JP2019043823A - ガラス基板の残留応力低減方法及びガラス基板の残留応力低減装置 - Google Patents
ガラス基板の残留応力低減方法及びガラス基板の残留応力低減装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019043823A JP2019043823A JP2017171030A JP2017171030A JP2019043823A JP 2019043823 A JP2019043823 A JP 2019043823A JP 2017171030 A JP2017171030 A JP 2017171030A JP 2017171030 A JP2017171030 A JP 2017171030A JP 2019043823 A JP2019043823 A JP 2019043823A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass substrate
- residual stress
- laser
- heating
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B29/00—Reheating glass products for softening or fusing their surfaces; Fire-polishing; Fusing of margins
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/50—Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
- Y02P40/57—Improving the yield, e-g- reduction of reject rates
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
- Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
Abstract
Description
しかし、ホイール刃で印加された力及び分断時に加えられた応力が原因で、スクライブラインには残留応力が残る。したがって、ガラス基板の表面に水平方向にクラックが自然発生しやすく、また、時間が経過するとクラックが湿気等によってさらに成長する。
しかしこの方法では、溶融部近傍には残留応力が生じる。そして、残留応力によって、基板が割れる可能性が高まる。具体的には、内部欠陥の経時的な成長や後発的な傷による破壊が生じる可能性が高まり、残留応力の大きさによっては、数十分以内に破壊が生じることがある。
この方法では、ガラス基板のエッジの残留応力をほぼ完全に除去できるという利点がある。また、炉で複数個のガラス基板を同時処理できるという利点がある。
また、1回の残留応力低減処理に数時間以上の時間がかかるため、残留応力が発生した直後に残留応力を低減することはできない。そのため、高い残留応力によって数十分以内に破壊が生じる確率が高いガラス基板に適用するのが困難である。
本発明の第二の目的は、高い残留応力によって通常は数十分以内で破壊が生じるガラス基板に対しても、破壊が生じる前に残留応力を低減できるようにすることにある。
◎ガラス基板の残留応力が高い部分の複数箇所各々にレーザ光を所定時間照射することで加熱するレーザ光照射ステップ。
この方法では、ガラス基板の残留応力が高い部分が加熱されるので、樹脂のような耐熱性の低い材料と一体になったガラス基板の残留応力を低減できるようになる。ガラス基板全体が加熱されないので、樹脂等に熱の影響が生じにくいからである。
また、この方法では、ガラス基板を1ピコ秒〜100秒間程度加熱することで、加熱域において残留応力が低減されるので、通常は数十分以内で破壊が生じるガラス基板に対しても、破壊が生じる前に残留応力を低減できるようになる。
「残留応力が高い部分が加熱される」とは、ガラス基板は加熱されない部分があることを意味する。
「残留応力を低減する」とは、内部欠陥の経時的な成長が抑制され、外力を加えていないガラス基板が既定の時間内に割れない程度まで残留応力を低減することを意味する。
この方法では、短時間で残留応力低減ができる。
この方法では、例えば、複数のレーザ光の同時照射が異なる箇所に繰り返し行われる。この結果、レーザ照射される領域が増加する結果、残留応力が低減される領域の面積が増加する。
この装置では、ガラス基板の残留応力が高い部分が加熱されるので、樹脂のような耐熱性の低い材料と一体になったガラス基板の残留応力を低減できるようになる。ガラス基板全体が加熱されないので、樹脂等に熱の影響が生じにくいからである。
また、この装置では、ガラス基板を1ピコ秒〜100秒間程度加熱することで、加熱域において残留応力が低減されるので、通常は数十分以内で破壊が生じるガラス基板に対しても、破壊が生じる前に残留応力を低減できるようになる。
