JP2019036043A - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019036043A
JP2019036043A JP2017155781A JP2017155781A JP2019036043A JP 2019036043 A JP2019036043 A JP 2019036043A JP 2017155781 A JP2017155781 A JP 2017155781A JP 2017155781 A JP2017155781 A JP 2017155781A JP 2019036043 A JP2019036043 A JP 2019036043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
program
command value
processing unit
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017155781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6919404B2 (ja
Inventor
純児 島村
Junji Shimamura
純児 島村
哲司 若年
Tetsuji Wakatoshi
哲司 若年
英詞 山本
Eiji Yamamoto
英詞 山本
征彦 仲野
Masahiko Nakano
征彦 仲野
太田 政則
Masanori Ota
政則 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2017155781A priority Critical patent/JP6919404B2/ja
Priority to US15/894,951 priority patent/US10678218B2/en
Priority to CN201810148962.XA priority patent/CN109388107B/zh
Priority to EP18156747.0A priority patent/EP3441835B1/en
Publication of JP2019036043A publication Critical patent/JP2019036043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6919404B2 publication Critical patent/JP6919404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/414Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller
    • G05B19/4145Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller characterised by using same processor to execute programmable controller and numerical controller function [CNC] and PC controlled NC [PCNC]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/15Plc structure of the system
    • G05B2219/15014Configure priorities of different tasks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/22Pc multi processor system
    • G05B2219/2205Multicore
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31418NC program management, support, storage, distribution, version, update
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32252Scheduling production, machining, job shop
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34287Plc and motion controller combined
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34288Plc as main controller for cnc

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

【課題】実行形式の異なる複数種類のプログラムに従う制御演算を単一の制御装置で実現したいというニーズに応える。【解決手段】制御装置は、実行毎に全体がスキャンされる第1のプログラムと、逐次実行される第2のプログラムとを格納する記憶部と、予め定められた制御周期毎に第1のプログラムを実行して第1の指令値を演算する実行処理部と、第2のプログラムの少なくとも一部を解釈して中間コードを生成するインタプリタと、インタプリタが事前に生成した中間コードに従って制御周期毎に第2の指令値を演算する指令値演算部と、実行処理部により演算された第1の指令値および指令値演算部により演算された第2の指令値を制御周期毎に出力する出力部とを含む。【選択図】図6

Description

本発明は、制御対象を制御するための制御装置に関する。
様々な生産現場において、PLC(プログラマブルコントローラ)などの制御装置を用いたFA(Factory Automation)技術が広く普及している。このような制御装置は、直接的に制御対象を制御するだけではなく、他の装置に制御指令を与えることで、間接的に制御対象を制御する場合もある。例えば、特開2013−134786号公報(特許文献1)は、工作機械および工作機械に接続されたプログラマブル論理制御装置からなるシステムを開示する。
一方、近年のICT(Information and Communication Technology)の進歩に伴って、制御装置の処理能力も飛躍的に向上しつつある。従来技術においては複数の専用装置を用いて実現されていた制御システムをより少ない数の制御装置に統合したいというニーズも生じている。例えば、特開2012−194662号公報(特許文献2)は、PLCのCPUユニットにおいて、モーション演算プログラムおよびユーザプログラムが同期して実行される構成を開示する。特開2012−194662号公報(特許文献2)に開示される構成によれば、シーケンスプログラムなどのユーザプログラムとモーション演算プログラムとを連携/互いに動機して実行させることができる。
特開2013−134786号公報 特開2012−194662号公報
実行形式の異なる複数種類のプログラムに従う制御演算を単一の制御装置で実現したいというニーズが高まると想定されている。本発明は、このようなニーズに対応できる制御装置を提供することを一つの目的としている。
本発明のある局面に従えば、制御対象を制御するための制御装置が提供される。制御装置は、実行毎に全体がスキャンされる第1のプログラムと、逐次実行される第2のプログラムとを格納する記憶部と、予め定められた制御周期毎に第1のプログラムを実行して第1の指令値を演算する実行処理部と、第2のプログラムの少なくとも一部を解釈して中間コードを生成するインタプリタと、インタプリタが事前に生成した中間コードに従って制御周期毎に第2の指令値を演算する指令値演算部と、実行処理部により演算された第1の指令値および指令値演算部により演算された第2の指令値を制御周期毎に出力する出力部とを含む。
好ましくは、インタプリタは、制御周期の整数倍である同期周期毎に、実行処理部との間で共有するデータを更新する。
好ましくは、インタプリタは、同期周期が到来する前に、第2のプログラムの解釈を一時停止する。
好ましくは、中間コードは、指令値演算部が制御周期毎に第2の指令値を演算するための関数を含む。
好ましくは、インタプリタは、生成した中間コードをバッファに逐次キューイングし、指令値演算部は、バッファにキューイングされた順に中間コードを読出す。
好ましくは、中間コードは、制御周期の時間を入力とし、指令値を出力とする関数を含む。
好ましくは、制御装置は、インタプリタおよび指令値演算部の組を複数含む。
好ましくは、実行処理部、指令値演算部、および出力部は、高優先タスクとして実行され、インタプリタは、低優先タスクとして実行される。
好ましくは、制御周期毎に、高優先タスクの実行時間が割当てられ、高優先タスクの実行時間以外の時間において、低優先タスクが実行される。
好ましくは、制御装置は複数のコアを有するプロセッサを有しており、高優先タスクは第1のコアで実行され、低優先タスクは第2のコアで実行される。
本発明によれば、実行形式の異なる複数種類のプログラムに従う制御演算を単一の制御装置で実現できる。
本実施の形態に係る制御システムの全体構成例を示す模式図である。 本実施の形態に係る制御装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。 本発明の関連技術に係るCNC加工システムの全体構成例を示す模式図である。 図3に示す本発明の関連技術に係るCNC加工システムにおけるプログラムの実行タイミングの一例を示す模式図である。 本発明の関連技術に係るロボット組立システムの全体構成例を示す模式図である。 本実施の形態に係る制御装置の機能構成の一例を示す模式図である。 本実施の形態に係る制御装置における各機能構成の実行周期の一例を示す模式図である。 本実施の形態に係る制御装置におけるプログラムの実行タイミングの一例を示す模式図である。 本実施の形態に係る制御装置におけるプログラムの実行タイミングの別の一例を示す模式図である。 本実施の形態に係る制御装置において生成される中間コードを概念的に示す模式図である。 本実施の形態に係る制御装置における中間コードの生成例を説明するための模式図である。 本実施の形態に係る制御装置における処理手順を示すフローチャートである。
本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰返さない。
<A.用語>
まず、本明細書において使用する用語について説明する。
