JP2019033090A - 電池配線モジュール - Google Patents

電池配線モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2019033090A
JP2019033090A JP2018187938A JP2018187938A JP2019033090A JP 2019033090 A JP2019033090 A JP 2019033090A JP 2018187938 A JP2018187938 A JP 2018187938A JP 2018187938 A JP2018187938 A JP 2018187938A JP 2019033090 A JP2019033090 A JP 2019033090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage detection
detection line
wiring module
current limiting
limiting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018187938A
Other languages
English (en)
Inventor
慎一 高瀬
Shinichi Takase
慎一 高瀬
暢之 松村
Nobuyuki Matsumura
暢之 松村
淑文 内田
Yoshifumi Uchida
淑文 内田
鈴木 雄介
Yusuke Suzuki
雄介 鈴木
順多 片山
Junta Katayama
順多 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Toyota Motor Corp
Sumitomo Electric Printed Circuits Inc
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Toyota Motor Corp
Sumitomo Electric Printed Circuits Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd, Toyota Motor Corp, Sumitomo Electric Printed Circuits Inc filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2018187938A priority Critical patent/JP2019033090A/ja
Publication of JP2019033090A publication Critical patent/JP2019033090A/ja
Priority to JP2020152635A priority patent/JP6894558B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】FPCに設けられた電圧検知線の途中に電流制限素子が直列接続された構成において、電圧検知線を過電流から保護することができる電池配線モジュールの提供。【解決手段】複数の単電池の隣接する単電池の正極及び負極の電極端子を接続する複数の接続部材21と、複数の接続部材を介して複数の単電池の電圧を検知する複数の電圧検知線26を有するフレキシブルプリント基板25とを備える電池配線モジュール20A。フレキシブルプリント基板の一の側縁には、接続部材に向かって突出する凸部25Cが設けられており、接続部材は、フレキシブルプリント基板の一の側縁と離間した状態で、凸部に接続されており、各電圧検知線の途中には、当該電圧検知線に過電流が流れることを制限する電流制限素子27が設けられ、電流制限素子の電圧検知線との接続部は、絶縁樹脂23によってオーバーコートされている電池配線モジュール。【選択図】図2

