JP2018528684A - データ処理方法及びデバイス - Google Patents

データ処理方法及びデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2018528684A
JP2018528684A JP2018509609A JP2018509609A JP2018528684A JP 2018528684 A JP2018528684 A JP 2018528684A JP 2018509609 A JP2018509609 A JP 2018509609A JP 2018509609 A JP2018509609 A JP 2018509609A JP 2018528684 A JP2018528684 A JP 2018528684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote
relay
qos
bearer
service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018509609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6535415B2 (ja
Inventor
▲強▼ ▲ドン▼
▲強▼ ▲ドン▼
万▲強▼ ▲張▼
万▲強▼ ▲張▼
正磊 黄
正磊 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2018528684A publication Critical patent/JP2018528684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6535415B2 publication Critical patent/JP6535415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0268Traffic management, e.g. flow control or congestion control using specific QoS parameters for wireless networks, e.g. QoS class identifier [QCI] or guaranteed bit rate [GBR]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/40Monitoring; Testing of relay systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0893Assignment of logical groups to network elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5003Managing SLA; Interaction between SLA and QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/08Access security
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0215Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on user or device properties, e.g. MTC-capable devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/30Resource management for broadcast services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/20Transfer of user or subscriber data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0894Policy-based network configuration management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/40Connection management for selective distribution or broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

実施例は、データ処理方法及びデバイスを提供する。PCRFエンティティは、リモートUEの加入情報を取得し、リモートUEの加入情報及びサービスQoSに従って、リレーUEのQoSルールを決定し、PCRFエンティティは、リレーUEのQoSルールをPGWに送信し、QoSルールは、PGWにより、リレーUEのベアラを変更又は確立するために使用され、リレーUEのベアラは、リレーUEにより、リモートUEのデータを転送するために使用され、それにより、リモートUEのサービスQoSを保証する。

Description

本発明の実施例は、モバイル通信技術に関し、特にデータ処理方法及びデバイスに関する。
無線通信では、データ伝送効率を改善するために、近接サービス(Proximity Services, 略称Prose)技術が使用され、それにより、ネットワークカバレッジ外のユーザ装置(User Equipment, 略称UE)は、ネットワークカバレッジ内のUEを中継器として使用することにより、ネットワーク側と通信する。
説明を容易にするために、ネットワークカバレッジ外のUEは、リモートUE(Remote UE)と呼ばれ、ネットワークカバレッジ内のUEは、リレーUE(Relay UE)と呼ばれる。従来技術では、リレーUEは、リモートUEのデータを伝送するために、サービング/パケットデータネットワークゲートウェイ(Serving/Packet Data Network-Gateway, 略称S/PGW)に対応するパケットデータネットワーク(Packet Data Network, 略称PDN)接続を確立し、リモートUEは、サービスをリモートUEに提供できるリレーUEを決定してリレーUEと通信接続を確立するために、ProSe技術におけるディスカバリ技術を使用し、リレーUEは、インターネットプロトコル(Internet Protocol, 略称IP)アドレスをリモートUEに割り当て、IPアドレスを取得した後に、リモートUEは、リレーUEとS/PGWとの間のPDN接続を使用することにより、ネットワーク側と通信する。
しかし、従来技術における方法を用いて、リモートUEがリレーUEのPDN接続を使用することによりデータを伝送するとき、リモートUEのサービス品質(Quality of Service, 略称QoS)が保証できない。
本発明の実施例は、リモートUEがリレーUEのPDN接続を使用することによりデータを伝送するとき、リモートUEのQosを保証するためのデータ処理方法及びデバイスを提供する。
第1の態様によれば、本発明の実施例は、データ処理方法を提供し、
ポリシー及び課金ルール機能PCRFエンティティにより、リモートユーザ装置UEの加入情報を取得するステップと、
PCRFエンティティにより、リモートUEの加入情報及びサービス品質QoSに従って、リレーUEのQoSルールを決定するステップと、
PCRFエンティティにより、QoSルールをパケットデータネットワークゲートウェイPGWに送信するステップであり、QoSルールは、PGWにより、リレーUEのベアラを変更又は確立するために使用され、リレーUEのベアラは、リレーUEにより、リモートUEのデータを転送するために使用されるステップと
を含む。
第1の態様を参照して、第1の態様の第1の可能な実現方式では、PCRFエンティティにより、リモートUEの加入情報を取得するステップは、
PCRFエンティティにより、リモートUEの識別子に従って、加入プロファイルレポジトリSPRからリモートUEの加入情報を取得するステップを含む。
第1の態様又は第1の態様の第1の可能な実現方式を参照して、第1の態様の第2の可能な実現方式では、PCRFエンティティにより、リモートUEの加入情報を取得する前に、方法は、
PCRFエンティティにより、PGWにより送信されたリモートUEの識別子を受信するステップを更に含む。
第1の態様又は第1の態様の第1の可能な実現方式若しくは第2の可能な実現方式を参照して、第1の態様の第3の可能な実現方式では、方法は、
PCRFエンティティにより、リモートUEの加入情報をリレーUEのコンテキストに記憶するステップを更に含む。
第1の態様又は第1の態様の第1の可能な実現方式〜第3の可能な実現方式のうちいずれか1つを参照して、第1の態様の第4の可能な実現方式では、PCRFエンティティにより、リモートUEの加入情報及びサービスQoSに従って、リレーUEのQoSルールを決定する前に、方法は、
PCRFエンティティにより、リモートUEのアプリケーション機能AFエンティティからサービスQoSを受信するステップ、又は
PCRFエンティティにより、リレーUEにより提供されたサービスQoSを受信するステップ
を更に含む。
第1の態様又は第1の態様の第1の可能な実現方式〜第4の可能な実現方式のうちいずれか1つを参照して、第1の態様の第5の可能な実現方式では、方法は、
PCRFエンティティにより、リモートUEの識別子及びサービスデータフローテンプレートをPGWに送信するステップであり、サービスデータフローテンプレートは、リモートUEのIPアドレス及びポート番号についての情報を含むステップを更に含む。
第2の態様によれば、本発明の実施例は、データ処理方法を提供し、
パケットデータネットワークゲートウェイPGWにより、ポリシー及び課金ルール機能PCRFエンティティにより送信されたリレーユーザ装置UEのサービス品質QoSルールを受信するステップであり、リレーUEのQoSルールは、PCRFにより、リモートUEの加入情報及びサービスQoSに従って決定されるステップと、
PGWにより、リレーUEのQoSルールに従って、リレーUEのベアラを変更又は確立するステップと、
PGWにより、リレーUEのベアラを使用することにより、リモートUEのデータを送信又は受信するステップと
を含む。
第2の態様を参照して、第2の態様の第1の可能な実現方式では、PGWにより、PCRFエンティティにより送信されたリレーUEのQoSルールを受信する前に、方法は、
PGWにより、モビリティ管理エンティティMMEにより送信されたリモートUEの識別子を受信するステップと、
PGWにより、リモートUEの識別子をPCRFに送信するステップと
を更に含む。
第3の態様によれば、本発明の実施例は、データ処理方法を提供し、
モビリティ管理エンティティMMEにより、リモートユーザ装置UEの識別子を取得するステップと、
MMEにより、リモートUEの識別子をポリシー及び課金ルール機能PCRFエンティティに送信するステップであり、リモートUEの識別子は、PCRFエンティティにより、リモートUEの加入情報を取得するために使用されるステップと
を含む。
第3の態様を参照して、第3の態様の第1の可能な実現方式では、MMEにより、リモートUEの識別子を取得するステップは、
MMEにより、リレーUEにより送信されたリモートUEの識別子を受信するステップ、又は
MMEにより、近接サービス機能エンティティにより送信されたリモートUEの識別子を受信するステップ
を含む。
第3の態様又は第3の態様の第1の可能な実現方式を参照して、第3の態様の第2の可能な実現方式では、MMEにより、リモートUEの識別子をポリシー及び課金ルール機能PCRFエンティティに送信する前に、方法は、
MMEにより、リモートUEに対して許可検査を実行するステップを更に含む。
第3の態様の第2の可能な実現方式を参照して、第3の態様の第3の可能な実現方式では、MMEにより、リモートUEに対して許可検査を実行するステップは、
MMEにより、リモートUEのホーム加入者サーバHSS内の加入情報及びリレーUEのHSS内の加入情報に従って、リモートUEに対して許可検査を実行するステップを含む。
第4の態様によれば、本発明の実施例は、データ処理方法を提供し、
リレーユーザ装置UEにより、リモートUEのマルチメディアブロードキャストマルチキャストサービスMBMS監視要求を受信するステップと、
リレーUEにより、MBMSベアラのサービス品質QoSを取得するステップと、
リレーUEにより、MBMSベアラのQoSに従って、リモートUEに送信されるべきMBMSデータの送信優先度を決定するステップと、
リレーUEにより、リモートUEのMBMSデータの送信優先度に従って、リモートUEのMBMSデータを送信するステップと
を含む。
第4の態様を参照して、第4の態様の第1の可能な実現方式では、リレーUEにより、MBMSベアラのQoSを取得するステップは、
リレーUEにより、リモートUEからMBMSベアラのQoSを取得するステップ、又は
リレーUEにより、モビリティ管理エンティティMMEからMBMSベアラのQoSを取得するステップ、又は
リレーUEにより、エボルブドNodeB eNBからMBMSベアラのQoSを取得するステップ
を含む。
第4の態様の第1の可能な実現方式を参照して、第4の態様の第2の可能な実現方式では、MBMS監視要求メッセージは、MBMSベアラのQoSを搬送し、リレーUEにより、リモートUEからMBMSベアラのQoSを取得するステップは、
リレーUEにより、MBMS監視要求メッセージからMBMSベアラのQoSを取得するステップを含む。
第4の態様を参照して、第4の態様の第3の可能な実現方式では、リレーUEにより、MBMSベアラのQoSに従って、リモートUEに送信されるべきMBMSデータの送信優先度を決定するステップは、
リレーUEにより、MBMSベアラのQoS及びQoSと送信優先度との間の対応関係に従って、リモートUEに送信されるべきMBMSデータの送信優先度を決定するステップを含む。
第4の態様の第3の可能な実現方式を参照して、第4の態様の第4の可能な実現方式では、対応関係は、リレーUEについて近接サービス機能エンティティ又はMMEにより設定される。
第5の態様によれば、本発明の実施例は、データ処理方法を提供し、
リレーユーザ装置UEにより、リモートUEのサービスサービス品質QoSを取得するステップと、
リレーUEにより、リモートUEのサービスQoSに従って、リレーUEのベアラのQoSを決定するステップと、
リレーUEにより、リレーUEのベアラの決定されたQoSに従って、リレーUEのベアラに対する変更を開始することを決定するステップと、
リレーUEにより、変更されたベアラを使用することにより、リモートUEのデータを転送するステップと
を含む。
第5の態様を参照して、第5の態様の第1の可能な実現方式では、リレーUEにより、リモートUEのサービスQoSを取得するステップは、
リレーUEにより、リモートUEにより送信されたデータ又はシグナリングメッセージを受信するステップであり、データ又はシグナリングメッセージは、リモートUEのサービスQoSを含むステップと、
リレーUEにより、リモートUEにより送信されたデータ又はシグナリングメッセージからリモートUEのサービスQoSを取得するステップと
を含む。
第5の態様又は第5の態様の第1の可能な実現方式を参照して、第5の態様の第2の可能な実現方式では、サービスQoSは、リモートUEのデータの送信優先度又はデータ内の差別化サービスコードポイントDSCP値を含む。
