JP2019036732A - Mwir/lwir透明伝導性コーティング - Google Patents

Mwir/lwir透明伝導性コーティング Download PDF

Info

Publication number
JP2019036732A
JP2019036732A JP2018153348A JP2018153348A JP2019036732A JP 2019036732 A JP2019036732 A JP 2019036732A JP 2018153348 A JP2018153348 A JP 2018153348A JP 2018153348 A JP2018153348 A JP 2018153348A JP 2019036732 A JP2019036732 A JP 2019036732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
window
transparent
transparent substrate
mwir
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018153348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7226939B2 (ja
Inventor
ディーン シュワルツ ブラッドリー
Dean Schwartz Bradley
ディーン シュワルツ ブラッドリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goodrich Corp
Original Assignee
Goodrich Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goodrich Corp filed Critical Goodrich Corp
Publication of JP2019036732A publication Critical patent/JP2019036732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7226939B2 publication Critical patent/JP7226939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • C04B35/115Translucent or transparent products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5053Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials non-oxide ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/87Ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/301AIII BV compounds, where A is Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/308Oxynitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/403Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1258Spray pyrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0875Windows; Arrangements for fastening thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/118Anti-reflection coatings having sub-optical wavelength surface structures designed to provide an enhanced transmittance, e.g. moth-eye structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/16Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements having an anti-static effect, e.g. electrically conducting coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/14Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use with infrared or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/207Filters comprising semiconducting materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/80Optical properties, e.g. transparency or reflexibility
    • C04B2111/805Transparent material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/06Arrangements for eliminating effects of disturbing radiation; Arrangements for compensating changes in sensitivity
    • G01J2005/065Arrangements for eliminating effects of disturbing radiation; Arrangements for compensating changes in sensitivity by shielding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】光学システムが提供される。
【解決手段】光学システム(10)は、ハウジング(12)と、ハウジング(12)内に収容された撮像デバイス(14)と、ハウジング(12)を撮像デバイス(14)まで通る光路を与えるハウジング(12)内のウィンドウ(100)とを含む。ウィンドウ(100)は透明基材(102)と透明基材(102)上のコーティング(104)とを含む。コーティング(104)は導電性半導体で形成されている。MWIR及び/またはLWIR波長のうちの少なくとも一方に対して、撮像デバイス(14)は高感度であり、コーティング(104)は透明である。
【選択図】図4

Description

本開示は、光学コーティング、より詳細には導電性光学コーティングに関する。
電気光学(EO)システムでは、センサ及びエレクトロニクスを外部環境から保護するウィンドウが必要である。雨、ホコリなどに加えて、多くの場合に、ウィンドウは、そうしなければEOシステム性能を妨げる電磁妨害(EMI)もブロックしなければならない。
EMI遮蔽は導電性かつ光透過性のウィンドウを用いて行なうことができる。従来は3つのタイプの遮蔽がある。
第1のタイプのEMI遮蔽ウィンドウは、半導体材料(たとえば、ケイ素またはゲルマニウム)にV族元素(たとえば、リン、ヒ素、またはアンチモン)をドープしたものを用いて付加的な電子を供給し、導電性を得ている。これらのウィンドウは可視波長に対しては不透明であるため、広帯域のEOシステムに対しては有用ではない。
第2のタイプの遮蔽ウィンドウは、連続した透明な伝導性コーティングを用いている。これらのコーティングは、ワイドバンドギャップ半導体からなり、たとえば、酸化インジウム(In23)及び酸化亜鉛(ZnO)(広帯域の光透過性を有する)である。半導体にドープして導電性を得ている。しかし、ドーピングが増えて導電性及びEMI減衰が増すと、光透過度が減る。この効果は、電子からのフリーキャリア吸収及びプラズマ反射の両方によって透過率が減少するより長い波長において始まる。従来の透明な伝導性半導体コーティングは、0.4〜2.0ミクロン範囲(短波長可視から短波長赤外(SWIR)まで)においてのみ実用的である。
第3のタイプの遮蔽ウィンドウは従来、可視から長波長赤外(LWIR)までの広帯域応用例に対して必要とされている。微細な金属線の格子がウィンドウの表面に付与される。典型的な寸法は5ミクロン幅ラインで140ミクロン間隔である。これらの格子状ウィンドウによって、広波長範囲に渡って光透過が可能になるが、不透明化及び散乱によって光透過が制限される。
米国特許第9,276,034号には、伝導性格子からの光散乱を低減するための方法が示されている。経路をウィンドウ基材中にエッチングして、ウィンドウの表面が平坦になるように経路内に導電性半導体を堆積させる。半導体は、可視及び短波長赤外(SWIR)波長に対しては透明であるが、中波長赤外(MWIR)及びより長い波長に対しては反射及び吸収する。屈折率が基材のそれに近い半導体を用いて、格子線からの光散乱を最小限にする。代替的に、ドープされた導電性半導体格子を、屈折率が近くて広帯域の光透過性を伴うアンドープの半導体コーティング内に埋め込むことができる。
従来技術は、その使用目的に対しては満足のいくものであると考えられている。しかし導電性光学コーティングの改良が、たとえばMWIR及びLWIR光学部品に対して、常に求められている。本開示ではこの問題に対する解決方法を示す。
ウィンドウが、透明基材と透明基材上のコーティングとを含んでいる。コーティングは、MWIR及び/またはLWIR波長のうちの少なくとも一方に対して透明な導電性半導体で形成される。
コーティングはそのピーク透過がMWIR波長内にあることができる。透明基材は、サファイア、酸窒化アルミニウム(AlON)、及び/またはスピネルを含むことができる。
コーティングはLWIR波長において透明であることができる。透明基材はZnS及び/またはZnSeのうちの少なくとも一方を含むことができる。
コーティングには、InAs、InGaAs、及び/またはInAlAsを含むことができる。コーティングにTe、S、Se、Si、またはSnをドープして付加的な電子を供給し、導電性を増加させることができる。コーティングを透明基材内または基材上のベースコーティング内にパターンで埋め込むことができる。パターンには格子を含むことができる。コーティングと、基材またはベースコーティングとは、パターンを通る光散乱を軽減するように屈折率が厳密に一致することができる。コーティングは、シート抵抗が200オーム/スクェア未満とすることができる。反射防止コーティングをコーティング上に含めることができる。
光学システムが、ハウジングと、ハウジング内に収容された撮像デバイスと、ハウジングを撮像デバイスまで通る光路を与えるハウジング内のウィンドウとを含む。ウィンドウには透明基材と透明基材上のコーティングとが含まれる。コーティングは導電性半導体で形成されている。MWIR及び/またはLWIR波長のうちの少なくとも一方に対して、撮像デバイスは高感度であり、コーティングは透明である。
光学システム用のウィンドウを製造する方法は、透明基材上にコーティングを形成することを含む。コーティングを透明基材上にフィルムとして形成することは、有機金属化学気相成長法(MOCVD)、蒸着、分子線エピタキシ(MBE)、化学スプレー熱分解、化学気相成長法(CVD)、及び/またはエアロゾルアシストCVDのうちの少なくとも1つによって可能である。
主題の開示のシステム及び方法のこれら及び他の特徴は、図面とともに取り入れた好ましい実施形態の以下の詳細な説明から当業者により容易に明らかになる。
主題の開示が属する分野の当業者であれば、主題の開示のデバイス及び方法の製造及び使用方法が、必要以上の実験作業を伴わずに容易に理解できるように、本明細書ではその好ましい実施形態をある特定の図を参照して以下に詳細に説明する。
本開示により構成されたウィンドウの典型的な実施形態の概略的な側面図であり、透明基材、導電性半導体コーティング、及び反射防止コーティングを示す図である。 本開示により構成されたウィンドウの別の典型的な実施形態の概略的な側面図であり、透明基材内にパターンで埋め込まれた導電性半導体コーティングを示す図である。 図2のウィンドウの概略的な平面図であり、二次元パターンを示す図である。 図1に示すようなウィンドウを取り入れた撮像システムの概略図である。
次に、同様の参照符号は主題の開示の同様の構造的特徴または態様を特定する図面を参照する。説明及び例示を目的として、また限定を目的とすることなく、開示による撮像システムに対するウィンドウの典型的な実施形態の部分図を図1に示し、参照文字100によって全般的に指定する。開示またはその態様によるウィンドウの他の実施形態を図2〜4に示す。これについては説明する。本明細書で説明するシステム及び方法を用いて、ウィンドウに、撮像システム対する電磁妨害(EMI)遮蔽を与えることができる。
ウィンドウ100は、透明基材102と、透明基材102上のコーティング104とを含んでいる。コーティング104は導電性半導体で形成されている。導電性半導体は、中波長赤外(MWIR)及び/または長波長赤外(LWIR)波長のうちの少なくとも一方に対して透明である。たとえば、実施形態において、コーティング104はそのピーク透過がMWIR波長内にあり、透明基材102には、サファイア、酸窒化アルミニウム(AlON)、及び/またはスピネルが含まれる。コーティングにTe、S、Se、Si、またはSnをドープして付加的な電子を供給して、導電性を増加させることができる。このピーク透過に対する好適なコーティング104はInAs、TeドープされたInAsフィルム(InAs:Te)である。これは、3〜12ミクロン範囲において吸収が低く、ピーク透過は、反射防止(AR)コーティングがない状態で、4.6〜5.1ミクロンにおいて80%を超える。コーティング104上に任意の反射防止コーティング106を設けると、ウィンドウ100を通る透過率が増加する。この応用例に対する他の好適なコーティング材料には、InGaAs及び/またはInAlAsが含まれる。これらの材料によって、コーティング104はシート抵抗が200オーム/スクェア未満となることができ、電子易動度は撮像デバイスに対するEMI遮蔽をもたらすのに十分となる。
またコーティング104はLWIR波長において透明であることができ、たとえばそのピーク透過がLWIR波長内にあることができると考えられる。このような応用例に対する透明基材102には、ZnS及び/またはZnSeのうちの少なくとも一方を含むことができる。III族元素(たとえば、アルミニウムまたはガリウム)をInAsに加えることによって、バンドギャップが大きくなり、より短い波長に対する透過が拡大された化合物(InGaAs、InAlAs)が形成される。しかし、このような材料はInAsよりも電子移動度が小さく、長波長透過が低いと予想される。したがって、LWIR透過に対してSWIRとMWIRとの間には妥協が存在する。
