JP2018523273A - 二次電池の釘貫通試験装置及び方法 - Google Patents
二次電池の釘貫通試験装置及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018523273A JP2018523273A JP2018502813A JP2018502813A JP2018523273A JP 2018523273 A JP2018523273 A JP 2018523273A JP 2018502813 A JP2018502813 A JP 2018502813A JP 2018502813 A JP2018502813 A JP 2018502813A JP 2018523273 A JP2018523273 A JP 2018523273A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- short
- secondary battery
- circuit
- voltage
- nail
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000009782 nail-penetration test Methods 0.000 title claims abstract description 82
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 36
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 61
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims abstract description 33
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 21
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 13
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 9
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 claims description 5
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 4
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 2
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006056 electrooxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/389—Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/367—Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/385—Arrangements for measuring battery or accumulator variables
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/4285—Testing apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
- H01M10/488—Cells or batteries combined with indicating means for external visualization of the condition, e.g. by change of colour or of light density
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
Abstract
Description
(ここで、ishortは短絡電流、Vshortは前記電圧測定部によって測定された短絡電圧、VRCは前記RC回路によって形成される電圧、VOCVは二次電池の充電状態に応じた開放電圧、R0は前記直列抵抗の抵抗値である。)
望ましくは、前記制御部は、下記〔数式1〕のVRCを下記〔数式2〕によって時間アップデートすることができる。
(ここで、ishortは短絡電流、Vshortは前記電圧測定部によって測定された短絡電圧、VRCは前記RC回路によって形成される電圧、VOCVは二次電池の充電状態に応じた開放電圧、R0は前記直列抵抗の抵抗値である。)
望ましくは、前記制御部は、下記〔数式1〕のVRCを下記〔数式2〕によって時間アップデートすることができる。
〔数式1〕
(ここで、kは時間インデックス、VRC[k]は時間アップデート直前のVRC値、VRC[k+1]は時間アップデートされたVRC値、ΔtはVRCの時間アップデート周期、RとCはそれぞれRC回路に含まれた抵抗とコンデンサの抵抗値とキャパシタンス値、ishortは直前計算周期で決定された短絡電流の予測値である。)
望ましくは、前記制御部は、下記〔数式3〕によって二次電池の充電状態であるSOCを時間アップデートすることができる。また、前記制御部は、前記時間アップデートされた充電状態と予め定義された「充電状態−開放電圧ルックアップテーブル」を用いて前記時間アップデートされた充電状態に対応する二次電池の開放電圧VOCVを決定することができる。
〔数式3〕
(ここで、kは時間インデックス、SOC[k]は時間アップデート直前の充電状態、SOC[k+1]は時間アップデートされた充電状態、ishortは直前計算周期で決定された短絡電流、Δtは充電状態SOCの時間アップデート周期、Qcellは二次電池の容量である。)
一態様によれば、前記制御部は、下記〔数式4〕を用いて釘が貫通した地点の短絡抵抗であるRshortを決定でき、前記短絡抵抗の経時的な変化様相を視覚的に出力することができる。
(ここで、Rshortは釘が貫通した地点の短絡抵抗、Vshortは電圧測定部によって周期的に測定される二次電池の短絡電圧、ishortは周期的に測定される二次電池の短絡電圧に対応する短絡電流の予測値である。)
