JP2019024511A - 生体情報同期システム、生体情報同期方法、及び、生体情報検出センサ - Google Patents

生体情報同期システム、生体情報同期方法、及び、生体情報検出センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2019024511A
JP2019024511A JP2017143374A JP2017143374A JP2019024511A JP 2019024511 A JP2019024511 A JP 2019024511A JP 2017143374 A JP2017143374 A JP 2017143374A JP 2017143374 A JP2017143374 A JP 2017143374A JP 2019024511 A JP2019024511 A JP 2019024511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
biological information
biological
detection sensor
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017143374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6910876B2 (ja
Inventor
徳人 今野
Norihito Konno
徳人 今野
洋介 長澤
Yosuke Nagasawa
洋介 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Koden Corp
Original Assignee
Nippon Koden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Koden Corp filed Critical Nippon Koden Corp
Priority to JP2017143374A priority Critical patent/JP6910876B2/ja
Priority to US16/043,609 priority patent/US11020061B2/en
Publication of JP2019024511A publication Critical patent/JP2019024511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6910876B2 publication Critical patent/JP6910876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7285Specific aspects of physiological measurement analysis for synchronising or triggering a physiological measurement or image acquisition with a physiological event or waveform, e.g. an ECG signal
    • A61B5/7289Retrospective gating, i.e. associating measured signals or images with a physiological event after the actual measurement or image acquisition, e.g. by simultaneously recording an additional physiological signal during the measurement or image acquisition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • A61B5/0006ECG or EEG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/33Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG] specially adapted for cooperation with other devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0219Inertial sensors, e.g. accelerometers, gyroscopes, tilt switches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02438Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/7425Displaying combinations of multiple images regardless of image source, e.g. displaying a reference anatomical image with a live image

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)

Abstract

【課題】生体情報の受信側が、各々の生体情報検出センサが検出した生体情報を同一時刻に検出された生体情報として扱うことができる生体情報同期システムを提供する。【解決手段】第1生体情報を検出する生体情報検出部21Aと、動きを検出する第1加速度センサ24Aと、第1生体情報と第1動き情報とを情報処理装置に送信する無線通信部26Aとを備える第1生体情報検出センサ20Aと、第2生体情報を検出する生体情報検出部21Bと、動きを検出する第2加速度センサ24Bと、第2生体情報と第2動き情報とを情報処理装置に送信する無線通信部26Bとを備える第2生体情報検出センサ20Bと、第1動き情報及び第2動き情報に基づいて第1生体情報と第2生体情報とを同期させた状態でディスプレイに表示する表示制御部を備える情報処理装置と、を備える生体情報同期システムであることを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明は、生体情報同期システム、生体情報同期方法、及び、生体情報検出センサに関する。
従来、医療機器の分野においては、無線通信部を備えた生体情報検出センサ(医療用テレメータ)が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2014−68718号公報
しかしながら、心電図検出センサ、脈拍検出センサ等の複数の生体情報検出センサを同一の生体に装着して用いる場合、複数の生体情報検出センサは、各々が検出した生体情報(例えば、心電図データや脈拍データ)をバラバラのタイミングで無線送信するため、生体情報の受信側は、同一時刻に検出された生体情報であるにもかかわらず、各々の生体情報検出センサが検出した生体情報(例えば、心電図データや脈拍データ)を同一時刻に検出された生体情報として扱うことができない(その結果、例えば、心電図データと脈拍データとを同期させた状態で表示することができない)という課題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、複数の生体情報検出センサが、各々が検出した生体情報(例えば、心電図データや脈拍データ)をバラバラのタイミングで無線送信したとしても、生体情報の受信側が、各々の生体情報検出センサが検出した生体情報(例えば、心電図データや脈拍データ)を同一時刻に検出された生体情報として扱うことができる(例えば、心電図データと脈拍データとを同期させた状態で表示することができる)生体情報同期システム、生体情報同期方法、及び、生体情報検出センサを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一つの側面は、同一の生体に装着される第1生体情報検出センサと、第2生体情報検出センサと、情報処理装置と、を備えた生体情報同期システムにおいて、前記第1生体情報検出センサは、前記生体の第1生体情報を経時的に検出する第1生体情報検出部と、前記生体の動きを経時的に検出する第1動き検出センサと、前記第1生体情報検出部が検出した第1生体情報と前記第1動き検出センサが検出した第1動き情報とを前記情報処理装置に送信する第1送信部と、を備え、前記第2生体情報検出センサは、前記生体の第2生体情報を経時的に検出する第2生体情報検出部と、前記生体の動きを経時的に検出する第2動き検出センサと、前記第2生体情報検出部が検出した第2生体情報と前記第2動き検出センサが検出した第2動き情報とを前記情報処理装置に送信する第2送信部と、を備え、前記情報処理装置は、前記第1送信部が送信した前記第1生体情報及び前記第1動き情報、並びに、前記第2送信部が送信した前記第2生体情報及び前記第2動き情報を受信する受信部と、ディスプレイと、前記受信部が受信した前記第1動き情報及び前記第2動き情報に基づいて、前記受信部が受信した前記第1生体情報と前記第2生体情報とを同期させた状態で前記ディスプレイに表示する表示制御部と、を備える生体情報同期システムであることを特徴とする。
この側面によれば、複数の生体情報検出センサが、各々が検出した生体情報(例えば、心電図データや脈拍データ)をバラバラのタイミングで無線送信したとしても、生体情報の受信側が、各々の生体情報検出センサが検出した生体情報(例えば、心電図データや脈拍データ)を同一時刻に検出された生体情報として扱うことができる(例えば、心電図データと脈拍データとを同期させた状態で表示することができる)生体情報同期システムを提供することができる。
これは、受信機が、受信した第1動き情報(例えば、第1加速度データ)及び第2動き情報(例えば、第2加速度データ)に基づいて、第1生体情報(例えば、心電図データ)と第2生体情報(例えば、脈拍データ)とを同期させた状態でディスプレイに表示することによるものである。
