JP2018533961A - 倍数体2系雑種イネ及びその育種方法 - Google Patents

倍数体2系雑種イネ及びその育種方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018533961A
JP2018533961A JP2018525750A JP2018525750A JP2018533961A JP 2018533961 A JP2018533961 A JP 2018533961A JP 2018525750 A JP2018525750 A JP 2018525750A JP 2018525750 A JP2018525750 A JP 2018525750A JP 2018533961 A JP2018533961 A JP 2018533961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
hybrid
tetraploid
polyploid
breeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018525750A
Other languages
English (en)
Inventor
得田 蔡
得田 蔡
兆建 宋
兆建 宋
献華 張
献華 張
育華 劉
育華 劉
玉池 何
玉池 何
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hubei University
Original Assignee
Hubei University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hubei University filed Critical Hubei University
Publication of JP2018533961A publication Critical patent/JP2018533961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H1/00Processes for modifying genotypes ; Plants characterised by associated natural traits
    • A01H1/02Methods or apparatus for hybridisation; Artificial pollination ; Fertility
    • A01H1/022Genic fertility modification, e.g. apomixis
    • A01H1/023Male sterility
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H1/00Processes for modifying genotypes ; Plants characterised by associated natural traits
    • A01H1/06Processes for producing mutations, e.g. treatment with chemicals or with radiation
    • A01H1/08Methods for producing changes in chromosome number
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H5/00Angiosperms, i.e. flowering plants, characterised by their plant parts; Angiosperms characterised otherwise than by their botanic taxonomy
    • A01H5/10Seeds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H6/00Angiosperms, i.e. flowering plants, characterised by their botanic taxonomy
    • A01H6/46Gramineae or Poaceae, e.g. ryegrass, rice, wheat or maize
    • A01H6/4636Oryza sp. [rice]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8242Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8287Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for fertility modification, e.g. apomixis
    • C12N15/8289Male sterility

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)

Abstract

本発明は、新規農作物品種の育種の技術分野に属し、具体的には、倍数体2系雑種イネの育種方法に関する。前記育種方法は、PMeS遺伝子特性を有する四倍体イネ光・温度感受性遺伝子雄性不稔系とPMeS遺伝子特性を有する四倍体イネ回復系を確定することと、インディカ型不稔/ジャポニカ型回復、または、ジャポニカ型不稔/インディカ型回復の雑種の組み合わせを交雑組とすることと、四倍体イネ光・温度感受性遺伝子雄性不稔系と四倍体イネ回復系を交雑されることによって四倍体イネ雑種を育成することと、安定している四倍体イネ雑種組を育種し、倍数体2系雑種イネ組と確定することとを含む。本発明の育種方法では、倍数体イネの雑種強勢を利用することによって、従来の二倍体雑種強勢から倍数体“2系”交配イネの雑種強勢へ転換させることができ、本発明の育種方法によれば、穂大粒大かつ産量も多い倍数体2系交雑稲の新品種を育種することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、現代農業の新規農作物品種の育種の技術分野に属し、具体的には、倍数体2系雑種イネ及びその育種方法に関する。
雑種強勢は、生物圏における共通の現象である。1970年代に、Yuan Longpingに代表される科学者によって完成されたイネ3系(雄性不稔系、雄性不稔維持系、および雄性不稔回復系)によって交雑し形成した3系雑種イネは、第2次の緑色革命と称され、中国の米生産促進に大きな役割を果たしてきた。その後、Shi Mingsong(1973)が発見した湖北光感受性雄性不稔系及びその2系回復系は、イネの雑種強勢を更なる高いレベルに向上させた。しかし、現在、世界中で植えられている稲は、二倍体であり、すなわち、その細胞中に、2組の染色体のみを有し、2n=2X=24である。高茎品種から高茎品種への変更といったような第1次の緑色革命、及び通常の米品種から交雑米品種への変更といったような第2次の緑色革命によって、大幅な増産が達成されてから数十年が経過した後、1980年代中期以来、米生産は長い間にわたり高産化を巡ってうろうろしている。
