JP2019024224A - 符号化装置、符号化方法及びプログラム、復号装置、復号方法及びプログラム - Google Patents

符号化装置、符号化方法及びプログラム、復号装置、復号方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019024224A
JP2019024224A JP2018178351A JP2018178351A JP2019024224A JP 2019024224 A JP2019024224 A JP 2019024224A JP 2018178351 A JP2018178351 A JP 2018178351A JP 2018178351 A JP2018178351 A JP 2018178351A JP 2019024224 A JP2019024224 A JP 2019024224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantization parameter
row
encoding
decoding
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018178351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6591018B2 (ja
Inventor
大川 浩司
Koji Okawa
浩司 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2019024224A publication Critical patent/JP2019024224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6591018B2 publication Critical patent/JP6591018B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/119Adaptive subdivision aspects, e.g. subdivision of a picture into rectangular or non-rectangular coding blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/196Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters
    • H04N19/197Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters including determination of the initial value of an encoding parameter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/196Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/436Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation using parallelised computational arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

【課題】直前のブロックラインの処理が終了しなくても現在のブロックラインに対する算術符号化の並列処理を開始することができる符号化装置を提供する。【解決手段】複数のブロックからなるスライスにおける1行目の最初の量子化パラメータの符号化処理において、1行目の最初の量子化パラメータと、スライスに与えられるスライス量子化パラメータとの差分を符号化し、スライスにおける2行目の最初の量子化パラメータの符号化処理において、2行目の最初の量子化パラメータと、スライス量子化パラメータとの差分を符号化する。【選択図】図3

