JP2018523723A - 収縮フィルム - Google Patents

収縮フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2018523723A
JP2018523723A JP2018502128A JP2018502128A JP2018523723A JP 2018523723 A JP2018523723 A JP 2018523723A JP 2018502128 A JP2018502128 A JP 2018502128A JP 2018502128 A JP2018502128 A JP 2018502128A JP 2018523723 A JP2018523723 A JP 2018523723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shrink film
film
shrink
density
melt index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018502128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6824242B2 (ja
Inventor
ワン、シャオチュアン
チェクニタ、ダグラス
ベイリー、ジョン
Original Assignee
ノヴァ ケミカルズ(アンテルナショナル)ソシエテ アノニム
ノヴァ ケミカルズ(アンテルナショナル)ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノヴァ ケミカルズ(アンテルナショナル)ソシエテ アノニム, ノヴァ ケミカルズ(アンテルナショナル)ソシエテ アノニム filed Critical ノヴァ ケミカルズ(アンテルナショナル)ソシエテ アノニム
Publication of JP2018523723A publication Critical patent/JP2018523723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6824242B2 publication Critical patent/JP6824242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • B32B2307/736Shrinkable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/12Melt flow index or melt flow ratio
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/18Bulk density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2423/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2423/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2314/00Polymer mixtures characterised by way of preparation
    • C08L2314/02Ziegler natta catalyst

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

−1≦DPISCB≦1の式を満たす短鎖分枝分布プロファイル指数DPISCBを有する少なくとも1種の不均一系エチレンインターポリマーを含む収縮フィルム用途に適したフィルムを開示する。少なくとも1種の不均一系エチレンインターポリマーは、約0.911g/cmから約0.942g/cmの密度、約0.2dg/分から約3.5dg/分のメルトインデックスを有し、且つインラインチーグラー−ナッタ触媒を使用して生成される。追加的な態様には、少なくとも1種の不均一系エチレンインターポリマーと少なくとも1種の高圧エチレンポリマーとのブレンド物から調製される収縮フィルムが含まれる。開示された収縮フィルムは、同じ組成の対照収縮フィルムであるが、対照不均一系エチレンインターポリマーがバッチ式チーグラー−ナッタ触媒を用いて生成され、1.0より大きいDPISCBを有する対照収縮フィルムと比較して、改善された穿刺強度及び機械方向収縮トンネル収縮力を有する。
【選択図】図1

Description

本開示は、不均一系エチレンインターポリマー及びフィルム用途、特に収縮フィルム用途におけるそれらの使用に関する。
一般に、収縮フィルムは、従来の収縮フィルム又は特殊な収縮フィルムとして分類することができる。「従来の収縮フィルム」は、取扱い、輸送、流通及び最終的な販売の目的のために、物品のグループを一体化パッケージにコレートする(collate)のに使用される包装フィルムである。従来の収縮フィルムは典型的に、ブローフィルムプロセスを使用して製造され、単層フィルム及び多層フィルムの両方が通常生産される。一般に、従来の収縮フィルムは異方的に収縮し、例えば、フィルムは機械方向(MD)に65から85%、及び横方向(TD)に−10から20%収縮することができる。収縮フィルムのMD方向が外周を囲む包装方向を向くようにして、物品の外周を囲んで包装することによって、MDのより高い収縮を有利に利用する。従来の収縮フィルムを用いてしばしば包装される物品の非限定的な例には、缶詰のスープ、缶詰の魚、水、清涼飲料、ビール、エネルギー飲料、液体タンパク質飲料等飲料のボトル及び缶、並びにボトル又は缶のマルチパックが含まれる。ある場合には、トレイ内に収容された多数の物品(例えば、12又は24本のボトル)に収縮フィルムを巻き付け、収縮トンネルを通過させた後、容易に取扱い及び輸送することができる確実に一体化したパッケージが生産される。例えば、厚紙又はプラスチック等の任意の適切な材料を、トレイを構成するのに使用することができる。トレイではなくケースを使用して、多数の物品を収容し、そのケースを収縮包装することができる。加えて、ばらの物品、即ちトレイ又はケースを利用していない物品を収縮包装することができる。ある場合には、一体化パッケージ(収縮後の状態)は収縮フィルムで完全には包装されない、即ち、パッケージは、例えば、収縮包装されたボトル水のケースの側部開口のように、収縮フィルムで囲まれていない開口端部を有する。他の場合には、一体化パッケージは収縮フィルムで完全に囲まれる。ある用途では、広告及び/又は販売促進の目的で高品質の画像を表示するように、収縮フィルムを着色し及び/又は収縮フィルムに印刷することができる。従来の収縮フィルムは、エチレンポリマーの最適な選択及び/又は最も適切なエチレンポリマーの最適なブレンド物から利益を得る。エチレンポリマーの非限定的な例には、プラストマー、超低密度ポリエチレン(VLDPE)、直鎖低密度ポリエチレン(LLDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、高圧低密度ポリエチレン(LDPE)及びエチレンと酢酸ビニル(EVA)とのコポリマーが含まれる。この開示では、プラストマー、VLDPE、LLDPE、MDPE及びHDPEは、「エチレンポリマー」、即ち、エチレンと任意に1種以上のコモノマーを含む高分子であり、任意の触媒又は重合プロセスを使用して製造される。従来の収縮フィルムは、単層又は多層構造を有することができ、多層フィルムの非限定的な例には、2から11層を含むフィルムが含まれ、各層の化学組成は同じであっても又は異なっていてもよい。
従来の収縮フィルムに加えて、収縮フィルムの第2のカテゴリーは、特殊な収縮フィルムである。「特殊な収縮フィルム」は、フィルムの収縮特性が特定の限界内に収まるように製造され、特性の非限定的な例には、MD収縮率(%)、TD収縮率(%)、MD収縮力、TD収縮力、フィルム透明性又はフィルム封止性等が含まれる。特殊な収縮フィルムは、従来とは異なる技術によって製造され、非限定的な例には、ダブルバブルプロセス、トリプルバブルプロセス、又はテンターフレームプロセスが含まれる。しばしば、フィルム及び包装産業では、特殊な収縮フィルムもまた、「二軸延伸収縮フィルム」と称される。特殊な収縮フィルムの非限定的な例は、MDに約50%、TDに約50%収縮するフィルムであり、収縮後、このようなフィルムは、種々の形状の物品を平滑且つ均一な包装を作り出し、形状の非限定的な例には、正方形、長方形又は円形の消費財、例えば、CDケース、書籍、雑誌、ボックス等の包装が含まれる。特殊な収縮フィルムを使用して、大きな品物を収縮包装することもでき、非限定的な例には、パレット、産業機器、自動車、又はボート等が含まれる。特殊な収縮フィルムを使用して、平滑且つ均一に包装された食品もまた作り出し、非限定的な例には、チーズ、赤肉及び家禽等が含まれる。特殊な収縮フィルムは、単層又は多層構造を有することができ、多層フィルムの非限定的な例には、2から11層を含むフィルムが含まれる。一般的に、多層フィルムには、追加的な特徴を付与する化学的に異なる層が含まれ、特徴の非限定的な例には、耐水蒸気性、耐酸素バリア性又は耐穿刺性が含まれる。特殊な収縮フィルムは、エチレンポリマーの最適な選択及び/又は最も適切なエチレンポリマーの最適なブレンド物から利益を得、非限定的な例には、プラストマー、超低密度ポリエチレン(VLDPE)、直鎖低密度ポリエチレン(LLDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、高圧低密度ポリエチレン(LDPE)及びエチレンと酢酸ビニル(EVA)とのコポリマーが含まれる。典型的に、特殊な収縮フィルムでは、高圧LDPEは、従来の収縮フィルムと比較して、使用頻度が低く、又はより低い濃度で使用される。種々のプロセスを使用して、特殊な収縮フィルムを、包装すべき物品に適用し、その物品(単数又は複数)の周りのフィルムを加熱/収縮包装させることができ、後者の非限定的な例には、加熱収縮トンネル、熱水浴、蒸気浴等が含まれる。
改善された収縮フィルムを開発する絶え間ないニーズがある。収縮フィルムにおける望ましい改善点の非限定的な例には、機械方向及び横方向の特定のフィルム収縮率(%)、特定のフィルム保持力、(収縮後の)改善されたフィルム引張強さ、改善された荷重保持力、許容可能なフィルム剛性、改善されたフィルム耐穿刺性及び/又はフィルム靭性、特定のフィルム光学特性並びに許容可能なフィルムシーリング特性が含まれる。低ヘイズ、高光沢及び高透明性等のフィルム光学特性は、用途に応じて重要である場合があり(又はそうでない場合があり)、例えば、製品が収縮包装フィルムを通してはっきりと見える必要がある場合、又は収縮フィルムが印刷され、印刷画像が製品広告として機能する場合、低ヘイズ、高光沢及び高透明性が望ましい。
本明細書では、インラインチーグラー−ナッタ触媒を使用して製造され、タイプIIの擬似的にフラットなコモノマー分布プロファイルを有する少なくとも1種の不均一系エチレンインターポリマーを含む収縮フィルムは、従来のチーグラー・ナッタ触媒を用いて製造され、従来のタイプIVのコモノマー分布プロファイルを有する少なくとも1種の不均一系エチレンインターポリマーを含む比較用収縮フィルムと比較して、例えば、改善された穿刺性及び機械方向収縮トンネル収縮力等の改善された特性を有することを開示する。
この開示の一態様は、式(I)を満たす短鎖分枝分布プロファイル指数DPISCBを有する少なくとも1種の不均一系エチレンインターポリマーを含む収縮フィルムである。
−1≦DPISCB≦1 (I)
別の態様では、収縮フィルムは、式(I)を満たす短鎖分枝分布プロファイル指数(DPISCB)、約0.911g/cmから約0.942g/cmの密度及び約0.2dg/分から約3.5dg/分のメルトインデックスを有する少なくとも1種の不均一系エチレンインターポリマーを含み、密度はASTM D−1505に従って測定され、メルトインデックスはASTM D−1238に従って190℃及び2.16kgにて測定される。
別の態様では、収縮フィルムは、式(I)を満たす短鎖分枝分布プロファイル指数(DPISCB)、約0.911g/cmから約0.936g/cmの密度及び約0.3dg/分から約0.9dg/分のメルトインデックスを有する少なくとも1種の不均一系エチレンインターポリマーを含む。
別の態様では、収縮フィルムは、式(I)を満たす短鎖分枝分布プロファイル指数(DPISCB)及び約2.5から6.0の分子量分布Mw/Mnを有する少なくとも1種の不均一系エチレンインターポリマーを含み、Mw/Mnは、ASTM D6474−12に従って測定される。
別の態様では、収縮フィルムは、式(I)を満たす短鎖分枝分布プロファイル指数(DPISCB)を有する少なくとも1種の不均一系エチレンインターポリマーを含み、少なくとも1種の不均一系エチレンインターポリマーは、インラインチーグラー−ナッタ触媒を使用して製造される。
別の態様では、収縮フィルムは、式(I)を満たす短鎖分枝分布プロファイル指数(DPISCB)を有する少なくとも1種の不均一系エチレンインターポリマーを含み、少なくとも1種の不均一系エチレンインターポリマーは1種以上のα−オレフィンを含有し、α−オレフィンは直鎖状又は分枝鎖状のCからC12である。
別の態様では、収縮フィルムは、式(I)を満たす短鎖分枝分布プロファイル指数(DPISCB)を有する少なくとも1種の不均一系エチレンインターポリマーを含み、少なくとも1種の不均一系エチレンインターポリマー中の1種以上のα−オレフィンは、1−ヘキセン、1−オクテン又はその両方である。
別の態様では、収縮フィルムは、約85重量パーセントから約20重量パーセントの、式(I)を満たす短鎖分枝分布プロファイル指数(DPISCB)を有する少なくとも1種の不均一系エチレンインターポリマーと、約15重量パーセントから約80重量パーセントの少なくとも1種の高圧エチレンポリマーとを含み、重量パーセントは収縮フィルムの全重量に基づく。
別の態様では、収縮フィルムは、約80重量パーセントから約40重量パーセントの、式(I)を満たす短鎖分枝分布プロファイル指数(DPISCB)を有する少なくとも1種の不均一系エチレンインターポリマーと、約20重量パーセントから約60重量パーセントの少なくとも1種の高圧エチレンポリマーとを含み、重量パーセントは収縮フィルムの全重量に基づく。
別の態様では、収縮フィルムは、約85重量パーセントから約20重量パーセントの、式(I)を満たす短鎖分枝分布プロファイル指数(DPISCB)、約0.911g/cmから約0.942g/cmの密度及び約0.2dg/分から約3.5dg/分のメルトインデックスを有する少なくとも1種の不均一系エチレンインターポリマーと、約15重量%から約80重量%の、約0.917g/cmから約0.940g/cmの密度及び約0.1g/10分から約10g/10分のメルトインデックスを有する少なくとも1種の高圧エチレンポリマーとを含み、重量パーセントは収縮フィルムの全重量に基づく。
別の態様では、収縮フィルムは、約85重量パーセントから約20重量パーセントの、式(I)を満たす短鎖分枝分布プロファイル指数(DPISCB)、約0.911g/cmから約0.936g/cmの密度及び約0.3dg/分から約0.9dg/分のメルトインデックスを有する少なくとも1種の不均一系エチレンインターポリマーと、約15重量%から約80重量%の、約0.918g/cmから約0.930g/cmの密度及び約0.2g/10分から約2g/10分のメルトインデックスを有する少なくとも1種の高圧エチレンポリマーとを含み、重量パーセントは収縮フィルムの全重量に基づく。
