JP2019028108A - アレイ基板と当該アレイ基板を有する液晶表示装置 - Google Patents

アレイ基板と当該アレイ基板を有する液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019028108A
JP2019028108A JP2017144069A JP2017144069A JP2019028108A JP 2019028108 A JP2019028108 A JP 2019028108A JP 2017144069 A JP2017144069 A JP 2017144069A JP 2017144069 A JP2017144069 A JP 2017144069A JP 2019028108 A JP2019028108 A JP 2019028108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain electrode
electrode
pixel
pixel electrode
array substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017144069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6978243B2 (ja
Inventor
愛美 安藤
Manami Ando
愛美 安藤
学 棚原
Manabu Tanahara
学 棚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2017144069A priority Critical patent/JP6978243B2/ja
Priority to US16/034,160 priority patent/US10444584B2/en
Priority to CN201821155678.7U priority patent/CN208937875U/zh
Publication of JP2019028108A publication Critical patent/JP2019028108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6978243B2 publication Critical patent/JP6978243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/121Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode common or background
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/122Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode having a particular pattern
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/40Arrangements for improving the aperture ratio

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 高精細・高輝度な表示のためには、画素内で光を透過する領域を増大させ、開口率を高めることが必要となる。開口率を高めるために電極や配線の面積を狭くすると電気的抵抗が増大し、表示不良につながる。【解決手段】 ドレイン電極と画素電極との接続領域であるドレイン電極延在部は可視光を透過しないが、ドレイン電極延在部の端辺を画素電極の端辺と一致させることにより開口率を高めることができる。また、ドレイン電極延在部の端辺から高抵抗の半導体層をはみ出させることにより、寄生容量の増大を抑えることができ、ドレイン電極延在部をより近くまでゲート配線に近接することができる。【選択図】図3

Description

液晶表示装置を構成するアレイ基板に関するものである。
液晶表示装置は、互いに対向して配置された一対の基板と、それらの両基板の間に設けられた液晶層とを備えている。一対の基板の一方は、液晶表示装置の画素に対応する画素電極や、画素電極に信号電圧を伝達する薄膜トランジスタ等のスイッチング素子や、スイッチング素子に接続する配線等が形成されており、アレイ基板またはアクティブマトリクス基板と呼ぶことがある。他方の基板は対向基板と呼ぶことがある。
一般に、アレイ基板上に形成される画素電極としては可視光を透過する透明導電膜から形成されており、材料としては酸化インジウム錫(Indium-Tin-Oxide)や酸化インジウム亜鉛(Indium-Zinc-Oxide)が用いられている。一方、画素電極と薄膜トランジスタとの電気的な接続部材としては一般的に金属膜を使用するが、金属膜は可視光を反射するため、可視光を透過しない。
