JP2019039895A - 二次電池の容量測定装置 - Google Patents

二次電池の容量測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019039895A
JP2019039895A JP2017172523A JP2017172523A JP2019039895A JP 2019039895 A JP2019039895 A JP 2019039895A JP 2017172523 A JP2017172523 A JP 2017172523A JP 2017172523 A JP2017172523 A JP 2017172523A JP 2019039895 A JP2019039895 A JP 2019039895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
discharge
voltage
time
microcomputer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017172523A
Other languages
English (en)
Inventor
秀昭 遠山
Hideaki Toyama
秀昭 遠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAMAMATSU COMPUTING KK
Original Assignee
HAMAMATSU COMPUTING KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAMAMATSU COMPUTING KK filed Critical HAMAMATSU COMPUTING KK
Priority to JP2017172523A priority Critical patent/JP2019039895A/ja
Publication of JP2019039895A publication Critical patent/JP2019039895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】利便性の高い二次電池の容量測定装置を提供する。
【解決手段】被測定物である二次電池1と接続され、二次電池の放電経路を構成する負荷抵抗8とスイッチング素子7からなる直列回路と、二次電池の放電開始後、二次電池の電圧が放電終了電圧に達したことを検出し、スイッチング素子をオフとして二次電池の放電を中止させるプログラムを保有するマイクロコンピューター5と、商用電源の代わりに二次電池を電源として電圧を一定にしてマイクロコンピューターに電源を出力する定電圧回路4と、を備えた二次電池の容量測定装置であって、定電圧回路の出力によって動作し、二次電池の放電開始後の時刻または時間の経過と、刻々と変わる二次電池の出力電圧を表示する表示装置と、二次電池の放電を強制的に中止させるためのスイッチ6と、スイッチからのスイッチ信号を受けて、放電を終了させる割り込みプログラムを備えたことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、二次電池の容量を測定するために用いられる装置に関する。
二次電池は、自動車、電動車両、フォークリフト、太陽光発電システム、フロア掃除機等様々な分野に利用されている。そして、その容量は、充放電回数、放電状態での放置時間、過充電または過放電により劣化する特性がある。
二次電池の容量は、新品の二次電池を満充電したあとに、劣化限界電圧まで放電しその持続時間を標準として、同じ仕様で、数年使用した二次電池を同じ温度で満充電し、同じ充電器と負荷抵抗を使い、同じ温度で劣化限界電圧まで放電しその持続時間を上記新品の二次電池の持続時間を比較することにより劣化度が判定できる。
前記新品の二次電池の容量は、限界電圧までの放電電流と持続時間を乗じた数字をAhとして表記されるが、その持続時間は温度と放電電流により変化するため、容量を表記する場合には、測定時の温度と放電電流の条件を付記する。
特開2006−064683号 公報
従来の二次電池の容量を測定する装置は、一般的に商用電源を用いていて、ソーラー発電装置、ゴルフカート等の商用電源の無い場所で使う機器に使用している二次電池の容量をその場所で測定することができなかった。
このような点に鑑み、特許文献1のような商用電源を使わずに測定対象の二次電池によって動作する二次電池の容量測定装置が提案されている。
しかし、特許文献1のものでは、二次電池の放電開始後の時間を計時して表示するための装置を別途準備しなければならなく、また、その時の電圧を測定するためには、別途電圧テスターを準備しなければならないため利便性が低かった。
また、特許文献1のものでは、放電終了電圧を抵抗の分圧により判定するため、被測定物である二次電池の直列数という基準電圧ごとに装置を準備しなければならない。
また、特許文献1のものでは、二次電池の放電開始後の時間を計時して表示するために装置と、その時点での電圧を測定するための電圧テスターを別途準備しなければならなかったため利便性が低かった。
