JP2019024211A - 無線端末及び基地局 - Google Patents

無線端末及び基地局 Download PDF

Info

Publication number
JP2019024211A
JP2019024211A JP2018172188A JP2018172188A JP2019024211A JP 2019024211 A JP2019024211 A JP 2019024211A JP 2018172188 A JP2018172188 A JP 2018172188A JP 2018172188 A JP2018172188 A JP 2018172188A JP 2019024211 A JP2019024211 A JP 2019024211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
enb
handover
random access
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018172188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6507298B2 (ja
Inventor
真人 藤代
Masato Fujishiro
真人 藤代
智春 山▲崎▼
Tomoharu Yamazaki
智春 山▲崎▼
空悟 守田
Kugo Morita
空悟 守田
憲由 福田
Noriyoshi Fukuda
憲由 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JP2019024211A publication Critical patent/JP2019024211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6507298B2 publication Critical patent/JP6507298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0069Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0069Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink
    • H04W36/00692Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink using simultaneous multiple data streams, e.g. cooperative multipoint [CoMP], carrier aggregation [CA] or multiple input multiple output [MIMO]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0072Transmission or use of information for re-establishing the radio link of resource information of target access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0072Transmission or use of information for re-establishing the radio link of resource information of target access point
    • H04W36/00725Random access channel [RACH]-less handover
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/26Reselection being triggered by specific parameters by agreed or negotiated communication parameters
    • H04W36/28Reselection being triggered by specific parameters by agreed or negotiated communication parameters involving a plurality of connections, e.g. multi-call or multi-bearer connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/004Synchronisation arrangements compensating for timing error of reception due to propagation delay
    • H04W56/0045Synchronisation arrangements compensating for timing error of reception due to propagation delay compensating for timing error by altering transmission time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0077Transmission or use of information for re-establishing the radio link of access information of target access point

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】マスタ基地局として動作する第1基地局と、セカンダリ基地局として動作する第2基地局との二重接続を有するユーザ装置のハンドオーバの際に、ランダムアクセスプロシージャに起因する通信中断時間を短縮する。
【解決手段】二重接続を有するユーザ装置に対して、セカンダリ基地局を第2基地局とは異なる第3基地局に変更するため、第1基地局が、セカンダリ基地局を第3基地局に変更する指示メッセージをユーザ装置に送信する。指示メッセージは、第3基地局へのランダムアクセスプロジージャをユーザ装置が省略することを示す情報と、第3基地局への上りリンク送信に適用すべきタイミングアドバンス(TA)値とを含む。ユーザ装置が、ハンドオーバ手順において前記情報と前記TA値に基づいて第3基地局へのランダムアクセスプロシージャを省略する。
【選択図】図7

