JP2018522799A - 水素の産生、分離、および統合的利用のためのボルテックスチューブリフォーマ - Google Patents

水素の産生、分離、および統合的利用のためのボルテックスチューブリフォーマ Download PDF

Info

Publication number
JP2018522799A
JP2018522799A JP2017559701A JP2017559701A JP2018522799A JP 2018522799 A JP2018522799 A JP 2018522799A JP 2017559701 A JP2017559701 A JP 2017559701A JP 2017559701 A JP2017559701 A JP 2017559701A JP 2018522799 A JP2018522799 A JP 2018522799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
vortex tube
tube
vortex
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017559701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6532544B2 (ja
Inventor
ロバート ホット
ロバート ホット
Original Assignee
エナジールド エルエルシー
エナジールド エルエルシー
ロジッツ ジョン エル
ロジッツ ジョン エル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US14/715,026 external-priority patent/US9840413B2/en
Priority claimed from US15/078,263 external-priority patent/US9843062B2/en
Application filed by エナジールド エルエルシー, エナジールド エルエルシー, ロジッツ ジョン エル, ロジッツ ジョン エル filed Critical エナジールド エルエルシー
Publication of JP2018522799A publication Critical patent/JP2018522799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6532544B2 publication Critical patent/JP6532544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/08Fuel cells with aqueous electrolytes
    • H01M8/083Alkaline fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/16Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with particles being subjected to vibrations or pulsations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D45/00Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces
    • B01D45/12Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by centrifugal forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D45/00Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces
    • B01D45/12Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by centrifugal forces
    • B01D45/14Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by centrifugal forces generated by rotating vanes, discs, drums or brushes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J15/00Chemical processes in general for reacting gaseous media with non-particulate solids, e.g. sheet material; Apparatus specially adapted therefor
    • B01J15/005Chemical processes in general for reacting gaseous media with non-particulate solids, e.g. sheet material; Apparatus specially adapted therefor in the presence of catalytically active bodies, e.g. porous plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2405Stationary reactors without moving elements inside provoking a turbulent flow of the reactants, such as in cyclones, or having a high Reynolds-number
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2415Tubular reactors
    • B01J19/242Tubular reactors in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2415Tubular reactors
    • B01J19/243Tubular reactors spirally, concentrically or zigzag wound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/26Nozzle-type reactors, i.e. the distribution of the initial reactants within the reactor is effected by their introduction or injection through nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J4/00Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
    • B01J4/001Feed or outlet devices as such, e.g. feeding tubes
    • B01J4/002Nozzle-type elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67CCLEANING, FILLING WITH LIQUIDS OR SEMILIQUIDS, OR EMPTYING, OF BOTTLES, JARS, CANS, CASKS, BARRELS, OR SIMILAR CONTAINERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; FUNNELS
    • B67C3/00Bottling liquids or semiliquids; Filling jars or cans with liquids or semiliquids using bottling or like apparatus; Filling casks or barrels with liquids or semiliquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/22Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds
    • C01B3/24Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds of hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/22Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds
    • C01B3/24Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds of hydrocarbons
    • C01B3/26Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds of hydrocarbons using catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/22Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds
    • C01B3/24Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds of hydrocarbons
    • C01B3/28Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds of hydrocarbons using moving solid particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C27/00Processes involving the simultaneous production of more than one class of oxygen-containing compounds
    • C07C27/04Processes involving the simultaneous production of more than one class of oxygen-containing compounds by reduction of oxygen-containing compounds
    • C07C27/06Processes involving the simultaneous production of more than one class of oxygen-containing compounds by reduction of oxygen-containing compounds by hydrogenation of oxides of carbon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/02Blade-carrying members, e.g. rotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M33/00Other apparatus for treating combustion-air, fuel or fuel-air mixture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/08Fuel cells with aqueous electrolytes
    • H01M8/086Phosphoric acid fuel cells [PAFC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00076Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements inside the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00119Heat exchange inside a feeding nozzle or nozzle reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00132Controlling the temperature using electric heating or cooling elements