第5の態様又は第5の態様の第1の可能な実現方式若しくは第5の態様の第2の可能な実現方式を参照して、第5の態様の第3の可能な実現方式では、リレーUEにより、リモートUEのサービスQoSに従って、リレーUEのベアラのQoSを決定するステップは、
リレーUEにより、サービスQoSとベアラのQoSとの間の対応関係及びリモートUEのサービスQoSに従って、リレーUEのベアラのQoSを決定するステップを含む。
第5の態様の第3の可能な実現方式を参照して、第5の態様の第4の可能な実現方式では、対応関係は、リレーUEについて近接サービス機能エンティティ又はモビリティ管理エンティティMMEにより設定される。
第5の態様を参照して、第5の態様の第5の可能な実現方式では、リレーUEにより、リレーUEのベアラの決定されたQoSに従って、リレーUEのベアラに対する変更を開始することを決定するステップは、
リレーUEにより、ベアラ変更要求メッセージをMMEに送信するステップであり、ベアラ変更要求メッセージは、決定されたQoSと、リモートUEの識別子と、パケットフィルタ情報とを含み、パケットフィルタ情報は、リモートUEのIPアドレス及びポート番号を含むステップを含む。
第6の態様によれば、本発明の実施例は、データ処理デバイスを提供し、
リモートユーザ装置UEの加入情報を取得するように構成された取得モジュールと、
リモートUEの加入情報及びサービスサービス品質QoSに従って、リレーUEのQoSルールを決定するように構成された決定モジュールと、
QoSルールをパケットデータネットワークゲートウェイPGWに送信するように構成された送信モジュールであり、QoSルールは、PGWにより、リレーUEのベアラを変更又は確立するために使用され、リレーUEのベアラは、リレーUEにより、リモートUEのデータを転送するために使用される送信モジュールと
を含む。
第6の態様を参照して、第6の態様の第1の可能な実現方式では、取得モジュールは、
リモートUEの識別子に従って、加入プロファイルレポジトリSPRからリモートUEの加入情報を取得するように具体的に構成される。
第6の態様又は第6の態様の第1の可能な実現方式を参照して、第6の態様の第2の可能な実現方式では、デバイスは、
PGWにより送信されたリモートUEの識別子を受信するように構成された第1の受信モジュールを更に含む。
第6の態様又は第6の態様の第1の可能な実現方式若しくは第2の可能な実現方式を参照して、第6の態様の第3の可能な実現方式では、デバイスは、
リモートUEの加入情報をリレーUEのコンテキストに記憶するように構成された記憶モジュールを更に含む。
第6の態様又は第6の態様の第1の可能な実現方式〜第3の可能な実現方式のうちいずれか1つを参照して、第6の態様の第4の可能な実現方式では、装置は、
リモートUEのアプリケーション機能AFエンティティからサービスQoSを受信するように構成された第2の受信モジュール、又は
リレーUEにより提供されたサービスQoSを受信するように構成された第3の受信モジュール
を更に含む。
第6の態様又は第6の態様の第1の可能な実現方式〜第4の可能な実現方式のうちいずれか1つを参照して、第6の態様の第5の可能な実現方式では、送信モジュールは、リモートUEの識別子及びサービスデータフローテンプレートをPGWに送信するように更に構成され、サービスデータフローテンプレートは、リモートUEのIPアドレス及びポート番号についての情報を含む。
第7の態様によれば、本発明の実施例は、データ処理デバイスを提供し、
ポリシー及び課金ルール機能PCRFエンティティにより送信されたリレーユーザ装置UEのサービス品質QoSルールを受信するように構成された第1の受信モジュールであり、リレーUEのQoSルールは、PCRFにより、リモートUEの加入情報及びサービスQoSに従って決定される第1の受信モジュールと、
リレーUEのQoSルールに従って、リレーUEのベアラを変更又は確立するように構成されたベアラ処理モジュールと、
リレーUEのベアラを使用することにより、リモートUEのデータを送信又は受信するように構成された伝送モジュールと
を含む。
第7の態様を参照して、第7の態様の第1の可能な実現方式では、デバイスは、
モビリティ管理エンティティMMEにより送信されたリモートUEの識別子を受信するように構成された第2の受信モジュールと、
リモートUEの識別子をPCRFに送信するように構成された送信モジュールと
を更に含む。
第8の態様によれば、本発明の実施例は、データ処理デバイスを提供し、
リモートユーザ装置UEの識別子を取得するように構成された取得モジュールと、
リモートUEの識別子をポリシー及び課金ルール機能PCRFエンティティに送信するように構成された送信モジュールであり、リモートUEの識別子は、PCRFエンティティにより、リモートUEの加入情報を取得するために使用される送信モジュールと
を含む。
第8の態様を参照して、第8の態様の第1の可能な実現方式では、取得モジュールは、リレーUEにより送信されたリモートUEの識別子を受信するように具体的に構成されるか、或いは近接サービス機能エンティティにより送信されたリモートUEの識別子を受信するように具体的に構成される。
第8の態様又は第8の態様の第1の可能な実現方式を参照して、第8の態様の第2の可能な実現方式では、デバイスは、
リモートUEに対して許可検査を実行するように構成された許可検査モジュールを更に含む。
第8の態様の第2の可能な実現方式を参照して、第8の態様の第3の可能な実現方式では、許可検査モジュールは、
リモートUEのホーム加入者サーバHSS内の加入情報及びリレーUEのHSS内の加入情報に従って、リモートUEに対して許可検査を実行するように具体的に構成される。
第9の態様によれば、本発明の実施例は、データ処理デバイスを提供し、
リモートUEのマルチメディアブロードキャストマルチキャストサービスMBMS監視要求を受信するように構成された受信モジュールと、
MBMSベアラのサービス品質QoSを取得するように構成された取得モジュールと、
MBMSベアラのQoSに従って、リモートUEに送信されるべきMBMSデータの送信優先度を決定するように構成された決定モジュールと、
リモートUEのMBMSデータの送信優先度に従って、リモートUEのMBMSデータを送信するように構成された送信モジュールと
を含む。
第9の態様を参照して、第9の態様の第1の可能な実現方式では、取得モジュールは、
リモートUEからMBMSベアラのQoSを取得するように具体的に構成されるか、或いは
モビリティ管理エンティティMMEからMBMSベアラのQoSを取得するように具体的に構成されるか、或いは
エボルブドNodeB eNBからMBMSベアラのQoSを取得するように具体的に構成される。
第9の態様の第1の可能な実現方式を参照して、第9の態様の第2の可能な実現方式では、MBMS監視要求メッセージは、MBMSベアラのQoSを搬送し、取得モジュールは、MBMS監視要求メッセージからMBMSベアラのQoSを取得するように具体的に構成される。
第9の態様を参照して、第9の態様の第3の可能な実現方式では、決定モジュールは、MBMSベアラのQoS及びQoSと送信優先度との間の対応関係に従って、リモートUEに送信されるべきMBMSデータの送信優先度を決定するように具体的に構成される。
第9の態様の第3の可能な実現方式を参照して、第9の態様の第4の可能な実現方式では、
対応関係は、リレーUEについて近接サービス機能エンティティ又はMMEにより設定される。
第10の態様によれば、本発明の実施例は、データ処理デバイスを提供し、
リモートUEのサービスサービス品質QoSを取得するように構成された取得モジュールと、
リモートUEのサービスQoSに従って、リレーUEのベアラのQoSを決定するように構成された決定モジュールと、
リレーUEのベアラの決定されたQoSに従って、リレーUEのベアラに対する変更を開始することを決定するように構成された変更モジュールと、
変更されたベアラを使用することにより、リモートUEのデータを転送するように構成された転送モジュールと
を含む。
第10の態様を参照して、第10の態様の第1の可能な実現方式では、取得モジュールは、
リモートUEにより送信されたデータ又はシグナリングメッセージを受信するように構成された受信ユニットであり、データ又はシグナリングメッセージは、リモートUEのサービスQoSを含む受信ユニットと、
リモートUEにより送信されたデータ又はシグナリングメッセージからリモートUEのサービスQoSを取得するように構成された取得ユニットと
を含む。
第10の態様又は第10の態様の第1の可能な実現方式を参照して、第10の態様の第2の可能な実現方式では、サービスQoSは、リモートUEのデータの送信優先度又はデータ内の差別化サービスコードポイントDSCP値を含む。
第10の態様又は第10の態様の第1の可能な実現方式若しくは第10の態様の第2の可能な実現方式を参照して、第10の態様の第3の可能な実現方式では、決定モジュールは、サービスQoSとベアラのQoSとの間の対応関係及びリモートUEのサービスQoSに従って、リレーUEのベアラのQoSを決定するように具体的に構成される。
第10の態様の第3の可能な実現方式を参照して、第10の態様の第4の可能な実現方式では、対応関係は、リレーUEについて近接サービス機能エンティティ又はモビリティ管理エンティティMMEにより設定される。
第10の態様を参照して、第10の態様の第5の可能な実現方式では、リレーUEにより、リレーUEのベアラの決定されたQoSに従って、リレーUEのベアラに対する変更を開始することを決定することは、
リレーUEにより、ベアラ変更要求メッセージをMMEに送信し、ベアラ変更要求メッセージは、決定されたQoSと、リモートUEの識別子と、パケットフィルタ情報とを含み、パケットフィルタ情報は、リモートUEのIPアドレス及びポート番号を含むことを含む。
第11の態様によれば、本発明の実施例は、データ処理デバイスを提供し、
リモートユーザ装置UEの加入情報を取得するように構成されたプロセッサであり、
プロセッサは、リモートUEの加入情報及びサービスサービス品質QoSに従って、リレーUEのQoSルールを決定するように更に構成されるプロセッサと、
QoSルールをパケットデータネットワークゲートウェイPGWに送信するように構成された送信機であり、QoSルールは、PGWにより、リレーUEのベアラを変更又は確立するために使用され、リレーUEのベアラは、リレーUEにより、リモートUEのデータを転送するために使用される送信機と
を含む。
第12の態様によれば、本発明の実施例は、データ処理デバイスを提供し、
ポリシー及び課金ルール機能PCRFエンティティにより送信されたリレーユーザ装置UEのサービス品質QoSルールを受信するように構成された送受信機であり、リレーUEのQoSルールは、PCRFにより、リモートUEの加入情報及びサービスQoSに従って決定される送受信機と、
リレーUEのQoSルールに従って、リレーUEのベアラを変更又は確立するように構成されたプロセッサと
を含み、
送受信機は、リレーUEのベアラを使用することにより、リモートUEのデータを送信又は受信するように構成される。
第13の態様によれば、本発明の実施例は、データ処理デバイスを提供し、
リモートユーザ装置UEの識別子を取得するように構成されたプロセッサと、
リモートUEの識別子をポリシー及び課金ルール機能PCRFエンティティに送信するように構成された送信機であり、リモートUEの識別子は、PCRFエンティティにより、リモートUEの加入情報を取得するために使用される送信機と
を含む。
第14の態様によれば、本発明の実施例は、データ処理デバイスを提供し、
リモートUEのマルチメディアブロードキャストマルチキャストサービスMBMS監視要求を受信するように構成された受信機と、
MBMSベアラのサービス品質QoSを取得するように構成されたプロセッサであり、
プロセッサは、MBMSベアラのQoSに従って、リモートUEに送信されるべきMBMSデータの送信優先度を決定するように構成されるプロセッサと、
リモートUEのMBMSデータの送信優先度に従って、リモートUEのMBMSデータを送信するように構成された送信機と
を含む。
第15の態様によれば、本発明の実施例は、データ処理デバイスを提供し、
リモートUEのサービスサービス品質QoSを取得するように構成されたプロセッサであり、
プロセッサは、リモートUEのサービスQoSに従って、リレーUEのベアラのQoSを決定するように更に構成され、
プロセッサは、リレーUEのベアラの決定されたQoSに従って、リレーUEのベアラに対する変更を開始することを決定するように更に構成されるプロセッサと、
変更されたベアラを使用することにより、リモートUEのデータを転送するように構成された送信機と
を含む。
実施例において提供されるデータ処理方法及びデバイスによれば、PCRFエンティティは、リモートUEの加入情報を取得し、リモートUEの加入情報及びサービスQoSに従って、リレーUEのQoSルールを決定し、PCRFエンティティは、リレーUEのQoSルールをPGWに送信し、QoSルールは、PGWにより、リレーUEのベアラを変更又は確立するために使用され、リレーUEのベアラは、リレーUEにより、リモートUEのデータを転送するために使用される。リモートUEがリレーUEを使用することによりネットワーク側と通信するとき、PCRFエンティティは、リモートUEの加入情報及びサービスQoSに従って、リレーUEのQoSを決定でき、それにより、PGWは、リレーUEのQoSルールに従って、リレーUEのベアラを変更又は確立し、リレーUEは、リレーUEのベアラ上でリモートUEのデータを転送し、それにより、リモートUEのサービスQoSを保証する。
本発明の実施例又は従来技術における技術的解決策をより明確に説明するために、以下に、実施例又は従来技術を説明するために必要な添付図面を簡単に説明する。明らかに、以下の説明における添付図面は、本発明の単にいくつかの実施例を示しているに過ぎず、当業者は、創造的取り組みなしに依然としてこれらの添付図面から他の図面を導き得る。
本発明の実施例によるデータ処理方法の実施例1の概略フローチャートである。 本発明の実施例によるデータ処理方法の実施例2の概略フローチャートである。 本発明の実施例2による第1の実現方式の概略シグナリングフローチャートである。 本発明の実施例2による第2の実現方式の概略シグナリングフローチャートである。 本発明の実施例によるデータ処理方法の実施例3の概略フローチャートである。 本発明の実施例によるデータ処理方法の実施例4の概略フローチャートである。 本発明の実施例によるデータ処理方法の実施例5の概略フローチャートである。 本発明の実施例5による実現方式の概略シグナリングフローチャートである。 本発明の実施例によるデータ処理方法の実施例6の概略フローチャートである。 本発明の実施例6による実現方式の概略シグナリングフローチャートである。 本発明によるデータ処理デバイスの実施例1の概略構成図である。 本発明によるデータ処理デバイスの実施例2の概略構成図である。 本発明によるデータ処理デバイスの実施例3の概略構成図である。 本発明によるデータ処理デバイスの実施例4の概略構成図である。 本発明によるデータ処理デバイスの実施例5の概略構成図である。
以下に、本発明の実施例における添付図面を参照して、本発明の実施例における技術的解決策を明確且つ完全に説明する。明らかに、説明する実施例は、本発明の実施例の全てではなく、単なる一部である。創造的取り組みなしに本発明の実施例に基づいて当業者により得られる全ての他の実施例は、本発明の保護範囲内に入るものとする。
