JP2018525573A - ねじ切りされた金属留め具およびねじ切りされた金属留め具をコートするためのプロセス - Google Patents

ねじ切りされた金属留め具およびねじ切りされた金属留め具をコートするためのプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2018525573A
JP2018525573A JP2017559459A JP2017559459A JP2018525573A JP 2018525573 A JP2018525573 A JP 2018525573A JP 2017559459 A JP2017559459 A JP 2017559459A JP 2017559459 A JP2017559459 A JP 2017559459A JP 2018525573 A JP2018525573 A JP 2018525573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastener
pbw
composition
temperature
paraffin wax
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017559459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018525573A5 (ja
JP6900321B2 (ja
Inventor
ブルイネ ピーテル イザーク デ
ブルイネ ピーテル イザーク デ
Original Assignee
ルボ グローバル イノベーション ビー.ヴイ.
ルボ グローバル イノベーション ビー.ヴイ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルボ グローバル イノベーション ビー.ヴイ., ルボ グローバル イノベーション ビー.ヴイ. filed Critical ルボ グローバル イノベーション ビー.ヴイ.
Publication of JP2018525573A publication Critical patent/JP2018525573A/ja
Publication of JP2018525573A5 publication Critical patent/JP2018525573A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6900321B2 publication Critical patent/JP6900321B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M101/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a mineral or fatty oil
    • C10M101/02Petroleum fractions
    • C10M101/025Petroleum fractions waxes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M125/00Lubricating compositions characterised by the additive being an inorganic material
    • C10M125/02Carbon; Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M125/00Lubricating compositions characterised by the additive being an inorganic material
    • C10M125/26Compounds containing silicon or boron, e.g. silica, sand
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/02Natural products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M161/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of a macromolecular compound and a non-macromolecular compound, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • C10M169/044Mixtures of base-materials and additives the additives being a mixture of non-macromolecular and macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/003Threaded pieces, e.g. bolts or nuts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B33/00Features common to bolt and nut
    • F16B33/06Surface treatment of parts furnished with screw-thread, e.g. for preventing seizure or fretting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/04Elements
    • C10M2201/041Carbon; Graphite; Carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/10Compounds containing silicon
    • C10M2201/105Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/104Aromatic fractions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/14Synthetic waxes, e.g. polythene waxes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/16Paraffin waxes; Petrolatum, e.g. slack wax
