JP2018536873A - メチオニンアデノシルトランスフェラーゼ(mat)の生物活性測定の方法及び試薬キット - Google Patents

メチオニンアデノシルトランスフェラーゼ(mat)の生物活性測定の方法及び試薬キット Download PDF

Info

Publication number
JP2018536873A
JP2018536873A JP2018541597A JP2018541597A JP2018536873A JP 2018536873 A JP2018536873 A JP 2018536873A JP 2018541597 A JP2018541597 A JP 2018541597A JP 2018541597 A JP2018541597 A JP 2018541597A JP 2018536873 A JP2018536873 A JP 2018536873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sam
mat
adenosylmethionine
methionine
activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018541597A
Other languages
English (en)
Inventor
シュージュアン ハオ
シュージュアン ハオ
ヒュイジュン リー
ヒュイジュン リー
チョウ ミン
ミン チョウ
Original Assignee
フーナン スカイワールド バイオテクノロジーズ コンパニー
フーナン スカイワールド バイオテクノロジーズ コンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フーナン スカイワールド バイオテクノロジーズ コンパニー, フーナン スカイワールド バイオテクノロジーズ コンパニー filed Critical フーナン スカイワールド バイオテクノロジーズ コンパニー
Publication of JP2018536873A publication Critical patent/JP2018536873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/573Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for enzymes or isoenzymes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5085Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/48Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y205/00Transferases transferring alkyl or aryl groups, other than methyl groups (2.5)
    • C12Y205/01Transferases transferring alkyl or aryl groups, other than methyl groups (2.5) transferring alkyl or aryl groups, other than methyl groups (2.5.1)
    • C12Y205/01006Methionine adenosyltransferase (2.5.1.6), i.e. adenosylmethionine synthetase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0096Testing material properties on thin layers or coatings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/551Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being inorganic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/577Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor involving monoclonal antibodies binding reaction mechanisms characterised by the use of monoclonal antibodies; monoclonal antibodies per se are classified with their corresponding antigens
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/91Transferases (2.)
    • G01N2333/9116Transferases (2.) transferring alkyl or aryl groups other than methyl groups (2.5)
    • G01N2333/91165Transferases (2.) transferring alkyl or aryl groups other than methyl groups (2.5) general (2.5.1)
    • G01N2333/91171Transferases (2.) transferring alkyl or aryl groups other than methyl groups (2.5) general (2.5.1) with definite EC number (2.5.1.-)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2610/00Assays involving self-assembled monolayers [SAMs]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、メチオニンアデノシントランスフェラーゼ(MAT)の生物学的活性を測定するための方法および試薬キットを開示した。
【解決手段】試料と試薬を一定割合で混合することにより、MAT触媒酵素反応が起こり、この反応とその生成物S−アデノシルメチオニン(SAM)の測定のための競合酵素結合免疫吸着アッセイと、段階的にまたは同時に実施することができる。特定のスペクトルにおけるトレーサー酵素の反応生成物の吸光度を測定し、標準生成物の吸光度と比較して単位時間当たりに生成された生成物SAMの量を計算することによってMAT生物活性を計算した。SAMを定量する方法は、トレーサーを抗SAM抗体またはSAMまたはSAMアナログ抗原に標識し、競合原理により、生成されたSAMがある量のSAM抗原と競合的に抗SAM抗体と結合する。本発明の方法を使用するキットは、MAT活性の決定をより高感度、正確、高い信頼性、直接的、簡単かつ迅速にする。本発明の方法を用いて正常および肝臓癌細胞におけるMAT活性および異なる調節因子の影響下でのMAT活性を測定した。
【選択図】図3

