JP2019043823A - ガラス基板の残留応力低減方法及びガラス基板の残留応力低減装置 - Google Patents

ガラス基板の残留応力低減方法及びガラス基板の残留応力低減装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019043823A
JP2019043823A JP2017171030A JP2017171030A JP2019043823A JP 2019043823 A JP2019043823 A JP 2019043823A JP 2017171030 A JP2017171030 A JP 2017171030A JP 2017171030 A JP2017171030 A JP 2017171030A JP 2019043823 A JP2019043823 A JP 2019043823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
residual stress
laser
heating
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017171030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7037167B2 (ja
Inventor
恵輔 八幡
Keisuke Yahata
恵輔 八幡
晃一 小田
Koichi Oda
晃一 小田
政直 村上
Masanao Murakami
政直 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd filed Critical Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Priority to JP2017171030A priority Critical patent/JP7037167B2/ja
Priority to KR1020180079020A priority patent/KR20190027309A/ko
Priority to CN201810783613.5A priority patent/CN109455917B/zh
Priority to TW107126218A priority patent/TWI772476B/zh
Publication of JP2019043823A publication Critical patent/JP2019043823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7037167B2 publication Critical patent/JP7037167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B29/00Reheating glass products for softening or fusing their surfaces; Fire-polishing; Fusing of margins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】樹脂等と一体になったガラス基板の残留応力を低減できるようにする。【解決手段】ガラス基板Gの残留応力低減方法は、ガラス基板Gの残留応力が高い部分の複数箇所各々にレーザ光を所定時間照射することで加熱するレーザ光照射ステップを有している。【選択図】図5

Description

本発明は、ガラス基板の残留応力低減方法及びガラス基板の残留応力低減装置に関する。
ガラスの基板を製品寸法に切り出すためには、ガラス基板にホイールによってスクライブラインを形成し、そしてガラス基板を曲げることでスクライブラインに沿ってガラス基板を分断している(例えば、特許文献1を参照)。
しかし、ホイール刃で印加された力及び分断時に加えられた応力が原因で、スクライブラインには残留応力が残る。したがって、ガラス基板の表面に水平方向にクラックが自然発生しやすく、また、時間が経過するとクラックが湿気等によってさらに成長する。
また、ガラス基板の端面(エッジ)にレーザ光を照射して溶融面取りを行うことで、ガラス基板の端面の強度を向上させる技術が知られている(例えば、特許文献2を参照)。この溶融面取りでは、基板エッジの微細なクラックが消失し、端面強度が向上する。
しかしこの方法では、溶融部近傍には残留応力が生じる。そして、残留応力によって、基板が割れる可能性が高まる。具体的には、内部欠陥の経時的な成長や後発的な傷による破壊が生じる可能性が高まり、残留応力の大きさによっては、数十分以内に破壊が生じることがある。
特開平6−144875号公報 特許第5245819号公報
以上を考慮して、従来からガラス基板のエッジの残留応力を低減する方法が開発されている。例えば、ガラス基板の残留応力を低減する方法では、昇温後に徐冷を行う。具体的には、最初に、ガラス基板全体をガラス転移点以上の温度まで均一に加熱し、次にそれを一定時間保持し、最後に常温まで徐冷する。一般には、加熱・保持・徐冷の工程に数時間以上の時間を要する。
この方法では、ガラス基板のエッジの残留応力をほぼ完全に除去できるという利点がある。また、炉で複数個のガラス基板を同時処理できるという利点がある。
しかし、基板全体をガラス転移点以上に加熱するので、例えば樹脂のような耐熱性の低い材料と一体になったガラス製品には適用できない。図32には、ガラス基板Gに樹脂材料P1、P2が一体に形成されたガラス製品を示している。
