JP2019022625A - ドラム式洗濯機 - Google Patents

ドラム式洗濯機 Download PDF

Info

Publication number
JP2019022625A
JP2019022625A JP2017143187A JP2017143187A JP2019022625A JP 2019022625 A JP2019022625 A JP 2019022625A JP 2017143187 A JP2017143187 A JP 2017143187A JP 2017143187 A JP2017143187 A JP 2017143187A JP 2019022625 A JP2019022625 A JP 2019022625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tub
water
washing machine
drum
outer tub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017143187A
Other languages
English (en)
Inventor
高橋 宏治
Koji Takahashi
宏治 高橋
大進 安達
Hiroyuki Adachi
大進 安達
祐二 猪狩
Yuji Igari
祐二 猪狩
高木 和彦
Kazuhiko Takagi
和彦 高木
美早 廣瀬
Biso Hirose
美早 廣瀬
龍之介 山口
Ryunosuke Yamaguchi
龍之介 山口
佐藤 英樹
Hideki Sato
英樹 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2017143187A priority Critical patent/JP2019022625A/ja
Publication of JP2019022625A publication Critical patent/JP2019022625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Main Body Construction Of Washing Machines And Laundry Dryers (AREA)

Abstract

【課題】
風損の低減,内槽の容積確保,滑らかな形状を維持しつつも,プレス絞り成形加工性を向上させた底板を備えたドラム式洗濯機を提供することにある。
【解決手段】
筐体内に支持され,内部に洗濯水を貯留する外槽と,該外槽に内包され,洗濯物が収容される内槽と,該内槽を回転駆動させる駆動装置と,前記外槽に給水する給水手段を備え,洗い工程,すすぎ工程及び脱水工程を有するドラム式洗濯機において,前記内槽の内側面に放射状に延びる内側に突出した複数のスポークを備え、該スポークの先端に傾斜部を備えた。
【選択図】 図9

Description

本発明は,ドラム式洗濯機に関する。
ドラム式洗濯機では,内部に洗濯水を貯留する外槽と,外槽に内包され洗濯物が収容されるドラムと,ドラムを回転させるモータを備え,ドラム背面の底板には凹部が設けられ,この凹部にドラムを支える放射状のフランジを備え,該フランジの前記内槽側に凸面と該フランジの反内槽側に突起を備えた凹部を設ける。そして,このフランジとモータがシャフトで接続されている。特許文献1では,リブの清掃性を向上させ,使用水量の低減と洗浄時間の短縮,および脱水工程時の風損を抑え消費電力を低減することができる。
特開2016−202466号公報
しかしながら,特許文献1に記載の技術を実現するには,前記内槽の組剛性を確保するためフランジに多数の放射形状が必要となり,当該フランジに取付けられるステンレス製のドラム底板においては、脱水工程時の風損を抑えて消費電力を低減させるために、ドラム底板の凹部とフランジ側面には空間を形成させないようにする設計配慮が必要である。このことから,ドラム底板においては,風損低減のためにフランジに倣い,内槽の容積を確保し,衣類や顧客を傷つけない滑らかな形状が求められ、それを実現するために複雑なプレス絞り加工形状が要求されている。またプレス絞り加工においてはプレス生産設備の制約および金型費用増加を抑制するため、1工程による複雑な深絞り成形加工が求められる。そのため,量産時の材料ロットや気温のばらつきにより形状の加工限界部付近から亀裂等の不具合が発生し,部品の生産性の悪化および不良費の増大につながってしまうおそれがある。
本発明は,このような課題を解決するものであり,風損低減させ,内槽の容積を確保し,滑らかな形状を維持しつつ,プレス絞り成形の加工性を向上させたドラム底板を備えたドラム式洗濯機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は,一例として,筐体内に支持され,内部に洗濯水を貯留する外槽と,該外槽に内包され,洗濯物が収容される内槽と,該内槽を回転駆動させる駆動装置と,前記外槽に給水する給水手段を備え,洗い工程,すすぎ工程及び脱水工程を有するドラム式洗濯機において,前記内槽の内側面に放射状に延びる内側に突出した複数のスポークを備え、該スポークの先端に傾斜部を備えた。
本発明によれば,風損の低減,内槽の容積確保,滑らかな形状を維持しつつも,プレス絞り成形加工性を向上させたドラム底板を提供することができる。
本実施形態例に係るドラム式洗濯機の外観を示す斜視図である。 本実施形態例に係るドラム式洗濯機の内部構造を示す側面図である。 本実施形態例に係るドラム式洗濯機の内部構造を示す斜視図である。 本実施形態例に係るドラム式洗濯機のフランジの外観を示す斜視図である。 本実施形態例に係るドラム式洗濯機の内槽(ドラム)の外観を示す斜視図である。 本実施形態例に係るドラム式洗濯機の内槽(ドラム)にフランジを組込んだ外観を示す斜視図である。 図6(b)に示す内槽(ドラム)のA-A断面を示す横断面図である。 底板11の内側の斜視図である。 スポーク11bの先端部の拡大図である。
以下,本発明の実施形態例について洗濯から乾燥までの工程を行うことができるドラム式洗濯乾燥機(以下,洗濯機と表記する)を適宜図面を参照しながら詳細に説明する。また,以下では,洗濯機S1を正面から見たときの方向を基準として説明する。なお,本発明は以下の実施形態例に限定されることなく,本発明の技術的な概念の中で種々の変形例や応用例もその範囲に含むものである。
図1に示すように,本実施形態例の洗濯機S1は,外郭が鋼板と樹脂成型品とを組み合わせて構成された筐体1を有し,筐体1がベース1hの上に取り付けられて構成されている。筐体1は,左右の側板1a,前面カバー1c,背面カバー1d(図2参照),上面カバー1e,下部前面カバー1fで構成されている。左右の側板1aは,コの字型の上補強材(図示せず),前補強材(図示せず),後補強材(図示せず)で結合されており,ベース1hを含めて箱状を形成し,十分な強度を有している。前面カバー1cの略中央には,衣類など(洗濯物,乾燥対象物)を出し入れするための投入口を塞ぐドア2が,前補強材に設けたヒンジで開閉可能に支持されて構成されている。ドア2の近傍の前面カバー1cには,ドア2のロック機構(図示せず)を解除するドア開放ボタン3が設けられている。ドア開放ボタン3を押すことで,ロック機構(図示せず)が外れてドア2が開き,ドア2を前面カバー1cに押し付けることでロックされて閉じるようになっている。図示しない前補強材は,後記する外槽20(図2参照)の開口部20b(図3参照)と同心に,衣類を出し入れするための円形の開口部を有している。筐体1の上部中央には,電源スイッチ4a,操作スイッチ4b,4c,表示器4dなどを備えた操作パネル4が設けられている。操作パネル4は,筐体1下部に設けた制御装置60(図2および図3参照)に電気的に接続されている。また,操作パネル4の左側には,洗剤や柔軟剤などを投入する引き出し式のトレイ5が設けられている。また,操作パネル4の右側には,引き出し式の乾燥フィルタ6が設けられている。乾燥フィルタ6は,メッシュ式のフィルタ6a(図3参照)を備えており,糸くずなどが除去されるようになっている。乾燥フィルタ6の掃除は,乾燥フィルタ6を引き出してメッシュ式のフィルタ6aを取り出して行う。また,上面カバー1eには,水道栓からの給水ホース接続口7a,風呂の残り湯の吸水ホース接続口7bが設けられている。
図2に示すように,洗濯機S1は,筐体1内に,回転可能に支持された円筒状の洗濯兼脱水槽としての回転する内槽(ドラム)10が設けられている。この内槽10は,前側(手前側)端面に衣類を出し入れするための開口部10aを有するとともに,その周壁に通水および通風のための多数の貫通孔10dを有している。開口部10aの縁部には,内槽10と一体のバランスリング(流体バランサ)10bが設けられている。このバランスリング10bは,その内部に比重の大きな流体を封入して構成され,内槽10の回転時に洗濯物の片寄り等によって偏心が生じたときに,バランスリング10b内での流体の移動によって偏心をキャンセルし,回転のバランスを維持する働きを有する。内槽10の内周壁には,奥行き方向(軸方向)に延びるリフタ10cが複数個設けられている。洗濯,乾燥時に内槽10が回転すると,衣類などがリフタ10cと遠心力で周壁に沿って持ち上がり,重力で落下するような動きを繰り返すようになっている。内槽10の回転中心O1は,開口部10a側が高くなるように傾斜している。また,洗濯機S1は,内槽10を同軸上に内包し,前面が開口した円筒状の外槽20を備えている。外槽20は,外槽本体21と外槽カバー22とで構成されている。外槽本体21の前面の開口には,合成樹脂製の外槽カバー22が設けられ,外槽20内への貯水を可能としている。外槽カバー22の前側(手前側)中央には,衣類などを出し入れするための開口部20bが形成されている。開口部20bと前補強材に設けた開口部は,ゴム製のパッキン23で接続されている。このパッキン23は,外槽20とドア2との水密性を維持する役割を果たしている。これにより,洗い,すすぎおよび脱水時の水漏れの防止が図られている。外槽20の底面最下部には,排水口20cが設けられ,排水ホース8が接続されている。排水ホース8の先端部は,床面Gに設けられた排水孔101に接続されている。また,排水ホース8の途中には,排水弁Vが設けられ,この排水弁Vを閉じて給水することで外槽20内に水が溜められ,排水弁Vを開くことで外槽20内の水が機外へ排出される。
また,洗濯機S1は,外槽20の背面中央(底面中央)に,内槽10を回転駆動するためのモータMが取り付けられている。なお,モータMの回転軸m1は,外槽20を貫通し,内槽10の背面に設けられた金属製のフランジ12と結合している。フランジ12は,図4に示すように6本のアーム12dが放射状に延びており,各アーム12dには補強用の凹凸形状である放射状リブ12aと環状リブ12bが設けられている。フランジ12は,図5に示す内槽10の背面の底板11に設けられた凹部11aに組込まれ,フランジ12の中央部とアーム12dの端部が内槽10とボルト(図示せず)で締結される。内槽10にフランジ12が組込まれた外観斜視図を図6に示す。図6(a)は開口部10a側から,図6(b)は内槽10の背面側からの外観斜視図を示す。図6(b)のA-A断面を図7に示す。アーム12dの内槽10側の凸面の斜めリブ12cは傾斜しており,この傾斜に沿わせて底板11を設けている。
外槽20(図2参照)の下部は,下側をベース1hに固定された複数のサスペンション9(コイルばねとダンパで構成)で防振支持されている。また,外槽20の上部は,上部補強部材に取り付けた補助ばね(図示せず)で支持されており,外槽20の前後方向への倒れを防ぐように構成されている。また,洗濯機S1は,筐体1の背面内側および上面内側を通る送風ダクト(送風路)30を備えている。送風ダクト30は,外槽20の背面側を上下方向に延びるダクト32と,外槽20の上面側を後方から前方に延びるダクト33とを有している。ダクト32の下部には,排水弁Vの下流において排水ホース8と合流するように接続されるオーバーフロー用のホース15が接続されている。このホース15の上流端は,後記するベローズ31よりも上側に位置するように接続されている。ダクト33の下流側には,ファン41(送風手段)とヒータ42(加熱手段)とを備えた送風ファンユニット40が設けられている。なお,図示していないが,ダクト32内には,例えば,水冷除湿機構として,多数の突起が形成されたステンレス製のプレート(熱交換板)が配設されており,プレートには,その壁面に沿って冷却水を流すための給水管(図示せず)が接続されている。冷却水給水電磁弁が開弁されることにより,水冷除湿が機能するようになっている。送風ダクト30(ダクト32)の下部は,外槽20の背面下部に設けられた出口20dに柔軟構造のベローズ31で略水平に接続されている。
図3に示すように,ファン41は,いわゆる遠心ファンなどと称されるものであり,ファンケース41a内に,複数枚の羽根で構成された羽根車(図示せず)が収容され,羽根車の周囲にスクロール状(渦巻き状)の流路(図示せず)が形成されて構成されている。また,ファンケース41aの外面には,羽根車の回転中心の一面側に,空気を吸い込む吸気孔(図示せず)が形成され,他面側に,羽根車を高速で回転させる電動機M1が取り付けられている。ヒータ42(図2参照)は,PTC(Positive Temperature Coefficient)ヒータなどで構成され,ファンケース41a内のスクロール状の流路の下流側に設けられている。また,ヒータ42の下流側のファンケース41aには,ヒータ42により生成された温風(乾燥用の空気)が吐出される吐出口(図示せず)が形成されている。ダクト33(図2参照)は,フィルタダクト33aを備え,フィルタダクト33aの前面は開口部を有しており,この開口部に引き出し式の乾燥フィルタ6が挿入される。乾燥フィルタ6の下流側は,送風ファンユニット40の吸気孔(図示せず)と接続され,送風ファンユニット40の吐出口(図示せず)に,温風ダクト35,ベローズ36,温風吹出ノズル37が順に接続されている。
洗濯機S1は,循環ポンプPと循環ホースH1,H2を備え,外槽20内の貯留水を循環させる機能を有している。循環ポンプPは,外槽20の下方に配置され,その導入ポートが循環ホースH1を介して外槽20の底板と接続され,導出ポートが循環ホースH2を介して外槽カバー22の側部に接続されている。これにより,外槽20内に貯留された水を循環ポンプPによって汲み上げて,外槽20内の洗濯物の上部に散水されるように構成されている。制御装置60は,洗い工程,すすぎ工程,槽洗浄工程,(最終)脱水工程,乾燥工程が順に実行される。すすぎ工程では,すすぎ1工程およびすすぎ2工程が実行される。すなわち,すすぎ1の排水工程において,制御装置60は,排水弁Vを開弁し,外槽20内の洗濯水を排水する。なお,排水の終了判定は,水位センサ(図示せず)の検出値によって行われる。次に,(すすぎ)脱水工程において,制御装置60は,排水終了後,内槽10を高速で回転させて衣類に含まれる洗濯水を脱水する。なお,このときの内槽10の回転速度は,例えば1000r/min以上に設定される。続いて,回転シャワー工程において,制御装置60は,排水弁Vを閉弁し,外槽給水電磁弁(図示せず)を開弁して,外槽20にすすぎ水を供給する。また,内槽10を回転させつつ,循環ポンプPを駆動して,すすぎ水を内槽10内の衣類に散布する。さらに,(すすぎ)脱水工程において,制御装置60は,内槽10を高速で回転させつつ,循環ポンプPを停止させて,衣類からすすぎ水を脱水する。そして,回転シャワー工程において,制御装置60は,内槽10を回転させつつ,再び循環ポンプPを駆動して,すすぎ水を内槽10内の衣類に散布する。
すすぎ2の排水工程において,制御装置60は,内槽10および循環ポンプPを停止させて,排水弁Vを開弁し,外槽20内のすすぎ水を排水する。(すすぎ)脱水工程において,制御装置60は,排水終了後,内槽10を高速で回転させて衣類に含まれる水(すすぎ水)を脱水する。給水工程において,制御装置60は,排水弁Vを閉弁しつつ,外槽20にすすぎ水を供給する。制御装置60は,給水終了後,給水電磁弁を閉弁する。仕上剤給水工程において,制御装置60は,仕上剤給水電磁弁(図示せず)を開弁し,外槽20に仕上剤を含んだすすぎ水を供給する。制御装置60は,仕上剤給水終了後,仕上剤給水電磁弁を閉弁する。回転給水・補給水工程において,制御装置60は,外槽給水電磁弁を開弁し,すすぎ水を外槽20内に給水する。なお,吸水性の高い衣類が投入されていて,給水量が不足する場合には,すすぎ水を補給する。また,外槽20にすすぎ水を溜めた状態で内槽10を回転させて衣類を攪拌しながらすすぎを行う。なお,このときの内槽10の回転速度は,35〜45r/minに設定される。
次に,槽洗浄工程に移行する。この工程では,制御装置60は,内槽10を,洗い工程時の回転速度(例えば,25r/min)よりも高く,(すすぎ)脱水工程時の回転速度
(例えば,1000r/min)よりも低い回転速度で回転させる。なお,回転速度は,80r/min以上300r/min以下の範囲が望ましく,本実施形態例では,100r/minで右回転させる。なお,本実施形態例における槽洗浄工程では,すすぎ水を利用して槽洗浄を行っているが,槽洗浄を行ったすすぎ水を排水し,再び清水を溜めて槽洗浄を行っても良い。そして,内槽10が回転し,外槽20の底板に溜められた洗浄水(水道水)が上方へ巻き上げられることにより,水が巻き上げられる側の外槽20の内側左側半分の領域や内槽10の左側半分の領域が主に洗浄される。なお,外槽20内側の側面(周面)は,内槽10の側面に多数形成された貫通孔10dから洗浄水が吹きかけられて洗浄される。次に,制御装置60は,100r/minで内槽10を左回転させる。これにより,右回転のときと同様に外槽20内に溜められた洗浄水が巻き上げられて,外槽20の内側の右側半分の領域や内槽10の右側半分の領域が主に洗浄される。このように,内槽10を右回転と左回転させることにより,洗浄される領域に片寄りが発生するのを防止できる。その後,制御装置60は,内槽10の回転(左回転,100r/min)はそのまま維持する。そして,排水弁を開状態にして,(最終)脱水工程に進む。
(最終)脱水工程では,制御装置60は,内槽10の回転を維持した状態で排出弁Vを開弁する。これにより,槽洗浄工程で使用された外槽20内の使用済みの洗浄水が排水ホース8を介して機外に排出される。このようにして槽洗浄工程を実行することにより,洗濯槽(内槽10,外槽20)内の全体の汚れやゴミが取り除かれ,また次回運転する際に汚れやゴミの付着を抑制することができる。(最終)脱水工程に入り,内槽10の回転数が維持された状態で,制御装置60は,排水が完了したと判定した場合には,内槽10の回転数を上昇させる。そして,(最終)脱水工程を所定時間実行した後,排水弁Vを開けたまま,乾燥工程に移行する。そして,乾燥工程の運転が終了すると,排水弁Vを閉じる。
次に,本実施形態例の槽洗浄の詳細について説明する。槽内で汚れが残りやすいのは,外槽20内部底面であり,一定水位付近に喫水線が発生する可能性がある。この喫水線は,洗濯工程及びすすぎ工程で付着し,その後の槽洗浄動作でも流れ落ち難い汚れである。そこで,本実施形態例では,この喫水線を落とすために,内槽10の背面のフランジ12
(図6(b)参照)に設けた補強用の凹凸形状である放射状リブ12aの機械力を利用する。放射状リブ12aの開口部は,外槽20側を向き,放射状リブ12aは,フランジ12の外周側に延びる形状となっているため,放射状リブ12aの側面が水面に当たることで水流を発生させ,強い力が加わることで喫水線を落とすことが可能となり,清掃性が向上する。
また,放射状リブ12aの開口部が外槽20側を向くことにより,放射状リブ12a間の汚れは流し易くなるため,使用水量の低減と洗浄時間の短縮が可能となる。また,アーム12dの外側面の傾斜に沿わせて底板11を設け,底板11とフランジ12との隙間を傾斜させることにより,すすぎ工程や槽洗浄工程の内槽10の回転によって生じる流れが隙間に流れ易くなり,清掃性が向上すると共に,使用水量の低減と洗浄時間の短縮が可能となる。
次に,これまでの各脱水工程の詳細について説明する。図6(b)に示す放射状リブ12aをアーム12dに複数設けることにより放射状リブ12a間の開口部の幅が狭くなるため,フランジ12の周方向の空気流れ13の乱れが少なくなり,脱水工程時に内槽10が高速回転しても風損が抑えられ,消費電力を低減できる。また,アーム12dの外側面の傾斜に沿わせて底板11を設けることにより,底板11とフランジ12との空間を低減し,フランジ12の径方向の空気流れ14を抑制することにより,高速回転時の風損を抑え,消費電力を低減できる。また,アーム12dに環状リブ12bを複数設けることにより,放射状リブ12a間の径方向の空気流れ14を抑制し,高速回転時の風損を抑えて消費電力を低減できる。なお、底板11と斜めリブ12cの間に空隙が存在するが、略一定の距離を保ったままリブ12cを底板11に沿わせて構成する。これにより、さらに風損抑制が可能となる。
図8は、底板11の内側の斜視図である。底板11は、放射状に延びる、内側に突出した凸部である6本のスポーク11bを有する。ここで、このように、多数の放射形状が必要となり,当該スポーク11bを有するステンレス製のドラム底板においては、複雑なプレス絞り加工形状が要求される。生産性の悪化および不良費の増大につながってしまうおそれがある。
そこで、本実施例では、図9に示すように、各スポーク11bの先端11cに傾斜部を設ける。
スポーク11bの先端11cよりもドラム回転軸中心側に設けられている中間部11dに対し、R部11fに向かって傾斜する傾斜部11eを設けている。また、中間部11dと傾斜部11eのなす角度は例えば、3°〜10°であればよく7°が望ましい。このように、各スポーク11bの先端11cに傾斜部を設けることで、スポーク11bの成形ひずみのピークをずらすことが出来、底板11の加工性が向上する。
以上本実施例によれば、各スポーク11bの先端11cに傾斜部11eを設けることで、加工性を向上させたドラム底板を提供することができる。
1…筺体,1a…側板,1c…前面カバー,1d…背面カバー,1e…上面カバー,1f…下部前面カバー,1h…ベース,2…ドア,3…ドア開放ボタン,4…操作パネル,4a…電源スイッチ,4b,4c…操作スイッチ,4d…表示器,5…トレイ,6…乾燥フィルタ,6a…メッシュ式のフィルタ,7a…給水ホース接続口,7b…吸水ホース接続口,8…排水ホース,9…サスペンション,10…内槽(ドラム),10a…開口部,10b…バランスリング,10c…リフタ,10d…貫通孔,11…底板,11a…凹部,12…フランジ,12a…放射状リブ,12b…環状リブ,12c…斜めリブ,12d…アーム,13,14…空気流れ,60…制御装置,15…ホース,20…外槽,20b…開口部,20c…排水口,20d…出口,20e…出口,21…外槽本体,22…外槽カバー,23…パッキン,30…送風ダクト,31…ベローズ,32,33…ダクト,33a…フィルタダクト,35…温風ダクト,36…ベローズ,37…温風吹出ノズル,40…ファンユニット,41…ファン,41a…ファンケース,42…ヒータ,60…制御装置,101…排水口,H1,H2…循環ホース,M…モータ(駆動装置),M1…電動機,m1…回転軸,S1…洗濯機,V…排水弁,G…床面。

Claims (2)

  1. 筐体内に支持され,内部に洗濯水を貯留する外槽と,該外槽に内包され,洗濯物が収容される内槽と,該内槽を回転駆動させる駆動装置と,前記外槽に給水する給水手段を備え,洗い工程,すすぎ工程及び脱水工程を有するドラム式洗濯機において,
    前記内槽の内側面に放射状に延びる内側に突出した複数のスポークを備え、該スポークの先端に傾斜部を備えたことを特徴とするドラム式洗濯機。
  2. 請求項1に記載のドラム式洗濯機であって、
    前記スポークは、先端にR部を有するとともに、該R部よりもドラム回転軸中心側に設けられている中間部を有し、前記傾斜部は、該中間部に対して前記R部に向かって傾斜していることを特徴とするドラム式洗濯機。
JP2017143187A 2017-07-25 2017-07-25 ドラム式洗濯機 Pending JP2019022625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017143187A JP2019022625A (ja) 2017-07-25 2017-07-25 ドラム式洗濯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017143187A JP2019022625A (ja) 2017-07-25 2017-07-25 ドラム式洗濯機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019022625A true JP2019022625A (ja) 2019-02-14

Family

ID=65368792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017143187A Pending JP2019022625A (ja) 2017-07-25 2017-07-25 ドラム式洗濯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019022625A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5860793B2 (ja) ドラム式洗濯機
JP5785764B2 (ja) 洗濯機
JP5771728B2 (ja) 洗濯機
US20050138973A1 (en) Washing machine with drying function
JP6349334B2 (ja) ドラム式洗濯機
JP5743720B2 (ja) 洗濯機
JP5740518B2 (ja) 洗濯機
JP6843495B2 (ja) ドラム式洗濯機
JP6282206B2 (ja) ドラム式洗濯機
JP5537514B2 (ja) ドラム式洗濯機
JP2012071069A (ja) 乾燥機及び洗濯乾燥機
JP2019022625A (ja) ドラム式洗濯機
JP5663688B2 (ja) 洗濯機
JP5326034B2 (ja) 洗濯機
JP6956582B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP5736487B2 (ja) ドラム式洗濯機
JP5907673B2 (ja) 洗濯機
JP5276753B2 (ja) 洗濯機
JP7106506B2 (ja) 洗濯機
JP2017189480A (ja) ドラム式洗濯機
JP6108567B2 (ja) 洗濯機
JP5899355B2 (ja) ドラム式洗濯機
JP2014064723A (ja) ドラム式洗濯乾燥機
JP5398932B2 (ja) 洗濯機および縦型洗濯機
JP5894886B2 (ja) 洗濯機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190823

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200326

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201027