JP2018535005A - 外科用器具の可鍛ガイドを折り曲げるための装置 - Google Patents

外科用器具の可鍛ガイドを折り曲げるための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018535005A
JP2018535005A JP2018522122A JP2018522122A JP2018535005A JP 2018535005 A JP2018535005 A JP 2018535005A JP 2018522122 A JP2018522122 A JP 2018522122A JP 2018522122 A JP2018522122 A JP 2018522122A JP 2018535005 A JP2018535005 A JP 2018535005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
grounding
feature
guide member
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2018522122A
Other languages
English (en)
Inventor
リン・アーサー・エム
ジェンキンス・トーマス・アール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Acclarent Inc
Original Assignee
Acclarent Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Acclarent Inc filed Critical Acclarent Inc
Publication of JP2018535005A publication Critical patent/JP2018535005A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M29/00Dilators with or without means for introducing media, e.g. remedies
    • A61M29/02Dilators made of swellable material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12099Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder
    • A61B17/12104Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder in an air passage
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/12136Balloons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/24Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for use in the oral cavity, larynx, bronchial passages or nose; Tongue scrapers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0105Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
    • A61M25/0133Tip steering devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1018Balloon inflating or inflation-control devices
    • A61M25/10184Means for controlling or monitoring inflation or deflation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00115Electrical control of surgical instruments with audible or visual output
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/0042Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets with special provisions for gripping
    • A61B2017/00424Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets with special provisions for gripping ergonomic, e.g. fitting in fist
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/00946Material properties malleable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M29/00Dilators with or without means for introducing media, e.g. remedies
    • A61M29/02Dilators made of swellable material
    • A61M2029/025Dilators made of swellable material characterised by the guiding element
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/586Ergonomic details therefor, e.g. specific ergonomics for left or right-handed users
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2209/00Ancillary equipment
    • A61M2209/04Tools for specific apparatus

Abstract

本装置は、接地部材と、アクチュエータとを含む。接地部材は、第1の接地特徴部と、折り曲げチャネルとを含む。第1の接地特徴部は、拡張器具に係合するように構成されている。折り曲げチャネルは、拡張器具の可鍛部材を受容するように構成されている。アクチュエータは、接地部材と枢動可能に結合されている。アクチュエータは、軸受表面を有する。軸受表面は、折り曲げチャネルと協働して、それによって、アクチュエータが接地部材に対して枢動するにつれて拡張器具の可鍛部材を折り曲げるように構成されている。

Description

一部の症例においては、患者の解剖学的通路の拡張が望まれる場合がある。これには、副鼻腔口の拡張(例えば、副鼻腔炎の治療のため)、咽頭の拡張、耳管の拡張、耳、鼻、又は咽頭内部の他の通路の拡張などが含まれる場合がある。解剖学的通路を拡張する1つの方法は、ガイドワイヤ及びカテーテルを用いて解剖学的通路内で膨張可能なバルーンを配置し、続いて流体(例えば生理食塩水)でバルーンを膨張させ、解剖学的通路を拡張することを含む。例えば、膨張可能なバルーンを副鼻腔の口内に配置してから膨張させることによって、粘膜の切開や骨の切除を必要とせずに、口に隣接する骨を再構築することにより口を拡張することができる。その後、拡張した口によって、罹患した副鼻腔からの排膿及び副鼻腔の通気を改善することができる。このような処置を行なうために用い得るシステムは、2011年1月6日に公開の「Systems and Methods for Transnasal Dilation of Passageways in the Ear,Nose or Throat」と題される米国特許公開第第2011/0004057号(開示内容は参照により本明細書に組み込まれている)の教示に従って得ることができる。かかるシステムの一例として、Acclarent,Inc.(Menlo Park,California)によるRelieva(登録商標)Spin Balloon Sinuplasty(商標)システムがある。
かかるシステムと共に可変視野方向内視鏡を使用して、解剖学的通路(例えば、耳、鼻、咽頭、副鼻腔など)内を可視化し、バルーンを所望の位置に配置することができる。可変視野方向内視鏡は、解剖学的通路内で内視鏡のシャフトを曲げる必要なく広範な横断視野角に沿った視野を可能にすることができる。このような内視鏡は、2010年2月4日公開の「Swing Prism Endoscope」と題される米国特許公開第2010/0030031号(開示内容は参照により本明細書に組み込まれている)の教示により得ることができる。かかる内視鏡の一例として、Acclarent,Inc.(Menlo Park,California)によるAcclarent Cyclops(商標)マルチアングル内視鏡がある。
可変視野方向内視鏡は解剖学的通路内の可視化に使用できるが、バルーンの膨張前に、バルーンの正しい位置の視覚的確認を追加することが望ましい場合もある。これは、照明ガイドワイヤを用いて行うことができる。かかるガイドワイヤが標的領域内に位置決めされ、その後、ガイドワイヤの遠位端から投射される光によって照明することができる。この光は、隣接組織(例えば皮下(hypodermis)、皮下(subdermis)組織など)を照明するため、皮膚を通過する照明により患者の体外から肉眼で見ることができる。例えば、遠位端が上顎洞内に位置付けられると、患者の頬を通して光を見ることができる。ガイドワイヤの位置の確認にこのような外部可視化を利用して、バルーンをその後、拡張部位の位置内にガイドワイヤに沿って遠位に進めることができる。このような照明ガイドワイヤは、2012年3月29日公開の「Sinus Illumination Lightwire Device」と題される米国特許公開第2012/0078118号(開示内容は参照により本明細書に組み込まれている)の教示により得ることができる。かかる照明ガイドワイヤの一例として、Acclarent,Inc.(Menlo Park,California)によるRelieva Luma Sentry(商標)副鼻腔照明システムがある。
周辺光に関してより容易に目視することができる皮膚を通過する照明を提供することが望まれる場合がある。ガイドワイヤを照らすために、いくつかのシステム及び方法が作られてきたが、本発明の発明者以前に、添付の請求項に説明された発明を発案し又は使用した者はいないと考えられる。
本明細書は、本発明を具体的に示し、明確にその権利を請求する特許請求の範囲をもって結論となすものであるが、本発明は以下の特定の実施例の説明を添付図面と併せ読むことでより深い理解が得られるものと考えられる。図中、同様の参照符合は同様の要素を示す。
