JP2019012152A - 表示制御システム、表示システム、表示制御方法、プログラム、及び移動体 - Google Patents

表示制御システム、表示システム、表示制御方法、プログラム、及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019012152A
JP2019012152A JP2017128130A JP2017128130A JP2019012152A JP 2019012152 A JP2019012152 A JP 2019012152A JP 2017128130 A JP2017128130 A JP 2017128130A JP 2017128130 A JP2017128130 A JP 2017128130A JP 2019012152 A JP2019012152 A JP 2019012152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display device
presentation information
information
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017128130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6956376B2 (ja
Inventor
耕明 窪田
Komei Kubota
耕明 窪田
田中 直樹
Naoki Tanaka
直樹 田中
小沼 知浩
Tomohiro Konuma
知浩 小沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017128130A priority Critical patent/JP6956376B2/ja
Publication of JP2019012152A publication Critical patent/JP2019012152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6956376B2 publication Critical patent/JP6956376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ユーザが意図した対象物に関する提示情報を提示することができる表示制御システム、表示システム、表示制御方法、プログラム、及び移動体を提供する。【解決手段】表示制御システム1は、第1取得部11と、第2取得部12と、第3取得部13と、制御部14とを備える。第1取得部11は、移動体100の周囲を撮影する撮像装置41の画像データを取得する。制御部14は、第1取得部11が取得した画像データに基づいて移動体100の周囲の画像を第1表示装置31に表示させる。第2取得部12は、第1表示装置31に表示された画像内に写っている対象物のうち、表示対象の対象物を指定する指定情報を取得する。第3取得部13は、第2取得部12が取得した指定情報に基づいて表示対象の対象物に関する提示情報を取得する。制御部14は、第3取得部13が取得した提示情報を第2表示装置32に表示させる。【選択図】図1

Description

本開示は、表示制御システム、表示システム、表示制御方法、プログラム、及び移動体に関し、特に、乗員への提示情報を表示する表示制御システム、表示システム、表示制御方法、プログラム、及び移動体に関する。
従来、車両前方をカメラで撮影し、カメラで撮影した実画像から施設画像を抽出し、抽出された施設画像に対応する施設情報を実画像に付加して表示装置に表示させる情報表示装置があった(例えば特許文献1参照)。
特開2014−153095号公報
上記構成の情報表示装置では、実画像に写っている1又は複数の施設画像を自動的に抽出し、実画像に重ねて表示している。したがって、車両が移動して所望の施設がカメラの視野から外れると、所望の施設(対象物)の施設情報(提示情報)が表示装置に表示されなくなるという問題もあった。
本開示の目的は、ユーザが意図した対象物に関する提示情報を提示することができる表示制御システム、表示システム、表示制御方法、プログラム、及び移動体を提供することにある。
本開示の一態様の表示制御システムは、第1取得部と、制御部と、第2取得部と、第3取得部とを備える。前記第1取得部は、移動体の周囲を撮影する撮像装置の画像データを取得する。前記制御部は、前記第1取得部が取得した前記画像データに基づいて前記移動体の周囲の画像を第1表示装置に表示させる。前記第2取得部は、前記第1表示装置に表示された前記画像内に写っている対象物のうち、表示対象の対象物を指定する指定情報を取得する。前記第3取得部は、前記指定情報に基づいて前記表示対象の対象物に関する提示情報を取得する。前記制御部は、前記第3取得部が取得した前記提示情報を第2表示装置に表示させる。
本開示の一態様の表示システムは、前記表示制御システムと、前記制御部によって表示が制御される前記第1表示装置及び前記第2表示装置と、を備える。