Description

本発明は、生体試料の検出に関し、特に、メチオニンアデノシルトランスフェラーゼ(MAT)の生物活性の測定の方法及び測定試薬キットに関する。
生活がホストに依存する寄生物を除き、全ての種の体細胞においてメチオニンアデノシルトランスフェラーゼ(Methinine Adenosyltransferase、MAT、EC2.5.1.6)(別称:S−アデノシルメチオニン合成酵素(S−adenosylmethionine synthetase))が存在する。MATの遺伝子配列は非常に高い保守性があり、ヒトと大腸菌の間に、MAT遺伝子配列が59%の同源性を有する。哺乳動物において、三つの遺伝子によってコードされる3つのMATのアイソザイムが存在し、MAT−IとMAT−IIIが、同一の遺伝子(MAT1a)にコードされる触媒サブユニットα1から構成される。MAT−Iは四量体であり、MAT−IIIは主に成人肝細胞に存在する二量体である。MAT−IIは、別のMAT遺伝子(MAT2a)によりコードされる触媒サブユニットα2から構成し、他の細胞、胎児肝臓および肝がん細胞に存在する。MAT2β遺伝子は、MAT−IIを主に調節する調節サブユニットβをコードする。体内のMAT触媒反応は2つの段階に分けられる:(1)メチオニン(MET)とアデノシン三リン酸(ATP)を触媒して、S−アデノシルメチオニン(活性メチオニン、S−アデノシルメチオニン、SAM、又はAdoMetとして知られている)及びトリポリリン酸(PPPi)を生成し、SAMおよびPPPiがまだMATの表面上に残るステップ;および(2)MATのホスファターゼ活性で、PPPiをさらに二リン酸(PPi)と無機単リン酸(Pi)に分解するステップ。
MATは、L−メチオニン(L−Met)およびアデノシン三リン酸(ATP)からS−アデノシルメチオニンの産生を触媒する。MATは、トリホスファターゼ活性を有し、三リン酸をピロリン酸およびリン酸に分解する。その酵素活性はMg2+およびK+に依存し、酵素反応は以下の通りである。
ATPおよびSAMは生物体内の最も一般的な中間代謝産物である。メチオニン回路は、最初にMetを活性化する必要があり、SAMを形成し、SAMが生命プロセスに重要な物質、例えばDAN、RNA、リポタンパク質、ホルモン、神経伝達物質などにメチル基を供給して、ホモシステイン(HCY)になり、最終的に、テトラヒドロ葉酸によって提供されるメチル基によりメチオニンになる。肝臓では、メチオニン回路は追加的機能を持っており、主に高メチオニン食または高タンパク食の後に、血中の高い濃度のメチオニンを迅速に除去し、最終的にホモシステイン、システイン、シスタチオニン、グルタチオンを経て、他の器官に輸送される。
SAMは、いくつかの機能は極めて多様かつ重要な硫黄含有生理活性物質の一つで、メチオニンサイクルのキーとなる物質で、人類の重要なメチル化修飾プロセスの中に唯一のメチルドナーである。それは、トランスメチル化、トランススルファレーション、トランスアミド化反応において重要な役割を果たす。メチル化関連細胞機能、ポリアミン合成、およびホモシステインに対するメチオニンの比に直接的な影響がある。様々な生命に関する重要な代謝反応および細胞増殖、分化において非常に重要である。SAM依存性メチルトランスフェラーゼは、ヒトゲノム中の遺伝子の総数の1%を占める。研究によると、肝臓中の特定の濃度のSAMを維持することが、肝機能の機能において重要な役割を果たすことを示している。約85%のメチル化反応と約50%のメチオニン代謝は肝臓において完成され、肝臓が(MAT−I/III活性の増強によって)血液メチオニンレベルを調節する重要な役割を有することだけでなく、SAMが肝細胞の再生、分化、および様々な要因(アルコール、薬品、放射線、病原性微生物、ウイルス、寄生虫など)による肝細胞損傷への敏感性の調節においての重大な意義を示唆した。よって、異なる状況下でのMATの生物学的活性及びその産物SAMの含量の正確、敏感、かつ便利な測定は人々のメチオニンサイクルへの理解を深め、そして異なる組織、臓器の異なる生理学的および病理学的条件下での調節関係に対する重要な研究ツールを提供する。
肝臓炎症または酸化ストレスに起因する肝臓損傷において、MAT酵素の部分的な不活性化が観察された。MAT1a遺伝子は、肝硬変および肝臓癌において全く発現しない。MATI/III欠損マウスではSAMのレベルが低下し、グリシンN−メチルトランスフェラーゼ(GNMT)を欠くマウスではSAMのレベルが上昇した。いずれの場合も、マウスにおける肝臓癌の発生率は有意に増加した。
多くの研究は、MATとその触媒的合成産物SAMが、胚発生、発達、成長、分化、健康、および疾患などのヒトの生活活動の様々な段階で重要な役割を果たすことを示しているが、その原因はSAMがメチオニンサイクルと炭素代謝に非常に重要な特別な役割を持ち、人体の代謝に直接関連しているからである。身体のSAMの含有量は、年齢、性別、人種、体重、食事、投薬状態、健康状態、および病気に基づいて変動する。この特徴を考慮して、我々はSAMの合成および分解の両方から原因を調べるべきである。したがって、さまざまな状況でのMATの生物学的活性レベルを調べることは、多くの重要な代謝および健康問題を研究するために大きな実用的意義を有する。
MAT酵素活性中心は2種類の立体配置があり、第1種の立体配置はSAM合成に有利であり、第2種の立体配置は3リン酸加水分解活性を有する。第2種の立体配置の酵素反応は、第1種の立体配置より著しく遅い。第1種の立体配置から第2種の立体配置への変換には時間がかかる。2種類の立体配置の違いは、トリホスファターゼおよびニトロシル化に対する感受性にある。
現在、MAT活性の測定方法は2つある。方法1:MATが飽和濃度のメチオニン、ATPおよびPPPIの存在の条件下で、最終的にPiを生成し、マラカイトグリーン及びモリブデン酸アンモニウム直接染色により無機リン酸の含量を測定する;方法2:高速液体クロマトグラフィー(HPLC)または質量分析(LC−MS/MS)法で、MATの触媒的合成産物SAMの量を測定する。
前記方法1に重大な制限がある:(1)反応系中にPPPi、PPiがPiと共存し、マラカイトグリーン及びモリブデン酸アンモニウムはPPPiおよびPPiにもある程度結合し、Piの測定値は正確ではない;(2)感度が高くない;(3)MAT三リン酸活性を生じるには、立体配置の変化を経る必要があるので、トリホスファターゼの反応生成物Piの測定には遅延効果があり、間接法で遅延的に産生したPiを測定するので、この方法のばらつきは大きい;(4)MATのトリホスファターゼ活性は、Metによる影響が大きくて、この方法の安定性が影響される;(5)単にトリホスファターゼの活性によるMATのSAM合成能力(または活性)の推定はそれ自体制限があり、おそらくMATのこれらの2つの活性が非比例で、尚且つ恐らく異なるMAT活性(SAM合成とPPPi加水分解)が異なる要因で異なる程度の影響を受ける可能性が高いため、MATのホスファターゼ加水分解活性を用いって、MATのSAM合成活性を正確に反映することは困難である。
Fernandez−Irigoyenの報告により、変異体のMAT−IおよびMAT−IIIは野生型のMAT−IおよびMAT−IIIと比べ、三リン酸加水分解酵素活性とSAM合成酵素活性のそれぞれの受ける影響が違い、いくつかの変異体のトリホスファターゼ活性が変化しない一方、そのSAM合成酵素活性が非常に有意に減少した;いくつかの変異体では、SAM合成能力が増強された一方、三リン酸加水分解酵素活性が減少した;他の場合には、2つの酵素の活性は様々な程度まで低下した。要するに、様々な可能性が存在する。
Sanxhez del Pinoらは、MAT−IIIの第121位のシステイン残基にNO基を導入し(ニトロソ化)、MATのSAM合成活性が著しく低下したが、トリホスファターゼ活性が阻害されないことを見出した。したがって、Piを測定することによってMATの活性を測定することは、SAM合成酵素活性およびトリホスファターゼ活性の全体的な結果を反映するだけであり、SAMを合成するMATの能力をうまく反映できず、結果は不正確であり、大きな限界がある。
従って、Fernandez−Irigoyenの報告において、SAM合成活性は、上記の方法2、すなわち高速液体クロマトグラフィー(HPLC)法で、生成されたSAMの量を測定した。実際、SAMの含量を測定するためにHPLC法またはLC−MS/MS法のいずれかが使用されても、MATの活性を評価することは非常に不正確である。我々は、SAMが合成された後しばらくの間MATと結合されていることを知っているが、HPLCとLC−MS /MS法は(1)自由状態のSAM分子しか測定できない;(2)HPLCおよびLC−MS/MSのサンプルは特別な取り扱いが必要で、長い時間と多くの手順の後では、SAM含量の減少が必然である;(3)SAMの量をタイムリーに測定することができない(SAM分子は非常に不安定であり、SAMをタイムリーに測定する必要がある)。これらのすべての要因で、測定されたSAMの値がかなり不正確であり、ましてや酵素反応速度論を反映する目的を達成することは言うまでもない。
従って、正確、迅速、かつ直接的にメチオニンアデノシルトランスフェラーゼの生物学的活性を測定できる検出方法の開発が必要である。
(本発明の目的と要旨)
本発明の目的は、メチオニンアデノシルトランスフェラーゼの生物学的活性を正確、迅速、且つ直接的に測定する方法及びこの方法を利用した試薬キットを提供することである。本発明が関わるワンステップ法または同時法がその合成した産物SAMの含量を直接測定することは、MAT活性測定分野における革新である。MATがSAMを合成する唯一の酵素であり、インビボ法またはエクスビボ法にかかわらず、本発明が最も直接的に、速やかにSAMの含有量をその場で測定し、MAT活性のレベルを評価できる。試料中のSAM含量とMAT活性を、同時に測定することができる。本発明において、MATが触媒する生化学反応とSAMを測定する免疫反応と同時に行われ、2つのプロセスが有機的に組み合わされた。これは分子の性状が極めて不安定なSAMを正確に測定するために、特に重要な意義がある。本発明の革新は、特異的な抗S−アデノシルメチオニン抗体を用いてメチオニンアデノシルトランスフェラーゼの生物学的活性を測定することである。メチオニンアデノシルトランスフェラーゼ生物学的活性の測定方法は、以下の構成要素を有する:(1)メチオニンアデノシントランスフェラーゼの生物学的活性を保証する緩衝系において、酵素含有試料と基質を反応させて、ある量のS−アデノシルメチオニンを生成する;(2)免疫学的方法を使用してS−アデノシルメチオニンの含量を測定し、反応系中のメチオニンアデノシントランスフェラーゼの活性の有無およびその活性レベルを測定する。それらの中に:基質は、適切な酸−アルカリ緩衝系においてメチオニン、アデノシン三リン酸、マグネシウムイオン、およびカリウムイオンを含有する;サンプルは、遺伝子操作された製品、生物学的組織細胞からの精製サンプル、組織細胞内のメチオニンアデノシントランスフェラーゼ、生物学的液体(血液、血漿、血清、唾液、尿、脳脊髄液、腹部または胸部の滲出液、組織液など)、または組織細胞培養液であり得る;イムノアッセイ法は、抗S−アデノシルメチオニンの特異的抗体、各種のトレーサーで結合した抗体、S−アデノシルメチオニンもしくはその類似体、結合したS−アデノシルメチオニン、または結合したその類似体で構成され得る;メチオニンアデノシルトランスフェラーゼの触媒反応で生成したS−アデノシルメチオニンは、コートされたS−アデノシルメチオニン抗原またはトレーサー標識S−アデノシルメチオニン抗原と競合的に、トレーサー標識抗S−アデノシンメチオニン抗体または被覆された抗S−アデノシルメチオニン抗体と結合する免疫応答が、同時に進行できる1ステップ法原理に基づいている。
