JP2018527066A - 干渉電流での脊髄刺激 - Google Patents

干渉電流での脊髄刺激 Download PDF

Info

Publication number
JP2018527066A
JP2018527066A JP2018505650A JP2018505650A JP2018527066A JP 2018527066 A JP2018527066 A JP 2018527066A JP 2018505650 A JP2018505650 A JP 2018505650A JP 2018505650 A JP2018505650 A JP 2018505650A JP 2018527066 A JP2018527066 A JP 2018527066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
electrodes
frequency
spinal cord
embedded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018505650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6623281B2 (ja
Inventor
ウィリアム, ジェイ. キャロル,
ウィリアム, ジェイ. キャロル,
Original Assignee
メーガン メディカル,インコーポレーテッド
メーガン メディカル,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メーガン メディカル,インコーポレーテッド, メーガン メディカル,インコーポレーテッド filed Critical メーガン メディカル,インコーポレーテッド
Publication of JP2018527066A publication Critical patent/JP2018527066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6623281B2 publication Critical patent/JP6623281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/0551Spinal or peripheral nerve electrodes
    • A61N1/0553Paddle shaped electrodes, e.g. for laminotomy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/0551Spinal or peripheral nerve electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/0551Spinal or peripheral nerve electrodes
    • A61N1/0558Anchoring or fixation means therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/06Electrodes for high-frequency therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/323Interference currents, i.e. treatment by several currents summed in the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/3605Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
    • A61N1/3606Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system adapted for a particular treatment
    • A61N1/36062Spinal stimulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/3605Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
    • A61N1/3606Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system adapted for a particular treatment
    • A61N1/36071Pain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/3605Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
    • A61N1/36125Details of circuitry or electric components
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/3605Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
    • A61N1/36128Control systems
    • A61N1/36146Control systems specified by the stimulation parameters
    • A61N1/3615Intensity
    • A61N1/36157Current
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/3605Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
    • A61N1/36128Control systems
    • A61N1/36146Control systems specified by the stimulation parameters
    • A61N1/3615Intensity
    • A61N1/3616Voltage density or current density
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/3605Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
    • A61N1/36128Control systems
    • A61N1/36146Control systems specified by the stimulation parameters
    • A61N1/36167Timing, e.g. stimulation onset
    • A61N1/36171Frequency
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/3605Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
    • A61N1/36128Control systems
    • A61N1/36146Control systems specified by the stimulation parameters
    • A61N1/36182Direction of the electrical field, e.g. with sleeve around stimulating electrode

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Abstract

脊髄の電気刺激によって難治性疼痛症候群の治療のための刺激器及び方法が開示される。例示の方法は、所定の位置で対象者の脊髄に近接する硬膜上腔内の硬膜に埋め込み型電極の第1ペアを配置することと、所定の位置で対象者の脊髄に近接する硬膜上腔内の硬膜に埋め込み型電極の第2ペアを配置することと、対象者の脊髄に近接する少なくとも1つのビート信号を生み出すように第1周波数及び第2周波数の信号が互いに干渉するように、埋め込み型電極の第1ペア及び第2ペアを通じて第1周波数及び第2周波数の信号をそれぞれ伝送することと、を有する。少なくとも1つのビート信号は250Hzよりも高く約15,000Hzまでの範囲内の周波数を有する。