初期構成における例示的な拡張器具の側面図を示す。 ガイドワイヤが遠位位置に前進した、図1Aの拡張器具の側面図を示す。 拡張カテーテルが遠位位置に前進した、図1Aの拡張器具の側面図を示す。 ガイドワイヤが遠位位置に前進した、図1Aの拡張器具の遠位端の側面図を示す。 拡張カテーテルが遠位位置に前進した、図1Aの拡張器具の遠位端の側面図を示す。 拡張カテーテルの拡張器が膨張状態にある、図1Aの拡張器具の遠位端の側面図を示す。 可鍛ガイド部材が下向きに曲がっている、図1Aの拡張器具のシャフト組立体の側面図を示す。 可鍛ガイド部材が上向きに曲がっている、図3のシャフト組立体の斜視図を示す。 可鍛ガイド部材が下向きに向きが変わるように回転している、図3のシャフト組立体の斜視図を示す。 折り曲げ器具が拡張器具から分離した、図1Aの拡張器具の斜視図を示す。 折り曲げ器具が非折り曲げ構成にある、図1Aの拡張器具と結合した図6の折り曲げ器具の斜視図を示す。 折り曲げ器具が折り曲げ構成にある、図1Aの拡張器具と結合した図6の折り曲げ器具の斜視図を示す。 図6の折り曲げ器具の分解斜視図である。 非折り曲げ構成の図6の折り曲げ器具の斜視図を示す。 折り曲げ構成の図6の折り曲げ器具の斜視図を示す。 図9Aの線10A−10Aに沿った、図6の折り曲げ器具の側断面図を示す。 図9Bの線10B−10Bに沿った、図6の折り曲げ器具の側断面図を示す。 図7Aの線11A−11Aに沿った、図6の折り曲げ器具の側断面図を示す。 図7Bの線11B−11Bに沿った、図6の折り曲げ器具の側断面図を示す。 図6の折り曲げ器具の接地部材の遠位端の斜視図を示す。 図12の接地部材の遠位端の別の斜視図を示す。 図12の線14−14に沿った、図12の接地部材の遠位端の断面斜視図を示す。 図12の接地部材の別の斜視図を示す。 図7Aの線16−16に沿った、図1の拡張器具と結合した図6の折り曲げ器具の側断面図を示す。 図16の線17−17に沿った、図1の拡張器具と結合した図6の折り曲げ器具の端断面図を示す。 図7Aの線18−18に沿った、図1の拡張器具と結合した図6の折り曲げ器具の端断面図を示す。 図6の折り曲げ器具の溝の中に受容された、図3の可鍛ガイド部材の拡大端断面図を示す。 アクチュエータ部材が図12の接地部材と第1の角度関係にある、図6の折り曲げ器具の側面図を示す。 アクチュエータ部材が図12の接地部材と第2の角度関係にある、図6の折り曲げ器具の側面図を示す。 アクチュエータ部材が図12の接地部材と第3の角度関係にある、図6の折り曲げ器具の側面図を示す。 図3のシャフト組立体の回動ノブの斜視図を示す。 図3のシャフト組立体の回動ノブの別の斜視図を示す。 折り曲げ器具がシャフト組立体の軸を中心とする第1の角度位置にある、図1Aの拡張器具と結合した図6の折り曲げ器具の底面図を示す。 折り曲げ器具がシャフト組立体の軸を中心とする第2の角度位置にある、図1Aの拡張器具と結合した図6の折り曲げ器具の上面図を示す。 例示的な伸ばし器具の斜視図を示す。 内部の細部を明らかにするために器具の一部をなくし、ローラ要素が近位位置にある、図27の伸ばし器具の斜視図を示す。 内部の細部を明らかにするために器具の一部をなくし、可鍛部材が伸ばし器具内に位置付けられる、図27の伸ばし器具の斜視図を示す。 内部の細部を明らかにするために器具の一部をなくし、ローラ要素が遠位位置にある、図27の伸ばし器具の斜視図を示す。 別の例示的な伸ばし器具の側面図である。 図29の伸ばし器具の遠位端の斜視図である。
図面は、いかなる方式でも限定することを意図しておらず、本発明の種々の実施形態は、図面に必ずしも描写されていないものを含め、他の様々な方式で実施し得ることが考えられる。本明細書に組み込まれ、その一部をなす添付図面は、本発明のいくつかの態様を図示したものであり、本説明文と共に本発明の原理を説明する役割を果たすものである。しかしながら、本発明が示される正確な配置に限定されない点が理解される。
本発明の特定の例の以下の説明文は、本発明の範囲を限定する目的で用いられるべきではない。本発明の他の例、特徴、態様、実施形態、及び利点は、本発明を実施するために想到される最良の形態の1つを実例として示す以下の説明文より当業者には明らかとなろう。理解されるように、本発明には、いずれも本発明から逸脱することなく、他の異なる、かつ明白な態様が可能である。例えば、様々であるが。したがって、図面及び説明は、限定的な性質のものではなく、例示的な性質のものとみなされるべきである。
「近位」及び「遠位」なる用語は、本明細書では、ハンドピース組立体を把持している臨床医に対して用いられることが理解されるであろう。すなわち、エンドエフェクタは、より近位のハンドピース組立体に対して遠位にある。便宜上及び明確さのために、「上部」及び「下部」といった空間に関する用語もまた、本明細書において、ハンドピース組立体を把持している臨床医を基準として用いられている点も更に理解されよう。しかしながら、外科器具は、多くの配向及び位置で使用されるものであり、これらの用語は、限定的かつ絶対的なものであることを意図するものではない。
更に、本明細書に記載の教示、表現要素、変形物、実施例などのうちのいずれか1つ又は2つ以上を、本明細書に記載の他の教示、表現要素、変形物、実施例などのうちのいずれか1つ又は2つ以上と組み合わせることができる点も更に理解される。したがって、以下に記載の教示、表現要素、変形物、実施例などは、互いに独立して考慮されるべきではない。本明細書の教示に照らして、本明細書の教示を組み合わせることができる様々な適当な方法が、当業者には直ちに明らかとなろう。かかる改変例及び変形例は、「特許請求の範囲」内に含まれるものとする。
I.例示的な拡張器具
図1A〜図1Cは、副鼻腔の口を拡張するために、又は何らかの他の解剖学的通路(例えば、耳、鼻、又は喉などの中)を拡張するために用いてもよい典型的な拡張カテーテルシステム(10)を示す。あくまで例としてであるが、拡張器具(10)は、2012年3月22日公開の「Methods and Apparatus for Treating Disorders of the Sinuses」と題される米国特許公開第2012/0071857号(開示内容は参照により本明細書に組み込まれている)の教示の少なくとも一部に従って構成され、動作可能であってもよい。追加的に又は代替的に、拡張器具(10)は、Acclarent,Inc.(Menlo Park、California)によるRelieva Scout(登録商標)洞拡張システムのように、構成され、動作可能であってもよい。
本例の拡張カテーテルシステム(10)は、ハンドル組立体(20)、剛性ガイド部材(30)、回動ノブ(40)、可鍛ガイド部材(50)、ガイドワイヤ(60)、及び拡張カテーテル(70)を備える。ハンドル組立体(20)は、オペレータの片手によって把持されるように構成されている。剛性ガイド部材(30)は、ハンドル組立体(20)から遠位に延在し、実質的に直線である。一部の変形形態では、剛性ガイド部材(30)は金属から形成されているが、任意の他の好適な金属(単数又は複数)を使用してよい。本例では、剛性ガイド部材(30)の長手位置及び角度位置は、ハンドル組立体(20)に対して固定されている。
可鍛ガイド部材(50)が、剛性ガイド部材(30)の開放遠位端(32)から遠位に突き出る。可鍛ガイド部材(50)の外径は剛性ガイド部材(30)の内径よりも小さく、それにより、円筒状の間隙は、可鍛ガイド部材(50)の外径と剛性ガイド部材(30)の内径との間で画定される。この円筒状の間隙は、以下により詳細に説明されるように、並進拡張カテーテル(70)を収容するようにサイズ決定される。可鍛ガイド部材(50)が図1A〜図1Cの直線構成を有するように示されるが、可鍛ガイド部材(50)は、図2A及び図3〜図5に示されるような様々な折り曲げ角度まで折り曲げてもよく、以下により詳細に説明される。オペレータが可鍛ガイド部材(50)を意図的に伸ばす又は再度折り曲げる措置を講じるまで、可鍛ガイド部材(50)は、いったん折り曲げられたときの折り曲げ角度を実質的に維持するように構成されている。換言すれば、可鍛ガイド部材(50)は、拡張処置における拡張器具(10)の動作中、選択された折り曲げ角度を維持するために十分な剛性を有し、それにより、拡張処置における拡張器具(10)の使用により、可鍛ガイド部材(50)を望ましくない方法で伸ばさせない又は再度折り曲げさせない。本例では、可鍛ガイド部材(50)は金属から形成されているが、任意の他の好適な金属(単数又は複数)を使用してよい。用語「可鍛」がガイド部材(50)を説明するために使用されているが、その用語は、ガイド部材(50)に鋼鉄の延性を増加させるアニール工程又は任意の他の工程を経験することを要求するものとして解釈するべきではない。いくつかの事例では、剛性ガイド部材(30)及び可鍛ガイド部材(50)は、正確に同じ材料(例えば、硬質ステンレス鋼)から形成されるが、サイズ及び厚さの差により、ガイド部材(50)よりも大きい剛性のガイド部材(30)をもたらす。
ガイドワイヤ(60)は、可鍛ガイド部材(50)内に画定された中央管腔内に摺動可能に受容される。ガイドワイヤ(60)は、可鍛ガイド部材(50)の開放遠位端(52)に対して遠位に位置する円形の先端特徴部(62)を含む。ガイドワイヤ(60)は、ハンドル組立体(20)と摺動可能に結合した滑動部(64)に固着される。したがって、滑動部(64)は、近位位置(図1A)と遠位位置(図1B)との間でガイドワイヤ(60)を摺動するように動作可能である。本例では、先端特徴部(62)は、可鍛ガイド部材(50)の遠位端(52)の内径よりも大きい外径を有し、それにより、先端特徴部(62)は、可鍛ガイド部材(50)を通って近位に戻るように後退できなくなる。一部の変形形態では、ガイドワイヤ(60)は、1つ又は2つ以上の光ファイバを含み、先端特徴部(62)は、そのような光ファイバにより通信する光を発するように構成されている。これは、オペレータが、当該技術分野で既知であるような徹照効果によって、洞腔内に先端特徴部(62)の位置付けを確認することを可能にし得る。ガイドワイヤ(60)の近位端は、好適な光源と結合されてもよい。あくまで例としてであるが、ガイドワイヤ(60)は、米国特許公開第2012/0078118号(開示内容は参照により本明細書に組み込まれている)の教示の少なくとも一部に従って構成され、動作可能であってもよい。追加的に又は代替的に、ガイドワイヤ(60)は、Acclarent,Inc.(Menlo Park、California)によるRelieva Luma Sentry(登録商標)副鼻腔照明システムのように、構成され、動作可能であってもよい。本明細書の教示に照らして、ガイドワイヤ(60)が取り得る他の好適な形態は、当業者には明らかとなろう。
拡張カテーテル(70)は、剛性ガイド部材(50)に沿って摺動可能に配置され、ひいては、可鍛ガイド部材(50)の外径と剛性ガイド部材(30)の内径との間に画定された円筒状の間隙を通して並進するように動作可能である。拡張カテーテル(70)は、ハンドル組立体(20)と摺動可能に結合した滑動部(74)に固着される。したがって、滑動部(74)は、近位位置(図1B及び図2A)と遠位位置(図1C及び図2B)との間で拡張カテーテル(70)を摺動するように動作可能である。拡張カテーテル(70)が近位位置から遠位位置まで並進すると、拡張カテーテル(70)は、可鍛ガイド部材(50)の開放遠位端(52)を通り越し、その後、可鍛ガイド部材(50)の開放遠位端(52)から遠位に延在するガイドワイヤ(60)の長さの少なくとも一部に沿って横方向に動く。一部の変形形態では、拡張器具(10)は、拡張カテーテル(70)が、拡張カテーテル(70)の遠位端がガイドワイヤ(60)の先端特徴部(62)の遠位にある位置まで、遠位に並進することができないように構成されている。例えば、拡張カテーテル(70)が最遠位位置まで駆動されると、滑動部(74)は滑動部(64)に係合し、滑動部(64、74)の間におけるこの係合は、拡張カテーテル(70)の遠位端が、ガイドワイヤ(60)の先端特徴部(62)に係合する、又はそうでなければ、遠位に通り越えることを阻止し得る。この係合はまた、滑動部(74)が近位に位置付けられた滑動部(64)を遠位に駆動するため、滑動部(74)が近位に位置付けられたガイドワイヤ(60)及び拡張カテーテル(70)を、同時に遠位に前進させるために使用されることを可能にし得る。したがって、器具(10)は、拡張カテーテル(70)が遠位に前進する前に、順序どおりの別々の動作として、ガイドワイヤ(60)が遠位に前進する様式で動作することが必ずしも必要ではない。
拡張カテーテル(70)の遠位端は、拡張部(72)を備える。拡張部(72)は、非膨張状態(図2B)と膨張状態(図2C)との間で移行するように動作可能である。非膨張状態では、拡張部(72)は、副鼻腔口又は副鼻腔と関連付けられる他のドレナージ通路の中に挿入されてよい。その後、拡張部(72)は、本明細書の様々な参考文献に説明されるような副鼻腔口又は他のドレナージ通路を拡張するように膨張され得る。本例では、拡張部(72)は、膨張用の生理食塩水(又は他のいくつかの流体)を受容する膨張可能バルーンを備えるが、拡張部(72)が、その代わりに、他の様々な形態を取り得ることを理解されるべきである。一部の変形形態では、拡張カテーテル(70)は、2014年3月13日公開の「Inflator for Dilation of Anatomical Passageway」と題される米国特許公開第2014/0074141号(開示内容は本明細書において参照により組み込まれている)の教示の少なくとも一部に従って構成され、動作可能である空気入れ器具と流体的に結合される。
回動ノブ(40)は、可鍛ガイド部材(50)の近位端に固定されるように固着されている。図3及び図5に示されるように、回動ノブ(40)は、一対の遠位突出ボス(42)と、横方向突出インジケータフィン(44)とを含む。2つのボス(42)は、剛性ガイド部材(30)の長手方向軸を中心に180度の角度だけ相互に分離している。回動ノブ(40)は、剛性ガイド部材(30)を中心に回転かつ並進するように構成されているが、回転度及び並進度は限定される。詳細には、図4〜図5に示されるが、回動ノブ(40)は、剛性ガイド部材(30)の長手方向軸を中心に180度の角度範囲内で回転するように構成されている。本例では、この角度範囲は、インジケータフィン(44)が3時の角度位置にある位置(すなわち、図4に示されるように、遠位端から近位端に向かって器具(10)を見るとき、右を指し示す位置)と、インジケータフィン(44)が9時の角度位置にある位置(すなわち、図1A〜図1C、図3、図5〜図7B、及び図17〜図18に示されるように、遠位端から近位端に向かって器具(10)を見るとき、右を指し示す位置)との間に回動ノブ(40)の回転をもたらす。本例では、オペレータは、以下により詳細に説明されるように、オペレータが左手又は右手で器具(10)を握持するかどうかに基づいて、回動ノブ(40)を回転させるであろう。