    • B01J2219/00135Electric resistance heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00761Details of the reactor
    • B01J2219/00763Baffles
    • B01J2219/00765Baffles attached to the reactor wall
    • B01J2219/0077Baffles attached to the reactor wall inclined
    • B01J2219/00772Baffles attached to the reactor wall inclined in a helix
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0405Purification by membrane separation
    • C01B2203/041In-situ membrane purification during hydrogen production
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1052Nickel or cobalt catalysts
    • C01B2203/1058Nickel catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1064Platinum group metal catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1064Platinum group metal catalysts
    • C01B2203/107Platinum catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1614Controlling the temperature
    • C01B2203/1619Measuring the temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1642Controlling the product
    • C01B2203/1671Controlling the composition of the product
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/14Fuel cells with fused electrolytes
    • H01M2008/147Fuel cells with molten carbonates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Abstract

リフォーマアセンブリは、蒸気と混合された加熱された燃料を受け取るボルテックスチューブ214/700/800/900を含む。触媒226が、ボルテックスチューブの主チューブの内部壁をコートし、水素浸透チューブ222が、主チューブと同軸方向に主チューブの中央に配置される。この構造で、ボルテックスチューブは、一端224から主として水素を、他方の端220から炭素ベースの成分をアウトプットする。いくつかの実施形態において、第2のボルテックスチューブ708/804/902は第1のボルテックスチューブの炭素分アウトプットを受け取り、水ガスシフト反応器を形成して、第1のボルテックスチューブのその炭素分アウトプットから水素を産生する。
【選択図】図1

Description

本願は、一般に、合成ガスの産生、水素分離、ならびにエンジンおよび燃料電池への注入のためのボルテックスチューブリフォーマに関する。
或るアセンブリは、入口および水素出口を有する、少なくとも1つのボルテックスチューブを含む。リフォーマメカニズムは、入口への炭化水素燃料インプットの分子中の炭素分から水素を取り除くためのボルテックスチューブに関連付けられる。このリフォーマメカニズムは、ボルテックスチューブの内側の触媒成分、および/または炭化水素燃料とともにボルテックスチューブの中に注入される加熱された水蒸気を含む。
例示の諸実施形態において、ボルテックスチューブは、渦流チャンバを含み、ボルテックスチューブの入口は渦流チャンバの中にある。また、ボルテックスチューブは、渦流チャンバと連通し水素出口とは異なる出口を有する主チューブ部分を含むことが可能である。エンジンの燃料取り入れ口は、ボルテックスチューブの水素出口とは異なる出口と流体連通することができる。さらに、この水素出口とは異なる出口は、主チューブ部分の壁の内側表面と並置することが可能である。触媒成分は主チューブ部分の壁の内側表面上に配置すればよい。
いくつかの実施形態において、水素浸透チューブが、主チューブ部分の中央に配置され、この水素浸透チューブの一端に水素出口が画定される。
いくつかの実施形態では、複数のボルテックスチューブを備えてトロイダル配位(toroidal configuration)に配置し、これら複数のボルテックスチューブ中の最初のボルテックスチューブがボルテックスチューブの入口を画定し、複数のボルテックスチューブ中の次のボルテックスチューブの入口に流体を供給するようにすることができる。
エンジンは、タービン、またはディーゼルエンジンなどの内燃エンジンであってよい。
ボルテックスチューブの入口は、炭化水素燃料の供給源と流体連通させることができる。上記に加えてまたは換えて、ボルテックスチューブの入口は、エンジンの排気部と流体連通させることも可能である。
別の態様において、或る方法は、少なくとも1つのボルテックスチューブを使って炭化水素燃料を再製するステップを含む。この再製するステップは、炭化水素燃料の分子中の炭素ベースの成分から水素を取り除くステップを含む。また、この渦巻き流は、炭素ベースの成分から水素を分離し、実質上炭素含有のない水素ストリームをもたらすためにも使われる。この水素ストリームは、タンクもしくはタービンまたはエンジンなどの水素レシーバに供給される。
別の態様において、或るアセンブリは、炭化水素燃料を受け取り、その炭化水素燃料を第1のストリームと第2のストリームとに分離するように構成された、少なくとも第1のボルテックスチューブを含む。この第1のストリームは、主として水素から成り、また第2のストリームは、炭素ベース成分などの炭素分を含む。少なくとも第1の水素レシーバは、第1のストリームを受け取るように構成される。他方、少なくとも第2のボルテックスチューブは、第1のボルテックスチューブから第2のストリームを受け取り、第2のストリームを第3のストリームと第4のストリームとに分離するように構成される。この第3のストリームは、水素レシーバに水素を供給するため、主として、水素から成り、一方、第2のストリームは炭素分を含む。
水素レシーバは、水素タンクを含み得る。上記に加えてまたは換えて、水素レシーバは燃料電池を含んでよい。第1のおよび第3のストリームの両方とも水素レシーバに供給が可能である。水素レシーバは、タービンまたは他のエンジンを含んでよい。
いくつかの例において、少なくとも1つの熱交換器が、ボルテックスチューブとの間で流体連通して配置され、第2のストリームが第2のボルテックスチューブにインプットされる前に、第2のストリームから熱を除去するように構成される。上記に加えてまたは換えて、少なくとも第1の触媒成分を第1のボルテックスチューブの内側表面上に配し、少なくとも第2の触媒成分を、第1のボルテックスチューブの内側表面上でない、第2のボルテックスチューブの内側表面上に配することができる。第2の触媒成分は銅を含むことが可能で、また、特定の実施形態では、亜鉛およびアルミニウムを第2のボルテックスチューブの内側表面上に配することが可能である。
別の態様において、或るリフォーマアセンブリは、インプット部を有する渦流チャンバと、渦流チャンバと連通し主チューブ部分の壁の内側表面と並置された第1のアウトプット部を有する該主チューブ部分とを包含する、少なくとも1つのボルテックスチューブを含む。第1のアウトプット部は、インプット部に供給された流体の相対的により熱くより重い成分をアウトプットするためのものである。少なくとも1つの触媒成分が主チューブ部分の壁の内側表面上に配される。
この最後の態様のいくつかの例において、少なくとも1つの水素浸透チューブが主チューブ部分の中央に配置され、水素浸透チューブの一端に、インプット部に供給された流体の少なくとも1つの相対的により軽くより冷たい成分をアウトプットするための第2のアウトプット部を画定する。この少なくとも1つの相対的により軽くより冷たい成分は水素を含み得、インプット部に供給された流体の相対的により熱くより重い成分は炭素分を含み得る。燃料電池またはエンジンまたはタンクなどの他の水素レシーバを第2のアウトプット部に連結することが可能である。
別の態様において、或るシステムは、少なくとも1つの燃料電池、およびインプットとして炭化水素燃料を受け取りボルテックスチューブ内の炭化水素燃料から再製された水素を燃料電池に供給するための少なくとも1つのボルテックスチューブを含む。
本明細書の、構造およびオペレーションの両方に関する詳細は、添付の図面を参照することで最善に理解でき、図面中の同じ参照符号は同じ部品を指す。
例示のエネルギ生成システムのブロック図である。 例示のボルテックスチューブリフォーマ/セパレータアセンブリのブロック図である。 トロイダル形ボルテックスチューブアセンブリの概略図である。 或るエンジンシステム中のボルテックスチューブの概略図である。 或るエンジンに対するボルテックスチューブベースの水素注入システムの概略図である。 分離プロセスを表す、ボルテックスチューブの側面視の概略図である。 ボルテックスチューブベースの水素リフォーマシステムのさらなる概略図である。 ボルテックスチューブベースの水素リフォーマシステムのさらなる概略図である。 ボルテックスチューブベースの水素リフォーマシステムのさらなる概略図である。 諸図面に示されたボルテックスチューブシステムをサポートするための、例示の電気コンポーネントサブシステムのブロック図である。 プロセッサによって実行可能なロジックを表す、諸図面に示されたボルテックスチューブシステムの例示の処理の流れのフローチャートである。
図1は、一例において、車両用の内燃エンジン等のエンジンなどレシーバにエネルギを供与する、または示されたこの例では、タービンの出力シャフトを回転させるタービン12のロータにトルクを供与する、作動システム10を示し、これについては後記でさらに説明する。タービン12は、タービン原理によるコンプレッサ部、燃焼部、およびタービン部を含んでよく、また、通常、相互に連結され相互に同心とすることが可能な1つ以上のロータまたはシャフトを有してもよい。
図1は、一実施における、以下に限らないがジェット燃料などの、炭化水素ベースの燃料を包含し、タービン12の取り入れ口16に燃料を供給することが可能な燃料タンク14を示す。燃料は、通常、タービン中のインジェクタを介して注入され、これは、タービンのコンプレッサ部によって圧縮された空気と混合され、いわゆる「保炎器」または「缶」中で点火される。「取り入れ口」とは、一般に、タービン翼に前置されたタービンの諸部分を言う。高圧の混合体は、出力シャフトに連結されたタービン翼18に衝突するように向かわせられる。かくして、出力シャフトにトルクが供与され、シャフトをその軸周りに回転させる。他の実施において、タービン12は、燃焼タービンである必要はなく、上記で触れたように、車両のエンジンなど他のレシーバを用いてもよい。
タービンの出力シャフトを発電機のロータに連結し、発電機のロータを電界内で回転させ、これにより発電機に電力を出力させることができる。あるいは、タービンの出力シャフトを飛行機のファンのロータに連結しファンを回転させ、しかして該ファンにターボファンジェット航空機を推進するための推力を発生させることが可能である。まださらに、このタービンの出力シャフトを、ヘリコプタのロータ、プロペラが装着された船舶のシャフト、または戦車などの陸上車両の駆動シャフトなどの推進コンポーネントのロータに連結し、プラットフォームを、空中または水上もしくは陸上を通して推進するため、運搬法の性質の如何により、場合に応じてロータ/シャフト/駆動シャフトを回転させることが可能である。この推進コンポーネントは、例えば、クランクシャフト、トランスミッション、車軸などといった、当該技術で周知のコンポーネントの組み合わせを含み得る駆動トレインを含んでよい。
