JP2019033436A - 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の制御方法 - Google Patents

撮像装置、撮像システム及び撮像装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019033436A
JP2019033436A JP2017154587A JP2017154587A JP2019033436A JP 2019033436 A JP2019033436 A JP 2019033436A JP 2017154587 A JP2017154587 A JP 2017154587A JP 2017154587 A JP2017154587 A JP 2017154587A JP 2019033436 A JP2019033436 A JP 2019033436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
image
information
image data
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017154587A
Other languages
English (en)
Inventor
横川 恒
Hisashi Yokogawa
横川  恒
城田 哲也
Tetsuya Shirota
哲也 城田
大野 修
Osamu Ono
修 大野
佳之 福谷
Yoshiyuki Fukutani
佳之 福谷
憲 谷
Akira Tani
憲 谷
和彦 長
Kazuhiko Cho
和彦 長
野中 修
Osamu Nonaka
修 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2017154587A priority Critical patent/JP2019033436A/ja
Priority to US16/056,725 priority patent/US20190052798A1/en
Publication of JP2019033436A publication Critical patent/JP2019033436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/951Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems by using two or more images to influence resolution, frame rate or aspect ratio
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/69Microscopic objects, e.g. biological cells or cellular parts
    • G06V20/693Acquisition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

【課題】取得画像に対して不足する情報が生じたとしても、その不足した情報を簡単に補う補足情報を取得できる撮像装置を提供する。【解決手段】撮像装置は、対象を撮像して画像信号を出力する撮像部151と、ユーザ操作に応じて画像表示範囲を設定する画像表示範囲設定部111と、互いに異なる複数の撮像範囲で撮像部151に撮像させる撮像制御部114と、各々の前記撮像範囲で取得された複数の前記画像信号を用いて、前記画像表示範囲に相当する画像データを生成する画像処理回路120とを備える。【選択図】 図1

Description

本発明は、撮像装置、撮像システム及び撮像装置の制御方法に関する。
被写体を撮像して画像を得る装置では、ユーザの操作に応じた撮像や、撮像結果等の観察結果の取得が要求される。例えば特許文献1には、ユーザによるタッチパネルへのタップ操作、長押し操作又はフリック操作が検出された位置を基準とする領域において、画像の表示に影響を与えるパラメータを、タップ操作の強さ、タップ操作の回数、長押し操作の強さ、長押し操作の長押し時間、フリック操作の強さ、フリック操作の方向及びフリック操作の速さのうち少なくとも1つに応じて変更する装置に係る技術が開示されている。
特開2017−42592号公報
本発明は、取得画像に対して不足する情報が生じたとしても、その不足した情報を補う補足情報を簡単に取得できる撮像装置、撮像システム及び撮像装置の制御方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、撮像装置は、対象を撮像して画像信号を出力する撮像部と、ユーザ操作に応じて画像表示範囲を設定する画像表示範囲設定部と、互いに異なる複数の撮像範囲で前記撮像部に撮像させる撮像制御部と、各々の前記撮像範囲で取得された複数の前記画像信号を用いて、前記画像表示範囲に相当する画像データを生成する画像処理回路とを備える。
本発明の一態様によれば、撮像システムは、前記撮像装置と、前記ユーザ操作を取得する操作部を備えるコントローラとを備える。
本発明の一態様によれば、撮像装置の制御方法は、対象を撮像して画像信号を出力する撮像部を備える撮像装置の制御方法であって、ユーザ操作に応じて画像表示範囲の設定を行うことと、互いに異なる複数の撮像範囲で前記撮像部に撮像させることと、各々の前記撮像範囲で取得された複数の前記画像信号を用いて、前記画像表示範囲に相当する画像データの生成を実行させることとを含む。
本発明によれば、取得画像に対して不足する情報が生じたとしても、その不足した情報を簡単に補う補足情報を取得できる撮像装置、撮像システム及び撮像装置の制御方法を提供できる。
図1は、第1の実施形態に係る観察システムの外観の概略を示す模式図である。 図2は、第1の実施形態に係る観察システムの構成例の概略を示す模式図である。 図3は、第1の実施形態に係る試料周辺の構成例の概略を示す側面図である。 図4は、第1の実施形態に係る観察装置制御処理の一例を示すフローチャートである。 図5は、第1の実施形態に係るコントローラ制御処理の一例を示すフローチャートである。 図6Aは、第1の実施形態に係るズームアップを指示するズーム操作の一例と画像表示範囲について説明するための模式図である。 図6Bは、第1の実施形態に係るズームアップを指示するズーム操作の一例と画像表示範囲について説明するための模式図である。 図7Aは、第1の実施形態に係るズームダウンを指示するズーム操作の一例と画像表示範囲について説明するための模式図である。 図7Bは、第1の実施形態に係るズームダウンを指示するズーム操作の一例と画像表示範囲について説明するための模式図である。 図8は、第1の実施形態に係るカウントスキャン処理の一例を示すフローチャートである。 図9は、第1の実施形態に係るカウントスキャン処理情報として記録される情報の一例を示す模式図である。 図10は、第1の実施形態に係るカウントスキャン処理における画像取得ユニットの移動パターンの一例を示す模式図である。 図11は、第1の実施形態に係る観察処理の一例を示すフローチャートである。 図12は、第1の実施形態に係る拡大時補足情報取得処理の一例を示すフローチャートである。 図13は、第1の実施形態に係る拡大時補足情報取得処理における画像取得ユニットの移動パターンの一例を示す模式図である。 図14は、第1の実施形態に係る縮小時補足情報取得処理の一例を示すフローチャートである。 図15は、第1の実施形態に係る縮小時補足情報取得処理における画像取得ユニットの移動パターンの一例を示す模式図である。 図16Aは、第2の実施形態に係る観察処理において、所定以上ズームダウンを指示するユーザのズーム操作が行われた場合の補足情報の取得について説明するための図である。 図16Bは、第2の実施形態に係る観察処理において、所定以上ズームダウンを指示するユーザのズーム操作が行われた場合の補足情報の取得について説明するための図である。 図16Cは、第2の実施形態に係る観察処理において、所定以上ズームダウンを指示するユーザのズーム操作が行われた場合の補足情報の取得について説明するための図である。 図17は、第2の実施形態に係るコントローラ制御処理の一例を示すフローチャートである。
[第1の実施形態]
取得画像に対して不足する情報が生じたとしても、その不足した情報を簡単に補う補足情報を取得できる撮像装置に係る技術には需要がある。そこで本実施形態では、ユーザ操作に伴って生じた情報不足を補う補足情報を撮像によって取得して、ユーザ操作に応じた画像データを生成できる撮像装置の例としての観察装置を説明する。また、以下の説明では、情報不足を発生させるユーザ操作がズーム操作である場合を主な例とする。
<観察システムの構成>
(観察システムの概要)
本発明の第1の実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態に係る観察システムは、培養中の細胞、細胞群、組織等を撮影し、細胞又は細胞群の個数、形態等を記録するための撮像システムである。ここで、観察システム1の外観の概略を示す模式図を図1に示す。また、観察システム1の構成例を表すブロック図を図2に示す。図1及び図2に示すように、観察システム1は、撮像装置としての観察装置100と、コントローラ200とを備える。
観察装置100は、図1に示すように、筐体101と、透明板102と、画像取得ユニット150とを備える。観察装置100は、おおよそ平板形状をしている。透明板102は、観察装置100の上面に設けられている。観察対象である試料300は、透明板102上に配置される。筐体101の内部には、画像取得ユニット150が設けられている。画像取得ユニット150は、透明板102を介して試料300を撮像し、試料300の画像を取得する。試料300が配置された観察装置100は、例えばインキュベータ内に設置される。
一方、コントローラ200は、例えばインキュベータの外部に設置される。観察装置100とコントローラ200とは、通信する。コントローラ200は、観察装置100の動作を制御する。
以降の説明のため、観察装置100の試料300が配置される面と平行な面内に互いに直交するX軸及びY軸を定義し、X軸及びY軸と直交するようにZ軸を定義する。
(試料について)
観察システム1の測定対象である試料300は、例えば次のようなものである。試料300は、例えば、容器310と、培地322と、細胞324と、反射板360とを含む。容器310内に培地322が入れられ、培地322内で細胞324が培養されている。容器310は、例えばシャーレ、培養フラスコ、マルチウェルプレート等であり得る。このように、容器310は、例えば、生体試料を培養するための培養容器である。容器310の形状、大きさ等は限定されない。培地322は、液体培地でも固体培地でもよい。測定対象は例えば細胞324であるが、これは、接着性の細胞でもよいし、浮遊性の細胞でもよい。また、細胞324は、スフェロイドや組織であってもよい。さらに、細胞324は、どのような生物に由来してもよく、菌等であってもよい。このように、試料300は、生物又は生物に由来する試料である生体試料を含む。反射板360は、透明板102を介して試料300に入射した照明光を反射させて、細胞324を照明するためのものであり、容器310の上面に配置される。
(観察装置について)
観察装置100の筐体101の上面に配置されている透明板102は、例えばガラス等で形成されている。観察装置100は、例えば筐体101と透明板102とを含む部材によってその内部が密閉された状態となっている。試料300は、この透明板102上に静置される。図1には、筐体101の上面の全体が透明な板で形成されている例が示されているが、観察装置100は、筐体101の上面の一部に透明な板が設けられ、上面のその他の部分が不透明であるように構成されてもよい。
画像取得ユニット150は、図2に示すように、撮像部151と照明部155とを備える。撮像部151は、撮像光学系152と、撮像素子153とを備える。撮像素子153は、例えば電荷結合素子(CCD)や相補性金属酸化膜半導体(CMOS)センサである。撮像部151は、撮像光学系152を介して撮像素子153の撮像面に結像した像に基づいて画像信号を生成し、生成した画像信号を出力する。照明部155は、図1に示すように、撮像部151の近傍に設けられている。照明部155は、図2に示すように、照明光学系156と光源157とを備える。光源157は、例えば発光ダイオード(LED)である。本実施形態に係る照明光は、細胞324の損傷を低減させるために、例えば赤色光である。光源157から放射された照明光は、照明光学系156を介して、試料300を照射する。
