JP2018537923A - 複数のトーンホッピング距離をもつ狭帯域prach - Google Patents

複数のトーンホッピング距離をもつ狭帯域prach Download PDF

Info

Publication number
JP2018537923A
JP2018537923A JP2018531444A JP2018531444A JP2018537923A JP 2018537923 A JP2018537923 A JP 2018537923A JP 2018531444 A JP2018531444 A JP 2018531444A JP 2018531444 A JP2018531444 A JP 2018531444A JP 2018537923 A JP2018537923 A JP 2018537923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tone
prach
tones
hopping distance
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018531444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6545910B2 (ja
Inventor
ワン、レンチウ
シュ、ハオ
ワン、シャオ・フェン
チェン、ワンシ
ガール、ピーター
モントジョ、ジュアン
リコ・アルバリーニョ、アルベルト
ファクーリアン、サイード・アリ・アクバル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2018537923A publication Critical patent/JP2018537923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6545910B2 publication Critical patent/JP6545910B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/713Spread spectrum techniques using frequency hopping
    • H04B1/7143Arrangements for generation of hop patterns
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/0012Hopping in multicarrier systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • H04L27/26132Structure of the reference signals using repetition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

複数のユーザによって使用され得るNBの限定された次元と、それに加えて可能な大規模カバレッジエリアに起因して、タイミングオフセット推定は、NCP外にあり得る。タイミング推定の不正確性は、PRACHについて1つより多いトーンホッピング距離を使用することによって改善され得る。装置はその後、PRACHの、第1のトーン、および第1のトーンから第1のホッピング距離のところにある第2のトーンを送信し得る。装置はその後、PRACHの第3のトーン、および第3のトーンから第2のホッピング距離のところにあるPRACHの第4のトーンを送信し得る。第2のホッピング距離は、第1のホッピング距離より大きいことがある。装置はまた、ランダムホッピング距離を使用して、PRACHのさらなるトーンを送信し得る。受信装置は、送信されたPRACHを受信し、異なるホッピング距離を有するトーンのセットに基づいて、位相推定値を決定し得る。【選択図】図11

Description

関連出願の相互参照
[0001]本出願は、2015年12月18日付で出願された、「Narrow Band PRACH with Tone Hopping Distance Based on CE Level」と題された米国仮出願番号第62/269,799号、および2016年9月29日付で出願された「Narrow Band PRACH with Multiple Tone Hopping Distances」と題された米国特許出願番号第15/279,991号の利益を主張し、それらは全体として本明細書に参照により明示的に組み込まれている。
[0002]本開示は、概して通信システムに関し、より具体的には、狭帯域(NB)ワイヤレス通信における物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)に関する。
[0003]ワイヤレス通信システムは、電話通信、ビデオ、データ、メッセージング、およびブロードキャストのような様々な電気通信サービスを提供するために広く展開されている。典型的なワイヤレス通信システムは、利用可能なシステムリソースを共有することによって複数のユーザとの通信をサポートする能力を有する多元接続技術を採用し得る。こうした多元接続技術の例は、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、シングルキャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)システム、および時分割同期符号分割多元接続(TD−SCDMA)システムを含む。
[0004]これらの多元接続技術は、異なるワイヤレスデバイスが市区町村、国、地域、さらにはグローバルレベルで通信することを可能とする共通のプロトコルを提供するために、様々な電気通信規格において導入されてきた。例となる電気通信規格は、ロングタームエボリューション(LTE(登録商標))である。LTEは、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP(登録商標))によって公表されたユニバーサルモバイル電気通信システム(UMTS)モバイル規格に対する拡張版(enhancement)のセットである。LTEは、ダウンリンク上でのOFDMA、アップリンク上でのSC−FDMA、および多入力多出力(MIMO)アンテナ技術を使用して、改善されたスペクトル効率、低下したコスト、および改善されたサービスを通じ、モバイルブロードバンドアクセスをサポートするように設計されている。しかしながら、モバイルブロードバンドアクセスを求める需要が高まり続けるのに伴い、LTE技術においてさらなる改善の必要がある。これらの改善はまた、他の多元接続技術およびこれらの技術を採用する電気通信規格に適用可能であり得る。
[0005] 狭帯域(NB)のモノのインターネット(NB−IOT:NB Internet of Things)のようなNBワイヤレス通信は、多数の課題に直面している。それは、複数のユーザによって共有され得る限定された周波数次元を有する。たとえば、NB−IOTは、単一のリソースブロック(RB)を占め得、このことは、NB PRACHにとっての固有の課題を表す。大規模なカバレッジエリアは、NB−IOTでは、通常のサイクリックプレフィクス(NCP)が補償することができるレンジを超えて広がるタイミングオフセットを招き得る。さらには、デバイスは、デバイスの配置および設置位置に基づいて異なる環境に直面し得る。
[0006]以下は、1つまたは複数の態様の簡略化された概要を、こうした態様の基本的な理解を提供するために提示する。この概要は、すべての考えられる態様の広範囲に及ぶ概観ではなく、またすべての態様のキーとなるもしくは決定的な要素を特定することも、いずれかのもしくはすべての態様の範囲を詳細に記述することもしないように意図されている。その唯一の目的は、後に提示されるより詳細な説明への前置きとして簡略化された形態で1つまたは複数の態様のいくつかの概念を提示することである。
[0007]NB−IOTデバイスは異なる通信環境でオペレートするように想定されるため、デバイスの異なる環境条件に対応するカバレッジ拡張(CE)レベルに基づいてデバイスを分類することが便利になる。複数のユーザによって使用され得るNBの限定された次元と、それに加えて可能な大規模カバレッジエリアに起因して、タイミングオフセット推定は、NCP外にあり得る。タイミング推定の不正確性は、PRACHについて1つより多いトーンホッピング距離を使用することによって改善され得る。
[0008]たとえば、PRACHのトーン間で複数のトーンホッピング距離を使用することによって、タイミング推定の正確性を向上させるための複数の態様が、本明細書で提示される。
[0009]本開示の態様では、方法、コンピュータ可読媒体、および装置が提供される。装置は、PRACHの、第1のトーン、および第1のトーンから第1のホッピング距離のところにある第2のトーンを送信する。装置はその後、PRACHの第3のトーンおよびPRACHの第4のトーンを送信する。第3のトーンは、第2のトーンから第2のホッピング距離のところにあり得る、または第4のトーンは、第3のトーンから第2のホッピング距離のところにあり得る。第2のホッピング距離は、第1のホッピング距離より大きいことがある。装置はまた、ランダムホッピング距離を使用して、PRACHのさらなるトーンを送信し得る。
[0010]前述および関連する目的の達成に向けて、1つまたは複数の態様は、以下で十分に説明され、請求項において具体的に指摘される特徴を備える。以下の説明および添付の図面は、1つまたは複数の態様のある特定の例示的な特徴を詳細に述べる。しかしながらこれらの特徴は、様々な態様の原理が採用され得る様々な方法のうちのほんのいくつかを示しているに過ぎず、本説明は、そのような態様およびそれらの均等物すべてを含むように意図されている。
図1は、ワイヤレス通信システムおよびアクセスネットワークの例を例示する図である。 DLフレーム構造のLTEの例を例示する図である。 DLフレーム構造内のDLチャネルのLTEの例を例示する図である。 ULフレーム構造のLTEの例を例示する図である。 ULフレーム構造内のULチャネルのLTEの例を例示する図である。 アクセスネットワークにおける発展型ノードB(eNB)およびユーザ装置(UE)の例を例示する図である。 本明細書で提示される態様にしたがった、PRACHおける固定およびランダムトーンホッピングを例示する。 本明細書で提示される態様にしたがった、同じ送信についての異なるトーンホッピング距離の使用を例示する。 本明細書で提示される態様にしたがった、PRACHトーンを受信する態様を例示する。 本明細書で提示される態様にしたがった、PRACHトーンを受信する態様を例示する。 本明細書で提示される態様にしたがった、ワイヤレス通信システムの態様を例示する。 本明細書で提示される態様にしたがった、CEレベルへのトーンホッピング距離の対応を例示する。 本明細書で提示される態様にしたがった、異なるCEレベルに対応する複数の送信領域の多重化を例示する。 本明細書で提示される態様にしたがった、PRACHのトーンとデータリソースとの間の例となるマッピングを例示する。 ワイヤレス通信の方法のフローチャートである。 実例的な装置における異なる手段/コンポーネント間のデータフローを例示する概念上のデータフロー図である。 処理システムを採用する装置のためのハードウェア実装の例を例示する図である。 ワイヤレス通信の方法のフローチャートである。 実例的な装置における異なる手段/コンポーネント間のデータフローを例示する概念上のデータフロー図である。 処理システムを採用する装置のためのハードウェア実装の例を例示する図である。
詳細な説明
[0028]添付の図面に関係して以下で述べられる詳細な説明は、様々な構成の説明として意図されており、本明細書で説明される概念が実施され得る唯一の構成(the only configurations)を表すようには意図されていない。詳細な説明は、様々な概念の徹底的な理解を提供する目的で具体的な詳細を含む。しかしながら、これらの概念がこれらの具体的な詳細なく実施され得ることは、当業者には明らかだろう。いくつかの事例では、周知の構造およびコンポーネントが、こうした概念を曖昧にすることを回避するためにブロック図の形態で図示される。
[0029]電気通信システムのいくつかの態様が、様々な装置および方法を参照してこれから提示されることになる。これらの装置および方法は、様々なブロック、コンポーネント、回路、プロセス、アルゴリズム等(集合的に、「要素」と称される)によって、以下の詳細な説明において説明され、添付の図面で例示されることになる。これらの要素は、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、またはそれらのあらゆる組合せを使用して実装され得る。こうした要素がハードウェアとして実装されるかソフトウェアとして実装されるかは、システム全体に課された設計制約および特定のアプリケーションに依存する。
[0030]例として、要素、または要素のうちの任意の一部分、または要素の任意の組合せが、1つまたは複数のプロセッサを含む「処理システム」として実装され得る。プロセッサの例は、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、グラフィックス処理ユニット(GPU)、中央処理ユニット(CPU)、アプリケーションプロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、縮小命令セットコンピューティング(RISC)プロセッサ、システムオンチップ(SoC)、ベースバンドプロセッサ、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブル論理デバイス(PLD)、ステートマシン、ゲート論理回路、ディスクリートハードウェア回路、および本開示全体を通して説明される様々な機能性を実行するように構成された他の適したハードウェアを含む。処理システムにおける1つまたは複数のプロセッサは、ソフトウェアを実行し得る。ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語、または別の形のいずれで称されようと、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアコンポーネント、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行ファイル、実行スレッド、プロシージャ、関数等を意味するように広範に解釈されることとする。
[0031]したがって、1つまたは複数の例となる実施形態では、説明される機能は、ハードウェア、ソフトウェア、またはそれらのいずれの組合せにおいても実装され得る。ソフトウェアにおいて実装される場合、機能は、コンピュータ可読媒体上で、1つまたは複数の命令またはコードとして符号化または記憶され得る。コンピュータ可読媒体は、コンピュータ記憶媒体を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスされ得るいずれの利用可能な媒体でもあり得る。限定ではなく例として、こうしたコンピュータ可読媒体は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取専用メモリ(ROM)、電気的消去可能プログラマブルROM(EEPROM(登録商標))、光学ディスクストレージ、磁気ディスクストレージ、他の磁気記憶デバイス、上述のタイプのコンピュータ可読媒体の組合せ、あるいはコンピュータによってアクセスされ得るデータ構造または命令の形態でコンピュータ実行可能コードを記憶するために使用され得るいずれの他の媒体も備え得る。
[0032]図1は、ワイヤレス通信システムおよびアクセスネットワーク100の例を例示する図である。ワイヤレス通信システム(ワイヤレス広域ネットワーク(WWAN)とも称される)は、基地局102、UE104、および発展型パケットコア(EPC)160を含む。基地局102は、マクロセル(高出力(high power)セルラ基地局)および/またはスモールセル(低出力(low power)セルラ基地局)を含み得る。マクロセルはeNBを含む。スモールセルは、フェムトセル、ピコセル、およびミクロセルを含む。
[0033]基地局102(集合的に、発展型ユニバーサルモバイル電気通信システム(UMTS)地上無線アクセスネットワーク(E−UTRAN)と称される)は、バックホールリンク132(たとえば、S1インターフェース)を通じてEPC160とインターフェース接続する。他の機能に加えて、基地局102は、以下の機能:ユーザデータの転送、無線チャネル暗号化および暗号解読、インテグリティ保護、ヘッダ圧縮、モビリティ制御機能(たとえば、ハンドオーバ、デュアル接続)、セル間干渉協調、接続セットアップおよびリリース、負荷バランシング(load balancing)、非アクセス層(NAS)メッセージのための分配、NASノード選択、同期、無線アクセスネットワーク(RAN)共有、マルチメディアブロードキャストマルチキャストサービス(MBMS)、加入者および機器のトレース、RAN情報管理(RIM)、ページング、ポジショニング、および警告メッセージの配信、のうちの1つまたは複数を実行し得る。複数の基地局102は、バックホールリンク134(たとえば、X2インターフェース)を介して互いと直接的に、または間接的に(たとえば、EPC160を通じて)通信し得る。バックホールリンク134は、有線またはワイヤレスであり得る。
[0034]基地局102は、UE104とワイヤレスに通信し得る。基地局102の各々は、それぞれの地理的カバレッジエリア110に対する通信カバレッジを提供し得る。重複する地理的カバレッジエリア110が存在し得る。たとえば、スモールセル102’は、1つまたは複数のマクロ基地局102のカバレッジエリア110と重複するカバレッジエリア110’を有し得る。スモールセルとマクロセルとの両方を含むネットワークは、異種(heterogeneous)ネットワークとして知られ得る。異種ネットワークはまた、ホーム発展型ノードB(eNB)(HeNB)を含み得、それは、クローズド加入者グループ(CSG)として知られる限られたグループにサービスを提供し得る。基地局102とUE104との間の通信リンク120は、UE104から基地局102へのアップリンク(UL)(逆方向リンクとも称される)送信、および/または基地局102からUE104へのダウンリンク(DL)(順方向リンクとも称される)送信を含み得る。通信リンク120は、空間多重化、ビームフォーミング、および/または送信ダイバーシチを含む、MIMOアンテナ技術を使用し得る。通信リンクは、1つまたは複数のキャリアを通じ得る。基地局102/UE104は、各方向への送信のために使用される最大で合計Yx MHz(x個のコンポーネントキャリア)のキャリアアグリゲーションにおいて割り当てられる、キャリア毎に最大Y MHz(たとえば、5、10、15、20MHz)帯域幅のスペクトルを使用し得る。キャリアは、互いに隣接していることも、または隣接していないこともある。キャリアの割振りは、DLおよびULに関して非対称であり得る(たとえば、ULよりDLについて、より多くのキャリアが、またはより少ないキャリアが、割り振られ得る)。コンポーネントキャリアは、1つのプライマリコンポーネントキャリア、および1つまたは複数のセカンダリコンポーネントキャリアを含み得る。プライマリコンポーネントキャリアは、プライマリセル(PCell)と称され得、セカンダリコンポーネントキャリアは、セカンダリセル(SCell)と称され得る。
[0035]ワイヤレス通信システムは、5GHzアンライセンス周波数スペクトルにおいて通信リンク154を介してWi−Fi局(STA)152と通信状態にあるWi−Fiアクセスポイント(AP)150をさらに含み得る。アンライセンス周波数スペクトルにおいて通信するとき、複数のSTA152/AP150は、チャネルが利用可能であるかどうかを決定するために、通信する前にクリアチャネルアセスメント(CCA)を実行し得る。
[0036]スモールセル102’は、ライセンスおよび/またはアンライセンス周波数スペクトルにおいてオペレートし得る。アンライセンス周波数スペクトルにおいてオペレートするとき、スモールセル102’は、LTEを採用し、Wi−Fi AP150によって使用されるものと同じ5GHzアンライセンス周波数スペクトルを使用し得る。スモールセル102’は、アンライセンス周波数スペクトルにおいてLTEを採用して、アクセスネットワークに対するカバレッジを拡大(boost)させ得る、および/またはアクセスネットワークの容量を増加させ得る。アンライセンススペクトルにおけるLTEは、LTEアンライセンス(LTE−U)、ライセンス支援アクセス(LAA:licensed assisted access)、またはMuLTEfireと称され得る。
[0037]ミリメートル波(mmW)基地局180は、mmW周波数および/またはニアmmW周波数(near mmW frequencies)においてオペレートし得る。極高周波(EHF:extremely high frequency)は、電磁スペクトルにおけるRFの一部である。EHFは、30GHzから300GHzまでのレンジおよび1ミリメートルと10ミリメートルとの間の波長を有する。その帯域中の電波(radio waves)は、ミリメートル波と称され得る。ニアmmWは、100ミリメートルの波長をもつ3GHzの周波数に至るまで広がり得る。超高周波(SHF)帯域は、3GHzと30GHzとの間に広がり、センチメートル波とも称される。mmW/ニアmmW無線周波数帯域を使用する通信は、極めて高いパスロスおよび短いレンジを有する。mmW基地局180は、極めて高いパスロスおよび短いレンジを補償するためのビームフォーミング184を利用し得る。
[0038]EPC160は、モビリティ管理エンティティ(MME)162、他のMME(s)164、サービングゲートウェイ166、マルチメディアブロードキャストマルチキャストサービス(MBMS)ゲートウェイ168、ブロードキャストマルチキャストサービスセンタ(BM−SC)170、およびパケットデータネットワーク(PDN)ゲートウェイ172を含み得る。MME162は、ホーム加入者サーバ(HSS)174と通信状態にあり得る。MME162は、UE104とEPC160との間のシグナリングを処理する制御ノードである。一般にMME162は、ベアラおよび接続管理を提供する。すべてのユーザインターネットプロトコル(IP)パケットが、それ自体がPDNゲートウェイ172に接続されているサービングゲートウェイ166を通じて転送される。PDNゲートウェイ172は、UE IPアドレス割振りと、それに加えて他の機能を提供する。PDNゲートウェイ172およびBM−SC170は、IPサービス176に接続されている。IPサービス176は、インターネット、イントラネット、IPマルチメディアサブシステム(IMS)、PSストリーミングサービス(PSS)、および/または他のIPサービスを含み得る。BM−SC170は、MBMSユーザサービスプロビジョニングおよび配信のための機能を提供し得る。BM−SC170は、コンテンツプロバイダMBMS送信のためのエントリポイントとして役目をし得、地上波公共移動通信ネットワーク(PLMN)内でMBMSベアラサービスを認可および開始するために使用され得、およびMBMS送信をスケジューリングするために使用され得る。MBMSゲートウェイ168は、特定のサービスをブロードキャストするマルチキャストブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)エリアに属する基地局102にMBMSトラフィックを分配するために使用され得、セッション管理(開始/停止)およびeMBMS関連課金情報を集めることを担い得る。
[0039]基地局はまた、ノードB、発展型ノードB(eNB)、アクセスポイント、基地トランシーバ局、無線基地局、無線トランシーバ、トランシーバ機能、基本サービスセット(BSS)、拡張サービスセット(ESS)、または何らかの他の適した専門用語としても称され得る。基地局102は、UE104にEPC160へのアクセスポイントを提供する。UE104の例は、セルラ電話、スマートフォン、セッション開始プロトコル(SIP)電話、ラップトップ、携帯情報端末(PDA)、衛星ラジオ、全地球測位システム、マルチメディアデバイス、ビデオデバイス、デジタルオーディオプレイヤ(たとえば、MP3プレイヤ)、カメラ、ゲーム機、タブレット、スマートデバイス、ウェアラブルデバイス、または同様に機能するいずれの他のデバイスも含む。UE104はまた、局、モバイル局、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、遠隔ユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、遠隔デバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、遠隔端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、または何らかの他の適した用語としても称され得る。
[0040]図1を再び参照すると、ある特定の態様では、UE104/eNB102は、PRACHコンポーネント198を備え得る。UE104では、PRACHコンポーネント198は、たとえば第1の距離、第1の距離より長い第2の距離、およびおよび/またはランダムホッピング距離を含む、複数のホッピング距離を使用して、PRACHのトーンを送信するように構成され得る。PRACHコンポーネント198は、たとえば図12におけるコンポーネント1208、1210を備え得る。eNB102は同様に、たとえば第1の距離、第1の距離より長い第2の距離、および/またはランダムホッピング距離を含む、複数のホッピング距離を有するPRACHのトーンをUEから受信するように構成されたPRACHコンポーネント198を備え得る。eNBにおけるPRACHコンポーネント198は、異なるホッピング距離を有するトーンのセットに基づいて、位相推定値を決定し得る。
[0041]図2Aは、LTEにおけるDLフレーム構造の例を例示する図200である。図2Bは、LTEにおけるDLフレーム構造内のチャネルの例を例示する図230である。図2Cは、LTEにおけるULフレーム構造の例を例示する図250である。図2Dは、LTEにおけるULフレーム構造内のチャネルの例を例示する図280である。他のワイヤレス通信技術は、異なるフレーム構造および/または異なるチャネルを有し得る。LTEでは、フレーム(10ms)が、10個の等しいサイズのサブフレームに分割され得る。各サブフレームは、2つの連続したタイムスロットを含み得る。リソースグリッドは、2つのタイムスロットを表すために使用され得、各タイムスロットは、1つまたは複数の時間コンカレント(time concurrent)なリソースブロック(RB)(物理RB(PRB)とも称される)を含む。リソースグリッドは、複数のリソース要素(RE)に分割される。LTEにおいて通常のサイクリックプレフィックスでは、RBは、周波数ドメインにおいて12個の連続したサブキャリアを、時間ドメインにおいて7つの連続したシンボル(DLではOFDMシンボル、ULではSC−FDMAシンボル)を含み、合計84個のREになる。拡張されたサイクリックプレフィックスでは、RBは、周波数ドメインにおいて12個の連続したサブキャリアを、時間ドメインにおいて6つの連続したシンボルを含み、合計72個のREになる。各REによって搬送されるビット数は、変調スキームに依存する。
[0042]図2Aで例示されているように、REのいくつかは、UEでのチャネル推定のために、DL基準(パイロット)信号(DL−RS)を搬送する。DL−RSは、セル固有基準信号(CRS)(時に共通RSとも呼ばれる)、UE固有基準信号(UE−RS)、およびチャネル状態情報基準信号(CSI−RS)を含み得る。図2Aは、アンテナポート0、1、2、および3(R0、R1、R2、およびR3、とそれぞれ示されている)のためのCRS、アンテナポート5(R5と示されている)のためのUE―RS、およびアンテナポート15(Rと示されている)のためのCSI―RSを例示している。図2Bは、フレームのDLサブフレーム内の様々なチャネルの例を例示している。物理制御フォーマットインジケータチャネル(PCFICH)は、スロット0のシンボル0内にあり、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)が占めるのが、1シンボルか、2シンボルか、または3シンボルか(図2Bは、3シンボルを占めるPDCCHを例示している)を示す制御フォーマットインジケータ(CFI)を搬送する。PDCCHは、1つまたは複数の制御チャネル要素(CCE)内でダウンリンク制御情報(DCI)を搬送し、各CCEは、9つのREグループ(REG)を含み、各REGは、1つのOFDMシンボルにおいて4つの連続したREを含む。UEは、これもまたDCIを搬送するUE固有拡張PDCCH(ePDCCH)で構成され得る。ePDCCHは、2つ、4つ、または8つのRBペアを有し得る(図2Bは、2つのRBペアを図示しており、各サブセットは、1つのRBペアを含む)。物理ハイブリット自動再送要求(ARQ)(HARQ)インジケータチャネル(PHICH)もまた、スロット0のシンボル0内にあり、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)に基づいて、HARQ確認応答(acknowledgement)(ACK)/否定ACK(NACK)フィードバックを示すHARQインジケータ(HI)を搬送する。プライマリ同期チャネル(PSCH)は、フレームのサブフレーム0および5内のスロット0のシンボル6内にあり、サブフレームタイミングおよび物理レイヤ識別情報(identity)を決定するためにUEによって使用されるプライマリ同期信号(PSS)を搬送する。セカンダリ同期チャネル(SSCH)は、フレームのサブフレーム0および5内のスロット0のシンボル5内にあり、物理レイヤセル識別グループ番号を決定するためにUEによって使用されるセカンダリ同期信号(SSS)を搬送する。物理レイヤ識別情報および物理レイヤセル識別グループ番号に基づいて、UEは、物理セル識別子(PCI)を決定し得る。PCIに基づいて、UEは、上述のDL−RSの位置を決定し得る。物理ブロードキャストチャネル(PBCH)は、フレームのサブフレーム0のスロット1のシンボル0、1、2、3内にあり、マスタ情報ブロック(MIB)を搬送する。MIBは、DLシステム帯域幅中のRBの数、PHICH構成、およびシステムフレーム番号(SFN)を提供する。物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)は、ユーザデータ、システム情報ブロック(SIB)のようなPBCHを通じて送信されないブロードキャストシステム情報、およびページングメッセージを搬送する。
[0043]図2Cで例示されているように、REのいくつかは、eNBにおけるチャネル推定のために、復調基準信号(DM−RS)を搬送する。UEは加えて、サブフレームの最後のシンボルにおいてサウンディング基準信号(SRS)を送信し得る。SRSはコーム(comb)構造を有し得、UEは、コームのうちの1つ上でSRSを送信し得る。SRSは、UL上での周波数依存スケジューリングを可能とするチャネル品質推定のためにeNBによって使用され得る。図2Dは、フレームのULサブフレーム内の様々なチャネルの例を例示している。物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)は、PRACH構成に基づいたフレーム内の1つまたは複数のサブフレーム内にあり得る。PRACHは、1つのサブフレーム内に6つの連続したRBペアを含み得る。PRACHは、UEが初期(initial)システムアクセスを実行し、UL同期を実現することを可能にする。物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)は、ULシステム帯域幅の両端に位置し得る。PUCCHは、スケジューリングリクエスト、チャネル品質インジケータ(CQI)、プリコーディングマトリクスインジケータ(PMI)、ランクインジケータ(RI)、およびHARQ ACK/NACKフィードバックのようなアップリンク制御情報(UCI)を搬送する。PUSCHはデータを搬送し、加えて、バッファステータスレポート(BSR)、電力ヘッドルームレポート(PHR)、および/またはUCIを搬送するために使用され得る。
[0044]図3は、アクセスネットワークにおいてUE350と通信状態にあるeNB310のブロック図である。DLでは、EPC160からのIPパケットがコントローラ/プロセッサ375に提供され得る。コントローラ/プロセッサ375は、レイヤ3およびレイヤ2の機能性を実装する。レイヤ3は、無線リソース制御(RRC)レイヤを含み、レイヤ2は、パケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)レイヤ、無線リンク制御(RLC)レイヤ、および媒体アクセス制御(MAC)レイヤを含む。コントローラ/プロセッサ375は、システム情報(たとえば、MIB、SIB)のブロードキャスト、RRC接続制御(たとえば、RRC接続ページング、RRC接続確立、RRC接続変更、およびRRC接続解放)、インター無線アクセス技術(RAT)モビリティ、UE測定報告のための測定構成に関連付けられたRRCレイヤ機能性;ヘッダ圧縮/圧縮解除、セキュリティ(暗号化、暗号解読、インテグリティ保護、インテグリティ検証)、およびハンドオーバサポート機能に関連付けられたPDCPレイヤ機能性;上位レイヤパケットデータユニット(PDU)の転送、ARQを通じた誤り訂正、RLCサービスデータユニット(SDU)の連結とセグメント化と再構築(reassembly)、RLCデータPDUの再セグメント化、およびRLCデータPDUの再順序付けに関連付けられたRLCレイヤ機能性;ならびに論理チャネルとトランスポートチャネルとの間のマッピング、トランスポートブロック(TB)へのMAC SDUの多重化、TBからのMAC SDUの逆多重化、スケジューリング情報報告、HARQを通じた誤り訂正、優先処理(priority handling)、および論理チャネル優先順位付けに関連付けられたMACレイヤ機能性を提供する。
[0045]送信(TX)プロセッサ316および受信(RX)プロセッサ370は、様々な信号処理機能に関連付けられたレイヤ1の機能性を実装する。物理(PHY)レイヤを含むレイヤ1は、トランスポートチャネル上での誤り検出、トランスポートチャネルの前方向誤り訂正(FEC)コーディング/復号、インターリービング、レートマッチング、物理チャネル上へのマッピング、物理チャネルの変調/復調、およびMIMOアンテナ処理を含み得る。TXプロセッサ316は、様々な変調スキーム(たとえば、2相位相変調(BPSK)、4相位相変調(QPSK)、M相位相変調(M−PSK)、M値直交振幅変調(M−QAM))に基づいて信号コンステレーションにマッピングすることをハンドリングする。コーディングおよび変調されたシンボルはその後、並列ストリームに分けられ得る。各ストリームはその後、OFDMサブキャリアにマッピングされ、時間および/または周波数ドメインにおいて基準信号(たとえば、パイロット)と多重化され、その後逆高速フーリエ変換(IFFT)を使用して互いに組み合わされて、時間ドメインOFDMシンボルストリームを搬送する物理チャネルを作り出し得る。OFDMストリームは、空間的にプリコーディングされて、複数の空間ストリームを作り出す。チャネル推定器374からのチャネル推定値は、コーディングおよび変調スキームを決定するためと、それに加えて空間処理のために使用され得る。チャネル推定値は、UE350によって送信されたチャネル状態フィードバックおよび/または基準信号から導出され得る。各空間ストリームはその後、別個の送信機318TXを介して異なるアンテナ320に提供され得る。各送信機318TXは、送信のためにそれぞれの空間ストリームでRFキャリアを変調し得る。
[0046]UE350において、各受信機354RXは、そのそれぞれのアンテナ352を通じて信号を受信する。各受信機354RXは、RFキャリア上に変調された情報を復元し、情報を受信(RX)プロセッサ356に提供する。TXプロセッサ368およびRXプロセッサ356は、様々な信号処理機能に関連付けられたレイヤ1の機能性を実装する。RXプロセッサ356は、情報に対して空間処理を実行して、UE350に宛てられたいずれの空間ストリームも復元し得る。複数の空間ストリームがUE350に宛てられている場合、それらは、RXプロセッサ356によって組み合わされて単一のOFDMシンボルストリームになり得る。RXプロセッサ356はその後、OFDMシンボルストリームを、高速フーリエ変換(FFT)を使用して時間ドメインから周波数ドメインにコンバートする。周波数ドメイン信号は、OFDM信号の各サブキャリアに対して別個のOFDMシンボルストリームを備える。各サブキャリア上のシンボル、および基準信号は、eNB310によって送信された最も可能性の高い(most likely)信号コンステレーションポイントを決定することによって復元および復調される。これらの軟判定は、チャネル推定器358によって計算されたチャネル推定値に基づき得る。軟判定はその後、復号およびデインターリーブされて、物理チャネル上でeNB310によって元々送信されたデータおよび制御信号を復元する。データおよび制御信号はその後、レイヤ3およびレイヤ2の機能性を実装するコントローラ/プロセッサ359に提供される。
[0047]コントローラ/プロセッサ359は、プログラムコードおよびデータを記憶するメモリ360に関連付けられ得る。メモリ360は、コンピュータ可読媒体と称され得る。ULでは、コントローラ/プロセッサ359は、EPC160からのIPパケットを復元するために、トランスポートチャネルと論理チャネルとの間での逆多重化、パケット再構築、暗号解読、ヘッダ圧縮解除、制御信号処理を提供する。コントローラ/プロセッサ359はまた、HARQオペレーションをサポートするために、ACKおよび/またはNACKプロトコルを使用する誤り検出も担う。
[0048]eNB310によるDL送信に関係して説明された機能性と同様に、コントローラ/プロセッサ359は、システム情報(たとえば、MIB、SIB)獲得、RRC接続、および測定報告に関連付けられたRRCレイヤ機能性;ヘッダ圧縮/圧縮解除、およびセキュリティ(暗号化、暗号解読、インテグリティ保護、インテグリティ検証)に関連付けられたPDCPレイヤ機能性;上位レイヤPDUの転送、ARQを通じた誤り訂正、RLC SDUの連結とセグメント化と再構築、RLCデータPDUの再セグメント化、およびRLCデータPDUの再順序付けに関連付けられたRLCレイヤ機能性;ならびに論理チャネルとトランスポートチャネルとの間のマッピング、TB上へのMAC SDUの多重化、TBからのMAC SDUの逆多重化、スケジューリング情報報告、HARQを通じた誤り訂正、優先処理、および論理チャネル優先順位付けに関連付けられたMACレイヤ機能性を提供する。
[0049]eNB310によって送信されたフィードバックまたは基準信号からチャネル推定器358によって導出されたチャネル推定値は、適切なコーディングおよび変調スキームを選択するために、および空間処理を容易にするために、TXプロセッサ368によって使用され得る。TXプロセッサ368によって生成された複数の空間ストリームは、別個の送信機354TXを介して異なるアンテナ352に提供され得る。各送信機354TXは、送信のためにそれぞれの空間ストリームでRFキャリアを変調し得る。
[0050]UL送信は、UE350での受信機機能に関係して説明されたものと同様の形式で、eNB310で処理される。各受信機318RXは、そのそれぞれのアンテナ320を通じて信号を受信する。各受信機318RXは、RFキャリア上に変調された情報を復元し、情報をRXプロセッサ370に提供する。
[0051]コントローラ/プロセッサ375は、プログラムコードおよびデータを記憶するメモリ376に関連付けられ得る。メモリ376は、コンピュータ可読媒体と称され得る。ULでは、コントローラ/プロセッサ375は、UE350からのIPパケットを復元するために、トランスポートチャネルと論理チャネルとの間での逆多重化、パケット再構築、暗号解読、ヘッダ圧縮解除、制御信号処理を提供する。コントローラ/プロセッサ375からのIPパケットは、EPC160に提供され得る。コントローラ/プロセッサ375はまた、HARQオペレーションをサポートするために、ACKおよび/またはNACKプロトコルを使用する誤り検出を担う。
[0052]NBワイヤレス通信は、狭帯域の限定された周波数次元に起因した固有の課題を伴う。たとえば、NB IOTは、システム帯域幅、たとえば200Hz、の単一のリソースブロックに限定され得る。この狭帯域通信は、通常のLTEキャリア内のリソースブロックを使用して「インバンド」に展開され得るか、またはLTEキャリアのガード帯域内の未使用のリソースブロックにおいて展開され得るか、あるいは専用のスペクトルにおける展開のために「スタンドアローン」で展開され得る。複数のユーザ、たとえばUEが、狭帯域を利用し得る。UEのうちのいくつかだけが特定の時間にアクティブであり得るが、NB通信は、そうしたマルチユーザ容量をサポートすべきである。
[0053]加えて、NBは、複数の環境にあるデバイスが異なるカバレッジ拡張(CE)レベルを要求することに対処することによって、深いカバレッジに備えることが必要であり得る。たとえば、いくつかのデバイスは、20dB程度のCEを必要とし得、それは結果としてより大きなアップリンクTTIバンドリングをもたらし、さらには時間リソースを限定する。
[0054]NB−IOT通信はまた、大規模セル半径範囲(radius)、たとえば、おおよそ35km程度、を伴い得る。したがって、通信は、200μsのような長い遅延伴い得、それは、長いサイクリックプレフィクス(CP)長を伴い得る。
[0055]効果的であるために、NB通信は、1%未満のフォールスアラームレートおよびおおよそ1%未満のミス検出レートを提供すべきである。
[0056]送信機は、該送信機と、対応する受信機との間のタイミングオフセット推定値を推定する必要があり得る。したがって、そうしたタイミングオフセットが、通常のサイクリックプレフィクス(NCP)内、たとえば、<おおよそ4.7μs、であることが好ましいことがある。
[0057]各方向への送信が異なるタイムスロットにおいて同じキャリア上で行われ得る双方向通信のモードを提供する時分割デュプレックス(TDD)を、狭帯域通信が備えることは、有益であり得る。たとえば、連続したULサブフレームは、TBB構成、たとえば1ms、2ms、3ms、によって限定され得る。
[0058]狭帯域通信のためのPRACHは、ベースラインとして単一トーンのUEを備え得る。PRACHは、送信機と受信機との間、たとえばUEとeNBとの間の残留周波数エラーが+/−50Hz内になるように構成され得る。単一トーンのPRACH設計は、固定のホッピング距離および/またはランダムホッピング距離を含み得る。送信機と受信機との間の通信には、少なくとも2つのエラーのソースがあり得る。第1に、通信は周波数エラーを伴い得、第2に、通信はタイミングオフセットを伴い得る。
[0059]PRACHは、少なくとも4つのシンボルを含み得る。PRACHのうちの2つのシンボルは、周波数エラー推定のために同じトーンで送信され得る。2つのシンボルは、周波数オフセット補償の後のタイミング推定のために異なるトーンにあり得る。2つのシンボルが異なるトーンで送られるとき、タイミングオフセットは、位相差として残ることになる。この位相差は、タイミングオフセットを識別するために抽出され得る。さらなるセットのシンボルがPRACHのために使用され得、4つのシンボルは単なる一例に過ぎない。
[0060]図4は、トーン間に固定のトーンホッピング距離とランダムトーンホッピング距離との両方を伴う4つの402、404、406、408を備える例となるNB PRACH400を例示する。トーン402、404、406、408の各々は、システム帯域幅の単一のリソースブロックのみを占める。さらに、PRACHトーン間隔は、通常のデータ送信より小さくなり得る。したがって、1つのRB帯域幅にはより多くのトーンがあり得る。通常のLTEデータ送信では、通常のトーン間隔の15KHzに基づいて1RB=12トーンである。PRACHでは、トーン間隔は、より小さいくなり得る。たとえばLTEでは、PRACHトーン間隔は15khz/12であり得、結果として、12*12=144トーンをもたらす。NB−IOT PRACHのような狭帯域の例では、トーン間隔は代わりに15khz/16であり得、そのため、合計16*12トーンが、1RB内にあり得る。このことは、より小さいNB PRACH間隔の一例であるだけで、通常のLTEデータ送信より小さい他のそうした間隔が存在し得る。
[0061]PRACHの第1のトーン402および第2のトーン404は、固定のトーンホッピング距離410分隔てられている。同様に、第3のシンボル406および第4のシンボル408は、第2の固定のトーンホッピング距離412分隔てられ得る。第2のトーン404および第3のトーン406は、ランダムホッピング距離414分隔てられ得る。たとえば、固定のトーンホッピング距離410が5であり、第1のトーン402がトーン位置0にある場合、第2のトーン404は、トーン位置5にあるだろう。第3のトーン406は、必ずしもトーン位置10にあるわけではない。代わりに、第3のトーン406は、トーン7またはトーン位置2にある、たとえば、PRACHの第2のトーン404からランダム距離のところにあり得る。第4のトーン408がその後、第3のトーン406から固定の距離412のところで後に続くだろう。固定の距離412は、固定の距離410と同じ、たとえば5、であり得る。この例では、第3のトーンがトーン位置2にある場合、第4のトーン408は、トーン位置7にあるだろう。代わりに、第3のトーンがトーン位置7にある場合、第4のトーンは、トーン位置12にあるだろう。しかしながら固定の距離412は、固定の距離410とは異なることがある。
[0062]示されているように、狭帯域通信は、通常のLTEキャリア内のリソースブロックを利用して、「インバンド」に展開され得る。このことは、広帯域LTEへの干渉を引き起こし得、干渉は、高いSNRでより厳しい。また、信号のロス、およびシンボル間干渉(ISI)の増加もあり得る。
[0063]ある特定のレンジ内にタイミングオフセット推定のタイミングエラーを維持することは重要であり得る。NB送信機は、複数の固定のホッピング距離を使用してPRACHを送信することによって、タイミング推定の正確性を向上させ得る。
[0064]PRACHのタイミング正確性は、PRACHに使用されるトーンホップ距離によって影響を受け得る。トーン間の距離は、タイミングオフセットを決定する際に使用され得るスケーリングを提供する。タイミング推定の正確性は、PRACHに使用されるトーンホップ距離とともに高まる。しかしながら、たとえばeNBから離れているUEについてトーンホップ距離を増加させることは問題であり得、なぜならそれらはより長い遅延を経験するからである。したがって、異なるPRACHトーンホップ距離が、タイミング推定を改善し、深いカバレッジ中のUEのニーズを満たすために使用され得る。
[0065]低いCEレベルは、より大きいトーンホッピング間隔から利益を得ることができる。低いCEレベルを有するUEは、たとえば、より良好なRSRP結果およびより高いSNRを有し、それによってより小さい遅延を経験し得る。トーンホッピング距離を増加させることによって、タイミング推定の正確性は、低いCEレベルのそのようなUEについて向上させられる。しかしながら、より高いCEレベルを経験する、即ち、より悪いRSRP結果およびより低いSNRを有するUEは、eNBからより離れている可能性があり、おそらくより大きい遅延を経験するだろう。より大きいトーンホッピング距離は、これらのよりCEレベルが高いUEについてのアンビギュイティ(ambiguity)の増加に繋がり得る。したがって、より短いトーンホッピング距離のPRACHが、よりCEレベルが高いUEについてより有益であり得る。よりCEレベルが低いUEとよりCEレベルが高いUEとの両方のニーズに対処するために、PRACHは、2つの異なるトーンホッピング距離、たとえば、より短いトーンホッピング距離およびより大きいトーンホッピング距離を使用して送信され得る。より大きいトーンホッピング距離はタイミング推定の正確性を向上させ得る一方で、より大きいトーンホッピング間隔は、より大きい遅延を経験するよりCEレベルが高いUEについてのアンビギュイティに繋がり得る。2つの異なるトーンホッピング距離を使用することによって、より小さいトーンホッピング間隔が、より大きいトーンホッピング間隔からのアンビギュイティを解消するのを助けるために使用され得る。
[0066]PRACHのタイミング正確性は、トーンホップ距離に関する。より高いCEレベルにあるUEは、より悪いRSRPと低いSNRをもつものであり、それによりeNBからの距離に起因してより大きい遅延を経験する可能性がある。より高いCEレベルにあるUEのタイミング正確性を向上させるために異なるトーンホップ距離が、高いCEレベルにある同じUEに使用され得る。したがって、1つのトーンホッピング距離は、UEによって経験され得るより大きい遅延をカバーするために短いトーンホッピング距離を提供し得る。別のセットのシンボルが、PRACHのタイミング正確性を高めるために、より大きいホッピング距離で送信され得る。図5は、より小さいトーンホッピング距離d1を使用して送信されるトーン502a、502bの第1のセット、およびより大きいトーンホッピング距離d2を使用して送信されるトーン504a、504bの第2のセットを図示する例を例示している。2つのトーン、たとえば502a、502b、および504a、504b、が2つの異なる固定のホッピング距離d1、d2について例示されているけれども、任意の数のトーンが、固定のホッピング距離d1、d2の各々で送信され得る。たとえば、例示されていないが4つのトーンが、より大きいホッピング距離d2である数のトーンを送信する前に、より短いホッピング距離d1を使用して送信され得る。加えて、例示されていないが4つのトーンが、トーン間で異なるホッピング距離を使用する前に、より長いホッピング距離d2で送信され得る。さらに、2つの異なる固定のホッピング距離で使用されるトーンの数は異なり得る。たとえば、数n1のトーンが、隣接するトーン間でd1のホッピング距離を使用して送信され得、第2の数n2のトーンが、隣接するトーン間で第2のホッピング距離d2を使用して送信され得る。数n1、n2は、同じであり得るか、または異なり得る。加えて、短いおよび長いホッピング距離を使用するパターンは、たとえばトーン506a、506bについてホッピング距離d1を、およびトーン508a、508bについてホッピング距離d2を使用することによって、繰り返され得る。
[0067]一例では、d2はd1の任意の整数の倍数であり得、たとえば、n>1のd2=n*d1である。d2=2*d1であり、第1のトーン502aが位置トーン2にある場合、第2のトーン502bは、トーン7にあることになり、その結果d1=5である。この例では、d2=10である。第2のトーン(トーン7)と第3のトーンとの間の隔たりはランダムであり得る。たとえば、第3のトーンは、d2=10であるから、トーン10に第4のトーンを有するトーン0にあり得る。第3のトーン、たとえば504aは、必ずしもトーン0にあるわけではない。ランダムホッピング距離もまた、PRACHのトーン間で採用され得る。たとえば、第3のトーン504aは、たとえば図4に関係して414について例示されているような、第2のトーン502bからランダムホッピング距離のところにあり得る。しかしながら、第3のトーンに続くトーン、たとえば第4のトーン504bは、第3のトーンから10の距離を有するだろう。要求されるのは特定のトーンではなく、代わりにトーン間の距離、たとえばd1およびd2、およびd1とd2の関係、たとえばd2=d1*nである。
[0068]図7で例示されているように、PRACHはまた、さらなるセットのトーン、たとえば706、708、も含み得る。
[0069]ホッピング距離d1およびd2は、異なるサイズの固定のホッピング距離であり得る。これらのホッピング距離は、ランダムホッピング距離に関係して使用され得る。たとえば、図6は、短いホッピング距離d1のトーンと、より大きいホッピング距離d2のトーンとの間のランダムホッピング距離d3を例示している。固定のホッピング距離は、基準のトーンに関連し得る。基準トーンは、より短い固定のホッピング距離とより長い固定のホッピング距離との両方にとって同じであり得る。
[0070]ホッピング距離は、PRACHについてのパターン、たとえば別のランダムホッピング距離が使用される前に、あるランダムホッピング距離が使用され、短いホッピング距離、長いホッピング距離、そして短いホッピング距離が続き得る、で循環し得る。パターンはその後、たとえば、ランダムホッピング距離、短いホッピング距離、長いホッピング距離、短いホッピング距離、ランダムホッピング距離、短いホッピング距離、長いホッピング距離、短いホッピング距離、ランダムホッピング距離…または他のバリエーションを繰り返し得る。
[0071]受信機は、少なくとも2つの異なる固定のホッピング距離にあるPRACHトーンを受信し得、タイミングオフセット推定値を決定するために2つの固定のホッピング距離を使用し得る。たとえば、受信機はまず、たとえば図7で例示されているようなトーンホッピング距離(d1、d2)のセットから、位相推定値phi1、phi2の2つのセットを決定し得る。その後受信機は、第2の位相推定値(phi2)に対応する仮説を選択するために、第1の位相推定値(phi1)を使用し得る。その後、第1の位相推定値は、選択された仮説に基づいて更新され得る。
[0072]受信機では、d2/d1の差が大きくなるほど、タイミング推定値仮説phi2はより良好になる。しかしながら、仮説の数が増えるほど、誤った仮説を選択する可能性が高くなり、このことは、不正確なタイミング推定につながり得る。
[0073]たとえば、d2=2*d1となるようにd2がd1の距離の2倍である場合、phi1についての3つのPhi推定値仮説は、phi2に基づき得、たとえば、
・phi1=phi2/2
・phi1=(phi2+2pi)/2
・phi1=(phi2−2pi)/2
[0074]これらの3つの仮説を用いて、受信機は、最良の仮説を決定し得る:
・phi1new=argmin(|phi1−phi1|)
=min(|phi1−phi1|,|phi1−phi1|,|phi1−phi1|)
[0075]その後、最後のphi1推定値は、以下の通りであり得る:
・最後のphi1est=(phi1new*2+phi1)/3
[0076]遅延はその後、phi1estに対応するとして決定され得る。
[0077]この例は、d2=2*d1について提示されてきたけれども、異なる因数が、距離d2とd1との間で使用され得る。たとえば、上記の3つのPhi推定値仮説に加えて、d2=4*d1である場合、さらなる仮説もまた存在するだろう:
・Phi1_4=(phi2+4pi)/4
・Phi1_5=(phi2−4pi)/4
[0078]この例では、さらなるPhi推定値仮説を用いて、最後のphi1推定値は、たとえば以下の通りであり得る:
・最後のphi1est=(phi1new*4+phi1)/5
[0079]最後のphi1estは、phi1_newとphi1との重み付けされた組合せである。たとえば、重みについてのオプションは0を含み得る。
[0080]別の態様では、送信機は、カバレッジ拡張(CE)レベルに基づいて、NB PRACHの送信の相互間のトーンホッピング距離を使用または選択することによって、タイミング推定の正確性に対処し得る。図8Aは、例となるNBワイヤレス通信システム800を例示している。eNB802は、境界804内のカバレッジエリアを提供する。複数のユーザ804は、eNB802のカバレッジエリア804内にいる。これらのユーザは、すべてが同時にアクティブであるわけではないかもしれない。しかしながら、NB通信は、複数のユーザをサポートするように設計されるべきである。
[0081]良好なRSRP結果および/または高いSNRは通常、UE806がセル中央802に近いと意味するだろう。セル中央に近いほど、eNBとUE806との間の通信について経験されるだろう遅延は小さくなる。
[0082]低いRSRP結果またはより低いSNRは、ある数のファクタのうちのいずれにも起因し得る。たとえば、そうした結果は、UE806がeNB802から遠く離れていることを示し得る。そのことはまた、たとえば、UE806がeNB802に物理的に近いが、地下に位置するか、またはUE806とeNB802との間に他の障害物を有する場合、あまり望ましくないチャネルが通信に使用されることも意味し得る。これらの状況では、遅延は、たとえばUE806がeNB802から遠い距離に位置するとき、より大きくなり得る。図8Aは、eNBから異なる距離がある3つの半径範囲808、810、812を例示している。
[0083]PRACHのタイミング正確性は、PRACHに使用されるトーンホップ距離に結びつけられ得る。トーン間の距離は、タイミングオフセットを決定する際に使用されるスケーリングを提供する。タイミング推定の正確性は、PRACHに使用されるトーンホップ距離とともに高まる。しかしながら、eNB802から離れているUE806についてのトーンホップ距離を増加させることは問題であり得、なぜならそれらが、より大きい遅延を経験するからである。したがって、異なるトーンホップ距離が、異なるPRACH CEレベルに使用され得る。各PRACH CEレベルは、基準RSRP測定値または基準SNR測定値に関連付けられ得る。したがって、UE806は、RSRP結果および/またはSNRを使用して、そのCEレベルを決定し得る。
[0084]たとえば、第1のCEレベルは、第1の基準RSRPおよび第1のSNRに関連付けられ得る。これらの基準レベルは通常、eNB802により近い半径範囲808内のUEに対応し得る。UE806が、それが、第1の基準RSRPを上回るRSRPおよび/または第1の基準SNRを上回るSNRを有すると決定するとき、UEは、それが第1のCEレベル内にあると決定し得、第1のCEレベルに対応するとトーンホッピング距離を選択し得る。
[0085]第2のCEレベルは、第2の基準RSRPおよび第2のSNRに関連付けられ得る。これらの基準レベルは通常、第1の半径範囲808内のものほどeNB802に近くなく、かつ半径範囲812内のものより近い半径範囲810内のUEに対応し得る。しかしながら、CEレベルがRSRPおよび/またはSNR測定値に基づくため、それはまた、半径範囲808内にあるが、悪いチャネルまたは他の問題を経験しているUE804も包含し得る。UE806が、それが、第2の基準RSRPを上回るが第1の基準RSRPは上回らないRSRP、および/または第2の基準SNRを上回るが第1の基準SNRは上回らないSNRを有すると決定するとき、UEは、それが第2のCEレベル内にあると決定し得、第2のCEレベルに対応するトーンホッピング距離を選択し得る。
[0086]第3のCEレベルは、第3の基準RSRPおよび第3のSNRに関連付けられ得る。これらの基準レベルは通常、第1の半径範囲808または第2の半径範囲810内のものほどeNB802に近くない半径範囲812内のUEに対応し得る。UE806が、それが、第3の基準RSRPを上回るが第1および第2の基準RSRPは上回らないRSRP、および/または第3の基準SNRを上回るが第1および第2の基準SNRは上回らないSNRを有すると決定するとき、UEは、それが第3のCEレベル内にあると決定し得、第3のCEレベルに対応するトーンホッピング距離を選択し得る。
[0087]第4のCEレベルは、カバレッジエリア804内にあるが、半径範囲808、810、および812中のものより離れているUEに対応し得る。UE806が、それが、第1、第2、または第3の基準RSRPを上回らないRSRP、および/または第1、第2、および第3の基準SNRを上回らないSNRを有すると決定するとき、UEは、それが第4のCEレベル内にあると決定し得、第4のCEレベルに対応するとトーンホッピング距離を選択し得る。
[0088]この例は、4つのCEレベルを含んでいるけれども、このことは単に、トーンホッピング距離を選択するためのCEレベルの決定を例示するために過ぎない。いずれの数のCEレベルも確立され、トーンホッピング距離に関連付けられ得る。
[0089]より良好なRSRP結果および/またはより高いSNR測定値を有するCEレベルでは、UE806はおそらく、eNB802により近く、より小さい遅延を経験するだろう。したがって、より大きいトーンホッピング距離がUEについてのPRACHのトーン間で使用され得る。図8Aでは、第1のCEレベルの基準を満たし、それによりおそらく半径範囲808内にあるUE804は、半径範囲808の外のものより大きいPRACHトーンホッピング距離を使用し得る。
[0090]第2のCEレベルの測定基準を満たしているUEは、おそらく第2の半径範囲810内に位置するが、半径範囲808の外にある。したがって、これらのUEは、おそらく第1のCEレベルのものよりいくらか大きい遅延を経験するだろう。したがって、第2のCEレベルのUEは、第1のCEレベルのUEより小さいPRACHトーンホッピング距離を使用し得る。これらのUEはまた、おそらく半径範囲810の外のものより小さい遅延を経験するだろう。したがって、第2のCEレベルについてのトーンホッピング距離は、第3および第4のCEレベルについてのものより大きくなり得る。
[0091]第3のCEレベルの測定基準を満たしているUEは、おそらく第3の半径範囲812内に位置するが、半径範囲808および810の外にある。したがって、これらのUEは、おそらく第1および第2のCEレベルのものよりいくらか大きい遅延を経験するだろう。したがって、第3のCEレベルのUEは、遅延に関連付けられたPRACH問題を被ることを回避するために、第1および第2のCEレベルのUEより小さいPRACHトーンホッピング距離を使用し得る。これらのUEはまた、おそらく半径範囲812の外のものより小さい遅延を経験するだろう。したがって、第3のCEレベルについてのトーンホッピング距離は、第4のCEレベルについてのものより大きくなり得る。
[0092]第1、第2、または第3のCEレベルの測定基準を満たしていないUEは、おそらくeNBのカバレッジエリア804内に位置するが、半径範囲808、810、および812の外にある。したがって、これらのUEは、おそらく第1、第2、および第3のCEレベルのものより大きい遅延を経験するだろう。したがって、第4のCEレベルのUEは、遅延に関連付けられたPRACH問題を被ることを回避するために、第1、第2、および第3のCEレベルのUEより小さいPRACHトーンホッピング距離を使用し得る。
[0093]したがって、4つのCEレベルのうち、第1のCEレベルのPRACHトーンホッピング距離が最長になり得、第4のCEレベルのPRACHトーンホッピング距離が最短になり得る。
[0094]図8Bは、図8Aで例示されているような、低いCEレベルおよび高いCEレベルについてのトーンホッピング間隔の差を例示する。低いCEレベルについての基準を満たすUE、即ち、より良好なRSRP結果およびより高いSNRを有し、それによってより小さい遅延を経験しているもの、は、より高いCEレベルのUEのものより大きいトーンホッピング間隔802を有する。トーンホッピング距離を増加させることによって、タイミング推定の正確性は向上させられる。
[0095]低いCEレベルの基準を満たさない、即ち、低いCEレベルより悪いRSRP結果およびより低いSNRを有するUEは、したがって、eNB802からより離れている可能性があり、おそらくより大きい遅延を経験するだろう。したがって、高いCEレベルについてのトーンホッピング距離804は、低いCEレベルについてのものより小さい。より大きいトーンホッピング距離がタイミング推定の正確性を向上させられるだろう一方で、より大きいトーンホッピング間隔は、より大きい遅延を経験するUEにとって問題である。したがって、より小さいトーンホッピング間隔が使用され得る。
[0096]図9は、態様がさらに、送信リソースのユーザ多重化セット900を含み得ることを例示する。NBのリソースを管理することは、異なる電力クラスに対してFDMを使用することを含み得る。たとえば、領域とも称される複数の送信リソースが、異なるCEレベルに対して確立され得る。図9で例示されているように、領域は、互いにインターレースされ得る。
[0097]一例では、送信機は、ランダムホッピングを使用し得るが、そのそれぞれのCEレベルに対する送信リソース内でランダムホップを実行し得る。
[0098]そうしたユーザ多重化は、送信機のCEレベルに応じて、より大きいトーンホッピング距離の使用と組み合わせて使用され得る。このことはまた、トーンホッピング距離の2つのセットの使用を含み得、トーン間で、1つはより小さい距離をもち、1つはより大きい距離をもつ。トーンホッピング距離の2つのセットの使用は、より高いCEレベルに関係して使用さえ得るのに対して、最低のCEレベルは、単一の、より長いトーンホッピング距離しか必要としないことがある。
[0099]UEは、ある数の方法のうちのいずれでも、異なるCEレベルに対する送信リソースに関する情報を取得し得る。たとえば、情報はUEにシグナリングされ得る。一例では、UEは、PRACHを送信する前に、あるCEレベルに対する送信リソースに関する明示的なシグナリングをeNBから受信し得る。そうしたシグナリングは、システム情報ブロック(複数を含む)(SIB(s))としてUEに送られ得る。別の例では、CEレベルに対する送信リソースは、固定または標準化され、UEによって既知であり得る。別の例では、異なるCEレベルに対して送信リソースセットのいくつかの固定または既知のオプションがあり得る。その後、UEが、オプションのうちのどれが、その特定のPRACH送信に使用されるべきかを知るように、それらのオプションのうちの1つがUEにシグナリングされ得る。
[00100]マッピングは、PRACHの第1のトーンの位置と、対応するデータ送信のためのデータリソースとの間に存在し得る。図10は、トーン1002のためのPRACHリソースがデータリソース1010に対応し、トーン1004のためのPRACHリソースがデータリソース1012に対応し、トーン1006のためのPRACHリソースがデータリソース1014に対応し、トーン1008のためのPRACHリソースがデータリソース1016に対応することを例示している。このことは、UEが、eNBからのデータメッセージがいつ来ると予期できるか(when to expect a data message)を知ることを可能にする。上で説明されたように、PRACHについてのトーン間隔は、データ送信についてのトーン間隔とは異なり得る。たとえば、PRACHについてのトーン間隔がPRACH 15kHz/16であり得る一方で、データ送信についてのトーン間隔は、15kHzまたは3.75Hzであり得る。したがって、PRACHの第1のトーン、たとえばmsg1、は、たとえばmsg2およびmsg3のためのある特定のトーンまたは時間グリッドに対応するデータ送信リソースにマッピングされ得る。
[00101]異なるCEレベルが、異なるタイミングアドバンス(TA)粒度に関連付けられ得る。たとえば、良好なRSRP/高いSNRを有する低いCEレベルは、より高いTA粒度を使用し得る。より悪いRSRP/より低いSNRを有するより高いCEレベルのUEは、より低いTA粒度を使用し得る。たとえば、CEレベルが低いUEは、1ビットが0.5μsに対応するTA粒度を使用し得るのに対して、レベルが高いUEは、1ビットが1または2μsに対応するTA粒度を使用し得る。
[00102]CEレベル決定は、UEについてアイドル状態または接続状態のどちらかで実行され得る。たとえば、CEレベル決定は、初期電力選択とともに行われ得る。
[00103]図11は、ワイヤレス通信の方法のフローチャート1100である。ワイヤレス通信は、NBワイヤレス通信であり得る。狭帯域通信のタイプの中でとりわけ、該ワイヤレス通信は、NB−IOTであり得る。通信は、1RBのような狭システム帯域幅に限定され得、マルチユーザ通信の能力を有し得る。方法は、UE(たとえば、UE104、350、804、1550、装置1202/1202’)のような送信機によって実行され得る。
[00104]1102で、UEは、PRACHの第1のトーンを送信する。1104で、UEは、1102で送信された第1のトーンから第1のホッピング距離のところにあるPRACHの第2のトーンを送信する。1106で、UEは、PRACHの第3のトーンを送信し、1108で、UEは、1106で送信された第3のトーンから第2のホッピング距離のところにあるPRACHの第4のトーンを送信する。トーンの命名、即ち第1のトーン、第2のトーン、第3のトーン、および第4のトーン、は、それらの送信に順序を帰するようには意味されない。たとえば、第3のトーンおよび第4は、第1および第2のトーンの前に送信され得る。
[00105]図4−図7で例示されているように、第1のトーンはd1であり得、第2のトーンはd2であり得る。たとえば、第2のホッピング距離はd2であり得、第1のホッピング距離、たとえばd1、より大きくあり得る。第2のホッピング距離は、1より大きい整数によって乗じられた第1のホッピング距離に対応し得る。したがって、第2のホッピング距離は、1より大きい整数によって乗じられた第1のホッピング距離、たとえばd2=d1*n、に対応し得、nは、1より大きいスケーラ、好ましくは整数である。
[00106]より大きいトーンホッピング距離、たとえばd2、の使用は、PRACHについてのタイミング正確性を向上させ得る一方で、より短い距離、たとえばd1、は、eNBから離れているUEを許容し得る。したがって、この例では、第1および第2のトーンは、図5および/または図6におけるセット502または506のどちらかと同様であり得、第3および第4のトーンは、図5および/または図6におけるセット504または508と同様であり得る。
[00107]第1のホッピング距離および第2のホッピング距離は、異なる固定のホッピング距離であり得る。第1のトーンと第2のトーンとの間、および第3のトーンと第4のトーンとの間の固定の距離、たとえばd1またはd2と比較して、第1のトーン502aと第3のトーン、504aとの間のホッピング距離は、ランダムホッピング距離d3に対応し得る。トーンの命名、即ち第1のトーン、第2のトーン等は、それらの送信に順序を帰するようには意味されない。一例では、ランダムホッピング距離は、異なる固定のホッピング距離を有するトーンのグループ間で採用され得る。一例では、固定のホッピング距離d2を有する4つのトーンの第2のグループは、固定のホッピング距離d1を有する4つのトーンの第1のグループの第4のトーンからランダムグループホッピング距離を有し得る。同様に、たとえばセット508中の第4のトーンと第1のトーン502aとの間のホッピング距離は、ランダムホッピング距離に対応し得る。したがって、1110で、UEは、ランダムホッピング距離を使用して、PRACHのさらなるトーンを送信し得る。UEは、パターン、たとえば、別のランダムホッピング距離が使用される前に、ランダムホッピング距離が使用され、短いホッピング距離、長いホッピング距離、そして短いホッピング距離が続き得る、を使用してPRACHトーンを送信し得る。パターンはその後、たとえば、ランダムホッピング距離、短いホッピング距離、長いホッピング距離、短いホッピング距離、ランダムホッピング距離、短いホッピング距離、長いホッピング距離、短いホッピング距離、ランダムホッピング距離…を繰り返し得る。
[00108]オプションの態様は、点線を用いて図11で例示されている。
[00109]1112で例示されているように、UEは、オプションとして、たとえば図8に関係して説明されたように、1116でCEレベルに基づいてホッピング距離を選択するために、そのCEレベルを決定し得る。CEレベルは、図8に関係して説明されたように、UEについてのRSRPまたはSNRに基づいて決定され得る。その後、UEは、第1のホッピング距離の選択をCEレベルの決定に基づかせ得る。たとえば、第1の距離は、CEレベルが基準レベル未満であるときに第1のホッピング距離として選択され得、第2の距離は、CEレベルが基準レベルを上回るときに第1のホッピング距離として選択され得、第1の距離は、第2の距離より大きい。したがって、図6および図7に関係して説明されたように、より大きいホッピング距離812が、より良好なRSRP/高いSNRを有する低いCEレベルのために選択され得、より小さいホッピング距離814が、より悪いRSRP/低いSNRを有する高いCEレベルのために選択され得る。
[00110]この例は、高いCEレベルについてであり得、ここでは、選択された第1のホッピング距離は、より小さい、たとえばd1と同様、であるだろう。
[00111]UEはまた、1114で、リソース割振り情報を受信し得る。このリソース割振り情報は、CEレベルに関連付けられたリソースをUEに通知し得る。たとえば、UEは、送信リソース中のトーンをCEレベルにマッピングするリソース割振り情報を受信し得る。第1のトーン、第2のトーン、第3のトーン、および第4のトーンは、リソース割振り情報によって示された送信リソース内で送信され得る。図9に関係して説明されたように、各CEレベルは、送信リソース中のトーンに関連付けられ得、送信リソースは互いにインターレースされ得る。
[00112]別の例では、CEレベルは、固定の送信リソース中のトーンにマッピングし得、第1のトーン、第2のトーン、第3および第4のトーンは、固定の送信リソース内で送信され得る。
[00113]別の例では、CEレベルは、複数の固定の送信リソース中のトーンにマッピングし得、UEは、1114でCEレベルに対応するリソース割振り情報を受信し得る。第1のトーン、第2のトーン、第3のトーン、および第4のトーンはその後、リソース割振り情報によって示された固定の送信リソースのうちの1つ内で送信され得る。
[00114]第1のCEレベルが第2のCEレベルとは異なるTA粒度に関連付けられるように、異なるCEレベルは異なるTA粒度に関連付けられ得る。
[00115]PRACHのためのトーン間の間隔は、対応するダウンリンクデータ送信のためのトーン間の間隔とは異なり得る。少なくとも第1のトーンは、たとえば図10に関係して説明されたように、成功したPRACH送信に続く対応するアップリンクデータ送信またはダウンリンクデータ送信のための位置にマッピングされ得る。このことは、UEが、eNBからのデータ送信がどこに来ると予期できるかを知ることを可能にする。
[00116]図12は、実例的な装置1202における異なる手段/コンポーネント間のデータフローを例示する概念上のデータフロー図1200である。装置は、UEであり得る。装置は、図4−図10に関係して説明されたPRACH送信のような、eNB1250から通信1220を受信する受信コンポーネント1204、およびeNB1250に通信1222を送信する送信コンポーネント1206を含む。装置は、たとえば図4−図10に関係して説明されたように、トーン間に少なくとも2つの異なるホッピング距離を有するPRACHの複数のトーンを生成するPRACHコンポーネント1208を含む。PRACHコンポーネント1208は、PRACH送信のためにホッピング距離を決定するホッピング距離コンポーネント1210を含み得る。ホッピング距離は、2つの異なる固定の距離およびランダムホッピング距離等を含み得る。
[00117]PRACHコンポーネント1208は、たとえば装置についてのRSRP/SNRを使用して、CEレベルを決定するCEレベル決定コンポーネント1212を含み得る。RSRP/SNRは、CE要素決定コンポーネント1212に受信コンポーネント1204によって提供され得る。CEレベル決定コンポーネント1212は、ホッピング距離を選択する際の使用のために、1216でホッピング距離選択コンポーネント1210にCEレベルを提供し得る。ホッピング距離コンポーネント1210はその後、CEレベルに基づいて、PRACHのトーン送信の相互間の少なくとも1つのホッピング距離を選択し得る。
[00118]送信コンポーネント1206は、PRACHのトーン、たとえば図11における第1、第2、第3、および第4のトーンのうちのいずれも、送信するように構成され得る。たとえば、PRACHコンポーネント1208は、1224で、送信コンポーネントにPRACHおよび距離を提供し得る。送信コンポーネント1206は、たとえば図11に関係して説明されたように、PRACHのトーンを送信するために異なるホッピング距離を使用し得る。
[00119]受信コンポーネント1204は、CEレベルに対するリソース割振りを受信するように構成され得、それらは、PRACHコンポーネント1208のリソース割振りコンポーネント1218に提供され得る。PRACHコンポーネント1208がPRACHを生成するために示された送信リソースを使用できるように、受信コンポーネントは、PRACHコンポーネント1208にリソース割振りを提供し得る。
[00120]装置は、図11の前述のフローチャートにおけるアルゴリズムのブロックおよび図4−図10に関係して説明された態様の各々を実行するさらなるコンポーネントを含み得る。このように、図11の前述のフローチャートにおける各ブロックは、1つのコンポーネントによって実行され得、装置は、それらのコンポーネントのうちの1つまたは複数を含み得る。コンポーネントは、述べられたプロセス/アルゴリズムを行うように特に構成された1つまたは複数のハードウェアコンポーネントか、述べられたプロセス/アルゴリズムを実行するように構成されたプロセッサによって実装されるか、プロセッサによる実装のためにコンピュータ可読媒体内に記憶されるか、またはそれらの何らかの組合せであり得る。
[00121]図13は、処理システム1314を採用する装置1202’のためのハードウェア実装の例を例示する図1300である。処理システム1314は、バス1324によって概して表されているバスアーキテクチャで実装され得る。バス1324は、処理システム1314の特定のアプリケーションおよび全体の設計制約に応じて、任意の数の相互接続するバスおよびブリッジを含み得る。バス1324は、プロセッサ1304、コンポーネント1204、1206、1208、1210、1212、1218、およびコンピュータ可読媒体/メモリ1306によって表されている1つまたは複数のプロセッサおよび/またはハードウェアコンポーネントを含む様々な回路を互いにリンクさせる。バス1324はまた、タイミングソース、周辺機器、電圧レギュレータ、および電力管理回路のような様々な他の回路もリンクさせ得、それらは、当該技術分野では周知であり、したがって、これ以上は説明されない。
[00122]処理システム1314は、トランシーバ1310に結合され得る。トランシーバ1310は、1つまたは複数のアンテナ1320に結合される。トランシーバ1310は、送信媒体を介して様々な他の装置と通信するための手段を提供する。トランシーバ1310は、1つまたは複数のアンテナ1320から信号を受信し、受信された信号から情報を抽出し、抽出された情報を、処理システム1314、特に受信コンポーネント1204に提供する。加えて、トランシーバ1310は、処理システム1314、特に送信コンポーネント1206から情報を受信し、受信された情報に基づいて、1つまたは複数のアンテナ1320に適用されるべき信号を生成する。処理システム1314は、コンピュータ可読媒体/メモリ1306に結合されたプロセッサ1304を含む。プロセッサ1304は、コンピュータ可読媒体/メモリ1306上に記憶されたソフトウェアの実行を含む、一般的な処理を担う。ソフトウェアは、プロセッサ1304によって実行されるとき、処理システム1314に、あらゆる特定の装置について上で説明された様々な機能を実行させる。コンピュータ可読媒体/メモリ1306はまた、ソフトウェアを実行するときにプロセッサ1304によって操作されるデータを記憶するためにも使用され得る。処理システム1314はさらに、コンポーネント1204、1206、1208、1210、1212、および1218のうちの少なくとも1つを含む。コンポーネントは、プロセッサ1304において起動し、コンピュータ可読媒体/メモリ1306に内在する/記憶されたソフトウェアコンポーネントか、プロセッサ1304に結合された1つまたは複数のハードウェアコンポーネントか、またはそれらの何らかの組合せであり得る。処理システム1314は、UE350のコンポーネントであり得、メモリ360ならびに/または、TXプロセッサ368、RXプロセッサ356、およびコントローラ/プロセッサ359のうちの少なくとも1つを含み得る。
[00123]一構成では、ワイヤレス通信のための装置1202/1202’は、第1のPRACHトーン、第1のPRACHトーンから第1のホッピング距離のところにある第2のPRACHトーン、第3のPRACHトーン、および第3のPRACHトーンから第2のホッピング距離のところにある第4のPRACHトーンを送信するための手段と、ランダムホッピング距離でさらなるPRACHトーンを送信するための手段と、CEレベルに基づいて、PRACHのトーン送信の相互間の第1のホッピング距離を選択するための手段と、CEレベルを決定するための手段と、リソース割振り情報を受信するための手段と、を含む。上述の手段は、上述の手段によって記載された機能を実行するように構成された、装置1202’の処理システム1314および/または装置1202の上述のコンポーネントのうちの1つまたは複数であり得る。上で説明されたように、処理システム1314は、TXプロセッサ368、RXプロセッサ356、およびコントローラ/プロセッサ359を含み得る。このように、一構成では、上述の手段は、上述の手段によって記載された機能を実行するように構成されたTXプロセッサ368、RXプロセッサ356、およびコントローラ/プロセッサ359であり得る。
[00124]図14は、ワイヤレス通信の方法のフローチャート1400である。ワイヤレス通信は、NBワイヤレス通信であり得る。狭帯域通信のタイプの中でとりわけ、該ワイヤレス通信は、NB−IOTであり得る。通信は、1RBのような狭システム帯域幅に限定され得、マルチユーザ通信の能力を有し得る。方法は、eNB(たとえば、eNB102、310、802、1250、装置1502/1502’)のような受信機によって実行され得る。
[00125]1402で、eNBは、第1のトーンホッピング距離にあるPRACHの第1のセットのトーンを受信する。1404で、eNBは、第2のトーンホッピング距離にあるPRACHの第2のセットのトーンを受信する。トーンの命名、即ち第1のトーン、第2のトーン、第3のトーン、および第4のトーン、は、それらの送信に順序を帰するようには意味されない。たとえば、第3のトーンおよび/または第4は、第1および/または第2のトーンの前に送信され得る。
[00126]図4−図7で例示されているように、第1のトーンはd1であり得、第2のトーンはd2であり得る。たとえば、第2のホッピング距離はd2であり得、第1のホッピング距離、たとえばd1、より大きくあり得る。第2のホッピング距離は、1より大きい整数によって乗じられた第1のホッピング距離に対応し得る。したがって、第2のホッピング距離は、1より大きい整数によって乗じられた第1のホッピング距離、たとえばd2=d1*n、に対応し得、nは、1より大きいスケーラ、好ましくは整数である。
[00127]より大きいトーンホッピング距離、たとえばd2、の使用は、eNBによって行われたPRACHについてのタイミング正確性を向上させ得る一方で、より短い距離、たとえばd1、は、eNBから離れているUEを許容し得る。したがって、この例では、第1および第2のトーンは、図5および/または図6におけるセット502または506のどちらかと同様であり得、第3および第4のトーンは、図5および/または図6におけるセット504または508と同様であり得る。
[00128]第1のホッピング距離および第2のホッピング距離は、異なる固定のホッピング距離であり得る。第1のトーンと第2のトーンとの間、および第3のトーンと第4のトーンとの間の固定の距離、たとえばd1またはd2と比較して、第1のトーン502aと第3のトーン、504aとの間のホッピング距離は、ランダムホッピング距離d3に対応し得る。
[00129]2つのセットのトーンを受信した後、eNBは、1406で、第1のセットのトーンに基づいて第1のセットの位相推定値(phi1)を、および第2のセットのトーンに基づいて第2のセットの位相推定値(phi2)を決定する。
[00130]eNBはまた、1408で、第2の位相推定値(phi2)に対応する推定値仮説を選択するために、第1の位相推定値(phi1)も使用し得る。たとえば、短いホッピング距離は、より少ないアンビギュイティを有し、それにより、より長いホッピング距離に対応するアンビギュイティを解決するのを助けるために使用され得る。
[00131]1408で推定値仮説を選択した後、eNBは、1410で、選択された推定値仮説に基づいて、第1の位相推定値を更新し得る。
[00132]図4−図11に関係して説明された受信機についてのさらなる態様もまた、図14の方法において実行され得る。
[00133]図15は、実例的な装置1502における異なる手段/コンポーネント間のデータフローを例示する概念上のデータフロー図1500である。装置は、eNB102、310、802、1250のような受信機であり得る。装置は、たとえば、第1のトーンホッピング距離にあるPRACHの第1のセットのトーン、および第2のトーンホッピング距離にあるPRACHの第2のセットのトーンを含む、UL通信1518をUE1550から受信する受信コンポーネント1504を含む。装置は、UE1550にDL通信1516を送信する送信コンポーネント1506を含む。装置は、図14に関係して説明されたように、第1のセットのトーンに基づいて第1のセットの位相推定値(phi1)を、および第2のセットのトーンに基づいて第2のセットの位相推定値(phi2)を決定するタイミングオフセット推定コンポーネント1510を有するPRACHコンポーネント1508を含む。
[00134]装置は、図14の前述のフローチャートにおけるアルゴリズムのブロックおよび図4−図10に関係して説明された態様の各々を実行するさらなるコンポーネントを含み得る。このように、図14の前述のフローチャートにおける各ブロックは、1つのコンポーネントによって実行され得、装置は、それらのコンポーネントのうちの1つまたは複数を含み得る。コンポーネントは、述べられたプロセス/アルゴリズムを行うように特に構成された1つまたは複数のハードウェアコンポーネントか、述べられたプロセス/アルゴリズムを実行するように構成されたプロセッサによって実装されるか、プロセッサによる実装のためにコンピュータ可読媒体内に記憶されるか、またはそれらの何らかの組合せであり得る。
[00135]図16は、処理システム1614を採用する装置1502’のためのハードウェア実装の例を例示する図1600である。処理システム1614は、バス1624によって概して表されているバスアーキテクチャで実装され得る。バス1624は、処理システム1614の特定のアプリケーションおよび全体の設計制約に応じて、任意の数の相互接続するバスおよびブリッジを含み得る。バス1624は、プロセッサ1604、コンポーネント1504、1506、1508、1510、およびコンピュータ可読媒体/メモリ1606によって表される1つまたは複数のプロセッサおよび/またはハードウェアコンポーネントを含む様々な回路を互いにリンクさせる。バス1624はまた、タイミングソース、周辺機器、電圧レギュレータ、および電力管理回路のような様々な他の回路もリンクさせ得、それらは、当該技術分野で周知であり、したがって、これ以上は説明されない。
[00136]処理システム1614は、トランシーバ1610に結合され得る。トランシーバ1610は、1つまたは複数のアンテナ1620に結合される。トランシーバ1610は、送信媒体を介して様々な他の装置と通信するための手段を提供する。トランシーバ1610は、1つまたは複数のアンテナ1620から信号を受信し、受信された信号から情報を抽出し、抽出された情報を、処理システム1614、特に受信コンポーネント1504に提供する。加えて、トランシーバ1610は、処理システム1614、特に送信コンポーネント1506から情報を受信し、受信された情報に基づいて、1つまたは複数のアンテナ1620に適用されるべき信号を生成する。処理システム1614は、コンピュータ可読媒体/メモリ1606に結合されたプロセッサ1604を含む。プロセッサ1604は、コンピュータ可読媒体/メモリ1606上に記憶されたソフトウェアの実行を含む、一般的な処理を担う。ソフトウェアは、プロセッサ1604によって実行されるとき、処理システム1614に、あらゆる特定の装置について上で説明された様々な機能を実行させる。コンピュータ可読媒体/メモリ1606はまた、ソフトウェアを実行するときにプロセッサ1604によって操作されるデータを記憶するためにも使用され得る。処理システム1614はさらに、コンポーネント1504、1506、1508、1510のうちの少なくとも1つを含む。コンポーネントは、プロセッサ1604において起動し、コンピュータ可読媒体/メモリ1606に内在する/記憶されたソフトウェアコンポーネントか、プロセッサ1604に結合された1つまたは複数のハードウェアコンポーネントか、またはそれらの何らかの組合せであり得る。処理システム1614は、eNB310のコンポーネントであり得、メモリ376および/またはTXプロセッサ316、RXプロセッサ370、およびコントローラ/プロセッサ375のうちの少なくとも1つを含み得る。
[00137]一構成では、ワイヤレス通信のための装置は、第1のトーンホッピング距離にあるPRACHの第1のセットのトーンを受信し、第2のトーンホッピング距離にあるPRACHの第2のセットのトーンを受信するための手段と、第1のセットのトーンに基づいて第1のセットの位相推定値を、および第2のセットのトーンに基づいて第2のセットの位相推定値を決定するための手段と、第2の位相推定値に対応する推定値仮説を選択するために第1の位相推定値を使用するための手段と、選択された推定値仮説に基づいて、第1の位相推定値を更新するための手段と、のうちのいずれかを含み得る。
[00138]上述の手段は、上述の手段によって記載された機能を実行するように構成された装置の、たとえば少なくとも1つのプロセッサを含む処理システム、および/または装置の上述のコンポーネントのうちの1つまたは複数であり得る。上で説明されたように、処理システムは、TXプロセッサ316、RXプロセッサ370、およびコントローラ/プロセッサ375を含み得る。このように、一構成では、上述の手段は、上述の手段によって記載された機能を実行するように構成されたTXプロセッサ316、RXプロセッサ370、およびコントローラ/プロセッサ375であり得る。
[00139]開示されたプロセス/フローチャートにおけるブロックの特定の順序または階層が実例的な手法の例示であることは理解される。設計選好に基づいて、プロセス/フローチャートにおけるブロックの特定の順序または階層が並べ替えられ得ることは理解される。さらに、いくつかのブロックが組み合わされ得るか、または省略され得る。添付の方法の請求項は、サンプルの順序で様々なブロックの要素を提示しており、提示された特定の順序または階層に限定されるようには意味されない。
[00140]先の説明は、いずれの当業者も本明細書で説明された様々な態様を実施することを可能とするように提供されている。これらの態様への様々な変更は当業者には容易に明らかになり、本明細書で定義されている包括的な本質は他の態様に適用され得る。したがって、請求項は、本明細書で図示されている態様に限定されるようには意図されていないが、請求項の記載と矛盾しない最大範囲を付与されることとし、ここにおいて、単数の要素への言及は、そのように特に述べられない限り、「1つおよび1つのみ」を意味するのではなく、むしろ「1つまたは複数」を意味するように意図されている。「実例的」という言葉は、「例、事例、または例示としての役目をする」を意味するように本明細書では使用されている。「実例的」と本明細書で説明されているいずれの態様も、必ずしも、他の態様より好まれる、または有利であると解釈されるわけではないこととする。別の形で特に述べられない限り、「何らかの/いくつかの/いくらかの(some)」という用語は、1つまたは複数を指す。「A、B、またはCのうちの少なくとも1つ」、「A、B、またはCのうちの1つまたは複数」、「A、B、およびCのうちの少なくとも1つ」、「A、B、およびCのうちの1つまたは複数」、および「A、B、C、またはそれらのあらゆる組合せ」のような組合せは、A、B、および/またはCのいずれの組合せも含み、複数のA、複数のB、または複数のCを含み得る。特に、「A、B、またはCのうちの少なくとも1つ」、「A、B、またはCのうちの1つまたは複数」、「A、B、およびCのうちの少なくとも1つ」、「A、B、およびCのうちの1つまたは複数」、および「A、B、C、またはそれらのあらゆる組合せ」のような組合せは、Aのみ、Bのみ、Cのみ、AとB、AとC、BとC、またはAとBとCであり得、ここで、いずれのそうした組合せも、A、B、またはCの1つまたは複数のメンバーを含み得る。当業者に既知である、または後に知られることになる、本開示全体にわたって説明されている様々な態様の要素に対するすべての構造的および機能的な同等物が、参照によって本明細書に明示的に組み込まれ、請求項によって包含されるように意図されている。さらに、本明細書で開示されているいずれも、こうした開示が請求項に明確に記載されているかどうかに関わらず、公衆に献呈されるようには意図されていない。「モジュール」、「メカニズム」、「要素」、「デバイス」等という言葉は、「手段」という言葉に対する代替でないことがある。このように、どの請求項の要素も、要素が「のための手段」というフレーズを使用して明示的に記載されていない限り、ミーンズプラスファンクションとして解釈されないこととする。
[00140]先の説明は、いずれの当業者も本明細書で説明された様々な態様を実施することを可能とするように提供されている。これらの態様への様々な変更は当業者には容易に明らかになり、本明細書で定義されている包括的な本質は他の態様に適用され得る。したがって、請求項は、本明細書で図示されている態様に限定されるようには意図されていないが、請求項の記載と矛盾しない最大範囲を付与されることとし、ここにおいて、単数の要素への言及は、そのように特に述べられない限り、「1つおよび1つのみ」を意味するのではなく、むしろ「1つまたは複数」を意味するように意図されている。「実例的」という言葉は、「例、事例、または例示としての役目をする」を意味するように本明細書では使用されている。「実例的」と本明細書で説明されているいずれの態様も、必ずしも、他の態様より好まれる、または有利であると解釈されるわけではないこととする。別の形で特に述べられない限り、「何らかの/いくつかの/いくらかの(some)」という用語は、1つまたは複数を指す。「A、B、またはCのうちの少なくとも1つ」、「A、B、またはCのうちの1つまたは複数」、「A、B、およびCのうちの少なくとも1つ」、「A、B、およびCのうちの1つまたは複数」、および「A、B、C、またはそれらのあらゆる組合せ」のような組合せは、A、B、および/またはCのいずれの組合せも含み、複数のA、複数のB、または複数のCを含み得る。特に、「A、B、またはCのうちの少なくとも1つ」、「A、B、またはCのうちの1つまたは複数」、「A、B、およびCのうちの少なくとも1つ」、「A、B、およびCのうちの1つまたは複数」、および「A、B、C、またはそれらのあらゆる組合せ」のような組合せは、Aのみ、Bのみ、Cのみ、AとB、AとC、BとC、またはAとBとCであり得、ここで、いずれのそうした組合せも、A、B、またはCの1つまたは複数のメンバーを含み得る。当業者に既知である、または後に知られることになる、本開示全体にわたって説明されている様々な態様の要素に対するすべての構造的および機能的な同等物が、参照によって本明細書に明示的に組み込まれ、請求項によって包含されるように意図されている。さらに、本明細書で開示されているいずれも、こうした開示が請求項に明確に記載されているかどうかに関わらず、公衆に献呈されるようには意図されていない。「モジュール」、「メカニズム」、「要素」、「デバイス」等という言葉は、「手段」という言葉に対する代替でないことがある。このように、どの請求項の要素も、要素が「のための手段」というフレーズを使用して明示的に記載されていない限り、ミーンズプラスファンクションとして解釈されないこととする。
以下に本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
ワイヤレス通信の方法であって、
物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)の第1のトーンを送信することと、
前記第1のトーンから第1のホッピング距離のところにある前記PRACHの第2のトーンを送信することと、
前記PRACHの第3のトーンを送信することと、
前記第3のトーンから第2のホッピング距離のところにある前記PRACHの第4のトーンを送信することと、
を備える、方法。
[C2]
前記ワイヤレス通信は、狭帯域ワイヤレス通信を備える、C1に記載の方法。
[C3]
前記第2のホッピング距離は、第1のホッピング距離より大きい、C1に記載の方法。
[C4]
前記第2のホッピング距離は、1より大きい整数によって乗じられた前記第1のホッピング距離に対応する、C1に記載の方法。
[C5]
前記第1のトーンと第3のトーンとの間のホッピング距離は、ランダムホッピング距離に対応する、C1に記載の方法。
[C6]
前記第4のトーンと第1のトーンとの間のホッピング距離がランダムホッピング距離に対応する、C1に記載の方法。
[C7]
ランダムホッピング距離を使用して、前記PRACHのさらなるトーンを送信すること
をさらに備える、C1に記載の方法。
[C8]
カバレッジ拡張(CE)レベルを決定することと、
前記CEレベルに基づいて、前記PRACHのトーン送信の相互間の第1のホッピング距離を選択することと、ここにおいて、第1の距離は、前記CEレベルが基準レベル未満であるときに前記第1のホッピング距離として選択され、第2の距離は、前記CEレベルが前記基準レベルを上回るときに前記第1のホッピング距離として選択される、
前記第1の距離は、前記第2の距離より大きい、
をさらに備える、C1に記載の方法。
[C9]
送信リソース中のトーンをカバレッジ拡張(CE)レベルにマッピングするリソース割振り情報を受信すること、ここにおいて、前記第1のトーン、前記第2のトーン、前記第3のトーン、および前記第4のトーンは、前記リソース割振り情報によって示された送信リソース内で送信される、
をさらに備える、C1に記載の方法。
[C10]
前記CEレベルは、固定の送信リソース中のトーンにマッピングし、前記第1のトーン、前記第2のトーン、前記第3および前記第4のトーンは、前記固定の送信リソース内で送信される、C9に記載の方法。
[C11]
前記CEレベルは、複数の固定の送信リソース中のトーンにマッピングし、前記方法は、
前記CEレベルに対応するリソース割振り情報を受信すること、ここにおいて、前記第1のトーン、前記第2のトーン、前記第3のトーン、および前記第4のトーンは、前記リソース割振り情報によって示された前記複数の固定の送信リソースのうちの1つ内で送信される、
をさらに備える、C9に記載の方法。
[C12]
カバレッジ拡張(CE)レベルを決定すること、ここにおいて、第1のCEレベルは、第2のCEレベルとは異なるタイミングアドバンス粒度に関連付けられる、
をさらに備える、C1に記載の方法。
[C13]
前記PRACHのためのトーン間の間隔は、対応するアップリンクまたはダウンリンクデータ送信のためのトーン間の間隔とは異なる、C1に記載の方法。
[C14]
少なくとも前記第1のトーンは、成功したPRACH送信に続く対応するアップリンクデータ送信またはダウンリンクデータ送信のための位置にマッピングされる、C13に記載の方法。
[C15]
ワイヤレス通信のための装置であって、
物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)の第1のトーンを送信するための手段を備え、
前記送信するための手段は、前記第1のトーンから第1のホッピング距離のところにある前記PRACHの第2のトーンを送信し、前記PRACHの第3のトーンを送信し、前記第3のトーンから第2のホッピング距離のところにある前記PRACHの第4のトーンを送信する、
を備える、装置。
[C16]
前記ワイヤレス通信は、狭帯域ワイヤレス通信を備え、前記第2のホッピング距離は、第1のホッピング距離より大きい、C15に記載の装置。
[C17]
前記第2のホッピング距離は、1より大きい整数によって乗じられた前記第1のホッピング距離に対応する、C15に記載の装置。
[C18]
前記第1のトーンと第3のトーンとの間のホッピング距離は、ランダムホッピング距離に対応するか、または前記第4のトーンと第1のトーンとの間のホッピング距離は、ランダムホッピング距離に対応する、C15に記載の装置。
[C19]
前記送信するための手段は、ランダムホッピング距離を使用して、前記PRACHのさらなるトーンを送信する、C15に記載の装置。
[C20]
カバレッジ拡張(CE)レベルを決定するための手段と、
前記CEレベルに基づいて、前記PRACHのトーン送信の相互間の第1のホッピング距離を選択するための手段と、ここにおいて、第1の距離は、前記CEレベルが基準レベル未満であるときに前記第1のホッピング距離として選択され、第2の距離は、前記CEレベルが前記基準レベルを上回るときに前記第1のホッピング距離として選択される、
前記第1の距離は、前記第2の距離より大きい、
をさらに備える、C15に記載の装置。
[C21]
送信リソース中のトーンをカバレッジ拡張(CE)レベルにマッピングするリソース割振り情報を受信するための手段、ここにおいて、前記第1のトーン、前記第2のトーン、前記第3のトーン、および前記第4のトーンは、前記リソース割振り情報によって示された送信リソース内で送信される、
ここにおいて、前記CEレベルは、
固定の送信リソース中のトーン、ここにおいて、前記第1のトーン、前記第2のトーン、前記第3および前記第4のトーンは、前記固定の送信リソース内で送信される、または、
複数の固定の送信リソース中のトーン、ここにおいて、前記受信するための手段は、前記CEレベルに対応するリソース割振り情報を受信し、前記第1のトーン、前記第2のトーン、前記第3のトーン、および前記第4のトーンは、前記リソース割振り情報によって示された前記複数の固定の送信リソースのうちの1つ内で送信される、
のうちの少なくとも1つにマッピングする、
をさらに備える、C15に記載の装置。
[C22]
カバレッジ拡張(CE)レベルを決定するための手段、ここにおいて、第1のCEレベルは、第2のCEレベルとは異なるタイミングアドバンス粒度に関連付けられる、
をさらに備える、C15に記載の装置。
[C23]
前記PRACHのためのトーン間の間隔は、対応するアップリンクまたはダウンリンクデータ送信のためのトーン間の間隔とは異なり、少なくとも前記第1のトーンは、成功したPRACH送信に続く対応するアップリンクデータ送信またはダウンリンクデータ送信のための位置にマッピングされる、C15に記載の装置。
[C24]
ワイヤレス通信のための装置であって、
メモリと、
前記メモリに結合され、かつ、
物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)の第1のトーンを送信することと、
前記第1のトーンから第1のホッピング距離のところにある前記PRACHの第2のトーンを送信することと、
前記PRACHの第3のトーンを送信することと、
前記第3のトーンから第2のホッピング距離のところにある前記PRACHの第4のトーンを送信することと、
を行うように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
を備える、装置。
[C25]
前記ワイヤレス通信は、狭帯域ワイヤレス通信を備え、前記第2のホッピング距離は、第1のホッピング距離より大きい、C24に記載の装置。
[C26]
前記第2のホッピング距離は、1より大きい整数によって乗じられた前記第1のホッピング距離に対応する、C24に記載の装置。
[C27]
前記第1のトーンと第3のトーンとの間のホッピング距離は、ランダムホッピング距離に対応するか、または前記第4のトーンと第1のトーンとの間のホッピング距離は、ランダムホッピング距離に対応する、C24に記載の装置。
[C28]
前記少なくとも1つのプロセッサは、
ランダムホッピング距離を使用して、前記PRACHのさらなるトーンを送信する
ようにさらに構成される、C24に記載の装置。
[C29]
前記少なくとも1つのプロセッサは、
カバレッジ拡張(CE)レベルを決定することと、
前記CEレベルに基づいて、前記PRACHのトーン送信の相互間の第1のホッピング距離を選択することと、ここにおいて、第1の距離は、前記CEレベルが基準レベル未満であるときに前記第1のホッピング距離として選択され、第2の距離は、前記CEレベルが前記基準レベルを上回るときに前記第1のホッピング距離として選択される、
前記第1の距離は、前記第2の距離より大きい、
を行うようにさらに構成される、C24に記載の装置。
[C30]
前記少なくとも1つのプロセッサは、
送信リソース中のトーンをカバレッジ拡張(CE)レベルにマッピングするリソース割振り情報を受信すること、ここにおいて、前記第1のトーン、前記第2のトーン、前記第3のトーン、および前記第4のトーンは、前記リソース割振り情報によって示された送信リソース内で送信され、前記CEレベルは、
固定の送信リソース中のトーン、ここにおいて、前記第1のトーン、前記第2のトーン、前記第3および前記第4のトーンは、前記固定の送信リソース内で送信される、または、
複数の固定の送信リソース中のトーン、ここにおいて、前記少なくとも1つのプロセッサは、前記CEレベルに対応するリソース割振り情報を受信するようにさらに構成され、前記第1のトーン、前記第2のトーン、前記第3のトーン、および前記第4のトーンは、前記リソース割振り情報によって示された前記複数の固定の送信リソースのうちの1つ内で送信される、
のうちの少なくとも1つにマッピングする、
を行うようにさらに構成される、C24に記載の装置。
[C31]
前記少なくとも1つのプロセッサは、
カバレッジ拡張(CE)レベルを決定する、ここにおいて、第1のCEレベルは、第2のCEレベルとは異なるタイミングアドバンス粒度に関連付けられる、
ようにさらに構成される、C24に記載の装置。
[C32]
前記PRACHのためのトーン間の間隔は、対応するアップリンクまたはダウンリンクデータ送信のためのトーン間の間隔とは異なり、少なくとも前記第1のトーンは、成功したPRACH送信に続く対応するアップリンクデータ送信またはダウンリンクデータ送信のための位置にマッピングされる、C24に記載の装置。
[C33]
ワイヤレス通信のためのコンピュータ実行可能コードを記憶するコンピュータ可読媒体であって、
物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)の第1のトーンを送信することと、
前記第1のトーンから第1のホッピング距離のところにある前記PRACHの第2のトーンを送信することと、
前記PRACHの第3のトーンを送信することと、
前記第3のトーンから第2のホッピング距離のところにある前記PRACHの第4のトーンを送信することと、
を行うためのコードを備える、コンピュータ可読媒体。
[C34]
前記ワイヤレス通信は、狭帯域ワイヤレス通信を備え、前記第2のホッピング距離は、第1のホッピング距離より大きい、C33に記載のコンピュータ可読媒体。
[C35]
前記第2のホッピング距離は、1より大きい整数によって乗じられた前記第1のホッピング距離に対応する、C33に記載のコンピュータ可読媒体。
[C36]
前記第1のトーンと第3のトーンとの間のホッピング距離は、ランダムホッピング距離に対応するか、または前記第4のトーンと第1のトーンとの間のホッピング距離は、ランダムホッピング距離に対応する、C33に記載のコンピュータ可読媒体。
[C37]
ランダムホッピング距離を使用して、前記PRACHのさらなるトーンを送信する
ためのコードをさらに備える、C33に記載のコンピュータ可読媒体。
[C38]
カバレッジ拡張(CE)レベルを決定することと、
前記CEレベルに基づいて、前記PRACHのトーン送信の相互間の第1のホッピング距離を選択することと、ここにおいて、第1の距離は、前記CEレベルが基準レベル未満であるときに前記第1のホッピング距離として選択され、第2の距離は、前記CEレベルが前記基準レベルを上回るときに前記第1のホッピング距離として選択される、
前記第1の距離は、前記第2の距離より大きい、
を行うためのコードをさらに備える、C33に記載のコンピュータ可読媒体。
[C39]
送信リソース中のトーンをカバレッジ拡張(CE)レベルにマッピングするリソース割振り情報を受信するためのコードをさらに備え、ここにおいて、前記第1のトーン、前記第2のトーン、前記第3のトーン、および前記第4のトーンは、前記リソース割振り情報によって示された送信リソース内で送信され、前記CEレベルは、
固定の送信リソース中のトーン、ここにおいて、前記第1のトーン、前記第2のトーン、前記第3および前記第4のトーンは、前記固定の送信リソース内で送信される、または、
複数の固定の送信リソース中のトーン、
のうちの少なくとも1つにマッピングし、前記コンピュータ可読媒体はさらに、
前記CEレベルに対応するリソース割振り情報を受信するためのコードを備え、ここにおいて、前記第1のトーン、前記第2のトーン、前記第3のトーン、および前記第4のトーンは、前記リソース割振り情報によって示された前記複数の固定の送信リソースのうちの1つ内で送信される、
C33に記載のコンピュータ可読媒体。
[C40]
カバレッジ拡張(CE)レベルを決定するためのコードをさらに備え、ここにおいて、第1のCEレベルは、第2のCEレベルとは異なるタイミングアドバンス粒度に関連付けられる、C33に記載のコンピュータ可読媒体。
[C41]
前記PRACHのためのトーン間の間隔は、対応するアップリンクまたはダウンリンクデータ送信のためのトーン間の間隔とは異なり、少なくとも前記第1のトーンは、成功したPRACH送信に続く対応するアップリンクデータ送信またはダウンリンクデータ送信のための位置にマッピングされる、C33に記載のコンピュータ可読媒体。
[C42]
ワイヤレス通信の方法であって、
第1のトーンホッピング距離にあるPRACHの第1のセットのトーンを受信することと、
第2のトーンホッピング距離にあるPRACHの第2のセットのトーンを受信することと、
前記第1のセットのトーンに基づいて第1の位相推定値を、および前記第2のセットのトーンに基づいて第2の位相推定値を決定することと、
を備える、方法。
[C43]
前記第2の位相推定値に対応する推定値仮説を選択するために前記第1の位相推定値を使用すること
をさらに備える、C42に記載の方法。
[C44]
前記選択された推定値仮説に基づいて、前記第1の位相推定値を更新すること
をさらに備える、C43に記載の方法。
[C45]
ランダムホッピング距離にある前記PRACHのさらなるトーンを受信すること
をさらに備える、C42に記載の方法。
[C46]
ワイヤレス通信のための装置であって、
第1のトーンホッピング距離にあるPRACHの第1のセットのトーンを受信し、第2のトーンホッピング距離にあるPRACHの第2のセットのトーンを受信するための手段と、
前記第1のセットのトーンに基づいて第1の位相推定値を、および前記第2のセットのトーンに基づいて第2の位相推定値を決定するための手段と、
を備える、装置。
[C47]
前記決定するための手段は、前記第2の位相推定値に対応する推定値仮説を選択するために前記第1の位相推定値を使用する、C46に記載の装置。
[C48]
前記決定するための手段は、前記選択された推定値仮説に基づいて、前記第1の位相推定値を更新する、C47に記載の装置。
[C49]
前記受信するための手段は、ランダムホッピング距離にある前記PRACHのさらなるトーンを受信する、C46に記載の装置。
[C50]
ワイヤレス通信のための装置であって、
メモリと、
前記メモリに結合され、かつ、
第1のトーンホッピング距離にあるPRACHの第1のセットのトーンを受信することと、
第2のトーンホッピング距離にあるPRACHの第2のセットのトーンを受信することと、
前記第1のセットのトーンに基づいて第1の位相推定値を、および前記第2のセットのトーンに基づいて第2の位相推定値を決定することと、
を行うように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
を備える、装置。
[C51]
前記少なくとも1つのプロセッサは、
前記第2の位相推定値に対応する推定値仮説を選択するために前記第1の位相推定値を使用するようにさらに構成される、C50に記載の装置。
[C52]
前記少なくとも1つのプロセッサは、
前記選択された推定値仮説に基づいて、前記第1の位相推定値を更新する
ようにさらに構成される、C51に記載の装置。
[C53]
前記少なくとも1つのプロセッサは、
ランダムホッピング距離にある前記PRACHのさらなるトーンを受信する
ようにさらに構成される、C50に記載の装置。
[C54]
コンピュータにより実行可能なコードを記憶するコンピュータ可読媒体であって、
第1のトーンホッピング距離にあるPRACHの第1のセットのトーンを受信することと、
第2のトーンホッピング距離にあるPRACHの第2のセットのトーンを受信することと、
前記第1のセットのトーンに基づいて第1の位相推定値を、および前記第2のセットのトーンに基づいて第2の位相推定値を決定することと、
を行うためのコードを備える、コンピュータ可読媒体。
[C55]
前記第2の位相推定値に対応する推定値仮説を選択するために前記第1の位相推定値を使用する
ためのコードをさらに備える、C54に記載のコンピュータ可読媒体。
[C56]
前記選択された推定値仮説に基づいて、前記第1の位相推定値を更新する
ためのコードをさらに備える、C55に記載のコンピュータ可読媒体。
[C57]
ランダムホッピング距離にある前記PRACHのさらなるトーンを受信する
ためのコードをさらに備える、C54に記載のコンピュータ可読媒体。

Claims (57)

  1. ワイヤレス通信の方法であって、
    物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)の第1のトーンを送信することと、
    前記第1のトーンから第1のホッピング距離のところにある前記PRACHの第2のトーンを送信することと、
    前記PRACHの第3のトーンを送信することと、
    前記第3のトーンから第2のホッピング距離のところにある前記PRACHの第4のトーンを送信することと、
    を備える、方法。
  2. 前記ワイヤレス通信は、狭帯域ワイヤレス通信を備える、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第2のホッピング距離は、第1のホッピング距離より大きい、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第2のホッピング距離は、1より大きい整数によって乗じられた前記第1のホッピング距離に対応する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1のトーンと第3のトーンとの間のホッピング距離は、ランダムホッピング距離に対応する、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第4のトーンと第1のトーンとの間のホッピング距離がランダムホッピング距離に対応する、請求項1に記載の方法。
  7. ランダムホッピング距離を使用して、前記PRACHのさらなるトーンを送信すること
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  8. カバレッジ拡張(CE)レベルを決定することと、
    前記CEレベルに基づいて、前記PRACHのトーン送信の相互間の第1のホッピング距離を選択することと、ここにおいて、第1の距離は、前記CEレベルが基準レベル未満であるときに前記第1のホッピング距離として選択され、第2の距離は、前記CEレベルが前記基準レベルを上回るときに前記第1のホッピング距離として選択される、
    前記第1の距離は、前記第2の距離より大きい、
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  9. 送信リソース中のトーンをカバレッジ拡張(CE)レベルにマッピングするリソース割振り情報を受信すること、ここにおいて、前記第1のトーン、前記第2のトーン、前記第3のトーン、および前記第4のトーンは、前記リソース割振り情報によって示された送信リソース内で送信される、
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  10. 前記CEレベルは、固定の送信リソース中のトーンにマッピングし、前記第1のトーン、前記第2のトーン、前記第3および前記第4のトーンは、前記固定の送信リソース内で送信される、請求項9に記載の方法。
  11. 前記CEレベルは、複数の固定の送信リソース中のトーンにマッピングし、前記方法は、
    前記CEレベルに対応するリソース割振り情報を受信すること、ここにおいて、前記第1のトーン、前記第2のトーン、前記第3のトーン、および前記第4のトーンは、前記リソース割振り情報によって示された前記複数の固定の送信リソースのうちの1つ内で送信される、
    をさらに備える、請求項9に記載の方法。
  12. カバレッジ拡張(CE)レベルを決定すること、ここにおいて、第1のCEレベルは、第2のCEレベルとは異なるタイミングアドバンス粒度に関連付けられる、
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  13. 前記PRACHのためのトーン間の間隔は、対応するアップリンクまたはダウンリンクデータ送信のためのトーン間の間隔とは異なる、請求項1に記載の方法。
  14. 少なくとも前記第1のトーンは、成功したPRACH送信に続く対応するアップリンクデータ送信またはダウンリンクデータ送信のための位置にマッピングされる、請求項13に記載の方法。
  15. ワイヤレス通信のための装置であって、
    物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)の第1のトーンを送信するための手段を備え、
    前記送信するための手段は、前記第1のトーンから第1のホッピング距離のところにある前記PRACHの第2のトーンを送信し、前記PRACHの第3のトーンを送信し、前記第3のトーンから第2のホッピング距離のところにある前記PRACHの第4のトーンを送信する、
    を備える、装置。
  16. 前記ワイヤレス通信は、狭帯域ワイヤレス通信を備え、前記第2のホッピング距離は、第1のホッピング距離より大きい、請求項15に記載の装置。
  17. 前記第2のホッピング距離は、1より大きい整数によって乗じられた前記第1のホッピング距離に対応する、請求項15に記載の装置。
  18. 前記第1のトーンと第3のトーンとの間のホッピング距離は、ランダムホッピング距離に対応するか、または前記第4のトーンと第1のトーンとの間のホッピング距離は、ランダムホッピング距離に対応する、請求項15に記載の装置。
  19. 前記送信するための手段は、ランダムホッピング距離を使用して、前記PRACHのさらなるトーンを送信する、請求項15に記載の装置。
  20. カバレッジ拡張(CE)レベルを決定するための手段と、
    前記CEレベルに基づいて、前記PRACHのトーン送信の相互間の第1のホッピング距離を選択するための手段と、ここにおいて、第1の距離は、前記CEレベルが基準レベル未満であるときに前記第1のホッピング距離として選択され、第2の距離は、前記CEレベルが前記基準レベルを上回るときに前記第1のホッピング距離として選択される、
    前記第1の距離は、前記第2の距離より大きい、
    をさらに備える、請求項15に記載の装置。
  21. 送信リソース中のトーンをカバレッジ拡張(CE)レベルにマッピングするリソース割振り情報を受信するための手段、ここにおいて、前記第1のトーン、前記第2のトーン、前記第3のトーン、および前記第4のトーンは、前記リソース割振り情報によって示された送信リソース内で送信される、
    ここにおいて、前記CEレベルは、
    固定の送信リソース中のトーン、ここにおいて、前記第1のトーン、前記第2のトーン、前記第3および前記第4のトーンは、前記固定の送信リソース内で送信される、または、
    複数の固定の送信リソース中のトーン、ここにおいて、前記受信するための手段は、前記CEレベルに対応するリソース割振り情報を受信し、前記第1のトーン、前記第2のトーン、前記第3のトーン、および前記第4のトーンは、前記リソース割振り情報によって示された前記複数の固定の送信リソースのうちの1つ内で送信される、
    のうちの少なくとも1つにマッピングする、
    をさらに備える、請求項15に記載の装置。
  22. カバレッジ拡張(CE)レベルを決定するための手段、ここにおいて、第1のCEレベルは、第2のCEレベルとは異なるタイミングアドバンス粒度に関連付けられる、
    をさらに備える、請求項15に記載の装置。
  23. 前記PRACHのためのトーン間の間隔は、対応するアップリンクまたはダウンリンクデータ送信のためのトーン間の間隔とは異なり、少なくとも前記第1のトーンは、成功したPRACH送信に続く対応するアップリンクデータ送信またはダウンリンクデータ送信のための位置にマッピングされる、請求項15に記載の装置。
  24. ワイヤレス通信のための装置であって、
    メモリと、
    前記メモリに結合され、かつ、
    物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)の第1のトーンを送信することと、
    前記第1のトーンから第1のホッピング距離のところにある前記PRACHの第2のトーンを送信することと、
    前記PRACHの第3のトーンを送信することと、
    前記第3のトーンから第2のホッピング距離のところにある前記PRACHの第4のトーンを送信することと、
    を行うように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
    を備える、装置。
  25. 前記ワイヤレス通信は、狭帯域ワイヤレス通信を備え、前記第2のホッピング距離は、第1のホッピング距離より大きい、請求項24に記載の装置。
  26. 前記第2のホッピング距離は、1より大きい整数によって乗じられた前記第1のホッピング距離に対応する、請求項24に記載の装置。
  27. 前記第1のトーンと第3のトーンとの間のホッピング距離は、ランダムホッピング距離に対応するか、または前記第4のトーンと第1のトーンとの間のホッピング距離は、ランダムホッピング距離に対応する、請求項24に記載の装置。
  28. 前記少なくとも1つのプロセッサは、
    ランダムホッピング距離を使用して、前記PRACHのさらなるトーンを送信する
    ようにさらに構成される、請求項24に記載の装置。
  29. 前記少なくとも1つのプロセッサは、
    カバレッジ拡張(CE)レベルを決定することと、
    前記CEレベルに基づいて、前記PRACHのトーン送信の相互間の第1のホッピング距離を選択することと、ここにおいて、第1の距離は、前記CEレベルが基準レベル未満であるときに前記第1のホッピング距離として選択され、第2の距離は、前記CEレベルが前記基準レベルを上回るときに前記第1のホッピング距離として選択される、
    前記第1の距離は、前記第2の距離より大きい、
    を行うようにさらに構成される、請求項24に記載の装置。
  30. 前記少なくとも1つのプロセッサは、
    送信リソース中のトーンをカバレッジ拡張(CE)レベルにマッピングするリソース割振り情報を受信すること、ここにおいて、前記第1のトーン、前記第2のトーン、前記第3のトーン、および前記第4のトーンは、前記リソース割振り情報によって示された送信リソース内で送信され、前記CEレベルは、
    固定の送信リソース中のトーン、ここにおいて、前記第1のトーン、前記第2のトーン、前記第3および前記第4のトーンは、前記固定の送信リソース内で送信される、または、
    複数の固定の送信リソース中のトーン、ここにおいて、前記少なくとも1つのプロセッサは、前記CEレベルに対応するリソース割振り情報を受信するようにさらに構成され、前記第1のトーン、前記第2のトーン、前記第3のトーン、および前記第4のトーンは、前記リソース割振り情報によって示された前記複数の固定の送信リソースのうちの1つ内で送信される、
    のうちの少なくとも1つにマッピングする、
    を行うようにさらに構成される、請求項24に記載の装置。
  31. 前記少なくとも1つのプロセッサは、
    カバレッジ拡張(CE)レベルを決定する、ここにおいて、第1のCEレベルは、第2のCEレベルとは異なるタイミングアドバンス粒度に関連付けられる、
    ようにさらに構成される、請求項24に記載の装置。
  32. 前記PRACHのためのトーン間の間隔は、対応するアップリンクまたはダウンリンクデータ送信のためのトーン間の間隔とは異なり、少なくとも前記第1のトーンは、成功したPRACH送信に続く対応するアップリンクデータ送信またはダウンリンクデータ送信のための位置にマッピングされる、請求項24に記載の装置。
  33. ワイヤレス通信のためのコンピュータ実行可能コードを記憶するコンピュータ可読媒体であって、
    物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)の第1のトーンを送信することと、
    前記第1のトーンから第1のホッピング距離のところにある前記PRACHの第2のトーンを送信することと、
    前記PRACHの第3のトーンを送信することと、
    前記第3のトーンから第2のホッピング距離のところにある前記PRACHの第4のトーンを送信することと、
    を行うためのコードを備える、コンピュータ可読媒体。
  34. 前記ワイヤレス通信は、狭帯域ワイヤレス通信を備え、前記第2のホッピング距離は、第1のホッピング距離より大きい、請求項33に記載のコンピュータ可読媒体。
  35. 前記第2のホッピング距離は、1より大きい整数によって乗じられた前記第1のホッピング距離に対応する、請求項33に記載のコンピュータ可読媒体。
  36. 前記第1のトーンと第3のトーンとの間のホッピング距離は、ランダムホッピング距離に対応するか、または前記第4のトーンと第1のトーンとの間のホッピング距離は、ランダムホッピング距離に対応する、請求項33に記載のコンピュータ可読媒体。
  37. ランダムホッピング距離を使用して、前記PRACHのさらなるトーンを送信する
    ためのコードをさらに備える、請求項33に記載のコンピュータ可読媒体。
  38. カバレッジ拡張(CE)レベルを決定することと、
    前記CEレベルに基づいて、前記PRACHのトーン送信の相互間の第1のホッピング距離を選択することと、ここにおいて、第1の距離は、前記CEレベルが基準レベル未満であるときに前記第1のホッピング距離として選択され、第2の距離は、前記CEレベルが前記基準レベルを上回るときに前記第1のホッピング距離として選択される、
    前記第1の距離は、前記第2の距離より大きい、
    を行うためのコードをさらに備える、請求項33に記載のコンピュータ可読媒体。
  39. 送信リソース中のトーンをカバレッジ拡張(CE)レベルにマッピングするリソース割振り情報を受信するためのコードをさらに備え、ここにおいて、前記第1のトーン、前記第2のトーン、前記第3のトーン、および前記第4のトーンは、前記リソース割振り情報によって示された送信リソース内で送信され、前記CEレベルは、
    固定の送信リソース中のトーン、ここにおいて、前記第1のトーン、前記第2のトーン、前記第3および前記第4のトーンは、前記固定の送信リソース内で送信される、または、
    複数の固定の送信リソース中のトーン、
    のうちの少なくとも1つにマッピングし、前記コンピュータ可読媒体はさらに、
    前記CEレベルに対応するリソース割振り情報を受信するためのコードを備え、ここにおいて、前記第1のトーン、前記第2のトーン、前記第3のトーン、および前記第4のトーンは、前記リソース割振り情報によって示された前記複数の固定の送信リソースのうちの1つ内で送信される、
    請求項33に記載のコンピュータ可読媒体。
  40. カバレッジ拡張(CE)レベルを決定するためのコードをさらに備え、ここにおいて、第1のCEレベルは、第2のCEレベルとは異なるタイミングアドバンス粒度に関連付けられる、請求項33に記載のコンピュータ可読媒体。
  41. 前記PRACHのためのトーン間の間隔は、対応するアップリンクまたはダウンリンクデータ送信のためのトーン間の間隔とは異なり、少なくとも前記第1のトーンは、成功したPRACH送信に続く対応するアップリンクデータ送信またはダウンリンクデータ送信のための位置にマッピングされる、請求項33に記載のコンピュータ可読媒体。
  42. ワイヤレス通信の方法であって、
    第1のトーンホッピング距離にあるPRACHの第1のセットのトーンを受信することと、
    第2のトーンホッピング距離にあるPRACHの第2のセットのトーンを受信することと、
    前記第1のセットのトーンに基づいて第1の位相推定値を、および前記第2のセットのトーンに基づいて第2の位相推定値を決定することと、
    を備える、方法。
  43. 前記第2の位相推定値に対応する推定値仮説を選択するために前記第1の位相推定値を使用すること
    をさらに備える、請求項42に記載の方法。
  44. 前記選択された推定値仮説に基づいて、前記第1の位相推定値を更新すること
    をさらに備える、請求項43に記載の方法。
  45. ランダムホッピング距離にある前記PRACHのさらなるトーンを受信すること
    をさらに備える、請求項42に記載の方法。
  46. ワイヤレス通信のための装置であって、
    第1のトーンホッピング距離にあるPRACHの第1のセットのトーンを受信し、第2のトーンホッピング距離にあるPRACHの第2のセットのトーンを受信するための手段と、
    前記第1のセットのトーンに基づいて第1の位相推定値を、および前記第2のセットのトーンに基づいて第2の位相推定値を決定するための手段と、
    を備える、装置。
  47. 前記決定するための手段は、前記第2の位相推定値に対応する推定値仮説を選択するために前記第1の位相推定値を使用する、請求項46に記載の装置。
  48. 前記決定するための手段は、前記選択された推定値仮説に基づいて、前記第1の位相推定値を更新する、請求項47に記載の装置。
  49. 前記受信するための手段は、ランダムホッピング距離にある前記PRACHのさらなるトーンを受信する、請求項46に記載の装置。
  50. ワイヤレス通信のための装置であって、
    メモリと、
    前記メモリに結合され、かつ、
    第1のトーンホッピング距離にあるPRACHの第1のセットのトーンを受信することと、
    第2のトーンホッピング距離にあるPRACHの第2のセットのトーンを受信することと、
    前記第1のセットのトーンに基づいて第1の位相推定値を、および前記第2のセットのトーンに基づいて第2の位相推定値を決定することと、
    を行うように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
    を備える、装置。
  51. 前記少なくとも1つのプロセッサは、
    前記第2の位相推定値に対応する推定値仮説を選択するために前記第1の位相推定値を使用するようにさらに構成される、請求項50に記載の装置。
  52. 前記少なくとも1つのプロセッサは、
    前記選択された推定値仮説に基づいて、前記第1の位相推定値を更新する
    ようにさらに構成される、請求項51に記載の装置。
  53. 前記少なくとも1つのプロセッサは、
    ランダムホッピング距離にある前記PRACHのさらなるトーンを受信する
    ようにさらに構成される、請求項50に記載の装置。
  54. コンピュータにより実行可能なコードを記憶するコンピュータ可読媒体であって、
    第1のトーンホッピング距離にあるPRACHの第1のセットのトーンを受信することと、
    第2のトーンホッピング距離にあるPRACHの第2のセットのトーンを受信することと、
    前記第1のセットのトーンに基づいて第1の位相推定値を、および前記第2のセットのトーンに基づいて第2の位相推定値を決定することと、
    を行うためのコードを備える、コンピュータ可読媒体。
  55. 前記第2の位相推定値に対応する推定値仮説を選択するために前記第1の位相推定値を使用する
    ためのコードをさらに備える、請求項54に記載のコンピュータ可読媒体。
  56. 前記選択された推定値仮説に基づいて、前記第1の位相推定値を更新する
    ためのコードをさらに備える、請求項55に記載のコンピュータ可読媒体。
  57. ランダムホッピング距離にある前記PRACHのさらなるトーンを受信する
    ためのコードをさらに備える、請求項54に記載のコンピュータ可読媒体。
JP2018531444A 2015-12-18 2016-11-11 複数のトーンホッピング距離をもつ狭帯域prach Active JP6545910B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562269799P 2015-12-18 2015-12-18
US62/269,799 2015-12-18
US15/279,991 US10090880B2 (en) 2015-12-18 2016-09-29 Narrow band PRACH with multiple tone hopping distances
US15/279,991 2016-09-29
PCT/US2016/061483 WO2017105693A1 (en) 2015-12-18 2016-11-11 Narrow band prach with multiple tone hopping distances

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018537923A true JP2018537923A (ja) 2018-12-20
JP6545910B2 JP6545910B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=57544514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018531444A Active JP6545910B2 (ja) 2015-12-18 2016-11-11 複数のトーンホッピング距離をもつ狭帯域prach

Country Status (28)

Country Link
US (1) US10090880B2 (ja)
EP (1) EP3391572B1 (ja)
JP (1) JP6545910B2 (ja)
KR (1) KR101927791B1 (ja)
CN (1) CN108476107B (ja)
AU (1) AU2016372723B2 (ja)
BR (1) BR112018012084A2 (ja)
CA (1) CA3005846C (ja)
CL (1) CL2018001572A1 (ja)
CO (1) CO2018006090A2 (ja)
DK (1) DK3391572T3 (ja)
ES (1) ES2760505T3 (ja)
HK (1) HK1259070B (ja)
HU (1) HUE045255T2 (ja)
IL (1) IL259349B (ja)
MX (1) MX2018007214A (ja)
MY (1) MY197855A (ja)
NZ (1) NZ742589A (ja)
PH (1) PH12018501075A1 (ja)
PL (1) PL3391572T3 (ja)
PT (1) PT3391572T (ja)
RU (1) RU2685229C1 (ja)
SA (1) SA518391806B1 (ja)
SG (1) SG11201803993XA (ja)
SI (1) SI3391572T1 (ja)
TW (1) TWI663844B (ja)
WO (1) WO2017105693A1 (ja)
ZA (1) ZA201804030B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019508949A (ja) * 2016-01-29 2019-03-28 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) ランダムアクセスのための周波数ホッピング
US11497051B2 (en) 2017-01-05 2022-11-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Backwards-compatible narrowband physical random access channel (NPRACH) for extended range

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10110405B2 (en) * 2015-11-05 2018-10-23 Qualcomm Incorporated System and method for narrowband uplink single tone transmissions
EP3393069B1 (en) * 2015-12-18 2021-03-17 LG Electronics Inc. -1- Method and wireless device for transmitting random-access preamble by means of single-tone method
US10334633B2 (en) 2016-01-07 2019-06-25 Qualcomm Incorporated Narrow band physical random access channel frequency hopping patterns and detection schemes
KR102565155B1 (ko) * 2016-01-27 2023-08-10 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 측정 방법 및 장치
US10517021B2 (en) 2016-06-30 2019-12-24 Evolve Cellular Inc. Long term evolution-primary WiFi (LTE-PW)
KR102606781B1 (ko) * 2016-09-02 2023-11-27 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 효율적인 데이터 송수신 방법 및 장치
JP2020510372A (ja) * 2017-03-23 2020-04-02 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド ランダムアクセス過程を行う方法及びそのための装置
CN108633092B (zh) * 2017-03-24 2023-04-18 中兴通讯股份有限公司 一种信息发送方法、装置及终端
CN109005585A (zh) * 2017-06-06 2018-12-14 华为技术有限公司 发送上行信息的方法和装置
KR102312572B1 (ko) * 2017-06-21 2021-10-14 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 업링크 동기를 수행하는 방법
JP6553128B2 (ja) * 2017-06-30 2019-07-31 アンリツ株式会社 端末試験装置
US11032816B2 (en) 2017-08-10 2021-06-08 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for variable timing adjustment granularity
WO2019036846A1 (en) * 2017-08-21 2019-02-28 Qualcomm Incorporated NPRACH HAVING IMPROVED RELIABILITY PERFORMANCE
US11778536B2 (en) * 2018-09-18 2023-10-03 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for supporting operation of standalone MTC that uses multi-narrowband in wireless communication system
US11606117B2 (en) * 2021-03-30 2023-03-14 Qualcomm Incorporated Frequency hopping pattern for random access channel preamble based on coverage enhancement level

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5907597A (en) * 1994-08-05 1999-05-25 Smart Tone Authentication, Inc. Method and system for the secure communication of data
WO2008045781A1 (en) * 2006-10-10 2008-04-17 Qualcomm Incorporated Uplink pilot multiplexing in su-mimo and sdma for sc-fdma systems
US9071414B2 (en) * 2007-03-23 2015-06-30 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for distinguishing broadcast messages in wireless signals
US9357564B2 (en) * 2007-06-19 2016-05-31 Texas Instruments Incorporated Signaling of random access preamble parameters in wireless networks
RU2452120C2 (ru) * 2007-10-10 2012-05-27 Квэлкомм Инкорпорейтед Эффективные схемы идентификации системы для систем связи
US8130667B2 (en) * 2008-09-19 2012-03-06 Texas Instruments Incorporated Preamble group selection in random access of wireless networks
US8811371B2 (en) * 2008-09-23 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Transmit diversity scheme for uplink data transmissions
US20110244877A1 (en) * 2009-10-08 2011-10-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for using channel state information reference signal in wireless communication system
US9131389B2 (en) * 2012-02-28 2015-09-08 Qualcomm Incorporated Connected mode gap measurement for LTE TDD
US9936523B2 (en) 2013-01-16 2018-04-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) PRACH signals with different bandwidths
CN105874726B (zh) 2013-12-30 2019-06-18 Lg电子株式会社 根据多个参数集执行随机接入过程的方法和mtc设备
US9907092B2 (en) * 2014-10-09 2018-02-27 Qualcomm Incorporated Uplink synchronization without preamble in SC-FDMA
US9730245B2 (en) * 2014-10-09 2017-08-08 Qualcomm Incorporated Random access procedure in a cellular internet of things system
US10110405B2 (en) * 2015-11-05 2018-10-23 Qualcomm Incorporated System and method for narrowband uplink single tone transmissions
US9661663B1 (en) * 2016-03-16 2017-05-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Network access of a wireless device to a communications network

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LG ELECTRONICS: "Discussion on Random Access Procedure for NB-IoT", 3GPP TSG-RAN WG1#83 R1-156885, JPN6018046715, 7 November 2015 (2015-11-07) *
QUALCOMM INCORPORATED: "Random access design", 3GPP TSG-RAN WG1#83 R1-157497, JPN6018046714, 22 November 2015 (2015-11-22), pages 1 - 3 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019508949A (ja) * 2016-01-29 2019-03-28 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) ランダムアクセスのための周波数ホッピング
US10904923B2 (en) 2016-01-29 2021-01-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Frequency hopping for random access
US11497051B2 (en) 2017-01-05 2022-11-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Backwards-compatible narrowband physical random access channel (NPRACH) for extended range
US11778656B2 (en) 2017-01-05 2023-10-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Backwards-compatible narrowband physical random access channel (NPRACH) for extended range

Also Published As

Publication number Publication date
CN108476107A (zh) 2018-08-31
HK1259070B (zh) 2020-07-17
PL3391572T3 (pl) 2020-04-30
TWI663844B (zh) 2019-06-21
HUE045255T2 (hu) 2019-12-30
EP3391572A1 (en) 2018-10-24
RU2685229C1 (ru) 2019-04-17
AU2016372723A9 (en) 2018-12-06
CL2018001572A1 (es) 2018-10-12
IL259349B (en) 2020-10-29
DK3391572T3 (da) 2019-11-25
BR112018012084A2 (pt) 2018-11-27
MY197855A (en) 2023-07-20
MX2018007214A (es) 2018-08-01
CA3005846C (en) 2020-10-13
TW201733282A (zh) 2017-09-16
JP6545910B2 (ja) 2019-07-17
SA518391806B1 (ar) 2022-11-27
AU2016372723B2 (en) 2019-11-14
SI3391572T1 (sl) 2020-01-31
IL259349A (en) 2018-07-31
AU2016372723A1 (en) 2018-06-07
WO2017105693A1 (en) 2017-06-22
PH12018501075A1 (en) 2019-01-28
PT3391572T (pt) 2019-12-13
CO2018006090A2 (es) 2018-07-10
KR20180094902A (ko) 2018-08-24
KR101927791B1 (ko) 2018-12-12
CN108476107B (zh) 2019-06-07
CA3005846A1 (en) 2017-06-22
US20170180001A1 (en) 2017-06-22
WO2017105693A9 (en) 2018-06-28
ZA201804030B (en) 2020-08-26
SG11201803993XA (en) 2018-07-30
NZ742589A (en) 2020-07-31
ES2760505T3 (es) 2020-05-14
EP3391572B1 (en) 2019-09-04
US10090880B2 (en) 2018-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6545910B2 (ja) 複数のトーンホッピング距離をもつ狭帯域prach
CN109076592B (zh) 用于波束调整请求的系统和方法
TWI790201B (zh) 支援車輛對車輛通訊中的高速
JP6740377B2 (ja) 同期チャネルおよびブロードキャストチャネルのリソース選択による仮説の伝達
TWI725195B (zh) 用於共存的技術的偵測
JP6700303B2 (ja) 周波数間のlte−dの発見
JP6612461B2 (ja) ナローバンドack/nack送信
JP7237073B2 (ja) 信号繰返しの衝突に関する優先規則
JP7389804B2 (ja) Coresetのサブセットに基づくデフォルトビーム選択
JP7335997B2 (ja) Nrにおけるprachおよびpusch分離のための異なる方法
JP2018538766A (ja) 狭帯域アップリンクシングルトーン送信のためのシステムおよび方法
JP2020520577A (ja) 可変長アップリンク制御チャネルのための構成可能なスロット内周波数ホッピング
JP6724256B2 (ja) 同じofdmシンボルの異なるサブバンド内への基準信号の配置
JP2018519722A (ja) リンク品質ベースの中継器選択のためのシステム、方法、およびデバイス
JP7398458B2 (ja) Cot中で選択されるcoresetのサブセットのシグナリング
JP2018523389A (ja) デバイス・ツー・デバイス通信のためのスケジューリング割り当て最適化
JP6466591B2 (ja) Fdd半二重ネットワークにおける電力制御コマンドを用いたアップリンクスケジューリング
JP2020506568A (ja) ランダムアクセスチャネルMsg2を介したランダムアクセスチャネルMsg3リソース持続時間の指示
TWI758526B (zh) 用信號發送使用者設備能力資訊
TW202102042A (zh) 用於兩步rach資源配置的參考座標
TW202241169A (zh) 經由禁止的無爭用ris切換

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181023

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181023

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6545910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250