他の態様によれば、前記制御部は、下記〔数式5〕を用いて釘が貫通した地点で発生する短絡ジュール熱であるQshortを決定し、前記短絡ジュール熱の経時的な変化様相を視覚的に出力することができる。
(ここで、Qshortは釘が貫通した地点で発生する短絡ジュール熱、Vshortは電圧測定部によって周期的に測定される二次電池の短絡電圧、ishortは周期的に測定される二次電池の短絡電圧に対応する短絡電流の予測値である。)
さらに他の態様によれば、前記制御部は、下記〔数式6〕を用いて二次電池の貫通地点で二次電池の抵抗特性から発生する抵抗ジュール熱であるQcellを決定し、前記抵抗ジュール熱の経時的な変化様相を視覚的に出力することができる。
(ここで、Qcellは釘が貫通した地点で二次電池の抵抗特性から発生するジュール熱、Vshortは電圧測定部によって周期的に測定される二次電池の短絡電圧、ishortは周期的に測定される二次電池の短絡電圧に対応する短絡電流の予測値、VOCVは二次電池の充電状態に応じた開放電圧の予測値である。)
望ましくは、本発明による装置は、前記制御部と動作可能に結合されたディスプレイ部をさらに含み、前記制御部は、前記ディスプレイ部を通じて短絡電圧、短絡電流、短絡抵抗、短絡ジュール熱及び抵抗ジュール熱からなる群より選択された少なくとも1つの経時的な変化様相を視覚的に出力することができる。
上記〔数式1〕でVR0はishort*R0であるため、上記〔数式1〕をishortに対して整理すれば、下記〔数式2〕が得られる。
上記〔数式2〕において、Vshortは二次電池Bの正極と負極との間で周期的に測定される電圧値を割り当てて測定アップデートすることができる。
VRC2[k+1]=VRC2[k]e-Δt/R2*C2+R2(1−e-Δt/R2*C2)ishort[k]
〔数式3〕
〔数式3〕において、Δtは時間アップデート周期であり、kとk+1は時間インデックスである。VRC1[k]及びVRC2[k]は時間アップデートされる直前の電圧値であり、VRC1[k+1]及びVRC2[k+1]は時間アップデートされた後の電圧値である。R1とC1は第1のRC回路220aに含まれた抵抗とコンデンサの抵抗値とキャパシタンス値であって、実験を通じて適切な値にチューニングすることができる。同様に、R2とC2は第2のRC回路220bに含まれた抵抗とコンデンサの抵抗値とキャパシタンス値であって、実験を通じて適切な値にチューニングすることができる。ishort[k]は時間アップデートされる直前に予測された短絡電流値である。
〔数式4〕
〔数式4〕において、Δtは充電状態の時間アップデート周期であり、Qcellは二次電池Bの容量である。釘が二次電池Bを貫通した直後は短絡電流が無視できるほど小さい。したがって、初期条件に該当するSOC[1]には、釘が二次電池Bを貫通する前に測定した二次電池Bの開放電圧を用いて「充電状態−開放電圧ルックアップテーブル」から得た充電状態を初期値として割り当てる。そして、SOC[2]からは〔数式2〕で得た短絡電流を〔数式4〕に代入して充電状態を時間アップデートして決定する。
VRC2[2]=VRC2[1]e-Δt/R2*C2+R2(1−e-Δt/R2*C2)ishort[1]
〔数式3〕
次いで、前記制御部140は、段階S160で決定されたishort値及びS120段階で決定された二次電池Bの充電状態SOCの初期値を〔数式4〕に代入して二次電池Bの充電状態SOCを時間アップデートする(S190)。
〔数式4〕
次いで、前記制御部140は、段階S190で決定されたSOCの時間アップデート値及び「充電状態−開放電圧ルックアップテーブル」を用いて時間アップデートされたSOCに対応する開放電圧を決定し、決定された開放電圧を用いてVOCV値を時間アップデートする(S200)。
また、前記制御部140は、オペレータの要請がある場合、前記メモリ部150に保存された複数の短絡抵抗(Rshort)データを用いて短絡抵抗プロファイルを生成し、生成された短絡抵抗プロファイルをディスプレイ部160を通じて視覚的に表示することができる。
また、前記制御部140は、オペレータの要請がある場合、前記メモリ部150に保存された複数の短絡ジュール熱(Qshort)データを用いて短絡ジュール熱プロファイルを生成し、生成された短絡ジュール熱プロファイルをディスプレイ部160を通じて視覚的に表示することができる。
一方、前記制御部140によって行われる上述した制御ロジッグは少なくとも1つが組み合わせられ、組み合わせられた制御ロジッグはコンピューター可読のコード体系に作成されてコンピューター可読の記録媒体に書き込まれ得る。前記記録媒体はコンピューターに含まれたプロセッサによってアクセス可能なものであれば、その種類に特に制限がない。一例として、前記記録媒体は、ROM、RAM、レジスタ、CD−ROM、磁気テープ、ハードディスク、フロッピーディスク及び光データ記録装置を含む群から選択された少なくとも1つを含む。また、前記コード体系はキャリア信号で変調されて特定時点に通信キャリアに含まれ得、ネットワークで連結されたコンピューターに分散して保存されて実行され得る。また、前記組み合わせられた制御ロジッグを具現するための機能的なプログラム、コード及びコードセグメントは本発明が属する技術分野のプログラマーによって容易に推論できる。
以下、実験例を挙げて本発明の効果を説明する。本明細書で説明する実験例は本発明の理解を助けるためのものであって、本発明の範囲が実験例によって限定されないことは自明である。
図5は、釘が二次電池を貫通した後、10秒間測定した短絡電圧(Vshort)の経時的な変化を示したプロファイル(実線)と、等価回路を用いて10秒間予測した短絡電流(ishort)の経時的な変化を示したプロファイル(点線)を示したグラフである。
<本発明の一の態様>
〔1〕 二次電池の釘貫通試験装置であって、
釘貫通試験の対象になる二次電池を固定するステージと、
前記二次電池を貫通する釘及び前記釘を上昇または下降させる釘昇降手段を含む釘貫通部と、
前記二次電池の電極に結合され、釘貫通試験の実行中に、二次電池の短絡電圧を時間間隔を置いて繰り返して測定する電圧測定部と、
視覚的に情報を表示するディスプレイ部と、
前記電圧測定部と動作可能に結合された制御部とを備えてなり、
前記制御部は、
前記釘貫通部を制御して前記釘を下降させて二次電池を貫通させ、
前記電圧測定部から短絡電圧の入力を周期的に受けて、前記短絡電圧が入力される度に、前記二次電池をモデリングした等価回路に基づいて前記等価回路の最外側ノードの間に前記入力された短絡電圧を形成する短絡電流を決定し、