また図4〜図5に示されるように、回動ノブ(40)の回転は、また、可鍛ガイド部材(50)を回転させ、それによって、可鍛ガイド部材(50)の遠位端(52)及びガイドワイヤ(60)の先端特徴部(62)の向きを変える。オペレータは、ガイドワイヤ(60)及び拡張カテーテル(70)が挿入される洞に基づいて、そのような回転及び向き変更を提供することを望み得る。追加的に又は代替的に、オペレータは、拡張器具(10)の右手での使用又は左手での使用を促進するために、そのような回転及び向き変更を提供することを望み得る。
本例では、回動ノブ(40)及び可鍛ガイド部材(50)の角度位置は、ハンドル組立体(20)に対して回動ノブ(40)の長手方向の位置付けに基づいて、選択的にロック又はロック解除される。詳細には、回動ノブ(40)が遠位の長手方向位置にあるとき、回動ノブ(40)及び可鍛ガイド部材(50)の角度位置がロックされる。回動ノブ(40)が近位の長手方向位置にあるとき、回動ノブ(40)及び可鍛ガイド部材(50)の角度位置がロック解除される。弾性部材は、回動ノブ(40)を遠位位置に付勢する。したがって、剛性ガイド部材(30)の長手方向軸を中心に回動ノブ(40)及び可鍛ガイド部材(50)を回転させるために、オペレータは、回動ノブ(40)を握持し、回動ノブ(40)を近位に引っ張り、回動ノブ(40)をそのまま近位に引っ張りながら所望の角度位置を達成するために、回動ノブ(40)を回転させ、その後、回動ノブ(40)を解放し、回動ノブ(40)が遠位位置に戻ることを可能にし得る。本明細書の教示に照らして、この機能性を提供するために器具に組み込まれ得る様々な好適な構造的特徴は、当業者には明らかとなろう。また、本例では、回動ノブ(40)は、3つの別々の角度ロック位置(例えば、12時、3時、及び9時)を提供する。しかしながら、他の一部の変形形態は、追加の別々の角度ロック位置を提供し得る。
いくつかの事例では、拡張器具(10)は、患者の洞腔内の可視化を提供する内視鏡と組み合わせて使用される。したがって、オペレータは、内視鏡からの視覚誘導の下、適切な副鼻腔口、他の流出路等に拡張器具(10)を位置付けてよい。あくまで例としてであるが、そのような内視鏡は、米国特許公開第2010/0030031号(開示内容は参照により本明細書に組み込まれている)の教示の少なくとも一部に従って構成され、動作可能であってもよい。追加的に又は代替的に、そのような内視鏡は、Acclarent,Inc.(Menlo Park、California)によるAcclarent Cyclops(商標)マルチアングル内視鏡のように、構成され、動作可能であってもよい。当然ながら、任意の他の好適な種類のデバイス(単数又は複数)は、拡張器具(10)の使用中、可視化を提供するために使用されてよい。
II.例示的な折り曲げ器具
図6〜図19は、可鍛ガイド部材(50)を折り曲げて、選択された折り曲げ角度を常に達成するために拡張器具(10)と結合され得る、例示的な折り曲げ器具(100)を示す。折り曲げ器具(100)は、拡張器具(10)と共に使用されるように本明細書に説明されているが、折り曲げ器具(100)が、オペレータが、可鍛ガイド特徴部の所望の折り曲げ角度に達成する際に、精密性、確実性、及び一貫性を提供することを望み得る可鍛ガイド特徴部を有する、他の種類の器具と共に使用され得ることを理解されるべきである。あくまで例としてであるが、折り曲げ器具(100)は、2015年8月12日出願の「Balloon Dilation System with Malleable Internal Guide」と題される米国特許出願第14/824,435号(開示内容は参照により本明細書に組み込まれている)に開示される拡張器具と共に使用されてよい。
本例の折り曲げ器具(100)は、接地部材(110)及びアクチュエータ(160)を備える。図8に最もわかりやすく示されるように、接地部材(110)及びアクチュエータ(160)は、ピン(150)に一緒に枢動可能に結合される。ピン(150)は、アクチュエータ(160)内に形成された一対の開口部(162)(図8)内に、かつ接地部材(110)内に形成された開口部(112)(図8、図13、及び図15)内に、配置される。ねじりばね(152)がピン(150)の周りに同軸上に配置されており、アクチュエータ(160)を図6、7A、9A、10A、及び11Aに示される位置に弾性的に付勢するように構成されているが、ねじりばね(152)は、オペレータが、アクチュエータ(160)を図7B、図9B、図10B、及び図11Bに示される位置に枢動することを可能にする。ねじりばね(152)は、接地部材(110)の接地表面(116)(図13)に対して支える一方の自由端(154)と、アクチュエータ(160)の接地特徴部(168)に対して支える別の自由端(156)(図10A〜図10B)とを有する。ねじりばね(152)が本例では弾性付勢をアクチュエータ(160)に提供するために使用されるが、他の様々な種類の特徴(例えば、板ばね等)が弾性付勢をアクチュエータ(160)に提供するために使用され得ることを理解されるべきである。
本例のアクチュエータ(160)は、開口部(162)が形成されたハブ(164)と、オペレータがアクチュエータ(160)を握持し、かつそれを接地部材(110)に対して枢動することを可能にするように構成されているパドル(166)とを含む。図9A〜図9Bに最もわかりやすく示されるように、接地部材(110)は、アクチュエータ(160)が接地部材(110)との所定の枢動角度に達したとき、ハブ(164)及びパドル(166)の接点で、アクチュエータ(160)に係合するように構成されている横方向突出部(114)を含む。したがって、横方向突出部(114)は、接地部材(110)に対するアクチュエータ(160)の枢動移動を阻む。横方向突出部(114)の位置付け及び構成と関連付けられ得る様々な好適な枢動角度は、当業者には明らかとなろう。いくつかの事例では、オペレータは、可鍛ガイド部材(50)の所望の折り曲げ角度に達成するために、横方向突出部(114)が運動を阻むまで、運動の全範囲にわたってアクチュエータ(160)を枢動することを望む。したがって、横方向突出部(114)は、触覚フィードバックをオペレータに提供し、所望の折り曲げ角度に達成したことを示す。しかしながら、いくつかの別の事例では、オペレータは、横方向突出部(114)と関連付けられる位置に達しないアクチュエータ(160)の枢動移動を防ぐことを望み得る。そのような事例では、オペレータは、以下により詳細に説明されるように、所望の折り曲げ角度に達成したかどうかを判定するために、視覚フィードバックを信頼し得る。また、追加の横方向突出部(114)が異なる堅固な停止場所を提供するために使用され得ることを理解されるべきである。一部のそのような変形形態では、横方向突出部(114)は、接地部材(110)から取り外されてよく、それにより、オペレータは、オペレータが器具(10)を用いてアクセスすることを望む解剖学的構造通路に基づいて、適切な横方向突出部(114)を選択し、かつそれを接地部材に固着してよい。
図10A〜図10Bは、可鍛ガイド部材(50)に係合して、それによって、可鍛ガイド部材(50)を折り曲げる、折り曲げ器具(100)の特徴部を示す。図11A〜図11Bは、可鍛ガイド部材(50)に係合した、それらの同じ特徴部を示す。示されるように、接地部材(110)は、可鍛ガイド部材(50)を部分的に受容するように構成されているチャネル(120)を備える。図12に示されるように、開口部(124)は、チャネル(120)の近位端に位置する。折り曲げ器具(100)が拡張器具(10)に取り付けられるとき、開口部(1240)は、可鍛ガイド部材(50)がその開口部を自在に通過することを可能にするようにサイズ決定される。アクチュエータ(160)が所望の角度位置まで枢動するにつれてアクチュエータ(160)は、可鍛ガイド部材(50)に接しながら支えるように構成されている軸受表面(170)を備える。本例では、折り曲げ器具(100)が図10A及び図11Aに示される非折り曲げ構成にあるとき、軸受表面(170)は可鍛ガイド部材(50)に接触しない。しかしながら、オペレータがアクチュエータ(160)を接地部材(110)に対して枢動することを始めた直後に、軸受表面(170)は、最終的に、可鍛ガイド部材(50)と接触する。オペレータがアクチュエータ(160)を接地部材(110)に対して枢動することを継続するとき、軸受表面(170)は、可鍛ガイド部材(50)に接しながら支え、それによって、可鍛ガイド部材をチャネル(120)によって画定された曲線に沿って折り曲げる。軸受表面(170)は、また、この折り曲げ動作中に、可鍛ガイド部材(50)の長さの一部に沿って摺動することを理解されるべきである。
本例では、成形チャネル(120)は、ピン(150)の長手方向軸に垂直な平面に沿って配向されている。したがって、可鍛ガイド部材(50)の折れ曲がった領域は、単一の平板に沿って延在する。他の一部の変形形態では、チャネル(120)は、ピン(150)の長手方向軸に対して斜めにある平面に沿って配向されており、それにより、チャネル(120)は、ピン(150)の長手方向軸の周りのらせん状経路を横断するようになる。本明細書の教示に照らして、チャネル(120)が取り得る他の好適な形態が当業者には明らかとなろう。
可鍛ガイド特徴部(50)の所望の折り曲げ角度に達成する際に、精密性、確実性、及び一貫性を提供するために、拡張器具(10)上の特徴部と噛合する折り曲げ器具(100)上の特徴部を提供し、可鍛ガイド特徴部(50)が折り曲がるようにアクチュエータ(160)が枢動するにつれて拡張器具(10)に対して折り曲げ器具(100)の位置を実質的に固着することが望まれる場合がある。また、そのような特徴が、可鍛ガイド特徴部(50)の折り曲げ角度に達成することを妨げることなく、折り曲げ器具(100)が、拡張器具(10)と容易に結合され、かつそれから取り外されることを可能にすることが望ましい場合がある。これらの目的を達成するために、本例の折り曲げ器具(100)は、図15に示されるように、長手方向の接地特徴部(130)と、一対の回転接地特徴部(140)とを含む。長手方向の接地特徴部(130)は、接地部材(110)の近位端から下向きに突出する鞍状の突起の形態である。回転接地特徴部(140)は、チャネル(142)を画定する一対の横方向突出フランジを備える。一部の変形形態では、回転接地特徴部(140)は、チャネル(142)が先細りになるように、角度付けられる。
図16に示されるように、長手方向の接地特徴部(130)は、回動ノブ(40)の近位面(46)とハンドル組立体(20)の遠位部との間に画定された環状間隙(22)内に適合するように構成されている。鞍状の長手方向の接地特徴部(130)は、長手方向の接地特徴部(130)に、ハンドル組立体(20)の遠位突出特徴部(24)の曲面に適応する曲面を提供し、それにより、長手方向の接地特徴部(130)は、遠位突出特徴部(24)の周囲を部分的に巻装するようになる。遠位突出特徴部(24)が環状間隙(22)内に完全に着座する状態で、長手方向の接地特徴部(130)は、回動ノブ(40)の近位面(46)に当接するように構成されている。長手方向の接地特徴部(130)と回動ノブ(40)の近位面(46)との間のこの係合は、可鍛ガイド部材(50)を折り曲げるようにアクチュエータ(160)が枢動するにつれて折り曲げ器具(100)が拡張器具(10)に対して遠位に移動することを阻止する。また、長手方向の接地特徴部(130)と回動ノブ(40)の近位面(46)との間の係合は、折り曲げ器具(100)を拡張器具(10)に取り付けるたびに、折り曲げ器具(100)が同じ長手位置に拡張器具(10)に常に取り付けられることを確実にすることを理解されるべきである。したがって、長手方向の接地特徴部(130)は、着実な長手方向の接地を提供することに加えて、着実な長手方向の整合を提供する。