画像取得ユニット150は、図1に示すように、支持部165をさらに備える。支持部165には、撮像部151及び照明部155が設けられている。
移動機構160は、支持部165をX軸方向に移動させるためのX送りねじ161と、Xアクチュエータ162とを備える。また、移動機構160は、支持部165をY軸方向に移動させるためのY送りねじ163とYアクチュエータ164とをさらに備える。移動機構160は支持部165をZ軸方向に移動させるためのZ送りねじ及びZアクチュエータ等を備えてもよい。以下の説明のため、支持部165がXアクチュエータ162から離れる方向に移動する方向をX方向の正の向き(X+方向)とし、Yアクチュエータ164から離れる方向に移動する方向をY方向の正の向き(Y+方向)とし、支持部165から試料300に向かう方向をZ方向の正の向き(Z+方向)とする。
ここで、図3に画像取得ユニット150と試料との構成例の概略を模式図として示す。この図に示すように、照明部155の照明光学系156を介して放射された照明光は、容器310の上面に設けられた反射板360へ入射し、反射板360で反射される。反射板360で反射された照明光(反射光)は、細胞324を照明する。細胞324を照明した照明光は、撮像部151の撮像光学系152へ入射する。撮像部151は、撮像光学系152を介して撮像素子153の撮像面へ入射した光線を撮像する。
このように、本実施形態に係る観察装置100は、移動機構160に画像取得ユニット150を移動させて、試料300と撮像部151との相対位置を変化させる。撮像部151は、X方向及びY方向に撮像位置を変更させられながら繰り返し試料300の撮像を行い、各々の撮像位置で取得した画像信号を出力する。なお、Z軸方向の撮像位置は、移動機構160によって変更されてもよいし、撮像光学系152の合焦位置が変更されることで変更されてもよい。
観察装置100は、観察側記録回路130をさらに備える。観察側記録回路130は、例えば、観察装置100の備える各部で用いられるプログラム及びパラメータ、観察装置100で得られたデータを記録する。また、観察側記録回路130は、例えば画像信号、画像データ(画素データ)、記録又は表示用の画像データ、動作時の処理データといった各種データを一時的に記録する。また、観察側記録回路130には、観察及び測定時の画像取得ユニット150の移動パターンに係る情報が記録されている。移動パターンは、後述するカウントスキャン処理におけるC移動パターンと、後述する補足情報取得処理におけるT移動パターン及びW移動パターンとを含む。また、観察側記録回路130は、撮像光学系152の光軸方向における合焦位置の範囲を、ピント位置範囲ΔZとして記録している。ピント位置範囲ΔZの値は、試料300のサイズ等に応じて予め設定されたり、ユーザの入力によって設定されたりする。
観察装置100は、画像処理回路120をさらに備える。画像処理回路120は、画像信号、画像データ等に対して画像処理を施す。画像処理回路120は、撮像部151の出力する画像信号を用いて撮像画像データを生成する。なお、撮像画像データは、撮像部151で生成されてもよい。画像処理回路120は、複数の撮像画像データを用いて超解像処理を行い、超解像画像データを生成する。画像処理回路120は、複数の撮像画像データを用いて、パノラマ合成のように複数の撮像画像データを貼り合わせる処理を行い、広範囲画像データを生成する。画像処理回路120において各種画像処理が施された画像データは、観察側記録回路130に記録されたり、コントローラ200へ送信されたりする。
また、画像処理回路120は、得られた画像データに基づく各種解析を行ってもよい。例えば画像処理回路120は、得られた画像データ(画像信号)に基づいて、試料300に含まれる細胞324又は細胞群の画像を抽出したり、細胞324又は細胞群の数を算出したりする。このようにして得られた解析結果も、観察側記録回路130に記録されたり、コントローラ200に送信されたりする。
このような観察装置100とコントローラ200との通信を行うために、観察装置100は、観察側通信装置140をさらに備える。この通信には、例えばWi−Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等を利用した無線通信が利用される。また、観察装置100とコントローラ200とは、有線によって接続されて有線によって通信が行われてもよいし、互いにインターネット等の電気通信回線に接続されてインターネット等の電気通信回線を介して通信が行われてもよい。
観察装置100は、観察側制御回路110と、センサ部171と、時計部172と、電源190とをさらに備える。
観察側制御回路110は、観察装置100の備える各部の動作を制御する。また、観察側制御回路110は、観察装置100の動作に係る各種情報を取得したり、観察装置100の動作に係る各種判定を行ったり、当該判定の結果に基づいてユーザに対して通知や警告等を行ったりする。
観察側制御回路110は、図2に示すように、画像表示範囲設定部111、撮像位置設定部112、位置制御部113、撮像制御部114、照明制御部115、通信制御部116、記録制御部117及び測定制御部118としての機能を備える。
画像表示範囲設定部111は、画像表示範囲を設定する。ここで、画像表示範囲は、画像データとして示される情報の範囲である。画像表示範囲に相当する画像データの生成に必要な情報を画像表示範囲構成情報とする。画像表示範囲は、例えば画像データが表示される際の、当該画像データの表示範囲に相当する。画像表示範囲は、コントローラ200から取得するユーザのズーム操作の結果に基づいて設定される。画像表示範囲設定部111は、設定した画像表示範囲に係る画像表示範囲構成情報について、情報が不足しているか否かの判定をさらに行う。すなわち、画像表示範囲設定部111は、ズーム操作に伴い発生した情報不足を補うために、補足情報を取得する必要があるか否かを判定する。画像表示範囲設定部111は、当該判定の結果に基づいて、設定した画像表示範囲に対して、既取得範囲と、情報不足範囲とをさらに設定する。既取得範囲は、画像表示範囲構成情報のうち、既取得である情報(既取得情報)に対応する画像表示範囲である。例えば、既取得情報には、画像表示範囲が設定される直前に生成された画像データが含まれる。一方で、情報不足範囲は、画像表示範囲構成情報のうち、不足している情報(補足情報)に対応する画像表示範囲である。
例えば、画像表示範囲設定部111は、ズームアップ又はズームダウンを指示するズーム操作に係る制御信号を取得した場合に、ズームアップ又はズームダウン後の画像データとして示される画像表示範囲を設定する。その後、画像表示範囲設定部111は、既取得の画像信号又は画像データと、設定された画像表示範囲とを比較して、既取得範囲を設定する。
また、ズームアップを指示するズーム操作(拡大操作)に係る制御信号が取得された場合には、本実施形態では、単にズーム操作に応じて画像表示範囲の画像を拡大するだけではなく、超解像処理が行われてから画像表示範囲に応じた画像の拡大が行われる。このために、画像表示範囲設定部111は、設定された画像表示範囲に相当する超解像画像データを超解像処理によって生成する際に、既取得の画像信号又は画像データ(既取得範囲に対応する情報)に加えて、さらに必要となる情報(補足情報)を判定し、情報不足範囲を設定する。この場合、情報不足範囲は、例えば、既取得の画像信号又は画像データに対して、周囲に1画素未満ずれた範囲である。
また、ズームダウンを指示するズーム操作(縮小操作)に係る制御信号が取得された場合には、画像表示範囲設定部111は、設定された画像表示範囲に相当する広範囲画像データを画像処理によって生成する際に、既取得の画像信号又は画像データ(既取得範囲に対応する情報)に加えて、さらに必要となる情報(補足情報)を判定し、情報不足範囲を設定する。この場合、情報不足範囲は、例えば、既取得の画像信号又は画像データに対して、周囲に1画像だけずれた範囲である。
このように、本実施形態に係る画像表示範囲設定部111は、ユーザのズーム操作に応じて画像表示範囲を設定し、ズーム操作に伴う情報不足を補足するために必要な補足情報を判定して、情報不足を補う情報取得(撮像)が行われる情報不足範囲を設定する。
撮像位置設定部112は、画像表示範囲設定部111の設定した画像表示範囲(情報不足範囲)に基づいて、撮像位置を設定する。撮像位置は、撮像部151に撮像させる位置である。例えば、撮像部151が撮像して取得できる範囲を撮像範囲とすると、撮像位置設定部112は、画像表示範囲と撮像範囲とを比較して、撮像位置を設定する。なお、本実施形態では、撮像範囲のX−Y平面における大きさは、撮像毎に変化しないものとする。すなわち、本実施形態では、撮像部151の焦点距離が一定である場合を例として説明をする。設定された撮像位置で取得された画像信号は、画像表示範囲に対応する情報である。なお、既取得範囲が存在する場合であっても、既取得範囲に対応する情報が再度撮像されて取得されてもよい。
位置制御部113は、移動機構160の動作を制御し、画像取得ユニット150の位置を制御する。すなわち、位置制御部113は、設定された撮像位置に撮像部151を移動させるように、移動機構160の動作を制御する。
撮像制御部114は、画像取得ユニット150の備える撮像部151の動作を制御し、設定された撮像位置において、撮像部151に試料300の画像を取得させる。ここで、特定の撮像位置で撮像される試料300の範囲は、特定の撮像位置での撮像部151の撮像範囲である。すなわち、撮像制御部114は、互いに異なる複数の撮像範囲で撮像部151に試料300の画像を取得させる。撮像制御部114は、ピント・露出切替部としての機能を有する。撮像制御部114は、例えば撮像光学系152に含まれる合焦用レンズを光軸方向に移動させてピント調節を行う。当該合焦用レンズは、例えば液体レンズのような焦点距離が可変のレンズであってもよい。また、合焦用には焦点の異なるレンズが複数用意されてもよい。用意されたレンズが多眼であればリフォーカス技術などを利用することが可能となる。また、ピント・露出切替部は、例えば絞りの動作を制御して露出の調節をしたり、レンズの光軸方向の動作を制御して光学ズームの調整をしたりしてもよい。
照明制御部115は、画像取得ユニット150の備える照明部155の動作を制御する。通信制御部116は、観察側通信装置140を介したコントローラ200との通信を管理する。記録制御部117は、観察装置100で得られたデータの記録について制御する。測定制御部118は、測定を行うタイミングや回数など、測定全体を制御する。
センサ部171は、例えば、温度センサ、湿度センサ、圧力センサ等を含む。センサ部171は、例えば、観察装置100の内部の温度、湿度、圧力等を計測し、観察側制御回路110へ出力する。なお、センサ部171は、観察装置100の外部の温度、湿度、圧力等をさらに計測できるように配置されていてもよい。
時計部172は、時刻情報を生成して観察側制御回路110へ出力する。当該時刻情報は、例えば取得データの記録時、観察装置100の動作に係る判定に使用される。
電源190は、観察装置100の備える各部に電源を供給する。電源190は、ユーザの操作結果を取得する操作部を備えていてもよい。操作部は、例えばボタン、スイッチ、ダイヤル、レバー、タッチパネル等を含む。ユーザは、例えば観察装置100の電源をオン/オフとしたいとき、待機状態としたいとき等に当該操作部を操作したりする。
なお、上述した、観察側制御回路110と、画像処理回路120と、観察側記録回路130と、観察側通信装置140とは、例えば図1に示すように、回路群104として筐体101の内部に設けられている。また、観察側制御回路110と、画像処理回路120と、観察側記録回路130と、観察側通信装置140とは、画像取得ユニット150の内部に設けられていてもよい。
このように、筐体101の内部に、透明板102を介した撮像によって画像データを生成する画像取得ユニット150と、画像取得ユニット150を移動させる移動機構160とを設けることによって、信頼性が高く、取り扱いや洗浄が容易であり、コンタミネーション等を防止できる構造にすることができる。
(コントローラについて)
コントローラ200は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)、タブレット型の情報端末等である。図1には、タブレット型の情報端末を図示している。
コントローラ200には、例えば液晶ディスプレイといった表示装置272とタッチパネルといった入力装置274とを備える入出力装置270が設けられている。入力装置274は、タッチパネルの他に、スイッチ、ダイヤル、キーボード、マウス等を含んでいてもよい。