この装置では、短時間で残留応力低減ができる。
この装置では、例えば、複数のレーザ光の同時照射が異なる箇所に繰り返し行われる。この結果、レーザ照射される領域が増加する結果、残留応力が低減される領域の面積が増加する。
(1)レーザ照射装置
図1に、本発明の一実施形態によるレーザ照射装置1の全体構成を示す。図1は、本発明の第1実施形態のレーザ照射装置の模式図である。
レーザ照射装置1は、ガラス基板Gの残留応力が高い部分を加熱することで残留応力を低減する機能を有している。
レーザ照射装置1は、集光レンズ19の位置を光軸方向に移動させることによって、レーザ光のスポットの大きさを変更する駆動機構11を有している。
テーブル駆動部13は、加工テーブル7をヘッド(図示せず)に対して水平方向に移動させる移動装置(図示せず)を有している。移動装置は、ガイドレール、モータ等を有する公知の機構である。
制御部9は、単一のプロセッサで構成されていてもよいが、各制御のために独立した複数のプロセッサから構成されていてもよい。
制御部9には、図示しないが、ガラス基板Gの大きさ、形状及び位置を検出するセンサ、各装置の状態を検出するためのセンサ及びスイッチ、並びに情報入力装置が接続されている。
ガラス基板Gに残留応力が生じる加工の例として、図2〜図4を用いて、ガラス基板Gの端面を溶融面取りする動作を説明する。図2は、レーザスポットの移動を示すガラス基板の模式図である。図3は、溶融面取りされたガラス基板の断面写真である。図4は、溶融面取りされたガラス基板の端面から中央側に向かってのリタデーションの変化を示すグラフである。
図5〜図8を用いて、残留応力低減処理を説明する。図5〜図8は、第1実施形態のレーザスポットの移動を示すガラス基板の模式図である。
図6では、レーザスポットS2が端面近傍部分21の異なる位置の他の一点に照射されている。
図7では、レーザスポットS3が端面近傍部分21の異なる位置の他の一点に照射されている。
図8では、レーザスポットS4が端面近傍部分21の異なる位置の他の一点に照射されている。
ただし、レーザスポットの数、位置、照射される順序、端面近傍部分21に占める割合は、この実施形態に限定されない。
この実施形態では、レーザスポットSは、最終的には端面近傍部分21全体に照射されて、端面近傍部分21全体の残留応力を下げる。しかし、端面近傍部分21のうちの一部の領域だけにおいて残留応力を下げる場合には、レーザスポットSは、端面近傍部分21のうち特定領域だけに照射されてもよいし、端面近傍部分21全体の半分程度の領域だけに照射されてもよい。
本発明者らは、実験に基づき、残留応力低減処理においては、高温になる領域を、端面20に沿った方向の狭い範囲に抑えることが必要であることを見い出し、本発明に至った。
この実施形態では、端面近傍部分21の中の1点を所定時間だけ加熱することで、加熱された領域の残留応力を低減する。図9、図10及び図11は、レーザスポットSの形状のバリエーションを示す模式的平面図である。
図9には、円形のレーザスポットS100と、端面20に直交する方向に長い楕円形のレーザスポットS101が示されている。図10には、端面20に沿って長い楕円形のレーザスポットS102、S103が示されている。図11には、端面20全体を覆う、端面20に沿って長い形のレーザスポットS104が示されている。レーザスポットS100、S101、S102、S103を用いた場合は、レーザ出力及び加熱のための所定時間を調整すれば、加熱領域における残留応力が低減された。ただし、残留応力低減効果は、S100≒S101>S102>S103の順に高かった。レーザスポットS104を用いた場合、レーザ出力及び加熱のための所定時間を調整しても、残留応力が低減されなかった。
以上に示した実験結果を鑑み、本発明者らは、残留応力低減処理においては、加熱域の形状が残留応力発生領域Zに沿って長くなる場合には残留応力低減の効果が低くなり、加熱域の形状が残留応力発生領域Zに沿って狭く抑えられる場合には残留応力低減の効果が高くなることを見い出し、本発明に至った。
加熱のための所定時間は、例えば、1ピコ秒〜100秒程度が好ましい。最小の所定時間は、ガラスの構造緩和に要する時間(緩和時間)の最小値として知られる1ピコ秒である。加熱域の温度が低い場合ほど緩和時間が長くなり、加熱域の温度がガラス転移点程度である場合には、加熱のための所定時間を緩和時間である100秒程度とするのが好ましい。
加熱のための所定時間を極端に短くするには、ガラス基板Gを短い時間で高温まで加熱する必要があり、必要な出力が大幅に増えるため、実用上は、タクトタイム短縮のメリットと出力上昇によるコスト増の兼ね合いで加熱条件が決められる。
厚さ200μmの無アルカリガラスを対象として所定時間加熱の条件例を説明する。スポットサイズ4mmのCO2レーザ(波長10.6μm)を用いて、3W、20sである。4W、4sの条件でもよい。6W、2sの条件でもよい。
また、熱源としてはレーザに限定されず、例えば、赤外線ヒータ、接触式ヒータであってもよい。
ガラス基板Gへの入熱方向は特に限定されない。ガラス基板Gの表面から入熱されても良いし、裏面から入熱されても良いし、端面20から入熱されてもよい。
前記実施形態では溶融面取りが終わった後に残留応力低減処理を行っていたが、溶融面取り加工と残留応力低減処理とを一つのガラス基板Gで並行して行ってもよい。具体的には、2本のレーザビームを用いることで溶融面取り動作の途中で残留応力低減処理が開始され、それ以後は両処理が同時に行われる。その場合は、全体の処理時間が短くなる。
なお、複数のレーザビームを用いるためには、レーザ発振器を複数用意してもよいし、1つのレーザ発振器からレーザビームを分岐させてもよい。
この方法では、ガラス基板Gの端面近傍部分21が加熱される(つまり、ガラス基板G全体が加熱されない)ので、樹脂のような耐熱性の低い材料と一体になったガラス基板Gの端面近傍部分21の残留応力を低減できるようになる。樹脂等に熱の影響が生じにくいからである。さらに、ガラス基板を1ピコ秒〜100秒間程度加熱し、この加熱を1回又は位置をずらしながら複数回行うことで、加熱域において残留応力が低減されるため、高い残留応力によって通常は数十分以内で破壊が生じるガラス基板に対しても、破壊が生じる前に残留応力を低減できるようになる。
上記の所定時間加熱方式を位置をずらしながら行う場合、1回目加熱、ずらして2回目加熱、ずらして3回目加熱・・・・と、所定時間加熱が逐次行われる。このとき、タクトタイムを短くするには、加熱動作同士の時間間隔を短くする必要がある。しかし、例えば図12に示す加熱位置の順序では、直前の加熱領域に隣接する領域が次の加熱領域となっている。この場合、例えば2回目の加熱は、1回目の加熱部の温度が低下するまで待つ必要がある。その理由は、例えば2回目の加熱領域が、1回目の加熱領域と合わせて、前述した「加熱域の形状が残留応力発生領域Zに沿って長くなる場合」に対応するからである。
上述のずらし照射を行う場合、加熱動作同士の時間間隔を短くするための第1の方式として、加熱位置順序工夫方式がある。この方式では、具体的には、図13に示すように直前の加熱領域に隣接する領域は飛ばして、離れた領域を次の加熱領域とする。
加熱動作同士の時間間隔を短くするための第2の方式として、基板の冷却方式がある。図14には、ガラス基板Gの表側又は裏側から噴射エアで基板を冷却する基板冷却装置35が示されている。図14は、第1実施形態の変形例のレーザ照射装置の模式図である。
この場合、1回目の加熱領域を空冷などで冷やした後に2回目の加熱を行う。これにより、図12に示す順番で加熱する場合でも、時間間隔を短くできる。
基板冷却装置は、ガラスが置かれるテーブルを水冷テーブルにすることで実現されてもよい。
レーザ照射装置1に基板冷却機構が搭載されてもよい。
第1実施形態の所定時間加熱方式は、1点ごとをレーザ照射する一点加熱方式を採用していたが、レーザ照射は多点を同時に照射してもよい。
図15〜図18を用いて、そのような例を第2実施形態として説明する。この多点同時照射方式では、実質的な処理速度が速くなる。図15〜図18は、第2実施形態のレーザスポットの移動を示すガラス基板の模式図である。
図16では、図15の動作によって端面近傍部分21において残留応力が低減した状況が示されている。
図18では、図17の動作によって端面近傍部分21において残留応力が低減した状況が示されている。
1点当たりの加熱条件は、第1実施形態と同じである。
図20には、端面20に交差する方向に長い楕円形の3点のレーザスポットS106が示されている。レーザスポットS106は、図9のレーザスポットS101と同じ形状であり、残留応力低減効果が高い。また、レーザスポットS106の間隔は、レーザスポットS106の幅と同程度に設定されている。
レーザスポットの形状と間隔の組み合わせは上記以外にも多数ある。
図21では、回折光学素子(Diffractive Optical Element,DOE)31、又は透過型空間光変調器(Spatial Light Modulator,SLM)31が示されている。
図22では、反射型空間光変調器(SLM)33が示されている。また、2個のミラー34も示されている。
加熱動作同士の時間間隔を短くするための第2の方式として、基板の冷却方式がある。この方式では、第1実施形態の図14に示すように、ガラス基板Gの表側または裏側から噴射エアで基板を冷却する基板冷却装置35を用いる。この場合、1回目の加熱領域を空冷などで冷やした後に2回目の加熱を行うことになる。これにより、例えば2回目の加熱領域が1回目の加熱領域と隣接する領域になる場合でも、時間間隔を短くできる。
冷却は常に行われていてもよいし、レーザ光照射の後に行われてもよい。
第1実施形態と同様に、冷却装置の構成、冷却手段、配置位置は特に限定されない。
図23〜図27を用いて、遮蔽方式で多点同時加熱を行う方法を説明する。図23は、シリンドリカルレンズによるビーム形成を示す模式図である。図24は、ガルバノスキャナによるビーム形成を示す模式図である。図25は、ポリゴンミラーによるビーム形成を示す模式図である。図26は、遮蔽板とガラス基板の位置関係を示す模式的平面図である。図27は、遮蔽板とガラス基板の位置関係を示す模式的正面図である。