しかし、異なる年代で育種された品種の間で、増産幅は、5%を超えることができず、世界中の食糧危機を緩和するように2050年までに50%増産するという要求を満たすことが難しい。そのため、Cai DetianおよびYuan Longpingらは(2001)、進化生物学の観点から「遠隔交雑と倍数体の二重の利点を利用するスーパーイネの繁殖」という新しい戦略を提案した。20年の研究にわたって、倍数体イネの亜種間、種間、およびゲノム間の雑種強勢利用という三段戦略を決定して、倍数体イネ育種の結実率低下のボトルネック問題の解決を最も重要な問題とみなし解決するようになってきた。その後に、組織培養およびコルヒチン処理と組み合わせ、倍数体イネを効率的に誘導し、「倍数体減数分裂安定性PMeS(PMeSは、倍数体減数分裂安定性の英語略語である)」という高結実系を育種することができ、倍数体イネ育種の結実率低下というようなボトルネック問題が解消され、倍数体イネの育種が急速に進展してきた。大量の倍数体イネ材料が既に形成され、一部の倍数体イネ通常品系は、品種地域試験段階に入ってきた。倍数体雑種強勢を十分に利用し、倍数体イネ不稔系、倍数体イネ回復系を育種し、そして倍数体雑種を調製することができれば、米生産を新しい段階に押し上げ、世界の食糧安全保障を保護する上で極めて重要な役割を果たすだろう。例えば、小麦、綿、菜の花は、二倍体の野生種から栽培の四倍体または六倍体に進化させたら、その生産量を倍に増加することができ、そのように、4組または6組の染色体を持つ倍数体イネを培養すれば、生産量を50%増産する可能性があり、世界中の食糧危機を根本的に緩和することができるだろう。
本発明は、倍数体の茎が太く強く、花が大きく、穂も粒も大きく、花粉量が多く、花粉粒が大きく、結実率も高いなどといったような強大な雑種強勢を利用し、従来の二倍体雑種強勢と結合して倍数体“2系”雑種稲の雑種強勢に転換し、稲の育種の新しいルートを導いた。倍数体イネ2系不稔系と回復系を研究し、交雑組を組むことによって、細胞中に含む染色体4X=48である四倍体不稔系、回復系および交雑稲品系が形成される。したがって、インディカ型―ジャポニカ型の亜種交雑の際の不和合性を克服できるだけではなく、比較的に遠縁交雑と倍数体の2重強勢によるさらなる増産能力と抗性優位性を有し、世界中の食糧危機の解決に重大な意味を有する。
本発明の目的として、倍数体の茎が太く強く、花が大きく、穂も粒も大きく、花粉量が多く、花粉粒が大きく、結実率も高いなどといったような強大な雑種強勢を利用し、従来の二倍体雑種強勢と結合して倍数体“2系”雑種稲の雑種強勢に転換する倍数体2系雑種イネの育種方法を提供することである。
本発明の他の目的として、PMeS遺伝子特性を有する四倍体イネ光・温度感受性遺伝子雄性不稔系とPMeS遺伝子特性を有する四倍体イネ2系回復系を利用して、上記の育種方法によって育種される四倍体2系雑種イネを提供することである。
上記の本発明の目的を達成するために、本発明は、下記の技術案を用いる。
本発明の一態様によれば、倍数体2系雑種イネの育種方法を提供し、下記のことを含む。
ア)PMeS遺伝子特性を有する四倍体イネ光・温度感受性遺伝子雄性不稔系とPMeS遺伝子特性を有する四倍体イネ2系回復系を確定することと、
イ)インディカ型不稔/ジャポニカ型回復、または、ジャポニカ型不稔/インディカ型回復の雑種の組み合わせを用いて、インディカ型不稔系とジャポニカ型回復系、または、ジャポニカ型不稔系とインディカ型回復系を交雑組とすることと、
ウ)前記ア)に記載の四倍体イネ光・温度感受性遺伝子雄性不稔系について、生育期、形態性状、開花習慣、不稔と可稔の転換特性、異配和合性、及び交雑組の雑種強勢を測定し分析することと、
エ)前記ア)に記載の四倍体イネ2系回復系について、生育期、形態性状、開花習慣、不稔と可稔の転換特性、異配和合性、及び交雑組の雑種強勢を測定し分析することと、
オ)異なる四倍体イネ光・温度感受性遺伝子雄性不稔系と四倍体イネ2系回復系を選択し、異なる組み合わせの四倍体イネ雑種を育成することと、
カ)前記オ)で育成し得た異なる組み合わせの四倍体イネ雑種について、生育期、形態性状、結実率、抗性、及び開花習慣を四倍体イネ2系回復系または対照群である二倍体雑種イネと比較することと、
キ)優れた形態性状、適切な生育期、強い抗性、および結実率80%以上を有し、四倍体イネ2系回復系または対照群である二倍体雑種イネより3%以上増産できる四倍体イネ雑種を選択し、四倍体2系雑種イネ組として確定すること。
また、上記の技術案では、前記PMeS遺伝子特性を有する四倍体イネ光・温度感受性遺伝子雄性不稔系は、PS001、PS002、PS003、PS004、PS005、PS006、PS007、PS008、PS009、PS010、PS011、PS012、PS013、PS014、PS015、PS016、PS017、PS018、PS019、PS020、PS021、PS022、PS023、PS024、PS025、PS026、PS027、PS028、PS029、PS030、PS031、PS032、PS033、PS034、PS035、PS036、PS037、PS038、PS039、PS040、PS041、PS042、PS043、PS044、PS045、PS046、PS047、PS048、PS049、PS050、PS051、PS052、PS053、PS054、PS055、PS056、PS057、PS058、PS059、PS060、PS061、PS062、PS063、PS064、PS065、PS066、PS067、またはPS068という68種の品系から選択される。より好ましいのは、前記PMeS遺伝子特性を有する四倍体イネ光・温度感受性遺伝子雄性不稔系は、PS001、PS002、またはPS003という3品系から選択される。
