JP2018534836A - マルチアンテナチャネル測定方法及び装置 - Google Patents

マルチアンテナチャネル測定方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018534836A
JP2018534836A JP2018515852A JP2018515852A JP2018534836A JP 2018534836 A JP2018534836 A JP 2018534836A JP 2018515852 A JP2018515852 A JP 2018515852A JP 2018515852 A JP2018515852 A JP 2018515852A JP 2018534836 A JP2018534836 A JP 2018534836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
csi
network device
codebook
wireless network
measurement result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018515852A
Other languages
English (en)
Inventor
海豹 任
海豹 任
元▲傑▼ 李
元▲傑▼ 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2018534836A publication Critical patent/JP2018534836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/046Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account
    • H04B7/0469Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account taking special antenna structures, e.g. cross polarized antennas into account
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/0478Special codebook structures directed to feedback optimisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0634Antenna weights or vector/matrix coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0645Variable feedback
    • H04B7/065Variable contents, e.g. long-term or short-short
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • H04L1/0618Space-time coding
    • H04L1/0675Space-time coding characterised by the signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明の実施形態は、マルチアンテナチャネル測定方法、装置、通信システム、及び端末であって、基地局が第1チャネル状態情報参照信号(CSI−RS)及び第2CSI−RS(CSI−RS)を端末に送信し、第1CSI−RS及び第2CSI−RSは、直交次元の複数のアンテナ素子を使用して別々に送信され、基地局は、端末によってフィードバックされる、第1CSI−RS及び第2CSI−RSに対する第1CSI測定結果を受信し、基地局は第1CSI−RSに従って第3CSI−RSを端末に送信し、第3CSI−RSは、第1CSI測定結果に従ってプリコーディングされ、基地局は、端末によってフィードバックされる、第3CSI−RSに対する第3CSI測定結果を受信する。したがって、マルチアンテナポートにおいて、チャネル測定の端末側で計算の複雑さを低減し、チャネル測定及びフィードバックのために占有されるリソースを削減するという目的が達成される。

Description

この出願は、2015年9月25日に国際特許庁に提出され、「MULTI-ANTENNA CHANNEL MEASUREMENT METHOD AND APPARATUS」と題され、その全体において参照によりここに組み込まれる、国際特許出願第CN201510623199.8号に対する優先権を主張する。
本発明は、通信技術の分野、特に、マルチアンテナチャネル測定方法及び装置に関連する。
従来の情報理論に基づく分析から、システム容量は受信端の信号対雑音比によって決定されることが分かる。本質的には、複数のユーザに対して多元接続を実行することは、システム容量を分割又は共有することである。理論的には、TDMA、CDMA、又は(O)FDMAは、システムの容量境界を増加させることができず、単に異なった容量分割方法に過ぎない。MIMOの出現により、理論的には、送信/受信アンテナ数が増加するにつれてシステム容量が増加することができ、それゆえ、システムの理論的境界を改善する。LTEシステムが設計されるときは、システム容量を最大にするために、MIMO及びOFDMAがLTEシステムの基本的な物理層技術として使用される。受信機の検出性能改善のために、送信端は通常、送信前に信号をプリコードし、異なるアンテナから受信アンテナへの信号によって引き起こされる干渉を低減する必要がある。FDDシステムでは、チャネルの相互作用が利用できないため、送信端によって使用されるプリコーディング・コードブックは、受信端によって実行されるフィードバックにより取得される必要がある。LTEプロトコルでは、UEは、一般に、PMIをフィードバックすることによって、UEについてBSによって使用される最適なコードブックを示す。
基本バージョン(リリース8)では、LTEは基地局側で4本の送信アンテナをサポートし、4本のアンテナのコードブックを定義する。UE側は、セル固有の参照信号CRSに従ってCSI計算を実行する必要がある。アンテナ数は比較的少なく、コードブックのサイズも比較的小さいため、UE側でのPMIの計算及びフィードバックは比較的簡単である。LTE R10では、基地局側で最大8本の送信アンテナをサポートし、CRSは4つの送信ポートのみでサポートされ、各フレームでサポートされる。CRSが8つのアンテナポートでサポートされる場合、パイロットオーバヘッドは非常に大きくなる。したがって、8本のアンテナがあるときは、比較的まばらに送信され、動的に構成され得るCSI−RSが、導入されてCSI測定及びフィードバックを実行するようにする。この場合、UE側のPMI計算複雑さとフィードバック量を低減するために、8本のアンテナのためのコードブックは2重コードブック構造を使用する、すなわち、システムのコードブックWは、第1コードブックWと第2コードブックWを含む、すなわち、W=Wである。第1コードブックは、ワイドビーム・コードブックであり、ゆっくりと変化し、比較的長いUEフィードバック期間を有する。第2コードブックは、急速に変化するコードブック(短時間コードブック又はナロービーム・コードブックとも呼ばれる)である。第2コードブックの目的は、チャネルの周波数選択特性と短時間特性とを一致させることであり、UEは、比較的短いコードブックフィードバック期間を必要とする。
基地局のアンテナ数がさらに増加するにつれて、アンテナの線形アレイが2次元平面アンテナアレイになるときは、単一のCSI−RSの構成ではより多くのアンテナポートをサポートすることができない。理論的には、既存のLTEのCSI−RSの場合、1つのリソースブロックRB(resource block)は、最大40個のリソース要素RE(resource element)を含む。したがって、CSI−RSに対するポート数を常に増加させることによって、40個の直交アンテナポートが理論的にサポートされ得る。アンテナ数が増加し続けるにつれて、各アンテナポートが1つの直交パイロットCSI−RSを占有する現在の割り当て方法、及びUEがすべてのアンテナポートを測定し、一体的なPMIをフィードバックする方法はもはや適切ではない。したがって、アンテナポートを増加させる傾向の下で適切なチャネル測定方法を提供することは、解決される必要がある緊急の課題である。
本発明の実施形態は、マルチアンテナシナリオにおいてチャネル測定に適用されるマルチアンテナチャネル測定方法、装置、通信システム、及び端末を提供する。
第1態様は、マルチアンテナチャネル測定方法を提供する。第1無線ネットワークデバイスの観点から、方法は、
第1無線ネットワークデバイスによって、第1チャネル状態情報参照信号(CSI−RS)及び第2CSI−RSを第2無線ネットワークデバイスに送信することであって、第1CSI−RS及び第2CSI−RSは、直交次元の複数のアンテナ素子を使用することによって別々に送信される、送信することと、
第1無線ネットワークデバイスによって、第2無線ネットワークデバイスによりフィードバックされる、第1CSI−RS及び第2CSI−RSに対する第1CSI測定結果を受信することと、
第1無線ネットワークデバイスによって、第1CSI測定結果に従って第3CSI−RSを第2無線ネットワークデバイスに送信することであって、第3CSI−RSは、第1CSI測定結果に従ってプリコードされている、送信することと、
第1無線ネットワークデバイスによって、第2無線ネットワークデバイスによりフィードバックされる、第3CSI−RSに対する第3CSI測定結果を、受信することと、を含む。
第2無線ネットワークデバイスの観点から、方法は、
第2無線ネットワークデバイスによって、第1チャネル状態情報参照信号(CSI−RS)及び第2CSI−RSを受信し、第1CSI−RS及び第2CSI−RSに基づいてCSI測定を実行することであって、第1CSI−RS及び第2CSI−RSは、直交次元の複数のアンテナ素子を使用してすることによって別々に送信される、受信及び実行することと、
第2無線ネットワークデバイスによって、第1CSI−RS及び第2CSI−RSに対する第1CSI測定結果を第1無線ネットワークデバイスにフィードバックすることと、
第2無線ネットワークデバイスによって、第3CSI−RSを受信することであって、第3CSI−RSは第1CSI測定結果に従ってプリコードされている、受信することと、
第2無線ネットワークデバイスによって、第3CSI−RSに対する第3CSI測定結果を第1無線ネットワークデバイスにフィードバックすることと、を含む。
任意選択で、第1無線ネットワークデバイスは基地局とすることができ、第2無線ネットワークデバイスはUEとすることができる。
任意選択で、前述の直交次元は、垂直方向(次元)及び水平方向(次元)とすることができる。
任意選択で、第1CSI−RS及び第2CSI−RSは、無線リソース制御(RRC)シグナリングを使用することによって構成され、第1CSI−RS及び第2CSI−RSの構成は、異なるCSIプロセスに含まれているか、又は同じ拡張CSIプロセスにある。
任意選択で、第1CSI−RS及び/又は第2CSI−RSの構成は、現在送信されているCSIが第1CSI−RS及び/又は第2CSI−RSである、又は第3CRI−RSではないことを第2無線ネットワークデバイスに通知するために使用される第1指示、及び/又は
第1CSI−RS及び/又は第2CSI−RSが同じ偏波方向の複数のアンテナ素子を使用することによって送信される、又は第1CSI−RS及び/又は第2CSI−RSが2つの偏波方向の複数のアンテナ素子を使用することによって送信されることを示すために使用される第2指示を含む。
任意選択で、第3CSI−RSは無線リソース制御(RRC)シグナリングを使用することによって構成され、構成は、現在送信されているCSI−RSが第3CSI−RSであることを第2無線ネットワークデバイスに通知するために使用される第3指示を含む。
任意選択で、第3CSI−RSは無線リソース制御(RRC)シグナリングを使用することによって構成され、構成は、複数のCSI−RSリソースの同時構成を含む。
任意選択で、第1無線ネットワークデバイスは、現在送信されているCSI−RSが第1CSI−RS又は第2CSI−RSである、又は第3CSI−RSではないことを第2無線ネットワークデバイスに通知するために、インジケータビットをRRC構成に加える。このようにして、第1CSI−RS又は第2CSI−RSに対するプリコーディング行列インジケータをフィードバックするときに、UEはワイドビーム・コードブックのインデックスのみをフィードバックすることができる。
任意選択で、第1CSI−RS及び第2CSI−RSは、無指向性で送信される。
任意選択で、第3のCSI−RSが第1CSI測定結果に従ってプリコードされたことは、
第3のCSI−RSが第1CSI測定結果に従ってビームフォーミングされていることを含む。
このように、基地局は、第1CSI−RS及び第2CSI−RSに対してUEからフィードバックされたCSI測定結果に従って、第3CSI−RSシンボルに対してプリコーディングを実行することができ、第3CSI−RSがUEによってフィードバックされるワイドビーム上で送信されるようにする。これは、UEのCSI測定ワークロードを低減し、UEによるCSI測定結果の計算の複雑さを低減することができる。
任意選択で、第1CSI測定結果は、第1コードブックに対応する第1プリコーディング行列インジケータ(PMI)を含む。
任意選択で、第1CSI測定結果は、ワイドビーム・コードブックに対応し、ワイドビーム・コードブックは、ワイドビームの選択を表すために使用される。
任意選択で、基地局が2つの偏波方向の複数のアンテナ素子を使用して第1CSI−RS及び/又は第2CSI−RSを送信するときは、ワイドビーム・コードブックは2つの部分行列を含む対角行列(W1)であり、2つの部分行列は、複数のアンテナ素子の2つの偏波方向のワイドビームの選択にそれぞれ対応する。
任意選択で、2つの部分行列が異なる。
このようにして、UEは2つの偏波方向において異なるワイドビームを選択することができる。
任意選択で、2つの部分行列は同じである。すなわち、UEは、2つの偏波方向において同じワイドビームを選択して、UEのCSI測定結果のフィードバック量を低減することができる。
任意選択で、第1コードブックは、2つの部分行列を含む対角行列(W1)であり、2つの部分行列は複数のアンテナ要素の2つの偏波方向にそれぞれ対応する。
任意選択で、ワイドビーム・コードブック又は第1コードブックの各部分行列の各列は行列
から選択された列であり、行列
から選択された各部分行列の列は複数のアンテナ素子と同じ偏波方向にワイドビームを形成し、行列
の第i行第j列の要素は、
であり、第1CSI測定結果が第1CSI−RSに対してフィードバックされる場合、Iは第1CSI−RSのためのポート数の半分である、又は第1CSI測定結果が第2CSI−RSに対してフィードバックされる場合、Iは第2CSI−RSのポート数の半分であり、Kはシステムによってサポートされるナロービーム数である。
任意選択で、基地局が同じ偏波方向の複数のアンテナ素子を使用することによって第1CSI−RS及び/又は第2CSI−RSを送信するときは、ワイドビーム・コードブック又は第1コードブックは、複数のアンテナ素子の同じ偏波方向に対応する行列であり、行列の各列は、行列
から選択される列であり、行列
から選択される各部分行列の列は、複数のアンテナ素子の同じ偏波方向にワイドビームを形成し、行列
の第i行及び第j列の要素が、
であり、第1CSI測定結果が第1CSI−RSに対してフィードバックされる場合、Iは第1CSI−RSのためのポート数である、又は第1CSI測定結果が第2CSI−RSに対してフィードバックされる場合、Iは第2CSI−RSのためのポート数であり、Kはシステムによってサポートされるナロービーム数である。
任意選択で、第1PMIは、第1CSI−RSに対してフィードバックされたPMI1と、第2CSI−RSに対してフィードバックされたPMI2と、を含み、PMI1及びPMI2の両方とも第1コードブック(ワイドビーム・コードブックとも呼ばれる)に対応する。
任意選択で、PMI1とPMI2は異なる。
任意選択で、共同で符号化された後、PMI1及びPMI2はPMIの一部を使用することによってフィードバックされ、PMIの一部によって占有されるリソースは、既存のプロトコルにおいてワイドビームプロトコルをフィードバックするためのPMIによって占有されるリソースとすることができ、それにより、CSI測定結果をフィードバックするためのUEによって占有されるリソースを低減し、既存のプロトコルへの変更を低減する、あるいは
PMI1はPMIの一部を使用することによってフィードバックされ、PMI2はPMIの別の部分を使用することによってフィードバックされ、PMIの一部及びPMIの別の部分は同じPMIフィードバック動作に対するものであり、既存のプロトコルにおいてナロービーム・コードブックをフィードバックするためのPMIによって使用されるリソースが、ワイドビーム・コードブックをフィードバックするために使用されるようにし、それにより、CSI測定結果をフィードバックするためのUEによって占有されるリソースを低減する、又は
