JP2018536399A - 倍数体イネ2系回復系およびその育種方法 - Google Patents

倍数体イネ2系回復系およびその育種方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018536399A
JP2018536399A JP2018522680A JP2018522680A JP2018536399A JP 2018536399 A JP2018536399 A JP 2018536399A JP 2018522680 A JP2018522680 A JP 2018522680A JP 2018522680 A JP2018522680 A JP 2018522680A JP 2018536399 A JP2018536399 A JP 2018536399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
type
tetraploid
recovery
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018522680A
Other languages
English (en)
Inventor
得田 蔡
得田 蔡
兆建 宋
兆建 宋
献華 張
献華 張
育華 劉
育華 劉
王 維
維 王
玉池 何
玉池 何
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hubei University
Original Assignee
Hubei University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hubei University filed Critical Hubei University
Publication of JP2018536399A publication Critical patent/JP2018536399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H1/00Processes for modifying genotypes ; Plants characterised by associated natural traits
    • A01H1/02Methods or apparatus for hybridisation; Artificial pollination ; Fertility
    • A01H1/022Genic fertility modification, e.g. apomixis
    • A01H1/023Male sterility
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H1/00Processes for modifying genotypes ; Plants characterised by associated natural traits
    • A01H1/04Processes of selection involving genotypic or phenotypic markers; Methods of using phenotypic markers for selection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H1/00Processes for modifying genotypes ; Plants characterised by associated natural traits
    • A01H1/06Processes for producing mutations, e.g. treatment with chemicals or with radiation
    • A01H1/08Methods for producing changes in chromosome number
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H4/00Plant reproduction by tissue culture techniques ; Tissue culture techniques therefor
    • A01H4/008Methods for regeneration to complete plants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H5/00Angiosperms, i.e. flowering plants, characterised by their plant parts; Angiosperms characterised otherwise than by their botanic taxonomy
    • A01H5/10Seeds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H6/00Angiosperms, i.e. flowering plants, characterised by their botanic taxonomy
    • A01H6/46Gramineae or Poaceae, e.g. ryegrass, rice, wheat or maize
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H6/00Angiosperms, i.e. flowering plants, characterised by their botanic taxonomy
    • A01H6/46Gramineae or Poaceae, e.g. ryegrass, rice, wheat or maize
    • A01H6/4636Oryza sp. [rice]