Description

本発明は、電池配線モジュールに関し、詳しくは、電池配線モジュールに含まれる配線の短絡保護に関する。
電気自動車やハイブリッド車用の電池モジュールでは、出力を大きくするために多数の単電池が横並びに接続されている。隣り合う単電池の電極端子間をバスバーなどの接続部材で接続することにより複数の単電池が直列や並列に接続されるようになっている。ここで、複数の単電池を直列や並列に接続する場合、単電池間において電池電圧などの電池特性が不均一であると、電池の劣化や破損を招くという問題がある。
そこで、車両用の電池モジュールにおいては、各単電池間の電圧に異常が生じる前に充電、放電を中止するため、各接続部材には、単電池の電圧を検知するための電圧検知線が取り付けられている。各接続部材と電圧検知線(配線に相当)とによって電池配線モジュールが構成されている。
電圧検知線は、一般に、電池ECU等の外部回路に接続されているため、外部回路の不具合に起因して二本の電圧検知線が短絡する虞がある。二本の電圧検知線が短絡すると、単電池が短絡され、過電流が電圧検知線に継続して流れることになる。そのため、FPC(フレキシブルプリント基板)に形成された電圧検知線に、PTC(正温度係数)サーミスタ等の電流制限素子を直列接続して設けることが知られている(特許文献1を参照)。
特開2010−257775号公報
上記特許文献1においては、電流制限素子を電圧検知線に設けることによって、単電池の短絡に起因する電池モジュールの劣化を防止することが可能になる。しかしながら、車両が高湿度の環境に置かれた場合等においては、電池配線モジュールを構成し、電流制限素子が設けられたFPCが結露する可能性がある。
FPCが結露すると、各電圧検知線に対応してFPC上に設けられた複数の電流制限素子のうちいずれか2個の電流制限素子の単電池側の電極が、結露に起因して形成された水滴等によって短絡する虞があった。2個の電流制限素子の単電池側の電極が短絡すると、電流制限素子の単電池側において2本の電圧検知線が短絡されることとなり、短絡された電圧検知線の電流制限素子は機能しなくなる。そのため、単電池から短絡された電圧検知線に過電流が継続して流れることになり、この場合、電圧検知線を過電流から保護することができない。
そこで、本明細書では、FPCに設けられた電圧検知線の途中に電流制限素子が直列接続された構成において、電圧検知線を過電流から保護することができる電池配線モジュールを提供する。
本明細書によって開示される電池配線モジュールは、正極及び負極の電極端子を有する複数の単電池が並べられてなる単電池群に取り付けられる電池配線モジュールであって、前記複数の単電池の隣接する単電池の正極及び負極の電極端子を接続する複数の接続部材と、前記複数の接続部材を介して前記複数の単電池の電圧を検知する複数の電圧検知線を有するフレキシブルプリント基板と、を備え、前記フレキシブルプリント基板の一の側縁には、前記接続部材に向かって突出する凸部が設けられており、前記接続部材は、前記フレキシブルプリント基板の一の側縁と離間した状態で、前記凸部に接続されており、各電圧検知線の途中には、当該電圧検知線に過電流が流れることを制限する電流制限素子が設けられており、前記電流制限素子と前記電圧検知線との接続部は、絶縁樹脂によってオーバーコートされている。
本構成によれば、電流制限素子と電圧検知線との接続部は、絶縁樹脂によってオーバーコートされている。そのため、FPC上に設けられた複数の電流制限素子のうちいずれか2個の電流制限素子の単電池側の電極が、結露に起因して形成された水滴等によって短絡することはない。したがって、FPCが結露する場合であっても、2個の電流制限素子は機能し、FPCに設けられた電圧検知線の途中に電流制限素子が直列接続された構成において、電圧検知線を過電流から保護することができる。
上記電池配線モジュールにおいて、前記フレキシブルプリント基板には、前記電圧検知線を前記接続部材に接続する接続ランドが設けられており、前記電流制限素子は、前記接続ランドの近傍に設けられているようにしてもよい。
本構成によれば、電流制限素子は、接続ランドの近傍、すなわち、接続部材の近傍に設けられている。そのため、電流制限素子と接続部材との間に位置する電圧検知線の長さを短くすることができる。それによって、電流制限素子と接続部材との間において、隣接する2本の電圧検知線が短絡する区間を短くすることができる。その結果、電流制限素子と接続部材との間において、隣接する2本の電圧検知線が短絡する可能性を低減できる。
なお、ここで、「接続ランドの近傍」とは、例えば、接続部材の長手方向(単電池の並び方向)の両端の間等を意味する。
また、上記電池配線モジュールにおいて、各電圧検知線は、他の電圧検知線から分離されて配線された分離配線部を有するように配線されており、前記電流制限素子は、各電圧検知線において、前記分離配線部に設けられているようにしてもよい。
本構成によれば、分離配線部を設けることによって電流制限素子を電圧検知線に設置し易くなるとともに、電流制限素子の設置部と他の電圧検知線との間の短絡を発生し難くすることができる。
また、上記電池配線モジュールにおいて、前記電流制限素子は、正温度係数サーミスタ、あるいはチップヒューズによって構成するようにしてもよい。
本構成によれば、電圧検知線に過電流が流れた際に、正温度係数サーミスタの抵抗が増大したり、チップヒューズが溶断したりすることによって、電圧検知線を過電流から保護することができる。
また、上記電池配線モジュールにおいて、前記複数の電圧検知線に接続され、検知された単電池の電圧を外部に出力するコネクタを備えるようにしてもよい。
本構成によれば、コネクタを電池ECU等の外部回路に接続することによって、単電池の充放電コントロール等を容易に行うことができる。