また、1回の残留応力低減処理に数時間以上の時間がかかるため、残留応力が発生した直後に残留応力を低減することはできない。そのため、高い残留応力によって数十分以内に破壊が生じる確率が高いガラス基板に適用するのが困難である。
本発明の第一の目的は、樹脂のような耐熱性の低い材料と一体になったガラス基板の残留応力を低減できるようにすることにある。
本発明の第二の目的は、高い残留応力によって通常は数十分以内で破壊が生じるガラス基板に対しても、破壊が生じる前に残留応力を低減できるようにすることにある。
以下に、課題を解決するための手段として複数の態様を説明する。これら態様は、必要に応じて任意に組み合せることができる。
本発明の一見地に係るガラス基板の残留応力低減方法は、下記のステップを備えている。
◎ガラス基板の残留応力が高い部分の複数箇所各々にレーザ光を所定時間照射することで加熱するレーザ光照射ステップ。
この方法では、ガラス基板の残留応力が高い部分が加熱されるので、樹脂のような耐熱性の低い材料と一体になったガラス基板の残留応力を低減できるようになる。ガラス基板全体が加熱されないので、樹脂等に熱の影響が生じにくいからである。
また、この方法では、ガラス基板を1ピコ秒〜100秒間程度加熱することで、加熱域において残留応力が低減されるので、通常は数十分以内で破壊が生じるガラス基板に対しても、破壊が生じる前に残留応力を低減できるようになる。
「残留応力が高い部分が加熱される」とは、ガラス基板は加熱されない部分があることを意味する。
「残留応力を低減する」とは、内部欠陥の経時的な成長が抑制され、外力を加えていないガラス基板が既定の時間内に割れない程度まで残留応力を低減することを意味する。
レーザ光照射ステップは、複数のレーザ光を複数箇所に同時に照射してもよい。
この方法では、短時間で残留応力低減ができる。
レーザ光照射ステップは、異なる箇所へのレーザ光の照射を逐次行ってもよい。
この方法では、例えば、複数のレーザ光の同時照射が異なる箇所に繰り返し行われる。この結果、レーザ照射される領域が増加する結果、残留応力が低減される領域の面積が増加する。
本発明の他の見地に係るガラス基板の残留応力低減装置は、レーザ装置を備えている。レーザ装置は、ガラス基板の残留応力が高い部分の複数箇所各々にレーザ光を所定時間照射することで加熱する。
この装置では、ガラス基板の残留応力が高い部分が加熱されるので、樹脂のような耐熱性の低い材料と一体になったガラス基板の残留応力を低減できるようになる。ガラス基板全体が加熱されないので、樹脂等に熱の影響が生じにくいからである。
また、この装置では、ガラス基板を1ピコ秒〜100秒間程度加熱することで、加熱域において残留応力が低減されるので、通常は数十分以内で破壊が生じるガラス基板に対しても、破壊が生じる前に残留応力を低減できるようになる。
レーザ装置は、複数のレーザ光を複数箇所に同時に照射してもよい。
この装置では、短時間で残留応力低減ができる。
レーザ装置は、異なる箇所へのレーザ光の照射を逐次行ってもよい。
この装置では、例えば、複数のレーザ光の同時照射が異なる箇所に繰り返し行われる。この結果、レーザ照射される領域が増加する結果、残留応力が低減される領域の面積が増加する。
本発明によれば、樹脂のような耐熱性の低い材料と一体になったガラス基板の残留応力を低減できるようになる。ガラス基板全体が加熱されないので、樹脂等に熱の影響が生じにくいからである。さらに、本発明によれば、高い残留応力によって通常は数十分以内で破壊が生じるガラス基板に対しても、破壊が生じる前に残留応力を低減できるようになる。ガラス基板の1箇所又は複数箇所を1ピコ秒〜100秒間程度加熱し、この加熱を1回又は加熱位置をずらしながら複数回行うことで、加熱域において残留応力が低減されるからである。
本発明の第1実施形態のレーザ照射装置の模式図。 レーザスポットの移動を示すガラス基板の模式図。 溶融面取りされたガラス基板の断面写真。 溶融面取りされたガラス基板の端面から中央側に向かってのリタデーションの変化を示すグラフ。 レーザスポットの移動を示すガラス基板の模式図。 レーザスポットの移動を示すガラス基板の模式図。 レーザスポットの移動を示すガラス基板の模式図。 レーザスポットの移動を示すガラス基板の模式図。 レーザスポットの形状のバリエーションを示す模式的平面図。 レーザスポットの形状のバリエーションを示す模式的平面図。 レーザスポットの形状のバリエーションを示す模式的平面図。 加熱位置の順序の一例を示す模式的平面図。 加熱位置の順序の一例を示す模式的平面図。 第1実施形態の変形例のレーザ照射装置の模式図。 第2実施形態のレーザスポットの移動を示すガラス基板の模式図。 レーザスポットの移動を示すガラス基板の模式図。 レーザスポットの移動を示すガラス基板の模式図。 レーザスポットの移動を示すガラス基板の模式図。 加熱領域の形状と間隔のバリエーションを示す模式的平面図。 加熱領域の形状と間隔のバリエーションを示す模式的平面図。 回折光学素子又は透過型空間光変調器を用いたレーザスポットの分岐を示す模式図。 反射型空間光変調器を用いたレーザスポットの分岐を示す模式図。 シリンドリカルレンズによるビーム形成を示す模式図。 ガルバノスキャナによるビーム形成を示す模式図。 ポリゴンミラーによるビーム形成を示す模式図。 遮蔽板とガラス基板の位置関係を示す模式的平面図。 遮蔽板とガラス基板の位置関係を示す模式的正面図。 第2実施形態の第2変形例のレーザ照射装置の模式的平面図。 レーザ照射装置の模式的正面図。 3点のビームの形成を示す模式図。 時間に対するレーザパルスと光線角度の変化を示すグラフ。 耐熱性の低い材料と一体になった従来のガラス製品の模式的平面図。
1.第1実施形態
(1)レーザ照射装置