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)

Abstract

本発明は、新規農作物品種の育種の技術分野に属し、具体的には、倍数体イネ2系回復系及びその育種方法に関する。前記育種方法は、ア)回復系を育種するための交配親本を確定することと、イ)インディカ型不稔/ジャポニカ型回復タイプの回復系を育種するか、または、ジャポニカ型不稔/インディカ型回復タイプの回復系を育種し、親本と交雑させてから戻し交雑あるいは複合交雑させることと、ウ)育種目標を達成するイネ単株を選択し、再び複合交雑させ、そして、初回の分子標識検定を行うことと、エ)比較を行い、性状の良い単株を選択し、株系が大体安定するまで連続自交を行うことと、オ)性状の良い、かつ検定分子標識を有する安定的な株系を選択することと、カ)選択した株系を父本として、異なるタイプの倍数体不稔系と検定交雑を行うことと、キ)良い雑種組み合わせ及びその回復系を選択することとを含む。本発明によれば、光・温度感受性遺伝子雄性不稔遺伝子の回復性とPMeS遺伝子品系の倍数体イネの高結実性を組み合わせて、良い品系の倍数体イネ回復系を育種することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、現代農業の新規農作物品種の育種の技術分野に属し、具体的には、倍数体イネ2系回復系およびその育種方法に関する。
現在、世界中に植えられたイネは、二倍体であり、すなわち、その細胞内に2組の染色体(2n=2X=24)を有する。高茎品種から短茎品種への転換という第1次の緑色革命、及び通常の稲品種から交雑稲品種への転換という第2次の緑色革命に亘って、大幅に増産されたが、80年代中期以来、長い時間の間に、米生産量は、高産量を巡ってうろうろしている。異なる年代で育種した品種の間の増産幅は、5%を超えることもなく、2050年以後に50%増産し、世界中の食糧危機を解決する要求を満たすことが難しい。そのため、Cai DetianおよびYuan Longpingらは(2001)、生物学の面で「遠隔交雑と倍数体の二重の利点を利用するスーパーイネの繁殖」という新しい戦略を提案した。例えば、小麦、綿、菜の花のように、二倍体の野生種から、栽培の四倍体種または六倍体種まで進化して、その生産量も倍に増加した。そのように、4組または6組の染色体を有する倍数体イネを栽培することによって、収率を50%増加させる可能性があり、根本的に世界中の食糧危機を解決することが可能であろう。特に、倍数体‘2系’交雑イネを利用することは、倍数体イネ育種の三つの段階中の第1の段階である。「2系」とは、光照射(温度)感受性遺伝子雄性不稔系と回復系の略称である(雄性不稔系、雄性不稔維持系、及び雄性不稔回復系という3系に対して言っている)。該光・温度感受性雄性不稔系は、異なる光照射時間(長日照、短日照)または異なる温度(高温、低温)の条件下において、雄性繁殖器官が、不稔性または可稔性の差別を発現しているため、同じ株でも不稔性から可稔性に転換することができる。そのような不稔性と可稔性の間の転換によって、同じ品系は、“不稔系”と“維持系”の両方の特徴を有し、不稔期において回復系と育種することができ、可稔期において繁殖することができ、1系両用の目的を達成することができる。回復系とは、雄性不稔回復系の略称であり、植物の雌雄性器官が正常に発育していって、自分自身で正常に受粉し結実することができ、そして、その花粉は雄性不稔系に受粉し結実させてから獲得した1代目の花粉が、正常な可稔性に回復させられ、自交によって結実することができることを意味し、回復系という。したがって、倍数体回復系は、まず、倍数体であり、例えば、四倍体イネは、4X=48であり、そして、倍数体としての茎が太く、花器が大きく、穂も粒子も大きく、花粉量も多く、花粉粒も大きく、KI−I染色が正常な黒色であるなどの特徴を有し、自交によって正常に結実することができ、その花粉が雄性不稔系に受粉するとそれを雑種に結実させることができる。そして、植えた雑種1代目も、正常に結実することができ、また、強い雑種強勢を発現するため、従来の二倍体雑種強勢を倍数体雑種強勢へ転換し利用することができ、そして、インディカ型―ジャポニカ型の亜種の交配不調和性を克服することができ、より大きい増産能力と抗性優位性を有し、世界中の食糧危機を解決するために非常に重要な意味を有する。
本発明の一目的として、倍数体イネ2系回復系の育種方法を提供することである。
本発明の別の目的として、倍数体イネ2系回復系を提供することである。
上記の目的を達成するために、本発明は、下記の技術案を用いる。
本発明の一態様によれば、倍数体イネ2系回復系の育種方法が提供され、該育種方法は、下記のステップを含む。
ア)回復系を育種するための交配親本を確定し、前記交配親本は、PMeS(PMeSはpolyploid meiosis stabilityを意味し、倍数体減数分裂安定性の英文の略語である。)遺伝子品系、光・温度感受性雄性不稔遺伝子を回復し得る回復品系、ある抵抗性を有するインディカ型イネ品系、及びジャポニカ型イネ品系を含む。
イ)インディカ型不稔/ジャポニカ型回復タイプの回復系を育種することとして、まずは、四倍体インディカ型イネ品系を母本とし、PMeS遺伝子を有する四倍体ジャポニカ型イネ品系を父本とし、それらを交雑させ、そして、四倍体ジャポニカ型イネ品系を父本とし戻し交雑または複合交雑させるか、
または、ジャポニカ型不稔/インディカ型回復タイプの回復系を育種することとして、まずは、四倍体ジャポニカ型イネ品系を母本とし、PMeS遺伝子を有する四倍体インディカ型イネ品系を父本とし、それらを交雑させ、そして、四倍体インディカ型イネ品系を父本とし戻し交雑または複合交雑させる。
ウ)倍数体イネ理想株のモジュール及び倍数体イネの穂大と粒大の特徴によって、育種目標を達成するイネ単株を選択し、そして、選択したイネ単株とPMeS遺伝子を有する四倍体イネ優良品系と複合交雑させ、分子標識を用いて複合交雑後代について初期スクリーニングを行う。