本発明によれば、FPCに設けられた電圧検知線の途中に電流制限素子が直列接続された構成において、電圧検知線を過電流から保護することができる。
一実施形態に係る電池モジュールの概略的な平面図 電池配線モジュールを示す平面図 電池配線モジュールを示す平面図 電流制限素子の周辺を示す部分拡大平面図 図4のA−A線に沿った断面図 バスバーと電圧検知線との接続態様を示す断面図
<実施形態>
本発明の一実施形態1を図1から図6を参照して説明する。
1.電池モジュールの構成
本実施形態に係る電池モジュール10は、例えば、電気自動車またはハイブリッド自動車等の駆動源として使用される。電池モジュール10は、正極の電極端子13Aおよび負極の電極端子13Bを有する複数(本実施形態では22個)の単電池11が並べて配された単電池群11Gと、この単電池群11Gに取り付けられた電池配線モジュール20と、を備える。以下では、図1に示される前方を電池モジュール10の前方とし、図1に示される後方を電池モジュール10の後方とする。また、図1に示される左方を電池モジュール10の左方とし、図1に示される右方を電池モジュール10の右方とする。
隣り合う2つの単電池11,11の間には樹脂製のセパレータ(図示せず)が配置されている。セパレータには、突出形成された突出部15が設けられている。各突出部15は、隣り合う2つのバスバー21,21間に形成された空間に配置され、工具等による電極間の短絡を防止する機能を有する。
2.電池配線モジュールの構成
電池配線モジュール20は、図2に示される、電池モジュール10の前方に取付けられる電池配線モジュール20Aと、図3に示される、電池モジュール10の後方に取付けられる電池配線モジュール20Bとを含む。なお、以下の説明において、各電池配線モジュール20A,20Bを区別する必要のない場合、電池配線モジュール20と記す。
電池配線モジュール20は、複数のバスバー(「接続部材」の一例)21と、フレキシブルプリント基板(以下、「FPC」と記す)25とを含む。
各バスバー21は、異なる単電池11の電極端子13A,13B同士を接続する。そのために、各バスバー21には、異なる単電池11の電極端子13A,13Bが挿入される2個の端子挿通孔22が形成されている。なお、図3に示されるように、電池配線モジュール20Bの両端の接続部材21Aは、1個の端子挿通孔22を有し、右端の接続部材21Aは、電極端子13Aに接続され、その電極端子13Aから、各単電池11の電圧を合計した正電圧が負荷に印加される。一方、左端の接続部材21Aは、電極端子13Bに接続され、その電極端子13Bからは、グランド電位が負荷に印加される。
FPC25は、各バスバー21に接続され各単電池11の電圧を検知する複数の電圧検知線26を含む。各電圧検知線26には、図2および図3に示されるように、継続した過電流に対して各電圧検知線26を保護する電流制限素子27が設けられている。電流制限素子27は、PTC(正温度係数)サーミスタ、あるいはチップヒューズである。
詳細には、FPC25のベース層25A上に形成された銅箔をパターニングして、図2および図3に示される電圧検知線26が形成されている。パターニングの際、図5に示されるように、電流制限素子27が接続される箇所の銅箔は削除される。すなわち、電流制限素子27は、電圧検知線26に対して、その途中に直列に接続される。
また、各電圧検知線26は、図2および図3に示されるように、他の電圧検知線26から分離されて配線された分離配線部26Aを有するように配線、すなわちパターニングされている。そして、電流制限素子27は、各電圧検知線26において、分離配線部26Aに設けられている。
また、図4および図5に示されるように、電流制限素子27が接続される箇所のFPC25のカバーレイ層25Bには、矩形の開口部Wが形成されている。開口部Wによって、電流制限素子27が接続される箇所の電圧検知線26が露出される。そして、露出された電圧検知線26に対して、電流制限素子27の電極(接続部)27Aが、例えば、半田SDによって接合されている。
このように、電圧検知線26に対して、その途中に電流制限素子27が直列接続されている。それによって、電池配線モジュール20が接続される電池ECU等の外部回路の不具合に起因して、2本の電圧検知線26が短絡して電圧検知線26に単電池からの過電流が発生した場合であっても、単電池11から電圧検知線26に過電流が電圧検知線26に流れることを制限できる。
例えば、電流制限素子27がPTCサーミスタの場合、電圧検知線に過電流が流れた際、電圧検知線26の温度上昇に伴ってPTCサーミスタの抵抗が増大して、過電流が流れることを制限できる。また、電流制限素子27がチップヒューズの場合、電圧検知線26に過電流が流れた際、チップヒューズが溶断することによって、過電流が流れることを制限できる。
それによって、外部回路の不具合に起因してFPC25に設けられた電圧検知線26に過電流が発生した場合であっても、電圧検知線26を保護することができる。
さらに、図4および図5に示されるように、開口部Wを覆い隠すように、電流制限素子27が接続される箇所は、絶縁樹脂23によってオーバーコートされている。すなわち、電流制限素子27と電圧検知線26との接続部は、絶縁樹脂によってオーバーコートされている。ここで、接続部は、電流制限素子27の電極27A、半田SD、および電圧検知線26の露出した部分を含む。
また、各電圧検知線26の一端には、バスバー21と電気的に接続される接続ランド28が形成されている。電流制限素子27は、接続ランド28の近くに設けられている。
