JP2018536169A - 少なくとも1個の物体を光学的に検出する検出器 - Google Patents

少なくとも1個の物体を光学的に検出する検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018536169A
JP2018536169A JP2018529048A JP2018529048A JP2018536169A JP 2018536169 A JP2018536169 A JP 2018536169A JP 2018529048 A JP2018529048 A JP 2018529048A JP 2018529048 A JP2018529048 A JP 2018529048A JP 2018536169 A JP2018536169 A JP 2018536169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
longitudinal
sensor
light beam
optical sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018529048A
Other languages
English (en)
Inventor
ゼント,ロベルト
ブルーダー,イングマル
ファローフ,ゼバスティアン
Original Assignee
トリナミクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
トリナミクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トリナミクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, トリナミクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical トリナミクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2018536169A publication Critical patent/JP2018536169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/46Indirect determination of position data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S11/00Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation
    • G01S11/12Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/66Tracking systems using electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4816Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of receivers alone
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02024Position sensitive and lateral effect photodetectors; Quadrant photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0376Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors
    • H01L31/03762Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic Table

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

少なくとも1個の物体(112)を光学的に検出するための検出器(110)が開示される。検出器(110)は
少なくとも1つのセンサ領域(130)を有し、光ビーム(132)によるセンサ領域(130)の照明に依存する形で少なくとも1つの縦方向センサ信号を生成するように設計された、少なくとも1個の縦方向光学センサ(114)であって、縦方向センサ信号は、照明の総出力が同じである場合はセンサ領域(130)内の光ビーム(132)のビーム断面に依存し、縦方向センサ信号はさらに、縦方向光学センサ(114)の少なくとも1つの特性に依存し、縦方向光学センサ(114)の特性は調節可能である、少なくとも1個の縦方向光学センサ(114)と、
縦方向光学センサ(114)の縦方向センサ信号を評価することによって、物体(112)の縦方向位置に関する少なくとも1つの情報を生成するように設計される、少なくとも1個の評価装置(138)と
を含む。

Description

本発明は、少なくとも1個の物体の位置を決定するための検出器、検出器システムおよび方法に関する。本発明はさらに、使用者とマシンとの間で少なくとも1つの情報を交換するためのヒューマンマシンインターフェース、娯楽装置、追跡システム、カメラ、走査システム、および検出装置の様々な使用に関する。本発明に係る装置、システム、方法および使用は具体的には例えば、日常生活、賭け事、交通技術、製造技術、セキュリティ技術、芸術、文書作成もしくは技術目的のデジタル写真撮影もしくはビデオ写真撮影などの写真撮影、医療技術または科学の様々な分野に採用され得る。ただし、他の応用も可能である。
多数の光学センサおよび光起電装置が、先行技術から知られている。光起電装置は一般的に、紫外光、可視光または赤外光などの電磁放射を電気信号または電気エネルギーに変換する目的で使用される一方、光学検出器は一般的に、画像情報の取得および/または少なくとも1つの光学パラメータ、例えば輝度を検出する目的で使用される。
一般的に無機および/または有機センサ材料の使用に基づき得る、多数の光学センサが先行技術から知られている。このようなセンサの例は、米国特許出願公開第2007/0176165A1号、米国特許第6,995,445B2号、独国特許出願公開第2501124A1号、独国特許出願公開第3225372A1号、または他の多数の先行技術文献において開示されている。特にコストおよび大面積処理の理由から、例えば米国特許出願公開第2007/0176165A1号に記載されているような少なくとも1種の有機センサ材料を含むセンサの使用が広まっている。この分野では特に、例えば国際公開第2009/013282A1号に全般的に記載されている、いわゆる色素太陽電池の重要性が高まっている。ただし、本発明は有機装置の使用に限定されない。このように、具体的にはCCDセンサおよび/またはCMOSセンサなど無機装置、具体的にはピクセル化センサも採用され得る。
このような光学センサに基づいて、少なくとも1個の物体を検出する多数の検出器が知られている。このような検出器は、それぞれの使用目的に応じて多様な形で具現化され得る。このような検出器の例として画像処理装置、例えばカメラおよび/または顕微鏡が挙げられる。高分解能共焦点顕微鏡、例えば、特に医療技術および生物学の分野において生物試料を高い光学分解能で調べる目的に使用できる高分解能共焦点顕微鏡が知られている。少なくとも1個の物体を光学的に検出する検出器のさらなる例として、レーザパルスなどの対応する光学信号の伝播時間法に基づく測距装置が挙げられる。物体を光学的に検出する検出器のさらなる例として、同様に測距を実施可能な三角測量システムが挙げられる。
参照によってその内容が本明細書に含まれる国際公開第2012/110924A1号では、少なくとも1個の物体を光学的に検出する検出器が提案されている。検出器は少なくとも1個の光学センサを含む。光学センサは少なくとも1つのセンサ領域を有する。光学センサは、センサ領域の照明に依存する形で少なくとも1つのセンサ信号を生成するように設計される。センサ信号は、照明の総出力が同じである場合、照明の幾何学、特にセンサエリア上の照明のビーム断面に依存する。検出器はさらに、少なくとも1個の評価装置をも有する。評価装置は、少なくとも1つの幾何学情報、特に照明および/または物体に関する少なくとも1つの幾何学情報を、センサ信号から生成するように設計される。
参照によってその内容の全体が本明細書に含まれる国際公開第2014/097181号は、少なくとも1個の横方向光学センサおよび少なくとも1個の光学センサを使用することによって少なくとも1個の物体の位置を決定するための方法および検出器を開示している。具体的には、曖昧さを伴わず高い正確度で物体の縦方向位置を決定するための、センサスタックの使用が開示される。
参照によってその内容の全体が本明細書に含まれる国際公開第2015/024871A1号は、
光ビームの少なくとも1つの特性を空間的に分解する形で修正するように適合される少なくとも1個の空間光変調装置であって、複数のピクセルから成るマトリクスを有し、各ピクセルは、ピクセルを通過する光ビームの一部の少なくとも1つの光学特性を個別に修正するよう制御可能である、空間光変調装置と、
空間光変調装置における複数のピクセルから成るマトリクスを通過後に光ビームを検出して少なくとも1つのセンサ信号を生成するように適合される少なくとも1個の光学センサと、
ピクセルの少なくとも2個を別々の変調周波数で周期的に制御するように適合される少なくとも1個の変調装置と、
変調周波数のセンサ信号の信号成分を決定する目的で周波数分析を実行するように適合される少なくとも1個の評価装置と
を含む光学検出器を開示している。
参照によってその内容の全体が本明細書に含まれる国際公開第2014/198629A1号は、少なくとも1個の物体の位置を決定するための検出器であって、
物体から検出器へと伝播する光ビームを検出するように適合され、複数のピクセルから成る少なくとも1つのマトリクスを有する少なくとも1個の光学センサと、
光学センサにおいて光ビームによって照明されるピクセル数Nを決定するように適合され、さらに、光ビームによって照明されるピクセル数Nの使用によって物体の少なくとも1つの縦方向座標を決定するように適合される少なくとも1個の評価装置と
を含む検出器を開示している。
さらに、一般的に、他の様々な検出器の概念についても国際公開第2014/198626A1号、国際公開第2014/198629A1号および国際公開第2014/198625A1号を参照するとよい。参照によってこれらの文献の内容の全体が本明細書に含まれる。さらに、本発明の文脈において採用され得る潜在的材料および光学センサを参考に、2015年1月30日に出願された欧州特許出願第15153215.7号、2015年3月3日に出願された欧州特許出願第15157363.1号、2015年4月22日に出願された欧州特許出願第15164653.6号、2015年7月17日に出願された欧州特許出願第15177275.3号、2015年8月10日に出願された欧州特許出願第15180354.1号と欧州特許出願第15180353.3号、および2015年9月14日に出願された欧州特許出願第15185005.4号を参照するとよい。参照によってこれらの文献の内容の全体が本明細書に含まれる。
上述の装置および検出器により、様々な優位性が示唆されているものの、いくつかの技術的課題がまだ残っている。このように、一般的に、空間内での物体の位置を検出する、信頼性があると同時に低コストで製造可能な検出器が必要とされている。具体的には、3Dセンシングの概念が必要とされている。既知の様々な概念は少なくとも部分的に、上述の概念の複数に該当するような、いわゆるFiPセンサの使用に基づく。FiPセンサを使用する3Dセンシングの概念は、典型的には、少なくとも1個のFiPセンサおよびもう1個の非FiP検出器を含む1個の検出器を使用することに頼る。例えば、FiP検出器および非FiP検出器を互いに背中合わせに積層する形で配置してもよい。代替的に、FiP検出器および非FiP検出器を、例えばビーム分割装置によって分割された光ビームの光がFiP検出器と非FiP検出器の両方に衝突するように配置してもよい。このように、透明な検出器または高価なビーム分割装置が必要である。
上述の先行技術文書の複数における概念など、既知の概念に関するこの議論は、いくつかの技術的課題が依然残ることを明確に示すものである。上述の装置および検出器により、具体的には国際公開第2012/110924A1号において開示されている検出器によって様々な優位性が示唆されているものの、依然、単純で費用効率的でありながらも信頼性が高い空間検出器に関して改善の必要がある。
米国特許出願公開第2007/0176165A1号 米国特許第6,995,445B2号 独国特許出願公開第2501124A1号 独国特許出願公開第3225372A1号 国際公開第2009/013282A1号 国際公開第2012/110924A1号 国際公開第2014/097181号 国際公開第2015/024871A1号 国際公開第2014/198629A1号 国際公開第2014/198626A1号 国際公開第2014/198625A1号 欧州特許出願第15153215.7号 欧州特許出願第15157363.1号 欧州特許出願第15164653.6号 欧州特許出願第15177275.3号 欧州特許出願第15180354.1号 欧州特許出願第15180353.3号 欧州特許出願第15185005.4号
したがって、本発明の目的は、既知の装置および方法における上述の技術的課題に直面する装置および方法を提供することにある。具体的には、本発明の目的は、空間内での物体の位置を確実に決定できる、好ましくは技術的労力が少なく済み、技術的なリソースと費用に関する要件も低い装置および方法を提供することである。
この課題は、独立特許請求項の特徴を有する本発明によって解決される。個別にまたは組み合わせて実現することができる本発明の有利な発展形態は、従属請求項および/または以下の明細書および詳細な実施形態において提示される。
以下で使用されるとき、用語「有する」、「備える」、または「含む」、あるいはそれらの用語の文法上の任意の異形は、非排他的に使用される。このように、これらの用語は、これらの用語によってもたらされる特徴以外に、その文脈で記述される実体に付加的特徴が存在しない状況と、1つまたは複数の付加的特徴が存在する状況の両方を指す場合がある。一例として、「AはBを有する」、「AはBを備える」および「AはBを含む」という表現は、Aの中にB以外の他の要素が存在しない状況(すなわちAがもっぱらBのみで構成される状況)と、実体Aの中に、B以外に、要素C、要素CとDまたはさらに多くの要素など1つまたは複数の付加的要素が存在する状況の両方を指す場合がある。
さらに、注意しなければならない点として、「少なくとも1つ」、「1つまたは複数」または同様の、ある特徴または要素が1回または複数回存在し得ることを示す表現は典型的に、各々の特徴または要素を紹介する場合に限り使用される。以下、ほとんどの場合、各々の特徴または要素に言及する際、各々の特徴または要素が1回または複数回存在し得るという事実に関係なく、「少なくとも1つ」または「1つまたは複数」という表現は反復されない。
さらに、以下で使用されるとき、用語「好ましくは」、「より好ましくは」、「特に」、「具体的には」、「より具体的には」または同様の用語は、代替的な可能性を限定しない任意の特徴と併せて使用される。このように、これらの用語によってもたらされる特徴は任意の特徴であり、特許請求の範囲を何らかの形で限定することを意図するものではない。本発明は、当業者であれば認識すると予想されるとおり、代替的特徴を使用することによって実行することもできる。同様に、「本発明の一実施形態では」または同様の表現によってもたらされる特徴も、任意の特徴であることを意図するものであり、それら任意の特徴は、本発明の代替的実施形態を限定せず、本発明の範囲を限定せず、このような形でもたらされる特徴を本発明における他の任意の特徴または任意でない特徴と組み合わせる可能性を限定しない。
本発明の第1の態様において、少なくとも1個の物体を光学的に検出するための、特に少なくとも1個の物体の位置を、具体的には少なくとも1個の物体の深度または深度と幅の双方に関して決定するための検出器が開示される。
「物体」は一般的に、生物物体および非生物物体から選択される1個の任意の物体であってもよい。このように、一例として、少なくとも1個の物体は1個または複数の物品および/または1個の物品を構成する1個または複数の部分を含み得る。付加的または代替的に、物体は、1つまたは複数の生物および/またはその1つまたは複数の部分、例えば使用者など人間および/または動物の1つまたは複数の身体部分であってもよい。
本明細書で使用されるとき、「位置」は空間内の物体および/または物体の少なくとも一部の配置および/または配向に関する少なくとも1つの情報を指す。このように、少なくとも1つの情報は、物体の少なくとも1つの点と少なくとも1個の検出器との間における少なくとも1つの距離を意味し得る。以下にてさらに詳しく概説するとおり、距離は縦方向座標を指す、または物体における点の縦方向座標の決定に貢献し得る。付加的または代替的に、物体および/または物体の少なくとも一部の配置および/または配向に関する1つまたは複数の他の情報も決定され得る。一例として、物体および/または物体の少なくとも一部の横方向座標が決定され得る。このように、物体の位置は物体および/または物体の少なくとも一部の少なくとも1つの縦方向座標を意味し得る。付加的または代替的に、物体の位置は物体および/または物体の少なくとも一部の少なくとも1つの横方向座標を意味し得る。付加的または代替的に、物体の位置は、空間内での物体の配向を示す、物体の少なくとも1つの配向情報を意味し得る。
これを目的に、一例として、1つまたは複数の座標系を使用してもよく、また物体の位置は1つ、2つ、または3つ以上の座標を使用することによって決定され得る。一例として、1つまたは複数のデカルト座標系および/または他の種類の座標系が使用され得る。一例において、座標系は、検出器が所定の位置および/または配向を有する、検出器の座標系であってもよい。以下にてさらに詳しく概説されるとおり、検出器は、検出器の主たる視野方向を構成し得る光軸を有し得る。光軸は、z軸など、座標系における1本の軸を形成し得る。さらに、1本または複数の付加的な軸、好ましくはz軸に対して垂直な軸を設けてもよい。
このように、一例として、検出器は、光軸がz軸を形成し、また付加的にz軸に対して垂直かつ互いに垂直であるx軸とy軸が提供され得る座標系を構成し得る。一例として、検出器および/または検出器の一部は、この座標系の原点など、この座標系における特定の点に所在し得る。この座標系において、z軸に平行または逆平行な方向を縦方向と見なすことができ、z軸に沿った座標を、縦方向座標と見なすことができる。縦方向に対して垂直な任意の方向を横方向と見なすことができ、x座標および/またはy座標を横方向座標と見なすことができる。
あるいは、他の種類の座標系を使用してもよい。このように、一例として、光軸がz軸を形成する極座標系を使用することができ、またz軸からの距離および極角を付加的座標として使用することができる。同じく、z軸に平行または逆平行な方向を縦方向と見なすことができ、またz軸に沿った座標を縦方向座標と見なすことができる。z軸に対して垂直な任意の方向を横方向と見なすことができ、また極座標および/または極角を横方向座標と見なすことができる。
本明細書で使用されるとき、光学的に検出するための検出器は一般的に、少なくとも1個の物体の位置に関する少なくとも1つの情報を提供するように適合される装置である。検出器は、固定式装置である、または移動式装置であってもよい。さらに、検出器は独立型装置である、あるいはコンピュータ、車両または他の装置など別の装置の一部を形成してもよい。さらに、検出器は携帯型装置であってもよい。検出器の他の実施形態も実現可能である。
検出器は、実現可能な何らかの形で少なくとも1個の物体の位置に関する少なくとも1つの情報を提供するように適合され得る。このように、情報は例えば電子的、視覚的、聴覚的に、またはこれらの任意の組み合わせの形で提供され得る。情報はさらに、検出器のデータ記憶装置もしくは別個の装置に保存する、および/または無線インターフェースならびに/もしくは有線インターフェースなど、少なくとも1つのインターフェースを介して提供してもよい。
本発明に係る少なくとも1個の物体を光学的に検出するための検出器は、
少なくとも1つのセンサ領域を有し、光ビームによるセンサ領域の照明に依存する形で少なくとも1つの縦方向センサ信号を生成するように設計された、少なくとも1個の縦方向光学センサであって、縦方向センサ信号は、照明の総出力が同じである場合はセンサ領域内の光ビームのビーム断面に依存し、
縦方向センサ信号はさらに、縦方向光学センサの少なくとも1つの特性に依存し、縦方向光学センサの特性は調節可能である、少なくとも1個の縦方向光学センサと
縦方向光学センサの縦方向センサ信号を評価することによって、物体の縦方向位置に関する少なくとも1つの情報を生成するように設計される、少なくとも1個の評価装置と
を含む。
本発明では、上に挙げた構成要素は別々の構成要素であってもよい。代替的に、上に挙げた構成要素のうち複数を1つの構成要素に一体化してもよい。さらに、少なくとも1個の評価装置は、転送装置および縦方向光学センサから独立した別個の評価装置として形成されてもよいが、好ましくは縦方向センサ信号を受信できるように縦方向光学センサに接続されてもよい。代替的に、少なくとも1個の評価装置を完全にまたは部分的に、縦方向光学センサに一体化してもよい。
本明細書で使用されるとき、「光学センサ」は一般的に、光ビームによって生成される照明および/または光点を検出するためなど、光ビームを検出するための感光性装置を指す。光学センサは、以下にてさらに詳しく概説するとおり、物体および/または物体の少なくとも一部、例えば物体において少なくとも1本の光ビームが検出器へと移動する起点となる少なくとも一部の少なくとも1つの縦方向座標を決定するように適合され得る。
本明細書で使用されるとき、「縦方向光学センサ」は一般的に、光ビームによるセンサ領域の照明に依存する形で少なくとも1個の縦方向センサ信号を生成するように設計される装置であり、縦方向センサ信号は、照明の総出力が同じである場合、いわゆる「FiP効果」に従って、センサ領域内の光ビームのビーム断面に依存する。本明細書で使用されるとき、「センサ信号」という用語は一般的に、照明に応答して縦方向光学センサによって生成される任意の記憶可能かつ転送可能な信号を指す。縦方向センサ信号は一般的に、深度として表される場合もある縦方向位置を示す任意の信号であってもよい。一例として、縦方向センサ信号はデジタル信号および/またはアナログ信号である、またはそれを含んでもよい。一例として、縦方向センサ信号は電圧信号および/または電流信号である、またはそれを含んでもよい。付加的に、代替的に、縦方向センサ信号はデジタルデータである、またはそれを含んでもよい。一例として、センサ信号は、少なくとも1つの電子信号である、またはそれを含んでもよく、少なくとも1つの電子信号はデジタル電子信号および/またはアナログ電子信号である、またはそれらを含んでもよい。縦方向センサ信号は単一の信号値および/または一連の信号値を含んでもよい。縦方向センサ信号はさらに、複数の個別の信号を組み合わせることにより、例えば複数の信号の平均化および/または複数の信号の商の形成によって導き出される任意の信号を含んでもよい。縦方向光学センサおよび縦方向センサ信号の潜在的実施形態については、国際公開第2012/110924A1号において開示されている光学センサを参照するとよい。さらに、生のセンサ信号が使用され得る、または検出器、光学センサもしくは任意の他の要素がセンサ信号を処理または前処理するように適合されることにより、フィルタリングなどによる前処理などセンサ信号としても使用され得る二次センサ信号を生成し得る。
本明細書で使用されるとき、「光」という用語は一般的に、可視スペクトル範囲、紫外スペクトル範囲および赤外スペクトル範囲のうちの1つまたは複数のスペクトル範囲の電磁放射を指す。その中で、部分的にISO−21348規格に従って、「可視スペクトル範囲」という用語は一般的に380nm〜760nmのスペクトル範囲を指す。「赤外(IR)スペクトル範囲」という用語は一般的に760nm〜1000μmの範囲の電磁放射を指し、760nm〜1.4μmの範囲は通常、近赤外(NIR)スペクトル範囲として表され、15μm〜1000μmの範囲は遠赤外(FIR)スペクトル範囲として表される。「紫外スペクトル範囲」という用語は一般的に1nm〜380nmの範囲、好ましくは100nm〜380nmの範囲の電磁放射を指す。好ましくは、本発明の範囲内で使用される光は可視光、すなわち可視スペクトル範囲内の光である。
「光ビーム」という用語は一般的に、ある量の光、具体的には本質的に同じ方向で移動し、拡散角度または拡幅角度を有する光ビームの可能性を含む、特定の方向へ放出される、ある量の光を指す。このように、光ビームは、光ビームの伝播方向に対して垂直な方向に所定の拡がりを有する光線の束であってもよい。好ましくは、光ビームは1つまたは複数のガウスビームパラメータ、例えばビームウエスト、レイリー長もしくはその他、空間内でのビーム直径および/またはビーム伝播の発達を特徴付けることに適する任意のビームパラメータもしくは複数のビームパラメータの組み合わせの1つまたは複数によって特徴付けられ得る1本または複数のガウス光ビームである、またはそれを含んでもよい。光ビームは物体から検出器へと伝播する。
光ビームは物体自体によって発せられ得る、すなわち物体を発生源とし得る。付加的に、代替的に、光ビームの別の発生源も実現可能である。このように、以下にてさらに詳しく概説するとおり、物体を照明する1個または複数の照明源は、1本または複数の一次光線もしくはビームなど、例えば所定の特徴を有する1本または複数の一次光線もしくはビームを使用することによって提供されてもよい。後者の場合、物体から検出器へと伝播する光ビームは、物体および/または物体に接続された反射装置によって反射される光ビームであってもよい。
少なくとも1個の縦方向センサ信号は、光ビームによる照明の総出力が同じである場合は、FiP効果に従って、少なくとも1個の縦方向光学センサのセンサ領域内の光ビームのビーム断面に依存する。
本明細書で使用されるとき、「センサ領域」という用語は一般的に、好ましくは連続しており(ただし必ずしもそうでなくてもよい)、かつ連続的領域を形成し得る、2次元または3次元の、照明に依存する形で少なくとも1つの測定可能な特性を変動させるように設計される領域を意味する。一例として、前記少なくとも1つの特性は、例えば、単独もしくは光学センサの他の要素と相互作用する形で、光電圧および/または光電流および/または他の何らかの種類の信号を生成するように設計されるセンサ領域による電気的特性を含んでもよい。特に、センサ領域は、均一な、好ましくは単一の信号を、センサ領域の照明に依存する形で生成するような形で具現化され得る。センサ領域はこのように、例えば、好ましくはセンサ領域の部分領域を対象にそれ以上部分信号に再分割できない電気信号など、均一な信号が生成される縦方向光学センサの最小単位であってもよい。縦方向光学センサは1つまたは複数のこのようなセンサ領域を有してもよく、複数の場合は例えば2次元および/または3次元のマトリクス配置の形で配置される複数のこのようなセンサ領域を有してもよい。
本発明に係る検出器のほか、本発明の文脈で提案される他の装置および方法は、具体的には、いわゆる「FiP」効果と同様の発想の実装として捉えることができ、FiP効果は国際公開第2012/110924A1号および/または国際公開第2014/097181A1においてさらに詳しく説明されている。これらの文献において、「FiP」は、信号iが生成され得る効果を示唆し、これは照明の総出力Pが同じである場合、光子密度、光子束、および結果的に入射ビームの断面φ(F)に依存する。
本明細書で使用されるとき、「ビーム断面」という用語は一般的に、特定の位置における光ビームまたは光ビームによって生じる光点の横方向の拡がりを指す。本明細書でさらに使用されるとき、「光点」は一般的に、視認可能または検出可能な円形または非円形の、特定の位置における光ビームによる照明を指す。光点内では光が完全にもしくは部分的に散乱される、または単純に伝送され得る。円形の光点が生成される場合、半径、直径、またはガウスビームウエスト、あるいはガウスビームウエストの2倍が、ビーム断面の尺度として機能し得る。非円形の光スポットが生成される場合、実現可能な他の方式により、例えば非円形光点と同じ面積を有する円の断面を決定することにより、断面を決定することができ、これは等価ビーム断面とも呼ばれる。これに関する限り、極限値、すなわち縦方向センサ信号の最大値または最小値、特に大域的極限値の観測を、センサ領域に衝突する光ビームの断面が最小限となり得る条件、例えば光学レンズによる影響に応じてセンサ領域が焦点または焦点付近に位置し得るという条件下で採用することが可能となり得る。極限値が最大値である場合、この観測を正のFiP効果として表すことができる一方、極限値が最小値である場合はこの観測を負のFiP効果として表すことができる。
光ビームによるセンサ領域の照明の総出力が同じである場合、第1のビーム直径またはビーム断面を有する光ビームは第1の縦方向センサ信号を生成し得る一方、第1のビーム直径またはビーム断面とは異なる第2のビーム直径またはビーム断面を有する光ビームは、第1の縦方向センサ信号とは異なる第2の縦方向センサ信号を生成する。このように、複数の縦方向センサ信号を比較することにより、ビーム断面、具体的にはビーム直径に関する少なくとも1つの情報が生成され得る。この効果について詳しくは、国際公開第2012/110924A1号を参照するとよい。相応に、光ビームの総出力および/もしくは強度に関する情報を得るため、かつ/または縦方向センサ信号ならびに/あるいは光ビームの総出力および/もしくは総強度についての物体の縦方向位置に関する少なくとも1つの情報を正規化するために、縦方向光学センサによって生成される複数の縦方向センサ信号を比較することができる。このように、一例として、縦方向光学センサ信号の最大値が検出され得、またすべての縦方向センサ信号がこの最大値によって分割され得ることにより、正規化された縦方向光学センサ信号が生成され、その後、この信号が、上述の既知の関係を使用することにより、物体の少なくとも1つの縦方向情報へと変換され得る。他の正規化方法、例えば縦方向センサ信号の平均値を使用して正規化し、平均値ですべての縦方向センサ信号を割るという方法も実現可能である。他の選択肢も可能である。これらの選択肢はそれぞれ、光ビームの総出力および/または強度から独立した変換を行う場合に適切となり得る。加えて、結果的に光ビームの総出力および/または強度に関する情報が生成され得る。
このように、具体的には、物体から検出器へと伝播する光ビームの1つまたは複数の特性が既知である場合、物体の縦方向位置に関する少なくとも1つの情報を、少なくとも1個の縦方向センサ信号と物体の縦方向位置との間における既知の関係から導き出すことができる。既知の関係を、1つのアルゴリズムおよび/または1個もしくは複数の較正曲線として評価装置に保存してもよい。一例として、具体的にはガウスビームに関して、ビーム直径またはビームウエストと物体の位置との間の関係を、ビームウエストと縦方向座標との間のガウス関係を使用することにより、容易に導き出すことができる。
縦方向センサ信号はさらに、縦方向光学センサの少なくとも1つの特性にも依存し、縦方向光学センサの特性は調節可能である。本明細書で使用されるとき、「縦方向光学センサの特性」という用語は一般的に、照明に応答しての縦方向光学センサの応答挙動に影響を及ぼす、縦方向センサの任意の特性を指す。例えば、特性は縦方向光学センサの材料特性、具体的にはセンサ領域の材料特性であってもよい。特に、特性は縦方向光学センサ、特にセンサ領域の材料の電気的特性および/または電気的特徴であってもよい。特に、特性は縦方向光学センサ、特にセンサ領域の材料の導電性であってもよい。本明細書で使用されるとき、「調節可能」という用語は一般的に、縦方向光学センサの特性の構成、変更、修正、変動の少なくとも1つを目的に縦方向光学センサに影響を及ぼすことを指す。特性は意図的に調節可能であってもよい。具体的には、縦方向光学センサの特性は、使用者および/または外部からの影響によって調節可能であってもよい。特性は予め決定される、および/または予め設定されてもよい。特性は所望の応用に依存する形で調節可能であってもよい。検出器は少なくとも1つの外部影響および/または少なくとも1つの内部影響を及ぼすように構成される少なくとも1個の切り替え装置を含んでもよい。本明細書で使用されるとき、「切り替え装置」という用語は一般的に、縦方向光学センサの特性を調節するように設計される任意の装置を指す。本明細書で使用されるとき、「内部影響」という用語は一般的に、縦方向光学センサの構成によって縦方向光学センサの特性を調節することを指す。以下にてさらに詳しく概説するとおり、検出器は少なくとも1つの電圧を縦方向光学センサに印加するように構成される少なくとも1個の電圧ソースを含んでもよい。切り替え装置は、縦方向光学センサに印加される電圧が修正される結果となるように電圧ソースに対して影響を及ぼすように構成され得る。さらに、本明細書で使用されるとき、「外部影響」という用語は一般的に、外部装置を構成することによって縦方向光学センサの特性を調節することを指す。以下にてさらに詳しく概説するとおり、検出器は少なくとも1本の光ビームを放出するように構成される少なくとも1個の照明源を含んでもよい。切り替え装置は、照明源が修正される結果となるように、例えば少なくとも1つの電気信号および/または少なくとも1つのデータ信号など、照明源に影響を及ぼすように構成され得る。例えば、照明源によって放出される光ビームの少なくとも1つの特性は、切り替え装置の影響を受けて修正される。
本明細書で使用されるとき、「評価装置」という用語は一般的に、情報、すなわち物体の位置に関する少なくとも1つの情報を生成するように設計された任意の装置を指す。一例として、評価装置は、1個または複数の用途別集積回路(ASIC)など1個または複数の集積回路、ならびに/または1個または複数のコンピュータ、好ましくは1個または複数のマイクロコンピュータおよび/もしくはマイクロコントローラなど1個または複数のデータ処理装置である、またはこれらを含んでもよい。付加的な構成要素、例えばセンサ信号を受信および/または前処理するための、1個もしくは複数のADコンバータおよび/または1個もしくは複数のフィルタなど1個または複数の前処理装置および/またはデータ取得装置が含まれてもよい。本明細書で使用されるとき、「センサ信号」は一般的に、縦方向センサ信号および該当する場合は横方向センサ信号の1つを指す。さらに、評価装置は1個または数個のデータ保存装置を含んでもよい。さらに、上記にて概説のとおり、評価装置は、1つもしくは複数の無線インターフェースおよび/または1つもしくは複数の有線インターフェースなど、1つまたは複数のインターフェースを含んでもよい。
少なくとも1個の評価装置は、情報を生成する工程を実行または補助する少なくとも1つのコンピュータプログラムなど、少なくとも1つのコンピュータプログラムを実行するように適合され得る。一例として、センサ信号を入力変数として使用することによって物体の位置への所定の変換を実行し得る1つまたは複数のアルゴリズムが実装され得る。
評価装置は特に、センサ信号を評価することによって情報を生成するように設計され得る少なくとも1個のデータ処理装置、特に電子データ処理装置を含んでもよい。このように、評価装置は、センサ信号を入力変数として使用し、これらの入力変数を処理することによって、物体の横方向位置および縦方向位置に関する情報を生成するように設計される。処理は並行して、または続発的に、またはさらに複合的な形で実行され得る。評価装置は、例えば少なくとも1つの保存された関係および/または既知の関係を計算および/または使用することによって、これらの情報を生成するための任意のプロセスを使用し得る。センサ信号に加え、1つまたは複数のさらなるパラメータおよび/または情報が、前記関係、例えば変調周波数に関する少なくとも1つの情報に影響し得る。この関係は、経験的、解析的または準経験的に決定され得る。特に好ましくは、この関係は、少なくとも1つの較正曲線、複数の校正曲線から成る少なくとも1つの組、少なくとも1つの関数または上述の可能性の組み合わせを含む。1つまたは複数の較正曲線は、例えば一連の値およびそれらに関連する関数値の形で、例えばデータ保存装置および/またはテーブルに保存され得る。ただし付加的に、代替的に、少なくとも1つの較正曲線を、例えばパラメータ化された形および/または関数式の形で保存してもよい。センサ信号を情報へと処理するための別々の関係を使用してもよい。代替的に、センサ信号を処理するための少なくとも1つの複合的な関係が実現可能である。様々な可能性が考えられ、これらを組み合わせることもできる。