エ)選択し得た異なる株系を比較し、性状が良い単株を選択し、株系の性状が大体安定するまで連続して自交させる。
オ)前記エ)で得られた複選株を比較し、再度分子標識を用いてスクリーニングを行い、良好な収率性能、優れた穀粒の性状、強い耐性、分子標識を有する安定株を選択し、優選株系とする。
カ)前記優選株系を父本とし、異なるタイプの倍数体イネ雄性遺伝子不稔系と検定交雑を行う。
キ)異なる検定交雑群の雑種について地区系の間で比較を行い、形態学的な特徴、和合性、及び雑種強勢によって、優れた形態、強い抗性、良い和合性、および強い雑種強勢を有する雑種の組み合わせおよびその回復系を選択し、前記回復系は四倍体イネ2系回復系である。
ク)前記選択し得た、不稔系、回復系、及び雑種を含む優先交配組について評価及び地区テストを行う。
ケ)四倍体イネ2系回復系の品種認定を申請する。
また、上記の技術案では、前記イ)に記載の母本である四倍体インディカ型イネ品系は、一定の抵抗性を有し、光・温度感受性雄性不稔遺伝子を回復できるインディカ型回復品系であり、前記PMeS遺伝子を有する四倍体ジャポニカ型イネ品系は、PMeS−1(Sg99012)またはPMeS−2(HN2026)から選択され、前記複合交雑に用いる四倍体ジャポニカ型イネ品系は、一定の抵抗性を有し、光・温度感受性雄性不稔遺伝子を回復できるジャポニカ型回復品系である。
また、上記の技術案では、前記イ)に記載の母本である四倍体ジャポニカ型イネ品系は、一定の抵抗性を有し、光・温度感受性雄性不稔遺伝子を回復できるジャポニカ型回復品系であり、前記PMeS遺伝子を有する四倍体インディカ型イネ品系は、DTS59、DTS32、DTS68、またはDTS15から選択され、前記複合交雑に用いる四倍体インディカ型イネ品系は、一定の抵抗性を有し、光・温度感受性雄性不稔遺伝子を回復できるインディカ型回復品系である。
また、上記の技術案では、前記ウ)に記載のPMeS遺伝子を有する四倍体イネ優良品系は、HN172、HN184、HN054、HN269、HN362、T1、T3、T56、A1、またはA3から選択される。
また、上記の技術案では、イネの高結実性、耐病性、害虫耐性、干ばつ抵抗性、品質性状に関連する分子標識を用いてイネ2系回復系についてスクリーニングを行う。
上記倍数体2系回復系イネの育種方法によって育種し得た四倍体イネ2系回復系は、PRXXXと命名され、その中で、XXXは数字である。本発明の四倍体イネ2系回復系は、株型が適切であり、分蘖性が強く、茎が太く、穂大粒大であり、品質がよく、平均結実率が80%以上であるような特徴を有する。本発明の育種方法に係るイネ品系は、従来の既に公開されたイネ品系であり、その中で、
四倍体ジャポニカ型イネ品系Dure:本発明者らによって、親和性イネ品種DularとC27(瀋陽農業科学院の楊振玉研究員から提供)の交配後代を用いて、倍化することによって形成し得た四倍体ジャポニカ型イネ品系である。
PMeS−1(Sg99012):湖北大学生科院により、数年のインディカ型―ジャポニカ型交雑および戻し交雑の選択および試験を通して、インディカ型―ジャポニカ型交雑の倍数体後代から選択された倍数体減数分裂安定性(PMeS)を有する四倍体イネ品系PMeS−1であり、既に文献“蔡得田、陳建国、陳冬玲ら、「2つの倍数体減数分裂安定性を有する倍数体イネ品系の育種」、中国科学,2007,37(2):217〜226”に公開された。
PMeS−2(HN2026):湖北大学生科院により、インディカ型―ジャポニカ型交雑の倍数体後代から育種された倍数体減数分裂安定性を有する四倍体イネ品系PMeS−2であり、既に文献“蔡得田、陳建国、陳冬玲ら、「2つの倍数体減数分裂安定性を有する倍数体イネ品系の育種」、中国科学,2007,37(2):217〜226”に公開された。
DTS170:湖北大学生科院により、“レーザー4号”というイネ品種の交配後代について染色体を倍化することによって育種し得た四倍体インディカ型イネである。
DTS59、DTS32、DTS68、DTS15:DTS170と“非脱穀インディカ型糯−4X”の交配後代により育種し得た倍数体イネ品系である。
HN172、HN184、HN054、HN269、T1、T3、T56:湖北大学生科院により、倍数体減数分裂安定性のある倍数体イネ品系PMeS−1(Sg99012)を親本として育種し得た減数分裂安定性のある、農業性状の良い繁殖後代である倍数体イネ品系である。
HN362、A1、A3:湖北大学生科院により、倍数体減数分裂安定性のある倍数体イネ品系PMeS−2(HN2026)を親本として育種し得た減数分裂安定性のある、農業性状の良い繁殖後代である倍数体イネ品系である。
本発明によれば、光・温度感受性雄性不稔遺伝子の回復性とPMeS遺伝子品系の倍数体イネの高結実性を組み合わせて、性状の良い、光・温度感受性遺伝子雄性不稔性に回復できる遺伝子とPMeS遺伝子のある、一定の抵抗性のあるインディカ型イネ品系とジャポニカ型イネ品系を用いて、交雑、複合交雑、及び戻し交雑を行い、そして、分子標識測定を利用することによって、四倍体イネ回復系の良い品種を育種できる倍数体イネ2系回復系の育種方法が提供される。本発明によって育種し得た四倍体イネ2系回復系は、株型が適切であり、分蘖性が強く、茎が太く、穂大粒大であり、品質がよく、平均結実率が80%以上であるというような特徴を有する。
本発明の実施例による四倍体イネ2系回復系の写真である。 四倍体イネ回復系の根端染色体(2n=4x=48)を示す図である。
本発明の理解を深めるために、以下に実施例を参考にしながら本発明の内容をさらに明確に説明するが、本発明の内容は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)四倍体イネ回復系−PR147の育種
1.四倍体イネ回復系−PR147の育種過程は、下記の通りである。
2.育種過程の説明
四倍体2系回復系−PR147の育種方法は、下記のステップを含む。