Description

本発明は符号化装置、符号化方法及びプログラム、復号装置、復号方法及びプログラムに関し、特に画像中の量子化パラメータの符号化方法・復号方法に関する。
動画像の圧縮記録に用いられる符号化方式として、H.264/MPEG−4 AVC(以下H.264)が知られている。(非特許文献1)
H.264においては、直前に符号化したブロックからの量子化パラメータの差分をmb_qp_delta情報として符号化することにより、各ブロックの量子化パラメータを任意の値に変更することができる。
また、H.264に採用されている従来の2値算術符号化の手法によって符号化される。すなわち、前述したmb_qp_delta等の各シンタックス要素が2値化され、2値信号が生成される。各シンタックス要素には、あらかじめ発生確率がテーブル(以下、発生確率テーブル)として与えられ、前記2値信号は前記発生確率テーブルに基づいて算術符号化される。そして符号化が行われる毎に、符号化された2値信号が発生確率の高い方のシンボルであったか否か、という統計情報に基づいて発生確率テーブルが更新される。
近年、H.264の後継としてさらに高効率な符号化方式の国際標準化を行う活動が開始されて、JCT−VC(Joint Collaborative Team on Video Coding)がISO/IECとITU−Tの間で設立された。JCT−VCでは、High Efficiency Video Coding符号化方式(以下、HEVC)の標準化が進められている。
HEVCの標準化にあたっては、種々の符号化方法が、符号化効率向上のみならず実装の容易性や処理時間の短縮といった点も含めて幅広く検討されている。処理時間の短縮の中には、マルチコアのCPU等の上で動作させる事を想定した、並列性を高めるための手法も検討されている。その中には、エントロピー符号化・復号化を並列に処理するための、Wavefrontと呼ばれる手法がある(非特許文献2)。次の符号化対象は、更新された発生確率テーブルを用いて符号化を行う必要があるため、統計情報をリセットしなければ処理を並列に行う事ができない。しかし、統計情報をリセットしてしまうと符号化効率が悪化してしまうという課題があった。それに対してWavefrontは、複数の、予め指定された数のブロックを符号化処理した時点での発生確率のテーブルを、次のラインの左端のブロックに適用する事で、符号化効率の悪化を抑制した上でライン単位でのブロックの並列な符号化処理が可能となる。上記は主に符号化処理に関して説明したが、復号化に関しても同様である。
ITU−T H.264 (03/2010) Advancedvideo coding for generic audiovisual services JCT−VC 寄書 JCTVC−F274.doc インターネット< http://phenix.int−evry.fr/jct/doc_end_user/documents/6_Torino/wg11/ >
しかしながら、Wavefrontでは算術符号化・復号化の並列性をライン単位で向上させる事は可能だが、実際には直前のブロックの量子化パラメータが確定していないと量子化・逆量子化が実行できない。そのため、符号化・復号化処理の全体を並列に行えないという課題があった。
したがって、本願発明では、Wavefrontを用いて並列符号化・復号化を可能とすることを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の符号化装置は、ビットストリームから画像を復号する復号装置において復号される前記ビットストリームを生成する符号化装置であって、複数のブロックからなるスライスにおける1行目の最初の量子化パラメータの符号化処理において、前記1行目の最初の量子化パラメータと、前記スライスに与えられるスライス量子化パラメータとの差分である第1の差分を符号化し、前記1行目のN番目(Nは2以上の整数)の量子化パラメータの符号化処理においては前記スライス量子化パラメータを用いずに、前記1行目のN番目の量子化パラメータと、前記1行目の(N−1)番目の量子化パラメータとの差分である第2の差分を符号化し、前記スライスにおける2行目の最初の量子化パラメータの符号化処理において、前記2行目の最初の量子化パラメータと、前記スライス量子化パラメータとの差分である第3の差分を符号化する符号化手段と、前記符号化手段によって符号化された前記第1の差分、前記符号化手段によって符号化された前記第2の差分、及び、前記符号化手段によって符号化された前記第3の差分を少なくとも含む前記ビットストリームを生成する生成手段を有する。
また、上記の課題を解決するため、本発明の復号装置は、符号化されたビットストリームから画像を復号する復号装置であって、複数のブロックからなるスライスにおける1行目の最初の量子化パラメータと、前記スライスに与えられるスライス量子化パラメータとの差分である第1の差分を前記ビットストリームから復号する復号手段と、前記1行目の最初の量子化パラメータの導出処理において、前記スライス量子化パラメータと前記第1の差分とを用いて、前記1行目の最初の量子化パラメータを導出する導出手段とを有し、前記復号手段は、前記1行目のN番目(Nは2以上の整数)の量子化パラメータと、前記1行目の(N−1)番目の量子化パラメータとの差分である第2の差分を前記ビットストリームから復号し、前記導出手段は、前記1行目のN番目の量子化パラメータの導出処理においては前記スライス量子化パラメータを用いずに、前記1行目の(N−1)番目の量子化パラメータと前記第2の差分を用いて、前記1行目のN番目の量子化パラメータを導出し、前記復号手段は、前記スライスにおける2行目の最初の量子化パラメータと、前記スライス量子化パラメータとの差分である第3の差分を前記ビットストリームから復号し、前記導出手段は、前記2行目の最初の量子化パラメータの導出処理において、前記スライス量子化パラメータと前記第3の差分とを用いて、前記2行目の最初の量子化パラメータを導出する。
本発明により、Wavefrontを用いて並列符号化・復号化が可能となる。
実施形態1における画像符号化装置の構成を示すブロック図 ブロックラインの構成を示す図 実施形態1の画像符号化装置における、フレームの符号化処理を示すフローチャート 実施形態1の画像符号化装置における、上端のブロックラインの符号化処理を示すフローチャート 実施形態1の画像符号化装置における、上端以外のブロックラインの符号化処理を示すフローチャート 実施形態1の画像符号化装置における、ブロックの符号化処理を示すフローチャート 実施形態1の画像符号化装置における量子化パラメータの伝送を示す図 実施形態2における画像復号装置の構成を示すブロック図 実施形態2の画像復号装置における、フレームの復号処理を示すフローチャート 実施形態2の画像復号装置における、上端のブロックラインの復号処理を示すフローチャート 実施形態2の画像復号装置における、上端以外のブロックラインの復号処理を示すフローチャート 実施形態2の画像復号装置における、ブロックの復号処理を示すフローチャート 本発明の画像符号化装置、画像復号装置に適用可能なコンピュータのハードウェアの構成例を示すブロック図 実施形態3における画像符号化装置の構成を示すブロック図 実施形態3の画像符号化装置における、上端のブロックラインの符号化処理を示すフローチャート 実施形態3の画像符号化装置における、上端以外のブロックラインの符号化処理を示すフローチャート 実施形態3の画像符号化装置における量子化パラメータの伝送を示す図 実施形態4における画像復号装置の構成を示すブロック図 実施形態4の画像復号装置における、上端のブロックラインの復号処理を示すフローチャート 実施形態4の画像復号装置における、上端以外のブロックラインの復号処理を示すフローチャート 実施形態5における画像符号化装置の構成を示すブロック図 実施形態5における、上端のブロックラインの符号化処理を示すフローチャート 実施形態5における、上端以外のブロックラインの符号化処理を示すフローチャート 実施形態6における画像復号装置の構成を示すブロック図 実施形態6における、上端のブロックラインの復号処理を示すフローチャート 実施形態6における、上端以外のブロックラインの復号処理を示すフローチャート
以下、添付の図面を参照して、本願発明をその好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態において示す構成は一例に過ぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。
<実施形態1>
以下、本発明の第1の実施形態を、図面を用いて説明する。図1は本実施形態の画像符号化装置を示すブロック図である。
図1において、101は、処理対象のブロックが偶数番目のブロックラインに属するかを判定するセレクタである。セレクタ101は、前記ブロックが偶数番目のブロックライン属しているのならば第1符号化部102へ前記ブロックを出力し、そうでないならば第2符号化部103へ前記ブロックを出力する。
102及び103は、入力画像をn×n画素(nは2以上の正の整数)に分割したブロックを図2のようにライン単位で符号化を行う符号化部である(クレームの第1符号化工程、第2符号化工程に相対応する構成)。以下、ブロックのラインをブロックラインと記す。本実施形態において、符号化部を2つ用いる場合について説明するが、本発明はこれに限定されない。図2において、細線による正方形で表されている201はブロックを表し、太線による長方形で表されている202はブロックラインを表している。更に、上端のブロックライン(0ライン目)を含む偶数番目のブロックラインを示す白色部のブロックは第1符号化部102にて符号化され、奇数番目のブロックラインを示す斜線部のブロックは第2符号化部103にて符号化される。
102、103の各符号化部においては、まず符号化対象のブロックで周辺の画素または他のフレームの参照による動き補償によって予測誤差を生成し、直交変換を行い変換係数を生成する。次に、直交変換を行った変換係数に対する量子化パラメータを決定し、各変換係数を量子化し、量子化係数を生成する。次に、前記量子化係数を含む各シンタックス要素を2値化して2値信号を生成する。各シンタックス要素には、あらかじめ発生確率がテーブル(以下、発生確率テーブル)として与えられ、前記2値信号は前記発生確率テーブルに基づいて算術符号化される。そして符号化が行われる毎に、符号化された2値信号が発生確率の高い方のシンボルであったか否か、という統計情報を用いて発生確率テーブルが更新される。
104は第1符号化部102で生成された発生確率テーブルを保持する第1発生確率テーブル記憶部である。以下、第1発生確率テーブル記憶部104に記憶される発生確率テーブルを、第1発生確率テーブルと記す。
105は第1符号化部102で決定された量子化パラメータを保持しておく第1量子化パラメータ記憶部である。以下、第1量子化パラメータ記憶部105に記憶される量子化パラメータを、第1量子化パラメータと記す。
106は第2符号化部103で生成された発生確率テーブルを保持する第2発生確率テーブル記憶部である。以下、第2発生確率テーブル記憶部に記憶される発生確率テーブルを、第2発生確率テーブルと記す。
107は第2符号化部103で決定された量子化パラメータを保持しておく第2量子化パラメータ記憶部である。以下、第2量子化パラメータ記憶部107に記憶される量子化パラメータを、第2量子化パラメータと記す。
108は第1符号化部102で生成された符号データと、第2符号化部103で生成された符号データを統合し、ビットストリームとして出力する統合符号化部である。
本実施形態の画像符号化装置の動作を、図3から図6のフローチャートを用いて詳細に説明する。本実施形態では動画像データはフレーム単位で入力され、ブロックに分割されてラスタ順に処理される。本実施形態では動画像データをフレーム単位に入力する構成となっているが、1フレーム分の静止画像データを入力する構成としても構わないし、フレームを分割したスライス単位に入力しても構わない。また、本実施形態では、説明を容易にするため、イントラ予測符号化の処理のみを説明するが、これに限定されずインター予測符号化の処理においても適用可能である。
まず、ステップS301では、処理対象のブロックが上端のブロックラインか否かが判定される。上端のブロックラインであるならば(ステップS301でYes)、ステップS302の処理に進み、そうでないならばステップS303の処理に進む。
ステップS302の処理は、上端のブロックラインを符号化する処理であり、詳細は後述する。ステップS303の処理は、上端以外のブロックラインを符号化する処理であり、同じく詳細は後述する。また、セレクタ101によって、処理対象のブロックが属するブロックラインが偶数番目であるか奇数番目であるかが判定され、偶数番目であるならば第1符号化部102で、そうでないならば第2符号化部103でそれぞれ独立に符号化されるものとする。
次に、ステップS304では、統合符号化部108において、第1符号化部102及び第2符号化部103から出力された各符号データを統合し、ビットストリームを生成、出力する。
次に、ステップS305では、処理対象のフレームの全ブロックラインを符号化したか否かを判定する。符号化済ならば(ステップS305でYes)、1フレームの符号化処理を終了し、そうでないならばステップS301の処理に進み、次のブロックラインを符号化する。
ステップS302の処理(上端のブロックラインを符号化する処理)に関して、図4のフローチャートを用いて詳細に説明する。上端のブロックラインは、偶数番目のブロックラインであるので、処理対象のブロックはセレクタ101によって第1符号化部102へ入力され符号化される。
まず、ステップS401において、スライスに対する量子化パラメータの初期値と合致するように、ブロックの基準となる量子化パラメータが初期化される。以下、ブロックの基準となる量子化パラメータをブロック基準量子化パラメータと記す。符号化対象のブロックを量子化する際に使用した量子化パラメータは、その値がそのままシンタックス要素として符号化されるわけではなく、ブロック基準量子化パラメータとの差分値が符号化される。本実施形態では、前記差分値が、HEVCにおけるcu_qp_delta値であるものとする。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばH.264におけるmb_qp_delta符号であるものとしてもよい。次に、ステップS402において発生確率テーブルが所定の方法で初期化される。初期化された発生確率テーブルは、ブロックラインの左端のブロックの最初の2値信号を算術符号化する際に用いられ、後述するステップS403で随時更新される。以下、ブロックラインの最初のブロックの2値信号を算術符号化する際に用いられる発生確率テーブルを、ブロックライン基準発生確率テーブルと記す。
次に、ステップS403では、第1符号化部102によってブロック単位の画素データが符号化される。
本実施形態では、ブロックを64×64画素とするが、本発明はこれに限定されるものではなく、ブロックのサイズは32×32画素のように小さくてもよいし、128×128画素のように大きくてもよい。ステップS403のブロック符号化処理について、図6のフローチャートを用いて詳細に説明する。
まず、ステップS601では、入力された画像ブロックに対してブロック周辺の画素を利用したイントラ予測が行われ、予測誤差が生成される。
次に、ステップS602では、前記予測誤差に対して直交変換が行われ変換係数が生成される。更に、画像の特性や符号量等に基づいて決定された量子化パラメータ(以下、ブロック量子化パラメータ)を用いて、前記変換係数を量子化し、量子化係数を生成する。
次に、ステップS603では、前記ブロック基準量子化パラメータと、前記ブロック量子化パラメータとの差分値を取り、cu_qp_delta値を生成する。
次に、ステップS604では、処理対象のブロックを符号化する際に使用した、前記ブロック量子化パラメータをブロック基準量子化パラメータとして更新する。ブロック基準量子化パラメータは、次のブロックのcu_qp_delta値を生成する際に用いられる。
次に、ステップS605では、前記cu_qp_delta値及び前記量子化係数を含む各シンタックス要素が2値化され、2値信号が生成される。シンタックス要素毎に、H.264と同様に、ユーナリー・バイナリゼーション、固定長バイナリゼーション等の種々の2値化の手法が切り替えられて用いられる。更に、前記2値信号は前記発生確率テーブルに基づいて算術符号化される。
次に、ステップS606では、算術符号化された2値信号が、発生確率の高い方のシンボルであったか否かに基づいて前記発生確率テーブルが更新される。
次に、ステップS607では、ブロック内の全シンタックス要素が算術符号化されたか否かが判定される。全シンタックス要素が算術符号化されたならば(ステップS607でYes)、ブロック符号化処理を終了し、そうでないならばステップS605の処理に進む。
図4のフローチャートに戻り、ステップS404では、ブロック基準量子化パラメータを格納する条件を満たしているか否かが判定される。本実施形態では、ステップS403で符号化したブロックが、ブロックラインの左端のブロックであったか否かを、前記ブロック基準量子化パラメータを格納する条件とする。前記条件を満たしている際には(ステップS404でYes)、ステップS405の処理に進み、ブロック基準量子化パラメータを第1量子化パラメータとして第1量子化パラメータ記憶部105に格納し、そうでない場合はステップS406の処理に進む。第1量子化パラメータは、次のブロックラインの左端のブロックを符号化する際のブロック基準量子化パラメータとして用いられる。