前記決定された短絡電流に対する値の経時的な変化様相を、前記ディスプレイ部を通じて視覚的に出力するように構成されてなることを特徴とする、二次電池の釘貫通試験装置。
〔2〕 前記等価回路は、複数の回路要素として、直列抵抗、少なくとも1つのRC回路、及び二次電池の充電状態に応じて電圧が変化する開放電圧源を備えてなり、
前記複数の回路要素は相互直列で連結されていることを特徴とする、〔1〕に記載の二次電池の釘貫通試験装置。
〔3〕 前記制御部は、下記〔数式8〕により、二次電池の短絡電流を決定するように構成されてなることを特徴とする、〔2〕に記載の二次電池の釘貫通試験装置。
ishort=(Vshort−VRC−VOCV)/R0 〔数式8〕
〔上記数式8において、
ishortは短絡電流であり、
Vshortは前記電圧測定部によって測定された短絡電圧であり、
VRCは前記RC回路によって形成される電圧であり、
VOCVは二次電池の充電状態に応じた開放電圧であり、
R0は前記直列抵抗の抵抗値である。〕
〔4〕 前記制御部は、前記VRCを下記〔数式9〕により、時間アップデートするように構成されてなり、
前記制御部は、下記〔数式10〕により、二次電池の充電状態であるSOCを時間アップデートするように構成されてなり、
前記制御部は、前記時間アップデートされた充電状態と予め定義された「充電状態−開放電圧ルックアップテーブル」を用いて前記時間アップデートされた充電状態に対応する二次電池の開放電圧VOCVを決定するように構成されたてなることを特徴とする、〔3〕に記載の二次電池の釘貫通試験装置。
VRC[k+1]=VRC[k]e-Δt/R*C+R(1−e-Δt/R*C)ishort[k]
〔数式9〕
〔上記数式9において、
kは時間インデックスであり、
VRC[k]は時間アップデート直前のVRC値であり、
VRC[k+1]は時間アップデートされたVRC値であり、
ΔtはVRCの時間アップデート周期であり、
RとCはそれぞれRC回路に含まれた抵抗とコンデンサの抵抗値及びキャパシタンス値であり、
ishortは直前計算周期で決定された短絡電流の予測値である。〕
SOC[k+1]=SOC[k]+100*ishort[k]△t/Qcell
〔数式10〕
〔上記数式10において、
kは時間インデックスであり、
SOC[k]は時間アップデート直前の充電状態であり、
SOC[k+1]は時間アップデートされた充電状態であり、
ishortは直前計算周期で決定された短絡電流であり、
Δtは充電状態SOCの時間アップデート周期であり、
Qcellは二次電池の容量である。〕
〔5〕 前記制御部は、下記〔数式11〕を用いて、釘が貫通した地点の短絡抵抗であるRshortを決定し、
前記短絡抵抗の経時的な変化様相を前記ディスプレイ部を通じて視覚的に出力するように構成されたことを特徴とする、〔1〕〜〔4〕の何れか一項に記載の二次電池の釘貫通試験装置。
Rshort=Vshort/ishort 〔数式11〕
〔上記数式11において、
Rshortは釘が貫通した地点の短絡抵抗であり、
Vshortは電圧測定部によって周期的に測定される二次電池の短絡電圧であり、
ishortは周期的に測定される二次電池の短絡電圧に対応する短絡電流の予測値である。〕
〔6〕 前記制御部は、下記〔数式12〕を用いて、釘が貫通した地点で発生する短絡ジュール熱であるQshortを決定し、
前記短絡ジュール熱の経時的な変化様相を前記ディスプレイ部を通じて視覚的に出力するように構成されたことを特徴とする〔1〕〜〔5〕の何れか一項に記載の二次電池の釘貫通試験装置。
Qshort=ishort*Vshort 〔数式12〕
〔上記数式12において、
Qshortは釘が貫通した地点で発生する短絡ジュール熱であり、
Vshortは電圧測定部によって周期的に測定される二次電池の短絡電圧であり、
ishortは周期的に測定される二次電池の短絡電圧に対応する短絡電流の予測値である。〕
〔7〕 前記制御部は、下記〔数式13〕を用いて、二次電池の貫通地点で二次電池の抵抗特性から発生する抵抗ジュール熱であるQcellを決定し、
前記抵抗ジュール熱の経時的な変化様相を前記ディスプレイ部を通じて視覚的に出力するように構成されたことを特徴とする、〔1〕〜〔6〕の何れか一項に記載の二次電池の釘貫通試験装置。
Qcell=ishort*|Vshort−VOCV| 〔数式13〕
〔上記数式13において、
Qcellは釘が貫通した地点で二次電池の抵抗特性から発生するジュール熱であり、
Vshortは電圧測定部によって周期的に測定される二次電池の短絡電圧であり、
ishortは周期的に測定される二次電池の短絡電圧に対応する短絡電流の予測値であり、
VOCVは二次電池の充電状態に応じた開放電圧の予測値である。〕
〔8〕 二次電池の釘貫通試験方法であって、
(a)二次電池をステージに固定する段階と、
(b)二次電池を釘で貫通させる段階と、
(c)二次電池の電極を通じて短絡電圧を時間間隔を置いて繰り返して測定する段階と、
(d)短絡電圧が測定される度に、前記二次電池をモデリングした等価回路に基づいて前記等価回路の最外側ノードの間に前記測定された短絡電圧を形成する短絡電流を決定する段階と、
(e)前記決定された短絡電流に対する変化様相を視覚的に出力する段階とを含んでなることを特徴とする、二次電池の釘貫通試験方法。
〔9〕 前記等価回路は、複数の回路要素として、直列抵抗、少なくとも1つのRC回路、及び二次電池の充電状態に応じて電圧が変化する開放電圧源を備えてなり、
前記複数の回路要素は相互直列で連結されていることを特徴とする、〔8〕に記載の二次電池の釘貫通試験方法。
〔10〕 前記(d)段階は、二次電池の短絡電流を、下記〔数式8〕を用いて決定する段階であることを特徴とする、〔8〕又は〔9〕に記載の二次電池の釘貫通試験方法。
ishort=(Vshort−VRC−VOCV)/R0 〔数式8〕
〔上記数式8において、
ishortは短絡電流であり、
Vshortは前記電圧測定部によって測定された短絡電圧であり、
VRCは前記RC回路によって形成される電圧であり、
VOCVは二次電池の充電状態に応じた開放電圧であり、
R0は前記直列抵抗の抵抗値である。〕
〔11〕 前記(d)段階は、
(d1)前記VRCを下記〔数式9〕によって時間アップデートする段階と、
(d2)二次電池の充電状態であるSOCを下記〔数式10〕によって時間アップデートする段階と、