図1に、本発明の一実施形態によるレーザ照射装置1の全体構成を示す。図1は、本発明の第1実施形態のレーザ照射装置の模式図である。
レーザ照射装置1は、ガラス基板Gの残留応力が高い部分を加熱することで残留応力を低減する機能を有している。
ガラス基板Gは、ガラスのみからなるものと、ガラスに樹脂等の他の部材が組み合わせられたものを含む。ガラスの種類の代表的な例としては、ディスプレイやインパネ等に使われるソーダガラス、無アルカリガラスが挙げられるが、種類はこれらに限定されない。ガラスの厚さは、具体的には、3mm以下であり、例えば、0.004〜3mmの範囲、好ましくは0.2〜0.4mmの範囲である。
レーザ照射装置1は、レーザ装置3を備えている。レーザ装置3は、ガラス基板Gにレーザ光を照射するためのレーザ発振器15と、レーザ制御部17とを有している。レーザ制御部17はレーザ発振器15の駆動及びレーザパワーを制御できる。
レーザ装置3は、レーザ光を後述する機械駆動系側に伝送する伝送光学系5を有している。伝送光学系5は、例えば、集光レンズ19、複数のミラー(図示せず)、プリズム(図示せず)等を有する。
レーザ照射装置1は、集光レンズ19の位置を光軸方向に移動させることによって、レーザ光のスポットの大きさを変更する駆動機構11を有している。
レーザ照射装置1は、ガラス基板Gが載置される加工テーブル7を有している。加工テーブル7は、テーブル駆動部13によって移動される。
テーブル駆動部13は、加工テーブル7をヘッド(図示せず)に対して水平方向に移動させる移動装置(図示せず)を有している。移動装置は、ガイドレール、モータ等を有する公知の機構である。
レーザ照射装置1は、制御部9を備えている。制御部9は、プロセッサ(例えば、CPU)と、記憶装置(例えば、ROM、RAM、HDD、SSDなど)と、各種インターフェース(例えば、A/Dコンバータ、D/Aコンバータ、通信インターフェースなど)を有するコンピュータシステムである。制御部9は、記憶部(記憶装置の記憶領域の一部又は全部に対応)に保存されたプログラムを実行することで、各種制御動作を行う。
制御部9は、単一のプロセッサで構成されていてもよいが、各制御のために独立した複数のプロセッサから構成されていてもよい。
制御部9は、レーザ制御部17を制御できる。制御部9は、駆動機構11を制御できる。制御部9は、テーブル駆動部13を制御できる。
制御部9には、図示しないが、ガラス基板Gの大きさ、形状及び位置を検出するセンサ、各装置の状態を検出するためのセンサ及びスイッチ、並びに情報入力装置が接続されている。
(2)溶融面取り動作
ガラス基板Gに残留応力が生じる加工の例として、図2〜図4を用いて、ガラス基板Gの端面を溶融面取りする動作を説明する。図2は、レーザスポットの移動を示すガラス基板の模式図である。図3は、溶融面取りされたガラス基板の断面写真である。図4は、溶融面取りされたガラス基板の端面から中央側に向かってのリタデーションの変化を示すグラフである。
図2に示すように、ガラス基板Gに対して、レーザ光を、ガラス基板Gの端面近傍部分21に照射し、さらにレーザスポットSをガラス基板Gの端面20に沿って走査する。このとき、レーザスポットSが、ガラス基板Gの端面20から基板内側(中央側)に向かって例えば、10μm〜150μm離れた位置にくるようにセットする。
以上のようなレーザスポットSの照射及び走査によって、ガラス基板Gの端面近傍部分21が加熱される。特に、中赤外光のレーザ光を照射することによって、レーザ光はガラス基板Gの内部まで透過しながら吸収される。したがって、ガラス基板Gの端面20は、レーザ光の照射面である表面側のみではなく、ガラス基板Gの内部及び裏面側の全体にわたって比較的均一に加熱される。このため、ガラス基板Gの端面20は基板厚みの中央部が外側に膨らむように溶融し、その結果、図3に示すように、端面20が面取りされる。
以上の結果、図4に示すように、ガラス基板Gの端面近傍部分(例えば、端面20から200μmの領域)では、リタデーション(nm)が高くなる。リタデーションは、物体を透過した光に生じる位相差であり、物体内にはたらく応力に比例する値である。外力を加えていない物体のリタデーションが高いということは、残留応力が高くなっていることを意味する。
(3)残留応力低減処理
図5〜図8を用いて、残留応力低減処理を説明する。図5〜図8は、第1実施形態のレーザスポットの移動を示すガラス基板の模式図である。
図5では、レーザスポットS1が端面近傍部分21の一点に照射されている。
図6では、レーザスポットS2が端面近傍部分21の異なる位置の他の一点に照射されている。
図7では、レーザスポットS3が端面近傍部分21の異なる位置の他の一点に照射されている。
図8では、レーザスポットS4が端面近傍部分21の異なる位置の他の一点に照射されている。
残留応力発生領域Z上の1点にレーザスポットが所定時間だけ照射されてガラス転移点以上の温度まで加熱されると、その領域において残留応力が低減される。したがって、図5〜図8から明らかなように、1点を所定時間だけ加熱することを逐次行うことで、レーザスポットS1〜S4は、端面方向に連続して隣接した位置に照射され、結果として端面近傍部分21に全体的に照射される。
ただし、レーザスポットの数、位置、照射される順序、端面近傍部分21に占める割合は、この実施形態に限定されない。
この実施形態では、1点を所定時間だけ加熱すること、位置をずらして1点を所定時間だけ加熱することを繰り返すことで、残留応力発生領域Z(斜線領域)をガラス転移点以上の温度にして、端面近傍部分21全体の残留応力を下げる。