本明細書において、「IECプログラム」は、実行毎に全体がスキャンされて、実行毎に1または複数の指令値が演算されるプログラムを包含する用語である。「IECプログラム」は、典型的には、国際電気標準会議(International Electrotechnical Commission:IEC)によって規定された国際規格IEC61131−3に従って記述された1または複数の命令からなるプログラムを包含する。「IECプログラム」には、シーケンス制御およびモーション制御の命令を含み得る。「IECプログラム」は、制御周期毎にすべてのプログラムが実行(スキャン)される。「IECプログラム」は、即時性および高速性が要求される制御に好適である。なお、「IECプログラム」としては、国際規格IEC61131−3に従って記述された命令に限らず、PLC(プログラマブルコントローラ)の製造メーカまたはベンダーなどが独自に規定した命令を含むようにしてもよい。
本明細書において、「シーケンス制御」は、基本的には、入力値、出力値、内部値などを演算する1または複数の論理回路により記述されるプログラム(シーケンスプログラム)を先頭から最終まで順番に実行する方式である。1回の制御周期において、プログラムの先頭から最終まで実行され、次の制御周期において、プログラムの先頭から最終までが再度実行される。なお、シーケンスプログラムは、電気回路を表現するプログラムである。
本明細書において、「モーション制御」は、サーボモータなどのアクチュエータに対して、位置、速度、加速度、加加速度、角度、角速度、角加速度、角加加速度などの数値を指令として演算する方式である。「モーション制御」においても、1回の制御周期において、ファンクションブロックや数値演算式などにより記述されるプログラム(モーションプログラム)の先頭から最終までが実行される。すなわち、制御周期毎に指令値は演算(更新)されることになる。
本明細書において、「制御アプリケーション」は、例えば、CNC(Computer Numerical Control:コンピュータ数値制御)および/またはおよびロボットを用いた、特定の加工または動作を行う装置または機械ならびにそれらの制御を包含する。
本明細書において、「アプリケーションプログラム」は、制御アプリケーションを実現するための1または複数の命令からなるプログラムを包含し、基本的には、「IECプログラム」には含まれないプログラムを包含する。「アプリケーションプログラム」は、制御アプリケーションの手順を表現するプログラムであり、一例として、CNCではG言語を用いて記述され、ロボット制御ではロボット言語を用いて記述される。これらのアプリケーションプログラムは、1行ずつ逐次実行されるインタプリタ方式が採用されることが多い。
本明細書において、「ユーザプログラム(User Program:「UPG」とも略称する)」は、ユーザによって任意に作成可能なプログラムを包含する。「ユーザプログラム」は、シーケンス制御を実現するためのシーケンスプログラム、モーション制御を実現するためのモーションプログラム、および、アプリケーションプログラムを含み得る。
<B.制御システムの全体構成例>
まず、本実施の形態に係る制御装置を含む制御システム1の全体構成例について説明する。
図1は、本実施の形態に係る制御システム1の全体構成例を示す模式図である。図1には、本実施の形態に係る制御装置100を中心とした制御システム1を示す。
制御装置100は、各種の設備や装置などの制御対象を制御する産業用コントローラに相当する。制御装置100は、後述するような制御演算を実行する一種のコンピュータであり、典型的には、PLC(プログラマブルコントローラ)として具現化されてもよい。制御装置100は、フィールドネットワーク2を介して各種のフィールド機器500と接続されてもよい。制御装置100は、フィールドネットワーク2などを介して、1または複数のフィールド機器500との間でデータを遣り取りする。一般的に「フィールドネットワーク」は、「フィールドバス」とも称されるが、説明の簡素化のため、以下の説明においては、「フィールドネットワーク」と総称する。すなわち、本明細書の「フィールドネットワーク」は、狭義の「フィールドネットワーク」に加えて「フィールドバス」を含み得る概念である。
制御装置100において実行される制御演算は、フィールド機器500において収集または生成されたデータ(以下、「入力データ」とも称す。)を収集する処理(入力処理)、フィールド機器500に対する指令などのデータ(以下、「出力データ」とも称す。)を生成する処理(演算処理)、生成した出力データを対象のフィールド機器500へ送信する処理(出力処理)などを含む。
フィールドネットワーク2は、データの到達時間が保証される、定周期通信を行うバスまたはネットワークを採用することが好ましい。このような定周期通信を行うバスまたはネットワークとしては、EtherCAT(登録商標)、EtherNet/IP(登録商標)、DeviceNet(登録商標)、CompoNet(登録商標)などが知られている。
フィールドネットワーク2には、任意のフィールド機器500を接続することができる。フィールド機器500は、製造装置や生産ラインなど(以下、「フィールド」とも総称する。)に対して何らかの物理的な作用を与えるアクチュエータ、および、フィールドとの間で情報を遣り取りする入出力装置などを含む。
フィールドネットワーク2を介して、制御装置100とフィールド機器500との間でデータが遣り取りされることになるが、これらの遣り取りされるデータは、数100μsecオーダ〜数10msecオーダのごく短い周期で更新されることになる。なお、このような遣り取りされるデータの更新処理は、入出力リフレッシュ処理とも称される。
図1に示す構成例においては、フィールド機器500は、リモートI/O(Input/Output)装置510と、サーボドライバ520およびサーボモータ522と、ロボットシステム530と、CNC加工装置540とを含む。フィールド機器500としては、これらに限られることなく、入力データを収集する任意のデバイス(例えば、視覚センサなど)、出力データに従う何らかの作用を与える任意のデバイス(例えば、インバータ装置など)などを採用することができる。
リモートI/O装置510は、典型的には、フィールドネットワーク2を介して通信を行う通信カプラと、入力データの取得および出力データの出力を行うための入出力部(以下、「I/Oユニット」とも称す。)とを含む。
リモートI/O装置510には、入力リレーや各種センサ(例えば、アナログセンサ、温度センサ、振動センサなど)などの入力データを収集する装置、および、出力リレー、コンタクタ、サーボドライバ、および、その他任意のアクチュエータなどのフィールドに対して何らかの作用を与える装置が接続される。
サーボドライバ520は、制御装置100からの出力データ(例えば、位置指令や速度指令など)に従って、サーボモータ522を駆動する。
ロボットシステム530は、ロボットコントローラ532およびロボット機構534,536,538を含む。ロボットコントローラ532は、制御装置100からの位置指令などに従って、軌道計算および各軸の角度計算などを行うとともに、計算結果に従って、ロボット機構534,536,538を構成するサーボモータなどを駆動する。図1に示す構成例において、ロボット機構534はパラレルロボットであり、ロボット機構536はスカラロボットであり、ロボット機構538は多関節ロボットである。なお、ロボットとしては、図1に示す機構に限らず任意の機構を採用できる。また、説明の便宜上、ロボットコントローラ532とロボット機構534,536,538とが分離した構成を例示するが、これに限らず両者を一体化してもよい。
CNC加工装置540は、位置や速度などを指定するプログラムに従って、マシニングセンタなどを制御することで、任意の対象物を加工する。CNC加工装置540は、典型的には、旋盤加工、フライス盤、放電加工などの加工装置を含む。
制御装置100は、上位ネットワーク6を介して、他の装置にも接続されている。上位ネットワーク6には、一般的なネットワークプロトコルであるイーサネット(登録商標)やEtherNet/IP(登録商標)が採用されてもよい。より具体的には、上位ネットワーク6には、1または複数のサーバ装置300および1または複数の表示装置400が接続されてもよい。
サーバ装置300としては、データベースシステム、製造実行システム(MES:Manufacturing Execution System)などが想定される。製造実行システムは、制御対象の製造装置や設備からの情報を取得して、生産全体を監視および管理するものであり、オーダ情報、品質情報、出荷情報などを扱うこともできる。これに限らず、情報系サービスを提供する装置を上位ネットワーク6に接続するようにしてもよい。情報系サービスとしては、制御対象の製造装置や設備からの情報を取得して、マクロ的またはミクロ的な分析などを行う処理が想定される。例えば、制御対象の製造装置や設備からの情報に含まれる何らかの特徴的な傾向を抽出するデータマイニングや、制御対象の設備や機械からの情報に基づく機械学習を行うための機械学習ツールなどが想定される。
表示装置400は、ユーザからの操作を受けて、制御装置100に対してユーザ操作に応じたコマンドなどを出力するとともに、制御装置100での演算結果などをグラフィカルに表示する。
さらに、制御装置100には、サポート装置200が接続可能になっている。サポート装置200は、制御装置100が制御対象を制御するために必要な準備を支援する装置である。具体的には、サポート装置200は、制御装置100で実行されるプログラムの開発環境(プログラム作成編集ツール、パーサ、コンパイラなど)、制御装置100および制御装置100に接続される各種デバイスのパラメータ(コンフィギュレーション)を設定するための設定環境、生成したユーザプログラムを制御装置100へ出力する機能、制御装置100上で実行されるユーザプログラムなどをオンラインで修正・変更する機能、などを提供する。
<C.制御装置のハードウェア構成例>
次に、本実施の形態に係る制御装置100のハードウェア構成例について説明する。
図2は、本実施の形態に係る制御装置100のハードウェア構成例を示すブロック図である。一般的なPLCにおいては、CPUユニットと称される演算処理部と、1または複数のI/Oユニット122とにより構成されるが、図2においては、これらをまとめて描いている。
