JP2018535864A - 付加製造装置 - Google Patents

付加製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018535864A
JP2018535864A JP2018548250A JP2018548250A JP2018535864A JP 2018535864 A JP2018535864 A JP 2018535864A JP 2018548250 A JP2018548250 A JP 2018548250A JP 2018548250 A JP2018548250 A JP 2018548250A JP 2018535864 A JP2018535864 A JP 2018535864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structural element
tank
liquid
carrier platform
polymerizable liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018548250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6954916B2 (ja
Inventor
シュミット,マルコ
Original Assignee
コーブクス・アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーブクス・アーゲー filed Critical コーブクス・アーゲー
Publication of JP2018535864A publication Critical patent/JP2018535864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6954916B2 publication Critical patent/JP6954916B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/45Magnetic mixers; Mixers with magnetically driven stirrers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/90Heating or cooling systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/245Platforms or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/255Enclosures for the building material, e.g. powder containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/264Arrangements for irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/295Heating elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/364Conditioning of environment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/90Heating or cooling systems
    • B01F2035/99Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)

Abstract

本発明は、重合可能な液体(43)から三次元の物体(26、46)を層状に製造するための付加製造装置(41)に関する。本装置(41)は、液体(43)を収容するための、底面(48)を備える槽(22、42)と、物体(46)を積み上げる台であり、槽(42)に対して上下に移動可能である担体プラットフォーム(45)と、第1及び第2の面(55)を備え、液体(43)を第1の面(53)で重合させて物体層(50)にする部分である構造要素(51)と、放射線透過性の構造要素(31、51)の第2の面(55)を照射する放射線源(44)とを備えている。構造要素(51)は、担体プラットフォーム(45)の上方に配置されている。【選択図】 図3

Description

本発明は、請求項1の前提部分に基づき重合可能(架橋可能)な液体から三次元の物体を層状に製造するための付加製造装置、ならびに請求項13の前提部分に基づき重合可能な液体から三次元の物体を層状に製造するための方法に関する。
付加製造装置分野における従来技術は、現在、2種類の装置とそれに関連する製造方法によって形成される。
いわゆるトップダウン方式の場合、付加製造装置は、紫外線硬化樹脂が供給されている槽を有している。層状に構築される物体は樹脂の液面に一層ごとに積み上げられ、このとき、樹脂の表面には、構築しようとする層の形に紫外線光源が照射される。これにより、層は樹脂表面において望ましい形に硬化する。物体は作製プラットフォーム上に構築され、このときプラットフォームは、物体が層ごとに完全に積み上げられるまで、樹脂の表面から遠ざかっていく。このトップダウン方式には、摩耗部品がないという利点がある。しかしながら、樹脂表面には表面張力があるために、トップダウン方式で製造される物体の形状精度は制限される。樹脂の表面が規定された表面にならないことから、必然的に各層の表面も比較的不正確である。