Description

本発明は、移動通信システムにおいて用いられる無線端末及び基地局に関する。
移動通信システムにおいて、無線端末は、ソースセルからターゲットセルへのハンドオーバを行う。無線端末は、ハンドオーバの際に、ランダムアクセスプロシージャをターゲットセルと行う。ランダムアクセスプロシージャは、RACH(Random Access Channel)プロシージャと称されることもある。
ランダムアクセスプロシージャは、無線端末がランダムアクセスプリアンブルをターゲットセルに送信する処理と、無線端末がランダムアクセス応答をターゲットセルから受信する処理と、を含む。ランダムアクセス応答は、ターゲットセルにおいて無線端末に割り当てられる上りリンク無線リソースを示す上りリンクグラントと、ターゲットセルへの上りリンク送信に適用すべきタイミングアドバンス値(送信タイミング調整値)と、を含む。
3GPP寄書「RP−151968」 3GPP寄書「RP−151969」
第1の側面に係る無線端末は、ソースセルからハンドオーバコマンドを受信し、前記ハンドオーバコマンドに応じてターゲットセルへのハンドオーバを行う制御部を備える。前記ハンドオーバコマンドは、前記ハンドオーバの際にランダムアクセスプロジージャを省略することを示す通知を含む。前記制御部は、前記通知に応じて、前記ハンドオーバの際に前記ランダムアクセスプロジージャを省略する。
第2の側面に係る基地局は、少なくとも無線端末のソースセルを管理する。前記基地局は、ターゲットセルへのハンドオーバを指示するハンドオーバコマンドを無線端末に送信する制御部を備える。前記ハンドオーバコマンドは、前記ハンドオーバの際にランダムアクセスプロジージャを省略することを示す通知を含む。
第3の側面に係る基地局は、無線端末のターゲットセルを管理する。前記基地局は、ソースセルを管理する他の基地局からハンドオーバ要求メッセージを受信し、ハンドオーバ承認メッセージを前記他の基地局に送信する制御部を備える。前記ハンドオーバ要求メッセージは、ランダムアクセスプロジージャを省略したハンドオーバを行う能力を前記無線端末が有することを示す能力情報を含む。前記ハンドオーバ承認メッセージは、前記ハンドオーバの際にランダムアクセスプロジージャを省略することを示す通知を含む。
LTEシステムの構成を示す図である。 UE(無線端末)の構成を示す図である。 eNB(基地局)の構成を示す図である。 LTEシステムにおける無線インターフェイスのプロトコルスタックの構成を示す図である。 LTEシステムにおいて用いられる無線フレームの構成を示す図である。 一般的なランダムアクセスプロシージャ及び上りリンクの送信手順のシーケンスを示す図である。 第1実施形態に係るハンドオーバシーケンスを示す図である。 第2実施形態に係るハンドオーバシーケンスを示す図である。 第3実施形態に係るハンドオーバシーケンスを示す図である。 第4実施形態に係るハンドオーバシーケンスを示す図である。 ダブルBSRを示す図である。 第5実施形態に係るハンドオーバシーケンスを示す図である。 第6実施形態に係るハンドオーバシーケンスを示す図である。 第6実施形態の変更例に係るハンドオーバシーケンスを示す図である。 第6実施形態の変更例に係るターゲットeNBにおけるランダムアクセスプリアンブルの受信タイミングを示す図である。 第7実施形態に係る第1及び第2の既知信号を示す図である。
(実施形態の概要)
第1〜第7実施形態に係る無線端末は、ソースセルからハンドオーバコマンドを受信し、前記ハンドオーバコマンドに応じてターゲットセルへのハンドオーバを行う制御部を備える。前記ハンドオーバコマンドは、前記ハンドオーバの際にランダムアクセスプロジージャを省略することを示す通知を含む。前記制御部は、前記通知に応じて、前記ハンドオーバの際に前記ランダムアクセスプロジージャを省略する。
第1〜第7実施形態に係る無線端末において、前記制御部は、ハンドオーバよりも前において、前記ランダムアクセスプロジージャを省略した前記ハンドオーバを行う能力を有することを示す能力情報を前記ソースセルに送信する。前記能力情報は、前記ランダムアクセスプロジージャを省略した前記ハンドオーバを適用するか否かの判断に用いられる。
第1〜第7実施形態に係る無線端末において、前記ハンドオーバコマンドは、前記ターゲットセルにおいて前記無線端末に割り当てられる上りリンク無線リソースを示す上りリンクグラントを含む。前記制御部は、前記ランダムアクセスプロジージャを省略するとともに、前記上りリンクグラントにより示される上りリンク無線リソースを用いて前記ターゲットセルへの上りリンク送信を行う。
第2実施形態に係る無線端末において、前記ハンドオーバコマンドは、前記ターゲットセルへの上りリンク送信に適用すべきタイミングアドバンス値又はタイミングアドバンスグループ識別子を含む。前記制御部は、前記タイミングアドバンス値又は前記タイミングアドバンスグループ識別子を用いて、前記ターゲットセルへの上りリンク送信タイミングを調整する。
第2実施形態に係る無線端末において、前記制御部は、前記ハンドオーバよりも前において、自無線端末の移動速度を示す速度情報を含む測定報告を前記ソースセルに送信する。前記速度情報は、前記ランダムアクセスプロジージャを省略した前記ハンドオーバを適用するか否かの判断、及び前記タイミングアドバンス値の決定の少なくとも一方に用いられる。
第4実施形態に係る無線端末において、前記ハンドオーバコマンドは、前記ターゲットセルに対して追加するセカンダリセルの設定情報と、前記セカンダリセルをアクティブ化するアクティブ化指示と、を含む。前記制御部は、前記設定情報に応じてセカンダリセルを設定し、かつ、前記アクティブ化指示に応じて、前記設定したセカンダリセルをアクティブ化する。
第5実施形態に係る無線端末は、前記ハンドオーバよりも前において、前記ソースセルを管理するマスタ基地局と、セカンダリ基地局との二重接続を有する。前記制御部は、前記ハンドオーバの際に、前記セカンダリ基地局のセルへのランダムアクセスプロシージャを省略する。
第6実施形態に係る無線端末において、前記制御部は、前記ハンドオーバよりも前において、前記ターゲットセルへの事前ランダムアクセスプロシージャを指示する指示情報を前記ソースセルから受信し、前記指示情報に応じて、前記事前ランダムアクセスプロシージャを行う。
第7実施形態に係る無線端末において、前記制御部は、前記ハンドオーバよりも前において、前記ソースセルから送信された第1の既知信号及び前記ターゲットセルから送信された第2の既知信号を受信し、前記第1及び第2の既知信号の到着時間差を算出し、前記ソースセルに対して適用する第1のタイミングアドバンス値と前記到着時間差とに基づいて、前記ターゲットセルに対して適用する第2のタイミングアドバンス値を決定する。
第7実施形態に係る無線端末において、前記制御部は、前記ハンドオーバよりも前において、前記第1及び第2の既知信号の受信電力差を算出し、前記受信電力差に基づいて、前記ターゲットセルに対して適用する上りリンク送信電力を決定する。
第1〜第7実施形態に係る基地局は、少なくとも無線端末のソースセルを管理する。前記基地局は、ターゲットセルへのハンドオーバを指示するハンドオーバコマンドを無線端末に送信する制御部を備える。前記ハンドオーバコマンドは、前記ハンドオーバの際にランダムアクセスプロジージャを省略することを示す通知を含む。
第1〜第7実施形態に係る基地局において、前記制御部は、前記ハンドオーバよりも前において、前記ランダムアクセスプロジージャを省略した前記ハンドオーバを行う能力を有することを示す能力情報を前記無線端末から受信する。前記制御部は、前記ターゲットセルが他の基地局のセルである場合、前記能力情報を含むハンドオーバ要求メッセージを前記他の基地局に送信する。
第1〜第7実施形態に係る基地局において、前記制御部は、前記ターゲットセルにおいて割り当てられる上りリンク無線リソースを示す上りリンクグラントを含む前記ハンドオーバコマンドを前記無線端末に送信する。
第1〜第7実施形態に係る基地局において、前記制御部は、前記ターゲットセルが他の基地局のセルである場合、前記上りリンクグラントを含むハンドオーバ承認メッセージを前記他の基地局から受信する。
第2実施形態に係る基地局において、前記制御部は、前記ターゲットセルへの上りリンク送信に適用すべきタイミングアドバンス値又はタイミングアドバンスグループ識別子を含む前記ハンドオーバコマンドを前記無線端末に送信する。
第2実施形態に係る基地局において、前記制御部は、前記ターゲットセルが他の基地局のセルである場合、前記タイミングアドバンス値又は前記タイミングアドバンスグループ識別子を含むハンドオーバ承認メッセージを前記他の基地局から受信する。
第2実施形態に係る基地局において、前記制御部は、前記ターゲットセルが他の基地局のセルである場合、前記無線端末の移動速度を示す速度情報を含むハンドオーバ要求メッセージを前記他の基地局に送信する。
第3実施形態に係る基地局において、前記制御部は、前記無線端末の送信バッファに蓄積されたデータ量を示すバッファ状態情報を含むハンドオーバ要求メッセージを前記他の基地局に送信する。
第4実施形態に係る基地局において、前記制御部は、前記ターゲットセルに対して追加するセカンダリセルの設定情報と、前記セカンダリセルをアクティブ化するアクティブ化指示と、を含む前記ハンドオーバコマンドを前記無線端末に送信する。
第4実施形態に係る基地局において、前記制御部は、前記ターゲットセルが他の基地局のセルである場合、前記設定情報と前記アクティブ化指示とを含むハンドオーバ承認メッセージを前記他の基地局から受信する。
第5実施形態に係る基地局において、前記基地局は、セカンダリ基地局と共に、前記無線端末との二重接続を有する。前記制御部は、前記セカンダリ基地局のセルへのランダムアクセスプロシージャを省略するためのセカンダリ基地局情報を含む前記ハンドオーバコマンドを前記無線端末に送信する。
第5実施形態に係る基地局において、前記制御部は、前記ターゲットセルが他の基地局のセルである場合、前記セカンダリ基地局情報を含むハンドオーバ承認メッセージを前記他の基地局から受信する。
第6実施形態に係る基地局において、前記制御部は、前記ハンドオーバよりも前において、前記ターゲットセルへの事前ランダムアクセスプロシージャを指示する指示情報を前記無線端末に送信する。
第6実施形態に係る基地局において、前記制御部は、前記ターゲットセルが他の基地局のセルである場合、前記ハンドオーバよりも前において、前記他の基地局をセカンダリ基地局として追加する。
第1〜第7実施形態に係る基地局(ターゲット基地局)は、無線端末のターゲットセルを管理する。前記基地局は、ソースセルを管理する他の基地局からハンドオーバ要求メッセージを受信し、ハンドオーバ承認メッセージを前記他の基地局に送信する制御部を備える。前記ハンドオーバ要求メッセージは、ランダムアクセスプロジージャを省略したハンドオーバを行う能力を前記無線端末が有することを示す能力情報を含む。前記ハンドオーバ承認メッセージは、前記ハンドオーバの際にランダムアクセスプロジージャを省略することを示す通知を含む。
第1〜第7実施形態に係る基地局(ターゲット基地局)において、前記制御部は、前記ターゲットセルにおいて前記無線端末に割り当てられる上りリンク無線リソースを示す上りリンクグラントを含む前記ハンドオーバ承認メッセージを前記他の基地局に送信する。
第2実施形態に係る基地局(ターゲット基地局)において、前記制御部は、前記ターゲットセルへの上りリンク送信に適用すべきタイミングアドバンス値又はタイミングアドバンスグループ識別子を含む前記ハンドオーバ承認メッセージを前記他の基地局に送信する。
第2実施形態に係る基地局(ターゲット基地局)において、前記ハンドオーバ要求メッセージは、前記無線端末の移動速度を示す速度情報を含む。前記制御部は、前記速度情報に基づいて、前記ランダムアクセスプロジージャを省略した前記ハンドオーバを適用するか否かの判断、及び前記タイミングアドバンス値の決定の少なくとも一方を行う。
第3実施形態に係る基地局(ターゲット基地局)において、前記ハンドオーバ要求メッセージは、前記無線端末の送信バッファに蓄積されたデータ量を示すバッファ状態情報を含む。前記制御部は、前記バッファ状態情報に基づいて、前記ターゲットセルにおいて前記無線端末に割り当てられる無線リソースを決定する。
第4実施形態に係る基地局(ターゲット基地局)において、前記制御部は、前記ターゲットセルに対して追加するセカンダリセルの設定情報と、前記セカンダリセルをアクティブ化するアクティブ化指示と、を含む前記ハンドオーバ承認メッセージを前記他の基地局に送信する。
第5実施形態に係る基地局(ターゲット基地局)において、前記制御部は、セカンダリ基地局のセルへのランダムアクセスプロシージャを省略するためのセカンダリ基地局情報を含む前記ハンドオーバ承認メッセージを前記他の基地局に送信する。
第6実施形態に係る基地局(ターゲット基地局)において、前記ハンドオーバよりも前において、前記制御部は、事前ランダムアクセスプロシージャを前記無線端末と行う。
(移動通信システムの構成)
実施形態に係る移動通信システムの構成について説明する。図1は、実施形態に係る移動通信システムであるLTEシステムの構成を示す図である。図1に示すように、LTEシステムは、UE(User Equipment)100、E−UTRAN(Evolved−UMTS Terrestrial Radio Access Network)10、及びEPC(Evolved Packet Core)20を備える。
UE100は、無線端末に相当する。UE100は、移動型の通信装置である。UE100は、セル(サービングセル)との無線通信を行う。
E−UTRAN10は、無線アクセスネットワークに相当する。E−UTRAN10は、eNB200(evolved Node−B)を含む。eNB200は、基地局に相当する。eNB200は、X2インターフェイスを介して相互に接続される。
eNB200は、1又は複数のセルを管理する。eNB200は、自セルとの接続を確立したUE100との無線通信を行う。eNB200は、無線リソース管理(RRM)機能、ユーザデータ(以下、単に「データ」という)のルーティング機能、モビリティ制御・スケジューリングのための測定制御機能等を有する。「セル」は、無線通信エリアの最小単位を示す用語として用いられる。「セル」は、UE100との無線通信を行う機能を示す用語としても用いられる。
EPC20は、コアネットワークに相当する。EPC20は、MME(Mobility Management Entity)/S−GW(Serving−Gateway)300を含む。MMEは、UE100に対する各種モビリティ制御等を行う。S−GWは、データの転送制御を行う。MME/S−GW300は、S1インターフェイスを介してeNB200と接続される。
図2は、UE100(無線端末)の構成を示す図である。図2に示すように、UE100は、受信部110、送信部120、及び制御部130を備える。
受信部110は、制御部130の制御下で各種の受信を行う。受信部110は、アンテナ及び受信機を含む。受信機は、アンテナが受信する無線信号をベースバンド信号(受信信号)に変換する。受信機は、ベースバンド信号を制御部130に出力する。
送信部120は、制御部130の制御下で各種の送信を行う。送信部120は、アンテナ及び送信機を含む。送信機は、制御部130が出力するベースバンド信号(送信信号)を無線信号に変換する。送信機は、無線信号をアンテナから送信する。
制御部130は、UE100における各種の制御を行う。制御部130は、プロセッサ及びメモリを含む。メモリは、プロセッサにより実行されるプログラム、及びプロセッサによる処理に用いられる情報を記憶する。プロセッサは、ベースバンドプロセッサと、CPU(Central Processing Unit)と、を含む。ベースバンドプロセッサは、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号等を行う。CPUは、メモリに記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行う。プロセッサは、音声・映像信号の符号化・復号を行うコーデックを含んでもよい。プロセッサは、後述する処理を実行する。
図3は、eNB200(基地局)の構成を示す図である。図3に示すように、eNB200は、送信部210、受信部220、制御部230、及びバックホール通信部240を備える。
送信部210は、制御部230の制御下で各種の送信を行う。送信部210は、アンテナ及び送信機を含む。送信機は、制御部230が出力するベースバンド信号(送信信号)を無線信号に変換する。送信機は、無線信号をアンテナから送信する。
受信部220は、制御部230の制御下で各種の受信を行う。受信部220は、アンテナ及び受信機を含む。受信機は、アンテナが受信する無線信号をベースバンド信号(受信信号)に変換する。受信機は、ベースバンド信号を制御部230に出力する。