図17に示されるように、回転接地特徴部(140)は、回動ノブ(40)のボス(42)側に係合するように構成されている。チャネル(142)は、ボス(42)を摺動可能に受容するようにサイズ決定されている。チャネル(142)は、ボス(42)の幅にほぼ等しい又はボス(42)の幅よりもごくわずかに大きい幅を有し、それにより、折り曲げ器具(100)が拡張器具(10)に取り付けられるとき、折り曲げ器具(100)と回転ノブ(40)との間に回転的遊びがほとんどない。したがって、回転接地特徴部(140)とボス(42)との間の係合により、折り曲げ器具(100)が拡張器具(10)に取り付けられるとき、折り曲げ器具(100)が回動ノブ(40)に対して回転することを阻止することを理解されるべきである。回動ノブ(40)が可鍛ガイド部材(50)等の向きを変えるために、ハンドル組立体(20)に対して選択的に回転可能である一方、可鍛ガイド部材(50)を折り曲げるようにアクチュエータ(160)が枢動するとき、ハンドル組立体(20)に対する回動ノブ(40)の角度位置は固定される。したがって、回転接地特徴部(140)は、ボス(42)と協働し、可鍛ガイド部材(50)を折り曲げるようにアクチュエータ(160)が枢動するにつれて、折り曲げ器具(100)が拡張器具(10)に対して回転することを阻止する。
図17は、インジケータフィン(44)が9時の位置にあるように回動ノブ(40)を配向している間の拡張器具(10)に取り付けられる折り曲げ器具(100)を示すが、また、折り曲げ器具(100)は、インジケータフィン(44)が3時の位置にあるように回動ノブ(40)を配向している間に拡張器具(10)に取り付けられ得ることを理解されるべきである。換言すれば、回転接地特徴部(140)及びチャネルは、折り曲げ器具(100)が、相互に180度だけ離れた2つの異なる角度位置にある回動ノブ(40)に適合することが可能であるように構成されている。
本例では、かつ図19に最もわかりやすく示されるように、成形チャネル(120)は、成形チャネル(120)にV字形状プロファイルをもたらす角度のある壁部(122)によって画定される。これは、可鍛ガイド部材(50)が折り曲げ工程中に壁部(122)に接して押圧されるとき、可鍛ガイド部材(50)が平面状及び楕円状にならないことを確実にする。したがって、可鍛ガイド部材(50)は、成形チャネル(120)に沿って折り曲げられた後に、円形断面プロファイルを維持する。他の円形断面プロファイル(例えば、半円断面プロファイル等)はまた、チャネル(120)が、可鍛ガイド部材(50)を支持し、かつ可鍛ガイド部材(50)が折り曲げ工程中に壁部(122)に接して押圧されるとき、可鍛ガイド部材(50)が平面状及び楕円状になることを阻止するために使用されてもよい。これは、可鍛ガイド部材(50)により、ガイドワイヤ(60)が可鍛ガイド部材(50)の内腔を通って自在に枢動することと、拡張カテーテル(70)が、可鍛ガイド部材(50)が所望の折り曲げ角度に達成するために折り曲げられた後、可鍛ガイド部材(50)の外部に沿って自在に摺動することとを可能にすることを確実にする。
いったんオペレータが可鍛ガイド部材(50)の所望の折り曲げ角度に達成するためにアクチュエータ(160)を枢動させると、オペレータはアクチュエータ(160)を解放し、それによって、アクチュエータ(160)が、図6、図7A、図9A、図10A、及び図11Aに示される位置に戻ることを可能にする。ここで可鍛ガイド部材(50)が折り曲げ構成にあるとき、オペレータは、折り曲げ器具(100)を拡張器具(10)から離し、開口部(124)を通して、可鍛ガイド部材(50)を近位に引き出してよい。その後、オペレータは、本明細書に引用される様々な参考文献に説明されるように、拡張処置で拡張器具(10)を使用してよい。折り曲げ器具(100)は、そのような拡張処置中に、単に脇におかれていてもよい。
III.折り曲げ器具上の例示的なインジケータ
当業者は、異なる副鼻腔口及び/又は副鼻腔と関連付けられるドレナージ通路へのアクセスでは、可鍛ガイド部材(50)を異なる折り曲げ角度に折り曲げることを必要とし得ることを認識するであろう。数人のオペレータが経験に基づいて適切な折り曲げ角度を容易に判別することが可能であり得るが、アクセスするべき特定の副鼻腔口又は他のドレナージ通路に基づいて、特定の折り曲げ角度に達成する際に確実性及び一貫性をもたらす可視インジケータを提供することが望まれる場合がある。あくまで例としてであるが、図20〜図22は、折り曲げインジケータ(304、310、312、314)を含んで変更されている折り曲げ器具(100)の本質的に変形形態である例示的折り曲げ器具(200)を示す。インジケータ(304、310、312、314)を含むこと以外に、本例の折り曲げ器具(200)は、上述のように、折り曲げ器具(100)と同一に構成され、動作可能である。インジケータ(304、310、312、314)は、器具(200)の接地部材(210)上に位置する固定インジケータ(304)と、ピン(250)を中心とする一定の角度位置でアクチュエータ(260)上に位置する移動可能インジケータ(310、312、314)とを含む。
固定インジケータ(304)は、ピン(250)の方に向いている矢印の形態である。アクチュエータ(260)がピン(250)を中心に枢動するにつれて固定インジケータ(304)はインジケータ(310、312、314)と整合するように位置付けられ、それによって、アクチュエータ(260)が指示位置まで枢動するとき、可鍛ガイド部材(50)の達成する折り曲げ角度の可視指示を提供する。詳細には、図20において、インジケータ(310)と整合された固定インジケータ(304)を示し、アクチュエータ(260)が、可鍛ガイド部材(50)がインジケータ(310)と関連付けられる折り曲げ角度に達成する位置まで枢動していることを表示する。図21において、インジケータ(312)と整合された固定インジケータ(304)を示し、アクチュエータ(260)が、可鍛ガイド部材(50)がインジケータ(312)と関連付けられる折り曲げ角度に達成する位置まで枢動していることを表示する。図22において、インジケータ(314)と整合された固定インジケータ(304)を示し、アクチュエータ(260)が、可鍛ガイド部材(50)がインジケータ(314)と関連付けられる折り曲げ角度に達成する位置まで枢動していることを表示する。
本例では、インジケータ(310)は、蝶形骨洞へのアクセスと関連付けられる角度に位置付けられる。したがって、インジケータ(310)は、その隣に文字「S」を伴う短い線の形態であり、蝶形骨洞とのその関連性を表示する。示されるように、インジケータ(310)は、可鍛ガイド部材(50)の0度の折り曲げ角度に対応する角度位置(すなわち、直線上)にある。あくまで例としてであるが、インジケータ(310)は、約0度〜30度の範囲で可鍛ガイド部材(50)の折り曲げ角度に対応する角度位置にあり得る。
また、本例では、インジケータ(312)は、前頭洞へのアクセスと関連付けられる角度に位置付けられる。したがって、インジケータ(312)は、その隣に文字「F」を伴う短い線の形態であり、前頭洞とのその関連性を表示する。示されるように、インジケータ(312)は、可鍛ガイド部材(50)の70度の折り曲げ角度に対応する角度位置にある。あくまで更なる例として、インジケータ(312)は、約50度〜90度の範囲で可鍛ガイド部材(50)の折り曲げ角度に対応する角度位置にあり得る。
インジケータ(314)は、上顎洞へのアクセスと関連付けられる角度に位置付けられる。したがって、インジケータ(314)は、その隣に文字「M」を伴う短い線の形態であり、上顎洞とのその関連性を表示する。示されるように、インジケータ(314)は、可鍛ガイド部材(50)の90度の折り曲げ角度に対応する角度位置にある。あくまで更なる例として、インジケータ(314)は、約80度〜110度の範囲で可鍛ガイド部材(50)の折り曲げ角度に対応する角度位置にあり得る。また、アクチュエータ(260)がインジケータ(314)と関連付けられる角度位置に達するとき、上述の横方向突出部(114)と同様に、アクチュエータ(260)が接地部材(210)のボス特徴部に係合するように構成され得ることを理解されるべきである。換言すれば、接地部材(210)は、アクチュエータ(260)がインジケータ(314)と関連付けられる角度位置を越えて更に枢動することを阻止する堅固な停止部を提供してよい。
いくつかの事例では、インジケータ(310、312、314)は、可鍛ガイド部材(50)が達成しそうな角度をごくわずかに超える角度場所に位置付けられる。例えば、インジケータ(312)は、約70度をわずかに超えて位置してよく、インジケータ(314)は、約90度をわずかに超えて位置してもよい。これは、可鍛ガイド部材(50)の一部の変形形態で遭遇し得る、わずかな「跳ね返り」効果が主な原因となり得る。例えば、オペレータが可鍛ガイド部材(50)の約5度の折り曲げ角度に達成することを望む場合、オペレータは、折り曲げ器具(200)を使用して、可鍛ガイド部材(50)を約7度の折り曲げ角度まで折り曲げてよく、オペレータがアクチュエータ(260)を解放するとすぐに、「跳ね返り」効果により、可鍛ガイド部材(50)を、約5度の所望の折り曲げ角度に最終的に達成させ得る。本明細書の教示に照らして、他の好適な過度の折り曲げ角度及び所望の折り曲げ角度との関係は、当業者には明らかとなろう。
また、折り曲げ器具(200)は、インジケータ(304、310、312、314)により提供される視覚フィードバック特徴部に加えて(又はその代わりとして)、可聴フィードバック特徴部及び/又は触覚フィードバック特徴部を組み込み得ることを理解するべきである。例えば、接地部材(210)は、戻り止め特徴部を含んでよく、アクチュエータ(260)は、インジケータ(310、312、314)と関連付けられる角度位置毎に相補的戻り止め特徴部を含んでよい。アクチュエータ(260)の各戻り止め特徴部は、接地部材(210)の戻り止め特徴部に係合し、可聴フィードバック及び/又は触覚フィードバックをオペレータに提供してもよく、インジケータ(310、312、314)のぞれぞれと関連付けられる角度位置に達成していることを更に示す。例えば、オペレータがアクチュエータ(260)を枢動し、戻り止め特徴部から1回の「カチッという音」を聞き/感じたとき、オペレータは、アクチュエータ(260)が蝶形骨洞へのアクセスと関連付けられる角度に対応する位置まで枢動していることを把握する。オペレータがアクチュエータ(260)を枢動し、戻り止め特徴部から2回の「カチッという音」を聞き/感じたとき、オペレータは、アクチュエータ(260)が前頭洞へのアクセスと関連付けられる角度に対応する位置まで枢動していることを把握する。例えば、オペレータがアクチュエータ(260)を枢動し、戻り止め特徴部から3回の「カチッという音」を聞き/感じたとき、オペレータは、アクチュエータ(260)が上顎洞へのアクセスと関連付けられる角度に対応する位置まで枢動していることを把握する。本明細書の教示に照らして、そのような戻り止め特徴部が取り得る様々な好適な形態は、当業者には明らかとなろう。
上述のように、横方向突出部(114)はまた、堅固な停止部として、触覚フィードバックを提供することを頼りにされ得、オペレータがアクチュエータ(260)を上顎洞へのアクセスと関連付けられる角度に対応する位置まで枢動させていることを示す。また上述のように、追加の横方向突出部(114)は、異なる堅固な停止場所を提供するために使用されてもよく、それによって、触覚フィードバックを異なる折り曲げ角度で提供する。一部のそのような変形形態では、横方向突出部(114)は、接地部材(110)から取り外されてよく、それにより、オペレータは、オペレータが器具(10)を用いてアクセスすることを望む解剖学的構造通路に基づいて、適切な横方向突出部(114)を選択し、かつそれを接地部材に固着してよい。
当業者は、また、可鍛ガイド部材(50)の折り曲げ配向が、特に、オペレータが右手又は左手で器具(10)を握持することを望むかどうかによって、かつ、オペレータが剛性ガイド部材(30)、可鍛ガイド部材(50)、ガイドワイヤ(60)、及び拡張カテーテル(70)を使用して、患者の頭部の左側又は患者の頭部の右側の鼻傍構造にアクセスすることを望むかどうかによって、器具(10)の人間工学性に影響を及ぼし得ることを認識するであろう。例えば、オペレータが右手で器具(10)を握持することを望む場合、オペレータは、患者の右手側に立つことを望み、滑動部(64、74)をオペレータに向かって配向させてよい。オペレータが左手で器具(10)を握持することを望む場合、オペレータは、患者の左手側に立つことを望み、滑動部(64、74)をオペレータに向かって配向させてよい。
可鍛ガイド部材(50)が折り曲げ構成にあるとき、可鍛ガイド部材(50)の角度配向がノブ(40)によって変動し得るので、右利きのオペレータが患者の右側に位置するであろう一方で、左利きのオペレータが患者の左側に位置するであろうために、混乱及び配向不一致の可能性がある。そのような混乱及び配向不一致を防ぐために、折り曲げ器具(200)及び拡張器具(400)は、オペレータが右手又は左手であるかどうかに基づいて、折り曲げ器具(200)を拡張器具(400)上に適切に位置付けることを補助する相補的インジケータ(300、302、322)を含む。
