JP2019043984A - ポリオレフィンの製造方法 - Google Patents
ポリオレフィンの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019043984A JP2019043984A JP2017164707A JP2017164707A JP2019043984A JP 2019043984 A JP2019043984 A JP 2019043984A JP 2017164707 A JP2017164707 A JP 2017164707A JP 2017164707 A JP2017164707 A JP 2017164707A JP 2019043984 A JP2019043984 A JP 2019043984A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase polymerization
- gas phase
- polymerization tank
- polyolefin
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/001—Multistage polymerisation processes characterised by a change in reactor conditions without deactivating the intermediate polymer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F10/00—Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F10/04—Monomers containing three or four carbon atoms
- C08F10/06—Propene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J8/00—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
- B01J8/18—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
- B01J8/24—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
- B01J8/245—Spouted-bed technique
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/18—Stationary reactors having moving elements inside
- B01J19/1812—Tubular reactors
- B01J19/1818—Tubular reactors in series
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/18—Stationary reactors having moving elements inside
- B01J19/1862—Stationary reactors having moving elements inside placed in series
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J8/00—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
- B01J8/18—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J8/00—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
- B01J8/18—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
- B01J8/1809—Controlling processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J8/00—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
- B01J8/18—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
- B01J8/1818—Feeding of the fluidising gas
- B01J8/1827—Feeding of the fluidising gas the fluidising gas being a reactant
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J8/00—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
- B01J8/18—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
- B01J8/24—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
- B01J8/26—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique with two or more fluidised beds, e.g. reactor and regeneration installations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J8/00—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
