JP2019039319A - 内燃機関駆動制御装置及び内燃機関駆動制御方法 - Google Patents

内燃機関駆動制御装置及び内燃機関駆動制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019039319A
JP2019039319A JP2017160144A JP2017160144A JP2019039319A JP 2019039319 A JP2019039319 A JP 2019039319A JP 2017160144 A JP2017160144 A JP 2017160144A JP 2017160144 A JP2017160144 A JP 2017160144A JP 2019039319 A JP2019039319 A JP 2019039319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr rate
internal combustion
combustion engine
egr
ignition timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017160144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6945387B2 (ja
Inventor
恵尚 真田
Keisho Sanada
恵尚 真田
勝 星
Masaru Hoshi
勝 星
大貴 森田
Daiki Morita
大貴 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Bosch Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Corp filed Critical Bosch Corp
Priority to JP2017160144A priority Critical patent/JP6945387B2/ja
Priority to HUE18187719A priority patent/HUE054064T2/hu
Priority to ES18187719T priority patent/ES2862523T3/es
Priority to EP18187719.2A priority patent/EP3447270B1/en
Publication of JP2019039319A publication Critical patent/JP2019039319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6945387B2 publication Critical patent/JP6945387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D2041/0265Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to decrease temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/027Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using knock sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の運転状態に応じて触媒温度を確実に破壊温度以下に維持する。
【解決手段】エンジンの回転数及び負荷を基に点火時期遅角がない場合の基準EGR率を算出し(S100)、次いで、点火時期遅角量に応じて排気系構成品の温度を許容限界温度範囲に維持するに必要な保護EGR率を算出し(S110)し、保護EGR率が基準EGR率より大きい場合に、トルク変動の許容限界を考慮して求められた安定燃焼最大許容EGR率(S120)を越えない範囲で、保護EGR率を用いてEGR制御を行い(S130〜S170)、点火時期の遅角がなされても排気温度の上昇が抑圧、防止され、排気系構成品の温度が確実に破壊温度以下に維持される。
【選択図】図2

Description

本発明は、内燃機関駆動制御装置及び内燃機関駆動制御方法に関し、特に排気ガス規制を充足した排気温度の低減を行う内燃機関駆動制御装置及び内燃機関駆動制御方法に適用して好適なものである。
内燃機関においては、排気ガスに対する様々な規制などを充足し、より清浄な排気とする要請があることから、排気ガス中に含まれる未燃焼炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)および窒化酸化物(NOx)を低減するため、三元排気浄化装置が設けられていることは良く知られている通りである。
このような排気浄化装置に用いられる触媒は、比較的高温に弱く、長時間高温に晒されると触媒破壊に至ることが多い。そのため、排気浄化装置を備えた内燃機関においては、通常、排気ガスの温度を触媒破壊を招く温度よりも低い温度に維持するための何らかの方策が採られる。
排気ガスの温度(排気温度)の低減を図る方策としては、例えば、ガソリンを用いた内燃機関にあっては、空燃比を燃料過剰(リッチ)状態とすることで、排気温度の低減を図る方法がある。