従来技術(マラカイトグリーンおよびモリブデン酸アンモニウムの直接染色法による無機リン酸Piの含量の測定;HPLCまたはLC−MS/MS法による、MATの触媒生成物SAMの含量の測定)に存在する問題を解決するために、本発明は、試料中のメチオニンアデノシルトランスフェラーゼの生物学的活性を測定するための方法を提供し、1つの方案は以下の工程を含む:
(1)異なる濃度の標準品の調製:試薬キット中のS−アデノシルメチオニン標準品を取り、緩衝液で異なる濃度の標準曲線サンプルを調製する工程;
(2)タンパク質(もしくはポリマー)−SAM抗原複合体、またはタンパク質(もしくはポリマー)−SAM類似体抗原複合体で被覆したマイクロタイタープレートにおいて、標準曲線ウェルに調製した異なる濃度の標準品を入れ、サンプルウェルに試験するサンプルを入れる工程;
(3)セイヨウワサビペルオキシダーゼまたはアルカリホスファターゼ標識抗S−アデノシルメチオニンモノクローナル抗体、メチオニン、アデノシン三リン酸、および測定するメチオニンアデノシントランスフェラーゼのサンプルを添加し、混合後37℃で60分間反応させ、反応終了後にプレートを洗浄する工程;
(4)ホースラディッシュペルオキシダーゼまたはアルカリホスファターゼ基質を添加し、37℃で15分間発色させ、停止液を添加して反応を停止させ、マイクロプレートリーダーで450nmの波長でウェルの吸光度(OD450)を読み取る工程;
(5)同じ酵素結合プレートで既知の濃度勾配を有する一連のSAMを標準品として標準曲線を作り、それらのOD450および既知の標準濃度から曲線方程式を得、次にサンプルのOD450を方程式に代入し、対応する反応産物SAMの生産量を求める工程;
(6)MAT試料を含む一定質量のサンプルの単位時間当たりの触媒産物SAMの生成濃度に基づいてMAT酵素活性を計算する工程。
前記工程(2)において検出される試料は、遺伝子操作された試料、生物学的組織細胞からの精製試料、生物学的体液、または組織培養液であり得る。
前記工程(3)における37℃での反応時間は、20分、30分、40分、50分、60分、70分、80分、又は90分でありえる。
先行技術と比較して、本発明の有益な効果は、
1.Piの代わりに直接的に産物SAMの含有量を測定でき、MATの合成SAMの能力を直接反映し、MATの立体配置の変化の影響を受けない;
2.本発明におけるSAMの生成と測定は、同じシステム内の1ステップで完了し、遅れはなく、その結果は正確でタイムリーである。
3.SAMの免疫学的アッセイは、特異的であるだけでなく、非常に敏感であり、SAMの存在形式、つまり結合形式および解離形式によって影響されない。
4.先行技術と比較して、本発明は特殊な器具を必要とせず、従来のマイクロプレートリーダーを利用すれば、検出することができる。
したがって、本発明のキットを使用することにより、MAT活性の測定がより正確で信頼性があり、直接的で、簡単で迅速であり、試料中のMAT活性およびSAM濃度を同時に得ることができる。
本発明の大きな意義は、研究者がいつでもMAT酵素活性を簡便かつ正確に測定でき、異なる集団におけるMAT1A、MAT1B、MAT2遺伝子の発現プロファイルの理解、メチオニン回路に関する研究開発作業の詳細な理解、メチオニン代謝、インビボメチル化状態(メチル化プロセス)の解明、様々な状況におけるメチル化メカニズムの議論、エピジェネティクスの詳細な研究、並びに代謝性疾患、腫瘍発生、発生、予後、栄養、疾病、および健康に関する研究およびモニタリングにおいて非常に重要である。さらに、様々な代謝プロセス、例えば、ホモシステイン−システイン−グルタチオンの産生(トランススルフレーションプロセス)およびポリアミン(トランスアミド化プロセス)なども、SAMの産生に関連する。
本発明の別の目的は、以下の成分を含むメチオニンアデノシルトランスフェラーゼの生物学的活性のアッセイキットを提供する:抗S−アデノシルメチオニン抗体、又はS−アデノシルメチオニン抗原またはその類似体で被覆されたマイクロプレート;トレーサー標識抗S−アデノシルメチオニン抗体またはトレーサー標識S−アデノシルメチオニン抗原、もしくは標識S−アデノシルメチオニン類似体;S−アデノシルメチオニン標準品;メチオニン、ATP、マグネシウムイオンおよびカリウムイオンの緩衝液を含む酵素基質溶液;陽性対照(メチオニンアデノシントランスフェラーゼ);トレーサー検出系;および適切な緩衝系。その中、前記のS−アデノシルメチオニン抗原でコーティングされたマイクロタイタープレートは、ポリリシン(PLL)、ウシ血清アルブミン(BSA)または他のタンパク質キャリアと連結されたS−アデノシルメチオニンまたはS−アデノシルメチオニン類似物抗原でコーティングされている。または、抗アデノシルメチオニン抗体(モノクローナルおよびポリクローナル)で直接的に、またはヤギまたはウサギ抗マウスによって間接的に抗アデノシルメチオニンモノクローナル抗体でコーティングされている;トレーサは、酵素、フルオレセイン、金コロイド、化学発光物質、ビオチン、ジゴキシン(またはジゴキシゲニンオリジナル)、放射性標識物質、蛍光ラテックス微小球の各種マイクロスフィアおよびカラーラテックスビーズなどを含む;使ったトレーサーに対応する表示システム;取り外し可能なELISAストリップで構成されたマイクロプレート;基質溶液と緩衝システムについては、反復の試験の後にその各成分の最適濃度、pH、および反応時間、などを確定する。
本発明の引用された例は、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)に基づくものであり、即ち:S−アデノシルメチオニン抗原、またはS−アデノシルメチオニンアナログでの被覆; 西洋ワサビペルオキシダーゼなどのトレーサーで標識された特異的抗SAM抗体; S−アデノシルメチオニンまたはS−アデノシルメチオニンアナログの標準品; MAT陽性対照物質;メチオニン、ATPなどで構成された基質溶液;適切な緩衝系; HRPの発色基質TMB(3,3’、5,5’−テトラメチルベンジジン)または他のトレーサーのディスプレイまたは検出システム; ELISA停止溶液。本発明の実施例で報告されたメチオニン、アデノシン三リン酸およびメチオニンアデノシントランスフェラーゼの量は、メチオニンの濃度およびアデノシン三リン酸の濃度は、使用されるMAT活性のレベルに応じて、マイクロモルからミリモルに変化する。基質の交差反応が除去され、各実験に対して対照が設定されるので、ほとんどの場合は基質を過量にすべき、有害作用はない。酵素反応系のpHは7.42−8.5である。MAT濃度もまた、供給源によって異なり、この実験室では、大腸菌MAT遺伝子発現の精製産物を0.3〜1.0mg / mlの濃度で使用する。適切な緩衝系には、50〜100mMのマグネシウムイオン、50〜400mMのカリウムイオン、50〜200mMのトリス−HCl緩衝液系が含まれる。
(発明の詳細な記述)
先行技術と比較して、本発明の要点は、
1.ワンステップ法または同時法は、すなわち、MAT酵素反応と生成した鍵となる産物の定量的プロセスを同時に行い、または最初に、MAT触媒化学反応を、約20分間行い(これは特にMAT活性が非常に低いサンプルに必要)、次に、定量的産物を免疫反応により検出した。抗原−抗体結合には長い時間がかかるため(一般的に37℃IHであると考えられる)、免疫反応の間、MAT触媒化学反応がまだ進行中である、つまり、新しい産物SAM世代が持続的に生成している。したがって、化学反応が最初に行われるかどうかにかかわらず、本発明の要点、すなわち、触媒反応と免疫反応が有機的に組み合わされた設計は矛盾しなく、最良の検出感度を達成するためのバリアントだけである。この目的のために、(1)最も正確な方法、遅延なく動的な変更のMAT活性を反映し、(2)産物SAMは非常に不安定で、他の定量的方法はもっと正確に測定できるとしても、最初の時間内に非常に不安定な産物SAMを測定できなければ、MAT酵素活性を効率的、確実かつ正確に計算することができない。
2.最短な時間でサンプル中のMAT活性とSAM含量を同時に測定できる。
3.免疫学的方法と生化学的反応とを組み合わせることにより、生化学反応中の物質を効率的に、迅速に、特異的かつ敏感に検出することができる。
4.ワンステップ法または同時法でMAT活性の変化を敏感に反映できる反応液の組成は、酵素的に触媒される生化学反応が正常に進行することを保証するだけでなく、イムノアッセイ工程を効果的に実施することができる。
インビトロでMAT活性を直接測定する原理を以下に要約する:SAM抗原で被覆された酵素結合プレートに適量のHRP標識抗SAM抗体を添加する。次に、SAM試験サンプルとして、SAMスタンダードまたはMAT活性測定システム(メチオニンおよびアデノシン三リン酸を含む適切な緩衝液、さらにMATポジティブコントロールまたは測定されるべきMAT活性を有するサンプル)を添加した。37℃で一定時間インキュベートし、HRP基質TMBを添加して発色させ、450nmで光学密度を読み取る。SAMの標準曲線に基ついて、SAMの含有量が計算され、SAMの量に応じて、MATがSAMを触媒反応で生成する能力が推測される。MATサンプルは、遺伝子操作されたMAT、生物学的組織細胞からの精製組織サンプル、組織細胞内のMAT、生物体液または組織細胞培養液、血液、血漿、血清、唾液、尿、脳脊髄液 腹腔または胸腔内の滲出液、組織液などの生物体液を含む。
本発明の詳細な技術原理および経路を以下に説明する。
1.MAT触媒反応原理:
2.直接競合ELISAでSAMを測定する原理と方法:
(A)抗原コーティング法:PLLまたはBSA結合SAM抗原を予め固相ELISAプレートにコーティングし、BSAでブロックし、試験抗原(SAMサンプル)およびHRP結合抗SAM抗体を同時に添加する。被検抗原とコーティング抗原は競合して酵素標識抗体と結合する。反応後にプレートを洗い、コーティング抗原に結合する酵素標識抗体が残り、試験抗原(遊離抗原)に結合する酵素標識抗体が洗い流される。最後に、基質を添加して発色させると、最終的な発色結果は検出される抗原の量に反比例し、すなわちOD450値が高いほど、測定される試料中のSAM含量は低くなる。実験の過程で、同じELISAプレートの中に既知の濃度勾配を有する一連のSAMを標準として使用し、標準曲線を取得する。OD450の読み取り値と既知の標準濃度に基ついて、曲線式が得られ、次に試料のOD450を式に代入して対応する濃度値を得る。この直接競合ELISAの原理を図2に示す。
(B)抗体コーティング法:マイクロタイタープレートをヤギまたはウサギ抗マウスIgGで4℃一晩コーティングして最良の用量の抗SAM抗体を添加して30〜60分間インキュベートするか、または最適用量の抗SAM抗体で直接コーティングし、プレートを洗浄する; HRPコンジュゲートSAM抗原またはその類似体を添加して、SAM標準およびサンプルを添加し、標準およびサンプルは、HRP結合SAM抗原またはその類似体と競合してプレート上のコーティングされた抗SAM特異的抗体と結合し、30分間インキュベートした後プレートを洗浄する; TMBを添加し、15分間反応させ、停止溶液を加え; OD450を記録する。標準曲線に従って、試料中のSAMの濃度を計算する。
3.上記触媒反応と直接競合ELISAを組み合わせて、ワンステップ法または同時アプローチの実現可能性を検討する。この方法の結果を正当化するために、本発明は、以下のステップに分けて、本発明の技術的詳細を詳述する。
第1:抗SAM抗体とメチオニンアデノシントランスフェラーゼ基質ATPおよびL−Metとの交差反応を排除することである。競合ELISAによる交差反応の干渉を避けるため。
第2:異なるpH条件下で、メチオニンアデノシントランスフェラーゼと基質ATPおよびL−Metとの間の最適反応比を探索することである。
第3:MATの適切な反応時間を確認し、生成されたSAM反応の量を測定するための適切な時間を設定する。時間の経過とともにSAMの量の変化の曲線を作成する。種々の抗SAMモノクローナル抗体118−6,84−3およびウサギ抗SAMポリクローナル抗体と酵素合成SAMとの反応を確認した。
第4:最適な反応条件下でマウス肝細胞の精製されたMATの酵素活性を測定する。
第5:最適な反応条件下で、異なるMAT調節因子下の正常肝細胞株L02および肝細胞ガン細胞株HepG2におけるMAT酵素活性の変化を測定する。
第6:異なるコーティング抗原およびSAM標準を用いて実験し、決定された最適反応条件下で、MATの活性測定に対する影響を測定する。
4.各成分の最適濃度、反応時間、緩衝液の配合およびpH値、標準曲線および標準品の範囲を最適化する実験を行う。
上記の技術経路は、以下の実施例において完全に確認されている。上記から明らかなように、本発明に含まれる方法の利点には、以下のものが含まれるが、これに限定されない:(1)二次産物Piではなく、MATの重要な産物SAMを直接的に測定するので、MATのSAM合成能力の最も直接的な反映である; 2)SAMの生成と測定は、同じシステムで一度に1ステップで実行され、異なる条件でMAT活性の変化を見事に捕捉し、酵素の反応時間をよりよく制御することができきる。従って、結果は非常に正確でタイムリーなものになる;(3)高い特異性、感度および親和性を有する抗SAM抗体でSAM産物をタイムリーに定量することは、特異性だけでなく非常に敏感で、SAMの存在形式(結合型および解離型)の影響を受けない;(4)簡便で高速であり、したがって、試料中のMAT活性に対する種々の因子の影響を研究するには非常に便利である。その影響が微妙であったとしても測定することができる。
本発明はまた、BSAおよびヘモシアニン(KLH)と結合したSAMまたはSAM抗原類似体でコーティングされたプレート、および直接競合ELISA法でSAMの(B)被覆抗体法を検証し、その結果は実施例中の記載と一致した。
本発明の実施形態または従来技術における技術的解決策をより明確に説明するために、実施形態または従来技術の説明で使用される図面を以下に簡単に説明する。
図1は、直接競合ELISAのステップとコンポーネントの概略図である。図は、抗体ではなく、抗原をプレート上に結合させた例を示す。 図2は、メチオニンアデノシルトランスフェラーゼ濃度、メチオニン基質量、および反応系のpHがS−アデノシルメチオニンの合成に及ぼす影響を示す。SAMの合成収率はA/A0、即ち、サンプルと対照ウェルのOD450の比で表す;A/A0が低いほど、コーティングされた抗原と競合してHRP標識抗体と結合する能力がより大きくて、より高いSAM産生量、およびより大きなMAT活性を表す。 インビトロでのMAT活性の直接測定のための最適反応時間の決定。MAT酵素が基質を触媒して生成するSAMの量は、60分前に直線的に上昇する段階にある。60−90分の間にSAMの量に有意な変化はなかった。1時間後(h)、基質の濃度が不十分であるか、酵素活性が失われている可能性があり、従って、SAMの生産量が増加しないことを説明する。1.0mg/mlの酵素濃度は0.6mg/mlより反応速度が速かった。 ニトロソグルタチオン(GSNO)およびMetの正常な肝臓細胞系L02および肝臓癌細胞系HepG2細胞における異なるMAT活性調節。縦座標は、MAT合成のSAM濃度である。L02細胞におけるMAT−I/IIIおよびHepG2細胞におけるMAT−IIの活性は、GSNOおよび異なる濃度のMetによって調節された。L02細胞について:500μMMet刺激MAT−III/I活性、2mMのMet刺激は有意ではなかった。MAT−III/Iに対するGSNOニトロシル化の阻害効果も明らかであった。HepG2細胞:MetはMAT−II活性を阻害し、GSNOはMAT−IIに対して阻害効果を示さない。 0.5mM Metで24時間刺激前後、正常な肝細胞L02および肝細胞癌腫HepG2の抗SAMモノクローナル抗体1:400の免疫蛍光染色の結果の比較(x200)。A:L02,0nM Met; B:L02,0.5mM Met 24h; C:HepG2,0nM Met; D:HepG2,0.5mM Met 24時間。黒色のバックグラウンドでは、緑色蛍光(明るい色)の陽性細胞はSAM発現を示し、黒色の背景はSAM発現がないまたは非常に低いことを示す。MetはL02細胞のMAT−III/I活性を刺激し、したがってB群ではA群と比較してSAM発現が増加した;逆にHepG2細胞ではMetがIIの活性を阻害し、SAM発現はC群よりD群の方が低い。 0.5mM Metで24時間刺激前後、正常な肝細胞L02および肝細胞癌腫HepG2の抗SAMモノクローナル抗体1:400の免疫蛍光染色の結果の比較(x200)。A:L02,0nM Met; B:L02,0.5mM Met 24h; C:HepG2,0nM Met; D:HepG2,0.5mM Met 24時間。黒色のバックグラウンドでは、緑色蛍光(明るい色)の陽性細胞はSAM発現を示し、黒色の背景はSAM発現がないまたは非常に低いことを示す。MetはL02細胞のMAT−III/I活性を刺激し、したがってB群ではA群と比較してSAM発現が増加した;逆にHepG2細胞ではMetがIIの活性を阻害し、SAM発現はC群よりD群の方が低い。
(詳細な実施方式)
以下に、実験結果およびデータを参照して、本発明をさらに詳細に説明する。言及されていない原材料は、従来の市販の試薬であり、市場から購入できる。
抗SAM抗体のメチオニンアデノシルトランスフェラーゼ基質ATPおよびL−Metとの交差反応
(実験材料)
HRP結合抗SAM抗体:Arthus Biosystems、MA00201、MA00102、PA00201,;ポリリジン(PLL)またはウシ血清アルブミン(BSA)SAM被覆ELISAプレート:Arthus Biosystems、ACT00201、ACT00204;S−アデノシルメチオニン(aza−SAM)標準品:Arthus Biosystems、AST00201;S−アデノシルメチオニン(アデメチオニン二硫酸トシル酸塩、SAMe)標準品:シグマ A2408、および陝西パイオニアバイオテクノロジー株式会社の同名試薬;メチオニンアデノシントランスフェラーゼ(MAT)、Na2HPO4.2H2O:北京愛必信バイオテクノロジー株式会社(ABXBIO)、Abt−P−005;BSA、Tris−Cl、NaCl、NaH2PO4、Na2HPO4:北京Huamei Jiacheng Biotechnology Co.;KCL:天津Damao Chemical Reagent Factory;MgSO4:Hunan Hongyi Gene Technology Co. Ltd .; Biotech Co. Ltd.;アデノシン三リン酸(ATP):Shanghai Jingjing Chemical Reagent Co. Ltd .;L−メチオニン(L−Met)、ProClin 300:Sigma;TMB呈色液:Huzhou Yingchuang Biotechnology Co. Ltd.;硫酸:Hunan Kangdu Pharmaceutical Co.; 96ウェル酵素結合プレート:米国Corning高吸着酵素結合プレート。
(試薬の調製:)
酵素反応緩衝液:100mMトリス、100mM KCl、20mM MgSO4、ProClin 1%、pH値をpH7.42、pH8.0、又はpH8.5に調節した; SAMアナログ標準(aza−SAM):960nM、480nM、240nM、120nM、60nM、30nM、15nM、0nM、緩衝液はpH7.42の酵素反応緩衝液を用いた;SAMアナログ(aza−SAM)の品質管理物:200nM、緩衝液はpH7.42の酵素反応緩衝液; SAM標準物(SAMe):1−40 uM、緩衝液はpH7.42の酵素反応緩衝液; SAMの品質管理物(SAMe):8uM、緩衝液はpH7.42酵素反応緩衝液; 0.5%または0.2%IB:10nM PB、150mM NaCl、pH7.42緩衝液、0.5%または0.2%BSA、0.1%ProClin。
PLL−SAM抗原コーティングしたELISAプレート、SAM標準曲線用0.5%IBの0、15、30、60、120、240および480nMの標準品、濃度0、120、1200、3960および12000nMのATPおよびL−Met交叉物質を用意した。HRP希釈液でHRP−抗SAM酵素抗体1:25000に希釈した。標準品、交叉アナログATPおよびADPウェルあたり30μl、希釈したHRP−抗SAM抗体はウェルあたり70μlを入れた。37℃反応1時間、プレートを洗浄し、100μlTMB、37℃、15分で呈色し、50ulの停止溶液を加えた後、値を読み取った。
結果は次のとおりです。
反復実験の結果、ATP、ADPおよびMetの抗SAMモノクローナル抗体118−6,84−3およびウサギ抗SAM多抵抗R3に対しての交差率は遥かに1%未満であることが示された。抗SAM抗体とメチオニン、アデノシン、S−アデノシルホモシステインおよびメチルチオアデノシンとの交差率もまた遥かに1%未満である(抗体産物データ参照)。したがって、この実験は反応系内の他の成分との交差反応を有さない。
酵素活性アッセイ系:異なるpH条件下でのメチオニンアデノシルトランスフェラーゼとメチオニン、アデノシン三リン酸の最適反応比