一例として、評価装置は、情報を決定するためのプログラミングに関して設計され得る。評価装置は、特に少なくとも1個のコンピュータ、例えば少なくとも1個のマイクロコンピュータを含んでもよい。さらに、評価装置は1個または複数の揮発性もしくは不揮発性のデータメモリを含んでもよい。データ処理装置、特に少なくとも1個のコンピュータの代わりにまたはこれに加えて、評価装置は、例えば電子テーブル、特に少なくとも1つのルックアップテーブルおよび/または少なくとも1つの用途別集積回路(ASIC)などの情報を決定するように設計された1個または複数のさらなる電子構成要素を含んでもよい。
検出器は、上述のとおり、少なくとも1個の評価装置を有する。特に、少なくとも1個の評価装置は、検出器を完全にまたは部分的に制御もしくは駆動するように設計されてもよく、これは例えば評価装置を少なくとも1個の照明源を制御するように設計する、および/または検出器の少なくとも1個の変調装置を制御するように設計することによる。評価装置は、特に、複数のセンサ信号など1つまたは複数のセンサ信号、例えば連続的な複数のセンサ信号が異なる照明変調周波数において取得される、少なくとも1つの測定周期を実行するように設計され得る。
評価装置は、上述のとおり、少なくとも1つのセンサ信号を評価することによって物体の位置に関する少なくとも1つの情報を生成するように設計される。前記物体の位置は静的であってもよく、またはさらに物体の少なくとも1つの運動、例えば検出器またはその一部と物体またはその一部との間での相対運動を含んでもよい。この場合、相対位置は一般的に、少なくとも1つの線形運動および/または少なくとも1つの回転運動を含んでもよい。運動情報は、例えば、異なる時点で取得される複数の情報の比較によっても得られ、その結果、例えば少なくとも1つの位置情報はまた、少なくとも1つの速度情報および/または少なくとも1つの加速度情報、例えば物体またはその一部と検出器またはその一部との間における少なくとも1つの相対速度に関する少なくとも1つの情報を含んでもよい。特に、少なくとも1つの位置情報は一般的に、物体またはその一部と検出器またはその一部との間の距離、特に光路長に関する情報;物体またはその一部と任意の転送装置またはその一部との間の距離または光学的距離に関する情報;物体またはその一部の検出器またはその一部との相対的な位置に関する情報;物体および/またはその一部の検出器またはその一部との相対的な配向に関する情報;物体またはその一部と検出器またはその一部との間の相対運動に関する情報;物体またはその一部の2次元または3次元空間構成、特に物体の幾何学または形態に関する情報、これらの情報から選択され得る。したがって、一般的に、少なくとも1つの位置情報は、例えば、物体または少なくともその一部の少なくとも1つの位置に関する情報;物体またはその一部の少なくとも1つの配向に関する情報;物体またはその一部の幾何学または形態に関する情報;物体またはその一部の速度に関する情報;物体またはその一部の加速度に関する情報;検出器の可視範囲内における物体またはその一部の存在または不存在に関する情報から成る群から選択され得る。
少なくとも1つの位置情報は、例えば少なくとも1つの座標系、例えば検出器またはその一部が存在する座標系において指定され得る。代替的に付加的に、位置情報は単純に、例えば検出器またはその一部と物体またはその一部との間の距離のみを含む情報であってもよい。上述の可能性の組み合わせも考えられる。
評価装置は、少なくとも1個の縦方向センサ信号から光ビームの直径を決定することによって、物体の縦方向位置に関する少なくとも1つの情報を生成するように適合され得る。本発明に係る評価装置を採用することによる、物体の縦方向位置に関する少なくとも1つの情報を決定することに関するさらなる詳細については、国際公開第2014/097181A1号の記載内容を参照するとよい。このように、一般的に、評価装置は好ましくは光ビームの伝播方向における少なくとも1つの伝播座標に対する光ビームのビーム直径の既知の依存性から、および/または光ビームの既知のガウスプロファイルから、物体の縦方向位置に関する少なくとも1つの情報を決定するために、光ビームのビーム断面および/または直径を光ビームの既知の特性と比較するように適合され得る。
評価装置は縦方向光学センサ信号を一義的に評価するように設計され得る。評価装置は光ビームのビーム断面と物体の縦方向位置との間における既知の関係の曖昧さを解消するように構成され得る。このように、たとえ物体から検出器へと伝播する光ビームのビーム特性が完全にまたは部分的に既知であっても、多くのビームにおいて、ビーム断面は焦点に達する前に狭まり、その後は再び拡がることが知られている。このように、光ビームのビーム断面が最も狭くなる焦点の前後において、光ビームの伝播の軸に沿って、光ビームの断面が同じになる位置が複数生じる。このように、一例として、焦点の前後の距離z0において、光ビームの断面は同一である。
この文脈で、2015年10月28日に出願された欧州特許出願第15191960.2号を参照するとよい。同出願の全内容が参照によって本明細書に組み込まれる。特異的なスペクトル感度を有する縦方向光学センサを1個だけ使用する場合、光ビームの総体的な出力または強度が既知であれば、光ビームの比断面が決定され得る。この情報を使用することにより、焦点からの各縦方向光学センサの距離z0が決定され得る。ただし、各縦方向光学センサが焦点の前または後のどちらに位置するかを決定するには、付加的な情報、例えば物体および/もしくは検出器の動きの履歴および/または検出器が焦点の前もしくは後のどちらにあるかに関する情報が必要となる。典型的な状況では、この付加的情報が提供されない場合もある。このように、曖昧さを解消するために、検出器は複数の縦方向光学センサを含んでもよい。評価装置が、複数の縦方向センサ信号を評価することにより、第1の縦方向光学センサ上の光ビームのビーム断面が第2の縦方向光学センサ上の光ビームのビーム断面よりも大きいと認識し、第2の縦方向光学センサが第1の縦方向光学センサの後に位置する場合、評価装置は、光ビームが引き続き狭まる途中であり、第1の縦方向光学センサの位置は光ビームの焦点より前に位置すると決定し得る。反対に、第1の縦方向光学センサ上の光ビームのビーム断面が第2の縦方向光学センサ上の光ビームのビーム断面よりも小さい場合、評価装置は、光ビームが拡大中であり、第2の縦方向光学センサの位置が焦点より後方にあると決定し得る。一般的に、評価装置は、異なる縦方向光学センサの縦方向センサ信号を比較することにより、光ビームが拡がるか狭まるかを認識するように適合され得る。
ただし、具体的には費用効率と空間要件を視野に、物体の縦方向位置に関する少なくとも1つの情報を一義的に、単一の縦方向光学センサを使用することによって決定するのが望ましい場合がある。このように、縦方向光学センサは少なくとも2つの操作モードで操作可能であってもよい。本明細書で使用されるとき、「操作モード」という用語は、縦方向光学センサにおける1つの状態、特に操作状態を指す。操作モードは縦方向光学センサにおける調節可能な特性に依存し得る。光ビームが縦方向光学センサに衝突する場合、縦方向光学センサは第1の操作モードにおいて、第2の操作モードで生成される縦方向センサ信号と比べて異なる縦方向センサ信号を生成し得る。本明細書で使用されるとき、「少なくとも2つの操作モードで操作可能」という用語は一般的に、縦方向光学センサが各操作モードにおいて縦方向センサ信号を生成するように構成されている状態を指す。このように、縦方向光学センサは、少なくとも2つの操作モードにおいて少なくとも1個の物体を光学的に検出するように構成され得る。
検出器は、縦方向光学センサの特性の調節によって複数の操作モード間の切り替えおよび/または変更が可能になるように構成され得る。具体的には、切り替え装置を、縦方向光学センサにおける少なくとも2つの操作モードを切り替えるように構成してもよい。切り替え装置は、FiPベースの検出器における複数の操作状態を切り替える、特に、FiP検出器がFiPベースの検出を実行できる操作状態と、FiP検出器がFiPベースの検出を実行できない状態とを切り替えるように構成され得る。
例えば、縦方向光学センサの特性に応じて少なくとも1つの正の操作モードにおいて、センサ領域内で光ビームによって生じる光点の断面の減少に伴って縦方向センサ信号の振幅が増加し得る。上記にて概説のとおり、少なくとも1個の縦方向センサ信号は、光ビームによる照明の総出力が同じである場合、少なくとも1個の縦方向光学センサのセンサ領域内の光ビームのビーム断面に依存する。正の操作モードでは、縦方向センサ信号は、総出力が同じである場合、センサ領域上またはセンサ領域内の光点における1つもしくは複数の集束および/または1つもしくは複数の特定のサイズについて、少なくとも1つの顕著な最大値を示し得る。比較を目的に、センサ領域に衝突する光ビームの断面が最小限であるという条件、例えば光学レンズによる影響に応じてセンサ領域が焦点または焦点付近に位置し得るという条件で縦方向センサ信号の最大値が観測される状態を、「正のFiP効果」と呼ぶことができる。
さらに、例えば、縦方向光学センサの特性に応じて少なくとも1つの負の操作モードにおいて、センサ領域内で光ビームによって生じる光点の断面の減少に伴って縦方向センサ信号の振幅が減少し得る。上記にて概説のとおり、少なくとも1個の縦方向センサ信号は、光ビームによる照明の総出力が同じである場合、少なくとも1個の縦方向光学センサのセンサ領域内の光ビームのビーム断面に依存する。負の操作モードでは、縦方向センサ信号は、総出力が同じである場合、センサ領域上またはセンサ領域内の光点における1つもしくは複数の集束および/または1つもしくは複数の特定のサイズについて、少なくとも1つの顕著な最小値を示し得る。比較を目的に、センサ領域に衝突する光ビームの断面が最小限であるという条件、例えば光学レンズによる影響に応じてセンサ領域が焦点または焦点付近に位置し得るという条件で縦方向センサ信号の最小値が観測される状態を、「負のFiP効果」と呼ぶことができる。
さらに、例えば、縦方向センサの特性に応じて少なくとも1つのニュートラル操作モードにおいて、縦方向センサ信号の振幅は本質的に、センサ領域内で光ビームによって生じる光点の断面の変動と無関係と考えられる。特に、縦方向センサ信号は本質的に焦点と無関係と考えられる。本明細書で使用されるとき、「本質的に断面の変動と無関係」という用語は、縦方向センサ信号が断面の変動と無関係な状態を指し、発生し得る縦方向センサ信号の振幅の変動が少なくとも±10%、好ましくは±5%、より好ましくは±1%の範囲である。特に、ニュートラルモードでは大域的極限値が観測されない場合がある。
検出器は、正の操作モード、負の操作モードおよびニュートラル操作モードから成る群における少なくとも2つの操作モード間の切り替えおよび/または変更が可能になるように構成され得る。このように、例えば、縦方向光学センサは正の操作モードであってもよい。切り替え装置は、縦方向光学センサの操作モードが例えば負の操作モードまたはニュートラル操作モードへと変化する結果となるように少なくとも1つの外部影響および/または少なくとも1つの内部影響を及ぼすように構成され得る。例えば、縦方向光学センサは負の操作モードであってもよい。切り替え装置は、縦方向光学センサの操作モードが例えば正の操作モードまたはニュートラル操作モードへと変化する結果となるように少なくとも1つの外部影響および/または少なくとも1つの内部影響を及ぼすように構成され得る。例えば、縦方向光学センサはニュートラル操作モードであってもよい。切り替え装置は、縦方向光学センサの操作モードが例えば正の操作モードまたは負の操作モードへと変化する結果となるように少なくとも1つの外部影響および/または少なくとも1つの内部影響を及ぼすように構成され得る。
評価装置は、縦方向光学センサの操作モードを決定するように設計され得る。評価装置を、縦方向光学センサの操作モードを分類するように構成してもよい。特に、評価装置を、大域的最小値または大域的最大値など、大域的極限値を観測および/または識別するように構成してもよい。極限値が観測または識別されない場合、評価装置は操作モードをニュートラル操作モードとして分類してもよい。評価装置は、縦方向センサ信号の分析、特に縦方向センサ信号の曲線分析を実行するように構成され得る。
評価装置は、縦方向センサ信号の振幅を決定するように構成され得る。評価装置は、少なくとも2つの操作モードにおいて縦方向センサ信号を順次または同時のいずれかまたは両方の形で決定するように設計され得る。このように、評価装置は少なくとも2つの縦方向センサ信号を同時に評価するように構成され得る。評価装置は、少なくとも2つの異なる操作モードにおいて決定される少なくとも2つの縦方向センサ信号を考察することによって曖昧さを解消するように設計され得る。このように、少なくとも2つの縦方向センサ信号が評価され、第1の縦方向センサ信号が第1の操作モードにおいて評価され、第2の縦方向センサ信号が第2の操作モードにおいて評価されてもよい。評価装置を、第1の縦方向センサ信号と第2の縦方向センサ信号を比較することによって曖昧さを解消するように構成してもよい。縦方向センサ信号を正規化し、光ビームの強度と無関係に物体の縦方向位置に関する情報を生成するよう、評価装置を適合させてもよい。例えば、第1または第2の縦方向センサ信号の1つが、参照信号として選択され得る。例えば、ニュートラル操作モードにおいて評価される縦方向センサ信号が参照信号として選択され得る。例えば、正の操作モードまたは負の操作モードにおいて評価される縦方向センサ信号の少なくとも1つが参照信号として選択され得る。選択される参照信号と他の縦方向信号との比較により、曖昧さが排除され得る。光ビームの総出力および/もしくは強度に関する情報を得るため、かつ/あるいは縦方向センサ信号ならびに/または光ビームの総出力および/もしくは総強度についての物体の縦方向位置に関する少なくとも1つの情報を正規化するために、複数の縦方向センサ信号を比較することができる。例えば、選択される参照縦方向センサ信号、特にニュートラル操作モードにおいて評価される縦方向センサ信号による分割によって縦方向センサ信号が正規化される結果、正規化後の縦方向光学センサ信号を生成しその後、上述の既知の関係を使用することによって、物体の少なくとも1つの縦方向情報へと変換することができる。このように、変換は光ビームの総出力および/または強度と無関係であってもよい。例えば、正の操作モードまたは負の操作モードの片方において評価される少なくとも1つの縦方向センサ信号を、正の操作モードまたは負の操作モードのもう片方において評価される縦方向センサ信号で割ってもよい。このように、分割によって曖昧さが排除され得る。
縦方向光学センサの特性は、電気的および/または光学的に調節可能であってもよい。
検出器は、少なくとも1個のバイアシング装置を含んでもよい。本明細書で使用されるとき、「バイアシング装置」という用語は一般的に、縦方向光学センサの材料にわたりバイアス電圧を印加するように構成される装置を指す。縦方向光学センサの特性は、バイアシング装置によって電気的に調節可能であってもよい。縦方向光学センサに少なくとも1つのバイアス電圧を印加するように、バイアシング装置を構成してもよい。以下にてさらに詳しく概説するとおり、縦方向光学センサの特性は、異なるバイアス電圧を使用することによって調節可能であってもよい。
縦方向光学センサは、光伝導モードで駆動される少なくとも1個の光ダイオードを含んでもよく、その場合、光伝導モードとは光ダイオードを採用する電気回路を指し、少なくとも1個の光ダイオードが逆バイアスモードで含まれ、光ダイオードの陰極が陽極に対して正の電圧によって駆動される。本発明によれば、少なくとも1個の縦方向光学センサは少なくとも1つのセンサ領域を示してもよく、センサ領域は少なくとも1個の光伝導性材料を含んでもよい。本明細書で使用されるとき、「光伝導性材料」という用語は、電流を持続する能力があることから特異的な導電性を示す材料を指し、具体的には導電性は材料の照明に依存する。電気抵抗は導電性の逆値として定義されることから、代替的に「光抵抗性材料」という用語も同種の材料の命名に使用され得る。この種の材料において、電流を少なくとも1個の第1の電気接点経由でこの材料を通って少なくとも1個の第2の電気接点へと誘導することができ、第1の電気接点は第2の電気接点から隔離され得る一方、第1の電気接点および第2の電気接点はいずれも材料と直接接続されている状態である。これを目的に、直接接続は、高導電性物質、特に金、銀、白金またはパラジウムなどの金属のほか、これらの金属の少なくとも1つを含む合金に、接点領域におけるめっき、溶接、はんだ付け、または蒸着など最新技術から既知の任意の措置を施すことによって提供され得る。
さらに、縦方向光学センサのセンサ領域は少なくとも1本の光ビームによって照明され得る。照明の総出力が同じである場合、センサ領域の導電性は結果的に、センサ領域内の光ビームのビーム断面に依存してもよく、ビーム断面積はセンサ領域内で入射ビームによって生成される「スポットサイズ」として表すことができる。このように、光伝導性材料の導電性が、光伝導性材料を含むセンサ領域における入射光ビームによる照明の範囲に依存するという観察可能な特性は特に、同じ総出力を含むがセンサ領域上で生成するスポットサイズが異なる2本の光ビームはセンサ領域内での光伝導性材料の伝導性について異なる値を提供し、結果的に相互に区別可能であるという状況を達成するものである。
さらに、縦方向センサ信号は電圧信号および/または電流信号など電気信号の印加によって決定され得ることから、縦方向センサ信号の決定時に、電気信号が横切る材料の導電性を考慮に入れてもよい。以下にてさらに詳しく説明するとおり、縦方向光学センサと直列の形で採用されるバイアス電圧ソースおよび負荷抵抗器の適用が、好ましくは本発明において使用され得る。結果として、センサ領域内に光伝導性材料を含む縦方向光学センサは原則として、センサ領域内の光ビームのビーム断面を、縦方向センサ信号の記録から、例えば少なくとも2つの縦方向センサ信号や、ビーム断面に関する少なくとも1つの情報、具体的にはビーム直径を比較することなどによって決定することを可能にする。
国際公開第2012/110924A1号から既知であるとおり、縦方向光学センサはセンサ領域の照明に依存する形で少なくとも1個の縦方向センサ信号を生成するように設計され、センサ信号は、照明の総出力が同じである場合、センサ領域上での照明のビーム断面に依存する。一例として、光電流Iの測定結果がレンズの位置の関数として提供される場合、レンズは縦方向光学センサのセンサ領域に対する電磁放射に焦点を合わせるように構成される。測定中、レンズはセンサ領域に対して垂直の方向を向いている縦方向光学センサを基準として、結果的にセンサ領域上の光点の直径が変化する形で動かされる。この特定の例では、光起電装置、特に色素太陽電池がセンサ領域内の材料として採用され、縦方向光学センサの信号、この例で言えば光電流が明らかに照明の幾何形状に依存する結果、レンズの焦点の最大値の範囲外では光電流がその最大値の10%未満にまで低下する。
この効果は、センサ領域内の材料としてシリコンダイオードやゲルマニウムダイオードを使用することによって実行される同様の測定に関して、特に顕著である。この場合、従来型の光学センサが使用されるが、センサ信号は、総出力が同じである場合、センサ信号の照明の幾何形状とは実質的に無関係である。このように、FiP効果に従って、縦方向センサ信号は、総出力が同じである場合、センサ領域上またはセンサ領域内の光点における1つもしくは複数の集束および/または1つもしくは複数の特定のサイズについて、少なくとも1つの顕著な最大値を示す。比較を目的に、対応する材料に衝突する光ビームの断面が最小限であるという条件、例えば光学レンズによる影響に応じて材料が焦点または焦点付近に位置し得るという条件で縦方向センサ信号の最大値が観測される場合、これを「正のFiP効果」と呼ぶことができる。これまでに認められた範囲で言えば、上述の光起電装置、特に色素太陽電池は、上記のような状況下で正のFiP効果をもたらす。
この文脈で、2015年10月28日に出願された欧州特許出願第15191960.2号を参照するとよい。同出願の全内容が参照によって本明細書に組み込まれる。センサ領域の照明に依存する形で少なくとも1個の縦方向センサ信号を生成するように設計される縦方向光学センサにおける採用に適する材料のさらなる区分として、光伝導性材料が提案され、センサ信号は、照明の総出力が同じである場合、センサ領域上での照明のビーム断面に依存する。この区分に該当する光伝導性材料は「負のFiP効果」を示す可能性があり、これは正のFiP効果の定義に対応する形で、対応する材料に衝突する光ビームの断面が最小限であるという条件、特に光学レンズによる影響に応じて材料が焦点または焦点付近に位置し得るという条件下における縦方向センサ信号の最小値の観測を指す。結果的に、光伝導性材料は、好ましくは負のFiP効果の出現が有利または必要となり得る状況下で使用され得る。
これに関する限り、本明細書において光伝導性材料と光起電材料との違いを取り上げることができる。光起電材料を含む縦方向光学センサでは、個々のセンサ領域の照明が、決定対象となる光電流または光電圧を提供し得る電荷担体を生成し得る。一例として、光ビームが光起電材料に入射し得る場合、材料の価電子帯内に存在し得る電子がエネルギーを吸収することによって励起され、電子が遊離導電性電子として挙動し得る伝導帯へとジャンプし得る。反対に、光伝導性材料を含む縦方向光学センサでは、センサ領域の抵抗性が対応するセンサ領域の照明によって変化し得ることにより、材料中で観測可能な導電性の変化を、材料にわたり印加される電圧の変動によって、または材料経由で印加される電流の値が変化する状態で、例えば材料にわたるバイアス電圧の印加によって、監視することができる。これを目的に、バイアス電圧ソースおよび負荷抵抗器を、特に縦方向光学センサと直列接続する形で採用することができる。
光伝導性材料の挙動を光起電材料と比較した場合のこの違いは、生成される電荷担体の密度が光子放射照度に比例し得るという合理的想定によって説明され得るが、担体密度が高くなると、電子ホール再結合の確率が高くなる可能性があり、この状態は「オージェ再結合」とも呼ばれ得る。本発明では、オージェ再結合を支配的損失機構と捉えることができる。したがって、光子放射強度が増大し得る場合、担体の寿命が短くなる可能性があり、これは光伝導性材料において前述の効果をもたらす結果となり得る。結果として、光伝導性材料を含む縦方向光学センサは、概して、光起電材料を含む既知の縦方向光学センサの特性とは著しく異なり、変動し得る挙動を示し得る。
本発明の目的上、縦方向光学センサのセンサ領域に使用される光伝導性材料は、好ましくは無機光伝導性材料、有機光伝導性材料またはそれらの組み合わせを含んでもよい。例えば、使用できる光伝導性材料は2015年10月28日に出願された欧州特許出願第15191960.2号に記載されている場合がある。これに関する限り、無機光伝導性材料は特に、セレン、テルル、セレン−テルル合金、金属酸化物、第4族の元素または化合物、すなわち第4族に属する元素または少なくとも1つの第4族元素を含む化合物、第3族−第5族化合物、すなわち少なくとも1つの第3族元素と少なくとも1つの第5族元素を含む化合物、第2族−第6族化合物、すなわち少なくとも1つの第2族元素と少なくとも1つの第6族元素を含む化合物、および/または好ましくは硫化物カルコゲニド、セレン化物カルコゲニド、三元カルコゲニド、四元以上のカルコゲニドから成る群から選択され得るカルコゲニドの1つまたは複数を含んでもよい。ただし、他の無機光伝導性材料も同様に適切となり得る。
セレン(Se)に関して、この材料は長年にわたり、光伝導特性を示すことから初期のテレビジョン、ビジコンカメラチューブおよび乾式複写法において採用されてきたことが知られており、さらに光伝導性セルのセンサ領域にも使用することができると言える。セレン−テルル合金に関して、P.H.Keck、Photoconductivity in Vacuum Coated Selenium Films、J.Opt.Soc.of America、42、221−225頁、1952に、5〜9質量%のテルルの添加を含む結果、テルルの添加を含まないセレン層と比べ光伝導性を高める能力を有し、さらに、400nm〜800nmの光学スペクトル範囲全体にわたり高いスペクトル応答を生み出す光伝導性セレン層が記載されている。さらに、光伝導特性を提供するため、米国特許第4,286,035A号では、セレン−テルル合金において、少なくとも1種のハロゲンの濃縮物を5ppm〜500ppmの範囲で光伝導層へ同時に追加することにより、テルル量をさらに5質量%〜最大20質量%増やすことができ、ハロゲンはフッ素、塩素、臭素およびヨウ素から成る群から選択されるということを開示している。
金属酸化物に関して、この種の半導体材料は、光伝導特性を示し得る既知の金属酸化物、特に酸化銅(II)(CuO)、酸化銅(I)(CuO)、酸化ニッケル(NiO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化銀(AgO)、酸化マンガン(MnO)、二酸化チタン(TiO)、酸化バリウム(BaO)、酸化鉛(PbO)、酸化セリウム(CeO)、酸化ビスマス(Bi)、酸化カドミウム(CdO)を含む群から選択され得る。さらに、三元または四元以上の金属酸化物も適用可能となり得る。後でさらに詳しく説明するとおり、透明特性または半透明特性をも同時に示し得る金属酸化物の選択が好ましい場合がある。
第4族の元素または化合物に関して、この種の半導体材料はドープダイヤモンド(C)、ドープシリコン(Si)、シリコンカーバイド(SiC)、およびシリコンゲルマニウム(SiGe)を含む群から選択され得る。高い抵抗性、長い電荷担体寿命、および低い表面再結合率を、特に同時に示し得る、シリコンベースの光伝導体を提供するため、低いドーパント濃度および低い欠陥密度を含むドープシリコン、例えばシリコンフロートゾーンウェハー内に存在するシリコンが、好ましくは選択され得る。この目的に対し、シリコンウェハーは特に、
ドーパント材料の原子における1013cm−3、1012cm−3、1011cm−3またはもっと低いドーパント濃度と、
10・Ωcm、好ましくは5・10・Ωcm、より好ましくは10・Ω・cm以上の電気抵抗と、
500μm、より好ましくは300μmから1μm、より好ましくは10μmの範囲の厚さとを、一方では所望の長い電荷担体寿命を提供するために、他方では目標波長において有意な量の光を吸収する上で十分な量の材料を提供するために
示し得る。
第3族−第5族化合物に関して、この種の半導体材料はアンチモン化インジウム(InSb)、窒化ホウ素(BN)、リン化ホウ素(BP)、ヒ化ホウ素(BAs)、窒化アルミニウム(AlN)、リン化アルミニウム(AlP)、ヒ化アルミニウム(AlAs)、アンチモン化アルミニウム(AlSb)、窒化インジウム(InN)、リン化インジウム(InP)、ヒ化インジウム(InAs)、アンチモン化インジウム(InSb)、窒化ガリウム(GaN)、リン化ガリウム(GaP)、ヒ化ガリウム(GaAs)、およびアンチモン化ガリウム(GaSb)を含む群から選択され得る。
第2族−第6族化合物に関して、この種の半導体材料は硫化カドミウム(CdS)、セレン化カドミウム(CdSe)、テルル化カドミウム(CdTe)、硫化亜鉛(ZnS)、セレン化亜鉛(ZnSe)、テルル化亜鉛(ZnTe)、硫化水銀(HgS)、セレン化水銀(HgSe)、テルル化水銀(HgTe)、テルル化カドミウム亜鉛(CdZnTe)、テルル化水銀カドミウム(HgCdTe)、テルル化水銀亜鉛(HgZnTe)、およびセレン化水銀亜鉛(CdZnSe)を含む群から選択され得る。ただし、他の第2族−第6族化合物も実現可能と考えられる。
特に好適な一実施形態において、光伝導性材料はいわゆる「オーム接触」によって接触され得る。本発明で使用されるとき、オーム接触とは、オームの法則に従って線形の電流対電圧比を示すが、上述の光起電特性を一切含まない電気的接合を指し得る。オーム接触を提供するため、金、銀、銀−ニッケル、銀−鉄、銀−黒鉛、銀−酸化カドミウム、銀−酸化スズ、銅、白金、パラジウム、パリネイ合金、インジウム、ガリウム、またはインジウムアマルガムを採用することができ、インジウムまたはガリウムは好ましくは硫化カドミウム(CdS)と組み合わせて使用することができる一方、インジウムアマルガムは特に他の第2族−第6族の化合物との使用に適切となり得る。
上述のとおり、カルコゲニドは、好ましくは硫化物カルコゲニド、セレン化物カルコゲニド、テルル化物カルコゲニド、三元カルコゲニド、四元以上のカルコゲニドを含む群から選択され、好ましくは縦方向光学センサのセンサ領域内で光伝導性材料としての使用に適切となり得る。この選好は特に、この種の材料が既に、赤外スペクトル範囲向けの光学検出器を含め、多数の様々な応用分野において費用効率と信頼性の双方を有することが既知であるという理由に基づくものであってもよい。
特に、硫化物カルコゲニドは硫化鉛(PbS)、硫化カドミウム(CdS)、硫化亜鉛(ZnS)、硫化水銀(HgS)、硫化銀(AgS)、硫化マンガン(MnS)、三硫化ビスマス(Bi)、三硫化アンチモン(Sb)、三硫化ヒ素(As)、硫化スズ(II)(SnS)、二硫化スズ(IV)(SnS)、硫化インジウム(In)、硫化銅(CuS)、硫化コバルト(CoS)、硫化ニッケル(NiS)、二硫化モリブデン(MoS)、二硫化鉄(FeS)、および三硫化クロム(CrS)を含む群から選択され得る。
特に、セレン化物カルコゲニドはセレン化鉛(PbSe)、セレン化カドミウム(CdSe)、セレン化亜鉛(ZnSe)、三セレン化ビスマス(BiSe)、セレン化水銀(HgSe)、三セレン化アンチモン(SbSe)、三セレン化ヒ素(AsSe)、セレン化ニッケル(NiSe)、セレン化タリウム(TlSe)、セレン化銅(CuSe)、二セレン化モリブデン(MoSe)、セレン化スズ(SnSe)、セレン化コバルト(CoSe)、およびセレン化インジウム(InSe)を含む群から選択され得る。
特に、テルル化物カルコゲニドはテルル化鉛(PbTe)、テルル化カドミウム(CdTe)、テルル化亜鉛(ZnTe)、テルル化水銀(HgTe)、三テルル化ビスマス(BiTe)、三テルル化ヒ素(AsTe)、三テルル化アンチモン(SbTe)、テルル化ニッケル(NiTe)、テルル化タリウム(TlTe)、テルル化銅(CuTe)、二テルル化モリブデン(MoTe)、テルル化スズ(SnTe)、テルル化コバルト(CoTe)、テルル化銀(AgTe)、およびテルル化インジウム(InTe)を含む群から選択され得る。
特に、三元カルコゲニドはテルル化水銀カドミウム(HgCdTe)、テルル化水銀亜鉛(HgZnTe)、硫化水銀カドミウム(HgCdS)、硫化鉛カドミウム(PbCdS)、硫化鉛水銀(PbHgS)、二硫化銅インジウム(CuInS)、硫セレン化カドミウム(CdSSe)、硫セレン化亜鉛(ZnSSe)、硫セレン化タリウム(TlSSe)、硫化カドミウム亜鉛(CdZnS)、硫化カドミウムクロム(CdCr)、硫化水銀クロム(HgCr)、硫化銅クロム(CuCr)、セレン化カドミウム鉛(CdPbSe)、二セレン化銅インジウム(CuInSe)、ヒ化インジウムガリウム(InGaAs)、硫化一酸化鉛(PbOS)、セレン化一酸化鉛(PbOSe)、硫セレン化鉛(PbSSe)、セレン化テルル化ヒ素(AsSeTe)、リン化インジウムガリウム(InGaP)、ヒ化リン化ガリウム(GaAsP)、リン化アルミニウムガリウム(AlGaP)、亜セレンカドミウム(CdSeO)、テルル化カドミウム亜鉛(CdZnTe)、およびセレン化カドミウム亜鉛(CdZnSe)、前述の2成分カルコゲニドおよび/または2成分第3族−第5族化合物に属する化合物の適用によるさらなる組み合わせを含む群から選択され得る。
四元以上のカルコゲニドに関して、この種の材料は適切な光伝導特性を示すことが既知と考えられる四元以上のカルコゲニドから選択され得る。
一般的に、三次元結晶構造を有し、光学ギャップが用途のスペクトル領域に近いまたはそれ未満である半導体材料が関心の的になると考えられるのは、さらなる材料でのドーピング、またはナノ結晶質、微晶質もしくは非晶質の構造の獲得のいずれかによってトラップレベルが導入され得る場合である。ドーピングは特に、半導体の帯構造、好ましくは伝導帯をドーピング材料のエネルギーレベルによって、好ましくはエネルギー的に伝導帯より高いまたは低いエネルギーレベルによって増強し得る形で、金属原子または塩を半導体へ追加することによって達成され得る。特定の一例として、F.Stoeckmann、Superlinear photoconductivity、Phys.Stat.Solidi 34、751−757、1969によれば、正のFiP効果および負のFiP効果の両方を光伝導性材料中で達成することができ、この場合、光伝導性材料は、選択された光伝導性材料内でのトラップおよび/または再結合の中心の位置および/または濃度が異なる状態の影響を受ける可能性がある。
代替的に、付加的に、有機光伝導性材料は特に、有機化合物、特に適切な光伝導特性を含むことが既知と考えられる有機化合物、好ましくは一般的に乾式複写法で使用される化合物であるポリビニルカルバゾールである、またはこれを含んでもよい。ただし他にも、以下にて詳述する多数の有機分子が実現可能と考えられる。
印刷システムおよび画像処理システムについては、P.Gregory編、Chemistry and Technology of printing and imaging systems、Chapman & Hall、1996、第4章、R.S.Gairns、Electrophotography、76−112頁の記事を参照するとよく、同文献には乾式複写法技術や、乾式複写法で使用される個々の光伝導体が記載されている。本明細書では、特定の一例として、R.M.Schaffert、IBM J.Res.Develop.、1971、75−89頁によって初めて紹介された、以下の
Figure 2018536169
におけるドナー分子としてのポリビニルカルバゾール(1)および受容体モジュールとしてのトリニトロフルオレノン(2)に基づく電荷移動錯体を含むシステムを使用してもよい。
この例から導き出すことができるのは、有機光伝導体が概して無機光伝導体と比べ、特に、対応する光伝導工程の性質に対する賜物として、異なる2種類の有機材料から成るシステムを含み得るという点が異なるということである。この選択の理由は、電界内に位置する有機光伝導体に衝突する光が吸収され得、その後、一対の電荷を生成し得、これがさらに、有機光伝導体の光伝導性に影響を及ぼし得る電流の形で輸送され得るという観測に見て取ることができる。
有機光伝導体を使用する場合、このように、上述の2種類の工程、すなわち一方での電荷の生成を他方での電荷からの輸送と分離することが、異なる2種類の有機材料を採用することによって実現可能となり得、これらの有機材料をドナーに似た「電子ドナー材料」または「電荷生成材料」、略して「CGM」、および受容体に似た「電子受容体材料」または「電荷輸送材料」、略して「CTM」として表すことができる。上述の例から導き出すことができるとおり、ポリビニルカルバゾール(1)を電荷生成材料として捉えることができる一方、トリニトロフルオレノン(2)を電荷輸送材料として捉えることができ、これらはそれぞれ、有機電荷輸送錯体を含む上述のシステムにおいてドナー分子および受容体分子として働く。
特に好適な一実施形態において、有機光伝導体はこのように、少なくとも1個の共役芳香族分子、好ましくは高度共役芳香族分子、特に染料または顔料を、好ましくは電荷生成材料として採用する形で含んでもよい。これに関する限り、光伝導特性を示す共役芳香族分子の特に好適な例として、フタロシアニン(金属フタロシアン、特にTiOフタロシアニンなど)、ナフタロシアニン(金属ナフタロシアニン、特にTiOナフタロシアニンなど)、サブフタロシアニン(金属サブフタロシアニンなど)、ペリレン、アントラセン、ピレン、オリゴチオフェン、ポリチオフェン、フラーレン、インジゴイド色素(チオインジゴなど)、ビスアゾ顔料、スクアリリウム色素、チアピリリウム色素、アゼレニウム色素、ジチオケトピロロピロール、キナクリドンおよびその他、ジブロモアンタンスロンなど光伝導特性を示し得る有機材料、またはそれらの誘導体もしくは組み合わせが挙げられる。ただし、さらなる共役芳香族分子、または付加的に、他の種類の有機材料も、無機材料と組み合わさる形で実現可能となり得る。
