JP2018531626A - 赤血球タンパク質を生産するための方法 - Google Patents
赤血球タンパク質を生産するための方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018531626A JP2018531626A JP2018538939A JP2018538939A JP2018531626A JP 2018531626 A JP2018531626 A JP 2018531626A JP 2018538939 A JP2018538939 A JP 2018538939A JP 2018538939 A JP2018538939 A JP 2018538939A JP 2018531626 A JP2018531626 A JP 2018531626A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protein
- rhd
- erythrocyte
- proteins
- cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/70596—Molecules with a "CD"-designation not provided for elsewhere
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P21/00—Preparation of peptides or proteins
- C12P21/02—Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
- G01N33/6854—Immunoglobulins
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
Description
血液型は、遺伝的基準に基づき体系に分類される表面抗原セットにより決定される。現在、300を超える赤血球抗原を定義する35の血液型体系(ABO、Rhesus、Kell、Duffy、MNSなど)が存在する。ABO式などの広い組織分布を有するものもあれば、アカゲザル(Rh)式などの赤血球に特異的なものもある。特に、Rh式およびKell式では、赤血球が有する特定の抗原は免疫原性が高い。
本発明は、大量のタンパク質をそれらの天然の状態で取得可能とする赤血球タンパク質生産系に関する。
a)前記タンパク質またはその変異体をコードする核酸と無細胞タンパク質生産系とを、少なくとも1種類の非イオン性界面活性剤、リポソームまたはナノディスクの存在下で接触させる工程;および
b)前記タンパク質の合成工程
を含んでなる。
b)前記タンパク質の合成工程
を含んでなる。
I.材料
−20℃で保存されたRTS 100大腸菌HYキットは5 PRIMEにより提供されるものである。−80℃で保存されたMSP1E3D1−His_POPCナノディスク(500μM)はCube Biotechからのものである。使用したELISAプレートは、Nunc MaxiSorp96ウェル型(Dutscher)のものであり、FACSプレートはCorningからのものである。セファロース4Bタンパク質樹脂はGE Healthcare Life Sciencesからのものである。−20℃で保存された、アガロースHA樹脂および20%界面活性剤(C12E8、Brij 35、Brij 58)はSigma−Aldrichから入手した。
II.1.無細胞タンパク質発現
in vitroタンパク質発現の原理は、タンパク質合成に必要な要素を含有する反応媒体中に、対象とするタンパク質をコードするオープンリーディングフレームを含有するプラスミドDNAを導入することである。転写および翻訳装置は総て大腸菌S30細胞ライゼートにより提供される。
5PRIME社により開発された実験プロトコールは、RTS 100大腸菌HYキットで容量50μlという小規模でのタンパク質合成を可能とする。RTS 100キットおよびMSP1E3D1−His_POPCナノディスク(500μM)または20%界面活性剤(C12E8、Brij 35、Brij 58)を氷上で解凍した。ナノディスクの存在下でのRhDタンパク質生産に必要な反応混合物(12μl大腸菌ライゼート;エネルギーミックス10μl;アミノ酸12μl;メチオニン1μl;再構成バッファー5μl)は、室温にてエッペンドルフ管内で調製する。次に、50μl混合物をエッペンドルフサーモミキサー内で30℃、750rpmで撹拌しながら5時間インキュベートする。
CECF系を、大容量(1〜2mL)での、界面活性剤またはナノディスクの存在下のタンパク質生産のために使用した。これらの反応は、付表に示される割合を用いて行った。
II.2.A HAアガロースを用いた免疫沈降
界面活性剤(条件1)またはナノディスク(条件2)(表1)の存在下で生産されたRHD−HAタンパク質を免疫沈降させるために、in vitro生産の1mlの可溶性画分を、バッファーA1またはA2で予備洗浄した250μl(1CV)の抗HAアガロースビーズに加える。このチューブを4℃で一晩、回転下でインキュベートする。次に、非保持画分を4℃にて2,000gで10分間の遠心分離により回収する。その後、バッファーA1またはA2(18CV)で、次いでバッファーB1またはB2(28CV)で数回の洗浄を行う。これらの洗浄を行うために、チューブを4℃にて5,200gで5分間遠心分離し、上清を除去する。最終洗浄の後、タンパク質が結合しているビーズを再懸濁させ、325μlのC1またはC2溶出バッファー中、4℃で4時間、回転させながらインキュベートする。4℃にて18,000gで15分の遠心分離後に溶出液を回収する。
氷上、エッペンドルフ管内で、in vitro生産の30μlの可溶性画分をA3バッファーで1/5希釈し(表3)、その後、回転盤上、4℃で一晩、10μlの精製MPC8抗体(1.5mg/ml)とともにインキュベートする。次に、形成された複合体を、回転盤上、4℃で1時間、A3バッファーで予備洗浄した50μlのプロテインAセファロース4B樹脂とともにインキュベートする。
合成生成物を不連続スクロース勾配(PBS中5−10−15 20−30%)に載せた後、T H. Bayburt et al, 2007により記載されている条件を用い、4℃にて210,000gで18時間、超遠心分離を行った。上層から下層へ0.5ml画分を採取し、ウエスタンブロッティングにより分析した。
サンプルをローディングバッファー(5mMトリス−HCl、8.56%スクロース、1%SDS、5%β−メルカプトエタノール)中で変性させ、10%変性ポリアクリルアミドゲルまたは4〜12%勾配ビス−トリスポリアクリルアミドゲル(Invitrogen)にロードする。移動バッファー(25mMトリス−HCl、192mMグリシン、0.1%SDSまたは50mM MOPS、50mMトリスHCl、0.1%SDS、1mM EDTA)中、180Vでの電気泳動により、タンパク質をそれらの分子量に応じて分離する。
固定バッファー(50%メタノール、12%酢酸、0.05%ホルムアルデヒド)中で1時間振盪しながらインキュベートした後、50%エタノールで数回すすぎ、ゲルを1%チオ硫酸ナトリウム溶液で1分間処理する。水中で数回すすいだ後、ゲルを染色混合物(0.2%AgNO3、0.075%ホルムアルデヒド)中で20分間インキュベートする。水中で2回すすいだ後、現像溶液(0.05%ホルムアルデヒド、0.04%チオ硫酸塩、6%Na2CO3)でゲルのタンパク質を可視化する。反応物を10%酢酸溶液で30分間急冷した。
移動が完了したところで、転写バッファー(12.5mMトリス−HCl、96mMグリシン、20%エタノール)中、30Vで2時間、タンパク質をニトロセルロース膜(Amersham)に転写した。
転写後、膜をPBS単独で一度洗浄した後、5%希釈乳汁を含有するPBSの溶液中で、室温で振盪しながら1時間飽和させる。次に、この膜を回転プレート上で、4℃にて一晩、一次LOR−15C9抗体とともにインキュベートする。
ポリ−ヒスチジンタグを有する、ナノディスクのMSPタンパク質は、HRP結合抗His抗体(Qiagen)を用いたウエスタンブロッティングにより可視化する。
種々の抗epDヒトモノクローナル抗体によるRHDタンパク質の認識を赤血球への間接的タグ付けにより可視化する。
種々の抗体と対象とするタンパク質の間の相互作用を可視化するために、ELISAサンドイッチ試験を行った。
I.界面活性剤の存在下でのRHDタンパク質の発現および溶解度試験
本発明者らは、種々の界面活性剤の、in vitro翻訳系におけるRHDタンパク質の生産との適合性を検討した。
ひと度、最適な発現および溶解度条件が確立されれば、2ml反応容量での大規模生産が、選択された界面活性剤(0.5%Brij 35)の存在下でのCECF系を用いて行われる。タンパク質に融合されたHAタグの、アガロース−HA樹脂による認識に基づき、可溶性画分が精製される。溶出はHAペプチドとの競合により達成される。全精製は、Brij 35を、相同な非赤血球Rhタンパク質であるRHCGタンパク質の精製とリポソーム内での機能的再構成(Mouro-Chanteloup and al. 2010)のために本チームにより従前に首尾良く使用されていた界面活性剤0.3%C12E8に置き換えることにより行う。
本発明者らは、RHDタンパク質の発現レベルに及ぼすナノディスクの効果を検討した。種々の濃度のナノディスクの存在下でタンパク質を生産する(例えば、MSP1E3D1−His_POPC(20、40、60、80μM)。
50μM濃度のナノディスクの存在下、最終容量1mlで2種類の大規模生産を行った。この濃度は、小規模発現試験によって、良好な収量でRHDタンパク質を生産するのに好適であると見られる。並行して、0.5%Brij 35の存在下での生産対照を行った。ウエスタンブロッティングによる構築物の分析は、RHDタンパク質は本質的に可溶性画分中およびナノディスク内で生産されることを示す。不溶性画分中にナノディスクのより大きな付着物が見られ、凝集塊の形成を示唆する(図4)。
界面活性剤の存在下での生産に関して、ナノディスクの存在下で生産されたタンパク質は、大腸菌の数種の細菌ライゼートタンパク質もまた含有する可溶性画分に見られる。従って、充填ナノディスク(中にタンパク質が挿入されている)の空のナノディスクからの分離とともにその精製が必要である。ナノディスク内に挿入されたRHDタンパク質を精製するためには2つのアプローチが使用されてきた。第一のアプローチは、2つのプロトコールを用いてRHDタンパク質を免疫沈降させることであり、第二のアプローチは、スクロース勾配での合成生成物超遠心分離(Bayburt et al., 2007)である。
界面活性剤の存在下、in vitroで翻訳されたタンパク質の立体配座を確認するために、本発者らは、Tippett分類に従って9つのDエピトープに対する立体配座モノクローナル抗体(抗ep D)を用いる「サンドイッチELISA」試験を開発したいと考えた。これらの抗体は、その天然型にあるタンパク質のみを認識し、従って、それらの反応性は前記タンパク質の立体配座に依存する。非立体配座LOR−15C9抗体 もまた、この試験で陽性対照として使用する。
このELISA試験の開発前に、異なる研究室からの、未知濃度の抗ep D抗体を含有する上清を、RHDタンパク質を発現する赤血球に対するフローサイトメトリーにより分析した。数種の希釈率を試験し(純品、1/4、1/16)、RHD(−)赤血球を陰性対照として使用した(図7A〜B)。
ELISA試験を行うために抗体が使用される希釈率を決定した後、捕捉抗体の選択およびプレートブロッキングなどの他のパラメーターも最適化しなければならない。
Claims (10)
- RhD、RhCE、RhAGおよびUTBから選択される赤血球タンパク質またはその変異体を合成する方法であって、
a)前記タンパク質をコードする核酸またはそれと少なくとも95%の同一性を有する同族体と無細胞タンパク質生産系とを、少なくとも1種類の非イオン性界面活性剤、リポソームまたはナノディスクの存在下で接触させる工程;および
b)前記タンパク質の合成工程
を含んでなる、方法。 - 工程a)の接触がBrij 35もしくはBrij 58から選択される少なくとも1種類の非イオン性界面活性剤、または配列番号9、10もしくは11のタンパク質から選択されるMSPタンパク質を含んでなるナノディスクの存在下で起こる、請求項1に記載の方法。
- タンパク質生産のための無細胞系がバッチ系または連続交換を用いる無細胞系である、請求項1または2のいずれか一項に記載の方法。
- ナノディスク濃度が80μM未満である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
- 前記赤血球タンパク質もしくはその変異体、および/または配列番号9、10もしくは11のタンパク質から選択されるMSPタンパク質がタグ配列と融合されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
- 請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法により得ることのできる、ナノディスク、リポソームまたは非イオン性界面活性剤内で発現される赤血球タンパク質。
- RhD、RhCE、RhAGおよびUTB、またはそれと少なくとも95%の同一性を有する同族体から選択され、固相支持体に結合されている、請求項6に記載の赤血球タンパク質。
- 請求項6に記載の赤血球タンパク質と、配列番号9、10または11のタンパク質から選択されるMSPタンパク質とを含んでなる、組成物。
- 請求項6に記載の赤血球タンパク質を0.01mg/mlを超える、好ましくは0.1mg/mlを超える濃度で含んでなる、組成物。
- 同種異系抗体検出のin vitro検査における、請求項6もしくは7のいずれか一項に記載のタンパク質または請求項8もしくは9のいずれか一項に記載の組成物の使用。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021032114A JP2021101705A (ja) | 2015-10-16 | 2021-03-01 | 赤血球タンパク質を生産するための方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR1559895 | 2015-10-16 | ||
FR1559895 | 2015-10-16 | ||
PCT/EP2016/074792 WO2017064294A1 (fr) | 2015-10-16 | 2016-10-14 | Procede de production de proteines erythrocytaires |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021032114A Division JP2021101705A (ja) | 2015-10-16 | 2021-03-01 | 赤血球タンパク質を生産するための方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018531626A true JP2018531626A (ja) | 2018-11-01 |
Family
ID=55299620
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018538939A Pending JP2018531626A (ja) | 2015-10-16 | 2016-10-14 | 赤血球タンパク質を生産するための方法 |
JP2021032114A Pending JP2021101705A (ja) | 2015-10-16 | 2021-03-01 | 赤血球タンパク質を生産するための方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021032114A Pending JP2021101705A (ja) | 2015-10-16 | 2021-03-01 | 赤血球タンパク質を生産するための方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10844109B2 (ja) |
EP (1) | EP3362481A1 (ja) |
JP (2) | JP2018531626A (ja) |
CN (1) | CN108779181A (ja) |
CA (1) | CA3001637A1 (ja) |
WO (1) | WO2017064294A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3679060A1 (en) * | 2017-09-07 | 2020-07-15 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Solute carrier family 14 member 1 (slc14a1) variants and uses thereof |
CN112552378B (zh) * | 2020-12-14 | 2022-10-21 | 武汉华美生物工程有限公司 | 一种膜支架蛋白、磷脂纳米盘和纳米颗粒及其制备方法 |
CN114137230B (zh) * | 2022-01-29 | 2022-04-29 | 北京大有天弘科技有限公司 | 一种血型不规则抗体的检测方法及其应用 |
CN115011702B (zh) * | 2022-04-25 | 2023-04-07 | 南京鼓楼医院 | 一种RhD血型基因RHD56C>G等位基因及其检测 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5723293A (en) * | 1995-11-06 | 1998-03-03 | The New York Blood Center, Inc. | Diagnostic method and kit for determining Rh blood group genotype |
JP2007525490A (ja) * | 2004-01-13 | 2007-09-06 | ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ イリノイ | 膜骨格タンパク質 |
WO2008106660A2 (en) * | 2007-03-01 | 2008-09-04 | Invitrogen Corporation | Isolated phospholipid-protein particles |
JP2009521209A (ja) * | 2005-09-27 | 2009-06-04 | ライフ テクノロジーズ コーポレーション | アポリポタンパク質及びホスホリピド−アポリポタンパク質粒子を含む、膜タンパク質用のインビトロタンパク質合成システム |
JP2010524488A (ja) * | 2007-04-26 | 2010-07-22 | ユニヴェルシテ・ジョセフ・フーリエ | 無細胞蛋白質合成システムを用いる膜蛋白質を含むプロテオリポソームの形成 |
JP2014126364A (ja) * | 2012-12-25 | 2014-07-07 | Shionogi & Co Ltd | 抗菌剤のスクリーニング方法 |
WO2015095854A1 (en) * | 2013-12-20 | 2015-06-25 | Discx Llc | Novel nanodisc clathrates and uses thereof |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU748222B2 (en) * | 1998-01-23 | 2002-05-30 | Willy A. Flegel | Novel nucleic acid molecules correlated with the rhesus weak D phenotype |
GB9826378D0 (en) * | 1998-12-01 | 1999-01-27 | Univ Aberdeen | Allo-reactive T-cell epitopes |
JP4303468B2 (ja) | 2000-11-20 | 2009-07-29 | ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシテイ オブ イリノイ | 膜スカホールドタンパク質 |
US7083958B2 (en) | 2000-11-20 | 2006-08-01 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Membrane scaffold proteins |
JP5244103B2 (ja) * | 2006-08-09 | 2013-07-24 | ホームステッド クリニカル コーポレイション | 器官特異的蛋白質およびその使用方法 |
US20110059549A1 (en) | 2007-05-09 | 2011-03-10 | Coleman Matthew A | Methods and systems for producing nanolipoprotein particles |
WO2012095872A1 (en) * | 2011-01-13 | 2012-07-19 | Decode Genetics Ehf | Genetic variants as markers for use in urinary bladder cancer risk assessment, diagnosis, prognosis and treatment |
-
2016
- 2016-10-14 JP JP2018538939A patent/JP2018531626A/ja active Pending
- 2016-10-14 CN CN201680065732.6A patent/CN108779181A/zh active Pending
- 2016-10-14 EP EP16782218.8A patent/EP3362481A1/fr active Pending
- 2016-10-14 US US15/768,715 patent/US10844109B2/en active Active
- 2016-10-14 WO PCT/EP2016/074792 patent/WO2017064294A1/fr active Application Filing
- 2016-10-14 CA CA3001637A patent/CA3001637A1/fr not_active Abandoned
-
2021
- 2021-03-01 JP JP2021032114A patent/JP2021101705A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5723293A (en) * | 1995-11-06 | 1998-03-03 | The New York Blood Center, Inc. | Diagnostic method and kit for determining Rh blood group genotype |
JP2007525490A (ja) * | 2004-01-13 | 2007-09-06 | ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ イリノイ | 膜骨格タンパク質 |
JP2009521209A (ja) * | 2005-09-27 | 2009-06-04 | ライフ テクノロジーズ コーポレーション | アポリポタンパク質及びホスホリピド−アポリポタンパク質粒子を含む、膜タンパク質用のインビトロタンパク質合成システム |
WO2008106660A2 (en) * | 2007-03-01 | 2008-09-04 | Invitrogen Corporation | Isolated phospholipid-protein particles |
JP2010524488A (ja) * | 2007-04-26 | 2010-07-22 | ユニヴェルシテ・ジョセフ・フーリエ | 無細胞蛋白質合成システムを用いる膜蛋白質を含むプロテオリポソームの形成 |
JP2014126364A (ja) * | 2012-12-25 | 2014-07-07 | Shionogi & Co Ltd | 抗菌剤のスクリーニング方法 |
WO2015095854A1 (en) * | 2013-12-20 | 2015-06-25 | Discx Llc | Novel nanodisc clathrates and uses thereof |
Non-Patent Citations (5)
Title |
---|
AM.J.HUM.GENET., vol. 64, JPN6020031774, 1999, pages 108 - 117, ISSN: 0004474760 * |
BLOOD, vol. 84, JPN6020031772, 1994, pages 1975 - 1981, ISSN: 0004621399 * |
BLOOD, vol. 95, JPN6020031770, 2000, pages 336 - 341, ISSN: 0004474762 * |
BLOOD, vol. vol.95, p.375-387, JPN7021001020, 2000, ISSN: 0004621400 * |
FEBS LETTERS, vol. 588, JPN7020002586, 2014, pages 2774 - 2781, ISSN: 0004474761 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN108779181A (zh) | 2018-11-09 |
US10844109B2 (en) | 2020-11-24 |
WO2017064294A1 (fr) | 2017-04-20 |
EP3362481A1 (fr) | 2018-08-22 |
CA3001637A1 (fr) | 2017-04-20 |
JP2021101705A (ja) | 2021-07-15 |
US20190023765A1 (en) | 2019-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2021101705A (ja) | 赤血球タンパク質を生産するための方法 | |
Zhang et al. | A novel three step protocol to isolate extracellular vesicles from plasma or cell culture medium with both high yield and purity | |
Pocsfalvi et al. | Mass spectrometry of extracellular vesicles | |
Gori et al. | Membrane-binding peptides for extracellular vesicles on-chip analysis | |
US10345310B2 (en) | Diagnostic test for early stage cancer | |
Rucevic et al. | Mammalian plasma membrane proteins as potential biomarkers and drug targets | |
Woo et al. | Characterization and modulation of surface charges to enhance extracellular vesicle isolation in plasma | |
WO2016088689A1 (ja) | Timタンパク質結合担体、当該担体を用いた細胞外膜小胞及びウイルスの取得方法、除去方法、検出方法並びに当該担体を含むキット | |
US20090136937A1 (en) | Methods and systems for monitoring production of a target protein in a nanolipoprotein particle | |
KR101999818B1 (ko) | 소수성 상호작용을 이용한 세포밖 소포체의 분리방법 | |
Lozano-Andrés et al. | Tetraspanin-decorated extracellular vesicle-mimetics as a novel adaptable reference material | |
JP5266459B2 (ja) | 診断用組換えプロテオリポソームの作製法 | |
JP7702167B2 (ja) | 未精製膜からのサポシンリポタンパク質粒子およびライブラリー | |
JP2019191176A (ja) | ナノ粒子を用いた細胞外小胞の検出 | |
CA3144900A1 (en) | Nmda receptor constructs to detect and isolate nmdar autoantibodies | |
JP2017038566A (ja) | エクソソームの精製用組成物 | |
JP2022519108A (ja) | エクソソーム液体生検サンプルの製造装置、製造方法及びそれから製造されたエクソソーム液体生検サンプルの分析方法 | |
Kanao et al. | Classification of extracellular vesicles based on surface glycan structures by spongy-like separation media | |
Yoshida et al. | TIM4-affinity methods targeting phosphatidylserine for isolation or detection of extracellular vesicles | |
Morales-Sanfrutos et al. | Unraveling the complexity of the extracellular vesicle landscape with advanced proteomics | |
Junge et al. | Modulation of G-protein coupled receptor sample quality by modified cell-free expression protocols: a case study of the human endothelin A receptor | |
Carrillo Sanchez et al. | GFP‐tagging of extracellular vesicles for rapid process development | |
US20250011839A1 (en) | Method for selecting tissue-specific extracellular vesicle marker, tissue-specific marker, and method for purifying same | |
JPH11506827A (ja) | その後の質量及びコレステロール含有量の定量を考慮した、リポ蛋白質(a)の単離方法 | |
JP2005506039A (ja) | アフィニティ選択に基づいた疎水性タンパク質のスクリーニング |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200828 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200831 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20201127 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210330 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20211022 |