また、上記の技術案では、前記PMeS遺伝子特性を有する四倍体イネ2系回復系は、PR001、PR002、PR003、PR004、PR005、PR006、PR007、PR008、PR009、PR010、PR011、PR012、PR013、PR014、PR015、PR016、PR017、PR018、PR019、PR020、PR021、PR022、PR023、PR024、PR025、PR026、PR027、PR028、PR029、PR030、PR031、PR032、PR033、PR034、PR035、PR036、PR037、PR038、PR039、PR040、PR041、PR042、PR043、PR044、PR045、PR046、PR047、PR048、PR049、PR050、PR051、PR052、PR053、PR054、PR055、PR056、PR057、PR058、PR059、PR060、PR061、PR062、PR063、PR064、PR065、PR066、PR067、PR068、PR069、PR070、PR071、PR072、PR073、PR074、PR075、PR076、PR077、PR078、PR079、PR080、PR081、PR082、PR083、PR084、PR085、PR086、PR087、PR088、PR089、PR090、PR091、PR092、PR093、PR094、PR095、PR096、PR097、またはPR098という98種の品系から選択される。より好ましいのは、前記PMeS遺伝子特性を有する四倍体イネ2系回復系は、PR005、PR027、またはPR076から選択される。
また、上記の技術案では、前記キ)に記載の対照群である二倍体雑種は、豊両優4号である。
本発明の他の態様によれば、染色体2n=4X=48であり、生長がよく、分蘖が多く、イネの穂が長く、穂粒数が多く、抗性が強く、結実率が80%以上であるという特徴を有し、PHXXXと命名され、その中で、XXXは3位数字である上記の倍数体2系雑種イネの育種方法によって育種し得る四倍体雑種イネを提供する。
本明細書に記載のPMeS遺伝子特徴を有する四倍体イネ光・温度感受性遺伝子雄性不稔系(PS001〜PS068)の育種過程は、下記の通りである。
(1)PS001〜PS010系の育種過程は、下記の通りである。
(2)PS011〜PS045系の育種過程は、下記の通りである。
(3)PS046〜PS068系の育種過程は、下記の通りである。
以下、PS006を例として、その育種過程を説明する。
a)光・温度感受性遺伝子雄性不稔系であるHD9802Sと、倍数体減数分裂安定性PMeSを有するイネ品系であるHN2026−2Xを親本として決定した。
b)二倍体光・温度感受性遺伝子雄性不稔系と二倍体PMeS品系を交雑させて、すなわち、二倍体不稔系HD9802SとHN2026−2Xを交雑させた。
c)Fの雑種イネの幼穂を培養して雑種四倍体F−4Xに倍増させて、すなわち、HD9802S×HN2026−2Xで交雑した交雑株の、二次分枝分化段階から減数分裂段階までに所属する幼穂を組織培養し、激しく増殖するカルスが形成され、次いで、カルスを二倍培養培地に移してさらに培養し、四倍体雑種イネF−4Xに分化させた。
d)F−4Xと四倍体光・温度感受性遺伝子雄性不稔系HD9802S−4Xを戻し交雑させて、すなわち、上記の倍増して獲得した雑種株を用いて、開花の際に除雄を行い、そして、光・温度感受性遺伝子雄性不稔系HD9802S−4X(HD9802Sの幼穂を培養しHD9802S−4Xに倍増した)と戻し交雑させて、戻し交雑1代目の雑種BCを得た。
e)戻し交雑の後代から、四倍体光・温度感受性遺伝子雄性不稔イネ株(S株、武漢)を選択した。
f)選択した四倍体光・温度感受性遺伝子雄性不稔イネ株の低温短日照の可稔期における稔性を確定し、そして、夏に確定した不稔株のラウートンを海南に移して、低温短日照条件下において稔性を回復させて、自交し結実させて、BCを得た。
g)その後、BCとその他のPMeS遺伝子を有する四倍体イネ品系HN164−4X(Sg99012の繁殖後代)とを複合交雑させて、RCFを得た。そして、RCFを自交させることによって、RCF(Fと略称)を得た。
h)その中から、S株を選択し自交させてFを得た。雄性不稔系をさらに自交させることによってFを得た。そのように、連続して6代を自交させて、Fを得た。すなわち、武漢で不稔株を選択して、そのラウートンを海南まで持っていって、培養して、連続して6代を自交させて、Fを得た。
i)F代の四倍体光・温度感受性遺伝子雄性不稔系の安定性を測定して、前記安定性は、染色体数(4X=48であるかどうか)、形態学的特徴、花粉稔性、柱頭形質、光および温度条件下での稔性転換、および四倍体回復株との交雑の異型和合性及び雑種強勢を含む。
j)該安定かつ一貫性のある四倍体イネ不稔系は、四倍体イネ光・温度感受性遺伝子雄性不稔系であることを確定した。前記i)における多数の試験および比較によって選択される雄性不稔系が、安定かつ一貫性のある形態学的特徴を有しており、安定的な不稔性を有しており(不稔性100%、不稔率99.5%)、可稔期の結実率が高く(>40%)、良好な異型和合性および雑種強勢を有し、四倍体イネ光・温度感受性遺伝子雄性不稔系として決定して、PS006と命名した。該四倍体イネPS006は、茎が太く、葉色が濃緑色であり、一貫性のある形態学的特徴を有する。
以下、PS012を例として、その育種過程を説明する。
a)光・温度感受性遺伝子雄性不稔系であるPA64Sと、倍数体減数分裂安定性PMeSを有するイネ品系であるHN2026−2Xを親本として決定した。
b)二倍体光・温度感受性遺伝子雄性不稔系と二倍体PMeS品系を交雑させて、すなわち、二倍体不稔系PA64SとHN2026−2Xを交雑させた。
c)Fの雑種イネの幼穂を培養して雑種四倍体F−4Xに倍増させて、すなわち、PA64S×HN2026−2Xで交雑した交雑株の、二次分枝分化段階から減数分裂段階までに所属する幼穂を組織培養し、激しく増殖するカルスが形成され、次いで、カルスを二倍培養培地に移してさらに培養し、四倍体雑種イネF−4Xに分化させた。
d)四倍体雑種F−4Xと四倍体光・温度感受性遺伝子雄性不稔系を戻し交雑させて、すなわち、上記の倍増して獲得した雑種株を用いて、開花の際に除雄を行い、そして、光・温度感受性遺伝子雄性不稔系PA64S−4X(PA64Sの幼穂により培養しPA64S−4Xに倍増した)と戻し交雑させて、戻し交雑1代目の雑種BCを得た。
e)戻し交雑の後代から、四倍体光・温度感受性遺伝子雄性不稔イネ株(S株、武漢)を選択した。
f)選択し得た四倍体光・温度感受性遺伝子雄性不稔イネ株の低温短日照の可稔期における稔性を確定し、そして、夏に確定した不稔株のラウートンを海南に移して、低温短日照条件下において稔性を回復させて、自交し結実させて、BCを得た。
g)その後、BCとその他のPMeS遺伝子を有する四倍体イネ品系A175−4X(HN2026の繁殖後代)とを複合交雑させて、RCFを得た。そして、RCFを自交させることによって、RCF(Fと略称)を得た。
h)その中から、S株を選択し自交させてFを得た。雄性不稔系をさらに自交させることによってFを得た。そのように、連続して6代を自交させて、Fを得た。すなわち、武漢で不稔株を選択して、そのラウートンを海南まで持っていって、培養して、連続して6代を自交させて、Fを得た。
i)F代の四倍体光・温度感受性遺伝子雄性不稔系の安定性を測定して、前記安定性は、染色体数(4X=48であるかどうか)、葯不稔の形態学的特徴、花粉稔性、柱頭形質、光および温度条件下での稔性転換、および四倍体回復株との交雑の異型和合性及び雑種強勢を含む。