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/16Paraffin waxes; Petrolatum, e.g. slack wax
    • C10M2205/163Paraffin waxes; Petrolatum, e.g. slack wax used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/20Rosin acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/283Esters of polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/62Food grade properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/06Instruments or other precision apparatus, e.g. damping fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/015Dispersions of solid lubricants
    • C10N2050/02Dispersions of solid lubricants dissolved or suspended in a carrier which subsequently evaporates to leave a lubricant coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/08Solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/10Semi-solids; greasy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2080/00Special pretreatment of the material to be lubricated, e.g. phosphatising or chromatising of a metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

本発明は、ねじ切りされた部分を含む金属留め具を提供し、このねじ切りされた部分の少なくとも一部が組成物でコートされる。この組成物は硬質でFDA認可されており、(a)50℃から70℃の範囲の融解温度を有するパラフィンワックスと、(b)パラフィンワックスのpbw当り1重量部から5重量部(pbw)の樹脂と、(c)パラフィンワックスのpbw当り0.1pbwから0.25pbwのグラファイトと、(d)パラフィンワックスのpbw当り0.05pbwから0.30pbwのFDA認可シリカとから本質的になる。さらに、本発明はねじ切りされた部分を含む金属留め具をコートするためのプロセスを提供し、このプロセスは次のステップ、(i)上に定義されるとおりの組成物を提供するステップと、(ii)30℃から70℃の範囲の温度に留め具を維持するか、または留め具を30℃から70℃の範囲の温度にするステップと、(iii)100℃から170℃の範囲の温度にて組成物を塗布するステップと、(iv)任意には、余剰の組成物を除去するステップと、(v)留め具を100℃未満に冷却するステップと、(vi)水浴中で留め具を仕上げるステップと、(vii)留め具を乾燥するステップとを含む。加えて、金属留め具を粉末コートするためのプロセスが提供される。
【選択図】なし

Description

本発明は、たとえばスタッド、ねじ、ボルト、およびナットなどのねじ切りされた金属留め具に関する。より特定的には、本発明はねじ切りされた留め具をコートするためのプロセス、ならびにコートされた留め具に関する。
特許文献1より、鋼パイプおよび特に産油国のチューブ状物品の接続に用いるための鋼パイプのねじ切りされた接合部に塗布するための潤滑コーティング組成物が公知である。この組成物はロジンおよび/またはフッ化カルシウム、金属セッケン;ワックス;芳香族有機酸の塩基性金属塩、および潤滑粉末としてのグラファイトをベースとするものである。潤滑コーティングの厚さは好ましくは10〜500μmであり、比較的厚い。特許文献1に従う潤滑コーティングは、粘性の液体または半固体の形である(第13頁、[0106]を参照)。このコーティング組成物はすぐに摩損し、かつ着色をもたらすため、留め具に対して好適ではない。
留め具とは、2つまたはそれ以上の物体を機械的に一時的にともに接合または付着させるデバイスである。ねじ切りされた留め具とは、ねじ切りされた部分を含む留め具である。その例は、(水圧)ねじ、ボルトおよびナットを含む。それらは典型的に金属、特にステンレス鋼から作られる。この出願において用いられる「留め具」という表現は、上に定義されたとおりのねじ切りされた部分を含む金属で作られたデバイスを意味する。
「ねじ山のシージング」は、ステンレス鋼およびその他の合金の留め具に共通の問題である。それは冷間溶接のプロセスとして認識され得る。留め具を締める際に、高速および急激な高温によってねじ山のかじりが起こり、シージング−ねじ山が実際に一緒に凝固することをもたらすことがある。最も簡単かつ最も効果的な解決策は、潤滑である。
潤滑剤は、ねじ山のシージングの危険性を最小化するための、ステンレス鋼およびその他の合金の留め具に対するプレ潤滑コーティングとして、何十年にもわたって用いられてきた。適切に適用されたときの潤滑剤は、無色で接触に耐え、かつ超薄の潤滑フィルムを形成し、これにより締め付けの際の「ねじ山のかじり」および「冷間溶接」の問題を効果的に改善できる。たとえば潤滑ボルトなどのコートされた留め具が公知である。2014年ハノーファー(Hannover)におけるファスナー・フェア(Fastener Fair)にて、ルボ(Lubo)技術が提示したコートされたボルトは、その組成のためにFDAに準拠しており、非常に環境に優しい。インターネット上のさまざまなビデオ提示が示すとおり、このコーティングは、たとえボルトのねじ切りされた部分が深刻な損傷を受けても非常によくシージングを回避する。前記組成物の性質は機密にされ続けている。
