JP2019029051A - 燃料電池システム、制御装置、及びプログラム - Google Patents

燃料電池システム、制御装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019029051A
JP2019029051A JP2017143387A JP2017143387A JP2019029051A JP 2019029051 A JP2019029051 A JP 2019029051A JP 2017143387 A JP2017143387 A JP 2017143387A JP 2017143387 A JP2017143387 A JP 2017143387A JP 2019029051 A JP2019029051 A JP 2019029051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
reference value
load
power consumption
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017143387A
Other languages
English (en)
Inventor
逸郎 福田
Itsuro Fukuda
逸郎 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2017143387A priority Critical patent/JP2019029051A/ja
Publication of JP2019029051A publication Critical patent/JP2019029051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】効率的な発電を行いつつ、買電量を低減することができる燃料電池システム、制御装置、及びプログラムを提供する。【解決手段】燃料電池システム10は、燃料ガスの供給により発電を行うSOFC22及びPEFC24を含む燃料電池部20と、燃料電池部20で発電した電力が供給される負荷30の消費電力が基準値を超えると判定された場合、基準値に対応する電力が発電されるようにSOFC22に供給する燃料ガスG1の供給量を制御し、かつ、基準値を超える分の消費電力の少なくとも一部に対応する電力が発電されるようにPEFC24に供給する燃料ガスG2の供給量を制御する制御部42を含む制御装置40と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池システム、制御装置、及びプログラムに関する。
近年、一般家庭等においても、都市ガスやバイオガス等を燃料ガスとして電力や熱を発生する燃料電池システムが導入されている。この燃料電池システムに用いられる燃料電池には、例えば、固体酸化物形燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell、以下、SOFCという。)や、固体高分子形燃料電池(Polymer Electrolyte Fuel Cell、以下、PEFCという。)等がある。
例えば、特許文献1には、ローカルエリア内の個々の家庭毎にSOFC又はPEFCを分散配置して各家庭で電力及び熱を個別に消費可能とする技術が記載されている。この特許文献1に記載の技術では、各々のSOFC又はPEFCに対する改質ガスを、集中化した燃料ガス供給装置から供給してローカルエリア全体で運用が制御される。
また、特許文献2には、SOFC又はPEFCと、蓄電池とを組み合わせ、大きな負荷変動があった場合に、負荷変動分を蓄電池に蓄積した電力によって賄う技術が記載されている。
特開2006−073415号公報 特許第5113605号公報
ところで、一般的に、発電効率ではSOFCの方がPEFCと比べて高いが、負荷追従性ではPEFCの方が優れていることが知られている。このため、SOFCは、主に比較的消費電力の変動の少ないベース負荷に対する電力源として用いられることが多い。このため、ベース負荷を超える負荷変動が生じた場合には、商用電力系統から供給される電力を電力会社等から購入して賄う場合がある。
しかしながら、ベース負荷を超える負荷変動が頻繁に生じる場合には、電力会社等から購入する電力の量(以下、買電量という。)が増加し、燃料電池システムを経済的に運用することが困難となる。
なお、上記特許文献1に記載の技術では、数十台から数百台のSOFC又はPEFCに十分な改質ガスを供給するために、大型の燃料ガス供給装置を設置しなくてはならず、設備にコストがかかる。