図2を参照して、制御装置100は、プロセッサ102と、チップセット104と、主記憶装置106と、二次記憶装置108と、上位ネットワークコントローラ110と、USB(Universal Serial Bus)コントローラ112と、メモリカードインターフェイス114と、内部バスコントローラ120と、フィールドネットワークコントローラ130とを含む。
プロセッサ102は、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)などで構成される。プロセッサ102としては、複数のコアを有する構成を採用してもよいし、プロセッサ102を複数配置してもよい。チップセット104は、プロセッサ102と各デバイスを制御することで、制御装置100全体としての処理を実現する。主記憶装置106は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)などの揮発性記憶装置などで構成される。二次記憶装置108は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などの不揮発性記憶装置などで構成される。
プロセッサ102は、二次記憶装置108に格納された各種プログラムを読出して、主記憶装置106に展開して実行することで、制御対象に応じた制御、および、後述するような各種処理を実現する。二次記憶装置108には、基本的な機能を実現するためのシステムプログラム36に加えて、制御対象の製造装置や設備に応じて作成されるユーザプログラム(IECプログラム30およびアプリケーションプログラム32)が格納される。
上位ネットワークコントローラ110は、上位ネットワーク6を介して、サーバ装置300や表示装置400(図1参照)などとの間のデータの遣り取りを制御する。USBコントローラ112は、USB接続を介してサポート装置200との間のデータの遣り取りを制御する。
メモリカードインターフェイス114は、メモリカード116が着脱可能に構成されており、メモリカード116に対してデータを書込み、メモリカード116から各種データ(ユーザプログラムやトレースデータなど)を読出すことが可能になっている。
内部バスコントローラ120は、制御装置100に搭載されるI/Oユニット122との間のデータの遣り取りを制御する。フィールドネットワークコントローラ130は、フィールドネットワーク2を介した他のデバイスとの間のデータの遣り取りを制御する。
図2には、プロセッサ102がプログラムを実行することで必要な機能が提供される構成例を示したが、これらの提供される機能の一部または全部を、専用のハードウェア回路(例えば、ASICまたはFPGAなど)を用いて実装してもよい。あるいは、制御装置100の主要部を、汎用的なアーキテクチャに従うハードウェア(例えば、汎用パソコンをベースとした産業用パソコン)を用いて実現してもよい。この場合には、仮想化技術を用いて、用途の異なる複数のOS(Operating System)を並列的に実行させるとともに、各OS上で必要なアプリケーションを実行させるようにしてもよい。
上述の図1に示す制御システム1においては、制御装置100、サポート装置200および表示装置400がそれぞれ別体として構成されているが、これらの機能の全部または一部を単一の装置に集約するような構成を採用してもよい。
<D.関連技術>
次に、本実施の形態に係る制御装置100の構成および機能を詳細に説明する前に、関連技術について説明する。
(d1:CNC加工システム)
図3は、本発明の関連技術に係るCNC加工システム1Aの全体構成例を示す模式図である。図3を参照して、CNC加工システム1Aは、CNC加工装置600と、CNC加工装置600に対してワークWを供給する搬送装置650とを含む。
CNC加工装置600は、CNCコントローラ610によって駆動され、搬送装置650は、PLC100Aによって駆動される。CNC加工装置600および搬送装置650を連係させる必要があるので、CNCコントローラ610およびPLC100Aは、いずれも上位コントローラ10Aと接続されている。上位コントローラ10Aは、CNCコントローラ610およびPLC100Aに対して指令を与える。
CNCコントローラ610は、上位コントローラ10Aからの指令に従って、CNC加工装置600を駆動するための指令を生成して、CNC加工装置600の動作を制御する。
PLC100Aは、IECプログラム101Aを周期的に実行することで、搬送装置650の駆動モータ652の制御などを行う。典型的には、IECプログラム101Aには、シーケンス制御およびモーション制御を実現するための命令が記述されており、これらの命令は共通の制御周期で繰返し実行されることで、シーケンス制御およびモーション制御は同期して実行されることになる。より具体的には、PLC100Aは、リモートI/O装置510を介して取得される入力データおよび内部データを用いて、シーケンス制御に従って出力データを演算し、演算した出力データに応じた出力信号をリモートI/O装置510から出力する。また、PLC100Aは、モーション制御において演算される指令値をサーボドライバ520に与えることで、搬送装置650にてワークWを適宜搬送する。
なお、同一のPLC100Aにてシーケンス制御およびモーション制御を実行する構成は、上述の特開2012−194662号公報(特許文献2)に開示されている。
一方、CNC加工装置600に対する制御は、PLC100Aとは別に配置されたCNCコントローラ610によって実現される。CNCコントローラ610は、CNCプログラム620に記述された命令を逐次実行することで、ワークWに対して予め定められた加工などを実現する。
PLC100AおよびCNCコントローラ610は、それぞれ独立した制御処理を実行するので、搬送装置650とCNC加工装置600とを連係して作動させるためには、それぞれの装置の情報をI/O信号を介して遣り取りする(I/O信号線512)。このようなI/O信号は、例えば、PLC100Aから出力される運転開始指令などを含む。このような構成において、リモートI/O装置510からCNCコントローラ610に対して、加工開始を示すデジタル信号が与えられる。
このようなI/O信号を介して装置間で状態値を遣り取りする構成を採用した場合には、例えば、加工前のワークWをCNC加工装置600内に配置し、あるいは、加工済みのワークWをCNC加工装置600から取り出す際において、CNC加工装置600と搬送装置650とを完全に同期できない。そのため、CNC加工装置600と搬送装置650(あるいは、さらに別の装置)との間では、制御タイミングが同期しないので、処理の待ち合わせが生じる。このような処理の待ち合わせは、処理時間の短縮を阻害する要因になる。
上述の本発明の関連技術に係るシステムにおける各プログラムの実行タイミングについて説明する。
図4は、図3に示す本発明の関連技術に係るCNC加工システム1Aにおけるプログラムの実行タイミングの一例を示す模式図である。なお、説明の便宜上、図4においては、各プログラムの実行時間は任意のサイズにスケーリングして描かれており、現実の実行時間を反映するものではない。以下の類似の図面においても同様である。
図4(A)には、PLC100AによってIECプログラム101Aが周期的に実行される状態を示し、図4(B)には、CNCコントローラ610によってCNCプログラム620が逐次事項される状態を示す。
図4(A)に示すように、PLC100Aにおいては、予め定められた長さの制御周期毎にIECプログラム101Aが周期的に実行される。IECプログラム101Aは、シーケンス処理および/またはモーション処理の命令を含み得る。これらの命令が同一のプログラムに記述されていることもある。
IECプログラム101Aの実行に先だって、入力データおよび出力データを更新する入出力リフレッシュ処理20(図中においては、「I/O」とも記す。)が実行される。入出力リフレッシュ処理20においては、リモートI/O装置510などを介してフィールドから入力データが取得されるとともに、直前の制御周期においてIECプログラム101Aにより演算された出力データがリモートI/O装置510などを介してフィールドへ与えられる。
このように、IECプログラム101Aは、制御周期毎にすべての内容(コード)がスキャンされる。なお、各制御周期において、IECプログラム101Aが実行されていない隙間の期間において、通信などの処理が実行される。
図4(B)に示すように、CNCプログラム620において記述された命令が逐次実行される。すなわち、CNCプログラム620は、インタプリタ方式で実行される。より具体的には、まず、CNCプログラム620の1行目のコードが実行され、実行完了後に、2行目のコードが続けて実行される。このように、CNCプログラム620に記述されるコードが逐次実行されることになる。
なお、CNCプログラム620の実行中に割込みが与えられることで、通信処理22が実行される。
図4(A)と図4(B)とを比較すると分かるように、PLC100Aによって実行されるIECプログラム101Aと、CNCコントローラ610によって実行されるCNCプログラム620とは、性質が異なっており、関連技術においては、それぞれのプログラムを実行する異なる制御装置が用意される。
(d2:ロボット組立システム)
図5は、本発明の関連技術に係るロボット組立システム1Bの全体構成例を示す模式図である。図5を参照して、ロボット組立システム1Bは、多関節ロボット700と、ワークWを保持するXYステージ750とを含む。図5には、多関節ロボット700の先端に把持された部品をワークWに設けられた孔に挿入するようなアプリケーション例を示す。
多関節ロボット700は、ロボットコントローラ710によって駆動され、XYステージ750は、PLC100Bによって駆動される。多関節ロボット700およびXYステージ750を連係させる必要があるので、ロボットコントローラ710およびPLC100Bは、いずれも上位コントローラ10Bと接続されている。上位コントローラ10Bは、ロボットコントローラ710およびPLC100Bに対して指令を与える。
PLC100Bは、IECプログラム101Bを周期的に実行することで、XYステージ750のX軸を駆動するサーボモータ752およびY軸を駆動するサーボモータ754などを制御する。典型的には、IECプログラム101Bには、シーケンス制御およびモーション制御を実現するための命令が記述されており、これらの命令は共通の制御周期で繰返し実行されることで、シーケンス制御およびモーション制御は同期して実行されることになる。より具体的には、PLC100Bは、リモートI/O装置510を介して取得される入力データおよび内部データを用いて、シーケンス制御に従って出力データを演算し、演算した出力データに応じた出力信号をリモートI/O装置510から出力する。また、PLC100Bは、モーション制御において演算される指令値をそれぞれのサーボドライバ520に与えることで、XYステージ750上に配置されたワークWを適切な位置に位置決めする。