二次電池の容量は、測定温度により左右されることが知られていて、装置内に温度補正をするプログラムを入れることも考えられるが、上記、商用電源を使わないで動作する二次電池の容量を測定する装置を目的とすると、被測定物の二次電池を外すとマイクロコンピューターの電源が失われるため、装置内にプログラムを入れることは難しかった。
二次電池には、放電した後に低電圧のままで放置すると劣化しやすく、放電後即座に再充電するとその容量の劣化がしにくい特性があるが、このような商用電源を使わない、二次電池の容量測定装置は無かった。
本発明は、上述した従来の二次電池の容量測定装置が有していた問題を解決し、利便性の高い二次電池の容量測定装置を実現することを目的とするものである。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、
被測定物である二次電池と接続され、該二次電池の放電経路を構成する負荷抵抗とスイッチング素子からなる直列回路と、
前記二次電池の放電開始後、該二次電池の電圧が放電終了電圧に達したことを検出し、前記スイッチング素子をオフとして前記二次電池の放電を中止させるプログラムを保有するマイクロコンピューターと、
商用電源の代わりに前記二次電池を電源として電圧を一定にして前記マイクロコンピューターに電源を出力する定電圧回路と、
を備えた二次電池の容量測定装置であって、
前記定電圧回路の出力によって動作し、前記二次電池の放電開始後の時刻または時間の経過と、刻々と変わる前記二次電池の出力電圧を表示する表示装置と、前記二次電池の放電を強制的に中止させるためのスイッチと、該スイッチからのスイッチ信号を受けて、前記放電を終了させる割り込みプログラムを備えたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、
前記マイクロコンピューターは、前記二次電池の接続と同時に該二次電池の初期電圧を感知して、該二次電池に適した放電終了電圧を判断させるプログラムを内蔵したことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、
前記放電時の時刻または時間の経過と、刻々と変わる二次電池の出力電圧を外部の装置でデータを処理するために記録するためのSDメモリーカードを接続するソケットを備え、データ処理をパソコンで行うようにして、装置を複雑化しないで可搬性を維持することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、
前記放電時の時刻または時間の経過と、刻々と変わる二次電池の出力電圧を外部の装置でデータを処理するために、無線でデータを送出する装置を備えたことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、
前記放電を中止させた後に、前記二次電池を再充電するためのリレー信号を外部に出力する回路と端子を設けたことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、
被測定物である二次電池から電源を得て、定電圧回路で本装置の動作用電圧を確保することによるため、商用電源の無い場所で二次電池の容量が測定でき、測定場所にこだわる必要がない。
加えて、放電中の経過時間と電圧の状態が、表示装置により刻々と表示され、使用者は、その時の電圧と経過時間を見ることにより放電状況が分かるため、別途計時装置と電圧テスターを準備する必要がなく利便性が向上する。
また、二次電池を放電したまま放置すると劣化が進むという特性があるが、設定電圧で放電を中止させるため、二次電池の劣化を防止できる。
さらに、二次電池の放電を強制的に中止させるスイッチを備えているため、そのスイッチからマイクロコンピューターに信号が入った場合、放電中止をスイッチング素子に伝える構造にして放電を途中で停止でき、測定の時間節約ができる。
請求項2の発明によれば、
二次電池の接続と同時に二次電池の電圧を検知して放電終了電圧を決定するプログラムを入れることにより、一つの二次電池の容量測定装置で異なる基準電圧の二次電池の測定が可能となるため、二次電池の容量測定装置内にプログラムを入れたり、印刷ドライバーを入れたりする必要がなく、可搬性と利便性が向上する。
請求項3または
請求項4の発明によれば、
刻々と変わる二次電池の放電状態のデータをSDメモリーカードに記録するためのソケットを配置すること、または無線装置で外部に転送するデバイスを配置することにより、パソコンにインストールされた表計算ソフト等の高度な機能を使って、測定時の測定時温度を入力すると二次電池の温度補正を計算させ、放電特性をグラフ化でき、パソコンの印刷ドライバーを用いて二次電池の試験報告書を印刷できるため、複雑にならない可搬性のある二次電池の容量測定装置が提供できる。
請求項5の発明によれば、
二次電池の放電を中止させた後に、二次電池を低電圧の状態で放置すると二次電池の劣化が進むという特性があるが、二次電池の放電を中止したときに、商用電源に接続して、電子リレーと充電装置用のソケットを保有した充電装置により、即座に充電を開始するため、二次電池の劣化を防止できるとともに再充電の手間が省ける。