このコーティングの導入には成功したが、この組成物をさらに改善する必要が依然としてある。つまり、コーティングは粘着も摩損もしないことが重要である。塗布されるコーティングは薄くなければならないため、このことはより重要である。公知であるとおり、ねじおよびボルトならびに類似の留め具における許容度のマージンは非常に小さい。M1、6タイプの留め具に対するコーティングは、好ましくは約4μm以下の厚さであるべきであり、M68タイプの留め具に対するコーティングは、約20μm以下の厚さであってもよい。したがって、コーティングは超薄で平滑であり、かつ均一に塗布されるべきである。さらにこの組成物は、たとえば留め具が作られた直後などに最も効果的に塗布することを可能にするようなものであるべきである。これに関して、鋳造プロセス、ねじ山作製プロセス(例、圧延、機械加工、仕上げ)、および/または溶接プロセスを含む典型的な製造プロセスにおいて、ボルトもしくは同様のものなどを形成するためにヘッドがねじ山に溶接される場合は高温が用いられること、および/またはねじ山が形成される仕方によって留め具の温度が上昇していることに留意すべきである。言い換えると、FDAに準拠しかつ環境に優しく、ねじ山のかじりおよび冷間溶接をうまく回避し、留め具の所望されるねじ切りされた部分全体に延在する薄くて接触に耐える平滑なフィルムをもたらすように塗布することができ、かつ室温にて粘着性になったり摩損したりすることなく、たとえ高温においても効率的に塗布することができるという要求を満たすコーティング組成物を有することが、非常に望ましい。
したがって、改善されたコーティング組成物に対する要求が存在する。
欧州特許出願公開第2210931号
したがって、本発明はねじ切りされた部分を含む金属留め具を提供し、ねじ切りされた部分の少なくとも一部は新規の硬質のFDA認可組成物でコートされており、この組成物は、
(a)50℃から70℃の範囲の、ASTM法D938−71(再認可1981)によって定められた凝結点を有するパラフィンワックスと、
(b)パラフィンワックスのpbw当り1重量部から5重量部(pbw:parts by weight)の樹脂と、
(c)パラフィンワックスのpbw当り0.1pbwから0.25pbwのグラファイトと、
(d)パラフィンワックスのpbw当り0.05pbwから0.30pbwのシリカとから本質的になる。
さらに、本発明はねじ切りされた部分を含む金属留め具をコートするためのプロセスを提供し、このプロセスは次のステップ、
(i)上に定義されるとおりの組成物を提供するステップと、
(ii)30℃から70℃の範囲の温度に留め具を維持するか、または留め具を30℃から70℃の範囲の温度にするステップと、
(iii)100℃から170℃の範囲の温度にて組成物を塗布するステップと、
(iv)任意には、余剰の組成物を除去するステップと、
(v)留め具を100℃未満に冷却するステップと、
(vi)水浴中で留め具を仕上げるステップと、
(vii)留め具を乾燥するステップとを含む。
加えて本発明は、ねじ切りされた部分を含む金属留め具を粉末コートするためのプロセスを提供し、このプロセスは次のステップ、
(i)上に定義されるとおりの組成物を提供するステップと、
(ii)前記組成物の粉末を生成するステップと、
(iii)粉末化した組成物を電着して、金属留め具のねじ切りされた部分にコーティングを形成するステップと、
(iv)任意には、余剰の組成物を除去するステップと、
(v)100℃から200℃の範囲の温度にて、塗布された粉末化した組成物を溶融接合するステップと、
(vi)留め具を冷却するステップとを含む。
重要なことに、本発明の組成物は、FDA認可成分(すなわち、使用される量で、2015年に設定された米国食品医薬品局(U.S.Food and Drug Administration)の要件を満たす成分)のみに基づくものである。この組成物は、好ましくは無水である。水または100℃以下の沸点を有するその他の成分が存在すると、組成物が高温にされたときに問題を起こし得る。さらに、水の存在は金属留め具に悪影響を及ぼすことがある。本明細書において「から本質的になる」という表現は、他のFDA準拠成分が、たとえば組成物の総重量の最大5%などの少量だけ存在してもよいことを示すために用いられ、ここでこれらの他の成分は成分(a)から(d)を妨げないことを条件とする。
コーティングは硬質で、かつ接触に耐えるべきである。好ましくは、コーティングはDSC(ASTM D3418)によって定められる少なくとも70℃、好ましくは少なくとも100℃の融点を有する。粉末コーティングとして塗布することに対して、融点は好ましくは少なくとも100℃である。一般的に、融点は170℃未満、好ましくは160℃未満である。溶融物として留め具へ塗布することに対して、融点は好ましくは130℃未満である。最低温度は、たとえ熱帯条件にて使用されるときにも、コーティングが超薄であっても金属留め具のねじ切りされた部分の上に留まることを確実にするものである。最高温度は、複数の留め具が一緒に箱に入れられたときにコーティングが脆くなりすぎて破損しないことを確実にするものである。
さらに、コーティングはたとえば4μmから30μmの範囲、好ましくは5μmから20μmの範囲などの厚さを有する超薄層として塗布されるときにも機能できるべきである。
成分(a)
パラフィンまたはパラフィン炭化水素とは、一般式Cn+2を有する飽和炭化水素であり、ここでnは少なくとも15である。パラフィンワックスは、約50℃から約70℃の範囲内の、ASTM法D938−71(再認可1981)によって定められた凝結点を有するが、これはたとえば油含有量および結晶構造などの因子によって変動し得る。パラフィンワックスをその凝結点によって選択することは重要である。50℃未満の凝結点を有するパラフィンワックスを使用するとき、コーティングは粘着性となって摩損し得る。加えて、高温にて留め具に塗布するとき、組成物は留め具のねじ切りされた部分に適切に塗布するには流動性が高すぎるかもしれない。このことは組成物のその他の成分によって補償されるかもしれないが、その結果として異なる不利益を伴う。70℃より高い凝結点を有するパラフィンワックスを使用するとき、コーティングは非常に脆くなって、生成の際または製造後に剥離するかもしれない。パラフィンは商業的に入手可能である。n−アルカンに基づく純粋なパラフィンワックスに加えて、分岐鎖アルカンおよびそれらの結晶性に影響するその他の成分を含有する修飾パラフィンワックスが用いられてもよく、ここでそれらはFDAに認可されていることを条件とする。FDA認可は油含有量を示し、これはASTM法D721−56Tによって定めたときに2.5%未満であるべきであり、FDA認可はさらに吸収率を示す。FDA認可のために、物質はASTM法E131−81a「Standard Definitions of Terms and Symbols Relating to Molecular−Spectroscopy」に定義されるとおりの、88℃のデカヒドロナフタレンにおける290ミリミクロンにおける吸収率が0.01を超えない。たとえばミツロウなどの他のワックスが用いられてもよいが、コストの理由から好ましくない。