一方、多関節ロボット700に対する制御は、PLC100Bとは別に配置されたロボットコントローラ710によって実現される。ロボットコントローラ710は、ロボットプログラム720に記述された命令を逐次実行することで、多関節ロボット700に予め定められた挙動を行わせる。
PLC100Bおよびロボットコントローラ710は、それぞれ独立した制御処理を実行するので、XYステージ750と多関節ロボット700とを連係して作動させるためには、それぞれの装置の情報をI/O信号を介して遣り取りする(I/O信号線514)。このようなI/O信号は、例えば、PLC100Bから出力される運転開始指令などを含む。このような構成において、リモートI/O装置510からロボットコントローラ710に対して、加工開始を示すデジタル信号が与えられる。
このようなI/O信号を介して装置間で状態値を遣り取りする構成を採用した場合には、例えば、加工前のワークWを所定位置に配置し、あるいは、組立済みのワークWを取り出す際において、多関節ロボット700とXYステージ750とを完全に同期できない。そのため、多関節ロボット700とXYステージ750(あるいは、さらに別の装置)との間では、制御タイミングが同期しないので、処理の待ち合わせが生じる。このような処理の待ち合わせは、処理時間の短縮を阻害する要因になる。また、XYステージ750の動作と多関節ロボット700の動作とは同期しないので、XYステージ750を動作させつつ、多関節ロボット700を動作させる際に、動作タイミングが一致せず、組立精度を低下させる要因になる。
(d3:ロボットコントローラがマスタコントローラとなるシステム)
上述した特開2013−134786号公報(特許文献1)に開示されるように、ロボットコントローラをマスタコントローラとして配置し、このロボットコントローラがロボットおよびモータを主として制御するシステムも想定される。このシステムにおいては、ロボットコントローラが1または複数のロボットの各々に対して運転開始/運転終了の指示を与える。このシステムにおいては、複数のロボットとモータとの同期は可能となるが、ロボットコントローラに対する運転開始指令は、別のコントローラから与える必要がある。そのため、1つのロボットコントローラでシステムのすべての要素を制御することはできない。
<E.本実施の形態に係る制御装置>
本実施の形態に係る制御装置100は、上述したような関連技術において生じる課題を解決できる機能を有している。具体的には、制御装置100は、IECプログラム30(シーケンス命令および/またはモーション命令を含む)、および、アプリケーションプログラム32を同期して実行可能な環境を提供する。
図6は、本実施の形態に係る制御装置100の機能構成の一例を示す模式図である。図6を参照して、制御装置100は、IECプログラム処理部150と、モーション処理部152と、フィールドネットワークインターフェイス180と、上位ネットワークインターフェイス182と、1または複数の制御アプリケーション処理部160−1,160−2,・・・(以下、「制御アプリケーション処理部160」とも総称する。)とを含む。
図6には、制御装置100が制御アプリケーション1および制御アプリケーション2を制御する構成例を示す。制御アプリケーション1および制御アプリケーション2の各々は、典型的には、リレーやコンタクタなどのI/Oデバイスおよびサーボモータなどの各種アクチュエータを含む。制御アプリケーション1および制御アプリケーション2に加えて、他のI/Oデバイスおよび各種センサについても、フィールドネットワーク2を介して制御装置100と接続されている。
制御装置100のフィールドネットワークインターフェイス180は、IECプログラム処理部150および制御アプリケーション処理部160と、フィールドネットワーク2を介して接続されているデバイスとの間のデータの遣り取りを仲介する。
制御装置100は、上位ネットワーク6を介して接続されているサーバ装置300などから、生産の開始/終了といった指示を受ける。サーバ装置300は、制御アプリケーションを動作させるためのアプリケーションプログラム32およびレシピ情報(生産に適したパラメータなどの情報)などを制御装置100に送信することもある。
制御装置100の上位ネットワークインターフェイス182は、IECプログラム処理部150および制御アプリケーション処理部160と、上位ネットワーク6を介して接続されている装置との間のデータの遣り取りを仲介する。
IECプログラム処理部150は、予め定められた制御周期毎にIECプログラム30を実行(スキャン)して1または複数の指令値を演算する。すなわち、IECプログラム処理部150は、IECプログラム30に従って、制御周期毎に指令値を演算する。
モーション処理部152は、IECプログラム30に含まれるモーション命令に従って、制御周期毎に指令値を演算する機能を提供する。すなわち、IECプログラム30に含まれるモーション命令は、複数の制御周期に亘る挙動を指示する命令(例えば、何らかの軌道を描くための命令)を含む。このようなモーション命令が実行されると、実行されたモーション命令の指示内容に従って、モーション処理部152が制御周期毎に指令値を演算する。すなわち、モーション処理部152は、制御周期毎に指令値を出力することで、モーション命令により指示された挙動を実現する。
制御アプリケーション処理部160は、サーバ装置300などから受信したアプリケーションプログラム32およびレシピ情報などに基づいて、制御アプリケーションを制御するための指令値を演算する。制御アプリケーション処理部160は、IECプログラム処理部150による指令値の演算および出力と同期して、制御アプリケーション用の指令値を演算および出力する。すなわち、制御アプリケーション処理部160は、IECプログラム処理部150による演算処理と同期して、指令値の演算処理を実行する。
IECプログラム処理部150による指令値の演算処理と同期した指令値の演算を実現するために、バッファ164−1,164−2,・・・(以下、「バッファ164」とも総称する。)と、モーション処理部166−1,166−2,・・・(以下、「モーション処理部166」とも総称する。)と、インタプリタ168−1,168−2,・・・(以下、「インタプリタ168」とも総称する。)とを含む。
インタプリタ168は、アプリケーションプログラム32(アプリケーションプログラム32−1,32−2,・・・)の少なくとも一部を解釈して、中間コード34(中間コード34−1,34−2,・・・)を生成する。すなわち、インタプリタ168は、アプリケーションプログラム32を逐次実行して中間コード34を生成するとともに、生成した中間コード34を対応するバッファ164に格納する。
モーション処理部166は、インタプリタ168が事前に生成した中間コード34に従って、制御周期毎に指令値を演算する。すなわち、モーション処理部166は、バッファ164に予め格納された中間コード34に従って、制御周期毎に指令値を演算する機能を提供する。一般的に、アプリケーションプログラム32に記述される命令(コード)は、逐次実行されるために、指令値の演算周期を保証できないが、中間コード34を利用することで、モーション処理部166は、制御周期毎に指令値を演算できる。中間コード34において記述される命令には、各制御アプリケーションに応じた座標系が用いられてもよい。
このように、インタプリタ168は、生成した中間コード34をバッファ164に逐次キューイングし、モーション処理部166は、バッファ164にキューイングされた順に中間コード34を読出す。
本明細書において、「中間コード」は、制御周期毎に指令値を演算するための命令を包含する概念である。「中間コード」は、1または複数の命令、あるいは、1または複数の関数を含む。本実施の形態においては、中間コード34は、モーション処理部166が制御周期毎に指令値を演算できるものであれば、どのようなコードであってもよい。中間コード34の一例については、後に説明する。
フィールドネットワークインターフェイス180は、IECプログラム処理部150により演算された1または複数の指令値(基本的には、論理値)、モーション処理部152により演算された1または複数の指令値(基本的には、数値)、ならびに、モーション処理部166により演算された1または複数の指令値(基本的には、数値)を制御周期毎にフィールド側へ出力する。
IECプログラム処理部150と制御アプリケーション処理部160との間でデータを共有するために、共有メモリ162−1,162−2,・・・(以下、「共有メモリ162」とも総称する。)が設けられる。図6に示す構成例においては、制御アプリケーション処理部160による処理結果の一部または全部が共有メモリ162に格納され、IECプログラム処理部150は、制御アプリケーション処理部160の共有メモリ162に格納されたデータを参照することができる。IECプログラム処理部150から制御アプリケーション処理部160の共有メモリ162へのデータ書込みも可能であり、このようにIECプログラム処理部150から書込まれたデータは、インタプリタ168およびモーション処理部166から参照可能である。共有メモリ162にデータを格納する際には、構造体変数を採用してもよい。
このように、制御アプリケーション処理部160は、制御アプリケーションを制御するためのユーザプログラムであるアプリケーションプログラム32と、インタプリタ168と、指令値を演算するためのモーション処理部166とを含む。アプリケーションプログラム32は、制御アプリケーションに応じた、例えば、工作機械を制御するためのプログラムや組立機械(ロボット)を制御するためのプログラムなどが想定される。
図6に示すように、複数の制御アプリケーションを制御する場合には、制御装置100内に、インタプリタ168およびモーション処理部166の組を複数配置することで、柔軟に拡張が可能である。
<F.プログラムの同期実行>
次に、本実施の形態に係る制御装置100におけるプログラムの同期実行について説明する。
図7は、本実施の形態に係る制御装置100における各機能構成の実行周期の一例を示す模式図である。図7を参照して、制御アプリケーション処理部160のインタプリタ168は、制御周期より長い周期毎にアプリケーションプログラム32を逐次実行する。図7に示す例では、制御アプリケーション処理部160−1のインタプリタ168−1は、制御周期の2倍分の周期毎にアプリケーションプログラム32を逐次実行し、制御アプリケーション処理部160−2のインタプリタ168−2は、制御周期の4倍分の周期毎にアプリケーションプログラム32を逐次実行する。