また、上記特許文献2に記載の技術では、大きな負荷変動に備えて、予めSOFC又はPEFCで発電した電力の一部を蓄電池に蓄積しておく必要があり、効率的な発電を行うことは難しい。
これより、燃料電池システムにおいては、効率的な発電を行いつつ、ベース負荷を超える負荷変動分に対応する買電量を低減できることが望まれている。
本発明は、上記事情に鑑みて成されたものであって、効率的な発電を行いつつ、買電量を低減することができる燃料電池システム、制御装置、及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の燃料電池システムは、燃料ガスの供給により発電を行う固体酸化物形燃料電池、及び、燃料ガスの供給により発電を行う固体高分子形燃料電池を含む燃料電池部と、前記燃料電池部で発電した電力が供給される負荷の消費電力が基準値を超えると判定された場合、前記基準値に対応する電力が発電されるように前記固体酸化物形燃料電池に供給する燃料ガスの供給量を制御し、かつ、前記基準値を超える分の消費電力の少なくとも一部に対応する電力が発電されるように前記固体高分子形燃料電池に供給する燃料ガスの供給量を制御する制御部を含む制御装置と、を備えたものである。
この燃料電池システムによれば、ベース負荷を超える負荷変動分を商用電力系統により賄う場合と比べて、効率的な発電を行いつつ、買電量を低減することができる。
また、請求項2に記載の燃料電池システムは、請求項1に記載の燃料電池システムにおいて、前記制御部が、前記負荷の消費電力が前記基準値以下と判定された場合、前記基準値に対応する電力が発電されるように前記固体酸化物形燃料電池に供給する燃料ガスの供給量を制御し、かつ、前記固体高分子形燃料電池への燃料ガスの供給を停止する制御を行うものである。
この燃料電池システムによれば、負荷の消費電力が基準値以下である場合には、固体酸化物形燃料電池を単独で用いるため、効率的な発電を行うことができる。
また、請求項3に記載の燃料電池システムは、請求項1又は2に記載の燃料電池システムにおいて、前記制御部が、前記負荷の消費電力を検出又は予測することにより、前記負荷の消費電力の変動状態を監視する監視部と、前記監視部により監視される前記負荷の消費電力が前記基準値を超えるか否かを判定する判定部と、前記判定部により前記負荷の消費電力が前記基準値を超えると判定された場合、前記基準値に対応する電力が発電されるように前記固体酸化物形燃料電池に供給する燃料ガスの供給量を制御し、かつ、前記基準値を超える分の消費電力の少なくとも一部に対応する電力が発電されるように前記固体高分子形燃料電池に供給する燃料ガスの供給量を制御する運転制御部と、を含むものである。
この燃料電池システムによれば、負荷の消費電力の変動状態に応じて、効率的な発電を行いつつ、買電量を低減することができる。
一方、上記目的を達成するために、請求項4に記載の制御装置は、燃料ガスの供給により発電を行う固体酸化物形燃料電池、及び、燃料ガスの供給により発電を行う固体高分子形燃料電池を含む燃料電池部の運転を制御する制御装置であって、前記燃料電池部で発電した電力が供給される負荷の消費電力が基準値を超えると判定された場合、前記基準値に対応する電力が発電されるように前記固体酸化物形燃料電池に供給する燃料ガスの供給量を制御し、かつ、前記基準値を超える分の消費電力の少なくとも一部に対応する電力が発電されるように前記固体高分子形燃料電池に供給する燃料ガスの供給量を制御する制御部を含むものである。
また、請求項5に記載の制御装置は、請求項4に記載の制御装置において、前記制御部が、前記負荷の消費電力が前記基準値以下と判定された場合、前記基準値に対応する電力が発電されるように前記固体酸化物形燃料電池に供給する燃料ガスの供給量を制御し、かつ、前記固体高分子形燃料電池への燃料ガスの供給を停止する制御を行うものである。
また、請求項6に記載の制御装置は、請求項4又は5に記載の制御装置において、前記制御部が、前記負荷の消費電力を検出又は予測することにより、前記負荷の消費電力の変動状態を監視する監視部と、前記監視部により監視される前記負荷の消費電力が前記基準値を超えるか否かを判定する判定部と、前記判定部により前記負荷の消費電力が前記基準値を超えると判定された場合、前記基準値に対応する電力が発電されるように前記固体酸化物形燃料電池に供給する燃料ガスの供給量を制御し、かつ、前記基準値を超える分の消費電力の少なくとも一部に対応する電力が発電されるように前記固体高分子形燃料電池に供給する燃料ガスの供給量を制御する運転制御部と、を含むものである。
