JP2019018381A - 画像形成装置及び制御方法 - Google Patents

画像形成装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019018381A
JP2019018381A JP2017136329A JP2017136329A JP2019018381A JP 2019018381 A JP2019018381 A JP 2019018381A JP 2017136329 A JP2017136329 A JP 2017136329A JP 2017136329 A JP2017136329 A JP 2017136329A JP 2019018381 A JP2019018381 A JP 2019018381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
processing unit
unit
data
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017136329A
Other languages
English (en)
Inventor
真嗣 小野
Shinji Ono
真嗣 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017136329A priority Critical patent/JP2019018381A/ja
Priority to CN201810462487.3A priority patent/CN109257514A/zh
Priority to US16/031,129 priority patent/US20190018620A1/en
Publication of JP2019018381A publication Critical patent/JP2019018381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1239Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/465Distributed object oriented systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • H04L7/0331Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop with a digital phase-locked loop [PLL] processing binary samples, e.g. add/subtract logic for correction of receiver clock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00185Image output
    • H04N1/00188Printing, e.g. prints or reprints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for

Abstract

【課題】生成された複数のデータをより簡単に切り替えて出力することができる画像形成装置及び制御方法を提供することである。
【解決手段】実施形態の画像形成装置は、第1の処理部と、第2の処理部と、出力情報生成部と、制御部とを有する。第1の処理部は、自身の動作の状態を示す第1の動作情報と自身の動作によって生成されたデータを出力させる第1の出力情報とを生成する。第2の処理部は、自身の動作状態を示す第2の動作情報を生成する。出力情報生成部は、第1の動作情報と第2の動作情報とが所定の条件を満たす場合、第2の処理部の動作によって生成されたデータを出力させる第2の出力情報を生成する。制御部は、第1の処理部又は第2の処理部の動作に応じてデータを生成し、第1の出力情報又は第2の出力情報に基づいて出力するデータを決定する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、画像形成装置及び制御方法に関する。
従来のASICでは、出力モードに応じて、専用の出力ピンが設けられていた。しかしながら、チップの小型化が進み、出力モードに応じて出力ピンを設けることが難しくなってきた。そこで、複数のCPUにアクセスされるASICの場合、メインCPUがCPU毎に出力を切り替えることで複数のデータが出力されていた。したがって、ASICは、メインCPU以外のCPUに関するデータを出力する場合でも、メインCPUが出力を切り替えて、データ出力を行う。このような方法では、ASICの評価を行う場合のように、メインCPU以外のCPUに関するデータを出力したい場合でも、メインCPUが制御しなければデータを出力できない場合があった。
特開2010−26739号公報 特開2008−204311号公報
本発明が解決しようとする課題は、生成された複数のデータをより簡単に切り替えて出力することができる画像形成装置及び制御方法を提供することである。
実施形態の画像形成装置は、第1の処理部と、第2の処理部と、出力情報生成部と、制御部とを有する。第1の処理部は、自身の動作の状態を示す第1の動作情報と自身の動作によって生成されたデータを出力させる第1の出力情報とを生成する。第2の処理部は、自身の動作状態を示す第2の動作情報を生成する。出力情報生成部は、前記第1の動作情報と前記第2の動作情報とが所定の条件を満たす場合、前記第2の処理部の動作によって生成されたデータを出力させる第2の出力情報を生成する。制御部は、前記第1の処理部又は前記第2の処理部の動作に応じてデータを生成し、前記第1の出力情報又は前記第2の出力情報に基づいて出力するデータを決定する。
実施形態の画像形成装置の全体構成例を示す外観図。 実施形態の画像形成装置の機能構成を示す機能ブロック図。 実施形態のASICの構成例を示す図。 実施形態のASICの通常時の制御イメージを示す図。 実施形態のASICの評価時の制御イメージを示す図。 実施形態のピン入力部によるASICの制御状態を示すテーブル。 実施形態のASICの評価時の処理の流れの一具体例を示すフローチャート。
以下、実施形態の画像形成装置及び制御方法を、図面を参照して説明する。
図1は、実施形態の画像形成装置100の全体構成例を示す外観図である。画像形成装置100は、例えば複合機である。画像形成装置100は、ディスプレイ101、コントロールパネル102、プリンタ部103、シート収容部104及び画像読取部200を備える。なお、画像形成装置100のプリンタ部103は、トナー像を定着させる装置である。
画像形成装置100は、トナー等の現像剤を用いてシート上に画像を形成する。シートは、例えば紙やラベル用紙である。シートは、その表面に画像形成装置100が画像を形成できる物であればどのような物であってもよい。
ディスプレイ101は、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等の画像表示装置である。ディスプレイ101は、画像形成装置100に関する種々の情報を表示する。
コントロールパネル102は、複数のボタンを有する。コントロールパネル102は、ユーザの操作を受け付ける。コントロールパネル102は、ユーザによって行われた操作に応じた信号を、画像形成装置100の制御部に出力する。なお、ディスプレイ101とコントロールパネル102とは一体のタッチパネルとして構成されてもよい。
プリンタ部103は、画像読取部200によって生成された画像情報又は通信路を介して受信された画像情報に基づいて、シート上に画像を形成する。プリンタ部103は、例えば以下のような処理によって画像を形成する。プリンタ部103の画像形成部は、画像情報に基づいて感光体ドラム上に静電潜像を形成する。プリンタ部103の画像形成部は、静電潜像に現像剤を付着させることによって可視像を形成する。現像剤の具体例として、トナーがある。プリンタ部103の転写部は、可視像をシート上に転写する。プリンタ部103の定着部は、シートに対して加熱及び加圧を行うことによって、可視像をシート上に定着させる。なお、画像が形成されるシートは、シート収容部104に収容されているシートであってもよいし、手指しされたシートであってもよい。
シート収容部104は、プリンタ部103における画像形成に用いられるシートを収容する。
画像読取部200は、読み取り対象の画像情報を光の明暗として読み取る。画像読取部200は、読み取られた画像情報を記録する。記録された画像情報は、ネットワークを介して他の情報処理装置に送信されてもよい。記録された画像情報は、プリンタ部103によってシート上に画像形成されてもよい。
図2は、実施形態の画像形成装置100の機能構成を示す機能ブロック図である。画像形成装置100は、コントロールパネル102、プリンタ部103、通信部105、記憶部106、第1CPU(Central Processing Unit)107、第1CPU記憶部108、第2CPU109、第2CPU記憶部110、ASIC(application specific integrated circuit)111、ASIC記憶部112、コントロールパネル制御部113、プリンタインタフェース部114、画像読取部200、画像読取インタフェース部201、第1バス301及び第2バス302を備える。以下、図1で説明した機能については説明を省略する。
通信部105は、ネットワークインタフェースである。通信部105はネットワーク300を介して、外部端末と通信する。外部端末は、例えば、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、タブレットコンピュータ、サーバ又は産業用コンピュータ等の情報処理装置である。通信部105は、例えば無線LAN(Local Area Network)、有線LAN、Bluetooth(登録商標)又はLTE(Long Term Evolution)(登録商標)等の通信方式で通信してもよい。
記憶部106は、磁気ハードディスク装置、半導体記憶装置、ROM(Read Only Memory)又はRAM(Random Access Memory)等の記憶装置を用いて構成される。記憶部106は、ASIC111によって処理されたデータを記憶する。記憶部106は、画像形成装置100によって実行されるプログラムや処理データ等が記憶される。
第1CPU107は、ASIC111にアクセスし、ASIC111を制御する。第1CPU107は、ASIC111を制御することで、ASIC111が備える第1データ処理部121及び第3データ処理部123を実行させる。本実施形態において、第1CPU107は、画像形成装置100のメインCPUとして説明する。メインCPUは、ASIC111が出力するデータを決定する指示情報を生成する。メインCPUは、指示情報をASIC111に出力する。メインCPUは、ASIC111が備えるレジスタ132の設定を変更させることで、出力データを切り替える。第1CPU107は、第1の処理部の一態様である。
第1CPU記憶部108は、磁気ハードディスク装置、半導体記憶装置、ROM又はRAM等の記憶装置を用いて構成される。第1CPU記憶部108は、第1CPU107によって処理されたデータを記憶する。第1CPU記憶部108は、第1CPU107によって実行されるプログラムや処理データ等が記憶される。
第2CPU109は、ASIC111にアクセスし、ASIC111を制御する。第2CPU109は、ASIC111を制御することで、ASIC111が有する第2データ処理部122を実行させる。本実施形態において、第2CPU109は、画像形成装置100のサブCPUとして説明する。サブCPUは、指示情報を生成しない点でメインCPUと異なる。第2CPU109は、第2の処理部の一態様である。
第2CPU記憶部110は、磁気ハードディスク装置、半導体記憶装置、ROM又はRAM等の記憶装置を用いて構成される。第2CPU記憶部110は、第2CPU109によって処理されたデータを記憶する。第2CPU記憶部110は、第2CPU109によって実行されるプログラムや処理データ等が記憶される。
ASIC111は、第1CPU107及び第2CPU109による制御に応じて、データを生成する。ASIC111は、生成したデータを記憶部106に記憶させても良いし、ASIC111は、生成したデータをプリンタインタフェース部114に出力しても良い。ASIC111は、ピン入力部115からの入力に応じて、出力されるデータを切り替える。ASIC111は、第1CPU107からの指示に応じて、出力されるデータを切り替えても良い。ASIC111は制御部の一態様である。
ASIC記憶部112は、磁気ハードディスク装置、半導体記憶装置、ROM又はRAM等の記憶装置を用いて構成される。ASIC記憶部112は、ASIC111によって処理されたデータを記憶する。ASIC記憶部112は、ASIC111によって実行されるプログラムや処理データ等が記憶される。
コントロールパネル制御部113は、コントロールパネル102の動作を制御する。コントロールパネル制御部113は、第1CPU107やASIC111の処理に応じて、画像をコントロールパネル102に表示させる。
プリンタインタフェース部114は、プリンタ部103の動作を制御する。プリンタインタフェース部114は、ASIC111の処理に応じて、プリンタ部103に画像を形成させる。
画像読取インタフェース部201は、画像読取部200の動作を制御する。画像読取インタフェース部201は、第2CPU109やASIC111の処理に応じて、画像読取部200に読み取られた画像情報をASIC111に入力する。
第1バス301は、通信部105、記憶部106、第1CPU107、ASIC111及びコントロールパネル制御部113を相互に通信可能に接続させる。第2バス302は、第2CPU109、ASIC111及び画像読取インタフェース部201を相互に通信可能に接続させる。
図3は、実施形態のASIC111の構成例を示す図である。ASIC111は、第1データ処理部121、第2データ処理部122、第3データ処理部123、第1PLL124、第2PLL125及び外部ピン126を備える。第3データ処理部123は、DMUX131、レジスタ132、データ処理部133、第1MUX134、第2MUX135、第3MUX136、第4MUX137、出力データ選択部138及び出力部139を備える。図3の実線は、データの流れを示す。図3の一点鎖線はクロックの流れを示す。図3の点線は、レジスタへのアクセスとレジスタからの出力との流れを示す。
第1CPU107は、第1データ処理部121及び第3データ処理部123を制御する。第2CPU109は、第2データ処理部122を制御する。第1データ処理部121は、第1PLL124から出力されるCLK1によって動作する。第1データ処理部121は、データ1を第2MUX135に出力する。第1PLL124は、第1発信器116から出力されるRefclk1によって動作する。
第2データ処理部122は、第1PLL124から出力されるCLK1によって動作する。第2データ処理部122は、データ2を第2MUX135及び第4MUX137に出力する。第3データ処理部123は、第2PLL125から出力されるCLK2によって動作する。第2PLL125は、第2発信器117から出力されるRefclk2によって動作する。
ピン入力部115は、第1CPU107の動作状態と第2CPU109の動作状態とに基づいて、外部ピン126に信号Zを出力する。具体的には、第1CPU107は、制御実施状態である場合、信号Aとして1を出力する。第2CPU109は、制御実施状態である場合、信号Bとして1を出力する。ピン入力部115は、信号A及び信号Bからの出力に基づいて、外部ピン126を介してDMUX131及び出力データ選択部138へ信号Zを出力する。ピン入力部115による出力については、図6にて詳述する。信号Aは、第1CPU107の動作状態を示す第1の動作情報の一態様である。信号Bは、第2CPU109の動作状態を示す第2の動作情報の一態様である。ピン入力部115は、出力情報生成部の一態様である。信号Zは、第2の出力情報の一態様である。
DMUX131は、入力された信号を複数の出力に振り分ける機能を有する処理部である。DMUX131は、レジスタ132に所定の設定を行う信号Wを出力する。具体的には、DMUX131は、第1CPU107から信号を受け付けた場合、信号に応じてデータ(例えば、第1CPU107の指示によって生成されたデータ)が出力されるように信号Wを出力する。DMUX131は、ピン入力部115から信号Zを受け付けた場合、第2CPU109に関するデータが出力されるように信号Wを出力する。DMUX131は、例えばデマルチプレクサである。DMUX131が第1CPU107から受け付けた信号は、第1の出力情報の一態様である。
レジスタ132は、DMUX131から受信した信号Wに応じて、第1MUX134、第2MUX135の出力内容に関する信号を出力する。具体的には、レジスタ132は、第1MUX134の出力であるCLK3からCLK1又はCLK2が出力されるように設定する。レジスタ132は、第2MUX135の出力であるデータ4からデータ1又はデータ2が出力されるように設定する。また、レジスタ132は、DMUX131から受信した信号Wに応じて、信号Yを出力データ選択部138に出力する。データ処理部133は、受信したCLK2に応じてデータ3を第2MUX135に出力する。
第1MUX134は、複数の入力された信号のうち、出力する信号を決定する機能を有する。第2MUX135、第3MUX136及び第4MUX137も同等の機能を有する。第1MUX134、第2MUX135、第3MUX136及び第4MUX137は、例えば、マルチプレクサである。第1MUX134は、受信したCLK1及びCLK2のいずれかの信号を、CLK3として第3MUX136に出力する。第1MUX134は、レジスタ132から受け付けた信号に応じて、CLK1又はCLK2のいずれの信号を出力するか決定する。
第2MUX135は、受信したデータ1及びデータ2のいずれかの信号を、データ4として第4MUX137に出力する。第2MUX135は、レジスタ132から受け付けた信号に応じて、データ1又はデータ2のいずれの信号を出力するか決定する。
第3MUX136は、受信したCLK1及びCLK3のいずれかの信号を、CLK4として出力部139に出力する。第3MUX136は、出力データ選択部138から受け付けた信号Xに応じて、CLK1又はCLK3のいずれの信号を出力するか決定する。
第4MUX137は、受信したデータ2及びデータ4のいずれかの信号を、データ5として出力部139に出力する。第4MUX137は、出力データ選択部138から受け付けた信号Xに応じて、データ2又はデータ4のいずれの信号を出力するか決定する。
出力データ選択部138は、信号Y及び信号Zに応じて、信号Xを出力する。具体的には、出力データ選択部138は、第3MUX136の出力であるCLK4からCLK1又はCLK3が出力されるように信号Xを出力する。第4MUX137の出力であるデータ5からデータ2又はデータ4が出力されるように信号Xを出力する。出力データ選択部138は、例えばOR回路等の論理演算回路である。出力データ選択部138は、第3データ処理部123の外部に構成されてもよい。
出力部139は、受信したCLK4に基づいて、データ5を第3データ処理結果として出力する。第3データ処理結果は、例えば、プリンタ部103への印刷命令であってもよい。
図4は、実施形態のASIC111の通常時の制御イメージを示す図である。通常時には、第1CPU107はレジスタアクセス1を行うことで、ASIC111の制御を行う。第2CPU109は、第1CPU107の動作状態に関わらず、レジスタアクセス2を行うことで、ASIC111の制御を行う。第2データ処理部122は、第2CPU109から第2入力データを受信する。第2入力データは、例えば、画像読取部200によって生成された画像情報である。第2データ処理部122は、第2入力データを処理する。第2データ処理部122は、処理結果を第1入力データとして第1データ処理部121に出力する。
第1データ処理部121は第2データ処理部122から受け付けた第1入力データを処理する。第1データ処理部121は、処理結果を第1出力データとして第1CPU107に出力する。第1CPU107は、第1出力データを記憶部106に記憶させる。第1CPU107は、第1出力データを第3入力データとして第3データ処理部123に出力する。なお、ASIC111は、第1出力データを記憶部106に記憶させてもよい。
第3データ処理部123は第3入力データを処理する。第3データ処理部123は、第3入力データの処理結果である第3出力データを出力データ選択部138に出力する。出力データ選択部138は、第3出力データとしてプリンタ部103へ第3データ処理部123による処理結果を出力する。
次に、ASIC111の評価時の制御イメージについて説明する。図5は、実施形態のASIC111の評価時の制御イメージを示す図である。ASIC111の評価時には、第1データ処理部121及び第2データ処理部122の処理結果をプリンタ部103に出力する場合がある。
第1データ処理部121による処理結果を出力する場合について説明する。図3で説明した通り、第1データ処理部121は第1PLL124から出力されるCLK1で動作する。第3データ処理部123は第2PLL125から出力されるCLK2で動作する。平常時の出力部139は、CLK2で動作する。したがって、第1データ処理部121と出力部139とは、非同期関係にある。第1データ処理部121の処理結果であるデータ1を出力部139から出力する場合、出力部139の動作クロックをCLK1に切り替える必要がある。
第1CPU107は、レジスタ132に対して第1MUX134に出力されるCLK3にCLK1が出力される設定を行う。第1CPU107は、第2MUX135に出力されるデータ4にデータ1が出力されるように設定を行う。このように構成されることで、出力部139は、第1データ処理部121の処理結果を出力できる。
第2データ処理部122による処理結果を出力する場合について説明する。第2データ処理部122は第1PLL124から出力されるCLK1で動作する。したがって、第2データ処理部122の処理結果であるデータ2を出力部139から出力する場合、出力部139の動作クロックをCLK1に切り替える必要がある。具体的には、ピン入力部115は、第3MUX136からCLK1が出力されるように信号Zを出力する。また、ピン入力部115は、第4MUX137からデータ2が出力されるように信号Zを出力する。したがって、第2CPU109はレジスタ132へ設定をしなくても、出力部139から第2データ処理部122のデータを出力できる。このように構成されることで、ASIC111は、メインとなる第1CPU107の制御を受けることなく、第2データ処理部122のデータの出力できる。
図6は、実施形態のピン入力部115によるASIC111の制御状態を示すテーブルである。テーブルは、信号A、信号B、信号Z、信号W、信号Y、信号X、第3MUX136の出力CLK4及び第4MUX137の出力データ5の各値を有する。信号Aが0の場合、第1CPU107は未動作状態であることを示す。信号Aが1の場合、第1CPU107は制御実施状態であることを示す。信号Bが0の場合、第2CPU109は未動作状態であることを示す。信号Bが1の場合、第2CPU109は制御実施状態であることを示す。
信号A及びBがいずれも0である場合、信号Zは0である。信号Zが0である場合、DMUX131からは、第1CPU107によるレジスタアクセス1に応じた信号Wが出力される。レジスタ132からは、信号Wによるレジスタ132の設定に応じた信号Y及び信号Xが出力される。したがって、第3MUX136の出力であるCLK4と第4MUX137の出力であるデータ5とからも、レジスタ132の設定に応じた内容が出力される。信号Aが1と信号Bが0とである場合、信号Aが1と信号Bが1とである場合、も同様である。
信号Aが0及び、信号Bが1である場合、信号Zは1である。信号Zが1である場合、DMUX131からは、ピン入力部115によるレジスタアクセス2に応じた信号Wが出力される。レジスタ132からは、信号Y及び信号Xとして1が出力される。したがって、第3MUX136の出力であるCLK4からはCLK1が出力される。第4MUX137の出力であるデータ5からは、データ2が出力される。このように構成されるASIC111では、第1CPU107が未動作状態であり、第2CPU109のみが動作している場合であっても、レジスタ132の値に関わらず第2データ処理部122のデータが出力される。
図7は、実施形態のASIC111の評価時の処理の流れの一具体例を示すフローチャートである。画像読取部200は、読み取り対象の画像情報を読み取る(ACT101)。第2データ処理部122は、画像情報に対してデータ処理を行う(ACT102)。出力データ選択部138は、ピン入力部115から信号Zとして1を受け付けているか否か判定する(ACT103)。信号Zが1である場合(ACT103:YES)、出力データ選択部138は、第2データ処理部122のデータ処理結果を出力する。処理はACT111に遷移する(ACT104)。
信号Zが1ではない場合(ACT103:NO)、第1データ処理部121は、第2データ処理部122のデータ処理結果に対してデータ処理を行う(ACT105)。出力データ選択部138は、ASIC111が通常時の設定であるか否か判定する(ACT106)。通常時の設定ではない場合(ACT106:NO)、出力データ選択部138は、第1データ処理部121のデータ処理結果を出力する。処理はACT111に遷移する(ACT107)。
通常時の設定である場合(ACT106:YES)、第1CPU107は、第1データ処理部121によるデータ処理の結果を記憶部106に記憶させる(ACT108)。第3データ処理部123は、第1データ処理部121によるデータ処理の結果に対して更にデータ処理を行う(ACT109)。出力データ選択部138は、第3データ処理部123のデータ処理結果を出力する(ACT110)。プリンタ部103は、受け付けたデータ処理結果に基づいて、画像形成処理を行う(ACT111)。
このように構成された画像形成装置100では、メインとなる第1CPU107が動作していない場合、ピン入力部115によって信号ZをASIC111に入力する。
信号Zによって、出力部139に入力されるクロックは、第2データ処理部122を動作させるクロックと同じCLK1となる。出力部139は、第2データ処理部122によって処理されたデータを出力できる。したがって、メインとなる第1CPU107が動作していない場合であっても、サブである第2CPU109によって制御される第2データ処理部122によって処理されたデータを出力できる。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、ピン入力部115及び出力データ選択部138を持つことにより、ASIC111は、メインとなる第1CPU107によって出力切替されることなく複数のデータを出力することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
100…画像形成装置、101…ディスプレイ、102…コントロールパネル、103…プリンタ部、104…シート収容部、105…通信部、106…記憶部、107…第1CPU、108…第1CPU記憶部、109…第2CPU、110…第2CPU記憶部、111…ASIC、112…ASIC記憶部、113…コントロールパネル制御部、114…プリンタインタフェース部、115…ピン入力部、116…第1発信器、117…第2発信器、121…第1データ処理部、122…第2データ処理部、123…第3データ処理部、124…第1PLL、125…第2PLL、131…DMUX、132…レジスタ、133…データ処理部、134…第1MUX、135…第2MUX、136…第3MUX、137…第4MUX、138…出力データ選択部、139…出力部、200…画像読取部、201…画像読取インタフェース部、300…ネットワーク、301…第1バス、302…第2バス

Claims (5)

  1. 自身の動作状態を示す第1の動作情報と自身の動作によって生成されたデータを出力させる第1の出力情報とを生成する第1の処理部と、
    自身の動作状態を示す第2の動作情報を生成する第2の処理部と、
    前記第1の動作情報と前記第2の動作情報とが所定の条件を満たす場合、前記第2の処理部の動作によって生成されたデータを出力させる第2の出力情報を生成する出力情報生成部と、
    前記第1の処理部又は前記第2の処理部の動作に応じてデータを生成し、前記第1の出力情報又は前記第2の出力情報に基づいて出力するデータを決定する制御部と、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記第1の処理部及び前記第2の処理部をそれぞれ1つ以上備える、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記出力情報生成部は、前記第1の動作情報が、前記第1の処理部は動作していない状態を示す場合、前記第2の出力情報を生成する、
    請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記第2の出力情報を受け付けた場合、前記第2の処理部の動作に応じて生成したデータを出力し、前記第1の出力情報を受け付けた場合、前記第1の処理部の動作に応じて生成したデータを出力する、
    請求項2又は3に記載の画像形成装置。
  5. 画像形成装置が、第1の処理部の動作状態を示す第1の動作情報と前記第1の処理部の動作によって生成されたデータを出力させる第1の出力情報とを生成する第1の処理ステップと、
    画像形成装置が、第2の処理部の動作の状態を示す第2の動作情報を生成する第2の処理ステップと、
    画像形成装置が、前記第1の動作情報と前記第2の動作情報とが所定の条件を満たす場合、前記第2の処理部の動作によって生成されたデータを出力させる第2の出力情報を生成する出力情報生成ステップと、
    画像形成装置が、前記第1の処理ステップ又は前記第2の処理ステップの動作に応じてデータを生成し、前記第1の出力情報又は前記第2の出力情報に基づいて出力するデータを決定する制御ステップと、
    有する制御方法。
JP2017136329A 2017-07-12 2017-07-12 画像形成装置及び制御方法 Pending JP2019018381A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017136329A JP2019018381A (ja) 2017-07-12 2017-07-12 画像形成装置及び制御方法
CN201810462487.3A CN109257514A (zh) 2017-07-12 2018-05-15 图像形成装置及控制方法
US16/031,129 US20190018620A1 (en) 2017-07-12 2018-07-10 Image forming apparatus and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017136329A JP2019018381A (ja) 2017-07-12 2017-07-12 画像形成装置及び制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019018381A true JP2019018381A (ja) 2019-02-07

Family

ID=64999667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017136329A Pending JP2019018381A (ja) 2017-07-12 2017-07-12 画像形成装置及び制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190018620A1 (ja)
JP (1) JP2019018381A (ja)
CN (1) CN109257514A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4007195B2 (ja) * 2003-01-07 2007-11-14 ブラザー工業株式会社 集積回路素子、通信インタフェース基板、及び画像形成装置
JP5494074B2 (ja) * 2010-03-18 2014-05-14 株式会社リコー 画像形成装置、電気機器および記録制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109257514A (zh) 2019-01-22
US20190018620A1 (en) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101921569B1 (ko) 화상 처리장치, 화상 처리장치의 제어방법, 및 기억매체
JP5175878B2 (ja) 画像形成システム、設定値セット転送プログラム、および画像形成装置
US9560232B2 (en) Image processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium for configuring a reconfigurable device
US8384953B2 (en) Image forming apparatus, information registration method, and computer program product
US20160295051A1 (en) Image Reading Apparatus That Reads by Intended Read Size and Image Processing Apparatus
JP2019018381A (ja) 画像形成装置及び制御方法
US8359564B2 (en) Circuit design information generating equipment, function execution system, and memory medium storing program
JP6210099B2 (ja) 画面遷移制御方法、画面遷移制御装置およびプログラム
JP7081684B2 (ja) 電子機器及び画像形成装置
JP2017213827A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP6747185B2 (ja) 遠隔サポートシステム、情報処理装置、画像形成装置、および、プログラム
US11729340B2 (en) Information processing server, method, and recording medium
JP2015146082A (ja) 入力装置、入力方法、および入力プログラム
US11310377B2 (en) Information processing terminal and information processing system
JP5987017B2 (ja) 表示入力装置、および表示入力制御プログラム
US10782975B1 (en) Information processing apparatus, dynamic reconfiguration device, and non-transitory computer readable medium
JP2021174191A (ja) 情報処理装置、システム、方法、およびプログラム
JP6973553B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
WO2023047811A1 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US20230185500A1 (en) Control method, computer-readable storage medium, and information processing apparatus
JP5861478B2 (ja) 表示制御プログラム、表示制御装置、及び表示制御方法
JP2018101223A (ja) 情報処理装置、画像形成装置、及びプログラム
JP2020135240A (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP5953334B2 (ja) 表示入力装置、および表示入力制御プログラム
US9489159B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium for performing processing on a function based on a free space