タービン12などのレシーバを燃料タンク14から直接に燃料を使って作動するのに加えてまたはそれに換えて、作動システム10は、燃料タンク14から燃料を受け取るリフォーマアセンブリ20を含むことができる。リフォーマアセンブリのいくつかの実施形態は、リフォーマ、および炭素ベース成分から再製されたリフォーマの再製産物中の水素を分離するための、隔膜型水素セパレータを含むことが可能であるが、ボルテックスチューブベースのリフォーマアセンブリについては後記でさらに説明する。
リフォーマアセンブリ20は、燃料から水素を生成し、その水素は、一部の例では、図示のようにまず水素タンク24を通ってから燃料電池22に送られる。望ましい場合、複数のリフォーマおよび/または燃料電池を、相互に並列におよび/または相互に直列に使用することができる。
燃料電池22は、電力を生成するために、例えば周囲大気からの酸素によって水素を酸化させることによって、通常、比較的高い効率で水素を使用する。限定はされないが、燃料電池22は、ポリマー交換膜型燃料電池(PEMFC:polymer exchange membrane fuel cell)、固体酸化物型燃料電池(SOFC:solid oxide fuel cell)、アルカリ型燃料電池(AFC:alkaline fuel cell)、溶融炭酸塩型燃料電池(MCFC:molten−carbonate fuel cell)、リン酸型燃料電池(PAFC:phosphoric−acid fuel cell)、または直接メタノール型燃料電池(DMFC:direct−methanol fuel cell)であってよい。
次いで、燃料電池22からの電力を、電気モータ26に送りモータ26の出力シャフトを回転させることが可能である。このモータシャフトは、ロータ継手28を介してタービン12のロータに連結される。通常、モータ26が連結されるタービン/エンジンは、翼18を支えるロータの同一の部分ではないが、但し、一部の実施では同一にすることも可能である。代わりに、モータ26に連結が可能なロータは、翼を支えていない翼ロータの部分、または、該ロータと同心の、もしくは別途にこれに連結された、該翼ロータとは別個のロータの部分としてもよい。いずれの場合も、モータ26は、燃料電池22に電圧印加されたとき、タービン12の出力シャフト上のロータを通して(必要な場合、適切な継手を介して)トルクを供与し、該シャフトは、場合に応じてロータを形成するシャフトと同じシャフトとしてもよい。モータ26からの力は、タービンによって具現されるレシーバ以外の、コンポーネントに供与することも可能である。まださらに、燃料電池およびタービン/エンジンによって生成された電力は、バッテリシステムなどの電気貯蔵装置、または市町村の配電グリッドなどの電力負荷に送ることができる。
加えて、さらなる効率を実現するために、燃料電池22によって生成される蒸気の形の水などの燃料電池のアウトプットは、ミキサ30中のリフォーマアセンブリ20にインプットされる炭化水素と混合することが可能で、該ミキサは、タンクもしくは単なるパイプ、またはその中で水と炭素分とを混合できる他の空所であってもよく、次いで混合体は(例えば、適当なパイプまたはダクトを通して)タービンの取り入れ口16に向けられる。また、望ましい場合、界面活性剤タンク32からの界面活性剤を、蒸気/炭素分混合体に加えることが可能である。あるいは、燃料電池からの蒸気は、後記で説明するリフォーマアセンブリに、該蒸気を炭素分と混合することなくおよび/または該蒸気を界面活性剤と混合することなく、送ることもできる。
いずれの場合にも、この蒸気/炭素分混合体は、燃料タンク14から取り入れ口16への直接の燃料注入を増補でき、または燃料タンク14から取り入れ口16への直接の燃料注入全体を代替できることもここでよく理解しておく。
さらになお、燃料電池22によって生成された電力は、電気モータ26を作動する(またはバッテリストレージまたはグリッドに電力を供給する)ためばかりでなく、タービンまたはエンジン12中の適切なコンポーネントに対し点火電流を供給するためにも使用することができる。また、燃料電池からの電力は、例えば、電気モータを作動するのに加え、他の電気機器に電力を供給するなど他の補助用途のために使うことも可能である。リフォーマアセンブリ20が二酸化炭素および蒸気を発生させる場合、これらの流体も、リフォーマおよび蒸気発生器に関連付けられたまたは連結された熱交換器に向かわせることができる。
いくつかの実施形態において、水は、必要な場合、燃料電池22から水ライン34を通してリフォーマアセンブリ20に返すことが可能である。また、必要な場合、リフォーマアセンブリを加熱するために、レシーバから(例えば、タービン12から)の熱を収集しダクト/パイプ36を通してリフォーマアセンブリ20に送り返すことができる。
図2は、ボルテックスチューブベースのリフォーマアセンブリ20を示す。図示のように、アセンブリ20は、蒸気貯蔵器200および燃料貯蔵器202を含んでよい。蒸気貯蔵器200および燃料貯蔵器202は、それぞれの内部流体チャンバ200b、202bを取り囲むそれぞれの外部加熱チャンバ200a、202aを表すことによって概略的に示されている熱交換器とすることができ、各外部熱交換チャンバ中の熱がそれぞれの内部流体チャンバ中の流体を加熱する。熱は、例えばタービン12など、図1のレシーバの排気部からの排気ライン36を介して各熱交換チャンバ200a、202aに供給が可能である。
最初に蒸気貯蔵器200を検討すると、始動のための最初の水または蒸気は、この最初の水または蒸気が、図示のライン34を介して燃料電池22から蒸気排出の補充を受けて好ましくは入れ替えができるときまでは、随意の羽根車204または他の流体移動デバイスの取り入れ側に供給することが可能である。また、初回の始動用熱も、図示の排気ライン36を介してレシーバ(例えばタービン12)の排出熱から始動熱の補充を受け好ましくは入れ替えができるときまでは、例えば、流体貯蔵器200の熱交換チャンバ200a中の電気加熱素子206から、またはタービンもしくはエンジンからの排気熱から、または何らかの他の熱源から供給を受ければよい。いずれの場合にも、始動のため蒸気に加熱された最初の水、および作動の間の燃料電池からの蒸気は、設けられていれば羽根車204の影響の下で、または単に内部流体チャンバ200b内の蒸気圧の下で、ミキサ/インジェクタ貯蔵器208に送られる。
燃料貯蔵器202に関しては、限定はされないが天然ガスなどの炭化水素燃料を、燃料タンク14から、随意的な羽根車210または他の流体移動デバイスの取り入れ側に供給することができる。また、最初の始動用熱も、図示の排気ライン36を介してレシーバ(例えばタービン12)の排出熱から始動熱の補充を受けて好ましくは入れ替えができるときまでは、例えば、燃料貯蔵器202の熱交換チャンバ202a中の電気加熱素子212から、または何らかの他の熱源から供給を受ければよい。いずれの場合にも、燃料貯蔵器202の流体チャンバ202b中の加熱された燃料は、好ましくは、燃料チャンバの内側壁上に設けることの可能な脱硫吸着剤素子213によって硫黄を洗い落されており、備えられていれば羽根車210の影響の下で、または単に内部流体チャンバ202b内の流体圧力の下で、ミキサ/インジェクタ貯蔵器208に送られる。ある場合には、燃料は、ミキサ/インジェクタ208に供給される前に加熱されなくてよい。
いくつかの例において、蒸気貯蔵器200中の蒸気、および/または燃料貯蔵器202中の燃料は、3気圧〜30気圧(3atm〜30atm)の圧力で、摂氏600度(600℃)〜摂氏1100度(1100℃)に加熱することが可能である。さらに一般的には、炭化水素と蒸気との混合体に加えられる反応温度は、下限温度300℃から最大1200℃にまで亘り得る。これらの温度は、インプットされる炭化水素供給の種類、反応チューブを通るプロセスのデューティ通過時間、および反応チューブ中で発生する渦巻き流などの乱流による加圧に対し最適化することができる。
ミキサ/インジェクタ208は、蒸気貯蔵器200からの蒸気と燃料貯蔵器202からの燃料とを混合する。この混合は、それぞれの流体がミキサ/インジェクタ208に入る際のそれらの混濁度の影響の下で、および/またはミキサ/インジェクタ208内の回転する羽根車など追加の混合コンポーネントによって、および/または他の適した手段によって、達成することができる。ミキサ/インジェクタ208は、混合された蒸気と燃料とを、例えば、燃料インジェクタを介して、またはミキサ内の流体圧力の影響の下で、単にポートおよび流体ラインを通して、ボルテックスチューブ214の中に注入する。
ボルテックスチューブ214は、ランク・ヒルシボルテックスチューブとしても知られ、圧縮された流体を高温ストリームと低温ストリームとに分離する機械的デバイスである。これは、通常、動く部品を持たない。
図示のように、ミキサ/インジェクタ208からの蒸気と燃料との加圧された混合体は、好ましくは接線方向に、ボルテックスチューブ214の渦流チャンバ216の中に注入され、渦流チャンバ216と、図示のように渦流チャンバ216のインプット軸に垂直に方向付けられた主チューブ部分218の円筒形壁との間の幾何学的配置の協働作用によって高速回転に加速される。圧縮ガスの外殻だけが当該端部から脱出可能なように、ボルテックスチューブ214の一端に第1の円錐ノズル220を設けることができる。この端部の開口は、しかして、その中央部が(例えば、後記でさらに説明するように、バルブによって)ブロックされた環状であり、その結果、ガスの残部分は、図示のように、主内部チューブ218を通って、主チューブ部分218とほぼ同軸のより小さな直径の内部ボルテックス中の渦流チャンバ216に向かって強制的に押し戻される。一実施形態において、この内部渦巻き流は、水素アウトプット部224につながる水素浸透チューブ222中に封入することができ、このアウトプット部は、第2の円錐ノズルによって形成することができる。水素浸透チューブ222が設けられている場合、好ましくは炭素ベースの成分に対しては不浸透である。チューブ222はパラジウムを含有するとよい。
触媒層226は、炭素ベースの成分を主内部チューブ218により形成される流路の外周部に引き付けるために、少なくともこの主内部チューブの内側表面の上に、またはこれと一体にして形成され得る。触媒層は、ニッケル、および/または白金、および/またはロジウム、および/またはパラジウム、および/または金、および/または銅を含み得る。チューブ218は触媒層で構成することができ、あるいは、例えば、セラミックとすることが可能なチューブ基材の上への触媒層226の蒸着によって、該層226をチューブ基材に付着させることも可能である。
ボルテックスチューブ214の構造の協働作用は、インプットされた燃料から、相対的により冷たい水素を、主チューブ218の軸方向に設けられていれば水素浸透チューブ222の中に、且つ主チューブ218の軸に沿って図2で示される左方に向かわせ、一方、燃料の相対的により重くより熱い炭素ベースの成分を、外側に触媒層226に対し、且つ図2で示される右方に向かわせる。描かれた構造の協働作用のおかげで、燃料は、水素と炭素ベースの成分との両方に化学的に再製され、水素は、燃料電池22に供給されるために炭素ベースの成分から物理的に分離される。
必要に応じ、ボルテックスチューブ214の水素アウトプット部224から水素を引き出すのを助力するため、真空ポンプ228などの放出メカニズムを設けることができる。また、必要に応じ、燃料電池22への供給の前に、水素をさらに純化するため水ガスシフト反応器(WSGR:water gas shift reactor)230を通過させてもよい。ボルテックスチューブベースのWGSRの実施形態の例については、後記でさらに説明する。
他方で、燃料の炭素ベースの成分は、ボルテックスチューブ214の主チューブ218の右側に、一部の例では図1中のミキサ30を介して、例えばタービン12などのレシーバに送出される。
燃料電池は、通常、これらへの水素インプットが、従来式リフォーマが生成するものに比較してより冷たいときによりよく機能し、従来式リフォーマは結果的に冷却を必要とすることがある。さらに、従来式リフォーマからの非常に高温の水素には、WGSRなどある種の水素冷却技法を用いるのが困難なことがあり、これは当該水素がかなりの冷却を必要とし得ることを意味する。ここに記載のような単一のリフォーマアセンブリ中で、燃料を再製して水素を分離し、水素を(炭素ベースの成分に関連して)冷却することによって、再製後冷却の必要性が少なく、燃料電池の寿命を延ばす比較的に冷たい水素を生成する能力を含めて多くの利点が生じる。
これらにより、渦巻き流またはサイクロン性渦流運動の応用は、これらのプロセスの簡潔な統合を可能にし、より高いエネルギ効率、改良された燃料利用率、および向上した水素歩留まりを提供する。従来式リフォーマに比べてのさらなる利点は、水素産生に有利な化学平衡へのシフトを含む。これは、チューブ中の再製処理の過程で発生する炭化水素合成ガス混合体から水素を引き出すまたは取り込むため、渦巻き流の低圧の場所への水素浸透膜セパレータの配置によって達成される。このプロセスは、生成された渦巻き流または渦巻き流群の組み合わせを介して達成され、これは水素ガスの取り込みおよび冷却を向上させながら、再製および渦巻き流ガスの分離を同時に向上させる。
前述のアプローチにおいて、発生した渦巻き流は、遠心性回転運動をもたらし、それが、まず円形チューブ中のガスの炭化水素および蒸気に加えられ、それらはより高い圧力および温度で触媒が敷かれた主チューブ218の壁に対して接線方向に押し付けられ、これが再製の速度を高める。これは、触媒が敷かれたチューブの壁に接触する渦流運動によって課される、より高質量の分子ガス(炭化水素および蒸気)へのより高い温度および圧力に起因する。
再製処理が、渦巻き流中をチューブ下流に進むにつれ、インプットされた炭化水素ガス混合体は、ガスの密度に従って軸方向に区別化または層別化される。最高密度の炭化水素および蒸気はチューブの内側壁に集まり、最低密度を有する水素は渦流の中央に向かって移動することになる。より高い運動量が、より重いガス、最長鎖の炭化水素と蒸気とに付与され、これらは強い力および高い密度で、チューブの触媒が敷かれた壁に衝突する。これは、所与の圧力に対する、炭化水素、蒸気、および触媒の間の順応性および界面を最適化する。
より低質量の水素ガスは、渦巻き流の中央に向け、周辺部から離れたより低圧の領域に向けて引き寄せられる。周辺部から離れるように水素を移動するこの効果は、より重い炭化水素、蒸気、および二酸化酸素に対し触媒へのアクセス経路を改善する。渦巻き流が最低の圧力を有するチューブの中央は、水素を引き寄せるための吸引性を備えた水素浸透ろ過チューブ222を包含している。したがって、水素は、中央部に浸透し、負圧によって反応から引き出され、これにより、再製処理が進む過程で水素が取り込まれる。
水素は、そのより低い密度のゆえに渦巻き流の中央から分離され引き出されて、チューブに加えられた負圧に起因して、水素浸透分離チューブの壁の中にさらに引き寄せられる。進行中の再製からの水素の引き出しまたは取り込みでは、水素を完全除去して好ましくない水素の可逆反応を制限することにより、触媒に関連する動的な化学反応がさらに改善される。これは、炭素分に対する水素の産生比率を高める。
上記を念頭に置いて、産生水素の量を向上するために進行中の反応の平衡バランスがさらに変更されるように、ボルテックスチューブが純化されたアウトプットストリームを供給するのに沿って、再製反応の生成物(合成ガス)が通過時間の間に連続的に採取される。プロペラまたはポンプを使って、注入される炭化水素および蒸気の供給に渦巻き流のサイクロン運動を起こさせることが可能で、これにより重い炭化水素ベースのガスおよび蒸気がチューブの壁に向かわせられる。この運動は、炭化水素の一部が触媒に衝突して水素および一酸化炭素分を放出する再製をもたらす。CH4より軽い上記2つのガスは、ボルテックスチューブの壁から離れた渦流の中央に向けて推進される。一方は水素、他方は蒸気、一酸化炭素分、二酸化炭素分、および微量不純物から成る分離されたアウトプットストリームは、別々に採取されそれぞれのアウトプットストリームに送り込まれる。
アウトプット燃料ストリームの産生および分離の双方は、反応チューブ中の渦巻き流運動および、水素など分別産物の順次的除去によって強化され、これらは、連続的な非平衡状態による動的な最適化をさらに提供する。
ボルテックスチューブは、適切なセンサ、バルブ、および制御電子機器に加え、燃料および蒸気インジェクタ、加熱インプット部、熱交換器、高度せん断乱流ミキサ、フィルタ、アウトプットストリームタップを含んでよい。アウトプット水素および一部の蒸気は、燃料電池22に供給することができ、炭素ベースの成分および一部の蒸気はレシーバに供給される。いくつかの実施において、蒸気およびより重い分別炭化水素は、ボルテックスチューブまたは複数のボルテックスチューブ中に逆送することが可能である。
図3は、複数のボルテックスチューブが、エンドレスループ300状に配置された或る実施形態を示しており、この配置を本明細書では、このエンドレスループが完全に円形であることは示唆せずに、「トロイダル」配位と言う。各ボルテックスチューブは、構造および動作において図2中のボルテックスチューブ214と実質的に同一であってよい。
図示のように、最初のボルテックスチューブ302に燃料をインプットすればよく、その水素浸透チューブからの水素アウトプットは、次のボルテックスチューブ304の渦流チャンバにインプットとして送られ、順送りに、その水素アウトプットは、その次のボルテックスチューブにインプットとして供給される。「N」個のボルテックスチューブは、これらを配位300に直列に配置することが可能で、「N」は整数(本例ではN=8)で、N番目のボルテックスチューブ306の水素アウトプットは燃料電池22に送られる。このように、水素は順次に燃料電池への益々純粋なインプットに分離され、一方、各ボルテックスチューブからの炭素ベース成分のアウトプットは、「N」個の矢印308で示されるように、個別に各チューブから引き出されレシーバに送ることができる。
図3の配位300は、図2に示されたシステム中で用いることが可能で、最初のボルテックスチューブ302がミキサ/インジェクタ208から燃料を受け取り、水素アウトプット部224から次のボルテックスチューブの渦流チャンバのインプット部に水素が送られ、N番目のボルテックスチューブ306の水素アウトプットは真空ポンプ228およびWSGR230を介して燃料電池22に送られる。図3の各ボルテックスチューブからの炭素ベースの成分は、ミキサ/レシーバ30/12に送ることができる。
他の実施形態では、各チューブからの炭素分アウトプットは次のチューブのインプット部に送られ、各チューブの水素アウトプットは、別々にトロイダル配位300の外に向けて、燃料電池に送られる。
図4は、前述し、図2または図3に示したボルテックスチューブまたはチューブ群によって形成することが可能なボルテックスチューブ400を示す。図4のボルテックスチューブ400は、図示のように、少なくとも1つの入口402、少なくとも1つの水素出口404を含むことができ、ディーゼルエンジンなどの少なくとも1つのエンジン406が、ボルテックスチューブ400の水素出口404と流体連通する入口ポート408を有する。このように、再製により産生されたボルテックスチューブ400内の水素は、水素注入または増強としてエンジン406に供給され、エンジン中で、水素は、タンク410からのディーゼル燃料と組み合わされて、エンジンの燃料取り入れ口412で受け取ることが可能である。なお、エンジン406の水素入口408は、燃料取り入れ口412とは別にしてもよく、または同じとしても、あるいは燃料取り入れ口412と同じ機械的アセンブリ中にあってもよい。
当然のことながら、前述の開示の観点から、ボルテックスチューブ400は、通常、入口402を通して炭化水素がその中に供給される渦流チャンバ、および渦流チャンバと連通し水素出口404とは異なる出口414を有する主チューブ部分を含む。図示されたものなどいくつかの実施形態において、エンジン406の燃料の取り入れ口412は、ボルテックスチューブ400から水素の欠如した再製物を受け取るため、出口414と流体連通している。前述の開示によれば、出口414は、通常、主チューブ部分の壁の内側表面と並置されており、該内側表面上には、少なくとも1つの触媒成分を配置することが可能である。
同様に、ボルテックスチューブ400は、上記のボルテックスチューブの例で前述したように、主チューブ部分の中央に配置され、当該水素浸透チューブの一端に水素出口404を画定する水素浸透チューブを含むことができる。
前述のように、図4のボルテックスチューブ400は、図3のトロイダル配位に配置された複数のボルテックスチューブによって形成されるアセンブリを表し得る。
図示の例において、ボルテックスチューブの放出導管416は、水素の欠如した再製物を、燃料タンク410をエンジンの燃料取り入れ口412に連結しているエンジン燃料供給導管418に搬送するため、ボルテックスチューブの出口414と連通している。このように、この燃料取り入れ口には、単一のインプット開口が必要なだけである。しかしながら、別の実施形態では、ボルテックスチューブ放出導管416は、ボルテックスチューブ出口414から、燃料供給導管418につながることなく、エンジン406の燃料取り入れ口412に直接に延びている。
この図示の例において、ボルテックスチューブ400の入口402は、再製対象の炭化水素燃料を受け取るため、燃料タンク供給導管420を介して燃料タンク410と流体連通することができる。上記に加えまたは換えて、ボルテックスチューブ400の入口402は、再製対象の炭化水素ストリームを受け取るために、車両排気導管424を介してエンジン406の排気システム422と流体連通してもよい。この図示の例では、再製対象の炭化水素の2つの供給源(エンジン排気部および燃料タンク)が設けられている場合に、車両排気導管424は、燃料タンク供給導管420に合流が可能で、ボルテックスチューブ400には1つの注入開口が必要なだけである。しかしながら、2つのボルテックスチューブへのインプット源を使う別の実施形態では、車両排気部422から直接に入口402に車両排気導管424を延ばすことが可能で、同様に、燃料タンク供給導管420も、燃料タンク410から直接に入口402に延ばすことができる。
また、図4は、エンジン406のエンジン制御モジュール(ECM:engine control module)426(通常、エンジン406の構成部品であるが、エンジン406の燃焼部内には収容されていない)によって制御が可能な電気作動のバルブとして図4に描かれた、随意的なバルブも示している。上記に換えて、図示のバルブの1つ以上は、それぞれのバルブの隣のそれぞれの矢印によって示された一方向だけへの流れを可能にするチェックバルブとしてもよい。
さらに具体的には、水素放出バルブ428は、ボルテックスチューブ400の水素出口404から延びている水素放出導管430中に配置することができる。図示の例では、水素放出バルブ428は、例えば図2中に示されたポンプ228およびWGSR230を含むことが可能な、放出アセンブリ432の上流にある。他の実施形態では、水素放出バルブ428は、アセンブリ432の下流に配することも可能である。
エンジン排気ボルテックスチューブの供給バルブ434は、図示のように車両排気導管424中に、好ましくは燃料タンク供給導管420が排気導管424につながる個所の上流に、設ければよい。同様に、燃料タンクボルテックスチューブ供給バルブ436は、燃料タンク供給導管420の中に設けることができる。ボルテックスチューブ供給バルブ434、436は、炭化水素のどちらの供給源または供給源群からボルテックスチューブ400に供給を行うかを選択的に制御するため、ECM426によって制御することが可能である。
エンジン406によってどの燃料を受け取るかを制御するため、第1のおよび第2のエンジン供給バルブ438、440を、それぞれボルテックスチューブ放出導管416と燃料供給導管418とに設けることができる。図示の非限定の例において、燃料供給導管418中の第2のエンジン供給バルブ440は、第2のエンジン供給バルブ440と燃料タンクボルテックスチューブ供給バルブ436とが、相手方の導管に影響を与えることなく、必要に応じそれぞれの導管を別離するために閉鎖できるように、燃料供給導管418中へのボルテックスチューブタップに燃料を供給する燃料タンク供給導管420が燃料供給導管418につながる個所の下流に設けられる。
ここで当然のことながら、作動において、ボルテックスチューブ400は、炭化水素燃料および/またはエンジンからの排気を、再製の過程で炭化ベースの成分から水素を分離して再製し、再製の結果として分離された水素はエンジン406に供給される。
