JP2019007863A - 位置測定方法、位置測定プログラム及び位置測定装置 - Google Patents

位置測定方法、位置測定プログラム及び位置測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019007863A
JP2019007863A JP2017124428A JP2017124428A JP2019007863A JP 2019007863 A JP2019007863 A JP 2019007863A JP 2017124428 A JP2017124428 A JP 2017124428A JP 2017124428 A JP2017124428 A JP 2017124428A JP 2019007863 A JP2019007863 A JP 2019007863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
radio wave
position measurement
wave transmitter
relational expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017124428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6852593B2 (ja
Inventor
宜彦 猪谷
Nobuhiko Inotani
宜彦 猪谷
添田 武志
Takeshi Soeda
武志 添田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2017124428A priority Critical patent/JP6852593B2/ja
Publication of JP2019007863A publication Critical patent/JP2019007863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6852593B2 publication Critical patent/JP6852593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】電波発信機の消費電力を低減することが可能な位置測定方法、位置測定プログラム及び位置測定装置を提供する。【解決手段】演算部は、端末の位置ごとに、端末の位置測定を行う際に用いる電波発信機から発せられた電波強度のデータ数(平均データ数)ごとの位置測定結果のばらつきを算出し(S14)、算出したばらつきに基づいて、端末の位置ごとに、電波強度のデータ数(平均データ数)に対する位置測定結果のばらつきの変化を示す関係式を算出して(S16)、関係式DBに格納する(S20)。そして、演算部は、端末の位置を測定し、端末の位置に対応する関係式と、要求精度と、端末の移動速度に基づいて、電波発信機における単位時間当たりの電波発信回数を設定する。【選択図】図4

Description

本発明は、位置測定方法、位置測定プログラム及び位置測定装置に関する。
従来、BLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)規格の電波発信機を店舗等に置いておき、その近くに来た電波受信機を有する端末が電波を受信することでユーザの位置を把握する技術が知られている。
このような技術においては、電波発信機の位置と、電波受信機で受信された電波の強度から算出される電波発信機と電波受信機との間の距離と、を用いて三辺測量することで、端末の位置を求めることが可能である。
特開2009−264747号公報 特開2010−85279号公報
電波強度には時間的なばらつきが存在するため、単位時間当たりの電波の発信回数を増やすことでデータ数を増やし、平均化することで、ばらつきを抑える方法が知られている。
しかしながら、電波の発信回数を増やすと消費電力が増大するため、ランニングコストが増大するおそれがある。
1つの側面では、本発明は、電波発信機の消費電力を低減することが可能な位置測定方法、位置測定プログラム及び位置測定装置を提供することを目的とする。
一つの態様では、位置測定方法は、電波発信機又は電波受信機を備える端末の位置を測定する位置測定方法であって、前記端末の位置ごとに、前記端末の位置測定を行う際に用いる前記電波発信機から発せられた電波強度のデータ数ごとの位置測定結果のばらつきを取得し、前記取得する処理で取得した情報に基づいて、前記端末の位置ごとに、前記電波強度のデータ数に対する前記位置測定結果のばらつきの変化を示す関係式を算出して、記憶部に記憶し、前記端末の位置情報を取得し、前記端末の位置情報に対応する前記記憶部に記憶された関係式と、必要とする位置測定精度と、に基づいて、前記電波発信機における単位時間当たりの電波発信回数を設定する、処理をコンピュータが実行する位置測定方法である。
電波発信機の消費電力を低減することができる。
