JP2019036910A - 無線通信装置および無線通信方法 - Google Patents

無線通信装置および無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019036910A
JP2019036910A JP2017158590A JP2017158590A JP2019036910A JP 2019036910 A JP2019036910 A JP 2019036910A JP 2017158590 A JP2017158590 A JP 2017158590A JP 2017158590 A JP2017158590 A JP 2017158590A JP 2019036910 A JP2019036910 A JP 2019036910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
packet
phy header
frame
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017158590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6773616B2 (ja
Inventor
谷口 健太郎
Kentaro Taniguchi
健太郎 谷口
寿久 鍋谷
Toshihisa Nabeya
寿久 鍋谷
亮太 関谷
Ryota Sekiya
亮太 関谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017158590A priority Critical patent/JP6773616B2/ja
Priority to CN201810151604.4A priority patent/CN109428689B/zh
Priority to US15/902,224 priority patent/US10523398B2/en
Publication of JP2019036910A publication Critical patent/JP2019036910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6773616B2 publication Critical patent/JP6773616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1816Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of the same, encoded, message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • H04L1/0042Encoding specially adapted to other signal generation operation, e.g. in order to reduce transmit distortions, jitter, or to improve signal shape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1896ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

【課題】オーバーヘッドの増加を最小限に抑えつつ、HARQを実現する。【解決手段】本発明の実施形態としての無線通信装置は、少なくともPHYヘッダーとペイロードとを備えるパケットデータを送信する送信部であって、前記パケットデータが再送データを含まない場合には、第1PHYヘッダーを前記PHYヘッダーとして送信し、前記パケットデータが再送データを含む場合には、前記第1PHYヘッダーよりも情報量が多い第2PHYヘッダーを前記PHYヘッダーとして送信する、送信部、を備える。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、無線通信装置および無線通信方法に関する。
受信機が送信機から受信したパケットの誤りを検出した際、送信機から再送されるパケットの信頼性情報(尤度情報)を最初に受信したパケットの尤度情報と合成することにより、信号品質を改善するハイブリッド自動再送制御(HARQ:Hybrid Automatic Repeat Request)が知られている。無線通信におけるHARQを利用する誤り訂正において、必要な情報は、例えば、PHY(Physical Layer)ヘッダーに格納される。より具体的には、スクランブル初期値をPHYヘッダーに格納することにより、スクランブル処理の信頼性を高めたり、宛先アドレスをPHYヘッダーに格納することにより、受信機での復号処理を効率化し、商品電力を低減したりする。
しかしながら、上記のような例においては、スクランブル初期値や宛先アドレス情報を常にPHYヘッダーに格納しているため、PHYヘッダーの情報量が多くなる。この結果、オーバーヘッドが増加し、通信効率が劣化するという問題がある。
特表2016−525318号公報
本発明の実施形態は、オーバーヘッドの増加を抑えつつ、HARQを実現する無線通信装置を提供する。
本発明の実施形態としての無線通信装置は、少なくともPHYヘッダーとペイロードとを備えるパケットデータを送信する送信部であって、前記パケットデータが再送データを含まない場合には、第1PHYヘッダーを前記PHYヘッダーとして送信し、前記パケットデータが再送データを含む場合には、前記第1PHYヘッダーよりも情報量が多い第2PHYヘッダーを前記PHYヘッダーとして送信する、送信部、を備える。
無線通信に用いられるパケット構成を示す図。 一実施形態に係る無線通信装置の機能を示すブロック図。 HARQの無線通信の概略を示す図。 無線通信装置の処理を示すフローチャート。 一実施形態に係るパケットデータのデータ構造を示す図。 一実施形態に係る再送パケットの処理時間の概略を示す図。 一実施形態に係るPHYヘッダーの変調方法を示す図。 一実施形態に係るフレーム集約したパケットデータを示す図。 一実施形態に係るアクセスポイントまたは端末の機能ブロック図。 一実施形態に係る端末またはアクセスポイントの全体構成の例を示す図。 一実施形態に係る端末またはアクセスポイントに搭載される無線通信装置のハードウェア構成例を示す図。 一実施形態に係る端末またはアクセスポイントの機能ブロック図。 一実施形態に係る端末の斜視図。 一実施形態に係るメモリーカードを示す図。 一実施形態に係るコンテンション期間のフレーム交換の一例を示す図。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。以下に説明する全ての実施形態は、HARQを効率化する無線通信装置に関する。
無線パケット通信における帯域利用効率の改善手法の1つにHARQが用いられている。このHARQは、例えば、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)やLTE(Long Term Evolution)といった無線通信において使用されている。HARQにおいては、受信機側で誤りが発生した場合に、送信機側から再送パケットを送信し、受信機側で信頼性情報を合成することにより信号品質を改善する。信頼性技術としては、対数尤度(LLR:Log Likelihood Ratio)を合成して信号品質を改善する方法がある。HARQにおいては、2つの方式が主に用いられている。
1つ目の方式は、CC(Chase Combining)方式である。CC方式では、送信機は、初回の送信パケット(以下、初送パケットと呼ぶ)と再送パケットとで同じデータを送信し、受信機において尤度合成を行う方式である。この尤度合成によって雑音の影響を軽減し、受信信号の品質を改善することが可能となる。
2つ目の方式は、IR(Incremental Redundancy)方式である。IR方式では、送信機は、初送パケットと再送パケットとで、一部または全部が異なるデータを送信する。初送パケットで冗長符号化された信号を送信し、受信機において誤り訂正が不可能であった場合に、送信機から再送パケットで追加の冗長信号を送信する。受信機において、初送パケットの尤度と再送パケットの尤度とを合成することにより、誤り訂正能力を向上させ、受信性能を改善することが可能となる。本実施形態は、上記の2つのCC方式、IR方式のいずれにも適用することが可能である。
図1は、無線通信パケットとして一般的に用いられているパケット構成を示す図である。パケットは、その先頭にPHYヘッダー500、続いてPHYデータ550を備える。PHYデータ550は、MACヘッダー600と、ペイロード650と、を備える。PHYデータ550は、さらに、4バイトのFCS(Frame Check Sequence)と呼ばれる誤り検出のビット(シーケンス)が備えられてもよい。PHYデータ550は、MACフレームとも呼ばれる。
PHYヘッダー500は、物理層(Physical Layer)の信号処理に必要な情報が格納される。MACヘッダー600は、MAC層(Media Access Control Layer)の信号処理に必要な情報が格納される。受信機では、これらのヘッダーに格納された情報を読み取り、その後、ペイロード650の復号処理(以下、デコードと呼ぶ)が行われる。
図2は、本実施形態に係る無線通信装置1の機能を示すブロック図である。無線通信装置1は、送信部10と、受信部20と、制御部30と、無線部40と、を備える。
送信部10は、パケットデータ生成部100と、ACK/NACK送信部103と、送信済パケット記憶部104とを備え、無線信号の送信を行う。
パケットデータ生成部100は、PHYヘッダー生成部101と、エンコーダ102とを備え、送信するパケットデータの生成を行う。本実施形態において詳細についての説明は省略するが、パケットデータ生成部100は、この他に、MACヘッダー600の生成を行うMACヘッダー生成部や、ペイロード650のデータを取得するデータ取得部等、パケットデータ生成に必要な部位を備えていてもよい。
PHYヘッダー生成部101は、パケットデータに含まれるPHYヘッダー500の生成を行う。このPHYヘッダー生成部101の動作については、後述にて詳しく説明する。
エンコーダ102は、パケットデータの符号化を実行する。符号化には、様々な方法が考えられるが、本実施形態では符号化について特に限定するものではない。また、エンコーダ102は、ペイロード650のデータのスクランブルや、暗号化等を実行してもよい。さらに、MACフレームを集約する場合には、これらのフレームを集約する処理を行ってもよい。
ACK/NACK送信部103は、受信部20がデータを受信した場合に、受信が正常に行われたか否かを示す信号を送信する。受信が正常に行われた場合には、ACK(肯定応答:Acknowledgement)パケットを、当該信号を送信した無線通信装置に向けて送信し、受信が正常に行われなかった場合には、ACKパケットを送信しない。別の方法としては、受信が正常に行われた場合には、何も送信せずに、受信が正常に行われなかった場合には、NACK(否定応答:Negative Acknowledgement)パケットを、当該信号を送信した無線通信装置に向けて送信する。また、ACKパケットとNACKパケットの双方を利用するようにしてもよい。
ACKパケットまたはNACKパケットは、初送パケットを受信してから一定時間以内に返送する。ACKパケット送信までの時間間隔は、無線通信の規格で定義されており、例えば、IEEE802.11ac等の無線LAN(Local Area Network)においては、SIFS(Short Inter Frame Space)時間として規定されている。SIFS時間は規格により異なる時間間隔として定義され、例えば、IEEE802.11acでは、16usecとして定義されている。
送信済パケット記憶部104は、送信部10から送信されたパケットデータを記憶する。記憶したパケットデータは、再送の際に利用されてもよい。
受信部20は、PHYヘッダー解析部200と、尤度合成部201と、デコーダ202と、ACK/NACK受信部203と、受信済パケット記憶部204と、を備え、無線信号の受信を行う。
PHYヘッダー解析部200は、受信したパケットデータにおいてPHYヘッダー500の解析を行う。このPHYヘッダー解析部200の動作については、後述にて詳しく説明する。
尤度合成部201は、再送パケットを受信した際に、ペイロード650のデータが正常に受信できているか否かを、ペイロード650のデータにおいて尤度合成を行うことにより判断する。
デコーダ202は、受信したパケットの復号化を実行する。復号化も、符号化と対応して様々な方法が考えられる。エンコーダ102と同様に、デコーダ202は、ペイロード650のデスクランブル等を実行する。
ACK/NACK受信部203は、受信機から発信されたACK/NACK信号を受信する。送信機のACK/NACK受信部203において、受信機のACK/NACK送信部103から送信されたACK信号またはNACK信号を受信することにより、送信されたパケットデータが正常に受信されたか否かを判断することが可能となる。あるいは、想定時間内にACK信号が返送されてくるか否かによって、パケットデータが正常に受信されたかどうかを判断する。
受信済パケット記憶部204は、既に受信されているパケットデータを記憶する。記憶したパケットデータは、再送パケットが受信された際に利用されてもよい。
送信済パケット記憶部104および受信済パケット記憶部204は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)等の揮発性メモリでもよいし、NANDメモリ、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)等の不揮発メモリでもよいし、あるいは、レジスタ回路でもよい。
制御部30は、無線通信装置1の上記の処理を制御し、および、その他の必要な処理を行う。その他の必要な処理とは、例えば、受信したパケットデータを必要な計算機等へと出力する処理である。また、例えば、TCP/IPまたはUDP/IPの処理を制御部30で行い、それより上位のアプリケーション層の処理を上位層で行ってもよい。上位層の処理は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサによるソフトウェア(プログラム)によって行われてもよいし、ハードウェアによって行われてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの両方によって行われてもよい。このように、この制御部30は、CPU等を備えていてもよいし、より簡易な回路で設計されていてもよい。
また、制御部30は、主として、MAC層の処理、および物理層の処理の全部または一部を行う。制御部30は、UL−MUに関する処理を行うUL−MU処理部や、フレームまたはパケットのCRC検査を行うCRC検査部を備えていてもよい。
無線部40は、送信部10からのパケットデータを電波へと変換して送信し、電波として外部から受信したパケットデータを、信号へと変換して受信部20へと出力する。この無線部40は、電波を送受信するためのアンテナ41を備えていてもよい。アンテナ41は、チップアンテナでもよいし、プリント基板上に配線により形成したアンテナでもよいし、線状の導体素子を利用して形成したアンテナでもよい。
図3は、送信側の無線通信装置1Aと、受信側の無線通信装置1Bとの間のHARQを用いた無線通信の概略を示す図である。無線通信装置1A、1Bの下部にある直線は、時間の流れを示し、図面上から下へと向かって時間が経過していることを示す。以下、特に断りのない限り、送信側の無線通信装置1およびその要素には、符号Aを付し、受信側の無線通信装置1およびその要素には、符号Bを付す。
まず、無線通信装置1Aは、送信部10Aから、無線通信装置1Bへと初送パケットであるパケットデータを送信する。なお、このパケットの送信は、無線通信装置1Aから無線通信装置1Bへと指向性を持って送信するには限られず、無線通信装置1Aは、ブロードキャスト等によりパケットデータを発信してもよい。
無線通信装置1Bは、受信部20Bにおいて初送パケットを受信し、当該初送パケットの復号処理を行う。初送パケットであるか否かの判断は、例えば、PHYヘッダー500等に記録されているデータから読み取る。
復号処理において復号エラーがない場合には、無線通信装置1Bは、送信部10Bを介して、ACKパケットを無線通信装置1Aへと送信する。復号エラーがある場合には、ACKパケットを返信しないか、または、図示しないNACKパケットを送信する。無線通信装置1BにおけるACK/NACKパケットの送信も、無線通信装置1Aのパケットの送信と同様に、指向性があってもよいし、ブロードキャスト等によるものであってもよい。上述したように、ACK/NACKパケットが送信される場合、無線通信装置1Bは、SIFS時間内にACK/NACKパケットを送信する。
また、無線通信装置1Bは、復号エラーが発生した場合には、上記の対応とともに、ペイロード650の尤度を、受信済パケット記憶部204に保存する。別の例としては、ペイロード650のデータを受信済パケット記憶部204に保存してもよい。
無線通信装置1Aは、ACK/NACK受信部203Aが受信した無線通信装置1BからのACK/NACKパケットの受信状態に基づいて、無線通信装置1Bにおいて初送パケットの受信が成功したか失敗したかを判断する。無線通信装置1Bにおいて初送パケットの受信が成功したと判断した場合、無線通信装置1Aは、既に送信した初送パケットに関する処理を終了し、次のパケットの送受信等の処理へと移行する。
一方、無線通信装置1Bにおいて初送パケットの受信が失敗したと判断した場合、無線通信装置1Aは、再送パケットを送信する。この再送パケットは、無線通信装置1Aの送信部10Aにおいて、再送パケットである旨のデータ、および、再送パケット用の冗長パケット等が付されて送信される。このパケットデータは、初送パケットと同じく、パケットデータ生成部100が生成する。なお、無線通信装置1Aは、初送パケットと再送パケットとで各々のパケットデータを生成する生成部を別のものとして備えていてもよい。
無線通信装置1Bは、再送パケットを受信後、再送パケットに含まれるPHYヘッダー500やMACヘッダー600をデコードし、受信パケットが初送パケットであるか、再送パケットであるかを判断する。
再送パケットであると判断されると、無線通信装置1Bは、尤度合成部201Bにおいて尤度合成を行った後に、デコーダ202Bにおいてデコード処理を実行する。この尤度合成部201Bにおける尤度合成により、受信信号の品質が改善され、再送パケットにおける復号エラーがなくなったと判断すると、再送パケットの受信が終わってからSIFS時間が経過した後に、ACK/NACK送信部103BからACKパケットを送信する。
このようなHARQの処理においては、再送パケットの受信の際に、無線通信装置1B側で、「受信パケットが初送パケットではなく再送パケットである」という判断をすることが重要となる。この判断が間違えていると、適切な尤度合成およびデコード処理を行うことが困難となる。無線通信装置1Bでは、PHYヘッダー500およびMACヘッダー600を復号して必要な情報を取得し、再送パケットか否かの判断を行う。
受信パケットが自装置宛の再送データであるか否かを判断するために必要な情報としては、例えば、宛先ID情報、再送フラグ等が挙げられる。さらに、パケット信号がスクランブルされる部分を含む通信方式の場合、スクランブル初期値の情報も必要となる。無線LANでは、パケット毎にスクランブルの初期値を変えた送信が許されているため、初送パケットと再送パケットとで送信されるオリジナルのデータが同じ場合であっても、実際の受信信号のデータ列は異なる系列にスクランブルされている可能性がある。受信機側の無線通信装置1Bにおいて尤度合成を実行するためには、スクランブルされた系列を元に戻すデスクランブル処理を行う必要があり、そのためにはスクランブル初期値の情報が必要となる。
上述したように、HARQの受信処理においては、受信側の無線通信装置1Bにおいて、宛先ID情報や再送フラグ等に基づいて受信パケットが再送パケットか否かを判断するので、この処理に起因した遅延が発生する。このため、HARQを用いる場合の受信処理は、HARQを用いない場合の受信処理よりも、処理遅延が大きくなる。この処理遅延が大きくなるとSIFS時間内にACKパケットを生成することが困難となり、正常な無線パケット通信ができなくなる。処理遅延を少なくするためには、受信側の無線通信装置1Bにおいて、再送パケットであるか否かを判断する処理を速く行い、尤度合成をするための事前準備に係る時間を確保することが重要となる。
このHARQの初送パケットの送信から再送パケットの受信までの処理についてフローチャートを用いて説明する。図4は、あるパケットデータが送信される場合における、送信側の無線通信装置1Aおよび受信側の無線通信装置1Bの処理を示すフローチャートである。なお、この図4においては、1つのパケットデータについて記載しているが、これには限られず、無線通信装置1A、1Bは、絶えず他の無線通信装置1との間で割り込み処理等を行っていてもよい。
まず、無線通信装置1Aのパケットデータ生成部100Aは、初送パケットに係るパケットデータを生成する(S100)。パケットデータは、ペイロード650のスクランブルを含むエンコードを行うことにより生成される。
次に、無線通信装置1Aの送信部10Aは、無線部40Aを介して、生成したパケットデータを送信する(S102)。このタイミングにおいて、送信済パケット記憶部104Aに送信する(送信した)パケットのデータを記憶する。
次に、無線通信装置1Bの受信部20Bは、無線部40Bを介して、無線通信装置1Aから送信されたパケットを受信する(S204)。なお、無線通信装置1は、1対1で通信しているものには限られないので、例えば、MACヘッダー600の情報から、受信したデータの送信元が無線通信装置1Aであることを認識する。
次に、無線通信装置1BのPHYヘッダー解析部200Bは、受信したパケットデータが初送パケットであるか否かを判断する(S206)。
受信したパケットデータが初送パケットであった場合(S206:YES)、受信を引き続き行い、受信が成功したか否かを判断する(S210)。受信したパケットデータが初送パケットではなかった場合、すなわち、受信したパケットデータが再送パケットであった場合(S206:NO)、無線通信装置1Bの尤度合成部201Bが再送パケットにおいて尤度合成を行った(S208)後に、受信が成功したか否かを判断する(S210)。
受信が成功した場合(S210:YES)、無線通信装置1BのACK/NACK送信部103は、ACKパケットを送信する(S212)。受信が失敗した場合(S210:NO)、無線通信装置1Bは、受信待ち状態へと移行する。なお、ACK送信ではなく、NACK送信をする場合には、受信が成功した場合に処理を終了し、受信が失敗した場合にNACKパケットを送信した後、受信待ち状態へと移行する。
無線通信装置1Aは、無線通信装置1BからのACKパケットをACK/NACK受信部203Aにおいて受信した場合(S114:YES)、送信処理が正常に終了したものであると判断して処理を終了する。
一方で、所定の時間、例えば、パケットを送信してからSIFS時間よりも十分長い時間経過後に、ACKパケットを受信しなかった場合(S114:NO)、無線通信装置1Aは、パケットの送信に失敗したものと判断し、パケットデータ生成部100において再送パケットを生成する(S116)。そして、パケット送信処理(S102)から、処理が繰り返される。
以下の実施形態の説明においては、初送パケットか再送パケットかの識別情報の埋め込みに関して説明する。
(第1実施形態)
本実施形態に係る無線通信装置1は、HARQ処理に必要な情報をパケットの先頭部であるPHYヘッダー500に格納し、パケットデータを受信した場合に、当該パケットデータが再送パケットであるか否かを判断する処理を迅速に行い、尤度合成を行うための前処理のタイミングを早くし、ひいては、SIFS時間内に十分に間に合うように尤度合成を行おうとするものである。
図5は、本実施形態に係る再送パケットであるフラグの格納される場所を示す図である。図5(a)は、初送パケットにおけるデータ構造を示す図であり、図5(b)は、再送フラグを備える再送パケットにおけるデータ構造を示す図である。なお、以下、データ構造の図において、その長さの比率は実際のデータの長さの比率を表すものではない。これらの図を比較して分かるように、本実施形態においては、初送パケットと再送パケットとは異なるフレーム構成を有する。
図5(a)に示すように、初送パケットは、第1PHYヘッダー510と、MACヘッダー600と、ペイロード650とを備える。第1PHYヘッダー510には、一般的なPHYヘッダーに備えられる情報の他に、リトライフィールドが備えられる。例えば、第1PHYヘッダー510における第1シグナルフィールド512内にリトライフィールド514が備えられる。
このリトライフィールド514は、最低1ビットあればよく、例えばリトライフィールド514が1ビットである場合、初送パケットであれば0、再送パケットであれば1のように値が決められる。このようなリトライフィールド514の値の設定は、送信側の無線通信装置1AのPHYヘッダー生成部101Aが実行する。エンコーダ102Aは、この情報を含むパケットデータをエンコードし、パケットデータを生成する。リトライフィールドは、PHYヘッダー内において、使用されている以外のどの箇所に備えられてもよいが、例えば、規格上特定の用途に使用されていないビットまたはフィールドを使用する。
受信側の無線通信装置1BのPHYヘッダー解析部200Bにおいて、このリトライフィールド514の値を参照することにより、受信したパケットが初送パケットであるか、再送パケットであるかを判断することが可能となる。
図5(b)に示すように、再送パケットは、第2PHYヘッダー520と、MACヘッダー600と、ペイロード650とを備える。第2PHYヘッダー520には、一般的なPHYヘッダーに備えられる情報の他に、リトライフィールド524および拡張シグナルフィールド526を備える。リトライフィールド524は、初送パケットの場合と同様に、第2PHYヘッダー520の第2シグナルフィールド522内に備えられ、当該パケットが初送パケットであるか再送パケットであるかを示す値が格納される。
受信側の無線通信装置1BのPHYヘッダー解析部200Bにおいて、リトライフィールド514の値を参照し、受信したパケットを再送パケットであると判断した場合、尤度合成部201Bにより、当該受信パケットの尤度合成が実行される。
尤度合成に必要となるデータは、拡張シグナルフィールド526に格納されている。この拡張シグナルフィールド526には、HARQに必要である情報として、例えば、パケットのID(Identifier)情報やスクランブル初期値の情報(以下、HARQ情報とよぶ)が格納される。このような構成を取ることにより、受信処理において、ペイロード650にこれらの情報を格納している場合よりも早いタイミングにおいてHARQ情報を取得することが可能となる。
この拡張シグナルフィールド526の値の設定も、リトライフィールドと同様に送信側の無線通信装置1Aにおいて、PHYヘッダー生成部101Aおよびエンコーダ102Aにより実行される。このように、拡張シグナルフィールド526を設けることにより、再送パケットの情報量は、初送パケットの情報量よりも多く、すなわち、第2PHYヘッダー520のデータ長は、第1PHYヘッダー510のデータ長よりも長くなる。
図6は、再送パケットのデコード処理における各フィールドの処理時間の概略を示す図である。本実施形態および比較例のそれぞれの図において、上部に示しているのがパケットデータの受信を表し、下部の矢印がPHYヘッダー解析部200、尤度合成部201、デコーダ202等における処理時間を示す。
本実施形態に係る無線通信装置1では、第2PHYヘッダー520のうち、第2シグナルフィールド522と拡張シグナルフィールド526のデコードを、当該フィールドの受信をしたタイミングから開始する。これらのフィールドのデコード時間は、拡張シグナルフィールドの受信のタイミングとほぼ同時に終了する。この後に、ペイロード650の尤度合成を行うか否かの判断、および、尤度合成を行うための前処理が行われる。
すなわち、パケットデータにおいてこのシグナルフィールド内のリトライフィールドの値を読みとることにより、再送パケットであるか初送パケットであるかを判断する。続いて、再送パケットであると判断された場合には、デコードされた拡張シグナルフィールドのデータから、パケットID、スクランブル初期値等の情報を読み取る。また、宛先IDが拡張シグナルフィールド526に格納されて入れば、受信したパケットデータが自無線装置宛のデータではない場合に、受信を中止することも可能となる。
ペイロードの受信が始まると、そのタイミングにおいて、受信済パケット記憶部204に格納されている初送パケットのペイロードのデータに基づいて、再送パケットの尤度合成が開始される。この尤度合成は、ペイロードの受信とともにほぼリアルタイムで行うことが可能となる。また、尤度合成と並行してペイロード部のデコード処理を行ってもよい。
受信が終了し、尤度合成が終了してから、図に示すように、ACKパケットを送信するまでのSIFS時間がほぼそのままマージンとなり、無線通信装置1は、SIFS時間内に余裕を持ってACKパケットを送信することが可能となる。例えば、尤度合成が正常に終了した場合には、このマージンの時間に、ペイロード部のうちデコード処理が未完了の部分の処理を行う等、他の処理をより迅速に進めることも可能となる。
一方、比較例においては、初送パケットであるか再送パケットであるかの判断は、MACヘッダー600に格納されている。この場合、MACヘッダー600のデコードが終了するまで、すなわち、少なくともMACヘッダー600の受信が終了するまで初送パケットであるか再送パケットであるかが不明である。この結果、ペイロードの尤度合成の判断および前処理は、少なくともMACヘッダー600の受信が終了するまで行うことができない。尤度合成の判断および前処理の時間が本実施形態に係る無線通信装置1よりも遅延することにより、尤度合成が終了する時間がその分シフトする。この結果、尤度合成が終了してからACKパケットの送信までのマージンが本実施形態に係る無線通信装置1よりも短いものとなる。
このように、本実施形態に係る無線通信装置1は、比較例と比べ、パケットデータの受信が終了した後、ACKパケットの送信までのマージンが多く取れることとなり、例えば、尤度合成に関する処理遅延等の起こる可能性を低くすることが可能となる。
以上のように、本実施形態によれば、再送パケットの第2PHYヘッダー520にリトライフィールドおよび必要となる情報を格納し、第1PHYヘッダー510の情報量よりも多くのHARQに必要な情報を格納することにより、尤度合成のための前処理のオーバーヘッドを抑制し、尤度合成を従来よりも早いタイミングで行うことが可能となり、さらに、初送パケットのPHYヘッダーの情報量を変えずに、再送パケットのPHYヘッダーに再送の場合に必要となるデータを備えることにより再送パケットではないパケットの通信効率を劣化させずに通信を行うことが可能となる。このように、尤度合成のための処理遅延の抑制、および、初送パケットにおける通信効率の確保を行うことにより、HARQの実装に伴うオーバーヘッドを抑制することができる。すなわち、初送パケットにおけるPHYヘッダーの情報量増加(通信効率の劣化)を抑制するとともに、再送パケットにおいて効率的に尤度合成を実行できる。
この結果HARQによる受信性能の改善と、確実なACK応答とを両立させることができる。また、処理時間が大きいと、その分だけデコード中のデータを一時的に保持するメモリ領域が別途必要となるが、本実施形態によれば、メモリ量の削減という効果も期待できる。さらに、受信処理の早い段階において、再送であるか否か、また、再送パケットのPHYヘッダーに宛先IDを格納しておくことにより、宛先ID情報等を取得することができるため、例えば、自無線通信装置宛ではないパケットであれば、受信処理を停止することも可能であり、無駄なデコード処理を省くことによる低消費電力化の効果も得ることが可能となる。
(第2実施形態)
前述の第1実施形態においては、PHYヘッダーにリトライフィールド設けることにより、受信したパケットデータが初送パケットであるか再送パケットであるかを判断するものであったが、本実施形態においては、初送パケットと再送パケットの変調方式を異なる変調方式とすることにより、受信したパケットデータが初送パケットに係るものであるのか、再送パケットに係るものであるのかを判断しようとするものである。
図7は、本実施形態に係るパケットデータの構成の一部を示す図である。図7(a)は、初送パケットに関する図であり、図7(b)は、再送パケットに関する図である。
図7(a)に示すように、初送パケットは、第1PHYヘッダー510の第1シグナルフィールド512が第1変調方式、例えば、BPSK(Binary Phase Shift keying)により変調されている。BPSKは、基準信号の位相を変調させることによりデータを伝達する手法の1つのであり、Iチャネル方向である0°および180°方向に位相を変調させることによりビットデータを伝達するものである。図中の白丸が、ビットの値を示す位相であり、例えば、0°(Iチャネルの正側)が0のビットを示し、180°(Iチャネルの負側)が1のビットを示す。
一方、図7(b)に示すように再送パケットは、第2PHYヘッダー520の第2シグナルフィールド522が第1変調方式とは異なる第2変調方式、例えば、QBPSK(Quadrature-BPSK)により変調されている。QBPSKは、BPSKとは、90°ずれた位相、すなわち、Qチャネル方向である90°および270°方向に位相を変調させることによりビットデータを伝達するものである。
送信側の無線通信装置1Aのパケットデータ生成部100Aは、上記のように、PHYヘッダーの一部であるシグナルフィールドの変調方式を異なる方式とする。このようにすることにより、前述の第1実施形態とは異なり、リトライフィールドを設けることなく、初送パケットと再送パケットとを区別し得るようにパケットデータを生成する。
一方、受信側の無線通信装置1BのPHYヘッダー解析部200Bは、受信したパケットデータにおけるシグナルフィールドの変調方式により、当該パケットデータが初送パケットであるか再送パケットであるかを判断する。
以上のように、本実施形態によれば、PHYヘッダーのシグナルフィールドの変調方式を初送パケットと再送パケットとにおいて異なるものとすることにより、リトライフィールドを設けることなく、初送パケットと再送パケットとを区別し得る態様において実装することが可能となる。このようにすることによりPHYヘッダーの情報量を削減することが可能となり、余剰な情報が削減されるため、通信効率を改善することが可能となる。
なお、上記においては、シグナルフィールドの変調方式を異なるものにするようにしたが、これには限られない。例えば、PHYヘッダー全部の変調方式を異なるものとしてもよいし、再送パケットの拡張シグナルフィールドまでの変調方式としてもよい。さらには、PHYヘッダー内の所定の他のフィールドの変調方式を異なるものとし、当該他のフィールドの変調方式により初送パケットであるか再送パケットであるかを判断するようにしてもよい。
また、変調方式は、BPSK/QBPSKとしたが、これらには限られない。明確に区別し得る二つの変調方式であり、無線通信において使用される変調方式であれば、どのような二つの変調方式を選択してもよい。特に、BPSK/QBPSKを利用する場合、その振動方向が90°異なるので、2つのパケットの区別が混同しづらいという利点がある。
(第3実施形態)
前述の各実施形態においては、フレーム集約がされず、各PHYヘッダーに対して1つのMACフレームのみを有するものについて説明したが、これには限られない。すなわち、複数のMACフレームを備えるパケットデータであっても、前述した実施形態は、適用することが可能である。
図8は、フレーム集約されたパケットデータの構成を示す図である。例えば、この図8(a)および図8(b)においては、3つのMACフレームを集約したものをパケットデータとして通信に利用している。無線パケット通信では、このように、1つのパケットが複数のMACフレームと呼ばれるデータ単位から構成されることがある。
図8(a)は、3つのMACフレームを備える初送パケットの構成の一例を示す図である。初送フレームは、第1PHYヘッダー510と、例えば、第1MACフレームを構成するMACヘッダー601およびペイロード651、第2MACフレームを構成するMACヘッダー602およびペイロード652、並びに、第3MACフレームを構成するMACヘッダー603およびペイロード653を備える。図示していないが各MACフレームは、誤り検出のための冗長ビットを備えていてもよい。
送信側の無線通信装置1Aは、無線部40Aを介してこのフレーム集約されたパケットデータを送信する。このパケットデータを受信した受信側の無線通信装置1Bは、各MACフレームに対してデコード処理を行い、受信が成功したか否かを判断する。例えば、第1MACフレームの受信には失敗し、第2MACフレームおよび第3MACフレームの受信には成功したとする。この場合、受信側の無線通信装置1BのACK/NACK送信部103Bは、各MACフレームに対して受信が成功したか否かのACKを送信する。
このACKは、各々のフレームについて別々のAKCを送信するようにしてもよいし、オーバーヘッドを削減するために、IEEE802.11nにおいて採用されているブロックACKを送信するようにしてもよい。ブロックACKとは、最大64KBの無線フレームに対して、一括して1回のACKで応答するためのものである。このブロックACKでは、受信ステータスを示すビットを各MACフレームに対して発行し、それぞれのフレームについて、受信が成功したか否かを通知する。
無線通信装置1AのACK/NACK受信部203Aは、無線通信装置1Bが受信に失敗したMACフレームのフレーム番号(SN:Sequence Number)を、ブロックACKを受信することにより取得する。
例えば、図8(a)のように、第1MACフレームのみ受信に失敗した場合、無線通信装置1Aは、無線通信装置1Bから送信されたACK情報を受信することにより、第1MACフレームが受信に失敗し、第2MACフレームおよび第3MACフレームが受信に成功したという情報を取得する。このACKの受信結果に基づいて、無線通信装置1Aは、第1MACフレームないし第3MACフレームのうち、第1MACフレームを再送するように判断する。
無線通信装置1Aは、再送する第1MACフレームと、新たに送信する第4MACフレームおよび第5MACフレームとを集約して、パケットデータを生成し、送信する。図8(b)は、再送するMACフレームを含む生成されたパケットデータの例を示す図である。再送するMACフレームを含む場合、PHYヘッダーとして拡張シグナルフィールド526を含む第2PHYヘッダー520を備えるパケットデータを生成する。
本実施形態において、拡張シグナルフィールド526には、MACフレームを示す情報が格納される。MACフレームを示す情報とは、例えば、集約したフレームのうちどのフレームが再送パケットであるかを示す情報であり、フレームサイズ、フレームの順番、および、SN等の情報である。この他の組み合わせの情報でもよく、初送パケットに対するどのフレームに対する再送パケットが、生成したパケットデータ中のどこに格納されているか等を示すことが可能な情報であればよい。
これらの情報が、例えば、フレームサイズ、フレームの順番、SNの情報であるとする。この場合、無線通信装置1BのPHYヘッダー解析部200Bは、フレームの順番と、対応するSNの情報とから、何番目のフレームが再送パケットであるかを判断する。そして、各フレームのフレームサイズから、受信したパケットデータのうち、どの領域が再送パケットであるかを判断する。
図8(b)は、MACフレームの集約を行った再送パケットを含むパケットデータの構成例を示す図である。拡張シグナルフィールド526には、各MACフレームのサイズ、MACフレームの格納されている順番、および、SNが格納されている。例えば、再送パケットは、第1MACフレーム(MACヘッダー601’およびペイロード651’)であり、集約されたMACフレームのうち、最初に格納され、続くMACフレームには、新たな初送パケットである第4MACフレーム(MACヘッダー604およびペイロード654)と、第5MACフレーム(MACヘッダー605およびペイロード655)とが格納されている。
なお、本実施形態において、再送パケットであるか否かは第2PHYヘッダー520にその情報が格納されているため、各MACヘッダーに当該情報を格納する必要はない。このため、再送パケットである第1MACフレームのMACヘッダー601’は、初送のMACヘッダー601と内容が同じものであっても構わない。一方、ペイロード651’は、例えば、HARQの方式がCC方式である場合にはペイロード651と同じものであってもよく、IR方式である場合にはペイロード651とは異なるものであってもよい。
この場合、再送パケットは、集約されたMACフレームのうち、1番目のフレームであり、このフレームは、第1MACフレームであり、フレームサイズのうち1番目のフレームのサイズまでが再送パケットであることを受信側で判断する。このように判断した上で、無線通信装置1Bの尤度合成部201は、第1MACフレームの尤度合成を実行する。すなわち、ペイロード651’の尤度合成を行う。再送パケットであると判断された後の処理は、前述した第1実施形態で説明した処理に基づいて行うようにしてもよい。
そして、第1MACフレームについて受信が成功したか否かを判断する。続いて、第4MACフレームおよび第5MACフレームについては、初送パケットとして、受信が成功したか否かを判断し、適切にACK(ブロックACK)を送信する。
このように、MACフレームが集約されている場合においても、集約されたMACフレームのうち、受信に失敗したMACフレームの情報を適切に送受信する。受信に失敗したMACフレームの情報は、再送パケットを含むパケットデータにおいて、PHYヘッダーにその情報が格納される。受信側では、PHYヘッダーの情報を解析することにより、受信したパケットデータのうち、再送パケットがどこに格納されているかを判断することが可能となり、適切に尤度合成等、再送パケットに対する動作を行うことができる。
以上のように、本実施形態によれば、集約されたMACフレームに対しても、受信に失敗したフレームの情報を適切に送受信することが可能となる。この場合、再送フレームについての情報は、各MACフレームのMACヘッダーではなく、フレーム集約したパケットデータのPHYヘッダーに格納されるため、HARQを行う場合における処理遅延の問題を回避することが可能となる。フレームサイズやフレームの順番、およびSN等のフレーム集約に関する情報をPHYヘッダーに格納することにより、どのフレームを尤度合成すべきかを受信時の早い段階で判断することができるため、尤度合成の処理遅延を減らすことができる。
(第4実施形態)
前述した各実施形態においては、初送パケットと再送パケットとでHARQの方式が同じ通信方式で実行されているものである。本実施形態はこれには限られず、初送パケットと再送パケットとにおいて、HARQの方式を変更しても対応できるようにしようとするものである。
前述したように、HARQの方式には、再送パケットを送信する方式として、CC方式とIR方式の2つの方式がある。この方式の違いは、再送パケットを受信した場合における尤度合成の処理方法の違いとして現れる。すなわち、再送パケットを受信したタイミングにおいてこれらの方式が変更された場合、適切に尤度合成されない可能性がある。そこで、本実施形態においては、この方式に関する情報をPHYヘッダーに格納する。
例えば、図5に示すように、前述した実施形態においては、リトライフィールドをパケットデータのPHYヘッダーに設け、初送パケットであるか再送パケットであるかを判断する。本実施形態においては、このPHYヘッダーのシグナルフィールドに、HARQの方式を示す情報を格納する。
HARQの方式は、CC方式と、IR方式とが知られているが、他の方式であっても構わない。CC方式とIR方式を用いる場合、CC方式のみ、IR方式のみ、および、CC・IR併用方式が適用できる。このような場合、例えば、PHYヘッダー内に2ビットの方式を示す領域を設け、CC方式であれば0、IR方式であれば1、CC・IR併用方式であれば2とする。これには限られず、ビットフラグで示してもよく、この場合、例えば、CC方式であれば1、IR方式であれば2、CC・IR併用方式であれば3とする。また、2ビットである必要はなく、冗長化等のためのビットを付してもよい。
送信側の無線通信装置1Aのパケットデータ生成部100Aは、このようなビット情報を含んだPHYヘッダーを生成し、受信側の無線通信装置1BのPHYヘッダー解析部200Bは、このビット情報から、HARQの方式を判断する。そして、判断した結果に基づいて、尤度合成部201Bが尤度合成を行うことにより、通信の信頼性を向上する。
さらに、IR方式の場合であれば、冗長信号が再送されることから、冗長信号の符号化率の情報や、パンクチャビットの情報を格納しておいてもよい。なお、図5を用いて説明したが、図7のように、PHYヘッダーの一部の変調方式を変えることにより初送パケットか再送パケットかを表すようなリトライフィールドを備えない構成であってもよい。
以上のように、本実施形態によれば、初送パケットと再送パケットにおいてHARQの方式が変わった場合においても、受信側で適切なHARQの尤度合成処理を行うことが可能となり、再送パケットにおける尤度合成を行う際のオーバーヘッドを抑制することが可能となる。
以上説明した各実施形態は、HARQに限らず、データを送信し、受信側において当該データの尤度合成を行う通信において応用することが可能である。もちろん、この通信は、無線通信に限られたものではなく、有線通信にも用いることができる。また、1つの装置内におけるバスを介したモジュール間の通信等に用いることも可能であるし、組み込み装置を含む系において、組み込んだ装置と組み込まれた装置との間で行う通信に用いることも可能である。
(第5実施形態)
図9は、本実施形態に係る基地局(アクセスポイント)400の機能ブロック図である。このアクセスポイントは、通信処理部401と、送信部402と、受信部403と、アンテナ42A、42B、42C、42Dと、ネットワーク処理部404と、有線I/F405と、メモリ406とを備えている。アクセスポイント400は、有線I/F405を介して、サーバ407と接続されている。通信処理部401およびネットワーク処理部404の少なくとも前者は、第1の実施形態で説明した制御部と同様な機能を有している。送信部402および受信部403は、第1の実施形態で説明した送信部および受信部と同様な機能を有している。または、送信部402および受信部403が、第1の実施形態の送信部および受信部のアナログ領域の処理に対応し、第1の実施形態の送信部および受信部のデジタル領域の処理は、通信処理部401に対応してもよい。ネットワーク処理部404は、上位処理部と同様な機能を有している。ここで、通信処理部401は、ネットワーク処理部404との間でデータを受け渡しするためのバッファを内部に保有してもよい。このバッファは、DRAM等の揮発性メモリでもよいし、NAND、MRAM等の不揮発メモリでもよい。
ネットワーク処理部404は、通信処理部401とのデータ交換、メモリ406とのデータ書き込み・読み出し、および、有線I/F405を介したサーバ407との通信を制御する。ネットワーク処理部404は、TCP/IPやUDP/IPなど、MAC層の上位の通信処理やアプリケーション層の処理を行ってもよい。ネットワーク処理部の動作は、CPU等のプロセッサによるソフトウェア(プログラム)の処理によって行われてもよいし、ハードウェアによって行われてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの両方によって行われてもよい。
一例として、通信処理部401は、ベースバンド集積回路に対応し、送信部402と受信部403は、フレームを送受信するRF集積回路に対応する。通信処理部401とネットワーク処理部404とが1つの集積回路(1チップ)で構成されてもよい。送信部402および受信部403のデジタル領域の処理を行う部分とアナログ領域の処理を行う部分とが異なるチップで構成されてもよい。また、通信処理部401が、TCP/IPやUDP/IPなど、MAC層の上位の通信処理を実行するようにしてもよい。また、アンテナの個数はここでは4つであるが、少なくとも1つのアンテナを備えていればよい。
メモリ406は、サーバ407から受信したデータや、受信部403で受信したデータの保存等を行う。メモリ406は、例えば、DRAM等の揮発性メモリでもよいし、NAND、MRAM等の不揮発メモリでもよい。また、SSDやHDD、SDカード、eMMC等であってもよい。メモリ406が、基地局400の外部にあってもよい。
有線I/F405は、サーバ407とのデータの送受信を行う。本実施形態では、サーバ407との通信を有線で行っているが、サーバ407との通信を無線で実行するようにしてもよい。
サーバ407は、データの送信を要求するデータ転送要求を受けて、要求されたデータを含む応答を返す通信装置であり、例えばHTTPサーバ(Webサーバ)、FTPサーバ等が想定される。ただし、要求されたデータを返す機能を備えている限り、これに限定されるものではない。PCやスマートフォン等のユーザが操作する通信装置でもよい。また、基地局400と無線で通信してもよい。
基地局400のBSSに属するSTAが、サーバ407に対するデータの転送要求を発行した場合、このデータ転送要求に関するパケットが、基地局400に送信される。基地局400は、アンテナ42A〜42Dを介してこのパケットを受信し、受信部403で物理層の処理等を、通信処理部401でMAC層の処理等を実行する。
ネットワーク処理部404は、通信処理部401から受信したパケットの解析を行う。具体的には、宛先IPアドレス、宛先ポート番号等を確認する。パケットのデータがHTTP GETリクエストのようなデータ転送要求である場合、ネットワーク処理部404は、このデータ転送要求で要求されたデータ(例えば、HTTP GETリクエストで要求されたURLに存在するデータ)が、メモリ406にキャッシュ(記憶)されているかを確認する。メモリ406には、URL(またはその縮小表現、例えばハッシュ値や、代替となる識別子)とデータとを対応づけたテーブルが格納されている。ここで、データがメモリ406にキャッシュされていることを、メモリ406にキャッシュデータが存在すると表現する。
メモリ406にキャッシュデータが存在しない場合、ネットワーク処理部404は、有線I/Fを405介して、サーバ407に対してデータ転送要求を送信する。つまり、ネットワーク処理部404は、STAの代理として、サーバ407へデータ転送要求を送信する。具体的には、ネットワーク処理部404は、HTTPリクエストを生成し、TCP/IPヘッダーの付加などのプロトコル処理を行い、パケットを有線I/F405へ渡す。有線I/F405は、受け取ったパケットをサーバ407へ送信する。
有線I/F405は、データ転送要求に対する応答であるパケットをサーバ407から受信する。ネットワーク処理部404は、有線I/F405を介して受信したパケットのIPヘッダーから、STA宛のパケットであることを把握し、通信処理部401へパケットを渡す。通信処理部401はこのパケットに対するMAC層の処理等を、送信部402は物理層の処理等を実行し、STA宛のパケットをアンテナ42A〜42Dから送信する。ここで、ネットワーク処理部404は、サーバ407から受信したデータを、URL(またはその縮小表現)と対応づけて、メモリ406にキャッシュデータとして保存する。
メモリ406にキャッシュデータが存在する場合、ネットワーク処理部404は、データ転送要求で要求されたデータをメモリ406から読み出して、このデータを通信処理部401へ送信する。具体的には、メモリ406から読み出したデータにHTTPヘッダー等を付加して、TCP/IPヘッダーの付加等のプロトコル処理を行い、通信処理部401へパケットを送信する。このとき、一例として、パケットの送信元IPアドレスは、サーバと同じIPアドレスに設定し、送信元ポート番号もサーバと同じポート番号(通信端末が送信するパケットの宛先ポート番号)に設定する。したがって、STAから見れば、あたかもサーバ407と通信をしているかのように見える。通信処理部401はこのパケットに対するMAC層の処理等を、送信部402は物理層の処理等を実行し、STA宛のパケットをアンテナ42A〜42Dから送信する。
このような動作により、頻繁にアクセスされるデータは、メモリ406に保存されたキャッシュデータに基づいて応答することになり、サーバ407と基地局400間のトラフィックを削減できる。なお、ネットワーク処理部404の動作は、本実施形態の動作に限定されるものではない。STAの代わりにサーバ407からデータを取得して、メモリ406にデータをキャッシュし、同一のデータに対するデータ転送要求に対しては、メモリ406のキャッシュデータから応答するような一般的なキャッシュプロキシであれば、別の動作でも問題はない。
本実施形態の基地局(アクセスポイント)を、上述したいずれかの実施形態の基地局として適用することが可能である。上述したいずれかの実施形態で使ったフレーム、データまたはパケットの送信を、メモリ406に保存されたキャッシュデータを用いて実行して
もよい。また、上述したいずれかの実施形態の基地局が受信したフレーム、データまたはパケットで得られた情報を、メモリ406にキャッシュしてもよい。上述したいずれかの実施形態において、アクセスポイントが送信するフレームは、キャッシュされたデータまたは当該データに基づく情報を含んでもよい。データに基づく情報は、例えばデータのサイズに関する情報、データの送信に必要なパケットのサイズに関する情報でもよい。またデータの送信に必要な変調方式等の情報でもよい。また、端末宛のデータの有無の情報を含んでもよい。
本実施形態の基地局(アクセスポイント)を、上述したいずれかの実施形態の基地局として適用することが可能である。本実施形態では、キャッシュ機能を備えた基地局について説明を行ったが、図9と同じブロック構成で、キャッシュ機能を備えた端末(STA)を実現することもできる。この場合、有線I/F405を省略してもよい。上述したいずれかの実施形態における端末によるフレーム、データまたはパケットの送信を、メモリ406に保存されたキャッシュデータを用いて実行してもよい。また、上述したいずれかの実施形態の端末が受信したフレーム、データまたはパケットで得られた情報を、メモリ406にキャッシュしてもよい。上述したいずれかの実施形態において、端末が送信するフレームは、キャッシュされたデータまたは当該データに基づく情報を含んでもよい。データに基づく情報は、例えばデータのサイズに関する情報、データの送信に必要なパケットのサイズに関する情報でもよい。またデータの送信に必要な変調方式等の情報でもよい。また、端末宛のデータの有無の情報を含んでもよい。
(第6実施形態)
図10は、端末(非アクセスポイントの端末)またはアクセスポイントの全体構成例を示したものである。この構成例は一例であり、本実施形態はこれに限定されるものではない。端末またはアクセスポイントは、1つまたは複数のアンテナ1〜n(nは1以上の整数)と、無線LANモジュール148と、ホストシステム149を備える。無線LANモジュール148は、前述したいずれかの実施形態に係る無線通信装置に対応する。無線LANモジュール148は、ホスト・インターフェースを備え、ホスト・インターフェースで、ホストシステム149と接続される。接続ケーブルを介してホストシステム149と接続される他、ホストシステム149と直接接続されてもよい。また、無線LANモジュール148が基板にはんだ等で実装され、基板の配線を介してホストシステム149と接続される構成も可能である。ホストシステム149は、任意の通信プロトコルに従って、無線LANモジュール148およびアンテナ1〜nを用いて、外部の装置と通信を行う。通信プロトコルは、TCP/IPと、それより上位の層のプロトコルと、を含んでもよい。または、TCP/IPは無線LANモジュール148に搭載し、ホストシステム149は、それより上位層のプロトコルのみを実行してもよい。この場合、ホストシステム149の構成を簡単化できる。本端末は、例えば、移動体端末、TV、デジタルカメラ、ウェアラブルデバイス、タブレット、スマートフォン、ゲーム装置、ネットワークストレージ装置、モニタ、デジタルオーディオプレーヤ、Webカメラ、ビデオカメラ、プロジェクト、ナビゲーションシステム、外部アダプタ、内部アダプタ、セットトップボックス、ゲートウェイ、プリンタサーバ、モバイルアクセスポイント、ルータ、エンタープライズ/サービスプロバイダアクセスポイント、ポータブル装置、ハンドヘルド装置、自動車等でもよい。無線LANモジュール148(または無線通信装置)は、IEEE802.11に加え、LTE(Long Term Evolution)またはLTE−Advanced(standards for mobile phones)のような他の無線通信規格の機能を備えていてもよい。
図11は、無線LANモジュールのハードウェア構成例を示す。この構成は、無線通信装置が非アクセスポイントの端末およびアクセスポイントのいずれに搭載される場合にも適用可能である。つまり、前述したいずれかの実施形態における無線通信装置の具体的な構成の一例として適用できる。この構成例では、アンテナは1本のみであるが、2本以上のアンテナを備えていてもよい。この場合、各アンテナに対応して、送信系統(216、222〜225)、受信系統(217、232〜235)、PLL242、水晶発振器(基準信号源)243およびスイッチ245のセットが複数配置され、各セットがそれぞれ制御回路212に接続されてもよい。PLL242または水晶発振器243またはこれらの両方は、本実施形態に係る発振器に対応する。
無線LANモジュール(無線通信装置)は、ベースバンドIC(Integrated Circuit)211と、RF(Radio Frequency)IC221と、バラン225と、スイッチ245と、アンテナ247とを備える。
ベースバンドIC211は、ベースバンド回路(制御回路)212、メモリ213、ホスト・インターフェース214、CPU215、DAC(Digital to Analog Converter)216、およびADC(Analog to Digital Converter)217を備える。
ベースバンドIC211とRF IC221は同じ基板上に形成されてもよい。また、ベースバンドIC211とRF IC221は1チップで構成されてもよい。DAC216およびADC217の両方またはいずれか一方が、RF IC221に配置されてもよいし、別のICに配置されてもよい。またメモリ213およびCPU215の両方またはいずれか一方が、ベースバンドICとは別のICに配置されてもよい。
メモリ213は、ホストシステムとの間で受け渡しするデータを格納する。またメモリ213は、端末またはアクセスポイントに通知する情報、または端末またはアクセスポイントから通知された情報、またはこれらの両方を格納する。また、メモリ213は、CPU215の実行に必要なプログラムを記憶し、CPU215がプログラムを実行する際の作業領域として利用されてもよい。メモリ213はSRAM、DRAM等の揮発性メモリでもよいし、NAND、MRAM等の不揮発メモリでもよい。
ホスト・インターフェース214は、ホストシステムと接続するためのインターフェースである。インターフェースは、UART、SPI、SDIO、USB、PCI Expressなど何でも良い。
CPU215は、プログラムを実行することによりベースバンド回路212を制御するプロセッサである。ベースバンド回路212は、主にMAC層の処理および物理層の処理を行う。ベースバンド回路212、CPU215またはこれらの両方は、通信を制御する通信制御装置、または通信を制御する制御部に対応する。
ベースバンド回路212およびCPU215の少なくとも一方は、クロックを生成するクロック生成部を含み、当該クロック生成部で生成するクロックにより、内部時間を管理してもよい。
ベースバンド回路212は、送信するフレームに、物理層の処理として、物理ヘッダーの付加、符号化、暗号化、変調処理(MIMO変調を含んでもよい)など行い、例えば2種類のデジタルベースバンド信号(以下、デジタルI信号とデジタルQ信号)を生成する。
DAC216は、ベースバンド回路212から入力される信号をDA変換する。より詳細には、DAC216はデジタルI信号をアナログのI信号に変換し、デジタルQ信号をアナログのQ信号に変換する。なお、直交変調せずに一系統の信号のままで送信する場合もありうる。複数のアンテナを備え、一系統または複数系統の送信信号をアンテナの数だけ振り分けて送信する場合には、アンテナの数に応じた数のDAC等を設けてもよい。
RF IC221は、一例としてRFアナログICあるいは高周波IC、あるいはこれらの両方である。RF IC221は、フィルタ222、ミキサ223、プリアンプ(PA)224、PLL(Phase Locked Loop:位相同期回路)242、低雑音増幅器(LNA)、バラン235、ミキサ233、およびフィルタ232を備える。これらの要素のいくつかが、ベースバンドIC211または別のIC上に配置されてもよい。フィルタ222、232は、帯域通過フィルタでも、低域通過フィルタでもよい。
フィルタ222は、DAC216から入力されるアナログI信号およびアナログQ信号のそれぞれから所望帯域の信号を抽出する。PLL242は、水晶発振器243から入力される発振信号を用い、発振信号を分周または逓倍またはこれらの両方を行うことで、入力信号の位相に同期した、一定周波数の信号を生成する。なお、PLL242は、VCO(Voltage Controlled Oscillator)を備え、水晶発振器243から入力される発振信号に基づき、VCOを利用してフィードバック制御を行うことで、当該一定周波数の信号を得る。生成した一定周波数の信号は、ミキサ223およびミキサ233に入力される。PLL242は、一定周波数の信号を生成する発振器の一例に相当する。
ミキサ223は、フィルタ222を通過したアナログI信号およびアナログQ信号を、PLL242から供給される一定周波数の信号を利用して、無線周波数にアップコンバートする。プリアンプ(PA)224は、ミキサ223で生成された無線周波数のアナログI信号およびアナログQ信号を、所望の出力電力まで増幅する。バラン225は、平衡信号(差動信号)を不平衡信号(シングルエンド信号)に変換するための変換器である。RF IC221では平衡信号が扱われるが、RF IC221の出力からアンテナ247までは不平衡信号が扱われるため、バラン225で、これらの信号変換を行う。
スイッチ245は、送信時は、送信側のバラン225に接続され、受信時は、受信側の低雑音増幅器(LNA)234またはRF IC221に接続される。スイッチ245の制御はベースバンドIC211またはRF IC221により行われてもよいし、スイッチ245を制御する別の回路が存在し、当該回路からスイッチ245の制御を行ってもよい。
プリアンプ224で増幅された無線周波数のアナログI信号およびアナログQ信号は、バラン225で平衡−不平衡変換された後、アンテナ247から空間に電波として放射される。
アンテナ247は、チップアンテナでもよいし、プリント基板上に配線により形成したアンテナでもよいし、線状の導体素子を利用して形成したアンテナでもよい。
RF IC221におけるLNA234は、アンテナ247からスイッチ245を介して受信した信号を、雑音を低く抑えたまま、復調可能なレベルまで増幅する。バラン235は、低雑音増幅器(LNA)234で増幅された信号を、不平衡−平衡変換する。なお、バラン235とLNA234の順番を逆にした構成でもよい。ミキサ233は、バラン235で平衡信号に変換された受信信号を、PLL242から入力される一定周波数の信号を用いてベースバンドにダウンコンバートする。より詳細には、ミキサ233は、PLL242から入力される一定周波数の信号に基づき、互いに90°位相のずれた搬送波を生成する手段を有し、バラン235で変換された受信信号を、互いに90°位相のずれた搬送波により直交復調して、受信信号と同位相のI(In−phase)信号と、これより90°位相が遅れたQ(Quad−phase)信号とを生成する。フィルタ232は、これらI信号とQ信号から所望周波数成分の信号を抽出する。フィルタ232で抽出されたI信号およびQ信号は、ゲインが調整された後に、RF IC221から出力される。
ベースバンドIC211におけるADC217は、RF IC221からの入力信号をAD変換する。より詳細には、ADC217はI信号をデジタルI信号に変換し、Q信号をデジタルQ信号に変換する。なお、直交復調せずに一系統の信号だけを受信する場合もあり得る。
複数のアンテナが設けられる場合には、アンテナの数に応じた数のADCを設けてもよい。ベースバンド回路212は、デジタルI信号およびデジタルQ信号に基づき、復調処理、誤り訂正符号処理、物理ヘッダーの処理など、物理層の処理(MIMO復調を含んでもよい)等を行い、フレームを得る。ベースバンド回路212は、フレームに対してMAC層の処理を行う。なお、ベースバンド回路212は、TCP/IPを実装している場合は、TCP/IPの処理を行う構成も可能である。
図2の制御部30および自己干渉キャンセル機能は、一例としてベースバンド回路212が行う。自己干渉キャンセル機能に相当する回路を、RF IC221側に配置してもよい。アンテナ247は、指向性可変アンテナでもよい。この場合、指向性パターンの切り替え制御は、ベースバンド回路212またはCPU215等が行ってもよい。
(第7実施形態)
図12は、第7の実施形態に係る端末(STA)900の機能ブロック図である。このSTA900は、通信処理部901と、送信部902と、受信部903と、アンテナ91Aと、アプリケーションプロセッサ904と、メモリ905と、第2無線通信モジュール906とを備えている。基地局(AP)が同様の構成を有しても良い。
通信処理部901は、第1の実施形態で説明した制御部と同様な機能を有している。送信部902および受信部903は、第1の実施形態で説明した送信部および受信部と同様な機能を有している。または、送信部902および受信部903が、第1の実施形態で説明した送信部および受信部のアナログ領域の処理に対応し、第1の実施形態で説明した送信部および受信部のデジタル領域の処理は、通信処理部901に対応してもよい。ここで、通信処理部901は、アプリケーションプロセッサ904との間でデータを受け渡しするためのバッファを内部に保有してもよい。このバッファは、DRAM等の揮発性メモリでもよいし、NAND、MRAM等の不揮発メモリでもよい。
アプリケーションプロセッサ904は、通信処理部901を介した無線通信、メモリ905とのデータ書き込み・読み出し、および、第2無線通信モジュール906を介した無線通信を制御する。また、アプリケーションプロセッサ904は、Webブラウジングや、映像や音楽などのマルチメディア処理など、STAにおける各種処理も実行する。アプリケーションプロセッサ904の動作は、CPU等のプロセッサによるソフトウェア(プログラム)の処理によって行われてもよいし、ハードウェアによって行われてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの両方によって行われてもよい。
メモリ905は、受信部903や第2無線通信モジュール906で受信したデータや、アプリケーションプロセッサ904で処理したデータの保存等を行う。メモリ905は、例えば、DRAM等の揮発性メモリでもよいし、NAND、MRAM等の不揮発メモリでもよい。また、SSDやHDD、SDカード、eMMC等がであってもよい。メモリ905が、アクセスポイント900の外部にあってもよい。
第2無線通信モジュール906は、一例として、図10または図11で示した無線LANモジュールと同様な構成を有する。第2無線通信モジュール906は、通信処理部901、送信部902、受信部903で実現される無線通信とは異なる方法で無線通信を実行する。例えば、通信処理部901、送信部902、受信部903がIEEE802.11規格に沿った無線通信である場合、第2無線通信モジュール906は、Bluetooth(登録商標)、LTE、Wireless HDなど、他の無線通信規格に沿った無線通信を実行してもよい。また、通信処理部901、送信部902、受信部903が2.4GHz/5GHzで無線通信を実行し、第2無線通信モジュール906が60GHzで無線数新を実行すうようにしてもよい。
なお、この例では、アンテナの個数はここでは1つであり、送信部902・受信部903と、第2無線通信モジュール906とでアンテナを共有している。ここで、アンテナ91Aの接続先を制御するスイッチを設けることで、アンテナを共有してもよい。また、複数のアンテナを備え、送信部902・受信部903と、第2無線通信モジュール906とで別のアンテナを使用するようにしてもよい。
一例として、通信処理部901は、ベースバンド集積回路に対応し、送信部902と受信部903は、フレームを送受信するRF集積回路に対応する。ここで、通信処理部901とアプリケーションプロセッサ904とが1つの集積回路(1チップ)で構成されてもよい。さらに、第2無線通信モジュール906の一部とアプリケーションプロセッサ904とが1つの集積回路(1チップ)で構成されてもよい。
アプリケーションプロセッサは、通信処理部901を介した無線通信および第2無線通信モジュール906を介した無線通信の制御を行う。
(第8実施形態)
図13(A)および図13(B)は、本実施形態に係る無線端末の斜視図である。図13(A)の無線端末はノートPC301であり、図13(B)の無線端末は移動体端末321である。ノートPC301および移動体端末321は、それぞれ無線通信装置305、315を搭載している。無線通信装置305、315として、これまで説明してきた無線端末に搭載されていた無線通信装置、またはアクセスポイントに搭載されていた無線通信装置、またはこれらの両方を用いることができる。無線通信装置を搭載する無線端末は、ノートPCや移動体端末に限定されない。例えば、TV、デジタルカメラ、ウェアラブルデバイス、タブレット、スマートフォン、ゲーム装置、ネットワークストレージ装置、モニタ、デジタルオーディオプレーヤ、Webカメラ、ビデオカメラ、プロジェクト、ナビゲーションシステム、外部アダプタ、内部アダプタ、セットトップボックス、ゲートウェイ、プリンタサーバ、モバイルアクセスポイント、ルータ、エンタープライズ/サービスプロバイダアクセスポイント、ポータブル装置、ハンドヘルド装置、自動車等にも搭載可能である。
また、無線端末またはアクセスポイント、またはこれらの両方に搭載されていた無線通信装置は、メモリーカードにも搭載可能である。当該無線通信装置をメモリーカードに搭載した例を図14に示す。メモリーカード331は、無線通信装置355と、メモリーカード本体332とを含む。メモリーカード331は、外部の装置(無線端末またはアクセスポイント、またはこれらの両方等)との無線通信のために無線通信装置355を利用する。なお、図14では、メモリーカード331内の他の要素(例えばメモリ等)の記載は省略している。
(第9実施形態)
本実施形態では、上述したいずれかの実施形態に係る無線通信装置(アクセスポイントの無線通信装置または無線端末の無線通信装置、またはこれらの両方)の構成に加えて、バス、プロセッサ部、及び外部インターフェース部を備える。プロセッサ部及び外部インターフェース部は、バスを介して外部メモリ(バッファ)と接続される。プロセッサ部ではファームウエアが動作する。このように、ファームウエアを無線通信装置に含める構成とすることにより、ファームウエアの書き換えによって無線通信装置の機能の変更を容易に行うことが可能となる。ファームウエアが動作するプロセッサ部は、本実施形態に係る制御部または制御部の処理を行うプロセッサであってもよいし、当該処理の機能拡張または変更に係る処理を行う別のプロセッサであってもよい。ファームウエアが動作するプロセッサ部を、本実施形態に係るアクセスポイントあるいは無線端末あるいはこれらの両方が備えてもよい。または当該プロセッサ部を、アクセスポイントに搭載される無線通信装置内の集積回路、または無線端末に搭載される無線通信装置内の集積回路が備えてもよい。
(第10実施形態)
本実施形態では、上述したいずれかの実施形態に係る無線通信装置(アクセスポイントの無線通信装置または無線端末の無線通信装置、またはこれらの両方)の構成に加えて、クロック生成部を備える。クロック生成部は、クロックを生成して出力端子より無線通信装置の外部にクロックを出力する。このように、無線通信装置内部で生成されたクロックを外部に出力し、外部に出力されたクロックによってホスト側を動作させることにより、ホスト側と無線通信装置側とを同期させて動作させることが可能となる。
(第11実施形態)
本実施形態では、上述したいずれかの実施形態に係る無線通信装置(アクセスポイントの無線通信装置または無線端末の無線通信装置)の構成に加えて、電源部、電源制御部、及び無線電力給電部を含む。電源制御部は、電源部と無線電力給電部とに接続され、無線通信装置に供給する電源を選択する制御を行う。このように、電源を無線通信装置に備える構成とすることにより、電源を制御した低消費電力化動作が可能となる。
(第12実施形態)
本実施形態では、上述したいずれかの実施形態に係る無線通信装置の構成に加えて、SIMカードを含む。SIMカードは、無線通信装置における送信部または受信部または制御部またはこれらのうちの複数と接続される。このように、SIMカードを無線通信装置に備える構成とすることにより、容易に認証処理を行うことが可能となる。
(第13実施形態)
本実施形態では、上述したいずれかの実施形態に係る無線通信装置の構成に加えて、動画像圧縮/伸長部を含む。動画像圧縮/伸長部は、バスと接続される。このように、動画像圧縮/伸長部を無線通信装置に備える構成とすることにより、圧縮した動画像の伝送と受信した圧縮動画像の伸長とを容易に行うことが可能となる。
(第14実施形態)
本実施形態では、上述したいずれかの実施形態に係る無線通信装置(アクセスポイントの無線通信装置または無線端末の無線通信装置、またはこれらの両方)の構成に加えて、LED部を含む。LED部は、送信部または受信部または制御部またはこれらのうちの複数と接続される。このように、LED部を無線通信装置に備える構成とすることにより、無線通信装置の動作状態をユーザに容易に通知することが可能となる。
(第15実施形態)
本実施形態では、上述したいずれかの実施形態に係る無線通信装置(アクセスポイントの無線通信装置または無線端末の無線通信装置、またはこれらの両方)の構成に加えて、バイブレータ部を含む。バイブレータ部は、送信部または受信部または制御部またはこれらのうちの複数と接続される。このように、バイブレータ部を無線通信装置に備える構成とすることにより、無線通信装置の動作状態をユーザに容易に通知することが可能となる。
(第16実施形態)
本実施形態では、上述したいずれかの実施形態に係る無線通信装置(アクセスポイントの無線通信装置または無線端末の無線通信装置、またはこれらの両方)の構成に加えて、ディスプレイを含む。ディスプレイは、図示しないバスを介して、無線通信装置の制御部に接続されてもよい。このようにディスプレイを備える構成とし、無線通信装置の動作状態をディスプレイに表示することで、無線通信装置の動作状態をユーザに容易に通知することが可能となる。
(第17実施形態)
本実施形態では、[1]無線通信システムにおけるフレーム種別、[2]無線通信装置間の接続切断の手法、[3]無線LANシステムのアクセス方式、[4]無線LANのフレーム間隔について説明する。
[1]通信システムにおけるフレーム種別
一般的に無線通信システムにおける無線アクセスプロトコル上で扱うフレームは、前述したように、大別してデータ(data)フレーム、管理(management)フレーム、制御(control)フレームの3種類に分けられる。これらの種別は、通常、フレーム間で共通に設けられるヘッダー部で示される。フレーム種別の表示方法としては、1つのフィールドで3種類を区別できるようにしてあってもよいし、2つのフィールドの組み合わせで区別できるようにしてあってもよい。IEEE802.11規格では、フレーム種別の識別は、MACフレームのフレームヘッダー部にあるFrame Controlフィールドの中のType、Subtypeという2つのフィールドで行う。データフレームか、管理フレームか、制御フレームかの大別はTypeフィールドで行われ、大別されたフレームの中での細かい種別、例えば管理フレームの中のBeaconフレームといった識別はSubtypeフィールドで行われる。
管理フレームは、他の無線通信装置との間の物理的な通信リンクの管理に用いるフレームである。例えば、他の無線通信装置との間の通信設定を行うために用いられるフレームや通信リンクをリリースする(つまり接続を切断する)ためのフレーム、無線通信装置でのパワーセーブ動作に係るフレームがある。
データフレームは、他の無線通信装置と物理的な通信リンクが確立した上で、無線通信装置の内部で生成されたデータを他の無線通信装置に送信するフレームである。データは本実施形態の上位層で生成され、例えばユーザの操作によって生成される。
制御フレームは、データフレームを他の無線通信装置との間で送受(交換)する際の制御に用いられるフレームである。無線通信装置がデータフレームや管理フレームを受信した場合にその送達確認のために送信される応答フレームは、制御フレームに属する。応答フレームは、例えばACKフレームやBlockACKフレームである。またRTSフレームやCTSフレームも制御フレームである。
これら3種類のフレームは、物理層で必要に応じた処理を経て物理パケットとしてアンテナを経由して送出される。なお、IEEE802.11規格(前述のIEEE Std
802.11ac−2013などの拡張規格を含む)では接続確立の手順の1つとしてアソシエーション(association)プロセスがあるが、その中で使われるAssociation RequestフレームとAssociation Responseフレームが管理フレームであり、Association RequestフレームやAssociation Responseフレームはユニキャストの管理フレームであることから、受信側無線通信端末に応答フレームであるACKフレームの送信を要求し、このACKフレームは上述のように制御フレームである。
[2]無線通信装置間の接続切断の手法
接続の切断(リリース)には、明示的な手法と暗示的な手法とがある。明示的な手法としては、接続を確立している無線通信装置間のいずれか一方が切断のためのフレームを送信する。IEEE802.11規格ではDeauthenticationフレームがこれに当たり、管理フレームに分類される。通常、接続を切断するフレームを送信する側の無線通信装置では当該フレームを送信した時点で、接続を切断するフレームを受信する側の無線通信装置では当該フレームを受信した時点で、接続の切断と判定する。その後、非基地局の無線通信端末であれば通信フェーズでの初期状態、例えば接続するBSS探索する状態に戻る。無線通信基地局がある無線通信端末との間の接続を切断した場合には、例えば無線通信基地局が自BSSに加入する無線通信端末を管理する接続管理テーブルを持っているならば当該接続管理テーブルから当該無線通信端末に係る情報を削除する。例えば、無線通信基地局が自BSSに加入する各無線通信端末に接続をアソシエーションプロセスで許可した段階で、AIDを割り当てる場合には、当該接続を切断した無線通信端末のAIDに関連づけられた保持情報を削除し、当該AIDに関してはリリースして他の新規加入する無線通信端末に割り当てられるようにしてもよい。
一方、暗示的な手法としては、接続を確立した接続相手の無線通信装置から一定期間フレーム送信(データフレーム及び管理フレームの送信、あるいは自装置が送信したフレームへの応答フレームの送信)を検知しなかった場合に、接続状態の切断の判定を行う。このような手法があるのは、上述のように接続の切断を判定するような状況では、接続先の無線通信装置と通信距離が離れて無線信号が受信不可あるいは復号不可になるなど物理的な無線リンクが確保できない状態が考えられるからである。すなわち、接続を切断するフレームの受信を期待できないからである。
暗示的な方法で接続の切断を判定する具体例としては、タイマーを使用する。例えば、送達確認応答フレームを要求するデータフレームを送信する際、当該フレームの再送期間を制限する第1のタイマー(例えばデータフレーム用の再送タイマー)を起動し、第1のタイマーが切れるまで(つまり所望の再送期間が経過するまで)当該フレームへの送達確認応答フレームを受信しないと再送を行う。当該フレームへの送達確認応答フレームを受信すると第1のタイマーは止められる。
一方、送達確認応答フレームを受信せず第1のタイマーが切れると、例えば接続相手の無線通信装置がまだ(通信レンジ内に)存在するか(言い換えれば、無線リンクが確保できているか)を確認するための管理フレームを送信し、それと同時に当該フレームの再送期間を制限する第2のタイマー(例えば管理フレーム用の再送タイマー)を起動する。第1のタイマーと同様、第2のタイマーでも、第2のタイマーが切れるまで当該フレームへの送達確認応答フレームを受信しないと再送を行い、第2のタイマーが切れると接続が切断されたと判定する。接続が切断されたと判定した段階で、前記接続を切断するフレームを送信するようにしてもよい。
あるいは、接続相手の無線通信装置からフレームを受信すると第3のタイマーを起動し、新たに接続相手の無線通信装置からフレームを受信するたびに第3のタイマーを止め、再び初期値から起動する。第3のタイマーが切れると前述と同様に接続相手の無線通信装置がまだ(通信レンジ内に)存在するか(言い換えれば、無線リンクが確保できているか)を確認するための管理フレームを送信し、それと同時に当該フレームの再送期間を制限する第2のタイマー(例えば管理フレーム用の再送タイマー)を起動する。この場合も、第2のタイマーが切れるまで当該フレームへの送達確認応答フレームを受信しないと再送を行い、第2のタイマーが切れると接続が切断されたと判定する。この場合も、接続が切断されたと判定した段階で、前記接続を切断するフレームを送信するようにしてもよい。後者の、接続相手の無線通信装置がまだ存在するかを確認するための管理フレームは、前者の場合の管理フレームとは異なるものであってもよい。また後者の場合の管理フレームの再送を制限するためのタイマーは、ここでは第2のタイマーとして前者の場合と同じものを用いたが、異なるタイマーを用いるようにしてもよい。
[3]無線LANシステムのアクセス方式
例えば、複数の無線通信装置と通信または競合することを想定した無線LANシステムがある。IEEE802.11無線LANではCSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Carrier Avoidance)をアクセス方式の基本としている。ある無線通信装置の送信を把握し、その送信終了から固定時間を置いて送信を行う方式では、その無線通信装置の送信を把握した複数の無線通信装置で同時に送信を行うことになり、その結果、無線信号が衝突してフレーム送信に失敗する。ある無線通信装置の送信を把握し、その送信終了からランダム時間待つことで、その無線通信装置の送信を把握した複数の無線通信装置での送信が確率的に分散することになる。よって、ランダム時間の中で最も早い時間を引いた無線通信装置が1つなら無線通信装置のフレーム送信は成功し、フレームの衝突を防ぐことができる。ランダム値に基づき送信権の獲得が複数の無線通信装置間で公平になることから、Carrier Avoidanceを採用した方式は、複数の無線通信装置間で無線媒体を共有するために適した方式であるということができる。
[4]無線LANのフレーム間隔
IEEE802.11無線LANのフレーム間隔について説明する。IEEE802.11無線LANで用いられるフレーム間隔は、distributed coordination function interframe space(DIFS)、arbitration interframe space(AIFS)、point coordination function interframe space(PIFS)、short interframe space(SIFS)、extended interframe space(EIFS)、reduced interframe space(RIFS)などがある。
フレーム間隔の定義は、IEEE802.11無線LANでは送信前にキャリアセンスアイドルを確認して開けるべき連続期間として定義されており、厳密な前のフレームからの期間は議論しない。従ってここでのIEEE802.11無線LANシステムでの説明においてはその定義を踏襲する。IEEE802.11無線LANでは、CSMA/CAに基づくランダムアクセスの際に待つ時間を固定時間とランダム時間との和としており、固定時間を明確にするため、このような定義になっているといえる。
DIFSとAIFSとは、CSMA/CAに基づき他の無線通信装置と競合するコンテンション期間にフレーム交換開始を試みるときに用いるフレーム間隔である。DIFSは、トラヒック種別による優先権の区別がないとき、AIFSはトラヒック種別(TID:Traffic Identifier)による優先権が設けられている場合に用いる。
DIFSとAIFSとで係る動作としては類似しているため、以降では主にAIFSを用いて説明する。IEEE802.11無線LANでは、MAC層でフレーム交換の開始などを含むアクセス制御を行う。さらに、上位層からデータを渡される際にQoS(Quality of Service)対応する場合には、データとともにトラヒック種別が通知され、トラヒック種別に基づいてデータはアクセス時の優先度のクラス分けがされる。このアクセス時のクラスをアクセスカテゴリ(AC:Access Category)と呼ぶ。従って、アクセスカテゴリごとにAIFSの値が設けられることになる。
PIFSは、競合する他の無線通信装置よりも優先権を持つアクセスができるようにするためのフレーム間隔であり、DIFS及びAIFSのいずれの値よりも期間が短い。SIFSは、応答系の制御フレームの送信時あるいは一旦アクセス権を獲得した後にバーストでフレーム交換を継続する場合に用いることができるフレーム間隔である。EIFSはフレーム受信に失敗した(受信したフレームがエラーであると判定した)場合に起動されるフレーム間隔である。
RIFSは一旦アクセス権を獲得した後にバーストで同一無線通信装置に複数のフレームを連続して送信する場合に用いることができるフレーム間隔であり、RIFSを用いている間は送信相手の無線通信装置からの応答フレームを要求しない。
ここでIEEE802.11無線LANにおけるランダムアクセスに基づく競合期間のフレーム交換の一例を図15に示す。
ある無線通信装置においてデータフレーム(W_DATA1)の送信要求が発生した際に、キャリアセンスの結果、媒体がビジーである(busy medium)と認識する場合を想定する。この場合、キャリアセンスがアイドルになった時点から固定時間のAIFSを空け、その後ランダム時間(random backoff)空いたところで、データフレームW_DATA1を通信相手に送信する。なお、キャリアセンスの結果、媒体がビジーではない、つまり媒体がアイドル(idle)であると認識した場合には、キャリアセンスを開始した時点から固定時間のAIFSを空けて、データフレームW_DATA1を通信相手に送信する。
ランダム時間は0から整数で与えられるコンテンションウィンドウ(CW:Contention Window)の間の一様分布から導かれる擬似ランダム整数にスロット時間をかけたものである。ここで、CWにスロット時間をかけたものをCW時間幅と呼ぶ。CWの初期値はCWminで与えられ、再送するたびにCWの値はCWmaxになるまで増やされる。CWminとCWmaxとの両方とも、AIFSと同様アクセスカテゴリごとの値を持つ。W_DATA1の送信先の無線通信装置では、データフレームの受信に成功し、かつ当該データフレームが応答フレームの送信を要求するフレームであるとそのデータフレームを内包する物理パケットの無線媒体上での占有終了時点からSIFS時間後に応答フレーム(W_ACK1)を送信する。W_DATA1を送信した無線通信装置は、W_ACK1を受信すると送信バースト時間制限内であればまたW_ACK1を内包する物理パケットの無線媒体上での占有終了時点からSIFS時間後に次のフレーム(例えばW_DATA2)を送信することができる。
AIFS、DIFS、PIFS及びEIFSは、SIFSとスロット時間との関数になるが、SIFSとスロット時間とは物理層ごとに規定されている。また、AIFS、CWmin及びCWmaxなどアクセスカテゴリごとに値が設けられるパラメータは、通信グループ(IEEE802.11無線LANではBSS(Basic Service Set))ごとに設定可能であるが、デフォルト値が定められている。
例えば、802.11acの規格策定では、SIFSは16μs、スロット時間は9μsであるとして、それによってPIFSは25μs、DIFSは34μs、AIFSにおいてアクセスカテゴリがBACKGROUND(AC_BK)のフレーム間隔はデフォルト値が79μs、BEST EFFORT(AC_BE)のフレーム間隔はデフォルト値が43μs、VIDEO(AC_VI)とVOICE(AC_VO)のフレーム間隔はデフォルト値が34μs、CWminとCWmaxとのデフォルト値は、各々AC_BKとAC_BEとでは31と1023、AC_VIでは15と31、AC_VOでは7と15になるとする。なお、EIFSは、基本的にはSIFSとDIFSと最も低速な必須の物理レートで送信する場合の応答フレームの時間長の和である。なお効率的なEIFSの取り方ができる無線通信装置では、EIFSを起動した物理パケットへの応答フレームを運ぶ物理パケットの占有時間長を推定し、SIFSとDIFSとその推定時間の和とすることもできる。
なお、各実施形態で記載されているフレームは、Null Data Packetなど、IEEE802.11規格または準拠する規格で、パケットと呼ばれるものを指してもよい。
本実施形態で用いられる用語は、広く解釈されるべきである。例えば用語“プロセッサ”は、汎用目的プロセッサ、中央処理装置(CPU)、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、コントローラ、マイクロコントローラ、状態マシンなどを包含してもよい。状況によって、“プロセッサ”は、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラム可能論理回路(PLD)などを指してもよい。“プロセッサ”は、複数のマイクロプロセッサのような処理装置の組み合わせ、DSPおよびマイクロプロセッサの組み合わせ、DSPコアと協働する1つ以上のマイクロプロセッサを指してもよい。
別の例として、用語“メモリ”は、電子情報を格納可能な任意の電子部品を包含してもよい。“メモリ”は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、プログラム可能読み出し専用メモリ(PROM)、消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(EPROM)、電気的消去可能PROM(EEPROM)、不揮発性ランダムアクセスメモリ(NVRAM)、フラッシュメモリ、磁気または光学データストレージを指してもよく、これらはプロセッサによって読み出し可能である。プロセッサがメモリに対して情報を読み出しまたは書き込みまたはこれらの両方を行うならば、メモリはプロセッサと電気的に通信すると言うことができる。メモリは、プロセッサに統合されてもよく、この場合も、メモリは、プロセッサと電気的に通信していると言うことができる。また、回路は、単一チップに配置された複数の回路でもよいし、複数のチップまたは複数の装置に分散して配置された1つ以上の回路でもよい。
また本明細書において “a,bおよび(または)cの少なくとも1つ”は、a,b,c,a−b, a−c,b−c,a−b−cの組み合わせだけでなく、a−a,a−b−b,a−a−b−b−c−cなどの同じ要素の複数の組み合わせも含む表現である。また、a−b−c−dの組み合わせのように、a,b,c以外の要素を含む構成もカバーする表現である。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1:無線通信装置
10:送信部
100:パケットデータ生成部
101:PHYヘッダー生成部
102:エンコーダ
103:ACK/NACK送信部
104:送信済パケット記憶部
20:受信部
200:PHYヘッダー解析部
201:尤度合成部
202:デコーダ
203:ACK/NACK受信部
204:受信済パケット記憶部
30:制御部
40:無線部
41:アンテナ
211:ベースバンドIC
213:メモリ
214:ホスト・インターフェース
215:CPU
216:DAC
217:ADC
221:RF IC
222:フィルタ
223:ミキサ
224:アンプ
225、235:バラン
242:PLL
243:水晶発振器
247:アンテナ
245:スイッチ
148:無線LANモジュール
149:ホストシステム
301:ノートPC
305、315、355:無線通信装置
321:移動体端末
331:メモリーカード
332:メモリーカード本体
42A〜42D:アンテナ
402:送信部
403:受信部
401:通信処理部
404:ネットワーク処理部
405:有線I/F
406:メモリ
407:サーバ
901:通信処理部
902:送信部
903:受信部
91A:アンテナ
904:アプリケーションプロセッサ
905:メモリ
906:第2無線通信モジュール

Claims (13)

  1. 少なくともPHYヘッダーとペイロードとを備えるパケットデータを送信する送信部であって、
    前記パケットデータが再送データを含まない場合には、第1PHYヘッダーを前記PHYヘッダーとして送信し、
    前記パケットデータが再送データを含む場合には、前記第1PHYヘッダーよりも情報量が多い第2PHYヘッダーを前記PHYヘッダーとして送信する、送信部、
    を備える無線通信装置。
  2. 前記第1PHYヘッダーの時間長は、前記第2PHYヘッダーの時間長よりも短い、請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 前記第1PHYヘッダーは、第1シグナルフィールドを備え、
    前記第2PHYヘッダーは、前記第1シグナルフィールドとは異なる変調方式の第2シグナルフィールドを備える、
    請求項1または請求項2に記載の無線通信装置。
  4. 前記第1シグナルフィールドの変調方式は、BPSKまたはQBPSKのうちいずれか一方であり、
    前記第2シグナルフィールドの変調方式は、BPSKおよびQBPSKのうち前記第1シグナルフィールドの変調方式とは異なる他方の変調方式である、請求項3に記載の無線通信装置。
  5. 前記第1PHYヘッダーおよび前記前記第2PHYヘッダーはリトライフィールドを備え、前記第1PHYヘッダーのリトライフィールドと、前記第2PHYヘッダーのリトライフィールドとに格納されている値は異なる値である、
    請求項1または請求項2に記載の無線通信装置。
  6. 前記第2PHYヘッダーは、前記パケットデータをスクランブルした際に用いたスクランブル初期値を備える、請求項1または請求項2に記載の無線通信装置。
  7. 前記第2PHYヘッダーは、前記パケットデータの送信先である宛先アドレスを備える、請求項1または請求項2に記載の無線通信装置。
  8. 前記第2PHYヘッダーは、前記パケットデータのMACフレームのシーケンス番号、フレームサイズおよびフレーム順序に関する情報のうち少なくとも1つを備える、請求項1または請求項7に記載の無線通信装置。
  9. 前記第2PHYヘッダーは、前記パケットデータの尤度合成の処理方法を指定するフィールドを備える、請求項1または請求項2に記載の無線通信装置。
  10. 前記パケットデータを受信し、前記第1PHYヘッダーまたは前記第2PHYヘッダーの内容に基づいて当該パケットデータをデコードする、受信部をさらに備える、請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の無線通信装置。
  11. 前記パケットデータを受信し、前記第1PHYヘッダーまたは前記第2PHYヘッダーの変調方式に基づいて当該パケットデータをデコードする、受信部をさらに備える、請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の無線通信装置。
  12. 少なくとも1つのアンテナ、
    をさらに備えた請求項1ないし請求項11のいずれかに記載の無線通信装置。
  13. 少なくともPHYヘッダーとペイロードとを備えるパケットデータが再送データを含まない場合には、第1PHYヘッダーを前記PHYヘッダーとして送信し、
    前記パケットデータが再送データを含む場合には、前記第1PHYヘッダーよりも情報量が多い第2PHYヘッダーを前記PHYヘッダーとして送信する、
    無線通信方法。
JP2017158590A 2017-08-21 2017-08-21 無線通信装置および無線通信方法 Active JP6773616B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017158590A JP6773616B2 (ja) 2017-08-21 2017-08-21 無線通信装置および無線通信方法
CN201810151604.4A CN109428689B (zh) 2017-08-21 2018-02-14 无线通信装置以及无线通信方法
US15/902,224 US10523398B2 (en) 2017-08-21 2018-02-22 Electronic apparatus and wireless communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017158590A JP6773616B2 (ja) 2017-08-21 2017-08-21 無線通信装置および無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019036910A true JP2019036910A (ja) 2019-03-07
JP6773616B2 JP6773616B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=65360876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017158590A Active JP6773616B2 (ja) 2017-08-21 2017-08-21 無線通信装置および無線通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10523398B2 (ja)
JP (1) JP6773616B2 (ja)
CN (1) CN109428689B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021166936A1 (ja) * 2020-02-18 2021-08-26 シャープ株式会社 ステーション装置、通信方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11252603B2 (en) * 2018-10-09 2022-02-15 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Retransmission schemes based on LLR combining in WLAN
TW202029002A (zh) * 2018-12-20 2020-08-01 日商索尼半導體解決方案公司 通信裝置、通信方法及程式
FI129675B (en) * 2020-02-11 2022-06-30 Wirepas Oy A solution for separating transmissions from different networks
JP2024510211A (ja) * 2021-03-12 2024-03-06 インテル コーポレイション 高いキャリア周波数を有するシステムにおけるデータの送信及び/又は再送信方式

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2412038B (en) 2004-03-10 2006-04-19 Toshiba Res Europ Ltd Packet format
JP5063387B2 (ja) * 2008-01-28 2012-10-31 京セラ株式会社 無線通信システム、送信装置、受信装置、無線通信方法
US8004992B2 (en) * 2008-03-03 2011-08-23 Qualcomm Incorporated Adding hybrid ARQ to WLAN protocols with MAC based feedback
WO2009113301A1 (ja) * 2008-03-12 2009-09-17 パナソニック株式会社 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法
US8681673B2 (en) * 2010-04-07 2014-03-25 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for reducing power consumption in wireless communication system
WO2011134493A1 (en) * 2010-04-26 2011-11-03 Nokia Siemens Networks Oy Connection arrangement in relayed wireless communications
US9300602B2 (en) * 2012-11-02 2016-03-29 Qualcomm Incorporated Method, device, and apparatus for error detection and correction in wireless communications
EP2988462B1 (en) * 2013-04-19 2018-10-31 LG Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting the hew-sig field in wlan communications systems
US20170230149A1 (en) * 2013-07-11 2017-08-10 InterDigital Pantent Holdings, Inc. Systems and methods for smart harq for wifi
US9386585B2 (en) 2013-07-15 2016-07-05 Qualcomm Incorporated Systems and methods for a data scrambling procedure
US20150124712A1 (en) * 2013-11-07 2015-05-07 Nokia Corporation Methods and apparatus for wireless networking
KR101864977B1 (ko) * 2014-03-10 2018-06-05 엘지전자 주식회사 무선랜에서 재전송 방법 및 장치
WO2015142932A1 (en) * 2014-03-17 2015-09-24 Interdigital Patent Holdings, Inc. Methods for reception failure identification and remediation for wifi
US10153868B2 (en) * 2015-06-12 2018-12-11 Apple Inc. Hybrid automatic repeat request (H-ARQ) for a wireless local area network

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021166936A1 (ja) * 2020-02-18 2021-08-26 シャープ株式会社 ステーション装置、通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10523398B2 (en) 2019-12-31
CN109428689B (zh) 2021-09-24
CN109428689A (zh) 2019-03-05
US20190058568A1 (en) 2019-02-21
JP6773616B2 (ja) 2020-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11641670B2 (en) Wireless communication device
JP6773616B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP6878224B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP2018046459A (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP2019041182A (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP6619311B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP2020005266A (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JP6874074B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JP6876847B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP6877496B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JP2019057763A (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP2018152722A (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP2018152723A (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP2018160782A (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP7015806B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP2018152720A (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP2019193315A (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP6612702B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP2019057756A (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP7318033B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP2017092942A (ja) 無線通信装置および無線通信方法
WO2016171280A1 (ja) 無線端末、無線通信方法および無線通信用集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201001

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6773616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151