JP2019008777A - 運転支援装置、記録装置、運転支援システム、運転支援方法およびプログラム - Google Patents

運転支援装置、記録装置、運転支援システム、運転支援方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019008777A
JP2019008777A JP2018083078A JP2018083078A JP2019008777A JP 2019008777 A JP2019008777 A JP 2019008777A JP 2018083078 A JP2018083078 A JP 2018083078A JP 2018083078 A JP2018083078 A JP 2018083078A JP 2019008777 A JP2019008777 A JP 2019008777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
alarm
timing
host vehicle
speed change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018083078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7031472B2 (ja
Inventor
守広 佐藤
Morihiro Sato
守広 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to PCT/JP2018/021419 priority Critical patent/WO2019003816A1/ja
Priority to EP18824523.7A priority patent/EP3570263A4/en
Publication of JP2019008777A publication Critical patent/JP2019008777A/ja
Priority to US16/539,146 priority patent/US20190359058A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7031472B2 publication Critical patent/JP7031472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/01516Passenger detection systems using force or pressure sensing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/162Speed limiting therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • G06V20/597Recognising the driver's state or behaviour, e.g. attention or drowsiness
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • B60K2031/0025Detecting position of target vehicle, e.g. vehicle driving ahead from host vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • B60K2031/0033Detecting longitudinal speed or acceleration of target vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/22Psychological state; Stress level or workload
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4042Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】自車両の動作を学習して、警報のタイミングを適切に制御する。【解決手段】運転支援装置10は、自車両の速度変化の度合いの検出結果を取得する速度変化取得部38と、自車両の先行車両に対する相対速度の検出結果を取得する相対速度取得部30と、自車両と先行車両との車間距離の検出結果を取得する車間距離取得部32と、相対速度と車間距離とに基づき、自車両が先行車両に対して近接状態であるかを判定する判定部36と、近接状態であると判定されたタイミングに基づき、自車両の運転者に警報を出力するタイミングである警報タイミングを設定する警報制御部40と、を有し、警報制御部40は、近接状態であると判定されてからの自車両の速度変化の度合いの検出結果に基づき、警報タイミングを変更する。【選択図】図2

Description

本発明は、運転支援装置、記録装置、運転支援システム、運転支援方法およびプログラムに関する。
車両に搭載されたカメラやセンサなどを使用し、先行車両または障害物との衝突の危険を検知した際に警告を発する装置が知られている。この警告が遅い場合には衝突を回避する動作が間に合わなくなるが、早すぎると運転者に違和感を与えてしまうため、適切なタイミングで警告を行う技術が求められている。例えば、特許文献1には、前方車両との相対速度が一定値以上になってから運転者がブレーキ操作を行うまでの時間を学習し、ブレーキ操作の初動が遅い運転者には早めに警告を発する旨が記載されている。また、特許文献2には、前方車両との接近度合の判断に、車間距離と相対速度を用い、接近度合が高い場合に警告のタイミングを早くする旨が記載されている。また、特許文献3には、前方車両への接近の変化量を検出し、接近の変化量が穏やかである場合に、警報のタイミングを通常時よりも遅く変更し、接近の変化量が激しい場合に、警報のタイミングを通常時よりも早く変更する旨が記載されている。
特開2011−253487号公報 特開2013−222297号公報 特開2012−3710号公報
しかし、相対速度や車間距離だけで警告のタイミングを制御すると、適切なタイミングで警告を行う事が出来ない場合がある。例えば、運転者が強くブレーキを踏んだために相対速度が下がった場合、危険性が低いと判断されて警報タイミングを遅くするおそれがある。また、前方車両が急ブレーキを踏んだために運転者も急ブレーキを踏んだ場合などは、相対速度がほぼ一定となり、やはり危険性が高いとは判断されずに警報タイミングを遅くするおそれがある。従って、自車両の動作を学習して、警告のタイミングを適切に制御する技術が求められている。
本発明は、上記課題を鑑み、自車両の動作を学習して、警報のタイミングを適切に制御する運転支援装置、記録装置、運転支援システム、運転支援方法およびプログラムを提供することを目的とする。
本発明の一態様にかかる運転支援装置は、自車両の速度変化の度合いの検出結果を取得する速度変化取得部と、前記自車両の先行車両に対する相対速度の検出結果を取得する相対速度取得部と、前記自車両と前記先行車両との車間距離の検出結果を取得する車間距離取得部と、前記相対速度と前記車間距離とに基づき、前記自車両が前記先行車両に対して近接状態であるかを判定する判定部と、前記近接状態であると判定されたタイミングに基づき、前記自車両の運転者に警報を出力するタイミングである警報タイミングを設定する警報制御部と、を有し、前記警報制御部は、前記近接状態であると判定されてからの前記自車両の速度変化の度合いの検出結果に基づき、前記警報タイミングを変更する。
本発明の一態様にかかる運転支援方法は、自車両の速度変化の度合いの検出結果を取得する速度変化取得ステップと、前記自車両の先行車両に対する相対速度の検出結果を取得する相対速度取得ステップと、前記自車両と前記先行車両との車間距離の検出結果を取得する車間距離取得ステップと、前記相対速度と前記車間距離とに基づき、前記自車両が前記先行車両に対して近接状態であるかを判定する判定ステップと、前記近接状態であると判定されたタイミングに基づき、前記自車両の運転者に警報を出力するタイミングである警報タイミングを設定する警報制御ステップと、を有し、前記警報制御ステップにおいて、前記近接状態であると判定されてからの前記自車両の速度変化の値に基づき、前記警報タイミングを変更する。
本発明の一態様にかかるプログラムは、自車両の速度変化の度合いの検出結果を取得する速度変化取得ステップと、前記自車両の先行車両に対する相対速度の検出結果を取得する相対速度取得ステップと、前記自車両と前記先行車両との車間距離の検出結果を取得する車間距離取得ステップと、前記相対速度と前記車間距離に基づき、前記自車両が前記先行車両に対して近接状態であるかを判定する判定ステップと、前記自車両の運転者に警報を出力する警報出力ステップと、前記近接状態であると判定されたタイミングに基づき、前記自車両の運転者に警報を出力するタイミングである警報タイミングを設定する警報制御ステップと、を運転支援装置として動作するコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記警報制御ステップにおいて、前記近接状態であると判定されてからの前記自車両の速度変化の値に基づき、前記警報タイミングを変更する。
本発明によれば、自車両の動作を学習して、警報のタイミングを適切に制御することができる。
図1は、自車両及び先行車両を説明する模式図である。 図2は、第1実施形態に係る運転支援システムの模式的なブロック図である。 図3は、第1実施形態に係る運転支援システムによる警報の出力フローを説明するフローチャートである。 図4は、第1実施形態に係る運転支援システムによる警報タイミング補正値の算出処理を説明するフローチャートである。 図5は、第2実施形態に係る運転支援システムの模式的なブロック図である。 図6は、第3実施形態に係る警報制御部の模式的なブロック図である。
以下に、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1実施形態)
図1は、自車両及び先行車両を説明する模式図である。図2は、第1実施形態に係る運転支援システムの模式的なブロック図である。第1実施形態に係る運転支援システム100は、図1に示す自車両Aに搭載される。運転支援システム100は、図1に示すように、自車両Aが進行方向前方の先行車両Bに対して近接状態となったことをトリガとして、自車両Aの運転者に対して警報を出力するためのシステムである。近接状態は、自車両Aが先行車両Bに対して衝突する可能性が、ある程度生じた状態を指し、自車両Aと先行車両Bとの車間距離や相対速度、自車速度などにより判定される。運転支援システム100は、自車両Aに載置されているものに加えて、可搬型で自車両Aにおいて利用可能な装置であってもよい。運転支援システム100は、例えばドライブレコーダーなどの車載用の記憶装置であってもよいし、後述する検出部(センサ群)としてカメラなどを備えた撮像装置であってもよい。
図2に示すように、運転支援システム100は、運転支援装置10と、相対速度検出部12と、車間距離検出部14と、速度変化検出部16と、出力部18と、入力部19とを有する。運転支援装置10は、警報タイミングを設定するための装置であり、詳しくは後述する。警報タイミングとは、自車両Aの運転者に対して警報を出力するタイミングである。
相対速度検出部12は、自車両Aの先行車両Bに対する相対速度を検出するセンサ、またはセンサとセンサ出力から相対速度を導出する演算部から成るユニットである。車間距離検出部14は、自車両Aと先行車両Bとの間の距離、すなわち車間距離を検出するセンサ、またはセンサとセンサ出力から車間距離を導出する演算部から成るユニットである。相対速度検出部12及び車間距離検出部14は、例えば、前方右センサと前方中央センサと前方左センサと後方右センサと後方中央センサと後方左センサとを有していてもよい。前方右センサ、前方中央センサ及び前方左センサは、自車両Aより前方の車両、すなわち先行車両Bを検出し、相対速度及び車間距離を検出する。後方右センサ、後方中央センサ及び後方左センサは、自車両Aより後方の車両を検出する。
速度変化検出部16は、自車両Aの速度変化を検出するセンサ、またはセンサとセンサ出力から自車速度変化を導出する演算部から成るユニットである。自車両Aの速度変化とは、単位時間あたりの自車両Aの絶対速度の変化量、すなわち加速度である。速度変化検出部16は、例えば速度センサを有し、この速度センサが検出した自車両Aの速度を時間微分することで、自車両Aの速度変化の値を算出してもよい。また、速度変化検出部16は、例えば加速度センサを有し、この加速度センサが検出した自車両Aの加速度を、自車両Aの速度変化の値として検出してもよい。なお、自車両Aの速度変化は、自車両Aの絶対速度の変化であるため、先方車両Bの速度にも基づく相対速度とは異なり、先行車両Bの作動状態にかかわらず自車両Aだけの作動状態から検出可能な値である。
相対速度検出部12、車間距離検出部14、及び速度変化検出部16は、相対速度、車間距離、及び自車両Aの速度変化の度合いを検出する検出部として、すなわち複数のセンサからなるセンサ群として、自車両Aに搭載されている。
出力部18は、自車両Aの運転者に対して情報を出力する。第1実施形態では、出力部18は、例えば表示部及びスピーカを備えている。表示部は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)または有機EL(Organic Electro−Luminescence)ディスプレイ、ヘッドアップディスプレイを含むディスプレイである。表示部は、運転支援装置10から出力された映像信号に基づいて映像を表示する。表示部は、運転支援システム100に専用のものであっても、例えば、ナビゲーションシステムを含む他のシステムと共同で使用するものであってもよい。表示部は、運転者から視認容易な位置に配置されている。また、スピーカは、一例としてはナビゲーションシステムを含む他のシステムと共用した音声出力装置などである。スピーカは、運転支援装置10から出力された音声信号に基づき、音声を出力する。
出力部18は、運転支援装置10が設定した警報タイミングで、自車両Aの運転者に対して警報を出力する。すなわち、出力部18は、警報を出力する警報出力部としての機能を有する。出力部18は、警報として、表示部に、先行車両Bと衝突する危険がある旨の警告の映像を表示させてもよいし、スピーカに警告の音声を出力させてもよいし、それらの両方を行わせてもよい。
入力部19は、自車両Aの運転者が操作(情報の入力)を行うための装置であり、例えばタッチパネルやボタンである。
次に、運転支援装置10について説明する。図2に示すように、運転支援装置10は、制御部20と記憶部22とを有する。制御部20は、CPU(Central Processing Unit)や映像処理用プロセッサなどで構成された演算処理装置である。記憶部22は、運転支援装置10における各種処理に要するデータおよび各種処理結果を記憶する。記憶部22は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)などの半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスクなどの記憶装置である。または、図示しない通信装置を介して無線接続される外部記憶装置であってもよい。
制御部20は、記憶部22に記憶されているプログラムをメモリにロードして、プログラムに含まれる命令を実行する。制御部20には図示しない内部メモリが含まれ、内部メモリは制御部20におけるデータの一時記憶などに用いられる。制御部20は、一または複数の装置で構成されていてもよい。
制御部20は、相対速度及び車間距離から、自車両Aが近接状態となったかを判定する。制御部20は、近接状態となったとの判定結果に基づき、設定した警報タイミングにおいて出力部18に警報を出力させる。また、制御部20は、自車両Aの動作を学習して、警報タイミングを更新する。制御部20は、相対速度取得部30と、車間距離取得部32と、判定閾値設定部34と、判定部36と、速度変化取得部38と、警報制御部40とを有する。
相対速度取得部30は、相対速度検出部12から、自車両Aの先行車両Bに対する相対速度の検出結果を取得する。相対速度取得部30は、または、CAN(Controller Area Network)から速度を含む車両情報を取得して相対速度を演算する、図示しない相対速度演算部から相対速度を取得してもよい。相対速度取得部30は、所定時間毎に、相対速度の検出結果の最新値を取得する。車間距離取得部32は、車間距離検出部14から、自車両Aと先行車両Bとの間の車間距離の検出結果を取得する。車間距離取得部32は、所定時間毎に、車間距離の検出結果の最新値を取得する。
判定閾値設定部34は、近接状態と判定するための判定閾値を、記憶部22から取得する。判定閾値は、予め定められた設定値であり、第1実施形態においては値が変更されない。ただし、判定閾値は、後述するように、警報制御部40により変更(更新)されてもよい。
判定部36は、相対速度取得部30から、相対速度の検出結果の現在値(最新値)を取得し、車間距離取得部32から、車間距離の検出結果の現在値(最新値)を取得する。判定部36は、相対速度と車間距離とに基づき、衝突予測時間を算出する。衝突予測時間とは、相対速度がこの状態のまま継続した場合に、自車両Aが先行車両Bに衝突するまでの時間である。例えば、車間距離が12mであり、自車両Aの先行車両Bに対する相対速度(自車両Aが先行車両Bに近づく方向の相対速度)が4m/sである場合、判定部36は、衝突予測時間を、3秒であると算出する。
判定部36は、さらに、判定閾値設定部34から、判定閾値を取得する。判定閾値は、例えば、衝突予測時間が判定閾値以下の値である場合に、自車両Aが先行車両Bに衝突するおそれがあることを示すような値に設定されている。例えば、判定閾値は、3秒として設定されているが、これに限られず任意に設定されてよい。
判定部36は、相対速度と車間距離と判定閾値とに基づき、自車両Aが先行車両Bに対して近接状態であるかを判定する。近接状態とは、相対速度がこの状態のまま継続した場合などに、所定の時間が経過すると、自車両Aが先行車両Bに衝突するおそれがある状態を指す。判定部36は、または、自車両Aと先行車両Bとの車間距離と、自車速度とによって、近接状態であるかを判定してもよい。ここでの所定の時間の判定に、判定閾値が用いられる。すなわち、判定部36は、算出した衝突予測時間が判定閾値以下である場合に、自車両Aが近接状態にあると判断し、算出した衝突予測時間が判定閾値より高い場合、自車両Aが近接状態にないと判断する。上述の例では、衝突予測時間が3秒であり、判定閾値も3秒であるため、判定部36は、現在の自車両Aが近接状態にあると判断する。
速度変化取得部38は、速度変化検出部16から、自車両Aの速度変化の度合いの検出結果を取得する。速度変化取得部38は、または、CAN(Controller Area Network)から速度を含む車両情報を取得して速度変化を演算する、図示しない速度変化演算部から速度変化の度合いを取得してもよい。自車両Aの速度変化の度合いとは、速度変化検出部16が検出した自車両Aの速度変化(加速度)に基づく値であり、自車両Aの速度変化がどれだけ激しいかを示す指標である。第1実施形態では、自車両Aの速度変化の度合いは、自車両Aの速度変化の値そのものである。すなわち、速度変化取得部38は、速度変化検出部16から、自車両Aの速度変化の値を取得する。ただし、詳しくは後述するが、速度変化取得部38は、自車両Aの速度変化の値に加え、他のパラメータ(ブレーキの踏力など)の検出結果を取得し、これらに基づき、自車両Aの速度変化の度合いを取得(算出)してもよい。なお、自車両Aの速度変化の度合いは、先行車両Bの動作状態にかかわらず、自車両Aだけの作動状態から取得可能な値である。
より詳しくは、速度変化取得部38は、判定部36が近接状態であると判定したことをトリガとして、自車両Aの速度変化の検出結果を取得する。すなわち、速度変化取得部38は、近接タイミング以降の自車両Aの速度変化の度合いを取得する。近接タイミングとは、判定部36が近接状態であると判定したタイミングである。また、以下、近接タイミング以降の自車両Aの速度変化の度合いを、近接速度変化値と記載する。具体的には、速度変化取得部38は、近接タイミングから所定の時間が経過するまでの間の、自車両Aの速度変化の度合いを、近接速度変化値として取得する。この所定の時間は、例えば数秒など、少なくとも急ブレーキにより自車両Aが停止可能な時間であり、例えば、判定閾値以下の値である。通常、近接状態と判定される程度に自車両Aが先行車両Bに近づくと、運転者は、衝突を避けるため、自車両Aを減速させる。従って、速度変化取得部38は、近接タイミングから所定時間経過までの、自車両Aの減速の度合い(減速方向の加速度)を、近接速度変化値として取得する。なお、速度変化検出部16は、近接状態と判定されたかに関わらず、自車両Aの速度変化をサンプリングしているが、近接状態と判定されたことをトリガとして、近接タイミングから速度変化の検出を開始してもよい。
速度変化取得部38が取得した近接速度変化値は、警報制御部40によって、次回以降の近接状態における警報出力のタイミングの設定に用いられる。
警報制御部40は、近接タイミング(近接状態であると判定されたタイミング)に基づき、警報タイミングを設定する。また、警報制御部40は、近接速度変化値(近接タイミング以降の自車両Aの速度変化の度合い)に基づき、警報タイミングを変更する。警報タイミングとは、自車両Aの運転者に警報を出力するタイミングである。警報制御部40は、警報タイミング設定部50と、警報タイミング補正値算出部52とを有する。
警報タイミング設定部50は、判定部36が近接状態であると判定したタイミングを、近接タイミングとして取得する。そして、警報タイミング設定部50は、記憶部22に記憶されている警報タイミング補正値を、記憶部22から読み出す。警報タイミング設定部50は、近接タイミングと警報タイミング補正値とに基づき、警報タイミングを設定する。ここで、近接タイミングをt0とし、警報タイミング補正値をΔtとし、警報タイミングをt1とする。警報タイミング設定部50は、以下の式(1)のように警報タイミングt1を算出する。
t1=t0+Δt ・・・(1)
すなわち、警報タイミング設定部50は、近接タイミングt0に警報タイミング補正値Δtを加えた値を、警報タイミングt1として設定する。言い換えれば、警報タイミング設定部50は、近接タイミングt0から警報タイミング補正値Δtだけ遅らせたタイミングを、警報タイミングt1として設定する。警報タイミング補正値Δtは、後述するように警報タイミング補正値算出部52によって算出される値であり、0以上の値(0秒以上の値)として算出される。
警報タイミング補正値算出部52は、警報タイミング補正値Δtを算出する。警報タイミング補正値Δtは、上述の式(1)のように、次回以降の警報タイミングt1を、近接タイミングt0からずらす(補正する)ための補正値である。警報タイミング補正値算出部52は、速度変化取得部38が取得した近接速度変化値(近接タイミングからの自車両Aの速度変化の度合い)に基づき、警報タイミング補正値Δtを算出する。警報タイミング補正値算出部52は、近接速度変化値が取得される毎に、すなわち近接状態となる度に、警報タイミング補正値Δtを更新して算出する。言い換えれば、警報タイミング補正値算出部52は、近接速度変化値に基づき学習を行って、警報タイミング補正値Δtを更新して算出し、次回以降の警報タイミングt1を補正する。
具体的には、警報タイミング補正値算出部52は、今回の近接タイミングからの近接速度変化値を、速度変化取得部38から取得する。また、警報タイミング補正値算出部52は、変化閾値と、前回までの学習で算出済みの警報タイミング補正値Δtとを、記憶部22から取得する。変化閾値は、警報タイミング補正値Δtの値を更新するために、予め設定された閾値である。変化閾値は、1つの数値であってもよいし、予め定めた数値範囲であってもよい。警報タイミング補正値算出部52は、近接速度変化値と変化閾値との大小関係に基づき、算出済みの警報タイミング補正値Δtを変化させ、変化させた警報タイミング補正値Δtを、更新警報タイミング補正値Δt’として算出する。警報タイミング補正値算出部52は、更新警報タイミング補正値Δt’を、更新した警報タイミング補正値Δtとして、記憶部22に記憶させる。
より詳しくは、警報タイミング補正値算出部52は、近接速度変化値が変化閾値以上である場合に、算出済みの警報タイミング補正値Δtの値を小さくして、その小さくした値を、更新警報タイミング補正値Δt’として算出する。警報タイミング補正値算出部52は、警報タイミング補正値Δtの値を小さくすることで、次回以降の警報タイミングt1を、早くする。言い換えれば、警報タイミング補正値算出部52は、次回以降の警報タイミングt1を、近接タイミングt0により近いタイミングとする。また、警報タイミング補正値算出部52は、近接速度変化値が変化閾値より小さい場合に、算出済みの警報タイミング補正値Δtの値を大きくして、その大きくした値を、更新警報タイミング補正値Δt’として算出する。警報タイミング補正値算出部52は、警報タイミング補正値Δtの値を大きくすることで、次回以降の警報タイミングt1を、遅くする。言い換えれば、警報タイミング補正値算出部52は、次回以降の警報タイミングt1を、近接タイミングt0からより遅らせたタイミングとする。なお、警報タイミング補正値算出部52は、更新警報タイミング補正値Δt’ (警報タイミング補正値Δt)の下限値を0として設定しておき、警報タイミング補正値Δtが0より小さい値にならないようにする。これにより、警報タイミングt1が近接タイミングt0より早くならないようにする。また、警報タイミング補正値算出部52は、更新警報タイミング補正値Δt’ (警報タイミング補正値Δt)の上限値を設定しておき、警報タイミング補正値Δtがこの上限値より大きな値にならないようにする。これにより、警報タイミングt1が近接タイミングt0から遅れる時間を制限して、警報タイミングt1が遅くなり過ぎないようにする。
なお、警報タイミング補正値算出部52は、警報タイミング補正値Δtの変化量を、近接速度変化値と変化閾値との差分に基づき算出する。すなわち、警報タイミング補正値算出部52は、近接速度変化値と変化閾値との差分が大きいほど、算出済みの警報タイミング補正値Δtの変化量を大きくし、近接速度変化値と変化閾値との差分が小さいほど、算出済みの警報タイミング補正値Δtの変化量を小さくする。また、警報タイミング補正値算出部52は、今回の近接速度変化値と変化閾値との差分を、今まで近接速度変化値を検出した回数で除して、その除した値に基づき、警報タイミング補正値Δtの変化量を算出してもよい。
警報タイミング補正値算出部52は、以上説明したように、近接速度変化値(近接タイミングからの自車両Aの速度変化の度合い)に基づき、警報タイミング補正値Δtを更新する。警報タイミング設定部50は、今回の近接タイミングにおいて更新された警報タイミング補正値Δtを用いて、次の近接タイミングにおける警報タイミングt1を設定する。すなわち、警報タイミング設定部50は、警報タイミング補正値算出部52が更新した警報タイミング補正値Δtを、次回以降の警報タイミングt1の設定に用いる。なお、警報タイミング設定部50は、前回までの近接タイミングで算出済みの警報タイミング補正値Δtを用いて、今回の近接タイミングにおける警報タイミングt1を設定する。
このように、警報制御部40は、近接速度変化値に基づき算出された警報タイミング補正値Δtを用いて、次回からの警報タイミングt1を変更する。言い換えれば、警報制御部40は、今回の近接タイミングt0と、前回の近接タイミングまでにおいて算出済みの警報タイミング補正値Δtとに基づき、今回の警報タイミングt1を変更する。そして、警報制御部40は、近接速度変化値(近接タイミングからの自車両Aの速度変化の度合い)が変化閾値以上である場合、警報タイミング補正値Δtが小さくなるように更新して、次回以降の警報タイミングt1を早くする。そして、警報制御部40は、近接速度変化値が変化閾値より小さい場合、警報タイミング補正値Δtが大きくなるように更新して、次回以降の警報タイミングt1を遅くする。また、警報タイミングt1の変更時期は、次回からに限定されない。警報タイミングの補正値(警報タイミング補正値Δt)を算出するために、何回かの近接状態の平均値を取るなどの実施形態があってもよい。
警報制御部40は、出力部18に対して、このようにして設定した警報タイミングt1で警報を出力するように制御する。これにより、出力部18は、警報タイミングt1において、警報を出力する。
なお、警報制御部40は、近接速度変化値(近接タイミングからの自車両Aの速度変化の度合い)に基づき、近接状態の判定に用いる判定閾値を更新してもよい。判定部36は、この更新された判定閾値に基づき、次回以降の近接状態であるかの判定を行う。なお、この場合、警報制御部40は、近接速度変化値が所定の閾値以上である場合、判定閾値を大きくし、近接速度変化値が所定の閾値より小さい場合、判定閾値を小さくする。判定閾値が大きくなると、近接状態であると判定され易くなり、判定閾値が小さくなると、近接状態であると判定され難くなる。
また、警報制御部40は、運転者毎に警報タイミングt1を変更可能に設定していてもよい。すなわち、運転支援装置10は、図示しない運転者情報取得部を備え、運転者情報取得部により運転者を識別して、警報タイミング補正値Δtを、運転者毎に記憶部22に保存していてもよい。この場合、例えば自車両Aに乗車した運転者が、自身の情報(IDなど)を入力部19に入力すると、運転者情報取得部が、この運転者の情報を取得して、運転者を識別する。警報制御部40は、運転者情報取得部が識別したこの運転者に対して割り当てて記憶された警報タイミング補正値Δtを、記憶部22から読み出す。運転者情報取得部は、カメラによる人認証、所持するスマートフォンとの通信によるID識別など、公知の技術を利用して、運転者を識別することもできる。このように、警報制御部40は、自車両Aの運転者を識別するための運転者情報取得部を備え、識別した運転者ごとに、警報タイミングを設定してもよい。これにより、運転支援装置10は、運転者毎に警報タイミングt1を学習して設定することが可能となり、例えば自車両Aの運転者が変わった場合にも、適切に警報タイミングを設定することができる。
このように、警報制御部40は、運転者を識別するための運転者情報取得部を備え、識別した運転者ごとに、警報タイミングt1を設定するものであってもよい。すなわち、運転支援装置10は、運転者ごとに学習機能を備え、運転者の運転特性に沿った警報タイミングt1の変更を行ってもよい。運転者の認識は、予め登録された運転者リストから手動で選択してもよく、顔認証、指紋認証、スマートフォンの無線IDの認証など、公知の手段を用いてもよく、免許証番号認証やマイナンバー認証を用いてもよい。さらに、警報制御部40は、運転者情報取得部が、運転者が所定期間以上自車両Aを運転していないと検出した場合、その運転者についての警報タイミングt1を、初期設定値に戻してもよい。初期設定値とは、自車両Aの速度変化の度合いの検出結果に基づいて警報タイミングt1が変更される前の警報タイミングt1である。本実施形態では、初期設定値の警報タイミングt1は、警報タイミング補正値Δtが存在しないため、近接タイミングt0となる。また、所定期間とは、例えば数週間など、予め設定した期間であり、久しぶりに運転を行うと運転者が感じる期間である。毎日運転を行う運転者であれば、数日運転を行わない場合に久しぶりと感じる場合などもあるため、所定の期間は、任意に設定することができる。
このように、運転支援装置10は、運転者ごとに学習した警告タイミングt1を、所定の期間運転していない運転者には、デフォルト設定(初期設定値)としてもよい。前方衝突などの危険警告は、運転に慣れていないユーザに向けては早めに警告を発することが安全のために好ましく、運転に慣れたユーザにとって早めの警告がわずらわしいものとなった場合に、警告を発するタイミングを遅くすることで警告の回数を適宜に減らすことが望ましい。このため、運転支援装置10は、一定期間運転していないユーザには、以前の学習結果に関わらず警告タイミングを初期設定とすることで安全性を高めることができる。また初期設定値よりも警告タイミングが早くなっている、運転に慣れていないユーザの場合には、初期設定値と学習結果のいずれか早い方の警告タイミングとすることが望ましい。
また、警報タイミングt1は、自車両Aの速度変化の度合いの検出結果に基づいて変更された値を、翌日以降の運転時にも反映している。ただし、警報制御部40は、前日までの警報タイミングの変更内容をリセットして、当日の自車両Aの運転開始時の警報タイミングt1を、初期設定値に戻してもよい。すなわち、運転支援装置10は、毎日の運転開始時に、前日までに学習した警告タイミングt1をリセットして初期設定値からスタートさせることとしてもよい。このとき、運転開始直後には、先行車両Bとの近接警告が発せられやすくなるが、安全運転を行っているうちに学習して警告が発せられにくくなる。このような実施形態とすることで、ユーザが安全運転をしていることが客観的に評価されることとなり、またそれをユーザが実感することができ、日々の安全運転を心がけるきっかけとすることができる。
運転支援装置10は、以上説明したように構成されている。以下、運転支援システム100による警報の出力フローを説明する。図3は、第1実施形態に係る運転支援システムによる警報の出力フローを説明するフローチャートである。図3に示すように、警報を出力する際、運転支援システム100は、判定部36が、判定閾値設定部34から判定閾値を取得し(ステップS10)、相対速度取得部30から自車両Aの先行車両Bに対する相対速度の検出結果を取得し、車間距離取得部32から自車両Aと先行車両Bとの車間距離の検出結果を取得する(ステップS12)。その後、判定部36は、相対速度と、車間距離と、判定閾値とに基づき、自車両Aが近接状態にあるかを判定する(ステップS14)。判定部36は、近接状態でないと判定した場合(ステップS14;No)、ステップS12に戻り、相対速度と車間距離との最新値を取得して、近接状態であるかの判定を続ける。判定部36が近接状態であると判定した場合(ステップS14;Yes)、運転支援システム100は、警報制御部40が、近接タイミングt0と警報タイミング補正値Δtとに基づき、警報タイミングt1を設定する(ステップS16)。警報制御部40は、警報タイミング設定部50により、近接状態であると判定された近接タイミングt0と、前回までの近接タイミングで算出された警報タイミング補正値Δtとに基づき、警報タイミングt1を設定する。警報制御部40は、出力部18に、この警報タイミングt1で警報を出力させる(ステップS18)。その後、運転支援システム100は、近接状態の判定及び警報タイミングt1の設定処理を続け、処理終了の指示に応じて、処理を終了する。
次に、警報タイミング補正値Δtの算出(更新)フローを説明する。図4は、第1実施形態に係る運転支援システムによる警報タイミング補正値の算出処理を説明するフローチャートである。図4に示すように、判定部36により近接状態であると判定されると(ステップS20)、運転支援システム100は、警報タイミング補正値算出部52が、速度変化取得部38から、近接タイミングからの自車両Aの速度変化の検出結果(近接速度変化値)を取得する(ステップS22)。警報タイミング補正値算出部52は、近接速度変化値を取得したら、近接速度変化値に基づき、次回からの警報タイミング補正値Δtを算出して更新する(ステップS24)。具体的には、警報タイミング補正値算出部52は、今回の近接タイミングからの近接速度変化値と、前回までの学習で算出済みの警報タイミング補正値Δtと、変化閾値とに基づき、警報タイミング補正値Δtを更新する。この更新した警報タイミング補正値Δtは、図3のステップS16において、次回の近接タイミングにおける警報タイミングの算出に用いられる。警報タイミング補正値算出部52は、警報タイミング補正値Δtの更新を続け、処理終了の指示に応じて、本処理を終了する。
ここで、もし警報タイミング補正値Δtにより警報タイミングt1を補正しない場合、警報を出力するタイミングは、近接タイミングt0のみに応じて決定される。近接タイミングt0は、相対速度と車間距離とに基づき算出され、自車両Aが先行車両Bに衝突するおそれがあると判定されたタイミングである。従って、近接タイミングt0に応じて警報を出力すると、運転者に注意を促し、衝突の防止を促進することができる。しかし、警報を出力するタイミングが適切であるかは、運転者によって異なる場合がある。例えば、運転者によっては、このタイミングでの警報が早すぎると感じて運転に支障をきたし、逆に、このタイミングでの警報では遅すぎるため、対応が遅れて急ブレーキを踏んでしまう場合などが考えられる。また、近接タイミングt0は、自車両Aの動作状態だけでなく、先行車両Bの動作状態にも依存するため、近接タイミングt0のみに基づく警報では、適切なタイミングとならない場合がある。例えば、運転者が強くブレーキを踏んだために相対速度が下がった場合、警報を出力するタイミングが遅くなるおそれがある。また、先行車両Bが急ブレーキで減速したために運転者も急ブレーキを踏んで自車両Aを減速した場合などは、相対速度がほぼ一定となり、警報を出力するタイミングが遅くなるおそれがある。このように、警報を出力するタイミングを適切にするには、相対速度及び車間距離に基づくデータ(近接タイミングt0)だけでは不十分な場合がある。それに対し、第1実施形態に係る運転支援装置10は、近接タイミングt0以降の自車両Aの速度変化の度合いに基づき、適切な警報タイミングt1を学習し(警報タイミング補正値Δtを算出し)、次回からの警報タイミングt1を変更している。運転支援装置10は、自車両Aの速度変化、すなわち動作状態に基づき警報タイミングt1を学習して修正しているため、運転者の性向や自車両Aの特性に応じたタイミングで、警報を出力することが可能となる。
具体的には、第1実施形態に係る運転支援装置10は、相対速度取得部30と、車間距離取得部32と、判定部36と、速度変化取得部38と、警報制御部40とを有する。相対速度取得部30は、自車両Aの先行車両Bに対する相対速度の検出結果を取得する。車間距離取得部32は、自車両Aと先行車両Bとの車間距離の検出結果を取得する。判定部36は、相対速度と車間距離とに基づき、自車両Aが先行車両Bに対して近接状態であるかを判定する。速度変化取得部38は、自車両Aの速度変化の度合いの検出結果を取得する。警報制御部40は、近接状態であると判定されたタイミング(近接タイミングt0)に基づき、自車両Aの運転者に警報を出力するタイミングである警報タイミングt1を設定する。そして、警報制御部40は、近接状態であると判定されてからの自車両Aの速度変化の度合いの検出結果(近接速度変化値)に基づき、次回からの警報タイミングt1を変更する。
この運転支援装置10は、近接状態からの自車両Aの速度変化、すなわち先行車両Bに近づいてからの自車両Aの減速の度合いに基づいて、次回からの警報タイミングt1を修正している。従って、この運転支援装置10は、先行車両Bの動作への依存を抑制した状態で自車両Aの動作を学習して、運転者の性向や自車両Aの特性に応じたタイミングで、次回からの警報のタイミングを適切に制御することができる。
また、警報制御部40は、近接状態であると判定されてからの自車両Aの速度変化(近接速度変化値)が、予め設定された変化閾値以上である場合、次回からの警報タイミングt1を早くする。そして、警報制御部40は、近接状態であると判定されてからの自車両Aの速度変化が変化閾値より小さい場合、次回からの警報タイミングt1を遅くする。この運転支援装置10は、近接状態からの自車両Aの速度変化が大きい場合、すなわち急減速された場合に、次回からの警報タイミングt1を早くして、より早めに警報を通知する。この場合、運転支援装置10は、運転者が減速すべきタイミングから遅れがちで減速しているために、急減速していると判断して、次回から早めに警報を通知して、早めに減速することを運転者に促すことが可能となる。これにより、自車両Aの衝突の危険性を抑制することができる。一方、運転支援装置10は、近接状態からの自車両Aの速度変化が小さい場合、すなわち緩やかに減速された場合に、次回からの警報タイミングt1を遅くして、警報通知を遅らせる。この場合、運転支援装置10は、運転者が減速すべきタイミングに対して余裕を持って減速を開始しているため、減速が緩やかであると判断して、次回から警報通知を遅らせて、運転者に不要な警報通知をしてしまうことを避けている。これにより、運転者が不要な警報通知に煩わされることなく、運転することが可能となる。運転支援装置10は、このように次回からの警報タイミングt1を制御することで、自車両Aの動作をより適切に学習して、次回からの警告のタイミングを適切に制御することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る運転支援システム100Aについて説明する。第2実施形態に係る運転支援システム100Aは、速度変化検出部16Aが、複数のパラメータを検出する点で、第1実施形態とは異なる。第2実施形態において第1実施形態と構成が共通する箇所は、説明を省略する。
図5は、第2実施形態に係る運転支援システムの模式的なブロック図である。図5に示すように、第2実施形態に係る速度変化検出部16Aは、加速度センサ60と、圧力検出部62と、重量計64と、張力検出部66と、踏力検出部68とを有する。速度変化検出部16Aは、これらの各部の検出結果を、主に急ブレーキによる自車両Aの速度変化の度合いとして捉え、速度変化取得部38Aに出力する。
加速度センサ60は、自車両Aの加速度を、自車両Aの速度変化の値として検出する。なお、加速度センサ60の代わりに、上述した速度センサを設けてもよいし、加速度センサ60に加えて速度センサを設けてもよい。圧力検出部62は、自車両Aのサスペンションに設けられた圧力センサであり、サスペンションに作用する圧力変化を検出する。圧力検出部62は、圧力変化量の検出結果を、車両Aの速度変化の度合いの1つのパラメータとして、速度変化取得部38Aに出力する。重量計64は、自車両Aの座席に設けられた重量センサであり、自車両Aの座席に作用する重量変化を検出する。重量計64は、自車両Aの座席に作用する重量変化の検出結果を、自車両Aの速度変化の度合いの1つのパラメータとして、速度変化取得部38Aに出力する。張力検出部66は、自車両Aのシートベルトに設けられた張力センサであり、シートベルトの張力変化を検出する。張力検出部66は、シートベルトの張力変化の検出結果を、自車両Aの速度変化の度合いの1つのパラメータとして、速度変化取得部38Aに出力する。踏力検出部68は、自車両Aのブレーキに設けられたセンサであり、ブレーキに作用する踏力変化を検出する。踏力検出部68は、ブレーキに作用する踏力変化の検出結果を、自車両Aの速度変化の度合いの1つのパラメータとして、速度変化取得部38Aに出力する。
第2実施形態に係る速度変化取得部38Aは、加速度センサ60から、近接タイミングからの自車両Aの速度変化の値を取得し、圧力検出部62から、サスペンションの圧力変化の値(近接タイミングからの単位時間における圧力変化量)を取得する。また、速度変化取得部38Aは、重量計64から、座席の重量変化の値(近接タイミングからの単位時間における重量変化量)を取得し、張力検出部66から、シートベルトの張力変化の値(近接タイミングからの単位時間における張力変化量)を取得し、踏力検出部68から、ブレーキへの踏力変化の値(近接タイミングからの単位時間における踏力変化量)を取得する。速度変化取得部38Aは、これらの各値に基づき、自車両Aの速度変化の度合いを算出(判定)する。速度変化取得部38Aは、例えば、近接タイミングからの圧力変化、重量変化、張力変化、踏力変化の値が大きいほど、自車両Aの速度変化の度合いを大きくし、近接タイミングからの圧力変化、重量変化、張力変化、踏力変化の値が小さいほど、自車両Aの速度変化の度合いを小さく設定する。第2実施形態に係る警報タイミング補正値算出部52Aは、このようにして設定された自車両Aの速度変化の度合いを取得し、これに基づき、警報タイミング補正値Δtを算出する。このように、第2実施形態では、圧力変化、重量変化、張力変化、踏力変化にも基づき自車両Aの速度変化の度合いを設定しているため、運転者または同乗者の直接的の感覚により近い違和感や危険度を、警報タイミングt1の学習に反映させることができる。より詳しくは、急ブレーキをかけることにより運転者または同乗者が前のめりになり、不安や危険を感じる状態を検出し、タイミング学習に反映することができる。なお、本実施形態では、加速度センサ60と、圧力検出部62と、重量計64と、張力検出部66と、踏力検出部68との全ての検出結果を用いて、自車両Aの速度変化の度合いを設定していたが、すくなくともいずれかの検出結果を用いて自車両Aの速度変化の度合いを設定してもよい。すなわち、速度変化取得部38Aは、重量計64の重量変化の検出結果と、シートベルトの張力変化の検出結果と、サスペンションに作用する圧力変化の検出結果との、少なくとも一つを取得し、取得した重量変化量と、取得した張力変化量と、取得した圧力変化量との、少なくとも一つに基づいて、自車両Aの速度変化の度合いを判定すればよい。言い換えれば、警報制御部40は、取得された重量変化量と、取得された張力変化量と、取得された圧力変化量との、少なくとも一つに基づいて、警報タイミングt1を変更すればよい。
このように、第2実施形態に係る速度変化取得部38Aは、自車両Aの座席に設けられた重量計64の重量変化の検出結果を取得し、取得した重量変化量に基づいて、自車両の速度変化の度合いを判定する。これにより、第2実施形態に係る運転支援装置10は、運転者または同乗者の直接的の感覚により近い違和感や危険度を、警報タイミングt1の学習に反映させることが可能となる。
また、第2実施形態に係る速度変化取得部38Aは、自車両Aの座席に設けられたシートベルトの張力変化の検出結果を取得し、取得した張力変化量に基づいて、自車両の速度変化の度合いを判定する。これにより、第2実施形態に係る運転支援装置10は、運転者または同乗者の直接的の感覚により近い違和感や危険度を、警報タイミングt1の学習に反映させることが可能となる。
また、第2実施形態に係る速度変化取得部38Aは、自車両Aのサスペンションに作用する圧力変化の検出結果を取得し、取得した圧力変化量に基づいて、自車両の速度変化の度合いを判定する。これにより、第2実施形態に係る運転支援装置10は、運転者または同乗者の直接的の感覚により近い違和感や危険度を、警報タイミングt1の学習に反映させることが可能となる。
また、例えば、第2実施形態に係る警報タイミング補正値算出部52Aは、第1実施形態と同様に、加速度センサ60からの検出結果、すなわち自車両Aの速度変化の値に基づき警報タイミング補正値Δtを算出し、他(圧力検出部62、重量計64、張力検出部66、踏力検出部68)の検出結果に基づき、警報タイミング補正値Δtを更に補正してもよい。この場合、警報タイミング補正値算出部52Aは、近接タイミングからの圧力変化、重量変化、張力変化、踏力変化の値が大きいほど、警報タイミング補正値Δtを小さくし、近接タイミングからの圧力変化、重量変化、張力変化、踏力変化の値が小さいほど、警報タイミング補正値Δtを大きくする。
また、速度変化検出部16Aは、同乗者の感情の状態を検出する、図示しない同乗者状態検出部を有していてもよい。なお、同乗者とは、運転者以外の自車両Aの搭乗者であり、自車両の助手席や後部座席に搭乗する搭乗者である。警報タイミング補正値算出部52Aは、加速度センサ60からの検出結果、すなわち自車両Aの速度変化の値に基づき警報タイミング補正値Δtを算出し、同乗者状態検出部による同乗者の感情の状態の検出結果に基づき、警報タイミング補正値Δtを更に補正してもよい。言い換えれば、警報制御部40は、取得された同乗者の感情の状態の検出結果と、取得された自車両Aの速度変化とに基づいて、警報タイミングt1を変更する。同乗者状態検出部は、同乗者の感情の状態を検出することで、同乗者の不安や危険を感じた状態を検出し、警報タイミング補正値算出部52Aは、その同乗者の状態を警報タイミングt1に反映することで、同乗者の直接的の感覚により近い違和感や危険度を、警報タイミングt1の学習に反映させることが可能となる。なお、ここでの自車両Aの速度変化の値は、第1実施形態と同様、度センサが検出した自車両Aの速度を時間微分した値であってもよい。
例えば、同乗者状態検出部は、同乗者の脈拍を検出する脈拍センサや、同乗者の音声を検出する音声センサや、同乗者の表情や瞬き回数を検出する撮像装置や、同乗者の体温を検出する体温センサ(例えばサーモカメラ)の少なくとも1つであってよい。例えば前方車両Bと衝突の危険性が高いと同乗者が感じた場合、同乗者の脈拍が高くなったり、同乗者の音声が変化したり、同乗者の表情が変化したり、同乗者の瞬き回数が多くなったり、同乗者の体温が高くなったりするなど、これら(脈拍や音声や表情や瞬き回数や体温)は、同乗者の感情の状態を反映する。例えば、速度変化取得部38Aは、同乗者の脈拍が高いほど、自車両Aの速度変化の度合いを大きくして、警報タイミング補正値算出部52Aが、次回以降の警報タイミングt1を早くする。また、速度変化取得部38Aは、同乗者の音声の音量が大きくなったり、音声に「危ない」などの所定のキーワードがあったりしたことを検出した場合などに、自車両Aの速度変化の度合いを大きくして、警報タイミング補正値算出部52Aが、次回以降の警報タイミングt1を早くする。また、速度変化取得部38Aは、同乗者の表情が、所定の表情、すなわち危険を感じた表情であると検出した場合に、自車両Aの速度変化の度合いを大きくして、警報タイミング補正値算出部52Aが、次回以降の警報タイミングt1を早くする。また、速度変化取得部38Aは、同乗者の瞬き回数が多くなるほど、自車両Aの速度変化の度合いを大きくして、警報タイミング補正値算出部52Aが、次回以降の警報タイミングt1を早くする。また、速度変化取得部38Aは、同乗者の体温が高くなるほど、自車両Aの速度変化の度合いを大きくして、警報タイミング補正値算出部52Aが、次回以降の警報タイミングt1を早くする。
このように、速度変化取得部33Aは、同乗者の感情の状態の検出結果と、自車両Aの速度変化とを取得し、取得した同乗者の感情の状態の検出結果と、取得した自車両Aの速度変化とに基づいて、自車両Aの速度変化の度合いを判定してもよい。運転者は車両周囲の状況を常に確認しており、また自身でアクセルやブレーキなどを操作するため、車両の挙動を予測することができる。このためにヒヤリハットの度合いの評価が主観的なものとなる可能性がある。このようにすることで、同乗者が感じた危険度やヒヤリハット度合いなどを基準として警告タイミングt1を変更することで、運転者自身では気付かない、客観的な基準で安全運転の度合いを認識した警告タイミングt1の変更を行うことができる。
また、運転支援システム100Aは、図示しない外部輝度検出部を有していてもよい。外部輝度検出部は、自車両Aの外部環境における輝度変化、すなわち外部環境の明るさの変化を検出する輝度センサである。本実施形態における外部輝度検出部は、例えば照度センサであり、所定のタイミング毎に、逐次外部環境の輝度を検出している。ただし、外部輝度検出部は、自車両Aの外部環境における輝度変化を検出するものであればよく、例えば、カメラの露出やシャッタスピードやAGC(オートマチックゲインコントロール)などの設定値が変更されたことを検出してもよい。
警報タイミング補正値算出部52Aは、外部輝度検出部による外部環境の輝度を検出の検出結果を逐次取得する。警報タイミング補正値算出部52Aは、外部環境の輝度の変化が所定値より大きい場合、その外部環境の輝度の変化が所定値より大きくなったタイミングから所定の時間の間に、速度変化取得部33Aに判定された自車両の速度変化の度合いを、次回からの警報タイミングt1の変更に反映しない。すなわち、警報タイミング補正値算出部52Aは、外部環境の輝度の変化が所定値より大きい場合の自車両の速度変化の度合いを、警報タイミングt1の学習に用いない。なお、ここでの所定値は、予め定めた値であり、任意に設定できる。また、ここでの所定の時間も、例えば数秒など予め定めた値であり、任意に設定できる。
このように、警報制御部40は、自車両Aの外部環境の輝度の検出結果を取得し、所定期間内における外部環境の輝度変化が所定値より大きい場合に、近接状態であると判定されてからの自車両Aの速度変化の度合いの検出結果を、警報タイミングt1の変更条件から除外する(警報タイミングt1の変更に反映しない)。このようにすることで、運転支援システム100Aは、警報タイミングt1の学習において、トンネルなどによる急激な輝度変化があった場合を学習対象としないことができる。トンネルに入った直後は目が暗さになれておらず、このような際に先行車両Bとの近接があった場合には、安全のために強いブレーキ操作を行うことがある。太陽光が急に目に入った場合などにアクセルを踏み続けることは危険であり、アクセル操作を緩めることによる速度変化が大きくなる場合もある。運転支援システム100Aは、このような場合を学習対象から除くことで、より運転者の安全運転の度合いに応じた警報タイミングt1の変更を行うことができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。第3実施形態に係る運転支援システム100は、警報制御部40Aが、モード選定部54Aを有する点で、第1実施形態と異なる。第3実施形態において第1実施形態と構成が共通する箇所は、説明を省略する。なお、第3実施形態に係る警報制御部40Aは、第2実施形態に組み合わせることも可能である。
図6は、第3実施形態に係る警報制御部の模式的なブロック図である。図6に示すように、第3実施形態に係る警報制御部40Aは、警報タイミング設定部50と、警報タイミング補正値算出部52と、モード選定部54Aとを有する。モード選定部54Aは、自車両Aの外部環境を取得する図示しない外部環境取得部を備え、外部環境取得部が取得した外部環境に合致した、外部環境毎のモードを選定する。モードは、例えば、雨天モード、晴天モード、夜間モードなどが挙げられ、外部環境の違いによって複数設定されている。記憶部22は、モード毎に、警報タイミング補正値Δtを記憶している。警報タイミング補正値算出部52は、モード選定部54Aが選定したモードの、算出済みの警報タイミング補正値Δtを、記憶部22から読み出す。そして、警報タイミング補正値算出部52は、第1実施形態と同じ方法で、警報タイミング補正値Δtを更新する。ただし、警報タイミング補正値算出部52は、警報タイミング補正値Δtの値が、モード毎に異なるように設定している。例えば、夜間モードにおいては、通常(昼間)よりも、警報タイミング補正値Δtの値を小さくなるように設定している。また、雨天モードにおいては、晴天モードよりも、警報タイミング補正値Δtの値を小さくなるように設定している。本実施形態では、警報タイミング補正値Δtは学習により更新されるため、それぞれの値は変化する。しかし、モード毎に学習を行っているため、外部環境に応じて適切な警報タイミングt1を設定することができる。
このように、第3実施形態に係る警報制御部40Aは、自車両Aの外部環境を取得する外部環境取得部を備え、取得した外部環境ごとに、警報タイミングt1を設定している。従って、第3実施形態に係る運転支援装置10は、外部環境に応じて適切な警報タイミングt1を設定することができる。
なお、本実施形態では、モード毎(外部環境の違い毎)に異なる警報タイミング補正値Δtを設定していたが、記憶する警報タイミング補正値Δt自体は、外部環境によらず共通の値としてもよい。この場合、例えば、警報タイミング補正値算出部52は、共通の値である警報タイミング補正値Δtを読み出した後、外部環境に応じて、警報タイミング補正値Δtを更に補正する。警報タイミング補正値算出部52は、この警報タイミング補正値Δtを補正する値を、外部環境の違い毎に異なる値とすることで、外部環境に応じて適切な警報タイミングt1を設定することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、これら実施形態の内容により実施形態が限定されるものではない。また、前述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。さらに、前述した実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
10 運転支援装置
12 相対速度検出部
14 車間距離検出部
16 速度変化検出部
18 出力部
19 入力部
20 制御部
22 記憶部
30 相対速度取得部
32 車間距離取得部
34 判定閾値設定部
36 判定部
38 速度変化取得部
40 警報制御部
50 警報タイミング設定部
52 警報タイミング補正値算出部
100 運転支援システム
A 自車両
B 先行車両
t0 近接タイミング
t1 警報タイミング
Δt 警報タイミング補正値

Claims (11)

  1. 自車両の速度変化の度合いの検出結果を取得する速度変化取得部と、
    前記自車両の先行車両に対する相対速度の検出結果を取得する相対速度取得部と、
    前記自車両と前記先行車両との車間距離の検出結果を取得する車間距離取得部と、
    前記相対速度と前記車間距離とに基づき、前記自車両が前記先行車両に対して近接状態であるかを判定する判定部と、
    前記近接状態であると判定されたタイミングに基づき、前記自車両の運転者に警報を出力するタイミングである警報タイミングを設定する警報制御部と、を有し、
    前記警報制御部は、前記近接状態であると判定されてからの前記自車両の速度変化の度合いの検出結果に基づき、前記警報タイミングを変更する、運転支援装置。
  2. 前記速度変化取得部は、前記運転者以外の前記自車両の同乗者の感情の状態の検出結果と、前記自車両の速度変化とを取得し、
    前記警報制御部は、取得した前記同乗者の感情の状態の検出結果と、取得した前記自車両の速度変化とに基づいて、前記警報タイミングを変更する、請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記速度変化取得部は、前記自車両の座席に設けられた重量計の重量変化の検出結果と、前記自車両の座席に設けられたシートベルトの張力変化の検出結果と、前記自車両のサスペンションに作用する圧力変化の検出結果との、少なくとも一つを取得し、
    前記警報制御部は、取得した重量変化量と、取得した張力変化量と、取得した圧力変化量との、少なくとも一つに基づいて、前記警報タイミングを変更する、請求項1に記載の運転支援装置。
  4. 前記警報制御部は、前記自車両の外部環境の輝度の検出結果を取得し、所定期間内における前記外部環境の輝度変化が所定値より大きい場合に、前記近接状態であると判定されてからの前記自車両の速度変化の度合いの検出結果を、前記警報タイミングの変更条件から除外する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の運転支援装置。
  5. 前記警報制御部は、前記運転者を識別するための運転者情報取得部を備え、識別した運転者ごとに、前記警報タイミングを設定するものであり、前記運転者が所定期間以上、前記自車両を運転していないと前記運転者情報取得部が検出した場合、前記警報タイミングを、初期設定値に戻す、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の運転支援装置。
  6. 前記警報制御部は、前記自車両の外部環境を取得する外部環境取得部を備え、取得した外部環境ごとに、前記警報タイミングを設定する、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の運転支援装置。
  7. 前記警報制御部は、前日までの前記警報タイミングの変更内容をリセットして、当日の前記自車両の運転開始時の前記警報タイミングを、初期設定値に戻す、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の運転支援装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の運転支援装置を有する車載用の記録装置。
  9. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の運転支援装置と、
    前記自車両の速度変化、前記自車両の前記先行車両に対する相対速度、及び前記自車両と前記先行車両との車間距離を検出する検出部と、を有する、運転支援システム。
  10. 自車両の速度変化の度合いの検出結果を取得する速度変化取得ステップと、
    前記自車両の先行車両に対する相対速度の検出結果を取得する相対速度取得ステップと、
    前記自車両と前記先行車両との車間距離の検出結果を取得する車間距離取得ステップと、
    前記相対速度と前記車間距離とに基づき、前記自車両が前記先行車両に対して近接状態であるかを判定する判定ステップと、
    前記近接状態であると判定されたタイミングに基づき、前記自車両の運転者に警報を出力するタイミングである警報タイミングを設定する警報制御ステップと、を有し、
    前記警報制御ステップにおいて、前記近接状態であると判定されてからの前記自車両の速度変化の値に基づき、前記警報タイミングを変更する、運転支援方法。
  11. 自車両の速度変化の度合いの検出結果を取得する速度変化取得ステップと、
    前記自車両の先行車両に対する相対速度の検出結果を取得する相対速度取得ステップと、
    前記自車両と前記先行車両との車間距離の検出結果を取得する車間距離取得ステップと、
    前記相対速度と前記車間距離に基づき、前記自車両が前記先行車両に対して近接状態であるかを判定する判定ステップと、
    前記自車両の運転者に警報を出力する警報出力ステップと、
    前記近接状態であると判定されたタイミングに基づき、前記自車両の運転者に警報を出力するタイミングである警報タイミングを設定する警報制御ステップと、を運転支援装置として動作するコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記警報制御ステップにおいて、前記近接状態であると判定されてからの前記自車両の速度変化の値に基づき、前記警報タイミングを変更する、プログラム。
JP2018083078A 2017-06-27 2018-04-24 運転支援装置、及び運転支援方法 Active JP7031472B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/021419 WO2019003816A1 (ja) 2017-06-27 2018-06-04 運転支援装置、記録装置、運転支援システム、運転支援方法およびプログラム
EP18824523.7A EP3570263A4 (en) 2017-06-27 2018-06-04 DRIVING ASSISTANCE DEVICE, RECORDING DEVICE, DRIVING ASSISTANCE SYSTEM, DRIVING ASSISTANCE METHOD AND PROGRAM
US16/539,146 US20190359058A1 (en) 2017-06-27 2019-08-13 Driving assistance device, recording device, driving assistance system, driving assistance method, and program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017125430 2017-06-27