構成品間の電気の流れを示す回路図である。 この発明の実施の形態に係る構造と構成品の配置例を示す斜視図である。 SDメモリーカード11用ソケットを取り付けた例の斜視図である。 USBメモリー用ソケットを取り付けた例の斜視図である。 近距離無線通信装置を取り付けた例の斜視図である。 スイッチによる入力とその後の表示動作、警告動作等を示したフロー図である。 一定の電流(1CA)で放電した場合、測定温度(横軸)により、二次電池の容量(縦軸)がどのように変化するかを示した例のグラフである。 前記SDメモリーカード11のデータを放電特性グラフ化、温度補正等を行い報告書にするための、気温、ファイル名、測定日、メモ等を記入できるよう別途のパソコンでプログラムを作成したメニューの例である。 前記のデータを元に、鉛蓄電池を補正係数A、補正時間B、時間毎の電圧を積分して実放電容量C、放電特性グラフD等を記載し性能試験報告書E、を作成し印刷できるようにした例である(24Vにて試験)。 本発明で、新旧自動車用の二次電池の容量を比較し分かりやすくした図例である。
以下、本発明による二次電池の容量測定装置を図1、図2、図3、図4、図5、図6、図7、図8、図9、図10を参照して説明する。
図1は、構成品間の電気の流れを示す回路図で、図2は、構成する部品の配置を具体的に示す斜視図であり、二次電池1を除いた部分が本発明の部分である。
本装置は、被測定物と装置作動用の電源となる二次電池1、二次電池と本装置を接続する接続端子2、本装置を制御するマイクロコンピューター5、装置作動用の電圧を発生させる定電圧回路4、二次電池の電圧をマイクロコンピューターに伝える二次電池出力電圧線3、二次電池の保有電力を消費し発熱する負荷抵抗8、負荷抵抗のオン−オフをするスイッチング素子7、二次電池の電圧と放電開始後の時間と装置の状態を数字または文字で示す液晶表示装置9、放電開始、放電強制終了を放電途中で指示するスイッチ6、測定データを外部に出すための媒体ソケット10、放電終了を知らせるブザー12、放電終了後に再充電をさせるための再充電信号端子16、信号によりオンとなる半導体リレー装置17、電子リレー装置に繋がる商用電源コンセント18、充電装置用ソケット19で構成される。
測定しようとする二次電池1は、接続端子2に接続される。二次電池1は接続端子2に接続される。二次電池1は、接続端子2を介して放電経路を構成する負荷抵抗8とスイッチング素子7の直列回路に接続されている。
二次電池1の出力電圧は、接続端子2および二次電池出力電圧線3を通じて、定電圧回路4に入力されている。定電圧回路4は、二次電池1の出力電圧をマイクロコンピューター5、液晶表示装置9、SDメモリーカード11または近距離無線装置15を動作させるために必要な電圧(例えば5V)を出力する。
図2の構成例では、媒体ソケットとしてSDメモリーカードのソケット10とSDメモリーカード11を取り付けた例を示している。なお、メモリーカードとして、SDメモリーカード、USBメモリー等が一般的であるが、本明細書では、USBメモリーもカードでは無いが、SDメモリーカードとしている。
図3はSDメモリーカードのソケット10とSDメモリーカード11を取り付けた拡大図である。
図4はUSBメモリー14用のソケット13を取り付けた拡大図である。
図5は無線でデータを送出する近距離無線通信装置15を取り付けた拡大図である。ここでの近距離無線通信装置15には、2.4GHz帯を使用するWi−FiやBluetooth、315MHz帯、920MHz帯の特定小電力無線を使用した装置等があり、基板用にチップアンテナを内蔵した装置がモジュールとして市販されている。
以下、本発明の動作の状態を、図6を参照して説明する。
図6は、二次電池1の接続から、動作前のチェック、入力手段としてのスイッチ6の信号によりどのような動作をするか、液晶表示装置9に表示される文字、ブザー12からの警告音が時系列、およびSDメモリーカード11の状態によりどのような動作をするかを説明した図であり、角丸四角に囲まれた部分は液晶表示装置9に表示される内容であり、1行または2行の文字を表示して、1行目は経過時間と電圧が1秒毎に変化し”**”は交互に情報を表示していることを示し、2行目は、その時の状態を表示するようにしている。
ブザーのマークは、液晶表示9を見なくても、音により概略の進行状態が分かるようにしてあり音の状態を示す。
マイクロコンピューター5は、スイッチ6のオン−オフ状態、二次電池1の出力電圧などの状態を周期的にチェックし、その状態に応じて、次のような処理を行う。
二次電池1を接続(S01)すると自動で二次電池1の初期電圧を検知して(S02)、プログラム上の放電終了電圧を決定する(S03)。接続される二次電池が鉛二次電池の場合には、12V、24V、36V、48V、72Vが基準電圧として検知され、その電圧に適した放電終了電圧を自動的に決定する。
そのあと、自動でSDメモリーカード11の有無チェック(S10)とSDメモリーカード11の正常チェック(S12)を行い正常であれば待機状態になる。エラーの場合は、液晶表示装置9に状態「NO SD」「SD LOCK」「SD BAD!!」を表示して、次のスイッチ6の入力を待つ。
SDメモリーカード11が正常で、スイッチ6がオンされると(S13)、放電開始のため、スイッチング素子7がオン(S14)する。二次電池1の放電が開始され、液晶表示装置9に経過時間と電圧が交互に表示され(S16)、同時にSDメモリーカード11に1秒ごとに経過時間と電圧が書き込まれる(S16)。