(d3)前記時間アップデートされた充電状態と予め定義された「充電状態−開放電圧ルックアップテーブル」を用いて前記時間アップデートされた充電状態に対応する二次電池の開放電圧であるVOCVを決定する段階とを含んでなることを特徴とする、〔10〕に記載の二次電池の釘貫通試験方法。
VRC[k+1]=VRC[k]e-Δt/R*C+R(1−e-Δt/R*C)ishort[k]
〔数式9〕
〔上記数式9において、
kは時間インデックスであり、
VRC[k]は時間アップデート直前のVRC値であり、
VRC[k+1]は時間アップデートされたVRC値であり、
ΔtはVRCの時間アップデート周期であり、
RとCはそれぞれRC回路に含まれた抵抗とコンデンサの抵抗値及びキャパシタンス値であり、
ishortは直前計算周期で決定された短絡電流の予測値である。〕
SOC[k+1]=SOC[k]+100*ishort[k]△t/Qcell
〔数式10〕
〔上記数式10において、
kは時間インデックスであり、
SOC[k]は時間アップデート直前の充電状態であり、
SOC[k+1]は時間アップデートされた充電状態であり、
ishortは直前計算周期で決定された短絡電流であり、
Δtは充電状態SOCの時間アップデート周期であり、
Qcellは二次電池の容量である。〕
〔12〕 釘が貫通した地点の短絡抵抗であるRshortを下記〔数式11〕によって決定する段階と、
前記短絡抵抗の変化様相を視覚的に出力する段階とをさらに含んでなることを特徴とする、〔8〕〜〔11〕の何れか一項に記載の二次電池の釘貫通試験方法。
Rshort=Vshort/ishort 〔数式11〕
〔上記数式11において、
Rshortは釘が貫通した地点の短絡抵抗であり、
Vshortは電圧測定部によって周期的に測定される二次電池の短絡電圧であり、
ishortは周期的に測定される二次電池の短絡電圧に対応する短絡電流の予測値である。〕
〔13〕 釘が貫通した地点で発生する短絡ジュール熱であるQshortを、下記〔数式12〕を用いて決定する段階と、
前記短絡ジュール熱の変化様相を視覚的に出力する段階とをさらに含んでなることを特徴とする、〔8〕〜〔12〕の何れか一項に記載の二次電池の釘貫通試験方法。
Qshort=ishort*Vshort 〔数式12〕
〔上記数式12において、
Qshortは釘が貫通した地点で発生する短絡ジュール熱であり、
Vshortは電圧測定部によって周期的に測定される二次電池の短絡電圧であり、
ishortは周期的に測定される二次電池の短絡電圧に対応する短絡電流の予測値である。〕
〔14〕 二次電池の貫通地点で二次電池の抵抗特性から発生する抵抗ジュール熱であるQcellを、下記〔数式13〕を用いて決定する段階と、
前記抵抗ジュール熱の変化様相を視覚的に出力する段階と、をさらに含むことを特徴とする、〔8〕〜〔13〕の何れか一項に記載の二次電池の釘貫通試験方法。
Qcell=ishort*|Vshort−VOCV| 〔数式13〕
〔上記数式13において、
Qcellは釘が貫通した地点で二次電池の抵抗特性から発生するジュール熱であり、
Vshortは電圧測定部によって周期的に測定される二次電池の短絡電圧であり、
ishortは周期的に測定される二次電池の短絡電圧に対応する短絡電流の予測値であり、
VOCVは二次電池の充電状態に応じた開放電圧の予測値である。〕
Claims (14)
- 二次電池の釘貫通試験装置であって、
釘貫通試験の対象になる二次電池を固定するステージと、
前記二次電池を貫通する釘及び前記釘を上昇または下降させる釘昇降手段を含む釘貫通部と、
前記二次電池の電極に結合され、釘貫通試験の実行中に、二次電池の短絡電圧を時間間隔を置いて繰り返して測定する電圧測定部と、
視覚的に情報を表示するディスプレイ部と、
前記電圧測定部と動作可能に結合された制御部とを備えてなり、
前記制御部は、
前記釘貫通部を制御して前記釘を下降させて二次電池を貫通させ、
前記電圧測定部から短絡電圧の入力を周期的に受けて、前記短絡電圧が入力される度に、前記二次電池をモデリングした等価回路に基づいて前記等価回路の最外側ノードの間に前記入力された短絡電圧を形成する短絡電流を決定し、
前記決定された短絡電流に対する値の経時的な変化様相を、前記ディスプレイ部を通じて視覚的に出力するように構成されてなることを特徴とする、二次電池の釘貫通試験装置。 - 前記等価回路は、複数の回路要素として、直列抵抗、少なくとも1つのRC回路、及び二次電池の充電状態に応じて電圧が変化する開放電圧源を備えてなり、
前記複数の回路要素は相互直列で連結されていることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池の釘貫通試験装置。 - 前記制御部は、下記〔数式8〕により、二次電池の短絡電流を決定するように構成されてなることを特徴とする、請求項2に記載の二次電池の釘貫通試験装置。
ishort=(Vshort−VRC−VOCV)/R0 〔数式8〕
〔上記数式8において、
ishortは短絡電流であり、
Vshortは前記電圧測定部によって測定された短絡電圧であり、
VRCは前記RC回路によって形成される電圧であり、
VOCVは二次電池の充電状態に応じた開放電圧であり、
R0は前記直列抵抗の抵抗値である。〕 - 前記制御部は、前記VRCを下記〔数式9〕により、時間アップデートするように構成されてなり、
前記制御部は、下記〔数式10〕により、二次電池の充電状態であるSOCを時間アップデートするように構成されてなり、
前記制御部は、前記時間アップデートされた充電状態と予め定義された「充電状態−開放電圧ルックアップテーブル」を用いて前記時間アップデートされた充電状態に対応する二次電池の開放電圧VOCVを決定するように構成されたてなることを特徴とする、請求項3に記載の二次電池の釘貫通試験装置。
VRC[k+1]=VRC[k]e-Δt/R*C+R(1−e-Δt/R*C)ishort[k]
〔数式9〕
〔上記数式9において、
kは時間インデックスであり、
VRC[k]は時間アップデート直前のVRC値であり、
VRC[k+1]は時間アップデートされたVRC値であり、
ΔtはVRCの時間アップデート周期であり、
RとCはそれぞれRC回路に含まれた抵抗とコンデンサの抵抗値及びキャパシタンス値であり、
ishortは直前計算周期で決定された短絡電流の予測値である。〕
SOC[k+1]=SOC[k]+100*ishort[k]△t/Qcell