図5は、前述の説明対象が組み込まれた特定のシステムを示す。ボルテックスチューブ500は、ミキサ502を介し、燃料タンク504から、例えば、図5に示されたシステムが配置された車両のガソリンタンクから、ガソリンまたはディーゼルなどの炭化水素燃料を受け取る。前述したボルテックスチューブの任意のものを使用することが可能である。
蒸気ミキサ/インジェクタ502は蒸気を炭化水素と混合し、その混合体を高圧でボルテックスチューブの入口に注入する。渦巻き流の入口の後には、ボルテックスチューブ500によって形成される渦巻き流ジェネレータが配置されており、該ジェネレータは、インプット混合体を、高速で旋回させ、図2の触媒層226について前述したような、チューブの内側表面をコートしている触媒と接触しつつ、高い速度、圧力、および温度でチューブの内側周辺部に沿って旋回しながらチューブ500の炭素端に向かって(図5で見て右方に)進める。この合成ガスの旋回運動は、混合体を、ボルテックスチューブ500の内部チャンバの外周部に最近接させ、双方の温度を上昇させ、チューブの内側の触媒のライニングに高い遠心力を与え、再製反応の速度を増大し、触媒上への炭素分の蓄積を防止する。
この再製の過程で、触媒層で合成ガスが生成され、次いで、水素は炭素分/蒸気混合体よりも軽いので、この合成ガスの水素成分は、ボルテックスチューブ中の渦流の中央に向かって移動し、炭素分/蒸気混合体は渦流の外側部分に向けて推進される。しかして、ボルテックスチューブの1つのアウトプットストリームは主として水素から成り、水素タンク、または図示の非限定の例では、燃料電池520などの水素レシーバに(望ましい場合、後記で述べるポンプ527などの介在コンポーネントを介して)アウトプットされる。ボルテックスチューブの第2のアウトプットは、主として炭素ベースの成分、および場合によっては水および残留水素を含む。
燃料ポンプ506には、燃料タンク504上の吸引部、およびミキサ502中に燃料をポンプ送りするためのミキサ502中への排出部を設けることができる。また、ボルテックスチューブ500は、ミキサ502を通して水タンク508から水または蒸気を受け取る。水ポンプ510には、水タンク508上の吸引部、およびミキサ502中に水をポンプ送りするためのミキサ502中への排出部を設けることができる。しかして、ボルテックスチューブは、ミキサ502から燃料と水との混合体を受け取ることが可能である。
燃料ラインバルブ512は、燃料タンク504とミキサ502との間の連通流路中に設ければよい。同様に、水ラインバルブ514は、水タンク508とミキサ502との間の連通流路中に設ければよい。一般に、ここに記載のバルブは、プロセッサ制御とすることができ、しかしてソレノイドを含むことが可能である。処理回路の一例についてさらに下記で説明する。
1つまたは両方のバルブ512、514のポジションは、1つ以上のミキサセンサ516(簡潔化のため1つだけのセンサが示されている)からの信号に基づいて設定すればよい。ミキサセンサ(群)516は、燃料センサ、または酸素センサ、または炭素センサ、または温度センサ、または圧力センサ、あるいは、ミキサ502内の混合体の組成(および/または温度および/または圧力)を感知する他の適切なセンサの内の1つ以上とすることができる。例えば、燃料に対する水の割合が高すぎる場合、燃料バルブ512は1つ以上のバルブポジション増分だけ開かせ、および/または水バルブは1つ以上のバルブポジション増分だけ閉じさせることが可能である。同様に、燃料に対する水の割合が低すぎる場合、燃料バルブ512は1つ以上のバルブポジション増分だけ閉じさせ、および/または水バルブは1つ以上のバルブポジション増分だけ開かせることが可能である。
さらになお、518で示されるように、ミキサ502に熱を加えることができ、センサ516が温度センサを含む場合、そのセンサからの信号を使って、熱インプットを調整し、ミキサ502中の混合体の温度を最適化することができる。熱適用体518は、後述の熱交換器からミキサ502に熱を伝導するため、ミキサ502および/または導管に熱係合している電気ヒータとすることが可能である。
ボルテックスチューブ500は、その水素アウトプット端で、燃料電池520に向け水素をアウトプットする。燃料電池520は、車両中の電気推進モータ522に電力を供給するため使用することができる。また、燃料電池520は、水を、ライン524を介し水タンク526におよび/または前述した水タンク508に向けて、および/または図示のように直接にミキサ502にアウトプットすることが可能である。水素ポンプ527には、ボルテックスチューブ500上の吸引部および燃料電池520中への排出部を設けることができる。
ボルテックスチューブ500は、その炭素分アウトプット端から、水、ならびに一酸化炭素(CO)および二酸化炭素(CO)を含む炭素ベースの成分を、第1の熱交換器528にアウトプットすることが可能である。第1の熱交換器は、供給されて来る流体を、ここに記載のいずれかの水タンクからの水を水ジャケットを通してポンプ送りする水循環ポンプを使って、またはエア冷却を使って、加温または冷却することができる。燃料電池520および/またはシステム中のいずれかのエンジンからの熱は、熱交換器を加熱するため該交換器に加えることが可能である。第1の熱交換器からの熱は、出口530を通して、例えば、ミキサ502の加熱素子532、および/または炭素端よりも水素端の近くの、ボルテックスチューブ500に熱係合する加熱素子534など、ここに示されたコンポーネントの1つ以上に向け供給することができる。なお、電気ヒータ536も、ここに記載の熱交換器の1つがボルテックスチューブ500に熱を供給するのに十分なほど温まるときまでは、ボルテックスチューブ500に熱を供給するためにこれと熱係合していることが可能である。
熱交換器528からのアウトプットは、放出制御バルブ538を通って、エンジン540に供給することが可能で、このエンジンは、車両を推進するタービン、ディーゼルエンジン、またはガソリンエンジンによって実施されてよい。エンジン540から熱を抽出するために、第2の熱交換器542を設けることができ、第2の熱交換器542からの熱は、必要に応じ、それぞれの導管544、546を通して、ミキサ502およびボルテックスチューブ500のうちの1つ以上に供給される。なお、第1のおよび第2の熱交換器528、542は、必要であれば単一の装置に組み合わせることが可能である。
また、燃料タンク504からの一部のアウトプットは燃料ライン548を通って流れ、始動モードにおいてエンジン540に燃料を供給するため、このライン中に炭化水素バルブ550を設けることが可能である。始動モードでは、バルブ550が開かれ、燃料を供給してエンジン/タービンを始動するため、炭化水素タンクをエンジン/タービンに連結し、これらは、それを受けて、熱交換器に熱を供給し、該交換器は、これを受けて、図示のボルテックスチューブベースのリフォーマ/セパレータ構造体を加熱する。
ボルテックスチューブ500の炭素端のアウトプット中のパラメータを感知するため、1つ以上のセンサ552を設けることができる。これら1つ以上のセンサは、温度、CO、CO、水、水素などを感知することが可能で、必要に応じ、諸パラメータが所定の範囲に留まっていることを確実にすべく、センサ(群)552の上流の、ボルテックスチューブ500の炭素分出口中のスロットル制御バルブ554を制御するため、プロセッサに信号を入力することが可能である。
さらに具体的には、ボルテックスチューブ500の炭素端において、渦流合成ガスはスロットル制御バルブ554によって生成される部分的妨害に遭う。スロットル制御バルブ554のポジションは、より重い炭素リッチな混合体が制御バルブ554内の周辺部のギャップを通過するように、ここに記載のセンサからの1つ以上の入力信号に基づいて、後記で説明するプロセッサによって調整することが可能である。一例において、後述のプロセッサは、センサの信号から、水素/炭素分比率を測定し、それによりスロットル制御バルブ554のポジションを調整する。
他方で、ほとんどが水素である合成ガス渦流の中央は、スロットル制御バルブ554の中心から跳ね返される。これは、水素がバルブ554を通って漏出することを防止し、ボルテックスチューブ500の水素端に向け(図5で見ると左側に)戻って進ませ、水素は水素端からチューブを出て燃料電池520中にインプットされる。ボルテックスチューブの中央に集中された水素ストリームは、周辺部の渦流および当初に注入された炭化水素蒸気混合体の両方よりも低い温度で、ボルテックスチューブから出る。このより低い温度の水素は、燃料電池での使用によく適している。
同様に、ボルテックスチューブの水素アウトプット中のパラメータを感知するために、1つ以上のセンサ556を設けることができる。これら1つ以上のセンサ556は、温度、CO、CO、水、水素などを感知することができ、必要に応じ、諸パラメータが所定の範囲に留まっていることを確実にすべく、ここに記載のバルブまたは他のコンポーネントの1つ以上を制御するため、プロセッサに信号を入力することが可能である。このように、ボルテックスチューブ500内の温度は、温度センサを介して感知が可能であり、再製のために適した温度を維持するために、後記で述べるプロセッサによって調節することができる。
ここで念のため、図5は、燃料電池520およびエンジン/タービン540に連結されハイブリッド燃料電池タービンを形成する、組み込みボルテックスチューブベースのリフォーマおよび水素セパレータを表している。図5の構造体は、乗用車またはトラックなど車載の再製装置を有する車両に、ライン548を通してタンク504からエンジン540に燃料を移送することによって、即時に始動する能力を提供する。この例において、システムが低温の場合、車両が即時に作動してそれにより水素作動に切り替える前にリフォーマセパレータを温めることができるように、最初はバルブ550を通って移送される燃料を使って、エンジン/タービン540がパワーアップされる。
水素作動モードで動作するのに十分なほどに温まったならば、ボルテックスチューブ500から生成された水素ストリームが燃料電池520に供給され、ボルテックスチューブ500からの炭素分ストリームはタービン/エンジン540に供給される。図5のシステムは2つのフロントエンド供給タンク、すなわち、前述の制御バルブ512、514を介して、産物を蒸気ミキサ/インジェクタ502に供給する、水タンク508および炭化水素タンク504を含む。これらの制御バルブ512、514は、図5に示されたセンサによって感知され、後記で示し説明する図示のプロセッサによって制御される、電力需要および反応速度、温度、ガス混合体などの感知パラメータに基づいて、有利に調節することが可能である。
図6は、ボルテックスチューブ500中のガスの分離を概略的に示す。中央の水素浸透チューブ600は、相対的に冷たい水素を受け取り、一方、相対的に暖かい炭素成分は、ボルテックスチューブ500の外部壁の内側表面上の触媒ライニング602に向けて引き寄せられる。矢印602は、ボルテックスチューブ中のガスの蒸気/炭化水素の渦流を表す。しかして、図6は、炭化水素蒸気混合体の渦流運動、合成ガス再製および層別化と、水素の中央に向かっての移動とを表している。
図6では、リフォーマボルテックスチューブは、ニッケルベース触媒などの触媒ライニング、再製反応にエネルギを提供する組み込みヒータおよび熱交換器とともに表されている。図6は、炭化水素蒸気混合体の渦流運動、合成ガス再製および層別化と、水素の中央に向けた移動と、より重いガスのチューブ周辺部への接触とを表している。炭化水素蒸気混合体は、触媒が敷かれたチューブとの接触を介して合成ガスに再製される。これは、天然ガスのメタン成分を一酸化炭素(CO)およびHガスに分離する。
図7〜図9は、前述した一切の用途(例えば、エンジンへの水素の注入など)、石油化学装置のための水素産生、および他の用途を含めた様々な用途のため、燃料から水素を分離するのにボルテックスチューブがリフォーマとして用いられる、さらなるシステムを示す。
図7は、組み込みリフォーマと、組み込み水ガスシフト器に連結された水素セパレータと、炭化水素から水素および二酸化炭素を生成するための水素セパレータとを示す。図7において、第1の段階ボルテックスチューブ700は、加熱された燃料および水の混合体をミキサ702から受け取り、図5で開示した関連するセンサ、ポンプ機能、バルブ機能、および加熱機能コンポーネントも図7に示された例の中で提示され、標識されている。但し、図5のシステムと対照的に、図7中の、第1の段階ボルテックスチューブ700の炭素分アウトプットは、必要に応じ熱交換器704を通って、第2の段階ボルテックスチューブ708の入口706に送られる。第2の段階ボルテックスチューブ708は、第1の段階ボルテックスチューブ700の炭素分アウトプット中の残留水素を抽出する。実際上、第2の段階ボルテックスチューブ708は、水ガスシフトセパレータと見なしてもよい。第2の段階ボルテックスチューブ708は、第1の段階ボルテックスチューブ700の内部をコートするのに使用される触媒層とは異なる成分で作られた触媒層(図2に示された層226に類似)によって内部をコートすることができる。例えば、第1の段階ボルテックスチューブ700はその触媒層中にニッケルを含むことが可能で、第2の段階ボルテックスチューブ708はその触媒層中に銅を含むことが可能である。特定の実施形態において、図2に示された層226に対応する、第2の段階ボルテックスチューブ708の触媒層は、酸化銅、酸化亜鉛、および酸化アルミニウムで構成されてもよい。非限定の特定の例において、この触媒層は、32〜33%のCuO、34〜53%のZnO、および15〜33%のAlで作製することが可能である。
熱交換器704は、第1の段階ボルテックスチューブ700からの炭素分アウトプットから熱を抽出する。このために、熱交換器は、冷却水ジャケットを含むことができ、あるいは該交換器は、空冷ファンまたは他のエア冷却構造体を含んでもよい。また、これは熱電式熱交換器であってもよい。好ましくは、この熱交換器は、インプット流体を200℃〜250℃に冷却する。
いずれの場合も、第2の段階ボルテックスチューブ708は、図示の構造体の組み合わせによって、第1の段階ボルテックスチューブ700の炭素分アウトプットからの一酸化炭素と水蒸気とを結合させて二酸化炭素と(Hの形での)水素とを生成することを介して、第1の段階ボルテックスチューブ700の炭素分アウトプット中の残留水素をその中で抽出する、ボルテックスチューブベースのWGSRと見なされてもよい。
ボルテックスチューブ700、708両方の水素アウトプットは、それぞれの水素フィルタ710、712の1つを通して送り、水素以外の物質をろ過除去することによって水素をさらに純化することができる。水素フィルタのアウトプット714、716は、ここに記載のいずれかのエンジンなどのエンジンの取り入れ口と連通し、例えば水素補助の燃焼を提供することができる。
水からCOを分離するため、第2の段階ボルテックスチューブ708の出口に凝縮器718を設けることができ、水は図示の水タンクに送られ、COは図示の凝縮器の上部から周囲環境に排気される。
図8は、水素補助の燃焼を提供すべく、エンジン、タービン、またはバーナに注入を行うための、組み込みリフォーマと、組み込み水ガスシフト器に連結された水素セパレータと、水素および炭化水素燃料ミキサに連結された水素セパレータとを示す。
さらに具体的には、図8は、前述の原理によって、ミキサ802から水と燃料との混合体を受け取り、その炭素端インプット部から第2の段階ボルテックスチューブ804にアウトプットする、第1の段階ボルテックスチューブ800を示す。図7のシステムと比べて図8のシステムとの間の違いは、図8中の両方のボルテックスチューブ800、804の水素アウトプットを、燃料を第1の段階ボルテックスチューブ800の入口に同様に供給している燃料タンク806からの燃料と、燃料/水素ミキサ808の中で組み合わせるのが可能なことである。燃料/水素ミキサ808中の混合体は、図示のようにエンジン810に送ればよい。
水からCOを分離するために、エンジン810の出口に凝縮器812を設けることができ、水は図示の水タンクに送られ、COは凝縮器の上部から図示のように周囲環境に排気される。別の凝縮器814を、図7に関する前の開示に従って、第2の段階ボルテックスチューブ804の出口に設けることができる。いくつかの実施形態において、凝縮器は、単一の凝縮器として実施することが可能である。
図9は、組み込みリフォーマと、組み込み水ガスシフト器に連結された水素セパレータと、ハイブリッド燃料電池システムにパワーを与える水素セパレータとを示す。さらに具体的には、図9に示されるように、システムは、実質的に前述された第1の段階および第2の段階ボルテックスチューブ900、902を含むが、各ボルテックスチューブの水素アウトプットが水素容器904に供給され、該容器は、燃料電池906およびエンジン908に、両者に水素を供給するために連通している。燃料電池906がこの水素容器904を兼ねることができ、この場合、燃料電池によって使用されない過剰な水素はエンジン908に送られる。エンジン908および燃料電池906の両方とも、車両に駆動力を与えるために使うことが可能である。
図10は、上記の諸図面中のポンプ、バルブ、および他のコンポーネントを制御するための例示の処理回路を示す。プロセッサなどのコントローラ1000は、前述のあらゆるセンサ(1002で示されている)からのインプットを受信し、また、前述のあらゆるバルブ(1004で示されている)のアクチュエータからのバルブポジション信号、および車両の加速器などの需要負荷信号源1006からの需要負荷信号を受信する。このコントローラは、熱交換器および付随コンポーネント(1008で示されている)ならびにスロットルバルブ(1010で示されている)の1つ以上を制御するため、それらの入力を使用する。また、コントローラ1000は、前述のあらゆる燃料電池およびエンジン(それぞれ1012および1014で示されている)中のコンポーネントと通信するかまたは制御により設定される。
しかして、ここに記載の制御システムは、クライアントコンポーネントとサーバコンポーネントとの間でデータが交換可能なように、ネットワークを介して接続されたコンピュータおよびプロセッサを含むことが可能である。クライアントコンポーネントは、エンジン制御モジュール(ECM)、ラップトップおよびタブレットコンピュータなどの携帯型コンピュータ、およびスマートフォンを含む他の携帯デバイスなど、1つ以上のコンピューティングデバイスを含むことができる。これらのコンピューティングデバイスは、様々なオペレーティング環境で動作することが可能である。例えば、クライアントコンピュータの一部は、例として、リナックスオペレーティングシステム、マイクロソフトによるオペレーティングシステム、ユニックスオペレーティングシステム、またはアップルコンピュータもしくはグーグルによって作成されたオペレーティングシステム、またはウインドリバーによるブイエックスワークス内蔵のオペレーティングシステムを用いてもよい。
ネットワークを介しこれらコンポーネントの間で情報を交換することができる。このためにおよびセキュリティのために、コンポーネントは、ファイアウォール、負荷バンランサ、一時的ストレージ、およびプロキシ、ならびに信頼性およびセキュリティのため他のネットワークインフラストラクチャを含むことが可能である。
本明細書で用いる、インフラストラクチャとは、システム中で情報を処理するためのコンピュータ実装のステップを言う。諸命令は、ソフトウェア、ファームウェア、またはハードウェア中に実装することが可能で、システムのコンポーネントによってなされる任意の種類のプログラムステップを含むことができる。
プロセッサは、アドレスライン、データライン、および制御ラインなどの様々なライン、ならびにレジスタおよびシフトレジスタを使ってロジックを実行できる、任意の従来式の汎用型のシングルまたはマルチチッププロセッサであってよい。
ここに記載の、フローチャートおよびユーザインタフェースによって記述されるソフトウェアモジュールは、様々なサブルーティン、プロシージャなどを含み得る。以下の開示を限定とせずに、前述の特定のモジュールによって実行されるロジックは、他のソフトウェアモジュールに再分配すること、および/または一緒に単一のモジュールに組み合わせること、および/またはライブラリ中で利用可能にすることができる。
本明細書で説明した原理は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせにとして実装することが可能で、しかして、例示されたコンポーネント、ブロック、モジュール、回路、およびステップは、これらの機能面の見地から述べられている。
さらに、上記で述べられた事項に関し、後述のロジカルブロック、モジュール、および回路は、本明細書に記載の機能を実行するため予定された、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:digital signal processor)、フィールドプログラム可能ゲートアレイ(FPGA:field programmable gate array)、または特定用途向け集積回路(ASIC:application specific integrated circuit)、ディスクリートゲートもしくはトランジスタロジック、ディスクリートハードウェアコンポーネントなどの他のプログラム可能ロジックデバイス、あるいはこれらの任意の組み合わせによって、実装または実行できる。プロセッサは、コントローラ、もしくは状態マシン、またはコンピューティングデバイスの組み合わせによって実装することが可能である。
以下に記載の機能および方法は、ソフトウェアに実装される場合、以下に限らないが、Java、C#またはC++などの適切な言語によって記述することが可能で、ランダムアクセスメモリ(RAM:random access memory)、読み取り専用メモリ(ROM:read−only memory)、電気的消去可能プログラム可能読み取り専用メモリ(EEPROM:electrically erasable programmable read−only memory)、コンパクトディスク読み取り専用メモリ(CD−ROM:compact disk read−only memory)またはデジタル多用途ディスク(DVD:digital versatile disc)などの他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージ、またはリムーバブルサムドライブを含む他の磁気ストレージデバイスなどのコンピュータ可読ストレージ媒体に格納するまたはそれを介して伝送することができる。接続によりコンピュータ可読媒体を形成することもできる。かかる接続は、例として、光ファイバおよび同軸配線およびデジタル加入者回線(DSL:digital subscriber line)およびツイストペア配線を含む、実線ケーブルを含み得る。かかる接続は、赤外線および無線を含むワイヤレス通信接続も含み得る。
図11の動作ロジックは、図5中に示されたシステムを特に対象としているが、但し、その原理は、適切な場合、本明細書に示された他のシステムにも適用が可能である。
本ロジックは、状態1100で開始され、ブロック1102に進んで、炭化水素燃料バルブ550が、エンジンの始動に従い炭化水素燃料をエンジン540に移送するために開かれる。ブロック1106で、ボルテックスチューブの再製作業を初期化するために、熱交換器520が始動され、ミキサ502およびボルテックスチューブ500の電気ヒータに電源が入れられる。熱交換器が、ミキサおよびボルテックスチューブに熱を供給するのに十分に熱せられたならば、電気ヒータからの熱を熱交換器からの熱に置き換えることが可能で、電気ヒータは電源が切られる。
判断ダイヤモンド1108は、温度センサとして具現化された、前述のセンサの1つ以上がサンプルされ、その信号が、ボルテックスチューブがミキサ502からの炭化水素を再製するため十分な温度に達していることを示している場合には、ブロック1110でボルテックスチューブが作動され、燃料電池520が初期化されることを表わす。ドライバがエンジン540からの炭化水素による駆動から燃料電池520からの電気的駆動への移行する準備ができていることを示す入力を、判断ダイヤモンド1112で受信することができ、この時点でロジックは、燃料バルブ550を閉じるブロック1114、およびブロック1116での電気駆動への移行に移動する。
1つの実施形態に含まれる諸コンポーネントは、任意の適切な組み合わせで他の実施形態でも使用することができる。例えば、本明細書に記載のおよび/または図面に描かれた様々なコンポーネントのいずれも、他の実施形態で、組み合わせ、置き換え、または除外することが可能である。
「A、B、およびCの少なくとも1つを有するシステム」(同様に、「A、B、またはCの少なくとも1つを有するシステム」)は、Aだけ、Bだけ、Cだけ、AおよびBを一緒に、AおよびCを一緒に、BおよびCを一緒に、および/またはA、B、およびCを一緒になどを有するシステムを含む。
本明細書では、特定のシステムおよび方法を詳細に示し説明しているが、本出願の範囲は、添付の特許請求の範囲によってだけ限定される。

Claims (32)

  1. 入口および少なくとも1つの水素出口を有する少なくとも1つのボルテックスチューブと、