更に、上記目的を達成するために、請求項7に記載のプログラムは、コンピュータを、請求項1〜6のいずれか1項に記載の制御部として機能させるものである。
上記の制御装置及びプログラムの各々によれば、上記の燃料電池システムと同様に、ベース負荷を超える負荷変動分を商用電力系統により賄う場合と比べて、効率的な発電を行いつつ、買電量を低減することができる。
以上詳述したように、本発明によれば、効率的な発電を行いつつ、買電量を低減することができる。
実施形態に係る燃料電池システムの構成の一例を示すブロック図である。 実施形態に係る燃料電池システムの制御方法の一例を説明するためのグラフである。 実施形態に係るSOFCの構成の一例を示すブロック図である。 実施形態に係るPEFCの構成の一例を示すブロック図である。 実施形態に係るプログラムによる処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態の一例について詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る燃料電池システム10の構成の一例を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態に係る燃料電池システム10は、燃料電池部20と、制御装置40と、を備える。燃料電池部20は、SOFC22と、PEFC24と、を含んで構成される。
燃料電池部20で発電した電力は、負荷30に供給される。負荷30では、燃料電池部20から供給された電力が消費される。負荷30は、例えば、一般家庭等で使用され、電力を消費する1つ以上の電気機器とされる。
SOFC22には、燃料ガスG1が供給される。燃料ガスG1には、炭化水素の一例であるメタン(CH)を主成分とする都市ガスが用いられる。都市ガスの組成は、13Aガスの場合、約90%がメタンである。また、燃料ガスG1には、バイオガスを用いてもよい。バイオガスの代表的な組成は、メタンが約60%、二酸化炭素(CO)が約40%である。
PEFC24には、燃料ガスG2が供給される。燃料ガスG2についても、燃料ガスG1と同様に、都市ガスやバイオガス等が用いられる。燃料電池部20は、これらのSOFC22及びPEFC24を用いて発電を行う。
一方、制御装置40は、燃料電池部20の運転を制御する。制御装置40は、制御部42及び記憶部44を含む電子回路を有している。記憶部44には、本実施形態に係るSOFC22及びPEFC24の各々への燃料ガスの供給量を制御するためのプログラム44Aが予め記憶されている。プログラム44Aは、例えば、制御装置40に予めインストールされていてもよい。プログラム44Aは、不揮発性の記憶媒体に記憶して、又は、ネットワークを介して配布して、制御装置40に適宜インストールすることで実現してもよい。なお、不揮発性の記憶媒体の例としては、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、光磁気ディスク、HDD(Hard Disk Drive)、DVD-ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)、フラッシュメモリ、メモリカード等が挙げられる。
制御部42は、CPU(Central Processing Unit)を含み、記憶部44に記憶されているプログラム44Aを読み出して実行することにより、監視部42A、判定部42B、及び運転制御部42Cとして機能する。
ところで、上述したように、発電効率ではSOFC22の方がPEFC24と比べて高いが、負荷追従性ではPEFC24の方がSOFC22よりも優れている。このため、本実施形態では、SOFC22及びPEFC24を組み合わせて発電を行う構成とする。具体的には、ベース負荷に対しては高効率なSOFC22を用いて発電した電力を供給し、ベース負荷を超える負荷変動分に対しては負荷追従性に優れるPEFC24を用いて発電した電力を供給する。
図2は、本実施形態に係る燃料電池システム10の制御方法の一例を説明するためのグラフである。
図2において、縦軸は負荷30の消費電力を示し、横軸は時間を示す。なお、基準値以下の消費電力は、ベース負荷の消費電力を示し、基準値を超える消費電力は、変動負荷分の消費電力を示す。なお、ここでいう基準値とは、例えば、SOFC22を定格運転しているときに発電される電力、又は、SOFC22を最高効率で運転しているときに発電される電力として表される。