次に、ステップS406では、発生確率テーブルを格納する条件をみたしているか否かが判定される。本実施形態では、ステップS404で符号化したブロックが、ブロックラインの左端から所定数目のブロックであったか否かを、前記発生確率テーブルを格納する条件とする。前記条件を満たしている際には(ステップS406でYes)、ステップS407の処理に進み発生確率テーブルを第1発生確率テーブルとして第1発生確率テーブル記憶部104に記憶する。条件を満たしていない場合はステップS408の処理に進む。第1発生確率テーブルは、次のブロックラインの左端のブロックを符号化する際のブロックライン基準発生確率テーブルとして用いられる。
次に、ステップS408において、処理対象のブロックラインの全ブロックを符号化したか否かが判定される。全てのブロックを符号化したならば(ステップS408でYes)、上端のブロックラインの符号化を終了し、そうでないならばステップS403の処理に進みラスタ順で次のブロックを符号化する。
ステップS303の処理(上端以外のブロックラインを符号化する処理)に関して、図5のフローチャートを用いて詳細に説明する。各ブロックラインは、セレクタ101において偶数番目のブロックラインであるか否かが判定される。偶数番目のブロックラインであるならば第1符号化部102に処理対象のブロックの画像が入力され符号化される。奇数番目のブロックラインであるならば第2符号化部103に処理対象のブロックの画像が入力され符号化される。まず、奇数番目のブロックラインを第2符号化部103で符号化する際のフローについて説明する。
まず、ステップS501において、第1量子化パラメータが、第1量子化パラメータ記憶部105からブロック基準量子化パラメータとして入力される。次に、ステップS502において、第1発生確率テーブルが第1発生確率テーブル記憶部104から、ブロックライン基準発生確率テーブルとして入力される。
ステップS503、S504、S506、S508の処理は、ステップS403、S404、S406、S408の処理と同一であるため説明を省略する。
ステップS505の処理では、ブロック基準量子化パラメータが第2量子化パラメータとして第2量子化パラメータ記憶部107に格納される。第2量子化パラメータは、次のブロックラインの左端のブロックのブロック基準量子化パラメータとして用いられる。
ステップS507の処理では、発生確率テーブルが第2発生確率テーブルとして、第2発生確率テーブル記憶部106に格納される。第2発生確率テーブルは、次のブロックラインの左端のブロックを算術符号化する際にブロックライン基準発生確率テーブルとして用いられる。
続いて、偶数番目のブロックラインを第1符号化部102で符号化する際のフローを説明する。
まず、ステップS501の処理では、第2量子化パラメータが、第2量子化パラメータ記憶部107からブロック基準量子化パラメータとして入力される。次に、ステップS502において、第2発生確率テーブルが第2発生確率テーブル記憶部106からブロックライン基準発生確率テーブルとして入力される。
ステップS503〜508の処理に関しては、ステップS403〜S408の処理と同一であるため説明を省略する。
以上の構成と動作により、符号化処理を行っているブロックラインの直前のブロックラインの処理が終了しなくても、左端のブロックで、統計情報である発生確率テーブルに加えて基準量子化パラメータを参照可能にすることで符号化の並列動作が可能になる。図7に基準量子化パラメータの参照の様子を示す。従来手法では、図7(a)のように、前のブロックラインの処理が終了しなければ次のブロックラインの処理が始められなかった。しかしながら、空間的に上のブロックである左端での参照を可能にすることにより、図7(b)のように参照が可能になり、前のブロックラインの処理を待つ必要がなくなった。
また、本実施形態においては、左端のブロックを符号化する際の基準量子化パラメータとして、一つ上のブロックラインの左端のブロックで使用された量子化パラメータを用いた。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、ブロックライン単位での並列性が向上する構成ならばよい。例えば、スライスに与えられる量子化パラメータの初期値を、全ブロックラインの左端のブロックを符号化する際の基準量子化パラメータとしてもよい。他にも、ステップS406及びステップS506で与えられる、発生確率テーブルを格納する条件と同一としてもよい。具体的には、ブロックラインの左端から所定数目のブロックを符号化した時点での量子化パラメータを次のブロックラインの左端のブロックの基準量子化パラメータとしてもよい。さらには、左端のブロックの符号化モードによって、ブロック基準量子化パラメータの参照対象のブロックを切り替える構成をとっても良い。
また、本実施形態においてはエントロピー符号化に算術符号化を用いたが、本発明はこれに限定されるものではない。前記発生確率テーブルのような統計的な情報に基づいたエントロピー符号化を行う際に、ブロックラインの符号化の途中での、前記統計的な情報を次のブロックラインの左端のブロックをエントロピー符号化する際に用いるものならばよい。
なお、本実施形態で符号化部が2つの場合について説明したが、例えば第3符号化部、第3発生確率テーブル記憶部、第3量子化パラメータ記憶部を加えることで、より多くの符号化部での並列処理が可能であることは明白である。
<実施形態2>
以下、本発明の第2の実施形態を、図面を用いて説明する。図8は本実施形態の画像復号装置を示すブロック図である。
図8において、801は、処理対象のブロックが偶数番目のブロックラインに属するかを判定するセレクタである。セレクタ801は、偶数番目のブロックライン属しているのならば第1復号部802へ前記ビットストリームを出力し、そうでないならば第2復号部803へ前記ビットストリームを出力する。
802及び803は、入力されたビットストリームを、図2のようにブロックライン単位で復号を行う復号部である。本実施形態において、復号部を2つ用いる場合について説明するが、本発明はこれに限定されない。図2において、上端のブロックライン(0ライン目)を含む偶数番目のブロックラインを示す白色部のブロックは第1復号部802にて復号され、奇数番目のブロックラインを示す斜線部のブロックは第2復号部803にて復号される。
各復号部においては、まず復号対象のビットストリームの2値信号に対し発生確率テーブルが選択され、前記発生確率テーブルを基に算術復号が行われ、量子化係数を生成される。次に、前記量子化係数は、量子化パラメータに基づいて逆量子化が行われ、変換係数が生成される。次に、変換係数は逆直交変換が行われ、予測誤差が生成される。次に、復号対象のブロックの周辺の画素または他のフレームの参照による動き補償が行われ、復号対象のブロックの画像データが生成される。804は第1復号部802で生成された発生確率テーブルを保持する第1発生確率テーブル記憶部である。805は第1復号部802で決定された量子化パラメータを保持しておく第1量子化パラメータ記憶部である。
806は第2復号部803で生成された発生確率テーブルを保持する第2発生確率テーブル記憶部である。807は第2復号部803で決定された量子化パラメータを保持しておく第2量子化パラメータ記憶部である。808は第1復号部802、第2復号部803で生成された画像データを成形し、出力する画像データ統合部である。
本実施形態の画像復号装置の動作を、図9から図12のフローチャートを用いて詳細に説明する。本実施形態ではビットストリームはフレーム単位で入力され、前記ビットストリームはブロック単位の符号データに分割されて復号される。本実施形態ではビットストリームをフレーム単位に入力する構成となっているが、フレームを分割したスライス単位に入力しても構わない。また、本実施形態では、説明を容易にするため、イントラ予測復号の処理のみを説明するが、これに限定されずインター予測復号の処理においても適用可能である。
まず、ステップS901では、処理対象のブロックが上端のブロックラインか否かが判定される。上端のブロックラインであるならば(ステップS901でYes)、ステップS902の処理に進み、そうでないならばステップS903の処理に進む。
ステップS902の処理は、上端のブロックラインを復号する処理であり、詳細は後述する。ステップS903の処理は、上端以外のブロックラインを復号する処理であり、同じく詳細は後述する。また、セレクタ901によって、処理対象のブロックが属するブロックラインが偶数番目であるか奇数番目であるかが判定され、偶数番目であるならば第1復号部902で、そうでないならば第2復号部903でそれぞれ独立に復号されるものとする。本実施形態においては、復号したブロック数に基づいてブロックラインが偶数番目か否かを判定する。しかし、本発明はそれに限定されるものではない。例えば、入力されるビットストリームには、予めブロックラインの区切れ目に識別子が存在し、それを基にブロックラインが偶数番目であるか否かを判定してもよい。他にも、各ブロックラインのビットストリームの大きさや、次のブロックラインの開始位置を表す情報が与えられて、それを基にブロックラインが偶数か否かを判定してもよい。
次に、ステップS904では、画像データ統合部908において、第1復号部902及び第2復号部903から出力された各画像データを統合し、復号画像を生成、出力する。
次に、ステップS905では、処理対象のフレームの全ブロックラインを復号したか否かを判定する。復号済ならば(ステップS905でYes)、1フレームの復号処理を終了し、そうでないならばステップS901の処理に進み、次のブロックラインを復号する。
ステップS902の処理(上端のブロックラインを復号する処理)に関して、図10のフローチャートを用いて詳細に説明する。上端のブロックラインは、偶数番目のブロックラインであるので、処理対象のブロックラインの符号データはセレクタ901によって第1復号部102へ入力され復号される。
図10では、まずステップS1001において、スライスに対する量子化パラメータの初期値と合致するように、ブロックの基準となる量子化パラメータが初期化される。以下、ブロックの基準となる量子化パラメータを、実施形態1の符号化装置と同様に、ブロック基準量子化パラメータと記す。復号対象のブロックを逆量子化する際のブロック量子化パラメータは、その値自体が符号化されているわけではなく、ブロック基準量子化パラメータとの差分値がシンタックスとして符号化されている。その為、復号時にはブロック基準量子化パラメータと、前記差分値を足し合わせる事でブロック量子化パラメータを生成し、逆量子化を行う必要がある。本実施形態では、前記差分値が、HEVCにおけるcu_qp_delta値であるものとする。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばH.264におけるmb_qp_delta値であるものとしてもよい。次に、ステップS1002において発生確率テーブルが所定の方法で初期化される。初期化された発生確率テーブルは、ブロックラインの左端のブロックの最初の2値信号を算術復号する際に用いられ、後述するステップS1003で随時更新される。以下、ブロックラインの最初のブロックの2値信号を算術復号する際に用いられる発生確率テーブルを、実施形態1の符号化装置と同様に、ブロックライン基準発生確率テーブルと記す。
次に、ステップS1003では、第1復号部902によってビットストリームがブロック単位で復号され画素データが生成される。
本実施形態では、ブロックを64×64画素とするが、本発明はこれに限定されるものではなく、ブロックのサイズは32×32画素のように小さくてもよいし、128×128画素のように大きくてもよい。ステップS1003のブロック復号処理について、図12のフローチャートを用いて詳細に説明する。
まず、ステップS1201では、ビットストリームが、前記発生確率テーブルに基づいて算術復号され、2値信号が生成される。更に、H.264と同様にシンタックス要素毎に、ユーナリー・バイナリゼーション、固定長バイナリゼーション等の種々の2値化方式で2値化されている前記2値信号を復号し、量子化係数を含むシンタックス要素を生成する。
次に、ステップS1202では、算術復号された2値信号が、発生確率の高い方のシンボルであったか否かに基づいて前記発生確率テーブルが更新される。
次に、ステップS1203では、ブロック内の全シンタックス要素が算術復号されたか否かが判定される。全シンタックス要素が算術復号されたならば(ステップS1203でYes)、ステップS1204の処理に進み、そうでないならばステップS1201の処理に進む。
次に、ステップS1204では、前記ブロック基準量子化パラメータと、ステップS1201の処理で復号された、cu_qp_delta値を足し合わせる事で、ブロック量子化パラメータを生成する。
次に、ステップS1205では、前記ブロック量子化パラメータに基づいて、前記量子化係数が逆量子化され、変換係数が生成される。更に、前記変換係数には逆直交変換が適用され、予測誤差が生成される。
次に、ステップS1206では、処理対象のブロックを逆量子化する際に使用した、前記ブロック量子化パラメータをブロック基準量子化パラメータとして更新する。ブロック基準量子化パラメータは、次のブロックのブロック量子化パラメータを生成する際に用いられる。
次に、ステップS1207では、処理対象のブロックの周辺の画素からイントラ予測が行われ予測画像が生成される。更に、前記予測誤差と予測画像を足し合わせる事で、ブロック単位の画像データを生成する。
図10のフローチャートに戻り、ステップS1004では、ブロック基準量子化パラメータを格納する条件を満たしているか否かが判定される。本実施形態では、ステップS1003で復号したブロックが、ブロックラインの左端のブロックであったか否かを、前記ブロック基準量子化パラメータを格納する条件とする。前記条件を満たしている際には(ステップS1004でYes)、ステップS1005の処理に進み、ブロック基準量子化パラメータを第1量子化パラメータとして第1量子化パラメータ記憶部805に格納し、そうでない場合はステップS1006の処理に進む。第1量子化パラメータは、次のブロックラインの左端のブロックを復号する際のブロック基準量子化パラメータとして用いられる。
次に、ステップS1006では、発生確率テーブルを格納する条件をみたしているか否かが判定される。本実施形態では、ステップS1004で復号したブロックが、ブロックラインの左端から所定数目のブロックであったか否かを、前記発生確率テーブルを格納する条件とする。前記条件を満たしている際には(ステップS1006でYes)、ステップS1007の処理に進み発生確率テーブルを第1発生確率テーブルとして第1発生確率テーブル記憶部804に記憶する。条件を満たしていない場合はステップS1008の処理に進む。第1発生確率テーブルは、次のブロックラインの左端のブロックを復号する際のブロックライン基準発生確率テーブルとして用いられる。
次に、ステップS1008において、処理対象のブロックラインの全ブロックを復号したか否かが判定される。全てのブロックを復号したならば(ステップS1008でYes)、上端のブロックラインの復号を終了し、そうでないならばステップS1003の処理に進みラスタ順で次のブロックを復号する。
ステップS903の処理(上端以外のブロックラインを復号する処理)に関して、図11のフローチャートを用いて詳細に説明する。各ブロックラインは、セレクタ901において偶数番目のブロックラインであるか否かが判定される。偶数番目のブロックラインであるならば第1復号部802に処理対象のブロックのビットストリームが入力され復号される。奇数番目のブロックラインであるならば第2復号部803に処理対象のブロックのビットストリームが入力され復号される。まず、奇数番目のブロックラインを第2復号部803で復号する際のフローについて説明する。
まず、ステップS1101において、第1量子化パラメータが、第1量子化パラメータ記憶部805からブロック基準量子化パラメータとして入力される。次に、ステップS1102において、第1発生確率テーブルが第1発生確率テーブル記憶部804から、ブロックライン基準発生確率テーブルとして入力される。
ステップS1103、S1104、S1106、S1108の処理は、ステップS1003、S1004、S1006、S1008の処理と同一であるため説明を省略する。
ステップS1105の処理では、ブロック基準量子化パラメータが第2量子化パラメータとして第2量子化パラメータ記憶部807に格納される。第2量子化パラメータは、次のブロックラインの左端のブロックのブロック基準量子化パラメータとして用いられる。
ステップS1107の処理では、発生確率テーブルが第2発生確率テーブルとして、第2発生確率テーブル記憶部806に格納される。第2発生確率テーブルは、次のブロックラインの左端のブロックを算術復号する際にブロックライン基準発生確率テーブルとして用いられる。
続いて、偶数番目のブロックラインを第1復号部802で復号する際のフローを説明する。
まず、ステップS1101の処理では、第2量子化パラメータが、第2量子化パラメータ記憶部807からブロック基準量子化パラメータとして入力される。次に、ステップS1102において、第2発生確率テーブルが第2発生確率テーブル記憶部806からブロックライン基準発生確率テーブルとして入力される。
ステップS1103〜1108の処理に関しては、ステップS1003〜S1008の処理と同一であるため説明を省略する。
以上の構成と動作により、復号を行っているブロックラインの直前のブロックラインの処理が終了しなくても、左端のブロックで、統計情報である発生確率テーブルに加えて基準量子化パラメータを参照可能にすることで復号の並列動作が可能になる。図7に基準量子化パラメータの参照の様子を示す。従来手法では、図7(a)のように、前のブロックラインの処理が終了しなければ次のブロックラインの処理が始められなかった。しかしながら、空間的に上のブロックである左端での参照を可能にすることにより、図7(b)のように参照が可能になり、前のブロックラインの処理を待つ必要がなくなった。
