JP6553128B2 - 端末試験装置 - Google Patents

端末試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6553128B2
JP6553128B2 JP2017128671A JP2017128671A JP6553128B2 JP 6553128 B2 JP6553128 B2 JP 6553128B2 JP 2017128671 A JP2017128671 A JP 2017128671A JP 2017128671 A JP2017128671 A JP 2017128671A JP 6553128 B2 JP6553128 B2 JP 6553128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iot
frequency band
frequency
terminal
lte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017128671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019012932A (ja
Inventor
上田 真
真 上田
豊弘 栢沼
豊弘 栢沼
健吾 内原
健吾 内原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP2017128671A priority Critical patent/JP6553128B2/ja
Publication of JP2019012932A publication Critical patent/JP2019012932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6553128B2 publication Critical patent/JP6553128B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、端末の試験を行なう端末試験装置に関する。
昨今、電子機器、チップ、センサーなどあらゆるモノをインターネットなどの通信網に接続し、情報交換を促すことによりモノを相互に制御する「モノのインターネット」、いわゆるIoT(Internet of Things)実現に向けての動きが活発化している。このような動きを受け、3GPP(Third Generation Partnership Project)では、第3世代移動体通信規格(3G)を更に高速化させたいわゆるLTE(Long Term Evolution)をベースに、IoT向けに特化した要素技術、ネットワーク技術等の拡張を検討している。特許文献1は、そのような仕様に対応した端末試験装置を開示している。
各種のIoTサービスを対象とした端末(UE;User Equipment)について、様々な団体で検討がされている。LTEにおいては、そのリリース12から引き続いて、リリース13において、さらなる低価格化、カバレッジの拡張などを実現すべく、2つのUEカテゴリがサポートされている。一つはカテゴリM1、もう一つはNB(Narrow Band)−IoTカテゴリである。特にNB−IoTは狭帯域化により、さらなる低価格化を実現することが期待されている(非特許文献1、2)。
特開2017−69905号公報
ETSI TS 136 101 V13.5.0(2016−12)、http://www.etsi.org/deliver/etsi_ts/136100_136199/136101/13.05.00_60/ts_136101v130500p.pdf LTE Release 13におけるIoTを実現する新技術、NTTドコモテクニカルジャーナル、Vol.24、No.2、https://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/corporate/technology/rd/technical_journal/bn/vol24_2/vol24_2_009jp.pdf
NB−IoTでは、LTEのバンド周波数内等での運用形態が提案されている。このようなNB−IoT端末との通信状態を試験する端末試験においては、予め、NB−IoT端末が使用する周波数帯域を適正なもの、すなわち通常のLTEバンドとの干渉を抑制したものを選択する必要がある。このような選択は、試験装置のユーザ(利用者、試験者等)の試行錯誤により行われており、より円滑な選択方法が求められている。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、NB−IoT端末の端末試験において、試験装置のユーザの利便性を向上させる端末試験装置を提供する。
本発明は、端末との間で通信を行い、当該端末の試験を行う端末試験装置であって、当該端末試験装置は、制御部と表示部を備え、前記制御部は、試験に用いるLTE周波数帯内において、NB−IoTに利用可能なNB−IoT周波数帯を決定し、前記表示部は、前記NB−IoT周波数帯に対応した識別情報を表示し、前記識別情報は、前記NB−IoT周波数帯に割り付けられたインデックスを含む。