成分(b)
選択される樹脂は、FDAに認可されている。米国食品医薬品局は、許可された添加剤のさまざまなリストを維持している。2015年4月1日の連邦規則集(Code of Federal Regulations)タイトル21が参照される。さらに、樹脂は規則(EC)No.1272/2008またはEC指令67/548/EECもしくは1999/45/ECに従う有害物質または混合物ではない。有利には、樹脂とパラフィンワックスとは均質な組成物を形成するように良好に混合される。好適な樹脂はロジン、グリセリンロジンエステル、合成ポリテルペン樹脂、C−芳香族炭化水素樹脂、C−脂肪族炭化水素樹脂、混合C−芳香族/C−脂肪族樹脂、およびそれらの混合物を含む。
樹脂は、接着機能を有する。樹脂は、留め具のねじ切りされた部分への組成物の接着を促進する。加えて、選択された樹脂は選択されたパラフィンワックスの融解温度に対する相乗効果を有し、それによって留め具のねじ切りされた部分の周りに比較的薄いコーティングとして塗布され得る低融点パラフィンワックスを、製造後に周囲温度において粘着性になる危険性なしに用いることが可能になる。パラフィンワックスと樹脂との組み合わせは、十分な疎水性の性能を提供する。樹脂がロジン(例、コロホニー)であるとき、パラフィンワックスと樹脂とは非常によく混合できる。したがって、樹脂は有利にはコロホニーからなる。粉末コーティングとして塗布することに対しては、たとえばダマール樹脂(東インドで生育する落葉樹のファミリーに由来する硬質天然樹脂)などのその他のロジンが非常に好適であることが見出されている。ダマール樹脂は、硬化およびコーティング組成物の融解温度を上昇させるために非常に好適であることが見出されている。
1pbw未満の樹脂を用いても、接着およびパラフィンワックスに対する相乗効果の所望の結果は達成されない。5pbwを超える樹脂を用いると、高温における適用挙動に悪影響を及ぼし、コーティングを脆くすることがある。有利には、組成物が有する力学的粘性率の値が、50℃において(実施例に記載されるとおりに測定される)少なくとも1.0Pa.sとなるように、樹脂およびパラフィンワックスの量が選択される。これは、適切なパラフィンワックス、樹脂、および揺変剤(後で定義される)、ならびにそれらの相対量を選択することによって達成され得る。
成分(c)
本発明に従う留め具における組成物は、グラファイトを含む。グラファイトは天然であっても、合成であってもよい。天然グラファイトは採掘され、たとえば硫黄化合物またはシリカなどのいくらかの不純物を含有し得る。合成グラファイトは、炭素の焼結から得られる。合成グラファイトは典型的に高純度を有し、炭素含有量が高いと潤滑性能が向上する。グラファイトが高純度であり、よってFDAに認可されたものであれば、いずれが用いられてもよい。グラファイトは、組成物内で固体潤滑剤として作用する。グラファイトは、部分的にその他の公知の固体潤滑剤に置き換えられてもよい。固体潤滑剤はモリブデンジスルフィド、タングステンジスルフィド、グラファイト、窒化ホウ素、酸化アンチモン、酸化鉛、フッ化カルシウム、フッ化セリウム、タルク、およびそれらの混合物を含み、それらのうちのいくつか(のグレード)はFDAに認可されており、それらのうちのいくつかは認可されていない。本発明においては、FDAに認可された固体潤滑剤のみが用いられるべきである。グラファイトは食品産業を含むすべてのタイプの産業で用いられ得るため、グラファイトを唯一の固体潤滑剤として用いることが好ましい。
グラファイトの量は、定められた範囲内で変動してもよい。使用量が少ないと、コーティングのかじりに対抗する特性が悪影響を受け得る。グラファイトの使用量が多すぎると、適用および接着特性が悪影響を受け得る。
成分(d)
さらなる必須成分はシリカであり、これはコーティングの硬度に影響し、かつ揺変剤としても作用する。より好ましい揺変剤は沈降シリカまたはフュームドシリカであり、後者が特に好ましい。フュームドシリカは非常に強力な濃化効果を有する。フュームドシリカは、5nmから50nmの平均粒度を有する非常に小さいシリカ粒子からなる。フュームドシリカは、とりわけAerosil(登録商標)およびCab−O−Sil(登録商標)という商品名で販売されている。
上に示されるとおり、シリカの存在によって、組成物が留め具に塗布されたときに組成物の硬質な固体の性質が促進される。コーティングの硬質な固体の性質は、コーティングが摩損または破損せずに留め具の上に留まることを確実にするために重要である。(グリースまたは潤滑油が用いられるときに起こり得る)着色は、確実に回避すべきである。さらに、シリカは組成物が動かされるときに組成物の粘性が減少することを確実にする。シリカは部分的に他の公知の揺変剤に置き換えられてもよい。当該技術分野において、いくつかの揺変剤が公知である。有機揺変剤はカストールワックス、アミドワックス、酸化ポリエチレンワックス、重合植物油、およびそれらの混合物を含む。無機揺変剤はアタパルジャイト、モンモリロナイト、ヘクトライト、ベントナイト、およびそれらの混合物を含む。
0.05pbw未満のシリカが用いられると、コーティングは軟質で粘性が高すぎるかもしれない。0.30pbwより多くのシリカが用いられると、コーティングは脆くなり得る。好ましい量のシリカは、0.08pbwから0.25pbwの範囲である。粉末コーティングによって塗布することに対しては、0.08pbwを超える量のシリカが好ましい。
好ましい実施形態