近年、液晶表示装置には高精細な画質が要求されており、そのために画素電極のサイズも小さくせざるをえないため、アレイ基板の画素あたりの透過光量も減少してしまう。あるいは、高輝度の液晶表示装置が求められることがあるが、そのためには、いずれにしても表示に必要な光量を確保するために上記した画素電極と薄膜トランジスタ間の接続部材のように可視光を透過しない領域を極力減らし、画素電極における光透過領域を増やす必要がある。
このような領域としては、薄膜トランジスタの電極や薄膜トランジスタに信号を伝達する配線も挙げられるが、そもそも電極や配線には電気的抵抗を小さくするために金属膜を用いているという背景があるため、これらの領域を狭くすることは電気的抵抗の増大を招き、表示不良を引き起こしてしまう。
そのため、上記の接続部材が画素電極における光透過面積を減少させる度合いを最小化する方策が考えられた。ここで、一般にこのような接続においては、薄膜トランジスタのドレイン電極の一部を画素電極の方に延在させて画素電極と直接積層させる構造が知られている。(特許文献1)
特開2010−191410号公報
この構造においては、ドレイン電極は金属膜で形成されているため、画素電極と積層して接続する領域も可視光を透過しないことになる。これにより画素の開口率が低下することとなる。積層する領域の面積を減少させれば開口率の低下を抑制することができるが、一方で画素電極とドレイン電極との間の電気的抵抗が増大し、信号電位の伝達に支障がでるおそれがある。本発明は、液晶表示装置において、画素電極とドレイン電極との接続構造や配置を最適化することにより、開口率を向上させることを目的とするものである。
本発明のアレイ基板は、基板上に、ゲート配線と、前記ゲート配線と絶縁膜を介して直交するソース配線と、前記ソース配線と接続するソース電極と、前記ソース電極の下層に形成される半導体層と、前記半導体層上において前記ソース電極と対向し、延在部を有するドレイン電極と、前記ドレイン電極の延在部上に直接積層する画素電極と、を有し、前記ドレイン電極の延在部の端辺は、前記画素電極の端辺と一致している。
本発明によって、画素電極とドレイン電極との接続構造や配置を最適化することができ、開口率を向上させ、高精細あるいは高輝度な液晶表示装置を得ることができる。
本実施の形態1にかかる液晶表示パネルの平面図である。 本実施の形態1に係る液晶表示パネルを構成するアクティブマトリクス基板の画素の平面図である。 図2中のA−A線に沿った断面図である。 本実施の形態2に係る液晶表示パネルを構成するアクティブマトリクス基板の画素の平面図である。 図4中のB−B線に沿った断面図である。 アクティブマトリクス基板の画素の断面図である。 アクティブマトリクス基板の画素の断面図である。 アクティブマトリクス基板の画素の断面図である。 本実施の形態3に係る液晶表示パネルを構成するアクティブマトリクス基板の画素の平面図である。
実施の形態1.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は、以下の各実施形態に限定されるものではない。図1に、本発明に係る液晶表示パネルの平面図を示す。
液晶表示パネル120は、上面視でアクティブマトリクス基板20上に液晶層を介して対向基板30が貼り合わされている構造である。対向基板30はアクティブマトリクス基板20よりも小さいため、アクティブマトリクス基板20が露出する領域を有するが、通常その領域には後述の駆動回路等を形成する。
以降、アクティブマトリクス基板20について説明する。アクティブマトリクス基板20は、液晶表示パネルの表示画面と対応する表示領域51とその周辺領域である額縁領域52とに分かれている。表示領域51内にはゲート配線2とソース配線6とが交差しており、両方の配線によって区切られる領域が画素に対応する。表示領域51は画素の集合体からなるともいえる。両方の配線と接続するスイッチング素子である薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor)TFTが各画素内に設けられ、各TFTは各画素内の画素電極7と各々接続する。
額縁領域52にはゲート配線2またはソース配線6とつながる引き出し配線53が延びており、各々ゲート駆動回路54、ソース駆動回路55と接続される。通常、両方の駆動回路と対向基板30とは図に示すように重ならない。
対向電極(コモン電極、共通電極)が表示領域51の全面に形成され、外部端子56より共通電位に維持されている。後述するが、各画素にわたって同一の共通電位と各画素の画素電極に印加される信号電圧との差が液晶層(図示せず)に印加されることにより液晶分子が駆動されて画素ごとに表示がなされる。
次に、図2と図3を用いて、本発明に係る液晶表示パネルの実施形態を説明する。図2は、本実施形態1に係る液晶表示パネルを構成するアクティブマトリクス基板の画素の平面図である。図3は、図2中のA−A線に沿った箇所における断面図である。