この実施形態では、レーザスポットSは、最終的には端面近傍部分21全体に照射されて、端面近傍部分21全体の残留応力を下げる。しかし、端面近傍部分21のうちの一部の領域だけにおいて残留応力を下げる場合には、レーザスポットSは、端面近傍部分21のうち特定領域だけに照射されてもよいし、端面近傍部分21全体の半分程度の領域だけに照射されてもよい。
(4)残留応力低減処理におけるレーザスポットの形状
本発明者らは、実験に基づき、残留応力低減処理においては、高温になる領域を、端面20に沿った方向の狭い範囲に抑えることが必要であることを見い出し、本発明に至った。
この実施形態では、端面近傍部分21の中の1点を所定時間だけ加熱することで、加熱された領域の残留応力を低減する。図9、図10及び図11は、レーザスポットSの形状のバリエーションを示す模式的平面図である。
図9には、円形のレーザスポットS100と、端面20に直交する方向に長い楕円形のレーザスポットS101が示されている。図10には、端面20に沿って長い楕円形のレーザスポットS102、S103が示されている。図11には、端面20全体を覆う、端面20に沿って長い形のレーザスポットS104が示されている。レーザスポットS100、S101、S102、S103を用いた場合は、レーザ出力及び加熱のための所定時間を調整すれば、加熱領域における残留応力が低減された。ただし、残留応力低減効果は、S100≒S101>S102>S103の順に高かった。レーザスポットS104を用いた場合、レーザ出力及び加熱のための所定時間を調整しても、残留応力が低減されなかった。
以上に示した実験結果を鑑み、本発明者らは、残留応力低減処理においては、加熱域の形状が残留応力発生領域Zに沿って長くなる場合には残留応力低減の効果が低くなり、加熱域の形状が残留応力発生領域Zに沿って狭く抑えられる場合には残留応力低減の効果が高くなることを見い出し、本発明に至った。
レーザスポットSは、円形の場合、例えば、直径4μm〜20mmであることが好ましい。レーザスポットSの直径が大きいほど、加熱1回当たりの処理面積が広くなり、所定の面積の残留応力を低減するのに要する時間が短縮される。図9及び図10に示したように、レーザスポットSは楕円形であってもよい。ただし、レーザスポットSの端面20に沿った方向の幅がレーザスポットSの端面20に交差する方向の幅に対して長いほど、残留応力低減効果が低下する。レーザスポットSの端面20に沿った方向の幅は、レーザスポットSの端面20に交差する方向の幅の10倍以下であることが好ましい。
加熱のための所定時間は、加熱中の加熱域の温度に依存する。つまり、高い出力で加熱する程、加熱域の温度が高くなり、短時間で残留応力が低減される。高い出力で加熱するほど、加熱のための所定時間が短くてよく、タクトタイムは短い。
加熱のための所定時間は、例えば、1ピコ秒〜100秒程度が好ましい。最小の所定時間は、ガラスの構造緩和に要する時間(緩和時間)の最小値として知られる1ピコ秒である。加熱域の温度が低い場合ほど緩和時間が長くなり、加熱域の温度がガラス転移点程度である場合には、加熱のための所定時間を緩和時間である100秒程度とするのが好ましい。
加熱のための所定時間を極端に短くするには、ガラス基板Gを短い時間で高温まで加熱する必要があり、必要な出力が大幅に増えるため、実用上は、タクトタイム短縮のメリットと出力上昇によるコスト増の兼ね合いで加熱条件が決められる。
レーザ出力は、ガラス転移点以上まで加熱できる値である必要がある。これは、レーザスポットのサイズ、レーザ波長、ガラスの種類や板厚によって適宜設定される。なお、ガラス基板Gの加熱部の温度がガラス転移点程度である場合、加熱部の変形はほとんど確認されない。加熱部の温度がより高い場合には、加熱部が溶融し、形状が変化する。レーザ出力が高いほど、加熱部の粘度が低下し、短い時間で大きく変形する。本発明によれば、レーザ出力が高く、ガラス基板Gの形状が変形する場合であっても、残留応力が低減される。ただし、ガラス基板Gの許容できる変形量に制約がある製品に本発明を適用する場合には、ガラス基板Gの粘度が低下して変形量が許容値を超えることがないよう、レーザ出力に上限が設定されるべきである。
厚さ200μmの無アルカリガラスを対象として所定時間加熱の条件例を説明する。スポットサイズ4mmのCO2レーザ(波長10.6μm)を用いて、3W、20sである。4W、4sの条件でもよい。6W、2sの条件でもよい。
また、熱源としてはレーザに限定されず、例えば、赤外線ヒータ、接触式ヒータであってもよい。
レーザの種類(波長)は特に限定されない。
ガラス基板Gへの入熱方向は特に限定されない。ガラス基板Gの表面から入熱されても良いし、裏面から入熱されても良いし、端面20から入熱されてもよい。
前記実施形態では溶融面取りが終わった後に残留応力低減処理を行っていたが、溶融面取り加工と残留応力低減処理とを一つのガラス基板Gで並行して行ってもよい。具体的には、2本のレーザビームを用いることで溶融面取り動作の途中で残留応力低減処理が開始され、それ以後は両処理が同時に行われる。その場合は、全体の処理時間が短くなる。
なお、複数のレーザビームを用いるためには、レーザ発振器を複数用意してもよいし、1つのレーザ発振器からレーザビームを分岐させてもよい。
以上の結果、ガラス基板Gの端面近傍部分21(つまり、残留応力発生領域Z)がガラス転移点以上まで加熱され、その結果、残留応力が低減する。
この方法では、ガラス基板Gの端面近傍部分21が加熱される(つまり、ガラス基板G全体が加熱されない)ので、樹脂のような耐熱性の低い材料と一体になったガラス基板Gの端面近傍部分21の残留応力を低減できるようになる。樹脂等に熱の影響が生じにくいからである。さらに、ガラス基板を1ピコ秒〜100秒間程度加熱し、この加熱を1回又は位置をずらしながら複数回行うことで、加熱域において残留応力が低減されるため、高い残留応力によって通常は数十分以内で破壊が生じるガラス基板に対しても、破壊が生じる前に残留応力を低減できるようになる。
