JP2018533352A - 発電プラントのランプレート制御 - Google Patents

発電プラントのランプレート制御 Download PDF

Info

Publication number
JP2018533352A
JP2018533352A JP2018532506A JP2018532506A JP2018533352A JP 2018533352 A JP2018533352 A JP 2018533352A JP 2018532506 A JP2018532506 A JP 2018532506A JP 2018532506 A JP2018532506 A JP 2018532506A JP 2018533352 A JP2018533352 A JP 2018533352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
res
power output
ramp rate
active power
plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018532506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6476353B2 (ja
Inventor
ニクラス ヨハンソン,
ニクラス ヨハンソン,
トマス テングナー,
トマス テングナー,
ミッコ ホウタリ,
ミッコ ホウタリ,
Original Assignee
アーベーベー シュヴァイツ アクツィエンゲゼルシャフト
アーベーベー シュヴァイツ アクツィエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アーベーベー シュヴァイツ アクツィエンゲゼルシャフト, アーベーベー シュヴァイツ アクツィエンゲゼルシャフト filed Critical アーベーベー シュヴァイツ アクツィエンゲゼルシャフト
Publication of JP2018533352A publication Critical patent/JP2018533352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6476353B2 publication Critical patent/JP6476353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • H02J3/466Scheduling the operation of the generators, e.g. connecting or disconnecting generators to meet a given demand
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2639Energy management, use maximum of cheap power, keep peak load low
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2203/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J2203/20Simulating, e g planning, reliability check, modelling or computer assisted design [CAD]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/20Information technology specific aspects, e.g. CAD, simulation, modelling, system security

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

本開示は、送電網とのPCCへの発電プラント1のプラント有効電力出力PPlantのランプレートを制御するための方法に関する。本方法は、発電プラントに含まれる再生可能エネルギー源(RES)2の現在のRES有効電力出力PRESに関する情報を取得することを含む。本方法はまた、所定の将来の期間中の将来のRES有効電力出力を予測することを含む。本方法はまた、取得された現在のRES有効電力出力の情報および予測されたRES有効電力出力に基づいて、前記所定の期間中のRES有効電力出力の予期されるランプレートが、プラント有効電力出力の所定の最大ランプレート制限を超えるかどうかを判定することを含む。本方法はまた、前記判定に基づいて、予期されるランプレートが所定の最大ランプレート制限を超えると判定される場合に、予測された将来のRES有効電力出力に基づく第1の制御方法を選択し、予期されるランプレートが所定の最大ランプレート制限を超えないと判定される場合に、第1の制御方法とは異なる第2の制御方法を選択することを含む。本方法はまた、選択された第1または第2の制御方法を使用して、プラント有効電力出力のランプレートが所定の期間中に所定の最大ランプレート制限未満に保たれるように、ESS有効電力出力PESSを制御するためのESS制御信号を生成することを含む。
【選択図】図1

Description

本開示は、送電網との系統連系点(PCC)への発電プラントの有効電力出力のランプレートを制御するための方法に関する。
風力や太陽光などの再生可能エネルギー源(RES)が、世界で急速に増加している。島におけるようなRES普及率の高い小さな送電網では、RESのすばやい断続的な変動が、火力発電所やガス発電機などの従来の調節単位に挑戦している。
送電網においてRESの量が増加し、再生可能発電プラントのサイズが拡大するにつれて、規制当局と送電システムオペレーター(TSO)は、最大有効電力ランプレートに制約を加える新しい送電網規約を実施している。
システムインテグレータは、これらの制約を満たすために、二次電池エネルギー貯蔵システム(BESS)を設置し始めた。
BESSを制御するための標準ランプレート制御方法は、RES電力出力のいかなる予測も必要としないが、予測を使用するランプレート制御方法が存在する。
米国特許第8,295,989号は、システム出力の過度に急速な減少の予測に応答してランプダウン速度を制御することを開示している。この手順では、そうでなければ送電網によって許容される変化速度を超えるランプダウン速度を、電力損失があらかじめ予測されていれば、許容限界内に保つことができる。
米国特許出願公開第2010/198420号は、雲の移動の追跡が、太陽光発電分散型発電システムの照射に対する雲量の影響を予測するために使用される、ということを開示している。この予測により、太陽光発電プラントは、エネルギー貯蔵にあまり依存しないか、またはまったく依存せずに、総電力出力の変化を動作要件内に維持することが可能になる。
本発明の目的は、予測データをエネルギー貯蔵システム(ESS)制御装置への入力として取るシステムおよび制御方法によって、エネルギー貯蔵コストを低減することである。開発された制御方法は、ESSが電力およびエネルギー定格の点でより少なくなることを可能にする。さらに、貯蔵エネルギースループットを低減することができ、これは、関連する損失を低減し、ESSの寿命、例えばBESSの場合のバッテリ寿命を増加させる。
本発明の一態様によれば、送電網との系統連系点(PCC)への発電プラントのプラント有効電力出力のランプレートを制御するための方法が提供される。この方法は、発電プラントに含まれる再生可能エネルギー源(RES)の現在のRES有効電力出力に関する情報を取得することを含む。この方法はまた、所定の将来の期間中の、将来のRES有効電力出力を予測することを含む。この方法はまた、取得された現在のRES有効電力出力の情報および予測されたRES有効電力出力に基づいて、前記所定の期間中のRES有効電力出力の予期されるランプレートが、プラント有効電力出力の所定の最大ランプレート制限を超えるかどうかを判定することを含む。プラント有効電力出力は、任意の所与の時点において、RES有効電力出力と、発電プラントに含まれるエネルギー貯蔵システム(ESS)のESS有効電力出力との組み合わせである。この方法はまた、予期されるランプレートが最大ランプレート制限を超えるかどうかを前記判定することに基づいて、予期されるランプレートが所定の期間中に所定の最大ランプレート制限を超えると判定される/された場合には、予測された将来のRES有効電力出力に基づく第1の制御方法を選択し、予期されるランプレートが所定の期間中に所定の最大ランプレート制限を超えないと判定される/された場合には、第1の制御方法とは異なる第2の制御方法を選択することを含む。この方法はまた、選択された第1または第2の制御方法を使用して、プラント有効電力出力のランプレートが所定の期間中に所定の最大ランプレート制限未満に保たれるように、ESS有効電力出力を制御するためのESS制御信号を生成することを含む。
本発明の別の態様によれば、コンピュータ実行可能なコンポーネントが、制御装置に含まれるプロセッサ回路上で実行されるとき、本開示の方法の実施形態を該制御装置に実行させる該コンピュータ実行可能なコンポーネントを含むコンピュータプログラム製品が提供される。
本発明の別の態様によれば、送電網とのPCCへの発電プラントのプラント有効電力出力のランプレートを制御するための制御装置が提供される。制御装置は、プロセッサ回路と、前記プロセッサ回路によって実行可能なソフトウェアを記憶する記憶装置とを備え、それによって前記制御装置は、発電プラントに含まれるRESの現在のRES有効電力出力に関する情報を取得するように動作する。制御装置はまた、所定の将来の期間中の、将来のRES有効電力出力を予測するように動作する。制御装置はまた、取得された現在のRES有効電力出力の情報および予測されたRES有効電力出力に基づいて、前記所定の期間中のRES有効電力出力の予期されるランプレートが、プラント有効電力出力の所定の最大ランプレート制限を超えるかどうかを判定するように動作する。プラント有効電力出力は、任意の所与の時点において、RES有効電力出力と、発電プラントに含まれるESSのESS有効電力出力との組み合わせである。制御装置はまた、予期されるランプレートが最大ランプレート制限を超えるかどうかを前記判定することに基づいて、予期されるランプレートが所定の期間中に所定の最大ランプレート制限を超えると判定される/された場合には、予測された将来のRES有効電力出力に基づく第1の制御方法を選択し、予期されるランプレートが所定の期間中に所定の最大ランプレート制限を超えないと判定される/された場合には、第1の制御方法とは異なる第2の制御方法を選択するように動作する。制御装置はまた、選択された第1または第2の制御方法を使用して、プラント有効電力出力のランプレートが所定の期間中に所定の最大ランプレート制限未満に保たれるように、ESS有効電力出力を制御するためのESS制御信号を生成するように動作する。
適切な場合には、いずれの態様のいずれの特徴も、他のいずれの態様にも適用され得ることに、留意されたい。同様に、いずれの態様のいずれの利点も、他の態様のいずれにも適用され得る。含まれている実施形態の他の目的、特徴および利点は、以下の詳細な開示、添付の従属請求項ならびに図面から、明らかになるであろう。
一般に、特許請求の範囲で使用される全ての用語は、本明細書で明示的に定義されない限り、当該技術分野における通常の意味に従って解釈されるべきである。「1つの(a)/1つの(an)/該(the)要素、装置、構成要素、手段、ステップ等」への全ての言及は、特に明記しない限り、要素、装置、構成要素、手段、ステップ等の少なくとも1つのインスタンスへの言及として、オープンに解釈されるべきである。本明細書で開示される任意の方法のステップは、明示的に述べられていない限り、開示された正確な順序で実施される必要はない。本開示の異なる特徴/構成要素に「第1」、「第2」などを使用することは、特徴/構成要素を他の類似の特徴/構成要素と区別することのみを意図し、特徴/構成要素に順序または階層を付与することを意図しない。
添付の図面を参照して、実施形態が例として説明される。
本発明の一実施形態による発電プラントの一実施形態の概略ブロック図である。 本発明による制御装置の一実施形態の概略ブロック図である。 本発明の方法の一実施形態の概略フローチャートである。 開ループ制御方法の概略機能ブロック図である。 本発明による制御装置の一実施形態を示す機能ブロック図を含む、閉ループ制御モデルの概略機能ブロック図である。 STDRRおよびFCRR制御方法におけるESSの動作の差異をそれぞれ示すグラフを示す。 本発明のFCRRfp−STDRR制御方法の実施形態のシミュレーション結果および参照値のグラフを示す。 本発明のFCRRfb制御方法の実施形態のシミュレーション結果および参照値のグラフを示す。 本発明のFCRRfbm制御方法の実施形態のシミュレーション結果および参照値のグラフを示す。 本発明のRC制御方法の実施形態を示す概略機能ブロック図である。 様々な係数kに対する本発明のRC制御方法の実施形態のシミュレーション結果のグラフである。
以下、特定の実施形態が示されている添付の図面を参照して、実施形態をより詳細に説明する。しかし、本開示の範囲内で、多くの異なる形態の他の実施形態が可能である。むしろ、以下の実施形態は、本開示が徹底かつ完全であり、本開示の範囲を当業者に完全に伝えるように、例として提供される。同様の番号は、明細書全体を通して同様の要素を指す。
本明細書で電力が論じられる場合、特に言及しない限り、有効電力が意図される。
図1は、本発明の一実施形態による発電プラント1の一実施形態の概略ブロック図である。
RES2、例えば、太陽光、風力および/または波力発電機システムが、PCCを経由して送電網に接続される。RESは、有効電力PRESの(正または負の、しかし通常は正の)出力を生成する。RES出力は、例えば天候に基づいて変わり得るので、PRESと組み合わされて、発電プラントによってPCCを経由して送電網に出力される有効電力PPlantを形成する正または負の有効電力PESSを出力することによって、RESの変化する出力を補償するために、ESS3、例えばBESSまたはフライホイール等もまた、発電プラント1に含まれる。
Plant=PRES+PESS (1)
ESSは、ESSの充放電電力である。閉ループモデルが使用される場合、ESS充電状態(SoC)からの負帰還により、SoCが長期的に変動するのを防ぐことができる。
制御装置4も、発電プラント1に含まれる。制御装置4は、ESSからの電力PESSの(正または負の)出力を制御するための制御信号を生成してESS3に送信するように構成されている。制御装置はまた、今の(本明細書では現在のとも呼ばれる)電力出力PESSに関する情報をESS3の中または下流の電力センサから連続的または定期的に受信することができる。制御装置は、今の(本明細書では現在のとも呼ばれる)電力出力PRESに関する情報をRES2の中または下流の電力センサから連続的または定期的に受信する。いくつかの実施形態では、制御装置は、RESからの電力PRESの出力を制御する(通常は、先制的に低減する)ための制御信号を生成してRES2に送信するように構成することもできる。
制御装置4は、RES2からの将来の電力出力PRESを制御装置4が予測するのを補助するための、発電プラント1から少し離れて配置されることがある、例えば日射量、風速などに対する天候センサなどの例えば気象センサなどの外部センサから入力信号を受信してもよい。
図2は、本発明による制御装置4の一実施形態の概略ブロック図である。制御装置は、制御装置4が本開示の方法の一実施形態を実行することを可能にするための、制御装置の、例えばメモリまたはFPGAの記憶装置に記憶されたソフトウェアを実行することができ、それによって、本方法の様々なステップを実行するための機能モジュールが、制御装置に、例えばそのプロセッサ回路に形成され得るような、例えばプロセッサまたはFPGAのプロセッサ回路を含む。これらのモジュールは、制御装置4内のブロックとして概略的に示されている。したがって、制御装置は、発電プラントに含まれるRES2の現在のRES有効電力出力PRESに関する情報を取得し、ESS有効電力出力PESSを制御するためのESS制御信号をESS3に送信するための通信インターフェースモジュール24を備える。制御装置はまた、所定の将来の期間中の将来のRES有効電力出力PRESを予測し、取得された現在のRES有効電力出力の情報および予測されたRES有効電力出力に基づいて、前記将来の期間中のRES有効電力出力PRESの予期されるランプレートが、プラント有効電力出力PPlantの所定の最大ランプレート制限を超えるかどうかを判定するための予測モジュールを含む。制御装置はまた、予期されるランプレートが最大ランプレート制限を超えるかどうかを前記判定することに基づいて、予期されるランプレートが将来の期間中に所定の最大ランプレート制限を超えると判定された場合には、予測された将来のRES有効電力出力PRESに基づく第1の制御方法を選択し、予期されるランプレートが将来の期間中に所定の最大ランプレート制限を超えないと判定された場合には、予測された将来のRES有効電力出力PRESに基づかない第2の制御方法を選択するための選択モジュール22を含む。制御装置はまた、プラント有効電力出力PPlantのランプレートが期間中に所定の最大ランプレート制限未満に保たれるように、ESS有効電力出力PESSを制御するためのESS制御信号を、選択された制御方法に従って生成するための信号生成モジュール23を含む。他の実施形態では、モジュール21〜24は、ハードウェアによって、またはハードウェアとソフトウェアとの組み合わせによって形成することができる。
図3は、送電網とのPCCへの発電プラント1のプラント有効電力出力PPlantのランプレートを制御するための、本発明の方法の実施形態の概略フローチャートである。
発電プラントに含まれるRES2の現在のRES有効電力出力PRESに関する情報が、取得される(S1)。
所定の将来の期間中の将来のRES有効電力出力PRESが、予測される(S2)。いくつかの実施形態では、予測S2は、センサ5、例えば日射センサまたは風速センサなどの気象センサからの入力信号に基づく。いくつかの実施形態では、予測は、過去のRES有効電力出力PRESの数値解析に基づく。いくつかの実施形態では、予測は、そのようなセンサ入力とそのような数値解析との組み合わせに基づく。
次に、取得された現在のRES有効電力出力の情報および予測されたRES有効電力出力に基づいて、前記将来の期間中のRES有効電力出力PRESの予期されるランプレートが、プラント有効電力出力PPlantの所定の最大ランプレート制限を超えるかどうかが、判定される(S3)。プラント有効電力出力PPlantは、上述したように、任意の所与の時点において、RES有効電力出力PRESと、発電プラントに含まれるESS3のESS有効電力出力PESSとの組み合わせ(合計)である。
予期されるランプレートが最大ランプレート制限を超えるかどうかを前記判定すること(S3)に基づいて、予期されるランプレートが将来の期間中に所定の最大ランプレート制限を超えると判定された場合には、予測された将来のRES有効電力出力PRESに基づく第1の制御方法の選択がなされる(S4)。そうでなければ、予期されるランプレートが将来の期間中に所定の最大ランプレート制限を超えないと判定された場合には、第1の制御方法とは異なる第2の制御方法の選択がなされる(S4)。第2の制御方法は、例えば、第1の制御方法よりも低い程度に、予測された将来のRES有効電力出力PRESに基づいていてもよいし、または全く基づいていなくてもよい。第2の制御方法は、例えば、本明細書で論じるFCRR法が50%未満、例えば20%と5%の間であり、本明細書で論じるSTDRR法が少なくとも50%である組み合わせ、またはSTDRR法のみを使用してもよい。
次に、選択された第1または第2の制御方法を使用して(S5)、プラント有効電力出力PPlantのランプレートが期間中に所定の最大ランプレート制限未満に保たれるように、ESS有効電力出力PESSを制御するためのESS制御信号を生成する(期間は、上記で将来の期間と呼ばれるのと同じ期間であるが、厳密にはもはや将来ではなく、むしろ現在であってもよい)。
図4は、本発明のいくつかの実施形態と共に使用することができるESS3のSoCを制御するための開ループ制御モデルの実施形態の概略機能ブロック図である。
図5は、本発明のいくつかの実施形態と共に使用することができるESS3のSoCを制御するための閉ループ制御モデルの実施形態の概略機能ブロック図である。図5はまた、本発明のランプレート制御装置4の実施形態の概略的な機能表現を示す。制御装置4は、RES2の予測された電力出力Pfcに基づいて、標準ランプレート制御方法(STDRR)と予測ランプレート制御方法(FCRR)との間で選択する。
STDRR制御は、ランプレート制御のためのより簡単な方法であり、PPlantは、以下の制約でPRESに従うことができる。
Figure 2018533352
ここで、rは、ランプレート制限である。したがって、PRESが、rよりも速いランプを経験する場合、Pplantは、PRESにいくらか遅れるが、それ以外の場合は、PPlant=PRESとなる。STDRR法では、RES電力出力の予測は必要ない。
また、ランプレート制御は、RES2の有効電力における来たるべきランプに事前に反応することができるように、短期の電力予測を使用してもよい。その目的は、例えば、ESS3のエネルギースループットを最小限に抑えながら、有効電力の勾配を制限することであってもよい。これは、以下のコスト関数を最小化することによって行うことができる。
Figure 2018533352
式(3)のコスト関数もまた、式(2)の基準に従う。
Figure 2018533352
式(3)において、PRES,fcは、PRESの予測値であり、tは、予測ホライズン(すなわち、本明細書で説明する所定の将来の期間の長さ)である。この方法を、以下に示す変形と区別するために、FCRRfpと称する。最適軌道P Plantが、予測ホライズンの終わりまで計算されるが、次の周期的な予測更新までの計算値のみが使用されてもよい。次の予測更新では、新たな最適化を行うことができる。連続する予測更新の間の時間間隔(周期)は、予測ホライズンよりも短いと、仮定される。
ランプレート制約のための制御で予測を使用する動機は、図6を検討することで見出すことができる。ここで、RES2電力出力PRESにおける理想的なステップ(1から0まで)が仮定されている。図の下部では、STDRR法を用いたBESS3が仮定されている。BESSは、ランプレートを、必要とされるレベルに制限し、このことは、プラント1全体の電力(PPlant)の応答の遅れにつながる、ということが分かる。図中の網掛け領域は、BESS3からの放電エネルギーを表している。図の上部では、RES電力出力の理想的な予測に基づくFCRRfp方式を備えたBESS3が仮定されている。BESSは、この場合、PRESの変化の前に、このイベントに対して準備し、従って放電前にバッテリを充電することができる、ということが分かる。これは、理想的な場合には、BESSのSoCがイベントの前後で同じレベルになることにつながり、このことは、STDRRの場合には当てはまらない。
また、図6から、BESS3のエネルギースループットは、FCRR制御方法の場合、著しく少ないことが分かる。実際に、FCRR法は、理想的な場合において、STDRR法と比較してBESSスループット電力を4分の1まで減少させる。
また、イベントによるBESS3の放電深度(DoD)は、理想的な場合には、FCRR制御方法によって最小限に抑えられ、STDRRの場合から著しく低減される。この特徴を使用して、BESS3の必要とされるエネルギー定格を下げるか、または、両方の制御方法で同じエネルギー定格を仮定して、複数のイベントの平均DoDレベルを下げることができる。DoDの大きいサイクルで寿命が著しく低下するので、平均DoDが低くエネルギースループットが低いと、バッテリの寿命が長くなる。
しかし現実には、RES電力予測は、一般に完璧ではない。先行技術のFCRR法は、予測誤差の影響を非常に受けやすい。実際、FCRRfp法は、現実的な予測誤差が存在する場合に、STDRR法よりもパフォーマンスが悪くなることがある。これにより、ESS3のエネルギースループットが著しく増大する。
本開示によれば、エネルギースループットを減少させるステップは、予測ホライズン内で違反が予測された場合にのみ、FCRRfp法を使用することである。それ以外の場合は、STDRR法が使用される。この方法の組み合わせを、本明細書ではFCRRfb−STDRRと表示する。
この修正の効果が、図7に示されており、図7は、2分間の長さの電力ランプを示している。この場合には、予測は、丸1分ごとに実行される。さまざまな方法について予測された電力出力PPlantと実際の電力出力PPlantとを示している左側のグラフに示されているように、現実の(現在の)電力PRES(実線)は、ランプレート制限(点線)に違反していない。しかし、PRES予測(鎖線)は、将来のランプレートの違反を示している。この場合、PRES,fの値は、予測線から取られる。FCRRfp法を使用する場合、PPlantは、毎回予測に従う。この結果、ESS状態の変化を示す右側のグラフに示すように、ESS3のエネルギーが連続的に減少する。ランピング違反が予期されるときにのみ、FCRRfp法が使用される場合、(予測によると)ランピングの終わりに、STDRR法が引き継いで、FCRRfb−STDRR(長い破線)によって示されるように、代わりにPPlantはPRESに従い始める。それゆえ、ESS状態の変化が、著しく減少する。
あるいは、式(3)におけるC(t)の最小化が、将来のプラント電力PPlantを決定する代わりに、将来のESS電力PESSを決定するために、使用されてもよい。FCRRfbと表示されるこの方法においても、予測は、ランプ違反が予測されるときにのみ使用され、そうでない場合はSTDRR法が使用されてもよい。FCRRfb法は、予測誤差に対する感度が低くなり得る。
FCRRfb法が、図8に示すように、図7と同じ仕方でテストされた。電力応答PPlantおよび対応するESS状態の変化が、それぞれ図の左側および右側に、同じ仕方で示されている。FCRRfb法(短い破線)は、FCRRfp−STDRR法(長い破線)よりも著しく少ないエネルギースループットをもたらすことが分かる。FCRRfb法は、この場合、FCRRfp−STDRR法と比較してエネルギースループットを約半分にする。
FCRRfb法は、図8に示すように、FCRRfp−STDRR法と比較して、ESSのエネルギースループットを低下させる。ESSエネルギースループットをさらに低下させるために、さらなる修正を行うことができる。直近のPRES予測更新時に、予期される最適なESS電力を得るために、式(3)のコスト関数の最小化を実行することに加えて、標準ランプレート制御方法STDRRが、当該所与の予測に対して実行されてもよい。PPlantのこの2つのオプションの曲線が比較され、曲線が所定の制限εを超えて異なる時間間隔では、FCRRfbによって与えられるESS電力が使用される。残りの時間間隔については、STDRR法を用いることができる。この方法は、FCRRfbmと表示される。この修正の動機の1つは、実際には必要でないときに予測方法が使用されるのを回避するために、予測されるランプ違反について一定の大きさおよび持続時間が要求され、これにより、予測の不正確さに起因する不要なESSの動作を回避することである。
FCRRfbm法もまた、図9に示すように、図7および図8と同じ仕方で使用された。電力応答PPlantおよび対応するESS状態の変化が、それぞれ図の左側および右側に、同じ仕方で示されている。FCRRfbm法は、FCRRfb法よりも著しく少ないESSエネルギースループットをもたらすことが、図9から分かる。左側のグラフにおいて、FCRRfbm法の線は、現在のPRESの線(実線)と交差するまで、FCRRfb法の線に従い、その後、前記現在のPRESの線に従う。結果として、右側のグラフにおいて、FCRRfbm法の線は、約−0.02に達するまで、FCRRfb法の線に従い、その後、FCRRfbm法の線は、−0.02で一定のままである。
ロバスト制御(RC)と呼ばれるランプレート制御のための本方法の別の修正もまた、開発された。FCRR法と同様に、RES電力予測を使用して、電力ランピングイベントに対して準備する。制御システムの方式を図10に示す。この方式は、RES電力の分散と予測精度に応じて、いくつかのシナリオでは有利かもしれない。
RC法では、標準ランプレート制御方法STDRRが、所与の予測ホライズンに対して実行され、予測ホライズンの終わりにおけるSoC設定点SoCrefからのESS充電状態(SoC)の対応する予測偏差が、計算される(図10の上部)。予測偏差ΔSoC(t+tf)が、ESS3を制御するために使用される(図10の下部)。しかし、この場合、比例ゲインKは、予測に依存する。
Figure 2018533352
ここで、tは、ランプレート違反の時刻であり、tは、0とtの間の値を取る。係数kは、制御の積極性を定義する。ランプレート違反が予測される場合、早い違反が予測される(tが小さくなる)ほど、制御装置ゲインKが、大きくなる。ランプレート違反が予測されない場合、制御装置ゲインは、係数kに等しい。
kの値は、制御装置4の性能において重要な役割を果たす。kの値が小さい場合、制御作用は小さいが、予測誤差に対する制御感度が小さい。k→0のとき、RC法は、STDRR制御法に近づく。他方、kの値が増加すると、制御は、より積極的に作用し、予測誤差に対する制御の感度が増加する。k値の選択の効果が、図11に示されており、0.1p.u/分のランプレート制限を有するランプアップイベントが、示されている。この図は、FCRRfp法を使用した場合の電力応答も示している。ここでは、理想的な予測が仮定されている。図11は、k=0のときにRC法がSTDRR法のように働く様子を示している。
k=0.1のとき、RC法は、ESS3を放電することによって、次のランプに反応する。ランピングの間、ESS3は、最初のSoCより大きいSoCへ充電される。ランピング後、RCは、エネルギーを放出することによって、SoCを設定点に戻す。図11はまた、電力予測が理想的である場合に、FCRRfp法が、RC法よりも少ないエネルギースループットをもたらす様子を示す。実際、予測が理想的である場合、他の方法では、FCRRfp法よりも少ないESSエネルギースループットをもたらすことはできない。しかし、前述のように、予測は、しばしば理想的ではない。
本発明の方法の実施形態は、ESS3のエネルギースループットを最小にするように設計された。そうすることで、より少ないエネルギー貯蔵容量を使用することが可能になり、ESSに関連する損失が減少する。さらに、ESSがBESSである場合、エネルギースループットを最小限に抑えることにより、バッテリ寿命も長くなる。
提案された制御方法の利点は、より良い予測精度と、より厳しいランプレート制限において増加する。利用可能な予測方法の場合、10分の予測において3%から5%の間の風力予測誤差が現実的であることが判明した。最大BESS電力必要量は、提案された方法の実施形態において、シミュレーション結果に従って減少され得る。さらに、エネルギー対電力比が、大幅に低減され得る。このことは、実際には、より少ないエネルギー容量を有するバッテリが使用され得ることを意味する。さらに、バッテリのサイクル劣化が、低減され得る。
好都合には、本発明の実施形態は、本開示の教示に従ってプログラムされた1つ以上のプロセッサ、メモリ、および/またはコンピュータ可読記憶媒体を含む、1つ以上の従来の汎用または専用のデジタルコンピュータ、コンピューティングデバイス、マシン、またはマイクロプロセッサを使用して実施することができる。ソフトウェア分野の当業者には明らかであるように、適切なソフトウェアコーディングが、本開示の教示に基づいて、熟練したプログラマによって容易に作成され得る。
いくつかの実施形態では、本発明は、本発明の方法/プロセスのいずれかを実行するようにコンピュータをプログラムするために使用することができる命令(ソフトウェア)が格納された非一時的記憶媒体またはコンピュータ可読媒体(複数可)であるコンピュータプログラム製品を含む。記憶媒体の例としては、フロッピーディスク、光ディスク、DVD、CD−ROM、マイクロドライブ、および光磁気ディスクを含む任意のタイプのディスク、ROM、RAM、EPROM、EEPROM、DRAM、VRAM、フラッシュメモリデバイス、磁気または光カード、ナノシステム(分子メモリICを含む)、または命令および/またはデータを格納するのに適した任意のタイプの媒体またはデバイスを含むことができるが、これらに限定されない。
本開示は、主に、いくつかの実施形態を参照して上述された。しかしながら、当業者によって容易に理解されるように、上記で開示されたもの以外の他の実施形態が、添付の特許請求の範囲によって定められるような本開示の範囲内で、同等に可能である。

Claims (11)

  1. 送電網との系統連系点PCCへの発電プラント(1)のプラント有効電力出力(PPlant)のランプレートを制御する方法であって、
    前記発電プラントに含まれる再生可能エネルギー源RES(2)の現在のRES有効電力出力(PRES)に関する情報を取得すること(S1)と、
    所定の将来の期間中の将来のRES有効電力出力(PRES)を予測すること(S2)と、
    取得された(S1)現在のRES有効電力出力の情報および予測された(S2)RES有効電力出力に基づいて、前記所定の期間中のRES有効電力出力(PRES)の予期されるランプレートが、任意の所与の時点においてRES有効電力出力(PRES)と前記発電プラントに含まれるエネルギー貯蔵システムESS(3)のESS有効電力出力(PESS)との組み合わせであるプラント有効電力出力(PPlant)の、所定の最大ランプレート制限を超えるかどうかを、判定すること(S3)と、
    前記予期されるランプレートが前記最大ランプレート制限を超えるかどうかを判定すること(S3)に基づいて、前記予期されるランプレートが前記所定の期間中に前記所定の最大ランプレート制限を超えると判定される場合に、前記予測された将来のRES有効電力出力(PRES)に基づく第1の制御方法(FCRR)を選択し(S4)、前記予期されるランプレートが前記所定の期間中に前記所定の最大ランプレート制限を超えないと判定される場合に、第1の制御方法とは異なる第2の制御方法(STDRR)を選択すること(S4)と、
    選択された第1または第2の制御方法を使用して、プラント有効電力出力(PPlant)のランプレートが前記所定の期間中に前記所定の最大ランプレート制限未満に保たれるように、ESS有効電力出力(PESS)を制御するためのESS制御信号を生成すること(S5)と
    を含む方法。
  2. 前記第2の制御方法が、前記第1の制御方法よりも低い程度に、前記予測された(S2)将来のRES有効電力出力(PRES)に基づいている、または前記第2の制御方法(STDRR)が、前記予測された(S2)将来のRES有効電力出力(PRES)に基づいていない、請求項1に記載の方法。
  3. 前記予測が、例えば日射または風速のセンサなどの気象センサであるセンサ(5)からの入力信号に基づく、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記予測が、過去のRES有効電力出力(PRES)の数値解析に基づく、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記第1の制御方法(FCRR)が、前記所定の期間中にRES有効電力出力(PRES)を低減するためのRES制御信号を生成することを含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記第1の制御方法(FCRR)が、下記式によって与えられる、時間tのコスト関数C(t)を最小化することを含み、
    Figure 2018533352
    制約条件
    Figure 2018533352
    上記式において、PRES,fcはRES有効電力出力PRESの予測値であり、tは前記所定の期間の長さである、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記第1の制御方法(FCRR)が、ゲイン(K)を利用することを含み、前記予期されるランプレートが前記最大ランプレート制限を超える場合に、前記ゲイン(K)が、係数(k)ならびに前記所定の期間の長さ(t)および前記予期されるランプレートが前記最大ランプレート制限を超える時間(t)に依存し、前記予期されるランプレートが前記最大ランプレート制限を超えない場合に、前記ゲイン(K)が、前記係数(k)に等しい、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記方法が、前記所定の期間の長さよりも短い周期で周期的に実行される、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記所定の期間が、1時間未満の長さ、例えば1分または10分から1時間までの範囲内の長さを有する、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. コンピュータ実行可能なコンポーネントが、制御装置(4)に含まれるプロセッサ回路で実行されるとき、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法を前記制御装置(4)に実行させる前記コンピュータ実行可能なコンポーネントを含むコンピュータプログラム製品。
  11. 送電網との系統連系点PCCへの発電プラント(1)のプラント有効電力出力(PPlant)のランプレートを制御する制御装置(4)であって、前記制御装置が、
    プロセッサ回路と、
    前記プロセッサ回路によって実行可能なソフトウェアを記憶する記憶装置と
    を備え、それによって前記制御装置が、
    前記発電プラントに含まれる再生可能エネルギー源RES(2)の現在のRES有効電力出力(PRES)に関する情報を取得し、
    所定の将来の期間中の将来のRES有効電力出力(PRES)を予測し、
    取得された現在のRES有効電力出力の情報および予測されたRES有効電力出力に基づいて、前記所定の期間中のRES有効電力出力(PRES)の予期されるランプレートが、任意の所与の時点においてRES有効電力出力(PRES)と前記発電プラントに含まれるエネルギー貯蔵システムESS(3)のESS有効電力出力(PESS)との組み合わせであるプラント有効電力出力(PPlant)の、所定の最大ランプレート制限を超えるかどうかを、判定し、
    前記予期されるランプレートが前記最大ランプレート制限を超えるかどうかを判定することに基づいて、前記予期されるランプレートが前記所定の期間中に前記所定の最大ランプレート制限を超えると判定される場合に、前記予測された将来のRES有効電力出力(PRES)に基づく第1の制御方法(FCRR)を選択し、前記予期されるランプレートが前記所定の期間中に前記所定の最大ランプレート制限を超えないと判定される場合に、第1の制御方法とは異なる第2の制御方法(STDRR)を選択し、
    選択された第1または第2の制御方法を使用して、プラント有効電力出力(PPlant)のランプレートが前記所定の期間中に前記所定の最大ランプレート制限未満に保たれるように、ESS有効電力出力(PESS)を制御するためのESS制御信号を生成する
    ように動作する、制御装置(4)。
JP2018532506A 2015-09-14 2015-09-14 発電プラントのランプレート制御 Active JP6476353B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2015/070955 WO2017045698A1 (en) 2015-09-14 2015-09-14 Power plant ramp rate control

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018533352A true JP2018533352A (ja) 2018-11-08
JP6476353B2 JP6476353B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=54145762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018532506A Active JP6476353B2 (ja) 2015-09-14 2015-09-14 発電プラントのランプレート制御

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10601227B2 (ja)
EP (1) EP3350902B1 (ja)
JP (1) JP6476353B2 (ja)
CN (1) CN108028543B (ja)
DK (1) DK3350902T3 (ja)
ES (1) ES2746537T3 (ja)
WO (1) WO2017045698A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11107169B2 (en) * 2015-11-18 2021-08-31 General Electric Company Systems and methods for controlling and monitoring power assets
US10714968B2 (en) * 2016-03-08 2020-07-14 Nec Corporation Power control apparatus, power control system, and power control method
WO2019120396A1 (en) * 2017-12-21 2019-06-27 Vestas Wind Systems A/S Power control for hybrid power plant
US11394204B2 (en) 2018-06-26 2022-07-19 Vestas Wind Systems A/S Enhanced multi voltage dip ride through for renewable energy power plant with battery storage system
DE102019123383A1 (de) * 2019-08-30 2021-03-04 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Betreiben einer elektrischen Speicherstation
CN110932321A (zh) * 2019-12-11 2020-03-27 国网河南省电力公司洛阳供电公司 一种含储能新能源场站有功控制方法
EP3848865A1 (en) * 2020-01-13 2021-07-14 Siemens Gamesa Renewable Energy Innovation & Technology, S.L. Power management of a hybrid power plant
US11043809B1 (en) * 2020-05-04 2021-06-22 8Me Nova, Llc Method for controlling integrated renewable electric generation resource and charge storage system providing desired capacity factor
US11916383B2 (en) 2020-05-04 2024-02-27 8Me Nova, Llc Implementing power delivery transaction for potential electrical output of integrated renewable energy source and energy storage system facility
US11555839B2 (en) * 2020-06-04 2023-01-17 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Rate of change of power element and enter service supervision method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100198420A1 (en) * 2009-02-03 2010-08-05 Optisolar, Inc. Dynamic management of power production in a power system subject to weather-related factors
US20100204844A1 (en) * 2009-02-03 2010-08-12 Optisolar, Inc. Local power tracking for dynamic power management in weather-sensitive power systems
JP2014057412A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Toshiba Corp 自然エネルギー発電装置の出力変動抑制装置
JP2014176199A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Toshiba Corp 電力貯蔵制御システムおよび電力貯蔵制御方法
JP2014204466A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 三菱重工業株式会社 制御装置及び方法並びにプログラム、それを備えたマイクログリッド
JP2015042102A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 株式会社 日立産業制御ソリューションズ 太陽光発電システム及び太陽光発電制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7199482B2 (en) 2005-06-30 2007-04-03 General Electric Company System and method for controlling effective wind farm power output
US9466984B2 (en) * 2009-10-26 2016-10-11 General Electric Company Power ramp rate control for renewable variable power generation systems
US20140142776A1 (en) 2012-11-16 2014-05-22 Kaj Skov Nielsen Method of controlling a power plant
DE102013000235A1 (de) 2013-01-10 2014-07-10 Adensis Gmbh Leistungsabsenkung PV-Generator bei prognostizierter Verschattung
CN104969436B (zh) * 2013-02-07 2018-05-22 维斯塔斯风力系统集团公司 用于提供电网辅助服务的发电厂和能量存储系统
CN103762616B (zh) 2014-01-03 2015-11-04 国家电网公司 一种基于功率预测方法的混合储能光伏发电系统

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100198420A1 (en) * 2009-02-03 2010-08-05 Optisolar, Inc. Dynamic management of power production in a power system subject to weather-related factors
US20100204844A1 (en) * 2009-02-03 2010-08-12 Optisolar, Inc. Local power tracking for dynamic power management in weather-sensitive power systems
JP2014057412A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Toshiba Corp 自然エネルギー発電装置の出力変動抑制装置
JP2014176199A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Toshiba Corp 電力貯蔵制御システムおよび電力貯蔵制御方法
JP2014204466A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 三菱重工業株式会社 制御装置及び方法並びにプログラム、それを備えたマイクログリッド
JP2015042102A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 株式会社 日立産業制御ソリューションズ 太陽光発電システム及び太陽光発電制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017045698A1 (en) 2017-03-23
EP3350902B1 (en) 2019-07-24
EP3350902A1 (en) 2018-07-25
US20190052088A1 (en) 2019-02-14
ES2746537T3 (es) 2020-03-06
JP6476353B2 (ja) 2019-02-27
CN108028543A (zh) 2018-05-11
DK3350902T3 (da) 2019-10-14
CN108028543B (zh) 2019-10-15
US10601227B2 (en) 2020-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6476353B2 (ja) 発電プラントのランプレート制御
US11506174B2 (en) Power control method and apparatus for wind power generator
US20210388813A1 (en) Method and device for controlling output power of a wind turbine
US9698610B2 (en) Charge and discharge control method, charge and discharge control system, and charge and discharge control apparatus
JP4064334B2 (ja) エネルギーシステムの制御装置および制御方法
JP5537304B2 (ja) 情報処理装置およびそのプログラム
JP5664889B1 (ja) 時変ドループに基づく風力発電機の慣性制御方法
US8963502B2 (en) Method for controlling secondary battery and power storage device
EP2728700A1 (en) Control device designing method, and control device
WO2017110276A1 (ja) 電力供給システム、電力供給システム用の制御装置およびプログラム
US20150372510A1 (en) Control apparatus, method, and program, and natural energy generation apparatus provided with control apparatus, method, and program
JP7231312B2 (ja) 水素製造システムの制御装置、及び水素製造システムの制御方法
KR20170079513A (ko) 전력 공급 제어방법 및 시스템
JP2016220450A (ja) 電源制御装置、電源システム、電源制御方法およびプログラム
US10714968B2 (en) Power control apparatus, power control system, and power control method
CN113027674A (zh) 风力发电机组的控制方法及其装置
KR102314992B1 (ko) 직류 배전망 운영 시스템, 이의 방법, 그리고 이 방법을 저장한 컴퓨터 판독 가능 저장매체
RU2498494C1 (ru) Способ управления возбуждением синхронного электрического генератора
US10234511B2 (en) Optimizing sizing of grid-scale batteries for frequency regulation services
US20210151987A1 (en) Apparatus and method for controlling output of energy storage apparatus for reliability of output of photovoltaic power generation
CN105262126A (zh) 一种用于风储系统的协调控制策略方法
KR20200092758A (ko) 분산 자원의 출력 조절을 위한 에너지 충방전 제어 장치 및 에너지 충방전 제어 방법
JP6235408B2 (ja) 発電システム、計画装置、および制御方法
KR101844443B1 (ko) 에너지 저장 시스템 및 그 제어 장치와 방법
KR20140057029A (ko) 저역필터를 이용하는 풍력발전설비 출력 예측 오차 분배 및 에너지 저장 장치 설비 용량 산정 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6476353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350