制御部230は、eNB200における各種の制御を行う。制御部230は、プロセッサ及びメモリを含む。メモリは、プロセッサにより実行されるプログラム、及びプロセッサによる処理に用いられる情報を記憶する。プロセッサは、ベースバンドプロセッサと、CPU(Central Processing Unit)と、を含む。ベースバンドプロセッサは、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号等を行う。CPUは、メモリに記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行う。プロセッサは、上述した処理及び後述する処理を実行する。
バックホール通信部240は、X2インターフェイスを介して隣接eNB200と接続される。バックホール通信部240は、S1インターフェイスを介してMME/S−GW300と接続される。バックホール通信部240は、X2インターフェイス上で行う通信及びS1インターフェイス上で行う通信等に用いられる。
図4は、LTEシステムにおける無線インターフェイスのプロトコルスタックの構成を示す図である。図4に示すように、無線インターフェイスプロトコルは、OSI参照モデルの第1層乃至第3層に区分されている。第1層は物理(PHY)層を含む。第2層は、MAC(Medium Access Control)層、RLC(Radio Link Control)層、及びPDCP(Packet Data Convergence Protocol)層を含む。第3層は、RRC(Radio Resource Control)層を含む。
物理層は、符号化・復号、変調・復調、アンテナマッピング・デマッピング、及びリソースマッピング・デマッピングを行う。UE100の物理層とeNB200の物理層との間では、物理チャネルを介してデータ及び制御情報が伝送される。
MAC層は、データの優先制御、ハイブリッドARQ(HARQ)による再送処理、及びランダムアクセスプロシージャ等を行う。UE100のMAC層とeNB200のMAC層との間では、トランスポートチャネルを介してデータ及び制御情報が伝送される。eNB200のMAC層は、スケジューラを含む。スケジューラは、上下リンクのトランスポートフォーマット(トランスポートブロックサイズ、変調・符号化方式(MCS))及びUE100への割当リソースブロックを決定する。
RLC層は、MAC層及び物理層の機能を利用してデータを受信側のRLC層に伝送する。UE100のRLC層とeNB200のRLC層との間では、論理チャネルを介してデータ及び制御情報が伝送される。
PDCP層は、ヘッダ圧縮・伸張、及び暗号化・復号化を行う。
RRC層は、制御情報を取り扱う制御プレーンでのみ定義される。UE100のRRC層とeNB200のRRC層との間では、各種設定のためのメッセージ(RRCメッセージ)が伝送される。RRC層は、無線ベアラの確立、再確立及び解放に応じて、論理チャネル、トランスポートチャネル、及び物理チャネルを制御する。UE100のRRCとeNB200のRRCとの間に接続(RRC接続)がある場合、UE100はRRCコネクティッドモードである。UE100のRRCとeNB200のRRCとの間に接続(RRC接続)がない場合、UE100はRRCアイドルモードである。
RRC層の上位に位置するNAS(Non−Access Stratum)層は、セッション管理及びモビリティ管理等を行う。
図5は、LTEシステムにおいて用いられる無線フレームの構成を示す図である。LTEシステムは、下りリンクにはOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が適用される。LTEシステムは、上りリンクにはSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)が適用される。
図5に示すように、無線フレームは、時間方向に並ぶ10個のサブフレームで構成される。各サブフレームは、時間方向に並ぶ2個のスロットで構成される。各サブフレームの長さは1msである。各スロットの長さは0.5msである。各サブフレームは、周波数方向に複数個のリソースブロック(RB)を含む。各サブフレームは、時間方向に複数個のシンボルを含む。各リソースブロックは、周波数方向に複数個のサブキャリアを含む。1つのシンボル及び1つのサブキャリアにより1つのリソースエレメント(RE)が構成される。UE100に割り当てられる無線リソース(時間・周波数リソース)のうち、周波数リソースはリソースブロックにより特定できる。時間リソースはサブフレーム(又はスロット)により特定できる。
下りリンクにおいて、各サブフレームの先頭数シンボルの区間は、主に下りリンク制御情報を伝送するための物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)、及び、HARQ ACK/NACKを伝送するための物理HARQインジケータチャネル(PHICH)として用いられる領域である。各サブフレームの残りの部分は、主に下りリンクデータを伝送するための物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)として用いることができる領域である。
eNB200は、基本的には、PDCCHを用いて下りリンク制御情報(DCI)をUE100に送信する。eNB200は、基本的には、PDSCHを用いて下りリンクデータをUE100に送信する。PDCCHが搬送する下りリンク制御情報は、上りリンクスケジューリング情報、下りリンクスケジューリング情報、TPCコマンドを含む。上りリンクスケジューリング情報は上りリンク無線リソースの割当てに関するスケジューリング情報(UL grant)である。下りリンクスケジューリング情報は、下りリンク無線リソースの割当てに関するスケジューリング情報である。TPCコマンドは、上りリンクの送信電力の増減を指示する情報である。eNB200は、下りリンク制御情報の送信先のUE100を識別するために、送信先のUE100の識別子(RNTI:Radio Network Temporary ID)でスクランブリングしたCRCビットを下りリンク制御情報に含める。各UE100は、自UE宛ての可能性がある下りリンク制御情報について、自UEのRNTIでデスクランブリングする。各UE100は、デスクランブリング後、CRCチェックをすることにより、PDCCHをブラインド復号(Blind decoding)し、自UE宛の下りリンク制御情報を検出する。PDSCHは、下りリンクスケジューリング情報が示す下りリンク無線リソース(リソースブロック)により下りリンクデータを搬送する。
上りリンクにおいて、各サブフレームにおける周波数方向の両端部は、主に上りリンク制御情報を伝送するための物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)として用いられる領域である。各サブフレームにおける残りの部分は、主に上りリンクデータを伝送するための物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)として用いることができる領域である。
UE100は、基本的には、PUCCHを用いて上りリンク制御情報(UCI)をeNB200に送信する。UE100は、基本的には、PUSCHを用いて上りリンクデータをeNB200に送信する。PUCCHが運搬する上りリンク制御情報は、CQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Indicator)、RI(Rank Indicator)、スケジューリング要求(SR)、HARQ ACK/NACKを含む。CQIは、下りリンクのチャネル品質を示すインデックスであり、下りリンク伝送に用いるべきMCSの決定等に用いられる。PMIは、下りリンクの伝送のために用いることが望ましいプレコーダマトリックスを示すインデックスである。RIは、下りリンクの伝送に用いることが可能なレイヤ数(ストリーム数)を示すインデックスである。SRは、PUSCHリソースの割り当てを要求する情報である。HARQ ACK/NACKは、下りリンクデータを正しく受信したか否かを示す送達確認情報である。
(一般的なランダムアクセスプロシージャ)
以下において、一般的なランダムアクセスプロシージャについて説明する。図6は、一般的なランダムアクセスプロシージャ及び上りリンクの送信手順のシーケンスを示す図である。図6の初期状態において、UE100は、RRCコネクティッドモード又はRRCアイドルモードである。
図6に示すように、RRCコネクティッドモードのUE100は、上りリンク同期状態が非同期(Non−synchronised)である場合、上りリンク送信を行うために、ランダムアクセスプロシージャ(ステップS1)を行う。RRCアイドルモードのUE100は、初期接続(Initial access)を行うために、ランダムアクセスプロシージャ(ステップS1)を行う。UE100は、ランダムアクセスプロシージャ(ステップS1)の終了後に、上りリンクの送信手順(ステップS2)を行うことにより、上りリンクデータ(ULデータ)をeNB200に送信する。
ランダムアクセスプロシージャ(ステップS1)について説明する。ステップS1は、ステップS1−1乃至S1−4からなる。
ステップS1−1において、UE100は、ランダムアクセスプロシージャの第1の処理として、ランダムアクセスプリアンブル(RA Preamble)を物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)上でeNB200に送信する。「RA Preamble」は、Msg1と称されることがある。「RA Preamble」は、MAC層においてUE100からeNB200へのランダムアクセスを行うための信号である。eNB200は、「RA Preamble」を受信する。
ステップS1−2において、eNB200は、ランダムアクセスプロシージャの第2の処理として、下りリンク共有チャネル(DL−SCH)上でランダムアクセス応答(RA Response)をUE100に送信する。「RA Response」は、MAC制御要素(MAC CE)の一種であり、Msg2と称されることがある。eNB200は、UE100から受信した「RA Preamble」に基づいて、UE100との間の上りリンク遅延を推定する。また、eNB200は、UE100に割り当てる上りリンク無線リソースを決定する。そして、eNB200は、遅延推定の結果に基づくタイミング補正値であるタイミングアドバンス値(TA:Timing Advance)と、上りリンク無線リソースの割り当て情報(UL grant)と、プリアンブル識別子(Preamble ID)と、「Temporary C−RNTI」と、を含む「RA Response」をUE100に送信する。なお、「Preamble ID」は、UE100から受信した「RA Preamble」の信号系列を示すIDである。また、物理層(PDCCH)において、「RA Response」の送信には専用のRNTI(RA−RNTI)が用いられる。UE100は、「RA Response」を受信する。
ステップS1−3において、UE100は、ランダムアクセスプロシージャの第3の処理として、「RA Response」に基づいて上りリンク共有チャネル(UL−SCH)上でeNB200に上りリンク送信(Scheduled Transmission)を行う。「Scheduled Transmission」は、Msg3と称されることがある。初期接続(Initial access)の場合、「Scheduled Transmission」は、「RRC Connection Request」メッセージである。それ以外の場合(すなわち、UE100にC−RNTIが割り当てられている場合)、「Scheduled Transmission」は、UE100のC−RNTIを含むメッセージ(又はデータ)である。UE100にC−RNTIが割り当てられている場合とは、UE100がハンドオーバを行う場合等である。eNB200は、「Scheduled Transmission」を受信する。
ステップS1−4において、eNB200は、ランダムアクセスプロシージャの第4の処理として、競合解決(Contention Resolution)メッセージをUE100に送信する。「Contention Resolution」メッセージは、Msg4と称されることがある。「Contention Resolution」メッセージは、ステップS1−3でUE100から受信したメッセージの内容を含む。初期接続(Initial access)の場合、物理層(PDCCH)において、「Contention Resolution」メッセージの送信には「Temporary C−RNTI」が用いられる。UE100にC−RNTIが割り当てられている場合、物理層(PDCCH)において、「Contention Resolution」メッセージの送信には「C−RNTI」が用いられる。UE100は、「Contention Resolution」メッセージを受信する。
上りリンクの送信手順(ステップS2)について説明する。ステップS2は、ステップS2−1乃至S2−5からなる。
ステップS2−1において、UE100は、PUSCHリソースの割り当てを要求するためのSRを、PUCCH上でeNB200に送信する。
ステップS2−2において、eNB200は、SRの受信に応じて、UE100にPUSCHリソースを割り当てる。具体的には、eNB200は、上りリンクのスケジューリング情報(UL grant)を含むDCIをPDCCH上でUE100に送信する。
ステップS2−3において、UE100は、eNB200から割り当てられたPUSCHリソースを用いて、UE100の送信バッファ内の上りリンクデータの量を示すバッファ情報を含むBSRをeNB200に送信する。
ステップS2−4において、eNB200は、BSRの受信に応じて、適切な量のPUSCHリソースをUE100に割り当てる。具体的には、eNB200は、上りリンクのスケジューリング情報(UL grant)を含むDCIをPDCCH上でUE100に送信する。
ステップS2−5において、UE100は、eNB200から割り当てられたPUSCHリソースを用いて、UE100の送信バッファ内の上りリンクデータをeNB200に送信する。
(第1実施形態)
第1実施形態について説明する。第1実施形態は、ランダムアクセスプロジージャの少なくとも一部を省略したハンドオーバを実現することにより、ハンドオーバの際にランダムアクセスプロシージャに起因する通信中断時間を短縮可能とする。以下において、ランダムアクセスプロジージャを省略したハンドオーバを「RACH−less HO」と称する。第1実施形態に係る「RACH−less HO」は、図6のS1−1のMsg1(RA Preamble)及びS1−2のMsg2(RA Response)を省略したハンドオーバである。
第1実施形態において、ソースセル及びターゲットセルが異なるeNB200に属するケースを主として想定する。このようなハンドオーバは、インターeNBハンドオーバと称されることがある。以下において、ソースセルが属するeNB200を「ソースeNB(Source eNB)200−1」と称する。また、ターゲットセルが属するeNB200を「ターゲットeNB(Target eNB)200−2」と称する。
第1実施形態において、各セルの同期がとられているネットワークを主として想定する。このようなネットワークは、synchronous networkと称されることがある。
図7は、第1実施形態に係るハンドオーバシーケンスを示す図である。第1実施形態に係るハンドオーバシーケンスは、第2〜第6実施形態に係るハンドオーバシーケンスの基本となるシーケンスである。以降のシーケンス図において、破線で示すシグナリングはオプションであることを示す。
図7に示すように、ステップ1において、UE100は、ハンドオーバよりも前において、RACH−less HOを行う能力を有することを示す能力情報(RACH−less HO support)をソースeNB200−1に送信する。能力情報は、例えばRRCシグナリングであるUE Capabilityに含められる。能力情報は、RACH−less HOを適用するか否かの判断に用いられる。UE100は、能力情報に代えて、RACH−less HOの適用を希望することを示す通知を送信してもよい。当該通知(希望通知)は、ステップ2の測定報告と組み合わされてもよい。例えば、UE100は、当該通知(希望通知)を、ソースセルとターゲットセルとの間の同期状態に基づいて送信してもよい。同期状態とは、H−SFN(Hyper−System Frame Number)、SFN(System Frame Number)、サブフレーム番号の誤差測定等である。当該同期状態の閾値(例えばSFNの許容最大誤差値)がeNB200からUE100に事前に設定されていてもよい。UE100は、ソースセルとターゲットセルとの間の同期状態(同期誤差)が閾値よりも小さいことに応じて、RACH−less HOの適用を希望することを示す通知を送信してもよい。