(5)レーザスポットのずらし照射方式
上記の所定時間加熱方式を位置をずらしながら行う場合、1回目加熱、ずらして2回目加熱、ずらして3回目加熱・・・・と、所定時間加熱が逐次行われる。このとき、タクトタイムを短くするには、加熱動作同士の時間間隔を短くする必要がある。しかし、例えば図12に示す加熱位置の順序では、直前の加熱領域に隣接する領域が次の加熱領域となっている。この場合、例えば2回目の加熱は、1回目の加熱部の温度が低下するまで待つ必要がある。その理由は、例えば2回目の加熱領域が、1回目の加熱領域と合わせて、前述した「加熱域の形状が残留応力発生領域Zに沿って長くなる場合」に対応するからである。
(5−1)第1の方式
上述のずらし照射を行う場合、加熱動作同士の時間間隔を短くするための第1の方式として、加熱位置順序工夫方式がある。この方式では、具体的には、図13に示すように直前の加熱領域に隣接する領域は飛ばして、離れた領域を次の加熱領域とする。
(5−2)第2の方式
加熱動作同士の時間間隔を短くするための第2の方式として、基板の冷却方式がある。図14には、ガラス基板Gの表側又は裏側から噴射エアで基板を冷却する基板冷却装置35が示されている。図14は、第1実施形態の変形例のレーザ照射装置の模式図である。
この場合、1回目の加熱領域を空冷などで冷やした後に2回目の加熱を行う。これにより、図12に示す順番で加熱する場合でも、時間間隔を短くできる。
上記のように時間間隔を短くできる理由は、レーザ光が照射されて加熱された部分が冷却された後に次のレーザ光が照射されるので、先に加熱された部分の近傍に次のレーザ光を照射したとしても、高温になる領域が冷却によって端面に沿った方向に広がっていないからである。つまり、この場合は、前述した「加熱域の形状が残留応力発生領域Zに沿って狭く抑えられる場合」に対応しているからである。
なお、冷却のための冷却媒体は特に限定されない。
基板冷却装置は、ガラスが置かれるテーブルを水冷テーブルにすることで実現されてもよい。
レーザ照射装置1に基板冷却機構が搭載されてもよい。
2.第2実施形態
第1実施形態の所定時間加熱方式は、1点ごとをレーザ照射する一点加熱方式を採用していたが、レーザ照射は多点を同時に照射してもよい。
図15〜図18を用いて、そのような例を第2実施形態として説明する。この多点同時照射方式では、実質的な処理速度が速くなる。図15〜図18は、第2実施形態のレーザスポットの移動を示すガラス基板の模式図である。
図15では、2個のレーザスポットS1が端面近傍部分21に照射されている。
図16では、図15の動作によって端面近傍部分21において残留応力が低減した状況が示されている。
図17では、2個のレーザスポットS2が端面近傍部分21に照射されている。このときに、2個のレーザスポットS2は先の2個のレーザスポットS1とは異なる位置につまりずらして照射されている。また、2個のレーザスポットS2は、残った残留応力発生領域Zに対応している。
図18では、図17の動作によって端面近傍部分21において残留応力が低減した状況が示されている。
多点同時加熱方式では、加熱領域の数がn点の場合、第1実施形態の一点加熱方式に比べてn倍の出力が必要になる。また、後述する遮蔽方式では、遮蔽部の面積に応じてさらに高い出力が必要になる。
1点当たりの加熱条件は、第1実施形態と同じである。
加熱領域間の間隔は、加熱領域1点の幅の0.5倍以上が好ましい。加熱領域間の間隔が狭すぎる場合、複数の加熱域がつながり、残留応力発生領域Zに沿って長い1つのレーザスポットを照射することと等しくなる。つまり、前述した「加熱域の形状が残留応力発生領域Zに沿って長くなる場合」に対応し、残留応力低減効果が低くなる。図19及び図20を用いて、加熱領域の形状との間隔のバリエーションを示す。図19及び図20は、加熱領域の形状と間隔のバリエーションを示す模式的平面図である。
図19には、3点の円形のレーザスポットS105が示されている。レーザスポットS105は、図9のレーザスポットS100と同じ形状であり、残留応力低減効果が高い。また、レーザスポットS105の間隔は、レーザスポットS105の幅と同程度に設定されている。
図20には、端面20に交差する方向に長い楕円形の3点のレーザスポットS106が示されている。レーザスポットS106は、図9のレーザスポットS101と同じ形状であり、残留応力低減効果が高い。また、レーザスポットS106の間隔は、レーザスポットS106の幅と同程度に設定されている。
レーザスポットの形状と間隔の組み合わせは上記以外にも多数ある。
残留応力低減処理の処理速度は、加熱領域の数によって変わってくる。例えば、加熱領域の幅8mm、10点同時加熱、加熱時間1s、加熱領域1つ当たりの残留応力低下幅4mmの場合は、照射1回の処理速度は、4mmx10/1s=40mm/sになる。
図21及び図22を用いて、光分岐素子を用いて多点同時加熱を行う方式を説明する。図21は、回折光学素子又は透過型空間光変調器を用いたレーザスポットの分岐を示す模式図である。図22は、反射型空間光変調器を用いたレーザスポットの分岐を示す模式図である。
図21では、回折光学素子(Diffractive Optical Element,DOE)31、又は透過型空間光変調器(Spatial Light Modulator,SLM)31が示されている。
図22では、反射型空間光変調器(SLM)33が示されている。また、2個のミラー34も示されている。