コーティング104は透明基材102上にフィルムとして形成される。これは、有機金属化学気相成長法(MOCVD)、蒸着、分子線エピタキシ(MBE)、化学スプレー熱分解、化学気相成長法(CVD)、エアロゾルアシストCVD、及び/または任意の他の好適なプロセスによって行うことができる。
次に図2を参照して、ウィンドウ200の別の典型的な実施形態を透明基材202とともに示す。コーティング204は、透明基材202内にパターンで埋め込まれている。反射防止コーティング206を、基材202及びコーティング206のパターニングされた表面上に任意で含めることができる。図3に示すように、パターンには、格子または任意の他の好適なパターンを含めることができる。コーティング204と、基材202または基材上のベースコーティングとは、パターンを通る光散乱を軽減するように屈折率が厳密に一致することができる。パターンによって、ウィンドウ200の透明度をMWIR及びLWIR波長を超えて拡大することができる、たとえば、少なくとも多少のEMI遮蔽に対する導電性をやはり与える可視波長内にすることができる。
応用例に対してバランスされたより広い帯域となるようにEMI遮蔽と透明度との間のトレードオフを伴って、パターンを所定の応用例に対して選択することができる。たとえば、可視及びSWIR波長は格子がない場所(基材202がコーティング204の格子で覆われていない格子ラチス間)を透過することができ、格子自体はMWIR及びLWIR波長に対して透明とすることができる。さらに、格子線を、近い屈折率(5ミクロンにおいてn=3.5)を伴うベースコーティング内または基材202自体内に埋め込んだ場合、格子からの回折は非常に小さくなる。透過率とシート抵抗との間には妥協が存在する。なぜならば、格子によって覆われる表面積が連続コーティングよりも小さいからである。
次に図4を参照して、光学システム10は、ハウジング12と、ハウジング内に収容された撮像デバイス14と、ハウジング12を撮像デバイス14まで通る光路(図4に破線で示す)を与えるハウジング12内の前述したウィンドウ100と、を含む。撮像デバイス14には光学部品16が含まれている。光学部品16は、画像を形成するために画像センサ18に光学的に結合されている。ウィンドウ100とハウジングとによって、内部の構成部品(たとえば、撮像デバイス14)に対するEMI遮蔽が得られる。MWIR及び/またはLWIR波長のうちの少なくとも一方に対して、撮像デバイス14のセンサ18は高感度であり、コーティングは透明である。センサ18がMWIR波長においてのみ高感度である(すなわち、そのピーク感度がMWIR波長内にある)場合、ウィンドウ100は、たとえば前述したような構成を用いて、MWIR波長においてのみ透明であれば良い。センサ18がLWIR波長に対してのみ高感度である場合、ウィンドウ100は、たとえば前述したような構成を用いて、LWIR波長においてのみ透明であれば良い。センサ18がMWIR及びLWIRにおける画像化を対象としている場合、ウィンドウ100を、MWIR及びLWIR波長の両方において透明度が得られるように、前述したように構成することができる。システム10を、図1に示すような連続フィルムコーティング104を伴うウィンドウ100を用いて説明し図示しているが、本開示の範囲から逸脱することなく、パターニングされたコーティング206を伴う図2〜3のウィンドウ200を用いることができる。
本開示の本方法及びシステムによって、前述したようにまた図面に示すように、MWIR及び/またはLWIR光透過を含む優れた特性を伴う導電性コーティングが得られる。主題の開示の装置及び方法を、好ましい実施形態を参照して図示し説明してきたが、当業者であれば容易に分かるように、主題の開示の範囲から逸脱することなく変形及び/または変更を施してもよい。

Claims (21)

  1. 透明基材と、
    前記透明基材上のコーティングであって、導電性半導体で形成され、MWIR及び/またはLWIR波長のうちの少なくとも一方に対して透明である前記コーティングと、
    を含むウィンドウ。
  2. 前記コーティングはそのピーク透過がMWIR波長内にある請求項1に記載のウィンドウ。
  3. 前記透明基材には、サファイア、酸窒化アルミニウム(AlON)、及び/またはスピネルが含まれる請求項2に記載のウィンドウ。
  4. 前記コーティングはLWIR波長において透明である請求項1に記載のウィンドウ。
  5. 前記透明基材にはZnS及び/またはZnSeのうちの少なくとも一方が含まれる請求項4に記載のウィンドウ。
  6. 前記コーティングにはInAsが含まれる請求項1に記載のウィンドウ。
  7. 前記コーティングには、Te、S、Se、Si、及び/またはSnのうちの少なくとも1つがドープされる請求項1に記載のウィンドウ。
  8. 前記コーティングにはInGaAsが含まれる請求項1に記載のウィンドウ。
  9. 前記コーティングにはInAlAsが含まれる請求項1に記載のウィンドウ。
  10. 前記コーティングは、有機金属化学気相成長法(MOCVD)、蒸着、分子線エピタキシ(MBE)、化学スプレー熱分解、化学気相成長法(CVD)、及び/またはエアロゾルアシストCVDのうちの少なくとも1つによって、前記透明基材上のフィルムとして形成される請求項1に記載のウィンドウ。
  11. 前記コーティングは前記透明基材中にパターンで埋め込まれている請求項1に記載のウィンドウ。
  12. 前記パターンには格子が含まれる請求項11に記載のウィンドウ。
  13. 前記コーティングと基材とは、前記パターンを通る光散乱を軽減するように屈折率が厳密に一致している請求項11に記載のウィンドウ。
  14. 前記伝導性コーティングは前記透明基材上の透明コーティング中にパターンで埋め込まれている請求項1に記載のウィンドウ。
  15. 前記コーティングと透明なベースコーティングとは、前記パターンを通る光散乱を軽減するように屈折率が厳密に一致している請求項14に記載のウィンドウ。
  16. 前記コーティング上の反射防止コーティングをさらに含む請求項1に記載のウィンドウ。
  17. 前記コーティングはシート抵抗が200オーム/スクェア未満である請求項1に記載のウィンドウ。
  18. ハウジングと、
    前記ハウジング内に収容された撮像デバイスと、
    前記ハウジングを前記撮像デバイスまで通る光路を与える前記ハウジング内のウィンドウであって、
    透明基材と、
    前記透明基材上のコーティングであって、前記コーティングは導電性半導体で形成され、MWIR及び/またはLWIR波長のうちの少なくとも一方に対して、前記撮像デバイスは高感度であり、前記コーティングは透明である、前記コーティングと、を含む前記ウィンドウと、
    を含む光学システム。
  19. 前記コーティングはそのピーク透過がMWIR波長内にあり、前記撮像デバイスはMWIR波長に対して高感度である請求項18に記載のシステム。
  20. 前記コーティングはLWIR波長において透明であり、前記撮像デバイスはLWIR波長に対して高感度である請求項18に記載のシステム。
  21. 光学システム用のウィンドウを製造する方法であって、
    透明基材上にコーティングを形成することであって、前記コーティングは、MWIR及び/またはLWIR波長のうちの少なくとも一方に対して透明な導電性半導体フィルムである、形成すること、を含む前記方法。
JP2018153348A 2017-08-18 2018-08-17 Mwir/lwir透明伝導性コーティング Active JP7226939B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/680,425 US10444409B2 (en) 2017-08-18 2017-08-18 MWIR/LWIR transparent, conductive coatings
US15/680,425 2017-08-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019036732A true JP2019036732A (ja) 2019-03-07
JP7226939B2 JP7226939B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=63294098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018153348A Active JP7226939B2 (ja) 2017-08-18 2018-08-17 Mwir/lwir透明伝導性コーティング

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10444409B2 (ja)
EP (1) EP3453783A3 (ja)
JP (1) JP7226939B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220048032A (ko) * 2019-08-23 2022-04-19 램 리써치 코포레이션 플라즈마 뷰포트
GB201917386D0 (en) * 2019-11-28 2020-01-15 Knapton Property Man Services Limited Lens

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07120319A (ja) * 1993-10-22 1995-05-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 電波シールド性を有する赤外線透過構造体
US6181468B1 (en) * 1994-11-16 2001-01-30 Raytheon Company Composite infrared windows fabricated by direct bonding
JP2003177205A (ja) * 2002-11-28 2003-06-27 Mitsubishi Electric Corp 赤外域用反射防止膜
US20150289424A1 (en) * 2014-04-07 2015-10-08 Goodrich Corporation Grid Topography For Patterned Semiconductor Coating That Minimizes Optical Scatter And Obscuration
WO2015199624A1 (en) * 2014-06-23 2015-12-30 Aselsan Elektronik Sanayi Ve Ticaret Anonim Şirketi A graphene based emi shielding optical coating
US20160068686A1 (en) * 2014-09-05 2016-03-10 Raytheon Company Long wave infrared transparent window and coating materials