j)該安定かつ一貫性のある四倍体イネ不稔系は、四倍体イネ光・温度感受性遺伝子雄性不稔系であることを確定した。前記i)における多数の試験および比較によって選択される雄性不稔系が、安定かつ一貫性のある形態学的特徴を有しており、安定的な不稔性を有しており(不稔性100%、不稔率99.5%)、可稔期の結実率が高く(>40%)、良好な異型和合性および雑種強勢を有し、四倍体イネ光・温度感受性遺伝子雄性不稔系として決定して、PS012と略称した。
本明細書に記載のPMeS遺伝子特徴を有する四倍体イネ2系回復系(PR001〜PR098)の育種過程は、下記の通りである。
(1)PR001〜PR036系の育種過程は、下記の通りである。
(2)PR037〜PR060系の育種過程は、下記の通りである。
(3)PR061〜PR079系の育種過程は、下記の通りである。
(4)PR080〜PR098系の育種過程は、下記の通りである。
以下、PR003を例として、その育種過程を説明する。
a.2系光・温度感受性回復系特性とPMeS遺伝子の親本の倍数体イネ育種における重要な役割を明確にした上で、四倍体イネ品系Dure(japonicaclinous型)と、PMeS遺伝子を有する四倍体イネ品系Sg99012を、回復系の最初の交雑親本として確定した。
b.四倍体japonicaclinous型イネ品系Dureを母本として、PMeS遺伝子を有する四倍体イネ品系Sg99012を父本として、それらを交雑させて、交雑後代をさらに連続して6代目まで自交させて、その後、四倍体ジャポニカ型イネ品系DTS59(DTS170/非脱殻インディカ型糯の後代)を父本として、複合交雑を行った。
c.倍数体イネ理想株のモジュール及び倍数体イネの穂大と粒大の特徴によって、育種目標を達成するイネ単株を選択し、そして、選択したイネ単株とPMeS遺伝子を有する四倍体イネ良い品系HN362(HN2026の四倍体イネの後代)と複合交雑させて、そして、イネの高結実性、耐病性、害虫耐性、干ばつ抵抗性、品質性状に関連する分子標識を用いて、複合交雑種について分子標識の測定及びスクリーニングを行った。
d.複数代の自交及び選択を行って、各代目の異なる株を比較して、よりよい単株を選択して、株系の性状が大体安定するまで連続して複数代自交させた。
e.異なる複選株を比較して、再度イネの高結実性、耐病性、害虫耐性、干ばつ抵抗性、品質性状に関連する分子標識を用いて分子標識の測定及びスクリーニングを行って、良好な収率性能、優れた穀粒の性状、強い耐性、分子標識を有する安定株を選択し、優選株系とした。
f.優選株系を父本として、異なるタイプの倍数体イネ光・温度感受性遺伝子雄性不稔系と検定交雑を行った。
g.異なる検定交雑群の雑種について地区系の間で比較を行って、形態学的な特徴、和合性、及び雑種強勢によって、優れた形態、強い抗性、良い和合性、および強い雑種強勢を有する雑種の組み合わせおよびその回復系を選択して、該回復系は四倍体イネ2系回復系であって、PR003と命名した。
本明細書に記載の育種方法にかかわる稲品系は、従来の既に公開された稲品種・稲系およびその繁殖後代から得た。具体的な情報は、下記のとおりである。
PEI’AI 64S(PA64S):PEI’AI 64Sは、母本であるNongken 58Sと、父本であるPei 64を交雑し、FにおいてPEI’AI 64に類似した遺伝子不稔系株を選択し、PEI’AI 64と戻し交雑して、その交配後代を長沙と海南による多世代双方向選択により育成されたインディカ型光・温度感受性遺伝子雄性不稔系である。
Nongken 58S(NK58S):Nongken 58Sは、1973年に、わが国の科学家Shi songmingによりジャポニカ型イネ品種である“Nongken 58”から育種し得たジャポニカ型光感受性遺伝子不稔系である。
Huda 9802S(HD9802S):湖北大学生命科学院が、母本である“Huda 51”と、父本である“赤輻早 HONGFU ZAO”とを交雑させて、多世代育種と低温スクリーニングによって育成された早期インディカ型イネ温度感受性遺伝性雄性不稔系である。
PMeS−1(Sg99012):湖北大学生科院により、数年のインディカ型―ジャポニカ型交雑および戻し交雑の選択および試験を通して、インディカ型―ジャポニカ型交雑の倍数体後代から選択された倍数体減数分裂安定性(PMeS)を有する四倍体イネ品系PMeS−1であり、既に文献“蔡得田、陳建国、陳冬玲ら、「2つの倍数体減数分裂安定性を有する倍数体イネ品系の育種」、中国科学,2007,37(2):217〜226”に公開された。
PMeS−2(HN2026):湖北大学生科院により、インディカ型―ジャポニカ型交雑の倍数体後代から育種された倍数体減数分裂安定性を有する四倍体イネ品系PMeS−2であり、既に文献“蔡得田、陳建国、陳冬玲ら、「2つの倍数体減数分裂安定性を有する倍数体イネ品系の育種」、中国科学,2007,37(2):217〜226”に公開された。
HN164−4X:湖北大学生科院により、多倍体減数分裂安定性を有する倍数体イネ品系PMeS−1を親本として用いて、育種し得た減数分裂安定性と優れた農業形質を有する繁殖後代であり、倍数体イネ品系HN164−4Xである。
HN128−4X:湖北大学生科院により、多倍体減数分裂安定性を有する倍数体イネ品系PMeS−1を親本として用いて、育種し得た減数分裂安定性と優れた農業形質を有する繁殖後代であり、倍数体イネ品系HN128−4Xである。
A175−4X:湖北大学生科院により、多倍体減数分裂安定性を有する倍数体イネ品系PMeS−2(HN2026)を親本として用いて、育種し得た減数分裂安定性と優れた農業形質を有する繁殖後代であり、倍数体イネ品系A175−4Xである。
四倍体ジャポニカ型イネ品系Dure:本研究組により、広和合性イネ品種DularとC27(瀋陽農業科学院、楊振玉研究員から提供)の交雑後代を用いて、倍増によって形成した四倍体ジャポニカ型イネである。
DTS170:湖北大学生科院により、“レーザー4号(激光4号)”のイネ品種の雑種後代について、染色体倍増によって育種し得た四倍体インディカ型イネである。
DTS59、DTS32、DTS68、DTS15:DTS170と“非脱殻インディカ型糯−4X”の雑種後代によって育種し得た倍数体イネ品系である。
HN172、HN184、HN054、HN269:湖北大学生科院により、倍数体減数分裂安定性を有する倍数体イネ品系PMeS−1(Sg99012)を親本として育種し得た減数分裂安定性のある、農業性状も良い繁殖後代である倍数体イネ品系である。
HN362:湖北大学生科院により、倍数体減数分裂安定性のある倍数体イネ品系PMeS−2(HN2026)を親本として育種し得た減数分裂安定性のある、農業性状の良い繁殖後代である倍数体イネ品系である。