詳しくは、図6に示されるように、接続ランド28は、FPC25のベース層25Aの凸部25C上の銅箔によって構成されており、電圧検知線26と接続ランド28とは連続している。また、接続ランド28が形成される領域(凸部25C)にはカバーレイ層25Bは形成されておらず、接続ランド28は露出されている。接続ランド28とバスバー21とは、例えば、半田SDによって接合されている。このように、接続ランド28の上面にバスバー21を接続する場合、接続ランド28の下面に下側にバスバー21を接続する場合と比べて、接続ランド28にバスバー21を接続するための作業が簡易化される。
すなわち、接続ランド28の上面にバスバー21を接続する場合、電圧検知線26に電流制限素子27を接続するための銅箔に対する半田面が同一側となる。一方、接続ランド28の下面にバスバー21を接続する場合、電圧検知線26に電流制限素子27を接続する際と、バスバー21を接続する際で、銅箔に対する半田面がことなる。そのため、半田付け作業が複雑になる。
また接続ランド28の下面にバスバー21を接続する場合、接続ランド28を露出する際に、ベース層25Aを銅箔から剥がす作業が必要になり、接続ランド28を露出する作業に手間が掛かる。
なお、接続ランド28とバスバー21との各接続部は、電流制限素子27と電圧検知線26との接続部と同等に、絶縁樹脂23によってオーバーコートされるようにしてもよい。
また、各電圧検知線26の他端は、コネクタ29に接続されている。コネクタ29は、図示しない電池ECUに接続されている。電池ECUは、マイクロコンピュータ、回路素子等が搭載されたものであって、各単電池11の電圧・電流・温度等の検知、各単電池11の充放電コントロール等を行うための機能を備えた周知の構成のものである。
3.実施形態の効果
電流制限素子27と電圧検知線26との接続部は、絶縁樹脂23によってオーバーコートされている。そのため、FPC25に設けられた複数の電流制限素子27のうちいずれか2個の電流制限素子27の単電池側の電極27Aが、結露等に起因して形成された水滴によって短絡することはない。したがって、FPC25が結露する場合であっても、各電流制限素子27は正常に機能し、FPC25に設けられた電圧検知線26の途中に電流制限素子27が直列接続された構成において、電圧検知線26を過電流から保護することができる。
また、電流制限素子27は、接続ランド28の近傍、すなわち、バスバー21の近傍に設けられている。そのため、電流制限素子27とバスバー21との間に位置する電圧検知線26の長さを短くすることができる。それによって、電流制限素子27とバスバー21との間において、隣接する2本の電圧検知線26が短絡する区間を短くすることができる。その結果、電流制限素子27とバスバー21との間において、言い換えれば、電流制限素子27の単電池11側において、隣接する2本の電圧検知線26が短絡する可能性を低減できる。
ここで、「接続ランド28の近傍」とは、例えば、バスバー21の長手方向(単電池11の並び方向、すなわち、図1の左右方向)の両端の間、言い換えれば、接続ランド28とバスバー21の長手方向の一端との間を意味する。なお、この場合、全ての電流制限素子27がバスバー21の両端の間に設けられていることに限られない。全ての電流制限素子27のうちの、例えば、50%以上、あるいは75%以上、あるいは90%以上の電流制限素子27がバスバー21の両端の間に設けられるようにしてもよい。
また、各電圧検知線26は、他の電圧検知線26から分離されて配線された分離配線部26Aを有するように配線され、電流制限素子27は、各電圧検知線26において、分離配線部26Aに設けられている。そのため、電流制限素子27を電圧検知線26に設置し易くなるとともに、電流制限素子27と他の電圧検知線26との間の短絡を発生し難くすることができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)本実施形態においては、FPC25とバスバー21との接続において、図6等に示されるように、FPC25の上側にバスバー21を接続する構成を示したが、これに限られない。逆に、FPC25の下側にバスバー21を接続する構成としてもよい。その際、FPC25のベース層25Aが上側となり、カバーレイ層25Bが下側となるように、FPC25を上下反転させて、バスバー21を接続するようにしてもよい。
また、FPC25とバスバー21との接続態様は、図6等に示されるような電気的な接続ランド28のみによるものに限られない。その他、接続ランド28のみによる接続を補強する機械的な接続部を、FPC25およびバスバー21に設けてもよい。
(2)本実施形態においては、図1に示すように、電池配線モジュールを前側の電池配線モジュール20Aと後側の電池配線モジュール20Bとに分離して構成する例を示したが、これに限られない。すなわち、電池配線モジュールを、電池配線モジュール20Aと電池配線モジュール20Bとに分離しない構成としてもよい。例えば、電池配線モジュール20Aと電池配線モジュール20Bとを接続する接続部を設け、一個のコネクタで電池配線モジュールと電池ECUとを接続する構成としてもよい。
(3)FPC25には、所定間隔の位置に、例えば、各バスバー21の間の位置に、所定量の撓み(単電池11の並び方向のマージン)を形成するようにしてもよい。この場合、電池配線モジュール20を単電池群11Gに搭載する際に、単電池11の大きさの公差に対応できる。すなわち、単電池11の並び方向の大きさに差があった場合でも、その差を所定量の撓みによって吸収できる。それによって、電池配線モジュール20を単電池群11Gに搭載する際の作業を簡易化できる。また、電池11の大きさの公差に起因してFPC25にかかるストレスを吸収できる。すなわち、電池配線モジュール20の信頼性を向上できる。
11…単電池
11G…単電池群
13A…正電極端子
13B…負電極端子
20,20A,20B…電池配線モジュール
21…バスバー(接続部材)
23…絶縁樹脂
25…FPC(フレキシブルプリント基板)
26…電圧検知線
27…電流制限素子
27A…電流制限素子の電極
28…接続ランド