図2に示すように、本実施形態に係る制御部42は、負荷30の消費電力が基準値を超える場合、基準値に対応する電力が発電されるようにSOFC22に供給する燃料ガスG1の供給量を制御し、かつ、基準値を超える分の消費電力に対応する電力が発電されるようにPEFC24に供給する燃料ガスG2の供給量を制御する。なお、基準値を超える分の全ての消費電力に対応する電力をPEFC24の発電で賄わなくてもよく、一部をPEFC24の発電で賄い、残りを商用電力系統(図示せず)から供給される電力で賄ってもよい。
本実施形態に係るSOFC22は、ベース負荷(基準値)に対応する出力で発電するように燃料ガスG1の供給量が制御される。一方、PEFC24は、ベース負荷を超える分の消費電力に対応する出力で発電するように燃料ガスG2の供給量が制御される。
次に、制御部42が備える監視部42A、判定部42B、及び運転制御部42Cについて説明する。
監視部42Aは、負荷30の消費電力の変動状態を監視する。具体的には、監視部42Aは、負荷30の消費電力を時系列で検出する。なお、負荷30の消費電力を時系列で予測してもよい。負荷30の消費電力を時系列で予測する場合、一例として、過去の消費電力の実績値に基づいて予測を行う。
判定部42Bは、監視部42Aにより監視される負荷30の消費電力が基準値を超えるか否かを判定し、判定結果を運転制御部42Cに出力する。
運転制御部42Cは,判定部42Bの判定結果に従って、燃料電池部20の運転を制御する。具体的には、負荷30の消費電力が基準値を超えると判定された場合、基準値に対応する電力が発電されるようにSOFC22に供給する燃料ガスG1の供給量を制御し、かつ、基準値を超える分の消費電力に対応する電力が発電されるようにPEFC24に供給する燃料ガスG2の供給量を制御する。一方、運転制御部42Cは、負荷30の消費電力が基準値以下(基準値を超えない)と判定された場合、基準値に対応する電力が発電されるようにSOFC22に供給する燃料ガスG1の供給量を制御し、かつ、PEFC24への燃料ガスG2の供給を停止する制御を行う。つまり、負荷30の消費電力が基準値を超えない場合、SOFC22への燃料ガスG1の供給量が単独で制御され、PEFC24への燃料ガスG2の供給量は0(ゼロ)とされる。
なお、本実施形態では、SOFC22に供給される燃料ガスG1の供給量は、負荷30の消費電力が基準値を超えるか否かに係らず、基準値に対応して定められるが、SOFC22への燃料ガスG1の供給量を、負荷30の消費電力に対応して制御してもよい。
ここで、燃料ガスG1の供給経路33には、第1バルブ31が設けられている。燃料ガスG2の供給経路34には、第2バルブ32が設けられている。これら第1バルブ31及び第2バルブ32の開度は、運転制御部42Cにより制御される。つまり、燃料ガスG1の供給量は、運転制御部42Cが第1バルブ31の開度を制御することにより調整される。同様に、燃料ガスG2の供給量は、運転制御部42Cが第2バルブ32の開度を制御することにより調整される。
このように、本実施形態によれば、ベース負荷に対しては、発電効率の高いSOFC22を用いて発電するため、効率的な発電を行うことができる。そして、ベース負荷を超える負荷変動分に対しては、負荷追従性に優れたPEFC24を用いて発電するため、電力会社等から購入する買電量を低減することができる。
図3は、本実施形態に係るSOFC22の構成の一例を示すブロック図である。
図3に示すように、SOFC22は、改質器50と、スタック52と、燃焼器54と、を備える。
改質器50は、スタック52の前段に配置され、燃料ガスG1及び水蒸気が供給される。改質器50は、燃料ガスG1に含まれるメタンを水蒸気によって改質し、一酸化炭素及び水素を含む改質ガスを生成する。この改質器50における改質反応は、下記式(1)、(2)の通りである。
CH+HO → CO+3H (1)
CO+HO → CO+H (2)
スタック52は、積層された複数のセルを有している。各セルは、燃料極52A、空気極52B、及び電解質層52Cを有している。電解質層52Cは、燃料極52Aと空気極52Bとの間に設けられている。各セルの燃料極52Aには、改質器50にて生成された改質ガスが供給され、各セルの空気極52Bには、空気(酸化剤ガス)が供給される。
空気極52Bでは、下記式(3)で示されるように、空気中の酸素と電子とが反応して酸素イオンが生成される。この酸素イオンは、電解質層52Cを通って燃料極52Aに到達する。
(空気極の反応)
1/2O+2e → O2− (3)