また、コントローラ200には、コントローラ側通信装置240が設けられている。コントローラ側通信装置240は、観察側通信装置140と通信を行うための装置である。観察側通信装置140及びコントローラ側通信装置240を介して、観察装置100とコントローラ200とは通信を行う。
また、コントローラ200は、コントローラ側制御回路210と、コントローラ側記録回路230とを備える。コントローラ側制御回路210は、コントローラ200の各部の動作を制御する。コントローラ側記録回路230は、例えばコントローラ側制御回路210で用いられるプログラムや各種パラメータ、観察装置100から受信したデータを記録する。
コントローラ側制御回路210は、システム制御部211、表示制御部212、記録制御部213及び通信制御部214としての機能を有する。システム制御部211は、試料300の測定のための制御に係る各種演算を行う。表示制御部212は、表示装置272の動作を制御する。表示制御部212は、表示装置272に必要な情報等を表示させる。記録制御部213は、コントローラ側記録回路230への情報の記録を制御する。通信制御部214は、コントローラ側通信装置240を介した観察装置100との通信を制御する。
なお、観察側制御回路110、画像処理回路120及びコントローラ側制御回路210は、Central Processing Unit(CPU)、Application Specific Integrated Circuit(ASIC)、又はField Programmable Gate Array(FPGA)等の集積回路等を含む。観察側制御回路110、画像処理回路120及びコントローラ側制御回路210は、それぞれ1つの集積回路等で構成されてもよいし、複数の集積回路等が組み合わされて構成されてもよい。また、観察側制御回路110及び画像処理回路120は、1つの集積回路等で構成されてもよい。これら集積回路の動作は、例えば観察側記録回路130又はコントローラ側記録回路230や集積回路内の記録領域に記録されたプログラムに従って行われる。
なお、観察側記録回路130、コントローラ側記録回路230又はこれらの備える各要素は、例えばフラッシュメモリのような不揮発性メモリであるが、Static Random Access Memory(SRAM)やDynamic Random Access Memory(DRAM)のような揮発性メモリをさらに有していてもよい。また、観察側記録回路130と、コントローラ側記録回路230とは、それぞれ1つのメモリ等で構成されてもよいし、複数のメモリ等が組み合わされて構成されてもよい。また、観察システム1の外部にあるデータベース等を、そのメモリの一部として利用してもよい。
<観察システムの動作>
ここで、本実施形態に係る観察装置制御処理の一例をフローチャートとして図4に示し、これを参照して観察システム1の動作について説明をする。以下の処理は、例えば、試料300が上面に配置された観察装置100が、インキュベータ内に配置された状態で開始される。
ステップS101において、観察側制御回路110は、例えばコントローラ200がユーザの操作に応じて出力する信号を受信するまで待機する。
ステップS102において、観察側制御回路110は、例えばコントローラ200から観察装置100の電源をオンとする電源ON信号又は観察装置100の電源をオフとする電源OFF信号を受信したか否かを判定する。処理は、電源ON/OFF信号を受信したと判定された場合はステップS103へ進み、受信したと判定されなかった場合はステップS104へ進む。ステップS103において、観察側制御回路110は、ステップS102において電源ON信号を受信したと判定された場合は、電源190に観察装置100の各部への電源の供給を開始させる。観察側制御回路110は、ステップS102において電源OFF信号を受信したと判定された場合は観察装置100の各部への電源の供給を終了させる。なお、観察側通信装置140へは、通信を待機するために、何れの場合も電源が供給され続ける。その後、処理はステップS101へ戻る。
なお、観察装置100は、制御信号等の送受信用にBluetooth Low Energy (BLE)等の省待機電力の通信装置と、画像を含む観察結果等のデータの送受信用にWi−Fi等の高速の通信装置とを備えていてもよい。この場合には、観察装置100の電源がオフの場合にはBLE等で通信待ちを行い、ステップS103で電源がオンとされるときにWi−Fi等の通信がコントローラ200と確立するようにすればよい。また、コントローラ200の出力する電源ON/OFF信号に基づいて観察装置100の電源がオンとされたり、オフとされたりすると説明したが、これに限定されない。観察装置100の電源は、例えば1分毎等、予め設定された時間間隔でオンとされたり、オフとされたりしてもよい。例えば細胞培養について観察する場合等、観察物の経時変化が緩やかな場合には、必要に応じた時間間隔で撮像等の観察が行われればよい。そのため、このような電源制御は省エネに貢献するものである。
ステップS104において、観察側制御回路110は、例えばコントローラ200から各種設定に係る制御信号を受信したか否かを判定する。処理は、各種設定に係る制御信号を受信したと判定された場合はステップS105へ進み、受信したと判定されなかった場合はステップS101へ戻る。
ステップS105において、観察側制御回路110は、ステップS104において観察側通信装置140が受信した各種設定に係る制御信号に応じて、観察装置100の各部の設定を行う。ここで設定される情報は、例えば、観察装置100が取得した画像等の観察結果又は測定結果の送信先に係る情報、撮影条件、測定条件、各種パラメータを含む。なお、観察装置100が取得した観察結果又は測定結果の送信先は、例えば観察装置100の観察側記録回路130、コントローラ200のコントローラ側記録回路230、ネットワーク上のデータサーバ等である。例えばこのようにネットワーク上に構築されたクラウド等に観察結果又は測定結果を送信すれば、異なるユーザ間での情報共有が容易になるだけでなく、観察システム1の外部で取得画像の解析、画像処理等を行うことができるようになる。
ステップS106において、観察側制御回路110は、例えばコントローラ200から、カウントスキャン処理の実行を指示する制御信号を受信したか否かを判定する。処理は、カウントスキャン処理の実行を指示する制御信号を受信したと判定された場合はステップS107へ進み、受信したと判定されなかった場合はステップS108へ進む。なお、カウントスキャン処理は、例えば測定開始時刻等が予め決められており、当該決められた測定開始時刻で測定が開始されてもよい。ステップS107において、観察側制御回路110は、カウントスキャン処理を実行し、細胞324の数をカウントする。カウントスキャン処理の詳細は後述する。その後、処理はステップS108へ進む。
ステップS108において、観察側制御回路110は、例えばコントローラ200から、特定位置情報を受信したか否かを判定する。特定位置情報は、ユーザが指示する観察位置又は観察範囲を示す位置情報である。処理は、特定位置情報を受信したと判定された場合はステップS109へ進み、受信したと判定されなかった場合はステップS110へ進む。ステップS109において、観察側制御回路110は、特定位置情報に基づいて、観察処理を実行する。観察処理の詳細は後述する。その後、処理はステップS110へ進む。
ステップS110において、観察側制御回路110は、例えばコントローラ200がユーザの操作に応じて出力する制御信号に基づいて、観察又は測定に係る処理を終了するか否かを判定する。処理は、終了すると判定された場合はステップS111へ進み、終了しないと判定された場合はステップS104へ戻る。
ステップS111において、観察側制御回路110は、例えばコントローラ200から観察結果又は測定結果を要求する制御信号を受信したか否かを判定する。観察結果又は測定結果は、例えば測定における計測値、取得画像、撮像位置、解析結果等の観察装置100で得られた各種データを含む。撮像位置は、撮像位置のX座標、Y座標及びZ座標を含む。処理は、観察結果又は測定結果を要求する制御信号を受信したと判定された場合はステップS112へ進み、受信したと判定されなかった場合はステップS101へ戻る。
ステップS112において、観察側制御回路110は、例えばステップS105で設定された送信先に、取得画像等の各種観察や測定で取得された結果、当該結果を解析して取得された解析結果等を送信する。なお、ここで送信される情報には、画像処理回路120によって、既取得情報に補足情報が補われて生成された画像表示範囲に相当する画像データが含まれ得る。ただし、画像データの生成は、コントローラ200等の送信先で行われてもよい。その後、処理はステップS101へ戻る。
ここで、コントローラ200で行われるコントローラ制御処理の一例をフローチャートとして図5に示し、これを参照して観察システム1の動作について説明をする。図5のフローチャートに示す処理は、例えば観察装置100が通信待機している状態で開始する。なお、以下の説明は、図4を参照して上述した観察装置制御処理との対応を示しながら行う。
ステップS201において、コントローラ側制御回路210は、例えば、コントローラ200が備える各種機能をテキスト、アイコン等でユーザに提示する表示情報を生成し、表示装置272に表示させる。
ステップS202において、コントローラ側制御回路210は、例えばユーザの操作結果に応じて入力装置274が出力する制御信号に基づいて、検査アプリの起動が指示されたか否かを判定する。ここで、当該検査アプリは、観察装置100と互いに通信して観察装置100の制御を行うためのプログラムを有するアプリケーションソフトウェアである。処理は、検査アプリの起動が指示されたと判定された場合はステップS203へ進み、判定されなかった場合はステップS201に戻る。なお、コントローラ200は例えばタブレットPCやスマートフォンであり、本ステップでは、検査アプリの他に、電話アプリやメールアプリが選択され得る。以下の説明では、検査アプリが選択された場合のみを例として説明を行う。
ステップS203において、コントローラ側制御回路210は、指定カメラにアクセスする。当該指定カメラは、例えばステップS202で選択された検査アプリで制御する対象の撮像装置である。以下、本実施形態では、当該指定カメラは観察装置100であるとして説明を続ける。
ステップS204において、コントローラ側制御回路210は、例えばユーザの操作結果に応じて入力装置274が出力する制御信号に基づいて、ユーザが観察装置100の電源をオンとする操作又は観察装置100の電源をオフとする操作(撮像ON/OFF操作)を行ったか否かを判定する。処理は、撮像ON/OFF操作が行われたと判定された場合はステップS205へ進み、判定されなかった場合はステップS206へ進む。
ステップS205において、コントローラ側制御回路210は、ステップS204で検出したユーザの撮像ON/OFF操作の結果に基づき、観察装置100の電源をオンとする電源ON信号又は観察装置100の電源をオフとする電源OFF信号を、コントローラ側通信装置240に観察装置100へ送信させる。その後、処理はステップS203へ戻る。なお、本ステップの処理はステップS102及びステップS103に対応する。
ステップS206において、コントローラ側制御回路210は、例えばユーザの操作結果に応じて入力装置274が出力する制御信号に基づいて、ユーザによって観察装置100が取得した画像等の観察結果又は測定結果の送信先に係る情報、撮影条件、測定条件、各種パラメータを含む各種設定が行われたか否かを判定する。処理は、各種設定が行われたと判定された場合はステップS207へ進み、判定されなかった場合はステップS208へ進む。
ステップS207において、コントローラ側制御回路210は、ステップS206で検出した各種設定に係る制御信号を、コントローラ側通信装置240に観察装置100へ送信させる。その後、処理はステップS208へ進む。なお、本ステップの処理はステップS104乃至ステップS105に対応する。
ステップS208において、コントローラ側制御回路210は、例えばユーザ操作の結果に応じて入力装置274が出力する制御信号に基づいて、ユーザがカウントスキャン処理の実行を指示したか否かを判定する。処理は、カウントスキャン処理の実行が指示されたと判定された場合はステップS209へ進み、判定されなかった場合はステップS210へ進む。
ステップS209において、コントローラ側制御回路210は、カウントスキャン処理の実行を指示する制御信号を、コントローラ側通信装置240に観察装置100へ送信させる。その後、処理はステップS210へ進む。なお、本ステップの処理はステップS106及びステップS107に対応する。