また、本発明は、端末との間で通信を行い、当該端末の試験を行う端末試験装置であって、当該端末試験装置は、制御部と表示部を備え、前記制御部は、試験に用いるLTE周波数帯内において、NB−IoTに利用可能なNB−IoT周波数帯を決定し、前記表示部は、前記NB−IoT周波数帯に対応した識別情報を表示し、前記識別情報は、前記LTE周波数帯の中心周波数であるLTE中心周波数と、前記NB−IoT周波数帯のNB−IoT中心周波数との差分である差分周波数を含む。
また、本発明は、端末との間で通信を行い、当該端末の試験を行う端末試験装置であって、当該端末試験装置は、制御部と表示部を備え、前記制御部は、試験に用いるLTE周波数帯内において、NB−IoTに利用可能なNB−IoT周波数帯を決定し、前記表示部は、前記NB−IoT周波数帯に対応した識別情報を表示し、EARFCNにより、100kHz単位の周波数が決定され、前記識別情報は、前記100kHz単位の周波数に対する、前記NB−IoT周波数帯のNB−IoT中心周波数のオフセットであるラスタオフセットを含む。
本発明によれば、端末の試験にあたって適切なNB−IoT周波数帯があらかじめ通知されるため、ユーザにとっての利便性が向上する。
図1は、本発明の一実施形態に係る端末試験装置の概念ブロック図である。 図2は、NB−IoTの三つの動作モードの概念を示す概念図であり、(a)はスタンドアローン型、(b)はLTEインバンド型、(c)はガードバンド型。 図3は、実施形態の端末試験装置によるNB−IoT周波数帯を決定するプロセスを示す概念図である。 図4は、従来の手法によるNB−IoT周波数帯を決定するプロセスを示す概念図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る端末試験装置について詳細に説明する。
図1において、本発明の一実施形態に係る端末試験装置1は、例えばLTE規格に対応しており、擬似基地局として同軸ケーブル等の有線で、端末2と無線信号を送受信するようになっている。なお、端末試験装置1は、アンテナを介して無線で端末2と信号を送受信するようにしてもよい。
端末試験装置1は、無線信号処理部10と、無線ハードウェア制御部11と、コールプロセッシング部12と、無線信号測定部13と、ユーザインターフェース部14と、制御部15とを含んで構成されている。
無線信号処理部10は、端末2との間で無線信号を送受信するものである。無線信号処理部10は、コールプロセッシング部12及び無線信号測定部13の送信データを、符号化や、変調、周波数変換などして無線信号を生成して送信する。また、無線信号処理部10は、端末2から受信した無線信号を、周波数変換や、復調、復号などしてコールプロセッシング部12及び無線信号測定部13に出力する。
無線ハードウェア制御部11は、無線信号処理部10を制御して、無線信号の送受信レベルや周波数などを制御するものである。
コールプロセッシング部12は、無線信号処理部10及び無線ハードウェア制御部11と接続され、試験条件に応じて設定された周波数や多重化方式などのコンポーネントキャリアのパラメータに従って無線ハードウェア制御部11に設定信号を送信して、無線信号処理部10に試験条件に適合した無線信号を送信させる。また、コールプロセッシング部12は、無線信号処理部10を介して、端末2との間で無線信号を送受信して、コンポーネントキャリアとしての試験条件に適合した呼接続を端末2との間で行なったり、試験条件に対応したコンポーネントキャリアとしての呼制御を行なったりするものである。また、コールプロセッシング部12は、設定された多重化方式などのパラメータに従って無線信号処理部10に設定信号を送信して、無線信号処理部10に試験条件に適合した無線信号を送信させる。
無線信号測定部13は、無線信号処理部10と接続され、無線信号処理部10の送受信する無線信号の送受信レベルやスループットなどを測定し、測定結果を制御部15に出力するようになっている。制御部15は、無線信号測定部13からの測定結果を時刻情報などと関連付けてハードディスク等に記憶しておき、ユーザの要求によりユーザインターフェース部14に表示出力させたり、ログとしてファイルに出力したりするようになっている。
ユーザインターフェース部14は、ユーザからの操作入力を受け付ける入力部141と、コンポーネントキャリアのパラメータの設定画面や無線信号測定部13の測定結果などを表示する表示部142とを備えている。入力部141は、タッチパッドやキーボードやプッシュボタンなどによって構成される。表示部142は、液晶表示装置などによって構成される。
制御部15は、図示しないCPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)と、ROM(Read Only Memory)と、ハードディスク装置と、入出力ポートとを備えたコンピュータユニットによって構成されている。
このコンピュータユニットのROM及びハードディスク装置には、各種制御定数や各種マップ等とともに、当該コンピュータユニットを制御部15として機能させるためのプログラムが記憶されている。すなわち、CPUがROM及びハードディスク装置に記憶されたプログラムを実行することにより、当該コンピュータユニットは、制御部15として機能する。
制御部15の入出力ポートには、無線ハードウェア制御部11、コールプロセッシング部12、無線信号測定部13、ユーザインターフェース部14が接続されている。
なお、本実施形態において、無線ハードウェア制御部11、コールプロセッシング部12、無線信号測定部13は、各処理を実行するようにプログラミングされたDSP(Digital Signal Processor)等のプロセッサによってそれぞれ構成されている。また、無線信号処理部10は、通信モジュールによって構成されている。
制御部15は、表示部142に表示させたパラメータ設定画面に従って入力部141による入力操作により設定されたパラメータに基づいて、無線ハードウェア制御部11に設定信号を送信して無線信号処理部10が送受信する無線信号の周波数や多重化方式を制御して、無線信号測定部13に測定を行なわせる。また、制御部15は、設定されたパラメータをコールプロセッシング部12に通知して、設定されたパラメータに適合したコンポーネントキャリアの通信を確立させる。
また、制御部15は、入力部141に入力された指示に従って、無線ハードウェア制御部11及びコールプロセッシング部12に信号を送信して、試験用の呼制御などを行なわせるようになっている。
端末2は、端末試験装置1や他の装置と無線通信可能な装置であり、スマートフォンや携帯電話の様な移動する人が携帯する携帯端末や、車両等の移動体に設置された移動端末のみならず、固定端末をも含む。端末2の他の例として、電気メータ、ガスメータ等の各種のスマートメータ、道路、水道等各種のインフラに搭載されるセンサー、チップ等が挙げられるが、その種類や用途は限定されない。通常の利用において、端末2はLTEによりLTE基地局等と通信するが、端末2の通信動作の試験においては、疑似通信局として動作する端末試験装置1と通信可能である。
昨今、電子機器、チップ、センサーなどあらゆるモノをインターネットなどの通信網に接続し、情報交換を促すことによりモノを相互に制御する「モノのインターネット」、いわゆるIoT実現に向けての動きが活発化している。このような動きを受け、3GPPでは、第3世代移動体通信規格(3G)を更に高速化させたいわゆるLTEをベースに、IoT向けに特化した要素技術、ネットワーク技術等の拡張を検討している。
各種のIoTサービスを対象とした端末(UE)について、様々な団体で検討がされている。本実施形態における端末2は、そのような端末としての利用を意図したものである。そして、LTEにおいては、そのリリース12の後継のリリース13において、さらなる低価格化、カバレッジの拡張などを実現すべく、2つのUEカテゴリがサポートされている。一つはカテゴリM1、もう一つはNB−IoTカテゴリである。特にNB−IoTは狭帯域化により、さらなる低価格化を実現することが期待されている。
以下の主たる三つの動作モードが、NB−IoTでは存在する。図2は三つの動作モードの概念を示す概念図であり、横軸が周波数に相当する。図2(a)は、NB−IoTが利用するリソースの周波数帯であるNB−IoT周波数帯NBが、通常のLTE通信に利用されるLTE周波数帯LB及び他の周波数帯との干渉を防ぐガードバンドの周波数帯GBからは別個独立した、専用周波数帯である例を示す。図2(a)のモードは、スタンドアローン型と呼ばれるものであり、NB−IoT端末が、通常のLTE通信とは独立して動作するモードである。
図2(b)は、NB−IoT周波数帯NBが、LTE周波数帯LBの一部を利用する例を示す。図2(b)のモードは、LTEインバンド型と呼ばれるものであり、NB−IoT端末が通常のLTEのリソースの一部を用いて動作するモードである。
図2(c)は、NB−IoT周波数帯NBが、ガードバンドの周波数帯GBを利用する例を示す。図2(c)のモードは、ガードバンド型と呼ばれるものであり、NB−IoT端末がLTEのガードバンドのリソースを用いて動作するモードである。
上述した様に、NB−IoTは、特に図2(b)及び図2(c)の場合において、LTE周波数帯やガードバンドの周波数帯内での運用形態を提案するものである。この場合、NB−IoTのリソースの選択にあたっては、LTE周波数帯やガードバンドの周波数帯との干渉を抑制したものを選択する必要があり、端末試験装置1による端末2の試験の際にも、同様な選択が要求される。
