JP2018529921A - 電子膨張弁 - Google Patents

電子膨張弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2018529921A
JP2018529921A JP2018506417A JP2018506417A JP2018529921A JP 2018529921 A JP2018529921 A JP 2018529921A JP 2018506417 A JP2018506417 A JP 2018506417A JP 2018506417 A JP2018506417 A JP 2018506417A JP 2018529921 A JP2018529921 A JP 2018529921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
electronic expansion
seat
port
valve stem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018506417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6450499B2 (ja
Inventor
▲銘▼ ▲呂▼
▲銘▼ ▲呂▼
▲偉▼▲龍▼ ▲陳▼
▲偉▼▲龍▼ ▲陳▼
Original Assignee
浙江三花制冷集団有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 浙江三花制冷集団有限公司 filed Critical 浙江三花制冷集団有限公司
Publication of JP2018529921A publication Critical patent/JP2018529921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6450499B2 publication Critical patent/JP6450499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/34Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators
    • F25B41/35Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators by rotary motors, e.g. by stepping motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K3/00Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
    • F16K3/22Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with sealing faces shaped as surfaces of solids of revolution
    • F16K3/24Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with sealing faces shaped as surfaces of solids of revolution with cylindrical valve members
    • F16K3/26Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with sealing faces shaped as surfaces of solids of revolution with cylindrical valve members with fluid passages in the valve member
    • F16K3/262Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with sealing faces shaped as surfaces of solids of revolution with cylindrical valve members with fluid passages in the valve member with a transverse bore in the valve member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/22Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00 by means of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/36Valve members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K3/00Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
    • F16K3/30Details
    • F16K3/314Forms or constructions of slides; Attachment of the slide to the spindle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/50Mechanical actuating means with screw-spindle or internally threaded actuating means