ステップS210において、コントローラ側制御回路210は、例えばユーザ操作の結果に応じて入力装置274が出力する制御信号に基づいて、ユーザが観察又は測定を実行させる特定位置の設定(マニュアル位置設定)を行ったか否かの判定を行う。この判定は、ユーザが特定位置における観察処理の実行を指示したか否かの判定とも表現できる。また、コントローラ側制御回路210は、ユーザによってズームアップ又はズームダウンを指示するズーム操作が行われたか否かの判定も行う。処理は、マニュアル位置設定又はズーム操作が行われたと判定された場合はステップS211へ進み、判定されなかった場合はステップS214へ進む。なお、本ステップの処理はステップS108及びステップS109に対応する。
ここで、ズームアップを指示するズーム操作(拡大操作)の一例と画像表示範囲について説明するための模式図を図6A及び図6Bに示す。また、ズームダウンを指示するズーム操作(縮小操作)の一例と画像表示範囲について説明するための模式図を図7A及び図7Bに示す。なお、ここでは、コントローラ200の備える入力装置274は、表示装置272上に配置されたタッチパネルである場合を例として説明をする。また、コントローラ200は、例えば、机上等に置かれていたり、ユーザU1に左手で把持されていたりする。また、ユーザU1は右手でコントローラ200を操作するとする。例えば、図6A及び図7Aに示すように、コントローラ200の表示装置272に、細胞324を撮像した撮像画像データI1が表示されているとする。この場合、撮像画像データI1は、画像表示範囲IR1に相当する画像データである。
例えば、ユーザU1は、図6Bに示すような画像表示範囲IR2に相当する画像データI2を取得して、細胞324についてより詳細に観察したい場合がある。この場合、ユーザU1は、図6Aに示すように、タッチパネル上で右手親指U11と右手人差指U12との間隔を広げるように動かすことによって、ズームアップを指示するズーム操作(拡大操作)を行う。なお、このようなユーザ操作をピンチ操作と表現してもよい。ズームアップ時のピンチ操作は、ピンチアウト操作である。
一方で、例えば、ユーザU1は、図7Bに示すような画像表示範囲IR3に相当する画像データI3を取得して、細胞324の周囲について観察したい場合がある。この場合、ユーザU1は、図7Aに示すように、タッチパネル上で右手親指U11と右手人差指U12との間隔を狭めるように動かすことによって、ズームダウンを指示するズーム操作(縮小操作)を行う。なお、ズームダウン時のピンチ操作は、ピンチイン操作である。
本実施形態では、このような操作は、ユーザが無意識にでも行う直感的操作であると考える。すなわち、このような操作は、現状の表示画像に対して何らかの満足がないとユーザが感じた場合に行われ得る。この場合、このような操作は、例えば、画像を拡大したりして、もっと細かく見たいというユーザのニーズや意志が表現された操作であると考えることができる。また、このような操作は、例えば、画像を縮小したりして、もっと包括的に確認したいというユーザのニーズや意思を、表現する操作であるとも考えることができる。本実施形態に係る技術は、このようなユーザのニーズをくみ取って、表示形態に反映させることで、ユーザの満足度を向上させることができる。もちろん、上述したようなユーザ操作は、無意識に行われる操作である必要はない。特定の効果があると分かれば、ユーザが意識的に上述したような操作を行い、より良い確認に応用することは十分想定可能である。本実施形態に係る技術を用いれば、こうした直感的な操作で、様々な表示が現れるので、ユーザは、本来ならたくさんの操作をしなければならない表示の切り替えがワンタッチで出来る。
ここで、再び図5を参照して、コントローラ制御処理について説明を続ける。ステップS211において、コントローラ側制御回路210は、ステップS210で行われたと判定された操作がズーム操作(拡大又は縮小を指示する操作)であるか否かを判定する。処理は、ズーム操作であると判定された場合はステップS212へ進み、判定されなかった場合、すなわち、ステップS210で行われたと判定された操作がマニュアル位置設定である場合はステップS213へ進む。
ステップS212において、コントローラ側制御回路210は、遷移表示を行う。ズームアップ又はズームダウンの指示に伴って画像表示範囲IR1が、画像表示範囲IR2又は画像表示範囲IR3へと変更された場合、画像表示範囲構成情報に情報不足が生じ得る。そのため、ズーム操作に応じた画像表示範囲IR2に相当する画像データI2又は画像表示範囲IR3に相当する画像データI3が生成されるまでの間、コントローラ側制御回路210は、疑似的な画像データI2又は画像データI3である遷移画像データを生成して、表示装置272に表示させる。例えば、ズームアップ時には、画像処理回路120は、更新された画像表示範囲IR2に合わせて既取得の撮像画像データI1を引き伸ばして遷移画像データを生成する。例えば、ズームダウン時には、画像処理回路120は、既取得の撮像画像データI1を画像表示範囲IR3に応じて縮小して生成する画像データと、透明度を上げる画像処理が施された既取得の撮像画像データI1とを重畳させて遷移画像データを生成する。本実施形態に係る遷移表示は、ユーザの直感的な操作によって生じた情報不足を補う補足情報を、撮像部151を機械的に移動させながら撮像させて取得する際の画像データ表示の遅延に対するものである。このような遷移表示によって、ユーザU1は、操作に応じたコントローラ200の反応を得ることができる。そのため、このような遷移表示は、ユーザの操作感を向上させることができる。なお、デジタルズーム処理で対応できるズーム指示であった場合には、遷移表示は行われなくてもよい。
ステップS213において、コントローラ側制御回路210は、ユーザが設定した特定位置に係る情報(特定位置情報)を含む信号を生成して、観察装置100へ送信する。また、コントローラ側制御回路210は、画像表示範囲を指示するための制御信号を生成して、観察装置100へ送信させる。また、当該制御信号には、情報不足がある場合には、補足撮像位置で撮像させるための制御信号が含まれる。その後、処理はステップS214へ進む。なお、本ステップの処理はステップS108乃至ステップS109に対応する。
ステップS214において、コントローラ側制御回路210は、情報不足を補う補足情報(補足画像データ)、観察結果、測定結果等を受信したか否かを判定する。処理は、受信したと判定された場合はステップS215へ進み、判定されなかった場合はステップS216へ進む。
ステップS215において、コントローラ側制御回路210は、観察装置100で取得された補足情報、観察結果、測定結果等を取得し、画像データを表示装置272へ表示させる。画像データは、既取得情報に補足情報が補足されて生成される。なお、画像データの生成、すなわち、既取得情報への補足情報の補足は、観察装置100で行われてもよいし、コントローラ200で行われてもよい。ここで表示される画像データは、画像表示範囲IR2に相当する画像データI2である超解像画像データと、画像表示範囲IR3に相当する画像データI3である広範囲画像データとを含む。なお、ここで表示される画像データは、画像やドキュメントとしてファイル化されてもよい。また、ファイル化の処理は、本ステップで行われてもよい。
なお、当該測定結果は、例えばステップS206で設定された観察装置100の測定結果の送信先から取得されることになる。すなわち、当該測定結果は、設定に応じて、観察装置100から直接取得されてもよいし、サーバ等の観察装置100による測定結果の出力先を介して取得されてもよい。その後、処理はステップS216へ進む。なお、本ステップの処理はステップS111乃至ステップS112に対応する。
ステップS216において、コントローラ側制御回路210は、例えばユーザの操作結果に応じて、検査アプリを終了するか否かを判定する。処理は、終了すると判定された場合は当該検査アプリを終了してステップS201へ戻り、終了しないと判定された場合はステップS203へ戻る。なお、観察装置100との接続が継続している状態の場合には、ステップS203では処理が行われなくてもよいし、ステップS204へ戻ってもよい。
ここで、観察装置制御処理のステップS107におけるカウントスキャン処理の一例をフローチャートとして図8に示し、これを参照して観察システム1のカウントスキャン処理時の動作について説明をする。
ステップS301において、観察側制御回路110は、例えば観察側記録回路130に記録されているカウントスキャン処理情報に基づいて、カウントスキャンを開始するための事前処理を実行する。当該事前処理において、観察側制御回路110は、画像取得ユニット150を移動機構160に移動させてカウントスキャンのXY開始位置に戻す。また、観察側制御回路110は、撮像光学系152及び撮像素子153、又は移動機構160の動作を制御して、Z方向の初期位置からカウントスキャンを開始できるようにする。その後、観察側制御回路110は、カウントスキャンを開始する。
ここで、本実施形態に係るカウントスキャン処理情報として記録される情報の一例を図9に示し、これを参照してカウントスキャン処理情報として記録される情報について説明をする。当該情報は、例えば予め設定されていたり、観察装置制御処理のステップS105で設定されたりする。
図9に示すように、カウントスキャン処理情報は、カウントスキャンパターンに係る情報CSPと、カウントスキャン処理の実行に係る情報CSJと、カウントスキャン処理によって得られた情報CSRとを含む。カウントスキャンパターンに係る情報CSPは、例えばカウントスキャンの開始条件CSP1、開始位置CSP2、終了条件CSP3、第1のX移動ピッチCSP5、第1のY移動ピッチCSP6、X方向の移動からY方向の移動へと切り替える条件である第1のX→Y条件CSP10、Y方向の移動からX方向の移動へと切り替える条件である第1のY→X条件CSP11を含む。ここで、例えば第1のX移動ピッチCSP5はX方向への移動(撮像)間隔であり、第1のY移動ピッチCSP6はY方向への移動(撮像)間隔である。本実施形態に係る画像取得ユニット150は、これら移動ピッチ毎に撮像して画像を取得することになる。カウントスキャン処理の実行に係る情報CSJは、例えば観察不良等を判定する判定条件である第1のNG判定条件CSJ1、例えば第1のNG判定条件CSJ1によって観察不良であると判定された場合等にカウントスキャンを再実施するか否かを判定する判定条件である第1の再トライ判定条件CSJ2を含む。カウントスキャン処理によって得られた情報CSRは、例えばカウントスキャン処理で取得された各々の画像に紐付けられて記録される。例えば、第1の結果CSR1は、第1のコマCSR11と、第1のコマCSR11が取得された際の第1の時刻CSR12、第1のAF情報CSR13及び第1の撮影条件CSR14とを含む。なお、撮影条件は、シャッタースピードや絞り等の露出条件その他の撮影条件を含む。ここでいう撮影条件は、撮影毎に異なっていてもよいし、測定毎に異なっていてもよいし、全ての撮影で共通であってもよい。また、当該情報は、画像が取得された位置の情報、細胞324の数をカウントした結果等を含んでいてもよい。
ここで、本実施形態に係るカウントスキャン処理における画像取得ユニット150の移動パターンの一例について模式図として図10に示し、これを参照してカウントスキャンにおける画像取得ユニット150の移動について説明をする。ここでは、画像取得ユニット150が、図10中に示す線CL1上を移動させられながらカウントスキャン処理が実行される場合を例として説明をする。
図10に示すように、観察側制御回路110は、画像取得ユニット150を開始位置CP1に移動させ、画像を取得させる。観察側制御回路110は、画像取得ユニット150をY方向へ第1のY移動ピッチだけ移動させ、移動後の位置において画像を取得させる。その後、観察側制御回路110は、例えば画像取得ユニット150が点CP2の示す位置に存在するなど、第1のY→X条件CSP11に該当する状態であると判定されるまで、画像の取得と画像取得ユニット150の移動とを繰り返す。観察側制御回路110は、第1のY→X条件CSP11に該当する状態であると判定された場合には、画像取得ユニット150を移動させる方向をY方向からX方向へ切り替える。移動方向がY方向へと切り替えられた後には、観察側制御回路110は、例えば画像取得ユニット150が点CP3の示す位置に存在するなど、第1のX→Y条件CSP10に該当する状態であると判定されるまで、画像取得ユニット150を第1のX移動ピッチだけ移動させて画像を取得させる処理を繰り返す。このようにして、観察側制御回路110は、画像取得ユニット150が点CP10に到達した場合等、終了条件CSP3が満たされたと判定されるまでカウントスキャン処理を続ける。