上に定めたとおり、組成物はパラフィンワックスと、樹脂と、グラファイト(または類似の固体潤滑剤)と、シリカ(または類似の揺変剤)とから本質的になる。組成物は、着色剤などのような他の成分を含有してもよいが、好ましくはこれら4つの成分からなる。組成物がパラフィンと、グラファイトと、コロホニーまたはダマールと、フュームドシリカとからなるとき、その組成物は食品産業における使用に好適であるというさらなる利点を有する。
これらの成分の相対量は、記載される範囲内で変動してもよい。
好ましくは、溶融適用に対して、組成物の相対量はパラフィンワックスのpbw当り1.5pbwから3pbwの樹脂、およびパラフィンのpbw当り0.12pbwから0.20pbwのグラファイト、およびパラフィンのpbw当り0.06pbwから0.10pbwのシリカである。粉末コーティングとして塗布することに対して、シリカの量はわずかに高くてもよく、たとえば0.08pbwから0.25pbwの範囲などであってもよい。これに従う組成物は70℃より高く、好ましくは100℃より高いが、170℃より低く、好ましくは160℃より低い融点を有する(DSC、ASTM D3418によって定められる)。このやり方で、留め具へ組成物を塗布することを過度の困難なしに達成でき、一方で周囲温度において組成物は十分に固体であるために組成物の粘着性および流動性が回避されることによって、留め具は互いに粘着することがなく、かつコーティングを失うこともない。
金属留め具
本発明に従う金属留め具は、さまざまな留め手段から選択されてもよい。金属留め具はねじ、ボルト、およびナットを含む。これらの句によって、タッピングねじ、キーボルト、ウェッジボルト、コッターボルトなどを含むすべてのタイプのねじおよびボルトが理解され、こうした留め手段の唯一の必要条件は、それがねじ山を含むことである。留め具は、ステンレス鋼または合金で作られてもよい。本発明は、かじりおよび/または冷間溶接を被る金属留め具に対して特に好適である。
組成物
加えて本発明は、留め具が少なくとも部分的にコートされ得る組成物を提供する。この組成物は新規である。したがって本発明は、上に定義される成分(a)から(d)から本質的になる、ねじ山に対するコーティング組成物も提供する。本発明に従う留め具は、本組成物によって部分的または全体的にコートされてもよい。こうしたことは、こうした留め具を調製するためのプロセスに依存してもよい。
ねじ切りされた金属留め具をコートするためのプロセス
さらに、本発明はねじ切りされた部分を含む金属留め具をコートするためのプロセスを提供し、このプロセスは次のステップ、
(i)上に定義されるとおりの組成物を提供するステップと、
(ii)30℃から70℃の範囲の温度に留め具を維持するか、または留め具を30℃から70℃の範囲の温度にするステップと、
(iii)100℃から170℃の範囲の温度にて組成物を塗布するステップと、
(iv)任意には、余剰の組成物を除去するステップと、
(v)留め具を100℃未満に冷却するステップと、
(vi)水浴中で留め具を仕上げるステップと、
(vii)留め具を乾燥するステップとを含む。
100℃から170℃の範囲の温度に加熱された組成物は、留め具のねじ切りされた部分の少なくとも一部に塗布される。これは、たとえば噴霧または浸漬などによって行われてもよい。有利には、これは留め具が作製される場所において、留め具の製造プロセスの一部として行われる。これが製造プロセスの一部として行われるとき、それは留め具を卸売業者および(再)販売業者に送る前に箱詰めするときの冷間溶接を回避するという利点を有する。
噴霧または浸漬は、留め具全体がコーティング組成物に曝されるように行われてもよい。しかし、留め具のねじ切りされた部分またはその一部のみに適用を行ってもよい。
加熱された液体組成物が留め具に接触するとき、もし留め具が比較的低温であれば、組成物は急冷され得る。このことによって、コーティング組成物の比較的厚い層がもたらされ得る。こうした厚いコーティング層が発生する可能性を避けるために、留め具または少なくともそのねじ切りされた部分は、加熱された液体組成物に曝される前に加熱される。本発明のプロセスに従うと、留め具は30℃から70℃の範囲の温度にて維持されるか、または30℃から70℃の範囲の温度にされる。組成物の融解温度が高ければ、加熱される留め具はそれに応じてより高い温度を有してもよい。本発明の組成物は、好適には留め具の温度よりも高い温度に、好ましくは130℃から150℃に加熱される。
余剰な組成物は、好ましくはたとえば前記余剰を吹き飛ばすことなどによって除去される。次に、コートされた留め具は冷却される。好ましくは、留め具は水浴中で仕上げをされる前に60℃から75℃の間に冷却される。60℃未満に冷却するとき、コーティングはざらざらになってあまり平滑でなくなることがある。留め具が75℃を超える温度に冷却されるとき、水浴と留め具との温度差によってコーティングが欠けて留め具から分離することがある。好ましくは、水浴の温度は30℃から50℃の間、より好ましくは35℃から40℃の間である。水温が30℃未満である場合、このコーティング組成物は急速に冷却されすぎて、コーティングがざらざらになってあまり平滑でなくなることがある。温度が50℃より高い場合は、留め具が互いに粘着するかもしれず、プロセスにおいて留め具がさらに分離されるときにコーティングが損傷されることがある。水浴において、留め具は典型的にブラッシングによって仕上げられる。最後に、水を好ましくは吹き飛ばすことによって除去する。各ステップにおいて、同じ目標を達成するために同等のプロセスステップが用いられてもよい。
加えて、コーティングは粉末コーティングとして効果的に塗布されてもよい。上述の方法と同様に、最初に成分を高温に加熱して均質な組成物を形成することによって、組成物が作製される。次いで、組成物を冷却することによって組成物が固体になる。その固体組成物を粉砕してふるいにかけて、粉末コーティングのために好適な粉末を形成する。粉末コーティングの平均粒径は好ましくは0.05〜30μmの範囲、より好ましくは0.07〜20μmの範囲である。固体コーティング組成物は従来の粉末コーティング技術を用いて、加熱された留め具の上に粉末形状の組成物を堆積させ、必要であれば加熱によって組成物を融解させることによって、塗布され得る。代替的には、最初に粉末を塗布し、次いで加熱して融解してもよい。この塗布は好ましくは静電ガンによって行われ、これは粉末に正電荷を与え、一方で留め具は接地される。冷却の際に、潤滑コーティングが形成される。理想的には、留め具のねじ切りされた部分にのみ粉末を塗布する。ねじ切りされていない部分はまったくコートされないか、または粉末が融解する前に除去される。
以下の実施例によって、本発明をさらに説明する。
実施例1
100gr.のパラフィンワックス(製品コード14759、ブレンタグ(Brenntag)NVより供給、凝結点53℃)と、エボニック・インダストリーズ(Evonik industries)によってAerosil(登録商標)200の商品名で販売される8gr.のフュームドシリカと、16gr.のグラファイト粉末と、200gr.のコロホニーWW(製品コード11716、ブレンタグより供給)とを含む組成物を、約100℃の温度にて成分を混合することによって調製した。冷却後に、レオメータAR200EX、すなわちトルクおよび角速度を測定する平行プレートレオメータを用いて、冷却組成物の粘性挙動を定めた。ずり速度(角速度)に対するせん断応力(トルク)のグラフから、直接的態様で粘性を得た。
25mm直径のプレート−プレート構成および1000μmの間隙を用いて、前記レオメータによって実際の測定を行った。間隙オフセットは0μmであった。温度コントローラとしてトーションオーブンを用いた。勾配タイプとして定常状態の流れを用いて、0.01s−1から100s−1までの範囲のずり速度において力学的粘性率を定めた。ずり速度因数は12.50であった。測定前に、7分間の平衡時間を用いてサンプルを順応させた。異なる温度における測定の結果を、下の表に示す。
Figure 2018525573
この結果は、組成物が約100℃よりも高い範囲の温度において非常に流動性であるために、塗布が容易であることを示す。パラフィンワックスの融解温度、すなわち約50℃において、組成物はまだ非常に粘性であり、周囲温度において組成物は硬質であるため、留め具に塗布されたときの組成物は留め具上に留まる。コートされた留め具は、粘着性になることなく優れた抗かじり特性を有した。融解温度は70℃よりもわずかに高い。
比較例2
比較組成物を作製し、この比較組成物におけるパラフィンワックスの相対量を倍にし、その結果として樹脂、潤滑剤、および揺変剤の相対量は請求項の限度よりも低くなった。200gr.のパラフィンワックスと、8gr.のフュームドシリカと、16gr.のグラファイト粉末と、200gr.のコロホニーとを含む組成物を、約100℃の温度にて成分を混合することによって調製した。
コートされた留め具は、かじりおよび冷間溶接を防ぐという点では適度に機能したが、コーティングは粘着性であり、着色をもたらした。さらに、コーティングは均一性が低かった。製造中に顕著な数の欠陥が見出されたことで、この組成物は適用可能性の点であまり好適でないことを示した。
比較例3
500gr.のパラフィンワックスと、125gr.のグラファイト粉末と、500gr.のコロホニーとを含む組成物を、約100℃の温度にて成分を混合することによって調製した。この材料は半固体であり、それほど硬質ではない。この材料は接触の際に容易に融解し、チョコレートと同様に挙動して手および織物に着色をもたらす。
実施例4
100gr.のパラフィンワックスと、14gr.のフュームドシリカと、16gr.のグラファイト粉末と、24gr.の二酸化チタンと、200gr.のダマールC(ローパー社(Roeper GmbH)より供給されるCEROGA(登録商標))とを含む組成物を、約140℃の温度にて成分を混合することによって調製した。組成物を圧延し、冷却し、切断して小さいチップにした。チップを粉砕してふるいにかけて、微細な粉末を作製した。従来の方法で、周囲温度にて静電ガンを用いて留め具に粉末を塗布した。次いで、留め具を加熱して粉末を融解させることによって、コーティングを形成した。コーティング組成物は、100℃より高いが170℃より低い融解温度を有した。

Claims (13)

  1. ねじ切りされた部分を含む金属留め具手段であって、前記ねじ切りされた部分の少なくとも一部は、周囲温度において硬質かつ接触に耐える組成物でコートされており、成分およびそれらの量は2015年に設定された米国食品医薬品局の要件を満たしており、前記組成物は、
    (a)50℃から70℃の範囲の、ASTM法D938−71(再認可1981)によって定められた凝結温度を有するパラフィンワックスと、
    (b)パラフィンワックスのpbw当り1重量部から5重量部(pbw)の樹脂と、
    (c)パラフィンワックスのpbw当り0.1pbwから0.25pbwのグラファイトと、
    (d)パラフィンワックスのpbw当り0.05pbwから0.30pbw、好ましくは0.08pbwから0.25pbwのFDA認可シリカと
    から本質的になる、金属留め具手段。
  2. 前記樹脂はロジン、グリセリンロジンエステル、合成ポリテルペン樹脂、C−芳香族炭化水素樹脂、C−脂肪族炭化水素樹脂、混合C−芳香族/C−脂肪族樹脂、およびそれらの混合物からなる群より選択される、請求項1に記載の留め具。
  3. 前記樹脂はコロホニーまたはダマールからなる、請求項2に記載の留め具。
  4. 前記シリカはフュームドシリカである、請求項1から3のいずれか一項に記載の留め具。
  5. 前記留め具はスタッド、ねじ、ボルト、ナット、およびそれらの混合物からなる群より選択される、請求項1から4のいずれか一項に記載の留め具。
  6. ねじ山に対するコーティング組成物であって、前記組成物は周囲温度において硬質かつ接触に耐え、成分およびそれらの量は2015年に設定された米国食品医薬品局の要件を満たしており、前記組成物は、
    (a)50℃から70℃の範囲の、ASTM法D938−71(再認可1981)によって定められた凝結温度を有するパラフィンワックスと、
    (b)パラフィンワックスのpbw当り1重量部から5重量部(pbw)の樹脂と、
    (c)パラフィンワックスのpbw当り0.1pbwから0.25pbwのグラファイトと、
    (d)パラフィンワックスのpbw当り0.05pbwから0.30pbw、好ましくは0.08pbwから0.25pbwのシリカと
    から本質的になる、組成物。
  7. 少なくとも1.0Pa.sの50℃における力学的粘性率を有する、請求項6に記載の組成物。
  8. ねじ切りされた部分を含む金属留め具をコートするためのプロセスであって、前記プロセスは次のステップ、
    (i)請求項6または7において定義されるとおりの組成物を提供するステップと、
    (ii)30℃から70℃の範囲の温度に前記留め具を維持するか、または前記留め具を30℃から70℃の範囲の温度にするステップと、
    (iii)100℃から170℃の範囲の温度にて前記組成物を塗布するステップと、
    (iv)任意には、余剰の組成物を除去するステップと、
    (v)前記留め具を100℃未満に冷却するステップと、
    (vi)水浴中で前記留め具を仕上げるステップと、
    (vii)前記留め具を乾燥するステップと
    を含む、プロセス。
  9. 前記留め具の製造プロセスの一部である、請求項8に記載のプロセス。
  10. 前記組成物は、前記留め具の温度よりも高い温度に、好ましくは130℃から150℃に加熱される、請求項8または9に記載のプロセス。
  11. ステップ(v)における前記留め具は、60℃から75℃の間の温度に冷却される、請求項8から10のいずれか一項に記載のプロセス。
  12. ステップ(vi)における前記水浴は、30℃から50℃の間の温度にて維持される、請求項8から11のいずれか一項に記載のプロセス。
  13. ねじ切りされた部分を含む金属留め具を粉末コートするためのプロセスであって、前記プロセスは次のステップ、
    (i)請求項6または7において定義されるとおりの組成物を提供するステップと、
    (ii)前記組成物の粉末を生成するステップと、
    (iii)粉末化した前記組成物を電着して、前記金属留め具の前記ねじ切りされた部分にコーティングを形成するステップと、
    (iv)任意には、余剰の組成物を除去するステップと、
    (v)100℃から200℃の範囲の温度にて、塗布された粉末化した前記組成物を溶融接合するステップと、
    (vi)前記留め具を冷却するステップと
    を含む、プロセス。
JP2017559459A 2015-05-12 2016-05-12 ねじ切りされた金属留め具およびねじ切りされた金属留め具をコートするためのプロセス Active JP6900321B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL2014798 2015-05-12
NL2014798A NL2014798B1 (en) 2015-05-12 2015-05-12 Treaded metallic fastener and process for coating a treaded metallic fastener.
PCT/NL2016/050338 WO2016182443A1 (en) 2015-05-12 2016-05-12 Treaded metallic fastener and process for coating a treaded metallic fastener

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018525573A true JP2018525573A (ja) 2018-09-06
JP2018525573A5 JP2018525573A5 (ja) 2019-06-20
JP6900321B2 JP6900321B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=53540802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017559459A Active JP6900321B2 (ja) 2015-05-12 2016-05-12 ねじ切りされた金属留め具およびねじ切りされた金属留め具をコートするためのプロセス

Country Status (14)

Country Link
US (1) US10704588B2 (ja)
EP (1) EP3294849B1 (ja)
JP (1) JP6900321B2 (ja)
KR (1) KR20180006934A (ja)
CN (1) CN107810257B (ja)
BR (1) BR112017024210B1 (ja)
CA (1) CA2985570A1 (ja)
DK (1) DK3294849T3 (ja)
EA (1) EA034840B1 (ja)
ES (1) ES2902494T3 (ja)
MX (1) MX2017014476A (ja)
NL (1) NL2014798B1 (ja)
TW (1) TWI602911B (ja)
WO (1) WO2016182443A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI648142B (zh) * 2017-09-08 2019-01-21 慶優工業股份有限公司 Rod seamless coating plastic injection molding device

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4919750B1 (ja) * 1970-12-21 1974-05-20
WO1994003561A1 (en) * 1992-08-07 1994-02-17 Environment Systems, Inc. Anti-corrosion lubricant compositions and method of forming joint
US6846779B1 (en) * 2000-03-24 2005-01-25 Omnitechnik Mikroverkapselungsgesellschaft Mbh Coating compositions having antiseize properties for a disassemblable socket/pin and/or threaded connections
US6670310B2 (en) * 2000-12-12 2003-12-30 Cleveland Punch And Die Co High performance lubricant for metal punching and shearing
MXPA04004055A (es) * 2001-10-29 2004-09-06 Henkel Corp Composicion anti-adhesion en forma de solida.
BRPI0606637B1 (pt) * 2005-01-13 2019-04-16 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Junta roscada para tubos de aço
AR052727A1 (es) 2005-03-29 2007-03-28 Sumimoto Metal Ind Ltd Union roscada para tubos de acero y procedimiento para el tratamiento superficial de dicha union roscada
MX2010004780A (es) * 2007-11-02 2010-11-22 Sumitomo Metal Ind Junta roscada para tubos con capa lubricante.
TWI457432B (zh) * 2008-01-30 2014-10-21 Chemetall Gmbh 將金屬表面施以一含蠟的潤滑劑組成物的方法
US8562268B2 (en) * 2009-04-17 2013-10-22 Illinois Tool Works Inc. Fastener tip coating chemistry
US8562771B2 (en) * 2010-07-20 2013-10-22 Tenaris Connections Limited Joints having improved sealability, lubrication and corrosion resistance
UA105334C2 (uk) 2010-11-05 2014-04-25 Ниппон Стил Энд Сумитомо Метал Корпорэйшн Нарізне з'єднання труб, що має поліпшені характеристики при високому крутному моменті
BR112015002181B1 (pt) 2012-08-06 2021-11-03 Vallourec Oil And Gas France Composição para formar um revestimento lubrificante para uma junta tubular roscada, junta tubular roscada e método de conexão de uma pluralidade de produtos tubulares petrolíferos
FR3000168B1 (fr) 2012-12-21 2015-01-02 Vallourec Mannesmann Oil & Gas Ensemble pour la realisation d'un joint filete tubulaire resistant au grippage

Also Published As

Publication number Publication date
DK3294849T3 (da) 2022-01-03
NL2014798A (en) 2016-11-21
CN107810257A (zh) 2018-03-16
TWI602911B (zh) 2017-10-21
EP3294849A1 (en) 2018-03-21
EA201792438A1 (ru) 2018-05-31
CA2985570A1 (en) 2016-11-17
TW201700870A (zh) 2017-01-01
US10704588B2 (en) 2020-07-07
KR20180006934A (ko) 2018-01-19
MX2017014476A (es) 2018-08-15
ES2902494T3 (es) 2022-03-28
EA034840B1 (ru) 2020-03-27
BR112017024210A2 (pt) 2018-07-17
US20180128302A1 (en) 2018-05-10
JP6900321B2 (ja) 2021-07-07
WO2016182443A1 (en) 2016-11-17
BR112017024210B1 (pt) 2022-06-21
NL2014798B1 (en) 2017-01-27
EP3294849B1 (en) 2021-09-29
CN107810257B (zh) 2019-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5405448B2 (ja) 管状ねじ山付き接続部のコンポーネントのねじ山付き要素のための、摩擦係数順応性を示す潤滑剤組成物
WO2013111708A1 (ja) 離型剤組成物
JP2012522187A (ja) 管ねじ継手
EA023109B1 (ru) Смазывающая композиция с адаптируемым коэффициентом трения для резьбового элемента компонента резьбового трубного соединения
CN104870877B (zh) 生产抗磨损的螺纹管状连接件的组件
JP6900321B2 (ja) ねじ切りされた金属留め具およびねじ切りされた金属留め具をコートするためのプロセス
WO2020145162A1 (ja) 組成物、及び、その組成物からなる潤滑被膜層を備える管用ねじ継手
US2673838A (en) Thixotropic compositions
WO2019074097A1 (ja) 組成物、及び、その組成物から形成された潤滑被膜層を備えた管用ねじ継手
JP2018525573A5 (ja)
JP2519506B2 (ja) 押出加工用固型離型剤
JPS6315987B2 (ja)
JPS63392A (ja) 均質組成物
JPH0523318B2 (ja)
US2391504A (en) Antiseizing paste for sealing threaded joints and like parts
RU2415907C2 (ru) Антифрикционная композиция
JPH0637632B2 (ja) 高温用潤滑剤組成物
US1996361A (en) Soldering flux
US2816869A (en) Semi-fluid lubricant
JPH04130194A (ja) ステンレス鋼の熱間圧延用潤滑剤
OA17435A (en) Assembly for producing a galling-resistant threaded tubular connection.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6900321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150