医用テレメータシステム10の概略構成図である。 (a)第1生体情報検出センサ20Aの概略ハード構成図、(b)第2生体情報検出センサ20Bの概略ハード構成図である。 受信機30の概略ハード構成図である。 医用テレメータシステム10の動作を説明するためのシーケンス図である。 生体情報表示処理を説明するためのフローチャートである。 (a)心電図データ及び第1加速度データの一例、(b)脈拍データ及び第2加速度データの一例である。 心電図データ及び脈拍データの表示例である。 (a)第1生体情報検出センサ20Cの概略ハード構成図、(b)第2生体情報検出センサ20Dの概略ハード構成図である。 医用テレメータシステム10Aの動作を説明するためのシーケンス図である。 医用テレメータシステム10Aの動作を説明するためのシーケンス図である。 生体情報表示処理を説明するためのフローチャートである。 心電図データ及び脈拍データの表示例である。 (a)第1生体情報検出センサ20Eの概略ハード構成図、(b)第2生体情報検出センサ20Fの概略ハード構成図である。 医用テレメータシステム10Bの動作を説明するためのシーケンス図である。 医用テレメータシステム10Bの動作を説明するためのシーケンス図である。 心電図データ及び脈拍データの表示例である。 (a)第1生体情報検出センサ20Gの概略ハード構成図、(b)第2生体情報検出センサ20Hの概略ハード構成図である。 医用テレメータシステム10Cの動作を説明するためのシーケンス図である。 医用テレメータシステム10Cの動作を説明するためのシーケンス図である。 心電図データ及び脈拍データの表示例である。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態である医用テレメータシステム10について添付図面を参照しながら説明する。各図において対応する構成要素には同一の符号が付され、重複する説明は省略される。
図1は、医用テレメータシステム10の概略構成図である。
図1に示すように、生体情報同期システム(以下、医用テレメータシステム10という)は、第1生体情報検出センサ20A、第2生体情報検出センサ20B、及び、情報処理装置(以下、受信機30という)等を備える。以下、第1生体情報検出センサ20Aと第2生体情報検出センサ20Bとを特に区別しない場合、生体情報検出センサ20と記載する。
[第1生体情報検出センサ]
次に、第1生体情報検出センサ20Aについて説明する。図2(a)は、第1生体情報検出センサ20Aの概略ハード構成図である。
図1に示すように、生体情報検出センサ20Aは、生体(以下、患者50という)に貼り付けられたパッド60に装着されて当該患者50の生体情報(ここでは、心電図)の測定を行い、測定した生体情報を無線通信部26Aを介して受信機30等に送信する。
図2(a)に示すように、第1生体情報検出センサ20Aは、生体情報検出部21Aと、センサ入力部22Aと、記憶部23Aと、第1加速度センサ24Aと、制御部25Aと、無線通信部26Aと、を備える。
生体情報検出部21Aは、患者50の生体情報(又は生体信号)として患者50の心電図を経時的に検出する3リード電極(R、L、F)である。
センサ入力部22Aは、生体情報検出部21Aが検出した患者50の生体情報を増幅、A/D変換等して制御部25Aに入力する。具体的には、センサ入力部22Aは、生体情報として、所定サンプリング周波数(例えば、500Hz)でサンプリングされたデータ群からなる心電図データを制御部25Aに入力する。制御部25Aは、センサ入力部22Aが入力した心電図データを心電図データ記憶部23Aaに記憶する。図6(a)中の心電図データは、心電図データ記憶部23Aaに記憶される心電図データ(に基づく波形)の一例である。
記憶部23Aは、例えば、フラッシュROM等の読み書き可能な不揮発性メモリである。記憶部23Aは、心電図データ記憶部23Aa、第1加速度データ記憶部23Abを含む。また、記憶部23Aには、図示しないが、制御プログラム(ファームウェア)が記憶されている。
第1加速度センサ24Aは、例えば、3軸の加速度センサ(MEMSセンサ)である。第1加速度センサ24Aが本発明の第1動き検出センサに相当する。第1加速度センサ24Aは、患者50の加速度情報を経時的に検出(出力)する。具体的には、第1加速度センサ24Aは、加速度情報(動き情報)として、所定サンプリング周波数(例えば、500Hz)でサンプリングされたデータ群からなる加速度データ(以下、第1加速度データという)を出力する。制御部25Aは、第1加速度センサ24Aが出力した第1加速度データを取得し、取得した第1加速度データを第1加速度データ記憶部23Abに記憶する。図6(a)中の第1加速度データは、第1加速度データ記憶部23Abに記憶される加速度データ(に基づく波形)の一例である。
制御部25Aは、CPUやRAMを含む。第1生体情報検出センサ20AのCPUは、記憶部23Aに記憶された制御プログラムを実行することで、無線通信部26A等を制御する。例えば、生体情報検出部21Aが検出した生体情報(心電図データ)と第1加速度センサ24Aが検出した加速度情報(第1加速度データ)とを無線通信部26Aを介して受信機30に送信する。
無線通信部26Aは、例えば、BLE(Bluetooth Low Energy)技術に対応できる通信モジュール(例えば、BLEモジュール)であり、アンテナ26Aaを介して、近距離(例えば100mm)内の他のBLE対応デバイス(例えば、受信機30)と無線通信する。無線通信部26が本発明の第1送信部に相当する。なお、第1生体情報検出センサ20Aは、ペリフェラル(スレーブともいう)として機能する。
[第2生体情報検出センサ]
次に、第2生体情報検出センサ20Bについて説明する。図2(b)は、第2生体情報検出センサ20Bの概略ハード構成図である。
図1に示すように、第2生体情報検出センサ20Bは、患者50に装着されて当該患者50の生体情報(ここでは、脈拍)の測定を行い、測定した生体情報を無線通信部26Bを介して受信機30等に送信する。
図2(b)に示すように、第2生体情報検出センサ20Bは、生体情報検出部21Bと、センサ入力部22Bと、記憶部23Bと、第2加速度センサ24Bと、制御部25Bと、無線通信部26Bと、を備える。
生体情報検出部21Bは、患者50の生体情報(又は生体信号)として患者50の脈拍を経時的に検出するSpO2プローブである。
センサ入力部22Bは、生体情報検出部21Bが検出した患者50の生体情報を増幅、A/D変換等して制御部25Bに入力する。具体的には、センサ入力部22Bは、生体情報として、所定サンプリング周波数(例えば、500Hz)でサンプリングされたデータ群からなる脈拍データを制御部25Bに入力する。制御部25Bは、センサ入力部22Bが入力した脈拍データを脈拍データ記憶部23Baに記憶する。図6(b)中の脈拍データは、脈拍データ記憶部23Baに記憶される脈拍データ(に基づく波形)の一例である。
記憶部23Bは、例えば、フラッシュROM等の読み書き可能な不揮発性メモリである。記憶部23Bは、脈拍データ記憶部23Ba、第2加速度データ記憶部23Bbを含む。また、記憶部23Bには、図示しないが、制御プログラム(ファームウェア)が記憶されている。
第2加速度センサ24Bは、例えば、3軸の加速度センサ(MEMSセンサ)である。第2加速度センサ24Bが本発明の第2動き検出センサに相当する。第2加速度センサ24Bは、患者50の加速度情報を経時的に検出(出力)する。具体的には、第2加速度センサ24Bは、加速度情報(動き情報)として、所定サンプリング周波数(例えば、500Hz)でサンプリングされたデータ群からなる加速度データ(以下、第2加速度データという)を出力する。制御部25Bは、第2加速度センサ24Bが出力した第2加速度データを取得し、取得した第2加速度データを第2加速度データ記憶部23Bbに記憶する。図6(b)中の第2加速度データは、第2加速度データ記憶部23Bbに記憶される第2加速度データ(に基づく波形)の一例である。
制御部25Bは、CPUやRAMを含む。第2生体情報検出センサ20BのCPUは、記憶部23Bに記憶された制御プログラムを実行することで、無線通信部26B等を制御する。例えば、生体情報検出部21Bが検出した生体情報(脈拍データ)と第2加速度センサ24Bが検出した加速度情報(第2加速度データ)とを無線通信部26Bを介して受信機30に送信する。
無線通信部26Bは、例えば、BLE(Bluetooth Low Energy)技術に対応できる通信モジュール(例えば、BLEモジュール)であり、アンテナ26Baを介して、近距離(例えば100mm)内の他のBLE対応デバイス(例えば、受信機30)と無線通信する。無線通信部26Bが本発明の第2送信部に相当する。なお、第2生体情報検出センサ20Bは、ペリフェラル(スレーブともいう)として機能する。
[受信機]
次に、受信機30について説明する。図3は、受信機30の概略ハード構成図である。
受信機30は、例えば、スマートフォンであり、図3に示すように、ディスプレイ31と、表示制御部32と、記憶部33と、制御部34と、無線通信部35と、時計部36と、を備える。
ディスプレイ31は、例えば、タッチパネル付き液晶ディスプレイである。
表示制御部32は、制御部34からの制御に従ってディスプレイ31に各種表示を表示する。例えば、表示制御部32は、第1加速度データ及び第2加速度データに基づいて、心電図データ(正確には、心電図データに基づく波形)と脈拍データ(正確には、脈拍データに基づく波形)とを同期させた状態でディスプレイ31に表示する。
記憶部33は、例えば、フラッシュROM等の読み書き可能な不揮発性メモリである。記憶部33には、所定アプリケーションプログラム33a等が記憶されている。
制御部34は、CPUやROMを含む。受信機30のCPUは、記憶部33に記憶された所定アプリケーションプログラム33aを実行することで、表示制御部32や無線通信部35等を制御する。
無線通信部35は、例えば、BLE(Bluetooth Low Energy)技術に対応できる通信モジュール(例えば、BLEモジュール)であり、アンテナ35aを介して、近距離(例えば100mm)内の他のBLE対応デバイス(例えば、生体情報検出センサ20)と無線通信する。無線通信部35が本発明の受信部に相当する。なお、受信機30は、セントラル(マスタともいう)として機能する。
時計部36は、受信機30が内蔵する時計で、例えば、リアルタイムクロックである。
[医用テレメータシステム10の動作例]
次に、上記構成の医用テレメータシステム10の動作例について説明する。図4は、医用テレメータシステム10の動作を説明するためのシーケンス図である。
以下の受信機30の処理は、主に、受信機30のCPUが記憶部33からRAMに読み込まれた所定アプリケーションプログラム33aを実行することで実現される。また、以下の生体情報検出センサ20の処理は、主に、生体情報検出センサ20のCPUが記憶部23からRAMに読み込まれた制御プログラムを実行することで実現される。
まず、図1に示すように、第1生体情報検出センサ20Aを患者50に装着する(ステップS10)。
次に、第1生体情報検出センサ20Aの電源スイッチ(図示せず)をONすると(ステップS12)、第1生体情報検出センサ20Aは、受信機30との間で規格(BLEの通信規格。以下同様)に従った通信を行うことで、コネクションを確立する(ステップS14)。これとともに、第1生体情報検出センサ20AのCPUは、生体情報検出部21Aが検出した患者50の心電図データを心電図データ記憶部23Aaに記憶し、かつ、第1加速度センサ24Aが検出した第1加速度データを第1加速度データ記憶部23Abに記憶する(ステップS16)。その際、心電図データ及び第1加速度データは、図6(a)に示すように、同一時刻T0(又は略同一時刻T0)に記憶が開始される。このように、心電図データ及び第1加速度データは、同期した状態で記憶される。