シリンドリカルレンズ41(図23)やガルバノスキャナ43(図24)やポリゴンミラー45(図25)などで端面20に沿った細長い形状のビームを形成する。
遮蔽板47は、レーザ光を反射又は吸収することが必要である。吸収する場合は、耐熱性を有することが必要である。レーザ光を吸収するが十分な耐熱性がない場合は、遮蔽板の強制冷却機構を備える必要がある。
なお、遮蔽板47をガラス基板Gの端面近傍部分21に沿って移動させる機構(図示せず)が設けられていてもよい。この場合は、複数のレーザスポットSの位置を変更でき、それを繰り返すことで端面近傍部分21全体にレーザスポットSを照射できる。
図28〜図31を用いて、レーザ光を1パルスずつスキャンする方式で多点同時加熱を行う方法を説明する。図28は、第2実施形態の第2変形例のレーザ照射装置の模式的平面図である。図29は、レーザ照射装置の模式的正面図である。図30は、ガルバノスキャナ43を用いた、3点のレーザスポットの形成を示す模式図である。図31は、時間に対するレーザパルスと光線角度の変化を示すグラフである。
図28及び図29に示すように、レーザ照射装置1Aは、レーザ発振器15、ビームエキスパンダ49、集光レンズ19、ガルバノスキャナ43を有している。そして、レーザ照射装置1Aは、ガルバノスキャナ43を用いて、レーザ光の1パルスずつ位置を制御し、レーザ光を複数箇所に疑似的に同時に照射し、多点が同時に加熱される状態を作る。
なお、第2変形例では、図29に示すように基板冷却装置35が設けられている。ただし、基板冷却装置はなくてもよい。
以上、本発明の複数の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。特に、本明細書に書かれた複数の実施形態及び変形例は必要に応じて任意に組み合せ可能である。
本発明は溶融面取りが行われない場合も適用される。
本発明は、残留応力発生領域がガラス基板Gの端面近傍部分でない場合、例えば中央部分の場合にも適用される。
3 :レーザ装置
5 :伝送光学系
7 :加工テーブル
9 :制御部
11 :駆動機構
13 :テーブル駆動部
15 :レーザ発振器
17 :レーザ制御部
19 :集光レンズ
20 :端面
21 :端面近傍部分
35 :基板冷却装置
41 :シリンドリカルレンズ
43 :ガルバノスキャナ
45 :ポリゴンミラー
47 :遮蔽板
G :ガラス基板
S :レーザスポット
Z :残留応力発生領域
Claims (6)
- ガラス基板の残留応力を低減する方法であって、
前記ガラス基板の残留応力が高い部分の複数箇所各々にレーザ光を所定時間照射することで加熱するレーザ光照射ステップを備えている、ガラス基板の残留応力低減方法。 - 前記レーザ光照射ステップは、複数のレーザ光を前記複数箇所に同時に照射する、請求項1に記載のガラス基板の残留応力低減方法。
- 前記レーザ光照射ステップは、異なる箇所へのレーザ光の照射を繰り返して行う、請求項1又は2に記載のガラス基板の残留応力低減方法。
- ガラス基板の残留応力を低減する装置であって、
前記ガラス基板の残留応力が高い部分の複数箇所各々にレーザ光を所定時間照射することで加熱するレーザ装置を備えている、ガラス基板の残留応力低減装置。 - 前記レーザ装置は、複数のレーザ光を前記複数箇所に同時に照射する、請求項4に記載のガラス基板の残留応力低減装置。
- 前記レーザ装置は、異なる箇所へのレーザ光の照射を繰り返して行う、請求項4又は5に記載のガラス基板の残留応力低減装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017171030A JP7037167B2 (ja) | 2017-09-06 | 2017-09-06 | ガラス基板の残留応力低減方法及びガラス基板の残留応力低減装置 |
KR1020180079020A KR20190027309A (ko) | 2017-09-06 | 2018-07-06 | 유리 기판의 잔류 응력 저감 방법 및 유리 기판의 잔류 응력 저감 장치 |
CN201810783613.5A CN109455917B (zh) | 2017-09-06 | 2018-07-17 | 玻璃基板的残余应力降低方法及残余应力降低装置 |
TW107126218A TWI772476B (zh) | 2017-09-06 | 2018-07-27 | 降低玻璃基板之殘留應力之方法及降低玻璃基板之殘留應力之裝置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017171030A JP7037167B2 (ja) | 2017-09-06 | 2017-09-06 | ガラス基板の残留応力低減方法及びガラス基板の残留応力低減装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019043823A true JP2019043823A (ja) | 2019-03-22 |
