JP2019042082A - ノズルおよびノズル装置 - Google Patents

ノズルおよびノズル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019042082A
JP2019042082A JP2017167979A JP2017167979A JP2019042082A JP 2019042082 A JP2019042082 A JP 2019042082A JP 2017167979 A JP2017167979 A JP 2017167979A JP 2017167979 A JP2017167979 A JP 2017167979A JP 2019042082 A JP2019042082 A JP 2019042082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
jet
tubular member
inlet
inner tubular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017167979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7049787B2 (ja
Inventor
和久 白石
Kazuhisa Shiraishi
和久 白石
圭太 松下
Keita Matsushita
圭太 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lixil Corp
Original Assignee
Lixil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lixil Corp filed Critical Lixil Corp
Priority to JP2017167979A priority Critical patent/JP7049787B2/ja
Publication of JP2019042082A publication Critical patent/JP2019042082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7049787B2 publication Critical patent/JP7049787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Nozzles (AREA)

Abstract

【課題】流入口に対して位置がずれている噴出口から噴出する流量の偏りを抑制することができるノズルおよびノズル装置を提供する。【解決手段】第2ノズル22は、液体である湯水を通流する第2流路22bと、第2噴出口22aと、第2流入口22cとを備える。第2ノズル22は、浴槽壁面に取り付けられ、第2噴出口22aから浴槽内へ湯水を噴出する。第2噴出口22aは、浴槽壁面に交差する方向を中心方向として湯水を噴出する。第2流入口22cは、前記中心方向に直交する一方向において、前記一方向の両端間の中心位置が、第2噴出口22aとずれている。第2噴出口22aの面積は、第2流入口22cの面積より小さい。【選択図】図3

Description

本発明は、浴槽内へ液体を噴出するノズルおよびノズル装置に関する。
いわゆるジェットバスに用いられるノズル装置は、循環ポンプによって供給された水に空気を混合し、または空気を混合せずに浴槽内へ噴出する。またユーザの嗜好に合わせて、人体に当たる面積が狭いスポット噴流や、比較的面積が広いワイド噴流を発生するノズル装置が使用されている。
例えば特許文献1には、管状部と、中央壁と、周囲開口形成部とを備えるノズルが開示されている。管状部は、液体の流路を形成し、一端が浴槽の内部に向って開口する。中央壁は、管状部の一端における開口の中央部分を塞ぐ。周囲開口形成部は、中央壁の周囲に形成されて管状部の内部から浴槽の内部に向って開口する噴出口としての周囲開口を形成する。このノズルは、噴出口から管状部の軸心に対して傾斜する方向へ液体を噴出し、拡がりのある噴流を発生する。
特開2017−074283号公報
特許文献1に記載のノズルは、液体が管状部に流入する流入口、および液体を噴出する噴出口の中心位置が管状部のほぼ軸心上にあるため、噴出口から噴出する液体の偏りが少ないと考えられる。しかし、噴出口と流入口とがその配置上、軸心に直交する方向に相対的にずれている場合、噴出口から噴出する流量に偏りが生じてしまうという問題点があった。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、流入口に対して位置がずれている噴出口から噴出する流量の偏りを抑制することができるノズルおよびノズル装置を提供することにある。
本発明に係るノズルは、液体を通流する通流路と、前記通流路の一端側に設けられた噴出口と、前記通流路の他端側に設けられる液体の流入口とを備え、浴槽壁面に取り付けられ、前記噴出口から浴槽内へ液体を噴出するノズルにおいて、前記噴出口は、前記浴槽壁面に交差する方向を中心方向として液体を噴出し、前記流入口は、前記中心方向に直交する一方向において、前記一方向の両端間の中心位置が、前記噴出口とずれており、前記噴出口の面積が前記流入口の面積より小さいことを特徴とする。