より具体的には、図2(b)の場合、設定されたNB−IoT周波数帯NBが、LTE周波数帯LBにおいて、通常のLTE通信に利用されているリソースブロック(RB;Resource Block)以外のリソースブロックに設定される必要がある。また、図2(b)及び図2(c)の場合、設定されたNB−IoT周波数帯NBが、LTE周波数帯LB及びガードバンドの周波数帯GBのそれぞれにおいて、一つのリソースブロック内に納められるべきことを意味する。LTEにおいて、リソースブロックの長さ、すなわちその周波数帯域幅は180kHzに設定されている。
NB−IoT周波数帯をリソースブロック内に納める手法として、NB−IoT周波数帯の基準位置となるNB−IoTの中心周波数(NB−IoT中心周波数)を適切に設定する手法が存在する。この設定にあたっては、まず、試験や通常の通信で利用対象となるLTE周波数帯(キャリア)内において、通常のLTE通信に利用されていない(空の)リソースブロックを選択する。
ここで、NB−IoT中心周波数FDLは、以下の式(1)により求められることが知られている(非特許文献1参照)。
DL=FDL_LOW+0.1(NDL−NOffs−DL)+0.0025*(2MDL+1)
・・・(1)
式(1)の各項は以下の意味である。単位はすべてMHzである。
DL_LOW:周波数バンド毎のLTE周波数帯に定められた最低周波数
Offs−DL:周波数バンド毎のLTE周波数帯に定められたオフセット周波数
DL:EARFCN(E-UTRA Absolute radio-frequency channel number;E-UTRA絶対無線周波数チャネル番号)
DL:NB−IoT用のオフセット
第1項である、FDL_LOW+0.1(NDL−NOffs−DL)は、利用対象となるLTE周波数帯の選択、すなわちLTE中心周波数の選択にあたって、前提となる100kHz毎の区切りである100kHz単位の周波数を定める計算式に相当する。すなわち、この区切りは100kHz単位の周波数、100*m(kHz)で設定される(mは正の整数であり、m=0,1,2,3・・・)。100kHzは、キャリアの中心周波数を決定する際の最小設定単位であるチャネルラスタに相当し、100kHzのチャネルラスタの場合、100kHz単位で中心周波数が設定可能となる。尚、FDL_LOW+0.1(NDL−NOffs−DL)のうち、EARFCNであるNDLを選択することにより、FDL_LOW、NOffs−DLは一義的に決定される。
一方、第2項である、0.0025*(2MDL+1)の部分は、上記第1項で設定された100kHz単位の周波数を、180kHzの周波数帯域幅を持つ(NB−IoTに利用可能な)リソースブロックに合わせるためのものである。すなわち第2項は、最終的にNB−IoT中心周波数をこのリソースブロックの中心周波数に合致させるためにオフセットするものであり、特に第2項のMDLは、第1項の値、選択したLTE中心周波数、LTEの帯域幅(図2のLB、GBをあわせたものに相当)に応じて定められる。第1項で設定された100kHz単位の周波数は、最終的に設定されるべきNB−IoT中心周波数に最も近いものが選ばれる。MDLが実質的なNB−IoT用のオフセットに相当する。
従来の試験においては、ユーザが、入力部141を通じて、試行錯誤しながら決定したMDLを入力し、通信状態を確認し、得られた結果が適切なNB−IoT中心周波数になっているかを判定している。しかしながら、式(1)の第1項の値等により、適切なMDLは決定されるにもかかわらず、ユーザが第1項等を何ら考慮せずに入力するMDLは必ずしも適切なものとは言えず、適切な値からかけ離れた値を入力してしまうことがある。このような値を入力しても当然ながらNB−IoT下における通信試験をうまく行うことはできず、ユーザは、再度新しい値MDLの値を入力し、再度通信の可否を検証する。このような操作の繰り返しは、時間、コストの浪費を招き、円滑な端末試験の障害となり得る。
そこで本実施形態では、ユーザが試行錯誤しながらオフセット(MDL)を指定するのではなく、端末試験装置1が、利用対象としている一のLTE周波数帯において、利用可能なNB−IoT周波数帯を、所定の識別情報を用いて通知する。ユーザは通知された識別情報を選択しさえすれば、設定誤り、無駄な時間等なしに、適切なNB−IoT周波数帯を選択することができる。これにより、ユーザにとっての利便性が大幅に向上する。
以下の表1は、端末試験装置1等が予め保有する表であり、利用可能なNB−IoT周波数帯に対応した識別情報を含む。本例では、識別情報には、周波数インデックス、LTE中心周波数からの差分周波数、ラスタオフセット(rasteroffset)の三つが含まれる。この表は、端末試験装置1や他の記憶装置に記憶されており、表示部142がこの表を表示することもできる。ユーザが、装置に付属した取扱説明書、インターネットを通じた所定のサーバーからのダウンロード等により、この表を参照できる形式であってもよい。
Figure 0006553128


周波数インデックスは、NB−IoT周波数帯に個別に割り付けたインデックス(識別番号)である。周波数インデックスは、例えば、LTE周波数帯のリソースブロックに対し、周波数の小さい方から順番に付与したインデックスを用いることがある。一般的には、端末試験装置1を提供する側が周波数インデックスを決め、ユーザがいずれかを選択することになる。ただし、インデックスの付与の方法は特に限定されず、NB−IoT周波数帯を特定できるものであればよい。
LTE中心周波数からの差分周波数は、LTE中心周波数と、一列目の周波数インデックスが割り当てられたNB−IoT周波数帯のNB−IoT中心周波数との差分である(kHz単位)。
また、試験や通常の通信に用いるLTE周波数帯(キャリア)とその中心周波数は、ユーザが予め設定しており、そこからEARFCNは一義的に導かれる。このEARFCNにより、式(1)の第1項、FDL_LOW+0.1(NDL−NOffs−DL)を用いて、100kHz単位の周波数が決定される。ラスタオフセットは、この100kHz単位の周波数に対する、NB−IoT周波数帯のNB−IoT中心周波数のオフセットである(kHz単位)。
識別情報のユーザへの通知にあたって、制御部15がLTE周波数帯内において、NB−IoTに利用可能なNB−IoT周波数帯を決定する。この決定は、従来の手法によって行われる(ETSI TS 136 213 V13.3.0(2016−11)の表16.8−1のラスタオフセット等を利用)。そして、表示部142が、この決定を受けて、識別情報として表1の少なくとも一部(基本的には一の周波数インデックスに対応した一行)を表示する。ユーザは表示部142に表示された識別情報を、入力部141を用いて選択すればよい。
識別情報の表示の方法は特に限定されない。例えば、表示部142が表1の全体を表示し、ユーザが選択すべきNB−IoT周波数帯のみ(表1の一行)を所定の方法で強調し、ユーザに選択を促すようにしてもよいし、周波数インデックスのみを表示してもよい。また、識別情報は上述のものには限定されず、ユーザが適切なNB−IoT周波数帯を選択可能な形式のものであればよい。以下、図面を用いて、識別情報の内容をよりわかりやすく説明する。
図3は、実施形態の端末試験装置1によるNB−IoT周波数帯を決定するプロセスを示す概念図である。本例では、試験に用いるLTE周波数帯LBが、0〜14の周波数インデックスが付与された15個のリソースブロックを含むとともに、その両端には、他のLTE周波数帯との干渉を防止するためのガードバンドの周波数帯GBが付与されている。周波数インデックス7のリソースブロックがLTE周波数帯LBの中央に位置し、LTE中心周波数は、周波数インデックス7のリソースブロックの中央に位置する。なお、LTE規格に従って、LTE中心周波数が存在する周波数インデックス7のリソースブロックのみに、15kHzの使用不可領域(DCサブキャリア)DCが存在する。
端末試験装置1は、LTE周波数帯LBの中のいずれか一つであって、利用可能なリソースブロックを、NB−IoTのリソース、すなわちNB−IoT周波数帯として利用する。本例では、端末試験装置1は、周波数インデックス8のリソースブロックをNB−IoT周波数帯として利用する。
LTE通信においては、互いに別キャリアである複数のLTE周波数帯を設定する際、その周波数間隔の設定は、EARFCNの概念に則って行われる。具体的には、図3で示したLTE周波数帯LBの中心周波数であるLTE中心周波数として所望のものを選択するにあたり、対応するEARFCNにより、式(1)の第1項、FDL_LOW+0.1(NDL−NOffs−DL)を用いて、100kHz単位の周波数が決定される。
式(1)の第1項から、キャリアごとのLTE周波数帯は、EARFCNの概念より100kHz単位でずれることが決まっており、本例は、100kHz*2=200kHzずれた例を示している。
一方、NB−IoT周波数帯の幅は、LTE周波数帯のリソースブロックの周波数帯域幅である180kHzと同じであることが規格により定められている。よって、NB−IoT中心周波数と、上述したNB−IoTに利用可能なリソースブロックの中心周波数を合致させ、NB−IoT周波数帯をLTE周波数帯のリソースブロックの中に納めて(両者の周波数帯域幅は180kHzで同じ場合、正確には両者を重ね合わせて)、NB−IoT周波数帯とLTE周波数帯(の他のリソースブロック)との干渉を防止する必要がある。
そこで、式(1)の第2項である、0.0025*(2MDL+1)を用いて、式(1)の第1項により定められた100kHz単位の周波数を、対応するリソースブロックの中心周波数に合致させ、NB−IoT中心周波数にすることが行われる。このプロセスが、上述したラスタオフセットの実行であり、ラスタオフセットは、100kHz単位の周波数に対する、NB−IoT周波数帯のNB−IoT中心周波数のオフセットである(kHz単位)。本例では、ラスタオフセットは、100kHz*2−(180kHz+7.5kHz)=12.5kHzになる。+7.5kHzは、DCサブキャリアDCの半分の周波数帯域幅に相当し、DCサブキャリアがない場合は不要である。また、180kHz+7.5kHz=187.5kHzは、結果的にLTE中心周波数からの差分周波数となる。
本例は表1の周波数インデックス8に該当し、表示部142は、例えばこの部分のみを識別情報として表示する。ユーザは、式(1)の第2項である、12.5kHzを計算することなく、単に表示された識別情報を指定しさえすれば、図3に示したようなNB−IoT周波数帯を決定するプロセスが実行される。
図4は、従来の手法によるNB−IoT周波数帯を決定するプロセスであり、結果的に不適切なNB−IoT周波数帯が決定されるプロセスを示す概念図である。ユーザが、入力部141を操作して、端末試験装置1に、0.0025*(2MDL+1)またはMDLに相当するオフセットを任意に入力する。本例では、ユーザがオフセット=47.5kHzを任意に設定し、入力した例を示している。
このような不適切な値を入力した結果、適切なNB−IoT中心周波数が設定されなくなり、割り当てたNB−IoT周波数帯が、別のLTEリソース、本例では周波数インデックス7のリソースブロックに食い込んでしまう。周波数インデックス7のリソースブロックは、通常のLTE通信に利用中と考えられ、試験にあたって干渉、障害が生じ、円滑な試験が妨げられるおそれがある。再度ユーザは他の値を入力してトライする必要があり、時間、コストが費やされることとなる。
本発明によれば、特にNB−IoTを利用する端末の試験にあたって、適切なNB−IoT周波数帯に相当する識別情報が、あらかじめユーザに対し提示される。ユーザは容易に適切なNB−IoT周波数帯を指定することが可能となり、円滑な試験が可能となり、ユーザの利便性を向上させる。
尚、上述した試験を行うための試験プログラムも本発明に含まれる。このような試験プログラムは、端末試験装置1の制御部15のROMやハードディスク装置や、他の記憶装置に記憶され、CPUが読み出して実行する。
以上、図面を参照しながら各種の実施形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。また、開示の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
1 端末試験装置
2 端末
10 無線信号処理部
11 無線ハードウェア制御部
12 コールプロセッシング部
13 無線信号測定部
14 ユーザインターフェース部
15 制御部
141 入力部
142 表示部

Claims (4)

  1. 端末との間で通信を行い、当該端末の試験を行う端末試験装置であって、当該端末試験装置は、制御部と表示部を備え、
    前記制御部は、試験に用いるLTE周波数帯内において、NB−IoTに利用可能なNB−IoT周波数帯を決定し、
    前記表示部は、前記NB−IoT周波数帯に対応した識別情報を表示し、
    前記識別情報は、前記NB−IoT周波数帯に割り付けられたインデックスを含む、
    端末試験装置。
  2. 端末との間で通信を行い、当該端末の試験を行う端末試験装置であって、当該端末試験装置は、制御部と表示部を備え、
    前記制御部は、試験に用いるLTE周波数帯内において、NB−IoTに利用可能なNB−IoT周波数帯を決定し、
    前記表示部は、前記NB−IoT周波数帯に対応した識別情報を表示し、
    前記識別情報は、前記LTE周波数帯の中心周波数であるLTE中心周波数と、前記NB−IoT周波数帯のNB−IoT中心周波数との差分である差分周波数を含む、
    端末試験装置。
  3. 端末との間で通信を行い、当該端末の試験を行う端末試験装置であって、当該端末試験装置は、制御部と表示部を備え、
    前記制御部は、試験に用いるLTE周波数帯内において、NB−IoTに利用可能なNB−IoT周波数帯を決定し、
    前記表示部は、前記NB−IoT周波数帯に対応した識別情報を表示し、
    EARFCNにより、100kHz単位の周波数が決定され、
    前記識別情報は、前記100kHz単位の周波数に対する、前記NB−IoT周波数帯のNB−IoT中心周波数のオフセットであるラスタオフセットを含む、
    端末試験装置。
  4. 請求項に記載の端末試験装置であって、
    前記NB−IoT周波数帯は、前記LTE周波数帯のリソースブロックの周波数帯域幅である180kHzの中に納められる、
    端末試験装置。
JP2017128671A 2017-06-30 2017-06-30 端末試験装置 Active JP6553128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017128671A JP6553128B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 端末試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017128671A JP6553128B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 端末試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019012932A JP2019012932A (ja) 2019-01-24
JP6553128B2 true JP6553128B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=65226427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017128671A Active JP6553128B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 端末試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6553128B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6054438B2 (ja) * 2015-01-26 2016-12-27 アンリツ株式会社 移動端末試験装置とそのシナリオ情報設定方法
JP6262182B2 (ja) * 2015-10-02 2018-01-17 アンリツ株式会社 移動端末試験装置および移動端末試験装置用局部発振周波数検出方法
EP3373672A4 (en) * 2015-11-05 2019-11-13 NTT DoCoMo, Inc. USER DEVICE, RADIO BASIS STATION AND RADIO COMMUNICATION PROCESS
US10090880B2 (en) * 2015-12-18 2018-10-02 Qualcomm Incorporated Narrow band PRACH with multiple tone hopping distances

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019012932A (ja) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180167989A1 (en) User device, signal transmission method, and signal reception method
CN111865505A (zh) 一种资源选择方法及设备
CN104303540B (zh) 在蜂窝网络中启用设备对设备(d2d)发现的装置和方法
CN111328442A (zh) Ue发起的波束管理过程
EP2930859B1 (en) Method and device for processing interference
EP2309664A1 (en) System and method for inter-radio access technology signal measurement
US20120014363A1 (en) Simultaneous wireless support in software defined radio
JP6034849B2 (ja) 移動端末試験装置とそのパラメータ入替方法
CN107529189B (zh) 移动终端测试装置及发送天线测试方法
EP2742712B1 (en) Dynamic spectrum access for networked radios
JP6262182B2 (ja) 移動端末試験装置および移動端末試験装置用局部発振周波数検出方法
JP2020500440A (ja) 信号伝送方法及び装置
CN114466456A (zh) 下行控制信道的传输方法、接收网元及发送网元
JP7313432B2 (ja) 端末、通信システム及び通信方法
CN116724625A (zh) Pdsch、csi-rs、pucch和srs的默认波束
JP6553128B2 (ja) 端末試験装置
JPWO2019064604A1 (ja) 基地局及びユーザ装置
JP2007507163A (ja) 無線改善技術に対するユーザの認識
US9277426B1 (en) Method and apparatus for management of measurement report transmission
WO2019191915A1 (zh) 传输探测参考信号的方法、终端设备及计算机可读存储介质
JP6517895B2 (ja) 端末試験装置及び端末試験方法
CN112448802B (zh) 一种解调参考信号的配置方法、终端及基站
JP2019041148A (ja) NB−IoT端末試験装置及びNB−IoT端末試験方法
CN111464218B (zh) 下行波束管理的方法及设备
CN115943578A (zh) 用于处理用于pdcch重复的延迟的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6553128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250