本発明において提供されるデータ処理方法は、ProSe技術が使用される適用シナリオ、すなわち、リモートUEがリレーUEを使用することによりネットワーク側と通信し、リモートUEは、ネットワークカバレッジ外のUE又はネットワークカバレッジ内の信号が劣っているUEであり、リレーUEは、ネットワークカバレッジ内のUE又はネットワークカバレッジ内の信号が比較的良好であるUEである適用シナリオに適用されてもよい。ポリシー及び課金ルール機能(Policy and Charging Rules Function, 略称PCRF)エンティティは、リモートUEの加入情報を取得し、リモートUEの加入情報及びサービスサービス品質(Quality of Service, 略称QoS)に従って、リレーUEのQoSルールを決定する。PCRFエンティティは、リレーUEのQoSルールをパケットデータネットワークゲートウェイ(PDN Gate Way, 略称PGW)に送信し、QoSルールは、PGWにより、リレーUEのベアラを変更又は確立するために使用され、リレーUEのベアラは、リレーUEにより、リモートUEのデータを転送するために使用される。リモートUEがリレーUEを使用することによりネットワーク側と通信するとき、PCRFエンティティは、リモートUEの加入情報及びサービスQoSに従って、リレーUEのQoSを決定でき、それにより、PGWは、リレーUEのQoSルールに従って、リレーUEのベアラを変更又は確立し、リレーUEは、リレーUEのベアラ上でリモートUEのデータを転送し、それにより、リモートUEのサービスQoSを保証する。
本発明の技術的解決策について、具体的な実施例を使用することにより以下に詳細に説明する。以下の具体的な実施例は互いに結合されてもよく、同じ或いは同様の概念又はプロセスはいくつかの実施例において説明されないことがある。
図1は、本発明の実施例によるデータ処理方法の実施例1の概略フローチャートである。図1に示すように、この実施例において提供されるデータ処理方法は、以下のステップを含む。
S101:PCRFエンティティは、リモートUEの加入情報を取得する。
具体的には、ProSe適用シナリオにおいて、リレーUEは、ネットワークアタッチプロセスにおいてPDN接続を確立し、リモートUEは、ディスカバリプロセスを使用することにより、リモートUEへのデータ伝送を提供できるリレーUEを発見し、これは、リレーUEがブロードキャストメッセージを送信し、リモートUEがブロードキャストメッセージを使用することによりリレーUEを発見することでもよい。リモートUEは、リレーUEと1対1の通信を確立し、これは、1対1の通信を確立するために、リモートUEが通信要求をリレーUEに送信し、通信要求は、リモートUEの識別子を含むことでもよい。リレーUEは、リモートUEの識別子をモビリティ管理エンティティ(Mobility Management Entity, 略称MME)に送信し、MMEは、リモートUEの識別子をPGWに送信し、PGWは、リモートUEの識別子をPCRFに送信する。
PCRFエンティティは、リモートUEの識別子に従って、リモートUEの加入情報を取得してもよい。リモートUEの加入情報は、リモートUEがネットワークにアクセスするときの、開始され得るサービスのタイプ、データ転送レート、帯域幅、遅延、及びパケット誤り率のような加入情報でもよい。
リモートUEの識別子は、リレーUEにより、他のネットワークエレメントを使用することによりPCRFエンティティに更に伝送されてもよく、この実施例は、PCRFエンティティがリモートUEの識別子を最終的に取得できる限り、それに限定されない。
S102:PCRFエンティティは、リモートUEの加入情報及びサービスQoSに従って、リレーUEのQoSルールを決定する。
具体的には、PCRFエンティティは、サービスQoSを取得する必要がある。サービスQoSは、リモートUEにより開始された具体的なサービスのQoS要件である。例えば、リモートUEにより開始された音声サービスについて、サービスQoSは、音声サービスのQoS要件である。PCRFエンティティは、リモートUEのアプリケーション機能(Application Function, 略称AF)エンティティからサービスQoSを取得してもよく、或いはリレーUEからサービスQoSを取得してもよく、この実施例はそれに限定されない。
リレーUEのQoSルールを決定するとき、PCRFは、PCRFエンティティに既に記憶されているリレーUEの加入情報を参照する必要が更にある点に留意すべきである。
PCRFエンティティは、まず、リモートUEの加入情報に従って、リモートUEがサービスを送信できるか否かを決定してもよく、ここでのサービスのタイプは、PCRFエンティティにより取得されたサービスQoSに対応するサービスのタイプを示す。リモートUEがサービスを開始できる場合、PCRFエンティティは、リレーUEの加入情報がサービスQoSを満たすことができるか否かを決定し、リレーUEの加入情報がサービスQoSを満たすことができる場合、PCRFエンティティは、サービスQoSがリレーUEのQoSルールであると決定してもよい。明らかに、リレーUEの加入情報がサービスQoSを満たすことができる場合、PCRFエンティティはまた、サービスQoSより大きく且つリレーUEの加入情報以下のいずれかのQoSがリレーUEのQoSルールであると決定してもよい。
S103:PCRFエンティティは、QoSルールをPGWに送信し、QoSルールは、PGWにより、リレーUEのベアラを変更又は確立するために使用され、リレーUEのベアラは、リレーUEにより、リモートUEのデータを転送するために使用される。
具体的には、PCRFエンティティは、QoSルールをPGWに送信する。PGWは、QoSルールに従って、リレーUEのベアラ上で処理を実行し、これは、PGWにより、QoSルールに従ってベアラ確立又はベアラ変更を実行することを含む。PGWは、シグナリングをサービングゲートウェイ(Serving Gate Way, 略称S-GW)に送信し、S-GWは、シグナリングをMMEのようなネットワークエレメントに送信し、それにより、PGWは、リレーUEのベアラを変更又は確立する。リレーUEのベアラは、リレーUEにより、リモートUEの上りリンクデータ又は下りリンクデータを転送するために使用される。
任意選択で、この実施例では、QoSルールは、PGWにより、リレーUEのベアラを削除するために更に使用されてもよい。
この実施例において提供されるデータ処理方法によれば、PCRFエンティティは、リモートUEの加入情報を取得し、リモートUEの加入情報及びサービスQoSに従って、リレーUEのQoSルールを決定し、PCRFエンティティは、リレーUEのQoSルールをPGWに送信し、QoSルールは、PGWにより、リレーUEのベアラを変更又は確立するために使用され、リレーUEのベアラは、リレーUEにより、リモートUEのデータを転送するために使用される。リモートUEがリレーUEを使用することによりネットワーク側と通信するとき、PCRFエンティティは、リモートUEの加入情報及びサービスQoSに従って、リレーUEのQoSを決定でき、それにより、PGWは、リレーUEのQoSルールに従って、リレーUEのベアラを変更又は確立し、リレーUEは、リレーUEのベアラ上でリモートUEのデータを転送し、それにより、リモートUEのサービスQoSを保証する。
図2は、本発明の実施例によるデータ処理方法の実施例2の概略フローチャートである。実施例1に基づいて、S101の前に、方法は、以下を更に含む。
S201:PCRFエンティティは、PGWにより送信されたリモートUEの識別子を受信する。
具体的には、以下の3つの実現方式が存在し得る。
第1の実現方式:リモートUEの識別子は、国際移動体加入者識別情報(International Mobile Subscriber Identification Number, 略称IMSI)でもよい。リモートUEの識別子がIMSIであるとき、リモートUEは、IMSIを通信要求に含め、要求をリレーUEに送信してもよく、リレーUEは、リモートUEのIMSIを非アクセス層(Non-Access Stratum, 略称NAS)メッセージに含め、メッセージをMMEに送信してもよい。MMEは、リモートUEのIMSIに従って、リモートUEに対して許可検査を実行する。MMEは、リレーUE及びリモートUEのホーム加入者サーバ(Home Subscriber Server, 略称HSS)から読み取られた加入メッセージを使用することにより、リモートUEに対して許可検査を実行してもよい。許可検査は、リモートUEがネットワーク側とデータ伝送を実行するためにリレーUEを使用できるか否かと、リモートUEがリレーUEのベアラ確立又は変更をトリガできるか否かとを含む。リモートUEに対して許可検査を実行した後に、MMEは、GPRSトンネリングプロトコル(GPRS Tunnelling Protocol, 略称GTP)メッセージを使用することにより、リモートUEのIMSIをPGWに送信し、PCRFエンティティは、PGWにより送信されたリモートUEのIMSIを受信する。
リレーUEはまた、リモートUEの識別子、すなわち、IMSIをプロトコル設定オプション(Protocol Configuration Option, 略称PCO)に追加し、PCOをMMEに送信してもよく、この場合、MMEは、PCOを解析しない点に留意すべきである。したがって、この場合、MMEは、リモートUEに対して許可検査を実行しないが、リモートUEの識別子をPGWに直接送信し、PCRFエンティティは、PGWにより送信されたリモートUEのIMSIを受信する。
第2の実現方式:リモートUEの識別子は、一時識別子でもよく、一時識別子は、近接サービス機能(ProSe機能)エンティティによりリモートUEに割り当てられてもよい。リモートUEは、一時識別子をリレーUEに送信し、リレーUEは、NASメッセージを使用することにより、一時識別子をMMEに送信してもよく、MMEは、一時識別子に従って、近接サービス機能エンティティから一時識別子に対応するIMSIを取得する。MMEがリモートUEのIMSIを取得した後に、実現方式の残りのステップは、第1の実現方式のものと同じであり、詳細はここでは説明しない。
この実現方式では、リモートUEの一時識別子はまた、MMEにより割り当てられてもよい点に留意すべきである。リモートUEの一時識別子がMMEにより割り当てられる場合、リモートUEは、一時識別子をリレーUEに送信し、リレーUEは、NASメッセージを使用することにより、一時識別子をMMEに送信してもよく、MMEは、一時識別子に従って、一時識別子に対応するIMSIを取得する。
第3の実現方式:リモートUEは、リモートUEの識別子を通信要求に追加し、要求をリレーUEに送信し、リレーUEは、リレーUEと近接サービス機能エンティティとの間のインタフェースであるPC3インタフェースを使用することにより、リモートUEの識別子を近接サービス機能に送信する。近接サービス機能エンティティは、HSSを使用することにより、リモートUEの識別子をMMEに送信するか、或いは近接サービス機能は、リモートUEの識別子をMMEに直接送信する。
同様に、リモートUEの識別子はIMSIでもよい。リモートUEの識別子がIMSIである場合、MMEがIMSIを取得した後に、実現方式の残りのステップは、第1の実現方式のものと同じであり、詳細はここでは説明しない。リモートUEの識別子が一時識別子である場合、MMEが一時識別子を取得した後に、実現方式の残りのステップは、第2の実現方式のものと同じであり、詳細はここでは説明しない。
この実施例は、実施例1に基づき、S101は、以下を具体的に含む。
S202:PCRFエンティティは、リモートUEの識別子に従って、SPRからリモートUEの加入情報を取得する。
具体的には、PCRFエンティティは、加入プロファイルレポジトリ(Subscription Profile Repository, 略称SPR)からリモートUEの加入情報を取得する。加入情報は、リモートUEが開始することを許可されているサービスのタイプ、リモートUEのポリシー及び課金制御((Policy and Charging Control, 略称PCC)ルール等を含む。
さらに、リモートUEの加入情報を取得した後に、PCRFは、リモートUEの加入情報をリレーUEのコンテキストに記憶する。リレーUEのコンテキストは、PCRFに記憶された、リレーUEについての情報、例えば、リレーUEの加入情報を表す。
実施例1に基づいて、S102の前に、方法は、以下を更に含む。
S203:PCRFエンティティは、リモートUEのAFエンティティからサービスQoSを受信する。
具体的には、PCRFがリモートUEの加入情報を取得した後に、リモートUEは、リレーUEのPDN接続を使用することにより、サービス要求シグナリングをリモートUEのAFエンティティに送信してもよい。リモートUEのサービス要求シグナリングを受信した後に、AFエンティティは、サービス要求シグナリングに従って、リモートUEのサービスQoSをPCRFエンティティに送信する。サービスQoSは、サービスのタイプ、サービスにより要求される帯域幅及び伝送レートのような情報を含んでもよい。
図3は、本発明の実施例2による第1の実現方式の概略シグナリングフローチャートである。図3に示すように、この実現方式において提供されるデータ処理方法は、以下を含む。
ステップ1:リレーUEは、PDN接続を確立し、IP-CANセッション(リレーUEのID及びリレーUEのIPアドレスを含む)を確立し、リレーUEは、リレーUEのID及びリレーUEのIPアドレスをネットワーク側のネットワークエレメントに送信し、具体的には、リレーUEは、ネットワークアタッチプロセスを使用することにより、ネットワーク側とPDN接続を確立してもよい。
ステップ2:ディスカバリプロセス:リモートUEは、ディスカバリプロセスを使用することにより、リモートUEへのリレーサービスを提供できるリレーUEを発見する。
ステップ3:1対1の通信の確立及びIPアドレスの割り当て(リモートUEのID):リモートUEは、リレーUEと1対1の通信を確立し、リレーUEは、IPアドレスをリモートUEに割り当て、リモートUEは、リモートUEの識別子(ID)を通信要求に含めてもよい。
ステップ4:リレーUEは、リモートUEのIDを含むNASメッセージ(リモートUEのID)をMMEに送信する。
ステップ5:許可検査:MMEは、リモートUEのIDに従って、HSS内のリモートUEの加入情報及びHSS内のリレーUEの加入情報を取得し、リモートUEに対して許可検査を実行する。
許可検査が成功した場合、ステップ6が実行される:MMEは、GTPメッセージ(リモートUEのID)をPGWに送信し、MMEは、リモートUEの識別子をGTPメッセージに追加し、GTPメッセージをPGWに送信する。
ステップ7:PGWは、IP-CANセッションメッセージ(リモートUEのID)をPCRFに送信し、PGWは、IP-CANセッションプロセスを使用することにより、リモートUEの識別子をPCRFに送信する。
ステップ8a:加入情報要求(リモートUEのID):PCRFエンティティは、リモートUEの識別子に従って、SPRからリモートUEの加入情報を取得する。
ステップ8b:フィードバック:SPRは、リモートUEの加入情報をPCRFにフィードバックする。
ステップ9:PCRFエンティティは、リモートUEのID及び加入情報をリレーUEのコンテキストに記憶する。