本発明によれば、ノズルは、流入口に対して位置がずれている噴出口から噴出する流量の偏りを抑制することができる。
本発明の実施形態に係るノズルを含むノズル装置の外観を示す斜視図である。 ノズル装置の縦断面図である。 ノズル部を拡大した縦断面図である。 浴槽の内側から見た外側管状部材の側面図である。 浴槽の外側から見た内側管状部材の側面図である。 図3に示すA−A線によるノズル部の断面図である。 第2ノズルにおける第2噴出口と第2流入口の位置関係を説明するための模式図である。 第1ノズルから噴出する使用状態を説明するためのノズル装置の縦断面図である。 第2ノズルから噴出する使用状態を説明するためのノズル装置の縦断面図である。 変形例に係る第2ノズルにおける第2噴出口と第2流入口の位置関係を説明するための模式図である。 別の変形例に係る第2ノズルにおける第2噴出口と第2流入口の位置関係を説明するための模式図である。 更に別の変形例における図3に示すA−A線によるノズル装置の断面図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図1から図12を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、各図面における部材の寸法は、理解を容易にするために適宜拡大、縮小して示される。また、各図面において実施の形態を説明する上で重要ではない部材の一部は省略して表示する。
(実施形態)
図1は本発明の実施形態に係るノズル(第2ノズル22)を含むノズル装置100の外観を示す斜視図である。ノズル装置100は、本体部1、ノズル部2、カバー部材3および切換部4等を備える。ノズル装置100は、浴槽の外側に配設された本体部1に、浴槽の内側からノズル部2およびカバー部材3が取り付けられている。本体部1には、配管によって循環ポンプ(図示略)に連結される供給口12aおよび排出口13aが設けられている。ノズル装置100は、カバー部材3に形成された吸込口31から吸い込んだ浴槽内の湯水を、排出口13aを通して循環ポンプへと通流させ、循環ポンプから供給口12aを通して本体部1へ供給された湯水を、ノズル部2から浴槽内へ噴出する。ノズル部2は、本体部1とともに浴槽壁面に取り付けられており、浴槽壁面に交差する方向(直交方向)に湯水を噴出する。
ノズル部2には、第1ノズル21および第2ノズル22が設けられている。ノズル部2は内側管状部材25を有し、内側管状部材25の浴槽の内側から見た端面に第1ノズル21の第1噴出口21aおよび第2ノズル22の第2噴出口22aが設けられている。第1噴出口21aおよび第2噴出口22aが浴槽の内側を臨む。内側管状部材25は、浴槽内側に向けて突起する操作部材23を四方に有し、ユーザが操作部材23に手指を掛けて回動することができる。内側管状部材25は、本体部1側の端部に噴流を切り換える切換部4(図3参照)を有している。ノズル装置100は、内側管状部材25の回動によって、切換部4で液体を供給するノズルを第1ノズル21または第2ノズル22に切換可能としてある。
第2ノズル22は、請求項に係る発明におけるノズルに相当しており、複数の第2噴出口22aを有している。複数の第2噴出口22aは、ノズル部2の中心軸から径方向に拡がる方向に傾斜した噴流を発生するが、傾斜の角度は概ね同一であり、液体を噴出する中心方向は、浴槽壁面に交差し、概ね直交する方向としている。後述するように、第2噴出口22aと第2ノズル22への湯水の流入口との位置がずれているが、第2噴出口22aの総面積を該流入口の面積より小さくすることで、各第2噴出口22aから噴出する流量の偏りを抑制している。
図2はノズル装置100の縦断面図であり、図3はノズル部2を拡大した縦断面図である。本体部1は、胴体部11、内部管状部14、および固定部材15を有する。胴体部11は、筒状であり、浴槽9側の一端部にフランジ11aを有する。胴体部11の内部には、同軸上に内部管状部14が形成されている。内部管状部14は、浴槽9側の一端部が開口しており、他端部が供給部12に連続している。供給部12は、端部の供給口12aに循環ポンプからの配管が接続される。内部管状部14の内側に、湯水の供給流路17が形成される。
また、胴体部11の内側であって、内部管状部14の外側に、排出流路18が形成される。排出流路18は、排出部13に連通している。排出部13は、端部の排出口13aに循環ポンプへの配管が接続される。図2では、内部管状部14に通流路16が接続されている。通流路16は、外部空気を取り入れて噴流内に気泡を混入する場合に、空気を取り込むために用いる。本実施形態においては通流路16の開放端は閉塞されており、気泡を噴流内に混入しない場合について説明するが、気泡を噴流内に混入する場合には、通流路16の開放端を開放するとともに、内部管状部14内にエゼクタを設けるようにすればよい。