次に、送信タイミングが到来した場合(ステップS18:Yes)、第1生体情報検出センサ20AのCPUは、記憶部23Aから心電図データ及び第1加速度データを読み出し、読み出した心電図データ及び第1加速度データを無線通信部26Aを介して受信機30に送信する(ステップS20)。なお、送信タイミングが到来するまで無線通信部26Aをスリープ状態とすることで、省電力を実現することができる。
送信タイミングは、例えば、記憶部23Aに記憶された心電図データ(又は第1加速度データ)が閾値を超えたタイミングである。
なお、ステップS16、S18を省略し、生体情報検出部21Aが検出した患者50の心電図データ及び第1加速度センサ24Aが検出した第1加速度データを直接(記憶部23Aに記憶することなく)受信機30に送信してもよい。
次に、第1生体情報検出センサ20AのCPUは、記憶部23Aをクリアする(ステップS22)。すなわち、心電図データ記憶部23Aa及び第1加速度データ記憶部23Abの記憶内容を消去する。
以後、第1生体情報検出センサ20Aは、ステップS16〜S22の処理を繰り返し実行する。
同様に、図1に示すように、第2生体情報検出センサ20Bを患者50に装着する(ステップS24)。
次に、第2生体情報検出センサ20Bの電源スイッチ(図示せず)をONすると(ステップS26)、第2生体情報検出センサ20Bは、受信機30との間で規格に従った通信を行うことで、コネクションを確立する(ステップS28)。これとともに、第2生体情報検出センサ20BのCPUは、生体情報検出部21Bが検出した患者50の脈拍データを脈拍データ記憶部23Baに記憶し、かつ、第2加速度センサ24Bが検出した第2加速度データを第2加速度データ記憶部23Bbに記憶する(ステップS30)。その際、脈拍データ及び第2加速度データは、図6(b)に示すように、同一時刻T0(又は略同一時刻T0)に記憶が開始される。このように、脈拍データ及び第2加速度データは、同期した状態で記憶される。なお、時刻T0と時刻T0は、通常、異なる時刻である。
次に、送信タイミングが到来した場合(ステップS32:Yes)、第2生体情報検出センサ20BのCPUは、記憶部23Bから脈拍データ及び第2加速度データを読み出し、読み出した脈拍データ及び第2加速度データを無線通信部26Bを介して受信機30に送信する(ステップS34)。なお、送信タイミングが到来するまで無線通信部26Bをスリープ状態とすることで、省電力を実現することができる。
送信タイミングは、例えば、記憶部23Bに記憶された心電図データ(又は第2加速度データ)が閾値を超えたタイミングである。
なお、ステップS30、S32を省略し、生体情報検出部21Bが検出した患者50の脈拍データ及び第2加速度センサ24Bが検出した第2加速度データを直接(記憶部23Bに記憶することなく)受信機30に送信してもよい。
次に、第2生体情報検出センサ20BのCPUは、記憶部23Bをクリアする(ステップS36)。すなわち、脈拍データ記憶部23Ba及び第2加速度データ記憶部23Bbの記憶内容を消去する。
以後、第2生体情報検出センサ20Bは、ステップS30〜S36の処理を繰り返し実行する。
受信機30は、第1生体情報検出センサ20Aが送信した心電図データ及び第1加速度データ、並びに、第2生体情報検出センサ20Bが送信した脈拍データ及び第2加速度データを無線通信部35が受信した場合(ステップS38、S40)、生体情報表示処理(ステップS42)を実行する。
図5は、生体情報表示処理を説明するためのフローチャートである。図6(a)は心電図データ及び第1加速度データの一例、図6(b)は脈拍データ及び第2加速度データの一例である。図7は、心電図データ及び脈拍データの表示例である。
生体情報表示処理は、受信機30が、心電図データと脈拍データとを同期させた状態でディスプレイ31に表示する処理である。
具体的には、まず、受信機30のCPUは、ステップS38で受信した第1加速度データ中の第1特徴部F1を検出する(ステップS4202)。第1特徴部F1は、例えば、図6(a)に示すように、閾値THを超える部分である。
次に、受信機30のCPUは、ステップS40で受信した第2加速度データ中の第2特徴部F2を検出する(ステップS4204)。第2特徴部F2は、例えば、図6(b)に示すように、閾値THを超える部分である。
ここで、第1生体情報検出センサ20A(第1加速度センサ24A)及び第2生体情報検出センサ20B(第2加速度センサ24B)は同一の患者50に装着されているため同一の動きを検出すると考えると、第1特徴部F1及び第2特徴部F2は同一時刻T1に検出されたと考えることができる。
そこで、受信機30のCPUは、図7に示すように、心電図データの、第1特徴部F1に対応する部分C1(図6(a)参照)と、脈拍データ中の、第2特徴部F2に対応する部分C2(図6(b)参照)とが、同一時刻を表す線L1上に位置するように、心電図データと脈拍データとをディスプレイ31に表示する(ステップS4206)。すなわち、心電図データと脈拍データとを同期させた状態でディスプレイ31に表示する。なお、線L1は、ディスプレイ31に表示してもよいし、非表示であってもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、第1及び第2生体情報検出センサ20A、20Bが、各々が検出した生体情報(心電図データや脈拍データ)をバラバラのタイミングで無線送信したとしても、生体情報の受信側である受信機30が、各々の生体情報検出センサ20A、20Bが検出した生体情報(心電図データや脈拍データ)を同一時刻に検出された生体情報として扱うことができる。
これは、受信機30が、ステップS38、S40で受信した第1加速度データ及び第2加速度データに基づいて、心電図データと脈拍データとを同期させた状態でディスプレイ31に表示することによるものである。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態である医用テレメータシステム10Aについて添付図面を参照しながら説明する。各図において対応する構成要素には同一の符号が付され、重複する説明は省略される。
図1に示すように、生体情報同期システム(以下、医用テレメータシステム10Aという)は、第1生体情報検出センサ20C、第2生体情報検出センサ20D、及び、情報処理装置(以下、受信機30という)等を備える。以下、第1生体情報検出センサ20Cと第2生体情報検出センサ20Dとを特に区別しない場合、生体情報検出センサ20と記載する。
図8(a)は、第1生体情報検出センサ20Cの概略ハード構成図である。
本実施形態の第1生体情報検出センサ20Cは、図8(a)に示すように、上記第1実施形態の第1生体情報検出センサ20Aの第1加速度センサ24Aを第1カウンタ24Cに置き換え、かつ、上記第1実施形態の第1生体情報検出センサ20Aの第1加速度データ記憶部23Abを第1絶対時刻情報記憶部23Cbに置き換えたものに相当する。
図8(b)は、第2生体情報検出センサ20Dの概略ハード構成図である。
本実施形態の第2生体情報検出センサ20Dは、上記第1実施形態の第2生体情報検出センサ20Bの第2加速度センサ24Bを第2カウンタ24Dに置き換え、かつ、上記第1実施形態の第2生体情報検出センサ20Bの第2加速度データ記憶部23Bbを第2絶対時刻情報記憶部23Dbに置き換えたものに相当する。それ以外、上記第1実施形態と同様の構成である。
以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
第1カウンタ24C(第2カウンタ24Dも同様)は、これに入力されるパルス信号のパルス数をカウントする。例えば、入力されるパルス信号が500Hzの場合、第1カウンタ24C(第2カウンタ24Dも同様)は、2msごとにカウントアップする。
第1絶対時刻情報記憶部23Cbには、受信機30が送信し、第1生体情報検出センサ20Cが受信した絶対時刻情報(以下、第1絶対時刻情報という)が記憶される。第2絶対時刻情報記憶部23Dbには、受信機30が送信し、第2生体情報検出センサ20Dが受信した絶対時刻情報(以下、第2絶対時刻情報という)が記憶される。
[医用テレメータシステム10Aの動作例]
次に、上記構成の医用テレメータシステム10Aの動作例について説明する。図9、図10は、医用テレメータシステム10Aの動作を説明するためのシーケンス図である。
以下の受信機30の処理は、主に、受信機30のCPUが記憶部33からRAMに読み込まれた所定アプリケーションプログラム33aを実行することで実現される。また、以下の生体情報検出センサ20の処理は、主に、生体情報検出センサ20のCPUが記憶部23からRAMに読み込まれた制御プログラムを実行することで実現される。
まず、図1に示すように、第1生体情報検出センサ20Cを患者50に装着する(ステップS50)。
次に、第1生体情報検出センサ20Cの電源スイッチ(図示せず)をONすると(ステップS52)、第1生体情報検出センサ20Cは、受信機30との間で規格に従った通信を行うことで、コネクションを確立する(ステップS54)。受信機30は、コネクションを確立する過程で時計部36から第1絶対時刻情報を取得し、取得した第1絶対時刻情報を第1生体情報検出センサ20Cに送信する。
第1生体情報検出センサ20Cは、受信機30が送信した第1絶対時刻情報を受信した場合、受信した第1絶対時刻情報を第1絶対時刻情報記憶部23Cbに記憶する(ステップS56)。これとともに、第1生体情報検出センサ20Cは、第1カウンタ24Cのカウントアップを開始し(ステップS58)、かつ、生体情報検出部21Aが検出した患者50の心電図データを心電図データ記憶部23Aaに記憶する(ステップS60)。
次に、送信タイミングが到来した場合(ステップS62:Yes)、第1生体情報検出センサ20CのCPUは、記憶部23Aから心電図データ及び第1絶対時刻情報を読み出し、第1カウンタ24Cから第1カウント情報(第1カウンタ24Cがカウントアップしたカウント値)を読み出し、読み出した心電図データ、第1絶対時刻情報、及び、第1カウント情報を無線通信部26Aを介して受信機30に送信する(ステップS64)。なお、第1生体情報検出センサ20CのCPUは、第1絶対時刻情報、及び、第1カウント情報に代えて、第1絶対時刻情報、及び、第1カウント情報に基づいて第1時刻を算出し、算出した第1時刻を無線通信部26Aを介して受信機30に送信してもよい。なお、送信タイミングが到来するまで無線通信部26Aをスリープ状態とすることで、省電力を実現することができる。
送信タイミングは、例えば、記憶部23Aに記憶された心電図データが閾値を超えたタイミングである。なお、第1カウンタ24Cのカウントアップ期間が長くなると、第1カウンタ24Cのカウント値の誤差(±1カウント誤差等)が累積し、ディスプレイ31に表示される心電図データと脈拍データとの表示上のズレが許容範囲を超える恐れがある。したがって、送信タイミング(閾値)は、ディスプレイ31に表示される心電図データと脈拍データとの表示上のズレが許容範囲に納まるように考慮されたタイミング(閾値)であるのが望ましい。
なお、ステップS60、S62を省略し、生体情報検出部21Aが検出した患者50の心電図データ等を直接(記憶部23Aに記憶することなく)受信機30に送信してもよい。
次に、第1生体情報検出センサ20CのCPUは、受信機30が送信した第1絶対時刻情報を受信した場合(ステップS70)、受信した第1絶対時刻情報を第1絶対時刻情報記憶部23Cbに記憶する(ステップS72)。
そして、第1生体情報検出センサ20Cは、心電図データ記憶部23Aaと第1カウンタ24Cをクリアする(ステップS74)。すなわち、心電図データ記憶部23Aaの記憶内容を消去し、第1カウンタ24Cをリセットする。
以後、第1生体情報検出センサ20Cは、ステップS58〜S64、S70〜S74の処理を繰り返し実行する。
以上のように、第1生体情報検出センサ20Cは、受信機30が送信した第1絶対時刻情報を受信するごとに(ステップS70)、第1カウンタ24Cをクリアし(ステップS74)、第1カウンタ24Cのカウントアップを開始する(ステップS58)。これにより、第1カウンタ24Cをクリアすることなくカウントアップを継続する場合と比べ、カウント値の誤差を補正することができる。
同様に、図1に示すように、第2生体情報検出センサ20Dを患者50に装着する(ステップS76)。
次に、第2生体情報検出センサ20Dの電源スイッチ(図示せず)をONすると(ステップS78)、第2生体情報検出センサ20Dは、受信機30との間で規格に従った通信を行うことで、コネクションを確立する(ステップS80)。受信機30は、コネクションを確立する過程で時計部36から第2絶対時刻情報を取得し、取得した第2絶対時刻情報を第2生体情報検出センサ20Dに送信する。
第2生体情報検出センサ20Dは、受信機30が送信した第2絶対時刻情報を受信した場合、受信した第2絶対時刻情報を第2絶対時刻情報記憶部23Dbに記憶する(ステップS82)。これとともに、第2生体情報検出センサ20Dは、第2カウンタ24Dのカウントアップを開始し(ステップS84)、かつ、生体情報検出部21Bが検出した患者50の脈拍データを脈拍データ記憶部23Baに記憶する(ステップS86)。
次に、送信タイミングが到来した場合(ステップS88:Yes)、第2生体情報検出センサ20DのCPUは、記憶部23Bから脈拍データ及び第2絶対時刻情報を読み出し、第2カウンタ24Dから第2カウント情報(第2カウンタ24Dがカウントアップしたカウント値)を読み出し、読み出した脈拍データ、第2絶対時刻情報、及び、第2カウント情報を無線通信部26Bを介して受信機30に送信する(ステップS90)。なお、第2生体情報検出センサ20DのCPUは、第2絶対時刻情報、及び、第2カウント情報に代えて、第2絶対時刻情報、及び、第2カウント情報に基づいて第2時刻を算出し、算出した第2時刻を無線通信部26Bを介して受信機30に送信してもよい。なお、送信タイミングが到来するまで無線通信部26Bをスリープ状態とすることで、省電力を実現することができる。
送信タイミングは、例えば、記憶部23Bに記憶された脈拍データが閾値を超えたタイミングである。なお、第2カウンタ24Dのカウントアップ期間が長くなると、第2カウンタ24Dのカウント値の誤差(±1カウント誤差等)が累積し、ディスプレイ31に表示される心電図データと脈拍データとの表示上のズレが許容範囲を超える恐れがある。したがって、送信タイミング(閾値)は、ディスプレイ31に表示される心電図データと脈拍データとの表示上のズレが許容範囲に納まるように考慮されたタイミング(閾値)であるのが望ましい。
なお、ステップS86、S88を省略し、生体情報検出部21Bが検出した患者50の脈拍データ等を直接(記憶部23Bに記憶することなく)受信機30に送信してもよい。
次に、第2生体情報検出センサ20DのCPUは、受信機30が送信した第2絶対時刻情報を受信した場合(ステップS96)、受信した第2絶対時刻情報を第2絶対時刻情報記憶部23Dbに記憶する(ステップS98)。
そして、第2生体情報検出センサ20Dは、脈拍データ記憶部23Baと第2カウンタ24Dをクリアする(ステップS100)。すなわち、脈拍データ記憶部23Baの記憶内容を消去し、第2カウンタ24Dをリセットする。
以後、第2生体情報検出センサ20Dは、ステップS84〜S90、S96〜S100の処理を繰り返し実行する。
以上のように、第2生体情報検出センサ20Dは、受信機30が送信した第2絶対時刻情報を受信するごとに(ステップS96)、第2カウンタ24Dをクリアし(ステップS100)、第2カウンタ24Dのカウントアップを開始する(ステップS84)。これにより、第2カウンタ24Dをクリアすることなくカウントアップを継続する場合と比べ、カウント値の誤差を補正することができる。
受信機30は、第1生体情報検出センサ20Cが送信した心電図データ、第1絶対時刻情報及び第1カウント情報を受信した場合(ステップS66)、例えば、ACKとともに、時計部36から取得した第1絶対時刻情報を、第1生体情報検出センサ20Cに送信する(ステップS68)。第1生体情報検出センサ20CのCPUは、受信機30が送信した第1絶対時刻情報を受信した場合(ステップS70)、受信した第1絶対時刻情報を第1絶対時刻情報記憶部23Cbに記憶する(ステップS72)。
また、受信機30は、第2生体情報検出センサ20Dが送信した脈拍データ、第2絶対時刻情報及び第2カウント情報を受信した場合(ステップS92)、例えば、ACKとともに、時計部36から取得した第2絶対時刻情報を、第2生体情報検出センサ20Dに送信する(ステップS94)。第2生体情報検出センサ20DのCPUは、受信機30が送信した第2絶対時刻情報を受信した場合(ステップS96)、受信した第2絶対時刻情報を第2絶対時刻情報記憶部23Dbに記憶する(ステップS98)。
次に、受信機30は、生体情報表示処理(ステップS102)を実行する。図11は、生体情報表示処理を説明するためのフローチャートである。生体情報表示処理は、受信機30が、心電図データと脈拍データとを同期させた状態でディスプレイ31に表示する処理である。
具体的には、まず、受信機30のCPUは、ステップS66で受信した第1絶対時刻情報及び第1カウント情報に基づいて、第1時刻を算出する(ステップS1022)。例えば、第1絶対時刻情報が10:01:00で、第1カウンタ24Cが2msごとにカウントアップする場合、第1時刻は、10:01:00+2ms×第1カウンタ24Cのカウント値で算出することができる。なお、ステップS66で第1絶対時刻情報及び第1カウント情報に基づいて算出した第1時刻を受信した場合、ステップS1022は、省略される。
次に、受信機30のCPUは、ステップS92で受信した第2絶対時刻情報及び第2カウント情報に基づいて、第2時刻を算出する(ステップS1024)。例えば、第2絶対時刻情報が10:11:00で、第2カウンタ24Dが2msごとにカウントアップする場合、第2時刻は、10:11:00+2ms×第2カウンタ24Dのカウント値で算出することができる。なお、ステップS92で第2絶対時刻情報及び第2カウント情報に基づいて算出した第2時刻を受信した場合、ステップS1024は、省略される。
次に、受信機30のCPUは、心電図データの、第1時刻に対応する部分C3(図12参照)が第1時刻を表す線L2上に位置し、脈拍データ中の、第2時刻に対応する部分C4(図12参照)が、第2時刻を表す線L3上に位置するように、心電図データと脈拍データとをディスプレイ31に表示する(ステップS1026)。すなわち、心電図データと脈拍データとを同期させた状態でディスプレイ31に表示する。なお、線L2、L3は、ディスプレイ31に表示してもよいし、非表示であってもよい。
なお、心電図データの、第1時刻に対応する部分C3は、例えば、サンプリング周波数が500Hzで、第1カウンタ24Cが2msごとにカウントアップする場合、サンプリングされた心電図データ(データ群)の先頭から第1カウンタ24Cのカウント値番目のデータである。また、脈拍データ中の、第2時刻に対応する部分C4は、例えば、サンプリング周波数が500Hzで、第2カウンタ24Dが2msごとにカウントアップする場合、サンプリングされた脈拍データ(データ群)の先頭から第2カウンタ24Dのカウント値番目のデータである。
以上説明したように、本実施形態によれば、第1及び第2生体情報検出センサ20C、20Dが、各々が検出した生体情報(心電図データや脈拍データ)をバラバラのタイミングで無線送信したとしても、生体情報の受信側である受信機30が、各々の生体情報検出センサ20C、20Dが検出した生体情報(心電図データや脈拍データ)を同一時刻に検出された生体情報として扱うことができる。
これは、ステップS66で受信した第1絶対時刻情報及び第1カウント情報、並びに、ステップS92で受信した第2絶対時刻情報及び第2カウント情報に基づいて(第1時刻及び第2時刻に基づいて)、心電図データと脈拍データとを同期させた状態でディスプレイ31に表示することによるものである。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態である医用テレメータシステム10Bについて添付図面を参照しながら説明する。各図において対応する構成要素には同一の符号が付され、重複する説明は省略される。
図1に示すように、生体情報同期システム(以下、医用テレメータシステム10Bという)は、第1生体情報検出センサ20E、第2生体情報検出センサ20F、及び、情報処理装置(以下、受信機30という)等を備える。以下、第1生体情報検出センサ20Eと第2生体情報検出センサ20Fとを特に区別しない場合、生体情報検出センサ20と記載する。
図13(a)は、第1生体情報検出センサ20Eの概略ハード構成図である。
本実施形態の第1生体情報検出センサ20Eは、図13(a)に示すように、上記第2実施形態の第1生体情報検出センサ20Cの第1カウンタ24Cを第1時計部24Eに置き換えたものに相当する。
図13(b)は、第2生体情報検出センサ20Fの概略ハード構成図である。
本実施形態の第2生体情報検出センサ20Fは、上記第2実施形態の第2生体情報検出センサ20Dの第2カウンタ24Dを第2時計部24Fに置き換えたものに相当する。それ以外、上記第2実施形態と同様の構成である。
以下、第2実施形態との相違点を中心に説明する。
第1時計部24Eは、第1生体情報検出センサ20Eが内蔵する時計で、例えば、リアルタイムクロックである。第1時計部24Eは、無線通信部26Aが受信した第1絶対時刻情報(正確には、第1絶対時刻情報が表す時刻)から計時を開始する。具体的には、第1生体情報検出センサ20E(制御部25A)は、受信機30が送信した第1絶対時刻情報を無線通信部26Aが受信した場合、受信した第1絶対時刻情報を第1時計部24Eに設定する。第1時計部24Eは、設定された第1絶対時刻情報から計時を開始する。なお、第1時計部24Eは、図示しないが、第1生体情報検出センサ20Eの電源スイッチがオンの場合、内蔵電源(例えば、ボタン電池)から給電される(その結果、計時を行う)が、第1生体情報検出センサ20Eの電源スイッチがオフの場合、省電力の観点から、給電されない(その結果、計時を行わない)。
第2時計部24Fは、第2生体情報検出センサ20Fが内蔵する時計で、例えば、リアルタイムクロックである。第2時計部24Fは、無線通信部26Bが受信した第2絶対時刻情報(正確には、第2絶対時刻情報が表す時刻)から計時を開始する。具体的には、第2生体情報検出センサ20F(制御部25B)は、受信機30が送信した第2絶対時刻情報を無線通信部26Bが受信した場合、受信した第2絶対時刻情報を第2時計部24Fに設定する。第2時計部24Fは、設定された第2絶対時刻情報から計時を開始する。なお、第2時計部24Fは、図示しないが、第2生体情報検出センサ20Fの電源スイッチがオンの場合、内蔵電源(例えば、ボタン電池)から給電される(その結果、計時を行う)が、第2生体情報検出センサ20Fの電源スイッチがオフの場合、省電力の観点から、給電されない(その結果、計時を行わない)。
[医用テレメータシステム10Bの動作例]
次に、上記構成の医用テレメータシステム10Bの動作例について説明する。図14、図15は、医用テレメータシステム10Bの動作を説明するためのシーケンス図である。
以下の受信機30の処理は、主に、受信機30のCPUが記憶部33からRAMに読み込まれた所定アプリケーションプログラム33aを実行することで実現される。また、以下の生体情報検出センサ20の処理は、主に、生体情報検出センサ20のCPUが記憶部23からRAMに読み込まれた制御プログラムを実行することで実現される。
まず、図1に示すように、第1生体情報検出センサ20Eを患者50に装着する(ステップS110)。
次に、第1生体情報検出センサ20Eの電源スイッチ(図示せず)をONすると(ステップS112)、第1生体情報検出センサ20Eは、第1時計部24Eに給電を行う。これとともに、第1生体情報検出センサ20Eは、受信機30との間で規格に従った通信を行うことで、コネクションを確立する(ステップS114)。受信機30は、コネクションを確立する過程で時計部36から第1絶対時刻情報を取得し、取得した第1絶対時刻情報を第1生体情報検出センサ20Eに送信する。
第1生体情報検出センサ20Eは、受信機30が送信した第1絶対時刻情報を無線通信部26Aが受信した場合、受信した第1絶対時刻情報を第1時計部24Eに設定する(ステップS116)。第1時計部24Eは、設定された第1絶対時刻情報から計時を開始する(ステップS118)。これとともに、第1生体情報検出センサ20Eは、生体情報検出部21Aが検出した患者50の心電図データを心電図データ記憶部23Aaに記憶する(ステップS120)。
次に、送信タイミングが到来した場合(ステップS122:Yes)、第1生体情報検出センサ20EのCPUは、記憶部23Aから心電図データを読み出し、第1時計部24Eから第1時刻情報を取得し、読み出した心電図データ及び取得した第1時刻情報を無線通信部26Aを介して受信機30に送信する(ステップS124)。なお、送信タイミングが到来するまで無線通信部26Aをスリープ状態とすることで、省電力を実現することができる。
送信タイミングは、例えば、記憶部23Aに記憶された心電図データが閾値を超えたタイミングである。第1時刻情報は、例えば、記憶部23Aに記憶された心電図データが閾値を超えた時点での時刻を表す情報である。
なお、ステップS120、S122を省略し、生体情報検出部21Aが検出した患者50の心電図データ等を直接(記憶部23Aに記憶することなく)受信機30に送信してもよい。
次に、第1生体情報検出センサ20Eは、心電図データ記憶部23Aaをクリアする(ステップS126)。すなわち、心電図データ記憶部23Aaの記憶内容を消去する。
以後、第1生体情報検出センサ20Eは、ステップS118〜S126の処理を繰り返し実行する。
同様に、図1に示すように、第2生体情報検出センサ20Fを患者50に装着する(ステップS128)。
次に、第2生体情報検出センサ20Fの電源スイッチ(図示せず)をONすると(ステップS130)、第2生体情報検出センサ20Fは、第2時計部24Fに給電を行う。これとともに、第2生体情報検出センサ20Fは、受信機30との間で規格に従った通信を行うことで、コネクションを確立する(ステップS132)。受信機30は、コネクションを確立する過程で時計部36から第2絶対時刻情報を取得し、取得した第2絶対時刻情報を第2生体情報検出センサ20Fに送信する。
第2生体情報検出センサ20Fは、受信機30が送信した第2絶対時刻情報を無線通信部26Bが受信した場合、受信した第2絶対時刻情報を第2時計部24Fに設定する(ステップS134)。第2時計部24Fは、設定された第2絶対時刻情報から計時を開始する(ステップS136)。これとともに、第2生体情報検出センサ20Fは、生体情報検出部21Bが検出した患者50の脈拍データを脈拍データ記憶部23Baに記憶する(ステップS138)。
次に、送信タイミングが到来した場合(ステップS140:Yes)、第2生体情報検出センサ20FのCPUは、記憶部23Bから脈拍データを読み出し、第2時計部24Fから第2時刻情報を取得し、読み出した脈拍データ及び取得した第2時刻情報を無線通信部26Bを介して受信機30に送信する(ステップS142)。なお、送信タイミングが到来するまで無線通信部26Bをスリープ状態とすることで、省電力を実現することができる。
送信タイミングは、例えば、記憶部23Bに記憶された脈拍データが閾値を超えたタイミングである。第2時刻情報は、例えば、記憶部23Bに記憶された脈拍データが閾値を超えた時点での時刻を表す情報である。
なお、ステップS138、S140を省略し、生体情報検出部21Bが検出した患者50の脈拍データ等を直接(記憶部23Bに記憶することなく)受信機30に送信してもよい。
次に、第2生体情報検出センサ20Fは、脈拍データ記憶部23Baをクリアする(ステップS144)。すなわち、脈拍データ記憶部23Baの記憶内容を消去する。
以後、第2生体情報検出センサ20Fは、ステップS136〜S144の処理を繰り返し実行する。
受信機30は、第1生体情報検出センサ20Eが送信した心電図データ及び第1時刻情報を受信し(ステップS146)、かつ、第2生体情報検出センサ20Fが送信した脈拍データ及び第2時刻情報を受信した場合(ステップS148)、生体情報表示処理(ステップS150)を実行する。生体情報表示処理は、受信機30が、心電図データと脈拍データとを同期させた状態でディスプレイ31に表示する処理である。
具体的には、受信機30のCPUは、心電図データの、第1時刻(第1時刻情報が表す時刻)に対応する部分C5(図16参照)が第1時刻を表す線L4上に位置し、脈拍データ中の、第2時刻(第2時刻情報が表す時刻)に対応する部分C6(図16参照)が、第2時刻を表す線L5上に位置するように、心電図データと脈拍データとをディスプレイ31に表示する。すなわち、心電図データと脈拍データとを同期させた状態でディスプレイ31に表示する。なお、線L4、L5は、ディスプレイ31に表示してもよいし、非表示であってもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、第1及び第2生体情報検出センサ20E、20Fが、各々が検出した生体情報(心電図データや脈拍データ)をバラバラのタイミングで無線送信したとしても、生体情報の受信側である受信機30が、各々の生体情報検出センサ20E、20Fが検出した生体情報(心電図データや脈拍データ)を同一時刻に検出された生体情報として扱うことができる。
これは、ステップS146で受信した第1時刻情報及びステップS148で受信した第2時刻情報に基づいて、心電図データと脈拍データとを同期させた状態でディスプレイ31に表示することによるものである。
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態である医用テレメータシステム10Cについて添付図面を参照しながら説明する。各図において対応する構成要素には同一の符号が付され、重複する説明は省略される。
図1に示すように、生体情報同期システム(以下、医用テレメータシステム10Cという)は、第1生体情報検出センサ20G、第2生体情報検出センサ20H、及び、情報処理装置(以下、受信機30という)等を備える。以下、第1生体情報検出センサ20Gと第2生体情報検出センサ20Hとを特に区別しない場合、生体情報検出センサ20と記載する。
図17(a)は、第1生体情報検出センサ20Gの概略ハード構成図である。
本実施形態の第1生体情報検出センサ20Gは、図17(a)に示すように、上記第2実施形態の第1生体情報検出センサ20Cの第1カウンタ24Cを省略したものに相当する。
図17(b)は、第2生体情報検出センサ20Fの概略ハード構成図である。
本実施形態の第2生体情報検出センサ20Hは、上記第2実施形態の第2生体情報検出センサ20Dの第2カウンタ24Dを省略したものに相当する。それ以外、上記第2実施形態と同様の構成である。
以下、第2実施形態との相違点を中心に説明する。
[医用テレメータシステム10Cの動作例]
次に、上記構成の医用テレメータシステム10Cの動作例について説明する。図18、図19は、医用テレメータシステム10Cの動作を説明するためのシーケンス図である。
以下の受信機30の処理は、主に、受信機30のCPUが記憶部33からRAMに読み込まれた所定アプリケーションプログラム33aを実行することで実現される。また、以下の生体情報検出センサ20の処理は、主に、生体情報検出センサ20のCPUが記憶部23からRAMに読み込まれた制御プログラムを実行することで実現される。
まず、図1に示すように、第1生体情報検出センサ20Gを患者50に装着する(ステップS160)。
次に、第1生体情報検出センサ20Gの電源スイッチ(図示せず)をONすると(ステップS162)、第1生体情報検出センサ20Gは、受信機30との間で規格に従った通信を行うことで、コネクションを確立する(ステップS164)。受信機30は、コネクションを確立する過程で時計部36から第1絶対時刻情報を取得し、取得した第1絶対時刻情報を第1生体情報検出センサ20Gに送信する。
第1生体情報検出センサ20Gは、受信機30が送信した第1絶対時刻情報を無線通信部26Aが受信した場合、受信した第1絶対時刻情報を第1絶対時刻情報記憶部23Cbに記憶する(ステップS166)。これとともに、第1生体情報検出センサ20Gは、生体情報検出部21Aが検出した患者50の心電図データを心電図データ記憶部23Aaに記憶する(ステップS168)。この場合、第1絶対時刻情報は、例えば、心電図データの記憶を開始した時点での時刻(つまり、心電図データの先頭の時刻)を表す。
次に、送信タイミングが到来した場合(ステップS170:Yes)、第1生体情報検出センサ20GのCPUは、記憶部23Aから心電図データ及び第1絶対時刻情報を読み出し、読み出した心電図データ及び第1絶対時刻情報を無線通信部26Aを介して受信機30に送信する(ステップS172)。なお、送信タイミングが到来するまで無線通信部26Aをスリープ状態とすることで、省電力を実現することができる。