本例の拡張器具(400)は、本例の拡張器具が変更された回動ノブ(240)を有することを除いて、上述の拡張器具(10)と同様に構成され、動作可能である。図23〜図24に示されるように、回動ノブ(240)は、回動ノブ(240)が一対の遠位突出ボス(242)及び横方向突出インジケータフィン(244)を含む点において、回動ノブ(40)に実質的に同一である。しかしながら、回動ノブ(240)は、また、右利き用インジケータ(320)及び左利き用インジケータ(322)を含む。右利き用インジケータ(320)は、その隣に文字「R」を伴う矢印を備える。左利き用インジケータ(322)は、その隣に文字「L」を伴う矢印を備える。開口部(320、322)は、180度の角度だけ相互にずれている。一部の変形形態では、拡張器具(400)のハンドル組立体(420)は、また、文字「F」及び「M」(本図面に図示されない)等のマーキングを含む。例えば、「F」は、12時の位置にあってもよく、一方の「M」マーキングは、3時の位置にあってよく、他方の「M」マーキングは、9時の位置にあってもよい。そのような変形形態では、オペレータは、前頭陥凹にアクセスするとき「F」マーキングと、かつ上顎洞にアクセスするとき2つの「M」マーキングのうちの1つと、インジケータフィン(244)を整合させることが理解される。
折り曲げ器具(200)は、また、右利き用インジケータ(300)及び左利き用インジケータ(302)を含む。右利き用インジケータ(300)は、その隣に文字「R」を伴う矢印を備える。左利き用インジケータ(302)は、その隣に文字「L」を伴う矢印を備える。使用中、右利きのオペレータは、インジケータ(300、320)が相互に整合するように折り曲げ器具(200)を取り付けてよく、左利きのオペレータは、インジケータ(302、322)が相互に整合するように折り曲げ器具(200)を拡張器具(400)に取り付けてよい。折り曲げ器具(200)が拡張器具(400)に取り付けられるときに、回動ノブ(240)の角度配向に関わらず、結果として生じる整合が適切になることを理解されるべきである。また、ボス(242)は、2つの異なる角度配向に(インジケータ(300、320)が相互に整合される一方の配向と、インジケータ(302、322)が相互に整合される別の配向との角度配向に)、折り曲げ器具(200)を拡張器具(400)に取り付けることだけを可能にすることを理解されるべきである。
図25に示されるように、折り曲げ器具(200)が左利きのオペレータによる使用に適した配向で拡張器具(400)と結合されるとき、左利き用インジケータ(302、322)は相互に整合するように構成されている。図25は、インジケータフィン(244)が12時の位置にあるように回動ノブ(240)が配向されるときの、拡張器具(400)と結合した折り曲げ器具(200)を示す。アクチュエータ(260)を枢動すると、インジケータフィン(244)の配向に対して横断する平面に沿って拡張器具(400)の可鍛ガイド部材(450)が折り曲げられることを結果としてもたらすことを理解されるべきである。詳細には、折れ曲がった可鍛ガイド部材(450)の遠位端(452)が、時計回り方向に(遠位端から近位端に向かって器具(400)を見て)、90度の角度だけインジケータフィン(244)からずれる。
図26に示されるように、折り曲げ器具(200)が右利きのオペレータによる使用に適した配向で拡張器具(400)と結合されるとき、右利き用インジケータ(302、320)は相互に整合するように構成されている。図26は、インジケータフィン(244)が12時の位置にあるように回動ノブ(240)が配向されるときの、拡張器具(400)と結合した折り曲げ器具(200)を示す。アクチュエータ(260)を枢動すると、インジケータフィン(244)の配向に対して横断する平面に沿って拡張器具(400)の可鍛ガイド部材(450)が折り曲げられることを結果としてもたらすことを理解されるべきである。詳細には、折れ曲がった可鍛ガイド部材(450)の遠位端(452)が、反時計回り方向に(遠位端から近位端に向かって器具(400)を見て)、90度の角度だけインジケータフィン(244)からずれる。遠位端(452)とインジケータフィン(244)との間のこの角度のずれは、図25に示される左利き使用構成において、折り曲げ器具(200)を拡張器具(400)に取り付けることによってもたらされる、遠位端(452)とインジケータフィン(244)との間の角度のずれから180度だけ離れることを理解されるべきである。
オペレータが患者の蝶形骨洞にアクセスすることを望む場合、可鍛ガイド部材(450)は、実質的に直線構成であってもよく、それにより、ノブ(240)の角度位置は問題にならない。換言すれば、本例では、オペレータが左手又は右手で器具(400)を握持するかどうかに関わらず、かつオペレータが患者の左側蝶形骨洞又は患者の右側蝶形骨洞にアクセスすることを望むかどうかに関わらず、ノブ(240)の角度位置を患者の蝶形骨洞へのアクセスのために調節する必要はない。可鍛ガイド部材(250)が患者の蝶形骨洞にアクセスするために(例えば、最大約30度の角度で)折り曲がる変形形態では、そのとき、オペレータは、患者の上顎洞にアクセスすることに関連して以下に説明されるように、ノブ(240)を配向してよい。
オペレータが患者の前頭陥凹にアクセスすることを望む場合、オペレータがどちらの手で器具(400)を握持するかに関わらず、滑動部(464、474)がオペレータに向くように、可鍛ガイド部材(450)は、上向きに向くであろう。オペレータが折り曲げ器具(400)を作動させ可鍛ガイド部材(450)を前頭陥凹アクセス角度まで折り曲げたときに、左利きのオペレータが左利き用インジケータ(302、322)を適切に整合した場合、折れ曲がった可鍛ガイド部材(450)は、滑動部(464、474)が12時の位置にノブ(240)によりオペレータに向いているように、上向き(ハンドル組立体(420)に対して3時の向き)に向くはずである。オペレータが折り曲げ器具(400)を作動させ可鍛ガイド部材(450)を前頭陥凹アクセス角度まで折り曲げたときに、右利きのオペレータが右利き用インジケータ(300、320)を適切に整合した場合、折れ曲がった可鍛ガイド部材(450)は、滑動部(464、474)が12時の位置にノブ(240)によりオペレータに向いているように、上向き(ハンドル組立体(420)に対して9時の向き)に向くはずである。これらの向きは、オペレータが患者の左側前頭陥凹又は患者の右側前頭陥凹にアクセスするかどうかに関わらず、同じであろう。
オペレータが患者の右側上顎洞にアクセスすることを望む場合、回動ノブ(240)は、オペレータがどちらの手で器具(400)を握持するかに関わらず、前頭陥凹へのアクセスと関連付けられる角度配向から、滑動部(464、474)がオペレータに向いているように、折れ曲がった可鍛ガイド部材(450)が患者の右側に向いている角度配向まで、90度だけ回転し得る。オペレータが患者の左側上顎洞にアクセスすることを望む場合、回動ノブ(240)は、オペレータがどちらの手で器具(400)を握持するかに関わらず、前頭陥凹へのアクセスと関連付けられる角度配向から、滑動部(464、474)がオペレータに向いているように、折れ曲がった可鍛ガイド部材(450)が患者の左側に向いている角度配向まで、90度だけ回転し得る。
したがって、左利きのオペレータが回動ノブ(240)を9時の位置まで回転させ、それによって、折れ曲がった可鍛ガイド部材(450)を12時の位置に配向し、患者の左側上顎洞にアクセスしてもよい。左利きのオペレータが回動ノブ(240)を3時の位置まで回転させ、それによって、折れ曲がった可鍛ガイド部材(450)を6時の位置に配向し、患者の右側上顎洞にアクセスしてもよい。右利きのオペレータが回動ノブ(240)を9時の位置まで回転させ、それによって、折れ曲がった可鍛ガイド部材(450)を6時の位置に配向し、患者の左側上顎洞にアクセスしてもよい。右利きのオペレータが回動ノブ(240)を3時まで回転させ、それによって、折れ曲がった可鍛ガイド部材(450)を12時の位置に配向し、患者の右側上顎洞にアクセスしてもよい。
IV.例示的な伸ばし器具
上述のように、可鍛ガイド部材(50)は、可鍛ガイド部材(50)伸ばすこと、又はそれを再度折り曲げることは、他の器具の補助なしでは容易ではないように構成され得る。曲げ器具(100、200)は、ある方向に可鍛ガイド部材(50)を曲げることが可能である一方、曲げ器具(100、200)は、(例えば、直線構成又は別様にあまり曲がっていない構成を達成するために)反対方向で、可鍛ガイド部材(50)伸ばすことができない。図27〜図28Cは、折れ曲がった可鍛ガイド部材(50)伸ばすために使用され得る伸ばし器具(500)の一例を示す。あくまで例としてであるが、伸ばし器具(500)は、曲げ器具(100、200)によって事前に曲げられていた可鍛ガイド部材(50)伸ばすために使用されてよい。代替的に、伸ばし器具(500)は、他のいくつかの器具によって事前に曲げられていた可鍛ガイド部材(50)伸ばすために使用されてよい。
本例の伸ばし器具(500)は、チャネル(512)を画定する本体(510)を備える。本体(510)は、スロット(514)及び非曲げ表面(516)を更に画定する。アクチュエータ(520)は、本体(510)と移動可能に結合される。アクチュエータ(520)は、グリップ(522)及び一対の突出物(524)を備える。ホイール(530)は、本体(510)のチャネル(512)内に位置付けられ、軸(526)によって突出物(524)と結合される。軸(526)は、本体(510)のスロット(514)を通る。アクチュエータ(520)は、軸(526)によってホイール(530)を引っ張るように動作可能であり、スロット(514)は、アクチュエータ(520)がホイール(530)を本体(510)を通るように引っ張るとき、軸(526)によってホイール(530)の移動を誘導するように動作可能である。
図28Bに示されるように、オペレータは、可鍛ガイド部材(50)の折れ曲がった遠位端を本体(510)の中に挿入し、ホイール(530)と非曲げ表面(516)との間に可鍛ガイド部材(50)を位置付けてよい。本体(510)に対して静止している可鍛ガイド部材(50)を保持しながら、そのとき、オペレータは、アクチュエータ(520)を引っ張り、ホイール(530)を可鍛ガイド部材(50)に沿って図28Cに示される位置まで駆動させてよい。ホイール(530)が可鍛ガイド部材(50)を横断するとき、ホイール(530)及び非曲げ表面(516)は、示されるように可鍛ガイド部材(50)伸ばすように協働する。本例では、可鍛ガイド部材(50)の材料特性が上述のような、ある程度のわずかな「跳ね返り」をもたらし得るという想定の下、非曲げ表面(516)は、過度に折り曲げられた可鍛ガイド部材(50)に対して傾いている。図28Cに示される段階に達した後、オペレータは、可鍛ガイド部材(50)を本体(510)から引っ張ってよい。本段階では、可鍛ガイド部材(50)は、実質的に直線であり、したがって、所望によって、再使用され又は再度折り曲げられてよい。
図28B〜図28Cでは可鍛ガイド部材(50)のみが示されるが、伸ばし器具(500)は、拡張器具(10)の他の特徴に適応するように構成され得ることを理解されるべきである。換言すれば、伸ばし器具(500)を使用して可鍛ガイド部材(50)伸ばすために、可鍛ガイド部材(50)を拡張器具(10)から取り外すことは必要ではない。
図29〜図30は、折れ曲がった可鍛ガイド部材(50)伸ばすために使用され得る伸ばし器具(600)の別の例を示す。あくまで例としてであるが、伸ばし器具(600)は、折り曲げ器具(100、200)によって事前に折り曲げられていた可鍛ガイド部材(50)伸ばすために使用されてよい。代替的に、伸ばし器具(600)は、他のいくつかの器具によって事前に折り曲げられていた可鍛ガイド部材(50)伸ばすために使用されてよい。本例の伸ばし器具(600)は、枢軸(630)によって一緒に結合した一対のアーム部(610、620)を備える。遠位端(612、622)は、可鍛ガイド部材(50)を握持し、かつ伸ばすために使用され得るエンドエフェクタ(650)を形成するように協働する。各遠位端(612、622)は、それぞれのチャネル(614、624)を画定する。チャネル(614、624)は、エンドエフェクタ(650)が可鍛ガイド部材(50)上で閉じるとき、可鍛ガイド部材(50)を受容かつ把持するように、サイズ決定かつ構成されている。チャネル(614、624)は、それぞれ、半円、V字形状、又はそれ以外の形状である断面プロファイルを有してよい。
使用中、オペレータが可鍛ガイド部材(50)を十分に伸ばすまで、オペレータは可鍛ガイド部材(50)をエンドエフェクタ(650)で握持し、アーム部(610、620)をクランプし、かつ可鍛ガイド部材(50)を直線にするようにねじることによって、可鍛ガイド部材(50)の一部伸ばし、可鍛ガイド部材(50)のその一部を開放し、ガイド部材(50)の別の部分をエンドエフェクタ(650)で握持し、アーム部(610、620)を操作することによって、可鍛ガイド部材(50)のその一部伸ばす等を行ってよい。伸ばし器具(600)は、また、可鍛ガイド部材(50)を異なるカスタム形状になるように折り曲げるように動作可能であってよい。そのような変形形態では、エンドエフェクタ(650)が可鍛ガイド部材(50)を折り曲げる又は伸ばすために使用されるため、チャネル(614、624)の縁部は、可鍛ガイド部材(50)内のねじれの発生を防ぐために円形であってよい。本明細書の教示に照らして、伸ばし器具(600)が使用され得る他の様々な好適な方法は、当業者には明らかとなろう。
V.例示的な組み合わせ
以下の実施例は、本明細書の教示を組み合わせるか又は適用することができる様々な非網羅的な方法に関する。以下の実施例は、本出願における又は本出願の後の出願におけるどの時点でも提示され得るいずれの請求項の適用範囲をも限定することを目的としたものではない点は理解されるべきである。一切の放棄を意図するものではない。以下の実施例は単なる例示の目的で与えられるものにすぎない。本明細書の様々な教示は、他の多くの方法で構成及び適用が可能であると企図される。また、いくつかの変形形態では、以下の実施例において言及される特定の特徴を省略してもよいことも企図される。したがって、本発明者によって、又は本発明者の利益となる継承者によって、後日、そうである旨が明示的に示されない限り、以下に言及される態様又は特徴のいずれも重要なものとしてみなされるべきではない。以下に言及される特徴以外の更なる特徴を含む請求項が本出願において、又は本出願に関連する後の出願において示される場合、これらの更なる特徴は、特許性に関連するいずれの理由によって追加されたものとしても仮定されるべきではない。
(実施例1)
(a)接地部材であって、(i)拡張器具に係合するように構成された第1の接地特徴部と、(ii)拡張器具の可鍛部材を受容するように構成された折り曲げチャネルと、を備える、接地部材と、(b)アクチュエータであって、アクチュエータは接地部材と枢動可能に結合され、アクチュエータは軸受表面を備え、軸受表面は、折り曲げチャネルと協働して、それによって、アクチュエータが接地部材に対して枢動するにつれて拡張器具の可鍛部材を折り曲げるように構成されている、アクチュエータと、を備える、装置。
(実施例2)
第1の接地特徴部は、接地部材と拡張器具との間に長手方向の整合を提供するように構成されている、実施例1に記載の装置。
(実施例3)
第2の接地特徴部を更に備え、第2の接地特徴部は、接地部材と拡張器具との間に角度整合を提供するように構成されている、実施例2に記載の装置。
(実施例4)
第1の接地特徴部は、拡張器具に対する接地部材の長手方向移動を阻止するように構成されている、実施例1〜3のいずれか1つ又は2つ以上に記載の装置。
(実施例5)
第1の接地特徴部は、突起部を備える、実施例4に記載の装置。
(実施例6)
拡張器具は近位対向面を備え、突起部は近位対向面に係合するように構成されている、実施例5に記載の装置。
(実施例7)
第2の接地特徴部を更に備え、第2の接地特徴部は、拡張器具に対する接地部材の回転を阻止するように構成されている、実施例4〜6のいずれか1つ又は2つ以上に記載の装置。
(実施例8)
第1の接地特徴部は、接地部材と拡張器具との間に角度整合を提供するように構成されている、実施例1に記載の装置。
(実施例9)
第1の接地特徴部は、拡張器具に対する接地部材の回転を阻止するように構成されている、実施例1又は8に記載の装置。
(実施例10)
拡張器具は、少なくとも1つの遠位突出ボス特徴部を備え、第1の接地特徴部は、少なくとも1つの遠位突出ボス特徴部に係合するように構成されている、実施例9に記載の装置。
(実施例11)
第1の接地特徴部は、少なくとも1つの横方向突出フランジを備える、実施例9〜10のいずれか1つ又は2つ以上に記載の装置。
(実施例12)
アクチュエータは、非枢動位置から少なくとも1つの枢動位置まで枢動するように構成され、アクチュエータは、アクチュエータが非枢動位置にあるとき、接地部材と実質的に整合するように構成されている、実施例1〜11のいずれか1つ又は2つ以上に記載の装置。
(実施例13)
弾性部材を更に備え、アクチュエータは、非枢動位置から少なくとも1つの枢動位置まで枢動するように構成され、弾性部材は、非枢動位置に向かってアクチュエータを付勢するように構成されている、実施例1〜12のいずれか1つ又は2つ以上に記載の装置。
(実施例14)
折り曲げチャネルは、V字形状断面プロファイルを有する、実施例1〜13のいずれか1つ又は2つ以上に記載の装置。
(実施例15)
折り曲げチャネルは、曲線に沿って延在する、実施例1〜14のいずれか1つ又は2つ以上に記載の装置。
(実施例16)
接地部材はインジケータを有し、アクチュエータはインジケータを有し、アクチュエータのインジケータは、接地部材のインジケータと整合して所定の折り曲げ角度を視覚的に示すように構成されている、実施例1〜15のいずれか1つ又は2つ以上に記載の装置。
(実施例17)
拡張器具は右利き用構成又は左利き用構成の選択された1つで使用されるように構成され、接地部材は、右利き用インジケータ及び左利き用インジケータを有し、右利き用インジケータは、拡張器具上の対応するインジケータと整合して右利き用構成での使用を示すように構成され、左利き用インジケータは、拡張器具上の対応するインジケータと整合して左利き用構成での使用を示すように構成されている、実施例1〜16のいずれか1つ又は2つ以上に記載の装置。
(実施例18)
接地部材は、横方向突出ボスを備え、横方向突出ボスは、接地部材に対するアクチュエータの枢動移動を制限するように構成されている、実施例1〜17のいずれか1つ又は2つ以上に記載の装置。
(実施例19)
(a)折り曲げ器具であって、(i)接地部材であって、(A)第1の接地特徴部、及び(B)折り曲げチャネルを備える、接地部材と、(ii)接地部材と枢動可能に結合され、軸受表面を備える、アクチュエータと、を備える、折り曲げ器具と、(b)拡張器具であって、(i)可鍛ガイド部材と、(ii)可鍛ガイド部材の近位にある第2の接地特徴部と、を備える、拡張器具と、を備え、第1の接地特徴部は、第2の接地特徴部に係合して、拡張器具に対する接地部材の長手方向移動又は回転を阻止するように構成され、折り曲げチャネルは、拡張器具の可鍛ガイド部材を受容するように構成され、軸受表面は、折り曲げチャネルと協働して、それによって、アクチュエータが接地部材に対して枢動するにつれて可鍛部材を折り曲げるように構成されている、システム。
(実施例20)
拡張器具を構成する方法であって、(a)拡張器具の可鍛ガイド部材を折り曲げ器具の折り曲げチャネル内に位置付けることであって、折り曲げ器具は、接地部材及びアクチュエータを備える、位置付けることと、(b)接地部材の接地特徴部を拡張器具の接地特徴部に係合させ、それによって、拡張器具に対する接地部材の長手方向移動又は回転を阻止することと、(c)アクチュエータを接地部材に対して枢動させ、それによって、接地部材の軸受表面を可鍛ガイド部材に接するように駆動させることにより、可鍛ガイド部材の一部を折り曲げチャネルに沿って折り曲げることと、(d)可鍛ガイド部材を折り曲げチャネルから取り出すことであって、可鍛ガイド部材は、可鍛ガイド部材が折り曲げチャネルから取り出されたときに折り曲げ状態にある、取り出すことと、を含む、方法。
VI.その他
本明細書に記載の実施例のうちのいずれも、上述のものに加えて又はそれに代えて、様々な他の特徴を含み得る点が理解されるべきである。あくまで例としてであるが、本明細書に記載の実施例のうちのいずれも、参照によって本明細書に援用される様々な参考文献のいずれかに開示されている様々な特徴のうちの1つ又は2つ以上を含むこともできる。
本明細書に記載の教示、表現要素、実施形態、実施例などのうちのいずれか1つ又は2つ以上を、本明細書に記載の他の教示、表現要素、実施形態、実施例などのうちのいずれか1つ又は2つ以上と組み合わせることができる点が理解されるべきである。したがって、上記の教示、表現要素、実施形態、実施例などは、互いに対して独立して考慮されるべきではない。本明細書の教示に照らして、本明細書の教示を組み合わせることができる様々な適当な方法が、当業者には直ちに明らかとなろう。かかる改変例及び変形例は、「特許請求の範囲」内に含まれるものとする。
参照により本明細書に援用されると言及されたいかなる特許、刊行物、又は他の開示内容も、全体的に又は部分的に、援用された内容が現行の定義、見解、又は本開示に記載された他の開示内容とあくまで矛盾しない範囲でのみ本明細書に援用されることを認識されたい。それ自体、また必要な範囲で、本明細書に明瞭に記載される開示内容は、参照により本明細書に援用されるあらゆる矛盾する記載に優先するものとする。参照により本明細書に援用されるものとするが、既存の定義、記載、又は本明細書に記載される他の開示文献と矛盾する任意の文献、又はそれらの部分は、援用文献と既存の開示内容との間に矛盾が生じない範囲においてのみ援用されるものとする。
本明細書に開示される装置の変形形態は、1回の使用後に処分されるように設計するか又は複数回使用されるように設計することができる。いずれか又は両方の場合において、変形形態は、少なくとも1回の使用後に再利用のために再調整され得る。再調整は、デバイスの分解工程、それに続く特定の部品の洗浄又は交換工程、及びその後の再組立工程の任意の組み合わせを含み得る。詳細には、装置の変形形態は分解されてもよく、また、装置の任意の数の特定の部品又は部材を任意の組み合わせで選択的に交換又は取り外すことができる。特定の部品を洗浄及び/又は交換した後、装置の変形形態は、再調整用の施設において、又は外科処置の直前に外科チームによって、その後の使用のために再組立することができる。当業者であれば、デバイスの再調整において、分解、洗浄/交換、及び再組立のための様々な技術を使用できる点を認識するであろう。かかる技術の使用、及び結果として得られる再調整された装置は、すべて本出願の範囲内にある。
あくまで例としてであるが、本明細書に記載の変形形態は手術に先立って処理することができる。まず、新品又は使用済みの器具を入手し、必要に応じて洗浄することができる。次いで器具を滅菌することができる。1つの滅菌技術では、器具は、プラスチックバッグ又はTYVEKバッグなど、閉鎖され密封された容器に入れられる。次いで、容器及び器具を、γ線、X線、又は高エネルギー電子などの容器を透過し得る放射線野に置くことができる。放射線は、器具上及び容器内の細菌を死滅させることができる。この後、滅菌済みの器具を滅菌容器内で保管することができる。密封容器は、手術設備で開封されるまで器具を滅菌状態に保つことができる。デバイスはまた、β線若しくはγ線、エチレンオキシド、又は水蒸気が挙げられるがこれらに限定されない、当該技術分野で既知の任意の別の技術を用いて滅菌され得る。
本発明の様々な変形形態について図示し説明したが、本明細書で説明した方法及びシステムの更なる応用が、当業者による適切な改変形態により、本発明の範囲から逸脱することなく実現可能である。そのような可能な改変のうちのいくつかについて述べたが、他の改変も当業者には明らかであろう。例えば、上述の実施例、変形形態、幾何学形状、材料、寸法、比率、工程などは例示的なものであって、必須ではない。したがって、本発明の範囲は、以下の特許請求の範囲の観点から考慮されるべきものであり、本明細書及び図面において図示され、説明された構造及び動作の細部に限定されないものとして理解されたい。
〔実施の態様〕
(1) (a)接地部材であって、
(i)拡張器具に係合するように構成された第1の接地特徴部と、
(ii)前記拡張器具の可鍛部材を受容するように構成された曲げチャネルと、を備える、接地部材と、
(b)アクチュエータであって、前記アクチュエータは前記接地部材と枢動可能に結合され、前記アクチュエータは軸受表面を備え、前記軸受表面は、前記曲げチャネルと協働して、それによって、前記アクチュエータが前記接地部材に対して枢動するにつれて前記拡張器具の前記可鍛部材を曲げるように構成されている、アクチュエータと、
を備える、装置。
(2) 前記第1の接地特徴部は、前記接地部材と前記拡張器具との間に長手方向の整合を提供するように構成されている、実施態様1に記載の装置。
(3) 第2の接地特徴部を更に備え、前記第2の接地特徴部は、前記接地部材と前記拡張器具との間に角度整合を提供するように構成されている、実施態様2に記載の装置。
(4) 前記第1の接地特徴部は、前記拡張器具に対する前記接地部材の長手方向移動を阻止するように構成されている、実施態様1に記載の装置。
(5) 前記第1の接地特徴部は、突起部を備える、実施態様4に記載の装置。
(6) 前記拡張器具は近位対向面を備え、前記突起部は前記近位対向面に係合するように構成されている、実施態様5に記載の装置。
(7) 第2の接地特徴部を更に備え、前記第2の接地特徴部は、前記拡張器具に対する前記接地部材の回転を阻止するように構成されている、実施態様4に記載の装置。
(8) 前記第1の接地特徴部は、前記接地部材と前記拡張器具との間に角度整合を提供するように構成されている、実施態様1に記載の装置。
(9) 前記第1の接地特徴部は、前記拡張器具に対する前記接地部材の回転を阻止するように構成されている、実施態様1に記載の装置。
(10) 前記拡張器具は、少なくとも1つの遠位突出ボス特徴部を備え、前記第1の接地特徴部は、前記少なくとも1つの遠位突出ボス特徴部に係合するように構成されている、実施態様9に記載の装置。
(11) 前記第1の接地特徴部は、少なくとも1つの横方向突出フランジを備える、実施態様9に記載の装置。
(12) 前記アクチュエータは、非枢動位置から少なくとも1つの枢動位置まで枢動するように構成され、前記アクチュエータは、前記アクチュエータが前記非枢動位置にあるとき、前記接地部材と実質的に整合するように構成されている、実施態様1に記載の装置。
(13) 弾性部材を更に備え、前記アクチュエータは、非枢動位置から少なくとも1つの枢動位置まで枢動するように構成され、前記弾性部材は、前記非枢動位置に向かって前記アクチュエータを付勢するように構成されている、実施態様1に記載の装置。
(14) 前記曲げチャネルは、V字形状断面プロファイルを有する、実施態様1に記載の装置。
(15) 前記曲げチャネルは、曲線に沿って延在する、実施態様1に記載の装置。
(16) 前記接地部材はインジケータを有し、前記アクチュエータはインジケータを有し、前記アクチュエータの前記インジケータは、前記接地部材の前記インジケータと整合して所定の曲げ角度を視覚的に示すように構成されている、実施態様1に記載の装置。
(17) 前記拡張器具は右利き用構成又は左利き用構成の選択された1つで使用されるように構成され、前記接地部材は、右利き用インジケータ及び左利き用インジケータを有し、前記右利き用インジケータは、前記拡張器具上の対応するインジケータと整合して前記右利き用構成での使用を示すように構成され、前記左利き用インジケータは、前記拡張器具上の対応するインジケータと整合して前記左利き用構成での使用を示すように構成されている、実施態様1に記載の装置。
(18) 前記接地部材は、横方向突出ボスを備え、前記横方向突出ボスは、前記接地部材に対する前記アクチュエータの枢動移動を制限するように構成されている、実施態様1に記載の装置。
(19) (a)曲げ器具であって、
(i)接地部材であって、
(A)第1の接地特徴部、及び
(B)曲げチャネルを備える、接地部材と、
(ii)前記接地部材と枢動可能に結合され、軸受表面を備えるアクチュエータと、を備える、曲げ器具と、
(b)拡張器具であって、
(i)可鍛ガイド部材と、
(ii)前記可鍛ガイド部材の近位にある第2の接地特徴部と、を備える、拡張器具と、を備え、
前記第1の接地特徴部は、前記第2の接地特徴部に係合して、前記拡張器具に対する前記接地部材の長手方向移動又は回転を阻止するように構成され、
前記曲げチャネルは、前記拡張器具の前記可鍛ガイド部材を受容するように構成され、
前記軸受表面は、前記曲げチャネルと協働して、それによって、前記アクチュエータが前記接地部材に対して枢動するにつれて前記可鍛部材を曲げるように構成されている、システム。
(20) 拡張器具を構成する方法であって、
(a)前記拡張器具の可鍛ガイド部材を曲げ器具の曲げチャネル内に位置付けることであって、前記曲げ器具は、接地部材及びアクチュエータを備える、位置付けることと、
(b)前記接地部材の接地特徴部を前記拡張器具の接地特徴部に係合させ、それによって、前記拡張器具に対する前記接地部材の長手方向移動又は回転を阻止することと、
(c)前記アクチュエータを前記接地部材に対して枢動させ、それによって、前記接地部材の軸受表面を前記可鍛ガイド部材に接するように駆動させることにより、前記可鍛ガイド部材の一部を前記曲げチャネルに沿って曲げることと、
(d)前記可鍛ガイド部材を前記曲げチャネルから取り出すことであって、前記可鍛ガイド部材は、前記可鍛ガイド部材が前記曲げチャネルから取り出されたときに曲げ状態にある、取り出すことと、を含む、方法。

Claims (20)

  1. (a)接地部材であって、
    (i)拡張器具に係合するように構成された第1の接地特徴部と、
    (ii)前記拡張器具の可鍛部材を受容するように構成された曲げチャネルと、を備える、接地部材と、
    (b)アクチュエータであって、前記アクチュエータは前記接地部材と枢動可能に結合され、前記アクチュエータは軸受表面を備え、前記軸受表面は、前記曲げチャネルと協働して、それによって、前記アクチュエータが前記接地部材に対して枢動するにつれて前記拡張器具の前記可鍛部材を曲げるように構成されている、アクチュエータと、
    を備える、装置。
  2. 前記第1の接地特徴部は、前記接地部材と前記拡張器具との間に長手方向の整合を提供するように構成されている、請求項1に記載の装置。
  3. 第2の接地特徴部を更に備え、前記第2の接地特徴部は、前記接地部材と前記拡張器具との間に角度整合を提供するように構成されている、請求項2に記載の装置。
  4. 前記第1の接地特徴部は、前記拡張器具に対する前記接地部材の長手方向移動を阻止するように構成されている、請求項1に記載の装置。
  5. 前記第1の接地特徴部は、突起部を備える、請求項4に記載の装置。
  6. 前記拡張器具は近位対向面を備え、前記突起部は前記近位対向面に係合するように構成されている、請求項5に記載の装置。
  7. 第2の接地特徴部を更に備え、前記第2の接地特徴部は、前記拡張器具に対する前記接地部材の回転を阻止するように構成されている、請求項4に記載の装置。
  8. 前記第1の接地特徴部は、前記接地部材と前記拡張器具との間に角度整合を提供するように構成されている、請求項1に記載の装置。
  9. 前記第1の接地特徴部は、前記拡張器具に対する前記接地部材の回転を阻止するように構成されている、請求項1に記載の装置。
  10. 前記拡張器具は、少なくとも1つの遠位突出ボス特徴部を備え、前記第1の接地特徴部は、前記少なくとも1つの遠位突出ボス特徴部に係合するように構成されている、請求項9に記載の装置。
  11. 前記第1の接地特徴部は、少なくとも1つの横方向突出フランジを備える、請求項9に記載の装置。
  12. 前記アクチュエータは、非枢動位置から少なくとも1つの枢動位置まで枢動するように構成され、前記アクチュエータは、前記アクチュエータが前記非枢動位置にあるとき、前記接地部材と実質的に整合するように構成されている、請求項1に記載の装置。
  13. 弾性部材を更に備え、前記アクチュエータは、非枢動位置から少なくとも1つの枢動位置まで枢動するように構成され、前記弾性部材は、前記非枢動位置に向かって前記アクチュエータを付勢するように構成されている、請求項1に記載の装置。
  14. 前記曲げチャネルは、V字形状断面プロファイルを有する、請求項1に記載の装置。
  15. 前記曲げチャネルは、曲線に沿って延在する、請求項1に記載の装置。
  16. 前記接地部材はインジケータを有し、前記アクチュエータはインジケータを有し、前記アクチュエータの前記インジケータは、前記接地部材の前記インジケータと整合して所定の曲げ角度を視覚的に示すように構成されている、請求項1に記載の装置。
  17. 前記拡張器具は右利き用構成又は左利き用構成の選択された1つで使用されるように構成され、前記接地部材は、右利き用インジケータ及び左利き用インジケータを有し、前記右利き用インジケータは、前記拡張器具上の対応するインジケータと整合して前記右利き用構成での使用を示すように構成され、前記左利き用インジケータは、前記拡張器具上の対応するインジケータと整合して前記左利き用構成での使用を示すように構成されている、請求項1に記載の装置。
  18. 前記接地部材は、横方向突出ボスを備え、前記横方向突出ボスは、前記接地部材に対する前記アクチュエータの枢動移動を制限するように構成されている、請求項1に記載の装置。
  19. (a)曲げ器具であって、
    (i)接地部材であって、
    (A)第1の接地特徴部、及び
    (B)曲げチャネルを備える、接地部材と、
    (ii)前記接地部材と枢動可能に結合され、軸受表面を備えるアクチュエータと、を備える、曲げ器具と、
    (b)拡張器具であって、
    (i)可鍛ガイド部材と、
    (ii)前記可鍛ガイド部材の近位にある第2の接地特徴部と、を備える、拡張器具と、を備え、
    前記第1の接地特徴部は、前記第2の接地特徴部に係合して、前記拡張器具に対する前記接地部材の長手方向移動又は回転を阻止するように構成され、
    前記曲げチャネルは、前記拡張器具の前記可鍛ガイド部材を受容するように構成され、
    前記軸受表面は、前記曲げチャネルと協働して、それによって、前記アクチュエータが前記接地部材に対して枢動するにつれて前記可鍛部材を曲げるように構成されている、システム。
  20. 拡張器具を構成する方法であって、
    (a)前記拡張器具の可鍛ガイド部材を曲げ器具の曲げチャネル内に位置付けることであって、前記曲げ器具は、接地部材及びアクチュエータを備える、位置付けることと、
    (b)前記接地部材の接地特徴部を前記拡張器具の接地特徴部に係合させ、それによって、前記拡張器具に対する前記接地部材の長手方向移動又は回転を阻止することと、
    (c)前記アクチュエータを前記接地部材に対して枢動させ、それによって、前記接地部材の軸受表面を前記可鍛ガイド部材に接するように駆動させることにより、前記可鍛ガイド部材の一部を前記曲げチャネルに沿って曲げることと、
    (d)前記可鍛ガイド部材を前記曲げチャネルから取り出すことであって、前記可鍛ガイド部材は、前記可鍛ガイド部材が前記曲げチャネルから取り出されたときに曲げ状態にある、取り出すことと、を含む、方法。
JP2018522122A 2015-10-30 2016-10-26 外科用器具の可鍛ガイドを折り曲げるための装置 Abandoned JP2018535005A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/928,260 2015-10-30
US14/928,260 US10137286B2 (en) 2015-10-30 2015-10-30 Apparatus for bending malleable guide of surgical instrument
PCT/US2016/058728 WO2017074969A1 (en) 2015-10-30 2016-10-26 Apparatus for bending malleable guide of surgical instrument

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018535005A true JP2018535005A (ja) 2018-11-29

Family

ID=57249900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018522122A Abandoned JP2018535005A (ja) 2015-10-30 2016-10-26 外科用器具の可鍛ガイドを折り曲げるための装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10137286B2 (ja)
EP (1) EP3367931A1 (ja)
JP (1) JP2018535005A (ja)
KR (1) KR20180075627A (ja)
CN (1) CN108348268A (ja)
WO (1) WO2017074969A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11260208B2 (en) 2018-06-08 2022-03-01 Acclarent, Inc. Dilation catheter with removable bulb tip
US10137286B2 (en) 2015-10-30 2018-11-27 Acclarent, Inc. Apparatus for bending malleable guide of surgical instrument
US10610308B2 (en) 2017-02-01 2020-04-07 Acclarent, Inc. Navigation guidewire with interlocked coils
US10561370B2 (en) 2017-04-26 2020-02-18 Accalrent, Inc. Apparatus to secure field generating device to chair
US10967159B2 (en) 2017-08-31 2021-04-06 Acclarent, Inc. Sinuplasty guide with plurality of configurations
US11278706B2 (en) 2017-09-08 2022-03-22 Acclarent, Inc. Guidewire assembly with intertwined core wire
US10973603B2 (en) 2017-09-08 2021-04-13 Acclarent, Inc. Dilation system with illuminating orientation indicator features
US10864046B2 (en) 2017-12-04 2020-12-15 Acclarent, Inc. Dilation instrument with navigation and distally located force sensor
US10881377B2 (en) 2017-12-05 2021-01-05 Acclarent, Inc. Sinus dilation catheter with ultrasonic imaging feature
US10974034B2 (en) 2017-12-11 2021-04-13 Acclarent, Inc. Force measurement instrument for sinuplasty procedure
US20190175887A1 (en) 2017-12-13 2019-06-13 Acclarent, Inc. Dilation instrument with proximally located force sensor
US10888382B2 (en) 2017-12-14 2021-01-12 Acclarent, Inc. Mounted patient tracking component for surgical navigation system
US11272946B2 (en) 2018-03-09 2022-03-15 Acclarent, Inc. Fluid fitting for dilation instrument
US11839729B2 (en) 2018-10-05 2023-12-12 Acclarent, Inc. Dilation instrument with malleable guide and dilation catheter with integral position sensor
US11883618B2 (en) 2018-10-05 2024-01-30 Acclarent, Inc. Dilation catheter tip removal instrument
KR102145547B1 (ko) * 2018-11-19 2020-08-19 (의료)길의료재단 부비동용 풍선 카테터 가이드 몸체 각도 조절 장치
US11419623B2 (en) 2018-12-12 2022-08-23 Acclarent, Inc. Sinuplasty instrument with moveable navigation sensor
US11273293B2 (en) 2018-12-21 2022-03-15 Acclarent, Inc. Sinuplasty instrument with deflectable guide rail
US11534235B2 (en) * 2019-04-04 2022-12-27 Acclarent, Inc. Needle instrument for posterior nasal neurectomy ablation
WO2021258113A1 (en) 2020-06-19 2021-12-23 Remedy Robotics, Inc. Systems and methods for guidance of intraluminal devices within the vasculature
CN113332564B (zh) * 2021-05-21 2022-08-12 上海汇禾医疗科技有限公司 控弯标识装置
CA3222522A1 (en) 2021-07-01 2023-01-05 David James Bell Vision-based position and orientation determination for endovascular tools
US11707332B2 (en) 2021-07-01 2023-07-25 Remedy Robotics, Inc. Image space control for endovascular tools
TW202335697A (zh) * 2021-11-23 2023-09-16 美商阿比奥梅德公司 插管纖維管腔應變消減之系統及方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN87212315U (zh) * 1987-09-15 1988-03-30 林列 骨圆针折弯钳
US5634475A (en) * 1994-09-01 1997-06-03 Datascope Investment Corp. Guidewire delivery assist device and system
US6273887B1 (en) * 1998-01-23 2001-08-14 Olympus Optical Co., Ltd. High-frequency treatment tool
US20110004057A1 (en) 2004-04-21 2011-01-06 Acclarent, Inc. Systems and methods for transnasal dilation of passageways in the ear, nose or throat
US20060063973A1 (en) 2004-04-21 2006-03-23 Acclarent, Inc. Methods and apparatus for treating disorders of the ear, nose and throat
US8197472B2 (en) * 2005-03-25 2012-06-12 Maquet Cardiovascular, Llc Tissue welding and cutting apparatus and method
US20100030031A1 (en) 2008-07-30 2010-02-04 Acclarent, Inc. Swing prism endoscope
US9913964B2 (en) * 2008-12-29 2018-03-13 Acclarnet, Inc. System and method for dilating an airway stenosis
US8282667B2 (en) * 2009-06-05 2012-10-09 Entellus Medical, Inc. Sinus dilation catheter
CA2759817A1 (en) 2009-06-05 2010-12-09 Entrigue Surgical, Inc. Systems and devices for providing therapy of an anatomical structure
CN103068332B (zh) * 2010-04-30 2016-05-04 美敦力施美德公司 被导航的可塑性外科器械
WO2011140535A1 (en) 2010-05-07 2011-11-10 Entellus Medical, Inc. Sinus balloon dilation catheters and sinus surgury tools
ES2648141T3 (es) 2010-09-22 2017-12-28 Acclarent, Inc. Aparato para tratar trastornos de los senos
ES2558003T3 (es) 2010-09-22 2016-02-01 Acclarent, Inc. Dispositivo médico para el tratamiento de una apertura del seno
US9155492B2 (en) 2010-09-24 2015-10-13 Acclarent, Inc. Sinus illumination lightwire device
US20140066901A1 (en) * 2012-08-29 2014-03-06 Entrigue Surgical, Inc. Systems, Devices and Methods for Providing Therapy with Image Guidance
KR20150054915A (ko) 2012-09-10 2015-05-20 아클라런트, 인코포레이션 해부학적 통로의 확장을 위한 팽창기
CN104646461B (zh) * 2013-11-22 2016-11-16 上海微创电生理医疗科技有限公司 一种手持式弯管器
US10137285B2 (en) 2015-04-22 2018-11-27 Acclarent, Inc. Balloon dilation system with malleable internal guide
US10137286B2 (en) 2015-10-30 2018-11-27 Acclarent, Inc. Apparatus for bending malleable guide of surgical instrument

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017074969A1 (en) 2017-05-04
EP3367931A1 (en) 2018-09-05
CN108348268A (zh) 2018-07-31
US10137286B2 (en) 2018-11-27
US11013897B2 (en) 2021-05-25
US20190105481A1 (en) 2019-04-11
US20170120020A1 (en) 2017-05-04
KR20180075627A (ko) 2018-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018535005A (ja) 外科用器具の可鍛ガイドを折り曲げるための装置
JP7242629B2 (ja) 解剖学的通路を拡張するための調節可能な器具
US20220339407A1 (en) Deflectable guide for medical instrument
US11097084B2 (en) Balloon catheter assembly
US10137285B2 (en) Balloon dilation system with malleable internal guide
JP5922129B2 (ja) 副鼻腔開口部の治療のための医療装置
US9962531B2 (en) Inflator for dilation of anatomical passageway
JP2019511282A (ja) 調節機能を有する拡張カテーテルアセンブリ
JP2022502198A (ja) 可変直径外科用器具のための連結アセンブリ
US20210361912A1 (en) Shaft deflection control assembly for ent guide instrument
JP2019533530A (ja) 可鍛性特徴と可鍛性特徴を曲げるための装置とを備える拡張装置
JP2018530370A (ja) 篩骨胞に開口部を形成しかつ篩骨洞に灌注するための機器
US20220211982A1 (en) Sinuplasty instrument with deflectable guide rail
US9872973B2 (en) Luer members for coaxial lumen catheter
US20190321607A1 (en) Devices and methods for the dilation of sinus ostia and other body passages
JP2019042505A (ja) 複数の構成を備えたサイナプラスティガイド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191025

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20200207