本開示の一態様の表示制御方法は、移動体の周囲を撮影する撮像装置の画像データを取得する処理と、前記画像データに基づいて前記移動体の周囲の画像を第1表示装置に表示する処理と、前記第1表示装置に表示された前記画像内に写っている対象物のうち、表示対象の対象物を指定する指定情報を取得する処理と、前記指定情報に基づいて前記表示対象の対象物に関する提示情報を取得する処理と、前記提示情報を第2表示装置に表示する処理と、を含む。
本開示の一態様のプログラムは、コンピュータシステムに、前記表示制御方法を実行させるためのプログラムである。
本開示の一態様の移動体は、前記表示システムと、前記表示システムを搭載する移動体本体と、を備える。
本開示によれば、ユーザが意図した対象物に関する提示情報を提示することができる。
図1は、本開示の一実施形態に係る表示制御システムを備えた全体システムのブロック図である。 図2は、本開示の一実施形態に係る表示システムを備えた移動体の車室内の概略図である。 図3は、同上の表示制御システムの動作を説明するフローチャートである。 図4は、同上の表示システムの第1表示装置及び第2表示装置に表示させる画像の一例を示す概略図である。 図5は、同上の表示システムの第1表示装置での操作を示す概略図である。 図6は、同上の表示システムの第2表示装置に表示される画面を示す概略図である。 図7は、同上の表示システムの第2表示装置に表示される提示情報を示す概略図である。
(実施形態)
以下、本開示の一実施形態に係る表示制御システム1、表示システム10、及び移動体(ここでは、自動車100)について図1を用いて説明する。本実施形態の表示制御システム1は、第1取得部11と、第2取得部12と、第3取得部13と、制御部14と、を備えている。また、本実施形態の表示システム10は、表示制御システム1と、第1表示装置31と、第2表示装置32と、を備えている。また、本実施形態の自動車100は、表示システム10と、移動体本体102(図2参照)と、を備えている。
本実施形態に係る表示システム10は、図1に示すように、第1取得部11と、第2取得部12と、第3取得部13と、第1表示装置31及び第2表示装置32の表示を制御する制御部14と、を備える。
本実施形態の表示制御システム1は、例えば、人間が運転操作を行わなくても自動で走行できる自動運転システムを搭載した自動車100(図2参照)に適用される。表示システム10は、自動車100のユーザ(乗員)に対して情報を提示する。
自動車100の自動運転システムは、運転制御部2と、検知システム4とを備えている。
検知システム4は、例えば、撮像装置41と、レーザーレーダ42とを備える。
撮像装置41は、例えばCCD(Charge-Coupled Device)イメージセンサ、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の撮像素子を備えた全方位カメラであり、自動車100の周囲を全周にわたって撮影する。
レーザーレーダ42は、自動車100の周囲の空間にパルス状のレーザ光を照射し、自動車100の周囲に存在する物体で反射された反射光を受光する。レーザーレーダ42は、レーザ光を発光してから反射光を受光するまでの時間をもとに、物体までの距離を検出する。
また、検知システム4は、例えば、GPS(Global Positioning System)を用いて自動車100の現在位置を求め、自動車100の現在位置をもとに自動車100の位置に関する位置情報を検出する。検知システム4は、自動車100の現在位置をもとに、現在位置の周辺のマップ情報を取得する。検知システム4は、マップ情報を記憶するメモリから現在位置の周辺のマップ情報を取得してもよいし、検知システム4又は自動車100が備える移動体通信部が外部のサーバ200と通信することによってサーバ200からマップ情報を取得してもよい。ここで、位置情報は、例えば、自動車100の現在位置における道路(交通路)の情報である。位置情報は、例えば、道路の車線数、車道幅、歩道の有無、勾配、カーブの曲率、歩道の有無等の情報、現在位置が交差点(十字路、丁字路等の交差点)であるか否かの情報、道路が一方通行か否かの情報等である。
また、検知システム4は、自動車100の状態に関する車両情報を取得してもよい。車両情報は、自動車100自体のローカルな状態を表す情報であって、自動車100に搭載されたセンサにて検出可能な情報である。車両情報の具体例としては、自動車100の移動速度(走行速度)、自動車100にかかる加速度、舵角、並びにドライバモニタで検出される運転者(乗員)の脈拍、表情、及び視線等がある。更に、車幅、車高、全長等の、自動車100に固有のデータも、車両情報に含まれる。
運転制御部2は、検知システム4が取得した現在の位置情報と目的地の情報とをもとに走行経路を決定し、走行経路にしたがって自動的に走行するように自動車100を制御する。
第1表示装置31は、本実施形態では3台の表示装置311,312,313(図2参照)で構成されている。第1表示装置31(表示装置311,312,313)及び第2表示装置32は、例えば、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等の薄型ディスプレイで構成されている。
表示装置311,312,313及び第2表示装置32は、自動車100の内部において、ユーザが視認し易い位置に設けられている。本実施形態では、表示装置311,312,313及び第2表示装置32は、ダッシュボード101に配置されている。また、本実施形態では、表示装置311,312,313はダッシュボード101において左右方向に並べて配置されている。表示装置311は左右方向の中央に配置され、表示装置312は表示装置311の左側に配置され、表示装置313は表示装置311の右側に配置されている。また、第2表示装置32は、中央に配置された表示装置311の下側に配置されている。
第1取得部11は、自動車100の周囲を撮影する撮像装置41の画像データを取得する。
第2取得部12は、ユーザ(乗員)の操作を受け付ける。第2取得部12は、例えば第1表示装置31(表示装置311〜313)及び第2表示装置32の画面にそれぞれ設けられた静電容量式又は圧電式のタッチセンサを備える。第2取得部12は、第1表示装置31(表示装置311,312,313)及び第2表示装置32の画面にユーザが触れる操作(例えば、タップ、フリック、スワイプ等の操作)を受け付ける。本実施形態では、第2取得部12は、第1表示装置31(表示装置311〜313)に表示された画像内に写っている対象物のうち、ユーザが表示対象の対象物を指定する指定情報を取得する。
第3取得部13は、例えばサーバ200と通信を行うことによって、第2取得部12が取得した指定情報に基づいて表示対象の対象物に関する提示情報を取得する。
制御部14は、例えば、CPU(Central Processing Unit)及びメモリを主構成とするマイクロコンピュータにて構成されている。言い換えれば、制御部14は、CPU及びメモリを有するコンピュータにて実現されており、CPUがメモリに格納されているプログラムを実行することにより、コンピュータが制御部14として機能する。プログラムは、ここでは制御部14のメモリに予め記録されているが、インターネット等の電気通信回線を通じて、又はメモリカード等の記録媒体に記録されて提供されてもよい。運転制御部2も同様である。
制御部14は、第1表示装置31(表示装置311,312,313)及び第2表示装置32の表示を制御する。また、制御部14は、第3取得部13が取得した提示情報を第2表示装置32に表示させる。
次に、表示システム10の動作を図3のフローチャートに基づいて説明する。
表示システム10は所定の表示間隔(例えば1/60秒の時間間隔)で第1表示装置31及び第2表示装置32に画像を表示させる処理を繰り返し実行する。
第1取得部11が撮像装置41から画像データを取得すると(S1)、制御部14は第1表示装置31(表示装置311〜313)に自動車100の周辺の画像を表示する(S2)。表示装置311〜313のうち中央の表示装置311には、撮像装置41で撮影された画像のうち自動車100の前方の空間の映像が表示される。また、表示装置312には、撮像装置41で撮影された画像のうち自動車100の左方の空間の映像が表示され、表示装置313には、撮像装置41で撮影された映像のうち自動車100の右方の空間の映像が表示される。したがって、3台の表示装置311〜313には、自動車100の中心から見て前方180度の範囲の映像が表示される。なお、ユーザが、表示装置311の画面に触れて右側にスワイプする操作を行うと、制御部14は、第2取得部12が取得した操作情報に基づいて、3台の表示装置311〜313に表示される画像の範囲を左側に移動させる。また、ユーザが、表示装置311の画面に触れて左側にスワイプする操作を行うと、制御部14は、第2取得部12が取得した操作情報に基づいて、3台の表示装置311〜313に表示される画像の範囲を右側に移動させる。
また、制御部14は、第2表示装置32に、表示装置311〜313に表示される画像の範囲を表すイメージ映像P2を表示させる(図4参照)。具体的には、第2表示装置32には、第1アイコンA1と、第1アイコンA1を囲む円状の第2アイコンA2と、が表示される。第1アイコンA1は、自動車100を上方から見た状態を表す図形である。第2アイコンA2は、表示装置311〜313に表示される映像の範囲を表している。ここでは、第2アイコンA2のうち上側の半円環状の領域が強調表示されている。
制御部14は、第2取得部12が指定操作を取得したか否かを判断する(S3)。ここで、指定操作とは、第1表示装置31(表示装置311〜313)に表示された画像P1内に写っている対象物のうち、表示対象の対象物を指定するためにユーザが行う操作である。例えば、図5に示すように、表示装置311の画面内に写っている対象物B1の位置に指300を当てて第2表示装置32がある方向、すなわち下向き(図5の矢印D1の向き)に移動させる操作(スワイプ操作)を行うと、第2取得部12は、スワイプ操作が行われた位置を示す情報を、表示対象の対象物B1(例えば商業ビルなどの建物)を指定する指定情報として制御部14に出力する。なお、指定操作はスワイプ操作に限定されず、タップ、ロングタップ、フリック等の操作でもよい。また、本実施形態では第1表示装置31が3台の表示装置311〜313で構成されており、3台の表示装置311〜313のいずれで指定操作が行われてもよい。また、ユーザが指定する対象物は商業ビルに限定されず、スーパーマーケットなどの商業施設でもよいし、駅、競技場等の公共施設でもよいし、銅像等でもよい。
第2取得部12が指定操作を受け付けると(S3:Yes)、制御部14は、表示装置311の画像P1をキャプチャした画像P21を第2表示装置32に表示させる。また、制御部14は、指定情報に基づいて、操作位置に対応する対象物B1の画像と、自動車100の現在位置の位置情報とをサーバ200に送信する。サーバ200は、自動車100から対象物B1の画像と位置情報を受信すると、画像検索を行って、対象物B1を特定し、対象物B1に関する提示情報を作成し、作成した提示情報を自動車100に送信する。ここで、提示情報とは、対象物B1に関する情報であり、対象物B1が商業ビルの場合には商業ビルの名称、住所、電話番号、営業時間などの情報が含まれる。
サーバ200から送信された提示情報を第3取得部13が取得すると(S4)、制御部14は、提示情報を示す画像P22を第2表示装置32に表示させる(S5)。ここで、提示情報を示す画像P22は、対象物B1の全景を写した画像P221と、対象物B1の名称、住所、電話番号、営業時間などの情報を表示する映像P222とで構成される。これにより、ユーザは、対象物B1に関する情報を見ることができる。また、自動車100が移動して第1表示装置31の画面から、表示対象の対象物が外れても、第2表示装置32には提示情報が表示されるので、ユーザの意図した対象物の提示情報を第2表示装置32に表示させることができ、ユーザに見やすい表示が行える。また、第1表示装置31の画面内にある建物などの全てに自動的に提示情報が提示される場合に比べて、ユーザが指定した対象物のみの提示情報が第2表示装置32に表示されるから提示情報の表示が見やすくなる、という利点もある。
なお、サーバ200が自動車100から送信された画像や位置情報をもとに検索したが、ユーザに提示する提示情報がなかった場合、サーバ200は、自動車100に対して提示情報を取得できなかったことを示す情報を送信すればよい。表示制御システム100の第3取得部13がサーバ200から提示情報を取得できなかった場合、制御部14は、第2表示装置32に、提示情報がない旨の表示をしたり、指定された場所の周辺の地図情報等を表示すればよい。
また、ステップS3で指定操作が取得されなかった場合、制御部14は処理を終了し、所定の表示間隔が経過すると、再びステップS1の処理を開始する。
ここで、サーバ200が検索した提示情報が、ユーザの指定した対象物B1とは異なる対象物の情報であった場合、ユーザは、提示情報を変更するために、第2表示装置32の画面に触れる操作(タップ、フリック、スワイプ等の操作)を行う。第2取得部12が第2表示装置32の画面に触れる操作の操作情報を取得すると、制御部14は、第2取得部12が取得した操作情報に基づいて、提示情報を変更する処理を行う。なお、提示情報を変更するための操作は、第2表示装置32の画面に触れる操作に限定されず、別に設けられたスイッチを用いた操作でもよい。制御部14は、例えば第2表示装置32に現在位置の周辺の地図を表示させ、この地図内でユーザが表示対象を指定する操作を行うと、制御部14が、サーバ200に表示対象を指定する情報を送信する。サーバ200は、自動車100から表示対象を指定する情報を受信すると、受信した情報に基づいて表示対象に関する提示情報を作成し、作成した提示情報を自動車100に送信する。
サーバ200から送信された提示情報を第3取得部13が取得すると、制御部14は、提示情報を示す画像を第2表示装置32に表示させる。これにより、制御部14は、第2表示装置32に表示させる提示情報を変更することができ、ユーザは所望の対象物に関する情報を見ることができる。
(3)変形例
上記実施形態は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。上記実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。また、表示制御システム1、表示システム10と同様の機能は、表示制御方法、プログラム、又はプログラムを記録した非一時的な記録媒体等で具現化されてもよい。一態様に係る表示制御方法は、以下の第1〜第5処理を含む。第1処理は、移動体100の周囲を撮影する撮像装置41の画像データを取得する処理である。第2処理は、画像データに基づいて移動体100の周囲の画像を第1表示装置31に表示する処理である。第3処理は、第1表示装置31に表示された画像内に写っている対象物のうち、表示対象の対象物を指定する指定情報を取得する処理である。第4処理は、指定情報に基づいて表示対象の対象物に関する提示情報を取得する処理である。第5処理は、提示情報を第2表示装置32に表示する処理である。一態様に係る(コンピュータ)プログラムは、コンピュータシステムに、表示制御方法を実行させるためのプログラムである。
以下、上記実施形態の変形例を列挙する。以下に説明する変形例は、適宜組み合わせて適用可能である。
本開示における表示制御システム1、表示システム10又は表示制御方法の実行主体は、コンピュータシステムを含んでいる。コンピュータシステムは、ハードウェアとしてのプロセッサ及びメモリを主構成とする。コンピュータシステムのメモリに記録されたプログラムをプロセッサが実行することによって、本開示における表示制御システム1、表示システム10、又は表示制御方法の実行主体としての機能が実現される。プログラムは、コンピュータシステムのメモリに予め記録されていてもよいが、電気通信回線を通じて提供されてもよいし、コンピュータシステムで読み取り可能な非一時的な記録媒体に記録されて提供されてもよい。この種の非一時的な記録媒体としては、メモリカード、光学ディスク、ハードディスクドライブ等がある。コンピュータシステムのプロセッサは、半導体集積回路(IC)又は大規模集積回路(LSI)を含む1乃至複数の電子回路で構成される。複数の電子回路は、1つのチップに集約されていてもよいし、複数のチップに分散して設けられていてもよい。複数のチップは、1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に分散して設けられていてもよい。
また、表示制御システム1の第1取得部11、第2取得部12、第3取得部13、制御部14の機能が、2つ以上のシステムに分散して設けられてもよい。また、表示制御システム1の制御部14の機能が、例えば、クラウド(クラウドコンピューティング)によって実現されてもよい。
また、第1表示装置31は3台の表示装置311,312,313で構成されているが、第1表示装置31は所望の範囲の画像を表示可能な1又は複数台の表示装置で構成されていてもよい。
また、表示システム10は、提示情報を表示させる第2表示装置32を複数備えていてもよい。この場合、第1表示装置31(表示装置311,312,313)の画面内に写っている対象物の位置に指を当てて、提示情報を表示させたい第2表示装置の方向にスワイプすれば、制御部14は、スワイプ操作が行われた方向にある第2表示装置に提示情報を表示させる。また、表示システム10は、第2表示装置32以外の他の表示装置に提示情報を表示させてもよく、ユーザの操作で指示された方向にある表示装置に提示情報を表示すればよい。
表示制御システム1の第3取得部13は、自動車100の外部のサーバ200から提示情報を取得しているが、サーバ200以外から提示情報を取得してもよい。例えば、第3取得部13は、自動車100と周辺車両との車車間通信(V2V:Vehicle to Vehicle)、自動車100と周辺車両又はインフラ(infrastructure)との車車間・路車間通信(V2X:Vehicle to Everything)等で、提示情報を取得してもよい。また、表示制御システム1又は自動車100の記憶部に提示情報が蓄積されており、第3取得部13は、表示制御システム1又は自動車100の記憶部から提示情報を取得してもよい。
また、表示制御システム1及び表示システム10は、自動車100に用いられるものに限らず、例えば、二輪車、電車、航空機、建設機械、及び船舶等、自動車100以外の移動体にも適用可能である。
(まとめ)
以上説明したように、第1の態様の表示制御システム(1)は、第1取得部(11)と、第2取得部(12)と、第3取得部(13)と、制御部(14)と、を備える。第1取得部(11)は、移動体(100)の周囲を撮影する撮像装置(41)の画像データを取得する。制御部(14)は、第1取得部(11)が取得した画像データに基づいて移動体(100)の周囲の画像を第1表示装置(31,311〜313)に表示させる。第2取得部(12)は、第1表示装置(31,311〜313)に表示された画像内に写っている対象物のうち、表示対象の対象物(B1)を指定する指定情報を取得する。第3取得部(13)は、指定情報に基づいて表示対象の対象物(B1)に関する提示情報を取得する。制御部(14)は、第3取得部(13)が取得した提示情報を第2表示装置(32)に表示させる。
これにより、指定情報に対応する表示対象の対象物(B1)に関する提示情報が第2表示装置(32)に表示されるので、ユーザが意図した対象物(B1)に関する提示情報を提示することができる。
また、周囲の画像を表示する第1表示装置(31,311〜313)とは別の第2表示装置(32)に提示情報が表示されるので、移動体(100)が移動して第1表示装置(31,311〜313)の画面から、表示対象の対象物(B1)が外れても、第2表示装置(32)には提示情報が表示されるので、ユーザの意図した対象物(B1)の提示情報を第2表示装置(32)に表示させることができる。
第2の態様の表示システムは、第1の態様の表示制御システム(1)と、制御部(14)によって表示が制御される第1表示装置(31,311〜313)及び第2表示装置(32)と、を備える。
これにより、指定情報に対応する表示対象の対象物(B1)に関する提示情報が第2表示装置(32)に表示されるので、ユーザが意図した対象物(B1)に関する提示情報を提示することができる。
第3の態様の表示制御方法は、移動体(100)の周囲を撮影する撮像装置(41)の画像データを取得する処理と、画像データに基づいて移動体(100)の周囲の画像を第1表示装置(31,311〜313)に表示する処理と、第1表示装置(31,311〜313)に表示された画像内に写っている対象物(B1)のうち、表示対象の対象物(B1)を指定する指定情報を取得する処理と、指定情報に基づいて表示対象の対象物(B1)に関する提示情報を取得する処理と、提示情報を第2表示装置(32)に表示する処理と、を含む。
これにより、指定情報に対応する表示対象の対象物(B1)に関する提示情報が第2表示装置(32)に表示されるので、ユーザが意図した対象物(B1)に関する提示情報を提示することができる。
第4の態様の表示制御方法は、コンピュータシステムに、第4の態様の表示制御方法を実行させるためのプログラムである。
第5の態様の移動体(100)は、第2の態様の表示システム(10)と、表示制御システム(1)を搭載する移動体本体(102)と、を備える。
これにより、指定情報に対応する表示対象の対象物(B1)に関する提示情報が第2表示装置(32)に表示されるので、ユーザが意図した対象物(B1)に関する提示情報を提示することができる。
1 表示制御システム
10 表示システム
11 第1取得部
12 第2取得部
13 第3取得部
14 制御部
31 第1表示装置
32 第2表示装置
41 撮像装置
100 自動車(移動体)
102 移動体本体
200 サーバ
311〜313 表示装置(第1表示装置)
B1 対象物

Claims (5)

  1. 移動体の周囲を撮影する撮像装置の画像データを取得する第1取得部と、
    前記第1取得部が取得した前記画像データに基づいて前記移動体の周囲の画像を第1表示装置に表示させる制御部と、
    前記第1表示装置に表示された前記画像内に写っている対象物のうち、表示対象の対象物を指定する指定情報を取得する第2取得部と、
    前記指定情報に基づいて前記表示対象の対象物に関する提示情報を取得する第3取得部とを備え、
    前記制御部は、前記第3取得部が取得した前記提示情報を第2表示装置に表示させる
    表示制御システム。
  2. 請求項1に記載の表示制御システムと、前記制御部によって表示が制御される前記第1表示装置及び前記第2表示装置と、を備える
    表示システム。
  3. 移動体の周囲を撮影する撮像装置の画像データを取得する処理と、
    前記画像データに基づいて前記移動体の周囲の画像を第1表示装置に表示する処理と、
    前記第1表示装置に表示された前記画像内に写っている対象物のうち、表示対象の対象物を指定する指定情報を取得する処理と、
    前記指定情報に基づいて前記表示対象の対象物に関する提示情報を取得する処理と、
    前記提示情報を第2表示装置に表示する処理と、を含む
    表示制御方法。
  4. コンピュータシステムに、
    請求項3記載の表示制御方法を実行させるためのプログラム。
  5. 請求項2に記載の表示システムと、
    前記表示制御システムを搭載する移動体本体と、を備える
    移動体。
JP2017128130A 2017-06-29 2017-06-29 表示制御システム、表示システム、表示制御方法、プログラム、及び移動体 Active JP6956376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017128130A JP6956376B2 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 表示制御システム、表示システム、表示制御方法、プログラム、及び移動体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017128130A JP6956376B2 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 表示制御システム、表示システム、表示制御方法、プログラム、及び移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019012152A true JP2019012152A (ja) 2019-01-24
JP6956376B2 JP6956376B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=65227923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017128130A Active JP6956376B2 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 表示制御システム、表示システム、表示制御方法、プログラム、及び移動体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6956376B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114520879A (zh) * 2022-04-21 2022-05-20 浙江宇视科技有限公司 雷达视觉协同的视频采集方法及装置、系统、存储介质

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004138556A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Kumamoto Technology & Industry Foundation カーナビゲーションシステム
JP2010019789A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置、進行方向指示方法、及び制御プログラム
JP2011007701A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Kyocera Corp 携帯型電子機器、および携帯型電子機器の動作方法
WO2013161416A1 (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US20130328867A1 (en) * 2012-06-06 2013-12-12 Samsung Electronics Co. Ltd. Apparatus and method for providing augmented reality information using three dimension map
JP2014153095A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Alpine Electronics Inc 情報表示装置
JP2015041271A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 ソニー株式会社 情報処理装置、記憶媒体、および制御方法
WO2015068368A1 (ja) * 2013-11-05 2015-05-14 日産自動車株式会社 車載用情報表示装置及び情報表示方法
JP2015224982A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 株式会社Screenホールディングス 経路案内装置、経路案内方法、および経路案内プログラム
JP2016004482A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 株式会社デンソー 2個のディスプレイを制御するディスプレイ制御装置およびディスプレイ制御装置用のプログラム
US20170089716A1 (en) * 2015-09-26 2017-03-30 Volkswagen Ag Interactive 3d navigation system with 3d helicopter view at destination

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004138556A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Kumamoto Technology & Industry Foundation カーナビゲーションシステム
JP2010019789A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置、進行方向指示方法、及び制御プログラム
JP2011007701A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Kyocera Corp 携帯型電子機器、および携帯型電子機器の動作方法
WO2013161416A1 (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US20130328867A1 (en) * 2012-06-06 2013-12-12 Samsung Electronics Co. Ltd. Apparatus and method for providing augmented reality information using three dimension map
JP2014153095A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Alpine Electronics Inc 情報表示装置
JP2015041271A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 ソニー株式会社 情報処理装置、記憶媒体、および制御方法
WO2015068368A1 (ja) * 2013-11-05 2015-05-14 日産自動車株式会社 車載用情報表示装置及び情報表示方法