しかしながら、リッチ空燃比での燃焼は、必然的に未燃焼炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)等の有害排気物の増大を招くため、一時的ではあっても排気浄化装置本来の動作、機能を損なう結果を招くだけでなく、今後、各国で導入が予定されているRDE(Real Driving Emission)規制に対応できなくなる事態となることも考えられる。
このようなリッチ空燃比による排気温度の低減に代えて用いることができる方策としては、排気ガス再循環装置(EGR)を用いたものがある(例えば、特許文献1等参照)。
例えば、特許文献1に開示された方策は、内燃機関の回転速度、充填効率、点火時期、外部EGR率などの内燃機関の運転制御に用いられる様々な物理量や演算データなどから排気温度をモデル化して算出し、そのモデル化された排気温度を基に排気デバイス温度を求め、この排気デバイス温度が上限温度以下となるようにリッチ空燃比と外部EGRを調整するものである。
特開2011−190782号公報
しかしながら、外部EGRを用いる上述の手法においては、次述するような問題がある。
モデル化された排気デバイス温度を基に排気温度・触媒温度が破壊温度以下になるようにEGR率を制御する方法では、特に、自動車等で、その使用環境・使用状況が時間的にも大きく変化する場合、排気系の温度モデルを常に精度良くモデル化することが困難である。
また、高吸気温度、燃焼室へのデポジットの付着等によるノッキングが発生した場合、エンジン破損を防ぐため、ノック制御により点火時期が遅角されるが、この場合、点火時期は所要のタイミングにあるとの前提の基で定められた固定のEGR率では、排気温度、しいては、触媒温度が破壊温度を超える虞もあることは否定できない。
本発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、内燃機関の運転状態に応じて触媒温度を確実に破壊温度以下に維持可能な内燃機関駆動制御装置及び内燃機関駆動制御方法を提供するものである。
上記本発明の目的を達成するため、本発明に係る内燃機関駆動制御装置は、
内燃機関(3)の排気ガスの一部を前記内燃機関(3)の吸気側に還流する排気ガス再循環装置(101)を備え、電子制御ユニット(4)が前記排気ガス再循環装置(101)の動作と、前記内燃機関(3)の動作とを制御する内燃機関駆動制御装置であって、
前記電子制御ユニット(4)は、
点火時期遅角が無い場合、前記排気ガス再循環装置(101)のEGR制御に用いられる基準EGR率に点火時期遅角量に応じたEGR率の増分を加算して排気温度を低減することを特徴とする。
本発明によれば、EGR率の設定に点火時期遅角量を加味するようにしたので、従来と異なり、点火時期の遅角が発生しても排気温度の上昇を確実に低減することができるため、排気浄化装置に用いられる触媒の温度を確実に破壊温度以下に維持することができ、より信頼性、安全性の高い内燃機関を提供できるという効果を奏するものである。
本発明の実施の形態における内燃機関駆動制御方法が適用される内燃機関に設けられた排気ガス再循環装置の構成例を示す構成図である。 本発明の第1の実施の形態における内燃機関駆動制御処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態における内燃機関駆動制御処理を電子制御ユニットにおいて実行するために電子制御ユニットに必要とされる機能を機能ブロックにより示した機能ブロック図である。 本発明の第2の実施の形態における内燃機関駆動制御処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態における内燃機関駆動制御処理を電子制御ユニットにおいて実行するために電子制御ユニットに必要とされる機能を機能ブロックにより示した機能ブロック図である。 EGR率の変化に対する排気温度とトルク変動の変化例を示す特性線図であって、図6(A)はEGR率の変化に対する排気温度の変化例を示す特性線図、図6(B)はEGR率の変化に対するトルク変動の変化例を示す特性線図である。 点火時期の遅角変化に対する排気温度とEGR率の変化例を示す特性線図であって、図7(A)は点火時期の遅角変化に対する排気温度の変化例を示す特性線図、図7(B)は点火時期の遅角変化に対するEGR率の変化例を示す特性線図である。
以下、本実施の形態について、図1乃至図7を参照して説明する。
なお以下に説明する部材及び配置は本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨の範囲内で種々改変することができるものである。
最初に、本発明の実施の形態における内燃機関駆動制御方法が適用される内燃機関に設けられた排気ガス再循環装置の一構成例について、図1を参照しつつ説明する。
まず、本発明の実施の形態において、内燃機関は、例えば、ガソリンエンジン(以下「エンジン」と称する)3である。
図1には、エンジン3に設けられた排気ガス再循環装置101の構成例が示されており、以下、同図を参照しつつ、その構成等について説明する。
このエンジン3のインテークマニホールド14aには、燃料の燃焼のために必要な空気を取り入れる吸気管12が、また、エキゾーストマニホールド14bには、排気ガスを排気するための排気管13が、それぞれ接続されている。
そして、排気管13と吸気管12を連通する連通路15が、排気管13と吸気管12の適宜な位置に設けられると共に、この連通路15の途中には、排気管13側から、通過排気ガスの冷却を行うためのEGRクーラ17と、連通路15の連通状態、換言すれば、排気ガスの還流量を調整するためのEGRバルブ16が順に配設されている。
さらに、吸気管12の適宜な位置には、吸入空気の冷却を行うインタークーラ21が設けられている。
そして、このインタークーラ21と連通路15との間には、吸入空気の量を調整するためのインテークスロットルバルブ22が設けられている。
また、吸気管12の上流側には、吸入空気を清浄するためのフィルタ23が設けられており、その下流側には、フィルタ23を介して流入する吸入空気量を検出するためのエアマスセンサ24が設けられている。
本発明の実施の形態においては、エアマスセンサ24の検出値を充填効率の算出に用いているが、必ずしもエアマスセンサ24の検出値である必要はなく、エアマスセンサ24に代えて吸気圧センサ26を用いる構成としても良い。
さらに、吸気管12においては、エンジン3の吸入空気の温度を検出するための吸気温度センサ25が設けられている。なお、この構成例において、吸気温度センサ25は、インタークーラ21とインテークスロットルバルブ22の間に設けられているが、インテークスロットルバルブ22の上流側に設けても良い。
一方、排気管13においては、下流側から、λセンサ27、排気圧を検出する排気圧センサ28、及び、排気ガスの温度を検出する排気温度センサ29が、それぞれ適宜な位置に設けられている。
さらに、エンジン3には、ノッキングを検出するノックセンサ30が取り付けられている。ノックセンサ30によるノッキングの検出は、エンジン破損を防止する目的で点火プラグ41の点火時期を遅角させるノック制御の実行のために必要とされる。
なお、本発明の実施の形態においては、λセンサ27の下流側に、三元触媒31が設けられている。この三元触媒31は、あくまでも一例であり、これに限定される必要はなく、他の触媒等を用いても良いことは勿論である。
上述のエアマスセンサ24、吸気温度センサ25、吸気圧センサ26、λセンサ27、排気圧センサ28、排気温度センサ29、ノックセンサ30の検出信号は、電子制御ユニット4に入力されて、燃料噴射制御処理やEGR制御、後述する本発明の実施例における内燃機関駆動制御処理等に供されるようになっている。
次に、電子制御ユニット4により実行される内燃機関駆動制御処理の第1の実施例について、図2及び図3、図6及び図7を参照しつつ説明する。
まず、第1の実施例における内燃機関駆動制御処理について概括的に説明する。
この内燃機関駆動制御処理は、通常のEGR制御におけるEGR率に相当する基準EGR率と、排気浄化装置における触媒等の保護の観点から定められるEGR率である保護用EGR率とを、それぞれ演算算出し、所定の条件下で、よりEGR率の大きい方をEGR制御に供することで排気温度の上昇を抑圧可能としたものである。
電子制御ユニット4により実行される内燃機関制駆動御処理の具体的な手順について、図2に示されたフローチャート及び図3に示された機能ブロック図を参照しつつ説明する。なお、図3に示された機能ブロック図においては、主要なブロックについて符号を付しており(BL1−1〜BL1−5)、図2における処理手順の説明において、処理に対応するブロックについて適宜符号を参照することとする。
電子制御ユニット4による処理が開始されると、まず、基準EGR率の演算算出が行われる(図2のステップS100、及び、図3のBL1−1参照)。
この基準EGR率の演算算出は、基本的に従来のEGR制御処理における演算算出処理と同一である。すなわち、基準EGR率は、エンジン回転数と負荷に基づいて定められるものである。
ここで、基準EGR率の算出に用いられる上述の”負荷”は、具体的には、例えば、目標充填効率、充填効率、目標トルク、実トルクなどが好適であり、いずれを用いるかは任意である。また、必ずしもこれらに限定される必要はなく、同等のものであれば他の物理量であっても良い。
基準EGR率の算出には、基準EGR率マップが用いられる。
すなわち、基準EGR率マップは、種々のエンジン回転数と負荷の組み合わせに対する基準EGR率が、エンジン回転数と負荷を入力として読み出し可能に構成されたものである。この基準EGR率マップは、予め設定されて、例えば、電子制御ユニット4の適宜な記憶領域に記憶されて用いられるものとなっている。
種々のエンジン回転数と負荷の組み合わせに対する基準EGR率は、個々のエンジン3の具体的な仕様等を考慮しつつ、試験結果やシミュレーション結果等に基づいて定められたものである。
次いで、保護EGR率の演算算出が行われる(図2のステップS110、及び、図3のBL1−2参照)。
保護EGR率は、点火時期遅角量とエンジン回転数と実負荷とを基に演算算出される(図3参照)。
この保護EGR率は、排気温度を、排気系構成品の破壊を招くことなく排気系構成品の温度として許容できる範囲の温度(許容限界温度範囲)とするために用いられるEGR率である。この保護EGR率は、点火時期遅角量とエンジン回転数と実負荷とから一義的に定まるものである。ここで、排気系構成品とは、排気マニホールド14やターボチャージャ等に代表されるいわゆる排気系デバイスや排気浄化装置(触媒等)を意味する。
保護EGR率の算出には、基準EGR率の算出同様、保護EGR率マップが用いられる。
保護EGR率マップは、種々の点火時期遅角量とエンジン回転数と実負荷の組み合わせに対する保護EGR率が、点火時期遅角量とエンジン回転数と実負荷を入力として読み出し可能に構成されたものである。この保護EGR率マップは、予め設定されて、例えば、電子制御ユニット4の適宜な記憶領域に記憶されて用いられるものとなっている。
なお、点火時期遅角量は、設定点火時期から実点火時期を差し引いた値として求められるものである(図3参照)。
設定点火時期は、別途実行される通常のエンジン制御処理においてエンジン3の運転状態等に基づいて定められるものである。
実点火時期は、電子制御ユニット4において、従来同様に実行されるエンジン制御処理の中で把握、取得されるものである。したがって、保護EGR率の演算には、既に取得されている実点火時期を流用すれば足り、実点火時期を得るための特段の処理は不要である。
実負荷は、具体的には、例えば、実トルクに代表されるものである。
実トルクは、例えば、エアマスセンサ24により取得された吸入空気量を基にエンジン3の充填効率を算出し、この充填効率を基に所定の演算により算出されるものである。
なお、実トルクを算出する演算自体は、本発明特有のものではなく、通常のエンジン制御処理の中で従来から行われているものであるので、保護EGR率の算出のために、新たに演算を行う必要はなく、既に算出されているものを流用すれば足りるものである。
また、実負荷に相当するものとして実トルクを挙げたが、必ずしもこれに限定される必要はなく、同等のものであれば他の物理量であっても良い。
ここで、EGR率の変化に対する排気温度の変化、及び、EGR率の変化に対するトルク変動の高低について、図6を参照しつつ説明すると共に、EGR率の設定に点火時期遅角量を考慮する意義について、図7を参照しつつ説明する。
まず、図6(A)には、EGR率の変化に対する排気温度の変化例を示す特性線が、図6(B)には、EGR率の変化に対するトルク変動の高低の変化例を示す特性線が、それぞれ示されている。
通常、排気温度はEGR率を増加させるに従い低下する傾向にある(図6(A)参照)。
一方、トルク変動はEGR率を増加させるに従い高くなる傾向にある(図6(B)参照)。
トルク変動が高くなることは、燃焼安定性が悪化することを意味するため、装置全体に要求される様々な特性を損なわないようにするためには、設定し得るEGR率の最高値には自ずと上限が存在することとなる。
許容されるトルク変動の限界の値(トルク変動許容限界)は、装置全体の具体的な仕様等に応じて異なるが、結局、EGR率の上限値は、このトルク変動許容限界までとなる(図6(B)参照)。
したがって、排気温度は、先に述べたようにEGR率を増加するに従い低下させることはできるが、排気温度の最大値からトルク許容限界で定まるEGR率の上限値までの排気温度の範囲がEGR率を変えることで低減できる排気温度の範囲となる(図6(A)参照)。
次に、図7について説明する。
先ず、図7(B)において、ベースEGR率は、先に述べた基準EGR率に相当する。ベースEGR率(基準EGR率)は、エンジン回転数と負荷によって一義的に定まるものであるため、点火時期遅角量の変化に対しては一定である。
一方、排気温度は、点火時期遅角量の増加と共に上昇する傾向にある(図7(A)参照)。
したがって、点火時期に遅角が生じた場合、基準EGR率のみのEGR制御では排気温度の低下を図ることはできないため、点火時期遅角量に応じてEGR率を増加させ排気温度の低下を図ることが必要となる(図6(A)参照)。
保護EGR率は、上述のように、排気温度を低下させるという観点から基準EGR率だけでは不足するEGR率を補償すべく、点火時期遅角量に応じたEGR率増分を基準EGR率に加味したものである(図7(B)参照)。なお、点火時期遅角量の増加に伴い、基準EGR率に対して増分されたEGR率を”加算EGR率”と定義する(図7(B)参照)。
結局、排気温度は点火時期遅角量の増加と共に上昇するが、点火時期遅角量の増加に伴うEGR率の増加によって排気温度の上昇が相殺される結果となるため、ある点火時期遅角量、すなわち、トルク変動許容限界のEGR率を越えない範囲で加算EGR率による排気温度の低減が期待できる(図7(A)参照)。
再び、図2の処理手順について説明する。
上述のステップS110の処理に続いて、安定燃焼最大許容(トルク変動限界)EGR率の演算算出が行われる(図2のステップS120、及び、図3のBL1−3参照)。
安定燃焼最大許容EGR率は、エンジン3の運転状態として許容し得る範囲で設定可能なEGR率の上限値である。
この安定燃焼最大許容EGR率は、主に、EGR率の変化に対する排気温度の変化とEGR率の変化に対するトルク変動の高低を考慮して予め定められるものである。
具体的には、安定燃焼最大許容EGR率は、トルク変動許容限界(図6(A)参照)を上限として定められる。
安定燃焼最大許容EGR率の算出には、先の基準EGRの演算と同様に、予め設定され、電子制御ユニット4の適宜な記憶領域に記憶されている安定燃焼最大許容EGR率マップが用いられる。
この安定燃焼最大許容EGR率マップは、先の基準EGRマップ同様、種々のエンジン回転数と負荷の組み合わせに対する安定燃焼最大許容基準EGR率が、エンジン回転数と負荷を入力として読み出し可能に構成されたものである。
この安定燃焼最大許容EGR率マップは、予め設定されて、例えば、電子制御ユニット4の適宜な記憶領域に記憶されて用いられるものとなっている。
次いで、基準EGR率が保護EGR率より大か否かが判定される(図2のステップS130参照)。
ステップS130において、基準EGR率が保護EGR率より大であると判定された場合(YESの場合)、次述するステップS140の処理へ進む一方、基準EGR率が保護EGR率より大ではないと判定された場合(NOの場合)、後述するステップS150の処理へ進むこととなる(図3のBL1−4参照)。
なお、図3において、「MAX選択」と表記された機能ブロックBL1−4は、基準EGR率と保護EGR率の内、値の大きい方を選択する機能を有するものであることを意味する。
ステップS140においては、基準EGR率が目標EGR還流率として選択され、EGR制御に供されることとなる(図3のBL1−4、及び、BL1−5参照)。なお、基準EGR率は、必ず安定燃焼最大許容EGR率以下となるため、基準EGR率が保護EGR率より大であると判定された場合には、基準EGR率が目標EGR還流率として選択されてEGR制御に供される。
一方、ステップS150においては、安定燃焼最大許容EGR率が保護EGR率より大か否かが判定される。
ステップS150において、安定燃焼最大許容EGR率が保護EGR率より大であると判定された場合(YESの場合)、保護EGR率が目標EGR還流率として選択され(図2のステップS160、及び、図3のBL1−5参照)、EGR制御に供されることとなる。
したがって、この場合のEGR制御は、基準EGR率のみに基づいたEGR制御と異なり、基準EGR率にさらに点火時期遅角量に応じたEGR率の増分が加味された保護EGR率に基づいて行われるため、先に述べたように排気温度の適切な低減が確保される(図7参照)。
また、ステップS150において、安定燃焼最大許容EGR率は保護EGR率より大ではないと判定された場合(NOの場合)、安定燃焼最大許容EGR率が目標EGR還流率として選択され(図2のステップS170、及び、図3のBL1−5参照)、EGR制御に供される。これにより、トルク変動許容限界を越えることなくエンジン3の安全な運転状態が確保されることとなる。
なお、図3において、「MIN選択」と表記された機能ブロックBL1−5は、2つの入力信号の内、値の小さい方を選択する機能を有するものであることを意味する。
また、保護EGR率の算出に際しては、上述した点火時期遅角量、エンジン回転数、及び、実負荷の他に、外気温や、例えば、吸気弁の開弁タイミングを調整する吸気系調整手段におけるデータを加味するようにしても好適である。
次に、第2の構成例について、図4及び図5を参照しつつ説明する。
なお、第1の構成例における構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付して、その詳細な説明を省略し、以下、異なる点を中心に説明する。
まず、第2の実施例における内燃機関駆動制御処理について概括的に説明する。
この内燃機関制駆動御処理は、排気浄化装置の触媒等の温度を破壊温度以下に維持することを目的とし、点火時期が目標値にあるとの前提の下で実行される従来のEGR制御処理におけるEGR率を、点火時期の遅角量に応じて逐次補正することで、排気温度の不要な上昇を防ぎ、触媒等の温度を確実に破壊温度以下に維持可能とするものである。
電子制御ユニット4により実行される内燃機関制駆動御処理の具体的な手順について、図4に示されたフローチャート及び図5に示された機能ブロック図を参照しつつ説明する。なお、図5に示された機能ブロック図においては、主要なブロックについて符号を付しており(BL1−1,BL1−3,BL−1−5,BL2−1)、図4における処理手順の説明において、処理に対応するブロックについて適宜符号を参照することとする。
まず、電子制御ユニット4により最初に実行される基準EGR率の演算算出(図4のステップS100、及び、図5のBL1−1参照)は、先の第1の構成例と同様の処理内容である。
次いで、加算EGR率の演算算出が行われる(図4のステップS115、及び、BL2−1参照)。
加算EGR率は、先の基準EGR率に加算されて、後述するように所定の条件の下、目標EGR還流率として用いられるものである(図5参照)。
基準EGR率は、先に第1の構成例において説明した通り、エンジン回転数と負荷によって一義的に定められるものである。既に述べたように、点火時期に遅角が生じた場合、基準EGR率のみに基づいたEGR制御では排気温度の低下を図ることはできない。
加算EGR率は、点火時期の遅角が生じた場合に、基準EGR率のみでは不足するEGR率を補償し、排気温度の上昇をより確実に抑圧可能とするものである。かかる加算EGR率は、先に図7(B)において説明したように、基準EGR率に加算される点火時期遅角量に応じたEGR率増分である。