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2977477A (en) 1958-05-28 1961-03-28 Rca Corp Semiconductive materials for infrared transmissive components
US5012112A (en) 1989-02-21 1991-04-30 Martin Marietta Corporation Infrared scene projector
DE69529505T2 (de) * 1994-10-13 2003-12-11 Raytheon Co Leitfähige, für Infrarotstrahlung von langer Wellenlänge durchsichtige Fensterschicht
US6761986B2 (en) * 2001-04-06 2004-07-13 Rockwell Scientific Licensing, Llc Thin film infrared transparent conductor
US7180064B2 (en) 2003-07-24 2007-02-20 Delphi Technologies, Inc. Infrared sensor package
US7601946B2 (en) * 2006-09-12 2009-10-13 Ravenbrick, Llc Electromagnetic sensor incorporating quantum confinement structures
US7936500B2 (en) * 2007-03-02 2011-05-03 Ravenbrick Llc Wavelength-specific optical switch
US9007520B2 (en) * 2012-08-10 2015-04-14 Nanchang O-Film Optoelectronics Technology Ltd Camera module with EMI shield

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07120319A (ja) * 1993-10-22 1995-05-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 電波シールド性を有する赤外線透過構造体
US6181468B1 (en) * 1994-11-16 2001-01-30 Raytheon Company Composite infrared windows fabricated by direct bonding
JP2003177205A (ja) * 2002-11-28 2003-06-27 Mitsubishi Electric Corp 赤外域用反射防止膜
US20150289424A1 (en) * 2014-04-07 2015-10-08 Goodrich Corporation Grid Topography For Patterned Semiconductor Coating That Minimizes Optical Scatter And Obscuration
WO2015199624A1 (en) * 2014-06-23 2015-12-30 Aselsan Elektronik Sanayi Ve Ticaret Anonim Şirketi A graphene based emi shielding optical coating
US20160068686A1 (en) * 2014-09-05 2016-03-10 Raytheon Company Long wave infrared transparent window and coating materials

Also Published As

Publication number Publication date
JP7226939B2 (ja) 2023-02-21
EP3453783A3 (en) 2019-07-31
US10444409B2 (en) 2019-10-15
US20190056532A1 (en) 2019-02-21
EP3453783A2 (en) 2019-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3404279B2 (ja) 高電子移動度の透明電気導体
CN110335908B (zh) 异质结分波段探测器及其制备方法与应用
US9000551B2 (en) High performance surface illuminating GeSi photodiodes
JP2023029334A (ja) 導電性光半導体コーティングの装置及び方法
JP7226939B2 (ja) Mwir/lwir透明伝導性コーティング
US11852977B2 (en) Apparatus and methods of electrically conductive optical semiconductor coating
JP2022183144A (ja) 光学基板のコーティング方法、および窓
WO2015199624A1 (en) A graphene based emi shielding optical coating
US11022823B2 (en) Switchable optical filter for imaging and optical beam modulation
Hernandez-Como et al. Low-temperature processed ZnO and CdS photodetectors deposited by pulsed laser deposition
KR101720308B1 (ko) 금속나노 입자를 이용하는 고투명 다파장 센서 및 형성 방법
EP0707347B1 (en) Long wavelength infrared transparent conductive window
US20240038906A1 (en) Bendable Materials for Electromagnetic Interference Shielding and Detection of Infrared and Visible Radiation
CN103812005A (zh) 量子阱电致发光装置
Khanfar et al. Polarization Sensitive Reflection and Dielectric Spectra in GaSe Thin Films.
HULLAVARAD et al. UV DETECTORS: Zinc-oxide materials and their alloys redefine UV sensing
Khanfar et al. Research Article Polarization Sensitive Reflection and Dielectric Spectra in GaSe Thin Films

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7226939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150