一方、燃料極52Aでは、下記式(4)及び式(5)で示されるように、電解質層52Cを通ってきた酸素イオンが改質ガス中の水素及び一酸化炭素と反応し、水蒸気、二酸化炭素、及び電子が生成される。燃料極52Aで生成された電子は、外部回路を通って空気極52Bに到達する。そして、このようにして電子が燃料極52Aから空気極52Bに移動することにより、各セルにおいて発電される。また、各セルは、発電時に以上の電気化学反応に伴って発熱する。
(燃料極の反応)
+O2− → HO+2e (4)
CO+O2− → CO+2e (5)
この燃料極52Aで発生するガス(以下、アノードオフガスという。)には、燃料極52Aの反応にて生成された水蒸気及び二酸化炭素の他に、改質器50にて生成され燃料極52Aで未反応の水素及び一酸化炭素が含まれる。SOFC22内を流通するアノードオフガスの温度は、例えば、150℃以上800℃以下である。
燃焼器54は、スタック52の後段に配置されている。この燃焼器54には、空気極52Bから排出されたガス(以下、カソードオフガスという。)が供給されると共に、燃料極52Aから排出されたアノードオフガスが供給される。アノードオフガスには、上述の通り、燃料極52Aにて未反応の水素及び一酸化炭素が含まれており、燃焼器54は、酸素を含むカソードオフガスを利用してアノードオフガスを燃焼する。この燃焼器54の燃焼に伴い生成された燃焼排ガスは、SOFC22の外部に排出される。
図4は、本実施形態に係るPEFC24の構成の一例を示すブロック図である。
図4に示すように、PEFC24は、改質器60と、一酸化炭素除去器62と、スタック64と、冷却板66と、放熱器68と、を備える。
改質器60での改質反応は、SOFC22の場合と同様である。PEFC24の場合、改質ガス中の一酸化炭素濃度を低濃度(例えば、10ppm以上100ppm以下)にした上で、スタック64に供給する必要がある。このため、改質器60とスタック64との間に一酸化炭素除去器62が設けられている。
スタック64は、SOFC22の場合と同様に、積層された複数のセルを有している。各セルは、燃料極64A、空気極64B、及び電解質層64Cを有している。電解質層64Cは、燃料極64Aと空気極64Bとの間に設けられている。PEFC24の場合、電解質層64Cには、イオン伝導性を有する高分子膜(イオン交換膜)が用いられる。
各セルの燃料極64Aには、一酸化炭素除去器62を介して、水素を主成分とする改質ガスが供給され、各セルの空気極64Bには、空気(酸化剤ガス)が供給される。燃料極64Aでは、下記式(6)に示すように、改質ガス中の水素の大部分がイオン化され水素イオンが生成される。この水素イオンは、電解質層64Cを通って空気極64Bに移動する。空気極64Bでは、下記式(7)に示すように、空気中の酸素と電子、更に、燃料極64Aから移動してくる水素イオンとが化学反応し、水が生成されると共に、各セルにおいて発電される。
(燃料極の反応)
→ 2H+2e (6)
(空気極の反応)
1/2O+2e+2H → HO (7)
また、PEFC24内では、上述の通り、水素と酸素とが化学反応することから発熱が起こる。従って、スタック64が過熱状態にならないように、本実施形態では、冷却板66と放熱器68との間で冷却水を循環させて、スタック64を一定温度に冷却する構成とされる。
上記のPEFC24の作動温度は、約60℃以上100℃以下とされ、比較的低温であるため、起動及び停止がSOFC22よりも早く行うことが出来る。このため、PEFC24は、SOFC22と比べ負荷追従性に優れている。
次に、図5を参照して、本実施形態に係る制御装置40の作用を説明する。なお、図5は、本実施形態に係るプログラム44Aによる処理の流れの一例を示すフローチャートである。
制御部42は、燃料電池部20の運転開始が指示された場合に、記憶部44に記憶されているプログラム44Aを読み出して実行する。
まず、図5のステップ100では、運転制御部42Cが、負荷30の消費電力の基準値に基づいて、第1バルブ31の開度を制御し、燃料ガスG1をSOFC22に供給する。これにより、SOFC22は、負荷30の消費電力の基準値に対応する電力が発電されるように燃料ガスG1の供給量が制御される。
ステップ102では、監視部42Aが、負荷30の消費電力の変動を監視する。
ステップ104では、判定部42Bが、監視部42Aにより監視される負荷30の消費電力が基準値を超えたか否かを判定する。負荷30の消費電力が基準値を超えたと判定した場合(肯定判定の場合)、ステップ106に移行し、負荷30の消費電力が基準値以下であると判定した場合(否定判定の場合)、ステップ108に移行する。