また、本実施形態においては、左端のブロックを復号する際の基準量子化パラメータとして、一つ上のブロックラインの左端のブロックで使用された量子化パラメータを用いた。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、ブロックライン単位での並列性が向上する構成ならばよい。例えば、スライスに与えられる量子化パラメータの初期値を、全ブロックラインの左端のブロックを復号する際の基準量子化パラメータとしてもよい。他にも、ステップS1006及びステップS1106で与えられる、発生確率テーブルを格納する条件と同一としてもよい。具体的には、ブロックラインの左端から所定数目のブロックを復号した時点での量子化パラメータを次のブロックラインの左端のブロックの基準量子化パラメータとしてもよい。さらには、左端のブロックの符号化モードによって、ブロック基準量子化パラメータの参照対象のブロックを切り替える構成をとっても良い。
また、本実施形態においてはエントロピー復号に算術復号を用いたが、本発明はこれに限定されるものではない。前記発生確率テーブルのような統計的な情報に基づいたエントロピー復号を行う際に、ブロックラインの復号の途中での、前記統計的な情報を次のブロックラインの左端のブロックをエントロピー復号する際に用いるものならばよい。
なお、本実施形態で復号部が2つの場合について説明したが、例えば第3復号部、第3発生確率テーブル記憶部、第3量子化パラメータ記憶部を加えることで、より多くの復号部での並列処理が可能であることは明白である。
<実施形態3>
以下、本発明の第3の実施形態を、図面を用いて説明する。図14は本実施形態の画像符号化装置を示すブロック図である。
図14において、1401は、処理対象のブロックが偶数番目のブロックラインに属するかを判定するセレクタである。セレクタ1401は、前記ブロックが偶数番目のブロックラインに属しているのならば第1符号化部1402へ前記ブロックを出力し、そうでないならば第2符号化部1403へ前記ブロックを出力する。
1402及び1403は、入力画像をn×n画素(nは2以上の正の整数)に分割したブロックを図2のようにライン単位で符号化を行う符号化部である。本実施形態において、符号化部を2つ用いる場合について説明するが、本発明はこれに限定されない。図2において、細線による正方形で表されている201はブロックを表し、太線による長方形で表されている202はブロックラインを表している。更に、上端のブロックライン(0ライン目)を含む偶数番目のブロックラインを示す白色部のブロックは第1符号化部1402にて符号化され、奇数番目のブロックラインを示す斜線部のブロックは第2符号化部1403にて符号化される。
1402、1403の各符号化部においては、まず符号化対象のブロックで周辺の画素または他のフレームの参照による動き補償によって予測誤差を生成し、直交変換を行い変換係数を生成する。次に、直交変換を行った変換係数に対する量子化パラメータを決定し、各変換係数を量子化し、量子化係数を生成する。次に、前記量子化係数を含む各シンタックス要素を2値化して2値信号を生成する。各シンタックス要素には、あらかじめ発生確率がテーブル(以下、発生確率テーブル)として与えられ、前記2値信号は前記発生確率テーブルに基づいて算術符号化される。そして符号化が行われる毎に、符号化された2値信号が発生確率の高い方のシンボルであったか否か、という統計情報を用いて発生確率テーブルが更新される。
1404は量子化パラメータの初期値を格納する初期量子化パラメータ記憶部である。
1405は第1符号化部1402で生成された発生確率テーブルを保持する第1発生確率テーブル記憶部である。以下、第1発生確率テーブル記憶部1405に記憶される発生確率テーブルを、第1発生確率テーブルと記す。
1406は第2符号化部1403で生成された発生確率テーブルを保持する第2発生確率テーブル記憶部である。以下、第2発生確率テーブル記憶部1406に記憶される発生確率テーブルを、第2発生確率テーブルと記す。
1407は第1符号化部1402で生成された符号データと、第2符号化部1403で生成された符号データを統合し、ビットストリームとして出力する統合符号化部である。
本実施形態の画像符号化装置の動作を、図3及び図15、図16のフローチャートを用いて詳細に説明する。本実施形態では動画像データはフレーム単位で入力され、ブロックに分割されてラスタ順に処理される。本実施形態では動画像データをフレーム単位に入力する構成となっているが、1フレーム分の静止画像データを入力する構成としても構わないし、フレームを分割したスライス単位に入力しても構わない。また、本実施形態では、説明を容易にするため、イントラ予測符号化の処理のみを説明するが、これに限定されずインター予測符号化の処理においても適用可能である。
まず、図3のステップS301、S304、ステップS305の処理に関しては、第1の実施形態と同一であるため説明を省略する。
まず、ステップS302の処理(上端のブロックラインを符号化する処理)に関して、図15のフローチャートを用いて詳細に説明する。上端のブロックラインは、偶数番目のブロックラインであるので、処理対象のブロックはセレクタ1401によって第1符号化部1402へ入力され符号化される。
まず、ステップS1501において、スライスに対する量子化パラメータの初期値と合致するように、ブロックの基準となる量子化パラメータが初期化され、初期量子化パラメータ記憶部1404に記憶される。以下、ブロックの基準となる量子化パラメータを、第1の実施形態と同様にブロック基準量子化パラメータと記す。符号化対象のブロックを量子化する際に使用した量子化パラメータは、その値がそのままシンタックス要素として符号化されるわけではなく、ブロック基準量子化パラメータとの差分値が符号化される。
次に、ステップS1502において、第1符号化部1402が、ブロックラインの左端のブロックを符号化する際のブロック基準量子化パラメータとして、初期量子化パラメータ記憶部1404から値を読み出す。次に、ステップS1503からステップS1507の処理においては、其々図4に示されたステップS402、ステップS403、ステップS406からステップS408の処理と同一であるため説明を省略する。
但し、ステップS1504では、第1符号化部1402によってブロック単位の画素データが符号化される。
続いて、ステップS303の処理(上端以外のブロックラインを符号化する処理)に関して、図16のフローチャートを用いて詳細に説明する。各ブロックラインは、セレクタ1401において偶数番目のブロックラインであるか否かが判定される。偶数番目のブロックラインであるならば第1符号化部1402に処理対象のブロックの画像が入力され符号化される。奇数番目のブロックラインであるならば第2符号化部1403に処理対象のブロックの画像が入力され符号化される。まず、奇数番目のブロックラインを第2符号化部1403で符号化する際のフローについて説明する。
まず、ステップS1601において、ブロックラインの左端のブロックを符号化する際のブロック基準量子化パラメータが、初期量子化パラメータ記憶部1404から入力される。次に、ステップS1602において、第1発生確率テーブルが第1発生確率テーブル記憶部1405から、ブロックライン基準発生確率テーブルとして入力される。
ステップS1603において、第2符号化部1403によってブロック単位の画素データが符号化される。ステップS1604の処理は図15に示されるステップS1505と同一である。
ステップS1605の処理では、発生確率テーブルが第2発生確率テーブルとして、第2発生確率テーブル記憶部1406に格納される。第2発生確率テーブルは、次のブロックラインの左端のブロックを算術符号化する際にブロックライン基準発生確率テーブルとして用いられる。
ステップS1606の処理は図15に示されるステップS1507と同一である。
続いて、偶数番目のブロックラインを第1符号化部1402で符号化する際のフローを説明する。
まず、ステップS1601の処理では、ブロックラインの左端のブロックを符号化する際のブロック基準量子化パラメータが、初期量子化パラメータ記憶部1404から入力される。次に、ステップS1602において、第2発生確率テーブルが第2発生確率テーブル記憶部1406からブロックライン基準発生確率テーブルとして入力される。
ステップS1603からステップS1606の処理に関しては、ステップS1504からステップS1507の処理と同一であるため説明を省略する。
以上の構成と動作により、符号化処理を行っているブロックラインの直前のブロックラインの処理が終了しなくても、左端のブロックで、統計情報である発生確率テーブルに加えて基準量子化パラメータを参照可能にすることで符号化の並列動作が可能になる。図17に基準量子化パラメータの参照の様子を示す。ここで、Slice QPとは、スライスに与えられる量子化パラメータの初期値をさす。従来手法では、図17(a)のように、前のブロックラインの処理が終了しなければ次のブロックラインの処理が始められなかった。しかしながら、スライスに与えられる量子化パラメータの初期値を、ブロックラインの左端のブロックを符号化する際のブロック基準量子化パラメータとして参照することにより、図17(b)のように前のブロックラインの処理を待つ必要がなくなった。
また、本実施形態においてはエントロピー符号化に算術符号化を用いたが、本発明はこれに限定されるものではない。前記発生確率テーブルのような統計的な情報に基づいたエントロピー符号化を行う際に、ブロックラインの符号化の途中での、前記統計的な情報を次のブロックラインの左端のブロックをエントロピー符号化する際に用いるものならばよい。
なお、本実施形態で符号化部が2つの場合について説明したが、例えば第3符号化部、第3発生確率テーブル記憶部を加えることで、より多くの符号化部での並列処理が可能であることは明白である。
<実施形態4>
以下、本発明の第4の実施形態を、図面を用いて説明する。図18は本実施形態の画像復号装置を示すブロック図である。
図18において、1801は、処理対象のブロックが偶数番目のブロックラインに属するかを判定するセレクタである。セレクタ1801は、偶数番目のブロックラインに属しているのならば第1復号部1802へ前記ビットストリームを出力し、そうでないならば第2復号部1803へ前記ビットストリームを出力する。
1802及び1803は、入力されたビットストリームを、図2のようにブロックライン単位で復号を行う復号部である。本実施形態において、復号部を2つ用いる場合について説明するが、本発明はこれに限定されない。図2において、上端のブロックライン(0ライン目)を含む偶数番目のブロックラインを示す白色部のブロックは第1復号部1802にて復号され、奇数番目のブロックラインを示す斜線部のブロックは第2復号部1803にて復号される。
各復号部においては、まず復号対象のビットストリームの2値信号に対し発生確率テーブルが選択され、前記発生確率テーブルを基に算術復号が行われ、量子化係数を生成される。次に、前記量子化係数は、量子化パラメータに基づいて逆量子化が行われ、変換係数が生成される。次に、変換係数は逆直交変換が行われ、予測誤差が生成される。次に、復号対象のブロックの周辺の画素または他のフレームの参照による動き補償が行われ、復号対象のブロックの画像データが生成される。1804は量子化パラメータの初期値を格納する初期量子化パラメータ記憶部である。1805は第1復号部1802で生成された発生確率テーブルを保持する第1発生確率テーブル記憶部である。
1806は第2復号部1803で生成された発生確率テーブルを保持する第2発生確率テーブル記憶部である。1807は第1復号部1802、第2復号部1803で生成された画像データを成形し、出力する画像データ統合部である。
本実施形態の画像復号装置の動作を、図9及び図19、図20のフローチャートを用いて詳細に説明する。本実施形態ではビットストリームはフレーム単位で入力され、前記ビットストリームはブロック単位の符号データに分割されて復号される。本実施形態ではビットストリームをフレーム単位に入力する構成となっているが、フレームを分割したスライス単位に入力しても構わない。また、本実施形態では、説明を容易にするため、イントラ予測復号の処理のみを説明するが、これに限定されずインター予測復号の処理においても適用可能である。
まず、図9のステップS901、ステップS904、ステップS905の処理に関しては、第2の実施形態と同一であるため説明を省略する。
ステップS902の処理(上端のブロックラインを復号する処理)に関して、図19のフローチャートを用いて詳細に説明する。上端のブロックラインは、偶数番目のブロックラインであるので、処理対象のブロックラインの符号データはセレクタ1801によって第1復号部1802へ入力され復号される。
まず、ステップS1901において、スライスに対する量子化パラメータの初期値と合致するように、ブロックの基準となる量子化パラメータが初期化され、初期量子化パラメータ記憶部1804に記憶される。以下、ブロックの基準となる量子化パラメータを、実施形態2の復号装置と同様に、ブロック基準量子化パラメータと記す。復号対象のブロックを逆量子化する際のブロック量子化パラメータは、その値自体が符号化されているわけではなく、ブロック基準量子化パラメータとの差分値がシンタックスとして符号化されている。その為、復号時にはブロック基準量子化パラメータと、前記差分値を足し合わせる事でブロック量子化パラメータを生成し、逆量子化を行う必要がある。
次に、ステップS1902において、第一復号部1802が、ブロックラインの左端のブロックを復号する際のブロック基準量子化パラメータとして、初期量子化パラメータ記憶部1804から値を読み出す。次に、ステップS1903からステップS1907の処理においては、其々ステップS1002、ステップS1003、ステップS1006からステップS1008の処理と同一であるため説明を省略する。
続いて、ステップS903の処理(上端以外のブロックラインを復号する処理)に関して、図20のフローチャートを用いて詳細に説明する。各ブロックラインは、セレクタ1801において偶数番目のブロックラインであるか否かが判定される。偶数番目のブロックラインであるならば第1復号部1802に処理対象のブロックのビットストリームが入力され復号される。奇数番目のブロックラインであるならば第2復号部1803に処理対象のブロックのビットストリームが入力され復号される。まず、奇数番目のブロックラインを第2復号部1803で復号する際のフローについて説明する。
まず、ステップS2001において、ブロックラインの左端のブロックを復号する際のブロック基準量子化パラメータが、初期量子化パラメータ記憶部1804から入力される。次に、ステップS2002において、第1発生確率テーブルが第1発生確率テーブル記憶部1805から、ブロックライン基準発生確率テーブルとして入力される。
ステップS2003において、第2復号部1403によってブロック単位の画素データが復号される。ステップS2004の処理は、ステップS1905の処理と同一であるため説明を省略する。
ステップS2005の処理では、発生確率テーブルが第2発生確率テーブルとして、第2発生確率テーブル記憶部1806に格納される。第2発生確率テーブルは、次のブロックラインの左端のブロックを算術復号する際にブロックライン基準発生確率テーブルとして用いられる。
ステップS2006の処理は、ステップS1907の処理と同一であるため説明を省略する。続いて、偶数番目のブロックラインを第1復号部1802で復号する際のフローを説明する。
まず、ステップS2001の処理では、ブロックラインの左端のブロックを復号する際のブロック基準量子化パラメータが、初期量子化パラメータ記憶部1804から入力される。次に、ステップS2002において、第2発生確率テーブルが第2発生確率テーブル記憶部1806からブロックライン基準発生確率テーブルとして入力される。
ステップS2003から2006の処理に関しては、ステップS1904からS1907の処理と同一であるため説明を省略する。
以上の構成と動作により、復号処理を行っているブロックラインの直前のブロックラインの処理が終了しなくても、左端のブロックで、統計情報である発生確率テーブルに加えて基準量子化パラメータを参照可能にすることで復号の並列動作が可能になる。
また、本実施形態においてはエントロピー復号に算術復号を用いたが、本発明はこれに限定されるものではない。前記発生確率テーブルのような統計的な情報に基づいたエントロピー復号を行う際に、ブロックラインの復号の途中での、前記統計的な情報を次のブロックラインの左端のブロックをエントロピー復号する際に用いるものならばよい。
なお、本実施形態で復号部が2つの場合について説明したが、例えば第3復号部、第3発生確率テーブル記憶部を加えることで、より多くの復号部での並列処理が可能であることは明白である。
<実施形態5>
以下、本発明の第5の実施形態を、図面を用いて説明する。図21は本実施形態の画像符号化装置を示すブロック図である。
図21において、2101は、処理対象のブロックが偶数番目のブロックラインに属するかを判定するセレクタである。セレクタ2101は、前記ブロックが偶数番目のブロックラインに属しているのならば第1符号化部2102へ前記ブロックを出力し、そうでないならば第2符号化部2103へ前記ブロックを出力する。
2102及び2103は、入力画像をn×n画素(nは2以上の正の整数)に分割したブロックを図2のようにライン単位で符号化を行う符号化部である。本実施形態において、符号化部を2つ用いる場合について説明するが、本発明はこれに限定されない。図2において、細線による正方形で表されている201はブロックを表し、太線による長方形で表されている202はブロックラインを表している。更に、上端のブロックライン(0ライン目)を含む偶数番目のブロックラインを示す白色部のブロックは第1符号化部2102にて符号化され、奇数番目のブロックラインを示す斜線部のブロックは第2符号化部2103にて符号化される。