本発明の育種方法は、倍数体イネの強大な雑種強勢を利用し、そして、PMeS遺伝子品系によって倍数体イネの結実率が低いというボトルネック問題を解決し、育種し得た倍数体不稔系と回復系は、従来の二倍体雑種強勢を倍数体2系雑種イネの雑種強勢に転換し、穂も粒も大きく、かつ生産量も多い倍数体2系雑種イネ新品種を育種することができる。
実施例1中の四倍体2系雑種イネPH015およびその親本の実物写真であり、その中で、左側はPS001四倍体イネ2系不稔系(母本)であり、中央は四倍体2系雑種イネPH015であり、右側はPR005四倍体イネ2系回復系(父本)である。 実施例2中の四倍体2系雑種イネPH083およびその親本の実物写真であり、その中で、左側はPS002四倍体イネ2系不稔系(母本)であり、中央は四倍体2系雑種イネPH083であり、右側はPR027四倍体イネ2系回復系(父本)である。 実施例3中の四倍体2系雑種イネPH107およびその親本の実物写真であり、その中で、左側はPS003四倍体イネ2系不稔系(母本)であり、中央は四倍体2系雑種イネPH107であり、右側はPR076四倍体イネ2系回復系(父本)である。 四倍体2系雑種イネの育種現場図であり、その中で、中央の比較的低い株はPS001四倍体イネ2系不稔系(母本)であり、両側の比較的高い株は、PR005四倍体イネ2系回復系(父本)である。
本発明の理解を深めるために、以下に実施例を参考にしながら本発明の内容をさらに明確に説明するが、本発明の内容は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)四倍体2系雑種イネPH015の育種過程
a、PMeS遺伝子特性を有する四倍体イネ光・温度感受性遺伝子雄性不稔系とPMeS遺伝子特性を有する四倍体イネ2系回復系を確定した。PMeS遺伝子特性を有する四倍体イネ遺伝子雄性不稔系PS001を2系四倍体雑種を調製する組み合わせ中の不稔系として、PMeS遺伝子特性を有する四倍体イネ2系回復系PR005を四倍体2系雑種イネの回復系とした。
b、インディカ型不稔/ジャポニカ型回復の雑種組み合わせ方式を用いることを確定して、インディカ型不稔系PS001とジャポニカ型回復系PR005を交雑組とした。
c、四倍体イネ2系不稔系PS001について、生育期、形態性状、開花習慣、不稔と可稔の転換特性、異配和合性、及び交雑組の雑種強勢を測定し分析した。
d、四倍体イネ2系回復系PR005について、生育期、形態性状、開花習慣、不稔と可稔の転換特性、異配和合性、及び交雑組の雑種強勢を測定し分析した。
e、四倍体イネ2系不稔系PS001と四倍体イネ2系回復系PR005を用いて、四倍体イネ雑種を育種した。
f、育種し得た四倍体イネ雑種について、生育期、形態性状、結実率、抗性、及び開花習慣を、四倍体イネ2系回復系または対照群である二倍体雑種イネと比較した。
g、PS001×PR005の組み合わせの雑種を育種した。具体的には、優れた形態性状、適切な生育期(武漢において通常の季節に植えたら、全生育期は135〜138日となる)、強い抗性、および結実率80%以上を有し、四倍体イネ2系回復系または対照群である二倍体雑種イネより3%以上増産できる四倍体イネ雑種を選択し、四倍体2系雑種イネ組として確定して、PH015と命名した。
図1には、本実施例中の四倍体2系雑種イネPH015およびその親本の実物写真を示し、その中で、左側はPS001四倍体イネ2系不稔系(母本)であって、中央は四倍体2系雑種イネPH015であって、右側はPR005四倍体イネ2系回復系(父本)であった。図1からわかるように、親本と比較すれば、雑種PH015が、よりよい生長態勢及び分蘖能力を有し、そして、より長い穂とより多い穂粒数を有し、四倍体2系雑種イネは強大な雑種強勢を有する。
図4には、四倍体2系雑種イネの育種現場図を示し、その中で、中央の比較的低い株はPS001四倍体イネ2系不稔系(母本)であって、両側の比較的高い株は、PR005四倍体イネ2系回復系(父本)であった。図4からわかるように、親本の間で花期を被らせることができ、自然に異交して良く結実することができ、四倍体2系雑種イネがフィルド育種し、大量の雑種を獲得し、大面積で生産応用することができる。
(実施例2)四倍体2系雑種イネPH083の育種過程
a、PMeS遺伝子特性を有する四倍体イネ光・温度感受性遺伝子雄性不稔系とPMeS遺伝子特性を有する四倍体イネ2系回復系を確定した。PMeS遺伝子特性を有する四倍体イネ遺伝子雄性不稔系PS002を2系四倍体雑種を調製する組み合わせ中の不稔系として、PMeS遺伝子特性を有する四倍体イネ2系回復系PR027を四倍体2系雑種イネの回復系とした。
b、インディカ型不稔/ジャポニカ型回復の雑種組み合わせ方式を用いることを確定して、インディカ型不稔系PS002とジャポニカ型回復系PR027を交雑組とした。
c、四倍体イネ2系不稔系PS002について、生育期、形態性状、開花習慣、不稔と可稔の転換特性、異配和合性、及び交雑組の雑種強勢を測定し分析した。
d、四倍体イネ2系回復系PR027について、生育期、形態性状、開花習慣、不稔と可稔の転換特性、異配和合性、及び交雑組の雑種強勢を測定し分析した。
e、四倍体イネ2系不稔系PS002と四倍体イネ2系回復系PR027を用いて、四倍体イネ雑種を育種した。
f、育種し得た四倍体イネ雑種について、生育期、形態性状、結実率、抗性、及び開花習慣を、四倍体イネ2系回復系または対照群である二倍体雑種イネと比較した。
g、PS002×PR027の組み合わせの雑種を育種した。具体的には、優れた形態性状、適切な生育期(武漢において通常の季節に植えたら、全生育期は135〜138日となる)、強い抗性、および結実率86%以上を有し、四倍体イネ2系回復系または対照群である二倍体雑種イネより6.8%以上増産できる四倍体イネ雑種を選択し、四倍体2系雑種イネ組として確定して、PH083と命名した。
図2には、本実施例中の四倍体2系雑種イネPH083およびその親本の実物写真を示し、その中で、左側はPS002四倍体イネ2系不稔系(母本)であって、中央は四倍体2系雑種イネPH083であって、右側はPR027四倍体イネ2系回復系(父本)であった。図2からわかるように、親本と比較すれば、雑種PH083が、よりよい生長態勢及び分蘖能力を有して、そして、その穂長と千粒重も、親本より優れていて、四倍体2系雑種イネは強大な雑種強勢を有していることを表す。
(実施例3)四倍体2系雑種イネPH107の育種過程
a、PMeS遺伝子特性を有する四倍体イネ光・温度感受性遺伝子雄性不稔系とPMeS遺伝子特性を有する四倍体イネ2系回復系を確定した。PMeS遺伝子特性を有する四倍体イネ遺伝子雄性不稔系PS003を2系四倍体雑種を調製する組み合わせ中の不稔系として、PMeS遺伝子特性を有する四倍体イネ2系回復系PR076を四倍体2系雑種イネの回復系とした。
b、インディカ型不稔/ジャポニカ型回復の雑種組み合わせ方式を用いることを確定して、インディカ型不稔系PS003とジャポニカ型回復系PR076を交雑組とした。
c、四倍体イネ2系不稔系PS003について、生育期、形態性状、開花習慣、不稔と可稔の転換特性、異配和合性、及び交雑組の雑種強勢を測定し分析した。
d、四倍体イネ2系回復系PR076について、生育期、形態性状、開花習慣、不稔と可稔の転換特性、異配和合性、及び交雑組の雑種強勢を測定し分析した。
e、四倍体イネ2系不稔系PS003と四倍体イネ2系回復系PR076を用いて、四倍体イネ雑種を育種した。
f、育種し得た四倍体イネ雑種について、生育期、形態性状、結実率、抗性、及び開花習慣を、四倍体イネ2系回復系または対照群である二倍体雑種イネと比較した。
g、PS003×PR076の組み合わせの雑種を育種した。具体的には、優れた形態性状、適切な生育期(武漢において通常の季節に植えたら、全生育期は134〜136日となる)、強い抗性、および結実率84%以上を有し、四倍体イネ2系回復系または対照群である二倍体雑種イネより4.8%以上増産できる四倍体イネ雑種を選択し、四倍体2系雑種イネ組として確定して、PH107と命名した。
図3には、本実施例中の四倍体2系雑種イネPH107およびその親本の実物写真を示し、その中で、左側はPS003四倍体イネ2系不稔系(母本)であって、中央は四倍体2系雑種イネPH107であって、右側はPR076四倍体イネ2系回復系(父本)であった。図3からわかるように、親本と比較すれば、雑種PH107が、よりよい生長態勢及び分蘖能力を有して、そして、その穂長と千粒重も、親本より優れていて、四倍体2系雑種イネは強大な雑種強勢を有していることを表す。
上記の実施例は、本発明を明確に例示するためのものに過ぎず、実施形態を限定するものではない。当業者にとっては、上記の説明に基づいて他の変形または変更を行うことができる。ここで、すべての実施態様を例示する必要性も可能性もない。したがって、それから導き出された明らかな変化または変形は、依然として本発明の保護範囲内に属する。
(付記)
(付記1)
ア)PMeS遺伝子特性を有する四倍体イネ光・温度感受性遺伝子雄性不稔系とPMeS遺伝子特性を有する四倍体イネ2系回復系を確定することと、
イ)インディカ型不稔/ジャポニカ型回復、または、ジャポニカ型不稔/インディカ型回復の雑種の組み合わせを用いて、インディカ型不稔系とジャポニカ型回復系、または、ジャポニカ型不稔系とインディカ型回復系を交雑組とすることと、
ウ)前記ア)に記載の四倍体イネ光・温度感受性遺伝子雄性不稔系について、生育期、形態性状、開花習慣、不稔と可稔の転換特性、異配和合性、及び交雑組の雑種強勢を測定し分析することと、
エ)前記ア)に記載の四倍体イネ2系回復系について、生育期、形態性状、開花習慣、不稔と可稔の転換特性、異配和合性、及び交雑組の雑種強勢を測定し分析することと、
オ)異なる四倍体イネ光・温度感受性遺伝子雄性不稔系と四倍体イネ2系回復系を選択し、異なる組み合わせの四倍体イネ雑種を育成することと、
カ)前記オ)で育成し得た異なる組み合わせの四倍体イネ雑種について、生育期、形態性状、結実率、抗性、及び開花習慣を四倍体イネ2系回復系または対照群である二倍体雑種イネと比較することと、
キ)優れた形態性状、適切な生育期、強い抗性、および結実率80%以上を有し、四倍体イネ2系回復系または対照群である二倍体雑種イネより3%以上増産できる四倍体イネ雑種を選択し、四倍体2系雑種イネ組として確定することと、
を含むことを特徴とする倍数体2系雑種イネの育種方法。
(付記2)
前記PMeS遺伝子特性を有する四倍体イネ光・温度感受性遺伝子雄性不稔系は、PS001、PS002、PS003、PS004、PS005、PS006、PS007、PS008、PS009、PS010、PS011、PS012、PS013、PS014、PS015、PS016、PS017、PS018、PS019、PS020、PS021、PS022、PS023、PS024、PS025、PS026、PS027、PS028、PS029、PS030、PS031、PS032、PS033、PS034、PS035、PS036、PS037、PS038、PS039、PS040、PS041、PS042、PS043、PS044、PS045、PS046、PS047、PS048、PS049、PS050、PS051、PS052、PS053、PS054、PS055、PS056、PS057、PS058、PS059、PS060、PS061、PS062、PS063、PS064、PS065、PS066、PS067、またはPS068という68種の品系から選択されることを特徴とする付記1に記載の倍数体2系雑種イネの育種方法。
(付記3)
前記PMeS遺伝子特性を有する四倍体イネ光・温度感受性遺伝子雄性不稔系は、PS001、PS002、またはPS003から選択されることを特徴とする付記2に記載の倍数体2系雑種イネの育種方法。
(付記4)
前記PMeS遺伝子特性を有する四倍体イネ2系回復系は、PR001、PR002、PR003、PR004、PR005、PR006、PR007、PR008、PR009、PR010、PR011、PR012、PR013、PR014、PR015、PR016、PR017、PR018、PR019、PR020、PR021、PR022、PR023、PR024、PR025、PR026、PR027、PR028、PR029、PR030、PR031、PR032、PR033、PR034、PR035、PR036、PR037、PR038、PR039、PR040、PR041、PR042、PR043、PR044、PR045、PR046、PR047、PR048、PR049、PR050、PR051、PR052、PR053、PR054、PR055、PR056、PR057、PR058、PR059、PR060、PR061、PR062、PR063、PR064、PR065、PR066、PR067、PR068、PR069、PR070、PR071、PR072、PR073、PR074、PR075、PR076、PR077、PR078、PR079、PR080、PR081、PR082、PR083、PR084、PR085、PR086、PR087、PR088、PR089、PR090、PR091、PR092、PR093、PR094、PR095、PR096、PR097、またはPR098という98種の品系から選択されることを特徴とする付記1に記載の倍数体2系雑種イネの育種方法。
(付記5)
前記PMeS遺伝子特性を有する四倍体イネ2系回復系は、PR005、PR027、またはPR076から選択されることを特徴とする付記4に記載の倍数体2系雑種イネの育種方法。
(付記6)
前記キ)に記載の対照群である二倍体雑種は、豊両優4号であることを特徴とする付記1に記載の倍数体2系雑種イネの育種方法。
(付記7)
染色体2n=4X=48であり、生長がよく、分蘖が多く、イネの穂が長く、穂粒数が多く、抗性が強く、結実率が80%以上であるという特徴を有し、PHXXXと命名され、その中で、XXXは3位数字である付記1乃至6の何れか1つに記載の倍数体2系雑種イネの育種方法によって育種し得る四倍体雑種イネ。

Claims (7)

  1. ア)PMeS遺伝子特性を有する四倍体イネ光・温度感受性遺伝子雄性不稔系とPMeS遺伝子特性を有する四倍体イネ2系回復系を確定することと、
    イ)インディカ型不稔/ジャポニカ型回復、または、ジャポニカ型不稔/インディカ型回復の雑種の組み合わせを用いて、インディカ型不稔系とジャポニカ型回復系、または、ジャポニカ型不稔系とインディカ型回復系を交雑組とすることと、
    ウ)前記ア)に記載の四倍体イネ光・温度感受性遺伝子雄性不稔系について、生育期、形態性状、開花習慣、不稔と可稔の転換特性、異配和合性、及び交雑組の雑種強勢を測定し分析することと、
    エ)前記ア)に記載の四倍体イネ2系回復系について、生育期、形態性状、開花習慣、不稔と可稔の転換特性、異配和合性、及び交雑組の雑種強勢を測定し分析することと、
    オ)異なる四倍体イネ光・温度感受性遺伝子雄性不稔系と四倍体イネ2系回復系を選択し、異なる組み合わせの四倍体イネ雑種を育成することと、
    カ)前記オ)で育成し得た異なる組み合わせの四倍体イネ雑種について、生育期、形態性状、結実率、抗性、及び開花習慣を四倍体イネ2系回復系または対照群である二倍体雑種イネと比較することと、
    キ)優れた形態性状、適切な生育期、強い抗性、および結実率80%以上を有し、四倍体イネ2系回復系または対照群である二倍体雑種イネより3%以上増産できる四倍体イネ雑種を選択し、四倍体2系雑種イネ組として確定することと、
    を含むことを特徴とする倍数体2系雑種イネの育種方法。
  2. 前記PMeS遺伝子特性を有する四倍体イネ光・温度感受性遺伝子雄性不稔系は、PS001、PS002、PS003、PS004、PS005、PS006、PS007、PS008、PS009、PS010、PS011、PS012、PS013、PS014、PS015、PS016、PS017、PS018、PS019、PS020、PS021、PS022、PS023、PS024、PS025、PS026、PS027、PS028、PS029、PS030、PS031、PS032、PS033、PS034、PS035、PS036、PS037、PS038、PS039、PS040、PS041、PS042、PS043、PS044、PS045、PS046、PS047、PS048、PS049、PS050、PS051、PS052、PS053、PS054、PS055、PS056、PS057、PS058、PS059、PS060、PS061、PS062、PS063、PS064、PS065、PS066、PS067、またはPS068という68種の品系から選択されることを特徴とする請求項1に記載の倍数体2系雑種イネの育種方法。
  3. 前記PMeS遺伝子特性を有する四倍体イネ光・温度感受性遺伝子雄性不稔系は、PS001、PS002、またはPS003から選択されることを特徴とする請求項2に記載の倍数体2系雑種イネの育種方法。
  4. 前記PMeS遺伝子特性を有する四倍体イネ2系回復系は、PR001、PR002、PR003、PR004、PR005、PR006、PR007、PR008、PR009、PR010、PR011、PR012、PR013、PR014、PR015、PR016、PR017、PR018、PR019、PR020、PR021、PR022、PR023、PR024、PR025、PR026、PR027、PR028、PR029、PR030、PR031、PR032、PR033、PR034、PR035、PR036、PR037、PR038、PR039、PR040、PR041、PR042、PR043、PR044、PR045、PR046、PR047、PR048、PR049、PR050、PR051、PR052、PR053、PR054、PR055、PR056、PR057、PR058、PR059、PR060、PR061、PR062、PR063、PR064、PR065、PR066、PR067、PR068、PR069、PR070、PR071、PR072、PR073、PR074、PR075、PR076、PR077、PR078、PR079、PR080、PR081、PR082、PR083、PR084、PR085、PR086、PR087、PR088、PR089、PR090、PR091、PR092、PR093、PR094、PR095、PR096、PR097、またはPR098という98種の品系から選択されることを特徴とする請求項1に記載の倍数体2系雑種イネの育種方法。
  5. 前記PMeS遺伝子特性を有する四倍体イネ2系回復系は、PR005、PR027、またはPR076から選択されることを特徴とする請求項4に記載の倍数体2系雑種イネの育種方法。
  6. 前記キ)に記載の対照群である二倍体雑種は、豊両優4号であることを特徴とする請求項1に記載の倍数体2系雑種イネの育種方法。
  7. 染色体2n=4X=48であり、生長がよく、分蘖が多く、イネの穂が長く、穂粒数が多く、抗性が強く、結実率が80%以上であるという特徴を有し、PHXXXと命名され、その中で、XXXは3位数字である請求項1乃至6の何れか1項に記載の倍数体2系雑種イネの育種方法によって育種し得る四倍体雑種イネ。
JP2018525750A 2016-09-29 2017-08-04 倍数体2系雑種イネ及びその育種方法 Pending JP2018533961A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610863449.XA CN106386465B (zh) 2016-09-29 2016-09-29 一种多倍体两系杂交稻选育的方法
CN201610863449.X 2016-09-29
PCT/CN2017/095934 WO2018059121A1 (zh) 2016-09-29 2017-08-04 一种多倍体两系杂交稻及其选育方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018533961A true JP2018533961A (ja) 2018-11-22

Family

ID=59228558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018525750A Pending JP2018533961A (ja) 2016-09-29 2017-08-04 倍数体2系雑種イネ及びその育種方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10980199B2 (ja)
JP (1) JP2018533961A (ja)
CN (1) CN106386465B (ja)
WO (1) WO2018059121A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106538372A (zh) * 2016-09-29 2017-03-29 湖北大学 一种多倍体水稻光温敏雄性核不育系的选育方法
CN106386465B (zh) 2016-09-29 2024-04-26 湖北大学 一种多倍体两系杂交稻选育的方法
CN108739353B (zh) * 2018-04-27 2022-03-01 文山壮族苗族自治州农业科学院 一种种子具有双色颖壳防伪标识的两系杂交水稻育种方法
CN109042304B (zh) * 2018-09-04 2022-05-20 江苏里下河地区农业科学研究所 抗稻瘟病优质高产两系杂交籼稻组合的选育方法
CN109280718A (zh) * 2018-10-26 2019-01-29 袁隆平农业高科技股份有限公司 水稻温敏不育基因tms5的功能分子标记及其检测引物与应用
CN111543310A (zh) * 2020-05-29 2020-08-18 东北师范大学 利用水稻籼粳亚种间杂交/加倍的四倍体重组自交系进行育种的方法
CN112913684A (zh) * 2021-03-19 2021-06-08 四川发生种业有限责任公司 一种优质高配合力籼粳交偏籼恢复系的选育方法
CN114424745B (zh) * 2021-12-29 2023-04-07 浙江大学 一种微营养强化水稻的选育方法
CN114532216B (zh) * 2022-01-19 2022-11-04 浙江大学 一种多标记两用杂交水稻不育系的选育方法
CN116058276A (zh) * 2022-07-19 2023-05-05 湖北大学 一种利用四倍体水稻回复二倍体配制强优势籼粳亚种间杂交稻的方法及其应用
CN115349444B (zh) * 2022-08-29 2024-02-13 湖北大学 一种利用多倍体水稻为变异载体选育二倍体水稻的方法及其应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1094722C (zh) * 2000-04-10 2002-11-27 湖北大学生命科学学院 利用远缘杂交和多倍体双重优势选育水稻新品种和杂交水稻的方法
CN1285257C (zh) * 2002-09-18 2006-11-22 中国科学院成都生物研究所 同源四倍体杂交水稻制种方法
CN100344223C (zh) * 2004-08-31 2007-10-24 湖北大学 具有多倍体减数分裂稳定性基因的多倍体水稻选育及鉴测方法
CN1951172B (zh) * 2006-11-09 2010-05-12 国家杂交水稻工程技术研究中心 一种杂交水稻育种方法
JP2015507938A (ja) * 2012-02-22 2015-03-16 カイイマ バイオ アグリテック リミテッド 部分的多重ゲノムまたは完全多重ゲノムを有する栽培オリザ・サティバ(Oryzasativa)植物、およびその使用
CN104025999B (zh) * 2014-04-15 2016-08-17 湖北大学 一种无芒高结实多倍体水稻选育方法
CN104542258B (zh) * 2015-01-13 2017-12-08 湖北大学 利用隔代回交构建多倍体水稻PMeS近等基因系的方法
CN106386465B (zh) * 2016-09-29 2024-04-26 湖北大学 一种多倍体两系杂交稻选育的方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106386465B (zh) 2024-04-26
US20180206426A1 (en) 2018-07-26
CN106386465A (zh) 2017-02-15
WO2018059121A1 (zh) 2018-04-05
US10980199B2 (en) 2021-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018533961A (ja) 倍数体2系雑種イネ及びその育種方法
WO2018059120A1 (zh) 一种多倍体水稻两系恢复系及其选育方法
WO2018059119A1 (zh) 一种多倍体水稻光温敏雄性核不育系及其选育方法
CN101904297A (zh) 基于水稻的osms4突变体的制种、繁种及两系杂交育种方法
CN103609428A (zh) 利用摩擦禾的未减数配子特性培育玉米异源多倍体的方法
Iqbal et al. Allopolyploidization facilitates gene flow and speciation among corn, Zea perennis and Tripsacum dactyloides
CN102835303B (zh) 一种核质互作雄性不育系的育种方法
CN102907312A (zh) 一种抗旱高产小麦的育种方法
CN110463599B (zh) 一种直播稻选育方法
CN103141376B (zh) 具有高抗性淀粉低直链淀粉的水稻种质的培育方法
Chen et al. Synthesis and characterization of interspecific trigenomic hybrids and allohexaploids between three cultivated Brassica allotetraploids and wild species Brassica fruticulosa
CN109287475A (zh) 一种两系长粒杂交粳稻选育方法
CN112616651B (zh) 一种抗草甘膦棉花核不育两用系的选育方法
CN114190268A (zh) 多倍体水稻倍性循环育种方法
CN108243949B (zh) 一种轻简型温敏核不育系的选育方法
CN112042529A (zh) 一种四倍体水稻的育种方法
CN105123495A (zh) 一种偏籼型水稻显性矮秆突变体的应用
CN111280049A (zh) 一种光叶型杂交水稻恢复系的选育方法
CN104871956A (zh) 一种杂交水稻生产方法
CN109287478A (zh) 一种长粒形水稻两系不育系选育方法
CN108496791A (zh) Rht3显性矮秆基因在杂种优势上的利用方法
CN104839012B (zh) 滇型细胞质育成广亲和籼型不育系的方法
CN108990794A (zh) 一种杂交水稻选育方法
CN115968776B (zh) 水稻低育性起点温度的广亲和两用核不育系选育方法及应用
CN110972930B (zh) 一种培育高结实性异源四倍体玉米的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191029