図15〜図18に示したような、多点同時加熱方式を位置をずらしながら行う場合、1回目加熱、ずらして2回目加熱、ずらして3回目加熱・・・・と、所定時間加熱が逐次行われる。このとき、タクトタイム短縮のためには、加熱動作同士の時間間隔を短くする必要がある。しかし、例えば複数箇所の2回目の加熱領域のいずれかが複数箇所の1回目の加熱領域のいずれかと隣接する領域になる場合は、その2回目の加熱は、1回目の加熱部の温度が低下するまで待つ必要がある。その理由は、例えば2回目の加熱領域が、1回目の加熱領域と合わせて、前述した「加熱域の形状が残留応力発生領域Zに沿って長くなる場合」に対応するからである。
加熱動作同士の時間間隔を短くする第1の方式として、前記の場合に2回目の加熱領域が1回目の加熱領域から離れた位置になるように加熱位置順序を工夫することで、時間間隔を短くできる。
加熱動作同士の時間間隔を短くするための第2の方式として、基板の冷却方式がある。この方式では、第1実施形態の図14に示すように、ガラス基板Gの表側または裏側から噴射エアで基板を冷却する基板冷却装置35を用いる。この場合、1回目の加熱領域を空冷などで冷やした後に2回目の加熱を行うことになる。これにより、例えば2回目の加熱領域が1回目の加熱領域と隣接する領域になる場合でも、時間間隔を短くできる。
上記のように時間間隔を短くできる理由は、レーザ光が照射されて加熱された部分が冷却された後に次のレーザ光が照射されるので、先に加熱された部分の近傍に次のレーザ光を照射したとしても、高温になる領域が冷却によって端面に沿った方向に広がらないからである。つまり、この場合は、前述した「加熱域の形状が残留応力発生領域Zに沿って狭く抑えられる場合」に対応するからである。
冷却は常に行われていてもよいし、レーザ光照射の後に行われてもよい。
第1実施形態と同様に、冷却装置の構成、冷却手段、配置位置は特に限定されない。
(1)第1変形例
図23〜図27を用いて、遮蔽方式で多点同時加熱を行う方法を説明する。図23は、シリンドリカルレンズによるビーム形成を示す模式図である。図24は、ガルバノスキャナによるビーム形成を示す模式図である。図25は、ポリゴンミラーによるビーム形成を示す模式図である。図26は、遮蔽板とガラス基板の位置関係を示す模式的平面図である。図27は、遮蔽板とガラス基板の位置関係を示す模式的正面図である。
シリンドリカルレンズ41(図23)やガルバノスキャナ43(図24)やポリゴンミラー45(図25)などで端面20に沿った細長い形状のビームを形成する。
そして、図26及び図27に示すように、遮蔽板47を用いて、レーザビームBを部分的に遮蔽することで、複数のレーザスポットSを形成する。遮蔽板47は、端面方向に隙間を空けて配置された複数の遮蔽部47aを有している。
遮蔽板47は、レーザ光を反射又は吸収することが必要である。吸収する場合は、耐熱性を有することが必要である。レーザ光を吸収するが十分な耐熱性がない場合は、遮蔽板の強制冷却機構を備える必要がある。
なお、遮蔽板47をガラス基板Gの端面近傍部分21に沿って移動させる機構(図示せず)が設けられていてもよい。この場合は、複数のレーザスポットSの位置を変更でき、それを繰り返すことで端面近傍部分21全体にレーザスポットSを照射できる。
(2)第2変形例
図28〜図31を用いて、レーザ光を1パルスずつスキャンする方式で多点同時加熱を行う方法を説明する。図28は、第2実施形態の第2変形例のレーザ照射装置の模式的平面図である。図29は、レーザ照射装置の模式的正面図である。図30は、ガルバノスキャナ43を用いた、3点のレーザスポットの形成を示す模式図である。図31は、時間に対するレーザパルスと光線角度の変化を示すグラフである。
図28及び図29に示すように、レーザ照射装置1Aは、レーザ発振器15、ビームエキスパンダ49、集光レンズ19、ガルバノスキャナ43を有している。そして、レーザ照射装置1Aは、ガルバノスキャナ43を用いて、レーザ光の1パルスずつ位置を制御し、レーザ光を複数箇所に疑似的に同時に照射し、多点が同時に加熱される状態を作る。
図30の例では、ガルバノスキャナによってレーザビームの光線角度を1°変えることで、試料面においてレーザスポットの位置が10mm移動する。図31のように500Hzで発振するレーザパルスに同期させて光線角度を変えた場合、レーザ光は周期12ミリ秒で20mmの領域を1往復し、3点のレーザスポットのそれぞれは、1周期(12ミリ秒)のうちの2ミリ秒間だけレーザ光が照射される。また、3点のレーザスポット同士の間の領域には、レーザ光が照射されない。この場合、レーザ光がスキャンされる周期が十分に早いため、この動作を所定の時間(例えば1秒間)繰り返して続ければ、3点が所定時間だけ同時に加熱されたことになる。
なお、第2変形例では、図29に示すように基板冷却装置35が設けられている。ただし、基板冷却装置はなくてもよい。
3.他の実施形態
以上、本発明の複数の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。特に、本明細書に書かれた複数の実施形態及び変形例は必要に応じて任意に組み合せ可能である。
本発明は溶融面取りが行われない場合も適用される。
本発明は、残留応力発生領域がガラス基板Gの端面近傍部分でない場合、例えば中央部分の場合にも適用される。
本発明は、ガラス基板の残留応力低減方法及びガラス基板の残留応力低減装置に広く適用できる。
1 :レーザ照射装置
3 :レーザ装置
5 :伝送光学系
7 :加工テーブル
9 :制御部
11 :駆動機構
13 :テーブル駆動部
15 :レーザ発振器
17 :レーザ制御部
19 :集光レンズ
20 :端面
