JP2019021286A - Information processing device - Google Patents

Information processing device Download PDF

Info

Publication number
JP2019021286A
JP2019021286A JP2017240954A JP2017240954A JP2019021286A JP 2019021286 A JP2019021286 A JP 2019021286A JP 2017240954 A JP2017240954 A JP 2017240954A JP 2017240954 A JP2017240954 A JP 2017240954A JP 2019021286 A JP2019021286 A JP 2019021286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gift
function
product
person
service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017240954A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7089734B2 (en
Inventor
幸央 園田
Yukio Sonoda
幸央 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gift Pad Co Ltd
Original Assignee
Gift Pad Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=65354957&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2019021286(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Gift Pad Co Ltd filed Critical Gift Pad Co Ltd
Publication of JP2019021286A publication Critical patent/JP2019021286A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7089734B2 publication Critical patent/JP7089734B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To more effectively utilize an opportunity of a service for providing a gift.SOLUTION: An information processing device includes: management means for managing the execution of first processing related to transfer of a gift to a presenter who has presented information showing possession of a right to receive the gift; and candidate determination means for determining a commodity or a service including at least one or more commodities or services arbitrarily selected by a person who presents the gift as a candidate for the gift which can be transferred by the first management means.SELECTED DRAWING: Figure 12

Description

本発明は、情報処理装置に関する。   The present invention relates to an information processing apparatus.

従来より、例えば、お礼として、ギフトを贈るという行為が、一般的に行われている。
この点、ギフトを贈る方法としては、次のような方法があった。
例えば、ギフトを贈る人(あるいは企業)は、ギフトを貰う人の希望するギフトを事前に聞き取り、そのギフトを、商品取扱業者に注文して、商品の配送を依頼して、ギフトを貰う人に贈ることがあった。
また、ギフトを贈る人(あるいは企業)は、ギフトを貰う人の好みの商品等を選んでもらいたいという要望から、ギフトの代わりに多数の商品等が掲載されたカタログを送付するような場合もあった。
つまり、ギフトを貰う人は、送付されたカタログから欲しい商品等を選択して、氏名や住所等の個人情報を記載した葉書を郵送することで、商品等を取り扱う商品取扱業者に注文を行っていた。
そして、商品取扱業者は、その葉書を受け取ることで、選択された商品等とその配送先を特定して、選択された商品等の配送を行うのである。
しかし、このような方法は、ギフトを贈る人(あるいは企業)、ギフトを貰う人及びギフトの取扱業者のいずれにとっても、時間的、手続き的負担が多いものだった。
そこで、カタログを電子カタログ化して、商品等の選択をさせる技術が提供されている(例えば、特許文献1参照)。
Conventionally, for example, an act of giving a gift as a thank is generally performed.
In this regard, there were the following methods for giving gifts.
For example, a gift giver (or company) listens to a gift giver's desired gift in advance, orders the gift from a merchandiser, asks for delivery of the product, and asks the gift giver. There was a gift.
In addition, a gift giver (or company) may send a catalog containing a large number of products instead of gifts in response to a request from the gift recipient to select a favorite product. there were.
In other words, gift recipients select the products they want from the sent catalog and mail a postcard with their personal information such as name and address to place an order with a merchandise dealer that handles the products. It was.
Then, the merchandise dealer receives the postcard, specifies the selected merchandise and the delivery destination, and delivers the selected merchandise.
However, this method is time-consuming and procedural for both the gift giver (or company), the gift giver, and the gift handler.
In view of this, a technique for converting a catalog into an electronic catalog and selecting a product or the like is provided (see, for example, Patent Document 1).

特開2010−160799号公報JP 2010-160799 A

ところで、特許文献1を含めた従来の技術では、ギフトを貰う人は、WEB(World Wide Web)上で好きな商品等を選択し、例えば個人情報を入力するだけで、ギフトの提供を受けることができる。一方、ギフトを贈る人(あるいは企業)は、ギフトを貰う人から入力された個人情報に基づいて簡単にギフトを提供することができる。しかし、このような従来の技術では、ギフトの提供の場は、単なるギフトの授受の場として活用されているに過ぎず、ギフトの提供という機会が有効に活用されているとは言えなかった。   By the way, in the conventional technology including Patent Document 1, a person who gives a gift selects a favorite product on the WEB (World Wide Web) and receives a gift by simply inputting personal information, for example. Can do. On the other hand, a person who gives a gift (or a company) can easily provide a gift based on personal information input by a person who receives the gift. However, with such a conventional technology, the place for providing gifts is merely used as a place for giving and receiving gifts, and it cannot be said that the opportunity for providing gifts is effectively used.

本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、ギフトを提供するサービスにおいて、当該サービスの機会をより有効に活用することを目的とする。   The present invention has been made in view of such a situation, and an object of the present invention is to more effectively utilize an opportunity of the service in a service for providing a gift.

上記目的を達成するため、本発明の一態様の情報処理装置は、
ギフトを貰う権利を有することを示す情報を提示した提示者に対して、当該ギフトを譲渡することに関する第1処理の実行を管理する管理手段と、
前記ギフトを贈る人が任意に選択した1以上の商品又は役務を少なくとも含む商品又は役務を、前記第1管理手段により譲渡され得るギフトの候補として決定する候補決定手段と、
を備える。
In order to achieve the above object, an information processing apparatus of one embodiment of the present invention provides:
Management means for managing the execution of the first process for transferring the gift to a presenter who has presented information indicating that he has the right to receive a gift;
Candidate determination means for determining a product or service including at least one or more products or services arbitrarily selected by the gift giver as a gift candidate that can be transferred by the first management means;
Is provided.

本発明の一態様の上記情報処理装置に対応するプログラムも、本発明の一態様のプログラムとして提供される。   A program corresponding to the information processing apparatus of one embodiment of the present invention is also provided as a program of one embodiment of the present invention.

本発明によれば、ギフトを提供するサービスにおいて、当該サービスの機会をより有効に活用することができる。   According to the present invention, the service opportunity can be utilized more effectively in the service of providing gifts.

本発明の一実施形態に係る情報処理システムの構成の一例を示す構成図である。It is a block diagram which shows an example of a structure of the information processing system which concerns on one Embodiment of this invention. 図1の情報処理ステムが適用されるサービスにおいて、ギフトを贈る人のサービスフローの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the service flow of the person who gives a gift in the service to which the information processing system of FIG. 1 is applied. 図1の情報処理ステムが適用されるサービスにおいて、ギフトを貰う人のサービスフローの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the service flow of the person who asks for a gift in the service to which the information processing system of FIG. 1 is applied. ギフトを贈る人の特徴の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the characteristic of the person who gives a gift. ギフトを贈る人の特徴の一例を示す図であって、図4とは異なる例を示す図である。It is a figure which shows an example of the characteristic of the person who gives a gift, Comprising: It is a figure which shows the example different from FIG. ギフトを贈る人の特徴の一例を示す図であって、図4や図5とは異なる例を示す図である。It is a figure which shows an example of the characteristic of the person who gives a gift, Comprising: It is a figure which shows the example different from FIG.4 and FIG.5. ギフトを貰う人の特徴の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the characteristic of the person who gifts a gift. 利用企業者の特徴の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the characteristic of a user company. 商品提供者の特徴の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the characteristic of a goods provider. その他の特徴の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of another characteristic. 図1の情報処理システムのうち、サーバのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the hardware constitutions of a server among the information processing systems of FIG. 図11のサーバの機能的構成の一例を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows an example of a functional structure of the server of FIG. コンテンツギフトの利用の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of utilization of a content gift. 株主に送付するギフトカードの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the gift card sent to a shareholder. 株主に対するアンケート画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the questionnaire screen with respect to a shareholder. IR情報及び商品選択画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of IR information and a goods selection screen. 本サービスの一実施形態に係る引出物の選択の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of selection of the drawer which concerns on one Embodiment of this service. 本発明に係る情報処理システムの有する主要な機能の詳細をまとめた図である。It is the figure which summarized the detail of the main functions which the information processing system concerning this invention has. 本サービスの提供者等がオリジナル商材機能を利用する場合の処理の流れの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the flow of a process in case the provider etc. of this service utilize an original commercial material function. 図1の情報処理システムが適用されるサービスにおいて、機能の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a function in the service to which the information processing system of FIG. 1 is applied. 図1の情報処理システムが適用されるサービスにおいて、図20とは異なる機能の一例を示す図である。FIG. 21 is a diagram illustrating an example of functions different from those in FIG. 20 in a service to which the information processing system in FIG. 1 is applied. 図1の情報処理システムが適用されるサービスにおいて、図20や図21とは異なる機能の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a function different from FIG.20 and FIG.21 in the service to which the information processing system of FIG. 1 is applied.

以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明の一実施形態に係る情報処理システムの構成の一例を示す構成図である。   FIG. 1 is a configuration diagram illustrating an example of a configuration of an information processing system according to an embodiment of the present invention.

図1に示す情報処理システムは、サーバ1と、m台(mは1以上の任意の整数値)の贈り手端末2−1乃至2−mと、n台(nは1以上の任意の整数値)の貰い手端末3−1乃至3−nと、k台(kは1以上の任意の整数値)の商品提供者端末4−1乃至4−kとを含むように構成される。   The information processing system shown in FIG. 1 includes a server 1, m (m is an arbitrary integer value greater than or equal to 1) giver terminals 2-1 to 2-m, and n (n is an arbitrary integer greater than or equal to 1). (Numerical) scooping hands terminals 3-1 to 3-n and k product provider terminals 4-1 to 4-k (k is an arbitrary integer value of 1 or more).

サーバ1は、本発明の一実施形態に係るサービス(以下、「本サービス」と呼ぶ)の提供者により管理される。
本サービスとは、EC(Electronic Commerce)サイト等のWEBを利用したギフトの提供サービスであり本発明の一実施形態に係る情報処理システムの適用対象となるサービスである。
具体的には、ギフトを贈る人からギフトを貰う人に対して、ギフトを贈る場合に利用可能なギフトの提供サービスである。なお、本サービスの具体的な内容については、後述する。
The server 1 is managed by a provider of a service according to an embodiment of the present invention (hereinafter referred to as “the present service”).
The service is a gift providing service using a WEB such as an EC (Electronic Commerce) site, and is a service to which an information processing system according to an embodiment of the present invention is applied.
Specifically, it is a gift providing service that can be used when gifts are given to gift recipients from gift givers. The specific contents of this service will be described later.

贈り手端末2−1乃至2−mの夫々は、m人のギフトを贈る人の夫々により使用される。
ギフトを贈る人とは、本サービスを利用してギフトを貰う人に対して、ギフトの提供を希望する人である。
Each of the presenter terminals 2-1 to 2-m is used by each of the people who give m gifts.
A person who gives a gift is a person who wishes to provide a gift to a person who uses this service to receive a gift.

具体的には、以下のような例が想定される。
例えば、自動車販売会社(ギフトを贈る人)が、自社の自動車の購入者(ギフトを貰う人)に対して、自動車購入の成約記念として、ギフトを贈るために本サービスを利用するような場合がある。
即ち、自動車販売会社は、自動車の購入者に対して、当該購入者が所定の条件内で、好きなギフトを貰う権利を贈ることで、当該購入者は、自動車購入の成約記念にふさわしい好みのギフトを受け取ることができる。
また、例えば、株式会社(ギフトを贈る人)が、自社の株主(ギフトを貰う人)に対して、株主優待として、ギフトを贈るために本サービスを利用するような場合がある。
即ち、株式会社は、自社の株主に対して、株主優待のサービスの一環として、当該株主が所定の条件内で、好きなギフトを貰う権利を贈ることで、当該株主は、株主優待にふさわしい好みのギフトを受け取ることができる。
Specifically, the following examples are assumed.
For example, an automobile sales company (a person who gives a gift) may use this service to give a gift to a purchaser of a car (a person who gives a gift) as a commemoration of the purchase of the car. is there.
In other words, an automobile sales company gives a purchaser the right to receive a favorite gift within a predetermined condition to the purchaser of the vehicle, and the purchaser can select a favorite suitable for commemorating the purchase of the vehicle. You can receive a gift.
In addition, for example, there may be a case where a stock company (a person who gives a gift) uses this service to give a gift to a company shareholder (a person who gives a gift) as a shareholder benefit.
In other words, as a part of the shareholder special benefit service, the stock company gives the shareholder the right to receive a favorite gift within the prescribed conditions. Can receive gifts.

貰い手端末3−1乃至3−nは、n人のギフトを貰う人の夫々により使用される。つまり、n人のギフトを貰う人は、貰い手端末3−1乃至3−nの夫々を操作して、自己がギフトを貰う権利を有していることを示すこと(一般的には後述するギフトコードを入力すること)で、所望の商品等をギフトとして貰うことができる。   The ugly hand terminals 3-1 to 3-n are used by each of n people who receive gifts. That is, n people who give gifts operate each of the hand terminals 3-1 to 3 -n to indicate that they have the right to gift them (generally, gifts described later). By inputting a code), a desired product or the like can be received as a gift.

商品提供者端末4−1乃至4−kの夫々は、k人の商品提供者により使用される。
商品提供者とは、本サービスにおいて、ギフトとなり得る商品等を本サービスの提供者に提供するものである。例えば、ギフトとなり得る商品等を製造するメーカー等が商品提供者になる。このような商品提供者は、本サービスの提供者に、所定の商品を提供することで、提供した商品等が、ギフトを貰う人に選択された場合に、ロイヤリティーの支払いを受けたり、商品等の提供によって、知名度の向上等を望むことができる。
ここで、ギフトを贈る人(前述の例における自動車販売会社等)と商品提供者は、必ずしも異なる必要はない。即ち、例えば、ギフトを贈る人が自己の商品等をギフトとなり得る商品等に追加することも出来る。また、商品提供者は、一人である必要はなく、複数人であってもよい。つまり、ギフトとなり得る商品の提供を業務とする人と、ギフトを贈る人とが同時に、商品提供者になることもできる。
Each of the product provider terminals 4-1 to 4-k is used by k product providers.
The merchandise provider provides merchandise that can be a gift in the service to the provider of the service. For example, a manufacturer who manufactures a product that can be a gift becomes a product provider. Such merchandise provider provides the service provider with the prescribed merchandise, and when the offered merchandise is selected by a gift recipient, it receives royalty payments, merchandise, etc. By providing this, you can hope to improve the name recognition.
Here, the person who gives the gift (such as the automobile sales company in the above example) and the product provider do not necessarily have to be different. That is, for example, a person who gives a gift can add his or her product to a product that can be a gift. Moreover, the product provider does not need to be one person, and may be a plurality of persons. In other words, a person who provides a product that can be a gift and a person who gives a gift can be a product provider at the same time.

なお、以下、贈り手端末2−1乃至2−mの夫々を個々に区別する必要がない場合、これらをまとめて「贈り手端末2」と呼ぶ。貰い手端末3−1乃至3−nの夫々を個々に区別する必要がない場合、これらをまとめて「貰い手端末3」と呼ぶ。商品提供者端末4−1乃至4−kの夫々を個々に区別する必要がない場合、これらをまとめて「商品提供者端末4」と呼ぶ。
また、サーバ1と、贈り手端末2と、貰い手端末3と、商品提供者端末4とは、インターネット等の所定のネットワークNを介して相互に接続されている。
Hereinafter, when it is not necessary to individually distinguish each of the gift giver terminals 2-1 to 2-m, these will be collectively referred to as “gift giver terminal 2”. When it is not necessary to individually distinguish each of the ugly hand terminals 3-1 to 3-n, they are collectively referred to as “ugly hand terminal 3”. When there is no need to individually distinguish each of the product provider terminals 4-1 to 4-k, they are collectively referred to as “product provider terminal 4”.
In addition, the server 1, the gift giver terminal 2, the cradle hand terminal 3, and the merchandise provider terminal 4 are connected to each other via a predetermined network N such as the Internet.

図2は、図1の情報処理システムが適用される本サービスにおいて、ギフトを贈る人のサービスフローの一例を示す図である。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a service flow of a person who gives a gift in the present service to which the information processing system of FIG. 1 is applied.

まずは、図2の説明をするに先立ち、本サービスについて簡単に説明する。
本サービスにおいては、上述したように、ギフトを贈る人が、ギフトを貰う人に対して特定の商品等をギフトとして直接受け渡すのではなく、ギフトを貰う権利を譲渡する。このギフトを貰う権利は、本サービスの提供者が発生させる。
つまり、ギフトを贈る人が、本サービスの提供者からギフトを貰う権利を購入等することで譲り受け、その権利をギフト貰う人に譲渡する。
ここで、このギフトを貰う権利を有していることを示すために、本サービスの提供者は、所定のコード(例えば、アルファベットや数字等の組み合わせであり、以下、「ギフトコード」呼ぶ)を発行する。
つまり、ギフトを贈る人が購入等して、ギフトを貰う人へ贈るものが、この「ギフトコード」である。つまり、ギフトを貰う人は、この「ギフトコード」を本サービスの提供者に示すことで、所望の商品等をギフトとして貰うことができる。
First, prior to the description of FIG. 2, the service will be briefly described.
In this service, as described above, a person who gives a gift does not directly deliver a specific product or the like as a gift to the person who gives the gift, but transfers the right to receive the gift. The right to receive this gift is generated by the service provider.
That is, a person who gives a gift obtains the right to receive a gift from the provider of the service by purchasing the gift and transfers the right to the person who receives the gift.
Here, in order to indicate that he / she has the right to receive this gift, the provider of the service gives a predetermined code (for example, a combination of alphabets and numbers, hereinafter referred to as “gift code”). Issue.
In other words, this “gift code” is a gift given to a person who gives a gift after purchase or the like. That is, a person who gives a gift can give a desired product or the like as a gift by showing this “gift code” to the provider of this service.

具体的には例えば、まず、贈り手端末2は、ギフトを贈る人の操作により、本サービスの提供者により管理されるウェブサイトのうち、ギフトコースの選択をさせるために提供される所定のウェブサイト(以下、「ギフトコース選択サイト」と呼ぶ)にアクセスする。
これにより、贈り手端末2には、ギフトコース選択サイトの各ページ、例えば本サービスの提供者が設定する複数種類のギフトコースの中から所定種類を選択するためのページが表示される。
ギフトを贈る人は、贈り手端末2を操作して、表示された複数種類のギフトコースの中から任意の種類を選択し、その種類のギフトコースを購入する。
Specifically, for example, the giver terminal 2 first selects a predetermined web provided to select a gift course from the website managed by the provider of the service by the operation of the gift giver. Access the site (hereinafter referred to as “gift course selection site”).
As a result, each page of the gift course selection site, for example, a page for selecting a predetermined type from a plurality of types of gift courses set by the provider of this service is displayed on the giver terminal 2.
A person who gives a gift operates the giver terminal 2 to select an arbitrary type from among a plurality of types of displayed gift courses, and purchases that type of gift course.

ここで、ギフトコースとは、所定の予算で贈ることができる1以上の商品等によって構成される商品リストである。
つまり、ギフトを貰う人は、このギフトコースに含まれる1以上の商品等の中から、所望のものをギフトとして選択して貰うことができる。
複数種類のギフトコースの夫々の種類は、価格や種別に応じて、選択できる商品等の種類や数量が異なるように設定されている。
Here, the gift course is a product list including one or more products that can be given with a predetermined budget.
That is, a person who gives a gift can select a desired item as a gift from one or more products included in the gift course.
Each type of the plurality of types of gift courses is set so that the types and quantities of products that can be selected differ depending on the price and type.

また、ここで言う「ギフトコースを購入する」とは、ギフトを貰う権利として、当該ギフトコースに含まれる商品等の中から任意のものを選択してギフトとして貰う権利を購入することを言う。
例えば、男性用の10,000円のギフトコースには、時計、電話、ゲームソフト等の男性が一般的に嗜好する商品等のうち、10,000円で(商品提供者が)提供可能な商品等が1以上含まれている。したがって、男性用の10,000円のギフトコースを購入するとは、時計、電話、ゲームソフト等の男性が一般的に嗜好する商品等のうち、10,000円で(商品提供者が)提供可能な商品等の中から任意のものを選択してギフトとして貰う権利を購入することを意味する。
Further, “purchasing a gift course” here refers to purchasing a right to receive a gift by selecting an arbitrary item from among the products included in the gift course.
For example, in a 10,000 yen gift course for men, products that can be offered (by the product provider) for 10,000 yen among products such as watches, telephones, and game software that are generally preferred by men. 1 or more are included. Therefore, purchasing a 10,000 yen gift course for men means that it can be offered (by the product provider) for 10,000 yen among products that are generally preferred by men, such as watches, telephones, and game software. This means purchasing a right to select an arbitrary product from among various products and so on as a gift.

ここで、ギフトを贈る人が、所定種類のギフトコースを購入すると、本サービスの提供者(サーバ1)は、購入したギフトコースの所定種類と紐づけられたギフトコードを発行する。ギフトコードの発行手法の具体例については後述する。つまり、このギフトコードを入力した人が、当該所定種類のギフトコースに掲載される任意の商品等をギフトとして貰う権利を有していることを、本サービスの提供者(サーバ1)に示すことができる。
つまり、ギフトを贈る人は、この所定種類のギフトコースを購入することで、当該所定種類のギフトコースに掲載される任意の商品等をギフトとして貰う権利を一次的に取得する。そして、ギフトを贈る人は、ギフトを貰う人に、当該ギフトコードを譲渡することで、当該権利を譲渡する。
ギフトを貰う人は、貰い手端末3を操作して、本サービスの提供者(サーバ1)が管理する所定のサイト(詳細については後述する)に対して、当該ギフトコードを入力することで、当該権利を有していることを示すことができる。つまり、ギフトを貰う人は、当該ギフトコードに対応付けられた所定種類のギフトコースに掲載された1以上の商品等の中から、所望の商品等をギフトとして貰うことができる。
つまり、ギフトを贈る人が特定の商品等自体をギフトとして受け渡すことなく、ギフトを貰う人が所望の商品等をギフトとして貰うことができるのである。
Here, when a gift presenter purchases a predetermined type of gift course, the provider of the service (server 1) issues a gift code associated with the predetermined type of the purchased gift course. A specific example of the gift code issuing method will be described later. That is, to indicate to the provider (server 1) of this service that the person who entered this gift code has the right to receive any product, etc., posted on the predetermined type of gift course as a gift. Can do.
In other words, the gift giver purchases the predetermined type of gift course, thereby temporarily obtaining the right to receive any product or the like posted on the predetermined type of gift course as a gift. Then, the gift giver assigns the right by assigning the gift code to the gift recipient.
A person who gifts operates the hand terminal 3 and inputs the gift code to a predetermined site (details will be described later) managed by the provider of the service (server 1). You can show that you have rights. That is, a person who gives a gift can receive a desired product or the like as a gift from one or more products or the like posted on a predetermined type of gift course associated with the gift code.
That is, a person who gives a gift can receive a desired product or the like as a gift without giving the gift a specific product or the like as a gift.

そして、このような本サービスを実現するにあたり、ギフトを贈る人側では、以下のようなサービスフローが必要となる。そこで、図2の例を用いて、ギフトを贈る人側でのサービスフローを詳細に説明していく。   In order to realize this service, the gift giver needs the following service flow. Accordingly, the service flow on the side of the gift giver will be described in detail using the example of FIG.

具体的には例えば、贈り手端末2は、ギフトを贈る人Gの操作により、上述のギフトコース選択サイトにアクセスすると、選択可能な1以上の種類のギフトコースが、選択可能な商品等の画像と共に表示画面に表示される。
ギフトを贈る人Gは、贈り手端末2を操作して、この選択可能なギフトコースのうちから、予算やギフトを贈る相手(ギフトを貰う人)の趣向等に基づいて、購入を希望するギフトコースの種類や数量を入力することで、当該種類のギフトコースを当該数量だけ購入する。
ギフトを贈る人Gにより購入されたギフトコースの種類と数量についての情報(以下、「購入情報」と呼ぶ)は、贈り手端末2で取得された後、贈り手端末2からサーバ1へと送信される。そして、サーバ1では、贈る人Gによって購入されたギフトコースの夫々と紐づけられたギフトコードが発行され、贈り手端末2では、そのギフトコードが提示される。
図2の例では、サーバ1は、ギフトを贈る人毎にカスタマイズした所定の画面(以下、「カスタマイズ画面」と呼ぶ)を生成し、当該カスタマイズ画面にギフトコードを表示する。
そして、サーバ1は、当該カスタマイズ画面を特定するためのURL(Uniform Resource Locator)をメール等で贈り手端末2へ送信する。
贈り手端末2は、当該メール等に記載されたURLにアクセスすることで、カスタマイズ画面を表示することができる。これにより、贈り手端末2を使用するギフトを贈る人Gは、ギフトコードを受け取ることができる。
以上から、ギフトを贈る人Gは、ギフトを貰う人Tに対して、このギフトコードを渡すことで、本サービスの提供者からギフトを貰う権利を譲渡する。
ここで、上述したギフトコードを受け渡す(ギフトを貰う権利を譲渡する)方法については、特に限定されないが、例えば、以下のような方法がある。
例えば、ギフトコードを受け取ったギフトを贈る人Gは、ギフトを貰う人Tに当該ギフトコードをメール等で送信することで、当該ギフトコードを受け渡すことができる。
また例えば、ギフトを贈る人Gは、ギフトコードを印刷した紙媒体等のカード(以下、「ギフトカード」と呼ぶ)を受け取ることで、当該ギフトコードを取得することも出来る。
なお、ギフトを贈る人Gが、ギフトカードの受け取りを希望する場合には、本サービスの提供者のスタッフ(オペレータ)Oは、ギフトを贈る人Gにギフトカードを配送する。
Specifically, for example, when the giver terminal 2 accesses the above-described gift course selection site by an operation of the gift giver G, one or more types of selectable gift courses are images of selectable products and the like. And displayed on the display screen.
The gift giver G operates the giver terminal 2 to select a gift desired to be purchased from the selectable gift course based on the budget and the taste of the person (gift giver) to which the gift is given. By inputting the type and quantity of the course, the gift course of that kind is purchased in that quantity.
Information on the type and quantity of the gift course purchased by the gift giver G (hereinafter referred to as “purchase information”) is acquired by the giver terminal 2 and then transmitted from the giver terminal 2 to the server 1. Is done. The server 1 issues a gift code associated with each of the gift courses purchased by the giver G, and the gifter terminal 2 presents the gift code.
In the example of FIG. 2, the server 1 generates a predetermined screen customized for each gift giver (hereinafter referred to as “customized screen”), and displays a gift code on the customized screen.
Then, the server 1 transmits a URL (Uniform Resource Locator) for specifying the customization screen to the giver terminal 2 by e-mail or the like.
The giver terminal 2 can display the customization screen by accessing the URL described in the mail or the like. Thereby, the person G who gives the gift using the giver terminal 2 can receive the gift code.
From the above, the gift giver G transfers the right to receive a gift from the provider of this service by giving this gift code to the gift giver T.
Here, the method of delivering the gift code (transferring the right to receive a gift) is not particularly limited, but for example, there is the following method.
For example, the person G who gives the gift that has received the gift code can deliver the gift code by sending the gift code to the person T who receives the gift by e-mail or the like.
Further, for example, a person G who gives a gift can obtain the gift code by receiving a card such as a paper medium on which the gift code is printed (hereinafter referred to as “gift card”).
When the gift giver G wishes to receive a gift card, the staff (operator) O of the service provider delivers the gift card to the gift giver G.

続いて、ギフトを貰う人側のサービスフローを説明する。
図3は、図1の情報処理ステムが適用されるサービスにおいて、ギフトを貰う人のサービスフローの一例を示す図である。
なお、当該サービスフローは、図2のサービスフローにおいて、ギフトを貰う人Tが、ギフトを贈る人Gから受け取ったギフトコードを入力し、商品等を取得するまでのフローである。
Next, the service flow on the side of the gift recipient will be described.
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a service flow of a person who gives a gift in a service to which the information processing system of FIG. 1 is applied.
The service flow is a flow from the service flow shown in FIG. 2 until the gifter T inputs the gift code received from the gift giver G and acquires the product or the like.

上述の通り、貰い手端末3は、ギフトを贈る人Gからギフトコードが渡されたギフトを貰う人Tの操作により、まずは、本サービスの提供者により管理されるサイトのうち、ギフトとしての商品等を選択させるために提供するサイト(以下、「商品選択サイト」と呼ぶ)へとアクセスし、ギフトコードを入力する。
ギフトを貰う人Tは、このようにギフトコードを入力することで、本サービスの提供者に対してギフトを貰う権利を有していることを示すことができる。
そして、後述するサーバ1での各種処理の結果、貰い手端末3には、当該ギフトコードに対応する種類のギフトコースに掲載された1以上の商品等を表示し、当該1以上の商品等の中から所定のものをギフトとして選択するための画面(以下、「商品選択画面」と呼ぶ)が表示される。
ギフトを貰う人Tは、表示された商品選択画面において、選択対象となる1以上の商品等の中から好みのものを選択し、自身の住所や連絡先等を入力する操作を行う。
これにより、ギフトを貰う人Tの商品選択は終了する。なお、サーバ1は、ギフトを貰う人Tの住所や連絡先等からギフトの配送に必要な配送情報を生成する。
これにより、商品等の選択は完了し、サーバ1から貰い手端末3へ商品選択が完了した旨が通知される。
なお、同時に、サーバ1では、ギフトを貰う人Tへ当該商品等を配送するために必要な配送情報が生成され、商品提供者に伝送される。商品提供者は、配送業者にギフトの配送依頼等を行う。これにより、ギフト(実際の商品等)は、ギフトを貰う人Tに譲渡される。
以上、本サービスの全体の流れについて、ギフトを贈る人Gのサービスフロー及びギフトを貰う人Tのサービスフローに分けて簡単に説明した。続いて、図4乃至図10を用いて、本サービスに関する各種機能について説明していく。
As described above, the hand terminal 3 is operated by the person T who receives the gift code from the person G who gives the gift. To a site (hereinafter referred to as a “product selection site”) provided to select an item, and enter a gift code.
By inputting the gift code in this way, the person T who gives a gift can indicate that he has the right to give a gift to the provider of this service.
As a result of various processes in the server 1 to be described later, one or more products or the like posted on the gift course of the type corresponding to the gift code are displayed on the hand terminal 3 and the one or more products or the like are displayed. A screen for selecting a predetermined item as a gift (hereinafter referred to as “product selection screen”) is displayed.
A person T who gives a gift selects a favorite item from one or more items to be selected on the displayed item selection screen, and performs an operation of inputting his / her address, contact information, and the like.
Thereby, the product selection of the person T who receives the gift is completed. The server 1 generates delivery information necessary for delivery of the gift from the address, contact information, etc. of the person T receiving the gift.
As a result, the selection of the product or the like is completed, and the server 1 notifies the hand terminal 3 that the product selection has been completed.
At the same time, the server 1 generates delivery information necessary for delivering the product etc. to the gift recipient T and transmits it to the product provider. The merchandise provider makes a gift delivery request to the delivery company. Thereby, the gift (actual product etc.) is transferred to the person T who receives the gift.
The overall flow of this service has been briefly described above by dividing it into a service flow for the gift giver G and a service flow for the gift recipient T. Next, various functions related to this service will be described with reference to FIGS.

図4は、ギフトを贈る人の特徴の一例を示す図である。
図4には、ギフトを贈る人の特徴として、その「概要」と「機能内容」の詳細が示されている。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of characteristics of a person who gives a gift.
FIG. 4 shows the details of the “outline” and “functional content” as the characteristics of the gift giver.

即ち、ギフトを贈る人の特徴の「概要」とは、メールや、カードで贈れるカスタマイズ可能なWEBギフトカタログの基本機能である。
また、ギフトを贈る人の特徴の「機能内容」とは、例えば、「購入できるギフトコースは、本サービスの提供者のECサイトから購入可能。」、「クレジット支払、銀行振込、携帯端末による支払い、後払いが選択できる。」等である。
つまり、例えば、ギフトを贈る人は、本サービスの提供者のECサイトから購入が可能であり、支払方法としてクレジット支払、銀行振り込み、携帯端末による支払い、後払いが選択できるという特徴を有することを示している。
同様に、ギフトを贈る人の特徴の「機能内容」として、例えば、「ギフトが受け取れるページのURLを埋め込んだQRコード(登録商標)とギフトコードを記載したカード型ギフトを提供している。」、「一度送った相手に簡単操作で送ることができる(1会員登録機能、2クレジットカード登録機能、3過去に贈ったギフトをもう一度贈る機能)」を採用することができる。更に、ギフトを贈る人の特徴の「機能内容」として、例えば、「複数の人でギフトを購入し贈れる機能。(カンパでギフト)」、「カードで送る場合、カードデザインを選択可能。(上記に加え、カードデザインはオリジナルに差し替えられる)」、「ギフトコースを購入しギフト受け取りが発生した時点で、後払いすることができる。」等を採用することもできる。
In other words, the “summary” of the characteristics of the gift giver is a basic function of a customizable WEB gift catalog that can be given by e-mail or card.
“Functional contents” of the characteristics of the gift giver are, for example, “Purchasable gift courses can be purchased from the EC site of the service provider”, “Credit payment, bank transfer, payment by mobile terminal” , You can choose postpay. "
In other words, for example, a person who gives a gift can purchase from the EC site of the provider of the service, and has a feature that credit payment, bank transfer, payment by mobile terminal, and postpay can be selected as a payment method. ing.
Similarly, as the “functional content” of the characteristics of the gift giver, for example, “a QR-type (registered trademark) in which the URL of a page where the gift can be received is embedded and a card-type gift in which the gift code is described” is provided. , "Can be sent to a partner once sent by a simple operation (1 member registration function, 2 credit card registration function, 3 function of giving gifts given in the past again)" can be employed. Furthermore, as the “functional content” of the characteristics of the person giving the gift, for example, “a function for purchasing and giving gifts by a plurality of people (Gift with Kampa)”, “when sending by card, card design can be selected. In addition, the card design can be replaced with the original) ”,“ When a gift course is purchased and a gift is received, it can be paid later ”.

続いて、図5について説明する。
図5は、ギフトを贈る人の特徴の一例を示す図であって、図4とは異なる例を示す図である。
図5には、ギフトを贈る人の特徴として、その「概要」と「機能内容」の詳細が示されている。
Next, FIG. 5 will be described.
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of characteristics of a person who gives a gift, and illustrates an example different from FIG. 4.
FIG. 5 shows the details of the “outline” and “functional content” as the characteristics of the gift giver.

即ち、ギフトを贈る人の特徴の「概要」とは、図4と同様に、メールや、カードで贈れるカスタマイズ可能なWEBギフトカタログの基本機能である。
また、ギフトを贈る人の特徴の「機能内容」とは、例えば、「オリジナルギフトコース作成機能(手動)。」等である。また、上述のギフトコースの作成機能の具体例として、「1、各種条件により数ある商材の中から、贈りたい商品等をアソートできる。」、「2、条件を指定することで自動的にコースを作成してくれることもできる。(3000円、女性向き、お菓子といった条件でコースを自動生成)」等がある。
同様に、ギフトを贈る人の特徴の「カスタマイズ機能」として、「3、補助機能としてレコメンド機能を搭載」があり、「3−1、今までアソートした商品等(過去履歴)。」、「3−2、貰った人の満足度の高い商品等(人気商品等)」、「3−3、贈る人と属性が近い人がアソートしている商品等(近似ユーザー商品等)」、「3−4、貰った人が過去に他人から貰った商品等」、「4、選択商品等のアドバイス機能(食品とモノの選択が偏らないようにバランスをアドバイスする機能)」等を採用することができる。
また、ギフトを贈る人の特徴の「カスタマイズ機能」として、「オリジナルギフトコース作成機能(AI)」があり、「1、人工知能と連動して、最適なギフトの選択、送付タイミングをアソートできる。」、「受け取りページでの動画、バナー画像はオリジナルに差し替えられる。(上記に加え、テキストメッセージも設定可能。)」、「贈る人が熨斗設定できる。(貰った人はどれを選んでも熨斗がついてくる)」、「贈る人がコース内の商品等をおすすめの品に設定でき、もらう人に注目してもらいやすくなる」等を採用することができる。
That is, the “summary” of the characteristics of the gift giver is a basic function of a customizable WEB gift catalog that can be given by e-mail or card, as in FIG.
Further, the “functional content” of the characteristics of the person giving the gift is, for example, “original gift course creation function (manual)”. In addition, as a specific example of the above-described gift course creation function, “1. Assorted products can be sorted out from a number of products according to various conditions.”, “2, Automatically by specifying conditions. You can also create a course. (The course is automatically generated under the conditions of 3000 yen, suitable for women, sweets).
Similarly, there is “3, a recommendation function is installed as an auxiliary function” as the “customization function” of the characteristics of the gift giver, “3-1, products etc. that have been sorted so far (past history)”, “3. -2, high-satisfaction product (popular product, etc.) "," 3-3, product assorted by a person who has similar attributes to the giver (approximate user product, etc.) "," 3- 4. “Products etc. that the person who has received have received from others in the past”, “4. Advice function for selected products, etc. (function to advise balance so that selection of food and goods is not biased)”, etc. can be adopted. .
In addition, “original gift course creation function (AI)” is provided as a “customization function” of the characteristics of the gift giver, and “1, optimal gift selection and sending timing can be assorted in conjunction with artificial intelligence. ”,“ Videos and banner images on the receiving page can be replaced with the original. (In addition to the above, text messages can also be set.) ”“ The gift can be set by the person who gives it. ”And“ The gifter can set the recommended product in the course and make it easier for the recipient to pay attention ”.

続いて、図6について説明する。
図6は、ギフトを贈る人の特徴の一例を示す図であって、図4や図5とは異なる例を示す図である。
図6には、ギフトを贈る人の特徴として、その「概要」と「機能内容」の詳細が示されている。
Next, FIG. 6 will be described.
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the characteristics of a person who gives a gift, and is a diagram illustrating an example different from FIGS. 4 and 5.
FIG. 6 shows the details of the “outline” and “functional content” as the characteristics of the gift giver.

即ち、ギフトを贈る人の特徴の「概要」とは、図4、図5と同様に、メールや、カードで贈れるカスタマイズ可能なWEBギフトカタログの基本機能である。
図6を見ると、ギフトを贈る人の特徴の「機能内容」とは、例えば、「贈る機能」と「贈った後のフォロー」である。
That is, the “outline” of the characteristics of the gift giver is a basic function of a customizable WEB gift catalog that can be given by e-mail or card, as in FIGS.
Referring to FIG. 6, the “functional content” of the characteristics of the person who gives the gift is, for example, “the function to give” and “follow after giving”.

「贈る機能」とは、例えば、「ギフトを受け取れるページのURLとギフトコードは、SNS、メール、SMS等で贈ることができる。」等である。
つまり、例えば、ギフトを贈る人は、ギフトコードをSNS(Social Networking Service)、メール、SMS(Short Message Service)等を用いてギフトを貰う人にギフトコードを送ることができるという特徴を有することを示している。なお、SNSの具体例として、Facebook(登録商標)、Twitter(登録商標)、LINE(登録商標)等がある。
同様に、ギフトを贈る人の特徴の「機能内容」として、例えば、「メールやメッセージの文面はテンプレートが用意されておりギフトを贈る人が選ぶだけで簡単に贈れる。」、「自前のメールクライアントでも贈れるし、本サービスの提供者のメール送信機能を用いても贈れる。」、「本サービスの提供者のメール送信機能には日時送信設定ができる。(誕生日に忘れずにメールで伝えたいなどといったことが可能となる。)」等を採用することができる。
また、「贈った後のフォロー」とは、例えば、「ギフト購入者に商品等を選んだことを通知することができる。」等である。
つまり、ギフトを贈る人は、ギフトを貰う人が商品等を選択したことを知ることができるという特徴を有することを示している。
同様に、ギフトを貰う人の特徴の「機能内容」として、例えば、「ギフト購入者に商品等を選んだことを通知することができる。」、「選んだ商品等が届く際の差出人を指定できる。(誰々からの贈り物)」、「複数ギフトを購入した人向けに、あとで誰に贈ったのか分かる機能。」等を採用することができる。
The “gift function” is, for example, “URL and gift code of a page where gifts can be received can be given by SNS, e-mail, SMS, etc.”.
That is, for example, a person who gives a gift has a feature that a gift code can be sent to a person who asks for a gift using SNS (Social Networking Service), mail, SMS (Short Message Service), etc. Show. Specific examples of the SNS include Facebook (registered trademark), Twitter (registered trademark), and LINE (registered trademark).
Similarly, as the “functional content” of the characteristics of the person giving the gift, for example, “The text of the email or message is prepared as a template and can be easily given simply by the person who gives the gift.”, “Own mail client Can also be given using the email transmission function of the provider of this service. ”“ You can set the date and time transmission settings for the email transmission function of the provider of this service. Etc.)) etc. can be employed.
“Following after giving” is, for example, “notifying a gift purchaser that a product or the like has been selected”.
That is, it is shown that the person who gives the gift can know that the person who gave the gift has selected the product or the like.
Similarly, as the “functional content” of the characteristics of the person receiving the gift, for example, “a gift purchaser can be notified that a product has been selected”, “designated sender when the selected product arrives, etc. (Gifts from everyone) "," Functions for people who purchased multiple gifts, who can later tell who gave them ", and so on.

続いて、図7について説明する。
図7は、ギフトを貰う人の特徴の一例を示す図である。
図7には、ギフトを貰う人の特徴として、その「概要」と「機能内容」の詳細が示されている。
Next, FIG. 7 will be described.
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of characteristics of a person who gifts gifts.
FIG. 7 shows the details of the “outline” and “functional content” as characteristics of the person who gifts the gift.

即ち、ギフトを貰う人の特徴の「概要」とは、メールや、カードで贈れるカスタマイズ可能なWEBギフトカタログの基本機能である。
また、ギフトを贈る人の特徴の「機能内容」には、「商品等を選ぶとき」と「受け取るとき」がある。そして、ギフトを贈る人の特徴の「機能内容」の「商品等を選ぶとき」として、例えば、「ギフトを選ぶときにお気に入りにいれて後で選ぶことができる。」である。
つまり、例えば、ギフトを貰う人は、ウェブブラウザのブックマークやお気に入りに選択候補の商品等や気に入った商品等を記録することができ、また、過去に見た商品等と、記録されている商品等と入れ替えることができるという特徴を有することを示している。
また、ギフトを贈る人の特徴の「機能内容」として、例えば、「ギフトコースによっては商品等1つだけではなく、複数選ぶことができる。」、「貰った人が贈った人にメッセージを残すことができる。(お礼のメッセージ)」、「ギフトコースのグレードアップができる。(1、ギフトを貰う人が追金を投入することにより、ギフトコースがアップグレードする。2、複数のギフトを合体させることにより、ギフトコースがアップグレードする。例)父、母向けにそれぞれ贈ったけど、合わせて1つ良いのが欲しい場合等)」、「複数のギフトを貰う人がギフトをシェアすることができる。」等を採用することができる。
また、ギフトを貰う人の特徴の「機能内容」の「受け取るとき」とは、例えば、「受け取れる場所を選べる(コンビニ受け取り等)」、「日時指定で受け取れる。」等である。
つまり、ギフトを贈る人は、ギフトを貰う人が選択した商品等を受け取る場所を選択することができるという特徴を有することを示している。
また、ギフトを貰う人の特徴の「機能内容」として、例えば、「ギフトコードを入力しないでも、各種SNSによる認証で、ギフトを受け取ることができる。(法人キャンペーン案件等)」等を採用することができる。
In other words, the “summary” of the characteristics of a person who gives a gift is a basic function of a customizable WEB gift catalog that can be given by e-mail or card.
In addition, the “functional content” of the characteristics of the gift giver includes “when selecting a product” and “when receiving”. Then, “when selecting a product or the like” of the “functional content” of the feature of the person giving the gift, for example, “when selecting a gift, it can be selected as a favorite later”.
In other words, for example, a person who gives a gift can record a selection candidate product, a favorite product, etc. in a bookmark or favorite of a web browser, and a previously viewed product, etc. It has shown that it has the characteristic that it can replace.
In addition, as the “functional content” of the characteristics of the person giving the gift, for example, “it is possible to select not only one product etc., but several depending on the gift course.” (Thank you message) ”,“ Gift course can be upgraded. (1. The gift course is upgraded by the person who asks for gifts, and the gift course is upgraded.) 2. Combine multiple gifts. As a result, the gift course will be upgraded, for example, if you gave it to your father and mother, but you want one better, etc.) ”,“ Persons who receive multiple gifts can share gifts. Or the like can be adopted.
Further, “when receiving” of “functional content” of the characteristics of the person who receives the gift is, for example, “can select a place where it can be received (received at a convenience store, etc.)”, “can be received by specifying date and time”, and the like.
That is, it is shown that a person who gives a gift can select a place to receive a product or the like selected by a person who gives a gift.
In addition, as the “functional content” of the characteristics of the person who receives the gift, for example, “a gift can be received by various SNS authentications (corporate campaign projects, etc.) without inputting a gift code” is adopted. Can do.

続いて、図8について説明する。
図8は、利用企業者の特徴の一例を示す図である。
図8の例では、利用企業者向けの特徴の「概要」及び「権能内容」の一例が示されている。
Next, FIG. 8 will be described.
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of characteristics of a user company.
In the example of FIG. 8, an example of “summary” and “authority content” of features for a user company is shown.

図8を見ると、「概要」の項目の1行目には、「広告を設置」と記載されている。つまり、利用企業者向けの特徴の概要として、「広告を設置」が含まれることを示している。
これに対して、「機能内容」の項目の1行目には「企業オリジナルのバナーおよびリンクが設置できる。」と記載されている。つまり、利用企業者向けの特徴である「広告の設置」という特徴には、例えば、「各利用企業オリジナルのバナーおよびリンクが設置できる」という機能内容が含まれることを示している。
また、「概要」の項目の2行目には、「オリジナルアンケートが実施できる」と記載されている。つまり、利用企業者向けの特徴の概要として、「オリジナルアンケートが実施できる」ことが含まれることを示している。
そして、これに対応する「機能内容」の項目の2行目から6行目には、「オリジナルアンケートが実施でき、好きなタイミングで結果をダウンロードできる。」、「アンケートの解析結果(グラフ表示等サマリー)を取得できる。」、「アンケートの実施場所は変更可能、「商品選択前」「商品選択直後」「お手続き完了後」から選ぶことができる。」、「アンケートの回答設定は「任意」「必須」など各設問ごとに設定できる。」、「利用企業者自身でアンケートを登録、設定できる。」と記載されている。つまり、利用企業者向けの特徴である「オリジナルアンケートが実施できる」という特徴には、例えば、「オリジナルアンケートが実施でき、好きなタイミングで結果をダウンロードできる。」、「アンケートの解析結果(グラフ表示等サマリー)を取得できる。」、「アンケートの実施場所は変更可能、「商品選択前」「商品選択直後」「お手続き完了後」から選ぶことができる。」、「アンケートの回答設定は「任意」「必須」など各設問ごとに設定できる。」、「利用企業者自身でアンケートを登録、設定できる。」という機能内容が含まれることを示している。
Referring to FIG. 8, “Install advertisement” is described in the first line of the “Overview” item. That is, it is shown that “advertise placement” is included as an outline of features for the user company.
On the other hand, the first line of the item “Function contents” describes “A company-original banner and link can be set.” That is, it is indicated that the feature “installation of advertisement” that is a feature for user companies includes, for example, a function content “an original banner and link can be set for each user company”.
The second line of the “Summary” item states that “original questionnaire can be conducted”. That is, it is shown that “an original questionnaire can be carried out” is included as an outline of features for the user company.
In the second to sixth lines of the “functional content” item corresponding to this, “the original questionnaire can be carried out and the result can be downloaded at any time”, “the analysis result of the questionnaire (graph display, etc.) "Summary)", "Survey location can be changed," before product selection, "immediately after product selection", "after completion of the procedure" can be selected. ”And“ Questionnaire answer settings can be set for each question such as “optional” and “required”. "," You can register and set the questionnaire yourself. " In other words, for example, “original questionnaire can be carried out”, which is a characteristic for user companies, includes, for example, “original questionnaire can be carried out and results can be downloaded at any time”, “questionnaire analysis results (graph display) Etc.), “Survey location can be changed,“ before product selection ”,“ immediately after product selection ”,“ after procedure completion ”can be selected. ”And“ Questionnaire answer settings can be set for each question such as “optional” and “required”. ”And“ User companies can register and set questionnaires themselves ”.

続いて、図9について説明する。
図9は、商品提供者の特徴の一例を示す図である。
図9の例では、商品提供者向けの特徴の「概要」及び「権能内容」の一例が示されている。
Next, FIG. 9 will be described.
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of characteristics of the product provider.
In the example of FIG. 9, an example of “summary” and “contents of authority” of features for a product provider is shown.

図9を見ると、所定の1行の「概要」の項目には、「費用設定」と記載されている。つまり、利用企業者向けの特徴の概要として、「費用設定」が含まれることを示している。
これに対して、「機能内容」の項目の1行目には「同じ商品等においても様々な下代、上代設定が可能」、「下代設定には、商品等の送料が含まれる」と記載されている。つまり、利用企業者向けの特徴である「費用設定」という特徴には、例えば、「同じ商品等においても様々な下代、上代設定が可能で、下代設定には、商品等の送料が含まれる」という機能内容が含まれることを示している。
また、所定の2行の「概要」の項目には、「発送業務」と記載されている。つまり、商品提供者向けの特徴の概要として、「発送業務」が含まれることを示している。
これに対して、「機能内容」の項目の2行目には、「自社商品等のギフト受注情報をリアルタイムに受取可能」と記載されている。つまり、商品提供者向けの特徴である「自社商品等のギフト受注情報をリアルタイムに受取可能」という特徴には、例えば、「自社商品等のギフト受注情報をリアルタイムに受取可能」という機能内容が含まれることを示している。
Referring to FIG. 9, “cost setting” is described in the “summary” item in a predetermined line. That is, it is shown that “cost setting” is included as an outline of features for the user company.
On the other hand, the first line of the item “Functional contents” indicates that “various lower and upper cost can be set even for the same product”, “the lower price includes shipping charges for the product” Have been described. In other words, the feature of “cost setting”, which is a feature for user companies, is, for example, “Various lower price and higher price can be set even for the same product etc., and the lower price setting includes the shipping cost of the product etc. "" Is included. "
In addition, the item “Summary” in two predetermined lines describes “shipping service”. That is, it is shown that “shipping business” is included as an outline of the feature for the product provider.
On the other hand, in the second line of the item “Functional contents”, “It is possible to receive gift order information such as own products in real time” is described. In other words, the feature for gift providers that can receive gift order information for their products in real time includes, for example, the function content that can receive gift order information for their products in real time. It is shown that.

続いて、図10について説明する。
図10は、その他の特徴の一例を示す図である。
図10の例では、その他の特徴の「概要」及び「権能内容」の一例が示されている。
Next, FIG. 10 will be described.
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of other features.
In the example of FIG. 10, examples of “summary” and “authority content” of other features are shown.

図8を見ると、所定の1行の「概要」の項目には、「ギフトコースの変更」と記載されている。つまり、その他の特徴の概要として、「ギフトコースの変更」が含まれることを示している。
これに対して、「機能内容」の項目の1行目には「ギフトコースの変更が可能」、「3000円コース→5000円コース等」と記載されている。つまり、利用企業者向けの特徴である「ギフトコースの変更」という特徴には、例えば、「ギフトコースの変更が可能で、3000円コース→5000円コース等」という機能内容が含まれることを示している。
また、所定の2行の「概要」の項目には、「価格帯の異なるWEBカタログ」と記載されている。つまり、その他の特徴の概要として、「価格帯の異なるWEBカタログ」ことが含まれることを示している。
これに対して、「機能内容」の項目の2行目には、「価格帯の異なるギフトコースを設定可能」、「支払は、ギフトの受取が発生した時点でギフト購入者から引き落とされる」こと等が記載されている。つまり、その他の特徴である「価格帯の異なるWEBカタログ」という特徴には、例えば、「価格帯の異なるギフトコースを設定可能で、支払は、ギフトの受取が発生した時点でギフト購入者から引き落とされる」という機能内容が含まれることを示している。
Referring to FIG. 8, “change of gift course” is described in the “summary” item in a predetermined line. That is, it is shown that “change of gift course” is included as an outline of other features.
On the other hand, in the first line of the item “functional contents”, “gift course can be changed”, “3000 yen course → 5000 yen course, etc.” are described. That is, the feature “change of the gift course” that is a feature for the user company includes, for example, the function content “the gift course can be changed and the 3000 yen course → the 5000 yen course”. ing.
In addition, the item “Summary” in two predetermined lines describes “WEB catalog with different price range”. That is, it is shown that “WEB catalogs with different price ranges” are included as an overview of other features.
On the other hand, in the second line of the “Functional contents” item, “A gift course with a different price range can be set” and “Payment will be withdrawn from the gift purchaser when the gift is received”. Etc. are described. In other words, other features such as “WEB catalogs with different price ranges” include, for example, “Gift courses with different price ranges can be set and payment is withdrawn from the gift purchaser when the gift is received. "" Is included. "

図11は、図1の情報処理システムのうちサーバ1のハードウェア構成例を示すブロック図である。
サーバ1は、CPU(Central Processing Unit)21と、ROM(Read Only Memory)22と、RAM(Random Access Memory)23と、バス24と、入出力インターフェース25と、出力部26と、入力部27と、記憶部28と、通信部29と、ドライブ30とを備えている。
FIG. 11 is a block diagram illustrating a hardware configuration example of the server 1 in the information processing system of FIG.
The server 1 includes a CPU (Central Processing Unit) 21, a ROM (Read Only Memory) 22, a RAM (Random Access Memory) 23, a bus 24, an input / output interface 25, an output unit 26, an input unit 27, A storage unit 28, a communication unit 29, and a drive 30.

CPU21は、ROM22に記録されているプログラム、又は、記憶部28からRAM23にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。
RAM23には、CPU21が各種の処理を実行する上において必要なデータ等も適宜記憶される。
The CPU 21 executes various processes according to a program recorded in the ROM 22 or a program loaded from the storage unit 28 to the RAM 23.
The RAM 23 appropriately stores data necessary for the CPU 21 to execute various processes.

CPU21、ROM22及びRAM23は、バス24を介して相互に接続されている。このバス24にはまた、入出力インターフェース25も接続されている。入出力インターフェース25には、出力部26、入力部27、記憶部28、通信部29及びドライブ30が接続されている。   The CPU 21, ROM 22, and RAM 23 are connected to each other via a bus 24. An input / output interface 25 is also connected to the bus 24. An output unit 26, an input unit 27, a storage unit 28, a communication unit 29, and a drive 30 are connected to the input / output interface 25.

出力部26は各種液晶ディスプレイ等で構成され、各種情報を出力する。
入力部27は、各種ハードウェア鉛等で構成され、各種情報を入力する。
記憶部28は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等で構成され、各種データを記憶する。
通信部29は、インターネットを含むネットワークNを介して他の装置(図1の例では贈り手端末2、貰い手端末3、商品提供者端末4等)との間で行う通信を制御する。
The output unit 26 includes various liquid crystal displays and outputs various information.
The input unit 27 is composed of various hardware leads and the like, and inputs various information.
The storage unit 28 is configured by a DRAM (Dynamic Random Access Memory) or the like, and stores various data.
The communication unit 29 controls communication with other devices (such as the gifter terminal 2, the gifter terminal 3, the product provider terminal 4 in the example of FIG. 1) via the network N including the Internet.

ドライブ30は、必要に応じて設けられる。ドライブ30には磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリ等よりなる、リムーバブルメディア41が適宜装着される。ドライブ30によってリムーバブルメディア41から読み出されたプログラムは、必要に応じて記憶部28にインストールされる。またリムーバブルメディア41は、記憶部28に記憶されている各種データも、記憶部28と同様に記憶することができる。   The drive 30 is provided as necessary. A removable medium 41 composed of a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a semiconductor memory, or the like is appropriately attached to the drive 30. The program read from the removable medium 41 by the drive 30 is installed in the storage unit 28 as necessary. The removable medium 41 can also store various data stored in the storage unit 28 in the same manner as the storage unit 28.

贈り手端末2、貰い手端末3及び商品提供者端末4の構成は、情報を入力及び表示させるための入力/表示装置(例えばタッチパネル)を有する点を除き、サーバ1の構成と基本的に同様であるので、ここではそれらのハードウェア構成の説明は省略する。   The configurations of the giver terminal 2, the ugly hand terminal 3, and the merchandise provider terminal 4 are basically the same as the configuration of the server 1 except that it includes an input / display device (for example, a touch panel) for inputting and displaying information. Therefore, description of their hardware configuration is omitted here.

このようなサーバ1、贈り手端末2、貰い手端末3、及び商品提供者端末4の各種ハードウェアと各種ソフトウェアとの協働により、サーバ1の実行する各種処理が可能となる。   Various types of processing executed by the server 1 can be performed by the cooperation of the various hardware and software of the server 1, the gift giver terminal 2, the gift recipient terminal 3, and the product provider terminal 4.

図12は、図1の贈り手端末2、貰い手端末3、及びサーバ1の実行する各種処理に必要な機能的構成例を示す機能ブロック図である。   FIG. 12 is a functional block diagram illustrating an example of a functional configuration necessary for various processes executed by the gift giver terminal 2, the cradle hand terminal 3, and the server 1 of FIG. 1.

まず、贈り手端末2の機能的構成について説明する。贈り手端末2のCPU21においては、有効化・無効化機能部101と、アンケート機能部102と、コンテンツ機能部103と、オリジナル商材機能部104と、株主情報機能部105と、AI機能部106と、ギフトコース内容変更機能部107と、商品選択機能部108と、統合管理部109と、ギフト処理部110とが機能する。   First, the functional configuration of the giver terminal 2 will be described. In the CPU 21 of the giver terminal 2, the validation / invalidation function unit 101, the questionnaire function unit 102, the content function unit 103, the original product function unit 104, the shareholder information function unit 105, and the AI function unit 106. The gift course content changing function unit 107, the product selection function unit 108, the integrated management unit 109, and the gift processing unit 110 function.

贈り手端末2のCPU21の有効化・無効化機能部101は、有効化・無効化機能に関する各種処理を実行する。
ここで、有効化・無効化機能とは、ギフトを貰う権利を有していることを示すギフトコードを、所定の条件を満たした場合には有効化し、それ以外の場合には無効化する一連の機能をいう。
The validation / invalidation function unit 101 of the CPU 21 of the giver terminal 2 executes various processes relating to the validation / invalidation function.
Here, the validation / invalidation function is a series of a gift code indicating that a gift gift is valid when a predetermined condition is satisfied, and otherwise invalidated. Refers to the function.

贈り手端末2のCPU21のアンケート機能部102は、アンケート機能に関する各種処理を実行する。
ここで、アンケート機能とは、ギフトを貰う人又は本サービスの提供者が任意の時点において(ギフトコースから商品等の選択前後など)、「任意」又は「必須」の回答を求めるアンケートを設定する一連の機能をいう。
The questionnaire function unit 102 of the CPU 21 of the giver terminal 2 executes various processes related to the questionnaire function.
Here, the questionnaire function is to set up a questionnaire that asks for a “optional” or “required” answer at any time (such as before and after selecting a product etc. from the gift course) by a gift recipient or the provider of this service. A series of functions.

続いて、オリジナル動画配信機能処理の機能的構成について説明する。
贈り手端末2のCPU21のコンテンツ機能部103は、所定の条件を満たした場合に、ギフトを貰う人に対して動画又は画像を表示させるために必要なオリジナル動画配信機能処理を実行する。
ここで、オリジナル動画配信機能とは、商品選択画面等にオリジナルの動画や画像を設定するための一連の機能である。
Next, the functional configuration of the original moving image distribution function process will be described.
The content function unit 103 of the CPU 21 of the gift giver terminal 2 executes an original moving image distribution function process necessary for displaying a moving image or an image to a person who gives a gift when a predetermined condition is satisfied.
Here, the original moving image distribution function is a series of functions for setting an original moving image or image on a product selection screen or the like.

続いて、オリジナル商材機能処理の機能的構成について説明する。
贈り手端末2のCPU21のオリジナル商材機能部104は、オリジナル商材機能に関する各種処理を実行する。
ここで、オリジナル商材機能とは、利用企業者のオリジナルの商品等をギフトに組み込むための一連の機能である。
Next, the functional configuration of the original product function process will be described.
The original product function unit 104 of the CPU 21 of the giver terminal 2 executes various processes related to the original product function.
Here, the original merchandise function is a series of functions for incorporating the original product or the like of the user company into the gift.

続いて、株主優待機能処理の機能的構成について説明する。
贈り手端末2のCPU21の株主情報機能部105は、株主優待に関する各種処理を実行する。
ここで、株主優待機能とは、株主(ギフトを貰う人)に対して、株式会社(ギフトを贈る人)に関する情報収集(アンケート)、情報発信(IR情報の発信)、ギフトの送付をするための一連の機能である。ここで、IR(Investor Relations)情報とは、企業が投資家に向けて発信する経営状況や財務状況、業績動向に関する情報をいう。
Next, the functional configuration of the shareholder special benefit function process will be described.
The shareholder information function unit 105 of the CPU 21 of the giver terminal 2 executes various processes relating to shareholder special benefits.
Here, the shareholder special benefit function is for collecting information (questionnaire), sending information (sending IR information), and sending gifts to shareholders (people who give gifts) regarding the company (gift givers). It is a series of functions. Here, IR (Investor Relations) information refers to information relating to management status, financial status, and business performance trends transmitted from companies to investors.

続いて、AI機能処理の機能的構成について説明する。
贈り手端末2のCPU21のAI機能部106は、商品等の選択、ギフトやメッセージの送付タイミング等に関する各種処理を実行する。
ここで、AIギフト機能処理とは、人工知能と連動することによって、最適なギフトの選択、送付タイミングを設定するための一連の機能である。
なお、AI機能処理の機能的構成の一例についての詳細は、後述する図13で説明する。
Subsequently, a functional configuration of the AI function process will be described.
The AI function unit 106 of the CPU 21 of the gift giver terminal 2 executes various processes relating to selection of products and the like, timing of sending gifts and messages, and the like.
Here, the AI gift function processing is a series of functions for setting an optimal gift selection and sending timing in conjunction with artificial intelligence.
Details of an example of the functional configuration of the AI function process will be described later with reference to FIG.

続いて、URL発行後コース内容変更機能処理の機能的構成について説明する。
贈り手端末2のCPU21のギフトコース内容変更機能部107は、URL発行後コース内容変更機能に関する各種処理を実行する。
ここで、URL発行後コース内容変更機能処理とは、配布したギフトのURLを遠隔で、ギフトのコース内容、コース価格帯の変更を行うための一連の機能である。
Subsequently, a functional configuration of the course content changing function process after URL issuance will be described.
The gift course content change function unit 107 of the CPU 21 of the giver terminal 2 executes various processes related to the course content change function after URL issuance.
Here, the course content change function processing after URL issuance is a series of functions for remotely changing the URL of a distributed gift and changing the course content and course price range of the gift.

続いて、商品選択機能処理の機能的構成について説明する。
贈り手端末2のCPU21の商品選択機能部108は、商品選択機能に関する各種処理を実行する。
ここで、商品選択機能処理とは、複数のギフトを貰う人が1以上の貰い手端末3により、ギフトコースから夫々商品等の選択をするための一連の機能である。
なお、商品選択機能処理の機能的構成の一例についての詳細は、後述する図17で説明する。
Next, the functional configuration of the product selection function process will be described.
The product selection function unit 108 of the CPU 21 of the giver terminal 2 executes various processes related to the product selection function.
Here, the product selection function processing is a series of functions for a person who receives a plurality of gifts to select a product or the like from the gift course using one or more hand terminals 3.
Details of an example of a functional configuration of the product selection function process will be described later with reference to FIG.

統合管理部109は、有効化・無効化機能部101、アンケート機能部102、コンテンツ機能部103、オリジナル商材機能部104、株主情報機能部105、AI機能部106、ギフトコース内容変更機能部107、及び商品選択機能部108の各機能部を統合的に管理する。
即ち、統合管理部109は、上述の各機能部で生成された情報を取得して、それをギフト処理部110に提示する。また、統合管理部109は、ギフト処理部110で生成された情報を取得して、それを上述の各機能部に対してそれを提示する。
The integrated management unit 109 includes an validation / invalidation function unit 101, a questionnaire function unit 102, a content function unit 103, an original product function unit 104, a shareholder information function unit 105, an AI function unit 106, and a gift course content change function unit 107. , And the function units of the product selection function unit 108 are managed in an integrated manner.
That is, the integrated management unit 109 acquires information generated by each of the above-described functional units and presents it to the gift processing unit 110. Further, the integrated management unit 109 acquires the information generated by the gift processing unit 110 and presents it to the above-described functional units.

ギフト処理部110は、ギフトに関する各種処理を実行する。具体的に例えば、ギフト処理部110は、ギフトコードの発行、配送情報に基づく商品の配送指示の提示等を行う。   The gift processing unit 110 executes various processes related to gifts. Specifically, for example, the gift processing unit 110 issues a gift code, presents a product delivery instruction based on the delivery information, and the like.

次に、図13について説明する。
図13は、コンテンツギフトの利用の一例を示す図である。
本サービスでは、ギフトとして採用する商品等について、例えば、電子書籍、ポイント、音楽等のデジタル商材(情報商材)を採用することもできる。即ち、このようなデジタル商材をギフトとして採用した場合の取り扱いについて、図13を参照しつつ説明する。
ここで、図13に示す(1)乃至(5)は、コンテンツギフトの利用に関する代表的なフローを意味している。
Next, FIG. 13 will be described.
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of use of a content gift.
In this service, for example, digital merchandise (information merchandise) such as electronic books, points, music, etc. can be adopted for the merchandise adopted as a gift. That is, handling when such a digital product is adopted as a gift will be described with reference to FIG.
Here, (1) to (5) shown in FIG. 13 mean a typical flow regarding the use of the content gift.

ギフトを貰う人が、ギフトとして電子書籍等のデジタル商材を商品等として選択し、当該商品等のコンテンツアカウントを取得するまでの一連のフローを、図13を用いて説明する。なお、図13の(1)乃至(5)は、夫々のフローの内容を示している。
図13の(1)では、サーバ1のギフト処理部110は、貰い手端末3から商品選択情報として、電子書籍等のデジタル商材を選択した旨の情報を取得する。そして、図13の(2)では、サーバ1のAI機能部106は、上述のデジタル商材を提供した商品提供者のAPI(Application Programming Interface)サーバに対応するアカウント取得APIを呼び出す。ここで、APIとは、ソフトウェアコンポーネントが互いにやりとりするのに使用するインタフェースの仕様のことである。
本実施形態におけるアカウント取得APIは、本サービスの提供者のサーバ1と、商品提供者のサーバとの間でやり取りを行う。そして、本実施形態におけるアカウント取得APIは、例えば、商品提供者のサーバから、上述のデジタル商材を取得するアカウント取得のためのAPIである。
続いて、図13の(3)では、サーバ1のAI機能部106は、上述のAPIを用いて、上述のデジタル商材を提供した商品提供者のAPIサーバにアクセスする。そして、サーバ1は、商品提供者のAPIサーバからコンテンツアカウント(上述のデジタル商材を取得するためのアカウント)を取得する。
図13の(4)では、サーバ1のAI機能部106は、上述の商品提供者のAPIサーバから取得したコンテンツアカウントを取りまとめ、管理する。
そして、図13の(5)では、サーバ1のギフト処理部110は、貰い手端末3に対してこれらのコンテンツアカウントを送付する。
これにより、サーバ1のAI機能部106は、手間なくデジタル商材等をギフトとして提供することができる。
A series of flows from when a gift recipient selects a digital product such as an electronic book as a product as a gift and acquires a content account for the product will be described with reference to FIG. In addition, (1) thru | or (5) of FIG. 13 has shown the content of each flow.
In (1) of FIG. 13, the gift processing unit 110 of the server 1 acquires information indicating that a digital product such as an electronic book has been selected as product selection information from the hand terminal 3. In (2) of FIG. 13, the AI function unit 106 of the server 1 calls an account acquisition API corresponding to the API (Application Programming Interface) server of the product provider who provided the above-described digital merchandise. Here, API is a specification of an interface used for software components to communicate with each other.
The account acquisition API in this embodiment exchanges between the server 1 of the service provider and the server of the product provider. And the account acquisition API in this embodiment is API for account acquisition which acquires the above-mentioned digital merchandise from a product provider's server, for example.
Subsequently, in (3) of FIG. 13, the AI function unit 106 of the server 1 accesses the API server of the product provider who provided the above-described digital product using the above-described API. Then, the server 1 acquires a content account (account for acquiring the above-described digital product) from the API server of the product provider.
In (4) of FIG. 13, the AI function unit 106 of the server 1 collects and manages the content accounts acquired from the above-described product provider's API server.
In FIG. 13 (5), the gift processing unit 110 of the server 1 sends these content accounts to the cradle terminal 3.
Thereby, the AI function part 106 of the server 1 can provide a digital merchandise etc. as a gift without trouble.

次に、株主優待について図14乃至図16を用いて説明する。
図14は、株主に送付するギフトカードの一例を示す図である。
Next, shareholder benefits will be described with reference to FIGS.
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a gift card to be sent to shareholders.

図14においては、上からギフトを贈る人の名前(株式会社の名称)、QRコード(登録商標)、URL、ギフトコード等、株主に対して必要な情報が記載されている。
ここで、図14の中央にあるQRコード(登録商標)は、商品選択サイトにアクセスするためのコードである。ギフトを貰う人(株主)は、貰い手端末3でQRコード(登録商標)を読み取ることで、商品選択サイトへアクセスすることができる。
また、ギフトを貰う人(株主)は、別途、記載されているURLを入力して、商品選択サイトへアクセスすることもできる。
これにより、QRコード(登録商標)を読み取るためのカメラ部がない場合であっても、商品選択サイトへアクセスすることができる。
さらに、図14のQRコード(登録商標)の右下にはログインコードが記載されている。ギフトを貰う人(株主)は、商品選択サイトにアクセス後、このログインコードを入力することで、実際の商品選択画面等に移行することができる。
なお、このログインコードは、上述のギフトコードと同一でもあってもよいし、異なっていてもよい。また、当該ログインコードには、有効期限を設定してもよい(図14を参照)。
In FIG. 14, information necessary for the shareholder, such as the name of a person who gives a gift from the top (name of corporation), QR code (registered trademark), URL, gift code, etc., is described.
Here, the QR code (registered trademark) in the center of FIG. 14 is a code for accessing the product selection site. A person (shareholder) who gives a gift can access the product selection site by reading the QR code (registered trademark) with the hand terminal 3.
In addition, the person who receives the gift (shareholder) can access the product selection site by inputting the URL described separately.
Thereby, even if there is no camera unit for reading the QR code (registered trademark), the product selection site can be accessed.
Furthermore, a login code is described at the lower right of the QR code (registered trademark) in FIG. The person who receives the gift (shareholder) can move to the actual product selection screen by entering this login code after accessing the product selection site.
The login code may be the same as or different from the gift code described above. An expiration date may be set for the login code (see FIG. 14).

図15は、株主に対して表示されるアンケート画面の一例を示す図である。具体的に例えば、ギフトを貰う人(株主)が商品選択サイトにおいて、ログインコード又はギフトコードを入力した場合に、当該ギフトを貰う人(株主)に対して、図15のアンケート画面が表示される。
図15を見ると、例えば、「株式投資歴はとれくらいでしょうか?」、「当社の株式を購入された理由はなんでしょうか?(複数回答可)」、「今後の当社の株式の取扱い方針はどのようにお考えですか?」、「今回の株主優待の仕組みに関し自由な意見をお聞かせください」等のアンケートが表示されている。
そして、例えば、株主(ギフトを貰う人)は、上述のアンケートに回答し、図14の下にある「アンケートに答えて商品を選ぶ」のアイコンを押下することで、商品選択画面にアクセスすることができる。
なお、これらのアンケートの内容、回答の種別(任意か必須か)等については、例えば、アンケート機能部102で作成、管理される。
FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a questionnaire screen displayed for shareholders. Specifically, for example, when a gift recipient (shareholder) inputs a login code or a gift code on the product selection site, the questionnaire screen shown in FIG. 15 is displayed for the gift recipient (shareholder). .
Looking at Figure 15, for example, “What is your history of stock investment?”, “What is the reason for purchasing our stock (multiple answers allowed)”, “Future policy of our stock in the future “What are your thoughts?” And “Please give us your free opinion regarding the system of shareholder benefits”.
Then, for example, a shareholder (person who gives gifts) answers the above-mentioned questionnaire, and accesses the product selection screen by pressing the “Select a product by answering the questionnaire” icon at the bottom of FIG. Can do.
Note that the contents of these questionnaires, the types of answers (whether optional or required), and the like are created and managed by the questionnaire function unit 102, for example.

図16は、ギフトを貰う人(株主)に対して表示される商品選択画面の一例を示す図である。
図16を見ると、ギフトを貰う人(株主)がギフトとして選択可能な様々な商品等が表示されている。ギフトを貰う人(株主)は、これら選択可能な様々な商品等の中から、自身が貰うことを希望する商品等を選択することで、当該商品等をギフトとして貰うことができる。
また、図16の例では、ギフトを貰う人(株主)がギフトとして選択可能な商品等の他、IR情報(投資家情報)等が表示されている。
ここで、IR情報とは、投資家に対して有用と考えられる各種情報が含まれる。例えば、図15の例では、IR情報として、株主に対する代表取締役等のメッセージが採用されている。なお、IR情報は動画に限定されず、静止画や文字等でもよい。
FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a product selection screen displayed for a person who receives a gift (shareholder).
When FIG. 16 is seen, the various goods etc. which can be selected as a gift by the person (shareholder) who receives a gift are displayed. A person (shareholder) who gives a gift can receive the product or the like as a gift by selecting a product or the like he wishes to receive from among the various selectable products or the like.
In addition, in the example of FIG. 16, IR information (investor information) and the like are displayed in addition to products that can be selected as gifts by a gift recipient (shareholder).
Here, IR information includes various types of information that are considered useful to investors. For example, in the example of FIG. 15, a message such as a representative director for shareholders is adopted as IR information. Note that IR information is not limited to moving images, and may be still images or characters.

以上本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。   Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and modifications, improvements, and the like within a scope that can achieve the object of the present invention are included in the present invention. is there.

ここで、上述の実施形態においては、本発明に係る情報処理システムの有する主要な機能(アンケート機能、オリジナル商材機能、有効化・無効化機能、URL発行後コース内容変更機能、オリジナル動画配信機能、AIギフト機能、株主優待機能)について説明したが、本発明に係る情報処理システムの有する機能は、特にこれだけに限定されない。
そこで、図17乃至図22を参照しつつ、本発明に係る情報処理システムの有する主要機能の詳細や追加的な機能について説明する。
Here, in the above-described embodiment, main functions of the information processing system according to the present invention (questionnaire function, original product function, validation / invalidation function, course content change function after URL issuance, original video distribution function) However, the functions of the information processing system according to the present invention are not particularly limited to these.
Accordingly, the details of the main functions and additional functions of the information processing system according to the present invention will be described with reference to FIGS.

図17は、本発明に係る情報処理システムの有する追加的な機能の一つである引き出物選択機能の一例を示す図である。
即ち、図17の例では、ギフトを貰う人が、複数の関連する商品群(例えば、引き出物、引菓子、縁起物)の夫々から商品を選択する場合について説明する。
例えば具体的に、複数の関連する商品群とは、結婚式の主催者から結婚式の来場者へのギフトを贈るギフトである。
結婚式の主催者から結婚式の来場者へのギフトとしては、引き出物、引菓子、縁起物の3種が知られる。ここで、引き出物とは、例えば、お皿セットやタオルセット等の日常品である。また、引菓子とは、例えば、ゼリーの詰め合わせやクッキーの詰め合わせ等のお菓子である。そして、縁起物とは、例えば、昆布や鰹節等の縁起物である。
結婚式の来場者(ギフトをもらう人)は、引き出物、引菓子、縁起物の3種から夫々1以上の商品を選択することができる。
具体的には、結婚式の来場者(ギフトをもらう人)は、引き出物としてお皿セット、引菓子としてゼリーの詰め合わせ、縁起物として昆布を選択して、それらの商品を受け取ることができる。
さらに言えば、結婚式は、家族等で来場する場合が多い。このような場合には、例えば、家族三人(父、母、娘)が夫々異なる商品の組み合わせを選択してもよい。これにより、複数人で来場したような場合であっても、各自が各自の好みに合った商品を選択して、商品を受け取ることもできる。
FIG. 17 is a diagram showing an example of an extract selection function that is one of the additional functions of the information processing system according to the present invention.
That is, in the example of FIG. 17, a case where a person who gifts selects a product from each of a plurality of related product groups (for example, a drawn item, a drawn confectionery, a lucky item) will be described.
For example, specifically, the plurality of related product groups are gifts that give a gift from a wedding organizer to a wedding visitor.
There are three known gifts from wedding organizers to wedding visitors: gifts, candy, and lucky charms. Here, the drawer is an everyday item such as a dish set or a towel set, for example. The pulling confectionery is a confectionery such as a jelly assortment or a cookie assortment. And the lucky charm is a lucky charm such as kelp or bonito.
A wedding attendee (a person who receives a gift) can select one or more products from each of three types of gifts, draw cakes, and lucky charms.
Specifically, a wedding visitor (a person who receives a gift) can receive a product by selecting a set of dishes as a gift, an assortment of jelly as a confectionery, and kelp as a lucky gift.
Furthermore, weddings are often visited by families. In such a case, for example, three family members (father, mother, daughter) may select different combinations of products. Thereby, even if it is a case where a plurality of people visit, each person can select a product that suits his / her preference and receive the product.

さらに、上述の実施形態で示された本発明に係る情報処理システムの有する主要な機能(アンケート機能、オリジナル商材機能、有効化・無効化機能、URL発行後コース内容変更機能、オリジナル動画配信機能、AIギフト機能、株主優待機能)には、例えば、以下のような機能を含むものである。
そこで、図18を参照しつつ、これらの主要な機能(アンケート機能、オリジナル商材機能、有効化・無効化機能、URL発行後コース内容変更機能、オリジナル動画配信機能、AIギフト機能、株主優待機能)の詳細について、さらに説明する。
Further, the main functions of the information processing system according to the present invention shown in the above embodiment (questionnaire function, original product function, validation / invalidation function, course content change function after URL issuance, original video distribution function) , AI gift function, shareholder special benefit function) includes, for example, the following functions.
Therefore, referring to FIG. 18, these main functions (questionnaire function, original merchandise function, validation / invalidation function, course content change function after URL issuance, original video distribution function, AI gift function, shareholder special benefit function) ) Will be further described.

図18は、本発明に係る情報処理システムの有する主要な機能(アンケート機能、オリジナル商材機能、有効化・無効化機能、URL発行後コース内容変更機能、オリジナル動画配信機能、AIギフト機能、株主優待機能)の詳細をまとめた図である。
例えば具体的に、上述の実施形態でも説明したように、ギフトを贈る人又は本サービスの提供者は、アンケート機能を利用することにより、本サービスの提供者は、ギフトを貰う人又は本サービスの提供者が任意の時点において(ギフトコースから商品等の選択前後など)、「任意」又は「必須」の回答を求めるアンケートを設定することも可能である。
さらに言えば、これによりギフトを贈る人又は本サービスの提供者は、「企業の情報収集の貢献」、「あるいはアンケート収集を目的としたノベルティ利用が実現が可能」となる。
また、ギフトを贈る人又は本サービスの提供者は、オリジナル商材機能を利用することにより、本サービスの提供者は、ギフトを貰う人又は本サービスの提供者が利用企業者のオリジナルの商品等をギフトに組み込むことが可能である。
さらに言えば、これによりギフトを贈る人又は本サービスの提供者は、「利用企業者の商材を別WEBカタログでも利用して販促支援を実現し、モノ、体験、サービス等幅広い商材に対応が可能」となる。
また、ギフトを贈る人又は本サービスの提供者は、有効化無効化機能を利用することにより、本サービスの提供者は、配布したURLを遠隔で、有効化、無効化を行うことが可能である。
さらに言えば、これによりギフトを贈る人又は本サービスの提供者は、「不正利用、紛失のリスクを軽減するとともに配布時期が異なるキャンペーン等に柔軟に対応」が可能となる。
また、ギフトを贈る人又は本サービスの提供者は、コース内容変更機能を利用することにより、本サービスの提供者は、配布したギフトURLを遠隔で、コース内容、コース価格帯の変更を行うことが可能となる。
さらに言えば、これによりギフトを贈る人又は本サービスの提供者は、「一度発行済みのギフトコード後ほど別の商品交換サイトへリンクさせることが可能」となる。
また、ギフトを贈る人又は本サービスの提供者は、オリジナル動画配信機能を利用することにより、本サービスの提供者は、ギフト受取ページ等にオリジナルの動画や画像を設定することができる。
さらに言えば、これによりギフトを贈る人又は本サービスの提供者は、「利用企業者及び商品提供者のPRやギフトを貰う人に個別のメッセージを配信することによってよりユニークな商品交換ページを演出」することが可能となる。
また、ギフトを贈る人又は本サービスの提供者は、AIギフト機能を利用することにより、本サービスの提供者は、人工知能と連動することによって、最適なギフトの選択、送付タイミングを設定可能となる。
さらに言えば、これによりギフトを贈る人又は本サービスの提供者は、「人工知能のアシストによって、利用シーン、ギフトを贈る人に最適なギフトを選択し支援し、ギフト送付時期のリマイン機能等を付加」することが可能となる。
また、ギフトを贈る人又は本サービスの提供者は、株主優待機能を利用することにより、本サービスの提供者は、情報収集(アンケート)、情報発信(IRの発信)、ギフトの送付が可能となる。
さらに言えば、これによりギフトを贈る人又は本サービスの提供者は、「従来の紙アンケートに比べ、アンケート回答率のUP、情報発信ページのコンバージョンUP」することが可能となる。
FIG. 18 shows the main functions of the information processing system according to the present invention (questionnaire function, original product function, validation / invalidation function, course content change function after URL issuance, original video distribution function, AI gift function, shareholder It is the figure which summarized the details of the special treatment function.
For example, specifically, as described in the above-described embodiment, a person who gives a gift or a provider of the service uses a questionnaire function, so that the provider of the service can receive a gift or a person of the service. It is also possible for the provider to set a questionnaire that asks for an “arbitrary” or “required” answer at any time (such as before and after selecting a product from the gift course).
Furthermore, this gives the gift giver or the provider of the service “contribution to the collection of corporate information” or “can use novelty for the purpose of collecting questionnaires”.
In addition, the person who gives the gift or the provider of this service uses the original merchandise function, so that the provider of this service can receive the original product etc. Can be incorporated into the gift.
Furthermore, the person who gives the gift or the provider of this service says, “The company's products are also used in another WEB catalog to support sales promotion, and it supports a wide range of products such as goods, experiences, and services. Is possible. "
Also, the gift giver or the service provider can use the validation / invalidation function to enable the service provider to remotely activate / inactivate the distributed URL. is there.
Furthermore, this makes it possible for the person who gives the gift or the provider of this service to “reducing the risk of unauthorized use and loss and flexibly responding to campaigns with different distribution times”.
In addition, the gift giver or the service provider can use the course content change function so that the service provider can remotely change the course content and course price range of the distributed gift URL. Is possible.
Furthermore, this makes it possible for the gift giver or the provider of the service to “link to another product exchange site after the gift code once issued”.
Further, the person who gives the gift or the provider of the service uses the original moving image distribution function, so that the provider of the service can set the original moving image or image on the gift receiving page or the like.
Furthermore, the person who gives the gift or the provider of this service can create a more unique product exchange page by delivering individual messages to the PR and gift recipients of the user company and the product provider. Is possible.
In addition, the gift giver or the service provider can use the AI gift function so that the service provider can set the optimal gift selection and delivery timing in conjunction with artificial intelligence. Become.
Furthermore, the person who gives the gift or the provider of this service says, “By assisting artificial intelligence, we can select and support the best gift for the scene of use, the person who gives the gift, Can be added.
In addition, the gift giver or the service provider can use the shareholder special benefit function to enable the service provider to collect information (questionnaire), send information (send IR), and send gifts. Become.
Furthermore, this makes it possible for the person giving the gift or the provider of this service to “up the questionnaire response rate and increase the conversion of the information transmission page as compared to the conventional paper questionnaire”.

さらに、上述の実施形態で示された本発明に係る情報処理システムの有する主要な機能(アンケート機能、オリジナル商材機能、有効化・無効化機能、URL発行後コース内容変更機能、オリジナル動画配信機能、AIギフト機能、株主優待機能)のうちオリジナル商材機能の詳細について、図19を参照しつつ説明する。   Further, the main functions of the information processing system according to the present invention shown in the above embodiment (questionnaire function, original product function, validation / invalidation function, course content change function after URL issuance, original video distribution function) , AI gift function, shareholder special benefit function) will be described in detail with reference to FIG.

図19は、本サービスの提供者等がオリジナル商材機能を利用する場合の処理の流れの一例を示す図である。
図19の左端に示すように、本サービスの提供者は、「本サービスの提供者提供商材」のみならず、「利用企業者提供商材」を取得することができる。
つまり、本サービスの提供者は、自身の提供する商材をギフトとして採用するのみならず、利用企業者により提供された商材をギフトとして採用することができる。
これにより、具体的に本サービスの利用企業者は、例えば、自社のオリジナル商材をWEBカタログに載せることができるので、ギフトを貰う人に対して有効に自社の商品を提供することができる。
さらに例えば、本サービスの提供者は、ギフトを貰う人が当該利用企業者のオリジナル商材をギフトとして選択した場合、本サービスの提供者から商材代金を支払ってもよい。
これにより、本サービスの提供者は、より幅広い種類のギフト(利用企業者の満足感が高いギフト)を提供することが可能となる。他方、利用企業者は、自社の商品をギフトを貰う人に対して効果的に提供し、経費をも節減できる。
なお、このようなオリジナル商材機能を利用する場合の具体的な事例としては、例えば、利用企業者(自動車ディーラー)が新車成約ギフトの商材として、「カーナビゲーションシステムの取り引け」を採用するような場合である。
自社のカーナビゲーションシステムを商材として提供する場合である。
FIG. 19 is a diagram showing an example of the flow of processing when the provider of this service uses the original product function.
As shown at the left end of FIG. 19, the provider of this service can acquire not only “provider provided by the service” but also “provided by the user company”.
That is, the provider of this service can adopt not only the merchandise provided by the user as a gift but also the merchandise provided by the user company as a gift.
Thereby, the user company of this service can, for example, put his original merchandise in the WEB catalog, for example, and can effectively provide his / her products to those who give gifts.
Further, for example, when the person who receives the gift selects the original product of the user company as a gift, the provider of the service may pay the product price from the provider of the service.
As a result, the provider of this service can provide a wider variety of gifts (a gift with a high satisfaction of the user of the user). On the other hand, the user company can effectively provide his / her product to the gift recipient and save money.
As a specific example of using such an original product function, for example, a user company (car dealer) adopts “car navigation system deal” as a product for a new car contract gift. This is the case.
This is a case where the company's car navigation system is provided as a commercial product.

次に、図20を用いて、本発明に係る情報処理システムの有する主要な機能のうち、オリジナル商材、コース内容変更、AIギフト、株主優待に関連する機能について説明する。
図20は、図1の情報処理システムが適用されるサービスにおいて、機能の一例を示す図である。
Next, among the main functions of the information processing system according to the present invention, functions related to original merchandise, course content change, AI gift, and shareholder benefits will be described with reference to FIG.
FIG. 20 is a diagram illustrating an example of functions in a service to which the information processing system in FIG. 1 is applied.

図20の例の表には、「対象者」、「機能」、「特徴」に関する情報が示されている。即ち、夫々の対象者毎に、オリジナル商材、コース内容変更、AIギフト、株主優待に関連する機能や特徴についての情報が表示されている。
例えば、「対象者」の項目の1行目には、「ギフトを贈る側」と表示されている。つまり当該一行に対応する、対象者が「ギフトを贈る側」(例えば、利用企業者、ギフトを贈る人、商品提供者)であることを示している。
これに対して、「機能」の項目の1行目には「オリジナル商材」と表示されている。つまり、ギフトを贈る側は、オリジナル商材機能を利用することができることを示している。
また、「オリジナル商材機能」は、複数の「特徴」を有し、ギフトを贈る側が「オリジナル商材機能」を利用することで、例えば、以下の特徴が可能となる。
即ち、ギフトを贈る側は、オリジナル商材機能を利用することにより、本サービスの提供者が用意したギフトコースに利用企業者の製品、商品を含めて掲載できる。
また、ギフトを贈る側は、利用企業者オリジナルギフトコースが作れる。
同様に、「機能」の項目の2行目には、「コース内容変更」と表示されている。つまり、ギフトを贈る側は、コース内容変更機能を利用することができることを示している。
また、「コース内容変更機能」は、複数の「特徴」を有し、ギフトを贈る側が「コース内容変更機能」を利用することで、例えば、以下の特徴が可能となる。
即ち、ギフトを贈る側は、コース内容変更機能を利用することにより、価格帯が異なるギフトコースが設定可能となる。また、ギフトを贈る側は、支払は、ギフトの受取が発生した時点でギフト購入者から引き落とされる。
同様に、「機能」の項目の3行目には、「AIギフト」と表示されている。つまり、ギフトを贈る側は、AIギフト機能を利用することができることを示している。
また、「AIギフト機能」は、複数の「特徴」を有し、ギフトを贈る側が「AIギフト機能」を利用することで、例えば、以下の特徴が可能となる。
即ち、ギフトを贈る側は、AIギフト機能を利用することにより、オリジナルギフトコース作成機能として、人工知能と連動して、最適なギフトの選択、送付タイミングをアソートできる。また、ギフトを贈る側は、利用企業者自身のECサイトに本サービスの提供者のギフト販売システムを利用可能となる。その他にも、ギフトを贈る側は、利用企業者のECサイトでギフトコースが販売される等の特徴を有する。
同様に、「機能」の項目の4行目には、「株主優待」と表示されている。つまり、ギフトを贈る側は、株主優待機能を利用することができることを示している。
また、「株主優待機能」は、複数の「特徴」を有し、ギフトを贈る側が「株主優待機能」を利用することで、例えば、以下の特徴が可能となる。
即ち、ギフトを贈る側は、株主優待機能を利用することにより、オリジナル動画や画像、メッセージを挿入して企業の情報発信をすることができる。また、ギフトを贈る側は、バナー挿入でIR情報へ誘導も可能となる。その他にも、企業オリジナルチケットデザイン等の特徴を有する。
The table in the example of FIG. 20 shows information related to “subject”, “function”, and “feature”. That is, information about functions and features related to original merchandise, course content changes, AI gifts, and shareholder benefits is displayed for each target person.
For example, “Gift side” is displayed in the first line of the “subject” item. That is, it indicates that the target person corresponding to the bank is a “gift-giving party” (for example, a user company, a gift-giving person, or a product provider).
On the other hand, “original merchandise” is displayed in the first line of the “function” item. That is, the gift-giving side can use the original product function.
Further, the “original merchandise function” has a plurality of “features”, and the following features are possible, for example, when the gift giver uses the “original merchandise function”.
That is, the gift giver can use the original merchandise function to post the product and product of the user company on the gift course prepared by the service provider.
In addition, the gift giver can create an original gift course for users.
Similarly, “change of course contents” is displayed in the second line of the “function” item. In other words, the side giving the gift indicates that the course content changing function can be used.
Further, the “course content changing function” has a plurality of “features”, and the following features are possible, for example, when the gift-giving party uses the “course content changing function”.
That is, the gift presenter can set a gift course with a different price range by using the course content changing function. The gift giver pays the payment from the gift purchaser when the gift is received.
Similarly, “AI gift” is displayed in the third line of the “function” item. In other words, the gift-giving side can use the AI gift function.
Further, the “AI gift function” has a plurality of “features”, and the following features are possible, for example, when the gift-giving side uses the “AI gift function”.
That is, by using the AI gift function, the gift-giving party can assort the optimal gift selection and delivery timing in conjunction with artificial intelligence as an original gift course creation function. Also, the gift giver can use the gift sales system of the service provider on the EC site of the user company. In addition, the gift giver has a feature that a gift course is sold on the EC site of the user company.
Similarly, “Shareholder benefits” is displayed in the fourth line of the “Function” item. That is, the gift giving side can use the shareholder special benefit function.
Further, the “shareholder special benefit function” has a plurality of “features”, and the following features are possible, for example, when the gift giver uses the “shareholder special offer function”.
In other words, the gift-giving party can send information about the company by inserting an original video, an image, or a message by using the shareholder special benefit function. Also, the gift giver can be guided to IR information by inserting a banner. In addition, it has features such as corporate original ticket design.

また、例えば、「対象者」の項目の2行目には、「ギフトを貰う側」と表示されている。つまり当該1行に対応する、対象者が「ギフトを貰う側」(例えば、本サービスを利用するギフトを貰う人、株主)であることを示している。
これに対して、「機能」の項目の5行目には「コース内容変更」と表示されている。つまり、ギフトを貰う側は、コース内容変更機能を利用することができることを示している。
また、「コース内容変更機能」は、複数の「特徴」を有し、ギフトを貰う側が「コース内容変更機能」を利用することで、例えば、以下の特徴が可能となる。
即ち、ギフトを貰う側は、コース内容変更機能を利用することにより、ギフトコースの変更が可能(3000円コース→5000円コース)である。
また、ギフトを貰う側は、商品コースのグレードアップをすることができる。その他にも、ギフトを貰う側は、ギフトを貰う人が追金を投入することにより、商品コースがアップグレードする等の特徴を有する。
同様に、「機能」の項目の6行目には、「商品選択」と表示されている。つまり、ギフトを貰う側は、商品選択機能を利用することができることを示している。
また、「商品選択機能」は、複数の「特徴」を有し、ギフトを貰う側が「商品選択機能」を利用することで、例えば、以下の特徴が可能となる。
即ち、ギフトを貰う側は、商品選択機能を利用することにより、ギフトコースから各自が各自の好みに合った商品等を選択して、商品等を受け取ることが可能である。
Also, for example, “gift side” is displayed in the second row of the “subject” item. In other words, it indicates that the target person corresponding to the one row is a “gift receiving side” (for example, a person who receives a gift using this service, a shareholder).
On the other hand, “Course content change” is displayed in the fifth line of the “Function” item. In other words, the side receiving the gift indicates that the course content changing function can be used.
Further, the “course content changing function” has a plurality of “features”, and for example, the following features are possible when the gift recipient uses the “course content changing function”.
In other words, the gift receiving side can change the gift course by using the course content changing function (3000 yen course → 5000 yen course).
Also, the gift recipient can upgrade the product course. In addition, the gift receiving side has a feature such that the merchandise course is upgraded when the gift receiving person throws in extra money.
Similarly, “product selection” is displayed in the sixth line of the “function” item. In other words, it is shown that the gift receiving side can use the product selection function.
In addition, the “product selection function” has a plurality of “features”, and the following features are possible by using the “product selection function” on the side where the gift is received.
That is, by using a product selection function, a gift recipient can select a product or the like that suits his / her preference from the gift course and receive the product or the like.

続いて、図21を用いて、本発明に係る情報処理システムの有する主要な機能のうち、有効化無効化に関連する機能について簡単に説明する。
図21は、図1の情報処理システムが適用されるサービスにおいて、図20とは異なる機能の一例を示す図である。
図21の例の表には、「対象者」、「機能」、「特徴」に関する情報が示されている。即ち、夫々の対象者毎に、有効化無効化に関連する機能や特徴についての情報が表示されている。
例えば、「対象者」の項目の1行目には、「ギフトを贈る側」と表示されている。つまり当該1行に対応する、対象者が「ギフトを贈る側」(例えば、利用企業者、ギフトを贈る人、商品提供者)であることを示している。
これに対して、「機能」の項目の1行目には「有効化・無効化」と表示されている。つまり、ギフトを贈る側は、有効化・無効化機能を利用することができることを示している。
また、「有効化・無効化機能」は、複数の「特徴」を有し、ギフトを贈る側が「有効化・無効化機能」を利用することで、例えば、以下の特徴が可能となる。
即ち、ギフトを贈る側は、有効化・無効化機能を利用することにより、カードで送る場合、カードデザインを選択可能。上記に加えて、カードデザインはオリジナルに差し替えられる。
また、ギフトを贈る側は、各種請求の用意として、ギフトコース購入時、個人ユーザと同じ等の特徴を有する。
Next, among the main functions of the information processing system according to the present invention, functions related to validation / invalidation will be briefly described with reference to FIG.
FIG. 21 is a diagram illustrating an example of functions different from those in FIG. 20 in a service to which the information processing system in FIG. 1 is applied.
The table in the example of FIG. 21 shows information related to “subject”, “function”, and “feature”. That is, information about functions and features related to validation / invalidation is displayed for each target person.
For example, “Gift side” is displayed in the first line of the “subject” item. That is, it indicates that the target person corresponding to the one row is a “gift-sending side” (for example, a user company, a gift-giving person, or a product provider).
On the other hand, “validation / invalidation” is displayed in the first line of the “function” item. That is, the gift giver can use the validation / invalidation function.
Further, the “validation / invalidation function” has a plurality of “features”, and the following features are possible, for example, when the gift-giving party uses the “validation / invalidation function”.
In other words, the gift giver can select the card design when sending by card by using the enable / disable function. In addition to the above, the card design will be replaced with the original.
In addition, the gift-giving side has the same characteristics as an individual user at the time of purchasing a gift course in preparation for various requests.

また、例えば、「対象者」の項目の2行目には、「ギフトを貰う側」と表示されている。つまり当該一行に対応する、対象者が「ギフトを貰う側」(例えば、本サービスを利用するギフトを貰う人、株主)であることを示している。
これに対して、「機能」の項目の2行目には「有効化・無効化機能」と表示されている。つまり、ギフトを貰う側は、ギフトカード、ギフトコードの有効化、無効化に関連する機能を利用することができることを示している。
また、「有効化・無効化機能」は、複数の「特徴」を有し、ギフトを貰う側が「有効化・無効化機能」を利用することで、例えば、以下の特徴が可能となる。
即ち、ギフトを貰う側は、有効化・無効化機能を利用することにより、ギフトコードを入力しないでも、各種SNSによる認証で、ギフトを受け取ることができる。
Also, for example, “gift side” is displayed in the second row of the “subject” item. In other words, it indicates that the target person corresponding to the bank is a “gift recipient” (for example, a gift recipient who uses this service, a shareholder).
On the other hand, “validation / invalidation function” is displayed in the second line of the “function” item. That is, it is shown that the gift receiving side can use functions related to the activation and invalidation of the gift card and the gift code.
In addition, the “validation / invalidation function” has a plurality of “features”, and the following features are possible by using the “validation / invalidation function” on the side where the gift is received.
That is, by using the validation / invalidation function, the gift receiving side can receive a gift by authentication by various SNSs without inputting a gift code.

続いて、図22を用いて、本発明に係る情報処理システムの有する主要な機能のうち、アンケート、オリジナルコンテンツ(動画等)配信に関連する機能について簡単に説明する。
図22は、図1の情報処理システムが適用されるサービスにおいて、図20や図21とは異なる機能の一例を示す図である。
Subsequently, among the main functions of the information processing system according to the present invention, functions related to questionnaire and original content (moving image etc.) distribution will be briefly described with reference to FIG.
FIG. 22 is a diagram illustrating an example of functions different from those of FIGS. 20 and 21 in a service to which the information processing system of FIG. 1 is applied.

図22の例の表には、「対象者」、「機能」、「特徴」に関する情報が示されている。即ち、夫々の対象者毎に、アンケートに関連する機能や特徴についての情報が格納されている。
例えば、「対象者」の項目の1行目には、「ギフトを贈る側」と表示されている。つまり、当該一行に対応する、対象者が「ギフトを贈る側」(例えば、利用企業者、ギフトを贈る人、商品提供者)であることを示している。
これに対して、「機能」の項目の1行目には「アンケート」と表示されている。つまり、ギフトを贈る側は、アンケート機能を利用することができることを示している。
また、「アンケート機能」は、複数の「特徴」を有し、ギフトを贈る側が「アンケート機能」を利用することで、例えば、以下の特徴が可能となる。
即ち、ギフトを贈る側は、アンケート機能を利用することにより、オリジナルアンケートが実施でき、好きなタイミングで結果をダウンロードできる。
また、ギフトを贈る側は、アンケートの解析結果(グラフ表示等サマリー)を取得できる等の特徴を有する。
同様に、「機能」の項目の2行目には、「オリジナル動画配信」と表示されている。つまり、ギフトを贈る側は、オリジナル動画配信機能を利用することができることを示している。
また、「オリジナル動画配信機能」は、複数の「特徴」を有し、ギフトを贈る側が「オリジナル動画配信機能」を利用することで、例えば、以下の特徴が可能となる。
即ち、ギフトを贈る側は、オリジナル動画配信機能を利用することにより、画像の設定、動画の設定が任意でできる。また、ギフトを贈る側は、一度贈った相手に簡単操作で贈ることができる(1、会員登録機能、2、クレジットカード登録機能、3、過去に贈ったギフトをもう一度贈る機能)。その他にも、利用企業及び商品提供企業のPRや受け取り手に個別のメッセージを、配信することによってよりユニークな商品交換ページを演出する等の特徴を有する。
The table in the example of FIG. 22 shows information related to “subject”, “function”, and “feature”. That is, information about functions and features related to the questionnaire is stored for each target person.
For example, “Gift side” is displayed in the first line of the “subject” item. That is, it indicates that the target person corresponding to the one party is a “gift-giving side” (for example, a user company, a gift-giving person, a product provider).
On the other hand, “Questionnaire” is displayed in the first line of the “Function” item. In other words, it is shown that the gift giving side can use the questionnaire function.
In addition, the “questionnaire function” has a plurality of “features”, and the following features are possible, for example, by using the “questionnaire function” on the side of the gift giver.
In other words, the gift giver can use the questionnaire function to conduct an original questionnaire and download the results at any time.
Further, the gift-giving side has a feature such that a questionnaire analysis result (summary such as graph display) can be acquired.
Similarly, “original video distribution” is displayed in the second line of the “function” item. That is, the gift-giving side can use the original moving image distribution function.
In addition, the “original moving image distribution function” has a plurality of “features”, and the following features are possible by using the “original moving image distribution function” on the side of the gift giver.
In other words, the gift giver can arbitrarily set the image and the moving image by using the original moving image distribution function. In addition, the gift giver can give a gift to the recipient once by a simple operation (1, member registration function, 2, credit card registration function, 3, function of giving gifts given in the past again). In addition, it has a feature that a more unique product exchange page is produced by distributing individual messages to PRs and recipients of the user company and the product provider company.

また、例えば、「対象者」の項目の2行目には、「ギフトを貰う側」と表示されている。つまり、当該一行に対応する、対象者が「ギフトを貰う側」(例えば、本サービスを利用するギフトを貰う人、株主)であることを示している。
これに対して、「機能」の項目の3行目には「アンケート」と表示されている。つまり、ギフトを貰う側は、アンケート機能を利用することができることを示している。
また、「アンケート機能」は、複数の「特徴」を有し、ギフトを貰う側が「アンケート機能」を利用することで、例えば、以下の特徴が可能となる。
即ち、ギフトを貰う側は、アンケート機能を利用することにより、アンケート回答後、又はアンケート回答前にギフトを選択できる。また、アンケート回答が「任意」の場合、アンケートの回答をせずにギフト選択可能等の特徴を有する。
同様に、「機能」の項目の4行目には、「オリジナル動画配信」と表示されている。つまり、ギフトを貰う側は、オリジナル動画配信機能を利用することができることを示している。
また、「オリジナル動画配信機能」は、複数の「特徴」を有し、ギフトを貰う側が「オリジナル動画配信機能」を利用することで、例えば、以下の特徴が可能となる。
即ち、ギフトを貰う側は、オリジナル動画配信機能を利用することにより、貰った人が贈った人にメッセージを残すことができる(お礼のメッセージ)等の特徴を有する。
Also, for example, “gift side” is displayed in the second row of the “subject” item. In other words, it indicates that the target person corresponding to the bank is a “gift recipient” (for example, a gift recipient who uses this service, a shareholder).
On the other hand, “Questionnaire” is displayed in the third line of the “Function” item. In other words, the side receiving the gift indicates that the questionnaire function can be used.
In addition, the “questionnaire function” has a plurality of “features”, and the following features are possible, for example, when the gift recipient uses the “questionnaire function”.
That is, the gift recipient can select a gift after answering the questionnaire or before answering the questionnaire by using the questionnaire function. Further, when the questionnaire answer is “arbitrary”, there is a feature that a gift can be selected without answering the questionnaire.
Similarly, “original video distribution” is displayed in the fourth line of the “function” item. In other words, the side receiving the gift indicates that the original moving image distribution function can be used.
In addition, the “original moving image distribution function” has a plurality of “features”, and the following features are possible by using the “original moving image distribution function” on the side where the gift is received.
In other words, the gift receiving side uses the original moving image distribution function so that a message can be left on the person who gave it (thank you message).

また例えば、上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。
また、1つの機能ブロックは、ハードウェア単体で構成してもよいし、ソフトウェア単体で構成してもよいし、それらの組み合わせで構成してもよい。
換言すると、図12の機能的構成は例示に過ぎず、特に限定されない。
即ち、上述した一連の処理を全体として実行できる機能が情報処理システムに備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能ブロックを用いるのかは特に図12の例に限定されない。また、機能ブロックの存在場所も、図12に特に限定されず、任意でよい。
また、1つの機能ブロックは、ハードウェア単体で構成してもよいし、ソフトウェア単体で構成してもよいし、それらの組み合わせで構成してもよい。
For example, the series of processes described above can be executed by hardware or can be executed by software.
In addition, one functional block may be constituted by hardware alone, software alone, or a combination thereof.
In other words, the functional configuration of FIG. 12 is merely an example, and is not particularly limited.
That is, it is sufficient that the information processing system has a function capable of executing the above-described series of processing as a whole, and what functional block is used to realize this function is not particularly limited to the example of FIG. Further, the location of the functional block is not particularly limited to that shown in FIG.
In addition, one functional block may be constituted by hardware alone, software alone, or a combination thereof.

また例えば、一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータ等にネットワークや記録媒体からインストールされる。
コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであっても良い。
また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えばサーバの他、スマートフォンやパーソナルコンピュータ、又は各種デバイス等であってもよい。
For example, when a series of processing is executed by software, a program constituting the software is installed in a computer or the like from a network or a recording medium.
The computer may be a computer incorporated in dedicated hardware.
Further, the computer may be a computer that can execute various functions by installing various programs, for example, a server, a smartphone, a personal computer, or various devices.

また例えば、このようなプログラムを含む記録媒体は、ギフトを贈る人、ギフトを貰う人及び商品提供者にプログラムを提供するために装置本体とは別に配布される図示せぬリムーバブルメディアにより構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体等で構成される。   Further, for example, a recording medium including such a program is constituted by a removable medium (not shown) distributed separately from the apparatus main body in order to provide a program to a gift giver, a gift giver, and a product provider. In addition, the recording medium is provided with a recording medium or the like provided to the user in a state of being incorporated in advance in the apparatus main body.

なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的或いは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本明細書において、システムの用語は、複数の装置や複数の手段等より構成される全体的な装置を意味するものとする。
In the present specification, the step of describing the program recorded on the recording medium is not limited to the processing performed in time series along the order, but is not necessarily performed in time series, either in parallel or individually. The process to be executed is also included.
Further, in the present specification, the term “system” means an overall apparatus configured by a plurality of devices, a plurality of means, and the like.

以上を換言すると、本発明が適用される情報処理システムは、次のような構成を有する各種各様の実施形態を取ることができる。
即ち、本発明が適用される情報処理システムは、
ギフトを貰う権利を有することを示す情報を提示した提示者に対して、当該ギフトを譲渡することに関する第1処理の実行を管理する管理手段と、
前記ギフトを贈る人が任意に選択した1以上の商品又は役務を少なくとも含む商品又は役務を、前記第1管理手段により譲渡され得るギフトの候補として決定する候補決定手段と、
を備えれば足りる。
これにより、ギフトを提供するサービスにおいて、当該サービスの機会をより有効に活用することができる。
In other words, the information processing system to which the present invention is applied can take various embodiments having the following configurations.
That is, an information processing system to which the present invention is applied is
Management means for managing the execution of the first process for transferring the gift to a presenter who has presented information indicating that he has the right to receive a gift;
Candidate determination means for determining a product or service including at least one or more products or services arbitrarily selected by the gift giver as a gift candidate that can be transferred by the first management means;
It is enough to have
Thereby, in the service which provides a gift, the opportunity of the said service can be utilized more effectively.

1・・・サーバ、2・・・贈り手端末、3・・・貰い手端末、4・・・商品提供者端末、21・・・CPU、101・・・有効化・無効化機能部、102・・・アンケート機能部、103・・・コンテンツ機能部、104・・・オリジナル商材機能部、105・・・株主情報機能部、106・・・AI機能部、107・・・ギフトコース内容変更機能部、108・・・商品選択機能部、109・・・統合管理部、110・・・ギフト処理部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Server, 2 ... Gifter terminal, 3 ... Hand terminal, 4 ... Product provider terminal, 21 ... CPU, 101 ... Validity / invalidation function part, 102 ..Questionnaire function unit 103 ... Content function unit 104 ... Original product function unit 105 ... Shareholder information function unit 106 ... AI function unit 107 ... Gift course content change function 108, product selection function unit 109, integrated management unit 110, gift processing unit

Claims (1)

ギフトを貰う権利を有することを示す情報を提示した提示者に対して、当該ギフトを譲渡することに関する第1処理の実行を管理する管理手段と、
前記ギフトを贈る人が任意に選択した1以上の商品又は役務を少なくとも含む商品又は役務を、前記第1管理手段により譲渡され得るギフトの候補として決定する候補決定手段と、
を備える情報処理装置。
Management means for managing the execution of the first process for transferring the gift to a presenter who has presented information indicating that he has the right to receive a gift;
Candidate determination means for determining a product or service including at least one or more products or services arbitrarily selected by the gift giver as a gift candidate that can be transferred by the first management means;
An information processing apparatus comprising:
JP2017240954A 2016-12-16 2017-12-15 Information processing equipment Active JP7089734B2 (en)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016244731 2016-12-16
JP2016244731 2016-12-16
JP2017142646 2017-07-24
JP2017142646 2017-07-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019021286A true JP2019021286A (en) 2019-02-07
JP7089734B2 JP7089734B2 (en) 2022-06-23

Family

ID=65354957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017240954A Active JP7089734B2 (en) 2016-12-16 2017-12-15 Information processing equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7089734B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020140661A (en) * 2019-03-01 2020-09-03 株式会社ギフトパッド Information processing device
JP2022084867A (en) * 2020-10-29 2022-06-07 デジタルバード株式会社 Gift provision support system
JP7329097B1 (en) 2022-04-20 2023-08-17 エイベックス・テクノロジーズ株式会社 CONTENT DISTRIBUTION SYSTEM, CONTENT DISTRIBUTION METHOD AND PROGRAM

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001229276A (en) * 2000-02-15 2001-08-24 Sanyo Electric Co Ltd System, method and device for processing gift data
JP2011107771A (en) * 2009-11-12 2011-06-02 Softbank Gift Corp Gift mediation system and gift mediation method
JP4978976B1 (en) * 2011-10-13 2012-07-18 インベスター・ネットワークス株式会社 Shareholder management device, shareholder management method and program

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001229276A (en) * 2000-02-15 2001-08-24 Sanyo Electric Co Ltd System, method and device for processing gift data
JP2011107771A (en) * 2009-11-12 2011-06-02 Softbank Gift Corp Gift mediation system and gift mediation method
JP4978976B1 (en) * 2011-10-13 2012-07-18 インベスター・ネットワークス株式会社 Shareholder management device, shareholder management method and program

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020140661A (en) * 2019-03-01 2020-09-03 株式会社ギフトパッド Information processing device
WO2020179711A1 (en) * 2019-03-01 2020-09-10 株式会社ギフトパッド Information processing device
JP7202640B2 (en) 2019-03-01 2023-01-12 株式会社ギフトパッド Information processing equipment
JP2022084867A (en) * 2020-10-29 2022-06-07 デジタルバード株式会社 Gift provision support system
JP7239227B2 (en) 2020-10-29 2023-03-14 デジタルバード株式会社 Gift offer support system
JP7329097B1 (en) 2022-04-20 2023-08-17 エイベックス・テクノロジーズ株式会社 CONTENT DISTRIBUTION SYSTEM, CONTENT DISTRIBUTION METHOD AND PROGRAM
JP2023159830A (en) * 2022-04-20 2023-11-01 エイベックス・テクノロジーズ株式会社 Content distribution system, content distribution method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP7089734B2 (en) 2022-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210201341A1 (en) Systems and methods for managing a retail network
US7970661B1 (en) Method, medium, and system for allocating a transaction discount during a collaborative shopping session
US10127599B2 (en) System and method for assembling a shared shopping cart
US20210319017A1 (en) Mobile search
US20100049631A1 (en) System and method for providing online donations
CN107204911A (en) A kind of method and system that targeted information is issued in social media
US20120295542A1 (en) System for creating web based applications linked to rfid tags
CN103620633A (en) Systems and methods for providing gift certificates of stock
JP2018101388A (en) Information processor and program
KR100896613B1 (en) Method of managing a shopping mall site
JP7089734B2 (en) Information processing equipment
US20150032572A1 (en) Apparatus and method for facilitating on-line transactions and/or electronic commerce transactions
US20130166404A1 (en) Merchandise trading system and method
US20140006124A1 (en) Method for Crediting a Physical Affiliate for the Sale of Digital Media by an Internet Merchant
US20200019957A1 (en) Gift card promotion system and method
JP2011248838A (en) Membership digital content and shopping mall management system using sns
KR101236945B1 (en) consumer-led marketing system with creation of an area for consumer and allocation of the needed amount for purchase to the area and method there
JP6795856B1 (en) Electronic commerce system and its product sales methods and programs
WO2017079838A1 (en) System and method for offering automated promotions and special offers in real-time
US20140279178A1 (en) Method, apparatus, and media for connecting vendors with customers through a virtual interface
Hendriana et al. Design and Implementation of Online Fashion Store “Demi Outfits” Based on Android
RU2596589C2 (en) Indication with possibility to transfer and display
JP7429341B2 (en) Provision device, method and program
JP7141504B1 (en) Provision device, provision method and provision program
AU2013245448A1 (en) Method and system for online reservations

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7089734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350