JP2019041521A - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019041521A
JP2019041521A JP2017163107A JP2017163107A JP2019041521A JP 2019041521 A JP2019041521 A JP 2019041521A JP 2017163107 A JP2017163107 A JP 2017163107A JP 2017163107 A JP2017163107 A JP 2017163107A JP 2019041521 A JP2019041521 A JP 2019041521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
motor control
determination ratio
control device
power supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2017163107A
Other languages
English (en)
Inventor
裕一 加納
Yuichi Kano
裕一 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2017163107A priority Critical patent/JP2019041521A/ja
Priority to CN201880051950.3A priority patent/CN111034014A/zh
Priority to PCT/JP2018/030484 priority patent/WO2019044533A1/ja
Priority to US16/633,052 priority patent/US20200212831A1/en
Publication of JP2019041521A publication Critical patent/JP2019041521A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/032Reciprocating, oscillating or vibrating motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/29Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using pulse modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/06Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa
    • H02K7/061Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa using rotary unbalanced masses
    • H02K7/063Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa using rotary unbalanced masses integrally combined with motor parts, e.g. motors with eccentric rotors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Abstract

【課題】モータの特性劣化があっても規定されたモータ出力が得られるモータ制御装置を提供する。
【解決手段】モータ10への供給電力を制御するモータ制御部20と、モータ制御部20からモータ10への電力供給を遮断してから所定の条件の下における、モータ10の端子出力の過渡特性の検出結果に基づいて、モータ10へ供給する電力の判定比率を導出する導出部30と、判定比率に基づいて、モータ10へ供給する電力を調整する調整部45と、を備えてモータ制御装置1を構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、モータ制御装置に関する。
従来、アンチブレーキ装置の液体供給モータにおいてモータ回転停止後、規定のタイミングでの端子電圧が閾値以下であれば、異常(固着)発生と判定するモータ制御装置がある(例えば、特許文献1参照)。
このモータ制御装置は、限られた容量のリザーバからモータ駆動のポンプによって液体を汲み上げて供給する液圧源装置の異常を検出する装置であって、前記モータをそれの回転速度が実質的に定常連度に達するに十分な長さの第一の所定時間駆動する第一駆動手段と、その第一駆動手段による前記モータの駆動停止直後におけるモータの端子電圧の低下の緩急に基づいて前記ポンプの固着と前記リザーバへの液漏れとの少なくとも一方が発生しているか否かを判定する第一判定手段と、その第一判定手段による判定後、前記モータを、前記第一の所定時間より長く、前記リザーバにその容量一杯に液が収容されている場合にその液全部を汲み出すのに十分な第二の所定時間駆動する第二駆動手段と、その第二駆動手段による前記モータの駆動停止直後における前記モータの端子電圧の低下の緩急に基づいて前記ポンプの固着が発生しているか否かを判定する第二判定手段と、を有して構成されている。
特開平3−96469号公報
従来技術では、異常の有無を判定するだけであり、規定された出力が得られるように制御していないという課題が生じる。
したがって、本発明の目的は、モータの特性劣化があっても規定されたモータ出力が得られるモータ制御装置を提供することにある。
[1]上記目的を達成するため、モータへの供給電力を制御するモータ制御部と、前記モータ制御部から前記モータへの電力供給を遮断してから所定の条件の下における、前記モータの端子出力の過渡特性の検出結果に基づいて、前記モータへ供給する電力の判定比率を導出する導出部と、前記判定比率に基づいて、前記モータへ供給する電力を調整する調整部と、を備えるモータ制御装置を提供する。
[2]前記導出部は、前記モータ制御部から前記モータへの電力供給を遮断してから規定時間経過した時点での前記モータの端子に発生する起電力に基づいて、前記モータへ供給する電力の判定比率を導出する、上記[1]に記載のモータ制御装置であってもよい。
[3]また、前記調整部は、前記判定比率が閾値以下になると、前記調整を実行する、上記[1]又は[2]に記載のモータ制御装置であってもよい。
[4]また、前記モータ制御部は、前記モータへの供給電力のデューティー比を制御するPWM制御を行なう、上記[1]から[3]のいずれか1に記載のモータ制御装置であってもよい。
[5]また、前記調整部は、基準電圧に対する検出電圧の低下分を増加させるように、前記デューティー比を決定する、上記[4]に記載のモータ制御装置であってもよい。
[6]また、前記調整部は、前記判定比率が規定値以下であれば、前記モータに異常が生じたものと判定する、上記[1]から[5]のいずれか1に記載のモータ制御装置であってもよい。
本発明のモータ制御装置によれば、モータの特性劣化があっても規定されたモータ出力が得られる。
図1は、本発明の実施の形態に係るモータ制御装置の全体構成図である。 図2は、モータの初期特性を示すもので、図2(a)は、モータオンオフ信号であり、図2(b)は、モータ制御信号(PWM信号)であり、図2(c)は、モータ回転動作の状態を示す図であり、図2(d)は、モータ回転速度の図であり、図2(e)は、モータ端子電圧を示す図である。 図3は、モータ劣化後の特性を示すもので、図3(a)は、モータオンオフ信号であり、図3(b)は、モータ制御信号(PWM信号)であり、図3(c)は、モータ回転動作の状態を示す図であり、図3(d)は、モータ回転速度の図であり、図3(e)は、モータ端子電圧を示す図である。 図4(a)は、モータの初期特性におけるモータ制御信号(PWM信号)の詳細図であり、図4(b)は、モータ劣化後におけるモータ制御信号(PWM信号)の詳細図である。 図5は、本発明の実施の形態に係るモータ制御装置を振動モータに適用する場合の、振動モータの外観概略図である。
(本発明の実施の形態)
本発明の実施の形態に係るモータ制御装置1は、モータ10への供給電力を制御するモータ制御部20と、モータ制御部20からモータ10への電力供給を遮断してから所定の条件の下における、モータ10の端子出力の過渡特性の検出結果に基づいて、モータ10へ供給する電力の判定比率を導出する導出部30と、判定比率に基づいて、モータ10へ供給する電力を調整する調整部45と、を備えて構成されている。なお、モータ制御部20、導出部30、調整部45は、後述する制御ECU40(マイコン)の一部又は全部を使用して構成することができ、したがって、制御ECU40の回路又は構成を共有することができる。
(モータ10)
モータ10は、電磁力により回転する電動機であり、本発明は種々のモータに適用可能であるが、本実施の形態では、DCブラシタイプの回転モータとして説明する。モータ10の一方の端子11は、モータ制御部20のコレクタC及び導出部30の入力部31と接続されている。また、他方の端子12は、グランドGNDと接続されている。
(モータ制御部20)
モータ制御部20は、モータへの供給電力を制御するものであり、図1に示すように、制御ECU(マイコン)から出力されるモータ制御信号Vsにより、モータ10に電力(電流)を供給して回転駆動する駆動回路として機能する。モータ制御部20は、一例として、トランジスタ21で構成される。トランジスタ21は、ベースBと制御ECU40(マイコン)の出力ポートP1が接続され、エミッタEは電源Vccに接続され、コレクタCがモータ端子11に接続されている。
トランジスタ21のベースBにはモータ制御信号Vsが入力され、このモータ制御信号Vsに対応してモータ10に所定の電流が供給される。モータ制御信号Vsはパルス幅変調されたPWM信号であるので、所定の電圧値及びデューティー比により供給される電力が決まり、この供給される電力に応じてモータ出力(回転数、トルク等)が決まる。
(導出部30)
導出部30は、入力部31がモータ10の端子11とモータ制御部20のコレクタCと接続され、出力部32が制御ECU40(マイコン)の入力ポートP2に接続されている。導出部30は、モータオンオフ信号V0NOFFに基づいて、モータ10の端子11の電圧を検出することができる。モータ10の端子11の電圧は、モータ10の回転中はモータ10への供給電圧と起電力の合計であり、モータ10の惰性回転中、停止中はモータ10が発生する起電力を検出することができる。
導出部30は、モータ10の端子出力の過渡特性の検出を行なうことができる。一例として、導出部30は、制御ECU40のマイコン機能を利用して、モータ10への電力供給を遮断してから規定時間Δt経過した時点でのモータ10の起電力Vmを検出することができる。
導出部30は、モータ10へ供給する電力の判定比率Sを導出する。判定比率Sは、モータ10への電力供給を遮断してから規定時間Δt経過した時点でのモータ10の起電力Vmを検出し、これによるモータ10の端子出力の過渡特性の検出に基づいて導出される。この判定比率Sは、例えば、モータ停止からΔt時間後のモータ端子電圧Vmとモータ10の駆動電圧との比をAD変換して、制御ECU40に出力することができる。
なお、導出部30によるモータ10の端子出力の過渡特性の検出は、上記示したモータ10への電力供給を遮断してから規定時間経過した時点でのモータ10の起電力Vmの検出には限られない。例えば、モータ10への電力供給を遮断してからモータ10の起電力Vmが規定電圧に低下するまでの時間を検出する、等の他の過渡特性の検出であってもよい。
(調整部45)
調整部45は、判定比率Sに基づいて、モータ10へ供給する電力を調整するものであり、制御ECU40のマイコン機能により構成されている。制御ECU40(マイコン)は、例えば、記憶されたプログラムに従って、取得したデータに処理、演算などを行うCPU(Central Processing Unit)、半導体メモリであるRAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)などから構成されるマイクロコンピュータである。記憶部であるROMには、上述した起電力Vmに対応してテーブルに記憶されたPWM制御のためのデューティー比が記憶され、記憶されたプログラムに従って必要により随時参照される。
調整部45は、判定比率Sに対応したデューティー比を参照し、このデューティー比に基づいてモータ10へ供給する電力を調整する。具体的には、モータ制御信号Vsを判定比率Sに対応したデューティー比でパルス幅変調し、このモータ制御信号Vs(PWM信号)を出力ポートP1からモータ制御部20へ出力することによりモータ10へ供給する電力を調整する。
(モータ制御装置1の動作)
図2は、モータの初期特性を示すもので、時間t1にモータ10がオン(回転開始)され、時間t2においてモータ10がオフ(回転停止)されることを示している。なお、初期特性とは、モータの経年劣化等による特性劣化が所定範囲内に収まっている場合の特性である。
図2(a)に示すように、モータオンオフ信号V0NOFFは、時間t1にLからHiになり、時間t2でHiからLになる。図2(b)に示すように、モータ制御信号Vsは、時間t1〜t2の間において、所定のデューティー比Dで回転駆動される。
上記のように、モータ10がモータ制御信号Vsにより駆動制御されると、モータ10は、図2(c)に示すような回転動作を示す。すなわち、時間t1までは停止状態であり、時間t1からt2までの間において通電電流により回転する。時間t2以降は、モータ10には電力供給がされないので惰性回転を経て、停止状態に至る。
図2(d)に示すように、モータ10の回転速度は、時間t1から立ち上がり、所定の初期特性である回転数αに達する。時間t2で電力停止された後から、回転数が低下して、停止状態に至る。
図2(e)に示すように、モータ端子電圧Vmは、時間t1からt2までの間においては駆動電圧V0が印加されるが、時間t2以降は、モータの慣性回転により発生する起電力がモータ端子電圧Vmとして検出される。この起電力(モータ端子電圧Vm)は、モータ出力に対応して発生するので、時間と共に漸次低下する。
モータの初期特性においては、例えば、モータ停止(時間t2)からΔt時間後の時間t3において、モータ端子電圧Vmが電圧V2となる。例えば、モータの回転停止からΔt時間後においてモータ端子電圧Vmが電圧V2以上であれば、モータの端子出力の過渡特性としては初期特性として判断することができる。
図3は、モータ劣化後の特性を示すもので、図2と同様に、時間t1にモータ10がオン(回転開始)され、時間t2においてモータ10がオフ(回転停止)されることを示している。モータ劣化後において、モータ10がオフ(回転停止)された後のモータの端子出力の過渡特性の検出結果に基づいて、モータ10の次のオン(回転開始)にモータ10への電力供給を調整して、モータ出力の補正を行なう。モータ出力の補正は、モータ劣化後の特性により低下した出力をモータの初期特性で出力される所定範囲内に補正することである。また、モータ劣化後の特性とは、モータの経年劣化等による特性劣化が所定範囲内に収まっていない場合の特性である。
図3(a)に示すように、モータオンオフ信号V0NOFFは、時間t1にLからHiになり、時間t2でHiからLになる。図3(b)に示すように、モータ制御信号Vsは、時間t1〜t2の間において、所定のデューティー比Dで回転駆動される。
上記のように、モータ10がモータ制御信号Vsにより駆動制御されると、モータ10は、図3(c)に示すような回転動作を示す。すなわち、時間t1までは停止状態であり、時間t1からt2までの間において通電電流により回転する。時間t2以降は、モータ10には電力供給がされないので惰性回転を経て、停止状態に至る。
図3(d)に示すように、モータ10の回転速度は、時間t1から立ち上がり、所定の回転数βに達する。時間t2で電力停止された後から、回転数が低下して、停止状態に至る。
ここで、モータ10は劣化後の特性を有するので、上記示した所定の回転数βは、初期特性の下で出力される回転数αよりも小さな値となる。
図3(e)に示すように、モータ10への通電が停止した後の時間t2以降は、モータの慣性回転により発生する起電力がモータ端子電圧Vmとして検出される。この起電力(モータ端子電圧Vm)は、モータ出力に対応して発生するので、時間と共に漸次低下する。
モータ特性の劣化後においては、例えば、モータ停止(時間t2)からΔt時間後の時間t3において、モータ端子電圧Vmが電圧V3となる。このモータ端子電圧V3は、初期特性V2に比較して小さな値となっている。
例えば、導出部30は、モータ停止(時間t2)からΔt時間後の時間t3におけるモータ端子電圧Vmとモータ10の駆動電圧V0との比を、モータへ供給する電力の判定比率Sとして検出、算出する。この判定比率Sは、制御ECU40の入力ポートP2に入力される。
図2(e)に示すように、初期特性においては、判定比率SはV2/V0であり、モータ特性の劣化後においては、図3(e)に示すように、判定比率SはV3/V0となる。
調整部45は、判定比率Sに基づいて、モータ10へ供給する電力を調整する。調整部45は、判定比率Sが閾値以下になると、調整部45による調整を実行するようにすることができる。以下、判定比率Sが閾値以下である場合に、調整部45による調整を説明する。
調整部45は、図4(a)に示すモータの初期特性におけるモータ制御信号(PWM信号)を、図4(b)に示すモータ劣化後のモータ制御信号(PWM信号)に補正する。例えば、図4(a)に示す周期T、パルス幅T0のデューティーDのPWM信号を、図4(b)に示す周期T、パルス幅T1のデューティーDのPWM信号として、デューティー比を補正する。すなわち、調整部45は、基準電圧V0に対する検出電圧の低下分(V0−V3)を増加させるように、デューティー比を決定することができる。この補正されたデューティー比は、制御ECU40内に記憶することができ、更新されるまでこのデューティー比によるモータ駆動を実行することができる。
調整部45は、例えば、制御ECU40内において、判定比率Sとデューティー比が対応する補正テーブルを記憶して備えることができる。調整部45は、この補正テーブルを参照して、判定比率Sに基づいてデューティー比を決定することができる。
図3(a)に示すように、モータ劣化後において、モータ10がオフ(回転停止)された後のモータの端子出力の過渡特性の検出結果に基づいて、モータ10の次のオン(回転開始)、すなわち、時間t4以降におけるモータ10への電力供給を調整して、モータ特性の補正を行なう。
図3(b)に示すように、モータ制御信号Vsは、デューティー比Dに補正される。
図3(d)に示すように、モータ10の回転速度は、デューティー比Dの補正により、例えば、モータの初期特性である回転数αに回復する。
上記示した調整部45によるモータへ供給する電力調整は、判定比率Sに基づくデューティー比の補正によるものとしたが、これには限られない。例えば、デューティー比の補正と共に、ゲイン(電圧)を補正することにより電力調整を行なうようにしてもよい。
(モータの異常判定)
調整部45は、例えば、制御ECU40内において、判定比率Sが規定値以下であればモータに異常が生じたものと判定するための、規定値を備えることができる。調整部45は、この規定値と判定比率Sとを比較することにより、モータに異常が生じたものと判定でき、場合により、モータ駆動を停止させることも可能である。
(適用例)
本実施の形態に係るモータ制御装置1は、種々のモータに適用できるが、例えば、図5に示すような振動モータに対して効果的に適用ができる。
一例として、図5に示す振動モータ10は、モータ回転軸15に回転体16が取り付け穴16aによって取り付けられている。図5に示すように、回転体16は非円形とされ、回転体16の重心がモータ回転軸15に一致しない。このような状態で振動モータ10が回転駆動されることにより、振動モータ10全体が振動して振動呈示することができる。
上記のような振動モータ10は、モータ回転軸15を回転支持する軸受が摩耗等して、モータ内部の摩擦トルクが上昇して振動強度が低下する。したがって、本実施の形態に係るモータ制御装置1を適用することにより、振動強度の低下を抑制できる。
(実施の形態の効果)
本発明の実施の形態によれば、以下のような効果を有する。
(1)本発明の実施の形態に係るモータ制御装置1は、モータ10への供給電力を制御するモータ制御部20と、モータ制御部20からモータ10への電力供給を遮断してから所定の条件の下における、モータ10の端子出力の過渡特性の検出結果に基づいて、モータ10へ供給する電力の判定比率を導出する導出部30と、判定比率に基づいて、モータ10へ供給する電力を調整する調整部45と、を備えて構成されている。モータ10の端子出力の過渡特性の検出結果に基づいて、モータ10へ供給する電力を調整するので、モータ経年劣化によるモータ特性の低下を抑制することができる。また、これにより、システム寿命を延ばすことができる。
(2)上記示したことは、調整部45による電力調整、例えば、モータ駆動電圧のデューティー比の補正により可能であるので、モータ耐久性アップ等のコストアップも不要であるという効果を有する。
(3)本実施の形態に係るモータ制御装置1を振動モータに対して適用すると、モータ経年劣化による振動強度低下を抑制できる。また、これにより、振動モータのシステム寿命を延ばすことができる。
以上、本発明のいくつかの実施の形態を説明したが、これらの実施の形態は、一例に過ぎず、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、これら新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更等を行うことができる。また、これら実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない。さらに、これら実施の形態は、発明の範囲及び要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…モータ制御装置、10…モータ、11、12…端子、15…モータ回転軸、16…回転体、16a…取り付け穴、20…モータ制御部、21…トランジスタ、30…導出部、31…入力部、32…出力部、40…制御ECU、45…調整部、S…判定比率

Claims (6)

  1. モータへの供給電力を制御するモータ制御部と、
    前記モータ制御部から前記モータへの電力供給を遮断してから所定の条件の下における、前記モータの端子出力の過渡特性の検出結果に基づいて、前記モータへ供給する電力の判定比率を導出する導出部と、
    前記判定比率に基づいて、前記モータへ供給する電力を調整する調整部と、
    を備えるモータ制御装置。
  2. 前記導出部は、前記モータ制御部から前記モータへの電力供給を遮断してから規定時間経過した時点での前記モータの端子に発生する起電力に基づいて、前記モータへ供給する電力の判定比率を導出する、請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 前記調整部は、前記判定比率が閾値以下になると、前記調整を実行する、請求項1または請求項2に記載のモータ制御装置。
  4. 前記モータ制御部は、前記モータへの供給電力のデューティー比を制御するPWM制御を行なう、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のモータ制御装置。
  5. 前記調整部は、基準電圧に対する検出電圧の低下分を増加させるように、前記デューティー比を決定する、請求項4に記載のモータ制御装置。
  6. 前記調整部は、前記判定比率が規定値以下であれば、前記モータに異常が生じたものと判定する、請求項1から5のいずれか1項に記載のモータ制御装置。
JP2017163107A 2017-08-28 2017-08-28 モータ制御装置 Ceased JP2019041521A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017163107A JP2019041521A (ja) 2017-08-28 2017-08-28 モータ制御装置
CN201880051950.3A CN111034014A (zh) 2017-08-28 2018-08-17 马达控制装置
PCT/JP2018/030484 WO2019044533A1 (ja) 2017-08-28 2018-08-17 モータ制御装置
US16/633,052 US20200212831A1 (en) 2017-08-28 2018-08-17 Motor control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017163107A JP2019041521A (ja) 2017-08-28 2017-08-28 モータ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019041521A true JP2019041521A (ja) 2019-03-14

Family

ID=65525548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017163107A Ceased JP2019041521A (ja) 2017-08-28 2017-08-28 モータ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200212831A1 (ja)
JP (1) JP2019041521A (ja)
CN (1) CN111034014A (ja)
WO (1) WO2019044533A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007060866A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Mitsubishi Electric Corp 車載用電動機制御装置
JP2009213325A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Yazaki Corp フューエルポンプ制御装置
JP2012044781A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Jtekt Corp モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP2012236472A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Toyota Motor Corp 電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH461573A (de) * 1966-12-21 1968-08-31 Bosch Gmbh Robert Antriebsvorrichtung, insbesondere für ein Fahrzeug