加算EGR率は、点火時期遅角量とエンジン回転数と実負荷とを基に演算算出される。
加算EGR率の算出には、基準EGR率の演算と同様、加算EGR率マップが用いられる。
加算EGR率マップは、種々の点火時期遅角量とエンジン回転数と実負荷の組み合わせに対する加算EGR率が、点火時期遅角量とエンジン回転数と実負荷を入力として読み出し可能に構成されたものである。この加算EGR率マップは、予め設定されて、例えば、電子制御ユニット4の適宜な記憶領域に記憶されて用いられるものとなっている。
ここで、点火時期遅角量は、設定点火時期から実点火時期を差し引いた値として求められるものである(図5参照)。
なお、設定点火時期、実点火時期については、先の第1の構成例で説明した通りであるので、ここでの再度の詳細な説明は省略する。
次いで、安定燃焼最大許容(トルク変動限界)EGR率の演算算出が行われる(図4のステップS120、及び、図5のBL2−1参照)。
この安定燃焼最大許容EGR率の演算算出処理は、第1の構成例において説明した通りであるので、ここでの再度の詳細な説明は省略する。
次いで、制御目標EGR率の演算算出が行われる(図4のステップS125参照)。
すなわち、制御目標EGR率は、基準EGR率と加算EGR率の加算結果として求められる(図5参照)。
次いで、安定燃焼最大許容EGR率(EGRsaf)が制御目標EGR率(EGRtar)より大であるか否かが判定される(図4のステップS135参照)。
ステップS135において、安定燃焼最大許容EGR率(EGRsaf)が制御目標EGR還流率(EGRame)より大であると判定された場合(YESの場合)は、制御目標EGR率(EGRtar)が目標EGR還流率として選択され(図4のステップS145、及び、図5のBL1−5参照)、EGR制御に供されることとなる。
しがって、この場合、EGR制御は、基準EGR率のみに基づいたEGR制御と異なり、基準EGR率にさらに点火時期遅角量に応じたEGR率の増分が加算された制御目標EGR率に基づいて行われるため、先に述べたように排気温度の適切な低減が確保される(図7参照)。
一方、ステップS135において、安定燃焼最大許容EGR率(EGRsaf)は制御目標EGR率(EGRtar)より大ではないと判定された場合(NOの場合)は、制御目標EGR率が安定燃焼最大許容EGR率を上回っていることを意味するため、安定燃焼最大許容EGR率が目標EGR還流率として選択され(図4のステップS170、及び、BL1−5参照)、EGR制御に供されることとなる。これにより、エンジン3の安全な運転状態が確保されることとなる。
なお、加算EGR率の算出に際しては、上述した点火時期遅角量、エンジン回転数、及び、実負荷の他に、外気温や、例えば、吸気弁の開弁タイミングを調整する吸気系調整手段におけるデータを加味するようにしても好適である。
触媒温度の破壊温度以下への確実な維持が所望される内燃機関に適用できる。
3…エンジン
4…電子制御ユニット
16…EGRバルブ
30…ノックセンサ
41…点火プラグ

Claims (6)

  1. 内燃機関(3)の排気ガスの一部を前記内燃機関(3)の吸気側に還流する排気ガス再循環装置(101)を備え、電子制御ユニット(4)が前記排気ガス再循環装置(101)の動作と、前記内燃機関(3)の動作とを制御する内燃機関駆動制御装置であって、
    前記電子制御ユニット(4)は、
    点火時期遅角が無い場合、前記排気ガス再循環装置(101)のEGR制御に用いられる基準EGR率に点火時期遅角量に応じたEGR率の増分を加算して排気温度を低減する
    ことを特徴とする内燃機関駆動制御装置。
  2. 前記電子制御ユニット(4)は、
    前記内燃機関の回転数及び負荷に基づいて、前記基準EGR率を算出し、
    前記内燃機関(3)の回転数、負荷、及び、点火時期遅角量に基づいて、排気系構成品(14b、31、32)の温度を許容限界温度範囲に維持するためのEGR率としての保護用EGR率を算出し、
    前記保護用EGR率が前記基準EGR率より大きい場合、所定の条件の下で前記保護用EGR率を用いてEGR制御を実行する
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関駆動制御装置。
  3. 前記電子制御ユニット(4)は、
    前記内燃機関(3)の回転数、及び、充填効率に基づいて、前記内燃機関(3)における安定な燃料を確保できるEGR率の最大値としての安定燃焼最大許容EGR率を算出し、
    前記保護用EGR率が前記安定燃焼最大許容EGR率を下回っている場合、前記保護用EGR率を用いてEGR制御を実行する
    ことを特徴とする請求項2に記載の内燃機関駆動制御装置。
  4. 前記電子制御ユニット(4)は、
    前記内燃機関(3)の回転数及び負荷に基づいて、前記基準EGR率を算出し、
    前記内燃機関(3)の回転数、負荷、及び、点火時期遅角量に基づいて、前記基準EGR率に加算すべき加算EGR率を算出し、
    所定の条件の下で、前記基準EGR率に前記加算EGR率を加算した加算結果を用いてEGR制御を実行する
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の内燃機関駆動制御装置。