    前記入口への炭化水素燃料インプットの分子中の炭素分から水素を取り除くための、前記ボルテックスチューブに関連付けられた少なくとも1つのリフォーマメカニズムであって、前記リフォーマメカニズムは、前記ボルテックスチューブの内側の触媒成分、および前記炭化水素燃料とともに前記ボルテックスチューブの中に注入される加熱された水蒸気を含む、リフォーマメカニズムと、
    を含む、アセンブリ。
  2. 前記ボルテックスチューブは渦流チャンバを含み、前記ボルテックスチューブの前記入口は前記渦流チャンバの中にあり、前記ボルテックスチューブは、前記渦流チャンバと連通して前記水素出口とは異なる出口を有する主チューブ部分を含む、請求項1に記載のアセンブリ。
  3. 前記ボルテックスチューブの前記水素出口と流体連通する入口ポートを有する少なくとも1つのエンジンを含み、前記エンジンの燃料取り入れ口は、前記ボルテックスチューブの前記水素出口とは異なる前記出口と流体連通する、請求項2に記載のアセンブリ。
  4. 前記水素出口とは異なる前記出口は、前記主チューブ部分の壁の内側表面と並置される、請求項3に記載のアセンブリ。
  5. 前記少なくとも1つの触媒成分は、前記主チューブ部分の前記壁の前記内側表面上にある、請求項4に記載のアセンブリ。
  6. 前記主チューブ部分の中央に配置されて、水素浸透チューブの一端に前記水素出口を画定する少なくとも1つの水素浸透チューブを含む、請求項2に記載のアセンブリ。
  7. トロイダル配位に配置された複数のボルテックスチューブを含み、前記複数のボルテックスチューブにおける最初のボルテックスチューブは、前記ボルテックスチューブの前記入口を画定して、前記複数のボルテックスチューブにおける次のボルテックスチューブの入口に流体を供給する、請求項1に記載のアセンブリ。
  8. 前記ボルテックスチューブの前記入口は、エンジンの排気部と流体連通している、請求項1に記載のアセンブリ。
  9. 炭化水素燃料および加熱された水蒸気を少なくとも1つのボルテックスチューブに注入するステップと、
    前記ボルテックスチューブを用いて前記炭化水素燃料を再製するステップであって、前記再製するステップは、前記炭化水素燃料の分子中の炭素ベースの成分から水素を取り除くステップを含む、再製するステップと、
    実質的に炭素含有のない水素ストリームをもたらすために、前記ボルテックスチューブを用いて前記炭素ベースの成分から水素を分離するステップと、
    前記水素ストリームを水素レシーバに供給するステップと、
    を含む方法。
  10. 炭化水素燃料を受け取り、前記炭化水素燃料を第1のストリームと第2のストリームとに分離するように構成された少なくとも第1のボルテックスチューブであって、前記第1のストリームは主として水素から成り、前記第2のストリームは炭素分を含む、第1のボルテックスチューブと、
    前記第1のストリームを受け取るように構成された少なくとも第1の水素レシーバと、
    前記第1のボルテックスチューブから前記第2のストリームを受け取り、前記第2のストリームを第3のストリームと第4のストリームとに分離するように構成された少なくとも第2のボルテックスチューブであって、前記第3のストリームは、前記水素レシーバに水素を供給するため、主として水素から成り、前記第2のストリームは炭素分を含む、前記第2のボルテックスチューブと、
    を含むアセンブリ。
  11. 前記水素レシーバは水素タンクを含む、請求項13に記載のアセンブリ。
  12. 前記水素レシーバは燃料電池を含む、請求項13に記載のアセンブリ。
  13. 前記第1のおよび第3のストリームは前記水素レシーバに供給される、請求項13に記載のアセンブリ。
  14. 前記ボルテックスチューブとの間で流体連通して配置され、前記第2のストリームが前記第2のボルテックスチューブにインプットされる前に、前記第2のストリームから熱を除去するように構成された少なくとも1つの熱交換器を含む、請求項13に記載のアセンブリ。
  15. 少なくとも第1の触媒成分が前記第1のボルテックスチューブの内側表面上に配され、少なくとも第2の触媒成分が、前記第1のボルテックスチューブの前記内側表面上ではない、前記第2のボルテックスチューブの内側表面上に配される、請求項13に記載のアセンブリ。
  16. 前記第2の触媒成分が銅を含む、請求項18に記載のアセンブリ。
  17. 前記第2のボルテックスチューブの前記内側表面上に、亜鉛およびアルミニウムをさらに含む、請求項19に記載のアセンブリ。
  18. 少なくとも第1の触媒成分が前記第1のボルテックスチューブの内側表面上に配され、少なくとも第2の触媒成分が、前記第1のボルテックスチューブの前記内側表面上ではない、前記第2のボルテックスチューブの内側表面上に配される、請求項13に記載のアセンブリ。
  19. インプット部を有する渦流チャンバ、および前記渦流チャンバと連通して、主チューブ部分の壁の内側表面と並置された第1のアウトプット部を有する前記主チューブ部分を含む少なくとも第1のボルテックスチューブであって、前記第1のアウトプット部は、前記インプット部に供給された流体の相対的により熱くより重い成分をアウトプットするためのものである、第1のボルテックスチューブと、
    前記第1のボルテックスチューブの前記第1のアウトプット部から前記相対的により熱くより重い成分を受け取るための少なくとも1つの入口を有する少なくとも第2のボルテックスチューブと、
    を含む、リフォーマアセンブリ。
  20. 前記主チューブ部分の前記壁の前記内側表面上の少なくとも1つの触媒成分と、
    前記主チューブ部分の中央に配置されて、水素浸透チューブの一端に、前記インプット部に供給された流体の少なくとも1つの相対的により軽くより冷たい成分をアウトプットするための第2のアウトプット部を画定する、少なくとも1つの前記水素浸透チューブと、
    を含む、請求項22に記載のリフォーマアセンブリ。
  21. 前記少なくとも1つの相対的により軽くより冷たい成分は水素を含む、請求項23に記載のリフォーマアセンブリ。
  22. 前記インプット部に供給された流体の前記相対的により熱くより重い成分は炭素分を含む、請求項24に記載のリフォーマアセンブリ。
  23. 前記第2のアウトプット部に連結された燃料電池を含む、請求項23に記載のリフォーマアセンブリ。
  24. 前記第1のアウトプット部に連結されたエンジンを含む、請求項23に記載のリフォーマアセンブリ。
  25. 少なくとも1つの燃料電池と、
    インプットとして炭化水素燃料を受け取り、ボルテックスチューブ内で前記炭化水素燃料から再製された水素を前記燃料電池に供給するための少なくとも1つのボルテックスチューブアセンブリと、
    を含むシステム。
  26. ガスの外殻だけが前記第1のボルテックスチューブの前記第1のアウトプット部から脱出することを可能にし、前記外殻中にないガスは前記第1のボルテックスチューブの前記第1のアウトプット部から離れ逆戻りさせられるように、前記第1のボルテックスチューブの前記第1のアウトプット部に、前記第1のボルテックスチューブ内に配置されたノズルを含む、請求項22に記載のリフォーマアセンブリ。
  27. 前記ボルテックスチューブの中に炭化水素燃料と加熱された水蒸気とを注入する前に、前記炭化水素燃料、加熱された水蒸気の内のうちの少なくとも1つを、摂氏600度(600℃)〜摂氏1100度(1100℃)の間に加熱するステップを含む、請求項12に記載の方法。
  28. 前記触媒成分はニッケルを含む、請求項1に記載のアセンブリ。
  29. 前記触媒成分は白金を含む、請求項1に記載のアセンブリ。
  30. 前記触媒成分はロジウムを含む、請求項1に記載のアセンブリ。
  31. 前記触媒成分は金を含む、請求項1に記載のアセンブリ。
  32. 前記触媒成分は銅を含む、請求項1に記載のアセンブリ。
JP2017559701A 2015-05-18 2016-04-14 水素の産生、分離、および統合的利用のためのボルテックスチューブリフォーマ Active JP6532544B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/715,026 US9840413B2 (en) 2015-05-18 2015-05-18 Integrated reformer and syngas separator
US14/715,026 2015-05-18
US15/078,263 2016-03-23
US15/078,263 US9843062B2 (en) 2016-03-23 2016-03-23 Vortex tube reformer for hydrogen production, separation, and integrated use
PCT/US2016/027442 WO2016186762A1 (en) 2015-05-18 2016-04-14 Vortex tube reformer for hydrogen production, separation, and integrated use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018522799A true JP2018522799A (ja) 2018-08-16
JP6532544B2 JP6532544B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=57320151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017559701A Active JP6532544B2 (ja) 2015-05-18 2016-04-14 水素の産生、分離、および統合的利用のためのボルテックスチューブリフォーマ

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP6532544B2 (ja)
CN (1) CN107847897A (ja)
CA (1) CA2983924C (ja)
DE (1) DE112016002284B4 (ja)
GB (1) GB2554276B (ja)
WO (1) WO2016186762A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109638324B (zh) * 2018-11-26 2020-06-23 南京航空航天大学 针对多种碳氢燃料的一体化多套管结构的纯氢催化装置及pemfc发电系统
US11306947B2 (en) * 2020-01-13 2022-04-19 B/E Aerospace, Inc. Temperature control system in a passenger service unit
CN111852660A (zh) * 2020-06-16 2020-10-30 华电电力科学研究院有限公司 一种燃气轮机性能加热系统及其运行方法
AT524785B1 (de) * 2021-06-07 2022-09-15 Ecool Advanced Urban Eng Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Trennen von Kohlenstoff und Wasserstoff eines kohlenwasserstoffhaltigen Gasgemisches
CN114278469B (zh) * 2021-12-30 2022-10-21 重庆望江摩托车制造有限公司 一种利用甲醇裂解制氢的混合能源摩托车
CN114933279B (zh) * 2022-06-14 2023-07-25 中南大学 一种醇类燃料裂解制氢控制方法
CN117025252B (zh) * 2023-10-09 2023-12-12 东营联合石化有限责任公司 一种加氢裂化和加氢脱硫联合装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3546891A (en) * 1969-07-18 1970-12-15 Lancelot A Fekete Vortex tube process and apparatus
US6521205B1 (en) * 1998-05-05 2003-02-18 SHEC Labs—Solar Hydrogen Energy Corporation Process for the production of hydrogen by thermal decomposition of water, and apparatus therefor