2102、2103の各符号化部においては、まず符号化対象のブロックで周辺の画素または他のフレームの参照による動き補償によって予測誤差を生成し、直交変換を行い変換係数を生成する。次に、直交変換を行った変換係数に対する量子化パラメータを決定し、各変換係数を量子化し、量子化係数を生成する。次に、前記量子化係数を含む各シンタックス要素を2値化して2値信号を生成する。各シンタックス要素には、あらかじめ発生確率がテーブル(以下、発生確率テーブル)として与えられ、前記2値信号は前記発生確率テーブルに基づいて算術符号化される。そして符号化が行われる毎に、符号化された2値信号が発生確率の高い方のシンボルであったか否か、という統計情報を用いて発生確率テーブルが更新される。
2104は量子化パラメータの初期値を格納する初期量子化パラメータ記憶部である。2105は発生確率テーブルの初期値を格納する初期発生確率テーブル記憶部である。2106は第1符号化部2102で生成された符号データと、第2符号化部2103で生成された符号データを統合し、ビットストリームとして出力する統合符号化部である。
本実施形態の画像符号化装置の動作を、図3及び図22、図23のフローチャートを用いて詳細に説明する。本実施形態では動画像データはフレーム単位で入力され、ブロックに分割されてラスタ順に処理される。本実施形態では動画像データをフレーム単位に入力する構成となっているが、1フレーム分の静止画像データを入力する構成としても構わないし、フレームを分割したスライス単位に入力しても構わない。また、本実施形態では、説明を容易にするため、イントラ予測符号化の処理のみを説明するが、これに限定されずインター予測符号化の処理においても適用可能である。
図3のステップS301、S304、ステップS305の処理に関しては、第1の実施形態と同一であるため説明を省略する。
ステップS302の処理(上端のブロックラインを符号化する処理)に関して、図22のフローチャートを用いて詳細に説明する。上端のブロックラインは、偶数番目のブロックラインであるので、処理対象のブロックはセレクタ2101によって第1符号化部2102へ入力され符号化される。
まず、ステップS2201において、スライスに対する量子化パラメータの初期値と合致するように、ブロックの基準となる量子化パラメータが初期化され、初期量子化パラメータ記憶部2104に記憶される。以下、ブロックの基準となる量子化パラメータを、第1の実施形態と同様にブロック基準量子化パラメータと記す。符号化対象のブロックを量子化する際に使用した量子化パラメータは、その値がそのままシンタックス要素として符号化されるわけではなく、ブロック基準量子化パラメータとの差分値が符号化される。
次に、ステップS2202において、第1符号化部2102が、ブロックラインの左端のブロックを符号化する際のブロック基準量子化パラメータとして、初期量子化パラメータ記憶部2104から値を読み出す。次に、ステップS2203の処理において発生確率テーブルが所定の方法で初期化され、初期発生確率テーブル記憶部2105に記憶される。初期発生確率テーブル記憶部2105に記憶された発生確率テーブルは、ブロックラインの左端のブロックの最初の2値信号を算術符号化する際に用いられ、後述するステップS2205で随時更新される。以下、ブロックラインの最初のブロックの2値信号を算術符号化する際に用いられる発生確率テーブルを、第1の実施形態と同様にブロックライン基準発生確率テーブルと記す。
次に、ステップS2204の処理において第1符号化部2102が、ブロックライン基準量子化パラメータとして、初期量子化パラメータ記憶部2104から値を読み出す。
次に、ステップS2205及びステップS2206の処理においては、其々図4に示されたステップステップS403及びステップS408の処理と同一であるため説明を省略する
但し、ステップS2205では、第1符号化部2102によってブロック単位の画素データが符号化される。続いて、ステップS303の処理(上端以外のブロックラインを符号化する処理)に関して、図23のフローチャートを用いて詳細に説明する。各ブロックラインは、セレクタ2101において偶数番目のブロックラインであるか否かが判定される。偶数番目のブロックラインであるならば第1符号化部2102に処理対象のブロックの画像が入力され符号化される。奇数番目のブロックラインであるならば第2符号化部2103に処理対象のブロックの画像が入力され符号化される。まず、奇数番目のブロックラインを第2符号化部2103で符号化する際のフローについて説明する。
まず、ステップS2301において、ブロックラインの左端のブロックを符号化する際のブロック基準量子化パラメータが、初期量子化パラメータ記憶部2104から入力される。
次に、ステップS2302において、ブロックライン基準発生確率テーブルとして、初期発生確率テーブル記憶部2105から値が入力される。
次に、ステップS2303において、第2符号化部2103によってブロック単位の画素データが符号化される。ステップS2304の処理は図22に示されるステップS2206と同一である。続いて、偶数番目のブロックラインを第1符号化部2102で符号化する際のフローを説明する。まず、ステップS2301の処理では、ブロックラインの左端のブロックを符号化する際のブロック基準量子化パラメータが、初期量子化パラメータ記憶部2104から入力される。次に、ステップS2302において、ブロックライン基準発生確率テーブルとして、初期発生確率テーブル記憶部2105から値が入力される。
ステップS2303及びステップS2304の処理に関しては、ステップS2205及びステップS2206の処理と同一であるため説明を省略する。
以上の構成と動作により、符号化処理対象のブロックラインの直前のブロックラインの処理が終了しなくても、左端のブロックで統計情報である発生確率テーブル及び基準量子化パラメータに初期化した値を用いることで符号化の並列動作が可能になる。また、本実施形態においてはエントロピー符号化に算術符号化を用いたが、本発明はこれに限定されるものではない。符号化処理の初めに統計情報の初期化処理を行い、統計情報を用いて符号化処理を行い、符号化処理の度に統計情報を更新するものならばよい。
なお、本実施形態で符号化部が2つの場合について説明したが、例えば第3符号化部を加えることで、より多くの符号化部での並列処理が可能であることは明白である。
<実施形態6>
以下、本発明の第6の実施形態を、図面を用いて説明する。図24は本実施形態の画像復号装置を示すブロック図である。
図24において、2401は、処理対象のブロックが偶数番目のブロックラインに属するかを判定するセレクタである。セレクタ2401は、前記ブロックが偶数番目のブロックラインに属しているのならば第1復号部2402へ前記ブロックを出力し、そうでないならば第2復号部2403へ前記ブロックを出力する。
2402及び2403は、入力画像をn×n画素(nは2以上の正の整数)に分割したブロックを図2のようにライン単位で復号を行う復号部である。以下、ブロックのラインをブロックラインと記す。本実施形態において、復号部を2つ用いる場合について説明するが、本発明はこれに限定されない。図2において、細線による正方形で表されている201はブロックを表し、太線による長方形で表されている202はブロックラインを表している。更に、上端のブロックライン(0ライン目)を含む偶数番目のブロックラインを示す白色部のブロックは第1復号部2402にて復号され、奇数番目のブロックラインを示す斜線部のブロックは第2復号部2403にて復号される。
2402、2403の各復号部においては、まず復号対象のビットストリームの2値信号に対し発生確率テーブルが選択され、前記発生確率テーブルを基に算術復号が行われ、量子化係数を生成される。次に、前記量子化係数は、量子化パラメータに基づいて逆量子化が行われ、変換係数が生成される。次に、変換係数は逆直交変換が行われ、予測誤差が生成される。次に、復号対象のブロックの周辺の画素または他のフレームの参照による動き補償が行われ、復号対象のブロックの画像データが生成される。
2404は量子化パラメータの初期値を格納する初期量子化パラメータ記憶部である。2405は発生確率テーブルの初期値を格納する初期発生確率テーブル記憶部である。2406は第1復号部2402で生成された符号データと、第2復号部2403で生成された画像データを成形し、出力する画像データ統合部である。
本実施形態の画像復号装置の動作を、図9及び図25、図26のフローチャートを用いて詳細に説明する。本実施形態ではビットストリームはフレーム単位で入力され、前記ビットストリームはブロック単位の符号データに分割されて復号される。本実施形態ではビットストリームをフレーム単位に入力する構成となっているが、フレームを分割したスライス単位に入力しても構わない。また、本実施形態では、説明を容易にするため、イントラ予測復号の処理のみを説明するが、これに限定されずインター予測復号の処理においても適用可能である。
図9のステップS901、S904、ステップS905の処理に関しては、第2の実施形態と同一であるため説明を省略する。
ステップS902の処理(上端のブロックラインを復号する処理)に関して、図25のフローチャートを用いて詳細に説明する。上端のブロックラインは、偶数番目のブロックラインであるので、処理対象のブロックラインの符号データはセレクタ2401によって第1復号部2402へ入力され復号される。
まず、ステップS2501において、スライスに対する量子化パラメータの初期値と合致するように、ブロックの基準となる量子化パラメータが初期化され、初期量子化パラメータ記憶部2404に記憶される。以下、ブロックの基準となる量子化パラメータを、第2の実施形態と同様にブロック基準量子化パラメータと記す。復号対象のブロックを逆量子化する際のブロック量子化パラメータは、その値自体が符号化されているわけではなく、ブロック基準量子化パラメータとの差分値がシンタックスとして符号化されている。その為、復号時にはブロック基準量子化パラメータと、前記差分値を足し合わせる事でブロック量子化パラメータを生成し、逆量子化を行う必要がある。
次に、ステップS2502において、第1復号部2402が、ブロックラインの左端のブロックを復号する際のブロック基準量子化パラメータとして、初期量子化パラメータ記憶部2404から値を読み出す。次に、ステップS2503の処理において発生確率テーブルが所定の方法で初期化され、初期発生確率テーブル記憶部2405に記憶される。初期発生確率テーブル記憶部2405に記憶された発生確率テーブルは、ブロックラインの左端のブロックの最初の2値信号を算術復号する際に用いられ、後述するステップS2505で随時更新される。以下、ブロックラインの最初のブロックの2値信号を算術復号する際に用いられる発生確率テーブルを、第2の実施形態と同様にブロックライン基準発生確率テーブルと記す。
次に、ステップS2504の処理において第1復号部2402が、ブロックライン基準量子化パラメータとして、初期量子化パラメータ記憶部2404から値を読み出す。
次に、ステップS2505及びステップS2506の処理においては、其々図10に示されたステップステップS1003及びステップS1008の処理と同一であるため説明を省略する。
但し、ステップS2505では、第1復号部2402によってブロック単位の画素データが復号される。
続いて、ステップS903の処理(上端以外のブロックラインを復号する処理)に関して、図26のフローチャートを用いて詳細に説明する。各ブロックラインは、セレクタ2401において偶数番目のブロックラインであるか否かが判定される。偶数番目のブロックラインであるならば第1復号部2402に処理対象のブロックのビットストリームが入力され復号される。奇数番目のブロックラインであるならば第2復号部2403に処理対象のブロックのビットストリームが入力され復号される。まず、奇数番目のブロックラインを第2復号部2403で復号する際のフローについて説明する。
まず、ステップS2601において、ブロックラインの左端のブロックを復号する際のブロック基準量子化パラメータが、初期量子化パラメータ記憶部2404から入力される。
次に、ステップS2602において、ブロックライン基準発生確率テーブルとして、初期発生確率テーブル記憶部2405から値が入力される。
次に、ステップS2603において、第2復号部2403によってブロック単位の画素データが復号される。ステップS2604の処理は図25に示されるステップS2506と同一である。続いて、偶数番目のブロックラインを第1復号部2402で復号する際のフローを説明する。まず、ステップS2601の処理では、ブロックラインの左端のブロックを復号する際のブロック基準量子化パラメータが、初期量子化パラメータ記憶部2404から入力される。次に、ステップS2602において、ブロックライン基準発生確率テーブルとして、初期発生確率テーブル記憶部2405から値が入力される。
ステップS2603及びステップS2604の処理に関しては、ステップS2505及びステップS2506の処理と同一であるため説明を省略する。
以上の構成と動作により、復号処理対象のブロックラインの直前のブロックラインの処理が終了しなくても、左端のブロックで統計情報である発生確率テーブル及び基準量子化パラメータに初期化した値を用いることで復号の並列動作が可能になる。
また、本実施形態においてはエントロピー復号に算術復号を用いたが、本発明はこれに限定されるものではない。復号処理の初めに統計情報の初期化処理を行い、統計情報を用いて復号処理を行い、復号処理の度に統計情報を更新するものならばよい。
なお、本実施形態で復号部が2つの場合について説明したが、例えば第3復号部を加えることで、より多くの復号部での並列処理が可能であることは明白である。
<実施形態7>
図1、図8、図14、図18、図21、図24に示した各処理部はハードウェアでもって構成しているものとして上記実施形態では説明した。しかし、図1、図8、図14、図18、図21、図24に示した各処理部で行なう処理をコンピュータプログラムでもって構成しても良い。
図13は、上記各実施形態に係る画像表示装置に適用可能なコンピュータのハードウェアの構成例を示すブロック図である。
CPU1301は、RAM1302やROM1303に格納されているコンピュータプログラムやデータを用いてコンピュータ全体の制御を行うと共に、上記各実施形態に係る画像処理装置が行うものとして上述した各処理を実行する。即ち、CPU1301は、図1、図8に示した各処理部として機能することになる。
RAM1302は、外部記憶装置1306からロードされたコンピュータプログラムやデータ、I/F(インターフェース)1309を介して外部から取得したデータなどを一時的に記憶するためのエリアを有する。更に、RAM1302は、CPU1301が各種の処理を実行する際に用いるワークエリアを有する。即ち、RAM1302は、例えば、フレームメモリとして割当てたり、その他の各種のエリアを適宜提供することができる。
ROM1303には、本コンピュータの設定データや、ブートプログラムなどが格納されている。操作部1304は、キーボードやマウスなどにより構成されており、本コンピュータのユーザが操作することで、各種の指示をCPU1301に対して入力することができる。表示部1305は、CPU1301による処理結果を表示する。また表示部1305は例えば液晶ディスプレイのような表示装置で構成される。
外部記憶装置1306は、ハードディスクドライブ装置に代表される、大容量情報記憶装置である。外部記憶装置1306には、OS(オペレーティングシステム)や、図1、図8に示した各部の機能をCPU1301に実現させるためのコンピュータプログラムが保存されている。更には、外部記憶装置1306には、処理対象としての各画像データが保存されていても良い。
外部記憶装置1306に保存されているコンピュータプログラムやデータは、CPU1301による制御に従って適宜RAM1302にロードされ、CPU1301による処理対象となる。I/F1307には、LANやインターネット等のネットワーク、投影装置や表示装置などの他の機器を接続することができ、本コンピュータはこのI/F1307を介して様々な情報を取得したり、送出したりすることができる。1308は上述の各部を繋ぐバスである。
上述の構成からなる作動は前述のフローチャートで説明した作動をCPU1301が中心となってその制御を行う。
<その他の実施形態>
本発明の目的は、前述した機能を実現するコンピュータプログラムのコードを記録した記憶媒体を、システムに供給し、そのシステムがコンピュータプログラムのコードを読み出し実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたコンピュータプログラムのコード自体が前述した実施形態の機能を実現し、そのコンピュータプログラムのコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成する。また、そのプログラムのコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した機能が実現される場合も含まれる。
さらに、以下の形態で実現しても構わない。すなわち、記憶媒体から読み出されたコンピュータプログラムコードを、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込む。そして、そのコンピュータプログラムのコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行って、前述した機能が実現される場合も含まれる。
本発明を上記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応するコンピュータプログラムのコードが格納されることになる。

