JP2019004320A - 基地局装置、端末装置およびその通信方法 - Google Patents

基地局装置、端末装置およびその通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019004320A
JP2019004320A JP2017117494A JP2017117494A JP2019004320A JP 2019004320 A JP2019004320 A JP 2019004320A JP 2017117494 A JP2017117494 A JP 2017117494A JP 2017117494 A JP2017117494 A JP 2017117494A JP 2019004320 A JP2019004320 A JP 2019004320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
uplink data
bit
crc
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017117494A
Other languages
English (en)
Inventor
貴司 吉本
Takashi Yoshimoto
貴司 吉本
中村 理
Osamu Nakamura
理 中村
淳悟 後藤
Jungo Goto
淳悟 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2017117494A priority Critical patent/JP2019004320A/ja
Priority to PCT/JP2018/022902 priority patent/WO2018230701A1/ja
Priority to US16/621,637 priority patent/US11109267B2/en
Priority to EP18817226.6A priority patent/EP3641182B1/en
Priority to CN201880039339.9A priority patent/CN110771074B/zh
Publication of JP2019004320A publication Critical patent/JP2019004320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/189Transmission or retransmission of more than one copy of a message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1848Time-out mechanisms
    • H04L1/1851Time-out mechanisms using multiple timers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control

Abstract

【課題】グラントフリー送信において、いずれのリソースで送信されるか把握していない上りリンクデータに対する再送制御を効率的に行うこと。
【解決手段】上りリンクデータ、前記上りリンクデータを送信した端末装置の識別子、該識別子から生成される第1のCRC、および前記上りリンクデータビットから生成される第2のCRCを含む上りリンク共有チャネルおよび参照信号を受信し、前記第1のCRCにより誤りが検出された場合、前記参照信号系列と関連付けられた制御信号を用いて第1のNACKを送信し、前記第2のCRCにより誤りが検出された場合、前記端末装置を示す識別子と関連付けられた制御信号を用いて第2のNACKを送信する、基地局装置。
【選択図】図6

Description

本発明は、基地局装置、端末装置およびその通信方法に関する。
3GPP(Third Generation Partnership Project)では、第5世代移動通信システム(5G)として、高い周波数利用効率で大容量通信を行うeMBB(enhanced Mobile Broadband)と、多数端末を収容するmMTC(massive Machine Type Communication)と
、高信頼な低遅延通信を実現するuRLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communication)という3つのユースケースの要求条件を満たす無線マルチプルアクセスの仕様化が進められている(非特許文献1)。(5G)の通信システムでは、uRLLCの要求を充たすために、上りリンクにおいて、上り送信許可(UL Grant)を用いた上りリンクデ
ータデータ(グラントベース送信)に加え、UL Grantを用いない上りリンクデータ送信(グラントフリー送信)が検討されている(非特許文献2)。
グラントベース送信では、端末装置は、スケジューリング要求(Scheduling Request: SR)などを使用して、基地局装置に、上りリンクデータを送信するための無線リソースを要求する。端末装置は、バッファステータスレポート(Buffer Status Report: BSR)を
通知する。BSRは、自端末装置内の送信バッファ内に滞留しているパケット量を通知する信号である。基地局装置は、SRやBSRをもとに、各端末装置にUL Grantを与える。端末装置は、基地局装置からUL Grantに関する制御情報を受信すると、そのUL Grantに含まれる上りリンク送信パラメータで指示された無線リソース割り当てに従って、上りリンクデータを送信する。
基地局装置は、前記上りリンクデータを正しく受信した場合、前記上りリンクデータ受信から所定時間後に、下りリンクにおいて肯定応答(Acknowledgement: ACK)を端末装置に送信する。一方、前記上りリンクデータを正しく受信できなかった場合、基地局装置は、前記上りリンクデータ受信から所定時間後に、否定応答(Negative Acknowledgement: NACK)を端末装置に送信する。NACKを受信した端末装置は、その上りリンクデータと関連するデータを再送する。このように、基地局装置は、全ての上りリンクデータ送信(端末装置から基地局装置へのデータ送信)を制御する。基地局装置が上りリンク無線リソースを制御することにより、直交多元接続(Orthogonal Multiple Access: OMA)が実現され
る。
一方、グラントフリー送信では、端末装置は、UL Grantにより上りリンクデータを送信する無線リソース割り当ての指示を受信することなく、基地局装置へ上りリンクデータを送信する。グラントフリー送信は、複数の端末装置が、同一の周波数リソース、時間リソース、符号リソースおよび空間リソースを用いて上りリンクデータ送信(複数の端末装置が上りリンクデータを非直交多重)する非直交多元接続(Non-Orthogonal Multiple Access: NOMA)を許容する。
しかしながら、グラントフリー送信では、端末装置がUL Grantによる無線リソース割り当ての指示を受信することなく、上りリンクデータを送信するため、基地局装置は、非直交多元接続において、上りリンクリソース割り当て等を制御していない上りリンクデータ(すなわち、いずれの上りリンク無線リソースで送信されるか充分に把握していない上りリンクデータ)に対して、ACK/NACKの送信等の再送制御を行う必要がある。
本発明はこのような事情を鑑みてなされたものであり、その目的は、グラントフリー送信において、いずれの上りリンク無線リソースで送信されるか把握していない上りリンクデータに対する再送制御を効率的に行うことが可能な基地局装置、端末装置及び通信方法を提供することにある。
上述した課題を解決するために本発明に係る基地局装置、端末装置および通信方法の構成は、次の通りである。
(1)本発明の一態様は、端末装置と通信する基地局装置であって、物理上りリンク共有チャネルと前記物理上りリンク共有チャネルを復調するために用いる参照信号を受信する受信部と、前記上りリンク共有チャネルに対する送達確認を示す信号を送信する送信部と、を備え、物理上りリンク共有チャネルは、上りリンクデータビット、前記上りリンクデータを送信した端末装置を示す識別子ビット、該識別子から生成される第1のCRC(Cyclic Redundancy Check)ビット、および前記上りリンクデータビットから生成される
第2のCRCビットを含み、前記送信部は、前記第1のCRCビットにより誤りが検出された場合、前記参照信号の系列と関連付けられた制御信号を用いて第1のNACK(Negative Acknowledgement)を送信し、前記第2のCRCビットにより誤りが検出された場合、前記端末装置を示す識別子と関連付けられた制御信号を用いて第2のNACKを送信すること、を特徴とする。
(2)また、本発明の一態様は、前記送信部は、前記参照信号の系列と関連付けられた制御信号を用いて、前記物理上りリンク共有チャネルを繰り返し送信する回数を含むリソース設定情報を送信すること、を特徴とする。
(3)また、本発明の一態様は、前記受信部は、前記第1のNACK示すビットに、前記参照信号の系列に施されたサイクリックシフトを用いて特定される拡散符号系列を乗算して、前記参照信号の系列と関連付けられた制御信号を生成し、前記第2のNACKを示すビットに、前記端末装置を示す識別子でスクランブルされたCRCビットを付加して、前記端末装置を示す識別子と関連付けられた制御信号を生成すること、を特徴とする。
(4)また、本発明の一態様は、前記受信部は、前記第1のNACK示すビットに、前記参照信号の系列がマッピングされている無線リソースを用いて生成される識別子でスクランブルされたCRCビットを付加して、前記参照信号の系列と関連付けられた制御信号を生成し、前記第2のNACKを示すビットに、前記端末装置を示す識別子でスクランブルされたCRCビットを付加して、前記端末装置を示す識別子と関連付けられた制御信号を生成すること、を特徴とする。
(5)本発明の一態様は、端末装置と通信する基地局装置の通信方法であって、物理上
りリンク共有チャネルと前記物理上りリンク共有チャネルを復調するために用いる参照信号を受信する受信ステップと、前記上りリンク共有チャネルに対する送達確認を示す信号を送信する送信ステップと、を有し、物理上りリンク共有チャネルは、上りリンクデータビット、前記上りリンクデータを送信した端末装置を示す識別子ビット、該識別子から生成される第1のCRCビット、および前記上りリンクデータビットから生成される第2のCRCビットを含み、前記受信ステップにおいて、前記参照信号の系列を用いて前記第1のCRCビットをデスクランブルし、前記端末装置を示す識別子を用いて前記第2のCRCビットをデスクランブルし、前記送信ステップにおいて、前記第1のCRCビットにより誤りが検出された場合、前記参照信号の系列と関連付けられた制御信号を用いて第1のNACKを送信し、前記第2のCRCビットにより誤りが検出された場合、前記端末装置を示す識別子と関連付けられた制御信号を用いて第2のNACKを送信すること、を特徴とする。
(6)本発明の一態様は、基地局装置と通信する端末装置であって、物理上りリンク共有チャネルと前記物理上りリンク共有チャネルを復調するために用いられる参照信号を送信する送信部と、前記上りリンク共有チャネルに対する送達確認を示す信号を受信する受信部と、を備え、物理上りリンク共有チャネルは、上りリンクデータビット、前記上りリンクデータを送信した端末装置を示す識別子ビット、該識別子から生成される第1のCRCビット、および前記上りリンクデータビットから生成される第2のCRCビットを含み、前記送信部は、前記参照信号の系列を用いて前記第1のCRCビットをスクランブルし、前記端末装置を示す識別子を用いて前記第2のCRCビットをスクランブルし、前記受信部は、前記参照信号の系列と関連付けられた制御信号によってNACKを受信した場合、端末装置の識別に失敗したと解釈し、前記端末装置を示す識別子と関連付けられた制御信号によってNACKを受信した場合、上りリンクデータの復号に失敗したと解釈し、所定時間内に前記いずれの制御信号も受信しない場合、前記参照信号が認識されなかったと解釈すること、を特徴とする。
(7)本発明の一態様は、基地局装置と通信する端末装置の通信方法であって、物理上りリンク共有チャネルと前記物理上りリンク共有チャネルを復調するために用いられる参照信号を送信する送信ステップと、前記上りリンク共有チャネルに対する送達確認を示す信号を受信する受信ステップと、を有し、物理上りリンク共有チャネルは、上りリンクデータビット、前記上りリンクデータを送信した端末装置を示す識別子ビット、該識別子から生成される第1のCRCビット、および前記上りリンクデータビットから生成される第2のCRCビットを含み、前記送信ステップにおいて、前記参照信号の系列を用いて前記第1のCRCビットをスクランブルし、前記端末装置を示す識別子を用いて前記第2のCRCビットをスクランブルし、前記受信ステップにおいて、前記参照信号の系列と関連付けられた制御信号によってNACKを受信した場合、端末装置の識別に失敗したと解釈し、前記端末装置を示す識別子と関連付けられた制御信号によってNACK(を受信した場合、上りリンクデータの復号に失敗したと解釈し、所定時間内に前記いずれの制御信号も受信しない場合、前記参照信号が認識されなかったと解釈すること、を特徴とする。
本発明の一又は複数の態様によれば、グラントフリー送信において、いずれの上りリンク無線リソースで送信されるか把握していない上りリンクデータに対する再送制御を効率的に行うことができる。
第1の実施形態に係る通信システムの例を示す図である。 第1の実施形態に係るグラントベース送信における基地局装置及び通信装置間のシーケンス例を示す図である。 第1の実施形態に係るグラントフリー送信における基地局装置及び通信装置間のシーケンス例を示す図である。 第1の実施形態に係る通信システムの無線フレーム構成の一例を示す図である。 第1の実施形態に係るグラントフリー送信における上りリンクデータのフォーマット例を示す図である。 第1の実施形態に係るグラントフリー送信におけるACK/NACKの送信フローチャート例を示す図である。 第1の実施形態に係る基地局装置の構成の概略ブロック図である。 第1の実施形態に係る端末装置の構成を示す概略ブロック図である。 第2の実施形態に係るグラントフリー送信におけるACK/NACKの送信フローチャート例を示す図である。
本実施形態に係る通信システムは、基地局装置(セル、スモールセル、サービングセル、コンポーネントキャリア、eNodeB、Home eNodeB、gNodeB)および端末装置(端末、移
動端末、User Equipment: UE)を備える。該通信システムにおいて、下りリンクの場合、基地局装置は送信装置(送信点、送信アンテナ群、送信アンテナポート群、TRP(Tx/Rx Point))となり、端末装置は受信装置(受信点、受信端末、受信アンテナ群、受信アンテナポート群)となる。上りリンクの場合、基地局装置は受信装置となり、端末装置は送信装置となる。前記通信システムは、D2D(Device-to-Device)通信にも適用可能である。その場合、送信装置も受信装置も共に端末装置になる。
前記通信システムは、人間が介入する端末装置と基地局装置間のデータ通信に限定されるものではなく、MTC(Machine Type Communication)、M2M通信(Machine-to-Machine Communication)、IoT(Internet of Things)用通信、NB−IoT(Narrow Band-IoT)等(以下、MTCと呼ぶ)の人間の介入を必要としないデータ通信の形態にも
、適用することができる。この場合、端末装置がMTC端末となる。前記通信システムは、
上りリンク及び下りリンクにおいて、CP−OFDM(Cyclic Prefix - Orthogonal Frequency Division Multiplexing)等のマルチキャリア伝送方式を用いることができる。前記通信システムは、上りリンクにおいて、DFTs−OFDM(Discrete Fourier Transform Spread - Orthogonal Frequency Division Multiplexing、SC-FDMAとも称される)
等の伝送方式を用いてもよい。なお、以下では、上りリンク及び下りリンクにおいて、OFDM伝送方式を用いた場合で説明するが、これに限らず、他の伝送方式を適用することができる。
本実施形態における基地局装置及び端末装置は、無線事業者がサービスを提供する国や地域から使用許可(免許)が得られた、いわゆるライセンスバンド(licensed band)と
呼ばれる周波数バンド、及び/又は、国や地域からの使用許可(免許)を必要としない、いわゆるアンライセンスバンド(unlicensed band)と呼ばれる周波数バンドで通信する
ことができる。
本実施形態において、“X/Y”は、“XまたはY”の意味を含む。本実施形態において、“X/Y”は、“XおよびY”の意味を含む。本実施形態において、“X/Y”は、“Xおよび/またはY”の意味を含む。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係る通信システムの例を示す図である。本実施形態における通信システム1は、基地局装置10、端末装置20−1〜20−n(nは自然数)を備える。
端末装置20−1〜20−nを総称して端末装置20とも称する。カバレッジ10aは、基地局装置10が端末装置20と接続可能な範囲(通信エリア)である(セルとも呼ぶ)。
通信システム1において、基地局装置10及び端末装置20は、下りリンクにおいて、グラントベース送信をサポートする。基地局装置10及び端末装置20は、グラントベース送信に加え、上りリンクにおいて、グラントフリー(グラントレス、コンテンションベースとも呼ばれる)の送信をサポートする。グラントベース送信において、端末装置20は、基地局装置10から上りリンク送信許可(UL Grant、アップリンクグラント、スケジューリンググラント、上りリンクアサインメントとも呼ばれる。)に関する制御情報を受信すると、そのUL Grantに含まれる上りリンク送信パラメータで指示された無線リソース割り当てに従って、ダイナミックスケジューリングによって、上りリンクデータを送信する。ダイナミックスケジューリングは、送信する上りリンクデータ(トランスポートブロック)毎に、UL Grantにより無線リソース割り当てを指示する。
グラントフリー送信において、端末装置20は、基地局装置10からUL Grantによる無線リソース割り当ての指示をダイナミックに受信しないで、上りリンクデータ(物理上りリンク共有チャネル)を送信する。グラントフリー送信は、複数の端末装置が送信した上りリンクデータが、周波数、時間および空間リソースにおいて重複(衝突)すること(非直交多元接続)を許容する。グラントフリー送信において、端末装置20は、基地局装置10が端末識別を行うことができるように、識別信号とともに、上りリンクデータを送信される。以下では、通信システムが、上りリンクデータの復調のために用いられるDMRSを識別信号と兼用する場合で説明する。
基地局装置10は、各端末装置がグラントフリー送信した上りリンクデータ信号を検出する。基地局装置10は、前記上りリンクデータ信号を検出するために、干渉信号の復調結果によって干渉除去を行うSLIC(Symbol Level Interference Cancellation)
、干渉信号の復号結果によって干渉除去を行うCWIC(Codeword Level Interference Cancellation)、ターボ等化、送信信号候補の中から最もそれらしいものを探索する
最尤検出(Maximum likelihood: ML、Reduced complexity Maximum likelihood: R-ML)
、干渉信号を線形演算によって抑圧するEMMSE−IRC(Enhanced Minimum Mean Square Error-Interference Rejection Combining)などを備えてもよい。前記各上りリン
クデータ信号の送信電力は、基地局装置において受信電力差が生じるように、各端末装置で異なる値に設定されてもよい。
図1において、上りリンク無線通信は、以下の上りリンク物理チャネルを含む。上りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用される。
・物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)
・物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)
・物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)
PUCCHは、上りリンク制御情報(Uplink Control Information: UCI)を送信する
ために用いられる物理チャネルである。UCIは、下りリンクデータ(Downlink transport block, Medium Access Control Protocol Data Unit: MAC PDU, Downlink-Shared Channel: DL-SCH, Physical Downlink Shared Channel: PDSCH)に対する肯定応答(positive acknowledgement: ACK)/否定応答(Negative acknowledgement: NACK)を含む。ACK/NACKは、HARQ−ACK(Hybrid Automatic Repeat request ACKnowledgement)、HARQフィードバック、HARQ応答、または、HARQ制御情報、送達確認を
示す信号とも称される。
UCIは、下りリンクのチャネル状態情報(Channel State Information: CSI)を含む。前記下りリンクのチャネル状態情報は、好適な空間多重数(レイヤ数)を示すランク指標(Rank Indicator: RI)、好適なプレコーダを示すプレコーディング行列指標(Precoding Matrix Indicator: PMI)、好適な伝送レートを指定するチャネル品質指標(Channel
Quality Indicator: CQI)などを含む。前記PMIは、端末装置によって決定されるコ
ードブックを示す。該コードブックは、物理下りリンク共有チャネルのプレコーディングに関連する。前記CQIは、所定の帯域における好適な変調方式(例えば、BPSK(Binary Phase Shift Keying)、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、16QAM(Quadrature amplitude modulation)、64QAM、256QAMなど))、符号化率(coding rate)、および周波数利用効率を指し示す。
グラントベース送信において、UCIは、初期送信のためのPUSCH(Uplink-Shared Channel: UL-SCH)リソースを要求するために用いられるスケジューリングリクエスト
(Scheduling Request: SR)を含む。スケジューリングリクエストは、正のスケジューリングリクエスト(positive scheduling request)、または、負のスケジューリングリク
エスト(negative scheduling request)を含む。正のスケジューリングリクエストは、
初期送信のためのUL−SCHリソースを要求することを示す。負のスケジューリングリクエストは、初期送信のためのUL−SCHリソースを要求しないことを示す。
PUSCHは、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)シグナリングを送
信するために用いられる。RRCシグナリングは、RRCメッセージ/RRC層の情報/RRC層の信号/RRC層のパラメータ/RRC情報要素とも称される。RRCシグナリングは、無線リソース制御層において処理される情報/信号である。基地局装置から送信されるRRCシグナリングは、セル内における複数の端末装置に対して共通のシグナリングであってもよい。基地局装置から送信されるRRCシグナリングは、ある端末装置に対して専用のシグナリング(dedicated signalingとも称する)であってもよい。すなわち
、ユーザ装置スペシフィック(ユーザ装置固有)な情報は、ある端末装置に対して専用のシグナリングを用いて送信される。RRCメッセージは、端末装置のUE Capabilityを含めることができる。UE Capabilityは、該端末装置がサポートする機能を示す情報である。
PUSCHは、MAC CE(Medium Access Control Element)を送信するために用
いられる。MAC CEは、媒体アクセス制御層(Medium Access Control layer)にお
いて処理(送信)される情報/信号である。例えば、パワーヘッドルームは、MAC CEに含まれ、物理上りリンク共有チャネルを経由して報告されてもよい。すなわち、MAC CEのフィールドが、パワーヘッドルームのレベルを示すために用いられる。上りリンクデータは、RRCメッセージ、MAC CEを含むことができる。RRCシグナリング、および/または、MAC CEを、上位層の信号(higher layer signaling)とも称する。RRCシグナリング、および/または、MAC CEは、トランスポートブロックに含まれる(PUSCHのフォーマットは後述する)。
PRACHは、ランダムアクセスに用いるプリアンブルを送信するために用いられる。PRACHは、ランダムアクセスプリアンブルを送信するために用いられる。PRACHは、初期コネクション確立(initial connection establishment)プロシージャ、ハンドオーバプロシージャ、コネクション再確立(connection re-establishment)プロシージ
ャ、上りリンク送信に対する同期(タイミング調整)、およびPUSCH(UL−SCH)リソースの要求を示すために用いられる。
上りリンクの無線通信では、上りリンク物理信号として上りリンク参照信号(Uplink Reference Signal: UL RS)が用いられる。上りリンク物理信号は、上位層から出力された
情報を送信するためには使用されないが、物理層によって使用される。上りリンク参照信号には、復調用参照信号(Demodulation Reference Signal: DMRS)、サウンディング参
照信号(Sounding Reference Signal: SRS)が含まれる。DMRSは、PUSCH/PUCCHの送信に関連する。例えば、基地局装置10は、PUSCH/PUCCHを復調するとき、伝搬路推定/伝搬路補正を行うために復調用参照信号を使用する。SRSは、PUSCH/PUCCHの送信に関連しない。基地局装置10は、上りリンクのチャネル状態を測定(CSI Measurement)するためにSRSを使用する。
図1において、下りリンの無線通信は、以下の下りリンク物理チャネルを用いることができる。下りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用される。
・物理報知チャネル(PBCH)
・物理ハイブリッド自動再送要求指示チャネル(PHICH)
・物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)
・物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)
PBCHは、端末装置で共通に用いられるマスターインフォメーションブロック(Master Information Block: MIB, Broadcast Channel: BCH)を報知するために用いられる。
MIBはシステム情報の1つである。例えば、MIBは、下りリンク送信帯域幅設定、システムフレーム番号(SFN:System Frame number)を含む。MIBは、PBCHが送
信されるスロットの番号、サブフレームの番号、および、無線フレームの番号の少なくとも一部を指示する情報を含んでもよい。
PHICHは、基地局装置10が受信した上りリンクデータ(Uplink Shared Channel:
UL-SCH、トランスポートブロック、コードワード)に対するACK(ACKnowledgement)またはNACK(Negative ACKnowledgement)を示すHARQインジケータ(HARQフィードバック、送達確認、ACK/NACK)を送信するために用いられる。1つのHARQインジケータは、上りリンクデータのトランスポートブロック単位で、送信される。例えば、HARQインジケータaにおいて、NACKの場合、a=「0」、ACKの場合、a=「1」の1ビットで表される。PHICHは、HARQインジケータに対して、拡散符号系列を乗算することで生成される。
基地局装置10は、前記HARQインジケータに対してリピティションをおこなう。例えば、3回リピティションする場合、NACK「0」、ACK「1」は各々、リピティションによって、「000」、「111」の3ビットの系列となる。次に、該リピティション後のビット系列は、データ変調される(例えば、BPSK)。そして、データ変調後のデータ変調シンボル各々に対して、所定の系列(拡散系列)が乗算される(拡散される)。例えば、拡散系列長が4の場合、拡散後のシンボルは、12シンボルとなる。該拡散系列は、直交系列(又は準直交系列)を用いることができる。
拡散系列は、上りリンクデータと関連付けて送信されるDMRSや該DMRS/該上りリンクデータが送信された無線リソースと関連付けられる。例えば、拡散系列(n_seq)は
、上りリンクデータと関連付けて送信されるDMRSに施されているサイクリックシフト量(n_DMRS)を生成パラメータとして選択される。また、拡散系列は、該DMRS/該上りリンクデータ(PUSCHのトランスポートブロック)のリソース割り当ての位置を生成パラメータとして生成される。例えば、DMRS/上りリンクデータのリソース割り当ては、該DMRS/上りリンクデータ送信された最初のスロットにおける最も小さいリソースブロックインデックス(I_RAマッピングされた周波数の位置を示すインデックス)とすることができる。例えば、PHICHに乗算される拡散系列を指し示すインデックスn_seqは、n_seq=(floor(I_RA/N_PHICH+n_DMRS))mod(2×N_SF)で表される。floorは演算結果
の切り捨てを意味する。N_PHICHは1つのスロットにおいてPHICHがマッピングされ
る数を示す。N_SFは、拡散符号長である。
拡散系列が乗算されたシンボルは、所定の無線リソース(時間/周波数)にマッピングされる。拡散系列が乗算されたシンボルがマッピングされる無線リソースn_RBは、前記上りリンクデータと関連付けて送信されるDMRSに施されているサイクリックシフト量をパラメータとして設定される。また、拡散系列が乗算されたシンボルがマッピングされる無線リソースは、該上りリンクデータ(PUSCHのトランスポートブロック)のリソース割り当ての位置をパラメータとして設定される。
PDCCHは、下りリンク制御情報(Downlink Control Information: DCI)を送信す
るために用いられる。下りリンク制御情報は、用途に基づいた複数のフォーマット(DCIフォーマットとも称する)が定義される。1つのDCIフォーマットを構成するDCIの種類やビット数に基づいて、DCIフォーマットは定義されてもよい。各フォーマットは、用途に応じて使われる。下りリンク制御情報は、下りリンクデータ送信のための制御情報と上りリンクデータ送信のための制御情報を含む。下りリンクデータ送信のためのDCIフォーマットは、下りリンクアサインメント(または、下りリンクグラント)とも称する。上りリンクデータ送信のためのDCIフォーマットは、上りリンクグラント(または、上りリンクアサインメント)とも称する。
1つの下りリンクアサインメントは、グラントベース送信における1つのサービングセル内の1つのPDSCHのスケジューリングに用いられる。下りリンクグラントは、該下りリンクグラントが送信されたスロットと同じスロット内のPDSCHのスケジューリングのために少なくとも用いられてもよい。下りリンクアサインメントには、PDSCHのためのリソースブロック割り当て、PDSCHに対するMCS(Modulation and Coding Scheme)、初期送信または再送信を指示するNDI(NEW Data Indicator)、下りリンクにおけるHARQプロセス番号を示す情報、ターボコーディング時にコードワードに加えられた冗長性の量を示すRedudancy versionなどの下りリンク制御情報が含まれる。コードワードは、誤り訂正符号化後のデータである。なお、下りリンクアサインメントはPUCCHに対する送信電力制御(TPC:Transmission Power Control)コマンド、PUSCHに対するTPCコマンドを含めてもよい。なお、各下りリンクデータ送信のためのDCIフォーマットには、上記情報のうち、用途のために必要な情報(フィールド)が含まれる。
下りリンクアサインメントは、グラントフリー送信におけるPUSCH(トランスポートブロック、コードワード)に対する再送に関する情報を含めてもよい。PUSCHの再送に関する情報は、HARQインジケータ、(または新規データ指標(NDI:New Date
Indicator))、再送タイミングを示す情報、再送の周波数リソースを示す情報等を含むことができる。
下りリンクアサインメントは、グラントフリー送信におけるリソース設定を含めてもよい。グラントフリー送信におけるリソース設定は、その端末装置がグラントフリー送信を行うことができる時間/周波数リソース、MCS(Modulation and coding scheme)、RV(Redundancy Version)、DMRS(De-Modulation Reference Signal)に関するパラメータ(DMRSのサイクリックシフト量、DMRSに施されるOCC(Orthogonal Cover Code)など)、1つのPUSCH(トランスポートブロック)の繰り返し回数など、
を含む。グラントフリー送信におけるリソース設定は、RRCシグナリングで通知されるグラントフリー送信におけるリソース設定を修正するために用いられてもよい。
1つの上りリンクグラントは、グラントベース送信における1つのサービングセル内の
1つのPUSCHのスケジューリングを端末装置に通知するために用いられる。該上りリンクグラントは、グラントフリー送信(初送)からグラントベース送信(再送)へ切り替わった場合にも用いられる。上りリンクグラントは、PUSCHを送信するためのリソースブロック割り当てに関する情報(リソースブロック割り当ておよびホッピングリソース割り当て)、PUSCHのMCSに関する情報(MCS/Redundancy version)、DMRSに施されるサイクリックシフト量、PUSCHの再送に関する情報、PUSCHに対するTPCコマンド、下りリンクのチャネル状態情報(Channel State Information: CSI)要求(CSI request)、など上りリンク制御情報を含む。上りリンク
グラントは、上りリンクにおけるHARQプロセス番号を示す情報、HARQインジケータ/NDI、PUCCHに対する送信電力制御(TPC:Transmission Power Control)コマンド、PUSCHに対するTPCコマンドを含めてもよい。
上りリンクグラントは、グラントフリー送信のためのリソース設定を含めてもよい。グラントフリー送信のためのリソース設定は、その端末装置がグラントフリー送信を行うことができる時間/周波数リソース、MCS、RV、DMRSに関するパラメータ(DMRSのサイクリックシフト量、DMRSに施されるOCC(Orthogonal Cover Code)など
)、1つのPUSCH(トランスポートブロック)を繰り返し送信する回数など、を含む。グラントフリー送信のためのリソース設定は、RRCシグナリングで通知されるグラントフリー送信のためのリソース設定を修正するために用いられてもよい。
PDCCHは、下りリンク制御情報に巡回冗長検査(Cyclic Redundancy Check: CRC)を付加して生成される。PDCCHにおいて、CRCパリティビットは、宛先となる端末装置を示す所定の識別子(Radio Network Temporary Identifier:RNTI)を用いてスクランブル(排他的論理和演算、マスクとも呼ぶ)される。パリティビットは、C−RNTI(Cell-RNTI)、SPS(Semi Persistent Scheduling)C−RNTI、Tempora
ry C−RNTI、P(Paging)−RNTI、SI(System Information)−RNTI、またはRA(Random Access)−RNTIでスクランブルされる。C−RNTIおよび
SPS C−RNTIは、セル内において端末装置を識別するための識別子である。Temporary C−RNTIは、コンテンションベースランダムアクセス手順(contention based random access procedure)中に、ランダムアクセスプリアンブルを送信した端末装置を識別するための識別子である。C−RNTIおよびTemporary C−RNTIは、単一のサブフレームにおけるPDSCH送信またはPUSCH送信を制御するために用いられる。SPS C−RNTIは、PDSCHまたはPUSCHのリソースを周期的に割り当てるために用いられる。P−RNTIは、ページングメッセージ(Paging Channel: PCH)を送信するために用いられる。SI−RNTIは、SIBを送信するた
めに用いられる、RA−RNTIは、ランダムアクセスレスポンス(ランダムアクセスプ
ロシジャーにおけるメッセージ2)を送信するために用いられる。
PDSCHは、下りリンクデータ(下りリンクトランスポートブロック、DL-SCH)を送信するために用いられる。PDSCHは、システムインフォメーションメッセージ(System Information Block: SIBとも称する。)を送信するために用いられる。システムイン
フォメーションメッセージは、グラントフリー送信固有なSIBを含めてもよい。グラントフリー送信固有なSIBは、前記グラントフリー送信のためのリソース設定を含む。SIBの一部又は全部は、RRCメッセージに含めることができる。
PDSCHは、RRCシグナリングを送信するために用いられる。基地局装置から送信されるRRCシグナリングは、セル内における複数の端末装置に対して共通(セル固有)であってもよい。すなわち、そのセル内のユーザ装置共通な情報は、セル固有のRRCシグナリングを使用して送信される。基地局装置から送信されるRRCシグナリングは、ある端末装置に対して専用のメッセージ(dedicated signalingとも称する)であってもよ
い。すなわち、ユーザ装置スペシフィック(ユーザ装置固有)な情報は、ある端末装置に対して専用のメッセージを使用して送信される。RRCシグナリングは、前記グラントフリー送信のためのリソース設定を含まれうる。
PDSCHは、MAC CEを送信するために用いられる。RRCシグナリングおよび/またはMAC CEを、上位層の信号(higher layer signaling)とも称する。PMCHは、マルチキャストデータ(Multicast Channel: MCH)を送信するために用いられる。
図1の下りリンクの無線通信では、下りリンク物理信号として同期信号(Synchronization signal: SS)、下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal: DL RS)が用いられる。下りリンク物理信号は、上位層から出力された情報を送信するためには使用されないが、物理層によって使用される。
同期信号は、端末装置が、下りリンクの周波数領域および時間領域の同期を取るために用いられる。下りリンク参照信号は、端末装置が、下りリンク物理チャネルの伝搬路推定/伝搬路補正を行なうために用いられる。例えば、下りリンク参照信号は、PBCH、PDSCH、PDCCHなどを復調するために用いられる。下りリンク参照信号は、端末装置が、下りリンクのチャネル状態の測定(CSI measurement)するために用いることもできる。
下りリンク物理チャネルおよび下りリンク物理信号を総称して、下りリンク信号とも称する。また、上りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理信号を総称して、上りリンク信号とも称する。また、下りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理チャネルを総称して、物理チャネルとも称する。また、下りリンク物理信号および上りリンク物理信号を総称して、物理信号とも称する。
BCH、UL−SCHおよびDL−SCHは、トランスポートチャネルである。MAC層で用いられるチャネルを、トランスポートチャネルと称する。MAC層で用いられるトランスポートチャネルの単位を、トランスポートブロック(TB:Transport Block)、
または、MAC PDU(Protocol Data Unit)とも称する。トランスポートブロックは、MAC層が物理層に渡す(deliverする)データの単位である。物理層において、トラ
ンスポートブロックはコードワードにマップされ、コードワード毎に符号化処理などが行なわれる。
図2は、本実施形態に係るグラントベース送信における基地局装置及び通信装置間のシーケンス例を示す図である。基地局装置10は、下りリンクにおいて、同期信号、PBCHを所定の無線フレームフォーマットに従って、定期的に送信する。端末装置20は、同期信号、PBCH並びにPBCHおよびRRCシグナリングに含まれるシステム情報等を用いて、初期接続を行う(S101)。端末装置20は、同期信号を用いて、下りリンクにおけるフレーム同期、シンボル同期を行う。端末装置20は、PBCH、RRCシグナリングなどを用いて、下りリンクシステム帯域幅、システムフレーム番号、アンテナポート数等のシステム情報を特定する。
S101において、端末装置20は、上りリンク同期やRRC接続要求のためのリソースを取得するために、ランダムアクセスを行うことができる。端末装置20は、基地局装置10に対して物理ランダムアクセスチャネル(ランダムアクセスプリアンブル)を送信する。該物理ランダムアクセスチャネルを受信した基地局装置は、ランダムアクセス応答を送信する。基地局装置10は、該ランダムアクセス応答に、UE ID(例えば、T C−RNTI)を含めることができる。該ランダムアクセス応答を受信した端末装置20は、上位層接続要求(RRC connection request、メッセージ3)を送信する。該上位層接
続要求を受信した基地局装置10は、上位層接続のための制御情報(RRC connection setup、Contention resolution、メッセージ4)を端末装置20に送信する。端末装置20
が該メッセージ4を正しく受信すると、前記メッセージ2で送信されたUE IDは、グラントベース送信における識別子として用いられる(例えば、C−RNTI)。
端末装置20は、UE Capabilityを送信する(S102)。UE Capabilityは、端末装置がサポートする機能を基地局装置10に通知する情報である。前記UE Capblityは、RRCメッセージ等を用いて、送信される。基地局装置10は、無線リソース制御に関する設定情報を端末装置20に送信する(S103)。
端末装置20は、上りリンクデータが発生した場合、スケジューリングリクエスト(SR)やバッファステータスレポート(BSR)を送信する(S104)。基地局装置10は、前記BSR等を考慮して、各端末装置に上りリンクデータ(トランスポートブロック)のための無線リソース割て当てを行う。基地局装置10は、DCIを用いて、端末装置20にUL Grantを送信する(S105)。端末装置20は、前記UL Grantに含まれる上りリンクデータのための送信パラメータ(上りリンクリソース割当て、MCS、NDIなど)に基づき、所定の無線リソースで上りリンクデータを送信する(S106)。基地局装置10は、前記上りリンクデータに対して、ACK/NACKを送信する(S107)。ACK/NACKは、トランスポートブロック毎に送信される。図2のS107は、NACKを送信した場合である。また、基地局装置10は、該上りリンクデータの再送パラメータ(上りリンクリソース割当て、MCS、RV、NDIなど)を含むUL grantを送信する。端末装置20は、NACKを受信した場合、その上りリンクデータを再送信する(S108)。再送される上りリンクデータは、初送で送信された上りリンクデータ(初送で送信されたデータビット及びパリティビット)と同一でもよいし、初送で送信されていないデータ(初送で送信されていないデータビット及びパリティビット)でもよい。再送される上りリンクデータは、初送で送信された上りリンクデータと初送で送信されていないデータの両方を含むデータでもよい。S108において、ACKを受信した場合、端末装置は、新しい上りリンクデータを送信(初送)する。
再送の場合、基地局装置10は、S106で受信した上りリンクデータ(初送)とS108で受信した下りリンクデータ(再送)を用いて、信号検出処理を行う。前記検出処理において、基地局装置は、Chase合成、IR(Incremental Redundancy)を用いることができる。基地局装置は、該検出処理に対して、ACK/NACKを送信する(S109)。図2のS109は、ACKを送信した場合である。
図3は、本実施形態に係るグラントフリー送信における基地局装置及び通信装置間のシーケンス例を示す図である。基地局装置10は、下りリンクにおいて、同期信号、PBCHを所定の無線フレームフォーマットに従って、定期的に送信する。端末装置20は、同期信号並びにPBCHおよびRRCシグナリングに含まれるシステム情報等を用いて、初期接続を行う(S201)。端末装置20は、同期信号を用いて、下りリンクにおけるフレーム同期、シンボル同期を行う。端末装置20は、PBCH等を用いて、下りリンクシステム帯域幅、システムフレーム番号(SFN:System Frame Number)等のシステム情
報を特定する。前記PBCHやRRCシグナリングに含まれるシステム情報には、グラントフリー送信のための設定情報(グラントフリー送信のためのリソース設定など)が含まれてもよい。
S201において、端末装置20は、上りリンク同期やRRC接続要求のためのリソースを取得するために、ランダムアクセスを行うことができる。端末装置20は、基地局装置10に対して物理ランダムアクセスチャネル(ランダムアクセスプリアンブル)を送信する。該物理ランダムアクセスチャネルを受信した基地局装置は、ランダムアクセス応答
を送信する。基地局装置10は、該ランダムアクセス応答に、UE ID(例えば、Temporary C−RNTI)を含めることができる。該ランダムアクセス応答を受信した端末装置20は、上位層接続要求(RRC connection request、メッセージ3)を送信する。該上位層接続要求を受信した基地局装置10は、上位層接続のための制御情報(RRC connection setup、Contention resolution、メッセージ4)を端末装置20に送信す
る。端末装置20が該メッセージ4を正しく受信すると、前記メッセージ2で送信されたUE IDは、グラントベース送信における識別子とともに、グラントフリー送信の識別子としても用いられる(例えば、C−RNTI)。
次に、端末装置20は、UE Capabilityを送信する(S202)。基地局装置10は、前記UE Capabilityを用いて、端末装置20がグラントフリー送信をサポートしているか、を特定することができる。例えば、前記UE Capbilityは、RRCメッセージ等を用いて、送信される。
基地局装置は、無線リソース制御に関する設定情報を端末装置に送信する(S203)。前記無線リソース制御のための設定情報は、RRCシグナリングを用いて、送信される。前記無線リソース制御に関する設定情報は、グラントフリー送信に関する設定情報を含むこともできる。グラントフリー送信に関する設定情報は、グラントフリー送信のためのリソース設定を含む。グラントフリー送信のためのリソース設定は、その端末装置がグラントフリー送信を行うことができる時間/周波数リソース、MCS、RV、DMRSに関するパラメータ(DMRSのサイクリックシフト量、DMRSに施されるOCC(Orthogonal Cover Code)など)、1つのPUSCH(トランスポートブロック)を送信する繰
り返し回数など、を含む。
前記グラントフリー送信のためのリソース設定は、グラントフリーを用いたPUSCH送信を開始するサブフレーム/スロット/サブフレームを示す送信タイミング(送信開始点)、送信周期を含んでもよい。前記送信開始点は、前記グラントフリー送信のためのリソース設定を受信後、PUSCHを送信する時間(サブフレーム/スロット/サブフレーム)によって示されうる。端末装置20は、前記PUSCHを送信する時間をグラントフリーにおけるPUSCH送信周期とすることができる。端末装置20は、前記グラントフリーにおけるPUSCH送信周期毎に、前記繰り返し回数のPUSCH送信を行う。
前記グラントフリー送信のためのリソース設定は、PUSCH送信周期を含んでもよい。この場合、端末装置20は、前記送信開始点を基準に、該PUSCH送信周期で、PUSCHを送信する。なお、前記グラントフリー送信に関する設定情報の一部又は全部は、DCIによって、通知されてもよい。また、前記グラントフリー送信に関する設定情報の一部又は全部は、DCIによって、修正されうる。
DCIは、グラントフリー送信の活性化に用いられてもよい。RRCシグナリングによって前記グラントフリー送信のためのリソース設定を受信した端末装置20は、前記DCIを基準に所定時間後を、グラントフリーによるPUSCH開始点とすることができる。前記所定時間は、通信システム1で予め設定される時間でもよいし、RRCシグナリングで基地局装置10が端末装置に20に通知してもよい。
グラントフリー送信をサポートする端末装置20は、上りリンクデータが発生した場合、基地局装置10からUL Grantを得ることなく(SRを送信することなく)、グラントフリー送信のためのリソース設定に基づいて、該上りリンクデータを送信する(S204)。すなわち、端末装置20は、前記PUSCH送信周期によって示されるPUSCH送信タイミングに上りリンクデータが発生していない場合、PUSCH送信をスキップすることができる。前記上りリンクデータは、DMRSとセットで送信される。S20
4において、端末装置20は、S203において受信したグラントフリー送信のためのリソース設定に従って、DMRSおよび前記上りリンクデータを送信する。基地局装置10は、前記DMRS等を用いて端末装置20を識別し、該端末装置20が送信した上りリンクデータを検出(復号)する。
次に、基地局装置10は、該上りリンクデータに対するACK/NACKを送信する(S205)。基地局装置10は、該上りリンクデータを正しく検出した場合、ACKを端末装置20に送信する。一方、基地局装置10は、該上りリンクデータを正しく検出できなかった場合、NACKを端末装置20に送信する。ここで、基地局装置10は、誤りの原因によって、異なるNACKを送信することができる。基地局装置10は、S204において、DMRSの存在を認識できなかった場合(DMRSが検出できなかった場合)、基地局装置10は、NACKを送信しない(Silent NACK)。S204において、DMRS存在は認識したが、その認識が正しくない場合(端末識別の誤りの場合)、その旨を示すNACKを送信する(NACK1)。さらに、S204において、DMRS存在を正しく認識できたが(端末識別は成功)、上りリンクデータの復号に失敗した場合(データ復号誤りの場合)、その旨を示すNACKを送信する(NACK2)。ない、図3のS205は、基地局装置がNACK1を送信した場合である。
端末装置20は、S205においていずれかのNACKを受信した場合、そのNACKに応じて、上りリンクデータを再送する(S206)。端末装置20は、NACKに応じて、再送に用いる無線リソース/DMRS/送信方法(グラントフリー送信またはグラントベース送信)を変えることができる。端末装置20は、Silent NACKを受信した場合(所定時間内にNACKを受信しなかった場合)、初送と異なる無線リソースを用いて、グラントフリー送信で初送の同一のDMRSとともに、上りリンクデータを再送信する。前記所定時間は、端末装置20がNACK受信のためにWaitする時間(タイマー)である。通信システム1で予め設定されてもよいし、RRCシグナリングで基地局装置10から端末装置20に通知されてもよい。端末装置20は、Silent NACKを受信した場合、DMRSの密度を増加させて、グラントフリー送信で上りリンクデータを再送信するようにしてもよい。端末装置20は、NACK1を受信した場合、初送と同一の無線リソースを用いて、グラントフリー送信で初送と異なるDMRSとともに上りリンクデータを再送信する。端末装置20は、NACK2を受信した場合、グラントベース送信で上りリンクデータを再送信する。端末装置20は、NACK2とともに受信した前記グランドベース送信に用いる無線リソース割り当て、MCSおよびRVに従って、上りリンクデータを再送信する。NACK2の場合、再送の上りリンクデータは、初送で送信したデータビット並びにパリティビットと異なるデータを送信してもよい。また、NACK2の場合、再送の上りリンクデータは、初送で送信したデータビットおよびパリティビット並びに初送で送信していないデータビットおよびパリティビットの両方を含むデータでもよい。S205において、ACKを受信した場合、端末装置20は、グラントフリーによる上りリンクデータの繰り返し送信を終了する。そして、別の送信すべき上りリンクデータが存在する場合端末装置20は、新しい上りリンクデータを送信(初送)する。
基地局装置10は、S206で受信した上りリンクデータ(再送)に対して、DMRS等を用いた端末識別およびデータの検出を行う。基地局装置10は、NACK2の場合における再送上りリンクデータに対して、初送で受信した上りリンクデータとHARQ合成(Chase Combining, Incremental Redundancyなど)を行うことができる。基地局装置1
0は、Silent NACKの場合における再送上りリンクデータ、およびNACK1の場合における再送上りリンクデータは、実質的には最初に受信した上りリンクデータであるため、HARQ合成を行わず、検出処理を行う。基地局装置10は、該上りリンクデータ(再送)に対するACK/NACKを送信する(S207)。図3は、ACKを受信した場合である。
以上のように、誤り原因によって異なるNACKを受信されるため、端末装置は、誤り原因に沿った再送方法を用いることができる。NACK1の場合、DMRSの存在は認識できているため、パスロスなどの受信電力の問題より、フェージングなどが主原因と想定される。このため、端末装置20は、該原因を解消するグラントフリー送信パラメータで再送することができる。Silent NACKの場合、DMRSの存在が認識できていないので、低受信電力(低SNR)が主原因と想定される。このため、端末装置20は、該原因を解消するグラントフリー送信パラメータで再送することができる。NACK2の場合、端末識別は正しいためのUE IDは特定される。このため、グラントフリーの初送に対して、グラントベースで再送することできるため、低遅延に加え、信頼性の高い通信を実現することができる。
図4は、本実施形態に係る通信システムの無線フレーム構成の一例を示す図である。通信システム1において、1つの無線フレームは10msの長さで固定的に定義される。1つのサブフレームは、1msの長さで固定的に定義される。1つの無線フレームが10個のサブフレームから構成されている。1つのスロットは、OFDMシンボル数で定義される。1つのサブフレームに含まれるスロット数は、1つのスロットに含まれるOFDM数によって変わる。図4では、1つのスロットが、スロット長0.5msとなる7つのOFDMシンボルから構成される例である。この場合、1つのサブフレームは2つのサブフレームから構成される。1つのミニスロットは、OFDMシンボル数で定義される。ミニスロットに含まれるOFDMシンボル数は、スロットに含まれるOFDMシンボル数より小さい。図4では、1つのミニスロットが2つのOFDMシンボルで構成される例である。通信システム1は、スロット単位またはミニスロット単位で、物理チャネルを無線リソースにマッピングする。図4では、ミニスロット単位で、グラントフリー送信における上りリンクデータが配置される例を示している。2個のOFDMシンボルからなるミニスロットにおいて、1つめのOFDMシンボルには、DMRSが、連続または不連続にマッピングされている(1つめのOFDMシンボルにおいて、DMRSがマッピングされていないサブキャリアには、上りリンクデータがマッピングされうる)。2つめのOFDMシンボルには、上りインクデータ(PUSCH)がマッピングされている。図4では、DMRSと上りリンクデータが隣接したOFDMシンボル(OFDMシンボル番号#0と#1)にマッピングされた場合であるが、離れてマッピングされうる(例えば、DMRSがOFDMシンボル番号#0にマッピングされ、上りリンクデータがOFDMシンボル番号#2にマッピングされる場合)。上りリンクデータがマッピングされるリソースは、DMRS系列と関連付けることで認識するようにしてもよい。なお、DFT−s−OFDMを用いて通信を行う場合、前記OFDMシンボルは、SC−FDMA(Single Carrier - Frequency Division Multiple Access)シンボルとなる。
前記DMRSは、端末装置の識別(特定)および復調のための伝搬路推定ために用いられる。端末装置20は、DMRSによって、上りリンクデータを送信したこと、上りリンクデータを送信したリソース(時間リソース/周波数リソース)を、基地局装置10に認識させることができる。DMRSは、基地局装置及び端末装置において予め定められた既知系列が用いられる。例えば、図4において、DMRS系列が、1つのOFDMシンボルにおける周波数リソースに割当てられている。該DMRS系列は、さらに、位相回転、巡回遅延(cyclic shift)、インターリーブ、OCC(Orthogonal Cover Code)等が施さ
れてもよい。基地局装置は、DMRS系列パターン、位相回転パターン、巡回遅延パターン(Cyclic shiftパターン)、インターリーブパターン、OCCパターンによって、端末装置を識別することができる。これらにより、同一の無線リソースに複数のDMRSを直交多重できるため、識別できる端末装置の数を増やすことができる。端末装置20、前記グラントフリー送信のためのリソース設定に基づいて、DMRSに位相回転、巡回遅延(cyclic shift)、インターリーブ、OCC(Orthogonal Cover Code)を施す。なお、図
3では、DMRS及び上りリンクデータがミニスロット単位でマッピングされているが、スロット単位でマッピングしてもよい。
図5は、本実施形態に係るグラントフリー送信における上りリンクデータのフォーマット例を示す図である。基地局装置10は、グラントフリーによってPUSCHを送信する場合、該フォーマットを用いる(図3のS204、S206)。該フォーマットは、上りリンクデータ部(上りリンクデータフィールド)、UE ID部(UE IDフィールド)、第1のCRC部(CRC#1、第1のCRCフィールド)、第2のCRC部(CRC#2、第2のCRCフィールド)を含む。前記上りリンクデータ部には、上位層から発生した上りリンクデータビットx、x、・・・、xKd−1(Kdは上りリンクデータビット長)が格納される。UE ID部には、各端末装置に割当てられた識別子(例えば、C−RNTI)を表すビットy、y、・・・、yKu−1(KuはUE IDのビ
ット長)が格納される。CRC#1には、サイクリック生成多項式を用いて、UE ID部に格納された識別子から生成される第1のCRCパリティビットpp、pp、・・・、ppK2P(K2Pは第2のCRCパリティビット長)が格納される(第1の誤り検出ビットとも呼ぶ)。第2のCRC部には、サイクリック生成多項式を用いて、該上りリンクデータビットから生成される第2のCRCパリティビットp、p、・・・、pK1P−1(K1Pは第1のCRCパリティビット長)が格納される(第2の誤り検出ビットとも呼ぶ)。
前記UE IDはDMRSと関連付けられる。UE IDから生成したCRC#1のビット系列ppは、DMRS系列用いて(DMRS系列に関するパラメータにより生成される系列を用いてもよい)、スクランブル(排他的論理和演算、マスクとも呼ぶ。)される。CRC#2のビット系列pは、UE ID部に格納されている識別子を表す系列yを用いてスクランブルされる。以上のように、グラントフリー送信における上りリンクデータのフォーマットは、上りリンクデータ及びUE IDを含み、これら各々にCRCが付加される(セパレートコーディングとも呼ぶ)。例えば、DMRS系列長が8ビット、UE
IDのビット数Ku=16ビットの場合、CRC#1のビット数K1P=8ビット、CRC#2のビット数K2P=16ビットとする。なお、上りリンクデータ部、UE ID部、CRC#1、CRC#2の配置順は、図5に限定するものではなく、これらのフィールドが含まれていればよい。
図6は、本実施形態に係るグラントフリー送信におけるACK/NACKの送信フローチャート例を示す図である。DMRSおよび図4および5のフォーマットで上りリンクデータを受信した基地局装置10は、該DMRSを用いて、いずれの端末装置が上りリンクデータを送信したか、を識別する(S301、粗い(coarse)端末識別処理とも呼ぶ)。例えば、基地局装置10は、各OFDMシンボルにおいて、DMRS系列を用いた相関処理により、識別処理を行う。基地局装置10は、DMRSを検出しない場合(S302のNO)、NACKを送信できない(Silent NACK)。このため、次の別のDMRSの検出を続ける。基地局装置10は、DMRSを検出した場合(S302のYES)、いずれかの端末装置が上りリンクデータを送信したと判断し、検出したDMRS系列を用いて、上りリンクデータの検出処理を行う(S303〜S309)。基地局装置10は、該DMRS系列用いた端末識別処理及び伝搬路推定の結果を用いて、上りリンクデータチャネルに対してターボ等化等により信号検出を行うことができる。
基地局装置10は、検出したDMRS系列を用いて、上りリンクデータに含まれるCRC#1に対してデスクランブル処理(排他的論理和演算、マスクとも呼ぶ。)を行う(S303、細かい(fine)端末識別処理とも呼ぶ)。基地局装置10は、CRC#1において誤りが検出された場合(S304のNO)、S302で検出したDMRSによる識別は疑わしいと判断する(基地局装置10はUE IDを正確に特定できていない)。この場合
、基地局装置10は、PHICHを用いて、第1のNACKを送信する(S309)。第1のNACKは、該PHICHにおいて、HARQインジケータ「0」で示される。該PHICHは、CRC#1のスクランブルに用いられているDMRS系列を用いて生成される。例えば、PHICHに乗算される拡散系列を指し示すインデックスn_seqに含まれる
DMRSのサイクリックシフト量n_DMRSは、前記CRC#1のスクランブルに用いられているDMRS系列に施されているサイクリックシフト量とする。また、PHICHに乗算される拡散系列を指し示すインデックスn_seqに含まれる該DMRS/上りリンクデータ
送信された最初のスロットにおける最も小さいリソースブロックインデックスI_RAは、CRC#1のスクランブルに用いられているDMRSまたは該CRC#1を含むPUSCHがマッピングされたリソースブロックとする。PHICHは、前記CRC#1のスクランブルに用いられているDMRSのサイクリックシフト量/DMRSまたは該CRC#1を含むPUSCHがマッピングされたリソースブロックをもとに算出された無線リソースn_RBにマッピングされる。
基地局装置10は、CRC#1において誤りが検出されなかった場合(S304のYES)、DMRSを用いた識別結果は正しく、UE ID部に格納された識別子を割り当てられた端末装置20の識別を成功したと判断する。S304のYESの場合、基地局装置は、該UE IDを用いて、上りリンクデータ部に格納された上りリンクデータの検出処理を行う(S305)。具体的には、基地局装置10は、該UE IDを用いて、CRC#2に対してデスクランブル処理を行う。CRC#2において誤りが検出された場合(S306のNO)、基地局装置10は、端末識別は成功したが、上りリンクデータの復号に失敗したと判断する。この場合、基地局装置10は該上りリンクデータを送信した端末装置に対して、PDCCHを用いて第2のNACKを送信する(S308)。第2のNACKは、PDCCHおいて、NDIがトグルされないことによって示される。第2のNACKは、PDCCHおいて、直接的にNACKを示すフィールドによって示されてもよい。第2のNACKが送信されるPDCCHに付加されるCRCは、前記UE_ID(例えば、C−RNTI)でスクランブルされる。
CRC#2において誤りが検出されなかった場合(S306のYES)、基地局装置10は、上りリンクデータを正しく受信したと判断し、該上りリンクデータを送信した端末装置に対してACKを送信する(S307)。前記PDCCHで付加されるCRCは、CRC#2のスクランブルに用いられたUE IDを用いて、スクランブルされる。なお、ACK送信は、PHICHまたはPDCCHのいずれを用いてもよい。
端末装置20は、NACKを受信した制御チャネル(すなわち、NACKの種類)によって、再送方法などを変えることがきる。端末装置20は、NACKを受信した制御チャネルに施される識別子によって、再送方法などを変えることがきるともいえる。例えば、端末装置20は、Silent NACKを受信した場合(所定時間内にNACKを受信しなかった場合、S302のNOの場合)、初送と異なる無線リソースを用いて、グラントフリー送信で初送と同一のDMRSとともに、上りリンクデータを再送信する。端末装置20は、Silent NACKを受信した場合、DMRSの密度を増加させて、グラントフリー送信で上りリンクデータを再送信するようにしてもよい。端末装置20は、PHICHでNACK1を受信した場合、初送と同一の無線リソースを用いて、グラントフリー送信で初送と異なるDMRSとともに上りリンクデータを再送信する。端末装置20は、PDCCHでNACK2を受信した場合、グラントベース送信で上りリンクデータを再送信する。端末装置20は、NACK2とともに受信した前記グランドベース送信に用いる無線リソース割り当て、MCSおよびRVに従って、上りリンクデータを再送信する。
以上のように、グラントフリー送信において、基地局装置10は、NACK1及びNA
CK2を異なる物理チャネルを用いて送信する。端末装置20は、NACKを受信した物理チャネルによって、上りリンクデータの誤り原因を認識することができる。また、NACK1およびNACK2で異なる物理チャネルを用いることにより、1ビットと2種類の
NACK(NACK1、NACK2)を区別して通知することができるため、オーバーヘッドを減らすことができる。
なお、本実施形態の通信システムは、NACK2を送信するPDCCHとして、特定のグループに属する端末装置に対して共通に送信されるPDCCHを用いてもよい。例えば、特定のグループに属する端末装置に対して共通に送信されるPDCCHは、NACK2に加え、グラントフリー送信のためのリソース設定情報の送信に用いることができる。
図7は、本実施形態に係る基地局装置の構成の概略ブロック図である。基地局装置10は、上位層処理部(上位層処理ステップ)102、制御部(制御ステップ)104、送信部(送信ステップ)106、送信アンテナ108、受信アンテナ110、受信部(受信ステップ)112を含んで構成される。送信部106は、上位層処理部102から入力される論理チャネルに応じて、物理下りリンクチャネルを生成する。送信部106は、符号化部(符号化ステップ)1060、変調部(変調ステップ)1062、下りリンク制御信号生成部(下りリンク制御信号生成ステップ)1064、下りリンク参照信号生成部(下りリンク参照信号生成ステップ)1066、多重部(多重ステップ)1068、および無線送信部(無線送信ステップ)1070を含んで構成される。受信部112は、物理上りリンクチャネルを検出し(復調、復号など)、その内容を上位層処理部102に入力する。受信部112は、無線受信部(無線受信ステップ)1120、識別部(識別ステップ)1122、多重分離部(多重分離ステップ)1124、等化部(等化ステップ)1126、復調部(復調ステップ)1128、復号部(復号ステップ)1130を含んで構成される。
上位層処理部102は、媒体アクセス制御(Medium Access Control: MAC)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層などの物理層より上位層の処理を行なう。上位層処理部102は、送信部106および受信部112の制御を行なうために必要な情報を生成し、制御部104に出力する。上位層処理部102は、下りリンクデータ(DL-SCHなど)、システム情報(MIB, SIB)、HARQインジケータなどを送信部106に出力する。
上位層処理部102は、ブロードキャストするシステム情報(MIB、又はSIBの一部)を生成、又は上位ノードから取得する。上位層処理部102は、BCH/DL−SCHとして、前記ブロードキャストするシステム情報を送信部106に出力する。前記MIBは、送信部106において、PBCHに配置される。前記SIBは、送信部106において、PDSCHに配置される。上位層処理部102は、端末装置固有のシステム情報(SIB)を
生成し、又は上位の―度から取得する。該SIBは、送信部106において、PDSCHに配置される。前記SIBは、前記グラントフリー送信のためのリソース設定を含んでもよい。
上位層処理部102は、各端末装置のための各種RNTIを設定する。前記RNTIは、PDCCH、PDSCHなどの暗号化(スクランブリング)に用いられる。前記RNTIは、グラントフリー送信固有の識別子を含むことができる。上位層処理部102は、前記RNTIを、制御部104/送信部106/受信部112に出力する。
上位層処理部102は、PDSCHに配置される下りリンクデータ(トランスポートブロック、DL-SCH)、端末装置固有のシステムインフォメーション(System Information B
lock: SIB)、RRCメッセージ、MAC CEなどを生成、又は上位ノードから取得し
、送信部106に出力する。上位層処理部102は、端末装置20の各種設定情報の管理をする。前記各種設定情報は、RRCシグナリングにおいて、グラントフリー送信のためのリソース設定を含めることができる。上位層処理部102は、端末装置20に対する前記グラントフリー送信のためのリソース設定を決定する。なお、無線リソース制御の機能の一部は、MACレイヤや物理レイヤで行われてもよい。
上位層処理部102は、端末装置がサポートする機能(UE capability)等の端末装置
に関する情報を端末装置20(受信部112を介して)から受信する。端末装置20は、自身の機能を基地局装置10に上位層の信号(RRCシグナリング)で送信する。端末装置に関する情報は、その端末装置が所定の機能をサポートするかどうかを示す情報、または、その端末装置が所定の機能に対する導入およびテストの完了を示す情報を含む。所定の機能をサポートするかどうかは、所定の機能に対する導入およびテストを完了しているかどうかを含む。
端末装置が所定の機能をサポートする場合、その端末装置はその所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)を送信する。端末装置が所定の機能をサポートしない場合、その端末装置はその所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)を送信しないようにしてよい。すなわち、その所定の機能をサポートするかどうかは、その所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)を送信するかどうかによって通知される。なお、所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)は、1または0の1ビットを用いて通知してもよい。UE Capabilityには、グラントフリー送信をサポートすることを示す情報が含まれる。
上位層処理部102は、受信部112を介して復号後の上りリンクデータ(CRCも含む)からDL-SCHを取得する。上位層処理部102は、前記信号検出において、UE ID及び上りリンクデータの誤り検出を行う。上位層処理部102は、誤り検出結果に基づいて、HARQインジケータ(ACK/NACKを示すビット系列)を生成する。HARQインジケータは、トランスポートブロック毎に出力される。上位層処理部102は、HARQインジケータを送信部106に出力する。例えば、該誤り検出はMAC層で行われる。
制御部104は、上位層処理部102/受信部112から入力された各種設定情報に基づいて、送信部106および受信部112の制御を行なう。制御部104は、上位層処理部102/受信部112から入力された設定情報に基づいて、下りリンク制御情報(DCI)を生成し、送信部106に出力する。制御部104は、前記DCIに対してCRCを付加する。制御部104は、前記CRCに対して、RNTIを用いて暗号化(スクランブリング)を行う。制御部104は、上位層処理部102から入力されたグラントフリー送信のためのリソース設定に基づいて、受信部112および送信部106を制御する。なお、制御部104の一部の機能は、上位層処理部102または物理層での処理に含めることができる。
送信部106は、上位層処理部102/制御部104から入力された信号に従って、PBCH、PHICH、PDCCH、PDSCHおよび下りリンク参照信号などを生成する。符号化部1060は、上位層処理部102から入力されたBCH、DL−SCH、HARQインジケータなどを、予め定められた/上位層処理部102が決定した符号化方式を用いて、ブロック符号化、畳み込み符号化、ターボ符号化などの符号化(リピティションを含む)を行なう。符号化部1060は、制御部104から入力された符号化率に基づいて、符号化ビットをパンクチャリングする。変調部1062は、符号化部1060から入力された符号化ビットをBPSK、QPSK、16QAM、64QAM、256QAM、
等の予め定められた/制御部104から入力された変調方式(変調オーダー)でデータ変調する。
下りリンク制御信号生成部1064は、制御部から入力されるCRCが付加されたDCIに対してQPSK変調を行い、PDCCHを生成する。下りリンク参照信号生成部1066は、端末装置が既知の系列を下りリンク参照信号として生成する。前記既知の系列は、基地局装置10を識別するための物理セル識別子などの基に予め定められた規則で求まる。
多重部1068は、PDCCH/下りリンク参照信号/変調部1062から入力される各チャネルの変調シンボルを多重する。つまり、多重部1068は、PDCCH/下りリンク参照信号を/各チャネルの変調シンボルをリソースエレメントにマッピングする。マッピングするリソースエレメントは、前記制御部104から入力される下りリンクスケジューリングによって制御される。リソースエレメントは、1つのOFDMシンボルと1つのサブキャリアからなる物理リソースの最小単位である。なお、MIMO伝送を行う場合、送信部106は符号化部1060および変調部1062をレイヤ数具備する。この場合、上位層処理部102は、各レイヤのトランスポートブロック毎にMCSを設定する。
無線送信部1070は、多重された変調シンボルなどを逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform: IFFT)してOFDMシンボルを生成する。無線送信部1070は、前記OFDMシンボルにサイクリックプレフィックス(cyclic prefix: CP)を付加
してベースバンドのディジタル信号を生成する。さらに、無線送信部1070は、前記ディジタル信号をアナログ信号に変換し、フィルタリングにより余分な周波数成分を除去し、搬送周波数にアップコンバートし、電力増幅し、送信アンテナ108に出力して送信する。
受信部112は、制御部104の指示に従って、受信アンテナ110を介して端末装置20からの受信信号を検出(分離、復調、復号)し、復号したデータを上位層処理部102/制御部104に入力する。無線受信部1120は、受信アンテナ110を介して受信された上りリンクの信号を、ダウンコンバートによりベースバンド信号に変換し、不要な周波数成分を除去し、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御し、受信された信号の同相成分および直交成分に基づいて、直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。無線受信部1120は、変換したディジタル信号からCPに相当する部分を除去する。無線受信部1120は、CPを除去した信号に対して高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform: FFT)を行い、周波数領域の信号を抽出する。
前記周波数領域の信号は、多重分離部1124に出力される。
多重分離部1124は、制御部104から入力される上りリンクのスケジューリングの情報(グラントベース送信のための上りリンクデータチャネル割当て情報、グラントフリー送信のためのリソース設定など)に基づいて、無線受信部1120から入力された信号をPUSCH、PUCCH及上りリンク参照信号などの信号に分離する。前記分離された上りリンク参照信号は、識別部1122に入力される。前記分離されたPUSCH、PUCCHは、等化部1126に出力する。
識別部1122(伝搬路処理部とも称する)は、上りリンク参照信号を用いて、周波数応答(または遅延プロファイル)を推定する。復調用に伝搬路推定された周波数応答結果は、等化部1126へ入力される。伝搬路推定部2124は、上りリンク参照信号を用いて、上りリンクのチャネル状況の測定(RSRP(Reference Signal Received Power)、RSRQ(Reference Signal Received Quality)、RSSI(Received Signal Strength Indicator)の測定)を行う。上りリンクのチャネル状況の測定は、PUSCHのためのMCSの決定など
に用いられる。
識別部1122は、上りリンク参照信号(DMRS)を用いて、グラントフリーで上りリンクデータを送信した端末装置を識別(特定)する。例えば、端末装置の識別は、基地局装置10が保持するDMRS(グラントフリー送信のためのリソース設定に基づいたDMRS)と抽出した前記DMRSとの相関処理を用いて、ブラインド検出を行う。識別部1122は、DMRSを用いたその端末装置の識別結果を、制御部104/上位処理部102に出力する。
等化部1126は、識別部1122より入力された周波数応答より伝搬路での影響を補償する処理を行う。補償の方法としては、MMSE重みやMRC重みを乗算する方法や、MLDを適用する方法等、既存のいかなる伝搬路補償を適用することができる。復調部1128は、予め決められている/制御部104から指示される変調方式の情報に基づき、復調処理を行う。なお、下りリンクにおいてDFT−s−OFDMが用いられる場合、復調部1128は、等化部1126の出力信号に対してIDFT処理を行った結果に対して、復調処理を行う。
復号部1130は、予め決められている符号化率/制御部104から指示される符号化率の情報に基づいて、前記復調部の出力信号に対して復号処理を行う。復号部1130は、復号後のデータ(UL-SCHなど)を上位層処理部102に入力する。上位層処理部102は、前記復号後のデータに含まれるCRC#1を用いて、UE IDの誤りの有無を判別する。上位層処理部102は、前記復号後のデータに含まれるCRC#2を用いて、上りリンクデータの誤りの有無を判別する。
図8は、本実施形態に係る端末装置の構成を示す概略ブロック図である。端末装置20は、上位層処理部(上位層処理ステップ)202、制御部(制御ステップ)204、送信部(送信ステップ)206、送信アンテナ208、受信アンテナ210および受信部(受信ステップ)212を含んで構成される。送信部206は、符号化部(符号化ステップ)2060、変調部(変調ステップ)2062、上りリンク参照信号生成部(上りリンク参照信号生成ステップ)2064、上りリンク制御信号生成部(上りリンク制御信号生成ステップ)2066、多重部(多重ステップ)2068、無線送信部(無線送信ステップ)2070、を含んで構成される。受信部212は、無線受信部(無線受信ステップ)2020、多重分離部(多重分離ステップ)2122、伝搬路推定部(伝搬路推定ステップ)2124、等化部(等化ステップ)2126、復調部(復調ステップ)2128、復号部(復号ステップ)2130を含んで構成される。
上位層処理部202は、媒体アクセス制御(MAC)層、パケットデータ統合プロトコル(PDCP)層、無線リンク制御(RLC)層、無線リソース制御(RRC)層の処理を行なう。上位層処理部202は、自端末装置の各種設定情報の管理をする。上位層処理部202は、自端末装置がサポートしている端末装置の機能を示す情報(UE Capability
)を、送信部206を介して、基地局装置10へ通知する。上位層処理部202は、UE CapabilityをRRCシグナリングで通知する。UE Capabilityは、グラントフリー送信をサポートしているかを示す情報を含む。
上位層処理部202は、DL−SCH、BCHなどの復号後のデータを受信部212から取得する。上位層処理部202は、グラントフリー送信において、SRを生成する。上位層処理部202は、下りリンクのチャネル状態情報(CSI)を生成する。上位層処理部202は、下りリンクデータに対するHARQ−ACKを生成する。上位層処理部202は、SR/CSI(CQIレポートを含む)/HARQ−ACKを含むUCIを生成する。上位層処理部202は、前記UCIやUL−SCHを送信部206に入力する。
上位層処理部202は、受信部212から、RRCシグナリング/DCIに含まれるグラントフリー送信のためのリソース設定を取得し、制御部204に入力する。上位層処理部202は、該リソース設定をもとに、グラントフリー送信のためのUL−SCHを生成する。制御部204は、該リソース設定をもとに、DMRSの生成並びにPUSCHおよび該DMRSの無線リソース割り当てなど、送信部206に対して制御を行う。
上位層処理部202は、DCIに含まれるグラントフリー送信のためのリソース設定を解釈することができる。上位層処理部202は、DCIに含まれる上りリンクデータに対するACK/NACK(NDIを含む)を取得し、制御部204へ入力する。上位層処理部202は、該ACK/NACKを基に、PUSCHの再送を制御する。
上位層処理部202は、受信部212から上りリンクデータに対するHARQインジケータを取得する。上位層処理部202は、PHICHを生成するために、該HARQインジケータを送信部206に入力する。上位層処理部202は、該HARQインジケータを基に、PUSCHの再送制御を制御部204に指示する。
上位層処理部202は、ユーザの操作等によって生成された上りリンクデータを、送信部206に出力する。上位層処理部202は、ユーザの操作を介さず(例えば、センサにより取得されたデータ)に生成された上りリンクデータを、送信部206に出力することもできる。グラントフリー送信において、上位層処理部202は、前記上りリンクデータに対するCRC#2を生成する。上位層処理部202は、前記UE ID(C−RNTI)に対するCRC#1を生成する。CRC#2はUE IDでスクランブルされる。CRC#1はグラントフリー送信のためのリソース設定に含まれるDMRSパラメータに従って、DMRS系列でスクランブルされる。上位層処理部202は、前記上りリンクデータ、UE ID、CRC#1、CRC#2の各ビット系列を送信部206に入力する。なお、上位層処理部202の機能の一部は、制御部204に含めてもよい。
制御部204は、上位層処理部202から入力された各種設定情報に基づいて、送信部206および受信部212の制御を行なう制御信号を生成する。制御部204は、上位層処理部202から入力された情報に基づいて、上りリンク制御情報(UCI)を生成し、送信部206に出力する。
符号化部2060は、制御部204の制御に従って上位層処理部202から入力された上りリンクデータ(グラントフリー送信場合、上りリンクデータ、UE ID、CRC#1、CRC#2)などを畳み込み符号化、ブロック符号化、ターボ符号化等の符号化を行う。
変調部2062は、BPSK、QPSK、16QAM、64QAM、256QAM等の制御部204から指示された変調方式/チャネル毎に予め定められた変調方式で、符号化部2060から入力された符号化ビットを変調する(PUSCHのための変調シンボルを生成する)。なお、DFT−S−OFDMを用いる場合、変調後、DFT(Discrete Fourier Transform)処理が行われる。
上りリンク参照信号生成部2064は、制御部204の指示に従って、グラントフリー送信のためのリソース設定に含まれるDMRSパラメータ(サイクリックシフト、DMRSシーケンスの生成に対するパラメータ値など)を基に、予め定められた規則(式)で求まるDMRS系列を生成する。上りリンク参照信号生成部2064は、グラントフリー送信のためのリソース設定に基づいて、該DMRS系列に位相回転/巡回遅延/OCC/インターリーブを施す。また、上りリンク参照信号生成部2064は、CSI Measu
rementのためのSRS(Sounding Reference Signal)を生成する。
上りリンク制御信号生成部2066は、制御部204の指示に従って、UCIを符号化、BPSK/QPSK変調を行い、PUCCHのための変調シンボルを生成する。
多重部2068は、制御部204からの上りリンクスケジューリング情報(グラントベース送信のための上りリンクデータチャネル割当て情報、グラントフリー送信のためのリソース設定など)に従って、PUSCHのための変調シンボル、PUCCHのための変調シンボル、上りリンク参照信号を送信アンテナポート毎に多重する(つまり、各信号はリソースエレメントにマップされる)。
無線送信部2070は、多重された信号をIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)して、OFDMシンボルを生成する。無線送信部2070は、前記OFDMシンボルにCPを付加し、ベースバンドのディジタル信号を生成する。さらに、無線送信部2070は、前記ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、余分な周波数成分を除去し、アップコンバートにより搬送周波数に変換し、電力増幅し、送信アンテナ208を介して基地局装置10に送信する。
無線受信部2120は、受信アンテナ210を介して受信した下りリンク信号を、ダウンコンバートによりベースバンド信号に変換し、不要な周波数成分を除去し、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御し、受信した信号の同相成分および直交成分に基づいて、直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。無線受信部2120は、変換したディジタル信号からCPに相当する部分を除去し、CPを除去した信号に対してFFTを行い、周波数領域の信号を抽出する。
多重分離部2122は、前記抽出した周波数領域の信号を下りリンク参照信号、PDCCH、PDSCH、PBCHに分離する。伝搬路推定部2124は、下りリンク参照信号(DM−RSなど)を用いて、周波数応答(または遅延プロファイル)を推定する。復調用に伝搬路推定された周波数応答結果は、等化部1126へ入力される。伝搬路推定部2124は、下りリンク参照信号(CSI−RSなど)を用いて、上りリンクのチャネル状況の測定(RSRP(Reference Signal Received Power)、RSRQ(Reference Signal Received Quality)、RSSI(Received Signal Strength Indicator)、SINR(Signal to Interference plus Noise power Ratio)の測定)を行う。下りリンクのチャネル状況の測定結果は、上
位層処理部202におけるCSIの決定などに用いられる。
等化部2126は、伝搬路推定部2124より入力された周波数応答よりMMSE規範に基づく等化重みを生成する。等化部2126は、多重分離部2122からの入力信号(PUCCH、PDSCH、PBCHなど)に該等化重みを乗算する。復調部2128は、予め決められている/制御部204から指示される変調オーダーの情報に基づき、復調処理を行う。
復号部2130は、予め決められている符号化率/制御部204から指示される符号化率の情報に基づいて、前記復調部2128の出力信号に対して復号処理を行う。復号部2130は、復号後のデータ(DL-SCHなど)を上位層処理部202に入力する。
以上のように、本実施形態に係る通信システムでは、グラントフリー送信において、NACKを送信する理由によって、異なるNACKが送信される。各NACKは異なる物理チャネルで送信される。各NACKが送信される物理チャネルは、端末装置のDMRSパラメータ/UE IDと関連付けられる。これにより、端末装置は、グラントフリー送信における誤り原因を考慮した、効率的に再送制御することができる。
(第2の実施形態)
本実施形態に係る通信システムは、グラントフリー送信において、PDCCHを用いて、異なるNACKを送信する態様である。本実施形態に係る通信システムは、図7、図8で説明した基地局装置10及び端末装置20で構成される。以下、第1の実施形態との相違点/追加点を主に説明する。
図9は、本実施形態に係るグラントフリー送信におけるACK/NACKの送信フローチャート例を示す図である。DMRSおよび図4および5のフォーマットで上りリンクデータを受信した基地局装置10は、該DMRSを用いて、いずれの端末装置が上りリンクデータを送信したか、を識別する(S401、粗い(coarse)端末識別処理とも呼ぶ)。基地局装置10は、各OFDMシンボルにおいて、DMRS系列を用いた相関処理により、識別処理を行う。基地局装置10は、DMRSを検出しない場合(S402のNO)、NACKを送信できない(Silent NACK)。このため、次の別のDMRSの検出を続ける。基地局装置10は、DMRSを検出した場合(S402のYES)、いずれかの端末装置が上りリンクデータを送信したと判断し、検出したDMRS系列を用いて、上りリンクデータの検出処理を行う(S403〜S409)。基地局装置10は、該DMRS系列用いた端末識別処理及び伝搬路推定の結果を用いて、上りリンクデータチャネルに対してターボ等化等により信号検出を行うことができる。
基地局装置10は、検出したDMRS系列を用いて、上りリンクデータに含まれるCRC#1に対してデスクランブル処理(排他的論理和演算、マスクとも呼ぶ。)を行う(S403、細かい(fine)端末識別処理とも呼ぶ)。基地局装置10は、CRC#1において誤りが検出された場合(S404のNO)、S402で検出したDMRSによる識別は疑わしいと判断する(基地局装置10はUE IDを正確に特定できていない)。この場合、基地局装置10は、第1のPDCCHを用いて、第1のNACKを送信する(S409)。第1のNACKは、該第1のPDCCHにおいて、HARQインジケータ「0」で示される。
該第1のPDCCHに付加されるCRCは、前記CRC#1のスクランブルに用いられているDMRSと関連付けられた系列(DMRS系列識別子)を用いてスクランブルされる。該DMRS系列識別子は、DMRSが送信された時間リソース(サブフレーム番号/スロット番号/ミニスロット番号/システムフレーム番号)を用いて生成される。DMRS系列識別子は、DMRSが送信された周波数リソースを用いて、生成されてもよい。例えば、該DMRS系列識別子が、DMRSが送信されたサブフレーム番号を用いて、DMRS系列識別子=1+DMRSが送信されたサブフレーム番号(0≦サブフレーム番号<10)とすると、基地局装置は、DMRSを受信したサブフレーム番号を認識することにより、DMRS系列識別子を算出できる。これにより、なお、前記DMRS関連系列の算出式に、DMRSが送信された周波数リソースを示すインデックスを含めることもできる。PDCCHに付加されるCRCのビット数が16ビットの場合、基地局装置がDMRSをサブフレーム番号#4で受信したとき、DMRS系列識別子は、「0000000000000101」となる。なお、該DMRS系列識別子は、DMRSが送信されたスロット番号/ミニスロット番号を用いて、生成されてもよい(前記DMRS系列識別子の算出式において、「DMRSが送信されたサブフレーム番号」が「DMRSが送信されたスロット番号」または「DMRSが送信されたミニスロット番号」に置き換わる)。さらに、該DMRS系列識別子は、前記CRC#1のスクランブルに用いられているDMRSに施されたサイクリックサイクリックシフトn_DMRSのパラメータと関連付けてもよい。
別の態様として、該第1のPDCCHに付加されるCRCは、前記CRC#1のスクラ
ンブルに用いられているDMRSと関連付けられた上りリンクデータ(PUSCH)と関連付けられた系列を用いてスクランブルされるようにしてもよい。例えば、上りリンクデータと関連付けられた系列が、上りリンクデータが送信されたサブフレーム番号を用いて、上りリンクデータと関連付けられた系列=1+上りリンクデータが送信されたサブフレーム番号(0≦サブフレーム番号<10)となる。これにより、基地局装置10は、DMRSと上りリンクデータがマッピングされている無線リソースとが関連付けられていることを利用し、受信したDMRSを認識することにより、上りリンクデータと関連付けられた系列を算出できる。なお、第1のPDCCHは、複数のユーザに対するNACK1を含めることができる。
基地局装置10は、CRC#1において誤りが検出されなかった場合(S404のYES)、DMRSを用いた識別結果は正しく、UE ID部に格納された識別子を割り当てられた端末装置20の識別を成功したと判断する。S404のYESの場合、基地局装置は、該UE IDを用いて、上りリンクデータ部に格納された上りリンクデータの検出処理を行う(S405)。具体的には、基地局装置10は、該UE IDを用いて、CRC#2に対してデスクランブル処理を行う。CRC#2において誤りが検出された場合(S406のNO)、基地局装置10は、端末識別は成功したが、上りリンクデータの復号に失敗したと判断する。この場合、基地局装置10は該上りリンクデータを送信した端末装置に対して、第2のPDCCHを用いて第2のNACKを送信する(S408)。第2のNACKは、PDCCHおいて、NDIがトグルされないことによって示される。第2のNACKは、第2のPDCCHおいて、直接的にNACKを示すフィールドによって示されてもよい。第2のPDCCHに付加されるCRCは、前記UE_ID(例えば、C−RNTI)でスクランブルされる。
CRC#2において誤りが検出されなかった場合(S406のYES)、基地局装置10は、上りリンクデータを正しく受信したと判断し、該上りリンクデータを送信した端末装置に対してACKを送信する(S407)。前記PDCCHで付加されるCRCは、CRC#2のスクランブルに用いられたUE IDを用いて、スクランブルされる。
本実施形態に係る通信システムは、第1のPDCCHと第2のPDCCHに異なるビット数のCRCを付加してもよい。例えば、第1のPDCCHには、8ビットのCRCを付加し、第2のPDCCHには、16ビットのCRCを付加する。この場合、S409において、第1のPDCCHに付加されるCRCは、8ビットのDMRS系列識別子を用いて、スクランブルされる。8ビットの前記DMRS系列識別子は、DMRS系列自体を用いてもよい。一方、第2のPDCCHのCRC(16ビット)は、UE IDでスクランブルされる。
本実施形態に係る通信システムは、第1のPDCCHと第2のPDCCHで、サーチスペースを変えてもよい。サーチスペースは、PDCCHをブラインド復号するために、端末装置が探索する無線リソース領域である。第1のPDCCHは、端末装置によらず、共通に探索することができる領域(共通サーチスペース)にマッピングされる。一方、第2のPDCCHは、端末装置固有に探索することが認められる領域(UE固有サーチスペース)にマッピングされる。端末装置は、PDCCHを復号した領域によって、NACKの種類を区別することができる。これにより、グラントフリー送信において、基地局装置10および端末装置20は、PDCCHのCRCに施される系列に加え、サーチスペースによっても、NACK1またはNACK2かを判断することができる。
本実施形態の通信システムは、NACK1を送信する第1のPDCCHとして、特定のグループに属する端末装置に対して共通に送信されるPDCCHを用い、NACK2を送信する第2のPDCCHとして、各端末装置固有に送信される第2のPDCCHを用いる
ようにしてもよい。例えば、特定のグループに属する端末装置に対して共通に送信されるPDCCHは、NACKに加え、グラントフリー送信のためのリソース設定情報の送信に用いられる。特定のグループに属する端末装置に対して共通に送信されるPDCCHは、NACKに加え、スロットフォーマットに関連する情報を含めてもよい。スロットフォーマットに関連する情報は、PUSCHを送信するスロットのOFDMシンボル数などである。各端末装置固有に送信される第2のPDCCHは、NACK2(NDI)に加え、グラントベース送信のためのリソース割り当て、MCSなどの送信に用いられる。これにより、グラントフリー送信において、基地局装置10および端末装置20は、PDCCHのCRCに施される系列に加え、PDCCHの用途によっても、NACK1またはNACK2かを判断することができる。
端末装置20は、NACKを受信した制御チャネル(すなわち、NACKの種類)によって、再送方法などを変えることができる。端末装置20は、NACKを受信した制御チャネルに施される識別子によって、再送方法などを変えることがきるともいえる。例えば、端末装置20は、Silent NACKを受信した場合(所定時間内にNACKを受信しなかった場合、S302のNOの場合)、初送と異なる無線リソースを用いて、グラントフリー送信で初送と同一のDMRSとともに、上りリンクデータを再送信する。端末装置20は、Silent NACKを受信した場合、DMRSの密度を増加させて、グラントフリー送信で上りリンクデータを再送信するようにしてもよい。端末装置20は、第1のPDCCHでNACK1を受信した場合、初送と同一の無線リソースを用いて、グラントフリー送信で初送と異なるDMRSとともに上りリンクデータを再送信する。端末装置20は、第2のPDCCHでNACK2を受信した場合、グラントベース送信で上りリンクデータを再送信する。端末装置20は、NACK2とともに受信した前記グランドベース送信に用いる無線リソース割り当て、MCSおよびRVに従って、上りリンクデータを再送信する。
以上のように、グラントフリー送信において、基地局装置10および端末装置20は、NACKの種類(NACK1、NACK2)によって、PDCCHのCRCをスクランブルする系列を変える。NACK1の場合、DMRSに関連付けて生成した系列を用いて、PDCCHのCRCがスクランブルされる。NACK2の場合、UE IDを用いて、PDCCHのCRCがスクランブルされる。これにより、端末装置20は、NACKを受信したPDCCHのCRCによって、上りリンクデータの誤り原因を認識することができる。また、PDCCHのCRCによって、NACK1またはNACK2かを判断できるため、1ビットで2種類のNACK(NACK1、NACK2)を区別して通知することがで
き、オーバーヘッドを減らすことができる。なお、第1の実施形態及び第2の実施形態において、PHICH、第1のPDCCH、第1のPDCCHを総称して、制御チャネル、制御信号と称する。
実施形態1及び実施形態2のグラントフリー送信において、端末装置20は同一のPUSCH(同一のトランスポートブロック)を繰り返し送信ことができる。繰り返し回数をKとすると、基地局装置10は、K回の繰り返しが終了する前に、NACK1/NACK2を送信することができる。端末装置20は、k回目(k<K)のPUSCHを送信する前にNACK1を受信した場合、DMRSのパラメータを変更してk回目以降のPUSCHを送信するようにしてもよい。端末装置20は、k回目(k<K)のPUSCHを送信する前にNACK2を受信した場合、グラントフリーによるk回目以降のPUSCHの送信を中止し、グラントベース送信により該PUSCHを送信するようにしてよい。これにより、低遅延および高信頼での上りリンク送信が実現できる。
なお、実施形態1および実施形態2において、端末装置20が同一のPUSCH(同一のトランスポートブロック)に対して、異なるNACKを受信した場合、NACK2を優先
して再送処理を行うようにしてもよい。実施形態1において、PHICHとPDCCHの両方によりACK/NACKを受信した場合、端末装置20はPDCCHにより受信したACK/NACKに従い、再送処理を行う。実施形態2において、第1のPDCCHと第2のPDCCHの両方によりACK/NACKを受信した場合、端末装置20は第2のPDCCHにより受信したACK/NACKに従う。これにより、基地局装置10が上りリンク送信のためにリザーブした無線リソースが無駄になることを防ぐことができる。
なお、本発明は、以下の態様を採ることも可能である。
(1)本発明の一態様は、端末装置と通信する基地局装置であって、物理上りリンク共有チャネルと前記物理上りリンク共有チャネルを復調するために用いる参照信号を受信する受信部と、前記上りリンク共有チャネルに対する送達確認を示す信号を送信する送信部と、を備え、物理上りリンク共有チャネルは、上りリンクデータビット、前記上りリンクデータを送信した端末装置を示す識別子ビット、該識別子から生成される第1のCRC(Cyclic Redundancy Check)ビット、および前記上りリンクデータビットから生成される
第2のCRCビットを含み、前記送信部は、前記第1のCRCビットにより誤りが検出された場合、前記参照信号の系列と関連付けられた制御信号を用いて第1のNACK(Negative Acknowledgement)を送信し、前記第2のCRCビットにより誤りが検出された場合、前記端末装置を示す識別子と関連付けられた制御信号を用いて第2のNACKを送信する。
(2)また、本発明の一態様は、前記送信部は、前記参照信号の系列と関連付けられた制御信号を用いて、前記物理上りリンク共有チャネルを繰り返し送信する回数を含むリソース設定情報を送信する。
(3)また、本発明の一態様は、前記受信部は、前記第1のNACK示すビットに、前記参照信号の系列に施されたサイクリックシフトを用いて特定される拡散符号系列を乗算して、前記参照信号の系列と関連付けられた制御信号を生成し、前記第2のNACKを示すビットに、前記端末装置を示す識別子でスクランブルされたCRCビットを付加して、前記端末装置を示す識別子と関連付けられた制御信号を生成する。
(4)また、本発明の一態様は、前記受信部は、前記第1のNACK示すビットに、前記参照信号の系列がマッピングされている無線リソースを用いて生成される識別子でスクランブルされたCRCビットを付加して、前記参照信号の系列と関連付けられた制御信号を生成し、前記第2のNACKを示すビットに、前記端末装置を示す識別子でスクランブルされたCRCビットを付加して、前記端末装置を示す識別子と関連付けられた制御信号を生成する。
(5)本発明の一態様は、端末装置と通信する基地局装置の通信方法であって、物理上りリンク共有チャネルと前記物理上りリンク共有チャネルを復調するために用いる参照信号を受信する受信ステップと、前記上りリンク共有チャネルに対する送達確認を示す信号を送信する送信ステップと、を有し、物理上りリンク共有チャネルは、上りリンクデータビット、前記上りリンクデータを送信した端末装置を示す識別子ビット、該識別子から生成される第1のCRCビット、および前記上りリンクデータビットから生成される第2のCRCビットを含み、前記受信ステップにおいて、前記参照信号の系列を用いて前記第1のCRCビットをデスクランブルし、前記端末装置を示す識別子を用いて前記第2のCRCビットをデスクランブルし、前記送信ステップにおいて、前記第1のCRCビットにより誤りが検出された場合、前記参照信号の系列と関連付けられた制御信号を用いて第1のNACKを送信し、前記第2のCRCビットにより誤りが検出された場合、前記端末装置を示す識別子と関連付けられた制御信号を用いて第2のNACKを送信する。
(6)本発明の一態様は、基地局装置と通信する端末装置であって、物理上りリンク共有チャネルと前記物理上りリンク共有チャネルを復調するために用いられる参照信号を送信する送信部と、前記上りリンク共有チャネルに対する送達確認を示す信号を受信する受信部と、を備え、物理上りリンク共有チャネルは、上りリンクデータビット、前記上りリンクデータを送信した端末装置を示す識別子ビット、該識別子から生成される第1のCRCビット、および前記上りリンクデータビットから生成される第2のCRCビットを含み、前記送信部は、前記参照信号の系列を用いて前記第1のCRCビットをスクランブルし、前記端末装置を示す識別子を用いて前記第2のCRCビットをスクランブルし、前記受信部は、前記参照信号の系列と関連付けられた制御信号によってNACKを受信した場合、端末装置の識別に失敗したと解釈し、前記端末装置を示す識別子と関連付けられた制御信号によってNACKを受信した場合、上りリンクデータの復号に失敗したと解釈し、所定時間内に前記いずれの制御信号も受信しない場合、前記参照信号が認識されなかったと解釈する。
(7)本発明の一態様は、基地局装置と通信する端末装置の通信方法であって、物理上りリンク共有チャネルと前記物理上りリンク共有チャネルを復調するために用いられる参照信号を送信する送信ステップと、前記上りリンク共有チャネルに対する送達確認を示す信号を受信する受信ステップと、を有し、物理上りリンク共有チャネルは、上りリンクデータビット、前記上りリンクデータを送信した端末装置を示す識別子ビット、該識別子から生成される第1のCRCビット、および前記上りリンクデータビットから生成される第2のCRCビットを含み、前記送信ステップにおいて、前記参照信号の系列を用いて前記第1のCRCビットをスクランブルし、前記端末装置を示す識別子を用いて前記第2のCRCビットをスクランブルし、前記受信ステップにおいて、前記参照信号の系列と関連付けられた制御信号によってNACKを受信した場合、端末装置の識別に失敗したと解釈し、前記端末装置を示す識別子と関連付けられた制御信号によってNACK(を受信した場合、上りリンクデータの復号に失敗したと解釈し、所定時間内に前記いずれの制御信号も受信しない場合、前記参照信号が認識されなかったと解釈する。
本発明に関わる装置で動作するプログラムは、本発明に関わる実施形態の機能を実現するように、Central Processing Unit(CPU)等を制御してコンピュータを機能させるプログラムであっても良い。プログラムあるいはプログラムによって取り扱われる情報は、一時的にRandom Access Memory(RAM)などの揮発性メモリあるいはフラッシュメモリなどの不揮発性メモリやHard Disk Drive(HDD)、あるいはその他の記憶装置システムに格納される。なお、本発明に関わる実施形態の機能を実現するためのプログラムをコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録しても良い。この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。ここでいう「コンピュータシステム」とは、装置に内蔵されたコンピュータシステムであって、オペレーティングシステムや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータが読み取り可能な記録媒体」とは、半導体記録媒体、光記録媒体、磁気記録媒体、短時間動的にプログラムを保持する媒体、あるいはコンピュータが読み取り可能なその他の記録媒体であっても良い。
また、上述した実施形態に用いた装置の各機能ブロック、または諸特徴は、電気回路、たとえば、集積回路あるいは複数の集積回路で実装または実行され得る。本明細書で述べられた機能を実行するように設計された電気回路は、汎用用途プロセッサ、ディジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、またはその他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートまたはトランジスタロジック、ディスクリートハードウェア部品、または
これらを組み合わせたものを含んでよい。汎用用途プロセッサは、マイクロプロセッサであってもよいし、従来型のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシンであっても良い。前述した電気回路は、ディジタル回路で構成されていてもよいし、アナログ回路で構成されていてもよい。また、半導体技術の進歩により現在の集積回路に代替する集積回路化の技術が出現した場合、本発明の一又は複数の態様は当該技術による新たな集積回路を用いることも可能である。
なお、本願発明は上述の実施形態に限定されるものではない。実施形態では、装置の一例を記載したが、本願発明は、これに限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、たとえば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などの端末装置もしくは通信装置に適用出来る。
以上、この発明の実施形態に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本発明は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。
本発明は、基地局装置、端末装置および通信方法に用いて好適である。
1 通信システム
10 基地局装置
20−1〜20−n 端末装置
10a 基地局装置10が端末装置と接続可能な範囲
102 上位層処理部
104 制御部
106 送信部
108 送信アンテナ
110 受信アンテナ
112 受信部
1060 符号化部
1062 変調部
1064 下りリンク制御信号生成部
1066 下りリンク参照信号生成部
1068 多重部
1070 無線送信部
1120 無線受信部
1122 識別部
1124 多重分離部
1126 等化部
1128 復調部
1130 復号部
202 上位層処理部
204 制御部
206 送信部
208 送信アンテナ
210 受信アンテナ
212 受信部
2060 符号化部
2062 変調部
2064 上りリンク参照信号生成部
2066 上りリンク制御信号生成部
2068 多重部
2070 無線送信部
2120 無線受信部
2122 多重分離部
2124 伝搬路推定部
2126 等化部
2128 復調部
2130 復号部

Claims (7)

  1. 端末装置と通信する基地局装置であって、
    物理上りリンク共有チャネルと前記物理上りリンク共有チャネルを復調するために用いる参照信号を受信する受信部と、
    前記上りリンク共有チャネルに対する送達確認を示す信号を送信する送信部と、を備え、
    物理上りリンク共有チャネルは、上りリンクデータビット、前記上りリンクデータを送信した端末装置を示す識別子ビット、該識別子から生成される第1のCRC(Cyclic Redundancy Check)ビット、および前記上りリンクデータビットから生成される第2のCR
    Cビットを含み、
    前記送信部は、前記第1のCRCビットにより誤りが検出された場合、前記参照信号の系列と関連付けられた制御信号を用いて第1のNACK(Negative Acknowledgement)を送信し、
    前記第2のCRCビットにより誤りが検出された場合、前記端末装置を示す識別子と関連付けられた制御信号を用いて第2のNACKを送信する、基地局装置。
  2. 前記送信部は、前記参照信号の系列と関連付けられた制御信号を用いて、前記物理上りリンク共有チャネルを繰り返し送信する回数を含むリソース設定情報を送信する、請求項1に記載の基地局装置。
  3. 前記受信部は、前記第1のNACK示すビットに、前記参照信号の系列に施されたサイクリックシフトを用いて特定される拡散符号系列を乗算して、前記参照信号の系列と関連付けられた制御信号を生成し、
    前記第2のNACKを示すビットに、前記端末装置を示す識別子でスクランブルされたCRCビットを付加して、前記端末装置を示す識別子と関連付けられた制御信号を生成する、請求項1または請求項2に記載の基地局装置。
  4. 前記受信部は、前記第1のNACK示すビットに、前記参照信号の系列がマッピングされている無線リソースを用いて生成される識別子でスクランブルされたCRCビットを付加して、前記参照信号の系列と関連付けられた制御信号を生成し、
    前記第2のNACKを示すビットに、前記端末装置を示す識別子でスクランブルされたCRCビットを付加して、前記端末装置を示す識別子と関連付けられた制御信号を生成する、請求項1または請求項2に記載の基地局装置。
  5. 端末装置と通信する基地局装置の通信方法であって、
    物理上りリンク共有チャネルと前記物理上りリンク共有チャネルを復調するために用いる参照信号を受信する受信ステップと、
    前記上りリンク共有チャネルに対する送達確認を示す信号を送信する送信ステップと、を有し、
    物理上りリンク共有チャネルは、上りリンクデータビット、前記上りリンクデータを送信した端末装置を示す識別子ビット、該識別子から生成される第1のCRCビット、および前記上りリンクデータビットから生成される第2のCRCビットを含み、
    前記受信ステップで前記参照信号の系列を用いて前記第1のCRCビットをデスクランブルし、前記端末装置を示す識別子を用いて前記第2のCRCビットをデスクランブルし、
    前記送信ステップで前記第1のCRCビットにより誤りが検出された場合、前記参照信号の系列と関連付けられた制御信号を用いて第1のNACKを送信し、
    前記第2のCRCビットにより誤りが検出された場合、前記端末装置を示す識別子と関連付けられた制御信号を用いて第2のNACKを送信する、通信方法。
  6. 基地局装置と通信する端末装置であって、
    物理上りリンク共有チャネルと前記物理上りリンク共有チャネルを復調するために用いられる参照信号を送信する送信部と、
    前記上りリンク共有チャネルに対する送達確認を示す信号を受信する受信部と、を備え、
    物理上りリンク共有チャネルは、上りリンクデータビット、前記上りリンクデータを送信した端末装置を示す識別子ビット、該識別子から生成される第1のCRCビット、および前記上りリンクデータビットから生成される第2のCRCビットを含み、
    前記送信部は、前記参照信号の系列を用いて前記第1のCRCビットをスクランブルし、前記端末装置を示す識別子を用いて前記第2のCRCビットをスクランブルし、
    前記受信部は、前記参照信号の系列と関連付けられた制御信号によってNACKを受信した場合、端末装置の識別に失敗したと解釈し、
    前記端末装置を示す識別子と関連付けられた制御信号によってNACKを受信した場合、上りリンクデータの復号に失敗したと解釈し、
    所定時間内に前記いずれの制御信号も受信しない場合、前記参照信号が認識されなかったと解釈する、端末装置。
  7. 基地局装置と通信する端末装置の通信方法であって、
    物理上りリンク共有チャネルと前記物理上りリンク共有チャネルを復調するために用いられる参照信号を送信する送信ステップと、
    前記上りリンク共有チャネルに対する送達確認を示す信号を受信する受信ステップと、を有し、
    物理上りリンク共有チャネルは、上りリンクデータビット、前記上りリンクデータを送信した端末装置を示す識別子ビット、該識別子から生成される第1のCRCビット、および前記上りリンクデータビットから生成される第2のCRCビットを含み、
    前記送信ステップで前記参照信号の系列を用いて前記第1のCRCビットをスクランブルし、前記端末装置を示す識別子を用いて前記第2のCRCビットをスクランブルし、
    前記受信ステップで前記参照信号の系列と関連付けられた制御信号によってNACKを受信した場合、端末装置の識別に失敗したと解釈し、
    前記端末装置を示す識別子と関連付けられた制御信号によってNACK(を受信した場合、上りリンクデータの復号に失敗したと解釈し、
    所定時間内に前記いずれの制御信号も受信しない場合、前記参照信号が認識されなかったと解釈する、通信方法。
JP2017117494A 2017-06-15 2017-06-15 基地局装置、端末装置およびその通信方法 Pending JP2019004320A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017117494A JP2019004320A (ja) 2017-06-15 2017-06-15 基地局装置、端末装置およびその通信方法
PCT/JP2018/022902 WO2018230701A1 (ja) 2017-06-15 2018-06-15 基地局装置、端末装置およびその通信方法
US16/621,637 US11109267B2 (en) 2017-06-15 2018-06-15 Base station apparatus, terminal apparatus, and communication method for these apparatuses
EP18817226.6A EP3641182B1 (en) 2017-06-15 2018-06-15 Base station device, terminal device, and communication method therefor
CN201880039339.9A CN110771074B (zh) 2017-06-15 2018-06-15 基站装置、终端装置以及其通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017117494A JP2019004320A (ja) 2017-06-15 2017-06-15 基地局装置、端末装置およびその通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019004320A true JP2019004320A (ja) 2019-01-10

Family

ID=64658706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017117494A Pending JP2019004320A (ja) 2017-06-15 2017-06-15 基地局装置、端末装置およびその通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11109267B2 (ja)
EP (1) EP3641182B1 (ja)
JP (1) JP2019004320A (ja)
CN (1) CN110771074B (ja)
WO (1) WO2018230701A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022080309A1 (ja) * 2020-10-13 2022-04-21 三菱電機株式会社 通信システム
WO2022130517A1 (ja) * 2020-12-15 2022-06-23 株式会社Nttドコモ 通信装置及び通信方法
WO2023112279A1 (ja) * 2021-12-16 2023-06-22 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法及び基地局

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019004212A (ja) * 2017-06-12 2019-01-10 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置およびその通信方法
JP2019004320A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置およびその通信方法
GB2565764A (en) * 2017-08-10 2019-02-27 Nec Corp Communication system
MX2020001380A (es) * 2017-08-11 2020-03-09 Ericsson Telefon Ab L M Retransmision por datos tempranos de mensaje 3.
EP3685613B1 (en) * 2017-09-18 2022-07-13 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (Publ) A method and network node for radio resource allocation
CN109756973B (zh) * 2017-11-01 2022-06-28 华为技术有限公司 资源分配方法、装置及系统
WO2019209783A1 (en) * 2018-04-23 2019-10-31 Kyocera Corporation Harq process for multiuser broadcast transmission node
CN112219357A (zh) 2018-06-12 2021-01-12 谷歌有限责任公司 基于波束成形的无许可非正交多址接入传输
US11425699B2 (en) 2018-06-15 2022-08-23 Google Llc CBG-based NOMA transmission for a wireless network
US11063705B2 (en) 2018-06-18 2021-07-13 Google Llc Methods and apparatus for HARQ in NOMA transmission for 5G NR
WO2019241961A1 (zh) * 2018-06-21 2019-12-26 华为技术有限公司 一种通信的方法、基站及终端
KR20210021066A (ko) 2018-06-22 2021-02-24 구글 엘엘씨 멀티-브랜치 noma 무선 통신
US11690066B2 (en) * 2018-07-30 2023-06-27 Qualcomm Incorporated Retransmission and fallback for autonomous uplink transmission
CN112514517A (zh) 2018-08-10 2021-03-16 谷歌有限责任公司 用于noma异步传输中的上行链路控制信道的方法和装置
CN112534949A (zh) 2018-09-26 2021-03-19 谷歌有限责任公司 分体式基站架构中的非正交多址接入配置
CN111435879B (zh) 2019-01-11 2021-09-03 大唐移动通信设备有限公司 一种漏检确定方法、终端及网络设备
CN111586850B (zh) * 2019-02-15 2023-09-19 大唐移动通信设备有限公司 传输方法、接收方法、终端及网络设备
US10980067B2 (en) 2019-05-02 2021-04-13 Qualcomm Incorporated Reference signal transmission techniques for random access messages
US10972201B2 (en) 2019-05-03 2021-04-06 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for providing enhanced reference signal received power estimation
US11637730B2 (en) 2020-01-17 2023-04-25 Qualcomm Incorporated Controlling a reference signal pattern based on doppler parameters
US11784856B2 (en) * 2021-01-22 2023-10-10 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. Area efficient high-speed sequence generator and error checker

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5699136B2 (ja) * 2010-04-26 2015-04-08 シャープ株式会社 移動通信システム、基地局装置、移動局装置および通信方法
JP5610861B2 (ja) * 2010-06-10 2014-10-22 シャープ株式会社 移動局装置、基地局装置、無線通信システム、無線通信方法および集積回路
JP4852166B1 (ja) * 2010-08-04 2012-01-11 シャープ株式会社 移動局装置、通信システム、通信方法および集積回路
JP5009410B2 (ja) * 2010-10-29 2012-08-22 シャープ株式会社 移動局装置、無線通信方法および集積回路
JP2013005139A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Sharp Corp 受信装置、周波数割当方法、制御プログラムおよび集積回路
JP5314779B2 (ja) * 2012-03-14 2013-10-16 シャープ株式会社 移動局装置、基地局装置、通信方法、集積回路および無線通信システム
WO2014112561A1 (ja) * 2013-01-21 2014-07-24 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法、集積回路および通信システム
JP2016042610A (ja) * 2013-01-21 2016-03-31 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法、集積回路および通信システム
CN103973397B (zh) * 2013-01-29 2019-01-08 中兴通讯股份有限公司 Ack/nack信息的发送及接收方法、基站及终端
US20160270102A1 (en) * 2015-03-14 2016-09-15 Qualcomm Incorporated Distributed scheduling to control interference for data transactions using grant-less transmissions
US9794921B2 (en) * 2015-07-14 2017-10-17 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for reducing latency of LTE uplink transmissions
US10382169B2 (en) * 2016-04-01 2019-08-13 Huawei Technologies Co., Ltd. HARQ systems and methods for grant-free uplink transmissions
AU2017243398B2 (en) 2016-04-01 2019-11-21 Huawei Technologies Co., Ltd. HARQ systems and methods for grant-free uplink transmissions
JP2019145865A (ja) * 2016-07-05 2019-08-29 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置およびその通信方法
CN106130702A (zh) * 2016-07-15 2016-11-16 深圳市金立通信设备有限公司 一种混合自动重传请求进程处理方法、设备及通信系统
JP2019208086A (ja) * 2016-09-29 2019-12-05 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置およびその通信方法
US10412719B2 (en) * 2016-10-21 2019-09-10 Qualcomm Incorporated Service type based control search space monitoring
US10673593B2 (en) * 2016-11-03 2020-06-02 Huawei Technologies Co., Ltd. HARQ signaling for grant-free uplink transmissions
JP6372583B2 (ja) 2017-03-16 2018-08-15 株式会社リコー 情報処理装置、コンテンツデータ送受信システム、外部システム、プログラム
KR102259680B1 (ko) * 2017-03-23 2021-06-01 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 다중 harq 그랜트 프리 전송을 위한 구성, 표시 및 ack/nack
JP2019004320A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置およびその通信方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022080309A1 (ja) * 2020-10-13 2022-04-21 三菱電機株式会社 通信システム
WO2022130517A1 (ja) * 2020-12-15 2022-06-23 株式会社Nttドコモ 通信装置及び通信方法
WO2023112279A1 (ja) * 2021-12-16 2023-06-22 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法及び基地局

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018230701A1 (ja) 2018-12-20
EP3641182B1 (en) 2021-12-22
CN110771074B (zh) 2022-08-12
EP3641182A1 (en) 2020-04-22
EP3641182A4 (en) 2021-03-10
US20200213901A1 (en) 2020-07-02
US11109267B2 (en) 2021-08-31
CN110771074A (zh) 2020-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11109267B2 (en) Base station apparatus, terminal apparatus, and communication method for these apparatuses
WO2018008406A1 (ja) 基地局装置、端末装置およびその通信方法
JP6926043B2 (ja) 端末装置、基地局装置およびその通信方法
JPWO2018143174A1 (ja) 基地局装置、端末装置およびその通信方法
WO2019216410A1 (ja) 端末装置および基地局装置
WO2018230694A1 (ja) 基地局装置、端末装置およびその通信方法
WO2018123720A1 (ja) 基地局装置、端末装置およびその通信方法
US11411697B2 (en) Terminal apparatus and base station apparatus
US20220060215A1 (en) Terminal apparatus and base station apparatus
WO2020090646A1 (ja) 端末装置および基地局装置
WO2020138005A1 (ja) 端末装置および基地局装置
JP2019033415A (ja) 基地局装置、端末装置およびその通信方法
WO2022080391A1 (ja) 端末装置および基地局装置
WO2020031993A1 (ja) 端末装置および基地局装置
US20220014235A1 (en) Terminal apparatus and base station apparatus
WO2019194271A1 (ja) 端末装置
WO2019156084A1 (ja) 端末装置および基地局装置
JP2023166647A (ja) 端末装置および基地局装置
JP2019145853A (ja) 基地局装置、端末装置およびその通信方法
JP2019145854A (ja) 基地局装置、端末装置およびその通信方法
JP2019145855A (ja) 基地局装置、端末装置およびその通信方法