フタロシアニンについては、Frank H.Moser and Arthur L.Thomas、Phthalocyanine Compounds、Reinhold Publishing、New York、1963、69−76頁、およびArthur L.Thomas、Phthalocyanine Research and Applications、CRC Press、Boca Raton、1990、253−272頁を参照するとよい。これらの文献に記載されているとおり、以下の
Figure 2018536169
におけるジヒドロゲンフタロシアニン(3)または金属フタロシアニン(4)を好ましくは本発明に係る検出器に使用してもよく、式中、金属フタロシアニン(4)は好ましくはマグネシウム(Mg)、銅(Cu)、ゲルマニウム(Ge)または亜鉛(Zn)から、あるいはAl−Cl、Ga−Cl、In−Cl、TiOCl、VO、TiO、HGa、Si(OH)、Ge(OH)、Sn(OH)またはGa(OH)のうちいずれか1つなど無機化合物中に含まれる金属から選択される金属Mを含んでもよい。
インジゴイド色素については米国特許第4,952,472A号を参照するとよく、同文献では以下の3つの構造(5a、5b、5c)
Figure 2018536169
が開示されており、式中、XはO、SまたはSeであってもよい。
本発明では、好適なインジゴイドは以下の化合物4,4’,7,7’−テトラクロロチオインジゴ(6)
Figure 2018536169
を含んでもよく、これは例えばK.Fukushima et al.、Crystal Structures and Photocarrier Generation of Thioindigo Derivatives、J.Chem.Phys.B、102、1988、5985−5990頁において開示されている。
ビスアゾ顔料に関して、好適な一例としてクロロジアンブルー(7)が挙げられ、これは以下の構造
Figure 2018536169
を含む。
ペリレン誘導体に関して、好ましくは以下の
Figure 2018536169
におけるペリレンビスイミド(8a)またはペリレンモノイミド(8b)を光伝導性有機材料として使用してもよく、式中、Rは有機残留物、好ましくは分岐または非分岐のアルキル鎖である。
スクアリリウム色素に関して、好適な一例は以下の
Figure 2018536169
の分子(9)を含んでもよい。
チアピリリウム色素に関して、好適な一例は以下の構造を有する
Figure 2018536169
の分子(10)を含んでもよい。
さらに、米国特許第4,565,761A号では、以下の好適な化合物(11)
Figure 2018536169
など、多数のアズレニウム色素を開示している。
ジチオケトピロロピロールに関して、米国特許第4,760,151A号では、以下の好適な化合物(12)
Figure 2018536169
など、多数の化合物を開示している。
キナクリドンに関して、米国特許第4,760,004A号では、以下の好適な光伝導性化合物(13)
Figure 2018536169
を含め、様々なチオキナクリドンおよびイソチオキナクリドンを開示している。
上述のとおり、以下のジブロモアンタントロン(14)
Figure 2018536169
などさらなる有機材料も、本発明に係る検出器に使用する上で十分な光伝導特性を示し得る。
さらに、例えば米国特許第3,112,197A号もしくは欧州特許第0112169A2号またはこれらの文献に記載の個々の参考文献においてさらに指定されているものなど、少なくとも1つの光伝導体および少なくとも1個の増感剤を含む混合物も、本発明に係る検出器での使用に適切となり得る。相応に、色素増感剤を含む光伝導層をこの目的に使用してもよい。
好ましくは、電子ドナー材料および電子受容体材料は光伝導性材料を混合物の形で含む層内に含まれ得る。一般的な用法として、「混合物」という用語は複数の個別の化合物の配合に関し、個別の化合物は混合物内で各々の化学的同一性を維持する。特に好適な一実施形態において、混合物は電子ドナー材料および電子受容体材料を1:100〜100:1、より好ましくは1:10〜10:1、特に好ましくは1:2〜2:1、例えば1:1の比率で含んでもよい。ただし、個々の化合物の他の比率も、特に関係する個々の化合物の種類および数に応じて適用可能となり得る。好ましくは、混合物の形で含まれる電子ドナー材料および電子受容体材料は、電子ドナー材料が支配的に、特に完全に存在し得るドナー領域の相互浸透性ネットワークと、電子受容体材料が支配的に、特に完全に存在し得る受容体領域の相互浸透性ネットワークとを構成し得、その場合、ドナー領域と受容体領域との間に界面区域が存在し得、また伝導性経路がパーコレーション経路の形で、対応する領域を個々の電極へ接続し得る。
さらなる好適な一実施形態において、光伝導層中の電子ドナー材料はドナーポリマー、特に有機ドナーポリマーを含んでもよい一方、電子受容体材料は、好ましくはフラーレンベースの電子受容体材料、テトラシアノキノジメタン(TCNQ)、ペリレン誘導体、および受容体ポリマーを含む群から選択される受容体小分子を含んでもよい。このように、電子ドナー材料はドナーポリマーを含み得る一方、電子受容体材料は受容体ポリマーを含み得る結果、全ポリマー光伝導層の基礎を提供する。特定の一実施形態において、コポリマーが同時に、ドナーポリマーの1つおよび受容体ポリマーの1つから構成されてもよく、これは結果的にコポリマーの成分各々の機能に基づいて「プッシュプルコポリマー」として表すこともできる。一般的な用法として、「ポリマー」という用語は、通常は「モノマー」または「単量体単位」として表される多数の分子の繰り返し単位を一般的に含むマクロ分子組成物を指す。ただし本発明の目的上、合成有機ポリマーが好適な場合もある。これに関する限り、「有機ポリマー」という用語は、一般的に有機化合物として帰属され得る単量体単位の性質を指す。本明細書で使用されるとき、「ドナーポリマー」という用語は、特に電子を電子ドナー材料として提供するように適合され得るポリマーを指す。同様に、「受容体ポリマー」という用語は、特に電子を電子受容体材料として受け取るように適合され得るポリマーを指す。好ましくは、有機電子ドナー材料および有機電子受容体材料を含む層は、厚さが100nm〜2000nmの範囲を示してよい。
このように、少なくとも1つの電子ドナー材料はドナーポリマー、特に有機ドナーポリマーを含んでもよい。好ましくは、ドナーポリマーは、単一結合と多重結合とを交互に入れ替えることによって、一体的に結合している複数の原子から成る群にわたり、非局在化電子が分配され得る共役系を含んでもよく、共役系は環式、非環式および線形の1つまたは複数であってもよい。このように、有機ドナーポリマーは、好ましくは以下のポリマー、
ポリ[3−ヘキシルチオフェン−2,5.ジイル](P3HT)、
ポリ[3−(4−n−オクチル)−フェニルチオフェン](POPT)、
ポリ[3−10−n−オクチル−3−フェノチアジン−ビニレンチオフェン−コ−2,5−チオフェン](PTZV−PT)、
ポリ[4,8−ビス[(2−エチルヘキシル)オキシ]ベンゾ[1,2−b:4,5−b’]ジチオフェン−2,6−ジイル][3−フルオロ−2−[(2−エチルヘキシル)カルボニル]チエノ[3,4−b]チオフェンジイル](PTB7)、
ポリ[チオフェン−2,5−ジイル−オルト−[5,6−ビス(ドデシルオキシ)ベンゾ[c][1,2,5]チアジアゾール]−4,7−ジイル](PBT−T1)、
ポリ[2,6−(4,4−ビス−(2−エチルヘキシル)−4H−シクロペンタ[2,1−b;3,4−b’]ジチオフェン)−オルト−4,7(2,1,3−ベンゾチアジアゾール)](PCPDTBT)、
ポリ[5,7−ビス(4−デカニル−2−チエニル)−チエノ(3,4−b)ジアチアゾールチオフェン−2,5](PDDTT)、
ポリ[N−9’−ヘプタデカニル−2,7−カルバゾール−オルト−5,5−(4’,7’−ジ−2−チエニル−2’,1’,3’−ベンゾチアジアゾール)](PCDTBT)、または
ポリ[(4,4’−ビス(2−エチルヘキシル)ジチエノ[3,2−b;2’,3’−d]シロール)−2,6−ジイル−オルト−(2,1,3−ベンゾチアジアゾール)−4,7−ジイル](PSBTBT)、
ポリ[3−フェニルヒドラゾンチオフェン](PPHT)、
ポリ[2−メトキシ−5−(2−エチルヘキシルオキシ)−1,4−フェニレンビニレン](MEH−PPV)、
ポリ[2−メトキシ−5−(2’−エチルヘキシルオキシ)−1,4−フェニレン−1,2−エテニレン−2,5−ジメトキシ−1,4−フェニレン−1,2−エテニレン](M3EH−PPV)、
ポリ[2−メトキシ−5−(3’,7’−ジメチルオクチルオキシ)−1,4−フェニレンビニレン](MDMO−PPV)、
ポリ[9,9−ジ−オクチルフルオレン−コ−ビス−N,N−4−ブチルフェニル−ビス−N,N−フェニル−1,4−フェニレンジアミン](PFB)、
またはこれらの誘導体、修飾体もしくは混合物
の1つまたは複数から選択され得る。
ただし、他の種類のドナーポリマーまたはさらなる電子ドナー材料、特に赤外スペクトル範囲、特に1000nm超の範囲で感受性であるポリマー、好ましくはジケトピロロピロールポリマー、特に欧州特許第2818493A1号に記載のポリマー、より好ましくは同文献において「P−1」から「P−10」として表されているポリマー、国際公開第2014/086722A1号において開示されているベンゾチオフェンポリマー、特にベンゾジチオフェン単位を含むジケトピロロピロールポリマー、米国特許第2015/0132887A1号に記載のジチオベンゾフランポリマー、特にジケトピロロピロール単位を含むジチエノベンゾフランポリマー、米国特許第2015/0111337A1号に記載のフェナントロ[9,10−B]フランポリマー、特にジケトピロロピロール単位を含むフェナントロ[9,10−B]フランポリマー、および米国特許2014/0217329A1号に記載のようなジケトピロロピロールオリゴマーを特に1:10または1:100のオリゴマー対ポリマー比で含むポリマー組成物も適切となり得る。
さらに上述のとおり、電子受容体材料は、好ましくはフラーレンベースの電子受容体材料を含んでもよい。一般的な用法として、「フラーレン」という用語は、バックミンスターフラーレン(C60)および関連する球体フラーレンを含む、純粋な炭素から成るケージ状の分子を指す。原則として、C20〜C2000の範囲のフラーレンを使用してもよく、C60〜C96の範囲、特にC60、C70およびC84が好適である。最も好適なのは、化学的に修飾されたフラーレン、特に
[6,6]−フェニル−C61−酪酸メチルエステル(PC60BM)、
[6,6]−フェニル−C71−酪酸メチルエステル(PC70BM)、
[6,6]−フェニル−C84−酪酸メチルエステル(PC84BM)、または
インデン−C60ビス付加体(ICBA),
のほか、C60またはC70の成分を1種または複数含む二量体、特に
1つの付着オリゴエーテル(OE)鎖(C70−DPM−OE)を含むジフェニルメタノフラーレン(DPM)成分、または
2つの付着オリゴエーテル(OE)鎖(C70−DPM−OE)を含むジフェニルメタノフラーレン(DPM)成分、
またはこれらの誘導体、修飾体もしくは混合物
の1つまたは複数である。ただし、TCNQまたはペリレン誘導体も適切となり得る。
代替的に、付加的に、電子受容体材料は好ましくは受容体ポリマーを含んでもよい。一般的に、シアネート化ポリ(フェニレンビニレン)、ベンゾチアジアゾール、ペリレンまたはナフタレンジイミドに基づく共役ポリマーがこの目的に対し好適である。特に、受容体ポリマーは、好ましくは以下のポリマー、
シアノ−ポリ[フェニレンビニレン](CN−PPV)(C6−CN−PPVまたはC8−CN−PPVなど)、
ポリ[5−(2−(エチルヘキシルオキシ)−2−メトキシシアノテレフタリリデン](MEH−CN−PPV)、
ポリ[オキサ−1,4−フェニレン−1,2−(1−シアノ)−エチレン−2,5−ジオクチルオキシ−1,4−フェニレン−1,2−(2−シアノ)−エチレン−1,4−フェニレン](CN−エーテル−PPV)、
ポリ[1,4−ジオクチルオキシ−p−2,5−ジシアノフェニレンビニレン](DOCN−PPV)、
ポリ[9,9’−ジオクチルフルオレン−コ−ベンゾチアジアゾール](PF8BT)、
またはこれらの誘導体、修飾体もしくは混合物
の1つまたは複数から選択され得る。ただし、他の種類の受容体ポリマーも適切となり得る。
ドナーポリマーまたは電子受容体材料として使用され得る上述の化合物について詳しくは、L.Biana、E.Zhua、J.Tanga、W.Tanga、and F.Zhang、Progress in Polymer Science 37、2012、1292−1331頁、A.Facchetti、Materials Today、第16巻、第4号、2013、123−132頁、およびS.Guenes and N.S.Sariciftci、Inorganica Chimica Acta 361、2008、581−588頁、ならびにこれらの文献に記載の個々の参考文献によるレビュー記事を参照するとよい。さらなる化合物はF.A.Sperlichの論文、Electron Paramagnetic Resonance Spectroscopy of Conjugated Polymers and Fullerenes for Organic Photovoltaics、Julius−Maximilians−Universitaet Wuerzburg、2013および同文献にて引用の参考文献に記載されている。
本明細書で使用されるとき、「光伝導モード」は光ダイオードを採用する電気回路を指し、このモードでは少なくとも1個の光ダイオードが逆バイアスモードで含まれる、すなわち光ダイオードの陰極が陽極に対して正の電圧で駆動される。これは、ゼロバイアスを使用するいわゆる「光起電モード」と対照的である。光伝導モードを光ダイオードに適用すると、一般的に、照明の総出力が同じである場合に光電流はセンサ領域内での光ビームのビーム断面に依存することが認められるという観測に繋がる。結果的に、縦方向センサ信号が導電性に依存することから、少なくとも1つの縦方向センサ信号を記録すれば、センサ領域内の光ビームのビーム断面を決定可能となることにより、上述のとおり、物体の縦方向位置に関する少なくとも1つの情報を生成可能となる。
上記にて概説のとおり、光伝導モードを光ダイオードに適用すると、一般的に、照明の総出力が同じである場合に光電流はセンサ領域内での光ビームのビーム断面に依存することが認められるという観測に繋がる。縦方向光学センサの特性は、異なるバイアス電圧を光ダイオードに印加することによって電気的に調節可能であってもよい。バイアシング装置はバイアス電圧ソースを含んでもよい。縦方向光学センサの特性は、バイアシング装置によって電気的に調節可能であってもよい。バイアシング装置は、縦方向光学センサの操作モードの間での切り替えが可能となり得る形で、少なくとも2つの異なるバイアス電圧を光ダイオードに印加するように構成され得る。例えば、光ダイオードを非バイアス状態にして光起電モードとなるように、ゼロバイアスを使用してもよい。この条件下では、縦方向光学センサはニュートラル操作モードであってもよい。例えば、非ゼロのバイアス電圧を光ダイオードに印加する、具体的には正の電圧など逆バイアスを陰極に印加してもよい。この条件下では、縦方向光学センサは正または負の操作モードであってもよい。バイアス電圧を設定するために、バイアス電圧ソースに影響を及ぼすように切り替え装置を適合させてもよい。縦方向光学センサの特性を調節するには、電圧が変化した後、一定の期間が必要となり得る。ただし、第1の操作モードでの検出とその後の第2の操作モードでの検出の間の期間を可能な限り短く設定することができる。
センサ領域は、金属または半導体材料など、電流を持続する能力のある少なくとも1つの材料を含んでもよい。本発明では、材料の少なくとも1つの特性、すなわち材料の導電性または別の材料の特性、例えば材料の伝熱性、吸収性、散乱特性、誘電特性、磁気特性、もしくは光学特性、特に材料の偏光、反射率、屈折率、または伝送率などは、照明の総出力が同じである場合、センサ領域内の光ビームのビーム断面に依存する。
結果として、縦方向センサ信号は、本発明に係る検出器の目的のために採用される材料の少なくとも1つの特性に依存し得る。結果的に、少なくとも1つの縦方向センサ信号の記録によって少なくとも1つの特性を測定すれば、センサ領域内の光ビームのビーム断面の決定が可能となることにより、上述のとおり、物体の縦方向位置に関する少なくとも1つの情報を生成可能となり得る。本発明では、縦方向信号は電圧または電流など電気信号であってもよいが、最初は異なる種類の物理信号、特に光学信号であってもよく、次いでこの信号が電気信号へと変換され、次いでこれがさらに縦方向センサ信号として処理されてもよい。本発明のこの態様に関するさらなる詳細については、上述および/または後述の、光学検出器の他の態様に関する説明を参照するとよい。
電流を持続する能力を有する材料は、非晶質シリコン、非晶質シリコンを含む合金、微結晶シリコンもしくはテルル化カドミウム(CdTe)の1つまたは複数を含んでもよい。一般的な用法として、「非晶質シリコン」という用語は、略して「a−Si」とも呼ばれ、シリコンの非晶質同素形態に関する。非晶質シリコンを含む合金は、シリコンと炭素を含む非晶質合金またはシリコンとゲルマニウムを含む非晶質合金であってもよい。最新技術からさらに既知のとおり、非晶質シリコンはそれを1つの層、特に薄膜として、適切な基板上に蒸着させることによって取得することができる。ただし、他の方法も適用可能となり得る。さらに、非晶質シリコンは特に水素を使用することによって不動態化することができ、これの適用により、非晶質シリコン内の多数のダングリングボンドを桁違いに減らすことができる。結果として、水素化非晶質シリコン、通常は略して「a−Si:H」は、示し得る欠陥量が少ないことから、光学装置に使用することができる。
この特定の実施形態において、縦方向光学センサは、少なくとも1個の第1の電極および少なくとも1個の第2の電極を有する光検出器であってもよい一方、非晶質シリコンは、好ましくは第1の電極と第2の電極との間に配置されてもよい。特に、縦方向光学センサに衝突し得る光ビームが非晶質シリコンを含む層に到達することを促すことを目的に、複数の電極の少なくとも1個、特に入射光ビームの経路内に配置され得る電極は、少なくとも一部が光学的に透明であるものが選択され得る。本発明では、少なくとも一部が光学的に透明な電極は少なくとも1つの透明導電性酸化物(TCO)、特に少なくとも1つのインジウムドープスズ酸化物(ITO)、フッソドープスズ酸化物(FTO)、およびアルミニウムドープ亜鉛酸化物(AZO)を含んでもよい。ただし、電極材料として適切となり得る、光学的に透明な他の種類の材料も適用可能となり得る。残りの1個または複数の電極は、「背後電極」とも表され、これらは特に縦方向光学センサ内の光ビームの経路外に位置する限り、光学的に不透明であってもよい。本発明では、少なくとも1個の光学的に不透明な電極は、好ましくは金属電極、特に銀(Ag)電極、白金(Pt)電極、アルミニウム(Al)電極、および金(Au)電極のうち1つまたは複数を含んでもよい。好ましくは、光学的に不透明な電極は均一な金属層を含んでもよい。代替的に、光学的に不透明な電極は、多数の部分電極として配置される分割電極、または金属格子形式の分割電極であってもよい。
好ましくは、第1の電極と第2の電極との間に配置される非晶質シリコンは、PINダイオードの形で配置され得る。一般的な用法として、「PINダイオード」という用語は、n型半導体層とp型半導体層との間に配置されるi型半導体層を含む電子装置を指す。最新技術から既知であるとおり、n型半導体層では電荷担体が圧倒的に電子によって提供される一方、p型半導体層では電荷担体が圧倒的にホールによって提供される。好適な一実施形態において、p型半導体層は部分的にまたは完全に、非晶質シリコンカーバイドで構成され得る。さらに、i型半導体層は、非ドープ固有非晶質シリコンを含む。特に、本発明に係る縦方向光学センサにおいて、i型半導体層は、n型半導体層およびp型半導体層それぞれの厚さを超える、特に少なくとも2倍、好ましくは少なくとも5倍、より好ましくは少なくとも10倍以上の厚さを示し得る。一例として、i型半導体層の厚さは100nm〜3000nmの範囲、特に600nm〜800nmの範囲であってもよい一方、n型およびp型両方の半導体層の厚さは5nm〜100nmの範囲、特に10nm〜60nmの範囲であってもよい。
非晶質シリコンを含むPINダイオードの形で提供される光起電ダイオードは一般的に、非線形の周波数応答を示すことが知られている。結果として、正および/または負のFiP効果は縦方向センサにおいて観測され得、そのうえ、縦方向センサは実質的に、0Hz〜50kHzの光ビームの変調周波数範囲では周波数に依存しない状態となり得る。上述の特徴の発生を実証する実験結果を、以下にて詳しく説明する。さらに、非晶質シリコンを含む光学検出器は、個々の半導体材料の豊富な存在、容易な生産経路、および他の既知のFiP装置と比べ大幅に高い信号対ノイズ比という、特別な優位性を示し得る。
さらに、PINダイオードの外部量子効率を入射ビームの波長と対比した場合の挙動を考慮に入れると、PINダイオードが特に適切となり得る入射ビームの波長範囲に関する見識がもたらされ得る。本発明において、「外部量子効率」という用語は、本発明のセンサにおける光電流に寄与し得る光子束の割合を指す。結果として、非晶質シリコンを含むPINダイオードは380nm〜700nmの範囲にまで拡大し得る波長範囲内での外部量子効率について特に高い値を示し得る一方、外部量子効率はこの範囲外の波長、特に380nm未満の波長、すなわちUV範囲内と、700nm超の波長、特にNIR範囲内では低くなる結果、800nmを超えると消えてしまいそうなほど小さくなり得る。結果的に、複数の半導体層の少なくとも1つにおいて非晶質シリコンを含むPINダイオードを、好ましくは、可視スペクトル範囲の大部分、特に380nm〜700nmの範囲をカバーする範囲内に入射ビームが波長を有する場合に、少なくとも1個の物体を光学的に検出するための本発明に係る検出器に採用することができる。
代替的に、好ましくは入射ビームがUVスペクトル範囲内の波長を有し得る場合に本発明に係る検出器において採用され得る、さらなるPINダイオードが提供され得る。本明細書で使用されるとき、「UVスペクトル範囲」という用語は1nm〜400nmの電磁スペクトル部分、特に100nm〜400nmの部分をカバーし得、またISO規格ISO−21348により勧告されているとおり、多数の範囲に細分化することができ、本発明で提供される代替的PINダイオードは特に、400nm〜315nmの紫外A範囲、略して「UVA」および/または315nm〜280nmの紫外B範囲、略して「UVB」について適切となり得る。これを目的に、代替的PINダイオードは上述および/または後述の非晶質シリコンを含むPINダイオードと同一または同様の配置を示し得、非晶質シリコン(a−Si)または水素化非晶質シリコン(a−Si:H)はそれぞれ、少なくとも部分的にシリコンおよび炭素の非晶質合金(a−SiC)または好ましくは水素化非晶質シリコン炭素合金(a−SiC:H)に置き換えることができる。この種の代替的PINダイオードは、UV波長範囲内、好ましくは280nm〜400nmの完全なUVAおよびUVBの波長範囲にわたり、高い外部量子効率を示し得る。本発明では、水素化非晶質シリコン炭素合金(a−SiC:H)を、好ましくはプラズマ強化蒸着工程において、典型的にはSiHおよびCHをプロセスガスとして使用することによって生産することができる。ただし、a−SiC:Hを提供するための他の生産方法も適用可能となり得る。
先行技術から既知であるとおり、水素化非晶質シリコン炭素合金a−SiC:Hを含む層は通常、水素化非晶質シリコンa−Si:Hを含む層内での電子移動性と比べ、著しく小さいホール移動性を示し得る。このように、a−SiC:Hを含む層を、pドープホール抽出層として、特に装置において光ビームが装置に進入し得る側に配置する形で採用することができる。この配置の結果として、ホールが光電流に貢献できるようになるために移動していなければならないと考えられる距離を、大幅に低減することができる。結果的に、p型半導体層が2nm〜20nm、好ましくは4nm〜10nm、例えば5nmの厚さを示し得るPINダイオードを、本発明に係る検出器に提供すれば、有利となり得る。さらに、UVスペクトル範囲内、特にUVAスペクトル範囲および/またはUVBスペクトル範囲内の波長を有し、この種の薄いp型半導体層を含むPINダイオードの側面に衝突し得る特定の光ビームが吸収され得る。加えて、この種の薄層はさらに、電子が層を横断することを可能にする結果、PINダイオードにおいて隣接するi型半導体層に進入することを可能にし得る。本発明では、好ましくはa−SiC:Hを含み得るi型半導体層は同様に、2nm〜20nm、好ましくは4nm〜10nm、例えば5nmの厚さを示し得る。ただし、複数の半導体層の少なくとも1つが少なくとも部分的にa−SiC:Hを含み得る、他の種類のPINダイオードも実現可能となり得る。
上述のとおり、光電流の生産に関係する非線形効果は、これらの種類の半導体層を含むPINダイオードを備える縦方向センサにおいて、FiP効果の発生の基礎を構成し得る。結果として、この種の縦方向センサは、特にUV応答が要求され得る用途、例えばUVスペクトル範囲内で光学的現象を観測する能力を持たせるために使用され得る、またはUVスペクトル範囲内の少なくとも1つの波長を放出し得るアクティブ標的が使用され得る場合などに適切となり得る。
代替的に、好ましくは入射ビームがNIRスペクトル範囲内の波長を有し得る場合に本発明に係る検出器に採用され得る、さらなるPINダイオードが提供され得る。本明細書で使用されるとき、「NIRスペクトル範囲」という用語は略して「IR−A」とも呼ばれ、ISO規格ISO−21348により勧告されているとおり、760nm〜1400nmの電磁スペクトル部分をカバーし得る。これを目的に、代替的PINダイオードは上述および/または後述の非晶質シリコンを含むPINダイオードと同一または同様の配置を示し得、非晶質シリコン(a−Si)または水素化非晶質シリコン(a−Si:H)はそれぞれ、少なくとも部分的に微結晶シリコン(μc−Si)の1種、好ましくは水素化微結晶シリコン(μc−Si:H)、またはゲルマニウムおよびシリコンの非晶質合金(a−GeSi)、好ましくは水素化非晶質ゲルマニウムシリコン合金(a−GeSi:H)に置き換えることができる。このさらなる種類のPINダイオードは、少なくとも部分的に760nm〜1400nm、特に760nm〜1000nmのNIR波長範囲をカバーし得る波長範囲にわたり、高い外部量子効率を示し得る。一例として、μc−Siを含むPINダイオードは、おおよそ500nm〜1100nmの範囲に及ぶ波長範囲にわたり、無視できない量子効率を有する。
本発明では、水素化微結晶シリコン(μc−Si:H)を、好ましくはSiHとCHの気体混合物から生産することができる。結果として、典型的なサイズが5nm〜30nmの範囲であり、互いに10nm〜200nmの間隔の秩序正しい基板材料の列の間に配置された微結晶を含む基板上の、2相の材料を得ることができる。ただし、必ずしもそうとは限らないが、μc−Si:Hの代替的配置に繋がり得る、μc−Si:Hを提供するための別の生産方法も適用可能となり得る。さらに、水素化非晶質ゲルマニウムシリコン合金(a−GeSi:H)を、好ましくはSiH、GeH、およびHを共通の反応装置内でプロセスガスとして使用することによって生産することができる。この場合も同じく、a−GeSi:Hを提供するための他の生産方法が実現可能となり得る。
μc−Si:Hおよびa−GeSi:Hをa−Si:Hと比較すると、μc−Si:Hおよびa−GeSi:Hを含む半導体層は電荷担体の無秩序置換に起因する局在化が同等または増加し得る結果、大幅に非線形の周波数応答を示す。上述のとおり、これは、これらの種類の半導体層を含むPINダイオードを備える縦方向センサにおいて、FiP効果の発生の基礎を構成し得る。結果として、この種の縦方向センサは、特にNIR応答が要求され得る用途、例えば暗視能力または霧中視界などの用途に使用され得る、またはNIRスペクトル範囲内の少なくとも1つの波長を放出するアクティブ標的が使用され得る場合、例えばNIR照明源を使用することにより、動物または人間を未撹乱の状態に維持し得る場合に有利となり得る事例などに適切となり得る。
縦方向光学センサの特性は、光ビームの少なくとも1つの特性によって調節可能、特に変更可能であってもよい。本発明では、光ビームの少なくとも1つの特性は、光ビームの波長、変調周波数もしくは強度の1つまたは複数であってもよい。光ビームは1つまたは複数の変調周波数によって変調され得る。例えば、光ビームの焦点は、1つまたは複数の変調周波数を使用する光ビームの変調によって調節可能、特に変更可能であってもよい。特に、光ビームは縦方向光学センサに衝突する際、合焦する場合もあれば焦点が外れる場合もある。光ビームの少なくとも1つの特性は、少なくとも1個の照明源など少なくとも1個の光源の特性である、またはそれに関連する特性であってもよい。光ビームの特性は、光源のサイズに関する特性であってもよい。このように、光源のサイズは、例えば拡散装置、特に少なくとも1個の拡散ディスク、少なくとも1個のレンズもしくは少なくとも1個のマスク、特に少なくとも1つのドットパターンの1つまたは複数によって可変および/または調節可能であってもよい。例えば、一実施形態において、少なくとも1個のLEDが拡散装置と組み合わせて使用され得る。検出器はさらに、少なくとも1個の照明源を含んでもよく。物体から出る光は、物体自体から生じてもよいが、任意で、異なる起点を有していてもよく、この起点から物体へと伝播し、その後、光学センサへと伝播してもよい。後者の場合、例えば使用中の少なくとも1個の照明源に影響され得る。照明源は様々な形で具現化され得る。このように、照明源は例えば検出器ハウジング内の検出器の一部であってもよい。ただし、代替的に、付加的に、少なくとも1個の照明源は検出器ハウジング外に、例えば別個の光源として配置されてもよい。照明源は物体から離れて配置され、ある距離から物体を照明してもよい。代替的に、付加的に、照明源は物体に接続される、またはさらに物体の一部とされてもよく、その結果、一例として、物体から発生する電磁放射は照明源によって直接生成されてもよい。一例として、少なくとも1個の照明源は物体の表面および/または内部に配置されてもよく、センサ領域を照明する手段となる電磁放射を直接生成してもよい。この照明源は、例えば環境光源である、もしくはそれを含む、および/または人工照明源である、またはそれを含んでもよい。一例として、少なくとも1個の赤外線放出装置および/または少なくとも1個の可視光放出装置および/または少なくとも1個の紫外光放出装置を、物体の表面に配置してもよい。一例として、少なくとも1個の発光ダイオードおよび/もしくは少なくとも1個のレーザダイオードを、物体の表面および/または内部に配置してもよい。照明源は特に、レーザ、特にレーザダイオード(ただし原則として、代替的に、付加的に、他の種類のレーザも使用され得る)、発光ダイオード、白熱電球、ネオンライト、炎源、熱源、有機光源(特に有機発光ダイオード)、構造化された光源、これらの照明源の1つまたは複数を含んでもよい。代替的に、付加的に、他の照明源を使用してもよい。特に好適なのは、例えば多数のレーザの場合に少なくともおおよそ当てはまるとおり、ガウスビームプロファイルを有する1本または複数の光ビームを生成するように照明源が設計される場合である。任意の照明源のさらなる潜在的実施形態については、国際公開第2012/110924A1号および国際公開第2014/097181A1号の1つを参照するとよい。さらに、他の実施形態も実現可能である。
少なくとも1個の任意の照明源は、一般的に、紫外スペクトル範囲、好ましくは200nm〜380nmの範囲、可視スペクトル範囲(380nm〜780nm)、赤外スペクトル範囲、好ましくは780nm〜3.0μmの範囲の少なくとも1つに該当する光を放出し得る。最も好ましくは、少なくとも1個の照明源は、可視スペクトル範囲、好ましくは500nm〜780nm、最も好ましくは650nm〜750nmまたは690nm〜700nmの範囲の光を放出するように適合される。本発明において特に好適なのは、縦方向センサのスペクトル感度に関連付けられ得るスペクトル範囲を照明源が示し得る場合、特に、個々の照明源によって照明され得る縦方向センサが高い強度のセンサ信号を提供し得ることを確保する結果、十分な信号対ノイズ比での高光分解能評価が可能となり得る場合である。
照明源を、波長が異なる少なくとも2本の光を放出するように適合させてもよい。少なくとも1つの第1の波長での光の放出と少なくとも1つの第2の波長での光の放出を切り替えるように、照明源を構成してもよい。照明源を少なくとも2本の光ビームを放出するように設計してもよく、その場合、第1の光ビームの少なくとも1つの特性は第2の光ビームの少なくとも1つの特性と異なってもよく、特性は光ビームの波長、変調周波数、または強度から成る群から選択され得る。光ビームは1つまたは複数の変調周波数によって変調され得る。例えば、光ビームの焦点は、1つまたは複数の変調周波数を使用する光ビームの変調によって調節可能、特に変更可能であってもよい。特に、光ビームは縦方向光学センサに衝突する際、合焦する場合もあれば焦点が外れる場合もある。光ビームの少なくとも1つの特性は、少なくとも1個の照明源など少なくとも1個の光源の特性である、またはそれに関連する特性であってもよい。光ビームの特性は、光源のサイズに関する特性であってもよい。このように、光源のサイズは、例えば拡散装置、特に少なくとも1個の拡散ディスク、少なくとも1個のレンズもしくは少なくとも1個のマスク、特に少なくとも1つのドットパターンの1つまたは複数によって可変および/または調節可能であってもよい。例えば、一実施形態において、少なくとも1個のLEDが拡散装置と組み合わせて使用され得る。例えば、使用者および/または評価装置および/または切り替え装置による影響など、少なくとも1つの外部影響が、照明装置による波長切り替えの誘因となり得る。例えば、照明源は、波長が異なる光を放出するように適合される少なくとも1個の光源を含んでもよく、その場合、放出される光ビームの波長は、特に外部影響によって調節可能であってもよい。切り替え装置を、放出される光ビームの波長および/または放出される少なくとも2本の光ビームの波長を設定するために照明源に影響を及ぼすように適合させてもよい。例えば、照明源は複数の光源を含んでもよく、その場合、複数の光源は波長が異なる光を放出するように構成される。このように、第1の光源が第1の波長を有する光ビームを提供し、第2の光源が第2の波長を有する光ビームを提供してもよい。第1の光ビームと第2の光ビームは同時または順次に放出され得る。例えば、照明源が2個の光源を含む場合、第1の光ビームを提供する第1の光源は、第2の光源が第2の光ビームを提供し得る間、スイッチが入ったままの状態であってもよい。第1の光ビームが第1の波長を有し、第2の光ビームが第2の波長を有してもよく、その場合、縦方向光学センサの特性は第1の光ビームおよび第2の光ビームでの照明によって調節される、特に変化し得る。第1の光ビームによる照明の結果、縦方向光学センサがニュートラル操作モード、正の操作モードまたは負の操作モードのいずれかとなるように縦方向光学センサの特性が調節され得る。光ビームの1つの特性から光ビームの別の特性への切り替え、例えば1つの波長から別の波長への変化が、位相感受性測定の一部であってもよい。これは例えばロックイン増幅器測定における測定結果の直接参照を可能にし得る。第2の光ビームによる照明の結果、縦方向光学センサが第1の光ビームによる照明中の操作モードとは異なる別の操作モードになるように縦方向光学センサの特性が調節され得る。少なくとも2つの波長の切り替えにより、縦方向光学センサが少なくとも2つの操作モードで操作可能となるように縦方向光学センサの特性が調節され得る。上記にて概説のとおり、評価装置は、少なくとも2つの操作モードにおいて決定される少なくとも2つの縦方向センサ信号の考察によって曖昧さを解消するように設計され得る。
例えば、第1の波長は第2の波長と比べ短い波長であってもよい。特に、第1の波長は可視スペクトル範囲、好ましくは380〜450nmの範囲、より好ましくは390〜420nmの範囲、最も好ましくは400〜410nmの範囲であってもよい。例えば、第2の波長も可視スペクトル範囲、好ましくは500〜560nmの範囲、より好ましくは510〜550nmの範囲、最も好ましくは520〜540nmの範囲であってもよい。