ア)2系光・温度感受性回復系特性とPMeS遺伝子の親本の倍数体イネ育種における重要な役割を明確にした上で、四倍体イネ品系Dure(japonicaclinous型)と、PMeS遺伝子を有する四倍体イネ品系Sg99012を、回復系の最初の交雑親本として確定した。
イ)四倍体japonicaclinous型イネ品系Dureを母本として、PMeS遺伝子を有する四倍体イネ品系Sg99012を父本として、それらを交雑させて、交雑後代をさらに連続して6代目まで自交させて、その後、四倍体ジャポニカ型イネ品系DTS59(DTS170/非脱殻インディカ型糯の後代)を父本として、複合交雑を行った。
ウ)倍数体イネ理想株のモジュール及び倍数体イネの穂大と粒大の特徴によって、育種目標を達成するイネ単株を選択し、そして、選択したイネ単株とPMeS遺伝子を有する四倍体イネ優良品系HN362(HN2026の四倍体イネの後代)と複合交雑させて、そして、イネの高結実性、耐病性、害虫耐性、干ばつ抵抗性、品質性状に関連する分子標識を用いて、複合交雑種について分子標識の測定及びスクリーニングを行った。
エ)複数代の自交及び選択を行って、各代目の異なる株を比較して、よりよい単株を選択して、株系の性状が大体安定するまで連続して複数代自交させた。
オ)異なる複選株を比較して、再度イネの高結実性、耐病性、害虫耐性、干ばつ抵抗性、品質性状に関連する分子標識を用いて分子標識の測定及びスクリーニングを行って、良好な収率性能、優れた穀粒の性状、強い耐性、分子標識を有する安定株を選択し、優選株系とした。
カ)優選株系を父本として、異なるタイプの倍数体イネ光・温度感受性遺伝子雄性不稔系と検定交雑を行った。
キ)異なる検定交雑群の雑種について地区系の間で比較を行って、形態学的な特徴、和合性、及び雑種強勢によって、優れた形態、強い抗性、良い和合性、および強い雑種強勢を有する雑種の組み合わせおよびその回復系を選択して、PR147と命名した。図1は、四倍体イネ2系回復系の写真であって、図1からわかるように、該四倍体イネ回復系は、株型が適切であって、分蘖性が強く、茎が太く、穂大粒大であって、品質がよく、平均結実率が80%以上であるというような特徴を有している。図2には、四倍体イネ回復系の根端染色体(2n=4x=48)を示した。
ク)前記選択し得た、不稔系、回復系、及び雑種を含む優先交配組について評価及び地区テストを行った。
ケ)該回復系について、品種認定を申請した。
(実施例2)四倍体イネ回復系−PR003の育種
1.四倍体イネ回復系−PR003の育種過程は、下記の通りである。
2.育種過程の説明
倍数体イネ2系回復系−PR003の育種方法は、下記のステップを含む。
ア)2系光・温度感受性回復系特性とPMeS遺伝子の親本の倍数体イネ育種における重要な役割を明確にした上で、四倍体イネ品系Dure(japonicaclinous型)と、PMeS遺伝子を有する四倍体イネ品系Sg99012を、回復系の最初の交雑親本として確定した。
イ)四倍体japonicaclinous型イネ品系Dureを母本として、PMeS遺伝子を有する四倍体イネ品系Sg99012を父本として、それらを交雑させて、交雑後代をさらに連続して6代目まで自交させて、その後、四倍体ジャポニカ型イネ品系DTS59(DTS170/非脱殻インディカ型糯の後代)を父本として、複合交雑を行った。
ウ)倍数体イネ理想株のモジュール及び倍数体イネの穂大と粒大の特徴によって、育種目標を達成するイネ単株を選択し、そして、選択したイネ単株とPMeS遺伝子を有する四倍体イネ優良品系HN172と複合交雑させて、そして、イネの高結実性、耐病性、害虫耐性、干ばつ抵抗性、品質性状に関連する分子標識を用いて、複合交雑種について分子標識の測定及びスクリーニングを行った。
エ)さらに、複数代の自交及び選択を行って、各代目の異なる株を比較して、よりよい単株を選択して、株系の性状が大体安定するまで連続して複数代自交させた。
オ)異なる複選株を比較して、再度イネの高結実性、耐病性、害虫耐性、干ばつ抵抗性、品質性状に関連する分子標識を用いて分子標識の測定及びスクリーニングを行って、良好な収率性能、優れた穀粒の性状、強い耐性、分子標識を有する安定株を選択し、優選株系とした。
カ)優選株系を父本として、異なるタイプの倍数体イネ光・温度感受性遺伝子雄性不稔系と検定交雑を行った。
キ)異なる検定交雑群の雑種について地区系の間で比較を行って、形態学的な特徴、和合性、及び雑種強勢によって、優れた形態、強い抗性、良い和合性、および強い雑種強勢を有する雑種の組み合わせおよびその回復系を選択して、PR003と命名した。
ク)前記選択し得た、不稔系、回復系、及び雑種を含む優先交配組について評価及び地区テストを行った。
ケ)該回復系について、品種認定を申請した。
(実施例3)四倍体イネ回復系−PR037〜PR060の育種
1.PR037〜PR060の系図は、下記の通りである。
2.育種過程の説明
ア)四倍体japonicaclinous型イネ品系Dureを母本として、PMeS遺伝子を有する四倍体イネ品系Sg99012を父本として、それらを交雑させて、交雑後代をさらに連続して5代目まで自交させて、その後、四倍体ジャポニカ型イネ品系DTS32(DTS170/非脱殻インディカ型糯の後代)を父本として、複合交雑を行った。
ウ)倍数体イネ理想株のモジュール及び倍数体イネの穂大と粒大の特徴によって、育種目標を達成するイネ単株を選択し、複合交雑種を1代自交して、PMeS遺伝子を有する四倍体イネ優良品系HN184と複合交雑させて、そして、イネの高結実性、耐病性、害虫耐性、干ばつ抵抗性、品質性状に関連する分子標識を用いて、複合交雑種について分子標識の測定及びスクリーニングを行った。
エ)さらに、複数代の自交及び選択を行って、各代目の異なる株を比較して、よりよい単株を選択して、株系の性状が大体安定するまで連続して複数代自交させた。
オ)異なる複選株を比較して、再度イネの高結実性、耐病性、害虫耐性、干ばつ抵抗性、品質性状に関連する分子標識を用いて分子標識の測定及びスクリーニングを行って、良好な収率性能、優れた穀粒の性状、強い耐性、分子標識を有する安定株を選択し、優選株系とした。