- B01J8/18—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
- B01J8/24—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
- B01J8/26—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique with two or more fluidised beds, e.g. reactor and regeneration installations
- B01J8/28—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique with two or more fluidised beds, e.g. reactor and regeneration installations the one above the other
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/01—Processes of polymerisation characterised by special features of the polymerisation apparatus used
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/34—Polymerisation in gaseous state
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2208/00—Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
- B01J2208/00008—Controlling the process
- B01J2208/00539—Pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00002—Chemical plants
- B01J2219/00027—Process aspects
- B01J2219/0004—Processes in series
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F10/00—Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F10/02—Ethene
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Abstract
Description
工程2:前記移送配管を介して前記工程1で得られたポリオレフィンを含む粒子を前記第2の気相重合槽へ移送する工程
工程3:前記第2の気相重合槽内で、前記工程2で移送されたポリオレフィンを含む粒子の存在下、オレフィンを重合する工程
要件1:前記第1の気相重合槽と前記移送配管との接続位置は、前記第2の気相重合槽と前記移送配管との接続位置よりも高い。
要件2:前記第1の気相重合槽の圧力をP1とし、前記第2の気相重合槽の圧力をP2とした時に、130kPa≧P1−P2≧0を満たす。
第1の気相重合系10は、第1の気相重合槽12、及び、第1の気相重合槽12の上部から出たガスを下部に戻す循環ラインL1を主として備える。第2の気相重合系20は、第2の気相重合槽22、及び、第2の気相重合槽22の上部から出たガスを下部に戻す循環ラインL3を主として備える。
なお、図2〜図4では、コーン部材cmが内装物として槽内に配置されているが、コーン部材cmが槽の底面を構成し、コーン部材cmの開口opにラインを介して直接ガスが供給されても良い。例えば、図6は、図3の態様において、コーン部材cmが気相重合槽12,22の底面を構成する場合を示す製造システム200のフロー図である。
移送配管L5は、第1の気相重合槽12と、第2の気相重合槽22とを連通する。第1の気相重合槽12と移送配管L5との接続位置aは、第2の気相重合槽22と移送配管L5との接続位置bよりも高い。接続位置aは第1の気相重合槽12の粒子の抜き出し口であり、接続位置bは第2の気相重合槽22の粒子の受け入れ口である。
また、移送配管L5に傾斜角度が複数ある場合において、移送配管L5のすべてのθが、0°以上、90°以下となることが好ましく、より好ましくはθは30°以上、80°以下であり、さらに好ましくは40°以上、75°以下である。
より一層スムーズな粒子の流れの観点から、移送配管L5の長さは短いほうが好ましい。移送配管L5の勾配、バルブ30及び気相重合槽でない他の槽の設置位置、及び、第1の気相重合槽12と第2の気相重合槽22の設置位置等を考慮して、移送配管L5の長さが最短となるように、移送配管L5を配置することがより好ましい。
ポリオレフィンの移送量の制御性の観点から、接続位置a、接続位置b、移送配管L5、バルブ30の径は、それらの間にレデューサー(図示せず)を設けるなどして、それぞれ径が異なっていてもかまわない。より一層スムーズな粒子の流れの観点から、接続位置a、接続位置b、移送配管L5、バルブ30の径は同一であることが好ましい。
続いて、このような製造システム200を用いたポリオレフィンの製造方法について説明する。