21 :端面近傍部分
35 :基板冷却装置
41 :シリンドリカルレンズ
43 :ガルバノスキャナ
45 :ポリゴンミラー
47 :遮蔽板
G :ガラス基板
S :レーザスポット
Z :残留応力発生領域

Claims (6)

  1. ガラス基板の残留応力を低減する方法であって、
    前記ガラス基板の残留応力が高い部分の複数箇所各々にレーザ光を所定時間照射することで加熱するレーザ光照射ステップを備えている、ガラス基板の残留応力低減方法。
  2. 前記レーザ光照射ステップは、複数のレーザ光を前記複数箇所に同時に照射する、請求項1に記載のガラス基板の残留応力低減方法。
  3. 前記レーザ光照射ステップは、異なる箇所へのレーザ光の照射を繰り返して行う、請求項1又は2に記載のガラス基板の残留応力低減方法。
  4. ガラス基板の残留応力を低減する装置であって、
    前記ガラス基板の残留応力が高い部分の複数箇所各々にレーザ光を所定時間照射することで加熱するレーザ装置を備えている、ガラス基板の残留応力低減装置。
  5. 前記レーザ装置は、複数のレーザ光を前記複数箇所に同時に照射する、請求項4に記載のガラス基板の残留応力低減装置。
  6. 前記レーザ装置は、異なる箇所へのレーザ光の照射を繰り返して行う、請求項4又は5に記載のガラス基板の残留応力低減装置。
JP2017171030A 2017-09-06 2017-09-06 ガラス基板の残留応力低減方法及びガラス基板の残留応力低減装置 Active JP7037167B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017171030A JP7037167B2 (ja) 2017-09-06 2017-09-06 ガラス基板の残留応力低減方法及びガラス基板の残留応力低減装置
KR1020180079020A KR20190027309A (ko) 2017-09-06 2018-07-06 유리 기판의 잔류 응력 저감 방법 및 유리 기판의 잔류 응력 저감 장치
CN201810783613.5A CN109455917B (zh) 2017-09-06 2018-07-17 玻璃基板的残余应力降低方法及残余应力降低装置
TW107126218A TWI772476B (zh) 2017-09-06 2018-07-27 降低玻璃基板之殘留應力之方法及降低玻璃基板之殘留應力之裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017171030A JP7037167B2 (ja) 2017-09-06 2017-09-06 ガラス基板の残留応力低減方法及びガラス基板の残留応力低減装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019043823A true JP2019043823A (ja) 2019-03-22
JP7037167B2 JP7037167B2 (ja) 2022-03-16

Family

ID=65606376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017171030A Active JP7037167B2 (ja) 2017-09-06 2017-09-06 ガラス基板の残留応力低減方法及びガラス基板の残留応力低減装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7037167B2 (ja)
KR (1) KR20190027309A (ja)
CN (1) CN109455917B (ja)
TW (1) TWI772476B (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60251138A (ja) * 1984-05-28 1985-12-11 Hoya Corp ガラスの切断方法
JPH07266064A (ja) * 1994-03-29 1995-10-17 G T C:Kk レーザアニール装置
WO2003015976A1 (fr) * 2001-08-10 2003-02-27 Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd. Procede et dispositif de chanfreinage de materiau friable
JP2009035433A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Asahi Glass Co Ltd ガラス基板の面取り方法および装置、面取りされたガラス基板
JP2010519164A (ja) * 2007-02-23 2010-06-03 コーニング インコーポレイテッド 熱的エッジ仕上げ
JP2011143434A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Hitachi Via Mechanics Ltd レーザ穴あけ方法
WO2013039230A1 (ja) * 2011-09-15 2013-03-21 日本電気硝子株式会社 ガラス板切断方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL169811C (nl) 1975-10-03 1982-08-16 Philips Nv Beeldregelsynchronisatieschakeling, alsmede televisieontvanger daarvan voorzien.