Description

本開示は総括的に脊髄刺激に関し、具体的に慢性痛疾患を治療するための干渉電流パターンを用いた脊髄の電気刺激のための装置及び方法に関する。
後脊髄の電気刺激、すなわち脊髄刺激療法(SCS)は慢性痛疾患を治療するための効果的な治療ツールへと発展してきた。しかし、SCSによって引き起こされ、痛みを緩和し、身体及び内臓の構造の機能における変化を促進する活性化の部位又は神経機構に関してほとんど知られていない。
脊髄刺激は、難治性の慢性痛症候群を有する患者のために最も一般的に用いられている。また、これは運動障害の治療のために有用であり、場合によっては頭部外傷の支援にも用いられる。しかし、SCSの1つの複雑な事態は、刺激信号への順応すなわち慣れである。脊髄刺激デバイスを製造する企業は、複雑な刺激プログラムを開発してきており、SCS中の順応の問題を低減するための技術に章を向けている(アルファノ S、ダーウィン J、ピキュレル B:脊髄刺激、臨床医のための患者管理ガイドライン、メドトロニック・インク)。順応は、活動又は信号に馴化すなわち慣れて、その後に無視すなわち「関心を示さない」場合のことである。信号を変えること又は信号の焦点を動かし続けることによって、順応は最小化されうる。
電流パターンを用いる後索刺激(DCS)又はSCSは、患者の慢性痛障害の治療においてコスト有用性を示してきた(後索刺激:費用対効果分析;アクタ・ニューロチア・サプル(ウィーン)、52():121−3、1991)。
ホルセイマによって指摘されるように、SCSは幾分表面的に脊髄後索を刺激する(ホルセイマ J:脊髄刺激でどの神経要素が直接活性化されるか、ニューロモデュレーション、5巻1号、25−31、2002)。電極は通常、硬膜上腔内の硬膜に取り付けられ、電流分布のほとんどは脳脊髄液(CSF)にとどまり、脊髄後索に深く突き出さない。
よって、刺激の強度が増えるにつれてCSF内の刺激電場が広がるせいで、従来のSCS刺激は用途を制限する。これは、脊髄組織自体の低い導電特性と比較してCSFの高い導電特性に起因する。よって、従来のSCS刺激は、脊髄の比較的狭い表面積に「制限された振幅」である。しばしば、電気刺激への患者満足度は、活性化された場合に、不快さ、モータ収縮及びあからさまな痛みを生成しうる隣接するニューロン構造の補充によって妥協される。よって、治療の有効性は限られている。
よって、慢性痛症候群の治療に用いられる場合に脊髄刺激信号への順応又は慣れに関する上述の欠点及び不備を解決するために従来の未解決のニーズが本分野において存在する。
例では、順応の問題を軽減するために埋め込み型リードを有する干渉刺激の使用が有利であることが示されうる。SCSの電極アレイに干渉成分を与えることは、2つの信号の交差又は2つの信号の重畳を可能とし、ビート周波数の結果の追加効果は信号のより深い浸透を生み出し、刺激部位において結果としてより高い振幅を生み出す。干渉電流は多数の後索線維を補充し、難治性の痛みの患者へより高いレベルの鎮痛及び利益を与えるだろう。
例では、脊髄の電気刺激を用いた脊髄刺激治療のための方法が記載される。本方法は、所定の位置で対象者の脊髄に近接する硬膜上腔内の硬膜に埋め込み型電極の第1ペアを配置することと、所定の位置で対象者の脊髄に近接する硬膜上腔内の硬膜に埋め込み型電極の第2ペアを配置することと、対象者の脊髄に近接する少なくとも1つのビート信号を生み出すように第1周波数及び第2周波数の信号が互いに干渉するように、埋め込み型電極の第1ペア及び第2ペアを通じて第1周波数及び第2周波数の信号をそれぞれ伝送することと、を有する。少なくとも1つのビート信号は250Hzよりも高く約15,000Hzまでの範囲内の周波数を有する。
他の例で、脊髄治療のための電気刺激器が記載される。本刺激器は、相異なる第1周波数及び第2周波数を有する第1信号及び第2信号を含む干渉出力を生成する干渉電流生成器と、第1端及び第2端を有する埋め込み型電極の少なくとも2つのペアと、を備える。第1端は干渉電流生成器に接続され、第2端は対象者の脊髄に近接する所定の位置において硬膜上腔内の硬膜に埋め込まれるように構成される。埋め込み型電極の少なくとも2つのペアのそれぞれは、対象者の脊髄に近接する少なくとも1つのビート信号を生み出すように第1周波数及び第2周波数が互いに干渉するように、第1信号及び第2信号のうちの1つを伝える。少なくとも1つのビート信号は250Hzよりも高く約15,000Hzまでの範囲内の周波数を有する。
これらだけでなく他の側面、利点及び代替は、添付の図面を適宜参照して以下の詳細な説明を読むことによって当業者に明らかになるだろう。
本開示の多くの側面が以下の図面を参照して理解されうる。図面の要素は必ずしも縮尺通りではない。さらに、図面において、同様の参照符号はいくつかの図面を通じて対応する部分を指す。
例示の実施形態に従う、交差パターンに配置されている2つの回路によって構成された干渉電流の透視図である。
例示の実施形態に従う、電流強度レベルを示す干渉電流パターンとビート周波数形成のエリアとの透視図である。
実施形態の例に従う、分離した回路の交差の結果として生じる刺激の有効エリアを説明する透視図である。
実施形態の例に従う、埋め込み型電極の別の例示の構成を説明する透視図である。
例示の実施形態に従う、例示の埋め込み型電極配置を説明する。
例示の実施形態に従う、平行構成における電気刺激器の3Dモデルのシミュレーションの場強度図を説明する。
例示の実施形態に従う、平行構成における電気刺激器の3Dモデルのシミュレーションの別の場強度図を説明する。
例示の実施形態に従う、単一の周波数で電極がバイアスされたかのように脊髄をわたる例示の場強度図を説明する。
例示の実施形態に従う、複数の周波数で電極がバイアスされたかのように脊髄をわたる別の例示の場強度図を説明する。
例示の実施形態に従う、複数の周波数及び電極間隔の変動で電極がバイアスされたかのように脊髄をわたる更なる例示の場強度図を説明する。
例示の実施形態に従う、複数の周波数及び電極間隔の変動で電極がバイアスされたかのように脊髄をわたる更なる例示の場強度図を説明する。
例示の実施形態に従う、複数の周波数及び電極間隔の変動で電極がバイアスされたかのように脊髄をわたる更なる例示の場強度図を説明する。
例示の実施形態に従う、脊髄の電気刺激を用いた脊髄刺激治療のための例示の方法のフローチャートを示す。
例示の実施形態に従う、脊髄視床路、脊髄網様体路、脊髄中脳路の例を説明する。
例示の実施形態に従う、頸視床路(cerviocothalamic tract)の例を説明する。
例示の実施形態に従う、脊髄視床下部路の例を説明する。
例示の実施形態に従う、組織の容量抵抗のための例示の図を説明する。
例示の実施形態に従う、脊髄の後索の上行路及び下行路として薄束核及び錐体路を説明する。
例示の実施形態に従う、従来の刺激に対する約100Hzの周波数で印加される(2000Hz波に対応する)約500μm幅のサイナス波(sinus wave)(例えば、2000Hz波に対応する毎秒100Hzの速度で印加される約500μmの幅のパルス状正弦波)を用いた第1刺激を説明する。
例示の実施形態に従う、干渉パターンを生成するために、電極ペアの一方の集合に印加される(2000Hzに対応する)約500μmのサイナス波と、電極ペアの他方の集合に印加される(2100Hzに対応する)約476μmのサイナス波とを用いた第2刺激を説明する。
例示の実施形態に従う、例示の実施形態に従う、錐体路に沿った電極の例示の配置を説明する。
例示の実施形態に従う、交差した電極構成を用いた100+100Hz対100+105Hz刺激後の閾値データの比較を説明する。 例示の実施形態に従う、交差した電極構成を用いた100+100Hz対100+105Hz刺激後の閾値データの比較を説明する。 例示の実施形態に従う、交差した電極構成を用いた100+100Hz対100+105Hz刺激後の閾値データの比較を説明する。
例示の実施形態に従う、平行な電極構成を用いた100+100Hz対100+105Hz刺激後の閾値データの比較を説明する。 例示の実施形態に従う、平行な電極構成を用いた100+100Hz対100+105Hz刺激後の閾値データの比較を説明する。 例示の実施形態に従う、平行な電極構成を用いた100+100Hz対100+105Hz刺激後の閾値データの比較を説明する。
以下に例示の方法及びシステムが記載される。「例」、「例示の」及び「説明的な」という用語は本書において「例、実例又は説明として役立つこと」を意味するために用いられることが理解されよう。「例」、「例示の」又は「説明的」として本書に記載される任意の実施形態又は特徴は、他の実施形態又は特徴よりも好適又は有利であると解釈される必要はない。本書に記載される例示の実施形態は限定であることを意味しない。本書で総括的に記載され図面で説明される本開示の側面は、幅広い様々な構成で構成、代用、組み合わせ、分離及び設計されてもよく、これらのすべてが明示的に本書に予期される。
本開示の実施形態は、脊髄の電気刺激を用いた慢性痛症状の治療のための装置及び方法を提供する。例では、対象者の脊髄に近接した硬膜に埋め込まれた埋め込み型電極を含む電気刺激器が難治性疼痛症候群の治療のために提供され、脊柱管内の隣接した及び/又は不適切なニューロン対象を刺激しないようにビート周波数信号の大部分が指向的に分布し制御されるようにビート周波数信号を生み出すように干渉刺激が用いられ、それによって痛みの治療において一層効果的な神経刺激場を生成する。他の例で、ビート周波数信号の大部分は、対象者の脊髄に近接する脳脊髄液を通じて残留及び短絡しないように指向的に分布し制御される。
刺激の有効エリアは、電極の数、電極の位置及び電極交差又は干渉パターン方向によって制御される。よって、ビート周波数信号は指向的に制御されうる。
例では、装置は、約500Hzと約20KHzとの間で交流するベース中波を有する干渉電流を利用する。干渉電流は、刺激の対象者の対象エリア上に交差パターン又は平行パターンで配置された2つの回路間に構成される。回路が交差パターンに重畳するところで、結果のビート周波数は、2つの回路の周波数間の差であり、振幅は加算的であり、何れか一方の回路よりも大きい。ビート周波数の範囲は、250Hzよりも高く約15,000Hzまでの範囲内となるように生成される。選択された電極の配置、ペア及び変調パターンに応じて複数のレベルの刺激が処理される。出力の範囲は患者の必要性に応じて回路ごとに約0ボルトから約11ボルトであり、パルス幅は一般に210μ秒にセットされるが約10〜600μ秒の範囲でありうる。振幅は、対象刺激のエリアを増やすように個別の回路で変調されうる。このタイプの回路(干渉)は、他の標準の埋め込み型刺激システム及びこれらに付随する外科的リードと比較して、改善した指向制御、減少した順応又は慣れ、及び増加した浸透の深さを与える。個別の回路での出力の振幅は、対象刺激のエリアを増やすように変調されてもよい。干渉電流は、他の刺激技術と比較して、改善した指向制御及び浸透の深さを可能とする。よって、ビート周波数信号を生成することによって、対象者の脊髄に近接する脳脊髄液を回避するように結果の加算的な信号が指向的に制御される。
例で、回路出力の変調及び結果のビート周波数信号を用いて脊髄の特定エリアを対象とすることは、指向的に制御され、及び/又は浸透が制御される。
例で、干渉電流を有する硬膜に埋め込まれた電極を含む電気刺激器を用いることは、従来のSCS刺激を用いて可能なものよりも深い浸透を有するビート周波数信号を生み出し、ビート周波数信号の大部分は対象者の脊髄に近接する組織浸透の方向及び深さの観点でより正確に制御されうる。よって、干渉電流は多数の後索線維を補充し、場合によっては高いレベルの鎮痛と利益を難治性疼痛の患者に与えるだろう。さらに、SCSの電極アレイに干渉成分を与えることによって、2つの信号の交差が可能となり、結果のビート周波数の加算的効果は信号のより深い浸透を生み出し、刺激部位でのより高い結果の振幅を与える。最小の生物学的影響のサブ閾値信号だけがCSFに留まるかCSFを通じて短絡するからである。従来のSCSにおける電流の大半がCSFに留まるので、それは後索に深く突き出さない。対照的に、干渉成分を与えると、信号のより深い浸透が可能になる。よって、信号はCSF内に留まらない。