照明源は、物体に少なくとも部分的に接続され、および/または物体と少なくとも部分的に同一である照明源と、物体を少なくとも部分的に一次放射で照明するように設計された照明源から選択され得る。光ビームは、物体表面での一次放射の反射および/または物体自体による発光が一次放射によって刺激されることによって生成され得る。縦方向光学センサのスペクトル感度は照明源のスペクトル範囲によってカバーされ得る
照明源は、人工照明源、特に少なくとも1個のレーザ光源および/または少なくとも1個の白熱電球および/または少なくとも1個の半導体光源、例えば少なくとも1個の発光ダイオード、特に有機および/または無機の発光ダイオードを含み得る。一般的に定義されるビームプロファイルおよび他の操作特性の関係上、少なくとも1個のレーザ光源を照明源として使用するのが特に好適である。例えば、照明源は波長が異なる光ビームを生成するように適合された単一のレーザ光源を含んでもよい。代替的に、波長が異なる少なくとも2本の光ビームを提供するように、照明源は波長が異なる光を放出する少なくとも2個のレーザ光源を含んでもよい。照明源は少なくとも2本のレーザビームを放出してもよい。レーザビームはそれぞれ、物体の表面に位置する単一のドットを照明するように構成され得る。このように、本発明に係る検出器を少なくとも1個使用することにより、少なくとも1個のドットと走査システムとの間の距離に関する少なくとも1つの情報が生成され得る。本発明により、好ましくは、照明システムと照明源によって生成されるドットとの間の距離は、少なくとも1個の検出器に含まれる評価装置の採用などによって決定され得る。さらに、照明源、特に少なくとも2個のレーザ光源を、少なくとも1個のダイクロイックミラーおよび/またはダイクロイックミラーアセンブリーと組み合わせてもよい。
さらに、検出器は照明の変調、特に周期的変調のための少なくとも1個の変調装置、特に周期的ビーム遮断装置を有してもよい。照明変調は、照明の総出力を、好ましくは周期的に、特に1つまたは複数の変調周波数で変化させる工程を意味すると理解されるべきである。特に、周期的変調は、照明の総出力の最大値と最小値との間で有効化され得る。最小値は0であってもよいが、例えば完全な変調を有効化する必要がないように、最小値は0より大きい値であってもよい。変調は、例えば物体と光学センサとの間のビーム経路において、例えば前記ビーム経路内に配置されている少なくとも1個の変調装置によって有効化され得る。ただし、あるいは付加的に、以下にてさらに詳しく記載されるとおり、物体を照明するための任意の照明源と物体との間のビーム経路において、例えば前記ビーム経路内に配置される少なくとも1個の変調装置によって変調を有効化することもできる。これらの可能性の組み合わせも考えられる。少なくとも1個の変調装置は、例えば、好ましくは一定速度で回転し、したがって照明を周期的に遮断することができる、少なくとも1個の遮断ブレードまたは遮断ホイールを含むビームチョッパまたは他の種類の周期的ビーム遮断装置を含み得る。ただし、あるいは付加的に、1個または複数の異なる種類の変調装置、例えば電気光学効果および/または音響光学効果に基づく変調装置の使用も可能である。同じく、あるいは付加的に、少なくとも1個の任意の照明源自体を、例えば前記照明源自体が変調強度および/または総出力、例えば周期的変調総出力を有することによって、および/または前記照明源がパルス照明源、例えばパルスレーザとして具現化されることによって、変調照明を生成するように設計することもできる。このように、一例として、少なくとも1個の変調装置を照明源に完全にまたは部分的に一体化してもよい。様々な可能性が考えられる。
相応に、特に異なる変調の場合に複数の縦方向センサ信号を検出するように、特に複数の縦方向センサ信号をそれぞれ異なる変調周波数にて検出するように、検出器を設計することができる。評価装置は、複数の縦方向センサ信号から幾何学情報を生成するように設計され得る。国際公開第2012/110924A1号および国際公開第2014/097181A1号に記載のとおり、曖昧さを解消することができ、および/または例えば照明の総出力は一般的に未知であるという事実を考慮に入れることができる。一例として、検出器は、少なくとも1個の縦方向光学センサの少なくとも1つのセンサ領域など、物体および/または検出器の少なくとも1つのセンサ領域における、0.05Hz〜1MHz、例えば0.1Hz〜10kHzの周波数帯で照明変調をもたらすように設計され得る。上記にて概説のとおり、これを目的に、検出器は少なくとも1個の変調装置を含んでもよく、変調装置は少なくとも1個の任意の照明源に組み込まれる、および/または照明源から独立した状態であってもよい。このように、少なくとも1個の照明源はそれ自体、上述の照明変調を生成するように適合される、および/または少なくとも1個の独立した変調装置、例えば少なくとも1個のチョッパおよび/または変調された伝送性を有する少なくとも1個の装置、例えば少なくとも1個の電気光学装置および/または少なくとも1個の音響光学装置が存在してもよい。
例えば、光ビームは変調光ビームであってもよい。検出器は、異なる変調の場合に複数の縦方向センサ信号、特にそれぞれ異なる変調周波数における複数のセンサ信号を検出するように設計されてもよく、評価装置は複数の縦方向センサ信号を評価することによって物体の縦方向位置に関する少なくとも1つの情報を生成するように設計され得る。縦方向光学センサはさらに、照明の総出力が同じである場合に縦方向センサ信号が照明変調の変調周波数に依存するような形で設計され得る。例えば、光ビームは非変調の連続波の光ビームであってもよい。
本発明によれば、上述のとおり、少なくとも1つの変調周波数を光学検出器に適用することが有利となり得る。ただし、変調周波数を光学検出器に適用せずに縦方向センサ信号を直接決定することもやはり可能となり得る。以下にて詳しく実証するとおり、変調周波数の適用は、物体に関する所望の縦方向情報の取得を目的に、関連のある多数の状況下において必ずしも必要とは限らない。結果として、光学検出器は、空間検出器の単純かつ費用効果的な設定にさらに貢献し得る変調装置を含む必要はない。さらに結果として、空間光変調装置を、周波数多重化モードではなく時間多重化モードで、あるいはこれらを組み合わせる形で使用してもよい。
検出器は複数の縦方向光学センサを含んでもよく、その場合、各縦方向光学センサを少なくとも1つの縦方向センサ信号を生成するように適合させもよい。一例として、縦方向光学センサのセンサ領域またはセンサ表面の向きを平行にしてもよく、その場合、10°以下、好ましくは5°以下など、角度のわずかな許容差が許容可能となり得る。本発明では、好ましくは検出器の光軸に沿ったスタックの形で配置され得る、検出器の縦方向光学センサのすべてが、好ましくは透明であってもよい。このように、光ビームは第1の透明な縦方向光学センサを通過した後、他の縦方向光学センサに、好ましくは順次、衝突し得る。このように、物体からの光ビームは順次、光学検出器内に存在するすべての縦方向光学センサに到達し得る。本発明では、異なる縦方向光学センサが、入射光ビームと同一または異なるスペクトル感度を示し得る。
本発明に係る記載の検出器は、国際公開第2014/097181A1号において開示されているような複数の縦方向光学センサから成るスタックを、特に1個または複数の横方向光学センサと組み合わされる形で含み得る。一例として、1個または複数の横方向光学センサは、物体と向かい合う複数の縦方向光学センサから成るスタックの1つの側に配置され得る。代替的に、付加的に、1個または複数の横方向光学センサは、物体から見て外方を向いている複数の縦方向光学センサから成るスタックの1つの側に配置され得る。同じく付加的に、代替的に、1個または複数の横方向光学センサは、スタックの縦方向光学センサの中間に配置され得る。ただし、横方向光学センサを含まず、単一の縦方向光学センサのみ含み得る実施形態もやはり可能であり、例えば物体の深度のみ決定すればよい場合などが挙げられる。
好ましくは、検出器はさらに少なくとも1個の横方向光学センサを含んでもよく、その場合、横方向光学センサは物体から検出器へと移動中の光ビームの横方向位置を決定するように適合されてもよく、横方向位置は検出器の光軸に対して垂直な少なくとも1つの次元内での位置であり、横方向光学センサは少なくとも1つの横方向センサ信号を生成するように適合されてよく、その場合、評価装置はさらに横方向センサ信号の評価によって物体の横方向位置に関する少なくとも1つの情報を生成するように設計され得る。
本明細書で使用されるとき、「横方向光学センサ」という用語は一般的に、物体から検出器へと移動する少なくとも1本の光ビームの横方向位置を決定するように適合される装置を指す。「位置」という用語については、上述の定義を参照するとよい。したがって、好ましくは、横方向位置は検出器の光軸に対して垂直な少なくとも1つの次元における少なくとも1つの座標である、またはそれを含んでもよい。一例として、横方向位置は、光軸に対して垂直な平面内、例えば横方向光学センサの感光性センサ表面上に光ビームによって生成される光点の位置であってもよい。一例として、平面内の位置はデカルト座標および/または極座標において示され得る。他の実施形態も実現可能である。横方向光学センサの潜在的な実施形態については、国際公開第2014/097181A1号を参照するとよい。ただし、他の実施形態も実現可能であり、これらについて以下でさらに詳しく概説する。
横方向光学センサは、少なくとも1つの横方向センサ信号を提供し得る。本発明では、横方向センサ信号は一般的に、横方向位置を示す任意の信号であってもよい。一例として、横方向センサ信号はデジタル信号および/またはアナログ信号である、またはそれを含んでもよい。一例として、横方向センサ信号は電圧信号および/または電流信号である、またはこれを含んでもよい。付加的に、代替的に、横方向センサ信号はデジタルデータである、またはそれを含んでもよい。横方向センサ信号は単一の信号値および/または一連の信号値を含み得る。横方向センサ信号はさらに、複数の個別の信号を組み合わせることにより、例えば複数の信号の平均化および/または複数の信号の商の形成によって導き出される任意の信号を含んでもよい。
国際公開第2014/097181A1号に記載の開示と似た第1の実施形態において、横方向光学センサは、少なくとも1個の第1の電極、少なくとも1個の第2の電極および少なくとも1個の光起電材料を有する光学検出器であってもよく、光起電材料は第1の電極と第2の電極との間に埋め込まれてもよい。このように、横方向光学センサは、1個もしくは複数の有機光学検出器など1個または複数の光学検出器、最も好ましくは1個または複数の色素増感有機太陽電池(DSC、色素太陽電池ともいう)、例えば1個または複数の固体色素増感有機太陽電池(s−DSC)である、あるいはこれらを1個または複数含んでもよい。このように、検出器は少なくとも1個の横方向光学センサとして働く1個または複数のDSC(1個または複数のsDSCなど)および少なくとも1個の縦方向光学センサとして働く1個または複数のDSC(1個または複数のsDSCなど)を含み得る。
この既知の実施形態と対照的に、本発明に記載の横方向光学センサの好適な一実施形態は、光伝導性材料層、好ましくは前述および/または後述の光伝導性材料のうち1種など、特にカルコゲニド、好ましくは、硫化鉛(PbS)、セレン化鉛(PbSe)またはシリコンベースの光伝導体または別の適切な材料、無機光伝導性材料を含み得る。本発明では、光伝導性材料層は、均質な結晶相、ポリ結晶相、微細結晶相、ナノ結晶相および/または非晶質相から選択される組成物を含み得る。好ましくは、光伝導性材料層は、透明な伝導性酸化物から成る、好ましくはインジウムスズ酸化物(ITO)、フッ素ドープスズ酸化物(FTO)、または酸化マグネシウム(MgO)を含む2つの層の間に埋め込まれてもよい。ただし、他の材料も、特に所望の透明スペクトル範囲に応じて実現可能となり得る。
さらに、少なくとも2個の電極が横方向光学信号の記録用として存在してもよい。好適な一実施形態において、少なくとも2個の電極を実際には少なくとも2個の物理的電極の形で配置することができ、この場合、各物理的電極は導電性材料、好ましくは金属製導電性材料、より好ましくは金属製高導電性材料、例えば銅、銀、金もしくは合金またはこれらの種類の材料を含む組成物を含み得る。本発明では、少なくとも2個の物理的電極を各々、好ましくは個々の電極と光学センサ内の光伝導層との間での直接の電気的接触が達成され得る形で、特に縦方向センサ信号を、例えば光学センサと評価装置との間の輸送経路における付加的抵抗に起因する損失が可能な限り少ない状態で取得することを目的に、配置することができる。
ただし、特定の一実施形態において、上述の物理的電極の1個または複数を、少なくとも部分的に、導電性ビーム、特に導電性粒子のビーム、好ましくは電子に置き換えることができ、これを導電性ビームがセンサ領域に衝突する形で配置することにより、個々の導電性ビームと光学センサ内の光伝導層との間に直接の電気的接触を生成する能力を持たせることができる。この直接の電気的接触を光伝導層に提供することにより、導電性ビームは同様に、光学センサからの縦方向センサ信号の少なくとも一部を評価装置へと輸送する手段として働き得る。
好ましくは、横方向光学センサの電極の少なくとも1個は複数の部分電極を有する分割電極であってもよく、横方向光学センサはセンサエリアを有してもよく、少なくとも1つの横方向センサ信号はセンサエリア内での入射光ビームのx位置および/またはy位置を示し得る。センサエリアは、物体と向かい合う光学検出器の表面であってもよい。センサエリアは、好ましくは光軸に対して垂直に配向され得る。このように、横方向光学センサ信号は、横方向光学センサのセンサエリアの平面内で光ビームによって生成される光点の位置を示し得る。一般的に、本明細書で使用されるとき、「部分電極」という用語は、少なくとも1つの電流および/または電圧信号を測定するように適合された、好ましくは他の部分電極から独立した状態の、複数の電極のうちの1個の電極を指す。このように、複数の部分電極が提供される場合、それぞれの電極は複数の電位および/または電流および/または電圧を複数の部分電極を介して提供するように適合され、これらは独立的に測定および/または使用され得る。
横方向光学センサはさらに、部分電極を通る電流に従って横方向センサ信号を生成するように適合され得る。このように、2個の横軸方向部分電極を通る複数の電流の比率が形成される結果、x座標が生成され得、および/または縦軸方向部分電極を通る複数の電流の比率が形成される結果、y座標が生成され得る。検出器、好ましくは横方向光学センサおよび/または評価装置は、物体の横方向位置に関する情報を、部分電極を通る複数の電流の少なくとも1つの比率から導き出すように適合され得る。部分電極を通る複数の電流の比較によって位置座標を生成する他の方法も実現可能である。
部分電極は一般的に、センサエリア内での光ビームの位置を決定するために、様々な形で定義され得る。このように、横方向座標またはx座標を決定するために複数の横方向部分電極を提供してもよく、また縦方向座標またはy座標を決定するために複数の縦方向部分電極を提供してもよい。このように、部分電極をセンサエリアの周縁部に提供してもよく、この場合、センサエリアの内部空間は自由な状態を維持し、またこの空間を1つまたは複数の付加的電極材料で被覆してもよい。以下にてさらに詳しく概説するとおり、付加的電極材料は好ましくは透明の付加的電極材料、例えば透明な金属および/または透明な導電性酸化物、および/または最も好ましくは透明な導電性ポリマーであってもよい。
電極のうち1個が3個以上の部分電極を有する分割電極である場合に横方向光学センサを使用することにより、部分電極を通る電流は、センサエリア内での光ビームの位置に依存し得る。これは一般的に、部分電極の表面に衝突する光に起因する電荷の生成位置からの途中でオーム損失または抵抗損失が発生し得るという事実が背景にあると考えられる。このように、部分電極に加え、分割電極は部分電極に接続された1つまたは複数の付加的電極材料を含んでもよく、その場合、1つまたは複数の付加的電極材料は電気抵抗をもたらす。このように、電荷生成位置から1つまたは複数の付加的電極材料を経て部分電極に至る途中でのオーム損失を背景に、部分電極を通る電流は電荷発生位置に依存し、したがってセンサエリア内での光ビームの位置に依存する。センサエリア内での光ビームの位置の決定に関するこの原理について詳しくは、下記の好適な実施形態および/または国際公開第2014/097181A1号および同文献に記載の個々の参考文献において開示されている物理的原理および装置オプションを参照するとよい。
相応に、横方向光学センサはセンサエリアを含んでもよく、センサエリアは好ましくは物体から検出器へと移動する光ビームに対して透明であってもよい。したがって、横方向光学センサは、1つまたは複数の横方向、例えばx方向および/またはy方向における、光ビームの横方向位置を決定するように適合され得る。これを目的に、少なくとも1個の横方向光学センサはさらに、少なくとも1つの横方向センサ信号を生成するように適合されてもよい。このように、縦方向光学センサの横方向センサ信号を評価することによって、物体の横方向位置に関する少なくとも1つの情報を生成するように、評価装置を設計することができる。
物体の少なくとも1つの縦方向座標に加え、物体の少なくとも1つの横方向座標も決定され得る。このように、一般的に、評価装置はさらに、物体の1つ以上の少なくとも1つの横方向座標を、少なくとも1個の横方向光学センサ上での光ビームの位置の決定によって決定するように適合させることができ、少なくとも1個の横方向光学センサはピクセル化された、セグメント化された、または大面積の横方向光学センサであってもよく、これについては国際公開第2014/097181A1号においてさらに詳しく概説されている。
加えて、検出器はさらに、1つまたは複数の付加的光学要素など、1つまたは複数の付加的要素を含んでもよい。さらに、検出器は少なくとも1つのハウジングに完全にまたは部分的に一体化され得る。検出器は具体的には少なくとも1個の転送装置を含んでもよく、転送装置は光ビームを光学センサへと誘導するように適合される。転送装置は以下の1つまたは複数、すなわち少なくとも1枚のレンズ、好ましくは少なくとも1枚の可変焦点レンズ;少なくとも1つのビーム偏向要素、好ましくは少なくとも1個のミラー;少なくとも1つのビーム分割要素、好ましくはビーム分割キューブまたはビーム分割ミラーの少なくとも1つ;少なくとも1つのマルチレンズを含み得る。
上記にて概説のとおり、検出器はさらに、例えば1枚もしくは複数のレンズおよび/または1つもしくは複数の屈折要素、1個もしくは複数のミラー、1枚もしくは複数のダイヤフラムなど、1つまたは複数の光学要素を含んでもよい。上述および/または後述のように光ビームのビームパラメータの1つまたは複数、光ビームの幅、または光ビームの方向の修正などによって光ビームを修正するように適合されるこれらの光学要素は「転送要素」とも呼ばれる。このように、検出器はさらに少なくとも1個の転送装置を含んでもよく、転送装置は光ビームの偏向、合焦または焦点外しの1つまたは複数などにより、光ビームを光学センサへと誘導するように適合され得る。具体的には、転送装置は1枚もしくは複数のレンズおよび/または1個もしくは複数の湾曲側ミラーおよび/または1つもしくは複数の他の種類の屈折要素を含んでもよい。
最も好ましくは、物体から発生する光ビームはこの場合、まず少なくとも1個の転送装置を通り、次いで単一の透明な縦方向光学センサまたは複数の透明な縦方向光学センサから成るスタックを通って移動し、最終的に画像処理装置に衝突し得る。本明細書で使用されるとき、「転送装置」という用語は、物体から発生する少なくとも1本の光ビームを検出器内の光学センサへと転送するように構成され得る光学要素を指す。このように、物体から検出器へと伝播する光を光学センサへ供給するように転送装置を設計することができ、この供給を任意で、転送装置の画像処理手段により、そうでなければ非画像処理手段の特性によって有効化することができる。特に、転送装置は、電磁放射が横方向光学センサおよび/または縦方向光学センサに供給される前に、電磁放射を収集するように設計されてもよい。
上記にて概説のとおり、少なくとも1個の物体に関して曖昧さのない決定は、単一の縦方向光学センサを使用することによって可能となり得る。この単純な構成により、転送装置後方で利用可能な空間が拡大し得る結果、付加的なセンサ装置を使用する構成と比べ短い焦点距離を使用できるようになる。加えて、この構成は光学的設定における柔軟性、より少ない空間要件、および光学的要素とセンサの費用削減も可能にし得る。
加えて、少なくとも1個の転送装置は画像処理特性を有してもよい。結果的に、転送装置は少なくとも1つの画像処理要素、例えば少なくとも1個のレンズおよび/または少なくとも1個の曲面鏡を含むが、何故ならそのような画像処理要素の場合、例えばセンサ領域上での照明の幾何学は相対的配置、例えば転送装置と物体との間の距離に依存し得るからである。本発明で使用されるとき、転送装置は、物体から発生する電磁放射が完全にセンサ領域へ転送されるような形で、例えば、特に物体が検出器の可視範囲内に配置される場合に電磁放射がセンサ領域上で完全に集束するような形で設計され得る。
一般的に、検出器はさらに、少なくとも1個の画像処理装置、すなわち少なくとも1個の画像を取得可能な装置を含んでもよい。画像処理装置は様々な形で具現化され得る。このように、画像処理装置は例えば検出器ハウジング内の検出器の一部であってもよい。ただし、代替的に、付加的に、画像処理装置は検出器ハウジング外に、例えば別個の画像処理装置として配置されてもよい。代替的に、付加的に、画像処理装置を検出器へ、またはさらに検出器の一部へ接続してもよい。好適な一実施形態において、透明な縦方向光学センサのスタックおよび画像処理装置は、光ビームが移動する共通の光軸に沿って配列される。このように、光ビームの光路内に、光ビームが透明な縦方向光学センサのスタックを通り、画像処理装置に衝突するまで移動する形で、画像処理装置を配置してもよい。ただし、他の配置も可能である。
本明細書で使用されるとき、「画像処理装置」は一般的に、1次元、2次元または3次元の、物体または物体の一部の画像を生成可能な装置として理解される。特に、検出器は、少なくとも1個の任意の画像処理装置を使用して、または使用せずに、カメラ、例えばIRカメラまたはRGBカメラ、すなわち3つの別々の接続において赤色、緑色および青色として設計された3原色を送達するように設計されたカメラとして、完全にまたは部分的に使用され得る。このように、一例として、少なくとも1個の画像処理装置は、ピクセル化有機カメラ要素、好ましくはピクセル化有機カメラチップ;ピクセル化無機カメラ要素、好ましくはピクセル化無機カメラチップ、より好ましくはCCDチップまたはCMOSチップ;モノクロムカメラ要素、好ましくはモノクロムカメラチップ;多色カメラ要素、好ましくは多色カメラチップ;フルカラーカメラ要素、好ましくはフルカラーカメラチップから成る群から選択される少なくとも1個の画像処理装置である、またはそれを含んでもよい。画像処理装置は、モノクロム画像処理装置、マルチクロム画像処理装置および少なくとも1個のフルカラー画像処理装置から成る群から選択される少なくとも1個の装置である、またはそれを含んでもよい。マルチクロム画像処理装置および/またはフルカラー画像処理装置は、当業者であれば認識するとおり、フィルタ技術を使用することにより、および/または固有の色感度技法あるいは他の技法を使用することにより生成され得る。画像処理装置の他の実施形態も可能である。
画像処理装置は、物体の複数の部分領域を連続的におよび/または同時に画像処理するように設計され得る。一例として、物体の部分領域は、例えば画像処理装置の解像限界によって定められ、電磁放射が発せられる物体の1次元、2次元または3次元領域であってもよい。この文脈で言えば、画像処理とは、物体の各部分領域から発生する電磁放射が、例えば検出器の少なくとも1個の任意の伝送装置によって画像処理装置に供給されることを意味すると理解されるべきである。電磁線は、物体自体によって、例えば発光放射の形で生成され得る。代替的に、付加的に、少なくとも1個の検出器は物体を照明する少なくとも1個の照明源を含んでもよい。
特に、画像処理装置は、例えば、特に少なくとも1つの列走査および/または線走査を使用する走査法により、複数の部分領域を連続的に画像処理するように設計され得る。ただし、他の実施形態も可能であり、例えば複数の部分領域が同時に画像処理される実施形態も可能である。画像処理装置は、物体の部分領域の画像処理中、部分領域に関連付けられた信号、好ましくは電子信号を生成するように設計される。信号はアナログ信号および/またはデジタル信号であってもよい。一例として、電子信号は各部分領域と関連付けられ得る。相応に、電子信号は同時に生成される、または時間的にずれる形で生成されてもよい。一例として、列走査中または線走査中、例えば1本の線内で結び付けられる、物体の部分領域に対応する電子信号のシーケンスの生成が可能である。さらに、画像処理装置は、1個または複数の信号処理装置、例えば1個または複数のフィルタ、および/または電子信号を処理および/もしくは前処理するアナログデジタルコンバータを含んでもよい。
本発明のさらなる一態様において、少なくとも1個の物体の位置を判定するための検出器システムが開示される。検出器システムは、上記にて開示の実施形態の1つもしくは複数および/または以下にてさらに詳しく開示される実施形態の1つもしくは複数に記載のような、本発明に係る少なくとも1個の検出器を含む。検出器システムはさらに、少なくとも1本の光ビームを検出器へと向かわせるように適合された少なくとも1個のビーコン装置をも含み、ビーコン装置は物体に装着可能、物体によって保持可能および物体に一体化可能の少なくとも1つである。
ビーコン装置に関するさらなる詳細を、潜在的実施形態を含め、以下に記載する。このように、少なくとも1個のビーコン装置は、レーザ、LED、電球または同様の1個または複数の光源など1個または複数の照明源を含む少なくとも1個の能動型ビーコン装置である、またはそれを含み得る。付加的または代替的に、少なくとも1個のビーコン装置は検出器へと向かう1本または複数の光ビームを例えば1つまたは複数の反射要素を含むことによって反射するように適合され得る。さらに、少なくとも1個のビーコン装置は光ビームを散乱させるように適合される1つまたは複数の散乱要素である、またはそれを含み得る。その場合、弾性または非弾性の散乱が使用され得る。少なくとも1個のビーコン装置が検出器へと向かう主要な光ビームを反射および/または散乱させるように適合される場合、ビーコン装置は光ビームのスペクトル特性が影響を受けない状態のまま残すように適合され得る、あるいは、光ビームの波長の修正などによって光ビームのスペクトル特性を変えるように適合され得る。
ビーコン装置から発生する光は、前記の光が各ビーコン装置自体を起点とするという選択の代わりにまたはこれに加えて、照明源から発生してもよく、および/または照明源によって励起されてもよい。一例として、ビーコン装置から発生する電磁光はビーコン装置自体から発生してもよく、および/または検出器へと供給される前にビーコン装置によって反射され、および/またはビーコン装置によって散乱されてもよい。この場合、電磁放射の放出および/または散乱は、電磁放射のスペクトル的影響を受けずに有効化される場合もあれば、そのような影響を伴う場合もある。このように、一例として、例えばストークスまたはラマンに従って散乱中に波長シフトが発生する可能性もある。さらに、光の放出は、例えば一次照明源により、例えば、ルミネセンス、特にリン光および/または蛍光を生成するように励起される物体もしくは物体の部分領域によって励起されてもよい。他の放出工程も原則として可能である。反射が生じる場合、物体は例えば少なくとも1つの反射領域、特に少なくとも1つの反射表面を有し得る。前記反射表面は、物体自体の一部であってもよいが、例えば物体に接続または空間的に結合された反射体、例えば物体に接続された反射体プラークであってもよい。少なくとも1個の反射体を使用する場合、これを例えば検出器の他の構成要素から独立に、物体に接続された検出器の一部と見なしてもよい。
ビーコン装置および/または少なくとも1個の任意の照明源は、一般的に、紫外スペクトル範囲、好ましくは200nm〜380nmの範囲、可視スペクトル範囲(380nm〜780nm)、赤外スペクトル範囲、好ましくは780nm〜3.0μmの範囲の少なくとも1つに該当する光を放出し得る。赤外線画像処理への応用には、標的は遠赤外スペクトル範囲、好ましくは3.0μm〜20μmの範囲の光を放出し得る。最も好ましくは、少なくとも1個の照明源は、可視スペクトル範囲、好ましくは500nm〜780nm、最も好ましくは650nm〜750nmまたは690nm〜700nmの範囲の光を放出するように適合される。
検出器システムは少なくとも2個のビーコン装置を含んでもよく、その場合、第1のビーコン装置によって放出される光ビームの少なくとも1つの特性が第2のビーコン装置によって放出される光ビームの少なくとも1つの特性と異なってもよい。第1のビーコン装置の光ビームと第2のビーコン装置の光ビームは同時または順次に放出され得る。例えば、第1のビーコン装置は、第2のビーコン装置が第2の光ビームを提供し得る間、スイッチが入った状態を維持し、第1の光ビームを提供してもよい。第1の光ビームが第1の波長を有し、第2の光ビームが第2の波長を有してもよく、その場合、縦方向光学センサの特性は第1の光ビームおよび第2の光ビームでの照明によって調節される、特に変化し得る。第1の光ビームによる照明の結果、縦方向光学センサがニュートラル操作モード、正の操作モードまたは負の操作モードのいずれかとなるように縦方向光学センサの特性が調節され得る。第2の光ビームによる照明の結果、縦方向光学センサが第1の光ビームによる照明中の操作モードとは異なる別の操作モードになるように縦方向光学センサの特性が調節され得る。少なくとも2つの波長の切り替えにより、縦方向光学センサが少なくとも2つの操作モードで操作可能となるように縦方向光学センサの特性が調節され得る。上記にて概説のとおり、評価装置は、少なくとも2つの異なる操作モードにおいて決定される少なくとも2つの縦方向センサ信号の考察によって曖昧さを解消するように設計され得る。例えば、第1の波長は第2の波長と比べ短い波長であってもよい。特に、第1の波長は可視スペクトル範囲、好ましくは380〜450nmの範囲、より好ましくは390〜420nmの範囲、最も好ましくは400〜410nmの範囲であってもよい。例えば、第2の波長も可視スペクトル範囲、好ましくは500〜560nmの範囲、より好ましくは510〜550nmの範囲、最も好ましくは520〜540nmの範囲であってもよい。
さらに、本発明では、特に本発明に係る検出器、例えば上記にて開示の検出器または以下にてさらに詳しく開示される検出器に言及する実施形態の1つまたは複数に記載の検出器を使用して少なくとも1つの物体を光学的に検出するための方法も開示する。さらに、他の種類の検出器を使用してもよい。
該方法は、以下の方法工程を含み、これらの方法工程は、記載の順序で実行してもよく、または異なる順序で実行してもよい。さらに、列記されていない1つまたは複数の付加的な方法工程も存在し得る。さらに、これらの方法工程の1つ、2つ以上、またはさらにすべての方法工程を繰り返して実行してもよい。
該方法工程は、
縦方向光学センサの少なくとも1つの特性を調節する工程と、
少なくとも1個の縦方向光学センサを使用することによって少なくとも1つの第1の縦方向センサ信号を生成する工程であって、縦方向センサ信号は光ビームによる縦方向光学センサのセンサ領域の照明に依存し、縦方向センサ信号は、照明の総出力が同じである場合にセンサ領域内の光ビームのビーム断面に依存し、縦方向センサ信号はさらに、縦方向光学センサの少なくとも1つの特性に依存する、工程と、
少なくとも1個の評価装置を使用することによって縦方向センサ信号を評価し、物体の縦方向位置に関する少なくとも1つの情報を生成する工程と
を含む。
詳細、選択肢および定義については上述の検出器を参照するとよい。このように、具体的には、上述のとおり、該方法は本発明に係る検出器、例えば上記の実施形態または以下にてさらに詳しく記載される実施形態の1つまたは複数に係る検出器の使用を含む。
縦方向光学センサの特性は、使用者および/または外部からの影響によって調節されてもよい。縦方向光学センサ信号は一義的に評価され得る。縦方向光学センサは少なくとも2つの操作モードで操作され得る。少なくとも2つの縦方向センサ信号が生成および評価され、第1の縦方向センサ信号が第1の操作モードにおいて評価され、第2の縦方向センサ信号が第2の操作モードにおいて評価されてもよい。第1の縦方向センサ信号は、ニュートラル操作モード、正の操作モードおよび負の操作モードから成る群から選択される操作モードなど、縦方向光学センサの第1の操作モードにおいて生成され得る。第2の縦方向センサ信号は、縦方向光学センサの第1の縦方向センサ信号とは別の操作モードで生成され得る。第1の縦方向センサ信号と第2の縦方向センサ信号の比較によって、曖昧さが解消され得る。
該方法はさらに、縦方向光学センサの操作モードを決定および/または分類する工程を含んでもよい。このように、該方法は縦方向信号が分析され得る分析工程を含んでもよい。特に、曲線の特徴および進行が決定され得、より具体的には大域的極限値、例えば大域的最小値または大域的最大値が決定され得る。極限値が観測または識別されない場合、操作モードはニュートラル操作モードとして分類され得る。例えば、縦方向センサ信号の振幅が決定され得る。
縦方向光学センサの特性は反復的に、例えば2回または3回調節されてもよい。このように、縦方向光学センサの複数の操作モード間での反復的な切り替えが可能であってもよい。例えば、正の操作モードまたは負の操作モードの1つからニュートラル操作モードへの切り替えおよびそれに続くニュートラルモードから正の操作モードまたは負の操作モードの1つへの切り替えが実行され得る。
少なくとも2つの縦方向センサ信号が同時に評価され得る。少なくとも2つの操作モードにおいて決定される少なくとも2つの縦方向センサ信号の考察によって曖昧さが解消され得る。このように、少なくとも2つの縦方向センサ信号が評価され、第1の縦方向センサ信号が第1の操作モードにおいて評価され、第2の縦方向センサ信号が第2の操作モードにおいて評価されてもよい。該方法はさらに、第1の縦方向センサ信号と第2の縦方向センサ信号が比較される比較工程を含んでもよい。例えば、比較工程において、縦方向センサ信号が正規化されることにより、光ビームの強度と無関係に物体の縦方向位置に関する情報が生成され得る。例えば、第1または第2の縦方向センサ信号の1つが、参照信号として選択され得る。例えば、ニュートラル操作モードにおいて評価される縦方向センサ信号が参照信号として選択され得る。例えば、正の操作モードまたは負の操作モードにおいて評価される縦方向センサ信号の少なくとも1つが参照信号として選択され得る。選択される参照信号と他の縦方向信号との比較により、曖昧さが排除され得る。光ビームの総出力および/または強度に関する情報を得るため、および/または縦方向センサ信号および/または光ビームの総出力および/または総強度についての物体の縦方向位置に関する少なくとも1つの情報を正規化するために、複数の縦方向センサ信号を比較することができる。例えば、選択される参照縦方向センサ信号、特にニュートラル操作モードにおいて評価される縦方向センサ信号による分割によって縦方向センサ信号が正規化される結果、正規化後の縦方向光学センサ信号を生成しその後、上述の既知の関係を使用することによって、物体の少なくとも1つの縦方向情報へと変換することができる。このように、変換は光ビームの総出力および/または強度と無関係であってもよい。例えば、正の操作モードまたは負の操作モードの片方において評価される少なくとも1つの縦方向センサ信号を、正の操作モードまたは負の操作モードのもう片方において評価される縦方向センサ信号で割ってもよい。このように、分割によって曖昧さが排除され得る。
本発明のさらなる一態様において、使用者とマシンとの間で少なくとも1つの情報を交換するためのヒューマンマシンインターフェースが提案される。提案されるヒューマンマシンインターフェースは、上述のまたは以下にてさらに詳しく記載される1つまたは複数の実施形態において、上述の検出器が1人または複数の使用者によって、マシンに情報および/または命令を提供するために使用され得るという事実を活用し得る。このように、好ましくは、ヒューマンマシンインターフェースは制御命令の入力に使用され得る。
