JP2018532772A - ファルネソイドx受容体アゴニストおよびそれらの使用 - Google Patents

ファルネソイドx受容体アゴニストおよびそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2018532772A
JP2018532772A JP2018534465A JP2018534465A JP2018532772A JP 2018532772 A JP2018532772 A JP 2018532772A JP 2018534465 A JP2018534465 A JP 2018534465A JP 2018534465 A JP2018534465 A JP 2018534465A JP 2018532772 A JP2018532772 A JP 2018532772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
substituted
unsubstituted
pharmaceutically acceptable
solvate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018534465A
Other languages
English (en)
Inventor
ディー. スミス,ニコラス
ディー. スミス,ニコラス
ピー. ゴベク,スティーブン
ピー. ゴベク,スティーブン
Original Assignee
メタクリン,インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メタクリン,インク. filed Critical メタクリン,インク.
Publication of JP2018532772A publication Critical patent/JP2018532772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/167Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the nitrogen of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. lidocaine, paracetamol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • A61K31/381Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • A61K31/4725Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/57Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C233/62Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/57Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C233/63Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/32Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/42Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/54Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/62Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D333/68Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D333/70Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本明細書には、ファルネソイドX受容体アゴニストである化合物、そのような化合物を作る方法、そのような化合物を含む医薬組成物および薬物、およびファルネソイドX受容体活性に関係する疾病、疾患、または障害の処置にそのような化合物を使用する方法が記載される。
【選択図】なし

Description

<相互参照>
本出願は、2015年9月16日に出願の米国仮特許出願第62/219,428号の利益を主張するものであり、これはその全体が引用によって本明細書に組み込まれる。
本明細書には、OXL2X受容体アゴニストである化合物、そのような化合物を作る方法、そのような化合物を含む医薬組成物および薬物、およびファルネソイドX受容体活性に関係する疾病、疾患、または障害の処置にそのような化合物を使用する方法が記載される。
ファルネソイドX受容体(FXR)は、肝臓、腸、腎臓、副腎、および脂肪組織中で高度に発現された核受容体である。FXRは、胆汁酸の合成および輸送、脂質代謝、およびグルコース恒常性の制御に関係する種々様々の標的遺伝子を調節する。FXRアゴニズムは、多くの代謝および肝臓の疾患に対する治療法である。
一態様において、本明細書にはファルネソイドX受容体アゴニストおよびそれらの使用が記載される。幾つかの実施形態では、本明細書に記載されるファルネソイドX受容体アゴニストは、式(I)の構造、またはその薬学的に許容可能な塩を有する。
式中、
とRはそれぞれ、H、D、F、C−Cアルキル、およびC−Cフルオロアルキルから独立して選択され;
またはRとRは、それらが結合される炭素原子と一体となって、置換または非置換のC−C10シクロアルキル、あるいは置換または非置換のC−C10ヘテロシクロアルキルを形成し;
またはRとRは、それらが結合される炭素原子と一体となって、カルボニル(C=O)を形成し;
は、CR、CR、またはNであり;
は、CR、CR、またはNであり;
は、CR、CR、またはNであり;
は、CRであり;
またはB、B、B、またはBの少なくとも1つがNである場合、BはNであり;
は、CRまたはNであり;
但し、B、B、B、BまたはBの少なくとも1つがNであることを前提とし;
はそれぞれ、H、D、ハロゲン、−CN、−OH、−OR10、−SR10、−S(=O)R11、−S(=O)11、−N(R10、−NHS(=O)11、−S(=O)N(R10、−C(=O)R11、−OC(=O)R11、−CO10、−OCO11、−C(=O)N(R10、−OC(=O)N(R10、−NR10C(=O)N(R10、−NR10C(=O)R11、−NR10C(=O)OR11、置換または非置換のC−Cアルキル、置換または非置換のC−Cフルオロアルキル、および置換または非置換のC−Cヘテロアルキルから独立して選択され;
環Aは、単環式炭素環、単環式複素環、または二環式複素環であり;
はそれぞれ、H、D、ハロゲン、−CN、−OH、−OR10、−SR10、−S(=O)R11、−S(=O)11、−NHS(=O)11、−S(=O)N(R10、−C(=O)R11、−OC(=O)R11、−CO10、−OCO11、−C(=O)N(R10、−OC(=O)N(R10、−NR10C(=O)N(R10、−NR10C(=O)R11、−NR10C(=O)OR11、置換または非置換のC−Cアルキル、置換または非置換のC−Cアルケニル、置換または非置換のC−Cアルキニル、置換または非置換のC−Cフルオロアルキル、および置換または非置換のC−Cヘテロアルキルから独立して選択され;
は、置換または非置換のC−C10アルキル、置換または非置換のC−C10アルケニル、置換または非置換のC−C10アルキニル、置換または非置換のC−C10シクロアルキル、置換または非置換のC−C10ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のアリール、あるいは置換または非置換のヘテロアリールから選択され、ここでRは、置換される場合、1つ以上のR12基で置換され;
12はそれぞれ、D、ハロゲン、−CN、−NO、−OR10、−SR10、−S(=O)R11、−S(=O)11、−S(=O)N(R10、−NR10S(=O)11、−C(=O)R11、−OC(=O)R11、−CO10、−OCO11、−N(R10、−C(=O)N(R10、−OC(=O)N(R10、−NR10C(=O)R11、−NR10C(=O)OR11、置換または非置換のC−C10アルキル、置換または非置換のC−C10フルオロアルキル、置換または非置換のC−C10アルケニル、置換または非置換のC−C10アルキニル、置換または非置換のC−C10ヘテロアルキル、置換または非置換のC−C10シクロアルキル、置換または非置換のアリール、置換または非置換のヘテロアリール、および−L−L−R13から独立して選択され;
は、存在しないか、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−NR10−、−C(=O)−、−C(=O)NH−、−NHC(=O)−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−OC(=O)NH−、−NHC(=O)NH−、−NHC(=O)O−、−(CH−、または−(OCHCH−であり、rは、1、2、3、または4であり;
は、存在しないか、非置換または置換のC−C10アルキレン、非置換または置換のC−C10ヘテロアルキレン、非置換または置換のC−C10アルケニレン、非置換または置換のC−C10アルキニレン、非置換または置換のC−C10シクロアルキレン、非置換または置換のC−C10ヘテロシクロアルキレン、非置換または置換のアリーレン、あるいは非置換または置換のヘテロアリーレンであり;
13は、H、ハロゲン、−N(R10、非置換または置換のC−C10アルキル、非置換または置換のC−C10アルケニル、非置換または置換のC−C10アルキニル、非置換または置換のC−C10シクロアルキル、非置換または置換のC−C10ヘテロシクロアルキル、非置換または置換のアリール、あるいは非置換または置換のヘテロアリールであり;
は−L−Yであり;
は、−C(R)(R)−、−C(R)(R)−C(R)(R)−、−O−C(R)(R)−、または−C(R)(R)−O−であり;
とRはそれぞれ、H、D、C−CアルキルおよびC−Cシクロアルキルから独立して選択され;
またはRとRは、介在する原子と一体となって、二重結合を形成し;
またはRとRは、介在する原子と一体となって、エポキシドあるいは置換または非置換のC−Cシクロアルキルを形成し;
とRはそれぞれ、H、D、C−CアルキルまたはC−Cシクロアルキルから独立して選択され;
Yは、−CHOR、−C(=O)OR
であり;
は、H、置換または非置換のC−Cアルキル、置換または非置換のC−Cヘテロアルキル、置換または非置換のC−Cアルケニル、置換または非置換のC−Cシクロアルキル、置換または非置換のフェニル、および置換または非置換の複素環から選択され;
は、−X−L−または−L−X−であり;
は、存在しないか、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−S(=O)NR10−、−CH−、−CH=CH−、−C≡C−、−C(=O)−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−OC(=O)O−、−C(=O)NR10−、−NR10C(=O)−、−OC(=O)NR10−、−NR10C(=O)O−、−NR10C(=O)NR10−、−NR10S(=O)−、または−NR10−であり;
は、存在しないか、あるいは置換または非置換のC−Cアルキレンであり;
環Cは、単環式炭素環、二環式炭素環、単環式N含有複素環、または二環式複素環であり;
はそれぞれ、H、D、ハロゲン、−CN、−OH、−OR10、−SR10、−S(=O)R11、−NO、−N(R10、−S(=O)11、−NHS(=O)11、−S(=O)N(R10、−C(=O)R11、−OC(=O)R11、−CO10、−OCO11、−C(=O)N(R10、−OC(=O)N(R10、−NR10C(=O)N(R10、−NR10C(=O)R11、−NR10C(=O)OR11、置換または非置換のC−Cアルキル、置換または非置換のC−Cアルケニル、置換または非置換のC−Cアルキニル、置換または非置換のC−Cフルオロアルキル、置換または非置換のC−Cヘテロアルキル、置換または非置換のフェニル、および置換または非置換の単環式ヘテロアリールから独立して選択され;
10はそれぞれ、H、置換または非置換のC−Cアルキル、置換または非置換のC−Cフルオロアルキル、置換または非置換のC−Cシクロアルキル、置換または非置換のフェニル、置換または非置換の単環式ヘテロアリール、および置換または非置換のベンジルから独立して選択され;
または同じN原子上の2つのR10は、それらが結合されるN原子と一体となって、N含有複素環を形成し;
11はそれぞれ、置換または非置換のC−Cアルキル、置換または非置換のC−Cヘテロアルキル、置換または非置換のC−Cフルオロアルキル、置換または非置換のC−Cシクロアルキル、置換または非置換のフェニル、置換または非置換の単環式ヘテロアリール、および置換または非置換のベンジルから独立して選択され;
nは、0、1、または2であり;
pは、0、1、2、3、または4である。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載されるファルネソイドX受容体アゴニストは、式(IV)の構造、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物を有し:
式中、
とRはそれぞれ、H、D、F、C−Cアルキル、およびC−Cフルオロアルキルから独立して選択され;
またはRとRは、それらが結合される炭素原子と一体となって、置換または非置換のC−C10シクロアルキル、あるいは置換または非置換のC−C10ヘテロシクロアルキルを形成し;
またはRとRは、それらが結合される炭素原子と一体となって、カルボニル(C=O)を形成し;
環Aは、単環式炭素環、単環式複素環、または二環式複素環であり;
はそれぞれ、H、D、ハロゲン、−CN、−OH、−OR10、−SR10、−S(=O)R11、−S(=O)11、−NHS(=O)11、−S(=O)N(R10、−C(=O)R11、−OC(=O)R11、−CO10、−OCO11、−C(=O)N(R10、−OC(=O)N(R10、−NR10C(=O)N(R10、−NR10C(=O)R11、−NR10C(=O)OR11、置換または非置換のC−Cアルキル、置換または非置換のC−Cアルケニル、置換または非置換のC−Cアルキニル、置換または非置換のC−Cフルオロアルキル、および置換または非置換のC−Cヘテロアルキルから独立して選択され;
環Bは、5員ヘテロアリーレン、二環式炭素環または二環式複素環であり;
はそれぞれ、H、D、ハロゲン、−CN、−OH、−OR10、−SR10、−S(=O)R11、−S(=O)11、−N(R10、−NHS(=O)11、−S(=O)N(R10、−C(=O)R11、−OC(=O)R11、−CO10、−OCO11、−C(=O)N(R10、−OC(=O)N(R10、−NR10C(=O)N(R10、−NR10C(=O)R11、−NR10C(=O)OR11、置換または非置換のC−Cアルキル、置換または非置換のC−Cアルケニル、置換または非置換のC−Cアルキニル、置換または非置換のC−Cフルオロアルキル、および置換または非置換のC−Cヘテロアルキルから独立して選択され;
は、置換または非置換のC−C10アルキル、置換または非置換のC−C10アルケニル、置換または非置換のC−C10アルキニル、置換または非置換のC−C10シクロアルキル、置換または非置換のC−C10ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のアリール、あるいは置換または非置換のヘテロアリールから選択され、ここでRは、置換される場合、1つ以上のR12基で置換され;
12はそれぞれ、D、ハロゲン、−CN、−NO、−OR10、−SR10、−S(=O)R11、−S(=O)11、−S(=O)N(R10、−NR10S(=O)11、−C(=O)R11、−OC(=O)R11、−CO10、−OCO11、−N(R10、−C(=O)N(R10、−OC(=O)N(R10、−NR10C(=O)R11、−NR10C(=O)OR11、置換または非置換のC−C10アルキル、置換または非置換のC−C10フルオロアルキル、置換または非置換のC−C10アルケニル、置換または非置換のC−C10アルキニル、置換または非置換のC−C10ヘテロアルキル、置換または非置換のC−C10シクロアルキル、置換または非置換のアリール、置換または非置換のヘテロアリール、および−L−L−R13から独立して選択され;
は、存在しないか、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−NR10−、−C(=O)−、−C(=O)NH−、−NHC(=O)−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−OC(=O)NH−、−NHC(=O)NH−、−NHC(=O)O−、−(CH−、または−(OCHCH−であり、rは、1、2、3、または4であり;
は、存在しないか、非置換または置換のC−C10アルキレン、非置換または置換のC−C10ヘテロアルキレン、非置換または置換のC−C10アルケニレン、非置換または置換のC−C10アルキニレン、非置換または置換のC−C10シクロアルキレン、非置換または置換のC−C10ヘテロシクロアルキレン、非置換または置換のアリーレン、あるいは非置換または置換のヘテロアリーレンであり;
13は、H、ハロゲン、−N(R10、非置換または置換のC−C10アルキル、非置換または置換のC−C10アルケニル、非置換または置換のC−C10アルキニル、非置換または置換のC−C10シクロアルキル、非置換または置換のC−C10ヘテロシクロアルキル、非置換または置換のアリール、あるいは非置換または置換のヘテロアリールであり;
は、存在しないか、または−L−Yであり;
は、存在しないか、−C(R)(R)−、−C(R)(R)−C(R)(R)−、−O−C(R)(R)−、または−C(R)(R)−O−であり;
とRはそれぞれ、H、D、C−CアルキルおよびC−Cシクロアルキルから独立して選択され;
またはRとRは、介在する原子と一体となって、二重結合を形成し;
またはRとRは、介在する原子と一体となって、エポキシドあるいは置換または非置換のC−Cシクロアルキルを形成し;
とRはそれぞれ、H、D、C−CアルキルまたはC−Cシクロアルキルから独立して選択され;
Yは、−CHOR、−C(=O)OR
であり;
は、H、置換または非置換のC−Cアルキル、置換または非置換のC−Cヘテロアルキル、置換または非置換のC−Cアルケニル、置換または非置換のC−Cシクロアルキル、置換または非置換のフェニル、および置換または非置換の複素環から選択され;
は、−X−L−または−L−X−であり;
は、存在しないか、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−S(=O)NR10−、−CH−、−CH=CH−、−C≡C−、−C(=O)−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−OC(=O)O−、−C(=O)NR10−、−NR10C(=O)−、−OC(=O)NR10−、−NR10C(=O)O−、−NR10C(=O)NR10−、−NR10S(=O)−、または−NR10−であり;
は、存在しないか、あるいは置換または非置換のC−Cアルキレンであり;
環Cは、単環式炭素環、二環式炭素環、単環式N含有複素環、または二環式複素環であり;
はそれぞれ、H、D、ハロゲン、−CN、−OH、−OR10、−SR10、−S(=O)R11、−NO、−N(R10、−S(=O)11、−NHS(=O)11、−S(=O)N(R10、−C(=O)R11、−OC(=O)R11、−CO10、−OCO11、−C(=O)N(R10、−OC(=O)N(R10、−NR10C(=O)N(R10、−NR10C(=O)R11、−NR10C(=O)OR11、置換または非置換のC−Cアルキル、置換または非置換のC−Cアルケニル、置換または非置換のC−Cアルキニル、置換または非置換のC−Cフルオロアルキル、置換または非置換のC−Cヘテロアルキル、置換または非置換のフェニル、および置換または非置換の単環式ヘテロアリールから独立して選択され;
10はそれぞれ、H、置換または非置換のC−Cアルキル、置換または非置換のC−Cフルオロアルキル、置換または非置換のC−Cシクロアルキル、置換または非置換のフェニル、置換または非置換の単環式ヘテロアリール、および置換または非置換のベンジルから独立して選択され;
または同じN原子上の2つのR10は、それらが結合されるN原子と一体となって、N含有複素環を形成し;
11はそれぞれ、置換または非置換のC−Cアルキル、置換または非置換のC−Cヘテロアルキル、置換または非置換のC−Cフルオロアルキル、置換または非置換のC−Cシクロアルキル、置換または非置換のフェニル、置換または非置換の単環式ヘテロアリール、および置換または非置換のベンジルから独立して選択され;
mは、0、1、または2であり;
nは、0、1、または2であり;
pは、0、1、2、3、または4である。
様々な変形のための上に記載される群の任意の組み合わせが、本明細書で考慮される。明細書全体にわたって、群およびそれらの置換基は、安定した部分と化合物を提供するために当業者によって選択される。
一態様において、本明細書には、本明細書に記載される化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩、または溶媒和物、および少なくとも1つの薬学的に許容可能な賦形剤を含む、医薬組成物が記載される。幾つかの実施形態では、医薬組成物は、静脈内投与、皮下投与、経口投与、吸入、経鼻投与、皮膚投与、または経眼投与による哺乳動物への投与のために製剤される。幾つかの実施形態では、医薬組成物は、静脈内投与、皮下投与、または経口投与による哺乳動物への投与のために製剤される。幾つかの実施形態では、医薬組成物は、経口投与による哺乳動物への投与のために製剤される。幾つかの実施形態では、医薬組成物は、錠剤、丸剤、カプセル、液体、懸濁剤、ゲル、分散液、溶液、エマルジョン、軟膏、またはローションの形態である。幾つかの実施形態では、医薬組成物は、錠剤、丸剤、またはカプセルの形態である。
別の態様では、本明細書には、FXRアゴニズムから恩恵を得る哺乳動物の疾患または疾病を処置する方法が記載され、該方法は、本明細書に記載されるような化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩、または溶媒和物を、それを必要としている哺乳動物に投与する工程を含む。幾つかの実施形態では、疾患または疾病は、代謝疾患である。幾つかの実施形態では、疾患または疾病は、肝臓疾患である。幾つかの実施形態では、化合物は、静脈内投与、皮下投与、経口投与、吸入、経鼻投与、皮膚投与、または経眼投与によって哺乳動物に投与される。
一態様において、本明細書には、本明細書に記載される疾患または疾病のいずれか1つを処置または予防する方法が記載され、該方法は、本明細書に記載される治療上有効な量の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩、または溶媒和物を、それを必要としている哺乳動物に投与する工程を含む。
一態様において、本明細書には、哺乳動物における代謝または肝臓の疾患の処置または予防のための方法が記載され、該方法は、本明細書に記載される治療上有効な量の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、あるいは溶媒和物を、それを必要としている哺乳動物に投与する工程を含む。他の実施形態では、代謝または肝臓の疾患は、FXRアゴニストによる処置に反応しやすい。幾つかの実施形態では、該方法は、本明細書に記載される化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩、または溶媒和物に加えて、第2の治療薬を哺乳動物に投与する工程をさらに含む。
前述の態様のいずれかにおいて、更なる実施形態では、本明細書に記載される有効な量の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩は、(a)哺乳動物の全身に投与される、及び/又は(b)哺乳動物に経口で投与される、及び/又は(c)哺乳動物に静脈内投与される、及び/又は(d)吸入によって投与される、及び/又は(e)経鼻投与によって投与される、及び/又は(f)哺乳動物に注入によって投与される、及び/又は(g)哺乳動物に局所投与される、及び/又は(h)経眼投与によって投与される、及び/又は(i)哺乳動物に直腸で投与される、及び/又は(j)哺乳動物に非全身または局所に投与される。上述の任意の態様において、化合物が哺乳動物に1日1回投与される又は化合物が哺乳動物に1日にわたって複数回投与される、更なる実施形態を含む、有効な量の化合物の単回投与を含む更なる実施形態が提供される。幾つかの実施形態では、化合物は、連続的な投薬スケジュールで投与される。幾つかの実施形態では、化合物は、連続的な毎日の投薬スケジュールで投与される。
疾患または疾病の処置に関係する前述の態様のいずれかにおいて、本明細書に記載される式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩の投与に加えて、少なくとも1つの追加の薬剤を投与する工程を含む、更なる実施形態が提供される。様々な実施形態では、それぞれの薬剤は同時を含む任意の順で投与される。
本明細書に開示される実施形態のいずれかにおいて、哺乳動物または被験体は、ヒトである。
幾つかの実施形態では、本明細書で提供される化合物は、ヒトに投与される。
幾つかの実施形態では、本明細書で提供される化合物は、経口投与される。
幾つかの実施形態では、本明細書には、被験体の代謝障害を処置または予防する方法が記載され、該方法は、本明細書に記載される治療上有効な量の化合物の1つ以上、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物を、被験体の胃腸管に投与する工程であって、それによって、腸内のファルネソイドX受容体(FXR)を活性化し、被験体の代謝障害を処置または予防する工程を含む。幾つかの実施形態では、化合物の吸収は、優先的に腸の内部に制限される。幾つかの実施形態では、該方法は、腸内のFXR標的遺伝子発現を実質的に増強し、その一方で、肝臓または腎臓内のFXR標的遺伝子発現を実質的に増強しない。幾つかの実施形態では、該方法は、腸内のFXR標的遺伝子発現を実質的に増強し、その一方で、送達された化合物の全身の血漿レベルを最小限に抑える。幾つかの実施形態では、該方法は、腸と肝臓内のFXR標的遺伝子発現を実質的に増強し、その一方で、送達された化合物の全身の血漿レベルを最小限に抑える。幾つかの実施形態では、該方法は、腸内のFXR標的遺伝子発現を実質的に増強し、その一方で、肝臓または腎臓内のFXR標的遺伝子発現を実質的に増強せず、全身の血漿レベルを最小限に抑える。幾つかの実施形態では、該方法は、腸と肝臓内のFXR標的遺伝子発現を実質的に増強し、送達された化合物の全身の血漿レベルの保持をもたらす。幾つかの実施形態では、該方法は、食事性の体重増加を低減または予防する。幾つかの実施形態では、該方法は、被験体における代謝率を増大させる。幾つかの実施形態では、代謝率の増大は、被験体において酸化的リン酸化を増強することを含む。幾つかの実施形態では、該方法は、被験体においてグルコース及び/又は脂質の恒常性を改善する工程をさらに含む。幾つかの実施形態では、該方法は、結果的に被験体における食物摂取量及び/又は脂肪消費量の相当な変化にはつながらない。幾つかの実施形態では、該方法は、被験体における食欲の相当な変化にはつながらない。幾つかの実施形態では、代謝障害は、肥満症、糖尿病、インスリン抵抗性、脂質異常症またはそれらの任意の組み合わせから選択される。幾つかの実施形態では、代謝障害は、インスリン非依存性糖尿病である。幾つかの実施形態では、該方法は、食事性の体重増加を防ぐか、炎症を低減するか、熱産生を増強するか、肝臓におけるインスリン感受性を増強するか、肝臓脂肪症を低減するか、BATの活性化を促進するか、血糖を減少させるか、体重減少を増大させるか、またはそれらの任意の組み合わせを実行する。
幾つかの実施形態では、該方法は、肝臓におけるインスリン感受性を増強し、褐色脂肪組織(BAT)活性化を促進する。幾つかの実施形態では、該方法は、インスリン抵抗性改善剤、インスリン分泌促進薬、アルファ−グルコシダーゼ阻害剤、グルカゴン様ペプチド(GLP)アゴニスト、ジペプチジルペプチダーゼ−4(DPP−4)阻害剤、ニコチンアミドリボヌクレオシド、ニコチンアミドリボヌクレオシドのアナログ、またはそれらの組み合わせを被験体に投与する工程をさらに含む。
幾つかの実施形態において、本明細書には、被験体の腸領域における炎症を処置または予防する方法が記載され、該方法は、本明細書に記載される治療上有効な量の化合物の1つ以上、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物を、被験体の胃腸管に投与する工程であって、それによって、腸内のFXR受容体を活性化する工程、および被験体の腸領域における炎症を処置または予防する工程を含む。幾つかの実施形態では、化合物の吸収は、優先的に腸の内部に制限される。幾つかの実施形態では、該方法は、腸内のFXR標的遺伝子発現を実質的に増強し、その一方で、肝臓または腎臓内のFXR標的遺伝子発現を実質的に増強しない。幾つかの実施形態では、炎症は、壊死性腸炎、胃炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、炎症性腸疾患、過敏性腸症候群、胃腸炎、放射線誘発性腸炎、偽膜性大腸炎、化学療法誘発性腸炎、胃食道逆流疾患(GERD)、消化性潰瘍、非潰瘍性消化不良(NUD)、セリアック病、腸のセリアック病、手術後の炎症、胃発癌、またはそれらの任意の組み合わせから選択される臨床症状に関連付けられている。幾つかの実施形態では、1つ以上のFXR標的遺伝子は、IBABP、OSTα、Per1、FGF15、FGF19、SHP、またはそれらの組み合わせを含む。幾つかの実施形態では、該方法は、治療上有効な量の抗生物質治療薬(antibiotic therapy)を被験体に投与する工程をさらに含み、ここで該方法は、被験体の偽膜性大腸炎に関連付けられた炎症を処置または予防する。幾つかの実施形態では、該方法は、治療上有効な量の経口コルチコステロイド、他の抗炎症治療薬または免疫調節治療薬(anti−inflammatory or immunomodulatory therapy)、ニコチンアミドリボヌクレオシド、ニコチンアミドリボヌクレオシドのアナログ、またはそれらの組み合わせを被験体に投与する工程をさらに含む。幾つかの実施形態では、該方法は、HSLリン酸化およびβ3−アドレナリン受容体発現を増大させる。
幾つかの実施形態では、被験体における化合物の血清中濃度は、化合物の投与後にそのEC50を下回ったままである。
幾つかの実施形態において、本明細書には、被験体の細胞増殖性疾患を処置または予防するが記載され、該方法は、本明細書に記載される治療上有効な量の化合物の1つ以上あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物を被験体の胃腸管に投与する工程を含む。幾つかの実施形態では、細胞増殖性疾患は腺癌である。幾つかの実施形態では、腺癌は結腸癌である。幾つかの実施形態では、腺癌を処置することで、腺癌のサイズ、腺癌の体積、腺癌の数、腺癌による悪液質が低減され、腺癌の進行が遅れ、被験体の生存率が増加するか、またはそれらの組み合わせが生じる。幾つかの実施形態では、該方法は、化学療法薬、生物製剤、放射線治療薬、またはそれらの組み合わせから成る群から選択される追加の治療用化合物を被験体に投与する工程をさらに含む。
幾つかの実施形態において、本明細書には、被験体の肝臓の疾患または疾病を処置または予防する方法が記載され、該方法は、本明細書に記載される治療上有効な量の化合物の1つ以上、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物を被験体に投与する工程を含む。幾つかの実施形態では、肝臓の疾患または疾病は、アルコール性または非アルコール性の肝疾患である。幾つかの実施形態では、肝臓の疾患または疾病は、原発性胆汁性肝硬変症、原発性硬化性胆管炎、胆汁うっ滞、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)または非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)である。幾つかの実施形態では、アルコール性の肝臓疾患または疾病は、脂肪肝(脂肪症)、肝硬変、またはアルコール性肝炎である。幾つかの実施形態では、非アルコール性の肝臓の疾患または疾病は、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、または非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)である。幾つかの実施形態では、非アルコール性の肝臓の疾患または疾病は、肝内胆汁うっ滞または肝外胆汁うっ滞である。
パッケージング材、パッケージング材内の本明細書に記載される化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、および化合物または組成物、あるいはその薬学的に許容可能な塩、薬学的な代謝産物、薬学的に許容可能なプロドラッグ、または薬学的に許容可能な溶媒和物が、FXRアゴニズムから恩恵を得る、疾患または疾病の1つ以上の症状の処置、予防または改善のために使用されることを示すラベルを含む、製品が提供される。
本明細書に記載される化合物、方法および組成物の他の目的、特徴および利点は、後述する詳細な説明から明らかになる。しかしながら、本開示の精神と範囲内の様々な変更と修正が詳細な説明から当業者に明らかとなるため、詳細な説明と特定の実施例は特定の実施形態を示しつつも一例として与えられるものに過ぎないことが理解されよう。
核ホルモン受容体のファルネソイドX受容体(FXRまたは核受容体のサブファミリー1、群H、メンバー4(NR1H4)としても知られている)(OMIM:603826)は、胆汁酸代謝のための制御因子として機能する。FXRは、副腎、腎臓、胃、十二指腸、空腸、回腸、結腸、胆嚢、肝臓、マクロファージ、および白色および褐色の脂肪組織を含む多様な組織において発現されたリガンド活性化転写受容体である。胆汁酸は、FXRのための内因性リガンドとして機能し、その結果、胆汁酸の腸溶および全身の放出が、遺伝子発現ネットワークにおけるFXR配向の変化を誘発する。胆汁酸は、コレステロールの一次的な酸化生成物であり、幾つかの場合において、腸内への分泌で、コレステロール吸収の制御因子となる。胆汁酸へのコレステロールの転換のための律速段階は、チトクロムp450酵素コレステロール7−α−ヒドロキシラーゼ(CYP7A1)によって触媒され、肝臓において生じる。FXRの活性化は、肝性の小さなヘテロ二量体パートナー(SHP)(核受容体サブファミリー0、群B、メンバー2;またはNR0B2としても知られている)の発現レベルおよびマウスにおける線維芽細胞増殖因子15(FGF15)およびヒトにおける線維芽細胞増殖因子19(FGF19)の腸内の発現を増大させることによってCYP7A1の転写を抑制する。SHPは、非機能性のヘテロ二量体を形成するために、CYP7A1遺伝子発現に必要な核受容体である、肝臓受容体ホモログ(LRH−1)とのその相互作用によって、LRH−1を抑制する。幾つかの場合では、腸から放出されたFGF15/19は、その後、肝臓において線維芽細胞増殖因子受容体4を活性化し、これは、Cyp7A1を抑制するマイトジェン活性化プロテインキナーゼ(MAPK)シグナル伝達経路の活性化につながる。
幾つかの実施形態では、胆汁酸の高いレベルは、インスリン抵抗性に関係している。例えば、インスリン抵抗性は、時に血液からのグルコースの取り込みの減少、および肝臓における新規のグルコース産生の増加につながる。幾つかの事例では、胆汁酸の腸内の隔離は、腸内のL細胞からのグルカゴン様ペプチド−1(GLP1)の分泌を促進することによってインスリン抵抗性を改善することが示された。GLP−1は、プログルカゴン遺伝子の転写産物に由来するインクレチンである。それは、食物の摂取に応じて放出され、食欲および胃腸機能の制御を行い、膵臓からのインスリン分泌を促進する。GLP−1の生物学的に活性な形態は、GLP−1−(7−37)およびGLP−1−(7−36)NHを含み、これは、結果としてプログルカゴン分子の選択的な切断をもたらす。そのような場合、胆汁酸の産生の減少につながるFXRの活性化は、インスリン抵抗性の低減に相関している。
幾つかの実施形態では、FXRの活性化はまた、ペプチドYY(PYYまたはPYY3−36)などの膵臓ポリペプチドの倍(−fold)の分泌に相関している。幾つかの事例では、ペプチドYYは、報酬処理(reward processing)に関係する脳の領域である、視床下部および脳幹内のニューロン活性を調節する消化管ホルモンペプチドである。幾つかの事例では、PYYのレベルの低下は、食欲および体重増加の増大に相関している。
幾つかの事例では、FXRの活性化は、間接的に血漿トリグリセリドの減少につながる。血流からのトリグリセリドのクリアランスは、リポタンパク質リパーゼ(LPL)によるものである。LPL活性は、その活性化因子、アポリポタンパク質CIIの誘導によって増強され、肝臓におけるその阻害剤、アポリポタンパク質CIIIの抑制は、FXR活性化で生じる。
幾つかの場合では、FXRの活性化は、脂肪細胞の分化および機能などのエネルギー消費をさらに調節する。脂肪組織は、含脂肪細胞または脂肪細胞を含む。幾つかの事例では、脂肪細胞は、褐色脂肪組織(BAT)または白色脂肪組織(WAT)へとさらに分化される。BATの機能は体熱を発することであるが、WATは脂肪蓄積組織として機能する。
幾つかの事例では、FXRは、腸内で広く発現される。幾つかの場合では、FXRの活性化は、腸内のFGF19(またはマウスにおけるFGF15)の発現および分泌を誘発することが示された。FGF19は、胆汁酸合成を調節する他に、グルコース代謝、脂質代謝、およびエネルギー消費に対して効果を発揮するホルモンである。幾つかの事例では、FGF19はまた、脂肪細胞の機能および分化を調節することが観察された。実際に、高脂肪食を与えたマウスへのFGF19の投与によって、エネルギー消費が増加し、脂肪細胞の分化および機能が調節され、体重増加が逆転し、インスリン抵抗性が改善されたことを、試験は示した(Fu et al.,“Fibroblast growth factor 19 increases metabolic rate and reverses dietary and leptin−deficient diabetes.”Endocrinology 145:2594−2603 (2004)を参照)。
幾つかの場合では、腸内のFXR活性はまた、食物摂取の間などの、マイクロバイオームの異常増殖の低減に関係することが示された(Li et al., Nat Commun 4:2384, 2013)。例えば、FXRの活性化が、Ang2、iNos、およびIl18などの回腸における幾つかの遺伝子の発現の増加に相関しており、これによって抗菌作用が確立されたことを、試験は示した(Inagaki et al., Proc Natl Acad Sci U S A 103:3920−3925, 2006)。
Gタンパク質共役型胆汁酸受容体1(GPBAR2、GPCR19、胆汁酸に対する膜型受容体またはM−BAR、あるいはTGR5としても知られている)は、胆汁酸に対する細胞表面受容体である。胆汁酸による活性化で、TGR5は、細胞内cAMPの産生を誘発し、これは、その後、BATにおける脱ヨード酵素(DIO2)の活性化が原因のトリヨードサイロニンの増加を引き起こし、結果としてエネルギー消費が増大する。
したがって、幾つかの実施形態では、胆汁酸合成、胆汁酸循環、グルコース代謝、脂質代謝、またはインスリン感受性などの代謝プロセスの調節は、FXRの活性化によって調節される。さらに、幾つかの実施形態では、胆汁酸合成、胆汁酸循環、グルコース代謝、脂質代謝、またはインスリン感受性などの代謝プロセスの調節不全は、結果として、糖尿病または糖尿病関連の疾病または障害、アルコール性または非アルコール性の肝臓の疾患または疾病、腸の炎症、または細胞増殖性障害などの、代謝疾患をもたらす。
本明細書には、特定の実施形態において、FXRアゴニストとしての活性を有している化合物が開示される。幾つかの実施形態では、本明細書に記載されるFXRアゴニストは、胆汁酸、他の合成FXRリガンド、および他の天然FXRリガンドとは構造的に異なる。
幾つかの実施形態において、本明細書にはまた、治療上有効な量のFXRアゴニストを投与することによって、糖尿病、肥満症、耐糖能障害、脂質異常症、またはインスリン抵抗性などの代謝障害を処置または予防する方法が開示される。幾つかの事例では、化合物は被験体のGI管に投与される。
追加の実施形態において、本明細書には、治療上有効な量のFXRアゴニストを(例えばGI管経由で)それを必要としている被験体に投与することによって、アルコール性または非アルコール性の肝臓の疾患または疾病(例えば、胆汁うっ滞、原発性胆汁性肝硬変症、脂肪症、肝硬変、アルコール性肝炎、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、原発性硬化性胆管炎(PSC)または肝酵素の上昇)を処置または予防する方法が開示される。追加の実施形態において、本明細書には、治療上有効な量のFXRアゴニストをそれを必要としている被験体に投与することによって、胆汁うっ滞、肝硬変、原発性胆汁性肝硬変症、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、または原発性硬化性胆管炎(PSC)を処置または予防する方法が開示される。幾つかの実施形態において、本明細書には、治療上有効な量のFXRアゴニストをそれを必要としている被験体に投与することによって、胆汁うっ滞を処置または予防する方法が開示される。幾つかの実施形態において、本明細書には、治療上有効な量のFXRアゴニストをそれを必要としている被験体に投与することによって、原発性胆汁性肝硬変症を処置または予防する方法が開示される。幾つかの実施形態において、本明細書には、治療上有効な量のFXRアゴニストをそれを必要としている被験体に投与することによって、NASHを処置または予防する方法が開示される。幾つかの実施形態において、本明細書には、治療上有効な量のFXRアゴニストをそれを必要としている被験体に投与することによって、NAFLDを処置または予防する方法が開示される。
さらなる実施形態において、本明細書には、治療上有効な量のFXRアゴニストを(例えばGI管経由でそれを必要としている被験体に投与することによって、癌などの、腸における炎症及び/又は細胞増殖性障害を処置または予防する方法が開示される。
またさらなる実施形態において、本明細書には、例えば、FGF19(マウスにおけるFGF15)の活性の増加、GLP−1の分泌の増加、またはPYYの分泌の増加などの、胆汁酸合成、グルコース代謝、脂質代謝、またはインスリン感受性などの代謝プロセスに関連付けられたタンパク質または遺伝子の1つ以上を調節するFXRアゴニストが開示される。
<代謝障害>
本明細書には、特定の態様において、必要としている被験体の代謝障害を処置する方法が開示される。また本明細書には、必要としている被験体の代謝障害を予防する方法が記載される。幾つかの事例では、これらの方法は、本明細書に開示される治療上有効な量の化合物の1つ以上をそれを必要としている被験体に投与する工程を含む。幾つかの事例では、本明細書に開示される1つ以上の化合物は、胃腸(GI)管に吸収される。追加の事例では、GI管に吸収された1つ以上の開示された化合物は、FXR受容体を活性化し、それによって、被験体の代謝障害を処置または予防する。
幾つかの実施形態では、開示された化合物は、全身暴露を実証する。幾つかの事例では、開示された化合物は、腸内に局所暴露を有するが、肝臓または全身での暴露は限定される。幾つかの実施形態では、腸内の開示された化合物の局所暴露は、腸内のFXR標的遺伝子の調節によって実証され得る。幾つかの実施形態では、標的遺伝子は、SHP、FGF19(FGF15)、IBABP、C3、OST α/βを含み得る。幾つかの実施形態では、開示された化合物の暴露は、腸内における約40%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、99%、99.5%、またはそれ以上である。幾つかの事例では、開示された化合物の暴露は、体循環における約0.5%、1%、5%、10%、15%、20%、25%、30%、40%、50%、またはそれ以下である。幾つかの実施形態では、腸管腔内のFXRアゴニストの暴露は、全身作用に起因する副作用の確率を低下させ、それによって、治療の安全性プロフィールが改善される。追加の実施形態では、開示された化合物は、腸内のFXR標的遺伝子発現を増強する。追加の実施形態では、開示された化合物は、例えば、肝臓内のCYP7A1およびCYP8B1遺伝子の発現を阻害するFGF19(FGF15)などの、FXR媒介性の経路における遺伝子の発現をさらに調節する。幾つかの事例では、開示された化合物は、FXR媒介性の経路において遺伝子発現を増強する。他の事例では、開示された化合物は、FXR媒介性の経路における遺伝子発現を低減または阻害する。幾つかの事例では、開示された化合物の不存在下での遺伝子発現に対して、腸、肝臓、腎臓、または他の組織内の遺伝子発現における増強は、約1%、5% 10% 15%、20%、25%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、200%、300%、500%、1,000%、5,000%、10,000%、50,000%、100,000%、500,000%、またはそれ以上である。幾つかの場合では、開示された化合物の不存在下での遺伝子発現に対して、腸、肝臓、腎臓、または他の組織内の遺伝子発現における低減は、約100%、90%、80%、70%、60%、50%、40%、30%、25%、20%、15%、10%、5%、1%、またはそれ以下である。幾つかの実施形態では、該方法は、腸内のFXR標的遺伝子発現を実質的に増強し、その一方で、送達された化合物の全身の血漿レベルを最小限に抑える。幾つかの実施形態では、該方法は、腸と肝臓内のFXR標的遺伝子発現を実質的に増強し、その一方で、送達された化合物の全身の血漿レベルを最小限に抑える。幾つかの実施形態では、該方法は、腸内のFXR標的遺伝子発現を実質的に増強し、その一方で、肝臓または腎臓内のFXR標的遺伝子発現を実質的に増強せず、全身の血漿レベルを最小限に抑える。幾つかの実施形態では、該方法は、腸と肝臓内のFXR標的遺伝子発現を実質的に増強し、送達された化合物の全身の血漿レベルの保持をもたらす。
幾つかの実施形態では、代謝障害は、炭水化物、脂質、タンパク質、核酸またはそれらの組み合わせの正常な代謝の変更を伴う障害を指す。幾つかの事例では、代謝障害は、代謝経路の不足または過剰のいずれかに関係し、これは、結果として、核酸、タンパク質、脂質、及び/又は炭水化物の代謝の不均衡をもたらす。代謝に影響を与える因子は、限定されないが、内分泌(ホルモン)制御系(例えば、インスリン経路、GLP−1、オキシントモジュリン、PYYなどを含む腸内分泌ホルモン)、または神経制御系(例えば、脳内のGLP−1)を含む。典型的な代謝障害は、限定されないが、糖尿病、インスリン抵抗性、脂質異常症、肝臓疾患、炎症関連の腸疾患、細胞増殖性障害などを含む。
<真性糖尿病および糖尿病関連の疾病または障害>
幾つかの実施形態において、本明細書には、本明細書に記載されるFXRアゴニストの投与によって、真性糖尿病または糖尿病関連の疾病または障害を有する被験体を処置する方法が開示される。幾つかの事例では、糖尿病は、II型糖尿病またはインスリン非依存性糖尿病(NIDDM)である。幾つかの事例では、糖尿病関連の疾病または障害は、肥満症、耐糖能障害、脂質異常症、およびインスリン抵抗性を含む。幾つかの事例では、糖尿病関連の疾病または障害は、アテローム性動脈硬化症、脳卒中、脂肪性肝疾患、盲目症、胆嚢疾患、または多嚢胞性卵巣疾患などの、二次的な合併症をさらに含む。幾つかの場合では、FXRアゴニストは、II型糖尿病、肥満症、耐糖能障害、脂質異常症、インスリン抵抗性、またはアテローム性動脈硬化症、脳卒中、脂肪性肝疾患、盲目症、胆嚢疾患、または多嚢胞性卵巣疾患などの二次的な合併症の処置のために投与される。
幾つかの実施形態では、糖尿病の被験体(例えば、II型糖尿病の被験体)はさらに、25〜29、30〜34、または35〜40の肥満度指数(BMI)などの、25以上、30以上、35以上、40以上のBMIを特徴とする。
幾つかの例では、本明細書に記載されるFXRアゴニストは、被験体の体重増加を低減または予防する。幾つかの事例では、体重増加は、食事性の体重増加である。他の事例では、体重増加は、家族性/遺伝性の肥満症または薬物に起因する肥満症などの、非食事関連によるものである。幾つかの例では、そのような方法は、被験体の体重増加を、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、またはそれ以上低減または予防する。幾つかの事例では、体重増加は、約5%〜約50%、約5%〜約25%、約10%〜約20%、または約10%〜約30%低減または予防される。幾つかの場合では、体重増加の低減または予防は、FXRアゴニストで処置されなかった被験体において観察された体重増加の低減または予防に関連している。
同様に、幾つかの場合では、FXRアゴニストは、被験体のBMIを低下させる。幾つかの例では、そのような方法は、FXRアゴニストで処置されなかった被験体と比較して、被験体のBMIを、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、またはそれ以上低下させる。幾つかの事例では、被験体は、体重過多であるが肥満ではない。他の事例では、被験体は、体重過多でも肥満でもない。
幾つかの事例では、FXRアゴニストの投与は、結果として血清脂質の量の減少をもたらす。幾つかの例では、血清脂質の量の減少は、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも75%、またはそれ以上である。幾つかの場合では、血清脂質の量の減少は、約5%〜約50%、約5%〜約25%、約10%〜約20%、約10%〜約70%、または約10%〜約30%である。幾つかの場合では、血清脂質の量の減少は、FXRアゴニストで処置されなかった被験体において観察された血清脂質の量に関連している。
幾つかの例では、FXRアゴニストの投与は、結果としてトリグリセリド(例えば、肝性トリグリセリド)レベルの低下をもたらす。幾つかの事例では、トリグリセリド(例えば肝性トリグリセリド)レベルの低下は、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも75%、またはそれ以上である。幾つかの事例では、トリグリセリド(例えば肝性トリグリセリド)レベルの低下は、約5%〜約50%、約5%〜約25%、約10%〜約20%、約10%〜約70%、または約10%〜約30%である。幾つかの場合では、トリグリセリド(例えば肝性トリグリセリド)レベルの低下は、FXRアゴニストで処置されなかった被験体において観察されたトリグリセリド(例えば肝性トリグリセリド)レベルに関連している。
幾つかの例では、FXRアゴニストの投与は、結果として肝臓におけるインスリンに対するインスリン感受性の増大をもたらす。幾つかの事例では、インスリン感受性の増大は、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、またはそれ以上である。幾つかの場合では、インスリン感受性の増大は、約5%〜約50%、約5%〜約25%、約10%〜約20%、または約10%〜約30%である。幾つかの場合では、インスリン感受性の増大は、FXRアゴニストで処置されなかった被験体において観察された感受性に関連している。
幾つかの実施形態では、FXRアゴニストの投与は、結果として被験体における血清インスリンの量の減少をもたらす。幾つかの例では、血清インスリンの減少は、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも75%、またはそれ以上である。幾つかの事例では、血清インスリンは、約5%〜約50%、約5%〜約25%、約10%〜約20%、約10%〜約70%、または約10%〜約30%減少される。幾つかの場合では、血清インスリンレベルの低下は、FXRアゴニストで処置されなかった被験体において観察されたレベルに関連している。
幾つかの実施形態では、FXRアゴニストの投与は、結果として被験体における血清グルコースの量の減少をもたらす。幾つかの例では、血清グルコースの減少は、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも75%、またはそれ以上である。幾つかの事例では、血清グルコースは、約5%〜約50%、約5%〜約25%、約10%〜約20%、約10%〜約70%、または約10%〜約30%減少される。幾つかの場合では、血清グルコースレベルの低下は、FXRアゴニストで処置されなかった被験体において観察されたレベルに関連している。
幾つかの例では、本明細書に記載されるFXRアゴニストは、被験体の白色脂肪組織の褐変を増加させる。幾つかの例では、被験体の白色脂肪組織の褐変の増加率は、FXRアゴニストで処置されなかった被験体と比較して、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、またはそれ以上である。
幾つかの実施形態では、FXRアゴニストの投与は、結果的に被験体の食物摂取量及び/又は脂肪消費量の相当な変化をもたらさない。幾つかの事例では、食物摂取量及び/又は脂肪消費量は、例えば、15%未満、10%未満、または5%未満減少される。幾つかの実施形態では、結果的に被験体の食欲の相当な変化は生じない。他の実施形態では、被験体によって報告された食欲の低下は最小である。
幾つかの実施形態では、FXRアゴニストの投与は、結果として被験体の代謝率の増加をもたらす。幾つかの事例では、FXRアゴニストは、被験体において代謝率を増大する。幾つかの場合では、被験体における代謝率は、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも75%、またはそれ以上増加される。幾つかの事例では、代謝率は、約5%〜約50%、約5%〜約25%、約10%〜約20%、約10%〜約70%、または約10%〜約30%増加される。幾つかの場合では、代謝率の増加は、FXRアゴニストで処置されなかった被験体において観察された代謝率に関連している。
幾つかの実施形態では、代謝における増加は、被験体における酸化的リン酸化の増強から結果として生じ、これは順に(BATなどの)組織におけるエネルギー消費の増大につながる。そのような事例では、FXRアゴニストは、BATの活性を増大させる助けとなる。幾つかの例では、BATの活性は、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも75%、またはそれ以上増大される。幾つかの事例では、BATの活性は、約5%〜約50%、約5%〜約25%、約10%〜約20%、約10%〜約70%、または約10%〜約30%増大される。幾つかの場合では、BATの活性の増大は、FXRアゴニストで処置されなかった被験体において観察されたBATの活性に関連している。
<アルコール性および非アルコール性の肝臓の疾患または疾病>
本明細書には、アルコール性または非アルコール性の肝臓の疾患または疾病を処置する及び/又は予防する方法が開示される。典型的なアルコール性または非アルコール性の肝臓の疾患または疾病は、限定されないが、胆汁うっ滞、肝硬変、脂肪症、アルコール性肝炎、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、原発性硬化性胆管炎(PSC)、肝酵素の上昇、およびトリグリセリドレベルの上昇を含む。幾つかの実施形態では、FXRアゴニストは、アルコール性または非アルコール性の肝臓疾患の予防または処置に使用される。幾つかの実施形態では、FXRアゴニストは、胆汁うっ滞、肝硬変、脂肪症、アルコール性肝炎、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、または原発性硬化性胆管炎(PSC)の予防または処置に使用される。
<胆汁うっ滞>
幾つかの実施形態では、本明細書に開示されるFXRアゴニストは、被験体の胆汁うっ滞の処置に使用される。胆汁の流れの障害または休止である、胆汁うっ滞は、幾つかの場合において、肝臓における胆汁酸および他の毒素の蓄積により肝毒性を引き起こす。幾つかの事例では、胆汁うっ滞は、胆石症、妊娠時胆汁うっ滞、原発性胆汁性肝硬変症(PBC)、および原発性硬化性胆管炎(PSC)を含む、多くの肝臓疾患の要素である。幾つかの事例では、閉塞症は、胆石、胆汁外傷、薬物、1つ以上の追加の肝臓疾患、または癌が原因である。幾つかの場合では、胆汁酸の腸肝循環によって、腸から脂肪および脂溶性ビタミンを吸収することができ、肝臓からのコレステロール、毒素、およびビリルビンなどの代謝副産物の除去が可能になる。幾つかの場合では、FXRの活性化は、胆細管輸送体BSEP(ABCB11)および多剤耐性関連タンパク質2(MRP2;ABCC2、cMOAT)の発現を誘発し、例えば、ステロール12α−ヒドロキシラーゼ(CYP8B1)およびCYP7A1などの、胆汁酸生合成に関係する遺伝子を抑制する。
幾つかの例では、FXRアゴニストは、被験体の胆汁うっ滞を、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、またはそれ以上低減する。幾つかの場合では、胆汁うっ滞は、約5%〜約50%、約5%〜約25%、約10%〜約20%、または約10%〜約30%低減される。幾つかの事例では、胆汁うっ滞のレベルは、FXRアゴニストで処置されなかった被験体における胆汁うっ滞のレベルに関連している。
<原発性胆汁性肝硬変症および肝硬変>
幾つかの実施形態では、本明細書に開示されるFXRアゴニストは、被験体の原発性胆汁性肝硬変症(PBC)の処置に使用される。PBCは、主として肝臓から胆汁酸(BA)を輸送する胆管の自己免疫破壊から生じ、胆汁うっ滞をもたらす肝臓疾患である。PBCが進行すると、BAの持続的な毒性の蓄積が進行性の肝損傷を引き起こす。慢性の炎症および線維症は、肝硬変を進行させかねない。幾つかの例では、FXRアゴニストは、被験体のPBCを、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、またはそれ以上低減する。幾つかの場合では、PBCは、約5%〜約50%、約5%〜約25%、約10%〜約20%、または約10%〜約30%低減される。幾つかの事例では、PBCのレベルは、FXRアゴニストで処置されなかった被験体におけるPBCのレベルに関連している。
幾つかの実施形態では、本明細書に開示されるFXRアゴニストは、被験体の肝硬変を低減する。幾つかの例では、FXRアゴニストは、被験体の肝硬変を、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、またはそれ以上低減する。幾つかの場合では、肝硬変は、約5%〜約50%、約5%〜約25%、約10%〜約20%、または約10%〜約30%低減される。幾つかの事例では、肝硬変のレベルは、FXRアゴニストで処置されなかった被験体における肝硬変のレベルに関連している。
<非アルコール性脂肪性肝疾患および非アルコール性脂肪性肝炎>
非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)は、肝臓における脂肪過多(脂肪症)に関係し、幾つかの場合ではNASHへと進行し、これは、炎症、細胞死、および線維症の組織学的特徴によって定義される。幾つかの事例では、原発性のNASHはインスリン抵抗性に関係し、一方で二次的なNASHは、医学的または外科的な状態、あるいは限定されないが、タモキシフェンなどの薬物によって引き起こされる。幾つかの場合では、NASHは、進行性の線維症、肝細胞癌、または肝臓移植を必要とする末期の肝臓疾患に進行する。
幾つかの事例では、トリグリセリド(TG)不均衡の結果としてNASHが進行する。例えば、機能不全の脂肪細胞は、サイトカインおよびケモカインなどの炎症促進性の分子を分泌し、これは、インスリン抵抗性および脂肪細胞における脂肪分解抑制の失敗につながる。幾つかの事例では、脂肪分解抑制のこの失敗は、遊離脂肪酸(FFA)の循環への放出および肝臓内の取り込みにつながる。幾つかの場合では、脂質滴におけるトリグリセリド(TG)の形態でのFFAの過剰蓄積は、酸化ストレス、ミトコンドリアの機能不全、および炎症促進性の分子のアップレギュレーションにつながる。
幾つかの事例では、FXRの活性化は、SHPの活性化を介してステロール調節エレメント結合タンパク質1c(SREBP1c)を抑制することによって促進されたトリグリセリド(TG)/脂肪酸(FA)合成を阻害する。幾つかの場合では、FXRは、リポタンパク質リパーゼ(LPL)活性の刺激によってTGのクリアランスを、およびシンデカン1(SDC1)およびVLDL受容体(VLDLR)の誘導によってレムナントおよび低密度リポタンパク質の肝摂取を増大させる。
幾つかの実施形態では、本明細書に開示されるFXRアゴニストは、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の処置に使用される。幾つかの例では、FXRアゴニストは、被験体のNASHを、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、またはそれ以上低減する。幾つかの場合では、NASHは、約5%〜約50%、約5%〜約25%、約10%〜約20%、または約10%〜約30%低減される。幾つかの事例では、NASHのレベルは、FXRアゴニストで処置されなかった被験体におけるNASHのレベルに関連している。
幾つかの実施形態では、本明細書に開示されるFXRアゴニストは、NAFLDの処置に使用される。幾つかの例では、FXRアゴニストは、被験体のNAFLDを、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、またはそれ以上低減する。幾つかの場合では、NAFLDは、約5%〜約50%、約5%〜約25%、約10%〜約20%、または約10%〜約30%低減される。幾つかの事例では、NAFLDのレベルは、FXRアゴニストで処置されなかった被験体におけるNAFLDのレベルに関連している。
<脂肪症>
幾つかの実施形態では、本明細書に開示されるFXRアゴニストは、被験体の脂肪肝(脂肪症)を低減する。幾つかの例では、FXRアゴニストは、被験体中の脂肪症を、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、またはそれ以上低減する。幾つかの事例では、脂肪症は、約5%〜約50%、約5%〜約25%、約10%〜約20%、または約10%〜約30%低減される。幾つかの事例では、脂肪症のレベルは、FXRアゴニストで処置されなかった被験体における脂肪症のレベルに関連している。
<アルコール性肝炎>
幾つかの実施形態では、本明細書に開示されるFXRアゴニストは、被験体のアルコール性肝炎を低減する。幾つかの例では、FXRアゴニストは、被験体のアルコール性肝炎を、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、またはそれ以上低減する。幾つかの事例では、アルコール性肝炎のレベルは、約5%〜約50%、約5%〜約25%、約10%〜約20%、または約10%〜約30%低下する。幾つかの事例では、アルコール性肝炎のレベルは、FXRアゴニストで処置されなかった被験体におけるアルコール性肝炎のレベルに関連している。
<原発性硬化性胆管炎>
幾つかの実施形態では、本明細書に開示されるFXRアゴニストは、原発性硬化性胆管炎(PSC)の処置に使用される。PSCは、慢性および進行性の胆汁うっ滞性肝疾患である。PSCは、肝管における進行性の炎症、線維症、および狭窄形成を特徴とする。一般的な症状は、そう痒症および黄疸を含む。該疾患は、炎症性腸疾患(IBD)に強く関係しており、潰瘍性大腸炎の患者の約5%はPSCを有する。PSCの患者の最大70%までは、IBD、最も一般には潰瘍性大腸炎を有している。
<追加のアルコール性および非アルコール性の肝臓の疾患または疾病>
幾つかの実施形態では、本明細書に開示されるFXRアゴニストは、被験体の肝酵素を低減する。幾つかの例では、FXRアゴニストは、被験体の肝酵素(例えば、血清ALT及び/又はASTのレベル)を、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、またはそれ以上低減する。幾つかの事例では、肝酵素のレベルは、約5%〜約50%、約5%〜約25%、約10%〜約20%、または約10%〜約30%低下する。幾つかの事例では、肝酵素のレベルは、FXRアゴニストで処置されなかった被験体における肝酵素のレベルに関連している。
幾つかの実施形態では、本明細書に開示されるFXRアゴニストは、被験体の肝臓トリグリセリドを低減する。幾つかの例では、FXRアゴニストは、被験体の肝臓トリグリセリドを、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、またはそれ以上低減する。幾つかの事例では、肝臓トリグリセリドのレベルは、約5%〜約50%、約5%〜約25%、約10%〜約20%、または約10%〜約30%低下する。幾つかの事例では、肝臓トリグリセリドのレベルは、FXRアゴニストで処置されなかった被験体における肝臓トリグリセリドのレベルに関連している。
<炎症性腸疾患>
本明細書には、炎症性腸疾患を処置または予防する方法が開示される。典型的な炎症性の疾病は、壊死性腸炎(NEC)、胃炎、潰瘍性大腸炎、炎症性腸疾患、過敏性腸症候群、偽膜性大腸炎、胃腸炎、放射線誘発性腸炎、化学療法誘発性腸炎、胃食道逆流疾患(GERD)、消化性潰瘍、非潰瘍性消化不良(NUD)、セリアック病、腸のセリアック病、肥満手術後の胃腸管の合併症、胃発癌、または胃または腸の切除後の胃発癌を含む。幾つかの実施形態では、炎症性の疾病はNECであり、被験体は新生児または未熟で出生した幼児である。幾つかの実施形態では、被験体は経腸栄養児または人工栄養児である。
幾つかの実施形態では、本明細書に開示されるFXRアゴニストは、炎症性腸疾患を有する被験体に投与される。幾つかの実施形態では、本明細書に開示されるFXRアゴニストは、壊死性腸炎(NEC)、胃炎、潰瘍性大腸炎、炎症性腸疾患、過敏性腸症候群、偽膜性大腸炎、胃腸炎、放射線誘発性腸炎、化学療法誘発性腸炎、胃食道逆流疾患(GERD)、消化性潰瘍、非潰瘍性消化不良(NUD)、セリアック病、腸のセリアック病、肥満手術後の胃腸管の合併症、胃発癌、または胃または腸の切除後の胃発癌を有する被験体に投与される。
幾つかの実施形態では、本明細書に開示されるFXRアゴニストは、被験体(ヒトなど)の腸の炎症を低減する。幾つかの例では、FXRアゴニストは、被験体の腸の炎症を、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、またはそれ以上低減する。幾つかの事例では、腸の炎症は、約5%〜約50%、約5%〜約25%、約10%〜約20%、または約10%〜約30%低減される。幾つかの事例では、腸の炎症のレベルは、FXRアゴニストで処置されなかった被験体における腸の炎症のレベルに関連している。
<細胞増殖性疾患>
本明細書にはさらに、例えば、特定のタイプの癌において細胞増殖性疾患を予防または処置する方法が開示される。幾つかの実施形態では、本明細書に開示されるFXRアゴニストは、腺癌、あるいは腺組織に由来する又は腫瘍細胞が認識可能な腺構造を形成する癌腫の予防または処置に使用される。幾つかの実施形態では、腺癌は、乳頭、肺胞としての、細胞配置の優性パターンの「に従って、または粘液性腺癌としての細胞の特定の生成物に従って分類される。幾つかの事例では、腺癌は、例えば、結腸、腎臓、乳房、頚部、食道、胃、膵臓、前立腺、または肺において観察される。
幾つかの実施形態では、本明細書に開示される化合物は、結腸癌、例えば、結腸(大腸の最長のパート)の組織における形成される癌などの、腸の癌、あるいは空腸及び/又は回腸などの、腸の別の部分の癌の予防または処置に使用される。幾つかの事例では、結腸癌はまた「結腸直腸癌」とも呼ばれる。幾つかの事例では、最も一般的なタイプの結腸癌は、結腸腺癌である。
幾つかの場合では、癌進行は、ステージ、または身体中の癌の範囲を特徴とする。ステージ分類は、通常、腫瘍のサイズ、リンパ節における癌の存在、および原発性癌の部位以外の部位における癌の存在に基づいている。結腸癌のステージは、ステージI、ステージII、ステージIII、およびステージIVを含む。幾つかの実施形態では、結腸腺癌はあらゆるステージから生じる。他の実施形態では、結腸腺癌は、ステージIの癌、ステージIIの癌またはステージIIIの癌である。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載されるFXRアゴニストは、ステージI、ステージII、ステージIII、またはステージIVの癌を有する被験体に投与される。幾つかの事例では、本明細書に記載されるFXRアゴニストは、ステージI、ステージII、またはステージIIIの結腸腺癌を有する被験体に投与される。
幾つかの実施形態では、本明細書に開示されるFXRアゴニストはさらに、被験体の腫瘍量を減少させる。幾つかの例では、FXRアゴニストは、被験体の腫瘍量(結腸腫瘍量など)を、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、またはそれ以上減少させる。幾つかの事例では、腫瘍量は、約5%〜約50%、約5%〜約25%、約10%〜約20%、または約10%〜約30%減少させられる。幾つかの事例では、腫瘍量のレベルは、FXRアゴニストで処置されなかった被験体における腫瘍量のレベルに関連している。
幾つかの事例では、本明細書に開示されるFXRアゴニストはさらに、被験体の腫瘍のサイズ及び/又は量を縮小する。幾つかの場合では、FXRアゴニストは、被験体の腫瘍のサイズ及び/又は量(結腸腫瘍など)を、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、またはそれ以上縮小する。幾つかの事例では、腫瘍サイズは、約5%〜約50%、約5%〜約25%、約10%〜約20%、または約10%〜約30%縮小される。幾つかの事例では、腫瘍サイズは、FXRアゴニストで処置されなかった被験体の腫瘍サイズに関連している。
追加の実施形態では、本明細書に開示されるFXRアゴニストは、被験体における腫瘍による悪液質の効果を低減する。幾つかの例では、FXRアゴニストは、被験体の悪液質(結腸腫瘍などが原因)の効果を、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、またはそれ以上低減する。幾つかの事例では、悪液質の効果は、約5%〜約50%、約5%〜約25%、約10%〜約20%、または約10%〜約30%低減される。幾つかの事例では、悪液質の効果は、FXRアゴニストで処置されなかった被験体の悪液質の効果に関連している。
他の実施形態では、本明細書に開示されるFXRアゴニストは、腫瘍を有する被験体の生存率を増加させる。幾つかの場合では、FXRアゴニストは、被験体の腫瘍(結腸癌など)を有する被験体の生存率を、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、またはそれ以上増加させる。幾つかの事例では、生存率は、約5%〜約50%、約5%〜約25%、約10%〜約20%、または約10%〜約30%増加する。幾つかの事例では、生存率は、FXRアゴニストで処置されなかった被験体の生存率に関連している。
<化合物>
薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ、活性な代謝産物および薬学的に許容可能な溶媒和物を含む、本明細書に記載される化合物は、ファルネソイドX受容体アゴニストである。
一態様において、本明細書には、式(I)の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩、または溶媒和物が記載され:
式中、
とRはそれぞれ、H、D、F、C−Cアルキル、およびC−Cフルオロアルキルから独立して選択され;
またはRとRは、それらが結合される炭素原子と一体となって、置換または非置換のC−C10シクロアルキル、あるいは置換または非置換のC−C10ヘテロシクロアルキルを形成し;
またはRとRは、それらが結合される炭素原子と一体となって、カルボニル(C=O)を形成し;
は、CR、CR、またはNであり;
は、CR、CR、またはNであり;
は、CR、CR、またはNであり;
は、CRであり;
またはB、B、B、またはBの少なくとも1つがNである場合、BはNであり;
は、CRまたはNであり;
但し、B、B、B、BまたはBの少なくとも1つがNであることを前提とし;
はそれぞれ、H、D、ハロゲン、−CN、−OH、−OR10、−SR10、−S(=O)R11、−S(=O)11、−N(R10、−NHS(=O)11、−S(=O)N(R10、−C(=O)R11、−OC(=O)R11、−CO10、−OCO11、−C(=O)N(R10、−OC(=O)N(R10、−NR10C(=O)N(R10、−NR10C(=O)R11、−NR10C(=O)OR11、置換または非置換のC−Cアルキル、置換または非置換のC−Cフルオロアルキル、および置換または非置換のC−Cヘテロアルキルから独立して選択され;
環Aは、単環式炭素環、単環式複素環、または二環式複素環であり;
はそれぞれ、H、D、ハロゲン、−CN、−OH、−OR10、−SR10、−S(=O)R11、−S(=O)11、−NHS(=O)11、−S(=O)N(R10、−C(=O)R11、−OC(=O)R11、−CO10、−OCO11、−C(=O)N(R10、−OC(=O)N(R10、−NR10C(=O)N(R10、−NR10C(=O)R11、−NR10C(=O)OR11、置換または非置換のC−Cアルキル、置換または非置換のC−Cアルケニル、置換または非置換のC−Cアルキニル、置換または非置換のC−Cフルオロアルキル、および置換または非置換のC−Cヘテロアルキルから独立して選択され;
は、置換または非置換のC−C10アルキル、置換または非置換のC−C10アルケニル、置換または非置換のC−C10アルキニル、置換または非置換のC−C10シクロアルキル、置換または非置換のC−C10ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のアリール、あるいは置換または非置換のヘテロアリールから選択され、ここでRは、置換される場合、1つ以上のR12基で置換され;
12はそれぞれ、D、ハロゲン、−CN、−NO、−OR10、−SR10、−S(=O)R11、−S(=O)11、−S(=O)N(R10、−NR10S(=O)11、−C(=O)R11、−OC(=O)R11、−CO10、−OCO11、−N(R10、−C(=O)N(R10、−OC(=O)N(R10、−NHC(=O)R11、−NHC(=O)OR11、置換または非置換のC−C10アルキル、置換または非置換のC−C10フルオロアルキル、置換または非置換のC−C10アルケニル、置換または非置換のC−C10アルキニル、置換または非置換のC−C10ヘテロアルキル、置換または非置換のC−C10シクロアルキル、置換または非置換のアリール、置換または非置換のヘテロアリール、および−L−L−R13から独立して選択され;
は、存在しないか、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−NR10−、−C(=O)−、−C(=O)NH−、−NHC(=O)−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−OC(=O)NH−、−NHC(=O)NH−、−NHC(=O)O−、−(CH−、または−(OCHCH−であり、rは、1、2、3、または4であり;
は、存在しないか、非置換または置換のC−C10アルキレン、非置換または置換のC−C10ヘテロアルキレン、非置換または置換のC−C10アルケニレン、非置換または置換のC−C10アルキニレン、非置換または置換のC−C10シクロアルキレン、非置換または置換のC−C10ヘテロシクロアルキレン、非置換または置換のアリーレン、あるいは非置換または置換のヘテロアリーレンであり;
13は、H、ハロゲン、非置換または置換のC−C10アルキル、非置換または置換のC−C10アルケニル、非置換または置換のC−C10アルキニル、非置換または置換のC−C10シクロアルキル、非置換または置換のC−C10ヘテロシクロアルキル、非置換または置換のアリール、あるいは非置換または置換のヘテロアリールであり;
は−L−Yであり;
は、−C(R)(R)−、−C(R)(R)−C(R)(R)−、−O−C(R)(R)−、または−C(R)(R)−O−であり;
とRはそれぞれ、H、D、C−CアルキルおよびC−Cシクロアルキルから独立して選択され;
またはRとRは、介在する原子と一体となって、二重結合を形成し;
またはRとRは、介在する原子と一体となって、エポキシドあるいは置換または非置換のC−Cシクロアルキルを形成し;
とRはそれぞれ、H、D、C−CアルキルまたはC−Cシクロアルキルから独立して選択され;
Yは、−CHOR、−C(=O)OR
であり;
は、H、置換または非置換のC−Cアルキル、置換または非置換のC−Cヘテロアルキル、置換または非置換のC−Cアルケニル、置換または非置換のC−Cシクロアルキル、置換または非置換のフェニル、および置換または非置換の複素環から選択され;
は、−X−L−または−L−X−であり;
は、存在しないか、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−S(=O)NR10−、−CH−、−CH=CH−、−C≡C−、−C(=O)−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−OC(=O)O−、−C(=O)NR10−、−NR10C(=O)−、−OC(=O)NR10−、−NR10C(=O)O−、−NR10C(=O)NR10−、−NR10S(=O)−、または−NR10−であり;
は、存在しないか、あるいは置換または非置換のC−Cアルキレンであり;
環Cは、単環式炭素環、二環式炭素環、単環式N含有複素環、または二環式複素環であり;
はそれぞれ、H、D、ハロゲン、−CN、−OH、−OR10、−SR10、−S(=O)R11、−NO、−N(R10、−S(=O)11、−NHS(=O)11、−S(=O)N(R10、−C(=O)R11、−OC(=O)R11、−CO10、−OCO11、−C(=O)N(R10、−OC(=O)N(R10、−NR10C(=O)N(R10、−NR10C(=O)R11、−NR10C(=O)OR11、置換または非置換のC−Cアルキル、置換または非置換のC−Cアルケニル、置換または非置換のC−Cアルキニル、置換または非置換のC−Cフルオロアルキル、置換または非置換のC−Cヘテロアルキル、置換または非置換のフェニル、および置換または非置換の単環式ヘテロアリールから独立して選択され;
10はそれぞれ、H、置換または非置換のC−Cアルキル、置換または非置換のC−Cフルオロアルキル、置換または非置換のC−Cシクロアルキル、置換または非置換のフェニル、置換または非置換の単環式ヘテロアリール、および置換または非置換のベンジルから独立して選択され;
または同じN原子上の2つのR10は、それらが結合されるN原子と一体となって、N含有複素環を形成し;
11はそれぞれ、置換または非置換のC−Cアルキル、置換または非置換のC−Cヘテロアルキル、置換または非置換のC−Cフルオロアルキル、置換または非置換のC−Cシクロアルキル、置換または非置換のフェニル、置換または非置換の単環式ヘテロアリール、および置換または非置換のベンジルから独立して選択され;
nは、0、1、または2であり;
pは、0、1、2、3、または4である。
実施形態のいずれか及びすべてに関して、置換基は、リストされた代替物のサブセットの中から選択される。例えば、幾つかの実施形態では、RとRはそれぞれ、H、D、F、C−Cアルキル、またはC−Cフルオロアルキルから独立して選択される。他の実施形態では、RとRはそれぞれ、H、D、F、CH、またはCFから独立して選択される。幾つかの他の実施形態では、RとRはそれぞれ、H、またはDから独立して選択される。幾つかの他の実施形態では、RとRはそれぞれ、Hである。
幾つかの実施形態では、BはCRであり;BはCRであり;BはCRであり;BはCRであり;BはNである。
幾つかの実施形態では、BはCRであり;BはCRであり;BはNであり;BはCRであり;BはCRである。
幾つかの実施形態では、BはNである。BはCRであり;BはCRであり;BはCRであり;BはCRである。
幾つかの実施形態では、
は、
である。
幾つかの実施形態では、環Aは、フェニルまたは単環式C−Cシクロアルキルである。
幾つかの実施形態では、環Aはフェニルである。
幾つかの実施形態では、
は、
である。
幾つかの実施形態では、環Aは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、およびシクロオクチルから選択される、C−Cシクロアルキルである。
幾つかの実施形態では、環Aは、
である。
幾つかの実施形態では、環Aは、
である。
幾つかの実施形態では、環Aは、1−4のN原子、および0または1つのOまたはSの原子を含有している単環式C−Cヘテロアリーレンである。
幾つかの実施形態では、環Aは、0−4のN原子、および1つのOまたはSの原子を含有している単環式C−Cヘテロアリーレンである。
幾つかの実施形態では、環Aは、ピリジニレン、ピリミジニレン、ピラジニレン、またはピリダジニレンから選択される、単環式6員ヘテロアリーレンである。
幾つかの実施形態では、
は、
である。
幾つかの実施形態では、環Aは、フラニレン、チエニレン、ピロリレン、オキサゾリレン、チアゾリレン、イミダゾリレン、ピラゾリレン、トリアゾリレン、テトラゾリレン、イソオキサゾリレン、イソチアゾリレン、オキサジアゾリレン、およびチアジアゾリレンから選択される、単環式5員ヘテロアリーレンである。
幾つかの実施形態では、
は、
である。
幾つかの実施形態では、Lは、−X−L−または−L−X−であり;Xは、存在しないか、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−S(=O)NR10−、−CH−、−C≡C−、−C(=O)−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−C(=O)NR10−、−NR10C(=O)−、−NR10S(=O)−、または−NR10−であり;Lは、存在しないか、または−CH−である。
幾つかの実施形態では、Lは、存在しないか、−O− −S−、−S−CH−、−CH−S−、−CH−、−CH=CH−、−C≡C−、−C(=O)−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−C(=O)NR10−、−NR10C(=O)−、−NR10S(=O)−、−NR10−、−NR10−CH−、または−CH−NR10−である。
幾つかの実施形態では、環Aは、環に少なくとも1つのN原子を含有している単環式C−Cヘテロシクロアルキルである。
幾つかの実施形態では、環Aは、アジリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、およびアゼパニルから選択される環に少なくとも1つのN原子を含有している、単環式C−Cヘテロシクロアルキルである。
幾つかの実施形態では、
は、
である。
幾つかの実施形態では、式(I)の化合物は、式(II)の構造、あるいはその薬学的に許容可能な塩、または溶媒和物を有し:
式中、
環Aは、1−4のN原子を含有している単環式複素環である。
幾つかの実施形態では、環Aは、1−4のN原子を含有している単環式5員C−Cヘテロアリーレンである。
幾つかの実施形態では、
は、構造:
を有する1−4のN原子を含有している、単環式5員C−Cヘテロアリーレンである。
幾つかの実施形態では、環Aは、アジリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、およびアゼパニルから選択される環に少なくとも1つのN原子を含有している、単環式C−Cヘテロシクロアルキルである。
幾つかの実施形態では、
は、
であり、式中、tは、1、2、または3であり;
uは1、2、または3である。
幾つかの実施形態では、
は、
である。
幾つかの実施形態では、
は、
である。
幾つかの実施形態では、環Aは、β−ラクタム、γ−ラクタム、δ−ラクタム、およびε−ラクタムから選択される環に1つのN原子を含有している単環式C−Cヘテロシクロアルキルである。
幾つかの実施形態では、環Aは、縮合二環式C−Cヘテロシクロアルキル、架橋二環式C−Cヘテロシクロアルキル、またはスピロ二環式C−Cヘテロシクロアルキルである、二環式C−Cヘテロシクロアルキルである。
幾つかの実施形態では、
は、
である架橋二環式C−Cヘテロシクロアルキルである。
幾つかの実施形態では、
は、
であるスピロ二環式C−Cヘテロシクロアルキルである。
幾つかの実施形態では、Lは、−X−L−または−L−X−であり;Xは、存在しないか、−S(=O)−、−S(=O)−、−CH−、−C(=O)−、−OC(=O)−、−NR10C(=O)−、または−NR10S(=O)−であり;Lは、存在しないか、あるいは置換または非置換のC−Cアルキレンである。
幾つかの実施形態では、Lは、−X−L−または−L−X−であり;Xは、−S(=O)−、−CH−、または−C(=O)−であり;Lは、存在しないか、または−CH−である。
幾つかの実施形態では、環Cは、単環式炭素環または二環式炭素環である。
幾つかの実施形態では、環Cは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、およびフェニルから選択される単環式炭素環である。
幾つかの実施形態では、環Cはフェニルである。
幾つかの実施形態では、環Cは、インダニル、インデニル、およびナフチルから選択される二環式炭素環である。
幾つかの実施形態では、環Cは、単環式複素環または二環式複素環である。
幾つかの実施形態では、環Cは、ピリジニル、ピラゾリル、ピロリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、ベンゾピラゾリル、ベンズイミダゾリル、インドリル、キノリニル、インダゾリル、プリニル、キノキサリニル、およびアクリジニルから選択される、単環式複素環または二環式複素環である。
幾つかの実施形態では、
は、
である。
幾つかの実施形態では、
は、
である。
幾つかの実施形態では、環Cは、フラニル、チエニル、ピリジニル、ピラゾリル、ピロリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、ピリミジニル、ピラジニル、およびトリアジニルから選択される単環式ヘテロアリールである。
幾つかの実施形態では、環Cは、1−3のN原子を含有している単環式6員ヘテロアリールである。
幾つかの実施形態では、
は、
である。
幾つかの実施形態では、環Cは、1−4のN原子、0または1つのOまたはSの原子を含有している、単環式5員C−Cヘテロアリールである。
幾つかの実施形態では、環Cは、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、またはチアジアゾリルである。
幾つかの実施形態では、
は、
である。
幾つかの実施形態では、環Cは、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、オキサゾリジノニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チオキサニル、ピペラジニル、アジリジニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ホモピペリジニル、オキセパニル、チエパニル、オキサゼピニル、ジアゼピニル、チアゼピニル、および1,2,3,6−テトラヒドロピリジニルから選択される、単環式複素環である。
幾つかの実施形態では、環Cは、環に少なくとも1つのN原子を含有している単環式C−Cヘテロシクロアルキルである。
幾つかの実施形態では、環Cは、アジリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、およびアゼパニルから選択される環に少なくとも1つのN原子を含有している単環式C−Cヘテロシクロアルキルである。
幾つかの実施形態では、
は、
である。
幾つかの実施形態では、式(I)の化合物は、式(III)の構造、あるいはその薬学的に許容可能な塩、または溶媒和物を有し:
式中、
環Cは、5員のN含有ヘテロアリール、またはN含有C−Cヘテロシクロアルキルである。
幾つかの実施形態では、環Cは、1−4のN原子を含有している5員のN含有ヘテロアリールである。
幾つかの実施形態では、
は、構造:
を有する1−4のN原子を含有している単環式5員C−Cヘテロアリーレンである。
幾つかの実施形態では、環Cは、アジリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、およびアゼパニルから選択される環に少なくとも1つのN原子を含有している単環式C−Cヘテロシクロアルキルである。
幾つかの実施形態では、
は、
であり、式中、tは、1、2、または3であり;
uは、1、2、または3である。
幾つかの実施形態では、
は、
である。
幾つかの実施形態では、環Cは、β−ラクタム、γ−ラクタム、δ−ラクタム、およびε−ラクタムから選択される環に1つのN原子を含有している単環式C−Cヘテロシクロアルキルである。
幾つかの実施形態では、環Cは、縮合二環式C−Cヘテロシクロアルキル、架橋二環式C−Cヘテロシクロアルキル、またはスピロ二環式C−Cヘテロシクロアルキルである、二環式C−Cヘテロシクロアルキルである。
幾つかの実施形態では、
は、
である架橋二環式C−Cヘテロシクロアルキルである。
幾つかの実施形態では、
は、
であるスピロ二環式C−Cヘテロシクロアルキルである。
幾つかの実施形態では、Rは、置換または非置換のC−C10アルキル、置換または非置換のC−C10シクロアルキル、あるいは置換または非置換のアリールから選択され、ここでRは、置換される場合、1つ以上のR12基で置換される。
幾つかの実施形態では、Rは、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、tert−ペンチル、ネオペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、3−ペンチル、n−ヘキシル、イソヘキシル、3−メチルペンチル、2,3−ジメチルブチル、ネオヘキシル、置換または非置換のシクロプロピル、置換または非置換のシクロブチル、置換または非置換のシクロペンチル、置換または非置換のシクロヘキシル、置換または非置換のフェニル、
およびアダマンチルから選択される。
幾つかの実施形態では、Rは、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、tert−ペンチル、ネオペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、3−ペンチル、n−ヘキシル、イソヘキシル、3−メチルペンチル、2,3−ジメチルブチル、ネオヘキシル、置換または非置換のシクロプロピル、置換または非置換のシクロブチル、置換または非置換のシクロペンチル、置換または非置換のシクロヘキシル、および置換または非置換のフェニルから選択される。
幾つかの実施形態では、Rは、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、tert−ペンチル、ネオペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、3−ペンチル、n−ヘキシル、イソヘキシル、3−メチルペンチル、2,3−ジメチルブチル、またはネオヘキシルから選択される。幾つかの実施形態では、Rは、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、またはtert−ブチルから選択される。
幾つかの実施形態では、Rは、置換または非置換のシクロプロピル、置換または非置換のシクロブチル、置換または非置換のシクロペンチル、置換または非置換のシクロヘキシル、および置換または非置換のフェニルから選択される。幾つかの実施形態では、Rは、
である。
幾つかの実施形態では、Rは、
である。
幾つかの実施形態では、Rは、
である。
幾つかの実施形態では、Rは、
である。
幾つかの実施形態では、Rは−L−Yであり;Lは−CH−であり;Yは、
である。
別の態様において、本明細書には、式(IV)の構造を有する化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物が記載され:
式中、
とRはそれぞれ、H、D、F、C−Cアルキル、およびC−Cフルオロアルキルから独立して選択され;
またはRとRは、それらが結合される炭素原子と一体となって、置換または非置換のC−C10シクロアルキル、あるいは置換または非置換のC−C10ヘテロシクロアルキルを形成し;
またはRとRは、それらが結合される炭素原子と一体となって、カルボニル(C=O)を形成し;
環Aは、単環式炭素環、単環式複素環、または二環式複素環であり;
はそれぞれ、H、D、ハロゲン、−CN、−OH、−OR10、−SR10、−S(=O)R11、−S(=O)11、−NHS(=O)11、−S(=O)N(R10、−C(=O)R11、−OC(=O)R11、−CO10、−OCO11、−C(=O)N(R10、−OC(=O)N(R10、−NR10C(=O)N(R10、−NR10C(=O)R11、−NR10C(=O)OR11、置換または非置換のC−Cアルキル、置換または非置換のC−Cアルケニル、置換または非置換のC−Cアルキニル、置換または非置換のC−Cフルオロアルキル、および置換または非置換のC−Cヘテロアルキルから独立して選択され;
環Bは、5員ヘテロアリーレン、二環式炭素環または二環式複素環であり;
はそれぞれ、H、D、ハロゲン、−CN、−OH、−OR10、−SR10、−S(=O)R11、−S(=O)11、−N(R10、−NHS(=O)11、−S(=O)N(R10、−C(=O)R11、−OC(=O)R11、−CO10、−OCO11、−C(=O)N(R10、−OC(=O)N(R10、−NR10C(=O)N(R10、−NR10C(=O)R11、−NR10C(=O)OR11、置換または非置換のC−Cアルキル、置換または非置換のC−Cアルケニル、置換または非置換のC−Cアルキニル、置換または非置換のC−Cフルオロアルキル、および置換または非置換のC−Cヘテロアルキルから独立して選択され;
は、置換または非置換のC−C10アルキル、置換または非置換のC−C10アルケニル、置換または非置換のC−C10アルキニル、置換または非置換のC−C10シクロアルキル、置換または非置換のC−C10ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のアリール、あるいは置換または非置換のヘテロアリールから選択され、ここでRは、置換される場合、1つ以上のR12基で置換され;
12はそれぞれ、D、ハロゲン、−CN、−NO、−OR10、−SR10、−S(=O)R11、−S(=O)11、−S(=O)N(R10、−NR10S(=O)11、−C(=O)R11、−OC(=O)R11、−CO10、−OCO11、−N(R10、−C(=O)N(R10、−OC(=O)N(R10、−NHC(=O)R11、−NHC(=O)OR11、置換または非置換のC−C10アルキル、置換または非置換のC−C10フルオロアルキル、置換または非置換のC−C10アルケニル、置換または非置換のC−C10アルキニル、置換または非置換のC−C10ヘテロアルキル、置換または非置換のC−C10シクロアルキル、置換または非置換のアリール、置換または非置換のヘテロアリール、および−L−L−R13から独立して選択され;
は、存在しないか、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−NR10−、−C(=O)−、−C(=O)NH−、−NHC(=O)−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−OC(=O)NH−、−NHC(=O)NH−、−NHC(=O)O−、−(CH−、または−(OCHCH−であり、rは、1、2、3、または4であり;
は、存在しないか、非置換または置換のC−C10アルキレン、非置換または置換のC−C10ヘテロアルキレン、非置換または置換のC−C10アルケニレン、非置換または置換のC−C10アルキニレン、非置換または置換のC−C10シクロアルキレン、非置換または置換のC−C10ヘテロシクロアルキレン、非置換または置換のアリーレン、あるいは非置換または置換のヘテロアリーレンであり;
13は、H、ハロゲン、非置換または置換のC−C10アルキル、非置換または置換のC−C10アルケニル、非置換または置換のC−C10アルキニル、非置換または置換のC−C10シクロアルキル、非置換または置換のC−C10ヘテロシクロアルキル、非置換または置換のアリール、あるいは非置換または置換のヘテロアリールであり;
は、存在しないか、または−L−Yであり;
は、存在しないか、−C(R)(R)−、−C(R)(R)−C(R)(R)−、−O−C(R)(R)−、または−C(R)(R)−O−であり;
とRはそれぞれ、H、D、C−CアルキルおよびC−Cシクロアルキルから独立して選択され;
またはRとRは、介在する原子と一体となって、二重結合を形成し;
またはRとRは、介在する原子と一体となって、エポキシドあるいは置換または非置換のC−Cシクロアルキルを形成し;
とRはそれぞれ、H、D、C−CアルキルまたはC−Cシクロアルキルから独立して選択され;
Yは、−CHOR、−C(=O)OR
であり;
は、H、置換または非置換のC−Cアルキル、置換または非置換のC−Cヘテロアルキル、置換または非置換のC−Cアルケニル、置換または非置換のC−Cシクロアルキル、置換または非置換のフェニル、および置換または非置換の複素環から選択され;
は、−X−L−または−L−X−であり;
は、存在しないか、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−S(=O)NR10−、−CH−、−CH=CH−、−C≡C−、−C(=O)−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−OC(=O)O−、−C(=O)NR10−、−NR10C(=O)−、−OC(=O)NR10−、−NR10C(=O)O−、−NR10C(=O)NR10−、−NR10S(=O)−、または−NR10−であり;
は、存在しないか、あるいは置換または非置換のC−Cアルキレンであり;
環Cは、単環式炭素環、二環式炭素環、単環式N含有複素環、または二環式複素環であり;
はそれぞれ、H、D、ハロゲン、−CN、−OH、−OR10、−SR10、−S(=O)R11、−NO、−N(R10、−S(=O)11、−NHS(=O)11、−S(=O)N(R10、−C(=O)R11、−OC(=O)R11、−CO10、−OCO11、−C(=O)N(R10、−OC(=O)N(R10、−NR10C(=O)N(R10、−NR10C(=O)R11、−NR10C(=O)OR11、置換または非置換のC−Cアルキル、置換または非置換のC−Cアルケニル、置換または非置換のC−Cアルキニル、置換または非置換のC−Cフルオロアルキル、置換または非置換のC−Cヘテロアルキル、置換または非置換のフェニル、および置換または非置換の単環式ヘテロアリールから独立して選択され;
10はそれぞれ、H、置換または非置換のC−Cアルキル、置換または非置換のC−Cフルオロアルキル、置換または非置換のC−Cシクロアルキル、置換または非置換のフェニル、置換または非置換の単環式ヘテロアリール、および置換または非置換のベンジルから独立して選択され;
または同じN原子上の2つのR10は、それらが結合されるN原子と一体となって、N含有複素環を形成し;
11はそれぞれ、置換または非置換のC−Cアルキル、置換または非置換のC−Cヘテロアルキル、置換または非置換のC−Cフルオロアルキル、置換または非置換のC−Cシクロアルキル、置換または非置換のフェニル、置換または非置換の単環式ヘテロアリール、および置換または非置換のベンジルから独立して選択され;
mは、0、1、または2であり;
nは、0、1、または2であり;
pは、0、1、2、3、または4である。
幾つかの実施形態では、環Bは、1−4のN原子、0または1つのOまたはSの原子を含有している5員ヘテロアリーレンである。
幾つかの実施形態では、環Bは、0−4のN原子、1つのOまたはSの原子を含有している単環式5員ヘテロアリーレンである。
幾つかの実施形態では、環Bは、フラニル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、およびチアジアゾリルから選択される、5員ヘテロアリーレンである。
幾つかの実施形態では、
は、
である。
幾つかの実施形態では、環Bは、二環式炭素環または二環式複素環である。
幾つかの実施形態では、環Bは、二環式炭素環または8、9または10員の二環式複素環である。
幾つかの実施形態では、環Bは、インダニル、インデニル、またはナフチルである二環式炭素環である。
幾つかの実施形態では、環Bは、キノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、プテリジニル、インドリジニル、アザインドリジニル、インドリル、アザインドリル、インダゾリル、アザインダゾリル、ベンズイミダゾリル、アザベンズイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、アザベンゾトリアゾリル、ベンゾオキサゾリル、アザベンゾオキサゾリル、ベンズイソオキサゾリル、アザベンズイソオキサゾリル、ベンゾフラニル、アザベンゾフラニル、ベンゾチエニル、アザベンゾチエニル、ベンゾチアゾリル、アザベンゾチアゾリル、、またはプリニルである、8、9または10員の二環式複素環である。
幾つかの実施形態では、環Bは、環に少なくとも1つのN原子を有する8、9または10員の二環式複素環である。幾つかの実施形態では、環Bは、環に少なくとも1つのN原子を有する8員二環式複素環である。幾つかの実施形態では、環Bは、環に少なくとも1つのN原子を有する9員二環式複素環である。幾つかの実施形態では、環Bは、環に少なくとも1つのN原子を有する10員二環式複素環である。
幾つかの実施形態では、
は、
である。
幾つかの実施形態では、
は、
である。
幾つかの実施形態では、
は、
である。
幾つかの実施形態では、環Bは、環に少なくとも1つのN原子を有する10員二環式複素環である。
幾つかの実施形態では、
は、
である。幾つかの実施形態では、
は、
である。
幾つかの実施形態では、
は、
である。幾つかの実施形態では、
は、
である。
幾つかの実施形態では、
は、
である。幾つかの実施形態では、
は、
である。
幾つかの実施形態では、環Aは、フェニルまたは単環式C−Cシクロアルキルである。
幾つかの実施形態では、環Aはフェニルである。
幾つかの実施形態では、
は、
である。
幾つかの実施形態では、化合物は、式(VII)の構造、あるいはその薬学的に許容可能な塩、または溶媒和物を有する:
幾つかの実施形態では、環Aは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、およびシクロオクチルから選択されるC−Cシクロアルキルである。
幾つかの実施形態では、環Aは、
である。幾つかの実施形態では、環Aは、
である。
幾つかの実施形態では、環Aは、1−4のN原子、および0または1つのOまたはSの原子を含有している、単環式C−Cヘテロアリーレンである。
幾つかの実施形態では、環Aは、0−4のN原子、および1つのOまたはSの原子を含有している、単環式C−Cヘテロアリーレンである。
幾つかの実施形態では、環Aは、ピリジニレン、ピリミジニレン、ピラジニレン、またはピリダジニレンから選択される、単環式6員ヘテロアリーレンである。
幾つかの実施形態では、
は、
である。
幾つかの実施形態では、環Aは、フラニレン、チエニレン、ピロリレン、オキサゾリレン、チアゾリレン、イミダゾリレン、ピラゾリレン、トリアゾリレン、テトラゾリレン、イソオキサゾリレン、イソチアゾリレン、オキサジアゾリレン、およびチアジアゾリレンから選択される、単環式5員ヘテロアリーレンである。
幾つかの実施形態では、
は、
である。
幾つかの実施形態では、Lは、−X−L−または−L−X−であり;Xは、存在しないか、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−S(=O)NR10−、−CH−、−C≡C−、−C(=O)−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−C(=O)NR10−、−NR10C(=O)−、−NR10S(=O)−、または−NR10−であり;Lは、存在しないか、または−CH−である。
幾つかの実施形態では、Lは、存在しないか、−O− −S−、−S−CH−、−CH−S−、−CH−、−CH=CH−、−C≡C−、−C(=O)−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−C(=O)NR10−、−NR10C(=O)−、−NR10S(=O)−、−NR10−、−NR10−CH−、または−CH−NR10−である。
幾つかの実施形態では、環Aは、環に少なくとも1つのN原子を含有している単環式C−Cヘテロシクロアルキルである。
幾つかの実施形態では、環Aは、アジリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、およびアゼパニルから選択される環に少なくとも1つのN原子を含有している、単環式C−Cヘテロシクロアルキルである。
幾つかの実施形態では、
は、
である。
幾つかの実施形態では、式(IV)の化合物は、式(V)の構造、あるいはその薬学的に許容可能な塩、または溶媒和物を有し:
式中、
環Aは、1−4のN原子を含有している単環式複素環である。
幾つかの実施形態では、環Aは、1−4のN原子を含有している単環式5員C−Cヘテロアリーレンである。
幾つかの実施形態では、
は、構造:
を有する1−4のN原子を含有している単環式5員C−Cヘテロアリーレンである。
幾つかの実施形態では、環Cは、アジリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、およびアゼパニルから選択される環に少なくとも1つのN原子を含有している、単環式C−Cヘテロシクロアルキルである。
幾つかの実施形態では、
は、
であり、式中、tは、1、2、または3であり;
uは、1、2、または3である。
幾つかの実施形態では、
は、
である。
幾つかの実施形態において、
は、
である。
幾つかの実施形態では、環Aは、β−ラクタム、γ−ラクタム、δ−ラクタム、およびε−ラクタムから選択される環に1つのN原子を含有している単環式C−Cヘテロシクロアルキルである。
幾つかの実施形態では、環Cは、縮合二環式C−Cヘテロシクロアルキル、架橋二環式C−Cヘテロシクロアルキル、またはスピロ二環式C−Cヘテロシクロアルキルである、二環式C−Cヘテロシクロアルキルである。
幾つかの実施形態では、
は、
である架橋二環式C−Cヘテロシクロアルキルである。
幾つかの実施形態では、
は、
であるスピロ二環式C−Cヘテロシクロアルキルである。
幾つかの実施形態では、Lは、−X−L−または−L−X−であり;Xは、存在しないか、−S(=O)−、−S(=O)−、−CH−、−C(=O)−、−OC(=O)−、−NR10C(=O)−、または−NR10S(=O)−であり;Lは、存在しないか、あるいは置換または非置換のC−Cアルキレンである。
幾つかの実施形態では、Lは、−X−L−または−L−X−であり;Xは、存在しないか、−S(=O)−、−CH−、または−C(=O)−であり;Lは、存在しないか、または−CH−である。
幾つかの実施形態では、環Cは、単環式炭素環または二環式炭素環である。
幾つかの実施形態では、環Cは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、およびフェニルから選択される単環式炭素環である。
幾つかの実施形態では、環Cはフェニルである。
幾つかの実施形態では、環Cは、インダニル、インデニル、およびナフチルから選択される二環式炭素環である。
幾つかの実施形態では、環Cは、単環式複素環、または二環式複素環である。
幾つかの実施形態では、環Cは、ピリジニル、ピラゾリル、ピロリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、ベンゾピラゾリル、ベンズイミダゾリル、インドリル、キノリニル、インダゾリル、プリニル、キノキサリニル、およびアクリジニルから選択される、単環式複素環、または二環式複素環である。
幾つかの実施形態では、
は、
である。
幾つかの実施形態では、
は、
である。
幾つかの実施形態では、環Cは、フラニル、チエニル、ピリジニル、ピラゾリル、ピロリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、ピリミジニル、ピラジニル、およびトリアジニルから選択される単環式ヘテロアリールである。
幾つかの実施形態では、環Cは、1−3のN原子を含有している単環式6員ヘテロアリールである。
幾つかの実施形態では、
は、
である。
幾つかの実施形態では、環Cは、1−4のN原子、0または1つのOまたはSの原子を含有している、単環式5員C−Cヘテロアリールである。
幾つかの実施形態では、環Cは、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、またはチアジアゾリルである。
幾つかの実施形態では、
は、
である。
幾つかの実施形態では、環Cは、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、オキサゾリジノニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チオキサニル、ピペラジニル、アジリジニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ホモピペリジニル、オキセパニル、チエパニル、オキサゼピニル、ジアゼピニル、チアゼピニル、および1,2,3,6−テトラヒドロピリジニルから選択される、単環式複素環である。
幾つかの実施形態では、環Cは、環に少なくとも1つのN原子を含有している単環式C−Cヘテロシクロアルキルである。
幾つかの実施形態では、環Cは、アジリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、およびアゼパニルから選択される環に少なくとも1つのN原子を含有している単環式C−Cヘテロシクロアルキルである。
幾つかの実施形態では、
は、
である。
幾つかの実施形態では、化合物は、式(VI)の構造、あるいはその薬学的に許容可能な塩、または溶媒和物を有し:
式中、
環Cは、5員N含有ヘテロアリール、またはN含有C−Cヘテロシクロアルキルである。
幾つかの実施形態では、環Cは、1−4のN原子を含有している5員N含有ヘテロアリールである。
幾つかの実施形態では、
は、構造:
を有する1−4のN原子を含有している単環式5員C−Cヘテロアリーレンである。
幾つかの実施形態では、環Cは、アジリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、およびアゼパニルから選択される環に少なくとも1つのN原子を含有している単環式C−Cヘテロシクロアルキルである。
幾つかの実施形態では、
は、
であり、式中、tは、1、2、または3であり;
uは、1、2、または3である。
幾つかの実施形態では、
は、
である。
幾つかの実施形態では、環Cは、β−ラクタム、γ−ラクタム、δ−ラクタム、およびε−ラクタムから選択される環に1つのN原子を含有している単環式C−Cヘテロシクロアルキルである。
幾つかの実施形態では、環Cは、縮合二環式C−Cヘテロシクロアルキル、架橋二環式C−Cヘテロシクロアルキル、またはスピロ二環式C−Cヘテロシクロアルキルである、二環式C−Cヘテロシクロアルキルである。
幾つかの実施形態では、
は、
である架橋二環式C−Cヘテロシクロアルキルである。
いくつかの実施形態において、
は、
である、スピロ二環式のC−Cヘテロシクロアルキルである。
いくつかの実施形態において、Rは、置換または非置換のC−C10アルキル、置換または非置換のC−C10シクロアルキル、あるいは置換または非置換のアリールから選択され、ここで、Rが置換される場合、Rは1つ以上のR12基で置換される。
いくつかの実施形態において、Rは、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、tert−ペンチル、ネオペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、3−ペンチル、n−ヘキシル、イソヘキシル、3−メチルペンチル、2,3−ジメチルブチル、ネオヘキシル、置換または非置換のシクロプロピル、置換または非置換のシクロブチル、置換または非置換のシクロペンチル、置換または非置換のシクロヘキシル、置換または非置換のフェニル、
およびアダマンチルから選択される。
いくつかの実施形態において、Rは、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、tert−ペンチル、ネオペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、3−ペンチル、n−ヘキシル、イソヘキシル、3−メチルペンチル、2,3−ジメチルブチル、ネオヘキシル、置換または非置換のシクロプロピル、置換または非置換のシクロブチル、置換または非置換のシクロペンチル、置換または非置換のシクロヘキシル、置換または非置換のフェニル
およびアダマンチルから選択される。
いくつかの実施形態において、Rは、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、tert−ペンチル、ネオペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、3−ペンチル、n−ヘキシル、イソヘキシル、3−メチルペンチル、2,3−ジメチルブチル、ネオヘキシル、置換または非置換のシクロプロピル、置換または非置換のシクロブチル、置換または非置換のシクロペンチル、置換または非置換のシクロヘキシル、および置換または非置換のフェニルから選択される。
幾つかの実施形態では、Rは、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、tert−ペンチル、ネオペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、3−ペンチル、n−ヘキシル、イソヘキシル、3−メチルペンチル、2,3−ジメチルブチル、またはネオヘキシルから選択される。
幾つかの実施形態では、Rは、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、またはtert−ブチルから選択される。
幾つかの実施形態では、Rは、置換または非置換のシクロプロピル、置換または非置換のシクロブチル、置換または非置換のシクロペンチル、置換または非置換のシクロヘキシル、および置換または非置換のフェニルから選択される。
幾つかの実施形態において、R
である。
幾つかの実施形態において、R
である。
幾つかの実施形態において、R
である。
いくつかの実施形態において、R
である。
幾つかの実施形態において、Rは−L−Yであり;Lは−CH−であり;Yは、
である。
いくつかの実施形態において、Rは、H、置換または非置換のC−Cアルキル、置換または非置換のC−Cヘテロアルキル、置換または非置換のC−Cシクロアルキル、置換または非置換のフェニル、および置換または非置換の複素環から選択される。いくつかの実施形態において、Rは、置換または非置換のC−Cアルキル、および置換または非置換のC−Cヘテロアルキルから選択される。幾つかの実施形態において、Rは、置換または非置換のC−Cアルキルである。
幾つかの実施形態において、Rは置換または非置換のC−Cヘテロアルキルである。いくつかの実施形態において、Rは、置換または非置換のC−Cシクロアルキル、置換又は非置換のフェニル、および置換または非置換の複素環から選択される。いくつかの実施形態において、Rは、置換または非置換の複素環である。幾つかの実施形態において、Rは、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、およびC−Cシクロアルキルから選択される。
幾つかの実施形態では、Rは、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、tert−ペンチル、ネオペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、3−ペンチル、n−ヘキシル、イソヘキシル、3−メチルペンチル、2,3−ジメチルブチル、またはネオヘキシルからされる。幾つかの実施形態では、Rはメチルである。
様々な変数について上に記載された基のいずれの組み合わせも本明細書で企図されている。明細書全体にわたって、基とその置換基は安定した部分と化合物を提供するために当業者によって選択される。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載される化合物は、限定されないが、表1および表2に記載される化合物を含む。
一態様では、本明細書に記載される化合物は、薬学的に許容可能な塩の形態である。同様に、同じタイプの活性を有するこれらの化合物の活性代謝物は、本開示の範囲に含まれる。加えて、本明細書に記載される化合物は、水やエタノールなどの薬学的に許容可能な溶媒を有する溶媒和形態のみでなく、非溶媒和形態でも存在することができる。本明細書に提示される化合物の溶媒和形態もまた、本明細書で開示されるものとして考慮される。
「薬学的に許容可能な」は、本明細書で使用されるように、担体または希釈剤などの物質に言及し、これは、化合物の生物活性または特性を抑制せず、比較的無毒であり、すなわち、その物質は、望ましくない生物学的効果を引き起こさずに、または物質が含まれる組成物のいかなる成分とも有害な方法では相互作用せずに、個体に投与される。
用語「薬学的に許容可能な塩」は、適切なアニオンと組み合わせた治療上活性な薬剤のカチオン形態、または代替的な実施形態では、適切なカチオンと組み合わせた治療上活性な薬剤のアニオン形態から成る治療上活性な薬剤の形態を指す。Handbook of Pharmaceutical Salts: Properties, Selection and Use. International Union of Pure and Applied Chemistry, Wiley−VCH 2002. S.M. Berge, L.D. Bighley, D.C. Monkhouse, J. Pharm. Sci. 1977, 66, 1−19. P. H. Stahl and C. G. Wermuth, editors, Handbook of Pharmaceutical Salts: Properties, Selection and Use, Weinheim/Zurich:Wiley−VCH/VHCA, 2002。薬学的な塩は、典型的に、非イオン種より可溶性であり、胃液および腸液中ではより急速に可溶性であり、それ故、固体剤形に有用である。さらに、それらの溶解度がしばしばpHに影響されるため、消化管の1つの部分または別の部分における選択溶解が可能であり、この能力は、遅延放出性および徐放性の挙動の一態様として操作することができる。また、塩成形分子が中性形態と平衡状態となり得るため、生体膜を通る通路は調節することができる。
幾つかの実施形態では、薬学的に許容可能な塩は、「薬学的に許容可能な酸付加塩」を提供するために、本明細書に記載される化合物を酸と反応させることによって得られる。幾つかの実施形態では、本明細書に記載される化合物(即ち遊離塩基形態)は、塩基性であり、有機酸または無機酸と反応する。無機酸は、限定されないが、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸、およびメタリン酸を含む。有機酸は、限定されないが、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸;2,2−ジクロロ酢酸;2−ヒドロキシエタンスルホン酸;2−オキソグルタール酸;4−アセトアミド安息香酸;4−アミノサリチル酸;酢酸;アジピン酸;アスコルビン酸(L);アスパラギン酸(L);ベンゼンスルホン酸;安息香酸;樟脳酸(+);カンフル−10−スルホン酸(+);カプリン酸(デカン酸);カプロン酸(ヘキサン酸);カプリル酸(オクタン酸);炭酸;珪皮酸;クエン酸;シクラミン酸;ドデシル硫酸;エタン−1,2−ジスルホン酸;エタンスルホン酸;ギ酸;フマル酸;ガラクタル酸;ゲンチシン酸;グルコヘプトン酸(D);グルコン酸(D);グルクロン酸(D);グルタミン酸;グルタル酸;グリセロリン酸;グリコール酸;馬尿酸;イソ酪酸;乳酸(DL);ラクトビオン酸;ラウリン酸;マレイン酸;リンゴ酸(−L);マロン酸;マンデル酸(DL);メタンスルホン酸;フマル酸モノメチル、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸;ナフタレン−2−スルホン酸;ニコチン酸;オレイン酸;シュウ酸;パルミチン酸;パモ酸;リン酸;プロピオン酸;ピログルタミン酸(−L);サリチル酸;セバシン酸;ステアリン酸;コハク酸;硫酸;酒石酸(+L);チオシアン酸;トルエンスルホン酸(p);およびウンデシレン酸を含む。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載される化合物は、塩化物塩、硫酸塩、臭化物塩、メシル酸塩、マレイン酸塩、クエン酸塩またはリン酸塩として調製される。
幾つかの実施形態では、薬学的に許容可能な塩は、「薬学的に許容可能な塩基付加塩」を提供するために、本明細書に記載される化合物を塩基と反応させることによって得られる。
幾つかの実施形態において、本明細書に記載される化合物は酸性であり、塩基と共に反応される。そのような状況では、本明細書に記載される化合物の酸性プロトンは、金属イオン、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、またはアルミニウムのイオンと交換される。幾つかの場合では、本明細書に記載される化合物は、限定されないが、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、メグルミン、N−メチルグルカミン、ジシクロヘキシルアミン、トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミンなどの、有機塩基と調和する(coordinate with)。他の場合では、本明細書に記載される化合物は、限定されないが、アルギニン、リジンなどのアミノ酸で塩を形成する。酸性プロトンを含む化合物と塩を形成するために使用される許容可能な無機塩基は、限定されないが、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウムなどを含む。幾つかの実施形態では、本明細書に提供される化合物は、ナトリウム塩、カルシウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、メグルミン塩、N−メチルグルカミン塩またはアンモニウム塩として調製される。
薬学的に許容可能な塩に対する言及は、溶媒付加形態を含むことを理解されるべきである。幾つかの実施形態では、溶媒和物は、化学量論量または非化学量論量いずれかの溶媒を含有し、水やエタノールなどの薬学的に許容可能な溶媒で化合物を分離する又は精製するプロセス中に形成される。溶媒が水であるときに水和物が形成されるか、あるいは溶媒がアルコールであるときにアルコラートが形成される。本明細書に記載される化合物の溶媒和物は、本明細書に記載されるプロセスの間に、好適に調製または形成される。さらに、本明細書に提供される化合物は、随意に、溶媒和形態の他に、非溶媒和形態でも存在する。
本明細書に記載される方法および製剤は、本明細書に記載される化合物のN−オキシド(適切であれば)、結晶形態(多形体としても知られる)、または薬学的に許容可能な塩の使用の他に、同じタイプの活性を有するこれら化合物の活性代謝物の使用も含む。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載される化合物の有機ラジカル(例えば、アルキル基、芳香環)上の部位は、様々な代謝反応に対して感受性である。有機ラジカル上の適切な置換基の取り込みは、この代謝経路を縮小するか、最小限にするか、または排除する。具体的な実施形態では、代謝反応に対する芳香環の感受性を減少させるか又は排除するための適切な置換基は、ほんの一例として、ハロゲン、重水素、アルキル基、ハロアルキル基、またはジュウテロアルキル基である。
別の実施形態において、本明細書に記載の化合物は、同位体的に(例えば、放射性同位体を用いて)、又は別の他の手段により標識化される。手段には、発色団又は蛍光部分、生物発光標識、又は化学発行標識が含まれるが、これらに限定されない。
本明細書に記載の化合物は、同位体的に標識化された化合物を含み、1以上の原子が、自然に大抵見つかる原子質量又は質量数とは異なる原子質量又は質量数を備える原子により置換されるという事実が無ければ、この化合物は本明細書に提示の様々な式及び構造において列挙されたものと同じである。本発明の化合物に取り込むことが出来る同位体の例としては、例えば、H、H、13C、14C、15N、18O、17O、35S、18F、36Clなどの、水素、炭素、窒素、酸素、フッ素、および塩素の同位体が挙げられる。一態様では、本明細書に記載される同位体標識された化合物、例えば、Hおよび14Cなどの放射性同位体が組み込まれる化合物は、薬物及び/又は基質組織の分布アッセイに有用である。一態様では、重水素などの同位体での置換は、例えば、インビボでの半減期の延長または必要用量の減少などの、より大きな代謝安定性に起因する特定の治療上の利点をもたらす。幾つかの実施形態では、本明細書に記載される化合物の1つ以上の水素原子は、重水素と交換される。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載される化合物は、1つ以上の立体中心を有し、各立体中心は、RまたはSの構成いずれかで独立して存在する。本明細書で提示される化合物は、すべてのジアステレオマー、エナンチオマー、アトロプ異性体、およびエピマーの形態の他に、それらの適切な混合物も含む。本明細書で提供される化合物および方法は、すべてのシス、トランス、アンチ、entgegen(E)、およびzusammen(Z)の異性体の他に、それらの適切な混合物も含む。
望まれれば、立体選択合成及び/又はキラルクロマトグラフィーカラムによる立体異性体の分離などの方法によって、個々の立体異性体が得られる。特定の実施形態において、本明細書に記載される化合物は、化合物のラセミ混合物を光学的に活性な分解剤と反応させて一対のジアステレオ異性体の化合物/塩を形成し、ジアステレオマーを分離し、及び、光学的に純粋なエナンチオマーを回収することにより、化合物の個々の立体異性体として調製される。幾つかの実施形態では、エナンチオマーの分割は、本明細書に記載される化合物の共有結合性のジアステレオマー誘導体を使用して実行される。別の実施形態では、ジアステレオマーは、溶解度の差に基づいて分離/分割の技術によって分離される。他の実施形態において、立体異性体の分離は、クロマトグラフィー、又はジアステレオマー塩の形成により、及び、再結晶、又はクロマトグラフィー、或いはそれらの任意の組み合わせにより実行される。文献「Jean Jacques, Andre Collet, Samuel H. Wilen, “Enantiomars, Racemates and Resolutions”, John Wiley And Sons, Inc, 1981」を参照。幾つかの実施形態では、立体異性体は立体選択合成によって得られる。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載の化合物は、プロドラッグとして調製される。「プロドラッグ」は、インビボで親薬物へと転換される薬剤を指す。プロドラッグは、幾つかの状況において、親薬物よりも投与が容易であるため、しばしば有用である。それらは、例えば、経口投与によって生物学的に利用可能であるが、親薬物はそうではない。プロドラッグは、トランスポーターに対する基質であり得る。さらに又は代替的に、プロドラッグはまた、親薬物以上に医薬組成物において溶解度が改善されている。幾つかの実施形態では、プロドラッグの設計によって、有効な水溶性が増大される。プロドラッグの限定しない例は、エステル(「プロドラッグ」)として投与されるが、その後、活性物質(active entity)を提供するために代謝的に加水分解される、本明細書に記載される化合物である。プロドラッグのさらなる例は、ペプチドが代謝されて活性部分を明らかにする酸基に結合された、短鎖ペプチド(ポリアミノ酸)である。特定の実施形態では、インビボでの投与で、プロドラッグは、化合物の生物学的に、薬学的に、または治療的に活性な形態へと化学的に変換される。特定の実施形態では、プロドラッグは、1つ以上の工程またはプロセスによって、化合物の生物学的、薬学的または治療的に活性な形態へと酵素的に代謝される。
本明細書に記載される化合物のプロドラッグは、限定されないが、エステル、エーテル、炭酸塩、チオ炭酸塩、N−アシル誘導体、N−アシルオキシアルキル誘導体、第三級アミンの第四級誘導体、N−マンニッヒ塩基、シッフ塩基、アミノ酸抱合体、リン酸エステル、およびスルホン酸エステルを含む。例えば、各々参照により本明細書に組み込まれる、Design of Prodrugs, Bundgaard, A. Ed., Elseview, 1985 and Method in Enzymology, Widder, K. et al., Ed.; Academic, 1985, vol. 42, p. 309−396; Bundgaard, H. ”Design and Application of Prodrugs” in A Textbook of Drug Design and Development, Krosgaard−Larsen and H. Bundgaard, Ed., 1991, Chapter 5, p. 113−191;及びBundgaard, H., Advanced Drug Delivery Review, 1992, 8, 1−38を参照。幾つかの実施形態では、プロドラッグを形成するために、本明細書に開示される化合物中のヒドロキシル基が使用され、ここで、ヒドロキシル基は、アシルオキシアルキルエステル、アルコキシカルボニルオキシアルキルエステル、アルキルエステル、アリールエステル、リン酸エステル、糖エステル、エーテルなどに組み込まれる。幾つかの実施形態では、本明細書に開示される化合物中のヒドロキシル基は、プロドラッグであり、ここで、ヒドロキシルは、その後、インビボで代謝されてカルボン酸基を提供する。幾つかの実施形態では、カルボキシル基を使用して、エステルまたはアミド(即ちプロドラッグ)を提供し、これは、その後、インビボで代謝されてカルボン酸基を提供する。幾つかの実施形態では、本明細書に記載される化合物は、アルキルエステルプロドラッグとして調製される。
プロドラッグがインビボで代謝されて本明細書に明記されるように本明細書に記載される化合物が生成される、本明細書に記載される化合物のプロドラッグ形態は、特許請求の範囲内に含まれる。幾つかの場合では、本明細書に記載される化合物の幾つかは、別の誘導体または活性化合物のためのプロドラッグである。
追加の又はさらなる実施形態では、本明細書に記載の化合物は、その後、所望の治療効果を含む所望の効力を生成するために使用される代謝物質を生成する必要がある生物体への投与で代謝される。
本明細書開示の化合物の「代謝物」は、化合物の代謝時に形成される、化合物の誘導体である。用語「活性代謝物」は、化合物が代謝されるときに形成される、化合物の生物学的に活性な誘導体を指す。用語「代謝した(metabolized)」は、本明細書で使用されるように、有機体によって特定の物質が変化するプロセス(限定されないが、加水分解反応および酵素によって触媒される反応を含む)の全体を指す。したがって、酵素は、化合物への具体的な構造的変化をもたらし得る。例えば、シトクロムP450は、様々な酸化反応および還元反応を触媒する一方で、ウリジン二リン酸グルクロニルトランスフェラーゼは、芳香族アルコール、脂肪族アルコール、カルボン酸、アミン、および遊離スルフヒドリル基への活性化グルクロン酸分子の移動を触媒する。本明細書に開示される化合物の代謝物は、随意に、宿主への化合物の投与および宿主からの組織サンプルの解析、または肝細胞を用いた化合物のインビトロでのインキュベーションおよびその結果生じる化合物の解析のいずれかによって特定される。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載される化合物は、消化管からの吸収後に、FXRアゴニスト活性を大幅に低減した代謝物へと急速に代謝される。
追加の又は更なる実施形態では、化合物は、血漿において急速に代謝される。
追加の又は更なる実施形態では、化合物は、腸によって急速に代謝される。
追加の又は更なる実施形態では、化合物は、肝臓によって急速に代謝される。
化合物の合成
本明細書に記載される化合物は、標準の合成技術を使用して、または本明細書に記載された方法と組み合わせて当該技術分野において既知の方法を使用して合成される。
特に指示がない限り、質量分析、NMR、HPCL、タンパク質化学、生化学、組換えDNA技術、及び薬理学の従来の方法が使用される。
例えば、March’s Advanced Organic Chemistry, 6th Edition, John Wiley and Sons, Inc.に記載される技術などの、標準の有機化学技術を使用して、化合物が調製される。溶媒、反応温度、反応時間の変更の他に、異なる化学試薬および他の反応条件などの、本明細書に記載される合成変換のための代替的な反応条件が利用されてもよい。出発物質は、商用源から入手可能であるか、または容易に調製される。
本明細書に記載される化合物の調製に有用な反応物の合成を詳述する、又はその調製を記載する記事への言及を提供する、適切な参考図書及び論文は、例えば、次のものを含む:“Synthetic Organic Chemistry”, John Wiley & Sons, Inc., New York; S. R. Sandler et al., “Organic Functional Group Preparations,” 2nd Ed., Academic Press, New York, 1983; H. O. House, “Modern Synthetic Reactions”, 2nd Ed., W. A. Benjamin, Inc. Menlo Park, Calif. 1972; T. L. Gilchrist, “Heterocyclic Chemistry”, 2nd Ed., John Wiley & Sons, New York, 1992; J. March, “Advanced Organic Chemistry: Reactions, Mechanisms and Structure”, 4th Ed., Wiley Interscience, New York, 1992。本明細書に記載される化合物の調製に有用な反応物の合成を詳述し、又は、その調製について説明する論説に対する言及を提供する、更なる適切な参考図書と論文は、例えば、次のものを含む:Fuhrhop, J. and Penzlin G. “Organic Synthesis: Concepts, Methods, Starting Materials”, Second, Revised and Enlarged Edition (1994) John Wiley & Sons ISBN: 3 527−29074−5;Hoffman, R.V. “Organic Chemistry, An Intermediate Text” (1996) Oxford University Press, ISBN 0−19−509618−5;Larock, R. C. “Comprehensive Organic Transformations: A Guide to Functional Group Preparations” 2nd Edition (1999) Wiley−VCH, ISBN: 0−471−19031−4;March, J. “Advanced Organic Chemistry: Reactions, Mechanisms, and Structure” 4th Edition (1992) John Wiley & Sons, ISBN: 0−471−60180−2;Otera, J. (editor) “Modern Carbonyl Chemistry” (2000) Wiley−VCH, ISBN: 3−527−29871−1;Patai, S. “Patai’s 1992 Guide to the Chemistry of Functional Groups” (1992) Interscience ISBN: 0−471−93022−9;Solomons, T. W. G. “Organic Chemistry” 7th Edition (2000) John Wiley & Sons, ISBN: 0−471−19095−0;Stowell, J.C., “Intermediate Organic Chemistry” 2nd Edition (1993) Wiley−Interscience, ISBN: 0−471−57456−2;“Industrial Organic Chemicals: Starting Materials and Intermediates: An Ullmann’s Encyclopedia” (1999) John Wiley & Sons, ISBN: 3−527−29645−X, in 8 volumes;“Organic Reactions” (1942−2000) John Wiley & Sons, in over 55 volumes;及び“Chemistry of Functional Groups” John Wiley & Sons, in 73 volumes。
本明細書に記載される化合物は、以下の模式図1−6に記載される一般的な合成経路によって調製される。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載される化合物は、模式図1で概説されるように調製される。
模式図1では、環AおよびCは、本明細書に記載される通りである。いくつかの実施形態において、B、B、およびBは、各々独立して−CHまたはNである。幾つかの実施形態では、Rはシクロヘキシルである。幾つかの実施形態では、Rはメチルである。幾つかの実施形態では、Rは−N(R10であり、pは1である。幾つかの実施形態では、R10はメチルである。
模式図1に示されるように、化合物I−3は、幾つかの実施形態においてアミンI−1から調製され得る。幾つかの実施形態では、塩化アシルI−2でのアミンI−1のアシル化は、化合物I−3をもたらす。適切なアシル化条件は、限定されないが、適切な時間および適温での、DCMまたはACNなどの溶媒中のTEAまたはピリジンなどの塩基の使用を含む。幾つかの実施形態では、適切な時間および温度は、約12時間および約0℃から室温までである。他の適切な条件は、DMAPの追加を含む。幾つかの実施形態では、化合物I−5は、アクリル酸塩I−4との臭化物I−3のパラジウム触媒性のHeckクロスカップリングから調製される。パラジウム触媒性のクロスカップリングのための適切な条件は、適切な時間にわたり適温での適切な塩基および溶媒を有する、Pd(PPhClなどの適切なパラジウム源を含む。幾つかの事例では、適切な塩基はNaOAcである。幾つかの事例では、適切な溶媒はDMFである。幾つかの事例では、適温は約120℃である。幾つかの事例では、適切な反応時間は、約5時間から約9時間である。幾つかの実施形態では、化合物I−7は、適切な時間にわたり適温で、DMFまたはTHFなどの適切な塩基および適切な溶媒を有する、臭化ベンジルI−6でのI−5のNアルキル化から調製される。幾つかの実施形態では、適切な塩基はNaHである。幾つかの実施形態では、化合物I−5は、臭化ベンジルI−6を加える前に、約0.5時間などの適切な時間にわたり、適切な塩基で前処理される。幾つかの実施形態では、適切な時間および温度は、約12時間および約0℃から室温までである。幾つかの実施形態では、化合物I−9は、ボロン酸I−8との臭化物I−7のパラジウム触媒性のクロスカップリングから調製される。クロスカップリングのための適切なパラジウム触媒は、限定されないが、適切な時間にわたり適温での塩基を有する、THFまたはDMFなどの適切な溶媒中の、Pd(PPhCl、Pd(PPh、およびPd(dppf)Clを含む。幾つかの実施形態では、適切な塩基はCsFまたはCsCOである。幾つかの実施形態では、適温は約90℃である。幾つかの実施形態では、適切な時間は約5時間である。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載される化合物は、模式図2で概説されるように調製される。
模式図2では、環A、B、およびCは、本明細書に記載される通りである。幾つかの実施形態では、R
である。幾つかの実施形態では、Rはメチルである。幾つかの実施形態では、Rは−N(R10であり、pは1である。幾つかの実施形態では、R10はメチルである。
幾つかの実施形態では、化合物II−3は、ボロン酸II−2との臭化物II−1のパラジウム触媒性のクロスカップリングから調製される。クロスカップリングのための適切なパラジウム触媒は、限定されないが、適切な時間にわたり適温での適切な塩基を有する、PhMe、iPr−OH、HO、又はそれらの混合物などの、適切な溶媒中に適切なリガンドを有するPd(OAc)を含む。幾つかの実施形態では、適切なリガンドはS−Phosである。幾つかの実施形態では、適切な塩基はKPOである。幾つかの実施形態では、適温はrtである。幾つかの実施形態では、適切な時間は約3時間である。幾つかの実施形態では、化合物I−5は、アルデヒドII−3およびアミンII−4を還元的アミノ化条件下でさらすことから得られる。いくつかの実施形態において、適切な時間にわたり適温でのAcOHおよびDCEにおけるNaBH(OAc)などの、適切な還元条件下でアルデヒドII−3およびアミンII−4の処理は、アミンII−5をもたらす。幾つかの実施形態では、適温および適切な時間は、室温および約16時間である。他の適切な還元剤はNaBHCNを含み、これは、MeOHなどの適切な溶媒と共に十分に使用され得る。幾つかの実施形態では、塩化アシルI−2でのアミノII−5のアシル化は、化合物II−6をもたらす。適切なアシル化条件は、限定されないが、約1.5時間にわたり約0℃などの、適切な時間および適温での、DCMなどの適切な溶媒中のTEAまたはピリジンなどの適切な塩基の使用を含む。幾つかの実施形態では、II−7は、アクリル酸塩I−4との臭化物II−6のパラジウム触媒性のHeck反応から調製される。パラジウム触媒性のHeck反応のための適切な条件は、適切な時間にわたり適温で適切な塩基および溶媒を有する、Pd(OAc)およびP(o−トリル)などを含む。幾つかの実施形態では、PddbaがPd(OAc)の代わりに使用される。幾つかの事例では、適切な塩基はTEAである。幾つかの事例では、適切な溶媒はDMFである。幾つかの事例では、適温は約80℃である。幾つかの事例では、適切な反応時間は約1.5時間である。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載される化合物は、模式図3で概説されるように調製される。
模式図3では、環A、B、およびCは、本明細書に記載される通りである。幾つかの実施形態では、Rはシクロヘキシルである。幾つかの実施形態では、Rは−N(R10であり、pは1である。幾つかの実施形態では、R10はメチルである。
幾つかの実施形態では、化合物III−3は、アルデヒドIII−2およびアミンIII−1を還元的アミノ化条件下でさらすことから得られる。いくつかの実施形態において、適切な還元条件下でのアルデヒドIII−2およびアミンIII−1の処理は、適切な時間にわたり適温で、AcOH及び/又はDCEなどの適切な溶媒におけるNaBH(OAc)などの還元剤の使用を含み、アミンIII−3をもたらす。幾つかの実施形態では、適温および適切な時間は、室温および約0.5時間から約6時間までである。幾つかの実施形態では、塩化アシルI−2でのアミノIII−3のアシル化は、化合物III−4をもたらす。適切なアシル化条件は、限定されないが、約1.5時間にわたり約0℃、続いて約2時間から約6時間にわたりrtなどの、適切な時間および適温での、DCMなどの適切な溶媒中のTEAまたはピリジンなどの塩基の使用を含む。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載される化合物の調製に使用される中間体は、模式図4に概説されるように調製される。
模式図4では、環AおよびCは、本明細書に記載される通りである。幾つかの実施形態では、pは2であり、Rはそれぞれ、メチルなどの、OR10および置換または非置換のC−Cアルキルから独立して選択される。幾つかの実施形態では、R10はメチルである。いくつかの実施形態において、XはBrまたはClである。幾つかの実施形態において、XはIである。幾つかの実施形態において、Xは、Brなどのハロである。幾つかの実施形態では、XはOMsである。
幾つかの実施形態では、ボロン酸エステルIV−1は、適切なパラジウム触媒性のクロスカップリング反応条件下で、ハロゲン化物IV−2と反応させられ、IV−3が提供される。幾つかの実施形態では、適切なパラジウム触媒性のクロスカップリング反応条件は、適切な時間の間および適温での適切な溶媒とともに、1MのNaCOなどの適切な塩基を有するPd(dppf)Clを含む。幾つかの実施形態では、適切な溶媒はジオキサンである。幾つかの実施形態では、適切な時間および適温は、約50℃での約2.5時間である。幾つかの実施形態では、IV−3は、適切なパラジウム触媒性の水素化条件下にさらされ、その後、適切な酸性条件下で処理されて、シクロヘキサノンIV−4がもたらされる。幾つかの実施形態では、適切なパラジウム触媒性の水素化条件は、適温での適切な時間にわたり、EtOAcなどの適切な溶媒中の水素(1気圧)を有する10%のPd/Cを含む。幾つかの実施形態では、適切な時間は、室温での約4.5時間である。幾つかの実施形態では、適切な酸性条件は、適温での適切な時間にわたり水およびトルエン中にギ酸を含む。幾つかの実施形態では、適温での適切な時間は、約120℃での約4時間である。幾つかの実施形態では、IV−4は、適切な一炭素ホモログ反応条件下で反応させられ、IV−5がもたらされる。幾つかの実施形態では、適切な一炭素ホモログ反応条件は、シクロヘキサノンIV−4の付加前に、適温で適切な時間にわたり適切な溶媒を用いて、NaHMDSなどの適切な塩基で、(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウムクロリド[PhP+CHOCH Cl−]を予め処理することを含む。幾つかの実施形態では、適切な溶媒はTHFである。幾つかの実施形態では、適温での適切な時間は、約0℃での約30分である。幾つかの実施形態では、IV−4が加えられた後、反応は、約0℃でさらに30分間継続される。幾つかの実施形態では、IV−5は、その後、適切な酸性条件下にさらされ、シスおよびトランスのアルデヒドIV−6の混合物が提供される。幾つかの実施形態では、適切な酸性条件は、約2時間にわたり約120℃で水/トルエン中にギ酸を含む。幾つかの実施形態では、アルデヒドIV−6を適切な塩基条件下でさらにさらすことで、大半がトランスのアルデヒドIV−6をもたらす。幾つかの実施形態では、適切な塩基条件は、適温での適切な時間にわたり、EtOHおよびPhMeなどの適切な混合溶媒中にNaOHを含む。幾つかの実施形態では、適温での適切な時間は、室温での約5.5時間である。幾つかの実施形態では、結晶化またはクロマトグラフィーによるさらなる精製によって、純粋なトランスアルデヒドIV−6が提供される。いくつかの実施形態において、IV−6は、模式図2および3などにおいて、本明細書に記載される化学を使用して本明細書に開示される化合物を調製するために、使用される。
幾つかの実施形態では、IV−6は、適切な2工程の反応配列下でさらされ、IV−7をもたらす。幾つかの実施形態では、IV−6は、適切な還元条件でさらされ、中間のアルコールをもたらす。幾つかの実施形態では、適切な還元条件は、適温での適切な時間にわたり、EtOHなどの適切な混合溶媒中にNaBHを含む。幾つかの実施形態では、適切な時間は約2時間である。幾つかの実施形態では、適温は約0℃である。いくつかの実施形態において、中間のアルコールは、適切な臭素化条件下でさらされ、IV−7をもたらし、ここでXは臭素である。いくつかの実施形態において、適切な臭素化条件は、約0℃などの適切な温度で、DCMなどの適切な溶媒中でのPPhでの処理、その後、適切な時間および温度での適切な臭素化剤の追加を含む。幾つかの実施形態において、適切な臭素化剤はNBS又はCBrである。幾つかの実施形態では、適切な時間および温度は、約3時間および約0℃から室温までである。
いくつかの実施形態において、中間のアルコールは、適切な条件下でさらされ、IV−7をもたらし、ここでXはOMsである。いくつかの実施形態において、適切な条件は、約0℃などの適切な温度で、DCMなどの適切な溶媒中でのEtNなどの塩基での処理、その後、適切な時間および温度でのMsClの追加を含む。幾つかの実施形態では、適切な時間および温度は、約1時間および約0℃である。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載される化合物の調製に使用される中間体は、模式図5に概説されるように調製される。
模式図5では、環A、B、およびCは、本明細書に記載される通りである。幾つかの実施形態では、pは2であり、Rはそれぞれ、メチルなどの、−OR10および置換または非置換のC−Cアルキルから独立して選択される。幾つかの実施形態では、R10はメチルである。幾つかの実施形態において、Xは、ブロモまたはヨードなどのハロである。幾つかの実施形態では、Xはブロモである。幾つかの実施形態において、Xは、ブロモまたはクロロなどのハロである。幾つかの実施形態では、Xはブロモである。幾つかの実施形態では、Xはクロロである。
いくつかの実施形態において、V−3は、適切なパラジウム触媒反応条件下でのボロン酸V−Iおよびハロゲン化物V−2を反応させることにより調製される。幾つかの実施形態において、適切なパラジウム触媒反応条件は、限定されないが、適切な時間にわたり適温で適切な塩基を有する、DMFなどの適切な溶媒中にPd(dppf)Clを含む。幾つかの実施形態では、適切な塩基は2MのNaCOである。幾つかの実施形態では、適温は室温である。幾つかの実施形態では、適切な時間は約2時間である。
幾つかの実施形態では、V−3は、適切な2工程の反応配列下でさらされ、V−4をもたらす。幾つかの実施形態では、V−3は、適切な還元条件でさらされ、中間のアルコールをもたらす。幾つかの実施形態では、適切な還元条件は、適温での適切な時間にわたり、MeOHなどの適切な混合溶媒中にNaBHを含む。幾つかの実施形態では、適温での適切な時間は、約0℃で約1時間、次いで室温で約1時間である。いくつかの実施形態において、中間のアルコールは、適切な塩素化条件下でさらされ、IV−4をもたらし、ここでXはクロロである。いくつかの実施形態において、適切な塩素化条件は、約0℃などの適切な温度で、DCMなどの適切な溶媒と共にiPrNEtなどの適切な塩基での処理、その後、適切な時間および温度でのMsClの追加を含む。幾つかの実施形態では、適切な時間および温度は、約30分および0℃、次いで一晩および室温である。いくつかの実施形態において、中間のアルコールは、適切な臭素化条件下でさらされ、V−4をもたらし、ここでXは臭素である。いくつかの実施形態にて、臭素化条件は、適切な時間にわたり室温などの適温で、DCMなどの適切な溶媒中でのHBrでの処理を含む。幾つかの実施形態では、適切な時間は約0.5時間である。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載される化合物は、模式図6で概説されるように調製される。
模式図6では、環A、B、およびCは、本明細書に記載される通りである。いくつかの実施形態では、環Aはシクロヘキシルまたはアリールである。幾つかの実施形態において、環Bは二環式ヘテロアリールである。幾つかの実施形態では、Rはネオペンチルである。幾つかの実施形態では、pは2であり、Rはそれぞれ、メチルなどの、−OR10および置換または非置換のC−Cアルキルから独立して選択される。幾つかの実施形態では、R10はメチルである。幾つかの実施形態において、Zはアルキルである。幾つかの実施形態において、Zはメチル、エチル、又はイソ−プロピルである。幾つかの実施形態では、XはハロまたはOMsの何れかである。幾つかの実施形態では、Xはクロロまたはブロモである。
幾つかの実施形態では、VI−3は、VI−1および酸VI−2から調製される。幾つかの実施形態において、VI−2は、0℃などの適温で、ACNなどの適切な溶媒中でiPrNEtなどの適切な塩基にさらされる。いくつかの実施形態において、HATUなどのカップリング剤が加えられる。いくつかの実施形態において、室温で適切な時間、例えば室温で約30分後、VI−1が加えられ、反応は、適切な時間と温度で進むことが可能となる。幾つかの実施形態では、適切な時間および温度は、約5時間および約70℃である。幾つかの実施形態では、適切な時間および温度は、約2時間から約30時間、および室温から約70℃までである。幾つかの実施形態において、VI−3は、適切な反応条件下でVI−4に変換される。適切な反応条件は、適切な時間および温度で、iPrOHなどの適切な溶媒中にCsCOなどの適切な塩基を含む。幾つかの実施形態では、適切な時間は約3時間であり、温度は約50℃である。いくつかの実施形態において、VI−3は、適切な反応条件下で、Zがエチルである対応するエチルエステルに変換される。適切な反応条件は、適切な時間および温度で、EtOHなどの適切な溶媒中にKCOなどの適切な塩基を含む。
いくつかの実施形態において、VI−6は、適切な反応条件下でVI−3またはVI−4のいずれかとVI−5を反応させることにより調製される。いくつかの実施形態において、適切な反応条件は、約50℃で約10時間など、適切な時間および適温で、DMFなどの適切な溶媒を有しているCsCOなどの適切な塩基を含む。いくつかの実施形態において、環Aがシクロヘキシルであり、XがVI−5のためのブロモである場合、適切な時間および適温は、約2−18時間および約50−60℃である。いくつかの実施形態において、環Aがアリールであり、XがVI−5のためのクロロである場合、適切な時間および適温は、約2−24時間および室温である。いくつかの実施形態において、環Aがシクロヘキシルであり、XがVI−5のためのOMsである場合、適温は約50−70℃である。
幾つかの実施形態では、本明細書にされる化合物は、実施例に記載されるように調製される。
特定の用語
他に明記のない限り、本出願で使用される以下の用語は、以下に与えられる定義を有する。用語「含む(including)」に加えて、「含む(include)」、「含む(includes)」、および「含んだ(included)」などの他の形態の使用は、限定されない。本明細書で使用されるセクションの表題は、構成上の目的のみにあり、記載される主題を限定すると解釈されるものではない。
本明細書で使用されるように、C−Cは、C−C、C−C...C−Cを含む。ほんの一例として、「C−C」として指定された基は、部分に1〜4の炭素原子があることを示し、即ち、基は、1つの炭素原子、2つの炭素原子、3つの炭素原子、または4つの炭素原子を含有している。したがって、ほんの一例として、「C−Cアルキル」は、アルキル基に1〜4の炭素原子があることを示し、即ち、アルキル基は、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、およびt−ブチルの中から選択される。
「アルキル」基は、脂肪族炭化水素基を表す。アルキル基は、分枝鎖または直鎖である。幾つかの実施形態では、「アルキル」基は、1〜10の炭素原子、即ち、C−C10アルキルを有する。「1〜10」などの数の範囲は、本明細書に現われるときはいつも、与えられた範囲内の各整数を指す;例えば、「1〜10の炭素原子」は、アルキル基が、1つの炭素原子、2つの炭素原子、3つの炭素原子、4つの炭素原子、5つの炭素原子、6つの炭素原子などから、最大10の炭素原子までの炭素原子から成ることを意味するが、本定義はさらに、数の範囲が指定されていない用語「アルキル」の出現も包含する。幾つかの実施形態では、アルキルは、C−Cアルキルである。一態様では、アルキルは、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、またはt−ブチルである。典型的なアルキル基は、まったく限定されないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、第三級ブチル、ペンチル、ネオペンチル、またはヘキシルを含む。
「アルキレン」基は、二価アルキルラジカルを指す。上述の一価アルキル基のいずれかは、アルキルからの第2の水素原子の抽出によるアルキレンであってもよい。幾つかの実施形態では、アルキレンは、C−Cアルキレンである。他の実施形態では、アルキレンは、C−Cアルキレンである。特定の実施形態では、アルキレンは、1〜4の炭素原子(例えばC−Cアルキレン)を含む。他の実施形態では、アルキレンは、1〜3の炭素原子(例えばC−Cアルキレン)を含む。他の実施形態では、アルキレンは、1〜2の炭素原子(例えばC−Cアルキレン)を含む。他の実施形態では、アルキレンは、1つの炭素原子(例えばCアルキレン)を含む。他の実施形態では、アルキレンは、2つの炭素原子(例えばCアルキレン)を含む。他の実施形態では、アルキレンは、2〜4の炭素原子(例えばC−Cアルキレン)を含む。典型的なアルキレン基は、限定されないが、−CH−、−CH(CH)−、−C(CH−、−CHCH−、−CHCH(CH)−、−CHC(CH−、−CHCHCH−、−CHCHCHCH−などを含む。
「ジュウテロアルキル」は、アルキルの1つ以上の水素原子が重水素に取って代わる場合のアルキル基を指す。
用語「アルケニル」は、少なくとも1つの炭素炭素二重結合が存在するアルキル基の一種を指す。1つの実施形態において、アルケニル基は、式−C(R)=CR2を有し、Rはアルケニル基の残りの部分を指し、それは同じこともあれば、異なることもある。幾つかの実施形態では、Rは、Hまたはアルキルである。幾つかの実施形態では、アルケニルは、エテニル(即ちビニル)、プロペニル(即ちアリル)、ブテニル、ペンテニル、ペンタジエニルなどから選択される。アルケニル基の非限定的な例としては、−CH=CH、−C(CH)=CH、−CH=CHCH、−C(CH)=CHCH、及び−CHCH=CHが挙げられる。
用語「アルキニル」は、少なくとも1つの炭素炭素三重結合が存在するアルキル基の一種を指す。一実施形態では、アルケニル基は、式−C≡C−Rを有し、式中、Rはアルキニル基の残りの部分を指す。幾つかの実施形態では、Rは、Hまたはアルキルである。幾つかの実施形態では、アルキニルは、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニルなどから選択される。アルキニル基の限定しない例は、−C≡CH、−C≡CCH −C≡CCHCH、−CHC≡CHを含む。
「アルコキシ」基は、(アルキル)O−基を表し、この場合アルキルは本明細書に定義されているものである。
用語「アルキルアミン」は、−N(アルキル)xHy基を指し、ここでxは0であり、yは2であり、或いはxは1であり、yは1であり、又は、xは2であり、yは0である。
用語「芳香族」は、4n+2π電子を含む、非局在化されたπ−電子系を有する平面環を指し、ここで、nは整数である。用語「芳香族」は、炭素環式アリール(「アリール」、例えば、フェニル)と複素環式アリール(あるいは「ヘテロアリール」または「複素芳香族」)基(例えば、ピリジン)の両方を含む。該用語は、単環式または縮合環の多環式(つまり、隣接する炭素原子対を共有する環)の基を含む。
用語「炭素環式」または「炭素環」は、環の骨格を形成する原子がすべて炭素原子である、環または環系を指す。それ故、該用語は、炭素環式を、炭素とは異なる少なくとも1つの原子を環骨格が含有している「複素環式」または「複素環」と区別している。幾つかの実施形態では、二環式炭素環の2つの環の少なくとも1つは、芳香族である。幾つかの実施形態では、二環式炭素環の両方の環は、芳香族である。炭素環は、シクロアルキルおよびアリールを含む。
本明細書に使用されているように、用語「アリール」は、環を形成する原子の各々が炭素原子である芳香環を表す。一態様では、アリールは、フェニルまたはナフチルである。幾つかの実施形態では、アリールは、フェニルである。幾つかの実施形態では、アリールは、C−C10アリールである。構造によっては、アリール基は、モノラジカルまたはジラジカル(つまり、アリーレン基)である。
用語「シクロアルキル」は、その中で環を形成する原子(即ち、骨格原子)の各々が炭素原子である、単環式又は多環式脂肪族、非芳香族ラジカルを表す。幾つかの実施形態では、シクロアルキルは、スピロ環化合物または架橋化合物である。幾つかの実施形態では、シクロアルキルは、随意に芳香環で縮合され、結合点は、芳香環炭素原子ではない炭素にある。シクロアルキル基は、3〜10の環原子を有する基を含む。幾つかの実施形態では、シクロアルキル基は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘプチル、シクロオクチル、スピロ[2.2]ペンチル、ノルボルニル、およびビシクロ[1.1.1]ペンチルの中から選択される。幾つかの実施形態では、シクロアルキルは、C−Cシクロアルキルである。幾つかの実施形態では、シクロアルキルは、単環式シクロアルキルである。単環式シクロアルキルは、限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、およびシクロオクチル含む。多環式シクロアルキルは、例えば、アダマンチル、ノルボルニル(即ち、ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル)、ノルボルネニル、デカリニル(decalinyl)、7,7−ジメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタニルなどを含む。
用語「ハロ」、又は代わりに「ハロゲン」、或いは「ハライド」は、フルオロ、クロロ、ブロモ、又はヨードを意味する。幾つかの実施形態では、ハロは、フルオロ、クロロ、またはブロモである。
用語「ハロアルキル」は、1つ以上の水素原子がハロゲン原子と取り替えられるアルキルを指す。一態様では、フルオロアルキルは、C−Cフルオロアルキルである。
用語「フルオロアルキル」は、1以上の水素原子がフッ素原子により置換されるアルキルを表す。一態様では、フルオロアルキルは、C−Cフルオロアルキルである。幾つかの実施形態では、フルオロアルキルは、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、1−フルオロメチル−2−フルオロエチルなどから選択される。
用語「ヘテロアルキル」は、アルキルの1以上の骨格原子が炭素以外の原子、例えば酸素、窒素(例えば、−NH−、−N(アルキル)−)、硫黄、又はそれらの組み合わせから選択されるアルキル基を表す。ヘテロアルキルはヘテロアルキルの炭素原子において分子の残りに結合される。1つの態様において、ヘテロアルキルはC−Cヘテロアルキルである。
用語「複素環」又は「複素環式」は、環に1〜4個のヘテロ原子を含む複素芳香環(ヘテロアリールとしても知られている)及びヘテロシクロアルキル環(ヘテロ脂環式基)を表し、環内の各々のヘテロ原子はO、S、及びNから選択され、各々のヘテロ脂環式基は、任意の環が2つの隣接するO又はS原子を含まない条件で、環系に3〜10までの原子を備える。幾つかの実施形態では、複素環は、単環式、二環式、多環式、スピロ環、または架橋の化合物である。非芳香族複素環基(ヘテロシクロアルキルとしても知られる)は、その環系に3から10の原子を有する環を含み、芳香族複素環基は、その環系に5から10の原子を有する環を含む。複素環式基は、ベンゾ縮合した環系を含む。非芳香族複素環基の例としては、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、オキサゾリジノニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チオキサニル、ピペラジニル、アジリジニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ホモピペリジニル、オキセパニル、チエパニル、オキサゼピニル、ジアゼピニル、チアゼピニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピロリン−2−イル、ピロリン−3−イル、インドリニル、2H−ピラニル、4H−ピラニル、ジオキサニル、1,3−ジオキソラニル、ピラゾリニル、ジチアニル、ジチオラニル、ジヒドロピラニル、ジヒドロチエニル、ジヒドロフラニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタニル、3H−インドリル、インドリン−2−オニル、イソインドリン−1−オニル、イソインドリン−1,3−ジオニル、3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オニル、3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オニル、イソインドリン−1,3−ジチオニル、ベンゾ[d]オキサゾール−2(3H)−オニル、1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オニル、ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オニル、及びキノリジニルである。芳香族複素環式基の例は、ピリジニル、イミダゾリル、ピリミジニル、ピラゾリル、トリアゾリル、ピラジニル、テトラゾリル、フリル、チエニル、イソキサゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、キノリニル、イソキノリニル、インドリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、シンノリニル、インダゾリル、インドリジニル、フタラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、イソインドリル、プテリジニル、プリニル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、フラザニル、ベンゾフラザニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、及びフロピリジニルである。前述の基は、可能であれば、C結合される(又はC連結される)か、或いはN結合される。例えば、ピロールに由来する基は、ピロール−1−イル(N結合された)又はピロール−3−イル(C結合された)を含む。更に、イミダゾールに由来する基は、イミダゾール−1−イル又はイミダゾール−3−イル(両方ともN結合された)或いはイミダゾール−2−イル、イミダゾール−4−イル、又はイミダゾール−5−イル(全てC結合された)を含む。複素環式基は、ベンゾ縮合した環系を含む。非芳香族複素環は、ピロリジン−2−オンなどの、1又は2つのオキソ(=O)部分で随意に置換される。幾つかの実施形態において、二環式の複素環の2つの環の少なくとも1つは芳香族である。幾つかの実施形態において、二環式の複素環の両方の環は芳香族である。
「ヘテロアリール」、又はその代わりに「複素芳香族」は、窒素、酸素、及び硫黄から選択される1以上の環へテロ原子を含むアリール基を表す。ヘテロアリール基の実例は、単環式ヘテロアリールおよび二環式ヘテロアリールを含む。単環式ヘテロアリールは、ピリジニル、イミダゾリル、ピリミジニル、ピラゾリル、トリアゾリル、ピラジニル、テトラゾリル、フリル、チエニル、イソキサゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、ピリダジニル、トリアジニル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、及びフラザニルを含む。二環式ヘテロアリールは、インドリジン、インドール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、インダゾール、ベンズイミダゾール、プリン、キノリジン、キノリン、イソキノリン、シンノリン、フタラジン、キナゾリン、キノキサリン、1,8−ナフチリジン、およびプテリジンを含む。幾つかの実施形態において、ヘテロアリールは環に0−4のN原子を含有する。幾つかの実施形態では、ヘテロアリールは、環に1−4のN原子を含有している。幾つかの実施形態では、ヘテロアリールは、環に0−4のN原子、0−1のO原子、および0−1のS原子を含有している。幾つかの実施形態では、ヘテロアリールは、環に1−4のN原子、0−1のO原子、および0−1のS原子を含有している。幾つかの実施形態では、ヘテロアリールは、C−Cヘテロアリールである。幾つかの実施形態では、単環式ヘテロアリールは、C−Cヘテロアリールである。幾つかの実施形態では、単環式ヘテロアリールは、5員または6員のヘテロアリールである。幾つかの実施形態では、二環式ヘテロアリールは、C−Cヘテロアリールである。
「ヘテロシクロアルキル」又は「ヘテロ脂環式」基は、窒素、酸素、硫黄から選択されるヘテロ原子を少なくとも一つ含むシクロアルキル基を表す。幾つかの実施形態では、ヘテロシクロアルキルは、アリールまたはヘテロアリールと縮合される。幾つかの実施形態では、ヘテロシクロアルキルは、オキサゾリジノニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、ピペリジン−2−オニル、ピロリジン−2,5−ジチオニル、ピロリジン−2,5−ジオニル、ピロリジノニル、イミダゾリジニル、イミダゾリジン−2−オニル、またはチアゾリジン−2−オニルである。用語、複素脂環はまた、限定されないが、単糖類、二糖類およびオリゴ糖類を含む、炭水化物のすべての環形を含む。一態様では、ヘテロシクロアルキルは、C−C10ヘテロシクロアルキルである。別の態様では、ヘテロシクロアルキルは、C−C10ヘテロシクロアルキルである。幾つかの実施形態では、ヘテロシクロアルキルは、環に0−2のN原子を含有している。幾つかの実施形態では、ヘテロシクロアルキルは、環に0−2のN原子、0−2のO原子、および0−1のS原子を含有している。
用語「単結合(bond)」又は「単結合(single bond)」は、結合により連結された原子がより大きな部分構造の一部であると考えられるとき、二つの原子または二つの部分間の化学結合を指す。一態様では、本明細書に記載される基が単結合であるとき、参照された基は存在せず、それによって、残りの特定された基の間での単結合の形成が可能になる。
用語「部分」は、分子の特定の区域又は官能基を表す。化学部分は、しばしば、分子に埋め込まれた又は付加された化学物質と認識される。
用語「随意に置換された」または「置換された」は、参照された基が、D、ハロゲン、−CN、−NH、−NH(アルキル)、−N(アルキル)、−OH、−COH、−COアルキル、−C(=O)NH、−C(=O)NH(アルキル)、−C(=O)N(アルキル)、−S(=O)NH、−S(=O)NH(アルキル)、−S(=O)N(アルキル)、アルキル、シクロアルキル、フルオロアルキル、ヘテロアルキル、アルコキシ、フルオロアルコキシ、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、アルキルスルホキシド、アリールスルホキシド、アルキルスルホン、及びアリールスルホンから個々に且つ独立して選択される1つ以上の追加の基で随意に置換されることを意味する。他の幾つかの実施形態では、随意の置換基は、D、ハロゲン、−CN、−NH、−NH(CH)、−N(CH、−OH、−COH、−CO(C−Cアルキル)、−C(=O)NH、−C(=O)NH(C−Cアルキル)、−C(=O)N(C−Cアルキル)、−S(=O)NH、−S(=O)NH(C−Cアルキル)、−S(=O)N(C−Cアルキル)、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cフルオロアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cフルオロアルコキシ、−SC−Cアルキル、−S(=O)C−Cアルキル、および−S(=O)−Cアルキルから独立して選択される。幾つかの実施形態では、随意の置換基は、D、ハロゲン、−CN、−NH、−OH、−NH(CH)、−N(CH、−CH、−CHCH、−CF、−OCH、および−OCFから独立して選択される。幾つかの実施形態では、置換された基は、前述の基の1つ又は2つで置換される。幾つかの実施形態では、脂肪族炭素原子(非環式または環式)上の随意の置換基は、オキソ(=O)を含む。
本明細書に使用されているように、製剤、組成物、又は成分に関して、用語「許容可能な」は、処置を受ける被験体の全般的な健康に対し、持続的な有害な効果を及ぼさないことを意味する。
用語「調節する」は、本明細書で使用されるように、標的の活性を変化させるために標的と直接的または間接的に相互作用することを意味する。標的の活性の変化には、ほんの一例ではあるが、標的の活性の増強、標的の活性の阻害、標的の活性の制限、又は標的の活性の拡大が含まれる。
用語「モジュレータ」は、本明細書に用いられるように、標的と直接的又は間接的のどちらかで相互作用する分子を表す。相互作用は、限定されないが、アゴニスト、部分アゴニスト、インバースアゴニスト、アンタゴニスト、ディグレーダー、またはそれらの組み合わせの相互作用を含む。幾つかの実施形態では、モジュレータはアゴニストである。
本明細書で使用されるような用語「投与する(administer)」、「投与する(administering)」、「投与(administration)」などは、生物学的作用の望ましい部位への化合物または組成物の送達を可能にするために使用され得る方法を指す。これらの方法は、限定されないが、経口経路、十二指腸内経路、非経口注入(静脈内、皮下、腹腔内、筋肉内、血管内、または点滴を含む)、局所投与、および直腸投与を含む。当業者は、本明細書に記載される化合物および方法を用いて利用され得る投与技術に精通している。幾つかの実施形態では、本明細書に記載される化合物および組成物は、経口で投与される。
用語「同時投与」などは、本明細書に使用されているように、一人の患者に対して選択された治療薬の投与を包含することを意味し、同じ又は異なる投与経路、もしくは同じ又は異なる投与時間により薬剤が投与される処置レジメンを含むことが意図されている。
用語「有効な量」又は「治療上有効な量」は、本明細書に用いられるように、処置される疾患又は疾病の1以上の症状をある程度和らげる、投与される薬剤又は化合物の十分な量を表す。結果は、疾患の徴候、症状、又は原因の減少及び/又は緩和、或いは生体系の他の所望の変化を含む。例えば、治療用途に「有効な量」は、疾患症状の臨床的に有意な減少をもたらすのに必要とされる、本明細書に開示されるような化合物を含む組成物の量である。個々のケースでの適切な「有効な」量は、用量漸増試験などの技術を使用して随意に決定される。
用語「増強する(enhannce)」又は「増強している(enhancing)」は、本明細書に用いられるように、効力又は持続時間のいずれかにおいて、所望の効果を増加又は延長することを意味する。したがって、治療薬の効果を増強することに関して、用語「増強している」は、効能または持続時間のいずれかにおいて、系に対する他の治療薬の効果を増大させる又は延長する能力を指す。本明細書で使用されるような「増強するのに有効な量」は、望ましい系において別の治療薬の効果を増強するのに十分な量を指す。
用語「医薬配合」は、本明細書に用いられるように、1より多い有効成分の混合又は結合により生じた生成物を表し、活性部分の固定配合と非固定配合の両方を含む。用語「固定配合」は、有効成分、例えば、本明細書に記載される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、及び助剤が共に、単一の実体又は用量の形態で患者へと同時投与されることを意味する。用語「非固定配合」は、有効成分、例えば本明細書に記載される化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、および助剤が、具体的な干渉する時間制限なしで、同時に、同時発生的に、又は連続して別々の実体として患者に投与されることを意味し、ここで、そのような投与は、患者の身体に有効レベルの2つの化合物を提供する。後者はまた、カクテル療法、例えば3つ以上の有効成分の投与にも当てはまる。
用語「キット」及び「製品」は、同義語として用いられる。
用語「被験体」または「患者」は、哺乳動物を包含する。哺乳動物の例は、限定されないが、以下の哺乳動物のクラスのメンバーを含む:ヒト、チンパンジーなどのヒト以外の霊長類、および他の類人猿並びにサル類;ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、ブタなどの家畜;ウサギ、イヌ、およびネコなどの飼育動物;ラット、マウスおよびモルモットなどの、げっ歯類を含む実験動物。一態様では、哺乳動物はヒトである。
本明細書で使用されるような用語「処置する(treat)」、「処置すること(treating)」または「処置(treatment)」は、予防的に及び/又は治療的に、疾患または疾病の少なくとも1つの症状を緩和、軽減、または改善すること、追加の症状を予防すること、疾患または疾病を阻害すること、例えば、疾患または疾病の進行を妨げること、疾患または疾病を軽減すること、疾患または疾病の退行を引き起こすこと、疾患または疾病によって引き起こされた状態を軽減すること、あるいは疾患または疾病の症状を止めることを含む。
医薬組成物
いくつかの実施形態において、本明細書に記載の化合物は、医薬組成物へと製剤される。医薬組成物は、薬学的に使用される調製物への活性化合物の処理を促進する1つ以上の薬学的に許容可能な不活性成分を使用して、従来の方法で製剤される。適切な製剤は、選択される投与の経路に左右される。本明細書に記載される医薬組成物の要約は、例えば:The Science and Practice of Pharmacy, Nineteenth Ed (Easton, Pa.: Mack Publishing Company, 1995);Hoover, John E., Remington’s Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Co., Easton, Pennsylvania 1975;Liberman, H.A. and Lachman, L., Eds., Pharmaceutical Dosage Forms, Marcel Decker, New York, N.Y., 1980;及びPharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems, Seventh Ed.(Lippincott Williams & Wilkins1999)で見ることができ、これらの文献は、開示のために引用することで本明細書に組み込まれる。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載される化合物は、医薬組成物において、単独で、あるいは薬学的に許容可能な担体、賦形剤、または希釈剤と組み合わせて投与される。本明細書に記載される化合物及び組成物の投与は、作用部位への化合物の送達を可能にする方法によって達成され得る。このような方法は、限定されないが、腸内経路(経口、胃、又は十二指腸の栄養管、肛門坐剤、及び直腸浣腸を含む)、非経口経路(動脈内、心臓内、皮内、十二指腸内、髄内、筋肉内、骨内、腹腔内、脊髄腔内、血管内、静脈内、硝子体内、硬膜外、及び皮下を含む、注入又は点滴)、吸入、経皮的、口腔粘膜、舌下腺、バッカル、及び局所(上皮、経皮、浣腸、点眼剤、点耳剤、鼻腔内、膣内)投与を介する送達を含むが、最も適切な経路は、例えばレシピエントの疾病及び障害に依存し得る。ほんの一例として、本明細書に記載される化合物は、例えば、手術中の局所点滴、クリーム剤又は軟膏剤などの局所適用、注入、カテーテル、或いは移植によって、処置を必要としている領域へと局所的に投与され得る。投与はまた、病変組織又は臓器の部位での直接注入によるものであり得る。
幾つかの実施形態では、経口投与に適した医薬組成物は、予め決められた量の有効成分を各々含有しているカプセル剤、カシェ剤、または錠剤などの個別のユニット(units)として;粉末又は顆粒として;水性液又は非水性液中の溶液又は懸濁液として;或いは、水中油型エマルション又は油中水型エマルションとして提供される。幾つかの実施形態において、有効成分は、巨塊剤(bolus)、舐剤、又はペースト剤として提供される。
経口で使用することができる医薬組成物は、錠剤、ゼラチンで作られた押し込み型カプセルの他に、ゼラチンで作られたソフト密閉カプセル、およびグリセロールまたはソルビトールなどの可塑剤を含む。錠剤は、随意に1つ以上の副成分とともに、圧縮または成形によって作られ得る。圧縮錠剤は、随意に結合剤、不活性希釈剤、平滑剤、界面活性剤または分散剤と混合された、粉末または顆粒などの自由流動形態で有効成分を適切な機械において圧縮することによって調製され得る。成型錠剤は、不活性な液体希釈剤と湿らされた粉末化合物の混合物を適切な機械において成形することによって作られ得る。幾つかの実施形態では、錠剤は、コーティングまたはスコア化され、その中に有効成分の遅延放出または制御放出を提供するように製剤される。経口投与のための製剤はすべて、このような投与に適した用量でなければならない。押し込み型カプセルは、ラクトースなどの注入剤、デンプンなどの結合剤、及び/又は滑石またはステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤、および随意に安定剤と組み合わせて、有効成分を含有することができる。ソフトカプセルにおいて、活性化合物は、脂肪油、流動パラフィン、または液体ポリエチレングリコールなどの、適切な液体中に溶解または懸濁されてもよい。幾つかの実施形態では、安定剤が加えられる。糖衣錠コアは適切なコーティングと共に提供される。この目的のために、濃縮した糖溶液が使用されてもよく、これは随意に、アラビアゴム、滑石、ポリビニルピロリドン、カーボポールゲル、ポリエチレングリコール、及び/又は二酸化チタン、ラッカー溶液、及び適切な有機溶媒又は溶媒混合物を含有し得る。染料又は色素は、識別のために、又は活性化合物の投与量の様々な組み合わせを特徴付けるために、錠剤又はドラゼーコーティングに加えられ得る。
幾つかの実施形態では、医薬組成物は、注入によって、例えば、ボーラス注入または持続注入によって非経口投与のために製剤される。注入のための製剤は、追加の防腐剤とともに、単位剤形で、例えば、アンプル又は複数回投与用容器で提供されてもよい。組成物は、油性又は水性のビヒクル中で懸濁液、溶液、又はエマルジョンなどの形態をとってもよく、懸濁化剤、安定化剤、及び/又は分散剤などの調合剤を含有し得る。組成物は、単位投与用又は複数回投与用の容器、例えば密封したアンプル及びバイアル中で提供されてもよく、使用の直前に、粉末形態で、或いは無菌の液体担体、例えば、生理食塩水又は発熱性物質除去蒸留水の添加のみを必要とする冷凍乾燥(凍結乾燥)状態で保存され得る。即時の注入液及び懸濁液は、以前に記載された種類の無菌の粉末、顆粒、及び錠剤から調製されてもよい。
非経口投与のための医薬組成物は、製剤を、対象とするレシピエントの血液と等張にする、抗酸化剤、緩衝液、静菌薬および溶質を含有し得る活性化合物の水性および非水性(油性)の滅菌した注入液;及び、懸濁化剤及び増粘剤を含み得る水性及び非水性の無菌の懸濁液を含む。適切な親油性の溶媒又はビヒクルは、ゴマ油などの脂肪油、又はオレイン酸エチル或いはトリグリセリドなどの合成の脂肪酸エステル、又はリポソームを含む。水性注入懸濁液は、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトール、又はデキストランなどの懸濁剤の粘度を増加させる物質を含んでもよい。随意に、懸濁剤は、高濃縮溶液の調製を可能にするために、適切な安定剤、又は、化合物の溶解度を増加させる薬剤も含んでもよい。
医薬組成物はまた、デボー製剤として製剤されてもよい。そのような長時間作用型の製剤は、移植によって(例えば皮下または筋肉内)または筋肉内注入によって投与され得る。したがって、例えば、化合物は、適切なポリマー材料または疎水性材料(例えば、許容可能な油中のエマルジョンとして)またはイオン交換樹脂を用いて、あるいは、難溶性誘導体として、例えば、難溶性塩として製剤され得る。
頬側または舌下の投与のために、医薬組成物は、従来の方法で製剤された、錠剤、ロゼンジ、トローチ、またはゲルの形態をとり得る。そのような医薬組成物は、スクロースおよびアカシアまたはトラガントなどの香味ベース(flavored basis)の有効成分を含んでもよい。
医薬組成物はまた、例えば、カカオバター、ポリエチレングリコール、または他のグリセリドなどの従来の坐剤塩基を含有している、坐剤または停留浣腸剤などの直腸組成物中に製剤されてもよい。
医薬組成物は、局所に、即ち、非全身に投与されてもよい。これは、外部の表皮または頬腔への本発明の化合物の適用、および耳、目および鼻へのそのような化合物の滴下を含み、その結果、化合物は、血流にそれほど入ることはない。対照的に、全身投与は、経口、静脈内、腹腔内、および筋肉内の投与を指す。
局所投与に適した医薬組成物は、ゲル剤、リニメント剤、ローション剤、クリーム剤、軟膏剤、またはペースト剤などの、皮膚を通った炎症の部位への浸透に適した液体または半液体の調製物、および目、耳または鼻への投与に適した滴剤を含む。有効成分は、局所投与のために製剤の0.001重量%から10重量% w/w、例えば、1重量%から2重量%を含み得る。
吸入による投与のための医薬組成物は、送気器、噴霧器加圧パック(nebulizer pressurized pack)、又はエアロゾル噴霧を送達する他の都合の良い手段により、都合良く送達される。加圧パックは、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素、又は他の適切な気体などの、適切な噴霧剤(propellant)を含み得る。加圧したエアロゾルの場合、用量単位は、測定された量を送達するためのバルブを提供することにより決定されてもよい。代替的に、吸入又は送気による投与のために、医薬調製物は、乾燥粉末組成物、例えば、化合物の粉末混合物、及びラクトース又はデンプンなどの適切な粉末基剤の形態をとり得る。粉末組成物は、粉末が吸入器又は送気器を用いて投与され得る単位剤形、例えば、カプセル剤、カートリッジ、ゼラチン、又はブリスターパックで提供されてもよい。
特に上記で言及した成分に加えて、本明細書に記載される化合物及び組成物が、問題の製剤の種類を考慮する当該技術分野における従来の他の薬剤を含み、例えば、経口投与に適したものは香味料を含み得ることを、理解されたい。
投薬の方法及び処置レジメン
1つの実施形態において、本明細書に記載される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩は、FXRアゴニストの投与から利益を得る、哺乳動物における疾患又は疾病の処置のための薬物の調製に使用される。そのような処置を必要としている哺乳動物の、本明細書に記載される疾患又は疾病のいずれかを処置するための方法は、本明細書に記載される少なくとも1つの化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩、活性代謝物、プロドラッグ、又は薬学的に許容可能な溶媒和物の、治療上有効な量での哺乳動物への投与を含む。
本明細書には、追加の治療薬と組み合わせてFXRアゴニストを投与する方法が開示される。幾つかの実施形態において、追加の治療薬は、糖尿病又は糖尿病関連の疾患又は疾病、アルコール性又は非アルコール性の肝疾患、炎症関連の腸疾患、又は細胞増殖性障害の処置のための治療薬を含む。
特定の実施形態において、本明細書中に記載されている化合物を含む組成物は、予防的および/または治療的処置のために投与される。特定の治療用途において、組成物は、疾患又は疾病の症状の少なくとも1つを治癒する又は少なくとも部分的に阻止するのに十分な量で、既に疾患又は疾病に苦しんでいる患者に投与される。この使用に有効な量は、疾患又は疾病の重症度及び経過、以前の治療、患者の健康状態、体重、及び薬物に対する反応、並びに処置する医師の判断に依存する。治療上有効な量は、限定されないが、投与量漸増及び/又は投与量決定の臨床試験を含む方法によって随意に決定される。
予防上の適用において、本明細書中に記載されている化合物を含む組成物は、特定の疾患、障害、もしくは疾病の影響を受け易く、またはその危険に曝されている患者に投与される。このような量は、「予防に有効な量又は投与量」であると定義される。この用途において、正確な量は、患者の健康状態、体重などにも依存する。患者に使用される際、この使用に有効な量は、疾患、障害、又は疾病の重症度及び経過、以前の治療、患者の健康状態及び薬物に対する反応、並びに処置する医師の判断に依存する。1つの態様において、予防処置は、疾患又は疾病の症状の再発を防ぐために、処置されている疾患の少なくとも1つの症状を以前に経験し且つ現在は寛解状態にある哺乳動物に、本明細書に記載される化合物又はその薬学的に許容可能な塩を含む医薬組成物を投与する工程を含む。
患者の疾病が改善されない特定の実施形態において、患者の疾患又は疾病の症状を改善、或いは、さもなくば制御又は制限するために、医師の裁量により、化合物は慢性的に、つまり、患者の生存時間全体を含む長時間にわたって、投与される。
患者の疾状が改善される特定の実施形態において、投与される薬の投与量は、一時的に減少するか、一定時間の間一時的に停止させられる(即ち休薬期間中)こともある。特定の実施形態において、休薬期間の長さは2日から1年の間であり、ほんの一例として、2日、3日、4日、5日、6日、7日、10日、12日、15日、20日、28日、又は28日より多くを含む。休薬期間中の投与量の減少はほんの一例として10%−100%であり、例えば、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、及び100%を含む。
一旦患者の疾病の改善が生じると、必要ならば維持量が投与される。続いて、特異的な実施形態において、投与の用量又は頻度、或いはその両方は、症状に応じて、疾患、障害又は疾病の改善が保持されるレベルまで減少される。しかしながら、特定の実施形態において、患者は、症状の再発時に長期間にわたって間欠的処置を必要とする。
このような量に相当する所与の薬剤の量は、特定の化合物、処置が必要とされている被験体または宿主の疾患状態およびその重症度、アイデンティティ(例えば体重、性別)などの要因次第で変わるが、それにもかかわらず、例えば投与される特定の薬剤、投与経路、処置される疾病、および処置される被験体または宿主を含む症例を取り囲む特定の環境に応じて定めることができる。
しかし一般的に、成人の処置に利用される投与量は、典型的に1日当たり0.01mg〜mg5000mgである。1つの態様において、成人のヒトの処置に利用される投与量は、1日当たり約1mgから約1000mgである。1つの実施形態において、所望の投与量は、単回投与量で、或いは、同時に又は適切な間隔で投与される分割投与量で、例えば、1日当たり2、3、4回又はそれ以上のサブ用量として、都合良く提供される。
1つの実施形態において、本明細書に記載される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩に適切な1日の用量は、体重1kgにつき約0.01から約50mg/kgである。幾つかの実施形態において、剤形中の有効成分の毎日の用量は、個々の処置レジメンに関する多くの変数に基づいて、本明細書に示される範囲より少なくなるか又は高くなる。様々な実施形態において、毎日の用量及び単位用量は、限定されないが、使用される化合物の活性、処置される疾患又は疾病、投与の様式、個々の被験体の必要条件、処置されている疾患又は疾病の重症度、及び開業医の判断を含む、多くの変数に依存して変更される。
そのような治療レジメンの毒性及び治療効力は、限定されないがLD50及びED50の決定を含む、細胞培養物又は実験動物における標準の医薬的手順によって決定される。毒性と治療効果との間の用量比が治療指数であり、これはLD50とED50との間の比率として表される。特定の実施形態において、細胞培養アッセイと動物研究から得られたデータは、ヒトを含む哺乳動物に使用するための治療上有効な毎日の用量範囲及び/又は治療上有効な単位用量を製剤することに使用される。幾つかの実施形態において、本明細書に記載される化合物の毎日の用量は、最小限の毒性を持つED50を含む血中濃度の範囲内にある。特定の実施形態において、毎日の用量範囲及び/又は単位用量は、使用される剤形及び利用される投与経路に依存して、この範囲内で変動する。
前述の態様のいずれかにおいて、有効な量の本明細書に記載される化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩は、(a)哺乳動物に全身に投与され、および/または、(b)哺乳動物に経口投与され、および/または、(c)哺乳動物に静脈内投与され、及び/又は(d)哺乳動物に注入によって投与され、及び/又は(e)哺乳動物に局所的に投与され、及び/又は(f)哺乳動物に非全身的又は局所的に投与される。
前述の態様の何れかにおいて、有効な量の化合物の単回投与を含む更なる実施形態が提供され、該実施形態において、(i)化合物は1日1回投与され;又は、(ii)化合物が1日のスパンにわたって哺乳動物に複数回投与される。
前述の態様の何れかにおいて、有効な量の化合物の複数回投与を含む更なる実施形態が提供され、該実施形態において、(i)化合物は単回投与量として連続的又は断続的に投与され;(ii)複数回投与の間隔が6時間ごとであり;(iii)化合物が8時間ごとに哺乳動物に投与され;(iv)化合物が12時間ごとに哺乳動物に投与され;(v)化合物が24時間ごとに哺乳動物に投与される。更なる又は代替的な実施形態において、前記方法は休薬期間を含み、ここで、化合物の投与は一時的に中断されるか、又は、投与されている化合物の量は一時的に減らされ、休薬期間の終わりに、化合物の投与が再開される。1つの実施形態において、休薬期間の長さは2日から1年まで変動する。
特定の例において、1以上の他の治療薬と組み合わせて、少なくとも1つの本明細書に記載される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩を投与することが、適切である。
1つの実施形態において、本明細書に記載される化合物の1つの治療効果は、アジュバントの投与により増強される(即ち、それ自体により、アジュバントは最小限の治療上の利益を備えるが、別の治療薬剤と併用すると、患者にとっての総合的な治療上の利益が増強される)。或いは、幾つかの実施形態において、患者が受ける利益は、本明細書に記載される化合物の1つを、同様に治療上の利益を有する別の薬剤(治療レジメンも含む)と共に投与することによって増加される。
1つの特異的な実施形態において、本明細書に記載される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩は、第2の治療薬と同時投与され、ここで、本明細書に記載される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、及び第2の治療薬は、処置される疾患、障害、又は疾病の異なる態様を調節し、それにより、何れかの治療薬単独の投与よりも大きな総合的な利益をもたらす。
あらゆる場合に、処置される疾患、障害、又は疾病に関わらず、患者が受ける総合的な効果は、2つの治療剤の添加でもよく、又は、患者は相乗的効果を受ける場合もある。
特定の実施形態において、本明細書開示の化合物の様々な治療上有効な投与量は、本明細書中に開示されている化合物が、治療上有効な追加の薬、アジュバントなどの1以上の追加の薬剤と併用して投与される場合、医薬組成物の製剤および/または処置レジメンで利用される。併用処置レジメンで使用される薬物及び他の薬剤の治療上有効な用量は、有効成分自体に対して上に明記されたものと同様の手段によって随意に決定される。更に、本明細書に記載される予防/処置の方法は、規則正しい(metronomic)投薬の使用を包含し、つまり、毒性の副作用を最小限に抑えるために、より頻繁且つ少ない投与量を提供する。幾つかの実施形態において、併用処置レジメンは、本明細書に記載される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩の投与が、本明細書に記載される第2の薬剤での処置の前、その最中、或いはその後に始められ、且つ第2の薬剤による処置の間又は第2の薬剤による処置の終了後のあらゆる時点まで継続する、処置レジメンを包含する。併用処置レジメンは、本明細書に記載される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、及び組み合わせて使用されている第2の薬剤が、同時に又は異なる時間に、及び/又は処置期間の増減する間隔で投与される処置を含む。併用処置は更に、患者の臨床管理を補助するために様々な時点で開始及び停止される定期的処置も含む。
緩和が求められる疾病を処置、予防、又は改善するための投薬レジメンは、様々な要因(例えば、被験体が患う疾患、障害、又は疾病;被験体の年齢、体重、性別、食事、及び病状)に従って修正される。従って、幾つかの例において、実際に利用される投薬レジメンは、本明細書で明記される投薬レジメンとは異なり、及び幾つかの実施形態においては、該投薬レジメンから逸脱している。
本明細書中に記載されている併用療法に関して、同時投与化合物の用量は、併用される薬、利用される特定の薬、処置される疾患または疾病などによって異なる。付加的な実施形態において、1以上の他の治療薬と同時投与されると、本明細書で提供される化合物は、1以上の他の治療薬と同時に、又は連続して投与される。
併用療法において、多数の治療剤(その一つは、本明細書中に記載されている化合物の一つである)は、あらゆる順で、または同時に投与される。投与が同時である場合、複数の治療薬は、ほんの一例ではあるが、単一の統一形態で、又は複数の形態で(例えば、単一の丸剤として、又は二つの別個の丸剤として)提供される。
本明細書に記載される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、同様に併用治療薬は、疾患又は疾病の発症前、その最中、又はその後に投与され、化合物を含有する組成物の投与のタイミングは変動する。従って、1つの実施形態において、本明細書に記載される化合物は、予防薬として使用され、疾患又は疾病の発症を防ぐために、疾病又は疾患を進行させる傾向のある被験体に連続的に投与される。別の実施形態において、化合物及び組成物は、症状の発症の間、又は発症後可能な限り早急に、被験体に投与される。特異的な実施形態において、本明細書に記載される化合物は、疾患又は疾病の発症が検出又は疑われた後で実施可能な限り早急に、及び疾患の処置が必要とされる時間にわたって、投与される。幾つかの実施形態において、処置に必要な時間の長さは変動し、処置の長さはそれぞれの被験体の特定の必要性に合うよう調節される。例えば、特異的な実施形態において、本明細書に記載される化合物又は該化合物を含む製剤は、少なくとも2週間、約1ヵ月から約5年までの間、投与される。
いくつかの実施形態において、FXRアゴニストは、糖尿病または糖尿病関連の疾患または疾病の処置のための追加の治療薬と組み合わせて投与される。
いくつかの例において、追加の治療薬は、スタチン、インスリン抵抗性改善剤、インスリン分泌促進薬、アルファ−グルコシダーゼ阻害剤、GLPアゴニスト、DPP−4阻害剤(シタグリプチン、ビルダグリプチン、サクサグリプチン、リナグリプチン、アナグリプチン(anaglptin)、テネリグリプチン、アログリプチン、ゲミグリプチン(gemiglptin)、またはデュトグリプチン(dutoglpitin)など)、カテコールアミン(エピネフリン、ノルエピネフリン、またはドーパミンなど)、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPAR)−ガンマアゴニスト(例えば、チアゾリジンジオン(TZD)[ピオグリタゾン、ロシグリタゾン、リボグリタゾン、またはトログリタゾンなど]、アレグリタザル、ファルグリタザル、ムラグリタザル、またはテサグリタザル)、またはそれらの組み合わせを含む。場合によっては、スタチンはHMG−CoA還元酵素阻害剤である。他の例において、追加の治療薬は、魚油、フィブラート、ナイアシン、レチノイン酸(例えば9シス−レチノイン酸)、ニコチンアミドリボヌクレオシド、或いはそれらのアナログなどビタミン、或いはそれらの組み合わせを含む。いくつかの例において、NAD+の産生を促進するニコチンアミドリボヌクレオシドまたはそのアナログ、即ち多くの酵素反応のための基質は、FXRの標的であるp450を含む(例えば、Yang et al.,J.Med.Chem.50:6458−61,2007を参照)。
いくつかの実施形態において、FXRアゴニストは、糖尿病または糖尿病関連の障害または疾病の処置のために、追加の治療薬と組み合わせて投与され、追加の治療薬は、スタチン、インスリン抵抗性改善剤、インスリン分泌促進薬、アルファ−グルコシダーゼ阻害剤、GLPアゴニスト、DPP−4阻害剤(シタグリプチン、ビルダグリプチン、サクサグリプチン、リナグリプチン、アナグリプチン、テネリグリプチン、アログリプチン、ゲミグリプチン、またはデュトグリプチンなど)、カテコールアミン(エピネフリン、ノルエピネフリン、またはドーパミンなど)、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPAR)−ガンマアゴニスト(例えば、チアゾリジンジオン(TZD)[ピオグリタゾン、ロシグリタゾン、リボグリタゾン、またはトログリタゾンなど]、アレグリタザル、ファルグリタザル、ムラグリタザル、またはテサグリタザル)、またはそれらの組み合わせなどである。いくつかの実施形態において、FXRアゴニストは、糖尿病または糖尿病関連の障害または疾病の処置のために、魚油、フィブラート、ナイアシン、レチノイン酸(例えば9シス−レチノイン酸)、ニコチンアミドリボヌクレオシド、またはそれらのアナログなどのビタミン、またはそれらの組み合わせなどの追加の治療薬と組み合わせて投与される。
いくつかの実施形態において、FXRアゴニストは、脂質異常症の処置のために、HMG−CoA還元酵素阻害剤などのスタチン、魚油、フィブラート、ナイアシン、またはそれらの組み合わせと組み合わせて投与される。
追加の実施形態において、FXRアゴニストは、増量した体重の減少および/または食物摂取から上昇した血糖の低下など、糖尿病および糖尿病関連の障害または疾病の処置のために、レチノイン酸などのビタミンと組み合わせて投与される。
いくつかの実施形態において、ファルネソイドX受容体アゴニストは少なくとも1つの追加の治療薬とともに投与される。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの追加の治療薬は血糖降下薬である。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの追加の治療薬は抗肥満薬である。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの追加の治療薬は、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPAR)アゴニスト(ガンマ、デュアル、またはパン)、ジペプチジルペプチダーゼ(IV)阻害剤、グルカゴン様ペプチド−1(GLP−I)アナログ、インスリンまたはインスリンアナログ、インスリン分泌促進物質、ナトリウム・グルコース共輸送体2(SGLT2)阻害剤、グルコファージ(glucophage)、ヒトアミリンアナログ、ビグアニド、アルファ−グルコシダーゼ阻害剤、メグリチニド、チアゾリジンジオン、およびスルホニル尿素の中から選択される。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの追加の治療薬は、メトホルミン、シタグリプチン、サクサグリプチン、レパグリニド、ナテグリニド、エキセナチド、リラグルチド、インスリンスリプロ、インスリンアスパルト、インスリングラルギン、インスリンデテミル、インスリンイソフェン、およびグルカゴン様ペプチド1、ならびにその任意の組み合わせである。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの追加の治療薬は脂質を低下する薬剤である。ある実施形態では、少なくとも1つの追加の治療薬はファルネソイドX受容体アゴニストと同時に投与される。ある実施形態では、少なくとも1つの追加の治療薬はファルネソイドX受容体アゴニストほど頻繁には投与されない。ある実施形態では、少なくとも1つの追加の治療薬はファルネソイドX受容体アゴニストよりも頻繁に投与される。ある実施形態では、少なくとも1つの追加の治療薬はファルネソイドX受容体アゴニストの投与前に投与される。ある実施形態では、少なくとも1つの追加の治療薬はファルネソイドX受容体アゴニストの投与後に投与される。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載される化合物あるいはその薬学的に許容可能な塩は、化学療法、抗炎症薬、放射線療法、モノクローナル抗体、あるいはこれらの組み合わせとあわせて投与される。
いくつかの実施形態において、FXRアゴニストは、糖尿病または非アルコール性の肝臓疾患の処置のための追加の治療薬と組み合わせて投与される。いくつかの実施形態において、追加の治療薬は、抗酸化剤、コルチコステロイド、抗腫瘍壊死因子(TNF)、あるいは、これらの組み合わせを含む。
いくつかの実施形態において、FXRアゴニストは、アルコール性または非アルコール性の肝臓疾患の処置のために抗酸化剤、コルチコステロイド、抗腫瘍壊死因子(TNF)、あるいはこれらの組み合わせなどの追加の治療薬と組み合わせて投与される。いくつかの実施形態において、FXRアゴニストは、アルコール性または非アルコール性の肝臓疾患の処置のために抗酸化剤、ビタミン前駆体、コルチコステロイド、抗腫瘍壊死因子(TNF)、あるいはこれらの組み合わせと組み合わせて投与される。
いくつかの実施形態において、FXRアゴニストは、炎症関連の疾患疾病の処置のための追加の治療薬と組み合わせて投与される。いくつかの例では、追加の治療薬は、抗生物質(メトロニダゾール、バンコマイシン、および/またはフィダキソマイシンなど)、コルチコステロイド、あるいは追加の抗炎症性あるいは免疫調節性の治療薬を含む。
いくつかの例において、FXRアゴニストは、炎症関連の腸疾病の処置のために、抗生物質、コルチコステロイド、または追加の抗炎症性あるいは免疫調節性の治療薬などの追加の治療薬と組み合わせて投与される。場合によっては、FXRアゴニストは、炎症関連の頂疾病の処置のために、メトロニダゾール、バンコマイシン、フィダキソマイシン、コルチコステロイド、またはそれらの組み合わせと組み合わせて投与される。
上記で議論されるように、炎症は時に、偽膜性大腸炎に関連する。いくつかの例において、偽膜性大腸炎は、細菌の過剰成長(C.dificileの過剰成長など)に関連する。いくつかの実施形態において、FXRアゴニストは、細菌の過剰成長に関連した炎症(例えば偽膜性大腸炎)の処置のために、メトロニダゾール、バンコマイシン、フィダキソマイシン、またはそれらの組み合わせなどの抗生物質と組み合わせて投与される。
いくつかの実施形態において、FXRアゴニストは、細胞増殖性障害の処置のための追加の治療薬と組み合わせて投与される。いくつかの実施形態において、追加の治療薬は、化学療法薬、生物剤(biologic)(例えば抗体(例えば、ベバシズマブ、セツキシマブ、パニツムマブ))、放射線治療薬(例えばFOLFOX、FOLFIRI、CapeOX、5−FU、ロイコボリン、レゴラフェニブ、イリノテカン、またはオキサリプラチン)、またはそれらの組み合わせを含む。
いくつかの実施形態において、FXRアゴニストは、原発性胆汁性肝硬変の処置のための追加の治療薬と組み合わせて投与される。いくつかの実施形態において、追加の治療薬はウルソデオキシコール酸(UDCA)を含む。
いくつかの実施形態において、FXRアゴニストは、細胞増殖性障害の処置のために、生物剤、化学療法薬、放射線治療薬、またはそれらの組み合わせなどの追加の治療薬と組み合わせて投与される。いくつかの例において、FXRアゴニストは、細胞増殖性障害の処置のために、抗体(例えばベバシズマブ、セツキシマブ、またはパニツムマブ)、化学療法薬、FOLFOX、FOLFIRI、CapeOX、5−FU、ロイコボリン、レゴラフェニブ、イリノテカン、オキサリプラチン、またはそれらの組み合わせと組み合わせて投与される。実施例
以下の例は説明の目的のためにだけ提供され、本明細書で提供される請求項の範囲を限定するものではない。
上で使用されるように、および、本発明の記載の全体にわたって、以下の略語は、特段の定めのない限り、以下の意味を有することが理解されよう:
ACNまたはMeCN アセトニトリル
AcOH 酢酸
Ac アセチル
BINAP 2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフタレン
Bn ベンジル
BOCまたはBoc tert−ブチルカルバメート
t−Bu tert−ブチル
Cy シクロヘキシル
DBAまたはdba ジベンジリデンアセトン
DCE ジクロロエタン(ClCHCHCl)
DCM ジクロロメタン(CHCI
DIPEAまたはDIEA ジイソプロピルエチルアミン
DMAP 4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン
DMF ジメチルホルムアミド
DMA N,N−ジメチルアセトアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
Dppfまたはdppf 1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン
EEDQ 2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリン
eq 等価物(複数)
Et エチル
EtO ジエチルエーテル
EtOH エタノール
EtOAc 酢酸エチル
HATU 1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスファート
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
KHMDS カリウムヘキサメチルジシラジド(potassium hexamethyldisilazide)
LAH 無水アルミニウムリチウム(lithium aluminum anhydride)
LCMS 液体クロマトグラフィー質量分析
Me メチル
MeOH メタノール
MS 質量分析
Ms メシル
NBS N−ブロモスクシンイミド
NMM N−メチル−モルホリン
NMP N−メチル−ピロリジン−2−オン
NMR 核磁気共鳴
PCC クロロクロム酸ピリジニウム
Ph フェニル
iPr/i−Pr イソ−プロピル
TBS tert−ブチルジメチルシリル
RP−HPLC 逆相高圧液体クロマトグラフィー
TFA トリフルオロ酢酸
TEA トリエチルアミン
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
中間体1
4’−(ジメチルアミノ)−[1,1’−ビフェニル]−4−カルバルデヒド
4−ブロモ−N,N−ジメチルアニリン(21.3g、106mmol)、(4−ホルミルフェニル)ボロン酸(19.1g、127mmol)、三塩基性リン酸カリウム(68g、319mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(4.38g、10.7mmol)、トルエン(100mL)、iso−プロパノール(100mL)、および水(100mL)の混合物を、真空/窒素のサイクル(3×)で脱気した。酢酸パラジウム(1.22g、5.42mmol)を加え、混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物をDCM(800mL)と水(500mL)で稀釈し、次に、セライトを通してろ過した。セライトをDCM(200mL)で洗浄した。層を分離し、有機質層を洗浄した(500mLの水)。組み合わせた水層をDCM(200mL)で抽出した。有機抽出物を組み合わせ、乾燥し(NaSO)、減圧下で濃縮した。結果として生じる固形物を、15分間1:1のヘキサン/酢酸エチル(400mL)中で撹拌し、濾過することで黄色の固形物として4’−(ジメチルアミノ)−[1,1’−ビフェニル]−4−カルバルデヒド(21.2g、88%)を得た。濾液を濃縮し、15分間1:1のヘキサン/酢酸エチル(200mL)中で撹拌し、濾過して、更なる物質(2.3g、〜90%純粋、8%)を得た。H NMR(400 MHz, DMSO−d):δ 9.98 (s,1H), 7.93 (d,J= 8.5 Hz, 2H), 7.83 (d,J= 8.5 Hz, 2H), 7.66 (d,J= 8.9 Hz, 2H), 6.82 (d,J= 8.9 Hz, 2H), 2.96 (s,6H).
下記の中間体は、中間体1について記載された手順に従って適切な出発物質から合成された。
中間体2
メチル5−アミノ−2−ナフトエート
工程1:メチル5−ニトロ−2−ナフトエート
メチル2−ナフトエート(1.019g、5.47mmol)と酢酸(5.5mL)の溶液を0°Cに冷却して、その後、反応は不均一になった。酢酸(2.0mL)を加え、その後、ニトロニウム・テトラフルオロ硼酸塩(713mg、5.37mmol)を加えた。反応を1時間0°Cで撹拌し、その後、室温まで温めた。5時間後、追加のニトロニウム・テトラフルオロ硼酸塩(375mg、2.82mmol)を加えた。反応をさらに20時間室温で撹拌し、水(20mL)で稀釈し、ジクロロメタン(20mL)で抽出した。有機質層を飽和したNaHCO(25mL×2)で洗浄し、水性の洗浄剤をジクロロメタン(25mL)で逆抽出した。有機質層を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮し、その後、シリカゲル・クロマトグラフィー(19:1→7:3;ヘキサン/酢酸エチル)で精製した。不純な生成物をシリカゲル・クロマトグラフィー(19:1→4:1;ヘキサン/酢酸エチル)によって再精製することで、メチル5−ニトロ−2−ナフトエートを得る。H NMR(400MHz、CDCl):δ 8.71 (d,1H), 8.65 (d,1H), 8.36 (dd,1H), 8.29 (dd,1H), 8.25 (d,1H), 7.65 (t,1H), 4.02 (s,3H).
工程2:メチル5−アミノ−2−ナフトエート
炭素(10%、60mg、0.056mmol)上のパラジウムを、N下の室温でメチル5−ニトロ−2−ナフトエート(270mg、1.17mmol)とテトラヒドロフラン(2.5mL)の溶液に加え、その後、反応混合物をパージし、H(バルーン)下で維持した。反応を3時間激しく撹拌し、テトラヒドロフラン(15mL)を備えたセライトによってろ過し、濃縮し、その後、シリカゲル・クロマトグラフィー(19:1→7:3;ヘキサン/酢酸エチル)によって精製することで、メチル5−アミノ−2−ナフトエートを得た:H NMR(400 MHz, DMSO−d):δ 8.43(s,1H), 8.18 (d,1H), 7.81 (dd,1H), 7.34−7.25 (m,2H), 6.81 (dd,1H), 5.89 (s,2H), 3.90 (s,3H).
中間体3
メチル7−アミノ−1H−インドール−2−カルボン酸塩
工程1:メチル4−ニトロ−1H−インドール−2−カルボン酸塩
塩化アセチル(1.5mL、21mmol)を室温で(注意:発熱)でメタノール(15mL)に1分かけて加えた。溶液を室温に冷まし、4−ニトロ−1H−インドール−2−カルボン酸(200mg、0.97mmol)を加え、結果として生じた懸濁液を1.5時間60°Cで加熱した。追加の4−ニトロ−1H−インドール−2−カルボン酸(665mg、3.23mmol)を加え、加熱を28時間継続した。反応を室温に冷まし、夜通し撹拌し、ろ過し、メタノール(2mL)で洗浄し、真空下で乾燥させることで、メチル4−ニトロ−1H−インドール−2−カルボン酸塩を得た:H NMR (400 MHz, DMSO−d)δ:12.86 (s,1H), 8.17 (d,1H), 7.95 (d,1H), 7.61 (s,1H), 7.51 (t,1H), 3.94 (s,3H);LCM:219.1 [M−H]
工程2:メチル4−アミノ−1H−インドール−2−カルボン酸塩
炭素(10%、90mg、0.085mmol)上のパラジウムを、N下の室温でメチル4−ニトロ−1H−インドール−2−カルボン酸塩(377mg、1.71mmol)とテトラヒドロフラン(16mL)の溶液に加え、その後、反応混合物をパージし、H(バルーン)下で維持した。反応を1.5時間激しく撹拌し、テトラヒドロフラン(40mL)を備えたセライトによってろ過し、濃縮し、その後、シリカゲル・クロマトグラフィー(9:1→3:2;ヘキサン/酢酸エチル)によって精製することで、メチル4−アミノ−1H−インドール−2−カルボン酸塩を得た:H NMR(400 MHz, DMSO−d):δ 11.50 (s,1H), 7.37 (s,1H), 6.92 (t,1H), 6.59 (d,1H), 6.13 (d,1H), 5.53 (s,2H), 3.84 (s,3H);LCM:191.3[M+H]
以下の中間体を中間体3について記載された手順に従って合成した。
中間体4
トランス−4−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)シクロヘキサンカルバルデヒド
工程1:8−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−7−エン
1,4−ジオキサ−スピロ[4,5]デカ−7−エン−8−ボロン酸ピナコールエステル(25.0g、93.9mmol)、4−ヨード−2−メチルアニソール(28.0g、113mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)(1.38g、1.89mmol)、ジオキサン(470mL)、および1MのNaCO(282mL、282mmol)の混合物を、3回の真空/Nサイクルで脱気し、2.5時間50°Cで撹拌し、その後、室温に冷ました。混合物を酢酸エチル(500mL)で稀釈し、飽和したNaHCO(500mL×2)で洗浄した。水層を酢酸エチル(200mL)で逆抽出した。結合した酢酸エチル抽出物を乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮し、シリカゲル・クロマトグラフィー(ヘキサン中の0−5%酢酸エチル)によって精製することで、8−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−7−エン(19.9g、81%)を得た。H NMR(400 MHz, DMSO−d):δ 7.21−7.16 (m,2H), 6.85 (d,1H), 5.89−5.84 (m,1H), 3.90 (s,4H), 3.76 (s,3H), 2.52−2.47 (m,2H), 2.32 (br s, 2H), 2.13 (s,3H), 1.77 (t,2H);MS:261.1[M+H]
工程2:8−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン
炭素(10wt%、8.08g、7.59mmol)上のパラジウムを、N下で室温の酢酸エチル(300mL)中の8−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5] デカ−7−エンの溶液に加えた。N入口をHのバルーンと取り替えた。反応を4.5時間撹拌し、酢酸エチルを備えたセライトを通してろ過し、その後、濃縮することで、白色固形物として8−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5](18.2g;13%のケトンを含む)を得た。H NMR(400 MHz, DMSO−d):δ 7.00−6.95 (m,2H), 6.81 (d,1H), 3.91−3.84 (m,4H), 3.73 (s,3H), 2.49−2.42 (m,1H), 2.11 (s,3H), 1.76−1.68 (m,4H), 1.67−1.55 (m,4H);MS:263.1[M+H]
工程3:4−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)シクロヘキサノン
ギ酸(96%、14mL、356mmol)と、その後、水(2.20mL、122mmol)を、N下で室温のトルエン(60mL)中の8−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカンの溶液に加えた。反応を4時間120°Cで加熱し、室温に冷まし、その後、200mLのHOと200mLのトルエンへ注いだ。トルエン層を200mLのHOで洗浄し、その後、200mLの飽和したNaHCOで洗浄した。水層を100mLのトルエンで逆抽出した。結合したトルエン抽出物を乾燥させ(NaSO)、乾かされ、ろ過し、濃縮することで、白色固形物として4−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)シクロヘキサノン(15.5g、2工程以上で88%)を得た。H NMR(400 MHz, DMSO−d):δ 7.08−7.03 (m,2H), 6.84 (d,1H), 3.74 (s,3H), 3.00−2.91 (m,1H), 2.61−2.51 (m,2H), 2.28−2.20 (m,2H), 2.12 (s,3H), 2.06−1.98 (m,2H), 1.88−1.76 (m,2H);MS:219.0[M+H]
工程4:1−メトキシ−4−(4−(メトキシメチレン)シクロヘキシル)−2−メチルベンゼン
下の(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウム・クロリド(35.74g、104.3mmol)とTHF(260mL)の混合物を、氷/ブラインの浴槽中で−2.2°Cに冷却した。ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド溶液(THF中の2M、50mL、100mmol)を、THF水洗(5mL)で12分にわたって(内部温度≦0.6°C)に追加用漏斗によって液滴で加えた。反応を30分間撹拌し、その後、4−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)シクロヘキサノン(14.5g、66.6mmol)を5分かけて(7.3°Cまで発熱)以上に少量ずつ加えた。残りのシクロヘキサノンをTHF(20mL)とともに反応へすすぎ入れた。反応を25分間0°Cで撹拌し、その後、400mLのHOと400mLのトルエンへ注いだ。トルエン層を400mLのHOで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮して、シリカゲル・クロマトグラフィー(ヘキサン中0−5%の酢酸エチル)によって精製することで、薄金油として1−メトキシ−4−(4−(メトキシメチレン)シクロヘキシル)−2−メチルベンゼン(15.6g、95%)を得た。H NMR(400 MHz, DMSO−d):δ 6.99−6.94 (m,2H), 6.80 (d,1H), 5.87 (s,1H), 3.73 (s,3H), 3.48 (s,3H), 2.78−2.71 (m,1H), 2.56−2.44 (m,1H), 2.10 (s,3H), 2.17−2.09 (m,1H), 2.01−1.91 (m,1H), 1.83−1.73 (m,2H), 1.72−1.63 (m,1H), 1.38−1.23 (m,2H);MS:247.1[M+H]
工程5:トランス−4−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)シクロヘキサンカルバルデヒド
ギ酸(96%、12.5mL、331mmol)と、その後、水(2.5mL、139mmol)を、N下でトルエン(130mL)中の1−メトキシ−4−(4−(メトキシメチレン)シクロヘキシル)−2−メチルベンゼンの溶液に加えた.反応を2時間120°Cで加熱し、室温に冷まし、その後、350mLの酢酸エチルと350mLのHOへ注いだ。有機質層を350mLのHOで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮することで、1:1の立体異性体の混合物として、4−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)シクロヘキサンカルバルデヒド(15.05g)を得た。水酸化ナトリウム水溶液(3.2M、31mL、99mmol)を、室温でこの混合物(14.68g、63.19mmoL)、トルエン(60mL)、およびエタノール(250mL)の溶液に加えた。反応を5.5時間撹拌し(平衡はNMRによってモニタリングされる)、その後、350mLのHOと350mLの酢酸エチルへ注いだ。有機質層を350mLのHOで洗浄し、水層を150mLの酢酸エチルで逆抽出した。結合した抽出物を乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮し、シリカゲル・クロマトグラフィー(ヘキサン中の0−5%の酢酸エチル)によって精製することで、白色固形物としてトランス−4−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)シクロヘキサンカルバルデヒド(10.17g、69%)を得た。H NMR(400 MHz, DMSO−d):δ 9.60 (s,1H), 7.01−6.97 (m,2H), 6.82 (d,1H), 3.74 (s,3H), 2.41−2.27 (m,2H), 2.12 (s,3H), 2.03−1.96 (m,2H), 1.87−1.80 (m,2H), 1.51−1.39 (m,2H), 1.35−1.23 (m,2H);MS:233.0[M+H]
中間体5
(トランス−4−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)シクロヘキシル)メタノール
水素化ホウ素ナトリウム(1.01g、26.7mmol)を、0°C(12°Cまで発熱させる)で中間体4(5.01g、21.6mmol)とEtOH(60mL)のよく撹拌した懸濁液に加えた。30分後、冷却槽を取り除いた。反応を2時間撹拌し、0°Cに冷まし、飽和した水溶性のNHCl(200mL)でクエンチし、その後、EtOAc(200mL)で抽出した。EtOAc抽出物を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮し、その後、DCM/MeOH(1:1;50mL)中に再度溶かした。この溶液を濃縮し、真空下で乾燥させることで、白色固形物として表題化合物(5.03g)を得た。H NMR(400 MHz, DMSO−d):δ 7.01−6.95 (m,2H), 6.81 (d,1H), 4.40 (t,1H), 3.73 (s,3H), 3.24 (t,2H), 2.39−2.29 (m,1H), 2.11 (s,3H), 1.86−1.73 (m,4H), 1.45−1.31 (m,3H), 1.07−0.94 (m,2H);LCM:217.1[M−OH]
中間体6
4−(トランス−4−(ブロモメチル)シクロヘキシル)−1−メトキシ−2−メチルベンゼン
N−ブロモスクシンイミド(2.734g、15.36mmol)を、N下の0°C(14°まで発熱させた)で中間体5(3.009g、12.84mmol)、PhP(4.037g、15.39mmol)、およびDCM(35mL)の混合物に、5分かけて少量ずつ加えた。冷却槽を取り除いた。反応を3時間撹拌し、0°Cに冷まし、飽和した水溶性のNaHCOと飽和した水溶性のNa(1:1;100mL)の溶液でクエンチし、その後、DCM(100mL)で抽出した。DCM抽出物を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮し、その後、シリカゲル・クロマトグラフィー(ヘキサン中の0−6%のEtOAc)によって精製することで、白色固形物として表題化合物(3.54g)を得た。H NMR(400 MHz, DMSO−d):δ 7.01−6.94 (m,2H), 6.81 (d,1H), 3.73 (s,3H), 3.47 (d,2H), 2.40−2.30 (m,1H), 2.11 (s,3H), 1.95−1.85 (m,2H), 1.83−1.73 (m,2H), 1.71−1.59 (m,1H), 1.48−1.36 (m,2H), 1.21−1.08 (m,2H).
中間体7
1−(トランス−4−(ブロモメチル)シクロヘキシル)−2−メチルベンゼン
工程1:1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−7−エン−8−イルトリフルオロメタンスルホナート
下の−78°CのTHF(1.2L)中の1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オン(20.00g、128.06mmol)と1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−((トリフルオロメチル)スルホニル)メタンスルホンアミド(59.47g、166.48mmol)の溶液に、KHMDS(1M、168.0mL)を30分間かけて液滴で加えた。反応混合物を3時間−78°Cで撹拌し、水(500mL)でゆっくりとクエンチし、その後、酢酸エチル(500mL×3)で抽出した。結合した有機相をブライン(200mL)で洗浄し、無水のNaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮することで残留物を得た。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル:酢酸エチル=10/1〜5/1)によって精製した。1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−7−エン−8−イルトリフルオロメタンスルホナート(35.30g、122.47mmol、95.63%の収率)を淡黄色油として得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ 5.76−5.49 (m,1H), 3.99 (s,4H), 2.62−2.46 (m,2H), 2.40 (br s, 2H), 2.00−1.72 (m,2H).
工程2:8−(o−トリル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−7−エン
ジオキサン(250mL)中の1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−7−エン−8−イルトリフルオロメタンスルホナート(15.00g、52.04mmol)、(o−トリルボロン酸(7.09g、52.15mmol)、およびPd(dppf)Cl(1.92g、2.62mmol)の混合物に、N下の室温でHO(750mL)中のNaCO(16.56g、156.24mmol)を加えた。混合物を3時間室温で撹拌し、その後、ろ過した。濾液を酢酸エチル(300mL×3)で抽出した。結合した有機相をブライン(100mL)で洗浄し、無水のNaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮することで、残留物を得た。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル:酢酸エチル=20/1〜5/1)によって精製した。8−(o−トリル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−7−エン(8.40g、36.47mmol、70.08%の収率)を淡黄色油として得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ 7.22−7.08 (m,4H), 5.56−5.41 (m,1H), 4.08 (s,4H), 2.49−2.41 (m,4H), 2.31 (s,3H), 1.93−1.90 (m,2H);MS:231.2 [M+H]
工程3−6:トランス−4−(o−トリル)シクロヘキサンカルバルデヒド
表題化合物を、中間体4、工程2−5(修飾:工程4で使用されるKHMDS)について記載された手順に従って、8−(o−トリル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−7−エンから合成した。H NMR(400MHz、CDCl):δ 9.64 (s,1H), 7.16−7.05 (m,4H), 2.74−2.60 (m,1H), 2.36−2.22 (m,4H), 2.12−2.05 (m,2H), 1.97−1.85 (m,2H), 1.49−1.40 (m,4H).
工程7:(トランス−4−(o−トリル)シクロヘキシル)メタノール
EtOH(30mL)中のトランス−4−(o−トリル)シクロヘキサンカルバルデヒド(2.49g、12.31mmol)の溶液に、N下の室温でNaBH(950.0mg、25.11mmol)を加えた。混合物を30分室温で撹拌し、水(50mL)へ注ぎ、その後、酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。結合した有機相をブライン(50mL)で洗浄し、無水のNaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮することで、無色の油として(トランス−4−(o−トリル)シクロヘキシル)メタノール(2.21g、10.82mmol、87.90%の収率)を得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ 7.24−7.05 (m,4H), 3.60−3.48 (d,2H), 2.79−2.61 (m,1H), 2.34 (s,3H), 1.99−1.85 (m,4H), 1.67−1.42 (m,3H), 1.22−1.08 (m,2H).
工程8:1−(トランス−4−(ブロモメチル)シクロヘキシル)−2−メチルベンゼン
下の0°CのDCM(5.0mL)の中の(トランス−4−(o−トリル)シクロヘキシル)メタノール(400.0mg、1.96mmol)とCBr(1.10g、3.33mmol)の混合物に、DCM(5.0mL)中のPPh(872.9mg、3.33mmol)を加えた。混合物を室温に暖め、1時間撹拌し、NHCl(30mL)へ注ぎ、その後、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。結合した有機層をブライン(20mL)で洗浄し、無水のNaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮することで、残留物を得た。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル:酢酸エチル=100/1〜80/1)によって精製した。1−(トランス−4−(ブロモメチル)シクロヘキシル)−2−メチルベンゼン1−(トランス−4−(ブロモメチル)シクロヘキシル)−2−メチルベンゼン(410.0mg、1.53mmol、78.29%の収率)を無色の油として得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ 7.14−6.98 (m,4H), 3.28 (d,2H), 2.67−2.55 (m,1H), 2.35 (s,3H), 2.01−1.90 (m,2H), 1.84−1.76 (m,2H), 1.73−1.61 (m,1H), 1.51−1.35 (m,2H), 1.23−1.07 (m,2H).
以下の中間体は、中間体7について記載された手順に従って適切な出発物質から合成された。
中間体8
1−(トランス−4−(ブロモメチル)シクロヘキシル)−4−クロロベンゼン
工程1:(トランス−4−(4−クロロフェニル)シクロヘキシル)メタノール
THF(20mL)のトランス−4−(4−クロロフェニル)シクロヘキサンカルボン酸(1.00g、4.19mmol)の溶液に、N雰囲気下の室温のBH−MeS(10M、850uL)を加えた。混合物を1.5時間90°Cで撹拌し、室温に冷まし、その後、MeOH(5mL)でゆっくりクエンチした。混合物をジクロロメタン(20mL×3)で抽出した。結合した有機相をブライン(20mL)で洗浄し、無水のNaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮することで、白色固形物として(トランス−4−(4−クロロフェニル)シクロヘキシル)メタノール(800.0mg、3.56mmol、84.96%の収率)を得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ 7.26 (d,2H), 7.15 (d,2H), 3.52 (d,2H), 2.54−2.40 (m,1H), 2.01−1.84 (m,4H), 1.57−1.38 (m,3H), 1.21−1.05 (m,2H);MS:207.1 [M−OH]
工程2:1−(トランス−4−(ブロモメチル)シクロヘキシル)−4−クロロベンゼン
下の0°CのDCM(5.0mL)中の(トランス−4−(4−クロロフェニル)シクロヘキシル)メタノール(400.0mg、1.78mmol)とCBr(1.00g、3.03mmol)の混合物に、DCM(5.0mL)中のPPh(793.6mg、3.03mmol)を加えた。混合物を室温に暖め、1時間撹拌し、NHCl(30mL)へ注ぎ、その後、DCM(30mL×3)で抽出した。結合した有機層をブライン(20mL)で洗浄し、無水のNaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮することで残留物を得た。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル:酢酸エチル=100/1〜80/1)によって精製した。1−(トランス−4−(ブロモメチル)シクロヘキシル)−4−クロロベンゼン(430.0mg、1.50mmol、83.99%の収率)を無色の油として得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ 7.29 (d,2H), 7.15 (d,2H), 3.37 (d,2H), 2.52−2.44 (m,1H), 2.10−2.01 (m,2H), 1.99−1.88 (m,2H), 1.80−1.68 (m,1H), 1.52−1.48 (m,2H), 1.29−1.15 (m,2H).
中間体9
(トランス−4−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)シクロヘキシル)メチル(メタンスルホナート)
メタンスルホニルクロライド(56μL、065mmol)を、N下の0°Cの中間体5(144mg、0.62mmol)、EtN(0.1mL、0.72mmol)、およびDCM(2mL)の溶液に加えた。反応を25分間撹拌し、ジエチルエーテル(20mL)で稀釈した。有機質層を水(20mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮し、真空下で乾燥させることで、白色固形物として1−メトキシ−2−メチル−4−(トランス−4−((メチルスルホニル)メチル)シクロヘキシル)ベンゼン(190mg、98%)を得た。H NMR(400 MHz, DMSO−d):δ 7.01−6.96 (m,2H), 6.81 (d,1H), 4.06 (d,2H), 3.73 (s,3H), 3.17 (s,3H), 2.41−2.32 (m,1H), 2.11 (s,3H), 1.87−1.67 (m,5H), 1.48−1.35 (m,2H), 1.20−1.09 (m,2H).
中間体10
(1−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)ピペリジン−4−イル)メチルメタンスルホナート
工程1:メチル1−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)ピペリジン−4−カルボン酸塩
トルエン(80.0mL)中の4−ブロモ−1−メトキシ−2−メチルベンゼン(3.60g、17.91mmol)とエチル・ピペリジン−4−カルボン酸塩(2.82g、17.91mmol)の混合物に、N下の室温のCsCO(11.67g、35.82mmol)、Pd(OAc)(401.9mg、1.79mmol)、およびBINAP(1.12g、1.79mmol)を加えた。混合物を真空/Nサイクル(3×)で脱気し、4時間100°Cで撹拌し、ろ過し、その後、濃縮した。残留物をシリカゲル・クロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=20/1〜10/1)によって精製した。エチル1−(4−メトキシ−3−メチル−フェニル)ピペリジン−4−カルボン酸塩(2.30g、8.29mmol)を淡黄色固形物として得た。H NMR(400MHz、CDOD):δ 6.83 (s,1H), 6.78−6.76 (m,2H), 4.12 (q,2H), 3.74 (s,3H) 3.43−3.39 (m,2H), 2.70−2.63 (m,2H), 2.45−2.35 (m,1H), 2.13 (s,3H), 2.02−1.93 (m,2H), 1.87−1.75 (m,2H), 1.24 (t,3H);MS:278.2 [M+H]
工程2:(1−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)ピペリジン−4−イル)メタノール
THF(4.0mL)中のエチル1−(4−メトキシ−3−メチル−フェニル)ピペリジン−4−カルボン酸塩(400.0mg、1.44mmol)の溶液に、N下の0°CのLiAlH(68.4mg、1.80mmol)を加えた。混合物を2時間0°Cで撹拌し、水(4mL)でゆっくりクエンチし、その後、酢酸エチル(10mL×3)で抽出した。結合した有機層をブライン(10mL)で洗浄し、無水のNaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮することで、残留物を得た。残留物をシリカゲル・クロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=10/1〜5/1)によって精製した。[1−(4−メトキシ−3−メチル−フェニル)−4−ピペリジルメタノール(320.0mg、1.36mmol)を白色固形物として得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ 6.75 (s,1H), 6.69−6.66 (m,2H), 3.71 (s,3H), 3.50−3.42 (m,4H), 2.66−2.60 (m,2H), 2.13 (s,3H), 1.78 (d,2H), 1.58−1.46 (m,1H), 1.40−1.33 (m,2H);MS:236.2 [M+H]
工程3:(1−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)ピペリジン−4−イル)メチルメタンスルホナート
DCM(2.0mL)中の[1−(4−メトキシ−3−メチル−フェニル)−4−ピペリジル]メタノールの混合物に、室温のEtN(167.7mg、1.66mmol)とDMAP(31.2mg、254.97μmol)を加えた。MsCl(219.05mg、1.91mmol)を0°Cでこの混合物にゆっくり加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。水(30mL)を加え、混合物をDCM(30mL×2)で抽出した。有機質層はブライン(15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮することで、黄色の固形物として(1−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)ピペリジン−4−イル)メチルメタンスルホナート(300.0mg)を得た。MS:314.2 [M+H]
中間体11
4’−(クロロメチル)−4−メトキシ−3−メチル−1,1’−ビフェニル
工程1:4’−メトキシ−3’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−カルバルデヒド
4−ブロモベンズアルデヒド(15.00g、81.08mmol)、(4−メトキシ−3−メチルフェニル)ボロン酸(16.15g、97.29mmol)、Pd(dppf)Cl(2.96g、4.05mmol)、2MのNaCO(81mL、162mmol)、およびDMF(160mL)の混合物を、真空/窒素サイクル(3×)で脱気し、2時間室温で撹拌し、その後、酢酸エチル(400mL)で稀釈した。溶液を洗浄し(2×300mLの水)と水層を逆抽出した(100mLの酢酸エチル)。結合した有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮し、シリカゲル・クロマトグラフィーによって精製することで、4’−メトキシ−3’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−カルバルデヒド(13.63g、89%)を得た。H NMR(400 MHz, DMSO−d):δ 10.02 (s,1H), 7.94 (d,2H), 7.86 (d,2H), 7.63−7.59 (m,2H), 7.06 (d,1H), 3.84 (s,3H), 2.22 (s,3H);LCM:227.4 [M+H]
工程2:(4’−メトキシ−3’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メタノール
水素化ホウ素ナトリウム(5.51g、145mmol)を0°Cの4’−メトキシ−3’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−カルバルデヒドとメタノール(500mL)の溶液に15分間かけて少量ずつ加えた。混合物を1時間0°Cで撹拌し、さらに1時間室温で撹拌して、その後、0°Cに再度冷ました。飽和した塩化アンモニウムを混合物に液滴で加え、混合物を30分間室温で撹拌した。溶媒を減圧下で取り除き、結果として生じた固形物を30分間水(200mL)中で撹拌した。固形物を濾過によって集め、洗浄し(200mLの水)、乾燥させることで、白色固形物として(4’−メトキシ−3’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メタノール(16.35g、99%)を得た。H NMR(400 MHz, DMSO−d):δ 7.56 (d,2H), 7.47−7.43 (m,2H), 7.35 (d,2H), 7.10−6.97 (m,1H), 5.18 (t,1H), 4.51 (d,2H), 3.81 (s,3H), 2.21 (s,3H);LCM:211.4 [M−OH]
工程3:4’−(クロロメチル)−4−メトキシ−3−メチル−1,1’−ビフェニル
メタンスルホニルクロライド(8.2ml、106mmoL)を、0°Cの(4’−メトキシ−3’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メタノール(16.09g、70.48mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(24.5mL、141mmol)、およびDCM(240mL)の溶液に、10分間かけて液滴で加えた。混合物を30分間0°Cで撹拌し、室温で夜通し撹拌し、その後、DCM(250mL)で稀釈した。溶液を洗浄し(2×250mLの飽和したNaHCOと、その後、250mLのブラインで)、水層を逆抽出した(50mLのDCM)。結合した有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮し、シリカゲル・クロマトグラフィーによって精製することで、オフホワイト固形物として4’−(クロロメチル)−4−メトキシ−3−メチル−1,1’−ビフェニル(15.38g、88%)を得た。H NMR(400 MHz, DMSO−d):δ 7.62 (d,2H), 7.50−7.43 (m,4H), 7.03−6.99 (m,1H), 4.79 (s,2H), 3.82 (s,3H), 2.21 (s,3H);LCM:211.0 [M−Cl]+.
中間体12
4’−(ブロモメチル)−4−メトキシ−3−メチル−1,1’−ビフェニル
DCM(3.0mL)中の(4’−メトキシ−3’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メタノール(200.0mg、876.08μmol;中間体11、工程2)の溶液に、HBr(2.98g、36.83mmol)を加えた。混合物を室温で0.5時間撹拌し、飽和したNaHCO(40mL)でクエンチし、その後、DCM(40mL×3)で抽出した。DCM抽出物を無水のNaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮することで、白色固形物として4’−(ブロモメチル)−4−メトキシ−3−メチル−1,1’−ビフェニル(140.0mg、480.80μmol、54.88%の収率)を得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ 7.49−7.41 (m,2H), 7.38−7.25 (m,4H), 6.81 (d,1H), 4.47 (s,2H), 3.79 (s,3H), 2.21 (s,3H).
中間体13
(E)−メチル3−(2−アミノピリジン−4−イル)アクリル酸塩
2−アミノ−4−ブロモピリジン(1.00g、5.78mmol)、EtN(2.4mL、17.2mmol)、Pd(dba)(530mg、0.58mmol)、トリ−o−トリルホスフィン(529mg、1.74mmol)、およびDMF(19mL)の混合物を、真空/Nサイクル(3×)で脱気し、その後、アクリル酸メチル(1.5mL、16.7mmol)を加えた。反応を2.25時間90°Cで加熱し、室温に冷まし、その後、酢酸エチル水洗によりセライトを通してろ過した。濾液を水(2×50mL)で、その後50mLのブラインで洗浄した。水性の洗浄剤をすべて50mLの酢酸エチルで逆抽出した。結合した抽出物を乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮した。固形物をDCM/ヘキサン(1:1)中で粉砕し、ろ過することで、黄色の固形物として(E)−メチル3−(2−アミノピリジン−4−イル)アクリル酸塩(733mg、71%)を得た。H NMR(400 MHz, DMSO−d):δ 7.93 (d,1H), 7.44 (d,1H), 6.79 (d,1H), 6.64 (d,1H), 6.58 (s,1H), 6.12−6.00 (m,2H), 3.73 (s,3H);LCM:179.1 [M+H]
中間体14
トランス−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロヘキサンカルボニルクロリド
工程1:トランス−tert−ブチルジメチルシリル4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロヘキサンカルボン酸塩)
tert−ブチルジメチルシリル・クロリド(31.47g、208.8mmol)を、Nの室温(32°Cに発熱させた反応)でトランス−4−ヒドロキシ−シクロヘキサンカルボン酸(10.03g、69.57mmol)、イミダゾール(18.96g、278.5mmol)、およびDMF(140mL)の混合物に加えた。反応を2時間室温で撹拌し、その後、300mLのジエチルエーテルで稀釈した。有機質層を1NのHCl(2×300mL)で洗浄し、300mLのブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮することで、透明な油としてトランス−tert−ブチルジメチルシリル4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロヘキサンカルボン酸塩(31.5g)を得た。H NMR(400 MHz, DMSO−d):δ 3.61−3.53 (m,1H), 2.26−2.18 (m,1H), 2.04−1.96 (m,2H), 1.92−1.85 (m,2H), 1.51−1.39 (m,2H), 1.39−1.27 (m,2H), 0.94 (s,9H), 0.89 (s,9H), 0.26 (s,6H), 0.06 (s,6H).
工程2:トランス−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロヘキサンカルボン酸
水(300mL)中の炭酸カリウム(58.01g、419.7mmol)を、N下の室温のトランス−tert−ブチルジメチルシリル4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロヘキサンカルボン酸塩(31.5gの粗製、69.6mmol)、エタノール(1000mL)、およびTHF(300mL)の混合物に加えた。反応を3時間室温で撹拌し、300mL残るまで濃縮し、600mLのブラインで稀釈し、その後、20%のNaHSO(550mL)でpH−3まで酸性化した。水層を800mLのジエチルエーテルで抽出した。有機質層を800mLのブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮することで、白色固形物としてトランス−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロヘキサンカルボン酸(17.3g、2工程以上の96%)を得た。H NMR(400 MHz, DMSO−d):δ 12.30 (bs, 1H), 3.59−3.51 (m,1H), 2.15−2.05 (m,1H), 1.88−1.74 (m,4H), 1.41−1.29 (m,2H), 1.28−1.16 (m,2H), 0.84 (s,9H), 0.02 (s,6H).
工程3:トランス−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロヘキサンカルボニルクロリド
高真空下の円形の底フラスコ中の炭酸カリウム(17.69g、128mmol)を、5分間にわたってヒートガンによって加熱し、その後、室温に冷ました。(クロロメチレン)ジメチルイミニウムクロリド(6.47g、50.5mmol)を加え、反応をN下に置き、その後、トルエン(100mL)を加えた。10分間撹拌した後、トランス−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロヘキサンカルボン酸を加えた。反応を30分間撹拌し、セライトを反応に加え、その後、反応を、トルエン洗浄(3×25mL)を用いるセライトを通してろ過した。濾液を部分的に濃縮することで、トルエン(18.55g、32.8wt%)中のトランス−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロヘキサンカルボニルクロリドの溶液を得た。この溶液をすぐに使用した。H NMR(400 MHz, DMSO−d):δ 3.66−3.58 (m,1H), 2.76−2.67 (m,1H), 2.23−2.14 (m,2H), 1.98−1.89 (m,2H), 1.67−1.56 (m,2H), 1.44−1.32 (m,2H), 0.91 (s,9H), 0.08 (s,6H).
中間体15
メチル1−(3,3−ジメチルブタンアミド)イソキノリン−6−カルボン酸塩
HATU(35.45g、90.61mmol)を、N(13°Cまで発熱)下の0°Cで3,3−ジメチルブタン酸(10.18g、87.64mmol)、iPrNEt(30.5mL、175mmol))、および無水のアセトニトリル(150mL)の溶液に加えた。冷却槽を取り除いた。反応を30分間撹拌し、メチル1−アミノイソキノリン−6−カルボン酸塩(14.77g、73.04mmol)を加え、反応を70°Cで加熱した。5時間後、反応を1時間かけて室温に冷まし、その後さらに0°Cに冷ました。1.5時間0°Cで勢いよく撹拌した後に、反応をアセトニトリル洗浄(150mL、0°C)でろ過した。濾過ケーキを真空下で乾燥させることで、オフホワイト粉末として表題化合物(18.83g)を得た。H NMR(400 MHz, DMSO−d):δ 10.49 (s,1H), 8.67 (s,1H), 8.44 (d,1H), 8.09 (app s, 2H), 7.95 (d,1H), 3.95 (s,3H), 2.39 (s,2H), 1.10 (s,9H);LCM:301.6 [M+H]
以下の中間体を、中間体15について記載された手順に従って適切な出発物質から合成した。
中間体16
イソプロピル1−(3,3−ジメチルブタンアミド)イソキノリン−6−カルボン酸塩
炭酸セシウム(33.12g、101.7mmol)をN下の室温の中間体15(10.15g、33.79mmol)と無水のiPrOH(300mL)の溶液に加えた。混合物を勢いよく撹拌し、50°Cで加熱した。3時間後、反応を加熱槽から取り出し、〜70mLに濃縮した。結果として生じた混合物をiPrOH水洗(20mL)とともに追加用漏斗に移し、その後、0°Cで勢いよく撹拌したHO(500mL)に10分かけて加えた。5分後、混合物をHO洗浄(300mL、0°C)でろ過した。濾過ケーキを真空下で乾燥させることで、オフホワイト固形物として表題化合物(10.37g)を得た。H NMR(400 MHz, DMSO−d):δ 10.49 (s,1H), 8.63 (s,1H), 8.43 (d,1H), 8.08 (app s, 2H), 7.95 (d,1H), 5.23 (septet, 1H), 2.39 (s,2H), 1.38 (d,6H), 1.10 (s,9H);LCM:329.7 [M+H]
下記の中間体を中間体16について記載された手順に従って適切な出発物質から合成することができる。
化合物1
(E)−メチル3−(2−(N−((4’−(ジメチルアミノ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)シクロヘキサンカルボキサミド)ピリジン−4−イル)アクリル酸塩
工程1:N−(4−ブロモピリジン−2−イル)シクロヘキサンカルボキサミド
シクロヘキサンカルボニル・クロリド(2.54g、17.3mmol)を、0°CでDCM(20mL)中の4−ブロモピリジン−2−アミン(2.0g、11.6mmol)とTEA(3.51g、34.7mmol)の溶液に加えた。混合物を15°Cになるまでゆっくりと暖め、12時間撹拌し、減圧下で濃縮し、水(50mL)で稀釈し、その後、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。結合した有機質層を水(3×50mL)で洗浄し、無水のNaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残留物をメタノール(20mL)に溶かし、K2CO(1.60g、11.6mmol)を加えた。混合物を2時間15°Cで撹拌し、減圧下で濃縮し、水(50mL)で稀釈し、その後、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。結合した有機層を水(3×50mL)で洗浄し、無水のNaSOで乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル;60/1〜30/1)によって精製することで、白色固形物としてN−(4−ブロモピリジン−2−イル)シクロヘキサンカルボキサミド(1.65g、50%)を得た。H NMR(CDCl):δ 8.44 (d,1H), 7.99 (d,1H), 7.87 (br s, 1H), 7.12 (dd,1H), 2.19 (tt,1H), 1.89 (d,2H), 1.77 (d,2H), 1.64 (d,1H), 1.41−1.49 (m,2H), 1.19−1.26 (m,3H);MS:283.1 [M+H]
工程2:(E)−メチル3−(2−(シクロヘキサンカルボキサミド)ピリジン−4−イル)アクリル酸塩
DMF(20mL)中のN−(4−ブロモピリジン−2−イル)シクロヘキサンカルボキサミド(850mg、3.00mmol)、アクリル酸メチル(1.29g、15.0mmol)、酢酸ナトリウム(985mg、12.0mmol)、Pd(PPhCl(632mg、0.90mmol)の混合物を、真空/窒素サイクル(3×)で脱気し、9時間120°Cで撹拌し、その後、ろ過した。水(40mL)を加え、混合物を酢酸エチル(3×15mL)で抽出した。結合した有機層を水(3×40mL)で洗浄し、無水のNaSOで乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。残留物を、カラムクロマトグラフィー(SiO(石油エーテル/酢酸エチル);30/1〜5/1)によって精製することで、淡黄色固形物として(E)−メチル3−(2−(シクロヘキサンカルボキサミド)ピリジン−4−イル)アクリル酸塩(695mg、79%)を得た。H NMR(CDCl):δ 8.43 (s,1H), 8.29 (d,1H), 8.19 (br s, 1H), 7.62 (d,1H), 7.09−7.14 (m,1H), 6.65 (d,1H), 3.84 (s,3H), 2.25−2.34 (m,1H), 1.99 (d,2H), 1.86 (d,2H), 1.73 (d,1H), 1.51−1.61 (m,2H), 1.25−1.32 (m,3H).
工程3:(E)−メチル3−(2−(N−(4−ブロモベンジル)シクロヘキサンカルボキサミド)ピリジン−4−イル)アクリル酸塩
水素化ナトリウム(206mg、5.15mmol、60%の純度)を、0°CのDMF(30mL)中の(E)−メチル3−(2−(シクロヘキサンカルボキサミド)ピリジン−4−イル)アクリル酸塩(1.35g、4.68mmol)に加えた。 混合物を30分間撹拌し、その後、1−ブロモ−4−(ブロモメチル)ベンゼン(1.29g、5.15mmol)を少量ずつ加えた。結果として生じた混合物を15°Cになるまでゆっくりと暖め、12時間撹拌し、飽和した塩化アンモニウム(30mL)でクエンチし、その後、酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。結合した有機質層をブライン(2×30mL)で洗浄し、無水のNaSOで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル);30/1〜5/1)によって精製することで、淡黄色油として(E)−メチル3−(2−(N−(4−ブロモベンジル)シクロヘキサンカルボキサミド)ピリジン−4−イル)アクリル酸塩(1.0g、38%)を得た。H NMR(CDCl):δ 8.54 (d,1H), 7.57 (d,1H), 7.41 (d,2H), 7.29 (s,1H), 7.14 (d,3H), 6.54 (d,1H), 5.03 (s,2H), 3.85 (s,3H), 2.35 (br s, 1H), 1.76 (t,4H), 1.57−1.63 (m,3H), 1.22 (br s, 1H), 1.05 (d,2H);MS:457.1 [M+H]
工程4:(E)−メチル3−(2−(N−((4’−(ジメチルアミノ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)シクロヘキサンカルボキサミド)ピリジン−4−イル)アクリル酸塩
DMF(4mL)中の(E)−メチル3−(2−(N−(4−ブロモベンジル)シクロヘキサンカルボキサミド)ピリジン−4−イル)アクリル酸塩(700mg、1.53mmol)、(4−(ジメチルアミノ)フェニル)ボロン酸(505mg、3.06mmol)、CsCO(997mg、3.06mmol)、およびPd(PPh(354mg、0.31mmol)の混合物を、真空/窒素サイクル(3×)で脱気し、5時間90°Cで撹拌し、ろ過し、水(20mL)で稀釈し、その後、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。結合した有機層を水(3×20mL)で洗浄し、無水のNaSOで乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。残留物を逆相HPLCによって精製することで、淡黄色固形物として、(E)−メチル3−(2−(N−((4’−(ジメチルアミノ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)シクロヘキサンカルボキサミド)ピリジン−4−イル)アクリル酸塩(279mg、36%)を得た。H NMR(CDCl):δ 8.55 (d,1H), 7.56 (d,1H), 7.49 (dd, 4H), 7.18−7.28 (m,4H), 6.81 (d,2H), 6.52 (d,1H), 5.13 (s,2H), 3.83 (s,3H), 3.01 (s,6H), 2.40 (br s, 1H), 1.73−1.83 (m,4H), 1.62 (d,3H), 1.28 (s,1H), 1.03−1.12 (m,2H);MS:498.3 [M+H]
以下の化合物を化合物1について記載された手順に従って合成した。
化合物4
工程1:4−ブロモ−N−((4’−(ジメチルアミノ)−[1,1’−ビフェニル]
−4−イル)メチル)ピリジン−2−アミン
ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(356mg、1.68mmol)を、室温で中間体1(259mg、1.15mmol)、4−ブロモピリジン−2−アミン(201mg、1.16mmol)、酢酸(0.13mL、2.27mmol)、およびDCE(10mL)の溶液に加えた。反応混合物を夜通し撹拌し、酢酸エチル(100mL)で稀釈し、洗浄し(100mLの飽和したNaHCOと、その後100mLのブラインで)、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。残留物をシリカゲル・クロマトグラフィーによって精製することで、黄色の固形物として4−ブロモ−N−((4’−(ジメチルアミノ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)ピリジン−2−アミン(232mg、53%)を得た。H NMR(400 MHz, DMSO−d):δ 7.87 (d,J= 8.4 Hz,1H), 7.52 (d,J= 8.3 Hz,2H), 7.48 (d,J= 8.8 Hz,2H), 7.35−7.30 (m,3H), 6.78 (d,J= 8.8 Hz, 2H), 6.73 (d,J= 1.6 Hz,1H), 6.67 (dd,J= 5.5, 1.6 Hz, 1H), 4.46 (d,J= 6.0Hz,2H), 2.92 (s,6H).
工程2:N−(4−ブロモピリジン−2−イル)−N−((4’−(ジメチルアミノ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニルクロリド(137mg、0.92mmol)を、0°Cの4−ブロモ−N−((4’−(ジメチルアミノ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)ピリジン−2−アミン(232mg、0.61mmol)、トリエチルアミン(0.17mL、1.22mmol)、およびDCM(12mL)の懸濁液を加えた。反応混合物を1.5時間室温で撹拌し、DCM(50mL)で稀釈し、洗浄し(50mLのNaHCO、その後50mLのブラインで)、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。残留物をシリカゲル・クロマトグラフィーによって精製することで、オフホワイト固形物としてN−(4−ブロモピリジン−2−イル)−N−((4’−(ジメチルアミノ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド(252mg、84%)を得た。H NMR(400 MHz, DMSO−d):δ 8.35 (d,J= 5.4 Hz, 1H), 7.81 (d,J= 1.6 Hz, 1H), 7.58 (dd,J= 5.5, 1.6 Hz, 1H), 7.51−7.45 (m,4H), 7.21 (d,J= 8.3 Hz, 2H), 6.77 (d,J= 8.8 Hz, 2H), 5.05 (s,2H), 3.82−3.76 (m,2H), 3.20−3.11 (m,2H), 2.92 (s,6H), 2.82−2.70 (m,1H), 1.70−1.52 (m,4H);LCM:494.6 [M+H]
工程3:(E)−メチル3−(2−(N−((4’−(ジメチルアミノ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド)ピリジン−4−イル)アクリル酸塩
N−(4−ブロモピリジン−2−イル)−N−((4’−(ジメチルアミノ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド(110mg、0.22mmol)、パラジウム(II)酢酸塩(5mg、0.02mmol)、トリ−o−トリルホスフィン(28mg、0.09mmol)、トリエチルアミン(2mL)、およびDMF(1mL)の混合物を、10分間Nを泡立たせることにより脱気した。アクリル酸メチル(0.06mL、0.67mmol)を混合物に加え、反応を90分間80°Cで加熱した。混合物を室温になるまで冷まし、酢酸エチル(20mL)で稀釈し、洗浄し(2×50mLの飽和したNaHCO、その後50mLのブラインで)、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。残留物は逆の相のHPLCによって精製することで、黄色の固形物として(E)−メチル3−(2−(N−((4’−(ジメチルアミノ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド)ピリジン−4−イル)アクリル酸塩(65mg、59%)を得た。H NMR(400 MHz, DMSO−d):δ 8.50 (d,J= 5.3 Hz, 1H), 7.79 (s,1H), 7.66−7.61 (m,2H), 7.48−7.44 (m,4H), 7.22 (d,J= 8.3 Hz, 2H), 6.95 (d,J= 16.0 Hz, 1H), 6.76 (d,J= 8.8 Hz, 2H), 5.04 (s,2H), 3.81−3.75 (m,2H), 3.74 (s,3H), 3.16−3.06 (m,2H), 2.91 (s,6H), 2.76−2.66 (m,1H), 1.75−1.60 (m,4H);LCM:500.7 [M+H]
以下の化合物を、化合物4について記載された手順に従って適切な出発物質から合成した。
化合物8
メチル5−(N−((4’−(ジメチルアミノ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)シクロヘキサンカルボキサミド)−2−ナフトエート
工程1:メチル5−(((4’−(ジメチルアミノ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)アミノ)−2−ナフトエート
酢酸(57μL、0.99mmol)、およびその後ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(172mg、0.81mmol)をDCE(2mL)中の中間体1(118mg、0.52mmol)と中間体2(100mg、0.50mmol)の不均一な混合物に加えた。反応を6時間室温で撹拌し、DCMで稀釈し、飽和したNaHCO(40mL)で洗浄し、その後、ブライン(40mL)で洗浄した。NaHCO洗浄剤をDCM(20mL)で逆抽出した。結合した抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮し、シリカゲル・クロマトグラフィー(ヘキサン中の0−15%酢酸エチル)によって精製することで、黄色の固形物としてメチル5−(((4’−(ジメチルアミノ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)アミノ)−2−ナフトエート(32mg、16%)を得た。混合画分をシリカゲル・クロマトグラフィー(ヘキサン中の0−20%酢酸エチル)によって精製することで、黄色の固形物として追加の材料(57mg、28%、合計で44%)を得た。H NMR(400 MHz, DMSO−d):δ 8.45 (d,1H), 8.39 (d,1H), 7.89 (dd,1H), 7.52 (d,2H), 7.47 (d,2H), 7.42 (d,2H), 7.31−7.25 (m,2H), 7.16 (t,1H), 6.77 (d,2H), 6.54 (dd,1H), 4.51 (d,2H), 3.91 (s,3H), 2.88 (s,6H);LCM:411.7 [M+H]
工程2:メチル5−(N−((4’−(ジメチルアミノ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)シクロヘキサンカルボキサミド)−2−ナフトエート
シクロヘキサンカルボニル・クロリド(37μL、0.28mmol)を、0°CのDCM(3mL)中のメチル5−(((4’−(ジメチルアミノ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)アミノ)−2−ナフトエート(87mg、0.21mmol)とトリエチルアミン(58μL、0.42mmol)の溶液に加えた。反応を45分間0°Cで撹拌し、6.5時間室温で撹拌し、その後、DCM(20mL)で稀釈した。有機物を飽和したNaHCO(20mL)で洗浄し、ブライン(20mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮し、逆相HPLC(0.1%のTFAを含む44−90%のアセトニトリル/水)によって精製した。残留物を酢酸エチル(40mL)で稀釈し、飽和したNaHCO(2x30mL)で洗浄し、ブライン(30mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮し、高真空で乾燥させることで、黄色の固形物としてメチル5−(N−((4’−(ジメチルアミノ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)シクロヘキサンカルボキサミド)−2−ナフトエート(51mg、47%)を得た。H NMR(400 MHz, DMSO−d):δ 8.74 (s,1H), 8.20 (d,1H), 8.06 (dd,1H), 7.83 (d,1H), 7.58 (t,1H), 7.48 (d,4H), 7.31 (d,1H), 7.16 (d,2H), 6.77 (d,2H), 5.47 (d,1H), 4.28 (d,1H), 3.92 (s,3H), 2.92 (s,6H), 1.83−1.74 (m,1H), 1.74−1.66 (m,1H), 1.60−1.51 (m,1H), 1.51−1.38 (m,5H), 1.12−1.00 (m,1H), 0.79−0.66 (m,1H), 0.66−0.53 (m,1H);LCMS 521.7 [M+H]
以下の化合物を化合物8について記載された手順に従って合成した。
化合物18
(E)−メチル3−(2−(N−((トランス−4−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)シクロヘキシル)メチル)シクロヘキサンカルボキサミド)ピリジン−4−イル)アクリル酸塩
表題化合物を、化合物4、工程1と2(修飾:工程1:3.25時間;工程2:2つの同等の酸塩化物、4つの同等のピリジン、0.1MのDCM、室温、4時間、その後50°C、2時間)について記載された手順に従って、中間体4と中間体13から合成した。H NMR(400 MHz, DMSO−d):δ 8.56 (d,1H), 7.78 (s,1H), 7.73−7.67 (m,2H), 7.01 (d,1H), 6.96−6.91 (m,2H), 6.75 (d,1H), 3.76 (s,3H), 3.71 (s,3H), 3.67 (d,2H), 2.35−2.17 (m,2H), 2.08 (s,3H), 1.80−1.56 (m, 8H), 1.55−1.18 (m, 7H), 1.13−0.90 (m,4H);LCMS 505.5 [M+H]
化合物19
メチル1−(N−((4’−メトキシ−3’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−3,3−ジメチルブタンアミド)イソキノリン−6−カルボン酸塩
工程1:メチル1−(N−(4−ブロモベンジル)−3,3−ジメチルブタンアミド)イソキノリン−6−カルボン酸塩
中間体15(1.03g、3.43mmol)、4−ブロモベンジル臭化物(1.02g、4.10mmol)、CsCO(3.33g、10.2mmol)、およびDMF(34mL)の混合物を、7時間室温で撹拌し、その後、50mLの酢酸エチルと50mLのNaHCOの混合物へ注いだ。分離した水層を30mLの酢酸エチルで抽出した。結合した有機物を乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮し、シリカゲル・クロマトグラフィー(ヘキサン中の0−20%酢酸エチル)によって精製することで、白色の気泡としてメチル1−(N−(4−ブロモベンジル)−3,3−ジメチルブタンアミド)イソキノリン−6−カルボン酸塩(1.34g、84%)を得た。H NMR(400 MHz, DMSO−d):δ 8.76 (br s, 1H), 8.56 (d,1H), 8.14−8.11 (m,2H), 7.95 (d,1H), 7.42 (d,2H), 7.25 (d,2H), 5.19 (d,1H), 4.73 (d,1H), 3.94 (s,3H), 1.85−1.72 (m,2H), 0.82 (s,9H);LCMS 469.2 [M+H]
工程2:メチル1−(N−((4’−メトキシ−3’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−3,3−ジメチルブタンアミド)イソキノリン−6−カルボン酸塩
メチル1−(N−(4−ブロモベンジル)−3,3−ジメチルブタンアミド)イソキノリン−6−カルボン酸塩(268mg、0.57mmol)、4−メトキシ−3−メチルフェニルボロン酸(190mg、1.14mmol)、CsCO(744mg、2.28mmol)、Pd(dppf)Cl(42mg、0.058mmol)、およびDMF(6mL)の混合物を、真空/Nサイクル(3×)で脱気した。反応を2.5時間50°Cで撹拌し、3.25時間80°Cで撹拌し、室温に冷まし、その後、40mLの飽和したNaHCOと50mLの酢酸エチルの混合物へ注いだ。分離した水層を30mLの酢酸エチルで抽出した。結合した抽出物を40mLの飽和したNaHCOで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮し、シリカゲル・クロマトグラフィー(ヘキサン中の10−25%酢酸エチル)によって精製することで、オフホワイト気泡としてメチル1−(N−((4’−メトキシ−3’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−3,3−ジメチルブタンアミド)イソキノリン−6−カルボン酸塩(183mg、63%)を得た。H NMR(400 MHz, DMSO−d):δ 8.75 (br s, 1H), 8.58 (d,1H), 8.16−8.06 (m,2H), 7.96 (d,1H), 7.46 (d,2H), 7.42−7.38 (m,2H), 7.29 (d,2H), 6.96 (d,1H), 5.20 (d,1H), 4.84 (d,1H), 3.93 (s,3H), 3.80 (s,3H), 2.18 (s,3H), 1.86−1.74 (m,2H), 0.85 (s,9H);LCMS 511.3 [M+H]
以下の化合物を、化合物19について記載された手順に従って適切な出発物質を使用して合成した。
以下の化合物を、化合物19について記載された手順に従って中間体15.5から合成し、その後、TBS脱保護(6NのHCl、MeOH、THF)した。
以下の化合物を中間体16について記載された手順に従って化合物24から合成した。
化合物69
イソプロピル1−(N−((4’−メトキシ−3’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−3,3−ジメチルブタンアミド)イソキノリン−6−カルボン酸塩
中間体16(2.01g、6.11mmol)、中間体11(1.73g、7.00mmol)、CsCO(6.00g、18.4mmol)、およびDMF(20mL)の混合物を、3時間室温で撹拌し、100mLの水へ注ぎ、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。抽出物をそれぞれブラインで洗浄した。結合した抽出物を乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮し、シリカゲル・クロマトグラフィー(ヘキサン中の0−20%酢酸エチル)によって精製することで、白色の気泡として、1−(N−((4’−メトキシ−3’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−3,3−ジメチルブタンアミド)イソキノリン−6−カルボン酸塩(1.51g)を得た。不純な画分を逆相HPLC(100%のアセトニトリル)によって再精製することで、追加の材料(902mg、73%の組み合わせ収率)を得た。H NMR(400 MHz, DMSO−d):δ 8.71 (s,1H), 8.57 (d,1H), 8.16−8.06 (m,2H), 7.95 (d,1H), 7.45 (d,2H), 7.42−7.37 (m,2H), 7.32−7.25 (m,2H), 6.96 (d,1H), 5.27−5.15 (m,2H), 4.86 (d,1H), 3.80 (s,3H), 2.18 (s,3H), 1.86−1.75 (m,2H), 1.36 (d,6H), 0.85 (s,9H);LCMS 539.4 [M+H]
以下の化合物を、化合物69について記載された手順に従って適切な中間体を用いて合成した。
以下の化合物を、化合物69について記載された手順に従って適切な出発物質から合成し、その後、ベンジル脱保護(H、10%のPd/C、EtOAc)が後続する された。下記の化合物は、ベンジル脱保護(H、10%のPd/C、EtOAc)した。
化合物87
イソプロピル1−(N−((トランス−4−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)シクロヘキシル)メチル)−3,3−ジメチルブタンアミド)イソキノリン−6−カルボン酸塩
炭酸セシウム(11.62g、35.66mmol)を、N下の室温で中間体6(3.556g、11.96mmol)、中間体16(4.708g、14.34mmol)、および無水のDMF(36mL)の溶液に加えた。反応を10時間50°Cで加熱し、室温に冷まし、飽和したNaHCO(200mL)に注ぎ、その後、EtOAc(200mL)で抽出した。EtOAc抽出物を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮し、シリカゲル・クロマトグラフィー(ヘキサン中の2−80%EtOAc)によって精製した。わずかに不純な生成物を、軽く撹拌しながらヘキサン(30mL)に溶かし、沈殿物を形成させた。2時間後、撹拌を止めた。混合物をさらに2時間静置し、その後、ヘキサン洗浄(10mL×2)でろ過した。濾過ケーキを真空下で乾燥させることで、白色固形物として表題化合物(2.947g)を得た。H NMR(400 MHz, DMSO−d):δ 8.75 (s,1H), 8.61 (d,1H), 8.23−8.14 (m,2H), 8.03 (d,1H), 6.98−6.88 (m,2H), 6.77 (d,1H), 5.24 (septet, 1H), 4.20−4.12 (m,1H), 3.71 (s,3H), 3.30−3.21 (m,1H), 2.35−2.25 (m,1H), 2.08 (s,3H), 1.95−1.65 (m,6H), 1.57−1.46 (m,1H), 1.38 (d,6H), 1.30−1.17 (m,2H), 1.12−0.96 (m,2H), 0.83 (s,9H);LCM:545.6 [M+H]
以下の化合物を、化合物87について記載された手順に従って適切な臭化物中間体から合成した。
以下の化合物を、化合物87について記載された手順に従って適切なメシレート中間体から合成した。
化合物100
1−(N−((トランス−4−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)シクロヘキシル)メチル)−3,3−ジメチルブタンアミド)イソキノリン−6−カルボン酸
水酸化ナトリウム水溶液(1N、0.15mL、0.15mmol)を、室温で化合物96(16mg、0.031mmol)、THF(0.30mL)、およびMeOH(0.15mL)の溶液に加えた。混合物を40分間撹拌し、濃縮し、水(1mL)で稀釈した。混合物を1NのHCl(0.15mL)で酸性化し、酢酸エチル(4mL)で抽出した。有機質層を4mLの水で洗浄し、4mLのブラインで洗浄した、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮し、高真空下で乾燥させることで、白色固形物として1−(N−((トランス−4−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)シクロヘキシル)メチル)−3,3−ジメチルブタンアミド)イソキノリン−6−カルボン酸(16mg)を得た。H NMR(400 MHz, DMSO−d):δ 13.55 (s,1H), 8.75 (br s, 1H), 5.60 (d,1H), 8.20 (d,1H), 8.13 (d,1H), 8.00 (d,1H), 6.88 (br s, 2H), 6.77 (d,1H), 4.21−4.13 (m,1H), 3.71 (s,3H), 3.26−3.18 (m,1H), 2.34−2.25 (m,1H), 2.08 (s,3H), 1.95−1.88 (m,1H), 1.86−1.76 (m,2H), 1.74−1.65 (m,2H), 1.57−1.46 (m,1H), 1.30−1.17 (m,3H), 1.10−0.96 (m,2H), 0.83 (s,9H);LCMS 503.5 [M+H]
以下の化合物を化合物100について記載された手順に従って化合物69から合成した。
化合物102
(E)−メチル3−(1−(N−((4’−メトキシ−3’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−3,3−ジメチルブタンアミド)イソキノリン−6−イル)アクリル酸塩
工程1:N−(6−ブロモイソキノリン−1−イル)−N−((4’−メトキシ−3’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−3,3−ジメチルブタンアミド
DMF(5.0mL)中の中間体12(50.0mg、171.72 μmol)、中間体15.22(66.9mg、206.06 μmol)、CsCO(167.8mg、515.16 μmol)の混合物を、真空/Nサイクル(3×)で脱気した。混合物をN下で2.5時間60°Cで撹拌し、水(80mL)で稀釈し、その後、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。結合した有機質層を、水(50mL×3)で、その後、飽和したブライン(50mL×2)で洗浄し、無水のNaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残留物を分取TLC(石油エーテル/酢酸エチル=10/1)によって精製することで、白色固形物としてN−(6−ブロモイソキノリン−1−イル)−N−((4’−メトキシ−3’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−3,3−ジメチルブタンアミド(30.0mg、56.45μmol、32.87%の収率)を得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ 8.40 (d,1H), 7.93 (s,1H), 7.46−7.43 (m,3H), 7.31−7.19 (m,4H), 7.18−7.09 (m,2H), 6.76 (d,1H), 5.18−4.85 (m,2H), 3.75 (s,3H), 2.17 (s,3H), 1.84−1.65 (m,2H), 0.85 (s,9H);MS:531.2 [M+H]
工程2:(E)−メチル3−(1−(N−((4’−メトキシ−3’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−3,3−ジメチルブタンアミド)イソキノリン−6−イル)アクリル酸塩
DMF(50mL)中のN−(6−ブロモイソキノリン−1−イル)−N−((4’−メトキシ−3’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−3,3−ジメチルブタンアミドとアクリル酸メチル(5.20g、60.2mmol)の溶液に、CsCO(1.1g、3.2mmol)とPd(PPhCl(369.8mg、526.84 μmol)を加えた。混合物を真空/Nサイクル(3×)で脱気し、120°Cで夜通し加熱し、室温に冷まし、水(250mL)へ注ぎ、その後、EtOAc(250mL×3)で抽出した。有機質層を飽和したブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮し、分取−HPLC(逆相、水(10mMのNHHCO)−CHCN)によって精製することで、白色固形物として、(E)−メチル3−(1−(N−((4’−メトキシ−3’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−3,3−ジメチルブタンアミド)イソキノリン−6−イル)アクリル酸塩(600mg、1.12mmol、74.28%の収率)を得た。H NMR(400 MHz, DMSO−d):δ 8.51 (d,1H), 8.36 (s,1H), 8.06 (d,1H), 7.90−7.77 (m,3H), 7.46 (d,2H), 7.45−7.39 (m,2H), 7.29 (d,2H), 6.96 (d,1H), 6.88 (d,1H), 5.17 (d,1H), 4.84 (d,1H), 3.80 (s,3H), 3.76 (s,3H), 2.18 (s,3H), 1.93−1.69 (m,2H), 0.85 (s,9H);MS:537.3 [M+H]
化合物103
(E)−3−(1−(N−((4’−メトキシ−3’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−3,3−ジメチルブタンアミド)イソキノリン−6−イル)アクリル酸
THF(32mL)中の化合物102(150.0mg、279.51μmol)と、HO(16mL)と、MeOH(16mL)の溶液に、LiOH(46.9mg、1.96mmol)を加えた。混合物を25°Cで夜通し加熱し、その後、THFとMeOHを取り除くために濃縮した。残留物を水(50mL)へ注ぎ、pHが6〜7になるまで調整するために、塩酸溶液(1M)を液滴で加えた。混合物をDCM(100mL×3)で抽出した。有機質層を組み合わせて、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮し、分取−HPLC(逆相、水(10mMのNHHCO)−CHCN)によって精製することで、白色固形物として(E)−3−(1−(N−((4’−メトキシ−3’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−3,3−ジメチルブタンアミド)イソキノリン−6−イル)アクリル酸(78.6mg、150.39μmol、95.83%の純度)を得た。H NMR(400 MHz, DMSO−d):δ 8.49 (d,1H), 8.29 (s,1H), 8.01 (d,1H), 7.88 (d,1H), 7.78 (d,1H), 7.68 (d,1H), 7.50−7.37 (m,4H), 7.29 (d,2H), 6.96 (d,1H), 6.76 (d,1H), 5.18 (d,1H), 4.83 (d,1H), 3.80 (s,3H), 2.18 (s,3H), 1.89−1.74 (m,2H), 0.85 (s,9H);MS:523.3 [M+H]
化合物104
3−(1−(N−((4’−メトキシ−3’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−3,3−ジメチルブタンアミド)イソキノリン−6−イル)プロパン酸
下のMeOH(35mL)中のPd/C(150.0mg、10%)の混合物に、化合物103(150.0mg、287.01μmol)を加えた。大気を真空/Hサイクル(3×)と交換した。反応をH(15psi)下の室温で夜通し撹拌し、ろ過し、濃縮し、分取−HPLC(逆相、水(10mMのNHHCO)−CHCN)によって精製することで、白色固形物として3−(1−(N−((4’−メトキシ−3’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−3,3−ジメチルブタンアミド)イソキノリン−6−イル)プロパン酸(35.4mg、67.47μmol、96.42%の純度)を得た。H NMR(400 MHz, DMSO−d):δ 8.41 (d,1H), 7.87 (s,1H), 7.81 (d,1H), 7.76 (d,1H), 7.60 (d,1H), 7.50−7.39 (m,4H), 7.30 (d,2H), 6.97 (d,1H), 5.22 (d,1H), 4.74 (d,1H), 3.80 (s,3H), 3.02 (t,2H), 2.61 (t,2H), 2.18 (s,3H), 1.91−1.73 (m,2H), 0.85 (s,9H);MS:525.3 [M+H]
実施例A−1:非経口医薬組成物
注入(皮下、静脈内)による投与に適した非経口医薬組成物を調製するために、1−1000mgの本明細書に記載される化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物を、滅菌水に溶解し、その後、10mLの0.9%滅菌塩と混合した。適切な緩衝液を随意に加え、同様に随意に酸または塩基を加えて、pHを調整する。混合物を、注入による投与に適した用量単位の形態に組み込む。
実施例A−2:経口溶液
経口送達用の医薬組成物を調製するために、十分な量の本明細書に記載される化合物、またはその薬学的に許容な塩を、(随意の可溶化剤、随意の緩衝液、および味を隠す賦形剤と共に)水に加え、20mg/mLの溶液を得る。
実施例A−3:経口錠剤
20−50重量%の本明細書に記載される化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、20−50重量%の微結晶性セルロース、1−10重量%の低置換ヒドロキシプロピルセルロース、および1−10重量%のステアリン酸マグネシウムまたは他の適切な賦形剤を混合することによって、錠剤を調製する。錠剤を直接の圧縮によって調製する。圧縮錠剤の全重量は100−500mgで維持される。
実施例A−4:経口カプセル
経口送達用の医薬組成物を調製するために、10−500mgの本明細書に記載される化合物、またはその薬学的に許容可能な塩を、デンプンまたは他の適切な粉末混合物と混合する。混合物を、経口投与に適した、例えばハードゼラチンカプセルなどの経口投薬ユニットに組み込む。
別の実施形態において、10−500mgの本明細書に記載される化合物、またはその薬学的に許容可能な塩を、サイズ4のカプセル、またはサイズ1のカプセル(ヒプロメロースまたはハードゼラチン)に入れ、カプセルを閉じる。
実施例A−5:局所ゲル組成物
医薬用の局所ゲル組成物を調製するために、本明細書に記載される化合物、またはその薬学的に許容可能な塩を、ヒドロキシプロピルセルロース、プロピレングリコール、イソプロピルミリステート、および精製アルコールUSPと混合する。結果として生じたゲル混合物を、その後、局所投与に適した、例えばチューブなどの容器に組み込む。
実施例B−1:インビトロのFXRアッセイ(PGL3)
播種
DMEM+10%のチャコール二重処理済みFBS(charcoal double−stripped FBS)を含むT175フラスコの中で、2,000,000の細胞の密度でCV−1細胞を播種し、18時間にわたって5%のCOにおいて37°Cでインキュベートした(O/N)。
トランスフェクション
インキュベーションの18時間後、T175フラスコ中の培地を、新鮮なDMEM+10%のチャコール超処理した血清と交換した。
トランスフェクション反応混合物を調製するために、トランスフェクション試薬(RocheのX−tremeGENE HP、Cat ♯ 06 366 236 001)を、1:3(μgでのDNA:μLでのトランスフェクション試薬)の比率で「A」のラベルを付けた1.5mLの微小遠心管に加えた。OptiMEM培地(Life Technologies, Cat # 31985−062)を適宜加えて、1mLの全容積をもたらした。その後、トランスフェクション反応混合物を簡単にボルテックスし、室温で5分間インキュベートした。
「B」のラベルを付けた別の1.5mLの微小遠心管において、2μg:2μg:18μg:3μgの比率で、100μLのOptiMEM、プラスミドXPD90Gal pCMXhFXRfl、pCMXhRXRfl+PGL3−ECRE*6−luc+CMX−YFPを加えた。その後、この微小遠心管「B」を簡単にボルテックスし、室温で5分間インキュベートした。
その後、「A」のラベルを付けた微小遠心管における全容積を、「B」のラベルを付けた微小遠心管に移した。その後、混合物を簡単にボルテックスし、次いでトランスフェクション:DNAの複合体を室温で約15−20分間インキュベートした。
インキュベーション後、トランスフェクション試薬/DNA混合物の複合体を、T175フラスコ中の細胞に加え、細胞を5%のCOにおいて37°Cで8時間(O/N)インキュベートした。
試験化合物
96ウェルのプレートにおいて、対数の段階希釈の半分を調製した。OptiMEMを希釈剤として使用した。本明細書に記載される化合物のいずれか1つを使用して、10mMの化合物保存溶液を調製した。最初の1:100の希釈液を、100μMの最終濃度用の第1のウェルとした。5μLの希釈した化合物を4通りに(in quadruplicate)384ウェルのプレートに移すために、マルチチャンネルのピペットを使用して、96ウェルのプレート中の最終濃度を調製した。
T175フラスコ中の細胞をトリプシン処理して、細胞を40mLのフェノールレッドフリーDMEM+10%のチャコール超処理したFBS中で再懸濁した。典型的には、2つの384ウェルのプレートに播種するのに1つのT175フラスコで十分であった。CV−1細胞を、マルチチャンネルピペットまたは384マルチドロップディスペンサーを使用して、45μLの細胞懸濁液/ウェルにて播種した。その後、細胞を18時間にわたって夜通しインキュベートした。
読み出し
インキュベーターからプレートを取り除いた後に、培地をプレートから弾き飛ばし(flicked)、384ウェルのプレートをペーパータオル上で上下逆にした。残りの培地をそっと引き出した。その後、15μLの溶解緩衝液を、マルチチャンネルピペットまたは384ウェルのマルチドロップディスペンサーを使用して、各ウェルに加えた。振盪機上において室温で10分間のインキュベーション後、30μLのルシフェラーゼ緩衝液を各ウェルに加えた。Perkin Elmer Envisionを使用して、発光数(Luminescence counts)をすぐに数えた。
本明細書に開示された化合物のFXR活性を阻害する能力を定量化し、それぞれのEC50値を判定した。表3は本明細書で開示された様々な化合物の活性を提供する。Fex=フェキサラミン。
実施例B−2:インビトロのFXRアッセイ(TK)
播種
DMEM+10%のチャコール二重処理済みFBSを含むT175フラスコの中で、2,000,000の細胞の密度でCV−1細胞を播種し、18時間(O/N)にわたって5%のCOにおいて37°Cでインキュベートした。
トランスフェクション
インキュベーションの18時間後、T175フラスコ中の培地を、新鮮なDMEM+10%のチャコール超処理した血清で変化させた。ポリプロピレンチューブにおいて、2500μLのOptiMEM(Life Technologies, Cat # 31985−062)を、hFXR、hRXR、TK−ECRE−luc、およびpCMX−YFPのための発現プラスミドと組み合わせた。その後、当該チューブを簡単にボルテックスし、室温で5分間インキュベートした。トランスフェクション試薬(RocheのX−tremeGENE HP、Cat # 06 366 236 001)を、OptiMEM/プラスミド混合物に加え、ボルテックスし、室温で20分間インキュベートした。インキュベーション後、トランスフェクション試薬/DNA混合物の複合体を、T175フラスコ中の細胞に加え、細胞を5%のCOにおいて37°Cで18時間(O/N)インキュベートした。
試験化合物
化合物をDMSOにおいて連続希釈し、トランスフェクトしたCV−1細胞に加えた。その後、細胞を18時間にわたってインキュベートした。翌日、細胞を溶解させ、発光について調べた。
本明細書に開示された典型的な化合物の代表的なデータを以下の表で示す。
実施例B−3:NASH活性研究(STZモデル)
生後2日で200ugのSTZの単回の皮下注入によりオスのC57BL/6でNASHを誘発させ、その後、生後4週で自由に高脂肪食(HFD)を与える。HFDを継続している間、化合物を4−8週間投薬してNASHに対する効果を判定することができる。空腹時血糖を、研究の全体にわたって手持ち式のグルコース計で測定することができる。血清アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)、およびトリグリセリド(TG)を、臨床化学分析器により測定することができる。肝臓組織中のTGの内容物を、トリグリセリドE−試験キット(Wako,Tokyo,Japan)を使用して測定することができる。肝切片の組織学的分析を、組織−TEK O.C.T.化合物に埋め込まれた組織上で行い、液体窒素中で急速凍結し、−80°Cで保存した。切片を切断し(5um)、空気乾燥し、アセトン中に固定することができる。ヘマトキシリン・エオジンエオシン染色のために、肝切片をブアン液によりあらかじめ固定し、その後ヘマトキシリン・エオジン溶液で染色することができる。(ゾーン−3)肝繊維症の程度を、シリウスレッド染色で評価することができる。
実施例B−4 NASH活性研究(AMLNモデル)
AMLN食(DIO−NASH)(D09100301, Research Diet, USA)(40%の脂肪(18%のtransfat)、40%の炭水化物(20%のフルクトース)、および2%のコレステロール)による食事誘発により、オスのC57BL/6マウスでNASHを誘発する。29週間にわたって動物に食事を与え続ける。食事誘発の26週後、疾患進行(脂肪肝と繊維症)のベースラインの組織学的評価のために肝生検を行い、肝繊維症の段階、脂肪症スコア、および体重に応じて処置群へと階層化および無作為化する。生検の3週間後、マウスを処置群に階層化し、8週間にわたって経口胃管栄養によりFXRアゴニストを毎日投薬する。研究の終わりに、肝生検を行い、H&Eとシリウスレッドでそれぞれ染色した組織切片を調べることにより脂肪肝と繊維症を評価する。肝臓における全体のコラーゲン内容物を、コラーゲンの酸加水分解によるヒドロキシプロリン残基の比色定量により測定する。肝臓のホモジネートにおけるトリグリセリドと総コレステロールの内容物を、製造業者の指示に従って市販のキット(Roche Diagnostics, Germany)を備えた自動分析器Cobas C−111を使用して、単回の定量で測定する。
実施例B−5:肝内胆汁うっ滞モデル
げっ歯類における17a−エチニルエストラジオール(EE2)処置により誘発された実験的な肝内胆汁うっ滞を、インビボモデルに広く使用して、エストロゲンで誘発された胆汁うっ滞に関与するメカニズムを調べる。5日間毎日、10mg/kgの17a−エチニルエストラジオール(E2)の皮下注入によりオスの成体マウスで肝内胆汁うっ滞を誘発することができる。胆汁うっ滞のE2誘発中での化合物の投与によりFXRリガンドの試験を行うことができる。胆汁うっ滞性の効果を、肝臓/体重の比率を評価し、かつ血清の総胆汁酸を測定することより定量化することができ、Diagnostic Chemicals Ltd.の試薬と対照、およびCobas Mira plus CC分析器(Roche Diagnostics)を使用して、アルカリフォスファターゼレベルを測定することができる。組織学的測定と有糸分裂測定のために、各マウスの肝臓サンプルを、10%の中性緩衝ホルマリン中で固着させることができる。標準的なプロトコルを使用してヘマトキシリン・エオジンでスライドを染色し、構造変化について顕微鏡で調べる。肝細胞増殖を、Ki67に対する免疫組織化学的染色により評価する。
実施例B−6:直接的な標的遺伝子の調節
FXRリガンドによる直接的な標的遺伝子調節を、マウスに化合物を急性的にまたは慢性的に投薬し、かつ投薬後の様々な時点で組織を集めることにより、評価することができる。RNAを、回腸および肝臓などの組織から単離し、かつ、SHP、BSEP、IBABP、FGF15、Cyp7a1、Cyp8b1、およびC3などのFXRにより直接的および間接的に調節されることが文献で知られている遺伝子の定量的なPCR分析のためにcDNAへ逆転写することができる。
実施例B−7:マウスPK研究
被験物質として本明細書に開示される化合物のいずれか1つの血漿薬物動態を、マウス(CD−1、C57BL、および食事により肥満を誘発されたマウス)への単回のボーラス静脈内投与および経口投与の後に、測定する。被験物質は、DMSO、PEG400、ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン(HPβCD)のビヒクル溶液中で静脈内投与のために製剤化され、選択される投与量レベルで3mL/kgの投与量で投与される。経口投与製剤は、適切な経口投与ビヒクル(植物油、PEG400、Solutol、クエン酸塩緩衝液、あるいはカルボキシメチルセルロース)中で調製され、選択される投与量レベルで5〜10mL/kgの投与量で投与される。血液サンプル(およそ0.15mL)が、EDTAを含むチューブへの静脈内または経口投与後のあらかじめ決められた間隔で頬袋方法によって集められる。血漿を5分間10,000gで血液の遠心分離によって単離させ、アリコートを96ウェルのプレートに移し、分析まで60°C以下で保存する。
被験物質の較正標準を、濃度域においてDMSOによりDMSO保存溶液を希釈することにより調製する。DMSO中の較正標準のアリコートをナイーブなマウスの血漿と組み合わせ、それにより、血漿中の較正標準の最終濃度がDMSO中の較正標準よりも10倍低くなる。PK血漿サンプルをブランクDMSOと組み合わせることで、マトリックスと一致させる。較正標準およびPKサンプルを、分析的な内部標準を含有する氷冷のアセトニトリルと組み合わせ、4°Cで30分間、1850gで遠心分離する。上清の画分をLC/MS/MSにより分析し、較正曲線に対して定量化する。薬物動態パラメータ(曲線下面積(AUC)、Cmax、Tmax、排出半減期(T1/2)、クリアランス(CL)、定常状態分布容積(Vdss)、および平均滞留時間(MRT))を、Microsoft Excel(2013年版)を使用する非コンパートメント解析により計算する。
実施例B−8:ラットANITモデル
本明細書に記載される化合物を、0.01〜10mg/kgの投与量の範囲にわたって胆汁うっ滞の慢性的な処置モデルにおいて評価する。このモデルを使用して、胆汁酸吸収不良(例えば、原発性または二次的な胆液酸性下痢)、胆汁逆流胃炎、コラーゲン蓄積大腸炎、リンパ球性大腸炎、空置大腸炎、不確定大腸炎(indeterminate colitis)、アラジール症候群、胆道閉鎖症、減少性肝移植拒絶反応(ductopenic liver transplant rejection)、骨髄または幹細胞移植に関連する移植片対宿主病、嚢胞性繊維症肝疾患、および非経口栄養に関連する肝疾患などの胆汁うっ滞性の肝障害の処置に対する、FXRアゴニスト、例えば本明細書に記載される化合物の使用の適合性を評価する。
0.01〜10mg/kg(「Veh」)の投与量で、本明細書に記載される化合物での処置の前に3日間、食物中のアルファ−ナフチルイソチオシアナート(ANIT)(0.1% w/w)でラットを処置する。非胆汁うっ滞性の対照群は、ANITの無い標準呈な固形の食事を与えられ、非胆汁うっ滞性の対照動物(「対照」)として扱われる。経口投薬の14日後、ラットの血清を被検体のレベルについて分析する。LLQ 定量下限。平均±SEM;N=5。
アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)、アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)、ビリルビン、および胆汁酸を循環させるレベルの上昇などの、肝胆道の損傷の指標のレベルを、ラットの血清中で測定する。ANIT曝露により、深刻な胆汁うっ滞および肝細胞損傷を誘発する。このような指標の多くを改善する化合物は、上記の疾患または疾病の処置に役立つ。
肝臓における胆汁酸の蓄積の減少、胆管における胆汁酸排出の増大、および胆汁酸合成の阻害は、FXRアゴニストの薬理作用と一致している。血清抱合型ビリルビン(肝臓機能のための直接的な指標)の改善は、胆汁排出が改善された胆汁うっ滞からの回復を示唆する。
さらに、分析を行い、血清FGF15線維芽細胞増殖因子15(げっ歯類におけるFGF15;ヒトにおけるFGF19)の発現、つまり門脈の血液の中で分泌され且つ肝臓に信号を送ることでSHPによりCyp7a1発現を相乗的に抑制するホルモンに対する、本明細書に記載される化合物の効果を確認する。FGF15/19の抗胆汁うっ滞性の特性と共に、FGF15/19の直接的なFXR依存性誘発は、これをFXRアゴニストの標的結合を検出するのに好都合な血清バイオマーカーにする。
血清FGF15のレベルを、FGF15 Meso Scale Discovery(MSD)アッセイを使用して定量化する。例えば、R&D SystemsのマウスFGF15抗体(AF6755)を、このアッセイにおいて捕捉抗体および検出抗体の両方として使用する。MSD SULFO−TAG NHS−Esterを使用して、FGF15抗体を標識化する。MSDの標準的な96ウェルプレートを、FGF15捕獲抗体で覆い、プレートをMSD Blocker A(R93AA−2)で遮断する。PBS+0.05%のTween20でプレートを洗浄した後、MSD希釈液4を各ウェルに分配し、30分間インキュベートする。25piのキャリブレータ希釈またはサンプル(血清またはEDTA血漿)を各ウェルに分配し、RTで振盪しつつインキュベートする。
洗浄後、検出抗体を加え、室温で1時間振盪しながらインキュベートする。洗浄、およびMSD Read緩衝液(R92TC−2)の追加後、プレートをMSD SECTOR Imager 6000の上で読み出す。標準曲線と未知のサンプルのプロットを、MSDデータ分析ソフトウェアを使用して計算する。
本明細書に記載される実施例と実施形態は説明の目的のためのものに過ぎず、当業者に示唆される様々な修飾や変化は、本明細書の精神と範囲、および添付の請求項の範囲内に含まれるものとする。

Claims (130)

  1. 式(IV)の構造を有する化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物であって:
    式中、
    とRはそれぞれ、H、D、F、C−Cアルキル、およびC−Cフルオロアルキルから独立して選択され;
    またはRとRは、それらが結合される炭素原子と一体となって、置換または非置換のC−C10シクロアルキル、あるいは置換または非置換のC−C10ヘテロシクロアルキルを形成し;
    またはRとRは、それらが結合される炭素原子と一体となって、カルボニル(C=O)を形成し;
    環Aは、単環式炭素環、単環式複素環、または二環式複素環であり;
    はそれぞれ、H、D、ハロゲン、−CN、−OH、−OR10、−SR10、−S(=O)R11、−S(=O)11、−NHS(=O)11、−S(=O)N(R10)、−C(=O)R11、−OC(=O)R11、−CO10、−OCO11、−C(=O)N(R10、−OC(=O)N(R10、−NR10C(=O)N(R10、−NR10C(=O)R11、−NR10C(=O)OR11、置換または非置換のC−Cアルキル、置換または非置換のC−Cアルケニル、置換または非置換のC−Cアルキニル、置換または非置換のC−Cフルオロアルキル、および置換または非置換のC−Cヘテロアルキルから独立して選択され;
    環Bは、二環式複素環、二環式炭素環、または5員ヘテロアリーレンであり;
    はそれぞれ、H、D、ハロゲン、−CN、−OH、−OR10、−SR10、−S(=O)R11、−S(=O)11、−N(R10、−NHS(=O)11、−S(=O)N(R10、−C(=O)R11、−OC(=O)R11、−CO10、−OCO11、−C(=O)N(R10、−OC(=O)N(R10、−NR10C(=O)N(R10、−NR10C(=O)R11、−NR10C(=O)OR11、置換または非置換のC−Cアルキル、置換または非置換のC−Cアルケニル、置換または非置換のC−Cアルキニル、置換または非置換のC−Cフルオロアルキル、および置換または非置換のC−Cヘテロアルキルから独立して選択され;
    は、置換または非置換のC−C10アルキル、置換または非置換のC−C10アルケニル、置換または非置換のC−C10アルキニル、置換または非置換のC−C10シクロアルキル、置換または非置換のC−C10ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のアリール、あるいは置換または非置換のヘテロアリールから選択され、ここでRは、置換される場合、1つ以上のR12基で置換され;
    12はそれぞれ、D、ハロゲン、−CN、−NO、−OR10、−SR10、−S(=O)R11、−S(=O)11、−S(=O)N(R10、−NR10S(=O)11、−C(=O)R11、−OC(=O)R11、−CO10、−OCO11、−N(R10、−C(=O)N(R10、−OC(=O)N(R10、−NR10C(=O)R11、−NR10C(=O)OR11、置換または非置換のC−C10アルキル、置換または非置換のC−C10フルオロアルキル、置換または非置換のC−C10アルケニル、置換または非置換のC−C10アルキニル、置換または非置換のC−C10ヘテロアルキル、置換または非置換のC−C10シクロアルキル、置換または非置換のアリール、置換または非置換のヘテロアリール、および−L−L−R13から独立して選択され;
    は、存在しないか、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−NR10−、−C(=O)−、−C(=O)NH−、−NHC(=O)−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−OC(=O)NH−、−NHC(=O)NH−、−NHC(=O)O−、−(CH−、または−(OCHCH−であり、rは、1、2、3、または4であり;
    は、存在しないか、非置換または置換のC−C10アルキレン、非置換または置換のC−C10ヘテロアルキレン、非置換または置換のC−C10アルケニレン、非置換または置換のC−C10アルキニレン、非置換または置換のC−C10シクロアルキレン、非置換または置換のC−C10ヘテロシクロアルキレン、非置換または置換のアリーレン、あるいは非置換または置換のヘテロアリーレンであり;
    13は、H、ハロゲン、−N(R10、非置換または置換のC−C10アルキル、非置換または置換のC−C10アルケニル、非置換または置換のC−C10アルキニル、非置換または置換のC−C10シクロアルキル、非置換または置換のC−C10ヘテロシクロアルキル、非置換または置換のアリール、あるいは非置換または置換のヘテロアリールであり;
    は、存在しないか、または−L−Yであり;
    は、存在しないか、−C(R)(R)−、−C(R)(R)−C(R)(R)−、−O−C(R)(R)−、または−C(R)(R)−O−であり;
    とRはそれぞれ、H、D、C−CアルキルおよびC−Cシクロアルキルから独立して選択され;
    またはRとRは、介在する原子と一体となって、二重結合を形成し;
    またはRとRは、介在する原子と一体となって、エポキシドあるいは置換または非置換のC−Cシクロアルキルを形成し;
    とRはそれぞれ、H、D、C−CアルキルまたはC−Cシクロアルキルから独立して選択され;
    Yは、−CHOR、−C(=O)OR
    であり:
    は、H、置換または非置換のC−Cアルキル、置換または非置換のC−Cヘテロアルキル、置換または非置換のC−Cアルケニル、置換または非置換のC−Cシクロアルキル、置換または非置換のフェニル、および置換または非置換の複素環から選択され;
    は、−X−L−または−L−X−であり;
    は、存在しないか、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−S(=O)NR10−、−CH−、−CH=CH−、−C≡C−、−C(=O)−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−OC(=O)O−、−C(=O)NR10−、−NR10C(=O)−、−OC(=O)NR10−、−NR10C(=O)O−、−NR10C(=O)NR10−、−NR10S(=O)−、または−NR10−であり;
    は、存在しないか、あるいは置換または非置換のC−Cアルキレンであり;
    環Cは、単環式炭素環、二環式炭素環、単環式N含有複素環、または二環式複素環であり;
    はそれぞれ、H、D、ハロゲン、−CN、−OH、−OR10、−SR10、−S(=O)R11、−NO、−N(R10、−S(=O)11、−NHS(=O)11、−S(=O)N(R10、−C(=O)R11、−OC(=O)R11、−CO10、−OCO11、−C(=O)N(R10、−OC(=O)N(R10、−NR10C(=O)N(R10、−NR10C(=O)R11、−NR10C(=O)OR11、置換または非置換のC−Cアルキル、置換または非置換のC−Cアルケニル、置換または非置換のC−Cアルキニル、置換または非置換のC−Cフルオロアルキル、置換または非置換のC−Cヘテロアルキル、置換または非置換のフェニル、および置換または非置換の単環式ヘテロアリールから独立して選択され;
    10はそれぞれ、H、置換または非置換のC−Cアルキル、置換または非置換のC−Cフルオロアルキル、置換または非置換のC−Cシクロアルキル、置換または非置換のフェニル、置換または非置換の単環式ヘテロアリール、および置換または非置換のベンジルから独立して選択され;
    または同じN原子上の2つのR10は、それらが結合されるN原子と一体となって、N含有複素環を形成し;
    11はそれぞれ、置換または非置換のC−Cアルキル、置換または非置換のC−Cヘテロアルキル、置換または非置換のC−Cフルオロアルキル、置換または非置換のC−Cシクロアルキル、置換または非置換のフェニル、置換または非置換の単環式ヘテロアリール、および置換または非置換のベンジルから独立して選択され;
    mは、0、1、または2であり;
    nは、0、1、または2であり;
    pは、0、1、2、3、または4である、化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  2. 環Bが、二環式複素環または二環式炭素環である、請求項1に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  3. 環Bが、キノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、プテリジニル、インドリジニル、アザインドリジニル、インドリル、アザインドリル、インダゾリル、アザインダゾリル、ベンズイミダゾリル、アザベンズイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、アザベンゾトリアゾリル、ベンゾオキサゾリル、アザベンゾオキサゾリル、ベンズイソオキサゾリル、アザベンズイソオキサゾリル、ベンゾフラニル、アザベンゾフラニル、ベンゾチエニル、アザベンゾチエニル、ベンゾチアゾリル、アザベンゾチアゾリル、またはプリニルである、8、9または10員の二環式複素環である、請求項2に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  4. 環Bが、環に少なくとも1つのN原子を有する8、9または10員の二環式複素環である、請求項2に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  5. が、
    である、請求項2に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  6. が、
    である、請求項5に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  7. が、
    である、請求項5に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  8. 環Bが、インダニル、インデニル、またはナフチルである、二環式炭素環である、請求項2に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  9. 環Bが、1−4のN原子、0または1つのOまたはSの原子を含有している5員ヘテロアリーレン、あるいは0−4のN原子、1つのOまたはSの原子を含有している5員ヘテロアリーレンである、請求項1に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  10. 環Bが、フラニル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、およびチアジアゾリルから選択される、5員ヘテロアリーレンである、請求項9に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  11. が、
    である、請求項9に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  12. 環Aが、フェニル、あるいはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、およびシクロオクチルから選択される単環式C−Cシクロアルキルである、請求項1−11のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  13. が、
    である、請求項1−12のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  14. 環Aが、
    である、請求項1−12のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  15. が、−X−L−または−L−X−であり;
    が、存在しないか、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−S(=O)NR10−、−CH−、−C≡C−、−C(=O)−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−C(=O)NR10−、−NR10C(=O)−、−NR10S(=O)−、または−NR10−であり;
    が、存在しないか、または−CH−である、請求項1−14のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  16. が、存在しないか、−O−、−S−、−S−CH−、−CH−S−、−CH−、−CH=CH−、−C≡C−、−C(=O)−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−C(=O)NR10−、−NR10C(=O)−、−NR10S(=O)−、−NR10−、−NR10−CH−、または−CH−NR10−である、請求項1−15のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  17. が存在しない、請求項1−16のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  18. 化合物が、式(VII)の構造、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物を有する、請求項13に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  19. 環Aが、1−4のN原子、および0または1つのOまたはSの原子を含有している単環式C−Cヘテロアリーレン、あるいは0−4のN原子および1つのOまたはSの原子を含有している単環式C−Cヘテロアリーレンである、請求項1−11のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  20. 環Aが、ピリジニレン、ピリミジニレン、ピラジニレン、またはピリダジニレンから選択される、単環式6員ヘテロアリーレンである、請求項1−11のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  21. が、
    である、請求項1−11のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  22. 環Aが、フラニレン、チエニレン、ピロリレン、オキサゾリレン、チアゾリレン、イミダゾリレン、ピラゾリレン、トリアゾリレン、テトラゾリレン、イソオキサゾリレン、イソチアゾリレン、オキサジアゾリレン、およびチアジアゾリレンから選択される、単環式5員ヘテロアリーレンである、請求項1−11のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  23. が、
    である、請求項1−11のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  24. 環Aが、アジリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、およびアゼパニルから選択される環に少なくとも1つのN原子を含有している、単環式C−Cヘテロシクロアルキルである、請求項1−11のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  25. が、
    である、請求項24に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  26. が、存在しないか、−O−、−S−、−S−CH−、−CH−S−、−CH−、−CH=CH−、−C≡C−、−C(=O)−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−C(=O)NR10−、−NR10C(=O)−、−NR10S(=O)−、−NR10−、−NR10−CH−、または−CH−NR10−である、請求項19−25のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  27. が存在しない、請求項19−26のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  28. 環Cが、単環式炭素環または二環式炭素環である、請求項1−27のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  29. 環Cが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、およびフェニルから選択される、単環式炭素環である、請求項1−28のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  30. 環Cがフェニルである、請求項1−29のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  31. 環Cが、単環式複素環、または二環式複素環である、請求項1−27のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  32. 環Cが、ピリジニル、ピラゾリル、ピロリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、ベンゾピラゾリル、ベンズイミダゾリル、インドリル、キノリニル、インダゾリル、プリニル、キノキサリニル、およびアクリジニルから選択される、単環式複素環、または二環式複素環である、請求項1−27のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  33. が、
    である、請求項1−27のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  34. 環Cが、フラニル、チエニル、ピリジニル、ピラゾリル、ピロリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、ピリミジニル、ピラジニル、およびトリアジニルから選択される単環式ヘテロアリールである、請求項1−27のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  35. 環Cが、1−3のN原子を含有している単環式6員ヘテロアリールである、請求項1−27のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  36. が、
    である、請求項1−27のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  37. 環Cが、1−4のN原子、0または1つのOまたはSの原子を含有している、単環式5員C−Cヘテロアリールである、請求項1−27のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  38. 環Cが、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、またはチアジアゾリルである、請求項37に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  39. が、
    である、請求項1−27のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  40. 環Cが、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、オキサゾリジノニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チオキサニル、ピペラジニル、アジリジニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ホモピペリジニル、オキセパニル、チエパニル、オキサゼピニル、ジアゼピニル、チアゼピニル、および1,2,3,6−テトラヒドロピリジニルから選択される、単環式複素環である、請求項1−27のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  41. 環Cが、環に少なくとも1つのN原子を含有している単環式C−Cヘテロシクロアルキルである、請求項1−27のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  42. 環Cが、アジリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、およびアゼパニルから選択される環に少なくとも1つのN原子を含有している単環式C−Cヘテロシクロアルキルである、請求項41に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  43. が、
    である、請求項42に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  44. が、置換または非置換のC−C10アルキル、置換または非置換のC−C10シクロアルキル、あるいは置換または非置換のアリールから選択され、ここでRは、置換される場合、1つ以上のR12基で置換される、請求項1−43のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  45. が、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、tert−ペンチル、ネオペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、3−ペンチル、n−ヘキシル、イソヘキシル、3−メチルペンチル、2,3−ジメチルブチル、ネオヘキシル、置換または非置換のシクロプロピル、置換または非置換のシクロブチル、置換または非置換のシクロペンチル、置換または非置換のシクロヘキシル、置換または非置換のフェニル、
    およびアダマンチルから選択される、請求項1−44のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  46. が、
    である、請求項1−45のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  47. が、
    である、請求項46に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  48. が、
    である、請求項1−45のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  49. が、
    である、請求項48に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  50. が、−L−Yであり;
    が、−CH−であり;
    Yが、
    である、請求項1−45のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  51. 化合物が、
    メチル5−(N−((4’−(ジメチルアミノ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)シクロヘキサンカルボキサミド)−2−ナフトエート;
    N−((4’−(ジメチルアミノ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−N−(ナフタレン−1−イル)シクロヘキサンカルボキサミド;
    メチル7−(N−((4’−(ジメチルアミノ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)シクロヘキサンカルボキサミド)−1H−インドール−2−カルボン酸塩;
    メチル4−(N−((4’−(ジメチルアミノ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)シクロヘキサンカルボキサミド)−1H−インドール−2−カルボン酸塩;
    メチル7−(N−((4’−(ジメチルアミノ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)シクロヘキサンカルボキサミド)−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸塩;
    メチル1−(N−((4’−(ジメチルアミノ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)シクロヘキサンカルボキサミド)−イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    エチル8−(N−((4’−(ジメチルアミノ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)シクロヘキサンカルボキサミド)−キノリン−3−カルボン酸塩;
    メチル7−(N−((4’−(ジメチルアミノ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)シクロヘキサンカルボキサミド)−2−ナフトエート;
    メチル4−(N−((4’−(ジメチルアミノ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)シクロヘキサンカルボキサミド)−2−ナフトエート;
    メチル1−(N−((4’−(ジメチルアミノ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)ピバルアミド)イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(N−((4’−メトキシ−3’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−3,3−ジメチルブタンアミド)−イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(N−((4’−メトキシ−3’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)シクロヘキサンカルボキサミド)−イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    エチル1−(N−((4’−メトキシ−3’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)シクロヘキサンカルボキサミド)−イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    イソプロピル1−(N−((4’−メトキシ−3’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−シクロヘキサンカルボキサミド)イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    エチル5−(N−((4’−メトキシ−3’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)シクロヘキサンカルボキサミド)−キノリン−2−カルボン酸塩;
    メチル1−(N−((3’−シアノ−4’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−3,3−ジメチルブタンアミド)−イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(N−((4’−メトキシ−3’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)シクロヘプタンカルボキサミド)−イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(N−((2−シアノ−4’−メトキシ−3’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−3,3−ジメチルブタンアミド)イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(N−((4’−メトキシ−3’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)アセトアミド)イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(N−((4’−メトキシ−3’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)イソブチルアミド)−イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(N−((2’,3’−ジフルオロ−4’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−3,3−ジメチルブタンアミド)イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(N−((3’−シアノ−4’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−3,3−ジメチルブタンアミド)−イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(N−((3’−クロロ−4’−シアノ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−3,3−ジメチルブタンアミド)−イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(N−((4’−クロロ−3’−シアノ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−3,3−ジメチルブタンアミド)−イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(3,3−ジメチル−N−(4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)ベンジル)ブタンアミド)−イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(N−(4−(2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)ベンジル)−3,3−ジメチルブタンアミド)−イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(N−(4−(5−フルオロ−6−メトキシピリジン−3−イル)ベンジル)−3,3−ジメチルブタンアミド)−イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(N−(4−(5−クロロ−6−メトキシピリジン−3−イル)ベンジル)−3,3−ジメチルブタンアミド)−イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(N−(4−(6−メトキシ−5−メチルピリジン−3−イル)ベンジル)−3,3−ジメチルブタンアミド)イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(N−(4−(6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル)ベンジル)−3,3−ジメチルブタンアミド)−イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(3,3−ジメチル−N−(4−(6−メチルピリジン−3−イル)ベンジル)ブタンアミド)イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(N−((4’−シクロプロピル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−3,3−ジメチルブタンアミド)−イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(N−((3’−クロロ−4’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−3,3−ジメチルブタンアミド)イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(N−((4’−シアノ−3’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−3,3−ジメチルブタンアミド)−イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(N−((4’−(ヒドロキシメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−3,3−ジメチルブタンアミド)−イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(3,3−ジメチル−N−(4−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)ベンジル)ブタンアミド)イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(N−((4’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−3,3−ジメチルブタンアミド)−イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(N−(4−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)ベンジル)−3,3−ジメチルブタンアミド)イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(N−(4−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)ベンジル)−3,3−ジメチルブタンアミド)イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(N−(4−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)ベンジル)−3,3−ジメチルブタンアミド)−イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(3,3−ジメチル−N−(4−(1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)ベンジル)ブタンアミド)−イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(3,3−ジメチル−N−(4−(2−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−イル)ベンジル)ブタンアミド)イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(N−(4−(1−(tert−ブトキシカルボニル)インドリン−5−イル)ベンジル)−3,3−ジメチルブタンアミド)−イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(N−((4’−エトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−3,3−ジメチルブタンアミド)イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(N−((4’−エチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−3,3−ジメチルブタンアミド)イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(N−((4’−フルオロ−3’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−3,3−ジメチルブタンアミド)−イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(N−((3’−クロロ−4’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−3,3−ジメチルブタンアミド)−イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(N−((4’−(ジフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−3,3−ジメチルブタンアミド)−イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(N−((4’−(ジフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−3,3−ジメチルブタンアミド)−イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(N−((4’−(メトキシメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−3,3−ジメチルブタンアミド)−イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(N−((4’−(2−メトキシエトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−3,3−ジメチルブタンアミド)−イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(N−((4’−(2−ヒドロキシエトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−3,3−ジメチルブタンアミド)−イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(N−((4’−(2−ヒドロキシ−エチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−3,3−ジメチルブタンアミド)−イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(N−((4’−(2−メトキシエチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−3,3−ジメチルブタンアミド)−イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(N−(4−(インドリン−5−イル)ベンジル)−3,3−ジメチルブタンアミド)イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(3,3−ジメチル−N−(4−(1−メチルインドリン−5−イル)ベンジル)ブタンアミド)イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(トランス−4−ヒドロキシ−N−((4’−メトキシ−3’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−シクロヘキサンカルボキサミド)イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(トランス−N−((3’−クロロ−4’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−4−ヒドロキシシクロヘキサンカルボキサミド)イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(トランス−N−((3’−シアノ−4’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−4−ヒドロキシシクロヘキサンカルボキサミド)イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    イソプロピル1−(N−((3’−シアノ−4’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−3,3−ジメチルブタンアミド)イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    イソプロピル1−(N−((4’−メトキシ−3’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−3,3−ジメチルブタンアミド)イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(N−((4’−メトキシ−3’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−3−メチルブタンアミド)イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(N−((4’−メトキシ−3’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)シクロペンタンカルボキサミド)−イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(2−シクロペンチル−N−((4’−メトキシ−3’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)アセトアミド)−イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(N−((4’−メトキシ−3’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)ベンズアミド)イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(2−シクロヘキシル−N−((4’−メトキシ−3’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)アセトアミド)−イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(N−((4’−メトキシ−3’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−2−フェニルアセトアミド)−イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(N−((4’−メトキシ−3’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−4,4−ジメチルペンタンアミド)イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(N−((4’−メトキシ−3’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−3−フェニルプロパンアミド)−イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(4−(ベンジルオキシ)−N−((4’−メトキシ−3’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−ブタンアミド)イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(2−シクロブチル−N−((4’−メトキシ−3’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)アセトアミド)−イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(2−シクロプロピル−N−((4’−メトキシ−3’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)アセトアミド)イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(N−((4’−メトキシ−3’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)ペンタンアミド)イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(N−((4’−メトキシ−3’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)ブチルアミド)イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(N−((4’−メトキシ−3’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−2−(オキセタン−3−イル)アセトアミド)−イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(3−ヒドロキシ−N−((4’−メトキシ−3’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)プロパンアミド)−イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(4−ヒドロキシ−N−((4’−メトキシ−3’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)ブタンアミド)−イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(5−ヒドロキシ−N−((4’−メトキシ−3’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)ペンタンアミド)−イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    イソプロピル1−(N−((トランス−4−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)シクロヘキシル)メチル)−3,3−ジメチルブタンアミド)イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    イソプロピル1−(N−((トランス−4−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)シクロヘキシル)メチル)−3,3−ジメチルペンタンアミド)イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(3,3−ジメチル−N−((トランス−4−(o−トリル)シクロヘキシル)メチル)ブタンアミド)イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(3,3−ジメチル−N−((トランス−4−(m−トリル)シクロヘキシル)メチル)ブタンアミド)イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(3,3−ジメチル−N−((トランス−4−(p−トリル)シクロヘキシル)メチル)ブタンアミド)イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(N−((トランス−4−(2−メトキシフェニル)シクロヘキシル)メチル)−3,3−ジメチルブタンアミド)−イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(N−((トランス−4−(3−メトキシフェニル)シクロヘキシル)メチル)−3,3−ジメチルブタンアミド)−イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(N−((トランス−4−(4−メトキシフェニル)シクロヘキシル)メチル)−3,3−ジメチルブタンアミド)−イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(N−((トランス−4−(4−クロロフェニル)シクロヘキシル)メチル)−3,3−ジメチルブタンアミド)−イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(N−((トランス−4−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)シクロヘキシル)メチル)−3,3−ジメチルブタンアミド)イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(N−((トランス−4−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)シクロヘキシル)メチル)シクロヘキサンカルボキサミド)イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(N−((1−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)ピペリジン−4−イル)メチル)−3,3−ジメチルブタンアミド)イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    メチル1−(トランス−4−ヒドロキシ−N−((トランス−4−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)シクロヘキシル)メチル)−シクロヘキサンカルボキサミド)イソキノリン−6−カルボン酸塩;
    1−(N−((トランス−4−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)シクロヘキシル)メチル)−3,3−ジメチルブタンアミド)イソキノリン−6−カルボン酸;
    1−(N−((4’−メトキシ−3’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−3,3−ジメチルブタンアミド)−イソキノリン−6−カルボン酸;
    (E)−メチル3−(1−(N−((4’−メトキシ−3’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−3,3−ジメチルブタンアミド)イソキノリン−6−イル)アクリル酸塩;
    (E)−3−(1−(N−((4’−メトキシ−3’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−3,3−ジメチルブタンアミド)−イソキノリン−6−イル)アクリル酸;
    3−(1−(N−((4’−メトキシ−3’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−3,3−ジメチルブタンアミド)−イソキノリン−6−イル)プロパン酸;
    あるいはそれらの薬学的に許容可能な塩または溶媒和物である、請求項1に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  52. 式(I)の構造を有する化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物であって、
    式中、
    とRはそれぞれ、H、D、F、C−Cアルキル、およびC−Cフルオロアルキルから独立して選択され;
    またはRとRは、それらが結合される炭素原子と一体となって、置換または非置換のC−C10シクロアルキル、あるいは置換または非置換のC−C10ヘテロシクロアルキルを形成し;
    またはRとRは、それらが結合される炭素原子と一体となって、カルボニル(C=O)を形成し;
    は、CR、CR、またはNであり;
    は、CR、CR、またはNであり;
    は、CR、CR、またはNであり;
    はCRであり;
    またはB、B、B、またはBの少なくとも1つがNである場合、BはNであり;
    は、CRまたはNであり;
    但し、B、B、B、BまたはBの少なくとも1つがNであることを前提とし;
    はそれぞれ、H、D、ハロゲン、−CN、−OH、−OR10、−SR10、−S(=O)R11、−S(=O)11、−N(R10、−NHS(=O)11、−S(=O)N(R10、−C(=O)R11、−OC(=O)R11、−CO10、−OCO11、−C(=O)N(R10、−OC(=O)N(R10、−NR10C(=O)N(R10、−NR10C(=O)R11、−NR10C(=O)OR11、置換または非置換のC−Cアルキル、置換または非置換のC−Cフルオロアルキル、および置換または非置換のC−Cヘテロアルキルから独立して選択され;
    環Aは、単環式炭素環、単環式複素環、または二環式複素環であり;
    はそれぞれ、H、D、ハロゲン、−CN、−OH、−OR10、−SR10、−S(=O)R11、−S(=O)11、−NHS(=O)11、−S(=O)N(R10、−C(=O)R11、−OC(=O)R11、−CO10、−OCO11、−C(=O)N(R10、−OC(=O)N(R10、−NR10C(=O)N(R10、−NR10C(=O)R11、−NR10C(=O)OR11、置換または非置換のC−Cアルキル、置換または非置換のC−Cアルケニル、置換または非置換のC−Cアルキニル、置換または非置換のC−Cフルオロアルキル、および置換または非置換のC−Cヘテロアルキルから独立して選択され;
    は、置換または非置換のC−C10アルキル、置換または非置換のC−C10アルケニル、置換または非置換のC−C10アルキニル、置換または非置換のC−C10シクロアルキル、置換または非置換のC−C10ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のアリール、あるいは置換または非置換のヘテロアリールから選択され、ここでRは、置換される場合、1つ以上のR12基で置換され;
    12はそれぞれ、D、ハロゲン、−CN、−NO、−OR10、−SR10、−S(=O)R11、−S(=O)11、−S(=O)N(R10、−NR10S(=O)11、−C(=O)R11、−OC(=O)R11、−CO10、−OCO11、−N(R10、−C(=O)N(R10、−OC(=O)N(R10、−NR10C(=O)R11、−NR10C(=O)OR11、置換または非置換のC−C10アルキル、置換または非置換のC−C10フルオロアルキル、置換または非置換のC−C10アルケニル、置換または非置換のC−C10アルキニル、置換または非置換のC−C10ヘテロアルキル、置換または非置換のC−C10シクロアルキル、置換または非置換のアリール、置換または非置換のヘテロアリール、および−L−L−R13から独立して選択され;
    は、存在しないか、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−NR10−、−C(=O)−、−C(=O)NH−、−NHC(=O)−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−OC(=O)NH−、−NHC(=O)NH−、−NHC(=O)O−、−(CH−、または−(OCHCH−であり、rは、1、2、3、または4であり;
    は、存在しないか、非置換または置換のC−C10アルキレン、非置換または置換のC−C10ヘテロアルキレン、非置換または置換のC−C10アルケニレン、非置換または置換のC−C10アルキニレン、非置換または置換のC−C10シクロアルキレン、非置換または置換のC−C10ヘテロシクロアルキレン、非置換または置換のアリーレン、あるいは非置換または置換のヘテロアリーレンであり;
    13は、H、ハロゲン、−N(R10、非置換または置換のC−C10アルキル、非置換または置換のC−C10アルケニル、非置換または置換のC−C10アルキニル、非置換または置換のC−C10シクロアルキル、非置換または置換のC−C10ヘテロシクロアルキル、非置換または置換のアリール、あるいは非置換または置換のヘテロアリールであり;
    は−L−Yであり;
    は、−C(R)(R)−、−C(R)(R)−C(R)(R)−、−O−C(R)(R)−、または−C(R)(R)−O−であり;
    とRはそれぞれ、H、D、C−CアルキルおよびC−Cシクロアルキルから独立して選択され;
    またはRとRは、介在する原子と一体となって、二重結合を形成し;
    またはRとRは、介在する原子と一体となって、エポキシドあるいは置換または非置換のC−Cシクロアルキルを形成し;
    とRはそれぞれ、H、D、C−CアルキルまたはC−Cシクロアルキルから独立して選択され;
    Yは、−CHOR、−C(=O)OR
    であり;
    は、H、置換または非置換のC−Cアルキル、置換または非置換のC−Cヘテロアルキル、置換または非置換のC−Cアルケニル、置換または非置換のC−Cシクロアルキル、置換または非置換のフェニル、および置換または非置換の複素環から選択され;
    は、−X−L−または−L−X−であり;
    は、存在しないか、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−S(=O)NR10−、−CH−、−CH=CH−、−C≡C−、−C(=O)−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−OC(=O)O−、−C(=O)NR10−、−NR10C(=O)−、−OC(=O)NR10−、−NR10C(=O)O−、−NR10C(=O)NR10−、−NR10S(=O)−、または−NR10−であり;
    は、存在しないか、あるいは置換または非置換のC−Cアルキレンであり;
    環Cは、単環式炭素環、二環式炭素環、単環式N含有複素環、または二環式複素環であり;
    はそれぞれ、H、D、ハロゲン、−CN、−OH、−OR10、−SR10、−S(=O)R11、−NO、−N(R10、−S(=O)11、−NHS(=O)11、−S(=O)N(R10、−C(=O)R11、−OC(=O)R11、−CO10、−OCO11、−C(=O)N(R10、−OC(=O)N(R10、−NR10C(=O)N(R10、−NR10C(=O)R11、−NR10C(=O)OR11、置換または非置換のC−Cアルキル、置換または非置換のC−Cアルケニル、置換または非置換のC−Cアルキニル、置換または非置換のC−Cフルオロアルキル、置換または非置換のC−Cヘテロアルキル、置換または非置換のフェニル、および置換または非置換の単環式ヘテロアリールから独立して選択され;
    10はそれぞれ、H、置換または非置換のC−Cアルキル、置換または非置換のC−Cフルオロアルキル、置換または非置換のC−Cシクロアルキル、置換または非置換のフェニル、置換または非置換の単環式ヘテロアリール、および置換または非置換のベンジルから独立して選択され;
    または同じN原子上の2つのR10は、それらが結合されるN原子と一体となって、N含有複素環を形成し;
    11はそれぞれ、置換または非置換のC−Cアルキル、置換または非置換のC−Cヘテロアルキル、置換または非置換のC−Cフルオロアルキル、置換または非置換のC−Cシクロアルキル、置換または非置換のフェニル、置換または非置換の単環式ヘテロアリール、および置換または非置換のベンジルから独立して選択され;
    nは、0、1、または2であり;
    pは、0、1、2、3、または4である、化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  53. がCRであり;BがCRであり;BがCRであり;BがCRであり;およびBがNであり;
    またはBがCRであり;BがCRであり;BがNであり;BがCRであり;およびBがCRであり;
    またはBがNであり;BがCRであり;BがCRであり;BがCRであり;およびBがCRである、請求項52に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  54. が、
    である、請求項52に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  55. 環Aが、フェニルまたは単環式C−Cシクロアルキルである、請求項52−54のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  56. が、
    である、請求項52−55のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  57. 環Aが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、およびシクロオクチルから選択されるC−Cシクロアルキルである、請求項52−55のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  58. 環Aが、
    である、請求項52−55のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  59. 環Aが、1−4のN原子、および0または1つのOまたはSの原子を含有している、単環式C−Cヘテロアリーレン、あるいは0−4のN原子、および1つのOまたはSの原子を含有している、単環式C−Cヘテロアリーレンである、請求項52−54のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  60. 環Aが、ピリジニレン、ピリミジニレン、ピラジニレン、またはピリダジニレンから選択される、単環式6員ヘテロアリーレンである、請求項52−54のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  61. が、
    である、請求項52−54のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  62. 環Aが、フラニレン、チエニレン、ピロリレン、オキサゾリレン、チアゾリレン、イミダゾリレン、ピラゾリレン、トリアゾリレン、テトラゾリレン、イソオキサゾリレン、イソチアゾリレン、オキサジアゾリレン、およびチアジアゾリレンから選択される、単環式5員ヘテロアリーレンである、請求項52−54のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  63. が、
    である、請求項52−54のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  64. が、−X−L−または−L−X−であり;
    が、存在しないか、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−S(=O)NR10−、−CH−、−C≡C−、−C(=O)−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−C(=O)NR10−、−NR10C(=O)−、−NR10S(=O)−、または−NR10−であり;
    が、存在しないか、または−CH−である、請求項52−63のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  65. が、存在しないか、−O−、−S−、−S−CH−、−CH−S−、−CH−、−CH=CH−、−C≡C−、−C(=O)−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−C(=O)NR10−、−NR10C(=O)−、−NR10S(=O)−、−NR10−、−NR10−CH−、または−CH−NR10−である、請求項52−64のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  66. 環Aが、環に少なくとも1つのN原子を含有している単環式C−Cヘテロシクロアルキルである、請求項52−54のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  67. 環Aが、アジリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、およびアゼパニルから選択される環に少なくとも1つのN原子を含有している単環式C−Cヘテロシクロアルキルである、請求項66に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  68. が、
    である、請求項67に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  69. 式(I)の化合物が、式(II)の構造、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物を有し:
    式中、
    環Aが、1−4のN原子を含有している単環式複素環である、請求項52−54のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  70. 環Aが、1−4のN原子を含有している単環式5員C−Cヘテロアリーレンである、請求項69に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  71. が、構造:
    を有する1−4のN原子を含有している単環式5員C−Cヘテロアリーレンである、請求項70に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  72. 環Aが、アジリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、およびアゼパニルから選択される環に少なくとも1つのN原子を含有している単環式C−Cヘテロシクロアルキルである、請求項69に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  73. が、
    であり;
    式中、
    tは、1、2、または3であり;
    uは、1、2、または3である、請求項69または72に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  74. が、
    である、請求項73に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  75. が、
    である、請求項69に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  76. が、−X−L−または−L−X−であり;
    が、存在しないか、−S(=O)−、−S(=O)−、−CH−、−C(=O)−、−OC(=O)−、−NR10C(=O)−、または−NR10S(=O)−であり;
    が、存在しないか、あるいは置換または非置換のC−Cアルキレンである、請求項69−75のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  77. が、−X−L−または−L−X−であり;
    が、−S(=O)−、−CH−、または−C(=O)−であり;
    が、存在しないか、または−CH−である、請求項76に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  78. 環Cが、単環式炭素環または二環式炭素環である、請求項52−77のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  79. 環Cが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、およびフェニルから選択される、単環式炭素環である、請求項52−77のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  80. 環Cがフェニルである、請求項52−77のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  81. 環Cが、インダニル、インデニル、およびナフチルから選択される二環式炭素環である、請求項52−77のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  82. 環Cが、単環式複素環、または二環式複素環である、請求項52−77のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  83. 環Cが、ピリジニル、ピラゾリル、ピロリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、ベンゾピラゾリル、ベンズイミダゾリル、インドリル、キノリニル、インダゾリル、プリニル、キノキサリニル、およびアクリジニルから選択される、単環式複素環、または二環式複素環である、請求項52−77のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  84. が、
    である、請求項52−77のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  85. 環Cが、フラニル、チエニル、ピリジニル、ピラゾリル、ピロリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、ピリミジニル、ピラジニル、およびトリアジニルから選択される単環式ヘテロアリールである、請求項52−77のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  86. 環Cが、1−3のN原子を含有している単環式6員ヘテロアリールである、請求項52−77のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  87. が、
    である、請求項52−77のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  88. 環Cが、1−4のN原子、0または1つのOまたはSの原子を含有している、単環式5員C−Cヘテロアリールである、請求項52−77のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  89. 環Cが、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、またはチアジアゾリルである、請求項88に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  90. が、
    である、請求項88に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  91. 環Cが、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、オキサゾリジノニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チオキサニル、ピペラジニル、アジリジニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ホモピペリジニル、オキセパニル、チエパニル、オキサゼピニル、ジアゼピニル、チアゼピニル、および1,2,3,6−テトラヒドロピリジニルから選択される、単環式複素環である、請求項52−77のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  92. 環Cが、環に少なくとも1つのN原子を含有している単環式C−Cヘテロシクロアルキルである、請求項52−77のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  93. 環Cが、アジリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、およびアゼパニルから選択される環に少なくとも1つのN原子を含有している単環式のC−Cヘテロシクロアルキルである、請求項92に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  94. が、
    である、請求項93に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  95. が、置換または非置換のC−C10アルキル、置換または非置換のC−C10シクロアルキル、あるいは置換または非置換のアリールから選択され、ここでRは、置換される場合、1つ以上のR12基で置換される、請求項52−94のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  96. が、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、tert−ペンチル、ネオペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、3−ペンチル、n−ヘキシル、イソヘキシル、3−メチルペンチル、2,3−ジメチルブチル、ネオヘキシル、置換または非置換のシクロプロピル、置換または非置換のシクロブチル、置換または非置換のシクロペンチル、置換または非置換のシクロヘキシル、置換または非置換のフェニル、
    およびアダマンチルから選択される、請求項52−95のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  97. が、
    である、請求項52−96のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  98. が、
    である、請求項97に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  99. が、
    である、請求項52−96のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  100. が、
    である、請求項99に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  101. が−L−Yであり;
    が−CH−であり;
    Yが、
    である、請求項52−96のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  102. 化合物が、
    (E)−メチル3−(2−(N−((4’−(ジメチルアミノ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−シクロヘキサンカルボキサミド)ピリジン−4−イル)アクリル酸塩;
    (E)−メチル3−(6−(N−((4’−(ジメチルアミノ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−シクロヘキサンカルボキサミド)ピリジン−2−イル)アクリル酸塩;
    (E)−メチル3−(4−(N−((4’−(ジメチルアミノ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−シクロヘキサンカルボキサミド)ピリジン−2−イル)アクリル酸塩;
    (E)−メチル3−(2−(N−((4’−(ジメチルアミノ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド)ピリジン−4−イル)アクリル酸塩;
    (E)−メチル3−(2−(N−(4−(6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル)ベンジル)−シクロヘキサンカルボキサミド)ピリジン−4−イル)アクリル酸塩;
    (E)−メチル3−(2−(N−(4−(6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル)ベンジル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド)ピリジン−4−イル)アクリル酸塩;
    (E)−メチル3−(2−(トランス−N−(4−(6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル)ベンジル)−4−ヒドロキシシクロヘキサンカルボキサミド)ピリジン−4−イル)アクリル酸塩;
    または(E)−メチル3−(2−(N−((トランス−4−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)−シクロヘキシル)メチル)シクロヘキサンカルボキサミド)ピリジン−4−イル)アクリル酸塩;
    あるいはそれらの薬学的に許容可能な塩、または溶媒和物である、請求項52に記載の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物。
  103. 請求項1−102のいずれか1項の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、または溶媒和物、および少なくとも1つの薬学的に許容可能な賦形剤を含む、医薬組成物。
  104. 医薬組成物が、静脈内投与、皮下投与、経口投与、吸入、経鼻投与、経皮投与、または経眼投与による哺乳動物への投与のために製剤される、請求項103に記載の医薬組成物。
  105. 医薬組成物が、錠剤、丸剤、カプセル、液体、懸濁液、ゲル、分散液、溶液、エマルジョン、軟膏、またはローションの形態である、請求項103に記載の医薬組成物。
  106. 被験体の肝臓の疾患または疾病を処置または予防する方法であって、該方法は、請求項1−102のいずれか1項の治療上有効な量の化合物の1つ以上、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物を被験体に投与する工程を含む、方法。
  107. 肝臓の疾患または疾病が、アルコール性または非アルコール性の肝臓疾患である、請求項106に記載の方法。
  108. 肝臓の疾患または疾病が、原発性胆汁性肝硬変症、原発性硬化性胆管炎、胆汁うっ滞、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、または非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)である、請求項106に記載の方法。
  109. アルコール性の肝臓の疾患または疾病が、脂肪肝(脂肪症)、肝硬変、またはアルコール性肝炎である、請求項106に記載の方法。
  110. 非アルコール性の肝臓の疾患または疾病が、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、または非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)である、請求項106に記載の方法。
  111. 非アルコール性の肝臓の疾患または疾病が、肝内胆汁うっ滞または肝外胆汁うっ滞である、請求項106に記載の方法。
  112. 被験体の代謝障害を処置または予防する方法であって、該方法は、
    請求項1−106のいずれか1項の治療上有効な量の化合物の1つ以上、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物を、被験体の胃腸管に投与する工程であって、それによって、腸内のファルネソイドX受容体(FXR)を活性化し、被験体の代謝障害を処置または予防する工程を含む、方法。
  113. 方法が、食事により誘発される体重増加を低減または予防する、請求項106に記載の方法。
  114. 方法が、被験体の代謝率を増加させる、請求項112または113に記載の方法。
  115. 代謝率を増加させることが、被験体の酸化的リン酸化を増強することを含む、請求項114に記載の方法。
  116. 被験体におけるグルコース恒常性及び/又は脂質恒常性を改善する工程をさらに含む、請求項112−115のいずれか1項に記載の方法。
  117. 代謝障害が、肥満症、糖尿病、インスリン抵抗性、脂質異常症またはそれらの任意の組み合わせから選択される、請求項112−116のいずれか1項に記載の方法。
  118. 代謝障害がインスリン非依存性糖尿病である、請求項112−116のいずれか1項に記載の方法。
  119. 方法が、食事により誘発される体重増加を防ぐ、炎症を低減する、熱産生を増強する、肝臓におけるインスリン感受性を増強する、肝臓脂肪症を低減する、褐色脂肪組織(BAT)の活性化を促進する、血糖を減少させる、体重減少を増大させるか、またはそれらの任意の組み合わせである、請求項112−118のいずれか1項に記載の方法。
  120. 方法が、肝臓におけるインスリン感受性を増強し、褐色脂肪組織(BAT)活性化を促進する、請求項119に記載の方法。
  121. 方法が、インスリン抵抗性改善剤、インスリン分泌促進薬、アルファ−グルコシダーゼ阻害剤、グルカゴン様ペプチド(GLP)アゴニスト、ジペプチジルペプチダーゼ−4(DPP−4)阻害剤、ニコチンアミドリボヌクレオシド、ニコチンアミドリボヌクレオシドのアナログ、またはそれらの組み合わせを被験体に投与する工程をさらに含む、請求項112−120のいずれか1項に記載の方法。
  122. 被験体の腸領域における炎症を処置または予防する方法であって、該方法は、
    請求項1−102のいずれか1項の治療上有効な量の化合物の1つ以上、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物を、被験体の胃腸管に投与する工程であって、それによって、腸内のFXR受容体を活性化し、被験体の腸領域における炎症を処置または予防する工程を含む、方法。
  123. 炎症が、壊死性腸炎、胃炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、炎症性腸疾患、過敏性腸症候群、胃腸炎、放射線誘発性腸炎、偽膜性大腸炎、化学療法誘発性腸炎、胃食道逆流疾患(GERD)、消化性潰瘍、非潰瘍性消化不良(NUD)、セリアック病、腸のセリアック病、手術後の炎症、胃発癌、またはそれらの任意の組み合わせから選択される疾病に関連付けられている、請求項122に記載の方法。
  124. 治療上有効な量の抗生物質治療薬を被験体に投与する工程をさらに含み、ここで方法が、被験体の偽膜性大腸炎に関連付けられた炎症を処置または予防する、請求項123に記載の方法。
  125. 治療上有効な量の経口コルチコステロイド、他の抗炎症治療薬または免疫調節治療薬、ニコチンアミドリボヌクレオシド、ニコチンアミドリボヌクレオシドのアナログ、またはそれらの組み合わせを被験体に投与する工程をさらに含む、請求項122−124のいずれか1項に記載の方法。
  126. 被験体の細胞増殖性疾患を処置または予防する方法であって、該方法は、
    請求項1−102のいずれか1項の治療上有効な量の化合物の1つ以上、あるいはその薬学的に許容可能な塩または溶媒和物を、被験体の胃腸管に投与する工程を含む、方法。
  127. 細胞増殖性疾患が腺癌である、請求項126に記載の方法。
  128. 腺癌が結腸癌である、請求項126に記載の方法。
  129. 腺癌を処置することで、腺癌のサイズ、腺癌の体積、腺癌の数、腺癌による悪液質が低減され、腺癌の進行が遅れ、被験体の生存率が増加するか、またはそれらの組み合わせである、請求項128に記載の方法。
  130. 方法が、化学療法薬、生物製剤、放射線治療薬、またはそれらの組み合わせから成る群から選択される追加の治療用化合物を被験体に投与する工程をさらに含む、請求項126−129のいずれか1項に記載の方法。
JP2018534465A 2015-09-16 2016-09-16 ファルネソイドx受容体アゴニストおよびそれらの使用 Pending JP2018532772A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562219428P 2015-09-16 2015-09-16
US62/219,428 2015-09-16
PCT/US2016/052275 WO2017049177A1 (en) 2015-09-16 2016-09-16 Farnesoid x receptor agonists and uses thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018532772A true JP2018532772A (ja) 2018-11-08

Family

ID=58289666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018534465A Pending JP2018532772A (ja) 2015-09-16 2016-09-16 ファルネソイドx受容体アゴニストおよびそれらの使用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10377717B2 (ja)
EP (1) EP3350166A4 (ja)
JP (1) JP2018532772A (ja)
WO (1) WO2017049177A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG10202110242YA (en) 2015-09-16 2021-10-28 Metacrine Inc Farnesoid x receptor agonists and uses thereof
US10626081B2 (en) 2015-09-16 2020-04-21 Metacrine, Inc. Farnesoid X receptor agonists and uses thereof
WO2017049177A1 (en) 2015-09-16 2017-03-23 Metacrine, Inc. Farnesoid x receptor agonists and uses thereof
US20200131132A1 (en) * 2017-03-15 2020-04-30 Metacrine, Inc. Farnesoid x receptor agonists and uses thereof
CN110637011B (zh) 2017-03-15 2024-05-14 奥加诺沃公司 法尼醇x受体激动剂及其用途
IL269065B (en) * 2017-03-15 2022-09-01 Metacrine Inc Paranoid x receptor agonists and uses thereof
EP3852748A4 (en) 2018-09-18 2022-05-18 Metacrine, Inc. FARNESOID-X RECEPTOR AGONISTS AND USES THEREOF
US20210347736A1 (en) * 2018-09-18 2021-11-11 Metacrine, Inc. Crystalline forms of a farnesoid x receptor agonist
EA202190661A1 (ru) * 2018-09-18 2021-08-13 Метакрайн, Инк. Агонисты фарнезоидного х-рецептора для лечения заболевания
WO2020061116A1 (en) * 2018-09-18 2020-03-26 Metacrine, Inc. Farnesoid x receptor agonists and uses thereof
WO2020061117A1 (en) * 2018-09-18 2020-03-26 Metacrine, Inc. Farnesoid x receptor agonists and uses thereof
US20220241376A1 (en) 2019-07-18 2022-08-04 Enyo Pharma Method for decreasing adverse-effects of interferon
IL294052A (en) 2019-12-20 2022-08-01 Tenaya Therapeutics Inc Fluoroalkyl-oxadiazoles and their uses
MX2022008062A (es) 2020-01-15 2022-07-27 Inst Nat Sante Rech Med Uso del agonista fxr para el tratamiento de una infeccion por el virus de la hepatitis d.
JP2023518397A (ja) * 2020-03-18 2023-05-01 メタクリン,インク. 疾患の治療のためのファルネソイドx受容体アゴニスト
KR20230026487A (ko) * 2020-06-23 2023-02-24 난징 이뮤노파지 바이오테크 코., 엘티디. 화합물 및 mif 억제제로서의 용도
KR20230154806A (ko) 2021-01-14 2023-11-09 엔요 파마 Hbv 감염 치료를 위한 fxr 작용제 및 ifn의 상승작용효과
EP4329761A1 (en) 2021-04-28 2024-03-06 ENYO Pharma Strong potentiation of tlr3 agonists effects using fxr agonists as a combined treatment

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05213884A (ja) 1991-06-14 1993-08-24 Upjohn Co:The 新規な4−アミノキノリン類およびこれを有効成分とする高血圧・鬱血性心不全の予防・治療剤
EP0656355A1 (en) * 1992-08-11 1995-06-07 Wakunaga Seiyaku Kabushiki Kaisha Biphenylmethane derivative and medicine containing the same
US5631401A (en) * 1994-02-09 1997-05-20 Abbott Laboratories Inhibitors of protein farnesyltransferase and squalene synthase
DE60206164T2 (de) 2001-05-18 2006-06-22 Abbott Laboratories, Abbott Park Trisubstituierte-n-((1s)-1,2,3,4-tetrahydro-1-naphthalenyl) benzamide welche p2x3 und p2x2/3 enthaltende rezeptoren inhibieren
DE10153346A1 (de) * 2001-10-29 2004-04-22 Grünenthal GmbH Substituierte Indole
EP1442018A1 (en) * 2001-10-31 2004-08-04 Morphochem Aktiengesellschaft Für Kombinatorische Chemie Novel anticancer compounds
AU2003290796A1 (en) * 2002-11-14 2004-06-15 The Scripps Research Institute Non-steroidal fxr agonists
US20050143449A1 (en) 2002-11-15 2005-06-30 The Salk Institute For Biological Studies Non-steroidal farnesoid X receptor modulators and methods for the use thereof
EP1636311B1 (en) * 2003-06-10 2016-10-12 Dow Global Technologies LLC Film layers made from ethylene polymer blends
EP1680124B1 (en) 2003-10-14 2017-05-31 Pfizer Products Inc. Bicyclic [3.1.0] derivatives as glycine transporter inhibitors
US20100234427A1 (en) 2006-02-17 2010-09-16 Dan Peters 1-phenethylpiperidine derivatives and their use as opioid receptor ligands
US20080073936A1 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Jen-Her Jeng Multi-Window Presentation System, Multi-Window File Editing System and Method Thereof
CL2007003035A1 (es) 2006-10-24 2008-05-16 Smithkline Beechman Corp Compuestos derivados de isoxazol sustituidos, agonistas de receptores farnesoid x; procedimiento de preparacion; composicion farmaceutica que lo comprende; y uso del compuesto en el tratamiento de la obesidad, diabetes mellitus, fibrosis en organos,
TW200838526A (en) 2006-12-01 2008-10-01 Astellas Pharma Inc Carboxylic acid derivatives
MX2009006232A (es) 2006-12-11 2009-06-22 Wyeth Corp Derivados de carboxamida como moduladores del canal de ion.
WO2008156715A1 (en) 2007-06-20 2008-12-24 Merck & Co., Inc. Cetp inhibitors derived from benzoxazole arylamides
US20100113512A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-06 Diane Michele Ignar Method of treatment using novel antagonists or inverse agonists at opioid receptors
EP2454243A2 (en) 2009-07-15 2012-05-23 Merck Serono SA Tetrazole derivatives
KR101991327B1 (ko) 2011-03-23 2019-06-20 트레베나, 인코포레이티드. 오피오이드 수용체 리간드와 그 용도 및 제조방법
RU2543485C2 (ru) 2013-02-26 2015-03-10 Андрей Александрович Иващенко Гетероциклические агонисты рецепторов желчных кислот tgr5, фармацевтическая композиция, способы их получения и применения
WO2015138969A1 (en) 2014-03-13 2015-09-17 Salk Institute For Biological Studies Analogs of fexaramine and methods of making and using
US20150258052A1 (en) 2014-03-13 2015-09-17 Salk Institute For Biological Studies Methods of using fexaramine and agents that increase sympathetic nervous system activity to promote browning of white adipose tissue
JP2018510866A (ja) 2015-03-13 2018-04-19 ソーク インスティテュート フォー バイオロジカル スタディーズ 腸受容体を活性化させるための、ファルネソイドx受容体アゴニストでの、成体の潜在性自己免疫性糖尿病の治療
SG10202110242YA (en) 2015-09-16 2021-10-28 Metacrine Inc Farnesoid x receptor agonists and uses thereof
WO2017049176A1 (en) 2015-09-16 2017-03-23 Metacrine, Inc. Farnesoid x receptor agonists and uses thereof
US10626081B2 (en) 2015-09-16 2020-04-21 Metacrine, Inc. Farnesoid X receptor agonists and uses thereof
WO2017049177A1 (en) 2015-09-16 2017-03-23 Metacrine, Inc. Farnesoid x receptor agonists and uses thereof
WO2018170173A1 (en) 2017-03-15 2018-09-20 Metacrine, Inc. Farnesoid x receptor agonists and uses thereof
US20200131142A1 (en) 2017-03-15 2020-04-30 Metacrine, Inc. Farnesoid x receptor agonists and uses thereof
CN110637011B (zh) 2017-03-15 2024-05-14 奥加诺沃公司 法尼醇x受体激动剂及其用途
IL269065B (en) 2017-03-15 2022-09-01 Metacrine Inc Paranoid x receptor agonists and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US10377717B2 (en) 2019-08-13
EP3350166A1 (en) 2018-07-25
WO2017049177A1 (en) 2017-03-23
US20180251429A1 (en) 2018-09-06
EP3350166A4 (en) 2019-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018532772A (ja) ファルネソイドx受容体アゴニストおよびそれらの使用
US11214538B2 (en) Farnesoid X receptor agonists and uses thereof
CN110637011B (zh) 法尼醇x受体激动剂及其用途
US10626081B2 (en) Farnesoid X receptor agonists and uses thereof
JP7258763B2 (ja) ファルネソイドx受容体アゴニストおよびその使用
JP2018536016A (ja) ファルネソイドx受容体アゴニストとその使用
US20200131142A1 (en) Farnesoid x receptor agonists and uses thereof
US20200131132A1 (en) Farnesoid x receptor agonists and uses thereof
JP2022500391A (ja) ファルネソイドx受容体アゴニストおよびその使用
KR20220155356A (ko) 파르네소이드 x 수용체 효능제의 결정형
TWI833805B (zh) 類法尼醇x(farnesoid x)受體促效劑及其用途
TW202024052A (zh) 類法尼醇x(farnesoid x)受體促效劑及其用途
EA040003B1 (ru) Агонисты фарнезоидного х-рецептора и их применение

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180524