Claims (5)

  1. 正極及び負極の電極端子を有する複数の単電池が並べられてなる単電池群に取り付けられる電池配線モジュールであって、
    前記複数の単電池の隣接する単電池の正極及び負極の電極端子を接続する複数の接続部材と、
    前記複数の接続部材を介して前記複数の単電池の電圧を検知する複数の電圧検知線を有するフレキシブルプリント基板と、を備え、
    前記フレキシブルプリント基板の一の側縁には、前記接続部材に向かって突出する凸部が設けられており、前記接続部材は、前記フレキシブルプリント基板の一の側縁と離間した状態で、前記凸部に接続されており、
    各電圧検知線の途中には、当該電圧検知線に過電流が流れることを制限する電流制限素子が設けられており、
    前記電流制限素子と前記電圧検知線との接続部は、絶縁樹脂によってオーバーコートされている、電池配線モジュール。
  2. 請求項1に記載の電池配線モジュールにおいて、
    前記フレキシブルプリント基板には、前記電圧検知線を前記接続部材に接続する接続ランドが設けられており、
    前記電流制限素子は、前記接続ランドの近傍に設けられている、電池配線モジュール。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電池配線モジュールにおいて、
    各電圧検知線は、他の電圧検知線から分離されて配線された分離配線部を有するように配線されており、
    前記電流制限素子は、各電圧検知線において、前記分離配線部に設けられている、電池配線モジュール。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電池配線モジュールにおいて、
    前記電流制限素子は、正温度係数サーミスタ、あるいはチップヒューズである、電池配線モジュール。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電池配線モジュールにおいて、
    前記複数の電圧検知線に接続され、検知された単電池の電圧を外部に出力するコネクタを備える、電池配線モジュール。
JP2018187938A 2018-10-03 2018-10-03 電池配線モジュール Pending JP2019033090A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018187938A JP2019033090A (ja) 2018-10-03 2018-10-03 電池配線モジュール
JP2020152635A JP6894558B2 (ja) 2018-10-03 2020-09-11 電池配線モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018187938A JP2019033090A (ja) 2018-10-03 2018-10-03 電池配線モジュール