ステップ10:アプリケーションレイヤ通信(リモートUEのIPアドレス及びリモートUEのID):リモートUEは、リモートUEのAFエンティティとアプリケーションレイヤ通信を実行し、リモートUEは、サービス要求シグナリングをAFに送信してもよく、サービス要求シグナリングは、リモートUEのIPアドレス及びリモートUEの識別子を含む。
ステップ11:リモートUEのAFエンティティは、アプリケーション/サービス情報(リモートUEのIPアドレス、リモートUEのID及びサービスQoSを含む)をPCRFに送信する。
ステップ12:PCRFは、リモートUEの加入情報、リレーUEの加入情報及びサービスQoSに従ってポリシー判定を実行し、PCRFは、リモートUE及びリレーUEの加入QoSルールに従って、リレーUEのQoSルールを決定する。
ステップ13:PCRFは、IP-CANセッション変更(QoSルール、リモートUEのID及びリモートUEのSDFテンプレートを含む)を開始し、IP-CANセッションは、リレーUEのQoSルール、リモートUEの識別子及びリモートUEのサービスデータフローテンプレート(Service Data Flow, 略称SDF)を含み、SDFは、リモートUEのIPアドレス及びポート番号を含む。
ステップ14:専用ベアラ確立、変更又は非アクティブ化(ベアラのQoS及びリモートUEのTFT):PGWは、QoSルールに従って、専用ベアラを確立、変更又は非アクティブ化する。
図4は、本発明の実施例2による第2の実現方式の概略シグナリングフローチャートである。図4に示すように、この実現方式において提供されるベアラ処理方法と図3において提供されるベアラ処理方法との違いは、リモートUEの識別子を報告するプロセスが異なることである。図4のステップ1〜ステップ3は、図3に示す実現方式のものと同じであり、詳細はここでは説明しない。
ステップ4:リレーUEは、リモートUEのIDを送信し、リレーUEは、リレーUEと近接サービス機能エンティティとの間のインタフェースを使用することにより、リモートUEの識別子を近接サービス機能エンティティに送信する。
ステップ5:リモートUEのIDを送信し、近接サービス機能エンティティは、リモートUEの識別子をMMEに送信する。ステップ6〜ステップ9は、図3に示す実現方式のものと同じであり、詳細はここでは説明しない。
ステップ10a〜ステップ10b:承認メッセージ(Acknowledgement, 略称ACK)である。
ステップ11:アプリケーションレイヤ通信(リモートUEのIPアドレス及びリモートUEのID):リモートUEは、リモートUEのAFエンティティとアプリケーションレイヤ通信を実行し、リモートUEは、サービス要求シグナリングをAFに送信してもよく、サービス要求シグナリングは、リモートUEのIPアドレス及びリモートUEの識別子を含む。
ステップ12:リモートUEのAFエンティティは、アプリケーション/サービス情報(リモートUEのIPアドレス及びリモートUEのIDを含む)をPCRFに送信する。
ステップ13:PCRFは、リモートUEの加入情報、リレーUEの加入情報及びサービスQoSに従ってポリシー判定を実行し、PCRFは、リモートUE及びリレーUEの加入QoSルールに従って、リレーUEのQoSルールを決定する。
ステップ14:PCRFは、IP-CANセッション変更(QoSルール、リモートUEのID及びリモートUEのSDFテンプレートを含む)を開始し、IP-CANセッションは、リレーUEのQoSルール、リモートUEの識別子及びリモートUEのサービスデータフローテンプレート(Service Data Flow, 略称SDF)を含み、SDFは、リモートUEのIPアドレス及びポート番号を含む。
ステップ15:専用ベアラ確立、変更又は非アクティブ化(ベアラのQoS及びリモートUEのTFT):PGWは、QoSルールに従って、専用ベアラを確立、変更又は非アクティブ化する。
この実施例において提供されるデータ処理方法によれば、PCRFは、PGWにより送信されたリモートUEの識別子を受信し、リモートUEの識別子に従って、SPRからリモートUEの加入情報を取得し、リモートUEのAFエンティティからサービスQoSを受信し、それにより、PCRFは、リモートUEのためにリモートUEのサービスQoSを満たす専用ベアラを確立するために、リモートUEの加入情報及びサービスQoSに従って、ベアラ確立又は変更を実行してもよく、それにより、リモートUEがネットワーク側と相互作用するときのサービスQoSを保証し、リモートUEがネットワーク側と相互作用するときの性能を改善する。
さらに、実施例1及び実施例2に基づいて、S102の前に、この方法は、以下を更に含んでもよい。
PCRFエンティティにより、リレーUEにより提供されたサービスQoSを受信し、具体的には、リモートUEがリレーUEと1対1の通信を確立した後に、リレーUEは、IPアドレスをリモートUEに割り当て、リモートUEは、IPパケット又はシグナリングメッセージをリレーUEに送信し、リレーUEは、IPパケットのサービスQoSをPCRFに送信する。
さらに、前述の実施例のうちいずれか1つにおいて、データ処理方法は、PCRFエンティティにより、リモートUEの識別子及びサービスデータフローテンプレートをPGWに送信し、サービスデータフローテンプレートは、リモートUEのIPアドレス及びポート番号についての情報を含み、ポート番号は、リモートUEのトランスポートレイヤのポート番号、例えば、ユーザデータグラムプロトコル(User Datagram Protocol, 略称UDP)ポート番号を示すことを更に含む。PGWは、リモートUEの識別子に従って、ベアラに課金してもよい。
図5は、本発明の実施例によるデータ処理方法の実施例3の概略フローチャートである。図5に示すように、この実施例において提供されるデータ処理方法は、以下のステップを含む。
S501:PGWは、PCRFエンティティにより送信されたリレーUEのQoSルールを受信し、リレーUEのQoSルールは、PCRFにより、リモートUEの加入情報及びサービスQoSに従って決定される。
具体的には、PCRFエンティティは、リモートUEの識別子に従って、リモートUEの加入情報を取得してもよく、PCRFエンティティは、リモートUEのAFエンティティからサービスQoSを取得してもよい。
PCRFエンティティは、まず、リモートUEの加入情報に従って、リモートUEがサービスを送信できるか否かを決定してもよく、ここでのサービスのタイプは、PCRFエンティティにより取得されたサービスQoSに対応するサービスのタイプを示す。リモートUEがサービスを開始できる場合、PCRFエンティティは、リレーUEの加入情報がサービスQoSを満たすことができるか否かを決定し、リレーUEの加入情報がサービスQoSを満たすことができる場合、PCRFエンティティは、サービスQoSがリレーUEのQoSルールであると決定してもよい。明らかに、リレーUEの加入情報がサービスQoSを満たすことができる場合、PCRFエンティティはまた、サービスQoSより大きく且つリレーUEの加入情報以下のいずれかのQoSがリレーUEのQoSルールであると決定してもよい。
S502:PGWは、リレーUEのQoSルールに従って、リレーUEのベアラを変更又は確立する。
具体的には、PGWは、リレーUEのQoSルールに従って、リレーUEのベアラを処理し、これは、PGWにより、QoSルールに従ってベアラ確立又はベアラ変更を実行することを含む。PGWは、シグナリングをサービングゲートウェイ(Serving Gate Way, 略称SGW)に送信し、SGWは、シグナリングをMMEのようなネットワークエレメントに送信し、それにより、PGWは、リレーUEのベアラを変更又は確立する。リレーUEのベアラは、リレーUEにより、リモートUEの上りリンクデータ又は下りリンクデータを転送するために使用される。
S503:PGWは、リレーUEのベアラを使用することにより、リモートUEのデータを送信又は受信する。
具体的には、PGWは、リモートUEのデータをリレーUEに送信してもよく、或いはPGWは、リレーUEにより送信されたリモートUEのデータを受信する。
さらに、S501の前に、PGWは、MMEにより送信されたリモートUEの識別子を受信し、PGWは、リモートUEの識別子をPCRFに送信する。
この実施例において提供されるデータ処理方法によれば、PGWは、PCRFエンティティにより送信されたリレーUEのQoSルールを受信し、リレーUEのQoSルールは、PCRFにより、リモートUEの加入情報及びサービスQoSに従って決定され、PGWは、リレーUEのQoSルールに従って、リレーUEのベアラを変更又は確立し、PGWは、リレーUEのベアラを使用することにより、リモートUEのデータを送信又は受信する。これは、PCRFエンティティがリモートUEの加入情報及びサービスQoSに従ってリレーUEのQoSルールを決定することを可能にし、それにより、PGWは、リレーUEのQoSルールに従って、リレーUEのベアラを変更又は確立し、PGWは、リレーUEのベアラを使用することにより、リモートUEのデータを送信又は受信し、それにより、リモートUEのサービスQoSを保証する。
図6は、本発明の実施例によるデータ処理方法の実施例4の概略フローチャートである。図6に示すように、この実施例において提供されるデータ処理方法は、以下のステップを含む。
S601:MMEは、リモートUEの識別子を取得する。
具体的には、MMEは、リレーUEにより送信されたリモートUEの識別子を受信するか、或いはMMEは、近接サービス機能エンティティにより送信されたリモートUEの識別子を受信する。
リモートUEの識別子は、国際移動体加入者識別情報(International Mobile Subscriber Identification Number, 略称IMSI)でもよい。リモートUEの識別子がIMSIであるとき、リモートUEは、IMSIを通信要求に含め、要求をリレーUEに送信してもよく、リレーUEは、リモートUEのIMSIをNASメッセージに含め、メッセージをMMEに送信してもよい。MMEは、リレーUEにより送信されたリモートUEの識別子を受信する。
リモートUEの識別子は、一時識別子でもよく、一時識別子は、近接サービス機能エンティティによりリモートUEに割り当てられてもよい。リモートUEは、一時識別子をリレーUEに送信し、リレーUEは、NASメッセージを使用することにより、一時識別子をMMEに送信してもよく、MMEは、一時識別子に従って、近接サービス機能エンティティから一時識別子に対応するIMSIを取得する。
或いは、リモートUEは、リモートUEの識別子を通信要求に追加し、要求をリレーUEに送信し、リレーUEは、リレーUEと近接サービス機能エンティティとの間のインタフェースであるPC3インタフェースを使用することにより、リモートUEの識別子を近接サービス機能に送信する。近接サービス機能エンティティは、HSSを使用することにより、リモートUEの識別子をMMEに送信するか、或いは近接サービス機能は、リモートUEの識別子をMMEに直接送信する。MMEは、近接サービス機能エンティティにより送信されたリモートUEの識別子を受信する。
S602:MMEは、リモートUEの識別子をPCRFエンティティに送信し、リモートUEの識別子は、PCRFエンティティにより、リモートUEの加入情報を取得するために使用される。
具体的には、MMEは、リモートUEの識別子をPGWに送信し、PGWは、リモートUEの識別子をPCRFに送信する。PCRFエンティティは、リモートUEの識別子に従って、SPRからリモートUEの加入情報を取得する。
任意選択で、S602の前に、方法は、MMEにより、リモートUEに対して許可検査を実行することを更に含む。具体的には、MMEは、リモートUEのHSS内の加入情報及びリレーUEのHSS内の加入情報に従って、リモートUEに対して許可検査を実行する。MMEは、リレーUEのHSS及びリモートUEのHSSから読み取られた加入メッセージを使用することにより、リモートUEに対して許可検査を実行してもよい。許可検査は、リモートUEがネットワーク側とデータ伝送を実行するためにリレーUEを使用できるか否かと、リモートUEがリレーUEのベアラ確立又は変更をトリガできるか否かとを含む。
この実施例において提供されるデータ処理方法によれば、MMEは、リレーUEにより送信されたリモートUEの識別子を受信するか、或いはMMEは、近接サービス機能エンティティにより送信されたリモートUEの識別子を受信し、MMEは、リモートUEの識別子をPCRFエンティティに送信し、リモートUEの識別子は、PCRFエンティティにより、リモートUEの加入情報を取得するために使用され、PCRFは、リモートUEの識別子に従って、リモートUEの加入情報を取得し、リモートUEの加入情報に従って、ベアラを変更又は確立してもよく、それにより、リモートUEがネットワーク側と相互作用するときのサービスQoSを保証する。
図7は、本発明の実施例によるデータ処理方法の実施例5の概略フローチャートである。図7に示すように、この実施例において提供されるデータ処理方法は、以下のステップを含む。
S701:リレーUEは、リモートUEのMBMS監視要求を受信する。
具体的には、リレーUEがリモートUEと1対1の通信を確立した後に、リレーUEは、IPアドレスをリモートUEに割り当てる。リモートUEは、マルチメディアブロードキャストマルチキャストサービス(Multimedia Broadcast Multicast Service, 略称MBMS)監視要求をリレーUEに送信し、リレーUEは、リモートUEのMBMSデータを受信するために、リモートUEのMBMS監視要求を受信する。
S702:リレーUEは、MBMSベアラのQoSを取得する。
具体的には、リレーUEは、リモートUEからMBMSベアラのQoSを取得してもよく、或いはリレーUEは、MMEからMBMSベアラのQoSを取得するか、或いはリレーUEは、eNBからMBMSベアラのQoSを取得する。
任意選択で、リレーUEにより、リモートUEからMBMSベアラのQoSを取得することは、リレーUEにより、リモートUEにより送信されたMBMS監視要求で搬送されたMBMSベアラのQoSを受信することを含む。
S703:リレーUEは、MBMSベアラのQoSに従って、リモートUEに送信されるべきMBMSデータの送信優先度を決定する。
具体的には、リレーUEは、MBMSベアラのQoS及びMBMSベアラのQoSとMBMSデータの送信優先度との間の対応関係に従って、リモートUEに送信されるべきMBMSデータの送信優先度を決定する。対応関係は、リレーUEについて近接サービス機能エンティティ又はMMEにより設定される。
S704:リレーUEは、リモートUEのMBMSデータの送信優先度に従って、リモートUEのMBMSデータを送信する。
具体的には、リレーUEは、リモートUEに送信されるべきMBMSデータの決定された送信優先度に従って、MBMSデータをリモートUEに送信する。
図8は、本発明の実施例5による実現方式の概略シグナリングフローチャートである。図8に示すように、この実現方式において提供されるデータ処理方法は、以下を含む。
ステップ1:リレーUEは、PDN接続を確立する。
ステップ2:グループ呼設定:リモートUEは、アプリケーションサーバを通じて、MBMS監視要求、例えば、グループ呼を開始する。
ステップ3:アプリケーションサーバは、MBMSベアラをアクティブ化する。
ステップ4a:セッションイニシエーションプロトコル(Session Initiation Protocol, 略称SIP)情報(グループID、TMGI及びQoS):アプリケーションサーバは、SIP情報を使用することにより、一時移動体グループ識別子(Temporary Mobile Group Identity, 略称TMGI)に対応するMBMSベアラのグループID及びQoSをリモートUEに提供する。
ステップ4b:200 OK:応答メッセージである。
ステップ5a〜5b:TMGI監視要求(TMGI及びQoS)及びTMGI監視応答である。
ステップ6:TMGI検出:TMGIを検出した後に、リレーUEは、MBMSデータを受信し始める。
ステップ7:QoSに従って、1:Mの通信の送信優先度を決定し、リレーUEは、MBMSベアラのQoSに従って、リモートUEに送信されるべきデータの送信優先度を決定する。
この実施例において提供されるデータ処理方法によれば、リレーUEは、リモートUEのMBMS監視要求を受信し、MBMSベアラのQoSを取得し、MBMSベアラのQoSに従って、リモートUEに送信されるべきデータの送信優先度を決定する。ベアラのQoSに従って、リモートUEがリレーUEを使用することによりMBMS通信を実行するときのMBMSデータの送信優先度が決定されてもよく、それにより、リモートUEの通信品質を保証する。
図9は、本発明の実施例によるデータ処理方法の実施例6の概略フローチャートである。図9に示すように、この実施例において提供されるデータ処理方法は、以下のステップを含む。
S901:リレーUEは、リモートUEのサービスQoSを取得する。
具体的には、リレーUEは、リモートUEにより送信されたデータ又はシグナリングメッセージを受信し、データ又はシグナリングメッセージは、リモートUEのサービスQoSを含む。リレーUEは、リモートUEにより送信されたデータ又はシグナリングメッセージからリモートUEのサービスQoSを取得する。サービスQoSは、リモートUEのデータの送信優先度又はデータ内の差別化サービスコードポイント(Differentiated Services Code Point, 略称DSCP)値を含む。リレーUEは、リモートUEのデータの送信優先度又はデータ内のDSCP値に従って、リモートUEのサービスQoSを取得する。
S902:リレーUEは、リモートUEのサービスQoSに従って、リレーUEのベアラのQoSを決定する。
具体的には、リレーUEは、サービスQoSとベアラのQoSとの間の対応関係及びリモートUEのサービスQoSに従って、リレーUEのベアラのQoSを決定する。対応関係は、UEについて近接サービス機能エンティティ又はMMEにより設定される。
S903:リレーUEは、リレーUEのベアラの決定されたQoSに従って、リレーUEのベアラに対する変更を開始することを決定する。
具体的には、リレーUEは、ベアラ変更要求メッセージをMMEに送信し、メッセージは、決定されたQoSと、リモートUEの識別子と、パケットフィルタ情報とを含み、パケットフィルタ情報は、リモートUEのIPアドレス及びポート番号を含む。
任意選択で、リレーUEが決定されたQoSに従ってベアラ変更を送信する前に、方法は、リレーUEにより、現在のベアラが決定されたQoSを満たすことができるか否かを決定し、現在のベアラが決定されたQoSを満たすことができる場合、リモートUEのデータを伝送するために、リモートUEについての情報、例えば、IPアドレス及びポート番号を含むパケットフィルタを、現在のベアラに対応するTFTに追加し、或いはそうでない場合、リレーUEにより、決定されたQoSに従ってベアラに対する変更を開始することを含む。
図10は、本発明の実施例6による実現方式の概略シグナリングフローチャートである。図10に示すように、この実施例において提供されるデータ処理方法は、以下を含む。
ステップ1:リレーUEは、PDN接続を確立し、IP-CANセッション(リレーUEのID及びリレーUEのIPアドレスを含む)を確立し、リレーUEは、リレーUEのID及びリレーUEのIPアドレスをネットワーク側のネットワークエレメントに送信し、具体的には、リレーUEは、ネットワークアタッチプロセスを使用することにより、ネットワーク側とPDN接続を確立してもよい。
ステップ2:ディスカバリプロセス:リモートUEは、ディスカバリプロセスを使用することにより、リモートUEへのリレーサービスを提供できるリレーUEを発見する。
ステップ3:1対1の通信の確立(リモートUEのID):リモートUEは、リレーUEと1対1の通信を確立し、リモートUEは、リモートUEの識別子(ID)を通信要求に含めてもよい。
ステップ4:IPアドレスの割り当て:リレーUEは、IPアドレスをリモートUEに割り当てる。
ステップ5:リモートUEは、IPパケットをリレーUEに伝送する。
ステップ6:リレーUEは、IPパケットのQoSに従って、ベアラのQoSを決定する。
ステップ7:リレーUEは、要求に従って、ベアラを変更する。
ステップ8:MMEは、P-GWからベアラリソース(QoS、TAD及びリモートUEのID)を要求し、ベアラリソース要求メッセージは、ベアラの決定されたQoSと、トラヒック集約記述(Traffic Aggregate Description, 略称TAD)と、リモートUEのIDとを含む。
ステップ9:P-GWは、IP-CANセッション変更(QoS、TAD及びリモートUEのID)を開始し、セッション変更メッセージは、ベアラの決定されたQoSと、TADと、リモートUEのIDとを含む。
ステップ10:加入情報要求(リモートUEのID及びリレーUEのID):PCRFは、リモートUEのIDに従って、SPRからリモートUEの加入情報を取得する。
ステップ11:フィードバック(加入情報):SPRは、リモートUEの加入情報をPCRFにフィードバックする。
ステップ12:ACK:PCRFは、応答メッセージをP-GWに返信する。
ステップ13:専用ベアラ確立、変更又は削除(ベアラのQoS及びリモートUEのTFT):P-GWは、ベアラ処理プロセスを開始する。
この実施例において提供されるデータ処理方法によれば、リレーUEは、リモートUEのサービスQoSを取得し、リレーUEは、リモートUEのサービスQoSに従って、リレーUEのベアラのQoSを決定し、リレーUEは、リレーUEのベアラの決定されたQoSに従って、リレーUEのベアラに対する変更を開始することを決定し、それにより、リモートUEのサービスQoSを保証する。
図11は、本発明によるデータ処理デバイスの実施例1の概略構成図である。図11に示すように、この実施例において提供されるデータ処理デバイスは、リモートUEの加入情報を取得するように構成された取得モジュール1101と、リモートUEの加入情報及びサービスサービス品質QoSに従って、リレーUEのQoSルールを決定するように構成された決定モジュール1102と、QoSルールをパケットデータネットワークゲートウェイPGWに送信するように構成された送信モジュール1103であり、QoSルールは、PGWにより、リレーUEのベアラを変更又は確立するために使用され、リレーUEのベアラは、リレーUEにより、リモートUEのデータを転送するために使用される送信モジュール1103とを含む。
取得モジュール1101は、リモートUEの識別子に従って、加入プロファイルレポジトリSPRからリモートUEの加入情報を取得するように具体的に構成される。
この実施例において提供されるデータ処理デバイスは、PGWにより送信されたリモートUEの識別子を受信するように構成された第1の受信モジュールと、リモートUEの加入情報をリレーUEのコンテキストに記憶するように構成された記憶モジュールと、リモートUEのアプリケーション機能AFエンティティからサービスQoSを受信するように構成された第2の受信モジュール、又はリレーUEにより提供されたサービスQoSを受信するように構成された第3の受信モジュールとを更に含む。
送信モジュール1003は、リモートUEの識別子及びサービスデータフローテンプレートをPGWに送信するように更に構成され、サービスデータフローテンプレートは、リモートUEのIPアドレス及びポート番号についての情報を含む。
具体的には、この実施例において提供されるデバイスは、図1及び図2に示す方法の実施例の技術的解決策を実行するように対応して構成されてもよく、その実現原理及び技術的効果は同様であり、詳細はここでは説明しない。
図12は、本発明によるデータ処理デバイスの実施例2の概略構成図である。図12に示すように、この実施例において提供されるデータ処理デバイスは、PCRFエンティティにより送信されたリレーUEのQoSルールを受信するように構成された第1の受信モジュール1201であり、リレーUEのQoSルールは、PCRFにより、リモートUEの加入情報及びサービスQoSに従って決定される第1の受信モジュール1201と、リレーUEのQoSルールに従って、リレーUEのベアラを変更又は確立するように構成されたベアラ処理モジュール1202と、リレーUEのベアラを使用することにより、リモートUEのデータを送信又は受信するように構成された伝送モジュール1203とを含む。
この実施例において提供されるデータ処理デバイスは、MMEにより送信されたリモートUEの識別子を受信するように構成された第2の受信モジュールと、リモートUEの識別子をPCRFに送信するように構成された送信モジュールとを更に含む。
具体的には、この実施例において提供されるデバイスは、図5に示す方法の実施例の技術的解決策を実行するように対応して構成されてもよく、その実現原理及び技術的効果は同様であり、詳細はここでは説明しない。
図13は、本発明によるデータ処理デバイスの実施例3の概略構成図である。図13に示すように、この実施例において提供されるデータ処理デバイスは、リモートUEの識別子を取得するように構成された取得モジュール1301と、リモートUEの識別子をPCRFエンティティに送信するように構成された送信モジュール1302であり、リモートUEの識別子は、PCRFエンティティにより、リモートUEの加入情報を取得するために使用される送信モジュール1302とを含む。
取得モジュール1301は、リレーUEにより送信されたリモートUEの識別子を受信するように具体的に構成されるか、或いは近接サービス機能エンティティにより送信されたリモートUEの識別子を受信するように具体的に構成される。この実施例において提供されるデバイスは、リモートUEに対して許可検査を実行するように構成され、リモートUEのHSS内の加入情報及びリレーUEのHSS内の加入情報に従って、リモートUEに対して許可検査を実行するように具体的に構成された許可検査モジュールを更に含む。
具体的には、この実施例において提供されるデバイスは、図6に示す方法の実施例の技術的解決策を実行するように対応して構成されてもよく、その実現原理及び技術的効果は同様であり、詳細はここでは説明しない。
図14は、本発明によるデータ処理デバイスの実施例4の概略構成図である。図14に示すように、この実施例において提供されるデータ処理デバイスは、リモートUEのMBMS監視要求を受信するように構成された受信モジュール1401と、MBMSベアラのサービス品質QoSを取得するように構成された取得モジュール1402と、MBMSベアラのQoSに従って、リモートUEに送信されるべきMBMSデータの送信優先度を決定するように構成された決定モジュール1403と、リモートUEのMBMSデータの送信優先度に従って、リモートUEのMBMSデータを送信するように構成された送信モジュール1404とを含む。
取得モジュール1402は、リモートUEからMBMSベアラのQoSを取得するように具体的に構成されるか、或いはMMEからMBMSベアラのQoSを取得するように具体的に構成されるか、或いはエボルブドNodeB eNBからMBMSベアラのQoSを取得するように具体的に構成される。MBMS監視要求メッセージは、MBMSベアラのQoSを搬送し、取得モジュール1402は、MBMS監視要求メッセージからMBMSベアラのQoSを取得するように具体的に構成される。決定モジュール1403は、MBMSベアラのQoS及びQoSと送信優先度との間の対応関係に従って、リモートUEに送信されるべきMBMSデータの送信優先度を決定するように具体的に構成される。対応関係は、リレーUEについて近接サービス機能エンティティ又はMMEにより設定される。
具体的には、この実施例において提供されるデバイスは、図7に示す方法の実施例の技術的解決策を実行するように対応して構成されてもよく、その実現原理及び技術的効果は同様であり、詳細はここでは説明しない。
図15は、本発明によるデータ処理デバイスの実施例5の概略構成図である。図15に示すように、この実施例において提供されるデータ処理デバイスは、リモートUEのサービスサービス品質QoSを取得するように構成された取得モジュール1501と、リモートUEのサービスQoSに従って、リレーUEのベアラのQoSを決定するように構成された決定モジュール1502と、リレーUEのベアラの決定されたQoSに従って、リレーUEのベアラに対する変更を開始することを決定するように構成された変更モジュール1503と、変更されたベアラを使用することにより、リモートUEのデータを転送するように構成された転送モジュール1504とを含む。
取得モジュール1501は、リモートUEにより送信されたデータ又はシグナリングメッセージを受信するように構成された受信ユニットであり、データ又はシグナリングメッセージは、リモートUEのサービスQoSを含む受信ユニットと、リモートUEにより送信されたデータ又はシグナリングメッセージからリモートUEのサービスQoSを取得するように構成された取得ユニットとを含む。
サービスQoSは、リモートUEのデータの送信優先度又はデータ内の差別化サービスコードポイントDSCP値を含む。
決定モジュール1502は、サービスQoSとベアラのQoSとの間の対応関係及びリモートUEのサービスQoSに従って、リレーUEのベアラのQoSを決定するように具体的に構成される。対応関係は、リレーUEについて近接サービス機能エンティティ又はモビリティ管理エンティティMMEにより設定される。変更モジュール1053は、ベアラ変更要求メッセージをMMEに送信するように具体的に構成され、ベアラ変更要求メッセージは、決定されたQoSと、リモートUEの識別子と、パケットフィルタ情報とを含み、パケットフィルタ情報は、リモートUEのIPアドレス及びポート番号を含む。
具体的には、この実施例において提供されるデバイスは、図9に示す方法の実施例の技術的解決策を実行するように対応して構成されてもよく、その実現原理及び技術的効果は同様であり、詳細はここでは説明しない。
本発明は、データ処理デバイスを更に提供し、リモートユーザ装置UEの加入情報を取得するように構成されたプロセッサであり、プロセッサは、リモートUEの加入情報及びサービスサービス品質QoSに従って、リレーUEのQoSルールを決定するように更に構成されるプロセッサと、QoSルールをパケットデータネットワークゲートウェイPGWに送信するように構成された送信機であり、QoSルールは、PGWにより、リレーUEのベアラを変更又は確立するために使用され、リレーUEのベアラは、リレーUEにより、リモートUEのデータを転送するために使用される送信機とを含む。
本発明は、データ処理デバイスを更に提供し、ポリシー及び課金ルール機能PCRFエンティティにより送信されたリレーユーザ装置UEのサービス品質QoSルールを受信するように構成された送受信機であり、リレーUEのQoSルールは、PCRFにより、リモートUEの加入情報及びサービスQoSに従って決定される送受信機と、リレーUEのQoSルールに従って、リレーUEのベアラを変更又は確立するように構成されたプロセッサとを含み、送受信機は、リレーUEのベアラを使用することにより、リモートUEのデータを送信又は受信するように構成される。
本発明は、データ処理デバイスを更に提供し、リモートユーザ装置UEの識別子を取得するように構成されたプロセッサと、リモートUEの識別子をポリシー及び課金ルール機能PCRFエンティティに送信するように構成された送信機であり、リモートUEの識別子は、PCRFエンティティにより、リモートUEの加入情報を取得するために使用される送信機とを含む。
本発明は、データ処理デバイスを更に提供し、
リモートUEのマルチメディアブロードキャストマルチキャストサービスMBMS監視要求を受信するように構成された受信機と、MBMSベアラのサービス品質QoSを取得するように構成されたプロセッサであり、プロセッサは、MBMSベアラのQoSに従って、リモートUEに送信されるべきMBMSデータの送信優先度を決定するように構成されるプロセッサと、リモートUEのMBMSデータの送信優先度に従って、リモートUEのMBMSデータを送信するように構成された送信機とを含む。
本発明は、データ処理デバイスを更に提供し、リモートUEのサービスサービス品質QoSを取得するように構成されたプロセッサであり、プロセッサは、リモートUEのサービスQoSに従って、リレーUEのベアラのQoSを決定するように更に構成され、プロセッサは、リレーUEのベアラの決定されたQoSに従って、リレーUEのベアラに対する変更を開始することを決定するように更に構成されたプロセッサと、変更されたベアラを使用することにより、リモートUEのデータを転送するように構成された送信機とを含む。
この出願において提供されるいくつかの実施例において、開示の装置及び方法は、他の方式で実現されてもよいことが理解されるべきである。例えば、記載のデバイスの実施例は、単なる例である。例えば、ユニット又はモジュールの分割は、単に論理的な機能分割であり、実際の実現では他の分割でもよい。例えば、複数のユニット又はモジュールは結合されてもよく、或いは他のシステムに統合されてもよく、或いはいくつかの特徴が無視されてもよく或いは実行されなくてもよい。さらに、表示又は説明した相互結合若しくは直接結合又は通信接続は、いくつかのインタフェースを通じて実現されてもよい。デバイス又はモジュールの間の間接結合又は通信接続は、電子的、機械的或いは他の形式で実現されてもよい。
別々の部分として記載したモジュールは、物理的に別々でもよく或いは別々でなくてもよく、モジュールとして表示された部分は、物理的なモジュールでもよく或いは物理的なモジュールでなくてもよく、1つの場所に位置してもよく、或いは複数のネットワークユニットに分散されてもよい。モジュールの一部又は全部は、実施例の解決策の目的を達成するために、実際のニーズに従って選択されてもよい。
当業者は、方法の実施例のステップの全部又は一部が関係するハードウェアに命令するプログラムにより実現されてもよいことを理解し得る。プログラムは、コンピュータ読み取り可能記憶媒体に記憶されてもよい。プログラムが実行するとき、方法の実施例のステップが実行される。前述の記憶媒体は、ROM、RAM、磁気ディスク又は光ディスクのようなプログラムコードを記憶できるいずれかの媒体を含む。
最後に、前述の実施例は、本発明を限定することを意図するものではなく、単に本発明の技術的解決策を説明することを意図するものである点に留意すべきである。本発明について前述の実施例を参照して詳細に説明したが、当業者は、本発明の実施例の技術的解決策の範囲から逸脱することなく、依然として前述の実施例に記載の技術的解決策に変更を行ってもよく、或いはその一部又は全部の技術的特徴に等価置換を行ってもよいことを理解するべきである。
本発明の実施例は、リモートUEがリレーUEのPDN接続を使用することによりデータを伝送するとき、リモートUEのQoSを保証するためのデータ処理方法及びデバイスを提供する。
第1の実現方式:リモートUEの識別子は、国際移動体加入者識別情報(International Mobile Subscriber Identification Number, 略称IMSI)でもよい。リモートUEの識別子がIMSIであるとき、リモートUEは、IMSIを通信要求に含め、要求をリレーUEに送信してもよく、リレーUEは、リモートUEのIMSIを非アクセス層(Non-Access Stratum, 略称NAS)メッセージに含め、メッセージをMMEに送信してもよい。MMEは、リモートUEのIMSIに従って、リモートUEに対して許可検査を実行する。MMEは、リレーUE及びリモートUEのホーム加入者サーバ(Home Subscriber Server, 略称HSS)から読み取られた加入情報を使用することにより、リモートUEに対して許可検査を実行してもよい。許可検査は、リモートUEがネットワーク側とデータ伝送を実行するためにリレーUEを使用できるか否かと、リモートUEがリレーUEのベアラ確立又は変更をトリガできるか否かとを含む。リモートUEに対して許可検査を実行した後に、MMEは、GPRSトンネリングプロトコル(GPRS Tunnelling Protocol, 略称GTP)メッセージを使用することにより、リモートUEのIMSIをPGWに送信し、PCRFエンティティは、PGWにより送信されたリモートUEのIMSIを受信する。
第3の実現方式:リモートUEは、リモートUEの識別子を通信要求に追加し、要求をリレーUEに送信し、リレーUEは、リレーUEと近接サービス機能エンティティとの間のインタフェースであるPC3インタフェースを使用することにより、リモートUEの識別子を近接サービス機能エンティティに送信する。近接サービス機能エンティティは、HSSを使用することにより、リモートUEの識別子をMMEに送信するか、或いは近接サービス機能エンティティは、リモートUEの識別子をMMEに直接送信する。
ステップ4:リレーUEは、リモートUEのIDを含むNASメッセージをMMEに送信する。
任意選択で、S602の前に、方法は、MMEにより、リモートUEに対して許可検査を実行することを更に含む。具体的には、MMEは、リモートUEのHSS内の加入情報及びリレーUEのHSS内の加入情報に従って、リモートUEに対して許可検査を実行する。MMEは、リレーUEのHSS及びリモートUEのHSSから読み取られた加入情報を使用することにより、リモートUEに対して許可検査を実行してもよい。許可検査は、リモートUEがネットワーク側とデータ伝送を実行するためにリレーUEを使用できるか否かと、リモートUEがリレーUEのベアラ確立又は変更をトリガできるか否かとを含む。
送信モジュール1103は、リモートUEの識別子及びサービスデータフローテンプレートをPGWに送信するように更に構成され、サービスデータフローテンプレートは、リモートUEのIPアドレス及びポート番号についての情報を含む。

Claims (51)

  1. ポリシー及び課金ルール機能PCRFエンティティにより、リモートユーザ装置UEの加入情報を取得するステップと、
    前記PCRFエンティティにより、前記リモートUEの前記加入情報及びサービスサービス品質QoSに従って、リレーUEのQoSルールを決定するステップと、
    前記PCRFエンティティにより、前記QoSルールをパケットデータネットワークゲートウェイPGWに送信するステップであり、前記QoSルールは、前記PGWにより、前記リレーUEのベアラを変更又は確立するために使用され、前記リレーUEの前記ベアラは、前記リレーUEにより、前記リモートUEのデータを転送するために使用されるステップと
    を含むデータ処理方法。
  2. PCRFエンティティにより、リモートUEの加入情報を取得するステップは、
    前記PCRFエンティティにより、前記リモートUEの識別子に従って、加入プロファイルレポジトリSPRから前記リモートUEの前記加入情報を取得するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  3. PCRFエンティティにより、リモートUEの加入情報を取得する前に、
    前記PCRFエンティティにより、前記PGWにより送信された前記リモートUEの前記識別子を受信するステップを更に含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記PCRFエンティティにより、前記リモートUEの前記加入情報を前記リレーUEのコンテキストに記憶するステップを更に含む、請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記PCRFエンティティにより、前記リモートUEの前記加入情報及びサービスQoSに従って、リレーUEのQoSルールを決定する前に、
    前記PCRFエンティティにより、前記リモートUEのアプリケーション機能AFエンティティから前記サービスQoSを受信するステップ、又は
    前記PCRFエンティティにより、前記リレーUEにより提供された前記サービスQoSを受信するステップ
    を更に含む、請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記PCRFエンティティにより、前記リモートUEの前記識別子及びサービスデータフローテンプレートを前記PGWに送信するステップであり、前記サービスデータフローテンプレートは、前記リモートUEのIPアドレス及びポート番号についての情報を含むステップを更に含む、請求項1乃至5のうちいずれか1項に記載の方法。
  7. パケットデータネットワークゲートウェイPGWにより、ポリシー及び課金ルール機能PCRFエンティティにより送信されたリレーユーザ装置UEのサービス品質QoSルールを受信するステップであり、前記リレーUEの前記QoSルールは、前記PCRFにより、リモートUEの加入情報及びサービスQoSに従って決定されるステップと、
    前記PGWにより、前記リレーUEの前記QoSルールに従って、前記リレーUEのベアラを変更又は確立するステップと、
    前記PGWにより、前記リレーUEの前記ベアラを使用することにより、前記リモートUEのデータを送信又は受信するステップと
    を含むデータ処理方法。
  8. PGWにより、PCRFエンティティにより送信されたリレーUEのQoSルールを受信する前に、
    前記PGWにより、モビリティ管理エンティティMMEにより送信された前記リモートUEの識別子を受信するステップと、
    前記PGWにより、前記リモートUEの前記識別子を前記PCRFに送信するステップと
    を更に含む、請求項7に記載の方法。
  9. モビリティ管理エンティティMMEにより、リモートユーザ装置UEの識別子を取得するステップと、
    前記MMEにより、前記リモートUEの前記識別子をポリシー及び課金ルール機能PCRFエンティティに送信するステップであり、前記リモートUEの前記識別子は、前記PCRFエンティティにより、前記リモートUEの加入情報を取得するために使用されるステップと
    を含むデータ処理方法。
  10. MMEにより、リモートUEの識別子を取得するステップは、
    前記MMEにより、リレーUEにより送信された前記リモートUEの前記識別子を受信するステップ、又は
    前記MMEにより、近接サービス機能エンティティにより送信された前記リモートUEの前記識別子を受信するステップ
    を含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記MMEにより、前記リモートUEの前記識別子をポリシー及び課金ルール機能PCRFエンティティに送信する前に、方法は、
    前記MMEにより、前記リモートUEに対して許可検査を実行するステップを更に含む、請求項9又は10に記載の方法。
  12. 前記MMEにより、前記リモートUEに対して許可検査を実行するステップは、
    前記MMEにより、前記リモートUEのホーム加入者サーバHSS内の加入情報及び前記リレーUEのHSS内の加入情報に従って、前記リモートUEに対して許可検査を実行するステップを含む、請求項11に記載の方法。
  13. リレーユーザ装置UEにより、リモートUEのマルチメディアブロードキャストマルチキャストサービスMBMS監視要求を受信するステップと、
    前記リレーUEにより、MBMSベアラのサービス品質QoSを取得するステップと、
    前記リレーUEにより、前記MBMSベアラの前記QoSに従って、前記リモートUEに送信されるべきMBMSデータの送信優先度を決定するステップと、
    前記リレーUEにより、前記リモートUEの前記MBMSデータの前記送信優先度に従って、前記リモートUEの前記MBMSデータを送信するステップと
    を含むデータ処理方法。
  14. 前記リレーUEにより、前記MBMSベアラのQoSを取得するステップは、
    前記リレーUEにより、前記リモートUEから前記MBMSベアラの前記QoSを取得するステップ、又は
    前記リレーUEにより、モビリティ管理エンティティMMEから前記MBMSベアラの前記QoSを取得するステップ、又は
    前記リレーUEにより、エボルブドNodeB eNBから前記MBMSベアラの前記QoSを取得するステップ
    を含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記MBMS監視要求メッセージは、前記MBMSベアラの前記QoSを搬送し、前記リレーUEにより、前記リモートUEから前記MBMSベアラの前記QoSを取得するステップは、
    前記リレーUEにより、前記MBMS監視要求メッセージから前記MBMSベアラの前記QoSを取得するステップを含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記リレーUEにより、前記MBMSベアラの前記QoSに従って、前記リモートUEに送信されるべきMBMSデータの送信優先度を決定するステップは、
    前記リレーUEにより、前記MBMSベアラの前記QoS及びQoSと送信優先度との間の対応関係に従って、前記リモートUEに送信されるべき前記MBMSデータの前記送信優先度を決定するステップを含む、請求項13に記載の方法。
  17. 前記対応関係は、前記リレーUEについて近接サービス機能エンティティ又はMMEにより設定される、請求項16に記載の方法。
  18. リレーユーザ装置UEにより、リモートUEのサービスサービス品質QoSを取得するステップと、
    前記リレーUEにより、前記リモートUEの前記サービスQoSに従って、前記リレーUEのベアラのQoSを決定するステップと、
    前記リレーUEにより、前記リレーUEの前記ベアラの前記決定されたQoSに従って、前記リレーUEの前記ベアラに対する変更を開始することを決定するステップと、
    前記リレーUEにより、前記変更されたベアラを使用することにより、前記リモートUEのデータを転送するステップと
    を含むデータ処理方法。
  19. リレーUEにより、リモートUEのサービスQoSを取得するステップは、
    前記リレーUEにより、前記リモートUEにより送信されたデータ又はシグナリングメッセージを受信するステップであり、前記データ又はシグナリングメッセージは、前記リモートUEの前記サービスQoSを含むステップと、
    前記リレーUEにより、前記リモートUEにより送信された前記データ又はシグナリングメッセージから前記リモートUEの前記サービスQoSを取得するステップと
    を含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記サービスQoSは、前記リモートUEの前記データの送信優先度又は前記データ内の差別化サービスコードポイントDSCP値を含む、請求項18又は19に記載の方法。
  21. 前記リレーUEにより、前記リモートUEの前記サービスQoSに従って、前記リレーUEのベアラのQoSを決定するステップは、
    前記リレーUEにより、サービスQoSとベアラのQoSとの間の対応関係及び前記リモートUEの前記サービスQoSに従って、前記リレーUEの前記ベアラの前記QoSを決定するステップを含む、請求項18乃至20のうちいずれか1項に記載の方法。
  22. 前記対応関係は、前記リレーUEについて近接サービス機能エンティティ又はモビリティ管理エンティティMMEにより設定される、請求項21に記載の方法。
  23. 前記リレーUEにより、前記リレーUEの前記ベアラの前記決定されたQoSに従って、前記リレーUEの前記ベアラに対する変更を開始することを決定するステップは、
    前記リレーUEにより、ベアラ変更要求メッセージをMMEに送信するステップであり、前記ベアラ変更要求メッセージは、前記決定されたQoSと、前記リモートUEの識別子と、パケットフィルタ情報とを含み、前記パケットフィルタ情報は、前記リモートUEのIPアドレス及びポート番号を含むステップを含む、請求項18に記載の方法。
  24. リモートユーザ装置UEの加入情報を取得するように構成された取得モジュールと、
    前記リモートUEの前記加入情報及びサービスサービス品質QoSに従って、リレーUEのQoSルールを決定するように構成された決定モジュールと、
    前記QoSルールをパケットデータネットワークゲートウェイPGWに送信するように構成された送信モジュールであり、前記QoSルールは、前記PGWにより、前記リレーUEのベアラを変更又は確立するために使用され、前記リレーUEの前記ベアラは、前記リレーUEにより、前記リモートUEのデータを転送するために使用される送信モジュールと
    を含むデータ処理デバイス。
  25. 前記取得モジュールは、
    前記リモートUEの識別子に従って、加入プロファイルレポジトリSPRから前記リモートUEの前記加入情報を取得するように具体的に構成される、請求項24に記載のデバイス。
  26. 前記PGWにより送信された前記リモートUEの前記識別子を受信するように構成された第1の受信モジュールを更に含む、請求項24又は25に記載のデバイス。
  27. 前記リモートUEの前記加入情報を前記リレーUEのコンテキストに記憶するように構成された記憶モジュールを更に含む、請求項24乃至26のうちいずれか1項に記載のデバイス。
  28. 前記リモートUEのアプリケーション機能AFエンティティから前記サービスQoSを受信するように構成された第2の受信モジュール、又は
    前記リレーUEにより提供された前記サービスQoSを受信するように構成された第3の受信モジュール
    を更に含む、請求項24乃至27のうちいずれか1項に記載のデバイス。
  29. 前記送信モジュールは、前記リモートUEの前記識別子及びサービスデータフローテンプレートを前記PGWに送信するように更に構成され、前記サービスデータフローテンプレートは、前記リモートUEのIPアドレス及びポート番号についての情報を含む、請求項24乃至28のうちいずれか1項に記載のデバイス。
  30. ポリシー及び課金ルール機能PCRFエンティティにより送信されたリレーユーザ装置UEのサービス品質QoSルールを受信するように構成された第1の受信モジュールであり、前記リレーUEの前記QoSルールは、前記PCRFにより、リモートUEの加入情報及びサービスQoSに従って決定される第1の受信モジュールと、
    前記リレーUEの前記QoSルールに従って、前記リレーUEのベアラを変更又は確立するように構成されたベアラ処理モジュールと、
    前記リレーUEの前記ベアラを使用することにより、前記リモートUEのデータを送信又は受信するように構成された伝送モジュールと
    を含むデータ処理デバイス。
  31. モビリティ管理エンティティMMEにより送信された前記リモートUEの識別子を受信するように構成された第2の受信モジュールと、
    前記リモートUEの前記識別子を前記PCRFに送信するように構成された送信モジュールと
    を更に含む、請求項30に記載のデバイス。
  32. リモートユーザ装置UEの識別子を取得するように構成された取得モジュールと、
    前記リモートUEの前記識別子をポリシー及び課金ルール機能PCRFエンティティに送信するように構成された送信モジュールであり、前記リモートUEの前記識別子は、前記PCRFエンティティにより、前記リモートUEの加入情報を取得するために使用される送信モジュールと
    を含むデータ処理デバイス。
  33. 前記取得モジュールは、
    リレーUEにより送信された前記リモートUEの前記識別子を受信するように具体的に構成されるか、或いは近接サービス機能エンティティにより送信された前記リモートUEの前記識別子を受信するように具体的に構成される、請求項32に記載のデバイス。
  34. 前記リモートUEに対して許可検査を実行するように構成された許可検査モジュールを更に含む、請求項32又は33に記載のデバイス。
  35. 前記許可検査モジュールは、前記リモートUEのホーム加入者サーバHSS内の加入情報及び前記リレーUEのHSS内の加入情報に従って、前記リモートUEに対して許可検査を実行するように具体的に構成される、請求項34に記載のデバイス。
  36. リモートUEのマルチメディアブロードキャストマルチキャストサービスMBMS監視要求を受信するように構成された受信モジュールと、
    MBMSベアラのサービス品質QoSを取得するように構成された取得モジュールと、
    前記MBMSベアラの前記QoSに従って、前記リモートUEに送信されるべきMBMSデータの送信優先度を決定するように構成された決定モジュールと、
    前記リモートUEの前記MBMSデータの前記送信優先度に従って、前記リモートUEの前記MBMSデータを送信するように構成された送信モジュールと
    を含むデータ処理デバイス。
  37. 前記取得モジュールは、
    前記リモートUEから前記MBMSベアラの前記QoSを取得するように具体的に構成されるか、或いは
    モビリティ管理エンティティMMEから前記MBMSベアラの前記QoSを取得するように具体的に構成されるか、或いは
    エボルブドNodeB eNBから前記MBMSベアラの前記QoSを取得するように具体的に構成される、請求項36に記載のデバイス。
  38. 前記MBMS監視要求メッセージは、前記MBMSベアラの前記QoSを搬送し、前記取得モジュールは、前記MBMS監視要求メッセージから前記MBMSベアラの前記QoSを取得するように具体的に構成される、請求項37に記載のデバイス。
  39. 前記決定モジュールは、前記MBMSベアラの前記QoS及びQoSと送信優先度との間の対応関係に従って、前記リモートUEに送信されるべき前記MBMSデータの前記送信優先度を決定するように具体的に構成される、請求項36に記載のデバイス。
  40. 前記対応関係は、前記リレーUEについて近接サービス機能エンティティ又はMMEにより設定される、請求項39に記載のデバイス。
  41. リモートUEのサービスサービス品質QoSを取得するように構成された取得モジュールと、
    前記リモートUEの前記サービスQoSに従って、前記リレーUEのベアラのQoSを決定するように構成された決定モジュールと、
    前記リレーUEの前記ベアラの前記決定されたQoSに従って、前記リレーUEの前記ベアラに対する変更を開始することを決定するように構成された変更モジュールと、
    前記変更されたベアラを使用することにより、前記リモートUEのデータを転送するように構成された転送モジュールと
    を含むデータ処理デバイス。
  42. 前記取得モジュールは、
    前記リモートUEにより送信されたデータ又はシグナリングメッセージを受信するように構成された受信ユニットであり、前記データ又はシグナリングメッセージは、前記リモートUEの前記サービスQoSを含む受信ユニットと、
    前記リモートUEにより送信された前記データ又はシグナリングメッセージから前記リモートUEの前記サービスQoSを取得するように構成された取得ユニットと
    を含む、請求項41に記載のデバイス。
  43. 前記サービスQoSは、前記リモートUEの前記データの送信優先度又は前記データ内の差別化サービスコードポイントDSCP値を含む、請求項41又は42に記載のデバイス。
  44. 前記決定モジュールは、サービスQoSとベアラのQoSとの間の対応関係及び前記リモートUEの前記サービスQoSに従って、前記リレーUEの前記ベアラの前記QoSを決定するように具体的に構成される、請求項41乃至43のうちいずれか1項に記載のデバイス。
  45. 前記対応関係は、前記リレーUEについて近接サービス機能エンティティ又はモビリティ管理エンティティMMEにより設定される、請求項44に記載のデバイス。
  46. 前記変更モジュールは、ベアラ変更要求メッセージをMMEに送信するように具体的に構成され、前記ベアラ変更要求メッセージは、前記決定されたQoSと、前記リモートUEの識別子と、パケットフィルタ情報とを含み、前記パケットフィルタ情報は、前記リモートUEのIPアドレス及びポート番号を含む、請求項41に記載のデバイス。
  47. リモートユーザ装置UEの加入情報を取得するように構成されたプロセッサであり、
    前記プロセッサは、前記リモートUEの前記加入情報及びサービスサービス品質QoSに従って、リレーUEのQoSルールを決定するように更に構成されるプロセッサと、
    前記QoSルールをパケットデータネットワークゲートウェイPGWに送信するように構成された送信機であり、前記QoSルールは、前記PGWにより、前記リレーUEのベアラを変更又は確立するために使用され、前記リレーUEの前記ベアラは、前記リレーUEにより、前記リモートUEのデータを転送するために使用される送信機と
    を含むデータ処理デバイス。
  48. ポリシー及び課金ルール機能PCRFエンティティにより送信されたリレーユーザ装置UEのサービス品質QoSルールを受信するように構成された送受信機であり、前記リレーUEの前記QoSルールは、前記PCRFにより、リモートUEの加入情報及びサービスQoSに従って決定される送受信機と、
    前記リレーUEの前記QoSルールに従って、前記リレーUEのベアラを変更又は確立するように構成されたプロセッサと
    を含み、
    前記送受信機は、前記リレーUEの前記ベアラを使用することにより、前記リモートUEのデータを送信又は受信するように更に構成されるデータ処理デバイス。
  49. リモートユーザ装置UEの識別子を取得するように構成されたプロセッサと、
    前記リモートUEの前記識別子をポリシー及び課金ルール機能PCRFエンティティに送信するように構成された送信機であり、前記リモートUEの前記識別子は、前記PCRFエンティティにより、前記リモートUEの加入情報を取得するために使用される送信機械と
    を含むデータ処理デバイス。
  50. リモートUEのマルチメディアブロードキャストマルチキャストサービスMBMS監視要求を受信するように構成された受信機と、
    MBMSベアラのサービス品質QoSを取得するように構成されたプロセッサであり、
    前記プロセッサは、前記MBMSベアラの前記QoSに従って、前記リモートUEに送信されるべきMBMSデータの送信優先度を決定するように構成されるプロセッサと、
    前記リモートUEの前記MBMSデータの前記送信優先度に従って、前記リモートUEの前記MBMSデータを送信するように構成された送信機と
    を含むデータ処理デバイス。
  51. リモートUEのサービスサービス品質QoSを取得するように構成されたプロセッサであり、
    前記プロセッサは、前記リモートUEの前記サービスQoSに従って、前記リレーUEのベアラのQoSを決定するように更に構成され、
    前記プロセッサは、前記リレーUEの前記ベアラの前記決定されたQoSに従って、前記リレーUEの前記ベアラに対する変更を開始することを決定するように更に構成されるプロセッサと、
    前記変更されたベアラを使用することにより、前記リモートUEのデータを転送するように構成された送信機と
    を含むデータ処理デバイス。
JP2018509609A 2015-08-20 2015-08-20 データ処理方法及びデバイス Active JP6535415B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2015/087606 WO2017028294A1 (zh) 2015-08-20 2015-08-20 数据处理方法和设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018528684A true JP2018528684A (ja) 2018-09-27
JP6535415B2 JP6535415B2 (ja) 2019-06-26

Family

ID=58050984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509609A Active JP6535415B2 (ja) 2015-08-20 2015-08-20 データ処理方法及びデバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10826769B2 (ja)
EP (2) EP3328124B1 (ja)
JP (1) JP6535415B2 (ja)
KR (1) KR102083814B1 (ja)
CN (2) CN112040496A (ja)
WO (1) WO2017028294A1 (ja)
ZA (1) ZA201800870B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019096935A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 株式会社Kddi総合研究所 無線通信システム、制御装置、基地局装置、端末装置、無線通信品質測定方法及びコンピュータプログラム
WO2022180710A1 (ja) * 2021-02-25 2022-09-01 本田技研工業株式会社 通信装置、通信方法、およびプログラム
JP7446436B2 (ja) 2020-02-21 2024-03-08 オッポ広東移動通信有限公司 サービス品質(QoS)制御方法、装置及び可読記憶媒体

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10574335B2 (en) * 2016-03-30 2020-02-25 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method and device for relay transmission, and relay terminal apparatus
RU2719421C1 (ru) * 2016-11-07 2020-04-17 Телефонактиеболагет Лм Эрикссон (Пабл) Разграничение услуг для устройств, подключенных к ue, действующему в качестве маршрутизатора
CN109257705B (zh) * 2017-07-14 2023-04-18 华为技术有限公司 数据传输方法、装置和系统
CN109548008B (zh) 2017-08-15 2021-09-14 华为技术有限公司 网络侧对远端用户设备的识别和控制方法以及设备
JP7173461B2 (ja) * 2018-06-11 2022-11-16 さくらインターネット株式会社 ゲートウェイ装置
US11184280B2 (en) * 2018-10-11 2021-11-23 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus for verification of non-steered traffic flows having unspecified paths based on traversed network node or service function identities
WO2021168858A1 (zh) * 2020-02-29 2021-09-02 华为技术有限公司 一种通信方法及装置
CN113518319B (zh) * 2020-04-09 2023-03-17 华为技术有限公司 一种临近服务的业务处理方法、设备及系统
WO2021212383A1 (zh) * 2020-04-22 2021-10-28 Oppo广东移动通信有限公司 QoS控制方法、装置及可读存储介质
CN113573327B (zh) * 2020-04-28 2023-11-10 维沃移动通信有限公司 远端ue的传输方法、配置方法、装置及电子设备
GB202007435D0 (en) * 2020-05-19 2020-07-01 Samsung Electronics Co Ltd Improvements in an relating to qos handling
CN113747509A (zh) * 2020-05-27 2021-12-03 华为技术有限公司 一种通信方法及相关设备
KR20230003558A (ko) * 2020-07-01 2023-01-06 엘지전자 주식회사 멀티캐스트에 의한 통신 방법
WO2022056676A1 (zh) * 2020-09-15 2022-03-24 Oppo广东移动通信有限公司 业务识别方法、终端设备和网络设备
WO2022061829A1 (zh) * 2020-09-27 2022-03-31 Oppo广东移动通信有限公司 无线通信方法和设备
CN112437404B (zh) * 2020-09-29 2022-05-17 海能达通信股份有限公司 实现端到端的数据传输的方法、单元及网关
CN114666848A (zh) * 2020-12-24 2022-06-24 夏普株式会社 QoS分割和携带方法、对象侧QoS确定方法及UE
EP4271037A4 (en) * 2020-12-25 2024-01-10 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd QUALITY OF SERVICE (QOS) CONTROL METHOD, TERMINAL DEVICE, AND NETWORK DEVICE
CN114828105A (zh) * 2021-01-28 2022-07-29 华为技术有限公司 一种服务质量的控制方法和装置
CN115190542A (zh) * 2021-04-02 2022-10-14 华为技术有限公司 一种服务质量QoS更新的方法、装置和系统
WO2022217540A1 (zh) * 2021-04-15 2022-10-20 Oppo广东移动通信有限公司 无线通信方法、设备及存储介质
CN117881001A (zh) * 2021-05-06 2024-04-12 Oppo广东移动通信有限公司 建立连接的方法和终端设备
CN115915022A (zh) * 2021-08-16 2023-04-04 大唐移动通信设备有限公司 组播广播业务数据传输方法、装置、设备以及存储介质
CN114938495B (zh) * 2022-05-05 2024-04-05 中国电信股份有限公司 一种通信方法、装置及系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015017188A1 (en) * 2013-07-30 2015-02-05 Qualcomm Incorporated Managing a multimedia broadcast multicast service using an mbms relay device
WO2016210048A1 (en) * 2015-06-23 2016-12-29 Interdigital Patent Holdings, Inc. Priority handling for prose communications

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE519344T1 (de) * 2004-06-21 2011-08-15 Panasonic Corp Adaptive und skalierbare dienstqualitätsarchitektur für einzelträger- multicast/broadcast-dienste
KR20150120348A (ko) * 2013-02-28 2015-10-27 엘지전자 주식회사 근접 서비스 제공을 위한 그룹 통신 방법 및 장치
US9445243B2 (en) * 2013-03-22 2016-09-13 Mediatek Inc. Service continuity for group communication over LTE eMBMS
ES2920898T3 (es) * 2013-04-19 2022-08-11 Nokia Technologies Oy Actualización de sesión de servicio de radiodifusión multimedia/multimedia (MBMS)
WO2015000912A1 (en) * 2013-07-01 2015-01-08 Nec Europe Ltd. Method for providing multicast/broadcast service continuity for mobile terminals
EP2833694A3 (en) * 2013-07-29 2015-04-01 HTC Corporation Method of relay discovery and communication in a wireless communications system
CN104469695B (zh) * 2013-09-12 2019-02-05 华为技术有限公司 网络接入方法、近距离通信服务器、中继终端及终端
EP3206457A4 (en) * 2014-10-07 2018-06-27 Nec Corporation Relay wireless terminal, core network device, and methods for both
US10142803B2 (en) * 2015-06-29 2018-11-27 Qualcomm Incorporated Packet priority for evolved multimedia broadcast multicast (EMBMS) service relays
EP3318007B1 (en) * 2015-06-30 2021-10-27 Nokia Solutions and Networks Oy Proximity services priority control for multicast traffic in proximity services user equipment network relay scenario
EP3332577B1 (en) * 2015-08-07 2020-04-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Terminal and communication method of the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015017188A1 (en) * 2013-07-30 2015-02-05 Qualcomm Incorporated Managing a multimedia broadcast multicast service using an mbms relay device
WO2016210048A1 (en) * 2015-06-23 2016-12-29 Interdigital Patent Holdings, Inc. Priority handling for prose communications

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
3RD GENERATION PARTNERSHIP PROJECT: "Study on extended architecture support for proximity-based services", 3GPP TR23.713 V1.5.0 (2015-07), JPN6019001687, July 2015 (2015-07-01), pages 1 - 2, ISSN: 0003962233 *
HUAWEI, HISILICON: "ProSe Priority for eMBMS relay[online]", 3GPP TSG-SA WG2#110AH S2-152820, JPN6019001689, 3 September 2015 (2015-09-03), pages 1 - 3, ISSN: 0003962234 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019096935A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 株式会社Kddi総合研究所 無線通信システム、制御装置、基地局装置、端末装置、無線通信品質測定方法及びコンピュータプログラム
JP7446436B2 (ja) 2020-02-21 2024-03-08 オッポ広東移動通信有限公司 サービス品質(QoS)制御方法、装置及び可読記憶媒体
WO2022180710A1 (ja) * 2021-02-25 2022-09-01 本田技研工業株式会社 通信装置、通信方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
ZA201800870B (en) 2019-01-30
CN112040496A (zh) 2020-12-04
EP3614702A1 (en) 2020-02-26
WO2017028294A1 (zh) 2017-02-23
JP6535415B2 (ja) 2019-06-26
EP3328124A1 (en) 2018-05-30
CN107535011A (zh) 2018-01-02
EP3328124A4 (en) 2018-05-30
KR20180038007A (ko) 2018-04-13
EP3614702B1 (en) 2021-08-04
US10826769B2 (en) 2020-11-03
CN107535011B (zh) 2020-08-07
EP3328124B1 (en) 2020-01-29
KR102083814B1 (ko) 2020-03-03
US20180176927A1 (en) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10826769B2 (en) Data processing method and device
CN108476394B (zh) 移动通信系统中终端通信的方法和装置
US10219143B2 (en) Data transmission method, mobility management entity, and mobile terminal
US9736672B2 (en) Targeted group-based discovery for wireless communication devices
KR20160106520A (ko) 무선 통신 시스템에서 서비스 제공 방법 및 장치
EP2667551A2 (en) Method and system for setting up a bearer
EP3297195B1 (en) Adjustment method and device for service rate
CN107079371B (zh) 提高在通过无线局域网传输媒体时用户体验的服务质量的方法和装置
CN114667746A (zh) 无线通信系统中用于psa-upf重定位的装置和方法
WO2021217595A1 (zh) 数据传输处理方法、装置、通信设备及存储介质
JP6191768B2 (ja) 移動無線通信装置からのデータ転送
KR101726357B1 (ko) 다중 경로 패킷 데이터 서비스를 위한 응용 리스트 갱신 방법 및 장치
WO2022067700A1 (zh) 通信方法、装置及系统
WO2018170740A1 (zh) 一种寻呼方法及装置
WO2016019543A1 (zh) 用户设备位置信息上报方法和装置
CN101998515B (zh) 控制pcrf负载均衡的实现方法和实现系统
KR20220128714A (ko) Pfd 관리 절차에서 양방향 필터를 프로비저닝하는 방법 및 장치
US20170311135A1 (en) Control Signaling Transmission Method in MCPTT Architecture and Related Device
KR101767483B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 단말의 세션 개시 등록 개선 방법
WO2011082524A1 (zh) 机器到机器的数据传输方法、系统及移动性管理网元装置
KR101772503B1 (ko) Mme, s-gw, p-gw 및 시스템
KR101735382B1 (ko) Mme 장애 시 착신 통화 서비스를 제공하는 방법 및 장치
WO2017088163A1 (zh) 一种信息内容传输方法和装置
CN116746207A (zh) 应用相关功能的资源分配状态订阅
WO2012174962A1 (zh) 用户本地访问业务的处理方法、装置和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6535415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250