まず、第1の気相重合槽12内で、循環ラインL1により供給されるオレフィンを含有するガスを重合させてポリオレフィンを含む粒子を得る。ここで、第1の気相重合槽12において、重合触媒の存在下重合を行うことが好適である。第1の気相重合槽12への重合触媒の供給方法として、図示しない事前重合槽であらかじめ触媒の存在下でポリオレフィン粒子を重合して製造した、触媒を含むポリオレフィン粒子を供給してもよい。あるいは、第1の気相重合槽12への重合触媒として、予備重合触媒、または、固体触媒を直接、第1の気相重合槽12に供給してもよい。
本発明においてポリオレフィンを製造するために使用される触媒としては、チーグラー・ナッタ型触媒やメタロセン系触媒等が挙げられ、好ましくは、チーグラー・ナッタ型触媒である。チーグラー・ナッタ型触媒としては、例えば、マグネシウム化合物にチタン化合物を接触させて得られる固体触媒成分等のTi−Mg系触媒、マグネシウム化合物にチタン化合物を接触させて得られる固体触媒成分、有機アルミニウム化合物および必要に応じて電子供与性化合物等の第3成分を含有する触媒等が挙げられ、好ましくは、マグネシウム化合物にチタン化合物を接触させて得られる固体触媒成分、有機アルミニウム化合物および必要に応じて電子供与性化合物等の第3成分とを含有する触媒であり、さらに好ましくは、マグネシウム化合物にハロゲン化チタン化合物を接触させて得られる固体触媒成分、有機アルミニウム化合物および電子供与性化合物を含有する触媒である。触媒として、少量のオレフィンを接触させ、予備活性化させたものを用いてもよい。
移送配管L5のバルブ30を、連続的、あるいは、間欠的に開けて、第1の気相重合槽12内のポリオレフィン粒子を第2の気相重合槽22に供給する。
移送されるポリオレフィンを含む粒子の平均粒子径は、どのような平均粒子径であってもかまわない。移送されるポリオレフィンを含む粒子の平均粒子径は、100μm〜5000μmが好ましく、150μm〜4000μmがより好ましい。本明細書において、ポリオレフィンを含む粒子の平均粒子径とは、レーザー回折式の粒子径分布測定装置により得られる体積基準の中位径である。
ポリオレフィンを含む粒子の形状はいかなる形状であってもかまわないが、より一層スムーズな粒子の流れの観点から、球形に近い形状であるほうが好ましい。
移送されるポリオレフィンを含む粒子の静止かさ密度は限定されない。ポリオレフィンを含む粒子の静止かさ密度は250〜600kg/m3が好ましく、300〜550kg/m3がより好ましい。
第2の気相重合槽22内で、第1の気相重合槽12から供給されたポリオレフィン粒子の存在下、循環ラインL3により供給されるオレフィン含有ガスを重合させてポリオレフィンを得る。これにより、第2の気相重合槽22内の粒子は、第1の気相重合槽12から移送したポリオレフィンに加えて第2の気相重合槽22で重合したポリオレフィンを含むことになる。第2の気相重合槽22に対して、予備重合触媒、固体触媒等を別途添加してもよいが、第1の気相重合槽12から供給されるポリオレフィン粒子に含まれる触媒を用いてオレフィンの重合を行うことが好適である。
本実施形態では、特に、130kPa≧P1−P2≧0を満たすように、第1の気相重合槽12の圧力P1及び第2の気相重合槽22の圧力P2を設定する。
第1の気相重合槽12の圧力P1は、ラインL2から、循環ラインL1を介して、第1の気相重合槽12へ供給されるオレフィンモノマー量と、第1の気相重合槽12から系外へパージされるオレフィンモノマーを含むガスの量により調整することができる。第2の気相重合槽22の圧力P2は、ラインL4から、循環ラインL3を介して、第2の気相重合槽22へ供給されるオレフィンモノマー量と、第2の気相重合槽22から系外へパージされるオレフィンモノマーを含むガスの量により調整することができる。
オレフィンの重合中、気相重合槽内へ新たなオレフィンモノマーを供給しなければ、重合によりオレフィンモノマーが消費された分、当該気相重合槽内の圧力が低下する。オレフィンの重合中、気相重合槽内の圧力を所定の値とするために、第1の気相重合槽12には、ラインL2から、循環ラインL1を介して、重合により消費されたオレフィンモノマー量に見合う量のオレフィンモノマーを供給し、同様に、第2の気相重合槽22には、ラインL4から、循環ラインL3を介して、重合により消費されたオレフィンモノマー量に見合う量のオレフィンモノマーを供給する。このとき、各気相重合槽内の圧力を所定の値とするために、オレフィンモノマーを含むガスを、各気相重合槽から系外へパージしてもよいし、パージしなくてもよい。
第1の気相重合槽12の圧力P1及び第2の気相重合槽22の圧力P2は、上記のとおり、それぞれ独立して調整することができるので、本願発明において、P1−P2は、各気相重合槽へ供給するオレフィンモノマーの供給量と各気相重合槽から系外へパージするオレフィンモノマーを含むガスの量を調整することにより、制御することができる。
また、130kPa≧P1−P2≧0となるようにプロセスを運転していても、何らかの外乱によりP1及びP2が変動することがある。したがって、本実施形態において一時的にP1−P2<0kPaとなることは許容される。P1−P2<0kPaとなる時間T1は、130kPa≧P1−P2≧0となる条件で粒子を移送する全時間をT0としたときに、時間T0の1/10以下であることが好適であり、時間T0の1/20以下であることがさらに好適である。
運転中の外乱によりP1−P2<0となって粒子の移送量が大きく減ってしまう状態が生じることを防ぐべく、定常状態においてP1−P2≧3kPaであることがより好適である。
第1の気相重合槽12及び第2の気相重合槽22に供給するオレフィンの例は、炭素原子数1〜12のα−オレフィンからなる群より選ばれる一種以上のオレフィンである。例えば、気相重合槽にエチレンを供給するとポリエチレンを含む粒子が得られ、プロピレンを供給するとポリプロピレンを含む粒子が得られる。
(i)プロピレン単独重合体(I−1)とプロピレン共重合体(II)とを含むプロピレン重合材料、または、