PMI1はPMIの一部を使用することによってフィードバックされ、PMI2は別のフィードバック動作において該PMIの該一部を使用することによってフィードバックされ、PMIの一部によって占有されるリソースは、既存のプロトコルにおいてワイドビーム・コードブックをフィードバックするためのPMIによって占有されるリソースとすることができる。これは、既存のプロトコルの変更を低減することができる。
任意選択で、第1PMIは、第1CSI−RSに対するフィードバックされるPMI1又は第2CSI−RSに対してフィードバックされるPMI2を含み、PMI1とPMI2は同じである。これにより、UEのCSI測定結果のフィードバック量を低減することができる。
任意選択で、第3CSI測定結果は、第2コードブックに対応する第3プリコーディング行列インジケータ(PMI)を含む。
任意選択で、第3CSI測定結果は、ナロービーム・コードブック(第2コードブックとも呼ばれる)に対応し、ナロービーム・コードブックは、ワイドビーム・コードブック内の対応するワイドビームにおけるナロービームビーム選択、及びワイドビームに対応する異なる偏波方向におけるアンテナ素子間の同相化係数選択を表すために使用される。
任意選択で、ナロービーム・コードブックは行列Wであり、
であり、Y及びYの各々は選択ベクトルを含み、Yは、同じ偏波方向における、ワイドビーム・コードブック内の対応するワイドビームにおけるナロービームセットの選択を表すために使用され、Yは、別の偏波方向における、ワイドビーム・コードブック内の対応するワイドビームにおけるナロービームセットの選択を表すために使用され、
は、アンテナ素子間の同相化係数を含む対角行列であり、対角線上の各要素は、Y及びYと同じ列に対応する、異なる偏波方向のアンテナ素子間の位相差を表すために使用される。
任意選択で、第2コードブックは行列Wであり、
であり、Y及びYの各々は選択ベクトルを含み、Yは第1コードブックにおいて偏波方向における対応する列ベクトル選択を表すために使用され、Yは第1コードブックにおいて別の偏波方向における対応する列ベクトル選択を表すために使用され、
は、アンテナ素子間の同相化係数を含む対角行列であり、対角線上の各要素は、Y及びYと同じ列に対応する列ベクトル間の位相係数を表すために使用される。
任意選択で、第3CSI測定結果は、UEによって選択されるCSI−RSリソースに関する情報、例えば、識別子をさらに含むことができる。
任意選択で、第3CSI−RSが第1CSI測定結果に従ってプリコードされたことは、
第1無線ネットワークデバイスによって、第1CSI測定結果に従って、第1CSI−RSに対応する第1次元プリコーディング行列及び第2CSI−RSに対応する第2次元プリコーディング行列を決定することと、
第1無線ネットワークデバイスによって、第1次元プリコーディング行列の対応する列に第2次元プリコーディング行列の対応する列を乗算することによって取得されるクロネッハ積によって、送信される第3CSI−RSを乗算することを含み、対応する列は、第3CSI−RSに対応するアンテナポートに対応する。
任意選択で、第1CSI−RS及び第2CSI−RSは、異なるCSIプロセスにおいて別々に構成されるか、又は同じ拡張CSIプロセスにおいて構成される。
任意選択で、構成は、送信間隔、ポート数、占有周波数領域リソース、又は異なる偏波方向の複数のアンテナ要素のワイドビーム選択が同じであるかどうかの少なくとも1つを含む。
任意選択で、第1CSI−RS及び第2CSI−RSの送信間隔は、第3CSI−RSの送信間隔よりも長い。
任意選択で、第3CSI測定結果は、CQI又はRIのうちの少なくとも1つをさらに含む。
任意選択で、第1無線ネットワークデバイスの観点から、方法は、第1無線ネットワークデバイスによって、第1CSI−RS及び/又は第2CSI−RSが同じ偏波方向の複数のアンテナ素子を使用することによって送信される、又は第1CSI−RS及び/又は第2CSI−RSが2つの偏波方向の複数のアンテナ素子を使用することによって送信される。ことを第2無線ネットワークデバイスに通知することをさらに含む。
任意選択で、第1無線ネットワークデバイスによって、第2無線ネットワークデバイスに通知することは、第1無線ネットワークデバイスによって、RRCを使用して構成されたCSIプロセスを使用することにより第2無線ネットワークデバイスに通知することを含む。
任意選択で、第1無線ネットワークデバイスの観点から、方法は、第2無線ネットワークデバイスによって、第1CSI−RS及び/又は第2CSI−RSが同じ偏波方向の複数のアンテナをしようすることによって送信されること、又は第1CSI−RS及び/又は第2CSI−RSが2つの偏波方向の複数のアンテナ素子を使用することによって送信されることを第1無線ネットワークデバイスから学習することをさらに含む。
任意選択で、第2無線ネットワークデバイスによって第1無線ネットワークデバイスから学習することは、第2無線ネットワークデバイスによって、RRCを使用して構成されたCSIプロセスを使用することにより第1無線ネットワークデバイスから学習することを含む。
第2態様は、プロセッサと、メモリと、トランシーバとを含む無線ネットワークデバイスをさらに提供する。
メモリは、命令を記憶するように構成される。プロセッサは、メモリに記憶された命令を実行し、信号を受信及び送信するようにトランシーバを制御するように構成される。プロセッサがメモリに記憶された命令を実行するとき、無線ネットワークデバイスは、第1無線ネットワークデバイスに関連し、第1態様において説明された任意の方法を完了するように構成される。
第3態様は、プロセッサと、メモリと、トランシーバとを含む無線ネットワークデバイスをさらに提供する。
メモリは、命令を記憶するように構成される。プロセッサは、メモリに記憶された命令を実行し、信号を受信及び送信するようにトランシーバを制御するように構成される。プロセッサがメモリに記憶された命令を実行するとき、無線ネットワークデバイスは、第2無線ネットワークデバイスに関連し、第1態様において説明された任意の方法を完了するように構成される。
第4態様は、マルチアンテナチャネル測定装置をさらに提供する。装置は、前述の第1無線ネットワークデバイスに関連する任意の方法を実装するように構成された、いくつかのモジュールを含む。特定のモジュールが各方法のステップに対応することができ、詳細はここでは説明されない。
第5態様は、マルチアンテナチャネル測定装置をさらに提供する。装置は、前述の第2無線ネットワークデバイスに関連する任意の方法を実装するように構成された、いくつかのモジュールを含む。特定のモジュールが各方法のステップに対応することができ、詳細はここでは説明されない。
第6態様は、いくつかの命令を記憶するように構成されたコンピュータ記憶媒体をさらに提供する。実行されると、これらの命令は、前述の第1無線ネットワークデバイス又は第2無線ネットワークデバイスに関連する任意の方法を完了することができる。
第7態様は、前述の第2態様において提供された無線ネットワークデバイスと、第3態様において提供された無線ネットワークデバイスとを含む通信システムをさらに提供する。
理解を容易にするために、本発明に関連するいくつかの概念の説明が参考のために以下のように例として提供される。
第3世代パートナーシッププロジェクト(英語:3rd generation partnership project、略して3GPP)は、無線通信ネットワークを開発するためのプロジェクトである。一般には、3GPPに関連する組織は、3GPP組織と呼ばれる。
無線通信ネットワークは、無線通信機能を提供するネットワークである。無線通信ネットワークは、符号分割多元接続(英語:code division multiple access、略してCDMA)、広帯域符号分割多元接続(wideband code division multiple access、略してWCDMA(登録商標))、時分割多元接続(英語:time division multiple access、略してTDMA)、周波数分割多元接続(英語:frequency division multiple access、略してFDMA)、直交周波数分割多元接続(英語:orthogonal frequency-division multiple access、略してOFDMA)、単一キャリア周波数分割多元接続(英語:single Carrier FDMA、略してSC−FDMA)、衝突回避型キャリアセンス多元接続(英語:Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance)等の異なる通信技術を使用することができる。異なるネットワークの容量、速度、遅延等のファクタに従って、ネットワークは2G(英語:generation)ネットワーク、3Gネットワーク及び4Gネットワークに分けられる。典型的な2Gネットワークは、グローバル・システム・フォー・モバイル・コミュニケーションズ(英語:global system for mobile communications/general packet radio service、略してGSM(登録商標))ネットワーク又は一般的なパケット無線サービス(英語:general packet radio service、略してGPRS)ネットワークを含む。典型的な3Gネットワークは、ユニバーサル・モバイル・テレコミュニケーション・システム(英語:universal mobile telecommunications system、略してUMTS)ネットワークを含む。典型的な4Gネットワークは、ロング・ターム・エボリューション(英語:long term evolution、略してLTE)ネットワークを含む。代替的には、UMTSネットワークは、時として、ユニバーサル地上無線アクセスネットワーク(英語:universal terrestrial radio access network、略してUTRAN)と呼ばれることがあり、代替的には、LTEネットワークは、時として、発展型地上無線アクセスネットワーク(英語:evolved universal terrestrial radio access network、略してE−UTRAN)と呼ばれることがある。異なるリソース割り当て方法に従って、無線通信ネットワークは、セルラ通信ネットワークと無線ローカルエリアネットワーク(英語:wireless local area networks、略してWLAN)とに分けられ得る。セルラ通信ネットワークはスケジューリングに基づいており、WLANは競合に基づいている。前述の2G、3G、及び4Gネットワークはすべてセルラ通信ネットワークである。当業者であれば、技術の開発により、本発明の実施形態において提供される技術的解決策が、4.5G、5Gネットワーク等の別の無線通信ネットワーク又は別の非セルラ通信ネットワークにも適用され得ると理解するはずである。簡潔のため、本発明の実施形態では、無線通信ネットワークは、時として、ネットワークと呼ばれる。
セルラ通信ネットワークは、無線通信ネットワークの1つである。セルラ通信ネットワークは、セルラ無線ネットワーク方式を使用し、無線チャネルを使用して端末デバイスをネットワークデバイスに接続し、移動するユーザ間の相互通信を実装する。セルラ通信ネットワークの主な特徴は、端末のモビリティであり、セルラ通信ネットワークは、セル間ハンドオーバー及びローカルネットワークを介した自動ローミングの機能を有する。
MIMO:多入力多出力、multi-input multi-output。
FDD:周波数分割複信、frequency division duplexing。
ユーザ機器(英語:user equipment、略してUE)は、端末デバイスであり、移動可能な端末デバイスであっても、移動不可能な端末デバイスであってもよい。デバイスは、主にサービスデータを受信又は送信するように構成される。ユーザ機器は、ネットワーク上に分散され得る。異なるネットワークでは、ユーザ機器は、端末、移動局、加入者ユニット、局、携帯電話、パーソナル・デジタル・アシスタント、無線モデム、無線通信デバイス、ハンドヘルドデバイス、ラップトップコンピュータ、コードレス電話、無線ローカルループボード等の異なる名称を有する。ユーザ機器は、例えば、無線アクセスネットワーク(radio access network、略してRAN)(無線通信ネットワークのアクセス部分)を使用することによって、1つ以上のコアネットワークと通信する、例えば、無線アクセスネットワークで音声及び/又はデータを交換することができる。
基地局(英語:base station、略してBS)デバイスは、基地局とも呼ばれることがあり、無線アクセスネットワークに配備され、無線通信機能を提供するように構成された装置である。例えば、2Gネットワークでは、基地局機能を提供するデバイスは、ベーストランシーバステーション(英語:base transceiver station、略してBTS)及び基地局コントローラ(英語:base station controller、略してBSC)を含む。3Gネットワークでは、基地局機能を提供するデバイスは、ノードB(英語:NodeB)及び無線ネットワークコントローラ(英語:radio network controller、略してRNC)を含む。4Gネットワークでは、基地局機能を提供するデバイスは、進化型ノードB(英語:evolved NodeB、略してeNB)を含む。WLANでは、基地局機能を提供するデバイスは、アクセスポイント(英語:access point、略してAP)である。
無線ネットワークデバイスは、無線通信ネットワークに配置されたデバイスである。デバイスは、基地局であってもよく、ユーザ機器であってもよく、別のネットワーク要素であってもよい。
無線ローカルエリアネットワーク(英語:wireless local area network、略してWLAN)は、電波がデータ伝送媒体として使用されるローカルエリアネットワークであり、一般に、無線ローカルエリアネットワークの伝送距離は数十メートルにすぎない。
アクセスポイント(英語:access point、略してAP)は、無線ネットワークに接続されているか、有線ネットワーク内のデバイスに接続され得る。アクセスポイントは中間ポイントとして使用されることができ、有線及び無線のネットワークデバイスは相互に接続し、データを送信するようにする。
RRC(radio resource control):無線リソース制御プロトコル。
RRCは、UEとUTRANとの間の制御プレーンの第3層情報を処理する。RRCは、通常、以下の機能のうちの少なくとも1つを含む。
コアネットワークの非アクセス層によって提供される情報をブロードキャストする。RRCは、ネットワークシステム情報をUEにブロードキャストする役割を担う。システム情報は通常、特定の基本ルールに従って繰り返される。RRCは、システム情報の計画、セグメント化、及び反復を担当し、上位レイヤ情報のブロードキャストもサポートする。
ブロードキャスト情報をアクセス層に関連付ける。RRCは、ネットワークシステム情報をUEにブロードキャストする役割を担う。システム情報は、通常、特定の基本ルールに従って繰り返される。RRCは、システム情報の計画、セグメント化、及び反復を担当する。
UEとUTRANとの間のRRC接続を確立し、再確立し、維持し、解放する。UEの最初の信号接続を確立するために、UEの上位層はRRC接続の確立を要求する。RRC接続確立プロセスは複数のステップを含む。利用可能なセルの再選択、アクセス許可制御、及びレイヤ2信号リンクの確立である。RRC接続解放も、上位層によって要求され、最後の信号接続を解放するために使用される。又はRRCリンクが失敗したときは、RRC接続解放はRRC層によって開始される。接続が失敗する場合、UEはRRC接続の再確立を要求する。RRC接続が失敗する場合、RRCは割り当てられたリソースを解放する。
CRS:セル固有の参照シグナル、cell-specific reference signal。
PMI:プリコーディング行列インジケータ、precoding matrix indicatorであり、予め定義されたコードブックセットにおいて選択されたコードブックに対応するインデックス。
CSI:チャネル状態情報、channel state information。
CSI−RS:チャネル状態情報参照信号、channel state information-reference signal。
MAC:媒体アクセス制御、media access control。
FDD大規模MIMO:周波数分割複信大規模MIMO。
CSI測定:第2無線ネットワークデバイスは、第1ネットワークデバイスによって送信されたCSI−RSを検出して、第1無線ネットワークデバイスと第2無線ネットワークデバイスとの間のチャネルのものであり、チャネル方向を表すために使用されるプリコーディング行列情報(PMI)と、チャネル品質を表すために使用されるチャネル品質インジケータ(CQI)情報と、マルチアンテナ送信のレイヤ数を表すために使用されるランク情報(RI)とを含む状態を推定するようにする。
CQI:チャネル品質インジケータ、channel quality indicator。
RI:ランクインジケータ、rank indicator。
無指向性送信:ビームフォーミング後の送信と比較して、無指向性送信は、送信前にビームフォーミングが実行されないことを意味する。