ステップ106では、運転制御部42Cが、負荷30の基準値を超える分の消費電力に基づいて、第2バルブ32の開度を制御し、燃料ガスG2をPEFC24に供給する。これにより、PEFC24は、負荷30の基準値を超える分の消費電力に対応する電力が発電されるように燃料ガスG2の供給量が制御される。
一方、ステップ108では、判定部42Bが、PEFC24が運転中か否かを判定する。PEFC24が運転中と判定した場合(肯定判定の場合)、ステップ110に移行し、PEFC24が停止していると判定した場合(否定判定の場合)、ステップ112に移行する。
ステップ110では、運転制御部42Cが、第2バルブ32の開度を全閉に制御し、PEFC24への燃料ガスG2の供給を停止させ、ステップ112に移行する。
ステップ112では、判定部42Bが、燃料電池部20の運転終了の指示が有ったか否かを判定する。燃料電池部20の運転終了の指示が有ったと判定した場合(肯定判定の場合)、ステップ114に移行し、燃料電池部20の運転終了の指示が無いと判定した場合(否定判定の場合)、ステップ102に戻り処理を繰り返す。なお、一例として、操作者からの運転終了の指示を受け付けた場合に、燃料電池部20の運転を終了すると判定してもよい。
ステップ114では、運転制御部42Cが、第1バルブ31及び第2バルブ32の各々を全閉にし、燃料ガスG1及び燃料ガスG2の各々の供給を停止し、本プログラム44Aによる一連の処理を終了する。
以上、実施形態として燃料電池システム及びその制御装置を例示して説明した。実施形態は、制御装置が備える各部の機能をコンピュータに実行させるためのプログラムの形態としてもよい。実施形態は、このプログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体の形態としてもよい。
その他、上記実施形態で説明した制御装置の構成は、一例であり、主旨を逸脱しない範囲内において状況に応じて変更してもよい。
また、上記実施形態で説明したプログラムの処理の流れも、一例であり、主旨を逸脱しない範囲内において不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、処理順序を入れ替えたりしてもよい。
また、上記実施形態では、プログラムを実行することにより、実施形態に係る処理がコンピュータを利用してソフトウェア構成により実現される場合について説明したが、これに限らない。実施形態は、例えば、ハードウェア構成や、ハードウェア構成とソフトウェア構成との組み合わせによって実現してもよい。
10 燃料電池システム
20 燃料電池部
22 SOFC
24 PEFC
30 負荷
31 第1バルブ
32 第2バルブ
33、34 供給経路
40 制御装置
42 制御部
42A 監視部
42B 判定部
42C 運転制御部
44 記憶部
44A プログラム
50 改質器
52 スタック
52A 燃料極
52B 空気極
52C 電解質層
54 燃焼器
60 改質器
62 一酸化炭素除去器
64 スタック
64A 燃料極
64B 空気極
64C 電解質層
66 冷却板
68 放熱器

Claims (7)

  1. 燃料ガスの供給により発電を行う固体酸化物形燃料電池、及び、燃料ガスの供給により発電を行う固体高分子形燃料電池を含む燃料電池部と、
    前記燃料電池部で発電した電力が供給される負荷の消費電力が基準値を超えると判定された場合、前記基準値に対応する電力が発電されるように前記固体酸化物形燃料電池に供給する燃料ガスの供給量を制御し、かつ、前記基準値を超える分の消費電力の少なくとも一部に対応する電力が発電されるように前記固体高分子形燃料電池に供給する燃料ガスの供給量を制御する制御部を含む制御装置と、
    を備えた燃料電池システム。
  2. 前記制御部は、前記負荷の消費電力が前記基準値以下と判定された場合、前記基準値に対応する電力が発電されるように前記固体酸化物形燃料電池に供給する燃料ガスの供給量を制御し、かつ、前記固体高分子形燃料電池への燃料ガスの供給を停止する制御を行う請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記制御部は、
    前記負荷の消費電力を検出又は予測することにより、前記負荷の消費電力の変動状態を監視する監視部と、
    前記監視部により監視される前記負荷の消費電力が前記基準値を超えるか否かを判定する判定部と、