JP7037167B2 JP7037167B2 (ja) | 2022-03-16 |
Family
ID=65606376
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017171030A Active JP7037167B2 (ja) | 2017-09-06 | 2017-09-06 | ガラス基板の残留応力低減方法及びガラス基板の残留応力低減装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7037167B2 (ja) |
KR (1) | KR20190027309A (ja) |
CN (1) | CN109455917B (ja) |
TW (1) | TWI772476B (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60251138A (ja) * | 1984-05-28 | 1985-12-11 | Hoya Corp | ガラスの切断方法 |
JPH07266064A (ja) * | 1994-03-29 | 1995-10-17 | G T C:Kk | レーザアニール装置 |
WO2003015976A1 (fr) * | 2001-08-10 | 2003-02-27 | Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd. | Procede et dispositif de chanfreinage de materiau friable |
JP2009035433A (ja) * | 2007-07-31 | 2009-02-19 | Asahi Glass Co Ltd | ガラス基板の面取り方法および装置、面取りされたガラス基板 |
JP2010519164A (ja) * | 2007-02-23 | 2010-06-03 | コーニング インコーポレイテッド | 熱的エッジ仕上げ |
JP2011143434A (ja) * | 2010-01-14 | 2011-07-28 | Hitachi Via Mechanics Ltd | レーザ穴あけ方法 |
WO2013039230A1 (ja) * | 2011-09-15 | 2013-03-21 | 日本電気硝子株式会社 | ガラス板切断方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL169811C (nl) | 1975-10-03 | 1982-08-16 | Philips Nv | Beeldregelsynchronisatieschakeling, alsmede televisieontvanger daarvan voorzien. |
JPH06144875A (ja) | 1992-11-11 | 1994-05-24 | Mitsuboshi Daiyamondo Kogyo Kk | ガラス基板に発生するクラックの防止方法 |
US20080041833A1 (en) * | 2006-08-21 | 2008-02-21 | Nicholas Dominic Cavallaro | Thermal tensioning during thermal edge finishing |
CN102442769A (zh) * | 2010-09-30 | 2012-05-09 | 旭硝子株式会社 | 玻璃基板的倒棱方法及装置 |
CN103608146B (zh) * | 2011-09-15 | 2016-01-13 | 日本电气硝子株式会社 | 玻璃板切断方法 |
KR102258105B1 (ko) * | 2014-01-17 | 2021-05-28 | 동우 화인켐 주식회사 | 강화 유리 제품의 제조 방법 |
-
2017
- 2017-09-06 JP JP2017171030A patent/JP7037167B2/ja active Active
-
2018
- 2018-07-06 KR KR1020180079020A patent/KR20190027309A/ko unknown
- 2018-07-17 CN CN201810783613.5A patent/CN109455917B/zh active Active
- 2018-07-27 TW TW107126218A patent/TWI772476B/zh active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60251138A (ja) * | 1984-05-28 | 1985-12-11 | Hoya Corp | ガラスの切断方法 |
JPH07266064A (ja) * | 1994-03-29 | 1995-10-17 | G T C:Kk | レーザアニール装置 |