(ii)プロピレン共重合体(I−2)とプロピレン共重合体(II)とを含むプロピレン重合材料、または、
(iii)プロピレン単独重合体(I−1)とプロピレン共重合体(I−2)とプロピレン共重合体(II)とを含むプロピレン重合材料である。
プロピレンに由来する単量体単位と、エチレンおよび炭素原子数4以上、12以下のα−オレフィンからなる群から選択される少なくとも一種のオレフィンに由来する単量体単位とを含有する共重合体であって、エチレンおよび炭素原子数4以上、12以下のα−オレフィンからなる群から選択される少なくとも一種のオレフィンに由来する単量体単位の含有量が0.01重量%以上、15重量%未満、好ましくは0.01重量%以上、12重量%未満、より好ましくは3重量%以上、10重量%未満である(但し、プロピレン共重合体(I−2)の全重量を100重量%とする)。プロピレンに由来する単量体単位の含有量は、85重量%以上であってもよく、90重量%以上であってもよい。なお、プロピレン単独重合体(I−1)とプロピレン共重合体(I−2)とを併せて「プロピレン重合体(I)」と称する。
エチレンおよび炭素原子数4以上、12以下のα−オレフィンからなる群から選択される少なくとも一種のオレフィンに由来する単量体単位と、プロピレンに由来する単量体単位とを含有する共重合体であって、エチレンおよび炭素原子数4以上、12以下のα−オレフィンからなる群から選択される少なくとも一種のオレフィンに由来する単量体単位の含有量が15重量%以上、80重量%以下、好ましくは20重量%以上、70重量%以下、より好ましくは25重量%以上、60重量%以下である(但し、プロピレン重合体(II)の全重量を100重量%とする)。プロピレンに由来する単量体単位の含有量は、20重量%以上、85%以下であることができる。
例えば、第1の気相重合槽に供給するオレフィンの組成と、第2の気相重合槽に供給するオレフィンの組成を互いに異ならせればよい。
例えば、移送配管L5は、第1の気相重合槽12と第2の気相重合槽22との間にバルブ以外に気相重合槽ではない装置を一つ以上有していてもかまわない。このような装置の例として、サイクロン等の粒子の分離装置、ホッパーなどの粒子の中間貯留装置などがあげられる。これらの装置も、バルブ30と同様に、移送配管L5とフランジ等で接続されているか、溶接等で接続されている。第1の気相重合槽12と第2の気相重合槽22との間にこれらの装置が存在した場合でも、第1の気相重合槽12と移送配管L5との接続位置aは、第2の気相重合槽22と移送配管L5との接続位置bよりも高いこと(要件1)、及び、第1の気相重合槽12の圧力P1と、第2の気相重合槽22の圧力P2とが、130kPa≧P1−P2≧0(要件2)を満たすこと、が必要である。
このとき、気相重合槽でない装置と移送配管L5との接続位置を接続位置cとした際に、接続位置cが接続位置aより高くてもよいし、接続位置cが接続位置bより低くてもよいが、接続位置cが、接続位置aと同じ高さ又は接続位置aより低く、接続位置cが接続位置bと同じ高さ又は接続位置bより高いことが好ましい。ただし、接続位置aは接続位置bより高いことが必要である。
移送配管L5に、通常よりも大きいポリオレフィン粒子の塊化物が流入して、スムーズな粒子の移送を妨げるようになった場合、及び、粒子の移送をよりスムーズにさせるために、移送配管L5に、移送配管L5よりも高い圧力のオレフィンガスもしくは窒素等の不活性ガスを連続的もしくは間欠的に流してもよい。その際に、一時的にP1−P2<0kPaとなってもよい。ただし、連続的にオレフィンガスもしくは不活性ガスを供給する際は、一時的にP1−P2<0kPaとなってもよいものの、定常状態では130kPa≧P1−P2≧0を満たす必要がある。
上記実施形態のポリオレフィンの製造システム200は気相重合槽を合計2つ有しているが、気相重合槽を3つ以上有していてもよい。この場合、これらの気相重合槽がそれぞれ移送配管L5により直列に接続され、各移送配管L5及びこの移送配管L5で接続された一対の気相重合槽の組み合わせユニットが、それぞれ、移送配管L5の接続位置a,b、及び、一対の気相重合槽のそれぞれの圧力が上述の要件1,2を満たしている必要がある。この場合、3段以上の多段の気相重合槽を有しているにもかかわらず、最後段での圧力が下がりにくくなる。各気相重合槽での重合により得られたポリオレフィン粒子は、移送配管L5により後段の気相重合槽に順次移送されることができる。
上記実施形態では、気相重合槽毎にコンプレッサーを有しているが、一つのコンプレッサーから複数の気相重合槽にガスを供給してもよい。その場合でも、各気相重合槽の圧力は、圧力調整バルブ等の公知の手段により個別に設定できる。
実施例A−1〜A−15では、図1に示した製造システム200を用いた。高圧側となる第1の気相重合槽12において、循環ラインL1から供給するプロピレンガスでポリプロピレン粒子の流動層または噴流層を形成し、低圧側となる第2の気相重合槽22において循環ラインL3から供給するプロピレンガスでポリプロピレン粒子の流動層を形成しつつ、移送配管L5を介して第1の気相重合槽12から第2の気相重合槽22へとポリプロピレン粒子の連続移送を行った。
移送配管L5の傾斜(水平面と傾斜部の軸線とのなす傾斜角度θ):60°
バルブ30のサイズ:1インチ
バルブ30の種類:Λポート弁
高圧側の気相重合槽12の圧力:2MPa(ゲージ圧)
高圧側の気相重合槽12の槽温:70℃
低圧側の気相重合槽22槽温:70℃
高圧側の気相重合槽12のガス雰囲気:プロピレン100%
低圧側の気相重合槽22のガス雰囲気:プロピレン100%
高圧側の気相重合槽12の循環ガス流量:27m3/時間
低圧側の気相重合槽22の循環ガス流量:27m3/時間
高圧側の気相重合槽12の内径:25cm
低圧側の気相重合槽22の内径:25cm