図2、図3を用いて、アクティブマトリクス基板20の基本的な構造と製造方法とについて説明し、その後、本発明の効果に関係する構造について説明する。ガラス基板や樹脂基板などの第1の透明基板1上には第1の方向に沿って延在するゲート配線2が形成される。ゲート配線2は厚さ100〜500nm程度のAl、Mo、Ti、Cr、Ta、Cu等の第一の金属膜からパターニング形成されている。ゲート配線2を覆うように酸化珪素や窒化珪素等の等の絶縁膜からなるゲート絶縁膜3が設けられる。
ゲート絶縁膜3上であって、ゲート配線2と少なくとも一部が重なるようにして、珪素やIn−Ga−Zn−O等の酸化物半導体材料からなる半導体層4が100〜300nm程度の膜厚で形成されている。ゲート絶縁膜3の上層には、ゲート線2と交わって第2方向に延在するソース配線6が形成される。複数のゲート配線2と複数のソース配線6とが交わって区切られる領域が画素に相当する。
ソース配線6は半導体層4上にソース電極6aとして延在する領域を有する。半導体層4上でソース電極6aと対向するようにドレイン電極5が形成されており、ソース電極6aとドレイン電極5とが対向する領域はチャネル領域とも呼ばれる。ドレイン電極5からは後述する画素電極と接続するための領域であるドレイン電極延在部(ドレインバー)5aが延びている。
ソース電極6aとドレイン電極5は厚さ100〜500nm程度のAl、Mo、Ti、Cr、Ta、Cu等の金属膜や合金膜の単層または積層構造である第二の金属膜からパターニング形成される。図示しないが、半導体層4が珪素からなる場合には、半導体層4とドレイン電極5との間に挟まれるようにして、珪素にリン等の不純物を添加したオーミック層を形成してもよく、その場合にはドレイン電極5とソース電極6aとが対向する領域であるチャネル領域上のオーミック層は除去する必要がある。以上の要素から、スイッチング素子である薄膜トランジスタTFTが構成される。
薄膜トランジスタTFT上には、画素電極7が画素ごとにマトリクス状に配置するように設けられている。図2において各画素電極7は、画素形状を反映した矩形状のパターンが一部突出したような形状として図示されている。各画素電極7は、膜厚50〜150nm程度の第一の透明導電膜からなり、ドレイン電極5と上面視で少なくとも一部が重なるように形成されている。透明導電膜の材料としては、ITO(Indium-Tin-Oxide)やIZO(Indium-Zinc-Oxide)を用いても良い。
ここで、後述する製法とも関連するが、ドレイン電極5とドレイン電極延在部5aとは、画素電極7と半導体層4とが両方とも存在する領域のみに形成されている。いいかえれば、ドレイン電極5とドレイン電極延在部5aとは、画素電極7と半導体層4とが重畳する領域において両者によって上層と下層から挟まれるようにして形成されている。
薄膜トランジスタTFTや画素電極7を覆うようにして、層間絶縁膜8が形成されている。層間絶縁膜8としては酸化珪素や窒化珪素等の無機絶縁膜を用いてもよい。
層間絶縁膜8上には、上面視で各画素電極7と重なるようにしてコモン電極9が形成されている。コモン電極9は、膜厚50〜150nm程度の第二の透明導電膜からなり、透明導電膜の材料としては、ITO(Indium-Tin-Oxide)やIZO(Indium-Zinc-Oxide)を用いても良い。そして、コモン電極9は前述の通り、表示領域51内のほぼ全面に形成されているが、各画素においてはスリット9aとTFT上の開口部9bとが形成されている。
スリット9aと開口部9bはコモン電極9が形成されていない領域であり、これらの領域においては下地である層間絶縁膜8が露出していることになる。図2においては、スリット9a、開口部9b以外の領域にはコモン電極9が全面にわたって広がっている形態を図示している。
さらに、コモン電極9を覆うように、液晶分子を配向させるための配向膜(図示せず)が形成されている。なお、配向膜は対向基板30で液晶層と接する側にも形成されている。
図2と図3に図示したアレイ構造はFFS(Fringe Field Switching)方式の一形態であるが、FFS方式においてはスリット9aのエッヂ部において各画素電極7とコモン電極9との間に生じるフリンジ電界により液晶層の液晶分子を駆動させて各画素の表示を行うものである。したがって、各画素においては、画素電極7とコモン電極9との重畳する領域において透過する可視光が表示に寄与することになる。
次に、図2と図3で示すアレイ構造の製造方法について説明する。透明基板1上にスパッタリング等を用いて第一の金属膜を成膜し、ゲート配線2やゲート配線2とゲート駆動回路54との間の引き出し配線53をパターン形成する。次に、プラズマCVDによりゲート絶縁膜3、半導体膜4を連続で成膜し、続いてスパッタリング等を用いて第二の金属膜11を成膜する。
その後、写真製版工程を経た後で半導体膜4と第二の金属膜11とをパターニングした後の断面構造を図6に示す。図6において、半導体膜4は所望のパターンに形成されているが、第二の金属膜11についてはまだソース電極6aとドレイン電極5とは分離されていない。