簡潔に記載すると、アーキテクチャにおいて、例示の装置はデジタル信号の精度及び信頼性を向上するためのデジタル信号プロセッサ(DSP)を含んでもよい。デジタル信号プロセッサは、デジタル信号の出力を標準化又は明確化することによって作動する。この実施形態では、デジタル信号プロセッサは、正弦波生成器の出力を近似するように複数の拍動波形を形成するために用いられる。他の例で、デジタル信号プロセッサは、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)で置き換えられうる。FPGAは、製造後に現場でプログラミングされうる集積回路であり、それゆえニーズが変わるとユーザが回路出力を調整することを可能にする。DSPとFPGAとの両方は、パルス生成器によって生成されたデジタルパルスから疑似正弦波電流波形へデジタル信号を処理する。疑似正弦波電流波形は、干渉電流のペアを生成する目標エリアで8個の電極を有する埋め込み型四極子リードを通じて伝送されうる。
図1は、約500Hz〜20KHzの範囲内で交流するベース中波を有する干渉電流110を利用した脊髄の電気刺激のための刺激器100を示す。
「約」という用語及び/又は「略」という用語によって、記載された特徴、パラメータ又は値が正確に実現する必要はなく、特徴によって提供されることが意図された効果を排除しない量において、例えば許容誤差、測定誤差、測定精度限界及び当業者に既知の他の要因を含む逸脱及び変動が生じてもよいことを意味する。
干渉電流110は、交差パターンに配置された2つの回路118、120の間に構成される。埋め込み型電極108a、bの第1ペアは、対象者の脊柱112、好適には後索に、対象エリアの対角の一方の集合で配置される。そして、埋め込み型電極108c、dの第2ペアは、対象エリアの対角の他方の集合に配置される。電極108は、脊髄に近接する所定の位置において硬膜上腔内の硬膜に取り付けられる。デジタル信号プロセッサ102は、表面電極108a、bの第1ペアと表面電極108c、dの第2ペアに接続される。信号生成源104がデジタル信号プロセッサ102に接続された場合に、正弦波状波形信号出力106が生成される。デジタル信号プロセッサ102は、デジタル信号の精度及び信頼性を向上する。デジタル信号プロセッサ102は、正弦波(疑似正弦波又は正弦波状)に近似するように信号生成源104からの複数のパルス116を処理する。よって、このタイプの電流は多数の後索線維を補充し、高いレベルの鎮痛を提供する。一部の例で、干渉電流を用いることによって及びビート周波数信号を生成することによって、多数の後索線維を補充した結果として、患者は場合によっては高いレベルの鎮痛を経験しうる。
デジタル信号プロセッサ102は、幅及び結果の振幅を異ならせる個別のパルス106を生成する。一部の例で、パルス幅は210μ秒に設定されるが、50〜600μ秒の範囲でありうる。これらの異なるパルス106が変換器(不図示)に駆動された場合に、疑似正弦波が生み出される。パルス生成器104は、デジタル信号プロセッサ102に接続され、パルス状のデジタル信号出力116をデジタル信号プロセッサ102へ供給する。デジタル信号プロセッサ102によって処理されたデジタル信号106は、表面電極108a,bの第1ペア及び表面電極108c、dの第2ペアで第1回路118及び第2回路120をそれぞれ生成する。例で、電気回路118、120の出力の範囲は、痛み治療のための患者の必要性に依存して、回路ごとに約0〜11ボルトである。第1回路118、第2回路120が重畳する(交差する)ところで、結果のビート周波数(これは毎秒1〜250ビートであってもよい)は、2つの回路の周波数間の差であり、振幅は加算的であり、何れか一方の回路よりも大きい。他の例で、結果のビート周波数信号は250Hzよりも高く約15,000Hzまでの範囲内の周波数を有してもよい。
信号生成源104は、相異なる第1周波数及び第2周波数を有する第1信号及び第2信号を含む干渉出力を生成する干渉電流生成器であってもよい。埋め込み方電極の第1端108a及び108dは干渉電流生成器104に接続され、第2端108b及び08cは対象者の脊髄に近接する所定の位置において硬膜上腔内の硬膜に埋め込まれるように構成される。埋め込み型電極の2つのペア108a、b及び108c、dは、第1周波数及び第2周波数が互いに干渉して、対象者の脊髄に近接する少なくとも1つのビート信号を生み出すように第1信号及び第2信号のうちの1つを伝える。
フィールドプログラマブルゲートアレイ(不図示)も、上述のデジタル信号プロセッサ102の代わりに又はこれに加えて正弦波生成器の出力を近似するように複数の拍動波形を形成するために用いられうる。FPGAは、製造後に現場でプログラミングされうる集積回路であり、所望のようにユーザが回路出力を調整することを可能にする。よって、代替の実施形態では、デジタル信号プロセッサは、FPGAで置き換えられてもよい。DSPプロセッサは自身の構成に典型的に8つの専用の乗算器を有し、FPGAデバイスは224個の専用の乗算器に加えて必要に応じて追加のロジック要素ベースの乗算器を提供できる。これは、有限インパルス応答フィルタ、前方誤り訂正、変復調、暗号化及び用途のような複雑なデジタル信号処理用途を可能にする。
図2は、例示の実施形態に従う、電流強度レベルを示す干渉電流パターンとビート周波数形成のエリアとの例示の透視図を説明する。埋め込み型電極108a,bの第1ペアが対象エリア200の対角の一方の集合において対象者の脊柱に位置するように示され、そして埋め込み型電極180c,dの第2ペアが対象エリア200の対角の他方の集合に配置される。第1回路及び第2回路が重畳する(交差する)ところで、結果のビート周波数は、2つの回路の周波数間の差であり、振幅は加算的であり、対象エリア200において何れか一方の回路よりも大きい。
図2に示されるように、埋め込み型電極の第1ペアの間に生成される第1回路が、埋め込み型電極の第2ペアの間に生成される第2回路と交差するように、埋め込み型電極108a,bの第1ペア及び埋め込み型電極108c、dの第2ペアとが交差構成に配置される。
例で、対象者の脊髄の対象エリア200を変えることは、図2に示されるように信号の振幅を変調することによって実行されうる。よって、電極の第1ペア及び第2ペアの量及び配置に依存して、及び第1回路及び第2回路の出力の振幅を変調することによって、脊髄の複数の対象エリアが対処されうる。
図3は、実施形態の例に従う、分離した回路の交差の結果として生じる刺激の有効エリアを説明する透視図である。電極ペア308a,b及び308c、dは、第1回路318及び第2回路320を生成する交差パターンに示される。第1回路318及び第2回路320の出力を変調することは、対象刺激のエリアを増やす。変調の深さは0〜100%まで変わってもよく、第1回路318及び第2回路320によって確立された電流の方向に依存する。第1回路318及び第2回路320が90°で交差する場合に、交点310で示されるように最大の結果の振幅及び変調の最深レベルが2つの回路の中間となる(対角に45°)ことが示される。よって、刺激の対象エリアは、2つの回路の出力の振幅の変調によって増大されうる。
図4は、埋め込み型電極の別の例示の構成を説明する透視図である。この例では、埋め込み型電極308a,bの第1ペアの間に生成される第1回路318が、埋め込み型電極308c,dの第2ペアの間に生成される第2回路320に平行となるように、埋め込み型電極308a,bの第1ペア及び埋め込み型電極308c、dの第2ペアが平行構成に配置される。
図4に示されるように回路が平行構成にある場合にビート周波数信号が生成されてもよく、生成された場の配置が存在する。両方の場の位置が合うバンド310において、変調包絡線内の振幅の制御可能なピークを生み出す、より集中的なビート場が存在する。平行電極構成における重畳及び集中のエリアは、集中の領域(対象)で位置合わせされた場を実現するように電極をバイアスすることによって最大化されうる。図4に示されるように、重畳エリア及び2つのチャネル(回路)間のビート周波数との合意を形成するように、埋め込み型電極の一方のペアのアノード及びカソードが垂直に(縦に)位置合わせされ、埋め込み型電極の他方のペアのアノード及びカソードが、互いに近接するように垂直に(縦に)位置合わせされるようにバイアスが実行されてもよい。
さらに、埋め込み型電極308a,bの第1ペア及び埋め込み型電極308c、dの第2ペアをバイアスすることは、集中の非対象領域について第1場318及び第2場320が位置合わせされないように実行されてもよい。よって、対象領域に近接する以外のエリアにおいて、ビート周波数信号は最小及び無効である。
2つのチャネル間の水平距離は、例えば約1mmと5mmとの間であってもよい。さらに、例えば、埋め込み型電極308a,bの第1ペアは、約2mmから10mmまでの長手方向(端から端)分離距離で配置されてもよいし、埋め込み型電極308c,dの第2ペアは、約2mmから10mmまでの長手方向(端から端)分離距離で配置されてもよい。
図5は、例示の埋め込み型電極配置を説明する。図5は、2つの埋め込み型四極子リード409によって生み出される正弦波状波形を有する2つの干渉電流406を説明する。各四極子リード409は4つの電極408を含み、合計で8つである。2つの四極子リード409は、脊髄のより大きな対象治療刺激エリアを可能とする。しかし、本開示の電気刺激器はまた、2つのバイポーラ又は八極子リードシステム及び他の適切なデバイスの使用に適用されてもよい。電極は図面に示されないような様々な組み合わせ及びパターンで活性化されてもよい。
よって、図5において、6個、8個、10個、...、又は例えば30個まで又は32個までのような任意の個数の電極が含まれてもよいが、リード409はそれぞれ4つの電極を含むように示される。埋め込み型電極のペアはリード409の電極の間で生成される。(平行構成を形成するように)同じリードの電極間にペアが形成されてもよいし、交差構成を生成するように図5に示されるように異なるリードの電極間にペアが生成されてもよい。
電極ペアを分離することは、側方の端に向かう場強度に違いをもたらしうる。図6は、平行構成における電気刺激器の3Dモデルのシミュレーションの場強度図を説明する。図6は、電極/回路が同じ周波数を有し、干渉場が生成されないように全体の場の強度が示される。見て取れるように、場の強度は中央エリア500で最大であるが、場は対象エリアに沿って側方に広がり、十分に閉じ込められていない。
図7は、平行構成における電気刺激器の3Dモデルのシミュレーションの別の場強度図を説明する。図7において、干渉電流を生成するように電極/回路に相異なる周波数が提供されるようにシミュレーションが実行される。よって、図7において、中央エリア502に干渉場の強度が示される。平行なバイアスは、2つの場が等しく、対象エリアに集中変調ビート周波数包絡線を形成するように位置合わせされたところで中央領域を生み出す。
図8は、単一の周波数で電極がバイアスされたかのように脊柱をわたる例示の場強度図を説明する。図8で、電極602及び608は硬膜606に埋め込まれ、脊柱の錐体路608への浸透を与える。図6に示されるシミュレーションと同様に、図8の電極602及び604によって与えられる場は、十分に指向されておらず、場の最大強度は目標エリア610に十分に閉じ込められていない。図6及び図8で、濃い場の線は強い場を示す。
図9は、複数の周波数で電極がバイアスされたかのように脊柱をわたる別の例示の場強度図を説明する。図7に示されたシミュレーションと同様に、図9の電極602及び604によって与えられる場は干渉場を示す。平行バイアスは、2つの場がおおよそ等しく、対象エリアで集中場を与えるように位置合わせされたところで中央領域612を生み出す。
図8〜9に示されるモデルの対軸方向の場成分はz成分Ezである。非干渉バイアスについての全体の場(例えば、図8)は、キャリア場のベクトル和によって与えられる。静的なソリューションにおいて、2つの場の間の位相を維持して、Ezは振幅|E1z+E2z|である。図9で、2つのキャリア場が位置合わせされるところで干渉場が最も強くなり、2つの成分が等しいならば、変調包絡線は100%となる。2つの成分が等しくないならば、変調包絡線は、小さい方の成分の振幅の2倍によって与えられる。よって、位相関係が時間の経過で変わるので、振幅を個別にとって、Ezは(2×min(|E1z|,|E2z|))である。
所望の強さの干渉信号の対象エリアでの成分場について配列及び等しい強度とを生み出すように電極が配置されバイアスされる。さらに、どちらの場も位置合わせされていない(例えば、直交する)か、成分の一方が望まれない干渉場についての他のエリア(例えば、非対象エリア)で弱くなるように電極が配置される。位置合わせなし又は弱い成分の何れかの条件は、弱い干渉場を生み出す。
図10〜12は、複数の周波数及び電極間隔の変動で電極がバイアスされたかのように脊柱をわたる更なる例示の場強度図を説明する。図10〜12で、干渉場が生成され、対象エリア614、616及び618に向けられる。電極602及び604の水平分離は、浸透の深さ及び拡散に影響しうる。例えば、図10は約1.5mm分離での電極を説明し、図11は約2.3mm分離での電極602及び604を説明し、図12は約3.9mm分離での電極602及び604を説明する。場の形状の変動は約2.3mmの間隔で最適化されるようにみえるが、例えば約1mmから約5mmまでの間隔を用いて浸透の選択的な深さが実現されうる。
図13は、例示の実施形態に従う、脊髄の電気刺激を用いた脊髄刺激治療のための例示の方法のフローチャートを示す。図13に示される方法は、例えば図1に示される刺激器によって用いられ、例えば図1の刺激器のコンポーネントによって実行されてもよい。一部の例で、刺激器のコンポーネントは、このような実行が可能なようにコンポーネントが実際に(ハードウェア及び/又はソフトウェアで)構成され構築されるように、機能を実行するように構成されてもよい。他の例で、デバイス及び/又はシステムのコンポーネントは、特定の方式で動作するような場合に、機能を実行するように適合され、可能であり、又は適するように構成されてもよい。方法は、ブロック702〜706のうちの1つ以上によって説明されるような1つ以上の動作、機能又はアクションを含んでもよい。ブロックは直列に説明されるが、これらのブロックはまた、並列に及び/又は本書に記載されるのとは異なる順序で実行されてもよい。また、様々なブロックは、所望の実装に基づいて、より少ないブロックに統合されてもよいし、追加のブロックに分割されてもよいし、及び/又は除去されてもよい。
本書に記載されるこの又は他の処理及び方法について、フローチャートが本実施形態の1つの可能な実装の機能及び動作を示すことが理解されよう。当業者に理解されるように、伴われる機能に依存して、実質的に同時又は逆順を含む、示される又は記載されるのとは異なる順序で機能が実施されてもよい代替の実装が本開示の例示の実施形態の範囲に含まれる。
ブロック702で、方法は、所定の位置で対象者の脊髄に近接する硬膜上腔内の硬膜に埋め込み型電極の第1ペアを配置することを含む。ブロック704で、方法は、所定の位置で対象者の脊髄に近接する硬膜上腔内の硬膜に埋め込み型電極の第2ペアを配置することを含む。
記載されるように、埋め込み型電極の第1ペアの間に生成される第1回路が、埋め込み型電極の第2ペアの間に生成される第2回路と交差するように、埋め込み型電極の第1ペア及び埋め込み型電極の第2ペアが交差構成に配置されてもよい。別の例で、埋め込み型電極の第1ペアの間に生成される第1回路が、埋め込み型電極の第2ペアの間に生成される第2回路と平行となるように、埋め込み型電極の第1ペア及び埋め込み型電極の第2ペアが平行構成に配置されてもよい。これらの例で、第1回路及び第2回路は第1場及び第2場を生成し、少なくとも1つのビート信号を生み出すように第1場及び第2場が重畳するように埋め込み型電極の第1ペア及び埋め込み型電極の第2ペアが配置される。
ブロック706で、方法は、対象者の脊髄に近接する少なくとも1つのビート信号を生み出すように第1周波数及び第2周波数の信号が互いに干渉するように、埋め込み型電極の第1ペア及び第2ペアを通じて第1周波数及び第2周波数の信号をそれぞれ伝送することを含む。少なくとも1つのビート信号は250Hzよりも高く約15,000Hzまでの範囲内の周波数を有する。
例で、方法は、埋め込み型電極の第1ペアを通じて約20,000Hzの第1周波数の信号を伝送することと、埋め込み型電極の第2ペアを通じて約10,000Hzの第2周波数の信号を伝送することとを含み、対象者の脊髄に近接する約10,000Hzの少なくとも1つのビート信号を生み出すように第1周波数及び第2周波数の信号が互いに干渉する。
他の例で、方法は、埋め込み型電極の第1ペアを通じて約20,000Hzの第1周波数の信号を伝送することと、埋め込み型電極の第2ペアを通じて約5,000Hzの第2周波数の信号を伝送することとを含み、対象者の脊髄に近接する約15,000Hzの少なくとも1つのビート信号を生み出すように第1周波数及び第2周波数の信号が互いに干渉する。
信号の周波数は、約0Hzから約20,000Hzまでの範囲内で埋め込み型電極の第1ペア及び第2ペアを通じて伝送されてもよいし、250Hzよりも高く約15,000Hzまでの範囲内の周波数を有するビート信号を結果として生じうる任意の範囲であってもよい。埋め込み型電極の第1ペア及び第2ペアからの2つの信号の干渉の結果としてビート信号周波数が生じる(例えば、第1場を生成する埋め込み型電極の第1ペアで2,000Hzの周波数が、12,000Hzの周波数に起因する埋め込み型電極の第2ペアによって生成される第2場と干渉すると、約10kHzのビート信号周波数が結果として生じる)。
第1周波数及び第2周波数の組み合わせに基づいて、ビート信号は250Hzより高く約15,000Hzまでの範囲内であってもよい。ビート信号の他の例は、約3,000Hzから約15,000Hzまでの周波数の範囲内と、約5,000Hzから約15,000Hzまでの周波数の範囲内と、約10,000Hzから約15,000Hzまでの周波数の範囲内と、約12,000Hzから約15,000Hzまでの周波数の範囲内と、250Hzよりも高く約10,000Hzまでの周波数の範囲内と、約3,000Hzから約5,000Hzまでの周波数の範囲内と、約3,000Hzから約10,000Hzまでの周波数の範囲内と、約3,000Hzから約12,000Hzまでの周波数の範囲内と、約5,000Hzから約10,000Hzまでの周波数の範囲内と、約7,000Hzから約12,000Hzの周波数の範囲内と、約12,000Hzから約15,000Hzまでの周波数の範囲内と、約250Hzから約20,000Hzまでの任意の他の範囲内との信号を含む。
ビート信号周波数についての周波数の例示の範囲は、数百Hz、数千Hz又は数万Hzに渡ってもよい。
ビート信号周波数の範囲は、250Hzよりも高く約3,000Hzまでのようなより低い範囲であってもよいし、約3,000Hzから約7,000Hzまでのような中間の範囲であってもよいし、約7,000Hzから約15,000Hzまでのような高い範囲であってもよい。ビート信号周波数について、250Hzよりも高く約15,000Hzまでの間の任意の範囲又は重畳する範囲が生成されてもよい。
例で、本書に記載される範囲の周波数でビート信号を形成することは、信号が後索により深く届くことを可能とし、信号が脊髄の他の深くの構造での膜電位に影響することを可能にする。脊髄視床路、脊髄網様体路、脊髄中脳路、頸視床路及び脊髄視床下部路を含む5つの主な上行経路を介して脊髄から視床へ侵害情報が伝送される。図14Aは、脊髄視床路、脊髄網様体路及び脊髄中脳路の例を説明し、図14Bは頸視床路の例を説明し、図14Cは脊髄視床下部路の例を説明する。本書の例を用いて、ビート信号は、これらの上行経路のうちの1つ以上に近接する対象者の組織へ指向的に深く制御されてもよく、少なくとも1つのビート信号が対象者の後索に近接する脳脊髄液に留まり短絡することを避ける。
痛みのための一部の標準的な脊髄刺激は、ビート信号について40Hzから100Hzまでの低い周波数を使用し、後索の刺激の最大化に注力する。他のシステムは中波刺激を使用し、活動電位を生成せず、むしろ脊髄の「非錯感覚」刺激を生み出す。言い換えると、患者は痛みのエリアに何のバズ又は刺激も感じない。活動の発現は長時間かかり、通常は開始後12時間から16時間までかかる。患者が刺激を感じず、活動電位が生成されていないので、活動の論理メカニズムは、この中波出力が脊髄の外側エリアの膜電位に影響し、少ない痛みとして認識されるニューロンの活動過剰を場合によっては低減することであってもよい。
本書の例で、対象者が信号を感じうるように、対象者の脊髄に近接する少なくとも1つの信号を生み出し、錯感覚型ビート信号を生み出すように第1周波数及び第2周波数の信号が互いに干渉するように、第1周波数及び第2周波数の信号が埋め込み型電極の第1ペア及び第2ペアを通じてそれぞれ伝送されてもよい。このように、対象者は、電極の配置に役立ち、対象エリアの刺激が適切に実行される。
さらに、上述のように、対象者の脊髄に近接する少なくとも1つのビート信号を生み出すように対象者の脊髄に近接する硬膜上腔内の硬膜に電極が配置され、指向制御を通じて少なくとも1つのビート信号が対象者の後索に近接する脳脊髄液に留まり短絡することを避ける。電極の間隔は更に、ビート信号の指向制御を可能にする。
脊髄視床路、脊髄網様体路、脊髄中脳路、頸視床路及び脊髄視床下部路を含む5つの主な上行経路は、古い標準的なSCSの主な対象ではない。これらは、望まれない副作用及び刺激の短絡なしで組織に十分い深い場を生成できないからである。
本書に記載される(例えば、10kHzから15kHzまでの範囲内のような)250Hzよりも高く約15kHzまでであるビート周波数を有する例示の干渉SCS刺激は、脊髄の他のエリアに向けられうる電流の高い振幅包絡線を生成でき、標準的なSCSがこのような効率的なビート周波数を生成できず高い振幅包絡線を向けられないので標準的なSCSでは実現できないだろう上行路への効果を有する。高いビート周波数(250Hzから15kHzまで)は、異なる組織型及び組織膜の間の界面の容量抵抗に打ち勝つ追加の効果を有し、脊髄のより深い層へのサブ閾値及び閾値電流の通過を可能にする。
図15は、組織の容量抵抗についての例示の図を説明する。分離した組織は、示される組織間の界面を有するとして概念的にみなされてもよい。図15で、Uは印加された電圧であり、Upは電位差である。電位差Upは印加された電圧Uへのカウンタであり、リアクタンス又は容量抵抗Xとして概念的にみなされるカウンタ電圧を発展する。増加する周波数での組織界面のリアクタンスの顕著な降下は、以下の公式で示される。
ただし、Xは容量抵抗(リアクタンス)であり、fは電流の周波数であり、Cは組織の分極容量である。
100Hzの交流及び10-6のCについて、リアクタンスXは約1600オームである。10kHzの交流について、リアクタンスXは約16オームである。
250Hzから15kHzまでの高いビート周波数を生成するSCSの干渉システムは、活動電位を起こすためのサブ閾値レベルで10kHzから15kHzまでのビートを生成することによってより深く浸透でき、刺激を通じるのではなく5つの主要な上行経路を含む脊髄の他の深い構造の膜電位に影響するのに十分である。これらの路及び脊髄の他の深い構造に影響することは、属性を正規化することを提供し、心臓血管機能、神経内分泌機能、呼吸機能及び感情機能のような痛み以外の複数の症状の正の調整を提供する路内の活動過剰をスムーズにしうる。
本書に記載される電気刺激器は対象者に完全に埋め込まれてもよいし、電気刺激器の一部が埋め込まれ一部が対象者の外に留まってもよい。例として、電極は上述のように埋め込み型であってもよく、干渉電流生成器及び電源が外部にあり、埋め込まれた電極にワイヤを通じて結合されうる。他の例で、電極が埋め込まれ電流生成器が埋め込まれないように、電流生成器から電極へ無線リンク(例えば、無線周波数(RF)リンク)を通じて結合が生じてもよい。RFキャリア周波数は、MHz、GHz又はTHzの範囲であってもよく、埋め込み型電極にリンク又は接続された埋め込まれた受信機に電流を誘導する。RFキャリア周波数は、約1MHzから約20THzまでの範囲でありうる。
さらに他の例で、干渉電流生成器は対象者内に埋め込み可能であり(干渉電流生成器に接続された電源も埋め込まれてもよく)、電極が更に埋め込まれる。干渉電流生成器は、例えば腕神経叢に近く又はこれの中に埋め込まれてもよいし、第12肋骨の近く又はこれの下に埋め込まれてもよい。
例で、図1の刺激器100を用いて、脊髄刺激(SCS)は、効果的な鎮痛のための深い刺激を与える。上述の脊髄視床路、脊髄網様体路、脊髄中脳路、頸視床路及び脊髄視床下部路を含む上行経路はの1つを活性化することによって効果的な鎮痛が実現されうる。さらに、脊髄内の薄束核及び錐体路の活性化が効果的な緩和を与えてもよい。図16は、例示の実施形態に従う、脊髄の後索の上行路及び下行路として薄束核及び錐体路を説明する。図16に示されるように、脊髄は、硬膜と呼ばれる厚い膜に包まれ、硬膜の層の内部に脳脊髄液がある。
脳脊髄液は導電性を有し、液を通じて拡散する刺激は、背骨の近くの脊柱に沿った後根神経節の近くで電流密度が高すぎるならば痛みを生じうる。脳脊髄液を通じた刺激の拡散を避けるために低レベルの刺激を用いて薄束核及び錐体並びに後索の他の部分を活性化するために脊髄の硬膜を通じて深い刺激を与えることが望ましい。
干渉電流SCSを用いて、低い電流レベルで硬膜を通じた深い刺激が提供され、薄束核及び錐体の活性化の閾値を低下する。脊髄刺激を用いて、電流が単に増加するならば、脳脊髄液を通じて刺激を拡散する効果となりえ、その結果として、後根神経節の刺激を生じ、胸及び胸郭の痛みをもたらす。指向的に刺激を制御するための干渉電流SCS方法を用いて、低いレベルの刺激が与えられ、刺激を拡散せず結果として副作用を生じることなく、硬膜を通じた深い浸透が実現されうる。
干渉電流SCSを用いた実験が、マーカス・グランモ及びジェンス・スコーボーグによってスウェーデンのニューロナノ・ルンド・リサーチ・センター大学で実施された。結果は、干渉電気刺激器を用いて、深く局所化された刺激を与えるビート周波数が得られることを示す。
実験の設定は、例えばカリオマキ J、グランモ M、スコーボーグ J、痛み、2003年7月、104(1〜2)、195〜200に示されるように、イソフルランガス(60/40%NO2及び酸素の混合内で1.8%)で麻酔された生体ラット(スプラーグ・ダーレイ、200〜230グラム)を含んだ。上述の図3〜4は、2つの構成、すなわち(i)交差構成(図3)及び(ii)平行構成(図4)での脊髄の硬膜外から(硬膜上腔の硬膜へ)配置された刺激電極の2つのペアの構成(バイポーラ刺激、全部で4つの電極)を説明する。記録用マイクロ電極が、脳幹内の薄束核及び錐体に挿入された。記録用電極は薄束核及び錐体路に刺激を与えない。脳幹内の薄束核及び錐体からの刺激記録は刺激の効果の比較を表す。薄束核は、脊髄の後側部内で比較的表面を走る後索路から上行感覚情報を受け取る。皮質脊髄路の一部として、錐体は、脳から脊髄へ下行運動指令を伝達する。ラットの脊髄において、錐体路は、脊髄後索の深く、すなわち薄束核を活性化する脊髄の後索よりも深く位置する。脊髄刺激によって、錐体路線維の活性化が、記録されたこの深い路内の斉射を逆行的に引き起こし、それゆえ刺激の浸透の深さに関する情報を与える。各実験後に、動物はホルマリンを環流され、脳幹内の電極位置を検証するために尾側の脳幹が切開された。
実験は2タイプの刺激パラグラムを用いて実行され、それぞれが図3〜4に示される2つの構成内で硬膜外から配置された両電極ペアに印加された。図17Aは、従来の刺激に対する約100Hzの周波数(例えば、2000Hz波に対応する毎秒100Hzの速度で印加される約500μsの幅のパルス状正弦波)で印加された(2000Hz波に対応する)約500μs幅のサイナス波を用いた第1刺激を説明する。
図17Bは、干渉パターンを生成するために、電極ペアの一方の集合に印加された(2000Hzに対応する)約500μsのサイナス波と電極ペアの他方の集合に印加された(2100Hzに対応する)約476μsのサイナス波とを用いた第2刺激を説明する。サイナス波は、それぞれ約100Hz及び約105Hzで印加された(例えば、500μs幅のパルス状正弦波が2000Hz波に対応する毎秒100パルスの速度で印加され、476μs幅のパルス状正弦波が2100Hz波に対応する毎秒105パルスの速度で印加された)。結果の100Hzのビート周波数信号が対象者の脊髄に近接して生み出された。
実験中に、記録用マイクロ電極を用いて、薄束核のSCS誘発活動と錐体内の逆行性誘発斉射について測定が行われた。図18は、錐体路に沿った電極の例示の配置を説明する。以下の表1に示される増分で刺激強度が増加又は減少された。
クリアな応答を引き起こす最小の刺激強度は、薄束核及び錐体において活動を引き起こすための閾値とみなされた。
実験中に、サンプリングされた各データファイルは、約400の単一の記録用実験の平均である。分析に用いられた錐体路応答のレイテンシ(16〜19m/s)は、文献(例えば、メディラッタ及びニコル J、生理学、1983年3月;336:545〜61;スチュワートら、脳応答、1990年2月2日;508(2);34 1〜4;チャップマン及びヤーマンス、脳科学、1994、59(3):699〜711参照)で観察されたものと一致した。
実験は、薄束核及び錐体の両方の活性化のための閾値が、平行構成及び交差構成のいずれでも従来の100+100Hz刺激を用いるよりも100+105Hz干渉電流刺激を用いた場合の方が十分に低いことを示した。
図19A〜図19Cは、交差電極構成を用いた100+100Hz対100+105Hz刺激の後の閾値データの比較を説明する。ウィルコクソンの符号順位検定後の結果が示される。Nは使用された動物の数、例えば15に等しい。図20A〜図20Cは、平行な電極構成を用いた100+100Hz対100+105Hz刺激の後の閾値データの比較を説明する。ウィルコクソンの符号順位検定後の結果が示される。Nは使用された動物の数、例えば10に等しい。
図19及び図20に見て取れるように、錐体活性化について、従来の刺激(棒グラフの左側)は約1200mVを必要とした。比較して、干渉刺激(棒グラフの右側)は、交差構成において約700mV、平行構成において約600mVだけしか必要としなかった。薄束活性化について、従来の刺激は交差構成において約375mV、平行構成において約275mVを必要とした。比較して、干渉刺激は、交差構成において約290mV、平行構成において約225mVだけしか必要としなかった。
刺激の効果のより良い理解を生むために、錐体路活性化のための閾値対薄束核活性化のための閾値の比がグラフ化された。比が低いほど、(より表面的である)薄束路に関して深い錐体路への刺激がより効率的になる。グラフは、干渉刺激を用いた約2だけと比較して従来の刺激を用いた約4の比を説明する。よって、干渉刺激は、従来の刺激よりも深い錐体路へのより良い浸透を実現する。
実験結果は、閾値及び浸透深さの両方の観点から、研究された経路の活性化において、100+100Hzの従来の刺激よりも100+105Hz(2000Hz+2100Hz)を有する干渉刺激の方がより効果的であることを示す。これは、干渉パターン又はビート周波数の形成が、より低い閾値及びより良い浸透を与えたことを示す。
従来の表面電極を用いた刺激を印加することは、錐体路の深い浸透を可能としない。電気は最小の抵抗の経路に流れ、表面電極を用いて皮膚の表面上に刺激を印加することは、椎骨を通じた刺激を可能としない。骨は絶縁体であり0.06s/mの導電率を有するが、皮膚は0.436s/mの導電率を有する。表面刺激を用いた実験に見て取れるように錐体路の刺激レベルを実現するために、組織の損傷及び痛みを結果として生じるほど高い電圧レベルで刺激が印加される必要がある。
以下の表2は実験結果を要約する。これは、干渉埋め込み型電極構成及び従来の埋め込み型電極構成を用いた脊髄内の薄束核及び錐体路を活性化するために必要なおおよその電圧レベルを示す。実験の結果は、脊髄後索内の薄束核及び錐体路における活性化閾値が、従来の100+100Hz刺激を用いた場合よりも100+105Hz干渉電流刺激を用いた場合の方がはるかに低いことを示す。さらに、従来の刺激が平行構成で行われるか交差構成で行われるかに関わらず同種の結果が得られた。具体的に、平行構成及び交差構成のいずれにおいても干渉電流刺激を用いて深い錐体路についての活性化閾値が約50%減少した。さらに、平行構成及び交差構成のいずれにおいても干渉電流刺激を用いて薄束核についての活性化閾値が約20%減少した。
表2に示されるように、干渉埋め込み型電極構成は、従来の埋め込み型電極構成で必要とされるよりもはるかに低い電圧レベルで脊髄内の薄束核及び錐体の活性化を実現し、それによって、胸又は胸郭の痛みにつながりうる後根神経節の刺激のリスクを最小化しつつ、効果的な鎮痛を提供する。
表2はまた、干渉表面電極構成を用いるのに必要となるだろうおおよその電圧レベルの推定を含む。例えば、実験結果を用いて、干渉表面電極構成を用いて脊髄内の薄束核及び錐体の刺激を実現するために、1200mVよりも遥かに大きく、例えば数百ボルトのオーダの電圧レベルが必要となるだろうことが計算されうる。いずれの場合も、電圧レベルは、生理的に安全でないほど高い。いずれの場合も、干渉療法のいずれの適用でも、電極が単純に埋め込まれることは真ではなく、患者への効果的な治療を提供しつつ、電流の強度値が(痛みを起こさない)適用可能なレベル内にあるように治療がスケールダウンされうる。対照的に、埋め込み型刺激器は一般に他の物理療法オプションが成功しなかった場合に用いられる。
よって、後索の表面下(すなわち、>0.5mm)にある神経路は、電場の干渉パターンを用いて上手く刺激されうる。干渉能力は、あるレベルで隣接する後根入口帯の、より正確な神経刺激を可能とし、(根本的なリード設計に依存して)異なるレベルで脊髄後索内の深い対応する神経路の相補的な刺激である。他の用途は、髄腔の硬膜外の位置から神経根及びそれらの後根神経節の高度に正確な神経刺激を含む。3次元の観点からの神経刺激の制御のためのこの能力は、脊柱管内の神経刺激の臨床能力の発展に場合によっては多大な重要性を有する。
本開示の上述の実施形態は明確な理解のために説明された実装の可能な例に過ぎないことが強調されるべきである。多くの変形及び修正が本開示の原理から実質的に逸脱することなく上述の実施形態(群)になされてもよい。すべてのこのような修正及び変形はこの開示の範囲内に含まれ、以下の請求項で保護されることが意図される。

Claims (24)

  1. 脊髄の電気刺激を用いた脊髄刺激治療のための方法であって、
    所定の位置で対象者の脊髄に近接する硬膜上腔内の硬膜に埋め込み型電極の第1ペアを配置することと、
    所定の位置で前記対象者の脊髄に近接する前記硬膜上腔内の前記硬膜に埋め込み型電極の第2ペアを配置することと、
    前記対象者の脊髄に近接する少なくとも1つのビート信号を生み出すように第1周波数及び第2周波数の信号が互いに干渉するように、埋め込み型電極の前記第1ペア及び前記第2ペアを通じて前記第1周波数及び前記第2周波数の信号をそれぞれ伝送することであって、前記少なくとも1つのビート信号は250Hzよりも高く約15,000Hzまでの範囲内の周波数を有する、ことと、を有する方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、埋め込み型電極の前記第1ペアは第1埋め込み型リードに含まれ、埋め込み型電極の前記第2ペアは第2埋め込み型リードに含まれる、方法。
  3. 請求項1に記載の方法であって、埋め込み型電極の前記第1ペア及び埋め込み型電極の前記第2ペアは同じ埋め込み型リードに含まれる、方法。
  4. 請求項1に記載の方法であって、埋め込み型電極の前記第1ペアを配置すること及び埋め込み型電極の前記第2ペアを配置することは、
    埋め込み型電極の前記第1ペアの間に生成される第1回路が、埋め込み型電極の前記第2ペアの間に生成される第2回路と交差するように、埋め込み型電極の前記第1ペア及び埋め込み型電極の前記第2ペアを交差構成に配置することを含む、方法。
  5. 請求項1に記載の方法であって、埋め込み型電極の前記第1ペアを配置すること及び埋め込み型電極の前記第2ペアを配置することは、
    埋め込み型電極の前記第1ペアの間に生成される第1回路が、埋め込み型電極の前記第2ペアの間に生成される第2回路と平行になるように、埋め込み型電極の前記第1ペア及び埋め込み型電極の前記第2ペアを平行構成に配置することを含む、方法。
  6. 請求項5に記載の方法であって、前記第1回路及び前記第2回路は第1場及び第2場を生成し、埋め込み型電極の前記第1ペアを配置すること及び埋め込み型電極の前記第2ペアを配置することは、
    前記少なくとも1つのビート信号を生み出すように前記第1場及び前記第2場が重畳するように、埋め込み型電極の前記第1ペアを配置すること及び埋め込み型電極の前記第2ペアを配置することを含む、方法。
  7. 請求項6に記載の方法であって、埋め込み型電極の一方のペアのアノード及びカソードが垂直に位置合わせされ、埋め込み型電極の他方のペアのアノード及びカソードが垂直に且つ前記第1場及び前記第2場の重畳のエリアを形成するように互いに近接するように位置合わせされるように、集中の対象領域で前記第1場及び前記第2場の位置合わせを行うように埋め込み型電極の前記第1ペア及び埋め込み型電極の前記第2ペアをバイアスすることを更に有する、方法。
  8. 請求項6に記載の方法であって、集中の非対象の領域について前記第1場及び前記第2場が位置合わせされないように、埋め込み電極の前記第1ペア及び埋め込み電極の前記第2ペアをバイアスすることを更に有する、方法。
  9. 請求項1に記載の方法であって、
    約2mmから約10mmまでの縦方向の分離距離で埋め込み電極の前記第1ペアを配置することと、
    約2mmから約10mmまでの縦方向の分離距離で埋め込み電極の前記第2ペアを配置することと、を更に有する、方法。
  10. 請求項1に記載の方法であって、埋め込み型電極の前記第1ペア及び前記第2ペアを通じて第1周波数及び第2周波数の信号をそれぞれ伝送することは、
    埋め込み型電極の前記第1ペアを通じて約20,000Hzの第1周波数の信号を伝送することと、
    埋め込み型電極の前記第2ペアを通じて約10,000Hzの第2周波数の信号を伝送することと、を含み、
    前記対象者の脊髄に近接する約10,000Hzの前記少なくとも1つのビート信号を生み出すように前記第1周波数及び前記第2周波数の前記信号が互いに干渉する、方法。
  11. 請求項1に記載の方法であって、埋め込み型電極の前記第1ペア及び前記第2ペアを通じて第1周波数及び第2周波数の信号をそれぞれ伝送することは、
    埋め込み型電極の前記第1ペアを通じて約20,000Hzの第1周波数の信号を伝送することと、
    埋め込み型電極の前記第2ペアを通じて約5,000Hzの第2周波数の信号を伝送することと、を含み、
    前記対象者の脊髄に近接する約15,000Hzの前記少なくとも1つのビート信号を生み出すように前記第1周波数及び前記第2周波数の前記信号が互いに干渉する、方法。
  12. 請求項1に記載の方法であって、前記少なくとも1つのビート信号の周波数の範囲は約3,000Hzから約15,000Hzまでの間である、方法。
  13. 請求項1に記載の方法であって、前記少なくとも1つのビート信号の周波数の範囲は約10,000Hzから約15,000Hzまでの間である、方法。
  14. 請求項1に記載の方法であって、前記少なくとも1つのビート信号の周波数の範囲は250Hzよりも高く約10,000Hzまでである、方法。
  15. 請求項1に記載の方法であって、前記対象者の脊髄に近接する少なくとも1つのビート信号を生み出すように前記第1周波数及び前記第2周波数の前記信号が互いに干渉するように、埋め込み型電極の前記第1ペア及び前記第2ペアを通じて第1周波数及び第2周波数の前記信号をそれぞれ伝送することは、
    錯感覚型のビート信号を生み出すことを含む、方法。
  16. 請求項1に記載の方法であって、前記対象者の脊髄に近接する少なくとも1つのビート信号を生み出すことと、指向性制御を通じて前記対象者の後索に近接する脳脊髄液に前記少なくとも1つのビート信号が留まり短絡することを避けることと、を更に有する、方法。
  17. 請求項1に記載の方法であって、脊髄視床路、脊髄網様体路、脊髄中脳路、頸視床路及び脊髄視床下部路のうちの1つ以上を含む、前記脊髄から前記対象者の視床までの上行経路のうちの1つ以上に近接する前記対象者の組織へ前記少なくとも1つのビート信号を深く突き出すことと、前記対象者の後索に近接する脳脊髄液に前記少なくとも1つのビート信号が留まり短絡することを避けることと、を更に有する、方法。
  18. 脊髄治療のための電気刺激器であって、
    相異なる第1周波数及び第2周波数を有する第1信号及び第2信号を含む干渉出力を生成する干渉電流生成器と、
    第1端及び第2端を有する埋め込み型電極の少なくとも2つのペアと、を備え、前記第1端は前記干渉電流生成器に接続され、前記第2端は対象者の脊髄に近接する所定の位置において硬膜上腔内の硬膜に埋め込まれるように構成され、埋め込み型電極の前記少なくとも2つのペアのそれぞれは、前記対象者の脊髄に近接する少なくとも1つのビート信号を生み出すように前記第1周波数及び前記第2周波数が互いに干渉するように、前記第1信号及び前記第2信号のうちの1つを伝え、前記少なくとも1つのビート信号は250Hzよりも高く約15,000Hzまでの範囲内の周波数を有する、電気刺激器。
  19. 請求項18に記載の電気刺激器であって、前記干渉電流生成器は前記対象者に埋め込み可能である、電気刺激器。
  20. 請求項18に記載の電気刺激器であって、前記干渉電流生成器に接続される電源を更に備え、前記電源は前記対象者に埋め込み可能である、電気刺激器。
  21. 請求項18に記載の電気刺激器であって、前記干渉電流生成器は埋め込み型電極の前記少なくとも2つのペアと無線リンクを介して通信する、電気刺激器。
  22. 請求項21に記載の電気刺激器であって、前記干渉電流生成器は、約8.5GHzから約10THzまでの範囲内のキャリア周波数を有する少なくとも1つの入力無線周波数(RF)を用いて通信する、電気刺激器。
  23. 請求項18に記載の電気刺激器であって、埋め込み型電極の前記第1ペアの間に生成される第1回路が、埋め込み型電極の前記第2ペアの間に生成される第2回路と交差するように、埋め込み型電極の前記第1ペア及び埋め込み型電極の前記第2ペアが交差構成に配置される、電気刺激器。
  24. 請求項18に記載の電気刺激器であって、埋め込み型電極の前記第1ペアの間に生成される第1回路が、埋め込み型電極の前記第2ペアの間に生成される第2回路と平行になるように、埋め込み型電極の前記第1ペア及び埋め込み型電極の前記第2ペアが平行構成に配置される、電気刺激器。
JP2018505650A 2015-08-06 2016-08-02 干渉電流での脊髄刺激 Active JP6623281B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/820,192 2015-08-06
US14/820,192 US9630012B2 (en) 2015-08-06 2015-08-06 Spinal cord stimulation with interferential current
PCT/US2016/045131 WO2017023914A1 (en) 2015-08-06 2016-08-02 Spinal cord stimulation wih interferential current