ここで、再び図8を参照して観察システム1のカウントスキャン処理時の動作について説明を続ける。
ステップS302において、観察側制御回路110は、カウントスキャンの状態を判定する。当該判定では、例えば、画像処理回路120が撮像した画像を解析して観察不良を検出した場合、移動機構160が動作不良を検出した場合等に、カウントスキャンの再実施が必要であると判定される。当該判定の条件は、図9に示すように、カウントスキャン処理情報として例えば観察側記録回路130に記録されている。なお、カウントスキャン時に取得される画像をコントローラ200へ送信して、コントローラ200で行われるライブビュー(LV)表示に基づいてユーザが判断する仕様も考えられる。処理は、カウントスキャンの再実施が必要であると判定された場合はステップS303へ進み、判定されなかった場合はステップS304へ進む。
ステップS303において、観察側制御回路110は、ステップS302での判定結果に応じて、カウントスキャンにおいて観察不良等が発生している旨、カウントスキャンの再実施が必要である旨等をユーザへ警告させるための制御信号を生成し、コントローラ200へ送信する。その後、処理はステップS301へ戻る。
なお、ステップS301へ戻った後に行われるカウントスキャン処理は、例えばステップS302における判定の結果に応じて、画像取得ユニット150が開始位置まで戻されて再実施されたり、現在の位置から再実施されたりする。
ステップS304において、観察側制御回路110は、例えば、カウントスキャン処理情報として例えば観察側記録回路130に記録されている終了条件CSP3に基づいて、所定の全域におけるカウントスキャンが終了したか否かを判定する。処理は、全域終了したと判定された場合はステップS309へ進み、判定されなかった場合はステップS305へ進む。
ステップS305において、観察側制御回路110は、撮像部151に注目被写体である細胞324に対して焦点調節(AF)を行わせ、また、撮像動作を行わせて画像を取得させる。また、観察側制御回路110は、図9を参照して上述したように取得した画像等を観察側通信装置140に予め設定された送信先へ送信させる。送信された画像は、送信先で画像処理が施されたり、解析に用いられたりする。例えば、画像に基づいた解析では、細胞324又は細胞群の数がカウントされる。このような解析等は、コントローラ200で行われてもよいし、例えばクラウド等のネットワーク上のサーバが備える画像処理回路等、観察システム1の外部で行われてもよい。また、外部で実行された細胞カウントの結果は、観察装置100又はコントローラ200へ送信され、観察側記録回路130又はコントローラ側記録回路230へ記録される。また、細胞カウントは、全域のカウントスキャン処理が終了した後に、取得された画像に基づいて合成された広範囲の高画素画像に基づいて行われてもよい。この場合、広範囲の高画素画像は、観察装置100の外部で生成されてもよい。その後、処理はステップS306へ進む。
ステップS306において、観察側制御回路110は、現在の状態がカウントスキャン処理情報として記録されている第1のX→Y条件CSP10又は第1のY→X条件CSP11を満たす状態であるか否かを判定する。処理は、第1のX→Y条件CSP10又は第1のY→X条件CSP11を満たす状態であると判定された場合はステップS307へ進み、判定されなかった場合はステップS308へ進む。
ステップS307において、観察側制御回路110は、ステップS306での判定の結果に応じて、画像取得ユニット150を移動させる方向を切り替える。その後、処理はステップS308へ進む。
ステップS308において、観察側制御回路110は、その時点での移動方向に応じて、第1のX移動ピッチ又は第1のY移動ピッチだけ画像取得ユニット150を移動させる。その後、処理はステップS302へ戻る。
ステップS309において、観察側制御回路110は、ステップS304において全域でカウントスキャンが終了したと判定されたことに応じて、観察側通信装置140にコントローラ200へ終了信号を送信させる。その後、処理は、カウントスキャン処理を終了し、観察装置制御処理のステップS108へ進む。
ここで、観察装置制御処理のステップS109における観察処理の一例をフローチャートとして図11に示し、これを参照して観察システム1の観察処理時の動作について説明をする。
ステップS401において、観察側制御回路110は、ステップS108で受信した特定位置情報に基づいて、移動機構160に撮像部151を当該特定位置へ移動させる。観察側制御回路110は、当該特定位置で撮像部151に撮像させて、画像を取得させる。観察側制御回路110は、観察側通信装置140に取得した画像をコントローラ200へ送信させる。
ステップS402において、観察側制御回路110は、ズームアップを指示するユーザ操作(拡大操作)に係る制御信号(拡大指示)を、コントローラ200から受信したか否かを判定する。処理は、拡大指示を受信したと判定された場合はステップS403へ進み、判定されなかった場合はステップS404へ進む。
ステップS403において、観察側制御回路110は、拡大時補足情報取得処理を実行する。拡大時補足情報取得処理の詳細は後述する。拡大時補足情報取得処理の終了後、処理は、観察処理を終了して観察装置制御処理のステップS110へ進む。
ステップS404において、観察側制御回路110は、ズームダウンを指示するユーザ操作(縮小操作)に係る制御信号(縮小指示)を、コントローラ200から受信したか否かを判定する。処理は、縮小指示を受信したと判定された場合はステップS405へ進み、判定されなかった場合は観察処理を終了して観察装置制御処理のステップS110へ進む。
ステップS405において、観察側制御回路110は、縮小時補足情報取得処理を実行する。縮小時補足情報取得処理の詳細は後述する。縮小時補足情報取得処理の終了後、処理は、観察処理を終了して観察装置制御処理のステップS110へ進む。
ここで、観察処理のステップS403における拡大時補足情報取得処理の一例をフローチャートとして図12に示す。また、拡大時補足情報取得処理における画像取得ユニット150の移動パターンの一例を図13に模式図として示す。これらを参照して観察システム1の拡大時補足情報取得処理における動作について説明をする。
ステップS501において、観察側制御回路110は、ズームアップに伴う情報不足を補う補足情報の取得を開始するための事前処理を実行する。画像表示範囲設定部111は、ステップS402で取得された拡大指示に応じて、画像表示範囲IR2を設定する。撮像位置設定部112は、観察側記録回路130に記録されているT移動パターンを読み出す。撮像位置設定部112は、図13に示すように、特定位置P10(現在位置)を画像表示範囲IR2の基準として設定する。撮像位置設定部112は、設定された画像表示範囲IR2と、撮像範囲と、T移動パターンとに基づいて、複数の撮像位置(補足撮像位置)及び画像取得ユニット150の移動経路を設定する。本実施形態に係るT移動パターンは、特定位置P10を開始位置として、補足撮像位置P11と、補足撮像位置P12と、補足撮像位置P13と、補足撮像位置P14とを通過する移動経路である。補足撮像位置P11は、特定位置P10に対してY+方向に例えば0.5画素ずれた位置である。補足撮像位置P12は、特定位置P10に対してY−方向に例えば0.5画素ずれた位置である。補足撮像位置P13は、特定位置P10に対してX−方向に例えば0.5画素ずれた位置である。補足撮像位置P14は、特定位置P10に対してX+方向に例えば0.5画素ずれた位置である。これらの補足撮像位置で撮像することで取得される撮像画像データ(補足画像データ)は、情報不足範囲に相当する画像データ(補足情報)である。このとき、情報不足範囲は、情報不足範囲IR11と、情報不足範囲IR12と、情報不足範囲IR13と、情報不足範囲IR14とを含む。なお、観察処理のステップS401において、特定位置P10を撮像位置とした撮像が行われているため、図13に示すように、変更される前の画像表示範囲IR1は既取得範囲である。
ステップS502において、観察側制御回路110は、設定された補足撮像位置での撮像が全て終了したか否かを判定する。処理は、設定された補足撮像位置での撮像が全て終了したと判定された場合はステップS504へ進み、判定されなかった場合はステップS503へ進む。
ステップS503において、位置制御部113は、移動機構160に画像取得ユニット150を次の補足撮像位置へ移動させる。なお、上述したように、本実施形態に係る各々の補足撮像位置と、基準とした特定位置P10との間の距離(T移動ピッチ)は、例えば0.5画素であるが、これに限らない。T移動ピッチは、既取得の画像データから切り出すだけでは不足する画素あたりの情報を補うに足る距離であればよく、例えば1画素未満であればよい。その後、処理はステップS502へ戻り、ステップS502において設定された補足撮像位置での撮像が全て終了したと判定されるまで、ステップS502及びステップS503の処理を繰り返す。
ステップS504において、観察側制御回路110は、画像処理回路120に、既取得範囲に係る情報(既取得画像データ)と、補足情報(補足画像データ)とに基づいた超解像処理を実行させ、設定された画像表示範囲IR2に相当する画像データI2(超解像画像データ)を生成させる。また、観察側制御回路110は、観察側通信装置140に、生成された画像表示範囲IR2に相当する画像データI2(超解像画像データ)をコントローラ200へ送信させる。その後、処理は拡大時補足情報取得処理を終了する。
このように、本実施形態に係る拡大時補足情報取得処理では、観察システム1は、画素あたりの情報を補足する補足情報を取得する。観察システム1は、このように画素あたりの情報量を増やすことで、ユーザの拡大操作に伴う情報不足を補い、ユーザの拡大操作に応じた画像データを生成できる。すなわち、観察システム1は、単にユーザ操作に応じた画像表示範囲を繰り返し撮像させて画像データを取得するだけではない。観察システム1は、ユーザ操作に応じた画像表示範囲において、既取得の画像データから切り出すだけでは不足する画素あたりの情報を補うために、画像取得ユニット150を実際に動かして補足情報を取得し、既取得の画像データを確保しながら、既取得の画像データに補足情報を補っていくものである。
ここで、観察処理のステップS405における縮小時補足情報取得処理の一例をフローチャートとして図14に示す。また、縮小時補足情報取得処理における画像取得ユニット150の移動パターンの一例を図15に模式図として示す。これらを参照して観察システム1の縮小時補足情報取得処理における動作について説明をする。
ステップS601において、観察側制御回路110は、ズームダウンに伴う情報不足を補う補足情報の取得を開始するための事前処理を実行する。画像表示範囲設定部111は、ステップS404で取得された縮小指示に応じて、画像表示範囲IR3を設定する。撮像位置設定部112は、観察側記録回路130に記録されているW移動パターンを読み出す。撮像位置設定部112は、図15に示すように、特定位置P20(現在位置)を基準として設定する。撮像位置設定部112は、設定された画像表示範囲IR3と、撮像範囲と、W移動パターンとに基づいて、複数の撮像位置(補足撮像位置)及び画像取得ユニット150の移動経路を設定する。本実施形態に係るW移動パターンは、特定位置P20を開始位置として、補足撮像位置P21乃至補足撮像位置P28の8箇所の補足撮像位置を通過する移動経路である。補足撮像位置P21は、特定位置P20に対してY+方向に例えば1画像ずれた位置である。補足撮像位置P22は、補足撮像位置P21に対してX+方向に例えば1画像ずれた位置である。補足撮像位置P23は、補足撮像位置P22に対してY−方向に例えば1画像ずれた位置である。補足撮像位置P24は、補足撮像位置P23に対してY−方向に例えば1画像ずれた位置である。補足撮像位置P25は、補足撮像位置P24に対してX−方向に例えば1画像ずれた位置である。補足撮像位置P26は、補足撮像位置P25に対してX−方向に例えば1画像ずれた位置である。補足撮像位置P27は、補足撮像位置P26に対してY+方向に例えば1画像ずれた位置である。補足撮像位置P28は、補足撮像位置P27に対してY+方向に例えば1画像ずれた位置である。なお、縮小時補足情報取得処理の場合、画像表示範囲が大きくなるほどに補足撮像位置の数が増える。これらの補足撮像位置で撮像することで取得される撮像画像データ(補足画像データI31乃至補足画像データI38)は、例えば図7Bに示すように、情報不足範囲に相当する画像データ(補足情報)である。このとき、情報不足範囲は、情報不足範囲IR21と、情報不足範囲IR22と、情報不足範囲IR23と、情報不足範囲IR24とを含む。なお、観察処理のステップS401において、特定位置P20を撮像位置とした撮像が行われているため、図15に示すように、変更される前の画像表示範囲IR1は既取得範囲である。なお、補足画像データ間には撮像範囲の重複があってもよい。画像処理回路120は、補足画像データに対してトリミング処理を施し、補足画像データ間で重複している補足情報を省く。