次に、スパッタリング等を用いて第一の透明導電膜12を成膜し、写真製版工程によりレジスト10をパターン形成した時の断面構造を図7に示す。第一の透明導電膜12を覆うレジストパターン10の形成領域は、表示領域内においてソース配線6、ソース電極6a、ドレイン電極5、ドレイン電極延在部5a、画素電極7等の形成領域に対応する。
特にドレイン電極延在部5aが形成される領域においては半導体膜4と第二の金属膜11との積層パターンが存在するが、実施の形態1においては、後述のエッチング後にこの積層パターンの端部側面と第一の透明導電膜12の端部側面とが上面視で概略一致するようにレジスト10が形成されている。
そしてこの後、レジスト10から露出する透明導電膜11をエッチング除去することにより、画素電極7を形成する。さらに、露出する第二の金属膜11をエッチング除去することにより、ソース電極6a、ドレイン電極5、ドレイン電極延在部5aをパターン形成する。
ここで、ドレイン電極延在部5aにおいては、半導体膜4と第二の金属膜11と第一の透明導電膜12の端部側面とが互いに一致する。そして、このような製法により、半導体層4と、第二の金属膜11と、第一の透明導電膜12との3層のパターニングを2回の写真製版工程で実現することができる。
その後、プラズマCVDにより層間絶縁膜8を形成し、必要なコンタクトホールを開口する。その後に、第二の透明導電膜を成膜し、写真製版工程によりコモン電極9をパターン形成する。
次に、本発明の効果に関する構造について説明する。本発明の構造においては、ドレイン電極延在部5aのなかで画素電極7の中央から最も離れた辺、言い換えればゲート配線2に最も近いドレイン電極延在部の端辺5bが、画素電極7のなかでゲート配線2に最も近い端辺7aと上面視で概略一致している。従来においては、ドレイン電極延在部の端辺5bよりも画素電極7の端辺7aの方がゲート配線2に近くなるように配置されるため、その分ドレイン電極延在部5aは画素中央部の方向に配置されていた。しかし、本発明のような配置にすることにより、ドレイン電極延在部5aを従来よりもゲート配線2に近接させることができ、これにより画素電極7において可視光を透過する領域を増やすことができる。
実施の形態2.
図4と図5を用いて、本発明に係る液晶表示パネルの実施形態を説明する。図4は、本実施の形態2に係る液晶表示パネルを構成するアクティブマトリクス基板の画素の平面図である。図5は、図4中のB−B線に沿った箇所における断面図である。
実施の形態2において、実施の形態1と異なる点は、ドレイン電極延在部5aのみであるため、これについて説明する。図4、5において、ドレイン電極延在部の端辺5bと画素電極7の端辺7aとの側面が概略一致している点は実施の形態1と同様である。異なる点は、ドレイン電極延在部5aからゲート配線2の方に向かって下層の半導体膜4がはみ出ている点である。
実施の形態1においては、電気的抵抗が低いドレイン電極延在部5aがゲート配線2に近接することから両者の間の容量が増大し、信号伝達に影響を与えることが起こりうる。しかし、実施の形態2においてゲート配線と最も近接する領域は高抵抗の半導体層4であるため、寄生容量の増大を抑えることができる。したがって、実施の形態1と比較してドレイン電極延在部をより近くまでゲート配線2に近接することができる効果を奏する。
次に、図4、5に示す実施の形態2に係る構造の製造方法について説明する。実施の形態1で説明した図6までは、実施の形態2でも同様であるため、それ以降の製造工程について説明する。先に説明した通り、図6においては、半導体膜4は所望のパターンに形成されているが、第二の金属膜11についてはまだソース電極6とドレイン電極5とは分離されていない状況である。
実施の形態1においては図6で示す構造の後の写真製版工程において図7で示す構造に移るが、実施の形態2においては、図8で示す構造に移る。図7と図8の違いは、第一の透明導電膜12を覆うレジスト10の形成領域である。ドレイン電極延在部5aが形成される領域においては第二の金属膜11と半導体膜4との積層パターンが形成されているが、実施の形態2におけるレジスト10はこの積層パターンを完全には覆わない。そのため、続いて行われる第一の透明導電膜12と第二の金属膜11とのエッチング後においては半導体層4の端辺とドレイン電極延在部の端辺5bとは上面視で一致せず、結果として図4に示すように上面視で半導体層4がはみ出る構造となる。
実施の形態1においては、ドレイン電極延在部が従来よりもゲート配線2の方に近接することにより、パターン配置の精度によってはゲート配線2に近づきすぎてしまい、ゲート配線2との間の寄生容量が増大することにより信号伝達の遅延化を招くこともありえる。しかし、実施の形態2においてゲート配線と最も近接する領域は高抵抗の半導体層4であるため、寄生容量の増大を抑えることができる。したがって、実施の形態1と比較してドレイン電極延在部をより近くまでゲート配線2に近接することができる効果を奏する。
実施の形態3.