物体の形状精度を改善するため、いわゆるボトムアップ方式が開発された。この場合、構築しようとする物体の層は、樹脂表面ではなく、樹脂槽の底面に積み上げられる。物体は、プラットフォームが樹脂槽の底面から上方へ移動することで構築されるので、トップダウン方式と比べ少ない量の樹脂が槽内にあれば十分である。層を積み上げるため、底面と物体との間にいつでも樹脂が流れ込むように、底面は樹脂で覆われている必要がある。紫外線光源は底面の下に配置されるので、底面は紫外線に対して透過性である必要がある。
硬化した各層を底面から剥がすためには、底面に分離層を装備する必要がある。この分離層は、硬化した各物体層の規定された表面となる。これにより、ボトムアップ方式で製造された物体は、高い寸法精度を有している。しかし、硬化した層を剥離する度に、分離層に機械的な負荷がかかるため、この分離層は摩耗部品と見なされ、常に新しい分離層と交換する必要が生じる。もう1つの欠点として、単純な樹脂しか作製材料として使用できない点がある。なぜなら、この装置内では樹脂と充填材を均質化できず、また高い粘性を備える樹脂を処理できないからである。
欧州特許第0467100A1号では、透明なバリアプレートと物体テーブルとの間に三次元の物体が層状になっている付加製造装置を開示している。物体テーブルは、硬化する液体を充填した反応体の中に位置決めされている。プレートは液体の表面に位置決めされている。このプレートに上から放射線を当てることにより、液体はプレートの裏面で直接硬化され、規定の外部輪郭を持つ層になる。振動装置を使ってプレートに振動を加えると、三次元の物体の硬化層からプレートを取り外すことができる。次に、物体テーブルが次の物体層の厚みだけ下げられ、これによってプレートと最上部の硬化層との間に液体が流れ込む。次の層は、三次元の物体が完成するまで硬化される。この装置により、硬化した物体層を保護しながらプレートから取り外すことが可能になる。これにより、細部に忠実で、正確な物体を製造することが可能になる。しかしながら、放射線下で硬化可能なさまざまな液体を交換する作業は、実際に可能ではあっても、非常に手間がかかる。
欧州特許第0467100A1号
説明した従来技術の欠点から、本発明の課題は、上述の欠点を有しない業界標準の付加製造装置を開発することである。もう1つの目的は、素材又は作製材料としてのさまざまな機能材料を大量に処理できる付加製造装置を提案し、さまざまな素材を迅速に交換できるようにすることである。
この課題は、重合可能な液体から三次元の物体を層状に製造する付加製造装置において、この製造装置が異なる液体を充填した少なくとも2つの槽を備え、第1の液体を充填した槽が第2の液体を充填した別の槽と交換可能であることによって解決される。槽には液体しか入っていないので、槽は、別の液体が入った別の槽と迅速かつ清潔に交換することができる。従って、液体の交換では、槽又は容器を空にし、洗浄及び再充填するという手間のかかる作業は行われず、単に2つの容器を交換するだけでよい。戻された容器又は槽は密閉できるので、必要に応じて保管することができる。従って、充填材の有無にかかわらず、幅広い種類の重合可能な液体が利用可能になる。アジテーターの取外し及び清掃を不要にするため、各容器にアジテーターが装備されていてよい。構造要素に対して槽の位置を変更できることから、この装置は非常に柔軟性があり、さまざまな種類の重合可能又は架橋可能な液体に適合し、また製造するさまざまな三次元の物体にも対応可能である。構造要素は、プリントのプロセス中に槽又は液体の上部、すなわち液面上又は液体中に配置することができる。
本発明の特に好ましい実施形態では、担体プラットフォームと構造要素が共通のサポートに支持されており、このサポートは槽の内と外に移動可能である。サポートの上昇により、同時に、すべての取付け部品も槽から取り出される。槽は、その中の重合可能な液体と一緒にホルダーから簡単に取り外すことができる。従って、取付け部品を槽から取り外す時間のかかる作業を省略できる。同様に、別の液体の入った別の槽も、専用のホルダーに簡単にセットできる。物体の付加製造を開始するには、サポートを槽の中に入れるだけで済む。サポートの槽内への移動は、これによって液体が混ぜられるため、液体の追加的な均質化が不要になるという利点もある。
本発明のもう1つの好ましい実施形態では、担体プラットフォームが少なくとも垂直方向へ移動可能にサポートに支持されており、このことから、担体プラットフォームと構造要素との間の間隔は変更可能である。従って、サポートには、層状に物体を構築するために必要な線形の移動装置も含まれている。サポートは、担体プラットフォーム及び構造要素と共にユニットを形成しており、このユニットは唯一の垂直運動によって槽の内外へ移動が可能である。
放射線源は、少なくとも垂直方向へ移動可能にサポートに支持されているのが有利であると判明した。構造要素に対して放射線源が移動可能であることにより、物体層形成のテンプレートとして用いる画像の解像度を迅速に設定し、調整することが可能になる。
本発明は、有利には、重合可能な液体の均質化及び温度調整を担う温度制御可能な均質化ユニットが底面の裏側に配置されていることを特徴としている。従って、液体の処理温度を液体の特性に個別に合わせることができる。特に、液体の粘性は、液体が層に対して特に良く重合できる値に調整可能である。また、ホモジナイザーによって充填材を均質に液体の中に分配できることにより、充填材及び/又は高粘性を有する液体の加工も可能である。従来技術の装置では加工できないか、又は加工が非常に難しい機能材料も処理することができる。例えば、セラミック製、金属製又は鉱物製充填材を有する液体を処理することも考えられる。
均質化ユニットが磁気攪拌機である場合は有利であることが判明した。磁気攪拌機は広く普及している実験器具の1つであるため、コストが安く、完成されている。この磁気攪拌機には、加熱可能又は冷却可能なプレートと、いわゆるアジテーターとが含まれている。アジテーターを液体内に挿入し、磁力によって回転させる。槽はプレート上にセットされるので、製品交換のためにいつでも取外し可能である。ホモジナイザーとしては、液体への超音波作用、機械的に動く攪拌機又は容器の運動も考えられる。