但し、IECプログラム処理部150のモーション処理部152および制御アプリケーション処理部160のモーション処理部166は、いずれも同一の制御周期毎に指令値を演算する。すなわち、制御装置100からの指令値の出力は、いずれも予め定められた制御周期で同期して行われる。このように、IECプログラム処理部150および制御アプリケーション処理部160は、アクチュエータの動きを連続的に制御するためのモーション処理部をそれぞれ有しており、これらのモーション処理部が同期して指令値を演算することで、IECプログラム30に従う制御およびアプリケーションプログラム32に従う制御の両方を制御周期と同期させて実行することができ、これによって制御周期単位での精密な制御を実現できる。
次に、本実施の形態に係る制御装置100におけるIECプログラム30およびアプリケーションプログラム32の実行タイミングについて説明する。図8は、本実施の形態に係る制御装置100におけるプログラムの実行タイミングの一例を示す模式図である。
図8には、一例として、優先度別に複数のタスクが設定され、各タスクがそれぞれの優先度に応じてプロセッサ102のリソースを共有する例を示す。
図8に示す例では、フィールドネットワークインターフェイス180、IECプログラム処理部150、および制御アプリケーション処理部160のモーション処理部166の実行は、高優先タスクとして設定され、制御アプリケーション処理部160のインタプリタ168の実行は低優先タスクとして設定されている。すなわち、入出力リフレッシュ処理20、IECプログラム30の実行処理、IECプログラム30に従う指令値の演算処理、および、アプリケーションプログラム32に従う指令値の演算処理は、高優先タスクとして実行される。一方、アプリケーションプログラム32を逐次解釈する処理は、低優先タスクとして実行される。
高優先タスクは、予め定められた制御周期T1毎に繰返し実行される。低優先タスクは、高優先タスクが実行されていない期間に都度実行される。すなわち、制御周期毎に、高優先タスクの実行時間が割当てられ、高優先タスクの実行時間以外の時間において、低優先タスクが実行される。
まず、高優先タスクについて説明すると、各制御周期が到来すると、まず、入出力リフレッシュ処理20が実行された後、IECプログラム処理部150によりIECプログラム30の全体が実行(スキャン)されて、シーケンス制御についての1または複数の指令値が演算される。併せて、モーション処理部152によりIECプログラム30に含まれるモーション命令に関するモーション処理が実行されて、モーション命令についての1または複数の指令値が演算される。さらに、制御アプリケーション処理部160のモーション処理部166によりバッファ164から中間コードが読出されて(デキューされて)、当該制御周期における指令値が演算される。以下、同様の処理が制御周期毎に繰返される。
なお、モーション処理部166がバッファ164から中間コードを読出すタイミング(デキューするタイミング)は、各制御周期でなくともよい。これは、読出された中間コードは、複数の制御周期に亘って指令値を演算できるだけの命令を含むことが多いからである。
このように、ある制御周期における高優先タスクの実行が完了すると、シーケンス制御についての指令値、モーション制御についての指令値、制御アプリケーションについての指令値のセットが用意される。これらの指令値は、基本的には、次の制御周期が到来すると、フィールド側に反映される。すなわち、IECプログラム処理部150および制御アプリケーション処理部160は、同一の制御周期で入力データに応じた指令値を演算するので、入力に同期した出力を実現できる。
一方、低優先タスクについて説明すると、制御アプリケーション処理部160のインタプリタ168は、アプリケーションプログラム32を逐次実行する。すなわち、制御アプリケーション処理部160のインタプリタ168は、アプリケーションプログラム32の読込みおよび解析を低優先で実行する。インタプリタ168がアプリケーションプログラム32を解析処理して生成された中間コードは、逐次、バッファ164にキューイング(エンキュー)される。バッファ164にキューイングされた中間コードは、制御アプリケーション処理部160のモーション処理部166により都度参照されて、指令値の生成に用いられる。
このとき、制御アプリケーション処理部160のインタプリタ168は、高優先タスクの演算周期である制御周期の整数倍分の中間コードをキューイングしておくことで、制御アプリケーション処理部160のモーション処理部166による処理に影響を与えることなく、制御アプリケーションに対する指令値を制御周期毎に演算できる。なお、インタプリタ168は、アプリケーションプログラム32を事前に解析処理することで、制御アプリケーション処理部160のモーション処理部166が指令値の演算に参照する中間コードを、十分余分に生成しておいてもよい。
低優先で実行される制御アプリケーション処理部160のインタプリタ168は、予め定められた制御アプリケーション同期周期(制御周期の整数倍)が到来する前に、アプリケーションプログラム32の解釈を一時停止する。その一時停止したタイミングで、IECプログラム処理部150と制御アプリケーション処理部160との間でデータ同期を行うことで、双方に整合性をもつデータを共有する。このように、インタプリタ168は、制御周期の整数倍である同期周期(すなわち、制御アプリケーション同期周期)毎に、IECプログラム処理部150との間で共有するデータを更新する。共有データの更新に併せて、フィールド側から取得される入力データおよび出力データについても更新(データ同期)するようにしてもよい。
すなわち、制御アプリケーション同期周期は、インタプリタ168によるアプリケーションプログラム32の逐次実行に対して設定されるデータ更新/データ同期の周期を意味する。制御アプリケーション同期周期は、制御周期の整数倍に設定されれば、どのような長さであってもよい。制御アプリケーションにおいて要求される制御の粒度などに応じて、適宜設定される。
図9は、本実施の形態に係る制御装置100におけるプログラムの実行タイミングの別の一例を示す模式図である。図9には、複数の制御アプリケーションを制御する場合の実行タイミングの一例を示す。なお、図9には、高優先タスクと低優先タスクとをそれぞれ別のコアで実行する例を示す。図9に示す例においては、高優先タスクと低優先タスクとは並列に実行されることになる。
高優先タスクについて、上述の図8と同様に、予め定められた制御周期T1毎に繰返し実行される。より具体的には、各制御周期が到来すると、まず、入出力リフレッシュ処理20が実行された後、IECプログラム処理部150によりIECプログラム30の全体が実行(スキャン)されて、シーケンス制御についての1または複数の指令値が演算される。併せて、モーション処理部152によりIECプログラム30に含まれるモーション命令に関するモーション処理が実行されて、モーション命令についての1または複数の指令値が演算される。さらに、制御アプリケーション処理部160−1のモーション処理部166−1によりバッファ164−1から中間コードが読出されて(デキューされて)、当該制御周期における指令値が演算される。続いて、制御アプリケーション処理部160−2のモーション処理部166−2によりバッファ164−2から中間コードが読出されて(デキューされて)、当該制御周期における指令値が演算される。
一方、アプリケーションプログラム32−1およびアプリケーションプログラム32−2は、いずれも同じ低優先タスクとして実行される。図9に示す例においては、アプリケーションプログラム32−1の制御アプリケーション同期周期1は制御周期の2倍に設定されており、アプリケーションプログラム32−2の制御アプリケーション同期周期2は制御周期の3倍に設定されている。
制御アプリケーション処理部160−1のインタプリタ168−1および制御アプリケーション処理部160−2のインタプリタ168−2は、図示しないスケジューラなどからの調停に従って、アプリケーションプログラム32を逐次実行する。
より具体的には、制御アプリケーション処理部160−1のインタプリタ168−1は、アプリケーションプログラム32−1を解析処理して生成した中間コードを、逐次バッファ164−1にキューイング(エンキュー)する。制御アプリケーション処理部160−1のインタプリタ168−1は、予め定められた制御アプリケーション同期周期(制御周期の整数倍)毎に、処理を一時停止する。その一時停止したタイミングで、IECプログラム処理部150と制御アプリケーション処理部160−1との間でデータ同期を行うことで、双方に整合性をもつデータを共有する。
また、制御アプリケーション処理部160−2のインタプリタ168−2は、アプリケーションプログラム32−2を解析処理して生成した中間コードを、逐次バッファ164−2にキューイング(エンキュー)する。制御アプリケーション処理部160−2のインタプリタ168−2は、予め定められた制御アプリケーション同期周期(制御周期の整数倍)毎に、処理を一時停止する。その一時停止したタイミングで、IECプログラム処理部150と制御アプリケーション処理部160−2との間でデータ同期を行うことで、双方に整合性をもつデータを共有する。
なお、アプリケーションプログラム32−1の制御アプリケーション同期周期1とアプリケーションプログラム32−2の制御アプリケーション同期周期2とは異なっているが、いずれも制御周期の整数倍であるため、制御周期を基準としてそれぞれがIECプログラム処理部150と処理を同期させることができる。
このように、複数のコアを有するプロセッサ102を有する制御装置100を採用した場合には、高優先タスクをあるコアで実行させ、低優先タスクを別のコアで実行させてもよい。
上述したように、複数の制御アプリケーションを制御するためにアプリケーションプログラム32を複数実行する場合には、同じ優先度で並列実行させるようにしてもよい。本実施の形態においては、制御アプリケーション同期周期毎にアプリケーションプログラム32の実行を一時停止するとともに、制御周期単位で中間コード34をキューイングする方式を採用するため、アプリケーションプログラム32を複数実行させる場合であっても、実装への制約が少ない。