固定部材15は、両端が開口した筒状であり、一端部にフランジ15aを有する。固定部材15は、他端部の外周面に雄ねじが形成されており、他端部を浴槽に設けた貫通孔に外周面を嵌め合わせるようにして挿入し、中心軸まわりに一方向に回転させて胴体部11の内側面に形成された雌ねじに螺合されている。フランジ15aと浴槽9の内側面との間には、水密に封じるためのパッキンが挟み込まれる。また、胴体部11のフランジ11aと浴槽9の外側面との間にも、水密に封じるためのパッキンを挟み込むとよい。固定部材15の内側であって、後述するノズル部2の外側管状部材24の外側には、排出流路18の一部が形成される。また、固定部材15のフランジ15aには、浴槽9の内側に向けて突起する円環状の突起部15bが設けられている。第2ノズル22を含むノズル部2は、本体部1に組み込まれ、本体部1とともに浴槽壁面9aに取り付けられており、浴槽壁面9aに交差する方向(直交方向)に湯水を噴出する。
ノズル部2は、外側管状部材24、内側管状部材25およびノズルヘッド26を有し、第1ノズル21および第2ノズル22を形成する。外側管状部材24は、浴槽9の内部側がテーパ状に拡径した円管状であり、本体部1側の円筒状の基部24aが本体部1の内部管状部14の内側に内部管状部14と同軸上に嵌め合わされている。基部24aの内側は、供給流路17の一部となっている。基部24aの外周には円環状のパッキンを配し、供給流路17と排出流路18とが連通しないように水密に封止されている。
外側管状部材24の軸方向の中途部24bは、基部24aよりやや径方向の寸法が拡大した円筒状であり、基部24aに連続している。中途部24bの内周面に後述する内側管状部材25の端部25aが嵌め合わされており、中途部24bおよび端部25aによって切換部4が構成される。外側管状部材24の先端部24cは、中途部24bから浴槽9の内部に向うにつれて拡径する円錐筒状に形成されている。また、先端部24cに連続してフランジ部24dが形成されている。
フランジ部24dは、外周縁から本体部1方向に折り返された環状部24eを有し、環状部24eが固定部材15の突起部15bに係合する。環状部24eには、内外に貫通する複数の貫通孔が設けられており、該貫通孔によって浴槽9の内部と排出流路18とが連通している。外側管状部材24は、フランジ部24d等に設けた通し孔(図示略)にビスを挿入し、固定部材15の突起部15bに設けたねじ穴(図示略)にビスを締結して固定部材15に固定されている。
外側管状部材24は、基部24aにおける浴槽9の内側の端部から中途部24bにかけて、内部に向って張り出す縮径部24fを有し、偏心した位置に供給流路17の流出口17aが形成される。図4は、浴槽9の内側から見た外側管状部材24の側面図である。流出口17aは、内径寸法が中途部24bの内径寸法の約2分の1またはそれよりもやや小さく、中途部24bの内周面の一箇所に寄せて、該一箇所から中途部24bの中心軸にかけて円形状、長円形状または楕円形状等に形成されている。流出口17aの側方には、本体部1側へ窪んだ凹所24gが形成されている。また、中途部24bの内周面には、径方向に穿つようにして形成した被嵌合部24hを中心軸に対して軸対象な2箇所に設けている。
内側管状部材25は、浴槽9の内部に向うにつれて拡径する円錐筒状に形成されている。内側管状部材25における本体部1側の端部25a、および外側管状部材24の中途部24bは、供給流路17の流出口17aから湯水を供給するノズルを第1ノズル21または第2ノズル22に切り替える切換部4を構成する。内側管状部材25の先端部25bは、全周に亘って断面C字状に折り返されており、鍔状の周縁部25cが形成されている。周縁部25cは、外側管状部材24に配設された円環状のパッキン27aに接触しており、押圧部材27bによって外側管状部材24へ押圧されている。内側管状部材25は、周縁部25cが押圧部材27bによって外側管状部材24へ押圧されているものの、固定されていないため、外側管状部材24に対して外側管状部材24の中心軸まわりに回動可能となっている。尚、押圧部材27bは、内側管状部材25とつれ回りしないように回転止めが施されている。
第1ノズル21は、内側管状部材25およびノズルヘッド26によって構成されており、内側管状部材25およびノズルヘッド26の内側に第1流路21bを形成している。第2ノズル22は、外側管状部材24の先端部24cおよび内側管状部材25によって構成されており、外側管状部材24の先端部24cの内側であって、内側管状部材25の外側に第2流路22bを形成している。内側管状部材25の周縁部25cがパッキン27aに接触して外側管状部材24へ押圧されていることによって、第2流路22bの水密性が保たれている。尚、第2流路22bは、請求項に係る発明における通流路に相当している。
第1流路21bは、該流路の一端部であるノズルヘッド26の先端部に円形状の第1噴出口21aが設けられている。ノズルヘッド26は、基部の外周面が球面状に膨らんだ管状に形成されており、基部を内側管状部材25の中途部に設けた座面に接触させ、抜け止めしてある。ノズルヘッド26は、一定の角度範囲内で任意の方向へ傾斜させることができるものとしている。第1噴出口21aは、浴槽9の内側から見たノズル装置100の端面の中央部、即ち、浴槽9の内側を臨むノズル部2およびカバー部材3の端面の中央部に設けられており、直進性が高く、拡がりを抑えたスポット噴流を浴槽9内へ噴出する。