JP4200783B2 (ja) * 2003-02-19 2008-12-24 株式会社ニコン モータ駆動装置およびカメラ
US8269440B2 (en) * 2008-12-01 2012-09-18 Marvell World Trade Ltd. Motor speed control system and method without pulse-width modulation
JP5493988B2 (ja) * 2010-02-24 2014-05-14 株式会社アドヴィックス モータ駆動装置
JP5600623B2 (ja) * 2011-03-17 2014-10-01 株式会社東海理化電機製作所 電動ステアリングロック装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007060866A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Mitsubishi Electric Corp 車載用電動機制御装置
JP2009213325A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Yazaki Corp フューエルポンプ制御装置
JP2012044781A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Jtekt Corp モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP2012236472A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Toyota Motor Corp 電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111034014A (zh) 2020-04-17
WO2019044533A1 (ja) 2019-03-07
US20200212831A1 (en) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9219436B2 (en) Driving control device of motor
US10263560B2 (en) Motor drive controller and motor drive control method
US20150084557A1 (en) Motor driving control device and control method of motor driving control device
US9973138B2 (en) Brushless motor and washing machine provided with same
JP6586639B2 (ja) モータ調整システム
JP2019041521A (ja) モータ制御装置
JP6294138B2 (ja) ワイパ制御装置
JP5561879B2 (ja) モータ制御回路、モータ駆動装置及びモータ駆動方法
JP6855435B2 (ja) 電動ポンプ
US10224837B2 (en) Method for starting a drive motor of an auxiliary assembly of a motor vehicle, and drive motor of an auxiliary assembly of a motor vehicle
JP6285329B2 (ja) 車両用ブロアモータ制御装置
US10630224B2 (en) Motor control device and motor control program
JP6822286B2 (ja) モータ制御装置
JP5512410B2 (ja) モータ駆動制御装置
JP2016195497A (ja) モータ制御装置
CN111654215A (zh) 用于dc泵电机的控制方法和控制单元
US11218108B2 (en) Motor controller
JP2015091185A (ja) 電動コンプレッサ
US20220182000A1 (en) Motor control device, motor drive system, hydraulic pressure generator, motor control method, and storage medium
JP2019083594A5 (ja)
KR20060118877A (ko) Bldc모터 제어장치 및 그 제어방법
TW201703419A (zh) 馬達驅動電路、驅動方法、振動裝置及電子機器
KR20160092605A (ko) Bldc 모터의 기동전류 저감 구동방법
JP6160495B2 (ja) 光ディスクドライブ装置におけるスピンドルモーターの駆動制御回路、駆動制御方法および駆動電圧設定方法
JP6441774B2 (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20210727