すなわち、複数のアプリケーションプログラム32の実行に必要なプロセッサ102のリソースを割当てる方式としては、任意の方式を採用できる。例えば、共通のプロセッサ(または、コア)を時分割で共有するラウンドロビン実行方式であってもよいし、アプリケーションプログラム32毎に固有のコアを割当てる個別コア割付方式であってもよい。さらに、高優先タスクとの間で共通のプロセッサ(または、コア)を時分割で共有する方式を採用してもよい。
なお、図8および図9においては、IECプログラム処理部150、モーション処理部152、モーション処理部166の順で処理を実行する例を示したが、これに限定されることなく、同一の制御周期内にそれぞれの部材が処理の実行を完了できれば、どのような順序で処理を実行してもよい。
<G.中間コード>
次に、制御アプリケーション処理部160のインタプリタ168がアプリケーションプログラム32を解釈して生成される中間コードの一例について説明する。
図10は、本実施の形態に係る制御装置100において生成される中間コードを概念的に示す模式図である。図10を参照して、アプリケーションプログラム32は、インタプリタ方式で逐次実行されるコードを含んでおり、各コードを逐次実行した場合に必要となる時間は、各コードが記述する内容に応じて変化する。そのため、制御周期毎に指令値を演算することが容易ではない。なお、図10には、アプリケーションプログラム32の一例として、CNCで用いられるG言語にて記述されたコードを示す。
そこで、本実施の形態においては、アプリケーションプログラム32に記述された1または複数のコードを解釈し、その解釈された内容に基づいて、制御周期毎に指令値を演算するための中間コード34を生成する。中間コード34は、アプリケーションプログラム32に記述された1または複数のコード毎に生成されるので、1つのアプリケーションプログラム32から複数の中間コード34が生成されることが多い。
中間コード34の各々においては、制御周期の時刻(あるいは、時間)を入力として、指令値を演算できる関数が規定されていてもよい。すなわち、中間コード34は、制御アプリケーション処理部160のモーション処理部166が制御周期毎に指令値を演算するための関数であってもよい。このような関数を用いることで、モーション処理部166は、生成される中間コード34を順次参照して、各制御周期における指令値を演算できる。
例えば、1番目の中間コード1が制御周期の10倍分の期間に亘って指令値を規定するものであるとすると、制御アプリケーション処理部160のモーション処理部166は、中間コード1をキューイングして、10制御周期分の期間に亘って指令値を周期的に演算する。同様に、他の中間コード2および中間コード3についても、基本的には、複数の制御周期に亘って指令値を演算できるものとなる。
したがって、制御アプリケーション処理部160のインタプリタ168によるアプリケーションプログラム32から中間コードの生成処理が、制御アプリケーション処理部160のモーション処理部166による指令値の演算処理に比較して、十分に先だって実行されれば、IECプログラム30の実行と同期して、制御アプリケーションを制御できる。
図11は、本実施の形態に係る制御装置100における中間コードの生成例を説明するための模式図である。図11を参照して、例えば、動作すべき軌道を規定するアプリケーションプログラム32が逐次実行されると、まず、アプリケーションプログラム32が解釈され((1)プログラム解釈)、規定された軌道が内部的に生成される((2)軌道生成)。これらの軌道と制御周期毎の位置との関係が決定された上で、内部的に生成された軌道を示す1または複数の関数が生成される((3)区間毎の関数生成)。
このように、中間コード34の一例として、制御周期の時間を入力とし、指令値を出力とする関数が用いられてもよい。
図11に示す例では、内部的に生成された軌道は、直線の組み合わせであるので、直線区間毎(区間1〜区間3)の軌道を時間と速度との関係を示す関数f1(t),f2(t),f3(t)が出力される。
このように出力される関数f1(t),f2(t),f3(t)が本実施の形態における中間コード34の一例に相当する。なお、図11に示す軌道を規定する単一の関数を中間コードとして出力してもよい。どのような中間コード34を出力するのかについては、要求される制御周期の時間幅などを考慮して、適宜設計されてもよい。
なお、上述の図10および図11においては、一例として、G言語を用いたアプリケーションプログラムについて説明したが、これに限らず、任意のロボット言語などのインタプリタ方式で実行されるプログラムであれば、どのような言語を用いてもよい。また、言語に応じて、任意の関数を中間コード34として出力するようにしてもよい。
<H.処理手順>
次に、本実施の形態に係る制御装置100における処理手順について説明する。
図12は、本実施の形態に係る制御装置100における処理手順を示すフローチャートである。図12には、高優先タスクおよび低優先タスクの実行をそれぞれ示す。
図12を参照して、高優先タスクに関して、制御周期が到来する(ステップS100においてYES)と、フィールドネットワークインターフェイス180が入出力リフレッシュ処理を実行する(ステップS102)。これによって、直前の制御周期において演算された指令値がアクチュエータなどへ出力されるとともに、フィールドから入力データが取得される。
続いて、今回の制御周期が制御アプリケーション同期周期と一致するか否かが判断される(ステップS104)。今回の制御周期が制御アプリケーション同期周期と一致すれば(ステップS104においてYES)、IECプログラム処理部150と制御アプリケーション処理部160との間でデータ同期が実行される(ステップS106)。今回の制御周期が制御アプリケーション同期周期と一致しなければ(ステップS104においてNO)、ステップS106の処理はスキップされる。
続いて、IECプログラム処理部150がIECプログラム30の全体を実行(スキャン)する(ステップS108)。続いて、モーション処理部152は、IECプログラム30に含まれるモーション命令に従って、今回の制御周期における指令値を演算する(ステップS110)。ステップS108およびS110によって、到来した制御周期におけるIECプログラム30に従うシーケンス処理およびモーション処理についての指令値が演算される。
さらに、制御アプリケーション処理部160のモーション処理部166は、指令値を演算するために必要な中間コードが有効に読込まれているか否かを判断する(ステップS112)。中間コードが有効に読込まれていなければ(ステップS112においてNO)、モーション処理部166は、バッファ164から中間コードを読込む(ステップS114)。中間コードが有効に読込まれていれば(ステップS112においてYES)、ステップS114の処理はスキップされる。
制御アプリケーション処理部160のモーション処理部166は、中間コードに従って、今回の制御周期における指令値を演算する(ステップS116)。
以上の処理により、今回の制御周期における指令値が演算される。そして、ステップS100以下の処理が繰返される。すなわち、次の制御周期が到来すると、演算された指令値がフィードへ出力される。なお、ステップS116の後、次の制御周期が到来するまでの期間は、低優先タスクが実行されることになる。
一方、低優先タスクに関して、制御周期が到来する(ステップS200においてYES)と、今回の制御周期が制御アプリケーション同期周期と一致するか否かが判断される(ステップS202)。今回の制御周期が制御アプリケーション同期周期と一致すれば(ステップS202においてYES)、IECプログラム処理部150と制御アプリケーション処理部160との間でデータ同期が実行される(ステップS204)。そして、制御アプリケーション処理部160のインタプリタ168は、アプリケーションプログラム32のうち、今回の制御アプリケーション同期周期内において実行可能な範囲のコードを読込む(ステップS206)。一例として、インタプリタ168には、予め、各命令および指定される引数などに基づいて、実行に必要な制御周期を算出するための対応関係が実装されており、この対応関係を参照することで、どの範囲までコードを読込むべきかを決定できる。
今回の制御周期が制御アプリケーション同期周期と一致しなければ(ステップS202においてNO)、ステップS204およびS206の処理はスキップされる。
低優先タスクに対してプログラムの実行時間が割当てられている期間において、制御アプリケーション処理部160のインタプリタ168は、ステップS206において読込んだコードを解釈し(ステップS208)、何らかの中間コードが生成されると(ステップS210においてYES)、生成された中間コードをバッファ164に格納する(ステップS212)。そして、ステップS200以下の処理が繰返される。
すなわち、制御アプリケーション同期周期内においては、低優先タスクに対するプログラムの実行時間が割当てられている期間において、ステップS208〜S212の処理が繰返される。
なお、図12においては、1つの制御アプリケーションを制御する例を示したが、複数の制御アプリケーションを制御する場合についても、同様に拡張できることは自明である。
<I.利点>
本実施の形態に従う制御装置100は、実行形式の異なる複数種類のプログラムを実行する際のスケジューリング機能を有している。IECプログラム処理部150は、IECプログラム30に従って、フィールドへの指令値およびフィールドからのフィールドバック値(出力データおよび入力データ)を制御周期毎に更新する。このようなIECプログラム30の定周期実行に加えて、制御装置100は、工作機やロボットにより実現される加工/組立/検査など特定の目的をもつ制御アプリケーションを制御するためのアプリケーションプログラムに従って、制御周期で指令値を演算するための制御アプリケーション処理部160を有している。
IECプログラム30とは、実行形式および制御周期が異なるアプリケーションプログラム32を共通のプロセッサで実行するために、制御アプリケーション処理部160は、制御アプリケーションに対して指令値を演算する処理は制御周期で同期実行し、アプリケーションプログラム32に対する解釈などの逐次実行は、指令値の演算処理とは切り離して実行される。
さらに、IECプログラム30とアプリケーションプログラム32との間のデータの同期を維持するために、制御アプリケーション処理部160は、制御アプリケーション同期周期(制御周期の整数倍)毎に、共有データの同期処理を実行する。すなわち、IECプログラム処理部150の制御周期と制御アプリケーションのクロックとが同期するタイミングで、両者の間に整合性を維持したままデータを更新できる。
本実施の形態に従う制御装置100を採用することで、IECプログラムに従う制御演算と、工作機やロボットなどで実現される加工/組立/検査などの1ないし複数の制御アプリケーションに対するに従う制御演算とを共通の制御装置100で実現できる。これにより、制御装置100に接続されるI/Oデバイスおよびアクチュエータ(モータなど)と、1ないし複数の制御アプリケーションとを同期して制御できる。
本実施の形態に従う制御装置100を採用することで、複数の装置間の待ち合わせにより生じる遅れ時間などを削減でき、生産性を向上できる。
本実施の形態に従う制御装置100を採用することで、制御アプリケーション毎に配置されていた専用コントローラを省略でき、システム構成に必要なコストを低減できる。
本実施の形態に従う制御装置100を採用することで、コントローラ間の配線(I/O信号線)をソフトウェアで実現できるので、設計および実装に要する時間およびコストを削減できる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 制御システム、1A 加工システム、1B ロボット組立システム、2 フィールドネットワーク、6 上位ネットワーク、10A,10B 上位コントローラ、20 入出力リフレッシュ処理、22 通信処理、30,101A,101B IECプログラム、32 アプリケーションプログラム、34 中間コード、36 システムプログラム、100 制御装置、100A,100B PLC、102 プロセッサ、104 チップセット、106 主記憶装置、108 二次記憶装置、110 上位ネットワークコントローラ、112 USBコントローラ、114 メモリカードインターフェイス、116 メモリカード、120 内部バスコントローラ、122 I/Oユニット、130 フィールドネットワークコントローラ、150 IECプログラム処理部、152,166 モーション処理部、160 制御アプリケーション処理部、162 共有メモリ、164 バッファ、168 インタプリタ、180 フィールドネットワークインターフェイス、182 上位ネットワークインターフェイス、200 サポート装置、300 サーバ装置、400 表示装置、500 フィールド機器、510 リモートI/O装置、512,514 I/O信号線、520 サーボドライバ、522,752,754 サーボモータ、530 ロボットシステム、532,710 ロボットコントローラ、534,536,538 ロボット機構、540,600 CNC加工装置、610 CNCコントローラ、620 CNCプログラム、650 搬送装置、652 駆動モータ、700 多関節ロボット、720 ロボットプログラム、750 XYステージ。

Claims (10)

  1. 制御対象を制御するための制御装置であって、
    実行毎に全体がスキャンされる第1のプログラムと、逐次実行される第2のプログラムとを格納する記憶部と、
    予め定められた制御周期毎に前記第1のプログラムを実行して第1の指令値を演算する実行処理部と、
    前記第2のプログラムの少なくとも一部を解釈して中間コードを生成するインタプリタと、
    前記インタプリタが事前に生成した中間コードに従って制御周期毎に第2の指令値を演算する指令値演算部と、
    前記実行処理部により演算された前記第1の指令値および前記指令値演算部により演算された前記第2の指令値を制御周期毎に出力する出力部とを備える、制御装置。
  2. 前記インタプリタは、前記制御周期の整数倍である同期周期毎に、前記実行処理部との間で共有するデータを更新する、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記インタプリタは、前記同期周期が到来する前に、前記第2のプログラムの解釈を一時停止する、請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記中間コードは、前記指令値演算部が制御周期毎に前記第2の指令値を演算するための関数を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の制御装置。
  5. 前記インタプリタは、生成した中間コードをバッファに逐次キューイングし、
    前記指令値演算部は、前記バッファにキューイングされた順に中間コードを読出す、請求項1〜4のいずれか1項に記載の制御装置。
  6. 前記中間コードは、制御周期の時間を入力とし、指令値を出力とする関数を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の制御装置。
  7. 前記インタプリタおよび前記指令値演算部の組を複数備える、請求項1に記載の制御装置。
  8. 前記実行処理部、前記指令値演算部、および前記出力部は、高優先タスクとして実行され、
    前記インタプリタは、低優先タスクとして実行される、請求項1〜7のいずれか1項に記載の制御装置。
  9. 制御周期毎に、前記高優先タスクの実行時間が割当てられ、前記高優先タスクの実行時間以外の時間において、前記低優先タスクが実行される、請求項8に記載の制御装置。
  10. 前記制御装置は複数のコアを有するプロセッサを有しており、
    前記高優先タスクは第1のコアで実行され、
    前記低優先タスクは第2のコアで実行される、請求項8に記載の制御装置。
JP2017155781A 2017-08-10 2017-08-10 制御装置 Active JP6919404B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155781A JP6919404B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 制御装置
US15/894,951 US10678218B2 (en) 2017-08-10 2018-02-13 Control device
CN201810148962.XA CN109388107B (zh) 2017-08-10 2018-02-13 控制装置
EP18156747.0A EP3441835B1 (en) 2017-08-10 2018-02-14 Control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155781A JP6919404B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019036043A true JP2019036043A (ja) 2019-03-07
JP6919404B2 JP6919404B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=61226416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017155781A Active JP6919404B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10678218B2 (ja)
EP (1) EP3441835B1 (ja)
JP (1) JP6919404B2 (ja)
CN (1) CN109388107B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020255486A1 (ja) 2019-06-20 2020-12-24 オムロン株式会社 制御装置
WO2021024523A1 (ja) 2019-08-07 2021-02-11 オムロン株式会社 制御装置
WO2021095466A1 (ja) 2019-11-12 2021-05-20 オムロン株式会社 制御装置
WO2021145124A1 (ja) 2020-01-16 2021-07-22 オムロン株式会社 制御装置
JP2021114019A (ja) * 2020-01-16 2021-08-05 オムロン株式会社 データ処理方法
WO2021166398A1 (ja) * 2020-02-17 2021-08-26 オムロン株式会社 処理装置、及び処理方法
WO2021181798A1 (ja) * 2020-03-13 2021-09-16 オムロン株式会社 ロボット制御システムおよび制御方法
WO2021199519A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 オムロン株式会社 制御装置、プログラムおよび制御方法
WO2022162958A1 (ja) * 2021-01-27 2022-08-04 オムロン株式会社 制御装置、プログラム実行方法およびプログラム
JP7446537B1 (ja) 2023-03-14 2024-03-08 三菱電機株式会社 プログラマブルロジックコントローラ、制御方法及びプログラム
JP7490979B2 (ja) 2020-02-17 2024-05-28 オムロン株式会社 処理装置、及び処理方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7036069B2 (ja) * 2019-03-15 2022-03-15 オムロン株式会社 制御システム、中継装置、および中継プログラム
JP7111038B2 (ja) * 2019-03-15 2022-08-02 オムロン株式会社 制御システム、中継装置、および中継プログラム
JP7375360B2 (ja) * 2019-08-02 2023-11-08 オムロン株式会社 ネットワークシステム、情報処理装置、および情報処理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6297003A (ja) * 1985-10-23 1987-05-06 Toshiba Mach Co Ltd プログラマブルコントロ−ラにおける高級言語の処理方式
JPH05216684A (ja) * 1992-02-06 1993-08-27 Fujitsu Ltd プログラム実行装置および実行方法
JPH0822312A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Fuji Facom Corp プログラマブルコントローラのプログラミング装置
JP2015176191A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 オムロン株式会社 コントローラ