JPH06144875A (ja) 1992-11-11 1994-05-24 Mitsuboshi Daiyamondo Kogyo Kk ガラス基板に発生するクラックの防止方法
US20080041833A1 (en) * 2006-08-21 2008-02-21 Nicholas Dominic Cavallaro Thermal tensioning during thermal edge finishing
CN102442769A (zh) * 2010-09-30 2012-05-09 旭硝子株式会社 玻璃基板的倒棱方法及装置
KR20140062427A (ko) * 2011-09-15 2014-05-23 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 유리판 절단 방법
KR102258105B1 (ko) * 2014-01-17 2021-05-28 동우 화인켐 주식회사 강화 유리 제품의 제조 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60251138A (ja) * 1984-05-28 1985-12-11 Hoya Corp ガラスの切断方法
JPH07266064A (ja) * 1994-03-29 1995-10-17 G T C:Kk レーザアニール装置
WO2003015976A1 (fr) * 2001-08-10 2003-02-27 Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd. Procede et dispositif de chanfreinage de materiau friable
JP2010519164A (ja) * 2007-02-23 2010-06-03 コーニング インコーポレイテッド 熱的エッジ仕上げ
JP2009035433A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Asahi Glass Co Ltd ガラス基板の面取り方法および装置、面取りされたガラス基板
JP2011143434A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Hitachi Via Mechanics Ltd レーザ穴あけ方法
WO2013039230A1 (ja) * 2011-09-15 2013-03-21 日本電気硝子株式会社 ガラス板切断方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI772476B (zh) 2022-08-01
CN109455917B (zh) 2022-09-06
KR20190027309A (ko) 2019-03-14
TW201912596A (zh) 2019-04-01
CN109455917A (zh) 2019-03-12
JP7037167B2 (ja) 2022-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101818409B1 (ko) 투명 재료들의 고속 레이저 프로세싱
JP2006176403A (ja) 切断ゾーンを開始する方法
JP5879106B2 (ja) 脆性材料基板のスクライブ方法
JP6931918B2 (ja) ガラス基板の端面処理方法及びガラス基板の端面処理装置
JP2009066851A (ja) 脆性材料基板の面取り方法
KR20210022637A (ko) 투명 작업편의 레이저 처리의 능동적 제어
KR101309803B1 (ko) 레이저 드릴링 장치 및 레이저 드릴링 방법
TW201529503A (zh) 玻璃基板之倒角方法及雷射加工裝置
TW201706221A (zh) 疊層基板之加工方法及利用雷射光之疊層基板之加工裝置
JP2019043824A (ja) ガラス基板の残留応力低減方法及びガラス基板の残留応力低減装置
KR20170084260A (ko) 유리 웹의 분리 방법
KR20200103044A (ko) 레이저 투과 공작물의 표면 구조화를 위한 방법 및 레이저 가공 기계
KR20040007251A (ko) 스크라이브 장치
JP5536713B2 (ja) 脆性材料基板の加工方法
JP7037167B2 (ja) ガラス基板の残留応力低減方法及びガラス基板の残留応力低減装置
JP2007182003A (ja) 樹脂材のレーザー溶着方法
JP6889922B2 (ja) ガラス基板の残留応力低減方法及びガラス基板の残留応力低減装置
JP6931919B2 (ja) ガラス基板の残留応力低減方法及びガラス基板の残留応力低減装置
JP2007030033A (ja) 透明材料へのマーキング方法およびこれを用いた装置
JP2014177369A (ja) 強化ガラス部材の製造方法
US20230010132A1 (en) Glass substrate joining method
JP2008100412A (ja) レーザ割断方法
TW202114952A (zh) 玻璃基板之端面處理方法、及玻璃基板之端面處理裝置
JP2020001080A (ja) 基板のレーザ加工方法
JP2007161522A (ja) 分断装置および分断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7037167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150