WO2003015976A1 (fr) * | 2001-08-10 | 2003-02-27 | Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd. | Procede et dispositif de chanfreinage de materiau friable |
JP2010519164A (ja) * | 2007-02-23 | 2010-06-03 | コーニング インコーポレイテッド | 熱的エッジ仕上げ |
JP2009035433A (ja) * | 2007-07-31 | 2009-02-19 | Asahi Glass Co Ltd | ガラス基板の面取り方法および装置、面取りされたガラス基板 |
JP2011143434A (ja) * | 2010-01-14 | 2011-07-28 | Hitachi Via Mechanics Ltd | レーザ穴あけ方法 |
WO2013039230A1 (ja) * | 2011-09-15 | 2013-03-21 | 日本電気硝子株式会社 | ガラス板切断方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20190027309A (ko) | 2019-03-14 |
CN109455917B (zh) | 2022-09-06 |
TWI772476B (zh) | 2022-08-01 |
JP7037167B2 (ja) | 2022-03-16 |
CN109455917A (zh) | 2019-03-12 |
TW201912596A (zh) | 2019-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6931918B2 (ja) | ガラス基板の端面処理方法及びガラス基板の端面処理装置 | |
KR101818409B1 (ko) | 투명 재료들의 고속 레이저 프로세싱 | |
JP2006176403A (ja) | 切断ゾーンを開始する方法 | |
JP5879106B2 (ja) | 脆性材料基板のスクライブ方法 | |
KR20210022637A (ko) | 투명 작업편의 레이저 처리의 능동적 제어 | |
JP2009066851A (ja) | 脆性材料基板の面取り方法 | |
KR101309803B1 (ko) | 레이저 드릴링 장치 및 레이저 드릴링 방법 | |
TW201529503A (zh) | 玻璃基板之倒角方法及雷射加工裝置 | |
KR20200103044A (ko) | 레이저 투과 공작물의 표면 구조화를 위한 방법 및 레이저 가공 기계 | |
TW201706221A (zh) | 疊層基板之加工方法及利用雷射光之疊層基板之加工裝置 | |
JP2019043824A (ja) | ガラス基板の残留応力低減方法及びガラス基板の残留応力低減装置 | |
KR20040007251A (ko) | 스크라이브 장치 | |
JP5536713B2 (ja) | 脆性材料基板の加工方法 | |
JP2013078780A (ja) | レーザ加工装置 | |
JP7037167B2 (ja) | ガラス基板の残留応力低減方法及びガラス基板の残留応力低減装置 | |
JP6889922B2 (ja) | ガラス基板の残留応力低減方法及びガラス基板の残留応力低減装置 | |
JP6931919B2 (ja) | ガラス基板の残留応力低減方法及びガラス基板の残留応力低減装置 | |
JP2007030033A (ja) | 透明材料へのマーキング方法およびこれを用いた装置 | |
JP2014177369A (ja) | 強化ガラス部材の製造方法 | |
US20230010132A1 (en) | Glass substrate joining method | |
JP2008100412A (ja) | レーザ割断方法 | |
JP2021024753A (ja) | ガラス基板の切断方法及び切断装置 | |
JP2023079907A (ja) | 基板の切断方法、及び、基板小片の製造方法 | |
JP2007161522A (ja) | 分断装置および分断方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210518 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210824 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211022 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7037167 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |