JP2019009657A - Telephone set, telephone set control method, and telephone set program - Google Patents

Telephone set, telephone set control method, and telephone set program Download PDF

Info

Publication number
JP2019009657A
JP2019009657A JP2017124525A JP2017124525A JP2019009657A JP 2019009657 A JP2019009657 A JP 2019009657A JP 2017124525 A JP2017124525 A JP 2017124525A JP 2017124525 A JP2017124525 A JP 2017124525A JP 2019009657 A JP2019009657 A JP 2019009657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incoming call
controller
telephone
volume
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017124525A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6974048B2 (en
Inventor
朋樹 岩泉
Tomoki Iwaizumi
朋樹 岩泉
永愛 森田
Hisae Morita
永愛 森田
正樹 松尾
Masaki Matsuo
正樹 松尾
浩嗣 上窪
Koji Kamikubo
浩嗣 上窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2017124525A priority Critical patent/JP6974048B2/en
Publication of JP2019009657A publication Critical patent/JP2019009657A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6974048B2 publication Critical patent/JP6974048B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

To provide an improved telephone set, telephone set control method, and telephone set program.SOLUTION: A telephone set includes a speaker and a controller. When a second incoming call from a caller of a first incoming call is detected after the first incoming call where a user operation with respect to an incoming call has not been detected, the controller allows an incoming call volume to be output from the speaker to become higher than an incoming call volume during the first incoming call.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本開示は、電話機、電話機の制御方法及び電話機のプログラムに関する。   The present disclosure relates to a telephone, a telephone control method, and a telephone program.

従来から、電話機は、着信をユーザに報知する機能を有する。例えば、特許文献1に記載の電話機は、着信を検出すると、電話機が有するスピーカから音を出力することによって、該着信をユーザに報知する。   Conventionally, a telephone has a function of notifying a user of an incoming call. For example, when a telephone set described in Patent Document 1 detects an incoming call, it outputs a sound from a speaker included in the telephone to notify the user of the incoming call.

特開2007−43682号公報JP 2007-43682 A

しかしながら、従来の電話機において、着信をユーザに報知する機能には、改善の余地がある。例えば、ユーザは騒がしい場所にいるとき、着信中にスピーカから着信音が出力されても、ユーザは、その着信音に気付かないことが多い。   However, there is room for improvement in the function of notifying a user of an incoming call in a conventional telephone. For example, when a user is in a noisy place, even if a ring tone is output from a speaker during an incoming call, the user often does not notice the ring tone.

かかる点に鑑みてなされた本開示の目的は、改善された、電話機、電話機の制御方法及び電話機のプログラムを提供することにある。   An object of the present disclosure made in view of the above point is to provide an improved telephone, a telephone control method, and a telephone program.

本開示の一実施形態に係る電話機は、スピーカとコントローラとを備える。前記コントローラは、着信に対するユーザ操作が検出されなかった着信を第1着信として検出する。前記コントローラは、前記第1着信を検出した後に、当該第1着信の発信者からの第2着信を検出すると、前記電話機の周囲の環境に基づいて、前記スピーカから出力される着信音量を設定する。   A telephone according to an embodiment of the present disclosure includes a speaker and a controller. The controller detects an incoming call in which a user operation for the incoming call is not detected as a first incoming call. When the controller detects the second incoming call from the caller of the first incoming call after detecting the first incoming call, the controller sets an incoming call volume output from the speaker based on an environment around the telephone. .

本開示の一実施形態に係る電話機は、コントローラを備える。スピーカが前記電話機に外部接続される。前記コントローラは、着信に対するユーザ操作が検出されなかった着信を第1着信として検出する。前記コントローラは、前記第1着信を検出した後に、当該第1着信の発信者からの第2着信を検出すると、前記電話機の周囲の環境に基づいて、前記スピーカから出力される着信音量を設定する。   A telephone according to an embodiment of the present disclosure includes a controller. A speaker is externally connected to the telephone. The controller detects an incoming call in which a user operation for the incoming call is not detected as a first incoming call. When the controller detects the second incoming call from the caller of the first incoming call after detecting the first incoming call, the controller sets an incoming call volume output from the speaker based on an environment around the telephone. .

本開示の一実施形態に係る電話機の制御方法は、スピーカとコントローラとを備える電話機の制御方法である。前記電話機の制御方法は、前記コントローラが、着信に対するユーザ操作が検出されなかった着信を第1着信として検出するステップを含む。前記電話機の制御方法は、前記コントローラが、前記第1着信を検出した後に、当該第1着信の発信者からの第2着信を検出すると、前記電話機の周囲の環境に基づいて、前記スピーカから出力される着信音量を設定するステップを含む。   A telephone control method according to an embodiment of the present disclosure is a telephone control method including a speaker and a controller. The telephone control method includes a step in which the controller detects, as a first incoming call, an incoming call for which no user operation has been detected for the incoming call. When the controller detects the first incoming call and then detects the second incoming call from the caller of the first incoming call, the telephone control method outputs from the speaker based on the surrounding environment of the telephone set. Setting a ring volume to be played.

本開示の一実施形態に係る電話機の制御方法は、コントローラを備える電話機の制御方法である。前記電話機の制御方法は、前記コントローラが、着信に対するユーザ操作が検出されなかった着信を第1着信として検出するステップを含む。前記電話機の制御方法は、前記コントローラが、前記第1着信を検出した後に、当該第1着信の発信者からの第2着信を検出すると、前記電話機の周囲の環境に基づいて、前記電話機に外部接続されたスピーカから出力される着信音量を設定するステップを含む。   A telephone control method according to an embodiment of the present disclosure is a telephone control method including a controller. The telephone control method includes a step in which the controller detects, as a first incoming call, an incoming call for which no user operation has been detected for the incoming call. When the controller detects the second incoming call from the caller of the first incoming call after detecting the first incoming call, the controller controls the telephone according to the surrounding environment of the telephone. Setting the ringtone volume output from the connected speaker.

本開示の一実施形態に係る電話機のプログラムは、前記電話機に、着信に対するユーザ操作が検出されなかった着信を第1着信として検出するステップを実行させる。前記電話機のプログラムは、前記電話機に、前記第1着信を検出した後に、当該第1着信の発信者からの第2着信を検出すると、前記電話機の周囲の環境に基づいて、前記電話機が備えるスピーカから出力される着信音量を設定するステップを実行させる。   The telephone program according to an embodiment of the present disclosure causes the telephone to execute a step of detecting an incoming call in which a user operation for an incoming call is not detected as a first incoming call. When the telephone program detects the first incoming call on the telephone and then detects the second incoming call from the caller of the first incoming call, the telephone program includes a speaker included in the telephone based on the surrounding environment of the telephone. The step of setting the ringtone volume output from is executed.

本開示の一実施形態に係る電話機のプログラムは、前記電話機に、着信に対するユーザ操作が検出されなかった着信を第1着信として検出するステップを実行させる。前記電話機のプログラムは、前記電話機に、前記第1着信を検出した後に、当該第1着信の発信者からの第2着信を検出すると、前記電話機の周囲の環境に基づいて、前記電話機に外部接続されたスピーカから出力される着信音量を設定するステップを実行させる。   The telephone program according to an embodiment of the present disclosure causes the telephone to execute a step of detecting an incoming call in which a user operation for an incoming call is not detected as a first incoming call. When the telephone program detects the first incoming call on the telephone and then detects a second incoming call from the caller of the first incoming call, an external connection to the telephone is made based on the surrounding environment of the telephone. The step of setting the ringing volume output from the selected speaker is executed.

本開示の一実施形態によれば、改善された、電話機、電話機の制御方法及び電話機の制御プログラムが提供され得る。   According to an embodiment of the present disclosure, an improved telephone, a telephone control method, and a telephone control program can be provided.

本開示の第1実施形態に係る携帯電話機の前面図である。3 is a front view of the mobile phone according to the first embodiment of the present disclosure. FIG. 本開示の第1実施形態に係る携帯電話機の背面図である。3 is a rear view of the mobile phone according to the first embodiment of the present disclosure. FIG. 本開示の第1実施形態に係る携帯電話機のブロック図である。1 is a block diagram of a mobile phone according to a first embodiment of the present disclosure. スピーカから出力される着信音量の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the ringing volume output from a speaker. 本開示の第1実施形態に係る携帯電話機の動作を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an operation of the mobile phone according to the first embodiment of the present disclosure. 本開示の第2実施形態に係る携帯電話機の動作を示すフローチャートである。14 is a flowchart illustrating an operation of the mobile phone according to the second embodiment of the present disclosure. 本開示の第3実施形態に係る携帯電話機の動作を示すフローチャートである。14 is a flowchart illustrating an operation of a mobile phone according to a third embodiment of the present disclosure. 本開示の変形例に係る携帯電話機及びスピーカのブロック図である。It is a block diagram of a mobile phone and a speaker according to a modified example of the present disclosure.

本明細書では、電話機は、携帯電話機であるものとするが、これに限定されない。電話機は、通話機能を有する機器であればよく、例えば、固定電話回線に接続された電話機、インターネットを利用したIP(Internet Protcol)電話、及び、通話機能を有するその他の機器等であってもよい。   In this specification, the telephone is assumed to be a mobile phone, but is not limited to this. The telephone may be any device having a telephone function, and may be, for example, a telephone connected to a fixed telephone line, an IP (Internet Protocol) telephone using the Internet, and other equipment having a telephone function. .

(第1実施形態)
まず、図1及び図2を参照しながら、本開示の第1実施形態に係る携帯電話機1の外観について説明する。図1は、本開示の第1実施形態に係る携帯電話機1の前面図である。図2は、本開示の第1実施形態に係る携帯電話機1の背面図である。
(First embodiment)
First, the external appearance of the mobile phone 1 according to the first embodiment of the present disclosure will be described with reference to FIGS. 1 and 2. FIG. 1 is a front view of the mobile phone 1 according to the first embodiment of the present disclosure. FIG. 2 is a rear view of the mobile phone 1 according to the first embodiment of the present disclosure.

携帯電話機1は、例えば、スマートフォンである。携帯電話機1は、前面に、ディスプレイ2と、操作キー3A,3B,3Cと、ランプ4と、カメラ5Aと、近接センサ6と、レシーバ7と、マイク8とを備える。携帯電話機1は、側面に、音量キー3Dと、電源キー3Eとを備える。携帯電話機1は、背面に、カメラ5Bと、ライト9と、スピーカ10とを備える。   The mobile phone 1 is, for example, a smartphone. The mobile phone 1 includes a display 2, operation keys 3A, 3B, and 3C, a lamp 4, a camera 5A, a proximity sensor 6, a receiver 7, and a microphone 8 on the front surface. The mobile phone 1 includes a volume key 3D and a power key 3E on the side surface. The mobile phone 1 includes a camera 5B, a light 9, and a speaker 10 on the back surface.

続いて、図3を参照しながら、携帯電話機1の機能について説明する。図3は、本開示の第1実施形態に係る携帯電話機1のブロック図である。   Next, functions of the mobile phone 1 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a block diagram of the mobile phone 1 according to the first embodiment of the present disclosure.

携帯電話機1は、通話機能及び伝言メモ機能を有する。携帯電話機1は、通話機能を有すれば、伝言メモ機能を有していなくてもよい。携帯電話機1は、さらに、キー3と、振動部11と、バッテリ12と、通信ユニット13と、センサ部14と、ストレージ20と、コントローラ21とを備える。   The mobile phone 1 has a call function and a message memo function. The mobile phone 1 may not have the message memo function as long as it has a call function. The cellular phone 1 further includes a key 3, a vibration unit 11, a battery 12, a communication unit 13, a sensor unit 14, a storage 20, and a controller 21.

ディスプレイ2は、表示パネル2Aと、タッチセンサ2Bとを有する。表示パネル2Aは、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro Luminescence)又は無機EL等で構成される。表示パネル2Aは、コントローラ21から取得した情報に基づいて、文字、画像、操作用オブジェクト及びポインタ等を表示する。   The display 2 includes a display panel 2A and a touch sensor 2B. The display panel 2A is configured by, for example, an LCD (Liquid Crystal Display), an organic EL (Electro Luminescence), an inorganic EL, or the like. The display panel 2 </ b> A displays characters, images, operation objects, pointers, and the like based on the information acquired from the controller 21.

タッチセンサ2Bは、透明なシート状に形成され、表示パネル2A上に配置される。ユーザは、タッチセンサ2Bを透かして表示パネル2Aを視認する。タッチセンサ2Bは、例えば、ユーザの指及びスタライスペン等がディスプレイ2に接触した位置を、ユーザのディスプレイ2に対する入力として検出する。   The touch sensor 2B is formed in a transparent sheet shape and is disposed on the display panel 2A. The user visually recognizes the display panel 2A through the touch sensor 2B. The touch sensor 2 </ b> B detects, for example, a position where a user's finger, a stylus pen, or the like contacts the display 2 as an input to the user's display 2.

タッチセンサ2Bの検出方式は、例えば、静電容量方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式(又は超音波方式)、赤外線方式、電磁誘導方式及び荷重検出方式等の任意の方式であってよい。   The detection method of the touch sensor 2B may be any method such as a capacitance method, a resistive film method, a surface acoustic wave method (or an ultrasonic method), an infrared method, an electromagnetic induction method, and a load detection method.

キー3は、ユーザによって操作される。コントローラ21は、キー3と協働して、キーに対するユーザ操作を検出する。キー3に対するユーザ操作は、例えば、クリック、ダブルクリック、プッシュ、ロングプッシュ及びマルチプッシュである。キー3は、操作キー3A〜3Cと、音量キー3Dと、電源キー3Eとを含む。   The key 3 is operated by the user. The controller 21 cooperates with the key 3 to detect a user operation on the key. User operations on the key 3 are, for example, click, double click, push, long push, and multi-push. The key 3 includes operation keys 3A to 3C, a volume key 3D, and a power key 3E.

操作キー3A〜3Cは、例えば、タッチセンサ式のソフトキーである。操作キー3A〜3Cは、ディスプレイ2上に表示される。なお、操作キー3A〜3Cは、押しボタン式のハードキーであってもよい。   The operation keys 3A to 3C are touch sensor type soft keys, for example. The operation keys 3A to 3C are displayed on the display 2. The operation keys 3A to 3C may be push button hard keys.

操作キー3Aは、例えば、バックキーである。操作キー3Aは、ディスプレイ2に表示されている現在の画面を1つ前の画面に戻すときに、ユーザによって操作される。操作キー3Bは、例えば、メニューキーである。操作キー3Bは、ディスプレイ2にメニュー画面を表示させるとき、ユーザによって操作される。操作キー3Cは、例えば、ホームキーである。操作キー3Cは、ディスプレイ2にホーム画面を表示させるとき、ユーザによって操作される。   The operation key 3A is, for example, a back key. The operation key 3A is operated by the user when returning the current screen displayed on the display 2 to the previous screen. The operation key 3B is, for example, a menu key. The operation key 3B is operated by the user when the menu screen is displayed on the display 2. The operation key 3C is, for example, a home key. The operation key 3 </ b> C is operated by the user when displaying the home screen on the display 2.

音量キー3Dは、例えば、押しボタン式のハードキーである。音量キー3Dは、スピーカ10から出力される音量を調整するときに、ユーザによって操作される。音量キー3Dは、例えば、アップキー及びダウンキーから構成される。アップキーを操作するとスピーカ10から出力される音量が大きくなり、ダウンキーを操作すると、スピーカ10から出力される音量が小さくなる。   The volume key 3D is, for example, a push button type hard key. The volume key 3D is operated by the user when the volume output from the speaker 10 is adjusted. The volume key 3D includes, for example, an up key and a down key. When the up key is operated, the volume output from the speaker 10 is increased, and when the down key is operated, the volume output from the speaker 10 is decreased.

電源キー3Eは、例えば、押しボタン式のハードキーである。電源キー3Eは、携帯電話機1の電源をオン/オフさせるときに、ユーザによって操作される。さらに、電源キー3Eは、携帯電話機1をスリープモードに移行させるとき及び携帯電話機1のスリープモードを解除するときに、ユーザによって操作されてもよい。加えて、電源キー3Eは、伝言メモ機能の実行中に、伝言メモ機能の実行を中断するときに、ユーザによって操作されてもよい。   The power key 3E is, for example, a push button type hard key. The power key 3E is operated by the user when the mobile phone 1 is turned on / off. Further, the power key 3E may be operated by the user when the mobile phone 1 is shifted to the sleep mode and when the mobile phone 1 is released from the sleep mode. In addition, the power key 3E may be operated by the user when the execution of the message memo function is interrupted during the execution of the message memo function.

ランプ4は、例えば、LED(Light Emitting Diode)を含む。ランプ4は、他の通信機器からの電話の着信中及びバッテリ12の充電中、点灯する。また、ランプ4は、不在着信があるとき及び新着メールがあるとき等に、予め設定されたパターンに従って点滅する。   The lamp 4 includes, for example, an LED (Light Emitting Diode). The lamp 4 is lit while receiving a call from another communication device and charging the battery 12. The lamp 4 blinks according to a preset pattern when there is a missed call or when there is a new mail.

カメラ5Aは、いわゆるインカメラである。カメラ5Aは、携帯電話機1の前面側に存在する被写体を撮影する。カメラ5Bは、いわゆるアウトカメラである。カメラ5Bは、携帯電話機1の背面側に存在する被写体を撮影する。   The camera 5A is a so-called in camera. The camera 5A captures a subject existing on the front side of the mobile phone 1. The camera 5B is a so-called out camera. The camera 5B captures a subject that exists on the back side of the mobile phone 1.

レシーバ7は、コントローラ21から送信される音声信号を、音声に変換して出力する。レシーバ7からは、通話中、通話している相手の声が出力される。マイク8は、通話中のユーザの声及び付近の音を、音声信号に変換してコントローラ21に送信する。マイク8は、コントローラ21の制御に基づいて、携帯電話機1の周囲の環境音を集音することもできる。   The receiver 7 converts the sound signal transmitted from the controller 21 into sound and outputs the sound. The receiver 7 outputs the voice of the other party during the call. The microphone 8 converts the voice of the user who is talking and a nearby sound into a sound signal and transmits the sound signal to the controller 21. The microphone 8 can also collect environmental sounds around the mobile phone 1 based on the control of the controller 21.

ライト9は、例えば、LEDを含む。ライト9は、カメラ5Bが物体を撮影するときに発光する。また、ライト9は、簡易的な照明として発光することもできる。   The light 9 includes, for example, an LED. The light 9 emits light when the camera 5B captures an object. The light 9 can also emit light as simple illumination.

スピーカ10は、コントローラ21の制御に基づいて、外部の通信機器からの電話の着信中、着信音を出力する。スピーカ10は、着メールを受信したとき、着信音を出力してもよい。第1実施形態では、携帯電話機1にマナーモードが設定されておらず、電話の着信中、スピーカ10から着信音が出力されるものとする。   The speaker 10 outputs a ring tone during an incoming call from an external communication device based on the control of the controller 21. The speaker 10 may output a ring tone when receiving the incoming mail. In the first embodiment, it is assumed that the manner mode is not set in the mobile phone 1 and a ring tone is output from the speaker 10 during an incoming call.

本実施形態では、スピーカ10は携帯電話機1に備えられている。しかしながら、これに限定されず、例えば、スピーカは携帯電話機に外部接続されていてもよい。この場合、スピーカと携帯電話機とは、有線接続されていてもよいし、無線接続されていてもよい。   In the present embodiment, the speaker 10 is provided in the mobile phone 1. However, the present invention is not limited to this. For example, the speaker may be externally connected to the mobile phone. In this case, the speaker and the mobile phone may be connected by wire or may be connected wirelessly.

振動部11は、例えば、圧電素子等の振動子を含む。振動部11は、他の通信機器からの電話の着信中、予め設定された振動パターンに従って振動する。振動部11は、新着メールを受信したときに、予め設定された振動パターンに従って振動してもよい。   The vibration unit 11 includes, for example, a vibrator such as a piezoelectric element. The vibration unit 11 vibrates according to a preset vibration pattern during an incoming call from another communication device. The vibration unit 11 may vibrate according to a preset vibration pattern when a new mail is received.

バッテリ12は、外部から供給される電力によって充電される。バッテリ12は、携帯電話機1内の各構成要素に電力を供給する。   The battery 12 is charged with electric power supplied from the outside. The battery 12 supplies power to each component in the mobile phone 1.

通信ユニット13は、無線により通信する。通信ユニット13によって行われる通信方式は、無線通信規格である。例えば、無線通信規格として、2G、3G、4G等のセルラーフォンの通信規格がある。例えば、セルラーフォンの通信規格として、LTE(Long Term Evolution)、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)、CDMA2000、PDC(Personal Digital Cellular)、GSM(登録商標)(Global System for Mobile Communications)、PHS(Personal Handy−Phone System)等がある。例えば、無線通信規格として、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、IEEE802.11、Bluetooth(登録商標)、IrDA(Infrared Data Association)、NFC(Near Field Communication)等がある。通信ユニット13は、上述した通信規格の1つ又は複数をサポートしていてもよい。また、通信ユニット13は、GPS(Global Positioning System)に対応していてもよい。   The communication unit 13 communicates wirelessly. The communication method performed by the communication unit 13 is a wireless communication standard. For example, wireless communication standards include cellular phone communication standards such as 2G, 3G, and 4G. For example, as a cellular phone communication standard, LTE (Long Term Evolution), W-CDMA (Wideband Code Division Multiple Access), CDMA2000, PDC (Personal Digital Cellular), GSM (registered trademark) (GlobularS). (Personal Handy-Phone System). For example, as wireless communication standards, there are WiMAX (Worldwide Interoperability for Microwave Access), IEEE802.11, Bluetooth (registered trademark), IrDA (Infrared Data Association), NFC (NearFund, etc.). The communication unit 13 may support one or more of the communication standards described above. The communication unit 13 may be compatible with GPS (Global Positioning System).

センサ部14は、携帯電話機1の状態を検出する。センサ部14は、検出した携帯電話機の状態を、コントローラ21に出力する。センサ部14は、例えば、図1に示す近接センサ6、加速度センサ、磁気センサ、ジャイロセンサ及び気圧センサを含む。   The sensor unit 14 detects the state of the mobile phone 1. The sensor unit 14 outputs the detected state of the mobile phone to the controller 21. The sensor unit 14 includes, for example, the proximity sensor 6, the acceleration sensor, the magnetic sensor, the gyro sensor, and the atmospheric pressure sensor shown in FIG.

近接センサ6は、近隣の物体の存在を非接触で検出する。例えば、ユーザは、携帯電話機1を用いて通話するとき、ディスプレイ2を顔に近付ける。このとき、近接センサ6は、ユーザの顔を、近隣の物体として検出する。コントローラ21は、近接センサ6がユーザの顔を近隣の物体として検出すると、ディスプレイ2の表示機能をオフ状態にする。   The proximity sensor 6 detects the presence of a nearby object without contact. For example, when a user makes a call using the mobile phone 1, the user brings the display 2 close to the face. At this time, the proximity sensor 6 detects the user's face as a nearby object. When the proximity sensor 6 detects the user's face as a nearby object, the controller 21 turns off the display function of the display 2.

加速度センサは、携帯電話機1に働く加速度を検出する。加速度センサは、検出した加速度を、コントローラ21に出力する。   The acceleration sensor detects acceleration acting on the mobile phone 1. The acceleration sensor outputs the detected acceleration to the controller 21.

磁気センサは、携帯電話機1の周囲の磁気の大きさ及び向きを検出する。磁気センサは、検出した磁気の大きさ及び方向を、コントローラ21に出力する。   The magnetic sensor detects the magnitude and direction of magnetism around the mobile phone 1. The magnetic sensor outputs the detected magnitude and direction of magnetism to the controller 21.

ジャイロセンサは、携帯電話機1の角速度を検出する。ジャイロセンサは、検出した角速度を、コントローラ21に出力する。   The gyro sensor detects the angular velocity of the mobile phone 1. The gyro sensor outputs the detected angular velocity to the controller 21.

気圧センサは、携帯電話機の外側の気圧すなわち大気圧を検出する。気圧センサは、検出した気圧を、コントローラ21に出力する。   The atmospheric pressure sensor detects the atmospheric pressure outside the mobile phone, that is, the atmospheric pressure. The atmospheric pressure sensor outputs the detected atmospheric pressure to the controller 21.

ストレージ20は、記憶部としてプログラム及びデータを記憶する。ストレージ20は、コントローラ21の処理結果を一時的に記憶する記憶部としても利用される。ストレージ20は、半導体記憶デバイス及び磁気記憶デバイス等の任意の記憶デバイスを含んでもよい。また、ストレージ20は、複数種類の記憶デバイスを含んでもよい。また、ストレージ20は、メモリカード等の可搬の記憶媒体と、記憶媒体の読み取り装置との組み合わせを含んでもよい。   The storage 20 stores programs and data as a storage unit. The storage 20 is also used as a storage unit that temporarily stores the processing result of the controller 21. The storage 20 may include any storage device such as a semiconductor storage device and a magnetic storage device. The storage 20 may include a plurality of types of storage devices. The storage 20 may include a combination of a portable storage medium such as a memory card and a storage medium reading device.

ストレージ20に記憶されるプログラムには、例えば、フォアグランド又はバックグランドで実行されるアプリケーションと、アプリケーションの動作を支援する制御プログラムとが含まれる。アプリケーションは、例えば、ディスプレイ2に所定の画面を表示させ、タッチセンサ2Bを介して検出されるユーザ操作に応じた処理を、コントローラ21に実行させる。制御プログラムは、例えば、OS(Operating System)である。アプリケーション及び制御プログラムは、通信ユニット13による無線通信又は記憶媒体を介してストレージ20にインストールされてもよい。本実施形態では、ストレージ20は、例えば、アプリケーション20A、アプリケーション20B、及び、制御プログラム20Cを記憶する。   The programs stored in the storage 20 include, for example, an application executed in the foreground or background and a control program that supports the operation of the application. For example, the application displays a predetermined screen on the display 2 and causes the controller 21 to execute a process corresponding to a user operation detected via the touch sensor 2B. The control program is, for example, an OS (Operating System). The application and the control program may be installed in the storage 20 via wireless communication by the communication unit 13 or a storage medium. In the present embodiment, the storage 20 stores, for example, an application 20A, an application 20B, and a control program 20C.

アプリケーション20Aは、発信履歴データ及び着信履歴データを管理するアプリケーションである。発信履歴データは、例えば、携帯電話機1が発信した電話番号(又は電話帳データに登録された個人名)と発信日時とを含む情報である。着信履歴データは、例えば、携帯電話機1にて着信した電話番号(又は電話帳データに登録された個人名)と着信日時とを含む情報である。アプリケーション20Aは、発信履歴データ及び着信履歴データを格納する機能と、ユーザ操作に応じて、発信履歴データ又は着信履歴データを、ディスプレイ2に表示させる機能とを提供する。   The application 20A is an application that manages outgoing call history data and incoming call history data. The outgoing call history data is information including, for example, a telephone number (or a personal name registered in the telephone book data) sent by the mobile phone 1 and the outgoing date / time. The incoming call history data is, for example, information including a telephone number (or an individual name registered in the telephone book data) received by the mobile phone 1 and the incoming date and time. The application 20A provides a function of storing outgoing call history data and incoming call history data, and a function of displaying outgoing call history data or incoming call history data on the display 2 in accordance with a user operation.

アプリケーション20Bは、電話帳データを管理するアプリケーションである。電話帳データは、例えば、予め登録された、個人名と該個人名に対応する少なくとも1つの電話番号とを含む情報である。電話番号は、例えば、固定電話の加入者線、及び、移動体通信・IP電話の特定サービスアカウント等に接続するために用いられる識別子である。アプリケーション20Bは、電話帳データを格納する機能と、ユーザ操作に応じて、電話帳データを、ディスプレイ2に表示させる機能とを提供する。   The application 20B is an application that manages telephone directory data. The phone book data is information including, for example, a personal name registered in advance and at least one telephone number corresponding to the personal name. The telephone number is, for example, an identifier used to connect to a subscriber line of a fixed telephone and a specific service account of mobile communication / IP telephone. The application 20B provides a function of storing telephone book data and a function of displaying the telephone book data on the display 2 in response to a user operation.

制御プログラム20Cは、携帯電話機1を稼働させるための各種制御に関する機能を提供する。制御プログラム20Cは、レシーバ7、マイク8及び通信ユニット13等を制御することによって、通話機能を提供する。制御プログラム20Cが提供する機能は、他のプログラムが提供する機能と組み合わされて利用されてもよい。   The control program 20C provides functions related to various controls for operating the mobile phone 1. The control program 20C provides a call function by controlling the receiver 7, the microphone 8, the communication unit 13, and the like. The functions provided by the control program 20C may be used in combination with functions provided by other programs.

ストレージ20に記憶されるデータには、例えば、ユーザによって設定されたスピーカ10の着信音量すなわちユーザ設定に基づくスピーカ10の着信音量(以下「設定音量」という)が含まれる。なお、後述の第1着信中のスピーカ10の着信音量は、設定音量であってよい。さらに、ストレージ20に記憶されるデータには、伝言メモ、発信履歴データ、着信履歴データ及び電話帳データが含まれてもよい。伝言メモは、携帯電話機1が有する伝言メモ機能によって、発信元の通信機器から送信された音声情報である。加えて、ストレージ20には、ユーザのプロフィール情報が含まれてもよい。プロフィール情報は、例えば、ユーザの自宅の位置情報及びユーザの仕事場の位置情報を含む。   The data stored in the storage 20 includes, for example, an incoming volume of the speaker 10 set by the user, that is, an incoming volume of the speaker 10 based on a user setting (hereinafter referred to as “set volume”). Note that the incoming volume of the speaker 10 during a first incoming call described later may be a set volume. Furthermore, the data stored in the storage 20 may include message memos, outgoing call history data, incoming call history data, and telephone directory data. The message memo is voice information transmitted from a communication device as a transmission source by the message memo function of the mobile phone 1. In addition, the storage 20 may include user profile information. The profile information includes, for example, location information of the user's home and location information of the user's workplace.

コントローラ21は、演算処理装置である。演算処理装置は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、SoC(System On a Chip)、MCU(Micro Control Unit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)及びコプロセッサを含むが、これらに限定されない。コントローラ21は、複数の演算処理装置を含んでもよい。コントローラ21は、携帯電話機1の動作を統括的に制御して各種の機能を実現する。   The controller 21 is an arithmetic processing device. The arithmetic processing unit includes, for example, a CPU (Central Processing Unit), an SoC (System On a Chip), an MCU (Micro Control Unit), an FPGA (Field Programmable Gate Array), and a coprocessor, but is not limited thereto. The controller 21 may include a plurality of arithmetic processing devices. The controller 21 performs various functions by comprehensively controlling the operation of the mobile phone 1.

具体的には、コントローラ21は、ストレージ20に記憶されているデータを必要に応じて参照しつつ、ストレージ20に記憶されているプログラムに含まれる命令を実行する。さらに、コントローラ21は、データ及び命令に応じて各機能部を制御することによって、各種機能を実現する。機能部は、例えば、表示パネル2A、レシーバ7、マイク8、スピーカ10、振動部11、及び、通信ユニット13を含むが、これらに限定されない。コントローラ21は、検出部の結果に応じて、制御を変更することがある。検出部は、例えば、タッチセンサ2B、キー3、及び、センサ部14を含むが、これらに限定されない。コントローラ21は、例えば、ストレージ20に記憶されている制御プログラム20Cに含まれる命令を実行して各種機能を実現する。   Specifically, the controller 21 executes an instruction included in a program stored in the storage 20 while referring to data stored in the storage 20 as necessary. Furthermore, the controller 21 implements various functions by controlling each functional unit according to data and instructions. Examples of the functional unit include, but are not limited to, the display panel 2A, the receiver 7, the microphone 8, the speaker 10, the vibration unit 11, and the communication unit 13. The controller 21 may change the control depending on the result of the detection unit. The detection unit includes, for example, the touch sensor 2B, the key 3, and the sensor unit 14, but is not limited thereto. The controller 21 implements various functions by executing instructions included in the control program 20C stored in the storage 20, for example.

本実施形態では、コントローラ21は、他の通信機器からの電話の着信を検出する。コントローラ21は、検出した着信に対し、通話機能を実行するためのユーザ操作(着信応答操作)を検出したとき、通話機能を実行する。このような制御によって、携帯電話機1のユーザは、発信者と通話し得る。   In the present embodiment, the controller 21 detects incoming calls from other communication devices. When the controller 21 detects a user operation (incoming response operation) for executing the call function with respect to the detected incoming call, the controller 21 executes the call function. By such control, the user of the mobile phone 1 can make a call with the caller.

一方、コントローラ21は、検出した着信に対してユーザ操作が検出されなかったとき、当該着信を第1着信として検出する。このユーザ操作は、着信中に、該着信に対して実行されるユーザ操作である。つまり、このユーザ操作は、着信に気付いたユーザが、着信中に携帯電話機1に対して取り得る操作である。このユーザ操作には、例えば、上述の着信応答操作、伝言メモの録音開始前に伝言メモ機能の実行を中断するためのユーザ操作、及び、着信を他の通信機器に転送するためのユーザ操作が含まれる。   On the other hand, when no user operation is detected for the detected incoming call, the controller 21 detects the incoming call as the first incoming call. This user operation is a user operation executed for an incoming call during an incoming call. That is, this user operation is an operation that a user who notices an incoming call can take on the mobile phone 1 during the incoming call. This user operation includes, for example, the above-described incoming call response operation, a user operation for interrupting the execution of the message memo function before recording of the message memo, and a user operation for transferring the incoming call to another communication device. included.

このような制御によって検出される第1着信には、通話機能が実行されなかった着信(一般的に「不在着信」と称される着信)のうち、ユーザ操作が検出されなかった着信、すなわち、ユーザが気付かなかった着信が含まれ得る。例えば、ユーザは、騒がしい場所にいるとき、スピーカ10から着信音が出力されても、その着信音に気付かないことがある。   The first incoming call detected by such control is an incoming call in which no user operation is detected among incoming calls in which the call function has not been executed (generally called “missed incoming call”), that is, Incoming calls that the user did not notice may be included. For example, when the user is in a noisy place, the ring tone may be output from the speaker 10 and may not be noticed.

ユーザが気付かなかった着信の例として、次の(1)〜(4)が挙げられる。
(1)通話機能が実行される前に発信者の操作によって切断された着信
(2)伝言メモの録音開始前に発信者の操作によって伝言メモ機能の実行が中断された着信
(3)伝言メモの録音が完了した着信
(4)ユーザが留守番電話サービスを利用している場合に、留守番電話機能の実行によって留守番電話センターに自動転送された着信
つまり、第1着信には、上述の(1)〜(4)が含まれ得る。
Examples of incoming calls that the user did not notice include the following (1) to (4).
(1) Incoming call disconnected by caller operation before the call function is executed (2) Incoming call interrupted by the caller operation before the start of recording the message memo (3) Message memo (4) When the user is using the answering machine service, the incoming call is automatically transferred to the answering machine center by executing the answering machine function. ~ (4) may be included.

さらに、コントローラ21は、第1着信を検出した後に、第1着信の発信者からの着信(以下「第2着信」という)を検出すると、携帯電話機1の周囲の環境に基づいて、スピーカ10から出力される着信音量を設定する。第1着信の発信者は、第1着信の発信元の通信機器を使用する個人であってもよいし、電話帳データにて第1着信の発信元の電話番号に対応付けられる個人であってもよい。前者の場合、コントローラ21は、第1着信の発信元の電話番号と同一電話番号からの着信を検出したとき、該着信を第2着信としてもよい。後者の場合、コントローラ21は、第1着信の発信元の電話番号とは異なる電話番号からの着信を検出したときであっても、所定条件を満たせば、該異なる電話番号からの着信を第2着信としてもよい。所定条件は、例えば、電話帳データにおいて、第1着信の発信元の電話番号に対応付けられている個人と、該異なる電話番号に対応付けられている個人とが、一致するとの条件であってもよい。   Further, when the controller 21 detects an incoming call from the first incoming caller (hereinafter referred to as “second incoming call”) after detecting the first incoming call, the controller 21 determines from the speaker 10 based on the surrounding environment of the mobile phone 1. Set the ringtone volume to be output. The first incoming caller may be an individual who uses the communication device of the first incoming call source, or an individual associated with the telephone number of the first incoming caller in the phone book data. Also good. In the former case, when the controller 21 detects an incoming call from the same telephone number as the telephone number of the first incoming call, the controller 21 may set the incoming call as the second incoming call. In the latter case, even when the controller 21 detects an incoming call from a telephone number different from the telephone number of the caller of the first incoming call, if the predetermined condition is satisfied, the controller 21 receives the incoming call from the different telephone number. It may be an incoming call. The predetermined condition is a condition that, for example, in the phone book data, an individual associated with the telephone number of the caller of the first incoming call matches an individual associated with the different telephone number. Also good.

上述の携帯電話機1の周囲の環境は、マイク8によって集音される携帯電話機1の周囲の環境音であってよい。この場合、コントローラ21は、当該環境音の音量になるまで、第2着信中にスピーカ10から出力される着信音量を上げてもよい。このような制御によって、ユーザが第1着信の発信者からの着信である第2着信に気付く可能性を高めることができる。   The environment around the mobile phone 1 described above may be ambient sound around the mobile phone 1 collected by the microphone 8. In this case, the controller 21 may increase the incoming call volume output from the speaker 10 during the second incoming call until the volume of the environmental sound is reached. Such control can increase the possibility that the user will notice the second incoming call that is the incoming call from the first incoming caller.

上述の携帯電話機1の周囲の環境は、ユーザが現在いる場所であってもよい。当該場所は、例えば、電車内、ユーザの自宅及びユーザの仕事場を含んでもよい。   The environment around the mobile phone 1 described above may be a location where the user is currently located. The location may include, for example, a train, a user's home, and a user's workplace.

例えば、コントローラ21は、センサ部14に含まれる加速度センサ及び磁気センサの検出結果に基づいて、ユーザが電車内いるか否か特定してもよい。コントローラ21は、ユーザが電車内にいると特定したとき、第2着信中にスピーカ10から出力される着信音量を下げてもよい。スピーカ10の設定音量がマイク8によって取得された環境音の音量よりも大きい場合、コントローラ21は、第2着信中にスピーカ10から出力される着信音量を、当該環境音の音量から、スピーカ10の最小音量になるまで下げてもよい。このような制御によって、ユーザが電車に乗っている間に、スピーカ10から出力される着信音によって、周囲の人々に迷惑を掛ける蓋然性を低減させることができる。   For example, the controller 21 may specify whether or not the user is in a train based on the detection results of the acceleration sensor and the magnetic sensor included in the sensor unit 14. When the controller 21 specifies that the user is on the train, the controller 21 may lower the incoming call volume output from the speaker 10 during the second incoming call. When the set volume of the speaker 10 is larger than the volume of the environmental sound acquired by the microphone 8, the controller 21 determines the incoming volume output from the speaker 10 during the second incoming call from the volume of the environmental sound. You may turn it down to the minimum volume. By such control, the probability of causing trouble to surrounding people by the ringtone output from the speaker 10 while the user is on the train can be reduced.

例えば、コントローラ21は、通信ユニット13によって取得したユーザの位置情報に基づいて、携帯電話機1が仕事場(第1場所)にいるか否か特定してもよい。すなわち、コントローラ21は、ユーザの位置情報に基づいて、ユーザが仕事場にいるか否か特定してもよい。コントローラ21は、ユーザが仕事場にいると特定したとき、第2着信中にスピーカ10から出力される着信音量を、環境音の音量まで上げてもよい。スピーカ10の着信音量を、スピーカ10の最大音量まで上げるのではなく、環境音の音量まで上げることによって、仕事場にいる人々に迷惑を掛けてしまう蓋然性を低減させることができる。   For example, the controller 21 may specify whether or not the mobile phone 1 is at a work place (first place) based on the user position information acquired by the communication unit 13. That is, the controller 21 may specify whether or not the user is at work based on the position information of the user. When the controller 21 determines that the user is at work, the controller 21 may increase the incoming call volume output from the speaker 10 during the second incoming call to the volume of the environmental sound. By raising the incoming volume of the speaker 10 to the volume of the environmental sound instead of increasing it to the maximum volume of the speaker 10, it is possible to reduce the probability of causing trouble to people in the workplace.

例えば、コントローラ21は、通信ユニット13によって取得したユーザの位置情報に基づいて、携帯電話機1が自宅(第2場所)にいるか否か特定してもよい。すなわち、コントローラ21は、ユーザの位置情報に基づいて、ユーザが自宅にいるか否か特定してもよい。また、コントローラ21は、ユーザが自宅にいると特定したとき、第2着信中のスピーカ10の着信音量を第1着信中の着信音量よりも上げてもよい。また、コントローラ21は、ユーザが自宅にいると特定したとき、第2着信中にスピーカ10から出力される着信音量を、スピーカ10の最大音量まで上げてもよい。例えば、ユーザは、自宅にいるとき、携帯電話機1を屋内に置いた状態で、屋外で作業することがある。このような場合であっても、スピーカ10の音量を最大音量まで上げることによって、ユーザが第2着信に気付く可能性をより高めることができる。   For example, the controller 21 may specify whether or not the mobile phone 1 is at home (second place) based on the user position information acquired by the communication unit 13. That is, the controller 21 may specify whether or not the user is at home based on the position information of the user. Further, when the controller 21 specifies that the user is at home, the controller 21 may increase the incoming volume of the speaker 10 during the second incoming call higher than the incoming volume during the first incoming call. Further, when the controller 21 specifies that the user is at home, the controller 21 may increase the incoming volume output from the speaker 10 during the second incoming call to the maximum volume of the speaker 10. For example, when the user is at home, the user may work outdoors with the mobile phone 1 placed indoors. Even in such a case, it is possible to further increase the possibility that the user notices the second incoming call by raising the volume of the speaker 10 to the maximum volume.

ここで、コントローラ21は、第2着信中にスピーカ10から出力される着信音量を上げるとき、スピーカ10の着信音量を徐々に上げてもよい。スピーカ10の音量を一気に上げると、ユーザは不意を突かれて驚いてしまうことがある。スピーカ10の着信音量を徐々に上げることによって、ユーザが不意を突かれることが低減され得る。   Here, the controller 21 may gradually increase the incoming call volume of the speaker 10 when increasing the incoming call volume output from the speaker 10 during the second incoming call. When the volume of the speaker 10 is increased at a stroke, the user may be surprised by surprise. By gradually increasing the ring volume of the speaker 10, it is possible to reduce the user's unexpected surprise.

また、コントローラ21は、スピーカ10の設定音量に関わらず、スピーカ10の着信音量が、第1設定時間内に、環境音の音量に到達するように制御してもよい。第1設定時間は、発信者の操作に基づいて着信が切断される時間を考慮して設定することができる。スピーカ10の音量が第1設定時間以内に環境音の音量に到達するように制御することによって、発信者の操作に基づいて着信が切断される前に、ユーザが第2着信に気付く可能性を高めることができる。   Further, the controller 21 may perform control so that the incoming volume of the speaker 10 reaches the volume of the environmental sound within the first set time regardless of the set volume of the speaker 10. The first set time can be set in consideration of the time when the incoming call is disconnected based on the caller's operation. By controlling the volume of the speaker 10 to reach the volume of the environmental sound within the first set time, the user may notice the second incoming call before the incoming call is disconnected based on the caller's operation. Can be increased.

また、コントローラ21は、スピーカ10の着信音量を第2設定時間だけ設定音量に維持した後、スピーカ10の音量をスピーカ10の環境音の音量まで徐々に上げてもよい。第2設定時間は、例えば、発信者の操作に基づいて着信が切断される時間を考慮して設定することができる。スピーカ10の音量を第2設定時間だけ設定音量に維持させることによって、ユーザが不意を突かれることが低減され得る。この処理の一例を、図4を参照して説明する。   Further, the controller 21 may gradually increase the volume of the speaker 10 to the volume of the environmental sound of the speaker 10 after maintaining the incoming volume of the speaker 10 at the set volume for the second set time. The second set time can be set in consideration of, for example, the time when the incoming call is disconnected based on the operation of the caller. By maintaining the volume of the speaker 10 at the set volume for the second set time, it is possible to reduce that the user is surprised. An example of this process will be described with reference to FIG.

図4は、スピーカ10から出力される着信音量の一例を示す図である。図4において、横軸は時刻を示し、縦軸はスピーカ10の着信音量を示す。図4に示す時刻0秒は、第2着信が検出された時刻に対応する。また、時刻0秒におけるスピーカ10の着信音量は、スピーカ10の設定音量に対応する。また、図4では、第1設定時間は、時刻5秒から時刻15秒までの10秒間である。また、図4では、第2設定時間は、時刻0秒から時刻5秒までの5秒間である。また、図4では、マイク8によって取得される環境音の音量は、音量7であるものとする。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a ringing volume output from the speaker 10. In FIG. 4, the horizontal axis indicates time, and the vertical axis indicates the ring volume of the speaker 10. The time 0 seconds shown in FIG. 4 corresponds to the time when the second incoming call is detected. In addition, the ring volume of the speaker 10 at time 0 seconds corresponds to the set volume of the speaker 10. In FIG. 4, the first set time is 10 seconds from time 5 seconds to time 15 seconds. In FIG. 4, the second set time is 5 seconds from time 0 seconds to time 5 seconds. In FIG. 4, the volume of the environmental sound acquired by the microphone 8 is assumed to be volume 7.

ケースAでは、設定音量が1である。ケースAでは、時刻5秒で、スピーカ10の着信音量は、2つ上げられて、1から3になる。また、時刻10秒で、スピーカ10の着信音量は、2つ上げられて、3から5になる。さらに、時刻15秒で、スピーカ10の着信音量は、環境音の音量7に到達する。   In case A, the set volume is 1. In case A, the ringtone volume of the speaker 10 is increased by two from 1 to 3 at time 5 seconds. Further, at the time of 10 seconds, the ringing volume of the speaker 10 is increased by 2 from 3 to 5. Further, at the time of 15 seconds, the ringing volume of the speaker 10 reaches the volume 7 of the environmental sound.

ケースBでは、設定音量が4である。ケースBでは、時刻5秒で、スピーカ10の着信音量は、1つ上げられて、4から5になる。また、時刻10秒で、スピーカ10の着信音量は、1つ上げられて、5から6になる。さらに、ケースBでは、時刻15秒で、スピーカ10の着信音量は、環境音の音量7に到達する。   In case B, the set volume is 4. In case B, the ringing volume of the speaker 10 is increased by 1 from 4 to 5 at time 5 seconds. In addition, at the time of 10 seconds, the ringing volume of the speaker 10 is increased by 1 from 5 to 6. Further, in case B, the ringing volume of the speaker 10 reaches the environmental sound volume 7 at 15 seconds.

ケースCでは、設定音量が6である。ケースCでは、時刻5秒で、スピーカ10の着信音量は、1つ上げられて、6から7になる。従って、ケースCでは、時刻5秒で、スピーカ10の着信音量は、環境音の音量7に到達する。   In case C, the set volume is 6. In case C, the ringing volume of the speaker 10 is increased by 1 from 6 to 7 at time 5 seconds. Accordingly, in case C, the ringing volume of the speaker 10 reaches the volume 7 of the environmental sound at the time of 5 seconds.

ケースDでは、設定音量が7である。ケースDでは、設定音量が環境音の音量7である。ケースDでは、スピーカ10の音量は環境音の音量7のまま維持される。   In case D, the set volume is 7. In case D, the set volume is the volume 7 of the environmental sound. In case D, the volume of the speaker 10 is maintained at the volume 7 of the environmental sound.

このように図4の例では、時刻5秒、時刻10秒及び時刻15秒の3回にわたって、スピーカ10の着信音量が上げられる。このような制御は、コントローラ21が、例えば、以下の式(1)に従うことによって、実現され得る。

V=floor{(VMAX−V)/(SMAX−S)} 式(1)

式(1)において、floor{}は床関数を表す。また、Vはスピーカ10の着信音量の増加量であり、VMAXはスピーカ10の環境音の音量であり、Vはスピーカ10の増加前の着信音量である。また、SMAXは着信音量を上げる総回数であり、Sは、現在までに着信音量を上げた回数である。例えば、ケースAにおける時刻5秒では、VMAXは7であり、Vは1であり、SMAXは3であり、Sは0である。従って、V=floor{(7−1)/(3−0)}=2と算出される。なお、0<(VMAX−V)/(SMAX−S)<1となり、式(1)においてV=0と算出されるときは、コントローラ21は、式(1)の代わりに、V=(VMAX−V)によってVを算出する。例えば、ケースCにおける時刻5秒では、(VMAX−V)/(SMAX−S)=0.33であり、式(1)ではV=0と算出される。この場合、コントローラ21は、V=(VMAX−V)=(7−6)=1と算出する。
As described above, in the example of FIG. 4, the ringing volume of the speaker 10 is increased over three times of time 5 seconds, time 10 seconds, and time 15 seconds. Such control can be realized by the controller 21 following, for example, the following equation (1).

V = floor {(V MAX −V T ) / (S MAX −S T )} Equation (1)

In equation (1), floor {} represents a floor function. Also, V is the amount of increase in incoming volume of the speaker 10, the V MAX is the volume of the environmental sound of the speaker 10, the V T is a ring volume before the increase of the speaker 10. In addition, S MAX is the total number of times to increase the incoming volume, S T is the number of times that raised the call volume to date. For example, at time 5 seconds in case A, V MAX is 7, V T is 1, S MAX is 3, and ST is 0. Therefore, V = floor {(7-1) / (3-0)} = 2 is calculated. In addition, when 0 <(V MAX −V T ) / (S MAX −S T ) <1 and V = 0 is calculated in the equation (1), the controller 21 replaces the equation (1) with V is calculated by V = (V MAX −V T ). For example, at time 5 seconds in case C, (V MAX −V T ) / (S MAX −S T ) = 0.33, and V = 0 is calculated in equation (1). In this case, the controller 21 calculates V = (V MAX −V T ) = (7−6) = 1.

なお、コントローラ21は、第2着信中にスピーカ10から出力される着信音量を下げるときも着信音量を上げるときと同様に、徐々に下げてもよい。   Note that the controller 21 may gradually decrease the incoming volume output from the speaker 10 during the second incoming call in the same manner as when the incoming volume is increased.

また、コントローラ21は、第1着信を検出してから第1時間以内に、第2着信を検出したとき、スピーカ10から出力される着信音量を上げるか又は下げるかをしてもよい。第1時間は、例えば、発信者が緊急度の高い用件を携帯電話機1のユーザに伝えるために電話を掛けるときに、ユーザが応答しなかったために着信が切断されてから、発信者が再度の電話を掛けるまでの時間を想定して設定することができる。また、第1時間は、緊急度に応じて設定されてもよい。この場合、緊急度が高いほど第1時間は短く設定され得る。第1時間は、例えば、10分と設定することができる。   Further, the controller 21 may increase or decrease the incoming call volume output from the speaker 10 when detecting the second incoming call within the first time after detecting the first incoming call. The first time is, for example, when the caller makes a call to inform the user of the mobile phone 1 of a high urgency message, the caller is disconnected again because the call is disconnected because the user did not answer. It can be set assuming the time until making a phone call. The first time may be set according to the degree of urgency. In this case, the first time can be set shorter as the degree of urgency is higher. The first time can be set to 10 minutes, for example.

図5は、本開示の第1実施形態に係る携帯電話機1の動作を示すフローチャートである。コントローラ21は、他の通信機器からの電話の着信を検出すると、図5に示す動作を開始する。   FIG. 5 is a flowchart showing an operation of the mobile phone 1 according to the first embodiment of the present disclosure. When the controller 21 detects an incoming call from another communication device, it starts the operation shown in FIG.

コントローラ21は、検出した着信に対してユーザ操作が検出されたか否か判定する(ステップS1)。コントローラ21は、検出した着信に対してユーザ操作が検出されないと判定したとき(ステップS1:No)、ステップS2の処理に進む。一方、コントローラ21は、検出した着信に対してユーザ操作が検出されたと判定したとき(ステップS1:Yes)、処理を終了する。   The controller 21 determines whether or not a user operation is detected for the detected incoming call (step S1). When it is determined that no user operation is detected for the detected incoming call (step S1: No), the controller 21 proceeds to the process of step S2. On the other hand, when the controller 21 determines that a user operation has been detected for the detected incoming call (step S1: Yes), the process ends.

ステップS2の処理では、コントローラ21は、ステップS1の処理においてユーザ操作が検出されないと判定した着信を、第1着信として検出する。ステップS3の処理では、コントローラ21は、第2着信を検出する。   In the process of step S2, the controller 21 detects an incoming call that is determined not to detect a user operation in the process of step S1 as a first incoming call. In the process of step S3, the controller 21 detects the second incoming call.

ステップS4の処理では、コントローラ21は、マイク8によって携帯電話機1の周囲の環境音を取得する。   In the process of step S <b> 4, the controller 21 acquires ambient sounds around the mobile phone 1 using the microphone 8.

ステップS5の処理では、コントローラ21は、第1着信を検出してから第1時間経過したか否か判定する。   In the process of step S5, the controller 21 determines whether or not a first time has elapsed since the first incoming call was detected.

コントローラ21は、第1着信を検出してから第1時間経過していないと判定したとき(ステップS5:No)、すなわち、第1着信を検出してから第1時間以内に第2着信を検出したとき、ステップS6の処理に進む。   When it is determined that the first time has not elapsed since the controller 21 detected the first incoming call (step S5: No), that is, the second incoming call was detected within the first time after the first incoming call was detected. If so, the process proceeds to step S6.

一方、コントローラ21は、第1着信を検出してから第1時間経過したと判定したとき、すなわち、第1時間経過後に第2着信が検出されたとき(ステップS5:Yes)、ステップS1の処理に戻る。コントローラ21は、再度のステップS1の処理では、ステップS3の処理で検出した第2着信に対してユーザ操作が検出されたか否か判定する。   On the other hand, when the controller 21 determines that the first time has elapsed since the first incoming call is detected, that is, when the second incoming call is detected after the first time has elapsed (step S5: Yes), the process of step S1 Return to. In the process of step S1 again, the controller 21 determines whether or not a user operation has been detected for the second incoming call detected in the process of step S3.

ステップS6の処理では、コントローラ21は、センサ部14の検出結果に基づいて、携帯電話機1が電車内にいるか否か特定する。すなわち、コントローラ21は、センサ部14の検出結果に基づいて、ユーザが電車内にいるか否か特定する。コントローラ21は、携帯電話機1が電車内にいると特定したとき(ステップS6:Yes)、ステップS8の処理に進む。一方、コントローラ21は、携帯電話機1が電車内にいないと特定したとき(ステップS6:No)、ステップS7の処理に進む。   In the process of step S <b> 6, the controller 21 specifies whether or not the mobile phone 1 is in the train based on the detection result of the sensor unit 14. That is, the controller 21 specifies whether or not the user is in the train based on the detection result of the sensor unit 14. When the controller 21 determines that the mobile phone 1 is on the train (step S6: Yes), the controller 21 proceeds to the process of step S8. On the other hand, when the controller 21 specifies that the mobile phone 1 is not on the train (step S6: No), the controller 21 proceeds to the process of step S7.

ステップS7の処理では、コントローラ21は、スピーカ10の着信音量を上げる。ステップS8の処理では、コントローラ21は、スピーカ10の着信音量を下げる。   In the process of step S7, the controller 21 increases the ring volume of the speaker 10. In the process of step S8, the controller 21 decreases the ring volume of the speaker 10.

ステップS9の処理では、コントローラ21は、第2着信に対してユーザ操作が検出されたか否か判定する。ステップS9の処理におけるユーザ操作は、ステップS1におけるユーザ操作と同じである。   In the process of step S9, the controller 21 determines whether or not a user operation has been detected for the second incoming call. The user operation in the process of step S9 is the same as the user operation in step S1.

コントローラ21は、第2着信に対してユーザ操作が検出されないと判定したとき(ステップS9:No)、ステップS10の処理に進む。ステップS10の処理では、コントローラ21は、ステップS3の処理で検出した第2着信を第1着信とする。その後、コントローラ21は、ステップS3の処理に戻る。   When it is determined that no user operation is detected for the second incoming call (step S9: No), the controller 21 proceeds to the process of step S10. In the process of step S10, the controller 21 sets the second incoming call detected in the process of step S3 as the first incoming call. Thereafter, the controller 21 returns to the process of step S3.

一方、コントローラ21は、第2着信に対してユーザ操作が検出されたと判定したとき(ステップS9:Yes)、ステップS11の処理に進む。ステップS11の処理では、コントローラ21は、スピーカ10に着信音の出力を停止させた後、スピーカ10の着信音量を設定音量に戻す。   On the other hand, when the controller 21 determines that the user operation is detected for the second incoming call (step S9: Yes), the controller 21 proceeds to the process of step S11. In step S11, the controller 21 causes the speaker 10 to stop outputting the ring tone, and then returns the ring volume of the speaker 10 to the set volume.

なお、コントローラ21は、ステップS7の処理によってスピーカ10の着信音量を上げているとき、ディスプレイ2にボリュームウィジェットを表示させなくてもよい。ボリュームウィジェットを表示させないことによって、ボリュームウィジットの表示が、ディスプレイ2に表示される他の表示(例えば、ユーザ操作を受け付けるタッチセンサ式のソフトキー)を遮ってしまうことを防ぐことができる。   Note that the controller 21 does not have to display the volume widget on the display 2 when the incoming volume of the speaker 10 is increased by the process of step S7. By not displaying the volume widget, it is possible to prevent the display of the volume widget from blocking other displays (for example, touch-sensitive soft keys that accept user operations) displayed on the display 2.

また、コントローラ21は、ステップS1の処理後、所定のユーザ操作を検出したとき、処理を終了してもよい。所定のユーザ操作は、例えば、携帯電話機1から第1着信の発信元に電話を発信するためのユーザ操作、及び、着信履歴から第1着信の存在を示す表示を消去するためのユーザ操作である。   Further, the controller 21 may end the process when a predetermined user operation is detected after the process of step S1. The predetermined user operation is, for example, a user operation for making a call from the mobile phone 1 to the caller of the first incoming call, and a user operation for deleting a display indicating the presence of the first incoming call from the incoming call history. .

以上のように、第1実施形態に係る携帯電話機1は、第1着信を検出した後、第2着信を検出すると、第2着信中にスピーカ10から出力される着信音量を、携帯電話機1の周囲の環境に基づいて設定する。   As described above, when the mobile phone 1 according to the first embodiment detects the first incoming call and then detects the second incoming call, the mobile phone 1 determines the incoming call volume output from the speaker 10 during the second incoming call. Set based on the surrounding environment.

上述の携帯電話機1の周囲の環境に基づく設定によって、例えば、第2着信中にスピーカ10から出力される着信音量が、環境音の音量まで上げら得る。スピーカ10の着信音量が環境音の音量まで上げられることによって、ユーザが第2着信に気付く可能性を高めることができる。さらに、携帯電話機1のユーザが第2着信に気付く可能性を高めることによって、例えば緊急度の高い用件を携帯電話機1のユーザに伝えるために、発信者が何回も電話を掛け直すといった手間を低減させることができる。   With the setting based on the surrounding environment of the mobile phone 1 described above, for example, the ringing volume output from the speaker 10 during the second incoming call can be increased to the volume of the environmental sound. By increasing the incoming volume of the speaker 10 to the volume of the environmental sound, it is possible to increase the possibility that the user will notice the second incoming call. Furthermore, by increasing the possibility that the user of the mobile phone 1 will notice the second incoming call, for example, in order to inform the user of the mobile phone 1 of an urgent message, the caller has to make several calls again and again. Can be reduced.

上述の携帯電話機1の周囲の環境に基づく設定によって、例えば、第2着信中にスピーカ10から出力される着信音量が、環境音の音量よりも下げられ得る。スピーカ10の着信音量が環境音の音量まで下げられることによって、周囲の人々に迷惑を掛ける蓋然性を低減させることができる。   By the setting based on the environment around the mobile phone 1 described above, for example, the ringing volume output from the speaker 10 during the second incoming call can be lowered than the volume of the environmental sound. By reducing the incoming volume of the speaker 10 to the volume of the environmental sound, it is possible to reduce the probability of causing trouble to surrounding people.

このように本実施形態によれば、第2着信中にスピーカ10から出力される着信音量を、携帯電話機1の周囲の環境に基づいて設定することによって、改善された携帯電話機1が提供され得る。   As described above, according to the present embodiment, the improved mobile phone 1 can be provided by setting the incoming volume that is output from the speaker 10 during the second incoming call based on the surrounding environment of the mobile phone 1. .

さらに、第1実施形態に係る携帯電話機1は、ユーザ操作が検出されなかった着信(すなわちユーザが気付かなかった着信)を、第1着信として検出することができる。このような第1着信には、不在着信であっても、ユーザが該着信に気付いて自ら切断したような着信は含まれない。従って、携帯電話機1は、不在着信であってもユーザが自ら切断したような着信に対しては、該着信の発信者から再度の着信を検出しても、スピーカ10から出力される着信音量を変更したりはしない。このような制御によって、ユーザに煩わしさを感じさせたり、周囲の人々に迷惑を掛けたりすることを防ぐことができる。従って、第1実施形態によれば、改善された携帯電話機1が提供され得る。   Furthermore, the mobile phone 1 according to the first embodiment can detect an incoming call for which no user operation has been detected (that is, an incoming call that the user has not noticed) as the first incoming call. Such a first incoming call does not include an incoming call that the user notices the incoming call and disconnects by itself even if it is a missed incoming call. Accordingly, the mobile phone 1 sets the incoming call volume output from the speaker 10 even if it is a missed call even if the call is disconnected by the user even if the call is detected again from the caller. Do not change. By such control, it is possible to prevent the user from feeling bothered or causing trouble to surrounding people. Therefore, according to the first embodiment, an improved mobile phone 1 can be provided.

また、第1実施形態に係る機能(第2着信を検出したときにスピーカ10の着信音量を変更する機能)は、携帯電話機1の初期設定において有効となるようにしてもよい。このような処理によって、第1実施形態に係る機能を利用するために、ユーザが携帯電話機1に対して設定等を行う手間を省くことができる。また、第1実施形態に係る機能を携帯電話機1が実行可能であることを、ユーザが知らなくても、携帯電話機1は該機能を実行し得る。これにより、第1実施形態に係る携帯電話機1は、ユーザの利便性に優れたものとなる。   Further, the function according to the first embodiment (the function of changing the ring volume of the speaker 10 when the second incoming call is detected) may be enabled in the initial setting of the mobile phone 1. With such processing, it is possible to save the user from setting the mobile phone 1 in order to use the function according to the first embodiment. Moreover, even if the user does not know that the mobile phone 1 can execute the function according to the first embodiment, the mobile phone 1 can execute the function. Thereby, the mobile phone 1 according to the first embodiment has excellent user convenience.

また、第1実施形態に係る機能は、携帯電話機1に対して所定のユーザ操作が検出されたときに、解除され得るようにしてもよい。例えば、第1実施形態に係る機能は、通話機能の設定時にディスプレイ2に表示される所定のボタンに対するユーザ操作が検出されたときに、解除され得るようにしてもよい。   The function according to the first embodiment may be canceled when a predetermined user operation is detected on the mobile phone 1. For example, the function according to the first embodiment may be canceled when a user operation on a predetermined button displayed on the display 2 is detected when the call function is set.

(第2実施形態)
次に、本開示の第2実施形態に係る携帯電話機について説明する。第2実施形態に係る携帯電話機は、第1実施形態に係る携帯電話機1と同様の構成を採用することができる。従って、以下では、図1から図3を参照しつつ、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
(Second Embodiment)
Next, a mobile phone according to a second embodiment of the present disclosure will be described. The mobile phone according to the second embodiment can adopt the same configuration as the mobile phone 1 according to the first embodiment. Therefore, the following description will focus on differences from the first embodiment with reference to FIGS. 1 to 3.

ユーザの中には、同一発信者から2度目の着信があっても、該着信に関する要件の緊急性はそれ程高くないと判断し、該着信に応答しないユーザが存在する。このようなユーザは、同一発信者から数回目の着信があったときに、ようやく該着信に関する要件の緊急性は高いと判断し、該着信に応答することが多い。   Among users, even if there is a second incoming call from the same caller, there is a user who determines that the urgency of the requirements regarding the incoming call is not so high and does not respond to the incoming call. In many cases, such a user finally determines that the requirement regarding the incoming call is urgent when the incoming call is received several times from the same caller and responds to the incoming call.

上述の事態に鑑みて、第2実施形態に係るコントローラ21は、同一発信者からの第1着信の検出回数が所定回数に達した後に、第2着信を検出すると、第1実施形態と同様にスピーカ10から出力される着信音量を上げる。所定回数は、携帯電話機1のユーザの性格等を考慮して設定することができる。所定回数は、例えば、9である。このような制御によって、ユーザが着信に応答すると想定されるタイミングで、スピーカ10から出力される着信音量が上げられる。   In view of the above situation, when the controller 21 according to the second embodiment detects the second incoming call after the number of times of detection of the first incoming call from the same caller reaches a predetermined number, the same as in the first embodiment. Raise the ring volume of sound output from the speaker 10. The predetermined number of times can be set in consideration of the personality of the user of the mobile phone 1. The predetermined number of times is 9, for example. With such control, the incoming call volume output from the speaker 10 is increased at the timing when the user is assumed to respond to the incoming call.

第2実施形態に係るストレージ20は、所定回数と、第1着信の検出回数とをさらに記憶する。   The storage 20 according to the second embodiment further stores a predetermined number of times and the number of detected first incoming calls.

図6は、本開示の第2実施形態に係る携帯電話機1の動作を示すフローチャートである。以下、第1着信は、同一発信者による着信であるものとする。   FIG. 6 is a flowchart illustrating an operation of the mobile phone 1 according to the second embodiment of the present disclosure. Hereinafter, it is assumed that the first incoming call is an incoming call by the same caller.

コントローラ21は、第1着信を検出する(ステップS21)。コントローラ21は、第1着信を検出すると、ストレージ20に記憶されている第1着信の検出回数を1上げる。   The controller 21 detects the first incoming call (step S21). When the controller 21 detects the first incoming call, the controller 21 increases the number of detections of the first incoming call stored in the storage 20 by one.

コントローラ21は、ストレージ20を参照して、第1着信の検出回数が所定回数に達したか否か判定する(ステップS22)。コントローラ21は、第1着信の検出回数が所定回数に達したと判定したとき(ステップS22:Yes)、ステップS23の処理に進む。一方、コントローラ21は、第1着信の検出回数が所定回数に達しないと判定したとき(ステップS22:No)、ステップS21の処理に戻る。   The controller 21 refers to the storage 20 and determines whether or not the number of first incoming calls has reached a predetermined number (step S22). When it is determined that the number of detections of the first incoming call has reached the predetermined number (step S22: Yes), the controller 21 proceeds to the process of step S23. On the other hand, when the controller 21 determines that the number of detections of the first incoming call does not reach the predetermined number (step S22: No), the controller 21 returns to the process of step S21.

ステップS23の処理では、コントローラ21は、第2着信を検出する。次に、コントローラ21は、第1着信を検出してから第1時間経過したか否か判定する。コントローラ21は、所定回数検出した第1着信のうち、最後の第1着信を検出してから第1時間経過したか否か判定してもよい。   In the process of step S23, the controller 21 detects the second incoming call. Next, the controller 21 determines whether or not a first time has elapsed since the first incoming call was detected. The controller 21 may determine whether or not a first time has elapsed since the last first incoming call was detected among the first incoming calls detected a predetermined number of times.

コントローラ21は、第1着信を検出してから第1時間経過したと判定したとき(ステップS23:Yes)、ストレージ20に記憶されている第1着信の検出回数を0にリセットした後、ステップS25の処理に進む。一方、コントローラ21は、第1着信を検出してから第1時間経過していないと判定したとき(ステップS23:No)、ストレージ20に記憶されている第1着信の検出回数を0にリセットした後、ステップS26の処理に進む。   When the controller 21 determines that the first time has elapsed since the first incoming call was detected (step S23: Yes), the controller 21 resets the number of first incoming calls stored in the storage 20 to 0, and then step S25. Proceed to the process. On the other hand, when the controller 21 determines that the first time has not elapsed since the first incoming call was detected (step S23: No), the controller 21 resets the number of detected first incoming calls stored in the storage 20 to zero. Thereafter, the process proceeds to step S26.

ステップS25の処理では、コントローラ21は、ステップS23の処理で検出した第2着信に対してユーザ操作が検出されたか否か判定する。ステップS25の処理におけるユーザ操作は、図5に示すステップS1の処理におけるユーザ操作と同じである。コントローラ21は、第2着信に対してユーザ操作が検出されたと判定したとき(ステップS25:Yes)、処理を終了する。一方、コントローラ21は、第2着信に対してユーザ操作が検出されないと判定したとき(ステップS25:No)、ステップS21の処理に戻る。コントローラ21は、再度のステップS21の処理では、ステップS23の処理で検出した第2着信を第1着信とする。   In the process of step S25, the controller 21 determines whether or not a user operation has been detected for the second incoming call detected in the process of step S23. The user operation in the process of step S25 is the same as the user operation in the process of step S1 shown in FIG. When it is determined that the user operation has been detected for the second incoming call (step S25: Yes), the controller 21 ends the process. On the other hand, when it is determined that no user operation is detected for the second incoming call (step S25: No), the controller 21 returns to the process of step S21. In the process of step S21 again, the controller 21 sets the second incoming call detected in the process of step S23 as the first incoming call.

ステップS26,S27,S28,S29の処理は、図5に示すステップS7,S9,S10,S11の処理と同様であるため、説明を省略する。   Steps S26, S27, S28, and S29 are the same as steps S7, S9, S10, and S11 shown in FIG.

なお、コントローラ21は、ステップS21,S22の処理を繰り返し行っている間に、最初の第1着信を検出してから第1時間経過したとき、ストレージ20に記憶されている第1着信の検出回数を0にリセットした後、検出処理を終了してもよい。   It should be noted that the controller 21 detects the number of first incoming calls stored in the storage 20 when the first time has elapsed since the first first incoming call was detected while the processes of steps S21 and S22 were being repeated. After resetting to 0, the detection process may be terminated.

以上のように、第2実施形態に係る携帯電話機1は、同一発信者からの第1着信の検出回数が所定回数に達した後に、第2着信を検出すると、スピーカ10から出力される着信音量を、第1着信中の着信音量よりも上げる。このような制御によって、ユーザが着信に応答すると想定されるタイミングで、スピーカ10から出力される着信音量が上げられる。従って、第2実施形態によれば、ユーザの利便性に優れた携帯電話機1が提供され得る。   As described above, when the mobile phone 1 according to the second embodiment detects the second incoming call after the number of detections of the first incoming call from the same caller reaches the predetermined number, the incoming call volume output from the speaker 10 is detected. Is raised above the ring volume during the first incoming call. With such control, the incoming call volume output from the speaker 10 is increased at the timing when the user is assumed to respond to the incoming call. Therefore, according to the second embodiment, the mobile phone 1 excellent in user convenience can be provided.

第2実施形態において、その他の効果及び構成は、第1実施形態と同様である。   In the second embodiment, other effects and configurations are the same as those in the first embodiment.

(第3実施形態)
次に、本開示の第3実施形態に係る携帯電話機について説明する。第3実施形態に係る携帯電話機は、第1実施形態に係る携帯電話機1と同様の構成を採用することができる。従って、以下では、図1から図3を参照しつつ、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
(Third embodiment)
Next, a mobile phone according to a third embodiment of the present disclosure will be described. The mobile phone according to the third embodiment can adopt the same configuration as the mobile phone 1 according to the first embodiment. Therefore, the following description will focus on differences from the first embodiment with reference to FIGS. 1 to 3.

ユーザは、緊急度の高い要件を相手に伝えるために、携帯電話機1を利用して電話を掛けることがある。この場合、相手が電話に応答しないと、ユーザは、携帯電話機1の呼び出し状態を長時間維持し続けることがある。また、相手が電話に応答しないと、ユーザは、同一の相手に、短時間に何度も電話を掛け直すことがある。   A user may make a call using the mobile phone 1 in order to convey a requirement of high urgency to the other party. In this case, if the other party does not answer the phone, the user may keep the calling state of the mobile phone 1 for a long time. Further, if the other party does not answer the call, the user may re-call the same party many times in a short time.

上述の事態に鑑みて、第3実施形態に係るコントローラ21は、呼び出し時間が第2時間よりも長いと判定したとき、通信ユニット13を介して相手の通信機器に、所定のメッセージを送信する。所定のメッセージは、例えば、「緊急なので折り返し電話して下さい」とのメッセージであってよい。所定のメッセージは、予めストレージ20に格納されてもよい。また、第2時間は、例えば、平均的な呼び出し時間の数倍の時間であってよい。例えば、平均的な呼び出し時間が10秒であれば、その2倍となる20秒を第2時間としてもよい。   In view of the above situation, when it is determined that the calling time is longer than the second time, the controller 21 according to the third embodiment transmits a predetermined message to the other communication device via the communication unit 13. The predetermined message may be, for example, a message “Please call back because it is urgent”. The predetermined message may be stored in the storage 20 in advance. Also, the second time may be, for example, several times the average call time. For example, if the average calling time is 10 seconds, the second time may be 20 seconds, which is twice as long.

さらに、コントローラ21は、第3時間内における、同一相手への発信数が所定数を超えると判定したとき、通信ユニット13を介して相手の通信機器に、所定のメッセージを送信してもよい。第3時間は、ユーザの性格等を考慮して予め設定されてもよい。第3時間は、例えば、1時間であってよい。また、所定数は、ユーザの性格等を考慮して予め設定されてもよい。所定数は、例えば、5回であってよい。   Further, the controller 21 may transmit a predetermined message to the communication apparatus of the other party via the communication unit 13 when it is determined that the number of outgoing calls to the same party exceeds the predetermined number within the third time. The third time may be set in advance in consideration of the user's personality and the like. The third time may be one hour, for example. The predetermined number may be set in advance in consideration of the user's personality and the like. The predetermined number may be 5 times, for example.

図7は、本開示の第3実施形態に係る携帯電話機1の動作の一例を示すフローチャートである。コントローラ21は、相手が応答する前に切断された発信を検出したとき、図7に示す処理を開始する。   FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of the operation of the mobile phone 1 according to the third embodiment of the present disclosure. When the controller 21 detects a call that is disconnected before the other party answers, the controller 21 starts the process shown in FIG.

コントローラ21は、発信の呼び出し時間が第2時間よりも長いか否か判定する(ステップS31)。コントローラ21は、発信の呼び出し時間が第2時間よりも長いと判定したとき(ステップS31:Yes)、ステップS33の処理に進む。一方、コントローラ21は、発信の呼び出し時間が第2時間よりも短いと判定したとき(ステップS31:No)、ステップS32の処理に進む。   The controller 21 determines whether or not the outgoing call time is longer than the second time (step S31). When it is determined that the calling time for outgoing call is longer than the second time (step S31: Yes), the controller 21 proceeds to the process of step S33. On the other hand, when the controller 21 determines that the calling time for outgoing call is shorter than the second time (step S31: No), the controller 21 proceeds to the process of step S32.

ステップS32の処理では、コントローラ21は、第3時間内における同一相手への発信数が所定数を超えるか否か判定する。コントローラ21は、第3時間内における同一相手への発信数が所定数を超えると判定したとき(ステップS32:Yes)、ステップS33の処理に進む。一方、コントローラ21は、第3時間内における同一相手への発信数が所定数以下であると判定したとき(ステップS32:No)、ステップS31の処理に戻る。   In the process of step S32, the controller 21 determines whether or not the number of outgoing calls to the same party within the third time exceeds a predetermined number. When the controller 21 determines that the number of outgoing calls to the same party within the third time exceeds the predetermined number (step S32: Yes), the controller 21 proceeds to the process of step S33. On the other hand, when the controller 21 determines that the number of outgoing calls to the same party within the third time is equal to or less than the predetermined number (step S32: No), the controller 21 returns to the process of step S31.

ステップS33の処理では、コントローラ21は、通信ユニット13を介して相手の通信機器に、所定のメッセージを送信する。   In the process of step S <b> 33, the controller 21 transmits a predetermined message to the counterpart communication device via the communication unit 13.

以上のように、第3実施形態に係るコントローラ21は、相手が応答する前に切断された発信の呼び出し時間が第2時間よりも長いと判定したとき、当該相手の通信機器に、所定のメッセージを送信する。また、コントローラ21は、第3時間内における同一相手への発信数が所定数を超えると判定したとき、当該相手の通信機器に、所定のメッセージを送信することもできる。このような制御によって、所定のメッセージを見た相手は、緊急度の高い要件があることを知り得る。つまり、相手に、当該相手が所有する通信機器を利用して、携帯電話機1に電話を掛ける契機を与えることができる。従って、本実施形態によれば、ユーザの利便性に優れた携帯電話機1が提供され得る。   As described above, when the controller 21 according to the third embodiment determines that the calling time for outgoing calls disconnected before the other party responds is longer than the second time, the controller 21 sends a predetermined message to the other communication device. Send. Further, when the controller 21 determines that the number of outgoing calls to the same party within the third time exceeds a predetermined number, the controller 21 can also transmit a predetermined message to the communication apparatus of the other party. By such control, the other party who sees the predetermined message can know that there is a high urgency requirement. That is, it is possible to give the other party an opportunity to make a call to the mobile phone 1 using the communication device owned by the other party. Therefore, according to this embodiment, the mobile phone 1 excellent in user convenience can be provided.

さらに、所定のメッセージを見た相手が、他の通信機器を利用して携帯電話機1に電話を掛けた場合に、ユーザが当該他の通信機器からの着信に応答できなかったときでも、携帯電話機1は、第1実施形態に係る着信音量を上げる処理を実行することができる。これにより、ユーザは、相手からの着信に気付くことができる。さらに、相手に電話を再度掛け直すことによって、緊急度の高い要件を速やかに伝えることができる。   Further, when the other party who sees the predetermined message makes a call to the mobile phone 1 using another communication device, even if the user cannot respond to an incoming call from the other communication device, the mobile phone 1 can execute a process for increasing the ring volume according to the first embodiment. Thereby, the user can notice the incoming call from the other party. In addition, by re-calling the other party, it is possible to promptly communicate the urgent requirement.

なお、携帯電話機1は、所定のメッセージを送信した通信機器からの着信を検出したとき、1回目の着信中であっても、第1実施形態に係る着信音量を上げる処理を行ってもよい。これにより、ユーザが相手からの着信に気付く可能性を高めることができる。   Note that, when the mobile phone 1 detects an incoming call from a communication device that has transmitted a predetermined message, the mobile phone 1 may perform processing for increasing the incoming call volume according to the first embodiment even during the first incoming call. Thereby, possibility that a user will notice the incoming call from the other party can be increased.

本開示の一実施形態を諸図面及び実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形及び修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形及び修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。各構成部、各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成部及びステップ等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。また、本開示の一実施形態について装置を中心に説明してきた。しかしながら、本開示内容は、装置が備えるプロセッサにより実行される方法、プログラム、又はプログラムを記録した記憶媒体としても実現し得るものである。従って、これらも、本開示の範囲にはこれらも包含されるものと理解されたい。   Although one embodiment of the present disclosure has been described based on the drawings and examples, it should be noted that those skilled in the art can easily make various variations and modifications based on the present disclosure. Accordingly, it should be noted that these variations and modifications are included in the scope of the present disclosure. Functions included in each component, each step, etc. can be rearranged so as not to be logically contradictory, and a plurality of components, steps, etc. can be combined into one or divided. . Also, an embodiment of the present disclosure has been described centering on an apparatus. However, the present disclosure can also be realized as a method, a program, or a storage medium recording the program, which is executed by a processor included in the apparatus. Accordingly, it should be understood that these are also included in the scope of the present disclosure.

例えば、上記実施形態では、スピーカ10は携帯電話機1に備えられている。しかしながら、スピーカは携帯電話機に外部接続されていてもよい。図8に、本開示の変形例に係る携帯電話機1A及びスピーカ10Aのブロック図を示す。スピーカ10Aは携帯電話機1に外部接続される。図8では、スピーカ10Aと携帯電話機1Aとは無線接続されている。しかしながら、スピーカ10Aと携帯電話機1Aとは有線接続されていてもよい。また、スピーカ10AはBluetooth(登録商標)に準拠した通信機能を有してもよい。この場合、スピーカ10と携帯電話機1とは、近距離無線通信を行ってもよい。   For example, in the above embodiment, the speaker 10 is provided in the mobile phone 1. However, the speaker may be externally connected to the mobile phone. FIG. 8 shows a block diagram of a mobile phone 1A and a speaker 10A according to a modified example of the present disclosure. Speaker 10 </ b> A is externally connected to mobile phone 1. In FIG. 8, the speaker 10A and the mobile phone 1A are wirelessly connected. However, the speaker 10A and the mobile phone 1A may be connected by wire. Further, the speaker 10A may have a communication function compliant with Bluetooth (registered trademark). In this case, the speaker 10 and the mobile phone 1 may perform short-range wireless communication.

また、コントローラ21は、第1着信を検出してから第1時間以内に第2着信を検出したとき、振動部11を第1振動パターンとは異なる前記振動部を前記第2振動パターンで振動させてもよい。第1振動パターンは、例えば、第1着信中の振動パターンである。第1振動パターンは、ユーザ設定に基づく振動パターンであってよい。第1振動パターン及び第2振動パターンは、振動部11が所定周波数で振動する振動時間帯と、振動部11が振動を停止する停止時間帯とを交互に繰り返すパターンであってよい。この場合、第2振動パターンの振動時間帯は、第1振動パターンの振動時間帯よりも長くてよい。また、コントローラ21は、同一発信者からの第1着信の検出回数が所定回数に達した後に、第2着信を検出すると、第2振動パターンで振動部11を振動させてもよい。   Further, when the controller 21 detects the second incoming call within the first time after detecting the first incoming call, the controller 21 vibrates the vibration part different from the first vibration pattern with the second vibration pattern. May be. The first vibration pattern is, for example, a vibration pattern during the first incoming call. The first vibration pattern may be a vibration pattern based on user settings. The first vibration pattern and the second vibration pattern may be a pattern in which a vibration time zone in which the vibration unit 11 vibrates at a predetermined frequency and a stop time zone in which the vibration unit 11 stops vibration are alternately repeated. In this case, the vibration time zone of the second vibration pattern may be longer than the vibration time zone of the first vibration pattern. Moreover, the controller 21 may vibrate the vibration part 11 with a 2nd vibration pattern, if the 2nd incoming call is detected after the frequency | count of the detection of the 1st incoming call from the same caller reaches a predetermined number of times.

1,1A 携帯電話機
2 ディスプレイ
2A 表示パネル
2B タッチセンサ
3 キー
3A,3B,3C 操作キー
3D 音量キー
3E 電源キー
4 ランプ
5A,5B カメラ
6 近接センサ
7 レシーバ
8 マイク
9 ライト
10,10A スピーカ
11 振動部
12 バッテリ
13 通信ユニット
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,1A Mobile phone 2 Display 2A Display panel 2B Touch sensor 3 Key 3A, 3B, 3C Operation key 3D Volume key 3E Power key 4 Lamp 5A, 5B Camera 6 Proximity sensor 7 Receiver 8 Microphone 9 Light 10, 10A Speaker 11 Vibration part 12 Battery 13 Communication unit

Claims (25)

