JP2019001608A - ウエブの接続装置 - Google Patents

ウエブの接続装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019001608A
JP2019001608A JP2017117806A JP2017117806A JP2019001608A JP 2019001608 A JP2019001608 A JP 2019001608A JP 2017117806 A JP2017117806 A JP 2017117806A JP 2017117806 A JP2017117806 A JP 2017117806A JP 2019001608 A JP2019001608 A JP 2019001608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
suction
tape
roll
suction part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017117806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6885799B2 (ja
Inventor
祥夫 辻
Yoshio Tsuji
祥夫 辻
康裕 戸倉
Yasuhiro Tokura
康裕 戸倉
祐史 笹野
Yuji Sasano
祐史 笹野
徹 廣末
Toru Hirosue
徹 廣末
文生 瀬戸口
Fumio Setoguchi
文生 瀬戸口
和彦 瀬尾
Kazuhiko Seo
和彦 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirano Tecseed Co Ltd
Hirano Steel Recycle Co
Original Assignee
Hirano Tecseed Co Ltd
Hirano Steel Recycle Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirano Tecseed Co Ltd, Hirano Steel Recycle Co filed Critical Hirano Tecseed Co Ltd
Priority to JP2017117806A priority Critical patent/JP6885799B2/ja
Publication of JP2019001608A publication Critical patent/JP2019001608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6885799B2 publication Critical patent/JP6885799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】旧ウエブと新ウエブを接続する装置において構造が簡単で、製造コストを削減できる接続装置を提供する。【解決手段】前後方向に移動する上本体16と、上下方向のみ移動する下本体40と、下本体40に設けられ、新ウエブW2の下面を吸引する下吸引部44と、上本体16に回転自在に設けられ、旧ウエブW1を新ウエブW2と共に下吸引部50に押圧し、かつ、切断された旧ウエブW1のみを回転しながら巻付ける巻付けロール18と、下本体40に設けられ、巻付けロール18と下吸引部44との間に挟まれた旧ウエブW1と新ウエブW2を重ねてカッター58で切断する切断装置46と、上本体16に回転自在に設けられ、上テープ34が吸引され、切断された旧ウエブW1と新ウエブW2に上テープ34を回転しながら貼付ける上テープ貼付けロール20と、下テープ52が吸引され、旧ウエブW1と新ウエブW2の接続部分の下面に下テープ52を回転しながら貼付ける下テープ貼付けロール42とを有する。【選択図】 図1

Description

本発明は、旧ウエブと新ウエブを接続するウエブの接続装置に関するものである。
従来、旧ウエブに新ウエブを接続する接続装置は、第1に旧ウエブと新ウエブを重ね合わせ、第2に切断予定箇所の前後をウエブ保持部材で挟持し、第3に新旧両ウエブを切断箇所で同時に切断し、第4に旧ウエブの後端部及び新ウエブの前端部をウエブ保持部材の吸引面で吸引保持しつつ新旧両ウエブの不要部分の両方とも除去し、第5に旧ウエブの後端部と新ウエブの前端部をテープで貼り合わせる。
特許第5833193号公報
しかし、上記接続装置であると、ウエブ保持部材を構成する装置は上移動体と下移動体を有し、上移動体と下移動体の両方を移動させる必要があるため、装置が複雑になるという問題点があった。
そこで本発明は上記問題点に鑑み、旧ウエブと新ウエブを接続する装置において構造が簡単で、製造コストを削減できる接続装置を提供することを目的とする。
本発明の実施形態は、フレームと、前記フレームに設けられ、かつ、前後方向に搬送される旧ウエブの搬送路の上方にある初期位置に配された上本体と、前記搬送路を挟んで前記初期位置にある下本体と、前記下本体に設けられ、新ウエブの下面を吸引する下吸引部と、前記上本体に回転自在に設けられ、搬送が停止された前記旧ウエブを前記新ウエブと共に前記下吸引部に押圧し、かつ、切断された前記旧ウエブのみを回転しながら巻付ける巻付けロールと、前記下本体に設けられ、前記巻付けロールと前記下吸引部との間に挟まれた前記旧ウエブと前記新ウエブを重ねてカッターで切断する切断装置と、前記上本体に回転自在に設けられ、上テープが吸引され、前記初期位置において、切断された前記旧ウエブと前記新ウエブの接続部分の上面に前記上テープを回転しながら貼付ける上テープ貼付け体と、前記初期位置より下流における前記搬送路の下方に設けられ、下テープが吸引され、前記旧ウエブと前記新ウエブの接続部分の下面に下テープを回転しながら貼付ける下テープ貼付けロールと、を有し、前記下テープ貼付けロールの近傍に配された搬出ロールと、を有し、前記上本体は、前記初期位置から前記搬送路の上流に向かって移動することにより、前記巻付けロールと前記上テープ貼付け体を回転させ、前記下本体は、前後方向に関しては前記初期位置に固定され、かつ、上下方向に関しては上下動自在に設けられ、前記下テープ貼付けロールと前記搬出ロールで前記旧ウエブと前記新ウエブの接続部分を挟んで、前記下テープを前記接続部に貼り付ける、ウエブの接続装置である。
本発明によれば、ウエブを接続するために上本体のみ移動し、下本体は固定されているため、装置の構造が簡単になり、また、製造コストを削減できる。
実施形態1の接続装置の全体図である。 下本体が初期高さにある接続装置の全体図である。 巻付けロールの位置から前方を見た上ユニットの断面図である。 巻付けロールと上テープ貼付けロールと駆動ギアの回転構造を示した説明図である。 接続装置の側面からの縦断面図である。 接続装置の正面からの縦断面図である。 吸引装置と負圧装置の全体図である。 旧ウエブ吸引部、上テープ吸引部、下テープ吸引部、第1下吸引部、第2下吸引部、塵吸引部の説明図である。 接続装置のブロック図である。 吸引装置のフローチャートである。 第1工程における接続装置の説明図である。 第2、3工程における接続装置の説明図である。 第4工程における接続装置の説明図である。 第5工程における接続装置の説明図である。 第5工程における接続装置の説明図である。 第6工程における接続装置の説明図である。 第6工程における接続装置の説明図である。 第7工程における接続装置の説明図である。 第8工程における接続装置の説明図である。 第9工程における接続装置の説明図である。 第9工程における接続装置の説明図である。 第10工程における接続装置の説明図である。 第10工程における接続装置の説明図である。 第11工程における接続装置の説明図である。 実施形態2の接続装置の側面から見た全体図である。 上テープ貼付け体を格納した状態の上部分のみの背面図である。 上テープ貼付け体を引出した状態の上部分のみの背面図である。 上テープ貼付け体を箱体から引出した状態の一部欠裁斜視図である。 箱体に上テープ貼付け体を収納した状態の縦断面図である。 上テープを貼付けようとしている状態の説明図である。
以下、本発明の一実施形態のウエブWの接続装置1について図面を参照して説明する。「ウエブW」とは、長尺状のシートであり、布帛、紙、フィルム、金属箔などをいう。接続装置1において、「搬入側」は、ウエブWが搬送されてくる上流を意味し、「搬出側」は、ウエブWが搬送される下流を意味する。「前後方向」は、ウエブWが搬送される方向であり、水平である。
ウエブWを巻出す巻出し装置は、古い芯に巻付けた旧ウエブW1が残り少なくなると、新しい芯から新ウエブW2を巻出す。そして、本実施形態の接続装置1は、旧ウエブW1に新ウエブW2を接続する装置である。
実施形態1
実施形態1のウエブWの接続装置1について図1〜図24を参照して説明する。
(1)フレーム2
接続装置1のフレーム2について図1を参照して説明する。フレーム2の基台200の前部には左右一対の前縦枠材202が垂直に立設され、基台200の後部には左右一対の後縦枠材204が立設されている。なお、図1では左側の前縦枠材202と後縦枠材204とが記載されている。
前縦枠材202の上端部と後縦枠材204の上端部には、上枠材206が前後方向に、かつ、水平に架設されている。
左右一対の前縦枠材202の間には、前横枠材208が水平に架設されている。この前横枠材208の位置は、前縦枠材202の下部近傍である。
左右一対の後縦枠材204の間には、後横枠材210が水平に架設されている。この後横枠材210の位置は、前横枠材208の高さと同じ高さである。
左右一対の上枠材206の前部の間には、上前横枠材212が水平に架設されている。
左右一対の上枠材206の後部の間には、上後横枠材214が水平に架設されている。
前縦枠材212の前横枠材208の位置と、後縦枠材204の後横枠材210の位置との間には、支持枠材216が水平に架設されている。
前縦枠材202の中央より若干上方の位置に旧ウエブW1が搬入される搬入ロール3が設けられている。また、後縦枠材204の中央より上方の位置には、搬出ロール5が設けられている。また、上枠材206の後端部には、ガイドロール6が設けられている。搬入ロール3と搬出ロール5の高さは同じ高さに設けられている。
搬入ロール3の下方には、搬入押圧ロール4が設けられている。この取り付け位置については後から説明する。
フレーム2には、上ユニット12と下ユニット14が設けられ、上ユニット12はフレーム2の上部に設けられ、下ユニット14は、上ユニット12と搬送路を挟んでフレーム2に設けられている。
なお、このフレーム2の構造はあくまでも一例であり、縦方向の枠材と横方向の枠材とを組み立てて構成するものであればよい。
巻出し装置の古い芯からの旧ウエブW1は、図1に示すように、フレーム2の搬入ロール3の下周面を経て、上ユニット12と下ユニット14との間にある搬送路を前後方向に通過し、その後に搬出ロール5の下周面、ガイドロール6を経て、塗工装置などに案内される。一方、巻出し装置の新しい芯からの新ウエブW2は、搬入ロール3の下方に設けられている搬入押圧ロール4の上周面を通過し、その先端部は下ユニット14に固定されている。
(2)上ユニット12
上ユニット12について説明する。図1に示すように、上ユニット12は、フレーム2における搬送路の上方、すなわち、下ユニット14と旧ウエブW1の上方に配されている。図1に示すように、上ユニット12の本体(以下、「上本体」という)16は、前後方向(水平方向)に移動自在に配され、搬入側から巻付けロール18、上テープ貼付けロール20とより構成されている。
上本体16の構造について説明する。上本体16の両側部に相当する左右一対の移動板22,22の下部に、ロール状の巻付けロール18と上テープ貼付けロール20が、同じ高さで、水平に、かつ、左右方向に架設されている。
巻付けロール18の左右一対の回転軸24は、左右一対の移動板22から回転自在に突出している。巻付けロール18の一方から突出した回転軸24は、一方の移動板22から突出し、巻付けプーリ80が設けられている。巻付けロール18の他方から突出した回転軸24は、他方の移動板22に回転自在に支持されている。
上テープ貼付けロール20の左右一対の回転軸30は、左右一対の移動板22から回転自在に突出している。上テープ貼付けロール20の一方から突出した回転軸30は、一方の移動板22から突出し、貼付けプーリ82が設けられている。上テープ貼付けロール20の他方から突出した回転軸30は、他方の移動板22に回転自在に支持されている。
左右一対の移動板22の両側には、左右一対の駆動ギア76が設けられている。図4に示すように、この駆動ギア76の位置は、巻付けロール18と上テープ貼付けロール20よりも上方で三角形を構成するように設けられている。この左右一対の駆動ギア76は、左右一対の移動板22,22を貫通するギア回転軸77によって連結されている。
一方の移動板22と一方の駆動ギア76との間におけるギア回転軸77には、ギアプーリ86が設けられている。このギアプーリ86と巻付けプーリ80と貼付けプーリ82は、図4に示すように無端状のベルト84が架け渡され、ギアプーリ86が回転すると巻付けプーリ80と貼付けプーリ82が同速で同じ方向に回転する。
左右一対の上枠材206の下端からラック支持部23が垂設するように取り付けられ、このラック支持部23の下端にラック78が前後方向に取り付けられている。このラック78は、ピニオンの役割をする駆動ギア76と螺合し、ラック78上を駆動ギア76が回転しながら移動する。
図1、図3に示すように、左右一対の上枠材206の内面下部には、左右一対の上レール36が前後方向に取り付けられている。左右一対の移動板22の上部には、左右一対の上レール36を移動するスライド部37が設けられている。左右一対の上枠材206の上部には、左右一対の水平アクチュエータ38が設けられ、この水平アクチュエータ38のシリンダの先端はスライド部37に取り付けられている。これにより、水平アクチュエータ38がシリンダを移動させるとスライド部37が上レール36に沿って移動し、それと共に移動板22が移動する。図4に示すように、移動板22が移動すると、駆動ギア76が回転し、それと共に巻付けプーリ80、貼付けプーリ82が同じ方向に回転して、巻付けロール18と上テープ貼付けロール20が同じ方向に回転する。
図1、図3、図4に示すように、巻付けロール18は、回転軸24によって旧ウエブW1の搬送方向に沿って回転する。図1、図5に示すように、巻付けロール18の内部には旧ウエブ吸引部26が設けられ、その外周には周面形状でなく平らな平面形状の吸引面27が形成されている。また、この旧ウエブ吸引部26と隣接してカッター58が通過するカッター移動溝28が形成されている。すなわち、巻付けロール18の幅方向に設けられたカッター移動溝28の上流側に旧ウエブ吸引部26が形成されている。図5に示すように、吸引面27には、複数の吸引孔が開口している。
図1、図3に示すように、上テープ貼付けロール20は、回転軸30によって旧ウエブW1の搬送方向に沿って回転する。図8に示すように、上テープ貼付けロール20の内部には上テープ吸引部32が設けられ、この上テープ吸引部32の外周面にある吸引面35には、複数の吸引孔が開口し、上テープ34の非接着面を吸引する。
巻付けロール18と上テープ貼付けロール20の回転速度について説明する。巻付けロール18の回転速度は、後から説明するように旧ウエブW1を巻付けることができる速度であればよい。一方、貼付けロール20の回転速度は、初期位置における上テープ34が、回転して貼付けのときに水平な位置になるように決定する。
(3)下ユニット14
次に、下ユニット14について説明する。下ユニット14は、左右一対の上下部材60と、左右一対の上下部材60の間に架設された下本体40とよりなる。
図1に示すように、左右一対の前縦枠材202と後縦枠材204の間には、左右一対の上下部材60が水平方向にそれぞれ架け渡されている。
図1に示すように、上下部材60の前部は、前縦枠材202の縦方向に設けられた上下レール64によって支持され、上下部材60の後部は、後縦枠材204に縦方向に設けられた上下レール64に支持されている。上下部材60は、上下アクチュエータ62によって、上下レール64を上下動する。
図1に示すように、左右一対の上下部材60の前端部の間には、搬入押圧ロール4が回転自在に設けられている。この搬入押圧ロール4の位置は、搬入ロール3に対応する位置にある。
図1に示すように、左右一対の上下部材60の間には、下本体40が左右方向で、かつ、水平方向に架設されている。下本体40は、図2に示すように、上下アクチュエータ62によって最も下の位置にある「初期高さ」、図1、図11に示すように、接続作業を行う前に待機している高さである「待機高さ」、図12に示すように、接続作業を行っている「作業高さ」の3段階に高さ調整される。
下本体40は、下吸引部44、切断装置46とより構成されている。図1に示すように、新ウエブW2の先端部は、下吸引部44の上面を経た後、上下部材60の後部に、端部固定部材66によって固定されている。これは、上下部材60が金属であるため、マグネットよりなる端部固定部材66によって、新ウエブW2を挟んで固定する。
図1、図5に示すように、下吸引部44は、新ウエブW2の搬送路に面した第1下吸引部54と第2下吸引部56とを有し、第1下吸引部54と第2下吸引部56とで新ウエブW2をそれぞれ吸引する。図5に示すように、第1下吸引部54の水平な吸引面57と第2下吸引部56の水平な吸引面61には、複数の吸引孔がそれぞれ開口している。
図5に示すように、切断装置46は、第1下吸引部54と第2下吸引部56との間に設けられ、カッター58が、重ねた旧ウエブW1と新ウエブW2を幅方向に同時に切断する。詳しい構成については次の項目で説明する。
(4)切断装置46
重ねた旧ウエブW1と新ウエブW2とを同時に切断する切断装置46について図5と図6を参照して説明する。
(4−1)切断装置46の構造
切断装置46の構造を図5と図6を参照して説明する。第1下吸引部54と第2下吸引部56との間に図5に示すように切断装置46のカッター支持部88が設けられ、このカッター支持部88からカッター58が立設されている。
カッター58は、図6に示すように平行四辺形の板状であって、上ほどカッター58の進行側に傾斜している。また、カッター58は、第1下吸引部54と第2下吸引部56の上面から突出している。
カッター支持部88は、第1下吸引部54と第2下吸引部56の間に設けられた左右一対の横レール90,90の間をロッドレスシリンダなどの移動手段によって水平に移動する。このときに旧ウエブW1と新ウエブW2の幅方向に沿ってカッター58が移動する。以下では説明を簡単にするために、図6に示すようにカッター移動手段であるカッター支持部88は旧ウエブW1と新ウエブW2の左から右に移動するものとする。
図5に示すように、隔壁シート92が、カッター支持部88の上方であって、第1下吸引部54と第2下吸引部56の上端部より下方に、下ユニット14に水平に取り付けられている。隔壁シート92には、左右方向に沿って通過スリット94が設けられ、この通過スリット94をカッター58が移動する。隔壁シート92は、ゴム製のシートにより形成されている。
図5に示すように、第1下吸引部54の側面と第2下吸引部56の側面と隔壁シート92とにより囲まれた空間を、以下では「下移動溝部96」と呼ぶ。また、カッター移動溝28と旧ウエブW1によって囲まれた筒状の空間を、以下では「切断空間98」と呼び、新ウエブW2と下移動溝部96によって囲まれた筒状の空間を、以下では「切断空間99」と呼ぶ。
図6に示すように、筒状の切断空間98,99の右側には、塵吸引部102が取り付けられている。塵吸引部102は略筒状であって、上塵吸引口104と下塵吸引口106とを有している。切断空間98,99の左側は開放されている。また、第1下吸引部54の側面と第2下吸引部56から右側に延びた区画板部97によって切断空間98,99が上下に区画されている。そして、重ねた旧ウエブW1と新ウエブW2とを切断するときには、塵吸引部102の上塵吸引口104から切断空間98の空気を吸引し、下塵吸引口106から切断空間99の空気を吸引しながら、カッター58が、図5と図6に示すように、カッター移動溝28と下移動溝部96によって囲まれた筒状の切断空間98,99を左から右に水平に移動する。
(4−2)切断装置46の動作状態
切断装置46の動作状態について図5と図6を参照して説明する。まず、第1下吸引部54と第2下吸引部56によって旧ウエブW1を水平に吸引して固定し、その上に新ウエブW2を配し、巻付けロール18によって旧ウエブW1と新ウエブW2とを重ねて挟んだ状態で固定する。このとき、旧ウエブW1と新ウエブW2の切断したい箇所は、カッター移動溝28と下移動溝部96によって囲まれた切断空間98,99内に位置している。
次に、塵吸引部102の上塵吸引口104から切断空間98の空気を吸引し、下塵吸引口106から切断空間99の空気を吸引すると、図6に示すように、空気が左から右に吸引される。これは、切断空間98,99の左が開放されているからである。
次に、カッター支持部88を横レール90に沿って移動するとカッター58が隔壁シート92の通過スリット94を移動しつつ、重ねた旧ウエブW1と新ウエブW2とを幅方向に切断していく。切断によって発生した塵は、塵吸引部102が吸引して、旧ウエブW1や新ウエブW2の表面に付着しない。
次に、カッター58が、重ねた旧ウエブW1と新ウエブW2の切断が終了すると、塵吸引部102の吸引を停止させる。
これによって、切断装置46は、旧ウエブW1と新ウエブW2の表面に塵が付着することなく切断が終了し、接続装置1は、次の工程に移行できる。
(5)下テープ貼付けロール42
下テープ貼付けロール42について図1と図2を参照して説明する。図1と図2に示すように、上本体16と下本体40の下流側であって、搬出ロール5の下方近傍には下テープ貼付けロール42が設けられている。
後縦枠材204から突出した突出部68に回転自在に左右一対の腕部70が設けられ、左右一対の腕部70の先端の間には、下テープ貼付けロール42が回転自在に架設されている。腕部70は、突出部68に対し腕回転軸72を中心に回転するものであり、後縦枠材204の下部に設けられた下テープアクチュエータ74によって回転自在となっている。下テープアクチュエータ74は、シリンダを上下動させることにより、シリンダの先端と腕回転軸72とを結んでいる連結板75が移動し、これに伴って腕回転軸72が回転し、下テープ貼付けロール42が巻出しロール5と接触したり、退避する。
下テープ貼付けロール42は、ウエブWの搬送方向に沿って回転する。図8に示すように、下テープ貼付けロール42の内部には下テープ吸引部50が形成され、下テープ吸引部50の外周にある吸引面53には、複数の吸引孔が開口し、下テープ52の非接着面を吸引する。
(6)吸引装置100と負圧装置150の構造
次に、本実施形態の接続装置1の吸引装置100と負圧装置150の構造について図7を参照して説明する。吸引装置100は、負圧ポンプ110、動力シリンダ112、第1逆止弁108、第2逆止弁116、6個の二方弁118−1〜118−6、6個の負圧タンク114−1〜114−6、1個の吸引二方弁120−1、6個の吸引三方弁120−2〜120−6、6個の圧力計122−1〜122−6、塵吸引部102、旧ウエブ吸引部26、上テープ吸引部32、下テープ吸引部50、第1下吸引部54、第2下吸引部56の6系統からなる。
この中で負圧ポンプ110、動力シリンダ112,第1逆止弁108、第2逆止弁116、6個の二方弁118−1〜118−6、6個の負圧タンク114−1〜114−6によって負圧装置150が構成されている。
負圧ポンプ110は、中空筒のケーシングシリンダ128内をピストン130が摺動し、ケーシングシリンダ128内はピストン130によって第1空間132と第2空間134とに区切られている。ピストン130は、動力シリンダ112によって摺動する。ケーシングシリンダ128の第1空間132には、主接続管123の一端が接続されている。
主接続管123の他端は、2つに分岐し、一方には第1接続管124の一端が接続され、他方には第2逆止弁116の一端が接続されている。第1逆止弁108の他端は外部に開放され、第1逆止弁108における空気の流れは、主接続管123内部から外部への方向である。第2逆止弁116の他端は第1接続管124の一端に接続され、第1接続管124の他端は6個に分岐し、分岐した各他端と6個の二方弁118−1〜118−6の一端がそれぞれ接続されている。第2逆止弁116における空気の流れは、二方弁118−1〜118−6から負圧ポンプ110の方向である。二方弁118−1〜118−6の他端には負圧タンク114−1〜114−6がそれぞれ接続されている。
第2接続管126−1〜126−6が、第1〜第6系統の吸引部と負圧タンク114−1〜114−6とにそれぞれ接続されている。また、第2接続管126−1〜126−6の間には、吸引二方弁120−1、吸引三方弁120−2〜120−6と圧力計122−1〜122−6がそれぞれ設けられている。各圧力計122は、各負圧タンク114内の圧力を測定する。なお、圧力計122−1〜122−6は、この圧力測定と共に所定の設定圧で制御装置10に通知機能がある。吸引二方弁120−1は、負圧タンク114−1と塵吸引部102の間に接続されている。吸引三方弁120−2〜120−6の入口は各負圧タンク114−2〜114−6にそれぞれ接続され、吸引三方弁120−2〜120−6の各第1出口は各吸引部26,32,50,54,56にそれぞれ接続され、各第2出口は外部にそれぞれ開放されている。
(7)負圧装置150の動作状態
次に、負圧装置150が有する負圧ポンプ110によって負圧タンク114を設定負圧−P1にする動作状態について説明する。
まず、初期状態において、吸引二方弁120−1を閉状態、吸引三方弁120−2〜120−6の入口が閉状態、第1出口と第2出口が導通状態、二方弁118を開状態とする。負圧タンク114内は、大気圧とする。
次に、動力シリンダ112が、負圧ポンプ110のピストン130を摺動させ、第1空間132を広げる。これによって、負圧ポンプ110が、負圧タンク114内の空気を第2逆止弁116と二方弁118を介して吸引する。負圧タンク114内が、大気圧からΔPだけ圧力が下がる。但し、第1逆止弁108からは空気の流れが逆方向のため空気は吸引されない。
次に、動力シリンダ112が負圧ポンプ110のピストン130を摺動させ、第1空間132を最も狭くした状態にする。第1空間132内の空気は、第1逆止弁108から外部に放出される。但し、負圧タンク114には、第2逆止弁116の空気の流れは逆方向のため、負圧タンク114に空気は送られない。
次に、動力シリンダ112が、ピストン130を再び摺動させ、第1空間132を広げる。これによって、負圧ポンプ110が、負圧タンク114内の空気を第2逆止弁116と二方弁118を介して吸引する。これにより負圧タンク114内が、前回の負圧値からさらにΔPだけ圧力が下がる。
次に、上記のような動作を複数回繰り返し、1回についてΔPだけ圧力を下げて負圧を高めていき、圧力計122が設定負圧−P1を測定すると、負圧ポンプ110と動力シリンダ112の動作を停止させ、二方弁118を閉状態とする。
以上の動作により、負圧タンク114内を設定負圧−P1に下げることができる。
(8)吸引部の構造
6系統の各吸引部について図8を参照して説明する。
第1系統は、上記で説明した略筒状の塵吸引部102であり、塵吸引部102の吸引体は塵であり、吸引空間は筒状の切断空間98,99であり、上塵吸引口104が吸引面に相当し、下塵吸引口106が吸引面に相当し、第2接続管126−1が接続されている。上塵吸引口104は、旧ウエブW1とカッター移動溝28によって囲まれた上方の空切断空間98から空気と共に塵を吸引し、下塵吸引口106は、新ウエブW2と下移動溝部96によって囲まれた下方の切断空間99から空気と共に塵を吸引する。
第2系統の巻付けロール18の旧ウエブ吸引部26は、吸引空間25と吸引面27とを有し、吸引体は旧ウエブW1である。吸引面27は、巻付けロール18の外周面の約1/4に形成され、複数の吸引孔が開口している。吸引空間25は、巻付けロール18内に軸方向に沿って設けられ、吸引面27に対応した大きさを有し、回転軸24に設けられた吸引口に通じ、この吸引口に第2接続管126−2が接続されている。
第3系統の上テープ貼付けロール20の上テープ吸引部32は、吸引空間33と吸引面35とを有し、吸引体は上テープ34である。吸引面35は上テープ34の長さに合わせて上テープ貼付けロール20の外周面に形成され、複数の吸引孔が開口している。吸引空間33は、吸引面35に対応した大きさを有し、上テープ貼付けロール20内に軸方向に沿って設けられ、回転軸30に設けられた吸引口に通じ、この吸引口には、第2接続管126−3が接続されている。
第4系統の下テープ貼付けロール42の下テープ吸引部50は、吸引空間51と吸引面53とを有し、吸引体は下テープ52である。吸引面53は下テープ52の長さに合わせて下テープ貼付けロール42の外周面に形成され、複数の吸引孔が開口している。吸引空間51は、吸引面53に対応した大きさを有し、下テープ貼付けロール42内に軸方向に沿って設けられ、回転軸48に設けられた吸引口に通じ、この吸引口には、第2接続管126−4が接続されている。
第5系統の第1下吸引部54は、吸引空間55と吸引面57とを有し、吸引体は新ウエブW2である。吸引面57は、第1下吸引部54の上面に形成され、複数の吸引孔が開口している。吸引空間55は、第1下吸引部54内に形成され、第2接続管126−5が接続されている。
第6系統の第2下吸引部56は、吸引空間59と吸引面61とを有し、吸引体は新ウエブW2である。吸引面61は、第2下吸引部56の上面に形成され、複数の吸引孔が開口している。吸引空間59は、第2下吸引部56内に形成され、第2接続管126−6が接続されている。
(9)吸引部の吸引方法
次に、6系統の中の1系統である第1下吸引部54が、新ウエブW2を吸引する方法について図7と図8を参照して説明する。
初期状態において、負圧タンク114−5内は、上記したように設定負圧−P1に下げられている。吸引三方弁120−5は、入口が閉状態、第1出口と第2出口が導通状態である。そのため、第1下吸引部54内の吸引空間55は、複数の吸引孔が開口しているため大気圧である。
まず、新ウエブW2によって第1下吸引部54の複数の吸引孔が閉塞され、第1下吸引部54の吸引空間55が閉塞空間となる。
次に、吸引三方弁120−5の入口と第1出口を導通状態にし、第2出口を閉状態にすると、負圧タンク114−5と第1下吸引部54の吸引空間55との間で負圧タンク114−5の内圧と第1下吸引部54の吸引空間55の内圧が平衡状態となる。すなわち、負圧タンク114の内圧は、設定負圧−P1から−P4に上がり、第1下吸引部54の吸引空間55の内圧が大気圧から−P4に下がる。このように第1下吸引部54の吸引空間55の内圧が−P4に下がると、新ウエブW2を吸引できる。この吸引のタイミングは、吸引三方弁120−5を操作することにより即時に対応できる。
次に、新ウエブW2の吸引が終了するタイミングになると、吸引三方弁120−5の入口を閉状態、第1出口と第2出口を導通状態とすることにより、第1下吸引部54の吸引空間55の内圧が大気圧に上がり、吸引を終了させることができる。
以上により、第1下吸引部54の吸引空間55を−P4に簡単に下げることができ、新ウエブW2を吸引できる。
他の5系統の吸引部も同様に動作する。
(10)接続装置1の電気的構造
次に、接続装置1の電気的構造について図9のブロック図を参照して説明する。接続装置1には、コンピュータよりなる制御手段である制御装置10が設けられている。制御装置10は、旧ウエブW1と新ウエブW2の搬送開始、搬送速度での搬送、搬送停止を行う。
制御装置10には、上ユニット12を水平に移動させる水平アクチュエータ38、下ユニット14の上下部材60を上下動させる上下アクチュエータ62、切断装置46、下テープアクチュエータ74が接続されている。また、制御装置10には、吸引装置100の動力シリンダ112、6個の二方弁118−1〜118−6、1個の吸引二方弁120−1、5個の吸引三方弁120−2〜120−6、6個の圧力計122−1〜122−6が接続されている。
(11)接続装置1の接続工程
次に、接続装置1が旧ウエブW1と新ウエブW2を接続する工程について順番に説明する。
(初期工程)
まず、接続作業を行う前の初期工程について説明する。
下本体40は、上下アクチュエータ62によって初期高さにある。旧ウエブW1は、搬入ロール3から搬入され、上ユニット12の下方を通過して搬出ロール5まで所定の搬送速度で走行し、塗工装置などに搬送される。
作業者は、新ウエブW2を初期高さにある搬入押圧ロール4の上面を経て下本体40の上を通過させ、新ウエブW2の先端を固定部材66によって上下部材60の後端部に取り付ける。このときに下本体40は、初期高さにあるため、上ユニット12との間が大きく広がり、作業者は、新ウエブW2を上ユニット12と下本体40との間に通し易い。
作業者は、上テープ貼付けロール20の吸引面35に、上テープ34の非接触面を吸引させる。
作業者は、下テープ貼付けロール42の吸引面53に、下テープ52の非接着面を吸引させる。
これら作業が終わると、図2の下本体40を初期高さから、図1の待機高さに上下アクチュエータ62によって上昇させる。
(第1工程)
第1工程において、図1と図11に示すように、制御装置10が、下ユニット14の上面から突出したカッター58の位置に、上ユニット12の巻付けロール18のカッター移動溝28が位置するように、上本体16の位置を水平アクチュエータ38によって位置させる。以下、この位置を「初期位置」と呼ぶ。
(第2工程)
第2工程において、図12に示すように、制御装置10は、旧ウエブW1の搬送を停止させる。
次に、制御装置10は、初期位置において上下アクチュエータ62によって上下部材60の下本体40を待機高さから作業高さに上昇させる。これによって、図5に示すように旧ウエブW1と新ウエブW2が、巻付けロール18と下吸引部44によって挟んで固定される。また、上昇した搬入押圧ロール4と搬入ロール3とによって旧ウエブW1と新ウエブW2を挟持する。
同時に、下テープアクチュエータ74によって下テープ貼付けロール42を上方に移動させ、旧ウエブW1と新ウエブW2を、搬出ロール5と下テープ貼付けロール42とによって挟持する。
これにより、上流の旧ウエブW1と新ウエブW2、下流から旧ウエブW1の張力変動を遮断し、接続装置1内のウエブ張力を安定化させる。
(第3工程)
第3工程において、制御装置10は、図12に示すように、下吸引部44の第1下吸引部54と第2下吸引部56の吸引を開始し、新ウエブW2の下面を吸引する。また、これと同時に、制御装置10は、巻付けロール18の旧ウエブ吸引部26の吸引を開始する。このときに、図5に示すように、旧ウエブW1と新ウエブW2と重なった状態で巻付けロール18によって挟んで固定されたままである。
(第4工程)
第4工程において、図5と図6に示すように、塵吸引部102の上塵吸引口104と下塵吸引口106を切断空間98,99の右側に接続し、制御装置10は、吸引二方弁120−1を開状態にして、切断空間98,99の吸引を開始する。
次に、巻付けロール18のカッター移動溝28に、カッター58が位置しているので、図13に示すように、制御装置10は、切断装置46のカッター58を旧ウエブW1と新ウエブW2の幅方向に沿って移動させ、旧ウエブW1と新ウエブW2の両方を重ねたまま同時に幅方向に切断する。但し、両方切断されても、旧ウエブW1と新ウエブW2は上記したように固定されている。
これと同時に、図5と図6に示すように、制御装置10は、塵吸引部102の上塵吸引口104から、旧ウエブW1とカッター移動溝28によって囲まれた筒状の切断空間98(吸引空間)内の切断によって発生した塵を吸引する。
また、下塵吸引口106から、新ウエブW2と下移動溝部96によって囲まれた筒状の切断空間99(吸引空間)内の切断によって発生した塵を吸引する。
次に、制御装置10は、旧ウエブW1と新ウエブW2の切断が終了すると、塵吸引部102を停止させる。
(第5工程)
第5工程において、図14と図15に示すように、制御装置10は、水平アクチュエータ38によって上本体16を初期位置から搬入側へ上レール36,36に沿って移動させる。
上本体16が水平方向に移動すると、駆動ギア76がラック78の上で図14と図15において反時計回りの方向に回転して移動する。
また、制御装置10は、巻付けロール18の旧ウエブ吸引部26によって、切断された旧ウエブW1の前端部を吸引して回転しながら巻付けていく。
(第6工程)
第6工程において、図16と図17に示すように、旧ウエブW1の前端部が旧ウエブ吸引部26に吸引され巻付けられると、新ウエブW2の上面が露出する。新ウエブW2の前端部と、旧ウエブW1の後端部の接続位置を、後続の上テープ吸引部32が転がり、上テープ34が旧ウエブW1と新ウエブW2を跨ぐようにして接続する。すなわち、上テープ貼付けロール20の上テープ吸引部32に設けられている上テープ34の接着面が、切断された旧ウエブW1の後端部と新ウエブW2の前端部の上面に上から上テープ貼付けロール20によって押圧されて貼付けられる。制御装置10は、上テープ34を貼付けると、上テープ吸引部32の吸引を停止する。そして、制御装置10は、上本体16を引き続き移動させる。
(第7工程)
第7工程において、図18に示すように、上本体16が引き続き移動すると、巻付けロール18は、旧ウエブW1の前端部の巻付けを引き続き行い、上テープ貼付けロール20は上テープ34を貼付けた後も反時計回りの方向に回転する。
(第8工程)
第8工程において、図19に示すように、制御装置10は、下吸引部44の第1下吸引部54と第2下吸引部56の吸引を停止する。
次に、制御装置10は、初期位置において上下アクチュエータ62によって下本体16の上下部材60を下方に移動させ、待機高さに戻す。
(第9工程)
第9工程において、図20と図21に示すように、旧ウエブW1に接続された新ウエブW2の搬送を再開する。すると、下テープ貼付けロール42が、新ウエブW2の搬送と共に回転する。
(第10工程)
第10工程において、図22に示すように、旧ウエブW1と新ウエブW2の接続位置である上テープ34の位置が、下テープ貼付けロール42と搬出ロール5の挟む位置にくると、回転している下テープ貼付けロール42に吸引されている下テープ52が新ウエブW2の下面に貼付けられ、図23に示すように、旧ウエブW1と新ウエブW2の接続部分の両側がテープ34,52で固定される。
(第11工程)
第11工程において、図23に示すように下テープ52が新ウエブW2に貼られると、制御装置10は、下テープ貼付けロール42の吸引を停止させ、また、上本体16を初期位置に復帰させる。そして、上ユニット12が初期位置に戻る。
(12工程)
第12工程において、図24に示すように、上ユニット12が初期位置に戻ると、制御装置10は、巻付けロール18の旧ウエブ吸引部26による旧ウエブW1の吸引を停止させる。そして、切断されて不要となった旧ウエブW1を、不図示の巻出し装置の古い芯を逆回転させて巻取って、巻付けロール18から取り除く。また、作業者は、下本体40から新ウエブW2の残りを取り除く。
(12)負圧装置150と吸引装置100の吸引工程
次に、負圧装置150と吸引装置100の中で、第2下吸引部56が新ウエブW2を吸引する工程について、図7の説明図と図10のフローチャートを参照して説明する。
ステップS1において、制御装置10は、吸引二方弁120−1、全ての吸引三方弁120−2〜120−6の入口を閉状態、第1出口と第2出口を導通状態にする。
ステップS2において、制御装置10は、全ての二方弁118−1〜118−6を開状態にし、ステップS3に進む。
ステップS3において、制御装置10は、動力シリンダ112により負圧ポンプ110のピストン130を摺動させて第1空間132を広げ、負圧タンク114−1〜114−6内をΔP下げる。そしてステップS4に進む。
ステップS4において、制御装置10は、負圧タンク114−1〜114−6内が設定負圧−P1になったか否かを圧力計122−1〜122−6で測定し、全ての負圧タンク114−1〜114−6内が設定負圧−P1まで下がっていればステップS5に進み(yの場合)、設定負圧−P1まで下がっていなければステップS3に戻り、負圧ポンプ114によってΔPだけ再び下げる(nの場合)。なお、7系統の中で設定負圧−P1まで下がった負圧タンク114については、その負圧タンク114に繋がった二方弁118のみを閉状態にする。
ステップS5において、負圧タンク114−1〜114−6内が設定負圧−P1に全て下がっているため、制御装置10は、全ての二方弁118を閉状態にして、負圧ポンプ110を停止させる。そして、ステップS6に進む。
ステップS6において、制御装置10は、全ての吸引部の吸引を待機状態とし、ステップS7に進む。
ステップS7において、制御装置10は、上記の第2工程になると第2下吸引部56の吸引開始指示を行う。
ステップS8において、制御装置10は、吸引三方弁120−6の入口と第1出口を導通状態、第2出口を閉状態にする。すると第2下吸引部56の吸引空間59の内圧が下がって平衡状態になりステップS11に進む。負圧タンク114の容積をV1、設定圧力を−P1、第2下吸引部56の吸引空間59の容積をV2、吸引圧力を−P2とすると、V1:V2=|−P1|:|−P2|となる。なお、吸引圧力−P2とは、吸引三方弁120−6を導通して第2下吸引部56と負圧タンク114−6の内圧が平衡状態となったときの圧力である。但し、流動抵抗要因は除いている
ステップS9において、第2下吸引部56の吸引空間59の内圧が−P2に下がっているので新ウエブW2の吸引を実行でき、ステップS10に進む。
ステップS10において、制御装置10は、上記の第6工程になると吸引の終了を指示し、ステップS11に進む。
ステップS11において、制御装置10は、吸引三方弁120−6の入口を閉状態、第1出口と第2出口を導通状態にする。これにより、第2下吸引部56の吸引空間59の内圧が大気圧に上がり、ステップS12に進む。
ステップS12において、第2下吸引部56の吸引空間59の内圧が大気圧になったため、新ウエブW2の吸引が終了し、ステップS2に戻る。
なお、第2下吸引部56以外の系統の吸引部についても、それぞれの吸引開始タイミングと吸引終了タイミングでステップS6〜S12の動作をそれぞれ並行に行う。
(13)効果
本実施形態によれば、旧ウエブW1と新ウエブW2を接続するために、フレーム2に固定された下本体40に対し、上本体16のみが前後方向に移動するため、構造が簡単となり、接続装置1の全体を小型化できる。
実施形態2
次に、実施形態2の接続装置1について図25〜図30を参照して説明する。本実施形態と実施形態1の異なる第1の点は、上テープ貼付けロール20の構造にある。実施形態1では上テープ貼付けロール20は、円柱(ロール)状であったが、本実施形態では、直方体である。なお、本実施形態では、上テープ34を貼付ける構造体を「上テープ貼付け体300」と呼ぶ。第2の点は、補助ロール342を有することにある。以下その構造について説明する。
(1)上テープ貼付け体300
上テープ貼付け体300は、左右一対の円板302と円板304とを有し、この左右一対の円板302と円板304との間には、直方体の箱体306が設けられている。この箱体306は、上面が開口している。円板302から回転軸308が突出し、実施形態1と同様に一方の移動板22を貫通して、貼付けプーリ82が設けられている。円板304には、箱体開口部310が設けられている。
他方の移動板22の内壁における、円板304の外周に対応する位置には等角度毎に3個のコロ312が回転自在に突出する。これら3個のコロ312の内周面が、円板304の外周を回転自在に支持している。3個のコロ312の内側にある移動板22には、箱体開口部310と同じ形状をなす壁開口部314が設けられている。
箱体306の底面には、箱体レール316が左右方向に設けられている。また、箱体レール316の両側には、回転軸が縦方向の縦コロ328が設けられている。
箱体306の内部には、直方体の上テープ吸引部318が格納され、箱体レール316に沿って移動自在となっている。上テープ吸引部318の上面はアーチ型の曲面形状をなし、吸引面320を構成している。吸引面320には、円形の複数の吸引口322が開口している。上テープ吸引部318の内部には、吸引空間324が形成されている。上記した箱体開口部310は、この上テープ吸引部318の縦断面形状よりも若干大きく形成され、下部が四角であり上が半円形である。また、壁開口部314も同じ形状で同じ大きさである。
他方の移動板22の壁開口部314の底部から外方に向かって突出レール326が周方向に、かつ、水平に設けられている。この突出レール326は、箱体レール316と不連続で同じ方向に延びている。
左右一対の上枠材206,206の上には上後横枠材328が水平に架設されている。この上後横枠材328は、図26、図29に示すように、上テープ吸引部318が真上に回転した状態における位置に設けられている。
上後横枠材328の上には、上テープ吸引部318を引出すための引出し装置330が設けられている。引出し装置330は、上後横枠材214の上に設けられた四角筒型の格納部332と四角柱型の引出し部334とを有する。引出し部334は、格納部332に通常格納されている。格納部332の底面には引出しレール336が設けられ、引出し部334がこの引出しレール336に沿って外方に引き出される。引出し部334の先端には吊下げ部材338が上下方向に設けられ、この吊下げ部材338の下端であって、かつ、移動板22の方向には連結部340が設けられている。連結部340の先端は、上テープ吸引部318の一側面に連結可能である。
(2)補助ロール342
巻付けロール18と上テープ貼付け体300との間で、かつ、移動板22の下辺に沿って設けられた補助ロール取付け部344が設けられ、この補助ロール取付け部344に2個の補助ロール342が、回動自在に設けられている。この補助ロール取り付け部344によって、2個の補助ロール342の高さ調整を行える。
補助ロール342の役割を説明しつつ、上テープ貼付け体300で上テープ34を貼付ける場合について図30を参照して説明する。
実施形態1においては、上テープ貼付けロール20はロール状であったため、切断後の旧ウエブW1と新ウエブW2は、図15に示すように第2下吸引部56とによって押圧し固定できる。
しかし、本実施形態では上テープ貼付け体300は、直方体であって上テープ34を貼付ける位置以外はロール状になっておらず、旧ウエブW1と新ウエブW2を第2下吸引部56に押圧できない。
そのため、本実施形態では図30に示すように、2個の補助ロール342を設けて、切断された旧ウエブW1と新ウエブW2を第2下吸引部56に押圧している。そして、上テープ貼付け体300は、2個の補助ロール342を経た旧ウエブW1と新ウエブW2とを上から上テープ34で貼付ける。これによって、上テープ貼付け体300がロール型でなくても、上テープ34を貼付けることができる。
(3)上テープ34の取付け状態
次に、作業前に上テープ貼付け体300に上テープ34を取付ける作業について説明する。
まず、上テープ貼付け体300の吸引面320が真上に回転するように上本体16を移動させる。この位置が引出し装置330の真下に該当する。以下この位置を、実施形態1における「待機位置」であって、本実施形態では「引出し位置」という。
次に、引出し位置に上テープ貼付け体300が移動すると、連結部340の先端が上テープ吸引部318に連結される。この場合の連結は、手動で行ってもよく、また自動で行うようにしてもよい。
次に、作業者は、引出し部334を格納部332から左右方向に引出すと、箱体306に格納された上テープ吸引部318が、縦コロ328の間で、かつ、箱体レール316と突出レール326を移動し、箱体開口部310と壁開口部314の中を通って引出される。
次に、作業者は、吸引面320が真上に位置した上テープ吸引部318が完全に引き出されると、上テープ34の非接着面を吸引面320に吸引させる。
次に、作業者は、上テープ34を吸引面320に吸引すると、引出し部334を格納部332に格納する。すると、吸引面320が真上に位置して上テープ吸引部318は、移動板22の壁開口部314と円板304の箱体開口部310を経て箱体306に格納される。この場合に、縦コロ328の間で、箱体レール316、突出レール326を移動するため、スムーズに移動できる。
なお、この上テープ貼付け体300の一端は円板302から突出した回転軸308が回転し、他方の円板304は3個のコロ312の間を回転するため、上テープ貼付け体300は実施形態1のロール構造と同様に回転でき、上テープ34を貼付けることができる。
(4)効果
本実施形態によれば、上テープ貼付け体300がロール形状でないため、製作しやすい。
また、上テープ貼付け体300がロール形状でなくても、2個の補助ロール342によって旧ウエブW1と新ウエブW2を一体に下吸引部56に押圧しているため、上テープ34をスムーズに貼付けることができる。
また、上テープ貼付け体300を引出して、吸引面320に上テープ34を簡単に貼付けることができる。
また、上テープ貼付け体300に引出し構造を設けても、円板302は回転軸308を中心に回転し、円板304は3個のコロ312の間を回転するため、上テープ貼付け体300はロールと同様に回転できる。
変更例
上記実施形態2において、補助ロール342は2個であったが、これに限らず1個又は3個以上でもよい。
上記実施形態2において補助ロール342を設けたが、実施形態1のロール状の上テープ貼付けロール20に設けてもよい。
上記実施形態2において、補助ロール取付け部344には2個の補助ロール342が取付けられていたが、これに代えて、1個の補助ロール取付け部344に1個の補助ロール342を取付けてもよい。この変更例であると、個々の補助ロール342で高さ調整が行える。
上記実施形態2において、箱体レール316の両側には、回転軸が縦方向の縦コロ328を設けたが、回転軸が横方向の横コロを設けてもよい。
上記では本発明の一実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の主旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1・・・接続装置、12・・・上ユニット、14・・・下ユニット、16・・・上本体、18・・・巻付けロール、20・・・上テープ貼付けロール、22・・・移動板、40・・・下本体、46・・・切断装置

Claims (12)

  1. フレームと、
    前記フレームに設けられ、かつ、前後方向に搬送される旧ウエブの搬送路の上方にある初期位置に配された上本体と、
    前記搬送路を挟んで前記初期位置にある下本体と、
    前記下本体に設けられ、新ウエブの下面を吸引する下吸引部と、
    前記上本体に回転自在に設けられ、搬送が停止された前記旧ウエブを前記新ウエブと共に前記下吸引部に押圧し、かつ、切断された前記旧ウエブのみを回転しながら巻付ける巻付けロールと、
    前記下本体に設けられ、前記巻付けロールと前記下吸引部との間に挟まれた前記旧ウエブと前記新ウエブを重ねてカッターで切断する切断装置と、
    前記上本体に回転自在に設けられ、上テープが吸引され、前記初期位置において、切断された前記旧ウエブと前記新ウエブの接続部分の上面に前記上テープを回転しながら貼付ける上テープ貼付け体と、
    前記初期位置より下流における前記搬送路に設けられ、下テープが吸引され、前記旧ウエブと前記新ウエブの接続部分の下面に下テープを回転しながら貼付ける下テープ貼付けロールと、
    前記下テープ貼付けロールの近傍に配された搬出ロールと、
    を有し、
    前記上本体は、前記初期位置から前記搬送路の上流に向かって移動することにより、前記巻付けロールと前記上テープ貼付け体を回転させ、
    前記下本体は、前後方向に関しては前記初期位置に固定され、かつ、上下方向に関しては上下動自在に設けられ、
    前記下テープ貼付けロールと前記搬出ロールで前記旧ウエブと前記新ウエブの接続部分を挟んで、前記下テープを前記接続部に貼り付ける、
    ウエブの接続装置。
  2. 前記下テープ貼付けロールは、前記下テープの貼り付けのときのみ前記搬出ロールと接触する、
    請求項1に記載のウエブの接続装置。
  3. 前記下吸引部は、前記搬送路に沿って第1下吸引部と第2下吸引部に分割され、
    前記切断装置のカッターは、前記第1下吸引部と前記第2下吸引部の間を移動し、
    前記巻付けロールの外周の幅方向に沿ってカッター移動溝が設けられ、
    前記巻付けロールが前記旧ウエブと前記新ウエブとを前記第1下吸引部と前記第2下吸引部に押圧した状態で、前記カッター移動溝の内部を前記カッターが移動する、
    請求項1に記載のウエブの接続装置。
  4. 前記巻付けロールと前記上テープ貼付け体との間に前記旧ウエブと前記新ウエブを前記下吸引部に押圧する補助ロールが設けられている、
    請求項1に記載のウエブの接続装置。
  5. 前記上テープ貼付け体は、ロール状である、
    請求項1に記載のウエブの接続装置。
  6. 前記上テープ貼付け体は、前記上テープを吸引する吸引部を有し、前記吸引部は直方体であり、前記吸引部の吸引面がアーチ型に形成されている、
    請求項1に記載のウエブの接続装置。
  7. 前記上テープ貼付け体は、
    前記吸引部に加えて、前記吸引部を収納する箱体と、
    前記箱体から前記吸引部を側方に引出す引出し装置と、
    を有する請求項6に記載のウエブの接続装置。
  8. 前記箱体の一方の側部に円板が設けられ、
    前記箱体の他側部の中心から回転軸が突出し、前記回転軸は前記巻付けロールと共に回転し、
    前記円板の外周は、上本体に設けられた複数のコロの内周に回転自在に支持されている、
    請求項7に記載のウエブの接続装置。
  9. 前記円板には、前記吸引部を引出す開口部が設けられている、
    請求項8に記載のウエブの接続装置。
  10. 前記引出し装置は、
    前記フレームの上部の左右方向に設けられた格納部と、
    前記格納部に格納され、かつ、側方に引出し可能な引出し部と、
    前記引出し部の先端に設けられた吊下げ部と、
    前記吊下げ部の下端に設けられ、前記吸引部の側面に連結可能な連結部と、
    を有する請求項8に記載のウエブの接続装置。
  11. 前記フレームの上部に左右一対のラックが前後方向に設けられ、
    前記上本体に左右一対の駆動ギアが回転自在に設けられ、
    前記駆動ギアが前記ラックを移動することにより、前記駆動ギアと前記巻付けロールと前記上テープ貼付け体とが一体に回転する、
    請求項1に記載のウエブの接続装置。
  12. 前記フレームの上部にアクチュエータが設けられ、
    前記アクチュエータによって前記上本体が前記フレームに対し前後方向に移動する、
    請求項11に記載のウエブの接続装置。
JP2017117806A 2017-06-15 2017-06-15 ウエブの接続装置 Active JP6885799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017117806A JP6885799B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 ウエブの接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017117806A JP6885799B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 ウエブの接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019001608A true JP2019001608A (ja) 2019-01-10
JP6885799B2 JP6885799B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=65004702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017117806A Active JP6885799B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 ウエブの接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6885799B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010023986A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Hirano Tecseed Co Ltd ウェブのスプライス装置
JP2016013885A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 株式会社ヒラノテクシード 接続装置及びその接続方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010023986A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Hirano Tecseed Co Ltd ウェブのスプライス装置
JP2016013885A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 株式会社ヒラノテクシード 接続装置及びその接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6885799B2 (ja) 2021-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6514967B2 (ja) ウエブの切断装置及びそれを用いたウエブの接続装置
JP2019038657A (ja) 吸引装置とウエブの接続装置
CN110127424B (zh) 一种封缄胶带机
TWI697623B (zh) 負壓裝置
JP5833193B1 (ja) 接続装置及びその接続方法
JP2019038633A (ja) ウエブの接続装置
JP6515139B2 (ja) ウエブの接続装置
JP6885799B2 (ja) ウエブの接続装置
JP6943680B2 (ja) ウエブの接続装置
JP7051331B2 (ja) シリンダ装置及びそれを用いたウエブの接続装置
JP6533420B2 (ja) 吸引装置とそれを用いたウエブの接続装置
JP2019038656A (ja) ウエブの接続装置
JP2019038634A (ja) ウエブの接続装置
JP2016204108A (ja) 帯状包装材の紙継ぎ方法及び装置
JP2019038682A (ja) 通紙装置
JP6835615B2 (ja) ウエブの接続装置
JPS6313818B2 (ja)
JP2012255940A (ja) 光学表示装置の製造システムおよび光学表示装置の製造方法
CN113291900B (zh) 一种接纸装置及复卷机
CN104692181B (zh) 双轨复合机
CN212711938U (zh) 卷材更换设备
JP2018095408A (ja) ウエブの巻取り装置
CN111776819A (zh) 卷材更换设备及卷材更换的控制方法
JP2008063078A (ja) 巻取紙の交換準備装置および巻取紙の交換準備方法
JPS6326053B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6885799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250