SDメモリーカード11が異常で、記録をせず放電テストのみをしたい場合は、スイッチ6の長押し(N11)により、放電開始のため、スイッチング素子7がオン(S14A)して、二次電池1の放電が開始される。この場合には、液晶表示装置9の1行目に経過時間と電圧が交互に、2行目に”NO REC.”と表示され進行状況が分かる(N16)。
液晶表示装置9を見て、測定を中止したい場合は、スイッチ6を長押し(S15)する(S14−1、S15)。すると、マイクロコンピューター5はスイッチング素子7をオフし、二次電池の放電を中止(S15−2または3)させる。
SDメモリーカード11が正常な場合は、同じSDメモリーカード11に連続して測定結果を記録するとファイル名が重複し前のデータが上書きされる。それを回避するために、マイクロコンピューター5は、SDメモリーカード11に記録し測定が完了するごとにユニークな連続した番号をマイクロコンピューター5のROMに記憶(S14−1)する。そして、次の測定と記録時には、その番号に1を足した数字をSDメモリーカード11内のファイル番号(S19)として保存する。
マイクロコンピューター5は、上記ファイル番号のファイルに、放電開始後の秒単位の時間とAD変換された電圧が記録される(S16)。
10.5V(放電終了電圧 S18)になると、スイッチング素子7がオフとなり、ブザー12から放電終了の警告音21が出る。
SDメモリーカード11が有効の場合には、放電終了電圧(S18)になると、1行目に放電中止までの時間と現電圧が表示され、2行目に”END”とユニークな「ファイル番号」が表示されるとともに、SDメモリーカード11にその「ファイル番号」(S19)が書き込まれるため、連続して測定をしても試験の終了後に外部のパソコンで測定データが識別できる。
10.5V(放電終了電圧 S18)になると、再充電信号端子16から半導体リレー装置17に信号が送出され、商用電源20に接続された電源が電子リレーにより充電装置用ソケット18に伝わり、充電装置19に電源が入り放電された二次電池1への充電が開始され、二次電池1の劣化を防ぐ事ができる。
放電が終了(S18)すると、終了までの経過時間とファイル番号が液晶に表示されるため、パソコンでデータ処理をしなくても、その場で、二次電池の容量(経過時間)の概略が把握できる。
以下、本発明で取得したSDメモリーカード11のデータ(S19)を外部のパソコンでプログラム化して、報告書にする手順を、図7、図8、図9を参照して説明する。
二次電池においての充電と放電は化学反応に基づく場合が多く、正確に二次電池の容量を測定するため、二次電池の温度補正をする。そして、鉛蓄電池では25℃での性能を標準とする例が多く図7のような温度_容量曲線を作成し、電卓等で別途25℃測定に換算する例が多い。
前記計算式については、実験により、温度修正係数をyとした場合、
y=(−0.00012×t2+0.012×t+0.775)の計算式を表計算ソフトで作成し、パソコンに常駐した。
測定値である放電時間を補正するために、測定時間をyで除す。
例として0℃で測定した場合グラフから0.77が読み取れ、
1/0.77=1.3となり、0℃での測定時間に1.3を乗じた数値を計算すると、標準温度である25℃での補正後の時間が計算できる。
SDメモリーカード11のデータ(S19)を処理する外部のパソコンに、該当のファイル名S19と温度の入力ができるような画面(図8−▲1▼)を出すプログラムを常駐させる。
図9は、二次電池の容量性能測定結果に関連した情報を追加して、表計算ソフトを使い、報告書として印刷できるようにまとめた例である。
上記入力された温度(図8−▲1▼、図9−▲1▼)とSDメモリーカード11内の経過時間(図9−▲2▼)を元に、25℃との環境で測定されるとどうなるかという温度_容量曲線「0053」と「0054」の計算式を入れると、補正係数(図9−▲4▼)により放電時間の補正(図9−▲3▼)ができる。
上記により作成した放電特性グラフが図9−▲6▼であり、時間を横軸にして電圧を縦軸にした放電特性グラフとなっている。
図9−▲5▼は、放電経過時間毎の電圧を積分して全放電容量を計算した結果である。
図10は、本発明で、新品満充電の36AHの自動車二次電池と、5年使用した同じ規格の中古二次電池を用意して、満充電後に同じ負荷抵抗(7Ω)を使用して設定電圧(10.5V)まで放電し、SDメモリーカード11に保存したデータをパソコンの表計算ソフトを利用し図7に基づく温度補正をして、時間(横軸)と電圧変位(縦軸)の放電特性グラフと、5年間使用した二次電池を満充電にして同条件で放電して、その容量を比較した図例である。
図9の例で、放電持続時間が新品では41分、中古品では3分となり、測定器を複雑化することを回避して、その容量差が容易に分かることを示している。
1 二次電池
2 接続端子
3 二次電池出力電圧線
4 定電圧回路
5 マイクロコンピューター
6 強制終了スイッチ
7 スイッチング素子
8 負荷抵抗
9 液晶表示装置
10 媒体ソケット(図3 SDメモリーカード11の例)
11 SDメモリーカード
12 ブザー
13 ソケット(図4 USBメモリーの例)
14 USBメモリー(図4 USBメモリーの例)