スピーカと、コントローラとを備える電話機であって、
前記コントローラは、着信に対するユーザ操作が検出されなかった第1着信の後に、当該第1着信の発信者からの第2着信を検出すると、前記電話機の周囲の環境に基づいて、前記スピーカから出力される着信音量を設定する、
電話機。
A phone comprising a speaker and a controller,
When the controller detects a second incoming call from the caller of the first incoming call after the first incoming call for which no user operation has been detected for the incoming call, the controller outputs from the speaker based on the surrounding environment of the telephone. Set the ringtone volume,
Phone.
コントローラを備える電話機であって、
スピーカが前記電話機に外部接続され、
前記コントローラは、着信に対するユーザ操作が検出されなかった第1着信の後に、当該第1着信の発信者からの第2着信を検出すると、前記電話機の周囲の環境に基づいて、前記スピーカから出力される着信音量を設定する、
電話機。
A phone with a controller,
A speaker is externally connected to the phone;
When the controller detects a second incoming call from the caller of the first incoming call after the first incoming call for which no user operation has been detected for the incoming call, the controller outputs from the speaker based on the surrounding environment of the telephone. Set the ringtone volume,
Phone.
請求項1又は2に記載の電話機において、
前記電話機の周囲の環境音を集音するマイクをさらに備え、
前記電話機の周囲の環境は、前記環境音である、電話機。
The telephone set according to claim 1 or 2,
A microphone for collecting environmental sounds around the telephone;
The environment around the telephone is the environmental sound.
請求項1から3の何れか一項に記載の電話機において、
センサ部をさらに備え、
前記コントローラは、前記センサ部の検出結果に基づき、前記電話機が電車内にいないと特定したとき、前記第2着信中の前記スピーカの着信音量を上げる、電話機。
The telephone set according to any one of claims 1 to 3,
A sensor unit;
The controller increases the ring volume of the speaker during the second incoming call when it is determined that the telephone is not in a train based on the detection result of the sensor unit.
請求項1から4の何れか一項に記載の電話機において、
通信部をさらに備え、
前記コントローラは、前記通信部によって取得した前記電話機の位置情報に基づき、前記電話機が第1場所にいると特定したとき、前記第2着信中の前記スピーカの着信音量を上げる、電話機。
The telephone set according to any one of claims 1 to 4,
A communication unit;
The controller increases the ring volume of the speaker during the second incoming call when the controller specifies that the telephone is in the first location based on the position information of the telephone acquired by the communication unit.
請求項1から5の何れか一項に記載の電話機において、
前記コントローラは、前記第1着信を検出してから第1時間以内に、前記第2着信を検出したとき、前記着信音量を上げる、電話機。
The telephone set according to any one of claims 1 to 5,
The controller, when detecting the second incoming call within a first time after detecting the first incoming call, raises the incoming call volume when the second incoming call is detected.
請求項1から6の何れか一項に記載の電話機において、
前記コントローラは、前記着信音量を徐々に上げる、電話機。
The telephone set according to any one of claims 1 to 6,
The controller is a telephone that gradually increases the ring volume.
請求項1から7の何れか一項に記載の電話機において、
前記コントローラは、前記着信音量を、前記環境音の音量まで、上げる、電話機。
The telephone set according to any one of claims 1 to 7,
The controller, wherein the controller raises the incoming call volume to the volume of the environmental sound.
請求項8に記載の電話機において、
前記コントローラは、前記着信音量が、第1設定時間以内に、前記環境音の音量に到達するように制御する、電話機。
The telephone set according to claim 8,
The controller is configured to control the incoming call volume to reach the volume of the environmental sound within a first set time.
請求項1から7の何れか一項に記載の電話機において、
前記コントローラは、前記着信音量を第2設定時間だけ前記スピーカの設定音量に維持した後、前記着信音量を上げる、電話機。
The telephone set according to any one of claims 1 to 7,
The controller, wherein the controller increases the ring volume after maintaining the ring volume at the set volume of the speaker for a second set time.
請求項1から8の何れか一項に記載の電話機において、
前記コントローラは、同一発信者からの前記第1着信の検出回数が所定回数に達した後に、前記第2着信を検出すると、前記着信音量を上げる、電話機。
The telephone set according to any one of claims 1 to 8,
The controller raises the incoming call volume when detecting the second incoming call after the number of detections of the first incoming call from the same caller reaches a predetermined number.
請求項4に記載の電話機において、
前記コントローラは、前記センサ部の検出結果に基づき、ユーザが電車内にいると特定したとき、前記第2着信中の前記スピーカの着信音量を下げる、電話機。
The telephone set according to claim 4,
The controller is configured to lower the ring volume of the speaker during the second incoming call when the controller specifies that the user is in a train based on the detection result of the sensor unit.
請求項5に記載の電話機において、
前記コントローラは、前記位置情報によって前記電話機が第2場所にいると特定したとき、前記第2着信中の前記スピーカの着信音量を前記第1着信中の着信音量よりも上げる、電話機。
The telephone set according to claim 5,
When the controller specifies that the telephone is in a second location according to the position information, the controller raises the ring volume of the speaker during the second incoming call higher than the incoming volume during the first incoming call.
請求項12に記載の電話機において、
前記コントローラは、前記第2着信中の前記スピーカの着信音量を下げるとき、当該着信音量を徐々に下げる、電話機。
The telephone set according to claim 12,
The controller is configured to gradually decrease the ring volume when the ring volume of the speaker during the second incoming call is decreased.
請求項1から14の何れか一項に記載の電話機において、
前記第1着信中の前記着信音量は、ユーザ設定に基づく着信音量である、電話機。
The telephone set according to any one of claims 1 to 14,
The telephone set, wherein the ring volume during the first incoming call is a ring volume based on a user setting.
請求項1から15に記載の電話機において、
振動部をさらに備え、
前記コントローラは、前記第1着信を検出してから第1時間以内に、前記第2着信を検出したとき、前記振動部を、前記第1着信中の振動パターンである第1振動パターンとは異なる第2振動パターンで振動させる、電話機。
The telephone set according to claims 1 to 15,
A vibration unit,
When the controller detects the second incoming call within a first time after detecting the first incoming call, the controller differs from the first vibration pattern that is the vibration pattern during the first incoming call. A telephone that vibrates in a second vibration pattern.
請求項16に記載の電話機において、
前記第1振動パターンは、ユーザ設定に基づく振動パターンである、電話機。
The telephone according to claim 16, wherein
The first vibration pattern is a telephone set that is a vibration pattern based on a user setting.
請求項16又は17に記載の電話機において、
前記第1振動パターン及び前記第2振動パターンは、前記振動部が所定周波数で振動する振動時間帯と、前記振動部が振動を停止する停止時間帯とを交互に繰り返すパターンであり、
前記第2振動パターンの前記振動時間帯は、前記第1振動パターンの振動時間帯よりも長い、電話機。
The telephone set according to claim 16 or 17,
The first vibration pattern and the second vibration pattern are patterns that alternately repeat a vibration time zone in which the vibration unit vibrates at a predetermined frequency and a stop time zone in which the vibration unit stops vibration,
The telephone in which the vibration time zone of the second vibration pattern is longer than the vibration time zone of the first vibration pattern.
請求項15から17の何れか一項に記載の電話機において、
前記コントローラは、同一発信者からの前記第1着信の検出回数が所定回数に達した後に、前記第2着信を検出すると、前記第2振動パターンで前記振動部を振動させる、電話機。
The telephone set according to any one of claims 15 to 17,
When the controller detects the second incoming call after the number of detections of the first incoming call from the same caller reaches a predetermined number, the controller vibrates the vibration unit with the second vibration pattern.
請求項1から19の何れか一項に記載の電話機において、
前記コントローラは、相手が応答する前に切断された発信の呼び出し時間が第2時間よりも長いと判定したとき、当該相手の通信機器に、所定のメッセージを送信する、電話機。
The telephone set according to any one of claims 1 to 19,
The controller is configured to transmit a predetermined message to the communication device of the other party when the controller determines that the calling time of the outgoing call disconnected before the other party answers is longer than the second time.
請求項1から19の何れか一項に記載の電話機において、
前記コントローラは、第3時間内における同一相手への発信数が所定数を超えると判定したとき、当該相手の通信機器に、所定のメッセージを送信する、電話機。
The telephone set according to any one of claims 1 to 19,
When the controller determines that the number of calls made to the same party within a third time exceeds a predetermined number, the controller transmits a predetermined message to the communication apparatus of the other party.
スピーカと、コントローラとを備える電話機の制御方法であって、
前記コントローラが、着信に対するユーザ操作が検出されなかった着信を第1着信として検出するステップと、
前記コントローラが、前記第1着信を検出した後に、当該第1着信の発信者からの第2着信を検出すると、前記電話機の周囲の環境に基づいて、前記スピーカから出力される着信音量を設定するステップと
を含む、電話機の制御方法。
A method for controlling a telephone comprising a speaker and a controller,
The controller detecting, as a first incoming call, an incoming call for which no user operation has been detected for the incoming call;
When the controller detects the second incoming call from the caller of the first incoming call after detecting the first incoming call, it sets the incoming call volume output from the speaker based on the surrounding environment of the telephone. And a method for controlling the telephone.
コントローラを備える電話機の制御方法であって、
前記コントローラが、着信に対するユーザ操作が検出されなかった着信を第1着信として検出するステップと、
前記コントローラが、前記第1着信を検出した後に、当該第1着信の発信者からの第2着信を検出すると、前記電話機の周囲の環境に基づいて、前記電話機に外部接続されたスピーカから出力される着信音量を設定するステップと
を含む、電話機の制御方法。
A method for controlling a telephone comprising a controller,
The controller detecting, as a first incoming call, an incoming call for which no user operation has been detected for the incoming call;
When the controller detects the second incoming call from the caller of the first incoming call after detecting the first incoming call, it is output from a speaker externally connected to the telephone set based on the surrounding environment of the telephone set. And setting a ring volume for the telephone.
電話機に、
着信に対するユーザ操作が検出されなかった着信を第1着信として検出するステップと、
前記第1着信を検出した後に、当該第1着信の発信者からの第2着信を検出すると、前記電話機の周囲の環境に基づいて、前記電話機が備えるスピーカから出力される着信音量を設定するステップと
を実行させる、電話機のプログラム。
On the phone
Detecting an incoming call for which no user operation for the incoming call has been detected as a first incoming call;
After detecting the first incoming call, when detecting a second incoming call from the caller of the first incoming call, a step of setting an incoming call volume output from a speaker included in the telephone set based on an environment around the telephone set A phone program that runs
電話機に、
着信に対するユーザ操作が検出されなかった着信を第1着信として検出するステップと、
前記第1着信を検出した後に、当該第1着信の発信者からの第2着信を検出すると、前記電話機の周囲の環境に基づいて、前記電話機に外部接続されたスピーカから出力される着信音量を設定するステップと
を実行させる、電話機のプログラム。
On the phone
Detecting an incoming call for which no user operation for the incoming call has been detected as a first incoming call;
After detecting the first incoming call, when a second incoming call from the caller of the first incoming call is detected, an incoming call volume output from a speaker externally connected to the telephone is set based on an environment around the telephone. A telephone program for executing the setting step.
JP2017124525A 2017-06-26 2017-06-26 Phones, phone control methods and phone programs Active JP6974048B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017124525A JP6974048B2 (en) 2017-06-26 2017-06-26 Phones, phone control methods and phone programs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017124525A JP6974048B2 (en) 2017-06-26 2017-06-26 Phones, phone control methods and phone programs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019009657A true JP2019009657A (en) 2019-01-17
JP6974048B2 JP6974048B2 (en) 2021-12-01

Family

ID=65029107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017124525A Active JP6974048B2 (en) 2017-06-26 2017-06-26 Phones, phone control methods and phone programs

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6974048B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7371480B2 (en) 2019-12-17 2023-10-31 株式会社Jvcケンウッド Wireless device, wireless system, and wireless communication method

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000244633A (en) * 1999-02-18 2000-09-08 Denso Corp Radio communication equipment
JP2001094637A (en) * 1999-09-20 2001-04-06 Nec Shizuoka Ltd Incoming call notice method and mobile terminal
JP2001197158A (en) * 2000-01-07 2001-07-19 Hitachi Ltd Portable telephone set
JP2002159065A (en) * 2000-11-21 2002-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Portable radiotelephony system
JP2004080616A (en) * 2002-08-21 2004-03-11 Nec Commun Syst Ltd System and method for controlling ringer sound volume by detecting vibration of portable telephone
JP2005223889A (en) * 2004-01-09 2005-08-18 Seiko Epson Corp Notification apparatus, its control method, control program and recording medium
JP2006135909A (en) * 2004-11-09 2006-05-25 Xing Inc Portable telephone set, and setting contents control method
JP2006325041A (en) * 2005-05-20 2006-11-30 Nec Corp Incoming call notifying system, method, and program, and mobile phone
JP2008294507A (en) * 2007-05-22 2008-12-04 Nakayo Telecommun Inc Telephone enabling calling in manner incoming mode
JP2009077035A (en) * 2007-09-19 2009-04-09 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd Communication terminal equipment and program
JP2014532892A (en) * 2011-10-19 2014-12-08 フェイスブック,インク. Periodic ambient waveform analysis for dynamic device configuration
US20150079946A1 (en) * 2013-09-13 2015-03-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for notifying arrival of incoming communication and electronic device thereof
JP2015088905A (en) * 2013-10-30 2015-05-07 京セラ株式会社 Electronic apparatus, determination method, and program
JP2017034483A (en) * 2015-07-31 2017-02-09 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processor, control method, and program

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000244633A (en) * 1999-02-18 2000-09-08 Denso Corp Radio communication equipment
JP2001094637A (en) * 1999-09-20 2001-04-06 Nec Shizuoka Ltd Incoming call notice method and mobile terminal
JP2001197158A (en) * 2000-01-07 2001-07-19 Hitachi Ltd Portable telephone set
JP2002159065A (en) * 2000-11-21 2002-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Portable radiotelephony system
JP2004080616A (en) * 2002-08-21 2004-03-11 Nec Commun Syst Ltd System and method for controlling ringer sound volume by detecting vibration of portable telephone
JP2005223889A (en) * 2004-01-09 2005-08-18 Seiko Epson Corp Notification apparatus, its control method, control program and recording medium
JP2006135909A (en) * 2004-11-09 2006-05-25 Xing Inc Portable telephone set, and setting contents control method
JP2006325041A (en) * 2005-05-20 2006-11-30 Nec Corp Incoming call notifying system, method, and program, and mobile phone
JP2008294507A (en) * 2007-05-22 2008-12-04 Nakayo Telecommun Inc Telephone enabling calling in manner incoming mode
JP2009077035A (en) * 2007-09-19 2009-04-09 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd Communication terminal equipment and program
JP2014532892A (en) * 2011-10-19 2014-12-08 フェイスブック,インク. Periodic ambient waveform analysis for dynamic device configuration
US20150079946A1 (en) * 2013-09-13 2015-03-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for notifying arrival of incoming communication and electronic device thereof
JP2015088905A (en) * 2013-10-30 2015-05-07 京セラ株式会社 Electronic apparatus, determination method, and program
JP2017034483A (en) * 2015-07-31 2017-02-09 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processor, control method, and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7371480B2 (en) 2019-12-17 2023-10-31 株式会社Jvcケンウッド Wireless device, wireless system, and wireless communication method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6974048B2 (en) 2021-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6393021B2 (en) Electronic device, control method, and control program
US9794402B2 (en) Updating device behavior based on user behavior
CN107846516B (en) Call scene prompting method and mobile terminal
WO2016179809A1 (en) Method and terminal for processing communication event
US20130078966A1 (en) System and method for notifying the user of a mobile phone the status of an originated phone call
WO2019128191A1 (en) Method for processing call request, and mobile terminal and readable storage medium
JP2012095069A (en) Portable terminal, lock state control program and lock state control method
JP6619132B2 (en) Portable electronic device, control method, and control program
JP6163133B2 (en) Electronic device and charging notification method in electronic device
JP5183790B2 (en) Mobile terminal device
CN107734153B (en) Call control method, terminal and computer readable storage medium
JP6974048B2 (en) Phones, phone control methods and phone programs
CN109639905B (en) Incoming call reminding method, mobile terminal and computer readable storage medium
WO2014086292A1 (en) Method and terminal for depending on called terminal to determine ring-back tone of calling terminal
JP5627342B2 (en) mobile phone
JP2014072756A (en) Electronic apparatus, control method, and control program
JP2018121274A (en) Electronic equipment, control method, and program
CN108040174B (en) Incoming call prompt tone volume adjusting method, mobile terminal and storage medium
JP5353659B2 (en) Mobile terminal device and incoming call response method
JP7146984B2 (en) Telephone, method and program
JP6847778B2 (en) Phones, phone control methods and phone programs
JP6383443B2 (en) Electronics
JP6016563B2 (en) Electronic device, control method, and control program
WO2019047127A1 (en) Call processing method and terminal
JP2013081215A (en) Portable terminal device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6974048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150