別の態様では、収縮フィルムは、約80重量パーセントから約40重量パーセントの、式(I)を満たす短鎖分枝分布プロファイル指数(DPISCB)、約0.911g/cmから約0.936g/cmの密度及び約0.3dg/分から約0.9dg/分のメルトインデックスを有する少なくとも1種の不均一系エチレンインターポリマーと、約20重量パーセントから約60重量パーセントの、約0.918g/cmから約0.930g/cmの密度及び約0.2g/10分から約2g/10分のメルトインデックスを有する少なくとも1種の高圧エチレンポリマーとを含み、収縮フィルムの穿刺強度は、同じ組成の対照収縮フィルムであるが対照収縮フィルム中の不均一系エチレンインターポリマーが1.0より大きいDPISCBを有する対照収縮フィルムと比較して、少なくとも30%改善され、フィルムの穿刺強度はASTM D5748−95に従って測定され、重量パーセントは収縮フィルムの全重量に基づく。
別の態様では、収縮フィルムは、約80重量パーセントから約40重量パーセントの、式(I)を満たす短鎖分枝分布プロファイル指数(DPISCB)、約0.911g/cmから約0.936g/cmの密度及び約0.3dg/分から約0.9dg/分のメルトインデックスを有する少なくとも1種の不均一系エチレンインターポリマーと、約20重量パーセントから約60重量パーセントの、約0.918g/cmから約0.930g/cmの密度及び約0.2g/10分から約2g/10分のメルトインデックスを有する少なくとも1種の高圧エチレンポリマーとを含み、収縮フィルムは、同じ組成の対照フィルムであるが対照フィルム中の不均一系エチレンインターポリマーが1.0より大きいDPISCBを有する対照フィルムと比較して、少なくとも8%改善された機械方向収縮トンネル収縮力を有し、機械方向収縮トンネル収縮力は、収縮フィルムを約30フィート/分から約60フィート/分のコンベア速度で収縮トンネルを通過させた後に記録され、収縮トンネルは400°Fに維持され、重量パーセントは収縮フィルムの全重量に基づく。
別の態様では、収縮フィルムは、約85重量パーセントから約20重量パーセントの、式(I)を満たす短鎖分枝分布プロファイル指数(DPISCB)、約0.911g/cmから約0.942g/cmの密度及び約0.2dg/分から約3.5dg/分のメルトインデックスIを有する少なくとも1種の不均一系エチレンインターポリマーと、約15重量パーセントから約80重量パーセントの、約0.917g/cmから約0.940g/cmの密度及び約0.1g/10分から約10g/10分のメルトインデックスを有する少なくとも1種の高圧エチレンポリマーとを含み、収縮フィルムは、同じ組成の対照フィルムであるが対照フィルム中の不均一系エチレンインターポリマーが1.0より大きいDPISCBを有する対照フィルムと比較して、以下の特性、即ち、フィルム穿刺性、機械方向収縮トンネル収縮力、ダーツ衝撃強さ、機械方向引裂強さ、横方向引裂強さ、破断時機械方向引張強さ、破断時横方向引張強さ、機械方向の収縮率(パーセント)、横方向の収縮率(パーセント)及び最大保持力の少なくとも1種以上が改善される。
別の態様では、収縮層及び少なくとも1つの他の層を有する多層収縮フィルムが提供され、収縮層は、式(I)を満たす短鎖分枝分布プロファイル指数(DPISCB)を有する少なくとも1種の不均一系エチレンインターポリマーを含む。
別の態様では、収縮層及び少なくとも1つの他の層を有する多層収縮フィルムが提供され、収縮層が、式(I)を満たす短鎖分枝分布プロファイル指数(DPISCB)、約0.911g/cmから約0.942g/cmの密度及び約0.2dg/分から約3.5dg/分のメルトインデックスを有する少なくとも1種の不均一系エチレンインターポリマーを含む。
別の態様では、収縮層及び少なくとも1つの他の層を有する多層収縮フィルムが提供され、収縮層が、式(I)を満たす短鎖分枝分布プロファイル指数(DPISCB)、約0.911g/cmから約0.936g/cmの密度及び約0.3dg/分から約0.9dg/分のメルトインデックスを有する少なくとも1種の不均一系エチレンインターポリマーを含む。
別の態様では、収縮層及び少なくとも1つの他の層を有する多層収縮フィルムが提供され、収縮層は、式(I)を満たす短鎖分枝分布プロファイル指数(DPISCB)及び約2.5から約6.0の分子量分布Mw/Mnを有する少なくとも1種の不均一系エチレンインターポリマーを含む。
別の態様では、収縮層及び少なくとも1つの他の層を有する多層収縮フィルムが提供され、収縮層は、式(I)を満たす短鎖分枝分布プロファイル指数(DPISCB)を有する少なくとも1種の不均一系エチレンインターポリマーを含み、且つ少なくとも1種の不均一系エチレンインターポリマーはインラインチーグラー−ナッタ触媒を用いて製造される。
別の態様では、収縮層及び少なくとも1つの他の層を有する多層収縮フィルムが提供され、収縮層は、式(I)を満たす短鎖分枝分布プロファイル指数(DPISCB)を有する少なくとも1種の不均一系エチレンインターポリマーを含み、且つ少なくとも1種の不均一系エチレンインターポリマーは1種以上のα−オレフィンを含有し、α−オレフィンは直鎖状又は分枝鎖状のCからC12である。
別の態様では、収縮層及び少なくとも1つの他の層を有する多層収縮フィルムが提供され、収縮層は、式(I)を満たす短鎖分枝分布プロファイル指数(DPISCB)を有する少なくとも1種の不均一系エチレンインターポリマーを含み、且つ少なくとも1種の不均一系エチレンインターポリマーは1種以上のα−オレフィンを含有し、α−オレフィンは1−ヘキセン、1−オクテン又は両方である。
別の態様では、収縮層及び少なくとも1つの他の層を有する多層収縮フィルムが提供され、収縮層は、約85重量パーセントから約20重量パーセントの、式(I)を満たす短鎖分枝分布プロファイル指数(DPISCB)、約0.911g/cmから約0.942g/cmの密度及び約0.2dg/分から約3.5dg/分のメルトインデックスを有する少なくとも1種の不均一系エチレンインターポリマーと、約15重量パーセントから約80重量パーセントの、約0.917g/cmから約0.940g/cmの密度及び約0.1g/10分から約10g/10分のメルトインデックスを有する少なくとも1種の高圧エチレンポリマーとを含み、重量パーセントは収縮層の全重量に基づく。
別の態様では、収縮層及び少なくとも1つの他の層を有する多層収縮フィルムが提供され、収縮層は、約80重量パーセントから約40重量パーセントの、式(I)を満たす短鎖分枝分布プロファイル指数(DPISCB)、約0.911g/cmから約0.936g/cmの密度及び約0.3dg/分から約0.9dg/分のメルトインデックスを有する少なくとも1種の不均一系エチレンインターポリマーと、約20重量パーセントから約60重量パーセントの、約0.918g/cmから約0.930g/cmの密度及び約0.2g/10分から約2g/10のメルトインデックスを有する少なくとも1種の高圧エチレンポリマーとを含み、重量パーセントは収縮層の全重量に基づく。
収縮フィルムの架橋によって、フィルム特性、例えば、フィルム穿刺強度又はフィルムバリア特性を改善できることは当業者には周知である。架橋の非限定的な例には、過酸化物架橋、γ−照射架橋又はβ−照射架橋が含まれる。本明細書に開示されている収縮フィルムは、未架橋形態で優れた特性を有するが、本開示の収縮フィルムは、架橋によって更に改善することができる。本開示の収縮フィルムは、多層化技術の使用によっても更に改善することができ、非限定的な例には、2から11層を含有する多層フィルムが含まれ、本発明に開示されている不均一系エチレンポリマーは、多層フィルム構造の1つ以上の層で使用することができ、加えて、多層(本発明の特許請求の範囲によって特徴づけられる)の場合、化学組成が異なっていてもよい。
以下の図面は、本開示の選択された態様を例示する目的で提示され、本開示の態様は、示された特定の例に限定されないことが理解される。
図1は、例6のGPC−FTIR曲線である(「2−メチル補正」を未処理のGPC−FTIRデータに適用した)。 図2は、例9のGPC−FTIR曲線である(「2−メチル補正」を未処理のGPC−FTIRデータに適用した)。 図3は、試料比較例G−A6のGPC−FTIR曲線である(「2−メチル補正」を未処理のGPC−FTIRデータに適用した)。 図4は、例6のC−TREF曲線である。 図5は、比較例G−A6のC−TREF曲線である。 図6は、インラインチーグラー−ナッタ触媒を調製するプロセスである。 図7は、収縮トンネル試験装置、試験用一体化物、及び収縮トンネルを通過した後の試験用一体化物である。 図8は、収縮トンネルである。 図9aは、60重量%のLDPEを含有する例6−Fa、例9−Fa及び比較例G−A6−Faの単層フィルム、並びに100%のLDPEを含有する比較例LDPE−Fの単層フィルムに対するフィルムモジュラス(機械方向1%割線モジュラス(MPa))の関数としてのフィルムの穿刺強度(J/mm)である。 図9bは、30重量%のLDPEを含有する例6−Fb、例9−Fb及び比較例G−A6−Fbの単層フィルム、並びに100%のLDPEを含有する比較例LDPE−Fの単層フィルムに対するフィルムモジュラス(機械方向1%割線モジュラス(MPa))の関数としてのフィルムの穿刺強度(J/mm)である。 図10aは、60重量%のLDPEを含有する例9−Fa及び比較例G−A6−Faの単層フィルム、並びに100%のLDPEを含有する比較例LDPE−Fの単層フィルムに対するコンベア速度(フィート/分)の関数としての機械方向収縮トンネル収縮力(kg)である。 図10bは、30重量%のLDPEを含有する例9−Fb及び比較例G−A6−Fbの単層フィルム、並びに100%のLDPEを含有する比較例LDPE−Fの単層フィルムに対するコンベア速度(フィート/分)の関数としての機械方向収縮トンネル収縮力(kg)である。
用語の定義
本開示をより完全に理解するために、以下の用語を定義し、添付の図面及び種々の態様の説明と共に、全体を通して使用されるものとする。
短鎖分枝分布プロファイル指数「DPISCB」は、式(II)によって定義される。
DPISCB=SCBLog(M1)−SCBLog(M2) (II)
式中、SCBLog(M1)及びSCBLog(M2)は、GPC−FTIRによって決定され、SCBLog(M1)は、4.35のLog(M1)(即ち、22,387ダルトンのM1(分子量))におけるGPCカラムから溶出するエチレンポリマーの分画中の短鎖分枝の量であり(2−メチル補正)、SCBLog(MW2)は、5のLog(M2)(即ち、100,000ダルトンのM2)におけるGPCカラムから溶出するエチレンポリマーの分画中の短鎖分枝の量である(2−メチル補正)。SCBLog(M1)、SCBLog(M1)及びDPISCBは、SCB/1000Cの単位を有しており、Cは、元素炭素「C」を表している。
DPISCB(SCB/1000Cの単位)は、以下の4つのタイプの不均一系エチレンインターポリマー、即ち、タイプI、II、III及びIVを定義するのに使用した。
1.タイプIのDPISCB:フラットなコモノマー分布プロファイル、
DPISCB=0
2.タイプIIのDPISCB:擬似的にフラットなコモノマー分布プロファイル、
−1≦DPISCB≦1
3.タイプIIIのDPISCB:逆のコモノマー分布プロファイル、及び
DPISCB<−1
4.タイプIVのDPISCB:通常の(normal)コモノマー分布プロファイル。
DPISCB>1
「不均一系触媒」の用語は、その従来的な意味を伝えることを意味しており、即ち、不均一系触媒は、不均一系又は不揃の化学組成分布を特徴とする「不均一系エチレンインターポリマー」を生成する。不均一系エチレンインターポリマーは、化学組成が著しく異なるエチレンインターポリマー高分子を含むブレンド物であり、それは即ち、ブレンド物中の幾つかのエチレンインターポリマーは、非常に少量のα−オレフィン(非限定的な例では、0重量%のα−オレフィンである。)を含有しており、一方、ブレンド物中の幾つかのエチレンインターポリマーは比較的多量のα−オレフィン(非限定的な例では、50重量%のα−オレフィンである。)を含有している。理論に束縛されることを望むものではないが、不均一系触媒は、α−オレフィンを高分子化する高分子鎖に組み込む能力が異なる多種の触媒部位を含有していると、当業者は一般的に考えている。
「均一系触媒」の用語は、その従来的な意味を伝えることを意味しており、即ち、均一系触媒は、均一系又は揃った化学組成分布を特徴とする「均一系エチレンインターポリマー」を生成する。均一系触媒は、「メタロセン触媒」又は「シングルサイト触媒」とも称される。理論に束縛されることを望むものではないが、均一系触媒は、α−オレフィンを高分子化する高分子鎖に統計的に一定の方法で組み込む1種の触媒部位を有していると一般的に考えられている。
エチレンインターポリマーが不均一系であるか均一系であるかは、種々の実験技術を使用して決定することができ、非限定的な例には、示差走査熱量測定(以下、DSCと称する)又はCRYSTAF/温度上昇溶出分画(Temperature Rising Elution Fractionation)(以下、C−TREFと称する)が含まれる。約0.91g/ccから約0.942g/ccの不均一系エチレンインターポリマーの場合、多数の融解ピークが典型的に、DSCスキャンで観察され、多数のピークは、化学組成が著しく異なるエチレンインターポリマーの存在を反映する。同様に、多数のピークが典型的に、不均一系エチレンインターポリマーのC−TREF曲線で観察される。対照的に、均一系エチレンインターポリマーは、1つのDSC融解ピーク及びC−TREF曲線に1つのピークを有する。DSC及びC−TREFで観察される単一のピークは、均一系エチレンインターポリマーが揃った化学組成を有するという事実を反映している。
「インラインチーグラー−ナッタ触媒」の用語は、少量の活性なチーグラー−ナッタ触媒の連続的な合成、及びインライン不均一系エチレンインターポリマーが形成される連続運転溶液反応器へ直ちに注入するこの触媒を指す。インラインチーグラー−ナッタ触媒は、不均一系触媒である。「インラインチーグラー−ナッタプロ触媒」の用語は、少量の不活性なチーグラー−ナッタプロ触媒の連続的な合成、及びインライン不均一系エチレンインターポリマーが形成される連続運転溶液反応器へ直ちに注入するこの触媒を指し、プロ触媒は、「活性剤」と称される1種以上の化合物を注入することによって反応器内で活性化され、活性剤の非限定的な例には、アルキルアルミニウムが含まれる。
「バッチ式チーグラー−ナッタ触媒」又は「バッチ式チーグラー−ナッタプロ触媒」の用語は、バッチ式プロセスで調製される触媒を指し、多量の触媒又はプロ触媒が、多段階プロセスで1つ以上の混合容器で調製される。調製された後、バッチ式チーグラー−ナッタ触媒又はプロ触媒は、触媒貯蔵容器に移される。その後、触媒又はプロ触媒は、必要に応じて、連続運転重合反応器に移される。プロ触媒は、重合反応器で又は反応器の外部で活性触媒に転化することができる。調製された大量の触媒又はプロ触媒により、長時間、例えば約3か月から約1日、連続重合プロセスを運転することができる。
本明細書で使用される場合、「モノマー」の用語は、化学的に反応し、それ自体又は他のモノマーと化学的に結合して、ポリマーを形成することができる小さい分子を指す。本明細書で使用される場合、「α−オレフィン」の用語は、3から20個の炭素原子を含有し、鎖の一端に1つの二重結合を有する炭化水素鎖を有するモノマーを示すのに使用される。ポリエチレンの技術分野では、「コモノマー」の用語は、α−オレフィンと同等な用語としてしばしば使用される。
本明細書で使用される場合、「エチレンポリマー」の用語は、エチレンポリマーを製造するのに使用される触媒又はプロセスにかかわらず、エチレン及び任意に1種以上の追加的なコモノマーから生成される高分子を指す。「ホモポリマー」の用語は、1種類のみのモノマー、例えばエチレンを含有するポリマーを指す。通常のエチレンポリマーには、高密度ポリエチレン(HDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、直鎖低密度ポリエチレン(LLDPE)、超低密度ポリエチレン(VLDPE)、ウルトラ低密度ポリエチレン(ULDPE)、プラストマー及びエラストマーが含まれる。エチレンポリマーの用語には、高圧重合プロセスで製造されるポリマーもまた含まれ、非限定的な例には、低密度ポリエチレン(LDPE)、エチレン酢酸ビニルコポリマー(EVA)、エチレンアルキルアクリラートコポリマー、エチレンアクリル酸コポリマー及びエチレンアクリル酸の金属塩(通常、イオノマーと称される)が含まれる。エチレンポリマーの用語は、2から4個のコモノマーを含み得るブロックコポリマーもまた含まれる。エチレンポリマーの用語には、この段落に記載されているエチレンポリマーの組合せ又はブレンド物もまた含まれる。
「エチレンインターポリマー」の用語は、高圧重合プロセスで製造されるポリマーを除外した「エチレンポリマー」グループ内の一部分のポリマーを指す。本開示において、「高圧エチレンポリマー」の用語は、高圧重合プロセスで製造されるエチレンポリマーを指す。
「不均一系エチレンインターポリマー」の用語は、不均一系触媒を使用して製造されたエチレンインターポリマーグループ中の一部分のポリマーを指す。上記で定義したような不均一系エチレンポリマーは、以下のタイプ、即ち、タイプI(DPISCB=0)、タイプII(−1≦DPISCB≦1)、タイプIII(DPISCB<−1)又は;タイプIV(DPISCB>1)のうちの1つに更に分類される。
「均一系エチレンインターポリマー」の用語は、均一系触媒、例えばメタロセン又はシングルサイト触媒を使用して製造されたエチレンインターポリマーグループ中の一部分のポリマーを指す。典型的には、均一系エチレンインターポリマーは、狭い分子量分布、例えば、2.8未満のゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)Mw/Mn値を有し、Mw及びMnは、重量平均分子量及び数平均分子量をそれぞれ指す。対照的に、不均一系エチレンインターポリマーのMw/Mnは典型的に、均一系エチレンインターポリマーのMw/Mnよりも大きい。均一系エチレンインターポリマーは、上記のような狭いコモノマー分布もまた有する。
この開示において、均一系エチレンインターポリマーのカテゴリー又は用語には、長鎖分枝を含有しない「直鎖均一系エチレンインターポリマー」、及び少量の長鎖分枝(例えば、1000個の炭素原子あたり10個未満の長鎖分岐)を含有する「実質的に直鎖均一系エチレンインターポリマー」が含まれる。「長鎖分枝」は、本質的に高分子であり、即ち、長鎖分枝が結合する高分子と比較した場合、長さが類似している。
「熱可塑性」の用語は、加熱すると液体になり、加圧下で流動し、冷却すると固化するポリマーを指す。熱可塑性ポリマーには、エチレンポリマー並びにプラスチック産業で使用される他のポリマーが含まれ、非限定的な例には、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリアミド等が含まれる。
本明細書で使用されるような「単層フィルム」の用語は、1種以上の熱可塑性物質の単一層を含有するフィルムを指す。「多層フィルム」は、2つ以上のフィルム層を含み、典型的には、少なくとも2層は化学組成が異なる。
実施例又は他に明示される場合を除き、明細書及び特許請求の範囲で使用される成分の量、押出条件等を指す全ての数又は表現は、全ての場合において「約」の用語によって修飾されているものと理解するべきである。従って、断りがない限り、以下の明細書及び添付の特許請求の範囲に記載される数値パラメータは、種々の態様において発揮されることが望まれる所望の特性に応じて変化させることができる近似値である。兎も角、特許請求の範囲への均等論の適用を制限する試みとしてではなく、各数値パラメータは少なくとも、報告された有効数字の数に照らし、通常の丸め技術を適用して解釈されるべきである。特定の実施例に記載された数値は、可能な限り正確に報告されている。しかし、いずれの数値も、それぞれの試験測定値に見られる標準偏差から必然的に生じる特定の誤差を本質的に含有する。
本明細書に列挙された任意の数値範囲には、その中に包含される全ての下位範囲が含まれることを意図していると理解すべきである。例えば、「1から10」の範囲には、列挙された最小値である1と列挙された最大値である10とを含んで、その間の全ての部分範囲、即ち、1以上の最小値及び10以下の最大値を有する全ての部分範囲が含まれることを意図している。開示された数値範囲は連続的であるため、それらは最小値と最大値の間のどの値も含む。他に明記しない限り、本願で特定された種々の数値範囲は近似値である。
本明細書に記載されている全ての組成範囲は、実際には合計で100%に制限され、100%を超えない(体積パーセント又は重量パーセント)。当業者には容易にわかるように、多数の成分が組成物中に存在し得る場合、実際に使用される成分の量は、100%の最大値に一致することを理解した上で、各成分の最大量の合計は100%を超えることができる。
短鎖分岐分布プロファイル指数(DPI SCB
本明細書に開示される不均一系エチレンインターポリマーは、式(I)を満たす短鎖分枝分布プロファイル指数(DPISCB)を有する。
−1≦DPISCB≦1 (I)
表1は、−0.290から0.993SCB/1000Cの間のDPISCB値を有する不均一系エチレンポリマーの9つの例(例1から9)を開示する。これらのポリマーは、インラインチーグラー−ナッタ触媒及びNOVA Chemicals Advanced SCLAIRTECH(商標)溶液プロセス(以下に説明)を使用して合成した。表1には、以下の式(II)を使用してDPISCBを計算するのに使用したSCBLog(M1)及びSCBLog(M2)の値もまた開示する。
DPISCB=SCBLog(M1)−SCBLog(M2) (II)。
この開示では、式(I)によって、「タイプII」と称される不均一系エチレンインターポリマーのクラスを定義するが、それは、擬似的にフラットなコモノマー分布プロファイルを有する。図1には、−0.25SCB/1000CのDPISCBを有する例6の擬似的にフラットなコモノマー分布プロファイルが示される。より明確にするために、図1のGPC−FTIRプロットによって、GPC分子量分布全体(実線のベル形曲線)に亘って、本質的にフラットな又は疑似的にフラットなFTIR SCB/1000Cデータ(点線)を示す。同様に、図2及び表1に示すように、例9は、−0.290SCB/1000CのDPISCBを有するタイプIIの擬似的にフラットなコモノマー分布プロファイルを有する。
表1は更に、1.23から4.73SCB/1000Cの間のDPISCB値を有する不均一系エチレンインターポリマーの12の比較例を開示する。これらの比較例は、バッチ式チーグラー−ナッタ触媒又はプロ触媒を使用して合成した。本開示では、式(III)によって、表1に示す比較例を特徴付ける通常のコモノマー分布プロファイルを有する「タイプIV」と称される不均一系エチレンインターポリマーのクラスを定義する。
DPISCB>1 (III)
図3は、比較例G−A6のコモノマー分布プロファイルを示す。これは、バッチ式チーグラー−ナッタ触媒又はプロ触媒を用いて製造した従来の不均一系エチレンインターポリマーの場合に観察される典型的なプロファイル又は通常のプロファイルである。より明確にするために、図3の比較例G−A6のGPC−FTIRデータによって、GPC分子量が増加するにつれて(実線のベル型曲線)、急速に減少するFTIR SCB/1000C曲線(点線)を示す。表1は更に、式(II)を使用して比較例G−A6のDPISCBを計算するのに使用したSCBLog(M1)及びSCBLog(M2)の値を開示する。比較例G−A6は、気相プロセスにおいてバッチ式チーグラー−ナッタ触媒を使用して製造した従来の不均一系エチレンインターポリマーである。
表1の比較例は、比較用溶液プロセス又は比較用気相プロセスで製造された。全ての比較例は、DPISCB>1.0を有するタイプIVの不均一系エチレンインターポリマーである。比較例S1からS3は、バッチ式チーグラー−ナッタ触媒及びThe Dow Chemical Company(米国、ミシガン州、ミッドランド)の溶液プロセスを使用して製造された不均一系エチレン/1−オクテンインターポリマーである。比較例S1からS3は、4.73、2.57及び2.27SCB/1000CのDPISCB値をそれぞれ有する。比較例S1からS3は、DOWLEX(商標)2645G、DOWLEX2045及びDOWLEX2388としてそれぞれ商業的に知られている。比較例G−A1からG−A7は、バッチ式チーグラー−ナッタ触媒及びNOVA ChemicalsのNOVAPOL(登録商標)気相プロセスを使用して製造された不均一系エチレン/1−ヘキセンインターポリマーである。比較例G−A1からG−A7は、1.23から4.08SCB/1000CのDPISCB値を有する。比較例G−A1からG−A7は、NOVAPOL TD−9022−C、NOVAPOL TF−0119−D、NOVAPOL TF−0219E、NOVAPOL TF−Y822−CP、NOVAPOL TF−Y826−CP、NOVAPOL TF−Y534−IP及びNOVAPOL TR−0242−UIとしてそれぞれ商業的に知られている。比較例G−B1及びG−B2は、バッチ式チーグラー−ナッタ触媒及びWestlake Chemical Corporation(米国、テキサス州、ヒューストン)の気相プロセスを使用して製造された不均一系エチレン−1−ヘキセンインターポリマーである。比較例G−B1及びG−B2は、2.40及び2.80SCB/1000CのDPISCB値をそれぞれ有する。比較例G−B1及びG−B2は、HIFOR Xtreme(登録商標)SC74853及びHIFOR XtremeSC74558としてそれぞれ商業的に知られている。
例6の不均一な性質を図4に示す。即ち、2つのピークがC−TREF曲線に現れており、主要なピークは94.2℃で溶出し、ショルダーは87.9℃で溶出している。比較例G−A6のC−TREF曲線を図5に示す。比較例G−A6は、95.9℃及び87.0℃の2つのC−TREFピークによって示される不均一系エチレンインターポリマーである。
インラインチーグラー−ナッタ触媒
この開示では、インラインチーグラー−ナッタ触媒又はプロ触媒を合成し、溶液重合反応器に注入して、式(I)によって定義されるタイプIIのDPISCBを有する不均一系エチレンインターポリマーを生成した。この節の内容は、インラインチーグラー−ナッタ触媒の合成を開示する一態様を説明するために提示される。この態様は提示される特許請求の範囲を限定するものではないことが理解される。
図6に示すように、インラインチーグラー−ナッタ触媒又はプロ触媒は、触媒アセンブリにおいて合成され、反応器11に流れ9を介して注入される。触媒アセンブリは、容器1から4及び流れ5から10によって画定される。容器1は、プロセス溶媒中のマグネシウム化合物(以下、成分(i)という。)及びアルキルアルミニウム(以下、成分(v)という。)の溶液を含有する。適切なプロセス溶媒の非限定的な例には、直鎖状又は分枝鎖状のCからC12のアルカン又はそれらの混合物が含まれる。成分(i)の非限定的な例には、Mg(Rが含まれ、式中、R基は、同一か又は異なる、1から10個の炭素原子を含有する直鎖状、分枝鎖状又は環状ヒドロカルビル基であることができる。成分(v)の非限定的な例には、Al(Rが含まれ、式中、R基は同一か又は異なる、1から10個の炭素原子を含有する直鎖状、分枝鎖状又は環状のヒドロカルビル基であることができる。図6では、容器2には、プロセス溶媒中の塩素化合物(以下、成分(ii)という。)の溶液を含有する。成分(ii)の非限定的な例には、RClが含まれ、Rは水素原子、又は1から10個の炭素原子を含有する直鎖状、分枝鎖状若しくは環状のヒドロカルビル基を表す。容器3は、プロセス溶媒中の金属化合物(以下、成分(iii)という。)の溶液を含有する。成分(iii)の非限定的な例には、M(X)又はMO(X)が含まれ、式中、Mは、周期表の第4族から第8族から選択される金属、又は第4族から第8族から選択される金属の混合物を表し、Oは酸素を表し、Xは塩化物又は臭化物を表し、nは金属の酸化状態を満たす3から6の整数である。成分(iii)の追加的な非限定的な例には、第4族から第8族の金属アルキル、金属アルコキシド(金属アルキルをアルコールと反応させることによって調製することができる)、及びハロゲン化物、アルキル及びアルコキシドリガンドの混合物を含有する混合リガンド金属化合物を含む。容器4は、プロセス溶媒中のアルキルアルミニウム助触媒、(以下、成分(iv)と称する。)の溶液を含有する。式(IV)によって表されるような多種多様な成分(iv)化合物が適している。
Al(R(OR(X) (IV)
式中、R基は、同一か又は異なる、1から10個の炭素原子を有するヒドロカルビル基であり、OR基は同一か又は異なるアルコキシ基又はアリールオキシ基であり、式中、Rは酸素に結合した1から10個の炭素原子を有するヒドロカルビル基であり、Xは塩化物又は臭化物であり、(p+q+r)=3であり、但し、pは0より大きい。普通に使用されるアルキルアルミニウム助触媒の非限定的な例には、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリブチルアルミニウム、ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジブチルアルミニウムブトキシド、ジメチルアルミニウムクロリド又はブロミド、ジエチルアルミニウムクロリド又はブロミド、ジブチルアルミニウムクロリド又はブロミド及びエチルアルミニウムジクロリド又はジブロミドが含まれる。
図6を参照すると、インラインチーグラー−ナッタ触媒の態様は、以下の工程を使用して合成することができる。即ち、(1)第1の工程では、成分(i)及び成分(v)を含有する流れ5を、成分6(ii)を含有する流れ6と混合し、流れ5及び6の混合により、プロセス溶媒中に懸濁した塩化マグネシウムの析出物を生成させ、(2)第2の工程では、成分(iii)を含有する流れ7を添加し、塩化マグネシウムの析出物と混合し、そして(3)第3の工程では、成分(iv)を含有する流れ8を添加して、流れ9中にインラインチーグラー−ナッタ触媒を形成させる。
効率的なインラインチーグラー−ナッタ触媒は、以下のモル比、即ち、[成分(v)/成分(i)]、[成分(ii)/成分(i)]、[成分(iv)/成分(iii)]、及び[成分(v)]/[成分(iii)]を最適化することによって形成される。加えて、効率的なインラインチーグラー−ナッタ触媒は、種々の流れが反応するのにかかる時間を最適化することによって形成される。
流れ5中の[成分(v)/成分(i)]のモル比の上限は、約70、ある場合には約50、他の場合には約30であることができる。[成分(v)/成分(i)]のモル比の下限は、約3.0、ある場合には約5.0、他の場合には約10であることができる。[成分(ii)/成分(i)]のモル比の上限は、約4、ある場合には約3.5、他の場合には約3.0であることができる。[成分(ii)/成分(i)]のモル比の下限は、約1.0、ある場合には約1.5、他の場合には約1.9であることができる。成分(ii)の添加と流れ7を介する成分(iii)の添加の間の時間を制御する。この時間はHUT−1(Hold Up Time−1)と称される。HUT−1は、混合流れ5及び6が反応し、塩化マグネシウム担体の形成を平衡化する時間である。HUT−1の上限は、約70秒、ある場合には約60秒、他の場合には約50秒であることができる。HUT−1の下限は、約5秒、ある場合には約10秒、他の場合には約20秒であることができる。HUT−1は、流れ6の注入口と流れ7の注入口の間の導管の長さを調節することによって、並びに流れ5と流れ6の流量を制御することによって制御される。
成分(iii)の添加と流れ8を介する成分(iv)の添加の間の時間を制御する。以後、HUT−2という。HUT−2は、塩化マグネシウム担体及び成分(iii)が平衡化する時間である。HUT−2の上限は、約50秒、ある場合には約35秒、他の場合には約25秒であることができる。HUT−2の下限は、約2秒、ある場合には約6秒、他の場合には約10秒であることができる。HUT−2は、、流れ7の注入口と流れ8の注入口の間の導管の長さを調節することによって、並びに流れ5,6及び7の流量を制御することによって制御される。
添加される成分(iv)の量を最適化して、効率的な触媒を製造する。これは[成分(iv)/成分(iii)]のモル比を調節することによって達成される。[成分(iv)/成分(iii)]のモル比の上限は、約10、ある場合には約7.5、他の場合には約6.0であることができる。[成分(iv)/成分(iii)]のモル比の下限は、0、ある場合には約1.0、他の場合には約2.0であることができる。流れ(8)を介する成分(iv)の添加と、インラインチーグラー−ナッタ触媒の反応器11への注入との間の時間を制御する。以後、HUT−3という。HUT−3の上限は、約15秒、ある場合には約10秒、他の場合には約8秒であることができる。HUT−3の下限は約0.5秒、ある場合には約1秒、他の場合には約2秒であることができる。HUT−3は、流れ8注入口と反応器11の触媒注入口の間の導管の長さを調節することによって、及び流れ5から8の流量を制御することによって制御される。図6には示していないが、任意に、流れ9の一部(インラインチーグラー−ナッタ触媒)を2つ以上の溶液反応器に注入することができ、又は多数の触媒アセンブリを使用して、多数の溶液反応器のそれぞれに対してインラインチーグラーナッタ触媒を合成することができる。
図6を参照し、成分(iv)の100%を流れ8を介して添加して、触媒アセンブリ中のインラインチーグラー−ナッタプロ触媒を活性化することができ、又は任意に(点線で示すように)、成分(iv)の100%を流れ10を介して反応器11に直接添加することができ、この場合、インラインチーグラー−ナッタプロ触媒は、流れ9を介して反応器11に注入され、プロ触媒は反応器11内で活性化され、又は任意に、成分(iv)の一部を溶液プロセスに流れ8を介して添加することができ、成分(iv)の残部は、流れ10を介して添加することができる。より明確にするために、流れ8を介して流れる成分(iv)の必要とされる量(効率的なインラインチーグラー−ナッタ触媒を形成するのに必要な量)の非限定的な例は、100%、80%、60%、40%、20%又は0%であることができ、流れ10を介して流れる残部は、即ちそれぞれ0%、20%、40%、60%、80%及び100%である。
流れ9を介して反応器11に添加されるインラインチーグラー−ナッタ触媒(又はプロ触媒)の量は、反応器溶液中の成分(iii)の百万分率(ppm)で表され、以下「R1(iii)ppm」という。R1(iii)の上限(ppm)は、約10ppm、ある場合には約8ppm、他の場合には約6ppmであることができる。R1(iii)の下限(ppm)は、ある場合には約0.5ppm、他の場合には約1ppm、更に他の場合には約2ppmであることができる。反応器11中の[成分(v)/成分(iii)]のモル比を制御する。反応器中の[成分(v)/成分(iii)]のモル比の上限は、約2、ある場合には約1.5、他の場合には約1.0であることができ、下限は約0.05、ある場合には約0.075、他の場合には約0.1であることができる。
触媒アセンブリを構成する構成要素(即ち、容器1から4及び/又は流れ5から10)の任意の組合せを、加熱又は冷却することができ、ある場合には、これらの構成要素の上限温度は、約90℃、他の場合には約80℃、更に他の場合には約70℃であることができ、ある場合には、下限温度は、約20℃、他の場合には約35℃、更に他の場合には約50℃であることができる。触媒アセンブリが作る圧力は、触媒アセンブリ圧力が触媒又はプロ触媒を反応器11に注入するのに十分高い場合、特に重要ではない。
インラインチーグラー−ナッタ触媒又はプロ触媒を反応器11に注入すると、タイプIIの不均一系エチレンインターポリマーが、反応器11のプロセス溶媒内に形成される。この溶液は、出口流れ12を介してその反応器から出る。
図6は、以下の反応器フィード流れ、即ち、プロセス溶媒13、エチレン14、コモノマー15(例えば、1種以上のCからC12のα−オレフィン)、及び任意に連鎖移動剤16もまた示す。連鎖移動剤の非限定的な例には、水素が含まれ、水素は、不均一系エチレンインターポリマーの分子量を制御するのに添加することができる。各フィード流れを、図6に示すように、反応器11に別々に注入することは特に重要ではない。例えば、種々のフィード流は、反応器への注入前に、全ての可能な組合せで混合することができる。即ち、反応器11は、4、3、2又は1個のフィード注入口を有することができる。反応器フィード流れ13から16の任意の組合せを加熱又は冷却することができ、フィード流れの温度の上限は約90℃、他の場合には約80℃、更に他の場合には約70℃であることができる。反応器フィード流れの温度の下限は、約−20℃、他の場合には約0℃、更に他の場合には約20℃であることができる。
プロセス溶媒を含む反応器フィードは一般的に、水、酸素又は他の極性不純物等の潜在的な触媒毒を除去するために精製される。フィードの精製は、当該技術分野における標準的な操作、例えば、モレキュラーシーブ、アルミナ床に従い、酸素除去触媒はモノマーの精製に使用される。
比較用バッチ式チーグラー−ナッタ触媒
不均一系エチレンインターポリマーを製造するのに適したバッチ式チーグラー−ナッタ触媒配合物は、当該技術分野において周知である。例えば、Loweryら(米国特許第4,314,912号)は、高温溶液重合プロセスにおいて使用するのに適したバッチ式チーグラー−ナッタ触媒を開示している。Loweryは、バッチ式チーグラー−ナッタ触媒を調製する以下の方法を開示している。即ち、247ポンドのISOPAR(登録商標)E(8から9個の炭素原子を有する飽和イソパラフィンの混合物)に133ポンドの0.516M[(ジ(n−ブチル)マグネシウム)・トリエチルアルミニウム]錯体を添加する。11.75ポンド分の塩化水素ガスを撹拌しながら前記錯体の溶液に添加する。得られたスラリーを周囲温度(約25℃)に冷却し、322mlの純粋なテトラ(イソプロポキシ)チタンを添加する。得られた触媒をISOPAR Eで希釈して、全部で500ポンドの触媒を得る。この触媒を、40,000ポンド/時間のエチレン及びISOPAR Eと一緒に、6900ガロンの反応器に連続的に添加する。触媒及びISOPAR Eの量は、少なくとも185℃の反応器温度を維持するように変えられる。水素を反応器に添加して、ポリマーが2.5から12dg/分のメルトインデックスを有するように、ポリマーの分子量を制御する。
Loweryら(米国特許第4,314,912号)は、多段階合成法を使用して、500ポンドのバッチの触媒を調製した。続いて、このバッチ式チーグラー−ナッタ触媒を溶液重合反応器に添加して、不均一系エチレンインターポリマーを形成した。
更に、バッチ式チーグラー−ナッタ触媒を典型的に、気相及びスラリープロセスで使用する。例えば、Collombら(米国特許第4,748,221号)は、気相プロセスでの使用に適したバッチ式チーグラー−ナッタ触媒を開示している。Collombは、バッチ式チーグラー−ナッタ触媒を調製する以下の方法を開示している。即ち、攪拌装置並びに加熱及び冷却装置を備えた1リットルのガラスフラスコに、20℃の窒素雰囲気下で、500mlのn−ヘキサン、8.8gの粉末状マグネシウム及び1.2gのヨウ素を続けて攪拌しながら導入し、反応混合物を80℃に加熱し、9.1gの四塩化チタン及び13.7gのテトラ(プロピル)チタナートを急速に導入し、次いで74.5gのn−ブチルクロリドを4時間かけてゆっくりと導入し、これの最後に、こうして得られた反応混合物を撹拌しながら80℃に2時間維持し、次いでそれを周囲温度(20℃)に冷却し、その後、得られた沈殿物をn−ヘキサンで3回洗浄して、使用できる状態の固体触媒(A)を得た。
Collombら(米国特許第4,748,221号)は、多段階合成法を使用して、固体触媒(A)を調製した。続いてこのバッチ式チーグラー−ナッタ触媒を気相流動床反応器に添加して、不均一系エチレンインターポリマーを製造した。
溶液重合プロセス
本開示の主題に戻る。溶液重合反応器の操作温度は広範囲に亘って変わることができる。例えば、反応器温度の上限は、ある場合には約300℃、他の場合には約280℃、更に他の場合には約260℃であることができ、下限は、ある場合には約80℃、他の場合はに約100℃、更に他の場合には約125℃であることができる。
溶液重合反応器の操作圧力は、広範囲に亘って変わることができる。例えば、反応器圧力の上限は、ある場合には約45MPag、他の場合には約30MPag、更に他の場合には約20MPagであることができ、下限は、ある場合には約3MPag、他の場合には約5MPag、更に他の場合には約7MPagであることができる。重合反応器内の圧力は、重合溶液を単相の溶液として維持し、ポリマー溶液を反応器から1つ以上の熱交換器、気/液分離器を通ってポリマー回収操作にまで付勢する上流圧力を提供するのに十分高くなければならない。
溶液重合プロセスでは、反応器中のエチレン濃度を制御する。エチレン濃度は、反応器中のエチレンの重量を、反応器に添加された全てのものの全重量で割ったものとして定義される。反応器のエチレン濃度は、ある場合には約7重量パーセント(重量%)から約25重量%、他の場合には約8重量%から約20重量%、更に他の場合には約9重量%から約17重量%であることができる。
溶液重合プロセスでは、反応器中で転化されたエチレンの全量(Q)がモニターされる。Q=100×[インターポリマー中のエチレンの重量]/([インターポリマー中のエチレンの重量]+[未反応エチレンの重量])。Qの上限は、ある場合には約99%、他の場合には約95%、更に他の場合には約90%である。Qの下限は、ある場合には約75%、他の場合には約80%、更に他の場合には約85%である。
この開示では、連続溶液重合プロセスが少なくとも1つの反応器から構成される場合、反応器の数は特に重要ではない。2つ以上の重合反応器の場合、反応器は直列又は並列モードで操作することができる。直列モードでは、第1の反応器からの流出物は、第2の反応器に直接流れる。並列モードでは、第1の反応器からの流出物は、第2の反応器をバイパスし、第2の反応器の下流で第2の反応器からの流出物と混合する。直列に接続された2つの反応器の場合、第2の反応器(R2)は典型的に、第1の反応器(R1)よりも高い温度で操作される。これら2つの反応器の間の最大温度差(TR2−TR1)は、ある場合には約120℃、他の場合には約100℃、更に他の場合には約80℃である。最小温度差(TR2−TR1)は、ある場合には約1℃、他の場合には約5℃、更に他の場合には約10℃である。
任意の反応器形状又は設計を溶液重合プロセスで使用することができる。非限定的な例には、撹拌されない又は撹拌される球形、円筒形又はタンク状の容器、及び管状反応器又は再循環ループ反応器が含まれる。商業規模では、反応器の最大容積は、ある場合には約20,000ガロン(約75,710L)、他の場合には約10,000ガロン(約37,850L)、更に他の場合には約5,000ガロン(約18,930L)であることができる。商業規模では、反応器の最小容積は、ある場合には約100ガロン(約379L)、他の場合には約500ガロン(約1,893L)、更に他の場合には約1,000ガロン(約3,785L)であることができる。パイロットプラント規模では、反応器容積はより小さく、例えば、反応器容積は約2ガロン未満(約7.6L未満)である。連続的に攪拌するタンク反応器(CSTR)の場合、撹拌速度は広範囲に亘って変わることができ、ある場合には約10rpmから約2000rpm、他の場合には約100から約1,500rpm、更に他の場合には約200から約1,300rpmである。
「平均反応器滞留時間」(化学工学技術で一般的に使用されるパラメータ)は、反応器滞留時間分布の第1のモーメント(first moment)によって定義される。反応器滞留時間分布は、流体要素が反応器内で費やす時間量を記述する確率分布関数である。溶液プロセスでは、平均反応器滞留時間は、プロセス流量及び反応器の混合、設計及び容量に依存して、広範に変わることができる。溶液反応器中の溶液の平均反応器滞留時間の上限は、ある場合には約720秒、他の場合には約480秒、更に他の場合には約240秒であることができる。溶液反応器中の溶液の平均反応器滞留時間の下限は、約1秒、他の場合には約5秒、更に他の場合には約10秒であることができる。
1つ又は複数の反応器から出る流れには、溶媒、不均一系エチレンインターポリマー、未反応のエチレン、コモノマー及び水素、活性触媒、不活性化触媒、及び不純物が含まれる。触媒不活性剤を、反応器から出る流れに添加して、更なる重合を停止させ、不活性化反応器溶液を形成する。適切な不活性剤は、当該技術分野において周知であり、非限定的な例には、アミン(例えば、Zborilらの米国特許第4,803,259号)、カルボン酸のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩(例えば、Machanらの米国特許第4,105,609号)、水(例えば、Bernierらの米国特許第4,731,438号)、ハイドロタルサイト、アルコール及びカルボン酸(例えば、Miyataの米国特許第4,379,882号)、又はそれらの組合せ(Sibtainらの米国特許第6,180,730号)が含まれる。触媒不活性剤は、触媒が不活性化され、重合反応が終了するような最小量で添加される。
次いで、酸捕捉剤を添加することによって、不活性化した溶液を不動態化して、不動態化溶液を形成する。適切な不動態化剤は、当該技術分野において周知であり、非限定的な例には、カルボン酸のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩又はハイドロタルサイトが含まれる。一般に、不動態化剤は、不活性化溶液を実質的に不動態化する最小量で、添加される。
不動態化された後、ポリマー溶液はポリマー回収操作に送られる。ポリマー回収操作には、不均一系エチレンインターポリマーから溶媒、エチレン、コモノマー(単数又は複数)及び水素を分離する一連の蒸気/液体分離器と;その後の、ペレット化装置まで溶融インターポリマー生成物を付勢する1つ以上の歯車ポンプ、又は単軸スクリュー押出機又は二軸スクリュー押出機とが含まれ;ペレット化された後、固化したインターポリマーは典型的に、乾燥され、貯蔵サイロに移される。
タイプIIの不均一系エチレンインターポリマー
この開示では、タイプIIの不均一系エチレンインターポリマーは、式(I)を満たす短鎖分枝分布プロファイル指数DPISCBを有する。
−1≦DPISCB≦1 (I)
タイプIIの不均一系エチレンインターポリマーの密度の上限は、約0.942g/cm、ある場合には約0.940g/cm、他の場合には約0.938g/cmであることができ、一方、その密度の下限は、約0.911g/cm、ある場合には約0.913g/cm、他の場合には約0.915g/cmであることができる。
タイプIIの不均一系エチレンインターポリマー中のα−オレフィンコモノマー(単数又は複数)のモル%の上限は、約6%、他の場合には約5%、更に他の場合には約4%であることができ、一方、α−オレフィンコモノマー(単数又は複数)のモル%の下限は、約0.2%、他の場合は、約0.4%、更に他の場合には約0.6%であることができる。
タイプIIの不均一系エチレンインターポリマーのCDBI50の上限は、約85%、他の場合には約80%、更に他の場合には約75%であることができ、一方、CDBI50の下限は、約45%、他の場合には約50%、更に他の場合には約55%であることができる。
エチレンインターポリマー生成物のMw/Mnの上限は、約6.0、他の場合には約5.5、更に他の場合には約5.0であることができる。エチレンインターポリマー生成物のMw/Mnの下限は、2.5、他の場合には約2.7、更に他の場合には約3.0であることができる。
タイプIIの不均一系エチレンインターポリマーのメルトインデックスの上限は、約3.5dg/分、ある場合には約2.5dg/分、他の場合には約1.5dg/分、更に他の場合には約1.0dg/分であることができる。エチレンインターポリマー生成物のメルトインデックスの下限は、約0.3dg/分、ある場合には約0.4dg/分、他の場合には約0.5dg/分、更に他の場合には約0.6dg/分であることができる。
タイプIIの不均一系エチレンインターポリマー内に含有される成分(iii)に由来する金属Mのppmの上限は、約12ppm、他の場合には約9ppm、更に他の場合には約7であることができ、一方、成分(iii)に由来する金属Mのppmの下限は、約0.2ppm、他の場合には約0.5ppm、更に他の場合には約1ppmであることができる。
製品
本明細書に開示される不均一系エチレンインターポリマーから、単層又は多層フィルム等の可撓性製品を製造してもよい。このようなフィルムは、当業者に周知であり、このようなフィルムを製造する方法の非限定的な例には、ブローフィルムプロセス及びキャストフィルムプロセスが含まれる。
最終用途に応じて、開示された不均一系エチレンインターポリマーから、広範囲の厚さに及ぶフィルムを製造することができる。非限定的な例には、厚さが約0.5ミル(13μm)から約4ミル(102μm)の範囲であることができる包装フィルム、厚さが約2ミル(51μm)から約10ミル(254μm)の範囲であることができる丈夫なフィルムの用途が含まれる。
本明細書に開示される不均一系エチレンインターポリマーは、単層フィルムで使用することができ、単層には、2種以上の不均一系エチレンインターポリマー及び/又は追加的な熱可塑性物質及び/又は添加剤を含有させることができる。単層フィルム中の不均一系エチレンインターポリマーの重量パーセントの下限は、約3重量%、他の場合には約10重量%、更に他の場合には約30重量%であることができる。単層フィルム中の不均一系エチレンインターポリマーの重量パーセントの上限は、100重量%、他の場合には約90重量%、更に他の場合には約70重量%であることができる。
本明細書に開示される不均一系エチレンインターポリマーは、多層フィルムの1つ以上の層にもまた使用することができ、多層フィルムの非限定的な例には、2層、3層、5層、7層、9層、11層又はそれ以上の層が含まれる。幾つかの態様では、多層フィルム内の特定の層(ここに開示された不均一系エチレンインターポリマーを含む)の厚さは、多層フィルムの全厚の約5%、他の場合には約15%、更に他の場合には約30%であることができる。他の態様では、多層フィルム内の特定の層(本明細書に開示される不均一系エチレンインターポリマーを含む)の厚さは、多層フィルムの全厚の約95%、他の場合には約80%、更に他の場合には約65%であることができる。多層フィルムの1つ以上の層は、本明細書に開示される2つ以上の不均一系エチレンインターポリマー、並びに他の熱可塑性物質及び/又は追加的な添加剤を含有することができる。
本明細書に開示される不均一系エチレンインターポリマーは、従来の収縮フィルム用途並びに特殊な収縮フィルム用途での使用に良く適しており、任意に本明細書に開示される不均一系インターポリマーは、他のエチレンポリマーとブレンドすることができ、非限定的な例には、プラストマー、超低密度ポリエチレン(VLDPE)、直鎖低密度ポリエチレン(LLDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、高圧低密度ポリエチレン(LDPE)及びエチレンと酢酸ビニル(EVA)とのコポリマーが含まれる。本明細書に開示される不均一系エチレンインターポリマーは、1つ以上のフィルム(単層又は多層)を含む広範囲の製品で使用することができる。このような製品の非限定的な例には、コレーション(collation)収縮フィルム、パレット収縮フィルム、収縮バッグ及び収縮バンドリング(bundling);産業的な且つ規格化されたフィルム(industrial and institutuinal films)、雑誌の上包、新聞紙バッグ及び郵便物バッグ;丈夫なサック;建設用フィルム及びシーティング、並びに;食品包装フィルムが含まれる。
所望のフィルムの物理的特性(単層又は多層)は典型的に、対象となる用途に依存する。収縮フィルムの場合、所望のフィルム特性には、機械方向及び/又は横方向における所望のフィルム収縮率(%)、所望のフィルム保持力、少なくとも1.75kgの機械方向収縮トンネル収縮力、許容可能なフィルム引張強さ(収縮後)、許容可能な荷重保持性、許容可能なフィルム剛性、許容可能なフィルム耐穿刺性及び/又は靱性、許容可能なフィルム光学特性及び許容可能なフィルムシーリング特性の1つ以上が含まれる。低ヘイズ、高光沢及び高透明度等のフィルム光学特性は、用途に応じて重要である場合(又はそうでない場合)があり、例えば、製品(例えば、缶又はボトル)が収縮ラップフィルムを通してはっきりと見えなければならない場合には、低ヘイズ、高光沢及び高透明度が典型的には望ましい。収縮フィルムが印刷される場合、即ち、印刷された画像が製品広告として機能する場合にもまた、低ヘイズ、高光沢及び高透明度が望ましい。
この節に記載された製品に使用されるフィルムは任意に、意図する用途に応じて、添加剤及びアジュバントを含むことができる。添加剤及びアジュバントの非限定的な例には、ブロッキング防止剤、酸化防止剤、熱安定剤、スリップ剤、加工助剤、帯電防止添加剤、着色剤、染料、充填材、光安定剤、光吸収剤、潤滑剤、顔料、可塑化剤、核化剤及びそれらの組合せが含まれる。
試験手順
試験前に、試料を、23±2℃及び相対湿度50±10%で少なくとも24時間調整し、別の明示がない限り、試験は、23±2℃及び相対湿度50±10%で行った。
密度
不均一系エチレンインターポリマー密度は、ASTM D792−13(2013年11月1日)を使用して測定した。
メルトインデックス
不均一系エチレンインターポリマーメルトインデックスは、ASTM D1238(2013年8月1日)を使用して測定した。メルトインデックス、I、I、I10及びI21は、190℃で、2.16kg、6.48kg、10kg及び21.6kgの荷重をそれぞれ使用して測定した。ここで、「応力指数」の用語又はその頭文字「S.Ex.」は、以下の関係によって定義される。
S.Ex.=log(I/I)/log(6480/2160)
式中、I及びIは、190℃で、6.48kg及び2.16kgの荷重をそれぞれ使用して測定したメルトフローレートである。
示差走査熱量測定(DSC)
一次融解ピーク又は「Tm」(℃)、融解熱(J/g)及び結晶化度(%)を、示差走査熱量計(DSC)、即ち、MDSC(登録商標)2.40を備えたTA Instruments DSC Q1000 Thermal Analyser及び、WINDOWS(登録商標)95/98/2000/NTバージョン3.1Eソフトウェア用Universal Analysis2000を有するコントローラーを使用して測定した。DSCは、先ず、インジウムで較正した。較正後、不均一系エチレンインターポリマー試料の少量の試料(5から10mg)を、アルミニウムパンに入れ、蓋をして、クリンプして、DSCに入れた。試料を0℃で平衡化し、その後、温度を10℃/分の加熱速度で200℃に上げた。その後、溶融物を200℃で5分間保持した。その後、溶融物を0℃に10℃/分の冷却速度で冷却し、0℃で5分間保持した。その後、試料を200℃に10℃/分の加熱速度で加熱した。Tm、融解熱及び結晶化度については、第2の加熱サイクルに基づいて報告した。
コモノマー含量
不均一系エチレンインターポリマー中のコモノマーのタイプ(1−ヘキセン又は1−オクテン)及びコモノマーの量(1000Cあたりの分枝及びコモノマーのモル%)は、ASTM D6645−01(2010年1月)に従って決定した。
ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)
ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)データを、ASTM D6474(2010年12月15日)に従って、Waters150C GPCを使用して得た。使用した溶媒は、1,2,4−トリクロロベンゼン(TCB)であった。更に、TCBには、250ppmの酸化防止剤(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、(BHT))を含有させて、ポリマーを安定化させた。ASTM D6474(2012年12月)に記載しているように、GPC分析から、以下の平均分子量、即ち、エチレンポリマーのMn(数平均)、Mw(重量平均)及びMz(z平均)の分子量を得た。状況に応じて、不均一系エチレンインターポリマーの多分散度、又は分子量分布は、Mw/Mn又はMz/Mw比換算で表すことができる。
GPC−FTIR
GPC−FTIRユニットを使用して、式(I)及び(II)を参照して、「DPISCB」を計算するのに必要なSCBLog(M1)及びSCBLog(M2)データを得た。不均一系エチレンインターポリマー試料を試料バイアルに入れ、1,2,4−トリクロロベンゼン(TCB)を添加した。TCB1mLあたり約2から約4mgのインターポリマーの濃度が適切である。インターポリマー試料をTCBに溶解した。即ち、試料バイアルを150℃に維持したオーブン内の回転ホイール上に置き、4時間回転させた。更に、TCBには、250ppmのBHTを含有させて、ポリマーを酸化分解から安定化させた。インターポリマー溶液を、140℃で、4つのSHODEX(登録商標)カラム(HT803、HT804、HT805及びHT806)を備えたWaters GPC 150Cクロマトグラフィー装置にてクロマトグラフィーにかけ、250ppmのBHTを含有するTCBを移動相として使用した。Water 150Cは、以下のようにプログラムされた。即ち、試料注入体積、300μL;TCB流速、1.0mL/分;実験時間、25又は50分;インジェクターコンパートメント、時間0分、低温140℃、高温140℃;カラムコンパートメント、時間0分、低温140℃、高温140℃;ポンプ/溶媒コンパートメント:時間0分、低温50℃、高温50℃;熱伝達ライン(Heat Transfer Line)及びFTIR検出器温度140℃であった。GPCカラムは、狭い分布のポリスチレン標準を用いて較正し、ASTMD6474に従って、Mark−Houwink方程式を使用して、ポリスチレンの分子量をポリエチレン分子量に変換した。検出システムとして、加熱されたFTIRフロースルーセル(70μL)を備えたNICOLET(登録商標)Magna 750 FTIR分光器を使用した。加熱された伝達ライン(140℃)を使用して、GPC溶出液をFTIRフロースルーセルに移した。FTIRスペクトルを吸光度モードで得た。2920cm−1から2932cm−1までのメチレンC−H伸縮バンドを使用して、インターポリマー濃度を測定した。そして2955cm−1から2968cm−1までのメチルC−H伸縮バンドを使用して、インターポリマーのメチル基の全数を測定した。メチル/メチレン吸収比を使用して、特定の溶出時間(実験時間)にGPCカラムから溶出するインターポリマーの一部分の短鎖分枝の量(SCB/1000C)を計算した。未処理のFTIRスペクトルをOPUS(登録商標)FTIRソフトウェアで処理し、各溶出体積(GPCクロマトグラムの画分又はスライス)におけるインターポリマー濃度及びメチル含量を、OPUSソフトウェアを組合せたChemometric Software(PLS法(Parttial Least Squaers)を用いてリアルタイムで計算した。その後、インターポリマー濃度及びメチル含量を、CIRRUS(登録商標)GPCソフトウェアを用いてベースラインを補正した。FTIR検出器は、既知の分枝鎖含量のエチレンポリマー標準を使用して較正し、インターポリマー試料の各画分の短鎖分枝(SCB/1000C)を、Paul J.DesLauriers、Polymer 43、159〜170頁(2002年)(参照により本明細書に援用する。)に記載されたPLS法を使用して予測した。GPC−FTIR法によって、各高分子鎖の端部に位置するメチル基、即ちメチル末端基を含む全メチル含量を測定する。従って、未処理のGPC−FTIRデータは、メチル末端基からの寄与を差し引くことによって補正しなければならない。より明確にするために、未処理のGPC−FTIRデータは、短鎖分枝(SCB)の量を過大に見積り、この過大な見積りは分子量(M)が減少する、即ち、高分子鎖が短くなる(メチル/メチレン吸収率が(一定のSCBで)増加する)につれて増加する。本開示では、未処理のGPC−FTIRデータを2−メチル補正を使用して補正し、「2−メチル補正」データを図1から3にプロットする。所定の分子量(M)において、メチル末端基の数(N)を以下の式を使用して計算した。即ち、N=2800/M、そして、N(M依存性)を未処理のGPC−FTIRデータから減算して、図1から3に示すSCB/1000C(2−メチル補正)GPC−FTIRデータを作成した。表1に示すように、SCBLog(M1)は、Log(M1)=4.35、即ちM1=22,387でGPCカラムから溶出するインターポリマーの短鎖分枝の量(2−メチル補正)である。SCBLog(M2)は、Log(M2)=5、即ちM2=100,000でGPCカラムから溶出するインターポリマーの短鎖分枝の量(2−メチル補正)である。
C−TREF
本明細書に開示されている不均一系エチレンインターポリマーの化学組成分布は、IR検出器を備えたCRYSTAF/TREF200装置(以下、C−TREFという。)を使用して測定した。C−TREFは、Polymer Characterization、S.A.(Valencia Technology Park、Gustave Eiffel、8、Paterna、E−46980バレンシア、スペイン)から供給された。C−TREFは、TREFモードで操作され、インターポリマー試料の重量分率を、Co/Ho比(コポリマー/ホモポリマー比)及びCDBI(組成分布幅インデックス)、即ち、CDBI50及びCDBI25を計算することができる溶出温度の関数として得た。インターポリマー試料(80から100mg)をC−TREFの反応容器に入れた。反応容器を、35mlの1,2,4−トリクロロベンゼン(TCB)で満たし、溶液を150℃で2時間加熱することによって、インターポリマーを溶解した。その後、溶液のアリコート(1.5mL)をステンレス鋼ビーズで充填したC−TREFカラムに入れた。試料を入れたカラムを110℃で45分間安定化させた。その後、温度を30℃に0.09℃/分の冷却速度で下げることによって、インターポリマーをカラム内の溶液から結晶化させた。その後、カラムを30℃で30分間平衡化した。その後、カラムを0.25℃/分の加熱速度で30℃から110℃までゆっくりと加熱しながら、TCBをカラムに0.75mL/分で流すことによって、結晶化したインターポリマーをカラムから溶出させた。未処理のC−TREFデータを、Polymer Charソフトウェア、Excelスプレッドシート、及び社内(in−house)で開発したC−TREFソフトウェアを使用して処理した。CDBI50は、インターポリマー組成が中央値コモノマー組成の50%以内にあるインターポリマーのパーセントとして定義した。CDBI50を、米国特許第5,376,439号に記載されているように、組成分布曲線(cure)及びその組成分布曲線の正規化累積積分から計算した。同様の方法で計算したCDBI25;CDBI25は、インターポリマー組成が中央値コモノマー組成の25%以内にあるパーセントとして定義する。各試料についての実験の終わりに、C−TREFカラムを30分間洗浄した。具体的には、160℃のC−TREFカラム温度で、TCBをカラムに30分間流した(0.5mL/分)。
収縮トンネル試験
不均一系エチレンインターポリマーを含有するフィルムの機械方向収縮トンネル収縮力を、この節で説明するように測定した。この開示では、使用した収縮トンネルは、SHANKLIN(登録商標)収縮トンネル、モデルT71(米国、マサチューセッツ州01432、エーア、100ウェストロードのShanklin Corporation)であった。収縮トンネルのタイプは、この開示に関しては特に重要ではない。SHANKLINモデルT71は、オーブンを通って動くコンベアを有するシングルチャンバー熱風オーブン(高さ10インチ、幅22インチ、長さ60インチ)を備えた工業規模の収縮トンネルであった。収縮トンネルにはFINSTRIP(登録商標)発熱素子とLEESON(登録商標)ブロワーモータ(1.5H.P.、3−フェーズ)を取り付け、収縮トンネルバッフルを調節することによって、オーブン内の空気速度を制御することができ、又はオーブン内の熱の強さを制御することができる。この開示では、すべてのバッフルを開いた状態で収縮トンネルオーブンを運転した。収縮トンネル温度は、室温から500°F(260℃)まで調整可能であった。この開示では、収縮トンネルを一貫して400°F(204.4°C)で運転し、単層収縮フィルム試料の機械方向収縮トンネル収縮力を、コンベア速度の関数として測定した。複合リンクコンベアベルトを、可変速度LEESONモータ(180V、2.5A)によって制御した。コンベア速度は約16から約123フィート/分で調節可能であり、これは約19秒から約2.4秒の試料オーブン時間に相当した。オーブンを出ると、収縮フィルム試料は、アニール/冷却チャンバーを通過する。アニール/冷却チャンバーは単に、実験室内の周囲の空気を循環させる冷却ファンを備えたオーブンの延長部分であった。
5つのフィルム試料を、以下のようにして単層ブローフィルムのロールから調製した。即ち、3フィートの長さのフィルムを、管状ブローフィルムのロールから巻き戻し、管状フィルムの外側面(元のフィルムロールの外側面)が上を向くように切断面上に置き、フィルムロールの前縁を切断面の下縁に位置させる。長方形の切断テンプレート(29インチ×3インチ)を、試料の下縁から約1インチにて管状フィルム試料の上に、長寸部(29インチ)をフィルムの機械方向と平行に配向して置いた。フィルム試料を切断テンプレートによって画定された外縁に沿って切断した。フィルムのトップ層をフィルム試料として使用した。即ち、切断した管状ブローフィルムには、トップ及びボトムフィルム試料があった(ボトムフィルム試料は廃棄した)。フェルトマーカーを使用して、フィルム試料の下縁から3.25インチに位置合わせラインを、テンプレートに設けられたスロットを使用してフィルム試料上に引いた(このラインは横方向と平行であった)。この手順を5回繰り返して、5つの29インチ×3インチのフィルム試料を得、特定のフィルムの機械方向収縮トンネル収縮力を測定した。
以下の段落では、収縮トンネル試験で使用される「試験装置」及び「試験用一体化物」について説明する。図7aに示すように、ベーカリースケール102を実験用シザージャッキ101の上台(6インチ×6インチ)に載せ、アルミニウム製スケールプレート103(7.625インチ×6インチ×厚さ0.2インチ)をベーカリースケールの上に置く。「試験装置」の用語は、図7aに示すように、スケールプレート、ベーカリースケール、及びシザージャッキの組合せとして定義される。使用されるスケールは、重力による力とバネの力のバランスを取ることによって、力(kg)又は重量を測定する従来のスプリングバランススケールであった。スケールは、Salter(2311W.22nd Street、Suit200、Oak Brook イリノイ、60523 U.S.A.)から購入した。具体的には、SALTER(登録商標)Model1038であり、重量容量は11lb(5kg)、刻みは0.1オンス(1g)であった。スケールプレートによって、フィルム試料がベーカリースケールの側部と接触しないことを確実にし、加えて、フィルム試料と接触するスケールプレートの2つの端部は、下方に折りたたまれて、滑らかな丸みを帯びた端部を形成している。シザージャッキの高さは、スケールプレートの上表面が、シザージャッキが載置されているテーブル表面から5.75インチとなるように、手動で調節する。試験装置をフィルム試料(29インチ×3インチ)の上に、フィルム試料の長寸部がシザージャッキの高さ調節ノブと垂直に向くように手動で載置する(図7b参照)。フィルム試料の2つの末部を試験装置の周りに巻き付け、フィルム試料の一方の末部をフィルム試料の他方の末部から3.25インチの位置合わせラインに合わせ、接着テープを使用して、フィルム試料の2つの末部が確実に一緒になって、試験装置に取り付けた管状フィルム試料を形成させ、管状フィルム試料を、テープ領域がシザージャッキの底プレートの下に位置するように回転させ、管状フィルム試料をスケールプレートの中央に確実に位置させ、スケールをゼロに合わせ、シザージャッキの高さ調節ノブを使用して、目盛りが300gを指すまでシザージャッキを上げる。以下では、図7bに示すように、「試験用一体化物」の用語を使用して、管状フィルム試料、スケールプレート、ベーカリースケール及びシザージャッキの組合せを表す。目盛りが200g±10%を指したままになるまで、試験用一体化物をテーブルから手動で持ち上げて、それをテーブルに戻して置く。これによって、管状のフィルム試料の弛み又は不揃いは確実に除去される。シザージャッキ調節ノブを使用して、スケールプレートの高さをテーブル表面から5.75インチまで下げる。目盛りは0gを指す。
図8に示すように、試験用一体化物をコンベアベルト201に載せ、試験用一体化物を、収縮オーブン202に通した。30,40,50,60及び70フィート/分のコンベア速度を使用した。表4に示す単層フィルムの各々からの5つの試料について、各コンベア速度で試験した。収縮オーブンの温度は400°F(204.4℃)で一定に保たれた。収縮トンネルを出た後、試験用一体化物をテーブルに手動で移し、示度がそれ以上変化しなくなるまで、ベーカリースケールの力の示度をモニターし、ベーカースケールのデジタル表示に表示されている機械方向の収縮トンネル収縮力をkg単位で記録する。はさみを使用して、収縮したフィルム試料を試験用一体化物から切り離し、%TD収縮率を次の式、即ち、TD収縮率(%)=100x(W−W)/W(式中、Wは元のフィルム幅(TD方向)であり、Wは収縮後に最小幅の点で測定された場合の最終的なフィルム幅(TD方向)である)を使用して測定する。図7cは、TD収縮率(%)を計算するのに使用した最小幅のポイント106を示す。
フィルム穿刺
フィルム穿刺では、フィルムを破壊するのに必要なエネルギー(J/mm)を、ASTM D5748−95(1995年に最初に採用され、2012年に再承認された。)を使用して測定した。
フィルムモジュラス
この開示では、フィルム割線モジュラスを以下のように測定した。割線モジュラスは、応力−歪み曲線上の2つの点の間に引かれた線、即ち割線の傾きである。応力−歪み曲線上の第1の点は、原点、即ち原点(ゼロパーセントの歪み及びゼロの応力の点)に対応する点であり、応力−ひずみ曲線上の第2の点は、1%のひずみに対応する点である。これらの2点から、1%割線モジュラスを計算し、単位面積当たりの力(MPa)で表す。2%割線モジュラスも同様に計算される。この方法は、ポリエチレンの応力−ひずみ関係がフックの法則に従わないため、即ち、ポリエチレンの応力−歪み挙動は、その粘弾性のために非線形であるため、フィルムモジュラスを計算するのに使用される。割線モジュラスは、200lbfの荷重セルを備えた従来のInstron引張試験機を使用して測定した。フィルムモジュラス試験のためのフィルム試料は、以下の寸法、即ち、長さ14インチ、幅1インチ、厚さ1ミルを有し、試料の端に欠け目(nicks)や切れ目(cuts)がないことを確認した。フィルム試料を機械方向(MD)及び横方向(TD)の両方で切断し、試験した。各フィルムの厚さは手で保持したマイクロメーターを用いて正確に測定し、試料名と共にInstronソフトウェアに入力した。試料をInstronに10インチのグリップ間隔で装填し、1インチ/分の速度で引っ張り、歪み−歪み曲線を作成した。1%及び2%割線モジュラスを、Instronソフトウェアを使用して計算した。
フィルムダーツ衝撃
フィルムダーツ衝撃強さは、ASTM D1709−09方法A(2009年5月1日)を使用して測定した。この開示では、ダーツ衝撃試験は、直径1.5インチ(38mm)の半球状の頭を有するダーツを使用した。
フィルム引張
以下のフィルム引張特性、即ち、引張破断強度(MPa)、破断時伸び(%)、引張降伏強度(MPa)、降伏時引張伸び(%)及びフィルム靭性又は破断する合計エネルギー(ft・lb/in)を、ASTM D882−12(2012年8月1日)を使用して測定した。引張特性は、ブローフィルムの機械方向(MD)及び横方向(TD)の両方で測定した。
フィルム引裂
フィルム引裂性能は、ASTM D1922−09(2009年5月1日)によって測定した。引裂に相当する用語は「エルメンドルフ引裂」である。フィルム引裂は、ブローフィルムの機械方向(MD)及び横方向(TD)の両方で測定した。
重合
タイプIIの短鎖分枝分布プロファイル指数(DPISCB)を有するエチレンインターポリマーの態様を、連続溶液重合パイロットプラントにおいて調製した。以下の例は、本開示の選択された態様を例示するために提示される。提示された例は提示された特許請求の範囲を限定するものではないことが理解される。
メチルペンタンをプロセス溶媒として使用した(市販の、メチルペンタン異性体のブレンド物)。リアクター1(R1)(CSTR反応器)の容積は5.8ガロン(22L)であり、リアクター2(R2)(管状反応器)の容積は4.3ガロン(16L)であった。
例6及び例9を行うのに使用したプロセス条件を表2に示す。R1を約16MPaの圧力に維持し、R2をより低い圧力で運転して、R1からR2へ容易に連続的に流れようにした。R1及びR2を直列モードで運転した。即ち、R1から出るプロセス流はR2に直接流れ込む。反応器の内容物がよく混合するように、R1を500rpmで撹拌した。このプロセスを連続的に運転した。即ち、新たなプロセス溶媒、エチレン、1−オクテン、水素及びインラインチーグラー−ナッタ触媒をR1に供給し、そして新らたなエチレンと水素をR2に供給した。
インラインチーグラー−ナッタ触媒は、以下の成分、即ち、成分(i)としてブチルエチルマグネシウム;成分(ii)として塩化第三ブチル;成分(iii)として四塩化チタン;成分(iv)としてジエチルアルミニウムエトキシド、及び成分(v)としてトリエチルアルミニウムから調製した。メチルペンタンを触媒成分溶媒として使用した。表2に示す例6及び9について、インラインチーグラーナッタ触媒を以下のように調製した。即ち、工程(1)において、トリエチルアルミニウム及びジブチルマグネシウムの溶液、([(トリエチルアルミニウム)/(ジブチルマグネシウム)]のモル比は20である。)を、塩化第三ブチルの溶液と混合して、約30秒間(HUT−1)反応させた。工程(2)では、四塩化チタンの溶液を、工程1で形成した混合物に添加し、約14秒間(HUT−2)反応させた。工程(3)では、工程(2)で形成した混合物を、追加的に3秒間(HUT−3)反応させた後、インラインチーグラー−ナッタプロ触媒をR1に注入した。100%の成分(iv)をR1に直接注入して、インラインチーグラー−ナッタ触媒を形成した。反応器1(R1)に添加した四塩化チタンの量「R1成分(iii)(ppm)」を表2に示す。明確にするために、例6では、R1の溶液は4.0ppmのTiClを含有していた。インラインチーグラー−ナッタ触媒成分のモル比もまた表2に示す。具体的には:[成分(ii)/成分(i)]、[成分(iv)/成分(iii)]、[成分(v)/成分(iii)]である。明確にするために、例6では、以下のモル比、即ち、R1[成分(ii)/成分(i)]=2.04、R1[成分(iv)/成分(iii)]=1.35、R1[成分(v)/成分(iii)]=0.35を使用して、インラインチーグラー−ナッタ触媒を合成した。図6を参照し、100%の成分(iv)を、流れ10を介して反応器11に添加した。
反応器中の溶媒の平均滞留時間は、主として、各反応器を通って流れる溶媒の量及び溶液プロセスを通して流れる溶媒の全量によって影響され、以下は、表2に示す例の代表的又は典型的な値である。即ち、R1では約73秒、R2では約50秒である。
連続溶液重合プロセスにおける重合は、触媒不活性化剤をR2から出る流れに添加することによって終了した。使用した触媒不活性化剤は、米国、オハイオ州のシンシナティのP&G Chemicalsから市販されているオクタン酸(カプリル酸)であった。添加した脂肪酸のモルが、重合プロセスに添加したチタン及びアルミニウムの合計モル量の50%となるように、触媒不活性化剤を添加した。明確にするために、添加されたオクタン酸のモル=0.5×(チタンのモル+アルミニウムのモル)である。
2段階の液化プロセスを使用して、不均一系エチレンインターポリマーをプロセス溶媒から回収した。即ち、2つの気/液分離器を使用し、(第2のV/L分離器からの)第2の底流に、ギヤポンプ/ペレタイザの組合せを通過させた。日本、東京のKyowa Chemical Industry Co. LTDから供給されるDHT−4V(登録商標)(ハイドロタルサイト)を不動態化剤又は酸捕捉剤として連続溶液プロセスにて使用した。第1のV/L分離器の前に、プロセス溶媒中のDHT−4Vのスラリーを添加した。添加したDHT−4Vのモル量は、添加した塩化第三ブチルのモル量より10倍多かった。
ペレット化の前に、不均一系エチレンインターポリマー生成物を、生成したインターポリマーの全重量の重量に基づいて、550ppmのIrganox1076(一次酸化防止剤)及び550ppmのIrgafos168(二次酸化防止剤)を添加することによって、安定化させた。酸化防止剤をプロセス溶媒に溶解し、第1及び第2のV/L分離器間で添加した。
例6及び9の両方について、エチレンフィードを以下のように2つの反応器の間で分配した。即ち、R1に80%(ESR1=80%)、R2に20%(ESR2=20%)である。例6及び9の両方について、1−オクテンフィードを以下のように2つの反応器の間で分配した。即ち、R1に100%(OSR1=100%)、R2に0%(OSR2=0%)である。反応器温度及びエチレン転化率等の追加的なプロセス条件を表2に示す。
不均一系エチレンインターポリマー特性
不均一系エチレンインターポリマー例6及び9を分析的に特徴付けし、その結果を表3にて、従来の気相生成物(比較例G−A6)と比較する。開示されたC−TREFデータには、CDBI50、CDBI25、Co/Ho比、高溶出ピーク温度及び低溶出ピーク温度が含まれる。図4に示すように、例6のC−TREF曲線は、87.9及び94.2℃で溶出する2つの異なるピークを示す。多数のC−TREFピークは、不均一系エチレンインターポリマーの特徴である。同様に、不均一系触媒システムを使用する気相プロセスで生成した比較例G−A6は、図5に示すように、87.0及び95.9℃で溶出する2つのC−TREFピークを有する。
例6をGPC−FTIR分析に供し、その結果を図1に示す。GPC−FTIRで得られたSCB/1000Cデータ(破線)は、分子量分布(実線のベル型の曲線)全体に亘って擬似的にフラットである。例6は、−0.250SCB/1000CのDPISCB値を有するタイプIIの擬似的にフラットなコモノマー分布プロファイルを有する。表1は、DPISCB(即ち、DPISCB=SCBLog(M1)−SCBLog(M2))を計算するのに使用した図1から抽出したSCBLog(M1)及びSCBLog(M2)値を示す。同様に、図2及び表1に示すように、例9は、−0.290SCB/1000CのDPISCB値を有するタイプIIの擬似的にフラットなコモノマー分布プロファイルを有する。
対照的に、比較例G−A6は、図3に示すように、GPC−FTIR曲線を有する。比較例G−A6では、短鎖分枝の量(点線)は、分子量(実線のベル型曲線)が増加するにつれて急速に減少する。比較例G−A6は、バッチ式チーグラー−ナッタ触媒を用いて製造され、タイプIVの短鎖分枝分布プロファイル指数、即ち、DPISCB>1を有することを特徴とする従来の不均一系エチレンインターポリマーである。比較例G−A6は、1.64のDPISCB値を有する。比較例G−A6のDPISCBを計算するのに使用したSCBLog(M1)及びSCBLog(M2)の値を表1に示す。
タイプIVのDPISCBは、表1に示す12の比較例の試料が示すように、従来のチーグラー−ナッタ不均一系エチレンインターポリマーの特徴である。これらの比較例には、比較用溶液プロセスにおいてバッチ式チーグラー−ナッタ触媒(又はプロ触媒)を又は比較用気相プロセスにおいてバッチ式チーグラー触媒(又はプロ触媒)を使用して製造された不均一系エチレンインターポリマーが含まれる。対照的に、本明細書に開示している例1から9は、タイプIIの短鎖分枝分布プロファイル指数(−1≦DPISCB≦1)を有する不均一系エチレンインターポリマーであり、インラインチーグラー−ナッタ触媒(又はプロ触媒)を使用し、NOVA Chemicals’Advanced SCLAIRTECH(商標)溶液プロセスを使用して生成した。
単層フィルム
例6、例9及び比較例G−A6をLDPEとブレンドし、得られたブレンド物(表4に全て記載した)を、単層ブローフィルムにした。各フィルムは、表4の左端の縦列に示す独特な「フィルムコード」を用いてラベル化した。LDPE含量に基づいて、これらのフィルムは、2つのカテゴリーに分類することができる。即ち、「Fa」の接尾語でコード化されたフィルムは、LDPEに富み(LDPEリッチであり)(60重量%)、「Fb」の接尾語でコード化されたフィルムは、LDPEが少ない(LDPEリーンである)(30重量%)。
単層ブローフィルムを、2.5インチ(6.45cm)のバレル直径、24/1L/D(バレル長さ/バレル直径)のGloucester押出機であって、バリアスクリュー、35ミル(0.089cm)のダイギャップを有する高圧の3インチ(7.62cm)の直径のダイ、及びWestern Polymer Airリングを備えたもので製造した。約2.4ミル(61μm)の厚さのブローフィルムを、押出機のスクリュー速度を調節することによって、100lb/hr(45.4kg/時)の一定の出力速度で製造し、フロストラインの高さを、冷却空気を調節することによって、18インチ(45.7cm)に維持した。ブローフィルム処理条件は、表5a及び5bに開示されている。
ブローフィルムの物理的特性は、表6aから6dに開示されている。表6aは、LDPEリッチ(60重量%LDPE)フィルムのフィルム穿刺及びフィルム割線モジュラスを比較する。図9aから、従来のタイプIVの不均一系エチレンインターポリマーと比較して、LDPEリッチブレンド物にタイプIIの不均一系エチレンインターポリマーを使用する利点がわかる。より明確にするために、図9aに示すように、例9−Faのフィルム穿刺強度は、270MPa(1%割線モジュラス)の一定のフィルムモジュラスで、比較例G−A6−Fa(22J/mm)と比較して、32%高い(29J/mm)。例6−Faのフィルム穿刺強度は、比較例G−A6−Fa(22J/mm)と比較して41%高い(31J/mm)。例6−Faの1%割線モジュラスは、比較例G−A6−Faのモジュラスと比較して8%低いが、それは即ち、それぞれ270MPaに対する249MPaであった。
表6bは、LDPEリーン(30wt%LDPE)フィルムのフィルム穿刺及びフィルム割線モジュラスを比較する。図9a及び9bを比較すると、LDPEリーンフィルムのモジュラスがより高いことが明らかである。図9aと同様に、図9bから、従来のタイプIVの不均一系エチレンインターポリマーと比較して、LDPEリーンブレンド物にタイプIIの不均一系エチレンインターポリマーを使用する利点がわかる。より明確にするために、図9bに示すように、例9−Fbのフィルム穿刺強度は、326及び349MPaのそれぞれほぼ一定のフィルムモジュラスで(これらのモジュラスは6.6%異なる)、比較例G−A6−Fa(24J/mm)と比較して、38%高い(33J/mm)。例6−Fbのフィルムの穿刺強度は、比較例G−A6−Fa(23J/mm)と比較して65%高い(38J/mm)。例6−Fbの1%割線モジュラスは、比較例G−A6−Fbのモジュラスと比較して、16%低く、それは即ち、それぞれ349MPaに対する293MPaであった。
コレーション収縮フィルム用途における単層フィルムの性能は、収縮トンネル試験を使用して評価した。収縮トンネル試験は、本開示の試験手順の節に完全に記載した。要するに、試験装置(図7a)は、試験用一体化物を形成するフィルムの管状試料で包まれている(図7b)。試験用一体化物は収縮トンネルを通過する。フィルム試料の収縮は、ベーカリースケール(試験用一体化物の構成要素)に力を及ぼし、機械方向収縮トンネル収縮力(kg)がベーカリースケールのデジタル読み取り値で表示される(図7c及び図8)。この開示では、機械方向収縮トンネル収縮力は、30、40、50、60及び70フィート/分の収縮トンネルコンベア速度で測定され、収縮オーブン温度は400°F(204.4℃)で一定に保たれた。
収縮トンネル試験結果を以下の単層フィルム、即ち、例9−Fa、比較例G−A6−Fa及び比較LDPE−Fについて図10aに示す。2種類のLDPEリッチ(60重量%LDPE)ブレンド物を比較すると、例9−Faは、比較例G−A6−Faと比較して、一貫して高い機械方向収縮トンネル収縮力を有する。図10aから、従来のタイプIV(DPISCB>1.0)の不均一系エチレンインターポリマーと比較して、コレーション収縮フィルム用途におけるLDPEリッチブレンド物にタイプIIのDPISCB(−1≦DPISCB≦1)の不均一系エチレンインターポリマーを使用する利点がわかる。図10aに示す収縮トンネル試験データを、表7aに管状形式で再現した。経験によれば、機械方向収縮トンネル収縮力≧1.75kgを有するフィルムは、商業的なコレーション収縮用途において良好に機能することがわかっている。従って、表7aにおいて、1.75kg以上の力値はPassを表す上付き文字「P」でラベル化し、一方、1.75kg未満の力値はFailを表す上付き文字「F」でラベル化した。表7の右端の縦列から、30から60フィート/分のコンベア速度で、タイプII(−1≦DPISCB≦1)の不均一系エチレンインターポリマーを含むLDPEリッチ収縮フィルムは、類似の化学組成ではあるが不均一系エチレンインターポリマーはタイプIV(DPISCB>1.0)であるフィルムと比較して、約8.0%高いMD収縮トンネル収縮力を有することがわかる。
収縮トンネル試験結果を、以下の単層フィルム、即ち、例9−Fb、比較例G−A6−Fb及び比較LDPE−Fについて図10bに示す。2種類のLDPEリーン(30重量%LDPE)ブレンド物を比較すると、例9−Fbは、比較例G−A6−Fbと比較して、一貫して高い機械方向収縮トンネル収縮力を有する。図10aと同様に、図10bから、従来のタイプIV(DPISCB>1.0)の不均一系エチレンインターポリマーと比較して、コレーション収縮フィルム用途においてLDPEリーンブレンド物にタイプII(−1≦DPISCB≦1)の不均一系エチレンインターポリマーを使用する利点がわかる。図10bに示す収縮トンネル試験データを表7bに管状形式で再現した。表7bの右端の縦列から、コンベア速度が30から60フィート/分で、タイプII(−1≦DPISCB≦1)の不均一系エチレンインターポリマーを含有するLDPEリーン収縮フィルムは、類似の化学組成ではあるが不均一系エチレンインターポリマーはタイプIV(DPISCB>1.0)であるフィルムと比較して、約32%高いMD収縮トンネル収縮力を有することがわかる。
開示された収縮フィルムは、例えば、物品の取扱い、輸送及び流通を簡単にする1つのユニット化されたパッケージを形成する多数の物品を包装してコレートするためのフィルムとして、包装用途において産業的に適用可能である。

Claims (24)

  1. 式(I)を満たす短鎖分枝分布プロファイル指数DPISCBを有する少なくとも1種の不均一系エチレンインターポリマーを含む収縮フィルム。
    −1≦DPISCB≦1 (I)
  2. 前記少なくとも1種の不均一系エチレンインターポリマーが、約0.911g/cmから約0.942g/cmの密度及び約0.2dg/分から約3.5dg/分のメルトインデックスを有し、前記密度がASTM D−1505に従って測定され、且つ前記メルトインデックスがASTM D−1238に従って190℃及び2.16kgにて測定される、請求項1に記載の収縮フィルム。
  3. 前記少なくとも1種の不均一系エチレンインターポリマーが、約0.911g/cmから約0.936g/cmの密度及び約0.3dg/分から約0.9dg/分のメルトインデックスを有し、前記密度がASTM D−1505に従って測定され、且つ前記メルトインデックスがASTM D−1238に従って190℃及び2.16kgにて測定される、請求項1に記載の収縮フィルム。
  4. 前記少なくとも1種の不均一系エチレンインターポリマーが、約2.5から約6.0の分子量分布Mw/Mnを有する、請求項1に記載の収縮フィルム。
  5. 前記少なくとも1種の不均一系エチレンインターポリマーが、インラインチーグラー−ナッタ触媒を使用して生成される、請求項1に記載の収縮フィルム。
  6. 前記エチレンインターポリマーが、1種以上のα−オレフィンを含有し、前記α−オレフィンが、直鎖状又は分枝鎖状のCからC12である、請求項1に記載の収縮フィルム。
  7. 前記α−オレフィンが、1−ヘキセン、1−オクテン又はその両方である、請求項6に記載の収縮フィルム。
  8. 約15重量パーセントから約80重量パーセントの少なくとも1種の高圧エチレンポリマーを更に含み、重量パーセントが収縮フィルムの全重量に基づく、請求項1に記載の収縮フィルム。
  9. 約20重量パーセントから約60重量パーセントの少なくとも1種の高圧エチレンポリマーを更に含み、重量パーセントが収縮フィルムの全重量に基づく、請求項1に記載の収縮フィルム。
  10. 前記少なくとも1種の高圧エチレンポリマーが、約0.917g/cmから約0.940g/cmの密度及び約0.1g/10分から約10g/10分のメルトインデックスを有し、前記少なくとも1種の不均一系エチレンインターポリマーが、約0.911g/cmから約0.942g/cmの密度及び約0.2dg/分から約3.5dg/分のメルトインデックスを有し、前記密度がASTM D−1505に従って測定され、且つ前記メルトインデックスがASTM D−1238に従って190℃及び2.16kgにて測定される、請求項8に記載の収縮フィルム。
  11. 前記少なくとも1種の高圧エチレンポリマーが、約0.918g/cmから約0.930g/cmの密度及び約0.2g/10分から約2g/10分のメルトインデックスを有し、前記少なくとも1種の不均一系エチレンインターポリマーが、約0.911g/cmから約0.936g/cmの密度及び約0.3dg/分から約0.9dg/分のメルトインデックスを有し、前記密度がASTM D−1505に従って測定され、且つ前記メルトインデックスがASTM D−1238に従って190℃及び2.16kgにて測定される、請求項8に記載の収縮フィルム。
  12. 収縮フィルムが、同じ組成の対照収縮フィルムであるが対照不均一系エチレンインターポリマーが1.0より大きいDPISCBを有する対照収縮フィルムと比較して、少なくとも30%改善されたフィルム穿刺強度を有し、前記フィルム穿刺強度が、ASTM D5748−95に従って測定され、前記少なくとも1種の高圧エチレンポリマーが約0.918g/cmから約0.930g/cmの密度及び約0.2g/10分から約2g/10分のメルトインデックスを有し、前記少なくとも1種の不均一系エチレンインターポリマーが、約0.911g/cmから約0.936g/cmの密度、約0.3から約0.9dg/分のメルトインデックスを有し、前記密度がASTMD−1505に従って測定され、且つ前記メルトインデックスがASTM D−1238に従って190℃及び2.16kgにて測定される、請求項9に記載の収縮フィルム。
  13. 収縮フィルムが、同じ組成の対照フィルムであるが対照不均一系エチレンインターポリマーが1.0より大きいDPISCBを有する対照フィルムと比較して、少なくとも8%改善された機械方向収縮トンネル収縮力を有し、前記機械方向収縮トンネル収縮力が、前記収縮フィルムを約30フィート/分から約60フィート/分のコンベア速度で収縮トンネルを通過させた後に記録され、前記収縮トンネルが400°Fに維持され、前記少なくとも1種の高圧エチレンポリマーが約0.918g/cmから約0.930g/cmの密度及び約0.2g/10分から約2g/10分のメルトインデックスを有し、前記少なくとも1種の不均一系エチレンインターポリマーが約0.911g/cmから約0.936g/cmの密度及び約0.3から約0.9dg/分のメルトインデックスを有し、前記密度がASTM D−1505に従って測定され、且つ前記メルトインデックスがASTM D−1238に従って190℃及び2.16kgにて測定される、請求項9に記載の収縮フィルム。
  14. 収縮層と少なくとも1つの他の層とを有する多層収縮フィルムであって、前記収縮層が式(I)を満たす短鎖分枝分布プロファイル指数DPISCBを有する少なくとも1種の不均一系エチレンインターポリマーを含む、多層収縮フィルム。
    −1≦DPISCB≦1 (I)
  15. 前記少なくとも1種の不均一系エチレンインターポリマーが約0.911g/cmから約0.942g/cmの密度及び約0.2dg/分から約3.5dg/分のメルトインデックスを有し、前記密度がASTM D−1505に従って測定され、且つ前記メルトインデックスがASTM D−1238に従って190℃及び2.16kgにて測定される、請求項14に記載の多層収縮フィルム。
  16. 前記少なくとも1種の不均一系エチレンインターポリマーが約0.911g/cmから約0.936g/cmの密度及び約0.3dg/分から約0.9dg/分のメルトインデックスを有し、前記密度がASTM D−1505に従って測定され、且つ前記メルトインデックスがASTM D−1238に従って190℃及び2.16kgにて測定される、請求項14に記載の多層収縮フィルム。
  17. 前記少なくとも1種の不均一系エチレンインターポリマーが、約2.5から約6.0の分子量分布Mw/Mnを有する、請求項14に記載の多層収縮フィルム。
  18. 前記少なくとも1種の不均一系エチレンインターポリマーが、インラインチーグラー−ナッタ触媒を使用して生成される、請求項14に記載の多層収縮フィルム。
  19. 前記少なくとも1種の不均一系エチレンインターポリマーが、1種以上のα−オレフィンを含有し、前記α−オレフィンが直鎖状又は分枝鎖状のCからC12である、請求項14に記載の多層収縮フィルム。
  20. 前記1種以上のα−オレフィンが、1−ヘキセン、1−オクテン又はその両方である、請求項19に記載の多層収縮フィルム。
  21. 前記収縮層が、約15重量パーセントから約80重量パーセントの少なくとも1種の高圧エチレンポリマーを更に含み、重量パーセントが前記収縮層の全重量に基づく、請求項14に記載の多層収縮フィルム。
  22. 前記収縮層が、約20重量パーセントから約60重量パーセントの少なくとも1種の高圧エチレンポリマーを更に含み、重量パーセントが前記収縮層の全重量に基づく、請求項14に記載の多層収縮フィルム。
  23. 前記少なくとも1種の高圧エチレンポリマーが、約0.917g/cmから約0.940g/cmの密度及び約0.1g/10分から約10g/10分のメルトインデックスを有し、前記少なくとも1種の不均一系エチレンインターポリマーが、約0.911g/cmから約0.942g/cmの密度及び約0.2dg/分から約3.5dg/分のメルトインデックスを有し、前記密度がASTM D−1505に従って測定され、且つ前記メルトインデックスがASTM D−1238に従って190℃及び2.16kgにて測定される、請求項21又は22に記載の多層収縮フィルム。
  24. 前記少なくとも1種の高圧エチレンポリマーが、約0.918g/cmから約0.930g/cmの密度及び約0.2g/10分から約2g/10分のメルトインデックスを有し、前記少なくとも1種の不均一系エチレンインターポリマーが、約0.911g/cmから約0.936g/cmの密度及び約0.3dg/分から約0.9dg/分のメルトインデックスを有し、前記密度がASTM D−1505に従って測定され、且つ前記メルトインデックスがASTM D−1238に従って190℃及び2.16kgにて測定される、請求項21又は22に記載の多層収縮フィルム。

JP2018502128A 2015-07-17 2016-06-30 収縮フィルム Active JP6824242B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2897552A CA2897552C (en) 2015-07-17 2015-07-17 Shrink films
CA2897552 2015-07-17
PCT/IB2016/053949 WO2017013509A1 (en) 2015-07-17 2016-06-30 Shrink films

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018523723A true JP2018523723A (ja) 2018-08-23
JP6824242B2 JP6824242B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=56404261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018502128A Active JP6824242B2 (ja) 2015-07-17 2016-06-30 収縮フィルム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9796823B2 (ja)
EP (1) EP3325542A1 (ja)
JP (1) JP6824242B2 (ja)
KR (1) KR102576097B1 (ja)
CN (1) CN107849270B (ja)
BR (1) BR112018000971B1 (ja)
CA (1) CA2897552C (ja)
MX (1) MX2018000518A (ja)
TW (1) TW201714750A (ja)
WO (1) WO2017013509A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI826503B (zh) * 2018-08-20 2023-12-21 美商陶氏全球科技有限責任公司 具有改善的抗穿刺效能的多層熱塑性薄膜
WO2021200991A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 株式会社プライムポリマー エチレン系樹脂組成物及びフィルム
JP2023521297A (ja) * 2020-04-10 2023-05-24 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポストコンシューマレジンを含むフィルム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000177083A (ja) * 1998-12-18 2000-06-27 Sumitomo Chem Co Ltd 積層体、フィルムまたはシート、及びその用途
JP2012144730A (ja) * 2012-02-23 2012-08-02 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリマーブレンド系ポリエチレン系樹脂組成物およびその成型体
US8546499B2 (en) * 2009-04-30 2013-10-01 Borealis Ag Linear low density polyethylene with uniform or reversed comonomer composition distribution
JP2013538915A (ja) * 2010-09-29 2013-10-17 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 収縮フィルム用途での使用に好適なエチレン/アルファ−オレフィン共重合体、及びそれから製造される物品
JP2014515434A (ja) * 2011-06-01 2014-06-30 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー オレフィン重合のための多金属チーグラー・ナッタ触媒前駆体およびそれから調製される触媒

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2302305A1 (fr) 1975-02-28 1976-09-24 Charbonnages Ste Chimique Procede perfectionne de polymerisation et de copolyme
US4314912A (en) 1977-02-03 1982-02-09 The Dow Chemical Company High efficiency, high temperature catalyst for polymerizing olefins
JPS5783538A (en) 1980-11-12 1982-05-25 Kyowa Chem Ind Co Ltd Polyolefin composition and agent thereof
FR2586022B1 (fr) 1985-08-06 1987-11-13 Bp Chimie Sa Polymerisation d'olefines en phase gazeuse avec un catalyseur ziegler-natta et deux composes organometalliques
GB8610126D0 (en) 1986-04-25 1986-05-29 Du Pont Canada Isopropanolamines
US4731438A (en) 1986-12-30 1988-03-15 Union Carbide Corporation Water treatment method for resin in a purge vessel
BR9307060A (pt) 1992-09-16 1999-06-29 Exxon Chemical Patents Inc Películas macias com propriedades físicas aperfeiçoadas
CN1214709A (zh) * 1996-02-20 1999-04-21 陶氏化学公司 收缩膜以及制造具有最高热收缩的薄膜的方法
AU722638B2 (en) * 1996-11-13 2000-08-10 Dow Chemical Company, The Shrink film having balanced properties or improved toughness and methods of making the same
CA2227674C (en) 1998-01-21 2007-04-24 Stephen John Brown Catalyst deactivation
US6340532B1 (en) * 2001-01-31 2002-01-22 Nova Chemicals (International) S.A. Shrink films
US20050154159A1 (en) * 2004-01-09 2005-07-14 Deslauriers Paul J. Olefin polymers, method of making, and use thereof
CA2742454C (en) * 2011-06-09 2018-06-12 Nova Chemicals Corporation Methods for controlling ethylene copolymer properties
CA2864573C (en) * 2014-09-22 2021-07-06 Nova Chemicals Corporation Shrink film from single site catalyzed polyethylene
CA2868640C (en) * 2014-10-21 2021-10-26 Nova Chemicals Corporation Solution polymerization process

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000177083A (ja) * 1998-12-18 2000-06-27 Sumitomo Chem Co Ltd 積層体、フィルムまたはシート、及びその用途
US8546499B2 (en) * 2009-04-30 2013-10-01 Borealis Ag Linear low density polyethylene with uniform or reversed comonomer composition distribution
JP2013538915A (ja) * 2010-09-29 2013-10-17 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 収縮フィルム用途での使用に好適なエチレン/アルファ−オレフィン共重合体、及びそれから製造される物品
JP2014515434A (ja) * 2011-06-01 2014-06-30 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー オレフィン重合のための多金属チーグラー・ナッタ触媒前駆体およびそれから調製される触媒
JP2012144730A (ja) * 2012-02-23 2012-08-02 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリマーブレンド系ポリエチレン系樹脂組成物およびその成型体

Also Published As

Publication number Publication date
CA2897552C (en) 2022-08-16
US20170015801A1 (en) 2017-01-19
TW201714750A (zh) 2017-05-01
BR112018000971B1 (pt) 2022-04-19
KR102576097B1 (ko) 2023-09-06
CN107849270B (zh) 2021-05-04
US9796823B2 (en) 2017-10-24
KR20180029234A (ko) 2018-03-20
JP6824242B2 (ja) 2021-02-03
WO2017013509A1 (en) 2017-01-26
BR112018000971A2 (pt) 2018-09-11
MX2018000518A (es) 2018-04-13
EP3325542A1 (en) 2018-05-30
CA2897552A1 (en) 2017-01-17
CN107849270A (zh) 2018-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6944539B2 (ja) 均一及び不均一触媒配合物を用いてエチレンインターポリマーの分子量を増加させ、密度を減少させるための手段
JP6913762B2 (ja) 混合均一触媒配合物を用いるエチレンインターポリマーの分子量を増加させ、密度を減少させるための手段
US11142634B2 (en) Solution polymerization process
JP7030976B2 (ja) エチレンインターポリマー生成物及びフィルム
EP3209721B1 (en) Continuous solution polymerization process
JP6995199B2 (ja) より高い生産速度でのエチレンインターポリマー生成物の製造
JP7030975B2 (ja) エチレンインターポリマー生成物を製造する改善されたプロセス
JP6824242B2 (ja) 収縮フィルム
WO2020144571A1 (en) Ethylene interpolymer products having intermediate branching
CN115427467A (zh) 具有独特熔体流动特性粘度(mfivi)和低不饱和度的乙烯互聚物产品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6824242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250