一実施形態に係る位置測定システムの構成を概略的に示す図である。 端末のハードウェア構成を示す図である。 端末の機能ブロック図である。 学習フェーズのフローチャートである。 電波発信機が設けられた領域を示す図である。 平均データ数を横軸にとり、位置測定結果のばらつきを縦軸にとったグラフである。 関係式DBのデータ構造の一例を示す図である。 小領域ごとに得られるグラフ(関係式)について示す図である。 運用フェーズの処理を示すフローチャートである。 図9のステップS58の処理を説明するための図である。
以下、位置測定システムの一実施形態について、図1〜図10に基づいて詳細に説明する。
図1には、一実施形態に係る位置測定システム100の構成が概略的に示されている。位置測定システム100は、図1に示すように、複数の電波発信機10と、位置測定装置としての端末20と、を備える。複数の電波発信機10と端末20とは、インターネットや無線LAN(Local Area Network)などのネットワーク80に接続されている。位置測定システム100においては、店舗等に設置された電波発信機10が発信する電波を端末20で受信し、受信した電波の強度に基づいて端末20の位置を測定する。
電波発信機10は、ビーコン端末とも呼ばれ、例えば店舗内の各所に設置される。電波発信機10は、自己の識別情報(UUID(Universally Unique Identifier)等)を付与した電波を発信する。なお、電波発信機10は、端末20とネットワーク80を介して接続されており、端末20からの指示に基づいて、単位時間当たり(例えば1秒当たり)の電波発信回数を変更することが可能となっている。なお、端末20は、例えばBluetoothなどの近距離無線通信により、電波発信機10に対して単位時間当たりの電波発信回数の変更指示を出すようにしてもよい。
端末20は、例えばスマートフォンである。ただし、これに限らずタブレット型端末や、腕時計型の端末、メガネ型の端末などの携帯型の端末であってもよい。
図2には、端末20のハードウェア構成の一例が示されている。図2に示すように、端末20は、CPU(Central Processing Unit)90、ROM(Read Only Memory)92、RAM(Random Access Memory)94、記憶部(ここではHDD(Hard Disk Drive))96、ネットワークインタフェース97、電波受信機89、加速度センサ91、表示部93、入力部95、及び可搬型記憶媒体用ドライブ99等を備えている。これら端末20の構成各部は、バス98に接続されている。電波受信機89は、電波発信機10から発信された電波を受信する。加速度センサ91は、端末20の加速度を検出するセンサである。加速度センサ91により検出された加速度を用いることで、端末20の移動速度(すなわち端末20を保持するユーザの移動速度)を求めることができる。表示部93は、液晶ディスプレイ等であり、各種情報を表示する。入力部95は、タッチパネルやキーボード等であり、ユーザによる各種情報の入力に用いられる。端末20では、ROM92あるいはHDD96に格納されているプログラム(位置測定プログラムを含む)、或いは可搬型記憶媒体用ドライブ99が可搬型記憶媒体87から読み取ったプログラム(位置測定プログラムを含む)をCPU90が実行することにより、図3に示す各部としての機能が実現されている。なお、図3には、端末20のHDD96等に格納されている記憶部としての関係式DB(database)30も図示されている。
図3には、端末20の位置測定に関する機能ブロック図が示されている。図3に示すように、端末20では、CPU90がプログラムを実行することで、電波情報取得部21、加速度情報取得部22、測定精度取得部23、演算部24、出力部としての電波発信回数設定部25、としての機能が実現されている。
電波情報取得部21は、電波受信機89において受信した電波から得られる情報(電波強度や、電波発信機10の識別情報)を取得する。電波情報取得部21は、取得した情報を演算部24に送信する。
加速度情報取得部22は、加速度センサ91において検出された加速度の情報を取得し、演算部24に送信する。
測定精度取得部23は、ユーザが入力部95を介して入力した位置測定精度(要求精度と呼ぶ)を取得し、演算部24に送信する。
演算部24は、電波情報取得部21が取得した情報に基づいて、端末20の位置を測定する。この場合、演算部24は、少なくとも3つの電波発信機10から発せられた電波の強度に基づいて各電波発信機10までの距離を求め、各電波発信機10の位置と距離とを用いた三辺測量にて端末20の位置を求める。ただし、これに限らず、三辺測量以外の方法で端末20の位置を求めることとしてもよい。なお、本実施形態において、演算部24は、後述する平均データ数の電波強度のデータを用いて、端末20の位置測定を行うものとする。より具体的には、演算部24は、電波発信機10が発信した平均データ数分の電波の強度のデータを平均して端末20の位置測定を行う。
また、演算部24は、電波情報取得部21から受信した情報に基づいて、端末20の位置ごとに、1回の位置測定を行う際に用いる電波強度のデータ数(平均データ数)ごとの位置測定結果のばらつき(標準偏差)を求める。そして、演算部24は、端末20の位置ごとに、平均データ数に対する位置測定結果のばらつきの変化を示す関係式を算出し、関係式DB30に格納する。このような演算部24による関係式の算出処理を、以下においては「学習フェーズ」と呼ぶものとする。
また、演算部24は、端末20の位置に対応する関係式と、測定精度取得部23から受信した要求精度と、加速度情報取得部22から受信した情報から得られる端末20の移動速度と、に基づいて、電波発信機10における単位時間当たり(1秒当たり)の電波発信回数として適切な回数を決定する。なお、演算部24による各電波発信機10の単位時間当たりの電波発信回数を設定する処理、及び電波発信回数を設定して端末20の位置を測定する処理を、以下においては「運用フェーズ」と呼ぶものとする。
電波発信回数設定部25は、演算部24が決定した、端末20の位置に応じた各電波発信機10の単位時間当たり(1秒当たり)の電波発信回数を取得し、各電波発信機10に対して送信する。各電波発信機10では、受信した情報に基づいて、単位時間当たりの電波発信回数を制御する。
(演算部24の処理について)
以下、演算部24による処理について、学習フェーズと、運用フェーズに分けて、詳細に説明する。
<学習フェーズ>
以下、学習フェーズの処理について、図4のフローチャートに沿って、その他図面を適宜参照しつつ詳細に説明する。
学習フェーズは、後述する運用フェーズにおいて各電波発信機10の単位時間当たり(1秒当たり)の電波発信回数を制御する前の段階において、実行する処理である。すなわち、学習フェーズが行われていない段階では、運用フェーズにおいて、各電波発信機10の電波発信回数を調整することはできないようになっている。
なお、以下においては、図5に示すように、電波発信機10が4つ存在する領域(実線矩形枠)内に端末20が存在する場合について説明する。図5の実線矩形枠で示す領域内は複数(図5では36個)の小領域に区分けされており、各小領域の左上座標と右下座標は予めわかっている(図7の関係式DB30において予め定義されている)ものとする。また、電波発信機10それぞれの位置座標についても予めわかっているものとする。なお、図5においては、端末20の位置が□にて示されている。
図4の処理が開始されると、まず、ステップS10において、演算部24は、電波発信回数設定部25を介して、電波発信機10の発信回数を初期値に設定する。この場合、電波発信回数設定部25は、電波受信機89で受信した電波に付与されている電波発信機10の識別情報から、端末20の周辺に存在する電波発信機10を特定することができる。したがって、電波発信回数設定部25は、ネットワーク80を介して、特定した電波発信機10に対し、発信回数を初期値に設定するよう指示を出すことができる。なお、発信回数の初期値は、一般的に設定される発信回数よりも多めの値であるものとし、一例として50回/秒であるものとする。
次いで、ステップS12では、演算部24が、電波情報取得部21で取得された電波強度に基づいて、端末20の位置(図5の場合、位置座標(xa,ya))を測定する。この場合、図5に示すように端末20の周辺に電波発信機10が4つ存在する場合には、そのうちの3つの電波発信機10から発信された電波の強度を複数取得し、複数の電波強度を平均した値を用いて、各電波発信機10と端末20との距離を求め、該距離と電波発信機10の位置とを用いた三辺測量により、端末20の位置を測定することができる。なお、本ステップS12の処理により、端末20が図5のどの小領域内に存在しているかを特定することができる。
次いで、ステップS14では、演算部24が、平均データ数ごとの位置測定結果のばらつきを算出する。演算部24は、一例として、同一位置で得られた電波強度のうち、5個のデータを用いたときの位置測定結果のばらつき(標準偏差)、10個のデータを用いたときの位置測定結果のばらつき、20個のデータを用いたときの位置測定結果のばらつき、30個のデータを用いたときの位置測定結果のばらつき、50個のデータを用いたときの位置測定結果のばらつきを算出する。そして、ステップS16では、演算部24は、位置測定に用いたデータ数(平均データ数)を横軸にとり、位置測定結果のばらつき[m]を縦軸にとった図6に示すようなグラフを作成するとともに、図6のグラフから関係式を算出する。
次いで、ステップS18では、演算部24が、学習が終了したか否かを判断する。すなわち、図5の破線で示す小領域のすべてにおいて、関係式が算出されたか否かを判断する。このステップS18の判断が否定された場合には、ステップS12に戻り、移動した後の端末20において、ステップS12〜S18の処理・判断が実行される。一方、ステップS18の判断が肯定された場合、すなわち学習が終了した場合には、ステップS20に移行する。なお、ステップS18においては、全ての位置(小領域)に対して、ステップS14が所定回数(例えば10回)ずつ行われ、ステップS14の処理により得られたデータを用いて、全ての位置(小領域)に対応する関係式が算出された時点で、判断が肯定されるようにしてもよい。
ステップS20に移行すると、演算部24は、全ての関係式を関係式DB30に格納する。具体的には、図7に示す関係式DB30に対し、ステップS12において測定された位置を含む小領域の座標(左上座標、右下座標)に対応付けて、関係式を格納する。例えば、図5の例であれば、左上座標(xt,yt)、右下座標(xs,ys)に対応付けて、位置座標(xa,ya)において得られた関係式を格納する。
以上の処理により、図4の全処理が終了する。なお、図4の処理が実行されることにより、図8に示すように、小領域Aでは、上側のグラフで示される関係式が得られ、小領域Bでは、下側のグラフで示される関係式が得られるというように、小領域ごとに異なる関係式が得られることになる。
<運用フェーズ>
次に、運用フェーズについて、図9のフローチャートに沿って、その他図面を参照しつつ詳細に説明する。この運用フェーズは、前述した学習フェーズが行われた後に端末20が図5の領域内に存在している状態で実行される処理である。
図9の処理が開始される前提として、最初の段階では、各電波発信機10の単位時間当たりの電波発信回数は、50回/秒に設定されているものとする。図9の処理では、まず、ステップS50において、演算部24が、ユーザが入力部95を介して入力した要求精度の情報を、測定精度取得部23を介して取得する。
次いで、ステップS52では、演算部24が、電波発信機10が発信した電波の強度を、電波情報取得部21を介して取得し、取得した電波強度を用いて端末20の位置を測定する。
次いで、ステップS54では、演算部24が、適用する関係式を関係式DB30から選択する。この場合、演算部24は、ステップS52で測定した端末20の位置に対応する関係式(端末20の位置が含まれる小領域に対応する関係式)を関係式DB30から選択する。なお、本実施形態では、一例として、図10のグラフで示される関係式が選択されたものとする。
次いで、ステップS56では、演算部24が、加速度情報取得部22を介して取得した加速度センサ91の計測結果を用いて、端末20の移動速度を計測する。なお、演算部24は、ステップS52で測定した端末20の位置の変化に基づいて、端末20の移動速度を計測することとしてもよい。
次いで、ステップS58では、演算部24が、移動速度を考慮して単位時間当たりの電波発信回数を設定する。例えば、要求精度がσ[m]であり、端末20の移動速度がV[m/秒]であったとする。この場合、図10より、ばらつきσに対応する平均データ数がN[回]であるならば、電波発信機10は、σ/V秒間にN回発信することが必要となる。なお、ステップS54で選択された関係式がy=f(x)である場合には、Nは、σ=f(N)の関係を満たす値となる。
したがって、電波発信機10の単位時間当たりの電波発信回数M[回/秒]は、次式(1)にて表される。
M=V×N/σ …(1)
例えば、要求精度が1[m]で、端末20の移動速度が2[m/秒]であったとする。この場合、図10から平均データ数Nは、10[回]であるため、上式(1)より、電波発信機10の単位時間当たりの電波発信回数Mは、M=2×10/1=20[回/秒]となる。
演算部24は、上式(1)を用いて算出した電波発信機10の単位時間当たりの電波発信回数Mを電波発信回数設定部25に送信する。また、電波発信回数設定部25は、受信した電波発信回数Mを電波発信機10に対して送信し、電波発信機10の電波発信回数をMに設定する。これにより、各電波発信機10からは、単位時間当たりの電波発信回数Mにて電波が発信されることになる。
次いで、ステップS60では、演算部24が、位置測定が終了であるか否かを判断する。例えば、端末20においてユーザが位置測定終了の旨を入力した場合や、端末20が電波発信機10の存在しない領域に移動した場合に、ステップS60の判断が肯定される。ステップS60の判断が否定された場合には、ステップS52に戻り、ステップS52〜S60の処理・判断を繰り返し実行する。この場合、ステップS52では、演算部24は、直前に行われたステップS58において求めた平均データ数分の電波強度のデータを用いて端末20の位置を測定する。これにより、要求精度を満足する位置測定結果を得ることができる。一方、ステップS60の判断が肯定された場合には、図9の全処理を終了する。
これまでの説明から明らかなように、演算部24により、端末20の位置ごとに、平均データ数ごとの位置測定結果のばらつきを取得する取得部、及び端末20の位置ごとに、平均データ数に対する位置測定結果のばらつきの変化を示す関係式を算出して、関係式DB30に格納する算出部、としての機能が実現されている。また、演算部24と電波発信回数設定部25とにより、電波発信機10における単位時間当たりの電波発信回数を設定する設定部としての機能が実現されている。
以上、詳細に説明したように、本実施形態によると、演算部24は、端末20の位置ごとに、端末20の位置測定を行う際に用いる電波発信機10から発せられた電波強度のデータ数(平均データ数)ごとの位置測定結果のばらつきを算出し(S14)、算出したばらつきに基づいて、端末20の位置ごとに、電波強度のデータ数(平均データ数)に対する位置測定結果のばらつきの変化を示す関係式を算出して(S16)、関係式DB30に格納する(S20)。そして、演算部24は、端末20の位置を測定し(S52)、端末の位置に対応する関係式と、要求精度と、端末20の移動速度に基づいて、電波発信機10における単位時間当たりの電波発信回数を設定する(S58)。これにより、本実施形態では、端末20の位置や移動速度に応じて、要求精度を満たすことができる適切な電波発信回数を設定することが可能となる。これにより、電波発信機10の消費電力を低減することができる。また、電波発信機10が電池式の装置である場合には、電池の消耗を抑制し、コストの低減を図るとともに、電池交換の頻度を低減することが可能となる。
なお、上記実施形態では、端末20の移動速度を考慮して、電波発信機10の単位時間当たりの電波発信回数を設定する場合について説明したが、これに限られるものではない。すなわち、端末20の移動速度を考慮せずに、関係式と端末20の位置とから、単位時間当たりの電波発信回数を決定し、設定するようにしてもよい。
なお、上記実施形態では、図5の実線矩形領域内に端末20が1つ存在する例について説明したが、実際には、端末20は領域内に複数存在する場合もある。このような場合には、複数の端末それぞれにおいて決定した、単位時間当たりの電波発信回数のうち最も大きい数を、実際に設定する電波発信回数として決定することとすればよい。
なお、上記実施形態では、電波発信機10が店舗等に設置され、電波受信機89が端末20に設けられている場合について説明したが、これに限らず、電波発信機10が端末に設けられ、電波受信機89が店舗等に設置されるようにしてもよい。このようにしても、上記実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
なお、上記実施形態では、運用フェーズにおいて、一定時間間隔で位置測定を行うこととしてもよい。この場合、電波発信回数設定部25は、電力消費を抑えるため(電池の消耗を抑えるため)、位置測定を行う間は、電波発信機10に対して、前述のように決定した電波発信回数だけ電波を発信させ、位置測定を行わない間は、電波発信機10の電源をオフするように指示してもよい。
なお、上記実施形態では、演算部24の機能を端末20が有する場合について説明したが、これに限らず、例えば、端末20とネットワーク80を介して接続されたサーバが、演算部24の機能を有していてもよい。この場合、端末20から必要なデータをサーバに送り、サーバで処理した情報(単位時間当たりの電波発信回数の情報など)を端末20に送り返すようにすればよい。
なお、上記の処理機能は、コンピュータによって実現することができる。その場合、処理装置が有すべき機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体(ただし、搬送波は除く)に記録しておくことができる。
プログラムを流通させる場合には、例えば、そのプログラムが記録されたDVD(Digital Versatile Disc)、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)などの可搬型記録媒体の形態で販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。
プログラムを実行するコンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することもできる。また、コンピュータは、サーバコンピュータからプログラムが転送されるごとに、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することもできる。
上述した実施形態は本発明の好適な実施の例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施可能である。
なお、以上の実施形態の説明に関して、更に以下の付記を開示する。
(付記1) 電波発信機又は電波受信機を備える端末の位置を測定する位置測定方法であって、
前記端末の位置ごとに、前記端末の位置測定を行う際に用いる前記電波発信機から発せられた電波強度のデータ数ごとの位置測定結果のばらつきを取得し、
前記取得する処理で取得した情報に基づいて、前記端末の位置ごとに、前記電波強度のデータ数に対する前記位置測定結果のばらつきの変化を示す関係式を算出して、記憶部に記憶し、
前記端末の位置情報を取得し、前記端末の位置情報に対応する前記記憶部に記憶された関係式と、必要とする位置測定精度と、に基づいて、前記電波発信機における単位時間当たりの電波発信回数を設定する、処理をコンピュータが実行することを特徴とする位置測定方法。
(付記2) 前記端末の移動速度を取得し、
前記設定する処理では、前記端末の移動速度に基づいて、前記電波発信機における単位時間当たりの電波発信回数を設定することを特徴とする付記1に記載の位置測定方法。
(付記3) 所定時間間隔で、前記電波発信機に対して、前記端末の位置を測定しないタイミングで電源をオフにする指示を出力する、処理を前記コンピュータが実行することを特徴とする付記1又は2に記載の位置測定方法。
(付記4) 電波発信機又は電波受信機を備える端末の位置を測定する位置測定プログラムであって、
前記端末の位置ごとに、前記端末の位置測定を行う際に用いる前記電波発信機から発せられた電波強度のデータ数ごとの位置測定結果のばらつきを取得し、
前記取得する処理で取得した情報に基づいて、前記端末の位置ごとに、前記電波強度のデータ数に対する前記位置測定結果のばらつきの変化を示す関係式を算出して、記憶部に記憶し、
前記端末の位置情報を取得し、前記端末の位置情報に対応する前記記憶部に記憶された関係式と、必要とする位置測定精度と、に基づいて、前記電波発信機における単位時間当たりの電波発信回数を設定する、処理をコンピュータに実行させるための位置測定プログラム。
(付記5) 電波発信機又は電波受信機を備える端末の位置を測定する位置測定装置であって、
前記端末の位置ごとに、前記端末の位置測定を行う際に用いる前記電波発信機から発せられた電波強度のデータ数ごとの位置測定結果のばらつきを取得する取得部と、
前記取得する処理で取得した情報に基づいて、前記端末の位置ごとに、前記電波強度のデータ数に対する前記位置測定結果のばらつきの変化を示す関係式を算出して、記憶部に記憶する算出部と、
前記端末の位置情報を取得し、前記端末の位置情報に対応する前記記憶部に記憶された関係式と、必要とする位置測定精度と、に基づいて、前記電波発信機における単位時間当たりの電波発信回数を設定する設定部と、
を備える位置測定装置。
(付記6) 前記設定部は、前記端末の移動速度を取得し、前記端末の移動速度に基づいて、前記電波発信機における単位時間当たりの電波発信回数を設定することを特徴とする付記5に記載の位置測定装置。
(付記7) 所定時間間隔で、前記電波発信機に対して、前記端末の位置を測定しないタイミングで電源をオフにする指示を出力する出力部を備える付記5又は6に記載の位置測定装置。
10 電波発信機
20 端末(位置測定装置)
24 演算部(取得部、算出部、設定部の一部)
25 電波発信回数設定部(設定部の一部、出力部)
30 関係式DB(記憶部)
89 電波受信機

Claims (5)

  1. 電波発信機又は電波受信機を備える端末の位置を測定する位置測定方法であって、
    前記端末の位置ごとに、前記端末の位置測定を行う際に用いる前記電波発信機から発せられた電波強度のデータ数ごとの位置測定結果のばらつきを取得し、
    前記取得する処理で取得した情報に基づいて、前記端末の位置ごとに、前記電波強度のデータ数に対する前記位置測定結果のばらつきの変化を示す関係式を算出して、記憶部に記憶し、
    前記端末の位置情報を取得し、前記端末の位置情報に対応する前記記憶部に記憶された関係式と、必要とする位置測定精度と、に基づいて、前記電波発信機における単位時間当たりの電波発信回数を設定する、処理をコンピュータが実行することを特徴とする位置測定方法。
  2. 前記端末の移動速度を取得し、
    前記設定する処理では、前記端末の移動速度に基づいて、前記電波発信機における単位時間当たりの電波発信回数を設定することを特徴とする請求項1に記載の位置測定方法。
  3. 所定時間間隔で、前記電波発信機に対して、前記端末の位置を測定しないタイミングで電源をオフにする指示を出力する、処理を前記コンピュータが実行することを特徴とする請求項1又は2に記載の位置測定方法。
  4. 電波発信機又は電波受信機を備える端末の位置を測定する位置測定プログラムであって、
    前記端末の位置ごとに、前記端末の位置測定を行う際に用いる前記電波発信機から発せられた電波強度のデータ数ごとの位置測定結果のばらつきを取得し、
    前記取得する処理で取得した情報に基づいて、前記端末の位置ごとに、前記電波強度のデータ数に対する前記位置測定結果のばらつきの変化を示す関係式を算出して、記憶部に記憶し、
    前記端末の位置情報を取得し、前記端末の位置情報に対応する前記記憶部に記憶された関係式と、必要とする位置測定精度と、に基づいて、前記電波発信機における単位時間当たりの電波発信回数を設定する、処理をコンピュータに実行させるための位置測定プログラム。
  5. 電波発信機又は電波受信機を備える端末の位置を測定する位置測定装置であって、
    前記端末の位置ごとに、前記端末の位置測定を行う際に用いる前記電波発信機から発せられた電波強度のデータ数ごとの位置測定結果のばらつきを取得する取得部と、
    前記取得する処理で取得した情報に基づいて、前記端末の位置ごとに、前記電波強度のデータ数に対する前記位置測定結果のばらつきの変化を示す関係式を算出して、記憶部に記憶する算出部と、
    前記端末の位置情報を取得し、前記端末の位置情報に対応する前記記憶部に記憶された関係式と、必要とする位置測定精度と、に基づいて、前記電波発信機における単位時間当たりの電波発信回数を設定する設定部と、
    を備える位置測定装置。
JP2017124428A 2017-06-26 2017-06-26 位置測定方法、位置測定プログラム及び位置測定装置 Active JP6852593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017124428A JP6852593B2 (ja) 2017-06-26 2017-06-26 位置測定方法、位置測定プログラム及び位置測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017124428A JP6852593B2 (ja) 2017-06-26 2017-06-26 位置測定方法、位置測定プログラム及び位置測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019007863A true JP2019007863A (ja) 2019-01-17
JP6852593B2 JP6852593B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=65029425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017124428A Active JP6852593B2 (ja) 2017-06-26 2017-06-26 位置測定方法、位置測定プログラム及び位置測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6852593B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019163583A1 (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御システム、制御プログラム、制御方法、及び制御システムに用いられる発信機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005088335A1 (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Nec Corporation 測位システム
JP2009264747A (ja) * 2008-04-21 2009-11-12 Brother Ind Ltd 移動局測位システム
KR20100067517A (ko) * 2008-12-11 2010-06-21 한국전자통신연구원 무선측위용 액세스포인트 배치 장치 및 그 방법
JP2013007719A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Toyota Central R&D Labs Inc 位置推定装置、位置推定方法及び位置推定プログラム
CN103648108A (zh) * 2013-11-29 2014-03-19 中国人民解放军海军航空工程学院 传感器网络分布式一致性目标状态估计方法
CN105682227A (zh) * 2016-04-05 2016-06-15 上海雅丰信息科技有限公司 一种基于iBeacon的室内定位方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005088335A1 (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Nec Corporation 測位システム
JP2009264747A (ja) * 2008-04-21 2009-11-12 Brother Ind Ltd 移動局測位システム
KR20100067517A (ko) * 2008-12-11 2010-06-21 한국전자통신연구원 무선측위용 액세스포인트 배치 장치 및 그 방법
JP2013007719A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Toyota Central R&D Labs Inc 位置推定装置、位置推定方法及び位置推定プログラム
CN103648108A (zh) * 2013-11-29 2014-03-19 中国人民解放军海军航空工程学院 传感器网络分布式一致性目标状态估计方法
CN105682227A (zh) * 2016-04-05 2016-06-15 上海雅丰信息科技有限公司 一种基于iBeacon的室内定位方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
今垣雄一 外3名: ""無線LANチャネルのモデル化が位置推定に及ぼす影響"", 電子情報通信学会2008年総合大会講演論文集 PROCEEDINGS OF THE 2008 IEICE GENERAL CONFERENCE, vol. 通信2, JPN6021003928, 5 March 2008 (2008-03-05), pages 130 - 131, ISSN: 0004441745 *
安在大祐: ""受信電力における位置推定方式の推定精度改善法 A Study on Performance Improvement of RSSI-Based Loc", 電子情報通信学会技術研究報告 IEICE TECHNICAL REPORT, vol. Volume 11, Number 147, JPN6021003929, 18 July 2012 (2012-07-18), JP, pages 19 - 24, ISSN: 0004441746 *
宮内紘一 外2名: ""最小二乗法と最尤推定法の切り替えによる低計算量位置推定手法の検討"", 電子情報通信学会2010年通信ソサイエティ大会講演論文集 PROCEEDINGS OF THE 2010 IEICE COMMUNICATIO, vol. 講演論文集2, JPN6021003931, 31 August 2010 (2010-08-31), pages 412, ISSN: 0004441747 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019163583A1 (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御システム、制御プログラム、制御方法、及び制御システムに用いられる発信機
JPWO2019163583A1 (ja) * 2018-02-21 2021-02-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御システム、制御プログラム、制御方法、及び制御システムに用いられる発信機
US11570743B2 (en) 2018-02-21 2023-01-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Control system, control program, control method, and transmitter used in control system

Also Published As

Publication number Publication date
JP6852593B2 (ja) 2021-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3356841B1 (en) Cloud-coordinated location system using ultrasonic pulses and radio signals
JP5792412B1 (ja) ロケーション判定システム
US10354393B2 (en) Method and device for determining motion trajectory of target subject, and storage medium
US10139253B2 (en) Adjustment of interrupt timestamps of signals from a sensor based on an estimated sampling rate of the sensor
CN111060000B (zh) 一种转动角度检测装置、方法及电子设备
US10191135B2 (en) Wireless network-based positioning method and positioning apparatus
JP2018097683A (ja) 表示制御プログラム、表示制御方法および表示制御装置
JPWO2016103498A1 (ja) ロケーション判定システムおよびロケーション判定プログラム
JP2011113138A (ja) 画像形成システム、位置測定サーバ及び画像形成装置の選択方法
JP5854643B2 (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP2019007863A (ja) 位置測定方法、位置測定プログラム及び位置測定装置
CN104809259A (zh) 混响三维空间定位方法和装置
CN105247951A (zh) 用于使用室内定位来提供基于位置的服务的装置和方法
JP2015068674A (ja) 測位装置、測位方法及びプログラム
CN108605310B (zh) 一种调整定位周期的方法及装置
JP6152336B2 (ja) 移動端末、位置情報の送信方法及びプログラム
JP2018155674A (ja) 確認作業支援装置、確認作業支援システムおよびプログラム
JP2017152982A (ja) 捜索支援サーバ、捜索支援システム、捜索支援方法
JP2016125936A (ja) 位置情報通知システム、電子機器及びサーバ装置
US9374676B1 (en) Mobile communication station having selectable position latency for position estimation in a wireless network
JP5023209B2 (ja) 電子機器、位置決定方法及びプログラム
JP2019128222A (ja) 無線装置、無線システム及びプログラム
US10966057B2 (en) Position identifying device, position identifying system, and computer program product
JP2019036153A (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP5497407B2 (ja) 携帯端末装置の位置情報取得装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200310

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6852593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150