JP2019022117A - 通信装置、および通信システム - Google Patents

通信装置、および通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019022117A
JP2019022117A JP2017139990A JP2017139990A JP2019022117A JP 2019022117 A JP2019022117 A JP 2019022117A JP 2017139990 A JP2017139990 A JP 2017139990A JP 2017139990 A JP2017139990 A JP 2017139990A JP 2019022117 A JP2019022117 A JP 2019022117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
terminal
time slot
vehicle
sleep
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017139990A
Other languages
English (en)
Inventor
健太郎 中原
Kentaro Nakahara
健太郎 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2017139990A priority Critical patent/JP2019022117A/ja
Priority to PCT/JP2018/022323 priority patent/WO2019017111A1/ja
Priority to US16/630,070 priority patent/US20200359412A1/en
Priority to CN201880045995.XA priority patent/CN110892654A/zh
Publication of JP2019022117A publication Critical patent/JP2019022117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/04Scheduled access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B13/00Transmission systems characterised by the medium used for transmission, not provided for in groups H04B3/00 - H04B11/00
    • H04B13/005Transmission systems in which the medium consists of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/17Time-division multiplex systems in which the transmission channel allotted to a first user may be taken away and re-allotted to a second user if the first user becomes inactive, e.g. TASI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/02Hybrid access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

【課題】通信の衝突を避けつつ、一時的なスリープに入ることができるようにする。【解決手段】本開示の通信装置は、それぞれが複数のタイムスロットに分割された複数のタイムセグメントの期間に亘って、少なくとも1つの被通信装置との間でデータの送受信を行い、被通信装置ごとに割り当てられたタイムスロットの期間に被通信装置から送信されたデータを受信すると共に、被通信装置ごとに割り当てられたタイムスロットとは異なるタイムスロットの期間に少なくとも1つの被通信装置に対してデータの送信を行う通信回路部と、少なくとも1つの被通信装置が送信動作を一時休止するスリープ期間に入る場合に、スリープ期間の間、少なくとも1つの被通信装置に代わって、被通信装置に割り当てられたタイムスロットの期間にデータの送信を行わせるよう、通信回路部を制御する制御部とを備える。【選択図】図4

Description

本開示は、時分割方式で通信を行う通信装置、および通信システムに関する。
一般的なTDMA(Time Division Multiple Access)方式の通信システムでは、複数の端末はそれぞれに割り当てられた異なるタイムスロットの期間にデータの送信を行う。一般的なTDMA方式の通信システムでは、端末を管理する基地局があり、基地局によって、各端末の通信に衝突が生じないよう、各端末が使用するタイムスロットが管理されている。一方、例えば人体を通信媒体とする電界通信技術を利用した通信システムが知られている。電界通信技術を利用した通信システムでは、通信規格によっては、時分割で通信を行うものの各端末が使用するタイムスロットを管理する基地局が存在しない場合がある。
国際公開第2010/029593号
時分割方式において各端末が使用するタイムスロットを管理する基地局が存在しない通信規格である場合、例えばある端末が一時的にスリープに入ってしまうと、スリープから復帰した場合に、スリープに入る前に使用していたタイムスロットが他の端末に使用され、通信の衝突が生じ得る。
通信の衝突を避けつつ、一時的なスリープに入ることができるようにした通信装置、および通信システムを提供することが望ましい。
本開示の一実施の形態に係る通信装置は、それぞれが複数のタイムスロットに分割された複数のタイムセグメントの期間に亘って、少なくとも1つの被通信装置との間でデータの送受信を行い、被通信装置ごとに割り当てられたタイムスロットの期間に被通信装置から送信されたデータを受信すると共に、被通信装置ごとに割り当てられたタイムスロットとは異なるタイムスロットの期間に少なくとも1つの被通信装置に対してデータの送信を行う通信回路部と、少なくとも1つの被通信装置が送信動作を一時休止するスリープ期間に入る場合に、スリープ期間の間、少なくとも1つの被通信装置に代わって、被通信装置に割り当てられたタイムスロットの期間にデータの送信を行わせるよう、通信回路部を制御する制御部とを備えるものである。
本開示の一実施の形態に係る通信システムは、複数の通信装置を含み、複数の通信装置がそれぞれ、それぞれが複数のタイムスロットに分割された複数のタイムセグメントの期間に亘って、少なくとも1つの被通信装置との間でデータの送受信を行い、被通信装置ごとに割り当てられたタイムスロットの期間に被通信装置から送信されたデータを受信すると共に、被通信装置ごとに割り当てられたタイムスロットとは異なるタイムスロットの期間に少なくとも1つの被通信装置に対してデータの送信を行う通信回路部と、少なくとも1つの被通信装置が送信動作を一時休止するスリープ期間に入る場合に、スリープ期間の間、少なくとも1つの被通信装置に代わって、被通信装置に割り当てられたタイムスロットの期間にデータの送信を行わせるよう、通信回路部を制御する制御部とを備えるものである。
本開示の一実施の形態に係る通信装置、または通信システムでは、少なくとも1つの被通信装置が送信動作を一時休止するスリープ期間に入る場合に、スリープ期間の間、少なくとも1つの被通信装置に代わって、被通信装置に割り当てられたタイムスロットの期間にデータの送信が行われる。
本開示の一実施の形態に係る通信装置、または通信システムによれば、少なくとも1つの被通信装置がスリープ期間に入る場合に、少なくとも1つの被通信装置に代わって、被通信装置に割り当てられたタイムスロットの期間にデータの送信を行うようにしたので、通信の衝突を避けつつ、一時的なスリープに入ることができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
一般的なTDMA方式の比較例に係る通信システムによる通信動作の概要を示す説明図である。 CCCC−PHY規格による伝送フォーマットの一例を示す説明図である。 CCCC−PHY規格を使用した比較例に係る通信システムによる通信動作の概要を示す説明図である。 本開示の第1の実施の形態に係る通信システムによる通信動作の概要を示す説明図である。 第1の実施の形態に係る通信システムによるスリープ時の制御フローの一例を概略的に示す流れ図である。 本開示の第1の実施の形態に係る通信装置の一構成例を概略的に示すブロック図である。 人体を通信媒体とする通信システムの概要を示す構成図である。 人体を通信媒体とする通信システムの概要を示す説明図である。 車両制御システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 車外情報検出部及び撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。
以下、本開示の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
0.比較例(図1〜図3)
1.第1の実施の形態
1.1 通信システムの概要(図4〜図5)
1.2 通信装置の具体例(図6)
1.3 人体を通信媒体とする通信システムの概要(図7〜図8)
1.4 効果
2.第2の実施の形態(応用例)(図9〜図10)
3.その他の実施の形態
<0.比較例>
(一般的なTDMA方式の通信システム)
図1は、一般的なTDMA方式の比較例に係る通信システムによる通信動作の概要を示している。
図1には、時分割多元接続方式(TDMA)と時分割双方向伝送方式(TDD:Time Division Dultiplex)とを組み合わせた通信システムを示す。この通信システムは、PHS(Personal Handy-phone System)などに採用されている。
この通信システムでは、基地局(CS:Cell Station)と、通信装置としての複数の端末(PS:Personal Station)とを備えている。
この通信システムでは、1つの通信フレームを複数のタイムスロットに分割し、各端末に異なるタイムスロットを割り当て、基地局と各端末とが同一周波数を用いて異なるタイミングで交互にデータを送受信する。一般的なTDMAシステムでは、基地局がタイムスロットを管轄、制御している。例えばPHSでは、図1に示したように、4チャネル多重マルチキャリアTDMA/TDD方式を採用している。図1において、#1T,#2T,#3T,#4Tは送信用のタイムスロット、#1R,#2R,#3R,#4Rは受信用のタイムスロットを示す。
図1の例では、例えば5msの1つの通信フレームを8個のタイムスロットに分割し、下り方向(基地局→各端末)に4タイムスロット、上り方向(各端末→基地局)に4タイムスロットを割り当てている。各方向のタイムスロットのうち、#1T,#1Rのタイムスロットを制御チャネルとして使い、残りの#2T,#3T,#4Tと#2R,#3R,#4Rとを通信チャネルとして使っている。
(CCCC−PHY規格による伝送フォーマット)
電界通信技術を利用した通信システムの標準化規格として、ISO/IEC 17982 CCCC PHY(Closed Capacitive Coupling Communication Physical Layer)がある。ISO/IEC 17982 CCCC PHY(以下、CCCC−PHYと記す。)では、誤り検出符号と再送制御とを用いた自動再送制御(ARQ;Automatic Repeat reQuest)が採用されている。
図2は、CCCC−PHY規格による伝送フォーマットの一例を示している。
CCCC−PHY規格では、少なくとも1つの被通信装置と通信装置との間で、所定間隔のタイムセグメント(Time-segment)ごとに、伝送データを伝送する。1つのタイムセグメントは、所定の分割数の複数のタイムスロット(Time Slot、TDS(Time Division Slot))で構成されている。
通信装置は、複数のタイムセグメントの期間に亘って被通信装置からの伝送データを受信する。被通信装置からの伝送データは、複数のタイムセグメントのそれぞれにおいて、複数のタイムスロットのうちの1つのタイムスロットの期間に伝送される。被通信装置または通信装置が複数存在する場合、それぞれの装置で互いに異なるタイムスロットが1つのタイムセグメント内で割り当てられる。タイムスロットは、最初に通信を開始した被通信装置または通信装置によって割り当てられる。
1つのタイムスロットの期間に伝送される伝送データはパケットデータである。パケットデータは、プリアンブル(Pre amble)と、同期(Sync)データと、属性(Attribute)データと、TDS Numberと、Sequence Number(再送用番号)とを含んでいる。また、パケットデータは、伝送データの実データであるPayloadと、誤り検出符号としてのCRC(Cyclic Redundancy Check))とを含んでいる。
(課題)
図3は、CCCC−PHY規格を使用した比較例に係る通信システムによる通信動作の概要を示す。図3には、被通信装置または通信装置として、3つの端末1A、端末1B、および端末1Cが存在する例を示している。図3において、#Tは送信用のタイムスロットを示す。
CCCC−PHY規格の通信システムでは、1つのタイムセグメント(TDS)の期間において、ある1つの端末と他の端末とのそれぞれに割り当てられたタイムスロット以外の他のタイムスロットに関しても、さらに別の他の端末が通信を行う場合があり得る。これらの各端末間で信号の干渉を起こさないようにするために、各端末間でタイムスロットのタイミングを適切に維持し続ける必要がある。
しかしながら、CCCC−PHY規格の通信システムでは、タイムスロットを一元管理してくれる基地局は存在しない。CCCC−PHY規格の通信システムでは、タイムスロットは各端末が早いもの勝ちで使用する。他の端末では、ある端末において既に使用中のタイムスロットをLBT(Listen Before Talk)という仕組みで検知する。これにより、他の端末では、ある端末からパケット送信がされていることを送信開始前に検知し、通信の衝突を防いでいる。
CCCC−PHY規格の通信システムでは、タイムスロットはパケットを送信していないと、他の端末がLBTを実施したときに、ある端末において使用していたタイムスロットが空いていると判定され、他の端末のタイムスロットとして使用されるおそれがある。そのため、他の端末に自身のタイムスロットを使用されないようにするためには、ある端末は、送信するデータが一時的になくなったときでも、パケットを送信し続けないといけない。例えば、送信するデータが一時的になくなったのでスリープ(低電力状態、一時待機状態)に入り、再度送信するデータが生じた場合には通信を再開したいような場合があるが、自身のタイムスロットを確保するためにスリープにできず、無駄な電力を消費してしまう。
例えば図3では、最初に、端末1AはTDS2のタイムスロット、端末1BはTDS6のタイムスロットを使用して互いにデータの送信を行っている。その後、端末1Bでは送信を止めて、一時的なスリープ(Sleep)に入った後、TDS6のタイムスロットで送信を再開している。
ここで、端末1Bがスリープに入っている間に、他の端末(端末1C)がLBTを実施すると、端末1Bが使用していたTDS6のタイムスロットは空いていると判断されるおそれがある。その結果、端末1Bのスリープ期間が終わった後に、端末1Bと端末1Cとが、同じTDS6のタイムスロットで送信を行うこととなり、通信の衝突が生じてしまう。
以上のことから、CCCC−PHY規格の通信装置および通信システムにおいて、通信の衝突を避けつつ、一時的なスリープに入ることができるようにする技術の開発が望まれる。
<1.第1の実施の形態>
[1.1 通信システムの概要]
本実施の形態に係る通信システムは、複数の通信装置を含んでいる。複数の通信装置はそれぞれ、それぞれが複数のタイムスロットに分割された複数のタイムセグメントの期間に亘って、少なくとも1つの被通信装置との間でデータの送受信を行う通信回路部と、通信回路部を制御する制御部とを備えている。
通信回路部は、被通信装置ごとに割り当てられたタイムスロットの期間に被通信装置から送信されたデータを受信すると共に、被通信装置ごとに割り当てられたタイムスロットとは異なるタイムスロットの期間に少なくとも1つの被通信装置に対してデータの送信を行う。
制御部は、少なくとも1つの被通信装置が送信動作を一時休止するスリープ期間に入る場合に、スリープ期間の間、少なくとも1つの被通信装置に代わって、被通信装置に割り当てられたタイムスロットの期間にデータの送信を行わせるよう、通信回路部を制御する。
図4は、本実施の形態に係る通信システムによる通信動作の概要を示している。図4には、図3の比較例と同様に、被通信装置または通信装置として、3つの端末1A、端末1B、および端末1Cが存在する例を示しているが、端末の数は2、または4つ以上であってもよい。
以下、ある端末において、スリープする他の端末の代わりに、スリープする他の端末が使用していたタイムスロットでパケット送信することを「肩代わり送信」という。
例えば図4では、最初に、端末1AはTDS2のタイムスロット、端末1BはTDS6のタイムスロットを使用して互いにデータの送信を行っている。その後、端末1Bでは送信を止めて、一時的なスリープ(Sleep)に入った後、TDS6のタイムスロットで送信を再開している。
ここで、スリープする端末と通信していたもう一方の端末が、スリープする端末の使用していたタイムスロットでも送信を行うことで、他の端末に使用されてしまう事象を防ぐ。図4の例では、端末1Aが、端末1Bのスリープ期間の間、端末1Bに代わって、端末1Bに割り当てられたTDS6のタイムスロットの期間にデータの送信を行う。すなわち、端末1Aが、端末1Bのスリープ期間の間、端末1Bの肩代わり送信を行う。
端末1Bがスリープに入っている間に、他の端末(端末1C)がLBTを実施すると、端末1Bが使用していたTDS6のタイムスロットは、端末1Aによって肩代わり送信されているので、使用中と判断される。その結果、端末1Cは、端末1Aの本来のタイムスロット(TDS2)と、端末1Aが肩代わりしているタイムスロット(TDS6)とは異なるタイムスロット、例えばTDS4を自身のタイムスロットとして使用する。その結果、端末1Bのスリープ期間が終わった後に、端末1Bと端末1Cとが、同じTDS6のタイムスロットで送信を行うことはなくなり、通信の衝突を回避することができる。
これにより、通信の衝突を回避しつつ、端末1Bはスリープ可能となり、通信システム全体としては低電力化を図ることができる。端末1Aは端末1Bのスリープ期間の間、端末1Aの本来のタイムスロット(TDS2)とは別のタイムスロット(TDS6)においても送信を行う必要があるが、CCCC−PHY規格によるBAN(Body Area Network)等では送信に必要な電力は低いため、大きな電力増にはならない。
図5は、本実施の形態に係る通信システムによるスリープ時の制御フローの一例を概略的に示している。
ここでは一例として、端末1Bが他の端末として端末1Aと接続中(通信中)に行う動作として説明する。
端末1Bは、スリープに入るか否かを判断する(ステップS101)。端末1Bは、スリープに入らないと判断した場合(ステップS101;N)には、所定の間隔でステップS101の処理を繰り返す。
端末1Bは、スリープに入ると判断した場合(ステップS101;Y)には、接続中の他の端末(端末1A)に対してスリープに入ってよいか確認を行う(ステップS102)。
次に、端末1Bは、他の端末との間でスリープに入ることに合意がなされたか否かを判断する(ステップS103)。スリープに入ることの合意がなされなかったと判断した場合(ステップS103;N)には、端末1Bは、ステップS101の処理に戻る。
一方、スリープに入ることの合意がなされたと判断した場合(ステップS103;Y)には、端末1Bは、他の端末との間で電力要件の情報を交換し、スリープに入る端末を決定する(ステップS104)。ここで、電力要件とは、バッテリ容量やバッテリ残量などである。端末1Bは、例えば、バッテリ容量やバッテリ残量が少ない方の端末をスリープに入る端末として決定する。これにより、電力に余裕がない方の端末がスリープに入り、電力に余裕がある方の端末によって肩代わり送信が行われるようにする。
次に、端末1Bは、スリープに入るタイミング(スリープタイミング)とスリープを終了するタイミングとを決定する(ステップS105)。スリープを終了するタイミングは、スリープを行う期間(スリープ期間)であってもよい。
次に、端末1Bは、自端末がスリープに入るか否かを判断する(ステップS106)。自端末がスリープに入ると判断した場合(ステップS106;Y)には、端末1Bは、決定したスリープタイミングでスリープに入る(ステップS107)。端末1Bは、決定したスリープ期間終了後、他の端末との通信を再開する(ステップS108)。その後、ステップS101の処理に戻ってもよい。
一方、自端末がスリープに入らない(他の端末がスリープに入る)と判断した場合(ステップS106;N)には、端末1Bは、スリープに入る他の端末が使用していたタイムスロットで肩代わり送信を行う(ステップS109)。端末1Bは、肩代わり送信を行う期間(=他の端末のスリープ期間)終了後、他の端末との通信を再開する(ステップS110)。その後、ステップS101の処理に戻ってもよい。
なお、以上の説明では、説明を簡単にするため、2つの端末間での通信中の動作を例に説明したが、3つ以上の端末間での通信中であっても同様の動作を行うことが可能である。例えば、図4の端末1Bが端末1Aと端末1Cとの間で接続中(通信中)にスリープする場合、端末1Aと端末1Cとのいずれか一方が、端末1Bの肩代わり送信を行うことが可能である。
また、例えば、1つの端末が2つ以上の端末の肩代わり送信を行うことが可能である。例えば、図4の端末1Bと端末1Cとが端末1Aとの間で接続中(通信中)にスリープする場合、端末1Aが、端末1Bと端末1Cとの肩代わり送信行うことが可能である。
[1.2 通信装置の具体例]
図6は、本開示の第1の実施の形態に係る通信装置1の一構成例を概略的に示している。
例えば、図4の端末1A、端末1B、および端末1Cがそれぞれ、図6に示す通信装置1で構成されてもよい。図6に示す通信装置1は、後述する人体を通信媒体とする通信システム100(図7)の各通信装置として適用されてもよい。
通信装置1は、例えば図3に示したCCCC−PHY規格に準じた伝送フォーマットでの通信を行うことが可能である。
通信装置1は、アンテナ部13を備えていてもよい。アンテナ部13は通信装置1に対して外付けされてもよい。
通信装置1は、アンテナ部13を介して被通信装置からの受信データを受信する受信回路部2と、アンテナ部13を介して被通信装置に対して送信データを送信する送信回路部3とを備えている。受信回路部2と送信回路部3は、全体として通信回路部であってもよい。また、通信装置1は、通信プロトコル制御部4と、スリープ制御部5とを備えている。
通信装置1を後述する人体を通信媒体とする通信システム100(図7)に適用する場合、アンテナ部13は、人体電極11と空間電極12とを備えていてもよい。
受信回路部2は、受信回路21と、復調部22とを含んでいる。受信回路21は、受信アンプ、フィルタ、およびADC(A/Dコンバータ)などを含んでいてもよい。復調部22は、通信プロトコル制御部4に受信データ(Payload)を伝送する。
送信回路部3は、送信回路31と送信制御部32とを含んでいる。送信回路31は、送信アンプなどを含んでいてもよい。送信制御部32には、通信プロトコル制御部4から送信データ(Payload)が伝送される。
送信制御部32は、通信プロトコル制御部4からの指示に従い、指定されたタイムスロットで送信を行う。送信制御部32は、自端末が使用するタイムスロットでの送信機能のみならず、肩代わりする他の端末が使用するタイムスロットでの送信機能も持つ。送信制御部32は、肩代わりするタイムスロットでは例えばダミーのデータを送信する。例えばCCCC−PHY規格に準ずる場合、送信制御部32は、Null P−PDU(PHY-Protocol Data Unit)を送信する。
通信プロトコル制御部4は、接続相手の他の端末との間で送受信データのやり取りを行う。通信プロトコル制御部4は、他の端末に対してスリープに入ってよいかの確認を行う機能(図5のステップS102)を有する。
また、通信プロトコル制御部4は、電力要件の情報に基づいて、自端末と他の端末とのどちらがスリープに入るかの判定を行う機能(図5のステップS104,S106)を有する。
また、通信プロトコル制御部4は、他の端末との間でスリープタイミングとスリープ期間との情報のやり取りを行う機能を有する。また、通信プロトコル制御部4は、自端末がスリープに入る場合には、スリープタイミングとスリープ期間とを決定する制御を行う機能(図5のステップS105)を有する。また、通信プロトコル制御部4は、スリープ期間終了後に、他の端末との通信を再開する制御を行う機能(図5のステップS108,S110)を有する。
スリープ制御部5は、自端末がスリープに入る場合の制御を行う。スリープ制御部5は、スリープに入るタイミングと、スリープから出るタイミングとを管理する。
スリープ制御部5は、受信回路21、復調部22、送信回路31、送信制御部32、および通信プロトコル制御部4の各部のON/OFF制御を行う。スリープ制御部5は、各部をOFF状態とすることで、自端末をスリープ状態にし、自端末を低電力状態にする。
スリープ制御部5は、スリープ期間が終わったら、各部をON状態に戻し、スリープの状態から出るように各部を制御する。
なお、他の端末の肩代わり送信を行う場合であっても、他の端末はスリープに入っているので、スリープ制御部5は、受信回路21、復調部22、および通信プロトコル制御部4をOFF状態とし、各部を部分的にスリープの状態にしてもよい。
[1.3 人体を通信媒体とする通信システムの概要]
図7および図8は、電界通信技術を利用した人体30を通信媒体とする通信システム100の概要を示している。
この通信システム100は、第1の通信装置110と、第2の通信装置120とを備えている。
図6に示した通信装置1は、図7の通信システム100における第1の通信装置110および第2の通信装置120に適用されてもよい。この場合、第1の通信装置110と第2の通信装置120とが、双方向にデータの送受信を行う送受信装置であってもよい。第1の通信装置110および第2の通信装置120のうち、いずれか一方が被通信装置、他方が被通信装置と通信する通信装置であってもよい。
通信システム100は、例えば図8に示したように、スマートウォッチ93やリストバンド端末94等のウェアラブル機器に搭載された通信機器と、ドア90のドアノブ91やスマートフォン92等に搭載された通信機器との間の通信に利用され得る。例えば、第1の通信装置110および第2の通信装置120のうちいずれか一方がスマートウォッチ93等に設けられ、他方がスマートフォン92等に設けられてもよい。また、通信システム100は、自動車のドアの解錠等にも利用され得る。例えば、自動車のドアに第1の通信装置110および第2の通信装置120のうちいずれか一方が設けられてもよい。また、通信システム100は、自動車のドア以外にも、部屋の入退出に用いられる施錠機能付きのドア90の解錠等にも利用され得る。
第1の通信装置110は、第1のアンテナ部115と、第1の通信回路部113とを有している。第1のアンテナ部115は、通信電極として、第1の人体電極111と、第1の空間電極112とを有している。第1の通信回路部113は、ホスト114に接続されている。
第2の通信装置120は、第2のアンテナ部125と、第2の通信回路部123とを有している。第2のアンテナ部125は、通信電極として、第2の人体電極121と、第2の空間電極122とを有している。第2の通信回路部123は、ホスト124に接続されている。
第1の通信回路部113および第2の通信回路部123はそれぞれ、電界通信方式(準静電界通信方式)の通信回路を含んでいる。
第1の通信回路部113は、少なくとも送信回路(送信装置)を含んでいてもよい。第2の通信回路部123は、少なくとも受信回路(受信装置)を含んでいてもよい。また、第1の通信回路部113と第2の通信回路部123とのそれぞれが送受信回路を有し、第1の通信装置110と第2の通信装置120との間で双方向の通信が可能であってもよい。
第1の通信装置110から信号を送信する場合、第1の通信回路部113は、所定の変調方式で変調された信号を含む電位差の送信信号を、第1の人体電極111と第1の空間電極112との間に発生させる。第1の人体電極111は、第1の空間電極112よりも人体30に近い側に配置される。これにより、第1の人体電極111は、第1の空間電極112よりも通信媒体(人体30)に対して静電結合が強くなるように配置されている。
この通信システムでは、人体30の一部が第2の空間電極122よりも第2の人体電極121に近付くことで、第1の人体電極111と第2の人体電極121との間で人体30を通信媒体とする人体側通信経路が形成される。また、第1の空間電極112と第2の空間電極122との間では、空間(例えば空気)を通信媒体とした空間側通信経路が形成される。
第2の人体電極121と第2の空間電極122との間には、人体側通信経路と空間側通信経路とを介して伝送される送信信号に応じた電位差が発生する。第2の通信回路部123は、第2の人体電極121と第2の空間電極122との間との間に生じた電位差を検出し、第1の通信回路部113の変調方式に対応した復調処理を行って受信信号とし、出力信号として出力する。
電界通信方式(準静電界通信方式)では、第1の通信装置110と第2の通信装置120との間で人体電極間の結合が強くなることで通信を行うことができる。人体電極に人が接触することで通信を行うことができるが、人体電極に人が近付くだけでも、図8に示したように、人体表面に電界Eが分布することで通信を行うことができる。このため、人体30のごく近傍でのみ通信可能となる。ウェアラブルデバイスとの親和性も高い。
[1.4 効果]
以上のように、本実施の形態によれば、少なくとも1つの被通信装置がスリープ期間に入る場合に、少なくとも1つの被通信装置に代わって、被通信装置に割り当てられたタイムスロットの期間にデータの送信を行うようにしたので、通信の衝突を避けつつ、一時的なスリープに入ることができる。スリープに入る端末は、自身のタイムスロットを占有したまま、スリープに入ることができる。バッテリの大きな端末と小さな端末を想定した場合、バッテリの小さな端末をスリープに入れることで、システム全体の寿命を長くする効果が期待できる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまでも例示であって限定されるものではなく、また他の効果があってもよい。以降の他の実施の形態の効果についても同様である。
<2.第2の実施の形態(応用例)>
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット、建設機械、農業機械(トラクター)などのいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
図9は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システム7000の概略的な構成例を示すブロック図である。車両制御システム7000は、通信ネットワーク7010を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図9に示した例では、車両制御システム7000は、駆動系制御ユニット7100、ボディ系制御ユニット7200、バッテリ制御ユニット7300、車外情報検出ユニット7400、車内情報検出ユニット7500、及び統合制御ユニット7600を備える。これらの複数の制御ユニットを接続する通信ネットワーク7010は、例えば、CAN(Controller Area Network)、LIN(Local Interconnect Network)、LAN(Local Area Network)又はFlexRay(登録商標)等の任意の規格に準拠した車載通信ネットワークであってよい。
各制御ユニットは、各種プログラムにしたがって演算処理を行うマイクロコンピュータと、マイクロコンピュータにより実行されるプログラム又は各種演算に用いられるパラメータ等を記憶する記憶部と、各種制御対象の装置を駆動する駆動回路とを備える。各制御ユニットは、通信ネットワーク7010を介して他の制御ユニットとの間で通信を行うためのネットワークI/Fを備えるとともに、車内外の装置又はセンサ等との間で、有線通信又は無線通信により通信を行うための通信I/Fを備える。図9では、統合制御ユニット7600の機能構成として、マイクロコンピュータ7610、汎用通信I/F7620、専用通信I/F7630、測位部7640、ビーコン受信部7650、車内機器I/F7660、音声画像出力部7670、車載ネットワークI/F7680及び記憶部7690が図示されている。他の制御ユニットも同様に、マイクロコンピュータ、通信I/F及び記憶部等を備える。
駆動系制御ユニット7100は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット7100は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。駆動系制御ユニット7100は、ABS(Antilock Brake System)又はESC(Electronic Stability Control)等の制御装置としての機能を有してもよい。
駆動系制御ユニット7100には、車両状態検出部7110が接続される。車両状態検出部7110には、例えば、車体の軸回転運動の角速度を検出するジャイロセンサ、車両の加速度を検出する加速度センサ、あるいは、アクセルペダルの操作量、ブレーキペダルの操作量、ステアリングホイールの操舵角、エンジン回転数又は車輪の回転速度等を検出するためのセンサのうちの少なくとも一つが含まれる。駆動系制御ユニット7100は、車両状態検出部7110から入力される信号を用いて演算処理を行い、内燃機関、駆動用モータ、電動パワーステアリング装置又はブレーキ装置等を制御する。
ボディ系制御ユニット7200は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット7200は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット7200には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット7200は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
バッテリ制御ユニット7300は、各種プログラムにしたがって駆動用モータの電力供給源である二次電池7310を制御する。例えば、バッテリ制御ユニット7300には、二次電池7310を備えたバッテリ装置から、バッテリ温度、バッテリ出力電圧又はバッテリの残存容量等の情報が入力される。バッテリ制御ユニット7300は、これらの信号を用いて演算処理を行い、二次電池7310の温度調節制御又はバッテリ装置に備えられた冷却装置等の制御を行う。
車外情報検出ユニット7400は、車両制御システム7000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット7400には、撮像部7410及び車外情報検出部7420のうちの少なくとも一方が接続される。撮像部7410には、ToF(Time Of Flight)カメラ、ステレオカメラ、単眼カメラ、赤外線カメラ及びその他のカメラのうちの少なくとも一つが含まれる。車外情報検出部7420には、例えば、現在の天候又は気象を検出するための環境センサ、あるいは、車両制御システム7000を搭載した車両の周囲の他の車両、障害物又は歩行者等を検出するための周囲情報検出センサのうちの少なくとも一つが含まれる。
環境センサは、例えば、雨天を検出する雨滴センサ、霧を検出する霧センサ、日照度合いを検出する日照センサ、及び降雪を検出する雪センサのうちの少なくとも一つであってよい。周囲情報検出センサは、超音波センサ、レーダ装置及びLIDAR(Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging)装置のうちの少なくとも一つであってよい。これらの撮像部7410及び車外情報検出部7420は、それぞれ独立したセンサないし装置として備えられてもよいし、複数のセンサないし装置が統合された装置として備えられてもよい。
ここで、図10は、撮像部7410及び車外情報検出部7420の設置位置の例を示す。撮像部7910,7912,7914,7916,7918は、例えば、車両7900のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部のうちの少なくとも一つの位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部7910及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部7918は、主として車両7900の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部7912,7914は、主として車両7900の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部7916は、主として車両7900の後方の画像を取得する。車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部7918は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
なお、図10には、それぞれの撮像部7910,7912,7914,7916の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲aは、フロントノーズに設けられた撮像部7910の撮像範囲を示し、撮像範囲b,cは、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部7912,7914の撮像範囲を示し、撮像範囲dは、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部7916の撮像範囲を示す。例えば、撮像部7910,7912,7914,7916で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両7900を上方から見た俯瞰画像が得られる。
車両7900のフロント、リア、サイド、コーナ及び車室内のフロントガラスの上部に設けられる車外情報検出部7920,7922,7924,7926,7928,7930は、例えば超音波センサ又はレーダ装置であってよい。車両7900のフロントノーズ、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部に設けられる車外情報検出部7920,7926,7930は、例えばLIDAR装置であってよい。これらの車外情報検出部7920〜7930は、主として先行車両、歩行者又は障害物等の検出に用いられる。
図9に戻って説明を続ける。車外情報検出ユニット7400は、撮像部7410に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像データを受信する。また、車外情報検出ユニット7400は、接続されている車外情報検出部7420から検出情報を受信する。車外情報検出部7420が超音波センサ、レーダ装置又はLIDAR装置である場合には、車外情報検出ユニット7400は、超音波又は電磁波等を発信させるとともに、受信された反射波の情報を受信する。車外情報検出ユニット7400は、受信した情報に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。車外情報検出ユニット7400は、受信した情報に基づいて、降雨、霧又は路面状況等を認識する環境認識処理を行ってもよい。車外情報検出ユニット7400は、受信した情報に基づいて、車外の物体までの距離を算出してもよい。
また、車外情報検出ユニット7400は、受信した画像データに基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等を認識する画像認識処理又は距離検出処理を行ってもよい。車外情報検出ユニット7400は、受信した画像データに対して歪補正又は位置合わせ等の処理を行うとともに、異なる撮像部7410により撮像された画像データを合成して、俯瞰画像又はパノラマ画像を生成してもよい。車外情報検出ユニット7400は、異なる撮像部7410により撮像された画像データを用いて、視点変換処理を行ってもよい。
車内情報検出ユニット7500は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット7500には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部7510が接続される。運転者状態検出部7510は、運転者を撮像するカメラ、運転者の生体情報を検出する生体センサ又は車室内の音声を集音するマイク等を含んでもよい。生体センサは、例えば、座面又はステアリングホイール等に設けられ、座席に座った搭乗者又はステアリングホイールを握る運転者の生体情報を検出する。車内情報検出ユニット7500は、運転者状態検出部7510から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。車内情報検出ユニット7500は、集音された音声信号に対してノイズキャンセリング処理等の処理を行ってもよい。
統合制御ユニット7600は、各種プログラムにしたがって車両制御システム7000内の動作全般を制御する。統合制御ユニット7600には、入力部7800が接続されている。入力部7800は、例えば、タッチパネル、ボタン、マイクロフォン、スイッチ又はレバー等、搭乗者によって入力操作され得る装置によって実現される。統合制御ユニット7600には、マイクロフォンにより入力される音声を音声認識することにより得たデータが入力されてもよい。入力部7800は、例えば、赤外線又はその他の電波を利用したリモートコントロール装置であってもよいし、車両制御システム7000の操作に対応した携帯電話又はPDA(Personal Digital Assistant)等の外部接続機器であってもよい。入力部7800は、例えばカメラであってもよく、その場合搭乗者はジェスチャにより情報を入力することができる。あるいは、搭乗者が装着したウェアラブル装置の動きを検出することで得られたデータが入力されてもよい。さらに、入力部7800は、例えば、上記の入力部7800を用いて搭乗者等により入力された情報に基づいて入力信号を生成し、統合制御ユニット7600に出力する入力制御回路などを含んでもよい。搭乗者等は、この入力部7800を操作することにより、車両制御システム7000に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりする。
記憶部7690は、マイクロコンピュータにより実行される各種プログラムを記憶するROM(Read Only Memory)、及び各種パラメータ、演算結果又はセンサ値等を記憶するRAM(Random Access Memory)を含んでいてもよい。また、記憶部7690は、HDD(Hard Disc Drive)等の磁気記憶デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス又は光磁気記憶デバイス等によって実現してもよい。
汎用通信I/F7620は、外部環境7750に存在する様々な機器との間の通信を仲介する汎用的な通信I/Fである。汎用通信I/F7620は、GSM(登録商標)(Global System of Mobile communications)、WiMAX(登録商標)、LTE(登録商標)(Long Term Evolution)若しくはLTE−A(LTE−Advanced)などのセルラー通信プロトコル、又は無線LAN(Wi−Fi(登録商標)ともいう)、Bluetooth(登録商標)などのその他の無線通信プロトコルを実装してよい。汎用通信I/F7620は、例えば、基地局又はアクセスポイントを介して、外部ネットワーク(例えば、インターネット、クラウドネットワーク又は事業者固有のネットワーク)上に存在する機器(例えば、アプリケーションサーバ又は制御サーバ)へ接続してもよい。また、汎用通信I/F7620は、例えばP2P(Peer To Peer)技術を用いて、車両の近傍に存在する端末(例えば、運転者、歩行者若しくは店舗の端末、又はMTC(Machine Type Communication)端末)と接続してもよい。
専用通信I/F7630は、車両における使用を目的として策定された通信プロトコルをサポートする通信I/Fである。専用通信I/F7630は、例えば、下位レイヤのIEEE802.11pと上位レイヤのIEEE1609との組合せであるWAVE(Wireless Access in Vehicle Environment)、DSRC(Dedicated Short Range Communications)、又はセルラー通信プロトコルといった標準プロトコルを実装してよい。専用通信I/F7630は、典型的には、車車間(Vehicle to Vehicle)通信、路車間(Vehicle to Infrastructure)通信、車両と家との間(Vehicle to Home)の通信及び歩車間(Vehicle to Pedestrian)通信のうちの1つ以上を含む概念であるV2X通信を遂行する。
測位部7640は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)衛星からのGNSS信号(例えば、GPS(Global Positioning System)衛星からのGPS信号)を受信して測位を実行し、車両の緯度、経度及び高度を含む位置情報を生成する。なお、測位部7640は、無線アクセスポイントとの信号の交換により現在位置を特定してもよく、又は測位機能を有する携帯電話、PHS若しくはスマートフォンといった端末から位置情報を取得してもよい。
ビーコン受信部7650は、例えば、道路上に設置された無線局等から発信される電波あるいは電磁波を受信し、現在位置、渋滞、通行止め又は所要時間等の情報を取得する。なお、ビーコン受信部7650の機能は、上述した専用通信I/F7630に含まれてもよい。
車内機器I/F7660は、マイクロコンピュータ7610と車内に存在する様々な車内機器7760との間の接続を仲介する通信インタフェースである。車内機器I/F7660は、無線LAN、Bluetooth(登録商標)、NFC(Near Field Communication)又はWUSB(Wireless USB)といった無線通信プロトコルを用いて無線接続を確立してもよい。また、車内機器I/F7660は、図示しない接続端子(及び、必要であればケーブル)を介して、USB(Universal Serial Bus)、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)、又はMHL(Mobile High-definition Link)等の有線接続を確立してもよい。車内機器7760は、例えば、搭乗者が有するモバイル機器若しくはウェアラブル機器、又は車両に搬入され若しくは取り付けられる情報機器のうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。また、車内機器7760は、任意の目的地までの経路探索を行うナビゲーション装置を含んでいてもよい。車内機器I/F7660は、これらの車内機器7760との間で、制御信号又はデータ信号を交換する。
車載ネットワークI/F7680は、マイクロコンピュータ7610と通信ネットワーク7010との間の通信を仲介するインタフェースである。車載ネットワークI/F7680は、通信ネットワーク7010によりサポートされる所定のプロトコルに則して、信号等を送受信する。
統合制御ユニット7600のマイクロコンピュータ7610は、汎用通信I/F7620、専用通信I/F7630、測位部7640、ビーコン受信部7650、車内機器I/F7660及び車載ネットワークI/F7680のうちの少なくとも一つを介して取得される情報に基づき、各種プログラムにしたがって、車両制御システム7000を制御する。例えば、マイクロコンピュータ7610は、取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット7100に対して制御指令を出力してもよい。例えば、マイクロコンピュータ7610は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行ってもよい。また、マイクロコンピュータ7610は、取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行ってもよい。
マイクロコンピュータ7610は、汎用通信I/F7620、専用通信I/F7630、測位部7640、ビーコン受信部7650、車内機器I/F7660及び車載ネットワークI/F7680のうちの少なくとも一つを介して取得される情報に基づき、車両と周辺の構造物や人物等の物体との間の3次元距離情報を生成し、車両の現在位置の周辺情報を含むローカル地図情報を作成してもよい。また、マイクロコンピュータ7610は、取得される情報に基づき、車両の衝突、歩行者等の近接又は通行止めの道路への進入等の危険を予測し、警告用信号を生成してもよい。警告用信号は、例えば、警告音を発生させたり、警告ランプを点灯させたりするための信号であってよい。
音声画像出力部7670は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図9の例では、出力装置として、オーディオスピーカ7710、表示部7720及びインストルメントパネル7730が例示されている。表示部7720は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。表示部7720は、AR(Augmented Reality)表示機能を有していてもよい。出力装置は、これらの装置以外の、ヘッドホン、搭乗者が装着する眼鏡型ディスプレイ等のウェアラブルデバイス、プロジェクタ又はランプ等の他の装置であってもよい。出力装置が表示装置の場合、表示装置は、マイクロコンピュータ7610が行った各種処理により得られた結果又は他の制御ユニットから受信された情報を、テキスト、イメージ、表、グラフ等、様々な形式で視覚的に表示する。また、出力装置が音声出力装置の場合、音声出力装置は、再生された音声データ又は音響データ等からなるオーディオ信号をアナログ信号に変換して聴覚的に出力する。
なお、図9に示した例において、通信ネットワーク7010を介して接続された少なくとも二つの制御ユニットが一つの制御ユニットとして一体化されてもよい。あるいは、個々の制御ユニットが、複数の制御ユニットにより構成されてもよい。さらに、車両制御システム7000が、図示されていない別の制御ユニットを備えてもよい。また、上記の説明において、いずれかの制御ユニットが担う機能の一部又は全部を、他の制御ユニットに持たせてもよい。つまり、通信ネットワーク7010を介して情報の送受信がされるようになっていれば、所定の演算処理が、いずれかの制御ユニットで行われるようになってもよい。同様に、いずれかの制御ユニットに接続されているセンサ又は装置が、他の制御ユニットに接続されるとともに、複数の制御ユニットが、通信ネットワーク7010を介して相互に検出情報を送受信してもよい。
以上説明した車両制御システム7000において、本開示の通信装置、および通信システムは、例えば、汎用通信I/F7620を介した、車両の近傍に存在する端末等の外部環境7750との通信に適用することができる。また、車内機器I/F7660を介した、搭乗者が有するモバイル機器若しくはウェアラブル機器等の車内機器7760との通信に適用することができる。
<3.その他の実施の形態>
本開示による技術は、上記各実施の形態の説明に限定されず種々の変形実施が可能である。
例えば上記各実施の形態における各構成要素は複数に分割されていてもよく、分割された複数の構成要素で機能を異ならせていてもよい。
また、例えば上記各実施の形態における制御フローにおいて、各処理ステップの一部を省略するような制御フローを実行してもよい。また、制御フローには記載しなかった別の処理ステップを追加するような制御フローを実行してもよい。また、制御フローに示した各処理ステップの順序を部分的に入れ替えるような制御フローを実行してもよい。
例えば、本技術は以下のような構成を取ることもできる。
(1)
それぞれが複数のタイムスロットに分割された複数のタイムセグメントの期間に亘って、少なくとも1つの被通信装置との間でデータの送受信を行い、前記被通信装置ごとに割り当てられたタイムスロットの期間に前記被通信装置から送信されたデータを受信すると共に、前記被通信装置ごとに割り当てられたタイムスロットとは異なるタイムスロットの期間に少なくとも1つの前記被通信装置に対してデータの送信を行う通信回路部と、
少なくとも1つの前記被通信装置が送信動作を一時休止するスリープ期間に入る場合に、前記スリープ期間の間、少なくとも1つの前記被通信装置に代わって、前記被通信装置に割り当てられたタイムスロットの期間にデータの送信を行わせるよう、前記通信回路部を制御する制御部と
を備える
通信装置。
(2)
前記制御部は、少なくとも1つの前記被通信装置に比べて電力に余裕がある場合に、前記通信回路部に、少なくとも1つの前記被通信装置に代わってデータの送信を行わせる
上記(1)に記載の通信装置。
(3)
第1の電極および第2の電極を含むアンテナ部、
をさらに備え、
前記通信回路部は、前記アンテナ部を介して人体を通信媒体とする通信を行う
上記(1)または(2)に記載の通信装置。
(4)
複数の通信装置を含み、
前記複数の通信装置はそれぞれ、
それぞれが複数のタイムスロットに分割された複数のタイムセグメントの期間に亘って、少なくとも1つの被通信装置との間でデータの送受信を行い、前記被通信装置ごとに割り当てられたタイムスロットの期間に前記被通信装置から送信されたデータを受信すると共に、前記被通信装置ごとに割り当てられたタイムスロットとは異なるタイムスロットの期間に少なくとも1つの前記被通信装置に対してデータの送信を行う通信回路部と、
少なくとも1つの前記被通信装置が送信動作を一時休止するスリープ期間に入る場合に、前記スリープ期間の間、少なくとも1つの前記被通信装置に代わって、前記被通信装置に割り当てられたタイムスロットの期間にデータの送信を行わせるよう、前記通信回路部を制御する制御部と
を備える
通信システム。
(5)
前記制御部は、少なくとも1つの前記被通信装置に比べて電力に余裕がある場合に、前記通信回路部に、少なくとも1つの前記被通信装置に代わってデータの送信を行わせる
上記(4)に記載の通信システム。
(7)
前記複数の通信装置はそれぞれ、
第1の電極および第2の電極を含むアンテナ部、
をさらに備え、
前記通信回路部は、前記アンテナ部を介して人体を通信媒体とする通信を行う
上記(4)または(5)に記載の通信システム。
1…通信装置、1A…端末(通信装置)、1B…端末(通信装置)、1C…端末(通信装置)、2…受信回路部、3…送信回路部、4…通信プロトコル制御部、5…スリープ制御部、11…人体電極(第1の電極)、12…空間電極(第2の電極)、13…アンテナ部、21…受信回路、22…復調部、30…通信媒体(人体)、31…送信回路、32…送信制御部、90…ドア、91…ドアノブ、92…スマートフォン、93…スマートウォッチ、94…リストバンド端末、100…通信システム、110…第1の通信装置、111…第1の人体電極、112…第1の空間電極、113…第1の通信回路部、114…ホスト、115…第1のアンテナ部、120…第2の通信装置、121…第2の人体電極(第1の電極)、122…第2の空間電極(第2の電極)、123…第2の通信回路部、124…ホスト、125…第2のアンテナ部、7620…汎用通信I/F、7660…車内機器I/F、7750…外部環境、7760…車内機器、E…電界。

Claims (6)

  1. それぞれが複数のタイムスロットに分割された複数のタイムセグメントの期間に亘って、少なくとも1つの被通信装置との間でデータの送受信を行い、前記被通信装置ごとに割り当てられたタイムスロットの期間に前記被通信装置から送信されたデータを受信すると共に、前記被通信装置ごとに割り当てられたタイムスロットとは異なるタイムスロットの期間に少なくとも1つの前記被通信装置に対してデータの送信を行う通信回路部と、
    少なくとも1つの前記被通信装置が送信動作を一時休止するスリープ期間に入る場合に、前記スリープ期間の間、少なくとも1つの前記被通信装置に代わって、前記被通信装置に割り当てられたタイムスロットの期間にデータの送信を行わせるよう、前記通信回路部を制御する制御部と
    を備える
    通信装置。
  2. 前記制御部は、少なくとも1つの前記被通信装置に比べて電力に余裕がある場合に、前記通信回路部に、少なくとも1つの前記被通信装置に代わってデータの送信を行わせる
    請求項1に記載の通信装置。
  3. 第1の電極および第2の電極を含むアンテナ部、
    をさらに備え、
    前記通信回路部は、前記アンテナ部を介して人体を通信媒体とする通信を行う
    請求項1に記載の通信装置。
  4. 複数の通信装置を含み、
    前記複数の通信装置はそれぞれ、
    それぞれが複数のタイムスロットに分割された複数のタイムセグメントの期間に亘って、少なくとも1つの被通信装置との間でデータの送受信を行い、前記被通信装置ごとに割り当てられたタイムスロットの期間に前記被通信装置から送信されたデータを受信すると共に、前記被通信装置ごとに割り当てられたタイムスロットとは異なるタイムスロットの期間に少なくとも1つの前記被通信装置に対してデータの送信を行う通信回路部と、
    少なくとも1つの前記被通信装置が送信動作を一時休止するスリープ期間に入る場合に、前記スリープ期間の間、少なくとも1つの前記被通信装置に代わって、前記被通信装置に割り当てられたタイムスロットの期間にデータの送信を行わせるよう、前記通信回路部を制御する制御部と
    を備える
    通信システム。
  5. 前記制御部は、少なくとも1つの前記被通信装置に比べて電力に余裕がある場合に、前記通信回路部に、少なくとも1つの前記被通信装置に代わってデータの送信を行わせる
    請求項4に記載の通信システム。
  6. 前記複数の通信装置はそれぞれ、
    第1の電極および第2の電極を含むアンテナ部、
    をさらに備え、
    前記通信回路部は、前記アンテナ部を介して人体を通信媒体とする通信を行う
    請求項4に記載の通信システム。
JP2017139990A 2017-07-19 2017-07-19 通信装置、および通信システム Pending JP2019022117A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017139990A JP2019022117A (ja) 2017-07-19 2017-07-19 通信装置、および通信システム
PCT/JP2018/022323 WO2019017111A1 (ja) 2017-07-19 2018-06-12 通信装置、および通信システム
US16/630,070 US20200359412A1 (en) 2017-07-19 2018-06-12 Communication unit and communication system
CN201880045995.XA CN110892654A (zh) 2017-07-19 2018-06-12 通信设备和通信系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017139990A JP2019022117A (ja) 2017-07-19 2017-07-19 通信装置、および通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019022117A true JP2019022117A (ja) 2019-02-07

Family

ID=65015707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017139990A Pending JP2019022117A (ja) 2017-07-19 2017-07-19 通信装置、および通信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200359412A1 (ja)
JP (1) JP2019022117A (ja)
CN (1) CN110892654A (ja)
WO (1) WO2019017111A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE486480T1 (de) * 2004-02-06 2010-11-15 Koninkl Philips Electronics Nv System und verfahren für einen hibernationsmodus für barkeneinrichtungen
US8169957B2 (en) * 2007-02-05 2012-05-01 Qualcomm Incorporated Flexible DTX and DRX in a wireless communication system
JP5647151B2 (ja) * 2009-02-02 2014-12-24 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ オンボディ及びオフボディ通信用の送受信装置
CN102396188B (zh) * 2009-04-15 2015-06-24 皇家飞利浦电子股份有限公司 网络中的高能效传输
WO2015087870A1 (ja) * 2013-12-10 2015-06-18 株式会社 東芝 通信処理装置、集積回路、無線通信端末、メモリーカード、無線通信装置および無線通信方法
TWI683557B (zh) * 2014-01-31 2020-01-21 日商新力股份有限公司 通訊裝置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110892654A (zh) 2020-03-17
WO2019017111A1 (ja) 2019-01-24
US20200359412A1 (en) 2020-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200012281A1 (en) Vehicle of automatic driving system and the control method of the system
WO2017057044A1 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
WO2018070175A1 (ja) 通信装置、および通信システム
KR102135254B1 (ko) 차량 내 사용자 모니터링을 위한 배경 이미지 생성 방법 및 이를 위한 장치
WO2018020884A1 (ja) 端末機器、および機器システム
US11006283B2 (en) Wireless communication control device, wireless communication device and wireless communication system
US11689797B2 (en) Camera, method, non-transitory computer-readable medium, and system
JP2019036862A (ja) サーバ装置、記録方法、およびプログラム、並びに情報処理装置
US10917181B2 (en) Communication apparatus and communication system
WO2018070167A1 (ja) 通信装置、および通信システム
WO2018025570A1 (ja) 通信装置、および通信システム
CN110999131B (zh) 通信装置、通信系统和通信方法
JP2019022117A (ja) 通信装置、および通信システム
WO2019167578A1 (ja) 通信装置、および通信システム
WO2018070168A1 (ja) 通信装置、および通信システム
WO2023286341A1 (ja) 車載通信装置、車載通信システム、及び、通信方法
US10958359B2 (en) Communication apparatus and communication system
WO2020255589A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム