JP2018523966A - 改善された断路器およびこのような断路器を含むサージアレスタ - Google Patents

改善された断路器およびこのような断路器を含むサージアレスタ Download PDF

Info

Publication number
JP2018523966A
JP2018523966A JP2018522855A JP2018522855A JP2018523966A JP 2018523966 A JP2018523966 A JP 2018523966A JP 2018522855 A JP2018522855 A JP 2018522855A JP 2018522855 A JP2018522855 A JP 2018522855A JP 2018523966 A JP2018523966 A JP 2018523966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
disconnector
longitudinal direction
plate
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018522855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6626968B2 (ja
Inventor
ジャンフランコ ディッポリート
ジャンフランコ ディッポリート
アンドレア パッサヴァンティ
アンドレア パッサヴァンティ
Original Assignee
ゾットアップ エセ.エレ.エレ.
ゾットアップ エセ.エレ.エレ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゾットアップ エセ.エレ.エレ., ゾットアップ エセ.エレ.エレ. filed Critical ゾットアップ エセ.エレ.エレ.
Publication of JP2018523966A publication Critical patent/JP2018523966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6626968B2 publication Critical patent/JP6626968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/10Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material voltage responsive, i.e. varistors
    • H01C7/12Overvoltage protection resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/10Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material voltage responsive, i.e. varistors
    • H01C7/12Overvoltage protection resistors
    • H01C7/126Means for protecting against excessive pressure or for disconnecting in case of failure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/70Switches with separate means for directing, obtaining, or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/80Switches with separate means for directing, obtaining, or increasing flow of arc-extinguishing fluid flow of arc-extinguishing fluid from a pressure source being controlled by a valve
    • H01H33/82Switches with separate means for directing, obtaining, or increasing flow of arc-extinguishing fluid flow of arc-extinguishing fluid from a pressure source being controlled by a valve the fluid being air or gas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/74Switches in which only the opening movement or only the closing movement of a contact is effected by heating or cooling
    • H01H37/76Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material
    • H01H37/761Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material with a fusible element forming part of the switched circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/08Terminals; Connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T1/00Details of spark gaps
    • H01T1/02Means for extinguishing arc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T1/00Details of spark gaps
    • H01T1/14Means structurally associated with spark gap for protecting it against overload or for disconnecting it in case of failure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/74Switches in which only the opening movement or only the closing movement of a contact is effected by heating or cooling
    • H01H37/76Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material
    • H01H37/761Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material with a fusible element forming part of the switched circuit
    • H01H2037/762Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material with a fusible element forming part of the switched circuit using a spring for opening the circuit when the fusible element melts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2235/00Springs
    • H01H2235/01Spiral spring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H83/00Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current
    • H01H83/10Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by excess voltage, e.g. for lightning protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Fuses (AREA)
  • Gas-Insulated Switchgears (AREA)

Abstract

電気系のアクティブなリード線に接続するための第1および第2の接続端子(1、2)であって、これらの間に、前記接続端子へ電気接続される1対の電極(4)を装備する防護エレメント(3)が挿入される、第1および第2の接続端子(1、2)と、前記第1の端子(1)へ電気接続されるベース端(5a)と前記電極(4)へ電気接続されて保持される遠位端とを有する金属プレート(5)を備える、前記第1の端子(1)と前記防護エレメント(3)の電極(4)との間に配置される断路器であって、前記プレート(5)は、予め設定された閾値を超える短絡電流の存在下でこれを昇華させることに適する材料および断面で作られる、断路器と、電気アークの発現を横断するように、前記薄層(5)の前記ベース端(5)と防護エレメント(3)の前記電極(4)との間に存在する、長手方向に沿って長手方向に摺動可能に取り付けられる遮断スライダ(7)と、前記遮断スライダ(7)のための摺動ガイド(6)であって、前記スライダは、前記長手方向に、予め荷重された弾性手段(8)を介して、前記プレート(5)の一部に当接する遮断部分へ向かって付勢される、摺動ガイド(6)とを備え、前記スライダ(7)は、後端が開放されかつ前端が閉止されている、中空の細長い本体形状であって、前記予め荷重されている弾性手段(8)を部分的に収容し、かつ、前記スライダ(7)には、前記中空本体の側壁に、その厚さを介して延びかつ前記スライダ(7)の前記中空の細長い本体の外側と内側とを連通させる少なくとも1つの開口部(10)が装備される、断路器および関連のサージアレスタについて記述する。

Description

本発明は、断路器、およびサージリミッタと呼ばれる、または単にSPD(サージ防護デバイス)とも呼ばれる関連のサージアレスタに関し、具体的には、SPDが故障した場合の短絡を遮断するための断路デバイスまたは断路器を備える避雷器に関する。
「サージアレスタ」とは、電気系のアクティブな導体と接地との間に介在して、そうでなければ電気系およびその装置に重大な損傷を生じさせる場合もあり得る過電流/過電圧のピーク−例えば、大気中の落雷および開閉動作によって発生するもの−を接地へ放電させる電気/電子デバイスを意味する。
実際に、直撃雷現象は、電気系に対する壊滅的な破壊的効果の主因であり、また、間接放電および開閉サージも、多くの損傷の原因であって、その起源の識別は容易ではないが、こうした効果は、高感受性プラントにとって、かつ運転連続性が不可欠である場合に等しく壊滅的である。これらの現象の持続時間は、数マイクロ秒から数百ミリ秒までと様々であるが、この超短時間で、極めて高いエネルギー含量を伝達する。これらの現象は、送電線へ接続されたプラントを保護し、延いてはその完全性および機能を保証するために、適切に遮断されなければならない。
これに関連して、電圧/電流比の点で可変(非線形)抵抗と同等の挙動を有するバリスタ形式のセキュリティエレメントを備える、最新の従来技術によるサージアレスタを参照する。例えば、短期間の過電圧/過電流ピークが存在する場合など、基準電圧がオーバーシュートした場合、バリスタは、急激にその抵抗を下げ、よって、前記ピークは、バリスタを介して接地へと容易に放電されることが可能であって、より高い抵抗を有するプラントの他のパーツへ伝播しない。サージアレスタの接続端子の接点は、バリスタの電極へ電気的に接合され、これらは、次に、各々相導体および保護導体および/または中性線へ接続される。避雷器の内部回路には、典型的には、バリスタとしての防護エレメントと直列に配置して「断路器」が設けられ、断路器は、防護エレメントが故障しかつ/または劣化した場合の防護機能を有する、それ自体知られる複雑な断路デバイスである。
熱断路器は、バリスタの電極と直列接続される様々な形状の導電体によって実質的に構成される。これは、典型的にはバリスタの電極へ、比較的低温(120〜180゜C)で溶融できる材料である低融点はんだドットを用いる溶接によって取り付けられる弾性金属プレートを備える複合ユニットから成る。弾性プレートは、弾性的に曲げられた、またはばねで荷重された状態で溶接されるが、偏向を画定する等のために弾性的に荷重された状態で配置されることから、バリスタの電極から離隔される傾向がある。この配置により、バリスタが、劣化の結果として、一時的でなく事実上連続的である多大な電流を接地へと放電し始めると、これは、ジュール効果によって加熱する傾向がある。この温度は、はんだドットへ伝達され、低融点合金の温度に達すると、はんだドットの保持力が損なわれ、金属プレートは、バリスタの電極との接触から放たれ、電気回路が開放されて安全状態が回復される。
したがって、所定の範囲内の短絡電流、典型的には数十アンペアの範囲内では、避雷器内の断路システムは、この断路を自律的に、即ち、避雷器自体と直列に配置される他の内部または外部デバイスを用いることなく、実行することができる。
しかしながら、避雷器の内部インピーダンスが突然ゼロに近い値に達し、結果として短絡が生じると、高強度電流が発生し、電気系内に受け入れ難い状態が生じる。
結果的には、この状態を解消するために断路デバイスが介入しなければならない。しかしながら、標準的な断路器で達成される断路は、必ずしも十分ではないことに留意されたい。実際に、電流が流れている電気回路の開放時に、電気アークが生成される可能性もあることは、考慮されるべきであり、これは、回路自体の連続性を維持しようとする。アークがそれ自体で消滅しなければ、または、断路器がアークを停止できなければ、避雷器(過熱して火災および/または爆発の可能性がある)および関連する電気プラントの双方に危険な状況が生じる。
典型的には、過去、kArm級の著しい短絡電流を遮断することができるデバイスは、避雷器自体と直列に配置された過電流保護、例えばヒューズまたは回路ブレーカ、で構成された。
より最近では、同じ出願人名義の欧州特許第2790192号明細書に記載されている、1つのデバイスが、バリスタの緩慢な劣化に対処する断路容量を含み、また重要な短絡電流に対処する相対的な自消能力を有する回路開放手段をも含む、という極めて効果的な解決法が提供されている。
このシステムは、満足のいくものであったが、出願人は、性能に改善の余地があると述べている。
簡潔に言えば、欧州特許第2790192号明細書に記載されている避雷器は、通常の動作状態において、上に押さえつけられる遮断スライダを保持するような幾何学的形状を有する導体材料製の可撓金属プレートから成る断路器を備え、遮断スライダは、短絡の間に存在すると思われる電気アークを遮断して停止させることに適する幾何学的形状を有するスライダまたは移動キャリッジの形状を有し、スライダの適切な長手方向リセスには、その動作中にスライダへ押しエネルギーを供給することに適するプレロード式ばねが挿入され、これは、拘束手段として作用する断路器自体の存在によって圧縮して保持される。
高い短絡電流が発生すると、断路器の金属プレートが昇華してスライダが解放され、スライダは次に、形成された可能性のある電気アークを遮断して停止するという事実によって、回路の中断が生じる。
しかしながら、導電プレートの昇華は、2つの効果を生じること、即ち、一方で、スライダをその正常な動作位置に保持する拘束手段が除去され、よって、スライダがばねの潜在的弾性エネルギーの運動エネルギーへの変換によって動けるようになるという望ましい効果、但し一方で、主電圧と共にアークチャンバ、即ち断路器のはんだドットと金属プレートの残根部分との間の空洞、の全体内部における電気アークをトリガしかつ拡散する結果となる、プラズマと呼ばれる導電性のガス塊が形成されるという望ましくない効果、が生じることが判明している。
要約すると、アークチャンバにおけるプラズマの発現は、温度および圧力の瞬間的上昇を引き起こす。
同時に、スライダの解放は、電気アークの消滅をもたらすプロセスをトリガする(欧州特許第2790192号明細書に十分に詳述されている)が、このような動作は、圧力および温度がデバイス内で爆発効果を生じるまで過度に高くなることを防止するに足る高速で行われなければならない。
短絡電流が増加するにつれて、ばねの潜在的弾性エネルギーだけでは、避雷器ハウジングの機械的強度に適合するタイムスパン内で作動時間を短縮し、次に電気アークを消滅させる等のためにスライダへ推力を与えるには不十分であり得ることが分かっている。
具体的には、電気アークにより生成されるプラズマの高圧は、スライダの前端面へ、スライダの動きに対抗する、ばねによって生成される方向とは反対方向に、長手方向の反推力をかけることが留意されている。この圧力がこの反推力を生成する限り、スライダは、ばねによって付勢されるものの、デバイスハウジングの機械的強度に適合するタイムスパン内にアークを消滅させるに足る高速で移動することができない。この現象の臨界は、プラズマ圧力により生成される反推力が、短絡電流の2乗で増加し、逆に、ばねによってかけられる推力が、この電流に対して不変量である、という事実に固有のものである。
この現象は、スライダ自体の裏側のスライダ案内チャンバ内に穿孔される圧力排出孔を設けることによっても十分には緩和されない。
サージアレスタの他の構成は、米国特許出願公開第20110170217号明細書、国際公開第2007/093572号パンフレット、独国特許出願公開第102006042028明細書、米国特許出願第20120050935号明細書および欧州特許第2725588号明細書にも開示されているが、これらの何れも、上述の技術的課題に対処する有益な示唆を提供するものではない。
欧州特許第2790192号明細書 米国特許出願公開第20110170217号明細書 国際公開第2007/093572号パンフレット 独国特許出願公開第102006042028明細書 米国特許出願公開第20120050935号明細書 欧州特許第2725588号明細書
したがって、本発明の目的は、従来技術の問題点を解決する断路器を提供することにあり、即ち、サージアレスタ内に、昇華可能な内部薄層および電気アーク遮断のためのスライダを提供する機能上の全ての利点を全て失うことなく、断路器自体の一部の昇華により生成されるプラズマの圧力が避雷器の寿命にとって危険な限度に近づくことを回避できるようにする断路器を設けることが必要である。
この目的は、添付の特許請求の範囲にて必須用語で記載されている特徴によって達成される。
本発明のさらなる特徴および利点は、非限定的な例として与えられかつ添付の図面に示されている好ましい実施形態の以下の詳細な説明からより明らかとなるであろう。
装備された状態で断路器が静止しているサージアレスタの、一部を切り取った概略側面図である。 図1Aの線B−Bに沿った断面図である。 断路器がストロークの終わりに達して回路の開放を完了した状態にある、本発明によるサージアレスタの図1に類似する図である。
図1に、本明細書において引例として含まれる欧州特許第2790192号明細書からそれ自体知られるサージアレスタの構成を示す。
サージアレスタは、モジュールCとして参照される箱形の本体またはハウジング内に、単一の標準モジュール内に収容されかつ電気プラント用配電盤内に配線されるような寸法で収容される。このハウジングCには、それ自体知られる方法で、対向する2つの端子−位相リード線を接続するための第1の端子1、および保護または中性のリード線を接続するための第2の端子2−が収容されていて、これらの間に、本図ではプレート3により概略示される防護エレメント(典型的には、バリスタ)が配置され、その反対の両面に各々導電電極が配置されている(図面には、電極4のみが示されていて、反対側のもう一方は、図では見えない)。
電極4は、相端子1へ電気的に接続され、一方で対向電極は、接地または中性端子2へ接続される。電極4(図1A)と端子1との接続は、断路器の一エレメントを構成する導体によって実現される。具体的には、断路器のこの導体は、可撓性薄層またはプレート5の形状であって、弾性的に予荷重され、かつ5dで示される点で適切な低融点はんだドットにより電極4へ接合される。
低融点はんだの製造に使用される材料および可撓性プレートの正確な構成は、この文脈に無関係であり、よってここでは詳細しない。
可撓性プレート5は、好ましくは、銅と同等またはそれより低い導電性を有する金属材料を用いて、薄い厚さ(約10分の数ミリメートル、例えば0.2〜0.3mm)および縮小された断面で製造される。
より低い導電性(=導電率)を有する材料が使用される場合、厚さは、例えば0.5〜1mmまで増加することができる。例示的な導電率は、IACS(国際軟銅規格)<60であってもよく、この場合、材料は、好ましくは、その導電率(銅IACS<90)を改変して弾性を与えるため等の元素を有する銅合金から製造される。
このようなプレートは、有利に、予め設定された約数kArm、例えば3〜16kArm(指標であって、拘束値ではない)の電流量を上回る短絡電流で動作されると、急速に昇華する、即ち固体から気体状態に移行することが考えられる。
プレート5(図1A)の硬質の当接壁とバリスタ3を収容するための内部ハウジングとの間には、スライダ7がアークを遮断しかつ圧縮するように摺動式に収容されるガイド6が画定される。具体的には、スライダ7は、2つの平行する閉込め壁11aおよび11bによって長手方向に案内される。さらに、好ましくは、スライダ7は、反対の両側に、ガイド6内に配置される対応する長手方向リブ9に係合してその上を摺動するための一対の長手方向溝7aを装備する。
スライダ7は、静止状態(図1Aに示す)にされている間にガイド6内で長手方向に摺動するように、片側をガイド6の底壁13に当て、かつ反対側を可撓性プレート5の一部に当てて取り付けられる。スライダ7は、底壁13とスライダ7の本体との間に予め圧縮されて取り付けられるばね8(図2に見える)等の弾性エレメントにより、プレート5へと(矢印F)付勢されて取り付けられる。
具体的には、デバイスの内部空間を活用するために、スライダ7は、ばね8の大部分が挿入される長手方向の空洞を有する。
好ましくは、スライダ7は、一方の前端(図中の下端)が閉じられ、もう一方の後端が開放された筒体として製造される。
この構造により、スライダ7は、前端に当接しかつばね8の推力に対向するプレート部分5によって保持される。
代わりに、プレート5の保持作用が解除されると、短絡電流によるその昇華の結果、スライダ7が解放されてばね8により矢印Fの方向へ押され、その電気アーク消滅機能が実行されて端壁に当接するその走行が終了する。
スライダ7は、閉込め案内壁11aおよび11bとの十分な接触面積、ならびにアーク消滅機能にとって有利な高い沿面距離を確保しなければならないことから、かなりの長さ、例えば約数十mmの長さでなければならないことに留意されたい。スライダ7と壁11aおよび11bとの間に必要な摺動クリアランスに起因して、沿面距離が十分に拡張されなければ、スライダ7と案内壁11aおよび11bとの間で電気アークがオン状態に留まってスライダの周りを循環し得る危険性が高まり、アーク消滅にとってより効果的ではなくなる。したがって、電気アークの伝搬方向に垂直であるスライダの側壁は、可能な限り拡張されることが適切である。
スライダのこのかなりの長さは、一部には、プラズマの圧力フロントがスライダの後側に到達しかつばね8に対向する前側に生成される推力をリバランスするまでに長い距離を移動しなければならず、その結果、スライダ動作のタイミングが長くなり、ケーシング内部に発現するエネルギーがより大きくなってデバイスが爆発する危険性があることから、プラズマの発現によって生じる問題の原因となる。
本発明によれば、この問題は、スライダ7の筒体の対向する壁の一方または双方に、スライダ外部の環境と、ばね8を収容するその長手方向の空洞内の環境とを連通させる1つまたは複数の開口10(図2に見える)を設けることによって解決される。
このように、プラズマがアークチャンバ内へ拡散すると、圧力フロントが開口10を介してスライダ7の長手方向の空洞に達してこれに入り、スライダ7の前端面に作用する圧力のリバランスが自動的かつ即座に決定されるが、これは、スライダばねの潜在的弾性エネルギーがプラズマ圧力によってそれ以上阻害されず、スライダを動作方向Fに移動させるその有効性を短時間で実行できるための有利な条件である。
先に述べた効果を有する、スライダと案内壁との間の沿面距離に対する悪影響を回避するために、好ましくは、前記開口10は、四角形断面を有するスライダの上側および下側測面(即ち、添付図面のライング面に平行な面)上に位置決めされる。言い替えれば、開口10は、電気アークが自然に伝播される経路であるプレートの拡張経路に平行な側面上に配置される。
さらに好ましくは、開口10は、図2に明示されているように、対向する溝7a内に位置決めされる細いスリットの形状である。
このように、プラズマの圧力フロントは、溝7aによって直に導かれ、開口10を介してスライダ7の空洞に入り、かつ一方で、これは、スライダ7の前面にかかる圧力を平衡させ(ばね8の有効作用を可能にする)、もう一方で、スライダ7内部の圧力を上げることにより、後側へのみ逃げることができる矢印Fに従った方向の反応効果を生み出し、スライダ7の望ましい推進をさらにアシストする。
実際に、電気アークにより発生する、送りチャネルを介してスライダの内部チャンバ内へ運ばれる高温ガスは、内燃機関のシリンダ内のガス膨張に類似する現象によって自然に膨張する傾向がある。
ガスの膨張によって発生する推力は、適切には、ガスの逃げを適切に案内する構造によってスライダ速度を上げるために活用される。本発明のさらなる好ましい特徴によれば、スライダの背面に配置されてばね8の後端の支持体を形成する、逆止弁に類似するバルブ本体11が実際に提供される。バルブ11は、ばね8によって、排気ガスを外部へ通気するための、ハウジングCの当接壁に形成されるノズル6aに当接して保持され、ガスがスライダ自体に対するそのリバランスおよび押出機能を完了する前にスライダ7の空洞から逃げることを防止する。
好ましくは、バルブ11は、ばね8のコイル間にシャンクが挿入されるポペット体の形状である。
したがって、こうして考えられたシステムは、圧力下のプラズマを適切に運搬し、かつ問題の一部(即ち、プラズマ圧力の巨大エネルギー)をその解決において変換することができる。
圧力に対して可変ではない力をかけることができるばね8と比較して、プラズマのこのアジュバント効果は、それがシステム全体の機械的強度の限界内にある限り、有利に、電流の二乗の関数であり、即ち、短絡電流および結果的に生じるアーク圧力が高いほど、高温ガスがスライダ上へアーク消滅を可能にする方向にかける推力が大きくなる。
要するに、避雷器上の内部断路システムは、以下の3原理の組合せによって、短絡電流消滅の実現を可能にする。
−スライダの内部チャンバにおけるプラズマ熱力学:スライダの内部空洞またはチャンバに進入するプラズマは、スライダ自体をタイムリーに介入させる条件を作り出すことによって、圧力のリバランスを可能にし、さらに、高温ガスの膨張は、プレロード式ばねによって加えられる推力に追加の推力を提供する、
−スライダの形状に起因する動力学:スライダの動きは、電気アークを延伸しかつ圧縮し、電気アークを拘束経路へと押しやる、
−電気アークの電気力学:電気アークの延伸および圧縮は、その電気抵抗を高め、かつその結果、その電圧を、駆動エネルギー(即ち、主電圧)の電圧に一致するまで高め、その結果、短絡電流が急激に減少して最終的に消滅する。
上述の説明から十分に理解されるように、本発明の構成は、単純であるにも関わらず、導電性プレートの昇華に起因する重大な量の導電性プラズマを発現させる高い短絡電流の存在下であっても、断路器デバイスにより、アークの安全な遮断に極めて有効である。
しかしながら、本発明は、先に例示した特定の配置によって限定されると考えられるべきではなく、この配置は、本発明の単なる例示的な実装を表すものであって、避雷器の内部または外部において様々な変形が可能であり、以下の特許請求の範囲により規定される本発明自体の範囲から逸脱することなく、全てが当業者により実現可能であることは、理解される。
例えば、上述のデバイスは、プラントの短絡電流(Isc)がSPDの断路デバイスの主電流(Ifi)の自消能力より大きい場合に必要とされるべき過電流リミッタと調和するような大きさにされる。
さらに、上述の断路デバイス(断路器)は、特殊なエンクロージャ(ハウジング)内に実装されて、サージアレスタの有無に関わらず、独立した短絡開閉デバイスとして使用されることも可能である。

Claims (10)

  1. サージアレスタであって、
    電気プラントのアクティブなリード線に接続するための第1および第2の接続端子(1、2)であって、これらの間に、前記接続端子へ電気接続される1対の電極(4)を装備する防護エレメント(3)が挿入される、第1および第2の接続端子(1、2)と、
    前記第1の端子(1)へ電気接続されるベース端(5a)と前記電極(4)へ電気接続されて保持される遠位端とを有する金属プレート(5)を備える前記第1の端子(1)と、前記防護エレメント(3)の電極(4)との間に配置される断路器であって、前記薄層(5)は、予め設定された閾値を超える短絡電流の存在下でこれを昇華させることに適する材料および断面で作られる、断路器と、
    電気アークの発現を横断するように、前記プレート(5)の前記ベース端(5)と前記防護エレメント(3)の前記電極(4)との間に存在する、長手方向に沿って長手方向に摺動可能に取り付けられる遮断スライダ(7)と、
    前記遮断スライダ(7)のための摺動ガイド(6)であって、前記スライダは、前記長手方向に、予め荷重された弾性手段(8)を介して、前記プレート(5)の一部に当接する遮断部分へ向かって付勢される、摺動ガイド(6)とを備え、
    前記スライダ(7)は、後端が開放されかつ前端が閉止されている、中空の細長い本体形状であって、前記予め荷重されている弾性手段(8)を部分的に収容することと、
    前記スライダ(7)には、前記中空本体の側壁に、その厚さを介して延びかつ前記スライダ(7)の前記中空の細長い本体の外側と内側とを連通させる少なくとも1つの開口部(10)が装備されることを特徴とする、サージアレスタ。
  2. 前記開口(10)は、狭く長手方向に細長い開口の形状であることを特徴とする、請求項1に記載のサージアレスタ。
  3. 前記開口(10)は、前記摺動ガイド(6)の案内リブ(9)が係合しやすい前記スライダ(7)の長手方向溝(7a)内に達成される、請求項2に記載のサージアレスタ。
  4. バルブ本体(11)は、前記弾性手段(8)の後端と、ガス放電ノズル(6a)を装備する前記摺動ガイド(6)と一体の固定当接部との間に設けられる、請求項1、2または3に記載のサージアレスタ。
  5. 前記スライダ(7)は、四角形の横断面を有し、かつ前記開口(10)は、前記スライダ(6)の、前記金属プレート(5)の接続経路に実質的に平行な側面上にのみ存在する、請求項1〜4の何れか一項に記載のサージアレスタ。
  6. 短絡過電流用断路器であって、
    電気系のアクティブな導体へ接続するための第1および第2の端子(1、2)と、
    前記第1の端子(1)へ電気接続されるベース端(5a)と前記第2の端子(2)へ電気接続されて保持される遠位端とを有する金属プレート(5)であって、前記プレート(5)は、予め設定された閾値を超える短絡電流の存在下でこれを昇華させることに適する材料および断面で作られる、金属プレート(5)と、
    電気アークの発現を横断するように、前記プレート(5)の前記ベース端(5)と前記第2の端子(2)との間に存在する、長手方向に沿って長手方向に摺動可能に取り付けられる遮断スライダ(7)と、
    前記遮断スライダ(7)のための摺動ガイド(6)であって、前記スライダは、前記長手方向に、予め荷重された弾性手段(8)を介して、前記プレート(5)の一部に当接する遮断部分へ向かって付勢される、摺動ガイド(6)とを備え、
    前記スライダ(7)は、後端が開放されかつ前端が閉止されている、中空の細長い本体形状であって、前記予め荷重されている弾性手段(8)を部分的に収容することと、
    前記スライダ(7)には、前記中空本体の側壁に、その厚さを介して延びかつ前記スライダ(7)の前記中空の細長い本体の外側と内側とを連通させる少なくとも1つの開口部(10)が装備されることを特徴とする、断路器。
  7. 前記開口(10)は、狭く長手方向に細長いスロットの形状であることを特徴とする、請求項6に記載の断路器。
  8. 前記開口(10)は、前記摺動ガイド(6)の案内リブ(9)が係合しやすい前記スライダ(7)の長手方向溝(7a)内に達成される、請求項6に記載の断路器。
  9. バルブ本体(11)は、前記弾性手段(8)の後端と、ガス放電ノズル(6a)を装備する前記摺動ガイド(6)と一体の固定当接部との間に設けられる、請求項6、7または8に記載の断路器。
  10. 前記スライダ(7)は、四角形の横断面を有し、かつ前記開口(10)は、前記スライダ(6)の、前記プレート(5)の前記接続経路に実質的に平行な側面上にのみ存在する、請求項6〜9の何れか一項に記載の断路器。
JP2018522855A 2015-07-20 2016-07-19 改善された断路器およびこのような断路器を含むサージアレスタ Active JP6626968B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITUB2015A002327 2015-07-20
ITUB2015A002327A ITUB20152327A1 (it) 2015-07-20 2015-07-20 Disconnettore perfezionato e scaricatore di sovratensioni comprendente tale disconnettore
PCT/EP2016/067124 WO2017013092A1 (en) 2015-07-20 2016-07-19 Improved disconnector and surge arrester including such disconnector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018523966A true JP2018523966A (ja) 2018-08-23
JP6626968B2 JP6626968B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=54364498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018522855A Active JP6626968B2 (ja) 2015-07-20 2016-07-19 改善された断路器およびこのような断路器を含むサージアレスタ

Country Status (15)

Country Link
US (1) US10062534B2 (ja)
EP (1) EP3326180B1 (ja)
JP (1) JP6626968B2 (ja)
CN (1) CN108028111B (ja)
AU (1) AU2016294994B2 (ja)
CA (1) CA2993119C (ja)
ES (1) ES2757954T3 (ja)
HK (1) HK1249275A1 (ja)
IT (1) ITUB20152327A1 (ja)
NZ (1) NZ739960A (ja)
PH (1) PH12018500099A1 (ja)
PL (1) PL3326180T3 (ja)
RU (1) RU2714927C2 (ja)
SI (1) SI3326180T1 (ja)
WO (1) WO2017013092A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10354783B2 (en) * 2017-06-16 2019-07-16 Transtector Systems, Inc. Mismatched MOV in a surge supression device
IT202100028448A1 (it) 2021-11-09 2023-05-09 Zotup S R L Scaricatore di sovratensioni comprendente un disconnettore e relativa camera di estinzione/deionizzazione

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5130884A (en) * 1986-10-28 1992-07-14 Allina Edward F Parallel electrical surge-protective varistors
US5608596A (en) * 1990-10-16 1997-03-04 Cooper Power Systems, Inc. Surge arrester with spring clip assembly
US6430019B1 (en) * 1998-06-08 2002-08-06 Ferraz S.A. Circuit protection device
US6094128A (en) * 1998-08-11 2000-07-25 Maida Development Company Overload protected solid state varistors
JP2002075146A (ja) * 2000-01-24 2002-03-15 Fuji Electric Co Ltd パッファ形ガス遮断器
KR100577965B1 (ko) * 2004-12-02 2006-05-11 주식회사 아모텍 디스크 바리스터 및 그 제조방법
JP2007018835A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Hitachi Ltd 真空遮断器用電気接点およびその製法
DE102006037551B4 (de) * 2006-02-13 2012-03-22 Dehn + Söhne Gmbh + Co. Kg Überspannungsableiter mit mindestens einem Ableitelement, beispielsweise einem Varistor
US20070200657A1 (en) * 2006-02-28 2007-08-30 Shang-Chih Tsai Thermal fuse varistor assembly with an insulating glass passivation layer
DE102006042028B3 (de) * 2006-07-19 2007-09-27 Dehn + Söhne Gmbh + Co. Kg Abtrennvorrichtung für insbesondere steckbare Überspannungsableiter
DE102006041123B4 (de) * 2006-09-01 2009-03-12 Beru Ag Elektrischer Stromkreis mit einer thermisch-mechanischen Sicherung
DE102007012296A1 (de) * 2007-03-08 2008-09-11 Siemens Ag Trennschalteinrichtung sowie Verfahren zur Herstellung einer Trennschalteinrichtung
CN201126744Y (zh) * 2007-12-21 2008-10-01 隆科电子(惠阳)有限公司 拔钉式过热脱离机构
US8836464B2 (en) * 2009-06-24 2014-09-16 Ceramate Technical Co., Ltd. Explosion-proof and flameproof ejection type safety surge-absorbing module
CN101741081A (zh) * 2010-01-12 2010-06-16 佛山市浦斯电子有限公司 具有热保护功能的电涌抑制器
FR2958788B1 (fr) * 2010-04-09 2015-01-30 Abb France Varistance comprenant une electrode avec une partie en saillie formant pole et parafoudre comprenant une telle varistance
US8699197B2 (en) * 2010-08-27 2014-04-15 Cooper Technologies Company Compact transient voltage surge suppression device
US8502637B2 (en) * 2010-09-22 2013-08-06 Thomas & Betts International, Inc. Surge protective device with thermal decoupler and arc suppression
FR2984590B1 (fr) * 2011-12-14 2014-07-04 Alstom Technology Ltd Ensemble conducteur mobile pour sectionneur, comprenant un ressort permettant d'accelerer la separation des contacts d'arc
SI24213A (sl) * 2012-10-24 2014-04-30 Razvojni Center Enem Novi Materiali D.O.O. Prenapetostni zaĺ äśitni modul
CN103871762B (zh) * 2012-12-13 2016-04-13 西门子公司 断路器
ITMI20130538A1 (it) * 2013-04-08 2014-10-09 Con Trade S R L Scaricatore di sovratensioni, per la protezione di impianti elettrici da sovratensioni transitorie.
TWI545605B (zh) * 2013-12-13 2016-08-11 勝德國際研發股份有限公司 整合式突波吸收裝置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3326180B1 (en) 2019-08-21
ES2757954T3 (es) 2020-04-30
CA2993119C (en) 2023-09-26
RU2714927C2 (ru) 2020-02-21
CN108028111B (zh) 2019-10-01
PH12018500099A1 (en) 2018-07-09
PL3326180T3 (pl) 2020-03-31
ITUB20152327A1 (it) 2017-01-20
JP6626968B2 (ja) 2019-12-25
AU2016294994B2 (en) 2021-02-11
AU2016294994A1 (en) 2018-03-15
EP3326180A1 (en) 2018-05-30
RU2018106133A3 (ja) 2019-12-16
RU2018106133A (ru) 2019-08-20
NZ739960A (en) 2023-07-28
CN108028111A (zh) 2018-05-11
HK1249275A1 (zh) 2018-10-26
WO2017013092A1 (en) 2017-01-26
SI3326180T1 (sl) 2019-12-31
US20180211805A1 (en) 2018-07-26
US10062534B2 (en) 2018-08-28
CA2993119A1 (en) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2586994C2 (ru) Устройство защиты от перенапряжения, содержащее по меньшей мере один разрядник
US6795290B2 (en) Surge arrestor
US8502637B2 (en) Surge protective device with thermal decoupler and arc suppression
ES2945962T3 (es) Dispositivos de protección contra sobrevoltaje que incluyen oblea de material varistor
CN102576980B (zh) 过电压保护元件
KR101798730B1 (ko) 고전압 전기 시스템용 스위칭 및 보호 장치
US5933310A (en) Circuit breaker with wide operational current range
ES2649749T3 (es) Descargador de sobretensiones para la protección de una planta eléctrica contra sobretensiones transitorias
JP6626968B2 (ja) 改善された断路器およびこのような断路器を含むサージアレスタ
JP6884231B2 (ja) 低電圧アプリケーション用安全ヒューズ
JP6463815B2 (ja) サージ防護素子
AU2022386755A1 (en) Surge arrester including a disconnector and related extinguishing/deionization chamber
CN117080028B (zh) 具有灭弧功能的电涌抑制装置
CN117254440B (zh) 具有灭弧功能的电涌抑制装置
CN117080028A (zh) 具有灭弧功能的电涌抑制装置
SU928481A1 (ru) Защитный разр дник

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180320

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20180320

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6626968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250