ステップ2において、UE100は、測定報告(Measurement Report)をソースeNB200−1に送信する。測定報告は、ソースセル及び/又はターゲットセルの測定結果を含む。測定報告は、ステップ3におけるハンドオーバ決定(Handover decision)に用いられる。
ステップ3〜6は、ハンドオーバの準備フェーズに相当する。ステップ3において、ソースeNB200−1は、UE100のハンドオーバを行うことを決定する。ソースeNB200−1は、能力情報(又は希望通知)に基づいて、UE100がRACH−less HOをサポートしていることを確認する。
ステップ4において、ソースeNB200−1は、ハンドオーバ要求メッセージ(HO Request)をターゲットeNB200−2に送信する。ソースeNB200−1は、UE100がRACH−less HOをサポート(又は希望)している場合、RACH−less HOをサポートしている旨(すなわち、RACH−less HOが可能であること)をターゲットeNB200−1に通知する。具体的には、ソースeNB200−1は、RACH−less HOを行う能力を有するUE100であることを示す能力情報(RACH−less HO support UE)を含むハンドオーバ要求メッセージをターゲットeNB200−1に送信する。
ステップ5において、ターゲットeNB200−2は、ハンドオーバ要求メッセージに基づいて、ハンドオーバの受け入れについて決定する。RACH−less HOを行う能力を有するUE100である場合、ターゲットeNB200−2は、RACH−less HOの受け入れ可否を判断する。この判断において、ターゲットeNB200−2は、過去の一定期間における自セル(ターゲットセル)へのハンドオーバの履歴情報を考慮してもよい。具体的には、ターゲットeNB200−2は、ランダムアクセスプロジージャを省略しないハンドオーバ(すなわち、従来のハンドオーバシーケンス)において、ランダムアクセスプロシージャにより決定したタイミングアドバンス値を記録する。過去の一定期間(例えば、直近の10分間等)におけるタイミングアドバンス値のバラツキがある一定範囲内に収まっている場合、ターゲットeNB200−2は、RACH−less HO可能と判断する。ここでは、ターゲットeNB200−2がRACH−less HO可能と判断したと仮定して、説明を進める。
ステップ6において、ターゲットeNB200−2は、ハンドオーバ承認メッセージ(HO Request ACK)をソースeNB200−1に送信する。ターゲットeNB200−2は、RACH−less HO可能と判断した場合、RACH−less HOを行う旨の通知(RACH−less HO indication)及び/又は上りリンクグラント(UL grant)をハンドオーバ承認メッセージに含める。例えば、ターゲットeNB200−2は、RACH−less HOを行う旨の通知及び上りリンクグラントをRRCコンテナ(RRC container)としてハンドオーバ承認メッセージに含める。RRCコンテナは、ソースeNB200−1を介してUE100に通知されるものである。
RACH−less HOを行うことを示す明示的な通知(RACH−less HO indication)を用いずに、RACH−less HOを行うことを示す暗示的な通知を用いてもよい。例えば、RACH−less HOを行うことを示す暗示的な通知として上りリンクグラントを用いてもよい。
上りリンクグラントは、ターゲットセルにおいてUE100に割り当てられる上りリンク無線リソースを示す。上りリンクグラントは、ターゲットeNB200−2が上りリンク無線リソースを確保している期間の情報を含んでもよい。この場合、ターゲットeNB200−2は、セミパーシステントスケジューリング(SPS)に類似したスケジューリングを用いる。上りリンク無線リソースを確保している期間の情報(SPS−like config.)は、例えば、開始システムフレーム番号(SFN)、開始サブフレーム番号、終了システムフレーム番号(SFN)、終了サブフレーム番号、当該期間に対応するタイマ値のうち、少なくとも1つを含む。ターゲットeNB200−2は、当該期間の間、上りリンク無線リソースをUE100に(連続的に)割り当てておく。
ターゲットeNB200−2がRACH−less HO不可と判断した場合、上述したような情報をハンドオーバ承認メッセージに含めないことで、暗示的に従来のハンドオーバシーケンスを適用することをソースeNB200−1に通知してもよい。
ステップ7において、ソースeNB200−1は、ハンドオーバコマンド(Handover Command)をUE100に送信する。ハンドオーバコマンドは、RACH−less HOを示す通知(RACH−less HO indication)及び上りリンクグラント(UL grant)を含む。
ステップ8において、UE100は、RACH−less HOを示す通知に応じて、ターゲットeNB200−2へのランダムアクセスプロジージャを省略する。UE100は、上りリンクグラントにより示される上りリンク無線リソースを用いてターゲットeNB200−2への上りリンク送信を行う。この上りリンク送信は、図6のS1−3のMsg3(Scheduled Transmission)に相当する。
ステップ9において、ターゲットeNB200−2は、上りリンク無線リソースを確保している期間内で上りリンク受信に成功した場合、ACKをUE100に送信する。ターゲットeNB200−2は、ACKを送信したら、当該上りリンクリソースは(暗示的に)開放され、通常の割当シーケンスに戻ってもよい。ターゲットeNB200−2は、上りリンク無線リソースを確保している期間内で上りリンク受信に成功しなかった場合、NACKをUE100に送信する。ターゲットeNB200−2は、NACKを送信したら、当該上りリンクリソースは(暗示的に)開放され、通常の割当シーケンスに戻ってもよい。UE100は、NACKを受信したら、一般的なランダムアクセスプロシージャを用いてターゲットeNB200−2にランダムアクセスを開始してもよい。
ステップ10において、ターゲットeNB200−2は、UE100のコンテキスト情報の解放を示す解放メッセージ(UE Context Release)をソースeNB200−1に送信する。
(第1実施形態の変更例)
上述した実施形態において、synchronous networkを主として想定していた。しかしながら、各セルが完全には同期していないネットワークに対してRACH−less HOを適用してもよい。
隣接セル間でシステムフレーム番号やサブフレーム番号が一致していないケースにおいては、ソースセルは、リソース割り当ての際にターゲットセルとのサブフレーム番号差(n’)をUE100に通知する。UE100は、n’を考慮してターゲットセルでのMsg3送信タイミングを決定する。或いは、UE100は、ソースセルとターゲットセルのサブフレーム番号差(n’)を同期信号検出によって予め検出する。UE100は、n’を考慮してターゲットセルでのMsg3送信タイミングを決定する。具体的には、従来はMsg2をサブフレームnで受信した場合にMsg3をn+k1(k1>6)で送信する仕様になっていたのに対し、本変更例では、n+n’+k1で送信する仕様とする。
UE100がサブフレーム番号差(n’)を算出する際の規範として、以下の1)〜4)の規範が挙げられる。
1)ソースセルのサブフレームnと、ソースセルのサブフレームnの開始タイミングから±Xマイクロ秒以内に開始タイミングとなるターゲットセルのサブフレームmとの間の差(m−n)。但し、当該範囲内にサブフレーム境界が存在しない場合は、RACH−less HOを行わないものとし、UE100からネットワークにその旨を通知してもよい。
2)ソースセルのサブフレームnと、ソースセルのサブフレームnの開始タイミングよりXマイクロ秒前以降に初めて開始タイミングとなるサブフレームmとの間の差(m−n)。
3)ソースセルのサブフレームnと、ソースセルのサブフレームnの開始タイミング以降に初めて開始タイミングとなるサブフレームmとの間の差(m−n)。
4)ソースセルのサブフレームnと、ソースセルのサブフレームnの開始タイミングよりXマイクロ秒後以降に初めて開始タイミングとなるサブフレームmとの間の差(m−n)。
UE100は、ソースセルとターゲットセルとの間でDLタイミングの同期が取られていない場合、ターゲットセルのDLタイミング(SFN、サブフレーム番号等)に同期した上で、UL送信(ステップ8)を実施するとしてもよい。
RACH−less HOの適用条件として、synchronous networkであることは必須ではなく、DLタイミングがある一定の範囲内であるといった条件や、ULタイミング(DLタイミングに対するタイミングアドバンス)が誤差内であるという条件等であってもよい。
(第2実施形態)
第2実施形態について、第1実施形態との相違点を主として説明する。
図8は、第2実施形態に係るハンドオーバシーケンスを示す図である。
図8に示すように、ステップ1〜3は、第1実施形態に係るハンドオーバシーケンスと同様である。
ステップ4において、ソースeNB200−1は、UE100の移動速度を示す速度情報(UE speed information)をターゲットeNB200−2に通知する。具体的には、ソースeNB200−1は、速度情報を含むハンドオーバ要求メッセージ(Handover Request)をターゲットeNB200−2に送信する。速度情報は必須ではなく、ソースeNB200−1は、速度情報を含まないハンドオーバ要求メッセージをターゲットeNB200−2に送信してもよい。
ステップ5において、ターゲットeNB200−2は、ハンドオーバの受け入れ判断(Admission Control)を行う。ターゲットeNB200−2は、RACH−less HOを受け入れる場合、タイミングアドバンス値(TA)を決定する。
タイミングアドバンス値の決定において、ターゲットeNB200−2は、過去の一定期間における自セル(ターゲットセル)へのハンドオーバの履歴情報を用いる。具体的には、ターゲットeNB200−2は、ランダムアクセスプロジージャを省略しないハンドオーバ(すなわち、従来のハンドオーバシーケンス)において、ランダムアクセスプロシージャにより決定したタイミングアドバンス値を記録する。そして、ターゲットeNB200−2は、ソースeNB200−1からハンドオーバしてきたUEに設定したタイミングアドバンス値の平均をUE100に設定するタイミングアドバンス値として決定する。平均値に代えて、最大値、最小値等を用いてもよい。
タイミングアドバンス値の決定において、ターゲットeNB200−2は、UE100の速度情報を考慮してもよい。例えば、ターゲットeNB200−2は、移動速度毎に、過去のタイミングアドバンス値の履歴を別々に管理(保存)し、今回のUE100の移動速度に対応する履歴を参照して、UE100に設定するタイミングアドバンス値を決定する。ターゲットeNB200−2は、UE100の移動速度がある一定値を超えていた場合は、RACH−less HOではなく、従来のハンドオーバシーケンスを用いると判断してもよい。
ステップ6において、ターゲットeNB200−2は、決定したタイミングアドバンス値をハンドオーバ承認メッセージによりソースeNB200−1に通知する。例えば、ターゲットeNB200−2は、タイミングアドバンス値をRRCコンテナに含める。
ステップ7において、ソースeNB200−1は、ターゲットセルへの上りリンク送信に適用すべきタイミングアドバンス値を含むハンドオーバコマンド(Handover Command)をUE100に送信する。
ステップ7−2において、UE100は、タイミングアドバンス値を適用して、ターゲットeNB200−2への上りリンク送信タイミングを調整する。UE100は、ターゲットeNB200−2のDLタイミングを基準にタイミングアドバンス値を適用する。
ステップ8〜10は、第1実施形態に係るハンドオーバシーケンスと同様である。
(第2実施形態の変更例1)
第2実施形態において、既にUE100が複数のタイミングアドバンスグループ(TAG)を有している場合、ハンドオーバコマンドにおいて、タイミングアドバンス値そのものではなく、TAGのID(タイミングアドバンスグループ識別子)を指定してもよい。例えば、ハンドオーバ前にUE100がキャリアアグリゲーション(CA)又は二重接続(DC:Dual Connectivity)を行っており、かつ、イントラeNBハンドオーバを行う場合などに有効である。CA及びDCのケースについては、第4〜第5実施形態で説明する。
ハンドオーバコマンドにタイミングアドバンスグループ識別子が含まれる場合、UE100は、タイミングアドバンスグループ識別子に対応するタイミングアドバンス値を用いて、ターゲットセル(ターゲットeNB200−2)への上りリンク送信タイミングを調整する。
(第2実施形態の変更例2)
第2実施形態において、UE100の速度情報(以下、「UE速度情報」と称する)をソースeNB200−1がUE100から取得してもよい。ソースeNB200−1は、UE速度情報だけでなく、他の補助情報もUE100から取得可能としてもよい。
本変更例において、ステップ2の測定報告を以下のように改良する。
第1の方法は、Immediate MDT(Minimization of Drive Test)の仕組みにUE速度情報を適用する方法である。Immediate MDTは、UE100がeNB200からの設定に応じて測定報告にUE位置情報を含めるものである。第1の方法において、eNB200は、UE速度情報を測定報告に含めるようUE100に設定する。UE100は、eNB200からの設定に応じて測定報告にUE速度情報を含める。第1の方法において、測定報告はイベントトリガ型であり、トリガイベントは既存のものを用いる。UE速度情報は、直値(例えば、x km/h)であってもよいし、インデックス値(例えば、High, low, mid)であってもよい。
第2の方法は、測定報告をトリガしたセルの電波到来方向(AoA:Angle of Arrival)とUE速度情報とを測定報告に含める方法である。AoAは、角度([°])であってもよいし、PMIのようなプリコーダウェイト(又は規定マトリクスのインデックス)形式であってもよい。eNB200は、AoA/UE速度情報の対象とするセルの識別子のリストをUE100に通知する。例えば、測定設定情報(Measurement configuration)に当該リストを含める。UE100は、測定設定情報で指定された場合に限り、AoA及び/又はUE速度情報を測定報告に含めるとしてもよい。UE100は、A3トリガがかかったセルの識別子が上記のリストに含まれていた場合、セル測定結果(Measurement result)と共にAoA及びUE100の速度情報をeNB200に送信する。
(第3実施形態)
第3実施形態について、第1及び第2実施形態との相違点を主として説明する。
図9は、第3実施形態に係るハンドオーバシーケンスを示す図である。
図9に示すように、ステップ1〜3は、第1実施形態に係るハンドオーバシーケンスと同様である。
図9に示すように、ステップ4において、ソースeNB200−1は、UE100の上りリンクバッファに蓄積されたデータ量を示すバッファ状態情報を含むハンドオーバ要求メッセージをターゲットeNB200−2に送信する。ソースeNB200−1は、予めUE100からBSR(Buffer Status Report)を受信しており、UE100から受信した最新のBSRをそのままバッファ状態情報としてターゲットeNB200−2に送信してもよい。UE100が送信するBSRは、LCGごとのデータ量の情報を含む。ソースeNB200−1は、UE100から受信したBSRの合計(全LCGのBSR)又はBSRの一部(一部のLCGのBSR)をバッファ状態情報としてターゲットeNB200−2に送信してもよい。ソースeNB200−1がサイドリンク用のBSR(SL BSR)をUE100から受信している場合、ソースeNB200−1は、SL BSRをバッファ状態情報としてターゲットeNB200−2に送信してもよい。ソースeNB200−1は、過去のBSR履歴等から、UE100のトラフィック発生を予測して、その予測BSRをターゲットeNB200−2に通知してもよい。ソースeNB200−1は、上りリンクグラント量(上りリンク割当リソース量)をターゲットeNB200−2に通知してもよい。例えば、ソースeNB200−1は、自身が推奨する割当リソース量を通知してもよい。例えば、ソースeNB200−1は、ターゲットセルが初送割当に必要となるリソース量を通知してもよい。
ステップ5において、ターゲットeNB200−2は、ハンドオーバの受け入れ判断(Admission Control)を行う。ターゲットeNB200−2は、RACH−less HOを受け入れる場合、ソースeNB200−1から受信したバッファ状態情報に基づいて、ターゲットセルにおいてUE100に割り当てられる無線リソースを決定する。ターゲットeNB200−2は、上りリンクグラントで割り当てる無線リソースの量を決定してもよい。ターゲットeNB200−2は、UE100に設定するセカンダリセル(SCell)の数を決定してもよい。セカンダリセルの設定については第4実施形態で説明する。
ステップ6〜10は、第1実施形態に係るハンドオーバシーケンスと同様である。
第3実施形態によれば、ターゲットeNB200−2は、UE100に割り当てる無線リソースをバッファ状態情報に基づいて適切に決定することができる。
(第4実施形態)
第4実施形態について、第1〜第3実施形態との相違点を主として説明する。
第4実施形態は、キャリアアグリゲーション(CA)を想定した実施形態である。CAにおいて、UE100には、1つのeNB200から複数のセルが設定される。複数のセルは、1つのプライマリセル(PCell)及び少なくとも1つのセカンダリセル(SCell)からなる。
図10は、第4実施形態に係るハンドオーバシーケンスを示す図である。
図10に示すように、ステップ1〜4は、第1実施形態に係るハンドオーバシーケンスと同様である。
ステップ5において、ターゲットeNB200−2は、ハンドオーバの受け入れ判断(Admission Control)を行う。ターゲットeNB200−2は、自身のセルの中からUE100に設定するセカンダリセルを決定する。具体的には、ターゲットセルがプライマリセル(PCell)に相当し、ターゲットeNB200−2は、ターゲットセル(プライマリセル)に対して追加するセカンダリセル(SCell)を決定する。ターゲットeNB200−2は、設定するセカンダリセルのうちアクティブ化するセカンダリセルを決定する。ターゲットeNB200−2は、第3実施形態に係るバッファ状態情報(BSR)等から、これらの決定を行ってもよい。ターゲットeNB200−2は、現在のソースeNB200−1の設定を参考にして、これらの決定を行ってもよい。
ステップ6において、ターゲットeNB200−2は、セカンダリセルの設定情報とセカンダリセルをアクティブ化するアクティブ化指示(SCell Activation Indication)とを含むハンドオーバ承認メッセージ(Handover Request ACK)をソースeNB200−1に送信する。
アクティブ化指示は、設定するセカンダリセルを個別にアクティブ化する指示であってもよい。アクティブ指示は、設定する全セカンダリセルを一括してアクティブ化する指示であってもよい。個別にアクティブ化する場合、各セカンダリセルの設定情報に紐付いてアクティブ化指示が含まれていてもよい。セカンダリセルの設定情報及びアクティブ化指示は、RRCコンテナに含まれてもよい。
ステップ7において、ソースeNB200−1は、セカンダリセルの設定情報とセカンダリセルをアクティブ化するアクティブ化指示(SCell Activation Indication)とを含むハンドオーバコマンド(Handover Command)をUE100に送信する。
ステップ7−2において、UE100は、セカンダリセルの設定情報に応じてセカンダリセルを設定し、かつ、アクティブ化指示に応じて、設定したセカンダリセルをアクティブ化する。すなわち、UE100は、アクティブ化指示が指定するセカンダリセルについては、設定(RRC Connection Reconfiguration)と同時にアクティブ化されたと認識する。
ステップ8〜10は、第1実施形態に係るハンドオーバシーケンスと同様である。
なお、従来のハンドオーバシーケンスにおいては、ハンドオーバ後に、ターゲットeNB200−2がセカンダリセルをアクティブ化することに留意すべきである。具体的には、従来のハンドオーバシーケンスにおいて、ターゲットeNB200−2は、MAC層のシグナリングによりアクティブ化指示をUE100に送信する。
これに対し、第4実施形態は、UE100は、ソースeNB200−1からのハンドオーバコマンドに応じてセカンダリセルをアクティブ化する。よって、第4実施形態によれば、従来のハンドオーバシーケンスに比べてセカンダリセルを迅速にアクティブ化することができる。
(第5実施形態)
第5実施形態について、第1〜第4実施形態との相違点を主として説明する。
第5実施形態は、二重接続(DC)を想定した実施形態である。二重接続において、UE100には、マスタセルグループ(MCG)及びセカンダリセルグループ(SCG)が設定される通信モードである。マスタセルグループは、マスタeNB(MeNB)により管理されるサービングセル群である。セカンダリセルグループは、セカンダリeNB(SeNB)により管理されるサービングセル群である。
二重接続において、UE100にダブルBSRが設定されていてもよい。図11は、ダブルBSRを示す図である。図11に示すように、PDCPバッファに蓄積されたデータ量(PDCPデータ量A)が閾値を上回っている場合、UE100は、MeNB(MCG)及びSeNB(SCG)の両方にBSRを送信する。閾値は、例えばMeNBがUE100に送信するRRCシグナリングにより、ベアラごとに設定される。PDCPバッファに蓄積されたデータ量(PDCPデータ量A)が閾値を上回っている場合、UE100は、MeNB(MCG)及びSeNB(SCG)の両方にデータを送信してもよい。UE100がMeNBに送信するBSRは、PDCPバッファに蓄積されたデータ量(PDCPデータ量A)及びMCG向けバッファに蓄積されたデータ量(データ量B)の合計(A+B)を示す。これに対し、UE100がSeNBに送信するBSRは、PDCPバッファに蓄積されたデータ量(PDCPデータ量A)及びSCG向けバッファに蓄積されたデータ量(データ量C)の合計(A+C)を示す。PDCPバッファに蓄積されたデータ量(PDCPデータ量A)が閾値を下回っている場合、UE100は、MeNB及びSeNBのうち指定された一方のeNBのみにBSRを送信する。当該一方のeNBは、例えばMeNBがUE100に送信するRRCシグナリングにより設定される。PDCPバッファに蓄積されたデータ量(PDCPデータ量A)が閾値を下回っている場合、UE100は、MeNB及びSeNBのうち指定された一方のeNBのみにスプリットベアラのデータを送信する。MeNBは、UE100からBSR(A+B)を受信し、受信したBSRに基づいてUE100に上りリンク無線リソースを割り当てる。具体的には、MeNBは、BSRに基づいて、データ量A+Bに応じた量のPUSCHリソースをUE100に割り当てる。MeNBは、割り当て無線リソースを示すリソース割り当て情報(UL grant)をUE100に送信する。UE100は、割り当て無線リソースを用いてデータをMeNBに送信する。SeNBは、UE100からBSR(A+C)を受信し、受信したBSRに基づいてUE100に上りリンク無線リソースを割り当てる。具体的には、SeNBは、BSRに基づいて、データ量A+Cに応じた量のPUSCHリソースをUE100に割り当てる。SeNBは、割り当て無線リソースを示すリソース割り当て情報(UL grant)をUE100に送信する。UE100は、割り当て無線リソースを用いてデータをSeNBに送信する。
図12は、第5実施形態に係るハンドオーバシーケンスを示す図である。第5実施形態に係るハンドオーバシーケンスは、セカンダリeNBを変更せずにマスタeNB間ハンドオーバ(インターマスタeNBハンドオーバ)を行う。
図12に示すように、ステップ0において、UE100は、ソースeNB(ソースマスタeNB)200−1及びセカンダリeNB200−3との二重接続を有しており、二重接続通信を行う。
ステップ1〜4は、第1実施形態に係るハンドオーバシーケンスと同様である。ステップ4において、ソースeNB(ソースマスタeNB)200−1は、ダブルBSRがトリガされている場合(すなわち、UE100がソースeNB200−1及びセカンダリeNB200−3の両方にBSRを送信している場合)には、その旨の通知(Double BSR Indication)をハンドオーバ要求メッセージに含めてもよい。ダブルBSRがトリガされている旨の通知に代えて、ダブルBSRの閾値及びBSR値をハンドオーバ要求メッセージに含めてもよい。
ステップ5において、ターゲットeNB(ターゲットマスタeNB)200−2は、ハンドオーバの受け入れ判断(Admission Control)を行う。
ステップ5aにおいて、ターゲットeNB200−2は、SeNB追加要求メッセージ(SeNB Addition Request)をセカンダリeNB200−3に送信する。SeNB追加要求メッセージは、RACH−less HOの可能性を示す通知(RACH−less HO support UE)、及びソースeNB200−1から通知されたBSRのうち、少なくとも1つを含んでもよい。ダブルBSRがトリガされている場合のみBSRをSeNB追加要求メッセージに含めるとしてもよい。BSRに代えて、どの程度の量の上りリンク無線リソースが最低限かを示す通知をSeNB追加要求メッセージに含めてもよい。
ステップ5bにおいて、セカンダリeNB200−3は、SeNB追加承認メッセージ(SeNB Addition Request Ack)をターゲットeNB200−2に送信する。SeNB追加承認メッセージは、セカンダリeNB200−3についてのRACH−less HO実行通知(RACH−less HO Indication)、セカンダリeNB200−3がUE100に割り当てる上りリンク無線リソースを示す上りリンクグラント(UL grant)、セカンダリセルグループ(SCG)に適用すべきタイミングアドバンス値(TA)、SCGのセルのアクティブ化指示(SCell Activation Indication)のうち少なくとも1つを含む。これらの情報は、RACH−less HOを実施する場合にのみSeNB追加承認メッセージに含まれるとしてもよい。これらの情報は、セカンダリeNB200−1のセルへのランダムアクセスプロシージャを省略するためのセカンダリ基地局情報に相当する。第1実施形態と同様に、上りリンクグラントは、セカンダリeNB200−3が上りリンク無線リソースを確保している期間の情報を含んでもよい。
ステップ6において、ターゲットeNB200−2は、自身が設定した情報(MCG情報)とセカンダリ基地局情報(SCG情報)とを含むハンドオーバ承認メッセージ(Handover Request ACK)をソースeNB200−1に送信する。MCG情報及びSCG情報は、RRCコンテナに含まれてもよい。MCG情報は、MCGに適用すべきタイミングアドバンス値(TA)、MCGのセルのアクティブ化指示(SCell Activation Indication)のうち少なくとも1つを含む。
ステップ6aにおいて、ソースeNB200−1は、SeNB解放要求メッセージ(SeNB Release Request)をセカンダリeNB200−3に送信する。
ステップ7において、ソースeNB200−1は、MCG情報及びSCG情報を含むハンドオーバコマンド(Handover Command)をUE100に送信する。
ステップ7aにおいて、UE100は、MCG情報及びSCG情報のそれぞれを設定・適用する。
ステップ8a及び9aは、第1実施形態に係るハンドオーバシーケンスと同様である。UE100は、ターゲットeNB200−2へのランダムアクセスプロジージャを省略するとともに、ターゲットeNB200−2への上りリンク送信を行う。
ステップ8bにおいて、UE100は、セカンダリeNB200−3へのランダムアクセスプロジージャを省略するとともに、セカンダリeNB200−3への上りリンク送信を行う。
ステップ9bにおいて、セカンダリeNB200−3は、上りリンク無線リソースを確保している期間内で上りリンク受信に成功した場合、ACKをUE100に送信する。セカンダリeNB200−3は、ACKを送信したら、当該上りリンクリソースは(暗示的に)開放され、通常の割当シーケンスに戻ってもよい。セカンダリeNB200−3は、上りリンク無線リソースを確保している期間内で上りリンク受信に成功しなかった場合、NACKをUE100に送信する。セカンダリeNB200−3は、NACKを送信したら、当該上りリンクリソースは(暗示的に)開放され、通常の割当シーケンスに戻ってもよい。UE100は、NACKを受信したら、一般的なランダムアクセスプロシージャを用いてセカンダリeNB200−3にランダムアクセスを開始してもよい。
ステップ10aにおいて、ターゲットeNB200−2は、SeNB再設定完了メッセージ(SeNB Reconfiguration Complete)をセカンダリeNB200−3に送信する。
ステップ10bにおいて、ターゲットeNB200−2は、UE100のコンテキスト情報の解放を示す解放メッセージ(UE Context Release)をソースeNB200−1に送信する。
ステップ10cにおいて、ソースeNB200−1は、UE100のコンテキスト情報の解放を示す解放メッセージ(UE Context Release)をセカンダリeNB200−3に送信する。
第5実施形態によれば、セカンダリeNBを変更しないインターマスタeNBハンドオーバにおいて、UE100は、ターゲットeNB(ターゲットマスタeNB)200−2へのランダムアクセスプロシージャを省略するだけでなく、セカンダリeNB200−3へのランダムアクセスプロシージャも省略することができる。よって、セカンダリeNBを変更しないインターマスタeNBハンドオーバの際のセカンダリeNB200−3との通信中断時間を短縮可能とすることができる。
(第6実施形態)
第6実施形態について、第1〜第5実施形態との相違点を主として説明する。
第6実施形態に係るUE100は、ハンドオーバよりも前において、ターゲットeNB200−2への事前ランダムアクセスプロシージャを行う。第6実施形態において、事前ランダムアクセスプロシージャを行うために、一時的にDCを行う状態にする。このDC状態において、UE100は、事前ランダムアクセスプロシージャによりタイミングアドバンス値(TA)を取得する。UE100は、タイミングアドバンス値をタイミングアドバンスグループ識別子(TAG ID)と対応付けて記憶する。UE100は、実際にハンドオーバを行う際に、記憶しているタイミングアドバンス値を用いてターゲットeNB200−2への送信タイミングを調整する。
図13は、第6実施形態に係るハンドオーバシーケンスを示す図である。
図13に示すように、ステップAにおいて、UE100は、測定報告(Measurement Report)をソースeNB200−1に送信する。測定報告は、ステップBにおける事前ハンドオーバ決定(Pre−handover decision)に用いられる。
ステップBにおいて、ソースeNB200−1は、ターゲットeNB200−2への事前ハンドオーバ(事前ランダムアクセスプロシージャ)を決定する。
ステップCにおいて、ソースeNB200−1は、SeNB追加要求メッセージ(SeNB Addition Request)をターゲットeNB200−2に送信する。SeNB追加要求メッセージは、事前ハンドオーバ(事前ランダムアクセスプロシージャ)を示す通知(Pre−handover indication)を含んでもよい。
ステップDにおいて、ターゲットeNB200−2は、SeNB追加承認メッセージ(SeNB Addition Request Ack)をソースeNB200−1に送信する。
ステップEにおいて、ソースeNB200−1は、ターゲットeNB200−2への事前ハンドオーバ(事前ランダムアクセスプロシージャ)を指示する指示情報(RRC Connection Reconf.)をUE100に送信する。
ステップFにおいて、UE100は、指示情報に対する完了通知(RRC Connection Reconf. Comp.)をソースeNB200−1に送信する。
ステップGにおいて、ソースeNB200−1は、SeNB再設定完了メッセージ(SeNB Reconfiguration Comp.)をターゲットeNB200−2に送信する。
ステップHにおいて、UE100は、ステップEでの指示情報に応じて、ターゲットeNB200−2に対する事前ランダムアクセスプロシージャを行う。事前ランダムアクセスプロシージャにおいて、UE100は、タイミングアドバンス値(TA)を取得する。UE100は、タイミングアドバンス値をタイミングアドバンスグループ識別子(TAG ID)と対応付けて記憶する。
ステップI及びJにおいて、ソースeNB200−1は、ターゲットeNB200−2への事前データフォワーディングを行う。
ステップKにおいて、UE100は、測定報告(Measurement Report)をソースeNB200−1に送信する。測定報告は、ステップLにおけるハンドオーバ決定(Handover decision)に用いられる。
ステップLにおいて、ソースeNB200−1は、ターゲットeNB200−2へのハンドオーバを決定する。
ステップMにおいて、ソースeNB200−1は、ハンドオーバ要求メッセージ(HO Request)をターゲットeNB200−2に送信する。ソースeNB200−1は、ステップCのSeNB追加要求メッセージと同一のUE X2AP IDをハンドオーバ要求メッセージに適用してもよい。
ステップNにおいて、ターゲットeNB200−2は、ハンドオーバ受け入れ判断(Admission Control)を行う。
ステップOにおいて、ターゲットeNB200−2は、ハンドオーバ承認メッセージ(HO Request ACK)をソースeNB200−1に送信する。ターゲットeNB200−2は、事前ハンドオーバ(事前ランダムアクセスプロシージャ)により取得されたTAG IDをハンドオーバ承認メッセージに含める。TAG IDは、RRCコンテナに含まれてもよい。
ステップPにおいて、ソースeNB200−1は、TAG IDを含むハンドオーバコマンド(Handover Command)をUE100に送信する。
ステップQにおいて、UE100は、ターゲットeNB200−2へのランダムアクセスプロジージャを省略するとともに、TAG IDに対応するタイミングアドバンス値を適用してターゲットeNB200−2への上りリンク送信を行う。
ステップRにおいて、ターゲットeNB200−2は、ACKをUE100に送信する。
ステップSにおいて、ターゲットeNB200−2は、UE100のコンテキスト情報の解放を示す解放メッセージ(UE Context Release)をソースeNB200−1に送信する。
第6実施形態によれば、ハンドオーバよりも前において、ターゲットeNB200−2への事前ランダムアクセスプロシージャを行う。これにより、第1〜第5実施形態に比べて、より正確なタイミングアドバンス値(TA)を取得することができる。
(第6実施形態の変更例)
上述した第6実施形態において、UE100は、ハンドオーバよりも前において、ターゲットeNB200−2(ターゲットセル)への事前ランダムアクセスプロシージャを行うことにより、ターゲットセルに対して適用するタイミングアドバンス値(TA)を取得していた。具体的には、事前ランダムアクセスプロシージャを行うために一時的にDCを行う状態にしていた。
これに対し、第6実施形態の変更例は、UE100が事前ランダムアクセスプロシージャを行う点において第6実施形態と共通するが、DCを行う状態にはしない。言い換えると、UE100は、事前ランダムアクセスプロシージャを行うものの、ターゲットeNB200−2との接続を確立しない。
図14は、第6実施形態の変更例に係るハンドオーバシーケンスを示す図である。ここでは、synchronous networkを想定する。ソースeNB200−1(ソースセル)及びターゲットeNB200−2(ターゲットセル)が同期していると仮定する。
図14に示すように、ステップS11において、ターゲットeNB200−2は、RAリソース情報及びRAプリアンブル情報をソースeNb200−1に送信する。
RAリソース情報は、ターゲットeNB200−2が、ソースeNB200−1配下のUE100からランダムアクセスプリアンブルを受信するために準備された特定の時間・周波数リソースを示す情報である。当該特定の時間・周波数リソースは、通常オペレーション用のPRACHリソース領域とは別に設定されてもよい。当該特定の時間・周波数リソースは、通常オペレーション用のPRACHリソース領域の中の一部であってもよい。ソースeNB200−1は、当該特定の時間・周波数リソースをブランクにする(すなわち、当該特定の時間・周波数リソースを自セル内の通信に用いない)。
RAプリアンブル情報は、ターゲットeNB200−2が、ソースeNB200−1配下のUE100が送信することを許容する1又は複数のランダムアクセスプリアンブル(特定のプリアンブル系列)を示す情報である。
ステップS11の処理は、ソースeNB200−1とターゲットeNB200−2との間にX2インターフェイスを確立する際に行われてもよい。この場合、X2 SetupプロシージャにおいてステップS11の処理を行ってもよい。ステップS11の処理は、ターゲットeNB200−2の設定を更新する際に行われてもよい。この場合、eNB Configuration UpdateプロシージャにおいてステップS11の処理を行ってもよい。
ステップS12において、UE100は、ソースeNB200−1とのRRC接続を確立した状態(RRC Connected)である。ソースeNB200−1は、上述した実施形態と同様の方法で、ターゲットeNB200−2へのUE100のハンドオーバの必要性を認識する。
ステップS13において、ソースeNB200−1は、ターゲットeNB200−2から通知された特定の時間・周波数リソース及び特定のプリアンブル系列をUE100に指定して、ランダムアクセスプリアンブルの送信をUE100に要求する。
ステップS14において、UE100は、ソースeNB200−1からの要求の受信に応じて、ランダムアクセスプリアンブルを送信する。ターゲットeNB200−2は、ソースeNB200−1に通知した特定の時間・周波数リソースにおいてランダムアクセスプリアンブルを監視している。ターゲットeNB200−2は、UE100から送信されたランダムアクセスプリアンブルを受信(検知)する。
ステップS15において、ターゲットeNB200−2は、ランダムアクセスプリアンブルの受信タイミングを測定する。
ステップS16において、ターゲットeNB200−2は、ランダムアクセスプリアンブルの受信タイミングに基づいて、UE100が現時点でハンドオーバを行ったと仮定して、現在のタイミングアドバンス値を継続して利用可能か否か判断する。
図15は、ターゲットeNB200−2におけるランダムアクセスプリアンブルの受信タイミングを示す図である。図15に示すように、ターゲットeNB200−2は、ランダムアクセスプリアンブルを受信し終わったタイミングと次のサブフレームの開始タイミングとの間の間隔を算出する。この間隔が所定値以上ならば、現在のタイミングアドバンス値を継続して利用可能と判断する。所定値はUE100がハンドオーバ先のセルで通常のデータ送信を行った場合に、次のサブフレームに割り当てられたUEの送信に障害を与えないような値である必要があり、例えば、「ガードタイム(0.1msec)−Tcp値(4.7μsec[144Ts])」である。なお、「Ts」はLTEの単位時間で表した値である。
図14に示すように、ステップS17において、ターゲットeNB200−2は、ステップS13の判断結果をソースeNB200−1に通知する。ターゲットeNB200−2は、受信したランダムアクセスプリアンブル番号(Preamble ID)と判断結果(OK又はNG)とをソースeNB200−1に送信してもよい。プリアンブル番号(Preamble ID)は、判断結果が「OK」である場合にのみ送信されてもよい。ターゲットeNB200−2は、ソースeNB200−1からの要求の受信に応じて、判断結果をソースeNB200−1に送信してもよい。
判断結果が「OK」である場合、ソースeNB200−1は、プリアンブル番号(Preamble ID)に基づいてUE100を特定する。ソースeNB200−1は、RACH−less HOをUE100に適用するよう制御する。この場合、UE100は、ソースeNB200−1に対して適用している現在のタイミングアドバンス値をハンドオーバの際にターゲットeNB200−2に対して適用する。これに対し、判断結果が「NG」である場合、ソースeNB200−1は、RACH−less HOをUE100に適用しないよう制御する。その他の動作は、上述した実施形態と同様である。
本シーケンスにおいてsynchronous networkを想定する一例を説明したが、asynchronous networkに本シーケンスを適用してもよい。この場合、各eNBが他のeNBとの同期ずれ量を把握し、当該同期ずれ量を考慮して動作すればよい。
本シーケンスにおいて、現在のタイミングアドバンス値を継続して利用可能か否か判断する一例を説明した。よって、現在のタイミングアドバンス値を継続して利用不可である場合、RACH−less HOをUE100に適用することができない。
しかしながら、UE100が複数のタイミングアドバンスグループ(TAG)をサポートする場合、ハンドオーバよりも前において、ターゲットeNB200−2に対して適用するタイミングアドバンス値を事前に取得してもよい。この場合、上述した第6実施形態に係るハンドオーバシーケンスと同様なシーケンスを用いるが、ターゲットeNB200−2をSeNBとして追加する処理を省略する。そのようなシーケンスについて、上述した第6実施形態との相違点を説明する。
第1に、UE100は、サポートしているタイミングアドバンスグループの数をソースeNB200−1に通知する。ソースeNB200−1は、当該通知に基づいて、UE100がターゲットeNB200−2とのタイミングアドバンス値を管理可能であると判断する。
第2に、ソースeNB200−1は、図14のシーケンスと同様に、ターゲットeNB200−2の特定の時間・周波数リソース及び特定のプリアンブル系列をUE100に通知する。asynchronous networkの場合、ソースeNB200−1は、ランダムアクセスプリアンブル送信用のギャップをUE100に設定してもよい。ソースeNB200−1は、当該ギャップの間は、UE100との通信を行わない。
第3に、UE100は、特定の時間・周波数リソース及び特定のプリアンブル系列を用いて、ランダムアクセスプリアンブルをターゲットeNB200−2に送信する。ターゲットeNB200−2は、UE100から受信したランダムアクセスプリアンブルを用いてタイミングアドバンス値を算出する。ターゲットeNB200−2は、ソースeNB200−1を通じて当該タイミングアドバンス値をUE100に通知する。
UE100は、ランダムアクセスプリアンブルを周期的に送信してもよい。UE100は、ソースeNB200−1からの参照信号の受信電力が閾値を下回ったこと、及び/又は、ターゲットeNB200−2からの参照信号の受信電力が閾値以上になったことに応じて、ランダムアクセスプリアンブルを送信してもよい。これらの周期及び閾値は、ソースeNB200−1からUE100にRRCシグナリング等で通知されてもよいし、予め定められた固定値であってもよい。
(第7実施形態)
第7実施形態について、第1〜第6実施形態との相違点を主として説明する。上述した実施形態に係るRACH−less HOにおいて、ターゲットeNB200−2(ターゲットセル)に対して適用するタイミングアドバンス値をネットワーク側で決定する動作を主として説明した。これに対し、第7実施形態は、当該タイミングアドバンス値をUE100側で自律的に決定する。
第7実施形態に係るUE100は、ハンドオーバよりも前において、ソースeNB200−1(ソースセル)から送信された第1の既知信号及びターゲットeNB200−2(ターゲットセル)から送信された第2の既知信号を受信する。第7実施形態において、synchronous networkを想定し、第1及び第2の既知信号は同一のシンボルにおいて送信される。言い換えると、第1及び第2の既知信号は同時に送信される。但し、第1及び第2の既知信号は周波数方向に多重される(FDM)。第1及び第2の既知信号のそれぞれの時間・周波数リソース(リソースエレメント)及び/又は系列は、ソースeNB200−1からUE100にRRCシグナリング等で通知されてもよいし、セルID等に応じて定められてもよい。
図16は、第7実施形態に係る第1及び第2の既知信号を示す図である。図16において、時間方向の1つの区画は1つのサブフレームを意味する。
図16に示すように、ソースeNB200−1(ソースセル)は、特定のシンボルの第1のサブキャリア(以下、「第1のリソース領域」と称する)を用いて第1の既知信号を送信する。第1の既知信号は、パイロット信号(PS)と称されてもよい。ターゲットeNB200−2(ターゲットセル)は、当該特定のシンボルの第2のサブキャリア(以下、「第2のリソース領域」と称する)を用いて第2の既知信号を送信する。図16に示す例において、既知信号が送信される周波数(サブキャリア)は、同期信号(PSS、SSS)が送信される周波数と一致している。
ソースeNB200−1は、第2のリソース領域において自局の送信を停止してもよい。ターゲットeNB200−2は、第1のリソース領域において自局の送信を停止してもよい。自局の送信を停止するリソース領域を、neighbor pilot signal monitoring(NCPS−M)と称してもよい。ソースeNB200−1は、UE100に、前記NCPS−Mを明示的に通知してもよい。ソースeNB200−1は、第1及び第2の同期信号を送信するタイミングについて測定ギャップをUE100に設定してもよい。
UE100は、既知信号が送信されるシンボルにおいて、ソースeNB200−1及びターゲットeNB200−2の既知信号の到着時間差を計算する。すなわち、UE100は、第1及び第2の既知信号の到着時間差を算出する。UE100は、ソースeNB200−1に対して適用する第1のタイミングアドバンス値(現在のタイミングアドバンス値)と当該到着時間差とに基づいて、ターゲットeNB200−2に対して適用する第2のタイミングアドバンス値を決定する。例えば、UE100は、第1のタイミングアドバンス値に、到着時間差の2倍の値を加えた値を、第2のタイミングアドバンス値として算出する。UE100は、算出した第2のタイミングアドバンス値を用いてRACH−less HOを行う。
第7実施形態において、UE100は、第1及び第2の既知信号のそれぞれの受信電力を測定し、それらの受信電力差をさらに算出してもよい。UE100は、受信電力差に基づいて、ターゲットeNB200−2に対して適用する上りリンク送信電力を決定(例えば、上りリンクの初送の送信電力を補正)してもよい。例えば、ソースeNB200−1からの受信電力がP1で、ターゲットeNB200−2からの受信電力がP2(P1>P2)である場合、ソースeNB200−1で使用していた送信電力に2*(P1−P2)を加えた値を、ターゲットeNB200−2での送信電力として算出する。
第1及び第2の既知信号が周波数方向に多重(FDM)される一例を説明した。しかしながら、第1及び第2の既知信号が符号系列により多重(CDM)されてもよい。synchronous networkを想定したが、asynchronous networkを想定してもよい。この場合、ソースeNB200−1はターゲットeNB200−2との同期ずれ量をUE100に通知し、UE100が当該同期ずれ量を考慮して到着時間差を算出してもよい。
(その他の実施形態)
上述した実施形態に係る動作は、ソースセル及びターゲットセルが同じeNB200に属するケースにも応用可能である。このようなケースは、イントラeNBハンドオーバと称されることがある。イントラeNBハンドオーバの場合、上述した実施形態に係る動作においてターゲットeNB200−2が行う処理をソースeNB200−1が行うことになる。
また、上述した実施形態に係る動作は、SCG Changeにも適用可能である。SCG Changeは、SCGの再設定プロシージャであり、通常はプライマリ・セカンダリセル(PSCell)上でのランダムアクセスを伴う。同一eNB内でSCG Changeが行われてもよいし、異なるeNB間でSCG Changeが行われてもよい。上述したハンドオーバコマンドを、SCG Changeのコマンドと読み替えてもよいし、上述したターゲットセルをプライマリ・セカンダリセル(PSCell)と読み替えてもよい。
上述した各実施形態において、ハンドオーバ要求メッセージ、ハンドオーバ承認メッセージ、及びハンドオーバコマンドに、実施形態に係る新規な情報要素を含める一例を説明した。しかしながら、これらのメッセージ以外の所定のメッセージに、実施形態に係る新規な情報要素を含めてもよい。所定のメッセージは、周期的に送信されるメッセージであってもよい。
上述した各実施形態を別個独立に実施する場合に限らず、2以上の実施形態を組み合わせて実施してもよい。例えば、一の実施形態に係る一部の構成を他の実施形態に追加してもよい。或いは、一の実施形態に係る一部の構成を他の実施形態の一部の構成と置換してもよい。
上述した実施形態において、移動通信システムとしてLTEシステムを例示した。しかしながら、本発明はLTEシステムに限定されない。LTEシステム以外のシステムに本発明を適用してもよい。
[相互参照]
本願は日本国特許出願第2016−011914号(2016年1月25日出願)及び日本国特許出願第2016−096965号(2016年5月13日出願)の優先権を主張し、その内容の全てが本願明細書に組み込まれている。
本発明は、通信分野において有用である。

Claims (4)

  1. マスタセルグループ(MCG)を管理するマスタ基地局として動作する第1基地局と、セカンダリセルグループ(SCG)を管理するセカンダリ基地局として動作する第2基地局との二重接続を有するユーザ装置に対して、前記セカンダリ基地局を前記第2基地局から前記第2基地局とは異なる第3基地局に変更するための方法であって、
    前記第1基地局が、前記セカンダリ基地局を前記第2基地局から前記第3基地局に変更することを指示する指示メッセージを前記ユーザ装置に送信するステップであって、前記指示メッセージは、前記第3基地局へのランダムアクセスプロジージャを前記ユーザ装置が省略することを示す情報と、前記第3基地局への上りリンク送信に適用すべきタイミングアドバンス(TA)値とを含む、ステップと、
    前記ユーザ装置が、前記情報と前記TA値に基づいて前記第3基地局への前記ランダムアクセスプロシージャを省略するステップと、
    を備える通信方法。
  2. マスタセルグループ(MCG)を管理するマスタ基地局として動作する第1基地局と、セカンダリセルグループ(SCG)を管理するセカンダリ基地局として動作する第2基地局との二重接続を有するユーザ装置であって、
    制御部を備え、
    前記制御部は、
    前記セカンダリ基地局を前記第2基地局から前記第2基地局とは異なる第3基地局に変更することを指示する指示メッセージを前記第1基地局から受信する処理であって、前記指示メッセージは、前記第3基地局へのランダムアクセスプロジージャを前記ユーザ装置が省略することを示す情報と、前記第3基地局への上りリンク送信に適用すべきタイミングアドバンス(TA)値とを含む、処理と、
    前記情報と前記TA値に基づいて前記第3基地局への前記ランダムアクセスプロシージャを省略する処理と、
    を実行するユーザ装置。
  3. マスタセルグループ(MCG)を管理するマスタ基地局として動作する第1基地局と、セカンダリセルグループ(SCG)を管理するセカンダリ基地局として動作する第2基地局との二重接続を有するユーザ装置を制御するプロセッサであって、
    前記プロセッサは、
    前記セカンダリ基地局を前記第2基地局から前記第2基地局とは異なる第3基地局に変更することを指示する指示メッセージを前記第1基地局から受信する処理であって、前記指示メッセージは、前記第3基地局へのランダムアクセスプロジージャを前記ユーザ装置が省略することを示す情報と、前記第3基地局への上りリンク送信に適用すべきタイミングアドバンス(TA)値とを含む、処理と、
    前記情報と前記TA値に基づいて前記第3基地局への前記ランダムアクセスプロシージャを省略する処理と、を実行するプロセッサ。
  4. マスタセルグループ(MCG)を管理するマスタ基地局として動作する第1基地局と、セカンダリセルグループ(SCG)を管理するセカンダリ基地局として動作する第2基地局との二重接続を有するユーザ装置と通信する前記第1基地局であって、
    前記セカンダリ基地局を前記第2基地局から前記第2基地局とは異なる第3基地局に変更することを指示する指示メッセージを前記ユーザ装置に送信する制御部を備え、
    前記指示メッセージは、前記第3基地局へのランダムアクセスプロジージャを前記ユーザ装置が省略することを示す情報と、前記第3基地局への上りリンク送信に適用すべきタイミングアドバンス(TA)値とを含む第1基地局。
JP2018172188A 2016-01-25 2018-09-14 無線端末及び基地局 Active JP6507298B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016011914 2016-01-25
JP2016011914 2016-01-25
JP2016096965 2016-05-13
JP2016096965 2016-05-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017564209A Division JP6405476B2 (ja) 2016-01-25 2017-01-20 無線端末及び基地局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019024211A true JP2019024211A (ja) 2019-02-14
JP6507298B2 JP6507298B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=59398091

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017564209A Active JP6405476B2 (ja) 2016-01-25 2017-01-20 無線端末及び基地局
JP2018172188A Active JP6507298B2 (ja) 2016-01-25 2018-09-14 無線端末及び基地局

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017564209A Active JP6405476B2 (ja) 2016-01-25 2017-01-20 無線端末及び基地局

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10772013B2 (ja)
JP (2) JP6405476B2 (ja)
WO (1) WO2017130852A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023204056A1 (ja) * 2022-04-18 2023-10-26 京セラ株式会社 可視光通信システム及び端末装置
WO2023204057A1 (ja) * 2022-04-18 2023-10-26 京セラ株式会社 可視光通信システム及び端末装置
WO2023204186A1 (ja) * 2022-04-22 2023-10-26 三菱電機株式会社 通信システム

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102147503B1 (ko) * 2016-03-31 2020-08-24 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 통신 방법, 네트워크 측 장치 및 사용자 기기
CN109804666A (zh) * 2016-10-07 2019-05-24 瑞典爱立信有限公司 在rach-less切换期间控制目标小区中的上行链路许可的有效时间
WO2018086681A1 (en) * 2016-11-09 2018-05-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A method and devices of performing a random access procedure between a user equipment, u e, and a radio access network of a telecommunication network
US10917927B2 (en) 2017-05-12 2021-02-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Local identifier locator network protocol (ILNP) breakout
EP3413682B1 (en) * 2017-05-31 2020-09-09 HTC Corporation Method of handling secondary node change in dual connectivity
US11382018B2 (en) * 2017-07-27 2022-07-05 T-Mobile Usa, Inc. Wireless handovers based on device movement
US11825537B2 (en) 2017-09-28 2023-11-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) PDCP UL split and pre-processing
CN111386743B (zh) * 2017-09-28 2023-09-26 瑞典爱立信有限公司 Pdcp ul划分和预处理
US10602445B2 (en) * 2017-09-29 2020-03-24 Mediatek Inc. M2M semi-persistent scheduling in wireless communications
RU2754865C1 (ru) * 2018-02-07 2021-09-08 Гуандун Оппо Мобайл Телекоммьюникейшнс Корп., Лтд. Способ передачи сотового обслуживания, сетевой узел и терминальное устройство
CN112292883B (zh) 2018-05-18 2024-05-14 联想(新加坡)私人有限公司 随机接入跳过配置
EP3576441A1 (en) * 2018-05-31 2019-12-04 Koninklijke Philips N.V. Device for wireless communication handover
EP3876605A4 (en) * 2018-10-30 2021-12-22 Kyocera Corporation INTERCELLULAR TRANSFER ORDER PROCESS AND USER EQUIPMENT
EP3878214B1 (en) 2018-11-07 2024-04-03 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Local identifier locator network protocol (ilnp) breakout
CN111356192B (zh) * 2018-12-21 2021-10-29 大唐移动通信设备有限公司 一种切换控制方法及设备
CN114916077A (zh) * 2019-01-24 2022-08-16 华为技术有限公司 一种配置资源的确定方法及装置
WO2020165841A1 (en) * 2019-02-13 2020-08-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Aligned configuration for random access channel-less handover/secondary cell group change
EP3925281A1 (en) * 2019-02-14 2021-12-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Beam limitations for rach-less access
WO2020215340A1 (en) * 2019-04-26 2020-10-29 Nokia Shanghai Bell Co., Ltd. Random access procedure
CN112020155A (zh) * 2019-05-29 2020-12-01 中国移动通信有限公司研究院 一种信息指示、接收、发送方法、网络设备及终端
EP3979727A4 (en) * 2019-08-05 2022-06-22 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. WIRELESS COMMUNICATION METHOD, TERMINAL DEVICE AND NETWORK DEVICE
CN110519811B (zh) * 2019-08-16 2021-08-20 成都电科慧安科技有限公司 一种基于s1接口的lte基站小区切换方法
WO2021032285A1 (en) * 2019-08-20 2021-02-25 Nokia Technologies Oy Group access to a target entity through predicted timing advance
CN110475306B (zh) * 2019-08-24 2021-09-17 江苏久鑫铜业有限公司 一种无随机接入信道切换的实现方法
CN114521340A (zh) * 2019-10-03 2022-05-20 索尼集团公司 通信设备、基站设备和通信方法
CN111182584B (zh) * 2020-01-07 2023-04-25 展讯通信(上海)有限公司 激活scg的方法、装置、设备以及存储介质
WO2021160441A1 (en) * 2020-02-13 2021-08-19 Nokia Technologies Oy Improving conditional handover of master node with simultaneous conditonal cell change to secondary node
EP3866521A1 (en) * 2020-02-17 2021-08-18 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Handover-related rach requests reduction in non-terrestrial networks
CN115152273A (zh) * 2020-02-25 2022-10-04 Oppo广东移动通信有限公司 通信方法及装置
WO2021179139A1 (zh) * 2020-03-09 2021-09-16 Oppo广东移动通信有限公司 一种释放上行资源的方法、终端设备、网络设备
US11564125B2 (en) * 2020-07-31 2023-01-24 Qualcomm Incorporated Buffer status report prediction
US20230345325A1 (en) * 2021-01-15 2023-10-26 Apple Inc. Direct scell activation during handover
WO2023153011A1 (ja) * 2022-02-14 2023-08-17 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 端末、基地局、及び、通信方法
WO2024070923A1 (ja) * 2022-09-28 2024-04-04 京セラ株式会社 通信制御方法
US20240114405A1 (en) * 2022-09-29 2024-04-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Time advance management for l1/l2-based mobility enhancement

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013005366A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Sharp Corp 移動局装置、基地局装置、通信システム、移動局装置能力通知方法および集積回路
JP2013042264A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Sharp Corp 通信システム、移動局装置、基地局装置、同期状態管理方法及び集積回路
CN103428786A (zh) * 2012-05-14 2013-12-04 上海贝尔股份有限公司 一种获得上行传输信息的方法及设备
US20150016433A1 (en) * 2011-08-16 2015-01-15 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Enhanced Dedicated-Channel Signaling in a CELL_FACH State
JP2015027014A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 京セラ株式会社 ユーザ端末及び基地局
WO2015115621A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 京セラ株式会社 通信制御方法、マスタ基地局、セカンダリ基地局、及びユーザ端末
WO2015127987A1 (en) * 2014-02-28 2015-09-03 Nokia Solutions And Networks Oy Techniques for rach (random access channel)-less synchronized handover for wireless networks
WO2015139752A1 (en) * 2014-03-20 2015-09-24 Nokia Solutions And Networks Oy User handoff mechanism for cell splitting in wireless network

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2387095C2 (ru) * 2004-04-15 2010-04-20 Квэлкомм Инкорпорейтед Способы и устройство для поэтапного ввода в действие системы связи
JP4550886B2 (ja) 2004-04-15 2010-09-22 クゥアルコム・インコーポレイテッド 多搬送波通信方法及び装置
CN101782337A (zh) * 2009-01-20 2010-07-21 三花丹佛斯(杭州)微通道换热器有限公司 微通道换热器
JP5396330B2 (ja) * 2010-04-30 2014-01-22 株式会社Nttドコモ 移動通信方法、移動局及び無線基地局
KR101735832B1 (ko) * 2010-11-15 2017-05-15 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 단말의 속도를 이용하여 통신하는 방법 및 장치
JP2013042259A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Sharp Corp 移動局装置、基地局装置、通信システム、上りリンク送信制御方法および集積回路
JP2013201632A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Sumitomo Electric Ind Ltd ランダムアクセス制御装置、無線基地局装置、管理装置およびランダムアクセス制御プログラム
US9509485B2 (en) * 2014-05-08 2016-11-29 Intel Corporation Systems and methods for in-device co-existence interference avoidance for dual connectivity
US10772021B2 (en) * 2014-12-05 2020-09-08 Qualcomm Incorporated Low latency and/or enhanced component carrier discovery for services and handover
US20180014230A1 (en) * 2015-01-22 2018-01-11 Nokia Technologies Oy Uplink timing synchronization recovery process
WO2017022167A1 (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 日本電気株式会社 基地局装置及びその方法
US10772045B2 (en) * 2016-05-01 2020-09-08 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for controlling uplink power in RACH-less handover
KR102582554B1 (ko) * 2017-01-03 2023-09-25 삼성전자 주식회사 차세대 이동 통신 시스템에서 light connection을 지원하는 방법 및 장치

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013005366A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Sharp Corp 移動局装置、基地局装置、通信システム、移動局装置能力通知方法および集積回路
JP2013042264A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Sharp Corp 通信システム、移動局装置、基地局装置、同期状態管理方法及び集積回路
US20150016433A1 (en) * 2011-08-16 2015-01-15 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Enhanced Dedicated-Channel Signaling in a CELL_FACH State
CN103428786A (zh) * 2012-05-14 2013-12-04 上海贝尔股份有限公司 一种获得上行传输信息的方法及设备
JP2015027014A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 京セラ株式会社 ユーザ端末及び基地局
WO2015115621A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 京セラ株式会社 通信制御方法、マスタ基地局、セカンダリ基地局、及びユーザ端末
WO2015127987A1 (en) * 2014-02-28 2015-09-03 Nokia Solutions And Networks Oy Techniques for rach (random access channel)-less synchronized handover for wireless networks
WO2015139752A1 (en) * 2014-03-20 2015-09-24 Nokia Solutions And Networks Oy User handoff mechanism for cell splitting in wireless network

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ALCATEL-LUCENT: "RACH-less Handover in synchronized networks", 3GPP TSG-RAN WG2 #58BIS R2-072655 [ONLINE], JPN6017007462, 22 June 2007 (2007-06-22), pages 1 - 4, ISSN: 0003953310 *
HUAWEI: "RACH-less handover in CoMP", 3GPP TSG RAN WG2 MEETING #67 R2-094787 [ONLINE], JPN6018016077, 28 August 2009 (2009-08-28), pages 1 - 2, ISSN: 0003953311 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023204056A1 (ja) * 2022-04-18 2023-10-26 京セラ株式会社 可視光通信システム及び端末装置
WO2023204057A1 (ja) * 2022-04-18 2023-10-26 京セラ株式会社 可視光通信システム及び端末装置
WO2023204186A1 (ja) * 2022-04-22 2023-10-26 三菱電機株式会社 通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11252618B2 (en) 2022-02-15
US20180332507A1 (en) 2018-11-15
US10772013B2 (en) 2020-09-08
US20200367118A1 (en) 2020-11-19
JP6507298B2 (ja) 2019-04-24
JPWO2017130852A1 (ja) 2018-11-22
WO2017130852A1 (ja) 2017-08-03
JP6405476B2 (ja) 2018-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6405476B2 (ja) 無線端末及び基地局
JP6423030B2 (ja) 複数のアップリンク・コンポーネント・キャリアに関するタイミング・アドバンス構成
EP3419377B1 (en) Base station and wireless terminal
CN105940753B (zh) 移动通信系统中的随机接入方法和设备
US10548067B2 (en) Apparatus and method for transmitting and receiving in mobile communication system
EP3120627B1 (en) Random access method and apparatus for use in wireless communication system supporting dual connectivity
KR102050915B1 (ko) 향상된 반송파 집적 기술을 사용하는 무선통신시스템에서 단말의 동작 방법 및 장치
JP6858697B2 (ja) 端末間の通信を支援する無線通信システムで信号を送受信する方法及びこのための装置
US20150334669A1 (en) Enhanced Mechanism of Uplink Time Alignment Maintenance for Inter-ENB Carrier Aggregation
KR20120113679A (ko) 반송파 집적 기술을 사용하는 무선통신시스템에서 상향링크 전송 지연을 줄이는 방법 및 장치
KR20170004974A (ko) 무선 통신 시스템에서 단말 간 신호를 송신하는 방법 및 이를 위한 장치
TW201743655A (zh) 處理交遞的裝置及方法
US20230232355A1 (en) Communications devices, infrastructure equipment and methods
CN110267355B (zh) 移动通信系统中支持随机接入的基站和方法
US20230362853A1 (en) Method and apparatus for time alignment regarding multi-trp in a wireless communication system
KR102586999B1 (ko) 무선 이동 통신 시스템에서 다양한 유형의 갭을 설정하거나 활성화하는 방법 및 장치
KR102638930B1 (ko) 무선 이동 통신 시스템에서 다양한 유형의 갭을 설정하거나 활성화하는 방법 및 장치
US20230308962A1 (en) Method and apparatus for failure handling in serving cell change in a wireless communication system
KR20240006712A (ko) 무선 이동 통신 시스템에서 다양한 유형의 갭을 설정하거나 활성화하는 방법 및 장치
KR20230169672A (ko) 무선 이동 통신 시스템에서 다양한 유형의 갭을 설정하거나 활성화하는 방법 및 장치
KR20230169669A (ko) 무선 이동 통신 시스템에서 다양한 유형의 갭을 설정하거나 활성화하는 방법 및 장치
KR20230169667A (ko) 무선 이동 통신 시스템에서 다양한 유형의 갭을 설정하거나 활성화하는 방법 및 장치
KR20230169666A (ko) 무선 이동 통신 시스템에서 다양한 유형의 갭을 설정하거나 활성화하는 방법 및 장치
KR20230169671A (ko) 무선 이동 통신 시스템에서 다양한 유형의 갭을 설정하거나 활성화하는 방법 및 장치
KR20230169665A (ko) 무선 이동 통신 시스템에서 다양한 유형의 갭을 설정하거나 활성화하는 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6507298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150