PLL−SAM抗原コーティングしたELISAプレートを用意し、酵素反応緩衝液pH7.42、pH8.0およびpH8.5で異なる濃度のATP、MetおよびMAT酵素溶液を調製した。コードA、B、C、Dは4つのMet濃度とアデノシン3リン酸の組成を表し、コード1、2、3は3つのMAT酵素濃度であり、これら2つの組み合わせで、濃度が異なる、メチオニンアデノシルトランスフェラーゼとメチオニンとアデノシン三リン酸の計12種類の酵素活性測定液を得た。
反応混合物を各ウェル当たり30μl、HRP標識抗体をウェル当たり70μl入れた。反応を37℃で1時間行い、プレートを洗浄した後、100μlのTMBを各ウェルに添加し、37℃で15分間呈色した後、50μlの停止溶液を加え、結果を読み取った。結果は次のとおりである。
SAMの合成収率は、A/A0、すなわちサンプルウェルとコントロールウェルのOD450の比で表される。A/A0が低いほど、コーティング抗原と競合してHRP標識抗体と結合する能力がより大きく、SMの産生量がより高く、MAT活性はより大きくなる。結果は次のとおりである。
得られた反応速度、すなわちA/A0とメチオニン濃度とをプロットして図2に示す結果を得た:(1)異なるpH条件下で、基質および酵素の量が一定である場合、pH8.5の時、A/A0が最小で、pH8.0の時、A/A0が最も高かった。しかし、SAM生成の増加はそれほど印象的ではなかった。(2)基質ATPが不変(2.4mM)で、Metが0.2から,0.8,1.6および2.4mMに増加したとき、SAM産生は有意に増加した;(3)MAT酵素の量が増加したとき、SAMの生産は急速に増加した。
上記の3つの異なる条件から、SAM生成反応に影響を及ぼす最も強い因子はMATの量であり、次は基質Metの増加で、最小は緩衝液pHである。また、本実験で用いたMATは大腸菌MAT遺伝子の産物であるため、その触媒能はあまり良くないため、必要な基質濃度は高いが、実験ではミリモル濃度のMetとATPでも交差反応が起こらなかった。この実験の目的は高度に活性なMATをスクリーニングすることではなかったため、このMATはMAT活性検出法を確立する需要を満たすことができた。pH8.5のようなアルカリ条件下でのMATの活性が比較的高いが、抗原−抗体結合はpH7.42と比較してpH8.5で低下したため、図2中のA/A0はpH7.42およびpH8.5の時が低く(すなわちSAM合成の量が多いこと)、pH8.0でより高い(すなわち、SAM合成の量は少ない)ことが現れた。したがって、最良のMAT測定システムでは、さまざまな要因を考慮する必要がある。pH値は7.42および8.5を選ぶのは良いだろう。
MAT活性のインビトロ測定の最も好適な反応時間帯の確定
PLL-SAM抗原被覆ELSIAストリップを用意し、pH7.42の酵素反応緩衝液で0、15、30、60、120、240、480、960nMのSAM標準品および200nMの品質管理品を調製した。ATPおよびMet2.4mM、MAT酵素0.6mg/ml、並びにATPおよびMet2.4mM、MAT酵素1.0mg /ml(すべて最終濃度)をSAM基質および酵素の量として調製した。標準品及びおよび酵素試薬はウェル当たり30μlで、HRP標識抗体はウェル当たり70μlであった。37℃で30分、60分、又は90分反応させ、プレートを洗浄した後、100ulのTMBで37℃15分呈色させ、停止液50μlを加えた後、値を読み取った。
以上の結果から、60分間でのSAM発生量は30分間でのSAM発生量よりも有意に高かったが、90分と60分はほぼ同じであった。20-90分の間、より細かく時間を分けて測定し、時間に対するSAM収率曲線が得られる。
PLL-SAM抗原被覆ELSIAストリップを用意し、pH7.42の酵素反応緩衝液でSAM標準品および品質管理品を調製した。ATPおよびMet2.4mM、MAT酵素0.6mg/ml、並びにATPおよびMet2.4mM、MAT酵素1.0mg /ml(すべて最終濃度)をSAM基質および酵素の量として調製した。標準品及びおよび酵素試薬はウェル当たり30μlで、HRP標識抗体はウェル当たり70μlであった。37℃、表5の時間で反応させ、プレートを洗浄した後、100ulのTMBで37℃15分呈色させ、停止液を加えた後、値を読み取った。
合成されたSAM濃度および反応時間をプロットして、図3に示す結果を得た。実験結果は、異なる緩衝系および異なるMAT条件下で数回確認された。その結果、MAT酵素が生成するSAMの量は60分前には直線上昇期にあり、60-80分の間には大きく変化しないことが判明し、基質の濃度が十分でないか、または1時間後に酵素活性が失われて、SAM産生量が増えなかった。反応速度は、酵素濃度が0.6mg/mlよりも1.0mg/mlの方が速かった。
MAT活性のインビトロ測定の最も好適な緩衝系
上記と類似のシステムを用いて、0.05μg/mlのPLL−aza−SAMをコーティングし、1:30000の一次抗体HRP−抗SAM抗体118−6を加え1時間インキュベートし、各溶液のpHを7.40±0.05、ATPを5mM、Metを4mM、MAT酵素を1mg/mlに設定した。Mg2+を滴定するとき、緩衝液は250mMのKClおよび100mMのTrisを含有した。K+を滴定するとき、緩衝液は20mMのMgSO4および100mMのTrisを含有した。Mg2+およびK+の最適濃度を決定した後、再びトリスを滴定した。その結果を表6に示す。MgSO4は4mMから100mMまで増加し、A/A0は徐々に0.475を減少したが、4〜50mMで急速に減少し、50〜100mMで徐々に減少した。MgSO4濃度の選択は、50mM〜100mMの間では適切である。KClが50〜400mMの時、A/A0の変化がわずかで、有意な減少および増加の傾向がなかった、約150mMを選択した。トリスはまだ100mMが最高である。
異なる条件下での正常肝細胞株L02および肝臓癌細胞株HepG2のMAT活性
実験材料:
無菌PBS、0.25%トリプシン(上海アラジン(Aladdin)社)、10%FBS(北京Yuanheng Shengmaバイオテクノロジー研究所)を含む1640培地(Gibco)、無血清MEM培地(Gibco)、10mg/ml Met無菌濃縮物、GSNO、15cm2と75cm2細胞培養フラスコ(Corning)、FITC−ヤギ抗マウスIgG(abcam)、DAPI(Life Technologies);トリフェニレンブルーパウダー(Aladdin社):
リン酸緩衝液(PBS):NaCl 8g、Na2HPO4・12H2O 2.885g、KCl 0.2g、KH2PO4 0.2g、超純水1000ml;トリプシン(0.25%トリプシン):トリプシン0.1g、4%EDTA溶液200μl、1×PBS溶液39.8ml;トリプシンを完全に溶解させ、0.2μmの滅菌フィルター(Pall)で濾過した。
トリパンブルー溶液(4%トリフェニルブルー溶液):トリフェニルブルー1.6g、超純水40ml、濾紙で濾過した。
実験設計を表7に示す。
実験ステップ:
1.観察フラスコ内の細胞が約80%のコンフルエントになったら、10%ウシ胎児血清を含む1640培地を除去し、PBSで洗浄する。
2.2群を採取し1mM GSNOを含む無血清MEM培地を加え、インキュベーターで30分間処理する。
3.GSNOを含む無血清培地を除去し、PBSで洗浄する。
4.Metを含む無血清MEM培地(5%ウシ胎仔血清と2 mMグルタミンを含む)を上記表のパラメーターに従ってフラスコに添加する。対照群にはMetを含まないMEMを加える。インキュベーター内に24時間インキュベートする。
5.バイアルから培養液を取り除き、適切な量のトリプシンをフラスコの底を全部覆うように加える。
6.フラスコを37℃、5%CO2インキュベーターに2〜3分間置き、細胞が脱落し始めると、10%FBSを含む1640培地5mlを加えて終わらせる。
7.遠心分離後、約1mlのPBSで再懸濁し、トリパンブルーで計数する。
8.各群の細胞懸濁液1mlを採取し、氷浴中にて超音波で破砕する(実施例5を参照)。上清を15000gで遠心分離する。
9.実施例3に記載した方法で37℃で60分間反応させ、細胞上清中のMAT活性を測定した。
ELISAアッセイに使用した各実験群の細胞の量はまったく同じではなかったので、最終的にL02、HepG2を細胞数2×107に計数、調整した。 種々の条件下でMATによって触媒されるSAMの量を表8および図4に示す。
ヒト正常肝細胞株L02は、MAT1a遺伝子によってコードされる触媒サブユニットα1からなる二量体MAT−IIIまたは四量体MAT−Iを発現するが、HepG2肝癌細胞はMAT2a/2b遺伝子によってコードされる触媒サブユニットα2および調節サブユニットβからなる四量体MAT−IIを発現する。これらの2つの遺伝子によってコードされる2つのMAT酵素のMet刺激に対する応答、細胞型および役割の発現は同じではない。成人の肝細胞に存在するMAT−IIIまたはMAT−Iは、Met刺激に敏感であり、その機能は、高Met食餌中に血中のMetレベルを急速に低下させることであり、したがって、MAT−IIIまたはMAT−I活性は、Met刺激によって増加する[5]。 我々の結果は、500μMのMetがインビトロで24時間刺激しMAT−IIIまたはMAT−1活性は有意に増加し、GSNOニトロ化後のMAT−IIIまたはMAT−Iの阻害も有意であった。2mMのMetは、MAT−IIIまたはMAT−I活性に対する刺激効果を示さなくて、かえてMAT活性をわずかに減少させた。その理由は明らかではなかったが、2mM MetにおけるGSNOニトロシル化阻害活性の効果は明らかに残った。対照的に、肝臓癌細胞株においては、MetがMAT−II活性を阻害する用量反応関係は、文献報告[12]と一致し、すなわちMet濃度が高いほど、MAT−IIの活性が低い。さらに、本発明者らの結果は、ニトロシル化がMAT−IIに対する極めて弱い効果しかなかった。これは報告されたGSNOのNOがMAT−IIIの121位でシステインに結合することによりMAT酵素活性を阻害することと一致する[5]、即ち、GSNOが主にMet刺激によるMAT−III/Iの活性増強を阻害する。
競合ELISAでSAMの定量を行った同時、これらの2つの細胞株の免疫蛍光染色を以下のように行った:
(1)HepG2およびL02細胞をフラスコから消化、脱落させた。
(2)1050rpmで5分間遠心分離し、10%FBSを含む1640培地(Gibco)で再懸濁した。
(3)トリパンブルーで計数した後、細胞を24ウェルに7.5×104細胞/ウェルの密度で播種し、各種細胞を8ウェルに播種した。
(4)24穴を培地で1 ml/ウェルに満たし、インキュベーター内に24時間置いた。
(5)元の培地をウェルから取り出し、表1に従って5%FBS MEM培地または500μMのMetを含む上記培地を1ml/ウェルを添加し、インキュベーター内で24時間インキュベートした。
(6)プレートを24時間インキュベーターに入れた後、培地を捨て、37°C予め温めたPBSで2回洗浄し、各ウェルに80%冷アセトンを500μl加え、−20℃、20分で固定させ、PBSで3回洗浄した。
(7)一次抗体の効果:PBSで0.5%脱脂粉乳を調製し、抗SAMモノクローナル抗体を1:400に希釈し、これを50μL/ウェル入れ、37℃湿潤箱で1時間、PBSで3回洗浄した。
(8)二次抗体の効果:0.5%スキムミルクでFITC標識ヤギ抗マウスIgG を1:500希釈し、各ウェルに50μL入れ、37℃湿潤箱で45分、PBSで(暗所で)5回洗浄した後、通常蛍光顕微鏡観察し、写真撮影した。
(9)0.5mg/mlのDAPI(diamidino−2−phenylindole、ジアミジノ−2−フェニルインドール)100μLを添加し20分間で細胞核を染色し、PBSで5回洗浄した後、共焦点レーザー走査顕微鏡で直接観察し、写真撮影した。
図5は、上記と同様の条件下で、L02およびHepG2細胞の0.5mMのMetで24時間刺激した後、およびMetの刺激なしでの免疫蛍光染色の結果の比較を示す。定性的な結果は、0.5mMのMetが24h刺激した後、L02細胞におけるSAMの合成が増加した。これは、MAT−III/I活性の増加によるものであった。HepG2細胞において、MetはMAT−II活性を阻害するので、Met処理群におけるSAMの合成量は減少した。免疫蛍光染色レーザー共焦点顕微鏡の結果は、上記の結果を再度確認した。
マウス肝臓から精製されたMAT酵素活性の測定
実験装置:
PPSタンパク質精製システム(中国科学アカデミー工学研究所)、超音波破砕機(寧波新芝)、高速冷凍遠心分離機(湘立遠心分離機)
試薬調製:
組織ホモジネート:ショ糖0.25M、トリス10mM、EGTA 0.1M、β−メルカプトエタノール0.1%、pH7.5;緩衝液A:MgSO4 10mM、EDTA 1mM、トリス10mM、pH7.5;緩衝液B:緩衝液A+600mM KCl;透析液:緩衝液A+75mM KCl; pH7.42酵素反応緩衝液: 100mMトリス、100mM KCl、20mM MgSO4、ProClin1%、調整pH7.42; 50%DMSO:緩衝液A+等容量のDMSO。
肝組織ホモジネート:
1.マウスを解剖し、肝臓から結合組織を取り除き、重さが除去された1.5 mlチューブに入れ、肝臓の正味重量を0.6gとした。
2.洗浄液が透明になるまで、1mlの生理食塩水で肝臓を3〜5回洗浄した。
3.肝臓を切って清潔な組織ホモジナイザーに入れ、氷浴の組織ホモジネートを肝臓の3倍量に加えた。氷浴で6〜8分間回転して研磨し、十分に粉砕した。 ホモジネートをデカントし、ホモジナイザーに組織ホモジネートを肝重の1倍の容量を添加し、チューブの壁を洗浄して、吸出して、ホモジネートの中に置いた。
4.組織液氷浴を粉砕のために超音波粉砕機に入れ、φ6プローブ、電力80%、作業時間3秒、休止時間3秒で、30分間の超音波処理をした。
5.組織液を15,000×g、20分高速冷却遠心分離し、上清を定性濾紙で濾過し合計150mlをえた。
6.ホモジナイズした組織液100mlあたり硫酸アンモニウム31.3gをゆっくり加えて、攪拌しながら、飽和が50%になるように硫酸アンモニウムを全部で47g加えた。30分間撹拌し、60分間放置した。
7.高速冷却遠心で上清を捨て、沈殿物を予め冷却した透析液150mlで溶解し、2Lの透析液で透析し、1回透析液を交換した。
DEAEカラム処理
1.透析サンプル処理:透析サンプルを取り出し、冷却で高速遠心分離し沈殿を捨て、上清を濾紙でろ過して230mlのサンプルを得た。
2.60mlのDEAEを取り、カラム(3×20cm)を充填し、PPSクロマトグラフィーシステムにおいて、脱イオン水で10ml/分の流速で30分間すすぎ、透析緩衝液で平衡化した。
3.低速シェーカーを用いてサンプルとフィラーを4℃の冷蔵庫の中に90分間混合した。
4.カラムを充填し、クロマトグラフィーシステム上において透析バッファーで6ml/分30分すすぎ、UVをゼロにセットした。
5.溶出:100%緩衝液B20分、流速6ml/分で塩を直線勾配で引き上げた。UVモニタリングピークが現れると、それらはピークの終わりまで採取され、チューブ1本につき5mlとなる。計38本のチューブを集めた。
DEAE溶出サンプルMAT活性試験:
PLL−SAM抗原ELSIAプレートを取り、酵素反応緩衝液pH7.42 ATPおよびMet 2mMおよび溶出サンプル50%でMAT反応系を調製する。対照としてATP&Metを使用して、各溶離液によって産生されるSAMの量を測定するためにSAMキットを使用した。間接反応MAT活性および溶出範囲。活性単位は、MAT酵素1ミリグラムあたり1分間に生成されるSAMのnMの数として定義される。
表9の反応速度A/A0<90%の溶出部分が競合により有意に阻害された。10−23試験管からの溶出画分をプールし、一晩透析してフェニルセファロースファストフローカラムに入れるための準備をした。透析後の濃度は5.98mg/mlであり、合計70mlであった。この部分の活性:28nM/60/0.015ml×5.95mg/ml=5.3U(nM/分/mg)でした。
フェニルセファロースファストフローカラム処理
1.20mlのPhenyl Sepharose Fast Flow充填剤で充填し、脱イオン水で10ml/分の流速で10分間すすぎ、緩衝液A+ 220mM KClで平衡化した。
2.サンプルとフィラーを、低速シェーカーを使用して90分間、4℃の冷凍庫に混合した。
3.クロマトグラフィーシステムに入れ、UVをゼロ化した。
4.予め冷却した50%DMSO 6ml/分で溶出し、溶出ピークを収集、透析した。
溶出サンプルの検出
上記と同じように、溶出したサンプルを3チューブプールし、15μlの負荷および15nMのSAM産生で、MAT活性についてアッセイした。この画分の比活性は15nM/60/0.015ml×2.93mg/ml=5.7U(nM/分/mg)。
サンプルの残量が限られているため、それ以上の精製は行われなかった。しかしながら、MAT活性は、2ステップカラムクロマトグラフィー成分で測定された。本発明のMAT活性を測定する方法は、ラット肝臓から精製されたMAT酵素活性アッセイにも適していることが示唆された。
異なる操作ステップがSAM生成に及ぼす影響
産生されたSAMの量に対する異なるステップまたは方法の影響を明らかにするために、最初にMAT酵素および基質を、先に記載した最適緩衝系および基質濃度を用いてPLL−aza−SAM被覆プレートにおいて37℃で20分間反応させ、続いてHRP標識抗SAM抗体と40分間反応させた。同時に、MATを基質およびHRP標識抗SAM抗体と1時間直接反応させた。結果は、ステップバイステップまたは2ステップ法によって生成されるSAMの量は、ワンステップ法によって生成されるSAMの量よりも高かった。その理由は、最初の20分間の反応では、システムの総容量はわずか30ulであり、そのMAT濃度および基質濃度は理論的にワンステップ法よりも2.33倍高いからである。表10は、生成されたSAMの量に対するこれらの2つの異なる操作ステップの効果を比較する。MATが低濃度の0.3mg/mlの場合、2ステップ法で生成されたSAMはワンステップ法で生成されたSAMの2.81倍であり、MAT濃度が0.6mg/mlの場合には2ステップ法で生成されたSAMはワンステップ法で生成されたSAMの1.76倍であり、MAT濃度を1mg/mlに増加させると、2ステップ法で生成されたSAMは1ステップ法で生成されたSAMの1.42倍であった。MATが増加し続ける場合、ステップバイステップ法または2ステップ法によって生成されるSAM量は、1ステップ法のSAM量と近接するようになることが予測され得る。SAM産生の増加(2.81,1.76,1.42倍)は基質濃度およびMAT濃度(3.33倍)の増加より小さかったが、ステップバイステップ法はSAM収量の改善有用であり、特にMATの濃度または活性が低い場合、ステップバイステップ法の効果および利点がより顕著になる。測定されるサンプルのMAT活性が高く、異なる条件のグループ間の差異を比較することだけが必要である場合、1ステップ法は、より簡単で便利であり、測定値にほとんど影響を与えない。
本発明の多数の実施例は、我々の確立されたシステムがMATの生物学的活性を測定する際に非常に高感度で正確で信頼できることを実証した。この例ではステップバイステップ法を使用したが、MAT触媒化学反応を独立した最適環境でより効率的に進行させ、定量的な免疫学的試験を直ちに実施することを目的とした。第2ステップの40分のイムノアッセイでは、MATによって触媒される化学反応は依然進行中であり、新たに生成されたSAMは直ちに競合免疫応答に関与し、したがって、最適なシステム内で生成されたSAMのすべては、トレーサーマーカー標識高度特異的抗SAM抗体と競合的に結合することに関与するため、結果は非常に正確であり、様々な原因によりSAMが減少し測定結果が不正確になることはない。したがって、本発明は、両方のアプローチが非常に有用であり、特定の状況に応じて正しく使用され得ることを提案する。
前述した異なる被覆抗原および標準を用いたMAT活性の測定
コーティング抗原として1μg/mlのBSA−SAMeを使用した他、標準抗原はコーティング抗原と同じバッチのSAMeを使用し、抗SAM抗体としてHRP−抗SAM84−3(Arthus Biosystems、MAH00202)を使用した。表11は、1つの実験の結果を示しており、標準物としてSAMeの直線性は非常に良好であり、0.3mg/mlの場合、触媒されたSAMは約3μMと測定された。SAMアナログaza−SAMをプレートのコーティング材及び標準アナログとして使用した場合と、SAMeをプレートのコーティング材及び標準として使用した場合と、両方がMAT活性の変化を反映できることを示している。抗体との結合力の差異または他の因子に起因して、同じ光学密度の読みに達するために、必要とされる抗原の量が異なり、2つのシステムの間に測定値及び線形範囲の差異が生じたが、(標準)曲線が線形であり、敏感にMAT活性の変化を反映できる点については両者が同様である。したがって、本発明に記載の2つの系はどちらも使用することができる。
しかしながら、複数の試験は、本実施例において、SAMeをプレートのコーティング材および標準物として使用した結果、実施例1〜7で用いたSAMアナログ抗原および安定な類似体をコーティング材および標準物として使用した方法と比べ、再現性は低く、線形範囲は不安定であった。しかしながら、原料SAMeの供給源を限定して、いくつかの関連するプロセスおよび方法を規範化した場合、本例中の解決策も応用できる。
上記の実施例は、本発明の好適な実施例であるが、本発明の実施形態は上記の実施例に限定されるものではなく、本発明の精神および原理から逸脱することなく行われる他の変更、修正、置換、組み合わせ、および簡略化は、同等の置換方法であり、すべてが本発明の保護範囲に含まれる。
参考文献
1. Mato, J. M., Alvarez, L., Ortiz, P. & Pajares, M. A. S-adenosylmethionine synthesis: molecular mechanisms and clinical implications. Pharmacol.Ther. 1997; 73:265-280.

2. Lu SC, Mato JM. Role of methionine adenosyltransferase and SAMe in alcohol-associated liver cancer. Alcohol 2005; 35:227-234.

3. Kotb, M., Mudd, S. H., Mato, J. M., et al. Consensus nomenclature for the mammalian
methionine adenosyltransferase genes and gene products. Trends Genet. 1997; 13:51-52.

4. Mudd, S. H. Activation of methionine for transmethylation. Enzyme-bound tripolyphosphate as an intermediate in the reaction catalyzed by the methionine-activating enzyme of bakers' yeast. J. Biol. Chem. 1963; 238:2156-2163.

5. Manuel M. Sa’nchez del Pino‡, Fernando J. et al. Hysteretic Behavior of Methionine Adenosyltransferase III - METHIONINE SWITCHES BETWEEN TWO CONFORMATIONS OF THE ENZYME WITH DIFFERENT SPECIFIC ACTIVITY. J. Biochem 2000; 275:23476-23482

6. Katz JE, Dlakic M, Clarke S. Automated identification of putative methyltransferases from genomic open reading frames. Mol. Cell. Proteomics 2003; 2:525-540.

7. Fernandez-Irigoyen J, Santamaria E, Chien YH, et al. Enzymatic activity of methionine adenosyltransferase variants identified in patients with persistent hypermethioninemia. Molecular Genetics and Metabolism. 2010; 101:172-177.

8. Mato JM, Corrales FJ, Lu SC, et al. S-Adenosylmethionine: a control switch that regulates liver function, FASEB J. 2002; 16:15-26.

9. Avila MA, Berasain C, Torres L, et al. Reduced mRNA abundance of the main enzymes involved in methionine metabolism in human liver cirrhosis and hepatocellular carcinoma, J. Hepatol. 2000; 33:907-914.

10. Lu SC, Alvarez L, Huang ZZ, et al. Methionine adenosyltransferase 1A knockout mice are predisposed to liver injury and exhibit increased expression of genes involved in proliferation, Proc. Natl Acad. Sci. USA 2001; 98:5560-5565.

11. Martinez-Chantar ML, Vazquez-Chantada M, Ariz U, et al. Loss of glycine Nmethyltransferase gene leads to steatosis and hepatocellular carcinoma in mice. Hepatology. 2008; 47:1191-1199.

12. Martinez-Chantar ML, Latasa MU, Varela-Rey M, et al. L-Methionine Availability Regulates Expression of the Methionine Adenosyltransferase 2A Gene in Human Hepatocarcinoma Cells. J Biochem. 2003; 278(22):19885-19890.

Claims (12)

  1. メチオニンアデノシルトランスフェラーゼの生物学的活性を測定する方法であって、抗S−アデノシルメチオニン特異的抗体の使用を含む、方法。
  2. メチオニンアデノシントランスフェラーゼの生物学的活性を測定する方法であって、
    (1)メチオニンアデノシルトランスフェラーゼの生物学的活性を保証する緩衝系において、酵素を含むサンプルと基質を反応してS−アデノシルメチオニンを生成する工程;および
    (2)免疫学的方法を利用してS−アデノシルメチオニンの含量を検出し、反応系中におけるメチオニンアデノシントランスフェラーゼの活性の有無および活性のレベルを決定する工程;
    を含む、方法。
  3. 請求項2に記載のメチオニンアデノシントランスフェラーゼの生物学的活性を測定する方法であって、(1)中の基質が、メチオニン、アデノシン三リン酸、マグネシウムイオン及びカリウムイオン、並びに適切な酸性度が有する緩衝系を含有する、方法。
  4. 請求項2に記載のメチオニンアデノシントランスフェラーゼの生物学的活性を測定する方法であって、(1)中のサンプルが、遺伝子工学的生成物、生物の組織細胞から精製したサンプル、組織細胞内のメチオニンアデノシントランスフェラーゼ、生物体液、または組織細胞培養液であり、前記生物体液は、血液、血漿、血清、唾液、尿、脳脊髄液、腹腔内もしくは胸腔内滲出液、または組織液である、方法。
  5. 請求項2に記載のメチオニンアデノシントランスフェラーゼの生物学的活性を測定する方法であって、(2)中の免疫学的方法が、抗S−アデノシルメチオニン特異抗体若しくはトレーサー標識抗S−アデノシルメチオニン特異抗体、S−アデノシルメチオニン若しくはその類似物又はそれらのコンジュゲート、上述成分の一つでコーティングされた媒体、および対応するトレーサー検出システムを含む、方法。
  6. 請求項2に記載のメチオニンアデノシントランスフェラーゼの生物学的活性を測定する方法であって、メチオニンアデノシルトランスフェラーゼの触媒反応と、生成物S−アデノシルメチオニンが(1)コーティングされたS−アデノシルメチオニン抗原と競合的にトレーサー標識抗S−アデノシルメチオニン抗体と結合する、または(2)トレーサー標識S−アデノシルメチオニン抗原と競合的にコーティングされた抗S−アデノシルメチオニン抗体と結合する、免疫反応と、同じ反応系において同時に行える、1ステップ法またはステップバイステップ法の原理による方法。
  7. メチオニンアデノシルトランスフェラーゼ生物活性を測定するアッセイキットであって、設計により、抗S−アデノシルメチオニン抗体又はS−アデノシルメチオニン抗原若しくはその類似物でコーティングされたマイクロタイタープレート;トレーサー標識抗S−アデノシルメチオニン抗体又はトレーサー標識S−アデノシルメチオニン抗原若しくは標識S−アデノシルメチオニン類似物;S−アデノシルメチオニン標準品;メチオニン、アデノシン三リン酸及び適切な緩衝液で構成される酵素基質;陽性クオリティコントロール品;トレーサー検出系;及び適切なpHな緩衝系;を含める、アッセイキット。
  8. 請求項7に記載のメチオニンアデノシルトランスフェラーゼ生物活性を測定するアッセイキットであって、前記S−アデノシルメチオニン抗原でコーティングされたマイクロタイタープレートが、ポリリジン、ウシ血清アルブミン若しくはその他の担体タンパク質に結合されたS−アデノシルメチオニン若しくはS−アデノシルメチオニン類似体でコーティングされている、または抗S−アデノシルメチオニン抗体(モノクローナル抗体若しくはポリクローナル抗体)で直接的にコーティングされている、若しくはヒツジ若しくはウサギの抗マウス抗体を介して間接的にS−アデノシルメチオニンモノクローナル抗体でコーティングされている、アッセイキット。
  9. 請求項7に記載のメチオニンアデノシルトランスフェラーゼ生物活性を測定するアッセイキットを用いた、サンプル中のメチオニンアデノシントランスフェラーゼの生物学的活性を測定するための方法であって、
    (1)異なる濃度の標準品の調製:前記キットのS−アデノシルメチオニン標準品を取り、異なる濃度の標準曲線用サンプルを調製する工程;
    (2)タンパク質−SAM(若しくはSAM類似体)コンジュゲート又はポリマー−SAM(若しくはSAM類似体)コンジュゲートでコーティングされたマイクロタイタープレートにおいて、標準曲線穴に調製した異なる濃度の標準品を、測定待ちサンプル穴に測定待ちのサンプルを入れる工程;
    (3)西洋ワサビペルオキシダーゼまたはアルカリホスファターゼ標識抗S−アデノシルメチオニンモノクローナル抗体、メチオニン、ATP、及び測定待ちのメチオニンアデノシルトランスフェラーゼのサンプルを入れ、ブレンディングした後37℃で60分間反応させ、又はまず酵素反応を20分間反応させた後標識抗体を加え、37℃で40分間反応させ、プレートを洗浄する工程;
    (4)アルカリホスファターゼまたは西洋ワサビペルオキシダーゼの基質を加え、37℃で15分呈色させた後、停止液を加え反応を停止させ、マイクロプレートリーダー上で、波長450nmを選んで各ウェルの吸光度OD450を読み取る工程;
    (5)同じマイクロタイタープレートにおいて、調整した一連の量の分かるSAM標準品を用い、そのOD450と既知の標準品濃度により曲線方程式を獲得して、サンプルのOD450を方程式に代入し、その対応する反応生成物SAMの生成量を求める工程;及び
    (6)MATを含むサンプルが単位時間当たりに触媒して生成した生成物SAMの濃度からMATの酵素活性を計算する工程;
    を含む、方法。
  10. 請求項5、請求項6又は請求項7に記載のトレーサーであって、酵素、フルオレセイン、コロイド金、化学発光物質、ビオチン、ジゴキシン(又はジゴキシゲニン)、放射性標識物質、または種々のタイプのラテックスミクロスフェアである、トレーサー。
  11. 請求項7に記載の緩衝系であって、濃度範囲20〜100mMのマグネシウムイオン、濃度範囲50〜400mMのカリウムイオン、及び濃度範囲50〜200mMのトリス塩酸を含有し、pH範囲が7.42〜8.5である、緩衝系。
  12. メチオニンアデノシントランスフェラーゼの生物学的活性を測定するための最適の緩衝系であって、pHが7.42または8.5の周辺であるトリス塩酸緩衝系で、濃度範囲50〜100mMのマグネシウムイオン、濃度範囲50〜200mMのカリウムイオン及び濃度範囲100〜200mMのトリスを含む、緩衝系。
JP2018541597A 2015-11-07 2016-11-06 メチオニンアデノシルトランスフェラーゼ(mat)の生物活性測定の方法及び試薬キット Pending JP2018536873A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510755262.3A CN105445464B (zh) 2015-11-07 2015-11-07 一种蛋氨酸腺苷转移酶生物学活性测定方法及试剂盒
PCT/IB2016/056666 WO2017077509A1 (zh) 2015-11-07 2016-11-06 一种蛋氨酸腺苷转移酶生物学活性测定方法及试剂盒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018536873A true JP2018536873A (ja) 2018-12-13

Family

ID=55555901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018541597A Pending JP2018536873A (ja) 2015-11-07 2016-11-06 メチオニンアデノシルトランスフェラーゼ(mat)の生物活性測定の方法及び試薬キット

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180328927A1 (ja)
EP (1) EP3373011A1 (ja)
JP (1) JP2018536873A (ja)
CN (1) CN105445464B (ja)
AU (1) AU2016350141B2 (ja)
CA (1) CA3004469A1 (ja)
WO (1) WO2017077509A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105445464B (zh) * 2015-11-07 2017-12-01 湖南天合生物技术有限公司 一种蛋氨酸腺苷转移酶生物学活性测定方法及试剂盒
CN106053785A (zh) * 2016-05-18 2016-10-26 北京北方生物技术研究所有限公司 一种用于竞争法化学发光免疫反应的固相抗体预包被方法
CN106053795B (zh) * 2016-07-13 2019-02-12 湖南天合生物技术有限公司 一种甲基转移酶活性实时测定方法及试剂盒
CN108956594A (zh) * 2018-07-31 2018-12-07 黑龙江大学 土壤脲酶的测定方法
CN110441538A (zh) * 2019-08-23 2019-11-12 北京丹大生物技术有限公司 一种用于检测地高辛的免疫层析试纸条及其应用
CN111856011B (zh) * 2020-07-31 2023-06-20 郑州大学第一附属医院 一种检测丝氨酸羟甲基转移酶活性的试剂盒以及检测方法
CN112255221A (zh) * 2020-10-16 2021-01-22 航科中投生物技术(北京)有限公司 一种生物防护过滤介质浓度及喷涂效果的比色鉴定方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1132796A (ja) * 1997-07-23 1999-02-09 Nippon Koutai Kenkyusho:Kk 糖転移酵素活性の測定法
JP2000041695A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Yamasa Shoyu Co Ltd S―アデノシル−l−メチオニンの酵素的製造法
JP2004159531A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Azwell Inc リゾホスホリパーゼd活性測定方法
JP2008122239A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Japan Advanced Institute Of Science & Technology Hokuriku プロテインキナーゼ活性の測定方法
US20090263879A1 (en) * 2008-04-21 2009-10-22 Chiu Chin Chang Immunoassay for specific determination of S-adenosylmethionine and analogs thereof in biological samples
WO2014146137A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Hunan Skyworld Biotechnologies Co. Immunoassay of s-adenosylmethionine using analogs thereof and personalized therapeutics
CN105445464A (zh) * 2015-11-07 2016-03-30 湖南天合生物技术有限公司 一种蛋氨酸腺苷转移酶生物学活性测定方法及试剂盒
JP2018522221A (ja) * 2015-05-25 2018-08-09 アルツス バイオシステムズ リミテッド ライアビリティ カンパニー S−アデノシルメチオニン、s−アデノシルホモシステイン及びホモシステインを迅速かつ簡単に測定するための蛍光の使用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102552933A (zh) * 1995-06-07 2012-07-11 抗癌公司 蛋氨酸酶在抗蛋氨酸和抗高半胱氨酸的化学治疗中的应用
US9958447B2 (en) * 2013-03-15 2018-05-01 Hunan Skyworld Biotechnologies Co Immunoassay of S-adenosylmethionine in personalized medicine and health or cancer evaluation

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1132796A (ja) * 1997-07-23 1999-02-09 Nippon Koutai Kenkyusho:Kk 糖転移酵素活性の測定法
JP2000041695A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Yamasa Shoyu Co Ltd S―アデノシル−l−メチオニンの酵素的製造法
JP2004159531A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Azwell Inc リゾホスホリパーゼd活性測定方法
JP2008122239A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Japan Advanced Institute Of Science & Technology Hokuriku プロテインキナーゼ活性の測定方法
US20090263879A1 (en) * 2008-04-21 2009-10-22 Chiu Chin Chang Immunoassay for specific determination of S-adenosylmethionine and analogs thereof in biological samples
US8344115B2 (en) * 2008-04-21 2013-01-01 Chan-Sui Pang, legal representative Immunoassay for specific determination of S-adenosylmethionine and analogs thereof in biological samples
WO2014146137A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Hunan Skyworld Biotechnologies Co. Immunoassay of s-adenosylmethionine using analogs thereof and personalized therapeutics
JP2018522221A (ja) * 2015-05-25 2018-08-09 アルツス バイオシステムズ リミテッド ライアビリティ カンパニー S−アデノシルメチオニン、s−アデノシルホモシステイン及びホモシステインを迅速かつ簡単に測定するための蛍光の使用
CN105445464A (zh) * 2015-11-07 2016-03-30 湖南天合生物技术有限公司 一种蛋氨酸腺苷转移酶生物学活性测定方法及试剂盒

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CECILIA GOMES TROLIN: "Decreased methionine adenosyltransferase activity in erythrocytes of patients with dementia disorder", EUROPEAN NEUROPSYCHOPHARMACOLOGY, vol. 5, no. 2, JPN6020028288, June 1995 (1995-06-01), pages 107 - 114, XP002177818, ISSN: 0004317497 *
CHEN XIAO-LONG: "Study on the Extraction and Purification of S-Adenosylmethionine Synthetase", BIOTECHNOLOGY, vol. 15, no. 1, JPN6020028287, February 2005 (2005-02-01), pages 61 - 63, XP009510496, ISSN: 0004317496 *
TIFFANY L GRAVES: "A universal competitive fluorescence polarization activity assay for S-adenosylmethionine utilizing", ANAL BIOCHEM, vol. 373, no. 2, JPN6020028289, 15 February 2008 (2008-02-15), pages 296 - 306, XP022411111, ISSN: 0004317498, DOI: 10.1016/j.ab.2007.09.025 *

Also Published As

Publication number Publication date
CA3004469A1 (en) 2017-05-11
CN105445464A (zh) 2016-03-30
CN105445464B (zh) 2017-12-01
WO2017077509A1 (zh) 2017-05-11
AU2016350141B2 (en) 2020-10-15
US20180328927A1 (en) 2018-11-15
AU2016350141A1 (en) 2018-06-28
EP3373011A1 (en) 2018-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018536873A (ja) メチオニンアデノシルトランスフェラーゼ(mat)の生物活性測定の方法及び試薬キット
Ochocki et al. Arginase 2 suppresses renal carcinoma progression via biosynthetic cofactor pyridoxal phosphate depletion and increased polyamine toxicity
Kowluru et al. Localization and characterization of the mitochondrial isoform of the nucleoside diphosphate kinase in the pancreatic β cell: evidence for its complexation with mitochondrial succinyl-CoA synthetase
Jones et al. Phosphatidylinositol 3–kinase is required for the formation of constitutive transport vesicles from the TGN
AU2017251786B2 (en) Immunoassay of s-adenosylmethionine using analogsthereof and personalized therapeutics
Zhao et al. PTPS facilitates compartmentalized LTBP1 S-nitrosylation and promotes tumor growth under hypoxia
US10663470B2 (en) Immunoassay of S-adenosylmethionine in personalized medicine and health or cancer evaluation
Chen et al. Quantitative proteome analysis of HCC cell lines with different metastatic potentials by SILAC
Sid et al. Stimulation of human and mouse erythrocyte Na+–K+–2Cl− cotransport by osmotic shrinkage does not involve AMP‐activated protein kinase, but is associated with STE20/SPS1‐related proline/alanine‐rich kinase activation
CN106053795B (zh) 一种甲基转移酶活性实时测定方法及试剂盒
Bugajev et al. Crosstalk between ORMDL3, serine palmitoyltransferase, and 5-lipoxygenase in the sphingolipid and eicosanoid metabolic pathways
US20060035295A1 (en) Method for determination of thymidine kinase 1 activity and the use thereof
JP5765635B2 (ja) Ku86とその自己抗体との複合体の免疫測定方法、それに用いるキット及びそれを用いた癌判定方法
US20130172430A1 (en) Prognosis and treatment of breast cancer
Gilden et al. The role of the PI (3, 5) P2 kinase TbFab1 in endo/lysosomal trafficking in Trypanosoma brucei
JP5721628B2 (ja) 癌診断用マーカーとしてのプロテインキナーゼCα
CN106872698A (zh) 一种定量免疫抑制法测定脂蛋白相关磷脂酶a2的检测试剂盒及应用
Kato et al. An atypical protein kinase C, PKC ζ, regulates human eosinophil effector functions
WO2012002274A1 (ja) 培養細胞を用いたs1pリアーゼ阻害剤のスクリーニング方法
Akizuki et al. CaM kinase phosphatase (CaMKP/PPM1F/POPX2) is specifically inactivated through gallate-mediated protein carbonylation
JP5504945B2 (ja) Ftcdとその自己抗体との複合体の免疫測定方法、それに用いるキット及びそれを用いた癌判定方法
Hao et al. Immunoassays of Methionine Adenosyltransferase Activity, S-adenosylmethione and Their Applications
Zhang et al. Stable Isotope-Assisted Untargeted Metabolomics Identifies ALDH1A1-Driven Erythronate Accumulation in Lung Cancer Cells. Biomedicines 2023, 11, 2842
WO2011090017A1 (ja) Ku86に対する自己抗体の免疫測定方法、それに用いるキット、及びそれを用いた原発性肝細胞癌の判定方法
Togame et al. Development of a simple and robust assay to screen for inhibitors of sphingosine kinases

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210323