図9を用いて、本発明に係る液晶表示パネルの実施形態を説明する。図9は、本実施の形態3に係る液晶表示パネルを構成するアクティブマトリクス基板の画素の平面図である。図9に示すドレイン電極延在部5aにおいて、画素電極7で覆われる側の端辺5cは直線では無く、ジグザグ状の凹凸となるように加工されている。図ではジグザグとなるような形態を図示しているが、凹凸形状であればこれに限られないし、曲線が含まれていてもよい。
このような形状とすることにより、画素電極7がドレイン電極延在部5aを覆う距離が延びて被覆性が向上するため、画素電極7とドレイン電極5との電気的接続抵抗が減少する。これにより、画素電極7への信号電位の伝達を向上できるという効果を奏する。なお、図9で示した形状は実施の形態1の構造にも適用することが可能である。
なお、本発明の実施の形態においては、FFS型のアクティブマトリクス基板を例にとって説明を行ったが、この形態には限定されない。コモン電極が対向基板30上に形成されるいわゆるTN型のアクティブマトリクス基板を用いた液晶表示パネルにも適用は可能である。トップゲート型薄膜トランジスタへの適用も可能である。また、対向基板30には通常、RGBやRGBW等の多色のカラーフィルタを形成するが、アクティブマトリクス基板上にカラーフィルタを形成してもよい。
実施の形態1〜3で説明した液晶表示パネルは、その両面に偏光板を貼り、駆動回路を実装し、LED等の光源や反射シートを有するバックライトと組み合せることにより液晶表示モジュールが構成され、さらに筐体内に組み込まれ、接続されることにより液晶表示装置が構成される。
1 基板、2 ゲート配線、3 ゲート絶縁膜、4 半導体層、4a 端辺、
5 ドレイン電極、5a ドレイン電極延在部、5b 端辺、5c 端辺、
6 ソース配線、6a ソース電極、
7 画素電極、7a 端辺、
8 層間絶縁膜、
9 コモン電極、9a スリット、9b 開口部、10 レジスト、
11 第二の金属膜、12 第一の透明導電膜、
20 アクティブマトリクス基板、30 対向基板、
51 表示領域、52 額縁領域、53 引き出し配線、
54 ゲート駆動回路、55 ソース駆動回路、56 外部端子、
120 液晶表示パネル。

Claims (5)

  1. 基板上に、
    ゲート配線と、
    前記ゲート配線と絶縁膜を介して直交するソース配線と、
    前記ソース配線と接続するソース電極と、
    前記ソース電極の下層に形成される半導体層と、
    前記半導体層上において前記ソース電極と対向し、延在部を有するドレイン電極と、
    前記ドレイン電極の延在部上に直接積層する画素電極と、を有し、
    前記ドレイン電極の延在部の端辺は、前記画素電極の端辺と一致していることを特徴とするアレイ基板。
  2. 前記ドレイン電極の延在部において画素電極に覆われていない端辺の外に前記半導体層がはみ出ていることを特徴とする請求項1に記載のアレイ基板。
  3. 前記ドレイン電極の延在部において画素電極に覆われている端辺がジグザグ形状または凹凸形状であることを特徴とする請求項1または2に記載のアレイ基板。
  4. 前記ソース配線、前記画素電極を覆う層間絶縁膜を有し、
    前記層間絶縁膜上において前記画素電極と重畳するように形成されるコモン電極と
    を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のアレイ基板。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載のアレイ基板を有する液晶表示装置。
JP2017144069A 2017-07-26 2017-07-26 アレイ基板と当該アレイ基板を有する液晶表示装置 Active JP6978243B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017144069A JP6978243B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 アレイ基板と当該アレイ基板を有する液晶表示装置
US16/034,160 US10444584B2 (en) 2017-07-26 2018-07-12 Array substrate and liquid crystal display device having array substrate
CN201821155678.7U CN208937875U (zh) 2017-07-26 2018-07-20 阵列基板及具有该阵列基板的液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017144069A JP6978243B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 アレイ基板と当該アレイ基板を有する液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019028108A true JP2019028108A (ja) 2019-02-21
JP6978243B2 JP6978243B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=65038665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017144069A Active JP6978243B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 アレイ基板と当該アレイ基板を有する液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10444584B2 (ja)
JP (1) JP6978243B2 (ja)
CN (1) CN208937875U (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04344617A (ja) * 1991-05-22 1992-12-01 Sharp Corp アクティブマトリクス基板
JP2003273365A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Advanced Display Inc 表示装置
JP2010191410A (ja) * 2009-01-23 2010-09-02 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタアレイ基板、その製造方法、及び液晶表示装置
KR20120015555A (ko) * 2010-08-12 2012-02-22 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이기판 및 그 제조방법