JP2017125430 2017-06-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019008777A true JP2019008777A (ja) 2019-01-17
JP7031472B2 JP7031472B2 (ja) 2022-03-08

Family

ID=65029613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018083078A Active JP7031472B2 (ja) 2017-06-27 2018-04-24 運転支援装置、及び運転支援方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190359058A1 (ja)
EP (1) EP3570263A4 (ja)
JP (1) JP7031472B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020154506A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社Jvcケンウッド 煽り運転警告装置、及び煽り運転警告プログラム
WO2024075249A1 (ja) * 2022-10-06 2024-04-11 株式会社Subaru 運転支援装置及び記録媒体

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111976739B (zh) * 2020-08-27 2022-08-05 上海万位科技有限公司 基于大数据的车辆安全监控方法、计算机设备及存储介质
JP2022055705A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 株式会社Subaru 運転支援装置
JP2023085646A (ja) * 2021-12-09 2023-06-21 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 わき見警報装置及びわき見警報方法
US11749116B1 (en) 2022-04-08 2023-09-05 Here Global B.V. Apparatus and methods for providing adaptive vehicle parking assistance based on a driver's familiarity with a vehicle

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002067845A (ja) * 2000-08-29 2002-03-08 Toyota Motor Corp 警報装置およびその警報装置を備えた走行制御装置
JP2002220035A (ja) * 2000-11-24 2002-08-06 Toyota Motor Corp 警報装置
JP2010143578A (ja) * 2005-05-12 2010-07-01 Denso Corp ドライバ状態検出装置、車載警報装置、運転支援システム
JP2014117995A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Daihatsu Motor Co Ltd 運転支援装置
WO2016059724A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 三菱電機株式会社 ドライバー支援装置および警報タイミング制御方法
JP2018092554A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 システム東京株式会社 事故発生予測装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002067845A (ja) * 2000-08-29 2002-03-08 Toyota Motor Corp 警報装置およびその警報装置を備えた走行制御装置
JP2002220035A (ja) * 2000-11-24 2002-08-06 Toyota Motor Corp 警報装置
JP2010143578A (ja) * 2005-05-12 2010-07-01 Denso Corp ドライバ状態検出装置、車載警報装置、運転支援システム
JP2014117995A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Daihatsu Motor Co Ltd 運転支援装置
WO2016059724A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 三菱電機株式会社 ドライバー支援装置および警報タイミング制御方法
JP2018092554A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 システム東京株式会社 事故発生予測装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020154506A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社Jvcケンウッド 煽り運転警告装置、及び煽り運転警告プログラム
WO2024075249A1 (ja) * 2022-10-06 2024-04-11 株式会社Subaru 運転支援装置及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP7031472B2 (ja) 2022-03-08
EP3570263A1 (en) 2019-11-20
US20190359058A1 (en) 2019-11-28
EP3570263A4 (en) 2020-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7031472B2 (ja) 運転支援装置、及び運転支援方法
JP6611085B2 (ja) 車両制御装置
JP6631585B2 (ja) 提示制御装置、自動運転制御装置、提示制御方法及び自動運転制御方法
US10836390B2 (en) Monitoring driver movement
KR20180127547A (ko) 운전자 거동에 응답하는 시스템 및 방법
JP4788624B2 (ja) 不注意警告装置、不注意警告装置の車両機器制御方法及び車両制御装置のプログラム
US10919536B2 (en) Emergency control device for vehicle
JP2009244959A (ja) 運転支援装置、運転支援方法
US9969266B2 (en) Display control device, projection device, and non-transitory storage medium for vehicle speed limit notifications
JP2009262581A (ja) 車両制御装置
US11587461B2 (en) Context-sensitive adjustment of off-road glance time
KR20150051548A (ko) 운전자의 성향을 반영하는 운전보조시스템 및 그 제어방법
US20150203024A1 (en) Distance Information System and Method for a Motor Vehicle
JP6631545B2 (ja) 依存度推定装置
JP2012053746A (ja) 車両の制御装置
JP2022047580A (ja) 情報処理装置
EP3819178A1 (en) Adaptive cruise control system for a vehicle and method for controlling a speed of a vehicle
KR20180048097A (ko) 운전자 상태 기반의 차량 제어 장치 및 그 방법
JP6734205B2 (ja) 疲労度推定装置
WO2019003816A1 (ja) 運転支援装置、記録装置、運転支援システム、運転支援方法およびプログラム
US11420639B2 (en) Driving assistance apparatus
JP5299704B2 (ja) 運転操作補助装置
JP2020125089A (ja) 車両制御装置
JP2006182325A (ja) 車両用警報装置
US20200023863A1 (en) Concentration degree determination device, concentration degree determination method, and program for determining concentration degree

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7031472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150