JP2018527723A - ピクセル光の光モジュールの光源装置 - Google Patents

ピクセル光の光モジュールの光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018527723A
JP2018527723A JP2018514384A JP2018514384A JP2018527723A JP 2018527723 A JP2018527723 A JP 2018527723A JP 2018514384 A JP2018514384 A JP 2018514384A JP 2018514384 A JP2018514384 A JP 2018514384A JP 2018527723 A JP2018527723 A JP 2018527723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting device
far
row
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018514384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6490306B2 (ja
Inventor
プランク、ヨゼフ
タウト、ルーカス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZKW Group GmbH
Original Assignee
Zizala Lichtsysteme GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zizala Lichtsysteme GmbH filed Critical Zizala Lichtsysteme GmbH
Publication of JP2018527723A publication Critical patent/JP2018527723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6490306B2 publication Critical patent/JP6490306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/65Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
    • F21S41/663Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources by switching light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/24Light guides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/143Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being parallel to the optical axis of the illuminating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • F21S41/153Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines arranged in a matrix
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/255Lenses with a front view of circular or truncated circular outline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/65Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • F21W2102/10Arrangement or contour of the emitted light
    • F21W2102/13Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • F21Y2105/10Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
    • F21Y2105/12Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements characterised by the geometrical disposition of the light-generating elements, e.g. arranging light-generating elements in differing patterns or densities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

【課題】ピクセル光モジュールの光像の縁部領域における不均一性の発生を抑制すること。
【解決手段】投光装置用の発光装置は複数の列(201、202、203、301、302、303)の夫々において互いに並置されると共に照明領域(209、309)を形成する複数の光源(200、300)と、複数の光案内要素(201a、202a、203a、301a、302a、303a)を有する光案内装置(204、304)とを含み、各光案内要素には、夫々1つの光源(200、300)が割り当てられており、最下列(213、313)の光案内要素(203a、303a)は遠方光列(213、313)を形成し、前記遠方光列(213、313)の光源(200、300)とその上方において隣接する列(212、312)の光源(200、300)との間の垂直距離は、該照明領域(209、309)の少なくとも1つの横側の縁部領域(208、308)において、該照明領域(209、309)の中央領域(207、307)におけるそれらの光源間の垂直距離よりも小さい。
【選択図】図2

Description

本発明は、投光装置用の、とりわけ自動車両用投光装置用の、発光装置であって、該発光装置は、複数の列の夫々において互いに並置されると共に照明領域を形成する複数の光源と、複数の光案内要素を有する光案内装置とを含み、各光案内要素には夫々1つの光源が割り当てられており、各光案内要素は夫々の光源から出射された光を入力するための夫々1つの光入力面と夫々1つの光出射面とを有し、前記複数の光案内要素は互いに上下に重なり合うよう配置された少なくとも2つの直線的な列に配置されており、及び、最下列の光案内要素は、遠方光用の光案内要素として構成されており、かつ、遠方光列を形成する発光装置に関する。
ピクセル光(Pixellight)モジュールとも称されるこの種の照明ユニットは、自動車両構造体において一般的に用いられており、例えば、グレア(ぎらつき)のない遠方光(ハイビーム)の形成に利用されるが、この場合、光は、通常、多数の人工的光源から放射され、対応する数の互いに並置されるライトガイド(前置光学系/一次光学系)によって放射方向に束ねられる。ライトガイドは、相対的に小さな横断面を有し、従って、夫々に割り当てられた個別光源の光を極めて集束された(細径化された)状態で放射方向に送出する。ピクセル光型投光装置は光分布(配光パターン)に関し極めてフレキシブルである。なぜなら、当該装置は、各ピクセル毎に、即ち各ライトガイド毎に、照明強度を個別に制御することができ、任意の光分布を実現することができるからである。
一方では、例えば自動車両用投光装置の明暗ライン(明暗境界線:Hell-Dunkel-Linie)に関する法令上の要件(規定)を満たすために又は適応型のフレキシブルな(自在な)マスキング(遮光)シナリオ(機能)(Ausblendszenarien)を実行するために、ライトガイドの集束された放射が望まれ、他方では、その結果として、一様で、集中的でかつ指向性の照明が望まれる光像の領域に、眩惑的な不均一性が生じる。
DE 10 2008 044 968 A1は、1つの発光面に配置された複数の光源を有する照明装置を記載している。これらの光源は複数の列の夫々に直線的に並置された複数の発光ダイオードからなる1つの発光ダイオード領域を形成する。この場合、発光面の縁部領域の少なくとも1つにおける隣接光源間の中心間距離は、該発光面の中央領域におけるそのような中心間距離よりも大きい。DE 10 2008 044 968 A1は、必要な光源の総数を減少すること、従って、製造コストを削減することをその課題としている。
DE 10 2009 020 619 A1は、複数の発光ダイオードを有する照明装置を記載している。これらの発光ダイオードは、少なくとも2列の夫々に直線的に並置された複数の発光ダイオードから形成される1つの発光ダイオード領域を形成する。この場合、第1列は、少なくとも第2列よりも、発光強度がより大きい(より強い光を放射する)発光ダイオードを有する。
DE 10 2012 108 309 A1は、複数群のLED光源と結像特性が夫々異なる複数の光学ユニットとを有する自動車両用の投光装置(前照灯)を記載している。
DE 10 2008 044 968 A1 DE 10 2009 020 619 A1 DE 10 2012 108 309 A1
現在既知のピクセル光モジュールでは、セグメント化された減光光分布及び遠方光分布を生成するために、複数の光源例えば複数の発光ダイオード(LED)を2次元的に列状に配置している。照明強度の制御は、例えばLEDの場合、駆動電流のパルス幅変調によって標準的な態様で行われており、それにより、光源に対する時間平均で夫々異なる通電を達成することができる。この場合、通常は、中央領域にあるLEDは縁部領域にあるLEDよりもより強く通電され、そのため、光分布の最大値は中心部に位置する。しかしながら、縁部領域における通電をより弱くすることにより、光分布の列間に、不均一性が、典型的には縁部領域における暗い縞(ストライプ)の形で、生じ得る。遠方光列と非対称(アシンメトリ)列との間の不均一性は、通常、格別にはっきりと現れる。
それゆえ、本発明の課題は、ピクセル光モジュールの光像の縁部領域における上述の不均一性の発生を抑制(低減)することである。
この課題は、冒頭に記載した発光装置において、本発明に応じ、遠方光列の光源とその上方において隣接する列の光源との間の垂直距離が、照明領域の少なくとも1つの横側の縁部領域において、該照明領域の中央領域におけるそれらの光源間の垂直距離よりも小さいことによって、解決される。
発光領域の縁部領域(複数)における光源(複数)の目標を定めた位置決めを基礎とする本発明によって、縁部領域における上記の不均一性を減少する(抑制する)ことができる。従って、本発明は、ピクセル光発光装置の光分布に対し局所的に影響を及ぼすための、従って発光領域の縁部領域(複数)において均一な光分布を実現するための技術的に簡単かつコスト的にも有利な措置を提供する。
本発明に応じ、かくして、光分布の外側領域(縁部領域)を生成する遠方光列の光源(複数)は、その上方において隣接する列の方向へ少々シフトされる。光分布の中央部における光源(複数)は、互いに対するより大きな距離(間隔)を維持する。なぜなら、それによって、遠方光分布のより大きな高さを達成できるからである。このシフトは、中央領域(シフトなし)から外側へ夫々の縁部領域(最大のシフト)に向かって夫々異なる大きさにされることができる。
本願において光案内要素及び光源についての列の配置に関連して使用される概念「上方」及び「下方」ないし「上側」及び「下側」は、ピクセル光モジュールが投光装置に組み込まれた状態における複数の列の配置に関するものである。これに関し、遠方光列は、組込み状態において、常に、最下列である;光像中では、即ち後置の結像光学系によって、遠方光列は最上部の光分布を形成する。
本発明の一発展形態では、遠方光列の光源とその上方において隣接する列の光源との間の垂直距離は、中央領域から縁部領域の少なくとも一方に向かって漸次的に、従って段階的に(階段状に:schrittweise)、減少する。この場合、ステップ毎に、遠方光列の1又は複数の光源は、上方に位置する隣接列の方向へより大きくシフトされている。遠方光列の光源とその上方に位置する列の光源との間の距離は、縁部領域に向かって徐々に小さくなる。
一変形形態では、遠方光列の光源とその上方において隣接する列の光源との間の垂直距離は、発光領域の一方の横側縁部領域においてのみ、発光領域の中央領域におけるそれらの光源間の垂直距離よりもより小さい。
他の一変形形態では、遠方光列の光源とその上方において隣接する列の光源との間の垂直距離は、照明領域の両方の横側縁部領域において、照明領域の中央領域におけるそれらの光源間の垂直距離よりも小さい。この変形形態の一発展形態では、遠方光列の光源とその上方において隣接する列の光源との間の垂直距離は、中央領域から縁部領域の少なくとも一方に向かって漸次的に減少する。
光案内要素の光入力面は、基本的に、夫々の光源の面(例えばLEDのチップ面)よりも大きい。技術水準に応じ、光源は、基本的に、夫々の光案内要素の光入力面の中央部(中心部)において光を入力するよう、位置決めされている。従って、本発明との関連では、照明領域の中央領域に配置されている遠方光列の光源が、夫々の光案内要素の光入力面の中央部(中心部)においてその光を入力するよう、位置決めされていると、有利である。この列以外の列の全ての光源は、夫々の光を、有利には、夫々の光案内要素の光入力面の中央部(中心部)において入力する。
本発明の一発展形態では、隣り合う光源間の水平距離は、照明領域の縁部領域の少なくとも一方において、列の縁部に向かって増大することができる。一変形形態では、隣り合う光源間の水平距離は、縁部領域の一方のみにおいて、列の縁部に向かって増大する。他の一変形形態では、隣り合う光源間の水平距離は、縁部領域の両方において、列の縁部(端部)に向かって増大する。
通常は光伝播方向において光案内装置に後置されている結像光学系を考慮すると、複数の光源は、光軸に関し対称的に又は非対称的に配置されていることが可能である。
種々の発展形態では、光学技術的な理由により、光源の個々の列は夫々異なる長さであることが可能である。従って、各領域における解像度は、所与のマスキング(遮光)シナリオ(パターンないし態様)の要求に適合することができる。
本発明に応じ、ピクセル光投光装置のための発光装置の構造は、複数の光案内要素が共同で(全体で)1つの遠方光分布を形成する互いに上下に重なり合うよう配置された丁度3つの列に配置されていると、とりわけ効率的である。そのような配置の場合、上の列は前部領域列(Vorfeldreihe)として、中間の列は非対称(アシンメトリ)列として、最下列は遠方光列として構成可能である。
上記の列(複数)の光案内要素は互いに対し可及的に近くに配置されていると有利であり、それによって、光像中の不均一性も小さくすることができる。本発明の一発展形態では、従って、個々の光案内要素の光出射面は共通の光出射面の部分を構成することが可能であり、この場合、個々の光出射面は互いに境を接して配置されている。共通の光出射面は典型的には湾曲面であるが、これは通常は結像光学系(例えば結像レンズ)のペッツバール(Petzval)面に従っている。尤も、特定の応用については、縁部領域において光均一化のために結像エラー(収差)を利用するために、湾曲に意図的にずれを適用することも可能である。
光源は、有利には個別に制御可能な発光ダイオード(LED)であると好都合である。例えば、そのようなLEDは、0.5×0.5mmの光放出面を有するOslon Compact LED(OSRAM社が販売するLEDの商品名)である。
光案内要素は光導波要素(Lichtleitelement)として構成されていると実用上極めて有用であることが判明した。投光装置のためのピクセル光発光装置のための光導波要素及び前置光学系(Vorsatzoptik)の基本的構造は、それ自体は既知である。光導波要素は例えばプラスチック、ガラス又は光導波に適切なその他の任意の材料で製造することができる。有利には、光導波要素はシリコン材料で製造される。光導波要素は典型的には固体(中実体)として構成され、有利には単一の連続的光学媒体からなる。この場合、光導波はこの媒体の内部で行われる(該媒体はその光導波面における全反射の利用に適合化されている)。光導波要素は、典型的には、実質的に方形又は矩形の横断面を有し、通常は、それ自体既知の態様で光放射方向に拡開する。
選択的一実施形態では、光案内要素は、内部の境界面(複数)を有する中空体として構成されることも可能である。この場合、この境界面は、光伝播方向に対し平行に延在し、反射的に構成されているか又はミラー化されている。
一発展形態では、発光装置は、光放射方向において光案内装置に後置された結像光学系(例えば投影レンズ又は複数枚のレンズ系)を有する。これに応じ、結像光学系は、それ自体既知の態様で1又は複数の光学レンズを含むことができる。
本発明の更なる対象は、本書に記載したような本発明に応じた発光装置を含む投光装置、とりわけ自動車両用投光装置(前照灯等)に関する。この種の投光装置は、ピクセル光(画素光)投光装置とも称される。
本発明及びその利点については、以下に、添付の図面に示されている非限定的な実施例を用いて詳細に説明する。
(a)従来技術のピクセル光発光装置の一例における複数の光源(LED)の配置例;(b)本発明に応じたピクセル光発光装置の一例における複数の光源(LED)の配置例;(c)本発明に応じたピクセル光発光装置の一例における複数の光源(LED)の更なる配置例。 図1(b)に応じた複数の光源の配置を有する本発明に応じた発光装置の一例の斜視図。 図1(c)に応じた複数の光源の配置を有する本発明に応じた発光装置の一例の1つの縁部領域の斜視図。 図1(a)に応じた複数の光源の配置を有する従来技術に応じた発光装置の一例の1つの縁部領域の斜視図。
図1(a)は、従来技術に応じたピクセル光発光装置10の一例における複数の光源100(LED100)の配置例を示す。発光装置10は、その1つの縁部領域が斜視図で記載されている図4に示されている。発光装置10は、多数のLED光源100と、光放射方向において位置決めされている前置光学系104(=一次光学系)とを含む。前置光学系104は、3つの直線的な列111、112、113に配置されておりかつ共通のフロントプレート105に向かって放射側に延伸する複数の光導波要素101a、102a、103aを含む。フロントプレート105は、放射側において光出射面106によって画成されている。個々の光導波要素の詳細には説明しない光出射面は夫々共通の光出射面106の部分を構成している。光導波要素101a、102a、103aの個々の光出射面はそれ自体既知の態様に応じて互いに対し境を接している。共通の光出射面106は、典型的には、詳細には説明しない後置の結像光学系(例えば結像レンズ)のペッツバール面に通常従う湾曲面を成す。特定の応用に対しては、付加的に縁部領域において光均一化のために結像エラー(収差)を利用するために、共通の光出射面106の湾曲に意図的にずれを適用することも可能である。各光導波要素101a、102a、103aには、夫々1つのLED光源100が割り当てられている。光導波要素101a、102a、103aの光入力面101b、102b、103bは、各自の光源100の面(例えばLEDのチップ面)よりも大きい。光源100は、各自の光導波要素の光入力面101b、102b、103bの中央部(中心部)において各自の光を入力するよう、発光装置10において位置決めされている。
発光装置10では、上の列は、多数の前部領域用光導波要素101aからなる前部領域列111として構成されている。中間の列は、多数の非対称(照明)用光導波要素102aからなる非対称(アシンメトリ)列112として構成されており、下の列は、多数の遠方光用光導波要素103aからなる遠方光列113として構成されている。光導波要素101a、102a、103aは漏斗状に(先太拡開形状に:trichterfoermig)構成されており、遠方光列113の光導波要素103aは、非対称列112の光導波要素102aよりも、光出射面の方向に関してより大きな横断面を有する。このため、非対称列112のピクセルは、遠方光列113のピクセルよりもより大きな光密度(輝度:Leuchtdichte)を有する。
ここで、図1(a)から分かることは、発光装置10の複数の光源100は、一列当たり28個のLEDを有する全体で3つの直線的なLED列101、102、103による3×28のピクセル配置で配置されており、1つの発光領域109を構成する。LED100は、それ自体既知の態様に応じて、不図示の回路基板(Platine)に固定されている。図示されているのは、規則的に配置された複数の光放出面である。各列101、102、103のLED100間の夫々の垂直距離は一定不変である、即ち1つの列のLEDはその隣の列のLEDに対し常に同じ垂直距離を有する。個々のLED100について、照明強度は個別に制御することができ、そのため、任意の光分布(配光パターン)を実現することができる。図1(a)と図4を参照すると、最上部のLED列101はその光を前部領域列111の光導波要素101aに入力(入射結合)する。中間(中央)部のLED列102はその光を非対称列112の光導波要素102aに入力する。最下部のLED列103はその光を遠方光列113の光導波要素103aに入力する。前部領域列111、非対称列112及び遠方光列113は、活性化された状態(作動状態)において、共同で(全体で)、遠方光分布を構成する。この場合、通常、LED100は、中央領域107において、該中央領域107の(紙面の)左右両側にある(2つの)縁部領域108におけるよりも、より強く通電(電力供給)され、そのため、光分布の最大(値)は該中央領域107に位置する。しかしながら、これらの縁部領域108におけるより弱い通電により、光分布の列間に不均一性が、典型的には縁部領域108における暗い縞(ストライプ)の形で、現れ得る。遠方光列113と非対称列112との間の不均一性は、通常、格別にはっきりと現れる。
図1(b)は、本発明に応じたピクセル光発光装置20の一例(図2も参照)における複数のLED光源200の配置例を示す。発光装置20は、本発明に応じた発光装置20の一例を斜視図で示す図2に詳細に記載されている。
発光装置20は、多数のLED光源200と、光放射方向において位置決めされている光案内装置204(以下において前置光学系204(=一次光学系)と称する)とを含む。前置光学系204は、既述の前置光学系104と同様に構築されている。従って、前置光学系204は、3つの直線的な列211、212、213に配置されておりかつ共通のフロントプレート205に向かって放射側に延伸する複数の光導波要素201a、202a、203aを含む。フロントプレート205は、放射側において光出射面206によって画成されている。個々の光導波要素201a、202a、203aの詳細には説明しない光出射面は夫々共通の光出射面206の部分を構成している。光導波要素201a、202a、203aの個々の光出射面はそれ自体既知の態様に応じて互いに対し境を接している。共通の光出射面206は、典型的には、詳細には説明しない後置の結像光学系(例えば結像レンズ)のペッツバール面に通常従う湾曲面を成す。特定の応用に対しては、付加的に縁部領域において光均一化のために結像エラー(収差)を利用するために、共通の光出射面206の湾曲に意図的にずれを適用することも可能である。前置光学系204の各光導波要素201a、202a、203aには、夫々1つのLED光源200が割り当てられている。光導波要素201a、202a、203aの光入力面201b、202b、203bは、各自の光源200の面(例えばLEDのチップ面)よりも大きい。
発光装置20では、上の列は、多数の前部領域(Vorfeld)用光導波要素201aからなる前部領域列(Vorfeldreihe)211として構成されている。中間(中央)の列は、多数の非対称(照明)用光導波要素202aからなる非対称列212として構成されており、下の列は、多数の遠方光用光導波要素203aからなる遠方光列213として構成されている。光導波要素201a、202a、203aは漏斗状に(先太拡開形状に:trichterfoermig)構成されており、遠方光列213の光導波要素203aは、非対称列212の光導波要素202aよりも、光出射面の方向において(に関して)、より大きな横断面を有する。このため、非対称列212のピクセルは、遠方光列213のピクセルよりもより大きな光密度(輝度:Leuchtdichte)を有する。
ここで、図1(b)から分かることは、発光装置20の複数のLED光源200は、一列当たり28個のLEDを有する全体で3つのLED列201、202、203による3×28のピクセル配置で配置されており、1つの発光領域209を構成する。LED200は、それ自体既知の態様に応じて、不図示の回路基板(Platine)に固定されている。個々のLED200について、照明強度は個別に制御することができ、そのため、任意の光分布(配光パターン)を実現することができる。図1(b)と図2を参照すると、最上部のLED列201はその光を前部領域列211の光導波要素201aに入力(入射結合)する。中間(中央)部のLED列202はその光を非対称列212の光導波要素202aに入力する。最下部のLED列203はその光を遠方光列213の光導波要素203aに入力する。前部領域列211、非対称列212及び遠方光列213は、活性化された状態(作動状態)において、共同で(全体で)、遠方光分布を構成する。この場合、通常、LED200は、中央領域207において、該中央領域207の(紙面の)左右両側にある(2つの)縁部領域208におけるよりも、より強く通電(電力供給)され、そのため、光分布の最大(値)は該中央領域207に位置する。
(前部領域列211に割り当てられた)列201のLED(複数)200と(非対称列212に割り当てられた)列202のLED(複数)200との間の夫々の垂直距離は一定不変である、即ち、前部領域列211のLED(複数)は非対称列のLED(複数)から常に同じ垂直距離を有する。LED光源(複数)200の本発明に応じた配置は、従来技術に応じた配置(図1(a))とは、遠方光列213のLED光源(複数)200とその上方において隣接する列(即ち非対称列212)のLED光源(複数)200との間の垂直距離が、発光領域の(両側の)横側縁部領域208において、該発光領域の中央領域207におけるよりも、より小さいという点において相違する。換言すれば、遠方光列213の光源(複数)200と非対称列212の光源(複数)200との間の垂直距離は、中央領域207から(始まって)発光領域209の(両方の)縁部領域208に向かって漸次的に(sukzessiv)、即ちLED間でステップ的に(段階的ないし階段状に)減少する。LED光源(複数)200は光軸に関し対称的に配置されている。LED列201及び202のLED光源(複数)200並びにLED列203の中央領域207にあるLED光源(複数)200は、各自の光導波要素201a、202a、203aの光入力面201b、202b、203bの中央部(中心部)に各自の光を入力するよう、位置決めされている。LED列203(即ちこれは遠方光列213に割り当てられている)の(両側の)縁部領域208にあるLED光源(複数)200は、各自の光導波要素203aの光入力面203bの中央部(中心部)からLED列202(即ちこれは非対称列212に割り当てられている)の方向において上方にシフトされている(このシフトが良好に表されている図2も参照)。発光領域209の(両側の)縁部領域208にあるLED光源(複数)200の本発明に応じた目標を定めた(適合化された:gezielt)によって、従来技術において既知であるような光像中の不均一性を抑制(低減)することができる。従って、本発明に応じた配置は、ピクセル光発光装置の光分布に対し局所的に影響を及ぼすための、従って発光領域209の縁部領域208において均一な光分布を実現するための技術的に簡単でかつコスト的にも有利な措置を提供する。
図1(c)は、本発明に応じたピクセル光発光装置30の一例における複数の光源(LED)300の配置例を示す。発光装置30は、その縁部領域の斜視図を記載する図3に示されている。
発光装置30は、多数のLED光源300と、光放射方向において位置決めされている光案内装置304(以下において前置光学系304(=一次光学系)と称する)とを含む。前置光学系304は、3つの直線的な列311、312、313に配置されておりかつ共通のフロントプレート305に向かって放射側に延伸する複数の光導波要素301a、302a、303aを含む。フロントプレート305は、放射側において光出射面306によって画成されている。個々の光導波要素301a、302a、303aの詳細には説明しない光出射面は夫々共通の光出射面306の部分を構成している。光導波要素301a、302a、303aの個々の光出射面はそれ自体既知の態様に応じて互いに対し境を接している。共通の光出射面306は、典型的には、詳細には説明しない後置の結像光学系(例えば結像レンズ)のペッツバール面に通常従う湾曲面を成す。特定の応用に対しては、付加的に縁部領域において光均一化のために結像エラー(収差)を利用するために、共通の光出射面306の湾曲に意図的にずれを適用することも可能である。前置光学系304の各光導波要素301a、302a、303aには、夫々1つのLED光源300が割り当てられている。光導波要素301a、302a、303aの光入力面301b、302b、303bは、各自のLED光源300の面(例えばLEDのチップ面)よりも大きい。
発光装置30では、上の列は、多数の前部領域用光導波要素301aからなる前部領域列311として構成されている。中間(中央)の列は、多数の非対称(照明)用光導波要素302aからなる非対称列312として構成されており、下の列は、多数の遠方光用光導波要素303aからなる遠方光列313として構成されている。光導波要素301a、302a、303aは漏斗状に(先太拡開形状に)構成されており、遠方光列313の光導波要素303aは、非対称列312の光導波要素302aよりも、光出射面の方向において(関して)、より大きな横断面を有する。このため、非対称列312のピクセルは、遠方光列313のピクセルよりもより大きな光密度(輝度)を有する。
LED光源(複数)300は、夫々25個、30個及び28個のLEDを有する全部で3つのLED310、302及び303のピクセル配置で配置されており、1つの発光領域309を形成している(図1(c)参照)。LED(複数)300は、それ自体既知の態様に応じて、不図示の回路基板に固定されている。個々のLED300について、照明強度は個別に制御することができ、そのため、任意の光分布(配光パターン)を実現することができる。
図1(b)及び図2に示されている本発明の一変形例と同様に、最上部のLED列301はその光を前置光学系304の前部領域列311の光導波要素301aに入力(入射結合)する。中間(中央)部のLED列302はその光を前置光学系304の非対称列312の光導波要素302aに入力する。最下部のLED列303はその光を前置光学系304の遠方光列313の光導波要素303aに入力する。前部領域列311、非対称列312及び遠方光列313は、活性化された状態(作動状態)において、共同で(全体で)、遠方光分布を構成する。この場合、LED300は、中央領域307において、該中央領域307の(紙面の)左右両側にある(2つの)縁部領域308におけるよりも、より強く通電(電力供給)され、そのため、光分布の最大(値)は該中央領域307に位置する。
列301(前部領域列)のLED(複数)300と列302(非対称列)のLED(複数)300との間の垂直距離は一定不変である(図1(c))、即ち、前部領域列のLED(複数)300は非対称列のLED(複数)から常に同じ垂直距離を有する。従って、図(c)のLED光源(複数)300の本発明に応じた配置は、従来技術に応じた配置(図1(a))とは、(遠方光列313に割り当てられた)列303のLED光源(複数)300とその上方において隣接するLED列302(これは非対称列312に割り当てられている)のLED光源(複数)300との間の垂直距離が、発光領域309の(両側の)横側縁部領域308において、該発光領域309の中央領域307におけるよりも、より小さいという点において相違する。換言すれば、遠方光列の光源(複数)300と非対称列の光源(複数)300との間の垂直距離は、中央領域307から(始まって)発光領域309の(両方の)縁部領域308に向かって漸次的に減少する。図1(b)に示した本発明に応じた配置に対する発展形態においては、隣接するLED光源300間の水平距離は、この実施例の場合、3つの全てのLED列301、302、303の(両側の)縁部領域308において、列の縁部(端部)に向かって増大する。更に、これらの列301、302、303の長さは互いに相違する。LED光源(複数)300は光軸310に関し非対称的に配置されている。投光装置モジュールに組込まれた状態において、LED光源300が固定されている回路基板は、通常、共通部材(Gleichteil)である。回路基板は、自動車両の左右の投光装置(前照灯)において、同じように構成される。前置光学系30は鏡像対称的なバリエーション(形態)で与えられている。この場合、光放射方向に設けられる結像光学系も共通部材であるが、例えばレンズホルダによって、鏡像対称的にシフトされて配置される。
既述の前置光学系10又は20に対する前置光学系30の構造の相違は、光導波要素301a、302a、303aが、(両側の)縁部領域308におけるLED(複数)300の付加的な水平方向シフトのために、それに応じて同様に水平方向にシフトされている(図3参照)点にある。そのため、LED列301及び302のLED光源300とLED列303の中央領域307のLED光源300は、夫々の光を各自の光導波要素301a、302a、303aの光入力面301b、302b、303bの中央部(中心部)に入力するよう、位置決めされている。LED列303(即ちこれは遠方光列313に割り当てられている)の(両側の)縁部領域308にあるLED光源(複数)300は、本発明に応じ、各自の光導波要素303aの光入力面303bの中央部(中心部)から非対称列312の隣接するLED300の方向において上方にシフトされている。
図2及び図3に記載された光導波要素201a、202a、203a及び301a、302a、303aは、例えば、シリコン、プラスチック、ガラス又は光導波に適切なその他の任意の材料で製造することができる。光導波要素201a、202a、203aないし301a、302a、303aは、固体(中実体)として構成されており、単一の連続的光学媒体からなる。この場合、光導波はこの媒体の内部で行われる。
LED200及び300(図1(b)及び図1(c))は、例えば、0.5×0.5mmの光放出面を有するOslon Compact LED(商品名)であってもよい。配置全体の幅は凡そ10cmである。
本発明は、当業者には既知の任意の方法で変更可能であり、図示の実施例に限定されるものではない。更に、本発明の個々の視点(要素)は個別に採用することも種々の態様で組み合わせることも可能である。重要であるのは本発明の基礎をなす技術的思想であり、これはその教示の考慮のもとで当業者によって種々多様な態様で実施可能なものであり、それにも拘らず、それ自体は不変に維持されるものである。

Claims (17)

  1. 投光装置用の、とりわけ自動車両用投光装置用の、発光装置であって、
    該発光装置は、複数の列(201、202、203、301、302、303)の夫々において互いに並置されると共に照明領域(209、309)を形成する複数の光源(200、300)と、複数の光案内要素(201a、202a、203a、301a、302a、303a)を有する光案内装置(204、304)とを含み、
    各光案内要素(201a、202a、203a、301a、302a、303a)には、夫々1つの光源(200、300)が割り当てられており、
    各光案内要素(201a、202a、203a、301a、302a、303a)は、夫々の光源から出射された光を入力するための夫々1つの光入力面(201b、202b、203b、301b、302b、303b)と、夫々1つの光出射面とを有し、
    前記複数の光案内要素(201a、202a、203a、301a、302a、303a)は、互いに上下に重なり合うよう配置された少なくとも2つの直線的な列(211、212、213、311、312、313)に配置されており、及び、
    最下列(213、313)の光案内要素(203a、303a)は、遠方光用の光案内要素(201a、301a)として構成されており、かつ、遠方光列(213、313)を形成し、
    前記遠方光列(213、313)の光源(200、300)とその上方において隣接する列(212、312)の光源(200、300)との間の垂直距離は、該照明領域(209、309)の少なくとも1つの横側の縁部領域(208、308)において、該照明領域(209、309)の中央領域(207、307)におけるそれらの光源間の垂直距離よりも小さい、
    発光装置。
  2. 請求項1に記載の発光装置において、
    前記遠方光列(213、313)の光源(200、300)と前記その上方において隣接する列(212、312)の光源(200、300)との間の前記垂直距離は、前記中央領域(207、307)から前記縁部領域(208、308)の少なくとも一方に向かって漸次的に減少する、
    発光装置。
  3. 請求項1に記載の発光装置において、
    前記遠方光列(213、313)の光源(200、300)と前記その上方において隣接する列(212、312)の光源(200、300)との間の前記垂直距離は、前記照明領域(209、309)の両方の横側縁部領域(208、308)において、該照明領域(209、309)の該中央領域(207、307)におけるそれらの光源間の垂直距離よりも小さい、
    発光装置。
  4. 請求項3に記載の発光装置において、
    前記遠方光列(213、313)の光源(200、300)と前記その上方において隣接する列(212、312)の光源(200、300)との間の前記垂直距離は、前記中央領域(207、307)から前記縁部領域(208、308)の両方に向かって漸次的に減少する、
    発光装置。
  5. 請求項1〜4の何れかに記載の発光装置において、
    前記照明領域(209、309)の前記中央領域(207、307)に配置されている前記遠方光列(213、313)の光源(200、300)は、夫々の光案内要素(201a、301a)の光入力面(201b、301b)の中央部においてその光を入力するよう、位置決めされている、
    発光装置。
  6. 請求項1〜5の何れかに記載の発光装置において、
    隣り合う光源(300)間の水平距離は、前記照明領域(309)の前記縁部領域(308)の少なくとも一方において、列の縁部に向かって増大する、
    発光装置。
  7. 請求項6に記載の発光装置において、
    前記隣り合う光源(300)間の水平距離は、前記照明領域(309)の前記縁部領域(308)の両方において、列の縁部に向かって増大する、
    発光装置。
  8. 請求項1〜7の何れかに記載の発光装置において、
    前記複数の光源(200)は、光軸(210)に関し対称的に配置されている、
    発光装置。
  9. 請求項1〜7の何れかに記載の発光装置において、
    前記複数の光源(300)は、光軸(310)に関し非対称的に配置されている、
    発光装置。
  10. 請求項1〜9の何れかに記載の発光装置において、
    光源(300)の個々の列(301、302、303)は夫々異なる長さである、
    発光装置。
  11. 請求項1〜10の何れかに記載の発光装置において、
    前記複数の光案内要素(201a、202a、203a、301a、302a、303a)は、共同で1つの遠方光分布を形成する、互いに上下に重なり合うよう配置された丁度3つの列(211、212、213、311、312、313)に配置されており、前記最下列は前記遠方光列(213、313)である、
    発光装置。
  12. 請求項1〜11の何れかに記載の発光装置において、
    前記光案内要素(201a、202a、203a、301a、302a、303a)の光出射面は共通の光出射面(206、306)の部分であり、個々の光出射面は互いに境を接して配置されている、
    発光装置。
  13. 請求項1〜12の何れかに記載の発光装置において、
    前記光源(200、300)は、有利には個別に制御可能な発光ダイオード(LED)である、
    発光装置。
  14. 請求項1〜13の何れかに記載の発光装置において、
    前記光案内要素(201a、202a、203a、301a、302a、303a)は、光導波要素として構成されている、
    発光装置。
  15. 請求項1〜14の何れかに記載の発光装置において、
    前記光案内装置(203、204)に後置された結像光学系が設けられている、
    発光装置。
  16. 請求項15に記載の発光装置において、
    前記結像光学系は、1又は複数の光学レンズを含む、
    発光装置。
  17. 請求項1〜16の何れかに記載の発光装置(20、30)を有する自動車両用投光装置。
JP2018514384A 2015-09-17 2016-09-05 ピクセル光の光モジュールの光源装置 Active JP6490306B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ATA50798/2015A AT517699B1 (de) 2015-09-17 2015-09-17 Lichtquellen-Anordnung in einem Pixellicht-Lichtmodul
ATA50798/2015 2015-09-17
PCT/AT2016/060050 WO2017045000A1 (de) 2015-09-17 2016-09-05 Lichtquellen-anordnung in einem pixellicht-lichtmodul

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018527723A true JP2018527723A (ja) 2018-09-20
JP6490306B2 JP6490306B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=56936226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018514384A Active JP6490306B2 (ja) 2015-09-17 2016-09-05 ピクセル光の光モジュールの光源装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10139068B2 (ja)
EP (1) EP3350505B1 (ja)
JP (1) JP6490306B2 (ja)
CN (1) CN108055863A (ja)
AT (1) AT517699B1 (ja)
WO (1) WO2017045000A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11880016B2 (en) 2020-04-10 2024-01-23 Nichia Corporation Light emitting device

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3379139A4 (en) * 2015-11-20 2019-07-31 Koito Manufacturing Co., Ltd. LAMPHOLDER
JP2018142595A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源モジュール、照明装置、及び移動体
DE102017206817A1 (de) * 2017-04-24 2018-10-25 Osram Gmbh Beleuchtungssystem und scheinwerfer
DE102017206956A1 (de) 2017-04-25 2018-10-25 Osram Gmbh Scheinwerfer mit clustern aus halbleiterlichtquellen
CN109506205B (zh) * 2017-09-14 2022-08-05 法雷奥照明湖北技术中心有限公司 光束调整装置、车灯与机动车辆
EP3540296A1 (de) * 2018-03-15 2019-09-18 ZKW Group GmbH Beleuchtungseinrichtung für einen kraftfahrzeugscheinwerfer
US10991858B2 (en) 2018-06-29 2021-04-27 Facebook Technologies, Llc Light-emitting diode with light extracting structure
US11092304B2 (en) * 2018-09-05 2021-08-17 Flex-N-Gate Advanced Product Development, Llc Vehicle adaptable driving beam headlamp
CN210740254U (zh) * 2019-06-05 2020-06-12 华域视觉科技(上海)有限公司 车灯光学元件、车灯模组、车辆前照灯及车辆
CN114746693A (zh) * 2019-11-28 2022-07-12 海拉有限双合股份公司 用于机动车的照明设备
US11713859B2 (en) 2021-07-12 2023-08-01 Apple Inc. Systems with adjustable lights
DE102022110747B3 (de) * 2022-05-02 2023-11-02 Motherson Innovations Company Limited Beleuchtungseinheit, fahrzeugkomponente und fahrzeug

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327095A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
US20120170300A1 (en) * 2010-10-05 2012-07-05 GM Global Technology Operations LLC Motor vehicle headlamp
JP2014143200A (ja) * 2013-01-15 2014-08-07 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh ストライプ状の光分布を生成するように構成された、自動車両ヘッドランプのための光モジュール
JP2015524600A (ja) * 2012-07-18 2015-08-24 ツィツァラ リヒトシステメ ゲーエムベーハー 前照灯用照明ユニット
JP2015526868A (ja) * 2012-09-03 2015-09-10 チザラ リヒトシステーメ ゲーエムベーハーZizala Lichtsysteme GmbH ヘッドライト用照明装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1794494A4 (en) * 2004-09-21 2009-05-06 Magna Int Inc LED HEADLIGHT WITH POSSIBLE BEAMSTANDETTER ARRANGEMENT
US20090016074A1 (en) 2007-07-09 2009-01-15 Magna International Inc. Semiconductor light engine using glass light pipes
DE102008044968A1 (de) 2008-08-29 2009-07-30 Daimler Ag Beleuchtungsvorrichtung mit mehreren auf einer Leuchtfläche angeordneten Lichtquellen
DE102009020619A1 (de) 2009-05-09 2010-11-11 Daimler Ag Beleuchtungsvorrichtung mit mehreren Leuchtdioden
DE102010023360A1 (de) * 2009-10-05 2011-04-07 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Zur Erzeugung verschiedener Lichtverteilungen eingerichteter Kraftfahrzeugscheinwerfer mit Halbleiterlichtquellen
CN102059980A (zh) * 2010-11-17 2011-05-18 上海瑞尔实业有限公司 一种发光均匀的led发光门槛板
DE102011077636A1 (de) * 2011-04-27 2011-11-03 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Lichtmodul eines Kraftfahrzeugs zur Erzeugung einer Spotverteilung einer Fernlicht-Lichtverteilung und Kraftfahrzeugscheinwerfer mit einem solchen Modul
CN103765086B (zh) * 2011-09-01 2016-08-17 株式会社小糸制作所 车辆用前照灯装置
CN103105640A (zh) * 2011-11-14 2013-05-15 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 导光板
DE102012108309A1 (de) 2012-09-07 2014-03-13 Hella Kgaa Hueck & Co. Scheinwerfer für Fahrzeuge
DE102012220457B4 (de) * 2012-11-09 2023-05-25 Plastic Omnium Lighting Systems Gmbh Beleuchtungseinrichtung
FR3041738B1 (fr) * 2015-09-28 2020-01-17 Valeo Vision Element optique primaire pour module lumineux de vehicule automobile
FR3048060B1 (fr) * 2016-02-22 2019-04-05 Valeo Vision Dispositif de projection de faisceau lumineux muni de sous-matrices de sources de lumiere, module d'eclairage et projecteur muni d'un tel dispositif

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327095A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
US20120170300A1 (en) * 2010-10-05 2012-07-05 GM Global Technology Operations LLC Motor vehicle headlamp
JP2015524600A (ja) * 2012-07-18 2015-08-24 ツィツァラ リヒトシステメ ゲーエムベーハー 前照灯用照明ユニット
JP2015526868A (ja) * 2012-09-03 2015-09-10 チザラ リヒトシステーメ ゲーエムベーハーZizala Lichtsysteme GmbH ヘッドライト用照明装置
JP2014143200A (ja) * 2013-01-15 2014-08-07 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh ストライプ状の光分布を生成するように構成された、自動車両ヘッドランプのための光モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11880016B2 (en) 2020-04-10 2024-01-23 Nichia Corporation Light emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
AT517699A4 (de) 2017-04-15
US10139068B2 (en) 2018-11-27
AT517699B1 (de) 2017-04-15
WO2017045000A1 (de) 2017-03-23
EP3350505A1 (de) 2018-07-25
US20180245759A1 (en) 2018-08-30
EP3350505B1 (de) 2019-06-05
JP6490306B2 (ja) 2019-03-27
CN108055863A (zh) 2018-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6490306B2 (ja) ピクセル光の光モジュールの光源装置
US10288255B2 (en) Lens array, vehicle-lamp lens group using lens array, and vehicle-lamp assembly using vehicle-lamp lens group
JP6180527B2 (ja) ヘッドライト用照明装置
US10023104B2 (en) Vehicle lighting device
US11092304B2 (en) Vehicle adaptable driving beam headlamp
JP6791988B2 (ja) 乗物用投光装置
US10683986B2 (en) Luminous module comprising a monolithic electroluminescent source
CN102272518B (zh) 照明组件和汽车前照灯装置
US10174901B2 (en) Vehicle lamp
JP7274476B2 (ja) 空間的に制御可能なリフレクタ要素を備えた照明装置
KR102583981B1 (ko) 픽셀화된 광선을 투사하기 위한 장치, 및 이러한 장치를 구비한 전조등
CN108302464B (zh) 用于机动车辆的光学模块
US20180259156A1 (en) Lighting system and a lighting method
CN108431491A (zh) 用于车辆的前照灯
US10591130B2 (en) Light-beam-projecting device comprising a digital screen and headlamp equipped with such a device
JP6576705B2 (ja) 車両用灯具
US20170261173A1 (en) Vehicle headlight device
JP2014211983A (ja) 車両用灯具の灯具ユニット
JP2017004661A (ja) 車両用灯具
US11098871B2 (en) Headlamp for vehicles
JP2021513734A (ja) マトリックス状に配置された導光要素を有する自動車投光器
CN114258469A (zh) 照明装置
WO2019098041A1 (ja) 車両用灯具
TWI718376B (zh) 光源裝置
KR20170077407A (ko) 차량용 램프

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180425

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6490306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250