US20130063673A1 (en) * 2011-09-09 2013-03-14 Lg Display Co., Ltd. Array substrate for fringe field switching mode liquid crystal display device and method for fabricating the same
JP2013101232A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Mitsubishi Electric Corp 配線構造及びそれを備える薄膜トランジスタアレイ基板並びに表示装置
JP2014149410A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタアレイ基板およびその製造方法
JP2015025955A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタアレイ基板およびその製造方法、並びに、液晶表示装置およびその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015114568A (ja) 2013-12-13 2015-06-22 三菱電機株式会社 液晶表示パネルおよび液晶表示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04344617A (ja) * 1991-05-22 1992-12-01 Sharp Corp アクティブマトリクス基板
JP2003273365A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Advanced Display Inc 表示装置
JP2010191410A (ja) * 2009-01-23 2010-09-02 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタアレイ基板、その製造方法、及び液晶表示装置
KR20120015555A (ko) * 2010-08-12 2012-02-22 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이기판 및 그 제조방법
US20130063673A1 (en) * 2011-09-09 2013-03-14 Lg Display Co., Ltd. Array substrate for fringe field switching mode liquid crystal display device and method for fabricating the same
JP2013101232A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Mitsubishi Electric Corp 配線構造及びそれを備える薄膜トランジスタアレイ基板並びに表示装置
JP2014149410A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタアレイ基板およびその製造方法
JP2015025955A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタアレイ基板およびその製造方法、並びに、液晶表示装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN208937875U (zh) 2019-06-04
JP6978243B2 (ja) 2021-12-08
US10444584B2 (en) 2019-10-15
US20190033674A1 (en) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107479267B (zh) 液晶显示面板及具有该液晶显示面板的液晶显示装置
JP5371063B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む液晶表示装置
JP6388298B2 (ja) 薄膜トランジスター表示板
CN106932984B (zh) 薄膜晶体管基板及其制造方法
US8928122B2 (en) Wiring structure, thin film transistor array substrate including the same, and display device
US20120113376A1 (en) Thin film transistor array substrate and liquid crystal display apparatus
KR20140102348A (ko) 액정 표시 장치
KR20150078248A (ko) 표시소자
US9853164B2 (en) Semiconductor device and display device
US9627585B2 (en) Wiring structure, thin film transistor array substrate including the same, and display device
US8772781B2 (en) Wiring structure, thin film transistor array substrate including the same, and display device
CN108508661B (zh) 液晶显示面板及液晶显示装置
KR20140119395A (ko) 액정 표시 장치
JP2017037131A (ja) アレイ基板とそのアレイ基板を用いた液晶表示装置
JP7261595B2 (ja) 表示装置
KR102422555B1 (ko) 표시장치
KR101046923B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
US20150279865A1 (en) Semiconductor device and display device
US20150255616A1 (en) Semiconductor device and display device
JP2007093859A (ja) 液晶装置および電子機器
KR102347961B1 (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법
US10444584B2 (en) Array substrate and liquid crystal display device having array substrate
KR20170133557A (ko) 표시 장치
JP4441507B2 (ja) 液晶表示装置
US9064756B2 (en) Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200519

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6978243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150