    • F16K31/508Mechanical actuating means with screw-spindle or internally threaded actuating means the actuating element being rotatable, non-rising, and driving a non-rotatable axially-sliding element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/53Mechanical actuating means with toothed gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/06Details of flow restrictors or expansion valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Lift Valve (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

【課題】バルブポートを確実に封止し弁開放能を確保する、電子膨張弁を提供する。【解決手段】電子膨張弁は、バルブシート(11)、およびバルブシート内に挿入されるバルブコアシート(12)を備えるバルブシート部(10)と、バルブコアシートのコアキャビティに沿って軸方向に運動してバルブポート(11a)を開閉することにより、電子膨張弁の2つのポートのオン・オフを切り替え可能である、バルブステム部(20)と、を備える。バルブステム部には、バルブポートと連通する軸方向貫通孔(20a)と、バルブポートに密着して、それを封止する封止面(20b)と、が設けられる。バルブステム部は、バルブステム(21)と、バルブステムの下端に固定されたバルブコア(22)と、を備える。バルブステムは、円筒形状の本体を有し、小径セグメントシリンダ(211)と、バルブポート近傍に配置された大径セグメントシリンダ(212)と、を備える。大径セグメントシリンダとバルブコアシートとの間には第1の間隙(h1)が設けられ、バルブコアとバルブポートとの間には第2の間隙(h2)が設けられる。【選択図】図5

Description

本願は、2015年8月11日に中華人民共和国国家知識産権局に出願された「電子膨張弁(ELECTRONIC EXPANSION VALVE)」と題する中華人民共和国特許出願第201510490496.X号に基づく優先権を主張する。本明細書では、この出願の全開示内容を参考のため援用する。
本願は流体制御要素の技術分野に関し、具体的には、電子膨張弁に関する。
電子膨張弁は、冷凍システムを構成する重要な構成要素の一つであり、大型冷凍装置、大型冷蔵庫、スーパーマーケットのフリーザ等において広く用いられている。電子膨張弁の作業工程はおおまかにいうと次のとおりである。すなわち、バルブステムの開口度が、モータを作動または停止させることにより調整されることにより、冷媒の流量が調整される、というものである。
電子膨張弁は、通常、バルブシートとバルブステムとを備える。典型的には、バルブシートには、1つのバルブポートと2つの接続ポートとが設けられる。それら2つの接続ポートは、バルブポートを介して連通し得る。バルブステムは、封止面を有する。その封止面は、バルブポートの位置で、バルブシートの端面と密着してバルブポートを封止することが可能である。バルブステムは、バルブシートのバルブキャビティ内に位置する。モータにより駆動されることにより、バルブステムはバルブキャビティに沿って軸方向に運動可能となり、バルブポートを開閉させることにより、それら2つの接続ポートを連通または遮断させ得る。
通常、バルブポートと連通する接続ポートは、バルブステムの封止面に対して、軸方向上向きの作用力を生成し得る。不完全な封止によるバルブポートでの漏れを防ぐために、バルブステムには軸方向の貫通孔を設け得る。軸方向貫通孔を設けることにより、バルブステムの上端および下端を同一の圧力領域に入れることができる。そのような領域においては、バルブステムの上端に対して軸方向下向きの作用力が生成され、バルブステムに作用する力の均衡をとることにより、確実に封止することが可能になる。しかしながら、バルブステムの上端は、バルブステムの下端よりも広い面積で圧力を受ける。その結果、バルブステムには軸方向下向きの作用力が及ぼされることになり、それが電子膨張弁の弁開放能に悪影響を与える。
したがって、バルブポートを確実に封止するとともに、弁開放能の確保も可能なように電子膨張弁の構造を改善することが、当業者に課せられた技術的な課題となっている。
本願の目的は、バルブポートを確実に封止するとともに、弁開放能を確保することも可能にする、電子膨張弁を提供することにある。
このような技術上の課題を解決するために、本願によれば、以下の構成を有する電子膨張弁が提供される。本願による電子膨張弁は、
バルブシート、および上記バルブシート内に挿入されるバルブコアシートを備えるバルブシート部と、
上記バルブコアシートのコアキャビティに沿って軸方向に運動してバルブポートを開閉可能であることにより、上記電子膨張弁の2つの接続ポートを連通させるかまたは遮断させる、バルブステム部と、
を備えており、
上記バルブステム部は、上記バルブポートと連通する軸方向貫通孔と、上記バルブポートに密着することにより、上記バルブポートを封止する封止面と、を有し、
上記バルブステム部は、バルブステムと、上記バルブステムの下端に固定されたバルブコアとを備え、上記バルブステムは、円筒形状の本体を有し、小径セグメントシリンダと、上記バルブポート近傍に配置された大径セグメントシリンダと、を備えており、上記大径セグメントシリンダと上記バルブコアシートとの間には第1の間隙が設けられ、上記バルブコアと上記バルブポートとの間には第2の間隙が設けられる。
上記第1の間隙および上記第2の間隙それぞれのサイズが所定の範囲内に入ることにより、弁の開放開始時において、上記第1の間隙と上記第2の間隙との間の上記バルブポートに、冷媒入口圧力と冷媒出口圧力との間の圧力を有する、中間圧力領域を形成することが可能になる。
上記第1の間隙は、0.1mmから0.5mmの範囲内のサイズを有する。
上記第2の間隙は、0.1mmから0.8mmの範囲内のサイズを有する。
上記大径セグメントシリンダは、上記バルブコアの軸方向寸法よりも小さい軸方向の寸法を有する。
上記2つの接続ポートおよび上記バルブポートのすべてが上記バルシートに設けられており、上記バルブシートの内部キャビティは、上記バルブポートにより、上部キャビティと下部キャビティとに分割されており、