    前記判定部により前記負荷の消費電力が前記基準値を超えると判定された場合、前記基準値に対応する電力が発電されるように前記固体酸化物形燃料電池に供給する燃料ガスの供給量を制御し、かつ、前記基準値を超える分の消費電力の少なくとも一部に対応する電力が発電されるように前記固体高分子形燃料電池に供給する燃料ガスの供給量を制御する運転制御部と、
    を含む請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  4. 燃料ガスの供給により発電を行う固体酸化物形燃料電池、及び、燃料ガスの供給により発電を行う固体高分子形燃料電池を含む燃料電池部の運転を制御する制御装置であって、
    前記燃料電池部で発電した電力が供給される負荷の消費電力が基準値を超えると判定された場合、前記基準値に対応する電力が発電されるように前記固体酸化物形燃料電池に供給する燃料ガスの供給量を制御し、かつ、前記基準値を超える分の消費電力の少なくとも一部に対応する電力が発電されるように前記固体高分子形燃料電池に供給する燃料ガスの供給量を制御する制御部を含む制御装置。
  5. 前記制御部は、前記負荷の消費電力が前記基準値以下と判定された場合、前記基準値に対応する電力が発電されるように前記固体酸化物形燃料電池に供給する燃料ガスの供給量を制御し、かつ、前記固体高分子形燃料電池への燃料ガスの供給を停止する制御を行う請求項4に記載の制御装置。
  6. 前記制御部は、
    前記負荷の消費電力を検出又は予測することにより、前記負荷の消費電力の変動状態を監視する監視部と、
    前記監視部により監視される前記負荷の消費電力が前記基準値を超えるか否かを判定する判定部と、
    前記判定部により前記負荷の消費電力が前記基準値を超えると判定された場合、前記基準値に対応する電力が発電されるように前記固体酸化物形燃料電池に供給する燃料ガスの供給量を制御し、かつ、前記基準値を超える分の消費電力の少なくとも一部に対応する電力が発電されるように前記固体高分子形燃料電池に供給する燃料ガスの供給量を制御する運転制御部と、
    を含む請求項4又は5に記載の制御装置。
  7. コンピュータを、請求項1〜6のいずれか1項に記載の制御部として機能させるためのプログラム。
JP2017143387A 2017-07-25 2017-07-25 燃料電池システム、制御装置、及びプログラム Pending JP2019029051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017143387A JP2019029051A (ja) 2017-07-25 2017-07-25 燃料電池システム、制御装置、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017143387A JP2019029051A (ja) 2017-07-25 2017-07-25 燃料電池システム、制御装置、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019029051A true JP2019029051A (ja) 2019-02-21

Family

ID=65478631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017143387A Pending JP2019029051A (ja) 2017-07-25 2017-07-25 燃料電池システム、制御装置、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019029051A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004259647A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電システムの制御方法
JP2015506065A (ja) * 2011-12-05 2015-02-26 ドゥサン ヘヴィー インダストリーズ アンド コンストラクション カンパニー リミテッド 燃料電池システムとその駆動方法
US20150162625A1 (en) * 2013-12-05 2015-06-11 Elwha Llc Multi-responsive fuel cell system
JP2016039721A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 大成建設株式会社 直流配電システム
WO2016063517A1 (ja) * 2014-10-23 2016-04-28 京セラ株式会社 電力供給機器、電力供給システム、および電力供給方法
JP2017033665A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 京セラ株式会社 制御機器の制御方法、制御システム、及び制御機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004259647A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電システムの制御方法
JP2015506065A (ja) * 2011-12-05 2015-02-26 ドゥサン ヘヴィー インダストリーズ アンド コンストラクション カンパニー リミテッド 燃料電池システムとその駆動方法
US20150162625A1 (en) * 2013-12-05 2015-06-11 Elwha Llc Multi-responsive fuel cell system
JP2016039721A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 大成建設株式会社 直流配電システム
WO2016063517A1 (ja) * 2014-10-23 2016-04-28 京セラ株式会社 電力供給機器、電力供給システム、および電力供給方法
JP2017033665A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 京セラ株式会社 制御機器の制御方法、制御システム、及び制御機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10644338B2 (en) Dynamically responsive high efficiency CCHP system
CN108091907B (zh) 燃料电池系统及其停机方法
JP2006252934A (ja) 空冷式燃料電池システム
JP2009048854A (ja) 燃料電池発電装置およびその制御方法
JP6857846B2 (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
US11196075B2 (en) Fuel cell system and method for operating the same, and electrochemical system and method for operating the same
JP5289361B2 (ja) 燃料電池システム及びその電流制御方法
JP5598019B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP5066020B2 (ja) 燃料電池発電システムおよびその動作方法
JP5215527B2 (ja) 燃料電池の運転方法
JP2019029051A (ja) 燃料電池システム、制御装置、及びプログラム
JP2020009663A (ja) 燃料電池システム
JP2012038608A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムにおける改質用水供給量の制御方法
JP5134309B2 (ja) 燃料電池発電装置およびその制御方法
JP5502521B2 (ja) 燃料電池システム
JP5378252B2 (ja) 燃料電池システム、及び、その発電電力目標値の設定方法
JP2012518887A (ja) 高温型燃料電池システムにおける改良型燃料互換性配置
KR20160143862A (ko) 연료 전지 시스템 동작 상태의 천이 장치 및 프로세스
JP2010044960A (ja) 燃料電池発電システムおよび燃料電池発電方法
JP7434142B2 (ja) 燃料電池システムの運転方法及び燃料電池システム
JP7455710B2 (ja) 燃料電池システム、及び、燃料電池システム運転方法
JP6695263B2 (ja) 燃料電池システム、制御装置、及びプログラム
JP3939333B2 (ja) 給湯システム
JP2022160055A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム、および固体酸化物形燃料電池システムの停止方法
JP2010020965A (ja) 燃料電池発電システムおよびその動作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210921