ヒューマンマシンインターフェースは、本発明に記載の、例えば上記にて開示されている1つまたは複数の実施形態および/または以下にてさらに詳しく開示される1つまたは複数の実施形態に記載の少なくとも1個の検出器を含み、ヒューマンマシンインターフェースは使用者の少なくとも1つの幾何学的情報を検出器によって生成するように設計され、ヒューマンマシンインターフェースは幾何学的情報に対し、少なくとも1つの情報、特に少なくとも1つの制御命令を割り当てるように設計される。
本発明のさらなる一態様において、少なくとも1つの娯楽機能を実行する娯楽装置が開示される。本明細書で使用されるとき、娯楽装置は、1人または複数の使用者(以下では1人または複数のプレーヤともいう)のレジャーおよび/または娯楽の目的に役立ち得る装置である。一例として、娯楽装置はゲーム、好ましくはコンピュータゲームの目的に役立ち得る。付加的に、代替的に、娯楽装置は他の目的、例えばエクササイズ、スポーツ、理学療法または運動追跡全般などの目的にも使用され得る。このように、娯楽装置は、コンピュータ、コンピュータネットワークまたはコンピュータシステムに実装される、または1つもしくは複数のゲーム用ソフトウェアプログラムを実行するコンピュータ、コンピュータネットワークまたはコンピュータシステムを含んでもよい。
娯楽装置は、本発明に係る、例えば上記にて開示されている1つもしくは複数の実施形態および/または以下にて開示される1つもしくは複数の実施形態に記載の少なくとも1つのヒューマンマシンインターフェースを含む。娯楽装置は、ヒューマンマシンインターフェースを手段として少なくとも1つの情報をプレーヤが入力可能となるように設計される。少なくとも1つの情報は、娯楽装置の制御装置および/またはコンピュータへと伝送される、および/またはそれらによって使用されてもよい。
本発明のさらなる一態様において、少なくとも1個の可動物体の位置を追跡する追跡装置が提供される。本発明で使用されるとき、追跡システムは、少なくとも1個の物体または物体の少なくとも一部における、一連の過去の位置に関する情報を収集するように適合される装置である。付加的に、追跡システムは、少なくとも1個の物体または物体の少なくとも一部について予測される少なくとも1つの将来の位置に関する情報を提供するように適合され得る。追跡システムは少なくとも1個の進路制御装置を有してもよく、進路制御装置は完全にまたは部分的に電子装置として、好ましくは少なくとも1個のデータ処理装置、より好ましくは少なくとも1個のコンピュータまたはマイクロコントローラとして具現化され得る。同じく、少なくとも1個の進路制御装置は少なくとも1個の評価装置を含んでもよく、および/または少なくとも1個の評価装置の一部であってもよく、および/または完全にもしくは部分的に少なくとも1個の評価装置と同一であってもよい。
追跡システムは、本発明に記載の少なくとも1個の検出器、例えば上記に挙げた1つもしくは複数の実施形態において開示されているような、および/または下記の1つもしくは複数の実施形態において開示されているような、少なくとも1個の検出器を含む。上記にて概説のとおり、少なくとも1個の物体に関して曖昧さのない決定は、単一の縦方向光学センサを使用することによって可能となり得る。このように、単純かつ費用効果的なx−y−z追跡システムの構成が可能である。追跡システムはさらに、少なくとも1個の進路制御装置を含んでもよい。追跡システムは、複数の検出器間において重複する容積内での少なくとも1個の物体に関して信頼性のある深度情報の取得を可能にする1つ、2つまたは複数の検出器、特に複数の同一の検出器を含んでもよい。進路制御装置は物体の一連の位置を追跡するように適合され、個々の位置は、少なくとも1つの位置情報および少なくとも1つの時間情報を各々が含む複数のデータ群またはデータペアの記録などにより、特定の時点での物体の位置に関する少なくとも1つの情報を含む。
追跡システムはさらに、本発明に係る少なくとも1つの検出器システムを含んでもよい。このように、少なくとも1個の検出器および少なくとも1個の評価装置および任意の少なくとも1個のビーコン装置に加え、追跡システムはさらに、物体自体またはその一部、例えばビーコン装置を含む少なくとも1つの制御要素または少なくとも1個のビーコン装置を含んでもよく、その場合、制御要素は追跡対象物体に直接または間接的に装着可能または一体化可能である。
追跡システムは、追跡システム自体における1つまたは複数の動作および/または1個もしくは複数の別個の装置における1つまたは複数の動作を開始するように適合され得る。後者を目的とする場合、追跡システム、好ましくは、進路制御装置は、少なくとも1つの動作を開始するための、1個もしくは複数の無線および/または有線のインターフェースおよび/または他の種類の制御接続を有し得る。好ましくは、少なくとも1個の進路制御装置は、物体の少なくとも1つの実際の位置に従って、少なくとも1つの動作を開始するように適合され得る。一例として、動作は、物体の将来の位置の予測;物体に対する少なくとも1個の装置のポインティング;検出器に対する少なくとも1個の装置のポインティング;物体の照明;検出器の照明から成る群から選択され得る。
追跡システムの応用の一例として、追跡システムは、少なくとも1個の第1の物体を、少なくとも1個の第2の物体に、たとえ第1の物体および/または第2の物体が動いても継続的にポインティングするために使用され得る。同じく潜在的な例は、ロボット工学など産業への応用、および/または製造ラインもしくは組み立てラインにおける製造途中など、たとえ物品が移動中であっても物品に対する作業を継続する目的に見出すことができる。付加的に、代替的に、追跡システムは、たとえ物体が移動中であっても物体に対して照明源を継続的にポインティングすることによって物体を継続的に照明する目的など、照明目的に使用され得る。さらなる応用は、移動中の物体に対して送信機をポインティングすることによって、移動中の物体に情報を継続的に伝送する目的など、通信システムに見出すことができる。
追跡システムはさらに、物体に接続可能な少なくとも1個のビーコン装置を含んでもよい。ビーコン装置の潜在的定義については国際公開第2014/097181A1号を参照するとよい。追跡システムは、好ましくは、検出器が少なくとも1個のビーコン装置の物体の位置に関する情報を生成し得るように、特に特異的なスペクトル感度を示す特定のビーコン装置を含む物体の位置に関する情報を生成するように適合される。このように、異なるスペクトル感度を示す複数のビーコンを、本発明の検出器により、好ましくは同時に追跡することができる。本発明では、ビーコン装置は、完全にまたは部分的に能動型ビーコン装置および/または受動型ビーコン装置として具現化され得る。一例として、ビーコン装置は、検出器へと伝送されることになる少なくとも1本の光ビームを生成するように適合された少なくとも1個の照明源を含んでもよい。付加的に、代替的に、ビーコン装置は、照明源により生成される光を反射するように適合された少なくとも1個の反射体を含むことにより、検出器へと伝送されることになる反射後の光ビームを生成し得る。
本発明のさらなる一態様において、少なくとも1個の物体の少なくとも1つの位置を決定するための走査システムが提供される。本明細書で使用されるとき、走査システムは少なくとも1本の光ビームを放出するように適合される装置であり、少なくとも1個の物体の少なくとも1つの表面に位置する少なくとも1個のドットを照明するために、また少なくとも1個のドットと走査システムとの間の距離に関する少なくとも1つの情報を生成するために構成される。少なくとも1個のドットと走査システムとの間の距離に関する少なくとも1つの情報の生成という目的に対し、走査システムは本発明に係る検出器の少なくとも1個、例えば上記に挙げた実施形態の1つもしくは複数および/または下記の実施形態の1つまたは複数において開示されるような検出器の少なくとも1個など、本発明に係る検出器を少なくとも1個含む。
このように、走査システムは、少なくとも1個の物体の少なくとも1つの表面に位置する少なくとも1個のドットを照明するために構成される少なくとも1本の光ビームを放出するように適合される少なくとも1個の照明源を含む。本明細書で使用されるとき、「ドット」という用語は、例えば走査システムの使用者によって、照明源によって照明されるよう選択され得る、物体の表面の一部に存在する小さい区域を指す。好ましくは、ドットは走査システムに含まれる照明源と、物体の表面上でドットが位置し得る部分との間の距離の値を、走査システムが可能な限り正確に決定できるように、可能な限り小さいサイズを示すものであってもよい一方、他方では走査システムの使用者または走査システム自体が、特に自動手順により、物体の表面上の関連部分におけるドットの存在を検出できる程度に大きいサイズであってもよい。
これを目的に、照明源は人工照明源、特に少なくとも1個のレーザ光源および/または少なくとも1個の白熱電球および/または少なくとも1個の半導体光源、例えば少なくとも1個の発光ダイオード、特に有機および/または無機の発光ダイオードを含み得る。一般的に定義されるビームプロファイルおよび他の操作特性の関係上、少なくとも1個のレーザ光源を照明源として使用するのが特に好適である。本発明では、単一のレーザ光源の使用が好適と考えられ、特に、使用者にとって保管しやすく運びやすいと考えられる小型走査システムの提供が重要となり得る場合がそうである。好ましくは、照明源は波長が異なる光ビームを生成するように適合された単一のレーザ光源を含んでもよい。照明源はこのように、好ましくは検出器の構成要素であってもよく、したがって特に、検出器のハウジングへの一体化といった形で検出器に一体化され得る。好適な一実施形態において、特に走査システムのハウジングは、距離関連情報を使用者に例えば判読しやすい形で提供するように構成される少なくとも1個のディスプレイを含み得る。さらに好適な一実施形態において、特に走査システムのハウジングは付加的に、1つまたは複数の操作モードを設定するなど走査システムに関連する少なくとも1つの機能を操作するために構成され得る少なくとも1個のボタンを含み得る。さらなる好適な一実施形態において、特に走査システムのハウジングは付加的に、特に距離測定の正確性および/または使用者による走査システムの操作性の向上を目的に、走査システムを別の表面、例えばゴム製脚、ベースプレートまたは壁ホルダ、磁性材料を含むそのようなものに固定するように構成され得る少なくとも1つの固定用ユニットを含み得る。
特に好適な一実施形態において、走査システムの照明源はこのように、物体の表面に位置する単一のドットを照明するように構成され得る単一のレーザビームを放出し得る。このように、本発明に係る検出器を少なくとも1個使用することにより、少なくとも1個のドットと走査システムとの間の距離に関する少なくとも1つの情報が生成され得る。本発明により、好ましくは、走査システムに含まれる照明システムと照明源によって生成される単一のドットとの間の距離は、少なくとも1個の検出器に含まれる評価装置の採用などによって決定され得る。ただし、走査システムはさらに、特にこれを目的に適合され得る付加的な評価システムを含んでもよい。付加的または代替的に、走査システムのサイズ、特に走査システムのハウジングのサイズを考慮に入れることができ、またこのように、走査システムのハウジングの前端または後端などハウジング表面の特定の点と単一のドットとの間の距離を選択的に決定することができる。
代替的に、波長が異なる少なくとも2本の光ビームを提供するように、照明源は波長が異なる光を放出する少なくとも2個のレーザ光源を含んでもよい。照明源は少なくとも2本のレーザビームを放出してもよい。レーザビームはそれぞれ、物体の表面に位置する単一のドットを照明するように構成され得る。さらに、走査システムの照明源は、ビームの放出方向間に直角など個別の角度を提供することにより、同じ物体の表面または2個の別々の物体における2つの異なる表面に位置する2個の個別のドットを照明することができるように構成され得る2本の個別のレーザビームを放出し得る。ただし、2本の個別のレーザビーム間における個別の角度について、他の値も実現可能である。この特徴は特に、例えば走査システムとドットとの間における1個または複数の障害物の存在などが原因で直接アクセスできない可能性のある、または別段に到達困難となり得る間接距離の導出などを目的とする間接測定機能向けに採用され得る。このように、一例として、2つの個別の距離を測定し、ピタゴラスの定理の使用によって高さを導出することによって、物体の高さの値の決定が実現可能となり得る。特に、物体を基準に既定の水平の維持を可能にするために、走査システムはさらに、使用者が既定の水平を維持するために使用し得る、少なくとも1つの水平調整ユニット、特に一体型気泡バイアルを含んでもよい。
さらなる一選択肢として、走査システムの照明源は、個別のピッチ、特に規則的なピッチを、互いを基準に示し得る、少なくとも1個の物体の少なくとも1つの表面上に位置する複数のドットから成る配置を生成する形で配置され得る、複数のレーザビームから成る配置など複数の個別のレーザビームを放出し得る。これを目的に、特別に適合された光学要素、例えばビーム分割装置および鏡などが提供され得、これにより上述の複数のレーザビームから成る配置の生成が可能となり得る。
このように、走査システムは、1個または複数の物体の1つまたは複数の表面上に配置された1個または複数のドットの静的配置を提供し得る。あるいは、走査システムの照明源、特に上述の複数のレーザビームから成る配置など1本または複数のレーザビームは、時間の経過につれ変化する強度を示し得る、および/または時間が経過する中で放出方向が交互に変化し得る、1本または複数の光ビームを提供するように構成され得る。このように、照明源は、走査装置の少なくとも1個の照明源によって生成される交互に変化する特徴と併せて1本または複数の光ビームを使用することにより、少なくとも1個の物体の少なくとも1つの表面の一部を1個の画像として走査するように構成され得る。このように、特に、走査システムは少なくとも1回の列走査および/または線走査、例えば1個または複数の物体の1つまたは複数の表面の連続的走査または同時走査を使用し得る。非限定的な例として、走査システムは生産環境などでの安全レーザスキャナ、および/または3D印刷接続、身体走査、品質管理など物体の形状決定に使用されるような3D走査装置、距離計など建設への応用、小包のサイズもしくは容積の決定など物流への応用、ロボット掃除機もしくは芝刈り機など家庭用品、またはその他、走査工程を含み得る応用に使用され得る。
本発明のさらなる一態様において、少なくとも1個の物体の少なくとも1つの単一の円形3次元画像を生成する立体装置システムが提供される。本明細書で使用されるとき、上記および/または下記にて開示される立体装置システムは少なくとも2個のFiPセンサを光学センサとして含んでもよく、第1のFiPセンサは追跡システム、特に本発明に記載の追跡システムに含まれてもよい一方、第2のFiPセンサは走査システム、特に本発明に係る走査システムに含まれてもよい。本発明では、FiPセンサを、好ましくは立体装置システムの光軸に対して平行に整列し、個別に光軸に対して垂直に変位させることなどにより、平行配置の別々のビーム経路内に配置してもよい。このように、FiPセンサは、特に、重なり合う視野を有し、好ましくは個別の変調周波数に対して感受性である、個別のFiPセンサから引き出される視覚情報の統合によって深度情報を得ることにより、深度情報の認知を生成または増加させる能力を有し得る。これを目的に、個別のFiPセンサを、好ましくは光軸に対して垂直の方向で決定されるとおり、互いに1cm〜100cm、好ましくは10cm〜25cmの間隔を空けて配置してもよい。この好適な実施形態において、追跡システムをこのように、変調アクティブ標的の位置を決定するために採用され得る一方、1個または複数の物体の1つまたは複数の表面に1個または複数のドットを投影するように適合された走査システムを、少なくとも1個のドットと走査システムとの間の距離に関する少なくとも1つの情報を生成するために使用してもよい。加えて、立体装置システムはさらに、本出願において別途記載の画像内の少なくとも1個の物体の横方向位置に関する情報を生成するように適合された、別個の位置感受性装置を含んでもよい。
立体視を可能にすることに加え、主として複数の光学センサの使用に基づく立体装置システムのさらなる特定の優位性として特に、総強度の増加および/または検出閾値の引き下げが挙げられる。さらに、少なくとも2個の従来型の位置感受性装置を含む従来型の立体装置システムでは、個々の画像において対応するピクセルを、多大なコンピュータ処理労力の適用によって決定せざるを得ない一方、少なくとも2個のFiPセンサを含む本発明に係る立体装置システムでは、個々の画像内の対応するピクセルをFiPセンサを使用することによって記録し、各FiPセンサを異なる周波数変調で操作し、見掛け上は交互に割り当てることができる。このように、本発明に係る立体装置システムは、物体の縦方向位置に関する情報のほか、物体の横方向位置に関する少なくとも1つの情報も、労力を低減する形で生成することを可能にし得るという点を強調することができる。
立体装置システムについて詳しくは、追跡システムおよび走査システムそれぞれの説明を参照するとよい。
本発明のさらなる一態様において、少なくとも1個の物体の画像処理用カメラが開示される。カメラは、本発明に係る、例えば上記または下記にてさらに詳述される1つまたは複数の実施形態において開示されるような、少なくとも1個の検出器を含む。このように、検出器は写真装置、具体的にはデジタルカメラの一部であってもよい。具体的には、検出器は3D写真撮影、具体的にはデジタル3D写真撮影に使用され得る。このように、検出器はデジタル3Dカメラを形成する、またはデジタル3Dカメラの一部であってもよい。本明細書で使用されるとき、「写真撮影」という用語は一般的に、少なくとも1個の物体の画像情報を取得する技術を指す。本明細書でさらに使用されるとき、「カメラ」は一般的に、写真撮影の実施向けに適合される装置を指す。本明細書でさらに使用されるとき、「デジタル写真撮影」という用語は一般的に、照明の強度を示す電気信号、好ましくは、デジタル電気信号を生成するように適合された複数の感光性要素の使用によって、少なくとも1個の物体の画像情報を取得する技術を指す。本明細書でさらに使用されるとき、「3D写真撮影」という用語は一般的に、3次元空間における少なくとも1個の物体の画像情報を取得する技術を指す。相応に、3Dカメラは3D写真撮影の実施向けに適合された装置を指す。カメラは一般的に、単一の画像、例えば単一の3D画像を取得するために適合され得る、または複数の画像、例えば一連の画像を取得するために適合され得る。このように、カメラは、例えばデジタルビデオシーケンスの取得など、ビデオへの応用向けに適合されたビデオカメラであってもよい。
このように、一般的に、本発明はさらに、少なくとも1個の物体の画像処理用のカメラ、具体的にはデジタルカメラ、より具体的には3Dカメラまたはデジタル3Dカメラを指す。上記にて概説のとおり、「画像処理」という用語は、本明細書で使用されるとき、一般的に、少なくとも1個の物体の画像情報の取得を指す。カメラは本発明に係る少なくとも1個の検出器を含む。カメラは、上記にて概説のとおり、単一の画像の取得、あるいは画像シーケンスなど複数の画像の取得、好ましくはデジタルビデオシーケンスの取得向けに適合され得る。このように、一例として、カメラはビデオカメラである、またはビデオカメラを含むものであってもよい。後者の場合、カメラは好ましくは画像シーケンスを保存するためのデータメモリを含む。
本発明のさらなる一態様において、上述の実施形態の1つもしくは複数および/または以下にてさらに詳しく記載する実施形態の1つもしくは複数において開示されるものなど、本発明に係る光学検出器を使用する方法が、交通技術における位置測定;娯楽への応用;セキュリティへの応用;ヒューマンマシンインターフェースへの応用;追跡への応用;走査への応用;写真撮影への応用;部屋、建物および街路の群から選択される少なくとも1つの空間など少なくとも1つの空間の地図を作成するための地図作成への応用;モバイルアプリケーション;ウェブカム;音響装置;ドルビーサラウンド音響システム;コンピュータ周辺機器;ゲーミングへの応用;音響への応用;カメラまたはビデオへの応用;セキュリティへの応用;監視への応用;自動車への応用:輸送への応用;医療への応用;農業への応用;植物または動物の繁殖に関連する応用;作物保護への応用;スポーツへの応用;機械視覚への応用;車両への応用;航空機への応用;船舶への応用;宇宙船への応用;建築への応用;建設への応用;地図製作への応用;製造への応用;ロボット工学への応用;品質管理への応用;製造への応用;ステレオカメラとの併用;品質管理への応用;少なくとも1個の飛行時間検出器との併用;構造化光源との併用;ステレオカメラとの併用から成る群から選択される使用目的について開示される。付加的または代替的に、局所測位システムおよび/または全地球測位システムでの応用、特に乗用車または他の車両(例:鉄道、自動二輪車、自転車、貨物輸送トラック)、ロボットまたは歩行者用の陸標ベースの測位および/または屋内および/または屋外のナビゲーションでの応用も挙げられる。さらに、屋内測位システムも潜在的応用として、例えば家庭用品および/または製造技術で使用されるロボットも挙げられる。
さらに、本発明に係る光学検出器は、Jie−Ci Yang et al.,Sensors 2013,13(5),5923−5936;doi:10.3390/s130505923において開示されているスマート引き戸のようないわゆるスマート引き戸など、自動扉開放装置にも使用され得る。本発明に係る少なくとも1個の光学検出器を、人または物体が扉に接近すると検出し、扉が自動で開くという目的に使用することができる。
上記にて概説のとおり、さらなる応用例として全地球測位システム、局所測位システム、屋内ナビゲーションシステムなどが挙げられる。このように、本発明に係る様々な装置、すなわち光学検出器、検出器システム、ヒューマンマシンインターフェース、娯楽装置、追跡システムまたはカメラの1つまたは複数が、具体的には局所測位システムまたは全地球測位システムの一部であってもよい。付加的に、代替的に、これらの装置は可視光通信システムの一部であってもよい。他の用途も実現可能である。
本発明に係る様々な装置、すなわち光学検出器、検出器システム、ヒューマンマシンインターフェース、娯楽装置、追跡システム、走査システムまたはカメラの1つまたは複数がさらに、具体的には局所測位システムまたは全地球測位システムと併用される形で、例えば屋内または屋外のナビゲーション用として使用され得る。一例として、本発明に係る1つまたは複数の装置をGoogle Maps(登録商標)またはGoogle Street View(登録商標)などソフトウェア/データベースの組み合わせることができる。本発明に係る装置をさらに、周囲に存在する、その位置がデータベース内で発見され得る物体までの距離の分析にも使用することができる。既知の物体の位置までの距離を基に、使用者の局所位置または大域的位置を計算することができる。
このように、本発明に係る光学検出器、検出器システム、ヒューマンマシンインターフェース、娯楽装置、追跡システム、走査システムもしくはカメラ(以下、単に「本発明に係る装置」または本発明をFiP効果の潜在的使用方法に制限することなく「FiP装置」という)は多様な応用目的、例えば以下にてさらに詳しく開示する目的の1つまたは複数に使用され得る。
このように、第1に、「FiP装置」と表すこともできる本発明に係る装置は携帯電話機、タブレットコンピュータ、ラップトップ、スマートパネルあるいは他の固定型または移動型のコンピュータまたは通信アプリケーションにおいて使用され得る。このように、本発明に係る装置は少なくとも1個の活性光源、例えば可視光範囲または赤外光スペクトル範囲の光を放出する光源と、性能向上を目的に組み合わされ得る。このように、一例として、本発明に係る装置はカメラおよび/またはセンサとして、例えば環境、物体および生物を走査するモバイルソフトウェアと組み合わせて使用され得る。本発明に係る装置はさらに、画像処理効果を高めるために、従来型カメラなど2Dカメラと組み合わせることもできる。本発明に係る装置はさらに、監視および/または記録目的に、あるいはモバイル機器を制御する入力装置として、特にジェスチャ認識と組み合わせて使用することもできる。このように、具体的には、ヒューマンマシンインターフェースとして働く、FiP入力装置とも呼ばれる本発明に係る装置は、携帯電話機などモバイル機器を介して他の電子装置または構成要素を制御する目的などモバイルへの応用に使用され得る。一例として、少なくとも1個のFiP装置を含むモバイルアプリケーションを、テレビジョン、ゲームコンソール、音楽再生機器または音楽装置または他の娯楽装置の制御用として使用することができる。
さらに、本発明に係る装置はコンピューティングへの応用向けのウェブカムまたは他の周辺機器にも使用され得る。このように、一例として、本発明に係る装置は画像処理、記録、監視、走査、または運動検出用のソフトウェアと組み合わせて使用され得る。ヒューマンマシンインターフェースおよび/または娯楽装置の文脈で概説されているとおり、本発明に係る装置は特に、顔面表現および/または身体表現による命令付与に有用である。本発明に係る装置は、マウス、キーボード、タッチパッドなどのような他の入力生成装置と組み合わせることができる。さらに、本発明に係る装置は例えばウェブカムを使用することによって、賭け事向けの応用にも使用され得る。さらに、本発明に係る装置は仮想トレーニングへの応用および/またはビデオ会議にも使用され得る。さらに、本発明に係る装置は、仮想現実または拡張現実への応用において、特に頭部装着型ディスプレイを着用する際、使用される手、腕または物体の認識または追跡にも使用され得る。
さらに、本発明に係る装置は、上記にて部分的に説明したとおり、携帯型音響装置、テレビジョン装置および賭け事装置にも使用され得る。具体的には、本発明に係る装置は、電子装置、娯楽装置などの制御装置として使用され得る。さらに、本発明に係る装置は、2D表示技法および3D表示技法などにおける眼球検出または視線追跡向けに、特に拡張現実への応用および/またはディスプレイに視線が向けられているか否かの認識および/またはディスプレイに視線が向けられている方向の認識向けの透明ディスプレイと併せて使用され得る。さらに、本発明に係る装置は、仮想現実または拡張現実への応用との関連において、特に頭部装着型ディスプレイを着用する際、部屋、境界または障害物を探索する目的にも使用され得る。
さらに、本発明に係る装置は、例えばDSCカメラなどデジタルカメラおよび/またはSLRカメラなどレフレックスカメラにおいて、あるいはそれらとして使用され得る。これらの応用については、上記に開示するような携帯電話機などモバイルアプリケーションにおける本発明に係る装置を使用する方法を参照するとよい。
さらに、本発明に係る装置はセキュリティへの応用および監視への応用にも使用され得る。このように、一例として、FiPセンサ全般を、ある物体が既定の区域内または区域外に存在する場合に信号を発する1個または複数のデジタルおよび/またはアナログの電子機器と組み合わせることができる(例:銀行または博物館での監視への応用)。具体的には、本発明に係る装置は光学的暗号化に使用され得る。FiPベースの検出を、IR、X線、UV−VIS、レーダまたは超音波検出器など、波長を補完する他の検出装置と組み合わせることができる。本発明に係る装置をさらに、低光量環境での検出を可能にする、活性赤外光源と組み合わせることもできる。FiPベースのセンサなど本発明に係る装置は一般的に、能動型検出器システムと比べ有利であるが、何故なら具体的には、本発明に係る装置は第三者によって検出され得る信号を能動的に送信することを回避するからであり、例えばレーダへの応用、超音波への応用、LIDARまたは同様の能動型検出装置の場合がそうである。このように、一般的に、本発明に係る装置は、移動中の物体を、認識されず、かつ気付かれずに追跡および/または走査するために使用され得る。加えて、本発明に係る装置は一般的に、従来の装置と比べ、不正操作されにくく、過敏になりにくい。
さらに、本発明に係る装置を使用することによって3D検出が容易かつ正確になることを踏まえ、本発明に係る装置は一般的に、顔面、身体および人の認識および識別に使用され得る。その場合、本発明に係る装置は、識別または個人化を目的とする他の検出手段、例えばパスワード、指紋、虹彩検出、音声認識または他の手段と組み合わされ得る。このように、本発明に係る装置は一般的に、セキュリティ装置および他の個人化への応用に使用され得る。
さらに、本発明に係る装置は生産物識別用3Dバーコードリーダとして使用され得る。
前述のセキュリティおよび監視への応用に加え、本発明に係る装置は一般的に、空間および区域の監視およびモニタリングにも使用され得る。このように、本発明に係る装置は、空間および区域の測量およびモニタリング向けに、また一例として、禁止区域への侵入が発生した場合の警報の発動または実行に使用され得る。このように、本発明に係る装置は一般的に、建物監視または博物館において、任意で他の種類のセンサと組み合わせて、例えば運動センサまたは熱センサと組み合わせて、あるいは画像増倍管または画像拡大装置および/または光電子増倍管と組み合わせて、監視目的に使用され得る。さらに、本発明に係る装置は公共空間または混雑空間において、潜在的に危険有害な活動、特に犯罪、例えば駐車場での窃盗の実行、または空港における置き去りの手荷物など置き去りの物体の検出にも使用され得る。
さらに、本発明に係る装置は、有利にはビデオおよびカムコーダへの応用など、カメラにも応用され得る。このように、本発明に係る装置は運動捕捉および3D映画撮影に使用され得る。その場合、本発明に係る装置は一般的に、従来の光学装置と比べ、多数の利点を提供する。このように、本発明に係る装置は一般的に、光学構成要素に関して要求される複雑性が低く済む。このように、一例として、レンズを1個だけ有する本発明に係る装置の提供などにより、従来の光学装置と比べ、レンズ数を少なくすることができる。複雑性が低減されることから、超小型装置が、例えばモバイルへの応用向けに可能である。高品質のレンズを複数有する従来の光学システムは一般的に、概して大型のビーム分割装置が必要となるといった理由により、大型である。さらに、本発明に係る装置は一般的に、自動焦点カメラなど、合焦/自動合焦装置向けにも使用され得る。さらに、本発明に係る装置は光学顕微鏡法、特に共焦点顕微鏡法にも使用され得る。
さらに、本発明に係る装置は、自動車技術および輸送技術の技術分野においても適用可能である。したがって、一例として、本発明に係る装置は例えば適応型クルーズコントロール、非常用ブレーキアシスト、車線離脱警告、サラウンドビュー、死角検出、後退時横断通行警告および他の自動車への応用および交通への応用など、距離センサおよび監視センサとして使用され得る。さらに、FiPセンサは、FiPセンサの使用によって得られる位置情報の第1および第2の時間導関数の分析などにより、速度および/または加速度の測定にも使用され得る。この特徴は一般的に、自動車技術、輸送技術または全般的交通技術に適用可能である。他の分野の技術への応用も実現可能である。屋内測位システムにおける具体的応用として、輸送における乗客の配置の検出、より具体的にはエアバッグなど安全システムの使用の電子制御が挙げられる。エアバッグの使用を、エアバッグの使用が重傷の原因になると予想されるような形で乗員が車両内に位置する状況において防ぐことができる。
これらまたは他の応用において、本発明に係る装置は一般的に単独の装置として、あるいは他のセンサ装置と組み合わせて、例えばレーダおよび/または超音波装置と組み合わせて使用され得る。具体的には、本発明に係る装置は自律型運転および安全対策向けに使用され得る。さらに、これらへの応用において、本発明に係る装置は、赤外センサ、音波センサであるレーダセンサ、2次元カメラまたは他の種類のセンサと組み合わせて使用され得る。これらの応用では、本発明に係る典型的な装置の概して受動的な性質が有利である。このように、本発明に係る装置は一般的に信号放出を必要としないことから、能動型センサ信号が他の信号源と干渉するリスクを回避することができる。本発明に係る装置は具体的には、標準的な画像認識ソフトウェアなど、認識ソフトウェアと組み合わせて使用され得る。このように、本発明に係る装置によって提供されるような信号およびデータは一般的に、容易に処理可能であり、したがって一般的に、計算能力に対する要求は、LIDARなど確立された立体視システムよりも低い。空間要求が低いことから、FiP効果を使用するカメラなど本発明に係る装置を車両内の事実上どこにでも、例えばフロントガラス、前方フード、バンパ、灯火類、ミラーまたは他の場所に設置することができる。FiP効果に基づく様々な検出器を、例えば車両の自律運転を可能にするために、またはアクティブセーフティの概念の性能を向上させるために組み合わせることができる。このように、様々なFiPベースのセンサを、他のFiPベースのセンサおよび/または従来型のセンサと、例えばリアウィンドウ、サイドウィンドウまたはフロントウィンドウ、バンパまたは灯火類において、組み合わせることができる。
本発明に係る少なくとも1個の検出器など、本発明に係る少なくとも1個の装置を、1個または複数の降雨検出センサと組み合わせることも可能である。これは、本発明に係る装置が一般的に、とりわけ豪雨の間は、レーダなど従来型のセンサ技術よりも有利であるという事実による。少なくとも1個のFiP装置を、少なくとも1つの従来型センシング技術、例えばレーダと組み合わせることにより、気象条件に応じた複数の信号の適正な組み合わせを選択するソフトウェアを実現することができる。
さらに、本発明に係る装置は一般的に、ブレーキアシストおよび/またはパーキングアシストおよび/または速度測定にも使用され得る。速度測定を車両と一体化する、または車両外において、例えば交通規制時における他の車両の速度測定向けに使用することができる。さらに、本発明に係る装置は、駐車場で空き駐車スペースを検出する目的にも使用され得る。
さらに、本発明に係る装置は、医療システムおよびスポーツの分野にも使用され得る。このように、医療技術分野では、内視鏡などに使われる外科用ロボット工学が挙げられるが、何故なら上記にて概説のとおり、本発明に係る装置は必要な容積が少なく済み、他の装置に組み込むことができるからである。具体的には、内視鏡など医療用装置において3D情報を捕捉するために使用され得る、本発明に係る装置は、レンズが1個あればよい。さらに、本発明に係る装置は、運動の追跡および/または走査および分析を可能にするために、適切なモニタリングソフトウェアと組み合わされ得る。これにより、内視鏡または外科用メスなど医療用装置の位置を瞬間的に、磁気共鳴映像法、X線撮影または超音波撮影などから取得された医療用画像処理結果と重ね合わせることができる。これらの応用は具体的には、医療処置および遠隔診断および遠隔治療において有益である。さらに、本発明に係る装置は3D身体走査に使用され得る。身体走査は医療分野において、歯科手術、形成手術、肥満手術または美容整形手術などに適用され得る、あるいは筋膜疼痛症候群、癌、身体醜形障害または他の疾患の診断などに適用され得る。身体走査はさらに、スポーツ用具の人間工学的な使用または適合を評価する目的で、スポーツ分野にも適用され得る。
身体走査はさらに、衣類の文脈において、衣類の適切なサイズやフィッティングの決定などにも使用され得る。この技術はテーラーメードの衣類、あるいはインターネットまたはセルフサービスのショッピング装置、例えばマイクロキオスク装置または顧客コンシェルジュ装置などから注文した衣類または履物の文脈で使用され得る。衣類の文脈における身体走査は、正装した顧客を走査する場合に特に重要である。
さらに、本発明に係る装置は、人数計数システムの文脈において、例えばエレベーター、列車、バス、乗用車、または航空機内の人数の計数、あるいは玄関、扉、通路、小売店舗、スタジアム、娯楽会場、博物館、図書館、公共の場所、映画館、劇場などを通過する人数の計数を目的に使用され得る。さらに、人数計数システムにおける3D機能は、計数される人々に関する詳細情報、例えば身長、体重、年齢、体力などの情報を取得または推定する目的にも使用され得る。この情報は、ビジネスインテリジェンス測定基準向けに、および/または地域社会において人数を数えることによって魅力または安全性を高めるためのさらなる最適化に使用され得る。小売環境では、本発明に係る装置は人数計数の文脈で言えば、再来店顧客または買物客の往来の認識、買物行動の評価、実際に購入する来訪者の割合の評価、交代勤務の最適化、あるいは商店街における来訪者1人当たり原価のモニタリングなどに使用され得る。さらに、人数計数システムは、スーパーマーケット、ショッピングモールなどを通る顧客の経路の評価にも使用され得る。さらに、人数計数システムは身体計測調査にも使用され得る。さらに、本発明に係る装置は公共輸送システムにおいて、輸送距離に応じた自動運賃課金にも使用され得る。さらに、本発明に係る装置は児童の遊び場において、特に負傷した児童または危険な活動に関わっている児童の認識による、遊具との付加的な相互交流の実現、遊具の安全な使用の確保などにも使用され得る。
さらに、本発明に係る装置は建設用具、例えば物体もしくは壁までの距離を決定する距離計、または表面が平面かどうかを評価する道具、物体を順序通りに整列または配置するための道具、または建設環境などで使用するための検査用カメラにおいて使用され得る。
さらに、本発明に係る装置はトレーニング、遠隔指導または競技目的など、スポーツおよび運動の分野にも適用され得る。具体的には、本発明に係る装置はダンス、エアロビクス、フットボール、サッカー、バスケットボール、野球、クリケット、ホッケー、陸上競技、水泳、ポロ、ハンドボール、バレーボール、ラグビー、相撲、柔道、フェンシング、ボクシングなどの分野にも適用され得る。本発明に係る装置はスポーツと試合の両方において、ボール、バットまたは剣の位置および運動などを検出するため、例えば試合を監視するため、審判をサポートするため、またはスポーツにおける特定の状況において決定を行うため、とりわけ自動決定を行うため、例えば、実際に得点またはゴールがあったか否の決定を行うために使用され得る。
本発明に係る装置はさらに、楽器の練習の補助、特に遠隔レッスン、例えばフィドル、バイオリン、ヴィオラ、チェロ、ベース、ハープ、ギター、バンジョーまたはウクレレなど弦楽器、ピアノ、オルガン、キーボード、ハープシコード、ハーモニウムまたはアコーディオンなど鍵盤楽器、および/またはドラム、ティンパニ、マリンバ、木琴、ビブラホン、ボンゴ、コンガ、タンバル、ジャンベまたはタブラなど打楽器のレッスンの補助にも使用され得る。
本発明に係る装置はさらに、トレーニングの奨励および/または運動の調査および是正を目的に、リハビリテーションおよび理学療法にも使用され得る。その場合、本発明に係る装置を遠隔診断に応用することもできる。
さらに、本発明に係る装置は、機械視覚の分野にも適用され得る。このように、本発明に係る1個または複数の装置を、例えば自律運転および/またはロボットの作業に関する受動的制御ユニットとして使用することができる。移動するロボットと組み合わせることにより、本発明に係る装置は、自律的な移動および/または部品の不具合の自律的な検出を実現し得る。本発明に係る装置は、これに限らないが、例えばロボットと生産部品と生物との間での衝突などの事故を回避するために、製造および安全性の監視にも使用され得る。ロボット工学では、ロボットが人間を認識しないと人間に重傷を負わせてしまうおそれがあることから、人間とロボットとの安全な直接の相互作用が争点となることが多い。本発明に係る装置は、ロボットが物体や人間の位置をより良好かつ迅速に決定し、安全な相互作用を可能にする上で役立ち得る。本発明に係る装置の受動的性質を踏まえ、本発明に係る装置は能動型装置よりも有利と考えられ、および/またはレーダ、超音波、2Dカメラ、IR検出など、既存の解決手段を補う目的に使用され得る。本発明に係る装置における1つの特別な利点は、信号干渉の可能性が低いことである。したがって、複数のセンサが同じ環境で同時に、信号干渉のリスクを伴うことなく作動し得る。このように、本発明に係る装置は一般的に、高度に自動化された生産環境、これに限らないが、例えば自動車産業、鉱業、鉄鋼産業などにおいて有用となり得る。本発明に係る装置は、例えば2D画像処理、レーダ、超音波、IRなど他のセンサと組み合わせて、品質管理または他の目的など、生産における品質管理にも使用され得る。さらに、本発明に係る装置は表面品質の評価向けに、例えば製品の表面平坦性または指定された寸法の遵守状況の調査などを目的に、数マイクロメートルから数メートルの範囲に至るまで使用することができる。他の品質管理への応用も実現可能である。製造環境において、本発明に係る装置は食品または木材など天然生産物の加工に特に有用であり、複雑な3次元構造によって大量の廃棄物の発生を回避する。さらに、本発明に係る装置は、タンクやサイロなどの充填レベルのモニタリングにも使用され得る。さらに、本発明に係る装置は複雑な製品の部品検査、特に欠落部品、不完全な部品、緩んでいる部品、または低品質の部品の検査向けに、例えば自動光学検査または印刷回路基板に関連する検査、組立品または部分組立品の検査、工学的構成要素の検証、エンジン部品検査、木材品質検査、ラベル検査、医療用具検査、製品配向検査、包装検査、食品包装検査、あるいは他の種類の部品に関連する検査にも使用され得る。
特に、本発明に係る装置は産業品質管理において、製品、特に非固相、特に液体、乳剤、ガス、エアロゾル、またはこれらの混合物など流体を含む製品の製造、包装および流通に関連する特性の識別に使用され得る。一般的に化学、製薬、化粧品、飲食料品産業はもとより、他の産業分野にも存在し得るこれらの種類の製品は通常、コンテナ、ケース、またはボトルとして表され得る固体容器を必要とし、容器は好ましくは完全にまたは少なくとも部分的に透明であってもよい。簡略化のため、以下では「ボトル」という用語を特定の頻繁な例として使用する場合があるが、容器の形状または材料などに対する実際の如何なる制限も意図しない。したがって、対応する製品を含むボトルは、好ましくは本発明に係る光学検出器またはそれを含むシステムの採用によって品質管理に使用され得る多数の光学的パラメータによって特徴付けられ得る。これに関する限り、光学検出器は特にボトル内の製品充填レベル、ボトルの形状、およびボトルにラベルを貼り付ける場合における特に各製品の情報を記載するためのラベルの特性を含む、光学的パラメータの1つまたは複数の検出に使用され得る。
最新技術によれば、この種の産業品質管理は通常、産業用カメラを使用することおよびそれに続く画像分析を使用することにより、上述の光学的パラメータの1つまたは複数を各画像の記録および評価によって見極めるために実行され得るが、その場合、産業品質管理によって通常要求されるような応答は、TRUE(すなわち品質が十分である)またはFALSE(すなわち品質が不十分)いずれかの値を得ることしかできない論理的ステートメントであることから、光学的パラメータに関して得られる複雑な情報のほとんどが、概して、破棄され得る。一例として、ボトルの画像を記録するには産業用カメラが必要となる場合があり、その場合、充填レベル、ボトルの形状に発生し得る変形および/またはボトルに貼り付けられる対応するラベルの記載内容の誤りおよび/もしくは欠落を検出するために、記録後の画像分析において画像が評価され得る。特に、逸脱は通常かなり小さいことから、同じ製品について記録される様々な画像はすべて類似性が高い。したがって、色レベルまたはグレイスケールなど単純なツールを採用し得る画像分析は概して不十分である。さらに、従来型の大面積画像センサは得られる情報が少なく、これは特に入射光ビームの出力からの独立性が線形であることに起因する。
これとは対照的に、本発明に係る光学検出器は入射光ビームの出力からの既知の依存性を示す1個または複数の光学センサを使用する設定を既に含み、これは特に、ボトル内の製品充填レベル、ボトルの形状、およびボトルに貼り付けられるラベルの少なくとも1つの特性など、上述の光学的パラメータに関して製品の画像に及ぼす影響が大きくなるという結果をもたらし得る。したがって、特に、製品の画像内に含まれる複雑な情報を直接、1つまたは複数のセンサ信号、例えば容易にアクセス可能な電流信号に凝縮するように光学センサを適合させることにより、従来の高度な画像分析を実行する必要性を回避することができる。そのうえ、上述のとおり、本発明における、特に自動焦点装置の提供を指し、個々の時間間隔内でのセンサ電流における局所的な最大値または最小値などのセンサ信号が調査対象製品が実際に合焦状態であることを示唆し得る物体はさらに、対応する製品の画像からの上述の光学的パラメータの評価を支援し得る。たとえ最新技術から既知のカメラにおいて自動焦点装置が使用され得る場合であっても、レンズシステムは一般的に、焦点が通常は測定中に不変のままであることから、限られた範囲の距離しかカバーしない。しかし、可変焦点レンズの使用に基づく本発明に係る測定の概念は、1つの大きな範囲にわたる焦点の変動が本明細書に記載の測定の概念の採用によって可能となり得ることから、はるかに広い範囲をカバーし得る。さらに、特異的に適合される転送装置、照明源、例えば対称破壊および/もしくは変調照明を提供するように構成される装置、変調装置および/またはセンサスタックなどの使用はさらに、品質管理過程で取得される情報の信頼性を増進し得る。
さらに、本発明に係る装置はポール、車両、列車、航空機、船舶、宇宙船および他の交通への応用にも使用され得る。このように、交通への応用の文脈においては上述の応用に加え、航空機や車両など向けの受動型追跡システムも挙げられる。本発明に係る少なくとも1個の検出器など、本発明に係る少なくとも1個の装置を、移動中の物体の速度および/または方向のモニタリングに使用することが実現可能である。具体的には、陸地、海および空(宇宙空間を含む)における高速移動中の物体の追跡が挙げられる。具体的には、少なくとも1個のFiP検出器を、固定型および/または移動型の装置に装着することができる少なくとも1個のFiP装置の出力信号を、例えば別の物体の自律移動または誘導移動のための誘導機構と組み合わせることができる。このように、追跡対象物体と操縦対象物体との間での衝突を回避する、または可能にするための応用が実現可能である。本発明に係る装置は一般的に有用かつ有利であるが、その背景には要求される計算能力が低く、瞬時に応答することと、検出システムの受動的性質のおかげで一般的に、レーダなど能動型システムと比べ、見つかりにくく、撹乱されにくいという点がある。さらに、本発明に係る装置は、着陸または離陸手順中の航空機、特に滑走路に近い、レーダシステムが十分に正確に機能しないおそれのある場所に居る航空機の支援に使用され得る。そのような着陸または離陸の支援装置は、滑走路など地面に固定される、または航空機に固定されるビーコン装置によって、あるいは航空機もしくは地面のいずれかまたは両方に固定される照明/測定装置によって実現され得る。本発明に係る装置は、例えば速度制御装置や航空交通制御装置に特に有用であるが、これらに限られるわけではない。さらに、本発明に係る装置は、有料道路の自動料金徴収システムにも使用され得る。
本発明に係る装置は一般的に、受動的応用に使用され得る。受動的応用の例として港湾または危険区域での船舶の誘導や、航空機の離着陸時の誘導が挙げられる。この場合、精密誘導を目的に、固定型の既知の能動的標的が使用され得る。同じものを、鉱山用車両など、危険であるが適切に定義された経路上での車両運転に使用することができる。さらに、本発明に係る装置は、自動車、列車、飛行物体、動物など、急速に接近する物体の検出にも使用され得る。さらに、本発明に係る装置は、物体の速度または加速度の検出、あるいは時間に応じた位置、速度および/または加速度の1つまたは複数の追跡による物体の動きの予測にも使用され得る。
さらに、上記にて概説のとおり、本発明に係る装置は賭け事分野にも使用され得る。このように、本発明に係る装置は、サイズ、色、形状などが同一または異なる複数の物体と併用する場合、例えば運動を内容に組み入れるソフトウェアとの組み合わせによる運動検出の場合、受動的であってもよい。特に、運動をグラフィック出力へと実装する応用が実現可能である。さらに、命令を付与するための本発明に係る装置の応用が、例えばジェスチャ認識または顔面認識用の、本発明に係る1個または複数の装置を使用することによって実現可能である。本発明に係る装置は、例えば低光量条件またはその他、周囲条件の増強が必要となる状況下で作動できるように、能動型システムと組み合わせることができる。付加的に、代替的に、本発明に係る装置の1個または複数と、1個または複数のIR光源もしくはVIS光源との組み合わせ、例えばFiP効果に基づく検出装置との組み合わせも可能である。FiPベースの検出器を、これに限らないが、例えば特別な色、形状、他の装置に対する相対位置、移動速度、光、装置の光源の変調に使用される周波数、表面特性、使用材料、反射特性、透明度、吸収特性などをシステムとそのソフトウェアによって容易に区別することができる特殊装置と組み合わせることも可能である。装置は、他にも数ある可能性の中で特に、スティック、ラケット、クラブ、銃、ナイフ、ホイール、リング、ステアリングホイール、ボトル、ボール、グラス、花瓶、スプーン、フォーク、キューブ、ダイス、フィギュア、人形、テディ、ビーカ、ペダル、スイッチ、手袋、宝飾品、楽器または楽器用補助用具、例えばピック、ドラムスティックなどに類似するものであってもよい。他の選択肢も実現可能である。
さらに、本発明に係る装置は、高温または他の発光プロセスなどによってそれ自体が発光する物体の検出および/または追跡にも使用され得る。発光部分は排気流などであってもよい。さらに、本発明に係る装置は、反射性物体の追跡や、これらの物体の回転または配向の分析にも使用され得る。
さらに、本発明に係る装置は一般的に、建築、建設および地図製作の分野にも使用され得る。このように、本発明に係る1個または複数の装置は一般的に、田園地帯または建物など、環境的区域の測定および/またはモニタリングに使用され得る。その場合、本発明に係る1個または複数の装置を他の方法および装置と組み合わせる、またはもっぱら建築プロジェクト、変化する物体、住宅などの進捗および正確性のモニタリングを目的に使用することができる。本発明に係る装置は、部屋、街路、住宅、コミュニティまたは景観(地上または上空からの双方)に関する地図を作成するために、スキャンされた環境の3次元モデルを生成する目的で使用され得る。潜在的な適用分野の例として建設、内部アーキテクチャ;屋内の家具配置;地図作成、不動産管理、土地測量などが挙げられる。一例として、本発明に係る装置を、畑、製造工場または景観など、建物、農業生産環境について、救難作戦の支援、あるいは単独または複数の人または動物などの発見または観察を目的にモニタリングするために、マルチコプターに搭載して使用することができる。さらに、本発明に係る装置は生産環境において、パイプラインの長さ、タンク容積、あるいは生産プラントまたは反応器に関連するさらなる幾何学の測定にも使用され得る。
さらに、本発明に係る装置は、家屋内での基本的な電化製品関連サービス、例えばエネルギーまたは負荷の管理、遠隔診断、ペット関連電化製品、児童関連電化製品、児童監視、電化製品関連監視、高齢者または病人の補助またはサービス提供、家屋の保安および/または監視、電化製品の操作の遠隔制御、そして自動保守補助の相互接続、自動化および制御のための、CHAIN(欧州家電機器委員会相互運用ネットワーク)など、家庭用電化製品の相互接続ネットワーク内でも使用され得る。さらに、本発明に係る装置は、空調システムなど冷暖房システムにおいて、所望の温度または湿度への調整対象となる部屋の部分を、特に1人または複数の人の位置に応じて決定するためにも使用され得る。さらに、本発明に係る装置は、家事に使用され得る奉仕ロボットまたは自律型ロボットなど、家庭用ロボットにも使用され得る。本発明に係る装置は多種多様な目的、例えば衝突回避または環境地図作成に使用され得るだけでなく、使用者の識別、任意の使用者についてのロボットの性能の個人化、セキュリティ目的、あるいはジェスチャ認識または顔面認識にも使用され得る。一例として、本発明に係る装置は、ロボット掃除機、床洗浄ロボット、乾拭きロボット、衣類のアイロン掛け用ロボット、動物用トイレロボット(猫用トイレロボットなど)、侵入者を発見するセキュリティロボット、芝刈りロボット、自動プール洗浄機、雨樋洗浄ロボット、窓洗浄ロボット、おもちゃのロボット、テレプレゼンスロボット、移動能力が低い人々の友達になるソーシャルロボット、または手話通訳ロボットにおいて使用され得る。高齢者など移動能力が低い人々の文脈において、本発明に係る装置を有する家庭用ロボットは、物体の拾い上げ、運搬、および物体や使用者との安全な形での相互交流といった目的に使用され得る。さらに、本発明に係る装置は、危険物を扱うロボットまたは危険な環境で働くロボットにも使用され得る。非限定的な一例として、本発明に係る装置は、化学物質または放射性物質など危険物(特に災害発生後)、あるいは地雷、不発弾など他の危険物または潜在的危険物を扱うロボットまたは無人遠隔制御型車両において、あるいは燃えている物体または被災地の付近など不安全な環境での運用またはそのような環境の調査に使用され得る。さらに、本発明に係る装置は、血圧、心拍数、体温など健康機能を評価するロボットにも使用され得る。
さらに、本発明に係る装置は、家庭用機器、モバイル機器または娯楽装置、例えば冷蔵庫、電子レンジ、洗濯機、窓のブラインドまたはシャッター、家庭用警報器、空調機器、暖房機器、テレビジョン、音響装置、スマートウォッチ、携帯電話機、電話機、食器洗浄機、またはストーブなどにおいて、人の存在の検出、装置の内容または機能のモニタリング、あるいは人との相互交流および/または人に関する情報を別の家庭用機器、モバイル機器または娯楽装置と共有する目的にも使用され得る。
本発明に係る装置はさらに、農業分野において、例えば害虫、雑草および/または菌類や昆虫によって感染するおそれのある作物植物の感染状況の完全なまたは部分的な検出および選別にも使用され得る。さらに、作物収穫の場合、本発明に係る装置を使用しなければ収穫用機器によって負傷する可能性のあるシカなどの動物の検出に、本発明に係る装置を使用することもできる。さらに、本発明に係る装置は、畑または温室での植物の成長を観察するため、特に畑または温室内の任意の領域について、さらには任意の植物について、水または肥料または作物保護製品の量の調整にも使用され得る。さらに、農業用バイオテクノロジー分野において、本発明に係る装置は植物のサイズおよび形状のモニタリングにも使用され得る。さらに、本発明に係る装置は、畜舎の清掃など農業または動物繁殖環境、自動搾乳設備、雑草、牧草、藁などの処理、卵の捕獲、作物、雑草または草の刈り取り、動物の屠殺、鳥の毛むしり、といった工程にも使用され得る。
さらに、本発明に係る装置を、化学物質または汚染物質を検出するセンサ、バクテリアまたはウイルスなどを検出する電子鼻チップ、微生物センサチップ、ガイガーカウンタ、触覚センサ、熱センサなどと組み合わせることもできる。これは例えば危険または困難な作業、例えば感染性の高い患者の治療、極めて危険な物質の取扱いまたは除去、高度汚染区域(高放射能区域または化学物質漏出)の浄化、あるいは農業での害虫駆除向けに構成されるスマートロボットの製造に使用され得る。
さらに、本発明に係る装置は、ある区域での怪しい物体、人または行動の監視など、セキュリティへの応用にも使用され得る。
本発明に係る1個または複数の装置はさらに、物体のスキャン向けに、例えばCADまたは同様のソフトウェアと組み合わせて、例えば添加物製造および/または3D印刷向けにも使用され得る。その場合、本発明に係る装置の高い寸法精度を、例えばx方向、y方向またはz方向において、あるいはこれらの方向の任意の組み合わせで、例えば同時に利用することができる。さらに、本発明に係る装置は例えばパイプライン検査ゲージなど、検査および保守の際にも使用され得る。さらに、生産環境において、本発明に係る装置は、自然に成長する物体など定義困難な形状の物体が相手の作業、例えば野菜または他の自然生産物の形状またはサイズによる選別、あるいは加工行程に必要な精度よりも低い精度で製造される食肉、果物、パン、豆腐、野菜、卵など、または物体などの生産物の切断にも使用され得る。非限定的な一例として、本発明に係る装置は、生産環境における包装工程の前または後での低品質な天然産物の選別に使用され得る。
さらに、本発明に係る装置は、車両またはマルチコプターなどを例えば屋内空間または屋外空間経由で自律移動または部分自律移動させることを可能にするための、局所操縦システムにも使用され得る。非限定的な一例として、物体を拾い上げ、それらを様々な位置に配置するために、自動化された貯蔵施設を通って移動する車両が挙げられる。屋内操縦はさらに、商店街、小売店舗、博物館、空港または鉄道駅における可動物品、可動装置、手荷物、顧客または従業員の位置の追跡、あるいは地図上での現在位置など場所特異的情報、または販売された物品に関する情報の使用者への提供などにも使用され得る。さらに、本発明に係る装置は製造環境において、ロボットアームなどを使用して物体を拾い上げてそれらを別の場所、例えばコンベアベルトに載せる作業にも使用され得る。非限定的な一例として、ロボットアームを本発明に係る1個または複数の装置と組み合わせて、箱からスクリューを拾い上げ、それをコンベアベルトで運ばれてくる物体の特定の位置にねじ込むという作業を行うことができる。
さらに、本発明に係る装置は、自動二輪車の安全運転の確保、例えば速度、傾斜、接近中の障害物、道路の凹凸、またはカーブのモニタリングによる自動二輪車運転支援などにも使用され得る。さらに、本発明に係る装置は、列車または路面電車の衝突回避にも使用され得る。
さらに、本発明に係る装置は、携帯型装置において、包装物または小包の、物流プロセス最適化のための走査にも使用され得る。さらに、本発明に係る装置は、さらなる携帯型装置、例えば個人用買物装置、RFIDリーダ、病院または保健環境において使用するための医療用携帯型装置、あるいは患者または患者の健康に関連する情報の入手、交換または記録、あるいは小売環境または保健環境向けのスマートバッジなどにも使用され得る。
上記にて概説のとおり、本発明に係る装置はさらに、製造、品質管理または識別への応用、例えば生産物識別またはサイズ識別(最適な場所または包装物の発見、廃棄物低減などの目的)にも使用され得る。さらに、本発明に係る装置は物流への応用にも使用され得る。このように、本発明に係る装置は、載荷または包装容器または車両の最適化に使用され得る。さらに、本発明に係る装置は、製造分野における表面損傷のモニタリングまたは制御、レンタル車両などレンタル物品のモニタリングまたは制御、および/または損害評価など保険への応用にも使用され得る。さらに、本発明に係る装置は、最適な材料の取扱いなど、材料、物体または道具のサイズの識別用として、特にロボットと併用する形でも使用され得る。さらに、本発明に係る装置は、タンクの充填レベル観察など生産工程管理にも使用され得る。さらに、本発明に係る装置は、これに限らないが、タンク、パイプ、反応装置、道具など生産用資産の保守にも使用され得る。さらに、本発明に係る装置は3D品質マークの分析にも使用され得る。さらに、本発明に係る装置は、歯の詰め物、歯列矯正具、義歯、衣類などのオーダーメード製品の製造にも使用され得る。本発明に係る装置は、1つまたは複数の3Dプリンタとの組み合わせによる、迅速な試作品製作、3D複製などにも使用され得る。さらに、本発明に係る装置は、1個または複数の物品の形状検出にも、例えば海賊品や偽造品の摘発のために使用され得る。
好ましくは、光学検出器、方法、ヒューマンマシンインターフェース、娯楽装置、追跡システム、カメラおよび様々な検出器の応用のさらなる潜在的詳細について、特に転送装置、縦方向光学センサ、評価装置、および該当する場合は横方向光学センサ、変調装置、照明源および画像処理装置に関して、具体的には潜在的材料、設定およびさらなる詳細に関して、国際公開第2012/110924A1号、米国特許第2012/206336A1号、国際公開第2014/097181A1号、および米国特許第2014/291480A1号の1つまたは複数を参照するとよい。これらの文献すべての全内容が参照によって本明細書に含まれる。
上述の検出器、方法、ヒューマンマシンインターフェースおよび娯楽装置、ならびに提案される使用方法も、先行技術に対して大幅な利点を有する。このように、一般的に、簡単でありながらも効率的な、空間内での少なくとも1個の物体の位置を正確に決定するための検出器が提供され得る。その中で、一例として、物体または物体の一部の3次元座標を、迅速かつ効率的な形で決定することができる。
当該技術分野において既知の装置と比べ、提案される検出器は高度な簡素さ、具体的には検出器の光学的設定に関する簡素さを提供する。このように、曖昧さのない位置検出には単一の縦方向光学センサで十分である。この高度な簡素さは、具体的にはヒューマンマシンインターフェースなどにおける機械制御や、より好ましくはゲーミング、追跡、走査、および立体視などに適する。このように、多数のゲーミング、娯楽、追跡、走査、および立体視の目的に使用され得る、費用効率的な娯楽装置が提供され得る。
要約すると、本発明の文脈においては以下の実施形態が特に好ましいと考えられる。
実施形態1:少なくとも1個の物体を光学的に検出するための検出器であって、
少なくとも1つのセンサ領域を有し、光ビームによるセンサ領域の照明に依存する形で少なくとも1つの縦方向センサ信号を生成するように設計された、少なくとも1個の縦方向光学センサであって、縦方向センサ信号は、照明の総出力が同じである場合はセンサ領域内の光ビームのビーム断面に依存し、縦方向センサ信号はさらに、縦方向光学センサの少なくとも1つの特性に依存し、縦方向光学センサの特性は調節可能である、少なくとも1個の縦方向光学センサと、
縦方向光学センサの縦方向センサ信号を評価することによって、物体の縦方向位置に関する少なくとも1つの情報を生成するように設計される、少なくとも1個の評価装置と
を含む検出器。
実施形態2:少なくとも1つの外部影響および/または少なくとも1つの内部影響を及ぼすように構成される少なくとも1個の切り替え装置を含む実施形態1に記載の検出器。
実施形態3:縦方向光学センサ信号を一義的に評価するように評価装置が設計される実施形態1または2に記載の検出器。
実施形態4:縦方向光学センサが少なくとも2つの操作モードで操作可能である実施形態1から3のいずれかに記載の検出器。
実施形態5:縦方向光学センサの特性の調節によって複数の操作モード間の切り替えおよび/または変更が可能になるように構成される実施形態4に記載の検出器。
実施形態6:縦方向光学センサの少なくとも2つの操作モードを切り替えるように切り替え装置が構成される実施形態5に記載の検出器。
実施形態7:縦方向光学センサの特性に応じて少なくとも1つの正の操作モードにおいて、センサ領域内で光ビームによって生じる光点の断面の減少に伴って縦方向センサ信号の振幅が増加する実施形態4から6のいずれかに記載の検出器。
実施形態8:縦方向光学センサの特性に応じて少なくとも1つの負の操作モードにおいて、センサ領域内で光ビームによって生じる光点の断面の減少に伴って縦方向センサ信号の振幅が減少する実施形態4から7のいずれかに記載の検出器。
実施形態9:縦方向センサ信号の特性に応じて少なくとも1つのニュートラル操作モードにおいて、縦方向センサ信号の振幅が本質的に、センサ領域内で光ビームによって生じる光点の断面の変動と無関係である実施形態4から8のいずれかに記載の検出器。
実施形態10:正の操作モード、負の操作モードおよびニュートラル操作モードから成る群における少なくとも2つの操作モード間の切り替えおよび/または変更が可能になるように構成される実施形態9に記載の検出器。
実施形態11:縦方向光学センサの操作モードを決定するように評価装置が設計される実施形態4から10のいずれかに記載の検出器。
実施形態12:少なくとも2つの操作モードにおいて縦方向センサ信号を順次または同時のいずれかまたは両方の形で決定するように評価装置が設計される実施形態11に記載の検出器。
実施形態13:少なくとも2つの異なる操作モードにおいて決定される少なくとも2つの縦方向センサ信号の考察によって曖昧さを解消するように評価装置が設計される実施形態11または12に記載の検出器。
実施形態14:縦方向光学センサの特性が電気的および/または光学的に調節可能である実施形態1から13のいずれかに記載の検出器。
実施形態15:検出器が少なくとも1個のバイアシング装置を含む実施形態1から14のいずれかに記載の検出器。
実施形態16:少なくとも1つのバイアス電圧を縦方向光学センサに印加するようにバイアシング装置が構成される実施形態15に記載の検出器。
実施形態17:縦方向光学センサの特性を異なるバイアス電圧を使用することによって調節可能である実施形態16に記載の検出器。
実施形態18:光伝導モードで駆動される少なくとも1個の光ダイオードを縦方向光学センサが含み、光伝導モードは光ダイオードを採用する電気回路を指し、少なくとも1個の光ダイオードが逆バイアスモードで含まれ、光ダイオードの陰極が陽極に対して正の電圧で駆動される実施形態15から17のいずれかに記載の検出器。
実施形態19:縦方向光学センサの特性が光ビームの少なくとも1つの特性によって調節可能、特に変更可能である実施形態1から18のいずれかに記載の検出器。
実施形態20:光ビームの特性が波長および/または変調周波数である実施形態19に記載の検出器。
実施形態21:少なくとも1個の照明源をもさらに含む実施形態1から20のいずれかに記載の検出器。
実施形態22:光が少なくとも2つの異なる波長で放出されるように照明源が適合される実施形態21に記載の検出器。
実施形態23:少なくとも1つの第1の波長の光の放出と少なくとも1つの第2の波長の光の放出とを切り替えるように照明源が構成される実施形態21または22に記載の検出器。
実施形態24:照明源が少なくとも2本の光ビームを放出するように設計され、第1の光ビームの少なくとも1つの特性が第2の光ビームの少なくとも1つの特性と異なり、特性が少なくとも1個の光源の少なくとも1つの波長、少なくとも1つの変調周波数、少なくとも1つの強度、少なくとも1つのサイズから成る群から選択される実施形態21から23のいずれかに記載の検出器。
実施形態25:第1の光ビームおよび第2の光ビームが同時または順次に放出される実施形態24に記載の検出器。
実施形態26:第1の光ビームが第1の波長を有し、第2の光ビームが第2の波長を有し、縦方向光学センサの特性が第1の光ビームおよび第2の光ビームでの照明によって調節される、特に変化する実施形態24または25に記載の検出器。
実施形態27:物体に少なくとも部分的に接続され、および/または物体と少なくとも部分的に同一である照明源と、物体を少なくとも部分的に一次放射で照明するように設計された照明源から照明源が選択される実施形態21から26のいずれかに記載の検出器。
実施形態28:光ビームが物体上での一次放射の反射および/または物体自体による一次放射によって刺激される発光によって生成される実施形態27に記載の検出器。
実施形態29:縦方向光学センサのスペクトル感度が照明源のスペクトル範囲によってカバーされる実施形態28に記載の検出器。
実施形態30:さらに少なくとも1個の照明変調用変調装置をも有する実施形態1から29のいずれかに記載の検出器。
実施形態31:光ビームが変調光ビームである実施形態1から30のいずれかに記載の検出器。
実施形態32:検出器が、異なる変調の場合に複数のセンサ信号、特にそれぞれ異なる変調周波数における複数のセンサ信号を検出するように設計され、評価装置が複数の縦方向センサ信号を評価することによって物体の縦方向位置に関する少なくとも1つの情報を生成するように設計される実施形態31に記載の検出器。
実施形態33:照明の総出力が同じである場合に縦方向センサ信号が照明の変調の変調周波数に依存するような形で縦方向光学センサがさらに設計される実施形態1から32のいずれかに記載の検出器。
実施形態34:光ビームが非変調連続波光ビームである実施形態33に記載の検出器。
実施形態35:縦方向センサ信号を正規化し、光ビームの強度と無関係に物体の縦方向位置に関する情報を生成するように評価装置が適合される実施形態1から34のいずれかに記載の検出器。
実施形態36:少なくとも1個の縦方向センサ信号からの光ビームの直径を決定することによって、物体の縦方向位置に関する少なくとも1つの情報を生成するように評価装置が適合される実施形態1から35のいずれかに記載の検出器。
実施形態37:好ましくは光ビームの伝播方向における少なくとも1つの伝播座標上の光ビームのビーム直径の既知の依存性から、および/または光ビームの既知のガウスプロファイルから、物体の縦方向位置に関する少なくとも1つの情報を決定するために光ビームの直径を光ビームの既知のビーム特性と比較するように評価装置が適合される実施形態36に記載の検出器。
実施形態38:電流を持続する能力のある少なくとも1つの材料をセンサ領域が含み、材料の少なくとも1つの特性が照明の総出力が同じである場合にセンサ領域内の光ビームのビーム断面に依存し、縦方向センサ信号が少なくとも1つの特性に依存する実施形態1から37のいずれかに記載の検出器。
実施形態39:材料の少なくとも1つの特性が材料の導電性または別の材料特性である実施形態38に記載の検出器。
実施形態40:電流を持続する能力を有する材料が非晶質シリコン、非晶質シリコンを含む合金、微結晶シリコンもしくはテルル化カドミウム(CdTe)の1つまたは複数を含む実施形態38または39に記載の検出器。
実施形態41:非晶質シリコンを含む合金がシリコンと炭素とを含む非晶質合金またはシリコンとゲルマニウムとを含む非晶質合金である実施形態40に記載の検出器。
実施形態42:非晶質シリコンが水素を使用することによって不動態化される実施形態40または41に記載の検出器。
実施形態43:縦方向光学センサが少なくとも1個の第1の電極、少なくとも1個の第2の電極、および第1の電極と第2の電極との間に位置する非晶質シリコン、非晶質シリコンを含む合金、または微結晶シリコンを有する光学検出器であり、第1の電極および第2の電極の少なくとも1個が透明な電極である実施形態40から42のいずれかに記載の検出器。
実施形態44:透明な電極が透明伝導性酸化物(TCO)、特にインジウムスズ酸化物(ITO)を含む実施形態43に記載の検出器。
実施形態45:第1の電極と第2の電極との間に位置する非晶質シリコン、非晶質シリコンを含む合金、または微結晶シリコンがPINダイオードとして配置され、PINダイオードがn型半導体層とp型半導体層との間に位置するi型半導体層を含む実施形態43または44に記載の検出器。
実施形態46:i型半導体層が非晶質シリコンを含み、n型半導体層およびp型半導体層それぞれの厚さを超える、特に少なくとも2倍、好ましくは少なくとも5倍、より好ましくは少なくとも10倍以上の厚さを示す実施形態45に記載の検出器。
実施形態47:p型半導体層がシリコンと炭素の合金を含み、2nm〜20nm、好ましくは4nm〜10nmの厚さを示す実施形態45に記載の検出器。
実施形態48:i型半導体層がシリコンと炭素の合金を含み、2nm〜20nm、好ましくは4nm〜10nmの厚さを示す実施形態47に記載の検出器。
実施形態49:さらに少なくとも1個の横方向光学センサをも含み、横方向光学センサが物体から検出器へと移動中の光ビームの横方向位置を決定するように適合され、横方向位置が検出器の光軸に対して垂直な少なくとも1つの次元内の位置であり、横方向光学センサが少なくとも1個の横方向センサ信号を生成するように適合され、評価装置がさらに、横方向センサ信号を評価することによって物体の横方向位置に関する少なくとも1つの情報を生成するように設計される実施形態1から48のいずれかに記載の検出器。
実施形態50:横方向光学センサが、少なくとも1個の第1の電極、少なくとも1個の第2の電極および2つの別個の透明伝導性酸化物層の間に埋め込まれた少なくとも1つの光伝導性材料を有する光学検出器であり、横方向光学センサがセンサエリアを有し、第1の電極および第2の電極が透明伝導性酸化物層の1つにおいて別々の位置に適用され、少なくとも1個の横方向光学センサ信号がセンサエリア内における光ビームの位置を示す実施形態49に記載の検出器。
実施形態51:検出器が少なくとも1個の転送装置、例えば光学レンズ、特に1個または複数の屈折レンズ、特に薄い凸レンズまたは両凸レンズなど薄い収束性屈折レンズ、および/または1個または複数の凸型ミラーを含み、これらがさらに共通の光軸に沿って配置される実施形態1から50のいずれかに記載の検出器。
実施形態52:検出器が少なくとも1個の画像処理装置を含む実施形態1から51のいずれかに記載の検出器。
実施形態53:少なくとも1個の物体の位置を決定するための検出器システムであって、実施形態1から52のいずれかに記載の少なくとも1個の検出器を含み、さらに少なくとも1本の光ビームを検出器へと向かわせるように適合された少なくとも1個のビーコン装置をも含み、ビーコン装置が物体に装着可能、物体によって保持可能および物体に一体化可能の少なくとも1つである検出器システム。
実施形態54:少なくとも2個のビーコン装置を含み、第1のビーコン装置によって放出される光ビームの少なくとも1つの特性が第2のビーコン装置によって放出される光ビームの少なくとも1つの特性と異なる実施形態53に記載の検出器システム。
実施形態55:第1のビーコン装置の光ビームと第2のビーコン装置の光ビームが同時または順次に放出される実施形態53または54に記載の検出器システム。
実施形態56:特に検出器に関する実施形態1から55のいずれかに記載の検出器を使用して少なくとも1個の物体を光学的に検出するための方法であって、
縦方向光学センサの少なくとも1つの特性を調節する工程と、
少なくとも1個の縦方向光学センサを使用することによって少なくとも1つの縦方向センサ信号を生成する工程であって、縦方向センサ信号は光ビームによる縦方向光学センサのセンサ領域の照明に依存し、縦方向センサ信号は、照明の総出力が同じである場合にセンサ領域内の光ビームのビーム断面に依存し、縦方向センサ信号はさらに、縦方向光学センサの少なくとも1つの特性に依存する、工程と、
少なくとも1個の評価装置を使用することによって縦方向センサ信号を評価し、物体の縦方向位置に関する少なくとも1つの情報を生成する工程と
を含む方法。
実施形態57:縦方向光学センサの特性が使用者および/または外部からの影響によって調節される実施形態56に記載の方法。
実施形態58:縦方向光学センサ信号が一義的に評価される実施形態56または57に記載の方法。
実施形態59:縦方向光学センサが少なくとも2つの操作モードで操作される方法に言及する実施形態56から58のいずれかに記載の方法。
実施形態60:少なくとも2つの縦方向センサ信号が評価され、第1の縦方向センサ信号が第1の操作モードにおいて評価され、第2の縦方向センサ信号が第2の操作モードにおいて評価される実施形態59に記載の方法。
実施形態61:第1の縦方向センサ信号と第2の縦方向センサ信号を比較することによって曖昧さが解消される実施形態60に記載の方法。
実施形態62:使用者とマシンとの間で少なくとも1つの情報を交換するためのヒューマンマシンインターフェースであって、検出器システムに言及する実施形態53から55のいずれかに記載の少なくとも1つの検出器システムを含み、少なくとも1個のビーコン装置が使用者に直接または間接的に装着する方式および使用者が保持する方式の少なくとも1つであるように適合され、ヒューマンマシンインターフェースが検出器システムを手段として使用者の少なくとも1つの位置を決定するように設計され、ヒューマンマシンインターフェースがその位置に少なくとも1つの情報を割り当てるように設計されるヒューマンマシンインターフェース。
実施形態63:少なくとも1つの娯楽機能を実行するための娯楽装置であって、実施形態62に記載の少なくとも1つのヒューマンマシンインターフェースを含み、ヒューマンマシンインターフェースを手段としてプレーヤが少なくとも1つの情報を入力可能となるように設計され、情報に従って娯楽機能を変えるように設計される娯楽装置。
実施形態64:少なくとも1個の可動物体の位置を追跡する追跡システムであって、検出器システムに言及する実施形態53から55のいずれか1つに記載の検出器システムを少なくとも1つ含み、さらに少なくとも1個の、特定の時点における物体の一連の位置を追跡するように適合される進路制御装置をも含む追跡システム。
実施形態65:少なくとも1個の物体の少なくとも1つの位置を決定するための走査システムであって、検出器に言及する実施形態1から52のいずれか1つに記載の検出器を少なくとも1個含み、さらに少なくとも1個の物体の少なくとも1つの表面に位置する少なくとも1個の点を照明するために構成される少なくとも1本の光ビームを放出するように適合される少なくとも1個の照明源をも含み、少なくとも1個の点と走査システムとの間の距離に関する少なくとも1つの情報を少なくとも1個の検出器の使用によって生成するように設計される走査システム。
実施形態66:実施形態64に記載の少なくとも1つの追跡システムおよび実施形態65に記載の少なくとも1つの走査システムを含む立体装置システムであって、追跡システムおよび走査システムがそれぞれ少なくとも1個の縦方向光学センサを含み、これらが立体装置システムの光軸と平行な配向で整列される形で平行な配置で位置され、個々の変位が立体装置システムの光軸に対して垂直な配向を示す立体装置システム。
実施形態67:少なくとも1個の物体の画像を処理するカメラであって、検出器に言及する実施形態1から52のいずれか1つに記載の検出器を少なくとも1個含むカメラ。
実施形態68:交通技術における位置測定;娯楽への応用;セキュリティへの応用;監視への応用;安全への応用、ヒューマンマシンインターフェースへの応用;追跡への応用;写真撮影への応用;少なくとも1個の飛行時間検出器との併用;構造化光源との併用;ステレオカメラとの併用;機械視覚への応用;ロボット工学への応用;品質管理への応用;製造への応用;構造化照明源との併用;ステレオカメラとの併用から成る群から選択される使用目的のための、検出器に関する実施形態1から52のいずれか1つに記載の検出器を使用する方法。
本発明のさらなる任意の詳細および特徴は、従属請求項に関して以下に記載される、好ましい模範的実施形態の説明から明らかである。この文脈において、特定の特徴は、単独でまたはいくつかの特徴と組み合わせて実現可能である。本発明は、模範的実施形態に限定されない。模範的実施形態は図面中で概略的に示されている。個々の図面中の同一の参照番号は、同一の要素または同一の機能を有する1つまたは複数の要素あるいは機能に関して互いに対応する要素を指す。
本発明に記載の検出器の模範的実施形態を示す図である。 図1の検出器の模範的設定を示す概略図である。 本発明に係る少なくとも1個の物体を光学的に検出するための方法の模範的設定を示す概略図である。 波長に対する縦方向センサ信号の依存性を実証する実験結果を示す図である。 本発明に係る検出器、検出器システム、ヒューマンマシンインターフェース、娯楽装置および追跡装置の模範的な一実施形態を示す図である。
模範的実施形態
図1は、少なくとも1個の物体112の位置を決定するための、本発明に係る光学検出器110の模範的な一実施形態を、極めて概略的に示す図である。ただし、他の実施形態も実現可能である。光学検出器110は少なくとも1個の縦方向光学センサ114を含み、これはこの特定の実施形態において、検出器110の光軸116に沿って配置される。具体的には、光軸116は光学センサ114の設定における対称軸および/または回転軸であってもよい。光学センサ114は、検出器110のハウジング118の内部に位置してもよい。さらに、少なくとも1個の転送装置120、好ましくは屈折レンズ122が含まれてもよい。ハウジング118における開口124は、特に、好ましくは光軸116を基準に同心円状に位置してもよく、好ましくは検出器110の視野126の方向を定義付ける。座標系128が定義され得、その場合、光軸116に対して平行または逆平行の方向が縦方向として定義される一方、光軸116に対して垂直の方向は横方向として定義され得る。座標系128において、図1では象徴的に描かれているが、縦方向はz、横方向はそれぞれxおよびyとして表されている。ただし、他の種類の座標系128も実現可能である。
さらに、縦方向光学センサ114は光ビーム132によるセンサ領域130の照明に依存する形で、少なくとも1つの縦方向センサ信号を生成するように設計される。このように、FiP効果に応じて縦方向センサ信号は、以下にてさらに詳しく概説するとおり、照明の総出力が同じである場合に各センサ領域130内の光ビーム132のビーム断面に依存する。
本発明によれば、センサ領域130は少なくとも1つの光伝導性材料134、特に非晶質シリコン、非晶質シリコンを含む合金、または微結晶シリコンを含んでもよい。光伝導性材料134をセンサ領域130で使用する結果、センサ領域130の導電性は、照明の総出力が同じである場合にセンサ領域130内の光ビーム132のビーム断面に依存し得る。したがって、光ビーム132による衝突する際に縦方向光学センサ114によって提供される結果的な縦方向センサ信号はセンサ領域130内での光伝導性材料134の導電性に依存し得ることから、センサ領域130内での光ビーム132のビーム断面の決定が可能となる。縦方向信号リード線136経由で、縦方向センサ信号を評価装置138へ転送することができる。これについては以下にてさらに詳しく説明する。好ましくは、縦方向光学センサ114のセンサ領域130は、物体112から検出器110へと移動する光ビーム132に対して透明または透光性であってもよい。ただし、縦方向光学センサ114のセンサ領域130が不透明な場合もあることから、この特徴は要求されなくてもよい。
縦方向センサ信号はさらに、縦方向光学センサ114の少なくとも1つの特性にも依存する。縦方向光学センサ114の特性は調節可能である。検出器は少なくとも1つの外部影響および/または少なくとも1つの内部影響を及ぼすように構成される少なくとも1個の切り替え装置140を含んでもよい。例えば、切り替え装置140は評価装置138の一部であってもよい。縦方向光学センサ114の特性は、電気的および/または光学的に調節可能であってもよい。縦方向光学センサ114の特性は、バイアシング装置140によって電気的に調節可能であってもよい。
評価装置138は一般的に、縦方向光学センサ114のセンサ信号を評価することによって物体112の位置に関する少なくとも1つの情報を生成するように設計される。これを目的に、評価装置138は、縦方向評価ユニット142によって象徴的に表されるセンサ信号(「z」で表される)を評価するために、1個または複数の電子装置および/または1個または複数のソフトウェアコンポーネントを含んでもよい。以下にてさらに詳しく説明するとおり、縦方向光学センサ114の複数の縦方向センサ信号の比較によって物体112の縦方向位置に関する少なくとも1つの情報を決定するように、評価装置138を適合させてもよい。
縦方向光学センサ114は少なくとも2つの操作モードで操作され得る。操作モードは縦方向光学センサ114における調節可能な特性に依存し得る。光ビーム132が縦方向光学センサ114に衝突する場合、縦方向光学センサ114は第1の操作モードにおいて、第2の操作モードで生成される縦方向センサ信号と比べて異なる縦方向センサ信号を生成し得る。縦方向光学センサ114を、少なくとも2つの操作モードにおいて少なくとも1個の物体を光学的に検出するように構成してもよい。検出器110を、縦方向光学センサ114の特性の調節によって複数の操作モード間の切り替えおよび/または変更が可能になるように構成してもよい。具体的には、切り替え装置140を、縦方向光学センサ114における少なくとも2つの操作モードを切り替えるように構成してもよい。切り替え装置140を、FiPベースの検出器における複数の操作モードを切り替える、特に、FiP検出器がFiPベースの検出を実行するように構成され得る操作状態と、縦方向センサ信号が本質的に少なくとも1個の縦方向光学センサ114のセンサ領域130内の光ビーム132のビーム断面と無関係に検出を実行するようにFiP検出器が構成される状態とを切り替えるように、構成してもよい。
縦方向光学センサ114の特性に応じて少なくとも1つの正の操作モードにおいて、センサ領域130内で光ビーム132によって生じる光点の断面の減少に伴って縦方向センサ信号の振幅が増加し得る。少なくとも1つの縦方向センサ信号は、光ビーム132による照明の総出力が同じである場合、少なくとも1個の縦方向光学センサ114のセンサ領域130内における光ビーム132のビーム断面に依存する。正の操作モードでは、縦方向センサ信号は、総出力が同じである場合、センサ領域130上またはセンサ領域130内の光点における1つもしくは複数の集束および/または1つもしくは複数の特定のサイズについて、少なくとも1つの顕著な最大値を示し得る。
縦方向光学センサ114の特性に応じて少なくとも1つの負の操作モードにおいて、センサ領域130内で光ビーム132によって生じる光点の断面の減少に伴って縦方向センサ信号の振幅が減少し得る。少なくとも1つの縦方向センサ信号は、光ビーム132による照明の総出力が同じである場合、少なくとも1個の縦方向光学センサのセンサ領域130内における光ビーム132のビーム断面に依存する。負の操作モードでは、縦方向センサ信号は、総出力が同じである場合、センサ領域130上またはセンサ領域130内の光点における1つもしくは複数の集束および/または1つもしくは複数の特定のサイズについて、少なくとも1つの顕著な最小値を示し得る。
縦方向センサ114の特性に応じて少なくとも1つのニュートラル操作モードにおいて、縦方向センサ信号の振幅は本質的に、センサ領域130内で光ビーム132によって生じる光点の断面の変動と無関係と考えられる。特に、縦方向センサ信号は本質的に焦点と無関係と考えられる。特に、ニュートラルモードでは大域的極限値が観測されない場合がある。
検出器110を、正の操作モード、負の操作モードおよびニュートラル操作モードから成る群における少なくとも2つの操作モード間の切り替えおよび/または変更が可能になるように構成してもよい。このように、例えば、縦方向光学センサ114は正の操作モードであってもよい。切り替え装置140は、縦方向光学センサ114の操作モードが例えば負の操作モードまたはニュートラル操作モードへと変化する結果となるように少なくとも1つの影響を及ぼすように構成され得る。例えば、縦方向光学センサ114は負の操作モードであってもよい。切り替え装置140は、縦方向光学センサ114の操作モードが例えば正の操作モードまたはニュートラル操作モードへと変化する結果となるように少なくとも1つの内部影響を及ぼすように構成され得る。例えば、縦方向光学センサ114はニュートラル操作モードであってもよい。切り替え装置140は、縦方向光学センサ114の操作モードが例えば正の操作モードまたは負の操作モードへと変化する結果となるように少なくとも1つの影響を及ぼすように構成され得る。
評価装置138は、縦方向光学センサ114の操作モードを決定するように設計され得る。評価装置138を、縦方向光学センサ114の操作モードを分類するように構成してもよい。特に、評価装置138を、大域的最小値または大域的最大値など、大域的極限値を観測および/または識別するように構成してもよい。極限値が観測または識別されない場合、評価装置138は操作モードをニュートラル操作モードとして分類してもよい。評価装置138は、縦方向センサ信号の分析、特に縦方向センサ信号の曲線分析を実行するように構成され得る。
評価装置138は、縦方向センサ信号の振幅を決定するように構成され得る。評価装置138は、少なくとも2つの操作モードにおいて縦方向センサ信号を順次または同時のいずれかまたは両方の形で決定するように設計され得る。このように、評価装置138は少なくとも2つの縦方向センサ信号を同時に評価するように構成され得る。評価装置138は、少なくとも2つの異なる操作モードにおいて決定される少なくとも2つの縦方向センサ信号の考察によって曖昧さを解消するように設計され得る。このように、少なくとも2つの縦方向センサ信号が評価され、第1の縦方向センサ信号が第1の操作モードにおいて評価され、第2の縦方向センサ信号が第2の操作モードにおいて評価されてもよい。評価装置138を、第1の縦方向センサ信号と第2の縦方向センサ信号の比較によって曖昧さを解消するように構成してもよい。縦方向センサ信号を正規化し、光ビーム132の強度と無関係に物体112の縦方向位置に関する情報を生成するように、評価装置138を適合させてもよい。例えば、第1または第2の縦方向センサ信号の1つが、参照信号として選択され得る。例えば、ニュートラル操作モードにおいて評価される縦方向センサ信号が参照信号として選択され得る。例えば、正の操作モードまたは負の操作モードにおいて評価される縦方向センサ信号の少なくとも1つが参照信号として選択され得る。選択される参照信号と他の縦方向信号との比較により、曖昧さが排除され得る。光ビーム132の総出力および/または強度に関する情報を得るため、および/または縦方向センサ信号および/または光ビーム132の総出力および/または総強度についての物体112の縦方向位置に関する少なくとも1つの情報を正規化するために、複数の縦方向センサ信号を比較することができる。例えば、選択される参照縦方向センサ信号、特にニュートラル操作モードにおいて評価される縦方向センサ信号による分割によって縦方向センサ信号が正規化される結果、正規化後の縦方向光学センサ信号をその後、上述の既知の関係を使用することによって、物体の少なくとも1つの縦方向情報へと変換することができる。このように、変換は光ビーム132の総出力および/または強度と無関係であってもよい。例えば、正の操作モードまたは負の操作モードの片方において評価される少なくとも1つの縦方向センサ信号を、正の操作モードまたは負の操作モードのもう片方において評価される縦方向センサ信号で割ってもよい。このように、分割によって曖昧さが排除され得る。
上述のとおり、光ビーム132による衝突の際に縦方向光学センサ114によって提供される縦方向センサ信号は、センサ領域130内での光伝導性材料134の導電性に依存し得る。したがって、光伝導性材料134の導電性の変動を決定するため、図1の概略図に描かれているとおり、「光電流」と表すこともできる電流を縦方向光学センサ114経由で測定すると、有利となり得る。これを目的に、検出器は少なくとも1つのバイアス電圧を縦方向光学センサ114に印加するように構成された少なくとも1個のバイアシング装置143を含んでもよい。バイアシング装置143はバイアス電圧ソース144を含んでもよい。バイアス電圧ソース144を、接地146の上方でバイアス電圧を提供するように構成してもよい。バイアス電圧を設定するために、バイアス電圧ソース144に影響を及ぼすように切り替え装置140を適合させてもよい。縦方向光学センサ114の特性は、異なるバイアス電圧を使用することによって調節可能であってもよい。縦方向光学センサ114は、光伝導モードで駆動される少なくとも1個の光ダイオード147を含んでもよく、その場合、光伝導モードとは光ダイオードを採用する電気回路を指し、少なくとも1個の光ダイオードが逆バイアスモードで含まれ、光ダイオードの陰極が陽極に対して正の電圧によって駆動される。縦方向光学センサ114の特性は、異なるバイアス電圧を光ダイオード147に印加することによって電気的に調節可能であってもよい。バイアシング装置143は、縦方向光学センサ114の操作モードの間での切り替えが可能となり得る形で、少なくとも2つの異なるバイアス電圧を光ダイオード147に印加するように構成され得る。例えば、光ダイオード147を非バイアス状態にして光起電モードとなるように、ゼロバイアスを使用してもよい。この条件下では、縦方向光学センサはニュートラル操作モードであってもよい。例えば、非ゼロのバイアス電圧を光ダイオード147に印加する、具体的には正の電圧など逆バイアスを陰極に印加してもよい。この条件下では、縦方向光学センサ114は正または負の操作モードであってもよい。さらに、縦方向光学センサ114によって提供される縦方向センサ信号をまず、増幅器148の適用によって増幅させた後、縦方向評価装置142へ供給してもよい。
縦方向光学センサ114のセンサ領域130を照明する光ビーム132を、発光性物体112によって生成してもよい。代替的に、付加的に、光ビーム132を別個の照明源150によって生成してもよく、これは、好ましくは光軸116に沿った開口124経由での光学検出器110のハウジング118への進入によって光ビーム132が縦方向光学センサ114のセンサ領域130へ到達するように構成され得る形で、照明源150によって生成される光の少なくとも一部を物体112が反射することができるように物体112を照明するように適合される、少なくともレーザ光源および/または少なくとも1個の白熱電球および/または少なくとも1個の半導体光源、例えば少なくとも1個の発光ダイオード、特に有機および/または無機の発光ダイオードなど、周囲光源および/または人工光源を含んでもよい。
特定の一実施形態において、照明源150は変調光源152であってもよく、この場合、照明源150の1つまたは複数の変調特性を、少なくとも1個の任意の変調装置154によって制御してもよい。代替的に、付加的に、照明源150と物体112との間、および/または物体112と縦方向光学センサ114との間のビーム経路内で変調を有効化してもよい。さらなる可能性も考えられる。この特定の実施形態において、物体112の位置に関する少なくとも1つの情報を決定するために縦方向光学センサ114のセンサ信号を評価する際、1つまたは複数の変調特性、特に変調周波数を考慮に入れると有利となり得る。これを目的に、変調装置154によって提供される個々の特性を増幅器148へ供給してもよく、この特定の実施形態において増幅器148はロックイン増幅器156であってもよい。放出される光ビームの変調周波数を設定するために、変調装置154に影響を及ぼすように切り替え装置140を適合させてもよい。照明源150を、変調周波数が異なる少なくとも2本の光ビームを放出するように適合させてもよい。照明源150が複数の光ビームを放出し得る場合、放出される光ビームの変調周波数を設定するために、変調装置154に影響を及ぼすように切り替え装置140を適合させてもよい。
照明源150を、波長が異なる少なくとも2本の光を放出するように適合させてもよい。少なくとも1つの第1の波長での光の放出と少なくとも1つの第2の波長での光放出を切り替えるように、照明源150を構成してもよい。照明源150を少なくとも2本の光ビームを放出するように設計してもよく、その場合、第1の光ビームの少なくとも1つの特性は第2の光ビームの少なくとも1つの特性と異なってもよく、特性は波長と変調周波数から成る群から選択され得る。波長が異なる少なくとも2本の光ビームを提供するために、照明源150は波長が異なる光を放出する2個の光源、特に2個の人工光源、例えばレーザ光源および/または発光ダイオードを含んでもよい。第1の光ビームと第2の光ビームは同時または順次に放出され得る。代替的に、照明源150は波長が異なる光ビームを生成するように適合される単一のレーザ光源を含んでもよい。切り替え装置140を、放出される光ビームの波長および/または放出される少なくとも2本の光ビームの波長を設定するために照明源150に影響を及ぼすように適合させてもよい。縦方向光学センサ114の特性は、光ビーム132の少なくとも1つの特性によって調節可能であってもよい。本発明では、光ビーム132の少なくとも1つの特性は波長および/または変調周波数である。
一般的に、評価装置138はデータ処理装置158の一部であってもよく、および/または1個もしくは複数のデータ処理装置158を含んでもよい。評価装置138はハウジング118へ完全にまたは部分的に一体化されてもよく、および/または完全にまたは部分的に、無線または有線の形で縦方向光学センサ114へ電気的に接続される別個の装置として具現化され得る。評価装置はさらに、1つまたは複数の電子ハードウェアコンポーネントなど1つまたは複数の付加的コンポーネント、および/または1つまたは複数のソフトウェアコンポーネント、例えば1つまたは複数の測定ユニットおよび/または1つまたは複数の評価ユニットおよび/または1つまたは複数の制御ユニット(図1には不記載)を含んでもよい。
図2は、図1に記載の検出器110の模範的設定を示す高度な概略図である。照明源150によって放出される光ビーム132は転送装置120によって合焦し、縦方向光学センサ114に衝突し得る。上記にて概説のとおり、照明源150を、波長が異なる少なくとも2本の光を放出するように適合させてもよい。図2では、模範的な光ビーム132を簡略化した表現で描いている。例えば、波長が異なる少なくとも2本の光ビームを提供するために、照明源150は波長が異なる光を放出する2個の光源、特に2個の人工光源、例えばレーザ光源および/または発光ダイオードを含んでもよい。照明源150は少なくとも第1の光源160および少なくとも第2の光源162を含んでもよい。照明源150は、光が照明源150から出る経路となり得る少なくとも1つのアパーチャ164を含んでもよい。第1の光ビームと第2の光ビームは同時または順次に放出され得る。代替的に、照明源150は波長が異なる光ビームを生成するように適合される単一のレーザ光源を含んでもよい。切り替え装置140を、放出される光ビームの波長および/または放出される少なくとも2本の光ビームの波長を設定するために照明源150に影響を及ぼすように適合させてもよい。第1の光ビームを提供する第1の光源160は、第2の光源162が第2の光ビームを提供し得る間、スイッチが入ったままの状態であってもよい。第1の光ビームが第1の波長を有し、第2の光ビームが第2の波長を有してもよく、その場合、縦方向光学センサ114の特性は第1の光ビームおよび第2の光ビームでの照明によって調節される、特に変化し得る。第1の光ビームによる照明の結果、縦方向光学センサ114がニュートラル操作モード、正の操作モードまたは負の操作モードのいずれかとなるように縦方向光学センサ114の特性が調節され得る。第2の光ビームによる照明の結果、縦方向光学センサが第1の光ビームによる照明中の操作モードとは異なる別の操作モードになるように縦方向光学センサ114の特性が調節され得る。少なくとも2つの波長の切り替えにより、縦方向光学センサ114が少なくとも2つの操作モードで操作可能となるように縦方向光学センサの特性が調節され得る。上記にて概説のとおり、評価装置138は、少なくとも2つの操作モードにおいて決定される少なくとも2つの縦方向センサ信号の考察によって曖昧さを解消するように設計され得る。
図3は、本発明に係る少なくとも1個の物体112を光学的に検出するための方法の模範的設定を示す概略図である。該方法では検出器110が使用され得る。さらに、他の種類の検出器を使用してもよい。図2に記載の模範的実施形態における方法工程は以下のとおりであってもよい。まず、参照番号166として表される、縦方向光学センサ114の少なくとも1つの特性が調節され得る。例えば、この特性を、バイアス電圧の設定によって電気的に調節する、および/または少なくとも1本の光ビームの特性の設定によって調節することができる。縦方向光学センサ114の特性は、使用者および/または外部からの影響によって調節可能であってもよい。その後、参照番号168として表される次の工程では、少なくとも1つの第1の縦方向センサ信号が少なくとも1個の縦方向光学センサ114を使用することによって生成され得、その場合、縦方向センサ信号は縦方向光学センサ114のセンサ領域130の光ビーム132による照明に依存し、縦方向センサ信号は、照明の総出力が同じである場合にセンサ領域130内の光ビーム132のビーム断面に依存し、縦方向センサ信号はさらに、縦方向光学センサ114の少なくとも1つの特性にも依存する。続いてまたは同時に、縦方向光学センサ114の特性は参照番号170として表されるとおり、例えばバイアス電圧を異なる値に設定することにより電気的に、および/または単一の光ビームの特性を異なる値に設定することにより、および/または、2本の光ビームを使用する場合は第2の光ビームの特性を第1の光ビームの特性と比べ異なる値に設定することにより、再び調節され得る。参照番号172として表される、工程168に続いて実行または同時に実行され得る次の工程では、少なくとも第2の縦方向センサ信号が、少なくとも1個の縦方向光学センサ114を使用することによって生成され得る。第1の縦方向センサ信号は、ニュートラル操作モード、正の操作モードおよび負の操作モードから成る群から選択される操作モードなど、縦方向光学センサの第1の操作モードにおいて生成され得る。第2の縦方向センサ信号は、縦方向光学センサの第1の縦方向センサ信号とは別の操作モードで生成され得る。少なくとも2つの操作モードにおいて決定される少なくとも2つの縦方向センサ信号の考察によって曖昧さが解消され得る。
両方の縦方向センサ信号が評価装置138を使用することによって評価され得、また物体112の縦方向位置に関する少なくとも1つの情報が生成され得、参照番号174として表される。縦方向光学センサ信号は一義的に評価され得る。少なくとも2つの縦方向センサ信号は同時に評価されてもよい。第1の縦方向センサ信号と第2の縦方向センサ信号の比較によって、曖昧さが解消され得る。該方法はさらに、第1の縦方向センサ信号と第2の縦方向センサ信号が比較される比較工程を含んでもよい。例えば、比較工程において、縦方向センサ信号が正規化されることにより、光ビーム132の強度と無関係に物体112の縦方向位置に関する情報が生成され得る。例えば、第1または第2の縦方向センサ信号の1つが、参照信号として選択され得る。例えば、ニュートラル操作モードにおいて評価される縦方向センサ信号が参照信号として選択され得る。例えば、正の操作モードまたは負の操作モードにおいて評価される縦方向センサ信号の少なくとも1つが参照信号として選択され得る。選択される参照信号と他の縦方向信号との比較により、曖昧さが排除され得る。光ビームの総出力および/または強度に関する情報を得るため、および/または縦方向センサ信号および/または光ビームの総出力および/または総強度についての物体の縦方向位置に関する少なくとも1つの情報を正規化するために、複数の縦方向センサ信号を比較することができる。例えば、選択される参照縦方向センサ信号、特にニュートラル操作モードにおいて評価される縦方向センサ信号による分割によって縦方向センサ信号が正規化される結果、正規化後の縦方向光学センサ信号をその後生成し、上述の既知の関係を使用することによって、物体の少なくとも1つの縦方向情報へと変換することができる。このように、変換は光ビーム132の総出力および/または強度と無関係であってもよい。例えば、正の操作モードまたは負の操作モードの片方において評価される少なくとも1つの縦方向センサ信号を、正の操作モードまたは負の操作モードのもう片方において評価される縦方向センサ信号で割ってもよい。このように、分割によって曖昧さが排除され得る。
該方法はさらに、縦方向光学センサ114の操作モードを決定および/または分類する工程を含んでもよい。このように、該方法は縦方向信号が分析され得る分析工程を含んでもよい。特に、曲線の特徴および進行が決定され得、より具体的には大域的極限値、例えば大域的最小値または大域的最大値が決定され得る。極限値が観測または識別されない場合、操作モードはニュートラル操作モードとして分類され得る。例えば、縦方向センサ信号の振幅が決定され得る。
図4Aおよび4Bは、波長に対する縦方向センサ信号の依存性を実証する実験結果を示す図である。縦方向光学センサ114を転送装置120の前方に、50mmの間隔を取って配置した。どちらの図でも、縦方向センサ信号I(nA単位)の距離dz(mm単位)に対する依存性が描かれている。
図4Aでは、照明源は367mAの電流で駆動され得、波長405nmの光ビームを放出し得る。この特定の実験では、照明源150を、変調装置154を使用して異なる変調周波数で変調させた。測定曲線176、178および180について、光ビームの周波数はそれぞれ27Hz、375Hzおよび2177Hzに相当した。結果として、測定曲線176は負のFiP効果を示す一方、測定曲線180は本質的に平坦な曲線形状を示し、したがって本質的に焦点と無関係である。このように、405nmの波長を高い周波数と組み合わせたもの、特に曲線180が参照として選択され得る。
図4Bでは、照明源は367mAの電流で駆動され得、波長530nmの光ビームを放出し得る。この特定の実験では、照明源150を、変調装置154を使用して異なる変調周波数で変調させた。測定曲線182、184および186について、光ビームの周波数はそれぞれ27Hz、375Hzおよび2177Hzに相当した。結果として、測定曲線182、184および186は正のFiP効果を示す。
このように、第1の波長は第2の波長と比べ短い波長であってもよい。特に、第1の波長は可視スペクトル範囲、好ましくは380〜450nmの範囲、より好ましくは390〜420nmの範囲、最も好ましくは400〜410nmの範囲であってもよい。例えば、第2の波長も可視スペクトル範囲、好ましくは500〜560nmの範囲、より好ましくは510〜550nmの範囲、最も好ましくは520〜540nmの範囲であってもよい。
一例として、図5は、図1から2に記載の実施形態の1つまたは複数において開示されている光学検出器110など、少なくとも1個の光学検出器110を含む、検出器システム188の模範的な一実施形態を示す図である。ここでは、光学検出器110をカメラ190、具体的には3D画像処理用として採用することができ、これはデジタルビデオクリップなど画像および/または画像シーケンスを取得するために製造されたものであってもよい。さらに、図5では少なくとも1個の検出器110および/または少なくとも1つの検出器システム188を含むヒューマンマシンインターフェース192の模範的な一実施形態、およびさらに、ヒューマンマシンインターフェース192を含む娯楽装置194の模範的な一実施形態も示している。図5ではさらに、少なくとも1個の物体112の位置を追跡するように適合される、検出器110および/または検出器システム188を含む追跡システム196の一実施形態も示している。
光学検出器110および検出器システム188については、本出願の全開示を参照するとよい。基本的に、検出器110の潜在的実施形態もすべて、図5に記載の実施形態において具現化され得る。評価装置138は少なくとも1個の縦方向光学センサ114へ、特に信号リード線136によって接続され得る。例えば、2個または好ましくは3個の縦方向光学センサ114の使用が可能となり得る。評価装置138をさらに、少なくとも1個の任意の横方向光学センサ198へ、特に信号リード線136によって接続してもよい。一例として、信号リード線136を提供し、および/または1つもしくは複数のインターフェースを提供してもよく、インターフェースは無線インターフェースおよび/または有線インターフェースであってもよい。さらに、信号リード線136はセンサ信号の生成および/またはセンサ信号の修正のための1個もしくは複数のドライバおよび/または1個もしくは複数の測定装置を含んでもよい。さらに、同じく少なくとも1個の転送装置120を、特に屈折レンズ122または凸ミラーとして提供してもよい。光学検出器110はさらに、例えば1つまたは複数の構成要素114、198を収容し得る少なくとも1個のハウジング118を含んでもよい。
さらに、評価装置138を完全にまたは部分的に、光学センサ114、198および/または光学検出器110の他の構成要素に一体化してもよい。評価装置138をハウジング118および/または別個のハウジング内に閉じ込めてもよい、評価装置138は、縦方向評価ユニット142(「z」で表される)および横方向評価ユニット200(「xy」で表される)によって象徴的に表されているセンサ信号を評価するために、1個もしくは複数の電子装置および/または1個もしくは複数のソフトウェアコンポーネントを含んでもよい。これらの評価ユニット142、200によって導き出される結果を組み合わせることにより、位置情報202、好ましくは3次元位置情報(「x,y,z」で表される)が生成され得る。図1に記載の実施形態と同様に、接地146より上方でバイアス電圧を提供するように構成されるバイアス電圧ソース144も提供され得る。さらに、縦方向光学センサ114によって提供される縦方向センサ信号をまず、増幅器148を手段として増幅させた後、縦方向評価ユニット142へ供給してもよい。
さらに、光学検出器110および/または検出器システム188は、様々な形で構成可能な画像処理装置204を含んでもよい。このように、図5に記載のとおり、画像処置装置204は、例えば検出器ハウジング118内の検出器110の一部であってもよい。ここでは、画像処理装置信号を、1本または複数の画像処理装置信号リード線136により、評価装置138へ転送することができる。代替的に、画像処置装置204は検出器ハウジング118の外部に別々に位置してもよい。画像処置装置204は完全にまたは部分的に透明または不透明であってもよい。画像処置装置204は、有機画像処置装置もしくは無機画像処理装置である、またはそれらを含んでもよい。好ましくは、画像処置装置204は複数のピクセルから成る少なくとも1つのマトリクスを含み、複数のピクセルから成るマトリクスは、特にCCDチップおよび/またはCMOSチップなど無機半導体センサ装置、有機半導体センサ装置から成る群から選択され得る。
図5に記載の模範的実施形態において、一例として、検出対象となる物体112はスポーツ用品として設計される、および/または制御要素206を形成してもよく、その位置および/または配向を使用者208が操作可能であってもよい。このように、一般的に、図5に記載の実施形態またはその他、検出器システム188、ヒューマンマシンインターフェース192、娯楽装置194または追跡システム196に関する任意の実施形態において、物体112自体は指定される装置の一部であってもよく、具体的には少なくとも1つの制御要素206を含んでもよく、具体的には少なくとも1つの制御要素206は1個または複数のビーコン装置210を有し、制御要素206の位置および/または配向を好ましくは使用者208が操作可能であってもよい。一例として、物体112はバット、ラケット、クラブまたはその他、スポーツ用品の1個または複数および/または疑似スポーツ用具である、またはそれらを含んでもよい。他の種類の物体112も可能である。さらに、使用者208を物体112として捉え、その位置が検出されるようにしてもよい。一例として、使用者208は自分の身体に直接または間接的に装着される1個または複数のビーコン装置210を携行してもよい。
光学検出器110を、ビーコン装置210の1個または複数の縦方向位置に関する少なくとも1つの情報と、任意でその横方向位置に関する少なくとも1つの情報、および/または物体112の縦方向位置に関する少なくとも1つの他の情報と、任意で物体112の横方向位置に関する少なくとも1つの情報を決定するように適合させてもよい。特に、光学検出器110を、物体112の色の識別および/または画像処理向けに、例えば物体112の様々な色、特に様々な色を含み得るビーコン装置210の色について、適合させてもよい。好ましくは検出器110の光軸116を基準に同心円状に位置し得るハウジング118における開口124は、好ましくは検出器110の視野126の方向を定義付けるものであってもよい。
光学検出器110を、少なくとも1個の物体112の位置を決定するように適合させてもよい。加えて、光学検出器110、具体的にはカメラ190を含む実施形態を、物体112の少なくとも1つの画像、好ましくは3D画像の取得向けに適合させてもよい。上記にて概説のとおり、光学検出器110および/または検出器システム188の使用による物体112および/またはその一部の位置の決定を、少なくとも1つの情報をマシン212へ提供するように、ヒューマンマシンインターフェース192の提供用として使用してもよい。図5に概略図が記載されている実施形態において、マシン212は、データ処理装置158を含む少なくとも1つのコンピュータおよび/またはコンピュータシステムである、またはそれらを含んでもよい。他の実施形態も実現可能である。評価装置138はコンピュータである、および/またはコンピュータを含む、および/または別の装置として完全にまたは部分的に具現化される、および/または完全にもしくは部分的に、マシン212、特にコンピュータと一体化され得る。同じことが、追跡システム196の進路制御装置214にも当てはまり、これは完全にもしくは部分的に評価装置138および/またはマシン212の一部を形成し得る。
同様に、上記にて概説のとおり、ヒューマンマシンインターフェース192は娯楽装置194の一部を形成してもよい。このように、物体112として機能する使用者208を手段として、および/または物体112を保持する使用者208を手段として、および/または物体112として機能する制御要素206を手段として、使用者208は、少なくとも1つの制御コマンドなど少なくとも1つの情報をマシン212、特にコンピュータへ入力することができる結果、コンピュータゲームの過程の制御など、娯楽機能を変化させることができる。
図5ではさらに、少なくとも1個の物体112の少なくとも1つの位置を決定するための走査システム216の模範的な一実施形態を示している。走査システム216は少なくとも1個の検出器110と、さらに、少なくとも1個の物体112の少なくとも1つの表面に位置する少なくとも1つのドット(例えばビーコン装置210の位置の1つまたは複数に位置するドット)を照明するように構成される少なくとも1本の光ビーム132を放出するように適合される少なくとも1個の照明源150を含む。走査システム216は、少なくとも1つのドットと走査システム216、具体的には検出器110との間の距離に関する少なくとも1つの情報を、少なくとも1個の検出器110の使用によって生成するように設計される。
参照番号一覧
110 検出器
112 物体
114 縦方向光学センサ
116 光軸
118 ハウジング
120 転送装置
122 屈折レンズ
124 開口
126 視野方向
128 座標系
130 センサ領域
132 光ビーム
134 光伝導性材料
136 信号リード線
138 評価装置
140 切り替え装置
142 縦方向評価ユニット
143 バイアシング装置
144 バイアス電圧ソース
146 接地
147 光ダイオード
148 増幅器
150 照明源
152 変調光源
154 変調装置
156 ロックイン増幅器
158 データ処理装置
160 第1の光源
162 第2の光源
164 アパーチャ
166 調節
168 次の工程
170 調節
172 次の工程
174 評価
176 測定曲線
178 測定曲線
180 測定曲線
182 測定曲線
184 測定曲線
186 測定曲線
188 検出器システム
190 カメラ
192 ヒューマンマシンインターフェース
194 娯楽装置
196 追跡システム
198 横方向光学センサ
200 横方向評価ユニット
202 位置情報
204 画像処理装置
206 制御要素
208 使用者
210 ビーコン装置
212 マシン
214 進路制御装置
216 走査システム

Claims (56)

  1. 少なくとも1個の物体(112)を光学的に検出するための検出器(110)であって、
    少なくとも1つのセンサ領域(130)を有し、光ビーム(132)による前記センサ領域(130)の照明に依存する形で少なくとも1つの縦方向センサ信号を生成するように設計された、少なくとも1個の縦方向光学センサ(114)であって、前記縦方向センサ信号は、前記照明の総出力が同じである場合は前記センサ領域(130)内の前記光ビーム(132)のビーム断面に依存し、前記縦方向センサ信号はさらに、前記縦方向光学センサ(114)の少なくとも1つの特性に依存し、前記縦方向光学センサ(114)の前記特性は調節可能である、少なくとも1個の縦方向光学センサ(114)と、
    前記縦方向光学センサ(114)の前記縦方向センサ信号を評価することによって、前記物体(112)の縦方向位置に関する少なくとも1つの情報を生成するように設計される、少なくとも1個の評価装置(138)と
    を含む検出器。
  2. 少なくとも1つの外部影響および/または少なくとも1つの内部影響を及ぼすように構成される少なくとも1個の切り替え装置(140)を含む請求項1に記載の検出器(110)。
  3. 前記縦方向光学センサ(114)が少なくとも2つの操作モードで操作可能である請求項1または2に記載の検出器(110)。
  4. 前記縦方向光学センサ(114)の前記特性の調節によって複数の操作モード間の切り替えおよび/または変更が可能になるように構成される請求項3に記載の検出器(110)。
  5. 前記縦方向光学センサ(114)の少なくとも2つの操作モードを切り替えるように前記切り替え装置(140)が構成される請求項4に記載の検出器(110)。
  6. 前記縦方向光学センサ(114)の前記特性に応じて少なくとも1つの正の操作モードにおいて、前記センサ領域(130)内で前記光ビーム(132)によって生じる光点の断面の減少に伴って前記縦方向センサ信号の振幅が増加する請求項3から5のいずれか一項に記載の検出器(110)。
  7. 前記縦方向光学センサ(114)の前記特性に応じて少なくとも1つの負の操作モードにおいて、前記センサ領域(130)内で前記光ビーム(132)によって生じる光点の断面の減少に伴って前記縦方向センサ信号の前記振幅が減少する請求項3から6のいずれか一項に記載の検出器(110)。
  8. 前記縦方向センサ信号の前記特性に応じて少なくとも1つのニュートラル操作モードにおいて、前記縦方向センサ信号の前記振幅が本質的に、前記センサ領域(130)内で前記光ビーム(132)によって生じる光点の前記断面の変動と無関係である請求項3から7のいずれか一項に記載の検出器(110)。
  9. 正の操作モード、前記負の操作モードおよび前記ニュートラル操作モードから成る群における少なくとも2つの操作モード間の切り替えおよび/または変更が可能になるように構成される請求項8に記載の検出器(110)。
  10. 前記縦方向光学センサ(114)の前記操作モードを決定するように前記評価装置(138)が設計される請求項3から9のいずれか一項に記載の検出器(110)。
  11. 少なくとも2つの操作モードにおいて前記縦方向センサ信号を順次または同時のいずれかまたは両方の形で決定するように前記評価装置(138)が設計される請求項10に記載の検出器。
  12. 少なくとも2つの異なる操作モードにおいて決定される少なくとも2つの縦方向センサ信号が考慮されて曖昧さを解消するように前記評価装置(138)が設計される請求項10または11に記載の検出器(110)。
  13. 前記縦方向光学センサ(114)の前記特性が電気的および/または光学的に調節可能である請求項1から12のいずれか一項に記載の検出器(110)。
  14. 少なくとも1個のバイアシング装置(143)を含む請求項1から13のいずれか一項に記載の検出器(110)。
  15. 少なくとも1つのバイアス電圧を前記縦方向光学センサ(114)に印加するように前記バイアシング装置(143)が構成される請求項14に記載の検出器(110)。
  16. 前記縦方向光学センサ(114)の前記特性を異なるバイアス電圧を使用することによって調節可能である請求項15に記載の検出器(110)。
  17. 光伝導モードで駆動される少なくとも1個の光ダイオード(147)を前記縦方向光学センサ(114)が含み、前記光伝導モードは光ダイオード(147)を採用する電気回路を指し、前記少なくとも1個の光ダイオード(147)が逆バイアスモードで含まれ、前記光ダイオード(147)の陰極が陽極に対して正の電圧で駆動される請求項14から16のいずれか一項に記載の検出器(110)。
  18. 前記縦方向光学センサ(114)の前記特性が前記光ビーム(132)の少なくとも1つの特性によって調節可能、特に変更可能である請求項1から17のいずれか一項に記載の検出器(110)。
  19. 前記光ビーム(132)の前記特性が波長および/または変調周波数である請求項18に記載の検出器(110)。
  20. さらに少なくとも1個の照明源(150)をも含む請求項1から19のいずれかに記載の検出器(110)。
  21. 光が少なくとも2つの異なる波長で放出されるように前記照明源(150)が適合される請求項20に記載の検出器(110)。
  22. 少なくとも1つの第1の波長の光の放出と少なくとも1つの第2の波長の光の放出とを切り替えるように前記照明源(150)が構成される請求項20または21に記載の検出器(110)。
  23. 前記照明源(150)が少なくとも2本の光ビームを放出するように設計され、第1の光ビームの少なくとも1つの特性が第2の光ビームの少なくとも1つの特性と異なり、前記特性が少なくとも1個の光源の少なくとも1つの波長、少なくとも1つの変調周波数、少なくとも1つのサイズから成る群から選択される請求項20から22のいずれか一項に記載の検出器(110)。
  24. 前記第1の光ビームおよび前記第2の光ビームが同時または順次に放出される請求項23に記載の検出器(110)。
  25. 前記第1の光ビームが第1の波長を有し、前記第2の光ビームが第2の波長を有し、前記縦方向光学センサ(114)の前記特性が前記第1の光ビームおよび前記第2の光ビームでの照明によって調節される、特に変化する請求項23または24に記載の検出器(110)。
  26. さらに照明変調用の変調装置(154)をも少なくとも1個有する請求項1から25のいずれか一項に記載の検出器(110)。
  27. 前記光ビーム(132)が変調光ビームである請求項1から26のいずれか一項に記載の検出器(110)。
  28. 前記検出器(110)が異なる変調の場合に複数の縦方向センサ信号、特にそれぞれ異なる変調周波数における複数のセンサ信号を検出するように設計され、前記評価装置(138)が前記複数の縦方向センサ信号を評価することによって前記物体(112)の前記縦方向位置に関する前記少なくとも1つの情報を生成するように設計される、請求項27に記載の検出器(110)。
  29. 前記照明の総出力が同じである場合に前記縦方向センサ信号が前記照明の変調の変調周波数に依存するような形で前記縦方向光学センサ(114)がさらに設計される請求項1から28のいずれか一項に記載の検出器(110)。
  30. 前記縦方向センサ信号を正規化し、前記光ビーム(132)の強度と無関係に前記物体(112)の前記縦方向位置に関する前記情報を生成するように前記評価装置(138)が適合される請求項1から29のいずれか一項に記載の検出器(110)。
  31. 前記少なくとも1個の縦方向センサ信号からの前記光ビーム(132)の直径の決定によって、前記物体(112)の前記縦方向位置に関する前記少なくとも1つの情報を生成するように前記評価装置(138)が適合される請求項1から30のいずれか一項に記載の検出器(110)。
  32. 電流を持続する能力のある少なくとも1つの材料を前記センサ領域(130)が含み、前記材料の少なくとも1つの特性が前記照明の総出力が同じである場合に前記センサ領域(130)内の前記光ビーム(132)の前記ビーム断面に依存し、前記縦方向センサ信号が前記少なくとも1つの特性に依存する請求項1から31のいずれか一項に記載の検出器(110)。
  33. 前記材料の前記少なくとも1つの特性が前記材料の導電性または別の材料特性である請求項32に記載の検出器(110)。
  34. 電流を持続する能力を有する前記材料が非晶質シリコン、非晶質シリコンを含む合金、微結晶シリコンもしくはテルル化カドミウム(CdTe)の1つまたは複数を含む請求項32または33に記載の検出器(110)。
  35. 非晶質シリコンを含む前記合金がシリコンと炭素とを含む非晶質合金またはシリコンとゲルマニウムとを含む非晶質合金である請求項34に記載の検出器(110)。
  36. 前記非晶質シリコンが水素を使用することによって不動態化される請求項34または35に記載の検出器(110)。
  37. 前記縦方向光学センサ(114)が少なくとも1個の第1の電極、少なくとも1個の第2の電極、および前記第1の電極と前記第2の電極との間に位置する前記非晶質シリコン、非晶質シリコンを含む前記合金、または前記微結晶シリコンを有する光検出器であり、前記第1の電極および前記第2の電極の少なくとも1個が透明な電極である請求項34から36のいずれか一項に記載の検出器(110)。
  38. 前記検出器(110)がさらに少なくとも1個の横方向光学センサ(198)をも含み、前記横方向光学センサ(198)が前記物体(112)から前記検出器(110)へと移動中の前記光ビームの横方向位置を決定するように適合され、前記横方向位置が前記検出器(110)の光軸(116)に対して垂直な少なくとも1つの次元内の位置であり、前記横方向光学センサ(198)が少なくとも1個の横方向センサ信号を生成するように適合され、前記評価装置(138)がさらに、前記横方向センサ信号を評価することによって前記物体(112)の横方向位置に関する少なくとも1つの情報を生成するように設計される、請求項1から37のいずれか一項に記載の検出器(110)。
  39. 少なくとも1個の転送装置(120)、例えば光学レンズ、特に1個または複数の屈折レンズ(122)、特に薄い凸レンズまたは両凸レンズなど薄い収束性屈折レンズ、および/または1個または複数の凸型ミラーを含み、これらがさらに共通の光軸に沿って配置される、請求項1から38のいずれか一項に記載の検出器(110)。
  40. 少なくとも1個の画像処理装置(204)を含む請求項1から39のいずれか一項に記載の検出器(110)。
  41. 少なくとも1個の物体(112)の位置を決定するための検出器システム(188)であって、請求項1から40のいずれかに記載の少なくとも1個の検出器(110)を含み、さらに少なくとも1本の光ビームを前記検出器へと向かわせるように適合される少なくとも1個のビーコン装置(210)をも含み、前記ビーコン装置(210)が前記物体(112)に装着可能、前記物体(112)によって保持可能および前記物体(112)に一体化可能の少なくとも1つである、検出器システム(188)。
  42. 少なくとも2個のビーコン装置(210)を含み、第1のビーコン装置によって放出される光ビームの少なくとも1つの特性が第2のビーコン装置によって放出される光ビームの少なくとも1つの特性と異なる、請求項41に記載の検出器システム(188)。
  43. 前記第1のビーコン装置の前記光ビームと第2のビーコン装置の前記光ビームが同時または順次に放出される請求項41または42に記載の検出器システム(188)。
  44. 特に検出器(110)に関する請求項1から43のいずれか一項に記載の検出器(110)を使用して少なくとも1個の物体(112)を光学的に検出するための方法であって、
    前記縦方向光学センサ(114)の少なくとも1つの特性を調節する工程と、
    少なくとも1個の縦方向光学センサ(114)を使用することによって少なくとも1つの縦方向センサ信号を生成する工程であって、縦方向センサ信号は光ビーム(132)による前記縦方向光学センサ(114)のセンサ領域(130)の照明に依存し、前記縦方向センサ信号は、前記照明の総出力が同じである場合に前記センサ領域(130)内における前記光ビーム(132)のビーム断面に依存し、前記縦方向センサ信号はさらに、前記縦方向光学センサ(114)の少なくとも1つの特性に依存する、工程と、
    少なくとも1個の評価装置(138)を使用することによって前記縦方向センサ信号を評価し、前記物体(112)の縦方向位置に関する少なくとも1つの情報を生成する工程と
    を含む方法。
  45. 前記縦方向光学センサ(114)の前記特性が使用者(208)および/または外部からの影響によって調節される請求項44に記載の方法。
  46. 前記縦方向光学センサ信号が一義的に評価される請求項44または45に記載の方法。
  47. 前記縦方向光学センサ(114)が少なくとも2つの操作モードで操作される方法に言及する請求項44から46のいずれか一項に記載の方法。
  48. 少なくとも2つの縦方向センサ信号が評価され、第1の縦方向センサ信号が第1の操作モードにおいて評価され、第2の縦方向センサ信号が第2の操作モードにおいて評価される請求項47に記載の方法。
  49. 前記第1の縦方向センサ信号と前記第2の縦方向センサ信号を比較することによって曖昧さが解消される請求項48に記載の方法。
  50. 使用者(208)とマシン(212)との間で少なくとも1つの情報を交換するためのヒューマンマシンインターフェース(192)であって、検出器システム(188)に言及する請求項41から43のいずれかに一項に記載の少なくとも1つの検出器システム(188)を含み、前記少なくとも1個のビーコン装置(210)が前記使用者(208)に直接または間接的に装着する方式および前記使用者(208)が保持する方式の少なくとも1つであるように適合され、前記ヒューマンマシンインターフェース(192)が前記検出器システム(188)を手段として前記使用者(208)の少なくとも1つの位置を決定するように設計され、前記ヒューマンマシンインターフェース(192)が前記位置に少なくとも1つの情報を割り当てるように設計されるヒューマンマシンインターフェース(192)。
  51. 少なくとも1つの娯楽機能を実行するための娯楽装置(194)であって、請求項50に記載の少なくとも1つのヒューマンマシンインターフェース(192)を含み、前記ヒューマンマシンインターフェース(192)を手段としてプレーヤが少なくとも1つの情報を入力可能となるように設計され、前記情報に従って前記娯楽機能を変えるように設計される娯楽装置(194)。
  52. 少なくとも1個の可動物体(112)の位置を追跡する追跡システム(196)であって、検出器システム(188)に言及する請求項41から43のいずれか一項に記載の検出器システム(188)を少なくとも1つ含み、さらに少なくとも1個の、特定の時点における前記物体(112)の一連の位置を追跡するように適合される進路制御装置(214)をも含む追跡システム(196)。
  53. 少なくとも1個の物体(112)の少なくとも1つの位置を決定するための走査システム(216)であって、検出器(110)に言及する請求項1から40のいずれか一項に記載の検出器(110)を少なくとも1個含み、さらに前記少なくとも1個の物体(112)の少なくとも1つの表面に位置する少なくとも1個のドットを照明するために構成される少なくとも1本の光ビームを放出するように適合される少なくとも1個の照明源(150)を含み、前記少なくとも1個のドットと前記走査システム(216)との間の前記距離に関する少なくとも1つの情報を前記少なくとも1個の検出器(110)の使用によって生成するように設計される走査システム(216)。
  54. 請求項52に記載の少なくとも1つの追跡システム(196)および請求項53に記載の少なくとも1つの走査システム(216)を含む立体装置システムであって、前記追跡システム(196)および前記走査システム(216)がそれぞれ少なくとも1個の縦方向光学センサ(114)を含み、これらが前記立体装置システムの前記光軸と平行な配向で整列される形で平行な配置で位置され、且つ前記立体装置システムの前記光軸に対して垂直な配向に個々の変位を示す、立体装置システム。
  55. 少なくとも1個の物体(112)の画像処理のためのカメラ(190)であって、検出器(110)に言及する請求項1から40のいずれか一項に記載の検出器(110)を少なくとも1個含むカメラ(190)。
  56. 交通技術における位置測定;娯楽への応用;セキュリティへの応用;監視への応用;安全への応用、ヒューマンマシンインターフェースへの応用;追跡への応用;写真撮影への応用;少なくとも1個の飛行時間検出器との併用;構造化光源との併用;ステレオカメラとの併用;機械視覚への応用;ロボット工学への応用;品質管理への応用;製造への応用、構造化照明源との併用;ステレオカメラとの併用から成る群から選択される使用目的のための、検出器(110)に関する請求項1から40のいずれか一項に記載の検出器(110)を使用する方法。
JP2018529048A 2015-12-03 2016-12-02 少なくとも1個の物体を光学的に検出する検出器 Pending JP2018536169A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15197744 2015-12-03
EP15197744.4 2015-12-03
PCT/EP2016/079529 WO2017093453A1 (en) 2015-12-03 2016-12-02 Detector for optically detecting at least one object

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018536169A true JP2018536169A (ja) 2018-12-06

Family

ID=54783422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018529048A Pending JP2018536169A (ja) 2015-12-03 2016-12-02 少なくとも1個の物体を光学的に検出する検出器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180356501A1 (ja)
EP (1) EP3384315A1 (ja)
JP (1) JP2018536169A (ja)
KR (1) KR20180088820A (ja)
CN (1) CN108291970A (ja)
WO (1) WO2017093453A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014198623A1 (en) 2013-06-13 2014-12-18 Basf Se Detector for optically detecting at least one object
US11041718B2 (en) 2014-07-08 2021-06-22 Basf Se Detector for determining a position of at least one object
US11125880B2 (en) 2014-12-09 2021-09-21 Basf Se Optical detector
WO2016120392A1 (en) 2015-01-30 2016-08-04 Trinamix Gmbh Detector for an optical detection of at least one object
WO2017012986A1 (en) 2015-07-17 2017-01-26 Trinamix Gmbh Detector for optically detecting at least one object
WO2017046121A1 (en) 2015-09-14 2017-03-23 Trinamix Gmbh 3d camera
US11240992B2 (en) 2016-02-11 2022-02-08 Somark Group Limited Radio device for implantation in an animal
CN109564927B (zh) 2016-07-29 2023-06-20 特里纳米克斯股份有限公司 光学传感器和用于光学检测的检测器
WO2018023736A1 (en) * 2016-08-05 2018-02-08 SZ DJI Technology Co., Ltd. System and method for positioning a movable object
KR102431355B1 (ko) 2016-10-25 2022-08-10 트리나미엑스 게엠베하 적어도 하나의 대상체의 광학적 검출을 위한 검출기
EP3532796A1 (en) 2016-10-25 2019-09-04 trinamiX GmbH Nfrared optical detector with integrated filter
US11860292B2 (en) 2016-11-17 2024-01-02 Trinamix Gmbh Detector and methods for authenticating at least one object
JP7215996B2 (ja) 2016-11-17 2023-01-31 トリナミクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 少なくとも1つの物体を光学的に検出するための検出器
WO2018096083A1 (en) 2016-11-25 2018-05-31 Trinamix Gmbh Optical detector comprising at least one optical waveguide
WO2018167215A1 (en) 2017-03-16 2018-09-20 Trinamix Gmbh Detector for optically detecting at least one object
US11060922B2 (en) 2017-04-20 2021-07-13 Trinamix Gmbh Optical detector
EP3645965B1 (en) 2017-06-26 2022-04-27 trinamiX GmbH Detector for determining a position of at least one object
US10338592B2 (en) * 2017-08-24 2019-07-02 Saudi Arabian Oil Company High accuracy remote coordinate machine
KR20200040780A (ko) 2017-08-28 2020-04-20 트리나미엑스 게엠베하 적어도 하나의 대상체의 위치를 결정하는 검출기
KR20200040782A (ko) 2017-08-28 2020-04-20 트리나미엑스 게엠베하 적어도 하나의 기하학적 정보를 판정하기 위한 측거기
EP3694595A4 (en) 2017-10-12 2021-06-30 Somark Group Limited INSERT CASSETTE FOR RFID LABELS AND INSERT TOOL FOR RFID LABELS
CN111587384A (zh) 2017-11-17 2020-08-25 特里纳米克斯股份有限公司 用于确定至少一个对象的位置的检测器
CN108171192B (zh) * 2018-01-05 2020-06-26 京东方科技集团股份有限公司 指纹识别检测电路及其驱动方法、显示装置
EP3701332A4 (en) * 2018-01-18 2020-11-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. ELECTROPHOTOGRAPHIC ACTIVE INK COMPOSITIONS
EP3528004A1 (en) 2018-02-14 2019-08-21 trinamiX GmbH Detector for an optical detection of at least one object
CN108897300B (zh) * 2018-05-24 2024-01-16 格力电器(武汉)有限公司 一种空调控制器的测试设备、方法、装置和存储介质
US11053729B2 (en) * 2018-06-29 2021-07-06 Overhead Door Corporation Door system and method with early warning sensors
US11001979B2 (en) 2018-08-13 2021-05-11 Vergence Automation, Inc. Methods and apparatus for ultrawide entrance angle reflective articles for use with autonomous vehicle machine vision systems
US11762133B1 (en) 2018-09-13 2023-09-19 Vergence Automation, Inc. Retroreflective materials and articles incorporating near-ideal total internal retroreflective elements
US11333748B2 (en) * 2018-09-17 2022-05-17 Waymo Llc Array of light detectors with corresponding array of optical elements
JP2022504680A (ja) * 2018-10-12 2022-01-13 シルク テクノロジーズ インコーポレイティッド Lidarシステムにおける光スイッチング
TWI733062B (zh) * 2018-11-06 2021-07-11 晶彩科技股份有限公司 複合檢測條件之光學影像自動擷取方法
CN109840886B (zh) * 2019-01-14 2022-10-11 陕西科技大学 确定基于人眼视觉特性的微型信息最佳放大效果的方法
JP2022521405A (ja) * 2019-02-20 2022-04-07 トリナミクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 少なくとも1つの物体を照射するためのプロジェクタを備えた検出器
USD981057S1 (en) 2019-08-15 2023-03-14 Somark Group Pty Ltd. RFID tag insertion cartridge
US20220099812A1 (en) * 2020-01-24 2022-03-31 Argo Al, LLC Systems and methods for light detection in lidar systems
EP4097770A1 (en) * 2020-01-30 2022-12-07 trinamiX GmbH Photoconductor readout circuit
WO2021231947A1 (en) * 2020-05-15 2021-11-18 Lumileds Llc Imaging arrangement and corresponding methods and systems for depth map generation
CN112379392B (zh) * 2020-10-26 2022-10-25 华南理工大学 基于单线激光雷达通过隧道的无人车导航控制方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5589928A (en) * 1994-09-01 1996-12-31 The Boeing Company Method and apparatus for measuring distance to a target
US8571077B2 (en) * 2010-08-31 2013-10-29 First Solar, Inc. System and method for laser modulation
US9001029B2 (en) * 2011-02-15 2015-04-07 Basf Se Detector for optically detecting at least one object
CN104969029B (zh) * 2012-12-19 2018-11-02 巴斯夫欧洲公司 用于光学检测至少一种物体的检测器
WO2014198626A1 (en) * 2013-06-13 2014-12-18 Basf Se Detector for optically detecting an orientation of at least one object
EP3084353A1 (en) * 2013-12-18 2016-10-26 Basf Se Target device for use in optical detection of an object
WO2015162528A1 (en) * 2014-04-22 2015-10-29 Basf Se Detector for optically detecting at least one object

Also Published As

Publication number Publication date
CN108291970A (zh) 2018-07-17
KR20180088820A (ko) 2018-08-07
EP3384315A1 (en) 2018-10-10
WO2017093453A1 (en) 2017-06-08
US20180356501A1 (en) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018536169A (ja) 少なくとも1個の物体を光学的に検出する検出器
JP6841769B2 (ja) 少なくとも1個の物体を光学的に検出する検出器
US20190140129A1 (en) Detector for an optical detection of at least one object
CN109923372B (zh) 采用集成滤波器的红外光学检测器
US20190157470A1 (en) Detector for optically detecting at least one object
US20190129036A1 (en) Detector for an optical detection of at least one object
KR102431355B1 (ko) 적어도 하나의 대상체의 광학적 검출을 위한 검출기
US20180136319A1 (en) Detector for an optical detection of at least one object
KR20170092577A (ko) 광 검출기
JP2019523421A (ja) 少なくとも1つの物体を光学的に検出する検出器
JP2017515111A (ja) 少なくとも1個の物体を光学的に検出する検出器