US20090060805A1 (en) * 2006-05-10 2009-03-05 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Process and apparatus for hydrogen and carbon production via carbon aerosol-catalyzed dissociation of hydrocarbons
US20100330445A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-30 Halbert Fischel Fuel reformers utilizing taylor vortex flows
WO2015010062A1 (en) * 2013-07-18 2015-01-22 Watt Fuel Cell Corp. Apparatus and methods for mixing reformable fuels and an oxygen-containing gas and/or steam
WO2015069836A2 (en) * 2013-11-06 2015-05-14 Watt Fuel Cell Corp. Gaseous fuel cpox reformers and methods of cpox reforming

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3116344A (en) * 1960-08-19 1963-12-31 Shell Oil Co Vortex tube reactor and process for converting hydrocarbons therein
US3563883A (en) * 1968-12-30 1971-02-16 Texaco Inc Catalytic reforming
JPS5240221A (en) * 1975-09-25 1977-03-29 Nippon Soken Inc Carureter of a fuel quality improving device
US6986797B1 (en) * 1999-05-03 2006-01-17 Nuvera Fuel Cells Inc. Auxiliary reactor for a hydrocarbon reforming system
US6793698B1 (en) * 2001-03-09 2004-09-21 Uop Llc Fuel processor reactor with integrated pre-reforming zone
JP2004196646A (ja) * 2002-10-23 2004-07-15 Nissan Motor Co Ltd 燃料改質装置
BRPI0407937A (pt) * 2003-03-05 2006-02-21 Gtl Microsystems Ag processo, e planta, para processar gás natural de modo a gerar hidrocarbonetos de cadeia mais longa
US6932858B2 (en) * 2003-08-27 2005-08-23 Gas Technology Institute Vortex tube system and method for processing natural gas
JP2006199509A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Iwatani Internatl Corp 改質反応器
KR101126207B1 (ko) * 2005-02-28 2012-03-26 삼성에스디아이 주식회사 개질기용 연료 공급장치 및 연료 전지 시스템
US8298305B2 (en) * 2006-05-11 2012-10-30 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Hydrogen production system and method of controlling flow rate of offgas in the system
WO2008047670A1 (fr) * 2006-10-16 2008-04-24 Panasonic Corporation Appareil de production d'hydrogène et système de pile à combustible comportant celui-ci
US20090200176A1 (en) 2008-02-07 2009-08-13 Mccutchen Co. Radial counterflow shear electrolysis
US8210214B2 (en) * 2007-12-27 2012-07-03 Texaco Inc. Apparatus and method for providing hydrogen at a high pressure
NO339087B1 (no) * 2010-08-17 2016-11-14 Gasplas As Anordning, system og fremgangsmåte for fremstilling av hydrogen
WO2013137720A1 (en) * 2012-03-16 2013-09-19 Stamicarbon B.V. Acting Under The Name Of Mt Innovation Center Method and system for the production of hydrogen
US9023243B2 (en) * 2012-08-27 2015-05-05 Proton Power, Inc. Methods, systems, and devices for synthesis gas recapture
KR101429652B1 (ko) * 2012-09-19 2014-08-14 충남대학교산학협력단 열 활용도가 향상된 고온형 연료전지 시스템
CN105143413B (zh) 2012-12-11 2017-07-04 弗雷特等离子实验室公司 高温逆流涡动反应器系统、方法和装置
CN105873854B (zh) * 2013-11-06 2019-02-05 瓦特燃料电池公司 使用钙钛矿作为其结构组分的重整器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3546891A (en) * 1969-07-18 1970-12-15 Lancelot A Fekete Vortex tube process and apparatus
US6521205B1 (en) * 1998-05-05 2003-02-18 SHEC Labs—Solar Hydrogen Energy Corporation Process for the production of hydrogen by thermal decomposition of water, and apparatus therefor
US20090060805A1 (en) * 2006-05-10 2009-03-05 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Process and apparatus for hydrogen and carbon production via carbon aerosol-catalyzed dissociation of hydrocarbons
US20100330445A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-30 Halbert Fischel Fuel reformers utilizing taylor vortex flows
WO2015010062A1 (en) * 2013-07-18 2015-01-22 Watt Fuel Cell Corp. Apparatus and methods for mixing reformable fuels and an oxygen-containing gas and/or steam
WO2015069836A2 (en) * 2013-11-06 2015-05-14 Watt Fuel Cell Corp. Gaseous fuel cpox reformers and methods of cpox reforming

Also Published As

Publication number Publication date
GB201718215D0 (en) 2017-12-20
CA2983924A1 (en) 2016-11-24
DE112016002284T5 (de) 2018-02-15
GB2554276A (en) 2018-03-28
JP6532544B2 (ja) 2019-06-19
WO2016186762A1 (en) 2016-11-24
GB2554276B (en) 2021-04-07
CN107847897A (zh) 2018-03-27
CA2983924C (en) 2019-07-30
DE112016002284B4 (de) 2021-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6532544B2 (ja) 水素の産生、分離、および統合的利用のためのボルテックスチューブリフォーマ
US11444302B2 (en) Vortex tube reformer for hydrogen production, separation, and integrated use
JP5570614B2 (ja) 効率向上タービン
US20180093887A1 (en) Integrated reformer and syngas separator
US9687773B2 (en) Fuel deoxygenation and fuel tank inerting system and method
US11289726B2 (en) Systems for hybrid fuel cell power generation
US11505328B2 (en) Electrical power generation on a vehicle
RU2407586C2 (ru) Устройство и способ выработки газообразного водорода за счет дегидрогенизации углеводородного топлива
JP2011514464A (ja) エンジン排ガス中の有害物質を減少させるためのシステム及び方法
US20100300065A1 (en) Closed-cycle rocket engine assemblies and methods of operating such rocket engine assemblies
JP2024518985A (ja) アンモニアを処理するためのシステムおよび方法
JP2010534911A (ja) 燃料電池及び燃料電池装置を運転する方法
JP2001334998A (ja) 走行体
JP2001216980A (ja) 燃料供給装置を有する燃料電池系
US11434021B2 (en) Electrical power generation on a vehicle
WO2022043293A1 (en) Turbine-less jet engine
JP5136958B2 (ja) パワーソースシステム
TWM451320U (zh) 噴射發動機之整合電力及噴射推進裝置
FR2915319A1 (fr) Dispositif et procede de mise en temperature lors du demarrage d'un systeme de pile a combustible embarque a bord d'un vehicule automobile

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6532544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250