送信タイミングは、例えば、記憶部23Aに記憶された心電図データが閾値を超えたタイミングである。
なお、ステップS168、S170を省略し、生体情報検出部21Aが検出した患者50の心電図データ等を直接(記憶部23Aに記憶することなく)受信機30に送信してもよい。
次に、第1生体情報検出センサ20Gは、心電図データ記憶部23Aaをクリアする(ステップS174)。すなわち、心電図データ記憶部23Aaの記憶内容を消去する。
以後、第1生体情報検出センサ20Gは、ステップS168〜S174の処理を繰り返し実行する。
同様に、図1に示すように、第2生体情報検出センサ20Hを患者50に装着する(ステップS176)。
次に、第2生体情報検出センサ20Hの電源スイッチ(図示せず)をONすると(ステップS178)、第2生体情報検出センサ20Hは、受信機30との間で規格に従った通信を行うことで、コネクションを確立する(ステップS180)。受信機30は、コネクションを確立する過程で時計部36から第2絶対時刻情報を取得し、取得した第2絶対時刻情報を第2生体情報検出センサ20Hに送信する。
第2生体情報検出センサ20Hは、受信機30が送信した第2絶対時刻情報を無線通信部26Bが受信した場合、受信した第2絶対時刻情報を第2絶対時刻情報記憶部23Dbに記憶する(ステップS182)。これとともに、第2生体情報検出センサ20Hは、生体情報検出部21Bが検出した患者50の脈拍データを脈拍データ記憶部23Baに記憶する(ステップS184)。この場合、第2絶対時刻情報は、例えば、脈拍データの記憶を開始した時点での時刻(つまり、脈拍データの先頭の時刻)を表す。
次に、送信タイミングが到来した場合(ステップS186:Yes)、第2生体情報検出センサ20HのCPUは、記憶部23Bから脈拍データ及び第1絶対時刻情報を読み出し、読み出した脈拍データ及び第2絶対時刻情報を無線通信部26Bを介して受信機30に送信する(ステップS188)。なお、送信タイミングが到来するまで無線通信部26Bをスリープ状態とすることで、省電力を実現することができる。
送信タイミングは、例えば、記憶部23Bに記憶された脈拍データが閾値を超えたタイミングである。
なお、ステップS184、S186を省略し、生体情報検出部21Bが検出した患者50の脈拍データ等を直接(記憶部23Bに記憶することなく)受信機30に送信してもよい。
次に、第2生体情報検出センサ20Hは、脈拍データ記憶部23Baをクリアする(ステップS190)。すなわち、脈拍データ記憶部23Baの記憶内容を消去する。
以後、第2生体情報検出センサ20Hは、ステップS184〜S190の処理を繰り返し実行する。
受信機30は、第1生体情報検出センサ20Gが送信した心電図データ及び第1絶対時刻情報を受信し(ステップS192)、かつ、第2生体情報検出センサ20Hが送信した脈拍データ及び第2絶対時刻情報を受信した場合(ステップS194)、生体情報表示処理(ステップS196)を実行する。生体情報表示処理は、受信機30が、心電図データと脈拍データとを同期させた状態でディスプレイ31に表示する処理である。
具体的には、受信機30のCPUは、心電図データの、第1時刻(第1絶対時刻情報が表す時刻)に対応する部分C7(図20参照)が第1時刻を表す線L6上に位置し、脈拍データ中の、第2時刻(第2絶対時刻情報が表す時刻)に対応する部分C8(図20参照)が、第2時刻を表す線L7上に位置するように、心電図データと脈拍データとをディスプレイ31に表示する。すなわち、心電図データと脈拍データとを同期させた状態でディスプレイ31に表示する。なお、線L6、L7は、ディスプレイ31に表示してもよいし、非表示であってもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、第1及び第2生体情報検出センサ20G、20Hが、各々が検出した生体情報(心電図データや脈拍データ)をバラバラのタイミングで無線送信したとしても、生体情報の受信側である受信機30が、各々の生体情報検出センサ20G、20Hが検出した生体情報(心電図データや脈拍データ)を同一時刻に検出された生体情報として扱うことができる。
これは、ステップS192で受信した第1絶対時刻情報及びステップS194で受信した第2絶対時刻情報に基づいて、心電図データと脈拍データとを同期させた状態でディスプレイ31に表示することによるものである。
次に、変形例について説明する。
上記各実施形態では、第1生体情報検出センサ20A(20C)として、患者50の心電図を検出する生体情報検出センサを用い、第2生体情報検出センサ20B(20D)として、患者50の脈拍を検出する生体情報検出センサを用いた例について説明したが、これに限らない。例えば、第1生体情報検出センサ20A(20C)として、他の生体情報(例えば、患者50の体温)を検出する生体情報検出センサを用い、第2生体情報検出センサ20B(20D)として、他の生体情報(例えば、患者50の血圧)を検出する生体情報検出センサを用いてもよい。
また、上記各実施形態では、2つの生体情報検出センサ(第1生体情報検出センサ20A(20C)及び第2生体情報検出センサ20B(20D))を用いた例について説明したが、これに限らない。例えば、3つ以上の生体情報検出センサを用いてもよい。
また、上記各実施形態では、無線通信部26A、26B、35として、BLE(Bluetooth Low Energy)技術に対応できる通信モジュール(例えば、BLEモジュール)を用いた例について説明したが、これに限らない。例えば、無線通信部26A、26B、35として、無線LAN技術に対応できる通信モジュール(例えば、無線LANモジュール)を用いてもよい。
また、上記第1実施形態では、動き検出センサとして、加速度センサ(第1加速度センサ24A及び第2加速度センサ24B)を用いた例について説明したが、これに限らない。すなわち、動き検出センサとして、角速度センサその他、患者50の動きを検出できるセンサを用いてもよい。
上記実施形態で示した各数値は全て例示であり、これと異なる適宜の数値を用いることができるのは無論である。
上記実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎない。上記実施形態の記載によって本発明は限定的に解釈されるものではない。本発明はその精神または主要な特徴から逸脱することなく他の様々な形で実施することができる。
10、10A、10B…医用テレメータシステム、20(20A〜20F)…生体情報検出センサ、21A、21B…生体情報検出部、22A、22B…センサ入力部、23、23A…記憶部、23Aa…心電図データ記憶部、23Ab…第1加速度データ記憶部、23B…記憶部、23Ba…脈拍データ記憶部、23Bb…第2加速度データ記憶部、23Cb…第1絶対時刻情報記憶部、23Db…第2絶対時刻情報記憶部、24A…第1加速度センサ、24B…第2加速度センサ、24C…第1カウンタ、24D…第2カウンタ、24E…第1時計部、24F…第2時計部、25A…制御部、25B…制御部、26…無線通信部、26A…無線通信部、26Aa…アンテナ、26B…無線通信部、26Ba…アンテナ、30…受信機、31…ディスプレイ、32…表示制御部、33…記憶部、33a…所定アプリケーションプログラム、34…制御部、35…無線通信部、35a…アンテナ、36…時計部、50…患者、60…パッド、F1…第1特徴部、F2…第2特徴部

Claims (17)

  1. 同一の生体に装着される第1生体情報検出センサと、第2生体情報検出センサと、情報処理装置と、を備えた生体情報同期システムにおいて、
    前記第1生体情報検出センサは、
    前記生体の第1生体情報を経時的に検出する第1生体情報検出部と、
    前記生体の動きを経時的に検出する第1動き検出センサと、
    前記第1生体情報検出部が検出した第1生体情報と前記第1動き検出センサが検出した第1動き情報とを前記情報処理装置に送信する第1送信部と、を備え、
    前記第2生体情報検出センサは、
    前記生体の第2生体情報を経時的に検出する第2生体情報検出部と、
    前記生体の動きを経時的に検出する第2動き検出センサと、
    前記第2生体情報検出部が検出した第2生体情報と前記第2動き検出センサが検出した第2動き情報とを前記情報処理装置に送信する第2送信部と、を備え、
    前記情報処理装置は、
    前記第1送信部が送信した前記第1生体情報及び前記第1動き情報、並びに、前記第2送信部が送信した前記第2生体情報及び前記第2動き情報を受信する受信部と、
    ディスプレイと、
    前記受信部が受信した前記第1動き情報及び前記第2動き情報に基づいて、前記受信部が受信した前記第1生体情報と前記第2生体情報とを同期させた状態で前記ディスプレイに表示する表示制御部と、を備える生体情報同期システム。
  2. 前記第1生体情報検出センサは、前記第1生体情報検出部が検出した前記第1生体情報を記憶する第1生体情報記憶部と、前記第1動き検出センサが検出した第1動き情報を記憶する第1動き情報記憶部と、をさらに備え、
    前記第2生体情報検出センサは、前記第2生体情報検出部が検出した前記第2生体情報を記憶する第2生体情報記憶部と、前記第2動き検出センサが検出した第2動き情報を記憶する第2動き情報記憶部と、をさらに備え、
    前記第1送信部は、前記第1生体情報記憶部に記憶された前記第1生体情報と前記第1動き情報記憶部に記憶された前記第1動き情報とを、所定タイミングで前記情報処理装置に送信し、
    前記第2送信部は、前記第2生体情報記憶部に記憶された前記第2生体情報と前記第2動き情報記憶部に記憶された前記第2動き情報とを、所定タイミングで前記情報処理装置に送信する請求項1に記載の生体情報同期システム。
  3. 前記第1動き検出センサは、前記生体の加速度を経時的に検出する第1加速度センサであり、
    前記第2動き検出センサは、前記生体の加速度を経時的に検出する第2加速度センサであり、
    前記第1動き情報は、前記第1加速度センサが検出した第1加速度情報であり、
    前記第2動き情報は、前記第2加速度センサが検出した第2加速度情報である請求項1又は2に記載の生体情報同期システム。
  4. 同一の生体に装着される第1生体情報検出センサと、第2生体情報検出センサと、情報処理装置と、を備えた生体情報同期システムにおいて、
    前記第1生体情報検出センサは、
    前記生体の第1生体情報を経時的に検出する第1生体情報検出部と、
    前記情報処理装置が送信した第1絶対時刻情報を受信する第1受信部と、
    前記第1受信部が前記第1絶対時刻情報を受信した場合、カウントアップを開始する第1カウンタと、
    前記第1生体情報検出部が検出した第1生体情報と前記第1受信部が受信した前記第1絶対時刻情報と前記第1カウンタがカウントアップした第1カウント情報とを前記情報処理装置に送信する第1送信部と、を備え、
    前記第2生体情報検出センサは、
    前記生体の第2生体情報を経時的に検出する第2生体情報検出部と、
    前記情報処理装置が送信した第2絶対時刻情報を受信する第2受信部と、
    前記第2受信部が前記第2絶対時刻情報を受信した場合、カウントアップを開始する第2カウンタと、
    前記第2生体情報検出部が検出した第2生体情報と前記第2受信部が受信した前記第2絶対時刻情報と前記第2カウンタがカウントアップした第2カウント情報とを前記情報処理装置に送信する第2送信部と、を備え、
    前記情報処理装置は、
    前記第1送信部が送信した前記第1生体情報、前記第1絶対時刻情報及び前記第1カウント情報、並びに、前記第2送信部が送信した前記第2生体情報、前記第2絶対時刻情報及び前記第2カウント情報を受信する第3受信部と、
    ディスプレイと、
    前記第3受信部が受信した前記第1絶対時刻情報及び前記第1カウント情報、並びに、前記第2絶対時刻情報と前記第2カウント情報に基づいて、前記第3受信部が受信した前記第1生体情報と前記第2生体情報とを同期させた状態で前記ディスプレイに表示する表示制御部と、を備える生体情報同期システム。
  5. 前記第1生体情報検出センサは、前記第1生体情報検出部が検出した前記第1生体情報を記憶する第1生体情報記憶部をさらに備え、
    前記第2生体情報検出センサは、前記第2生体情報検出部が検出した前記第2生体情報を記憶する第2生体情報記憶部をさらに備え、
    前記第1送信部は、前記第1生体情報記憶部に記憶された前記第1生体情報と前記第1受信部が受信した前記第1絶対時刻情報と前記第1カウンタがカウントアップした第1カウント情報とを、所定タイミングで前記情報処理装置に送信し、
    前記第2送信部は、前記第2生体情報記憶部に記憶された前記第2生体情報と前記第2受信部が受信した前記第2絶対時刻情報と前記第2カウンタがカウントアップした第2カウント情報とを、所定タイミングで前記情報処理装置に送信する請求項4に記載の生体情報同期システム。
  6. 前記所定タイミングは、前記ディスプレイに表示される前記第1生体情報と前記第2生体情報との表示上のズレが許容範囲に納まるように考慮されたタイミングである請求項5に記載の生体情報同期システム。
  7. 前記第1送信部は、前記第1絶対時刻情報と前記第1カウント情報に代えて、前記第1絶対時刻情報と前記第1カウント情報に基づいて算出された第1時刻を送信し、
    前記第2送信部は、前記第2絶対時刻情報と前記第2カウント情報に代えて、前記第2絶対時刻情報と前記第2カウント情報に基づいて算出された第2時刻を送信する請求項4から6のいずれか1項に記載の生体情報同期システム。
  8. 同一の生体に装着される第1生体情報検出センサと、第2生体情報検出センサと、情報処理装置と、を備えた生体情報同期システムにおいて、
    前記第1生体情報検出センサは、
    前記生体の第1生体情報を経時的に検出する第1生体情報検出部と、
    前記情報処理装置が送信した第1絶対時刻情報を受信する第1受信部と、
    前記第1受信部が受信した前記第1絶対時刻情報から計時を開始する第1時計部と、
    前記第1生体情報検出部が検出した第1生体情報と前記第1時計部が計時した第1時刻情報とを前記情報処理装置に送信する第1送信部と、を備え、
    前記第2生体情報検出センサは、
    前記生体の第2生体情報を経時的に検出する第2生体情報検出部と、
    前記情報処理装置が送信した第2絶対時刻情報を受信する第2受信部と、
    前記第2受信部が受信した前記第2絶対時刻情報から計時を開始する第2時計部と、
    前記第2生体情報検出部が検出した第2生体情報と前記第2時計部が計時した第2時刻情報とを前記情報処理装置に送信する第2送信部と、を備え、
    前記情報処理装置は、
    前記第1送信部が送信した前記第1生体情報及び前記第1時刻情報、並びに、前記第2送信部が送信した前記第2生体情報及び前記第2時刻情報を受信する第3受信部と、
    ディスプレイと、
    前記第3受信部が受信した前記第1時刻情報及び前記第2時刻情報に基づいて、前記第3受信部が受信した前記第1生体情報と前記第2生体情報とを同期させた状態で前記ディスプレイに表示する表示制御部と、を備える生体情報同期システム。
  9. 同一の生体に装着される第1生体情報検出センサと、第2生体情報検出センサと、情報処理装置と、を備えた生体情報同期システムにおいて、
    前記第1生体情報検出センサは、
    前記情報処理装置が送信した第1絶対時刻情報を受信する第1受信部と、
    前記第1受信部が前記第1絶対時刻情報を受信した場合、前記生体の第1生体情報を経時的に検出する第1生体情報検出部と、
    前記第1生体情報検出部が検出した第1生体情報と前記第1受信部が受信した前記第1絶対時刻情報とを前記情報処理装置に送信する第1送信部と、を備え、
    前記第2生体情報検出センサは、
    前記情報処理装置が送信した第2絶対時刻情報を受信する第2受信部と、
    前記第2受信部が前記第2絶対時刻情報を受信した場合、前記生体の第2生体情報を経時的に検出する第2生体情報検出部と、
    前記第2生体情報検出部が検出した第2生体情報と前記第2受信部が受信した前記第2絶対時刻情報とを前記情報処理装置に送信する第2送信部と、を備え、
    前記情報処理装置は、
    前記第1送信部が送信した前記第1生体情報及び前記第1絶対時刻情報、並びに、前記第2送信部が送信した前記第2生体情報及び前記第2絶対時刻情報を受信する第3受信部と、
    ディスプレイと、
    前記第3受信部が受信した前記第1絶対時刻情報及び前記第2絶対時刻情報に基づいて、前記第3受信部が受信した前記第1生体情報と前記第2生体情報とを同期させた状態で前記ディスプレイに表示する表示制御部と、を備える生体情報同期システム。
  10. 生体の第1生体情報を経時的に検出する第1生体情報検出部と、前記生体の動きを経時的に検出する第1動き検出センサと、を備え、前記生体に装着される第1生体情報検出センサが、前記第1生体情報検出部が検出した第1生体情報と前記第1動き検出センサが検出した第1動き情報とを情報処理装置に送信し、
    前記生体の第2生体情報を経時的に検出する第2生体情報検出部と、前記生体の動きを経時的に検出する第2動き検出センサと、を備え、前記生体に装着される第2生体情報検出センサが、前記第2生体情報検出部が検出した第2生体情報と前記第2動き検出センサが検出した第2動き情報とを情報処理装置に送信し、
    ディスプレイを備えた情報処理装置が、前記第1生体情報検出センサが送信した前記第1生体情報及び前記第1動き情報、並びに、前記第2生体情報検出センサが送信した前記第2生体情報及び前記第2動き情報を受信し、受信した前記第1動き情報及び前記第2動き情報に基づいて、受信した前記第1生体情報と前記第2生体情報とを同期させた状態で前記ディスプレイに表示する生体情報同期方法。
  11. 生体の第1生体情報を検出する第1生体情報検出部と、情報処理装置が送信した第1絶対時刻情報を受信する第1受信部と、前記第1受信部が前記第1絶対時刻情報を受信した場合、カウントアップを開始する第1カウンタと、を備え、生体に装着された第1生体情報検出センサが、前記第1生体情報検出部が検出した第1生体情報と前記第1受信部が受信した前記第1絶対時刻情報と前記第1カウンタがカウントアップした第1カウント情報とを前記情報処理装置に送信し、
    前記生体の第2生体情報を検出する第2生体情報検出部と、前記情報処理装置が送信した第2絶対時刻情報を受信する第2受信部と、前記第2受信部が前記第2絶対時刻情報を受信した場合、カウントアップを開始する第2カウンタと、を備え、前記生体に装着された第2生体情報検出センサが、前記第2生体情報検出部が検出した第2生体情報と前記第2受信部が受信した前記第2絶対時刻情報と前記第2カウンタがカウントアップした第2カウント情報とを前記情報処理装置に送信し、
    ディスプレイを備えた情報処理装置が、前記第1生体情報検出センサが送信した前記第1生体情報、前記第1絶対時刻情報及び前記第1カウント情報、並びに、前記第2生体情報検出センサが送信した前記第2生体情報、前記第2絶対時刻情報及び前記第2カウント情報を受信し、受信した前記第1絶対時刻情報及び前記第1カウント情報、並びに、受信した前記第2絶対時刻情報と前記第2カウント情報に基づいて、受信した前記第1生体情報と前記第2生体情報とを同期させた状態で前記ディスプレイに表示する生体情報同期方法。
  12. 生体の第1生体情報を経時的に検出する第1生体情報検出部と、情報処理装置が送信した第1絶対時刻情報を受信する第1受信部と、前記第1受信部が受信した前記第1絶対時刻情報から計時を開始する第1時計部と、を備え、生体に装着された第1生体情報検出センサが、前記第1生体情報検出部が検出した第1生体情報と前記第1時計部が計時した第1時刻情報とを前記情報処理装置に送信し、
    前記生体の第2生体情報を経時的に検出する第2生体情報検出部と、情報処理装置が送信した第2絶対時刻情報を受信する第2受信部と、前記第2受信部が受信した前記第2絶対時刻情報から計時を開始する第2時計部と、を備え、前記生体に装着された第2生体情報検出センサが、前記第2生体情報検出部が検出した第2生体情報と前記第2時計部が計時した第2時刻情報とを前記情報処理装置に送信し、
    ディスプレイを備えた情報処理装置が、前記第1送信部が送信した前記第1生体情報及び前記第1時刻情報、並びに、前記第2送信部が送信した前記第2生体情報及び前記第2時刻情報を受信し、受信した前記第1時刻情報及び前記第2時刻情報に基づいて、受信した前記第1生体情報と前記第2生体情報とを同期させた状態で前記ディスプレイに表示する生体情報同期方法。
  13. 情報処理装置が送信した第1絶対時刻情報を受信する第1受信部と、前記第1受信部が前記第1絶対時刻情報を受信した場合、生体の第1生体情報を経時的に検出する第1生体情報検出部と、を備え、生体に装着された第1生体情報検出センサが、前記第1生体情報検出部が検出した第1生体情報と前記第1受信部が受信した前記第1絶対時刻情報とを前記情報処理装置に送信し、
    前記情報処理装置が送信した第2絶対時刻情報を受信する第2受信部と、前記第2受信部が前記第2絶対時刻情報を受信した場合、前記生体の第2生体情報を経時的に検出する第2生体情報検出部と、を備え、前記生体に装着された第2生体情報検出センサが、前記第2生体情報検出部が検出した第2生体情報と前記第2受信部が受信した前記第2絶対時刻情報とを前記情報処理装置に送信し、
    ディスプレイを備えた情報処理装置が、前記第1送信部が送信した前記第1生体情報及び前記第1絶対時刻情報、並びに、前記第2送信部が送信した前記第2生体情報及び前記第2絶対時刻情報を受信し、受信した前記第1絶対時刻情報及び前記第2絶対時刻情報に基づいて、受信した前記第1生体情報と前記第2生体情報とを同期させた状態で前記ディスプレイに表示する生体情報同期方法。
  14. 生体の生体情報を経時的に検出する生体情報検出部と、
    前記生体の動きを経時的に検出する動き検出センサと、