プリコーディング行列:第1無線ネットワークデバイスと第2無線ネットワークデバイスとの間のチャネルの方向を表すために使用される固有ベクトルを含む行列。
第1コードブック:ワイドビーム・コードブックであり、ワイドビーム選択を表すために使用される。
第2コードブック:ナロービーム・コードブックであり、ワイドビーム・コードブック内の対応するワイドビームにおけるナロービーム選択及びワイドビームに対応する異なる偏波方向の複数のアンテナ素子間の同相化係数選択を表すために使用される。
本発明の実施形態又は従来技術における技術的解決策をより明確に説明するために、以下簡潔に、実施形態又は従来技術を説明するために必要な添付図面を説明する。明らかに、以下の説明での添付図面は、本発明のいくつかの実施形態を示すにすぎず、当業者は、創造的な努力なしに、これらの添付図面から別の図面をさらに導出することができる。
基地局とUEとの通信の概略図である。 基地局及びUEの内部構造の簡略概略図である。 基地局のアンテナアレイの概略図である。 本発明の実施形態によるCSI測定プロセスの概略図である。 本発明の実施形態によるCSI−RS送信方式の概略図である。 本発明の実施形態によるCSI−RS送信方式の概略図である。 本発明の実施形態による、ビームとCSI−RSポート番号とのマッピング関係の概略図である。 本発明の実施形態による、8つのアンテナポートがあるときのCSI−RSの概略図である。 本発明の実施形態による、8つのアンテナポートがあるときのCSI−RSの概略図である。 本発明の実施形態によるマルチアンテナチャネル測定装置の概略図である。 本発明の実施形態による別のマルチアンテナチャネル測定装置の概略図である。
以下では、本発明の実施形態における添付図面を参照して、本発明の実施形態における技術的解決策を説明する。明らかに、説明される実施形態は、本発明の実施形態の一部であってすべてではない。当業者によって、創造的な努力なしに、本発明の実施形態に基づいて取得される他のすべての実施形態は、本発明の保護範囲に包含されるものとする。
この出願で使用される「コンポーネント」、「モジュール」、「システム」等の用語は、コンピュータ関連エンティティを示すために使用される。コンピュータ関連エンティティは、ハードウェア、ファームウェア、ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせ、ソフトウェア、又は実行中のソフトウェアとすることができる。例えば、コンポーネントは、プロセッサ上で動作するプロセス、プロセッサ、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、プログラム、及び/又はコンピュータとすることができるが、限定されない。例として、コンピューティングデバイス及びコンピューティングデバイス上で動作するアプリケーションの両方がコンポーネントとすることができる。1つ以上のコンポーネントがプロセス及び/又は実行スレッド内に存在することができ、コンポーネントは、1つのコンピュータに配置、及び/又は2つ以上のコンピュータに分散され得る。追加的に、これらのコンポーネントは、様々なデータ構造を有する様々なコンピュータ可読媒体から実行され得る。これらのコンポーネントは、ローカル及び/又はリモートプロセスを使用して、例えば、1つ以上のデータパケット(例えば、1つのコンポーネントからのデータであり、コンポーネントは、信号伝送の方式で、ローカルシステム又は分散システムにおける別のコンポーネントと相互作用する、及び/又はインターネットなどのネットワークを使用することによって別のシステムと相互作用する)を有する信号に従って通信することができる。
追加的に、この出願は、無線ネットワークデバイスを参照して各態様について説明する。無線ネットワークデバイスは基地局とすることができ、基地局は、1つ以上のユーザ機器と通信するように構成されることができ、又はユーザ機器のいくつかの機能を有する1つ以上の基地局と通信する(例えば、マクロ基地局とアクセスポイントなどのマイクロ基地局との通信)ように構成されることができる。代替的に、無線ネットワークデバイスはユーザ機器とすることができ、ユーザ機器は1つ以上のユーザ機器と通信する(例えば、D2D通信)ように構成されることができ、又は1つ以上の基地局と通信するように構成されることができる。ユーザ装置は、さらにユーザ端末と呼ばれることがあり、システム、加入者ユニット、加入者局、移動局、移動無線端末、移動体デバイス、ノード、デバイス、遠隔局、遠隔端末、端末、無線通信デバイス、無線通信装置、又はユーザエージェントの一部またはすべての機能を含むことができる。ユーザ機器は、携帯電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル(SIP)電話、スマートフォン、無線ローカルループ(WLL)局、パーソナル・デジタル・アシスタント(PDA)、ラップトップコンピュータ、ハンドヘルド通信デバイス、ハンドヘルド計算デバイス、衛星無線デバイス、無線モデムカード、及び/又は無線システム上で通信するように構成された別の処理デバイスとすることができる。基地局は、さらにアクセスポイント、ノード、ノードB、進化型ノードB(eNB)、又は別のネットワークエンティティと呼ばれることがあり、前述のネットワークエンティティ機能の一部又はすべての機能を含むことができる。基地局は、無線インタフェースを使用することによって無線端末と通信することができる。通信は、1つ以上のセクタを使用することによって実行され得る。基地局は、受信した無線インタフェースフレームをIPパケットに変換することができ、無線端末とアクセスネットワークの残りの部分との間のルータとして使用される。アクセスネットワークは、インターネットプロトコル(IP)ネットワークを含む。基地局は、さらにエアインタフェース属性管理を調整することができ、さらに有線ネットワークと無線ネットワークとの間のゲートウェイとして使用され得る。
すべての態様、実施形態、又は特徴は、複数のデバイス、コンポーネント、モジュール等を含むことができるシステムを説明することによって、本出願で提示される。各システムは、別のデバイス、コンポーネント、モジュールなどを含むことができる、及び/又は添付の図面を参照して説明されるすべてのデバイス、コンポーネント、モジュール等を含まなくてよいと認識及び理解されるべきである。追加的に、これらの解決策の組み合わせが使用され得る。
追加的に、本発明の実施形態における「例」という単語は、例、図示、又は説明を与えることを提示するために使用される。この出願において「例」として説明されるあらゆる実施形態又は設計スキームが、別の実施形態又は設計スキームよりもより好ましいものとして、又はより有利なものとして説明されるべきではない。正確には、「例えば」という単語は、ある概念を特定の方式で提示するために使用される。
本発明の実施形態では、場合によっては、情報(information)、信号(signal)、メッセージ(message)、及びチャネル(channel)が交換可能に使用されることがある。違いが強調されていないときは、表現された意味は一致することに留意すべきである。「の(of)」、「対応する、関連する(corresponding, relevant)」、「対応する(corresponding)」は、場合によっては、交換可能に使用されることがある。違いが強調されていないときは、表現された意味は一致することに留意すべきである。
本発明の実施形態では、場合によっては、Wのような下付き文字が、W1のように誤った方式で記載されることがある。違いが強調されていないときは、表現された意味は一致する。
本発明の実施形態において説明されるネットワークアーキテクチャ及びサービスシナリオは、本発明の実施形態における技術的解決策をより明確に説明するものであるが、本発明の実施形態で提供される技術的解決策を限定することは意図されていない。当業者であれば、ネットワークアーキテクチャの進化及び新しいサービスシナリオの出現により、本発明の実施形態で提供される技術的解決策が類似の技術的解決策にも適用可能であり得ると理解することができる。
本発明の実施形態は、時分割複信(time division duplexing、TDD)シナリオに適用されるだけでなく、周波数分割複信(frequency division duplexing、FDD)シナリオにも適用され得る。
本発明の実施形態では、無線通信ネットワークにおける4Gネットワークのシナリオが説明のために使用される。本発明の実施形態における解決策は、さらに別の無線通信ネットワークに適用されることができ、これに対応して、名前も別の無線通信ネットワークの対応する機能の名前に置き換えられ得ることに留意すべきである。
基地局のアンテナ数がさらに増加するにつれて、アンテナの線形アレイが2次元平面のアンテナアレイとなり、単一のCSI−RSの構成ではより多くのアンテナポートをサポートすることができない。理論的には、既存のLTEのCSI−RSの場合、1つのリソースブロックRB(resource block)は、最大40個のリソース要素RE(resource element)を含む。したがって、CSI−RSのためのポート数を絶えず増加させることで、理論的には40個の直交アンテナポートがサポートされ得る。アンテナ数が増加し続けるにつれて、各アンテナポートが1つの直交パイロットCSI−RSを占有する現在の割り当て方法、及びUEがすべてのアンテナポートを測定し、統合PMIをフィードバックする方法は、もはや適切ではない。UEがすべてのアンテナポートに対応するチャネルを推定する必要がある場合、BSに対応する最適なCSIを計算する。アンテナポート数が増加するときは、UE側の計算複雑さが過度に高くなる(CSI計算が実行されるときは、UE側は通常、すべての可能性があるプリコーディング・コードブックに対してトラバース計算を実行する必要があり、アンテナ数が過度に大きいときは、UEの計算複雑さが著しく増加する)。コードブック数の増加は、UE側でのフィードバック量の急激な増加につながり、結果として、上りリンク制御チャネルによって占有されるリソースをさらに増やす必要がある。これにより、上りリンクユーザのデータスループットを低下させる。
本発明の実施形態では、マルチアンテナチャネル測定解決策が提供され、アンテナポート数が比較的多いシナリオにおけるチャネル測定に適用可能である。本発明の実施形態において、「マルチアンテナ」は複数のアンテナ素子を示し、論理的に複数のアンテナポートを示すことができると理解され得る。本発明の実施形態で提供される解決策を使用することによって、アンテナポート数が比較的多いときのCSI−RSパイロットオーバヘッドを減少させる効果があり、CSIを測定するときのUE側の計算複雑さが低減され、UEフィードバックオーバーヘッドが低減され得る。解決策は、アンテナ数が比較的多く、上りリンク及び下りリンクチャネルが非相互的であるシステム、例えば、FDDマッシブMIMOシステムに特に適用可能である。
本発明の実施形態における方法及び装置は、基地局とユーザ装置との間に適用されることができ、基地局と基地局との間(例えば、マクロ基地局とマイクロ基地局との間)に適用されることができ、ユーザ機器とユーザ機器との間(例えば、D2Dシナリオ)に適用され得る。本発明のすべての実施形態では、基地局とUEとの通信が説明のための例として使用される。
図1は、基地局とUEとの通信の概略図である。
基地局は、1つ以上のUEと通信することができる。
基地局のアンテナは、複数のアンテナ素子を含むことができる。この場合、アンテナはアンテナアレイと呼ばれることがある。基地局の論理レベルでは、送信される信号が複数のアンテナポートにマッピングされ得る。アンテナポートは論理概念であり、主に異なる直交パイロット間を区別するために使用されることに留意すべきである。しかし、アンテナ素子は物理概念である。実際には、1つのアンテナポートが1つのアンテナ素子に対応してもよく、複数のアンテナ素子に対応してもよい。アンテナポートとアンテナ素子との特定のマッピング関係は、システム要件に従って決定され得る。
図2は、基地局及びUEの内部構造の簡略概略図である。
基地局は、アンテナアレイ、デュプレクサ、送信機(TX)、受信機(RX)(場合によっては、TXとRXは、総称してトランシーバTRXと呼ばれる)及びベースバンド処理部を含むことができる。デュプレクサは、アンテナアレイが信号を送信及び受信するように構成されることを実装するように構成される。TXは、無線周波数信号とベースバンド信号との変換を実装するように構成される。TXは、通常、電力増幅器PA、デジタル/アナログ変換器DAC、及びインバータを含むことができる。RXは、通常、低ノイズ増幅器LNA、アナログ/デジタル変換器ADC、及びインバータを含むことができる。ベースバンド処理部は、レイヤマッピング、プリコーディング、変調/復調、符号化/復号化等、送信又は受信信号の処理を実装し、物理制御チャネル、物理データチャネル、物理ブロードキャストチャネル、参照信号等について別々の処理を実行するように構成される。
一例では、基地局は、マルチユーザスケジューリングとリソース割り当て、パイロットスケジューリング、ユーザ物理層パラメータ設定等を実行するように構成された制御部をさらに含むことができる。
UEは、アンテナ、デュプレクサ、送信機(TX)、受信機(RX)(場合によっては、TXとRXは、総称してトランシーバTRXと呼ばれる)及びベースバンド処理部を含むことができる。図2では、UEは単一のアンテナを有する。代替的に、UEは複数のアンテナ(すなわち、アンテナアレイ)を有することができると理解され得る。
デュプレクサは、アンテナアレイが信号を送信及び受信するように構成されることを実装するように構成される。TXは、無線周波数信号とベースバンド信号との変換を実装するように構成される。TXは、通常、電力増幅器PA、デジタル/アナログ変換器DAC、及びインバータを含むことができる。RXは、通常、低ノイズ増幅器LNA、アナログ/デジタル変換器ADC、及びインバータを含むことができる。ベースバンド処理部は、レイヤマッピング、プリコーディング、変調/復調、符号化/復号化等、送信又は受信信号の処理を実装し、物理制御チャネル、物理データチャネル、物理ブロードキャストチャネル、参照信号等について別々の処理を実行するように構成される。
例では、UEは、上りリンク物理リソースを要求する、下りリンクチャネルに対応するチャネル状態情報(CSI)を計算する、下りリンクデータパケットが首尾よく受信されたかどうかを決定する等をするように構成された制御部も含むことができる。
図3は、基地局のアンテナアレイの概略図である。
アンテナアレイは、同じ偏波方向の複数のアンテナ素子と、別の偏波方向の複数のアンテナ素子とを含む。
一般に、このアンテナアレイは、二重偏波アンテナと呼ばれることがある。2つの偏波方向は交差偏波とすることができ、例えば、一方は左回転であり、他方は右回転である。あるいは、一方は+45°であり、他方は−45°である。図4は、基地局とUEとのCSI−RS測定の概略図である。
例えば、図4に示すように、CSI測定プロセスは、以下のステップを含むことができる。
S1:基地局は、第1CSI−RS(CSI−RS−1)をUEに送信する。
S3:基地局は、第2CSI−RS(CSI−RS−2)をUEに送信する。
任意選択で、第1CSI−RS及び第2CSI−RSは、基地局のアンテナアレイの2つの直交次元の複数の素子にそれぞれ対応することができる。図4に示すように、第1CSI−RSは垂直方向の素子に対応し、第2CSI−RSは水平方向の素子に対応する。
任意選択で、UEがシステムに接続された後、基地局は、RRC構成/再構成メッセージ(略して、RRC構成)を使用することによってUEのために第1CSI−RS及び第2CSI−RSを構成することができる。
任意選択で、第1CSI−RS及び第2CSI−RSは、2つのCSIプロセスにそれぞれ含まれ得る。1つのCSIプロセスは、RRC情報要素を使用して構成される。以下は、CSIプロセス構成メッセージ(3GPP TS 36.331のセクション6.3.2から引用)に含まれ得る情報要素を提供する。
csi-ProcessId-r11は、CSIプロセスのプロセスIDを表す。csi-RS-ConfigNZPId-r11及びcsi-IM-ConfigId-r11は、CSIプロセスにおける非ゼロ電力CSI−RSに対応する識別番号及び干渉測定CSI−RSに対応する識別番号をそれぞれ表す。2つの識別番号に対応するCSI−RSリソースは、CSI−RSリソースのグループを形成する。csi-RS-ConfigNZPId-r11に対応する非ゼロ電力CSI−RSは、CSI-RS-ConfigNZP情報要素を使用することよって構成される。CSI-RS-ConfigNZP情報要素の内容は以下のようである(3GPP TS 36.331のセクション6.3.2から引用)。