JP2016184315A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 株式会社デンソー 電子制御装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07200012A (ja) * 1993-12-29 1995-08-04 Yaskawa Electric Corp プログラマブルコントローラ
US5896292A (en) * 1995-06-05 1999-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Automated system for production facility
JPH1091476A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Toshiba Corp プログラム実行装置及び機能仕様とコードアドレスとの対応付け方法
JP2002055848A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Omron Corp プログラム実行方式及び当該プログラム実行方式を格納した記憶媒体
US6775763B2 (en) * 2001-03-09 2004-08-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Bytecode instruction processor with switch instruction handling logic
JP2008040542A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Fanuc Ltd 数値制御装置
JP2008191901A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Kyocera Mita Corp 電子機器、制御プログラム及び電子機器の制御方法。
CN101369233A (zh) * 2007-08-14 2009-02-18 国际商业机器公司 程序编译方法和编译器
EP2309354B1 (de) 2009-10-01 2013-03-20 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Simulation
JP5508098B2 (ja) * 2010-03-31 2014-05-28 株式会社キーエンス プログラマブルコントローラ、データ通信方法及びコンピュータプログラム
JP5353901B2 (ja) * 2011-01-06 2013-11-27 オムロン株式会社 作業情報記録装置、並びにその制御方法および制御プログラム
JP4877423B1 (ja) 2011-03-15 2012-02-15 オムロン株式会社 Plcのcpuユニット、plc用システムプログラムおよびplc用システムプログラムを格納した記録媒体
JP4973792B1 (ja) * 2011-03-15 2012-07-11 オムロン株式会社 演算ユニット、出力制御方法、およびプログラム
JP4894961B1 (ja) * 2011-03-15 2012-03-14 オムロン株式会社 Plcのcpuユニット、plc用システムプログラムおよびplc用システムプログラムを格納した記録媒体
JP4752984B1 (ja) 2011-03-15 2011-08-17 オムロン株式会社 Plcのcpuユニット、plc用のシステムプログラムおよびplc用のシステムプログラムを格納した記録媒体
DE102012112900A1 (de) 2011-12-22 2013-06-27 Fanuc Robotics America Corp. Numerische Steuerungsprogrammausrichtung durch Roboter
CN102736551B (zh) * 2012-06-20 2015-11-25 深圳市矩形科技有限公司 一种plc梯形图代码软解题方法
EP2887165A1 (en) 2013-12-20 2015-06-24 Omron Corporation Computation unit, output control method, and program
KR101639972B1 (ko) * 2014-07-14 2016-07-14 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 Plc 시스템 및 연산식 데이터 작성 지원 장치
JP6540166B2 (ja) 2015-03-31 2019-07-10 オムロン株式会社 制御装置
CN106125664A (zh) * 2016-08-12 2016-11-16 绵阳市维博电子有限责任公司 一种嵌入式plc控制系统

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6297003A (ja) * 1985-10-23 1987-05-06 Toshiba Mach Co Ltd プログラマブルコントロ−ラにおける高級言語の処理方式
JPH05216684A (ja) * 1992-02-06 1993-08-27 Fujitsu Ltd プログラム実行装置および実行方法
JPH0822312A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Fuji Facom Corp プログラマブルコントローラのプログラミング装置
JP2015176191A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 オムロン株式会社 コントローラ
JP2016184315A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 株式会社デンソー 電子制御装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020255486A1 (ja) 2019-06-20 2020-12-24 オムロン株式会社 制御装置
KR20220005537A (ko) 2019-06-20 2022-01-13 오므론 가부시키가이샤 제어 장치
WO2021024523A1 (ja) 2019-08-07 2021-02-11 オムロン株式会社 制御装置
JP2021077219A (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 オムロン株式会社 制御装置
WO2021095466A1 (ja) 2019-11-12 2021-05-20 オムロン株式会社 制御装置
WO2021145124A1 (ja) 2020-01-16 2021-07-22 オムロン株式会社 制御装置
JP2021114019A (ja) * 2020-01-16 2021-08-05 オムロン株式会社 データ処理方法
WO2021166398A1 (ja) * 2020-02-17 2021-08-26 オムロン株式会社 処理装置、及び処理方法
JP7490979B2 (ja) 2020-02-17 2024-05-28 オムロン株式会社 処理装置、及び処理方法
WO2021181798A1 (ja) * 2020-03-13 2021-09-16 オムロン株式会社 ロボット制御システムおよび制御方法
WO2021199519A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 オムロン株式会社 制御装置、プログラムおよび制御方法
WO2022162958A1 (ja) * 2021-01-27 2022-08-04 オムロン株式会社 制御装置、プログラム実行方法およびプログラム
JP7446537B1 (ja) 2023-03-14 2024-03-08 三菱電機株式会社 プログラマブルロジックコントローラ、制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109388107A (zh) 2019-02-26
EP3441835A1 (en) 2019-02-13
US10678218B2 (en) 2020-06-09
JP6919404B2 (ja) 2021-08-18
CN109388107B (zh) 2021-09-21
US20190049925A1 (en) 2019-02-14
EP3441835B1 (en) 2021-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6919404B2 (ja) 制御装置
JP6946909B2 (ja) 制御システムおよび制御装置
JP6903275B2 (ja) 制御装置および制御方法
US10761884B2 (en) Control device for operating multiple types of programs in different execution formats
CN109581976B (zh) 控制装置
US10606246B2 (en) Control device and control method with various command values in a shared memory providing access to various program execution and command value operation parts in each control cycle
JP6900863B2 (ja) 制御装置、制御方法および制御プログラム
JP2019061467A (ja) サポート装置およびサポートプログラム
CN113168135A (zh) 同步控制装置、同步控制系统、同步控制方法和模拟装置
US11269313B2 (en) Controller and control system that stores data in current control cycle for output in next control cycle
JP2022048289A (ja) 制御装置および制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6919404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250