ステップS602において、観察側制御回路110は、設定された補足撮像位置での撮像が全て終了したか否かを判定する。処理は、設定された補足撮像位置での撮像が全て終了したと判定された場合はステップS604へ進み、判定されなかった場合はステップS603へ進む。
ステップS603において、位置制御部113は、移動機構160に画像取得ユニット150を次の補足撮像位置へ移動させる。本実施形態に係る各々の補足撮像位置と、基準とした特定位置P20との間の距離は、例えば1画像(撮像範囲)に相当する距離である。その後、処理はステップS602へ戻り、ステップS602において設定された補足撮像位置での撮像が全て終了したと判定されるまで、ステップS602及びステップS603の処理を繰り返す。
ステップS604において、観察側制御回路110は、画像処理回路120に、既取得範囲に係る情報(既取得画像データ)と、補足情報(補足画像データ)とを貼り合わせる画像処理を実行させ、設定された画像表示範囲IR3に相当する画像データI3(広範囲画像データ)を生成させる。また、観察側制御回路110は、観察側通信装置140に、生成された画像表示範囲IR3に相当する画像データI3(広範囲画像データ)をコントローラ200へ送信させる。その後、処理は縮小時補足情報取得処理を終了する。
このように、本実施形態に係る縮小時補足情報取得処理では、観察システム1は、既取得範囲の周囲の画素情報を補足する補足情報を取得する。観察システム1は、このように既取得範囲の周囲の情報量を増やすことで、ユーザの縮小操作に伴う情報不足を補い、ユーザの縮小操作に応じた画像データを生成できる。すなわち、観察システム1は、単にユーザ操作に応じた画像表示範囲を繰り返し撮像させて画像データを取得するだけではない。観察システム1は、ユーザ操作に応じた画像表示範囲において、既取得の画像データでは不足している周囲の情報を補うために、画像取得ユニット150を実際に動かして補足情報を取得し、既取得の画像データを確保しながら、既取得の画像データに補足情報を補っていくものである。
<観察システムの利点>
本実施形態に係る観察システム1は、ユーザのズーム操作に応じて画像表示範囲を設定し、設定された画像表示範囲に相当する画像データを生成する。本実施形態に係る観察システム1は、ズーム操作に応じた画像表示範囲の変化に伴って画像表示範囲構成情報に情報不足が生じているか否かを判定する。情報不足が生じている場合には、情報不足範囲に相当する補足画像データ(補足情報)を取得するために、本実施形態に係る観察システム1は、撮像部151と試料300との相対位置を変化させながら撮像部151に撮像させる。本実施形態に係る観察システム1は、既取得の画像データ(既取得情報)に補足画像データ(補足情報)を補い、設定された画像表示範囲に相当する画像データを生成する。
このようにして、本実施形態に係る観察システム1は、ユーザのズーム操作に伴って発生した情報不足を判定して、通常の光学ズームや電子ズームだけでは取得できない情報を補う補足情報を取得できる。したがって、ユーザは、本実施形態に係る観察システム1を使用すれば、ズームアップ、ズームダウン等を指示する直感的な操作を行うだけで、撮影指示等の操作を行う必要なく、既取得情報に補足情報が補われて生成された画像データを取得することができる。
なお、本実施形態に係る観察システム1は、既取得情報に補足情報を補足してユーザ操作に応じた画像データを生成する。この際、観察システム1は、ズームダウン操作後に生成される画像データにおいて、ズーム操作前の画像データの範囲(既取得範囲)を明示するようにしてもよい。例えば、ズーム操作後に表示される画像データには、ズーム操作前に表示されていた画像データの示す画像表示範囲が枠線で示される。また、観察システム1は、ズームアップ操作後に生成される画像データに、ズーム操作前の画像表示範囲に対するズーム操作後の画像表示範囲を枠線で示したマップを重畳させてもよい。このような構成において、ユーザは、本実施形態に係る観察システム1を使用すれば、既取得情報と、補足情報が補足された現在の情報との対応を容易に把握できる。
なお、本実施形態では、ユーザのズーム操作に応じた画像データが観察装置100で生成される場合を例として説明したが、これに限らない。ユーザのズーム操作に応じた画像データは、コントローラ200等の、観察装置100の設定された送信先において生成されてもよい。すなわち、コントローラ200は、画像処理回路120に相当する画像処理回路を備えていてもよい。
なお、本実施形態では、ピンチ操作によってズーム操作が行われる場合を例として説明をしたが、これに限らない。例えば、本技術は、電子コンパスやジャイロセンサを備える撮像装置であれば、ユーザによって動かされた方向にズームアップ又はズームダウンする撮像装置も実現できる。また、例えば、本技術は、ユーザの動きを検知して、ユーザが表示装置を覗き込む動作をした場合にはズームアップをする撮像装置も実現できる。ユーザの動きは、例えばヘッドマウントディスプレイや、眼鏡型ディスプレイ等、ユーザに固定されて使用される撮像装置によって取得されてもよいし、外部カメラによって取得されてもよい。
なお、本実施形態では、このような操作は、ユーザが無意識にでも行う直感的操作であると考える。すなわち、このような操作は、現状の表示画像に対して何らかの満足がないとユーザが感じた場合に行われ得る。この場合、このような操作は、例えば、画像を拡大したりして、もっと細かく見たいというユーザのニーズや位置が表現された操作であると考えることができる。また、このような操作は、例えば、画像を縮小したりして、もっと包括的に確認したいというユーザのニーズや意思を、表現する操作であるとも考えることができる。本実施形態に係る技術は、このようなユーザのニーズをくみ取って、表示形態に反映させることで、ユーザの満足度を向上させることができる。もちろん、上述したようなユーザ操作は、無意識に行われる操作である必要はない。特定の効果があると分かれば、ユーザが意識的に上述したような操作を行い、より良い確認に応用することは十分想定可能である。本実施形態に係る技術を用いれば、こうした直感的な操作で、様々な表示が現れるので、ユーザは、本来ならたくさんの操作をしなければならない表示の切り替えがワンタッチで出来る。
なお、本実施形態では、ユーザのズーム操作に着目して説明をしたが、本実施形態に係る技術の適用は、ズーム操作に限らない。本技術は、ユーザの直感的な操作に応じて生じる情報不足を判定し、情報不足を補う補足情報を取得し、補足情報が補われた既取得情報を生成できる。例えば、本技術を適用すれば、タッチパネルを押し込む操作によって三次元画像(三次元情報)を取得する撮像システムも実現できる。例えば、画像表示範囲設定部111は、ユーザによるタッチパネルの押し込み量や押し込み時間に応じて基準となるズーム操作前の画像表示範囲とZ軸方向に互いに異なる画像表示範囲を設定する。画像表示範囲に相当する画像データ(三次元画像データ)は、既取得範囲(基準面)が示された立体画像でもよいし、既取得範囲に相当する画像データ(既取得情報)に対して補足画像データ(補足情報)がタイル状に積層されて表示されるものでもよい。このような場合であっても、上述と同様の効果が得られ得る。
このように、本実施形態に係る撮像装置は、撮像の対象を特定の撮像範囲、又は前記特定の撮像範囲とは異なる撮像範囲で撮像して画像信号を出力する撮像部151を備える装置である。このような装置であれば、撮像制御部114が各々の撮像範囲で撮像部151に撮像させることによって、様々な情報の取得が可能となる。このとき、撮像範囲は、例えば撮像部151の移動によって変化する。なお、撮像範囲は、複数の撮像部151が用意されて、複数の撮像部151が選択的に用いられることで変化するものであってもよい。つまり、本実施形態に係る撮像装置は、ユーザ操作に応じて画像表示範囲を設定する画像表示範囲設定部111を備えるため、ユーザがその表示に満足しているかどうかを判定できる。そのため、本実施形態に係る撮像装置は、例えば得られた(表示された)画像情報に不足がある場合、複数の画像データを利用してユーザのニーズに応えることが出来る。つまり、本実施形態に係る撮像装置は、各々の前記撮像範囲で取得された複数の前記画像信号を用いて、上記指定された画像表示範囲に相当する画像データを画像処理回路120で生成すればよい。つまり、本実施形態に係る撮像装置は、画像表示範囲に相当する画像データを、上記複数の画像信号で得られた情報を利用して得られた合成画像データとして生成することによって、ユーザの思惑通りに表示画像をリッチ化することが出来る。
[第2の実施形態]
本発明における第2の実施形態について説明する。ここでは、第1の実施形態との相違点について説明し、同一の部分については同一の符号を付してその説明を省略する。
第1の実施形態では、ユーザのズーム操作に伴って発生した情報不足を、撮像(補足情報の取得)によって補足できる観察システム1について説明をした。しかしながら、観察システム1によって取得される補足情報は、撮像して得られる画像データに限らない。そこで本実施形態では、所定量を超えるズームダウンが指示された場合に、情報不足を補うために、観察や測定で得られた結果を解析したり、分析したりして取得される観察レポートを補足情報としてさらに取得する観察システム1について説明をする。
ここで、本実施形態に係る観察処理において、所定量以上のズームダウンを指示するユーザのズーム操作が行われた場合の補足情報の取得について、図16A、図16B及び図16Cに示す模式図を参照して説明する。
例えば、コントローラ200の表示装置272に、細胞324aを撮像した撮像画像データI1が表示されているとする。この場合、撮像画像データI1は、画像表示範囲IR1に相当する画像データである。細胞324aに異常が見られる等、ユーザが図16Bに示すような画像表示範囲IR3に相当する画像データI3を取得して、周囲の細胞324の様子を確認したい場合がある。この場合、上述したように、ズームダウンを指示するズーム操作に応じて画像表示範囲IR3が設定され、補足情報が取得される。このとき、補足情報は、情報不足範囲に相当する画像データ(補足画像データI41乃至補足画像データI46)である。なお、第1の実施形態では、縮小時補足情報取得処理において、8箇所の補足撮像位置が設定されて8枚の補足画像データが取得される場合を例として説明をしたが、情報不足範囲によっては、図16Aに示すように、6箇所の補足撮像位置が設定されて6枚の補足画像データが取得されてもよい。すなわち、補足撮像位置は、情報不足範囲の大きさによって適宜決定されればよく、補足情報を取得できれば何箇所でもよい。
このような中、実行可能なズームダウン量は、画像取得ユニット150の可動範囲等によって制限される。また、観察装置100とコントローラ200との間の通信状況、観察装置100の状態によっては、撮像による補足情報の取得ができない場合もあり得る。そこで、本実施形態に係る観察システム1は、所定量以上のズームダウン操作が指示された場合には、観察結果のレポートを補足情報として生成する。このとき、所定量以上のズームダウン操作に応じて設定される画像表示範囲IR4は、既取得情報範囲に相当する画像データI3と、情報不足範囲IR41を示すレポートとを含む。当該レポートは、例えば、画像データI3、画像データI3の解析によって取得される細胞カウントの結果や撮像日時、撮像場所、観察者に係る情報等を含むレポート構成情報に基づいて生成される。また、当該レポートは、現在の情報である画像データI3に限らず、過去に取得された画像データ等の観察結果を要約するものであってもよい。例えば、レポートは、現在の画像データと過去の画像データとをタイル状に積層して、細胞324の経時変化を示すような画像データであってもよい。例えば、細胞カウントの結果の時系列データが、レポートとして示されてもよい。この場合、所定量以上のズームダウン操作は、時間方向に広範囲の情報を取得するズームダウン操作であるとも表現できる。観察システム1は、このようにして得られたレポートを、図16Cのように表示してもよいし、これを画像又はその他の形式のデータとしてファイル化してもよい。なお、得られた結果を観察システム1の外部等、他の場所でも確認できるようにする応用も可能である。例えば、こうして得られた情報の一部をメタデータとして、画像等のファイルに付加(添付)するような応用も可能である。これによって検索性を向上させられる。また、検索性を向上させることによって、観察システム1で得られた情報を外部から確認したり、利用したりし易くすることができる。