上記バルブコアシートが上記上部キャビティに挿入されることにより、上記上部キャビティを、第1の上部キャビティと、上記第1の上部キャビティを取り囲む第2の上部キャビティとに分割し、上記バルブコアシートの側壁には、流れ開口部が設けられ、上記流れ開口部を介して、上記第1の上部キャビティが上記第2の上部キャビティと連通しており、
上記第2の上部キャビティおよび上記下部キャビティは、上記2つの接続ポートとそれぞれ連通する。
上記流れ開口部は、上記バルブコアシートの軸方向に沿って下向きにテーパ状となる、周方向寸法を有する。
上記流れ開口部の下部は、V字状である。
上記バルブステム部はシールリングをさらに備えており、上記シールリングは上記バルブステムと上記バルブコアとの間に圧入され、上記シールリングの下端面が上記封止面を形成する。
本願による電子膨張弁においては、大径セグメントシリンダとバルブコアシートとの間に第1の間隙が設けられることにより、第1の絞り通路が形成される。また、バルブコアとバルブポートとの間に第2の間隙が設けられることにより、第2の絞り通路が形成される。このような構成によれば、これら第1の絞り通路および第2の絞り通路のもたらす絞り効果によって、バルブポートが小さい開口度で開放されるとき、冷媒入口圧力と冷媒出口圧力との間の圧力を有する中間圧力領域が、バルブポートの位置に形成され得る。このような中間圧力領域が形成されることにより、バルブステム部が受ける空気圧を適正に均等化することが可能になる。これにより、確実に封止しながら、弁開放能を向上させることができる。
図1は、本願のある実施の形態による電子膨張弁の構造を示す模式図である。 図2は、図1に示されるバルブシート部の構造を示す模式図である。 図3は、図2に示されるバルブコアシートの構造を示す模式図である。 図4は、図1に示されるバルブステム部の構造を示す模式図である。 図5は、図1に示される部分Aの一部拡大図である。 図6は、図1に示される位置決めスリーブを有するバルブステム部の各組み立て要素を示す模式図である。 図7は、図6に示される各構成要素が組み立てられた状態を示す模式的構造図である。 図8は、図1に示される部分Bの一部拡大図である。 図9は、歯車系統が図1に示されるバルブステム部と連動する様子を示す模式的構造図である。 図10は、図9に示される歯車系統の構造を示す模式図である。 図11は、図9に示されるバルブステム部の構造を示す模式図である。 図12は、図1に示されるバルブステム部に働く力を示す模式図である。
図1〜図12に示される各種構成要素の名称と、その参照符号との一対一の対応関係については、符号の説明を参照されたい。
本願の一態様は、バルブポートを確実に封止するとともに、弁開放能を確保することも可能にする、電子膨張弁を提供することである。
以下、本願による解決手段を当業者がよりよく理解できるようにするために、添付の図面を参照しながら、本願をその実施の形態に基づいてより詳細に説明する。
なお以下の説明において用いる「上」「下」といった位置関係を示す用語は、すべて図1および図2において各部品が図面上に描かれた位置に基づいて規定され、また、それら各部品間の相対的配置にも基づいて規定される。ただしこのような位置関係の規定は、単に説明を明確にするためになされるものであり、技術的解決手段を示すために便宜上採用されるにすぎない。以下の説明において用いるそれらの位置関係を示す用語が、本願により権利を請求される範囲を限定するものでないことは理解されたい。
まず図1および図2を参照する。図1は、本願のある実施の形態による電子膨張弁の構造を示す模式図であり、図2は、図1に示されるバルブシート部の構造を示す模式図である。
この電子膨張弁は、バルブシート部10と、バルブステム部20とを備える。
本実施の形態において、バルブシート部10は、バルブシート11と、バルブコアシート12とを有する。バルブシート11には、バルブポート11aと、第1の接続ポートと、第2の接続ポートとが設けられる。これら第1の接続ポートおよび第2の接続ポートにそれぞれ接続される、第1の接続ポート管13および第2の接続ポート管14は、図1および図2に示される。
バルブシート11の内部キャビティは、バルブポート11aにより、上部キャビティと下部キャビティ11dとに分割される。バルブコアシート12は、上部キャビティ内にプラグをはめ込む要領で取り付けられることにより、上部キャビティを、第1の上部キャビティ11bと、その第1の上部キャビティ11bを取り囲む第2の上部キャビティ11cとに分割する。すなわち、バルブコアシート12のコアキャビティが、第1の上部キャビティ11bのみであることは明白である。バルブコアシート12の側壁には流れ開口部12aが設けられる。この流れ開口部12aを介して、第1の上部キャビティ11bが第2の上部キャビティ11cと連通する。
第1の接続ポートは第2の上部キャビティ11cと連通し、第2の接続ポートは下部キャビティ11dと連通する。
バルブステム部20は、バルブコアシート12のコアキャビティと連動し、軸方向に運動して、バルブポート11aを開閉可能とすることにより、第1の接続ポートおよび第2の接続ポートを連通させるかまたは遮断する。
バルブステム部20は、バルブポート11aと連通する軸方向貫通孔20aと、バルブポート11aに密着してバルブポート11aを封止する封止面20bと、を有する。
封止面20bの構造はバルブポート11aの構造と密着するが、封止面20bは、封止が実現する限り、平面状であってもよいし斜面状であってもよいことは理解されたい。
図2に示すように、バルブポート11aは第2の接続ポートと常に連通する。すなわち、第2の接続ポートは、バルブステム部20の軸方向貫通孔20aと連通することにより、第2の接続ポート管14内の冷媒が、バルブステム部20の軸方向貫通孔20aを通って、バルブステム部20の上部キャビティ内に流入することが可能になる。封止を実現するためには、バルブコアシート12の内壁をバルブステム部20に対して封止することにより、バルブステム部20の上部キャビティが、バルブステム部20とバルブコアシート12の側壁との間の間隙を介して第1の接続ポートと連通することがないようにすることが必要であることは明らかである。これにより、バルブポート11aが開放された後になって初めて、第1の接続ポートが第2の接続ポートと連通可能となるようにすることができる。