antennaPortsCount-r11は、非ゼロ電力CSI−RSに対応するアンテナポート(そのようなアンテナポートは、CSI−RSポートと呼ばれることがある)数を表す。resourceConfig-r11は、非ゼロ電力CSI−RSに対応する構成タイプを表し、非ゼロ電力CSI−RSに対応する物理的時間周波数リソースを示す。図7aは、CSI−RSリソースが既存のLTEに従って8つのアンテナポートに対して構成されるときに、CSI−RSによって占有される物理的時間周波数リソースブロックの概略図である。1つの物理的時間周波数リソースブロックは、12個の連続する周波数領域サブキャリア及び2つの連続する時間領域サブフレームを含む。各サブフレームは、7つ(通常のサイクリックプレフィックスに対応する)又は6つの(エクステンド・サイクリックプレフィックスに対応する)時間領域シンボルを含む。図では、1つのグリッドが1つの時間周波数リソース粒度、すなわち1つの時間領域シンボル又は1つの周波数領域サブキャリアを表す。LTEでは、CSI−RSの論理ポートはポート15〜22であり、隣接する2つのポートごとに直交カバー符号(Orthogonal Cover Code)を使用して2つの隣接する時間周波数リソースを共同して多重化する。csi-IM-ConfigId-r11に対応する干渉測定CSI−RSは、csi-IM-Config-r11情報要素を使用することによって構成されることができ、csi-IM-ConfigId-r11に対応するアンテナポート数は、CSIプロセスにおける非ゼロ電力CSI−RSに対応するアンテナポート数に等しい(既存の標準では、2つの数はデフォルトで同じである)。追加的に、既存の標準では、干渉測定CSI−RSに対応するアンテナポート数は、デフォルトで非ゼロ電力CSI−RSに対応するアンテナポート数と同じである。
第1CSI−RS及び第2CSI−RSは、2つの独立したCSIプロセスを使用することによって別々に構成され得る。
任意選択で、代替的に、第1CSI−RS及び第2CSI−RSは、拡張CSIプロセスを使用することによって構成され得る。拡張CSI−RSプロセスでは、2つのグループのCSI−RSリソースが同時に構成され得る。以下に示すように、複数のCSI−RSリソースは、垂直次元(第1CSI−RS)のCSI−RSリソース及び水平次元のCSI−RSリソース(第2CSI−RS)にそれぞれ対応する。
csi-ProcessId-r13は、CSIプロセスのプロセスIDを表す。csi-RS-ConfigNZPId-Horizontal-r13は、水平次元CSI−RSに含まれる非ゼロ電力CSI−RSに対応する識別番号を表し、csi-IM-ConfigId-Horizontal-r13は、水平次元CSI−RSに含まれる干渉測定CSI−RSに対応する識別番号を表し、2つの識別番号に対応するCSI−RSリソースが水平次元CSI−RSリソースのグループを形成する。csi-RS-ConfigNZPId-Vertical-r13は、垂直次元CSI−RSに含まれる非ゼロ電力CSI−RSに対応する識別番号を表し、csi-IM-ConfigId-Vertical-r13は、垂直次元CSI−RSに含まれる干渉測定CSI−RSに対応する識別番号を表し、2つの識別番号に対応するCSI−RSリソースが垂直次元CSI−RSリソースのグループを形成する。
任意選択で、構成は、送信間隔、ポート数、占有周波数領域リソース、異なる偏波方向の複数のアンテナ素子のワイドビーム選択が同じかどうか、単一偏波方向の複数のアンテナ素子又は2つの偏波方向の複数のアンテナ素子を使用するかどうか等の少なくとも1つを含むことができる。
任意選択で、第1CSI−RSに対応するアンテナポート数及び第2CSI−RSに対応するアンテナポート数はそれぞれ、システムによってサポートされるCSI−RSポート構成における2、4、8、12、16等の値である。アンテナポート数の特定の値は、標準要件又はシステム要件に従って決定されることができるが、これはここでは限定されない。
図3に示すように、2次元アンテナアレイの場合、複数の交差偏波アンテナが通常使用される。各列のアンテナ素子の数は、偏波方向における1つの列のアンテナ素子の数(例えば、図3では、垂直方向の同じ偏波方向では8つのアンテナ素子が含まれる)としてよく、2つの交差偏波方向における1つの列のアンテナ素子の数(例えば、図3では、垂直方向の2つの偏波方向では16個のアンテナ素子が含まれる)としてもよい。同様に、各行のアンテナ素子の数は、偏波方向における1つの行のアンテナ素子の数(例えば、図3では、水平方向の同じ偏波方向では4つのアンテナ素子が含まれる)としてよく、2つの交差偏波方向における1つの行のアンテナ素子の数(例えば、図3では、水平方向の2つの偏波方向では8つのアンテナ素子が含まれる)としてもよい。本発明のこの実施形態では、2つの偏波方向が説明されるときは、図3に示すように、総数64個のアンテナ素子が、8行で各行のアンテナ素子の数が8として又は、4行で各列のアンテナ素子の数が16として説明される。1つの偏波方向が説明されるときは、アンテナ素子の総数が、8行で各行のアンテナ素子の数が4として又は、アンテナ素子の総数が、4列で各列のアンテナ素子の数が8として説明される。確かに、代替的には、別の方式が説明のために使用され得る。特定の表現が予め定義されてよく、表現の実装が基地局によって決定されてもよい。
任意選択で、例えば、基地局のアンテナの2次元アンテナアレイは、垂直方向に複数のアンテナ素子を含み、水平方向に複数のアンテナ素子を含む。基地局は、2次元アンテナアレイの垂直方向からアンテナ素子の列を選択し、水平方向からアンテナ素子の行を選択することができる。特定の選択方式は、ランダムとしてもよく、予め設定されていてもよく、規則に従って選択されてもよい。縦方向及び横方向における選択方式は同じでも、異なっていてもよい。特定の選択は、実際の要件又はシステムの設計に従って決定されることができ、詳細はここでは説明されない。例えば、垂直方向の各素子は、第1CSI−RSにおける1つのポートに対応し、水平方向の各素子は、第2CSI−RSにおける1つのポートに対応し、第1CSI−RSと第2CSI−RSとのいずれも無指向に送信される。
任意選択的で、第1CSI−RS及び/又は第2CSI−RSを構成するときは、CSI−RSアンテナポート数に加えて、基地局は、対応するCSIがフィードバックされるときに、異なる偏波方向のアンテナ素子に対して同じコードブックが選択されるかどうかを示す(例えば、UEが後続のフィードバック方式(2a)又は(2b)を使用することを示す)ことができる。CSI−RSアンテナポート数は、CSIプロセスにおいて非ゼロ電力CSI−RSリソースを使用することによって構成される。
CSI−RSは、同じ偏波方向の複数のアンテナ素子によって送信されてもよく、又は2つの交差偏波方向の複数のアンテナ素子によって送信されてもよい(すなわち、第1CSI−RS及び第2CSI−RSは各々、2つの異なるCSI−RS送信方式を有する)。2つの異なるCSI−RS送信方式は、後続のUEによる第1コードブックの選択及びフィードバックに影響を与えなくてよい。例えば、CSI−RSが同じ偏波方向(例えば、偏波方向1)のみの複数のアンテナ素子を使用することによって送信されるときは、別の偏波方向(例えば、偏波方向2)のコードブック選択及びフィードバックは、デフォルトで、偏波方向1のものと同じである。具体的には、2つのCSI−RS送信方式は、以下に別々に説明され得る。第1CSI−RI及び第2CSI−RIの送信方式は同様であり、したがって、説明のためにここでは区別されない。
(1a) 第1送信方法を図5aに示す。CSI−RSは、同じ偏波方向の複数のアンテナ素子から送信される。これは、既存のLTEにおけるマルチアンテナ送信方式とは異なる。
(1b) 第2送信方法を図5bに示す。CSI−RSは、2つの偏波方向の複数のアンテナ素子から送信される。これは、既存のLTEにおいて8つのアンテナがあるときのCSI−RS送信方式と同じである。
第1CSI−RSの送信方式は、前述の2つの送信方式(1a)及び(1b)のいずれかとすることができ、第2CSI−RSの送信方式も、前述の2つの送信方式(1a)及び(1b)のいずれかとすることができる。
任意選択で、S1及びS3の実行シーケンスは、本発明のこの実施形態では限定されない。
S2:UEは、基地局のRRC構成及び受信した第1CSI−RSに従って第1CSI−RSについてのCSI測定を実行し、第1CSI−RSに対するプリコーディング行列における第1コードブックに対応するインデックス(プリコーディング行列インジケータPMIの一部であり、ワイドビーム・コードブックに対応する)をフィードバックする。この実施形態では、第1コードブックはW1vと示される。
S4:UEは、基地局のRRC構成及び受信した第2CSI−RSに従って第2CSI−RSについてのCSI測定を実行し、第2CSI−RSに対するプリコーディング行列における第1コードブックに対応するインデックス(プリコーディング行列インジケータPMIの一部であり、ワイドビーム・コードブックに対応する)をフィードバックする。この実施形態では、第1コードブックはW1hと示される。任意選択で、第1コードブックの設計とS2及び/又はS4においてUEによってフィードバックされるコードブックインデックスについては、既存のLTEプロトコルでの設計を参照されたい。既存のLTEプロトコルでの設計は以下のようである(TS 36.213のセクション7.2.4から引用。文字添字が本発明のこの実施形態における他の文字添字と同じであるため、他の文字が説明のために使用される。例えば、mはpで置き換えられ、nはqで置き換えられ、jはyで置き換えられる)。
以下の表は、LTE R12での8アンテナ2重コードブック構造におけるランクが1であるときのプリコーディング・コードブック及び対応するコードブックインデックスを示す。iは、第1コードブックWに対応するコードブックインデックスを表し、iは、第2コードブックWに対応するコードブックインデックスを表す。フィードバックを提供するときに、UEはi及びiを直接フィードバックすることができる。iは、0〜15の整数値であり、16個のワイドビームのうち選択された1つを表すことができる。iも、0〜15の整数値であり、各ワイドビーム(ランクが1である状況)において選択されたナロービームを表すことができる。各ワイドビームは4つのナロービームを含み、4つのナロービームに対応する4つの位相状況があり、したがって、iは16個の値を有する。UEによってフィードバックされたi及びiを受信した後、基地局は、以下の表に従って対応するプリコーディング・コードブックを決定することができる。
は、ランクが1であるときに第1コードブックWと第2コードブックWによって合成することによって形成されたコードブックを表し、
である。
前述のコードブック対応表では、Wの形式は以下のようである。
は、第iワイドビームを表し、各ワイドビームは4つの連続するナロービーム(列ベクトル)を含み、したがって
は、4つの列ベクトルを含む(各列は、1つのナロービームに対応する)。ランクが1である8個のアンテナ・コードブックは合計16本のビームを含む。したがって、16個のi値が各ワイドビームについてのインデックス化を実行するために使用される。左上隅の
は、1つの偏波方向に対応し、右下隅の
は別の偏波方向に対応する。
システムは、16本のワイドビームに対応する32本のナロービームをサポートする。したがって各ワイドビームは、
と定義され得る。
では、各列が以下の行列Cの1つの列に対応する1つのナロービームに対応する。
は、4つの要素を含む列ベクトルであり、
行列Cの第y行と第k列の要素値を表す。
第2コードブックWは、ワイドビーム(Wにあり、2つの偏波方向を含むすべての列ベクトル)におけるナロービーム選択(ランクの値に関連する1つ以上の列ベクトル)及び複数の偏波アンテナ間での同相化係数の選択によって共同で形成される。LTEにおいてランクが1である8本のアンテナ・コードブックでは、Wは4つの可能ビーム選択肢と4つの可能な偏波アンテナ同位相(co-phasing)係数を含み、合計16個の任意選択の行列が以下のように形成され得る(したがって、i=0,1,2,3...15)。
は、4×1選択ベクトルであり、第f要素のみが1であり、残りの要素が0である。Ψは、複数の偏波アンテナ間での同相化係数であり、2つの偏波アンテナのビーム間の位相差を表すために使用される。このようにして、最終的に組み合わされたプリコーディング行列は、W*Wを用いて取得されることができる。
任意選択で、図4では、UEによってフィードバックされる第1コードブックW1hはN本のナロービームを含み、W1vはN本のナロービームを含む。第1コードブックは、ワイドビーム・コードブックに対応する。
任意選択で、S2及び/又はS4において、UEがCSI測定を行い、第1コードブックをフィードバックする方式の場合、3GPPプロトコルで定義された方式のような従来技術の方式を参照されたい。例えば、インデックス方式が第1コードブック及び/又は第2コードブックをフィードバックするために使用され得る。
任意選択で、S2及び/又はS4において、UEによってフィードバックされるCSI測定結果は、第1PMIを含むことができる。第1PMIは、第1CSI−RSに対してフィードバックされるPMI1と、第2CSI−RSに対してフィードバックされるPMI2とを含む。
任意選択で、PMI1とPMI2は異なる。
任意選択で、共同で符号化された後、PMI1及びPMI2は、PMIの一部を使用してフィードバックされる、あるいは
PMI1はPMIの一部を使用することによってフィードバックされ、PMI2はPMIの別の部分を使用することによってフィードバックされる、又は
PMI1はPMIの一部を使用することによってフィードバックされ、PMI2は別のフィードバック動作でPMIの一部を使用することによってフィードバックされる。
任意選択で、第1PMIは、第1CSI−RSに対してフィードバックされるPMI1又は第2CSI−RSに対してフィードバックされるPMI2を含み、PMI1及びPMI2は同じである。この場合、UEは、基地局PMI1とPMI2が同じであることを示すことができる。したがって、UEのCSIフィードバックによって占有されるリソースが低減される。
任意選択で、S2及び/又はS4において、UEは、第2コードブック、CQI、又はRIのいずれか1つをフィードバックしなくてよい。第2コードブックは、ナロービーム・コードブックである。
任意選択で、W1hのフィードバック方式及び/又はW1vのフィードバック方式は、以下の(2a)及び(2b)のうちの1つとすることができる。特定のフィードバック方式は、最終標準又はシステム設計に従って選択され得る。
(2a) W1hのフィードバック方式及び/又はW1vのフィードバック方式は、既存のLTEによってサポートされるWの形式とすることができる。
LTEによって現在サポートされるWは、1つのブロック対角行列(この場合、第1CSI−RS及び第2CSI−RSのいずれもが前述の方式(1b)で送信される)を含み、合計2つの同じ非ゼロ部分行列を含む。すなわち、
である。Xは、同じ偏波方向に対応し、複数のナロービームを含むワイドビームフィードバックである。例では、左上隅のXは+ 45°偏波方向に対応するワイドビームフィードバックであり、右下隅のXは−45°偏波方向に対応するワイドビームフィードバックである。Xの各列は、1つのナロービームに物理的に対応することができる。数学的には、Xの各列は、行列
の列にそれぞれ対応する。行列
の第i行第j列の要素は、
である。Iは、同じ偏波方向のポート数(Xの行数に対応する)であり、CSI−RSのポート数の半分である。Kは、システムによってサポートされるナロービーム数である。ワイドビームXは、複数のナロービームを含み、ナロービーム数は、Xに含まれる列数とすることができる。LTEでは、1本のワイドビームXは、4本、8本、又は他の本数のナロービームを含むことができる。フィードバック量を低減するために、システムは通常、サポートされるナロービームの最大値を制限する。例えば、LTEの8アンテナ・コードブック解決策は、多くとも32本のナロービームを含む、すなわち、Kは32である。
CSI−RSが前述の方法(1a)で送信される(すなわち、同じ偏波方向のみでCSI−RSを送信する)場合、W1はもはや形式
を有するブロック対角行列ではなく、Xに等しい。すなわち、W1=[X]である。Xの各列は行列
の列である。行列
の第i行第j列の要素は
である。IはCSI−RSのポート数であり、Kはシステムによってサポートされるすべてのナロービーム数である。
=[X]の場合、UEは、Xに対応するインデックスをフィードバックする。Xに対応するインデックスを受信した後、基地局は、後続の第3CSI−RSのプレコーディングのために、インデックスXに対応する偏波方向のフィードバックに従って別の偏波方向でX(又はXのインデックス)を自動的に取得することができる。一般に、別の偏波方向のXは、デフォルトで、フィードバックされた偏波方向のXと同じである。
形式
の場合、フィードバックによって占有されるリソースを低減するために、UEはXに対応するインデックスのみをフィードバックすることができる。Xに対応するインデックスを受信した後、基地局はXに対応するインデックスに従ってWを自動的に取得する。
本願では、第1コードブックW1v及びW1hは、垂直方向のワイドビーム及び水平方向のワイドビームにそれぞれ対応する。任意選択の例では、水平ワイドビーム及び垂直ワイドビームに対応するビーム幅及びワイドビーム数が異なることができる、すなわちW1hのX及びW1vのXが異なる。すなわち、Xに含まれる列数、行数、又は要素の少なくとも1つが異なる。別の任意選択の例では、水平ワイドビームと垂直ワイドビームに対応するビーム幅及び水平ワイドビームと垂直ワイドビームに含まれるワイドビーム数のいずれもが同じ、すなわちW1hのXとW1vのXは、同じであり、同じ数の列、行、及び要素を含む。