    前記生体情報検出部が検出した生体情報と前記動き検出センサが検出した動き情報とを外部装置に送信する送信部と、を備えた生体情報検出センサ。
  15. 生体の生体情報を経時的に検出する生体情報検出部と、
    外部装置が送信した絶対時刻情報を受信する受信部と、
    前記受信部が前記絶対時刻情報を受信した場合、カウントアップを開始するカウンタと、
    前記生体情報検出部が検出した生体情報と前記受信部が受信した前記絶対時刻情報と前記カウンタがカウントアップしたカウント情報とを外部装置に送信する送信部と、を備えた生体情報検出センサ。
  16. 生体の生体情報を経時的に検出する生体情報検出部と、
    外部装置が送信した絶対時刻情報を受信する受信部と、
    前記受信部が受信した前記絶対時刻情報から計時を開始する時計部と、
    前記生体情報検出部が検出した生体情報と前記時計部が計時した時刻情報とを外部装置に送信する送信部と、を備えた生体情報検出センサ。
  17. 外部装置が送信した絶対時刻情報を受信する受信部と、
    前記受信部が前記絶対時刻情報を受信した場合、生体の生体情報を経時的に検出する生体情報検出部と、
    前記生体情報検出部が検出した生体情報と前記受信部が受信した前記絶対時刻情報とを外部装置に送信する送信部と、を備えた生体情報検出センサ。
JP2017143374A 2017-07-25 2017-07-25 生体情報同期システム、生体情報同期方法、及び、生体情報検出センサ Active JP6910876B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017143374A JP6910876B2 (ja) 2017-07-25 2017-07-25 生体情報同期システム、生体情報同期方法、及び、生体情報検出センサ
US16/043,609 US11020061B2 (en) 2017-07-25 2018-07-24 Vital signs information synchronization system, vital signs information synchronization method, and vital signs information detecting sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017143374A JP6910876B2 (ja) 2017-07-25 2017-07-25 生体情報同期システム、生体情報同期方法、及び、生体情報検出センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019024511A true JP2019024511A (ja) 2019-02-21
JP6910876B2 JP6910876B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=65138041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017143374A Active JP6910876B2 (ja) 2017-07-25 2017-07-25 生体情報同期システム、生体情報同期方法、及び、生体情報検出センサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11020061B2 (ja)
JP (1) JP6910876B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020166672A1 (ja) 2019-02-14 2020-08-20 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置および通信方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6366805B1 (en) * 1999-05-26 2002-04-02 Viasys Healthcare Inc. Time frame synchronization of medical monitoring signals
CN101073083B (zh) * 2004-11-12 2012-04-25 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于无线医疗设备可靠通信的消息完整性
US8421642B1 (en) * 2006-08-24 2013-04-16 Navisense System and method for sensorized user interface
US9241632B2 (en) 2011-07-20 2016-01-26 Biosense Webster (Israel) Ltd. Synchronization of wireless catheters
JP2014068718A (ja) 2012-09-28 2014-04-21 Nippon Koden Corp 医療用テレメータ
WO2015072237A1 (ja) 2013-11-13 2015-05-21 株式会社Jvcケンウッド 情報解析システム
JP2015093125A (ja) 2013-11-13 2015-05-18 株式会社Jvcケンウッド 送信システム、受信装置、情報解析システム、情報解析方法
JP6110348B2 (ja) 2014-09-09 2017-04-05 日本電信電話株式会社 生体情報測定システムおよび方法
US20190209028A1 (en) * 2016-06-30 2019-07-11 Intel Corporation Devices and methods for sensing biologic function
US10463261B2 (en) * 2016-08-23 2019-11-05 Covidien Lp Automatic estimation of pulse deficit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020166672A1 (ja) 2019-02-14 2020-08-20 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置および通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6910876B2 (ja) 2021-07-28
US11020061B2 (en) 2021-06-01
US20190029607A1 (en) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11016586B2 (en) Method using active stylus and sensor controller, sensor controller, and active stylus
JP5849413B2 (ja) 情報通信端末、生体情報測定機器及び情報通信システム
US10860118B2 (en) Method using active stylus and sensor controller, sensor controller, active stylus, and system
US9538465B2 (en) Sensor node and gateway mutually communicating in wireless sensor network
WO2015111159A1 (ja) 位置指示器、位置検出装置、位置検出回路及び位置検出方法
JP7430179B2 (ja) オンボディセンサシステム
US20180280707A1 (en) Pulse width modulated amplitude modulation
EP2437650A1 (en) Oximetry with remote display
KR102548453B1 (ko) 전자 장치 및 그 제어 방법
CN111461276A (zh) 基于无线射频技术的人员安全距离防护手环
EP2908238A1 (en) Multi-terminal positioning method, and related device and system
US20200092806A1 (en) Data synchronization method and apparatus, and terminal device
JP6910876B2 (ja) 生体情報同期システム、生体情報同期方法、及び、生体情報検出センサ
EP3016351A1 (en) Method for operating a sensor arrangement with multiple sensor devices, sensor device, sensor arrangement and sensor system
US11980438B2 (en) Physiological information transmission system, physiological information detection sensor, information processing apparatus, and physiological information transmission method
JPWO2017145363A1 (ja) 測定装置及び測定プログラム
CN112261608A (zh) 通过人体进行信号传输的体域网同步方法、系统及终端
JP6164800B2 (ja) 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法およびプログラム
WO2018234825A3 (en) SURVEILLANCE OF NERVE ACTIVITY
CN111630473A (zh) 电子设备及其控制方法
US11139848B2 (en) Communication system, transmission device, reception device, and communication method
US20220273248A1 (en) Biological information detection system, wearable biological information detection device, and biological information detection method
JP2005007154A (ja) 生体情報管理システム
JP5782576B2 (ja) 位置指示方法及び位置検出方法
JP6069131B2 (ja) 受信装置及び生体情報収集システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6910876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250