カ)優選株系を父本として、異なるタイプの倍数体イネ光・温度感受性遺伝子雄性不稔系と検定交雑を行った。
キ)異なる検定交雑群の雑種について地区系の間で比較を行って、形態学的な特徴、和合性、及び雑種強勢によって、優れた形態、強い抗性、良い和合性、および強い雑種強勢を有する雑種の組み合わせおよびその回復系を選択して、該回復系は、四倍体イネ2系回復系であった。
(実施例4)四倍体イネ回復系−PR061〜PR079の育種
1.R061〜PR079の系図は、下記の通りである。
2.育種過程の説明
ア)四倍体japonicaclinous型イネ品系Dureを母本として、PMeS遺伝子を有する四倍体イネ品系HN2026を父本として、それらを交雑させて、交雑後代をさらに連続して5代目まで自交させて、その後、四倍体ジャポニカ型イネ品系DTS68(DTS170/非脱殻インディカ型糯の後代)を父本として、複合交雑を行った。
ウ)倍数体イネ理想株のモジュール及び倍数体イネの穂大と粒大の特徴によって、育種目標を達成するイネ単株を選択し、複合交雑種を1代自交して、PMeS遺伝子を有する四倍体イネ優良品系HN054と複合交雑させて、そして、イネの高結実性、耐病性、害虫耐性、干ばつ抵抗性、品質性状に関連する分子標識を用いて、複合交雑種について分子標識の測定及びスクリーニングを行った。
エ)さらに、複数代の自交及び選択を行って、各代目の異なる株を比較して、よりよい単株を選択して、株系の性状が大体安定するまで連続して複数代自交させた。
オ)異なる複選株を比較して、再度イネの高結実性、耐病性、害虫耐性、干ばつ抵抗性、品質性状に関連する分子標識を用いて分子標識の測定及びスクリーニングを行って、良好な収率性能、優れた穀粒の性状、強い耐性、分子標識を有する安定株を選択し、優選株系とした。
カ)優選株系を父本として、異なるタイプの倍数体イネ光・温度感受性遺伝子雄性不稔系と検定交雑を行った。
キ)異なる検定交雑群の雑種について地区系の間で比較を行って、形態学的な特徴、和合性、及び雑種強勢によって、優れた形態、強い抗性、良い和合性、および強い雑種強勢を有する雑種の組み合わせおよびその回復系を選択して、該回復系は、四倍体イネ2系回復系であった。
(実施例5)四倍体イネ回復系−PR080〜PR098の育種
1.PR080〜PR098の系図は、下記の通りである。
2.育種過程の説明
ア)四倍体japonicaclinous型イネ品系Dureを母本として、PMeS遺伝子を有する四倍体イネ品系HN2026を父本として、それらを交雑させて、交雑後代をさらに連続して5代目まで自交させて、その後、四倍体ジャポニカ型イネ品系DTS15(DTS170/非脱殻インディカ型糯の後代)を父本として、複合交雑を行った。
ウ)倍数体イネ理想株のモジュール及び倍数体イネの穂大と粒大の特徴によって、育種目標を達成するイネ単株を選択し、複合交雑種を1代自交して、PMeS遺伝子を有する四倍体イネ優良品系HN269と複合交雑させて、そして、イネの高結実性、耐病性、害虫耐性、干ばつ抵抗性、品質性状に関連する分子標識を用いて、複合交雑種について分子標識の測定及びスクリーニングを行った。
エ)さらに、複数代の自交及び選択を行って、各代目の異なる株を比較して、よりよい単株を選択して、株系の性状が大体安定するまで連続して複数代自交させた。
オ)異なる複選株を比較して、再度イネの高結実性、耐病性、害虫耐性、干ばつ抵抗性、品質性状に関連する分子標識を用いて分子標識の測定及びスクリーニングを行って、良好な収率性能、優れた穀粒の性状、強い耐性、分子標識を有する安定株を選択し、優選株系とした。
カ)優選株系を父本として、異なるタイプの倍数体イネ光・温度感受性遺伝子雄性不稔系と検定交雑を行った。
キ)異なる検定交雑群の雑種について地区系の間で比較を行って、形態学的な特徴、和合性、及び雑種強勢によって、優れた形態、強い抗性、良い和合性、および強い雑種強勢を有する雑種の組み合わせおよびその回復系を選択して、該回復系は、四倍体イネ2系回復系であった。
(付記)
(付記1)
ア)回復系を育種するための交配親本を確定し、前記交配親本は、PMeS遺伝子品系、光・温度感受性雄性不稔遺伝子を回復し得る回復品系、一定の抵抗性を有するインディカ型イネ品系、及びジャポニカ型イネ品系を含むことと、
イ)インディカ型不稔/ジャポニカ型回復タイプの回復系を育種することとして、まずは、四倍体インディカ型イネ品系を母本とし、PMeS遺伝子を有する四倍体ジャポニカ型イネ品系を父本とし、それらを交雑させ、そして、四倍体ジャポニカ型イネ品系を父本とし戻し交雑または複合交雑させるか、
または、ジャポニカ型不稔/インディカ型回復タイプの回復系を育種することとして、まずは、四倍体ジャポニカ型イネ品系を母本とし、PMeS遺伝子を有する四倍体インディカ型イネ品系を父本とし、それらを交雑させ、そして、四倍体インディカ型イネ品系を父本とし戻し交雑または複合交雑させることと、
ウ)倍数体イネ理想株のモジュール及び倍数体イネの穂大と粒大の特徴によって、育種目標を達成するイネ単株を選択し、そして、選択したイネ単株とPMeS遺伝子を有する四倍体イネ優良品系と複合交雑させ、分子標識を用いて複合交雑後代について初期スクリーニングを行うことと、
エ)選択し得た異なる株系を比較し、性状の良い単株を選択し、株系の性状が大体安定するまで連続して自交させることと、
オ)前記エ)で得られた複選株を比較し、再度分子標識を用いてスクリーニングを行い、良好な収率性能、優れた穀粒の性状、強い耐性、分子標識を有する安定株を選択し、優選株系とすることと、
カ)前記優選株系を父本とし、異なるタイプの倍数体イネ雄性遺伝子不稔系と検定交雑を行うことと、
キ)異なる検定交雑群の雑種について地区系の間で比較を行い、形態学的な特徴、和合性、及び雑種強勢によって、優れた形態、強い抗性、良い和合性、および強い雑種強勢を有する雑種の組み合わせおよびその回復系を選択し、前記回復系は四倍体イネ2系回復系であることと、
ク)前記選択し得た、不稔系、回復系、及び雑種を含む優先交配組について評価及び地区テストを行うことと、
ケ)四倍体イネ2系回復系の品種認定を申請することと、
を含むことを特徴とする倍数体2系回復系イネの育種方法。
(付記2)
前記イ)に記載の母本である四倍体インディカ型イネ品系は、一定の抵抗性を有し、光・温度感受性雄性不稔遺伝子を回復できるインディカ型回復品系であり、前記PMeS遺伝子を有する四倍体ジャポニカ型イネ品系は、PMeS−1(Sg99012)またはPMeS−2(HN2026)から選択され、前記複合交雑に用いる四倍体ジャポニカ型イネ品系は、一定の抵抗性を有し、光・温度感受性雄性不稔遺伝子を回復できるジャポニカ型回復品系であることを特徴とする付記1に記載の倍数体2系回復系イネの育種方法。
(付記3)
前記イ)に記載の母本である四倍体ジャポニカ型イネ品系は、一定の抵抗性を有し、光・温度感受性雄性不稔遺伝子を回復できるジャポニカ型回復品系であり、前記PMeS遺伝子を有する四倍体インディカ型イネ品系は、DTS59、DTS32、DTS68、またはDTS15から選択され、前記複合交雑に用いる四倍体インディカ型イネ品系は、一定の抵抗性を有し、光・温度感受性雄性不稔遺伝子を回復できるインディカ型回復品系であることを特徴とする付記1に記載の倍数体2系回復系イネの育種方法。
(付記4)
前記ウ)に記載のPMeS遺伝子を有する四倍体イネ優良品系は、HN172、HN184、HN054、HN269、HN362、T1、T3、T56、A1、またはA3から選択されることを特徴とする付記1に記載の倍数体2系回復系イネの育種方法。
(付記5)
イネの高結実性、耐病性、害虫耐性、干ばつ抵抗性、品質性状に関連する分子標識を用いてイネ2系回復系についてスクリーニングを行うことを特徴とする付記1に記載の倍数体2系回復系イネの育種方法。
(付記6)
株型が適切であり、分蘖性が強く、茎が太く、穂大粒大であり、品質がよく、平均結実率が80%以上であるという特徴を有し、PRXXXと命名され、その中で、XXXは数字である付記1ないし5のいずれか1つに記載の倍数体2系回復系イネの育種方法によって育種し得る四倍体イネ2系回復系。

Claims (6)

  1. ア)回復系を育種するための交配親本を確定し、前記交配親本は、PMeS遺伝子品系、光・温度感受性雄性不稔遺伝子を回復し得る回復品系、一定の抵抗性を有するインディカ型イネ品系、及びジャポニカ型イネ品系を含むことと、
    イ)インディカ型不稔/ジャポニカ型回復タイプの回復系を育種することとして、まずは、四倍体インディカ型イネ品系を母本とし、PMeS遺伝子を有する四倍体ジャポニカ型イネ品系を父本とし、それらを交雑させ、そして、四倍体ジャポニカ型イネ品系を父本とし戻し交雑または複合交雑させるか、
    または、ジャポニカ型不稔/インディカ型回復タイプの回復系を育種することとして、まずは、四倍体ジャポニカ型イネ品系を母本とし、PMeS遺伝子を有する四倍体インディカ型イネ品系を父本とし、それらを交雑させ、そして、四倍体インディカ型イネ品系を父本とし戻し交雑または複合交雑させることと、
    ウ)倍数体イネ理想株のモジュール及び倍数体イネの穂大と粒大の特徴によって、育種目標を達成するイネ単株を選択し、そして、選択したイネ単株とPMeS遺伝子を有する四倍体イネ優良品系と複合交雑させ、分子標識を用いて複合交雑後代について初期スクリーニングを行うことと、
    エ)選択し得た異なる株系を比較し、性状の良い単株を選択し、株系の性状が大体安定するまで連続して自交させることと、
    オ)前記エ)で得られた複選株を比較し、再度分子標識を用いてスクリーニングを行い、良好な収率性能、優れた穀粒の性状、強い耐性、分子標識を有する安定株を選択し、優選株系とすることと、
    カ)前記優選株系を父本とし、異なるタイプの倍数体イネ雄性遺伝子不稔系と検定交雑を行うことと、
    キ)異なる検定交雑群の雑種について地区系の間で比較を行い、形態学的な特徴、和合性、及び雑種強勢によって、優れた形態、強い抗性、良い和合性、および強い雑種強勢を有する雑種の組み合わせおよびその回復系を選択し、前記回復系は四倍体イネ2系回復系であることと、
    ク)前記選択し得た、不稔系、回復系、及び雑種を含む優先交配組について評価及び地区テストを行うことと、
    ケ)四倍体イネ2系回復系の品種認定を申請することと、
    を含むことを特徴とする倍数体2系回復系イネの育種方法。
  2. 前記イ)に記載の母本である四倍体インディカ型イネ品系は、一定の抵抗性を有し、光・温度感受性雄性不稔遺伝子を回復できるインディカ型回復品系であり、前記PMeS遺伝子を有する四倍体ジャポニカ型イネ品系は、PMeS−1(Sg99012)またはPMeS−2(HN2026)から選択され、前記複合交雑に用いる四倍体ジャポニカ型イネ品系は、一定の抵抗性を有し、光・温度感受性雄性不稔遺伝子を回復できるジャポニカ型回復品系であることを特徴とする請求項1に記載の倍数体2系回復系イネの育種方法。
  3. 前記イ)に記載の母本である四倍体ジャポニカ型イネ品系は、一定の抵抗性を有し、光・温度感受性雄性不稔遺伝子を回復できるジャポニカ型回復品系であり、前記PMeS遺伝子を有する四倍体インディカ型イネ品系は、DTS59、DTS32、DTS68、またはDTS15から選択され、前記複合交雑に用いる四倍体インディカ型イネ品系は、一定の抵抗性を有し、光・温度感受性雄性不稔遺伝子を回復できるインディカ型回復品系であることを特徴とする請求項1に記載の倍数体2系回復系イネの育種方法。
  4. 前記ウ)に記載のPMeS遺伝子を有する四倍体イネ優良品系は、HN172、HN184、HN054、HN269、HN362、T1、T3、T56、A1、またはA3から選択されることを特徴とする請求項1に記載の倍数体2系回復系イネの育種方法。
  5. イネの高結実性、耐病性、害虫耐性、干ばつ抵抗性、品質性状に関連する分子標識を用いてイネ2系回復系についてスクリーニングを行うことを特徴とする請求項1に記載の倍数体2系回復系イネの育種方法。
  6. 株型が適切であり、分蘖性が強く、茎が太く、穂大粒大であり、品質がよく、平均結実率が80%以上であるという特徴を有し、PRXXXと命名され、その中で、XXXは数字である請求項1ないし5のいずれか1項に記載の倍数体2系回復系イネの育種方法によって育種し得る四倍体イネ2系回復系。


JP2018522680A 2016-09-29 2017-08-04 倍数体イネ2系回復系およびその育種方法 Pending JP2018536399A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610864023.6 2016-09-29
CN201610864023.6A CN106561443A (zh) 2016-09-29 2016-09-29 一种多倍体水稻两系恢复系的选育技术
PCT/CN2017/095933 WO2018059120A1 (zh) 2016-09-29 2017-08-04 一种多倍体水稻两系恢复系及其选育方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018536399A true JP2018536399A (ja) 2018-12-13

Family

ID=58532539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018522680A Pending JP2018536399A (ja) 2016-09-29 2017-08-04 倍数体イネ2系回復系およびその育種方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11039587B2 (ja)
JP (1) JP2018536399A (ja)
CN (1) CN106561443A (ja)
WO (1) WO2018059120A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106561443A (zh) 2016-09-29 2017-04-19 湖北大学 一种多倍体水稻两系恢复系的选育技术
CN108901831B (zh) * 2018-08-17 2022-05-17 江苏里下河地区农业科学研究所 抗稻瘟病强优势籼稻恢复系的选育方法
CN111280048A (zh) * 2020-02-12 2020-06-16 安徽袁粮水稻产业有限公司 一种光叶型水稻两系不育系的选育方法
CN111280049A (zh) * 2020-02-12 2020-06-16 安徽袁粮水稻产业有限公司 一种光叶型杂交水稻恢复系的选育方法
CN111280047A (zh) * 2020-02-12 2020-06-16 安徽袁粮水稻产业有限公司 一种性状优良的水稻两系不育系的选育方法
CN113261500A (zh) * 2021-05-07 2021-08-17 湖南杂交水稻研究中心 一种酿造浓香型白酒专用超高产杂交水稻的选育方法
CN113383702B (zh) * 2021-05-25 2022-08-12 高邮周邶墩农业发展有限公司 短生育期粳不籼恢亚种间杂交稻的选育方法
CN113801956A (zh) * 2021-10-20 2021-12-17 广西壮族自治区农业科学院 水稻gs2基因的荧光分子标记引物组及应用
CN114431133B (zh) * 2022-01-17 2023-05-26 浙江大学 一种耐密直播杂交水稻的选育方法
CN114503909A (zh) * 2022-02-17 2022-05-17 江苏沿江地区农业科学研究所 一种利用特殊水稻品种直接生产粳糯配方米的方法
CN116019009A (zh) * 2022-12-07 2023-04-28 江苏宝煌农业科技发展有限公司 一种高产迟熟中粳稻新品种育种方法
CN116420615A (zh) * 2023-03-18 2023-07-14 江苏沿海地区农业科学研究所 一种筛选香型常规籼稻或籼稻恢复系的选育方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1442042A (zh) * 2002-09-18 2003-09-17 中国科学院成都生物研究所 水稻同源四倍体杂种优势利用及其繁殖制种技术
CN1586134A (zh) * 2004-08-31 2005-03-02 湖北大学 具有多倍体减数分裂稳定性基因的多倍体水稻选育及鉴测方法
CN1830242A (zh) * 2005-03-11 2006-09-13 中国农业科学院作物育种栽培研究所 一种获得植物突变体的方法
CN101044836A (zh) * 2007-04-28 2007-10-03 湖北大学 同源异源多倍体水稻的选育
CN103155854A (zh) * 2012-11-12 2013-06-19 湖北大学 一种胚挽救和离体诱导相结合构建异源多倍体水稻的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1028471C (zh) * 1990-07-17 1995-05-24 邓祚荣 两系法籼粳亚种杂交育种技术
CN1094722C (zh) * 2000-04-10 2002-11-27 湖北大学生命科学学院 利用远缘杂交和多倍体双重优势选育水稻新品种和杂交水稻的方法
CN1559189A (zh) * 2004-02-27 2005-01-05 华南农业大学 水稻粳型亲籼恢复系的选育方法
CN101326895A (zh) * 2008-07-17 2008-12-24 安徽省农业科学院水稻研究所 利用水稻耐储藏不育系、恢复系选育耐储藏杂交水稻新品种的方法
JP2015507938A (ja) * 2012-02-22 2015-03-16 カイイマ バイオ アグリテック リミテッド 部分的多重ゲノムまたは完全多重ゲノムを有する栽培オリザ・サティバ(Oryzasativa)植物、およびその使用
CN103444511B (zh) * 2013-08-14 2015-10-21 江苏丘陵地区镇江农业科学研究所 一种水稻籼型亲粳恢复系的育种方法
CN104026006B (zh) * 2014-04-15 2016-08-17 湖北大学 一种高蛋白质多倍体水稻品系的选育方法
CN106561443A (zh) * 2016-09-29 2017-04-19 湖北大学 一种多倍体水稻两系恢复系的选育技术

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1442042A (zh) * 2002-09-18 2003-09-17 中国科学院成都生物研究所 水稻同源四倍体杂种优势利用及其繁殖制种技术
CN1586134A (zh) * 2004-08-31 2005-03-02 湖北大学 具有多倍体减数分裂稳定性基因的多倍体水稻选育及鉴测方法
CN1830242A (zh) * 2005-03-11 2006-09-13 中国农业科学院作物育种栽培研究所 一种获得植物突变体的方法
CN101044836A (zh) * 2007-04-28 2007-10-03 湖北大学 同源异源多倍体水稻的选育
CN103155854A (zh) * 2012-11-12 2013-06-19 湖北大学 一种胚挽救和离体诱导相结合构建异源多倍体水稻的方法

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AGRICULTURAL SCIENCES IN CHINA, vol. 6, no. 3, JPN6019009615, 2007, pages 265 - 274 *
AGRICULTURAL SCIENCES IN CHINA, vol. 8, no. 10, JPN6019009613, 2009, pages 1149 - 1158 *
CAN. J. PLANT SCI., vol. Vol.91, JPN6019009619, 2011, pages 325 - 335 *
PLANTA, vol. Vol.232, JPN6019009617, 2010, pages 1219 - 1228 *
SCI. CHINA SER. C-LIFE SCI., vol. 50, no. 3, JPN6019009612, 2007, pages 356 - 366 *
SPRINGERPLUS, vol. 2, no. 439, JPN6019009614, 2013, pages 1 - 12 *
九州大学農学部学芸雑誌, vol. 23, no. 2, JPN6019009616, 1967, pages 43 - 48 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018059120A1 (zh) 2018-04-05
US20180206424A1 (en) 2018-07-26
US11039587B2 (en) 2021-06-22
CN106561443A (zh) 2017-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018536399A (ja) 倍数体イネ2系回復系およびその育種方法
Li et al. Wheat breeding in northern China: achievements and technical advances
WO2018059121A1 (zh) 一种多倍体两系杂交稻及其选育方法
WO2018059119A1 (zh) 一种多倍体水稻光温敏雄性核不育系及其选育方法
CN106035066B (zh) 油菜双单倍体诱导系选育油菜种间及远缘杂交材料的方法
CN110800608B (zh) 一种可繁殖杂合雌性不育恢复系分子选育方法及其应用
CN102835303B (zh) 一种核质互作雄性不育系的育种方法
CN103081797A (zh) 一种诱导玉米单倍体的方法
CN103598083A (zh) 同步选育棉花恢复系和不育系的方法
CN108391588A (zh) 一种三系籼粳杂交糯稻的选育方法
Hechanova et al. Monosomic alien addition lines (MAALs) of Oryza rhizomatis in Oryza sativa: production, cytology, alien trait introgression, molecular analysis and breeding application
CN111280047A (zh) 一种性状优良的水稻两系不育系的选育方法
CN103936843A (zh) 水稻Os05g26890.1蛋白、编码该蛋白的基因及其应用
CN108207611A (zh) 一种农作物杂交新品种的选育方法
CN106332776A (zh) 一种优质抗病野败型三系不育系的选育方法
CN110313397B (zh) 节水优质冬小麦选拔育种的方法
CN103155852A (zh) 一种培育育性转换起点温度低的光温敏核不育系的技术方法
Chen et al. Overcoming obstacles to interspecific hybridization between Gossypium hirsutum and G. turneri
He et al. Wheat improvement in China
CN104542258B (zh) 利用隔代回交构建多倍体水稻PMeS近等基因系的方法
CN108235944A (zh) 一种杂交籼稻三系不育系育种方法
CN107593435B (zh) 强抗寒白菜型冬油菜温敏雄性不育突变体的鉴定及筛选方法
CN107484655B (zh) 一种抗根肿病榨菜细胞质雄性不育杂种的选育方法
CN114645097B (zh) 水稻花柱长度基因qSYL3及其连锁标记和在高异交结实率水稻核不育系选育中的应用
CN101822210B (zh) 一种油菜光周期敏感细胞核雄性不育系的选育方法及应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200929