本発明は、有利には、槽が上下に移動可能であることを特徴としている。これにより、3つの生産モードを実現することができる。一方で、構造要素は、槽のポジションによって液面の上方に配置することができる。従って、層構築は液体の外で行われる。他方では、構造要素が液面上に来るように槽を位置決めすることもできる。これにより、層構築は液体の内部で行われる。槽はまた、構造要素が液体内にあるように位置決めすることも可能である。従って、製造モードは、重合可能な液体のさまざまな特性に合わせることができる。槽はまた、その移動性により、とりわけ簡単に装置から取り外すことができる。
有利には、構造要素が槽の外部又は内部に配置可能である。もっとも有利であるのは、これらの配置が、槽の垂直方向への移動性によって達成されることである。また、構造要素を垂直方向に移動可能にすることも考えられるであろう。これにより、上述した生産モードを実現できる。
もう1つの実施形態では、構造要素が分離膜を有している。好ましくは、この分離膜は、硬化した重合物体層が簡単に剥がれる非粘着性材料から製造されている。
分離膜がパーフルオロエチレンプロピレン(FEP)から製造されている場合は特に好ましい。なぜなら、この材料は、多くの紫外線硬化樹脂で非粘着的に作用するからである。有利には分離膜が気体透過性であり、それによって、構造要素の最初の面に抑制材料を提供できる。そのような抑制材料は、分離膜から漏れ出ることで液体の適切な重合化を可能にする。
構造要素が担体プレートを有している場合は有利であることが判明した。担体プレートは、構造要素の安定化に働くため、構造要素を装置内に独立して、安定的に配置することができる。分離膜は担体プレートに張着されていてよい。好ましくは、担体プレートが、ガラス又はプラスチックなどの透明な材料から製造されている。
有利には、非粘着コーティングは、薄膜コーティングとして実現されていてよい。薄膜技術から、優れた非粘着特性を有する多数の材料が知られている。
もう1つの好ましい実施形態では、構造要素に振動を加えることができる。この振動により、重合した物体層は構造要素から簡単に剥がれるようになる。振動はまた、構造要素に付着する気泡を解消する場合にも有用である。
槽に対する構造要素の設定角度を調整できる場合は有利であることが判明した。構造要素の第1の面に物体が移動する場合、第1の面から気泡を押し出すために、この構造要素が斜めに設定されている場合は有利である。この構造要素は、別の物体層を構築している間は水平に戻すことができる。
本発明のもう1つの態様は、請求項12の前提部分に基づく付加製造装置に関する。この装置では、底面の裏側に重合可能な液体の温度を調整するための温度制御ユニットが配置されている。この装置は、従属請求項2〜4及び6〜11の特徴とも組み合わせることができる。
本発明のもう1つの態様は、請求項13の前提部分に基づき重合可能な液体から三次元の物体を層状に製造するための装置に関する。本発明に基づき、槽は構造要素の下部に配置され、担体プラットフォームは、物体を層状に構築している間、槽の底面方向に移動する。この配置により、高い精密さと寸法精度を持つ物体の製造が可能となり、重合可能な液体を清潔に取り扱うことができ、さらには多くのさまざまな機能材料を物体の構築に使用することが可能となる。
特に好ましい実施形態では、重合可能な液体の最適なプロセスパラメータを設定するために、槽内の液体を均質化し、プロセス温度に設定して、構造空間温度を調整する。構造空間とは、ハウジングによって境界され、光源以外の装置のコンポーネントが配置されている空間を意味する。プロセスパラメータの設定は、ホモジナイザー、特に磁気攪拌機によって行うことができる。磁気攪拌機のアジテーターは槽の底面で攪拌可能である。なぜなら、物体は槽上の担体プラットフォームの上方で構築されるため、アジテーターの進路の邪魔にならないからである。温度も、加熱又は冷却可能なマンシェットで槽を取り囲むことによって調整できる。従って、重合可能な液体の使用及び選択は、単相樹脂に制限されない。充填材を含む多相機能材料又は高粘度の樹脂も加工可能である。
重合可能な液体を交換するため、槽を別の重合可能な液体の入った別の槽と交換する場合は特に有利であることが判明した。槽又は容器を空にし、清掃して、別の液体を充填する必要はなく、密閉して保管するだけで済む。従って、製造変更も非常に迅速かつ簡単に行うことができる。製品ポートフォリオの規模が大きい場合には、重合可能な液体を充填した容器又は槽を大量に倉庫に保管しておくことが可能である。もちろん、容器のサイズ及び充填容量は、必要に応じて変更できる。
もう1つの好ましい実施形態では、槽を別の槽と交換するために、担体プラットフォームと構造要素を支持しているサポートを槽から出して、別の槽の中に入れる。これにより、サポートの唯一の並進運動によって、槽をホルダーから取り外せるようになり、その際、その他の取付け部品をホルダーから取り除く必要はない。
本発明は、好ましくは、構造要素に対する槽の高さを物体製造中に調整して、構造要素を、槽に形成される液面の上方、液面上又は液体中に位置決めすることも特徴としている。従って、すでに上述したように、3種類の製造モードを選択することができる。物体層は、槽の垂直運動により、重合可能な液体の外部又は内部に構築される。これにより、柔軟性がさらに向上し、プリントプロセスを使用液体に最適に適合させることが可能になる。
有利には、構造要素の第1の面に負圧又は保護ガス雰囲気を発生させる。従って、構造要素の望ましくない気泡を効果的に押し出すか、又は解消することができる。これにより、製造プロセス中は、常に、クリーンな構造要素が提供される。
以下に、図を用いて本発明の実施例を説明しながら、その他の利点及び特徴を示す。図は縮尺に合致していない。
トップダウンプリント方式の原理図である。 ボトムアッププリント方式の原理図である。 新しいプリント方式の原理図である。 構造要素の実施形態の図である。 構成要素の実施形態の図である。 構成要素の実施形態の図である。
図1及び図2には、従来技術から知られている、三次元の物体を層状に製造するための2種類の付加製造装置が示されている。図1による装置には符号1が付けられ、図2による装置には符号21が付けられている。
図1に示されている方式は、トップダウン方式と呼ばれる。この方式を実施するための装置1は、重合可能な液体3が供給されている槽2を有している。好ましくは、液体は紫外線照射下で硬化する樹脂である。放射線源として露光源4が設けられており、これは通常DLPビーマーを用いる。液体3の内部に配置されている担体プラットフォーム5の上に、三次元の物体6が層状に構築される。担体プラットフォーム5は底面8の方向7へ移動する。このとき、液体3は物体6と液体の表面9との間に層10として流れ込む。流れ込んだ層10は、表面9に当たる光の領域に従って、放射線影響下で硬化する。完成した物体6は液体3から取り出される。層10は表面9で硬化するため、規定された構築層は存在しない。そのことから、物体6が構築される際の精度は制限される。
図2に示されている方式は、ボトムアッププリント方式と呼ばれる。この方式は、全体が符号21で示されている装置を使って実施される。露光源24は下から槽22の底面28に光線を放射する。底面28には構造要素31が配置されており、ここに物体26の層30が積み上げられる。物体26は、構造要素31と担体プラットフォーム25との間に層状に積み上げられる。層30が硬化又は重合されると、担体プラットフォームは方向27へ上方に移動する。構造要素31と物体26との間にスペースが生じるため、この中に重合可能な液体23が流れ込む。構造要素31で硬化した層30は、構造要素31から持ち上げて取り外す必要がある。これにより、構造要素31が消耗するため、これは摩耗部品として見なされ、特定のインターバルで交換する必要がある。
図3に示されている付加製造装置は、全体が符号41で示されている。基本的に、この装置は上述の従来技術と同様のコンポーネントを有している。しかしながら、驚くべきことには、コンポーネントの新しい組み合わせと配置によって多数の利点が生じている。
槽42又は容器42には、重合可能な液体43が供給されている。槽42の中には担体プラットフォーム45が垂直方向に移動可能に配置されている。このことは、方向矢印47で明確に示されている。担体プラットフォーム45上には物体46が層状に積み上げられる。図3で示されているように、担体プラットフォーム45も槽42から外へ出ることができる。従来技術とは反対に、構造要素51は、担体プラットフォーム45の上方に配置され、槽の底面48には取り付けられていない。構造要素51は、第1及び第2の面53、55を有している。液体43は、第1の面53で物体の層50に重合される。第2の面55には、構造要素51を通過し、第1の面53で直接液体43を硬化させる光源44の光が当たる。好ましくは、光源44は、低価格の大量生産製品であり、装置41のあらゆる要件を満たしているDPLビーマーである。装置41の要素は、好ましくは、ハウジング54によって境界されているサポート52に配置されており、このサポートについては次の段落で詳しく説明する。
担体プラットフォーム45と構造要素51は、好ましくは、共通のサポート52に支持されている。サポート52は、図3に図示されているように長方形になっている。サポート52は、例えば成形物から作られたフレームであってよく、フレームには、担体プラットフォーム45及び構造要素51の他にも、例えばDLPビーマー44など、製造装置41のその他の要素を配置することができる。サポート52は、担体プラットフォーム45と構造要素51と共に、槽42に対して矢印47に沿って移動可能である。サポート52は、槽42の中に入ることができ、槽42から完全に出ることができる。サポート52が槽42の外へ出ている場合、槽42は取付け部品から解放されているので、第2の液体の入った別の槽と迅速に交換できる。槽42を別の槽と交換するためには、サポート52が矢印47の方向に上昇するか、又は槽42の外に出るだけでよい。別の槽が専用のホルダーに配置されている場合、サポート52が別の槽の中に進入するとすぐに、装置は作動準備状態に戻る。
担体プラットフォーム45は、移動可能にサポート52に支持されている。これにより、担体プラットフォーム45と構造要素51との間の間隔を変更することができる。担体プラットフォーム45が連続的に下へ移動することにより、三次元の物体46は担体プラットフォーム45と構造要素51との間で付加的に構築される。このことは、図3の第1の移動矢印62で明確に示されている。物体46が完成すると、サポート52に取り付けられている担体プラットフォーム47は構造要素51の方向に移動し、それによって別の物体が付加的に層状に構築される。担体プラットフォーム45は移動可能なサポート52に移動可能に配置されているため、槽42はサポート52の移動によってすべての取付け部品から解放される。
好ましくは、DLPビーマー44も垂直方向に移動可能にサポート52に配置されている。このことは、第2の移動矢印72で明確に示されている。DLPビーマー44が移動できることにより、構造要素51に投影される画像の解像度を迅速に変更し、調整することが可能になる。
底面48は構造要素51から解放されており、構造要素51は槽42から独立して装置内に配置されているので、底面48の部分にできる空間は磁気攪拌機57の配置に利用できる。従って、装置41では、均質化する必要のある重合可能な液体43も加工することができる。充填材59を含む機能材料も使用できる。高粘度の樹脂も使用可能である。磁気攪拌機57は、加熱又は冷却できるプレート58を有しており、このプレート58の上に槽42を置くことができる。プロセスの温度調整には、冷却又は加熱可能なマンシェットで槽42を取り囲むことも考えられる。さらに、構造空間56の温度も調整することができる。加工しようとする重合可能な液体43に合わせてプロセス温度を正確に調整できることから、多数の液体43を完全に均質化し、最適な処理温度に調整することが可能になる。構造要素51の上方に第2の面55を取り囲むホルダーハウジング60が設けられていてもよく、このハウジング60は、構造空間56に対して閉じられており、構築プロセスを最適化するための調整可能なレンズを備えている。
担体プラットフォーム45だけなく、槽42もまた、矢印47に沿って上方及び下方に移動可能である。これにより、構造要素51を、物体46のプリント中に液体表面49又は液面の上方に配置しておくことができる。層を積み上げるために液体43が塗布された物体46は、担体プラットフォーム45によって液体から持ち上げられ、層50の硬化のために構造要素51まで送られる。別の層50を付加するには、再び層42の液体リザーバーの中に物体を浸漬しなければならない。
しかしながら、物体のプリントに必要であれば、表面49の上又は液体43の中に構造要素51を配置してもよい。従って、層構築は液体43の中で行われ、層構築のための別の液体がすぐに槽42から流れ込む。
構造要素51が槽42から分離していることで生じるもう1つの利点は、槽42を液体43と攪拌機も含めて装置41から取り外し、別の液体及び攪拌機を備える別の槽又は容器を装置41の中にセットできるという点である。従って、製品の交換を短時間で実施することができる。使用された槽42は、好ましくは、蓋で密閉可能である。
構造要素51は、分離膜61から構成されてよい(図4)。プリントした層50を特に保護しながら簡単に分離膜から剥がせるように、分離膜61は非粘着性材料から製造されている。特に適しているのは、例えばパーフルオロエチレンプロピレンなどである。硬化させる液体に応じて、非粘着性分離膜の材料を適合させることができる。構造要素51は槽42から分離しているため、構造要素51も迅速に別の構造要素と交換できる。構造要素51は、分離膜61の他に、例えばガラス製の担体プレート63も有してよい(図4)。これにより、構造要素51の静的特性が改善される。また、分離膜61は簡単に担体プレート63に固定又は張着もしくは交換することができる。
優れた非粘着特性を得るために、担体プレート63は薄膜65でコーティングされていてよい(図5)。薄膜の厚さは、通常、10μmよりも小さい。物体層50の取り外しを容易にし、付着している気泡を解消するために、構造要素51は振動するように実施されていてもよい。使用される重合可能な液体が、層構築時に抑制ガスを必要とする場合は、透過性膜67を構造要素51に設けることができる(図6)。
構造要素51又は物体46の最上層に付着する気泡を取り除くため、物体46を構造要素51まで送る際に、構造要素51を層42に対して斜めに調整することができる。望ましくない気泡を除去するため、構造要素51の第1の面53を負圧下に置くか、又は保護ガスを加えることもできる。好ましくは負圧を加えられる範囲は、負圧領域と呼ばれる点線の領域69によって示されている。この領域は、ハウジング内部の残りの容積に対して密閉可能である。負圧領域は、好ましくは、サポート52が槽42の中に入ることによって密閉される。負圧領域69の容積はハウジング54の容積に比べ小さいことから、負圧を迅速に発生させることができる。好ましくは、負圧領域が担体プラットフォーム45及び構造要素51及び特に構造要素51の第1の面53を取り囲んでいる。これにより、構造要素51の第1の面53に負圧又は保護ガス雰囲気を生じさせることができる。
1 トップダウンプリント装置
2 槽
3 重合可能な液体
4 露光源
5 担体プラットフォーム
6 三次元物体
7 方向矢印
8 槽の底面
9 液体の表面
10 物体の層
21 ボトムアッププリント装置
22 槽
23 重合可能な液体
24 光源
25 担体プラットフォーム
26 三次元物体
27 方向矢印
28 槽の底面
30 物体の層
31 構造要素
41 付加製造装置
42 槽、容器
43 重合可能な液体
44 光源
45 担体プラットフォーム
46 三次元物体
47 方向矢印
48 槽の底面
49 液体表面
50 物体の層
51 構造要素
52 サポート
53 構造要素の第1の面
54 ハウジング
55 構造要素の第2の面
56 構造空間
57 磁気攪拌機
58 プレート
59 充填材
60 構造ハウジング
61 分離膜
62 第1の移動矢印
63 担体プレート
65 薄膜
67 透明膜
69 負圧領域
72 第2の移動矢印

Claims (17)

  1. 重合可能な液体(23、43)から三次元の物体(26、46)を層状に製造するための付加製造装置であって、
    前記液体(23、43)を収容するための、底面(28、48)を備える槽(22、42)と、
    前記物体(26、46)を積み上げる台であり、前記槽(22、42)に対して上下に移動可能である担体プラットフォーム(25、45)と、
    第1及び第2の面(53、55)を備え、前記液体(23、43)を前記第1の面(53)で重合させて物体層(30、50)にする部分である構造要素(31、51)と、
    放射線透過性の前記構造要素(31、51)の前記第2の面(55)を照射する放射線源(24、44)と、を備え、
    前記構造要素(51)は前記担体プラットフォーム(45)の上方に配置されており、前記構造要素(51)と前記槽(42)との間の間隔は相互に対して変更可能である装置において、
    前記製造装置(41)は異なる液体を充填した少なくとも2つの槽を備え、第1の液体(43)を充填した前記槽(42)は第2の液体を充填した別の槽と交換可能であることを特徴とする装置(21、41)。
  2. 前記担体プラットフォーム(45)と前記構造要素(51)は、共通のサポート(52)に支持されており、前記サポート(52)は前記槽(42)の内と外に移動可能であることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  3. 前記担体プラットフォーム(45)は、少なくとも垂直方向へ移動可能に前記サポート(52)に支持されており、このことから、前記担体プラットフォーム(45)と前記構造要素(51)との間の前記間隔は変更可能であることを特徴とする、請求項2に記載の装置。
  4. 前記放射線源(44)は、少なくとも垂直方向へ移動可能に前記サポート(52)に支持されていることを特徴とする、請求項2又は請求項3のいずれかに記載の装置。
  5. 前記重合可能な液体(43)の均質化及び温度調整を担う温度制御可能な均質化ユニット(57)は、前記底面(48)の裏側に配置されていることを特徴とする、請求項1から請求項4のいずれかに記載の装置。
  6. 前記均質化ユニットは、磁気攪拌機(57)であることを特徴とする、請求項5に記載の装置。
  7. 前記構造要素(51)は、分離膜(61)を含むことを特徴とする、請求項1から請求項6のいずれかに記載の装置。
  8. 前記分離膜(61)は、パーフルオロエチレンプロピレン(FEP)から製造されていることを特徴とする、請求項7に記載の装置。
  9. 前記分離膜(61)は、気体透過性であることを特徴とする、請求項7に記載の装置。
  10. 前記構造要素(51)は、担体プレート(63)を含むことを特徴とする、請求項1から請求項9のいずれかに記載の装置。
  11. 前記担体プレート(63)は、薄膜コーティング(65)を有することを特徴とする、請求項10に記載の装置。
  12. 重合可能な液体(23、43)から三次元の物体(26、46)を層状に製造するための付加製造装置であって、
    前記液体(23、43)を収容するための、底面(28、48)を備える槽(22、42)と、
    前記物体(26、46)を積み上げる台であり、前記槽(22、42)に対して上下に移動可能である担体プラットフォーム(25、45)と、
    第1及び第2の面(53、55)を備え、前記液体(23、43)を前記第1の面(53)で重合させて物体層(30、50)にする部分である構造要素(31、51)と、
    放射線透過性の前記構造要素(31、51)の前記第2の面(55)を照射する放射線源(24、44)と、を備え、
    前記構造要素(51)は前記担体プラットフォーム(45)の上方に配置されており、前記構造要素(51)と前記槽(42)との間の間隔は相互に対して変更可能である装置において、
    前記底面(48)の前記裏側に前記重合可能な液体(43)の温度を調整するための温度制御ユニット(57)が配置されていることを特徴とする装置(21、41)。
  13. 重合可能な液体から三次元の物体を層状に製造するための方法であって、
    担体プラットフォーム(25、45)と構造要素(31、51)との間に、前記重合可能な液体(23、43)を層状(30、50)に重合し、硬化させ、
    前記担体プラットフォーム(25、45)は、物体構築の間、前記構造要素(31、51)から離れていき、
    前記重合可能な液体(23、43)を槽(22、42)の中で準備し、
    前記構造要素(31、51)の、前記担体プラットフォーム(25、45)の反対側にある前記第2の面(55)に放射線源(24、44)から放射線を照射して、前記物体層(30、50)を重合し、
    前記槽(42)を前記構造要素(51)の下方に配置し、前記物体(46)を層状に構築する間、前記担体プラットフォーム(45)は前記槽(42)の底面(48)の方向に移動する方法において、
    前記重合可能な液体(43)を交換するため、前記槽(42)を別の重合可能な液体の入った別の槽(42)と交換することを特徴とする方法。
  14. 前記槽(42)を別の槽と交換するために、前記担体プラットフォーム(45)と前記構造要素(51)を支持しているサポート(52)を前記槽(42)から出して、前記別の槽の中に入れることを特徴とする、請求項13に記載の方法。
  15. 前記重合可能な液体(43)の最適なプロセスパラメータを設定するために、前記槽(42)内の前記液体を均質化し、プロセス温度に設定し、構造空間温度を調整することを特徴とする、請求項13又は請求項14に記載の方法。
  16. 前記構造要素(51)に対する前記槽(42)の高さを物体製造中に調整して、前記構造要素(51)を、前記槽(42)に形成される液面(49)の上方、前記液面(49)上又は前記液体(43)中に位置決めすることを特徴とする、請求項13から請求項15のいずれかに記載の方法。
  17. 前記構造要素(51)の前記第1の面(53)に負圧又は保護ガス雰囲気を発生させることを特徴とする、請求項13から請求項16のいずれかに記載の方法。
JP2018548250A 2015-12-04 2016-12-02 付加製造装置 Active JP6954916B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH01771/15A CH711890A1 (de) 2015-12-04 2015-12-04 Additive Fertigungsvorrichtung.
CH01771/15 2015-12-04
PCT/CH2016/000152 WO2017091913A1 (de) 2015-12-04 2016-12-02 Additive fertigungsvorrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018535864A true JP2018535864A (ja) 2018-12-06
JP6954916B2 JP6954916B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=55586103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018548250A Active JP6954916B2 (ja) 2015-12-04 2016-12-02 付加製造装置

Country Status (17)

Country Link
US (1) US11253828B2 (ja)
EP (2) EP3689581B1 (ja)
JP (1) JP6954916B2 (ja)
KR (1) KR20180090334A (ja)
CN (1) CN108602248A (ja)
BR (1) BR112018011013B1 (ja)
CA (1) CA3006213A1 (ja)
CH (1) CH711890A1 (ja)
DK (1) DK3383623T3 (ja)
ES (1) ES2802398T3 (ja)
HU (1) HUE049688T2 (ja)
MX (1) MX2018006576A (ja)
PL (1) PL3383623T3 (ja)
PT (1) PT3383623T (ja)
RS (1) RS60502B1 (ja)
SI (1) SI3383623T1 (ja)
WO (1) WO2017091913A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10821668B2 (en) 2018-01-26 2020-11-03 General Electric Company Method for producing a component layer-by- layer
US10821669B2 (en) 2018-01-26 2020-11-03 General Electric Company Method for producing a component layer-by-layer
EP3702052A1 (en) * 2019-02-28 2020-09-02 Sirona Dental Systems GmbH Component carrier for an additive manufacturing device
CN110667107B (zh) * 2019-11-12 2021-05-28 东莞市神说科技有限公司 一种光固化3d打印设备
EP4070955A4 (en) 2020-01-07 2023-01-25 Luxcreo (Beijing) Inc. COMPOSITE RELEASE FILM, DEVICE AND METHOD USING A RELEASE FILM IN ADDITIONAL MANUFACTURING
CN111469403B (zh) * 2020-06-15 2021-12-10 广州黑格智造信息科技有限公司 光固化3d打印方法及光固化3d打印系统

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6235966A (ja) * 1984-08-08 1987-02-16 スリーデイー、システムズ、インコーポレーテッド 三次元の物体を作成する方法と装置
JPH04156325A (ja) * 1990-10-19 1992-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd 非発光形表示デバイスを用いる造形方法および造形装置
JPH05503257A (ja) * 1990-10-29 1993-06-03 帝人製機株式会社 固体像半透過性フィルムコーティング
JPH05237942A (ja) * 1990-06-26 1993-09-17 Teijin Seiki Co Ltd 増殖的光成形を使用する固体像形成システム
JPH05318604A (ja) * 1989-12-22 1993-12-03 Teijin Seiki Co Ltd 固体像形成システム
JPH0760843A (ja) * 1993-08-26 1995-03-07 Olympus Optical Co Ltd 三次元構造体の製造方法
JP2001096629A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 光造形装置
JP2002036372A (ja) * 2000-07-19 2002-02-05 Sanyo Electric Co Ltd 光造形装置
JP2002036373A (ja) * 2000-07-25 2002-02-05 Sanyo Electric Co Ltd 光造形装置
JP2007145021A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Three D Syst Inc 改良高速三次元成形試作および製造装置および方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5174943A (en) 1984-08-08 1992-12-29 3D Systems, Inc. Method for production of three-dimensional objects by stereolithography
JP3579798B2 (ja) * 1994-06-10 2004-10-20 独立行政法人 科学技術振興機構 光造形ファブリケーション法及びこれを利用した金属構造体の製造方法
CN201070836Y (zh) * 2007-06-14 2008-06-11 中科院广州电子技术有限公司 一种用于光固化快速成型的树脂加热系统
ITVI20120188A1 (it) * 2012-07-30 2014-01-31 Dws Srl Confezione di resina stereolitografica e metodo di mescolamento di una resina stereolitografica contenuta in tale confezione
TWI508771B (zh) * 2014-03-25 2015-11-21 三緯國際立體列印科技股份有限公司 攪拌機構及三維印表機
EP3290186A4 (en) * 2015-04-28 2019-01-02 Gold Array Technology Beijing LLC Photo-curing 3d printer and 3d printing method
US10011078B2 (en) * 2015-10-01 2018-07-03 Xerox Corporation System for using multiple optical sensor arrays to measure features on objects produced in a three-dimensional object printer
KR20180048842A (ko) * 2015-10-23 2018-05-10 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 3차원(3d) 인쇄

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6235966A (ja) * 1984-08-08 1987-02-16 スリーデイー、システムズ、インコーポレーテッド 三次元の物体を作成する方法と装置
JPH05318604A (ja) * 1989-12-22 1993-12-03 Teijin Seiki Co Ltd 固体像形成システム
JPH05237942A (ja) * 1990-06-26 1993-09-17 Teijin Seiki Co Ltd 増殖的光成形を使用する固体像形成システム
JPH04156325A (ja) * 1990-10-19 1992-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd 非発光形表示デバイスを用いる造形方法および造形装置
JPH05503257A (ja) * 1990-10-29 1993-06-03 帝人製機株式会社 固体像半透過性フィルムコーティング
JPH0760843A (ja) * 1993-08-26 1995-03-07 Olympus Optical Co Ltd 三次元構造体の製造方法
JP2001096629A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 光造形装置
JP2002036372A (ja) * 2000-07-19 2002-02-05 Sanyo Electric Co Ltd 光造形装置
JP2002036373A (ja) * 2000-07-25 2002-02-05 Sanyo Electric Co Ltd 光造形装置
JP2007145021A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Three D Syst Inc 改良高速三次元成形試作および製造装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2802398T3 (es) 2021-01-19
US11253828B2 (en) 2022-02-22
WO2017091913A1 (de) 2017-06-08
DK3383623T3 (da) 2020-07-06
SI3383623T1 (sl) 2020-08-31
CA3006213A1 (en) 2017-06-08
MX2018006576A (es) 2018-08-14
PL3383623T3 (pl) 2020-10-19
PT3383623T (pt) 2020-07-01
EP3383623A1 (de) 2018-10-10
BR112018011013A2 (pt) 2018-11-21
EP3689581A1 (de) 2020-08-05
RS60502B1 (sr) 2020-08-31
HUE049688T2 (hu) 2020-10-28
BR112018011013B1 (pt) 2022-07-05
US20200247037A1 (en) 2020-08-06
CH711890A1 (de) 2017-06-15
CN108602248A (zh) 2018-09-28
EP3383623B1 (de) 2020-04-01
JP6954916B2 (ja) 2021-10-27
EP3689581B1 (de) 2022-06-29
KR20180090334A (ko) 2018-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6954916B2 (ja) 付加製造装置
KR20190055036A (ko) 자외선 경화 물질을 이용한 3d 프린터 장치
RU2495748C1 (ru) Улучшенная стереолитографическая машина
JP5073284B2 (ja) 三次元造形装置
CN105711088B (zh) 一种光固化3d打印机
KR102150879B1 (ko) 레진 사용량 절감을 위한 플로팅 용액을 포함하는 sla 3d 프린터
KR102234197B1 (ko) 적층식 광조형 장치
WO2019164413A1 (en) A printer for 3d printing
JP2022527768A (ja) 精密光路を備えた大面積三次元プリンタ
CN104875391A (zh) 一种3d打印机及其料槽,及料槽的制作方法
KR20160046699A (ko) 광 경화 및 수지적층방식을 겸용할 수 있는 3차원 프린터
KR101851709B1 (ko) 삼차원 프린터의 속도를 향상시키는 장치
US20220161492A1 (en) A vessel for receiving a stereolithographic resin, a device at which a stereolithographic object is made, a method for making a stereolithographic object and a method for making a vessel for receiving a stereolithographic resin
WO2018122712A1 (en) A stereolithography method and machine for the production of a three-dimensional object
JP2018043462A (ja) 3次元造形装置および3次元造形物の製造方法
JP3392177B2 (ja) 光硬化性樹脂の供給装置
CN105619819A (zh) 一种三维成型装置及方法
CN109203468A (zh) 一种快速光固化3d打印装置
CN106273507A (zh) 一种高精度3d打印装置及方法
WO2017120806A1 (zh) 一种3d打印设备和方法
JP6344447B2 (ja) 3次元造形装置及び造形物の製造方法
KR101773949B1 (ko) 선택적 복합재료 3d 프린팅을 위한 수조 구조 및 이를 이용한 선택적 복합재료 적층 방법
CN110936607A (zh) 一种下沉式液晶3d打印系统
KR102416785B1 (ko) 3차원 프린터 및 이의 구동 방법
CN215151851U (zh) 一种液体内连续光固化成型增材制造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210506

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6954916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150