  5. 前記電子制御ユニット(4)は、
    前記内燃機関(3)の回転数、及び、充填効率に基づいて、前記内燃機関(3)における安定な燃料を確保できるEGR率の最大値としての安定燃焼最大許容EGR率を算出し、
    前記加算結果が前記安定燃焼最大許容EGR率を下回っている場合、前記加算結果を用いてEGR制御を実行する
    ことを特徴とする請求項4に記載の内燃機関駆動制御装置。
  6. 内燃機関(3)の排気ガスの一部を前記内燃機関(3)の吸気側に還流する排気ガス再循環装置(101)を備える内燃機関駆動制御方法であって、
    点火時期遅角が無い場合に前記排気ガス再循環装置(101)のEGR制御に用いられる基準EGR率を算出する第1のステップと、
    点火時期遅角量に応じたEGR率の増分を算出する第2のステップと、
    前記基準EGR率に前記増分を加算し、その加算結果を用いてEGR制御を実行して排気温度を低減する第3のステップとを有する
    ことを特徴とする内燃機関駆動制御方法。
JP2017160144A 2017-08-23 2017-08-23 内燃機関駆動制御装置及び内燃機関駆動制御方法 Active JP6945387B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017160144A JP6945387B2 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 内燃機関駆動制御装置及び内燃機関駆動制御方法
HUE18187719A HUE054064T2 (hu) 2017-08-23 2018-08-07 Belsõ égésû gépjármûmotor hajtásvezérlés és belsõ égésû gépjármûmotor hajtásvezérlési eljárás
ES18187719T ES2862523T3 (es) 2017-08-23 2018-08-07 Aparato de control del accionamiento de un motor de combustión interna y método de control del accionamiento de un motor de combustión interna
EP18187719.2A EP3447270B1 (en) 2017-08-23 2018-08-07 Internal combustion engine drive control apparatus and internal combustion engine drive control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017160144A JP6945387B2 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 内燃機関駆動制御装置及び内燃機関駆動制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019039319A true JP2019039319A (ja) 2019-03-14
JP6945387B2 JP6945387B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=63244399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017160144A Active JP6945387B2 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 内燃機関駆動制御装置及び内燃機関駆動制御方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3447270B1 (ja)
JP (1) JP6945387B2 (ja)
ES (1) ES2862523T3 (ja)
HU (1) HUE054064T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE543849C2 (en) * 2019-12-11 2021-08-10 Scania Cv Ab Method and control arrangement for controlling egr
CN113074071B (zh) * 2021-05-07 2022-08-23 潍柴动力股份有限公司 一种气体发动机的点火控制方法、气体发动机及车辆
CN115013217B (zh) * 2022-06-27 2023-11-24 东风汽车集团股份有限公司 一种发动机排温保护控制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010174818A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2014141943A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Nissan Motor Co Ltd ノッキング抑制装置及びノッキング抑制方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5143170B2 (ja) * 2010-03-17 2013-02-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御方法
SE535930C2 (sv) * 2010-06-21 2013-02-26 Scania Cv Ab Förfarande och anordning för undvikande av överhettning hos en doseringsenhet vid ett SCR-system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010174818A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2014141943A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Nissan Motor Co Ltd ノッキング抑制装置及びノッキング抑制方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2862523T3 (es) 2021-10-07
HUE054064T2 (hu) 2021-08-30
EP3447270B1 (en) 2020-12-16
JP6945387B2 (ja) 2021-10-06
EP3447270A1 (en) 2019-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7559192B2 (en) Engine control apparatus
JP2009002190A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006118505A (ja) 内燃機関の運転方法および該方法を実行するための装置
KR20140135110A (ko) 특히 자동차의 자연 점화 내연기관의 배기가스 재순환을 작동하기 위한 방법 및 장치
JP2019039319A (ja) 内燃機関駆動制御装置及び内燃機関駆動制御方法
JP2015121214A (ja) 内燃機関の吸気ラインにおける漏れを検知するシステム
JP6395116B2 (ja) エンジンの失火判定装置
JP2009203855A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2014081009A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5464023B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP2017172433A (ja) エンジンの失火判定装置
GB2536092A (en) Method and system for increasing exhaust gas temperature
JP2008274846A (ja) 排気温度低減制御装置及び方法
JP5195624B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
Nose et al. Fuel enrichment control system by catalyst temperature estimation to enable frequent stoichiometric operation at high engine speed/load condition
US8061125B2 (en) Exhaust gas purification system and method for internal combustion engine
JP2014190305A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2016000970A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5126036B2 (ja) 点火時期制御装置
KR101789942B1 (ko) 차량 엔진의 배기온도 보정방법
JP6409834B2 (ja) エンジンの燃料性状判定装置および燃焼制御装置
JP6340633B2 (ja) エンジンの燃料性状判定装置および燃焼制御装置
JP2018031340A (ja) エンジンの燃料性状判定装置および燃焼制御装置
JP2007170198A (ja) 内燃機関のトルク制御装置
KR101571119B1 (ko) 엔진 유해 배기배출물 저감을 위한 엔진 제어 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210914

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6945387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151