〔数式10〕
〔上記数式10において、
kは時間インデックスであり、
SOC[k]は時間アップデート直前の充電状態であり、
SOC[k+1]は時間アップデートされた充電状態であり、
ishortは直前計算周期で決定された短絡電流であり、
Δtは充電状態SOCの時間アップデート周期であり、
Qcellは二次電池の容量である。〕 - 前記制御部は、下記〔数式11〕を用いて、釘が貫通した地点の短絡抵抗であるRshortを決定し、
前記短絡抵抗の経時的な変化様相を前記ディスプレイ部を通じて視覚的に出力するように構成されたことを特徴とする、請求項1に記載の二次電池の釘貫通試験装置。
Rshort=Vshort/ishort 〔数式11〕
〔上記数式11において、
Rshortは釘が貫通した地点の短絡抵抗であり、
Vshortは電圧測定部によって周期的に測定される二次電池の短絡電圧であり、
ishortは周期的に測定される二次電池の短絡電圧に対応する短絡電流の予測値である。〕 - 前記制御部は、下記〔数式12〕を用いて、釘が貫通した地点で発生する短絡ジュール熱であるQshortを決定し、
前記短絡ジュール熱の経時的な変化様相を前記ディスプレイ部を通じて視覚的に出力するように構成されたことを特徴とする請求項1に記載の二次電池の釘貫通試験装置。
Qshort=ishort*Vshort 〔数式12〕
〔上記数式12において、
Qshortは釘が貫通した地点で発生する短絡ジュール熱であり、
Vshortは電圧測定部によって周期的に測定される二次電池の短絡電圧であり、
ishortは周期的に測定される二次電池の短絡電圧に対応する短絡電流の予測値である。〕 - 前記制御部は、下記〔数式13〕を用いて、二次電池の貫通地点で二次電池の抵抗特性から発生する抵抗ジュール熱であるQcellを決定し、
前記抵抗ジュール熱の経時的な変化様相を前記ディスプレイ部を通じて視覚的に出力するように構成されたことを特徴とする、請求項1に記載の二次電池の釘貫通試験装置。
Qcell=ishort*|Vshort−VOCV| 〔数式13〕
〔上記数式13において、
Qcellは釘が貫通した地点で二次電池の抵抗特性から発生するジュール熱であり、
Vshortは電圧測定部によって周期的に測定される二次電池の短絡電圧であり、
ishortは周期的に測定される二次電池の短絡電圧に対応する短絡電流の予測値であり、
VOCVは二次電池の充電状態に応じた開放電圧の予測値である。〕 - 二次電池の釘貫通試験方法であって、
(a)二次電池をステージに固定する段階と、
(b)二次電池を釘で貫通させる段階と、
(c)二次電池の電極を通じて短絡電圧を時間間隔を置いて繰り返して測定する段階と、
(d)短絡電圧が測定される度に、前記二次電池をモデリングした等価回路に基づいて前記等価回路の最外側ノードの間に前記測定された短絡電圧を形成する短絡電流を決定する段階と、
(e)前記決定された短絡電流に対する変化様相を視覚的に出力する段階とを含んでなることを特徴とする、二次電池の釘貫通試験方法。 - 前記等価回路は、複数の回路要素として、直列抵抗、少なくとも1つのRC回路、及び二次電池の充電状態に応じて電圧が変化する開放電圧源を備えてなり、
前記複数の回路要素は相互直列で連結されていることを特徴とする、請求項8に記載の二次電池の釘貫通試験方法。 - 前記(d)段階は、二次電池の短絡電流を、下記〔数式8〕を用いて決定する段階であることを特徴とする、請求項9に記載の二次電池の釘貫通試験方法。
ishort=(Vshort−VRC−VOCV)/R0 〔数式8〕
〔上記数式8において、
ishortは短絡電流であり、
Vshortは前記電圧測定部によって測定された短絡電圧であり、
VRCは前記RC回路によって形成される電圧であり、
VOCVは二次電池の充電状態に応じた開放電圧であり、
R0は前記直列抵抗の抵抗値である。〕 - 前記(d)段階は、
(d1)前記VRCを下記〔数式9〕によって時間アップデートする段階と、
(d2)二次電池の充電状態であるSOCを下記〔数式10〕によって時間アップデートする段階と、
(d3)前記時間アップデートされた充電状態と予め定義された「充電状態−開放電圧ルックアップテーブル」を用いて前記時間アップデートされた充電状態に対応する二次電池の開放電圧であるVOCVを決定する段階とを含んでなることを特徴とする、請求項10に記載の二次電池の釘貫通試験方法。
VRC[k+1]=VRC[k]e-Δt/R*C+R(1−e-Δt/R*C)ishort[k]
〔数式9〕
〔上記数式9において、
kは時間インデックスであり、
VRC[k]は時間アップデート直前のVRC値であり、
VRC[k+1]は時間アップデートされたVRC値であり、
ΔtはVRCの時間アップデート周期であり、
RとCはそれぞれRC回路に含まれた抵抗とコンデンサの抵抗値及びキャパシタンス値であり、
ishortは直前計算周期で決定された短絡電流の予測値である。〕
SOC[k+1]=SOC[k]+100*ishort[k]△t/Qcell
〔数式10〕
〔上記数式10において、
kは時間インデックスであり、
SOC[k]は時間アップデート直前の充電状態であり、
SOC[k+1]は時間アップデートされた充電状態であり、
ishortは直前計算周期で決定された短絡電流であり、
Δtは充電状態SOCの時間アップデート周期であり、
Qcellは二次電池の容量である。〕 - 釘が貫通した地点の短絡抵抗であるRshortを下記〔数式11〕によって決定する段階と、
前記短絡抵抗の変化様相を視覚的に出力する段階とをさらに含んでなることを特徴とする、請求項8に記載の二次電池の釘貫通試験方法。
Rshort=Vshort/ishort 〔数式11〕
〔上記数式11において、
Rshortは釘が貫通した地点の短絡抵抗であり、
Vshortは電圧測定部によって周期的に測定される二次電池の短絡電圧であり、
ishortは周期的に測定される二次電池の短絡電圧に対応する短絡電流の予測値である。〕 - 釘が貫通した地点で発生する短絡ジュール熱であるQshortを、下記〔数式12〕を用いて決定する段階と、
前記短絡ジュール熱の変化様相を視覚的に出力する段階とをさらに含んでなることを特徴とする、請求項8に記載の二次電池の釘貫通試験方法。
Qshort=ishort*Vshort 〔数式12〕
〔上記数式12において、
Qshortは釘が貫通した地点で発生する短絡ジュール熱であり、