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018527066A true JP2018527066A (ja) 2018-09-20
JP6623281B2 JP6623281B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=57944120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018505650A Active JP6623281B2 (ja) 2015-08-06 2016-08-02 干渉電流での脊髄刺激

Country Status (8)

Country Link
US (3) US9630012B2 (ja)
EP (1) EP3331606A4 (ja)
JP (1) JP6623281B2 (ja)
KR (2) KR102354678B1 (ja)
CN (1) CN107949422B (ja)
AU (3) AU2016301218B2 (ja)
CA (1) CA2993814C (ja)
WO (1) WO2017023914A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2874188T3 (es) 2013-03-15 2021-11-04 Boston Scient Neuromodulation Corp Sistemas para administrar terapia de subumbral a un paciente
US9950173B2 (en) 2013-06-06 2018-04-24 Boston Scientific Neuromodulation Corporation System and method for delivering sub-threshold and super-threshold therapy to a patient
US9630012B2 (en) 2015-08-06 2017-04-25 Meagan Medical, Inc. Spinal cord stimulation with interferential current
US10780274B2 (en) * 2016-08-22 2020-09-22 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Systems and methods for delivering spinal cord stimulation therapy
EP3589360B1 (en) * 2017-03-03 2021-10-20 John Mansell Spinal cord stimulator
US20180274464A1 (en) * 2017-03-27 2018-09-27 GM Global Technology Operations LLC Motor vehicle including a lean nox trap regeneration system and method for regeneration
AU2018385603B2 (en) 2017-12-13 2024-05-02 Neuros Medical Inc Nerve cuff deployment devices
JP7191977B2 (ja) 2018-04-09 2022-12-19 ニューロス・メディカル・インコーポレイティッド 電気用量を設定するための装置および方法
EP3801745A4 (en) 2018-06-01 2022-03-23 University Of Iowa Research Foundation TRANSDURAL ELECTRODE DEVICE FOR SPINAL CORD STIMULATION
US11623094B2 (en) * 2018-12-14 2023-04-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Bioimpedance measurement method and apparatus with electrical stimulation performance
WO2020186274A1 (en) * 2019-03-08 2020-09-17 Manwaring Kim H A device and method to induce interferential beat vibrations and frequencies into the body
CN109908476B (zh) * 2019-03-20 2020-12-22 华南理工大学 一种可穿戴的多模式无线神经刺激系统
US11565116B2 (en) 2019-04-10 2023-01-31 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Interferential stimulation method and system for neuromodulation
GB2591429A (en) * 2019-09-06 2021-08-04 Imp College Innovations Ltd Apparatus and method
US11406827B2 (en) * 2019-11-08 2022-08-09 Meagan Medical, Inc. Spinal cord stimulation with interferential current using multiple beat signals
WO2021142517A1 (en) * 2020-01-16 2021-07-22 CRPS Solutions Pty Ltd System and method for stimulating neurons
WO2021163308A1 (en) 2020-02-11 2021-08-19 Neuros Medical, Inc. System and method for quantifying qualitative patient-reported data sets
CN116194175A (zh) 2020-05-18 2023-05-30 斯蒂米特股份公司 呼吸促进装置及其使用方法
US11931572B1 (en) * 2020-12-24 2024-03-19 Advanced Neuromodulation Systems, Inc. System and method for providing transcutaneous or subcutaneous temporal interference spinal cord stimulation
SE2150968A1 (en) * 2021-07-23 2023-01-24 Frigg Ab Device and method for stimulating a target area
WO2023205527A2 (en) * 2022-04-23 2023-10-26 Ohio State Innovation Foundation Devices, systems, kits, and methods for drug delivery to the spinal cord
US20240066305A1 (en) * 2022-08-31 2024-02-29 Neuromodulation Specialists, LTD Methods and Electrical Stimulators for Interferential Stimulation using Axial Bias Stimulation Fields
CN115554602B (zh) * 2022-10-13 2023-10-27 云禾智能科技(天津)有限公司 一种结合交变电场和干扰电的肿瘤治疗仪

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040167584A1 (en) * 2003-01-22 2004-08-26 Carroll William J. Spinal cord stimulation with interferential current
US20100114260A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Medtronic, Inc. Implantable therapeutic nerve stimulator
JP2010527675A (ja) * 2007-05-22 2010-08-19 スティーブン ギルビー,アイヴァー アレー刺激器
JP2014514069A (ja) * 2011-04-04 2014-06-19 スティムウェイブ テクノロジーズ インコーポレイテッド 移植式導線
JP2015057256A (ja) * 2007-11-05 2015-03-26 ネヴロ コーポレイション マルチ周波数神経治療、および関連するシステムおよび方法

