JP2019015201A - 風車翼へのボルテックスジェネレータの配置位置決定方法、風車翼アセンブリの製造方法及び風車翼アセンブリ - Google Patents

風車翼へのボルテックスジェネレータの配置位置決定方法、風車翼アセンブリの製造方法及び風車翼アセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP2019015201A
JP2019015201A JP2017131771A JP2017131771A JP2019015201A JP 2019015201 A JP2019015201 A JP 2019015201A JP 2017131771 A JP2017131771 A JP 2017131771A JP 2017131771 A JP2017131771 A JP 2017131771A JP 2019015201 A JP2019015201 A JP 2019015201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wind turbine
vortex generator
blade
turbine blade
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017131771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6732697B2 (ja
Inventor
基至 原田
Motoshi Harada
基至 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2017131771A priority Critical patent/JP6732697B2/ja
Priority to EP18171891.7A priority patent/EP3431750B1/en
Priority to US15/988,835 priority patent/US11300096B2/en
Publication of JP2019015201A publication Critical patent/JP2019015201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6732697B2 publication Critical patent/JP6732697B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D1/00Wind motors with rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor 
    • F03D1/06Rotors
    • F03D1/0608Rotors characterised by their aerodynamic shape
    • F03D1/0633Rotors characterised by their aerodynamic shape of the blades
    • F03D1/0641Rotors characterised by their aerodynamic shape of the blades of the section profile of the blades, i.e. aerofoil profile
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D1/00Wind motors with rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor 
    • F03D1/06Rotors
    • F03D1/065Rotors characterised by their construction elements
    • F03D1/0675Rotors characterised by their construction elements of the blades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2220/00Application
    • F05B2220/70Application in combination with
    • F05B2220/706Application in combination with an electrical generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2230/00Manufacture
    • F05B2230/60Assembly methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/20Rotors
    • F05B2240/21Rotors for wind turbines
    • F05B2240/221Rotors for wind turbines with horizontal axis
    • F05B2240/2211Rotors for wind turbines with horizontal axis of the multibladed, low speed, e.g. "American farm" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/20Rotors
    • F05B2240/30Characteristics of rotor blades, i.e. of any element transforming dynamic fluid energy to or from rotational energy and being attached to a rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/20Rotors
    • F05B2240/30Characteristics of rotor blades, i.e. of any element transforming dynamic fluid energy to or from rotational energy and being attached to a rotor
    • F05B2240/306Surface measures
    • F05B2240/3062Vortex generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】風車翼の表面に沿った流れの剥離を抑制しながら、ボルテックスジェネレータの設置に起因したドラッグペナルティを低減可能な風車翼へのボルテックスジェネレータの配置位置決定方法、及び風車翼アセンブリを提供する。【解決手段】風車翼へのボルテックスジェネレータの配置決定方法は、翼長方向における前記ボルテックスジェネレータの取付範囲のうち第1領域について、前記風車翼への風の流入角を基準として、該風車翼の後縁に向かって規定角度ずらした角度位置に前記ボルテックスジェネレータの配置位置を決定するステップと、前記取付範囲のうち前記第1領域よりも翼先端側の第2領域について、定格風速条件での前記風車翼の表面における流れの剥離位置と、前記風車翼を備える風車の可変速運転条件での前記風車翼の表面における流れの遷移位置との間の位置に前記ボルテックスジェネレータの配置位置を決定するステップと、を備える。【選択図】図8

Description

本開示は、風車翼へのボルテックスジェネレータの配置位置決定方法、風車翼アセンブリの製造方法及び風車翼アセンブリに関する。
従来から、風車の運転効率を向上させる観点から、風車翼の空力的性能を改善する試みがなされている。その試みの一つは、風車翼の表面にボルテックスジェネレータを設け、風車翼の表面に沿った流れの剥離を抑制することである。
特許文献1〜特許文献10には、風車翼の表面に取り付けられる基部と該基部上に立設されたフィンとを有するボルテックスジェネレータが開示されている。
国際公開第2015/030573号 欧州特許出願公開第1944505号明細書 国際公開第2007/114698号 欧州特許出願公開第2799710号明細書 国際公開第2007/1470771号 国際公開第2006/122547号 欧州特許出願公開第2027390号明細書 国際公開第2013/014082号 欧州特許出願公開第2484895号明細書 欧州特許出願公開第2201243号明細書
ところで、ボルテックスジェネレータの配置位置が適切な位置からずれていると、剥離抑制効果による影響よりもボルテックスジェネレータ自体の空気抵抗による影響の方が大きくなり、ドラッグペナルティが生じてしまう場合がある。
しかしながら、特許文献1〜10には、風車翼の表面上の適切な位置にボルテックスジェネレータを配置するための具体的な方法は開示されていない。
本発明の少なくとも幾つかの実施形態は、上述の事情に鑑みてなされたものであり、風車翼の表面に沿った流れの剥離を抑制しながら、ボルテックスジェネレータの設置に起因したドラッグペナルティを低減可能な風車翼へのボルテックスジェネレータの配置位置決定方法、風車翼アセンブリの製造方法及び風車翼アセンブリを提供することを目的とする。
(1)本発明の少なくとも一実施形態に係る風車翼へのボルテックスジェネレータの配置位置決定方法は、
翼長方向における前記ボルテックスジェネレータの取付範囲のうち第1領域について、前記風車翼への風の流入角を基準として、該風車翼の後縁に向かって規定角度ずらした角度位置に前記ボルテックスジェネレータの配置位置を決定するステップと、
前記取付範囲のうち前記第1領域よりも翼先端側の第2領域について、定格風速条件での前記風車翼の表面における流れの剥離位置と、前記風車翼を備える風車の可変速運転条件での前記風車翼の表面における流れの遷移位置との間の位置に前記ボルテックスジェネレータの配置位置を決定するステップと、を備える。
なお、第1領域におけるボルテックスジェネレータの配置位置の決定基準である「角度位置」は、風車翼のピッチ軸を中心とした回転座標系における角度によって規定される。
風車翼では、翼長方向位置に応じて適切な翼型が採用されるのが一般的であり、典型的な風車翼では、翼根に近づくほどコード長に対する翼厚の比(翼厚比)が増加する。このような翼型形状の違いがあるため、ボルテックスジェネレータの取付範囲のうち翼根側の第1領域と翼先端側の第2領域とで、ボルテックスジェネレータの取付位置の適切な決定基準は同一ではない。
この点、上記(1)の方法では、翼根側の第1領域において、ボルテックスジェネレータの配置位置を決定する際に風車翼への風の流入角を基準とした角度を用いる。このため、翼先端側の第2領域に比べて翼厚比が相対的に大きく、遷移位置や剥離位置を高精度に予測しづらい翼型を有する第1領域において、風車翼の表面上でのボルテックスジェネレータの配置位置を的確に決定することができる。
また、上記(1)の方法では、第1領域よりも翼先端側の第2領域において、ボルテックスジェネレータの配置位置を定格風速条件での風車翼の表面における流れの剥離位置と、風車翼を備える風車の可変速運転条件での風車翼の表面における流れの遷移位置との間の位置に決定する。このため、定格風速条件と可変速運転条件との迎角の違いを考慮した適切な位置にボルテックスジェネレータの配置位置を決定することができるので、第2領域における風車翼の表面に沿った流れの剥離を抑制しながら、ボルテックスジェネレータの設置に起因したドラッグペナルティを低減することができる。
このように、上記(1)の方法によれば、ボルテックスジェネレータの配置位置を第1領域と第2領域とで異なる観点から決定するため、第1領域の翼型形状と第2領域の翼型形状との違いを考慮して、揚抗比を高く維持するようにボルテックスジェネレータの配置位置を決定できる。
(2)幾つかの実施形態では、上記(1)の方法は、
前記風車翼の表面における流れの遷移位置を前記風車翼の前縁に固定した条件下での流体力学に基づく計算により、前記定格風速条件での前記剥離位置を求めるステップと、
前記可変速運転条件において、前記風車翼の表面における流れの前記遷移位置を流体力学に基づく計算により求めるステップと、をさらに備える。
風車翼の表面は、経年劣化により平滑性が失われ、翼表面の凹凸は徐々に大きくなっていく傾向がある。このため、翼表面が平滑である翼健全状態に比べて、翼表面の凹凸が比較的大きい翼劣化状態では、翼表面に沿った流れの遷移位置及び剥離位置が前縁側にずれる。
この点、上記(2)の方法では、翼劣化状態を想定して定格風速条件下での遷移位置を前縁に固定した場合の剥離位置と、翼健全状態を想定して可変速運転条件下での遷移位置と、を計算により求める。こうして求めた剥離位置と遷移位置との間にボルテックスジェネレータの配置位置を決定することで、風車翼の劣化状態によらず、ボルテックスジェネレータによる揚抗比の改善効果を享受できる。
(3)幾つかの実施形態では、上記(1)又は(2)の方法において、
前記第2領域について前記ボルテックスジェネレータの配置位置を決定するステップでは、前記第2領域における前記ボルテックスジェネレータの配置位置を前記剥離位置よりも前縁側かつ前記遷移位置よりも後縁側に決定する。
上記(3)の方法によれば、定格風速条件下での剥離位置より前縁側をボルテックスジェネレータの配置位置とすることで、定格回転数到達後、風速の上昇と共に迎角が大きくなった場合(例えば、定格風速条件の場合)にも、風車翼の表面に沿った流れの剥離を抑制することができる。また、上記(3)の方法によれば、可変速運転条件下での遷移位置より後縁側をボルテックスジェネレータの配置位置とすることで、ドラッグペナルティによる抗力増加が懸念される可変速運転条件下において、風車翼の表面に沿った流れの剥離を抑制しながら、ボルテックスジェネレータの設置に起因したドラッグペナルティを低減することができる。
(4)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(3)の何れか一つの方法において、
前記第1領域について決定された前記ボルテックスジェネレータの前記角度位置と前記流入角との間の角度は60度以上90度以下である。
本発明者らの知見によれば、翼先端側の第2領域に比べて翼厚比が相対的に大きい第1領域では、風の流入角を基準として60度〜90度程度の角度を後縁側に向かってずらした位置にボルテックスジェネレータを配置したとき、ボルテックスジェネレータによる高い揚抗比改善効果を享受できる。
上記(4)の方法は、本発明者らの上記知見を利用したものであり、第1領域の翼型形状が遷移位置や剥離位置を高精度に予測しづらい翼厚比が大きいものであっても、第1領域においてボルテックスジェネレータによる高い揚抗比改善効果を享受できる。
(5)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(4)の何れか一つの方法において、
前記第1領域は、コード長Cに対する最大翼厚tmaxの比である最大翼厚比tmax/Cが60%以上を満たす領域である。
上記(5)の方法によれば、第1領域の最大翼厚比tmax/Cが60%以上であって当該領域において遷移位置や剥離位置を高精度に予測しづらい場合であっても、上記(1)で述べたように風の流入角を基準として第1領域におけるボルテックスジェネレータの角度位置を決定することで、第1領域においてボルテックスジェネレータによる高い揚抗比改善効果を享受できる。
(6)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(5)の何れか一つの方法において、
前記取付範囲内における任意の翼長方向位置において、コード長Cに対する前縁からのコード方向位置xの比x/Cが60%以下を満たすように前記ボルテックスジェネレータの配置位置を決定する。
翼劣化状態における境界層の厚さと、翼健全状態における境界層の厚さとの差は、後縁に近づくほど大きくなる。このように境界層の厚さが翼劣化状態と翼健全状態とで大きく異なる後縁側の領域では、翼劣化状態と翼健全状態とで望ましいボルテックスジェネレータの寸法が大きく異なるから、何れの条件でも高い揚抗比を実現可能なボルテックスジェネレータの設計を行うことは困難である。
そこで、上記(6)の方法では、コード方向に沿ったボルテックスジェネレータの配置位置の後縁側の限界を、前縁から60%とする。この結果、翼劣化状態と翼健全状態との両方において、風車翼の表面に沿った流れの剥離を抑制しながら、ボルテックスジェネレータの設置に起因したドラッグペナルティを低減することができる。
(7)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(6)の何れか一つの方法において、
前記取付範囲内における任意の翼長方向位置において、コード長Cに対するコード方向位置xの比x/Cが5%以上を満たすように前記ボルテックスジェネレータの配置位置を決定する。
上記(7)の方法によれば、x/Cが5%以上を満たすようにボルテックスジェネレータの配置位置を決定するようにしたので、ボルテックスジェネレータの設置に起因したドラッグペナルティを低減することができる。
(8)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(7)の何れか一つの方法において、
前記取付範囲の翼根側の端部は、前記翼長方向における翼根から前記風車翼の翼長Lの5%の位置よりも翼先端側に位置する。
上記(8)の方法によれば、風車出力への寄与を見込める翼根から翼長Lの5%位置よりも翼先端側の領域にボルテックスジェネレータを設置することで、ボルテックスジェネレータの設置コストを削減しながら、ボルテックスジェネレータ設置による技術的利得を効果的に享受できる。
(9)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(8)の何れか一つの方法において、
前記取付範囲内における任意の翼長方向位置において、前縁を基準として後縁に向かって20度ずらした前記風車翼の負圧面上の第1位置と、前記前縁を基準として前記後縁に向かって160度ずらした前記負圧面上における第2位置との間の角度範囲にて、前記ボルテックスジェネレータの前記前縁を基準とした取付角度が翼先端側に向かうにつれて増加するように前記ボルテックスジェネレータの配置位置を決定する。
上記(9)の方法によれば、前縁を基準としたボルテックスジェネレータの取付角度が翼先端側に向かうにつれて増加するようにしたので、翼長方向位置に対する迎角の変化傾向(即ち、翼先端側に向かうにつれて迎角が小さくなる傾向)を踏まえた適切なボルテックスジェネレータの配置を実現できる。また、前縁を基準としたボルテックスジェネレータの取付角度を上記数値範囲(前縁を基準として20度以上160度以下)内に設定することで、高い揚抗比を得ることができる。
(10)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(9)の何れか一つの方法において、
前記ボルテックスジェネレータは、圧力面及び負圧面をそれぞれ有し、前記負圧面が互いに対向するように配置された一対のフィンにより形成されるフィンセットを複数含み、
前記取付範囲内において、前記一対のフィンの後縁の間隔Sに対する、隣り合う2つの前記フィンセットの配列ピッチZの比Z/Sが、1.5以上3.0以下となるように前記ボルテックスジェネレータが配置される。
剥離抑制効果を高める観点からは、ボルテックスジェネレータを高密度で配置することが望ましい。一方、抵抗低減のためには、低密度でボルテックスジェネレータを配置することが望ましい。そこで、上記(10)の方法のように、Z/Sが1.5以上3.0以下を満たす密度でボルテックスジェネレータを配置すれば、剥離抑制効果と抵抗低減効果を同時に享受することができる。
(11)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(10)の何れか一つの方法において、
前記ボルテックスジェネレータは、前記風車翼のコード方向に沿った線分に対して線対称に配置された一対のフィンを含む。
上記(11)の方法によれば、ボルテックスジェネレータを風流入方向に対して適切な方向で配置することができ、ボルテックスジェネレータによる渦の生成を安定させることができる。
(12)本発明の少なくとも一実施形態に係る風車アセンブリの製造方法は、
風車翼及び該風車翼に取り付けられたボルテックスジェネレータを備える風車翼アセンブリの製造方法であって、
上記(1)乃至(11)の何れかの方法により前記風車翼への前記ボルテックスジェネレータの配置位置を決定するステップと、
前記ボルテックスジェネレータを前記配置位置にて前記風車翼に取り付けるステップと、
を備える。
上記(12)の製造方法によれば、ボルテックスジェネレータを適切な位置に配置することができるため、風車翼の表面に沿った流れの剥離を抑制しながら、ボルテックスジェネレータの設置に起因したドラッグペナルティを低減することができる。
(13)幾つかの実施形態では、上記(12)の製造方法において、
前記ボルテックスジェネレータは、
複数のフィンと、
前記風車翼の表面に取り付けられるとともに、前記複数のフィンが立設される表面および該表面に対向する平坦な底面を有する基部と
を含み、
前記ボルテックスジェネレータを取り付けるステップでは、前記翼長方向に沿った前記基部の断面形状が湾曲凸形状となるように前記ボルテックスジェネレータを配向させた状態で、前記ボルテックスジェネレータを前記風車翼に取り付ける。
上記(13)の方法により得られた風車翼アセンブリでは、ボルテックスジェネレータの基部の翼長方向に沿った断面形状が湾曲凸形状を有するため、風車翼の曲げ変形に追従して基部が変形可能であり、基部に発生する応力を分散させることができる。これにより、風車翼の表面からのボルテックスジェネレータの脱落のリスクを低減できる。
(14)幾つかの実施形態では、上記(12)又は(13)の製造方法において、
前記ボルテックスジェネレータは、
湾曲凸形状の負圧面をそれぞれ有し、前記負圧面が互いに対向するように配置される一対のフィンを含み、
前記ボルテックスジェネレータを取り付けるステップでは、前記風車翼のコード方向に対して各々の前記フィンのフィンコードが斜めになるように前記ボルテックスジェネレータを配向させた状態で、前記ボルテックスジェネレータを前記風車翼に取り付ける。
上記(14)の製造方法によれば、ボルテックスジェネレータを風流入方向に対して適切な方向で配置することができ、ボルテックスジェネレータによる渦の生成を安定させることができる。
(15)本発明の少なくとも一実施形態に係る風車アセンブリは、
風車翼と、
前記風車翼の表面に取り付けられるボルテックスジェネレータと、を備える風車翼アセンブリであって、
翼長方向における前記ボルテックスジェネレータの取付範囲のうち第1領域では、前記風車翼への風の流入角を基準として、該風車翼の後縁に向かって規定角度ずらした角度位置に前記ボルテックスジェネレータが配置され、
前記取付範囲のうち前記第1領域よりも翼先端側の第2領域では、定格風速条件での前記風車翼の表面における流れの剥離位置と、前記風車翼を備える風車の可変速運転条件での前記風車翼の表面における流れの遷移位置との間の位置に前記ボルテックスジェネレータが配置される。
上述のとおり、翼長方向位置によって風車翼の翼型形状が異なるため、ボルテックスジェネレータの取付範囲のうち翼根側の第1領域と翼先端側の第2領域とで、ボルテックスジェネレータの取付位置はの適切な決定基準は同一ではない。
この点、上記(15)の構成によれば、翼根側の第1領域におけるボルテックスジェネレータは、風車翼への風の流入角を基準とした角度位置に配置されている。このため、翼先端側の第2領域に比べて翼厚比が相対的に大きく、遷移位置や剥離位置を高精度に予測しづらい翼型を有する第1領域において、ボルテックスジェネレータを的確な位置に配置可能となる。
また、上記(15)の構成によれば、第1領域よりも翼先端側の第2領域において、定格風速条件での風車翼の表面における流れの剥離位置と、風車翼を備える風車の可変速運転条件での風車翼の表面における流れの遷移位置との間の位置にボルテックスジェネレータが配置される。このため、定格風速条件と可変速運転条件との迎角の違いを考慮した適切な位置にボルテックスジェネレータが配置されることになり、第2領域における風車翼の表面に沿った流れの剥離を抑制しながら、ボルテックスジェネレータの設置に起因したドラッグペナルティを低減することができる。
このように、上記(15)の構成によれば、第1領域の翼型形状と第2領域の翼型形状との違いを考慮して、揚抗比を高く維持するようにボルテックスジェネレータを配置することができる。
本発明の少なくとも一実施形態によれば、風車翼の表面に沿った流れの剥離を抑制しながら、ボルテックスジェネレータの設置に起因したドラッグペナルティを低減可能な風車翼へのボルテックスジェネレータの配置位置決定方法、風車翼アセンブリの製造方法及び風車翼アセンブリが提供される。
一実施形態に係る風力発電装置の概略構成図である。 (a)は一実施形態に係るボルテックスジェネレータを備えた風車翼アセンブリの斜視図であり、(b)は図2(a)に示す風車翼アセンブリの断面図である。 一実施形態に係るボルテックスジェネレータのフィン周囲における流れを説明するための斜視図である。 一実施形態に係るボルテックスジェネレータの斜視図である。 一実施形態に係るボルテックスジェネレータの平面図である。 一実施形態に係るボルテックスジェネレータの翼長方向に沿った断面図である。 一実施形態に係るボルテックスジェネレータの斜視図である。 一実施形態に係る第1領域及び第2領域でのボルテックスジェネレータの配置位置を示すグラフである。 (a)は第1領域における風車翼の断面図であり、(b)は一実施形態に係る第1領域でのボルテックスジェネレータの配置角度を示す図である。 一般的な風車の運転条件を示す図であり、(a)は上流風速と風車の回転数との関係を示すグラフであり、(b)は上流風速と周速比との関係を示すグラフであり、(c)は上流風速と風車出力との関係を示すグラフであり、(d)は上流風速と迎え角との関係を示すグラフである。 一実施形態に係る風車翼アセンブリの断面図である。(a)は可変速運転条件下における遷移位置及び剥離位置を表す図であり、(b)は定格風速条件下における遷移位置及び剥離位置を表す図である。 一実施形態に係る風車翼の平面図と断面図である。 コード方向位置と境界層厚さとの関係を示すグラフである。 一実施形態に係る風車翼の断面図である。(a)は翼根側の断面図であり、(b)は翼先端側の断面図である。 一実施形態に係る翼根からの半径方向位置と取付角度との関係を示すグラフである。
以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
まず、図1及び図2(a)を参照して、幾つかの実施形態に係るボルテックスジェネレータが適用される風車翼及び風力発電装置の全体構成について説明する。図1は、一実施形態に係る風力発電装置の概略構成図であり、図2(a)は一実施形態に係るボルテックスジェネレータの配置位置決定方法が適用される風車翼の斜視図である。
図1に示すように、風力発電装置90は、少なくとも一本(例えば3本)の風車翼アセンブリ1を備える。風車翼アセンブリ1は、後述するように、風車翼2及びボルテックスジェネレータ10を含む。風車翼アセンブリ1は放射状にハブ94に取り付けられ、風車翼アセンブリ1及びハブ94により風力発電装置90のロータ93が構成される。そして、風車翼アセンブリ1で風を受けると、ロータ93が回転し、ロータ93に連結された発電機(不図示)で電力が生成されるようになっている。
なお、図1に示す実施形態において、ロータ93は、タワー96の上方に設けられたナセル95によって支持されている。また、タワー96は、水上又は陸上に設けられた土台構造97(基礎構造又は浮体構造等)に立設されている。
以下に説明するように、上記構成の風力発電装置90において、風車翼アセンブリ1の風車翼2には、一実施形態に係るボルテックスジェネレータの配置位置決定方法により、ボルテックスジェネレータ10が配置される。
図2(a)に示すように、風車翼アセンブリ1は、風車翼2を備える。風車翼2の表面(翼面)には、一実施形態に係る配置位置決定方法により、ボルテックスジェネレータ10が配置される。なお、図2(a)には、ボルテックスジェネレータ10がすでに取り付けられた状態の風車翼アセンブリ1が図示されている。
風車翼2は、風力発電装置90のハブ94に取り付けられる翼根3と、ハブ94から最も遠くに位置する翼先端4と、翼根3と翼先端4の間に延在する翼型部5と、を含む。また、風車翼2は、翼根3から翼先端4にかけて、前縁6と後縁7とを有する。また、風車翼2の外形は、圧力面(腹面)8と、圧力面8に対向する負圧面(背面)9とによって形成される。
図2(a)に示すように、風車翼アセンブリ1において、複数のボルテックスジェネレータ10が風車翼2の負圧面9に取り付けられる。また、複数のボルテックスジェネレータ10は、風車翼2の負圧面9において翼長方向に複数配列されている。
なお、本明細書において、「翼長方向」とは、翼根3と翼先端4とを結ぶ方向であり、「翼コード方向」とは、風車翼2の前縁6と後縁7とを結ぶ線(コード)に沿った方向である。
ここで、ボルテックスジェネレータ10の空気力学的作用について簡単に説明する。図3は、ボルテックスジェネレータ10の作用を説明するための斜視図である。なお、図3には、後述の図4〜5に示すボルテックスジェネレータ10を風車翼2の翼長方向に複数設置することで形成されるフィン列(複数対のフィン12A,12B)のうち、隣り合う一対のフィン12A,12Bのみを示している。
風車翼2の負圧面9における流れの剥離は、前縁6近傍の層流域からその下流側の乱流域に向かって境界層が徐々に厚くなり、後縁7に到達する前に流れが剥がれてしまうことで生じる。
図3に示すように、風車翼2に取り付けられたボルテックスジェネレータ10は、フィン12が生み出す揚力Lによって、フィン12の背面16側に縦渦24を形成する。これらの縦渦24によって、フィン12の交流側において境界層31内外の運動量交換が促進される。これにより、隣接するフィン12の負圧面16間の領域では、フィン12の後流の境界層31の厚さDは薄くなる。よって、複数のフィン12を翼長方向に配列することで、風車翼2の表面における境界層31が全体として薄くなり、風車翼2の後縁剥離が抑制されるようになっている。
なお、縦渦24とは、フィン12の高さ方向に形成される渦である。
次に、図4〜図7を参照して、ボルテックスジェネレータ10の構成について具体的に説明する。図4は、一実施形態に係るボルテックスジェネレータの斜視図である。図5は、一実施形態に係るボルテックスジェネレータの平面図である。図6は、一実施形態に係るボルテックスジェネレータの翼長方向に沿った断面図である。図7は、一実施形態に係るボルテックスジェネレータの斜視図である。
図4に示すように、幾つかの実施形態に係るボルテックスジェネレータ10は、風車翼2の表面(より具体的には翼本体2の表面)に固定される基部11と、基部11上に立設される少なくとも一本のフィン12と、を備えている。図4〜図6に示す実施形態では、ボルテックスジェネレータ10は、基部11上において隣り合うように設けられた一対(合計2本)のフィン12(12A,12B)を有している。
図4及び図5に示す実施形態では、基部11は平面視において円形形状を有している。
幾つかの実施形態では、基部11は、円形以外の形状を有していてもよい。基部11は、例えば、楕円形状や、長方形等の多角形の形状を有していてもよい。
また、図7に例示するように、幾つかの実施形態では、ボルテックスジェネレータ10は基部11を有さずに、フィン12が直接風車翼2に取り付けられていてもよい。
幾つかの実施形態において、図5に例示するように、フィン12は、風車翼2のコード方向に沿った直線Lに対して、フィンコードの延長線LCA及びLCBが所定の角度をなすように風車翼2上に配置される。
図5では、風流入方向の上流側から下流側に向けて(すなわち、風車翼2(図2参照)に取り付けた状態で、風車翼2の前縁6側から後縁7側に向けて)、一対のフィン12A,12Bの間の隙間が広がるように各々のフィン12A,12Bが設けられている。
幾つかの実施形態では、風流入方向の下流側から上流側に向けて(すなわち、風車翼2(図2参照)に取り付けられた状態で、風車翼2の後縁7側から前縁6側に向けて)、一対のフィン12A,12Bの間の隙間が広がるように各々のフィン12A,12Bが設けられていてもよい。
また、一実施形態では、風車翼2のコード方向に沿った直線Lが、一対のフィンコードの延長線LCA,LCBのなす角度の二等分線となるようにボルテックスジェネレータ10を配向させた状態で風車翼2上に配置されてもよい。
このように、風流入方向に沿った風車翼2のコードを基準として、フィンコードに角度を持たせてボルテックスジェネレータ10を配置することで、風流入方向に対して剥離抑制効果を高めるのに適切な取付方向でボルテックスジェネレータ10を風車翼2に取り付けることができる。
図6は、翼長方向に沿ったボルテックスジェネレータ10の基部11の断面19を示している。図6に示すように、幾つかの実施形態に係るボルテックスジェネレータ10において、基部11は、外部に露出した表面17と、風車翼2の表面に対向した裏面18と、を有する。図6に示すように、幾つかの実施形態では、翼長方向に沿った基部11の断面形状が湾曲凸形状となるようにボルテックスジェネレータ10を配向させた状態で風車翼2上に配置される。
ここで、「湾曲凸形状」とは、風車翼2から離れる方向に隆起するとともに、隆起した部分の輪郭(基部11の表面17の形状)の少なくとも一部が湾曲しているような形状を指す。
隆起した部分の輪郭は、図6に示す実施形態のように単一の曲率半径の円弧によって形成されていてもよいし、図示は省略するが他の実施形態として複数の曲率半径の円弧の組合せ、または、1以上の曲率半径の円弧と1以上の直線との組合せによって形成されていてもよい。
風力発電装置90の運転中、空力荷重に起因した曲げ変形によって風車翼2は撓む。このため、風車翼2の表面に取り付けられたボルテックスジェネレータ10の基部11には大きな応力が生じてしまう。この点、上記実施形態によれば、ボルテックスジェネレータ10の基部11が風車翼2の翼長方向に沿った湾曲凸形状の断面を有するように配置されるため、風車翼2の曲げ変形に追従して基部が変形可能であり、基部11に生じる応力を分散させることができる。
図7は、風車翼2に配置されたボルテックスジェネレータ10の斜視図である。幾つかの実施形態に係るボルテックスジェネレータ10は、図7に示すように、圧力面15及び負圧面16をそれぞれ有し、負圧面16が互いに対向するように配置された一対のフィン(12A,12B)により形成されるフィンセット25を複数含んでいる。幾つかの実施形態では、一対のフィン(12A,12B)の後縁14の間隔Sに対する、隣り合う2つの前記フィンセット(25A,25B)の配列ピッチZの比Z/Sが、1.5以上3.0以下となるようにボルテックスジェネレータ10が配置される。
剥離抑制効果を高める観点からは、ボルテックスジェネレータ10を高密度で配置することが望ましい。一方、抵抗低減のためには、低密度でボルテックスジェネレータ10を配置することが望ましい。そこで、上記のように、Z/Sが1.5以上3.0以下を満たす密度でボルテックスジェネレータ10を配置すれば、剥離抑制効果と抵抗低減効果を同時に享受することができる。
次に、幾つかの実施形態に係る風車翼2へのボルテックスジェネレータ10の配置位置決定方法について、図2及び図8を参照して具体的に説明する。図8は一実施形態における第1領域及び第2領域でのボルテックスジェネレータ10の配置位置を示すグラフである。
幾つかの実施形態では、図2(a)に示すように、ボルテックスジェネレータ10の取付け範囲100のうち、翼長方向に沿って第1領域Mと、第1領域Mよりも翼先端側に第2領域Nを定め、各々の領域(M,N)に適した方法によってボルテックスジェネレータ10の配置位置を決定する。
第1領域M及び第2領域Nの各々におけるボルテックスジェネレータ10の配置位置の決定方法については後で詳述するが、ここでは、まず、第1領域M及び第2領域Nを含むボルテックスジェネレータ10の取付け範囲100に関して具体的に説明する。
一実施形態では、図2(a)に例示するように、取付け範囲100の翼根側の端部は、翼根3からLの距離に位置している。Lの値は、風車翼2の翼長Lを用いると、0.05L以上である。
この場合、風力発電装置90の出力への寄与を見込める翼根3から翼長Lの5%位置よりも翼先端側の領域を取付け範囲100として、ボルテックスジェネレータ10を設置することで、ボルテックスジェネレータ10の設置コストを削減しながら、ボルテックスジェネレータ10の技術的利得を効果的に享受できる。
図2(b)は、ある翼長方向における翼の断面図である。一実施形態では、コード長Cに対する最大翼厚tmaxの比である最大翼厚比tmax/Cが60%以上を満たす領域を第1領域Mとして設定する。
後述するように、第1領域Mでは、風車翼2への風の流入角を基準としてボルテックスジェネレータ10の角度位置が決定される。よって、上述のように、最大翼厚比tmax/Cが60%以上の領域を第1領域Mとして設定すれば、最大翼厚比が大きいために遷移位置や剥離位置を高精度に予測しづらい第1領域Mにおいてボルテックスジェネレータ10による高い揚抗比改善効果を享受できる。
ボルテックスジェネレータ10の取付け範囲100は、上述のようにして定められた第1領域M及び第2領域N以外の領域を含んでいてもよい。例えば、第1領域M及び第2領域Nは、図2(a)及び図7に例示するように隣り合っている必要はなく、第1領域Mと第2領域Nとの間に別の第3領域が存在してもよい。一実施形態においては、第3領域におけるボルテックスジェネレータ10の配置位置を、第1領域の翼先端側の端部における配置位置と、第2領域の翼根側の端部における配置位置とをつないだ線上に決定してもよい。さらに、ボルテックスジェネレータ10の取付け範囲100は、第1領域Mよりも翼根側、または、第2領域Nよりも翼先端側に、他の領域を含んでいてもよい。
(第1領域MにおけるVG配置位置)
幾つかの実施形態に係る第1領域におけるボルテックスジェネレータ10の配置位置決定方法について図9(a)、図9(b)を参照しながら説明する。図9(a)、図9(b)は、第1領域Mにおける風車翼2の断面図であり、第1領域Mにおける風車翼2は、前縁6及び後縁7と、コード21とを有する。
図9(a)において、相対風速ベクトルWは、翼回転方向Rに回転している風車翼2に対する風の相対的な速度ベクトルであり、風車翼2の回転方向に対して直角方向から吹き付ける風の速度ベクトルAと、風車翼2の周速ベクトルrΩとを合成したベクトルである。そして、この相対風速ベクトルWと風車翼2のコード21の延長線lとの間の角度αが、風車翼2の迎角である。
図9(b)に示すように、第1領域Mにおいては、相対風速ベクトルWの方向を風の流入角とし、この流入角を基準(0度)としている。そして、流入角から後縁7に向かって規定角度θずれた翼表面上の角度位置を、ボルテックスジェネレータ10の配置位置に決定する。
なお、図9(a)、図9(b)において、ベクトルや角度の基準である原点Oは、風車翼2の翼根3の中心軸(即ち、ピッチ軸)の位置である。風車翼2の翼根3は円筒形状を有しており、この円筒形状の中心軸の位置(原点O)は、風車翼2の各翼長方向位置における断面上において一義的に定まる。
この場合、翼先端側の第2領域Nに比べて翼厚比が相対的に大きく、遷移位置や剥離位置を高精度に予測しづらい翼型を有する第1領域Mにおいて、風車翼2の表面上でのボルテックスジェネレータ10の配置位置を的確に決定することができる。
一実施形態では、ボルテックスジェネレータ10の配置角度θを60度以上90度以下とする。
本発明者らの知見によれば、翼先端側の第2領域に比べて翼厚比が相対的に大きい第1領域Mでは、ボルテックスジェネレータ10の配置角度θを60度〜90度程度に設定したとき、ボルテックスジェネレータ10による高い揚抗比改善効果を享受できる。
一実施形態では、ボルテックスジェネレータ10の配置位置を、数値計算に基づく翼表面に沿った流れの剥離位置としてもよい。この際、数値計算は、CFDや後述の粘性−非粘性干渉法(viscous−inviscid interaction method)を用いて行ってもよい。
この場合、数値計算により剥離位置を求める際に、翼劣化状態を境界層の乱流遷移位置によってモデル化してもよい。即ち、翼健全状態の場合、乱流繊維する位置の解析(遷移点解析)と流れの解析を同時に実施するのに対し、翼劣化状態では、翼の前縁で乱流遷移すると仮定して解析を行ってもよい。さらに、風車の運転状態を風速、回転数、迎角等を指定することで、風車の運転条件(可変速運転条件又は定格風速条件)を再現してもよい。
(第2領域NにおけるVG配置位置)
幾つかの実施形態に係る第2領域Nにおけるボルテックスジェネレータ10の配置位置決定方法について、図8、図10及び図11を参照しながら説明する。図10は一般的な風車の運転条件を示すグラフである。図11(a)は、幾つかの実施形態に係る第2領域Nでの可変速運転条件下における翼の断面と翼表面に沿った流れを示している。図11(b)は、幾つかの実施形態に係る第2領域Nでの定格風速条件下における翼の断面と翼表面に沿った流れを示している。
まず、図10を参照しながら一般的な風車の運転条件を説明する。図10(a)は上流風速と風車の回転数との関係を示すグラフであり、図10(b)は上流風速と周速比との関係を示すグラフであり、図10(c)は上流風速と風車出力との関係を示すグラフであり、図10(d)は上流風速と迎え角との関係を示すグラフである。
一般的な風車では、風速がカットイン風速V以上に達した後、定格回転数に到達する風速Vになるまでの間、性能(効率)が最適(最大)となるほぼ一定の周速比(最適周速比または設計周速比という)で運転される(図10(b)参照)。ここで、周速比は、風車翼の存在の影響を受けない無限上流側の風速(上流風速)を用いて、翼端周速[rpm]/上流風速[m/s]で表される。風速がカットイン風速V〜定格回転数に到達する風速Vの可変速域では、周速比が最適周速比(設計周速比)に維持されるように風の速度ベクトルAの変化に応じて周速ベクトルrΩが変化し、迎角αは風車翼に適したほぼ一定値(=最適迎角αopt)に維持される(図10(b)及び(d)参照)。
これに対し、風速が定格回転数に到達する風速Vに達した後、回転数は一定値(定格回転数)に維持されるから、周速ベクトルrΩはほぼ一定の大きさに保たれる。そのため、定格回転数に到達する風速V〜定格出力に到達する風速Vの高風速域では、風速が上昇すると、周速ベクトルrΩが一定に維持されたまま、風の速度ベクトルAのみが大きくなって、結果的に風車翼の迎角αは大きくなる(図10(d)参照)。この迎角αの増加傾向は、風車出力が定格出力に到達する風速(定格風速)Vまで継続する。そして、定格風速Vに達した後、風車翼のピッチ制御により迎角αが低減されて風車出力が一定に維持される。なお、V〜Vの間でもピッチ制御が働き図10に示す各状況と若干異なる場合もある。
よって、風車の可変速運転条件下(風速V〜V)における迎角αoptよりも、定格風速条件(風速V)における迎角αの方が大きい。即ち、定格風速条件下における状態を示した図11(b)における迎角αは、可変速運転条件下における状態を示した図11(a)における迎角α(最適迎角αopt)よりも大きい。
そして、迎角αが比較的大きい場合(図11(b))、迎角αが小さい場合(図11(a))に比べて、翼表面に沿った流れの遷移位置と剥離位置は風車翼2の前縁6側に移る。
図11(a)及び図11(b)を比較すれば明らかなように、定格風速条件下(図11(b))では、迎角αが比較的大きいため、図11(a)よりも圧力面側から風が流入する。このため、定格風速条件下における遷移位置22B及び剥離位置23Bが、可変速運転条件下における遷移位置22A及び剥離位置23Aよりも前縁側にずれる。
そこで、幾つかの実施形態では、図11(a)に例示されるように、第2領域Nにおけるボルテックスジェネレータ10の配置位置は、可変速運転条件下での遷移位置22Aよりも後縁側の位置に決定される。また、第2領域Nにおけるボルテックスジェネレータ10の配置位置は、定格風速条件下での剥離位置23Bよりも前縁側の位置に決定される。
上述した実施形態によれば、可変速運転条件と定格風速条件との迎角の違いを考慮した適切な位置にボルテックスジェネレータの配置位置を決定することができるため、定格回転数到達後、風速の上昇と共に迎角が大きくなった場合にも、風車翼の表面に沿った流れの剥離を抑制することができる。また、翼健全状態における可変速運転条件下での遷移位置22Aより後縁側をボルテックスジェネレータ10の配置位置とすることで、ドラッグペナルティによる抗力増加が懸念される可変速運転条件下において、風車翼2の表面に沿った流れの剥離を抑制しながら、ボルテックスジェネレータ10の設置に起因したドラッグペナルティを低減することができる。
また、風車翼の表面は、典型的には、経年劣化により平滑性が失われ、翼表面の凹凸は徐々に大きくなっていく。このため、翼表面が平滑である翼健全状態に比べて、翼表面の凹凸が比較的大きい翼劣化状態では、翼表面に沿った流れの遷移位置及び剥離位置が前縁側にずれる。このため、第2領域Nのボルテックスジェネレータ10の配置位置は、風車翼2の表面の経時的変化を考慮して、翼健全状態だけでなく、翼劣化状態においても、ボルテックスジェネレータ10による空力的作用を享受できるような位置に決定されることが望ましい場合がある。
そこで、一実施形態では、図8に例示されるように、第2領域Nにおけるボルテックスジェネレータ10の配置位置は、翼健全状態における可変速運転条件下での遷移位置よりも後縁側の位置に決定される。また、第2領域Nにおけるボルテックスジェネレータ10の配置位置は、翼劣化状態における定格風速条件下での剥離位置よりも前縁側の位置に決定される。
上述した実施形態によれば、翼劣化状態における定格風速条件下での剥離位置23Bより前縁側をボルテックスジェネレータ10の配置位置とすることで、風車翼の劣化状態によらず、ボルテックスジェネレータ10による揚抗比の改善効果を享受できる。
なお、可変速運転条件下における遷移位置22A、および、定格風速条件下における剥離位置23Bは、数値計算により求めてもよく、この際に用いる数値計算手法は、例えばCFDや粘性−非粘性干渉法(viscous−inviscid interaction method)であってもよい。
ここで、粘性−非粘性干渉法は2次元翼型の性能を簡易的に解析するための手法であり、CFDよりも解析時間が非常に短いことに特徴がある。例えば、CFDでは1条件の解析に数時間を要するのに対し、粘性−非粘性干渉法は数秒で解析が完了する。
粘性−非粘性干渉法の数値計算方法について説明する。粘性−非粘性干渉法では、粘性が卓越する領域(翼の近傍や翼後流の領域)と粘性を無視することができる領域(翼から離れた領域)とで別々の計算を実施し、各々の領域における速度や圧力の分布を求める。具体的には、粘性が卓越する領域では境界層方程式を解き、粘性を無視することができる領域では粘性を無視したポテンシャル方程式を解いている。こうして求められた2つの領域の解析を合わせることで、現実の物理現象をシミュレーションできる。
粘性−非粘性干渉法によって得られる代表的な解析結果は、翼表面上における圧力係数分布、翼表面上における摩擦係数分布、翼表面上における境界層厚さ分布、翼の揚力係数、翼の抗力係数等である。これらの解析結果から、ある翼断面における遷移位置や剥離位置、失速迎角等の空力的な特性を評価することができる。
また、定格風速条件下における剥離位置23Bを数値計算により求める場合、風車翼2の表面における流れの遷移位置22Bを風車翼2の前縁6に固定した条件下で数値計算を行ってもよい。
本発明者等の知見によれば、迎角αが比較的大きい定格風速条件下における遷移位置22Bは前縁6の近傍である。よって、遷移位置22Bを前縁6に固定した条件下で数値計算を行うことで、ボルテックスジェネレータ10の配置位置の決定を効率的に行うことができる。
以下では、幾つかの実施形態における、ボルテックスジェネレータ10の取付け範囲や配置位置について図12〜図15を参照しながら説明する。
幾つかの実施形態では、取付範囲内における任意の翼長方向位置において、コード長Cに対する前縁からのコード方向位置xの比x/Cが50%以下を満たすようにボルテックスジェネレータ10の配置位置を決定する。図12におけるコード方向位置xは、前縁6を原点とした翼表面上の任意の点のコード方向の位置座標である。
ボルテックスジェネレータ10の寸法は、通常、境界層厚さに合わせて設計する。すなわち、ボルテックスジェネレータ10のフィンの高さが、境界層厚さをカバーしつつ、ドラッグペナルティが生じないような高さであることが望ましい。図13は、コード方向位置における境界層厚さについて、翼劣化状態の場合と翼健全状態の場合とを示している。図13によれば、後縁7に近づくにつれて、境界層厚さが翼劣化状態と翼健全状態とで大きく異なっている。このため、後縁側で翼劣化状態に適したボルテックスジェネレータ10の寸法を用いたとしても、翼健全状態での境界層厚さを大きく超えているため、ボルテックスジェネレータ10自体の抵抗が大きくなり、ドラッグペナルティが生じてしまう。逆に、後縁側で翼健全状態に適したボルテックスジェネレータ10の寸法を採用しても、翼劣化状態では境界層厚さよりも小さいため、翼劣化状態において剥離抑制効果が低減してしまう。
本発明者の知見によれば、本実施形態のようにコード方向に沿ったボルテックスジェネレータ10の配置位置の後縁側の限界を前縁から50%とすることで、翼劣化状態と翼健全状態との両方において、風車翼の表面に沿った流れの剥離を抑制しながら、ボルテックスジェネレータ10の設置に起因したドラッグペナルティを低減することができる。
図14(a)は翼根側における翼断面図を、図14(b)は翼先端側における翼断面図を示している。幾つかの実施形態では、図14(a)、図13(b)に例示するように、取付範囲内における任意の翼長方向位置において、前縁を基準として後縁に向かって20度ずらした風車翼の負圧面上の第1位置と、前縁を基準として前記後縁に向かって160度ずらした負圧面上における第2位置との間の角度範囲にて、ボルテックスジェネレータの取付角度範囲を定める。そして、前縁を基準とした取付角度βが翼先端側に向かうにつれて増加するように前記ボルテックスジェネレータの配置位置を決定する。
上記によれば、前縁を基準としたボルテックスジェネレータ10の取付角度が翼先端側に向かうにつれて増加するようにしたため、翼長方向位置に対する迎角の変化傾向(即ち、翼先端側に向かうにつれて迎角が小さくなる傾向)を踏まえた適切なボルテックスジェネレータ10の配置を実現できる。また、前縁を基準としたボルテックスジェネレータ10の取付角度を上記数値範囲(前縁を基準として20度以上160度以下)内に設定することで、高い揚抗比を得ることができる。なお、図15のグラフでは、例示的な実施形態における翼根3からの半径方向位置と取付角度の関係を示している。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変形を加えた形態や、これらの形態を適宜組み合わせた形態も含む。
本明細書において、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
また、本明細書において、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
また、本明細書において、一の構成要素を「備える」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない
1 風車翼アセンブリ
2 風車翼
3 翼根
4 翼先端
5 翼型部
6 前縁
7 後縁
8 圧力面
9 負圧面
10 ボルテックスジェネレータ
11 基部
12 フィン
13 前縁
14 後縁
15 圧力面
16 負圧面
17 表面
18 裏面
19 断面
21 コード
22 遷移位置
23 剥離位置
24 縦渦
25 フィンセット
31,32 境界層
90 風力発電装置
93 風車ロータ
94 ハブ
95 ナセル
96 タワー
97 土台構造
100 取付範囲
M 第1領域
N 第2領域

Claims (15)

  1. 風車翼へのボルテックスジェネレータの配置決定方法であって、
    翼長方向における前記ボルテックスジェネレータの取付範囲のうち第1領域について、前記風車翼への風の流入角を基準として、該風車翼の後縁に向かって規定角度ずらした角度位置に前記ボルテックスジェネレータの配置位置を決定するステップと、
    前記取付範囲のうち前記第1領域よりも翼先端側の第2領域について、定格風速条件での前記風車翼の表面における流れの剥離位置と、前記風車翼を備える風車の可変速運転条件での前記風車翼の表面における流れの遷移位置との間の位置に前記ボルテックスジェネレータの配置位置を決定するステップと、
    を備える風車翼へのボルテックスジェネレータの配置決定方法。
  2. 前記風車翼の表面における流れの遷移位置を前記風車翼の前縁に固定した条件下での流体力学に基づく計算により、前記定格風速条件での前記剥離位置を求めるステップと、
    前記可変速運転条件において、前記風車翼の表面における流れの前記遷移位置を流体力学に基づく計算により求めるステップと、をさらに備える請求項1に記載の風車翼へのボルテックスジェネレータの配置決定方法。
  3. 前記第2領域について前記ボルテックスジェネレータの配置位置を決定するステップでは、前記第2領域における前記ボルテックスジェネレータの配置位置を前記剥離位置よりも前縁側かつ前記遷移位置よりも後縁側に決定する請求項1又は2に記載の風車翼へのボルテックスジェネレータの配置決定方法。
  4. 前記第1領域について決定された前記ボルテックスジェネレータの前記角度位置と前記流入角との間の角度は60度以上90度以下である請求項1乃至3の何れか一項に記載の風車翼へのボルテックスジェネレータの配置決定方法。
  5. 前記第1領域を、コード長Cに対する最大翼厚tmaxの比である最大翼厚比tmax/Cが、60%以上を満たす領域である請求項1乃至4の何れか一項に記載の風車翼へのボルテックスジェネレータの配置決定方法。
  6. 前記取付範囲内における任意の翼長方向位置において、コード長Cに対する前縁からのコード方向位置xの比x/Cが60%以下を満たすように前記ボルテックスジェネレータの配置位置を決定する請求項1乃至5の何れか一項に記載の風車翼へのボルテックスジェネレータの配置決定方法。
  7. 前記取付範囲内における任意の翼長方向位置において、コード長Cに対するコード方向位置xの比x/Cが5%以上を満たすように前記ボルテックスジェネレータの配置位置を決定する請求項1乃至6の何れか一項に記載の風車翼へのボルテックスジェネレータの配置決定方法。
  8. 前記取付範囲の翼根側の端部は、前記翼長方向における翼根から前記風車翼の翼長Lの5%の位置よりも翼先端側に位置することを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の風車翼へのボルテックスジェネレータの配置決定方法。
  9. 前記取付範囲内における任意の翼長方向位置において、前縁を基準として後縁に向かって20度ずらした前記風車翼の負圧面上の第1位置と、前記前縁を基準として前記後縁に向かって160度ずらした前記負圧面上における第2位置との間の角度範囲にて、前記ボルテックスジェネレータの前記前縁を基準とした取付角度が翼先端側に向かうにつれて増加するように前記ボルテックスジェネレータの配置位置を決定する請求項1乃至8の何れか一項に記載の風車翼へのボルテックスジェネレータの配置決定方法。
  10. 前記ボルテックスジェネレータは、圧力面及び負圧面をそれぞれ有し、前記負圧面が互いに対向するように配置された一対のフィンにより形成されるフィンセットを複数含み、
    前記取付範囲内において、前記一対のフィンの後縁の間隔Sに対する、隣り合う2つの前記フィンセットの配列ピッチZの比Z/Sが、1.5以上3.0以下となるように前記ボルテックスジェネレータが配置されることを特徴とする請求項1乃至9の何れか一項に記載の風車翼へのボルテックスジェネレータの配置決定方法。
  11. 前記ボルテックスジェネレータは、前記風車翼のコード方向に沿った線分に対して線対称に配置された一対のフィンを含むことを特徴とする請求項1乃至10の何れか一項に記載の風車翼へのボルテックスジェネレータの配置決定方法。
  12. 風車翼及び該風車翼に取り付けられたボルテックスジェネレータを備える風車翼アセンブリの製造方法であって、
    請求項1乃至11の何れか一項に記載の方法により前記風車翼への前記ボルテックスジェネレータの配置位置を決定するステップと、
    前記ボルテックスジェネレータを前記配置位置にて前記風車翼に取り付けるステップと、
    を備える風車翼アセンブリの製造方法。
  13. 前記ボルテックスジェネレータは、
    複数のフィンと、
    前記風車翼の表面に取り付けられるとともに、前記複数のフィンが立設される表面および該表面に対向する平坦な底面を有する基部と
    を含み、
    前記ボルテックスジェネレータを取り付けるステップでは、前記翼長方向に沿った前記基部の断面形状が湾曲凸形状となるように前記ボルテックスジェネレータを配向させた状態で、前記ボルテックスジェネレータを前記風車翼に取り付ける
    請求項12に記載の風車翼アセンブリの製造方法。
  14. 前記ボルテックスジェネレータは、
    湾曲凸形状の負圧面をそれぞれ有し、前記負圧面が互いに対向するように配置される一対のフィンを含み、
    前記ボルテックスジェネレータを取り付けるステップでは、前記風車翼のコード方向に対して各々の前記フィンのフィンコードが斜めになるように前記ボルテックスジェネレータを配向させた状態で、前記ボルテックスジェネレータを前記風車翼に取り付ける
    請求項12又は13に記載の風車翼アセンブリの製造方法。
  15. 風車翼と、
    前記風車翼の表面に取り付けられるボルテックスジェネレータと、を備える風車翼アセンブリであって、
    翼長方向における前記ボルテックスジェネレータの取付範囲のうち第1領域では、前記風車翼への風の流入角を基準として、該風車翼の後縁に向かって規定角度ずらした角度位置に前記ボルテックスジェネレータが配置され、
    前記取付範囲のうち前記第1領域よりも翼先端側の第2領域では、定格風速条件での前記風車翼の表面における流れの剥離位置と、前記風車翼を備える風車の可変速運転条件での前記風車翼の表面における流れの遷移位置との間の位置に前記ボルテックスジェネレータが配置された
    風車翼アセンブリ。
JP2017131771A 2017-07-05 2017-07-05 風車翼へのボルテックスジェネレータの配置位置決定方法、風車翼アセンブリの製造方法及び風車翼アセンブリ Active JP6732697B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017131771A JP6732697B2 (ja) 2017-07-05 2017-07-05 風車翼へのボルテックスジェネレータの配置位置決定方法、風車翼アセンブリの製造方法及び風車翼アセンブリ
EP18171891.7A EP3431750B1 (en) 2017-07-05 2018-05-11 Method for determining arrangement position of vortex generator on wind turbine blade, method for producing wind turbine blade assembly, and wind turbine blade assembly
US15/988,835 US11300096B2 (en) 2017-07-05 2018-05-24 Method for determining arrangement position of vortex generator on wind turbine blade, method for producing wind turbine blade assembly, and wind turbine blade assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017131771A JP6732697B2 (ja) 2017-07-05 2017-07-05 風車翼へのボルテックスジェネレータの配置位置決定方法、風車翼アセンブリの製造方法及び風車翼アセンブリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019015201A true JP2019015201A (ja) 2019-01-31
JP6732697B2 JP6732697B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=62152475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017131771A Active JP6732697B2 (ja) 2017-07-05 2017-07-05 風車翼へのボルテックスジェネレータの配置位置決定方法、風車翼アセンブリの製造方法及び風車翼アセンブリ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11300096B2 (ja)
EP (1) EP3431750B1 (ja)
JP (1) JP6732697B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6783212B2 (ja) * 2017-10-20 2020-11-11 三菱重工業株式会社 風車翼へのボルテックスジェネレータの配置位置決定方法、風車翼アセンブリの製造方法及び風車翼アセンブリ
DE102018117398A1 (de) * 2018-07-18 2020-01-23 Wobben Properties Gmbh Rotorblatt für eine Windenergieanlage und Windenergieanlage
DE102018121190A1 (de) * 2018-08-30 2020-03-05 Wobben Properties Gmbh Rotorblatt, Windenergieanlage und Verfahren zum Optimieren einer Windenergieanlage
CN113836839B (zh) * 2021-09-30 2023-12-08 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 一种基于流场可视化的涡流发生器弦向定位方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2627790T3 (es) 2005-05-17 2017-07-31 Vestas Wind Systems A/S Pala de turbina eólica controlada por cabeceo que tiene medios de generación de turbulencia, turbina eólica y uso de la misma
EP3617496A1 (en) 2006-04-02 2020-03-04 Wobben Properties GmbH Wind turbine with slender blade
ATE537356T1 (de) 2006-06-09 2011-12-15 Vestas Wind Sys As Windturbinenrotorblatt und pitchgeregelte windturbine
ES2396702T3 (es) 2007-01-12 2013-02-25 Siemens Aktiengesellschaft Pala de rotor de turbina eólica con generadores de vórtice
EP2031241A1 (en) 2007-08-29 2009-03-04 Lm Glasfiber A/S Blade for a rotor of a wind turbine provided with barrier generating means
EP2484895A1 (en) 2011-02-04 2012-08-08 LM Wind Power A/S Vortex generator vane pair with trapezium-shaped base
EP2739528B1 (en) * 2011-07-22 2019-08-28 LM WP Patent Holding A/S A vortex generator arrangement for an airfoil
EP2736805B1 (en) * 2011-07-22 2017-06-14 LM WP Patent Holding A/S Wind turbine blade comprising vortex generators
DE102013202666A1 (de) * 2013-02-19 2014-08-21 Senvion Se Rotorblatt einer Windenergieanlage
US20140328688A1 (en) 2013-05-03 2014-11-06 General Electric Company Rotor blade assembly having vortex generators for wind turbine
CN105556114B (zh) * 2013-09-02 2020-06-05 沃本实业有限责任公司 用于风力涡轮机的涡流发生器
JP6154050B1 (ja) 2016-08-08 2017-06-28 三菱重工業株式会社 風車翼、風車ロータ及び風力発電装置並びにボルテックスジェネレータの取付方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11300096B2 (en) 2022-04-12
US20190010917A1 (en) 2019-01-10
EP3431750B1 (en) 2020-04-22
EP3431750A1 (en) 2019-01-23
JP6732697B2 (ja) 2020-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6783212B2 (ja) 風車翼へのボルテックスジェネレータの配置位置決定方法、風車翼アセンブリの製造方法及び風車翼アセンブリ
JP6154050B1 (ja) 風車翼、風車ロータ及び風力発電装置並びにボルテックスジェネレータの取付方法
JP6783211B2 (ja) 風車翼及び風車翼へのボルテックスジェネレータの配置決定方法
US7914259B2 (en) Wind turbine blades with vortex generators
JP6153989B2 (ja) ボルテックスジェネレータ、風車翼および風力発電装置
JP6632553B2 (ja) ボルテックスジェネレータ及びその設置方法、並びに風車翼及び風力発電装置
US10060274B2 (en) Twisted blade root
JP6779180B2 (ja) ボルテックスジェネレータ及び風車翼アセンブリ
JP6732697B2 (ja) 風車翼へのボルテックスジェネレータの配置位置決定方法、風車翼アセンブリの製造方法及び風車翼アセンブリ
US20160222941A1 (en) Vortex generator for a rotor blade
JP2019078191A5 (ja)
KR20130107370A (ko) 풍차 날개 및 이것을 구비한 풍력 발전 장치
JP6167051B2 (ja) 風車翼、風車ロータ及び風力発電装置
CN105940189A (zh) 叶片导流器
JP5433554B2 (ja) 風車翼およびこれを備えた風力発電装置ならびに風車翼の設計方法
JP5479300B2 (ja) 風車翼およびこれを備えた風力発電装置ならびに風車翼の設計方法
JP6800030B2 (ja) 翼及びそれを用いた風車
JP2009191744A (ja) 垂直軸型風車
EP2940292B1 (en) Device for a rotor blade of a wind turbine
JP5675270B2 (ja) 風車翼およびこれを備えた風力発電装置ならびに風車翼の設計方法
JP2021169812A (ja) 風車翼アセンブリ及び風車
KR102606803B1 (ko) 풍력 발전기용 블레이드

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6732697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150