JP2015224982A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 株式会社Screenホールディングス 経路案内装置、経路案内方法、および経路案内プログラム
JP2016004482A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 株式会社デンソー 2個のディスプレイを制御するディスプレイ制御装置およびディスプレイ制御装置用のプログラム
US20170089716A1 (en) * 2015-09-26 2017-03-30 Volkswagen Ag Interactive 3d navigation system with 3d helicopter view at destination

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114520879A (zh) * 2022-04-21 2022-05-20 浙江宇视科技有限公司 雷达视觉协同的视频采集方法及装置、系统、存储介质
CN114520879B (zh) * 2022-04-21 2022-09-06 浙江宇视科技有限公司 雷达视觉协同的视频采集方法及装置、系统、存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP6956376B2 (ja) 2021-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11906312B2 (en) Localizing transportation requests utilizing an image based transportation request interface
JP6310531B2 (ja) 自律走行車において拡張仮想現実コンテンツを提供するシステム及び方法
EP2672232B1 (en) Method for Providing Navigation Information and Server
JP6487231B2 (ja) 着目場所の拡張視界の生成
JP6280134B2 (ja) ヘルメットベースのナビゲーション通知方法、装置およびコンピュータプログラム
JP6176541B2 (ja) 情報表示装置、情報表示方法及びプログラム
US9451062B2 (en) Mobile device edge view display insert
JP5798392B2 (ja) 駐車支援装置
JP6418266B2 (ja) 音声コマンドに対応した視覚コンテキストを表示する三次元ヘッドアップディスプレイ装置
US10171714B2 (en) Systems and methods involving edge camera assemblies in handheld devices
US11900672B2 (en) Integrated internal and external camera system in vehicles
US9459115B1 (en) Unobstructed map navigation using animation
JP7232604B2 (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション表示方法、およびナビゲーション表示プログラム
JP2009237945A (ja) 動画情報収集システム及び車載機
US11181386B2 (en) Navigation device, destination guiding system, and non-transitory recording medium
JP4800252B2 (ja) 車載装置及び交通情報提示方法
JP2010103741A (ja) 画像表示システム
JP6956376B2 (ja) 表示制御システム、表示システム、表示制御方法、プログラム、及び移動体
JP2016195323A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP6208977B2 (ja) 情報処理装置、通信端末およびデータ取得方法
US10876853B2 (en) Information presentation device, information presentation method, and storage medium
JP2019121140A (ja) 表示制御装置、ヘッドアップディスプレイ装置
US11021112B2 (en) Display control device and computer-readable storage medium
JP2019009599A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
TW201703515A (zh) 具有景點導引功能之行車記錄器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6956376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03