第2流路22bは、該流路の一端部である内側管状部材25の先端部25bに第2噴出口22aが設けられている。第2噴出口22aは、円弧状であり、内側管状部材25の浴槽9の内部を臨む先端部25bの円周上において略等間隔で4箇所に設けられている。各第2噴出口22aの形状は、同一としてある。第2噴出口22aは、浴槽9の内側から見たノズル装置100の端面、即ち浴槽9の内側を臨むノズル部2およびカバー部材3の端面において、第1噴出口21aの周囲に設けられている。第2噴出口22aは、ノズル部2の中心軸、即ち外側管状部材24の中心軸から径方向に拡がる方向に傾斜した噴流が発生しており、第1噴出口21aから噴出されるスポット噴流に比較して拡がりのあるワイド噴流が浴槽9内へ噴出される。尚、第2噴出口22aは、請求項に係る発明における噴出口に相当している。
図5は、浴槽9の外側から見た内側管状部材25の側面図である。内側管状部材25の端部25aは、第1流路21bの第1流入口21cおよび第2流路22bの第2流入口22cを設けた円形板状であり、外側管状部材24の中途部24bに嵌め込まれる。第1流入口21cは、内径寸法が中途部24bの内径寸法の約2分の1またはそれよりもやや小さく、端部25aの周縁部の一箇所に寄せて、該一箇所から端部25aの中心軸にかけて円形状、長円形状または楕円形状等に形成されている。また、端部25aは、位置決め用の嵌合部である板ばね28(図6参照)を収容する円弧状の溝29を中心軸に対して軸対象な2箇所に有している。尚、第2流入口22cは、請求項に係る発明における流入口に相当している。また、第1ノズル21は、請求項に係る発明における他のノズルに相当し、第1流入口21cは、請求項に係る発明における他のノズルの流入口に相当している。
第2流入口22cは、端部25aの中心軸を挟んで第1流入口21cの反対側に形成されており、端部25aの中央部から周縁部に亘る扇状の部分に、端部25aの中央部で周方向に拡張した部分を含む形状としてある。内側管状部材25を外側管状部材24の中心軸まわりに回動させ、第1流入口21cを供給流路17の流出口17aに向い合わせることで、供給流路17からの湯水が、第1流路21bに通流して第1噴出口21aから噴出される。
また、内側管状部材25を外側管状部材24の中心軸まわりに回動させ、第2流入口22cを供給流路17の流出口17aに向い合わせることで、供給流路17からの湯水が、第2流路22bに通流して第2噴出口22aから噴出される。このように、内側管状部材25の端部25aおよび外側管状部材24の中途部24bで構成される切換部4は、中途部24bに対して端部25aをその中心軸まわりに相対的に回動させることで、供給流路17の流出口17aに第1流入口21cおよび第2流入口22cを切り換えて向い合わせる。
内側管状部材25は、端部25aがその中心軸まわりに両方向に回動可能であるが、少なくとも、固定部材15を本体部1に固定する際に回転させる方向と逆方向に回転可能な構造であればよい。この逆回転において、内側管状部材25は、外側管状部材24との間で生じる摩擦が小さく、固定部材15の締め付けトルクよりも十分に小さいトルクで回動可能とする。
図6は、図3に示すA−A線によるノズル部2の断面図である。板ばね28は、中央部28aがV字状に突起するように折り曲げられており、端部25aに設けた溝29に嵌め込まれ、中央部28aが溝29の側面に設けた貫通孔29aを通して端部25aの外側面から突出するように配設されている。板ばね28の中央部28aは、供給流路17の流出口17aに第1流入口21cおよび第2流入口22cが向かい合わされている状態で、外側管状部材24の中途部24bに設けられた被嵌合部24hに嵌まり込む。板ばね28の中央部28aは、内側管状部材25を外側管状部材24の中心軸まわりに回動させると、被嵌合部24hから脱出し、外側管状部材24の中途部24bの内周面に接触する。
図2に戻り、カバー部材3は、一端側に底部3aを有する円筒状である。底部3aは、ノズル部2における第1噴出口21aおよび第2噴出口22aが配設された領域が開口している。周側部3bは、外側管状部材24および内側管状部材25の周縁部を覆う。カバー部材3は、周側部3bに吸込口31を有し(図1参照)、浴槽内の湯水を、排出流路18へ通流させる。カバー部材3について、上述の浴槽9の内側を臨むカバー部材3の端面とは、底部3aにおける浴槽9の内側を臨む外面を指す。
図7は、第2ノズル22における第2噴出口22aと第2流入口22cの位置関係を説明するための模式図である。図7は、浴槽の内側から見た内側管状部材25の側面図に相当している。第2噴出口22aは上述のとおり、4箇所に設けられており、ノズル部2の中心軸、即ち外側管状部材24の中心軸から径方向に拡がる方向に傾斜した噴流を発生する。上下に位置する第2噴出口22aは、それぞれ上方および下方に傾斜する方向へ噴流を発生し、左右に位置する第2噴出口22aは、それぞれ左方および右方に傾斜する方向へ噴流を発生する。各第2噴出口22aが湯水を噴出する方向のノズル部2の中心軸からの傾斜角は概ね同一であるため、湯水を噴出する中心方向は、浴槽壁面9aに交差し、概ね直交する方向(図7において紙面に直交する方向)としている。
第2噴出口22aから湯水を噴出する中心方向に直交する一方向として上下方向である方向Pをとると、第2流入口22cの方向Pの両端は、方向Pに直交し、上端および下端を通る直線L1および直線L2上にある。第2流入口22cの方向Pにおける両端間の中心位置は、直線L1と直線L2の間の距離を2等分する直線L3上にある。