ポリプロピレン粒子の平均粒径:1169μm
ポリプロピレン粒子の詳細:プロピレンの単独重合体
ポリプロピレン粒子のかさ密度:378kg/m3
静止かさ密度はJIS K6721に従い、かさ比重測定装置を用いて測定した。
ポリオレフィンを含む粒子の平均粒子径はレーザー回折式粒子径分布測定装置(HELOS、Sympatec社製)を用いて測定した。
図7に示した装置を用いて、高圧側の第1の気相重合槽132から次工程の低圧側の第2の気相重合槽に見立てた金属容器137へとポリプロピレン粒子の連続移送を行った。
第1の気相重合槽132にはブロア131を有するガス供給ラインL101が接続され、コーン部材132aとバッフル132bとの間に噴流層を形成した。第1の気相重合槽132と金属容器137とは、傾斜角度θの移送配管L102で接続され、移送配管L102には、バルブ135及びバルブ136が設けられている。金属容器137には、金属容器138〜140がラインL103で接続され、ラインL103には圧力計145が設けられている。ラインL103には、バルブ144を介して真空ポンプ146がラインL104により接続されている。第1の気相重合槽132には、噴流層の高さを測定する差圧センサ134が設けられている。金属容器137の重量は、重量測定器142で測定される。
移送配管L102の傾斜角度θ:45°または60°
粒子移送量を調節するバルブ136のサイズ:1/2インチまたは3/4インチまたは2インチ
粒子移送量を調整するバルブ136の種類:ボール弁
第1の気相重合槽132の圧力:大気圧
第1の気相重合槽132の槽温:常温
金属容器137の槽温:常温
第1の気相重合槽132のガス雰囲気:大気
金属容器137のガス雰囲気:大気
第1の気相重合槽132へのガス供給量:6.6m3/時間
第1の気相重合槽132の内径:50cm
第1の気相重合槽132の粒子ホールドアップ:50kg
ポリプロピレン粒子の平均粒径:1169μm
ポリプロピレンの種類:プロピレンの単独重合体
ポリプロピレン粒子のかさ密度:378kg/m3
(1−1a)予備重合
内容積3Lの撹拌機付きSUS製オートクレーブに、充分に脱水および脱気処理した。n−ヘキサン1.3L、トリエチルアルミニウム20ミリモル、t−ブチル−n−プロピルジメトキシシラン0.4ミリモルを収容させた。その中に固体触媒成分28gを添加し、オートクレーブ内の温度を約10℃に保ちながらプロピレン28gを約10分かけて連続的に供給して予備重合を行った。その後、予備重合スラリーを内容積260Lの攪拌機付きSUS316L製オートクレーブに移送し、液状ブタン170Lを加えて、予備重合触媒成分のスラリーとした。
バルク重合リアクターAと3つの気相重合反応器(多段気相重合リアクターB,流動層型リアクターC,流動層型リアクターD)とをこの順に直列に配置した製造システムにおいて、下記重合工程Iにおいてプロピレン単独重合体(I−1)を製造し、生成ポリマーを失活することなく後段に移送し、下記重合工程IIにおいてプロピレン単独重合体(I−1)を製造し、生成ポリマーを失活することなく後段に移送し、下記重合工程III−1および下記重合工程III−2においてエチレン−プロピレン共重合体(II)を製造した。
攪拌機付きSUS304製ベッセルタイプのバルク重合リアクターAを用いて、プロピレン及びエチレンのバルク重合を行い、プロピレン単独重合体(I−1)を製造した。すなわち、プロピレン、水素、トリエチルアルミニウム、t−ブチル−n−プロピルジメトキシシランおよび(1−1a)で製造した予備重合触媒成分のスラリーをバルク重合リアクターAに連続的に供給し、重合反応を行い、プロピレン単独重合体(I−1)を主成分とするポリオレフィン粒子を得た。反応条件は以下の通りとした。
攪拌速度:150rpm、
リアクターの液レベル:18L、
プロピレンの供給量:25kg/時間、
水素の供給量:82.5NL/時間、
トリエチルアルミニウムの供給量:26.6ミリモル/時間(実施例C)、29ミリモル/時間(比較例C)、
t−ブチル−n−プロピルジメトキシシランの供給量:1.32ミリモル/時間(実施例C)、1.39ミリモル/時間(比較例C)、
予備重合触媒成分のスラリーの供給量(重合触媒成分換算):1.53g/時間(実施例C)、1.49g/時間(比較例C)、
重合圧力:3.45MPa(ゲージ圧)。
鉛直方向に6段の反応領域を有し、その内最上段が流動層であり、残りの5段が噴流層である多段気相重合リアクターBを多段気相重合反応装置として準備した。前段のバルク重合リアクターAから上記多段気相重合リアクターBの最上段である流動層に、重合工程Iで得たポリオレフィン粒子および液状プロピレンを含むスラリーを失活させることなく間欠的に供給した。
重合圧力:2.00MPa(ゲージ圧)
前段の多段気相重合リアクターBの最下段の流動層から排出されるポリオレフィン粒子を流動層型オレフィン重合反応装置としての流動層型リアクターCにΛポートバルブを有する移送配管により間欠的に供給した。前段の多段気相重合リアクターBの最下段の流動層とこの移送配管との接続位置は、流動層型リアクターCとこの移送配管との接続位置よりも高かった。移送配管の傾斜角度θは60°であった。重合工程III−1の流動層型リアクターCは鉛直方向に1段の流動層の反応領域を有していた。
実施例Cにおける多段気相重合リアクターBの圧力2.00MPa、流動層型リアクターCの圧力は1.97MPaであるから、P1−P2=0.03MPaとなった。比較例Cにおける多段気相重合リアクターBの圧力2.00MPa、流動層型リアクターCの圧力は1.60MPaであるから、P1−P2=0.40MPaとなった。バルブの開度調節により、前段の多段気相重合リアクターBの最下段の流動層から流動層型リアクターCにポリオレフィン粒子を移送した。
実施例Cの重合圧力:1.97MPa(ゲージ圧)
比較例Cの重合圧力:1.60MPa(ゲージ圧)
前段の流動層型リアクターCから排出されるポリオレフィン粒子を流動層型オレフィン重合反応装置としての流動層型リアクターDにΛポートバルブを有する移送配管により間欠的に供給した。前段の流動層型リアクターCとこの移送配管との接続位置は、流動層型リアクターDとこの移送配管との接続位置よりも高かった。移送配管の傾斜角度θは60°であった。重合工程III−2の流動層型リアクターCは鉛直方向に1段の流動層の反応領域を有していた。
実施例Cの重合圧力:1.93MPa(ゲージ圧)
比較例Cの重合圧力:1.20MPa(ゲージ圧)
比較例Cでは流動層型リアクターDにおいてはリアクター内ガスの濃度比は、エチレン/(プロピレン+エチレン)が24.1モル%であった。
高分子ハンドブック(1995年、紀伊国屋書店刊)の第619頁に記載のIRスペクトル測定に準拠し、IRスペクトル法によって得られたヘテロファジックプロピレン重合材料中のエチレン単位含有量を求めた。なお、ここでいう「エチレン単位」とはエチレン由来の構造単位を意味する。
ヘテロファジックプロピレン重合材料に含まれるエチレン−プロピレン共重合体(II)中のエチレンに由来する単量体単位の含有量=(ヘテロファジックプロピレン重合材料中のエチレン単位含有量)/(全重合体生産量に占める重合工程(III-1+III-2)で生産される重合体の割合)×100
ここでは、全ての気相重合槽(重合工程IIで用いる多段気相重合リアクターB、重合工程III−1で用いる流動層型リアクターC、及び、重合工程III−2で用いる流動層型リアクターD)の合計容積に対する、全ての気相重合槽におけるポリオレフィンの合計生産量を表す指標として「容積効率(II+III−1+III−2)」を求めた。また、重合工程III−1で用いる流動層型リアクターC及び重合工程III−2で用いる流動層型リアクターDの気相重合槽の合計容積に対する、重合工程III−1及び重合工程III−2でのポリオレフィンの生産量を表す指標として、「容積効率(III−1+III−2)」を求めた。本明細書では、容積効率を求めるにあたり、気相重合槽の容積に相当する値として、粒子ホールドアップ質量を用いた。
容積効率(II+III−1+III−2)は、以下の方法により算出されるPP/CAT(II+III−1+III−2)を、重合工程IIと重合工程III−1と重合工程III−2の粒子ホールドアップ質量の合計で割った値である。
容積効率(III−1+III−2)は、以下の方法により算出されるPP/CAT(III−1+III−2)を、重合工程III−1及びIII−2の粒子ホールドアップ質量の合計で割った値である。
PP/CAT(II+III−1+III−2)とは、重合工程IIと重合工程III−1と重合工程III−2の時間当たりのポリオレフィン合計生産量を、固体触媒供給量で割った値である。PP/CAT(II+III−1+III−2)は、固体触媒供給量当たりの全気相重合工程(重合工程II、III−1及びIII−2)の時間当たりの生産量を示している。
PP/CAT(III−1+III−2)とは、重合工程III−1及びIII−2の時間当たりのポリオレフィン合計生産量を、固体触媒供給量で割った値である。PP/CAT(III−1+III−2)は固体触媒供給量当たりの重合工程III−1及びIII−2の時間当たりの生産量を示している。
Claims (5)
- 第1の気相重合槽と、移送配管を介して前記第1の気相重合槽に接続された第2の気相重合槽と、を備えるポリオレフィン製造システムを用いたポリオレフィンの製造方法であって、下記工程1〜3をすべて含み、下記要件1及び2をすべて満足する、ポリオレフィンの製造方法。
工程1:前記第1の気相重合槽内で、オレフィンを重合してポリオレフィンを含む粒子を得る工程
工程2:前記移送配管を介して前記工程1で得られたポリオレフィンを含む粒子を前記第2の気相重合槽へ移送する工程
工程3:前記第2の気相重合槽内で、前記工程2で移送されたポリオレフィンを含む粒子の存在下、オレフィンを重合する工程
要件1:前記第1の気相重合槽と前記移送配管との接続位置aは、前記第2の気相重合槽と前記移送配管との接続位置bよりも高い。
要件2:前記第1の気相重合槽の圧力をP1とし、前記第2の気相重合槽の圧力をP2とした時に、130kPa≧P1−P2≧0を満たす。 - さらに、P1−P2>0を満たす、請求項1記載の方法。
- 前記第1の気相重合槽および前記第2の気相重合槽のうちの少なくとも一つにおいて、ポリオレフィン粒子の噴流層を形成する請求項1又は2に記載の方法。
- 前記工程1及び前記工程3の重合は触媒の存在下に行われる、請求項1〜3のいずれか一項記載の方法。
- 前記移送配管はバルブを有し、前記工程2では前記バルブの開度調節により前記粒子の移送量を調整する、請求項1〜4のいずれか一項記載の方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017164707A JP6902965B2 (ja) | 2017-08-29 | 2017-08-29 | ポリオレフィンの製造方法 |
EP18189386.8A EP3450009A1 (en) | 2017-08-29 | 2018-08-16 | Method for producing polyolefin |
CN201810984908.9A CN109422832B (zh) | 2017-08-29 | 2018-08-27 | 用于生产聚烯烃的方法 |
US16/114,429 US10815315B2 (en) | 2017-08-29 | 2018-08-28 | Method for producing polyolefin |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017164707A JP6902965B2 (ja) | 2017-08-29 | 2017-08-29 | ポリオレフィンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019043984A true JP2019043984A (ja) | 2019-03-22 |
JP6902965B2 JP6902965B2 (ja) | 2021-07-14 |
Family
ID=63363884
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017164707A Active JP6902965B2 (ja) | 2017-08-29 | 2017-08-29 | ポリオレフィンの製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10815315B2 (ja) |
EP (1) | EP3450009A1 (ja) |
JP (1) | JP6902965B2 (ja) |
CN (1) | CN109422832B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021127410A (ja) * | 2020-02-14 | 2021-09-02 | 住友化学株式会社 | プロピレン重合体の製造方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023058866A1 (ko) * | 2021-10-08 | 2023-04-13 | 주식회사 엘지화학 | 반응액 이송 시스템 |
US20240173660A1 (en) * | 2022-11-29 | 2024-05-30 | Chevron Phillips Chemical Company Lp | Systems and techniques for polymer product withdrawal |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2577558B1 (fr) | 1985-02-19 | 1987-03-06 | Bp Chimie Sa | Polymerisation en plusieurs etapes d'alpha-olefines en phase gazeuse |
DE4306382A1 (de) * | 1993-03-02 | 1994-09-08 | Hoechst Ag | Verfahren zur Herstellung eines Poly-1-olefins |
FR2730999B1 (fr) * | 1995-02-24 | 1997-04-18 | Bp Chemicals Snc | Appareillage et procede de polymerisation d'olefine en phase gazeuse |
JP3860702B2 (ja) * | 2000-03-16 | 2006-12-20 | 株式会社プライムポリマー | ポリオレフィンの製造方法および気相重合装置 |
JP2003277412A (ja) | 2002-03-26 | 2003-10-02 | Sumitomo Chem Co Ltd | オレフィンの連続気相重合方法 |
US6914104B2 (en) * | 2002-04-19 | 2005-07-05 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Process for polymerization of α-olefin |
JP5055816B2 (ja) | 2006-04-17 | 2012-10-24 | 住友化学株式会社 | ポリオレフィンパウダーの移送装置及び方法 |
EP2074150A4 (en) * | 2006-10-10 | 2011-09-28 | Univation Tech Llc | DISCHARGE SYSTEMS AND METHOD FOR THEIR USE |
EP2109498B1 (en) * | 2007-02-05 | 2016-11-16 | Basell Poliolefine Italia S.r.l. | Apparatus and process for the liquid-phase polymerization of olefins |
BRPI0816967B1 (pt) * | 2007-09-19 | 2019-01-22 | Basell Poliolefine Italia Srl | processo multiestágios para polimerização de olefinas e aparelho de polimerização |
JP5308797B2 (ja) | 2007-12-11 | 2013-10-09 | 住友化学株式会社 | オレフィン重合反応装置、ポリオレフィン製造システム、及び、ポリオレフィン製造方法 |
JP5308794B2 (ja) * | 2007-12-11 | 2013-10-09 | 住友化学株式会社 | 噴流層装置を用いたポリオレフィン製造方法 |
JP5545800B2 (ja) | 2009-06-08 | 2014-07-09 | 住友化学株式会社 | 噴流−流動層型オレフィン重合反応装置、ポリオレフィン製造システム、及び、ポリオレフィン製造方法 |
US8344078B2 (en) * | 2010-05-21 | 2013-01-01 | Chevron Phillips Chemical Company Lp | Continuous take off technique and pressure control of polymerization reactors |
SG184672A1 (en) * | 2011-03-25 | 2012-10-30 | Sumitomo Chemical Co | Olefin polymerization reactor, polyolefin production system, and polyolefin production process |
-
2017
- 2017-08-29 JP JP2017164707A patent/JP6902965B2/ja active Active
-
2018
- 2018-08-16 EP EP18189386.8A patent/EP3450009A1/en active Pending
- 2018-08-27 CN CN201810984908.9A patent/CN109422832B/zh active Active
- 2018-08-28 US US16/114,429 patent/US10815315B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021127410A (ja) * | 2020-02-14 | 2021-09-02 | 住友化学株式会社 | プロピレン重合体の製造方法 |
JP7453801B2 (ja) | 2020-02-14 | 2024-03-21 | 住友化学株式会社 | プロピレン重合体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3450009A1 (en) | 2019-03-06 |
US10815315B2 (en) | 2020-10-27 |
CN109422832B (zh) | 2023-06-16 |
US20190062463A1 (en) | 2019-02-28 |
JP6902965B2 (ja) | 2021-07-14 |
CN109422832A (zh) | 2019-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101426308B1 (ko) | 올레핀의 중합을 위한 기체 상 방법 및 장치 | |
US6413477B1 (en) | Process and apparatus for the gas-phase polymerization of α-olefins | |
KR101635293B1 (ko) | 올레핀의 다단중합방법 | |
JP2009161735A (ja) | オレフィン重合反応装置、ポリオレフィン製造システム、及び、ポリオレフィン製造方法 | |
US8853334B2 (en) | Method and apparatus for discharging a polymer from a gas-phase reactor | |
JP2013508484A (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
US11208507B2 (en) | Method, an arrangement and use of an arrangement for olefin polymerisation | |
JP6902965B2 (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
EP1549687B1 (en) | Polymerization process | |
KR101546735B1 (ko) | 올레핀의 기상 중합 방법 | |
CN112135845B (zh) | 用于在具有改善的热均质性的气相反应器中聚合烯烃的方法 | |
JP6902337B2 (ja) | ヘテロファジックプロピレン重合材料の製造方法 | |
JP5872378B2 (ja) | オレフィン重合反応装置、ポリオレフィン製造システム、及び、ポリオレフィン製造方法 | |
JP7156863B2 (ja) | ポリオレフィンの製造方法及び製造システム | |
US20230016760A1 (en) | Apparatus and process for the gas-phase polymerization | |
JP7132793B2 (ja) | ポリオレフィンの製造方法及び製造システム | |
EP4438168A1 (en) | Fluidized bed reactor for gas phase polymerization of olefins | |
US20240009646A1 (en) | Polyolefin production apparatus and polyolefin production method | |
KR20140109417A (ko) | 향상된 제조 분할 제어를 제공하는 루프 반응기 | |
US20030199646A1 (en) | Process for polymerization of alpha-olefin | |
CN116490525A (zh) | 聚烯烃排放工艺和设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200408 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210615 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6902965 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |