JP2019002237A - 油脂分阻集装置、及び、給排水システム - Google Patents

油脂分阻集装置、及び、給排水システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019002237A
JP2019002237A JP2017119314A JP2017119314A JP2019002237A JP 2019002237 A JP2019002237 A JP 2019002237A JP 2017119314 A JP2017119314 A JP 2017119314A JP 2017119314 A JP2017119314 A JP 2017119314A JP 2019002237 A JP2019002237 A JP 2019002237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
treated
oil
separation tank
fat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017119314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6913526B2 (ja
Inventor
中下 一成
Kazunari Nakashita
一成 中下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP2017119314A priority Critical patent/JP6913526B2/ja
Publication of JP2019002237A publication Critical patent/JP2019002237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6913526B2 publication Critical patent/JP6913526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Abstract

【課題】低温媒体を用いて被処理水の温度を低下させることで、高温の被処理水に対しても油脂分の阻集能力を適切に確保できながら、その低温媒体の再利用によるエネルギーの有効活用を図ることが可能な油脂分阻集装置、及び、給排水システムを提供する。
【解決手段】被処理水DWから油脂分Fを比重差で浮上分離する浮上分離槽11と、浮上分離槽11に被処理水DWを流入させる流入部12と、油脂分Fを浮上分離した後の処理済水DWを浮上分離槽11から流出させる流出部13と、被処理水DWと冷却水SWとを熱交換させて被処理水DWを冷却する冷却用熱交換部15と、を備えて構成されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、被処理水から油脂分を阻集する油脂分阻集装置、及び、給排水システムに関する。
この種の油脂分阻集装置は、例えば、特許文献1に示すように、排水(被処理水の一例)から油脂分を比重差で浮上分離する浮上分離槽と、浮上分離槽に排水を流入させる流入部と、油脂分を浮上分離した後の排水(処理済水の一例)を浮上分離槽から流出させる流出部と、を備えて構成されている。
流入部にて浮上分離槽に流入させた排水を、浮上分離槽にて一定時間滞留させることで排水の温度低下による油脂分の凝固を伴って排水から油脂分を浮上分離させ、油脂分を浮上分離した後の排水を流出部にて浮上分離槽から流出させることができる。
よって、油脂分阻集装置の下流側に油脂分が流出するのを阻止することができ、油脂分に原因する下流側の排水管等の閉塞や排水基準オーバー等の不都合が生じるのを抑制することができる。
ところで、厨房等では、比較的高温の雑排水が高温のまま排水されることが多い。このような高温の排水は、浮上分離槽における浮上分離が適切に行われ難い。
そこで、特許文献1に示すように、冷気発生装置にて発生される冷気を浮上分離槽の水面とその上方の蓋との間の空間に導入することで、浮上分離槽に流入した排水を冷却して排水の温度を強制的に低下させて、高温の排水が流入する場合でも油脂分を阻集する能力を確保することが提案されている。
特開2010−201321号公報