15 近距離無線通信装置(図5)
16 再充電信号端子
17 半導体リレー装置
18 商用電源コンセント
19 充電装置
20 商用電源
21 ブザーのマーク

Claims (5)

  1. 被測定物である二次電池と接続され、該二次電池の放電経路を構成する負荷抵抗とスイッチング素子からなる直列回路と、
    前記二次電池の放電開始後、該二次電池の電圧が放電終了電圧に達したことを検出し、前記スイッチング素子をオフとして前記二次電池の放電を中止させるプログラムを保有するマイクロコンピューターと、
    商用電源の代わりに前記二次電池を電源として電圧を一定にして前記マイクロコンピューターに電源を出力する定電圧回路と、
    を備えた二次電池の容量測定装置であって、
    前記定電圧回路の出力によって動作し、前記二次電池の放電開始後の時刻または時間の経過と、刻々と変わる前記二次電池の出力電圧を表示する表示装置と、前記二次電池の放電を強制的に中止させるためのスイッチと、該スイッチからのスイッチ信号を受けて、前記放電を終了させる割り込みプログラムを備えたことを特徴とする二次電池の容量測定装置。
  2. 前記マイクロコンピューターは、前記二次電池の接続と同時に該二次電池の初期電圧を感知して、該二次電池に適した放電終了電圧を判断させるプログラムを内蔵したことを特徴とする請求項1記載の二次電池の容量測定装置。
  3. 前記放電時の時刻または時間の経過と、刻々と変わる二次電池の出力電圧を外部の装置でデータを処理するために記録するためのSDメモリーカードを接続するソケットを備えたことを特徴とする請求項1に記載の二次電池の容量測定装置。
  4. 前記放電時の時刻または時間の経過と、刻々と変わる二次電池の出力電圧を外部の装置でデータを処理するために、無線でデータを送出する装置を備えたことを特徴とする請求項1に記載の二次電池の容量測定装置。
  5. 前記放電を中止させた後に、前記二次電池を再充電するためのリレー信号を外部に出力する回路と端子を設けたことを特徴とする請求項1に記載の二次電池の容量測定装置。
JP2017172523A 2017-08-22 2017-08-22 二次電池の容量測定装置 Pending JP2019039895A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017172523A JP2019039895A (ja) 2017-08-22 2017-08-22 二次電池の容量測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017172523A JP2019039895A (ja) 2017-08-22 2017-08-22 二次電池の容量測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019039895A true JP2019039895A (ja) 2019-03-14

Family

ID=65726322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017172523A Pending JP2019039895A (ja) 2017-08-22 2017-08-22 二次電池の容量測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019039895A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09199185A (ja) * 1996-01-18 1997-07-31 Moriyama Kogyo Kk 二次電池のテスター
JPH09237640A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 交流無停電電源装置の蓄電池劣化状態試験装置
JP2002131402A (ja) * 2000-10-19 2002-05-09 Shinei Denshi Keisokki Kk 二次電池の検査装置
JP2004259658A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Ntt Power & Building Facilities Inc 組電池、組電池容量試験装置、および組電池容量試験方法
JP2006136140A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Shindengen Electric Mfg Co Ltd バックアップ用蓄電池を備えた電力装置における蓄電池放電動作確認システム、およびその電力装置
JP2016161448A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 株式会社日立製作所 内部状態推定装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09199185A (ja) * 1996-01-18 1997-07-31 Moriyama Kogyo Kk 二次電池のテスター