次に図3を参照する。図3は、図2に示されるバルブコアシートの構造を示す模式図である。
第1の接続ポートは、バルブコアシート12の流れ開口部12aと連通する。具体的には、流れ開口部12aは、バルブコアシート12の軸方向に沿って下向きにテーパ状となる周方向寸法を有する。このような構成により、バルブステム部20がバルブポート11aから軸方向に離れる方向に運動させると、第1の接続ポートは流れ開口部12aを介してバルブポート11aと連通可能になる。また、バルブステム部20を徐々に上向きに運動させると、冷媒が流通可能となる流れ開口部12aの面積が徐々に増加する。これにより、冷媒の流量をバルブステム部20の軸方向運動により調整する機能が実現する。
具体的な実施の形態では、流れ開口部12aはV字状である。もちろん実用上は、流れ開口部12aの形状がそのような形に限定されるわけではなく、実用上要求される流量曲線等に従って、具体的に設計されればよい。
次に図4を参照する。図4は、図1に示されるバルブステム部の構造を示す模式図である。
バルブステム部20は、バルブステム21と、バルブステム21の下端に固定されたバルブコア22と、を備える。バルブステム21は円筒形の本体を有する。円筒形の本体は、小径セグメントシリンダ211と、バルブポート11aの近傍に配置される大径セグメントシリンダ212と、を備える。小径セグメントシリンダ211は、バルブコアシート12に対して封止された状態に維持される。
本実施の形態では、シールリング23が、大径セグメントシリンダ212とバルブコア22との間にさらに圧入される。また、シールリング23の下端面は、バルブポート11aの位置において、バルブシート11の端面と密着することにより、バルブポートを封止することが可能である。なお、バルブコア22は、組み立て後、下部キャビティ11d内に挿入される。
なお実用上は、シールリング23を設けなくてもよい。その場合、大径セグメントシリンダ212の下端面が、バルブポート11aの位置において、バルブシート11の端面と密着し封止する封止面20bを構成する。
次に図5を参照する。図5は、図1に示される部分Aの一部拡大図である。
第1の間隙h1が大径セグメントシリンダ212とバルブコアシート12との間に設けられることにより、第1の絞り通路を形成する。第2の間隙h2がバルブコア22とバルブポート11aとの間に設けられることにより、第2の絞り通路を形成する。このような構成により、単に弁を開放し、バルブポート11aを小さい開口度で開放すれば、これら第1の絞り通路および第2の絞り通路のもたらす効果によって、冷媒入口圧力(高圧力領域の圧力)と冷媒出口圧力(低圧力領域の圧力)との間の圧力を有する中間圧力領域が、バルブポート11aの位置に形成され得る。このような中間圧力領域が形成されることにより、バルブステム部20が受ける空気圧を適正に均等化することが可能になる。これにより、確実に封止しながら、弁開放能を向上させることができる。なお、これらの絞り通路のもたらす絞り効果が第1の間隙h1および第2の間隙h2の寸法に関係すること、またそのようにして形成された中間圧力領域の圧力の大きさもまた、これに応じて、第1の間隙h1および第2の間隙h2の寸法に関係することは明らかである。
具体的には、本実施の形態において、バルブステム部20の及ぼす力は、図12を参照すれば理解し得る。図12は、図1に示されるバルブステム部により及ぼされる力を示す模式図である。なお図12において、バルブステム部は簡略化され、模式的に図示される。
図12に示すように、左端の一点鎖線はバルブコアシート12の内壁を示し、第1の間隙h1が、バルブステム部20の大径セグメントシリンダ212と、バルブコアシート12との間に設けられ、第2の間隙h2が、バルブコア22と、バルブポート11aとの間に設けられる。また冷媒は第1の接続ポートから流入する。第1の接続ポートにおける圧力はP1であり、第2の接続ポートにおける圧力はP3である。
第1の接続ポートは第2の上部キャビティ11cと連通するので、第2の上部キャビティ11cにおける圧力はP1である。バルブステム21の大径セグメントシリンダ212と小径セグメントシリンダ211との間の接合部におけるバルブステム21の段差面には、第1の接続ポートにおける冷媒からの作用力が及ぼされる。有効受圧面積(effective pressure receiving area)はS1である。第2の接続ポートは下部キャビティ11dと連通するので、下部キャビティ11dにおける圧力はP3である。すなわち、バルブコア22の底部には圧力P3が及ぼされ、バルブコア22の底部が第2の接続ポートにおける冷媒から及ぼされる作用力を受ける有効受圧面積は、S3となる。また、バルブステム部20は軸方向貫通孔20aを有するので、バルブステム部20の上端部もまた圧力P3を受けることになり、対応する有効受圧面積はS4となる。有効受圧面積S4が、バルブコア22の底部における有効受圧面積S3よりも大きいことは明らかである。
既に述べたように、バルブステム部20を軸方向上向きに運動させ、バルブポートをわずかな開口度で開放させると、圧力P2を有する中間圧力領域が、第1の絞り通路と第2の絞り通路との間に形成される。大径セグメントシリンダ212の端面(すなわち、バルブポート11aを封止する封止面を形成する端面)、すなわち大径セグメントシリンダ212がバルブコア22と連動する端面には、その中間圧力領域からの作用力が及ぼされる。対応する有効受圧面積はS2である。既に述べたように、有効受圧面積S2が、第1の接続ポートにおける冷媒から圧力を受ける有効受圧面積S1よりも大きいことは明らかである。
以上解析したように、バルブステム部20は、力F=P1S1−P2S2+P3S4−P3S3を及ぼす。
図12から明らかなように、S1+S4=S2+S3が成り立つ。さらにこの式と上の式とを組み合わせることにより、
バルブステム部20は、力F=(P1−P3)S1−(P2−P3)S2(ここでS1<S2)を及ぼすことになる。
P1>P2>P3であるので、P1−P3>P2−P3が成り立つ。したがって、P2の大きさを制御することにより、バルブステム部20により及ぼされる力Fを、ゼロ近傍にすることが可能になる。したがって、弁開放抵抗が低減される。また、この場合、バルブステム部20には軸方向上向きの作用力が及ぼされることがなくなるので、さらに確実に封止することができる。
従来の技術と比べると、本実施の形態による電子膨張弁には、第1の絞り通路と第2の絞り通路が追加して設けられる点が異なる。これにより、バルブポート11aがわずかな開口度で開放されると、バルブポート11aには中間圧力領域が形成される。この中間圧力領域の圧力を制御することにより、バルブステム部20により及ぼされる力の均衡を図ることができる。これにより、弁開放抵抗を低減し、弁開放能を向上させることが可能になる。
なお冷媒が上に述べた方向とは逆方向に流れる場合でも、バルブステム部20の力解析は、上述した力解析と同様となることは理解されたい。
中間圧力領域における圧力の大きさは、第1の絞り通路および第2の絞り通路のサイズに関わる。
ある実施の形態では、大径セグメントシリンダ212とバルブコアシート12との間の第1の間隙h1は、0.1mmから0.5mmの範囲内であり得る。
ある実施の形態では、バルブコア22とバルブポート11aとの間の第2の間隙h2は、0.1mmから0.8mmの範囲内であり得る。
実際に適用する際には、第1の間隙h1および第2の間隙h2は、実用上の要求に従って設定される。弁の動作中にスタック現象が発生することを避けるためには、第1の間隙h1および第2の間隙h2は狭すぎてはならない。また、絞りの機能に支障が生じることを避けるためには、第1の間隙h1および第2の間隙h2は広すぎてもならない。
別の実施の形態では、大径セグメントシリンダ212は、バルブコア22の軸方向サイズを下回る軸方向サイズを有する。
中間圧力領域の圧力P2は、それらの間隙のサイズのみならず、形成された絞り通路の長さにも関わる。第1の間隙h1が一定の場合、第1の絞り通路の長さ(すなわち大径セグメントシリンダ212の軸方向サイズ)が減少するにつれて、高圧力領域の圧力P1と中間圧力領域の圧力P2との間の圧力勾配が小さくなり得る。すなわち、P1およびP2間の圧力差が低下し得る。その結果、バルブステム部20の弁開放の妨げとなる軸方向の空気圧をさらに低下させることが可能となる。これにより、弁開放能を容易に向上させ得る。
上に述べた様々な実施の形態のそれぞれについて、バルブコアシート12の内壁、またはバルブステム部20の外壁のいずれか1つに、シールワッシャ32の設けられる取り付け溝を設けてもよい。シールワッシャ32を設けることにより、バルブステム部20とバルブコアシート12との間を十分に封止することが可能となる。
図2〜図3および図6〜図8を参照すれば理解できるように、ある実施の形態において、バルブコアシート12のコアキャビティは、段差付き穴の形状を有し、モータ50に対向する環状段差面12bを形成する。
電子膨張弁は、また、バルブコアシート12の段差付き穴に挿入される位置決めスリーブ31をさらに備える。位置決めスリーブ31の上端部は環状径方向ボスを有する。環状径方向ボスは、バルブコアシート12の上端面に配置される。この場合、バルブコアシート12の内壁と、バルブポート11aに面する、位置決めスリーブ31の端面と、バルブコアシート12の環状段差面12bが取り付け溝を形成する。シールワッシャ32はその取り付け溝内に配置され得る。
このような構成により、シールワッシャ32の取り付けが容易になる。バルブステム部20は、まずバルブコアシート12内に嵌合され得、その後、シールワッシャ32と位置決めスリーブ31とが連続してバルブコアシート12に取り付けられる。また別の実施の形態では、図6に示すように、シールワッシャ32と位置決めスリーブ31とがバルブステム部20内に嵌合され、一体化された本体が形成された後、その一体化された本体がバルブコアシート12に取り付けられる。
取り付け溝をバルブステム部20に設けることももちろん可能であるが、バルブステム部20に対する強度上、設計上の要件を考慮すれば、取り付け溝はバルブコアシート12内に設けることが好ましい。
さらに、保持リング33を、シールワッシャ32と環状段差面12bとの間に設けてもよい。保持リング33は、バルブステム部20が軸方向に運動している間に、シールワッシャ32が取り付け溝から滑って外れることを防止する目的で設けられる。
また、環状滑り補助シート34が取り付け溝内にさらに設けられる。滑り補助シート34は、バルブステム部20の外壁と接触する。シールワッシャ32は、滑り補助シート34と、バルブコアシート12の内壁との間に位置する。第1の接続ポートと第2の接続ポートとの間に圧力差が存在する場合、シールワッシャ32は、圧力を受けて圧搾され、変形する。滑り補助シート34は、シールワッシャ32に加えられた圧搾力を受け止め、バルブステム部20の外壁に密着することができる。これにより、弁の本体からの漏れを確実に防止できる。これに加えて、滑り補助シート34は、バルブステム部20が軸方向に運動する際の摩擦抵抗を大幅に低減させる目的でも設けられる。
取り付け溝が、位置決めスリーブ31およびバルブコアシート12の組み合わせにより形成される場合、組み立て済みの位置決めスリーブ31およびバルブコアシート12は、互いに固定された状態に維持される必要がある。固定の態様としては、例えば溶接や、ねじ接続が挙げられる。
本実施の形態において、バルブステム部20を駆動し軸方向に運動させる構成要素は、歯車系統40である。これは図9〜図11を参照すれば理解できる。
歯車系統40は、歯車41とスクリューロッド42とを備える。電子膨張弁のモータ50が、歯車系統40の歯車41を回転駆動する。歯車41が回転するにつれて、スクリューロッド42も回転する。スクリューロッド42は、バルブステム部20とねじ接続される。バルブステム部20を周方向に配置した後は、スクリューロッド42の回転をバルブステム部20の軸方向運動に変換し得る。
バルブステム部20を周方向に配置するために、歯車系統40は、バルブステム部20の周方向回転を制限する、複数の位置決めレバー43をさらに備える。バルブステム部20の上端には、スナップ24が設けられる。スナップ24のボス241が2つの位置決めレバー43の間に差し込まれることにより、複数の位置決めレバー43の位置は固定されているので、スナップ24は回転不能となる。このようにしてバルブステム部20の周方向回転が制限されるので、バルブステム部20は軸方向のみに運動可能となる。