上記従来の油脂分阻集装置では、被処理水の温度を低下させるのに、冷気発生装置にて発生させた冷気を浮上分離槽の水面とその上方の蓋との間の空間に導入するが、浮上分離槽の水面とその上方の蓋との間の空間に導入した冷気は、被処理水との接触による臭気の問題等から施設内の他の用途に再利用するのが極めて難しく、エネルギーの有効活用が図り難いという問題があった。
この実情に鑑み、本発明の主たる課題は、低温媒体を用いて被処理水の温度を低下させることで、高温の被処理水に対しても油脂分の阻集能力を適切に確保できながら、その低温媒体の再利用によるエネルギーの有効活用を図り易い油脂分阻集装置、及び、給排水システムを提供する点にある。
本発明の第1特徴構成は、被処理水から油脂分を比重差で浮上分離する浮上分離槽と、
前記浮上分離槽に被処理水を流入させる流入部と、
油脂分を浮上分離した後の処理済水を前記浮上分離槽から流出させる流出部と、
被処理水と冷却水とを熱交換させて被処理水を冷却する冷却用熱交換部と、を備えて構成されている点にある。
本構成によれば、比重差による油脂分の浮上分離が行われ難い高温の排水等の被処理水が多量に流入する場合でも、冷却用熱交換部にて被処理水と水道水等の十分量を確保容易な冷却水とを熱交換させて被処理水を冷却することで、被処理水の温度を確実に低下させることができる。よって、比重差による油脂分の浮上分離を適切に行うことができ、油脂分を阻集する能力を適切に確保することができる。
しかも、冷却用熱交換部にて被処理水の冷却に用いる冷却水は、下水道等に捨てるだけの高温の被処理水の排熱にて加熱されることになるので、例えば、この排熱による冷却水の加熱を、給湯器への給水を予熱する給湯用予熱等に利用することができ、エネルギーの有効活用を図り易くすることができる。
また、油脂分阻集装置の下流側の排水温度を低くできるので、その下流側の排水管の耐熱仕様を緩和してコストダウンを図ることもできる。更に、下流側の排水管から排水桝への排水温度も低くできるので、高温の排水をそのまま排水枡に排水する場合に比べ、排水桝での白煙蒸気の発生を抑制することができる。
本発明の第2特徴構成は、前記冷却用熱交換部が、前記浮上分離槽において、前記流入部側から前記流出部側に向かう被処理水流れ方向の上流側に配置されている点にある。
本構成によれば、浮上分離槽における被処理水流れ方向の上流側にて被処理水を冷却することができるので、被処理水流れ方向の残りの過半部分にて油脂分を適切に浮上分離することができ、油脂分を阻集する能力を一層適切に確保することができる。
本発明の第3特徴構成は、前記浮上分離槽が、連通部を有する仕切り部により、前記被処理水流れ方向の上流側の被処理水流入域と、その下流側の油脂分浮上域とに上下方向に仕切られ、
前記被処理水流入域には、前記流入部から前記浮上分離槽に流入する前記被処理水の残渣を捕集する通水性の残渣受け部と、前記冷却用熱交換部とが、前記冷却用熱交換部が前記被処理水流れ方向で前記残渣受け部の下流側となる前記残渣受け部の下方側に位置する配置状態で備えられている点にある。
本構成によれば、前記浮上分離槽において、残渣受け部と冷却用熱交換部とが、油脂分浮上域の上流側の被処理水流入域に備えられているので、残渣受け部にて残渣を取り除いて冷却用熱交換部で温度を低下させた適切な状態の被処理水を油脂分浮上域に導入することができ、油脂分浮上域にて油脂分を適切に浮上分離することができる。
しかも、被処理水流入域において、上流側の残渣受け部にて残渣を捕集することで、下流側の冷却用熱交換部での残渣詰まりを防止することができる。更に、残渣受け部では、その下流側の冷却用熱交換部で冷却する前の高温の状態のままの被処理水から残渣を捕集することができ、残渣受け部の目詰まり等も防止することができる。また、冷却用熱交換部にて、真に冷却を必要とする部分(残渣を除く部分)を効率良く冷却することができる。
更に、冷却用熱交換部が、残渣受け部の下方部位に配置されているので、上下方向に仕切られた被処理水流入域において残渣受け部と冷却用熱交換部とを効率良く配置することができ、省スペース化を図ることができる。また、冷却用熱交換部にて、残渣受け部から下方に沈降する汚泥や沈殿物も冷却することができる。
本発明の第4特徴構成は、第1〜第3特徴構成のいずれかに記載の油脂分阻集装置と、給水利用部に給水する給水路と、排水部から排水する排水路と、を備えて構成されている給排水システムであって、
前記油脂分阻集装置が、前記排水部からの排水を前記被処理水とし、前記給水利用部への給水を前記冷却水とする状態で、前記給水路及び前記排水路に接続されている点にある。
本構成によれば、油脂分阻集装置において、給水利用部への給水を利用して排水部からの排水を冷却することができ、排水の温度を効率的に低下させることができる。また、逆の観点では、排水部からの排水の排熱を利用して給水利用部への給水を加熱(予熱等)することができ、エネルギーの有効活用を図ることができる。
給排水システムの概略構成図 油脂分阻集装置の断面図 油脂分阻集装置の一部破断平面図
本発明の油脂分阻集装置及び給排水システムの実施形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、給排水システム1は、施設内の給水利用部6に給水する給水路2と、施設内の排水部7から排水する排水路3と、排水路3を流れる排水DW(被処理水の一例)から油脂分F(図2参照)を阻集する油脂分阻集装置10と、を備えて構成されている。
本実施形態では、施設内の給水利用部6の代表例として、給湯器8Aや厨房機器8Bを例に挙げ、施設内の排水部7の代表例として、厨房機器8Bを例に挙げる。なお、給水利用部6と排水部7を兼ねる厨房機器8Bとしては、例えば、シンクや食器洗浄機等が該当する。
給水路2は、給水利用部6としての給湯器8Aや厨房機器8Bに給水(給湯を含む)するように構成され、例えば、一次側から水道水等の給水SWを受ける受水槽2A、受水槽2Aから給湯器8Aに至る第1給水管2B、給湯器8Aから厨房機器8Bに至る第2給水管2C(給湯管)等を備えて構成されている。また、図示は省略するが、給水路2には、受水槽2Aから給湯器8Aを経由せずに厨房機器8Bに至る給水管等も備えられている。
排水路3は、排水部7としての厨房機器8Bから排水するように構成され、例えば、厨房機器8Bから油脂分阻集装置10に至る第1排水管3A、油脂分阻集装置10から排水枡4に至る第2排水管3B等を備えて構成されている。
厨房機器8Bから排水された排水DWは、第1排水管3A、油脂分阻集装置10、第2排水管3Bを順に通り、油脂分Fが阻集された状態で排水枡4に排水され、排水枡4に接続された下水本管5等に放流される。
そして、この給排水システム1では、油脂分阻集装置10が、排水DWと常温の給水SW(冷却水の一例)とを熱交換させて排水DWを冷却する冷却用熱交換部15を備えて構成され、排水路3を流れる排水DWと給水路2を流れる給水SWとを冷却用熱交換部15にて熱交換させる状態で、給水路2及び排水路3に接続されている。
そのため、油脂分阻集装置10において、単純に油脂分Fを阻集するだけでなく、排水DWと給水SWとを熱交換させて排水DWを冷却した上で、油脂分Fを阻集することができ、油脂分Fの阻集が難しい高温の排水DWであっても、油脂分Fを適切に阻集することができる。
また、高温の排水DWの排熱を利用して給水利用部6への給水SWを加熱することができ、給水SWの給湯用予熱による給湯器8Aでの給湯運転の効率化等、エネルギーの有効活用を図ることができる。本実施形態では、厨房機器8Bから排水される高温の排水DWの排熱を利用し、その排水元の厨房機器8Bに最終的に送られる給水SWを加熱することで、エネルギーの有効活用を図っている。
以下、図2、図3を参照して、油脂分阻集装置10の具体的構成について説明を加える。
油脂分阻集装置10は、排水DW(被処理水の一例)から油脂分F(図2参照)を比重差で浮上分離する浮上分離槽11と、浮上分離槽11に排水DWを流入させる流入部12と、油脂分Fを浮上分離した後の排水DW(処理済水の一例)を浮上分離槽11から流出させる流出部13と、排水DWと給水SW(冷却水の一例)とを熱交換させて排水DWを冷却する冷却用熱交換部15と、を備えて構成されている。
冷却用熱交換部15は、浮上分離槽11の内部において、流入部12側から流出部13側に向かう被処理水流れ方向の上流側に配置され、浮上分離槽11における被処理水流れ方向の上流側で排水DWを冷却するように構成されている。
浮上分離槽11は、上方開放の略直方体状に構成され、その上方に開閉蓋(図示省略)が備えられている。
浮上分離槽11の長手方向一端側(図中の左側)に流入部12が配置され、浮上分離槽11の長手方向他端側(図中の右側)に流出部13が配置されている。浮上分離槽11は、流入部12側から流出部13側に向かう被処理物流れ方向に沿って排水DWが流れる間に油脂分Fが浮上分離されるようになっている。
浮上分離槽11は、被処理水流れ方向の上流側から下流側に向かって、第1槽としての被処理水流入域11A、第2槽としての油脂分浮上域11B、第3槽としての処理済水流出域11Cが順番に備えられている。この浮上分離槽11は、第1槽としての被処理水流入域11Aにて排水DWを流入させ、第2槽としての油脂分浮上域11Bにて油脂分Fを浮上分離させ、第3槽としての処理済水流出域11Cにて油脂分Fを分離した後の排水DWを流出させる。
被処理水流入域11Aと油脂分浮上域11Bとの間は、例えば、上下方向に沿う縦姿勢の第1仕切り板14A(仕切り部の一例)により底側に連通口14a(連通部の一例)を形成する状態で上下方向に仕切られている。
また、油脂分浮上域11Bと処理済水流出域11Cとの間は、例えば、上下方向に沿う縦姿勢の第2仕切り板14B(仕切り部の一例)により底側に連通口14b(連通部の一例)を形成する状態で上下方向に仕切られている。
なお、油脂分浮上域11Bの底部には、連通口14aを通じて被処理水流入域11Aから油脂分浮上域11Bに流入する排水DWの流れ上方側に案内する案内板14Cが立設されている。
前記流入部12は、浮上分離槽11の長手方向一端側の壁部に形成された流入口12Aを備えて構成されている。この流入口12Aに対して浮上分離槽11の外側から第1排水管3Aの下流端が接続され、第1排水管3Aを流れる排水DWが流入口12Aを通じて浮上分離槽11の被処理水流入域11Aに流入するようになっている。
流入口12Aは、例えば、浮上分離槽11の貯留水位WLよりも上方に配置され、貯留水位WLよりも上方位置から浮上分離槽11の被処理水流入域11Aに排水DWを落下流入させる。
流入部12から排水DWが流入する被処理水流入域11Aには、排水DWの残渣を捕集する通水性の残渣受け部16と、排水DWを冷却する前記冷却用熱交換部15とが備えられている。被処理水流入域11Aに流入する排水DWを、残渣受け部16にて残渣を取り除いて冷却用熱交換部15で温度を低下させた浮上分離に適した状態にすることができる。残渣受け部16は、例えば、多数の小孔を有する籠や袋や網等から構成され、その小孔の孔径よりも大きな残渣を捕集しながら排水DWを下流側に通過させる。
残渣受け部16と冷却用熱交換部15は、被処理水流入域11Aにおいて、冷却用熱交換部15が被処理水流れ方向で残渣受け部16の下流側となる残渣受け部16の下方側に位置する配置状態で備えられている。上流側の残渣受け部16にて残渣を捕集することで、下流側の冷却用熱交換部15での残渣詰まりを防止することができ、更に、残渣受け部16では、下流側の冷却用熱交換部15で冷却する前の高温の状態のままの排水DWから残渣を捕集することができ、残渣受け部16の目詰まり等も防止することができる。
冷却用熱交換部15は、被処理水流入域11Aにおいて外周面全域が貯留水に浸たる状態(換言すれば貯留水に水没する状態)で配置され、内部を通流する給水SWと外部に接する排水DW(貯留水)とを効率的に熱交換させるように構成されている。
被処理水流入域11Aにおいて給水SWと排水DW(貯留水)とを効率的に熱交換させることで、排水部7からの排水DWを油脂分浮上域11Bに流入する前に確実に冷却することができる。また、排水DWの排熱を利用して給水SWを加熱することができる。
図2、図3に示す例では、冷却用熱交換部15は、それの長手方向を被処理水流入域11Aの長手方向(浮上分離槽11の短手方向)とする姿勢で、被処理水流入域11Aの底側(具体的には、油脂分浮上域11Bに通じる連通口14aの近傍位置)に配置されている。また、冷却用熱交換部15は、それの長手方向一端側の入口に第1給水管2Bの上流側部位2aの下流端が接続され、長手方向他端側の出口に第1給水管2Bの下流側部位2bの上流端が接続されている。
被処理水流入域11Aに流入した排水DWは、被処理水流れ方向の上流側の残渣受け部16にて残渣が捕集され、被処理水流れ方向の下流側の冷却用熱交換部15にて冷却された後、第1仕切り板14Aの下端側の連通口14aを通じて、第2槽としての油脂分浮上域11Bに流入する。
そして、油脂分浮上域11Bに流入した排水DWは、比重差で油脂分Fが浮上する現象によって油脂分Fが浮上分離される。油脂分Fが浮上分離された後の排水DW(油脂分浮上域11Bの下層側の貯留水)は、第2仕切り板14Bの下端側に形成された連通口14bを通じて、第3槽としての処理済水流出域11Cに流入し、流出部13を通じて浮上分離槽11から流出する。
流出部13は、浮上分離槽11の長手方向他端側の壁部に形成された流出口13Aを備えて構成されている。この流出口13Aに対して浮上分離槽11の外側から第2排水管3Bが接続され、浮上分離槽11の処理済水流出域11C内の排水DWが流出口13Aを通じて第2排水管3Bに流出するようになっている。流出口13Aは、浮上分離槽11の貯留水位WLに配置され、浮上分離槽11からオーバーフローさせる状態で排水DWを流出させる。
なお、流出口13Aの浮上分離槽11の内側には、浮上分離槽11の処理済水流出域11Cの底側位置で先端が開口し、第2排水管3Bからの臭気の逆流を防止しながら処理済水流出域11Cの底側の排水DWを流出口13Aに案内するトラップ管等の排水案内管13Bが接続されている。
〔別実施形態〕
本発明の他の実施形態について説明する。以下に説明する各実施形態の構成は、それぞれ単独で適用することに限らず、他の実施形態の構成と組み合わせて適用することも可能である。
(1)前述の実施形態では、冷却用熱交換部15において被処理水と熱交換させる冷却水が常温の給水SWである場合を例に示したが、冷却手段にて冷却した給水SWや専用の冷却水等であってもよく、どのような水を冷却水とするかは設置環境等に応じて適宜に選択すればよい。
(2)前述の実施形態では、冷却用熱交換部15が一つである場合を例に示したが、冷却用熱交換部15が複数備えられていてもよい。
その場合、例えば、特定の冷却用熱交換部15において被処理水と熱交換させる冷却水を給水SWとし、他の冷却用熱交換部15において被処理水と熱交換させる冷却水を給水SW以外の冷却水としてもよい。
また、例えば、浮上分離槽11において、特定の冷却用熱交換部15を被処理水流入域11Aに配置し、他の冷却用熱交換部15を被処理水流入域11A又は油脂分浮上域11Bに配置してもよい。
1 給排水システム
2 給水路
3 排水路
6 給水利用部
7 排水部
10 油脂分阻集装置
11 浮上分離槽
11A 被処理水流入域
11B 油脂分浮上域
11C 処理済水流出域
12 流入部
13 流出部
13B 排水案内管
14A 第1仕切り板(仕切り部)
14B 第2仕切り板(仕切り部)
14a 連通口(連通部)
14b 連通口(連通部)
15 冷却用熱交換部
16 残渣受け部
DW 排水(被処理水)
F 油脂分
SW 給水(冷却水)

Claims (4)

  1. 被処理水から油脂分を比重差で浮上分離する浮上分離槽と、
    前記浮上分離槽に被処理水を流入させる流入部と、
    油脂分を浮上分離した後の処理済水を前記浮上分離槽から流出させる流出部と、
    被処理水と冷却水とを熱交換させて被処理水を冷却する冷却用熱交換部と、を備えて構成されている油脂分阻集装置。
  2. 前記冷却用熱交換部が、前記浮上分離槽において、前記流入部側から前記流出部側に向かう被処理水流れ方向の上流側に配置されている請求項1記載の油脂分阻集装置。
  3. 前記浮上分離槽が、連通部を有する仕切り部により、前記被処理水流れ方向の上流側の被処理水流入域と、その下流側の油脂分浮上域とに上下方向に仕切られ、
    前記被処理水流入域には、前記流入部から前記浮上分離槽に流入する前記被処理水の残渣を捕集する通水性の残渣受け部と、前記冷却用熱交換部とが、前記冷却用熱交換部が前記被処理水流れ方向で前記残渣受け部の下流側となる前記残渣受け部の下方側に位置する配置状態で備えられている請求項2記載の油脂分阻集装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の油脂分阻集装置と、給水利用部に給水する給水路と、排水部から排水する排水路と、を備えて構成されている給排水システムであって、
    前記油脂分阻集装置が、前記排水部からの排水を前記被処理水とし、前記給水利用部への給水を前記冷却水とする状態で、前記給水路及び前記排水路に接続されている給排水システム。
JP2017119314A 2017-06-19 2017-06-19 油脂分阻集装置、及び、給排水システム Active JP6913526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017119314A JP6913526B2 (ja) 2017-06-19 2017-06-19 油脂分阻集装置、及び、給排水システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017119314A JP6913526B2 (ja) 2017-06-19 2017-06-19 油脂分阻集装置、及び、給排水システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019002237A true JP2019002237A (ja) 2019-01-10
JP6913526B2 JP6913526B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=65007359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017119314A Active JP6913526B2 (ja) 2017-06-19 2017-06-19 油脂分阻集装置、及び、給排水システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6913526B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6835342B1 (ja) * 2020-02-05 2021-02-24 株式会社ティービーエム グリース阻集器、及び当該グリース阻集器を備える油脂回収システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6835342B1 (ja) * 2020-02-05 2021-02-24 株式会社ティービーエム グリース阻集器、及び当該グリース阻集器を備える油脂回収システム
WO2021156988A1 (ja) * 2020-02-05 2021-08-12 株式会社ティービーエム グリース阻集器、及び当該グリース阻集器を備える油脂回収システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6913526B2 (ja) 2021-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012530891A (ja) 排水から熱を回収するための装置、前記装置を含む熱システム、及び方法
EP2408533B1 (en) Improved combined gas removal, dirt removal and contaminating liquid removal device
CN202955680U (zh) 一种锅炉排污水热量利用设备
JP4928846B2 (ja) 油水分離油脂回収システム
JP2019002237A (ja) 油脂分阻集装置、及び、給排水システム
JP2015167935A (ja) サブタンク式油水分離自動回収装置
PL230906B1 (pl) Poziomy wymiennik ciepła
CN205740439U (zh) 一种隔油池
WO2016116056A1 (zh) 一种排污除氧给水系统
JP2005240317A (ja) 伝熱型阻集器
JP5207749B2 (ja) 中和器と中和器を備える燃焼装置
CN201283234Y (zh) 高温含油废水循环分离装置
KR101184179B1 (ko) 폐온수 열회수기의 부유물 및 거품 배출구조
JP6835342B1 (ja) グリース阻集器、及び当該グリース阻集器を備える油脂回収システム
US1922714A (en) Apparatus for the removal and recovery of oils and grease from oil laden water and the like
JP6170391B2 (ja) 下水取排水装置及び下水熱利用システム
CN203811020U (zh) 一种凉水塔排污系统
DE2438622A1 (de) Anlage zur waermerueckgewinnung
JP7471709B1 (ja) 熱交換装置
CN210485680U (zh) 一种干熄焦锅炉底层集水井及干熄焦锅炉排水系统
DE202012004941U1 (de) Abwasserbehälter mit Wärmerückgewinnung
JP5137655B2 (ja) 浮遊物除去装置とこれを用いた追焚き機能付き給湯機
CN207527878U (zh) 污水源热泵系统的除油装置
JP2009172535A (ja) 中和装置と中和装置を備える燃焼装置
CN106196749A (zh) 一种气液分离式冷凝器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6913526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150