JPH09237640A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 交流無停電電源装置の蓄電池劣化状態試験装置
JP2002131402A (ja) * 2000-10-19 2002-05-09 Shinei Denshi Keisokki Kk 二次電池の検査装置
JP2004259658A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Ntt Power & Building Facilities Inc 組電池、組電池容量試験装置、および組電池容量試験方法
JP2006136140A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Shindengen Electric Mfg Co Ltd バックアップ用蓄電池を備えた電力装置における蓄電池放電動作確認システム、およびその電力装置
JP2016161448A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 株式会社日立製作所 内部状態推定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104854467B (zh) 利用电池上电路远程感测剩余电池容量
US7098666B2 (en) Method and system for battery state of charge estimation by using measured changes in voltage
US6933727B2 (en) Electronic battery tester cable
US7456613B2 (en) Battery remaining capacity calculating method, battery remaining capacity calculating device, and battery remaining capacity calculating program
EP3285081A2 (en) Battery state of health detection device and method
CN1332474C (zh) 电池装置和电池装置的放电控制方法
US20140070791A1 (en) Electronic device and method of electronic device for determining power source device
US5592095A (en) Charge measurement circuit for a battery in which oscillators are used to indicate mode of operation
JP2005315597A (ja) 二次電池の残容量算出方法および電池パック
US9077197B2 (en) Battery residual amount measurement system, computer-readable medium storing battery residual amount measurement program, and battery residual amount measurement method
US10862175B2 (en) Battery fuel gauge circuit
KR20150104669A (ko) 배터리 검사 장치 및 배터리 검사 장치 제어방법
US6377025B1 (en) Mobile phone battery pack with recording device for memorizing recharged number of times
EP2404185B1 (en) Method and arrangement for determining energy source unit status
JP2007322398A (ja) 電池パックおよび満充電容量検出方法
JP2019039895A (ja) 二次電池の容量測定装置
JP2011101484A (ja) 充電式電池、充電器及び充電システム
JP4769227B2 (ja) 充電回路及び携帯型電子機器
JP3478069B2 (ja) リチウムイオン二次電池の残存容量検出方法
JP4000240B2 (ja) 二次電池ユニット及び二次電池の残量測定方法
CN215071711U (zh) 一种手持扫码刷脸pos双节串联电池充放电装置
JP2003185720A (ja) 電池残量測定方法および該測定方法を用いた小型電気機器並びに電池パック
KR20000030874A (ko) 배터리의 잔류용량 측정방법 및 장치
WO2007011184A1 (en) Apparatus for measuring consumption power of terminal having wireless communication module and method thereof
JP5365307B2 (ja) 移動体通信機器、移動体通信機器の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220322