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015146595A Division JP6507056B2 (ja) 2015-07-24 2015-07-24 電池配線モジュール

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020152635A Division JP6894558B2 (ja) 2018-10-03 2020-09-11 電池配線モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019033090A true JP2019033090A (ja) 2019-02-28

Family

ID=65523619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018187938A Pending JP2019033090A (ja) 2018-10-03 2018-10-03 電池配線モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019033090A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021006051A1 (ja) * 2019-07-05 2021-01-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
WO2022107567A1 (ja) * 2020-11-17 2022-05-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
CN114667641A (zh) * 2019-12-02 2022-06-24 菲斯曼气候解决方案欧洲股份公司 用于电池组的母线

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6241641U (ja) * 1985-08-30 1987-03-12
JP2011049158A (ja) * 2009-07-29 2011-03-10 Sanyo Electric Co Ltd バッテリモジュール、バッテリシステムおよび電動車両
JP2012028186A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Sanyo Electric Co Ltd バッテリモジュール、バッテリシステムおよび電動車両
WO2012131809A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 三洋電機株式会社 バッテリモジュール、バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置、電源装置および電気機器
JP2014022287A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Toyota Boshoku Corp フレキシブルプリント基板
JP2015118731A (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 日立金属株式会社 配線材、二次電池装置、電子機器、及び配線材の製造方法
JP2015133394A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 住友電工プリントサーキット株式会社 プリント回路板、及びプリント回路板の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6241641U (ja) * 1985-08-30 1987-03-12
JP2011049158A (ja) * 2009-07-29 2011-03-10 Sanyo Electric Co Ltd バッテリモジュール、バッテリシステムおよび電動車両
JP2012028186A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Sanyo Electric Co Ltd バッテリモジュール、バッテリシステムおよび電動車両
WO2012131809A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 三洋電機株式会社 バッテリモジュール、バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置、電源装置および電気機器
JP2014022287A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Toyota Boshoku Corp フレキシブルプリント基板
JP2015118731A (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 日立金属株式会社 配線材、二次電池装置、電子機器、及び配線材の製造方法
JP2015133394A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 住友電工プリントサーキット株式会社 プリント回路板、及びプリント回路板の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021006051A1 (ja) * 2019-07-05 2021-01-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
CN114667641A (zh) * 2019-12-02 2022-06-24 菲斯曼气候解决方案欧洲股份公司 用于电池组的母线
CN114667641B (zh) * 2019-12-02 2024-03-26 菲斯曼气候解决方案欧洲股份公司 用于电池组的母线
WO2022107567A1 (ja) * 2020-11-17 2022-05-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017018213A1 (ja) 電池配線モジュール
KR102106344B1 (ko) 복수의 배터리 셀들의 과충전을 방지하기 위한 배터리 보호 모듈 및 배터리 모듈
JP5585616B2 (ja) 回路保護装置
JP7479174B2 (ja) バッテリパック
KR101294188B1 (ko) 차량용 고전압배터리의 안전구조
JP4381845B2 (ja) ヒューズモジュール
US20110024205A1 (en) Battery module, battery system and electric vehicle
JP2019033090A (ja) 電池配線モジュール
CN107765073B (zh) 过电流检测装置、蓄电装置以及电流检测方法
EP2940759A1 (en) Protective circuit module, and battery module comprising same
KR102501082B1 (ko) 배터리 모듈
US9117735B2 (en) Hybrid circuit
US11387020B2 (en) Shunt resistor module having screw coupling structure
JP6894558B2 (ja) 電池配線モジュール
JP4540429B2 (ja) 車両用の電源装置
JP2014093864A (ja) 電池
JP7087751B2 (ja) 電池監視装置
US11349179B2 (en) Wiring module and power storage module
KR20210037459A (ko) 액체 감지 연성 인쇄 회로 기판을 포함하는 전지 모듈
US9915703B2 (en) Voltage sensing system and method
US20240170813A1 (en) Wiring module
KR101381427B1 (ko) 전류 스위치 개별 퓨즈 구조
US20240170796A1 (en) Wiring module
JP6610007B2 (ja) 電池パック
CN116885396A (zh) Ntc集成模块

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201126