また、第2噴出口22aの方向Pの両端は、上側の第2噴出口22aの上端を通る直線M1上、および下側の第2噴出口22aの下端を通る直線M2上にある。尚、直線M1および直線M2は、方向Pに対して直交する。第2噴出口22aの方向Pにおける両端間の中心位置は、直線M1と直線M2の間の距離を2等分する直線M3上にある。
したがって、第2噴出口22aから湯水を噴出する中心方向に直交する方向Pにおいて、第2流入口22cは、P方向の両端間の中心位置が、第2噴出口22aの中心位置からずれた状態となっている。
また、第2噴出口22aの方向Pにおける両端間の距離、即ち直線M1および直線M2間の距離が、第2流入口22cの方向Pにおける両端間の距離、即ち直線L1および直線L2間の距離よりも大きい。
このような位置関係にあるとき、第2流入口22cに近い下側の第2噴出口22aの方が上側の第2噴出口22aよりも噴出する流量が大きくなり、流量の偏りが生じる傾向となる。流量の偏りを抑制するために、第2噴出口22aの面積(この場合、4つの第2噴出口22aの面積の総和)が、第2流入口22cの面積よりも小さくなるようにしてある。
次に、ノズル装置100の動作について説明する。図8は、第1ノズル21から噴出する使用状態を説明するためのノズル装置100の縦断面図である。図8において、切換部4は、供給流路17の流出口17aに内側管状部材25の端部25aの第1流入口21cを向い合わせた状態となっており、矢印で示すように、ノズル装置100内部を湯水が通流する。循環ポンプから送出される湯水は、本体部1の内部管状部14内の供給流路17に供給され、流出口17aから第1流入口21cを通って第1ノズル21の第1流路21bへ通流し、第1噴出口21aから噴出される。
第1ノズル21は、直進性が高く、拡がりを抑えたスポット噴流を浴槽9内へ噴出する。ユーザは、第1ノズル21からのスポット噴流によって、強めの水圧を狭い範囲で身体に受けることができる。またユーザは、第1ノズル21を設けたノズルヘッド26を一定の角度範囲内で任意の方向へ傾斜させることで、スポット噴流を受ける身体の部分を調整することができる。
図9は、第2ノズル22から噴出する使用状態を説明するためのノズル装置100の縦断面図である。内側管状部材25は、外側管状部材24の中心軸まわりに回動可能であり、ユーザが操作部材23に手指を掛けて回動させることができる。図9において、切換部4は、内側管状部材25を回動させて供給流路17の流出口17aに内側管状部材25の端部25aの第2流入口22cを向い合わせた状態となっており、矢印に示すように、ノズル装置100内部を湯水が通流する。循環ポンプから送出される湯水は、本体部1の内部管状部14内の供給流路17に供給され、流出口17aから第2流入口22cを通って第2ノズル22の第2流路22bへ通流し、第2噴出口22aから噴出される。
第2ノズル22は、第1噴出口21aから噴出されるスポット噴流に比較して拡がりのあるワイド噴流を浴槽9内へ噴出する。ユーザは、第2ノズル22からのワイド噴流によって、スポット噴流よりも弱めの水圧を広い範囲で身体に受けることができる。ユーザは、好みに応じて、拡がりが少ないスポット噴流、または拡がりのあるワイド噴流を切り換えて利用することができ、利便性が向上する。
内側管状部材25の端部25aに設ける第1流入口21cに対して、第1流路21bは浴槽9の内側に向って延びるように設けられていればよい。従って、第1噴出口21aは、浴槽9の内側から見たノズル装置100の端面の中央部、即ち浴槽9の内側を臨むノズル部2およびカバー部材3の端面の中央部に限らず、該端面においてカバー部材3によって遮蔽された領域以外の領域に配置することができるので、ノズルの噴出口の配置制限を抑制することができる。
また同様にして、内側管状部材25の端部25aに設ける第2流入口22cに対して、第2流路22bは浴槽9の内側に向って延びるように設けられていればよい。従って、第2噴出口22aは、浴槽9の内側から見たノズル装置100の端面、即ち浴槽9の内側を臨むノズル部2およびカバー部材3の端面において、カバー部材3によって遮蔽された領域以外の領域に配置することができるので、ノズルの噴出口の配置制限を抑制することができる。
第2流入口22cは、第2噴出口22aから湯水を噴出する中心方向に直交する方向P(図7参照)において、P方向の両端間の中心位置が、第2噴出口22aの中心位置からずれた状態となっている。また、第2噴出口22aの方向Pにおける両端間の距離、即ち直線M1および直線M2間の距離が、第2流入口22cの方向Pにおける両端間の距離、即ち直線L1および直線L2間の距離よりも大きい。
このような位置関係にあるとき、各第2噴出口22aにおいて噴出する流量に偏りが生じ易くなる傾向となる。第2ノズル22は、流量の偏りを抑制するために、第2噴出口22aの面積(4つの第2噴出口22aの面積の総和)が、第2流入口22cの面積よりも小さくなるようにしてある。第2噴出口22aの面積を第2流入口22cの面積よりも小さくすることで、第2流路22b内の内圧が高まり、流路内での水圧が均等化されるので、各第2噴出口22aから噴出する流量の偏りが抑制される。