任意選択で、W1vのXとW1hのXが異なる場合、UEは、前述の既存のLTEプロトコルにおけるi及びiによって占有されるリソースを使用して、W1vのX及びW1hのXに対応するインデックスを別々にフィードバックすることができる。W1vのX及びW1hのXに対応するインデックスを受信した後、基地局は、i及びiに従ってW1vのコードブック及びW1hのコードブックを決定する。
任意選択で、W1vのXとW1hのXが異なる場合、UEは、前述の既存のLTEプロトコルにおけるiによって占有されるリソースを使用して、W1vのX及びW1hのXに対応するインデックスを2回に別々にフィードバックすることができる。W1vのX及びW1hのXに対応するインデックスを受信した後、基地局は、受信したiに従ってW1vのコードブック及びW1hのコードブックを別々に決定する。
任意選択で、W1vのXとW1hのXが同じである場合、UEは、前述の既存のLTEプロトコルにおいてiによって占有されるリソースを使用して、W1vのX及びW1hのXに対応するインデックスをフィードバックし、W1vのX及びW1hのXは、別のフィールドを使用することによって同じであることを基地局に通知する。
1vのコードブック及びW1hのコードブックの形式は、既存のLTEプロトコルにおけるWの形式と同じであっても異なっていてもよいと理解され得る。例えば、システムの進化に従って、サポートされるナロービーム数は32より大きい、サポートされるワイドビーム数は16より大きい、又は各ワイドビームに含まれるナロービーム数は4に等しくない。それに応じて、Wの設計が変更される。
(2b) 代替的に、W1h及び/又はW1vは、既存のLTEによりサポートされるWの形式としなくてよい(この場合、第1CSI−RS及び第2CSI−RSのいずれもが前述の方式(1b)で送信される。)。
例えば、UEによってフィードバックされる第1コードブックW1h及びW1vが別々に使用され、すべての偏波方向に対してワイドビーム選択(すなわち、すべての偏波方向のワイドビームに含まれるナロービームが異なる)を実行するようにする。Wの形式は、
と変更され得る。これは、独立した最適なビームセットが各偏波方向に対して選択されることを保証することができる。
任意選択で、UEは、各CSI−RSに対してXのコードブックインデックス及びXのコードブックインデックスをフィードバックする。UEは、既存のLTEプロトコルにおいてiによって占有されるリソースを使用することによってXをフィードバックすることができる。この場合、iはフィードバックされる必要がなく、したがって、iによって占有されるリソースはXに対応するコードブックインデックスをフィードバックするために使用される、又はX及びXがフィードバックのために共同で符号化される。結合符号化は、差分符号化、例えば、Xコードブック全体及びXとXとの異なるビームによって形成される差分コードブックをフィードバックすることによって実行され得る。
例では、X及びXに対応するいくつかの列は同じにすることができる。列に対応するナロービームが2つの偏波方向のアンテナに対して、より良いことを意味する。(2a)のフィードバックモードと比較すると、(2b)のフィードバックモードの最大オーバヘッドは(2a)のものの2倍になると理解され得る。
第1コードブックW1v及びW1hは、垂直方向のワイドビーム及び水平方向のワイドビームにそれぞれ対応する。任意選択の例では、水平ワイドビーム及び垂直ワイドビームに対応するビーム幅と、水平ワイドビーム及び垂直ワイドビームに含まれるワイドビーム数のいずれもが異なることができる、すなわち、W1hのXがW1vのXと異なる、及び/又はW1hのXがW1vのXと異なる。すなわち、W1hのX及びW1vのX(及び/又はW1hのX及びW1vのX)に含まれる列数、行数、又は要素の少なくとも1つが異なる。別の任意の例では、水平ワイドビーム及び垂直ワイドビームに対応するビーム幅と、水平ワイドビーム及び垂直ワイドビームに含まれるビーム数のいずれもが同じ、すなわち、W1hのX及びW1vのXが同じ、W1hのX及びW1vのX2は同じであり、同じ数の列、行、及び要素を含む。
任意選択で、S2及びS4の実行シーケンスは、本発明のこの実施形態では限定されない。S2がS1に続き、S4がS3に続くことが理解され得る。S2及びS4は、フィードバック、例えば、同じPMIでのフィードバックに対して同時に実行され得る。
S5:基地局は、第3CSI−RSをUEに送信する。
任意選択で、第3CSI−RSの構成情報は、RRC、MAC層上の制御要素、又は物理制御チャネルを使用して、UEのために構成され得る。
任意選択で、第3CSI−RSは、基地局によってビームフォーミングされた後、S2及びS4においてUEによってフィードバックされるW1h及びW1vによって示されるコードブックに従って送信される。第3CSI−RSに対応するCSI−RSリソースは、合計でNv1*Nh1+Nv2*Nh2(Nv1=Nv2=N及びNh1=Nh2=Nであるときは、CSI−RSポート数は2*N*Nである)個のCSI−RSポート、又はNv1*Nh1+Nv2*Nh2(2*N*N)個未満のCSI−RSポートを含む。Nv1は、垂直方向の偏波方向(偏波方向1)に含まれる列数(ナロービーム数)であり、Nv2は垂直方向の他の偏波方向(偏波方向2)に含まれる列数(ナロービーム数)であり、Nh1は水平方向の偏波方向(偏波方向1)に含まれる列数(ナロービーム数)であり、Nh2は水平方向の偏波方向(偏波方向2)に含まれる列数(ナロービーム数)である。各ポートは、1つのプリコードされたナロービームに対応することができる。ナロービームとCSI−RSポート番号とのマッピング関係を図6に示すことができる。図6では、1つのポートが1つのナロービームに対応する。別の例では、代替的に、複数のポートが1つのナロービームに対応することができる。図6では、最初に、アンテナポートマッピングが、ある次元、例えば水平次元に従って実行され、次いで、ポートマッピングが、別の次元、例えば垂直次元に従って実行される。なお、図6は例を与えるにすぎず、1つの偏波方向のポートマッピングのみが描かれていることに留意すべきである。他の偏波方向のポートマッピングも同様であり、詳細はここでは再度説明されない。
任意選択的で、第3CSI−RSが第1CSI測定結果に従ってプリコードされたことは、
第1無線ネットワークデバイスによって、第1CSI測定結果に従って、第1CSI−RSに対応する第1次元プリコーディング行列及び第2CSI−RSに対応する第2次元プリコーディング行列を決定することと、
第1無線ネットワークデバイスによって、第1次元プリコーディング行列の対応する列に第2次元プリコーディング行列の対応する列を乗算することによって取得されるクロネッハ積で、送信される第3CSI−RSを乗算することであって、対応する列は、第3CSI−RSに対応するアンテナポートに対応する、乗算することと、を含む。
任意選択で、ビームフォーミング方法は、(3a)及び(3b)のうちの1つとすることができる。(3a)又は(3b)の選択は、標準に従って選択、又はシステム設計に従って決定されることができる。これはここでは限定されない。
(3a)W1h及びW1vがフィードバックのために前述のフィードバック方式(2a)又は(2c)を使用する状況、すなわち、
(方式(2a)に対応する)である状況、又はW=X(方式(2b)に対応する)である状況の場合、
任意選択で、以下の例が説明のためにここでは使用される。第0CSI−RSポート〜第(N*N−1)CSI−RSポートのCSI−RSは、同じ偏波方向のすべてのアンテナ素子(例えば、+45°偏波アンテナ)を使用することによって送信され、第(N*N)CSI−RSポート〜第(2*N*N−1)CSI−RSポートのCSI−RSは、別の偏波方向の複数のアンテナ素子(例えば、−45°偏波アンテナ)を使用することによって送信される。代替的に、CSI−RSポートとアンテナ素子との関係は、ここで説明される状況ではない別の状況とすることができると理解され得る。
CSI−RSが第m(mは0以上、2*N*Vh−1未満)CSIパイロット(RSの別名)ポートを使用することによって送信される前に、CSI−RSシンボルは、プリコーディング行列W1hの対角行列Xの第
にプリコーディング行列W1vの対角行列Xの第
を乗算することによって取得されたクロネッハ積
によって乗算される。modはモジュロ演算を示し、
は切り上げを示し、クロネッハ積を取得することは従来技術における行列乗算演算である。
上述のように、第3CSI−RSのポートの数は、2*N*V未満とすることができ、この場合、
(3a.1) 第3CSI−RSを構成するときは、基地局は、ビットシーケンス
を使用して、ポートとプリコーディング行列との関係を示すことができる。第mビットは1(すなわち、b=1)であり、
を使用することによってプリコードされたCSI−RSが存在し、CSI−RSは、第
(同じ偏波方向)CSI−RSポート及び、第
(別の偏波方向)CSIポートに対応することを示す。例では、合計4ビットが1である、すなわち、第3CSI−RSは8つのアンテナポート(各偏波方向に対して4つのアンテナポート)を必要とする。図7(a)に示すように、同じ偏波方向におけるプリコーディングは、送信が実行される前に、8つのアンテナポートCSI−RSのアンテナポート15〜アンテナポート18に対して別々に実行され、別の偏波方向におけるプリコーディングは、送信が実行される前に、アンテナポート19〜アンテナポート22に対して別々に実行される。
(3a.2) 基地局は、UEに対して拡張第3CSI−RSを構成する。第3CSI−RSは、複数のCSI−RSリソースを含むことができ、各CSI−RSリソースのポート数は、既存のLTEによってサポートされるポート数である。例えば、各CSI−RSリソースは、2つ、4つ、又は8つのCSI−RSポートを含み、各CSI−RSリソースは、異なる物理的時間周波数リソースを占有する。基地局が第3CSI−RSを送信するときは、ナロービームが異なるCSI−RSリソースの異なるポートに対応するように使用される。図7bに示すように、第3CSI−RSは8本のナロービームを通じて送信され(各偏波方向に4本のナロービームであり、ある偏波方向のナロービームはビーム0からビーム3に番号付けされ、別の偏波方向のナロービームは、ビーム4からビーム7まで番号付けされると想定される)、合計8つの直交パイロットリソースを占有すると想定される。この解決策によれば、第3CSI−RSは、4つの2アンテナポートCSI−RSリソースを含むことができ、CSI−RSリソース1〜CSI−RSリソース4と表される。基地局が、CSI−RSリソース1を使用することによって送信を実行するときは、ポート15に対応するCSI−RSは、ビーム0を使用することによってプリコーディングされた後、送信される必要があり、ポート16に対応するCSI−RSは、ビーム4を使用することによってプリコーディングされた後、送信される必要がある。基地局がCSI−RSリソース2を使用することによって送信を行うときは、ポート15に対応するCSI−RSは、ビーム1を使用することによってプリコーディングされた後、送信される必要があり、ポート16に対応するCSI−RSは、ビーム5を使用することによってプリコーディングされた後、送信される必要がある。基地局がCSI−RSリソース3を使用することによって送信を行うときは、ポート15に対応するCSI−RSは、ビーム2を使用することによってプリコーディングされた後、送信される必要があり、ポート16に対応するCSI−RSは、ビーム6を使用することによってプリコーディングされた後、送信される必要がある。基地局がCSI−RSリソース4を使用することによって送信を行うときは、ポート15に対応するCSI−RSは、ビーム3を使用することによってプリコーディングされた後、送信される必要があり、ポート16に対応するCSI−RSは、ビーム7を使用することによってプリコーディングされた後、送信される必要がある。説明は例に過ぎない。具体的には、CSI−RSリソース数及び各CSI−RSリソースの構成(ポート数、占有時間周波数リソース等を含む)は、基地局によって動的に決定され得る。
(3b) W1h及びW1vがフィードバックのために前述のフィードバック方式(2b)を使用する状況、すなわち、
である状況の場合、
任意選択で、以下の例が説明のためにここでは使用される。第0CSI−RSポート〜第(N*N−1)CSI−RSポートのCSI−RSは、同じ偏波方向のすべてのアンテナ素子(例えば、+45°偏波アンテナ)を使用することによって送信され、第(N*N)CSI−RSポート〜第(2*N*N−1)CSI−RSポートのCSI−RSは、別の偏波方向の複数のアンテナ素子(例えば、−45°偏波アンテナ)を使用することによって送信される。代替的に、CSI−RSポートとアンテナ素子との関係は、ここで説明される状況ではない別の状況とすることができると理解され得る。
第m(mは、0以上Nh1*Nv1−1未満)CSI−RSポートのCSI−RSは、同じ偏波方向のすべてのアンテナを使用して送信される(例えば、左偏波アンテナ)。送信される前に、パイロットシンボルは
CSI−RSシンボルは、プリコーディング行列W1hの左上の対角行列X1,hの第
にプリコーディング行列W1vの左上の対角行列X1,vの第
を乗算することによって取得されたクロネッハ積
によって乗算される。第m(mは、Nh1*Nv1以上2*Nh1*Nv1−1未満)CSI−RSポートのCSI−RSは、別の偏波方向のアンテナ(例えば、右偏波アンテナ)を使用することによって送信される。送信される前に、パイロットシンボルは、プリコーディング行列W1hの右下の対角行列X2,hの第
にプリコーディング行列W1vの右下の対角行列X2,hの第
を乗算することによって取得されたクロネッハ積
によって乗算され、ここで、r=m−Nh1*Nv1(すなわち、CSI−RSポートのCSI−RSは、CSI−RSを送信するために使用されるアンテナ素子の偏波方向に対応する対角行列によって乗算される)である。
任意選択で、第3CSI−RSのポート数は、Nv1*Vh1+Nv2*Vh2未満とすることができる。この場合、第3CSI−RSを構成するときは、基地局は、ビットシーケンス
を使用して、ポートとプリコーディング行列との関係を示すことができる。第nビットは1であり、nがNh1*Nv1未満である場合、
を使用することによってプリコードされたCSI−RSが存在し、CSI−RSは、第
(同じ偏波方向)CSI−RSポートに対応することを示す。nがNh1*Nv1以上である場合、
を使用することによってプリコードされたCSI−RSが存在し、CSI−RSは、第
(同じ偏波方向)CSI−RSポートに対応することを示し、r=m−Nh1*Nv1である。
S6:UEは、第3CSI−RSを受信し、S5で構成された第3CSI−RSのCSI測定を実行する。第3CSI−RSは異なる方式で構成され得るため、代替的に、UEによってフィードバックされるCSI情報が異なる。特定の形式が標準又は実際のシステム設計に従って決定され得る。
任意選択で、第3CSI測定結果は、第3プリコーディング行列インジケータ(PMI)を含む。
任意選択で、第3CSI測定結果は、ナロービーム・コードブックに対応し、ナロービーム・コードブックは、ワイドビーム・コードブック内の対応するワイドビームにおけるナロービームの選択と、ワイドビームに対応するアンテナ素子間の同相化係数の選択を表すために使用される。
具体的には、第3CSI測定結果は、(4a)及び(4b)のうちの1つを含むことができる。特定の形式は、標準又は実際のシステム設計に従って決定され得る。
(4a)は、前述の状況(3a.1)又は(3b)の場合である。
UEは、選択されたナロービーム及び異なる偏波アンテナ間の量子化された同相化係数によって共同形成された第2プリコーディング行列(W)をフィードバックする。特定のフィードバック形式は、既存のLTEプロトコルにおける第2プリコーディング行列に対応するインデックスのフィードバック形式と同じにすることができる。さらに、UEは、RI及びCQIをさらにフィードバックして、基地局がデータ伝送に必要な結合されたプリコーディング行列を取得するようにする。ナロービームを選択することは、第1コードブック上で列選択を実行することであり、異なる偏波アンテナ間の量子化された同相化係数は、異なる偏波方向の2つのアンテナ間の量子化された位相差である(同じ偏波方向の各アンテナは、1つのアンテナ素子を含むことができる、又は複数のアンテナ素子を含むことができる)。
任意選択で、ナロービーム・コードブックは第2プリコーディング行列Wであり、
であり、Y及びYは、各々選択ベクトルを含み、Yは、ワイドビーム・コードブック内の対応するワイドビーム内及びある偏波方向のナロービームセットの選択を表すために使用され、Yは、ワイドビーム・コードブック内の対応するワイドビーム内及び別の偏波方向のナロービームセットの選択を表すために使用され、Ψは、アンテナ素子間の同相化係数を含む対角行列であり、対角線上の各要素は、YとYの同じ列に対応する異なる偏波方向のアンテナ素子間の位相差を表すために使用される。
任意選択で、第2プリコーディング行列は、2つの形式のうちの1つとすることができる。(4a.1)及び(4a.2)である。特定の形式は、標準又は実際のシステム設計に従って決定され得る。具体的には、
(4a.1) 既存のLTEと同様に、主に第1コードブックが(2a)である場合に、第3CSI−RS送信を実行するときは、BSは(3a.1)のプリコーディングを使用して、ビームフォーミングをし、CSI−RSを送信する。第2プリコーディング行列の構成は、すべての偏波方向で同じビームを選択することと、異なる偏波アンテナ間の量子化された同相化係数を加算することを含む。
(4a.2) 既存のLTEと異なり、主に第1コードブックが(2b)である場合に、第3CSI−RS送信を実行するときは、BSは(3b)のプリコーディングを使用して、ビームフォーミングをし、CSI−RSを送信する。第2プリコーディング行列の構成は、すべての偏波方向で異なるビームを選択することと、異なる偏波アンテナ間の量子化された同相化係数を加算することを含む。すなわち、前述のLTEの第2プリコーディング行列では、Yは独立に選択されることができる、すなわち、YはYと等しくない。
(4b)は、前述の状況(3a.2)の場合である。
UEは、第3CSI−RSのために構成される、複数のCSI−RSリソースのうちの1つのCSI−RSリソースに対応するID及び選択されたCSI−RSの1つ以上のナロービームIDを含む第2プリコーディング行列並びに異なる偏波アンテナ間の量子化された同相化係数をフィードバックする。特定のフィードバック形式が、既存のLTEプロトコルにおける第2コードブックのフィードバック形式と同じであってもよいし、類似していてもよい。さらに、UEは、RI及びCQIをフィードバックし、基地局が、データ送信に必要とされる組み合わせプリコーディング行列を取得するようにすることができる。
第3CSI−RSが1つのみのCSI−RSリソースで構成されるときは、第2プリコーディング行列は(4a)のものと同じであると理解され得る。この解決策と(4a)の違いは、選択されたCSI−RSリソースのフィードバックにある。
第1CSI−RS及び第2CSI−RSの主な機能は、ワイドビーム・コードブックW1を取得することであるため、第1CSI−RS及び第2CSI−RSの測定開始期間(基地局による送信及びUEによるフィードバックを含む)が、第3CSI−RSのものであり、短時間コードブックを取得するために使用される測定開始期間よりも大きい、すなわち、第3CSI−RSの複数の測定値は、2つの第1CSI−RS測定開始又は2つの第2CSI−RS測定開始の間に存在することができる。
本発明のこの実施形態で提供される広帯域CSI−RS(第1CSI−RS及び第2CSI−RS)及び狭帯域CSI−RS(第3CSI−RS)を組み合わせることによって、複数のアンテナポートがある状況において、UE側の計算複雑さが低減され、UE側のフィードバック量が低減され、それにより、上りリンク制御チャネルによって占有されるリソースを低減し、上りリンクユーザのデータスループットを向上させる。
前述の方法によれば、図8に示すように、本発明の実施形態は、マルチアンテナチャネル測定のための装置をさらに提供する。装置は、無線ネットワークデバイス10とすることができる。無線ネットワーク装置10は、前述の方法における第1無線ネットワークデバイスに対応する。第1無線ネットワークデバイスは、基地局であってもよく、別のデバイスであってもよい。これはここでは限定されない。
無線ネットワークデバイスは、プロセッサ110と、メモリ120と、バスシステム130と、受信機140と、送信機150とを含む。プロセッサ110、メモリ120、受信機140、及び送信機150は、バスシステム130を使用することによって互いに接続される。メモリ120は、命令を記憶するように構成される。プロセッサ110は、メモリ120に記憶された命令を実行して、受信機140が信号を受信するように制御し、送信機150が信号を送信するように制御して、前述の方法における第1ネットワークデバイス(例えば、基地局)のステップを完了するようにする。受信機140及び送信機150は、同一の物理エンティティ又は異なる物理エンティティとすることができる。受信機140及び送信機150が同じ物理エンティティであるときは、受信機140及び送信機150はまとめてトランシーバと呼ばれることがある。
実装では、受信機140及び送信機150の機能は、トランシーバ回路又は専用トランシーバチップを使用することによって実装されると考えられ得る。プロセッサ110は、特殊な処理チップ、処理回路、プロセッサ、又は汎用チップを使用することによって実現されると考えられ得る。
別の実装では、本発明のこの実施形態で提供される無線アクセスデバイスを汎用コンピュータの方式で実装することが考えられ得る。すなわち、プロセッサ110、受信機140、及び送信機150の機能を実装するために使用されるプログラムコードがメモリに記憶される。汎用プロセッサは、メモリ内のコードを実行することにより、プロセッサ110、受信機140、及び送信機150の機能を実装する。
本発明のこの実施形態で提供される技術的解決策に関連し、無線ネットワークデバイスで使用され概念、説明、詳細な説明、及び他のステップについては、別の実施形態におけるコンテンツに関する前述の方法又は説明を参照されたい。詳細はここでは説明されない。
以上の方法によれば、図9に示すように、本発明の実施形態は、マルチアンテナチャネル測定のための別の装置をさらに提供する。装置は、無線ネットワークデバイス20とすることができる。無線ネットワークデバイス20は、前述の方法における第2無線ネットワークデバイスに対応する。第2無線ネットワークデバイスは、UEであってもよいし、マイクロ基地局又は小セル基地局であってもよい。これはここでは限定されない。
無線ネットワークデバイスは、プロセッサ210と、メモリ220と、バスシステム230と、受信機240と、送信機250とを含む。プロセッサ210、メモリ220、受信機240、及び送信機250は、バスシステム230を使用することによって互いに接続される。メモリ220は、命令を記憶するように構成される。プロセッサ210は、メモリ220に記憶された命令を実行して、受信機240が信号を受信するように制御し、送信機250が信号を送信するように制御して、前述の方法における第2無線ネットワークデバイス(例えば、UE)のステップを完了するようにする。受信機240及び送信機250は、同じ物理エンティティ又は異なる物理エンティティとすることができる。受信機240及び送信機250が同じ物理エンティティであるときは、受信機240と送信機250はまとめてトランシーバと呼ばれることがある。
実装では、受信機240及び送信機250の機能は、トランシーバ回路又は専用トランシーバチップを使用することによって実装されると考えられ得る。プロセッサ210は、特殊な処理チップ、処理回路、プロセッサ又は汎用チップを使用することによって実装されると考えられ得る。
別の実装では、本発明のこの実施形態で提供される無線アクセスデバイスを汎用コンピュータの方式で実装することが考えられ得る。すなわち、プロセッサ210、受信機240、及び送信機250の機能を実装するために使用されるプログラムコードは、メモリに記憶される。汎用プロセッサは、メモリ内のコードを実行することにより、プロセッサ210、受信機240、及び送信機250の機能を実装する。
本発明のこの実施形態で提供される技術的解決策に関連し、第2無線ネットワークデバイスで使用される概念、説明、詳細な説明、及び他のステップについては、別の実施形態におけるコンテンツに関する前述の方法又は説明を参照されたい。詳細はここでは説明されない。
本発明の実施形態で提供される方法によれば、本発明の実施形態は、通信システムをさらに提供する。通信システムは、前述の第1無線ネットワークデバイスと、1つ以上の第2無線ネットワークデバイスとを含む。
本発明の実施形態では、プロセッサ110又は210は、中央処理装置(Central Processing Unit、略して「CPU」)とすることができると理解すべきである。代替的には、プロセッサは、別の汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールド・プログラマブル・ゲートアレイ(FPGA)又は別のプログラマブル・ロジックデバイス、ディスクリートゲート、トランジスタ論理デバイス、ディスクリート・ハードウェアコンポーネント等とすることができる。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってもよいし、プロセッサは任意の従来のプロセッサなどであってもよい。
メモリ120又は220は、読み出し専用メモリ及びランダムアクセスメモリを含むことができ、プロセッサ310のための命令及びデータを提供する。メモリの一部は、不揮発性ランダムアクセスメモリをさらに含むことができる。例えば、メモリは、デバイスタイプに関する情報をさらに記憶することができる。
データバスに加えて、バスシステム130又は230は、電源バス、制御バス、ステータス信号バス等をさらに含むことができる。しかし、説明の明確性のため、様々なバスが図中のバスシステムとして示されている。
実装プロセスでは、前述の方法におけるステップは、プロセッサ110又は210内のハードウェアの集積論理回路又はソフトウェア形式の命令を使用することによって完了され得る。本発明の実施形態を参照して開示される方法のステップは、ハードウェアプロセッサによって直接実行されてもよく、又はプロセッサ内のハードウェアとソフトウェアモジュールとの組み合わせを使用することによて実行されてもよい。ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み出し専用メモリ、プログラマブル読み出し専用メモリ、電気的に消去可能なプログラマブルメモリ、又はレジスタのような、フィールド内の成熟した記憶媒体に配置され得る。記憶媒体はメモリ内に配置され、プロセッサはメモリ内の情報を読み取り、プロセッサ内のハードウェアと組み合わせて前述の方法におけるステップを完了する。繰り返しを避けるために、詳細はここでは説明されない。
さらに、この明細書における第1、第2、第3、第4、及び様々な符号は、説明を容易にするために単に区別されており、本発明の実施形態の範囲を限定するために使用されていないと理解すべきである。
本明細書における「及び/又は」という用語は、関連するオブジェクトを説明するための関連関係のみを説明し、3つの関係が存在し得ることを表す。例えば、A及び/又はBは、以下の3つの関係を表す。Aのみ存在する、A及びBの両方が存在する、及びBのみが存在する、である。追加的に、本明細書中の文字「/」は、一般には、関連するオブジェクト間の「又は」関係を示す。
前述のプロセスのシーケンス番号は、本発明の様々な実施形態における実行シーケンスを意味するものではないと理解するべきである。プロセスの実行シーケンスは、プロセスの機能や内部ロジックに従って決定されるべきであり、本発明の実施形態の実装プロセスについてのなんらかの制限として解釈されるべきではない。
当業者であれば、この明細書に開示された実施形態において説明された実施例と組み合わせて、ユニット及びアルゴリズムステップが、電子ハードウェア又はコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアの組み合わせによって実装されてもよいことを認識することができる。機能がハードウェア又はソフトウェアによって実行されるかは、特定のアプリケーション及び技術的解決策の設計制約条件に依存する。当業者であれば、異なる方法を使用して、各特定のアプリケーションのための説明された機能を実装することができるが、その実装が本発明の範囲を超えていると考えるべきではない。
便宜及び簡単な説明を目的として、前述のシステム、装置、及びユニットの詳細な作業プロセスのために、前述の方法の実施形態における対応するプロセスを参照することができることが当業者には明らかに理解され得る。詳細はここでは再度説明されない。
本出願で提供されるいくつかの実施形態では、開示されたシステム、装置、及び方法は、他の方式で実装され得ると理解すべきである。例えば、説明された装置の実施形態は単なる例に過ぎない。例えば、ユニットの分割は単に論理的な機能分割であり、実際の実装では他の分割とすることができる。例えば、複数のユニット又は構成要素が組み合わせられてもよく、別のシステムに統合されてもよく、又は、一部の特徴が無視されてもよいし、実行されてなくてもよい。さらに、表示又は議論された相互結合若しくは直接結合又は通信接続は、いくつかのインタフェースを使用することによって実装され得る。装置又はユニット間の間接的結合又は通信接続は、電子的、機械的又は他の形式で実装され得る。
別々の部品として説明されたユニットは、物理的に分離されてもしなくてもよく、ユニットとして表示された部品は、物理ユニットであってもなくてもよく、1つの位置にあってもよく、複数のネットワークユニットに分散されてもよい。ユニットのいくつか又はすべては、実際の要件に従って選択され、実施形態の解決策の目的を達成することができる。
追加的に、本発明の実施形態における機能ユニットは、1つの処理ユニットに統合されていてもよいし、ユニットの各々が物理的に単独で存在してもよいし、2つ以上のユニットが1つのユニットに統合される。
機能がソフトウェア機能ユニットの形式で実装され、独立した製品として販売又は使用されるとき、機能はコンピュータ可読記憶媒体に記憶され得る。そのような理解に基づいて、本発明の技術的解決策は本質的に、あるいは先行技術に寄与する部分、又は技術的解決策のいくつかは、ソフトウェア製品の形式で実装され得る。ソフトウェア製品は、記憶媒体に記憶され、コンピュータデバイス(パーソナルコンピュータ、サーバ、又はネットワークデバイスとすることができる)に指示するための複数の命令を含み、本発明の実施形態で説明された方法のステップのすべて又は一部を実行する。前述の記憶媒体は、USBフラッシュドライブ、リムーバブル・ハードディスク、読み出し専用メモリ(ROM、Read-Only Memory)、ランダムアクセスメモリ(RAM、Random Access Memory)、磁気ディスク、光ディスク等のあらゆる媒体を含む。
前述の説明は、本発明の特定の実装に過ぎず、本発明の保護範囲を限定することが意図されていない。本発明に開示された技術的範囲内において、当業者によって容易に想到される、あらゆる変更及び代替が本発明の保護範囲内に入るものとする。従って、本発明の保護範囲は、特許請求の範囲の保護範囲に属するものとする。
基地局のアンテナ数がさらに増加するにつれて、アンテナの線形アレイが2次元平面アンテナアレイになるときは、単一のCSI−RSの構成ではより多くのアンテナポートをサポートすることができない。理論的には、既存のLTEのCSI−RSの場合、1つのリソースブロックRBは、最大40個のリソース要素REを含む。したがって、CSI−RSに対するポート数を常に増加させることによって、40個の直交アンテナポートが理論的にサポートされ得る。アンテナ数が増加し続けるにつれて、各アンテナポートが1つの直交パイロットCSI−RSを占有する現在の割り当て方法、及びUEがすべてのアンテナポートを測定し、一体的なPMIをフィードバックする方法はもはや適切ではない。したがって、アンテナポートを増加させる傾向の下で適切なチャネル測定方法を提供することは、解決される必要がある緊急の課題である。
第3世代パートナーシッププロジェクト(略して3GPP)は、無線通信ネットワークを開発するためのプロジェクトである。一般には、3GPPに関連する組織は、3GPP組織と呼ばれる。
無線通信ネットワークは、無線通信機能を提供するネットワークである。無線通信ネットワークは、符号分割多元接続(略してCDMA)、広帯域符号分割多元接続(wideband code division multiple access、略してWCDMA(登録商標))、時分割多元接続(略してTDMA)、周波数分割多元接続(略してFDMA)、直交周波数分割多元接続(略してOFDMA)、単一キャリア周波数分割多元接続(略してSC−FDMA)、衝突回避型キャリアセンス多元接続等の異なる通信技術を使用することができる。異なるネットワークの容量、速度、遅延等のファクタに従って、ネットワークは2G(generation)ネットワーク、3Gネットワーク及び4Gネットワークに分けられる。典型的な2Gネットワークは、グローバル・システム・フォー・モバイル・コミュニケーションズ(略してGSM(登録商標))ネットワーク又は一般的なパケット無線サービス(略してGPRS)ネットワークを含む。典型的な3Gネットワークは、ユニバーサル・モバイル・テレコミュニケーション・システム(略してUMTS)ネットワークを含む。典型的な4Gネットワークは、ロング・ターム・エボリューション(略してLTE)ネットワークを含む。代替的には、UMTSネットワークは、時として、ユニバーサル地上無線アクセスネットワーク(略してUTRAN)と呼ばれることがあり、代替的には、LTEネットワークは、時として、発展型地上無線アクセスネットワーク略してE−UTRAN)と呼ばれることがある。異なるリソース割り当て方法に従って、無線通信ネットワークは、セルラ通信ネットワークと無線ローカルエリアネットワーク(略してWLAN)とに分けられ得る。セルラ通信ネットワークはスケジューリングに基づいており、WLANは競合に基づいている。前述の2G、3G、及び4Gネットワークはすべてセルラ通信ネットワークである。当業者であれば、技術の開発により、本発明の実施形態において提供される技術的解決策が、4.5G、5Gネットワーク等の別の無線通信ネットワーク又は別の非セルラ通信ネットワークにも適用され得ると理解するはずである。簡潔のため、本発明の実施形態では、無線通信ネットワークは、時として、ネットワークと呼ばれる。
MIMO:多入力多出力。
FDD:周波数分割複信。
ユーザ機器(略してUE)は、端末デバイスであり、移動可能な端末デバイスであっても、移動不可能な端末デバイスであってもよい。デバイスは、主にサービスデータを受信又は送信するように構成される。ユーザ機器は、ネットワーク上に分散され得る。異なるネットワークでは、ユーザ機器は、端末、移動局、加入者ユニット、局、携帯電話、パーソナル・デジタル・アシスタント、無線モデム、無線通信デバイス、ハンドヘルドデバイス、ラップトップコンピュータ、コードレス電話、無線ローカルループボード等の異なる名称を有する。ユーザ機器は、例えば、無線アクセスネットワーク(略してRAN)(無線通信ネットワークのアクセス部分)を使用することによって、1つ以上のコアネットワークと通信する、例えば、無線アクセスネットワークで音声及び/又はデータを交換することができる。
基地局(略してBS)デバイスは、基地局とも呼ばれることがあり、無線アクセスネットワークに配備され、無線通信機能を提供するように構成された装置である。例えば、2Gネットワークでは、基地局機能を提供するデバイスは、ベーストランシーバステーション(略してBTS)及び基地局コントローラ(略してBSC)を含む。3Gネットワークでは、基地局機能を提供するデバイスは、ノードB及び無線ネットワークコントローラ(略してRNC)を含む。4Gネットワークでは、基地局機能を提供するデバイスは、進化型ノードB(略してeNB)を含む。WLANでは、基地局機能を提供するデバイスは、アクセスポイント(略してAP)である。
無線ローカルエリアネットワーク(略してWLAN)は、電波がデータ伝送媒体として使用されるローカルエリアネットワークであり、一般に、無線ローカルエリアネットワークの伝送距離は数十メートルにすぎない。
アクセスポイント(略してAP)は、無線ネットワークに接続されているか、有線ネットワーク内のデバイスに接続され得る。アクセスポイントは中間ポイントとして使用されることができ、有線及び無線のネットワークデバイスは相互に接続し、データを送信するようにする。
CRS:セル固有の参照シグナル。
PMI:プリコーディング行列インジケータであり、予め定義されたコードブックセットにおいて選択されたコードブックに対応するインデックス。
CSI:チャネル状態情報。
CSI−RS:チャネル状態情報参照信号。
MAC:媒体アクセス制御。
FDD大規模MIMO:周波数分割複信大規模MIMO。
CSI測定:第2無線ネットワークデバイスは、第1ネットワークデバイスによって送信されたCSI−RSを検出して、第1無線ネットワークデバイスと第2無線ネットワークデバイスとの間のチャネルのものであり、チャネル方向を表すために使用されるプリコーディング行列情報(PMI)と、チャネル品質を表すために使用されるチャネル品質インジケータ(CQI)情報と、マルチアンテナ送信のレイヤ数を表すために使用されるランク情報(RI)とを含む状態を推定するようにする。
CQI:チャネル品質インジケータ。
RI:ランクインジケータ。
無指向性送信:ビームフォーミング後の送信と比較して、無指向性送信は、送信前にビームフォーミングが実行されないことを意味する。
プリコーディング行列:第1無線ネットワークデバイスと第2無線ネットワークデバイスとの間のチャネルの方向を表すために使用される固有ベクトルを含む行列。
第1コードブック:ワイドビーム・コードブックであり、ワイドビーム選択を表すために使用される。
第2コードブック:ナロービーム・コードブックであり、ワイドビーム・コードブック内の対応するワイドビームにおけるナロービーム選択及びワイドビームに対応する異なる偏波方向の複数のアンテナ素子間の同相化係数選択を表すために使用される。
本発明の実施形態では、場合によっては、情報」、「信号メッセージ、及びチャネル」が交換可能に使用されることがある。違いが強調されていないときは、表現された意味は一致することに留意すべきである。「の」、「対応する、関連する」、「対応する」は、場合によっては、交換可能に使用されることがある。違いが強調されていないときは、表現された意味は一致することに留意すべきである。
本発明の実施形態は、時分割複信(TDD)シナリオに適用されるだけでなく、周波数分割複信(FDD)シナリオにも適用され得る。
は、ランクが1であるときに第1コードブックWと第2コードブックW 合成することによって形成されたコードブックを表し、
任意選択で、第1PMIは、第1CSI−RSに対してフィードバックされるPMI1又は第2CSI−RSに対してフィードバックされるPMI2を含み、PMI1及びPMI2は同じである。この場合、UEは、PMI1とPMI2が同じであることを基地局に示すことができる。したがって、UEのCSIフィードバックによって占有されるリソースが低減される。
追加的に、本発明の実施形態における機能ユニットは、1つの処理ユニットに統合されていてもよいし、ユニットの各々が物理的に単独で存在してもよいし、2つ以上のユニットが1つのユニットに統合されてもよい

Claims (16)

  1. マルチアンテナチャネル測定の方法であって、
    第1無線ネットワークデバイスによって、第1チャネル状態情報参照信号(CSI−RS)及び第2CSI−RSを第2無線ネットワークデバイスに送信することであって、該第1CSI−RS及び該第2CSI−RSは、直交次元の複数のアンテナ素子を使用することによって別々に送信される、送信することと、
    前記第1無線ネットワークデバイスによって、前記第2無線ネットワークデバイスによりフィードバックされる、前記第1CSI−RS及び前記第2CSI−RSに対する第1CSI測定結果を受信することと、
    前記第1無線ネットワークデバイスによって、前記第1CSI測定結果に従って第3CSI−RSを前記第2無線ネットワークデバイスに送信することであって、該第3CSI−RSは、前記第1CSI測定結果に従ってプリコードされている、送信することと、
    前記第1無線ネットワークデバイスによって、前記第2無線ネットワークデバイスによりフィードバックされる、前記第3CSI−RSに対する第3CSI測定結果を、受信することと、を含む方法。
  2. マルチアンテナチャネル測定の方法であって、
    第2無線ネットワークデバイスによって、第1チャネル状態情報参照信号(CSI−RS)及び第2CSI−RSを受信し、該第1CSI−RS及び該第2CSI−RSに基づいてCSI測定を実行することであって、該第1CSI−RS及び該第2CSI−RSは、直交次元における複数のアンテナ素子を使用してすることによって別々に送信される、受信及び実行することと、
    前記第2無線ネットワークデバイスによって、前記第1CSI−RS及び前記第2CSI−RSに対する第1CSI測定結果を前記第1無線ネットワークデバイスにフィードバックすることと、
    前記第2無線ネットワークデバイスによって、第3CSI−RSを受信することであって、該第3CSI−RSは前記第1CSI測定結果に従ってプリコードされている、受信することと、
    前記第2無線ネットワークデバイスによって、前記第3CSI−RSに対する第3CSI測定結果を前記第1無線ネットワークデバイスにフィードバックすることと、を含む方法。
  3. 前記第1CSI−RS及び前記第2CSI−RSは、無線リソース制御(RRC)シグナリングを使用することによって構成され、前記第1CSI−RS及び前記第2CSI−RSの構成は、異なるCSIプロセスに含まれているか、又は同じ拡張CSIプロセスにある、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記第1CSI−RS及び/又は前記第2CSI−RSの構成は、現在送信されているCSIが前記第1CSI−RS及び/又は前記第2CSI−RSであることを前記第2無線ネットワークデバイスに通知するために使用される第1指示、及び/又は
    前記第1CSI−RS及び/又は前記第2CSI−RSが同じ偏波方向の複数のアンテナ素子を使用することによって送信される、又は前記第1CSI−RS及び/又は前記第2CSI−RSが2つの偏波方向の複数のアンテナ素子を使用することによって送信されることを示すために使用される第2指示を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記第3CSI−RSは前記無線リソース制御(RRC)シグナリングを使用することによって構成され、前記構成は、現在送信されているCSI−RSが前記第3CSI−RSであることを前記第2無線ネットワークデバイスに通知するために使用される第3指示を含む、請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記第3CSI−RSは前記無線リソース制御(RRC)シグナリングを使用することによって構成され、前記構成は、複数のCSI−RSリソースの同時構成を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記第1CSI測定結果は、第1コードブックに対応する第1プリコーディング行列インジケータ(PMI)を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記第1PMIは、前記第1CSI−RSに対してフィードバックされたPMI1と、前記第2CSI−RSに対してフィードバックされたPMI2と、を含み、前記PMI1及び前記PMI2の両方とも前記第1コードブックに対応する、請求項7に記載の方法。
  9. 共同で符号化された後、前記PMI1及び前記PMI2は、PMIの一部を使用することによってフィードバックされる、あるいは
    前記PMI1はPMIの一部によってフィードバックされ、PMI2は該PMIの別の部分を使用することによってフィードバックされる、又は
    前記PMI1はPMIの一部を使用することによってフィードバックされ、前記PMI2は別のフィードバック動作において該PMIの該一部を使用することによってフィードバックされる、請求項8に記載の方法。
  10. 前記第1コードブックは、2つの部分行列を含む対角行列(W)であり、該2つの部分行列は、複数のアンテナ素子の前記2つの偏波方向にそれぞれ対応し、
    各部分行列の各列は行列
    から選択される列であり、該行列
    から選択される各部分行列の列は、前記複数のアンテナ素子の同じ偏波方向にワイドビームを形成し、該行列
    の第i行第j列の要素が、
    であり、前記第1CSI測定結果が前記第1CSI−RSに対してフィードバックされる場合、Iは前記第1CSI−RSのためのポート数の半分である、又は前記第1CSI測定結果が前記第2CSI−RSに対してフィードバックされる場合、Iは前記第2CSI−RSのためのポート数の半分であり、Kはシステムによってサポートされるナロービーム数である、請求項7から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記第1コードブックは、前記複数のアンテナ素子の同じ偏波方向に対応する行列であり、該行列の各列は、行列
    から選択される列であり、該行列
    から選択される各部分行列の列は、前記複数のアンテナ素子の同じ偏波方向にワイドビームを形成し、該行列
    の第i行及び第j列の要素が、
    であり、前記第1CSI測定結果が前記第1CSI−RSに対してフィードバックされる場合、Iは前記第1CSI−RSのためのポート数である、又は前記第1CSI測定結果が前記第2CSI−RSに対してフィードバックされる場合、Iは前記第2CSI−RSのためのポート数であり、Kはシステムによってサポートされるナロービーム数である、請求項7から9のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記第3CSI測定結果は、第2コードブックに対応する第3プリコーディング行列インジケータ(PMI)を含む、請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記第3CSI測定結果は、CQI又はRIのうちの少なくとも1つをさらに含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記第2コードブックが行列(W)であり、

    であり、Y及びYの各々は選択ベクトルを含み、Yは前記第1コードブックにおいて偏波方向における対応する列ベクトル選択を表すために使用され、Yは前記第1コードブックにおいて別の偏波方向における対応する列ベクトル選択を表すために使用され、
    は、アンテナ素子間の同相化係数を含む対角行列であり、対角線上の各要素は、Y及びYと同じ列に対応する列ベクトル間の位相係数を表すために使用される、請求項12又は13に記載の方法。
  15. 前記第3CSI測定結果は、選択されたCSI−RSリソースの識別子をさらに含む、請求項12から14のいずれか一項に記載の方法。
  16. プロセッサ、メモリ及びトランシーバを含む無線ネットワークデバイスであって、
    前記メモリは、命令を格納するように構成され、前記プロセッサは、前記メモリに記憶された命令を実行し、前記トランシーバが信号を受信及び送信するように制御するように構成され、前記プロセッサが前記メモリに記憶された命令を実行するときは、当該無線ネットワークデバイスが請求項1から15のいずれか一項に記載の方法を完了するように構成される、無線ネットワークデバイス。
JP2018515852A 2015-09-25 2016-09-26 マルチアンテナチャネル測定方法及び装置 Pending JP2018534836A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510623199.8A CN106559121B (zh) 2015-09-25 2015-09-25 一种多天线信道测量方法和装置
CN201510623199.8 2015-09-25
PCT/CN2016/100134 WO2017050295A1 (zh) 2015-09-25 2016-09-26 一种多天线信道测量方法和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018534836A true JP2018534836A (ja) 2018-11-22

Family

ID=58385628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018515852A Pending JP2018534836A (ja) 2015-09-25 2016-09-26 マルチアンテナチャネル測定方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10530450B2 (ja)
EP (1) EP3343796B1 (ja)
JP (1) JP2018534836A (ja)
CN (1) CN106559121B (ja)
WO (1) WO2017050295A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220029039A (ko) * 2020-09-01 2022-03-08 주식회사 엘지유플러스 기지국 장치 및 이의 빔포밍 방법

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106603128A (zh) * 2015-10-18 2017-04-26 株式会社Ntt都科摩 生成主码本的配置项的方法和电子设备
WO2017078798A1 (en) * 2015-11-03 2017-05-11 Intel Corporation Antenna port multiplexing
KR20180098032A (ko) * 2017-02-24 2018-09-03 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 기준 신호를 전송하기 위한 장치 및 방법
CN110199554B (zh) * 2017-03-30 2021-09-14 华为技术有限公司 数据交互的方法、终端设备及网络设备
DK3806376T3 (da) 2017-05-05 2022-08-01 Ericsson Telefon Ab L M Interferensmålinger og kanaltilstandsinformation-feedback til Multi-User Multiple-In Multiple-Out
EP3625896B1 (en) * 2017-05-23 2021-09-01 Huawei Technologies Co., Ltd. Channel state information related feedback reporting and channel state information acquisition
CN109150256B (zh) 2017-06-16 2022-01-14 华为技术有限公司 通信方法、通信装置和系统
WO2019028860A1 (en) 2017-08-11 2019-02-14 Qualcomm Incorporated SCALABLE METHOD FOR BEAM SELECTION INDICATION
CN109428637B (zh) * 2017-08-28 2022-02-01 华为技术有限公司 一种csi-rs测量反馈方法及设备
CN109495149B (zh) 2017-09-11 2021-10-15 华为技术有限公司 通信方法、网络设备、终端设备和系统
CN114696928A (zh) * 2017-09-29 2022-07-01 大唐移动通信设备有限公司 一种干扰测量方法、用户终端和网络侧设备
EP3697128B1 (en) * 2017-11-17 2024-04-03 Huawei Technologies Co., Ltd. Channel state information feedback method, communication device, and system
CN109803414B (zh) * 2017-11-17 2021-10-26 华为技术有限公司 资源分配的方法和装置
CN110034802B (zh) * 2018-01-12 2021-08-20 大唐移动通信设备有限公司 一种信息传输方法及装置
EP3741051A1 (en) * 2018-01-16 2020-11-25 SONY Corporation Operating devices in a wireless communication system
US11088754B2 (en) * 2018-01-29 2021-08-10 Qualcomm Incorporated Autonomous reception beam refinement and tracking
EP3744141A4 (en) 2018-02-02 2021-10-27 Cornell University CHANNEL MAPPING IN WIRELESS SYSTEMS
CN110290551B (zh) * 2018-03-19 2023-02-28 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于无线通信的用户设备、基站中的方法和装置
CN111971992B (zh) 2018-05-23 2022-06-21 上海朗帛通信技术有限公司 被用于无线通信中的定位的方法和装置
JP7161050B2 (ja) 2018-07-30 2022-10-25 ソニーグループ株式会社 無線通信システムにおいて動作する装置
WO2020032847A1 (en) * 2018-08-10 2020-02-13 Sony Mobile Communications Inc Method for polarization information sharing
WO2020047774A1 (zh) * 2018-09-05 2020-03-12 华为技术有限公司 信道信息处理方法和装置
US11637611B2 (en) 2019-01-29 2023-04-25 Huawei Technologies Co., Ltd. Methods and apparatus for beam management for device communications
CN111726155B (zh) * 2019-03-21 2022-06-10 大唐移动通信设备有限公司 Csi反馈方法、接收方法、终端和网络侧设备
US10778298B1 (en) 2019-03-29 2020-09-15 At&T Intellectual Property I, L.P. Context-based precoding matrix computations for radio access network for 5G or other next generation network
CN110174649A (zh) * 2019-05-07 2019-08-27 加特兰微电子科技(上海)有限公司 射频前端收发装置、车载雷达收发系统
CN111158335B (zh) * 2019-11-19 2021-08-20 潍柴动力股份有限公司 多ecu系统的针脚功能匹配方法及存储介质
CN111479281B (zh) * 2020-04-10 2022-08-19 展讯通信(上海)有限公司 小区测量方法及装置、存储介质、终端
CN113872649B (zh) * 2020-06-30 2023-03-10 华为技术有限公司 一种信道状态信息的反馈方法及通信装置
WO2022047642A1 (en) * 2020-09-02 2022-03-10 Qualcomm Incorporated Inter-stream interference measurement for non-linear precoding techniques
CN115623497A (zh) * 2021-07-12 2023-01-17 华为技术有限公司 信道信息获取方法和通信装置
WO2024002095A1 (en) * 2022-06-27 2024-01-04 Mediatek Inc. Method and apparatus for uplink signal precoding and reporting

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013172692A1 (en) * 2012-05-18 2013-11-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for channel state information codeword construction for a cellular wireless communication system
WO2014113992A1 (zh) * 2013-01-28 2014-07-31 富士通株式会社 信道状态信息的反馈方法、信道状态信息参考信号的传输方法、用户设备以及基站
US20140301492A1 (en) * 2013-03-08 2014-10-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Precoding matrix codebook design for advanced wireless communications systems

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013046964A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 シャープ株式会社 移動局装置、通信システム、通信方法および集積回路
KR101988285B1 (ko) 2012-09-20 2019-06-12 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보 송수신 방법 및 장치
KR101987232B1 (ko) 2012-11-02 2019-09-30 주식회사 팬택 다중 안테나 시스템에서 참조 신호의 전송장치 및 방법
CN103840868A (zh) * 2012-11-20 2014-06-04 电信科学技术研究院 一种指示和反馈信道质量信息的方法、设备及系统
EP2982049B1 (en) * 2013-04-02 2022-06-01 Sun Patent Trust Method of mapping csi-rs ports to antenna units, base station and user equipment
CN104348592B (zh) 2013-08-02 2019-03-15 夏普株式会社 配置csi过程的方法和基站以及csi反馈方法和用户设备
KR102064939B1 (ko) * 2013-08-07 2020-01-13 삼성전자 주식회사 다수의 이차원 배열 안테나를 사용하는 이동통신 시스템에서의 피드백 송수신 방법 및 장치
CN105659508B (zh) * 2013-10-18 2019-12-03 高通股份有限公司 用于配置针对3-d mimo的csi-rs的方法和计算机可读存储设备
CN104753628B (zh) * 2013-12-26 2019-12-10 中兴通讯股份有限公司 一种信道信息反馈方法、系统及基站和终端
CN104811229B (zh) * 2014-01-24 2020-09-08 中兴通讯股份有限公司 信道状态信息处理方法、装置、终端及基站
CN105245310B (zh) * 2014-07-09 2020-01-14 中兴通讯股份有限公司 一种下行导频信号的处理方法及系统
KR102270879B1 (ko) * 2015-01-19 2021-06-29 퀄컴 인코포레이티드 Fd-mimo 를 위한 csi 피드백 오버헤드 감축
WO2016115655A1 (en) * 2015-01-19 2016-07-28 Qualcomm Incorporated Enhanced csi feedback for fd-mimo
EP3251427A1 (en) * 2015-01-30 2017-12-06 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Estimating joint csi based on multiple csi reports
WO2016122395A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A csi report framework for enhanced separate dimension feedback
CN106033986B (zh) * 2015-03-19 2020-02-04 电信科学技术研究院 一种大规模数模混合天线及信道状态信息反馈方法和装置
CN106160804B (zh) * 2015-03-31 2021-08-27 索尼公司 无线通信系统中的电子设备和无线通信方法
WO2017014612A1 (ko) * 2015-07-23 2017-01-26 엘지전자(주) 다중 안테나 무선 통신 시스템에서 코드북 기반 신호 송수신 방법 및 이를 위한 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013172692A1 (en) * 2012-05-18 2013-11-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for channel state information codeword construction for a cellular wireless communication system
WO2014113992A1 (zh) * 2013-01-28 2014-07-31 富士通株式会社 信道状态信息的反馈方法、信道状态信息参考信号的传输方法、用户设备以及基站
US20140301492A1 (en) * 2013-03-08 2014-10-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Precoding matrix codebook design for advanced wireless communications systems

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
3GPP TR 36.897 V13.0.0 (2015-06), JPN6018051673, 3 July 2015 (2015-07-03) *
HUAWEI, HISILICON: "Baseline scheme and performance evaluation for 16TXRU", 3GPP TSG-RAN WG1#80B R1-151281, JPN6018051680, April 2015 (2015-04-01) *
HUAWEI, HISILICON: "Codebook enhancements for EBF/FD-MIMO", 3GPP TSG-RAN WG1#80B R1-151285, JPN6018051676, April 2015 (2015-04-01) *
HUAWEI, HISILICON: "Potential enhancements with 2D antenna array", 3GPP TSG-RAN WG1#79 R1-144594, JPN6018051678, November 2014 (2014-11-01) *
ITRI: "Evaluation Results of Codebook Proposals for FD-MIMO", 3GPP TSG-RAN WG1#82 R1-154366, JPN6018051674, August 2015 (2015-08-01) *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220029039A (ko) * 2020-09-01 2022-03-08 주식회사 엘지유플러스 기지국 장치 및 이의 빔포밍 방법
KR102402854B1 (ko) * 2020-09-01 2022-05-26 주식회사 엘지유플러스 기지국 장치 및 이의 빔포밍 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3343796B1 (en) 2020-07-15
US10530450B2 (en) 2020-01-07
US20180212662A1 (en) 2018-07-26
EP3343796A4 (en) 2018-09-19
CN106559121B (zh) 2021-07-09
EP3343796A1 (en) 2018-07-04
CN106559121A (zh) 2017-04-05
WO2017050295A1 (zh) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10530450B2 (en) Multi-antenna channel measurement method and apparatus
CN108292941B (zh) 用于减少的反馈mimo的方法和装置
US11431392B2 (en) Method for feeding backchannel state information, user equipment, and base station
CN109526246B (zh) 数据发送方法、信令发送方法、装置、系统及存储介质
CN107733493B (zh) 用于确定预编码矩阵的方法和装置
CN107925451B (zh) 多天线无线通信系统中的基于码本的信号发送/接收方法及其设备
US9148208B2 (en) Antenna selection codebook for full dimensional MIMO systems
KR20190077521A (ko) 첨단 무선 통신 시스템에서의 첨단 csi 보고
KR102293682B1 (ko) 첨단 무선 통신 시스템의 csi 보고를 위한 프리코더 코드북
JP2018533865A (ja) Csi報告のためのcsi−rsポート選択のための方法及びシステム
EP3675410A1 (en) Obtaining and indicating of component combination used for csi-rs
JP7089509B2 (ja) ハイブリッドクラスa/b動作のための高度csiレポーティング
WO2017167156A1 (zh) Dmrs的发送方法及装置
US20200044702A1 (en) User equipment and base station
US11177982B2 (en) System and method for providing explicit feedback in the uplink
EP2983318B1 (en) Mobile station, base station, and communication control method
EP3751768A1 (en) Communication method, communication apparatus, and system
US20240178893A1 (en) Channel information feedback method and communication apparatus
EP4373005A1 (en) Channel information feedback method and communication apparatus
US20240022307A1 (en) Information transmission method and apparatus
CN117461369A (zh) 用于基于上行链路码本的传输的系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191001