Claims (18)

  1. ビットストリームから画像を復号する復号装置において復号される前記ビットストリームを生成する符号化装置であって、
    複数のブロックからなるスライスにおける1行目の最初の量子化パラメータの符号化処理において、前記1行目の最初の量子化パラメータと、前記スライスに与えられるスライス量子化パラメータとの差分である第1の差分を符号化し、
    前記1行目のN番目(Nは2以上の整数)の量子化パラメータの符号化処理においては前記スライス量子化パラメータを用いずに、前記1行目のN番目の量子化パラメータと、前記1行目の(N−1)番目の量子化パラメータとの差分である第2の差分を符号化し、
    前記スライスにおける2行目の最初の量子化パラメータの符号化処理において、前記2行目の最初の量子化パラメータと、前記スライス量子化パラメータとの差分である第3の差分を符号化する符号化手段と、
    前記符号化手段によって符号化された前記第1の差分、前記符号化手段によって符号化された前記第2の差分、及び、前記符号化手段によって符号化された前記第3の差分を少なくとも含む前記ビットストリームを生成する生成手段と
    を有することを特徴とする符号化装置。
  2. 前記符号化手段は、
    前記1行目の最初の量子化パラメータとして、前記第1の差分を符号化し、
    前記2行目の最初の量子化パラメータとして、前記第3の差分を符号化する
    ことを特徴とする請求項1記載の符号化装置。
  3. 前記符号化手段は、前記1行目のN番目の量子化パラメータとして、前記第2の差分を符号化する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の符号化装置。
  4. 前記符号化手段は、前記1行目のスライスに含まれる所定のブロックをエントロピー符号化した結果に基づく統計情報を用いて、前記2行目の最初のブロックを符号化する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の符号化装置。
  5. 前記符号化手段は、
    前記1行目の量子化パラメータに係る差分を符号化する第1の符号化手段と、
    前記2行目の量子化パラメータに係る差分を符号化する第2の符号化手段と
    を有し、
    前記第1の符号化手段における前記差分を符号化する処理と、前記第2の符号化手段における前記差分を符号化する処理とは、並列に行われる
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の符号化装置。
  6. 前記第1の符号化手段は、前記1行目の量子化パラメータを用いて前記1行目に含まれるブロックに対する符号化処理を行い、
    前記第2の符号化手段は、前記2行目の量子化パラメータを用いて前記2行目に含まれるブロックに対する符号化処理を行い
    前記1行目に含まれるブロックに対する符号化処理と、前記2行目に含まれるブロックに対する符号化処理とは、並列に行われる
    ことを特徴とする請求項5に記載の符号化装置。
  7. 前記符号化手段は、行毎に処理を行う場合に、前記1行目の最初の量子化パラメータと前記スライス量子化パラメータとの差分を符号化し、前記2行目の最初の量子化パラメータと前記スライス量子化パラメータとの差分を符号化する
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の符号化装置。
  8. 符号化されたビットストリームから画像を復号する復号装置であって、
    複数のブロックからなるスライスにおける1行目の最初の量子化パラメータと、前記スライスに与えられるスライス量子化パラメータとの差分である第1の差分を前記ビットストリームから復号する復号手段と、
    前記1行目の最初の量子化パラメータの導出処理において、前記スライス量子化パラメータと前記第1の差分とを用いて、前記1行目の最初の量子化パラメータを導出する導出手段と
    を有し、
    前記復号手段は、前記1行目のN番目(Nは2以上の整数)の量子化パラメータと、前記1行目の(N−1)番目の量子化パラメータとの差分である第2の差分を前記ビットストリームから復号し、
    前記導出手段は、前記1行目のN番目の量子化パラメータの導出処理においては前記スライス量子化パラメータを用いずに、前記1行目の(N−1)番目の量子化パラメータと前記第2の差分を用いて、前記1行目のN番目の量子化パラメータを導出し、
    前記復号手段は、前記スライスにおける2行目の最初の量子化パラメータと、前記スライス量子化パラメータとの差分である第3の差分を前記ビットストリームから復号し、
    前記導出手段は、前記2行目の最初の量子化パラメータの導出処理において、前記スライス量子化パラメータと前記第3の差分とを用いて、前記2行目の最初の量子化パラメータを導出する
    ことを特徴とする復号装置。
  9. 前記導出手段は、
    前記スライス量子化パラメータに、前記第1の差分を加算することにより、前記1行目の最初の量子化パラメータを導出し、
    前記スライス量子化パラメータに、前記第3の差分を加算することにより、前記2行目の最初の量子化パラメータを導出する
    ことを特徴とする請求項8記載の復号装置。
  10. 前記導出手段は、前記1行目の(N−1)番目の量子化パラメータに、前記第2の差分を加算することにより、前記1行目のN番目の量子化パラメータを導出する
    ことを特徴とする請求項8又は9に記載の復号装置。
  11. 前記導出手段は、前記1行目のスライスに含まれる所定のブロックをエントロピー復号した結果に基づく統計情報を用いて、前記2行目の最初のブロックを復号する
    ことを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載の復号装置。
  12. 前記導出手段は、
    前記1行目の量子化パラメータを導出する第1の導出手段と、
    前記2行目の量子化パラメータを導出する第2の導出手段と
    を有し、
    前記第1の導出手段における処理と、前記第2の導出手段における処理とは、並列に行われる
    ことを特徴とする請求項8〜11のいずれか1項に記載の復号装置。
  13. 前記1行目の量子化パラメータを用いて前記1行目に含まれるブロックに対する復号処理を行う第1の復号手段と、
    前記2行目の量子化パラメータを用いて前記2行目に含まれるブロックに対する復号処理を行う第2の復号手段と
    を有し、
    前記1行目に含まれるブロックに対する復号処理と、前記2行目に含まれるブロックに対する復号処理とは、並列に行われる
    ことを特徴とする請求項8〜12のいずれか1項に記載の復号装置。
  14. 前記導出手段は、行毎に処理を行う場合に、前記1行目の最初の量子化パラメータを前記スライス量子化パラメータを用いて導出し、前記2行目の最初の量子化パラメータを前記スライス量子化パラメータを用いて導出する
    ことを特徴とする請求項8〜13のいずれか1項に記載の復号装置。
  15. ビットストリームから画像を復号する復号方法において復号される前記ビットストリームを生成する符号化方法であって、
    複数のブロックからなるスライスにおける1行目の最初の量子化パラメータの符号化処理において、前記1行目の最初の量子化パラメータと、前記スライスに与えられるスライス量子化パラメータとの差分である第1の差分を符号化し、
    前記1行目のN番目(Nは2以上の整数)の量子化パラメータの符号化処理においては前記スライス量子化パラメータを用いずに、前記1行目のN番目の量子化パラメータと、前記1行目の(N−1)番目の量子化パラメータとの差分である第2の差分を符号化し、
    前記スライスにおける2行目の最初の量子化パラメータの符号化処理において、前記2行目の最初の量子化パラメータと前記スライス量子化パラメータとの差分である第3の差分を符号化する符号化工程と、
    前記符号化工程によって符号化された前記第1の差分、前記符号化工程によって符号化された前記第2の差分、及び、前記符号化工程によって符号化された前記第3の差分を少なくとも含む前記ビットストリームを生成する生成工程と
    を有することを特徴とする符号化方法。
  16. 符号化されたビットストリームから画像を復号する復号方法であって、
    複数のブロックからなるスライスにおける1行目の最初の量子化パラメータと、前記スライスに与えられるスライス量子化パラメータとの差分である第1の差分を前記ビットストリームから復号する第1の復号工程と、
    前記1行目の最初の量子化パラメータの導出処理において、前記スライス量子化パラメータと前記第1の差分とを用いて、前記1行目の最初の量子化パラメータを導出する第1の導出工程と、
    前記1行目のN番目(Nは2以上の整数)の量子化パラメータと前記1行目の(N−1)番目の量子化パラメータとの差分である第2の差分を前記ビットストリームから復号する第2の復号工程と、
    前記1行目のN番目の量子化パラメータの導出処理においては前記スライス量子化パラメータを用いずに、前記1行目の(N−1)番目の量子化パラメータと前記第2の差分とを用いて、前記1行目のN番目の量子化パラメータを導出する第2の導出工程と、
    前記スライスにおける2行目の最初の量子化パラメータと前記スライス量子化パラメータとの差分である第3の差分を前記ビットストリームから復号する第3の復号工程と、
    前記2行目の最初の量子化パラメータの導出処理において、前記スライス量子化パラメータと前記第3の差分とを用いて、前記2行目の最初の量子化パラメータを導出する第3の導出工程と
    を有することを特徴とする復号方法。
  17. コンピュータを、請求項1〜7のいずれか1項に記載の符号化装置として機能させることを特徴とするプログラム。
  18. コンピュータを、請求項8〜14に記載の復号装置として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2018178351A 2011-11-07 2018-09-25 符号化装置、符号化方法及びプログラム、復号装置、復号方法及びプログラム Active JP6591018B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011243940 2011-11-07
JP2011243940 2011-11-07

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017007750A Division JP6410853B2 (ja) 2011-11-07 2017-01-19 符号化装置、符号化方法及びプログラム、復号装置、復号方法及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019169905A Division JP2019213232A (ja) 2011-11-07 2019-09-18 符号化装置、符号化方法及びプログラム、復号装置、復号方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019024224A true JP2019024224A (ja) 2019-02-14
JP6591018B2 JP6591018B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=47358509

Family Applications (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012089552A Active JP6080375B2 (ja) 2011-11-07 2012-04-10 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
JP2017007750A Active JP6410853B2 (ja) 2011-11-07 2017-01-19 符号化装置、符号化方法及びプログラム、復号装置、復号方法及びプログラム
JP2018178356A Active JP6591020B2 (ja) 2011-11-07 2018-09-25 符号化装置、符号化方法及びプログラム、復号装置、復号方法及びプログラム
JP2018178351A Active JP6591018B2 (ja) 2011-11-07 2018-09-25 符号化装置、符号化方法及びプログラム、復号装置、復号方法及びプログラム
JP2018178355A Active JP6591019B2 (ja) 2011-11-07 2018-09-25 符号化装置、符号化方法及びプログラム、復号装置、復号方法及びプログラム
JP2019169905A Pending JP2019213232A (ja) 2011-11-07 2019-09-18 符号化装置、符号化方法及びプログラム、復号装置、復号方法及びプログラム
JP2021092736A Active JP7102586B2 (ja) 2011-11-07 2021-06-02 符号化装置、符号化方法及びプログラム、復号装置、復号方法及びプログラム

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012089552A Active JP6080375B2 (ja) 2011-11-07 2012-04-10 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
JP2017007750A Active JP6410853B2 (ja) 2011-11-07 2017-01-19 符号化装置、符号化方法及びプログラム、復号装置、復号方法及びプログラム
JP2018178356A Active JP6591020B2 (ja) 2011-11-07 2018-09-25 符号化装置、符号化方法及びプログラム、復号装置、復号方法及びプログラム

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018178355A Active JP6591019B2 (ja) 2011-11-07 2018-09-25 符号化装置、符号化方法及びプログラム、復号装置、復号方法及びプログラム
JP2019169905A Pending JP2019213232A (ja) 2011-11-07 2019-09-18 符号化装置、符号化方法及びプログラム、復号装置、復号方法及びプログラム
JP2021092736A Active JP7102586B2 (ja) 2011-11-07 2021-06-02 符号化装置、符号化方法及びプログラム、復号装置、復号方法及びプログラム

Country Status (16)

Country Link
US (6) US10070129B2 (ja)
EP (5) EP3806465B1 (ja)
JP (7) JP6080375B2 (ja)
KR (8) KR101799248B1 (ja)
CN (6) CN107396120B (ja)
BR (4) BR122019025424B1 (ja)
ES (5) ES2861801T3 (ja)
HR (3) HRP20231736T1 (ja)
HU (5) HUE064820T2 (ja)
IN (1) IN2014CN04001A (ja)
PL (5) PL3806466T3 (ja)
PT (3) PT3806466T (ja)
RS (3) RS65025B1 (ja)
RU (7) RU2634212C1 (ja)
TR (1) TR201905906T4 (ja)
WO (1) WO2013069245A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6080375B2 (ja) * 2011-11-07 2017-02-15 キヤノン株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
JP2013150215A (ja) 2012-01-20 2013-08-01 Fujitsu Ltd 動画像復号装置、動画像符号化装置、動画像復号方法、動画像符号化方法、動画像復号プログラム及び動画像符号化プログラム
PL3448029T3 (pl) 2012-01-30 2021-12-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Sposób i urządzenie do kodowania i dekodowania wideo w oparciu o dane hierarchiczne z uwzględnieniem predykcji parametrów kwantyzacji
JP6080405B2 (ja) * 2012-06-29 2017-02-15 キヤノン株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
CN104581158B (zh) * 2013-10-16 2019-02-26 中兴通讯股份有限公司 量化表、图像压缩处理方法、装置、终端及图像搜索系统
JP6395219B2 (ja) 2015-01-27 2018-09-26 日本電気株式会社 ネットワークシステム
JP6065090B2 (ja) * 2015-11-09 2017-01-25 富士通株式会社 動画像復号装置、動画像復号方法、動画像復号プログラム
JP2016054514A (ja) * 2015-11-09 2016-04-14 富士通株式会社 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化プログラム
JP6317720B2 (ja) * 2015-11-09 2018-04-25 富士通株式会社 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化プログラム
EP3244610A1 (en) * 2016-05-12 2017-11-15 Thomson Licensing Method and device for context-adaptive binary arithmetic coding a sequence of binary symbols representing a syntax element related to video data
CN106791408A (zh) * 2016-12-27 2017-05-31 努比亚技术有限公司 一种拍摄预览装置、终端及方法
JP6311821B2 (ja) * 2017-04-18 2018-04-18 富士通株式会社 動画像処理装置及び動画像処理方法
CN109246431B (zh) * 2017-07-10 2021-06-04 北京君正集成电路股份有限公司 一种基于量化参数配置的视频编码方法、装置和电子设备
KR102566836B1 (ko) * 2018-03-29 2023-08-16 프라운호퍼 게젤샤프트 쭈르 푀르데룽 데어 안겐반텐 포르슝 에. 베. 병렬 코딩 기능들 향상을 위한 컨셉
JP6982253B2 (ja) 2018-10-31 2021-12-17 日本電信電話株式会社 復号装置、符号化装置、復号方法、符号化方法、及びプログラム
WO2020213963A1 (ko) 2019-04-17 2020-10-22 주식회사 엑스리스 영상 신호 부호화/복호화 방법 및 이를 위한 장치
CN111726626B (zh) * 2020-06-18 2022-05-03 格兰菲智能科技有限公司 集成电路及用于视频解码的概率表存储方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009150808A1 (ja) * 2008-06-10 2009-12-17 パナソニック株式会社 画像復号装置および画像符号化装置

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2911468B2 (ja) * 1989-02-21 1999-06-23 キヤノン株式会社 記憶装置及び再生装置
KR0170937B1 (ko) * 1994-12-14 1999-03-20 배순훈 영상 데이타 부호화 장치
KR100468844B1 (ko) * 2002-01-07 2005-01-29 삼성전자주식회사 정지영상 및 동영상을 부호화/복호화하기 위한변환계수들의 최적주사방법
AU2003285850A1 (en) * 2002-04-23 2004-04-30 Nokia Corporation Method and device for indicating quantizer parameters in a video coding system
JP3679083B2 (ja) 2002-10-08 2005-08-03 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化プログラム、画像復号プログラム
US9219917B2 (en) * 2005-01-19 2015-12-22 Thomson Licensing Method and apparatus for real time parallel encoding
DE602006020556D1 (de) * 2005-04-01 2011-04-21 Panasonic Corp Bilddecodierungsvorrichtung und bilddecodierungsverfahren
JP2007089035A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Toshiba Corp 動画像符号化方法、装置及びプログラム
US20070086528A1 (en) * 2005-10-18 2007-04-19 Mauchly J W Video encoder with multiple processors
PT2950544T (pt) * 2006-01-09 2019-07-10 Hans Georg Musmann Codificação adaptativa do erro de predição em codificação de vídeo híbrida
KR100772873B1 (ko) * 2006-01-12 2007-11-02 삼성전자주식회사 스무딩 예측을 이용한 다계층 기반의 비디오 인코딩 방법,디코딩 방법, 비디오 인코더 및 비디오 디코더
US8848789B2 (en) * 2006-03-27 2014-09-30 Qualcomm Incorporated Method and system for coding and decoding information associated with video compression
JP4735375B2 (ja) * 2006-04-04 2011-07-27 株式会社日立製作所 画像処理装置及び動画像符号化方法。
US8000388B2 (en) 2006-07-17 2011-08-16 Sony Corporation Parallel processing apparatus for video compression
US7460725B2 (en) * 2006-11-09 2008-12-02 Calista Technologies, Inc. System and method for effectively encoding and decoding electronic information
JP2008193627A (ja) * 2007-01-12 2008-08-21 Mitsubishi Electric Corp 画像符号化装置、画像復号装置、および画像符号化方法、画像復号方法
JP5026092B2 (ja) 2007-01-12 2012-09-12 三菱電機株式会社 動画像復号装置および動画像復号方法
RU2420023C1 (ru) 2007-03-13 2011-05-27 Нокиа Корпорейшн Система и способ кодирования и декодирования видеосигналов
US8724698B2 (en) * 2007-04-13 2014-05-13 Apple Inc. Method and system for video rate control
JP4835554B2 (ja) 2007-09-06 2011-12-14 ソニー株式会社 符号化装置及び方法、復号装置及び方法、並びにプログラム
US8204327B2 (en) * 2007-10-01 2012-06-19 Cisco Technology, Inc. Context adaptive hybrid variable length coding
US8542730B2 (en) * 2008-02-22 2013-09-24 Qualcomm, Incorporated Fast macroblock delta QP decision
US8542748B2 (en) 2008-03-28 2013-09-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for parallel video encoding and decoding
EP2286595A1 (en) * 2008-06-16 2011-02-23 Dolby Laboratories Licensing Corporation Rate control model adaptation based on slice dependencies for video coding
JP5241622B2 (ja) * 2008-07-02 2013-07-17 キヤノン株式会社 符号化装置および符号化方法
JP5341104B2 (ja) * 2008-12-08 2013-11-13 パナソニック株式会社 画像復号化装置および画像復号化方法
JP5604825B2 (ja) * 2009-08-19 2014-10-15 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
US8879623B2 (en) * 2009-09-02 2014-11-04 Sony Computer Entertainment Inc. Picture-level rate control for video encoding a scene-change I picture
US20110090952A1 (en) * 2009-10-21 2011-04-21 Cohen Robert A Directional Transforms for Video and Image Coding
US8718149B2 (en) * 2009-10-29 2014-05-06 Panasonic Corporation Image coding method and image decoding method
KR101279507B1 (ko) * 2009-12-15 2013-06-28 한국전자통신연구원 병렬 처리 기반 파이프라인 복호화 장치 및 방법
JP5914962B2 (ja) * 2010-04-09 2016-05-11 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、プログラム、並びに、記録媒体
KR20110126417A (ko) 2010-05-17 2011-11-23 삼성전기주식회사 저항기 및 저항기 형성방법
JP5875236B2 (ja) * 2011-03-09 2016-03-02 キヤノン株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
US9521418B2 (en) * 2011-07-22 2016-12-13 Qualcomm Incorporated Slice header three-dimensional video extension for slice header prediction
US9077998B2 (en) * 2011-11-04 2015-07-07 Qualcomm Incorporated Padding of segments in coded slice NAL units
EP2779648A4 (en) * 2011-11-07 2016-06-01 Panasonic Ip Corp America PICTURE CODING METHOD, PICTURE DECODING METHOD, PICTURE CODING DEVICE, PICTURE DECODING DEVICE, AND PICTURE CODING / DECODING DEVICE
JP6080375B2 (ja) * 2011-11-07 2017-02-15 キヤノン株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
JP2013102297A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Canon Inc 画像符号化方法、画像符号化装置及びプログラム、画像復号方法、画像復号装置及びプログラム
JP2013150215A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Fujitsu Ltd 動画像復号装置、動画像符号化装置、動画像復号方法、動画像符号化方法、動画像復号プログラム及び動画像符号化プログラム
PL3448029T3 (pl) * 2012-01-30 2021-12-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Sposób i urządzenie do kodowania i dekodowania wideo w oparciu o dane hierarchiczne z uwzględnieniem predykcji parametrów kwantyzacji
JP6080405B2 (ja) * 2012-06-29 2017-02-15 キヤノン株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
US9350970B2 (en) * 2012-12-14 2016-05-24 Qualcomm Incorporated Disparity vector derivation
JP2016506195A (ja) * 2013-01-07 2016-02-25 聯發科技股▲ふん▼有限公司Mediatek Inc. 3次元ビデオ符号化の深度から視差ベクトルを導出する方法および装置
US10721471B2 (en) * 2017-10-26 2020-07-21 Intel Corporation Deep learning based quantization parameter estimation for video encoding

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009150808A1 (ja) * 2008-06-10 2009-12-17 パナソニック株式会社 画像復号装置および画像符号化装置

Also Published As

Publication number Publication date
RU2634212C1 (ru) 2017-10-24
PL3499893T3 (pl) 2021-08-02
EP3806465A1 (en) 2021-04-14
JP6591018B2 (ja) 2019-10-16
KR20180085828A (ko) 2018-07-27
CN107371031A (zh) 2017-11-21
KR101962396B1 (ko) 2019-03-26
CN107371031B (zh) 2020-06-26
US20170302931A1 (en) 2017-10-19
HUE063705T2 (hu) 2024-01-28
ES2964924T3 (es) 2024-04-10
EP3806466A1 (en) 2021-04-14
HRP20231737T1 (hr) 2024-03-15
JP6591020B2 (ja) 2019-10-16
BR122019025425B1 (pt) 2023-11-14
CN107396119B (zh) 2020-03-06
HUE064820T2 (hu) 2024-04-28
ES2725559T3 (es) 2019-09-24
US20140334538A1 (en) 2014-11-13
US10582199B2 (en) 2020-03-03
WO2013069245A1 (en) 2013-05-16
RS64714B1 (sr) 2023-11-30
KR20190032654A (ko) 2019-03-27
ES2961824T3 (es) 2024-03-14
US11647190B2 (en) 2023-05-09
KR102047640B1 (ko) 2019-11-21
JP7102586B2 (ja) 2022-07-19
US20200195926A1 (en) 2020-06-18
BR122019025424B1 (pt) 2022-11-29
KR101799248B1 (ko) 2017-11-17
KR101803020B1 (ko) 2017-11-30
PT3806464T (pt) 2023-11-14
KR20160052775A (ko) 2016-05-12
HRP20231736T1 (hr) 2024-03-15
RU2014123374A (ru) 2015-12-20
EP3806464A1 (en) 2021-04-14
EP2777275A1 (en) 2014-09-17
JP6591019B2 (ja) 2019-10-16
RU2586024C2 (ru) 2016-06-10
BR112014010898B1 (pt) 2022-10-04
JP2019213232A (ja) 2019-12-12
KR101700889B1 (ko) 2017-01-31
EP3499893A1 (en) 2019-06-19
JP6410853B2 (ja) 2018-10-24
JP2019024225A (ja) 2019-02-14
RS65025B1 (sr) 2024-01-31
CN107360428B (zh) 2020-05-05
EP3806465B1 (en) 2023-10-18
BR122019025427B1 (pt) 2022-09-27
US20180324424A1 (en) 2018-11-08
ES2956216T3 (es) 2023-12-15
EP3806466B1 (en) 2023-08-02
HRP20231357T1 (hr) 2024-02-16
JP6080375B2 (ja) 2017-02-15
KR101882157B1 (ko) 2018-07-25
JP2019024226A (ja) 2019-02-14
PT3806466T (pt) 2023-10-31
PL3806466T3 (pl) 2024-02-05
US10609369B2 (en) 2020-03-31
EP2777275B1 (en) 2019-03-13
RU2746746C1 (ru) 2021-04-20
CN107529058B (zh) 2020-11-10
HUE064821T2 (hu) 2024-04-28
CN107360428A (zh) 2017-11-17
PL3806464T3 (pl) 2024-03-11
RU2695531C1 (ru) 2019-07-23
CN103931187A (zh) 2014-07-16
KR20170133518A (ko) 2017-12-05
PT3806465T (pt) 2023-11-16
CN107396120B (zh) 2020-03-06
RU2718424C1 (ru) 2020-04-02
ES2861801T3 (es) 2021-10-06
RS65026B1 (sr) 2024-01-31
RU2758583C1 (ru) 2021-10-29
PL2777275T3 (pl) 2019-07-31
US20180324425A1 (en) 2018-11-08
RU2668729C1 (ru) 2018-10-02
KR102007713B1 (ko) 2019-08-06
US10070129B2 (en) 2018-09-04
JP2021145369A (ja) 2021-09-24
US11064198B2 (en) 2021-07-13
HUE053341T2 (hu) 2021-06-28
EP3499893B1 (en) 2021-01-06
KR20190092624A (ko) 2019-08-07
KR20140098775A (ko) 2014-08-08
US10110897B2 (en) 2018-10-23
TR201905906T4 (tr) 2019-05-21
HUE043263T2 (hu) 2019-08-28
CN107396119A (zh) 2017-11-24
US20210329235A1 (en) 2021-10-21
IN2014CN04001A (ja) 2015-10-23
JP2017092982A (ja) 2017-05-25
CN103931187B (zh) 2017-09-05
CN107396120A (zh) 2017-11-24
BR112014010898A2 (pt) 2017-05-16
KR101645830B1 (ko) 2016-08-12
KR20170012591A (ko) 2017-02-02
JP2013123206A (ja) 2013-06-20
CN107529058A (zh) 2017-12-29
KR20170012590A (ko) 2017-02-02
PL3806465T3 (pl) 2024-04-02
EP3806464B1 (en) 2023-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6591018B2 (ja) 符号化装置、符号化方法及びプログラム、復号装置、復号方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6591018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151