ここで、本実施形態に係るコントローラ制御処理の一例をフローチャートとして図17に示し、これを参照して本実施形態に係る観察システム1の動作について説明をする。なお、以下の説明は、図5を参照して上述した第1の実施形態に係るコントローラ制御処理との対応を示しながら行う。
ステップS701乃至ステップS711の処理は、ステップS201乃至ステップS211の処理と同様である。処理は、ステップS711において、ズーム操作(拡大又は縮小を指示する操作)が行われたと判定された場合はステップS712へ進み、判定されなかった場合はステップS714へ進む。
ステップS712において、コントローラ側制御回路210は、所定量以上のズームダウンを指示する操作が行われたか否かを判定する。ここで、所定以上と判定されるズームダウン量は、例えばコントローラ側記録回路230に予め設定されて登録されている。処理は、所定量以上のズームダウンを指示する操作が行われたと判定された場合はステップS713へ進み、判定されなかった場合はステップS714へ進む。
ステップS713において、コントローラ側制御回路210は、観察装置100に関連情報を送信させるための制御信号を生成し、観察装置100へ送信させる。ここで、関連情報は、レポート(補足情報)を含む。なお、コントローラ200においてレポートが生成されてもよい。この場合には、関連情報は、レポートの生成に必要なレポート構成情報を含む。その後、処理はステップS716へ進む。
ステップS714及びステップS715において、コントローラ側制御回路210は、ステップS212及びステップS213と同様にして、遷移表示を行い、特定位置情報、補足情報を取得するための撮像を指示する制御信号等を含む信号を、観察装置100へ送信させる。なお、レポート等の関連情報が補足された画像データが表示された状態で拡大操作が行われた場合には、コントローラ側制御回路210は、設定された画像表示範囲に相当する画像データを生成するために、補足画像データを撮像して取得させる指示を観察装置100へ送信する。すなわち、本実施形態に係る観察システム1では、ユーザが画像を縮小させればレポートが生成され、レポートを拡大させれば画像が取得されることになる。その後、処理はステップS716へ進む。
ステップS716において、コントローラ側制御回路210は、測定結果又は関連情報を受信したか否かを判定する。処理は、測定結果又は関連情報を受信したと判定された場合はステップS717へ進み、判定されなかった場合はステップS718へ進む。
ステップS717において、コントローラ側制御回路210は、ステップS215と同様にして、観察装置100で取得された補足情報、観察結果、測定結果等を取得し、画像データを表示装置272へ表示させる。ここでの画像データの表示は、例えば予め設定されて観察側記録回路130に記録されているレイアウト情報に従って行われる。ここでレイアウト情報に従って表示される画像データは、画像表示範囲IR2に相当する画像データI2である超解像画像データと、画像表示範囲IR3に相当する画像データI3である広範囲画像データと、画像表示範囲IR4に相当する画像データI4を含む。なお、上述したように、画像データI4は、画像データI3とレポートとを含む。また、ステップS215と同様に、ここで表示される画像データは、画像やドキュメントとしてファイル化されてもよい。また、ファイル化の処理は、本ステップで行われてもよい。その後、処理はステップS718へ進む。
ステップS718において、コントローラ側制御回路210は、ステップS216と同様にして、検査アプリを終了するか否かを判定する。処理は、終了すると判定された場合は当該検査アプリを終了してステップS701へ戻り、終了しないと判定された場合はステップS703へ戻る。
<観察システムの利点>
本実施形態に係る観察システム1は、第1の実施形態に係る観察システム1に加えて以下の利点をさらに有する。観察システム1は、ユーザの所定量以上のズームダウン操作に応じて、観察結果を要約するようなレポートを補足情報として生成する。また、観察システム1は、既取得情報である画像データと、補足情報であるレポートとをレイアウト情報にしたがって配置した画像データを、ユーザのズーム操作に応じて設定された画像表示範囲に相当する画像データとして生成できる。そのため、ユーザは、本実施形態に係る観察システム1を使用すれば、現在の画像データをさらに補足する関連情報を容易に取得できる。
補足情報として取得される関連情報は、現在の画像データを解析した結果であってもよいし、過去に取得された画像データでもよいし、過去の画像データを解析した結果であってもよい。そのため、ユーザは、本実施形態に係る観察システム1を使用すれば、現在の画像データが示す状態を相対的に評価することができる。例えば、ユーザは、既取得の画像データに細胞数の推移を示すレポートが補われた画像データ、既取得の画像データが時系列順に積層された画像データ等を見て、現在の観察結果が妥当であるかを容易に判断できる。このように、本実施形態に係る観察システム1がユーザのズーム操作に応じて取得する補足情報は、取得される画像データの示す観察範囲を拡大したり縮小したりするために用いられるだけでなく、既取得の画像データから読み取れる情報を補足する関連情報を含むものである。
<変形例>
なお、本実施形態では、レポートが補足された画像データが観察装置100において生成される場合を例として説明をしたが、これに限らない。画像データ(既取得情報)へのレポート等の関連情報の補足は、コントローラ200で行われてもよい。通信状況によっては、コントローラ200は、観察装置100に補足画像データを取得させることができない場合や、観察装置100で取得された補足画像データを取得できない場合もあり得る。そのため、コントローラ200でレポートが生成される構成であれば、通信状況によって補足画像データが取得できない状況であっても、関連情報が補足された画像データを取得できる。
なお、レポートが補足された画像データが表示されている状態で、さらにズームダウン操作が行われた場合に、補足される関連情報の種類を増やす構成も考えられる。例えば、細胞カウントの結果の推移が表示された状態で、さらにズームダウンが指示された場合に、培地交換の頻度に係る情報が補足されたり、別の試料に対する観察結果が補足されたりしてもよい。また、本実施形態では、所定量以上のズームダウン操作に応じてレポートを補足する観察システム1について説明をしたが、レポート等の関連情報の補足は、所定量以上のズームアップ操作に応じて行われてもよい。
このように、本実施形態に係る撮像装置は、撮像の対象を特定の撮像範囲、又は前記特定の撮像範囲とは異なる撮像範囲で撮像して画像信号を出力する撮像部151を備える装置である。このような装置であれば、撮像制御部114が各々の撮像範囲で撮像部151に撮像させることによって、様々な情報の取得が可能となる。このとき、撮像範囲は、例えば撮像部151の移動によって変化する。なお、撮像範囲は、設計によっては、複数の撮像部151が用意されて、複数の撮像部151が選択的に用いられることで変化するものであってもよい。つまり、その撮像結果の表示を見ながら、ユーザが、それに満足しているかを判定するために、ユーザ操作に応じて画像表示範囲を設定する画像表示範囲設定部111を設ければ、ユーザがその表示に満足しているかどうかが判定できる。例えば得られた(表示された)画像情報に不足がある場合、複数の画像データを利用してユーザのニーズに応えることが出来る。つまり、本実施形態に係る撮像装置は、各々の前記撮像範囲で取得された複数の前記画像信号を用いて、上記指定された画像表示範囲に相当する画像データを画像処理回路120で生成すればよい。
つまり、本実施形態に係る撮像装置は、画像表示範囲に相当する画像データを、上記複数の画像信号で得られた情報を利用して得られた合成画像データとして生成することによって、ユーザの思惑通りに表示画像をリッチ化することが出来る。この合成画像データによる表示画像のリッチ化は、見える範囲や精細度の度合いを向上させるのみならず、上記画像から得られた情報(ここではレポートやグラフなど)を表示可能に加工とすることで行われる。合成画像データによる表示画像のリッチ化は、上記画像から得られた情報と、少なくとも1つの上記表示された画像とを合成して行われるものであってもよい。こうした合成や情報生成において、ユーザは、本来ならたくさんの操作をしなければならないが、このように本実施形態に係る技術が適用されれば、直感的な操作によってワンタッチで画像生成したり画像表示したりすることが出来る。なお、生成又は取得される画像等の情報は、必ずしも、リアルタイムで表示される必要はないので、表示に限らず、画像を生成、取得するだけでも本発明は成立する。表示画像に対する操作で、新たな情報が取得できるという発明でもある。こうして得られた情報をメタデータとして、画像ファイルに付加(添付)するような応用も可能である。
なお、本実施形態では、撮像装置として観察装置100を例に説明をしたが、これに限らない。本技術は、撮像範囲を変更しながら撮像できる撮像装置に適用できる。例えば本技術が適用されて、所定量以上のズームダウンが指示された場合に超解像処理を行うデジタルカメラも実現し得る。また、例えば本技術は、監視カメラに適用されてもよい。ユーザは、ズーム操作後には、それまで見ていた画像に補足画像データが補足されて生成された画像データを確認できる。したがって、ユーザは、監視対象を見失うことなく、監視対象をより詳細に確認したり、監視対象の周囲を確認したりと、監視する範囲を変更できる。また、所定量以上のズーム操作に応じて、監視する範囲を通過した人数、監視対象の変化等を纏めたレポートを確認することもできる。また、例えば本技術は、ドローンのような飛行型カメラや、自走式のロボットカメラ等の移動型カメラに適用されてもよい。この場合、ユーザは、遠隔での撮像であっても、ズーム操作の前後に取得される画像データの相対位置の関係を容易に把握できる。また、ユーザは、このような移動型カメラを農業において使用すれば、農作物の生育状態を纏めたレポートが補足された画像データを容易に確認できる。また、例えば本技術は、内視鏡カメラに適用されてもよい。この場合、ユーザは、処置対象を見失うことなく、処置対象をより詳細に確認したり、処置対象の周囲を確認したりと、検査範囲を変更できる。また、所定量以上のズーム操作に応じて、処置対象の変化、処置時間等の処置に関連する情報を纏めたカルテのようなレポートを確認することもできる。また、撮影システムとして構成してもよく、例えば、複数のカメラで撮った結果を適宜合成して、同様の効果を得ることが出来るということは言うまでもない。このとき、複数のカメラに限らず、複数の撮影レンズ、複数に分割された撮影レンズを有する撮像装置等で撮られた結果が適宜合成されてもよい。こうした直感的な操作で、様々な表示が現れる(あるいは画像等の情報が得られる)ので、ユーザは、本来ならたくさんの操作をしなければならない表示の切り替えがワンタッチで出来る。
なお、フローチャートで示した各々の処理及び各々の処理内の各ステップは、その順序を変更可能であり、また、追加及び削除も可能である。これら各々の処理は、観察装置100及びコントローラ200の内部に記録された各々のプログラムによって実行される。各々のプログラムは、予め観察装置100及びコントローラ200の内部に記録されていても、別の記録媒体に記録されていてもよい。これら記録の方法は様々であり、製品出荷時に記録されるものでもよく、配布された記録媒体が利用されて記録されるものでもよく、インターネット等通信回線が利用されて記録されるものでもよい。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形態には種々の発明が含まれており、開示される複数の構成要件から選択された組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、課題が解決でき、効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
1…観察システム、100…観察装置、101…筐体、102…透明板、104…回路群、110…観察側制御回路、111…画像表示範囲設定部、112…撮像位置設定部、113…位置制御部、114…撮像制御部、115…照明制御部、116…通信制御部、117…記録制御部、118…測定制御部、120…画像処理回路、130…観察側記録回路、140…観察側通信装置、150…画像取得ユニット、151…撮像部、152…撮像光学系、153…撮像素子、155…照明部、156…照明光学系、157…光源、160…移動機構、161…X送りねじ、162…Xアクチュエータ、163…Y送りねじ、164…Yアクチュエータ、165…支持部、171…センサ部、172…時計部、190…電源、200…コントローラ、210…コントローラ側制御回路、211…システム制御部、212…表示制御部、213…記録制御部、214…通信制御部、230…コントローラ側記録回路、240…コントローラ側通信装置、270…入出力装置、272…表示装置、274…入力装置、300…試料、310…容器、322…培地、324…細胞、324a…細胞、360…反射板。

Claims (20)

  1. 対象を撮像して画像信号を出力する撮像部と、
    ユーザ操作に応じて画像表示範囲を設定する画像表示範囲設定部と、
    互いに異なる複数の撮像範囲で前記撮像部に撮像させる撮像制御部と、
    各々の前記撮像範囲で取得された複数の前記画像信号を用いて、前記画像表示範囲に相当する画像データを生成する画像処理回路と
    を備える撮像装置。
  2. 前記画像表示範囲に相当する前記画像データは、複数の前記画像信号から得られた情報を利用して生成された合成画像データである、請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記合成画像データは、複数の前記画像信号の合成、又は前記画像信号から得られた情報を表示可能に加工した情報と少なくとも1つの前記画像信号との合成によって生成される、請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記画像処理回路は、得られた前記画像データをファイル化して画像ファイルを生成し、前記画像信号から得られた情報をメタデータとして前記画像ファイルに添付する、請求項1乃至3のうち何れか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記撮像部を移動させて対象と前記撮像範囲との相対位置を変化させる移動機構と、
    前記画像表示範囲と前記撮像範囲とに基づいて、前記撮像部に前記撮像範囲を撮像させる撮像位置を設定する撮像位置設定部と、
    前記撮像部を前記撮像位置へ移動させるために前記移動機構の動作を制御する位置制御部と
    をさらに備える、請求項1乃至4のうち何れか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記画像表示範囲設定部は、対応する情報が既取得である既取得範囲と、前記ユーザ操作に伴い発生した情報不足を補うための補足情報を取得する必要がある情報不足範囲とを前記画像表示範囲に対してさらに設定し、
    前記撮像位置設定部は、前記情報不足範囲に基づいて、複数の前記撮像位置を設定し、
    前記画像処理回路は、前記既取得範囲に対応する情報に前記補足情報である複数の前記画像信号を補足して、前記画像データを生成する、
    請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記撮像位置設定部は、前記ユーザ操作がズームアップを指示するズーム操作である場合に、前記画像表示範囲から1画素未満ずれた範囲を撮像できるように、前記撮像位置を設定する、請求項5に記載の撮像装置。
  8. 前記画像処理回路は、複数の前記画像信号を用いた超解像処理を行い、前記画像データとして超解像画像データを生成する、請求項7に記載の撮像装置。
  9. 前記撮像位置設定部は、前記ユーザ操作がズームダウンを指示するズーム操作である場合に、1画像未満の間隔で撮像できるように、前記撮像位置を設定する、請求項5に記載の撮像装置。
  10. 前記画像処理回路は、互いに異なる前記撮像位置で取得された複数の前記画像信号を合成し、前記画像データとして広範囲画像データを生成する、請求項9に記載の撮像装置。
  11. 前記画像処理回路は、前記ユーザ操作が所定量以上のズーム操作である場合に、既取得の前記画像データに関連する情報を表示するための画像データをさらに生成する、請求項5に記載の撮像装置。
  12. 前記画像処理回路は、既取得の前記画像データの解析をさらに行い、前記ユーザ操作が所定量以上のズーム操作である場合に、前記解析の結果を表示するための画像データをさらに生成する、請求項5に記載の撮像装置。
  13. 前記画像表示範囲設定部は、前記ユーザ操作が三次元情報の取得を指示する操作である場合に、前記ユーザ操作の前に取得された前記画像表示範囲を基準面として設定し、前記ユーザ操作に応じて前記基準面とZ軸方向に互いに異なる位置に前記画像表示範囲を設定し、
    前記画像処理回路は、前記基準面が示された、前記画像表示範囲に相当する三次元画像データを生成する、請求項5に記載の撮像装置。
  14. 前記撮像位置設定部は、前記ユーザ操作が所定量以上のズーム操作であり、前記ユーザ操作に伴い情報不足が発生した場合に、複数の前記撮像位置を設定する、請求項5に記載の撮像装置。
  15. 前記画像処理回路は、前記ユーザ操作から前記画像データが生成されるまでの間に表示される疑似的な前記画像データである遷移画像データをさらに生成する、請求項5に記載の撮像装置。
  16. 前記画像処理回路は、前記ユーザ操作の前に設定されていた画像表示範囲に相当する枠を前記画像データに重畳させて、前記画像データを生成する、請求項5に記載の撮像装置。
  17. 請求項1乃至16のうち何れか1項に記載の前記撮像装置と、
    前記ユーザ操作を取得する操作部を備えるコントローラと
    を備える、撮像システム。
  18. 対象を撮像して画像信号を出力する撮像部を備える撮像装置の制御方法であって、
    ユーザ操作に応じて画像表示範囲の設定を行うことと、
    互いに異なる複数の撮像範囲で前記撮像部に撮像させることと、
    各々の前記撮像範囲で取得された複数の前記画像信号を用いて、前記画像表示範囲に相当する画像データの生成を実行させることと
    を含む、撮像装置の制御方法。
  19. 前記画像表示範囲と前記撮像範囲とに基づいて、前記撮像部に前記撮像範囲を撮像させる撮像位置の設定を行うことと、
    各々の前記撮像位置へ前記撮像部を移動させることと
    をさらに含む、請求項18に記載の撮像装置の制御方法。
  20. 前記画像表示範囲の設定は、対応する情報が既取得である既取得範囲と、前記ユーザ操作に伴い発生した情報不足を補うための補足情報を取得する必要がある情報不足範囲とを前記画像表示範囲に対してさらに設定することを含み、
    前記撮像位置の設定は、前記画像表示範囲のうち前記情報不足範囲に基づいて行い、
    前記画像データの生成は、前記既取得範囲に対応する情報に前記補足情報である複数の前記画像信号を補足して実行させる、
    請求項19に記載の撮像装置の制御方法。
JP2017154587A 2017-08-09 2017-08-09 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の制御方法 Pending JP2019033436A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017154587A JP2019033436A (ja) 2017-08-09 2017-08-09 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の制御方法
US16/056,725 US20190052798A1 (en) 2017-08-09 2018-08-07 Imaging apparatus, imaging system, and method for controlling imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017154587A JP2019033436A (ja) 2017-08-09 2017-08-09 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019033436A true JP2019033436A (ja) 2019-02-28

Family

ID=65275854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017154587A Pending JP2019033436A (ja) 2017-08-09 2017-08-09 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190052798A1 (ja)
JP (1) JP2019033436A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112018005723T5 (de) * 2017-11-29 2020-07-23 Sony Corporation Bilderfassungsvorrichtung, bilderfassungsverfahren und programm

Also Published As

Publication number Publication date
US20190052798A1 (en) 2019-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8259171B2 (en) Digital camera system for microscope and microscope system, where output depends on change in observation magnification after measurement value is displayed
US9380207B1 (en) Enabling multiple field of view image capture within a surround image mode for multi-lense mobile devices
CN107231507B (zh) 摄像装置和摄像方法
CN112218070B (zh) 杂光检测方法、装置、存储介质与电子设备
US8390682B2 (en) Microscope system and its control method
KR20190021108A (ko) 이미지의 표시 효과를 제어할 수 있는 전자 장치 및 영상 표시 방법
WO2019107138A1 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
JP2015197623A (ja) 顕微鏡システム
JP2013072997A (ja) 表示装置および顕微鏡システム
JP2019033436A (ja) 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の制御方法
US20100188424A1 (en) Image outputting system, image outputting method, and image outputting program
US20150256759A1 (en) Imaging apparatus and method for controlling imaging apparatus
CN203573021U (zh) 3d智能数码显微镜
JP6330070B1 (ja) 観察装置、観察システム及び観察装置の制御方法
US10264172B2 (en) Image system device
JP6640610B2 (ja) 観察装置、測定システム及び観察方法
US11789038B2 (en) Probe, measuring system and method for applying a probe
JP2011215084A (ja) 画像処理装置および干渉計測定システム
US10587812B2 (en) Method of generating a digital video image using a wide-angle field of view lens
JP2014224792A (ja) 照明情報計測装置
JP2014060500A (ja) 表示制御装置、撮像装置
CN220087365U (zh) 一种基于对焦机构的3d摄像系统及摄像设备
CN103616762A (zh) 立体(3d)智能数码显微镜
JP6061614B2 (ja) 顕微鏡システム
CN113395439A (zh) 虚像距离测量方法、系统、装置及终端设备