Vshortは電圧測定部によって周期的に測定される二次電池の短絡電圧であり、
ishortは周期的に測定される二次電池の短絡電圧に対応する短絡電流の予測値である。〕 - 二次電池の貫通地点で二次電池の抵抗特性から発生する抵抗ジュール熱であるQcellを、下記〔数式13〕を用いて決定する段階と、
前記抵抗ジュール熱の変化様相を視覚的に出力する段階と、をさらに含むことを特徴とする、請求項8に記載の二次電池の釘貫通試験方法。
Qcell=ishort*|Vshort−VOCV| 〔数式13〕
〔上記数式13において、
Qcellは釘が貫通した地点で二次電池の抵抗特性から発生するジュール熱であり、
Vshortは電圧測定部によって周期的に測定される二次電池の短絡電圧であり、
ishortは周期的に測定される二次電池の短絡電圧に対応する短絡電流の予測値であり、
VOCVは二次電池の充電状態に応じた開放電圧の予測値である。〕
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2015-0127839 | 2015-09-09 | ||
KR1020150127839A KR101927257B1 (ko) | 2015-09-09 | 2015-09-09 | 이차 전지의 못 관통 시험 장치 및 방법 |
PCT/KR2016/010101 WO2017043890A1 (ko) | 2015-09-09 | 2016-09-08 | 이차 전지의 못 관통 시험 장치 및 방법 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018523273A true JP2018523273A (ja) | 2018-08-16 |
JP6621906B2 JP6621906B2 (ja) | 2019-12-18 |
Family
ID=58240349
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018502813A Active JP6621906B2 (ja) | 2015-09-09 | 2016-09-08 | 二次電池の釘貫通試験装置及び方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10451682B2 (ja) |
EP (1) | EP3264514B1 (ja) |
JP (1) | JP6621906B2 (ja) |
KR (1) | KR101927257B1 (ja) |
CN (1) | CN107533112B (ja) |
WO (1) | WO2017043890A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020167049A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 本田技研工業株式会社 | 内部短絡状態量の計測装置及び計測方法 |
JP2020167050A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 本田技研工業株式会社 | 内部短絡電流の推算方法及び短絡セル容量の推算方法 |
JPWO2020209325A1 (ja) * | 2019-04-10 | 2020-10-15 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10033213B2 (en) * | 2014-09-30 | 2018-07-24 | Johnson Controls Technology Company | Short circuit wake-up system and method for automotive battery while in key-off position |
US10788536B2 (en) * | 2017-05-11 | 2020-09-29 | Texas Instruments Incorporated | System and apparatus for battery internal short current detection under arbitrary load conditions |
KR102164255B1 (ko) * | 2017-07-11 | 2020-10-12 | 주식회사 엘지화학 | 이차전지 시험용 고정장치 |
KR102204699B1 (ko) | 2018-01-31 | 2021-01-18 | 주식회사 엘지화학 | 이차전지 안전성 평가 방법 및 장치 |
WO2019190253A1 (ko) * | 2018-03-28 | 2019-10-03 | 주식회사 엘지화학 | 분리막의 안정성 평가 방법 |
US11105858B2 (en) * | 2018-10-03 | 2021-08-31 | O2Micro Inc. | Predicting a potential fault in a battery |
CN109444746A (zh) * | 2018-10-29 | 2019-03-08 | 天津力神电池股份有限公司 | 测量电池进行针刺测试时内部电流大小的方法 |
CN110926966A (zh) * | 2019-12-13 | 2020-03-27 | 国联汽车动力电池研究院有限责任公司 | 一种锂离子电池隔膜安全性的检测方法 |
JP7520669B2 (ja) * | 2020-09-30 | 2024-07-23 | エスペック株式会社 | 二次電池の試験治具、試験装置及び試験方法 |
KR102668490B1 (ko) * | 2021-07-02 | 2024-05-23 | 이연석 | 배터리 압입 시험 장치 및 방법 |
US20230100761A1 (en) * | 2021-09-27 | 2023-03-30 | Lenovo (United States) Inc. | Thermal runaway pin-point heating test |
KR20230067893A (ko) * | 2021-11-10 | 2023-05-17 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 전지셀 측면의 관통 시험 장치 및 이를 이용한 전지셀의 관통 시험 방법 |
KR20230155069A (ko) * | 2022-05-03 | 2023-11-10 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 배터리 모듈의 충방전 검사 시스템 |
JP2024128404A (ja) * | 2023-03-10 | 2024-09-24 | トヨタ自動車株式会社 | 蓄電デバイスの評価方法、治具セット、および、蓄電デバイスの製造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005327616A (ja) * | 2004-05-14 | 2005-11-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電池評価装置 |
JP2009158266A (ja) * | 2007-12-26 | 2009-07-16 | Tdk Corp | 電気化学素子の評価方法及び電気化学素子の評価装置 |
WO2010082502A1 (ja) * | 2009-01-19 | 2010-07-22 | パナソニック株式会社 | 電池の内部短絡評価装置 |
JP2010212183A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Toyota Motor Corp | 電池の短絡試験装置 |
US20150198673A1 (en) * | 2014-01-15 | 2015-07-16 | Ford Global Technologies, Llc | Battery testing system and method |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4666712B2 (ja) * | 2000-02-22 | 2011-04-06 | パナソニック株式会社 | 電池の短絡検査方法 |
KR100942906B1 (ko) * | 2006-10-23 | 2010-02-16 | 주식회사 엘지화학 | 우수한 안전성을 발휘하는 전기화학소자 |
JP2008192497A (ja) | 2007-02-06 | 2008-08-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 内部短絡安全性評価方法及び内部短絡安全性評価装置並びに電池及び電池パック |
KR101081427B1 (ko) * | 2009-04-28 | 2011-11-08 | 주식회사 코아텍 | 2차 전지 전용 파괴시험장치 |
JP2011085415A (ja) * | 2009-10-13 | 2011-04-28 | Kobelco Kaken:Kk | 安全性評価試験装置 |
JP6063884B2 (ja) | 2014-02-24 | 2017-01-18 | エスペック株式会社 | 電池試験装置 |
-
2015
- 2015-09-09 KR KR1020150127839A patent/KR101927257B1/ko active IP Right Grant
-
2016
- 2016-09-08 US US15/562,086 patent/US10451682B2/en active Active
- 2016-09-08 WO PCT/KR2016/010101 patent/WO2017043890A1/ko active Application Filing
- 2016-09-08 CN CN201680022728.1A patent/CN107533112B/zh active Active
- 2016-09-08 JP JP2018502813A patent/JP6621906B2/ja active Active
- 2016-09-08 EP EP16844706.8A patent/EP3264514B1/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005327616A (ja) * | 2004-05-14 | 2005-11-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電池評価装置 |
JP2009158266A (ja) * | 2007-12-26 | 2009-07-16 | Tdk Corp | 電気化学素子の評価方法及び電気化学素子の評価装置 |
WO2010082502A1 (ja) * | 2009-01-19 | 2010-07-22 | パナソニック株式会社 | 電池の内部短絡評価装置 |
JP2010212183A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Toyota Motor Corp | 電池の短絡試験装置 |
US20150198673A1 (en) * | 2014-01-15 | 2015-07-16 | Ford Global Technologies, Llc | Battery testing system and method |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020167049A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 本田技研工業株式会社 | 内部短絡状態量の計測装置及び計測方法 |
JP2020167050A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 本田技研工業株式会社 | 内部短絡電流の推算方法及び短絡セル容量の推算方法 |
JP7125911B2 (ja) | 2019-03-29 | 2022-08-25 | 本田技研工業株式会社 | 内部短絡電流の推算方法及び短絡セル容量の推算方法 |
JP7171491B2 (ja) | 2019-03-29 | 2022-11-15 | 本田技研工業株式会社 | 内部短絡状態量の計測装置及び計測方法 |
JPWO2020209325A1 (ja) * | 2019-04-10 | 2020-10-15 | ||