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3096768A (en) 1960-05-27 1963-07-09 Tron Inc Fa Electrotherapy system
US3822708A (en) 1972-12-07 1974-07-09 Clinical Technology Corp Electrical spinal cord stimulating device and method for management of pain
AT345970B (de) 1976-10-21 1978-10-10 Nemec Hans Elektromedizinischer apparat zur reizstromtherapie
DE2931638C2 (de) 1979-08-03 1982-12-16 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Interferenzstromtherapiegerät
US4598713A (en) 1982-06-29 1986-07-08 Deutsche Nemectron Gmbh Electrostimulation therapy device and method
US4848347A (en) 1988-04-04 1989-07-18 Dynatronics Laser Corporation Interferential electrical current therapy systems and methods
GB8904998D0 (en) 1989-03-04 1989-04-19 Matthews Tony Anaesthetising apparatus
US5002053A (en) 1989-04-21 1991-03-26 University Of Arkansas Method of and device for inducing locomotion by electrical stimulation of the spinal cord
US5107835A (en) 1989-05-22 1992-04-28 Physiodynamics Electrotherapeutic treatment
US5161530A (en) 1990-03-16 1992-11-10 Gamble James J Interferential therapy employing switching mechanism
US5215086A (en) 1991-05-03 1993-06-01 Cyberonics, Inc. Therapeutic treatment of migraine symptoms by stimulation
JPH05245215A (ja) * 1992-03-03 1993-09-24 Terumo Corp 心臓ペースメーカ
WO1993023113A1 (en) 1992-05-18 1993-11-25 Edison Biotechnology Center Subcutaneous electrode for stimulating skeletal musculature
US5501703A (en) 1994-01-24 1996-03-26 Medtronic, Inc. Multichannel apparatus for epidural spinal cord stimulator
US5443486A (en) 1994-09-26 1995-08-22 Medtronic, Inc. Method and apparatus to limit control of parameters of electrical tissue stimulators
US5512057A (en) 1994-11-14 1996-04-30 Medserv Group, Inc. Interferential stimulator for applying localized stimulation
US6505078B1 (en) 1996-04-04 2003-01-07 Medtronic, Inc. Technique for adjusting the locus of excitation of electrically excitable tissue
US5776173A (en) 1997-06-04 1998-07-07 Madsen, Jr.; Ronald E. Programmable interferential stimulator
US6052624A (en) 1999-01-07 2000-04-18 Advanced Bionics Corporation Directional programming for implantable electrode arrays
US6233488B1 (en) 1999-06-25 2001-05-15 Carl A. Hess Spinal cord stimulation as a treatment for addiction to nicotine and other chemical substances
KR100734212B1 (ko) 2000-01-07 2007-07-02 바이오웨이브 코포레이션 전자 치료 장치, 피드백 제어 장치, 전극 및 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
US6871099B1 (en) 2000-08-18 2005-03-22 Advanced Bionics Corporation Fully implantable microstimulator for spinal cord stimulation as a therapy for chronic pain
US6826429B2 (en) 2001-01-19 2004-11-30 Dynatronics Corporation Interferential current treatment apparatus
US7014060B2 (en) * 2002-07-19 2006-03-21 Ball Corporation Twist opening sealing container
US8346367B2 (en) * 2002-09-11 2013-01-01 Meagan Medical, Inc. Apparatus and method for stabilizing, improving mobility, and controlling cartilage matrix degradation of weight-bearing articular joints
WO2004062470A2 (en) 2003-01-03 2004-07-29 Advanced Neuromodulation Systems, Inc. System and method for stimulation of a person’s brain stem
JP4031719B2 (ja) * 2003-03-06 2008-01-09 ヒロセ電機株式会社 干渉低周波治療器
CN1842356B (zh) * 2003-06-24 2011-05-04 康奥尼斯有限公司 生物电刺激、加速愈合、减轻疼痛或病原体失活的装置和方法
US8751003B2 (en) * 2004-02-11 2014-06-10 Ethicon, Inc. Conductive mesh for neurostimulation
GB0411610D0 (en) * 2004-05-24 2004-06-30 Bioinduction Ltd Electrotherapy apparatus
WO2005122740A2 (en) * 2004-06-15 2005-12-29 Compex Technologies, Inc. Interferential and neuromuscular electrical stimulation system and apparatus
TWI465565B (zh) * 2005-06-02 2014-12-21 Yakult Honsha Kk 含有雙叉乳酸桿菌屬細菌之醱酵食品及其製造方法
DE102006014350A1 (de) * 2005-11-04 2007-05-10 Siemens Ag Verfahren und Server zum teilnehmerspezifischen Aktivieren eines netzbasierten Mobilitätsmanagements
US8078283B2 (en) * 2006-06-20 2011-12-13 Ebr Systems, Inc. Systems and methods for implantable leadless bone stimulation
CN101244310B (zh) * 2007-02-15 2010-12-01 李隆 音乐干扰电治疗仪
DE102009056095B4 (de) * 2009-11-30 2015-08-27 Erhard Schöndorf Vorrichtung zur elektrotherapeutischen Behandlung
WO2012172545A1 (en) * 2011-06-14 2012-12-20 Thermacon Ltd. A system and method for neuromodulation of body temperature regulation system
EP2809389B1 (en) * 2012-01-30 2017-05-24 University of Iowa Research Foundation Managing back pain by applying a high frequency electrical stimulus directly to the spinal cord
JP6078823B2 (ja) * 2012-09-13 2017-02-15 オージー技研株式会社 電気刺激装置
US9020605B2 (en) * 2012-10-25 2015-04-28 Oncosec Medical Incorporated Electroporation device
US20140194949A1 (en) * 2013-01-04 2014-07-10 Brian D. Wichner Multiplex Electrodes for Applying Transcutaneous Interferential Current
CN105934261B (zh) * 2013-06-29 2019-03-08 赛威医疗公司 用于改变或诱导认知状态的经皮电刺激设备和方法
CN203898934U (zh) * 2014-06-19 2014-10-29 南京鼎世医疗器械有限公司 一种中频干扰电治疗仪专用电极
CN104117146A (zh) * 2014-07-29 2014-10-29 成都千里电子设备有限公司 一种中频干扰电治疗仪及其使用方法
US9630012B2 (en) 2015-08-06 2017-04-25 Meagan Medical, Inc. Spinal cord stimulation with interferential current

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040167584A1 (en) * 2003-01-22 2004-08-26 Carroll William J. Spinal cord stimulation with interferential current
JP2010527675A (ja) * 2007-05-22 2010-08-19 スティーブン ギルビー,アイヴァー アレー刺激器
JP2015057256A (ja) * 2007-11-05 2015-03-26 ネヴロ コーポレイション マルチ周波数神経治療、および関連するシステムおよび方法
US20100114260A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Medtronic, Inc. Implantable therapeutic nerve stimulator
JP2014514069A (ja) * 2011-04-04 2014-06-19 スティムウェイブ テクノロジーズ インコーポレイテッド 移植式導線

Also Published As

Publication number Publication date
US10350414B2 (en) 2019-07-16
WO2017023914A1 (en) 2017-02-09
CN107949422B (zh) 2021-12-28
CN107949422A (zh) 2018-04-20
AU2019203453B2 (en) 2020-01-23
EP3331606A1 (en) 2018-06-13
EP3331606A4 (en) 2019-02-13
AU2016301218A1 (en) 2018-02-15
AU2018204830B2 (en) 2019-02-21
KR20210018537A (ko) 2021-02-17
AU2018204830A1 (en) 2018-07-19
US20170036029A1 (en) 2017-02-09
JP6623281B2 (ja) 2019-12-18
US11007364B2 (en) 2021-05-18
KR20180050301A (ko) 2018-05-14
KR102354678B1 (ko) 2022-01-21
AU2019203453A1 (en) 2019-06-06
US20190262616A1 (en) 2019-08-29
US20170182324A1 (en) 2017-06-29
CA2993814C (en) 2022-06-21
AU2016301218B2 (en) 2018-07-05
KR102215673B1 (ko) 2021-02-15
US9630012B2 (en) 2017-04-25
CA2993814A1 (en) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6623281B2 (ja) 干渉電流での脊髄刺激
US11759638B2 (en) Spinal cord modulation for inducing paresthetic and anesthetic effects, and associated systems and methods
US9162049B2 (en) Devices and methods for tissue modulation and monitoring
US8612018B2 (en) Array stimulator
US20050246003A1 (en) Stimulation lead having pairs of stimulating electrodes spaced at different distances for providing electrical stimulation to different nerve tissues
WO2023003501A1 (en) Device and method for stimulating a target area
US20170281949A1 (en) Distributed electrode lead configurations and associated systems and methods
Struijk et al. Theoretical performance and clinical evaluation of transverse tripolar spinal cord stimulation
US20220331602A1 (en) Apparatus and method
US11707621B2 (en) Spinal cord stimulation with interferential current using multiple beat signals
Kagan et al. Magnetic stimulation of mammalian peripheral nerves in vivo: an alternative to functional electrical stimulation
US20240100338A1 (en) System and method for treating chronic pain
US10821287B2 (en) Bioelectrical modulation using rotating or spatially-selective electromagnetic fields
WO2023062225A1 (en) Deep brain stimulation system
Litt EEG and the anterior thalamic nucleus Brian Litt and Stephen Cranstoun

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6623281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250