4つの第2噴出口22aは、形状が同一としてある。各第2噴出口22aの形状を相互に異なる形状とし、各面積が異なるようにすることで、噴出する流量の偏りを抑制できる可能性がある。しかし、第2噴出口22aの各形状が同一でない場合、流量を均一にすると、ユーザの身体が受ける水圧や面積などが場所によって変わることになり、ユーザに違和感を与えてしまう。また、第2噴出口22aの各形状が同一でない場合、ユーザや施工作業者に外観上の違和感を与え、不良品ではないかとの疑念や、取付方向が誤っていないかとの不安を抱かせてしまう懸念がある。4つの第2噴出口22aの形状を同一とすることで、ユーザや施工作業者に違和感を与え難くすることができる。
本実施形態においては、第1噴出口21aが浴槽9の内側から見たノズル装置100の端面の中央部に設けられ、第2噴出口22aが第1噴出口21aの周囲に設けられている。このため、第1噴出口21aから噴出させるスポット噴流の中心軸と、第2噴出口22aから噴出させるワイド噴流の中心軸とのずれを抑制することができる。尚、第1噴出口21aから噴出させるスポット噴流の中心軸は、ノズルヘッド26を傾斜させることで調整可能としてある。
切換部4は、内側管状部材25の端部25aおよび外側管状部材24の中途部24bで構成されている。端部25aに設けた嵌合部としての板ばね28の中央部28aは、供給流路17の流出口17aに第1流入口21cおよび第2流入口22cが向かい合わされている状態で、中途部24bに設けられた被嵌合部24hに嵌まり込んだ状態となる。この状態から、板ばね28の中央部28aは、内側管状部材25を外側管状部材24の中心軸まわりに回動させると、被嵌合部24hから脱出し、外側管状部材24の中途部24bの内周面に接触する。したがって、内側管状部材25を回動させた際に、第1流入口21cまたは第2流入口22cが流出口17aに向かい合った状態になったときにクリック感が得られるので、該状態となったことをユーザに知得させることができ、利便性が向上する。尚、板ばねを外側管状部材24の中途部24b側に設け、被嵌合部を内側管状部材25の端部25aに設けるようにしてもよい。
供給流路17における流出口17aの側方には、本体部1側へ窪んだ凹所24gが形成されている。凹所24gは、内側管状部材25の端部25aに対向している。端部25aが回動した際に、通流する湯水に含まれていた異物やゴミが凹所24gに入ることによって、端部25aと流出口17aとの噛み込みを無くし、切換部4による切換動作不良を防止することができる。
次に、実施形態のノズル装置100の特徴を説明する。
本発明の実施形態の第2ノズル22(ノズル)は、液体である湯水を通流する第2流路22b(通流路)と、第2流路22bの一端側に設けられた第2噴出口22aと、第2流路22bの他端側に設けられる湯水の流入口である第2流入口22cとを備える。第2ノズル22は、浴槽壁面9aに取り付けられ、第2噴出口22aから浴槽9内へ湯水を噴出する。第2噴出口22aは、浴槽壁面9aに交差する方向を中心方向として湯水を噴出する。第2流入口22cは、前記中心方向に直交する一方向において、一方向の両端間の中心位置が、第2噴出口22aとずれている。第2噴出口22aの面積は、第2流入口22cの面積より小さい。これにより、第2ノズル22は、第2流路22b内の内圧が高まり、流路内での水圧が均等化されるので、第2噴出口22aから噴出する流量の偏りを抑制することができる。
また第2噴出口22aの前記一方向における両端間の距離が、第2流入口22cの前記一方向における両端間の距離よりも大きい。これにより、流量の偏りがより発生し易い状態となるが、第2ノズル22は、第2噴出口22aの面積が第2流入口22cの面積より小さいので、流路内での水圧が均等化され、第2噴出口22aから噴出する流量の偏りを抑制することができる。
また第2ノズル22は、第2噴出口22aが複数設けられている。上述の第2噴出口22aの面積は、複数の第2噴出口22aの面積の総和である。これにより、第2ノズル22は、第2噴出口22aが複数設けられている場合に、各第2噴出口22aから噴出する流量の偏りを抑制することができる。
また第2ノズル22は、複数の第2噴出口22aが同じ形状である。これにより、第2ノズル22は、ユーザや施工作業者に違和感を与え難くすることができる。
またノズル装置100は、第2ノズル22、供給流路17、および切換部4を備える。供給流路17は、第2ノズル22に液体を供給する。切換部4は、供給流路17に設けた湯水の流出口17aに、第2ノズル22の第2流入口22c、および他のノズルである第1ノズル21の第1流入口21cを切り換えて向い合わせる。これにより、ノズル装置100は、浴槽9の内側から見た端面における第1噴出口21aおよび第2噴出口22aの配置制限を抑制することができる。
(変形例)
図10(a)および図10(b)は、変形例に係る第2ノズル22における第2噴出口22aと第2流入口22cの位置関係を説明するための模式図である。図10(a)および図10(b)は、図7に対応している。図10(a)に示す変形例に係る第2ノズル22は、第2噴出口22aが上述の実施形態から周方向に45°動かした位置に設けられている。また、図10(b)に示す変形例に係る第2ノズル22は、第2噴出口22aの数を3つとし、内側管状部材25の浴槽9の内部を臨む先端部25bの円周上において略等間隔で3箇所に設けられている。
これらの変形例に係る第2ノズル22においても、第2流入口22cは、第2噴出口22aから湯水を噴出する中心方向に直交する方向Pにおいて、P方向の両端間の中心位置が第2噴出口22aの中心位置からずれた状態となっている。また、第2噴出口22aの方向Pにおける両端間の距離が、第2流入口22cの方向Pにおける両端間の距離よりも大きい。
第2ノズル22は、各第2噴出口22aの面積の総和を第2流入口22cの面積よりも小さくすることで、第2流路22b内の内圧が高まり、流路内での水圧が均等化されるので、各第2噴出口22aから噴出する流量の偏りを抑制することができる。
図11(a)および図11(b)は、別の変形例に係る第2ノズル22における第2噴出口22aと第2流入口22cの位置関係を説明するための模式図である。図11(a)および図11(b)は、図7に対応している。図11(a)に示す別の変形例に係る第2ノズル22は、第2噴出口22aが円環状に設けられている。また、図11(b)に示す別の変形例に係る第2ノズル22は、第2噴出口22aが円環状であるが、周上の1箇所で途切れており、全体としては線状となっている。
これらの別の変形例に係る第2ノズル22においても、第2流入口22cは、第2噴出口22aから湯水を噴出する中心方向に直交する方向Pにおいて、P方向の両端間の中心位置が第2噴出口22aの中心位置からずれた状態となっている。また、第2噴出口22aの方向Pにおける両端間の距離が、第2流入口22cの方向Pにおける両端間の距離よりも大きい。
第2ノズル22は、各第2噴出口22aの面積の総和を第2流入口22cの面積よりも小さくすることで、第2流路22b内の内圧が高まり、流路内での水圧が均等化されるので、各第2噴出口22aから噴出する流量の偏りを抑制することができる。
図12は、更に別の変形例における図3に示すA−A線によるノズル装置の断面図である。この変形例では、中途部24bにおける被嵌合部24hが、中途部24bの内周面から内向きに突起した突起部分において、径方向外向きに穿つようにして形成されている。板ばね28の中央部28aは、供給流路17の流出口17aに第1流入口21cおよび第2流入口22cが向かい合わされている状態で、被嵌合部24hに嵌まり込む。板ばね28の中央部28aは、内側管状部材25を外側管状部材24の中心軸まわりに回動させると、被嵌合部24hから脱出し、前述の突起部分を乗り越えると、外側管状部材24の中途部24bの内周面には非接触となる。これにより、内側管状部材25を中心軸まわりに回動させる際に、板ばね28の中央部28aが中途部24bの内周面に接触することなく、抵抗が軽減される。
以上、本発明の実施の形態をもとに説明した。これらの実施の形態は例示であり、いろいろな変形および変更が本発明の特許請求範囲内で可能なこと、またそうした変形例および変更も本発明の特許請求の範囲にあることは当業者に理解されるところである。従って、本明細書での記述および図面は限定的ではなく例証的に扱われるべきものである。
17 供給流路、 17a 流出口、 21 第1ノズル(他のノズル)、
21c 第1流入口(他のノズルの流入口)、 22 第2ノズル(ノズル)、
22a 第2噴出口(噴出口)、 22b 第2流路(通流路)、
22c 第2流入口(流入口)、 100 ノズル装置。

Claims (5)

  1. 液体を通流する通流路と、前記通流路の一端側に設けられた噴出口と、前記通流路の他端側に設けられる液体の流入口とを備え、浴槽壁面に取り付けられ、前記噴出口から浴槽内へ液体を噴出するノズルにおいて、
    前記噴出口は、前記浴槽壁面に交差する方向を中心方向として液体を噴出し、
    前記流入口は、前記中心方向に直交する一方向において、前記一方向の両端間の中心位置が、前記噴出口とずれており、
    前記噴出口の面積が前記流入口の面積より小さいことを特徴とするノズル。
  2. 前記噴出口の前記一方向における両端間の距離が、前記流入口の前記一方向における両端間の距離よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載のノズル。
  3. 前記噴出口は、複数設けられており、
    前記面積は、複数の前記噴出口の面積の総和であることを特徴とする請求項1または2に記載のノズル。
  4. 複数の前記噴出口は、同じ形状であることを特徴とする請求項3に記載のノズル。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載のノズルと、
    前記ノズルに液体を供給する供給流路と、
    前記供給流路に設けた液体の流出口に、前記流入口、および他のノズルの流入口を切り換えて向い合わせる切換部と、
    を備えることを特徴とするノズル装置。
JP2017167979A 2017-08-31 2017-08-31 ノズルおよびノズル装置 Active JP7049787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017167979A JP7049787B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 ノズルおよびノズル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017167979A JP7049787B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 ノズルおよびノズル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019042082A true JP2019042082A (ja) 2019-03-22
JP7049787B2 JP7049787B2 (ja) 2022-04-07

Family

ID=65814921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017167979A Active JP7049787B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 ノズルおよびノズル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7049787B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008161831A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Daikin Ind Ltd 気泡発生器
JP2009160134A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Toto Ltd 噴流浴装置
JP2010099216A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Toto Ltd 浴槽装置
JP2011025198A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 微細気泡発生装置
JP2017074283A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 株式会社Lixil 噴出ノズル部、ノズル、及び、噴出ノズル部付き浴槽

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008161831A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Daikin Ind Ltd 気泡発生器
JP2009160134A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Toto Ltd 噴流浴装置
JP2010099216A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Toto Ltd 浴槽装置
JP2011025198A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 微細気泡発生装置
JP2017074283A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 株式会社Lixil 噴出ノズル部、ノズル、及び、噴出ノズル部付き浴槽

Also Published As

Publication number Publication date
JP7049787B2 (ja) 2022-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8348181B2 (en) Shower assembly with radial mode changer
JP5879635B2 (ja) パルスシャワー装置
JP2013106895A (ja) シャワーヘッド
TWI473588B (zh) 蓮蓬頭
JP6448716B1 (ja) 吐水部の構造及びシャワー装置
JP2019042082A (ja) ノズルおよびノズル装置
JP5557016B2 (ja) ミスト発生装置
JP2019042084A (ja) ノズルおよびノズル装置
JP4287164B2 (ja) ノズル用首振りアダプタおよび該アダプタを備えた加湿器
JP2019042083A (ja) ノズル装置
JP2023167455A (ja) ミスト発生装置およびミスト発生装置を用いたシャワーヘッド
KR200220273Y1 (ko) 샤워기 헤드
JP5651321B2 (ja) 吐出器
JP2017197923A (ja) 局部洗浄装置及びこれを備えた便器装置
JP6465836B2 (ja) ノズル装置
JP7153449B2 (ja) ノズル装置
KR101727192B1 (ko) 유로전환밸브가 구비된 유체 분사 장치
KR102604374B1 (ko) 샤워기용 나선형 분출수 노즐 구조
JP6905290B1 (ja) シャワーヘッド
JP2769014B2 (ja) 吐水口
JP2020031785A (ja) シャワーヘッド装置
KR101927612B1 (ko) 노즐장치
JP4076181B2 (ja) ジェット噴射装置
JP2023056705A (ja) 散水ノズル
JP2023129918A (ja) 吐水ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200623

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7049787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150