このような原理に基づき、歯車系統40の位置決めレバー43が、上記位置決めスリーブ31をバルブコアシート12の上端面に圧接させることにより、位置決めスリーブ31のバルブコアシート12への固定を実現し得る。これは、簡易で確実な方法であるとともに、位置決めスリーブ31やシールワッシャ32のような部品の交換にも便利な方法でもある。
以上に本願による電子膨張弁を詳細に説明したが、本願明細書に具体的に示された例は、本願の原理および実施の形態を述べるものにすぎず、上記実施の形態の説明は、本開示の方法および中心概念を理解する一助として用いられるにすぎない。本願明細書に開示される技術に対して、本願の原理から外れることなく、さまざまな改良・改変をさらに施し得ることは当業者には可能であり、それらの改良・改変もまた、本願の特許請求の範囲内に入るものであることは理解されたい。
10 バルブシート部
11 バルブシート
11a バルブポート
11b 第1の上部キャビティ
11c 第2の上部キャビティ
11d 下部キャビティ
12 バルブコアシート
12a 流れ開口部
12b 環状段差面
13 第1の接続ポート管
14 第2の接続ポート管
20 バルブステム部
20a 軸方向貫通孔
20b 封止面
21 バルブステム
211 小径セグメントシリンダ
212a 大径セグメントシリンダ
22 バルブコア
23 シールリング
24 スナップ
241 ボス
31 位置決めスリーブ
32 シールワッシャ
33 保持リング
34 滑り補助シート
40 歯車系統
41 歯車
42 スクリューロッド
43 位置決めレバー
50 モータ

Claims (9)

  1. 電子膨張弁であって、
    バルブシート(11)、および前記バルブシート(11)内に挿入されるバルブコアシート(12)を備えるバルブシート部(10)と、
    前記バルブコアシート(12)のコアキャビティに沿って軸方向に運動してバルブポート(11a)を開閉可能であることにより、前記電子膨張弁の2つの接続ポートを連通させるかまたは遮断させる、バルブステム部(20)と、
    を備え、
    前記バルブステム部(20)は、前記バルブポート(11a)と連通する軸方向貫通孔(20a)と、前記バルブポート(11a)に密着することにより、前記バルブポートを封止するように構成された封止面(20b)と、を有する、電子膨張弁において、
    前記バルブステム部(20)は、バルブステム(21)と、前記バルブステム(21)の下端に固定されたバルブコア(22)とを備え、前記バルブステム(21)は、円筒形状の本体を有し、小径セグメントシリンダ(211)と、前記バルブポート(11a)近傍に配置された大径セグメントシリンダ(212)と、を備えており、前記大径セグメントシリンダ(212)と前記バルブコアシート(12)との間には第1の間隙が設けられ、前記バルブコア(22)と前記バルブポート(11a)との間には第2の間隙が設けられる、電子膨張弁。
  2. 前記第1の間隙および前記第2の間隙それぞれのサイズが所定の範囲内に入ることにより、弁の開放開始時において、前記第1の間隙と前記第2の間隙との間の前記バルブポート(11a)に、冷媒入口圧力と冷媒出口圧力との間の圧力を有する、中間圧力領域を形成することを可能とする、請求項1に記載の電子膨張弁。
  3. 前記第1の間隙は、0.1mmから0.5mmの範囲内のサイズを有する、請求項2に記載の電子膨張弁。
  4. 前記第2の間隙は、0.1mmから0.8mmの範囲内のサイズを有する、請求項2に記載の電子膨張弁。
  5. 前記大径セグメントシリンダ(212)は、前記バルブコア(22)の軸方向寸法よりも小さい軸方向の寸法を有する、請求項1に記載の電子膨張弁。
  6. 前記2つの接続ポートおよび前記バルブポート(11a)のすべてが前記バルシート(11)に設けられ、前記バルブシート(11)の内部キャビティは、前記バルブポート(11a)により、上部キャビティと下部キャビティ(11d)とに分割されており、
    前記バルブコアシート(12)が前記上部キャビティに挿入されることにより、前記上部キャビティを、第1の上部キャビティ(11b)と、前記第1の上部キャビティ(11b)を取り囲む第2の上部キャビティ(11c)とに分割し、前記バルブコアシート(12)の側壁には、流れ開口部(12a)が設けられ、前記流れ開口部(12a)を介して、前記第1の上部キャビティ(11b)が前記第2の上部キャビティ(11c)と連通しており、
    前記第2の上部キャビティ(11c)および前記下部キャビティ(11d)は、前記2つの接続ポートとそれぞれ連通する、請求項1から5のいずれか1つに記載の電子膨張弁。
  7. 前記流れ開口部(12a)は、前記バルブコアシート(12)の軸方向に沿って下向きにテーパ状となる、周方向寸法を有する、請求項6に記載の電子膨張弁。
  8. 前記流れ開口部(12a)の下部がV字状である、請求項7に記載の電子膨張弁。
  9. 前記バルブステム部(20)はシールリング(23)をさらに備え、前記シールリング(23)は前記バルブステム(21)と前記バルブコア(22)との間に圧入され、前記シールリング(23)の下端面が前記封止面(20b)を形成する、請求項1から5のいずれか1つに記載の電子膨張弁。
JP2018506417A 2015-08-11 2016-03-15 電子膨張弁 Active JP6450499B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510490496.X 2015-08-11
CN201510490496.XA CN106439072B (zh) 2015-08-11 2015-08-11 一种电子膨胀阀
PCT/CN2016/076350 WO2017024795A1 (zh) 2015-08-11 2016-03-15 一种电子膨胀阀

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018529921A true JP2018529921A (ja) 2018-10-11
JP6450499B2 JP6450499B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=57983453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018506417A Active JP6450499B2 (ja) 2015-08-11 2016-03-15 電子膨張弁

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10670011B2 (ja)
EP (1) EP3336396A4 (ja)
JP (1) JP6450499B2 (ja)
KR (1) KR102096387B1 (ja)
CN (1) CN106439072B (ja)
WO (1) WO2017024795A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022502617A (ja) * 2018-12-28 2022-01-11 浙江三花制冷集団有限公司 流量制御弁

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3463935B1 (en) * 2016-08-02 2020-07-08 Parker Hannifin Corporation High flow direct acting valve
CN109425151B (zh) * 2017-08-30 2020-08-28 浙江三花智能控制股份有限公司 电子膨胀阀及具有其的制冷系统
CN111379864B (zh) * 2018-12-28 2022-09-20 浙江三花商用制冷有限公司 一种流量控制阀
CN111765258B (zh) * 2019-04-02 2022-01-28 浙江三花制冷集团有限公司 一种电动阀
CN111765252B (zh) * 2019-04-02 2021-12-21 浙江三花制冷集团有限公司 一种电动阀
CN112901803B (zh) * 2019-11-19 2022-05-13 浙江盾安禾田金属有限公司 电子膨胀阀
CN112879576B (zh) * 2019-11-29 2023-01-06 杭州三花研究院有限公司 阀装置
DE102019134524A1 (de) * 2019-12-16 2021-06-17 Hanon Systems Vorrichtung zum Regeln eines Durchflusses und Expandieren eines Fluids in einem Fluidkreislauf und Verfahren zum Betreiben der Vorrichtung
DE102019134523A1 (de) * 2019-12-16 2021-06-17 Hanon Systems Vorrichtung zum Regeln eines Durchflusses und Expandieren eines Fluids in einem Fluidkreislauf und Verfahren zum Betreiben der Vorrichtung
CN112728146B (zh) * 2020-12-28 2023-01-31 江苏联新阀门有限公司 一种电动回转式调节阀
CN216742876U (zh) * 2021-12-18 2022-06-14 浙江盾安人工环境股份有限公司 截止阀及其制冷系统
WO2023160709A1 (zh) * 2022-02-25 2023-08-31 浙江盾安人工环境股份有限公司 流量调节组件及电子膨胀阀
CN116592146B (zh) * 2023-07-07 2023-12-05 长沙华实半导体有限公司 一种直通密封型真空角阀及其组装方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1194097A (ja) * 1997-06-30 1999-04-09 Robert Bosch Gmbh 液体の制御のための流量調整弁
JP2006308274A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Daikin Ind Ltd 膨張弁及び冷凍装置
CN104791502A (zh) * 2014-01-20 2015-07-22 浙江三花股份有限公司 一种电动阀
JP2016505777A (ja) * 2012-12-11 2016-02-25 浙江三花股▲ふん▼有限公司 電子膨張弁

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3331583A (en) * 1966-06-23 1967-07-18 Elizabeth N Willis Balanced shut-off valve
US6568656B1 (en) * 1998-07-09 2003-05-27 Sporlan Valve Company Flow control valve with lateral port balancing
US6460567B1 (en) * 1999-11-24 2002-10-08 Hansen Technologies Corpporation Sealed motor driven valve
US7104281B2 (en) * 2003-08-15 2006-09-12 Dresser, Inc. Fluid flow regulation
US7240694B2 (en) * 2004-07-09 2007-07-10 Danfoss A/S Flow control valve for refrigeration system
CN103228964B (zh) * 2010-10-06 2016-12-14 丹福斯有限公司 流量控制阀和组装流量控制阀的方法
CN102853126B (zh) * 2011-06-27 2015-03-11 浙江三花股份有限公司 一种流量调节阀
CN202441956U (zh) 2012-02-23 2012-09-19 河南源泉电器有限公司 一种电子膨胀阀丝杆结构
CN202719158U (zh) * 2012-05-10 2013-02-06 重庆海王仪器仪表有限公司 调节阀密封结构
CN103867789A (zh) * 2012-12-11 2014-06-18 浙江三花股份有限公司 一种流量调节阀
CN103867732B (zh) * 2012-12-11 2017-02-15 浙江三花制冷集团有限公司 电子膨胀阀
CN203223617U (zh) * 2013-02-28 2013-10-02 浙江盾安禾田金属有限公司 一种减速式电子膨胀阀
CN203489549U (zh) 2013-06-17 2014-03-19 珠海格力电器股份有限公司 一种空调及其电子膨胀阀
CN104613185B (zh) * 2013-11-01 2018-04-13 浙江三花制冷集团有限公司 电子膨胀阀
EP3343080A1 (en) * 2014-01-20 2018-07-04 Zhejiang Sanhua Climate & Appliance Controls Group Co., Ltd. Direct-action-type electrically-operated valve and assembly method therefore
CN104791497A (zh) * 2014-01-20 2015-07-22 浙江三花股份有限公司 一种直动式电动阀
CN204438622U (zh) 2014-12-31 2015-07-01 温岭市恒发空调部件有限公司 一种机械自动膨胀阀

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1194097A (ja) * 1997-06-30 1999-04-09 Robert Bosch Gmbh 液体の制御のための流量調整弁
JP2006308274A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Daikin Ind Ltd 膨張弁及び冷凍装置
JP2016505777A (ja) * 2012-12-11 2016-02-25 浙江三花股▲ふん▼有限公司 電子膨張弁
CN104791502A (zh) * 2014-01-20 2015-07-22 浙江三花股份有限公司 一种电动阀

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022502617A (ja) * 2018-12-28 2022-01-11 浙江三花制冷集団有限公司 流量制御弁
JP7198351B2 (ja) 2018-12-28 2022-12-28 浙江三花制冷集団有限公司 流量制御弁

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017024795A1 (zh) 2017-02-16
EP3336396A1 (en) 2018-06-20
JP6450499B2 (ja) 2019-01-09
US10670011B2 (en) 2020-06-02
KR20180037045A (ko) 2018-04-10
CN106439072A (zh) 2017-02-22
CN106439072B (zh) 2019-04-02
EP3336396A4 (en) 2019-02-20
KR102096387B1 (ko) 2020-04-02
US20180258927A1 (en) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6450499B2 (ja) 電子膨張弁
JP5723786B2 (ja) 流体制御弁
JP2004162918A (ja) 圧力バランス取りピストンを備える弁およびそれに関わる方法
JP2014517231A (ja) 流量調整弁
JP2023525970A (ja) チャージバルブ及びそれを有する空調システム
US20150276065A1 (en) Cage valve
EP1731808A1 (en) Fluid controller
JP2001193845A (ja) 2ポート弁
JP2019517648A (ja) 高流量制御精度の電子膨張弁
JP7058744B2 (ja) 電子膨張弁
JP6850364B2 (ja) 電子膨張弁及それを具備する冷凍システム
EP3792529A1 (en) Valve needle assembly and electronic expansion valve having the valve needle assembly
JP5175135B2 (ja) 流量制御弁
BR112016027695B1 (pt) Dispositivo de válvula para o controle de fluxos de meios de qualquer tipo
WO2007136869A3 (en) Fast-acting fluid control valve
US11193596B2 (en) Electric valve and manufacturing method therefor
KR101493934B1 (ko) 진공 밸브
CN102589206B (zh) 制冷系统及其热力膨胀阀
CN202629156U (zh) 管道用球阀的阀杆
CN219035578U (zh) 电子膨胀阀
JP5767124B2 (ja) 制御弁
US9371936B2 (en) Balanced globe valve assembly
CN107084276B (zh) 一种以真空为动力气源的活塞式真空同轴阀
KR101933897B1 (ko) 밸브 장치
WO2022242720A1 (zh) 可逆电磁阀及空调机组

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6450499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250