JP7191209B2 (ja) | 2019-04-10 | 2022-12-16 | 本田技研工業株式会社 | 電池評価方法及び電池評価装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3264514A4 (en) | 2018-05-23 |
US20180074131A1 (en) | 2018-03-15 |
EP3264514B1 (en) | 2020-04-29 |
US10451682B2 (en) | 2019-10-22 |
EP3264514A1 (en) | 2018-01-03 |
KR101927257B1 (ko) | 2018-12-10 |
CN107533112B (zh) | 2019-10-25 |
WO2017043890A1 (ko) | 2017-03-16 |
JP6621906B2 (ja) | 2019-12-18 |
KR20170030356A (ko) | 2017-03-17 |
CN107533112A (zh) | 2018-01-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6621906B2 (ja) | 二次電池の釘貫通試験装置及び方法 | |
Westerhoff et al. | Analysis of lithium‐ion battery models based on electrochemical impedance spectroscopy | |
JP7090025B2 (ja) | リチウムイオン電池の安全性監視 | |
Panchal et al. | Experimental and theoretical investigation of temperature distributions in a prismatic lithium-ion battery | |
Chiu et al. | An electrochemical modeling of lithium-ion battery nail penetration | |
Zhang et al. | A novel model of the initial state of charge estimation for LiFePO4 batteries | |
Zavalis et al. | Investigation of short-circuit scenarios in a lithium-ion battery cell | |
Ranjbar et al. | Online estimation of state of charge in Li-ion batteries using impulse response concept | |
Jossen | Fundamentals of battery dynamics | |
Castano et al. | Dynamical modeling procedure of a Li-ion battery pack suitable for real-time applications | |
Eom et al. | Life prediction and reliability assessment of lithium secondary batteries | |
JP6589792B2 (ja) | 電池交換システム | |
US20140067297A1 (en) | Optimized method for thermal management of an electrochemical storage system | |
CN105452885B (zh) | 用于确定电池组的隔离电阻的系统和方法 | |
Fairweather et al. | Evaluation of UltraBattery™ performance in comparison with a battery-supercapacitor parallel network | |
Chang et al. | A first principles approach to develop a dynamic model of electrochemical capacitors | |
L’Eplattenier et al. | A distributed Randle circuit model for battery abuse simulations using LS-DYNA | |
El Brouji et al. | Comparison between changes of ultracapacitors model parameters during calendar life and power cycling ageing tests | |
Kunwar et al. | Characterization of electrochemical double layer capacitor electrode using self-discharge measurements and modeling | |
Noh et al. | Fast-charging of lithium iron phosphate battery with ohmic-drop compensation method | |
Shili et al. | Online supercapacitor health monitoring using a balancing circuit | |
CN111638460B (zh) | 电池测试设备、系统和方法 | |
JP2014238948A (ja) | 二次電池のインピーダンスの評価方法 | |
Jung et al. | Cycle‐life prediction model of lithium iron phosphate‐based lithium‐ion battery module | |
Popoola | Modelling and simulation of supercapacitor for energy storage applications |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180119 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6621906 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |