JP2019002869A - 電磁的情報漏洩評価装置、電磁的情報漏洩評価方法、および電磁的情報漏洩評価プログラム - Google Patents

電磁的情報漏洩評価装置、電磁的情報漏洩評価方法、および電磁的情報漏洩評価プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019002869A
JP2019002869A JP2017119651A JP2017119651A JP2019002869A JP 2019002869 A JP2019002869 A JP 2019002869A JP 2017119651 A JP2017119651 A JP 2017119651A JP 2017119651 A JP2017119651 A JP 2017119651A JP 2019002869 A JP2019002869 A JP 2019002869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic wave
electronic device
background noise
electromagnetic
information leakage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017119651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6958803B2 (ja
Inventor
豪 伊丹
Takeshi Itami
豪 伊丹
陽平 鳥海
Yohei Chokai
陽平 鳥海
康直 鈴木
Yasunao Suzuki
康直 鈴木
中村 雅之
Masayuki Nakamura
雅之 中村
佳春 秋山
Yoshiharu Akiyama
佳春 秋山
尚文 本間
Takafumi Honma
尚文 本間
優一 林
Yuichi Hayashi
優一 林
孝文 青木
Takafumi Aoki
孝文 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Tohoku University NUC
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2017119651A priority Critical patent/JP6958803B2/ja
Publication of JP2019002869A publication Critical patent/JP2019002869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6958803B2 publication Critical patent/JP6958803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)

Abstract

【課題】 電子機器から放射される漏洩電磁波から、画面情報が再現される電磁的盗視に対するリスクを、少ない計算コストで効率的かつ自動的に評価すること。【解決手段】 電子機器から放射される漏洩電磁波Lから、電子機器70において表示されている画面情報が再現されるリスクを評価する電磁的情報漏洩評価装置10であって、電子機器70から放射される漏洩電磁波Lを計測し、かつ漏洩電磁波Lが計測された環境と同一環境において、電子機器70から漏洩電磁波Lが放射されていない場合に取得される背景雑音を計測する計測部20と、漏洩電磁波Lと背景雑音との間でt検定を行う検定部30と、t検定によって得られるt値に基づいて、漏洩電磁波Lから画面情報が再現されるリスクを評価する評価部50とを備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、電磁的情報漏洩評価装置、電磁的情報漏洩評価方法、および電磁的情報漏洩評価プログラムに関する。
従来、パーソナルコンピュータやテレビジョン受信機等のように、ディスプレイを含む電子機器から放射される微弱な漏洩電磁波から、ディスプレイに表示される画面情報を盗視する電磁的盗視の脅威が指摘されている。この種の電磁的盗視の脅威は、CRTディスプレイ(ブラウン管型ディスプレイ)の時代にも存在していた。
CRTでは、画面情報をディスプレイに描画するため、輝度情報を含むアナログ電圧値の系列として画面情報を伝送する。このとき、画面上の色に変化や濃淡があるときアナログ電圧値が変化するため、生じる電磁界も変化する。このような電圧値の変化で生じる電磁波の高調波成分は、電子機器から遠方まで放射されるため、それをアンテナで受信、検波、復調することで、元の画面情報を含むアナログ電圧値の系列を得ることができる。この系列を、同じアナログインタフェースに対応したモニタに入力し、盗視対象ディスプレイの固有の垂直同期信号と水平同期信号を入力することで、表示画面内容を再現することができる。
最近主流のLCDディスプレイ(液晶ディスプレイ)においても、インタフェースの互換性維持の観点から、上記アナログインタフェースを備えているディスプレイは多い。また、デジタルインタフェースのLCDディスプレイにおいても、液晶ドライバの集積回路内でのD/A変換により、ビット数に応じた電圧値にて液晶を駆動し、そのデータ系列をシリアルに処理し、伝送する部分が電子機器内に存在する。このとき、液晶駆動部から画面情報を含む電磁波が漏洩する(以下、「漏洩電磁波」とも称する)可能性が高い。
そのため、LCDディスプレイにおいても画面盗視の脅威が懸念されており、 実際、LCDディスプレイの画面情報が漏洩電磁波を介して遠方で復元できることが文献等で指摘されている。
一方、近年では、スマートフォンやタブレットといったタッチスクリーンを備えるタブレット型の携帯端末が普及しており、これら携帯端末から放射される漏洩電磁波からも画面情報が復元されることが開示されている(例えば非特許文献1を参照)。
例えば、タブレット型の携帯端末は、ソフトウェアキーボード機能により、入力情報とその出力先が同時に画面に表示されるため電磁的盗視による脅威の度合いが大きい。また、スマートフォンやタブレットは、従来の据え置き型のパーソナルコンピュータ等と異なり、公共の場で使用されることも多いため、攻撃者が微弱な漏洩電磁波を計測できるほど接近する可能性も否定できない。
以上の背景から、スマートフォンやタブレットといったディスプレイを有する携帯端末の電磁的盗視に対する安全性評価は重要な課題となっている。
この種の電磁的盗視に対する従来の安全性評価や対策は、ゾーニングと呼ばれる攻撃者と攻撃対象までの距離で考えられることが多かった。しかし、その前提は据え置き型のパーソナルコンピュータでは成り立つが、携帯端末のように近傍(例えば1m未満)まで接近されての攻撃は想定されていなかった。
このように、携帯端末に対する電磁的盗視を考える場合、数10cmから高々数mの範囲で、漏洩電磁波にどの程度の情報が含まれているかを評価する必要がある。また、製造技術の発達や機種の寡占化に伴い、垂直同期信号と水平同期信号も事前のプロファイリングにより入手可能という前提で脅威を評価する必要がある。
こうした携帯端末の電磁的盗視に対する安全性評価としては、計測された漏洩電磁波から、画面情報を含む信号(Signal)と背景雑音(Noise)とのS/N比を把握し、このS/N比から危険性を判定する手法が提案されている。具体的には、非特許文献2、3では、計測された漏洩電磁波の周波数スペクトルに注目し、その強度から信号と雑音領域を分離することでS/N比を計算し、その値の大きさにより情報の有無が判定されている。
Hayashi et al., "A Threat for Tablet PCs in Public Space: Remote Visualization of Screen Images Using EM Emanation," 21st ACM Conference on Computer and Communications Security (CCS), pp. 954 - 965, Nov. 2014. 電子情報通信学会総合大会講演論文集 2016年 通信(1)、380、2016−03−01 2016年電子情報通信学会ソサエティ大会講演論文集 B−4−52
しかしながら、このような従来の手法では、以下のような問題がある。
すなわち、前述した従来の手法では、S/N比により漏洩電磁波に含まれる画面情報の有無を決定する必要があるが、計測される漏洩電磁波によっては、明確にそれらを分離できない場合がある。その場合、評価者の経験によって安全性の基準が変化する恐れがある。
また、そもそも信号か否かを決定するための閾値の決定自体が困難な場合もあった。
あるいは、従来の手法では、元信号と計測された信号との比較を前提とするため、それぞれの計測の時間ずれ(ジッタ)の影響を無視できず、必ず周波数領域に変換してから評価を行わざるを得なかった。これは、長大な信号を扱う場合、計算コストの著しい増大につながる。
さらに、電磁的盗視の脅威を検討する場合、利用者の操作方法や時間によって現実性が異なるが、そうした利用条件も評価時に考慮する必要があった。
以上の理由から、携帯端末に対して電磁的盗視の安全性評価を安定的かつ容易に行うためには、このような従来の手法を補完もしくは置換する自動化が可能な技術の開発が望まれている。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、スマートフォンやタブレットといったディスプレイを有する携帯端末を含む電子機器から放射される漏洩電磁波から、画面情報が再現される電磁的盗視に対するリスクを、少ない計算コストで効率的かつ自動的に評価することを可能にした電磁的情報漏洩評価装置、電磁的情報漏洩評価方法、および電磁的情報漏洩評価プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するためのこの発明の第1の観点は、電子機器から放射される漏洩電磁波から、前記電子機器において表示されている画面情報が再現されるリスクを評価する電磁的情報漏洩評価装置であって、前記電子機器から放射される前記漏洩電磁波を計測し、かつ前記漏洩電磁波が計測された環境と同一環境において、前記電子機器から前記漏洩電磁波が放射されていない場合に取得される背景雑音を計測する計測部と、前記漏洩電磁波と前記背景雑音との間でt検定を行う検定部と、前記t検定によって得られるt値に基づいて、前記漏洩電磁波から前記画面情報が再現されるリスクを評価する評価部とを備える。
この発明の第2の観点は、請求項1に記載の電磁的情報漏洩評価装置において、前記漏洩電磁波と前記背景雑音との間に時間ずれが存在しない場合、前記検定部は、時間領域における前記漏洩電磁波と前記背景雑音との間で前記t検定を行う。
この発明の第3の観点は、請求項1に記載の電磁的情報漏洩評価装置において、前記漏洩電磁波と前記背景雑音との間に時間ずれが存在する場合、前記検定部は、前記計測された漏洩電磁波および背景雑音をそれぞれ周波数領域へ変換し、前記周波数領域に変換された前記漏洩電磁波と前記背景雑音との間で前記t検定を行う。
この発明の第4の観点は、請求項1乃至3のうち何れか1項に記載の電磁的情報漏洩評価装置において、前記計測部は、前記電子機器に電源が投入されていない状態において前記背景雑音を計測する。
この発明の第5の観点は、請求項1乃至3のうち何れか1項に記載の電磁的情報漏洩評価装置において、前記計測部は、前記電子機器からランダムな画面が表示されている状態において前記背景雑音を計測する。
この発明の第6の観点は、電子機器から放射される漏洩電磁波から、前記電子機器において表示されている画面情報が再現されるリスクを評価する装置が行う電磁的情報漏洩評価方法であって、前記電子機器から放射される前記漏洩電磁波を計測する工程と、前記漏洩電磁波が計測された環境と同一環境において、前記電子機器から前記漏洩電磁波が放射されていない場合に取得される背景雑音を計測する工程と、前記漏洩電磁波と前記背景雑音との間でt検定を行う工程と、前記t検定によって得られるt値に基づいて、前記漏洩電磁波から前記画面情報が再現されるリスクを評価する工程とを含む。
この発明の第7の観点は、電子機器から放射される漏洩電磁波から、前記電子機器において表示されている画面情報が再現されるリスクを評価するための電磁的情報漏洩評価プログラムであって、前記電子機器から放射され、計測手段によって計測された前記漏洩電磁波と、前記漏洩電磁波が計測された環境と同一環境において、前記電子機器から前記漏洩電磁波が放射されていない場合に、前記計測手段によって計測された背景雑音との間でt検定を行う機能と、前記t検定によって得られるt値に基づいて、前記漏洩電磁波から前記画面情報が再現されるリスクを評価する機能とを、コンピュータに実現させるための電磁的情報漏洩評価プログラムである。
本発明の電磁的情報漏洩評価装置、電磁的情報漏洩評価方法、および電磁的情報漏洩評価プログラムによれば、電子機器から放射される漏洩電磁波から、画面情報が再現される電磁的盗視に対するリスクを、少ない計算コストで効率的かつ自動的に評価することが可能となる。
本発明の実施形態に係る電磁的情報漏洩評価方法が適用された電磁的情報漏洩評価装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る電磁的情報漏洩評価装置の動作例を示すフローチャートである。 評価用画像の一例を示す図である。 漏洩電磁波Lから再現される画面情報の一例を示す図である。 図4(a)〜(e)に対応するt値を示すグラフである。
以下に、本発明を実施するための最良の形態を、図面を参照しながら説明する。
なお、図面では、同一部分については同一符号を付し、同一部分に関する説明を省略する。
図1は、本発明の実施形態に係る電磁的情報漏洩評価方法が適用された電磁的情報漏洩評価装置10の構成例を示すブロック図である。
電磁的情報漏洩評価装置10は、スマートフォンやタブレットといったディスプレイを有する携帯端末を含む電子機器70から放射される漏洩電磁波Lに基づいて、画面情報の電磁的盗視に対するリスクを統計処理により評価する装置であって、アンテナ20と、検定部30と、評価部50とを備える。アンテナ20は一例として、近磁界プローブ22と、低雑音の増幅器(アンプ)24とを備え、検定部30は一例として、検波部32と、AM復調器34と、A/D変換器36と、記憶部38と、デジタル処理部40と、t検定部42とを備える。なお、AM復調器34とA/D変換器36とは個別のユニットに限定されず、一体化されたユニットであってもよい。
このように構成された電磁的情報漏洩評価装置10によって、画面情報の電磁的盗視に対するリスクを評価する場合、まず、評価対象とされる電子機器70から、評価用の画像(例えば、キーボードが表示された画像)を表示する。次に、電子機器70から放出される放射されている漏洩電磁波Lを、アンテナ20を計測部として使用することによって計測するために、近磁界プローブ22を、電子機器70から所定の距離および角度に配置する。このとき、計測周波数はあらかじめ同定しておく。なお同定の手法は周知の従来技術を使用する。これによって、漏洩電磁波Lに含まれる画面情報の周波数を同定することを不要としている。
近磁界プローブ22は、漏洩電磁波Lを受信すると、その受信アナログ信号をアンプ24へ出力する。アンプ24は、上記漏洩電磁波Lの受信アナログ信号を増幅し、検波部32へ出力する。
検波部32は、例えば帯域通過フィルタであり、電子機器70毎の漏洩電磁波Lの周波数成分(例えば、40MHz)のみを通過させ、AM復調器34へ出力する。
AM復調器は、検波部32から出力された漏洩電磁波Lの周波数成分をAM復調し、復調結果を、A/D変換器36へ出力する。
A/D変換器36は、AM復調器34から出力された復調結果をA/D変換して漏洩電磁波Lのデジタルデータ(Target)を生成し、記憶部38に記憶させる。記憶部38は、記憶媒体として例えばハードディスク、SSD(Solid State Drive)、またはDRAMなどのメモリを用いる。
一方、背景雑音を計測する場合には、電子機器70のディスプレイを非動作状態(例えば、電子機器70の電源が投入されていない状態)とするか、もしくはランダムな画面情報(乱数列)を表示させる等、Targetに含まれる情報量を評価する上で最も精度が得られる状態とするとともに、近磁界プローブ22を電子機器70から漏洩電磁波Lの計測時と同一の距離および角度に配置する。なお、乱数列とは、例えば、放送波を受信できないときのアナログテレビの画面のような、白色雑音を想定している。
近磁界プローブ22は、上記した状態で背景雑音を受信し、その受信アナログ信号をアンプ24へ出力する。アンプ24は、背景雑音の受信アナログ信号を増幅し、検波部32へ出力する。
検波部32は、背景雑音の周波数成分(例えば、40MHz)のみを通過させ、AM復調器34へ出力する。
AM復調器は、検波部32から出力された背景雑音の周波数成分をAM復調し、復調結果を、A/D変換器36へ出力する。
A/D変換器36は、AM復調器34から出力された復調結果をA/D変換し、背景雑音のデジタルデータ(Reference)を生成し、記憶部38に記憶させる。
なお、Referenceは、Targetが記憶部38に記憶された後に取得されることには限定されず、Targetの計測が行われる前に、既に計測され、記憶部38に記憶されていても良い。
デジタル処理部40は、記憶部38に記憶されたTargetおよびReferenceに対して、必要に応じて例えばフーリエ変換のような時間領域から周波数領域に変換するデジタル処理を行う。例えば、TargetとReferenceとの間に時間ずれが存在する場合には、TargetとReferenceを、離散フーリエ変換によって周波数スペクトルデータへ変換し、t検定部42へ出力する。一方、TargetとReferenceとの間の時間ずれを無視できる場合には、TargetとReferenceをそのまま時間領域データとして、t検定部42へ出力する。
t検定部42は、デジタル処理部40によって出力された周波数スペクトルデータまたは時間領域データを用いて、計測された周波数帯において周波数毎にTargetとReferenceとの平均の差が偶然誤差の範囲内であるかどうかを調べる、いわゆるt検定を行い、t値を算出する。
なお、従来は、この種のt検定を行う場合、あらかじめどの周波数に情報が含まれるかを事前に同定する必要があるが、本実施形態では最終的に背景雑音間の検定となるため、必ずしもそのような同定は必要としない。
また、従来は、信号成分と雑音成分とを求めた上でR値により情報量を評価していたが、本実施形態ではTargetとReferenceのデータに含まれる値を無作為に同数抽出し、その平均値の有意差をt値により評価する。このときの点数は統計的な有意差を評価するのに十分な数とする。
具体的には、TargetとReferenceのデータ間でウェルチのt検定を実施し、その結果であるt値から、含まれる情報量を評価する。ここで、ウェルチのt検定は、2組のデータ(標本)の間に統計的な有意差が存在するか否かを判定するために用いられ、標本1と標本2に対する計算式は次式で表される。
ここで、
は標本平均であり、sは標本の標準偏差である。N1およびN2はそれぞれの標本サイズである。ここでは、標本1がTargetに、標本2がReferenceに相当する。
評価部50は、上記t値に基づいて、想定する利用環境(例えばボタンの押下時間)から決定される観測可能な条件により、画面情報が再現されるリスクを評価する。例えば、t値が0付近となるほどTargetとReferenceの区別がつかず、観測された漏洩電磁波Lは、背景雑音と区別がつかないので、画面情報が再現されるリスクは低いと判定する。
このような一連の処理を、電子機器70から近磁界プローブ22までの距離や角度等を変えて行う。理想的な測定環境を想定する場合は、最近傍でのみ測定し、信号伝搬の減衰率から他の距離でのt値を推定してもよい。
このように、本実施形態では、Referenceを測定環境に応じて変更できるため、様々な利用環境に応じた評価を可能としている。また、評価のために画像を復元する必要がなく、漏洩電磁波Lの周波数を同定する必要もないため、効率的かつ自動的な評価を可能としている。さらに、背景雑音との比較になるため、周波数領域に必ずしも変換する必要がなく、計算コストを低減することも可能としている。
次に、以上のように構成した本実施形態に係る電磁的情報漏洩評価装置10の動作について図2に示すフローチャートを用いて説明する。
図2は、本実施形態に係る電磁的情報漏洩評価装置の動作例を示すフローチャートである。
評価対象とされる電子機器70は、市販のタブレットPCとした。
また、電磁的情報漏洩評価装置10では、アンテナ20に、市販の近磁界プローブ22およびアンプ24を使用し、AM復調器34およびA/D変換器36sdw、これらの機能が一体化されたUSRP210を使用した。
まず、電子機器70のディスプレイに、評価用の画像が表示される(S1)。
図3は、評価用画像の一例を示す図である。
次に、アンテナ20が、電子機器70から2cmの距離に配置され、電子機器70からの漏洩電磁波Lが、近磁界プローブ22によって計測される(S2)。計測周波数は、例えば従来技術によって、あらかじめ同定されている。よって、漏洩電磁波Lに含まれる画面情報の周波数を同定することは不要である。
近磁界プローブ22によって受信された漏洩電磁波Lは、アンプ24へ出力され、アンプ24によって増幅された後、例えば帯域通過フィルタである検波部32へ出力される。検波部32では、電子機器70毎の漏洩電磁波Lの周波数成分のみが通過し、USRP210へ出力される。USRP210では、検波部32から出力された漏洩電磁波Lの周波数成分がAM復調され、さらに復調結果がA/D変換されて、漏洩電磁波Lのデジタルデータ(Target)が生成され、記憶部38に記憶される(S3)。
次に、漏洩電磁波Lが計測されたときと同じように、アンテナ20が、電子機器70から2cmの距離に配置され、電子機器70のディスプレイを非動作(例えば、電子機器70の電源をオフにする)状態、あるいはランダムな画面情報(乱数列)が表示された状態で、近電磁プローブ22によって背景雑音が受信される(S4)。
近磁界プローブ22によって受信された背景雑音は、アンプ24へ出力され、アンプ24によって増幅された後、例えば帯域通過フィルタである検波部32へ出力される。検波部32では、電子機器70毎の背景雑音の周波数成分のみが通過し、USRP210へ出力される。USRP210では、検波部32から出力された背景雑音の周波数成分がAM復調され、さらに復調結果がA/D変換されて、背景雑音のデジタルデータ(Reference)が生成され、記憶部38に記憶される(S5)。
このようにして記憶部38にTargetおよびReferenceの各データが記憶されると、デジタル処理部40では、記憶部38に記憶されたTargetおよびReferenceの各データに対して、必要に応じてフーリエ変換のようなデジタル処理が行われる。例えば、TargetとReferenceとのデータ間に時間ずれが存在する場合には、デジタル処理部40において、TargetとReferenceの各データが、離散フーリエ変換によって周波数スペクトルデータへ変換された後に、t検定部42へ出力される。一方、TargetとReferenceの各データ間の時間ずれを無視できる場合には、デジタル処理部40において、TargetとReferenceの各データは周波数領域への変換処理はなされずに、時間領域データとして、t検定部42へ出力される。
t検定部42では、このように出力された周波数スペクトルデータまたは時間領域データを用いて、計測された周波数帯において周波数毎にTargetとReferenceとの間のt検定が行われる(S6)。
なお、従来は、この種のt検定を行う場合、あらかじめどの周波数に情報が含まれるかを事前に同定する必要があるが、本実施形態では最終的に背景雑音間の検定となるため、必ずしもそのような同定は必要としない。また、従来は、信号成分と雑音成分とを求めた上でR値により情報量を評価していたが、本実施形態ではTargetとReferenceに含まれる値が無作為に同数抽出され、その平均値の有意差がt値により評価される。このときの点数は統計的な有意差を評価するのに十分な数である。
具体的には、TargetとReferenceのデータ間でウェルチのt検定が実施され、その結果であるt値から、含まれる情報量が評価される。
図4は、漏洩電磁波Lから再現される表示画面の一例を示す図である。これら表示画面を再現するための漏洩電磁波Lの周波数は、最も信号強度が強かった653MHzを採用した。図4(a)がTargetによって再現された表示画面であり、図4(f)がReferenceによって再現された表示画面である。さらに、距離による信号の減衰を表すため、Targetを1/10、1/20、1/30、1/40とし、Referenceとは別のタイミングで取得した雑音を付加した上で正規化することによって再現される表示画面がそれぞれ図4(b)、(c)、(d)、(e)である。
また、図5は、図4(a)〜(e)に対応するt値を示すグラフであり、横軸が点数を示し、縦軸がt値を示す。
図5より(a)Targetのt値が最も大きくなり、(b)〜(e)のように、Target信号が減衰するにしたがってt値も減衰することが確認できる。これはt値によって安全性の閾値を決めることができることを表している。例えば、あるソフトウェアキーが押下されたことを判定できるかどうかは、押下中に得られる点数分の信号と同点数の背景雑音が区別できるかどうかであるため、その点数では有意に識別ができない範囲にt値が含まれていればその脅威は低いと判断される。
本実施形態では、信号が含まれていない周波数は、そもそも背景雑音と区別できないことから、あらかじめ信号が含まれている周波数を抽出する必要はないと考えられる。そのため、電子機器70の形状等からある程度周波数帯を限定すれば、あとは全ての周波数帯に対して同様にt値を求めればよい。もし信号が含まれていれば信号の含まれる周波数から高いt値が得られる。このように、あらかじめ周波数を人手により判定する必要がないことから、処理の自動化が達成される。
評価部50では、t値に基づいて、想定する利用環境(例えばボタンの押下時間)から決定される観測可能な条件により、画面情報が再現されるリスクが評価される。例えば、t値が0付近となるほどTargetとReferenceの区別がつかず、観測された漏洩電磁波Lは、背景雑音と区別がつかないので、画面情報が再現されるリスクは低いと判定される(S7)。
このような一連の処理が、電子機器70から近磁界プローブ22までの距離や角度等を変えて実行される(S8)が、理想的な測定環境を想定する場合は、最近傍でのみ測定し、信号伝搬の減衰率から他の距離でのt値を推定してもよい。
このように、本実施形態では、Referenceを測定環境に応じて変更できるため、様々な利用環境に応じた評価が可能となる。また、評価のために画像を復元する必要がなく、漏洩電磁波Lの周波数を同定する必要もないため、効率的かつ自動的な評価が可能となる。さらに、背景雑音との比較になるため、周波数領域に必ずしも変換する必要がなく、計算コストを低減することも可能となる。
本実施形態によれば、スマートフォンやタブレットといったディスプレイを有する携帯端末を含む電子機器から放射される漏洩電磁波から画面情報が再現される電磁的盗視に対するリスクを、統計処理により評価することが可能となる。
なお、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
また、上記実施形態に記載した手法は、計算機(コンピュータ)に実行させることができるプログラム(ソフトウェア手段)として、例えば磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク等)、光ディスク(CD−ROM、DVD、MO等)、半導体メモリ(ROM、RAM、フラッシュメモリ等)等の記録媒体に格納し、また通信媒体により伝送して頒布することもできる。なお、媒体側に格納されるプログラムには、計算機に実行させるソフトウェア手段(実行プログラムのみならずテーブルやデータ構造も含む)を計算機内に構成させる設定プログラムをも含む。本装置を実現する計算機は、記録媒体に記録されたプログラムを読み込み、また場合により設定プログラムによりソフトウェア手段を構築し、このソフトウェア手段によって動作が制御されることにより上述した処理を実行する。なお、本明細書でいう記録媒体は、頒布用に限らず、計算機内部あるいはネットワークを介して接続される機器に設けられた磁気ディスクや半導体メモリ等の記憶媒体を含むものである。
10・・・電磁的情報漏洩評価装置、20・・・アンテナ、22・・・近磁界プローブ、24・・・アンプ、30・・・検定部、32・・・検波部、34・・・AM復調部、36・・・A/D変換器、38・・・記憶部、40・・・デジタル処理部、42・・・t検定部、50・・・評価部、70・・・電子機器。

Claims (7)

  1. 電子機器から放射される漏洩電磁波から、前記電子機器において表示されている画面情報が再現されるリスクを評価する電磁的情報漏洩評価装置であって、
    前記電子機器から放射される前記漏洩電磁波を計測し、かつ前記漏洩電磁波が計測された環境と同一環境において、前記電子機器から前記漏洩電磁波が放射されていない場合に取得される背景雑音を計測する計測部と、
    前記漏洩電磁波と前記背景雑音との間でt検定を行う検定部と、
    前記t検定によって得られるt値に基づいて、前記漏洩電磁波から前記画面情報が再現されるリスクを評価する評価部と、
    を備える電磁的情報漏洩評価装置。
  2. 前記漏洩電磁波と前記背景雑音との間に時間ずれが存在しない場合、前記検定部は、時間領域における前記漏洩電磁波と前記背景雑音との間で前記t検定を行う、請求項1に記載の電磁的情報漏洩評価装置。
  3. 前記漏洩電磁波と前記背景雑音との間に時間ずれが存在する場合、前記検定部は、前記計測された漏洩電磁波および背景雑音をそれぞれ周波数領域へ変換し、前記周波数領域に変換された前記漏洩電磁波と前記背景雑音との間で前記t検定を行う、請求項1に記載の電磁的情報漏洩評価装置。
  4. 前記計測部は、前記電子機器に電源が投入されていない状態において前記背景雑音を計測する、請求項1乃至3のうち何れか1項に記載の電磁的情報漏洩評価装置。
  5. 前記計測部は、前記電子機器からランダムな画面が表示されている状態において前記背景雑音を計測する、請求項1乃至3のうち何れか1項に記載の電磁的情報漏洩評価装置。
  6. 電子機器から放射される漏洩電磁波から、前記電子機器において表示されている画面情報が再現されるリスクを評価する装置が行う電磁的情報漏洩評価方法であって、
    前記電子機器から放射される前記漏洩電磁波を計測する工程と、
    前記漏洩電磁波が計測された環境と同一環境において、前記電子機器から前記漏洩電磁波が放射されていない場合に取得される背景雑音を計測する工程と、
    前記漏洩電磁波と前記背景雑音との間でt検定を行う工程と、
    前記t検定によって得られるt値に基づいて、前記漏洩電磁波から前記画面情報が再現されるリスクを評価する工程と、
    を含む電磁的情報漏洩評価方法。
  7. 電子機器から放射される漏洩電磁波から、前記電子機器において表示されている画面情報が再現されるリスクを評価するための電磁的情報漏洩評価プログラムであって、
    前記電子機器から放射され、計測手段によって計測された前記漏洩電磁波と、前記漏洩電磁波が計測された環境と同一環境において、前記電子機器から前記漏洩電磁波が放射されていない場合に、前記計測手段によって計測された背景雑音との間でt検定を行う機能と、
    前記t検定によって得られるt値に基づいて、前記漏洩電磁波から前記画面情報が再現されるリスクを評価する機能とを、コンピュータに実現させるための電磁的情報漏洩評価プログラム。
JP2017119651A 2017-06-19 2017-06-19 電磁的情報漏洩評価装置、電磁的情報漏洩評価方法、および電磁的情報漏洩評価プログラム Active JP6958803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017119651A JP6958803B2 (ja) 2017-06-19 2017-06-19 電磁的情報漏洩評価装置、電磁的情報漏洩評価方法、および電磁的情報漏洩評価プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017119651A JP6958803B2 (ja) 2017-06-19 2017-06-19 電磁的情報漏洩評価装置、電磁的情報漏洩評価方法、および電磁的情報漏洩評価プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019002869A true JP2019002869A (ja) 2019-01-10
JP6958803B2 JP6958803B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=65006907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017119651A Active JP6958803B2 (ja) 2017-06-19 2017-06-19 電磁的情報漏洩評価装置、電磁的情報漏洩評価方法、および電磁的情報漏洩評価プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6958803B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112858796A (zh) * 2021-01-20 2021-05-28 中国电子科技集团公司第三十三研究所 一种电磁泄漏时域信号特征的识别系统及方法
CN114372493A (zh) * 2022-01-12 2022-04-19 集美大学 一种计算机线缆电磁泄漏特征分析方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06178330A (ja) * 1992-12-02 1994-06-24 Fujitsu Ltd 電波盗視試験装置
JPH0865716A (ja) * 1994-08-25 1996-03-08 Fujitsu Ltd 電波盗視テスター
JP2000163678A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 電波警報機
JP2007263656A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Tokyo Electric Power Co Inc:The 漏洩電磁界情報評価システム
JP2016091204A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 日本電信電話株式会社 電磁的情報漏洩評価システムおよびその方法
JP6447978B2 (ja) * 2016-02-19 2019-01-09 日本電信電話株式会社 電磁的情報漏洩評価装置、電磁的情報漏洩評価方法および電磁的情報漏洩評価処理プログラム
JP6447975B2 (ja) * 2016-01-08 2019-01-09 日本電信電話株式会社 電磁的情報漏洩評価装置、電磁的情報漏洩評価方法および電磁的情報漏洩評価処理プログラム
JP6504713B2 (ja) * 2016-09-01 2019-04-24 日本電信電話株式会社 電磁的情報復元評価装置、電磁的情報復元評価方法および電磁的情報復元評価処理プログラム
JP6635421B2 (ja) * 2016-11-30 2020-01-22 日本電信電話株式会社 漏洩電磁波評価パラメタ推定方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06178330A (ja) * 1992-12-02 1994-06-24 Fujitsu Ltd 電波盗視試験装置
JPH0865716A (ja) * 1994-08-25 1996-03-08 Fujitsu Ltd 電波盗視テスター
JP2000163678A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 電波警報機
JP2007263656A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Tokyo Electric Power Co Inc:The 漏洩電磁界情報評価システム
JP2016091204A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 日本電信電話株式会社 電磁的情報漏洩評価システムおよびその方法
JP6447975B2 (ja) * 2016-01-08 2019-01-09 日本電信電話株式会社 電磁的情報漏洩評価装置、電磁的情報漏洩評価方法および電磁的情報漏洩評価処理プログラム
JP6447978B2 (ja) * 2016-02-19 2019-01-09 日本電信電話株式会社 電磁的情報漏洩評価装置、電磁的情報漏洩評価方法および電磁的情報漏洩評価処理プログラム
JP6504713B2 (ja) * 2016-09-01 2019-04-24 日本電信電話株式会社 電磁的情報復元評価装置、電磁的情報復元評価方法および電磁的情報復元評価処理プログラム
JP6635421B2 (ja) * 2016-11-30 2020-01-22 日本電信電話株式会社 漏洩電磁波評価パラメタ推定方法

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
TOBIAS SCHNEIDER, AMIR MORADI: ""Leakage Assessment Methodology - a clear roadmap for side-channel evaluations -"", JOURNAL OF CRYPTOGRAPHIC ENGINEERING, vol. 6, JPN7020002105, 12 February 2016 (2016-02-12), ISSN: 0004596797 *
VILLE YLI-MAYRY, DAISUKE MIYATA, NAOFUMI HOMMA, TAKAFUMI AOKI, YUICHI HAYASHI: ""On the Evaluation of Electromagnetic Information Leakage from Mobile Device Screens"", 2018 IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ELECTROMAGNETIC COMPATIBILITY AND 2018 IEEE ASIA-PACIFIC SYMPOS, JPN6020026130, 14 May 2018 (2018-05-14), pages 1050 - 1052, XP033364173, ISSN: 0004596798, DOI: 10.1109/ISEMC.2018.8393945 *
ヴィッレ ウリマウル,本間尚文,林優一,鳥海陽平,伊丹豪,鈴木康直,中村雅之,高谷和宏,青木孝文: "AS-3-11「t検定による電磁的画面情報漏えいの安全性評価手法」", 電子情報通信学会2017年総合大会講演論文集 基礎・境界/NOLTA, JPN6020026127, 7 March 2017 (2017-03-07), pages 36, ISSN: 0004310124 *
伊丹豪,鳥海陽平,中村雅之,鈴木康直,高谷和宏,林優一,本間尚文,青木孝文: "「モバイル端末からの漏えい電磁波を介した画面再現リスク評価手法の検討」", 電子情報通信学会2016年通信ソサイエティ大会講演論文集1, JPN6019009171, 6 September 2016 (2016-09-06), pages 260, ISSN: 0004310127 *
林優一,本間尚文,鳥海陽平,高谷和宏,青木孝文: "「電磁的画面盗視における漏えいパラメタの高速推定法に関する検討」", SCIS2016 2016 SYMPOSIUM ON CRYPTOGRAPHY AND INFORMATION SECURITY, JPN6018044802, 19 January 2016 (2016-01-19), ISSN: 0004310126 *
登坂俊英,福永香,山中幸雄,石川亮,服部光男: "「PCディスプレイからの漏洩電磁波による情報再現性の評価法」", 2007年電子情報通信学会総合大会講演論文集, vol. 2007年通信(1), B-4-36, JPN6010073469, 7 March 2007 (2007-03-07), pages 360, ISSN: 0004310125 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112858796A (zh) * 2021-01-20 2021-05-28 中国电子科技集团公司第三十三研究所 一种电磁泄漏时域信号特征的识别系统及方法
CN112858796B (zh) * 2021-01-20 2023-06-02 中国电子科技集团公司第三十三研究所 一种电磁泄漏时域信号特征的识别系统及方法
CN114372493A (zh) * 2022-01-12 2022-04-19 集美大学 一种计算机线缆电磁泄漏特征分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6958803B2 (ja) 2021-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11755642B2 (en) Detecting media watermarks in magnetic field data
US20200251117A1 (en) Method of defending against inaudible attacks on voice assistant based on machine learning
Genkin et al. Synesthesia: Detecting screen content via remote acoustic side channels
US20150109941A1 (en) Mobile device test system
CN106649126B (zh) 一种对应用程序进行测试的方法和装置
US9886766B2 (en) Electronic device and method for adding data to image and extracting added data from image
CN106797553A (zh) 用于连接到外部设备的方法和实现该方法的电子设备
CN109753425B (zh) 弹窗处理方法及装置
EP2950273B1 (en) Image processing method and electronic device implementing the same
JP2012212344A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび情報処理システム
JP2016091204A (ja) 電磁的情報漏洩評価システムおよびその方法
JP2017116473A (ja) 端末装置、診断システムおよびプログラム
JP6958803B2 (ja) 電磁的情報漏洩評価装置、電磁的情報漏洩評価方法、および電磁的情報漏洩評価プログラム
JP6447978B2 (ja) 電磁的情報漏洩評価装置、電磁的情報漏洩評価方法および電磁的情報漏洩評価処理プログラム
CN112560020B (zh) 威胁攻击检测方法、装置、终端设备以及存储介质
JP2019087219A (ja) セキュアなコンピュータベースの志願者評価を実施するためのシステムおよび方法
CN114882912B (zh) 一种声信号时域瞬态缺陷的测试方法及装置
US9453863B2 (en) Implementing frequency spectrum analysis using causality Hilbert Transform results of VNA-generated S-parameter model information
JP6504713B2 (ja) 電磁的情報復元評価装置、電磁的情報復元評価方法および電磁的情報復元評価処理プログラム
CN112667522B (zh) 渗透测试方法、装置、终端设备以及计算机可读存储介质
CN114710220A (zh) 定位导航的干扰显示方法、装置、电子设备和存储介质
JP2021532381A (ja) 情報システム中の少なくとも1つの危殆化したコンピュータ・デバイスを検出するための方法
JP6447975B2 (ja) 電磁的情報漏洩評価装置、電磁的情報漏洩評価方法および電磁的情報漏洩評価処理プログラム
JP2016029543A (ja) 情報処理装置及びプログラム
EP4080792A1 (en) Ultrasonic notification sounds for controlling operation of a computing device

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20170629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6958803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150